表紙 広報「ゆりほんじょう」No.31 平成18年/2006 7月1日号 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp ■主な内容 第19回日本海夕陽ラインシンポジウム…p2 建設進む 日本海沿岸自動車道 …………P4 IHIグループが進出 市初の誘致企業 …P6 監査委員と教育委員を任命………………P7 [写真/] 雑念を捨てて―― (国体リハーサル・弓道大会で) 2、3ページ 日本海沿岸を高速道路で結ぼう 〜 第19回 日本海夕陽ラインシンポジウム in 由利本荘 〜 [写真/基調講演を行った福岡政行教授]  日本海沿岸東北自動車道の早期実現を目指し、青森・秋田・山形・新潟の、二十の青年会議所が手を携えて始まった「日本海夕陽ラインシンポジウム」。十九回目となる今回は六月十日、市総合体育館を会場に、関係各県から約千人が参加し、基調講演とパネルディスカッションに、熱心に耳を傾けました。 ■効率化だけでなく、本当に必要な連携を 第一部 基調講演  白鳳大学教授で、テレビでもおなじみの福岡政行氏が「元気・景気・明日」と題し講演。福岡教授は「秋田県は全国で最も人口減少率が大きい県。莫大な借金を抱える今の日本が、効率化を目指して切り捨て論に走ると当然しわ寄せを受けるが、均衡ある国土の発展を考え、日本全体の活力を生み出すためには、効率化だけではないんだということを、熱意を持って訴えていくことが必要。利用率の高さだけで見るのではなく、高速道路はやはりつないだ方がいい。必要な公共事業は必要だということを、きちんとした理念でとらえていかなければならない」など、さまざまな事例を交えながら、地域の活性化について分かりやすく語りました。 ■高速道路から広がる可能性を考える 第二部 パネルディスカッション  基調講演を行った福岡教授、東洋大学教授の白石真澄氏、秋田県産業技術総合研究センター所長の中西大和氏、新潟県にある菊水酒造 社長の高澤大介氏の四人がパネリストを務め、「日本海沿岸東北地域の発展と未来」というテーマに沿ってさまざまな意見を出し合いました。   「少子高齢化現象を考えると、経済効果だけではなく、救急搬送など生命の安全の面からも道路整備は急務」「道路を作ることによる出費より、作らないことによる機会損失に目を向け、国家戦略として整備を進めるべき」「高速道路ができてからどうするかではなく、計画の段階でどのような活用の仕方をしていくか考える必要がある」「道路が整備されることで、日本海沿岸東北地方は日本の食料倉庫としての活躍が期待できる」など、それぞれの立場から提言しました。  今回の「日本海夕陽ラインシンポジウムイン由利本荘」を主催した 由利本荘青年会議所の理事長・菊地孝一さんは、冒頭のあいさつで「日本海沿岸東北自動車道の開通は地域経済の発展だけでなく、都市間の文化交流や私たちの命に直結するライフラインの確保など、さまざまな役割を担っている。日本海沿岸東北自動車道の早期実現の熱意を、この地から全国に発信していきたい」と語りました。 平成十九年の開通を目指し、現在着々と工事が進む日本海沿岸東北自動車道「仁賀保〜本荘間」と「本荘〜岩城間」(四〜五頁参照)。たくさんの人たちが情熱を傾けた夕陽のラインが高速道路として一本につながる日を、多くの市民が心待ちにしています。 [参加者のこえ] 鈴木優子さん(石脇)  今まで分からなかったこと、聞きたかったことが聞けて大変参考になりました。  高速道路の完成によって、地域がこれからどう発展していくのか楽しみです。 [写真・]パネルディスカッションのコーディネーターを努めた跡見学園女子大学助教授の中林美恵子氏(左)とアドバイザーの国土交通省道路局国道・防災課長の鈴木克宗氏 (右) [写真・]さまざまな提言をした4人のパネリスト [写真・]熱心に聞き入る参加者 4、5ページ 見えてきた新しい動脈 日本海沿岸東北自動車道 工事は順調、近づく開通  均衡ある国土の発展と沿岸地域の開発を促進するため、 日本海沿岸東北自動車道の早期実現の熱望が会場にあふれた日本海夕陽ラインシンポジウム。地域経済を支え、豊かで活力のある地域づくりのカギを握る大動脈の開通は、私たちが最も関心を寄せる事業の一つです。  秋田わか杉国体に照準を合わせ、急ピッチで進められてきた工事の状況に、さまざまな角度からカメラを向けてみました。(写真撮影は六月二十日) 両区間で順調に進む工事  由利本荘市域で施工している日本海沿岸東北自動車道は、新直轄方式で東日本高速道路株式会社(旧日本道路公団)により整備が進められている「本荘〜岩城間」と、自動車専用道路として国直轄で整備している「仁賀保〜本荘間」です。  「本荘〜岩城間」は、二十六木地内の(仮)本荘インターチェンジから岩城インターチェンジまでの延長二十一キロメートル。平成十年六月に事業着手して以来、トンネル、芋川橋、高架橋などの難工事も順調に進み、四、五十メートルもの橋脚が山合いにそびえる景観は圧巻です。国道105号と交差する深沢橋のこ線橋も姿を見せ、現在、衣川などをまたぐ松ヶ崎高架橋北側、芋川橋から福山高架橋間、(仮)本荘インターチェンジなどで工事用車両が土煙を上げ、日に日に工事の進展が目に見えるようになりました。  「仁賀保〜本荘間」は仁賀保両前寺のインターチェンジから(仮)本荘インターチェンジまでの延長十二・五キロメートル。「本荘〜岩城間」より二年遅れて工事が始まりましたが、掘削中の仁賀保、西目間のトンネルを抜け西目平野の南端を横断する路線は全容をくっきり表し、山裾を縫って船岡の南端に向かいます。そこから子吉平野を横断し、(仮)本荘インターチェンジで「本荘〜岩城」道路に結ばれます。子吉川に並んだ橋脚も橋げたが乗るのを待つばかりの状態となり、108号と107号の二本の、国道と交差するこ線橋工事なども始まっています。  両区間の工事を進める、国土交通省と東日本高速道路では「工事は順調です。地元が寄せる高速道路への期待に応えるためにも、早期に開通できるよう工事を進めていきたい」と話しています。 待たれるアクセス道路の整備  平成十九年に開通予定の高速道路の(仮)本荘インターチェンジとの連絡や渋滞解消などを目的に進める、国道107号「本荘道路」の拡幅改良工事は、平成十二年度から秋田県が裁判所前の交差点から蓼沼交差点までの延長約二キロメートルの区間で事業を開始。市民生活や産業活動に密接にかかわる幹線道路であり、完成する高速道路へのスムーズなアクセスのためにも早期の整備が望まれています。 6ページ 新市誕生後、初の誘致企業 石川島播磨重工業(IHI)グループが進出 鈴木技研工業から事業譲渡し操業 IHIの100%子会社「技研テクノロジー(株)」  由利本荘市誕生後、第一号となる誘致企業が決まり、市は六月十六日開かれた市議会議員全員協議会に報告しました。  誘致企業は石川島播磨重工業(株)(IHI、東京、伊藤源嗣社長)が100%出資する新会社の「技研テクノロジー(株)」(久保山修一社長、資本金五千万円)で、液晶製造装置などに高い技術力とコスト競争力を持つ鈴木技研工業(株)(鈴木理一社長)と関連会社の技研メカニクスから事業全般を譲渡方式により継承し、液晶パネル製造装置の部品から完成品までの一貫生産を行うものです。  技研テクノロジー(株)は鈴木技研グループから鈴木社長と従業員四十四人を移籍して操業。数年後には地元採用で従業員を五十人に増やし、年間売上高を十億円にする計画となっています。ネームバリューのあるIHI初の秋田の拠点として、次の誘致などにつながり、雇用拡大、技術集積などの波及効果が期待されます。 液晶装置の完成品を生産 国内の新たな製造拠点に  エネルギープラントや造船、民間航空エンジン製造など、総合重機大手のIHIは十年ほど前から電子機器産業に参入。一方、液晶パネル製造用の真空装置や精密部品、制御システムの設計製作などを手掛けている鈴木技研工業は、大手企業の傘下で自社の持つ技術の応用や安定経営を目指しており、製品の取り引きのあったIHIと協議を続け事業の譲渡をすることに合意しました。  新会社の技研テクノロジーは、工場内に新たなクリーンルームを設けて、液晶装置の完成品を生産。現在未使用の工場を稼働させて生産を増やすほか、メンテナンスの業務も手掛けるなど、IHIの国内の液晶パネル製造装置の生産拠点と位置づけされることになっています。  進出を決めたIHIの篠原康男常務と、技研テクノロジーの生産本部長に就任する鈴木社長は柳田市長を訪れ、新会社の方針を伝えながら面談。合併前の一市七町への誘致済みの企業はこれまで十五社十八工場ですが、合併後初の企業誘致の朗報に、地域の豊富な人材を活用し、工場も雇用も拡大して新市に元気が出ることに期待を膨らませながら話を弾ませました。 7ページ 議会 監査委員に斉藤好三氏を任命 教育委員には矢萩氏を再任  六月九日に招集された平成十八年第二回市議会定例会で、監査委員に斉藤好三氏を、教育委員会委員に矢萩富貴氏を選任することについて同意されました。 【監査委員】 斉藤好三氏(59歳・二十六木・新任)  拓殖大学卒業。昭和五十八年旧本荘市議会議員、平成十一年同議長、同十七年由利本荘市議会議員。 【教育委員会委員】 矢萩富貴氏(48歳・前郷・再任)  秋田大学卒業。平成十一年旧由利町教育委員会委員、平成十七年由利本荘市教育委員会委員。 環境美化で新山小が 善行 表彰  毎年、春と秋、全国の社会を明るくする活動を行った人、団体などを表彰している(社)日本善行会(川村皓章会長)から、新山小学校(佐藤寛校長)が善行表彰を受けました。  本年春季の善行表彰は県内では新山小学校だけで、校内の清掃が必要と気づいたところを率先してきれいにする「気づきの清掃」や通学路のごみ拾い、プルタブやアルミ缶を回収して還元した車いすを施設に寄贈するなどの長年の善行活動が認められ、青少年善行表彰の環境美化部門で表彰されたものです。おめでとうございます。 写真/ 表彰状と楯を手に笑顔満面。左からリサイクル委員長・金子星君(六年)、児童会本部委員の大門久恵さん(六年)、佐藤校長。 担い手支援センターに「看板」を設置しました  平成十九年産米から導入される国の「経営所得安定対策」に向け、六月一日にスタートした由利本荘市・JA秋田しんせい「担い手支援センター」。センターの窓口が置かれているJA秋田しんせい本店の入り口に、このほど看板が設置されました。  担い手支援センターでは、市とJAが連携して集落営農や認定農業者の経理・経営の支援を行います。  どうぞお気軽にご利用ください。 ■由利本荘市・JA秋田しんせい担い手支援センター  由利本荘市荒町字塒台1−1 TEL27−1601 8ページ 本荘地域にオープンしました! 市ソフトボール場 9月、国体リハーサル大会「全日本女子ソフトボール大会」で熱戦の舞台に  平成十九年の秋田わか杉国体に向けて昨年九月から建設が進められていた「市ソフトボール場」の工事が終了し、六月二十二日に完成セレモニーが開かれました。  本荘地域荒町に新設されたソフトボール場は、二万三千十平方bの用地に、グラウンドと駐車場のほか、フェンスやダッグアウトなどの付帯施設、管理棟、トイレなどを整備。二面のグラウンドでスムーズな大会進行が期待できるとともに、管理棟内にはミーティング室やシャワー室、またナイター照明も設置されました。総事業費は約四億七千七百五十万円。  式典には柳田市長や関係者約百人が出席し、市・国や県・工事関係者など七人が入り口でテープカットを行いました。柳田市長は「防災ステーションの整備に併せ、ソフトボール場の建設について市議会、地元の皆さんにご理解をいただきました。深く感謝申し上げます」とお礼を述べ、「来年はここで国体が開かれます。選手の頑張りを期待しています」と結びました。  台湾女性チームの陳彦君投手によるデモンストレーションに続き、本荘ソフトボールスポーツ少年団員の高橋一生君、加賀亘君が始球式を行った後、市内シニアチームによる交流試合を実施し、新しい施設のオープンを祝いました。  九月には、国体リハーサル大会として開催の「全日本総合女子ソフトボール選手権大会」で、全国から集う精鋭たちの熱戦の舞台となります。 ●申し込み・問い合わせ先  市教育委員会スポーツ振興課  TEL24−6287、FAX23−6624 施設利用のご案内 区分  使用料(1面につき)  一時間あたり  一日あたり 入場料なし  児童・学生105円  一般210円  児童・学生840円  一般1,680円 入場料あり  児童・学生735円  一般1,260円  児童・学生5,880円  一般11,340円 夜間照明  1面点灯2,100円  2面点灯4,200円  ※1時間あたり 9ページ 国体リハーサル大会始まる 本番意識し、競技を運営  来秋開催の「秋田わか杉国体」に向けたリハーサル大会として、六月十日〜十一日には「全日本勤労者弓道選手権大会」が、十七日〜十八日には「東北高等学校フラットウォーターレーシングカヌー選手権大会」が開催されました。  本番へのムードも高まる会場では、ボランティアや地元中高生たちが県外から集う選手を温かく迎えるとともに、それぞれの大会の円滑な運営に汗を流しました。  全日本弓道連盟などが主催する勤労者弓道大会は本荘弓道場を会場に開催され、全国から八十二チーム、総勢三百十人が参加し、チーム三人による団体競技で勝敗が争われました。実施された種目は、直径三十六aの的に向かって矢を放つ近的競技。終始安定した的中で轄rm銀行Aチームが初優勝に輝きました。  また、東北高等学校体育連盟などの主催によるフラットウォーターレーシングカヌー大会は、アクアパル前の子吉川特設カヌー競技場で開催され、青森県を除く東北各県から男女合わせて百三十一人の選手が参加。五百bの特設コースを舞台に、選手たちは腕を大きく回してパドルと呼ばれる櫂を漕ぎ、水しぶきを上げながら熱戦を展開。宮城県の中新田高校が総合優勝を飾りました。  市内では初の開幕となるリハーサル大会の会場では、小学生の手書きを加えたのぼり約百本が選手らを激励。弓道大会、カヌー大会ともに延べ二千人の観衆が、技と力の対戦に見入っていました。また、両大会の運営には市民ボランティアなど約百三十人、中高生約七十人がスタッフとして参加しました。  市国体事務局では「リハーサル大会は九月に四競技が行われるなど、この後も続きます。ボランティアの皆さんの協力を得て、本番をイメージしながら目を配っています。スタンプラリーも行っていますので、ぜひ間近で選手たちに声援を送っていただくなど、地域挙げて一層の盛り上げをお願いします」と呼びかけています。  国体は国内最大のスポーツイベント。本県では四十六年ぶりの開催となる「秋田わか杉国体」が地域の皆さんに支えられ、前回を上回る素晴らしい大会となりますよう、どうぞご協力をお願いします。 10ページ リハーサル大会通じ、手ごたえ確かに―  6月に開催された「全日本勤労者弓道選手権大会」と「東北高等学校フラットウォーターレーシングカヌー選手権大会」で選手・スタッフにお話をうかがいました。皆さんの声には、本番への確かな手ごたえが感じられました。 きれいな道場、ひさしぶりの緊張感でした  弓道を始めて18年目、全国大会には10年ぶりの参加です。きれいな道場で、久し  ぶりに緊張感あふれる大会を楽しませてもらいました。スタッフの方々は皆さん親切で、いろいろと配慮してくださり、選手としてはやりやすい環境でした。ただ、体育館で控えている時に競技の進行状況が把握できませんでした。選手は緊張して待機していますので、次回はそのあたりの広報への対処をお願いしたいと感じました。  仕事など忙しくしていますが、弓道は一生続けていけるスポーツであり、今後も趣味として修練を積みたいと思っています。 大友雅子さん(京都府警察鉄道警察隊・37歳) ボランティア、県内関係者に感謝しています  前日が雨でしたので、天候を一番心配しましたが、競技初日にはすっかり上がり、  まずはほっとしました。案内や休憩室の整理など、ボランティアの皆さんのおかげで、運営はスムーズだったと思います。高校生の補助員が頑張り、招集などにこまめに働いてくれましてとても助かりました。地元各高校弓道部への入部が増えたことも陰の力になりました。お手伝いいただいた県内の弓道関係者の方々にも感謝しています。  大きなクレームはなかったのですが、中央の先生方から2、3点のご指摘をいただき、本番の国体ではその アドバイスを生かし、成功を期したいと思っています。 浦壁正樹さん(市弓道連盟会長、県弓道連盟副会長・71歳) 地元秋田が活躍することを願いました  弓道大会の開会式で、秋田県のプラカードを持ちました。プラカーダーという役  は初めてで、都道府県名とチーム名が紹介されるに従い、全国大会なんだと感じて緊張しました。私自身もチームの一人に加わったような気持ちになり、「地元の選手の皆さんに頑張ってほしい」と心の中で思っていました。  プラカーダーは、主に本荘南中ブラスバンド部の女子部員が担当しました。来年の国体では、みんなで楽器を持ち、ブラスバンド部として演奏などでのお手伝いができればと思ってみたりします。 尾留川 茜さん(本荘南中学校1年) 11ページ 立派なコースが整備され、感動しました  この大会ではいい成績も出ましたが、課題も多く、次につなげられるようにした  いと思います。自動発艇でのスタートなど、東北大会でも初めての立派なコースで感動しました。良い環境で試合ができて幸せでした。  フラットウォーターレーシングは、通常は湖面などで行うのですが、川ということで若干流れがあり、そこがちょっと苦しいかなという感じもありましたけれども、二日間ともいい天気で、風もあまりなく、荒れない中でしたし、会場もきれいに整備されていて気持ちよかったです。 北田智充さん(岩手県立不来方高校・カヌー部キャプテン) 国体に向けて、カヌーの普及を図りたい  大雨にならないことを願い、幸いにもあまり影響なく開催できたことを喜んでい  ます。カヌー協会の会員が少ないこともあり、市内の団体の応援をいただき、何とか無事に終えられました。また、東北総体などを経験された方々が主体となって運営に当たられたことにより、問題なく進行できたものと感謝しています。大会告知のチラシの全世帯配布など、市にも大きくバックアップしていただきました。  国体では地元の子どもたちなどに見てもらい、カヌーの普及とジュニアカヌークラブなどへの加入ととともに、競技人口の拡大につなげていければと期待しています。 村上義憲さん(県カヌー協会理事、市カヌー協会理事・40歳) 年齢の差なく、ボランティアに参加してほしい  カヌー大会のボランティアとして、昼食の引き替えをする係に参加しました。去  年、婦人会の一員として岡山国体に視察に行きました。ボランティアの先頭に立っている人から涙ながらに苦労話を伺い、実際にごみ一つとして落ちていない、ものすごい数の花々で埋め尽くされた会場を目の当たりにして、「いいことはまねをしなければ」と思って帰ってきました。  本番では、老若男女を問わず、幅広くボランティアに参加してもらい、一人一人がやれることをやって、             国体を作り上げてほしいと願っています。 中村スメ子さん(ボランティア補助員・69歳) きれいなコースで、多様な種目が楽しめました  地元で開催されるカヌー大会を観戦に来ました。初めて見ますが、コースがきれいですな。これほどに、よく整備したものだと思います。数年前に開催された大会では、雨のため川の水位が増し、2日目が中止となったことがありました。今回は無事に開催できて、よかったと思っています。カヌーは種目も1人乗り、2人乗りなど、いろいろあってすごいものですな。地元の選手にも頑張ってもらいたいと思います。  上流に船を止めてありますが、この大会期間中、魚釣りは休みにしましたヨ。来年も応援に来ます。 小島 清さん(由利本荘市田町・69歳) 12、13ページ まちの話題 トピックス 元気に大きく育ってね  由利地域の旧西滝沢小学校跡地前の水辺プラザで六月十二日、由利小学校(佐藤金市校長)のアユの稚魚放流が行われました。  このアユの稚魚放流は、今年五月に設立された西滝沢子ども水辺協議会主催で、子どもたちに川を活用した水辺体験学習などを通じて、自然環境や自然に生きる生き物の大切さを知ってもらおうと、子吉川水系漁業協同組合、市などの協賛を得て実施されました。  稚魚放流には、由利小学校の一年生四十五人が参加。放流についての説明を受けた後、約八千尾の稚魚を一人一人バケツに分けてもらい、「大きく育って帰って来て」と願いを込めながら、児童らは一尾ずつそっと川に放し、元気に泳ぎだした稚魚を優しく見守っていました。 笹子小学校でサツマイモ栽培  笹子東部集落の共同取組事業の一環として六月七日、上笹子川合で笹子小学校(小島弥恵子校長)の体験学習「サツマイモ栽培」が行われました。  当日は、朝から雷が鳴り、あいにくの曇り空でしたが、開始時間には徐々に天候も回復してきました。参加者は、笹子小学校一〜四年生と保護者の約七十人。集落代表の鈴木誠さんからのあいさつに続き、サツマイモの植え方の説明があり、児童は熱心に聞き入っていました。  今回準備された苗は二百五十本。一人三〜四本の苗を植え、植え終わると「楽しかった」と口をそろえて話していました。  収穫は、十月十日前後を予定しており、おいしい焼き芋になる予定とのことです。 子どもたちの安全と地域の安心のために −スクールガード・リーダーを委嘱−  昨今、子どもが巻き込まれる犯罪が全国的に後を絶たないことから、地域のボランティアを活用するなど、地域と連携して学校安全に取り組み、安全で安心できる学校の確立を目指そうと六月九日、秋田市でスクールガード・リーダー(地域学校安全指導員)の委嘱状交付式と第一回連絡協議会が開催され、本市では三人が県教育委員会から委嘱されました。  スクールガード・リーダーの役割としては、@担当指定地域内の各小学校の警備ポイントを指摘、A定期的に担当指定地域内の学校を巡回し、それぞれの学校の安全体制を評価し、指導助言、Bスクールガード(学校安全ボランティア)に対する具体的な指導などを行います。また、リーダーは市教育委員会担当者および各小学校担当者と相談して活動計画書を作成、活動した際は報告書を担当小学校へ提出します。  三人のスクールガード・リーダーは、十八年度の児童登校終了日まで子どもたちの安全を守る活動で中心的な役割を担うことになります。 猪股達雄 氏(大鍬町) 元警察官、元警察相談員  子どもが犠牲となる犯罪を発生させないよう、地域の子どもを守るという気持ちで頑張りたい。 ▼担当校…新山、鶴舞、尾崎、小友、石沢、八塩、高瀬 山田 寿 氏(岩城二古) 民生児童委員、元自衛官、元警備会社社員 ▼担当校…亀田、道川、松ヶ崎、北内越、岩谷、下川大内、上川大内  地域の協力がなければ子どもを守ることはできません。行政や各団体との連携を密にして協力をお願いしたい。 木村喜一 氏(矢島町新荘) 市防犯指導隊隊長  最近の少子化の中で子どもは、地域の宝です。地域の安全は地域で守っていきたいと思っています。 ▼担当校…由利、矢島、西目、子吉、直根、川内、笹子 見事なさつきに大変身  今年で二十六回目を迎える「さつきまつり」が大内地域の市営さつきセンターで行われ、十一日には、市内各地域から集まった愛好家たちが、栃木県鹿沼市花木センター講師の指導のもと、十六年生の寿光冠を実際に整形するさつき整形講習会に参加しました。参加者たちは、講師の説明に熱心に耳を傾けながら、剪定したり、針金を巻き付けたりと一生懸命に整形。見る見るうちにすっきりとした枝振りへと変身しました。  また、この日は八日から行われたさつき展示会の最終日とあって、丹精込めて育てられ、満開の花をつけた見事なさつきに、訪れた人たちが感嘆の声を上げながら見入っていました。 夢に向かい、人のために努力を −遠藤博士が東由利中学校で講演−  東由利中学校で六月九日、「遠藤章博士の講演会」が開催されました。この講演会は、地域に学校を開放する「みんなの登校日」事業に合わせて開かれたもので、同校生徒や高瀬小六年生、地域の人などおよそ二百五十人が参集。同地域法内出身で、高コレステロール血症治療薬にかかわる実績により、本年度の「日本国際賞」を受賞された遠藤博士の話に耳を傾けました。  「自然からの贈り物『スタチン』はこうして生まれた」と題し、遠藤博士は「私は七十二歳だが、人生は案外単純で、子供心に家族や先生から聞いたことがずっと尾を引く。皆さんが今、見たり聞いたりしたことが将来につながっていきます」と前置きし、カビの研究のきっかけとなった祖父とのキノコ採りの思い出や、食用のハエトリシメジに群がったハエが死ぬことに興味を引かれたことを紹介。「大学に進学し、最初は農業の技術者になろうと思っていたが、青カビからペニシリンが発見されたことに影響を受け、自分もカビの研究をめざすことを決意しました」と振り返りました。  「研究を始めて二年間は成果が出ませんでしたが、諦めずに続けたことでコレステロールを低下させる物質を発見できました。何事も諦めないことが大事。私は失敗も無駄ではなく、必ず教訓になると考えています」と、プラス思考で取り組むことの大切さを強調しました。  講演の後、生徒たちから「カビはどうしてできるのか」「子どものころはどのくらい勉強したか」などの質問があり、遠藤博士は「むずかしい質問だなあ」などと笑みを浮かべながら答え、「研究をしてうれしかったことは、人の命を救う仕事ができたこと。皆さんも勉強と部活の両立で大変だと思いますが、それぞれの夢を実現するために頑張り、できれば人に喜びを与え、感謝してもらえるようなことに向かって努力することを忘れないでください」と話し、講演を結びました。  佐藤幹彦校長は「遠藤先生は十一月に、日本人で初めて、アメリカのアスリー賞という医学賞を受賞されると伺いました。先生のお話を聞いて、児童生徒が理科や算数に興味を持ち、遠藤先生の志を継いで、後に続いてほしい」と期待を込めていました。 14ページ 秋田わか杉国体 君のハートよ位置につけ 2007第26回国民体育大会 由利本荘市で開催される11の競技をシリーズで紹介しています。 Cクレー射撃(トラップ・スキート) 2007秋田わか杉国体まで あと456日  クレー射撃競技は、散弾銃で空中に飛ばした標的を撃ち、当たった数によって順位を競います。  競技の種目としては、国体では「トラップ」と「スキート」の二種目が実施されます。また、標的は「クレービジョン」と呼ばれ、石灰などで作られた皿状のもの(直径十一センチ、厚さ二・五センチ、重さ百五グラム程度)です。標的は秒速二十二〜三十メートルで飛び、それを秒速三百メートル以上の散弾で撃ちます。  この競技は、瞬間の判断力・正確かつ素早い動作が選手に要求される、非常にスリリングなスポーツといえます。  クレー射撃競技は、九月十五日(金)から女子・シニアが、十六日(土)から十八日(月)までは、リハーサル大会「トラップ」「スキート」の「全日本選手権大会」が開催されます。選手たちの優れた技術をぜひ、お近くでご覧ください。 秋田わか杉国体リハーサル大会 由利地域スタンプラリー実施中! 会場でスタンプをもらい、応募しよう! 図書館 インフォメーション ◎本荘図書館 TEL22−4900 ○図書館ボランティア講座を開催 ・図書館の仕事に興味のある方の参加者募集 ▽とき…8月8日(火) 午後1時30分〜3時30分 ▽ところ…本荘図書館 児童閲覧室 ▽内容…本の修理、カバーかけなど ▽対象…中学生以上ならどなたでも ▽人数…先着20人(定員になり次第締め切り) ▽参加料…無料(不用のタオル1枚持参) ○7月のおはなし会 ▽とき…7月8日(土) 午後2時 ▽ところ…本荘図書館 児童閲覧室 ▽内容…素話、絵本の読み聞かせ、紙芝居、つくってあそぼう ○7月の展示 ・自然に親しもう〜草木の観察からアウトドアまで(一般) ・おばけの絵本(児童) ○夏の子ども読書のつどい ▽とき…8月5日(土) 午後2時 ○親子でつくろう ▽とき…8月10日(木) 午前10時 ◎岩城図書館 TEL73−3673 ○お話し会「星のひとみ」 ▽とき…7月21日(金) 午後3時30分 ▽ところ…岩城図書館 ○7月の展示 ・作家「逢坂 剛」特集 ・子どもの安全を考える 特集 ・絵本「H.A.レイ」特集 ◎由利図書館 TEL53−2121 ○読み聞かせ会 ▽とき…7月15日(土) 午後3時 ▽ところ…由利図書館 幼児室 ▽内容…絵本の読み聞かせ、紙芝居、つくってあそぼう「金魚つりを楽しもう!」 ○7月の展示 ・夏休みの準備特集〜自由研究・工作の本〜一緒に読もう!親子で楽しむ本いろいろ ◎7月の休館日 ・本荘図書館=16日(日)、17日(月)、31日(月) ・岩城図書館=3日(月)、10日(月)、17日(月)、18日(火)、24日(月)、31日(月) ・由利図書館=17日(月) 15ページ 本荘由利産業科学技術振興財団 県立大生・教員に総額420万円 ベンチャー自主研究など16件を支援  (財)本荘由利産業科学振興財団(理事長・柳田市長)では、県立大学システム科学技術学部の教員・学生が行う本年度の研究活動費の助成対象を決め、六月十三日、本荘由利産学共同研究センターで助成決定通知書の交付式を行いました。  本荘由利地域における科学技術の教育および研究の振興と地域の発展に寄与すると認められる研究活動に対する助成は、行政や企業、住民からの寄付金で積み立てされた、十億五千万円の基金の運用益などを原資に毎年行われています。今年は教員を対象にした「調査研究」五件、学生による「ベンチャー自主研究」六件と「国際交流」五件の合計十六件に総額四百二十万円の助成を決定。渡部充事務局顧問が一人一人に通知書を手渡しました。  空気圧バルーン型腱駆動システム開発の研究成果を、十二月にオーストラリアで開催される国際会議で発表する機械知能システム学科制御工学講座の佐藤里佳さん(大学院一年)には、国際交流助成事業部門で二十万円の助成が決定。「三年ほど前からの研究を先輩から引き継ぎ、財団の助成制度のおかげで国際会議で成果を発表できます。大変うれしく地元の熱意にも感謝しています」と喜びを話してくれました。 秋田県立大学通信L 本荘キャンパス オープンキャンパス キャンパスを体験してみませんか オープンキャンパス委員会・委員長 建築環境システム学科・准教授 込山敦司  システム科学技術学部では、由利本荘市民、高校生・受験生に学部・学科についてご理解いただく機会として、毎年この時期にオープンキャンパス(大学開放)を実施しています。大学案内や広報では伝わりにくい、現場でしか体験できないことが、大学の研究教育活動や設備などにはたくさんあります。そんな大学の中身を、市民の皆さんに実際に体験していただく絶好の機会がオープンキャンパスです。各学科の紹介をはじめ,各分野の入門的内容やイベント・デモンストレーション型の公開・模擬講義も行われます。特に今年は「災害から暮らしを守るシステムづくり」というテーマで、由利本荘市の防災システムについて、小川淳二学部長の特別講演も行われます。  当日は羽後本荘駅からの無料送迎バスも運行しますので、どうぞご利用ください。多数の参加を教職員一同お待ちしています。 ▽とき…7月16日(日) 10時30分〜16時 ▽ところ…秋田県立大学本荘キャンパス(土谷海老ノ口84−4) ▽内容…小川淳二学部長(都市アメニティ工学講座教授)特別講演「災害から暮らしを守るシステムづくり」  学科紹介、入試説明会、施設見学ツアー、公開・模擬講義、他。 ※詳細については、パンフレットまたはホームページをご覧ください。パンフレットをご覧になりたい方は、本荘キャンパス事務室までお問い合わせください。  http://www.akita-pu.ac.jp/system/info/openc/ TEL27−2000(代) Eメール sys-info@akita-pu.ac.jp 秋田県立大学本荘キャンパス 部活動・サークル登場A バドミントン部 目指せ 秋田No.1! 16、17ページ 夏はすぐそこ! 「青い空、青い海、輝く砂浜」。 夏の代名詞とも言える、海。 市の海水浴場も間もなくオープンを迎え、 夏のレジャーシーンを飾るステージになります。 浜辺のイベントや祭り、趣向をこらした催し物…… 夏のにぎわいに彩りと華やかさを添えながら、 皆さんのおいでを待っています。 「さあ、みんなで 海へ―」 ◆道川海水浴場  国道7号沿いにあり、交通の便が良く、日本海に沈む夕日がとても美しいビーチです。JR道川駅から徒歩五分。 ▽開設期間 七月中旬〜八月下旬 ▽駐車場 五百台収容 ▽主な設備 シャワー、トイレ ▽問い合わせ先 市観光協会岩城支部 (岩城総合支所産業課内 TEL 73―2014) ◆西目海水浴場  遠浅の砂浜で、海水浴に最適。海辺でのマリンスポーツのほか、近くにはサッカー場やテニスコート、「ちびっこ広場」などがあり、子どもから大人までいろいろなスポーツが楽しめます。JR西目駅から車で五分。 ▽開設期間 七月十四日(金)〜八月二十日(日) ▽駐車場 三百台収容 ▽主な設備 シャワー、トイレ ▽問い合わせ先 市観光協会西目支部(TEL 33―4260)、または 西目総合支所産業課(TEL 33―4615) ◆本荘マリーナ海水浴場  眺めの良い三百五十mのロングビーチ。近くにはヨットハーバーや温泉休養施設ぱいんすぱ新山、オートキャンプ場があり、滞在型マリンレジャーが楽しめます。JR羽後本荘駅から車で十分。 ▽開設期間 七月十六日(日)〜八月二十日(日) ▽駐車場 一千二百台収容 ▽主な設備 シャワー、トイレ、コインロッカー ▽問い合わせ先 市観光協会本荘支部 (本荘総合支所産業課内(TEL24―6349) 由利本荘のビーチが熱い!! 夏を彩る「浜辺の催し」 ■西目海水浴場クリーンアップ  と  き 7月13日(木) 午前9時〜  問い合わせ先 市観光協会西目支部(TEL 33−4260)、西目総合支所  産業課(TEL 33−4615) ■本荘マリーナクリーンアップ  と  き 7月16日(日) 午前7時30分〜8時30分(雨天決行)  ところ 本荘マリーナ海水浴場(終了後「海開き」)  問い合わせ先 市生活環境課生活環境班(TEL 24−6253) ■第16回 本荘マリーナ海上祭  と  き 7月17日(月・海の日)(悪天候の場合は23日(日)に延期) ●船釣り大会 /午前5時30分に「実施告知」ののろし   時  間 午前5時30分受付、6時出港、11時入港、検量審査   参加資格 小学生以上(中学生以下は保護者同伴)   募集人員 50人   参加条件 サビキ釣り、1人1竿   参加費 1人 3,500円(保険料含む)   ※いずれも、申し込み締め切りは7月12日(水)。 ●水辺のまちクルージング体験(海・川)   受け付け 午前9時から   参加費 500円(保険料)  クルーザー、ヨット、モーターボート、屋形船で、海上から由利沿岸の風景を堪能しましょう。 ●マリンスポーツ体験(ジェットスキー・バナナボート)   受け付け 午前10時から   参加費 1,500円(保険料含む)  ※受け付け・乗船場所は、埋め立て造成地埠頭です。(マリンスポーツ体験のみ、海水浴場南側で受け付け)軽装で参加できますが、安全のためサンダル履きはご遠慮ください。  申し込み・問い合わせ先 由利本荘マリン協会の佐々木さん (TEL 23−3784)、本荘総合支所産業課商工観光班(TEL 24−6349)、  本荘マリーナ(TEL 24−5864) ■日本海洋上花火大会  道川海水浴場を会場に約5,000発の花火が夜空を焦がす大会。洋上の台船からの打ち上げは県内唯一。夏の夜空と日本海を華麗に彩る光と音の競演は「日本の花火百選」に選ばれたイベントです。  と  き 7月29日(土)  ところ 道川海水浴場  〜いかがですか 花火でプロポーズ!?〜   第22回日本海洋上花火大会では、特別企画・メモリアルメッセージ花火を打ち上げる方を募集しています。1.愛のメッセージ 2.笑顔のメッセージ 3.感謝のメッセージの3つのテーマで、メッセージの内容に合せたハート型やスマイル型などを取り入れた花火を打ち上げ、その間にメッセージを読み上げます。   愛する方へのプロポーズ、お誕生のお祝い、感謝の気持ちなど  あなたの想いを花火に託して伝えてみませんか。   料金は1件1万円で、20秒以内のメッセージをお読みします。   (先着30名様まで)  申し込み・問い合わせ先 市観光協会岩城支部(TEL 73−2014) ■「2006AKITAビーチバレーボール大会」  と  き 7月22日(土)   ところ 道川海水浴場  主  催 秋田テレビ、県ビーチバレーボール協会   あなたの華麗なプレーがテレビに映ったりしたら… 18から21ページ 健康の泉 問い合わせ:市健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所福祉保健課へ このコーナーでは、保健関連のお知らせをまとめてお伝えします。 献血 ご協力ください −7月献血日程− 日  場所  時間  連絡先 7(金)  岩城総合支所亀田出張所  9:30〜11:30  岩城総合支所福祉保健課 TEL73−3612 7(金) ウェルサンピア秋田  13:00〜16:30  岩城総合支所福祉保健課 TEL73−3612 9(日)  大内総合支所  9:30〜12:00,13:00〜15:30  大内総合支所福祉保健課 TEL65−2810 12(水)  西目総合支所  14:00〜15:00  西目総合支所福祉保健課 TEL33−4620 12(水) ハーブワールドAKITA  15:30〜16:30  西目総合支所福祉保健課 TEL33−4620 25(火)  マックスバリュ本荘店  10:00〜12:00  福祉保健部健康管理課 TEL22−1834 25(火) 由利組合総合病院  13:30〜16:30  福祉保健部健康管理課 TEL22−1834 27(木)  由利本荘市役所(成分献血)  9:30〜12:00,13:00〜16:30  福祉保健部健康管理課 TEL22−1834 31(月)  老人福祉施設白百合苑(成分献血)  10:00〜12:00,13:00〜16:30  由利総合支所福祉保健課 TEL53−4126 ※成分献血は、1時間ほどの時間が必要であり、場所によっては予約制の所もあります。事前にお問い合わせください。 ポリオの予防接種(7月)〈大内地域〉 日  対象地域  対象者  受付時間  会場 13(木)  大内  平成17年5月15日〜平成18年3月31日生  12:45〜13:15  大内保健センター 乳幼児健診(7月) ・母子手帳、アンケート票、バスタオルを忘れずにお持ちください。 ・3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票にある聴力・視力検査を行って 来てください。 ・本荘地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 ・事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 ・当日、受診できない場合や不明な点は各総合支所にご相談ください。 日  対象地域  事業名  対象者  受付時間  会場 7(金)  大内  4・7・10カ月児健診  平成18年2月3日〜3月7日生 平成17年11月3日〜12月7日生 平成17年8月3日〜9月7日生  12:30〜13:10  大内保健センター 7(金) 西目  4・7・10カ月児健診  平成17年8・11月生、平成18年2月生  12:30〜12:50  西目保健センター 10(月)  西目  1歳6カ月児健診  平成16年10月1日〜平成17年12月31日生 11(火)  由利  2歳児歯科健診  平成15年9・10・11・12月生  12:45〜13:00  由利福祉保健センター 13(木)  由利  4・7・10カ月児健診  平成17年9・12月生、平成18年3月生 14(金)  西目  3歳児健診  平成14年12月1日〜平成15年2月28日生  12:30〜12:50  西目保健センター 18(火)  東由利  4・7・10カ月児健診  平成17年8・9・11・12月生、平成18年2・3月生  13:00〜13:30  有鄰館 19(水)  本荘  1歳6カ月児健診  平成16年12月生  本荘保健センター 19(水) 大内  1歳6カ月児健診  平成16年9月16日〜平成17年1月19日生  12:40〜13:00  大内保健センター 19(水) 東由利  1歳6カ月児健診・2歳児歯科健診  平成16年3・4・5・9・10・11・12月生  13:00〜13:30  有鄰館 20(木)  本荘  3歳児健診  平成15年1月生  本荘保健センター 25(火)  3歳児健診  平成14年11・12月生、平成15年1月生  12:00〜12:30  鳥海保健センター 26(水)  本荘  4カ月児健診  平成18年3月生  13:00〜13:30  本荘保健センター 26(水) 岩城  4・7・10カ月児健診  平成18年2月24日〜3月26日生 平成17年11月24日〜12月26日生 平成17年8月24日〜9月26日生  岩城保健センター 26(水) 大内  2歳児歯科健診  平成15年11月23日〜平成16年3月26日生  12:40〜13:00  大内保健センター 27(木)  本荘  10カ月児健診  平成17年9月生  13:00〜13:30  本荘保健センター 27(木) 鳥海  4・7・10カ月児健診  平成17年9・12月生、平成18年3月生  12:00〜12:30  鳥海保健センター 28(金)  矢島  4・7・10カ月児健診  13:00〜13:10  矢島保健センター 19ページ健康の泉 休日応急診療所・内科・小児科 午前10時〜午後4時 7月の診療日と予定当番医師 日  医師名 2  佐藤伸逸 9  小松徳弥 16  佐藤護 17  作左部昇 23  酒見喜久雄 30  作左部貢 ※当番医師は変更する場合があります。 ▽問い合わせ…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇30:旧医師会病院TEL24−3917・平日は市健康管理課TEL22−1834) 地域ごとの各種検診 ■検診料金一覧  年齢基準日/平成19年3月31日 健診名  対象者  検診料金 胸部総合検診  40歳以上  (レントゲン)無料  (喀痰検査)該当者:500円 希望者:2,100円 大腸がん検診  30歳以上  70歳以上:200円 69歳以下:500円 基本健康診査  30歳以上  70歳以上:無料 69歳以下:2,500円 前立腺がん検診  50歳以上男性  70歳以上:300円 69歳以下:700円 胃がん検診  30歳以上  70歳以上:600円 69歳以下:1,300円 骨粗しょう症検診  30〜70歳の女性  700円 肝炎ウイルス検診  40・45・50・55・60・65・70歳・その他  70歳以上:無料 69歳以下:800円 乳がん検診(視触診)  30歳以上の女性  70歳以上:300円 69歳以下:600円 乳がん検診(マンモグラフィ)  視触診を受けた方で40歳以上の女性  70歳以上:400円 69歳以下:800円 子宮がん検診  卵巣腫瘍検診  20歳以上の女性  70歳以上:800円 69歳以下:1,600円 ※生活保護世帯の方は、自己負担額が無料となりますので、受付時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。 ※非課税世帯の方は、基本健康診査および肝炎ウイルス検診の自己負担額が、「非課税世帯証明書」の受付時の提示により無料となります。同証明書は、税務課住民税班および各総合支所振興課税務班で発行しています。 本荘地域 胃がん検診 ▽受付時間…午前5時30分〜7時 ▽検診内容…胃部レントゲン撮影 ▽会場…すべて本荘保健センター ※検診前日の午後9時以降は、食べ物、飲み物をとらないでください。 ※なるべく釣り銭のないようにお願いします。 ▽問い合わせ…市健康管理課(TEL22−1834) 月日  対象町内   8月1日(火)  中堅町、谷山小路、油小路、上横町、中横町、後町、大町、中町、肴町、田町、和泉町、蓼沼 2日(水)  美倉町、東町、谷地町、駅前、観音町、南花畑町、北花畑町、片町、大の道 3日(木)  大泉寺山、永泉寺門前、古雪町、桶屋町、鍛冶町、東日役町、西日役町、猟師町 4日(金)  千刈、浜ノ町、栄町一丁目、栄町二丁目、栄町三丁目、旭町、五軒町、東御門町 7日(月)  御門町、愛宕町、本田仲町、桜小路、東表尾崎町、西表尾崎町 8日(火)  赤沼町、大鍬町、梵天、東裏尾崎町、西裏尾崎町 矢島地域 胃がん検診 ▽受付時間…午前6時〜8時 ▽問い合わせ…矢島総合支所福祉保健課(TEL55−4960) ※申し込まれた方には、通知書を配布しますので、自己負担金とともにお持ちください。 月日  対象地区  会場 7月14日(金)  川原小坂、砂子沢、田中、杉沢、沢内、小板戸、木在  砂子沢会館 18日(火)  矢島町、丸森、田中町、新丁、七日町、矢越  矢島福祉会館 19日(水)  舘町、城新、水上、谷地沢、桃野、針ヶ岡 20日(木)  羽坂、上野、中屋敷、上新荘、坂之下、御嶽、濁川、熊之子沢、事業所  矢島保健センター 21日(金)  栄町、栄町住宅、新町、元町郷内、坂之下郷内、荒沢  矢島保健センター 24日(月)  豊町、山寺、下山寺  矢島保健センター 25日(火)  小田、沖小田、小田住宅、築館、中山、大川原、須郷田、成沢、九日町、田沢  矢島保健センター 26日(水)  持子、八ツ杉、上野平、長泥、新所、金ヶ沢、上原  矢島保健センター 20ページ健康の泉 大内地域 ▽問い合わせ…大内保健センター(TEL65−2810) 胃検診 ▽受付時間 午前5時30分〜6時 月日  対象地区  会場 7月10日(月)  牛寺、中館、深沢、米坂、大谷、岩谷町1区、2区、3区、4区、5区  大内保健センター 11日(火)  下川大内地区(葛岡、平岫を除く)  下川大内出張所 12日(水)  葛岡、平岫、朴沢、的場  葛岡コミュニティセンター 13日(木)  上川大内地区(朴沢・的場を除く)  上川大内出張所(きらり) 14日(金)  岩谷麓、川口、大内三川、徳沢、北福田、大倉沢、岩谷6区、7区、8区、松山  大内保健センター 婦人科検診 乳がん検診 実施日  受付時間  対象地区  会場 7月3日(月)  13:00〜13:30  長坂、葛岡、平岫、上川大内地区  山村活性化支援センター(板井沢) 5日(水)  12:45〜13:15  加賀沢、松本、及位、小関川、岩谷地区  大内環境改善センター 骨粗しょう症 月日  受付時間  対象地区  会場   7月18日(火)  9:00〜9:30  下川大内地区  下川大内出張所 10:30〜11:00  上川大内地区  上川大内出張所(きらり) 13:00〜14:00  岩谷地区  大内保健センター 東由利地域 ▽問い合わせ…東由利総合支所福祉保健課(TEL69−2118) 基本検診 胸部総合検診 肝炎ウィルス検診 前立腺がん検診 月日  受付時間  対象地区  会場 7月3日(月)  9:30〜11:00  黒渕地区  八塩館 4日(火)  9:30〜11:00  住吉地区  住吉館 5日(水)  9:30〜11:00  舘合地区  玉米会館 5日(水) 13:00〜14:00  舘合地区  玉米会館 6日(木)  9:30〜11:00 舘合地区  玉米会館 7日(金)  9:30〜11:00  老方地区  有鄰館 7日(金) 13:00〜14:00 老方地区  有鄰館 10日(月)  9:30〜11:00 老方地区  有鄰館 11日(火)  9:30〜11:00  蔵地区  大蔵館 11日(火) 13:00〜14:00 蔵地区  大蔵館 13日(木)  9:30〜11:00  法内地区  克雪センター 14日(金)  9:30〜11:00  宿・袖山地区  高瀬館 14日(金) 13:00〜14:00 宿・袖山地区 高瀬館 胃検診 月日  受付時間  対象地区  会場 7月20日(木)  5:30〜6:30  黒渕・田代地区  住吉館 21日(金)  5:30〜6:30  舘合地区  玉米会館 24日(月)  5:30〜6:30  老方地区  老方館 25日(火)  5:30〜6:30  蔵地区  大蔵館 26日(水)  5:30〜6:30  法内地区  克雪センター 27日(木)  5:30〜6:30  宿・袖山地区  高瀬館 21ページ健康の泉 西目地域 基本健康検診 前立腺がん検診 肝炎ウイルス検査 ▽問い合わせ…西目保健センター(TEL33−3983) 検診月日 受付時間  対象町内  会場 7月19日(水)  9:00〜10:00  西目地域全町内  西目保健センター ※検診に申し込みされた方に各種検診受診券を配布していますので、検診当日に必ず受診券を受付に提示してください。(問診票等の個人通知はありません。) 鳥海地域 〈ミ ニ ド ッ ク〉 基本健康診査 胃がん検診 大腸がん検診 前立腺がん検診 胸部総合検診 肝炎ウイルス検診 ■基本健康診査  当日は飲食をしないで、おいでください。健康手帳をお持ちください。介護保険法の改正により、介護予防を目的とした検査項目が加わります。「生活機能評価受診票」が配布されている方は、受診票に記入の上当日お持ちください。 ■胃がん検診  検査前日の午後9時以降は飲食をしないでください。 ※申込みをしていない方でも受診できます。 ▽問い合わせ…鳥海総合支所福祉保健課(TEL57−3501) 検診月日  受付時間  対象町内  会場 7月27日(木)  5:30〜7:00  上野宅、野宅、下ノ宮、砂口  野宅会館 28日(金)  5:30〜7:00  新町、下野、下中、中村、峠ノ下、天神  笹子公民館 31日(月)  5:30〜7:00  赤倉、西久米、皿川、針水、模渕、福島、町、馬場、畑平  笹子公民館 8月1日(火)  6:00〜7:00  瀬目、上杉沢、上ノ屋敷、本屋敷、平林、間木ノ平、長畑、上椿  笹子公民館 2日(水)   6:00〜7:00 根子、男鹿内、下小川、楢木平、新沢平、大坂、大平、青平、天池  小川農村環境改善センター 3日(木)   6:00〜7:00 上平根、中平根、下平根、百合茎、村木  老人憩いの家 4日(金)   6:00〜7:00 提鍋、伏見沢、郷具、河台、外山、芦ヶ渕、鶴田、興屋、八木山  紫水館 7日(月)   6:00〜7:00 大栗沢、牛越、下伏見、鐙ヶ平、矢ノ本、大久保、沢渡向虎杖平 紫水館 8日(火)   6:00〜7:00 上伏見、中伏見、久保、貝沢、小栗沢、長坂、鶴ヶ平、上原 紫水館 9日(水)  6:00〜6:15  上百宅、下百宅  中直根農村環境改善センタ− 9日(水) 6:20〜7:00  上直根、中直根 中直根農村環境改善センタ− 10日(木)  6:00〜7:00  前ノ沢、大川端、吉谷地、下直根、大谷地  直根公民館 11日(金)  6:00〜7:00  猿倉、才ノ神、才ノ神上原  猿倉部落会館 国民年金からのお知らせ 平成18年7月から国民年金の免除制度が変わります  国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合は、「保険料の免除制度」をご利用ください。  これまでの「全額免除」と「半額納付」に加え、7月から「4分の1納付」と「4分の3納付」の制度が始まります。  免除制度の対象となるためには、本人・配偶者・世帯主の所得に制限があります。  また、30歳未満の方には「若年者納付猶予制度」、学生の方には「学生納付特例制度」があります。  いずれも申請の際は、年金手帳、印鑑が必要です。 ◆18年度の月額保険料 保険料額  免除される額 全額免除  0円  13,860円 4分の1納付  3,470円  10,860円 半額納付  6,930円  6,930円 4分の3納付  10,400円  3,460円 全額納付  13,860円  0円 失業中の方は離職票または雇用保険受給者証、学生の方は、学生証または在学証明書もご持参ください。 ※転入された方は、所得状況を証明する書類を添付してください。 ▽申請先…市民生活課・各総合支所市民課 ▽お問い合わせ…市民生活課(TEL24−6246)、秋田社会保険事務局本荘事務所(TEL24−1114) 22ページ 情報ひろば 暮らしのお知らせ お知らせ 寝具類などの洗濯乾燥消毒サービスを実施します  市では、自力で寝具類の衛生管理が困難な方へ、布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施します。 ▽対象 65歳以上の単身世帯、高齢者のみの世帯、寝たきり高齢者、認知症高齢者、および重度身体障害者であって世帯の市民税が非課税の方 ▽実施月 7月、11月、2月の年3回 ▽申請期限 7月14日(金) ▽問い合わせ先・申請場所市長寿支援課(TEL24−6322)または各総合支所福祉保健課(岩城総合支所は市民課) 〈新設〉空き店舗対策事業補助制度  中心市街地の活性化と空き店舗の活用を図るため、中心市街地の空き店舗を利用して新規創業される方に対し、店舗賃料の一部を助成します。 ▽対象となる空き店舗 中心市街地区域(本荘駅前商店街、大門街商店街など)にあり、賃借人を募集して6カ月以上空いている店舗で、活用により所在する商店街などの活性化に寄与すると考えられるもの ▽補助額 家賃月額の2分の1または4万円のいずれか少ない方の額に賃借期間(12カ月限度)を乗じた額 ▽問い合わせ先 市商工振興課(TEL24−6372) 公用車払い下げを実施  市では、公用車の払い下げを行いますので、希望者は説明会へおいでください。 ▽物品名 いすずエルフアルミバン(車検満了日平成18年8月11日) ▽総排気量 2・77リットル ▽年式 昭和63年式、走行距離92、129キロメートル(6月21日現在) ▽最低売却価額 1万円 ▽説明会 7月11日(火) 午前9時30分〜市役所5階第8会議室で ▽入札日 7月25日(火) 午前9時30分〜市役所5階第8会議室で ▽問い合わせ先 市管財課(TEL24−6262) 相談 県巡回教育相談  来年小学校へ入学する子どもの就学のことや心配ごとの教育相談を行います。幼稚園・保育園児、就学している子どもの相談にも応じますので、ご希望の方はお申し込みください。 ▽とき 8月16日(水)、17日(木) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 鶴舞小学校 ▽申し込み 7月31日(月)まで市教育委員会学校教育課(TEL24−6289) 市の各種無料相談 【市民相談員による相談…予約必要】 ▽とき 7月7日(金)、13日(木)、21日(金)28日(金)、午後1時〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ▽申し込み 市民相談室(TEL24−6251) 【行政相談・人権困りごと相談】 ▽とき 7月12日(水) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 【消費生活相談】 ▽とき 水曜日以外の毎日 ▽ところ 市役所市民相談室 ※指定の日時以外の相談については、生活環境課、各総合支所市民課の職員が随時対応していますので、気軽にご相談ください。 ▽問い合わせ先 市民相談室(TEL24−6251) 調停相談会  民事・家事調停委員が秘密厳守で相談に応じます。無料。 ▽とき 7月14日(金) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 本荘簡易裁判所2階調停相談室 ▽内容 金銭・土地・建物・交通事故・家庭の問題など ▽問い合わせ先 本荘調停協会事務局(TEL22−3916) 産業保健相談サービス  由利本荘地域産業保健センターでは、厚生労働省の委託事業として従業員50人未満の事業所の産業保健相談サービスを無料で実施しています。  また、職場のメンタルヘルスについても専門医の相談を受けることができます。 ▽問い合わせ先 由利本荘医師会館内由利本荘地域産業保健センター(TEL22−6660) 善意  建設関係の事業所で組織する「八日会」の皆さんが6月8日、消火栓の塗装奉仕作業を行いました。この活動は、市民を守る大切な役割を持つ消火栓をきれいにしようと同会が毎年行っているもので、今回は石脇地区の37カ所で色あせた消火栓を塗装してくれました。 23ページ 行事 マタニティ教室のお知らせ ▽とき 7月21日(金) ▽ところ 本荘保健センター ▽受付 午後0時45分〜1時 ▽対象 妊婦および家族の方 ▽内容  「沐浴のさせ方について」講義と実習 ▽講師 由利組合総合病院助産師 ▽終了時間 午後3時30分ころ ※母子手帳・筆記用具をご持参ください。 ▽申し込み・問い合わせ先 7月14日(金)まで本荘保健センター(TEL22−1834)へ 由利工業高校「ふれあい体験学習」 ▽とき 8月4日(金) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 由利工業高校実習棟 ▽対象 小学生(保護者同伴) ▽内容 電池で動くカブト虫作りや電子オルゴール製作など4コース。要項は同校または小学校にあります。 ▽問い合わせ先 同校ふれあい体験係(TEL22−5520) 地域歯科保健公開講演会 ▽とき 7月15日(土) 午後2時〜4時 ▽ところ 本荘グランドホテル ▽内容 テーマ「口からはじまる介護予防〜口腔ケアで寝たきり防止〜」、講師は日本歯科大学附属病院の菊谷武助教授(口腔介護・リハビリテーションセンター長)。参加無料 ▽申込期限 7月7日(金) ▽申し込み・問い合わせ先 由 利本荘保健所健康・予防班(TEL22−4122) ※当日会場でも受け付けます。 暴力壊滅秋田県民大会 ▽とき 7月6日(木) 午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 秋田市文化会館 ▽内容 プロムナードコンサートや式典、作家西木正明さんの講演など ▽問い合わせ先 (財)暴力団壊滅秋田県民会議(TEL018−824−8989) 秋田県緑の交流集会 ▽とき 7月27日(木)〜28日(金) ▽ところ 秋田市太平山自然学習センター「まんたらめ」 ▽内容 森林観察会、野外炊飯、キャンプファイアー、水と緑の探検隊(仁別国民の森) ▽募集人員 小学4〜6年生と保護者合わせて30人 ▽参加料 無料 ▽申し込み・問い合わせ先 7月20日(木)までに県水と緑推進課(TEL018−860−1741) おやじ元気講座! ▽とき 9月9日(土)から10月28日(土)まで(全4回) ▽ところ 岩城少年自然の家 ▽対象 子どもの体験活動支援や学校・地域支援に興味のある県民30人 ▽参加料 3千8百円 ▽申し込み 8月25日(金)まで電 話かFAX、メールで、岩城 少年自然の家(TEL74−2011、FAX74−2012、メールアドレスiwaki-c@mail2.pref.akita.jp)へ申し込みく ださい。 本荘郵便局 今日から始める資産運用講座  本荘郵便局では、「日本株式の動向と資産運用」をテーマにした資産運用講座を開催します。 ▽とき 7月11日(火) 午後2時〜3時30分 ▽ところ 本荘郵便局 ▽講師 ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント  ▽参加費 無料 ▽定員 20名(先着順) ▽申し込み 事前に本荘郵便局 貯金保険課(TEL22−0300)へ 7月1日〜31日は強調月間 第56回社会を明るくする運動  社会を明るくする運動は、すべての国民が犯罪や非行の防止、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。  犯罪・非行の防止と更生の援助のため、地域住民の理解と参加をお願いします。 ▽問い合わせ先 市生活環境課(TEL24−6251) ■広報用ビデオ「二つの道」をABS秋田放送で放映 ▽放送日 7月18日(火) 午前10時25分〜10時55分 国民健康保険税の税率が変わります  平成18年度の国民健康保険税の納付書を7月中旬にお届けします。合併前の市町間で差があった税率を調整するため、数年間、旧本荘市地域と旧7町地域で税率が異なります。これは、税率を一本化するための段階的措置です。このことや介護需要の伸びにより、税率が変わりますので、ご理解をお願いいたします。 ▽問い合わせ先   各地域の、税務課または振興 課税務班へ  本荘地域 TEL24−6306  矢島地域 TEL55−4961  岩城地域 TEL73−2013  由利地域 TEL53−2112  大内地域 TEL65−2214  東由利地域 TEL69−2110  西目地域 TEL33−4612  鳥海地域 TEL57−3502 訂正・おわび  6月15日発行本紙17ページ「国保・出産育児一時金受領委任払制度」の問い合わせ先市民生活課国保班の電話番号「22−6245」は「TEL24−6245」です。訂正しておわびします。 24ページ 情報ひろば 暮らしのお知らせ 募集 パフォーミングアートコンテストIN大内 出演者募集  パフォーミングアートIN大内実行委員会では、パフォーミングアートコンテストへの出演者を募集しています。音楽、ダンス、ヤートセなど種類は問いません。パフォーマンスで自分をアピールしたい方であればどなたでも参加できます。 ▽申し込み・問い合わせ先 7月14日(金)までパフォーミングアートIN大内実行委員会事務局(市商工会大内支所TEL65−2218) 由利高等学校で校章図案・校歌歌詞募集  来年4月から男女共学校になる由利高等学校では、新スタートにふさわしい、長く親しまれ愛される校章図案・校歌歌詞を募集します。 ▽募集期間 7月10日(月)〜8月18日(金) ▽応募要領 一人何点でも可。  校章図案の用紙は自由ですが、図案の大きさは「官製はがき」判とし、着色する場合は3色以内。校歌歌詞の用紙はA4判横に縦書きで記入。校章、校歌とも作品の説明を付け、住所、氏名、年齢、電話番号を明記のうえ、同校へ郵送または持参ください。入選作には5万円贈呈。 ▽応募先・問い合わせ先 県立由利高等学校内「由利高校男女共学化準備事務室」(市川口字太鼓森7・TEL22−3219) 秋田スギ内装材をプレゼントします  県では、乾燥秋田スギを使用して住宅を新築する方に秋田スギ内装材のプレゼントを行っています。 ▽提供材 一戸当たりの内装材は21万6千円相当を上限 ▽一般募集枠 20戸 ▽申込期間 7月3日〜21日 ※申込書は由利地域振興局、市林政課にあります。 ▽問い合わせ先 あきた県産材利用センター(TEL018−837−8095) 25ページ 地域情報コーナー 本荘地域 産業課 TEL24−6349 ■「第56回本荘川まつり花火大会」  桟敷席の予約、メッセージ花火申込受付中   本荘の夏の風物詩、「第56回本荘川まつり花火大会」が今年は8月5日(土)午後7時30分から友水公園(アクアパル前河川敷)で開催されます。  花火大会をより間近で快適にご覧いただくために桟敷席の予約を受け付けます。希望される方はお早めにお申し込みください。 △桟敷席受付…1マス(1坪)5,000円 △桟敷席数…44マス △申込締切…7月28日(金)  また、メッセージ花火の受付も同時に行っています。大切なあの人への想いを花火で伝えてみませんか? △協賛金…10,000円 △文字数…50字以内 △申込締切…7月28日(金) △申し込み・問い合わせ先…由利本荘市観光協会本荘支部(本荘総合支所産業課内・TEL24−6349) スポーツ振興課 TEL24−6287 ■本荘スポーツ教室サマーコース「水泳教室」  参加者追加募集 △とき…7月24日(月)〜26日(水) 午後6時〜8時 △ところ…遊泳館 △対象…本荘地域在住の方。参加者が小中学生の場合、必ず保護者同伴(見学も可)をお願いします。 △参加料…中学生以下1,000円、高校生以上2,000円(保険料を含む) △定員…コースの追加募集のため20名程度(先着順)。 △申込期間…7月3日(月)〜14日(金) 健康管理課(本荘保健センター内) TEL22−1834 ■7月の健康相談 △内容…血圧測定、生活習慣病予防、その他 △時間…午前9時30分〜11時30分 日  場所 12日(水)  松ヶ崎基幹集落センター 20日(木)  北内越公民館 24日(月)  南内越公民館 25日(火)  子吉公民館 26日(水)  石沢生活改善センター 28日(金)  小友公民館 ■湯ったりほのぼの教室 △とき…7月25日(火) △ところ…鶴舞温泉 中広間、大広間 △内容…健康相談(午前9時〜11時30分)、健康教育「食の大切さ」(午前10時〜11時) 本荘中央児童館 TEL22−3489 ■児童館土曜教室(木工工作) △とき…7月8日(土)午後1時30分〜3時 △ところ…本荘中央児童館 △内容…木のおもちゃを作ろう △問い合わせ先…本荘中央児童館 アクアパル TEL22−5611 ■フィットネスジム登録講習会 △とき…7月8日(土) 午後2時、26日(水) 午後6時 △ところ…アクアパル △定員…25人(先着順) △年会費…一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話等でアクアパルへ申し込みください。 ■学園都市由利本荘絆の里づくり事業「ボート教室」 △とき…7月9日(日) 午後1時〜4時 △ところ…子吉川ボート場(アクアパル集合) △対象…県立大学生および中学生以上の一般市民(初めての方や経験者でレベルアップをしたい方) △定員…20人(先着順) △参加料…500円(保険料) △持ち物・服装等…タオル、運動に適した服装 △申し込み…7月7日(金)までアクアパルへ ※教室終了後、ボート交流懇親会があります。 ■夏休みじゃぶじゃぶ体験「子吉川の生きものを調べてみよう!」 △とき…7月29日(土)午前8時30分〜午後2時(小雨決行、悪天候中止) △ところ…アクアパル集合、子吉川2カ所で生きものの観察 △対象…小学生(3年生以下は保護者同伴) △定員…50人(定員になり締切) △申し込み…7月21日(金)までアクアパルへ ■夏休み貝殻細工教室 △とき…7月30日(日) 〈1回目〉午前9時〜正午              〈2回目〉午後1時〜4時 △ところ…アクアパル △内容…貝殻や木の実を使ったキーホルダー、薄板材を使ったマットやコースター作り △対象…小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) △定員…各回とも60人(定員になり次第締切) △参加料…300円(材料代) △持ち物…はさみ、和紙や包装紙など △申し込み…7月26日(水)までアクアパルへ 26ページ 地域情報コーナー 岩城地域 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74−2500 ■宮下正弘さんの水彩スケッチ展〜旅先で出会った風景〜開催中  宮下正弘さん(秋田赤十字病院院長)が、全国を訪れた際に描いた各地の風景画展です。北は北海道の冬の車窓風景から南は沖縄のガジュマル(沖縄を代表する木)まで全国各地の名所や風景が季節感たっぷりに描かれています。ぜひ、ご覧ください。 ▽開催期間…7月29日(土)まで ▽開館時間…午前9時〜午後5時 ▽ところ…亀田城佐藤八十八美術館 薬王寺館 ▽入館料…一般510円、小中学生300円(団体20人以上割引あり) 由利地域 教育課 TEL53−2121 ■プール監視員を募集します ▽勤務期間…7月24日(月)〜8月24日(木) ▽勤務日…毎週月曜日〜金曜日 ▽勤務時間…午前9時〜午後4時 ▽勤務先…由利小学校 ▽募集人員…3名 ▽年齢…18歳以上65歳未満の方(高校生を除く) ▽賃金…時給630円 ▽申し込み先…所定の申込用紙に記入の上、由利教育事務所教育課(由利図書館内)に7月14日(金)まで提出してください。申込用紙は由利教育事務所教育課にあります。 大内地域 生涯学習課 TEL65−2210 ■太極拳教室のご案内  体を動かしリフレッシュしながら健康に! ▽とき…7月毎週火曜日(全4回)午後7時〜 ▽ところ…市総合体育館 ▽講師…武田繁子さん(本荘地域) ▽定員…先着15名 ■民謡ふれあい教室参加者募集 ▽とき…7月8日(土) 午前10時〜 ▽ところ…大内公民館 ▽対象者…小学生 本荘地域 本荘公民館 TEL22−0900 ■第38回本荘地域婦人家庭バレーボール大会 △とき…7月23日(日) 午前9時 △ところ…本荘体育館 △参加費…婦人会未加入メンバー1人につき250円 △チーム編成…ゴムボールの部・ビニールボールの部  1チーム10人(監督含む) △申し込み・問い合わせ先…7月7日(金)午後5時まで市婦人団体連絡協議会(本荘公民館内) ※7月11日(火)午後7時から、勤労青少年ホーム講習室で参加チームの代表者会議を行います。 ■「ホーム祭2006」を開催します △とき…7月8日(土) △ところ…本荘勤労青少年ホーム △内容…定期利用サークルの活動発表および交流 △日程…開会式(午後5時50分〜)、ステージ発表(午後6時〜)、展示(午後3時〜)、露店(午後5時〜) ※一般の方も観覧できます。市民の皆さん多数のご参加をお待ちしております。 △問い合わせ先…ホーム祭2006実行委員会事務局(TEL22−2077) ■環境保全講座「生態系の変化を考えよう」開催  外国から持ち込まれた生き物の定着による生態系への影響や、異常気象による野生動物の行動範囲の変化などについて、講師の実践に基づいた話から考えてみましょう。 △とき…@7月25日(火)A8月1日(火)いずれも午後6時30分〜8時 △ところ…本荘勤労青少年ホーム音楽室 △内容…@ツキノワグマの生態と行動     A外来魚による生態系への影響 △講師…秋田・源流釣友会幹事長菅原徳蔵氏 △申し込み・問い合わせ先…本荘公民館へ 矢島地域 生涯学習課 TEL56−2203 ■矢島郷土文化保存伝習施設の常設歴史展示がリニューアル  矢島郷土文化保存伝習施設の常設歴史展示が新しくなりました。矢島藩主の書跡や、藩の御用瓦窯の可能性がある田沢瓦窯跡の出土瓦などの資料を新たに紹介しています。ぜひご覧ください。入場無料 ▽開館時間…午前9時〜午後5時 ▽休館日…月曜日(月曜が祝日の場合は火曜日が休館) 生涯学習課 TEL56−2203 寿康苑 TEL56−2940 ■公共施設休館日(7月上旬) ▽青少年ホーム…日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽寿康苑…2日(日)・10日(月) 27ページ 地域情報コーナー 東由利地域 東由利教育事務所 TEL69−2310 ■「第6回横荘線メモリーウォーキング」参加者募集 ▽とき…7月17日(月) 海の日 ▽コース…東由利総合支所から二井山(横手市雄物川町)までの約12q ▽参加料…1,000円(当日集金) ▽日程 時間  内容 8:00  東由利総合支所前集合、開会行事 8:30  出発 11:00  二井山(横手市雄物川町)到着 11:45  雄物川町コミュニティセンターで昼食・交流会 12:40  解散 ▽申込期限…7月12日(水) 必着 ▽申込先…東由利教育事務所まで、氏名・性別・年齢・住所・電話番号をお知らせください 鳥海地域 鳥海公民館 TEL57−2881 ■家庭婦人8人制バレーボール教室 ▽とき…第2回 7月5日(水)     第3回 7月19日(水) ▽時間…いずれも午後7時〜8時50分 ▽ところ…鳥海トレーニングセンター 西目地域 西目公民館シーガル TEL33−2315 ■西目文化講演会 ▽とき…8月3日(木) 午後7時開演 ▽ところ…西目公民館「シーガル」 ▽演題…「夢に向かって!」 ▽講師…永島昭浩さん(財)日本サッカー協会アンバサダー ▽入場料…一般(入場券500円)、高校生以下(無料整理券) ■西目地域囲碁大会 ▽とき…7月8日(土)午前9時〜 ▽ところ…西目公民館シーガル ▽参加費…1,000円(昼食・賞品代) ▽主催…西目町囲碁同好会 ▽問い合わせ先…館岡さん(TEL33−4121) ※同好会では毎月第2土曜日にシーガルで研修会を行っていますので、どなたでも気軽にご参加ください。 ■シーガル・セミナー「健康講座」開催 ▽とき…7月12日(水) 午後1時30分〜 ▽ところ…西目公民館シーガル ▽講師…畠山金美さん(八郎潟町在住) ▽演題…「忘れちゃいけない バランス健康法」 ▽対象…成人男女 ※事前に電話で西目公民館シーガル(TEL33−2315)にお申し込みください。 ■水中ウオーキング教室の参加者募集  水中ウオーキングは水中を歩きながら、泳げない人、体力のない人でも気軽に水の特性を利用し有酸素運動・筋力運動・ストレッチングが合わせてできる優れた運動です。 ▽とき…7月21日(金)、27日(木)、31(月)、8月3日(木)、11日(金)、18日(金)、25日(金) ▽時間…午後1時30分〜2時30分 ▽ところ…B&G西目海洋センター ▽講師…茂木照子先生 ▽申し込み…西目公民館シーガル(TEL33−2315) ※学級講座の案内では「アクアエクササイズ教室」となっておりますが、講座名を変更しました。 ■アクアビクス教室の参加者募集 ▽とき…7月26日(水)から毎週水曜日の午後7時〜8時まで。 ▽ところ…B&G西目海洋センター ▽講師…結城由美子先生 ▽申し込み…西目公民館シーガル(TEL33−2315) 福祉保健課 TEL33−4620 ■西目保健センターの開放日(7月)  子育てをしているお母さんと赤ちゃんが、ゆっくりとした広いスペースで思いっきり親子のふれあいが持てるように、西目保健センターの集団指導室を開放しています。楽しい遊具も準備しています。 ▽開放日…3日(月)、5日(水)、6日(木)、11日(火)、12日(水)、13日(木)、18日(火)、20日(木)、21日(金)、24日(月)、25日(火)、27日(木)、28日(金) ▽時間…午前10時〜午後3時 ■親子のスキンシップ教室 ▽とき…7月21日(金) 受付は午前10時から ▽対象…2カ月児からの親子 ▽ところ…西目保健センター ■かしわ温泉健康相談 ▽とき…7月27日(木) 午前10時〜 ▽ところ…かしわ温泉 28、29ページ お誘い合わせて、ぜひご観覧を。参加すれば、さらに楽しい− 7月のイベント 7月は「河川愛護月間」です 第28回 旧藩祭(天鷺城前広場、亀田町内一円) 7月8日(土)午後6時30分〜、9日(日)午前9時30分〜  旧亀田藩ゆかりの芸術と文化の祭典 内容/亀田大神楽、招待芸能(本海番楽、願人踊り)、旧藩芸術文化交流展など 問い合わせ先/岩城総合支所産業課商工観光班(TEL73−2014) ユリの花まつり(南由利原高原青少年旅行村) 7月22日(土)〜8月3日(木)  約1.5haの敷地に咲く3万球のユリが見ごろを迎えます。 問い合わせ先/由利総合支所産業課商工観光班(TEL53−2114) 鳥海山矢島口清掃登山(祓川登山口/矢島地区) 7月23日(日)午前7時〜  祓川から登山開始、午後4時祓川到着。(悪天候の場合は中止)  登頂された方には、登山証明書を進呈します。 定員/先着50人 参加費/1,000円(当日持参) 申し込み・問い合わせ先/14日(金)まで、矢島総合支所産業課(TEL55−4953) 第11回 子吉川フェア(アクアパル、友水公園) 7月23日(日)午前10時〜  子吉川をテーマに、楽しいイベントがいっぱい!! 内容/親子船上観察、カヌー体験、魚のつかみ取り大会、水辺健康マラソン、消防ふれあい広場、物産コーナー、子吉川研究発表、お楽しみ抽選会など  ※子吉川いかだ下り大会も同日開催。 問い合わせ先/子吉川フェア実行委員会事務局(アクアパル内 TEL22−5611) ひまわりまつり(道の駅にしめ隣接地) 7月23日(日)〜8月17日(木)  道の駅にしめに隣接して広がる約4ヘクタールのひまわり畑。 内容/23日(日) ちびっ子消防体験。8月6日(日) ひまわり大迷路、スタンプラリー、大抽選会など。14日(月) 盆踊り。 問い合わせ先/花畑実行委員会(道の駅にしめ内 <TEL33−4260) 折渡地蔵尊例大祭(岩谷麓折渡峠/大内地区) 7月23日(日)宵宮、24日(月)例祭  千体地蔵・子守地蔵(いぼ取り地蔵)の例祭 問い合わせ先/大内総合支所産業課(TEL65−2216) 第20回 矢島カップ Mt.鳥海バイシクルクラシック  全日本ヒルクライムレース第2戦(矢島市街) 7月29日(土)13時30分〜 タイムトライアル 30日(日) ロードレース 問い合わせ先/矢島総合支所産業課(TEL55−4953) 第20回 やしま夏まつり(ふれあい公園特設会場) 7月29日(土)正午〜 内容/フリーマーケット、キッズコーナー、歌真呂野外ライブ、打上花火など フリーマーケット出店者募集中! 区画・出店料/屋外20区画・1区画1坪、500円 申込締め切り/7月20日(木) 申し込み・問い合わせ先/市商工会矢島支所(TEL56−2206) 第19回 芋川まつり(芋川徳沢橋上流河川敷/大内地区) 7月30日(日) 午後1時〜  母なる川・芋川に親しむ、地域の一大イベント。 内容/出店、金魚すくい、鯉のつかみどり、アマチュアバンド演奏、灯籠流し、打ち上げ花火など 問い合わせ先/大内総合支所産業課(TEL65−2216) 子吉川フェア フリーマーケット「水辺のまち市場」出店者募集中! 7月23日(日) とき/午前9時〜午後3時(雨天中止) ところ/アクアパル南側正面広場 区画・出店料/屋外20区画・1区画約1坪、無料 申し込み締切/7月20日(木)まで、アクアパルへ 水辺健康マラソン参加者募集中!(友水公園) 7月23日(日) 受け付け/午前10時 スタート/午前11時 種目/小学生1マイル(1.6キロ)レース、ミニマラソン(4・2195キロ) 申し込み/アクアパル備え付けの申し込み用紙に必要事項を記入のうえ、7月14日(金)まで提出してください。 刻(とき)参り(白山神社/岩城地域) 7月15日(土)  学問の神・菅原道真公を奉る白山神社に書を奉納し、学問の向上を願う子どもたちの祭り。将棋の駒型の提灯を手に「トキマ〜イリ!」のかけ声が響き渡る。 問い合わせ先/岩城総合支所産業課(TEL73−2014) 7月 暮らしのカレンダー アは会場がアクアパル(TEL22−5611) 文は会場が本荘文化会館(TEL22−3033) 公は会場が本荘公民館(TEL22−0900) 総は会場が市総合体育館(TEL62−0500) 1(土) 映画上映「ドラえもん のび太の恐竜2006」 「ワンピース カラクリ城のメカ巨兵」入場料あり 9時50分〜ほか ア ウチョウラン展示会(〜2日)9時〜17時 文 2日 市民運動会鳥海大会 9時〜(上田野グラウンドほか) 4火 羽越本線高速化シンポジウム 13時30分〜16時30分 ア 5水 由利本荘市老人クラブ連合会本荘地区大会 10時〜14時30分 ア 7金 うい工房絵画教室展(〜10日)10時30分〜19時 文 8土 アクアパルフィットネスジム登録講習会 登録料あり 14時〜15時30分 ア シャッフルライブ 14時〜18時 ア 本荘勤労青少年ホーム「ホーム祭2006」 17時〜 公 9日 学園都市由利本荘絆の里づくり事業 アクアパルボート教室 参加料あり 13時〜16時 ア 第16回県グラウンドゴルフ・フェスティバル 9時30分〜(ぽぽろ広場) 10月 総合体育館休館日 11火 総合体育館一般開放日 9時〜21時 スポーツ少年団本荘支部第2回指導者研修会 18時〜20時30分 文 14金 西目海水浴場・海開き安全祈願祭 15時〜 15土 小学校卓球大会 8時〜21時 総 16日 本荘マリーナ海水浴場・海開き 全日本吹奏楽コンクール 第48回秋田県大会 12時〜17時 入場料あり 文 社会人卓球選手権大会 8時〜20時 総 17月 海の日 仏教公開講座 13時〜16時 要・整理券 文 20木 シルバーカレッジ「鳳山学園」10時〜13時 文 22土 第18回本荘地区保育園 こどもフェスティバル 9時〜12時 23日 第11回子吉川フェア 10時〜15時 ア 夏の歌謡・舞踊ショー 12時〜17時 文 市消防訓練大会 9時30分〜 県消防学校(岩城) 本荘地域婦人家庭バレーボール大会 9時〜 本荘体育館 24月 総合体育館休館日 25火 環境保全講座「生態系の変化を考えよう」@ 18時30分〜20時 公 26水 アクアパルフィットネスジム登録講習会 登録料あり 18時〜19時30分 ア 本荘由利北都会コンサート (錦織 健テノール・リサイタル)16時〜17時30分 要・整理券 文 28金 映画会「バルトの楽園」入場料あり 14時30分〜ほか 文 29土 夏休みじゃぶじゃぶ体験「子吉川の生きものを調べてみよう!」無料 8時30分〜14時 ア 30日 夏休み貝殻細工教室 参加料あり 9時〜 ア 第48回手をつなぐ育成会秋田県大会 9時15分〜15時45分 文 30ページ 市民からの伝言板 ※8月1日号掲載希望の原稿は7月14日(金)が締め切りです。 ■小さな親切運動総会 ▽とき…7月5日(水) 午後6時〜 ▽ところ…鶴舞会館 ▽お問い合わせ…佐々木さん(TEL23−2236) ■育児サークル「新婦人親子リズム会」であそぼ!  体験会への参加者や会員を募集中です。 ▽とき…7月6日(木)、13日(木)、27日(木)   いずれも午前10時30分〜正午 ▽ところ…本荘由利広域交流センター多目的ホール ▽内容…リズム体操、工作、絵本の読み聞かせ、おやつ ▽対象…0歳から就学前までの乳幼児と親、祖父母 ※体験会は無料ですが、通常は月会費1,000円です。 ▽お問い合わせ…近藤さん(TEL24−2767) ■第4回本荘・大船渡小学生バレーボール交流会 ▽とき…7月15日(土)〜16日(日)   15日:午前11時〜開会式、午後0時30分試合開始   16日:午前8時30分〜試合開始 ▽ところ…鶴舞小学校体育館ほか、15日:本荘体育館、16日:尾崎小学校体育館 ▽お問い合わせ…川村さん(TEL22−1756) ■市民登山のお誘い「鳥海山に登りましょう」 ▽とき…7月23日(土) 午前6時〜(日) ▽コース…鳥海山象潟口鉾立から登頂 ▽日程…午前6時:市役所前集合(バスで出発)〜午前7時30分:鉾立登山口出発〜正午:山頂到着〜午後4時30分:鉾立登山口へ下山〜午後6時:市役所前解散 ▽参加料…3,000円(バス代、保険料等) ▽定員…先着30人  ▽主催…本荘山の会 ▽持ち物・服装…昼食・飲料水など、雨具(防寒具)および登山ができる服装、その他各自必要と思われるもの(靴は防水性の高いものが望ましいです) ▽申し込み・お問い合わせ…7月18日(火)まで、石川さん(TEL22−3440、自宅:TEL23−1617)、戸田さん(TEL53−3501、自宅:TEL53−2419)、今野さん(自宅:TEL23−3902) ■「市民盆踊り講習会」に参加しませんか  お誘い合わせの上、多数ご参加ください。 ▽とき…7月23日(日) 午後1時〜4時 ▽ところ…鶴舞会館運動室  ▽参加料…500円 ▽内容…菖蒲カーニバルや町内の盆踊り大会などで踊れる盆踊りの実技指導 ▽対象…一般市民や踊りの愛好者など、どなたでも。当日会場で直接受け付けします。 ▽持ち物…上履き  ▽主催…本荘民謡踊り同好会 ▽お問い合わせ…藤原さん(TEL23−3403) ■子育て相談室をご利用ください  子育てにお悩みの方を対象に、夜間に開設する相談室です。 ▽とき…毎週月曜日、木曜日 午後7時〜9時 ▽ところ…由利通信教育支援センター(佐藤病院隣り) ▽相談員…教育専門家、内科医 ▽お問い合わせ…子育て相談室(TEL22−1235) ■パックンポーチを作ってみよう  バネ式の口金で、簡単にできるポーチを作ります。 ▽とき…7月5日(水) 午前10時〜午後0時30分 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽講習料…2,000円(材料費含む) ▽内容…今流行のリネンやレースを使ったポーチです。携帯電話のケースにもなります。 ▽持ち物…裁縫道具、定規、鉛筆 ▽申し込み・お問い合わせ…ドリーム・テテ打矢さん(TEL74−6062) 笑顔 あした天気になぁ〜れ! 多田歩さんちのこころちゃん(4歳・森子)りこちゃん(1歳・同)といとこたち “笑顔”募集中!  お子さん、お孫さんのとっておきの写真を広報に載せてみませんか?広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限る) ■内容…@写真一枚AひとことコメントB子どもの氏名・ふりがな・生年月日・住所C○○さんちの○○部分D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送かメールで広報広聴課へ(あて先などは裏表紙に 記載しています)。 ※申し込み多数の場合は、紙面の都合上掲載できない場合がありますので、ご了承ください。 31ページ おくやみ申しあげます 鎌田勝三氏(旧本荘市功労者・上大野)は、6月11日永眠されました。氏は、長年にわたり建具製作業を営まれ、独創的なデザインや卓越した加工技術により、本荘建具の名声を高めました。また、本荘建具組合副会長などを歴任され、後継者育成や業界の地位向上に尽力されました。平成5年「現代の名工」受賞。平成8年黄綬褒章受章。平成8年旧本荘市産業功労者顕彰。享年68歳。 〈5月25日〜6月15日受付分〉 柴田倉治さん(83歳)西梵天 長谷川マツエさん(86歳)砂糖畑 工藤重子さん(76歳)花畑町二丁目 工藤幸ニさん(79歳)石脇 嵯峨チサさん(84歳)宮内 渡邊彌市さん(89歳)薬師堂 木島ヤスさん(93歳)大鍬町 齋藤一夫さん(72歳)玉ノ池 佐藤香代さん(85歳)日役町 今野クニヨさん(83歳)二十六木 岡本鐵之助さん(93歳)川口 尾森清さん(82歳)畑谷 佐々木洋介さん(64歳)松ヶ崎 齊藤イネさん(93歳)内越 鎌田勝三さん(68歳)上大野 猪股テルさん(75歳)館 佐々木健市さん(82歳)二番堰 加藤銀造さん(88歳)東梵天 小松冨美子さん(61歳)谷山小路 阿部良さん(89歳)矢島町七日町 佐々木金一さん(75歳)矢島町川辺 金子武美さん(54歳)矢島町元町 堀井キクヱさん(85歳)岩城内道川 鎌田國太郎さん(75歳)岩城亀田亀田町 阿部孝一さん(67歳)岩城滝俣 吉野次夫さん(66歳)岩城勝手 小助川サダヱさん(94歳)岩城亀田愛宕町 小松ハナさん(89歳)岩城内道川 佐藤加一さん(87歳)吉沢 小助川操さん(80歳)深沢 加藤小市さん(79歳)長坂 打矢一男さん(65歳)岩谷町 田口ミサさん(86歳)加賀沢 吉尾良次さん(84歳)牛寺 神坂重一さん(78歳)滝 畠山信太郎さん(79歳)東由利舘合 佐藤雄さん(68歳)東由利老方 石井キミさん(75歳)西目町出戸 齋藤金一郎さん(88歳)西目町西目 阿部彌四郎さん(82歳)西目町沼田 渡辺辻子さん(83歳)西目町沼田 佐藤啓一さん(80歳)西目町西目 赤川健之助さん(83歳)鳥海町伏見 高橋常雄さん(83歳)鳥海町伏見 高橋ナミさん(73歳)鳥海町下笹子 佐藤ミチさん(81歳)鳥海町下笹子 高橋武男さん(68歳)鳥海町下笹子 小林正一さん(82歳)鳥海町伏見 三船イサエさん(83歳)鳥海町小川 お誕生おめでとう 〈5月25日〜6月15日受付分〉 佐々木望杏ちゃん(甲樹さん)石脇 大場良亮ちゃん(良樹さん)松街道 五十嵐心愛ちゃん(俊也さん)新上条 打矢斡汰ちゃん(仁志さん)川口 本間結灯ちゃん(真人さん)川口 小松春琥ちゃん(充さん)赤沼町 眞坂優也ちゃん(晃一さん)大浦 神坂真翔ちゃん(信行さん)石脇 鈴木永愛ちゃん(雄太さん)大鍬町 藤本広映ちゃん(広美さん)石脇 神谷橙子ちゃん(龍男さん)石脇 伊藤拓海ちゃん(直樹さん)花畑町一丁目 松田吉弥ちゃん(吉之さん)浜三川 長瀧愛結花ちゃん(昂さん)中梵天 田崎洋ちゃん(英一さん)松ヶ崎 梶原明愛ちゃん(謙さん)矢島町七日町 三浦嘉晟ちゃん(浩征さん)吉沢 渡部斗磨ちゃん(和也さん)小菅野 東海林明梨ちゃん(悠さん)岡 遠藤環菜ちゃん(友和さん)東由利法内 鈴木芽結ちゃん(徹さん)西目町沼田 阿部光遥ちゃん(拓也さん)西目町西目 三浦由良ちゃん(仁さん)西目町出戸 小沼大和ちゃん(直幸さん)鳥海町上笹子 眞坂泰地ちゃん(悠さん)鳥海町猿倉 佐藤湊ちゃん(悟さん)鳥海町上川内 ( )は保護者 「おくやみ」「お誕生」に掲載を希望される方は、市民生活課または各総合支所市民課、出張所窓口にお申し出ください。 32ページ(最終ページ) まちの風景 「風に揺れる 800鉢の花」  ベゴニア、パンジー、サフィニア、マリーゴールド…。市内のあちこちで色鮮やかな花たちが、私たちの目を楽しませてくれています。写真は国道7号沿いにある、秋田精工(株)の壁面を彩る鉢植え。同社では昨年から、古紙を再利用して鉢となるリサイクルポットを製作し、花を植えて環境美化に取り組んでいます。美しく可憐な花は、沿道を往来する人たちの心に、爽やかな夏の風を運んでくれることでしょう。 (西目地域) [表紙の紹介]  秋田わか杉国体のリハーサル大会が行われました。弓道衣・袴姿の選手、会場に張りつめる緊張感は、武道の流れをくむ弓道ならでは。また、カヌーのレースでは高校生が若い力をぶつけ合い、スピードを競いました。九月にはソフトボールなど、四競技が開催されます。  各地域での花いっぱい運動などにより、歓迎ムードも高まっています。地域を挙げて盛り上げましょう。