広報ゆりほんじょう No.36 [平成18年(2006)9/15号] 編集・発行/編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 【主な内容】 重大交通事故が多発しています ……2 「市の花・木・鳥」に投票を ……4 統計調査にご協力をお願いします……8 【清流子吉川で鮎釣りを堪能】 霊峰鳥海山を源に悠々と日本海に注ぐ子吉川。初秋の空は澄み切り、清流の川の瀬には鮎が跳ね、川面はまぶしく輝いています。休日には県内外から訪れる多くの太公望が、長い竿を垂らし鮎釣りを堪能する姿が見られます。 2ページ 重大交通事故が多発しています  八月以降、由利本荘警察署管内で、重大な交通事故が多発しています。特に高齢者が道路を横断する際に事故に遭い、大きなケガを負うケースが目立っています。  九月二十一日から「高齢者の交通事故防止」を基本推進事項として、「秋の全国交通安全運動」が始まります。  交通事故は、決して他人事ではありません。家庭、職場、地域ぐるみで注意し合い、交通事故と飲酒運転をなくしましょう。 〜急がずにマナーとゆとりで交通安全〜  秋の全国交通安全運動 9月21日(木)〜30日(土)  ◎運動の重点 「夕暮れと夜間の歩行中、自転車乗用中の交通事故防止」  「シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」  「飲酒運転の徹底追放」 夕方の交通事故には、特にご注意ください   これから、だんだん日暮れが早まります。例年、夕方は交通事故が多発しますので、特に注意してください。  まず、道路を横断する時は、「信号機のある場所や横断歩道を利用すること」です。『慣れた道だから』という気持ちが、実はとても危険ですので。  また、自動車やバイクを運転する時は「早めのライト点灯」で視界を確保し、歩行者や対向車への注意を促して、事故防止に努めてください。  連日、飲酒運転による死亡事故がテレビなどのニュースで報じられています。飲酒運転は判断能力が著しく低下し、重大な事故に直結します。   「飲酒運転は絶対にしない、させない」をみんなで誓いましょう。 3ページ 62の個人・団体を表彰、共感呼ぶ講演市社会福祉大会を開催  (社)由利本荘市社会福祉協議会(本間達雄会長)が主催する由利本荘市社会福祉大会が九月六日、本荘文化会館で開催されました。大会では社会福祉に功績のあった六十二の個人や団体への表彰状の授与と感謝状の贈呈、大会宣言の朗読などの式典に続き、読売新聞社編集委員の橋本五郎さんの講演会が行われ、参加した大勢の市民に感銘を与えました。  本県三種町(旧琴丘町)出身で、朝のテレビなどで幅広く活躍されている橋本さんは「日本の政治のゆくえと社会福祉」と題して講演。五年前の胃ガンの手術を契機に、見て感じたことを率直に話し、書くことを決意したとして、歴代政治家のエピソードや政治の裏話などを披露しました。  メリハリのある語り口で、理念の欠如した政治による、日本の行方に対する不安をにじませ、今こそ政治理念の確立が求められていると力説。自らの生い立ちの話の中で、六人の兄弟が母親の深い愛情と人一倍の苦労で育てられたことに触れ、心の通った政治の大切さを説き、地方や社会福祉に目を向けず、採算だけにとらわれたために犠牲になっている部分を気遣わない政治を批判しました。  来場した人たちは、政治に対し舌鋒鋭く、歯に衣を着せない指摘に共感し、うなずきながら聴き入っていました。 700人参列し、市戦没者追悼式戦没者悼み、平和を願って  先の大戦で尊い命を犠牲にされた戦没者を追悼し、世界の恒久平和を祈念する市戦没者追悼式が八月二十四日、本荘文化会館で行われました。  市として初となる追悼式には、戦没者の遺族や市議会議員など約七百人が参列。全員で黙とうを捧げた後、柳田市長が「今日の繁栄は先の戦争による多くの犠牲の上に成り立っていることを私たちは忘れてはいけない。不戦の決意を心に刻み、命の尊さ、平和の大切さを後世に伝えていくことが私たちの重大な責務」と式辞を述べました。  井島市議会議長、阿部勇遺族会長らが追悼のことばを述べた後、遺族の代表などがステージに設けられた慰霊塔に白菊を献花し、戦争による悲劇を二度と繰り返すことのないよう、平和への誓いを新たにしました。 4ページ 「ぱいんすぱ新山」入湯者数10万人達成!  石脇地区の温泉休養施設「ぱいんすぱ新山」が8月31日、当初の見込みより3カ月ほど早く入湯者数10万人を達成し、記念セレモニーが行われました。  幸運な10万人目となったのは石脇の阿部アユさん(83歳)。阿部さんには、柳田市長から記念品として、地元特産品や「ぱいんすぱ新山」の入湯回数券が贈られました。 石脇財産区が100周年  石脇財産区が今年で創立百周年を迎え、九月一日、記念式典が行われました。  また同日、式典に先立って第二十四回石川善兵衛翁記念植林祭が実施され、新山公園内の善兵衛翁植林記念碑前での追善供養の後、黒松十本が記念植樹されました。  石川善兵衛翁は、今から約二百五十年前、荒涼とした砂地だった石脇地区に、親子三代、八十六年の長きにわたって千百五十万本余りの松を植林。同地区を飛砂の害から守り、今日の石脇地区発展の礎を築いた人物です。  記念植林祭、記念式典には千葉県在住の善兵衛翁の直系子孫、石川宗介さんも駆けつけ、財産区管理者の柳田市長から感謝状が贈呈されました。 鳥海山の遺産と活用を探って ―講演・シンポジウム開催―  「鳥海山の遺産と活用を探る講演とシンポジウム」が八月二十六日、矢島地域の日新館で開催され、約百二十人の住民らが参加しました。  東北芸術工科大学の田口洋美教授は「山と現代社会―少子高齢化時代における山と人―」と題した講演を行い、狩猟やマタギ文化を例に人と自然との歴史的なかかわりについて、映像を交えて詳しく解説しました。  続く「鳥海山の豊かな自然と文化遺産をどのように活かすか」をテーマにしたシンポジウムでは、山形県遊佐町のゆざ環境協働組織鳥海自然ネットワークの今野進理事長と本海獅子舞伝承懇話会の松田訓会長がそれぞれの地域の取り組みを紹介。参加した人たちは、鳥海山を中心とした自然や文化遺産の今後の活用方法に熱心に耳を傾けました。 新しいALT3人が着任しました  このたび、市に新しいALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)が着任しました。  写真左から東由利地域担当のグレッグ・ヒューブナー先生(オーストラリア出身)、由利地域担当のバーウィン・バーニィー先生(イギリス出身)、本荘地域担当のアメリー・ジラール先生(カナダ出身)です。三人の先生たちは今後、それぞれの担当地域で生きた英語を学ぶ手助けをしてくれます。 5ページ 第77回都市対抗野球大会 TDK全国制覇の快挙  第七十七回都市対抗野球大会に出場したTDK(にかほ市)は快進撃を続け、東北勢としては初めての優勝を成し遂げました。TDK発祥の地である隣接市のにかほ市はもとより、地元企業として密接なかかわりを持つ本市民も、勝ち進む一戦ごとにヒートアップ。  決勝では強豪の日産自動車(横須賀市)を四対三で下し、全国制覇に輝いた快挙に由利本荘は沸き返り、賞賛の拍手を送りました。  東京ドームで行われた都市対抗野球大会で、三年ぶり九度目の出場のTDKが打ち立てた「日本一」という金字塔に、由利本荘は大きな感動と喜びに包まれました。   TDKは県予選ではこれまで二十四回優勝している常勝チームですが、本大会では勝ち星ゼロ。「まず初戦突破」を大きな目標とし、一回戦では伯和ビクトリーズ(東広島市)を破って悲願の初勝利。その後も本市■岡の四番佐々木弥選手の活躍などで、JR東海(名古屋市)、ホンダ(狭山市)、日本通運(さいたま市)と優勝候補に名を連ねる強豪チームを次々と撃破し、決勝戦でも地元の熱い声援に応えついに頂点を極めました。  TDKの一大生産拠点である本荘由利地域では、多くの市民が同社や関連企業で働いており、地域産業に活力をもたらすTDKの活躍に、市の枠を超えた喜びを爆発させました。 栄光 18年度東北中学校体育大会成績(3位以内) 【柔道】(8月7日〜9日・宮古市民総合体育館) ・男子個人48s級  3位 中村潤慈(本荘北中学校3年) ・女子個人44s級  準優勝 五十嵐美里(本荘北中学校2年) ・女子個人52s級  優勝 佐藤 愛(本荘東中学校3年) ・女子個人57s級  3位 冨樫 優(本荘東中学校3年) ・女子個人63s級  準優勝 山浅美里(本荘東中学校2年) 【水泳】(8月9日〜11日・山形市総合スポーツセンター屋外プール) ・女子400m自由形  3位 高橋あかり(本荘東中学校3年) ・女子800m自由形  準優勝 高橋あかり(本荘東中学校3年) 【ソフトボール】(8月4日〜6日・郡山市ふるさとの森スポーツパーク) ・男子  準優勝 本荘東中学校  3位 本荘北中学校 【バレーボール】(8月8日〜10日・岩手県奥州市Zアリーナ) ・女子  3位 本荘北中学校 18年度全日本少年武道(剣道)錬成大会(7月30日・東京:日本武道館)  3位 本荘剣志会(三浦星斗:新山小学校6年、長谷川和彦:鶴舞小学校5年、大竹一八:新山小学校6年、西田翔平:同、佐藤貴文:尾崎小学校6年) 第15回全国市町村交流レガッタ南砺大会(9月2日、3日・富山県南砺市桂湖ボート場) 【ナックルフォア】 ・成年男子の部  5位 長田建設 ・壮年女子の部 6位 ナイスキャッチーズ ・議会議員の部 準優勝 由利本荘市議会子吉川 6ページ 市からのお知らせ  information 市の花・木・鳥の“候補”が出そろいました  市にふさわしい花、木、鳥について、本紙7月15日号で広く候補を募集したところ、たくさんのご応募をいただき、ありがとうございます。  お寄せいただきました中から、企画委員会でそれぞれ次の3点に絞られました。  市の花 ゆり、菖蒲、さくら  市の木 松、ブナ、ケヤキ  市の鳥 キジ、ウグイス、ハト  この中から、「市になじみが深く、親しまれているもの。市を象徴するもの」としての花、木、鳥について1点ずつ、皆さんから投票いただきます。  投票結果を参考に「市の花、木、鳥 企画委員会」での検討を経て決定します。ご協力をお願いします。  【投票資格】 市に住所を有する人、由利本荘市出身の人。年齢制限なし。  【投票方法】 ハガキまたは投票用紙により住所、氏名、年齢、電話番号を明記のうえ、各1点の候補名を記入し応募する。(持参、郵送、ファックス、電子メールのいずれかによる)「花、木、鳥」全部またはどれか一つ以上の項目について応募。(応募は1人1通限り)  【投票用紙】 市ホームページからダウンロードできます。         http://www.city.yurihonjo.akita.jp  【投票期間】 9月19日(火) 〜10月6日(金)/当日消印有効  【投票先】 郵送 由利本荘市役所 企画調整課 (〒015−8501由利本荘市尾崎17番地)        持参 各総合支所振興課および各出張所        FAX  23−1322        電子メール  kikaku@city.yurihonjo.akita.jp  【賞 品】 選定された「花」「木」「鳥」の応募者、投票者の中から抽選で贈呈。  【発 表】 「広報ゆりほんじょう」、「市ホームページ」で公表(当選者には別途通知します)  【その他】 応募者の個人情報は「市の花、木、鳥」制定以外の目的には使用いたしません。  ◇問い合わせ先 市企画調整課企画調整班(TEL24−6226)  市の花 ゆり・菖蒲・さくら  市の木 松・ブナ・ケヤキ  市の鳥 キジ・ウグイス・ハト  あなたの「投票」をお願いします   由利本荘市合併一周年記念 国際市民スポーツ連盟公認大会、日本市民スポーツ連盟公認大会、「美しい日本の歩きたくなる道」パスポート認定大会  出羽富士鳥海 ツーデーウォーク〜本荘・矢島・亀田 3つの城下町をつなぐ歴史みち〜  10月14日(土)、15日(日)雨天決行。1日だけ参加も可   事前申し込みの締め切りは9月25日(月)“お早めにお申し込みください”  鳥海山、子吉川、日本海に代表される美しい自然を有し、豊かな地域文化に彩られている、私たちの由利本荘市。  かつて矢島藩、本荘藩、亀田藩の繁栄と地域の歴史を支えてきた道を舞台に、十月十四日と十五日に「出羽富士鳥海ツーデーウォーク」を開催します。  参加の事前申し込み締め切りは、九月二十五日(月)です。事前にお申し込みいただきますと「大会誌」にお名前が記載されます。また、各総合支所から主会場の本荘公園前広場までの送迎バスをご利用いただけます。  ◆申し込み方法 募集パンフレットにはさみ込んである郵便局の「払い込み取り扱い票」に氏名などを記入のうえ、郵便局で参加料をお振り込みください。(振込手数料は不要。パンフレットは市役所本庁、各総合支所受付などにあります。または、実行委員会事務局にお問い合わせください)  ◆参加料 市内の人は八百円(高校生以下は無料)、市外の人は千五百円。(当日受け付け二千円)参加を取り消した場合でも、払い戻しはいたしません。  ◆携行品 弁当、水筒、雨具、タオル、健康保険証(のコピー)など。  問い合わせ  出羽富士鳥海ツーデーウォーク実行委員会事務局(市教育委員会スポーツ振興課内)  〒015―0805 由利本荘市油小路5―1 TEL24―6287 FAX23―6624 由利本荘市誕生一周年記念事業NHKラジオ「ひるの散歩道」公開録音 観覧申し込みの皆さんへ  十月六日に開催される、NHKラジオ「ひるの散歩道」の公開録音の観覧をお申し込みの皆さんにお知らせします。  この後、観覧の当落をハガキでご連絡します。当選の場合、ハガキが「座席指定引換券」となりますので、当日お忘れなくお持ちください。  「座席指定券」との引き換えは、午後三時から、会場の本荘文化会館で行います。(座席の指定は主催者に一任させていただきます) 引き換え時刻となる前においでの方は、隣接する「勤労青少年ホーム」の体育館でお待ちください。  なお、開場は午後五時、開演は午後五時四十五分です。  お車で来場の場合、本荘文化会館の駐車場は手狭ですので、「由利組合総合病院跡地」に駐車くださるようお願いします。  お問い合わせは、市広報広聴課(TEL24−6237)、NHK秋田放送局「ひるの散歩道」係(TEL018ー824―8100)まで。 8ページ 調査にご協力をお願いします 平成18年 事業所・企業統計調査  調査期日 10月1日 現在 問い合わせ先 市企画調整課統計班 (TEL24−6227) 調査は日本全国すべての事業所が対象です  事業所・企業統計調査は、商店や工場、営業所、事務所、銀行、学校、旅館、学習塾、病院、寺院など、すべての事業所が対象となる大規模な統計調査です。  事業所については、名称および電話番号、所在地、経営組織、開設時期、従業員数などの基本的な項目を調査します(経理項目は調査しません)。  また、企業についても、登記上の会社成立年月、資本金等の額、常用雇用者数など、企業全体に係る基本的な項目を調査します。  統計調査の結果は、国や都道府県、市区町村などがこれからの行政を考える重要な基礎資料として活用されます。 調査票の配付・回収は調査員が行います  9月下旬から、秋田県知事が任命した調査員が、調査票を持って記入のお願いに伺います。「調査票の記入のしかた」をご確認の上、記入をお願いします。  記入していただいた調査票は、後日調査員が受け取りに伺います。調査票を配付・回収する調査員は「調査員証」を携帯しており、守秘義務が課せられています。記入内容は統計法により守られますので、安心してご協力をお願いします。 平成18年 社会生活基本調査  調査期日 10月20日 現在 問い合わせ先 県調査統計課 人口・教育統計班(TEL018−860−1258)市企画調整課統計班(TEL24−6227)  総務省統計局では、十月二十日現在で社会生活基本調査を実施します。この調査は昭和五十一年の第一回調査以来五年ごとに実施され、今回で七回目になります。  調査対象は、指定された調査区の中から選定した約八万世帯のうち、その世帯に普段住んでいる十歳以上の世帯員約二十万人です。  十月上旬から中旬にかけて、調査員が調査世帯を訪問して、調査票の記入をお願いしますので、ご協力よろしくお願いいたします。  なお、統計法により、記入していただいた調査票の内容を他に漏らしたり、統 計を作成する目的以外に使用すること は固く禁じられています。記入内容は守られますので、ありのままをご記入くださるようお願いします。 9ページ ◆地元の特産品を味わおう 「秋田由利牛堪能まつり」開催!!  安全でおいしい地元の特産品「秋田由利牛」を堪能し、味覚の秋を満喫しませんか。おいしい牛肉をその場で味わう野外焼き肉コーナーや、市価よりお得な即売コーナーなど、この機会に「秋田由利牛」を存分にお楽しみください。  ●と き 10月15日(日)   開会式 午前10時〜   各コーナー 午前10時30分〜  ●ところ 総合交流ターミナル ぽぽろっこ敷地内「交流広場」(大内地域)  ●内 容 ◎その場で味わう「焼肉コーナー」       ◎秋田由利牛(ステーキ肉、バラ肉スライス)の「即売コーナー」  ※秋田由利牛は十分にご用意しておりますが、売り切れの場合はご容赦ください。  ●問い合わせ先 秋田由利牛堪能まつり実行委員会事務局(大内総合支所産業課内TEL 65―2216) 【写真/昨年も大盛況】 ◆「秋田由利牛堪能まつり」ボランティアスタッフ募集!!  「秋田由利牛堪能まつり」会場で、ボランティアスタッフとしてお手伝いしてくれる方を募集します。  ●募集人数  10人  ●対  象  高校生以上  ※未成年の方は、保護者の許可が必要です。  ●作業内容  秋田由利牛等の販売補助、または焼肉の鉄板掃除  ●申し込み・問い合わせ先 秋田由利牛堪能まつり実行委員会事務局(大内総合支所産業課内 TEL 65−2216) ◆由利地域男女共同参画アクションフォーラム  はじめよう!「女性が活きる」職場づくり  県由利地域振興局では、「はじめよう!『女性が活きる』職場づくり」をテーマに、由利本荘市、にかほ市と共催で、男女共同参画アクションフォーラムを開催します。  講演や事例発表を通じ、女性や男性が「活き活き」と「働き続けられる」職場づくりについて、みなさんで考えてみませんか?  ●とき  十月十四日(土) 午後1時30分〜4時  ●ところ  にかほ市総合福祉交流センター「スマイル」  ●内容  【講演】演題 「女性がビジネスで活躍する新たな時代が始まった」〜「女性が働きやすい会社BEST100」から見えてくるもの〜      講師 麓(ふもと) 幸子さん(『日経ウーマン』副編集長・大館市出身)  【事例発表】地域で積極的に頑張っている企業の方々による活動事例の発表  ・菊地建設株式会社(由利本荘市)  ・ジブラルタ生命保険株式会社秋田支社本荘支部(由利本荘市)  ・丸大機工株式会社(にかほ市)  ●入場料  無料  託児も行います(予約制)  ●申込締切 10月5日(木) ※託児の必要な方は10月2日(月) まで  ※詳しくは 県由利地域振興局ホームページ(http://www.pref.akita.lg.jp/yurikenm/)をご覧ください。  ●申し込み・問い合わせ先  県由利地域振興局 地域企画課(TEL 22―5432)                市共同参画交流課(TEL 24―6235)  【写真/講演を行う麓さん】 10〜11ページ まちの話題トピックス 星降る里の、夜空を見上げて−19回スターウォッチングinあきた−  「星や宇宙に興味を持つ人を一人でも増やせたら」そんな願いを込めて続けられている「スターウオッチングinあきた」。第十七回からは毎年、南由利原高原青少年旅行村の天体観測施設「コスモワールド」を会場に行われています。第十九回となる今年は九月二日、親子連れなど約三百人が、星の降る里で夜空を見上げました。  この日はあいにくの曇り空となりましたが、参加者は雲間に輝く星を望遠鏡で探しながら、夏から秋の星座を観察。こと座の「ベガ」とわし座の「アルタイル」、はくちょう座の「デネブ」の三つを結ぶと現れる「夏の大三角」や、Jの形に星が並ぶさそり座など、実行委員会の説明に耳を傾けながらさまざまな星座や星を眺め、星空のロマンに浸りました。 ドリンクテーリングで本荘の夜を大行進!?  今年で4回目を迎えた「由利本荘ドリンクテーリング」(由利本荘市社交飲食同業組合主催)が9月2日行われ、約1,100人が参加して、ほろ酔い気分のはしご酒を楽しみました。  午後9時までにコースごとに指定された4店と自由に選択した1店の計5店を回ってゴールすると、抽選で豪華景品が当たるというこの企画。友達や職場グループ、夫婦などで参加する人が多く、ガイドマップを片手にワイワイと歩く人々の姿が街中にあふれました。この日の参加店はどこも大にぎわい。楽しい夜を祝う「かんぱーい!」の声が響いていました。 子どもから大人まで生涯学習体験−第8回生涯学習市民のつどい−  「きて、みて、ふれて…生涯学習」をテーマにした「第八回生涯学習市民のつどい」が八月二十七日開催され、地域住民ら約七百七十人が訪れました。  このつどいは、生涯学習の成果を発表するとともに、市民に生涯学習を体験する機会を設けようと、由利地域で二年に一度行われている催し。主会場となった善隣館には、生涯学習サークルの皆さんが趣向を凝らした抹茶、書道、凧づくり、ビーズアクセサリー、写真、陶芸などの多彩な体験コーナーが設けられ、子どもたちや家族連れがさまざまな生涯学習にチャレンジしました。  また、優雅な琴の音色やコーラスの美しいハーモニーに、思わず一緒に口ずさむ参加者も見られた「ミニ見に発表会」や、由利地域婦人会による「愛情おにぎり」「愛情焼きそば」が自慢の「ゆりちゃん食堂」も大好評。B&G由利海洋センターでは、インディアカ、カヌー、涌わく卓球、涌わくバレーボールなどの各種スポーツ体験コーナーも設けられ、訪れた人たちは文化やスポーツなど多彩な生涯学習に触れ、楽しいひとときを過ごしました。 歴史深き東光山の登山を楽しむ  本荘地域北内越地区にある東光山。赤田五峰山の中でも、赤田長谷寺の開祖・是山禅師が薬師如来を安置した霊山として名高いこの山では、例年9月1日の登山が地域の恒例行事となっています。今年は総勢61人が参加して、標高592bの山頂を目指しました。  5合目の毘沙門堂で長谷寺の浅田住職から講話を聞き、是山禅師以来およそ230年という長い歴史に想いを馳せながら山頂へ。  心地よい汗を流しながら全員が無事登頂し、郷土の歴史と自然を満喫した1日となりました。 鳥海で育くまれた民俗芸能が一同に−第48回鳥海郷土芸能発表会−  第48回鳥海郷土芸能発表会が8月27日、紫水館で開かれ、およそ400人が地域に伝わる民俗芸能を堪能しました。   発表会は、市無形民俗文化財「貝沢からうすからみ」の笛や太鼓、唄に合わせた独特の活発な舞で幕開け。開会のあいさつに立った鈴木説雄・郷土芸能保存会会長は「鳥海地域の芸能は獅子舞や番楽、民謡や踊りなど幅広い。先人に感謝しつつ、後世へしっかり伝えていけるよう努力したい」と語りました。   ステージでは、地域に伝わる芸能を中心に20を超える演目が次々に披露され、会場から盛んな拍手が送られました。また、続く第2部では、民謡界で活躍する「浅野フレッシュ3人娘」の浅野江里子さん、晴香さん、婦美子さんをゲストに迎え「特別民謡ショー」を開催。いずれも見事な声量と巧みな節回しで観客を魅了していました。 たくさんのイベントを満喫−岩城ふれあい港まつり−  道の駅岩城のふれあい交流広場を会場に、今年で六回目となる「岩城ふれあい港まつ り」が八月二十六日行われ、市内外から訪れた約三千人の参加者で終日大にぎわいとなりました。  会場ではフリーマーケットや出店のほか、さまざまなミニゲームが大人気。中でも、岩城地域で養殖されている特産品のヒラメまるごと一匹が賞品の「ヒラメ釣り大会」では、参加者がヒラメ型の引換券を狙って神経を集中。繊細な竿さばきが要求される中、見事すべての引換券が釣り上げられ、周囲から拍手が沸き起こりました。  イベントの最後を飾ったのは「わらび座公演」。五人の団員が繰り広げる歌あり踊りありの楽しい舞台に、会場の盛り上がりも最高潮。笑顔で公演に見入る、ちょっと日焼けした観客の横顔は、この日一日の楽しさを物語っているかのようでした。 12〜13ページ グラフ○ゆりほんじょう 8月  二日に梅雨明けした後、真夏日が二十日ほど、熱帯夜も一週間にわたった八月。長雨の後は一転して厳しい残暑の連続でした。  県北などでは大雨になったところもありましたが、由利本荘市はおおむね好天に恵まれ、“夏の暑さにも負けず”、各地域でさまざまな行事が催されました。  皆さんも思い出に残る夏を過ごされましたか? 写真で綴る 平成18年の夏 猛暑に負けず、生き生きと  ・男女23チームが熱戦を展開した全日本ローラーホッケー選手権大会(24日、市総合体育館)  ・「遺作二人展」で高橋四郎平翁の書と新田正雄翁の彫刻をじっくりと鑑賞(17日、直根公民館)  ・畜産センターで粗彫りなどを行った「彫刻に親しむセミナー」(10日、大内地域)  ・県内の高校生が参加し測量競技大会が開催されました(25日、シーガル)  ・「鳥海ダムの建設を促進する市民の会」が鳥海町百宅のダム予定地を見学しました(28日)  ・8月30日・31日に行われた「芸術鑑賞教室」の舞台(本荘文化会館)  ・由利・西目・本荘・大内で開かれていた大会を統合し、市サッカー協会が主催した第1回市少年サッカーフェスティバル(20日)。県内外からU−12(6年生以下)に27チーム、U−10(4年生以下)に17チームが参加。U−12/1由利グランドブレイブリー(由利地域)、2外旭川RJサッカースポーツ少年団(秋田市)、3エスポルチ秋田(秋田市)、今宿少年サッカークラブ(横浜市) U−10/1土崎FCジュニア(秋田市)、2AFCユーニアンJr.(秋田市)、3西目サッカースポーツ少年団(西目地域)、大曲レッドファイヤーズ(大仙市)  ・13チームが熱戦を展開した「市婦人家庭バレーボール大会」(27日、本荘体育館)ゴムボールの部/1館(本荘)、2松美町 (本荘)、3西目 ビニールボールの部/1北内越A(本荘)、2和ピョン(本荘)、3亀田、上川大内 ひとこと、いいですか ぱいんすぱ新山はたいしたいい湯です 入湯者10万人目の 阿部 アユさん(石脇)  うちから近くて便利だから、夜によく来ますヨ。あったまるし、湯冷めしなくてたいしたいいですナ。私は足と腰が悪いんだけども、ここのお湯に入った日はとても調子がいいのよナ〜。これからも利用します。 大勢の来場が文化遺産を守る力に 松田 訓さん 本海番楽伝承者懇話会会長(鳥海町平根)  本海番楽は鳥海山信仰から授かった貴重な文化遺産。そこから始まり、行政などが力を注いで保存に努めてきました。伝承には、観客の皆さんが大事な存在です。大勢の来場が伝承に向けて行政を動かすパワーとなり、予算などの確保につながるものと思います。 福祉は政治と密接につながっている 花島 頼子さん(鳥海町下野)  橋本五郎さんをテレビで見て、興味を持ち、講演を聴きに来ました。福祉の一つ一つが政治と密接につながっていることを改めて感じました。次期の内閣総理大臣に誰がふさわしいのか、私なりにもう一度考えてみたいとも思いました。 14ページ 図書館インフォメーション ◎本荘図書館 TEL22−4900 ・秋の森の奇跡 林真理子 ・象の背中 秋元  康 ・オシムの言葉−フィールドの向こうに人生が見える− 木村元彦 ・脱北者 韓元彩 ・在日一世 李朋彦 ・私という病 中村うさぎ ・芭蕉年譜大成 新装版 今榮藏 ・芭蕉書簡大成 改訂版 今榮藏 ・リベンジは頭脳で シドニィ・シェルダン ・落葉同盟 赤川次郎 ・犯罪被害者の声が聞こえますか 東大作 ◎岩城図書館 TEL73−3673 ・明日の記憶 荻原浩 ・天気図の使い方と楽しみ方 新田尚 ・灰色のピーターパン 石田衣良 ・初恋温泉 吉田修一 ・美しき日本の面影 さだまさし ・点心名人の餃子指南 茂手木章 ・新・風に吹かれて 五木寛之 ・ひとがた流し 北村薫 ・人類の月面着陸は無かったろう論 副島隆彦 ・地球温暖化論への挑戦 薬師院仁志 ・日本の祭り文化事典 星野紘 ・失語症のすべてがわかる本 加藤正弘 ・無言歌 赤川次郎 ・少年時代 池永陽 ◎由利図書館 TEL53−2121 ・シンボル・コードの秘密−西洋文明に隠された異端メッセージ− ティム・ウォレス=マーフィー ・C.S.ルイス物語−ナルニア国の創り手− エレーヌ・マリー・ストーン ・ハイジに会いたい!−物語の背景とスイスアルプスへの旅− 純丘曜彰 ・世田谷一家殺人事件−侵入者たちの告白− 齊藤寅 ・しばわんこの今日は佳き日 川浦良枝 ・死体は切なく語る 上野正彦 ・被爆のマリア 田口ランディ ・強運の持ち主 瀬尾まいこ ・駆け込み交番 乃南 アサ ・あやしうらめしあなかなし 浅田次郎 ・秋の森の奇跡 林真理子 ・背負い富士 山本一刀 ・日本沈没 第二部 小松左京+谷甲州 ・人生はかなりピクニック 山崎拓巳 ・のりたまと煙突 星野博美 ・昭和のまぼろし−本音を申せば−小林信 秋田わか杉国体 君のハートよ位置につけ 2007第62回国民体育大会 2007秋田わか杉国体冬季大会まで あと148日 由利本荘市で開催される11の競技をシリーズで紹介しています。 Gバイアスロン  バイアスロンは、スキーの距離競技とライフル射撃を組み合わせた二種目の複合競技です。冬季オリンピックの正式種目であるこの競技において、日本は世界でもメダルをねらえる実力を有しています。  バイアスロンの見どころは、「静」と「動」、この相反する二つの要素をいかにバランスよく融合させるかにあります。スキーの距離競技における脚力・スタミナと、射撃競技における安定した技術力・集中力の両方が求められます。  バイアスロン競技リハーサル大会として平成十九年一月二十八日(日)、「第二十三回バイアスロン競技東北選手権大会」が、本番の冬季大会は二月十日〜十三日に開催されます。真冬の鳥海で繰り広げられる熱戦にご期待ください。 国体競技をPRする看板を寄贈いただきました  休養宿泊施設鳥海荘とホテルフォレスタ鳥海に八月十日、国体バイアスロン競技の歓迎看板が設置され、行楽客へのPRに一役買っています。  この看板は、鳥海ものつくりの会(佐藤昭市代表)の皆さんが、お盆や正月など、鳥海地域を訪れる方々への事前PR用に製作し、寄贈くださったものです。 特徴はマスコットキャラクタースギッチの目の部分を開き、顔を出して記念写真が撮れるようになっていることと、真ん中に折り目を入れ、立体的な仕上がりとなっている点です。  メンバーの皆さん、どうもありがとうございます。 15ページ   女子ソフトボール日本代表選手がやってくる!!〜第58回全日本総合女子ソフトボール選手権大会(9月22日〜24日)〜  第11回世界女子選手権大会(中国北京市:8/27〜9/5)で準優勝を果たした女子ソフトボール日本代表の選手が、それぞれの所属チームに戻り、本市を会場に秋田わか杉国体リハーサル大会として行われる第58回全日本総合女子ソフトボール選手権大会で日本一の座を争います。  女子ソフトボール世界トップレベルのプレーを、この機会に多くの市民の皆さまもご観戦ください。 第58回全日本総合女子ソフトボール選手権大会組合せ表 (秋田わか杉国体ソフトボール競技リハーサル大会) 会期 平成18年9月22日(金)〜24日(日)  予備日25日(月) A球場:由利本荘市ソフトボール場A B球場:由利本荘市ソフトボール場B C球場:由利運動公園ソフトボール場 D球場:矢島多目的運動広場 第1日目 9月22日(金) 1 日立&ルネサス高崎 群馬県  A−1 9:00 2 三洋島根 島根県 3 浅井学園大学 北海道 A−2 11:00 4 松下電工津 三重県 5 太陽誘電 群馬県  A−3 13:00 6 大和電機工業株式会社 長野県 7 伊予銀行 愛媛県  A−4 15:00 8 ホンダ 栃木県 9 日立ソフトウエア 神奈川県  B−1 9:00 10 平林金属 岡山県 11 レオパレス21 東京都  B−2 11:00 12 オールウエーブ 鹿児島県 13 YKK 富山県  B−3 13:00 14 福岡大学 福岡県 15 トヨタ自動車 愛知県  B−4 15:00 16 清和大学 千葉県 17 アルパイン 福島県  C−1 9:00 18 戸田中央総合病院 埼玉県 19 靜甲株式会社 静岡県  C−2 11:00 20 株式会社デンソー 愛知県 21 東芝北九州 福岡県  C−3 13:00 22 湘南ベルマーレ 神奈川県 23 大鵬薬品 徳島県  C−4 15:00 24 大阪大谷大学 大阪府 25 ブルーウイン 茨城県  D−1 9:00 26 シオノギ製薬 兵庫県 27 佐川急便株式会社 大阪府  D−2 11:00 28 日立マクセル 京都府 29 東京女子体育大学 東京都  D−3 13:00 30 OLIVE 香川県 31 富士大学 岩手県  D−4 15:00 32 株式会社豊田自動織機 愛知県 第2日目 9月23日(土) A−2 11:00 A−1 9:00 B−2 11:00 B−1 9:00 C−2 11:00 C−1 9:00 D−2 11:00 D−1 9:00 A−3 13:00 B−3 13:00 C−3 13:00 D−3 13:00 第3日目 9月24日(日) B−1 9:00 A−1 9:00 A−2 12:00 会 場 由利本荘市ソフトボール場 由利運動公園ソフトボール場 矢島多目的運動広場 ご来場の方法   由利本荘市ソフトボール場と矢島多目的運動広場へは、駐車場が確保できないため、自家用車でのご来場ができません。    下記専用駐車場からシャトルバスを運行いたしますのでご利用ください。 (専用駐車場) ○由利本荘市ソフトボール場へは @JA秋田しんせい本所駐車場 A県立大学駐車場 ○矢島多目的運動広場へは @日新館駐車場 A矢島総合支所駐車場 ※由利運動公園ソフトボール場には周辺に駐 車場を用意しています。直接ご来場ください。 ※本荘会場、矢島会場への徒歩、自転車、バイクでのご来場は可能です。 開会式のご案内 △とき 9月21日(木) 午後4時 △ところ 本荘公園正面広場 ※雨天時はアクアパルで行いますが、この場合、一般の方々の入場はご遠慮願います。 シャトルバス運行時刻について ◎本荘会場 ・JA本所発市ソフトボール場行き 【7:30〜12:00】毎時00分、30分 【12:50〜17:50】毎時20分、50分 会場までは約5分間です。 ・県立大学発市ソフトボール場行き 【7:40〜11:40】毎時00分、20分、40分 【12:40〜17:20】毎時00分、20分、40分 会場までは約10分間です。 ◎矢島会場 ・矢島総合支所発 日新館経由 矢島多目的運動広場行き 【8:20〜17:30】支 所 発:毎時20分 日新館発:毎時30分 会場までは日新館より約10分間です。 ※帰りの時刻については各会場、または駐車場でご確認ください。 16〜17ページ 地域情報 大内地域 大内公民館 TEL65−2210 ■第27回大内ロードレース大会開催 ▽とき 10月9日(月) 体育の日 午前9時30分 ▽ところ 大内公民館前 ▽参加資格 大内地域在住の方 ▽参加料 小・中学生200円、高校生・一般500円、ファミリーの部300円 ※詳しくは大内公民館にお問い合わせください。 ■読み聞かせ教室『おはなしのへや』開催  出羽伝承館では毎月第4土曜日におはなしのへやを開催しています。 ▽とき 9月23日(土) 午前10時30分〜 ▽ところ 出羽伝承館(児童図書コーナー) ▽問い合わせ先 出羽伝承館(TEL62−0505) ※読み聞かせボランティア会員も募集中です! 東由利地域 生涯学習課 TEL69−2310 ■第6回市民パークゴルフ大会出場者募集!  個人戦・団体戦の出場者を募集しています。団体戦で出場する場合は、3〜5人でチームを作りご応募ください。 ▽とき 10月9日(月) 体育の日 受付開始:午前9時 開会式:午前9時30分 閉会式:午後1時30分 ▽ところ 八塩パークゴルフ場 ▽参加料 500円 ▽申込期限 10月5日必着(先着240名まで) ▽申し込み先 東由利教育事務所(TEL69−2310)、またはセンターハウス(TEL69−2332) 西目地域 産業課 TEL33−4615 ■西目漁港まつりのご案内 ▽とき 10月7日(土) 午前10時〜 ▽内容 ・クルマエビ種苗放流(参加者募集:小学生以下の親子ペア 先着50組 申込期限9月29日) ・漁船による遊覧(当日受付:先着50組) ・地引き網  ・魚つかみ取り ・はまなす太鼓  ・よさこい踊り ・海産物直売コーナー  ・軽食コーナー 他 ※遊覧および地引き網は天候により中止の場合があります。 ▽参加申し込み・問い合わせ先 西目総合支所産業課(TEL33−4615) 生涯学習課 TEL33−2315 ■シーガルセミナーA「秋田おもしろ歴史講座」受講生募集 ▽とき 9月27日(水) 午後1時30分〜 ▽ところ 西目公民館シーガル ▽演題 「秋田の古代 〜秋田城のトイレは水洗だった…?」 ▽講師 小松正夫さん(秋田市教育委員会文化振興室長) 申し込みは西目公民館シーガル(ETL33−2315) 鳥海地域 振興課 TEL57−2201 ■ふるさと鳥海の会による「2006親と子のふるさとツアー」が開催されました!!  「2006親と子のふるさとツアー」が8月15日行われました。このツアーは、毎年ふるさと鳥海の会会員とその家族を対象に行っているもので、今年は地元参加者も含め、鳥海地域出身で現在首都圏在住の会員が多数参加しました。  今回は、新しいふるさと“由利本荘市”の広大な市域の拠点を巡りながら、ふるさとを見つめ、新たな発見と出会えることを目的としたコース設定とされており、参加した皆さんはそれぞれに思い出深いひとときを過ごしました。 ☆ふるさとツアー見学施設 ・鳥海山麓地区総合案内所 ・本丸の館・修身館 ・天鷺郷 ・折渡千体地蔵 ・道の駅おおうち ぽぽろっこ ・赤田の大仏 ・そば処「ももや」 本荘地域 産業課 TEL24−6349 ■第54回子吉川はぜ釣り大会にご参加を ▽とき 10月1日(日)(小雨決行) 受付:午前6時〜6時30分  競技:午前6時30分〜10時 審査:午前10時〜10時30分  ※参加費無料 ▽ところ 友水公園 区域:子吉川(JR鉄橋付近〜河口) ▽表彰 はぜの部および特別賞 全員に参加賞有り ▽申し込み・問い合わせ先 9月22日(金)まで本荘総合支所産業課または、本荘地域の釣具店 スポーツ振興課 TEL24−6287 ■第19回本荘地域グラウンドゴルフ大会 ▽とき 10月9日(月) 体育の日  午前8時受付、9時競技開始 ▽ところ 田頭多目的河川敷広場 ▽参加費 1人500円 ▽申し込み・問い合わせ先 9月28日(木)まで、市スポーツ振興課(TEL24−6287) アクアパル TEL22−5611 ■フィットネスジム登録講習会 ▽とき 9月23日(土) 午後2時 ▽ところ アクアパル ▽定員 25人(先着順) ▽年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話等でアクアパルへ申し込みください。 ■カヌー教室 ▽とき 9月24日(日) 午後1時〜4時 ▽ところ 子吉川(アクアパル集合) ▽対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) ▽定員 20人(先着順) ▽参加料 500円(保険料) ▽持ち物 タオル、着替え ▽申込期限 9月22日(金) ■子吉川上流自然探訪会 ▽とき 10月7日(土) 午前9時〜午後4時(小雨決行、悪天候中止) ▽ところ アクアパル集合、西滝沢水辺プラザ、鳥海山祓川とブナ林 ▽対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) ▽定員 30人(先着順) ▽参加料 無料 ▽持ち物 昼食・飲み物、筆記用具 ▽申込期限 10月5日(木) 健康管理課 TEL22−1834 ■リサイクル施設見学とボツメキの水環境についての学 習会へ参加しませんか ▽とき 10月2日(月) 午前9時50分〜午後3時30分 ※午前9時40分由利本荘市役所前集合 ▽内容 ・東由利広域リサイクル施設見学 ・八塩山ボツメキの水湧水地にて学習会 講師 秋田県自然観察指導員 阿部要さん ▽交通 福祉バス  ▽服装 歩きやすい服装 ▽持ち物 昼食(道の駅「東由利」にて休憩予定) 雨天の場合、雨具 ▽申し込み・問い合わせ先 9月25日(月)まで保険料30円を添え、本荘保健センター(TEL22−1834)まで ※先着40人 矢島地域 生涯学習課 TEL56−2203 寿康苑 TEL56−2940 福祉会館 TEL56−2205 ■公共施設休館日(9月下旬) ▽青少年ホーム 日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽日新館 17日(日) ▽寿康苑 17日(日)・25日(月) ▽福祉会館 24日(日) 岩城地域 福祉保健課 TEL73−3612 ■子育て講座のご案内 ▽とき 9月30日(土) 午前9時30分〜11時30分 ▽ところ 岩城図書館 視聴覚室 ▽内容 講演「少年犯罪の背景から見える乳幼児期の子育ての問題点」講師:臨床心理士 石山宏央さん ※託児を希望の方はご相談ください。 ▽申し込み先 9月20日(水)〜27日(水)まで岩城児童センター(TEL73−3612)へ。先着40人 由利地域 産業課 TEL53−2114 ■「鳥海山の四季」写真展  四季折々の鳥海山を撮り続けている山内計一さん(山形市在住・湯沢市出身)の写真展。湯沢、山形、東京などで個展を開きこの度、南由利原でも少しですが展示させていただくことになりましたのでご案内いたします。 ▽とき 9月16日(土)〜30日(土) 午前9時30分〜午後4時 ▽ところ 南由利原「ペンション四季」 18〜21ページ 情報ひろば 人の動き(8月末日現在・住民基本台帳) 人口 89,908人  男 43,097人  女 46,811人  世帯数 29,942世帯 募集 温泉健康元気アップ教室  県では、地域資源である温泉を活用した高齢者の健康づくりを推進するため、次により「温泉健康元気アップ教室」を開催します。 ▽とき 10月18日(水) 午後2時15分 受付開始 ▽ところ 鶴舞温泉 ▽対象 おおむね65歳以上の人 先着30人 ▽内容 温泉療法医による健康講話と温泉入浴 ▽参加費 無料 ▽申し込み締め切り 10月11日(水) ※申込書は県由利地域振興局福祉環境部または市長寿支援課、健康管理課、各総合支所窓口で用意しています。 ▽問い合わせ先 県高齢者健康づくり推進チーム(TEL018−860−1326) 子育てサロン「なかまっ子」参加者を募集します ▽とき 10月7日(土)  午前10時〜正午 ▽ところ 鶴舞会館(講堂) ▽対象 親と子、祖父母と孫など、どなたでも ▽内容 自由遊び、絵本読み聞かせなど ▽参加費 無料 ▽申し込み・問い合わせ先  10月2日(月)まで、市社会福 祉協議会本荘支所まで(TEL24−3634) 市国民保護計画(素案)についての県を募集します  市では、武力攻撃事態などの際に国民の生命、身体および財産を保護するため、武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(国民保護法)の規定により「由利本荘市国民保護計画(素案)」を作成しました。  この素案について、次によりあなたのご意見を募集します。 ▽募集期間 9月15日(金)〜10月10日(火) ▽素案の閲覧場所 市のホームページのほか、市役所総務部総務課、各総合支所振興課でご覧いただけます。 ▽意見提出方法  郵送、ファックス、電子メール、閲覧窓口で提出してください。様式は問いませんが住所、氏名を明記してください。なお、電話でのご意見はお受けできません。 ◎郵送先 〒015−0501 由利本荘市尾崎17番地 市総務部総務課国民保護担当 ◎ファックス  (0184)23−3226 ◎電子メール soumu@city.yurihonjo.akita.jp ▽その他 意見などを提出された方の住所、氏名は公表しません。また、提出された意見などに対して個別に回答することはいたしません。 ▽問い合わせ先 市総務課(TEL24−3321) 素案に対し、幅広いご意見をお待ちしています。 ホームビジット参加家庭(ホストファミリー)募集  国際教養大学では、留学生を週末などに短期滞在させるホームビジットプログラムに参加くださる家庭を募集しています。  条件は@国際交流、教育に関心があり、無償で留学生を受け入れていただけること、A国際教養大学まで送迎ができること、Bご家族全員の了承をいただいていることです。日本語が話せる学生もおりますので、外国語能力は必ずしも必要ではありません。  受け入れをお考えいただける方は下記までご連絡ください。案内と申込書をお送りいたします。 ▽申し込み締め切り 10月6日(金) ▽連絡先 国際教養大学教務課 留学支援班(担当/須田・桜田)  018−886−5937、FAX018−886−5910 電子メール studyabroad@aiu.ac.jp 参加しませんか パソコン講習会 ▽とき・内容  10月12〜13日/パソコン基礎(初心者)、10月16〜17日 /パソコン基礎(初心者)、10月19〜20日/インターネット活用(経験者) ▽時間 2日間、午前9時30分〜午後4時 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽定員 10人 ▽受講料 各コース 3千円 ▽申し込み・問い合わせ先 本荘由利職業訓練協会(TEL23−5502) 市商工祭「本荘由利発明工夫展」への作品を募集  11月3日〜5日に開催される発明工夫展への作品を募集します。 ▽募集部門 発明工夫の部、特許の部、廃品利用の部 ▽対象 市内在住の方、学生、生徒、児童、教職員 ▽会場 鶴舞会館 ▽締め切り 10月11日(水) ▽問い合わせ先 本荘由利発明振興協会事務局(本荘総合支所産業課内TEL24−6349) 市工芸品展への作品を募集  11月3日〜5日に開催される工芸品展への作品を募集します。 ▽募集作品 一般工芸品、木工品、手芸品、機械金属品 ▽対象 市内在住で、本人が今年度中に制作したもの(他の催し物に出品したものは不可) ▽会場 鶴舞会館 ▽締め切り 10月11日(水) ▽問い合わせ先 本荘総合支所産業課(TEL24−6349) 兵庫県豊岡市・東井義雄賞「いのちのことば」作品募集 ▽募集作品 テーマ「私の人生を変えたあの一言」  人生の岐路に立った時、あの人のあの言葉が勇気を与え、生き方が変わったそんな言葉を募集します。60字以内の言葉と、その時の状況を400字以内で記述してください。 ▽応募資格 制限なし ▽応募数 一人何点でも可 ▽表彰 東井義雄賞5編(3万円と記念品)、秀作10編(1万円)、特別賞10編と佳作75編に記念品、ほか各賞に賞状 ▽締め切り 10月2日(月) ▽申し込み・問い合わせ先 兵庫県豊岡市教育委員会但東分室内「東井義雄いのちのことば募集係」 〒668−0393 兵庫県豊岡市但東町出合150  TEL0796−54−1020、FAX0796−54−125、電子メール tantou-kyouiku@city.toyooka.lg.jp 相談 公証人投場 無料電話相談を開設  10月1日からの公証週間にちなみ、電話相談を開設します。 ▽内容 相続・遺言、任意後見、離婚給付、認知症高齢者の財産の保護や管理の問題などについての相談 ▽とき 10月7日(土)、8日(日) 午前9時〜午後5時 ▽電話 018−864−0850、018−824−0561  秋田公証人合同役場 「10月1日・法の日」司法書士・無料法律相談  秋田県司法書士会では法の日に合わせて「全国一斉司法書士法律相談」を行います。料金は無料です。 ▽とき 10月1日(日) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 広域交流センター ▽内容 登記、相続、成年後見、会社設立・変更、少額訴訟、破産・個人再生、簡易裁判訴訟代理などの法律相談 司法書士総合相談センターの無料相談会  料金は無料。事前の電話予約が必要です。 ▽とき 10月18日(水) 午後1時30分〜午後4時30分 ▽ところ 鶴舞会館 ▽内容 不動産・会社・法人の登記、多重債務、成年後見などの相談 ▽予約先 司法書士総合相談センター秋田中央(TEL018−824−0055) ▽問い合わせ先 県司法書士会(TEL018−824−0187) 土地家屋調査士会「無料登記相談」を行います  県土地家屋調査士会では法の日にちなみ、「無料登記相談」を行います。 ▽とき 10月1日(日) 午前9時30分〜午後3時30分 ▽ところ 広域交流センター ▽内容 登記に関すること 特設人権相談所を開設  本荘人権擁護委員協議会では、人権思想の啓発活動の一環として、特設人権相談所を開設します。料金は無料です。 ▽とき・ところ 10月3日(火) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 矢島福祉会館 ▽内容 人権相談(差別、信用、住居の安全、近隣関係)、困りごと(土地・建物の権 利や登記・賃貸借、家族)、子どもの人権(いじめ、不登校)など ▽問い合わせ先 本荘人権擁護委員協議会(TEL22−1200) 物品払い下げのお知らせ  市では、次により物品の払い下げを行います。購入をご希望の方は説明会においでください。 ○品名 日野29人乗りバス(車検満了日 本年8月31日) ○排気量 3.83L ○年式 平成5年式(走行距離 21万1,458`) ○最低売却価格 20万円 ○説明会 日時/9月29日(金) 午前10時 場所/東由利総合支所 第1会議室 ○品名 日産アトラスWキャブ(車検満了日 本年8月25日) ○排気量 2.66L ○年式 平成6年式(走行距離 19万4,830`) ○最低売却価格 1万円 ○説明会 日時/9月29日(金) 午後1時30分 場所/由利総合支所 第2会議室 ○入札日 日時/10月6日(金) 午前9時30分 場所/市役所第8会議室 ○問い合わせ先  市総務部管財課(TEL24−6262) 市有財産の売り払い入札日時を変更します  本紙9月1日号でお知らせしました、市所有財産(由利本荘市本田仲町74番 宅地 489.81平方メートル)にかかる一般競争入札による売り払いについて、入札執行日時を次のとおり変更します。 ○入札執行日時  9月19日(火) 午後1時30分〜(入札手続きは午後1時20分までとし、郵便による入札は認められません)  なお、入札執行場所は、市役所第8会議室(5階)で変わりません。 ○問い合わせ先  本荘総合支所振興課庶務班(TEL24−6263) お知らせ 日本海沿岸東北自動車道「現地見学会」行います  日本海沿岸東北自動車道建設促進秋田県南部期成同盟会では、来年開通予定の「本荘IC〜岩城IC間」と「仁賀保本荘道路」の現地見学会を開催します。お誘い合わせのうえ、ご参加ください。 ▽とき 10月13日(金) 午前9時30分〜正午 ▽定員 60人 ▽コース 市役所松ケ崎 親川大内JCT本荘IC仁賀保IC市役所(変更になる場合があります) ▽集合場所 市役所「市民ホール」(1階) ▽申し込み 10月6日(金)までに、電話、ファクシミリ、電子メールで。 ▽申し込み・問い合わせ先  日本海沿岸東北自動車道建設促進秋田県南部期成同盟会事務局(市企画調整課内 TEL24−6226・FAX23−1322)  電子メール kikaku@city.yurihonjo.akita.jp 鳥海高原秋まつりスタンプラリーを開催  秋の高原を吹き抜ける爽やかな風のもと、鳥海高原「南由利原」「花立」「法体の滝」で観光イベントが行われます。  この三つのイベントと三カ所の観光拠点を組み合わせた「スタンプラリー」を行います。各会場で受け付けますので、ふるってご参加ください。 ▽イベント名、期日  南由利原コスモスまつり/9月17日(日)  花立秋まつり/10月8日(日)  法体の滝紅葉まつり/10月14日(土)〜15日(日) ▽問い合わせ先 市観光振興課(TEL24−6376) 市税の期限内納付にご協力ください  国民健康保険税第3期分の納期限(口座振替日)は10月2日(月)です。  お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(TEL24−6256) 不正軽油一掃作戦実施中!  県では、軽油引取税の悪質な脱税行為につながる不正軽油を県内から一掃するため、「不正軽油一掃作戦」を実施中です。  不正軽油とは、ディーゼル車の燃料として使用される軽油に、重油や灯油を混ぜ、軽油と偽って販売するもので、軽油引取税の脱税行為になります。  由利地域振興局では、十月を「不正軽油一掃強化月間」とし、ガソリンスタンドや道路走行中の車両、工事現場での建設機械などを対象に、燃料の抜き取り調査を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。不正軽油などの情報がありましたら、地域振興局までご連絡をお願いします。 ▽問い合わせ先 県由利地域振興局県税課軽油引取税担当(TEL23−4106、または不正軽油110番フリーダイヤル0120−9−100−10  電子メール keiyu110@mail2.pref.akita.jp 善意  由利本荘ベースボールクラブ(小松寛治会長)から市消防本部へ、AED(自動体外式除細動器)に関する啓発のぼりと救命救急講習時に緊急車両へ提示するマグネットシートを寄贈していただきました。 道川海岸 浜辺の歌音楽祭♪ 9月24日(日) 13:30〜16:00 岩城会館(岩城総合支所となり) 入場料 500円  道川海岸で曲想を練られた成田為三先生作曲の「浜辺の歌」を課題曲とする、器楽演奏、声楽、コーラス、吹奏楽をご鑑賞ください。 問い合わせ先:浜辺の歌まちづくり委員会(岩城教育事務所TEL73−2468) 10月は「労働保険適用促進月間」  労働保険(労災保険と雇用保険)は、農林水産業の一部を除き、労働者を一人以上雇用する全ての事業所が加入することとなっています。加入することにより、従業員の業務上の負傷や病気、通勤災害、失業した場合の給付制度が適用されます。また、事業主に対する各種助成金制度も利用できます。  まだ加入されていない場合は、早急に最寄りの労働基準監督署か公共職業安定所にご相談ください。 ▽問い合わせ先 秋田労働基準局労働保険徴収室(TEL018−883−4267) 本荘郷土資料館「わらの文化展」開催 ◎第三期企画展「わらの文化展」  昔の暮らしに欠かせなかった「わらの文化」を紹介します。 ▽期間 9月26日(火)〜平成19年1月31日(水) ※年末年始を除き、土・日・祝日も開館しています。 ▽入場料 一般100円、学生・子どもは無料 健康 9月24日〜30日は結核予防週間  9月24日から30日は「結核予防週間」。結核は、結核菌によって主に肺に炎症を起こす病気で、今なお、わが国最大の感染症です。  ここ数年のわが国の結核感染の現状を見ると、年間約3万人が新規患者となり、約2千人が死亡しています。由利本荘保健所管内だけでも昨年は21人が発症し、1人が亡くなっていて、引き続き十分な注意が必要です。  県内では新規登録患者のうち、70歳以上を占める割合が61.2%で、全国平均43.9%に比べて高くなってきています。結核にかからないよう、規則正しい生活とバランスの良い食事や十分な睡眠を心がけ、結核菌に負けない体をつくりましょう。  結核の初期症状は、風邪とよく似ています。咳やタン、微熱、胸の痛みなどの症状が2週間以上続いたら、必ず医療機関で受診しましょう。  また、年に一度は胸部総合検診(レントゲン撮影)を受け、結核にかかっていないかチェックしましょう。   「正しい知識こそが、結核対策の第一歩」です。この機会に正しく理解しましょう。 アスベストにかかる関係法令が改正されました  石綿障害予防規則が改正され、9月1日から、石綿(アスベスト)および石綿の重量の0.1%を超えた物が使用禁止となりました。解体などの調査では、この0.1%を超えるがどうかの調査が必要となりますし、建材・機械シール材などの製品の在庫品に石綿がこの基準を超えて含まれていれば、販売も使用もできませんので、ご注意ください。  石綿のばく露によって発症する中皮腫は、有効な治療法すら見つかっていないのが現状です。また、石綿はばく露から発症までの期間が長いのが特徴となっているため、今回の法改正によって、石綿健康診断や作業環境測定の保存年限が40年と、長期に変わります。 ▽法改正に関するお問い合わせは、本荘労働基準監督署(TEL22−4124)、秋田労働局安全衛生課(TEL018−862−6683)まで。 10月から変わります 補装具と日常生活用具の給付制度  身体に障害を持つ方々に対する補装具と日常生活用具の給付内容が、10月から変わります。 補装具の利用者負担は原則1割に  補装具の利用者負担(自己負担額)はこれまで、障害を持つ人の世帯の所得の状況に応じて決定していましたが、10月からは原則としてかかった費用の1割が利用者負担となります。  ただし、その所得に応じ、次のとおり負担上限が設けられます。 ☆生活保護世帯 … 0円 ☆市町村民税非課税世帯で年収が80万円以下の世帯 … 15,000円 ☆市町村民税非課税世帯 … 24,600円 ☆市町村民税課税世帯 … 37,200円 ※世帯員のうち、市町村民税所得割の最多納 税者の納税額が50万円以上の場合は、支給 対象外となります。 日常生活用具の自己負担も1割に  また、障害を持つ人の世帯の所得状況に応じ決定していた日常生活用具の利用者負担(自己負担額)も、原則かかった費用の1割が利用者負担となります。  これも所得に応じ、次のとおり一定の負担上限が設けられます。 ☆生活保護世帯 … 0円 ☆市町村民税非課税世帯 … 1,100円 ☆市町村民税課税世帯(所得税課税なし) … 15,000円 ☆市町村民税課税世帯(所得税課税あり)… 37,200円 補装具と日常生活用具の種目の一部を見直し    これまで補装具の対象品目だったものの一部が日常生活用具へ移行します。 ◇日常生活用具へ移行する品目  ストマ用装具(蓄便袋・蓄尿袋)、紙おむつ、 収尿器、人工喉頭、点字器、頭部保護帽、 歩行補助杖(1本杖のみ)  詳しくは、市福祉事務所福祉支援課福祉班まで(TEL24−6314) 22〜23ページ 笑顔 ガテン系! 藤原和憲さんちの悠翔くん(2歳・一番堰) 脱いでサッパリ(≧∀≦) 藤原和憲さんちの優菜ちゃん(6カ月・一番堰) 市民からの伝言板 ※10月15日号掲載希望の原稿は10月2日(月)が締め切りです。 ■音羽流新舞踊(菊の会)会員募集 ▽とき…毎月第1、第2、第3木曜日 午後6時〜8時30分 ▽ところ…鶴舞会館 ▽会費…月2,000円 ▽内容…初心者でもできる新舞踊の実技講習です。 ▽申し込み・問い合わせ先…佐藤さん(TEL24−2636) ■本荘幼稚園「あそびの庭」参加者募集  幼稚園で楽しく遊びましょう。 ▽とき…毎週金曜日 午前9時30分〜11時 ▽対象…就園前の乳幼児と保護者 ※9月23日(土)は創立80周年記念運動会があります。 ▽問い合わせ先…本荘幼稚園(TEL22−3116) ■一緒にヨサコイやりませんか? ▽とき…毎週金曜日 午後7時〜9時(変更有) ▽ところ…本荘地域 ▽会費…月1,000円(衣装代等別) ▽対象…18歳以上、激しい運動が可能な方 ▽問い合わせ…「いなせ組」真坂さん、または加藤さん ■清徳幼稚園「パンダくらぶ」にあそびにおいで!  未就園児(1歳から)を対象に親子であそぶ「パンダくらぶ」の会員を募集しております。  お気軽にご参加ください! ▽とき…9月16日(土)、10月7日(土)、11月4日(土) 午前10時〜11時30分 ▽場所…清徳幼稚園 ▽持ち物…内ズック ▽問い合わせ先…清徳幼稚園(TEL24−2501) ■ステンドクラス生徒作品展 ▽とき…9月17日(日)〜20日(水) 岩城亀田教室「藤の会」、9月21日(木)〜24日(日) 本荘鶴舞教室「紫陽花の会」 時間…午前10時〜午後4時 ▽ところ…齋彌酒造かくた倶楽部ギャラリー ▽内容…ティファニーランプ、ステンドグラスパネル、行灯、小作品など ▽問い合わせ先…久永さん(TEL090−8455−4817) ■本荘子育て支援センターあいあい“ちびっこ運動会” ▽とき…9月20日(水) 午前10時〜 ▽ところ…本荘公園正面広場(ステージ前集合)   雨天または会場コンディションが不良の際は内越公民館(由利高校隣り)で行います。 ▽内容…かけっこ、ちびっこ体操、トンネルくぐりなど、親子で一緒に体を動かしてふれあいを深めましょう。 ※お友だちのお母さん同士誘い合ってぜひ参加ください。 ▽申し込み先…9月19日(火)まで、本荘子育て支援センターあいあい(TEL28−5535) ■第11回アイ・アート・クラブ絵画展 ▽とき…9月22日(金)〜25日(月) ▽ところ…本荘文化会館地階会議室 ※入場無料 ▽内容…油彩画、水彩画など約60点展示 ▽問い合わせ先…加藤さん(TEL22−4293)、または橋本さん(TEL22−8719) ■育児サークル「新婦人親子リズム会」であそぼ!  体験会への参加者や会員を募集中です。雨の日でも思いっ切り走れるよ!! ▽とき…9月21日(木)、26日(火) 午前10時30分〜正午 ▽ところ…本荘由利広域交流センター多目的ホール ▽内容…リズム体操、工作、絵本の読み聞かせ、おやつ ▽対象…0歳から就学前までの乳幼児と親・祖父母 ※体験会は無料ですが、通常は月会費1,000円です。 ▽問い合わせ先…近藤さん(TEL24−2767) ■CGアートフェスティバル2005 ▽とき…9月23日(土)〜10月15日(日) ▽ところ…亀田城佐藤八十八美術館 ▽内容…CGアートコンテスト作品展、アジアグラフィック作家作品展、U−18の天才少年少女の作品展など ▽問い合わせ先…高橋さん(TEL090−5595−8924)(http://www.cafesta.com) ■地産地消の料理教室(全2回)開催 ▽とき…10月21日(土) 午前9時30分〜午後1時 ▽内容…基本的なだしのとり方ほか  講師 千葉章さん(由利本荘市:ゑ比寿亭) ▽とき…10月28日(土) 午前9時30分〜午後1時 ▽内容…赤飯のふかし方ほか 講師 斎藤ミサさん(由利本荘市) ▽ところ…市ガス水道局2階クッキングスタジオキューブ ▽参加費…2回で3,000円(レシピと食材リスト、材料費含む) ▽受付…9月19日(火)午前10時より(平日の午前10時〜午後4時まで)電話にて受付開始。秋田市で3コースもあります。各会場とも定員20人になり次第終了。 ▽申し込み・問い合わせ先…地産地消を進める会(TEL018−873−5244) ■彼岸釜へおいでください ▽とき…9月23日(土) 秋分の日 正午〜午後3時30分 ▽ところ…鶴舞会館 2階ホール ▽参加費…大人500円、小中学生無料 ▽問い合わせ先…井出さん(TEL24−2484) ■第20回秋田県水林通勤寮「ふれあい祭り」〜展示即売・各種出店・演芸ほか〜 ▽とき…9月24日(日) 午前10時〜 ▽ところ…県水林通勤寮広場 ▽問い合わせ先…県水林通勤寮(TEL23−3551) ■創立40周年記念第5回PTA新山まつり ▽とき…9月30日(土) 午前9時〜正午 ▽ところ…新山小学校体育館 ▽内容…催し物:新山小学校吹奏楽部、合唱部、有志によるヤートセ、バザー、お楽しみ抽選会、県立大マジックサークルなど。出店:本荘うどん、チョコバナナ、ババヘラ、かき氷、ゆり養護学校(ゆり養ショップ) ▽問い合わせ先…新山小学校(TEL22−1420) ■第16回県高等学校産業教育フェア・第13回県高等学校工業クラブ「研究発表大会」・「ロボット競技大会」 ▽とき…10月1日(日) 研究発表大会 午前10時15分〜11時30分 ロボット競技大会 午前10時45分〜午後3時 ▽ところ…研究発表大会 尾崎小学校なかよしホール ロボット競技大会 同校体育館 ▽内容…全県の工業系高等学校の生徒による研究発表大会・ロボット競技大会 ※全国大会(11月12日さいたま市)の予選会を兼ねる ▽問い合わせ先…県立由利工業高等学校工業クラブ事務局鈴木(TEL22−5520・FAX22−5504) Eメール(mukyu@yuritech-h.akita-c.ed.jp) ■第10回押花すみれ会押花絵展のご案内 ▽とき…10月7日(土)〜10日(火) 午前10時〜午後4時 (7日は午後1時より、10日は正午まで) ▽ところ…本荘文化会館地階ギャラリー ▽内容…テーマ「四季の詩〜光と風と…〜」 ・会員の作品100点ほどを展示します。 ※毎日、体験会があります(午前10時〜午後4時) (7日は午後1時より、10日は正午まで)押花はがき、しおり(無料) ▽問い合わせ先…齋藤さん(TEL23−0759) ■渋谷久美子 筝/三絃演奏会 ▽とき…10月9日(月) 体育の日 午後1時30分開場、2時開演  ▽ところ…本荘公園内 本丸の館 ▽内容…瀬音、新娘道成寺、春の海、他3曲 特別出演:尺八 鈴木鈴秋 賛助出演:筝、三絃 出雲さとみ  ※入場無料 ▽問い合わせ先…渋谷さん(TEL24−0030) ■県立矢島高等学校創立80周年記念式典開催 ▽とき…10月21日(土) ▽記念式典…会場:矢島高等学校 時間:午前10時〜正午 ▽祝賀会…会場:日新館、時間:午後1時〜 ▽会費…3,000円 ▽問い合わせ先…矢島高校同窓会各支部長または矢島高等学校総務部佐々木(TEL55−3031・FAX55−3032まで お誕生日おめでとう 〈8月19日〜8月31日受付分〉 榎結菜ちゃん(喜悦さん)一番堰 佐藤仁ちゃん(久志さん)石脇 佐藤一飛ちゃん(謙悟さん)石脇 備前七虹ちゃん(和彦さん)石脇 渡辺妃茉琉ちゃん(仁さん)浜ノ町 豊嶋良飛ちゃん(和博さん)井戸尻 梶原颯希ちゃん(寿幸さん)一番堰 長谷山七虹ちゃん(裕明さん)石脇 齊藤新汰ちゃん(修さん)大浦 渋谷拓斗ちゃん(和則さん)大鍬町 土橋心暖ちゃん(傑さん)小人町 佐藤瑠那ちゃん(俊樹さん)鶴沼 菅原早絢ちゃん(大亮さん)薬師堂 村上瑠夏ちゃん(幸一さん)矢島町七日町 横山紗愛ちゃん(雅弥さん)岩城二古 伊藤琉惺ちゃん(喜一さん)岩城滝俣 加藤陸人ちゃん(一之さん)東鮎川 伊藤千夏ちゃん(善裕さん)山本 齊愛菜ちゃん(正人さん)東由利田代 ( )は保護者 おくやみ申し上げます 〈8月19日〜8月31日受付分〉 木村キヱさん(94歳)裏尾崎町 猪股トメさん(83歳)石脇 遠藤隆一さん(60歳)石脇 渡部正也さん(17歳)神沢 熊田トモヱさん(86歳)薬師堂 小松マサヱさん(79歳)御門 小川金治さん(91歳)川口 齋藤綾子さん(94歳)桶屋町 大場ミツノさん(88歳)鳥田目 佐々木敏さん(82歳)岩野目沢 今野昇治さん(2歳)小防ヶ沢 猪又勝次さん(66歳)小防ヶ沢 齋藤アイさん(76歳)御門 小番芳英さん(83歳)矢島町元町 佐藤フデさん(100歳)矢島町元町 佐々木チヨさん(88歳)岩城勝手 今野春雄さん(68歳)岩城二古 佐々木鑛一さん(68歳)新沢 佐藤與一さん(88歳)東由利法内 小松與一郎さん(70歳)東由利老方 小野フサヱさん(90歳)東由利宿 麻生ミヨさん(79歳)西目町沼田 加川モゝヱさん(89歳)西目町出戸 村上アヤさん(77歳)鳥海町上川内 村上チヨヱさん(90歳)鳥海町上川内  「おくやみ」「お誕生」に掲載希望の方は、市民生活課または各総合支所市民課、出張所窓口にお申し出ください。 24ページ 由利本荘青年会議所 国際交流25周年記念で企画 鳥海山ろく線に「アートトレイン」登場!!  児童の絵画を車両に掲示したアートトレインが鳥海山ろく線に登場。沿線の人の目を楽しませています。  これは由利本荘青年会議所(菊地孝一理事長)が韓国梁山(ヤンサン)市のJCI Korea梁山(梁山青年会議所)との姉妹会議所提携二十五周年を記念し、両市とにかほ市の児童が描いた絵画を車両に掲示し、特別号に仕立てたものです。  八月二十七日には矢島駅で「車両展示絵画表彰式」が開かれ、入賞した児童七十人と保護者、両青年会議所の関係者などおよそ二百人が出席しました。  菊地理事長は「同じ志を持つJC同士で、二十五年にわたり相互訪問などの交流を続けてこれたことは感慨深い。今後も由利本荘市、にかほ市の振興と発展、児童の健全育成に力を尽くしていきたい」とあいさつ。続いて、梁山青年会議所の安享培(アン・ヒョンベ)会長も「この交流により互いに協力・理解を深め、一層の友好関係を築くことを願っている」と期待を述べました。この事業には二千百六十二点に及ぶ応募があり、画家の河村彰先生が審査に当たられ、百点が入賞しました。  青年会議所のメンバーは「地元の鉄道という《動く会場》に作品を飾ることで、子どもたちに夢を与え、楽しく絵画に触れてもらえるとともに、地域の良さと国際交流事業を広くPRしたい」と話しています。アートトレインの運行は九月二十七日まで。 【写真/矢島駅で行われた表彰式】【写真/会長賞:猪又映夏さん(前列左)、理事長賞:保科陽美さんが安会長(後列左)、菊地理事長と記念撮影】【写真/児童の絵画が飾られた鳥海山ろく線の列車】【写真/絵画は矢島駅の二階に展示されました】【写真/自分の絵と並んでパチリ!】