広報ゆりほんじょう No.63 [平成19年(2007)11/1号] 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『収穫の喜び、味覚の秋を満喫』 「西目高校市民農園」でサツマイモの収穫祭 (表紙の紹介は32ページ) 2ページ ●市民憲章発表会 と 名誉市民・功労者顕彰式 11月13日(火) 午後1時30分 本荘文化会館で開催――  市民憲章策定委員会が、八月に皆さんからお寄せいただいた草案に対するご意見を検討し答申した「由利本荘市民憲章」が決まりました。  晴れの発表は十一月十三日(火)午後一時三十分から本荘文化会館で、名誉市民・功労者顕彰式とともに行われます。 【 由利本荘市民憲章 】  私たちのまちは、鳥海山の大いなる恵みを受け、高原にさわやかな風そよぎ、 田園うるおす清流が日本海へ続く、自然豊かなまちです。  ここに生きる私たちは、先人が築いてきた歴史と文化を大切にし、産業を育て 活力あるまちをつくり、責任を持って未来に引き継ぐため、この市民憲章を定めます。 一、豊かな水と緑を守り育て、生命力に満ちた自然との共生につとめます。 一、思いやりと感謝の心で助け合い、温かな家庭と平和なまちをつくります。 一、すすんで心身をきたえ、健康で笑顔あふれる明るい社会をきずきます。 一、ふるさとに学び、心を世界に開いて、文化の香り高い風土をそだてます。 一、生きがいと誇りを持って仕事に励み、希望に満ちた明日へ向かってすすみます。 ◆名誉市民  遠 藤   章 氏(73歳・農学博士)  東北大学農学部卒業後、三共(株)研究員、東京農工大学教授などを歴任。高コレステロール血症治療薬ML‐236B(スタチン)の開発に成功された業績は国際的に高く評価されています。平成18年日本国際賞受賞、本年3月に5人目の名誉県民として顕彰されました。(株)バイオファーム研究所所長、東京農工大学名誉教授、東北大学特任教授。東由利法内生まれ、東京都杉並区在住。 ◆民生功労  故 菅 原 正 一氏(前消防団長・本荘地域)  昭和39年1月に旧本荘市消防団員に任命され、平成4年7月に副団長、平成14年4月に旧本荘市消防団長を歴任し、合併後は市消防団長に就任。本年4月まで通算43年余りにわたり在職され、消防団活動の充実、市全域の防災と市民生活の安定に尽力されました。享年66。 3ページ   君のハートよ位置につけ― 秋田わか杉国体 ・ きっと出会える!夢と感動― 秋田わか杉大会   地域挙げての応援、ご支援ありがとうございました 国体関係スナップ・リポート1  九月二十九日から十月九日まで、第六十二回国民体育大会「秋田わか杉国体」本大会が行われ、四十一競技で熱戦が展開されました。四十六年ぶりの国体開催に、県内は熱気に包まれ、地元の大声援を受けた選手たちが各競技で快進撃を展開。本県は男女総合成績と女子総合成績で第一位となり、天皇杯と皇后杯を獲得しました。本県選手団の両栄冠の獲得は初めてのことです。  また、同月十三日から三日間にわたり第七回全国障害者スポーツ大会「秋田わか杉大会」が行われ、両大会とも盛会で幕を閉じました。  本市では国体の正式競技七競技・デモンストレーションとしてのスポーツ行事二競技と、障害者スポーツ大会の一競技が行われ、延べ五万人の観客が各会場を訪れました。期間中は国体と地方事情のご視察のため、高円宮妃殿下と桂宮殿下が来県され、本市などをご訪問になりました。   市内の各会場では準備から運営、応援などに、競技団体関係者や審判員、地域の中・高校生のボランティア、婦人会、商工会、JA関係などの皆さんの積極的なご協力をいただき、温かな心配りで大会を支えていただきました。会場の様子を紹介しながら、「国内最大のスポーツの祭典」を振り返ります。  〈写真/本荘弓道場前で      温かな心配りでもてなした大内地域の民泊(新沢交流センター)      市総合体育館で      各競技で優勝した都道府県に、本市から「特大ごてんまり」を贈呈しました。(サッカー女子表彰式で)〉 4〜6ページ 地元高校生たちの大活躍に沸く □カヌー競技/本荘地域  カヌー競技会(フラットウオーターレーシング)は九月三十日から十月三日まで、ボートプラザアクアパル前の子吉川特設競技場で行われました。本県チームの主力を務める本市の選手たちは、子吉川で鍛えた実力を存分に発揮。  少年男子カヤックペアでは佐々木健彦君(本荘高)と高橋巧君(西目高)のペアが、五百メートルと二百メートルの両種目で優勝。同女子カヤックシングルでも小野祐佳さん(本荘高)が二種目で準優勝を飾り、地元選手が続々と入賞する大活躍に会場は熱気と興奮に包まれ、盛り上がりは最高潮に達しました。 ▽成年男子五百メートルカナディアンシングル @安保泰斗さん(秋田県)、 ▽同五百メートルカヤックシングル G土橋傑さん(同) ▽同二百メートルカナディアンシングル C安保泰斗さん ▽男女総合 @大分県、B秋田県  ▽女子総合 @大分県、D秋田県 すばらしい会場、進行もスムーズ □ライフル射撃競技、 □クレー射撃競技/岩城地域  ライフル射撃競技会(CPを除く)は九月三十日から十月三日までライフルとピストル種目が県立総合射撃場で、ビームの種目が岩城総合体育館で行われ、ライフル射撃成年男子50メートル伏射で渋谷志さん(県警)が優勝を飾ったほか、五種目で県勢が入賞しました。また、クレー射撃競技会は十月六日から三日間にわたり行われ、トラップとスキートの両種目で本県チームが入賞しました。  ビームピストルの会場では、ふだんから競技に親しまれていらっしゃる高円宮妃殿下が実際に試射をなさいました。また、ビームピストルの疑似体験交流会が行われたほか、地域の婦人会や食生活改善推進員の協力を得て、豚汁が振る舞われ、全国から訪れた選手や応援団の好評を博しました。クレー射撃競技に参加した重永久隆さん(40歳・宮崎県)は「六回目の国体出場です。会場の設備はすばらしく、進行もスムーズでした。冷やおろしなどの地酒も堪能しました」と話しました。 ライフル射撃競技 ▽男女総合 @埼玉県  ▽女子総合 @滋賀県 クレー射撃競技 ▽トラップ団体 @埼玉県 A神奈川県 B岡山県 F秋田県 ▽スキート団体 @栃木県 A広島県 B兵庫県 G秋田県 ▽男女総合 @栃木県、岡山県 子どもたちの声援が会場に響いて □サッカー競技(女子)/西目地域  サッカー競技会(女子)は十月一日から四日まで、西目カントリーパークサッカー場を主会場に開催されました。  勝利を願う満員の観客が注目する中、本県チームは初日の四試合目に登場し新潟県と対戦。前半を0対0で折り返したものの、後半十六分過ぎにシュートを決められ、試合終了。初戦を飾ることはできませんでした。  選手入場では西目小児童が各チームの選手をエスコート。また、各試合のハーフタイムでも子どもたちがスギッチダンスを披露し、大会を盛り上げました。二日目に来場した(財)日本サッカー協会・川淵三郎キャプテンもその姿に目を細めていました。  手分けし、すべての試合でチームごとの応援席に分かれ、スティックバルーンを打ちながら熱い声援を送った子どもたちの姿は、選手や観衆に好感を与えました。 ▽成績 @兵庫県 A三重県 B埼玉県 3地域で熱戦、雨天中止で 4チーム優勝は史上初 □ソフトボール競技/本荘・由利・矢島地域  ソフトボール競技会は十月五日から八日まで、成年男子が鶴舞球場で、成年女子が矢島多目的広場などで、少年男子が市ソフトボール場で、少年女子が由利運動公園ソフトボール場で行われました。  種別ごとに各十六チーム、計六十四チームが参加し、初日と二日目に一回戦を実施。秋田新電元を主体とした成年男子チームが地元の大声援を受け先制しましたが、ホームランなどで逆転され惜敗。少年男子に出場した由利工業高を主体とする本県チームは序盤のチャンスに得点できず、また成年女子もあと一歩及ばず、ともに一回戦突破はなりませんでした。  二日目には明桜高校を主体とした少年女子チームが大分県と対戦。試合は本県の藤林投手が毎回奪三振の力投を見せ、終盤六回にタイムリーヒットで得た一点を死守し競り勝ちました。翌三日目、少年女子の準々決勝で滋賀県と対戦した秋田は0ー0で七回終了。延長戦のタイブレーカーで力尽き、ベスト4進出は果たせませんでした。またこの日、矢島地域では中学生を対象にソフトボール教室が開催されました。  最終日に準決勝と決勝を行う予定でしたが、未明からの大雨で競技は中止に。種別それぞれで勝ち残った四チームが優勝という、大会史上初の出来事になりました。  少年男子の会場では秋田由利牛の炭火焼きやきりたんぽの出店が並び、全国へ特産品をPR。また、地域ごとの応援も熱を帯び、由利・矢島会場では秋空に大きな歓声がこだましました。 ▽成年男子 @福岡県、栃木県、千葉県、石川県  ▽同女子  @神奈川県、群馬県、兵庫県、東京都 ▽少年男子 @宮崎県、大阪府、鹿児島県、高知県  ▽同女子  @佐賀県、滋賀県、兵庫県、神奈川県 ▽男女総合 @兵庫県  ▽女子総合 @神奈川県、兵庫県 桂宮殿下からお見舞いのお言葉、試射体験も人気の的に □弓道競技/本荘地域  弓道競技会は十月五日から八日まで、本荘弓道場で近的・遠的の二種目が行われました。  初日には桂宮殿下が熱心に競技をご覧になり、国体直前の豪雨による本市の被害を心配され、お見舞いのお言葉をお寄せになりました。 本県チームでは、近的での少年女子の七位入賞がベストでしたが、地元の大きな声援を受け、各種目で健闘する姿が光りました。  期間中は弓道の体験コーナーも人気を博し、「弓を持つのは初めて」と言う皆さんが係員のアドバイスを受けながら、五メートルほど先の的に向かい「結構むずかしい」などと話しながら弓を引いていました。  ▽成年男子・近的 @兵庫県 ▽同   ・遠的 @石川県 ▽同 女子・近的 @山口県  ▽同   ・遠的 @三重県 ▽少年男子・近的 @大分県 ▽同   ・遠的 @神奈川県 ▽同女子 ・近的 @熊本県 ▽同   ・遠的 @愛媛県 ▽男女総合 @宮城県、三重県 ▽女子総合 @三重県 優勝に沸く館内、地域挙げ民泊 □銃剣道競技/大内地域  銃剣道競技会は十月六日から八日まで、ぽぽろ健康運動公園総合体育館で開催されました。  本県チームの少年男子は準決勝で北海道に惜敗しましたが、三位決定戦で香川県に二対一で勝利し、二十五年ぶりの三位入賞を果たしました。大将の伊藤堅太君(由利工高・大内地域)は、連日地元の大声援を受け「今まで応援してくれた人たちに恩返しができ、うれしい」と喜びを語りました。  本県チーム成年男子は初戦の対富山を三対○で下して勢い付き、福岡県、静岡県を撃破。準決勝でも大阪府を二対一で退けました。宮城県との決勝戦では、手に汗握る攻防の末、三対○で見事初優勝。総合成績でも本県が優勝し、会場が熱く沸く最高のフィナーレを飾りました。  また、市内で唯一民泊が行われた大内地域では、町内会ごとに組織された民泊協力会が、全国から訪れた選手たちをまごころで迎え、連日手づくりの横断幕や応援グッズなどを手に声援を送りました。  宿泊先となった各町内の公民館などでは、役員や婦人会などが総出で選手たちを歓迎。新米で炊いたご飯や地元の特産品などが並んだ食卓を囲み、歓迎会や送別会など、町内会ごとの趣向でもてなし、温かい交流が広がりました。  宮崎県チームの成年男子・乙丸勝樹さん(37歳)は「地域の方が細かいところまで気を遣ってくれ、まるでわが家にいるようでした。食事もとてもおいしく、朝ごはんはいつも三杯ぐらいをおかわり。お土産にお米を買って帰ろうかな」と話していました。 ▽成年男子 @秋田県 A宮城県 B大阪府  ▽少年男子 @北海道 A埼玉県 B秋田県  ▽総合 @秋田県 デモンストレーション・スポーツ 2地域で大会ムードを盛り上げ □パークゴルフ/東由利地域 □インディアカ/由利地域  国体デモンストレーションとしてのスポーツ行事が九月二日、東由利地域八塩いこいの森パークゴルフ場でパークゴルフ競技が、由利地域B&G由利海洋センターなどを会場にインディアカ競技が行われ、本番に向け、ムードを盛り上げました。 ▽パークゴルフ/男子の部 @吉川昭儀さん(本荘PG協会)、A中村尚さん(同)、B徳永祐三さん(同)        /女子の部 @小野利子さん(本荘PG協会)、A伊藤祐子さん(湯沢市PG協会)、B山本コウさん(同) ▽インディアカ/混合の部 @ZERO RED(本市)        /女子の部 @輝楽利L(B)(大館市)         /シニアの部 @ラッキー(大館市) ◇秋田わか杉国体 入賞おめでとう!    本紙記事のほか、市外で行われた競技会で次の皆さんが入賞されました。おめでとうございます。(優勝された五人の方は、七〜九ページをご覧ください) ■ボート競技 ・少年女子舵手つきクォドルプル 準優勝  選手・佐藤愛恵さん、村上真菜実さん、田中佑可子さん、浅利真喜子さん、木村裕香さん(以上、由利高)、伊東茉衣子さん(本荘高) ■セーリング競技 ・成年女子スピリッツ級 準優勝  選手・伊藤瑠美さん(秋田銀行)、佐々木敬さん(由利組合総合病院) ・少年男子スピリッツ級 準優勝  選手・石川成明さん、鈴木智之さん(以上、本荘高) ■軟式野球 ・一般B 第三位 佐藤和哉さん(ノースアジア大) ・成年  第六位 尾留川 務さん(TDK) ※国体期間中、広報では競技会場の様子を市ホームページで毎日リポートしました。現在も「バックナンバー」でご覧いただけます。(URLは最終ページに) 〈写真/地元選手の活躍に沸いたカヌー競技     ライフル射撃(ピストル)の的を交換するボランティア     西目中が製作したスギッチ壁画も会場に     弓道競技をご覧になる桂宮殿下(中央)     ソフトボール競技・本県少年女子チームの勝利に、応援席から歓呼の声と盛んな拍手が―     役員の説明に微笑まれる高円宮妃殿下(岩城総合体育館で)     西目地域の子どもたちの熱心な応援     きりたんぽの出店が人気(カヌー会場)     グラウンド整備を行う中学生たち     ビームピストルの疑似体験にチャレンジ!!     弓道の試射体験も人気を集めました     中学生を指導する成年女子群馬県チームの宇津木麗華監督(矢島多目的運動広場)     思いを込め、叫ぶような声援―     デモンストレーション・スポーツとして行われたパークゴルフ     競技名でもある、羽の付いたボール「インディアカ」を打ち合う〉 7〜9ページ 国体優勝選手インタビュー 2 『努力結実! 晴れの舞台で栄冠』   「秋田わか杉国体」で優勝した五人にお話を伺いました 練習環境に恵まれ、優勝できました  ●カヌー(フラットウォーターレーシング) 少年男子   佐々木 健彦 君(本荘高3年・川口・左)   高 橋  巧 君(西目高3年・石脇・右) ――地元開催国体で二種目を制覇。感想をお聞かせてください。 佐々木 やった!と思っていますが、大学に入ってからも続けるつもりなので、優勝の余韻に浸る余裕はあまりありません。  高 橋 うれしいです。でも、進学の準備もあるので、喜んでばかりいられない状況です。 ――カヌーを始めたのはどんなきっかけで、いつからですか。 佐々木 市のカヌー教室に参加して、カヌーの指導をしていた父に勧められました。小学校の四年生から始め、高橋君とは小学校五、六年で同じ組でした。 高 橋 私も同じで、きっかけは父に「おもしろそうだからやってみれば」と勧められたことです。佐々木君とはカヌーで知り合い、ペアを組んだのは六年生からです。 ――二人は優勝候補として期待されていました。プレッシャーとか、実際のレース展開はどうでしたか。 佐々木 高校一年の時、全国高校カヌー選手権では予選敗退しています。インターハイの正式種目となった二年生でシングル、ペアとも入賞し、昨年の国体の二百メートルは優勝、五百は二位になりました。だから今年の目標は全て優勝を狙っていました。 高 橋 二人ともジュニアの強化選手に選ばれ、今年のインターハイでは外国にいて出場できませんでしたが、全国から秋田のペアとして目標にされていました。レースでは二位になった宮城をマークして、平常通りのレース運びができました。 ――ペアの種目は二人の呼吸が難しいと思いますが。 高 橋 レース前に事前にペース配分など決めておきます。佐々木君がレースの流れを見てリードするのでそれに合わせて漕ぎます。雰囲気でスパートのタイミングなどが伝わってきます。 佐々木 学校でも練習に配慮してくれて、高校は違っても二人で年間二百五十日も一緒に練習できました。二人の呼吸は自然に合います。 ――競技を続けてきて苦しかったことなどはありましたか。 佐々木 由利本荘市は他の県からうらやましがられるアクアパルがあるので、練習の環境はすごく恵まれています。だから苦しいとも思いませんでしたし、それが良い成績に結びついたと思います。 高 橋 私もそう思います。ほかでは粗末な小屋のような施設を使って練習しているところもありました。それに子吉川は漕ぎ慣れていますから。 ――これからのカヌーの普及などに対する考えなどをお聞かせください。 高 橋 まず、カヌーとボートは別だと解ってもらいたい。春から東京に行くので、時々帰ってきたらカヌーをする子どもたちに教えたいと思います。 佐々木 もっとカヌー人口を増やしてメジャーなスポーツになってほしいと思います。僕も何か貢献できるようになりたいと考えています。  高校卒業後はそれぞれ別の進路に進む二人。最後の出場となる競技会で有終の美を飾り、大殊勲を成し遂げた子吉川の申し子の胸には、快心のレースと歓声に包まれて凱旋した感激が深く刻まれているに違いありません。人知れぬ努力や苦難をおくびにも出さず、淡々とインタビューに応える若い二人はたくましさを増し、輝いていました。 「今こそ、恩返しを」と思って戦いました  ●剣道 少年女子大将   神 坂 友 絵 さん(秋田北高2年・田町) ――剣道競技は四種別完全制覇という最高の形での総合優勝でした。振り返って、この国体はいかがでしたか。  七年間、国体強化指定選手として取り組んできたので、長かったなあ、というのが正直な気持ちです。  自分たちも苦しかったですが、成年女子は家庭を持って大変な中、この一年間全員が火曜日の強化練習に集まって、少年よりももっと長く練習していたのも見ていました。そういうことが今回の完全制覇につながったのだと思います。みんなで優勝できて本当にうれしいです。 ――二年生にして大将。重圧を背負い、しかも準決勝、決勝は大将戦が勝敗を決するという形でしたが、その時の気持ちをお聞かせください。  三回戦まではすべて大将戦の前に勝敗が決まったうえ、私は一回戦で負けてしまっていましたので、恩返しをしなければならないという気持ちでいっぱいでした。ミーティングの時、先輩が「二年生で大将に置かれているんだから、大将戦まで行った時は、その前に三年生がみんな負けている相手ということ。相手の強さはみんなが分かってるから。負けたくないけど、負けた時はしょうがない。悔いのないように戦って」と言って背中を押してくれました。  そう言ってくれた先輩たちのためにも、これまでずっと指導してくれた先生方のためにも、今自分ができることは結果を残し、恩返しをすることだと思って戦いました。  でもやっぱりプレッシャーはかなり大きく、本当に苦しかったです。私が大将になってから、インターハイなどの大きな大会では大将戦で負けていましたので、ここで負けたら合わせる顔がない、と思いました。 ――家族の支えも大きかったと思いますが。  遠征の帰りに夜遅く迎えに来てくれたり、帰宅が遅い私に合わせてなるべく家族でごはんを食べられるようにしてくれました。試合ごとにビデオを撮ってくれたことも、技術を高める研究材料にできてよかったです。 ――国体を終えたとはいえ、まだ二年生。これからの目標を聞かせてください。  これまでずっと引っ張ってきてくれた三年生がいなくなってしまい、私にかかる負担は大きくなりますが、その分自分がやらなければ、という気持ちになっています。  秋田北高というチームとしては、全国大会出場を狙っていきたいです。個人では今年のインターハイで上位を狙いながら負けてしまったこともありますので、個人戦優勝を夢見てがんばりたい。国体優勝という体験を思い出にせず、貴重な経験として生かしていきたいです。 声援が後押し、優勝できてうれしい  ●ボート競技 成年男子シングルスカル   佐 藤 芳 則 さん(27歳・明治安田生命・ふるさと選手/矢島出身) ――ふるさと選手として出場要請があった時の気持ちをお聞かせください。  地元選手としての国体出場はそうそうないことなので、一生に一度のチャンスをものにしたかったですし、今の自分の土台となった秋田に恩返しをしたいと思いました。また、(天皇杯の得点を課せられた)ボート競技のポイントゲッターとして要請がきたのですから、その期待に応えたいと強く思いました。  ただ、明治安田生命ボート部の選手である以上、チームが優先。秋田県ボート協会にはギリギリまで、条件付きの回答しかできなかったのが、心苦しかったですね。 ――お兄さんの芳仁さんがボート競技成年男子の監督でした。いつもとは雰囲気が違ったのではないですか。  先輩、後輩、準備、洗濯等々ボート以外では変な気遣いもなく、大会に集中できました。大会中はいつも一緒に活動しているチームのメンバーとはいえ、やはり他人だな〜って思いました。 ――地元での国体ということで、矢島のご家族や親類の皆さんが応援にかけつけてましたね。どう感じましたか。  年に一、二回くらい東北で大会があり、そのときは両親や兄が応援に来てくれますが、今回は弟、いとこなど、親類も大勢応援に来てくれました。本当にうれしかったです。  家族、親類、ボート関係者や駆けつけてくれた同級生の前で、今の自分を最高の形で見せることができてよかったです。  周囲の大きな期待を背負い、ふるさと選手というプレッシャーを感じながら臨んだ国体での勝利。「レース中は、絶え間なく続く声援に後押しされ、地元開催の国体で優勝できたということがとてもうれしい。ふるさと選手制度を許可してくれた明治安田生命ボート部に感謝しています」と話し、ほっとした表情をのぞかせました。  ※平成十八年十二月、カタールで開かれた第十五回アジア競技大会のボート競技・舵手なしフォアの金メダリスト。「ボートのまち」を世界に広めた功績などにより本年一月、本市の「市民栄誉賞」(第一号)を受賞。 応援してくださった皆さんに感謝します  ●バレーボール 成年女子9人制(TDK)主将   佐 藤 亜 矢 さん(23歳・鳥海町栗沢) ――おめでとうございます。まずは、今の心境からお聞かせください。  優勝できるとは思っていませんでした。奇跡と言うか、とにかくびっくり。夢のようで、いまだにあまり実感がわかないのですが、街で「おめでとう。すごいね」と声をかけられ、優勝したんだと感じています。 ――国体にはどういう心境で臨みましたか。また、チームの状況などは。  大会が近づくに連れ、プレッシャーや不安が大きくなりましたが、最後はとにかく楽しくやろうということで盛り上がり、勢いで勝てましたね。チームのムードも、今までにないぐらいによかったです。広島県との準決勝では一セットを先取され、二セット目もリードされましたが、勝ちたいという気持ちが出て、二・三セットを連取しましたし。 ――その勝因は何だと思いますか。  周りの方々の応援と、メンバー十五人の国体にかける思いが一つになったことです。決勝戦の相手は ”絶対王者“の兵庫県(富士通テン)。勝ち目はないけど「当たって砕けろ」で、後悔しないプレーを誓ったことが奏功しました。会場(鷹巣体育館)も知っている施設でしたし。 ――地元での国体ですから、会場の盛り上がりもすごかったでしょう。  会社の皆さんや地域の方がたくさん応援に来てくださって、応援席が日増しに大きくなるのがわかりました。決勝では会場全体が秋田の応援みたいな感じで、ずっと立って見た方もいらしたそうですし。 ――佐藤さんご自身、またチームの今後の目標などをお聞かせください。  一カ月後に、総合選手権大会があります。国体は終わったこと。天狗にならず目標を切り替え、やるしかないと思っています。 ――最後に、子どもたちへのメッセージなどをお聞かせください。  今は練習などもつらく、やめたいと思うかもしれませんが、つらいことの後にはいいこともあるし、つらさに負けないで頑張れば、いい仲間と出会え、バレーボールをやっててよかったと思える時が必ず来ます。そう信じて、頑張ってください。  スポーツ少年団から競技を始めて十四年。「高校までのつもりが、入社後も五年続けられました」と話す佐藤さん。国体の二週間前までけがで入院していたものの、気力で出場。佐藤さんにとってバレーボールとは?と伺ったところ「人と人のつながりですね」と即答。「国体では地域の皆さんの応援が力になりました。感謝しています」と結びました。 〈写真/力強いパドルさばきで2種目制覇(カヌー(フラットウォーターレーシング)少年男子の佐々木健彦君、橋 巧君)     大将戦で攻め込む神坂選手(剣道少年女子大将の神坂友絵さん)     優勝を果たし、ガッツポーズ!!(ボート競技成年男子シングルスカルの佐藤芳則さん)     ポイントを奪い、拳を突き上げムードを高める佐藤選手(バレーボール成年女子9人制(TDK)主将の佐藤亜矢さん)〉 10〜11ページ 障害者大会リポート 3 第7回 全国障害者スポーツ大会 ―秋田わか杉大会で熱戦―  秋田わか杉国体の熱気が冷めやらぬ10月13日から15日までの3日間、「きっと出会える!夢と感動」のスローガンのもとで、第7回全国障害者スポーツ大会の『秋田わか杉大会』が開催されました。  本市では市ソフトボール場を会場に、知的障害者によるソフトボール競技が行われ、全国各ブロックと開催地、次期開催地を含めた代表8チームがひたむきなプレーを展開しました。 本市ではソフトボール競技  秋田わか杉大会と命名された今年の全国障害者スポーツ大会は県内七つの市と町の会場を舞台に個人と団体合わせて十四競技を繰り広げ、本市ではソフトボール競技が開催されました。  ソフトボール競技は十三日、市ソフトボール場に昨年度優勝チームの岡山県を先頭に八チームの選手が入場して行われた開始式で開幕。秋田県チームの斉藤一生選手が堂々の選手宣誓をして熱戦の火ぶたを切りました。  大会は、国体競技同様の多くの市民ボランティアの協力で運営され、やさしいまごころでのもてなしは県外からの選手や応援団に感銘を与えて十五日に閉幕。三連覇を成し遂げた岡山県チームには大会副会長の柳田市長から優勝杯が贈呈されました。 秋田わか杉大会 本市からの参加選手 ▽陸上競技        介助員・阿部秀昭さん(コロニー)              選手=菅野千春さん(ゆり養護学校)、渡部麻美さん(水林新生園)、高橋秀樹さん(コロニー) ▽水 泳         加藤愛美さん(水林新生園)、佐々木康貴さん(ゆり養護学校) ▽卓 球         三戸学さん(本荘東中教員) ▽ボウリング       介助員・小番奈々さん(ゆり養護学校)、加賀谷淳志さん(コロニー)              選手=白藤華奈さん、齋藤祥さん(ともにゆり養護学校) ▽フライングディスク   介助員・小野敬子さん(ゆり養護学校)              選手=佐藤千春さん(ゆり養護学校)、五十嵐晃さん(大鍬町) ▽車いすバスケットボール 高橋東雪さん(鳥海町上川内) ▽バスケットボール男子  佐藤義孝さん(秋田新電元)、村上正幸さん(ゆり養護学校) ▽バスケットボール女子  佐藤実咲さん(矢島町荒沢)、三浦友希さん(出戸町赤沼下道) ▽聴覚バレーボール男子  小松重晴さん(石脇) ▽サッカー        コーチ・室井克典さん(ゆり養護学校)              選手=小野修宏さん(石脇)、柴田健さん(秋田新電元)、佐々木翔吾さん(ゆり養護学校) 国体記念し、植樹  第六十二回国民体育大会・秋田わか杉国体の開催を記念して十月十五日、市ソフトボール場に記念植樹をしました。  当日は柳田市長や全国障害者スポーツ大会の応援に駆けつけていた由利小学校(佐藤金市校長)の児童などがサルスベリとナナカマドの苗木五本を植樹しました。 東証の森で植樹祭  東京証券取引所の初代社長だった故土田正顕氏の出身地の矢島地域に平成十六年に創設された「東証上場の森」で行われた植樹祭で十月十二日、同社の斉藤惇社長と社員らが市関係者とともに植樹を行いました。植樹は昨年度に同取引所に上場した会社の数に合わせて行われ、累積本数は二千六百本余りとなります。  また、前日には同社社員が矢島小学校で株式の仕組みなどを教える出前授業を行い、アクアパルでは斉藤社長の講演も行われました。斉藤社長の講演内容は次のとおりです。 「東証上場の森」講演会 『世界経済とわが国の証券市場』(要点)    戦後、日本はゼロ経済からスタートし、輸出産業を育成し外に物を売って外貨を稼ぎそれで国民の生活水準を上げようとしてきました。  終戦後の日本は一人当たりのGDPでアメリカのわずか15%くらいまで落ちていました。その後の政策が効果を出し、一九六〇年くらいには相当豊かになり、重工業政策は九三年に花盛りを迎え世界最大になりましたが、日本の労働賃金が世界の中で高くなってしまい、安い賃金を求め中国やインドや東欧へ出て行く動きが未だに続いています。これらの国では年間約二千三百万人もの低賃金労働者が世界市場に参加してきております。  例えば、日本最大の商船会社である商船三井の二万五千人の従業員のうち日本人は四百人しかいません。  各国の指導者などは、次世代、次の次の世代が世界でどういう生活水準にあるかということを危惧して政策を打っています。  残念ながら日本は、自分も含めてでありますが、恵まれたわれわれの現在の生活を壊したくないという気持ちがものすごくあるように思います。しかし、豊かさをあまり現世代で取ってしまいますと、子供や孫やその先は実にみすぼらしい大変なことになります。お互いに欲望をコントロールし、生活の倫理観とか価値観というものを整理して、日本の将来をどうするかということを考えないといけないのではないかと思います。  では、日本はどうしたらいいのか?産業構造の転換を図るべきで、証券市場を活用する新しい資本主義社会、健全な市場を作ることが必要だと思います。  米英がはるかに日本を超えてしまったのは、資本の使い方において株主によるしっかりした監理が非常に厳しくなってきた結果であり、逆に日本は資本効率の悪い経営をしていると考えます。  私どもは東京証券取引所に、資本の効率性を求める投資家がどんどん来るようにという提案をいろいろやりますが、行政や政治や世論の風で消されてしまいます。  こういうことを繰り返してると、韓国・香港・シンガポールにも負けると思います。  取引所の時価総額を一九八九年と比較しますと、香港は三十倍に増え、中国では上海と香港と深■(シンセン)を合計すると日本を追い越します。日本は増えてません。つまり企業価値の合計は、既に中国の方が上ということです。  米英は、資本というものを使って社会の新しい倫理や秩序を作ろうしています。私ども東証は新しい形の資本産業を日本に樹立することによって、所得格差の問題などを解きたい と思っております。 12〜13ページ まちの話題 トピックス 第8回鳥海山ハーフマラソン大会 ―秋雨の中、健脚を競う―  第八回鳥海山ハーフマラソン大会が十月二十日、鳥海トレーニングセンターをスタート・ゴールに行われ、市内外から参加したランナーたちが健脚を競いました。  今大会には神奈川県からの参加者を含め、小学生から六十九歳まで二百七十人が出場。午前十時にハーフマラソンと十`の部がスタートしました。  ゲストランナーとして参加した村田史さん(セガサミー・ホールディングス梶jは、各部のスタートに合わせて三`ずつ走り、表彰式で講話を行いました。参加者から「走る前の調整や健康管理で注意することは」と聞かれ、「一流の選手は各自で調整している。自分に合った調整方法を見つけることが大事」などと答えていました。  大会では、地域の皆さん約百六十人がボランティアスタッフとして協力。雨の中、給水や監察、交通整理などの作業を行いながら、懸命に走るランナーたちに声援を送っていました。 (部門ごとの成績は市ホームページをご覧ください) 第3回由利本荘美術展 ―地元作家の力作ずらり―  本市とにかほ市で創作活動を続けている人たちの芸術作品を展示する、第三回由利本荘美術展が十月二十日から二十四日までの五日間、本荘勤労青少年ホームと本荘文化会館地階を会場に開催されました。  美術展では、洋画や工芸など、七部門で百三十一人の作品を展示。この土地に生まれ育ち、ここで暮らし生きている作家たちの、ふるさとに対する誇りとその美しさを物語る数多くの作品が会場を彩りました。  期間中は、一点一点の作品に足を止め、心ゆくまで鑑賞する市民の姿が数多く見られました。 西目文化講演会 ―金田一教授が日本語のWおもしろさWを語る―  西目文化講演会が十月十六日、西目公民館シーガルを会場に行われ、杏林大学教授で、テレビなどでもおなじみの金田一秀穂さんが、「おもしろ日本語 〜世界一受けたい授業〜 」と題して講演しました。  金田一教授は、「私たちにとって大切なのは、心地よいコミュニケーションがとれる日本語。きちんとした話し方をしていれば、いつも相手が心地よいとは限らない。正しい日本語というのがあるとすれば、それは相手、場面、立場に応じて適切に使い分けられた日本語」と語り、来場者に質問を投げかけて挙手を求めるなどしながら、穏やかな語り口でにこやかに講演しました。  場内を埋め尽くした約四百人の聴衆は、普段何気なく使っている言葉についてのさまざまなエピソードに大きくうなづいたり、思わず笑ったりしながら、熱心に聴き入っていました。 ローカル鉄道と秋の味覚を堪能 ―おばこ特産品まつり―  由利高原鉄道鰍ニ鳥海山ろく線運営促進連絡協議会主催の「おばこ特産品まつり」が十月十三日、矢島駅前広場で開催されました。  この催しは由利高原鉄道の乗車促進運動の一つとして、実りの秋のこの時期に毎年行われているもので、当日は沿線地域の食品メーカーや直売所などがテントを連ねて出店。野菜やキノコ、うどん、ワインなどが売り出され、本荘―矢島間で運行された二本の無料列車も満員になるなど、地域の皆さんが続々と来場しました。  姉妹で訪れた鈴木美智子さん(51歳・東梵天)は「来てすぐに野菜と枝豆を購入。これから牛焼き肉と豚汁を食べます」と話していました。特産品の抽選会などもあり、会場は買い物をする人たちでにぎわいました。 表彰 山崎さんに法務大臣表彰  人権擁護委員の山崎澄子さん(69歳・岩城内道川)が、法務大臣表彰を受けられました。  山崎さんは、平成二年から同委員として、市民の人権の擁護や人権思想の普及・高揚に尽力されています。 三浦さんに総務大臣表彰  行政相談委員の三浦玲子さん(69歳・森子)が、総務大臣表彰を受けられました。  三浦さんは、平成二年から行政相談員としてさまざまな相談に対処され、現在も住民と行政のパイプ役としてご活躍されています。 小野さん、防犯栄誉銀章  平成十九年度全国防犯功労者表彰において、小野松雄さん(72歳・東由利蔵)が防犯栄誉銀章を受けられました。  小野さんは、防犯協会理事や防犯指導員として、長年にわたり犯罪の未然防止に尽力されています。 図書館インフォメーション ◎本荘図書館 TEL22−4900 ○11月のおはなし劇場  参加は無料です。みなさんのご来館をお待ちしています。 △とき…11月10日(土) 午後2時〜 △ところ…本荘図書館 児童閲覧室 △内容…絵本の読み聞かせ、紙芝居ほか △11月の展示  ・秋の夜長のミステリー(一般)  ・「タンタン」の本特集(児童) ◎岩城図書館 TEL73−3673 ○お話し会「星のひとみ」 △とき…11月16日(金) 午後3時30分〜 △ところ…岩城図書館  △内容…本の読み聞かせ、紙芝居など ○11月の展示 ・作家「佐々木 譲」特集 ・愛のおはなし 恋のおはなし 特集 ・絵本「松谷みよ子」特集 ◎由利図書館 TEL53−2121 ○第34回親子読書感想発表会 △とき…11月3日(土)  午前9時30分〜11時30分 △ところ…善隣館ホール ○秋の読みきかせ会 △とき…11月3日(土) 午後2時〜4時 △ところ…由利図書館 幼児室  ○古本お持ちかえりコーナー △とき…11月3日(土)・4日(日) 午前9時〜午後4時 △ところ…由利図書館ホール ◎11月の図書館休館日 ○本荘図書館  3日(土)、18日(日)、23日(金)、30日(金) ○岩城図書館  3日(土)、 5日(月)、12日(月)、19日(月)、23日(金)、26日(月) ○由利図書館 23日(金) 〈写真/力強く、ハーフマラソンスタート!!     ハーフマラソン・一般男子(18〜29歳)優勝の伊藤伸一さん(秋田市陸協)     金田一教授の問いかけに「は〜い」     見事なマイタケに「あら〜」     大勢の人でにぎわった矢島駅前〉 14〜15ページ まちの話題 トピックス 名瀑のそばで色づく秋を感じながら ―第30回法体の滝紅葉まつり―  市観光協会が主催する「鳥海高原秋まつり・第三十回法体の滝紅葉まつり」が十月二十一日、鳥海地域の法体園地で開かれ、市内外から訪れた行楽客が、思い思いに秋のひとときを楽しみました。  日本の滝百選の「法体の滝」に隣接する園地には、特設ステージが設置され、下百宅番楽や民謡・舞踊の発表に続き、羽山るみ子さんの歌謡ショーなどが行われ、まつりを盛り上げました。園地内の親水池では、小学生以下の子どもたちによるニジマスやヤマメのつかみ捕りも実施。雨の中、冷たい水に手を入れながら元気に魚を探し回りました。  恒例の来場者歓迎抽選会では、三百c入りのナメコ百袋のほか、鳥海地域出身で愛知県日進市にお住まいの方を始め、地元企業から協賛いただいた豪華景品の抽選が行われ、当選番号が発表されるたびに、会場からは大きな歓声が湧きあがりました。  軽スポーツのグループ二十五人で初めて参加したという石川順子さん(58歳・酒田市)は「仲間が見事抽選に当りました。景品もよく、紅葉もきれいで最高」と話していました。  この日は、市の「観光施設巡りツアー」も行われ、参加した六十人の皆さんが、滝上部の玉田渓谷でミニトレッキングなどを満喫。  二十一日の園地は例年より遅めの色づきでしたが、まつりの最終日二十八日にはナナカマドやミズナラ、ブナが鮮やかに紅葉し、訪れた家族連れなどの目を楽しませました。 木造校舎の思い出大切に―― 西滝沢水辺プラザ秋まつり  西滝沢子ども水辺協議会の手づくりイベント「西滝沢水辺プラザ秋まつり」が十月十四日、旧西滝沢小学校を会場に開かれ、地域住民およそ四百五十人が、懐かしい木造校舎での催しを通じて地域のきずなを深めました。  これは、水辺体験学習を進めている同協議会が、校舎のお別れ会として企画したイベント。フリーマーケットや思い出写真展、収穫市場などが開設されたほか、ステージでは民謡ショーや由利中ブラスバンド部の演奏、アンサンブル演奏による音楽の夕べが行われました。  会場入り口には出店が並び、わたあめや焼き鳥などを買い求める親子連れでにぎやかに。  まつりに訪れた佐々木宗俊さん(60歳・米山)は「私も子どももこの校舎から卒業したので愛着は強い。水辺プラザの活動ではぜひ若い人たちに頑張ってもらいたい」と話していました。  同小は平成十六年三月の閉校後、翌十七年四月に水辺プラザとして整備され、今年はグラウンドに芝を張りトイレや遊具なども設置。地域交流の拠点として整備が進められています。 鶴舞小で音楽鑑賞会 ―地元出身歌手の公演に子どもたちがノリノリ―  伝統芸能文化の伝承と復興などを目的に活動を続けているNPO法人フィールドワークスジャパン(伊藤多喜雄理事長)の一行が十月十五日、鶴舞小学校(齋藤光正校長)を訪れ、アレンジした民謡などを演奏して子どもたちを魅了しました。  東由利地域出身の民謡歌手・柿崎竹美さんが秋田民謡などを熱唱。柿崎さんは、自らの小学生時代の夢を話し、夢を実現させるためには毎日の努力が大切であることを、子どもたちに語りかけていました。  最後は柿崎さんのソーラン節に合わせて子どもたちも舞台に上がり、体育館が一体となって盛り上がりました。 第21回本荘生涯学習創作展 ―多彩な学習の成果を展示―  第二十一回本荘生涯学習創作展が十月二十日、二十一日の両日、ボートプラザアクアパルを会場に行われました。  市生涯学習推進本部生涯学習奨励室本荘分室などが主催し、日頃の幅広い学習の成果を発表する創作展には、手芸や工芸、絵画など、百六十五人が二百九点の作品を出展。趣味の域を超えた力作の数々は、会場を訪れた人たちを魅了していました。  また、二十一日には、生涯学習体験コーナーが設けられ、訪れた人々がごてんまりの制作や将棋を楽しんでいました。 第7回秋田由利牛堪能まつり ―地元産の最高級牛肉に舌鼓―  第七回秋田由利牛堪能まつりが十月二十一日、大内地域のぽぽろっこ交流広場で行われました。  今年三月に本県初の地域団体商標登録となった秋田由利牛。まつり当日はあいにくの天気でしたが、ステーキ肉、焼肉用肉、切り落とし肉計千六百パックが用意された販売コーナーには、長蛇の列ができ、この機会に最高級牛肉を味わおうと、市内外から駆けつけた人たちでにぎわいました。  会場では野菜セットが無料で配布され、購入した牛肉をその場で味わうことが出来る焼肉コーナーも設置。さっそく家族や仲間たちで舌鼓を打つ姿が見られました。  地元であってもなかなか手に入らないとの声も聞かれる秋田由利牛。関係者は、その需要の多さを目の当たりにし、「地元産のおいしい牛肉がいつでも手に入るよう増頭を」と決意を新たにしていました。 ひとこと、いいですか  ※取材を通し、コメントをおうかがいしました。 ☆ハーフマラソンはすばらしい大会 【鳥海山ハーフマラソン大会・ゲストランナー 村田史さん】  このハーフマラソンは子どもから大人まで楽しめる、すばらしい大会ですね。  紅葉の景色もきれいですので、走ることと観光を同時に楽しめるのもとても魅力的です。 ☆法体の滝紅葉まつりに参加しました 【田畑雅一さん(46歳・酒田市)】  昨年、トレッキングをしながら参加し、楽しかったので今年も来ました。旬の特産・ナメコがまた当たりました。じいちゃん、ばあちゃんが喜ぶと思います。 ☆秋田由利牛、もっと出回るように 【伊藤久美子さん(42歳・秋田市)】  秋田由利牛は前にも食べたことがありますが、やっぱりおいしいですね。ただ、秋田市にいると普段なかなか手に入らないので、もっと出回るようにしてほしいです。 16〜17ページ 新市として実質2年度目の決算 「18年度の決算状況」をお知らせします  平成十八年度の決算が九月定例議会で認定されました。 「田園と学園が織りなす、まちづくり本格スタートの年」と位置づけ、産業振興対策、ケーブルテレビ整備事業の実施区域拡大や少子化対策の一環とした「子育て支援金支給事業」などの福祉対策、本荘市街地まちづくり交付金事業(旧組合病院跡地)の本格着手、さらには西目小学校・本荘南中学校・矢島中高連携校の建設事業をはじめとする大型プロジェクトの実施など総合的政策決定を行った、新市として実質二年度目の決算です。  市のお金がどのように使われたか、一般会計から見ていきましょう。 一般会計決算(カッコ内は対前年比)     歳入総額 510億7,701万円  (△1.9%)     歳出総額 502億6,919万1千円(△0.6%)  歳入歳出差引額  8億781万9千円     (翌年度繰越財源を除いた実質収支は6億3,991万9千円の黒字) 歳入のトップは地方交付税、歳出は民生費  前年度と比較すると、歳入総額は十億一千万円ほどの減(△1.9%)、歳出総額は三億三千万円ほどの減(△0.6%)となり、歳入歳出差引額が八億七百八十一万九千円で、翌年度繰越財源を除く実質収支は六億三千九百九十一万九千円の黒字となりました。  歳入に占める割合のトップは国から交付される地方交付税で36.5%、二番目は市が事業を進めるために借り入れた市債で17.3%を占め、市民の皆さんが納めた市民税や固定資産税などの市税が15.0%で三番目となっています。  また、歳出では福祉や医療などに使われるお金の民生費が18.8%とトップ。次いで総務費が17.9%、市債を返済するお金の公債費が15.8%と続いています。詳細についてはグラフをご参照ください。 市民一人当たりの支出は56万円  歳出を性質別に見ると、施設や道路の整備などの建設事業費に係る投資的経費が24.3%、人件費や市債返済のための公債費、扶助費に係る義務的経費が44.8%、その他が30.9%となっています。  一般会計の決算額を市民一人当たりに換算すると、市民の皆さんが納めた市税は七十六億五千三百二十万円で、平成十八年度末の人口が八万九千二百七十六人ですので、一人当たり八万五千七百二十五円を納めたことになります。  一方、一人当たりに対する支出総額は五十六万三千七十六円となっており、内訳としては、民生費十万六千四十六円、総務費十万七百五十六円、公債費八万九千百十二円、土木費八万三千五百六十八円、教育費五万七千三百二十四円、農林水産業費四万六千二百三十二円などのように、市政運営のために使われました。 ●一般会計決算の構成  自主財源(24.4%)依存財源(75.6%) 【歳入 510億7,701万円】 市税                 76億5,320万円 15.0%  諸収入               8億2,633万2千円  1.6%  分担金・負担金、使用料・手数料、 財産収入、寄附金、繰入金、繰越金  39億9,373万6千円  7.8% 地方交付税            185億9,920万6千円 36.5%  地方譲与税及び各種交付金      26億2,710万2千円  5.1%  国庫支出金              47億760万3千円  9.2%  県支出金              38億4,683万1千円  7.5%  市債                 88億2,300万円 17.3% 【歳出 502億6,919万1千円】 民生費    94億6,735万1千円 18.8%  総務費    89億9,506万2千円 17.9%  土木費    74億6,063万1千円 14.9%  教育費      51億1,770万円 10.2%      農林水産業費 41億2,739万7千円  8.2% 衛生費    29億2,615万6千円  5.8%  消防費    18億6,711万5千円  3.7%  商工費    13億4,486万4千円  2.7%  災害復旧費   3億4,171万4千円  0.7%  議会費     2億6,687万2千円  0.5%  諸支出金    2億6,653万9千円  0.5%  労働費     1億3,226万8千円  0.3%  公債費    79億5,552万2千円 15.8% ●市有財産と市債の状況 《財産》  公有財産@土地及び建物       土地     169,449,222u       建物       581,090u      A山林       面積     136,461,600u       立木推定蓄積量 2,502,039u      B出資による権利 4億2,741万5千円      C物権      8,546,534u      D有価証券    4億4,125万円  物品  機械器具        71台      車両類         339台      その他         46台  債権  貸付金   9億7,558万2千円  基金  基金     61億985万1千円 《市債》  現在高     759億7,068万7千円                               借入額  構成比  政府資金      457億9,498万円  60.3% うち財政融資資金 332億7,668万円  43.8% うち郵政公社資金 125億1,830万円  16.5%  公営企業金融公庫  74億5,123万円   9.8%  市中銀行      90億224万7千円  11.9%  その他の金融機関 87億2,118万8千円  11.5%  共済等      1億8,323万4千円   0.2%  その他      8億1,780万8千円   6.3%   ●市民一人当たり(平成19年3月末の人口89,276人) 税負担額     85,725円  市民税     32,900円  固定資産税   41,780円  市たばこ税、  6,298円  軽自動車税、   1,870円  都市計画税など 2,877円 歳出額      563,076円  民生費    106,046円  総務費     100,756円  公債費     89,112円  土木費     83,568円   教育費     57,324円  農林水産業費  46,232円  その他     80,038円 ●歳出の性質別内訳    義務的経費              44.8%      人件費      99億1,452万9千円 19.7%   扶助費      47億5,552万5千円  9.5%   公債費      78億2,855万7千円 15.6%  投資的経費              24.3%   普通建設事業費 118億8,462万2千円 23.6%   災害復旧費    3億4,171万4千円  0.7%  その他                30.9%   物件費      58億8,468万5千円 11.7%   繰出金      46億6,844万7千円  9.3%   補助費等     32億8,214万2千円  6.5%  その他維持補修費ほか  17億897万円  3.4% ●決算に見る歳出別主な事業   (単位:千円) 費目    事業名            決算額 総務費  全庁型地理情報システム導入事業 93,015      ケーブルテレビ施設整備事業  2,348,649      移動通信用鉄塔施設整備事業   68,968      地域新エネルギー開発事業    97,975      市歌制作事業           2,979      市の花、市の木、市の鳥制定事業   230      国際交流事業          10,332 民生費  介護保険事業分担金       779,558      身体障害者施設訓練等支援費   174,306      知的障害者施設訓練等支援費   456,220      石沢保育園改築事業費補助事業  99,395      子育て支援金事業        70,400         保育所入所措置事業      1,561,260      保育所運営事業         729,188 衛生費  住民検診事業          267,004      感染症予防対策事業       69,926      笹子診療所改築事業       87,482 農林   “目指せ元気な担い手”農業夢プラン応援事業 69,027 水産業費 中山間地域等直接支払交付金事業 519,884      “目指せ元気な担い手”農業夢プラン応援事業(畜産)32,276      農村振興総合整備統合補助事業  270,241      森林整備地域活動支援交付金事業 127,399      ゆり海岸林再生事業        69,213      地域水産物供給基盤整備事業   196,856 商工費  生活バス路線等維持事業     131,137      由利高原鉄道運営補助事業     38,179      観光振興計画策定事業       5,775      簡易宿泊施設改修事業       60,777      青少年旅行村整備事業       25,029      浜館公園整備事業         47,145 土木費  道路維持事業          282,670      冬季交通等確保事業       314,852      地方特定道路整備事業      482,545      地方道路整備臨時交付金事業  1,229,953      道路新設改良事業        464,128      本荘市街地まちづくり交付金事業 250,034      土地区画整理事業       1,640,454 消防費  常備消防施設等整備事業      62,234      非常備消防施設等整備事業    172,504 教育費  西目小学校建設事業        27,374      本荘南中学校建設事業       42,779      矢島中学校建設事業       333,019      コンピュータ教育振興事業    138,450      国体施設整備事業        273,297      水林総合運動公園整備事業    618,554 災害復旧費 漁港施設災害復旧事業      30,481       公共土木施設災害復旧事業   306,885 18〜19ページ 平成18年度決算の状況 ●各特別会計決算の状況 会計別         歳入決算額      歳出決算額   歳入歳出差引額      国民健康保健   90億5,334万7千円   82億9,610万3千円  7億5,724万4千円    老人保健     102億847万1千円   102億846万5千円       6千円 受託施設休日 応急診療所運営    1,175万2千円     1,072万0千円     103万2千円 情報センター   2億8,003万2千円   2億8,259万6千円    △256万4千円 地域情報化事業   1億765万8千円    1億448万0千円     317万8千円 奨学資金      1億206万9千円     9,427万5千円     779万4千円 介護サービス事業 7億8,835万8千円   6億9,015万3千円    9,820万5千円 下水道事業    38億5,868万4千円   38億2,729万7千円    3,138万7千円 集落排水事業   25億6,007万3千円   25億4,163万7千円    1,843万6千円 簡易水道事業   16億2,650万9千円   16億1,168万6千円    1,482万3千円 休養宿泊施設運営   2億85万5千円   1億9,793万6千円     291万9千円 スキー場運営   8億5,947万9千円   8億5,181万0千円     766万9千円 財産区         235万5千円      209万7千円     25万8千円 計       296億5,964万2千円  287億1,925万5千円  9億4,038万7千円 ●ガス・水道事業 決算の状況 ※損益計算書(平18.4.1〜19.3.31)      (単位:千円)   事業名              ガス事業   水道事業 1.営業収益             813,570  1,413,032 2.営業費用             739,640  1,067,534              営業利益              73,930   345,498 3.営業外収益             9,880    20,632 4.営業外費用             70,161   257,496   経常利益(△経常損失)       13,649   108,634 5.特別利益              19,475      0 6.特別損失              3,234     395     当年度純利益(△当期純損失)     29,890   108,239  前年度繰越利益剰余金(△欠損金) △110,752      0  当年度未処分利益剰余金(△欠損金) △80,862   108,239 ※貸借対照表(平19.3.31)    (単位:千円)            事業名   ガス事業   水道事業 資産の部 固定資産  4,170,755  17,476,263      流動資産   151,657    966,220            繰延勘定      0     5,520      資産合計  4,322,412  18,448,003 負債の部 固定負債    8,320       0      流動負債    55,610    157,220            負債合計    63,930    157,220 資本の部  資本金  4,182,301  17,394,512  (うち借入資本金)(3,323,745) (8,827,808)            剰余金    76,181    896,271      資本合計  4,258,482  18,290,783        負債資本合計  4,322,412  18,448,003 ※キャッシュ・フロー計算書(平18.4.1〜19.3.31)(単位:千円)           事業名                ガス事業   水道事業 1.営業活動によるキャッシュ・フロー    204,662   509,265 2.投資活動によるキャッシュ・フロー   △46,749  △430,550 3.財務活動によるキャッシュ・フロー   △149,338  △123,223 4.現金及び預金の増減額           8,575   △44,508 5.現金及び預金の期首残高         48,335   745,720  6.簡易水道統合に伴い引継いだ現金及び預金  −    117,181 7.現金及び預金の期末残高         56,910   813,393 ※損益計算書とは、会計期間の事業の経営成績を表したものです。 ※貸借対照表とは、財政状態を表したものです。 ※キャッシュ・フロー計算書は、会計期間の資金の増減を表したもので、資金の増は正数、資金の減は負数(△)で記載しています。 お知らせします 上半期 市の財政状況   本年度上半期の「市の財政状況」を紹介します。皆さんからの貴重な税金や国・県からのお金がどのような予算規模で、どのくらい使われているかなどを明らかにして、市の財政事情を知っていただくことが目的です。   今年4月から9月までの平成19年度上半期予算執行状況などをお知らせします。 ●一般会計の執行状況 歳入の部                  (単位:千円、%)  項目          予算限額      収入済額 収入率      地方交付税   186億2,783万7千円 125億9,154万0千円  67.6      市債      110億1,900万0千円  2億9,300万0千円   2.7 市税       82億2,100万2千円  44億7,972万8千円  54.5 国庫支出金    73億2,480万1千円  6億1,175万8千円   8.4 県支出金     43億9,955万9千円  4億6,691万7千円  10.6  繰入金      17億2,557万9千円    6,567万8千円   3.8 諸収入      11億1,853万1千円  2億2,653万1千円  20.3 使用料・手数料  9億4,225万2千円  3億8,533万1千円  40.9 分担金・負担金  3億6,054万2千円  1億2,861万7千円  35.7 その他      30億6,482万4千円  18億5,463万8千円  60.5 歳入合計     568億392万7千円  211億373万8千円  37.2              未収入額   357億18万9千円  62.8 ※予算額には、歳入歳出ともに平成18年度からの繰越分26億2,774万9千円が含まれています。 歳出の部                  (単位:千円、%) 項目          予算限額      支出済額 執行率    民生費     99億4,961万2千円  39億2,481万6千円  39.5 土木費     95億7,090万8千円  18億2,659万5千円  19.1 総務費     88億8,767万1千円  29億6,633万5千円  33.4 公債費     83億7,024万7千円  32億8,237万7千円  39.2 教育費      69億308万1千円  19億1,659万4千円  27.8 農林水産業費  43億8,542万0千円   7億2,626万4千円  16.6 衛生費     29億4,485万1千円  10億1,727万9千円  34.5 消防費     18億7,778万9千円   7億3,628万8千円  39.2 商工費     15億9,010万5千円   4億9,990万0千円  31.4 その他     23億2,424万3千円    6億980万9千円  26.2 歳出合計     568億392万7千円   175億625万7千円  30.8             未支出額  392億9,767万0千円  69.2 ●特別会計の執行状況  会計別        予算現額      ( 歳 入 )        ( 歳 出 )                            収入済額  収入率     支出済額  執行率 国民健康保健  94億2,268万7千円  40億3,407万9千円  42.8  38億3,669万9千円  40.7 老人保健   105億8,219万8千円  43億5,018万9千円  41.1  43億5,427万4千円  41.2 休日応急診療所    902万2千円     781万7千円  86.6     350万3千円  38.8 情報センター  3億1,235万7千円    7,495万1千円  24.0    8,676万2千円  27.8 地域情報化    1億953万4千円    3,669万0千円  33.5    4,001万2千円  36.5 奨学資金      8,257万1千円    5,666万4千円  68.6    4,023万4千円  48.7 介護サービス  7億9,616万6千円  3億4,491万1千円  43.3    3億273万4千円  38.0 下水道     33億6,916万6千円  2億5,218万3千円   7.5   9億7,559万0千円  29.0 集落排水    23億1,505万3千円  1億4,314万3千円   6.2   6億9,588万9千円  30.1 簡易水道    15億6,608万9千円  2億1,274万6千円  13.6   3億1,356万4千円  20.0 休養宿泊施設  1億9,639万1千円    6,951万7千円  35.4    6,167万6千円  31.4 スキー場    1億1,498万4千円     767万2千円   6.7    2,603万4千円  22.6 財産区        453万2千円     189万6千円  41.8      71万1千円  15.7 計      288億8,075万0千円  95億9,245万8千円  33.2  107億3,768万2千円  37.2   ●平成19年度業務状況 ※損益計算書(平19.4.1〜19.9.30)    (単位:千円)  事業名             ガス事業  水道事業 1.営業収益            375,288  710,502 2.営業費用            323,029  510,359      営業利益            52,259  200,143 3.営業外収益            7,877     17 4.営業外費用           33,498  123,836   経常利益(△経常損失)     26,638   76,324      当年度純利益(△当期純損失)  26,638   76,324 前年度繰越利益剰余金(△欠損金) △80,862     0 当期未処分利益剰余金(△欠損金) △54,224   76,324 ※貸借対照表(平19.9.30)    (単位:千円)      事業名         ガス事業   水道事業 資産の部 固定資産  4,103,929  17,314,047      流動資産   154,598    959,576            繰延勘定      0     4,830      資産合計  4,258,527  18,278,453 負債の部 固定負債    10,400       0      流動負債    42,385    68,915            負債合計    52,785    68,915 資本の部 資本金   4,100,449  17,227,219 (うち借入資本金) (3,241,892) (8,660,515)           剰余金    105,293    982,319      資本合計  4,205,742  18,209,538     負債資本合計     4,258,527  18,278,453 ●キャッシュ・フロー計算書(平19.4.1〜19.9.30) (単位:千円)           事業名               ガス事業   水道事業 1.営業活動によるキャッシュ・フロー   173,703   266,843 2.投資活動によるキャッシュ・フロー  △34,359   △47,234 3.財務活動によるキャッシュ・フロー  △81,852  △167,293 4.現金及び預金の増減額         57,492    52,316 5.現金及び預金の期首残高        56,910   818,393  6.現金及び預金の期末残高        114,402   870,709 ※損益計算書とは、会計期間の事業の経営成績を表したものです。 ※貸借対照表とは、財政状態を表したものです。 ※キャッシュ・フロー計算書は、会計期間の資金の増減を表したもので、資金の増は正数、資金の減は負数(△)で記載しています。  ○財政用語解説○ ◇地方交付税…全国の市町村が一定の事業を行えるよう、国が各種の基準に応じて毎年度交付するお金 ◇国庫(県)支出金…市が行う事業に対して、国(県)が補助したり負担したりするお金の総称 ◇市債…施設建設などの際に、市が計画的に借りる長期の借入金 ◇公債費…市債を返済するお金 ◇財産区…市が所有する山林などの管理や処分を行うことを認められた「特別地方公共団体」 20〜21ページ 家族みんなの健康手帳  問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所福祉保健課へ 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 11月の診療日と予定当番医師   日    医師名  3日(土) 前原巳知夫  4日(日) 村田誠 11日(日) 伊藤伸一 18日(日) 西成民夫 23日(金) 西村茂樹 25日(日) 酒見喜久雄 ※当番医師は変更になる場合もあります。 △問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇30:旧医師会病院TEL24−3917)、平日は健康管理課(TEL22−1834)へ 献血 ご協力ください ― 11月献血日程 ―   日      受付時間       実施場所          備考  2日(金)14:30〜16:00  グランドファミリー西目   全血献血  5日(月)10:00〜11:30  本荘合同庁舎        全血献血       12:45〜14:10  由利地域振興局(職員会館)       14:40〜16:00  鰍iA秋田しんせいサービス  7日(水)10:00〜12:00  岩城総合支所(岩城会館)  成分献血       13:00〜16:30 13日(火)10:00〜11:30  矢島小林工業竃師堂工場  全血献血       13:00〜14:00  小林無線工業       14:30〜16:30  佐藤病院 16日(金)15:30〜16:30  TDK由利本荘梶i矢島)  全血献血 23日(金)10:00〜12:00  イオンスーパーセンター本荘店 全血献血       13:00〜16:00 ※成分献血は、1時間ほどの時間が必要で、場所によっては予約制の所もあります。事前に各地域の保健センターまたは福祉保健課へお問い合わせください。 ◆ポリオの予防接種【11月】    日   対象地域 対象者                 受付時間        会場 30日(金) 本荘  平成18年11月〜平成19日3月生まれ 13:00〜14:00 本荘保健センター ※ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。6週間以上の間隔を置き、ワクチンを2回接種します。 ※今回の対象年月を越えていても、まだ2回目を接種していない方は受けられます。 ※予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 ◆乳幼児健診【11月】 *母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 *3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行って来てください。 *本荘地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 *事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診するようにしてください。 *当日受診できない場合は、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。 健診日  対象地域   事業名        対象者                    受付時間         会場  7日(水)大内    4・7・10カ月児健診 平成19年6月4日〜7月7日生まれ      13:00〜13:20  大内保健センター                        平成19年3月4日〜4月7日生まれ                        平成18年12月4日〜平成19年1月7日生まれ  9日(金)西目    4・7・10カ月児健診 平成18年12月・平成19年3月・6月生まれ 12:30〜12:50  西目保健センター       矢島・鳥海 2歳児歯科健診    平成17年5月・6月・7月生まれ       12:45〜13:00  矢島保健センター 14日(水)本荘    1歳6カ月児健診   平成18年4月生まれ             13:00〜13:30  本荘保健センター       矢島・鳥海 3歳児健診      平成16年3月・4月・5月生まれ       12:45〜13:00  矢島保健センター       大内    3歳児健診      平成16年3月30日〜6月14日生まれ    12:40〜13:00  大内保健センター 15日(木)岩城    1歳6カ月児健診   平成18年2月3日〜5月15日生まれ             3歳児健診      平成16年3月・4月生まれ          13:00〜13:30  岩城保健センター 16日(金)西目    2歳児歯科健診    平成17年1月・2月・3月生まれ        9:00〜 9:20  西目保健センター 20日(火)由利・    3歳児健診      平成16年2月・3月・4月・5月生まれ    12:45〜13:00  由利福祉保健センター       東由利       岩城    4・7・10カ月児健診 平成19年6月25日〜7月20日生まれ    13:00〜13:30  岩城保健センター                        平成19年3月25日〜4月20日生まれ                        平成18年12月25日〜  平成19年1月20日生まれ 21日(水)本荘    3歳児健診      平成16年5月生まれ             13:00〜13:30  本荘保健センター       大内    2歳児歯科健診    平成17年3月26日〜7月21日生まれ    12:40〜13:00  大内保健センター 27日(火)由利・   4・7・10カ月児健診  平成19年1月・4月・7月生まれ       12:45〜13:00  由利福祉保健センター       東由利 28日(水)本荘    4カ月児健診     平成19年7月生まれ             13:00〜13:30  本荘保健センター 29日(木)本荘    10カ月児健診    平成19年1月生まれ             13:00〜13:30  本荘保健センター       矢島・鳥海 4・7・10カ月児健診  平成19年1月・4月・7月生まれ       12:45〜13:00  矢島保健センター (スナップ 9月に行われた子育て教室で、子どもたちの表情をパチリ!) 地域ごとの検診カレンダー ■健診(検診)料金一覧表  年齢基準日(平成20年3月31日) 検診名   対象者       検診料金 大腸がん  30歳以上の女性  70歳以上:200円 69歳以下:500円 ※今年度人間ドックを受診済み、または受診予定の方は対象外となります。 ※生活保護世帯者の方は、検診料金が無料となりますので、 受付時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。 ※指定した会場で受診できない場合は、他の実施場所で受診してください。 ■矢島地域  △矢島総合支所福祉保健課(TEL55−4960) 【大腸がん検診】 検診日    受付時間        対象地区                     実施場所 11月5日(月) 9:30〜11:30  矢島町・家中新地・丸森・田中町・新丁・舘町・   矢島福祉会館                      七日町・城新・水上・上ノ山小杉沢・針ケ岡            13:00〜13:30  長泥・大川原・新町    大川原会館 13:50〜14:20  持子・八ツ杉・中山・上野・            立石児童館 上野平・十二ケ沢・軽井沢         14:45〜15:30  木在・川原小坂・田中・砂子沢・杉沢・沢内・小板戸 杉沢会館    6日(火) 9:30〜10:00  新所・元町郷内・御嶽               新所会館         10:20〜10:40  坂之下郷内・坂之下                坂之下会館         11:10〜11:40  荒沢・矢越・谷地沢・桃野             荒沢会館         13:00〜15:30  山寺・下山寺・豊町・羽坂・栄町・栄町住宅・    矢島保健センター                      小田・沖小田・小田住宅・築舘・中屋敷・                      上新荘・九日町・須郷田・成沢・田沢・                      金ケ沢・上原・熊之子沢・濁川 テーマは「全身をねらう歯周病」 平成19年度地域歯科保健公開講演会を開催します  成人の歯の喪失の主因となる歯周病。そして歯周病は全身の健康と密接に関係しています。  由利本荘歯科医師会と県由利地域振興局福祉環境部では、「全身をねらう歯周病」をテーマに、歯科保健公開講演会を開催します。お誘い合わせて参加ください。 ■とき 12月1日(土) 午後2時〜4時 ■ところ 本荘グランドホテル ■テーマ 「命をねらう歯周病〜全身の健康は口から〜」 ■講師 日本歯科大学 沼部幸博教授 ■対象・定員 市民・歯科保健関係者など200人 ■参加料 無料 ■申し込み・問い合わせ先 11月26日(月)まで、由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)健康・予防班(TEL22−4122)  ※参加は当日会場でも受け付けします。 「マタニティ教室」に参加しませんか? ○とき 11月15日(木)午前9時〜9時30分受け付け ※終了は午後1時ころの予定です。 ○ところ 本荘保健センター ○対象 妊婦および家族の方 ○内容 「妊娠中の食事について」…講話と実習     「赤ちゃんにやさしいおはなしを」…絵本の読み聞かせ ○持ち物 母子手帳、筆記用具、エプロン ○申し込み・問い合わせ先 11月6日(火)まで、本荘保健センター(TEL22−1834) 「補助犬受け入れセミナー」を開催します △とき 11月10日(土) 午後2時〜3時30分(1時30分〜受け付け) △ところ 鶴舞会館 △内容 盲導犬を含む、補助犬の受け入れについて △参加費 500円(資料代など) △問い合わせ先 財日本盲導犬協会秋田県支所(TEL018−828−0074) 22〜23ページ 第3回 由利本荘市『米まつり』 11/3(土)〜5(月)  市の「米まつり」で、出来秋を満喫!  日ごとに秋が深まってきました。秋と言えば「米まつり」。  今年も十一月三日から五日まで、本荘第二体育館などを会場に「農業祭」「商工祭」「市民芸術祭」が開催されます。  出来秋を喜び合う「秋の祭典」においでください。  問い合わせ先/ 市農業水産課 (TEL24−6353) ■農業祭  会場/本荘第2体育館/イベント広場/格技場 11月3日(土)  ◆午前10時〜  ・由利本荘市米まつり開会式  ・新米プレゼント  ・尾崎小学校吹奏楽演奏  ・「郷土の食」体験コーナー(秋田由利牛などの試食販売)  ◆午後2時〜  ・もちつき実演会 11月4日(日)  ◆午前10時〜  ・由利高校民謡部響演会  ・「郷土の食」体験コーナー(秋田由利牛などの試食販売)  ◆午前11時30分〜  ・JA米消費拡大フェア  ◆午後1時30分〜  ・褒賞授与式(広域行政センター) ※関連イベント 11月3日(土)  ◆午前8時30分〜  ・本荘由利6人制バレーボール大会(本荘体育館)  ◆午前9時30分〜  ・第3回 米まつり水辺駅伝競走大会(アクアパル前)  ◆午前10時〜  ・第34回 錦鯉品評会(市内川口・小田興業) 11月11日(日】  ◆午前9時〜  ・第50回 秋季水泳記録会(遊泳館) ■商工祭  会場/鶴舞会館/本荘保健センター(TEL22−1834) ※〈商工会主催〉商工祭  会場/旧 由利組合総合病院 跡地 11月3日(土)  ◆午後1時〜(組合病院跡地で)  ・超神ネイガーショー& 握手会 など ■市民芸術祭  会場/本荘郷土資料館(TEL24−3570)  ・企画展 「本荘ごてんまりと全国コンクールの歩み」  ・常設展 「本荘の歴史と文化」    会場/本荘文化会館(TEL22−3033) 《ステージ》4日(日)午後0時30分開演  ・芸能発表 内容…踊り、古典芸能、バレエなど 《地階会議室》3日(土)〜5日(月)  ・合同華道展  ・絵画・写真・押し花・凧(たこ)展    《地階ロビー》4日(日)  ・茶会       会場/本荘勤労青少年ホーム(TEL22−2077) 《体育室》1日(木)〜5日(月)  ・由利本荘市菊花展    24〜25ページ 募集 「由利本荘ひな街道」マップへ掲載希望の商店などを募集中!  今年度も本荘郷土資料館ほか市内の4施設において、合同企画展「由利本荘ひな街道」を開催します。今回は、市内外の方に分かりやすく街を案内するために、各施設所在地域のマップ作成を予定しており、マップへの掲載を希望する商店や施設などを募集しています。また、展示のためおひなさまを貸し出してくださる方、自宅を開放して見せてくださる方も合わせて募集します。「ひな菓子」や「ひな御膳」などを協賛くださる場合は、その旨ご連絡ください。 ▽申し込み・問い合わせ先  11月29日(木)まで、本荘郷土資料館(TEL24−3570)、亀田城佐藤八十八美術館(TEL74−2500)、出羽伝承館(TEL62−0505)、矢島郷土文化保存伝習施設(TEL56−2203) 全国植樹祭に参加しませんか  平成20年6月15日に北秋田市で開催される「第59回全国植樹祭」への参加者を募集します。 ▽申し込み期間 11月1日(木)〜12月12日(水) ▽申し込み方法 市役所などの公共機関にある申し込みガイドの応募用紙に記入の上、郵送またはファックス、メールで応募ください。(ホームページにも応募用紙があります。「59回全国植樹祭」で検索してください。 ▽ところ 「県立北欧の杜公園」(北秋田市) ▽募集人数 3千人 ▽問い合わせ先 県全国植樹祭推進室(TEL018−860−1777) 自衛官採用試験を行います ▽とき 11月17日(土) ▽ところ 秋田駐屯地 ▽試験種目 2等陸、海、空士 ▽対象 来春高校、大学などを卒業予定者および18歳以上27歳未満の方 ▽申し込み・問い合わせ先 11月14日(水)まで、由利本荘地域事務所(TEL22−3479) ※携帯電話からもご確認いただけます。   (QRコードはこちら) 「海岸再生植樹」の参加者募集します  幾多の苦難を乗り越えて砂地造林をしてきた歴史がある水林海岸防備林。先人が築いた豊かな自然を取り戻す植樹活動に市民の皆さんの参加をお願いします。 ▽とき 11月10日(土) 午前10時〜正午 ▽ところ 水林国有林(本荘由利卸売市場向かい) ▽作業内容 クロマツの苗木千本を植樹します ▽申し込み・問い合わせ先  11月7日(水)まで、由利森林管理署内事務局(TEL22−1076、 FAX22−2274) ※ボランティア保険に加入しますので申し込みの際、住所、氏名、年齢をお知らせください。 鳥海高原矢島スキー場従業員を募集 ■業務内容 鳥海高原矢島スキー場の索道従事、スノーパークディガー、リフト券の販売 ■応募資格 20歳以上65歳未満の方で普通自動車免許を所持し、スキー(ノーストック)またはスノーボードに乗りゲレンデ作業ができる方 ■募集人員 15人 ■雇用期間 12月11日(火)〜平成20年3月31日(月) ■選考方法 書類審査および面接試験 ■応募方法 11月12日月午後5時まで、矢島総合支所産業課に備え付けの申込書によりお申し込みください。 応募・問い合わせ先 矢島総合支所産業課(TEL55−4953) 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) ▽とき 11月の毎週木曜日 午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 11月14日(水) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ■消費生活相談 ▽とき 毎日、午前10時から ▽ところ 市役所市民相談室 ■公証人による無料法律相談(要予約) ▽とき 11月8日(木) 午前9時30分〜正午 ▽ところ 市役所附属会館1号室 ▽内容 遺言・相続・金銭・土地建物の賃借などについて ※右記日時以外の相談は、各総合支所市民課、市民相談室の職員が対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市民相談室(TEL24−6251) 税理士による無料税務相談を開催します ▽とき 11月14日(水)〜15日(木) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 本荘由利広域交流センター2階 第二研修室 ▽申し込み・問い合わせ先 11月13日(火)まで、東北税理士会本荘支部(TEL23−1033) 差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開催します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき 11月12日(月) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 紫水館(鳥海地域) ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(TEL22−1200) きこえるよ 耳をすませば 心のさけび 11月は「児童虐待防止推進月間」です  虐待は深刻な人権侵害です。子どもを守るべき大人が児童虐待防止に努め、社会のみんなで健全な子どもを育てましょう。 ▽主な相談機関 県中央児童相談所(TEL018−862−7311)         市子育て支援課(TEL24−6319)         由利本荘警察署(TEL23−4111)         市保健センター(TEL22−1834)         家庭児童相談室(TEL24−2911) 県司法書士会「無料相談会」あります  事前に電話予約が必要です。 ▽相談内容 不動産・会社・法人の登記・多重債務・成年後見など ▽とき 11月21日(水) 午後1時30分〜4時30分 ▽ところ 鶴舞会館 ▽定員 先着8組 ▽問い合わせ先 県司法書士会(TEL018−824−0187) お知らせ 高齢者世帯などの除雪サービスを実施します  市では、自力での除雪が困難な家庭を対象に出入口と通路の除雪サービスを実施します。 ▽対象 65歳以上および身体障害者の単身世帯、高齢者のみの世帯 ▽利用料金 30分当たり50円 ▽申し込み・問い合わせ先 11月30日(金)まで、長寿支援課(TEL24−6322)または各総合支所福祉保健課 異常はありませんか?「使用期間の長い家電製品」  扇風機やテレビ、エアコン、洗濯機など使用期間の長い家電製品による火災事故が発生しています。使用期間の長い家電製品を使用するときは「異常がないか」必ず点検しましょう。 「親ゼミナールA」開催します ▽とき 11月17日(土) 午後1時〜4時 ▽ところ 秋田県北部男女共同参画センター(大館市) ▽テーマ・講師 家庭環境をよりよい状態に変えよう 〜相談事例から〜 ・秋田大学医学部 准教授 佐々木久長先生 ▽申し込み・問い合わせ先 県民文化政策課(TEL018−860−1552) 現場はそのままに、まず110番!〜犯罪の被害にあったらすぐ届出を〜  事件の解決には、地域の皆さんの「理解と協力」が必要です。万一被害にあったら「現場はそのまま、早い届出」をすることで、犯人検挙につながります。警察でもパトロールを強化していますが、皆さんのご協力をお願いします。 ■事件を知ったら110番!  110番通報により、近くにいるパトカーが現場に急行します。素早い通報が犯人検挙につながります。 ■現場はそのままの状態に!  届出が早いほど、現場には犯人に結びつく資料や痕跡などが多く残っています。被害に遭った時は家の中を片付けたりしないで、そのままの状態で届出してください。 ▽問い合わせ先 由利本荘警察署(TEL23−4111) 〔広告欄〕本荘開発株式会社      ホリスタジオ      株式会社昭和興業 26〜27ページ 明るい暮らしの家計簿 −平成20年度版 発売中−  貯蓄推進のため、毎年好評の家計簿を1冊390円で販売しています。市役所生活環境課(TEL24−6251)でお買い求めください。 「平成19年全国物価統計調査」にご協力をお願いします  全国約13万の小売店舗と約4万の飲食店、サービス業事業所を対象に5年に一度実施される物価に関する大規模な調査です。  調査は11月21日現在で実施され、県知事に任命された調査員や市、総務省統計局が行い、統計を作るためだけに用いられ、その他の目的に使われることはありません。調査へのご協力をよろしくお願いします。 ▽問い合わせ先 市企画調整課 統計班(TEL24−6227) 「福祉の就職総合フェア2007in 秋田」が開催されます ▽とき 11月14日(水) 午後1時30分〜4時30分 ▽ところ 秋田ビューホテル 4階 飛翔の間(秋田市) ▽対象 社会福祉施設などへの就職を希望される一般の方、来春大学・短大・専門学校などを卒業される方 ▽内容 採用予定のある福祉施設などの採用担当者との個別面談、福祉の仕事や資格に関する各種相談コーナー、事務局職員による就職相談 ※申し込み不要。時間内の入退室は自由です。 ▽問い合わせ先 県福祉保健人材・研修センター(人材部門)(県社会福祉協議会内TEL018−864−2880) 秋田県建設雇用・構造改善推進大会  11月は「建設雇用改善推進月間」です ▽とき 11月16日(金) 午後1時30分〜4時 ▽ところ 秋田ビューホテル 4階 飛翔の間(秋田市) ▽内容 @優良事業所等の表彰A建設業に働く若者のメッセージ入選披露B記念公演(講師 高橋嘉彦さん(マナスル登山隊 南極越冬隊元隊員) ▽問い合わせ先 秋田労働局職業対策課(TEL018−883−0010) 労働者の募集・採用時に年齢制限を設けることができなくなりました  雇用対策法が改正され、労働者の募集・採用時に原則として年齢制限を設けることができなくなりました。(一部可能な場合があります)  詳しくは、ハローワーク本荘企画開発部門(TEL22−3421)または秋田労働局のホームページ(http://www.akita-rodokyoku.go.jp/)をご確認ください。 「新しい入国審査手続」にご協力をお願いします  11月から「新しい入国審査手続」が導入されることになりました。  変更される点は「外国人が日本に入国する際、指紋と写真情報を提供していただく」ことです。空港でのスムーズな入国審査にご協力をお願いします。 ▽問い合わせ先 法務省入国管理局総務課(TEL03−3580−4111、ホームページ http://www.immi-moj.go.jp/) 行事 〜おかげさまで創業20周年〜 天鷺ワイン新酒ワインパーティー ▽とき 11月22日(木) 午後6時30分開宴(6時〜受け付け) ▽ところ 本荘グランドホテル孔雀の間(TEL23−4545) ▽会費 5千円 150人限定(記念品進呈) ※11月1日よりチケット販売開始(完全予約制) ▽問い合わせ先 (有)天鷺ワイン(TEL74−2100) 「秋田由利牛」を使った韓国料理教室を開催します ▽とき  11月22日(木) 午前10時30分〜午後2時30分 ▽ところ スマイル(にかほ市平沢字八森31−1) ▽内容 ユッケジャン(牛肉の辛みスープ)、ミヨックッ(わかめスープ) ▽講師 朴(パク) 權(コン)さん(本市在住) ▽定員 15人(受講料無料) ※エプロン・三角巾・筆記用具持参 ▽申し込み・問い合わせ先 11月15日(木)まで、由利地域国際定期便利用促進協議会事務局(県由利地域振興局内TEL22−5432) 第31回県民俗芸能大会が開催されます  入場無料で、どなたでもご覧いただけます。県内各地の民俗芸能をどうぞご覧ください。 ▽とき 11月17日(土) 午後1時〜 ▽ところ 西目公民館「シーガル」 ▽出演団体 潟保八幡神社神楽、山谷番楽ほか5団体 ▽問い合わせ先 県教育庁文化財保護室(TEL018−860−5192) 「聖域なき行革を語る県民フォーラム〜秋」を開催します ▽とき 11月5日(月) 午後2時〜4時 ▽ところ 県ゆとり生活創造センター「遊学舎」(秋田市) ▽問い合わせ先 県知事公室総務課企画・行政改革班(TEL018−860−1054) 消防署からのお知らせ 《消防法により住宅用火災警報器の設置が義務づけられました》  既存住宅は、由利本荘市火災予防条例により取り付けが平成23年5月31日までと定められています。  主な取り付け位置は寝室、階段の上、子供部屋(寝室)など…住宅用火災警報器の設置により死者数が3分の1程度に減少しています。 平成19年 秋の火災予防運動  ◎期間:11月4日(日)〜10日(土)  (統一標語)『火は見てる あなたが離れる その時を』  ・寝たばこは、絶対やめる。  ・ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。  ・ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。   消防本部予防課(TEL22−4282)・本荘消防署予防班(TEL22−0011)・矢島消防署予防班(TEL55−2111)・由利本荘市消防団(TEL24−6295) 不適正な価格・無理強い販売などを行う悪質な訪問販売に注意! ※市役所および消防職員による訪問販売は一切おこなっておりません。 税 11月30日(金)は国保税Dの納期限です。 11月 暮らしのカレンダー  1(木)・須田京子油絵作品展 終日(〜11日 午後4時)無料 アクアパル  3(土) 文化の日      ・第3回市米まつり水辺駅伝競走大会 9時30分〜 アクアパル      ・市スポーツ少年団大内支部卓球交流会 8時〜17時 市総合体育館      ・第3回米まつり協賛「市民芸術文化祭」8時30分〜16時(〜5日)文化会館地下会議室 本荘文化会館  4(日)・ライブコンサート「LIVE OF ROCK MINISTER Vol.7 秋風に乱れて」 13時〜19時 入場料あり アクアパル      ・第2回エイブル親和CUP由利本荘にかほ地区ママさんバレーボール大会 8時〜18時 市総合体育館      ・第3回市民芸術文化祭 12時30分〜16時40分 無料 本荘文化会館  8(木)・アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時〜19時30分 登録料あり アクアパル      ・一般開放日 9時〜21時 市総合体育館 10(土)・中央保育園発表会 9時〜正午 アクアパル      ・由利本荘市にかほ市スポーツ少年団種目別交流会バスケットボール競技 8時〜18時(〜11日) 市総合体育館      ・家庭教育講座@ 「子どもと楽しくコミュニケーションを」 10時〜11時30分 受講料 無料 本荘公民館      ・本荘高校同窓会創設百周年記念式典 13時〜15時 本荘文化会館 11(日)・アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜正午 無料 アクアパル      ・第26回ステータス発表会 18時30分〜20時 2千円 本荘文化会館 12(月)・休館日 市総合体育館 13(火)・名誉市民功労者顕彰式 13時30分〜15時 本荘文化会館 15(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」(場所/文化会館地下会議室) 10時〜12時 本荘公民館 16(金)・本荘陶芸クラブ展示会 9時〜17時(〜18日) 文化会館地下会議室 本荘文化会館 17(土)・市職場対抗バレーボール大会 8時〜17時 市総合体育館      ・家庭教育講座A 「子どもたちの健やかな成長を願って」 10時〜11時30分 受講料 無料 本荘公民館 18(日)・カワイ音楽教室発表会 10時〜16時30分 アクアパル      ・第58回本荘由利秋季柔道大会 8時〜17時 市総合体育館      ・第30回仁賀保高校吹奏楽部定期演奏会 14時〜16時30分 5百円 本荘文化会館   20(火)・由利本荘・にかほ市公民館大会(場所/紫水館) 10時〜15時15分 本荘公民館 21(水)・年末調整説明会 10時〜15時 本荘文化会館 22(木)・本荘由利児童生徒美術展 9時〜17時(〜26日) 文化会館地下会議室 本荘文化会館 23(金) 勤労感謝の日      ・カワイ音楽発表会 10時〜16時30分 アクアパル      ・大内地域年代別家庭バレーボール大会 8時〜21時 市総合体育館      ・JA秋田しんせい合併10周年記念「森山良子コンサートツアー2007〜2008」 17時〜 S席 6千円、A席 5千円 本荘文化会館 24(土)・アクアパルフィットネスジム登録講習会 14時〜15時30分 登録料あり アクアパル      ・本荘由利ダブルス卓球大会(一般)8時〜20時 市総合体育館      ・第27回由利工業高校吹奏楽定期演奏会 14時〜16時 3百円 本荘文化会館 26(月)・休館日 市総合体育館 30(金)・県高校新人卓球大会 8時〜19時(〜12月2日) 市総合体育館 28〜29ページ 地域情報コーナー 本荘地域 ■11月の健康相談 内容 血圧測定、生活習慣病予防、その他 時間 午前9時30分〜11時30分  日・曜日  場所 11日(日) 南内越コミュニティ体育館        小友公民館        松ヶ崎体育館 13日(火) 北内越公民館 16日(金) 石沢生活改善センター 20日(火) 子吉公民館 ■湯ったりほのぼの教室  どうぞ、お気軽においでください。 日時 11月22日(木) 場所 鶴舞温泉(中広間) 内容 健康相談(午前9時〜11時30分)、効果的な入浴法・軽体操(午前10時〜11時) 参加料 無料 ■「和(なごみ)の部屋」に来てみませんか  日ごろ、抱えている心の悩みなどを語り合う場所です。 日時 11月26日(月) 午前10時〜午後3時 場所 本荘保健センター(鶴舞会館隣) 問い合わせ先 健康管理課(TEL22−1834) ■児童館土曜教室 もちつき大会 日時 11月10日(土) 午前10時〜正午 場所 本荘中央児童館 内容 みんなで餅をついて、楽しく遊ぼう 問い合わせ先 本荘中央児童館(TEL22−3489) ■フィットネスジム登録講習会 日時 11月8日(木) 午後6時、25日(日) 午後2時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへお 申し込みください。(TEL22−5611) ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 11月11日(日) 午前9時〜正午 場所 アクアパル(屋内15区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など 出店料 無料 申込期限 11月8日(木) ■アクアパルジャズナイト〜新進気鋭のジャズメンがおりなすホットなひととき〜 日時 11月24日(土) 午後5時30分開場、6時開演 場所 アクアパル 入場料(全席自由) 一般/前売り1,500円、当日1,800円 ペア券/2,700円(前売りのみ) 学生券/1,000円(同)※学生券はアクアパルでのみ販売中。 入場券販売所 アクアパル、本荘地域各公民館、コンノ楽器、ヤマハ本荘店、ジョイフルシティ本荘、トガシ電機商会、ミュージックショップササヤ *演奏メンバーのリーダー兼トランペッター・佐々木大輔さんは本市大の道出身です。 問い合わせ先 アクアパル(TEL22−5611) ■11月からの「遊泳館」各種教室 開催日 11月2日(金)から毎週月、金曜日 全15回 【水泳教室】 ◎初級者(クロール、背泳ぎ) 午前10時15分〜11時10分 定員40人 ◎中級以上(平泳ぎ、バタフライ) 午前11時15分〜12時10分 定員25人 【水中ウォーキング教室】 ◎午前11時15分〜12時10分 定員20人 講師/水泳指導員 田口真由美さん、佐々木君枝さん、大川はるかさん 参加費/2,000円 ※各教室とも参加費を初日にいただ きます。ただし、プール使用料は毎回必要です。 申し込み・問い合わせ スポーツ振興課(TEL24−6287)または「遊泳館」(TEL24−0134) ■家庭教育講座「未来を生きる子どもたちのために」 (第1回)11月10日(土)      演題 子どもと楽しくコミュニケーションを      講師 オリブ園言語聴覚士 片桐貞子さん (第2回)11月17日(土)      演題 子どもたちの健やかな成長を願って      講師 男鹿市宗泉寺住職 長谷川恵光さん (第3回)12月1日(土)      演題 体の変化と性へのめざめ〜親としてどう接すればよいのか〜      講師 子どもと親の相談員 伊藤晴美さん 各回とも時間は午前10時〜11時30分、場所は本荘勤労青少年ホーム。定員は30人。(託児室は先着10人まで。要予約) 問い合わせ先 本荘公民館(TEL22−0900) ■本荘郷土資料館休館のお知らせ  11月8日(木)、引き込み電源修繕工事のため、休館します。 由利地域 ■由利地域文化講演会の一部変更  11月3日(文化の日)開催の由利地域「文化講演会」は、都合により「ビデオによる講演」となりました。 岩城地域 ■朗読と音楽のひととき〜石川達三作品とふるさと伝説を聴く〜  シンセサイザーとのコラボレーションでお贈りする「音楽と朗読の世界」へ、ぜひ多数のご参加を。 日時 11月17日(土) 午後2時30分〜 場所 岩城図書館(視聴覚室) 問い合わせ先 岩城図書館(TEL73−3673) ■「岩城図書館休館のお知らせ」  施設メンテナンスのため、次の期間は休館とさせていただきます。  休館日 11月24日(土)〜25日(日) 東由利地域 ■東由利地域「防災訓練」 日時 11月4日(日) 午後1時30分〜4時 場所 東由利黒渕・地下ノ沢地内 ※車両の通行に支障が出る場合がありますので、ご注意ください。 問い合わせ先 市民課(TEL69−2117) ■八塩パークゴルフ場の営業終了日  11月10日(土)で今期の営業を終了します。 問い合わせ先 八塩いこいの森センターハウス(TEL69−2332) 西目地域 ■西目保健センター 11月の開放日  子育て中のお母さんと赤ちゃんが広いスペースで思いっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています。 開放日 1日(木)・5日(月)・7日(水)・14日(水)・19日(月)・21日(水)・26日(月)・30日(金) 時間 午前10時〜午後3時 ■親子のスキンシップ教室 日時 11月28日(水) 午前10時〜 場所 西目保健センター(TEL33−3983) 対象 2カ月児からの親子 持ち物 バスタオル ■かしわ温泉健康相談 日時 11月22日(木) 午前10時〜 ■西目保育園「ふれあい保育」  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。今月は「人形劇」を行います。 日時 11月21日(水) 午前9時40分〜11時 場所 西目保育園 対象 0〜3歳の未就園の子どもと保護者 問い合わせ先 西目保育園(TEL33−2022) ■関東地区西目会総会が開催されます  11月25日(日)、関東地区西目会総会が東京で開催されます。関東地区に在住しているご家族やご親戚にぜひ参加の呼びかけをお願いします。  なお、市内から参加をご希望の方は、準備の都合上、西目総合支所振興課(TEL33−4610)へ11月9日(金)までにお申し込みください。 日時 11月25日(日) 午前10時30分〜(物産販売)、11時30分〜(総会・懇親会) 会場 ホテルグランドパレス(千代田区) 会費 男性:8,000円、女性:7,000円 ※小学生以下無料 ■生涯学習交流展の作品募集 期間 11月28日(水)〜12月2日(日)  西目公民館シーガルを会場に「西目地域生涯学習交流展」を開催します。作品の受け付けは11月22日まで。 問い合わせ先 西目公民館シーガル(TEL33−2315) 鳥海地域 ■「オープンハート オコジョ」の シンボルマーク募集  9月に鳥海地域で住民代表23人と専門家・行政関係者7人の計30人をメンバーとする「自殺予防推進委員会」(名称・オープンハート オコジョ)を立ち上げました。そこで、この委員会にふさわしいシンボルマークを募集します。これから自殺予防活動を広めていくために、親しみやすいマークを決め、活用していきたいと思います。作品の応募者全員に参加賞を、また採用された方には図書券をお贈りします。ふるってご応募ください。 応募締め切り 11月30日(金) 様式 自由(色の使用可) 応募方法 @住所、氏名、年齢を明記のこと。A自作の作品に限ります。 その他 @出品された中から1点を採用し、委員会のシンボルマークとして活用させていただきます。A採用作品の著作権は、オープンハートオコジョおよび本市に帰属します。B応募作品は返却しませんのでご了承ください。 応募・問い合わせ先 〒015−0592由利本荘市鳥海町伏見字赤渋28−1鳥海総合支所 福祉保健課 シンボルマーク係(TEL57−3501) ■火災想定訓練の実施  市消防団鳥海支団で、「火災想定訓練」を実施します。 日時 11月4日(日) 午前8時〜9時 場所 鳥海河川公園付近  訓練は約1時間の予定で、川内地区のサイレンが午前8時に鳴りますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ先 市民課(TEL57−3503) 矢島地域 ■11日に開催 津軽民謡を聴く会  津軽民謡日本一の吉岡正男さん一行の迫力ある唄と踊りをお楽しみください。お誘い合わせのうえ、おいでください。 日時 11月11日(日) 午後0時30分〜 場所 寿康苑 大広間 *おわび 本紙前号で10月28日と掲載しましたが、都合により変更しました。 ■やさい王国 お客様感謝デー!!  「やさい王国」は、地域の皆さんとともに歩んで8年目を迎えました。これからも「新鮮」「安い」「安全」をモットーに商品を提供していきます。 日時 11月3日(土)    午前10時〜午後2時 場所 やさい王国  やさい王国特製カレー、うちわもちの販売もあります!  お買い上げ先着100人に新米あきたこまちのみそタンポを無料サービス!! 問い合わせ先 矢島町農林水産物直売組合(TEL55−2560) ■公共施設休館日(11月上旬) 青少年ホーム 日曜・祝日の夜間(午後5時〜) △生涯学習課(TEL56−2203) 寿康苑 4日(日)、12日(月) △寿康苑(TEL56−2940)  農家・一般企業の皆さん!   冷涼な鳥海高原桃野畑地≠ナ野菜づくりをしてみませんか  桃野畑地(矢島地域)では「来年度から耕作を希望する方」を募集しています 概要       畑地面積・44f 65区画(区画の一部に入植できます) 主な栽培実績品目 大根、馬鈴薯、レタス、スイートコーンなど 畑地貸付料    10e当たり年1,000円 貸付可能機械   (JA所有)トラクター 3台(60PS1台 42PS2台)、フロントローダー1台、プラウ2台、管理機械 3台(農薬散布、畦立て、追肥、土寄せなど用)、ポテトハーベスター(馬鈴薯収穫用)※使用料は料金一覧表による 現地説明会    11月13日(火) 午後1時30分 現地格納庫前集合(矢島総合支所から午後1時出発) 「桃野畑地」は特定法人貸付事業により、一般企業が参入できるようになりました  農地の権利取得は、農業生産法人ではない、一般の株式会社やNPO法人などの法人には認められていませんでしたが、桃野畑地は「構造改革特区制度」で農業生産法人以外の法人への農地の貸し付け(リース)が認められました。  秀麗な鳥海山の山裾に抱かれた「桃野畑地」にぜひおいでください。 問い合わせ先 由利本荘市 矢島総合支所 産業課(TEL55−4956) 30〜31ページ 笑顔 ぼくたち 仲良しきょうだいです! 佐藤喜八さんちの孫 有真(ゆうま)くん(右・5歳・矢島町城内)と央真(おうま)くん(1歳・同)  広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限ります) ■内容…@写真1枚     Aひとことコメント     B子どもの氏名・ふりがな・生年月日・性別・住所     C○○さんちの○○部分     D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送か電子メールで広報広聴課へ  (あて先などは裏表紙に記載しています) ■申し込み多数の場合など、紙面の都合上掲載できないことがありますので、ご了承ください。 スナップ 「2007 親子科学工作教室」が開催されました  本荘由利産学共同研究センターで10月21日、親子科学工作教室(ミニソーラーカー作り)に37組84人の親子が参加し開催されました。  親子で協力し合い、時には県立大学ソーラーカー研究グループS.E.I.Mのお兄さんたちの力を借りながら、夢中になって製作していました。  完成後は自慢のミニソーラーカーを手にタイムの早さを競い合いました。 巨大カボチャで「収穫感謝祭」  矢島地域元町地区国道108号沿いの遊休農用地へ地元の子ども会が作付けした飼料用カボチャの収穫を祝い、収穫感謝祭が開催されました。  元町環境保全組織(三浦忠夫会長)が農地・水環境向上支援事業の一環で景観保全と環境保全を目的に行ったもので、子どもたちや関係者など約50人が参加。  カボチャの重量を競い合ったり、ハロウィーン用に加工してみたりと自然の恵みに直接触れながら自然を満喫しました。 市民伝言板 ■法人会講演会へどうぞ(入場無料)−『叱る』魔術 部下は必ずついてくる!− △とき…11月14日(水) 午後4時 △ところ…本荘グランドホテル △講師…片岡五郎さん(俳優・経営診断士、国際魅力学会理事長) △申し込み・お問い合わせ…本荘法人会佐藤さん(TEL24−3050) ■環境エネルギー講演会開催のお知らせ  元NHKお天気キャスターによる講演会です。 △とき…11月13日(火) 午後2時 △ところ…本荘グランドホテル「鳥海の間」 △演題…地球温暖化とその影響〜気候、食料、エネルギーの危機〜 △講師…財気象業務支援センター専任主任技師 村山貢司さん △参加料…無料(自由参加) △申し込み・お問い合わせ…7日(水)まで本荘由利・環境エネルギーフォーラム(東北電力内TEL34−6029) ■子育てサロン「なかまっ子」参加者募集 △とき…11月10日(土) 午前10時〜12時 △ところ…鶴舞会館3階講堂 △内容…「おみせやさんごっこ」、「絵本読み聞かせ」   △参加料…無料 △対象…親と子、祖父母と孫などどなたでも △申し込み・お問い合わせ…11月5日月まで、社会福祉協議会本荘支所(TEL24−3634) ■「家族介護教室」を開催します  見たい、知りたい…在宅介護のポイント。ちょっと触れてみませんか?どなたでも無料で参加できます。 △とき…11月19日(月) 午後1時〜3時 △ところ…鶴舞会館2階研修ホール △定員…20〜30人程度 △申し込み・お問い合わせ…社会福祉協議会本荘支所(TEL24−2911) ■第30回仁賀保高校吹奏楽部定期演奏会 △とき…11月18日(日) 午後2時開演(1時30分開場) △ところ…本荘文化会館 △構成…1部/クラシック・オリジナル、2・3部/ポップスステージ △入場料…500円 △お問い合わせ…仁賀保高校石川さん・勝又さん(TEL43−4791) ■「ゆり養祭」へおいでください ▽とき…11月23日(金・祝日) 午前9時30分〜 午後2時40分 ▽ところ…県立ゆり養護学校 ▽お問い合わせ…県立ゆり養護学校(TEL27−2631) ■小島彼誰著「味覚芸術」の一品を味わう会  郷土が生んだ文人の著書の中の、季節料理を味わいます。 ▽とき…11月11日(日) 午後2時 ▽ところ…ホテルエクセルキクスイ(にかほ市) ▽参加料…5,000円(料理、資料代) ※本荘地域の方はバスで送迎します。 ▽申し込み・お問い合わせ…5日(月)まで阿部さん(TEL22−2693) ■平成19年度インターナショナルDay開催 ▽とき…11月17日(土) 午前10時〜午後12時30分 ▽ところ…由利高等学校 ▽講座内容…@本場中国の餃子作り、A韓国文化と韓国語入門、Bコロンビアンダンス入門とコロンビアのクリスマス、 Cアイルランドのリバーダンス入門とSt.Patrick Day体験 ▽受講料…無料 ▽申し込み・お問い合わせ…由利高校国際交流推進委員会杉田さん(TEL22−3219) ■染サークル 悠による「型友禅展」を開催 ▽とき…11月18日(日)〜23日(金) 午前10時〜午後3時 ▽ところ…「渡庵」北都銀行金浦支店向かい ▽入場料…無料(詩人今川洋さん協賛) ▽お問い合わせ…工藤さん(TEL22−2038) ■地産地消を進める会主催  第2回「次世代に伝えたい料理の基本」−基本だしを使ったおかず− ▽とき…11月23日(金・祝日) 午前9時30分〜 ▽ところ…市ガス水道局2階調理室 ▽講師…千葉章さん ▽参加料…1,500円(材料代込み)先着20人 ※エプロン、ふきん、筆記用具をご持参ください。 ▽申し込み…16日(金)まで高原さん(TEL23−0305、FAX24−2832) ■第27回西目高校吹奏楽部定期演奏会 ▽とき…11月4日(日) 午後2時開演(1時30分開場) ▽ところ…西目公民館「シーガル」講堂 ▽構成…第1部/クラシックステージ、第2部/ポップスステージ ▽入場料…無料 ▽お問い合わせ…西目高校吹奏楽部(TEL33−2203) ■本荘第一病院主催「市民講座」のご案内 ▽とき…11月18日(日) 午後1時30分〜3時 ▽ところ…ホテルアイリス2階 ▽特別講演…メタボリックシンドロームと心臓の病気−肥満・血圧・コレステロール・血糖・そして動脈硬化− ▽講師…県成人病医療センター循環器科診療部長 佐藤匡也先生 ※ご参加の方に「防げる 治せる 心臓病」の予防編、検査編、治療編を各1部ずつ差し上げます。 ▽お問い合わせ…本荘第一病院保健センター(TEL27−1117) ■第31回本荘陶芸クラブ作陶展を開催! ▽とき…11月16日(金)〜18日(日) 午前9時30分〜 午後5時 ▽ところ…本荘文化会館地下1階 ▽30周年記念チャリティー…1回目/16日 午後1時〜、 2回目/18日 午前10時〜 ※売り切れ次第終了させていただきます。 ▽お問い合わせ…今野さん(TEL22−1828) ■第13回由利組合総合病院 病院祭へどうぞ ▽とき…11月10日(土) 午前9時〜午後3時30分 ▽入場料…無料 ▽ところ…由利組合総合病院1・2階 ▽内容…職員によるサービスコーナー、展示コーナー、救急コーナー、即売コーナー、演奏会、記念公演「笑いは長寿の妙薬〜副作用は家庭円満〜」など   ▽お問い合わせ…由利組合総合病院総務課(TEL27−1200) ■浜辺の歌音楽祭  モンゴルの歌姫オドバルさん「浜辺の歌」を歌う △とき…11月18日(日) 午後1時〜 △ところ…ウェルサンピア秋田(秋田厚生年金休暇センター) △入場料…当日券千円(前売り券700円) △主催…浜辺の歌まちづくり委員会 △お問い合わせ…教育委員会岩城教育事務所(TEL73−2468) ■秋田県立本荘高等学校同窓会同窓会創設100周年記念式典・祝賀会 △日時・会場…11月10日(土) ○記念式典 午後1時〜 由利本荘市文化会館 ○祝賀会 午後4時〜 ホテルアイリス △会費…7千円(当日持参) △お問い合わせ…同窓会事務局(TEL22−0832) ■第17回本荘由利ダブルス卓球大会を開催します △とき…11月24日(土)〜25日(日) 午前9時〜 △ところ…市総合体育館 △種目…小中学生の部(24日)、一般の部(25日) △参加料…1人500円 △お申し込み…11月12日(月)まで中町10本間印刷所内本荘由利卓球協会 △お問い合わせ…篠田さん(TEL090−8615−4453) お誕生日おめでとう〈10月1日〜15日受付分〉 橋 嗣帆ちゃん(武彦さん)花畑町 菅原 楓 ちゃん( 亘 さん)八幡下 高野 葉月ちゃん( 学 さん)石脇 佐々木心美ちゃん(博行さん)二番堰 金子 詩 ちゃん(義仁さん)西梵天 成田 優衣ちゃん( 薫 さん)石脇 太田 歩 ちゃん( 幸 さん)藤崎 星野 琉世ちゃん(満博さん)中梵天 畠山 琉輝ちゃん(和幸さん)川口 原田 怜奈ちゃん(泰彦さん)石脇 遠藤  恒ちゃん( 晃 さん)石脇 織田ひなのちゃん( 孝 さん)東梵天 五十嵐海惺ちゃん(恒憲さん)石脇 佐々木彩斗ちゃん(博俊さん)船岡 井島 璃莉ちゃん(弘幸さん)鮎瀬 小野 雫 ちゃん(信矢さん)西梵天 谷苗 杏佳ちゃん(幸輝さん)一番堰 佐藤 琉雅ちゃん( 稔 さん)石脇 岡崎 美生ちゃん(哲也さん)中梵天 原田 陸斗ちゃん(秋則さん)石脇 小鷹 祐貴ちゃん(康方さん)薬師堂 藤原香々菜ちゃん(常雄さん)砂子下 本間 光 ちゃん( 充 さん)石脇 金子 円華ちゃん( 太 さん)矢島町城内 畠山 雫 ちゃん( 昭 さん)黒沢 野 湊 ちゃん( 悠 さん)新沢 加藤 伶 ちゃん(行廣さん)岩谷麓 小松 叶夢ちゃん(大輔さん)東由利田代 佐々木 慎ちゃん(大志さん)西目町海士剥 橋口陽名汰ちゃん(芳樹さん)西目町出戸 おくやみ申し上げます〈10月1日〜15日受付分〉 猪股フサヨさん(94歳)館 細谷千代二さん(82歳)大浦 眞坂 榮 さん(84歳)大浦 工藤 廣治さん(78歳)山田 野 昭則さん(77歳)一番堰 佐々木善七さん(92歳)親川 鈴木ノブヱさん(104歳)山田 小松 弘 さん(64歳)二番堰 石澤 久子さん(69歳)小人町 小松 保美さん(81歳)花畑町 阿部 久圓さん(85歳)葛法 瀬浪 タミさん(88歳)花畑町 佐々木孝太郎さん(91歳)矢島町川辺 土田 ミヱさん(84歳)矢島町七日町 佐藤留四郎さん(85歳)矢島町立石 小助川 隆さん(49歳)岩城亀田亀田町 伊藤 修一さん(76歳)岩城亀田最上町 須田 ヒサさん(83歳)前郷 最上ヒデミさん(80歳)前郷 小島 守 さん(83歳)西沢 藤間 小滝さん(93歳)西沢 黒木 春男さん(70歳)吉沢 大友小一郎さん(61歳)高尾 佐々木ナミさん(95歳)中田代 東海林貞二さん(63歳)岩谷町 菊地 チサさん(87歳)中田代 奥山 ナミさん(95歳)新沢 伊藤マサヱさん(95歳)長坂 小野ハナヨさん(97歳)東由利宿 小松宇一郎さん(80歳)東由利田代 佐藤ヨウ子さん(79歳)鳥海町上川内 小沼ミツヱさん(54歳)鳥海町上笹子 32ページ 【まちの風景】    秋の鳥海高原を楽しむ「花立秋まつり」  鳥海高原秋まつりのひとつ「花立秋まつり」が10月14日、矢島地域の花立クリーンハイツ駐車場を主会場に開催されました。秋晴れの空のもとゴーカートタイムレースや讃岐うどん早食い大会などさまざまな催しが行われ、多くの家族連れでにぎわいました。  中でも一番の人気を集めたのが「豚汁無料サービス」(写真)。先着300人限定とあって、開始時間前にはテントの前に長蛇の列が…。開始からわずか30分たらずで大鍋は空っぽになりました。  会場では、イベントや秋の味覚を楽しむ人、地域の特産品をおみやげに買って帰る人など、爽やかな秋の鳥海高原を思い思いに楽しんでいました。 【表紙の紹介】  西目高校市民農園の収穫祭が十月十七日に行われ、地域住民など七十人がおよそ十eの畑でサツマイモの収穫を楽しみました。荘司秀子さん(57歳・石脇)は「姉たちと参加しました。自分で植えたサツマイモを収穫できる喜びを感じますね。焼き芋も楽しみ」と話しました。  今年は天候に恵まれて大きく育ち、味も上々。収穫後は、先生方の自作によるかまどで焼いた焼き芋を味わい、参加した皆さんは「ホクホクして甘く、おいしい」などと味覚の秋を満喫し、笑顔の花を咲かせていました。 ※R70 古紙パルプ配合率70%再生紙を使用しています