広報ゆりほんじょう No.32 [平成18年(2006)7/15号] 編集・発行/編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 【主な内容】 各期成同盟会合同整備促進大会、羽越本線高速化シンポジウム…… 2・3 募集します市の花、木、鳥 …………24 ブルーベリーの収穫始まりました 本荘地域万願寺町内にある、いとうブルーベリー園では、7月からブルーベリーの摘み取り作業が始まりました。約20アールの園内には約500株10種類にも及ぶブルーベリーの木が栽培され、作業員の皆さんが濃紺に色づいたものから次々に収穫していました。 2〜3ページ 早期実現へ、熱意新たに 日本海沿岸東北自動車道建設促進秋田県南部期成同盟会/羽越本線新幹線直通促進秋田地区期成同盟会/鳥海ダム建設促進期成同盟会/本荘由利交通体系整備促進協議会/(仮称)松ヶ崎亀田インターチェンジ設置促進期成同盟会/子吉川治水期成同盟会 明るく住みよい地域づくりは、私たちの大きな願い。 特に、道路・交通体系は、身近な暮らしを支える一番の基盤です。 道路、鉄道などの各期成同盟会による「合同整備促進大会」と、新潟・山形・秋田3県の「羽越本線高速化シンポジウム」が開催され、早期実現に向けた地元の強い願いを示しました。 市では、時代に即した社会資本の着実な整備を目指し、引き続き、懸命な取り組みを重ねてまいります。 観光振興と地域交流のさらなる連携強化へ 沿線から370人参加し「羽越本線高速化シンポジウム」  新潟、庄内、秋田の各地区同盟会による羽越本線の高速化シンポジウムが七月四日、アクアパルで開催されました。  このシンポジウムには沿線の関係者など、約三百七十人が参加。秋田地区の会長である柳田市長が「羽越線に新幹線が走れば、日本はどう変われるのかを思い描き、ぜひとも必要な整備として高速化を図ってまいりたい。新潟と由利本荘は鉄道で三時間十分かかり、あまりに遠い。不便さに拍車がかかっているのが現実。高速化への運動を推進するため、皆さんのご協力をお願いします」とあいさつしました。 鉄道のメリット強調  基調講演では「鉄道が地域に及ぼす役割と可能性」と題し、鉄道建設・運輸施設整備支援機構の金山洋一・調査課総括課長補佐が大量輸送や時間的価値、定住促進など、鉄道の有するメリットを示しながら、高速化による効果を説明。「にぎわいの再生や交流・コミュニケーションの活性化をねらいに、交通と地域の連携を軸とした都市開発を進めるべき」と提言しました。  パネルディスカッションでは、地区会長を務める篠田昭・新潟市長が「日本海側の政令指定都市を目指し、市町村合併が成就。水田面積、収穫量とも日本一の市であり、新しいタイプの政令市として、交流人口の増加を目指したい」と話し、鶴岡商工会議所議員の渡會智さんは「観光は、人と土地、それを結ぶ交通で成り立っている。鉄道は懐かしさを伴う旅行。ゆとりと癒やしの時間を提供できれば」などと意見を交わしました。  まず、羽越線の利用を  また、由利本荘青年会議所の菊地孝一理事長は「国から、本当に新幹線がほしいのなら、地元住民の声を直接聞かせてほしいと言われた。自分たちでできることもあるのではないか。まずは羽越線を利用すること。全国へのアピールという点では、新潟から村上までSLが走ったので、ぜひ秋田でも走らせたい」と夢を語りました。コーディネーターの秋田工専・折田仁典教授は「羽越地方を知ってもらうことが重要。多くの人に注目してもらうことで、次のアイデアが生まれる」と指摘しました。  このシンポジウムは、毎年各地区の持ち回りで開催されていて、来年は新潟地区が会場となる予定です。 各期成同盟会の「合同整備促進大会」で決議 “格差解消と社会資本整備を”  高速道路や鳥海ダムなどの整備を促進させようと、各期成同盟会の合同整備促進大会が六月三十日、市内のホテルで開催されました。  大会には国・県関係者や議員、本市とにかほ市などから約三百五十人が参加。各期成同盟会の会長である柳田市長が「市町村が合併して何が最も大事か。道路は命綱である。高速道路や新幹線があってこそ、真に住みやすい地域となる。鳥海ダムは活動開始から二十年になるが、工事事務所への昇格も達せられていない。今後もねばり強く運動を展開し、国・県のなお一層のご支援を賜りたい」と、地域の熱意と力強い運動の継続を訴えました。顧問である村岡兼造元官房長官もあいさつに立ち「本県は人口減少率などをはじめ、指標値が全国一悪いとされる。これ以上の格差はあってはならない。同盟会が掲げる要望の早期実現に努め、この地域の社会資本の整備が大きく前進することを祈念します」と述べました。  この後、国土交通省東北地方整備局・山屋敏英地方事業評価管理官による「地方におけるインフラ整備の現状と話題」と題した基調講演に続き、由利本荘青年会議所の菊地孝一理事長が先月、本市で開催された日本海夕陽ラインシンポジウムを紹介しながら、高速交通体系の重要性と日本海沿岸東北自動車道の有する多様な役割を強調、市土地改良区連絡協議会の佐々木紘一会長は子吉川渇水時に水田へ海水がさかのぼる被害状況を語り、水資源の確保と鳥海ダムの建設は緊急課題であると訴えました。また、市商工会女性部・小島ひとみ常任委員は東北地方太平洋側や北陸信越地方で延伸の進む新幹線とのネットワーク化を願うとともに、ミニ新幹線、スーパー特急などを視野に、羽越本線の高速化に期待を込めました。  大会は、道路や河川、鉄道整備の促進に向けた決議文を読み上げ、地域の一層の発展を誓って閉会。各期成同盟会では、引き続き国や関係機関への要望活動を通じて、早期実現を働きかけていきます。 ◆主な決議内容 【道路関係】「本荘IC岩城IC間」や「仁賀保本荘道路」の早期完成、「象潟仁賀保道路」の早期着工や「酒田市にかほ市間」の整備着手、松ケ崎地区へのIC設置実現、本荘大曲道路の整備促進 【河川関係】治水関係予算の確保、ソフト・ハード両面での治水対策の推進、河川などの環境整備の充実、鳥海ダムの早期建設着手 【鉄道関係】羽越本線の線形改良・複線化による設備機能の強化および新車両の導入の推進による高速化、新幹線直通運転化の早期実現 4ページ 日本海沿岸東北自動車道 二古トンネルが貫通  日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の(仮称)本荘インターチェンジと岩城インターチェンジ間に建設中の二古トンネル内で六月二十八日、同トンネルの貫通式が行われました。  貫通式には、国や県、市、地元自治会、工事関係者ら約百五十人が出席。はじめに柳田市長や秋田河川国道事務所の川原俊太郎所長など関係者五人が貫通掘削機械の作動ボタンを押してトンネルを貫通させ、出席者が万歳三唱をして貫通をお祝い。続いて事業者を代表して川原所長が「工事着工から一年九カ月の歳月を経て、本荘岩城間の二古トンネルが貫通し、最大の難関を突破した。今後も無事故で完成に全力を期したい」とあいさつしました。工事報告の後、柳田市長や川原所長、地元自治会の代表者など十人が貫通点で握手。その後、会場のトンネル内では樽みこしが繰り出して鏡開きが行われるなど終始祝賀ムードのなか、出席者全員でトンネルの貫通を祝い合いました。  二古トンネルは全長千四百十七bで、幅員九・五bの片側一車線。日沿道本荘岩城間(延長約二十一`b)にあり、国の新直轄方式を採用した無料の高速道路として平成十九年度開通を目指し、整備が進められています。 地域の応援団を目指して−市議会 各議員連盟合同設立総会−  会派の枠を超え、議員一丸となってまちづくりに寄与したい三十人の議員全員が会員に名を連ねた「由利本荘市産業活性化議員連盟」、「由利本荘市スポーツ振興議員連盟」、「由利本荘市観光振興議員連盟」の三つの議員連盟が、六月定例議会閉会後の二十三日、合同で設立総会を行いました。  はじめに、設立発起人を代表して村上亨議員が「これまで会派の枠を超えて協議を重ね、今日の設立に至った。新しい市のまちづくりを、積極的に支援していきたい」とあいさつ。柳田市長も「議員の皆さんが一丸となって立ちあがってくれたことは、市にとって大変頼もしいこと」と、歓迎の意を述べました。  「産業活性化議員連盟」は、景気低迷の中で苦境に立つ農水産業や商工業の現状を把握し、振興策の研究や関係機関への提言などを行うことで、より一層地域産業の振興、活性化を図るのが目的。「スポーツ振興議員連盟」は、人生をより豊かにし、心身両面の健康の保持増進や、活力ある健全な社会の形成にも貢献するスポーツの振興を一層推進していくための基盤の整備・充実を目指し、また「観光振興議員連盟」は、環鳥海の自然と、それぞれの地域で育んできた特性を最大限に生かしながら、各産業分野との連携を促し、市の観光の魅力づくりを議員挙げて取り組もうとするものです。  総会では、それぞれの規約や事業計画、予算が原案どおり承認され、新市のまちづくりに新たな応援団が誕生しました。 5ページ 男女共同参画で活力ある社会を−男女共同参画サマーアクションセミナー開催−  由利地域振興局と本市およびにかほ市主催の由利地域男女共同参画サマーアクションセミナーが六月二十八日、本荘由利広域交流センターで開催されました。  このセミナーには、地域組織などに男女共同参画推進の取り組みを働きかけ、自分の住んでいる地域や自分自身の問題という視点から男女共同参画を考え、県民の間で着実に促進しようと、地元企業、団体、行政関係者ら約六十人が参加しました。  第一部では、最初に岩手大学教育学部助教授の新妻二男先生が、「自分らしく暮らせる家庭・地域づくり」と題して講演。時折ユーモアを交えながら「昔は結婚後も夫婦どちらかの姓ではなく、別姓の時代が長く続いていた」「『婿養子』はあるのに『嫁養子』はなぜないのか?」など、「日ごろ当たり前のように思っていることや、また思いこまされてきた固定観念を打ち破り、古い殻から脱皮しよう」と、参加者に呼びかけました。  続く、秋田労働局雇用均等室長加藤孝子さんは「男女がいきいき働ける職場づくり」と題し、「男女が共にいきいき働くことができる職場とは、性別により差別的な扱いを受けることなく、個人としての能力を発揮する機会が確保されている職場」、「求められる企業の取り組みは、育児との両立支援、働き方の見直し、均等確保、公正で多様な働き方の整備などがある」と、職場内での男女共同参画について講演。そして、「私自身も宮城からの単身赴任であるが、家族の協力のおかげでやってこられた。家族にはとても感謝している」と話しました。  第二部では、地域振興局、市、地域で活動する個人や団体などが、地域の男女共同参画に関する活動の状況などについて理解を深め、情報の共有化と連携の強化を図ることを目的として、四班に分かれて意見交換。二人の講師のアドバイスを受けながら全体発表を行い、セミナーを締めくくりました。  なお、今後も十〜十二月ごろに由利地域男女共同参画アクションフォーラムと題して、講演、実践的な活動の事例発表が行われる予定です。 6〜7ページ ●私たちの医療制度 〈老人保健と国民健康保険〉 【対象】  老人保健該当者(昭和7年9月30日以前に生まれた方)  国民健康保険加入者(老人保健該当者以外の方) ■入院時の医療費と食事代が減額されます  老人保健と国民健康保険には、入院時の医療費や食事代の負担を軽くする制度があります。  七十歳以上で住民税非課税の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」を、七十歳未満で住民税非課税の方は「標準負担額減額認定証」を医療機関に提示することにより、食事代や医療費が減額されます。入院の前に市役所に申請して減額認定証の交付を受けてください。  Q&A 減額認定とは ◆減額認定証ってなに? ・食事代が減額に  通常は一食あたり二百六十円を支払うところを、住民税非課税世帯の方は、所得と入院日数によって異なりますが、減額認定証を医療機関へ提示することで一食あたりの支払額が百円〜二百十円になります。(別表・参照) ・医療費も減額に  七十歳以上の方は、一カ月に支払う自己負担額に限度額があります。減額認定証を医療機関へ提示することにより、限度額までの支払いとなります。  自己負担限度額(別表・参照)は所得に応じて定められており、この限度額を超えて支払った分は、申請することによりあとで払い戻しされます。  ※老人保健に加入している方は一度申請していただければ、高額医療費の該当になったときに自動的に払い戻しされます。 ◆申請に必要なものは? ・保険証・老人医療受給者証(老人保健該当者のみ) ・入院時の領収書(申請日よりさかのぼって一年以内に入院したことがある方) ◆有効期限は?  有効期間は、八月一日以降の申請月の初日から翌年の七月三十一日までです。毎年八月に更新の手続きが必要です。 ◆すでに支払った食事代は?  すでに支払いをした食事代については申請により差額をお返しします。  申請には、・保険証・老人医療受給者証(老人保健該当者のみ)・入院時の領収書・印鑑・老人保健の方は本人名義の通帳、国民健康保険の方は世帯主名義の通帳(郵便局以外)が必要になります。 ■8月1日に自己負担割合の更新を行います  対象者の自己負担割合は、前年の所得を基に判定しています。所得は毎年変わるため、負担割合の判定は毎年行われます。 【自己負担割合の変更者には7月末まで新しい受給者証を送付】  老人保健に該当する方が判定の結果、負担割合が変更になった場合は、七月末までに新しい負担割合が記載された「老人医療受給者証」をお送りします。新しい受給者証が送付された方は、旧証を市役所市民生活課に郵送していただくか、お近くの総合支所市民課にお返しください。  また、国民健康保険の高齢受給者証をお持ちの方は、全員に新しい高齢受給者証を七月末までにお送りしますので期限の切れた旧証はハサミなどで裁断のうえ、廃棄してください。 【自己負担割合が2割(一定以上所得者)に該当する方は次のとおりです】  一定以上所得者に該当する方は、課税所得が百四十五万円以上ある方とその世帯に属する七十歳以上の方です。  ただし、七十歳以上の方が複数いる世帯で年収の合計が五百二十万円(単身世帯の場合は三百八十三万円)未満の場合は、届け出をすると一割負担になります。  ※年収が、複数世帯の方で五百二十万円以上六百二十一万円未満、または単身世帯で三百八十三万円以上四百八十四万円未満の場合は医療費の限度額が「一般」と同じになります。  ※自己負担割合が二割の方は、平成十八年十月一日から負担割合が三割になります。 【年度の途中で自己負担割合が変更になる場合があります】  同一世帯で新たに七十歳以上になった方がいる場合、七十歳以上の方の転入・転出があった場合、また所得更正などにより所得が変わった場合などは、自己負担割合が年度の途中で変更になる時があります。 [別表1]入院時の食事代 1食あたりの限度額 【区分】  一般、一定以上所得者…260円  住民税非課税世帯 70歳以上で非課税2(※1)  ・入院が90日まで…210円  ・過去1年間の入院日数が90日を超える…160円  70歳以上で非課税1(※2)…100円  ※1/老人保健該当者は世帯員全員が、それ以外の国保加入者は同世帯の国保加入者全員が住民税非課税の世帯の方  ※2/老人保健該当者は世帯員全員が、それ以外の国保加入者は同世帯の国保加入者全員が住民税非課税で、かつすべての所得が0円となる世帯の方  〈年収例〉単身世帯で年金収入のみの方の場合80万円以下 [別表2]医療費の1カ月あたりの限度額 【区分】 ・一定以上所得者[外来(個人単位)…40,200円/入院+外来(世帯単位)…72,300円(医療費が361,500円を超えた場合は、その超えた分の1%を加算)※4回目以降は40,200円。] ・一般[外来(個人単位)…12,000円/入院+外来(世帯単位)…40,200円] ・非課税2[外来(個人単位)…8,000円/入院+外来(世帯単位)…24,600円] ・非課税1[外来(個人単位)…8,000円/入院+外来(世帯単位)…15,000円] 【問い合わせ先】 市役所市民生活課 TEL. 24―6244・6245 矢島総合支所 市民課 TEL. 55―4959 岩城総合支所 市民課 TEL. 73―2012 由利総合支所 市民課 TEL. 53―2113 大内総合支所 市民課 TEL. 65―2215 東由利総合支所 市民課 TEL. 69―2117 西目総合支所 市民課 TEL. 33―4613 鳥海総合支所 市民課 TEL. 57―3503 8〜9ページ まちの話題 トピックス 夏を告げる可憐な花−本荘文化会館ウチョウラン展示会−  ラン科の山野草・ウチョウランの展示会が、6月30日から7月2日まで本荘文化会館で行われ、訪れた多くの人が可憐な花の姿を楽しみました。  この展示会は、ウチョウラン愛好会が主催したもので、例年開花を迎えるこの時期に開催され、今年で6回目を迎えます。  ウチョウランは、小型野生蘭の中でも魅力ある花のひとつとして人気が高く、近年では人工交配の進歩により種類も豊富に見られるようになりました。比較的育てやすい花であることから、愛好家も年々増加しています。  展示会では、丹精込めて育てられた約350鉢のウチョウランが見事に咲きそろい、可憐ななかにも気品ある姿を披露していました。 豊かな自然・伝統文化を後世に−鳥海山麓地区エコミュージアム協会設立−  「鳥海山麓地区エコミュージアム協会」(佐藤清圓会長)が設立され、六月二十八日鳥海山麓地区総合案内所を会場に、初めての総会が開催されました。  同協会は、鳥海山麓地区の豊かな自然景勝地や歴史・伝統文化の保存・伝承を図り、恵まれた地域資源を活用してふるさとの未来を創造することが目的。主な活動として、地域資源の見直しや掘り起こし、地域資源を活用した研修会やイベントの実施、鳥海山麓総合案内所を拠点とした情報の発信や案内などを予定しています。  会員は現在三十三人ですが、組織の充実を図るため、随時募集しています。ぜひ、ご入会ください。  申し込み・問い合わせ先…矢島総 合支所産業課(TEL55−4956) 身近な場所の石碑に魅了−本荘公園の石碑探訪会−  本荘公園内にあるたくさんの石碑や記念碑の由来、建立にまつわるエピソードなどを聴きながら、郷土の歴史に理解を深める本荘公園の石碑探訪会が7月1日、行われました。  修身館の歴史講座として開催された探訪会では、郷土史研究家の作佐部直さん(市教育委員会)が、建立された時代背景などを交えて解説。参加者たちは、幕末期の本荘藩きっての儒学者をたたえる「皆川宗海翁之碑」や、俳句の上達を願って俳聖を祭った「芭蕉翁之碑」、満州開拓へ勇躍したものの敗戦で苦汁の帰郷となった「満州開拓の碑」などを巡り、身近にありながら気付かずにいる、1つ1つの石碑の持つ歴史の重さに魅了されていました。 渡部さんが少年補導栄誉銅章受賞  由利本荘地区少年保護育成委員(小松文夫会長)の渡部整さん(前郷)がこのほど、少年の非行防止および健全育成に顕著な功績があった方に警察庁長官・(社)全国少年補導員協会会長より贈られる「少年補導栄誉銅章」を受賞されました。  渡部さんは、37年の長きにわたり少年保護育成委員を務められ、この間街頭補導活動や街頭キャンペーンなど、地域に密着した活動を積極的に推進してきた功績が認められました。 立志の誓い胸に未来へ羽ばたこう−西目中学校で少年式−  昭和四十一年から続く西目中学校(柏原正人校長)の伝統行事「少年式」が六月二十八日に行われ、二年生五十六人が立志の誓いを新たにしました。  少年式は、生徒自身が将来の夢や目的を自覚し、それに向かって前向きに取り組んでいく志を立てる場として、昔の元服の年齢にあたる二年生の時に、同中学校で毎年行われているもの。式では、二年B組の鈴木盡さんが「立志のことば」を発表。鈴木さんは「何ごとにも中途半端で終わらない人になりたい。今は、生徒会の仕事と勉強を両立して頑張りたい」と決意を述べました。  また、二年A組の梶原裕作さんとB組の佐藤知美さんが「将来の夢」を発表し、梶原さんは「将来は新聞記者になりたい。夢に向かっていくには苦しいこと、困難なことが予想されるが、負けずに頑張っていきたい」と話し、佐藤さんは「雑誌の編集者になりたい。様々な経験が必要になると思うので、今できることを一生懸命やり、夢に向かって努力していきたい」と発表しました。  式のあと行われた記念講演では、にかほ市で超神ネイガーを企画・運営する海老名保さんが「転んでもつかめる夢」と題して講演。超神ネイガーも登場し、生徒たちを激励しました。 10ページ 秋田わか杉国体 2007秋田わか杉国体まであと441日 君のハートよ位置につけ 2007 第62回国民体育大会 由利本荘市で開催される11の競技をシリーズで紹介しています。 Dソフトボール  ソフトボールの魅力は、なんと言っても試合の展開がスピーディーなことでしょう。それは、野球と比べて塁間・投球距離が短く、その分ピッチャーの球速は大変早く感じられ、(実際の球速は男子で時速約百二十`、女子で約百`)走塁もスピーディーです。  また、カーブ・シュート・ドロップ・ホームプレート付近で浮き上がるライズボールやチェンジアップといった、多彩な変化球も見どころの一つです。  ソフトボールリハーサル大会は、九月二十二日(金)から二十四日(日)、「全日本総合女子ソフトボール選手権大会」が行われます。この大会は、日本のトッププレーヤーが集まります。各選手の磨き上げられた力強いピッチングに鋭いバッティング、華麗な守備をご覧になってはいかがでしょうか。 ■リハーサル大会会場出店業者を募集 ▽設置場所と期間… ・ライフル射撃競技会場 《9月8日(金)〜10日(日)》 ※ライフル射撃競技会場は県立射撃場、岩城総合体育館です。 ・クレー射撃競技会場 《9月15日(金)〜18日(日)》 ・ソフトボール競技会場 《9月22日(金)〜24日(日)》 ※ソフトボール競技会場は、由利本荘市ソフトボール場、矢島多目的運動広場、由利運動公園ソフトボール場です。 ・銃剣道競技会場《9月24日(日)》 ・サッカー競技会場 《10月14日(土)、15日(日)、17日(火)》 ▽出店規模など…屋外で1店舗当たり1テント(2間×3間)で販売品目、出店資格等の制限があります。電源なし。 ▽出店準備…テント、テーブル類は出店者が準備 ▽出店申し込み締め切り…8月11日(金) 午後5時 ▽申し込み・問い合わせ先…〒015−0074 由利本荘市桜小路1−5 秋田わか杉国体由利本荘市実行委員会事務局(TEL24−4555) 図書館インフォメーション ○夏の子ども読書のつどい「おはなし劇場」 ▽とき…8月5日(土) 午後2時  ▽ところ…本荘図書館 児童閲覧室 ▽内容…楽しい音楽会、紙芝居、人形劇など ▽対象…幼児〜小学生 ○図書館講座「文学散歩」 ▽とき…9月29日(金) 午前9時出発 ▽内容…作家・森敦「月山」の舞台を訪ねて湯殿山注連寺、森敦文庫(鶴岡市) ▽参加費…1人2,000円(昼食代、拝観料) ▽募集人員…38人(先着順) ▽問い合わせ先…本荘図書館(TEL22−4900) ◆図書案内 ◎本荘図書館 TEL22−4900  ・栄光なき凱旋 上・下 真保 裕一  ・団塊ひとりぼっち 山口 文憲  ・シェイクスピアの男と女 河合祥一郎  ・全国ホテルオールガイド06−07年版 山と渓谷社  ・写真絵本国境なき医師団1〜6 国境なき医師団日本  ・こんにちはおてがみです 中川李枝子  ・シリーズ憲法9条 第1巻〜第3巻 歴史教育者協議会 ◎岩城図書館 TEL73−3673  ・帝都衛星軌道 島田荘司  ・押入れのちよ 荻原浩  ・塾前ごはん塾後ごはん 森野眞由美  ・おいしいおやつがまってるよ 門間みか  ・名将 佐竹義宣 南原幹雄  ・黒い朝、白い夜 岩井志麻子  ・余命 谷村志穂  ・旅のいろ 北方謙三  ・川に死体のある風景 歌野晶午  ・風に舞いあがるビニールシート 森絵都 ◎由利図書館 TEL53−2121  ・草を編む−谷川栄子の野山を編む− 谷川栄子  ・田園クラフト−村から届いた手作りノート− 遠藤凌子  ・自然を楽しむ ワイルドクラフト 岩澤亮  ・「反日」を拒絶できる日本 渡部昇一  ・人生の価値について 西尾幹二  ・この国のけじめ 藤原正彦  ・脳年齢が10歳若くなる新しい朝の習慣術 米山公啓  ・ダ・ヴィンチ・コード最終解読 皆神龍太郎  ・浮かれ黄蝶 平岩弓枝  ・イルカ よしもとばなな  ・愛のあとにくるもの 辻仁成  ・愛のあとにくるもの 孔枝泳  ・棄霊島 上・下 内田康夫  ・盾 シールド 村上龍  ・ヤンキー先生の子供がわからない親たちへ 義家 弘介  ・「食」で地域探検1〜6 服部幸應・服部津貴子  ・迷路の絵本 全3巻 香川元太郎ほか 11ページ ●今年度整備地域を対象に 始まりました!CATV住民説明会  七月六日を皮切りに、今年度のケーブルテレビ施設整備地域の方を対象にしたCATV住民説明会を開催しています。このうち、東由利地域の住吉館では、黒渕・田代地区の住民が参加し、整備計画の概要や整備後の利便性について、CATVセンター職員の説明に熱心に耳を傾けました。  始めに、センター職員が「整備が進むとテレビが見にくいなどの問題が解消されるだけでなく、BS・CS放送やデジタル化への対応はもちろん、地域に密着したニュースや音声告知放送による緊急のお知らせ、二十四時間見られる天気予報など、生活に役立つ情報や映像を手軽に楽しめるようになる。また、ケーブルテレビインターネットは常時接続で定額、安定したスピードで利用できる。ぜひ加入し、皆さんの暮らしのなかに役立ててほしい」と説明。参加者からは「個人の負担はどれくらいになるのか」「いつごろから利用できるようになるのか」「音声告知放送の利用には料金がかかるのか」などの質問が出されました。  CATVセンターでは、施設整備の進展に伴い、順次説明会を開催してまいりますので、住民の皆さんの積極的な参加をお願いします。 [表]7月下旬の説明会日程(岩城地域)(時間はすべて午後7時〜) 19日(水) いわもと会館 20日(木) 高城センター 21日(金) 冨田会館 22日(土) 二古会館 24日(月) 高畑会館 25日(火) 上新谷地区集会施設 26日(水) 自然休養村センター ●こちらケーブルテレビ情報局3 [平成十八年度事業の進め方をご説明します] ◆現地調査について  六月下旬から設計請負業者((社)日本農村情報システム協会)が各地域の電力柱や、建物調査を開始しています。  今年度整備地域については、すでに基本となる調査を終了していますが、平成十九〜二十年度整備予定の各地域・地区については、十月以降に現地調査を行う予定です。 ◆住民説明会について  七月六日から、今年度の施設整備地域の方を対象に、住民説明会を開催しています(上段参照)。  また、平成十九〜二十年度の工事地域についても、十月以降に地区説明会を開催しますので、それぞれ各総合支所からのお知らせをご覧の上、最寄りの会場にお出でください。 ◆施設整備工事について  九月の工事着手(予定)とともに、光ケーブルや同軸ケーブルの架線工事、増幅器の取り付けや電源工事、機器調整作業などを行い、加入者宅の軒下付近へ設置する保安器までの引き込み線工事や、音声告知端末受信機を設置する工事を行います。  その後、加入者側で宅内配線の接続工事を行っていただき(宅内工事は、加入者のご負担となります)、三月下旬まで映像や音声の確認作業を行います。 ◆加入申請について  今年度整備地域の方には、お盆ごろに加入申請書と口座振替申請書を配布しますので、加入をご希望される方は地域の総合支所振興課へ提出してください。この際、インターネットや有料番組の希望も受け付けます。 ◆大内地域について  既設の光ケーブル、同軸ケーブルなどの撤去工事を行います。  また、現在お使いの音声告知端末受信機をIP電話機能を備えた音声告知端末受信機に交換するため、宅内の配線工事を行います。  今後とも事業の進ちょくに合わせ、作業内容や工事時期などを皆様にお知らせしてまいりますので、何とぞご協力をお願いいたします。  ご質問・お問い合わせは…  CATVセンター(TEL 65―3722)  ホームページURL… http://www.ont.ne.jp/ 12〜13ページ 写真で綴る 初夏の風さわやかな季節 梅雨の晴れ間を彩る笑顔  初夏の風がさわやかに吹き抜けた六月。  衣替えした生徒たちがまちを夏色に染め、梅雨の訪れに季節の移り変わりを感じるこの時期、市内ではさまざまな催しが私たちのくらしを彩りました。  今号では、そんな六月の各地の様子をお伝えします。 ・72人が百宅登山口から頂上を目指した鳥海山夏山開き(18日) ・岩城芸術文化協会創立30周年記念として行われた「川村泉舞踊団バレエ公演」(25日) ・4地区(矢島・由利・西目・鳥海)保育園親子交流会「わんぱく広場」(25日/矢島地域) ・創立80周年の招待試合で、矢島高校バスケットボール部が能代工業高校と対戦(10日) ・由利地域敬老会では、約300人が楽しいひとときを過ごしました(22日) ・本荘幼稚園の子どもたちが柳田市長に花束のプレゼント(13日) ・青空のもと約1,200人が汗を流した東由利スポーツ祭(25日) ・市内外からの参加者が矢島茶会でお点前を堪能(25日/金嶺山龍源寺) ・着々と進む工事を目の当たりにした高速道路孔雀館トンネル見学会(20日/西目地域) ・力走に会場が沸いた第60回本荘由利小学校陸上競技大会(3日/水林陸上競技場) ・どの枝を切ろうかな?―さつき整形講習会(11日/市営さつきセンター) ひとこといいですか 二古トンネル貫通大変喜ばしい  田口弘美さん 二古自治会  待ちに待った日本海沿岸東北自動車道の二古トンネルが貫通し、地元としても大変喜ばしく思います。  引き続き道路が利用できるような一層の高速交通体系の整備や、高速道路開通に伴う産業の発展にも期待しています。 相手の気持ちを考えられる人に  齋藤真美さん 西目中学校2年  「少年式」を迎えて、「相手の気持ちを考えられる人になりたい」という気持ちが、より明確になりました。  将来は保育士か料理関係の職業に就きたいので、今はいろいろな経験をして、今後に生かせるように頑張りたいです。 菖蒲カーニバルで踊りましょう!  工藤和徳さん 菖蒲カーニバル実行委員長  今年は合併2年目、また第21回目の菖蒲カーニバルとして、音と映像を交えたカーニバルを企画し、皆さんに喜んでいただけるよう考えています。また、踊り手参加者1,000人を目指していますので、皆さんぜひ、参加してください。 登った後の達成感は最高です  須田敦子さん 東由利蔵  丁岳と鳥海山の山開きに参加しました。雨も降らず、どちらもちょうどいい感じで、気持ちよく登ることができました。  「みんなと一緒に頂上へ行くぞ」と、いつもそんな思いで参加し、無事に登った後の達成感に浸っています。 14ページ 市職員・市消防職員を募集します ◆由利本荘市職員  平成19年度採用予定の職員を募集します。 ▽採用予定職種および人員 @一般行政職…上級・中級・初級のうちから10人 A一般技術職(建築)…上級・中級・初級のうちから1人 B一般技術職(土木)…上級・中級・初級のうちから1人 ▽受験資格 ・一般行政職上級および一般技術職上級…昭和52年4月2日から昭和60年4月1日までに生まれた人 ・一般行政職中級および一般技術職中級…昭和54年4月2日から昭和62年4月1日までに生まれた人で、大学を卒業または卒業見込みの人を除く。 ・一般行政職初級および一般技術職初級…昭和56年4月2日から平成元年4月1日までに生まれた人で、大学、短期大学等を卒業または卒業見込みの人を除く。 ▽第1次試験日 9月17日(日) ▽試験会場 本荘由利広域交流センター ▽受験申込書の請求 7月24日(月)から8月22日(火)まで市総務部職員課へ ※郵便で請求する場合は、「職員採用試験申込書請求」と朱書し、140円切手とあて先を明記したものを同封すること。 ▽申込締切 8月22日(火)(当日消印有効) ▽受験申込・問い合わせ先 市総務部職員課(〒015−8501 由利本荘市尾崎17・TEL24−6216) ※受験申込書は、本荘総合支所を除く各総合支所振興課でもお求めになれます。 ※試験案内の概要は、由利本荘市ホームページ(http://www.city.yurihonjo.akita.jp)でもご覧になれます。電子メールによる受験申込書の請求は受け付けておりません。 ◆由利本荘市消防職員  平成19年度採用予定の消防職員を募集します。 ▽区分 消防職 ▽採用予定人員 上級・中級・初級合わせて8人 ▽受験資格 ・上級…昭和52年4月2日から昭和60年4月1日までに生まれた人 ・中級…昭和54年4月2日から昭和62年4月1日までに生まれた人で、大学を卒業または卒業見込みの人を除く ・初級…昭和56年4月2日から平成元年4月1日までに生まれた人で、大学、短期大学等を卒業または卒業見込みの人を除く ▽第1次試験日 9月17日(日) ▽試験会場 秋田経済法科大学(秋田市) ▽受験申込書の請求 8月2日(水)から23日(水)まで市消防本部総務課または本荘消防署・矢島消防署へ ※郵便による請求の場合は、「職員採用試験申込書請求(上級、中級、初級の試験区分を明記)」と朱書きし、あて先を明記して140円切手を貼った返信用封筒(A4)を同封すること。 ▽申込締切 8月23日(水)(当日必着) ▽申し込み・問い合わせ先 市消防本部総務課(〒015−0871 由利本荘市尾崎17・TEL22−4282) ※試験案内の概要は、由利本荘市ホームページ(http://www.city.yurihonjo.akita.jp)でもご覧になれます。 安全・安心まちづくり活動に助成金を交付します  県では、犯罪の起こりにくいまちづくり、災害の予防や訓練などの対策を進めるために地域住民団体が行う「安全・安心まちづくり」活動に対して、助成金を交付しています。 ▽対象団体…町内会、PTA、老人クラブ、ボランティア団体、NPOなど ▽対象となる活動内容…安全パトロールや防犯教室などの防犯活動で、子どもの見守り活動(特に小学生下校時の見守り活動)が主活動となるもの ▽活動の時期…4月1日から来年2月末日まで ▽助成額…助成額の上限は8万円 ▽申請方法…市生活環境課や各総合支所市民課に備え付けの申請書で、県県民文化政策課安全・安心まちづくりチームに郵送か持参により申請ください ▽申請期限…7月24日(月)消印有効 ▽問い合わせ先…秋田県県民文化政策課安全・安心まちづくりチーム(〒010−8570 秋田市山王4−1−2 総合庁舎4階・TEL018−860−1522) 15〜17ページ 情報ひろば Informationお届けします、暮らしのお知らせ 人の動き(6月末日現在・住民基本台帳) 人口 89,976人  男 43,129人  女 46,847人  世帯数 29,918世帯 お知らせ 事業系ごみ処理のお願い @事業系ごみについて  市条例により、事業系ごみは事業者が自らの責任で処理することや減量化に努めることになっています。  事業系ごみとは、店舗、会社、事務所など事業活動から出る家庭ごみ以外のごみのことで、自分で処理施設へ搬入するか、市から許可を受けた業者へ依頼し処理することになります。 A市の許可業者  一般ごみの収集運搬、処分には市の許可が必要です。市では、地域(各総合支所)ごとに業者を指定し許可しています。許可業者以外に依頼すると罰則の対象となります。 ▽問い合わせ先 市生活環境課(TEL24−6253)または 各総合支所市民課 JR羽後本荘駅からお知らせ  混雑を緩和するため、お盆期間(8月9日〜20日)の指定券申し込み(乗車日の1カ月前から可能)を7月20日(木)まで午前6時から受け付けています。電話での予約もできますが、窓口が優先となります。また、お盆期間中は、キャンセル待ちコーナーを設置します。 ▽問い合わせ先 JR羽後本荘駅「みどりの窓口」(TEL22−0221) 水道工事にご協力を  仁賀保本荘道路建設工事に伴う水道管移設工事を行います。工事期間中は通り抜けできない 場合がありますので、う回のご協力をお願いします。 ▽工事期間 7月下旬から12月下旬まで ▽工事場所 市船岡字大堤地内(子吉浄水場付近) ▽問い合わせ先 市ガス水道局水道課(TEL22−2326) 都市計画事業図書の縦覧をしています  事業認可に伴う関係図書の縦覧をしていますので、ご確認ください。 ▽都市計画の種類  都市計画道路 3・4・16号  大町銀座通線 ▽縦覧場所 市都市計画課(市役所3階) ▽問い合わせ先 市都市計画課(TEL24−6332) 航空防除の危被害防止にご協力ください  水稲の病害虫を駆除するため、次の日程で有人ヘリコプターや無人ヘリコプター(ラジコン)などによる農薬散布を実施します。ほ場近辺の皆さんは、危被害の未然防止にご協力ください。 ▽散布日程 ・本荘地域(8月1日(火)〜3日(木)、8月12日(土)〜14日(月)) ・矢島地域(7月25日(火)〜29日(土)、8月8日(火)〜12日(土)、8月20日(日)〜25日金) ・岩城地域(8月10日(木)) ・由利地域(8月10日(木)〜16日(水)) ・大内地域(8月3日(木)、16日(水)) ・東由利地域(7月23日(日)〜27日(木)、8月10日(木)〜14日(月)) ・西目地域(8月3日(木)、15日(火)) ・鳥海地域(8月22日(火)) ▽散布予定時間 午前5時ころ〜11時ころ ※雨天などにより散布日を変更した場合は広報車などでお知らせします。 ▽ご留意ください ・散布は水田のみに行いますが、風の影響で飛散する場合があります。水田に隣接する住宅では窓を閉めてください。 ・近くで散布している時はなるべく戸外に出ないでください。特に乳幼児やアレルギー症の方はご注意ください。 ・農薬がかかったと思われる野菜などは洗ってから食べるようにしてください。 ・散布区域内や周辺の自動車などを車庫に入れるかシートなどで覆いをしてください。自動車などに農薬がかかった場合は、すぐに水洗いをしてください。 ▽問い合わせ先 市病害虫防除 協議会(市農業水産課内TEL24−6353)または各総合支所産業課、由利農業共済組合(TEL24−3301)、JA秋 田しんせい各支店営農資材課 由利本荘警察署 高齢者交通安全アドバイザー  由利本荘警察署長から6月1日に、高齢者交通安全アドバイザーとして齋藤栄子さんと武田明日香さんの2人が委嘱され、「家庭訪問」による交通事故防止の呼びかけを行うことになりました。  皆さんの家庭を訪問した際は、よろしくお願いします。 ▽問い合わせ先 由利本荘警察署(TEL23−4111) 募集 由利組合病院跡地整備公募型プロポーザルを実施します       市では、由利組合病院跡地に建設する施設の基本設計を公募型プロポーザルにより委託業者を選定します。応募期間は7月18日(火)〜8月1日(火)まで。詳細は市都市計画課(TEL24−6332)へご連絡ください。 市営住宅入居者募集   次の市営住宅の入居者を募集します。 ▽公営住宅   本荘地域2戸(松涛・砂子下)  岩城地域1戸(愛宕)  由利地域2戸(滝沢舘)  鳥海地域1戸(下野) ▽特定公共賃貸住宅  岩城地域2戸(田町) ▽公共住宅  東由利地域1戸(吉野) ▽申込期限 7月25日(火) ▽申し込み・問い合わせ先  入居の条件があります。詳細は市都市計画課(TEL24−6334)または各総合支所建設課へ。 介護保険「地域密着型サービス」事業予定者を募集     本荘由利広域市町村圏組合では、平成18年度および19年度に開設を希望される「地域密着型サービス事業者」の募集を行います。応募申請方法など詳しくは、本荘由利広域市町村圏組合介護保険課ホームページ(http://www.chokai.ne.jp/honyuko/)をご覧ください。 ▽問い合わせ先 本荘由利広域 市町村圏組合介護保険課(TEL24−3347) 知事と語ろう元気なふるさとトーク  知事と率直に意見交換をしてみませんか。トーク参加者や傍聴者を募集しています。 ▽とき 8月17日(木) 午前10時〜正午 ▽ところ 本荘公園本丸の館 ▽内容 テーマ「地域住民がより主体的・自主的に元気な地域をつくるために」、トーク参加者の定員は8人 ▽申し込み先 8月3日(木)まで由利地域振興局地域企画課(TEL22−5432) 善意 ▽北都銀行七星会(冨岡行介会長)より地域貢献の一環として西目小学校に図書カード10万円分の寄贈がありました。 ▽由利地域鮎川地区の老人クラブの皆さん25人が6月10日と11日、旧鮎川小学校の校庭の樹木のせん定や草刈り作業を行ってくれました。 本荘プール監視員募集 ▽期間 7月22日(土)〜8月24日(木) ▽募集人員 若干名 ▽条件 満18歳以上(高校生不 可)で健康な方。土日も出勤できる方 ▽申し込み・問い合わせ先 7月19日(水)まで履歴書を持参の上、市スポーツ振興課(TEL24−6287)へ ※事前に講習会があります。 公共事業現場見学会  ▽とき 8月2日(水) ▽ところ 日本海沿岸東北自動車道現場、白雪川砂防工事現場 ▽募集人員 100人(小学校以上・低学年は保護者同伴) ▽申し込み先 7月22日(金)まで由利地域振興局企画道路課(TEL22−5436) 相談 特設人権相談所を開設 ▽とき 8月1日(火) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 矢島福祉会館 ▽相談内容 人権相談(差別、信用、住居の安全、近隣関係)、困りごと(土地・建物の権利、家族)、子どもの人権(いじめ、不登校) ▽問い合わせ先 本荘人権擁護 委員協議会(TEL22−1200) 第2回由利本荘市交通安全市民大会にご参加ください     大会では、児童・生徒による交通安全の体験発表や県警察音楽隊による交通安全パレードなども行われます。ぜひ、ご参加ください。 ▽とき 8月1日(火) 午後1時30分〜 ▽ところ 本荘文化会館 ▽問い合わせ先 市生活環境課(TEL24−6254) 市税の期限内納付に ご協力ください     固定資産税第2期分と国民健康保険税第1期分の納期限(口座振替日)は7月31日(月)です。金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(TEL24−6256) 行事 第9回由利畜産共進会 ▽とき 7月22日(土) 午前8時 30分〜午後1時 ▽ところ 広域由利家畜市場 ▽内容 畜産農家が手塩に育てた牛約130頭が出陳予定のほか、秋田由利牛特売会、乳搾り体 験、地産地消コーナー、堆肥プレゼントなどのイベントコーナーもあります ▽問い合わせ先 市農業水産課(TEL24−6354) シルバー人材センター「会員登録説明会」開催 ▽とき 7月24日(月) 午前10時 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽対象 市在住で58歳以上の人 ▽年会費 3千円 ※登録の際は、預金通帳(秋田銀行または郵便局、JA秋田しんせい)の番号を控えてきてください。 ▽問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター事務局(TEL24−5111) うつ・自殺予防講座  ▽とき 8月1日(火) 午後1時 30分〜3時30分 ▽ところ にかほ市総合福祉交流センタースマイル ▽内容 講演「みんなで防ごう!うつ病と自殺」(講師…金病院 圓谷智夫医師)、 活動紹介(ホットハート由利) ▽問い合わせ先 由利地域振興局企画福祉課(TEL22−4120) 小型船舶免許操縦者法無料説明会       小型船舶免許操縦者法に基づく遵守事項や試験に関する無料説明会(要申込)を開催します。 ▽とき 7月30日(日) 午前10時〜11時30分 ▽ところ 鶴舞会館 ▽申し込み・問い合わせ先 7月28日(金)までマリンライセンス教育センター(TEL0234  −35−1730) 厚生労働省労働関係団体助成金説明会       秋田労働局など県内の厚生労働省労働関係団体が取り扱う助成金の説明会・相談会を開催します。企業の実務者、経営者など多数、ご参加ください。 ▽とき 7月18日(火) 午後1時15分〜4時30分 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽申し込み・問い合わせ先 雇用・能力開発機構秋田センター雇用管理係(TEL018−836−3181) 岩城少年自然の家 いわぴょんアドベンチャー ▽とき 8月7日(月)〜10日(木) ▽ところ 岩城少年自然の家 ▽対象 小学5年生から中学3年生までの40人(先着順) ▽参加料 1万円 ▽内容 カヌー体験、手作り流しそうめん、サンドクラフト ▽申し込み・問い合わせ先 7月28日(金)まで岩城少年自然の家(TEL74−2011) 自衛官採用説明会   ▽とき・ところ   7月27日(木) 午後1時〜3時/西目公民館「シーガル」  7月28日(金) 午前10時〜正午/大内農村環境改善センター  8月3日(木) 午後1時〜3時/本荘由利広域交流センター ▽対象 18歳以上27歳未満の方や来春高校、大学等卒業予定者およびその保護者など ▽説明内容 防衛医科大学校、防衛大学校、看護学生、航空学生、一般曹候補学生、曹候補士、2等陸・海・空士など ▽問い合わせ先 由利本荘募集 事務所(TEL22−3479) 福祉医療受給者証を更新します −今年度から自動更新、7月末まで自宅郵送−  現在お持ちの福祉医療受給者証の有効期限が7月末で切れる方には、8月1日(火)から使用する福祉医療受給者証を、7月末までにご自宅へ郵送します。期限が切れた受給者証についてはハサミなどで裁断のうえ破棄していただき、誤って医療機関へ提示することのないようお願いします。 ※その年の1月1日現在で、由利本荘市にお住まいだった方は、自動更新になります。 ※由利本荘市において所得額などが分からない方(市外から転入された方など)は、8月1日以前に 助成を受けられていた方であっても、更新のための再申請が必要になります。 ※窓口で更新手続きが必要になる方には、事前にお知らせしますので、必要書類をご持参のうえ、市 役所市民生活課、または各総合支所市民課で申請をしてください。 ▽問い合わせ先 市民生活課老保・福祉医療班(TEL24−6244) 咽頭結膜熱(プール熱)にご注意ください  今年は、咽頭結膜熱(プール熱)が過去10年の同時期に比べ最も多く発生しています。咽頭結膜熱の感染経路は通常、飛沫感染ですが、プールを介して流行することも多く、次のことに注意して予防に努めましょう。 ▽予防方法  @流水と石けんによる手洗い、うがいの励行  Aタオルなどの共用を避ける  Bプール前後のシャワーの励行や洗眼、プールの環境衛生管理を徹底する ▽主な症状   39度前後の発熱、咽頭痛、結膜炎 ▽問い合わせ先 由利本荘保健所健康予防課(TEL22−4122)、または市健康管理課(TEL22−1834) 第9回由利畜産共進会 ▽とき 7月22日(土) 午前8時 30分〜午後1時 ▽ところ 広域由利家畜市場 ▽内容 畜産農家が手塩に育てた牛約130頭が出陳予定のほか、秋田由利牛特売会、乳搾り体 験、地産地消コーナー、堆肥プレゼントなどのイベントコーナーもあります ▽問い合わせ先 市農業水産課(TEL24−6354) シルバー人材センター「会員登録説明会」開催 ▽とき 7月24日(月) 午前10時 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽対象 市在住で58歳以上の人 ▽年会費 3千円 ※登録の際は、預金通帳(秋田銀行または郵便局、JA秋田しんせい)の番号を控えてきてください。 ▽問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター事務局(TEL24−5111) うつ・自殺予防講座  ▽とき 8月1日(火) 午後1時 30分〜3時30分 ▽ところ にかほ市総合福祉交流センタースマイル ▽内容 講演「みんなで防ごう!うつ病と自殺」(講師…金病院 圓谷智夫医師)、 活動紹介(ホットハート由利) ▽問い合わせ先 由利地域振興局企画福祉課(TEL22−4120) 小型船舶免許操縦者法無料説明会       小型船舶免許操縦者法に基づく遵守事項や試験に関する無料説明会(要申込)を開催します。 ▽とき 7月30日(日) 午前10時〜11時30分 ▽ところ 鶴舞会館 ▽申し込み・問い合わせ先 7月28日(金)までマリンライセンス教育センター(TEL0234  −35−1730 厚生労働省労働関係団体助成金説明会       秋田労働局など県内の厚生労働省労働関係団体が取り扱う助成金の説明会・相談会を開催します。企業の実務者、経営者など多数、ご参加ください。 ▽とき 7月18日(火) 午後1時15分〜4時30分 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽申し込み・問い合わせ先 雇用・能力開発機構秋田センター雇用管理係(TEL018−836−3181) 岩城少年自然の家 いわぴょんアドベンチャー ▽とき 8月7日(月)〜10日(木) ▽ところ 岩城少年自然の家 ▽対象 小学5年生から中学3年生までの40人(先着順) ▽参加料 1万円 ▽内容 カヌー体験、手作り流しそうめん、サンドクラフト ▽申し込み・問い合わせ先 7月28日(金)まで岩城少年自然の家(TEL74−2011) 自衛官採用説明会   ▽とき・ところ   7月27日(木) 午後1時〜3時/西目公民館「シーガル」  7月28日(金) 午前10時〜正午/大内農村環境改善センター  8月3日(木) 午後1時〜3時/本荘由利広域交流センター ▽対象 18歳以上27歳未満の方や来春高校、大学等卒業予定者およびその保護者など ▽説明内容 防衛医科大学校、防衛大学校、看護学生、航空学生、一般曹候補学生、曹候補士、2等陸・海・空士など ▽問い合わせ先 由利本荘募集 事務所(TEL22−3479) 福祉医療受給者証を更新します −今年度から自動更新、7月末まで自宅郵送−  現在お持ちの福祉医療受給者証の有効期限が7月末で切れる方には、8月1日(火)から使用する福祉医療受給者証を、7月末までにご自宅へ郵送します。期限が切れた受給者証についてはハサミなどで裁断のうえ破棄していただき、誤って医療機関へ提示することのないようお願いします。 ※その年の1月1日現在で、由利本荘市にお住まいだった方は、自動更新になります。 ※由利本荘市において所得額などが分からない方(市外から転入された方など)は、8月1日以前に 助成を受けられていた方であっても、更新のための再申請が必要になります。 ※窓口で更新手続きが必要になる方には、事前にお知らせしますので、必要書類をご持参のうえ、市 役所市民生活課、または各総合支所市民課で申請をしてください。 ▽問い合わせ先 市民生活課老保・福祉医療班(TEL24−6244) 咽頭結膜熱(プール熱)にご注意ください  今年は、咽頭結膜熱(プール熱)が過去10年の同時期に比べ最も多く発生しています。咽頭結膜熱の感染経路は通常、飛沫感染ですが、プールを介して流行することも多く、次のことに注意して予防に努めましょう。 ▽予防方法  @流水と石けんによる手洗い、うがいの励行  Aタオルなどの共用を避ける  Bプール前後のシャワーの励行や洗眼、プールの環境衛生管理を徹底する ▽主な症状   39度前後の発熱、咽頭痛、結膜炎 ▽問い合わせ先 由利本荘保健所健康予防課(TEL22−4122)、または市健康管理課(TEL22−1834) 18ページ 夏の風物詩 ゆりほんじょうの花火 涼感たっぷりに繰り広げられる音と光の競演をお誘い会わせのうえ、お楽しみください。 打ち上げのスケジュールは、次のとおりです。 日本海洋上花火大会/道川海水浴場 7月29日(土) 午後7時30分〜 (イベントは午後6時から)  「日本の花火100選」となった大会で、打ち上げ数は約5000発。大玉は洋上の台船から、スターマインなどは波打ち際から打ち上げる。特別企画の「メモリアルメッセージ花火」を「愛・笑顔・感謝」の3部構成で実施。  ▽問い合わせ先 市観光協会岩城支部(岩城総合支所産 業課内) TEL73−2014 やしま夏まつり/やしまふれあい公園 7月29日(土) 午後8時30分〜 (イベントは正午から)  「Mt鳥海バイシクルクラシック」の前夜祭のフィナーレとして約200発を打ち上げ。フリーマーケット、前ノ沢太鼓&矢島朱舞琉共演、ホットラインライブ、歌真呂ものまね、大抽選会など、にぎやかな催しが続々。  ▽問い合わせ先 市商工会矢島支所 TEL56−2206 芋川まつり/徳沢橋周辺 7月30日(日)午後8時〜 (イベントは午後1時から)  母なる川・芋川に親しむイベントのハイライト。打ち上げ数は約2500発。午後2時から生バンド演奏、投網実演、5時からカラオケ大会、6時からは演芸会。  ▽問い合わせ先 市観光協会大内支部(大内総合支所産 業課内)TEL65−2216 本荘川まつり花火大会/友水公園(アクアパル前) 8月5日(土) 午後7時30分〜  水中花火やナイアガラ、灯籠流しなどの趣向をこらした、市内最大の花火大会。打ち上げ数は約6000発。桟敷席(1マス5千円)で見る光の大輪は迫力満点。今年も「メッセージ花火」(50字以内、1万円で受け付け中)など、多彩な演出を予定。羽後本荘駅前午後6時30分発、会場午後9時30分発の臨時バスも運行される。  ※ 荒天の場合は翌6日に順延。  ▽問い合わせ先 市観光協会本荘支部(本荘総合支所産 業課内)TEL24−6349 由利高原まつり/南由利原高原青少年旅行村 8月6日(日) 午後8時〜  高原音楽祭の「キム・ヨンジャ野外コンサート」(午後6時30分〜)に続く、華やかな音と光の宴。打ち上げ数は約1000発。イベントは午前10時から由利牛フェア、10時30分からビアガーデン、午後5時から唄と踊りの祭典など。  ▽問い合わせ先 市観光協会由利支部(由利総合支所産 業課内)TEL53−2114 19ページ 8月4日に開催されます!「菖蒲カーニバル」  「菖蒲カーニバル」を主催する由利本荘青年会議所主催では、広く市の皆さんに、踊りへの参加を呼びかけています。 ▽駒澤大学吹奏楽部によるパレード 午後三時四十五分〜(市役所前−本荘駅前通り)、ドリル演奏/四時二十分〜、六時三十分〜 ▽ヤートセ交流会 四時五十五分〜、七時五十五分〜 ▽超神ネイガー・ショー 六時〜 ▽踊り(由利本荘菖蒲音頭、新本荘追分)七時五分〜  パレード通過時の市役所−本荘駅前通り、会場となる本荘駅前通りなどでは交通規制がかかりますので、ご協力をお願いします。 ▽問い合わせ先 由利本荘青年会議所(TEL22−4940) 民謡王国・秋田の至宝『本荘追分全国大会』あります  民謡は日本固有の音楽の原点。今年も次の日程で「本荘追分全国大会」が開催されます。 ▽とき 八月十九日(土)、二十日(日) ▽ところ 本荘文化会館 ▽入場料 当日券六百円、二日間共通券一千円 ▽入場券販売所 市商工会・同各支所、本荘文化会館 ▽問い合わせ先 市商工会(TEL23−8686) 〜由利本荘市の魅力と美しさ〜「写真コンクール」を行います  日本建築学会は今年創立百二十周年を迎えます。その記念事業として、「美しいまちをつくる、むらをつくる」をテーマに、コンペティション(提案競技)や各種コンクールを開きます。  東北支部では、本市東鮎川地区周辺を対象に「魅力的なまちづくり、むらづくり」についてのコンペティションが開催され、市の共催により写真コンクールを実施します。 ▽テーマ「由利本荘市の魅力と美しさ」〜市内の歴史や文化、自然に根ざした美しい風景やまちなみ〜 ▽募集期間 九月一日(金)〜九月二十日(水) ▽応募資格 特にありません。 ▽作品 未発表のもので写真サイズはA3判以内とし、写真のタイトル、その写真へのあなたの思いを書いたコメント、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を別紙(様式自由)に記入のうえ添付し、提出してください。写真の裏面にもタイトルと氏名を記載してください。 ▽提出先 市企画調整課まで持参(平日九時〜午後五時まで)、または郵送・宅配便(当日消印有効)により提出してください。(〒015−8501由利本荘市尾崎17番地) ▽賞 最優秀賞一点(賞状、図書カード一万円、記念品)、優秀賞二点(賞状、図書カード五千円、記念品)、入賞五点(賞状、図書カード二千円、記念品) ▽発表 十月上旬ころ(入賞者に通知します。) ▽著作権など 作品に関する著作権は応募者に帰属しますが、主催者は作品の公表などをする権利を無料で使用することができるものとします。 ▽その他 作品の返却を希望する方は、提出の際にその旨を記載し、十一月二十日以後企画調整課にお越しください。なお、十一月二十日から二カ月経過後は処分いたします。 ▽問い合わせ先 市企画調整課(TEL24−6226) 地域情報コーナー 由利地域 B&G由利海洋センター TEL53−3166 ■アクアジョイ(水中運動)教室 ▽とき 7月19日(水)〜8月30日(水) 毎週水曜日 午後1時30分〜3時 ▽参加費 一回 200円(プール使用料) ▽対象 中・高齢者(膝痛、腰痛に効果的です) ■アクアビクス教室 ▽とき 7月21日(金)〜8月25日(金) 毎週金曜日 午後7時〜8時 ▽参加費 一回 250円(プール使用料)  ※上記両教室とも定員は先着30人。 ■健康づくり教室「まめでスクール」 ▽とき 毎週火曜日 午後1時30分〜3時30分 ▽参加費 無料 ▽対象 おおむね40歳以上の人 ▽内容 ストレッチ、柔軟体操、自重負荷運動など ■健康づくり教室「ウェルネスクラブ」にご参加を ▽とき 毎週金曜日 午後7時〜9時 ▽参加費 無料  ▽対象 一般成人 ▽内容 ストレッチ、柔軟体操、自重負荷運動などを1時間、軽スポーツを1時間行います。 いずれも会場はB&G由利海洋センター。詳しくは、電話などでお問い合わせください。 20〜21ページ 地域情報 矢島地域 寿康苑 TEL56−2940 ■第16回「夏のおさらい会」へ  矢島おどりの会の皆さんによる「夏のおさらい会」を開催します。  お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。 △とき 7月23日(日) 午後1時開演  △ところ 寿康苑 ■健康相談日 7月18日(火)  (新荘方面の送迎バスの日です) 生涯学習課 TEL56−2203 福祉会館 TEL56−2205 ■公共施設休館日(7月下旬) △青少年ホーム…23日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) △日新館…16日(日)  △福祉会館…23日(日) △寿康苑…16日(日)・24日(月) 西目地域 生涯学習課 TEL33−2315 ■西目文化講演会 △とき 8月3日(木) 午後7時 △ところ 西目公民館「シーガル」 △演題・講師 「夢に向かって!」 (財)日本サッカー協会 アンバサダー 永島昭浩さん △入場料 一般500円、高校生以下は無料 ■西目公民館「シーガル」休館のお知らせ  全館ワックス清掃のため、休館いたします。 △期 日 7月24日(月) 終日 岩城地域 岩城図書館(ウェーブ岩城内) TEL73−3612 ■IT講習会を開催  パソコンの初心者を対象に、エクセル(表計算)やワード(文章作成)、インターネット、メールの初歩的な操作を学ぶ講座です。お気軽にご参加ください。 △とき 平日コース…7月26日(水)〜28日(金) 午後1時〜午後4時 日曜1日コース…7月30日(日) 午前9時〜午後4時 △ところ 岩城図書館(ウェーブ岩城内) 視聴覚室 △対象 20歳以上で、岩城地域内在住の人 △受講料 無料 △定員 各コース 先着10人 鳥海地域 7月29日(土)は「鳥寿苑夏まつり」!! 午後5時30分〜出店、6時〜踊り(朋扇流芙美栄会) 午後7時〜民謡(梅若麻貴子と鳥海芸能座) ※問い合わせ先 鳥寿苑(TEL57−2500) 福祉保健課 TEL57−3501 ■「住みよい町づくりは心の健康づくりから」  自殺予防研修会を開催します  鳥海地域の健康課題の一つに自殺の多さがあげられており、今年度から「自殺予防対策モデル普及啓発推進事業」に取り組むことになりました。自殺の問題について地域みんなで考えるための「研修会」を開催します。 △とき 7月21日(金) 午前10時〜正午 △ところ 紫水館  △対象 どなたでも参加できます △講師 青森精神保健福祉センター所長 渡邊直樹さん 教育事務所 TEL57−3506 ■「鳥海地域クリーンアップ」へご参加を  ふるさとの環境美化意識を高め、社会奉仕にかかわる体験活動を通して地域と積極的に交流するため、鳥海地域の小・中学生が地域の人たちと一緒になってクリーンアップ活動を行います。多数のご参加をお願いします。 △とき 7月21日(金) 午後2時ころ(約1時間) △ところ 内容 鳥海地域の各小・中学校学区内の道路や公共施設周辺などの空き缶やゴミ拾い △問い合わせ先 川内小学校(TEL57−2004)、直根小学校(TEL58−2320)、笹子小学校(TEL59−2234) 由利地域 振興課 TEL53−2112 ■旧鮎川小「夏休み交流会」のご案内  平成16年3月末で閉校になった旧鮎川小学校を会場に、夏休み交流イベントが開催されます。昔懐かしい木造校舎を体感してください。 △とき 7月29日(土)〜30日(日) 午前10時〜午後4時 △ところ 旧鮎川小学校(南福田) △内容 *遊びの広場(29・30日) (鉄道模型、キャラクター玩具展示)  *絵画(水彩)教室(29・30日)  *講演会(30日 午後1時〜2時) 「英国を走る蒸気機関車100路線」 講師 日本写真家協会会員 岩間敏さん  *夏休みミニコンサート(体育館) (30日 午後2時30分〜4時 ピアノ、トロンボーン演奏、合唱ほか)  ※市内外の音楽関係者が、多数出演します。  ※スリッパなど、内履きを持参してください。 本荘地域 7月23日(日)は「子吉川フェア」へ! アクアパル TEL22−5611 ■フィットネスジム登録講習会 △とき 7月26日(水) 午後6時 △ところ アクアパル △定員 25人(先着順)※事前にアクアパルへお申し込みを。 △年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ■夏休みじゃぶじゃぶ体験 「子吉川の生きものを調べてみよう!」 △とき 7月29日(土) 午前8時30分〜午後2時 (小雨決行、悪天候の場合は中止) △ところ アクアパル集合。子吉川の2カ所で生きものの観察 △対象 小学生(3年生以下は保護者同伴) △定員 50人(定員になり次第締め切り) △申し込み先 7月21日(金)まで、アクアパルへ ■夏休み貝殻細工教室にご参加を △とき 7月30日(日) 1回目/午前9時〜正午、2回目/午後1時〜4時 △ところ アクアパル △内容 貝殻や木の実を使ったキーホルダー、薄板材を使ったマットやコースター作り △対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) △定員 各回とも60人(定員になり次第締め切り) △参加料 300円(材料代) △持ち物 はさみ、和紙や包装紙など △申し込み先 7月26日(水)まで、アクアパルへ ■9月10日(日)は子吉川が熱い!「子吉川レガッタ2006」出漕クルーを募集します △とき 9月10日(日) 午前8時 〈悪天候の時は18日(月・祝日)に順延〉 △ところ アクアパル前子吉川ボート場 △種目 成年男子・女子、壮年男子・女子、中学男子・女子(各種目ともナックルフォア500b) △資格 市民または市内の事業所に勤務する人、県立大学生(ただし、中学・高校ボート部員およびOB、日本ボート協会選手登録選手の参加は認めません) △出漕料 6,000円(保険料込み)中学の部は無料 △申し込み先 所定の申込書に出漕料を添え、8月16日(水)まで、レガッタ実行委員会事務局(アクアパル内TEL22−5611)へ  ※練習期間は特に設けません。大会間近になると練習 が込み合い、ボート使用の予約がとれないことがありますので、早い時期からの練習をお勧めします。 ボランティアスタッフ、同時募集! お申し込みはアクアパルへ ■ナックルフォアボートを貸し出しします △時間 午前9時〜午後6時(日没まで) △対象 市民クルー、競技団体 △使用料 一般630円、学生315円(4時間・税込) △申し込み・問い合わせ先 アクアパル  ※ボートを使用するには、団体登録が必要です。 大内地域 7月30日(日)は「芋川まつり」へ! (詳しくは18ページに) 生涯学習課 TEL65−2210 ■筋力トレーニング教室のご案内 ▽とき 平成19年2月まで(毎月1回) 午後3時〜5時まで ▽ところ 市総合体育館 トレーニングルーム ▽参加料 初回のみ1,500円  ▽定員 先着20人 ▽指導者 市総合体育館 トレーナー  ※運動できる服装、上履き、タオルなどのご準備を。 ■B&G大内海洋センターオープン中! ▽プール利用時間(9月中旬ころまで) 午前(10時〜正午)、午後(午後1時〜5時)、夜間(午後6〜9時)の3部制  ※小中学生の利用には、保護者または成人指導者の同伴が必要です。 ▽問い合わせ先 B&G大内海洋センター(TEL65−3583) ■『おはなしのへや』開催  毎月第4土曜日におはなしのへやを開いています。 ▽とき 7月22日(土) 午前10時30分〜 ▽ところ 出羽伝承館(児童図書コーナー) ▽問い合わせ先 出羽伝承館(TEL62−0505)  ※読み聞かせボランティア会員も募集中です。 東由利地域 産業課 TEL69−2116 ■「グリーン・ツーリズム」農業体験参加者を募集  東由利グリーン・ツーリズム研究会の主催により、「じゃがいも掘り体験」を開催します。掘ったじゃがいもはそのままお持ち帰りできます。お誘い合わせのうえ、多数のご参加をお願いします。 △とき 8月6日(日) 午前10時30分〜午後2時 △ところ 東由利老方字寺田 △参加費 大人2,000円、子供1,500円(小学生以上)  ※昼食代、黄桜温泉「湯楽里」入浴券を含む。 △用意していただくもの 帽子、長靴、軍手、ビニール袋など △申込方法 東由利総合支所産業課窓口に備え付けの申込書に必要事項を記入し、7月28日(金)までにお申し込みください。  ※先着100名様限り。当日午前10時30分までに、東由利総合支所前へ集合してください。雨天の場合は、別メニューの農業体験に変わります。 22〜23ページ 笑顔 仲良しこよし!! 木村国男さんちの孫 響樹くん(3歳・矢島町七日町) 海璃くん(1歳・矢島町七日町) 初めてのプールで! 清野純也さんちの 雄也くん(1歳・出戸町) “笑顔”募集中!  お子さん、お孫さんのとっておきの写真を広報に載せてみませんか?広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限る) ■内容…@写真一枚AひとことコメントB子どもの氏名・ふりがな・生年月日・住所C○○さんちの○○部分D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送かメールで広報 広聴課へ(あて先などは裏表紙に記載しています)。 ※申し込み多数の場合は、紙面の都合上掲載できない場合がありますので、ご了承ください。 市民からの伝言板 ※8月15日号掲載希望の原稿は8月1日(火)が締め切りです。 ■ゆり養護学校夏まつり ▽とき…7月21日(金) 午後5時30分〜7時30分 ▽ところ…ゆり養護学校校舎前広場(雨天時:同校体育館) ▽お問い合わせ…ゆり養護学校寄宿舎(TEL27−2632) ■本荘地区保育園こどもフェスティバル「手をつなごう世界の子どもたち」 ▽とき…7月22日(土) 午前9時〜11時30分 ▽ところ…本荘文化会館・勤労青少年ホーム・本荘公民館 ▽内容…《ステージ》園児の歌の発表、保育園職員のダンス、市在住外国出身者によるアジアの子どもたちの歌紹介《コーナー》出店、バザー、子育て相談、給食コーナーほか ※未就園児の方の駐車場については、青少年ホーム南側(体育館前)、秋田銀行本荘店駐車場(大町)をお借りしています。 ▽お問い合わせ…石脇北保育園(TEL24−3622) ■由利本荘看護学校のオープンキャンパス・学校祭 ▽とき…7月22日(土) 午前10時〜午後4時 ▽ところ…由利本荘看護学校 ▽内容…ミニ講義、体験談、学校案内説明、進学個別相談、ビデオ上映、学校内見学、体験コーナー ※学校祭も同時開催。屋台コーナーなど盛りだくさん。 ▽お問い合わせ…由利本荘看護学校(TEL22−6031) ■鳥海山ろく線 納涼ビール列車 ▽とき…7月22日(土)、8月18日(金) ▽時間…羽後本荘駅 午後6時49分発、同駅午後8時45分着 ▽募集人員…40人(最小催行人員30人) ▽費用…3,000円 ▽申し込み…由利高原鉄道(TEL56−2736) ■岳精流日本吟院秋田教場 昇伝審査会・研修会 ▽とき…審査会:7月23日(日) 午後1時30分〜4時 研修会:7月24日(月) 午前9時30分〜11時30分 ▽ところ…由利公民館 ▽聴講料…無料 ▽お問い合わせ…北島さん(TEL56−2281) ■駅前安産地蔵尊祭典 ▽とき…7月23日(日) 午後2時 余興:午後7時 ▽ところ…本荘駅前安産地蔵尊 ▽お問い合わせ…野口さん(TEL22−4503) ■ゆかた・帯(菖蒲結び)着付無料講習会 ▽とき…7月25日(火) 午後1時30分〜3時30分 午後7時〜8時50分 ▽ところ…鶴舞会館 ※毎月第2・4火曜日にサークル活動をしています。 ▽申し込み・お問い合わせ…着付サークル(昼・夜) 黒谷さん(TEL23−7101) ■親子自然観察会  「象潟海岸・磯の生き物の観察」 (見て、触れて、味わう 楽しい体験学習) ▽とき…7月30日(日) 午前10時〜午後2時 ▽ところ…道の駅象潟「ねむの丘」裏磯浜 ※道の駅駐車場(足湯温泉脇)集合 ▽対象…小学生とその保護者25組 ▽持ち物…昼食、筆記用具等 ▽指導者…自然観察指導員 ▽申し込み・お問い合わせ…阿部さん(TEL23−2580) ■新井英一ライブIN願永寺 ▽とき…7月31日(月) 午後6時開場 6時30分開演 ▽ところ…石脇 願永寺本堂 ▽入場料…前売り3,000円 当日3,500円 ▽お問い合わせ…石崎さん(TEL22−1433) ■夏休み子ども将棋大会 ▽とき…8月5日(土) 午前9時〜正午終了予定 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽部門…小学生低学年の部、高学年の部、中学生の部 ▽参加費…無料 ※当日申し込みもできます。 ▽申し込み・お問い合わせ…鈴木さん(TEL24−2030) おくやみ申し上げます 〈6月16日〜7月1日受付分〉 入西一夫さん(71歳)一番堰 猪股カノさん(100歳)給人町 小松カツミさん(90歳)万願寺 植村元さん(50歳)石脇 柳田隆三さん(75歳)松ヶ崎 阿部兼喜さん(57歳)葛法 佐藤和夫さん(83歳)東町 野米七さん(74歳)川口  佐藤フミさん(81歳)石脇 富田ヲノヱさん(90歳)石脇 畑澤雄さん(59歳)表尾崎町 齋藤良子さん(55歳)大鍬町 佐藤ムツヨさん(81歳)滝ノ沢 作佐部ツネヨさん(101歳)石脇 熊谷キヨさん(81歳)水林 佐藤シケコさん(77歳)二番堰 荘司チサコさん(83歳)船岡 浅利茂子さん(71歳)石脇 小野信雄さん(83歳)西梵天  三浦キヤさん(85歳)矢島町川辺 土田太郎さん(79歳)矢島町元町 茂木ツギさん(73歳)矢島町坂之下 堀井フクヨさん(81歳)岩城勝手 佐々木カネさん(90歳)岩城勝手 三浦久美子さん(61歳)岩城君ヶ野 今野せつさん(76歳)岩城道川 鎌田哲郎さん(75歳)岩城下蛇田 田口チヱさん(84歳)岩城内道川 山中脩一さん(86歳)岩城滝俣 佐々木佐市郎さん(82歳)岩城勝手 三浦勝太郎さん(87歳)大水口 小笠原玲子さん(70歳)北福田 堀キツヨさん(86歳)岩谷町 小松正市さん(85歳)中田代 佐々木秀さん(76歳)新沢 長谷部篤太郎さん(84歳)加賀沢 佐々木稔さん(68歳)岩谷町 佐々木盛一さん(82歳)平岫 渡辺ヤヱさん(83歳)東由利田代 斎藤正男さん(68歳)西目町西目 三船浜子さん(46歳)鳥海町小川 真坂コミヱさん(93歳)鳥海町下直根 柴田モヨさん(89歳)鳥海町栗沢 お誕生日おめでとう 〈6月16日〜7月1日受付分〉 鷹嶋しおんちゃん(剛さん)薬師堂 佐藤良太ちゃん(守さん)石脇 酒井翔成ちゃん(茂治さん)川口 佐々木颯菜ちゃん(忠平さん)石脇 佐藤徳真ちゃん(正徳さん)東梵天 橋歩夢ちゃん(和弘さん)万願寺 川辺雄大ちゃん(克己さん)川口 川辺光大ちゃん(克己さん)川口 打矢友菜ちゃん(洋樹さん)石脇 齊藤岳央ちゃん(光博さん)美倉町 塩谷航平ちゃん(寛さん)小人町 佐藤燈色ちゃん(正広さん)大浦 鈴木煌也ちゃん(徹さん)田町 熊谷遥香ちゃん(強さん)薬師堂 渡部麻央ちゃん(勲さん)石脇 佐々木千夏ちゃん(啓之さん)土谷 小松彩乃ちゃん(順さん)藤崎 大滝叶ちゃん(学さん)水林 土田剛士ちゃん(真澄さん)矢島町荒沢 佐々木愛夏ちゃん(直也さん)五十土 齊藤颯来ちゃん(信二さん)中館 木内ひよりちゃん(祐治さん)西目町沼田 眞 坂 東 空ちゃん(東栄さん)鳥海町猿倉 ( )は保護者 ■訂正・おわび  7月1号広報23nの「おくやみ」の中で、岩城勝手の吉野次夫さんは「古野次夫さん」の誤りでした。訂正し、お詫びいたします。 ※「おくやみ」「お誕生」に掲載を希望される方は、市民生活課または各総合支所市民課、出張所窓口へお申し出ください。 ●募集します 市の花、木、鳥  市にふさわしい花、木、鳥について広く皆さんのご意見を参考に制定します。  たくさんのご応募をお待ちしています。 【募集基準】  市民になじみが深く親しまれているもの。  市を象徴するもの。 【応募資格】  市に住所を有する人および由利本荘市出身の人。  年齢制限なし。 【応募方法】  ハガキまたは応募用紙により、住所、氏名、年齢、電話番号、市外在住の方は出身町内(集落)名を明記のうえ応募。(持参、郵送、ファックス、電子メールのいずれかによる)  「花、木、鳥」全部またはどれか一つ以上の項目について応募。(応募は1人1通限り) 【応募用紙】  市ホームページからダウンロードできます。 [http://www.city.yurihonjo.akita.jp]  各総合支所振興課および出張所に備え付けています。 【応募期間】 7月18日(火)〜8月18日(金) 【応募先】  郵 送 由利本荘市役所 企画調整課(〒015‐8501 由利本荘市尾崎17番地)  持 参 各総合支所振興課及び各出張所  FAX(0184)23−1322  メール kikaku@city.yurihonjo.akita.jp 【選定方法】  応募の中から、「市の花、市の木、市の鳥 企画委員会」で各3点に絞り込み、この3点を対象にした市民および市出身者による投票を参考に決定します。 【投票期間】  9月中旬〜10月上旬 【賞  品】  各項目別に抽選で、応募者の中から入賞各5人(2千円相当)、選定された「花」「木」「鳥」の投票者の中から大賞各1人(1万円相当)、準大賞各2人(5千円相当)へ贈呈。 【発  表】  「広報ゆりほんじょう」及び「由利本荘市ホームページ」で公表(当選者には別途通知) 【その他】  応募者の個人情報は、「市の花、市の木、市の鳥」制定以外の目的には使用いたしません。 【問い合わせ先】  市企画調整課 企画調整班 (TEL 24−6226)