広報ゆりほんじょう No.37 [平成18年(2006)10/1号] 編集・発行/編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 【主な内容】 皇太子殿下 本市をご視察………………2 「松ヶ崎亀田インターチェンジ」(仮称)に追加整備許可書が交付されました ……3 芋川桜づつみパークゴルフ場オープン …4 身近な『相談窓口』のご利用を ………6 【お獅子さまに、さわっちゃった】 (9月17日、本荘八幡神社祭典で) 2〜3ページ 皇太子殿下 本市をご視察  九月十二日から三日間にわたり、皇太子徳仁親王殿下が県内に滞在され、本市の自然や文化財などを視察されました。  十二日に来県された皇太子さまは、柳田市長の出迎えを受けて、本荘由利広域交流センターでご休憩。翌十三日、祓川登山口から鳥海山に登られました。日本海を望む風景や雪渓が残る登山道などを楽しまれ、七高山の頂上では、眼下に広がる三六〇度の美しいパノラマを眺められて「変化に富んだ、いい山ですね」と感想を述べられました。  十四日には、にかほ市の中島台レクリエーションの森で、国指定天然記念物の「鳥海マリモ」をご覧になった後、本市矢島町の土田家住宅を視察されました。  国指定重要文化財の土田家住宅は、江戸初期に建築された上層農家の建物で、中世の武士住宅の流れをくむ、県内では最も古い家屋。二十四代当主の土田藤一郎さん(80歳)の説明を受けられた後、寺田知事とともに茶の間のいろり端で懇談されました。  皇太子さまは、同日夕方に空路で帰京されました。 朗報! 日本海沿岸東北自動車道 松ヶ崎亀田IC待望の整備許可  日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の本荘IC(インターチェンジ)―岩城IC間(二十一キロ)に、「松ケ崎亀田IC(仮称)」を整備することが決定しました。  新しいICの設置が許可されたことにより、高速交通ネットワークの強化、産業・観光の活性化など、地域のさらなる発展に弾みがつくものと期待が高まっています。  本荘―岩城間は現在、新直轄方式で着々と建設が進んでおり、松ケ崎亀田ICは市が主体となって計画整備する「地域活性化インターチェンジ」として建設されるもので、設置場所は岩城ICから南へ五・五キロの松ケ崎字柳田地内。日沿道と市道松ケ崎亀田線とを連結する形で整備され、通行料は徴収されない予定です。接続道路を含む市道松ヶ崎亀田線整備の総事業費はおよそ十二億円と見込まれています。 高速交通ネットワークの強化、地域のさらなる発展に弾み  このインターの新設については、早期実現へ向けて合併以前から期成同盟会を組織し、国や関係機関に強力な要望活動を続けてきたものです。  連結許可書の交付式は九月二十二日、市役所で行われ、井島市議会議長、齋藤副議長などの同席のもと、国土交通省東北地方整備局秋田河川国道事務所の川原所長から柳田市長へ許可書が手渡されました。  川原所長は、「松ケ崎亀田ICは全国八カ所の地域活性化ICの一つとして連結許可がなされました。法改正により、地方活性化にかかる追加ICについては実情に応じて整備計画を変更することが可能になりました。その第一弾の松ケ崎亀田ICは、観光資源のネットワーク化、産業の活性化と定住人口の促進、救急患者搬送ルートの確保など多方面にわたり、市の一体的な発展に寄与すると思います。また、災害時などは国道の代替ルートになると考えます」と説明され、柳田市長は「これまで何度も要望を重ね、今日の日を迎えられたことを喜ぶとともに、大変厳しい中でこのICの追加整備を認めていただいたことをありがたく思っています。地方の発展はやはりインフラの整備にあり、高速道路との接続が極めて重要。観光・防災の面などで、このICが大きな役割を果たしてくれるものと確信します」と感謝の言葉を述べました。  市内では、新直轄方式による「本荘―岩城間」と、国直轄による「仁賀保―本荘間」の二区間で日沿道の整備が進んでおり、平成十九年の開通を目指し工事が進められています。 4〜5ページ 9ホール×2コースでお楽しみください  芋川桜づつみパークゴルフ場オープン!!  芋川桜づつみ河川緑地整備事業の一環として整備を進めてきた「芋川桜づつみパークゴルフ場」が完成し、九月八日にオープンセレモニーが行われました。  本荘地域内黒瀬地内に新設されたパークゴルフ場には、一万二千平方bの用地にパークゴルフ場コースと管理棟、三十台収容の駐車場が整備されました。総事業費は七千六百万円。  セレモニーでは、柳田市長のあいさつ、県議会議員など関係者によるテープカットに続き、柳田市長、井島市議会議長らがさくらコース、つつじコースに分かれて打ち初めを行いました。  完成したパークゴルフコースは二コースで、それぞれ九ホールの計十八ホール。バンカーも二十カ所あり、施設利用料は一般三百円、中学生以下百円、用具貸出料は百円で、利用時間は午前九時から午後五時までとなっています。  新しいコースでスティックを振れば、誰もが気分爽快! スポーツの秋に、皆さんもパークゴルフでさわやかな汗を流してみませんか。  ◇申し込み・問い合わせ先 桜づつみパークゴルフ場 電話24-4811 10月は「体力つくり強調月間」  日常生活の中に運動を取り入れましょう  健康で生き生きと過ごしたい…。誰もが持っている、共通の願いです。ある調査によると「より健康に」と望んでいる人がほぼ百パーセントを占めるという結果が出ています。  平成十六年二月に内閣府が行った「体力・スポーツに関する世論調査」によれば、「健康や体力の維持増進のために心がけていること」では、@食生活に気をつけるが68%、A睡眠や休養をよくとるが57%、B規則正しい生活が39%で、運動やスポーツをすることを上げた割合は36%となっています。  「この一年間で運動やスポーツを行った人」の割合は60%台ですが、この数値はなかなか上がっていませんし、「週に一日以上運動を行う人の割合」では、平成三年から徐々に上向いてきているものの、男女とも40%には届かず、まだまだ健康のために日常的に運動を取り入れている人の割合はそれほど伸びていません。 健康管理に運動を利用  一般に、運動不足は肥満を招いて、生活習慣病につながります。今、太っていないからと言っても安心できません。通勤・通学に自動車を使う人、買い物以外は外に出ない主婦、事務などで一日中座ったままの仕事が多い人……、普通に生活しているだけでは、大抵の方は運動不足になってしまいがち。運動不足を感じている人がとても多い、というのが現状です。運動の習慣を身につけることも、生活習慣病予防の大きなポイントです。  また、通常、運動能力は三十歳ほどでピークに達し、その後はある程度の運動をしていて体力の維持ができるとも言われます。  十月は「体力つくり強調月間」です。健康づくりは、一人一人の心がけ次第。ふだん運動不足かなと思われる人は、この機会に体力づくりに励んでみてはいかがでしょうか。 10月14日(土)、15日(日) 出羽富士鳥海ツーデーウォーク  「今やっているものを含めて、今後行ってみたい運動やスポーツ」は何か―。具体的な種目として「ウオーキング」(歩け歩け運動、散歩などを含む)と答えた割合が、40%近くとなっています(同世論調査)。歩くことを健康づくりの基本ととらえている人が多いことがわかります。  ウォーキングは足腰への負担が少なく、トレーニング管理がやさしいことに加え、日常的な「歩く」動作なので、手軽にマイペースで取り組めるのが魅力です。長い時間継続すれば、ジョギングと同様の運動効果があり、血行や新陳代謝を円滑にする有酸素運動の代表とも言われ、心身をリフレッシュさせるのにも効果的です。 「当日受付」あります  由利本荘市合併一周年を記念し十月十四日(土)と十五日(日)に「出羽富士鳥海ツーデーウオーク」が開催されます。  歩く距離は7キロから35キロまで。九つのコースで思い思いにウオーキングを楽しむイベントです。一日だけの参加でもオーケー。当日受付もあります。  全国から集うウオーカーとともに、地元で開かれる大会に参加し、楽しくウォーキングしてみませんか。 出発式の時刻(コース別) 受け付けがありますので、十分に余裕をもっておいでください。 14日(土)  35キロと25キロ 矢島総合支所前 8時10分   20キロ 本荘公園前広場 8時10分  10キロと7キロ 本荘公園前広場 9時30分 15日(日)  35キロ 本荘公園前広場 7時    20キロ 本荘公園前広場 8時10分  15キロと7キロ 本荘公園前広場 9時30分 6〜7ページ ご紹介します 暮らしの相談窓口 悩みは抱え込まず、お気軽にご相談を 心が軽くなりますよ  人生には、さまざまな苦しみや悩みが付きものです。  誰でも、人に言えない、一人では解決できないような悩みや心配事を抱えているのが現実ではないでしょうか。  そんなとき、信頼できる相談員に打ち明け、話してみることで、固く閉じられていた悩み事の解決への道が開けるかもしれません。  市では「市民相談室」を開設し、親身になって相談を受けていますし、ほかの公的機関や団体でもさまざまな相談窓口を設置しています。  思い詰めることなく、そっと打ち明けてみませんか。 身近な相談窓口の活用を  皆さんが、暮らしの中で悩み事を最初に相談する相手はどなたでしょうか。おそらく多くの方は、家族や友人など、まず身近な人に相談することでしょう。  しかし、近年、社会が複雑・多様化する中で、専門知識がなければ解決が難しい相談ごとが増えています。また、内容によっては身近な人でも相談しにくいことがあるでしょう。  また、相談しようにも、どこの窓口に行けばいいのかわからない…とか、問題が複雑で何から相談していいか見当もつかない…、そんなケースもあることでしょう。  こういうときは「なんでも相談」のような、総合的に幅広い内容を扱う相談窓口が便利です。これらは「総合相談窓口」とも呼ばれ、皆さんの相談を聞き、その場での解決が難しい事柄については、多くの専門機関(二次相談窓口)の中から適したところを紹介してくれます。  皆さんの一番身近な総合相談窓口は「市民相談室」で、市生活環境課と各総合支所に開設しています。  また、相談したい内容の要点を整理できるので、その後の相談がスムーズになるという利点もあります。 速やかな解決への筋道を  困りごとや心配事については、自分でよく考えることも大切ですが、考えすぎて逆に問題を抱え込み、解決から遠のいてしまうことも少なくありません。具体的に困っている点は何か、何が原因でどんなことを解決したいかが整理できたら、あとは相談機関に解決への道筋をつけてもらうことも一つの方法です。また、多くの相談窓口が無料で利用できます。  困ったときは、身近な相談窓口を利用し、速やかな解決を図ることで思い悩まずにすみます。ただし、必ずしも自分が考えていたような結果とはならないケースも生じますので、この点も心しておきましょう。  市内・県内の代表的な相談窓口を掲載しますので、参考にしてください。 困ったときは、まずこちらへ   主な相談窓口を紹介します ◇市民相談室   電話24−6251(市生活環境課市民相談室、各総合支所市民課) ◇女性の人権ホットライン 電話0570−070−810(秋田地方法務局) ◇行政相談    ※29ページをご覧ください(行政相談委員) ◇心配ごと相談  電話24−2911 (市社会福祉協議会本荘支所、各支所) ◇健康相談    電話22−1834(市健康管理課、各総合支所福祉保健課または保健センター) ◇一般健康相談、エイズ・薬物乱用防止相談 電話22−4122(県由利地域振興局福祉環境部) ◇高齢者福祉相談 電話24−6324(市地域包括支援センターまたは各在宅介護支援センター) ◇育児相談    電話22−1834(本荘保健センター、各総合支所福祉保健課) ◇子育て相談   電話24−3634(市社会福祉協議会本荘支所) ◇障害者(児)総合相談 電話24−6314(市福祉支援課) ◇障害者110番  電話018−863−1290 ◇難病相談    電話018−866−7754(県難病相談支援センター) ◇電話相談よい子に電話0120−424−152 (県中央児童相談所) ◇児童相談室   電話018−865−1161(県児童会館) ◇スギの子電話相談電話018−823−0303(県障害学習センター) ◇すこやか電話相談 電話0120−377−804(県総合教育センター) ◇こころの電話相談電話018−892−3939 (県精神保健福祉センター) ◇心の悩み相談  電話018−865−4343(秋田いのちの電話) ◇人権・いじめホットライン 電話23−4266(秋田地方法務局本荘支局) ◇人権・いじめホットライン 電話018−862−6533 ◇子どもの人権110番 電話0570−070−110(秋田地方法務局) ◇不登校のための電話相談電話22−2707(市教育研究所) ◇労働に関する相談電話22−5432(由利地域振興局地域企画課) ◇労働関係相談  電話22−4124(本荘労働基準監督署) ◇雇用支援相談  電話0120−498−609(総合雇用支援センター) ◇消費生活相談  電話018−835−0999(県生活センター) ◇市消費生活相談 電話24−6251(市生活環境課市民相談室) ◇住宅相談    電話018−836−7850((財)県建築住宅センター) ◇交通事故相談  電話018−836−7804(県交通事故相談所) ◇警察相談  電話#9110(県民安全相談センター) ◇やまびこ電話  電話018−824−1212(子どもの悩み、少年犯罪相談) ◇レディース通話110番 電話0120−028−110(性犯罪相談) ◇暴力追放110番 電話018−862−0110  ◇覚醒剤、サラ金、悪質商法110番 電話018−823−0110 ◇公証人役場無料相談電話24−6251(年4回 市生活環境課市民相談室) ◇法律相談    電話018−896−5599 (秋田弁護士会法律相談センター・要予約・原則有料・面接相談のみ 毎週木曜日/鶴舞会館) ◇司法書士相談  電話018−824−0055(県司法書士会総合相談センター・要予約) ◇弁護士無料法律相談 電話24−6251(年5回 市生活環境課市民相談室) 法律トラブルに巻き込まれた時は「法テラス」まで 解決のための道案内をします   日本司法支援センター「法テラス」は、法的トラブルを解決するための情報やサービスを全国どこでも受けられるよう各地に事務所を設置し、10月2日から次のような業務を行います。(ホームページの運用、電話開設ともに2日から)  法的トラブルを解決するにはどのような方法があるのか、どこに相談すればよいのかわからない…といったときは、法テラスまでお気軽にお電話ください。 ◇情報提供 法的トラブルの解決に役立つ情報の無料提供 ◇民事法律扶助 資力の乏しい方のための無料相談、裁判費用などの立て替え ◇犯罪被害者支援 被害者支援に詳しい弁護士や支援団体などについての情報の無料提供 ◇国選弁護関連業務 国選弁護人を確保し、捜査から裁判まで一貫した国選弁護体制の確立 法テラス受け付け電話 0570ー078374〈おなやみなし〉※全国一律の安い電話料金です 法テラスホームページ http://www.houterasu.or.jp/ 詳しくは、日本司法支援センター秋田地方事務所(法テラス秋田 電話050ー3383ー5550)まで。   8〜11ページ ●通学路に危険は潜んでいないかな? 児童が安全マップ作成 [道川小]  子どもたちの安全を地域ぐるみで守る運動が広がっていますが、児童たち自らが通学路の安全を確認しようと、地域安全マップ作成講習会が九月十五日、道川小学校(恩田哲典校長)で行われました。  道川小学校は近くを通る国道七号の交通量が増加を続け、学区内には新しい住宅団地ができるなど、子どもたちの通学環境が年々変化しています。  そのため学校と地域が連携し、学校安全ボランティアによるスクールガードを編成して、子どもたちの安全・安心確保のための活動を行っています。  しかし、子どもたちの毎日の通学に目を届けるには限りがあり、子どもたち自らが危険から逃れる行動が大切です。  小学校四年生の授業に組み入れた講習会には、市内各小学校の担当教員も参加。五班に分かれて、危険箇所をチェックする児童たちと一緒に通学路を巡回しました。  児童たちは危険箇所をマップに書き込みながら、「改めて調べてみると、自分たちの住んでいる場所や通学路に危険な場所が意外に多く潜んでいる」と驚き、安全に登下校することを誓っていました。 【写真/危険の潜んでいそうなところを地図で確認】【写真/近くに住む人から注意箇所のアドバイスも】 ●学力向上拠点形成事業 中間公開研究会で授業を参観  本市が文部科学省から委嘱を受けて実施している、学力向上拠点形成事業の中間公開研究会が、高瀬小学校を皮切りに始まりました。  九月十四日に行われた公開研究会では、一学年の国語、四学年の社会、六学年の理科の授業を公開。教科毎に設定した学習指導案による授業を、県教育庁や大学、県内の小中学校の教員などの教育関係者が視察しました。 【写真/児童たちの学ぶ意欲があふれる理科の授業】 ●第34回 科学作品展 工作や観察記録など200点を展示  児童、生徒の自然や科学への興味・関心を高め、観察する力や探求する力、自然に親しもうとする意欲の育成を狙いとした、第三十四回科学作品展が九月十六日と十七日、本荘勤労青少年ホームで開催されました。  作品展には、観察・実験の記録、観察スケッチや採取物の標本、理科工作など、市内の小・中学校から児童生徒の力作二百点の応募あり、審査で優秀賞と優良賞合わせて百六点を決定。小学校一年生のカブト虫やアゲハチョウの観察記録などの応募作品が並べられた展示会場では、力作に熱心に見入る親子連れの姿などが見られました。 【写真/力作が並んだ科学作品展】 ●第30回 全県野焼きを楽しむつどい 素朴な色合いに満足 【写真/灰の中から現われた素朴な出来栄えの作品】  周囲に生い茂る草を刈り集めて積み上げ、燃やして土器を焼き上げる、第三〇回全県野焼きを楽しむつどいが九月十六日、東由利地域の八塩いこいの森地内で行われました。  陶芸の原点といわれる野焼きの土器は、自然に調和した風合いと素朴さが魅力で、毎年多くの県内の陶芸愛好者などが集い、技術の向上を図りながら交流を深めています。  この日も小学生も含めた約百人の参加者が、事前に制作した埴輪や壺、花瓶などの素焼きを持参。ワラに包んで並べた上に、二日ほど前に刈り取って用意した約一トンのカヤやヨシなどの生草で覆って着火しました。  勢いよく燃えたぎり、千度ほどに達する温度で四時間近くかけて焼き上がった作品が、次々と灰の中から掘り起こされるたびに、素朴な色合いの出来栄えに魅入っていました。 ●「水・土・里」を未来に伝えよう 下川大内小学校児童が発表 【写真/大舞台でもおくすることなく意見を発表する伊藤さん(右)と東海林さん】  人間の生活にさまざまな恩恵をもたらしている、水・土・里(み・ど・り)について考える、東北農政局主催の「2006東北こどもサミットin仙台」が九月九日、仙台国際センターで開催され、秋田県代表として下川大内小学校の六年生が参加し、代表の二人の児童が意見を発表し、高い評価を受けました。  発表したのは伊藤佑佳さんと東海林鈴菜さんで、同小学校が総合学習で取り組んでいる農業体験学習を通して感じた、「農業は命をつなぐ大切な仕事」と、堂々と主張しました。 ●栄光 第37回 秋田県空手道選手権大会(9月3日・由利本荘市総合体育館)=敬称略=  ◆【個人/形の部】優勝    幼児 菊地 凛(若草幼稚園)、小学生2年女子 佐藤冬美(矢島小)、 同3年男子 柴田佑平(小友小)、 同女子 齋藤瑠夏(子吉小)、中学生男子 小川恭平(本荘南中3年)、同女子 佐藤夏実(矢島中2年)  ◆【個人/組手の部】優勝   小学生2年女子 佐藤冬美(矢島小)、同3年女子 齋藤瑠夏(子吉小)、同4年女子 工藤ほのか(岩谷小)、同5年男子 小川省吾(尾崎小)、同6年女子 佐藤穂奈美(矢島小)、中学生男子 東海林拓(本荘北中2年)、同女子 佐藤夏実(矢島中2年)  ◆【団体/形の部】優勝   小学生低学年 本荘支部(柴田佑平:小友小3年、齋藤瑠夏:子吉小同、藤原伊織:北内越小同)、中学生 本荘支部(小川恭平:本荘南中3年、小川健斗:同1年、東海林拓:本荘北中2年)  ◆【団体/組手の部】優勝   小学生女子 本荘支部(東海林咲:新山小6年、齋藤瑠夏:子吉小3年、齋藤碧華:同1年)、中学生男子 本荘支部(細谷裕太:本荘北中2年、東海林拓:同、小川恭平:本荘南中3年) ●岩城産直会に農林水産大賞  優れた活動を実践する農業者等の表彰などを行う、「あきた農林水産フォーラム’06」が9月8日から10日まで秋田市で開催され、席上、岩城産直会(代表:進藤貢会長)がふるさとづくり部門で秋田県農林水産大賞を受賞しました。  兼業農家や退職後就農農家などが主体の岩城産直会は、平成12年の「道の駅いわき」がオープンしてから農産物の直売活動を開始。春の笹巻き祭り、餅つきを行う秋の収穫感謝祭など季節に合わせたイベントの開催や、学校給食への食材供給を開始するなどの活動が認められました。 【写真/賞状を手に受賞を喜ぶ岩城産直会の関係者】 ●子吉川に掛け声響く 市民レガッタで79艇が熱戦  子吉川に秋の訪れを告げる市民ボート大会「子吉川レガッタ2006」が九月十日、子吉川ボート場で行われました。  二十六回を数える今年の大会には、四人の漕手の年齢の合計が百四十歳未満の成年の部、男・女、百四十歳以上の壮年の部、男・女の四部門に職場や町内会などの仲間で編成した七十九のクルーがエントリー。曇天であるものの波もなく穏やかな子吉川ボート場の五百bコースでは、舵を取るコックスの掛け声に合わせて力漕し、見事なオールさばきを披露しました。  コースの川岸には、応援団のテントが並び、炭火をおこして応援するクルーの出番まで鍋を囲む姿など、市民レガッタならではの光景もみられ、ひいきのクルーが接戦を演じながら目の前を通過すると、身を乗り出して盛んな声援を送っていました。  各部門の上位成績は次のとおりです。  成年男子の部   優 勝 長田建設   準優勝 油小路漕遊会2号  成年女子の部   優 勝 ゆりプリティーガール   準優勝 浜松町ダッシュコスモス   三 位 TEAMわかすぎッ!  壮年男子の部   優 勝 そーれ櫛引T   準優勝 漕友会ゴールドリバー   三 位 市議会子吉川  壮年女子の部   優 勝 ナイスキャッチャーズ   準優勝 ゆりレディース  三 位 スプラッシュ ●第22回西目健康マラソン 350人の市民ランナーが出場  “さわやかな風の中、公園の街を楽しく走ろう”をキャッチフレーズに九月十日、第二十二回西目健康マラソンが行われました。  三`、五`、八`の三つのコースには三百五十人の市民ランナーが出場。開会式では、西目町若松町の高瀬英雄さんと菜央さん(西目小四年)、瑛太君(同二年)、陽介君(同)の親子四人が「楽しく最後まで完走する」と選手宣誓しました。  また、昨年に続いてゲストランナーとして、ボストンマラソンの覇者山田敬蔵さん、西目地域出身で世界の各種大会に出場している鉄人ランナー遠藤栄子さん、本市出身の画家五島まさをさんも参加。西目地域のハーブ通りや海岸通りを周回する指定コースを、思い思いのペースで走り、沿道で応援する声援に応えていました。 ●民謡の里大内 秋田馬子唄の調べが響く  今年で十回目を迎える秋田馬子唄全国大会が九月九日開催され、会場の市農村環境改善センター(大内地域)で、百二十九人の参加者が熱唱して自慢ののどを競いました。  大会は大賞の部、高齢の部、年少の部の三部門で行われ、会場を埋めた約四百人の聴衆は、唄い手によって味わいの異なる秋田馬子唄を聴き比べながら、日ごろ鍛えた伸びやかな唄声を堪能していました。  大賞の部の頂点を極めたのは秋田市の浅野晴香さん(十八歳)。浅野さんは初出場で優勝の栄冠を手にし、受賞のインタビューでは「まだ実感が沸かない」と目を潤ませました。  浅野さんは、「馬を引きながら口ずさんだという情景を思い浮かべながら唄った。落ち着いて、ゆっくり唄うことを心がけた」と喜びを繰り返し語っていました。  上位入賞者は次のとおりです。 【大賞の部】  優勝 浅野晴香さん(秋田市)準優勝 山野修二さん(横手市)三位 伊藤隆志さん(横手市) 【高齢の部】  優勝 佐藤良雄さん(にかほ市)準優勝 佐藤栄子さん(秋田市)三位 戸掘孝吉さん(大仙市) 【年少の部】  優秀賞 冨岡沙樹さん(仙北市)奨励賞 倉田珠衣さん(大仙市)奨励賞 山上衛さん(秋田市) ●のじぎく兵庫国体壮行会 本市選手団の活躍を期待  九月三十から十月十日までの期間、兵庫県で開催される第六十一回国民体育大会(のじぎく兵庫国体)に出場する本市関係選手団の壮行会が九月二十一日、本荘由利広域行政センターで行われました。 のじぎく兵庫国体には本市関係から六十人の監督や選手がボート競技など八つの種目に出場。柳田市長は「自分の人生の宝になり、感動を与えるような戦いぶりを期待する」と激励の言葉を送り、選手団を代表して、ボート競技の少年女子舵手つきクォドルプルに出場する本荘高校の岡本彩夏主将は「自分たちの力を精一杯発揮できるよう頑張りたい」と力強く挨拶しました。 ●プラムワインで乾杯 あまさぎワインまつりを開催  岩城地域の秋の風物詩となっている、第十四回あまさぎワインまつりが九月十日、亀田体育館を会場に開催されました。  あまさぎワインまつりは、岩城地域の特産品であるプラムを使ったワインを多くの方に味わい、楽しんでもらおうと開催され、毎年恒例となっている人気の行事。館内はワインの甘い香りと熱気にあふれ、集まった友人同士や家族連れなどの約二百人のワイン愛好家たちは、ヤートセ南琉呼や芸能発表などを楽しみながら、プラム特有のフルーティーな味わいを持つ天鷺ワインを心ゆくまで堪能しました。 12〜13ページ トピックス ●9月9日10日 八朔まつり  矢島地域で四百年の歴史を誇る「八朔まつり」が九月九日と十日の両日、行われました。  矢島の祭典は古くから八朔のお祭りと呼ばれ、五穀豊穣を祝い、人々の無病息災を願って行われています。  九日の宵宮では「お下がり」といわれる神明様の神輿が田楽灯籠と神楽太鼓に先導され、弁天様(宇賀神社)へと下りました。お下がりの先導を無事務めた神楽太鼓は駅前へ移動し太鼓共演会が行われ、熱気あふれる太鼓の音は、つめかけた大勢の見物客を魅了していました。  翌十日の祭典では、六丁の若者らが、さまざまに仮装し、それぞれ趣向を凝らした山車と踊りで丁内を練り歩き、大通りを進む若衆らの息のあった踊りに見物客も見入りました。  そして昼を過ぎ、宇賀神社で一夜を過ごした神明様の神輿が再び神明社を目指してまちを練り歩きました。 ●おいしいりんごはいかが−りんごまつり−  道の駅「にしめ」で九月二十四日、「りんごまつり」が開催されました。  このりんごまつりは、西目産のりんごを多くの人に味わってもらおうと市観光協会西目支部が企画したものです。  この日は、さわやかな秋晴れとなり、大勢の行楽客でにぎわいました。りんご直売テントには「千秋」、「芳秋」、「さんさ」、「つがる」、「やたか」などが並び、おいしいりんごを求める多くの行楽客が試食コーナーで味を確かめました。  和気あいあいとした中で行われた「りんごの皮むき競争」では、五人一組となり、一分間でむける皮の長さを競うもので、優勝者は一b六十六aの好記録を出しました。  また、りんご重量当てクイズでは、大中小のかごのりんごの合計重量を、中のかごの重量をヒントに当てるもので、ピタリ賞には大中小すべてのりんご、一位、二位、三位にはそれぞれ大中小のりんごが賞品としてもらえるとあって参加者は真剣な表情で、用紙に重量を書き込みました。  このりんごまつりは、十一月十二日までの第二、第四日曜日に開催されています。  行楽の秋、食欲の秋。皆さんもぜひ足を運んでみては。 ●9月17日本荘 八幡神社祭典  三百五十年以上の伝統を誇る本荘地域の「八幡神社祭典」が九月十七日行われ、十万石の格式を整えた大名行列が古式ゆかしく街を練り歩きました。  正午ののろしを合図に八幡神社を出発した大名行列は、鋏箱を担いだ二人の奴の「エーン サーヨセ」「エンヤ マーガフ」などの掛け声に先導され、槍、長柄槍、殿様などが、厳かに行進。江戸時代の参勤交代を見事に再現していました。  笛や太鼓に合わせてにぎやかに舞う姿が目を引いたのは県の無形民俗文化財「日役町獅子踊り」。それに各町内で趣向を凝らした山車が次々と続き、元気な子どもたちの掛け声や、力強い太鼓や踊りが一体となって祭を盛り上げました。  この日を待ちわび、沿道を埋め尽くしたたくさんの観客は、ある時は神妙に手を合わせながら、またある時は笑顔で拍手しながら、家内安全や商売繁盛を祈願して歩く祭りの列に引き込まれ、熱心に見入りました。 ●高原のさわやかな風をあびながら−南由利原コスモスまつり−  九月九日から二十四日まで、鳥海高原まつり「南由利原コスモスまつり」が開催されました。  今年も開花は遅れ気味で、ミニイベント開催日・十七日のお花畑はまだつぼみが多く、咲きそろうまでにはもう一息の状態でしたが、連休の中日とあって人出はまずまず。照らず降らずの秋空の下、家族連れなどが出店で豚汁やジャンボ焼き鳥などを求めたり、「グラウンドゴルフ大会」や「変形自転車レース」などを楽しんだりしました。  このまつりを皮切りに、十月八日の「花立秋まつり」、同月十四日・十五日の「法体の滝紅葉まつり」まで、一連の「鳥海高原まつり」として実施されます。三つのイベントと三カ所の観光施設などを対象とした「スタンプラリー」が始まり、早速、応募用紙を受け取る人の姿も見られました。  イベントを満喫した後、スタンプラリーに参加して商品が当たるのを待つ楽しみも得られるという、「二度おいしい」この秋のイベント。皆さんのおいでをお待ちしています。 14ページ ●明るく住みよい地域へ、力強く主張 第23回 市中学校少年非行防止防火弁論大会開く  市中学校少年非行防止防火弁論大会が九月五日、由利中学校を会場に開催され、市内十一校から出場した弁士十二人が、日常生活で感じていることや過去の経験などを交えながら、非行の防止や火災予防について力強く訴えました。  この大会は、由利本荘地区少年保護育成委員会と市幼少年婦人防火委員会主催、市防犯協会などの協賛により行われたもので、今回で二十三回目。五分間を基準とする発表の中で論旨や態度、表現力などを競い合いました。  少年非行防止の部では土田まなみさん(矢島中三年)が「守っていこう 安心できる社会」のテーマで、身近で起きた盗難に触れながら「予防を心がけることで、信頼の失われない安心できる社会になる」と呼びかけ、また、防火の部では小笠原榛香さん(本荘南中一年)が「安心して『いってらっしゃい』を言うために」という演題で、祖母が経験した大火を引き合いに「火災から私たちの命や暮らしを守るために、何ができるかを考えなければ」と訴え、それぞれ最優秀賞に輝きました。  いずれの弁士も声に強弱をつけたり、ジェスチャーを活用したりするなど、工夫を凝らして熱弁を展開。由利中の生徒たちはそれぞれの主張に熱心に聴き入っていました。 そのほかの成績は次のとおりです。  【少年非行防止の部】   ◆優秀賞 佐々木咲さん(由利中二年)、石井南旺さん(本荘北中三年)   ◆努力賞 畠山雄有君 (出羽中三年)、佐々木楓さん(大内中三年)、田口麻生さん(岩城中二年)  【防火の部】   ◆優秀賞 岡本果純さん(本荘東中三年)、太田笙子さん(鳥海中三年)   ◆努力賞 熊谷良太君(由利中三年)、小野成人君(東由利中三年)、佐藤 舞さん(西目中三年) ●クイズとハイキングと温泉と 鳥海山ろく「おばこハイク」を開催 【写真/クイズを解きながらコースを進む皆さん】  矢島〜本荘を結ぶ第三セクター・由利高原鉄道の利用と併せ、身近な自然に親しんでもらうことを目的に、「鳥海山ろくおばこハイク」が九月十六日、由利地域で開かれました。  地域交流の一環として、由利高原鉄道(株)と鳥海山ろく線運営促進連絡協議会の共催によるこのハイクは今年で六回目。今回は西滝沢駅をスタートし、西滝沢水辺プラザ、ゆり桜公園、宮比神社などを回ってゆりの里交流センター・ゆりえもんにゴールする約十二`のコースで行われました。  ハイクには市内外から家族連れや女性グループなど十九チーム、約五十人が参加。曇り空ながら、歩くにはまずまずの日和の下、参加者たちはコース途中に設けられたチェックポイントでクイズに挑戦したり、川べりになびくススキの姿に初秋を感じながら、子吉川沿いのコースでハイキングを楽しみました。  各チームは三時間ほどでゴールのゆりえもんに到着。思い思いに温泉で汗を流しました。閉会式では基準タイムとの誤差、クイズの正答数によりチームの順位が発表され、地元の特産品などがプレゼントされるたびに大きな歓声が沸いていました。 15ページ 施設の「指定管理者」を募集します 申込書の提出は10月20日までに  市では、次の施設について、平成十九年四月一日から管理代行を行う団体(個人は不可)を募集します。  公募期間は、十月二日(月)から十一月二日(木)までですが、申請を希望する団体は、十月二十日(金)までに「公募参加申込書」を提出してください(公募参加申込書を期限まで提出しない団体は、申請を受け付けません)。  施設に関する質問は、事前に文書(FAX可)で受け付けます。質問事項への回答は、現地説明会で施設の説明と併せて行います。  なお、電話での質問は受け付けしませんのでご了承願います。  公募期間終了後、申請書を選定委員会で審査し、本年中をめどに指定管理者の候補者を選定します。指定管理者の候補者は、市議会の議決を経た後、指定管理者として指定されます。  ○施設名 休養宿泊施設「鳥海荘」  ○施設所在地 鳥海町猿倉字湯ノ沢百一番地一  ○現地説明会 十月十六日(月) 午後一時から(参加を希望される場合は、事前にご連絡ください)  ○問い合わせ先 観光振興課(電話24―6376 FAX24―3044)  市のホームページに募集要項などの書類を掲示していますので、ご確認ください。関係書類は、問い合わせ先にも用意しております。   地域農業を担う“やる気”をバックアップ!!平成19年度「農業夢プラン応援事業」の要望を受け付け中です  市では、県単独事業である「目指せ“元気な担い手”農業夢プラン応援事業」を推進し、複合経営への転換による体質の強い農業経営の確立、稲作と戦略作目のバランスのとれた発展性の高い農業構造の確立に向けた取り組みを支援しています。  ただ今、平成十九年度事業にかかる要望(補助金交付要望)を受け付けています。  ◇対 象  組織経営体組織(農業法人、集落営農組織、農作業受託組織など)および個別経営体組織(認定農業者、新規就農者など)で品目横断的経営安定対策対象となる経営体(加入確実と見込まれる経営体を含む)、知事が認める団体など  ◇対策の種類  経営基盤の強化に資する機械・施設の導入の支援(パイプハウス、トラクター、コンバイン、田植機、管理機、防除機、畜舎、堆肥舎、ホイルローダーなどの整備)  ◇対象作物  水稲・麦・大豆、あきたブランド認証制度の産地ブランド品目・花き・葉たばこ・畜産、その他知事が特に認める作目  ◇補助率  県1/3  市1/12 (平成十八年度実績による)  ◇申し込み・問い合わせ先 十月十日(火)までに事業費を見積りのうえ、各総合支所産業課またはJA秋田しんせい各総合支店営農資材課へご提出ください。 16ページ 秋田わか杉国体 君のハートよ位置につけ 2007 第62回国民体育大会 2007秋田わか杉国体まであと363日 由利本荘市で開催される11の競技をシリーズで紹介しています。 Hインディアカ(デモンストレーションスポーツ)  インディアカは、羽根付きボール(インディアカ)を素手で打ち合う、バレーボールタイプのスポーツです。ブラジルの伝統的なゲーム「ペテカ」をもとに、ドイツで改良を加えて考案されました。  ボールに付いている四枚の羽根は、小さいボールの滞空時間を長引かせたり、ボールをねらった方向にまっすぐに飛ばす役割を果たしています。また、この羽根がボールのスピードを弱めるため、ボールに不慣れな初心者でもコントロールしやすいという特性があります。  競技は一チーム四人による対抗戦で行います。バドミントン用のネットをはさんでバレーボールと同じようにボールを打ち合い、三回以内で相手コートに返します。  秋田わか杉国体では、デモンストレーションスポーツとして行われるインディアカ。ルールも六人制バレーボールに準じていてなじみやすく、初心者から熟練者まで、手軽に楽しめるスポーツです。皆さんも一度体験してみてはいかがでしょうか? 10月14日(土)〜18日(水)は 第42回全国社会人サッカー選手権大会が行われます(秋田わか杉国体サッカー競技リハーサル大会)  全国から集まった32チームが由利本荘市、にかほ市、秋田市を舞台に熱戦を繰り広げます。  由利本荘市では、西目サッカー場を会場に、14日(土)に1回戦3試合、15日(日)に2回戦2試合、17日(火)に準決勝2試合の計7試合が行われます。  みなさんも、ぜひこの機会に全国レベルの戦いをご覧ください。 図書館インフォメーション ◎本荘図書館 TEL22−4900 ○10月のおはなし劇場 ▽とき…10月14日(土) 午後2時〜 ▽ところ…本荘図書館児童閲覧室 ▽内容…素話、絵本の読み聞かせ、かみしばい、つくってあそぼう ○10月の展示 ・○○の秋!!〜食べ物、おしゃれ、読書…!(一般) ・外国のむかし話(児童) ◎岩城図書館 TEL73−3673 ○お話し会「星のひとみ」 ▽とき…10月20日(金) 午後3時30分〜 ○10月の展示 ・ジャーナリスト「落合信彦」特集 ・秋の夜長「長編大作」特集 ・絵本「いわむらかずお」特集 ◎由利図書館 TEL53−2121 ○第33回親子読書感想発表会 ▽とき…11月3日(金)  午前9時30分〜11時30分 ▽ところ…善隣館(ホール) ▽内容…由利小学校の児童と保護者が、一緒に読んだ本の感想を発表します。 ○古本お持ちかえりコーナー ▽とき…11月3日(金・祝)、4日(土)  午前9時〜午後4時30分 ▽ところ…由利図書館(1階ホール) ※ご不用の本(百科事典などは除く)を収集しています。ありましたら、由利図書館へご持参下さい。 ◎10月の休館日 ・本荘図書館=9日(月)、15日(日)、31日(火) ・岩城図書館=2日(月)、9日(月)、10日(火)、16日(月)、23日(月)、30日(月) ・由利図書館=9日(月) 17ページ 今年度のテーマは灯 第8回秋田県立大学本荘キャンパス大学祭 潮風祭へ行こう!! 10月21日(土)、22日(日)  今年度は市主催の「まち=大学」全国サミットが行われることもあり、例年以上に地元とのつながりを大切にした大学祭にしたいという思いがありました。私たちが暮らす由利本荘市は、大都市にはない、人と人とのつながりが生む温かさにあふれた素晴らしい街です。  そんな由利本荘市にあるキャンパスで行われるイベントだからこそ、普段温かく私たちを見守ってくれる皆さんと一緒に楽しめるような、心温まる大学祭にしたい。  そんな思いを、今回のテーマに託しました。 10月21日(土)   時間     イベント名            内容        場所 11:00〜  腕祭り〜目指せ最強!競え筋肉!  毎年恒例のアームレスリング大会。男性、女性、子供の3部門開催。  正面玄関 12:30〜  早飲み早食い  コーラ早飲み、うまい棒早食い  中庭 13:00〜  「まち=大学」全国サミット 開催!!     AVホール         「まち」と「大学」の連携によるまちづくりを目指している地域の行政、大学などが集結。全国の首長などによるパネルディスカッションや、連携事例発表などが行われます。多数のご参加をお待ちしています。         ※詳しくは広報10月15日号にてご案内します。         問い合わせ先 市企画調整課企画調整班(TEL24−6226) 15:00〜  体育祭予選  今年もやります体育祭。鍛えた技を駆使して目指せ豪華賞品!  体育館 10月22日(日) 11:00〜  なまはげ太鼓  秋田の伝統行事なまはげ太鼓の演奏  正面玄関 12:30〜  秋田王決定戦  秋田に関する知識を競うクイズ大会。豪華(?)賞品目指して頑張ってください。  中庭 13:20〜14:10   研究発表会 特別講演会  大学院講義室               講師 秋田大学医学部附属病院リハビリテーション部  島田 洋一先生               演題 「高度先進医療としての機能的電気・磁気刺激療法」 15:00〜  体育祭決勝  豪華賞品を手に入れる最強のチームはどこだ!?  体育館 両日開催  終日  スタンプラリー  スタンプを集めて賞品をもらおう!  大学構内      Aero Plane  Flies High  自作の紙飛行機で飛距離を競い合います。飛んだ距離で景品をプレゼント!  共通施設棟      フリーマーケット  ただいま出店者募集中!  出店料無料  カフェテリア      模擬店  県大生による模擬店  共通施設棟他 問い合わせ先 潮風祭実行委員会 TEL23−3179 E-Mail chofusai@akita-pu.ac.jp 同時開催!秋のオープンキャンパス  とき 10月22日(日) 午前11時〜午後3時30分  ところ 県立大学本荘キャンパス  内容   ・学科説明会…学科の内容を詳しく説明   ・入試説明会…選抜要項などについて詳しく説明   ・研究発表会…大学の先生の研究内容を発表  問い合わせ先 県立大学本荘キャンパス(TEL27−2000)  ホームページアドレス http://www.akita-pu.ac.jp/index.html  今回のオープンキャンパスは、県立大の受験を考えている方はもちろん、保護者や市民の皆さんにも満足していただける内容となっています。  詳細については、パンフレットまたはホームページをご覧ください。パンフレットは本荘キャンパスへ備え付けています。  羽後本荘駅から無料バス運行 18〜19ページ 熱戦   スポーツの秋。9月中、市内では4競技の「国体リハーサル大会」が開催され、全国屈指の力と技で好試合を展開しました。熱戦の模様をお伝えします。  ◆ライフル射撃 全日本社会人ライフル競技選手権大会[9月8〜10日] 県立総合射撃場、岩城総合体育館  【写真】狙いを定めてー      ライフル射撃の中の「エアピストル60発競技」で  ◆クレー射撃 全日本選手権大会[9月16〜18日]県立総合射撃場  【写真】トラップ・スキートに合わせて142人が参加したクレー射撃      50mライフル女子三姿勢60発競技で  ◆ソフトボール(成年女子) 第58回全日本総合女子ソフトボール選手権大会[9月22〜24日] 市ソフトボール場、矢島多目的運動広場、由利運動公園ソフトボール場  【写真】本荘公園正面広場で行われたソフトボール大会開会式      参加32チームの頂点に立った日立&ルネサス高崎チーム      ホームベース上でのクロスプレー。判定は!?      フルスイング!!      日本代表チームのエースも務める日立&ルネサス高崎の上野由岐子投手  ◆銃剣道 秋田わか杉国体リハーサル大会[9月24日] ぽぽろ運動公園市総合体育館  【写真】間合いを詰め、相手の体勢を崩して攻撃ー      銃剣道競技 少年男子で優勝した本県Aチーム(右から2人目が本市の伊藤堅太選手)      銃剣道競技 成年男子でも本県チームが見事優勝      銃剣道競技場で「大内童(わらんべ)太鼓」が公開演技を披露 20〜22ページ 健康の泉 保健関連のお知らせをまとめてお伝えします。 問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所福祉保健課へ 献血ご協力ください −10月献血日程−  日    場所              時間           連絡先  5(木)  西目保健センター(成分献血) 13:30〜16:30  西目保健センター TEL33−4620 16(月)  道の駅「清水の里・鳥海郷」  10:00〜11:30  鳥海総合支所福祉保健課 TEL57−3501        鳥海総合支所         13:00〜14:30 22(日)  県立大学本荘キャンパス(潮風祭) 10:00〜11:00  福祉保健部  健康管理課  TEL22−1834  12:00〜16:00 ※成分献血は、1時間ほどの時間が必要であり、場所によっては予約制の 所もあります。事前にお問い合わせください。 乳幼児健診(10月)  ・母子手帳、アンケート票、バスタオルを忘れずにお持ちください。  ・3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行っ て来てください。  ・本荘地域の7カ月児健診は、個別健診となります。  ・事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。  ・当日、受診できない場合、および不明な点は各総合支所にご相談ください。 日    対象地区 事業名    対象者                受付時間         会場  4(水)  由利  3歳児健診  平成15年1月・2月・3月・4月生  12:45〜13:00  由利福祉保健センター  5(木)  大内  4・7・10カ月児健診  平成18年5月2日〜6月5日生  平成18年2月2日〜3月5日生  平成17年11月2日〜12月5日生  12:30〜13:10  大内保健センター  6(金)  西目  4・7・10カ月児健診  平成17年11月・平成18年2月・5月生  12:30〜12:50  西目保健センター 13(金)  西目  1歳6カ月児健診  平成17年1月・2月・3月生  12:30〜12:50  西目保健センター 18(水)  本荘  1歳6カ月児健診  平成17年3月生  13:00〜13:30  本荘保健センター       東由利  1歳6カ月児・2歳児歯科検診  平成16年6月・7月・8月  平成17年1月・2月・3月生  13:00〜13:30  有鄰館 19(金)  本荘  3歳児健診  平成15年4月生  13:00〜13:30  本荘保健センター        岩城  3歳児健診  平成15年3月・4月・5月・6月生  13:00〜13:30  岩城保健センター 23(月)  本荘  2歳児歯科検診  平成16年7月・8月生  13:00〜13:30  本荘保健センター        西目  3歳児健診  平成15年3月・4月生  12:30〜12:50  西目保健センター 24(火)  由利  4・7・10カ月児健診  平成17年12月・平成18年3月・6月生  12:45〜13:00  由利福祉保健センター 25(水)  本荘  4カ月児健診  平成18年6月生  13:00〜13:30  本荘保健センター        矢島  1歳6カ月児健診  平成17年1月・2月・3月・4月・5月生  13:00〜13:10  矢島保健センター        岩城  4・7・10カ月児健診  平成18年5月28日〜6月25日生  平成18年2月28日〜3月25日生  平成17年11月28日〜12月25日生  13:00〜13:30  岩城保健センター 26(木)  本荘  10カ月児健診  平成17年12月生  13:00〜13:30  本荘保健センター 27(金)  矢島  4・7・10カ月児健診  平成17年12月・平成18年3月・6月生  13:00〜13:10  矢島保健センター        鳥海  3歳児健診  平成15年2月・3月・4月生  12:00〜12:30  鳥海保健センター 31(火)  鳥海  4・7・10カ月児健診  平成17年11月・12月  平成18年2月・3月・5月・6月生  12:00〜12:30  鳥海保健センター 高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ!  インフルエンザは、高齢者にとって死に至ることのある恐ろしい病気です。予防接種は、その最も確実な予防法です。  市では、本市に住所登録をしている満65歳以上の方、または、60〜64歳で心臓、肺、腎臓等に重い病気(身体障害者1級相当)のある方を対象に、一部公費負担によるインフルエンザ予防接種を県内の指定医療機関で実施します。  市内の指定医療機関は下表のとおりです。接種を希望する方は、直接指定医療機関で接種を受け自己負担分をお支払いください。 ▽接種期間 10月16日(月)〜12月30日(土) ※接種日、接種時間については、医療機関により相違がありますので、あらかじめ希望する医療機関に電話でお問い合わせください。 ▽接種料金 1,300円(自己負担分 ※接種料金の約1/3です。)ただし、市外の医療機関で接種する場合は、自己負担分が異なることがあります。 ※60〜64歳の方で上記に該当し接種する場合は、「身体障害者手帳」を医療機関に提示して、接種料金をお支払いください。 ※生活保護世帯の方は、接種料金が無料となりますので、「緊急時医療依頼証」を医療機関に提示してください。 ▽問い合わせ 市健康管理課(TEL22−1834)、各総合支所福祉保健課 ※市内のインフルエンザ予防接種指定医療機関 医院・病院名  電話番号 浅野耳鼻いんこう科医院  22−5883 阿部循環器内科  23−1151 伊藤内科医院  24−2616 猪股医院  22−4800 奥山内科医院 22−5031 加藤医院  22−0130 中央線診療所  27−2301 作左部医院  22−0314 佐々木産婦人科医院  22−2358 さとうハートクリニック  23−8600 清水泌尿器科内科医院 22−3100 松ヶ崎診療所  28−2040 内藤クリニック  22−1808 由利本荘医師会病院  22−0054 佐藤病院  22−6555 本荘第一病院  22−0111 由利組合総合病院  27−1200 菅原病院  22−1604 医院・病院名  電話番号 大井医院  56−2871 木村医院  56−2005 佐藤医院  56−2065 風平診療所  73−3333 佐々木医院  72−2100 国立病院機構 あきた病院  73−2002 渡邊医院  53−3611 伊藤医院(伊藤市郎)  67−2010 伊藤医院(伊藤伸一)  67−2321 吉尾医院  65−2137 いとう内科医院  62−1050 きくち医院  32−1077 西目診療所  32−1123 鳥海診療所  57−2003 加賀医院  57−3456 直根診療所  58−2004 笹子診療所  59−2321 小松医院(小松良竹)  69−2531 小松医院(小松真悦)  69−2322 ■ポリオの予防接種日程について(10月)  日   対象地区  対象者                受付時間         会場  5(木)  由利  平成16年12月〜平成18年7月生  13:00〜13:30  由利福祉保健センター 11(水)  本荘  平成17年11月〜平成18年2月生  13:00〜14:00  本荘保健センター 20(金)  西目  平成17年7月〜平成18年6月生  12:30〜13:20  西目保健センター 31(火)  矢島  平成17年5月〜平成18年6月生  13:00〜13:15  矢島保健センター ・ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。 ・ワクチンを6週間以上の間隔をおいて2回飲むと投与は完了です。 ・予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地区で接種してください。 ・詳しくは、市健康管理課または、各総合支所福祉保健課へお問い合わせください。 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 10月の診療日と予定当番医師  日  医師名  1  加藤芳  8  桑山明久  9  海法恒男 15  小松徳弥 22  菊地四郎 29  佐藤譲 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ▽問い合わせ…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇30:旧医師会病院TEL24−3917)平日は福祉保健部健康管理課(本荘保健センターTEL22−1834) ■検診料金一覧 年齢基準日/平成19年3月31日 検診名           対象者       検診料金 乳がん検診(視 触 診)  30歳以上の女性  70歳以上:300円 69歳以下:600円 乳がん検診(マンモグラフィ)  視触診を受けた方で40歳以上の女性  70歳以上:400円 69歳以下:800円 子宮がん・卵巣腫瘍検診  20歳以上の女性  70歳以上:800円 69歳以下:1,600円 ※生活保護世帯の方は、自己負担額が無料となりますので、受付時に「緊急時 医療依頼証」を提示してください。 地域ごとの各種検診 矢島地域  乳がん・子宮がん(卵巣腫瘍)検診  会場 矢島保健センター  受付時間 午後1時30分〜2時  月日    対象地区 11(水)  山寺・下山寺・新所・元町郷内・坂之下郷内・坂之下・御嶽・須郷田・成沢・九日町・田沢・金ヶ沢・上原 13(金)  矢島町・家中新地・丸森・田中町・新丁・舘町・七日町・羽坂・城新・水上・小田・沖小田・小田住宅・築館・小板戸・持子 16(月)  豊町・谷地沢・桃野・八ツ杉・中山・上野・上野平・十二ヶ沢・軽井沢・長泥・中屋敷・上新荘・上新荘上村・大川原・新町 18(水)  栄町・栄町住宅・川原小坂・田中・砂子沢・杉沢・沢内・矢越・針ヶ岡・熊之子沢・濁川 20(金)  木在・荒沢・事業所・マンモグラフィー検査希望者(マンモグラフィー検査の申し込みは終了しています) ※申し込まれた方には、通知書を配布しています。自己負担金とともにお持ちください。   23ページ ●国民健康保険と老人保健からのお知らせ  平成18年10月1日から 制度が改正されます ◆医療費の自己負担が変わります◆  ◇70歳以上・老人保健のかたは  ■現役並み所得者の自己負担割合が、2割から3割に引き上げられます。   一般・非課税世帯の方は1割のまま据え置かれます。  [平成18年 9月30日まで]   現役並み所得者 2割   一般、非課税・・・1割  [平成18年 10月1日から]   現役並み所得者 3割   一般、非課税・・・1割  ■一般・現役並み所得者の 自己負担限度額(高額療養費等) が変わります。  [平成18年 9月30日まで]  【外来(個人)】   現役並み所得者 40,200円   一般(★)   12,000円   非課税2     8,000円   非課税1     8,000円  【外来+入院(世帯単位)】    現役並み所得者 72,300円+(かかった医療費−361,500円)×1%〈※多数該当の場合 40,200円〉   一般(★)   40,200円   非課税2    24,600円   非課税1    15,000円 [平成18年 10月1日から]  【外来(個人)】   現役並み所得者 44,400円   一般(★)   12,000円   非課税2     8,000円 非課税1     8,000円  【外来+入院(世帯単位)】    現役並み所得者 80,100円+(かかった医療費−267,000円)×1%〈※多数該当の場合 44,400円〉   一般(★)   44,400円   非課税2    24,600円   非課税1    15,000円  注)現役並み所得者であっても、高齢受給者証・老人保健医療受給者証等の一部負担金の割合欄に「※自己負担限度額「一般」適用」と付記されている方については、上記表の一般(★)の限度額を適用します。   ◆高齢受給者証等の一部負担金の割合 表記例    一部負担金の割合 3割(平成18年9月30日までは2割)※自己負担限度額「一般」適用  ◇70歳未満のかたは  ■自己負担割合(3割)は、変わりません。  ■自己負担限度額(高額療養費) が変わります。  [平成18年 9月30日まで]   上位所得者  139,800円+(かかった医療費−466,000円)×1%〈※多数該当の場合 77,700円   一 般  72,300円+(かかった医療費−241,000円)×1%〈※多数該当の場合 40,200円〉   非課税者  35,400円〈※多数該当の場合 24,600円〉  [平成18年 10月1日から]   上位所得者  150,000円+(かかった医療費−500,000円)×1%〈※多数該当の場合 83,400円〉   一 般  80,100円+(かかった医療費−267,000円)×1%〈※多数該当の場合 44,400円〉   非課税者  35,400円〈※多数該当の場合 24,600円〉   ◆出産育児一時金の額が変わります◆  [平成18年 9月30日まで]   1児につき 300,000円  [平成18年 10月1日から]   1児につき 350,000円 ●問い合わせ先/市民生活課(老保班 TEL 24−6244、 国保班 TEL 24−6245) 国民年金保険料の納め忘れをなくしましょう〜口座振替、前納がおすすめです〜  ●口座振替のお申し込みは   引き落としを希望する口座のある金融機関に、納付案内書、通帳、印鑑をご持参ください。  ●保険料の前納がお得です   6カ月分を前納すると、毎月納付(月々13,860円)より680円割引になります。   平成18年10月分〜平成19年3月分の納付期限は10月31日(火)です。   保険料は、各金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納付できます。  ●納付が困難な場合は「免除・納付 猶予制度」をご利用ください   平成17年4月分〜平成18年6月分の保険料免除・納付猶予申請と、平成17年4月分〜平成18年3月分までの学生特例申請の申請期限が平成18年10月末まで延期されました。申請を希望する方は、お早めに手続きしてください。   申請手続きの際は、被保険者ご本人の印鑑と、代理人の方の身分確認ができるもの(運転免許証・健康保険証等)をお持ちください。  ※申請は原則として被保険者本人 が手続きしてください。代理の方が申請手続きをする場合は、委任状が必要です。(ただし、被保険者の配偶者・世帯主・同居している親族が被保険者本人から依頼された場合は、委任状を省略できます) ●問い合わせ先 秋田社会保険事務局本荘事務所(TEL 24−1114)、市民生活課国民年金班(TEL 24−6246) 24〜27ページ 地域情報コーナー 西目地域 生涯学習課 TEL33−2315 ■「よみきかせ講習会」参加者募集  地域や家庭でよみきかせ活動を行っている方向けの講習会です。これから始めたい方の参加も大歓迎です。 ▽とき 10月23日(月)午前10時〜 ▽ところ 西目公民館シーガル ▽講師 谷京子さん(秋田市) ※参加は無料です。10月16日(月)まで申し込みください。申し込みの際は、希望する講習内容がありましたらお知らせください。なお、講習会当日にお好きな本を1冊持参ください。 ▽申し込み・問い合わせ先 西目公民館(TEL33−2315) ■青少年育成講演会のお知らせ ▽とき 10月22日(日)午後2時〜 ▽ところ 西目公民館シーガル ▽講師 佐藤夙さん(秋田市) ▽演題 「健やかな日々を…」 ※どなたでも聴講できますので、お気軽にご参加ください。 ▽お問い合せ先 西目公民館(TEL33−2315) ■演劇「星の王子さま」上演します ▽とき 10月9日(月)午後2時〜 ▽ところ 西目公民館シーガル ▽入場券 前売券:一般1,000円 高校生以下500円 当日300円増し 親子券1,200円(前売りのみ) ▽問い合わせ先 西目公民館(TEL33−2315) 大内地域 生涯学習課 TEL65−2210 ■民謡ふれあい教室参加者募集 ▽とき 10月7日(土)午前10時〜 ▽ところ 大内公民館  ▽対象者 小学生 ■「傘寿記念高橋喜一郎日本画展」開催 ▽とき 10月5日(木)まで      午前11時〜午後5時 ▽ところ 伊藤ギャラリー 鳥海地域 市民課 TEL57−3503 ■狂犬病予防注射(追加日程)実施のお知らせ  下記の日程により、狂犬病予防注射を実施します。現時飼われている犬が未予防接種の場合は、必ず接種くださるようお願いいたします。  なお、詳しい時間割や会場などについては、市民課へお問い合わせください。  また、会場では犬の登録も受け付けております。 ▽とき 10月17日(火)、18日(水) ▽料金 注射料 3,070円  登録料 3,000円 鳥海公民館 TEL57−2881 ■第4回鳥海ソフトバレーボール大会 ▽とき 10月15日(日)午前8時45分〜 ▽ところ 鳥海トレーニングセンター ▽チーム編成 【レディースの部】 成人女性4人でチームを編成 【ミックスの部】 男女・大人子供(小・中学生、高校生可) ※ただし、試合に出れる男性は2人まで。 【キッズの部】 小学生4人でチームを編成(男女混合可) 3つの部門から1つを選び、4人1チームでエントリーしてください。 ご家族、お友達など多数お誘い合わせの上、どしどしお申し込みください。 たくさんのチームの参加をお待ちしています! ▽申し込み先 10月6日(金)まで必着で、鳥海公民館(TEL57−2881) 由利地域 生涯学習課 TEL53−2245 ■『由利の民話シリーズ4「喜右ヱ門さん」を頒布します』  「由利民話サークル」が、由利地域に伝わる民話を調査し絵本にしてきました。この度、民話シリーズ4作目として作成した「喜右ヱ門さん」が完成しました。  内容は『その昔、子吉川は「恵みの川」であると同時に「暴れ川」でした。幾度となく繰り返される水害に人々は悩まされ続けてきました。名主の畑中喜右ヱ門さんはこの惨状を見かね、殿様に直訴しますが…』この続きはぜひ絵本をご覧になってください。  由利教育事務所 生涯学習課(TEL53−2245)でお求めください。  数に限りがありますのでお早めにどうぞ。 「由利の民話シリーズ1〜3」も合わせてどうぞ。 ・「由利の民話シリーズ1 コベン物語」 ・「由利の民話シリーズ2 サン子物語」 ・「由利の民話シリーズ3 智仙さん」 ・「由利の民話シリーズ4 喜右ヱ門さん」  いずれもA4判、価格は1,000円です。 東由利地域 産業課 TEL69−2116 ■平成18年宝くじ桜配布事業・2006東由利植樹祭のお知らせ ▽とき 10月21日(土) ▽ところ 東由利ボツメキ湧水付近 ▽日程 受付:午前10時〜10時20分、開会式:10時20分〜10時30分、(移動)植樹:10時30分〜11時10分、閉会式:11時10分〜11時30分(記念撮影含む)※雨天の場合、記念撮影は中止。終了:11時30分(プレゼント苗木の配布) ▽対象 由利本荘市民  ▽問い合わせ先 東由利植樹祭実行委員会(東由利総合支所産業課内TEL69−2116) 生涯学習課 TEL69−2310 ■第14回ひがしゆり音楽祭を開催します ▽とき 10月22日(日) 開演:午後1時30分 ▽ところ 東由利体育館(老方字台山) ▽出演 八塩小・高瀬小・東由利中学校児童生徒、東由利中吹奏楽部、コールゆらり、フラワーコーラス ▽特別出演 浜辺の歌音楽館少年少女合唱団 岩城地域 岩城歴史民俗資料館 TEL72−2048 ■「表装と組子細工展」開催中 ▽とき 10月22日(日)まで ▽ところ 岩城歴史民俗資料館(天鷺村内) ▽内容 県内の表具店が手がけた掛け軸や屏風と合わせて、組子細工の作品を展示しています。熟練の技術が生み出す美しい意匠の数々をご覧ください。 西目地域 福祉保健課 TEL33−4620 ■西目保健センターの開放日(10月)  子育てをしているお母さんと赤ちゃんが、ゆっくりとした広いスペースで思いっきり親子のふれあいが持てるように、西目保健センターの集団指導室を開放しています(楽しい遊具も準備しています)。 ▽開放日 2日(月)、4日(水)、5日(木)、10日(火)、16日(月)、19日(木)、24日(火)、25日(水)、26日(木)、27日(金)、30日(月)、31日(火) ▽時間 1日(午前10時〜午後3時) ■親子のスキンシップ教室 ▽とき 10月18日(水)午前10時〜 ▽対象 2ヵ月児からの親子 ▽ところ 西目保健センター ■かしわ温泉健康相談 ▽日時 10月26日(木)午前10時〜 ▽ところ かしわ温泉 西目保育園 TEL33−2022 ■西目保育園「ふれあい保育」を行います  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。この機会に保護者とご一緒に遊びにおいでください。今回は「なかよし集会」で運動遊びをして楽しく過ごします。 ▽とき 10月11日(水)午前9時40分〜11時 ▽ところ 西目保育園 ▽対象 0歳〜3歳の未就園の子ども 矢島地域 生涯学習課 TEL56−2203 ■スポーツ教室「フィットネス」参加者募集  スポーツの秋です。日頃運動不足の方も、さらなる体力向上を目指す方も、様々なメニューを用意してお待ちしています。興味のある回だけでも結構ですので、気軽にお申し込みください。 回数  月日       内容  講師  場所 1  10/17(火)  ヨガ  ステータステイト紀加先生  矢島勤労青少年ホーム 2  10/23(月)  エアロビクス エアロビクススタジオフレンズ結城由美子先生 3  11/6(月)  アクアビクス  本荘「遊泳館」 4  11/13(月)  筋トレ  工藤整骨院工藤克之先生(第62回秋田わか杉国体・化学・サポートチーム)  矢島勤労青少年ホーム軽運動室 5  11/20(月)  バランスボール ▽各回時間 午後7時〜8時30分  ▽各回定員 15人 ▽参加料 無料(アクアビクスのみプール使用料500円) ▽申し込み 10月10日(火)まで矢島公民館(TEL56−2203)までお申込みください。 また、定員に余裕があれば各回の1週間前まで申し込みをお受けしますのでお問い合わせください。 産業課 TEL55−4953 ■鳥海高原花立秋まつり ▽とき 10月8日(日) ※悪天候の場合、10月9日(月)(体育の日)に延期 ▽ところ 矢島地域花立クリーンハイツ駐車場特設会場 ▽参加費 無料 ▽内容 ウォークラリーアドベンチャー(先着50組)、ゴーカートタイムレース(先着50人)、パークゴルフ体験(先着50人)、讃岐うどん早食い大会(先着30人)、秋味まつり(約300食)、ミニゲームほか ▽申し込み 10月4日(水)まで、矢島総合支所産業課内市観光協会矢島支部事務局(TEL55−4953・FAX55−2157)へ。定員に満たない場合は当日受付あり。 生涯学習課 TEL56−2203 寿康苑 TEL56−2940 福祉会館 TEL56−2205 ■公共施設休館日(10月上旬) ▽青少年ホーム 日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽日新館 15日(日) ▽寿康苑 1日(日)・9日(月) 本荘地域 スポーツ振興課 TEL24−6287 ■本荘スポーツ教室「ウインターコース」参加者募集 ▽日時・種目 @11月12日(日)トレジャーハンティング:本荘地域内 A12月9日(土)〜10日(日)スケート:ウェルサンピア秋田 B平成19年1月17日(水)水泳:遊泳館 C2月10日(土)〜12日(月)スキー:矢島スキー場 D3月4日(日)スキートレッキング:南由利原高原 ▽対象 本荘地域在住の人(小学生以下は保護者同伴) ▽定員 50人程度  ▽参加料 500円 ▽保険料 中学生以下500円・高校生以上1,500円(ただし、今年度サマーコースに登録した人は、保険料はかかりません)。他に種目によって個人負担(リフト代など)有り。 ※原則として「現地集合」「現地解散」となります。 ▽上記日程・会場は変更される場合があります。 ▽申し込み受付期間 10月2日(月)〜20日(金) 生涯学習推進課 TEL24−6284 ■本荘生涯学習創作展  様々な行事や講座などへの参加を通じて、お互いが交流し、一人ひとりが生涯学習への意欲を高め合う機会とするため生涯学習創作展を開催します。ぜひご来場ください。 ▽とき 10月14日(土)午前9時〜午後8時  10月15日(日)午前9時〜午後3時 ▽ところ アクアパル ▽内容 生涯学習に関する団体・個人の絵画、書道、工芸、手芸などの作品展示 ■平成18年度本荘ソフトバレーボール大会参加チーム募集 ▽とき 10月15日(日)午前9時〜 ▽ところ 本荘体育館 ▽内容 ソフトバレーボール(町内の部、同好会の部) ▽対象 市内に在住・勤務または通学する人を含む男女混合チーム(高校生以下は除く) ※各部ともに先着9チームずつ ▽参加費 1チーム2,000円 ▽申し込み 10月9日(月)午後5時まで本荘バレーボール協会田中さん(TEL22−4303) ■平成19年還暦を祝う会 ▽とき 平成19年1月6日(土)受付:正午 ▽ところ ホテルアイリス ▽対象 @旧本荘市立北中、南中の昭和38年卒業者 A本荘地域で同年に還暦を迎える方で希望する人 ▽会費 男女とも15,000円(お払い、記念写真のみの方は5,000円) ▽申し込み・問い合わせ先 今野さん(TEL22−7823)、佐藤さん(TEL22−3876)、木村さん(TEL22−4324)、小林さん(TEL23−2733) 健康管理課 TEL22−1834 ■10月の健康相談 ▽内容 血圧測定、生活習慣病予防、その他 ▽時間 午前9時30分〜11時30分  日      場所 17日(火)  北内越公民館 20日(金)  南内越公民館  松ヶ崎基幹集落センター 24日(火)  小友公民館 27日(金)  石沢生活改善センター 31日(火)  子吉公民館 ■湯ったりほのぼの教室 ▽とき 10月24日(火) ▽ところ 鶴舞温泉 中広間、大広間 ▽内容 健康相談(午前9時〜11時30分) みんなで元気に歌おう(午前10時〜11時) ■リフレッシュスリム教室(4回コース)参加者募集  話題のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を予防するために、運動習慣や自分にあった食事量を身につけ、すっきりスリムな体を目指しましょう。 ▽対象 年齢75歳以下。基本健診(循環器健診)で肥満(BMI25以上)であり、高脂血症、高血糖のいずれかに該当する方。健康的にやせたい方で栄養、運動に関心のある方。 ▽日 程 10月20日(金)午後1時〜4時 10月30日(月)午前9時〜正午 11月24日(金)午前9時〜正午 12月15日(金)午後1時〜4時 上記の4回に参加できる方 ▽講師 健康運動指導士、栄養士 ▽申し込み・問い合わせ先 10月12日(木)まで本荘保健センター 本荘中央児童館 TEL22−3489 ■児童館まつりを行います ▽とき 10月7日(土)午前10時〜11時30分 ▽ところ 本荘中央児童館 ▽内容 絵本、六角返し作り、くじ遊び、大型遊具で遊ぼう ▽入場料 無料 ▽問い合わせ先  本荘中央児童館 アクアパル TEL22−5611 ■フィットネスジム登録講習会 ▽とき 10月8日(日)午後2時、25日(水)午後6時 ▽ところ アクアパル  ▽定員 25人(先着順) ▽年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話等でアクアパルへ申し込みください。 ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 ▽とき 10月8日(日)午前9時〜午後3時(雨天時中止) ▽ところ アクアパル南側正面広場(屋外40区画・1区画=約1坪) ▽出店料 無料 ▽内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍等  ▽申込期限 10月5日(日) ■カヌー教室 ▽とき 10月15日(日)午後1時〜4時 ▽ところ 子吉川(アクアパル集合) ▽対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) ▽定員 20人(先着順)  ▽参加料 500円(保険料) ▽持ち物 タオル、着替え  ▽申込期限 10月13日(金) ■子吉川上流自然探訪会 ▽とき 10月7日(土)午前9時〜午後4時(小雨決行、悪天候中止) ▽ところ アクアパル集合、西滝沢水辺プラザ、鳥海山祓川とブナ林 ▽対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) ▽定員 30人(先着順)   ▽参加料 無料 ▽持ち物 昼食・飲み物、筆記用具、小雨の場合は雨具 ▽申込期限 10月5日(木) ■アクアパルジャズナイトコンサート 〜スタンダードジャズとハートフルな歌声をあなたに〜  演奏する「村井忠一クインテット」のリーダー兼トランペッターの村井忠一さんは本荘地域石脇出身。ぜひご鑑賞ください。 ▽とき 10月21日(土) 午後5時30分開場、午後6時開演 ▽ところ ボートプラザアクアパル「多目的ホール」 ▽入場券 【全席自由】 一 般=前売り2,000円・当日2,500円 ペア券=3,500円(前売りのみ) ▽入場券販売所 アクアパル、本荘地域各公民館、コンノ楽器、ヤマハ本荘店、ジョイフルシティ本荘、トガシ電機商会、ミュージックショップササヤ ▽問い合わせ先 アクアパル スポーツ振興課 TEL24−6287 ■「遊泳館」休館します  遊泳館では、10月18日(水)から25日(水)までの期間、水抜きをし、プール施設の安全点検と清掃を行うため、休館します。  皆様のご理解とご協力をお願いします。 28〜31ページ 情報ひろば 暮らしのお知らせ 10月11日(水)〜17日(火)は「違反建築防止週間」  10月12日(木)には、県内各地で「一斉公開建築パトロール」を実施します。この機会に、住宅の安全性などについて考えてみませんか。 お知らせ 「スギヒラタケ」摂食の見合わせを    平成16年秋に発生した、スギヒラタケを食べたこととの関係が疑われる急性脳炎・脳症については、いまだに原因が明らかになっていません。  念のため、腎機能が低下していない方を含めた一般の方も、冷凍・缶詰などで保存されているものも含め、スギヒラタケを食べるのは控えるようにお願いします。 ▽問い合わせ先 県生活衛生課食品安全推進班(TEL018−860−1591) 稲わら・もみ殻の焼却をやめましょう   10月1日から11月10日は、県公害防止条例施行規則で定められた「稲わら等の屋外燃焼行為禁止期間」です。  稲わらの燃焼によるスモッグは、視界を遮って交通事故の要因になったり、呼吸器の弱い方が吸い込んだ場合に健康被害の原因になったりします。  焼却を行った場合、氏名公表を含めた厳重措置をとられる場合があります。  稲わらの燃焼は行わないようお願いします。 ▽問い合わせ先 由利本荘保健所環境指導課(TEL22−4121)、市生活環境課(TEL24−6253)、各総合支所市民課 公表しています「秋田県の水害・土砂災害対策」  子吉川は急勾配で、洪水や土砂災害などが発生した場合の被害が大きいことから、その災害防止策が求められています。  国土交通省東北地方整備局と県が平成17年に設置した「子吉川圏域総合流域防災協議会」ではこのたび、災害箇所の早急な復旧はもとより、洪水や土砂災害、飛砂などの防災対策についての資料をまとめました。ホームページに公表されていますのでご覧ください。 ▽資料が公表されているホームページ 秋田河川国道事務所(http://www.thr.mlit.go.jp/akita/)、美の国あきたネット(http://www.pref.akita.lg.jp) 相談 巡回教育相談をご利用ください  来年小学校へ入学する子どもの就学のことや、心配ごとについての教育相談を行います。  幼稚園・保育園児、就学している子どもについての相談にも応じますので、ご希望の方はお申し込みください。 ▽とき 10月18日(水) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 広域交流センター ▽申し込み 10月10日(火)まで、市教育委員会学校教育課(TEL24−6289) 県道43号(本荘西目線)の「時間帯全面通行止め」にご協力をお願いします  仁賀保本荘道路の橋梁架設工事のため、法地内の県道43号で、次のとおり交通規制が行われます。 期間/10月4日(水)〜21日(土) 時間/午後10時〜翌朝午前6時  う回路がありますので、現地係員の指示に従ってください。 問い合わせ先/国土交通省秋田河川国道事務所(TEL23−4081) 相談 市の各種無料相談   【市民相談員による相談(要予約)】 ▽とき 10月6日(金)、13日(金)、20日(金)、27日(金)  いずれも午後1時〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 【行政相談・人権困りごと相談】 ▽とき 10月11日(水) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第8会議室 【消費生活相談員による相談】 ▽とき 水曜日以外の毎日 ▽ところ 市役所市民相談室 【弁護士による無料法律相談(要予約)】 ▽とき 10月30日(月) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第8会議室 ▽予約受付 10月6日(金) 午前8時30分〜 ※右記日時以外の相談については、各総合支所市民課、市民相談室の職員が対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市民相談室(TEL24−6251) 10月3日は「犯罪被害者支援の日」相談窓口をご利用ください  警察では、各種被害相談窓口を設けて、被害者ご本人だけでなく、ご家族や友人からの相談も受け付けています。  また、警察だけでは対応できない相談については、専門機関をご紹介しますので、相談先が分からない場合でも、お気軽にご利用ください。 ▽レディース通話110番 性犯罪被害相談(フリーダイヤルTEL0120−028−110) ▽やまびこ電話 少年被害、悩み事等の相談(TEL018−824−1212・FAX兼用) ▽(社)秋田被害者支援センター 犯罪や交通事故等の被害の悩み事などの相談(フリーダイヤTEL0120−62−8010) ▽由利本荘警察署(TEL23−4111) あなたの力を海外へ JICA(独立行政法人国際協力機構)ボランティア募集説明会を開催します  JICAボランティアを募集中です。  説明会では、制度や応募方法、OBの体験談をお話しします。(入場無料) 【募集内容・説明会日程】 @青年海外協力隊、日系社会青年ボランティア(満20歳〜39歳の日本国籍保持者) ▽とき 10月11日(水) 午後6時30分〜8時30分 ▽ところ 県社会福祉会館(秋田市) ▽とき 10月18日(水) 午後6時30分〜8時 ▽ところ 本荘勤労青少年ホーム ▽とき 10月21日(土) 午後2時30分〜4時30分 ▽ところ 県社会福祉会館(秋田市) Aシニア海外ボランティア、日系社会シニア・ボランティア(満40歳〜69歳の日本国籍保持者) ▽とき 10月21日(土) 午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 県社会福祉会館(秋田市) 【問い合わせ先】JICA秋田デスク・菊地(TEL018−864−1181) 10月16日(月)〜22日(日)は行政相談週間  総務省では、皆さんが日頃感じている行政に対する不満や要望をお伺いし、その改善を図る「行政相談」を行っています。地域の相談委員が、皆さんからの相談に応じて問題の改善に努めますので、いつでもご相談ください。相談は無料で、秘密は厳守されます。  特に10月は、行政相談週間があることから、下表のとおり会場を設けて相談を受け付けますので、お気軽にご利用ください。 ※10月16日(月)午前10時から正午まで、イオンスーパーセンター周辺で街頭PR活動も行います。 ○各地域の行政相談委員と連絡先 本荘地域 鈴木和嘉さん(TEL23−3766) 本荘地域 鈴木修子さん(TEL22−5344) 矢島地域 三浦ミヨさん(TEL55−3614) 岩城地域 伊藤博行さん(TEL72−2070) 由利地域 三浦玲子さん(TEL53−3193) 大内地域 佐々木洋子さん(TEL67−2322) 東由利地域 阿部重雄さん(TEL69−2256) 西目地域 鷹島峯雄さん(TEL33−2064) 鳥海地域 眞坂ひろ子さん(TEL57−2736) ○相談日程(10月) 地域  日時                   場所 全体  16日(月)  10:00〜12:00  イオンスーパーセンター前 本荘  20日(金)               石沢公民館     21日(土)               本荘公民館 矢島  23日(月)  9:00〜15:00   矢島福祉会館 岩城  17日(火)  9:00〜12:00   岩城会館     21日(土)               亀田出張所「高城センター」 由利  17日(火)  9:30〜12:00   ふれあい館「鮎川」     18日(水)  9:30〜15:00   善鄰館     20日(金)  9:30〜12:00   ゆりえもん 大内  18日(水)  10:00〜12:00  下川大内出張所             13:00〜15:00  上川大内出張所     22日(日)  10:00〜12:00  大内総合支所 東由利 16日(月)  14:00〜16:30  ぶれっそ 西目  17日(火)  10:00〜15:00  社会福祉協議会西目支所     24日(火)   鳥海  17日(火)  10:00〜14:00  紫水館     18日(水)               直根公民館     19日(木)               笹子公民館 募集 除雪オペレーター(臨時職員)を募集します          左記の地域において、冬期間の臨時除雪オペレーターを募集します。 募集地域  募集人数  募集期間 矢島    15人  10月1日〜20日 東由利    9人  10月10日〜31日 由利     3人  10月16日 〜31日 鳥海    30人  9月19日〜10月6日  詳しくは、募集地域の各総合支所建設課へお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 矢島総合支所建設課(TEL55−4955)、東由利総合支所建設課(TEL69−2115)、由利総合支所建設課(TEL53−2115)、鳥海総合支所建設課(TEL57−2204) 嘱託調理員を募集します ▽募集人員 1人 ▽勤務内容 鶴舞小学校の給食調理 ▽雇用期間 11月1日〜平成19年3月31日(更新可能) ▽応募方法 ハローワーク本荘で発行する紹介状とともに、所定の履歴書を10月2日(月)から10日(火)必着で、市教育委員会教育総務課へ提出 ▽応募受付時間 月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前8時30分〜午後5時15分 ▽面接試験日 10月23日(月) ▽面接会場 市役所 ※詳細は募集要項に記載 ▽問い合わせ先 市教育委員会教育総務課(TEL24−6280) 本荘勤労青少年ホーム館長杯バドミントン大会(ダブルス)参加者募集 ▽とき 10月22日(日) 午前8時30分〜開会 ▽ところ 本荘体育館 ▽対象 市内に在住、勤務、通学する方を含むチーム(高校生以下は除く) ▽参加費 1ペア千円 ▽競技方法 サーブ権あり ▽申し込み・問い合わせ先 10月10日(火)まで本荘勤労青少年ホーム(TEL22−2077) 「水源の森」秋の植樹週間参加者募集        ▽とき 11月3日(金) 午前9時市役所前集合 ▽ところ 本荘水源の森(西由利原) ※苗木と用具は準備します。 ▽申し込み・問い合わせ先 10月17日(火)まで、市ガス水道局水道課(TEL22−2326) 米まつり水辺駅伝競走大会出場チームを募集します  ▽とき 11月3日(金) 午前9時30分〜開会式 ▽コース 友水公園〜せせらぎパークの周回コースおよび友水公園周回コース(開会式はアクアパル) ▽部門・走路  【青年の部、一般の部、高校の部、女性の部】1区5`、2区3`、3区5`、4区3`、5区5`の計21` 【中学校の部】1区〜4区1.4`の計5.6` ▽チーム編成 監督1人、選手5人、補欠2人(ただし、中学校の部は、監督1人、選手4人、補欠1人) ▽参加料 青年・一般・女性の部3千円、中学校・高校の部2千円 ▽申し込み・問い合わせ先 10月20日(金)まで、市スポーツ振興課(TEL24−6287) 第1回卵焼き選手権大会出場者募集中です     審査員が卵焼き名人を決定します。豪華賞品、参加賞あり! ▽とき 10月14日(土) 午前11時〜 ▽ところ 道の駅象潟「ねむの丘」特設会場 ▽競技方法 卵3個を使って卵焼きを作る(具材は無し) ▽部門 子供の部(中学生以下の個人)、一般の部 ▽参加料 子供の部100円、一般の部200円 ▽持ち物 フライパン、だし(その他は事務局で準備) ▽申し込み・問い合わせ先 10月9日(月)まで、卵焼き選手権大会実行委員会事務局(TEL32−5588) 「男性の介護教室」に参加しませんか  高齢化社会を迎え、介護が身近なものとなっています。男性の皆さん、介護の基礎を学んでみませんか。 ▽とき 10月28日(土) 午後1時〜4時 ▽ところ 市役所正庁(4階) ▽対象・定員 男性30人(年齢は問いません) ▽申し込み・問い合わせ先 10月18日(水)まで、市長寿支援課地域包括支援センター(TEL24−6324) 超神ネイガーもやってくる!岩城少年自然の家オープンデー  大人から子どもまで、どうぞお気軽においでください(小学校3年生以下は保護者同伴)。 ▽とき 10月14日(土) 午後1時〜4時 ▽ところ 岩城少年自然の家 ▽問い合わせ先 岩城少年自然の家(TEL74−2011) 行事 「マタニティ教室」のお知らせ ▽とき 10月12日(木) 受付…午前9時〜、教室…午前9時30分〜午後1時ころ ▽ところ 本荘保健センター ▽対象 妊婦と家族の方 ▽内容 「妊娠中の食事について」(講義と実習)、「赤ちゃんとすてきな音楽を!」 ▽持ち物 母子手帳、筆記用具、エプロン ▽申し込み・問い合わせ先 10月6日(金)まで、本荘保健センター(TEL22−1834) 排水設備工事責任技術者の更新講習があります    ▽とき 10月31日(火) 午後1時30分〜4時 ▽ところ 秋田県JAビル ▽手数料 7千円(講習・登録更新手数料) ▽申し込み・問い合わせ先 10月2日(月)〜16日(月)まで、市上下水道課管理班(TEL24−6344)および各総合支所建設課に備え付けの用紙でお申し込みください。 紅葉の八塩山に登ろう!  田園空間整備事業で整備された八塩遊歩道(矢島地域〜東由利地域)を、紅葉を楽しみながら散策してみませんか。矢島・東由利それぞれの地域から出発して山頂で合流し、東由利側の前平登山口に下山します。  下山後の矢島への移動については、主催者側で用意します。 ▽とき 10月22日(日)(小雨決行) ▽出発場所・時間 ・矢島コース…矢島登山口(神代山) 午前8時〜 ・東由利コース…鳥居の沢登山口 午前10時〜 ▽持ち物 昼食(その他必要な準備等は各自) ▽申し込み 10月16日(月)まで、各コースの出発場所があるそれぞれの総合支所産業課へ ▽問い合わせ先 矢島総合支所産業課(TEL55−4956)、東由利総合支所産業課(TEL69−2116) 次世代育成支援啓発活動「次代を担う子どものための研修会」  ▽とき 10月14日(土) 午前9時30分〜正午 ▽ところ 西目公民館シーガル ▽内容 ・講話 「すべての子どもと家庭のために」講師…青森短期大学 坂隆浩助教授 ・パネルディスカッション テーマ…次世代を担う子どものための支援および啓発とは パネリスト…坂隆浩助教授、岸登さん(全国保育協議会顧問)、嵯峨ヱミ子さん(秋田県保育士会会長)ほか ▽問い合わせ先 子吉保育園 川嶋(TEL22−0045) こどもの健康週間「こどもの健康フォーラム」  ▽とき 10月7日(土) 午後2時〜4時 ▽ところ 由利本荘医師会病院 ▽対象 保護者、保健師、保育士(入場無料) ▽テーマ1 「こどもの健康と睡眠早寝・早起き・朝ごはん」講師…金由美子先生(由利本荘医師会乳幼児保健委員会委員) ▽テーマ2 「子どもの歯と健康(鳥海地区での取り組みを通して)」講師…石田千春先生(本荘由利歯科医師会) ▽問い合わせ先 由利本荘医師会事務局(TEL22−4085) 秋のプラネタリウム教室 ▽とき 10月14日(土) 午後1時〜2時 ▽ところ 市理科教育センタープラネタリウム室 ▽内容  「秋の星座」 ▽申し込み・問い合わせ先 10月13日(金)まで、市理科教育センター(TEL22−3166) ♪犬好きの人、みんな集まれ♪わんわんスクール開催      愛犬と一緒にしつけ技術の基本や手入れについて学んでみませんか。未登録犬の登録や狂犬病予防注射も実施します。まだ注射を接種していない犬はこの機会にぜひどうぞ。 ▽とき 10月14日(土) 午前9時30分〜11時30分 ▽ところ 由利本荘保健所駐車場(雨天時は同保健所車庫内) ▽内容 @動物を飼う時の手続きやマナーについてA犬のしつけ方教室B動物の飼い方、病理、手入れ相談C登録・狂犬病予防注射の実施 ▽申し込み・問い合わせ先 10月11日(水)まで、県獣医師会由利支部(TEL53−3232) 職業訓練センターパソコン講習 ▽とき・内容 ・10月23日(月)〜24日(火)ワード1(文書作成) ・10月26日(木)〜27日(金)ワード1(文書作成) ・10月30日(月)〜31日(火)ワード2(表入り文書作成) ・11月1日(水)〜2日(木)ワード2(表入り文書作成) いずれも午前9時30分〜午後4時 ▽ところ 職業訓練センター ▽定員 各コース 10人 ▽受講料 各コース3千円 ▽申し込み・問い合わせ先 職業訓練協会(TEL23−5502) 教育文化講演会「子どもの声が聞こえますか」  子どもたちが発信している大人へのメッセージを、ともに考えてみませんか。 ▽とき 10月7日(土) 午後2時〜 ▽ところ 鶴舞会館(入場無料) ▽講師 内田良子さん(心理カ ウンセラー) ▽問い合わせ先 本荘由利教育会館(TEL22−4427) 32〜33ページ 10月のイベント 深まりゆく秋にぎやかな祭 はぜ釣り大会 10月1日(日) 会場/友水公園(ボートプラザアクアパル裏) 内容/清流子吉川を舞台に釣りを通して日ごろの腕前を競い合いながら、楽しい一日を過ごしましょう。賞品あり。当日参加受け付けは午前6時〜6時30分。 問い合わせ先/市観光協会本荘支部(TEL24−6349) 鳥海山ハーフマラソン大会 10月7日(土) 午前10時スタート 会場/鳥海トレーニングセンター前 内容/これまでの山岳コースから、走りやすい平坦コースに変更。県内外から参加したランナーが自慢の健脚でタイムを競います。ハーフマラソンのほか、10`、3`、ペアマラソンを実施。午前10時スタート。(参加申し込みは締め切りました) 問い合わせ先/鳥海ハーフマラソン大会実行委員会(TEL57−2205) 鳥海高原秋まつり「花立秋まつり」 10月8日(日) 午前9時30分〜14時 会場/鳥海高原花立牧場公園 内容/花立公園内を会場として、ウオークラリー、パークゴルフ、ゴーカートのタイムレースや讃岐うどん早食い大会、地元特産品の販売などを催します。先着300人への豚汁の無料サービスも見逃せませんよ。 問い合わせ先/市観光協会矢島支部(TEL55−4953) 鳥海高原秋まつり「法体の滝紅葉まつり」10月14日(土)〜22日(日) 会場/法体園地(鳥海町百宅) 内容/日本の滝百選に数えられる「法体の滝」のそばで、地元に伝わる演芸や歌謡ショー、魚のつかみ捕り、お楽しみ抽選会などを開催。(イベントは14日、15日) 問い合わせ先/市観光協会鳥海支部(TEL57−2205) ※市道百宅線は通行止めです。フォレスタ鳥海からのう回路(鳥海線)をご利用ください。 八塩紅葉まつり 10月29日(日)〜11月6日(月) 会場/八塩いこいの森(東由利) 内容/八塩ダム湖を包む400本を超えるさまざまな種類のモミジが紅葉し、色鮮やかにダム湖の水面に映し出されます。期間中はパークゴルフ大会が行われます。 問い合わせ先/東由利総合支所産業課(TEL69−2116) 全国ごてんまりコンクール 11月3日(金)〜5日(日) 会場/鶴舞会館 内容/全国各地から約400点に及ぶ力作が集まるごてんまりの祭典。特有の伝統模様や多彩な糸でかがる幾何学模様に加え、斬新なデザインの作品もあり、レベルの高いコンクールとして知られています。真心と創意にあふれる「伝統の技」をご覧ください。 問い合わせ先/市観光協会本荘支部(TEL24−6349) 実りの秋の特産品がずらり! 由利高原鉄道特産品まつり 10月7日  由利本荘市とにかほ市の実り豊かな秋の特産品を一堂に集め、地域間交流と新たな特産品の掘り起こしを目的に「由利高原鉄道特産品まつり」が開催されます。  抽選会もありますので、無料列車の「おばこ号」をご利用のうえ、ご来場ください。 ▽とき 10月7日(土) 午前9時40分〜午後1時30分 ▽ところ 矢島駅前広場 当日は本荘〜矢島間で無料列車が2回運行されます。 ▽無料列車運行時間 行き 本荘発 9時、10時50分 帰り 矢島発 11時52分、13時50分 講師は俳優・八名信夫さん 文化講演会へおいでください ▽とき 10月28日(土) 午後1時30分〜3時(入場無料) ▽ところ 日新館(矢島地域) ▽テーマ 「出会い、ふれあい、人の味」 ▽問い合わせ先 矢島教育事務所生涯学習課(TEL56−2203) 10月 暮らしのカレンダー  1日 本荘由利高等学校秋季バレーボール大会 8時〜19時 総     第19回鈴木ピアノ教室チャリティーピアノコンサート 13時30分〜17時 文  4水 国際理解講座「私から見た日本〜そして祖国」@中国10時〜11時30分 受講料無料・託児あり 公     北中学校合唱コンクール 12時〜17時 文  5木 第9回全県選抜600歳野球大会(〜6日)岩城野球場ほか  6金 市老人クラブ連合会バレーボール大会 8時〜16時 総     NHKラジオ「ひるの散歩道」 17時45分〜19時30分 文  7土 子吉川上流自然探訪会 9時〜15時 ア     ぽぽろCUP2006A(〜8日) 8時〜21時 総     押花すみれ会作品展(〜10日) 13時〜16時 文     第21回ホリスタジオ発表会 入場料あり 18時〜20時 文  8日 アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜15時 ア     アクアパルフィットネスジム登録講習会 登録料あり 14時〜15時30分 ア     本荘ダンスサークル・ダンスパーティー 会費あり 13時30分〜17時 ア     第48回本荘由利吹奏楽祭 入場料あり 13時30分〜16時30分 文  9日 体育の日     第6回市民パークゴルフ大会(八塩パークゴルフ場)     第27回大内ロードレース大会(大内総合支所〜北福田地内)     岩城秋のスポーツレクリエーション祭(道川地区)     映画上映「カーズ」 入場料あり 10時〜、12時20分〜ほか ア     第37回南中学校吹奏楽部定期演奏会 14時30分〜16時 文 10火 総合体育館休館日 11水 市総合体育館一般開放日 9時〜21時     国際理解講座「私から見た日本〜そして祖国」Aコロンビア10時〜11時30分 受講料無料・託児あり 公 14土 出羽富士鳥海ツーデーウオーク(〜15日 本荘公園前広場スタート・ゴールほか)     本荘生涯学習創作展(〜15日) 9時〜 ア     本荘由利郡秋季剣道大会 8時〜17時 総     第56回本荘由利小中学校音楽祭 10時〜15時 文 15日 第2回LOWSON CUP地区予選会 8時〜18時 総     アクアパルカヌー教室 参加料あり 13時〜16時 ア     秋田由利牛堪能まつり(ぽぽろっこ「交流広場」)     松生派由利本荘支部華展(〜17日) 8時30分〜17時 文     由利本荘市合唱祭 入場料あり 13時30分〜15時30分 文 17火 由利工業高校芸術鑑賞教室(三宅狂言会) 13時30分〜14時45分 文 18水 国際理解講座「私から見た日本〜そして祖国」B韓国 10時〜11時30分 受講料無料・託児あり 公     第2回秋季俳句大会(米まつり協賛) 10時〜14時30分 文 19木 シルバーカレッジ鳳山学園(会場/文化会館 10時〜12時) 公 20金 本荘陶芸クラブ作陶展(〜22日) 9時〜17時 文     南中学校合唱コンクール 13時〜16時 文 21土 2006東由利植樹祭(ボツメキ湧水周辺)     アクアパルジャズナイトコンサート〜スタンダートジャズとハートフルな歌声をあなたに〜 入場料あり 18時〜 ア     卓球選手権大会(〜22日) 8時〜21時 総 22日 第14回ひがしゆり音楽祭(東由利体育館)     本荘勤労青少年ホーム館長杯バドミントン大会(会場/本荘体育館)参加料あり 8時30分〜15時 公     佐々木ダンススタジオチャリティーダンスパーティー 会費あり 13時30分〜16時     由利吹奏楽団定期演奏会 入場料あり 14時〜16時30分 文 23月 総合体育館休館日 25水 アクアパルフィットネスジム登録講習会 登録料あり 18時〜19時30分 ア     国際理解講座「私から見た日本〜そして祖国」Cペルー 10時〜11時30分 受講料無料・託児あり     第2回由利本荘美術展(〜29日 本荘勤労青少年ホーム、本荘文化会館地下会議室) 8時30分〜17時 文 27金 第46回奥羽横断駅伝競走大会(岩手県北上市〜由利本荘市) 28土 矢島産業文化祭(〜29日 矢島日新館、屋内運動広場)     大内地域市民祭(〜29日 岩谷体育館ほか)     鳥海地域産業文化祭(〜29日 鳥海トレーニングセンターほか)     秋まつり (〜29日 東由利体育館ほか)     2006秋の大感謝祭(〜29日 ガス水道局)     由利本荘市・にかほ市スポーツ少年団種目別交流会     バスケットボール競技(〜29日) 8時〜21時 総 29日 ダンスプラザ・タケウチ ダンスパーティー 会費あり 13時30分〜16時 ア     股旅東北の競演 入場料あり 10時30分〜 文 公:本荘公民館 TEL22−0900 文:本荘文化会館 TEL22−3033 ア:アクアパル TEL22−5611 総:市総合体育館 TEL62−0500 34〜35ページ 笑顔 指しゃぶり大好き!うふっ☆ 今野正人さんちの初孫 愛花里ちゃん(5カ月・福山) “笑顔”募集中!  お子さん、お孫さんのとっておきの写真を広報に載せてみませんか?広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限る) ■内容…@写真一枚AひとことコメントB子どもの氏名・ふりがな・生年月日・住所C○○さんちの○○部分D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送かメールで広報広聴課へ(あて先などは裏表紙に記載しています) ※申し込み多数の場合は、紙面の都合上掲載できない場合がありますので、ご了承ください。 100歳おめでとうございます  9月にめでたく満100歳を迎えられた方に、市より賀詞と長寿祝金が贈呈されました。  これからもお元気でお過ごしください。  須藤シゲノさん (明治39年9月12日生まれ・給人町) 市民からの伝言板 ※11月1日号へ掲載希望の原稿は10月13日(金)が締め切りです。 ■「第28回本荘由利卓球選手権大会」参加者募集中! ▽とき…10月21日(土)、22日(日) ▽ところ…市総合体育館   ▽種目…小学校4年(小学校3年生以下を含む)〜中学校2年の学年別、一般(中学校3年以上)、40代、50代以上の男女別シングルス ▽参加料…小・中学生1種目400円、高校生以上1種目800円 ▽申し込み…10月6日(金)まで、郵送(〒015−0817 由利本荘市中町10 竃{間印刷所内 本荘由利卓球協会あて)かメール(hytta2006@yahoo.co.jp)で ▽お問い合わせ…篠田さん(090−8615−4453) ■来て!見て!カトリック幼稚園秋祭り ▽とき…10月7日(土) 午後2時〜4時 ▽ところ…本荘カトリック幼稚園 ▽内容…バザー、喫茶、ゲーム、お化け屋敷、ダンスなど ▽お問い合わせ…本荘カトリック幼稚園(TEL22−2068) ■ダンスパーティーのお知らせ ▽とき…10月8日(日) 午後1時30分〜4時 ▽ところ…アクアパル  ▽参加費…1,000円 ▽お問い合わせ…本荘社交ダンスサークル 鎌田さん(TEL23−3130、FAX23−4709) ■第34回米まつり協賛「短歌大会」作品募集 ▽歌会…11月3日(金) 午前10時〜 ▽ところ…広域交流センター  ▽出詠料…1,000円 ▽応募の注意…@自作未発表作品であることA歌会、懇親会の出欠を明記すること ▽作品送付先・お問い合わせ…10月10日(火)まで、〒015−0041 由利本荘市薬師堂字谷地127−16 相内友子さん(TEL22−3270) ※希望者による懇親会も予定しております(会費3,000円) ■由利本荘市茶道連盟結成25周年記念合同茶会 ▽とき…10月15日(日) 午前10時〜午後3時 ▽茶席…蔵堅寺:江戸千家不白会、裏千家わけい会 泉流寺:清楽茶道会秋田支部 天然寺:表千家真和会、茶道遠州流本荘支部 ▽お問い合わせ…井出さん(TEL24−2484) ■本荘子育て支援センター「あいあい」の「りんご狩り」 ▽とき…10月19日(木) 午前9時50分〜11時30分 ▽ところ…西目町潟保のりんご園 ※集合は本荘子育て支援センター「あいあい」玄関前 ▽人数…先着親子35組 ▽内容…親子でりんごをもぎ取って試食し、園内を散策 ▽参加費…無料 ※もぎ取って購入するりんご代は各自負担 ▽持ち物…帽子、おむつ、着替え、長靴、水筒ほか必要なもの ▽申し込み・お問い合わせ…10月13日(金)まで、本荘子育て支援センター「あいあい」(TEL28−5535) ■第31回本荘由利地区高校演劇秋季発表会 ▽とき…10月7日(土) 午後0時30分〜開場、午後1時〜開演 ▽ところ…西目公民館「シーガル」 ※入場無料 ▽演目…仁賀保高校「同級生」、由利高校「鈴音」、本荘高校「父いくたびも帰る」 ▽お問い合わせ…県高等学校演劇協議会本荘由利地区事務局(本荘高校 齊藤さんTEL22−0832) ■キルトクラブ「トライアングル」パッチワーク展in天鷺村 ▽とき…10月5日(木)〜22日(日)  ▽ところ…天鷺村 佐々木家 ▽入場料…無料 ※天鷺村への入場料は必要です。 ▽お問い合わせ…キルトクラブ「トライアングル」鈴木さん(TEL018−863−5067) ■本荘南中学校吹奏楽部定期演奏会 ▽とき…10月9日(月) 午後1時〜開場、午後1時30分〜開演 ▽ところ…本荘文化会館  ▽入場料…200円 ▽お問い合わせ…本荘南中学校 小番さん、武井さん(TEL22−7153) ■いけばな松生派「第40回由利本荘支部いけばな展」 ▽とき…10月15日(日)〜17日(火)午前10時〜午後5時 ※17日は午後4時まで ▽ところ…本荘文化会館地下会議室 ▽テーマ…「秋…花たちの宴」 ▽お問い合わせ…今野さん(TEL24−2910) ■第18回由利本荘市合唱祭 ▽とき…10月15日(日)午後1時〜開場、午後1時30分〜開演 ▽ところ…本荘文化会館  ▽入場料…300円 ▽内容…ポポロ合唱団、野ばらコーラス、本荘高校音楽部など9団体出演 ▽お問い合わせ…菊地さん(TEL22−4306)、土田さん(TEL22−4500) ■第30回本荘陶芸クラブ作陶展 ▽とき…10月20日(金)〜22日(日)午前9時30分〜午後5時 ▽ところ…本荘文化会館地下会議室 ▽お問い合わせ…今野さん(TEL22−1828) ■珈琲教室「おいしい珈琲の淹れ方&おうちメイドのケーキ作り」参加者募集 ▽とき・内容…@10月26日(木)午後1時〜3時「地元産洋なしのふわふわクリームチーズフラン」A10月27日(金)午後6時〜8時「西目りんごでお手軽おやつパン、こねなし・発酵なしのシナモンアップルロール」 各回先着12人 ▽ところ…市ガス水道局2階  ▽材料代…各1,500円 ▽持ち物…ドリップポット、コーヒーカップ、皿、フォーク、エプロン、ふきん、台拭き ▽申し込み…「彩豆」齊藤さん(TEL23−9533) ■「みんなでできる太極拳」メンバー募集 ▽ところ…鶴舞会館 ▽とき…毎週木曜日・土曜日 午前9時30分〜正午 ▽ところ…ポンパル ▽とき…毎週月曜日 午後1時30分〜3時30分 毎週水曜日 午前9時30分〜正午 毎週木曜日 午後6時30分〜8時30分 ▽会費…月1,000円 ▽申し込み・問い合わせ…由利本荘市太極拳協会伊藤さん(TEL23−7583) お誕生日おめでとう 〈9月1日〜15日受付分〉 橋日和里ちゃん(賢伍さん)一番堰 小助川鈴望ちゃん(高明さん)石脇 佐々木健悟ちゃん(純一さん)石脇 竹村晴ちゃん(拓さん)御門 飯島悠太ちゃん(洋幸さん)石脇 梨樹希ちゃん(宏之さん)花畑町二丁目 斎藤以心ちゃん(英明さん)水林 佐々木陽向ちゃん(実さん)石脇 三浦吉平ちゃん(広也さん)表尾崎町 正木友里ちゃん(知さん)森子 佐藤葵ちゃん(司さん)新上条 阿部力ちゃん(将志さん)前郷 浅野侑磨ちゃん(仁さん)小栗山 吉村咲綺ちゃん(賢司さん)西目町出戸 佐藤善ちゃん(淳さん)鳥海町伏見 小沼真幸ちゃん(範行さん)鳥海町上笹子 ( )は保護者 おくやみ申し上げます 〈9月1日〜15日受付分〉 佐藤洋子さん(51歳)大鍬町 渡邊經子さん(76歳)川口 佐々木竹夫さん(73歳)親川 佐藤功さん(65歳)石脇 田口弘一さん(73歳)西小人町 遠藤安之助さん(80歳)畑谷 小川實さん(62歳)石脇 佐野貞子さん(68歳)石脇 石川ミネさん(90歳)給人町 佐藤清治さん(83歳)谷地町 阿部チヱさん(87歳)葛法 熊谷サクミさん(98歳)館前 小川彦四郎さん(81歳)水林 佐藤與さん(97歳)矢島町城内 鈴木ミツさん(76歳)矢島町七日町 太田アサさん(83歳)矢島町立石 大門キクヨさん(82歳)岩城勝手 安部セ ツさん(93歳)岩城内道川 中村周さん(80歳)岩城亀田最上町 山内マキさん(96歳)岩城亀田大町 田口トミさん(78歳)岩城亀田大町 佐々木俊 一さん(70歳)平岫 神坂定雄さん(80歳)滝 鈴木金三郎さん(80歳)徳沢 佐藤エチノさん(87歳)東由利舘合 村上耕一郎さん(84歳)東由利舘合 阿部堅治郎さん(72歳)東由利蔵 渡辺フサさん(72歳)東由利田代 伊東知也さん(83歳)東由利蔵 齋藤悦子さん(76歳)西目町出戸 加藤昭二さん(79歳)西目町沼田 渡辺スエミさん(71歳)西目町出戸 佐々木潮吉さん(76歳)西目町海士剥 阿部清治さん(85歳)西目町西目 柳橋金太郎さん(86歳)西目町沼田 土田慶典さん(77歳)西目町沼田 松井キミさん(76歳)西目町沼田 橋靜一さん(88歳)鳥海町上笹子 佐藤キミヱさん(88歳)鳥海町下直根 「おくやみ」「お誕生」に掲載を希望される方は、市民生活課または各総合支所市民課、出張所窓口にお申し出ください。 36ページ まちの風景 咲き誇る純白の小花 ソバ畑に秋  特産の百宅そばで知られる鳥海地域では、転作作目としてソバの作付けが盛ん。8月上旬ころにまいた種が満開となり、あちらこちらに白い花畑がお目見え。雨が少なかったこともあり「例年より多く花を付けている」といわれ、作柄への期待が寄せられています。山合いの田畑に静かな秋の訪れ―。 ●表紙の紹介  本荘藩の参勤交代の絵巻を今に伝える大名行列などで知られる八幡神社祭典。無病息災を願い、日役町獅子踊りの皆さんも囃子の音を響かせながら市内を巡りました。  二体の男獅子と一体の女獅子とで横成される獅子踊りは県指定無形民俗文化財。休息中の獅子コに近寄った子どもが興味深げに獅子頭にさわったりするほほ笑ましい場面に出合いました。