広報ゆりほんじょう No.66 [平成19年(2007)12/15号] 編集・発行/編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『幸せの願いを綯(な)って しめ縄づくり』  選別したワラを左捻(よ)りに綯うしめ縄の研鑽(けんさん)を続けて五年ほどの工藤太一さん(東由利 大琴・七十三歳)。今年も町内や依頼された県内の神社に奉納する長さが七メートル、中心の太さが十五センチものしめ縄を十本もつくりました。  仕上げを手伝う妻の静子さんと、幸せな良い年であるようにと願いを込めて綯うのは年の瀬の一カ月ほどの作業です。 2〜3ページ 故郷への思いは限りなく─ 〜各ふるさと会で総会を開催〜  深まりゆく秋を感じながら、本荘・由利・大内・西目・鳥海、各地域のふるさと会総会が、10月下旬から11月にかけて、東京都内のホテルなどで開催されました。  懐かしい顔ぶれとの再開に弾む会話−。参加者は、故郷への思いをはせながら、満開の笑顔の花を咲かせ、楽しいひとときを過ごしました。 ふるさと鳥海の会  「ふるさと鳥海の会」の総会・懇親パーティーが、十一月十一日東京都千代田区のアルカディア市ヶ谷で開催され、会員など百三十七人が参加。  総会に引き続いて行われた懇親パーティーでは、恒例の郷土芸能発表が行われ、今年は本海番楽前ノ沢講中の伝統の舞と鳥海前ノ沢太鼓保存会による熱気に満ちた勇壮な太鼓の演奏などが披露されました。参加者は、盛り沢山のアトラクションに惜しみない拍手を送っていました。  また、市直送のキノコ汁が振る舞われると、会員たちは懐かしの味に舌鼓を打ちながら、笑顔を見せていました。 本荘ふるさと会  「本荘ふるさと会」の総会・懇親交流パーティーが、十一月十八日東京都中央区の八重洲富士屋ホテルで開催され、会員など百二十七人が参加。  総会後の懇親交流パーティーでは、お楽しみ抽選会や参加者によるカラオケなどの余興で楽しむなど、参加者は懐かしい顔ぶれとのふるさと話に会話を弾ませ、和やかなムードの中、思い思いに楽しいひとときを送りました。 関東地区西目会  「関東地区西目会」の総会・懇親会が、十一月二十五日東京都千代田区のホテルグランドパレスで開催され、会員など百二人が参加。  総会後の懇親会では、西目から同行した婦人会の方々による、きりたんぽ鍋が振る舞われ、参加者はふるさとの味を堪能しました。恒例のふるさと抽選会では、西目地域の事業所提供のさまざまな賞品がプレゼントされました。  最後は全員で西目村歌を歌い、年代の枠を超えてふるさとを懐かしみ、万歳三唱で幕を閉じました。 由利中学校同窓会 東京支部総会  「由利中学校同窓会東京支部」の総会・懇親会が、十一月二十四日東京都荒川区のホテルラングウッドで開催され、会員など約百人が参加。  柳田市長をはじめ来賓からは、ふるさとを離れて、各方面で活躍されている会員の労苦がねぎらわれました。総会後の懇親会では思い出話や互いの近況報告などをしながら、和やかで楽しいひとときを過ごしていました。 東京地区大内会総会  「東京地区大内会」の総会・懇親会が、十月二十一日東京都荒川区のホテルラングウッドで開催され、会員など九十四人が参加。  総会では、予算などのすべての議案が可決されました。  総会後の懇親会は、参加者によるのど自慢大会で盛り上がり、親睦を深め合いました。  最後に万歳三唱が行われ、来年また再会しようと約束しあい閉会しました。  また、今回紹介したふるさと会以外では、「在京矢島会」が来年一月二十日に総会を開催するほか、「ふるさと岩城会」が今年の四月二十二日(五月十五日号八、九ページ参照)に、「東京東由利会」が五月二十日(六月十五日号七ページ参照)にそれぞれ総会を開催しています。 【写真/懐かしい顔ぶれで、「はい、チーズ!」(ふるさと鳥海の会)     乾杯!皆さん、お元気でしたか?(本荘ふるさと会)     久しぶりの対面に弾む会話(関東地区西目会)     元気に頑張っていますよ!(由利中学校同窓会東京支部総会)     役員改選 新体制で頑張ります(本荘ふるさと会)     故郷を思い、参加者全員で西目村歌を斉唱(関東地区西目会)     会員による舞の披露でにぎわう会場(由利中学校同窓会東京支部総会)     恒例の郷土芸能発表で披露された鳥海前ノ沢太鼓(ふるさと鳥海の会)】 4〜5ページ 市の人事行政運営状況    平成19年度 市職員の給与・定員管理・勤務条件など 人事概要 公表します    地方公務員法第五十八条の二および由利本荘市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、市職員の給与・定員管理、勤務条件など、人事行政の運営などの状況についてお知らせします。  市職員の給与・定員管理などは、全国で統一された公表が行われており、市のホームページに掲載されているほか、総務省のホームページからは全国の地方公共団体と本市の状況を比較することができます。  ▽総務省ホームページ「地方公共団体給与システム」(http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/j-k_system/index.html)    ≪1 給与・定員管理など≫ 1 人件費の状況(普通会計決算)     区分  住民基本台帳人口(年度末) 歳出額A     実質収支    人件費B   人件費率B/A  17年度の人件費率  18年度   89,276人     50,356,683千円  649,126千円  10,213,645千円  20.3%     20.9%    (注)人件費には、特別職に支給される給料などを含みます。 2 職員給与費の状況(普通会計決算)   区分 職員数A           給与費                    一人当たり給与費B/A             (給料)   (職員手当)  (期末・勤勉手当) (計B)  18年度 1,159人  4,470,063千円  700,236千円  1,843,589千円  7,013,888千円   6,052千円    (注)1 職員手当には退職手当を含みません。     2 職員数は平成18年4月1日現在の人数です。 3 ラスパイレス指数     年度  数値(%)  18年  92.2    (注)ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の、市職員の給与水準を示す指数です。 4 職員の平均年齢、平均給料月額および平均給与月額の状況(平成19年4月1日現在)            平均年齢  平均給料月額  平均給与月額  一般行政職  44.03歳   332,531円    377,693円  技能労務職  47.10歳   281,055円    302,744円  消 防 職  42.04歳   306,639円    369,744円 5 職員の初任給の状況(平成19年4月1日現在)  区 分  一般行政職   消防職  大学卒  170,200円  170,200円  高校卒  138,400円  138,400円    (注)1 平均給料月額は、各職種毎の職員の基本給の平均です。     2 平均給与月額は、給与月額と毎月支払われる諸手当の額を合計したものの平均です。 6 職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(平成19年4月1日現在)     区分       経験年数10年  経験年数15年  経験年数20年  一般行政職 大学卒  256,600円   292,367円   345,913円        高校卒  206,771円   257,760円   306,075円  技能労務職 高校卒  197,200円   220,900円   242,842円  消 防 職 高校卒  204,000円   254,522円   293,843円 7 一般行政職の級別職員数の状況(平成19年4月1日現在)  1級 主事・技師    61人 8.8%   2級 主任・主任技師  60人 8.7%   3級 主査       205人 29.6%  4級 課長補佐・副参事 99人 14.3%   5級 課長・参事    146人 21.1%   6級 次長・課長    92人 13.3%  7級 部長・政策監   30人 4.3% 合計693人  (注)1 由利本荘市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。     2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務です。 8 職員の手当の状況(普通会計職員)   @期末手当・勤勉手当  区分    支給割合(18年度) 職制上の段階、職務の級等による加算措置  一人当たりの平均支給額(18年度)  期末手当  3.00月分        役職加算 5〜15%              1,591千円  勤勉手当  1.45月分    A退職手当(平成19年4月1日現在)  区分    一人当たりの平均支給額(18年度) 勤続20年  勤続25年  勤続35年  最高限度額 その他の加算措置  自己都合   10,591千円            23.50月分  30.55月分  47.50月分 59.28月分 定年前早期退職特例措置  定年・勧奨 24,021千円 30.55月分 41.34月分 59.28月分 59.28月分 (2〜20%加算) (注)1人当たり平均支給額は、平成18年度退職者に支給されたものの平均です。 B特殊勤務手当(平成19年4月1日現在)  支給実績(18年度)            29,155千円  支給職員1人当たり平均支給年額(18年度) 134,355円  職員全体に占める手当支給職員の割合(18年度) 18.7%   手当の種類(手当数)               9  手当の名称       主な支給対象職員    主な支給対象業務    左記職員に対する支給単価  市税事務従事手当    税務職         個別徴収事務      従事した日 日額500円 月額5,000円が上限  防疫等作業従事手当   一般行政職・技能労務職  防疫業務        従事した日 日額500円   行旅死亡人収容従事手当 福祉職         行旅死亡人収容業務   1回 1,000円  医療業務従事手当    医 師         医療業務        従事した月 月額130万円  老人福祉施設勤務手当  福祉職・技能労務職    老人福祉施設業務    従事した日 日額300円 月額5,000円が上限  災害業務従事手当    消防職         火災・救助等の災害業務 1回 200円  救急業務従事手当    消防職         救急業務        1回 200円、1回 350円(救急救命士)  夜間特種業務従事手当  消防職         夜間特殊業務      2時間未満 1回 410円、2時間以上5時間未満 1回 730円、5時間以上1回 1,100円  清掃業務従事手当    一般行政職・技能労務職  ごみ処理業務      従事した日 日額500円 月額5,000円が上限 C時間外勤務手当        支給実績    職員一人当たり平均支給年額  17年度決算 290,271千円  246千円  18年度決算 202,795千円  175千円  (注)夜間勤務手当を含みます。 Dその他の手当(平成19年4月1日現在)                                                       国の制度との  支給実績   支給職員1人当たり  手当名  内容および支給単価                    異同・内容  (18年度決算) 平均支給年額  扶養手当 扶養親族のある職員に対して支給               同じ     139,855千円   209,678円       ・配偶者                    13,000円       ・配偶者以外2人目まで              6,000円       (配偶者が扶養親族でない場合、そのうち1人につき)6,500円       (配偶者がない場合、そのうち1人につき)     11,000円       ・その他(1人につき)              6,000円       ・子の特定期間加算額               5,000円        (16歳年度始め〜22歳年度末)  住居手当 自宅または借家に居住する職員に支給             同じ     22,114千円   135,669円       ・自宅(新築・購入から5年間)          2,500円            ・借家(月額12,000円以上の家賃を支払って        いる職員に家賃額に応じて支給)     限度額27,000円  通勤手当 通勤距離が2km以上である職員に支給             同じ     64,310千円   72,585円        ・交通用具使用(通勤距離に応じて支給)  2,000〜24,500円        ・交通機関利用(実費)         限度額55,000円  管理職手当 管理または監督の地位にある職員に、                   93,229千円   425,708円        区分に応じて          18,100円〜57,400円を支給    宿日直手当 宿日直を行った職員に支給        (勤務時間が5時間未満の場合は50%を乗じた額)       同じ      7,665千円   99,545円        ・普通宿日直                   4,200円        ・鳥海診療所および鳥海荘             5,900円        ・畜産センター                  5,100円        ・常直的な宿日直(月の1/2超)         21,000円            ・常直的な宿日直(上記以外)          10,500円                        休日勤務手当 休日等において正規の勤務時間に勤務した場合、                       1時間当たりの給料単価に135%を乗じた額を支給      同じ     50,968千円   155,865円  寒冷地手当 11月から3月までの各月の初日に在職する職員に支給     異なる    90,145千円   78,183円        (現在経過措置期間中)                  (支給地域および                   ・世帯主で扶養親族のある職員         17,800円  経過措置期間)                                        ・世帯主で扶養親族のない職員         10,200円        ・その他の職員                 7,360円 6〜7ページ 9 特別職の報酬等の状況(平成19年4月1日現在) 【市長】  給料・報酬月額…………… 900,000円  期末手当(平成18年度)… 3.35月分  退職手当…………………… 給料×0.47×在職月数  寒冷地手当………………… 一般職に同じ 【副市長】  給料・報酬月額…………… 710,000円  期末手当(平成18年度)… 3.35月分  退職手当…………………… 給料×0.28×在職月数  寒冷地手当………………… 一般職に同じ 【議長】  報酬月額…………………… 427,000円  期末手当(平成18年度)… 3.30月分 【副議長】  報酬月額…………………… 377,000円  期末手当(平成18年度)… 3.30月分 【常任・議会運営委員長】  報酬月額…………………… 367,000円  期末手当(平成18年度)… 3.30月分 【議員】  報酬月額…………………… 359,000円  期末手当(平成18年度)… 3.30月分 10 部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在) 【普通会計部門】 *一般行政部門  職員数    前年度増減数  主な増減理由       H18年度  H19年度  議  会   8     8     0  総  務  283    269   △ 14    ・課の統廃合による縮小  税  務   55    53   △ 2    ・税務部門の体制縮小  民  生  169    171     2    ・民生部門の体制強化  衛  生   89    90     1    ・衛生部門の体制強化  農林水産   98    96   △ 2    ・本荘総合支所の統廃合による縮小  商  工   43    43     0  土  木   87    86   △ 1    ・課の統廃合による縮小  計     832    816   △ 16    ・〈参考〉人口1,000人当たり職員数 9.14人 *教育部門  243    228   △ 15    ・建築関係職員の配置替による縮小 *消防部門  190    186   △ 4    ・早期退職者による減少  小  計 1,265   1,230   △ 35    ・〈参考〉人口1,000人当たり職員数 13.78人 【公営企業等会計部門】 *水 道   53    50   △ 3    ・由利水道事務所の統廃合による縮小 *下水道   21    20   △ 1    ・下水道部門の体制縮小 *その他   88    85   △ 3    ・介護保険事業の体制縮小  小 計   162    155   △ 7  合 計  1,427   1,385   △ 42    ・〈参考〉人口1,000人当たり職員数 15.51人      [1,497] [1,497]   [0] (注)1. 職員数は一般職に属する職員数です。      2.[ ]内は、条例定数の合計です。 11 年齢別職員構成の状況(平成19年4月1日現在)  20歳未満  8人  20〜23歳  37人  24〜27歳  93人  28〜31歳 105人  32〜35歳 138人  36〜39歳 112人  40〜43歳  89人  44〜47歳 132人  48〜51歳 184人  52〜55歳 239人  56〜59歳 246人  60歳以上  1人  合 計 1,384人  (注)職員数は一般職に属するうち教育長を除いた職員数です。 12 定員管理の数値目標および進捗状況(各年4月1日現在) @平成17年4月1日〜平成22年4月1日における定員管理の数値目標  職員数 平成17年4月1日 1,453人      平成22年4月1日 1,312人  純減数            141人  純減率            9.7% A定員管理の数値目標の年次別進捗状況(各年4月1日現在) *一般行政部門   職員数 増減  17年計画始期……863人  18年(1年目)…832人( △31人)  19年(2年目)…816人( △16人)  18年〜19年計… − ( △47人 40.9%) 〈参考〉数値目標……748人( △115人) *教育部門     職員数 増減  17年計画始期……247人  18年(1年目)…243人( △ 4人)  19年(2年目)…228人( △15人)  18年〜19年計… − ( △19人 76.0%) 〈参考〉数値目標……222人( △25人) *消防部門     職員数 増減  17年計画始期……185人  18年(1年目)…190人(  5人)  19年(2年目)…186人( △4人)  18年〜19年計… − (  1人 20.0%) 〈参考〉数値目標……190人(増減  5人) *公営企業等会計部門 職員数  17年計画始期……158人  18年(1年目)…162人(増減  4人)  19年(2年目)…155人(増減 △7人)  18年〜19年計… − (増減 △3人 50.0%) 〈参考〉数値目標……152人(増減 △6人) *計  17年計画始期……1,453人  18年(1年目)…1,427人(増減 △26人)  19年(2年目)…1,385人(増減 △42人)  18年〜19年計… −  (増減 △68人 48.2%) 〈参考〉数値目標……1,312人(増減 △141人) (注)1 計画期間は、22年までの5年間です。    2 (%)内の数値は、数値目標に対する進捗率を示しています。    3 増減は、各年の欄にあっては対前年比の職員増減数を、計の欄にあっては計画1年目以降現年までの職員増減数の累計を示します。  ≪2 その他 勤務条件など≫ 1 職員の任免および職員数に関する状況  @職員の採用、退職の状況   採 用 22人(平成19年4月1日)   退 職 64人(平成18年度中)   (定年退職 36人)   (勧奨退職  7人)   (普通退職 21人)  ※他団体からの派遣職員の着任や帰任は含みません。  A職員数の状況(平成19年4月1日現在)  *市長部局〈定数967人〉   計 894人(部長級 24人/課長級 129人/課長補佐級 215人/主査級 243人/主任級 93人/主事級 190人)    総務部………206人       (部長級 11人/課長級 32人/課長補佐級 43人/主査級 56人/主任級 24人/主事級 40人)    企画調整部… 36人       (部長級 1人/課長級 4人/課長補佐級 9人/主査級 15人/主任級 2人/主事級 5人)    市民環境部 … 99人       (部長級 2人/課長級 15人/課長補佐級 34人/主査級 17人/主任級 11人/主事級 20人)    福祉保健部… 272人       (部長級 3人/課長級 27人/課長補佐級 67人/主査級 72人/主任級 36人/主事級 67人)    農林水産部… 85人       (部長級 1人/課長級 17人/課長補佐級 18人/主査級 24人/主任級 5人/主事級 20人)    商工観光部… 47人       (部長級 1人/課長級 7人/課長補佐級 12人/主査級 12人/主任級 2人/主事級 13人)    建設部……… 114人       (部長級 2人/課長級 18人/課長補佐級 29人/主査級 33人/主任級 12人/主事級 20人)    国体事務局… 17人       (部長級 1人/課長級 1人/課長補佐級 1人/主査級 8人/主任級 1人/主事級 5人)    行政改革推進本部…6人       (部長級 1人/課長級 4人/課長補佐級 0人/主査級 1人/主任級 0人/主事級 0人)    出納室……… 12人       (部長級 1人/課長級 4人/課長補佐級 2人/主査級 5人/主任級 0人/主事級 0人)  *議会事務局〈定数9人〉   計 8人(部長級 1人/課長級 1人/課長補佐級 3人/主査級 3人/主任級 0人/主事級 0人)  *選挙管理委員会事務局〈定数6人〉   計 3人(部長級 1人/課長級 0人/課長補佐級 1人/主査級 1人/主任級 0人/主事級 0人)  *監査委員事務局〈定数4人〉   計 3人(部長級 1人/課長級 1人/課長補佐級 1人/主査級 0人/主任級 0人/主事級 0人)  *農業委員会事務局〈定数8人〉   計 7人(部長級 1人/課長級 1人/課長補佐級 4人/主査級 1人/主任級 0人/主事級 0人)  *教育委員会事務局〈定数237人〉   計 227人(部長級 2人/課長級 31人/課長補佐級 22人/主査級 32人/主任級 22人/主事級 118人)  *消防本部〈定数197人〉   計 186人(部長級 2人/課長級 12人/課長補佐級 77人/主査級 38人/主任級 24人/主事級 33人)  *ガス水道局〈定数69人〉   計 56人(部長級 2人/課長級 11人/課長補佐級 15人/主査級 15人/主任級 6人/主事級 7人)  合  計〈定数1,497人〉   計 1,384人(部長級 34人/課長級 186人/課長補佐級 338人/主査級 333人/主任級 145人/主事級 348人) 2 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況   月曜日〜金曜日(休日を除く)   勤務時間:午前8時30分〜午後5時15分(うち休憩時間45分、休息時間30分)  ※この他、療養休暇、組合休暇、病気休暇、特別休暇、介護休暇が必要と認められる場合に与えられます。 3 職員の分限および懲戒処分の状況(平成18年度)  ・分限処分(降給 0人/休職 4人/免職 0人/降任 1人)  ・懲戒処分(免職 0人/停職 1人/減給 9人/戒告 1人) 4 職員の服務の状況  年次有給休暇の取得状況(一般職)   総付与日数(a)…………27,527日   総取得日数(b)………… 7,182日   全対象職員数(c)………… 699人   平均取得日数(b)/(c)… 10.3日   取得率(b)/(a)………… 26.1%  ※全対象職員とは、平成18年1月1日から平成18年12月31日までの全期間を在職した一般職の職員であり、中途に採用された者や退職した者、育児休業者は除いています。 5 職員の研修および勤務成績の評定の状況(平成18年度)  職員の研修状況   研修名       コース数  受講者数   新規採用職員研修    2回   11人   課長研修        1回   3人   課長補佐研修      2回   6人   海外研修        1回   3人   政策法務研修      5回  249人   係長研修        1回   2人   中堅職員研修      1回   3人   行政法研修       1回   2人   職員接遇研修      1回   3人   クレーム対応研修    4回   11人   県・市町村職員合同研修 1回   1人  勤務成績の評定の概要   年1回の定期昇給、6月・12月の勤勉手当支給の際に職員の勤務成績の評定を行っています。 6 職員の福祉および利益の保護の状況(平成18年度)    職員の健康管理のため、毎年健康診断を実施しています。        受診者数   健康診断  1,259人   健康相談   218人 7 公正委員会の業務の状況  @不利益処分に関する不服申立の状況   職員は、懲戒その他その意に反する不利益な処分を受けた場合、公平委員会に不服申立てができます。   年度当初係属件数 0件   年度中申立件数  0件   年度中処理件数  0件   年度末係属件数  0件  A勤務条件に関する措置の要求の状況   職員は、給与、勤務時間その他の勤務条件に関し、公平委員会に対して、市当局により適切な措置がとられるべきことを要求することができます。   年度当初係属件数 0件   年度中申立件数  0件   年度中処理件数  0件   年度末係属件数  0件 8ページ  〜大きく変わる健康診査のしくみ〜  医療制度改革に伴い、平成20年4月から「特定健診・特定保健指導」始まります  国の医療制度改革「高齢者の医療の確保に関する法律」により、平成二十年度から住民健診とそれに伴う保健指導のしくみが大きく変わります。  来年四月からは、各医療保険者(国保・健保組合等)に健診、保健指導が義務づけられ、40〜74歳の被保険者・被扶養者を対象としたメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した「特定健診・特定保健指導」が始まります。 ◆これまでの市で行っていた基本健康診査(循環器健診)は、来年四月から各医療保険者が実施主体になる特定健診に変わり、市では国民健康保険加入者の40〜74歳の方を対象に実施します。  国保以外の方は、各医療保険者で実施されます。 健診のしくみ ・これまで  実施主体 市町村  対 象 者 職場等で健診のない方30歳以上  目  的 病気の早期発見、早期治療  健診内容 基本健康診査(老人保健法)  保健指導 健診結果にもとづいて保健指導や受診勧奨 ・平成20年4月から  実施主体 加入している医療保険者(国民健康保険、政府管掌保険、健康保険組合、共済組合など)  対 象 者  被保険者とその被扶養者(家族)40歳〜74歳  目  的 ・メタボリックシンドロームおよびその予備軍の減少       ・生活習慣病の予防とその改善のための保健指導  健診内容 特定健康診査 メタボリックシンドロームの危険因子を調べるため腹囲測定とLDLコレステロール検査が追加  保健指導 メタボリックシンドロームおよびその予備軍へ生活習慣改善の必要度に応じて、保健師や管理栄養士による保健指導 ■特定健診の受け方  国民健康保険の加入者の方は、これまでと同じ受診方法(集団健診)となりますので、市の広報紙をご覧になり特定健診をお受けください。  社会保険(政府管掌保険、健康保険組合、共済組合など)加入者の方については、各医療保険者からのお知らせをお待ちください。受診方法が決まり次第、市でもお知らせいたします。 ■75歳以上の方の場合  75歳以上の方は、平成二十年四月から医療保険が「後期高齢者医療制度」へ移行され、健診は国保の特定健診と一緒に受診することになります。  なお、高血圧や糖尿病などの生活習慣病で治療中の方は、受診の必要はありません。 ■65歳以上の生活機能評価  65歳以上の方は、介護保険者が医療保険の区別なく、これまでと同様に「生活機能評価」に関する検査や基本チェックリストを特定健診と一緒に実施します。 ■30歳代の方については  30歳代の方は、特定健診の対象ではありませんが、医療保険の区別なくこれまでと同様に受診できるよう現在調整しておりますので、決まり次第お知らせします。 ■特定健診以外のがん検診は  各がん検診、骨粗しょう症検診など特定健診以外の検診は、これまでと同様に市の検診として実施しますので、医療保険の区別なく受診できます。 ■人間ドック助成は見直し  医療制度改革に伴って特定健診・特定保健指導の実施主体が各医療保険者に変わることにより、市の人間ドック助成については見直しされます。詳細については、決まり次第お知らせします。 問い合わせ先 市健康管理課(TEL22―1834) 市民生活課(TEL24―6245) 8−1ページ 身近な福祉のサポーター  民生委員・児童委員に委嘱辞令交付  一日付けの一斉改選に伴う「民生委員・児童委員委嘱辞令伝達式、退任感謝状贈呈式」が十二月五日、西目公民館シーガルで行われました。  式では初めに退任者七十六人に厚生労働大臣、県知事、市長から感謝状が贈呈され、続いて新任者七十一人、再任者二百十七人、合わせて二百八十八人に大臣・知事からの委嘱辞令が伝達されました。  民生委員・児童委員の皆さんには、これから三年間、住民と行政などとのパイプ役として社会福祉の向上にご尽力いただくことになります。 【民生委員・児童委員とは】   民生委員・児童委員は、地域に根ざし、担当地区に住む人の生活の相談を受け福祉制度の案内や、必要に応じて関係機関に連絡するなど、地域の皆さんの生活をサポートするボランティアです。   民生委員・児童委員は地域に住む福祉の相談員として、次のような業務を行います。 【民生委員・児童委員の仕事】   @調査活動 担当地区の皆さんの福祉ニーズや実情などを、家庭訪問などを通して必要な範囲で把握し、適切な支援を行える態勢づくりに努めています。   A相談活動 地域に住む人のさまざまな相談に応じます。    ▽家族介護をしているが、疲れてしまった。    ▽リストラで、次の仕事が見つからず、生活が厳しい。どうしよう。    ▽母一人、子一人。身寄りもなく、いざというときどうしようか不安。    ▽隣に一人暮らしの高齢者がいるが、最近間違って私の家に来る。もしかしたら認知症の始まりかも。    ▽近所の子どもの腕や脚に必ず青あざがある。顔を腫らしているのも見た。もしかしたら、児童虐待かも?    など、お困りのことやちょっとでも不安なことがあったら、担当の民生委員・児童委員にご相談ください。   B情報提供 相談内容から、利用できる福祉サービスなどの情報を提供します。   C連絡通報・調整活動 適切な福祉サービスが受けられるよう、行政機関や、社会福祉団体との連絡調整をします。   D生活支援活動 地域に根ざした、生活のためのサポート体制の核となって動きます。   E意見提起活動 日々の民生委員・児童委員としての活動で得た知識・経験から、問題や改善策を考え、民生児童委員協議会を通じて、関係機関に意見提起します。 【民生委員・児童委員の任期】   民生委員・児童委員の任期は三年です(同じ方が引き続き委員をする場合もあります)。民生委員・児童委員には、「守秘義務」があり、業務の中で得た個人情報や秘密を、他人に話してはいけないという決まりがあります。   民生委員・児童委員に話しても、個人のプライバシーは守られます。ご安心ください。 【あなたの地区の委員は】   皆さんの担当地域の民生委員・児童委員をご存じですか? 次nからの名簿でご確認ください。  問い合わせ先  市福祉支援課(TEL24―6315) 8−2〜4ページ  各地区「民生児童委員」名簿(本年12月1日現在)(敬称略。○は主任児童委員)  氏 名    電話番号  担当区域 ≪東部地区≫ 小 島 ひとみ 22−0619 美倉町   工 藤 利 典  22−4042 東町 橋 政 子  22−4513 谷地町 田 口 吉 美  24−0059 花畑町、駅前 中 川   博  22−2251 赤沼町1区 須 田 チ ヱ  22−3647 赤沼町2区 中 川 辰四郎 22−8330 赤沼町(バイパス東側)、梵天 工 藤 千世子 22−2723 大ノ道1区 渡 會   進  23−2504 大ノ道2区(西部) 小 松 郁 子  22−7109 大ノ道2区(東部) 佐々木 明 子 22−6210 大ノ道3区 鈴 木 和 子  22−4385 蓼沼北部(東梵天、下大野) 杉 山 美和子 23−3148 蓼沼南部(一番堰、上大野) 中 川 節 子  23−0324 本田仲町 亀 山 恭 子  23−2244 御門町1区 鈴 木 和 嘉  23−3766 御門町2区 藤 田   晃  23−0138 大鍬町(東部) 児 玉 リツ子 23−2259 大鍬町(西部) 木 村   節  22−4414 東御門町(北部) 小 山   幸  23−2674 東御門町(南部) 小 松 勝 茂  22−0239 桜小路 柳 原 誠 一○ 24−4110 東部地区 菅 野 悦 子○ 22−5039 東部地区             ≪西部地区≫ 橋   昇  23−0339 千刈(南部 川 勝 アキ子 22−8530 千刈(北部) 安 保 榮 和  22−2150 東・西表尾崎町 牧 野 韶 子  22−8247 東・西裏尾崎町 工 藤 喜久子 22−1089 中竪町、谷山小路 佐 藤 礼 子  23−1213 上横町、中横町、桶屋町、油小路 白 幡 忠 美  24−2959 鍛冶町、日役町 伊 藤 恭 子  22−1979 後町、猟師町 齋 藤 英 夫  22−0022 大町、中町、肴町 齋 藤 正 喜  22−7091 和泉町、田町 畠 山 弘 子  22−4108 古雪町、観音町 猪 股 廣 典  22−0044 永泉寺門前(北部) 日 野   誠  22−4117 永泉寺門前(南部) 田 口 福 志  22−7395 愛宕町 菊 地 く に  23−0106 大泉寺山 清 水 優 子  22−6966 五軒町、旭町 橋 チ ヨ  23−4521 栄町1・2・3丁目 佐 藤 泰 子  23−0116 片町、浜ノ町 柴 田 祐 子○ 22−3291 西部地区 菊 地 洋 淳○ 22−4306 西部地区 ≪石脇地区≫ 長谷山 次 子  22−8796 今町、上町 佐々木 幸 子  24−2220 上ノ山、東新山町、雇用促進住宅(新山) 石 川 敦 子   23−1740 石脇新町、石脇中町 打 矢 勝 弘   22−5081 三軒町、長老沼 齊 藤 一 枝   22−7352 緑町、新治町  伊 藤 金 美   23−1451 若葉町(南部) 恩 田 哲 典   22−6244 若葉町(北部)  佐 藤 鈴 子   22−5393 竜巻1区  佐 藤 陸 朗   23−1501 竜巻中央町、新山町 鈴 木 香代子  23−1858 末広町  橋   強   23−2376 赤はげ 戸 村 賢 二   23−0111 松美町(石ノ花) 宮 澤 ア イ   23−3244 松美町(尾花沢) 佐々木 嘉 次  22−6580 田尻町 加 藤 鈴 子   22−8060 浜松町(西部) 手 嶋 勝 利   24−5707 浜松町(東部) 長 瀧 美 代   22−1869 住吉町、雇用促進住宅(石脇) 加賀谷 令 子  23−4309 松涛町51〜60、松号棟 佐 藤 秋 子   22−2894 松涛町12〜16、37〜40、61〜70、81〜84 吉 川 一 成   22−3454 松涛町17〜36、71〜80 橋 本 京 子   24−1495 浜三川 村 山 三千代○ 23−2640 石脇地区 小 関 公 範 ○ 22−4259 石脇地区 ≪子吉地区≫ 阿 部 政 男  22−1897薬師堂 中 村 尚 武  22−4842埋田 根 本 悌 二  22−6655宮内 三 浦   功  22−4752玉ノ池 橋 久 夫  22−2879葛法 佐 藤 ト ミ  22−8682船岡 工 藤 久 義  22−6118藤崎 齋 藤 哲 則 ○ 22−1895子吉地区 佐々木 幸 子○ 22−3635子吉地区   ≪小友石沢地区≫ 鈴 木 八重子 22−4255 上万願寺、新田 工 藤 良 二  24−3260 下万願寺、荒町 斉 藤 サキ子 22−2990 三条、新道 田 中 義 則  23−3166 二十六木、大中ノ沢 菅 原   馨  22−2931 館前、大沢 小 松 昭 一  22−6036 金山、南ノ股、北ノ股 小 松 ひろ子 29−2006 三ツ方森、山内、大簗、鳥田目 猪 股 邦 男  29−2552 館、一本木、柳生 小 松   久  29−2326 櫛引、烏川 畠 山 縫 子  29−2720 鮎瀬 猪 股   仁  29−2729 上野 佐々木 鈴 子 29−2107 宮沢、雪車町、滝ノ沢 小 松 ヱ イ  29−2793 湯沢、新山崎、栗山 山 浅 誠 子○ 22−0465 小友石沢地区 小 松 一 子○ 29−2371 小友石沢地区       ≪内越地区≫ 照 井 一 雄  23−1625 川口西部(105号線境) 野田口 厚 子  22−5362 川口東部(105号線境) 佐々木 和 美  22−1265 谷地、土谷 本 間 光 夫  22−4996 柴野 佐々木 七 郎  22−3969 横山、長者屋敷、福田、山田、畑谷 池 田 太 子  23−1890 大浦、砂子 佐々木 ト ワ  22−0919 内越 初 瀬 東 一  23−1664 赤田 佐々木 和 男  22−7827 赤田 川 津 昌 子   22−4973 内黒瀬 田 口   渉 ○ 22−3018 内越地区 高 橋 ゆき子○ 22−1256 内越地区 ≪松ヶ崎地区≫ 佐々木  實  28−2552 小坂町、大町、八幡町 伊 東 照 子  28−2157 門前、荒町(バイパス北部) 佐 藤   進  28−2608 鍛冶町、新町、荒町(バイパス南部) 渡 部 鶴 美  28−2132 神沢 大 瀧 喜 恵  28−2279 折林、芦川 佐 藤 十四雄 28−2586 親川 鈴 木 利 夫  28−2654 深沢 齊 藤 和 枝○ 28−2112 松ヶ崎地区 三 浦 房 子○ 28−2214 松ヶ崎地区 ≪矢島地区≫ 土 田   稔  56−2753 矢島町、丸森  木 村 佐市郎  56−2623 新丁、七日町 岸 田 良 子  55−3855 館町、新道 武 内 詔 子  55−4260 羽坂、豊町 佐 藤 ヨ シ  56−2287 山寺 佐 藤 啓 子  56−2298 下山寺 土 田 正 七  56−2522 栄町、栄町住宅  佐 藤   徹  55−2981 城新 佐 藤 直千代  55−2978 小田、上の山 佐 藤 徳 男  55−2878 沖小田、小田住宅、築舘 鵜 沼 瑠美子  55−3023 田中町、水上 佐 藤 寿 男  56−2514 川原小坂、田中 佐々木 洋 子  56−2345 砂子沢、杉沢、沢内、小板戸 三 浦 勝 也  55−2195 木在 三 浦 テイ子  55−2397 持子、 八ツ杉、 中山、 上野平、 上野、 十二ケ沢、 軽井沢 木 村 幸 子  55−2930 長泥、中屋敷、上新荘 茂 木 ミ エ  55−2391 坂之下郷内、坂之下、郷内 高 橋 ハルヨ  55−4215 大川原 佐 藤   重  55−2896 新町、新所 佐 藤 良 美  55−4200 御嶽、九日町、須郷田、成沢、田沢、金ヶ沢、上原 佐 藤 昭 一  55−2867 荒沢、矢越、針ケ岡 佐 藤 永 吉  55−2261 谷地沢、桃野、熊之子沢、桧沢、濁川 熊 谷 和 恵 ○ 55−4347 矢島地区 黒 木 勢津子○ 55−2007 矢島地区  ≪岩城地区≫ 野 睦 子  72−2459 上蛇田、下蛇田、六呂田  和 田 修 一  72−2263 下タ町、蔵小路、向山、新町 伊 藤 修 二  72−2551 泉田、滝俣 今 野   功  73−2494 高畑、道川 今 野 清 治  73−2505 君ヶ野  今 野 忠 春  73−2077 勝手 佐々木由美子  73−3267 鶴潟4区〜6区 松 坂   智  72−2944 最上町、大工町、赤平、地蔵坂 今 野 誠 一  72−2506 上徒士町、下徒士町、田町、今町、愛宕町、鷹匠町 木 村 勝 三  72−2623 福俣、冨田 田 口 弘 美  73−2703 二古 嵯 峨 久 夫  73−2797 内道川(川南地区) 佐 藤 百合子  72−2202 天鷺団地、大町、中町、肴町 堀 井 清 見  73−2158 内道川(川北地区) 浅 井 トモ子  73−2326 緑ヶ丘 鈴 木   f  73−3246 鶴潟1区〜3区、新鶴潟、眺望台 金 森 コ 夫  72−2937 下黒川、上黒川 中 村 繁 喜  73−2197 上新谷、雪川 小 林 理英子○ 72−2160 岩城地区 藤 原 美智子○ 73−2108 岩城地区  ≪由利地区≫ 佐 藤 吉 彦  53−3317 吉沢     鈴 木 武 司  53−3098 新上条 伊 藤 和 子  53−2250 山本  加 藤 ヒナ子 53−2285 土倉、蟹沢 村 上 菊 夫  53−3093 奉行免 木 内 金四郎 53−4020 新屋敷  須 田 邦 雄  53−3350 米山  三 浦 幸 夫  53−3184 森子、明法 三 浦 礼 子  53−2476 西小路 齋 藤 勝 三  53−2293 馬喰町  石 川 ひな子 53−2027 大町、小友町、神町          大 関 幸 子  53−2227 上町、仲町 木 村   盛  53−2047 山王町、ゆりが丘 伊 藤 光 英  53−2539 舘町、後小路、東町 渡 部 圓 一  53−2465 小菅野 木 村 トミ子 53−2796 久保田 三 浦 ミエ子 53−2615 五十土 庄 司 和 子  53−2530 天神町、大水口、東中沢、飯沢 齊 藤 憲 一  53−2729 陳ケ森、曲沢 藤 田 純 一  53−3161 黒沢、寺田 木 内 啓 子  53−3537 立井地、沢口、山崎 木 内 武 利  53−2930 蒲田、南福田 大 場 キヱ子 53−3141 町村 石 垣 榮 子  53−2005 中畑、平石、堰口 佐 藤   勝  53−2082 二夕子、田代、西上原 佐 藤 正 彦  53−2294 屋敷、南由利原 山 田 真 竜○ 53−2218 由利地区 酒 田 彰 子○ 53−2188 由利地区  ≪大内地区≫ 成 田 カチ子 65−2238 岩谷町松山               阿 部 乙 女  65−2502 岩谷町1区、8区 小 嶋 久 子  65−3015 岩谷町5区、6区、7区 遠 藤   満  65−3226 岩谷町2区、3区、4区 沢 田 光 一  65−2723 大谷、米坂、深沢  冨士盛タツ子 65−3234 岩谷麓         吉 井 正 善  65−2908 大内三川、川口、特養  加 藤   始  65−2489 徳沢  佐々木アヤ子 65−2774 大倉沢      東海林 礼 子 65−2459 北福田  横 嶋 竹 子  65−2471 牛寺、中舘  岡 部 愛 子  66−2696 新沢 工 藤 金 夫  66−2232 中帳               大 場 美紀子 66−2855 高尾  加 藤 ヨシ子 66−2265 中俣 加 藤 トミ子 66−2860 堀切 佐々木 勇 治 66−2795 加賀沢        佐々木眞規子 66−2933 松本  松 井 タキ子 66−2741 及位 伊 藤 啓 司  66−2421 長坂  伊 藤 花 子  66−2345 葛岡 藤 原 研 一  66−2176 葛岡 佐々木 要 子 66−2410 平岫 菊 地 悦 子  67−2440 朴沢 野 艶 子  67−2748 的場、板井沢 佐々木  進  67−2960 新田、見岫 畠 山 五 郎  67−2568 石橋、軽井沢 佐々木 長 英 67−2973 芦渕、小栗山、代内 佐々木 壽 子 67−2715 岩野目沢 東海林 俊 江 67−2218 楢渕、大小屋 東海林 秋 夫 67−2147 小増沢、小羽広 東海林 晶 子 67−2421 滝 佐々木 榮 子 67−2605 立寄 阿 部 和 子  67−2490 羽広 伊 藤 直 子○ 65−3007 大内地区 小 松   恒○ 67−2146 大内地区 ≪東由利地区≫ 小 松 惣 一  69−2186 智者鶴、向田、泡ノ渕                  畠 山 清 子  69−3353 黒渕、葎沢、地下ノ沢 佐 藤   貢  69−3622 田代、石高、時雨山 畠 山   楸  69−2268 袖山、大吹川、須郷 橋   誠  69−3302 須郷田、舘合新田、高戸屋、下小屋 佐 藤   操  69−2055 下小路、八日町、家ノ下       小 松 和 子  69−3977 舘西、宇戸坂、新沢、五海保 小 松 良 一  69−2936 山崎、松柴、板戸、久保      佐 藤 陽 子  69−3027 中通、下通 千 葉 安 子  69−2255 新町         阿 部 タツ子 69−2567 岩舘、蔵 遠 藤 喜惠子 69−2554 新処、野田、十二ノ前 遠 藤 正 明  69−2591 桂台、小倉、中ノ沢、高村 千 葉 康 平  69−3669 横渡、黒沢、大台 佐々木 輝 男 69−3455 大琴 小 野 清 幸  69−3965 宿、下吹、土場沢、高屋 小笠原 慶 悦 69−2581 蔵新田、島、宮ノ前 長谷山 久 志 69−3082 祝沢、茂沢、湯出野、寺田 小 松 昭 子  69−3875 横小路、上通、上里 阿 部 幸 男  69−3656 船木、畑村、杉森、沼 青 木 榮 子○ 69−3340 東由利地区 八 嶋 シ ゲ○ 69−3135 東由利地区   ≪西目地区≫ 伊 庭   廣  33−3622 出戸町内          今 野 喜美子 33−3608 沼田町内  齋 藤 善 行  33−3602 田高町内 木 内 盛 喜  33−3359 潟保町内  池 田 美智子 33−3504 井岡町内 岡 田 純 子  33−3404 中沢町内  佐々木 孝 悦 33−2027 潟端町内 伊 藤 サツ子 33−3674 潟端町内     佐 藤 貞 子  33−3543 海士剥町内 橋 金 一  33−2494 海士剥町内 釜 台 セキ子 33−3191 中高屋町内 渡 辺 耕 一  33−2908 上高屋町内 住 吉 汐 子  33−3166 豊栄町内 齋 藤 昌 司  33−2907 若松町町内 安 田 也 子  33−3223 若松町町内 石 山 則 夫○ 33−3150 西目地区、出戸町内 加 藤 陽 子○ 33−3204 西目地区、潟端町内 ≪鳥海地区≫ 佐 藤 睦 人  57−2857 下伏見、中伏見、上伏見           小 坂 ケイ子  57−2176 久保 佐 藤 孝 雄  57−2694 興屋、大久保、矢ノ本、鐙ヶ平、鶴ヶ平 佐 藤 孝 正  57−2664 沢渡向、虎杖平、鶴田、上原、貝沢  佐 藤 シ ゲ  57−2277 大栗沢、牛越、小栗沢         佐 藤 裕 子  57−2053 伏見沢、長坂、郷具、河台 佐 藤 利 子  57−2232 提鍋、外山 村 上 眞紀子  57−2472 下平根、中平根、上平根      鈴 木 新一郎  57−2554 生出谷地、楢木平、百合茎、村木 佐 藤 洋 子  57−2342 八木山、芦ヶ渕           佐 藤 康 子  57−2711 根子、男鹿内、下小川、大坂、新沢平 村 上   武  58−2536 上百宅、下百宅 佐 藤 昭 子  58−2541 上直根 佐 藤 いね子  58−2406 中直根、前ノ沢 柴 田 清 吾  58−2133 下直根、大谷地      村 上 裕 子  58−2010 大川端、才ノ神、才ノ神上原 土 田 新 也  58−2259 吉谷地 村 上 金 雄  58−2419 猿倉 佐 藤 京 子  59−2020 新町、下野 大 友 美恵子  59−2438 下中、町、福島 菊 地 秋 子  59−2875 馬場、畑平、中村 小 沼 トシヱ  59−2950 天神、砂口 太 田 美和子  59−2428 下ノ宮、野宅、上野宅 大 友 キク子  59−2808 赤倉、針水、模渕 今 野 志津雄  59−2535 西久米、皿川 今 野   巧  59−2530 峠ノ下、天池、青平、大平、上椿 赤 川 たき子  59−2164 長畑、本屋敷、上杉沢、上ノ屋敷 梶 原   誠  59−2829 瀬目、間木ノ平、平林 佐 藤 ワカ子○ 57−2990 鳥海地区 佐 藤 久 幸 ○ 57−3006 鳥海地区  民生委員制度創立90周年  民生委員・児童委員 行動宣言「広げよう 地域に根ざした 思いやり」                  −全国民生委員児童委員連合会− 9ページ まちの話題 トピックス 市消費者問題研修会  婦人たちが生活環境を考える  市婦人団体連絡協議会(畠山恵美子会長)が主催する、第三回市消費者問題研修会が十一月二十二日、本荘由利広域交流センターを会場に開催されました。  「ともに進める潤いのある生活環境づくり」をテーマにした研修会には、地球環境への負荷を減らすため何ができるかを考える機会にしたいと、市内各地域から百六十人の婦人が参加しました。  市の担当者から市のゴミ処理の現状、環境型社会のメカニズム、地球温暖化の影響などを聞き、「もったいない精神」の運動の大切さを確認。午後からは悪質業者に引っかからないための対処法を学ぶなど、生活に密接な研修会となりました。 県立大で塩分1%の郷土料理「だまこもち」を紹介  食生活改善推進協議会本荘支部  市食生活改善推進協議会本荘支部(佐々木和子支部会長)では十一月二十六日、県立大学本荘キャンパスで「だまこ汁」の試食会を実施し、郷土料理を紹介するとともにバランスの取れた食事をすることの大切さを訴えました。  同協議会では、親元を離れて生活し、朝食の欠食や偏った食生活になりがちな大学生たちに六月にも調理の紹介などを実施。野菜を多く食べることを勧めたり、具だくさんの味噌汁の試食会を行うなど、地域で暮らす学生の健康づくりと食生活改善の推進にも活動しています。 国際的名優「三船敏郎」をテーマに  地元サークルがフォーラム開催  「世界のミフネ」で知られる国際スターをテーマにした「三船敏郎フォーラム」が十二月一日、同氏の父の生家がある鳥海地域の紫水館で開催され、およそ百人が親交のあった方々の逸話に耳を傾けました。これは、県市民活動支援助成事業を活用し、ボランティアグループ山鳩(野口元会長)が昨年に続き開いたものです。  フォーラムでは、映画監督の宮越澄さんが「自らの世話役などに秋田の人を多く雇用するなど、ふるさとを思う気持ちが感じられた」と話し、秋田魁新報社地方連絡部長の田口克美さんは「市で建設予定の複合施設に三船敏郎、斎藤寅次郎の遺品などの展示を計画しているようなので、この企画は有効。ただ、父の地元である鳥海にこだわることも必要だ」などと述べました。  野口会長は、「国道沿いに大型看板を設置したほか、ビデオ上映機器もそろえました。今後も鳥海地域を『三船敏郎のふるさと』としてPRしていきたい」と話しています。 10〜11ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 ◆市営住宅の入居者募集  次の市営住宅入居者を募集します。 ▽公営住宅 岩城地域 一戸(愛宕) ▽申し込み期間 12月25日(火) ▽申し込み・問い合わせ先 入居の条件があります。詳しくは都市計画課(TEL24−6334)または各総合支所建設課まで ◆ホストファミリー募集!  このたび、韓国青少年北ソウル連盟主催により韓国から小、中学生が訪問し交流の予定です。  市では、ホストファミリーとして夕食会の受け入れ家庭を募集いたします。 ▽夕食会日 一月中旬 ▽募集世帯 15世帯 ▽募集締切 12月25日(火) ▽募集対象地域 本荘・由利・矢島・鳥海の各地域 ▽申し込み・問い合わせ先 矢島総合支所産業課(TEL55−4953) ◆平成20年度NHK学園入学生・受講者募集  NHK学園では、広域通信制高等学校、福祉通信教育、および生涯学習通信講座の学生・受講者を募集しています。無料の案内書・願書をご請求ください。 ▽募集内容 @高等学校普通科、       A専攻科社会福祉コース、       B社会福祉士養成課程       C生涯学習通信講座 ▽募集期間 上記@→平成20年2月1日〜4月20日、       上記A→(一次募集)12月20日〜20年1月21日、(二次募集)20年2月20日〜3月17日、       上記B→(一次募集)12月1日〜20年1月23日、(二次募集)20年2月1日〜3月5日、       上記C→通年申し込み受け付け ▽案内書請求 フリーダイヤル(TEL0120−06−8881) ▽問い合わせ先 NHK学園(TEL042−572−3151) ◆由利本荘看護学校 一般入学試験 ▽対象 平成20年3月高卒見込者または高卒者 ▽願書受付期間 平成20年1月7日(月)〜1月23日(水)(必着)〔学校まで持参可〕 ▽出願先 〒015−0885 由利本荘市水林457−7 由利本荘看護学校入学試験係 ▽試験日時 平成20年1月26日(土)学科(国英数)・小論文、27日(日)面接 ▽試験会場 由利本荘看護学校 ▽出願方法・問い合わせ先  学生募集要項の請求は、返信用封筒(角2号封筒200円切手を貼り、住所、氏名および郵便番号を明記したもの)を同封してください。  〒015−0885 由利本荘市水林457−7 由利本荘看護学校入学試験係 ※詳細は、由利本荘看護学校入学試験係(TEL22−6031)まで、お問い合わせください。 お知らせ ◆平成20年1月〜 ごみの有料化完全施行  来年1月からは、新しいごみ袋をご使用ください。  (ビン・ペットボトル専用袋は、これまでどおり使用できます。)  平成20年1月以降は、有料指定ごみ袋以外は、収集しませんので、ご注意ください。なお、ご家庭で未使用の旧指定ごみ袋(可燃、不燃)をお持ちの場合は、平成20年3月までの3カ月間、有料指定ごみ袋(新袋)と等価交換できます。 ◇等価交換期間 … 平成20年1月4日(金)〜3月31日(月)(土・日・祝日を除きます) ◇受 付 時 間 … 午前8時30分〜午後5時15分 ◇等価交換場所 … 市役所生活環境課、各総合支所市民課および各出張所 ◇交 換 単 位 … 原則として旧ごみ袋2枚につき、新袋1枚          ※家庭用ごみ袋で未使用のものに限ります。 ◇問い合わせ先 … 市生活環境課(TEL24−6253)    旧指定ごみ袋(可燃、不燃)は12月いっぱい使用することができます。 ◆償却資産(固定資産税)申告のお知らせ 【申告が必要な方】  事業を行っている個人および法人です。 【申告対象資産】  平成20年1月1日現在で所有する事業用資産(構築物・機械および装置・工具・器具・備品など)で土地、家屋以外のもの。自動車税、軽自動車税の課税対象となっていない車両も含まれます。 【申告の方法】  該当者へ申告書を送付しますので期限までに提出してください。 ※新たに事業を始められた方や、償却資産所有者で申告書が送付されていない方はご連絡ください。 ▽提出期限 1月31日(木) ▽提出先 市税務課または各総合支所振興課 ▽問い合わせ先 市税務課資産税班(TEL24−6304) ◆物品入札(見積り)参加資格の有効期間について  平成18・19年度物品入札(見積り)参加資格の有効期間を平成20年度(平成21年3月31日)まで一年間延長します。  なお、既に申請済みの業者は提出する書類はありませんが、提出済みの書類に変更が生じた場合は速やかに「変更届」を入札課へ提出してください。 ▽問い合わせ先 市入札課(TEL24−6222) ◆災害遺児の養育者には援護給付金が支給されます  交通・労働・自然災害で父または母を亡くしたり、前記の災害で著しい障害者となった父または母をもつ義務教育終了前の児童(遺児)を養育している方には、次の援護給付金が支給されます。  @見舞金  災害で遺児となったとき、遺児1人につき10万円  A入学祝金 遺児が小学校、中学校(特殊学校含む)に入学したとき、1人につき5万円  B激励金  遺児1人につき年3万円  C卒業祝金 遺児が義務教育を修了したとき、1人につき5万円 ▽問い合わせ先 市子育て支援課(TEL24−6319)、県災害遺児愛護会(TEL018−864−2717) ◆〜ホームタンクからの油漏れに注意〜 固定状態や配管の点検を!!  ホームタンクのバルブの閉め忘れ、積雪による配管の損傷、ポリタンクへの小分け時の不注意などによる油流出事故が頻繁に発生しています。  油漏れ事故を起こした場合、その回収・処理費用を事故を起こした原因者が負担することがありますので流出事故に注意しましょう。  もし、油漏れ事故を起こした場合、または油膜などを発見した場合は、お近くの消防署、警察署、市役所生活環境課、各総合支所、県や国の機関へのご連絡をお願いします。 ▽問い合わせ先 市消防本部予防課(TEL22−4282) ◆物品払い下げのお知らせ  市では、左記により物品の払い下げを行います。 ▽物品名 小型動力ポンプ積載車 3台      小型動力ポンプ 4台 ▽最低売却価額 小型動力ポンプ積載車(1台)1万円         小型動力ポンプ(1台)2万円  ※物品の詳細については、説明会でお知らせします。 ▽説明会 12月20日(木) 午前10時 ▽入札日 12月27日(木) 午前10時  ※説明会、入札場所はいずれも市役所5階第8会議室です。 ▽問い合わせ先 市管財課(TEL24−6262) ◆市税の期限内納付にご協力ください  固定資産税第三期分と国民健康保険税第六期分の納期限(口座振替日)は12月28日です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(TEL24−6256) ▽訂正 十一月一日号本紙八n中、写真提供先・北秋田市は「男鹿市」の誤りでした。訂正します。 広告 西目調剤薬局    ウィンザー イングリッシュ スクール    三光不動産株式会社 12ページ 図書館インフォメーション  新着図書案内 ◎本荘図書館(TEL22―4900)  勝手に絶望する若者たち  荒井千暁  走ることについて語るときに僕の語ること  村上春樹  クレイジーボーイズ  楡周平  遊戯  藤原伊織  「兵士」になれなかった三島由紀夫  杉山隆男  友だちに「死にたい」といわれたとき、きみにできること  リチャード・E・ネルソン  みんなCM音楽を歌っていた−大森昭男ともうひとつのJ−POP−  田家秀樹 ◆冬の親子読書教室を開催します1(参加無料)  とき 平成20年1月10日(木) 午前10時〜  ところ 本荘図書館 児童閲覧室  内容 ハッピーカードをつくりましょう!  ※先着20組(大人を含む)、12月21日(金)締め切りです ◆「みくらぶんこ」を開催します!  本荘図書館で保存の必要がなくなった本を、ご自由にお持ち帰りください。図書館入り口に展示いたします。  開催期間 平成20年1月4日(金)〜14日(月) ◎岩城図書館(TEL73−3673)  望みは何と訊かれたら  小池真理子  妖しい詩韻  内田康夫  ウオッチメーカー ジェフリー・ディーバー  中原の虹 第4巻  浅田次郎  汚れおとし大事件  佐光紀子  わたしの味野菜たっぷり  栗原はるみ  コロコロどんぐりみゅーじあむ  いわさゆうこ  へんしんプレゼント  あきやまただし  はこははこ?  アントワネット・ポーティス  モグのクリスマス  ジュディス・カー  ◎由利図書館(TEL53−2121)  つくもがみ貸します  畠中恵  天地人 上・下  火坂雅志  十七歳  岩井志麻子  有頂天家族  森見登美彦  愛に似たもの  唯川恵  やっかいな隣人韓国の正体  井沢元彦  節税の鬼になる  小栗悟  はなになりたい  すまいるママ  海の宝もの  クリスチャン・R・ラッセル  かまきりのかまくん  高家博成 地域情報コーナー 本荘地域 ■「フィットネスジム登録講習会」 日時 12月20日(木) 午後6時30分 場所 アクアパル  定員 25人(先着順) 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへお申し込みください(TEL22−5611) ■第46回本荘男女混合バレーボール大会 日時 1月27日(日) 午前9時開会、9時30分競技開始 場所 尾崎小学校体育館 参加費 1チーム1,000円 ※今大会より同好会チームも参加可能になりましたので、たくさんの参加をお待ちしております。 申し込み・問い合わせ先 1月16日(水)まで、市スポーツ振興課(TEL24−6287) ■冬休み子ども陶芸教室 日時 12月27日(木) 午前9時〜 場所 東光館(赤田) 対象・定員 小学4年生以上の先着20人 参加費 500円(材料費) 申し込み・問い合わせ先 12月21日(金)まで、東光館(TEL23−2882) ■1月からの「遊泳館」各種教室 開催日 1月7日(月)〜毎週月・金曜日 全16回 【水泳教室】  ◎初級者(クロール、背泳ぎ)   午前10時15分〜11時10分 定員40人  ◎中級以上(平泳ぎ、バタフライ)   午前11時15分〜12時10分 定員25人 【水中ウォーキング教室】   午前11時15分〜12時10分 定員20人 講師 水泳指導員 田口真由美さん、佐々木君枝さん、大川はるかさん 参加費 2,000円 ※各教室とも参加費を初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。 申し込み・問い合わせ先 市スポーツ振興課(TEL24−6287)、遊泳館(TEL24−0134) ■本荘郷土資料館「年末年始の休館」 年末年始休館日 12月28日(金)〜1月3日(木) ※「本荘ごてんまりと全国コンクールの歩み展」(1月20日まで)を開催していますが、今年度の入賞作品も追加展示していますので、どうぞご来館ください。 岩城地域 ■「体育施設」冬期閉鎖のお知らせ 対象施設 サンスポーツランド岩城 野球場・テニスコート、岩城パークゴルフ場 閉鎖期間 12月1日(土)〜平成20年3月31日(月) 問い合わせ先 生涯学習課(TEL73−2468) 大内地域 ■読み聞かせ教室「おはなしのへや」開催します  出羽伝承館では毎月第4土曜日におはなしのへやを開催しています。読み聞かせボランティア会員も募集中! 日時 12月22日(土) 午前10時30分〜 場所 出羽伝承館(児童図書コーナー) 問い合わせ先 出羽伝承館(TEL62−0505) 第3回「市内観光施設めぐりツアー」 参加者募集!!  市観光協会では、1月20日(日)に「観光施設巡りツアー」を行います。  お誘い合わせのうえ、ご参加ください。 ◇とき 1月20日(日) ◇コース 各総合支所(午前8時30分ごろ)→新山神社→石脇蔵の市(齋彌酒造)・マルイチみそしょうゆ醸造元→昼食・温泉施設(ぱいんすぱ新山、かしわ温泉、鶴舞温泉)→各総合支所(午後3時30分ごろ) ◇対象 市にお住まいの方 ◇定員 各支部20人程度 ◇参加費 一人約1,500円(実費) ◇申し込み・受け付け先  本荘/24−6376、矢島/55−4953、岩城/73−2014、由利/53−2114、  大内/65−2216、東由利/69−2116、西目/33−4614、鳥海/57−2205 ◇問い合わせ先 市観光協会事務局(市観光振興課TEL24−6376、または各総合支所産業課) 13ページ 秋田県立大学通信28  本荘キャンパス now ■国際サイエンスフォーラムを開催しました  十一月三十日、本荘由利産業科学技術振興財団との共催により、国際サイエンスフォーラムを本荘キャンパスで開催しました。「産官学連携と地域活性化」をテーマとした今回のフォーラムには、本学関係者のほか市内の企業・行政関係者や市民の方々など三百人以上が参加しました。  世界の産官学連携について、メキシコと中国の研究者による招待講演が行われた後、パネルディスカッションでは、経営システム工学科の三品勉教授のコーディネートで秋田県版産官学連携の将来像について議論が行われました。討論者の一人として参加していただいた小林工業の小林憲一郎社長からは、「鍵は"人"にある。いかに人の集まる場をつくるか、ざっくばらんに話せる場を持つことが大事」との意見がありました。  また、十二月一日には小林工業の工場やTDK歴史館などを訪問する見学ツアーも行われました。 ■日本福祉工学会が開催されました  日本福祉工学会の第十一回総会・学術講演会が十一月二十四日に本荘キャンパスで開催され、県内外から関係者約百四十人が訪れました。開催にあたっては由利本荘市の後援のほか、市内の病院や企業、ロータリークラブの方々の温かいご支援をいただきました。  一般講演では福祉分野へのロボットの応用、リハビリ機器、介護負担軽減機器などに関する本学の教員や学生の発表が行われたほか、「特別支援教育」分野では、ゆり養護学校寄宿舎指導員の仁平牧子さんも発表されました。  前日の二十三日には岩城少年自然の家にて学生フォーラムが行われ、学生と地域を結ぶ福祉活動について議論しながら学生同士が交流しました。また、二十五日の研修視察会には、県外の方約四十名が参加され、齋彌酒造店、赤田の大仏、天鷺城を視察しました。 市役所 各施設 年末年始の業務状況  年末年始のため、市役所ほか各施設は12月29日(土)から1月3日(木)まで休業いたします。  一部業務については次の表のとおりですので、ご確認のうえお出かけください。 (×印…休業・休館) 本庁 市民生活課窓口(TEL24−6243)  ※本庁および各総合支所の市民課窓口は12月29日〜1月3日まで休業しますが、その間も戸籍届出は受け付けします。1月4日は混雑しますので、証明書などが必要な方は12月28日までにおとりいただくことをおすすめします。 12月28    29 ×    30 ×    31 ×  1月 1 ×     2 ×     3 ×     4 市税収納窓口(TEL24−6256) 12月28    29 ×    30 ×    31 ×  1月 1 ×     2 ×     3 ×     4 本荘 休日応急診療所(TEL24−3917)10:00〜16:00 12月28 ×    29 ×    30 奥山俊    31 ×  1月 1 加藤芳     2 海法恒男     3 桑山明久     4 × 鶴舞温泉(TEL23−7227) 12月28    29 ×    30 ×    31  1月 1     2     3     4 ぱいんすぱ新山(TEL28−1661) ※通常休館日の12月25日(火)は休まず営業し、12月27日・28日と1月8日は休館いたします。 12月28 ×    29    30    31  1月 1     2     3     4 本荘勤労青少年ホーム(TEL22−0900) 12月28 ×    29 ×    30 ×    31 ×  1月 1 ×     2 ×     3 ×     4 × 本荘図書館(TEL22−4900) 12月28 ×    29 ×    30 ×    31 ×  1月 1 ×     2 ×     3 ×     4 由利 由利図書館(TEL53−2121) 12月28 ×    29 ×    30 ×    31 ×  1月 1 ×     2 ×     3 ×     4 矢島 矢島勤労青少年ホーム(生涯学習課TEL56−2203) ※日曜・祝日の午後5時以降も休館します。 12月28 ×    29 ×    30 ×    31 ×  1月 1 ×     2 ×     3 ×     4 × 寿康苑(TEL56−2940) ※12月16日(日)も休館します。 12月28    29    30 ×    31 ×  1月 1 ×     2 ×     3 ×     4 福祉会館(TEL56−2205) ※12月23日(日)も休館します。 12月28    29 ×    30 ×    31 ×  1月 1 ×     2 ×     3 ×     4 岩城 亀田城佐藤八十八美術館(TEL74−2500) 12月28    29 ×    30 ×    31 ×  1月 1 ×     2 ×     3     4 岩城図書館(TEL73−3673) 12月28 ×    29 ×    30 ×    31 ×  1月 1 ×     2 ×     3 ×     4 西目 かしわ温泉(TEL33−2259) 3日は送迎バス運休 ※通常休業日の1月2日(水)は休まず営業します。 12月28    29    30    31 ×  1月 1 ×     2     3     4 鳥海 紫水館(TEL57−3020) 鳥海診療所(TEL57−2003) 直根診療所(TEL58−2004) 笹子診療所(TEL59−2321) 12月28    29 ×    30 ×    31 ×  1月 1 ×     2 ×     3 ×     4 ごみ収集 12月28日(金)まで通常収集します。 12月29日(土)〜1月3日(木)は休業し、1月4日(金)から再開します。 [※ただし本荘・矢島・岩城・大内・西目・鳥海地域は12月31日(月)も収集します。] [※本荘一般廃棄物最終処分場(埋立地)は12月29日(土)正午まで営業します。] ▲問い合わせ先 市生活環境課(TEL24−6253)または各総合支所市民課 14ページ 笑顔 ☆はじゅきぃ〜 (となりの子どもと)  工藤康子さんちの桃愛(もえ)ちゃん(右・3歳・前郷) 広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限ります) ■内容…@写真1枚AひとことコメントB子どもの氏名・ふりがな・生年月日・性別・住所C○○さんちの○○部分D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先などは裏表紙に記載しています) ■申し込み多数の場合など、紙面の都合上掲載できないことがありますので、ご了承ください。 市民伝言板 ■「コアラちゃん教室」に参加しませんか   今回は「お店やさんごっこ」です。 ▽とき…12月19日(水)午前10時〜11時30分 ▽ところ…本荘カトリック幼稚園 ▽対象…0歳〜就園前の乳幼児と保護者 ▽持ち物…内ズック、着替え ※駐車は園向かいの運動場へ。また、幼稚園説明会も行っております。ご希望の方はご連絡ください。 ▽お問い合わせ…本荘カトリック幼稚園(TEL22−2068) ■商工会主催「新春商工パーティー」を開催 ▽とき…平成20年1月4日(金)午後3時〜 ▽ところ…ホテルアイリス ▽会費…一人2,000円 ※一事業所より数人の参加をお願いします。 ▽申し込み・お問い合わせ…12月19日(水)まで、最寄りの市商工会各支所、本部(TEL23−8686)へ ■美味しい水を楽しむ会「楽水会」開催します ▽とき…12月18日(火)午前9時45分〜11時45分 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽対象…会員および水に興味、関心のある方 ▽内容…○美味しい水について○水と生活に関しての語らい○これからの活動計画 ほか ▽お問い合わせ…美味しい水を楽しむ会事務局 伊藤さん(TEL23−1768) 平成20年 市消防出初め式  新春を飾る消防出初め式が次のとおり開催されます。市民の皆さま多数のご参観をお願いいたします。 ▽とき 1月5日(土) 午前9時〜  9時/くす玉開放(市役所前)、  9時10分/分列行進(市役所前道路)、  10時/式典(本荘文化会館) ▽問い合わせ先 市消防本部総務課(TEL24−6295) 製造事業所の皆さまへ −工業統計調査にご協力を−  平成19年工業統計調査を12月31日現在で実施します。  調査の実施にあたっては、本年12月から来年1月にかけて調査員がお伺いします。  なお、調査票に記入していただいた内容は、統計法に基づき、秘密が厳守されますので、正確なご記入をお願いいたします。 ▽問い合わせ先 市企画調整課統計班(TEL24−6227) スナップ 尾崎小学校が文部科学大臣表彰  学校給食の衛生管理の改善充実や給食を活用した食に関する指導に積極的に取り組み、学校給食の普及と充実に功績があったとして、尾崎小学校が文部科学大臣表彰を受けられました。 農林水産統計情報業務協力者へ農林水産大臣から感謝状が授与されました  打矢勝弘さん(石脇)、小松芳久さん(東由利田代)、遠藤鐘紀さん(徳沢)、佐藤恒悦さん(東由利舘合)、木村賢一さん(久保田)、渡部功さん(米坂) 自動車のキーロックは忘れずに!  自動車盗難・車上ねらいを防ぐための「キーロックの徹底」を図ってもらおうと12月7日、警察署・防犯協会・市が共同で「ロックパトロール」を実施しました。市内のスーパーへ買い物に訪れた市民へチラシを配布し、防犯を呼びかけました。 15ページ 確定申告は便利なe−Taxで  e−Taxはインターネットで申告・納税できるシステムです。平成19年分の確定申告に向け、事前手続きを。  詳しくはwww.e-tax.nta.go.jp 個人の方には4つのメリット  @ HPからカンタン申告  A 最高5,000円の税額控除  B 添付書類が提出不要  C 還付金がスピーディー  (注)ご利用に当たっては、住基カード(電子証明書付き)及びICカードリーダライタの準備が必要です。 「パソコン講習」受講者募集! @1月15日(火)〜16日(水) エクセルデータベース A1月17日(木)〜18日(金) パソコン入門 B1月22日(火)〜23日(火) エクセル関数とシート C1月24日(木)〜25日(金) ワード入門 ※時間は、午前9時30分〜午後4時まで(全コース2日間とも) ところ 本荘由利地域職業訓練センター 定員  10人 受講料 各コース4,000円 ※受講者が少ない場合は、中止することがあります。 申し込み・問い合わせ先 職業訓練協会(TEL23−5502) お誕生おめでとう〈11月16日〜30日受け付け分〉 梶原 滉介ちゃん( 拳 さん)大鍬町 菅原  凪 ちゃん(健弥さん)石脇 黒木 優菜ちゃん(浩二さん)石脇 黒木 楓花ちゃん(浩二さん)石脇 土門  心 ちゃん(正昭さん)藤崎 阿部 翔天ちゃん(賢人さん)西梵天 渋谷 そらちゃん( 淳 さん)石脇 工藤 大夢ちゃん(光広さん)花畑町 橋 克弥ちゃん(功樹さん)矢島町七日町 今野 聖眞ちゃん(達哉さん)岩城勝手 奥山 陽斗ちゃん(英行さん)岩城亀田亀田町 三浦 龍臣ちゃん(竜介さん)山本 太田 暖陽ちゃん(公之さん)森子 阿部幸四郎ちゃん(進一さん)飯沢 東海林 拓ちゃん( 勝 さん)岩野目沢 河村 優斗ちゃん(賢久さん)西目町沼田 佐藤  豪 ちゃん( 淳 さん)鳥海町伏見 おくやみ申し上げます 〈11月16日〜30日受け付け分〉 三浦良松氏(旧本荘市監査委員・田町)は、11月22日午前3時55分永眠されました。氏は、昭和60年から平成5年までの8年間、本荘市監査委員として、予算の適正執行や事務事業の有効性について、適切な指導と助言をされ、公正で合理的かつ能率的な市の行政運営の確保に尽力されました。88歳。 塙   正さん(92歳)井戸尻 坂田チヤ子さん(71歳)薬師堂 田口 榮一さん(78歳)松ヶ崎 種澤 邦雄さん(78歳)川口 小松 昌司さん(88歳)鳥田目 佐野 ツヤさん(88歳)裏尾崎町 齋藤 玉子さん(52歳)赤沼下道 植村  弘さん(83歳)二番堰 小松 スヱさん(85歳)館 齋藤 キヨさん(83歳)本田仲町 長堀  正さん(67歳)三条 中村タケヨさん(92歳)埋田 伊藤 ヤシさん(83歳)浜三川 齋藤初太郎さん(84歳)岩渕下 大宮タケノさん(82歳)石脇 佐々木マス子さん(91歳)日役町 成田キヨエさん(99歳)鮎瀬 渡邉 宮子さん(71歳)西梵天 佐々木フサヱさん(82歳)川口 伊藤 吉圓さん(87歳)赤田 佐藤 時造さん(84歳)矢島町元町 橋 芳也さん(75歳)矢島町荒沢 佐藤 金市さん(71歳)矢島町元町 茂木サカヱさん(91歳)矢島町新荘 堀井 長逸さん(89歳)岩城君ヶ野 田口 米藏さん(87歳)岩城亀田亀田町 長谷部ハルヱさん(92歳)岩城二古 長谷部ナオヱさん(91歳)岩城二古 畠山 秀雄さん(77歳)小菅野 村上斗実穂さん(87歳)川西 熊谷 賢二さん(46歳)堰口 鈴木チヨミさん(88歳)大倉沢 岡部イサミさん(94歳)新沢 蒲野キチヨさん(85歳)加賀沢 菊地 カツさん(83歳)中田代 伊藤 スヱさん(92歳)長坂 菊地チヨノさん(81歳)岩野目沢 鈴木  健さん(81歳)東由利蔵 三浦ユミ子さん(59歳)西目町出戸 牧野 孝二さん(78歳)西目町出戸 三船 幸男さん(77歳)鳥海町小川 武田アイ子さん(68歳)鳥海町上笹子 佐藤 ミヱさん(68歳)鳥海町下川内 太田  實さん(76歳)鳥海町上笹子 栗田イマノさん(90歳)鳥海町伏見 橋 義視さん(81歳)鳥海町伏見 橋 悦子さん(70歳)鳥海町伏見 佐藤 雄次さん(80歳)鳥海町上川内 人の動き 11月末日現在・住民基本台帳  人 口  88,840人 (−59)    男  42,548人 (−14)    女  46,292人 (−45)  世帯数  29,956世帯(+ 4) ( )は前月比 16ページ 『 わぁ〜!おもしろ実験にドキドキしたよ! 』  子どもたちの目が輝いた 科学フェステバル  文部科学省の指定を受けた理数大好きモデル事業の一環として「第四回小・中学生のための科学フェステバルイン大内」が十二月八日、市総合体育館で行われ、訪れた親子連れなど約四百人がおもしろ実験などに目を輝かせました。  フェステバルには見る実験、試す実験、作って試す実験のほか、計算や工作にもチャレンジできる算数・数学コーナーなど三十六ものテーマで設けられたブースが並び、子どもたちは想像を超えた実験結果に驚きの声を上げてドキドキ体験に引き込まれていました。  先頃発表された経済協力開発機構(OECD)が調査した日本の高校一年生の学習到達度は世界の中で科学的応用力が六位、数学的応用力は十位と低下。科学が役に立つと考えたり、関心を持ったりする生徒の割合と、日々の生活で科学に触れたりする機会も最低レベルと発表されました。  主催した市教育委員会や協力した県立大学など多くの地域の関係団体では「なぜ?」の好奇心が醸成され、理数に興味を持つ子どもが増え、学力向上に繋がればと期待を寄せていました。 【写真/・数字のマジックがいっぱいの算数コーナー     ・ほかの実験コーナーも気がかり…     ・実験の不思議に引き込まれる     ・宙に浮いたコマに目が輝く     ・親子で静電気で回るモーター作りにチャレンジ 】 『由利本荘市民憲章』  私たちのまちは、鳥海山の大いなる恵みを受け、高原にさわやかな風そよぎ、田園うるおす清流が日本海へ続く、自然豊かなまちです。  ここに生きる私たちは、先人が築いてきた歴史と文化を大切にし、産業を育て活力あるまちをつくり、責任を持って未来に引き継ぐため、この市民憲章を定めます。  一、豊かな水と緑を守り育て、    生命力に満ちた自然との共生につとめます。  一、思いやりと感謝の心で助け合い、    温かな家庭と平和なまちをつくります。  一、すすんで心身をきたえ、    健康で笑顔あふれる明るい社会をきずきます。  一、ふるさとに学び、心を世界に開いて、    文化の香り高い風土をそだてます。  一、生きがいと誇りを持って仕事に励み、    希望に満ちた明日へ向かってすすみます。     (平成十九年十一月一日制定) ※R70 古紙パルプ配合率70%再生紙を使用しています