広報ゆりほんじょう No.33 [平成18年(2006)8/1号] 編集・発行/編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 【主な内容】 本荘マリーナが「みなとオアシス」に…3 “鳥海りんどう”華々しくデビュー……4 本荘高校、3回目の甲子園出場へ ………6 由利高原鉄道「ミニ・シンポジウム」…8 栄冠は君たちに輝き――――― 劇的優勝に 感極まる 本荘高ナイン (7月23日・秋田市で) 2〜3ページ  マリンレジャーの季節です  ゆりほんじょうの海を楽しもう  いよいよ夏も本番。市内3つの海水浴場では次々と海開きが行われ、海を舞台にしたイベントも本格化。今年の夏も、ゆりほんじょうの海で楽しい思い出をつくりませんか―。 ビーチに繰り出そう!  七月十四日には西目と道川の両海水浴場で、十六日には本荘マリーナ海水浴場で海開きが行われ、今年の夏もいよいよ海水浴のシーズンがやってきました。  海開きに先立って、それぞれの浜辺ではクリーンアップが行われ、今シーズンのにぎわいを期待しながら多くの市民が心を込めてゴミを収集。きれいになった砂浜で、すがすがしくシーズンの幕開けを迎えました。  美しい日本海に面し、全長約三十二`の海岸線を有する由利本荘市。きらめく波が、砂浜が、楽しい夏の思い出を演出します。 第十六回海上祭開催!  海の日の七月十七日、本荘マリーナでは由利本荘マリン協会主催の海上祭が行われ、多くの市民がマリーナの海を楽しみました。  当日は少し肌寒いあいにくの曇り空でしたが、この日を待ちわびた親子連れなどが屋形船やヨットクルーザー、モーターボートなどに体験乗船。潮風を体いっぱいに受けながら、いつもと違う船上からの景色を楽しみました。  また、昼前には早朝に出港した船釣り大会の漁船も入港。次々と披露されるアジやソイ、サバなどの見事な釣果に、集まった人々からは感嘆の声が。参加者の誇らしげな笑顔が輝いていました。  海水浴場にはマリンスポーツの体験コーナーも設置。海原を自由自在に駆け巡るマリンジェットやスリル満点のバナナボートなど、マリーナのロングビーチに参加者の歓声が響きました。  海上祭のこの日、沖には白い帆を張ったヨットもゆらゆら。海のある風景の美しさや、マリンレジャーの楽しさをぎゅっと満喫できた一日となりました。 本荘マリーナ一帯がみなとオアシスほんじょうに認定されました!  イベントや情報発信が積極的に行われ、人々の憩いの場として活用されている港湾に対し、国土交通省東北地方整備局が認定する「みなとオアシス」。海水浴場やオートキャンプ場、ぱいんすぱ新山、アクアパルなど多目的に整備された本荘マリーナ一帯が、このたび「みなとオアシスほんじょう」として認定され、海上祭でにぎわう7月17日の海の日、同マリーナで登録証の授与式が行われました。  授与式では、柳田市長が「新市の沿岸観光振興に今回の認定は千人力。これを機に、より一層人々に楽しんでいただける港づくりを進めていきたい」とあいさつ。  皆さんも、この夏はぜひ「海で遊ぼう」をテーマとした「みなとオアシスほんじょう」で、自然の中で水と触れ合う楽しさを体感しましょう! 4〜5ページ  「霊峰鳥海山で はぐくまれる花」“鳥海りんどう”華々しくデビュー  一昨年から鳥海地域で栽培に取り組んできた「秋田 鳥海りんどう」の初出荷式が七月十一日に紫水館で行われ、生産農家や県・市関係者が市場へのデビューを祝いました。 大きな期待担い、産地づくりへ!  式典には約九十人が出席。生産農家を代表し、JA秋田しんせいの眞坂重孝・リンドウ部会長が「会員も増え、現在は二十三農家で栽培に取り組んでいます。豪雪を乗り越えて苗は順調に生育し、初出荷を迎えることができました。花を娘に例えれば、今日は披露宴。ご出席くださった皆さんには、今後ともご支援をお願いします」と喜びを述べ、柳田市長は「リンドウは花持ちがよく、幸せが訪れると言われる。来年の国体でも大いに宣伝したい。この地域のシンボルとして “鳥海りんどう” をPRし、日本全国へこの花が届けられるよう、販路拡大に努めたい」と、激励の言葉を送りました。  続いて、県由利地域振興局農林部普及指導課の高橋宏彰主任が「産地づくり経過報告」を行い、「平成十六年七月、『ここでリンドウの栽培はどうか』との発言を受けたのが大きなきっかけ。昨年は根株の養成のため収穫できなかったが、全員参加での巡回診断や、冬の栽培講習会など、技術の向上に努めてきた。今日の出荷を大きな目標に頑張った農家の皆さんに敬意を表します」と丸二年を振り返り、「鳥海りんどうはイメージがよく、この地の風土に適していると思う。初出荷はゴールではなくスタート。早期のブランド化に向け、引き続き取り組んでいきたい」と意欲を示しました。  会場を外に移した後、初荷を積み、秋田市の市場へと向かうトラックの出発をテープカットで祝いました。  「鳥海りんどう」は、農産物の価格低迷と、稲作に特化した農家の経営安定をねらいとして、昨春、十八農家が約二十万本の苗を購入し、二・五fで栽培を開始。秋に行った産地PR活動の際、市場で高い評価を受け、今年度は新たににかほ市の農家も加わり、栽培面積も四fまでに拡大しています。  リンドウはもともと山野に自生し、酸性の土壌を好むため水田で栽培できること、夏の冷涼な気象条件などから、鳥海地域は栽培適地とされ、定植後、根株が育てば五年間は切り花の収穫が可能。一般的に観賞期間も長く、市場での人気も高いものがあります。  「霊峰鳥海山ではぐくまれる花」をキャッチコピーに、華々しくデビューした「鳥海りんどう」は、産地化への大きな期待を担い、今年は七十四万本を超える出荷を目指しています。 自慢の牛が勢ぞろい!―――――第9回 由利畜産共進会  第9回由利畜産共進会が7月22日、広域由利家畜市場で開催され、本市とにかほ市の農家から肉用牛95頭と乳用牛24頭、合わせて119頭が出陳されました。  この共進会は、家畜改良の促進を図り、地域の畜産振興を目的として続けられているものです。会場では12部門に分けて審査が行われ、団体総合では大内が優勝を飾りました。  主な成績は次のとおりです。 ●部門別団体賞 〜肉用牛の部〜 優 勝/大 内 準優勝/東由利 第3位/鳥 海 ●部門別団体賞 〜乳用牛の部〜 優 勝/仁賀保 準優勝/西 目 第3位/東由利・鳥 海 ●団体総合成績 優 勝/大 内 準優勝/東由利 第3位/鳥 海 ●区分別最優秀賞【肉用牛若牛2区】「ますます4の5」鳥海 小 松 弘 章さん         【肉用牛成雌牛区】「みなみ」東由利 遠 藤   実さん         【肉用牛父系牛群区】「みなみ」東由利 遠 藤   実さん 「ひらふく」東由利 小 野 清 夫さん 「いにまる」東由利 小 野   実さん 「きたひめ」 東由利 小 野 長 一さん         【乳用牛ジャージー種経産区】「サンバレー ジェット チャーミンク メリット」 仁賀保 土 田 雄 一さん ●乳器特別賞【乳用牛ホルスタイン種経産区】「シャインズヒル ローモント アイコサマ」西目 柴 田   睦さん       【乳用牛ジャージー種経産区】「サンバレー ジェット チャーミンク メリット」仁賀保 土 田 雄 一さん ●最優秀群区特別賞【肉用牛父系牛群区】「みなみ」東由利 遠 藤   実さん 「ひらふく」 東由利 小 野 清 夫さん 「いにまる」東由利 小 野   実さん 「きたひめ」東由利 小 野 長 一さん 6〜7ページ  本荘高校、三回目の甲子園へ  十八年ぶり三回目、本荘高校が夢にまで見たあこがれの舞台へ―。  高校野球秋田大会決勝、一対一の同点で迎えた九回裏、本荘高校が二死から劇的なサヨナラ勝ちを収め、「甲子園切符」を手中にしました。(文中敬称略)  七月二十三日、第八十八回全国高等学校野球選手権秋田大会の決勝が秋田市のこまちスタジアムで開催され、第三シードから順当に勝ち上がった本荘高校は、あこがれの甲子園への出場権を懸けて秋田中央高校と対戦。  本荘は二回裏、佐々木貴晃(左翼手)が内野安打で出塁し、三浦健徳(二塁手)の犠打と伊藤卓(右翼手)の外野フライで三塁へ。好機を逃さず、主戦・高橋佑輝の適時打で先制。  序盤に試合の主導権を握り、続く三回裏に鈴木謙太(遊撃手)の安打などで勢いづくかと思われましたが、直後の四回表に追いつかれてゲームは振り出しへ。  その裏に佐々木、五回に高橋、菅原勇太(中堅手)、六回に三浦、七回にも菅原と毎回走者を出し、押し気味に進めながらも秋田中央の好守にはばまれ、追加点は奪えず。本荘も内野陣の盛り立てや主将・鈴木徹捕手の好リードなどで得点を許さず、両校ともスコアボードにはゼロが並び、一点を争う緊迫した試合展開になりました。  迎えた最終九回表、一死二塁の場面で、センターフライからのタッチアップを三塁で刺し、守りきった本荘はその裏、二死の後、ラストバッター・大平謙太朗(一塁手)がバントで揺さぶり、守備の乱れを突いて一気に二塁へ。  「ワッショイ、ワッショイ、ワッショイ」。全校生徒や親たちの大声援を背に受け、続く東海林潤(三塁手)がレフトフェンス直撃の特大サヨナラ二塁打を放ち、大平が笑顔で生還。打ち取られれば延長戦へ突入という状況の下、二対一の劇的勝利。参加五十一校の頂点に立った瞬間、三塁側スタンド・本荘高校の応援席は十八年ぶりの優勝に沸き返り、大きな歓喜の渦に包まれました。  今大会、本荘高校は初戦、春のセンバツ8強で大会三連覇を狙った秋田商業高校を二ー〇で撃破した後、横手清陵高校を六ー二、準々決勝では鷹巣高校を三ー〇で下すなど、堅守で4強入り。準決勝では秋田高校を十二ー一で寄せ付けず、二年ぶりに進出した決勝での息詰まる投手戦をも制し、見事に県代表の座を勝ち取りました。  阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)を会場に、今月六日に開幕する全国大会での大いなる活躍が期待されます。 本荘高校応援団長 渡邊 嵩君(3年)  応援も一番よかったと思う  秋田商業戦で勝った時に優勝できると信じていた。応援でも、県内一番を誇れるほど最高の応援ができたと思う。全校生徒が一体となり、本荘高校全体が盛り上って最高の夏です。甲子園でも懸命に応援する。 野球部親の会会長で、サヨナラ打を放った潤君の父 東海林 慶孝さん  夢をかなえさせてくれた  甲子園をねらえるチームと思っていたので、勝ち進むにつれ夢がふくらんだ。今は親たちの夢もかなえてくれて本当にうれしい。秋田県の代表として、甲子園でも頑張ってもらいたい。 8〜9ページ ●由利高原鉄道(株)の経営再生計画策定に向け「ミニ・シンポジウム」を開催〈存続へ、地域の盛り上がりがポイントに〉  七月十二日、由利高原鉄道(株)の経営再生計画の策定に向けた「ミニ・シンポジウム」が本荘由利産学共同研究センターで開催され、およそ七十人が鉄道の存続を願い、意見を交換しました。 ●鉄道の「社会資本性」 は重要  シンポジウムに先立ち、日本政策投資銀行の浅井康次審査役が「地方鉄道の現況と課題」と題して基調講演。浅井審査役は「交通市場の垣根を低くし、新規参入による経済の活性化を図る目的で、二○○○年前後に規制緩和が行われたものの、地方鉄道は撤退、衰退の道を歩んでいる。具体的には、地元の同意がなくても事業者が廃止届を出せるようになり、実際にJR西日本は路線を廃止している。国も赤字の運営補助はしないという姿勢で、ここ二、三年の状況を見ると、地方レベルでは支援の限界にきている」と厳しい現状を説明しました。  また「採算ベースの鍵となる一日あたりの輸送密度は国鉄時代で八千人、現在は二千人。由利高原鉄道(株)は六百人程度にまで落ち込んでいる。しかし、廃止されたら二度とは戻れず、将来にわたる社会資本が失われてしまう。就学の機会も損なうおそれがある。バスがあるからいいとはならず、鉄道の社会資本性に目を向けてほしい。単なる交通機関でないことが大きな問題だ」と述べました。 ●公共交通機関への理解と関心を  「由利高原鉄道の再生に向けて」をテーマに掲げたシンポジウムでは、県・市や沿線住民がパネリストとなり、それぞれの立場から意見や要望を述べました。県由利地域振興局の熊谷淳・地域振興監は「由利高原鉄道(株)の収支は毎年八千万円の赤字で、県と市で半分ずつ負担している。このまま、税金を投入していくのか。秋田内陸縦貫鉄道(株)は、三億円の赤字を半分まで縮小、補助も一割カットの計画を立てた。先行事例にしたい」と話し、植村清一・矢島総合支所長は「昭和三十、四十年代は通勤客もかなりいて、混雑していた。鉄路がなくなることは、不便さよりも心のショックが大きい。実際の利便性からしても、豪雪地であり、はたしてバスの代替で万全なのか。行政も会社も相当の努力を重ねてきた。廃止は最後の最後の選択。そうならないように住民の盛り上げをお願いしたい」と強調しました。  また、地元の立場から、矢島地域協力会の茂木好文さんは「由利高原鉄道(株)は、高校生の利用が多い。矢島高校の存続も決まり、鉄道はこの地域になくてはならない交通手段だ。将来を見通して存続できるかどうかと言えば、大変厳しいと認識している。が、採算が合わないからやめる、でいいのか。弱者に日が当たるような行政でなければならないし、その声が届く議会であってほしい」と訴え、前郷駅愛好会の三浦彦一さんは「マイレール運動として駅の清掃や環境美化活動を行っている。鉄道の維持費については、沿線以外の皆さんの理解と、公共交通機関に対する関心を持ってもらうことが大きな課題。鉄道がなくなると過疎に拍車がかかり、鳥海山の観光振興にも影響する」と呼びかけました。 ●再生計画、今秋までに申請  鉄道経営再生計画は、昨年度からスタートした地方鉄道再生の新たな支援制度の対象となるために必要なもので、由利高原鉄道(株)の経営再生計画を協議する再生支援協議会では、今回のシンポジウムでの意見などを参考に計画案の内容を検討し、今秋までに取りまとめて申請することにしています。国の承認が得られれば、補助対象事業の拡大や補助率の引き上げなど、負担の軽減が図られることとなり、同鉄道 は引き続き経営の立て直しに向けた取り組みを強化します。 〈動作の正確さとタイムを競う〉●防火の意気高く「市消防訓練大会」  迅速な初期消火活動に資することをねらいに、消防団員の日ごろの訓練の成果を競い合う市消防訓練大会が七月二十三日、県消防学校(岩城内道川)で行われました。  消防団員など約五百人が参加した大会では、小型ポンプ操法とポンプ車操法の二部門で、操作の正確性やタイムなどを競いました。各支団代表の団員たちによるきびきびした動作に、観衆や関係者から何度も大きな拍手が送られていました。成績は次のとおりです。  ▼小型ポンプ操法  優 勝 鳥海支団第六分団            準優勝 由利支団第五分団             第三位 東由利支団第五分団  ▼ポンプ車操法   優 勝 鳥海支団第一分団            準優勝 由利支団第一分団            第三位 東由利支団第一分団 【平成18年 夏の交通安全運動】8月1日(火)〜10日(木) 「急がずに マナーとゆとりで 交通安全」  夏休み、帰省、レジャーなど、出かける機会が多くなります。一人一人が交通ルールとマナーを守り、交通事故を防止しましょう。 10〜13ページ まちの話題 トピックス 学力向上を祈願して刻参り  子どもたちが学力向上を祈願する伝統行事「刻参り」が七月十五日、白山神社(岩城地域亀田愛宕町)で行われ、地元の小学生三十五人が参加しました。  旧亀田藩の時代から受け継がれているこの刻参りは、学力向上を祈願しようと、毎年行われているもの。  今年は、あいにくの雨模様となりましたが、子どもたちは将棋の駒をかたどった灯籠を片手に、「ときま〜いり、ときま〜いり」と掛け声を合わせながら天鷺城前を出発。町内を歩きながら、学問の神様といわれる菅原道真公を祭る白山神社まで参拝し、学力向上を祈願していました。 鰹H田新電元が厚生労働省表彰  株式会社秋田新電元(中島秀元代表取締役社長・従業員八百八十三人)が、厚生労働省雇用均等・児童家庭局長表彰を受けました。  これは母子家庭の母の自立を促進し、就業支援の拡大を目的として、雇用状況や母子福祉団体の育成などに取り組んでいる企業などの功績を認め表彰する制度で、本年度からスタートしたものです。  株式会社秋田新電元は、母子家庭の母十一人を全員正社員として雇用し、寡婦手当の支給や交代勤務の除外、育児時間(短時間勤務制度)の導入を進めるなど、就業環境への相当な配慮が高く評価されたものです。今回は全国十四社(県内三社)が表彰を受けました。  おめでとうございます。 伝統芸能や招待芸能が観客を魅了−第二十八回旧藩祭−  第二十八回旧藩祭が七月八日と九日、亀田藩二万石の城下町であった岩城地域亀田地区で開催され、地元の伝統芸能や招待芸能が観客を魅了しました。  主会場の天鷺城前では、地元神楽講による亀田大神楽が伝統の舞を披露したほか、地元青年有志や子どもたちが殿や姫、腰元などに扮して踊る亀田手踊り、ヤートセ南琉呼などが多彩な踊りを披露。招待芸能では、福島県いわき市のいわきおどりや、鳥海地域の本海番楽、八郎潟町の願人踊りがそれぞれ特徴ある踊りや舞を見せ、観客を楽しませました。  会場そばの亀田体育館では、旧藩芸術文化交流展も開催され、旧亀田藩地域からの書や絵画など約三百点の作品を展示。田口清風さん(大仙市)の書と渡部鉅太郎さん(松ヶ崎)の写真の特別展も行われました。  また、今年は福島県いわき市との親子都市盟約締結二十周年を記念し、亀田城美術館の庭園で櫛田一男いわき市長や村上助役らが記念植樹を行い、都市交流の絆を深めました。 児童が「秋田弁の民話」に親しむ 東由利民話を語る会が二校を訪問  一学期終業式の七月二十一日、東由利民話を語る会(石渡力造会長)による「民話の集い」が高瀬小学校と八塩小学校で開催され、児童たちが秋田弁での民話や昔語りに親しみました。  この集いは、夏休みを前に子どもたちへ思い出のプレゼントをしようと企画されたもの。初めに石渡さんが紙芝居を行った後、語り部の畑則子さん(横手市)が「キツネとおしゃか様」「月見草の嫁っこ」を、煙山惇さん(美郷町)が「ハタギの腹病み」「さんねん峠」を語りました。  秋田弁の柔らかな響きと、ゆっくりした口調から語り部の皆さんの優しさが伝わり、じっと聞き入っていた子どもたちは「昔の話が聞けてよかった」「わかりやすく話してもらった」と感想を話していました。 子吉川フェア 子吉川いかだ下り 水に触れ川遊びを楽しむ  第十一回子吉川フェアが七月二十三日行われ、青空のもと親子連れなど大勢の市民が訪れました。  会場となったアクアパルや友水公園では、展示やバザー、子吉川研究発表など、多数のコーナーや催しが行われたほか、アクアパル前からはチビッコ一マイルレース・ミニマラソンもスタート。額に汗して懸命に走る子どもたちの姿が、会場を一段と盛り上げました。  イベントの最後を飾る魚のつかみどり大会では、子どもたちがヤマメを追いかけて大騒ぎ。見守る大人も盛んに声援を送っていました。  このほか、会場前の子吉川ではカヌー体験や親子船上観察が行われるなど、子吉川フェアは、川を楽しみ、川に親しむイベントで終日大にぎわいとなりました。  また、第十七回子吉川いかだ下り大会には、職場や町内会などでクルーを組んだ、十一隻のユニークないかだが川面に浮かび、悠々と子吉川を下りました。今年は水量が多かったため、宮内河川敷をスタートしたいかだは、三時間あまりで約七`下流のせせらぎパークにゴール。川岸から見守る同僚や家族などの声援に手を振りながら、思い思いのスタイルで川下りを楽しんでいました。 爽快にスマッシュ−小学生・社会人卓球大会−  本荘由利卓球協会(本間達雄会長)が主催する、第三十六回本荘由利小学校卓球大会と第三十二回本荘由利社会人卓球選手権大会が七月十五日と十六日、由利本荘市総合体育館で開催されました。十五日には小学校の児童三百二十三人の選手が参加。運動靴のキュッ、キュッと小気味よい音を響かせ、得点を重ねるたびに福原愛選手のようなガッツポーズを決めていました。  また、十六日の社会人選手権大会には職場やサークル、卓球愛好会など約百五十人の選手がグループで出場。短パン姿の卓球スタイルの選手たちが体育館いっぱいに躍動し、爽快にスマッシュを連発していました。 ともに築く地域づくりを目指して−婦人問題研究集会開催−  由利本荘市婦人団体連絡協議会(畠山恵美子会長)が主催する、第2回由利本荘市婦人問題研究集会が7月13日東由利老方の有鄰館で開催されました。  研究集会は、「ともに築く地域づくり」をテーマに、婦人団体が地域づくりに積極的に参加するために学習を深めるもので、市内各地域から180人の婦人が参加しました。  畠山会長は「市政にも婦人の力が求められており、地域活動などに協力していきたい」と述べると、来賓としてあいさつした柳田市長も「来年の国体開催に向けても婦人の絶大なパワーとアイデアを貸して欲しい」とエールをおくりました。  また、佐々田教育長の講演では、本市の教育理念や学校を中心とした地域づくり、家庭における感謝、感動、学び心を基本にした地域づくりについて聴き入り、午後からは地域毎の演芸の出し物などで交流の輪を広げました。 鉄路跡を歩き住時を偲ぶ−横荘線メモリーウオーキング−  大正初期の本荘と横手を鉄道で結ぶ横荘鉄道構想のもとで、横手から平鹿西部を連ねる横荘東線の西端、雄物川の二井山から東由利の老方までの区間が開通したのは昭和5年。当時の開通を祝う記録には、待ちわびた汽車が汽笛を鳴らし新装の老方駅に到着し、歓喜にあふれる東由利の人々の様子が記されています。  そして、昭和22年に襲った豪雨で高瀬川の鉄橋が崩壊し、修復されることなく昭和28年には二井山、老方間の営業が廃止。昭和46年には横手から延びる全線が廃止となりましたが、鉄道開通に寄せた当時の時代背景などを偲ぼうと、老方、二井山間の約12`の鉄路跡を歩く、横荘線メモリーウオーキングが行なわれました。  今年で6回目となる催しは、東由利公民館と横手市の雄物川町山岳会が主催し、由利本荘市、横手市の地元に加え秋田市などから約100人が参加しました。夫婦連れや5歳の孫の手を引きながら参加した主婦などが、思い思いのペースで東由利総合支所前を出発。参加者同士の会話を楽しみながら、およそ2時間30分のウオーキングを堪能していました。 市内の指定文化財を探訪  市内各地域の文化財保護協会等七つの団体で組織する由利本荘市文化財保護団体連合会(会長・伊藤吉郎氏)による、市内の指定文化財を探訪する事業が六月二十九日実施されました。  第二回目にあたる今回は、八十三人の参加者が四台のバスなどに分乗し、大内・岩城地域にある加田喜沼湿原(市指定)や岩城家墓所(県指定)、顕性院(真田幸村の娘)の甲冑(県指定)など、県・市指定の史跡や有形文化財、天然記念物などを見学しました。晴天に恵まれた中、初めて訪れた参加者も多く、市内の優れた文化財に驚きの声があがり、説明の内容を聞き漏らさないよう、真剣に聞き入ったり記録する姿が見られました。 第26回全日本学童軟式野球秋田県大会 矢島野球スポーツ少年団が準優勝  第26回全日本学童軟式野球秋田県大会が、7月1日から15日まで潟上市の長沼球場を主会場に行なわれ、矢島野球スポーツ少年団が準優勝に輝き、7月29日、30日の2日間、青森県三沢市で開催される東北大会への出場の切符を手にしました。  2回戦から登場した矢島は、阿気(横手市)を11対4、3回戦では4対3で鷹巣(北秋田市)を下して、9日の準決勝で御所野(秋田市)と対戦。4回まで7対0とリードされた劣勢から驚異的な反撃を見せて同点に追いつき、延長戦のスペシャルルールの8回にサヨナラ勝ちを収め、15日の天王(潟上市)との決勝戦に臨みました。  決戦の舞台となった長沼球場には、矢島地域は元より、由利本荘市全域からの応援団がバスや自家用車を連ねて駆けつけ、選手たちのプレーに大声援を送りました。結果は健闘むなしく6対0で惜敗したものの、決勝に駒を進めた矢島の活躍を讃える拍手が球場に響いていました。 平成19年 由利本荘市成人式実行委員会が活動開始  由利本荘市誕生後、2回目の成人式となる平成19年由利本荘市成人式に向けて、成人該当者で作る実行委員会が会合を開き、活動を始めています。  実行委員は市内11の中学校卒業生36人からなり、6月16日の初会合で実行委員長に遠藤森さん(北中学校卒)、副実行委員長に工藤直史さん(南中学校卒)と長谷川紘佳さん(北中学校卒)を選任。7月14日に開催した2回目の会合では、記念誌の編集長に三浦貴弘さん(南中学校卒)、副編集長に平尾舞さん(西目中学校卒)と岡見達朗さん(北中学校卒)を選出しました。  平成19年の成人式は1月7日本荘文化会館で行なわれますが、「由利本荘市はひとつ」を合い言葉に、参加者に感動を与えた今年の成人式に負けない成人式とするため、この後何度も会合を開き、実行委員会の名称やテーマ、イベントなどについて協議していくことにしています。 14ページ 秋田わか杉国体 君のハートよ位置につけ 2007 第62回国民体育館 2007秋田わか杉国体まで あと426日 由利本荘市で開催される11の競技をシリーズで紹介しています。 E銃剣道  銃剣道は、わが国の伝統的な古武道の一つである槍術を源流とした武道です。剣道の理合い等を合わせて研究に研究を重ね、日本人の体格や性格に最も適合した純日本武道として、明治二十五年(一八九二年)集大成されました。  銃剣道は、突き技を中心とした単純な動作ですが、会得するには懐(ふところ)の深い武道です。  銃剣道の魅力は、間合いの緊張感と、そこから繰り出される技の鋭さにあります。その動きは想像以上に速く、静から動へ転換する場面は見応えがあります。  銃剣道競技リハーサル大会は九月二十四日(日)に市総合体育館で行われます。大会名は「秋田わか杉国体銃剣道競技リハーサル大会」です。選手たちの、力強く切れ味鋭い動きにご期待ください。 ■リハーサル大会会場の出店業者を募集 ▽設置場所と期間… ・ライフル射撃競技会場《9月8日(金)〜10日(日)》 ※ライフル射撃競技会場は県立射撃場、岩城総合体育館です。 ・クレー射撃競技会場《9月15日(金)〜18日(月)》 ・ソフトボール競技会場 《9月22日(金)〜24日(日)》 ※ソフトボール競技会場は、由利本荘市ソフトボール場、矢島多目的運動広場、由利運動公園ソフトボール場です。 ・銃剣道競技会場《9月24日(日)》 ・サッカー競技会場 《10月14日(土)、15日(日)、17日(火)》 ▽出店規模など…屋外で1店舗当たり1テント(2間×3間)で販売品目、出店資格等の制限があります。電源なし。 ▽出店準備…テント、テーブル類は出店者が準備 ▽出店申し込み締め切り…8月11日(金) 午後5時 ▽申し込み・問い合わせ先…〒015−0074 由利本荘市桜小路1−5 秋田わか杉国体由利本荘市実行委員会事務局(TEL24−4555) 図書館インフォメーション ◎本荘図書館 TEL22−4900 ○夏の子ども読書のつどい 「8月のおはなし劇場」 ▽とき…8月5日(土) 午後2時〜 ▽ところ…本荘図書館児童閲覧室 ▽内容…楽しい音楽会、かみしばい、人形劇など ▽対象…幼児〜小学生 ○夏休みの宿題に「親子でつくろう」(わくわく、どきどきしかけ絵本づくり) ▽とき…8月10日(木) 午前10時〜12時 ▽ところ…本荘図書館児童閲覧室 ▽対象…幼児〜小学生の親子 ○8月の展示 ・暑中お見舞い…「納涼 ミステリー作品集」(一般) ・夏休みの“困り事”なら図書館へ!「工作・自由研究・読書感想文コーナー」(児童) ◎岩城図書館 TEL73−3673 ○お話し会「星のひとみ」 ▽とき…8月25日(金) 午後3時30分 ○8月の展示 ・作家「大江 健三郎」特集 ・星・天体・宇宙・特集 ・絵本「内田 麟太郎」特集 ◎由利図書館 TEL53−2121 ○図書館で個展を開きませんか?  市民の皆さんにご自身の作品(絵、書、手芸、工芸…)を展示するスペースとして、二階展示ホールをご提供します。  利用したい方は由利図書館にお尋ねください。 ○図書館ボランティア募集中!  「図書館の仕事や読み聞かせに関心のある方、やってみませんか?」性別、年齢問わず、親子・グループ大歓迎。  申し込みは随時、受け付けます。 ◎8月の休館日 ・本荘図書館=20日(日)、31日(木) ・岩城図書館=7日(月)、14日(月)、21日(月)、28日(月) ・由利図書館=13日(日) 15ページ 限定発売!−矢島・鳥海・由利・大内・岩城・西目・東由利−七地域を対象に 10パーセントプレミア付き「地域共通商品券」発売開始!  市商工会では、購買流出が特に激しい旧町部七地域(本荘地域を除く)共通の商品券を、枚数ならびに期間限定で発売中です。五千円分の商品券購入で五千五百円分のお買い物ができます。ぜひご利用ください。 ▽販売期間…平成十九年一月末日まで ▽商品券額面…五百円 ▽販売単位…一セット十一枚五千五百円分を五千円で販売(五百円のプレミア付) ※ただし、お一人様限定二十セットまで ▽利用期間…商品券発行日(販売日)から六ヵ月 ▽販売場所…対象地域の市商工会各支所 ▽取扱店舗…対象地域の商品券加盟店 ▽問い合わせ先…市商工会各支所まで 空き店舗活用支援補助制度のご案内  市商工会では、地域商店街の活性化を図るため、中心市街の空き店舗に入居して開業する方を対象に、店舗内外装工事費の一部を補助します。  市が家賃補助の制度を実施していますので、合わせて活用することで創業時の負担が軽減されます。 ▽補助対象者…「由利本荘市空き店舗活用事業補助金」の交付決定を受けた者 ▽補助額…店舗内外装工事費の2分の1以内の額(ただし50万円を限度とする) ※追加工事や備品、家賃等は対象外 ▽問い合わせ先…市商工会本部(TEL23−8686) ※「由利本荘市空き店舗活用事業補助金」(家賃補助)については、市商工振興課(TEL24−6372)へお問い合わせください。 秋田県立大学通信M本荘キャンパス NOW 県立大学地域共同研究センターのご案内  企業の皆さま、大学と共同研究をして新商品開発や、生産技術の改善、省力化を実施したい、などのご希望はありませんか?  地域や学校の皆さま、近年の技術動向や経営のあり方、最新の科学・易しい理科などを学びたいというご希望はありませんか?  そのような場合は、ぜひ、県立大学の窓口、地域共同研究センターにご一報ください。  当センターは、地域の皆さんと大学とのパイプ役として、教授一人(日向野三雄)、コーディネータ一人(竹内武)、ほか事務職員四人が、本荘キャンパス内でお待ちしています。ぜひ、お気軽にご連絡お願いします。 *************  ところで、地域共同研究センターは、何をするところなのか、どこにあるのか、どうやって連絡したらいいのか、など疑問をお持ちの方が多いと思います。  当センターでは、産学連携や地域との交流を積極的に進めるため、共同研究や受託研究などの受け入れや、技術相談の窓口、知的財産の権利化、研究者と研究内容の公開、地域からの要請による講師の派遣など、様々な活動を行っています。  場所は、県立大学本荘キャンパスの大学院棟(敷地内の最も奧)の六階にあります。  ご連絡は、(TEL27−2947・FAX27−2945、Eメールh_stic@akita-pu.ac.jpどれでも構いません。  最後に、当センターのホームページのご紹介。  http://www.akita-pu.ac.jp/stic/index.html  特に、最近、「研究者検索」をリニューアルしています。県立大学には、どんな先生がいて、どんな研究をしているのか、一度、のぞいてみてください。 16〜17ページ 国際市民スポーツ連盟公認大会 日本市民スポーツ連盟公認大会 「美しい日本の歩きたくなる道」パスポート認定大会 由利本荘市合併1周年記念 出羽富士鳥海 ツーデーウオーク〜本荘・矢島・亀田 3つの城下町をつなぐ歴史みち〜 10月14日(土)、15日(日)雨天決行。1日だけの参加も可 参加者募集 事前申し込み締切 9月25日〈月〉  私たちの由利本荘市は鳥海山、子吉川、日本海に代表される美しい自然景観を有し、豊かな地域文化に彩られています。  市の合併一周年を記念し、かつて矢島藩、本荘藩、亀田藩の繁栄と地域の歴史を支えてきた道を舞台に「出羽富士鳥海ツーデーウオーク」を開催します。開催日は十月十四日と十五日。一部を除き、本荘公園前広場をスタート・ゴールとし、七`から三十五`まで、九つのコースに分かれて思い思いにウオーキングを楽しみます。  この行事は健康づくりとしてはもちろん、山、川、海など、風光明美な私たちの市を全国のウオーキング愛好者にPRする絶好の機会となります。  ただ今、参加の事前申し込みを受け付け中です。 14・15日 各コースと主な経路 番号  期日       コース名・距離          主な経路 1  14日(土)  鳥海高原・里のみち(35`)  (羽後本荘駅〜鳥海山ろく線矢島駅)八森城址/出発式〜花立〜南由利原〜(昼食)〜黒沢駅〜大堤〜本荘公園前広場 2          鳥海高原のみち(25`)          〃          八森城址/出発式〜花立〜南由利原〜(昼食)〜黒沢駅〜(おばこ号)〜本荘公園前広場 3          水林・西目・藤崎めぐり(20`) 本荘公園前広場〜水林陸上競技場〜道の駅にしめ〜かしわ荘〜(昼食)〜藤崎〜大堤〜本荘公園前広場 4          水林・藤崎・鳥海眺望(10`)  本荘公園前広場〜永泉寺〜水林陸上競技場〜正乗寺〜光風園〜本荘公園前広場 5          本荘公園めぐり(7`)      本荘公園前広場〜永泉寺〜善応寺〜光風園〜本荘公園前広場 6  15日(日)  大仏・亀田城・日本海夕陽のみち(35`)  本荘公園前広場〜天鷺村〜道の駅おおうち〜長谷寺(昼食)〜石脇公徳館〜本荘大橋〜ボートプラザアクアパル〜本荘公園前広場 7          県立大・大仏・アクアパルめぐり(20`)  本荘公園前広場〜県立大キャンパス〜長谷寺〜北内越出張所〜芋川大橋〜石脇公徳館〜本荘大橋〜アクアパル〜本荘公園前広場 8          芋川・新山公園・日本海眺望のみち(15`) 本荘公園前広場〜由利橋〜本荘郷土資料館〜三望苑〜大浦〜芋川大橋〜石脇公徳館〜アクアパル〜本荘公園前広場 9          子吉川・友水公園・せせらぎのみち(7`)  本荘公園前広場〜本荘第一病院〜飛鳥大橋下〜せせらぎパーク〜由利橋下〜アクアパル〜永泉寺〜本荘公園前広場 ◆参加資格 国籍、年齢、性別は問いません。ただし、小学三年生以下は保護者の、体が不自由な方は介助者の同伴が必要です。 ◆参加料 市内の人は八百円(高校生以下は無料)、市外の人は千五百円。(参加日数の別なく、同額。参加を取り消した場合でも、払い戻しはいたしません) ◆参加賞 記念品、大会誌、ゼッケン、バッチ、完歩証など ◆参加申し込み 九月二十五日(月)まで ◆申し込み方法 募集パンフレットはさみ込みの郵便局の「払い込み取扱票」に記入のうえ、郵便局で参加料をお振り込みください。(手数料は不要。パンフレットは実行委員会事務局にお問い合わせください) ※事前にお申し込みいただきますと「大会誌」にお名前が記載されます。また、総合支所から主会場までの送迎バスをご利用いただけます。 ◆携行品 弁当、水筒、雨具、タオル、健康保険証(写し)など。 ◆その他 大会初日の午後四時から、鶴舞会館で「歓迎の集い」を開催します。(会費 千円)。  雨もまた自然です。荒天を除き、実施します。参加にあたっては、十分な体調管理をお願いします。 また、万一、事故が発生した場合でも加入保険の範囲内、および応急処置以外の責任は負いません。  申し込み後の参加コースの変更は自由です。 問い合わせ先 出羽富士鳥海ツーデーウオーク実行委員会事務局(市教育委員会スポーツ振興課内) 〒015−0805 由利本荘市油小路5−1 TEL24−6287 FAX23−6624 同時開催 鳥海山麓健康のフェスティバル 主催/県由利地域振興局 会場/本荘公園、鶴舞会館  「簡単体力測定」「フリフリグッパー体操」「お箸を使って豆リレー」「濃い味になっていませんか? 味覚テスト」など、健康や食事に関する各種展示、各団体の趣向を凝らした催しなどが行われます。 見せてください、聴かせてください「市民ステージ」出演者を募集! ウオーキング大会当日、広場ステージを開放  器楽演奏、ダンス、大道芸……、あなたの得意な芸を披露してください。  「出羽富士鳥海ツーデーウオーク」実行委員会では、10月14日、15日の両日、大会主会場となる本荘公園前広場のステージを広く開放し、ウオーキングと合わせ、楽しいひとときをご提供します。  ステージでの出演を募集する内容は、器楽演奏、ダンス、踊り、エアロビクス、大道芸、手品など。個人、グループの別は問いません。どなたでもご応募できます。この機会に日ごろの練習、学習の成果をぜひご披露ください。  ステージを開放する時間は、大会初日の14日が午前10時以降、2日目の15日が午前9時以降となります。ウオーキングがスタートした後も、広場では県由利地域振興局主催の「健康のフェスティバル」で各種イベントが行われるほか、大会参加ウオーカーも続々とゴールします。事前にエントリーを受け付け、プログラムを作って配布します。  にぎやかな中で、楽しいパフォーマンスを発表してみませんか。どうぞふるってご応募ください。ステージの趣旨に沿って選考させていただきます。 ▽申し込み期限 9月25日(月) ▽申し込み先  出羽富士鳥海ツーデーウオーク実行委員会事務局 18〜20ページ 健康の泉 保健関連のお知らせをまとめてお伝えします。 問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所福祉保健課へ 献血 ご協力ください −8月献血日程−  日      場所              時間              連絡先 1(火)  鳥海総合支所(成分献血)    10:00〜12:00  鳥海総合支所福祉保健課 TEL57−3501       矢島総合支所(成分献血)    13:30〜16:30  矢島総合支所福祉保健課 TEL55−4960 2(水)  東由利総合支所         14:30〜16:00  東由利総合支所福祉保健課 TEL69−2118 8(火)  JA秋田しんせい本店      10:00〜12:00  市健康管理課 TEL22−1834       小林工業梶@          13:30〜16:00 14(月) ガルドドラッグ本荘店      10:00〜12:00       ジョイフルシティ本荘店     13:30〜16:00 17(木) 本荘自動車学校         12:30〜13:30       イオンスーパーセンター本荘店  14:00〜16:00 22(火) 由利総合支所          10:00〜11:00  由利総合支所福祉保健課 TEL53−4126       JA秋田しんせい由利支店    11:30〜12:30       潟Rウジマ工業         13:30〜14:30       渠豊             15:00〜16:00 ※成分献血は、1時間ほどの時間が必要であり、場所によっては予約制の所もあります。事前にお問い合わせください。 乳幼児健診(8月) ・母子手帳、アンケート票、バスタオルを忘れずにお持ちください。 ・3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行って来てください。 ・本荘地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 ・事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 ・当日、受診できない場合や不明な点は、各総合支所にご相談ください。  日    対象地区     事業名          対象者                   受付時間        会場 3(木)  大内  4・7・10カ月児健診  平成18年3月8日〜4月3日生                        平成17年12月8日〜平成18年1月3日生                        平成17年9月8日〜10月3日生        12:30〜13:10  大内保健センター 7(月)  西目  4・7・10カ月児健診  平成17年9月・12月・平成18年3月生    12:30〜12:50  西目保健センター 18(金) 西目  2歳児歯科健診      平成15年10月・11月・12月生        9:00〜9:20 22(火) 鳥海  1歳6カ月児健診     平成16年12月・平成17月1月・2月生    12:00〜12:30  鳥海保健センター 23(水) 本荘  1歳6カ月児健診     平成17年1月生                13:00〜13:30  本荘保健センター 24(木) 本荘  3歳児健診        平成15年2月生       岩城  2歳児歯科健診      平成16年2月1日〜7月31日生                     岩城保健センター 25(金) 矢島  4・7・10カ月児健診  平成17年10月・平成18年1月・4月生    13:00〜13:10  矢島保健センター       岩城  4・7・10カ月児健診  平成18年3月27日〜4月25日生                        平成17年12月27日〜平成18年1月25日生                        平成17年9月27日〜10月25日生      13:00〜13:30  岩城保健センター 28(月) 本荘  2歳児歯科健診      平成16年5月・6月生  本荘保健センター 29(火) 由利  4・7・10カ月児健診  平成17年10月・平成18年1月・4月生    12:45〜13:00  由利福祉保健センター 30(水) 本荘  4カ月児健診       平成18年4月生                13:00〜13:30  本荘保健センター       鳥海  4・7・10カ月児健診  平成17年10月・平成18年1月・4月生    12:00〜12:30  鳥海保健センター 31(木) 本荘  10カ月児健診      平成17年10月生               13:00〜13:30  本荘保健センター 内科・小児科休日応急診療所 午前10時〜午後4時 8月の診療日と予定当番医師  日   医師名 6   高橋葉満子 13  海法恒男 20  西成民夫 27  酒見喜久雄 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ▽問い合わせ…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇30:旧医師会病院TEL24−3917)・平日は福祉保健部健康管理課(本荘保健センターTEL22−1834) ■検診料金一覧  年齢基準日/平成19年3月31日   検診名        対象者              検診料金 骨粗しょう症検診   30〜70歳の女性          700円 肝炎ウイルス検診   40・45・50・55・60・            65・70歳・その他         70歳:無料 69歳以下:800円 乳がん検診(視触診) 30歳以上の女性           70歳以上:300円 69歳以下:600円 乳がん検診(マンモグラフィ)  視触診を受けた方で40歳以上の女性  70歳以上:400円 69歳以下:800円 子宮がん・卵巣腫瘍検診  20歳以上の女性         70歳以上:800円 69歳以下:1,600円 ※生活保護世帯の方は、自己負担額が無料となりますので、受付時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。 ※非課税世帯の方は、基本健康診査および肝炎ウイルス検診の自己負担額が「非課税世帯証明書」の受け付け時の提示により無料となります。  証明書は、税務課住民税班および各総合支所振興課税務班で発行しています。 地域ごとの各種検診 本荘地域  △問い合わせ先…市健康管理課(TEL22−1834) 骨粗しょう症検診 △実施日…8月21日(月)・22日(火) △受付時間…午前9時〜午後2時(1時間20名) △会場…本荘保健センター △申込期間…8月7日(月)〜11日(金) △申し込み先…電話での時間予約になります。(本荘保健センターTEL22−1834) ※9月7日(木)に事後指導教室も兼ねた予防講演会を開催します。詳細につきましては、9月1日号の広報に掲載します。 肝炎ウイルス(C型、B型)検診 実施日…9月5日(火)午前9時、午前10時  ※今年度でこの検診は終了しますのでお忘れなくお受けください。 申し込み…8月21日(月)〜25日(金) 本荘保健センター (TEL22−1834)へ電話にて申し込み 検査方法…血液検査(HCV抗体、HBS抗原) 対象者… ・40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳(平成18年4月1日〜19年3月31日までに対象年齢になる方) ・以前に広範囲な外科的処置を受けたことがある方 ・分娩時、大量に出血し輸血を受けたことがある方 ・今年度40歳〜70歳になられる方で、この検査を受けたことがない方 ※現在、病院で肝機能について治療中の方は対象外になります。 ※一度検査を受けたことのある方は受ける必要はありません 会場…本荘保健センター 乳がん(視触診・マンモグラフィ)・子宮がん・卵巣腫瘍検診 ◆乳がん検診(マンモグラフィ) △検診方法 … マンモグラフィ(乳房レントゲン) ※マンモグラフィを希望する方は電話で申し込んでください。(視触診のみの場合は必要ありません) △申込期間…8月21日(月)〜8月25日(金) △申込場所…本荘保健センター(TEL22−1834) 個別に医療機関で受ける場合  下記の医療機関で個別受診を希望される場合は、本荘保健センターで受け付けしてください。(佐藤病院、本荘第一病院は、マンモグラフィも実施します) △受付期間…9月8日(金)〜15日(金)  ※土・日を除く △受付時間…午前8時30分〜午後5時 △受付場所…本荘保健センター ※受診券を検診料金支払い後にお渡しします。 ※電話での受付はできませんので、ご了承ください。 △医療機関…佐々木産婦人科医院  吉尾産婦人科医院  佐藤病院  本荘第一病院 △受診期間…9月8日(金)〜10月6日(金) ※なるべく釣り銭のないようにお願いします。 9月8日(金)  対象町内…今町、上町、石脇中町、上ノ山、長老沼、緑町、新町、三軒町、南内越・北内越地区全町内 11日(月)  対象町内…新山町、東新山町、末広町、竜巻一区、竜巻中央町、雇用促進住宅石脇・新山、南内越・北内越地区全町内 15日(金)  対象町内…松美町、新冶町、田尻町、浜松町、若葉町、松涛町、住吉町、赤町、浜三川、南内越・北内越地区全町内 9月8日、11日、15日はいずれも  会場…由利組合総合病院  受付時間…午後1時30分〜2時30分※マンモグラフィを受ける方は午後1時20分〜1時30分 22日(金)  対象町内…小友地区  ※マンモグラフィは実施しません。  会場…小友公民館 25日(月)  対象町内…石沢地区  ※マンモグラフィは実施しません。  会場…ウッディーホールこだま午後1時30分〜2時 29日(金)  対象町内…松ヶ崎地区  ※マンモグラフィは実施しません。  会場…松ヶ崎基幹集落センター 9月22日、25日、29日はいずれも  受付時間…午後1時30分〜2時 10月2日(月)  対象町内…美倉町、桶屋町、肴町、中竪町、谷山小路、油小路、上横町、中横町、大町、中町、鍛冶町、後町、東・西日役町、猟師町、田町、桜小路、御門町、東御門町、子吉地区全町内 4日(水)  対象町内…和泉町、古雪町、観音町、片町、千刈、浜ノ町、旭町、永泉寺門前、五軒町、愛宕町、栄町一丁目・二丁目・三丁目、大泉寺山、大鍬町、東・西表尾崎町、東・西裏尾崎町、子吉地区全町内 6日(金)  対象町内…南・北花畑町、大の道、東町、赤沼町、本田仲町、駅前、蓼沼、谷地町、梵天、子吉地区全町内 会場…本荘保健センター 10月2日、4日、6日はいずれも   会場…本荘保健センター  受付時間…午後1時10分〜2時  ※マンモグラフィを受ける方は午後1時〜1時10分 東由利地域  △問い合わせ先…市健康管理課(TEL22−1834) 乳がん検診・マンモグラフィ・子宮がん・卵巣がん検診   検診日    対象地区  場所   受付時間 8月9日(水)  全地区   有鄰館  13:30〜14:00 骨粗しょう症検診   検診日     対象地区 場所   受付時間 8月28日(月)  全地区  有鄰館  13:30〜14:00 ※今回の地域ごとの各種検診は、本荘地域と東由利地域のみです。 21〜23ページ 地域情報コーナー 本荘地域 健康管理課 TEL22−1834(本荘保健センター内) ■8月の健康相談 △内容 血圧測定、生活習慣病予防、その他 △時間 午前9時30分〜11時30分   日        場所 7日(月)  松ヶ崎基幹集落センター 18日(金)  北内越公民館 17日(木)  小友公民館         石沢生活改善センター 29日(火)  南内越公民館 22日(火)  子吉公民館 ■湯ったりほのぼの教室 △とき 8月23日(水) △ところ 鶴舞温泉(中広間、大広間) △内容 健康相談(午前9時〜11時30分) 本荘中央児童館 TEL22−3489 ■児童館夏休みこども教室 △とき 8月10日(木) 午前10時〜11時30分 △ところ 本荘中央児童館 △内容 紙ひこうきを作ろう △問い合わせ先  本荘中央児童館 北内越公民館 TEL22−0319 ■東光山登山  北内越地区にある東光山は、標高592m。ふるさとの史跡を学びながら山登りしてみませんか。 △とき 9月1日(金) △ところ 東光館(赤田大仏前) 午前9時20分から開会式 △持ち物 昼食、登山の服装 △申し込み・問い合わせ先 北内越公民館  ※午前8時30分に市役所正面玄関からバスが出ます。 本荘公民館 TEL22−0900 ■家庭教育講座 「子育て・子育ち・親育ち」  子どもたちが子どもらしく、心豊かに生きるために、私たちに何ができるのでしょうか。保護者の方はもちろんのこと、地域の皆さんの受講をお待ちしております。 △とき 9月2日(土) 午後1時30分〜3時  ところ 本荘勤労青少年ホーム  演題 子どものしつけは親がする 親の躾は誰がする  講師 人権擁護委員 山崎澄子さん △とき 9月16日(土) 午後1時30分〜3時  ところ 本荘勤労青少年ホーム  演題 現代の若者から考える子育て  講師 臨床心理士 石山宏央さん △とき 9月30日(土) 午後1時30分〜3時  ところ 本荘勤労青少年ホーム  演題 楽しく子育てしませんか  講師 (社)倫理研究所 川原小夜さん  ※定員30人。託児室あります。(先着10人まで) △申し込み・問い合わせ先 本荘公民館 アクアパル TEL22−5611 ■フィットネスジム登録講習会 △とき 8月10日(木) 午後6時、 27日(日) 午後2時 △ところ アクアパル  △定 員 25人(先着順) △年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み)  ※事前に電話などでアクアパルへ申し込みください。 ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 △とき 8月20日(日) 午前9時〜3時(雨天中止) △ところ アクアパル南側正面広場(屋外40区画・1区画=約1坪) △内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など △出店料 無料  △申し込み期限 8月17日(木) ■カヌー教室 △とき 8月20日(日) 午後1時〜4時 △ところ 子吉川(アクアパル集合) △対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) △定員 20人(先着順) △参加料 500円(保険料) △持ち物 タオル、着替え △申込期限 8月18日(金) ■子吉川レガッタ2006「第27回市民ボート大会」出漕クルー募集中! △とき 9月10日(日)(悪天候の場合は、18日〈月・祝日〉に順延)  ※出漕申し込みは、8月16日(水)まで。 △種目 成年男子・女子、壮年男子・女子、中学男子・女子(各種目ともナックルフォア500メートル) △資格 市民または市内の事業所に勤務する人および県立大学生(ただし、中学・高校ボート部員とOB・OG、日本ボート協会選手登録者の参加は認めません) △出漕料 6千円(保険料込み)、中学の部は無料 △申し込み 所定の申込書に出漕料を添え、8月16日までレガッタ実行委員会事務局(アクアパル内TEL22−5611)へ ■市民ボート大会のボランティアスタッフ募集  子吉川レガッタ「市民ボート大会」開催にあたり、大会の運営にご協力いただける方を募集しております。 △申し込み・問い合わせ先 アクアパルへ 東由利地域 教育事務所 TEL69−2310 ■「第30回全県野焼きを楽しむつどい」を開催  焼きものの原点である「野焼き」を行い、古代ロマンに触れながら参加者の自己啓発と陶芸技術の向上を目指しましょう。 ▽とき 9月16日(土) 午前10時〜午後3時30分(午前9時から受付) ※雨天の場合は翌日に順延 ▽ところ 八塩いこいの森地内 ▽参加費 500円 ▽申し込み 東由利教育事務所に備え付けの申込用紙に記入のうえ、9月1日(金)まで提出してください。 由利地域 B&G由利海洋センター TEL53−3166 ■市レクリエーション協会の会員募集  「健康づくりと生きがいづくり」を目的に活動し、6つの団体で組織される市レクリエーション協会では現在、新入会員を募集中です。お気軽にご参加くださ い。 団体の名称         活動場所      活動の日 由利カヌークラブ      子吉川       不定期 インディアカ愛好会     由利海洋センター  火・木(夜) レクダンスクラブ      由利公民館     第4金(夜) 高齢者バレーボールクラブ  由利海洋センター  水・木・金(午前) 高齢者卓球クラブ      由利海洋センター  火・金(午前) 由利グラウンドゴルフクラブ 由利専用グラウンド 水(午後)、土(午前) ▽問い合わせ先 B&G由利海洋センター 西目地域 生涯学習課 TEL33−2315 ■陶芸教室の参加者募集 ▽日時 8月28日(月)〜29日(火)   両日とも午後1時30分〜(※日時が変更になる場合があります) ▽場所 倉田工房  ▽講師 倉田鉄也さん ▽参加費 材料代実費 ▽申し込み先 西目公民館シーガル(TEL33−2315) ■西目文化講演会 ▽とき 8月3日(木) 午後7時 ▽ところ 西目公民館「シーガル」 ▽演題・講師 「夢に向かって」   (財)日本サッカー協会 アンバサダー 永島昭浩さん ▽入場料 一般500円、高校生以下は無料 福祉保健課 TEL33−4620 ■西目保健センターの開放日(8月)  子育てをしているお母さんと赤ちゃんが、ゆっくりとした広いスペースで思いっきり親子のふれあいが持てるように、西目保健センターの集団指導室を開放しています(楽しい遊具も準備しています)。 ▽開放日 1日(火)、2日(水)、3日(木)、4日(金)、8日(火)、9日(水)、10日(木)、11日(金)、14日(月)、15日(火)、16日(水)、17日(木)、21日(月)、22日(火)、23日(水)、24日(木)、28日(月)、29日(火)、30日(水)、31日(木) ▽時 間 1日(午前10時〜午後3時) ■親子のスキンシップ教室 ▽日時 8月25日(金) 受け付けは午前10時〜 ▽対象 2カ月児からの親子 ▽場所 西目保健センター ■かしわ温泉健康相談 ▽日時 8月24日(木)  午前10時〜 ▽場所 かしわ温泉 西目保育園 TEL33−2022 ■西目保育園「ふれあい保育」行います  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせませんか。この機会に、保護者とご一緒に遊びにおいでください。今回は「スイカ割り」をして楽しく過ごします。 ▽とき 8月9日(水) 午前9時40分〜11時 ▽ところ 西目保育園 ▽対象 0歳〜3歳の未就園の子ども 鳥海地域 「法体の滝」へは、う回路をご利用ください 市道「百宅線」全面通行止めです  鳥海町百宅地内の市道「百宅線」は、現在、通行止めになっています。  直接の原因は5月1日に発生した雪崩によるもので、専門業者に委託し、法体の滝手前500b地点の現地調査を行ったところ、「浮き石と転石がいつ滑り落ちるか予測できない。非常に危険な状態」となっています。  土石などの崩落による事故を防止するため、なお当分の間、この路線は全面通行止めとなります。現場の復旧作業なども未定であり、交通規制の解除はさらに先になりますのでご理解くださるようお願いします。  皆さんにはしばらくの間、ご迷惑をおかけいたしますが、「法体の滝」へはフォレスタ鳥海からのう回路(鳥海線)をご利用くださるようお願いします。 ▽問い合わせ先 鳥海総合支所建設課(TEL57−2205) 福祉保健課 TEL57−3501 ■「楽らく温泉活用教室」参加者募集  暮らしに楽しみを持ち、心身の健康づくりに役立てていただくため、「楽らく温泉活用教室」を開催します。温泉を会場にレクリエーションや映写会、歌や踊りを楽しんでみませんか? ▽とき・内容 1回目 9月11日(月) 映写会、踊り、健康相談 2回目 10月6日(金) 講話、レクリエーション、健康相談 3回目 11月16日(木) 体操、歌、健康相談 ▽対象 60歳〜75歳 ※年齢基準日 平成19年3月31日 ▽時間 午前10時〜3時 ▽会場 鳥海荘  ▽昼食代 1,000円 ▽定員 先着20人(3回参加可能な方に限ります) ▽申し込み期限 8月11日(金) 鳥海荘 TEL58−2065 ■休養宿泊施設「鳥海荘」休館のお知らせ  電気設備改修工事のため、次の期間は全館休館となります。ご理解とご協力をお願いいたします。 ▽とき 9月4日(月)〜7日(木) 午前10時 9月7日午前10時からは平常営業に戻り、日帰り入浴・宿泊ができます。 8月16日(水)は「鳥海獅子まつり」へ! (詳しくは29ページに) 矢島地域 寿康苑 TEL56−2940 生涯学習課 TEL56−2203 ■公共施設休館日(8月上旬) ▽寿康苑 8月の休館日を一部変更します。7日(月)・13日(日)を休館とし、代わりに6日(日)・14日(日)は営業します。 ▽青少年ホーム 13〜15日、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) 大内地域 生涯学習課 TEL65−2210 ■第19回彫刻に親しむ・大内セミナー開催 ▽日程 8月6日(日) 14:00集合・準備 8月7日(月)〜10日(木) 制作期間 8月11日(金) 8:00から片付け・搬出  期間中、地域の子どもを対象に彫刻教室を開きます。 ▽会場 大内畜産センター ▽参加料 宿泊、食事、寝具貸借費用などを含め最大3万円。参加日数などにより別途計算になります。 ▽その他 木材の購入について仲介します。製作道具は貸し出しします。作品の運送も手配します。 ▽問い合わせ先 生涯学習課 佐々木良行 TEL65−2210 FAX65−3829 世話人 小笠原宏 TEL・FAX23−4234 24ページ 児童扶養手当・特別児童扶養手当をご存知ですか 児童扶養手当とは… 問い合わせ先:市子育て支援課(TEL24−6319)  離婚などにより父と生計を同じくしていない児童や、父が障害者である児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者、または20歳未満で、政令で定める程度の障害の状態にある者)を監護する母、または母に代わって児童を養育している者に対して支給される手当です。 対象…次のいずれかの状態にある児童を養育している母または扶養者 @父母が離婚した児童 A父が死亡、または生死不明である児童 B父が重度の障害を有する児童 C父が1年以上拘禁されている児童 D父に1年以上遺棄されている児童 E婚姻によらないで生まれた児童 手当額…平成18年4月1日現在 ・児童1人目の場合…月額41,720円〜9,850円(所得に応じた額) ・児童2人目の場合…月額5,000円加算 ・児童3人目以降1人につき…月額3,000円加算 ※受給者の所得が一定額以上ある場合や、公的年金を受けられる場合などは支給されません。 受給資格がなくなる場合…  現在手当を受給している人で、次のような状況になったときは資格を喪失しますので、すぐに届け出してください。なお、届け出が遅れるとさかのぼって手当を返還していただくことになりますので、ご注意ください。 @手当を受けている人が、公的年金を受けられるようになった A児童が手当を受けている母に保護されなくなった B児童が手当を受けている母以外の人に養育されなくなった C児童が死亡した D児童が父と生計を共にするようになった E母が結婚した(事実婚も含む) F児童が父または母の死亡によって支給される公的年金を受けられるようになった G父に支給される公的年金の加算の対象となった H上記対象の@からEのどれにも該当しなくなった I18歳に達する日以降の最初の3月31日を過ぎた 特別児童扶養手当とは… 問い合わせ先:市福祉支援課(TEL24−6314)  身体または精神に障害のある児童(20歳未満)を監護する父もしくは母、または父母に代わってその児童を養育している方に支給される手当です。 手当額…平成18年4月1日現在 ・障害の程度が1級の場合…児童1人につき月額50,750円 ・障害の程度が2級の場合…児童1人につき月額33,800円 ※受給者の所得が一定額以上ある場合、児童が公的年金を受けられる場合、児童が施設に入所している場合などは支給されません。 25〜27ページ 情報ひろば 暮らしのお知らせ お知らせ 「本荘公園」の変更に伴う関係図書の縦覧をしています  本荘都市計画公園「本荘公園」の変更が県都市計画審議会で了承され、決定になりました。  変更に伴う関係図書の縦覧をしております。 ▽縦覧場所 市都市計画課(市役所3階) ▽問い合わせ先 市都市計画課(TEL24−6332) 相談 市の各種無料相談 【市民相談員による相談…予約必要】 ▽とき 8月4日(金)、11日(金)、18日(金)、25日(金)、午後1時 〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 【行政相談・人権困りごと相談】 ▽とき 8月9日(水) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 【消費生活相談】 ▽とき 水曜日を除き毎日 ▽ところ 市役所市民相談室 【弁護士無料法律相談…予約必要】 ▽とき 8月22日(火) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第6会議室 ▽受け付け 8月7日(月) 午前8時30分から受け付け 【公証人無料相談…予約必要】 ▽とき 8月10日(木) 午前9時〜正午 ▽ところ 市役所第8会議室 ▽内容 遺言・相続等の相談 ※指定の日以外の相談については、各総合支所の市民課、市民相談室の職員が随時対応しています。気軽にご相談ください。 ▽問い合わせ先 市民相談室(TEL24−6251) 県司法書士会司法書士総合相談センター無料相談会  ▽とき 8月16日(水) 午後1時〜4時 ▽ところ 鶴舞会館 ▽相談内容 不動産、会社、法人の登記、多重債務、成 年後見等 ※面談による相談(事前に電話による予約が必要です。) ▽申し込み 司法書士総合相 談センター秋田中央(予約専用電話018−824−0055) ▽問い合わせ先 秋田県司法書士会(TEL018−824−0187) 自殺予防 無料電話相談  誰かに話そう。ひとりで悩まないで、まず話してみませんか。  自殺予防キャンペーン期間の事業の一つとして「フリーダイヤル相談」を開設しています。専門の相談員が対応します。かけてみようかな?そう思ったら受話器を取ってみてください。 ▽フリーダイヤル  0120−915−508(9月30日まで毎日正午か ら午後9時まで。ただし、日 曜は正午から午後6時まで) ▽問い合わせ先 県健康推進課(TEL018−860−1423) 募集 県立大学 科目等履修生・聴講生を募集します  平成18年度後期(平成18年10月から)の科目等履修生(特定の授業を受けて単位を取得)および聴講生(特定の授業を聴講するが単位は修得できない)を募集します。 ▽費用 @入学検定料9千8百円、A入学料2万8千2百円、B1単位当たり授業料科目等履修生1万4千8百円、聴講生7千4百円 ▽出願期間 8月31日(木)まで(土日、14日(月)〜16日(水)を除く) ▽申し込み・問い合わせ先  県立大学秋田キャンパス(TEL018−872−1534)、本荘キャンパス(TEL27−2000) 品目横断的経営安定対策加入手続きが始まります ▽対象農業者 「意欲と能力のある担い手」  認定農業者(4ha以上)  特定農業団体等(20ha以上)  経営規模用件には、中山間地域の地域特例や所得水準の所得特例などがありますので、関係機関にご相談ください。 ▽対象農産物 生産条件不利補正対策(麦・大豆)、収入減少影響緩和対策(米・麦・大豆) ▽加入手続き(初年度) 秋まき麦作付者(18年9月1日〜11月30日)、米・大豆作付者(19年4月1日〜6月30日) ▽問い合わせ先 秋田農政事務所農政推進課(TEL018−862−5611)、計画課(需給調整対策係)(TEL018−862−5612)、および担い手育成総合支援窓口(市農業水産課、各総合支所産業課) 8020(80歳以上で20本以上の歯がある)お年寄りを募集・表彰します  県では80歳を過ぎて20本以上自分の歯を持っている元気なお年寄りを募集・表彰しています。  自薦・他薦を問いませんので、ぜひご応募ください。 ▽応募期間 8月31日(木)まで ▽対象 大正15年3月31日以 前に生まれた方で現在自分 の歯が20本以上ある方 ▽表彰方法 応募いただいた 方には口腔検査を受けてい ただくための歯科医療機関 をお知らせします。口腔検 査の結果「8020」に認 定された方には『認定証』 を交付します。 ▽申し込み・問い合わせ先 由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)(TEL22−4122) 「訪問介護員養成講座」2級課程の募集  修了時に訪問介護員2級資格が取得できます。 ▽期間 9月5日(火)〜11月22日(水) おおむね25日間(130時間) ▽会場 鶴舞会館ほか ▽対象 55歳以上65歳までの方 ▽定員 25人 ▽経費 受講料、テキスト代 は無料です。 ▽申し込み締め切り 8月31日(木)まで ▽申し込み・問い合わせ先  (社)市シルバー人材センター事務局(TEL24−5111) われら健康づくりチャンピオン参加者募集  「健康にいいこと」を実践するグループを募集します。 ▽応募受付期限 8月31日(木) ▽内容 2人以上でグループをつくり、チャンピオンコース(60日間)またはマスターコース(100日間)のどちらかを選び、目標を立てます。最後まで実践した方全員に健康づくりチャンピオン認定証を進呈します。 ▽申し込み・問い合わせ先  由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)(TEL22−4122・FAX22−6291) 行事 夏のプラネタリウム教室 ▽とき 8月12日(土) 午後2〜3時 ▽ところ 市理科教育センタープラネタリウム室 ▽内容  「夏の星座」 ▽申し込み 8月11日(金)まで市理科教育センター(TEL22−3166) 夏の天体観望会 ▽とき 8月12日(土) 午後7時30分〜9時 ▽ところ コスモワールド(南由利原キャンプ場) ▽内容  「夏の星座とペルセウス座流星群」  ※くもりや雨天時は中止 ▽問い合わせ先 コスモワールド(TEL53−2008)  『集団疎開』石沢絆の茂里記念文集復刻本出版記念のつどい ▽とき 8月16日(水) 午後1時30分 ▽ところ アクアパル多目 的ホール ▽内容 戦後60年…三人の絆写真展(鈴木道子、猪股祥友、佐藤耕一)、午後1時30分〜記念講演「集団疎開から60年」猪股亀三郎氏、2時30分〜ピアノと合唱によるミニコンサート  ピアノ…猪股義周、合唱…国際ソロプチミスト本荘 ▽申し込み・問い合わせ先  アクアパル(TEL24−561 1)  ※入場は無料 ご利用ください 集会施設建設費等補助金制度  町内会等が所有する集会施設の改築や修繕には、市の補助金制度あるのをご存じですか。  ただいま、19年度に実施する事業の要望を受け付けております。 ○補助率・補助限度額 区分     補助率   限度額 新築・改善  2/10  200万円 改修・修繕  2/10  100万円 取得     2/10  100万円 下水道接続  5/10、1/2  50万円 ○要望書提出期限 10月末日  見積書を添えて提出してください。 ○申請条件や必要書類など詳しくは担当までお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 市地域政策課(TEL24−6232) 「うつ家族教室」のご案内  うつ病やうつ状態の方をもつご家族の方たちと日ごろ悩 んでいることについて語り合ってみませんか。 ▽開催日 8月22日(火)、9月29日(金)、10月24日(火)、11月28日(火)、12月19日(火)、19年1月26日(金) ▽時間 午後2時〜4時 ▽ところ 由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)会議室 ▽参加費 無料 ▽内容 家族同士の話し合い、情報交換、「うつ病」に関する学習会 ▽申し込み・問い合わせ先  事前に由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)企画福祉課障害者班(「うつ家族教室」担当)(TEL22−5433・FAX22−6291) シルバー人材センター「会員登録説明会」開催 ▽とき 8月23日(水) 午前10時 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽対象 市在住で58歳以上の人 ▽年会費 3千円 ※登録の際は、秋田銀行、郵便局、JA秋田しんせいの預金通帳の番号を控えてきてください。 ▽問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター事務局(TEL24−5111) 「無料特許相談会」開催 ▽とき 8月3日(木) 午前10時 ▽ところ 市役所5階第5会議室 ▽相談員 弁理士 熊谷繁氏  ※事前予約必要です。 ▽申し込み・問い合わせ先   (社)発明協会秋田県支部(TEL018−824−4282) 「国際児童絵画交流展」開催中  絵画を通して、次代を担う児童生徒の交流を図るとともに国際交流に関する理解を深めるため、本市と友好関係にある各都市の協力を得て開催しています。 ▽とき 8月10日(木)まで ▽ところ アクアパル ▽出展国 ベルギー王国ブリュージュ市、ハンガリー共和国ヴァーツ市、中華人民共和国無錫市、大韓民国梁山市、由利本荘市内の小学生の作品 ▽テーマ ワールドカップサッカー、スポーツ全般 ▽問い合わせ先 市共同参画交流課(TEL24−6234) 湯ったりウォーキング大会in秋田 ▽とき 9月8日(金) 午前9時受付 ※雨天決行 ▽ところ 秋田温泉プラザ(現地集合) ▽参加費 無料 ▽対象 おおむね65歳以上の方 ▽定員 先着50人 ▽内容 秋田温泉プラザからその周辺を巡る約6キロの周回コースのウォーキング。終了後は温泉入浴。 ▽その他 パンフレット・申込書は市役所窓口にもあります。 ▽申し込み・問い合わせ先  8月31日(木)まで、FAX、郵便、電話により県高齢者健康づくり推進チーム(TEL018−860−1326) 第13回本荘由利地区「不登校を考える集い」公開フォーラムのお知らせ ▽とき 8月20日(日) 午後1時〜4時 ▽ところ 本荘第一病院(8階ホール) ▽内容 講演、特別相談  演題 「不登校児童生徒の治療経験を通しての思い」  講師 高橋修三先生(本荘第一病院心療内科) ▽問い合わせ先 本荘南中学校(TEL22−7153) 子育てサポーター養成講習会  子どもの一時預かりなど、地域において子育て支援活動を行う子育てサポーターの養成講習会を開催します。 ▽とき 9月〜10月 毎週木曜日 10科目27時間(7日間) ▽主会場 鶴舞会館 ▽受講料 5千円 ▽募集人員 40人程度 ▽申し込み・問い合わせ先  8月21日(月)までみらい子育てネットあきた(県子育て支援課内)(TEL018−863−8781) 世界の恒久平和を祈り黙とうをお願いします  戦没者ならびに原爆死没者のご冥福と世界の恒久平和の実現を祈念するため、広島と長崎に原爆が投下された時刻および終戦記念日に市全域でサイレンを吹鳴します。それぞれの家庭や職場でも黙とうをお願いします。 ▽サイレン吹鳴日時【1分間】  ○広島=8月6日(日) 午前8時15分  ○長崎=8月9日(水) 午前11時2分  ○終戦記念日=8月15日(火) 正午 ▽問い合わせ先 市企画調整課(TEL24−6226)、市福祉支援課(TEL24−6315) 市戦没者追悼式へご参列を  戦後60年以上が経過した今日、先の大戦で尊い命を失った戦没者を追悼するとともに、平和と不戦を誓い戦争の悲惨さを風化させないため、由利本荘市戦没者追悼式を次のとおり開催します。多くの市民の参列をお願いします。 ▽とき 8月24日(木) 午前10時 ▽ところ 本荘文化会館 ▽内容 戦没者遺族並びに市民による参列と追悼。遺族代表者による献花を予定していますので、個人での献花はお控えいただきます。 ▽参列 遺族の方は遺族会で取りまとめます。遺族以外の方は直接会場にお越しください。 ※追悼式終了後、遺族会主催による遺族地方大会とアトラクションが開催されます。引き続き遺族並びに市民の皆さんのご出席をお願いします。 ▽問い合わせ先  市福祉支援課(TEL24−6315) 28〜29ページ 8月のイベント 第21回 菖蒲カーニバル  8月4日(金) 午後3時45分〜  会場/市役所前、本荘駅前通り  内容/由利本荘菖蒲音頭や新本荘追分を一緒に踊りませんか。駒澤大学吹奏楽部によるパレード、ヤートセ交流会、超神ネイガー・ショーなども行われます。  問い合わせ先/由利本荘青年会議所(TEL22−4940) 第56回 本荘川まつり花火大会  8月5日(土) 午後7時30分〜  会場/友水公園(アクアパル前河川敷)  内容/水中花火やナイヤガラ、灯籠流しなど趣向を凝らした約6,000発の花火が夜空を彩ります。羽後本荘駅前午後6時30分発、会場午後9時30分発の臨時バスも運行。荒天の場合は翌6日に順延。  問い合わせ先/市観光協会本荘支部(本荘総合支所産業課TEL24−6349) 由利高原まつり  8月6日(日) 午前10時〜  会場/南由利原青少年旅行村ほか  内容/・由利牛販売・焼き肉「由利牛フェア」(午前10時〜午後2時)  ・高原音楽祭 唄と踊りの祭典(午後5時〜6時30分)  ・ 「キム・ヨンジャ」野外コンサート(午後6時30分〜午後8時)  ・高原花火大会(午後8時〜)※雨天時8月12日(土)に延期  問い合わせ先/市観光協会由利支部(TEL53−2111) 第33回 鳥海獅子まつり  8月16日(水) 午後5時30分〜9時30分  会場/鳥海健康広場特設ステージ  内容/江戸時代から受け継がれた伝統の獅子舞や番楽の舞いをぜひご覧ください。獅子舞・番楽の競演。20演目を上演予定。  問い合わせ先/鳥海教育事務所生涯学習課(TEL57−2881) 第23回 本荘追分全国大会  9月19日(土)〜20日(日) 午前10時〜  会場/本荘文化会館  内容/この地の風土を唄った民謡「本荘追分」の全国大会です。8月19日は予選(大賞の部、高齢の部)、アトラクション。8月20日は決選(大賞の部、高齢の部、年少の部)、アトラクション。  入場料/当日券600円、2日間共通券1,000円(市商工会・各支部、本荘 文化会館などで販売)  問い合わせ先/由利本荘市商工会(TEL23−8686) 赤田大仏祭り  8月21日(月)〜22日(火)  会場/長谷寺(本荘地域赤田)〜神明社間  内容/21日午後に「赤田の大仏」の分身とされる小さい観音菩薩像が神明社に運ばれ、翌22日にみこしに乗せられ長谷寺に戻りますが、この時、地区内外から数多くの獅子舞が行列に参加し、豊作と家内安全を祈ります。  問い合わせ先/北内越公民館(TEL22−0319) 千葉商科大学吹奏楽部  第16回 サマーコンサート  8月19日(土)、20日(日) 午後7時〜  会場/19日は岩城総合体育館、20日は岩谷市民体育館  問い合わせ先/岩城教育事務所生涯学習課(TEL73−2468)  大内教育事務所生涯学習課(TEL65−2210) 岩城少年自然の家「親子でキャンプ」参加者募集  会場/岩城少年自然の家  参加対象/小学生を含む家族(先着20組)  費用/1人2,300円  内容/野外クッキング、星空観察、地引き網ほか  申し込み・問い合わせ先/8月18日(金)まで岩城少年自然の家(TEL74−2011) 8月 暮らしのカレンダー   1(火)  第2回由利本荘市交通安全市民大会 13時30分〜15時 文  国際児童絵画交流展(〜10日まで)ア  環境保全講座A「外来漁による生態系への影響」 18時30分〜20時 公 (会場は本荘勤労青少年ホーム) 5(土)  第30回由利本荘市にかほ市民謡グループ対抗歌唄合戦 12時30分〜18時 文  本荘市由利郡剣道昇段審査会 8時〜 総 6(日)  第54回本荘高校吹奏楽部定期演奏会 入場料あり 14時〜16時30分 文 10(木)  市総合体育館一般開放日 9時〜21時  アクアパルフィットネスジム登録講習会 登録料あり 18時〜19時30分 ア 12(土)  第26回由利高校吹奏楽部定期演奏会 入場料あり 18時〜20時 文  映画上映「ブレイブストーリー」 入場料あり 10時10分〜ほか ア 14(月)  市総合体育館休館日 17(木)  本荘由利席書大会作品展覧会(正午〜22日正午まで) ア 19(木)  第23回本荘追分全国大会(〜20日) 入場料あり 10時〜17時30分 文  平成18年度県民スポーツ大会バレーボール競技(〜20日) 9時〜 総 20(日)  アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜15時 ア  アクアパルカヌー教室 参加料あり 13時〜16時 ア  ダンスプラザ・タケウチ ダンスパーティー 会費あり 13時30分〜16時 ア  あじさいカップ・パークゴルフ大会(八塩パークゴルフ場) 24(木)  由利本荘市戦没者追悼式、由利本荘市にかほ市遺族地方大会 10時〜15時 文  第47回全日本ローラーホッケー選手権大会、第18回全日本ローラーホッケー選手権大会(〜27日) 9時〜 総  シルバーカレッジ「鳳山学園」 10時〜13時 文 25(金)  映画上映「ダ・ヴィンチ・コード」字幕版 入場料あり 14時30分〜ほか ア 26(土)  第6回岩城ふれあい港まつり(道の駅「岩城」)  ライブコンサート「MINISTER OF CARNIVAL 〜夏の陣にに乱れて〜」(27日も開催) 入場料あり 13時〜19時 ア  みんなで観察「由利本荘の自然」A東由利地域の巨木 9時〜12時30分 公 27(日)  由利の会舞踊発表会 入場料あり 10時〜17時  アクアパルフィットネスジム登録講習会 登録料あり 14時〜15時30分 ア 29(火)  市総合体育館休館日 30(水)  芸術鑑賞教室ミュージカル「銀河鉄道の夜」(小学校高学年) 9時30分〜ほか 文 30〜31ページ 市民からの伝言板 ※9月1日号へ掲載希望の原稿は8月15日(火)が締め切りです。 ■「健康の学習会」を開催します ▽とき…8月4日(金) 午前10時〜11時30分 ▽ところ…にかほ市総合福祉センター「スマイル」 ▽内容…あきた県庁出前講座の講演「認知症を理解し、予防する;ボケないためのABC」 ▽申し込み・お問い合わせ…8月2日(水)まで、本荘・由利に新しい生協を作る準備会(TELフリーダイヤル0120−36−3840 携帯電話からはTEL36−3115) ※託児も受け付けます。 ■夏休み親子クッキング教室 参加者募集  ブランチコース料理にミニテーブルマナー講座付きです。夏休みの思い出に、親子でコース料理を楽しく作って食べ、テーブルマナーを学びましょう。 ▽とき…8月20日(日) 午前10時〜午後3時 ▽ところ…鶴舞会館調理実習室   ▽参加費…2人1組で1,800円 ▽申し込み・お問い合わせ…8月13日(日)まで、由利本荘生涯学習西洋料理友の会 菊地貞夫さん(TEL24−3569、携帯電話080−1820−5156) ※子どもさんの保護者代行は、おじいちゃん、おばあちゃん、お姉さん、お兄さん、親戚の方などでもOKです。 ■第7回蔵堅寺夏期禅の会  座禅と説法を行います。どなたでもお出でください。 ▽とき…8月20日(日) 暁天:午前5時30分〜、午前の部:8時30分〜、午後の部:1時30分〜、懇親会:午後4時30分〜 ▽ところ…蔵堅寺(日役町) ▽講師…金沢大乗寺後堂 土田國和老師 ▽お問い合わせ…蔵堅寺(TEL22−3227) ■煎茶サークル「芳円会」会員募集  ひと味違う煎茶を楽しんでみませんか。おいしい煎茶のお好きな方、ご入会をお待ちしています。 ▽稽古日…毎月第2火曜日 午前10時〜正午 ▽ところ…鶴舞会館  ▽会費…1,000円 ▽申し込み・お問い合わせ…石川さん(TEL22−4368) ■健康太極拳会員募集  経験者、初心者、高齢者、どなたでも歓迎します。 ▽ところ…鶴舞会館 ▽とき…毎週木、土曜日 午前9時30分〜11時30分 ▽ところ…ポンパル ▽とき…毎週月曜日 午後1時30分〜3時30分 毎週木曜日 午後7時〜9時 ▽ところ…市総合体育館 ▽とき…毎週火曜日 午前10時〜正午 ▽会費…月1,000円 ▽申し込み・お問い合わせ…伊藤さん(TEL23−7583) ■ポーセラーツを楽しみませんか  子どもから大人まで手軽にできます。 ▽とき…8月6日(日) 午前10時〜午後3時 ▽ところ…ポンパル  ▽定員…30人(申し込み不要) ▽内容…シール感覚の転写紙を磁器に貼りつけるだけ。マグカップ、ティーカップ、皿、ペンダント、ミニ額など、1〜2時間で簡単に作れます。 ▽材料代…500円〜1,800円 ▽お問い合わせ…齋藤さん(TEL23−0759) ※連絡は午後6時以降にお願いします。 ■精神障害者社会復帰施設「和」の地域交流会「納涼祭」へお出でください  無料の飲み物や食べ物もご用意しております。お誘い合わせの上多数ご参加ください。 ▽とき…8月19日(土) 午後4時〜8時 ▽ところ…精神障害者社会復帰施設「和」 ▽内容…由利工業高校吹奏楽部の皆さんによる演奏のほか、ちびっこゲームコーナー、盆踊り、大抽選会などを予定しています。 ▽お問い合わせ…(医)荘和会精神障害者社会復帰施設「和」の保科さん、村井さん(TEL24−0753) 笑顔 カメラを向けると右足を持ち上げてポーズ!! 新目晴男さんちの孫 里帆ちゃん(9カ月・川口) “笑顔”募集中!  お子さん、お孫さんのとっておきの写真を広報に載せてみませんか?広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限る) ■内容…@写真一枚AひとことコメントB子どもの氏名・ふりがな・生年月日・住所C○○さんちの○ ○部分D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送かメールで広報広聴課へ(あて先などは裏表紙に記載しています)。 ※申し込み多数の場合は、紙面の都合上掲載できない場合がありますので、ご了承ください。 行事 夏休みミニコンサート 〜プレママ・パパ、ちびっこ集まれ〜 ▽とき 8月10日(木) 午前9時30分〜受付、10時〜開演 ▽ところ 本荘保健センター ▽対象 妊婦さん、先輩ママパパ、将来のママパパ ▽内容 本荘東中学校吹奏楽部によるミニコンサート、くつろぎ交流会 ▽申し込み・問い合わせ先  8月7日(月)まで、本荘保健センター(TEL22−1834)へ 遺作二人展 高橋四郎平翁の書と新田正雄翁の彫刻 ▽とき 8月7日(月)〜17日(木) 午前9時〜午後5時 ▽ところ 直根公民館 ▽展示内容 掛け軸、襖、扁額、獅子頭、番楽面など おくやみ申し上げます 眞坂浩氏(市行政協力員・鳥海町下川内)は、7月6日永眠されました。氏は、平成16年4月から旧鳥海町および市の行政協力員として、市(町)政の円滑な推進と地域自治の向上にご尽力されました。享年66歳。 〈7月2日〜15日受付分〉 加藤リヨさん(77歳)石脇 早川壽助さん(77歳)桜小路 藤原勤さん(72歳)御門 山浅ハナさん(87歳)福山 佐藤貞二さん(78歳)御門 志田ツネさん(86歳)後町 渡邊ミヨヱさん(84歳)川口 橋キヨさん(75歳)三条 小川松次郎さん(84歳)笹道 本間カネさん(91歳)藤崎 石黒金之助さん(66歳)水林 森田チヱ子さん(84歳)石脇 佐藤太平さん(94歳)石脇 村上直造さん(80歳)大鍬町 伊藤賢藏さん(87歳)御門 工藤政雄さん(54歳)宮内 小柳賢次さん(71歳)石脇 村上正男さん(60歳)西梵天 佐藤眞弘さん(63歳)石脇 佐藤保子さん(60歳)矢島町七日町 土田ハナヱさん(99歳)矢島町元町 山下正夫さん(62歳)岩城亀田大町 今野タツノさん(84歳)岩城内道川 那須茂さん(81歳)岩城亀田愛宕町 山崎棟司雄さん(79歳)岩城亀田大町 山内清さん(97歳)岩城亀田亀田町 三浦清さん(83歳)五十土 阿部彦三さん(83歳)五十土 高橋千代三さん(98歳)町村 畠山サタさん(94歳)羽広 遠藤トミヱさん(89歳)岩谷町 工藤鈴子さん(66歳)新田 二部定夫さん(77歳)岩谷町 大日向ミコさん(79歳)東由利法内 畠山芳子さん(74歳)東由利老方 志村亮さん(96歳)西目町沼田 原田トクノさん(78歳)鳥海町上笹子 佐藤仁さん(53歳)鳥海町上川内 茅野嘉一郎さん(92歳)鳥海町中直根 お誕生日おめでとう 〈7月2日〜15日受付分〉 柴田碧梨ちゃん(治郎さん)表尾崎町 佐藤莉紗子ちゃん(和幸さん)石脇 鈴木日向ちゃん(拓さん)赤沼下 福元菜央ちゃん(弘毅さん)薬師堂 遠藤皓央ちゃん(岳大さん)大鍬町 佐々木剛優ちゃん(昭彦さん)中梵天 黒川海音ちゃん(豪さん)二番堰 佐々木理壱ちゃん(達治さん)田町 藤島世羅ちゃん(薫さん)石脇 小原実希ちゃん(知樹さん)本田仲町 小関南奈ちゃん(公祥さん)石脇 櫻山大榛ちゃん(尚崇さん)石脇 小川大輔ちゃん(昌浩さん)石脇 土田瑛汰ちゃん(翔太さん)矢島町七日町 佐藤央真ちゃん(有介さん)矢島町城内 熊谷拓真ちゃん(寛巳さん)堰口 佐藤樹ちゃん(淳さん)堰口 小笠原悠太郎ちゃん(誠さん)松本 佐々木康成ちゃん(秀貴さん)東由利宿 小松侑生ちゃん(晃さん)東由利老方 小松昊生ちゃん(晃さん)東由利老方 加藤煕ちゃん(優さん)西目町出戸 ( )は保護者 「おくやみ」「お誕生」に掲載を希望される方は、市民生活課または各総合支所市民課、出張所窓口にお申し出ください。 32ページ 【まちの風景】  「AKITAビーチバレーボール大会」  燦々(さんさん)と降り注ぐ真夏の太陽の下、砂浜の上で行われるビーチバレーボール。7月22日、地元テレビ局主催の大会が道川海水浴場で開催され、アップテンポの音楽が流れる会場では、男女各16チームの選手がボールを追い、若さあふれるプレーを見せていました。スポーツに若いエネルギーが爆発し、歓声が響く道川海水浴場。大会とともに美しい砂浜がPRされているって、とてもうれしいですね。 【表紙の紹介】  その瞬間、熱い声援は大歓声と総立ちの拍手に変わり、祝福の紙テープが舞い飛ぶ中、こまちスタジアムの三塁側スタンドは歓喜して躍り上がる人々の姿であふれました。  目を潤ませ、抱き合って喜びを分かち合う人、顔を見合わせながら泣きじゃくる女子生徒、拳を突き上げ、雄叫びを上げる男子生徒――。本荘高校の応援席は十八年ぶりの全県制覇を決めた、劇的なサヨナラ勝ちに酔いしれました。  平成18(2006)年 8月1日号  編集・発行/由利本荘市広報広聴課(10184−24−6237)  Eメール: kouho@city.yurihonjo.akita.jp  No.33(通巻) 毎月1日・15日発行  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  印刷/(有)高野写真印刷