広報ゆりほんじょう No.64 [平成19年(2007)11/15号] 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『サケのお腹から卵が出てきたよ!   ここからまた、命が育っていくんだね。』  サケの遡上と採卵を間近で観察し、川のにおいをたどってふるさとに戻って来てくれたサケと、その卵から命をつないでいく石沢川鮭鱒増殖生産組合(佐藤和雄組合長)の方々に感謝の思いを深めた石沢小学校(小島弥惠子校長)の子どもたち。  サケのお腹からあふれ出る卵を見る目にも、命に対する感動とふるさとへの思いが輝いていました。 2〜3ページ  平成19年 秋の叙勲  功績たたえ、本市の11人に   「秋の叙勲」「秋の褒章」「危険業務従事者叙勲」がこのほど発表され、本市から11人の方々が受章されました。  長年にわたるご功績をたたえ、栄誉に輝いた皆さんをご紹介します。 旭日双光章 地方自治功労  金子眞一さん(74歳・裏尾崎町)    金子さんは、昭和62年から平成13年まで旧本荘市議会議員を務められ、この間建設委員長、総務財政委員長などの要職を歴任。特に本荘駅前地区土地区画整理や公共下水道整備の推進に努められるなど地方自治の発展に尽力されました。   写真:「まちづくりなど微力ながら多くの方々と頑張ってきましたが身に余る光栄です」と話す金子さん 旭日双光章 地方自治功労  佐藤清圓さん(74歳・矢島町荒沢)    佐藤さんは、昭和54年から平成8年まで旧矢島町の議会議員を務められ、またこの間、平成3年から平成7年までは町議会副議長を務められました。平成8年から平成17年の市町村合併に至るまで矢島町長として地方自治の発展に尽力されました。   写真:「皆さんのおかげで受章できたこの章に恥じぬよう、今後も修業を重ね精進します」と話す佐藤さん 瑞宝双光章 更生保護功労  小野久夫さん(72歳・徳沢)    小野さんは、昭和38年から保護司として、社会奉仕の精神と人間愛に徹し、多くの保護観察対象者の改善指導に熱意を持って取り組むとともに、本荘地区保護司会理事を務められ、犯罪のない明るい社会の構築に尽力されました。   写真:「皆さんのおかげで長い間務めることができました。身に余る章をいただき、大変光栄です」と話す小野さん 瑞宝双光章 教育功労  片倉幹男さん(74歳・中梵天)    片倉さんは、岩谷小学校長など18年間に及び教職を務められた後、県教育庁中央教育事務所長、義務教育課長、教育次長などを歴任。平成4年からは3期12年あまり旧本荘市教育長を務められるなど、教育の振興に尽力されました。   写真:「職場の同僚や一緒になって頑張りご支援いただいた方々に心から感謝しています」と話す片倉さん 瑞宝双光章 教育功労  米田愛治さん(74歳・二番堰)    米田さんは由利工業高教諭、大館工業高と秋田工業高の校長を務められ、この間、県高校体育連盟副会長や全国工業高校校長会評議員などを歴任。平成10年から県教育委員、同14年に委員長をなされるなど教育行政の運営に尽力されました。   写真:「受章にあたって、多くの皆様のご厚情、お力添えに心から感謝しています」と話す米田さん 瑞宝単光章 へき地保健衛生功労  小島カネヱさん(77歳・石脇)    小島さんは、昭和25年7月から保健師として本荘保健所、旧本荘市、旧大内町に勤務され、伝染病対策や衛生思想の普及、地域住民の健康管理など保健衛生の向上に尽力されました。現在もボランティアで健康相談活動に取り組まれています。   写真:「皆さんに助けられたこと、多くの人たちから教えていただいたことに感謝しています」と話す小島さん 2007年 秋の褒章 黄綬褒章 業務精励  須田精一さん(66歳・西目町沼田)    須田さんは昭和51年に由利工業(株)代表取締役社長に就任。秋田精工(株)の設立などと併せて、平成10年から県電子工業振興協議会会長、同12年から日本政策投資銀行全国業務懇談会委員を務められ、長年にわたり業界の発展に尽力されました。   写真:「長年の雇用と納税が正しく評価された。秋田もいよいよ発展元年になれば…」と話す須田さん 藍綬褒章 更生保護功績  今野善治さん(75歳・小人町)    今野さんは、昭和55年から保護司として保護観察対象者の指導監督・補導援護に取り組まれ、本荘地区保護司会副会長などを歴任されるとともに、会運営と社会を明るくする運動に尽力されました。   写真:「再犯率が高まる傾向が危惧される。地域から犯罪が少しでもなくなればと願っています」と話す今野さん 第9回 危険業務従事者  叙勲 瑞宝双光章 消防功労  小松瞭才さん(75歳・川口)    小松さんは昭和29年に旧本荘市消防士として消防業務に従事され、本荘地区消防事務組合予防課長、警防課長、消防署長や本部消防次長(消防司令長)などを歴任。長年にわたり消防業務に尽力されました。   写真:「家族にもふだんから火の用心を心がけるよう促しています」と話す小松さん 瑞宝単光章 警察功労  阿部正隆さん(75歳・石脇)  阿部さんは昭和26年に秋田県警察巡査となられ、県警本部、大曲・湯沢・横手・増田警察署などに勤務。本荘警察署警備課警備係長(警部)を務められ、長年にわたり治安維持に尽力されました。   写真:「思いがけないこと。すべては先輩や上司のご指導に尽きるものと感謝しています」と話す阿部さん 瑞宝単光章 防衛功労  山宏明さん(61歳・石脇)    山さんは昭和44年に陸上自衛隊に入隊され、主に人事記録や巡回指導などの隊務運営に携わられ、秋田地方連絡部三等陸尉として退官されるまで、長年にわたり防衛業務に尽力されました。   写真:「先輩・上司の方々、家族の支えによるものとありがたく思っています」と話す山さん  ”晴れの受章”おめでとうございます― 特別養護老人ホーム『広洋苑』 移転改築してオープン  老朽化のため移転改築を進めていた岩城内道川の本荘由利広域市町村圏組合の特別養護老人ホーム広洋苑が完成し十月二十二日、管理者の柳田市長など関係者約六十人が出席して竣工式が行われました。  昭和四十九年に建設された広洋苑は昭和五十四年に増築し、入居者が百六人となっていましたが、一階建て約三千平方bの施設は多床室の構造のうえ老朽化が著しく、合併前の本荘、由利地域の一市十町で建て替えに合意し、移転場所の用地は旧岩城町で斡旋していました。  移転改築した広洋苑は市役所岩城総合支所から約五百b秋田市寄りで、 JR岩城みなと駅の山手側の約二万三千平方bの敷地に建設。鉄筋コンクリート二階建てで、昨年八月に着工し、建築工事費は十四億百九万九千円となっています。  延べ床面積はこれまでのおよそ二倍の約六千百平方bで、入居定員は特養百二人、短期八人の計百十人。建設規模は、特養と短期の入所者すべてが個室に入る百十の居室と共同生活室などの生活部門、地域交流スペースや機能訓練室、調理・配膳室、面接・相談室、それに事務室や会議室などのサービス・管理部門などからなっています。  式典の後、施設内を見学した出席者たちからは、充実した設備の新しい広洋苑に感嘆の声が漏れていました。 4〜5ページ  財政難…どこも苦しい台所事情  特集/明日を創るために  財政健全化を目指して 〜市の財政状況をお知らせします〜  市町村合併後3年を経過しようとしている本市の財政は、「一般財源不足への対応」と「公債費負担の適正化」という二つの大きな課題に直面しています。本号では、普通会計の決算統計の数値をもとに課題の状況と今後の財政運営方針についてお知らせします。 一般財源不足への対応  新市の合併協議を踏まえた「新市まちづくり計画」では、新市の基本的事業を「一体的事業」として、旧市町が持ち寄った建設事業を「地域事業」と位置づけてまちづくりを進めています。  また、協議では保育料などの受益者負担が伴う補助・扶助事業の施策で市民の負担軽減を図るため、市民サービスの高い(負担の少ない)自治体の水準に統一され、その差額分は一般財源で調整し、激変緩和を図りながら数年後に見直しをすることにしていました。  しかし、地方経済の長期低迷による税収入の伸び悩みや、合併と時を同じくして国が地方分権施策の一環として推進した三位一体の改革に伴い、地方交付税などの一般財源が減少したため、その不足分は財政調整基金で補わざるを得ませんでした。  このため、市町村合併時、約三十六億五千万円あった基金残高は平成十七年度末で約二十五億八千万円、平成十八年度末で約二十一億二千万円に減少し、今年度も十四億円ほどの取り崩しを見込んでいるため、基金残高は平成十九年度末で七億円程度にまで減少する見込みです。  この基金残高は、今後、災害時などの緊急事態に対応するためのものであり、これ以上の取り崩しを見込めないことから、平成二十年度の予算編成は一般財源の不足に対応するため、既存の制度・事業についても大幅な見直しが必要となります。 公債費負担の適正化  財政破綻を防ぐ一つの方策として普通会計のほか、特別会計や公社なども合わせた「自治体の財布は一つ」という連結決算の考え方が示され、平成十七年度から新たな財政健全度を計る指標として実質公債費比率が導入されました。  実質公債費比率は、標準財政規模に対する元利償還金の割合を示すこれまでの公債費比率に債務負担行為や公営企業などの特別会計、一部事務組合の元利償還金にかかる普通会計の負担分も加味されたもので、平成十八年度決算からは、公有林整備事業債償還費などが新たに加わるなど、算定方法の改正がありました。  本市ではこの改正により従来の算定で16.7%と推計していた十八年度決算が一気に18.3%となってしまいました。  この比率は、基準値の18%を超えると早期是正策として「公債費負担適正化計画」の策定が義務づけられ、地方債発行の抑制など健全化に向けた事業や財政計画の見直しと市債を借り入れる際に県知事の許可が必要となります。  これに伴い、平成二十年度予算からは、この「公債費負担適正化計画」に沿った財政運営となります。  来年度以降は合併後の借り入れに伴う償還も始まることから、さらに実質公債費比率の上昇が見込まれるため、新市総合発展計画に登載された投資的事業についても翌年度以降への繰り延べや休止などの見直しが必要となります。 図1 市税と地方交付税の推移(単位:百万円)           平成13年度  平成14年度  平成15年度  平成16年度  平成17年度  平成18年度 地方交付税       21,850    21,453    21,794    20,497    20,882    20,063 市   債       8,229     7,942    7,563     7,581     7,551     7,653 ※H17、18の地方交付税には合併による上乗せ分を含む 用語解説  決 算 統 計  総務省が毎年行っている各自治体同一の決算状況調査で、地方財政全体の毎年度の執行結果を表わすものとして重要な統計。  三位一体改革  補助金の削減、税源の移譲、地方交付税の見直し。  財政調整基金  大幅な税収減や災害などの思わぬ支出増などの際、年度間の財源の不均衡を調整するために積み立てておく基金。多くの自治体では、平成13年ころから地方交付税の減少に伴い取り崩しを余儀なくされている。  実 質 収 支  歳入歳出差引額から翌年度への繰越事業に係る一般財源を差し引いた実質の剰余金。  実質単年度収支 当年度実質収支額から前年度実質収支額を差し引いた金額を単年度収支といい、単年度収支から赤字要素である基金取り崩し額を差し引き、黒字要素である基金積立金を加えたもの。  標準財政規模  自治体が合理的かつ妥当な水準において行政を行なうための標準的な一般財源の規模。税収入額と国からの普通交付税額の合算がおおよその標準財政規模。本市の平成18年度標準財政規模は270億円ほど。  債務負担行為  施設建設費の償還補助金など、翌年度以降の債務について議会の議決を得ておくもので、準公債費といわれている。  公 営 企 業  水道、下水道、宿泊施設、スキー場など使用料や利用料で営業している特別会計。  一部事務組合  広域市町村圏組合やし尿処理組合などの法人。  合併特例債   合併市町村の一体性の確立と均衡ある発展を目指した事業などに10年間活用できる地方債。事業費の95%を借り入れることができ、後年度に元利償還金の70%が交付税に算入される。 平成17年度に引き続き、平成18年度の実質単年度収支は10億6,145万7千円の赤字となっています。これは、実質収支が6億円ほど減少したことと財政調整基金を4億6,600万円ほど取り崩した結果によるものです。19年度も14億円ほどの取り崩しを見込んでいるため、19年度末には取り崩し可能な基金残高がほとんどなくなります。今後は基金に頼らない財政運営をしていかなければなりません。 図2 平成18年度普通会計決算収支の状況(単位:千円)            平成18年度  平成17年度   歳入総額      51,173,709  52,208,935  歳出総額      50,356,683  50,698,862  差引額         817,026   1,510,073  翌年度に繰り  越すべき財源      167,900    261,592  実質収支        649,126   1,248,481  単年度収支      △599,355    42,146  積立金          4,116     1,080  繰上償還額          0       0  積立金取崩額      466,218   1,076,599  実質単年度収支   △1,061,457  △1,033,373 ・普通会計に属する会計は、一般会計、受託施設休日応急診療所運営特別会計、情報センター特別会計、地域情報化事業特別会計、奨学資金特別会計です。 もし合併していなかったら?  合併前の旧市町は、それぞれ「一自治体」として住民要望に応えながら、観光施設や運動施設、集会施設をはじめ生活・産業基盤の整備に努めてきました。しかし、事業の財源は自治体の借金である地方債の割合が大きく、その償還や施設の維持補修費、そして待ったなしの少子高齢化対策に要する財源は肥大化し、市町の財政運営に大きな負担となっていました。  こうしたことから、各市町では組織の見直しなどの行政改革を推進し、行財政の建て直しを図ってきましたが、合併協議時の財政試算では、大規模な改革を断行しない限り、近い将来には基金がなくなるなど財政危機を懸念する自治体が大方であり、合併せずには現在の経常的な市民サービスはもちろん、建設事業の展開は不可能でした。  現在、地方交付税は十年間の合併特例により、合併しなかった場合の八団体の合算数値で算定され、基準より年間三十億円ほど多く交付されています。また、合併に伴う職員数の減少による人件費の削減、事務の統廃合などによる経費節減、国県からの合併補助金・特例交付金の活用、有利な合併特例債の活用と合併のメリットを最大限活かし、基礎的住民サービスを確保しながら新市のまちづくりを進めているところです。 市債残高の増加  本市が建設事業などを行なう際に借り入れた市債残高は、16年度末で711億9,500万円、17年度末で740億8,700万円、18年度末で764億3,600万円と年間20億円以上ずつ増加しています。これは、合併前の旧市町で行なった建設事業や合併後の新市総合発展計画登載事業に係る市債のほか、地方交付税の減少分を自治体で借り入れするという臨時財政対策債の増大も大きく影響しています。これら市債残高の65%ほどは、償還する年度に地方交付税の中に算入されるというルールになっていますが、地方交付税総額が減少している状況であり、市債残高の増加は財政を圧迫している要因となっています。 図3 財政調整基金と市債残高の推移(単位:百万円)          財政調整基金    市債  平成16年度末      3,655   71,195  平成17年度末      2,579   74,087  平成18年度末      2,117   75,436 6ページ 平成18年度決算でみる「由利本荘市の家計簿」  平成18年度の決算を家計に例えると…  家庭の家計簿と、市の財政では、お金の使いみちや規模も違うので単純に比べられないところもありますが、見てみましょう。 収入(市の歳入)                【家族で稼いだお金281万円】  ・給料(市税…基本給 8,823,000)     (地方交付税…手当 18,599,206)              257万円  ・パートなどの収入(負担金・使用料・手数料・財産収入など)                           2,446,374    24万円  ・実家からの仕送り (国、県支出金など)      11,181,536    109万円  ・借金(市債)                 8,823,000    86万円  ・貸付金のうち返済してもらった分(元利収入)   359,415   3万円  ・預貯金の取り崩し(基金繰入金・繰越金など)  2,110,978    21万円  ・合 計                    51,173,709千円  500万円  ・貯金残高                    5,932,008    58万円  ・貸付金残高                   1,302,771    13万円 支出(市の歳出)               【生活費、借金の返済359万円】  ・食費(人件費)                 9,949,292     97万円  ・医療費、保育料など(生活保護費などの扶助費) 4,755,525    47万円  ・光熱費などの雑費(物件費・補助費など)    9,326,163    91万円  ・車・家具の修理代 (維持補修費)         218,433     2万円  ・子供たちへの仕送り(他会計などへの繰出金)  4,565,500    45万円  ・借金の返済(公債費)             7,850,767    77万円  ・増改築、家電製品購入など(公共事業など)   12,102,673    118万円 (財産づくり)  ・貸付金(貸付金)                567,020     5万円  ・貯金(投資及び出資金・積立金)        1,838,336    10万円  ・合計                     50,356,683千円  492万円  ・歳入歳出残高                   817,026     8万円  ・借金残高                   76,435,827    747万円 もし、由利本荘市が年収500万円の家庭だったら ?  支出は、日々の生活費として282万円、住宅ローンの返済に77万円、トイレ改修工事に118万円など合わせて492万円かかりました。一方、収入の柱は給料の257万円とパート収入の24万円で、不足分は実家から109万円の援助を受けたほか、新たに86万円銀行から借り入れしました。  家族で稼いだお金が281万円しかないのに、生活費や借金の返済などに359万円かかりました。住宅ローンを77万円返済しましたが、トイレ改修工事のため新規にローンを組み、借金残高が747万円に増えました。貯金は10万円積み立てましたが、生活費にあてるため21万円取り崩し、残高が58万円に減少しました。58万円のうち、使える貯金は21万円で19年度でなくなりそうです。 市税って?  市税には、市民の皆さんや市内に事務所のある会社から納めてもらう市民税、土地や建物の価値で納めてもらう固定資産税のほか入湯税、軽自動車税、市たばこ税などがあるよ。 地方交付税って?  全国民が等しく行政サービスが受けられるように国から渡されるお金だよ。国に入った税金の一部から、各市町村の財政状況によってもらえるお金が決まるんだけど、景気の落ち込みによって、年々減少しているんだよ。 由太郎くん:お父さん、お母さんの給料って基本給は少しで手当がこんなに多いんだ。基本給が上がれば早く帰ってこれるんだよね。おじいちゃんからもこんなにもらっていたの?前より節約はしているんだけど、貯金は減って、借金が増えてうちも大変なんだね。少しずつ減らさないと大学進学は無理かな。 負担金って?  負担金とは、土地改良事業の農家からの負担金や老人ホームに入っている方々が支払うお金などなんだ。 繰越金って?  繰越金とは、前の年の歳入と歳出の差額で、残ったお金を次の年に使えるんだ。17年度から18年度は15億円ほど繰り越したんだけど、今年は8億円ほどに減ってしまったんだ。 国、県からの支出金って?  国や県から使いみちを決めて渡されるお金で、学校建設の補助金や国政選挙、県知事選挙の委託金などが入るよ。また、5%の消費税のうちの一部や交通反則金の一部も市に入っているんだよ。 財産収入って?  財産収入は、市が持っている物品や土地を売って得たお金のことだよ。 市債って?  市が、銀行などから学校建築や道路建設のために借りるお金で、18年度末で764億円ほどの残高があるんだ。そのうち、500億円ほどは返済するときに国から交付してもらえる約束があるんだ。約束は守ってね! 公債費って?  市が借りたお金と利子の返済に使ったお金のことだよ。 普通建設事業って?  学校や公園、道路、橋などの建設や田んぼの基盤整備事業、それにバスや車の購入もここに入っているんだ。 使用料・手数料って?  使用料は、市民の皆さんが利用した体育館や観光施設の使用料、市営住宅の使用料などだよ。  手数料とは、戸籍や住民票の発行料金やおじいちゃん、おばあちゃんへの弁当サービス事業の料金などだよ。 繰入金って?  繰入金とは、事業をやるために貯めておいた貯金をおろしたり、特別会計に出したお金を戻し入れするお金のことだよ。地方交付税が減ってきたため、使える貯金の残りはだんだん少なくなってきているんだ。 人件費って?  職員、市長や副市長、市議会議員の給与、各委員や消防団員の報酬などが含まれているんだよ。 扶助費って?  高齢者や体の不自由な方々などの生活を守るために支払われたお金のことなんだよ。 物件費って?  学校や体育館など市の施設の電気料や電話、ガス、水道料などのほか、広報の印刷代、道路の草刈賃金、除雪経費もここに入るよ。 由太郎くん:だから、市では職員などの定員削減、事業の見直しなど市民の皆さんの協力を得ながら、行政改革に取り組んでいるんだね。ぼくも自転車買うのもう少しがまんするよ、お父さん。 補助費って?  各種団体の活動などを支援するためのお金や、講演会の先生、各種委員の皆さんへの謝礼金、市のバスや建物の保険料、車の税金なども補助費等に入っているよ。 維持補修費って?  市で持っている建物の屋根や壁の修理、機械設備の修繕にかかったお金のことだよ。道路や橋の補修費用もここに入っているんだ。 繰出金って?  水道、下水道、国民健康保険、老人保健、スキー場などの特別会計へ出してやるお金のことだよ。それぞれの特別会計の収入が増えなければ、一般会計の負担が、どんどん増えていくんだね。 7ページ 「公債費負担適性化計画」の策定  平成十八年度決算で、実質公債費比率が18%を超えたことから公債費負担適正化計画の策定が義務づけられました。 「公債費負担適正化計画」は、今後の市債発行に係る方針、計画期間中における実質公債費比率の適正管理のための方策、これに基づく実質公債費比率の見通しなどについて定めるものです。 計画策定に至るまでの経緯  合併前には旧市町がそれぞれ都市基盤の充実に向けて学校建設事業、加入者系光ファイバー網整備事業、農業集落排水施設整備事業などを実施し、合併後は新市の一体的な発展を目指して、ケーブルテレビ施設整備事業、地域イントラネット事業、本荘中央地区土地区画整備事業、下水道整備事業などの大規模事業を展開しています。  自主財源の少ない本市は、財源のほとんどを国県補助金と地方債に依存してきたため、合併時旧市町の平成十六年度末市債残高は標準財政規模の2.3倍から3.4倍に達しており、そのままで推移すると実質公債費比率が18%を超える旧市町もあったと推察されます。ちなみに、合併後のまちづくりが本格化した平成十八年度末の市債残高は標準財政規模の2.8倍となっています。 実質公債費比率の将来推計  今後も本荘市街地地区整備事業・由利橋架替事業・学校建設事業など新市総合発展計画に登載された大規模事業の起債が見込まれ、計画どおり事業を実施した場合には、実質公債費比率は20%から22%くらいで推移していくものと予想されます。 目標・計画期間  平成二十年度以降、市債を新規発行しないと仮定した場合でも、平成二十六年度にようやく18%を下回る見込みとなっています。財政健全化のためには、適切な公債費管理のもと実質公債費比率の低減に努めていかなければなりません。  このため、計画期間を十年と定め、事業の優先度を再検討し、期間中の市債発行額を抑制して平成二十九年度に18%を下回るよう目標を設定します。  また、公営企業会計の元利償還金に対する繰出金も実質公債費比率を押し上げる要因の一つとなっているため、公営企業会計においても収益的収支の改善に努めていく計画です。 今後の市債発行等に係る方針 ○新市総合発展計画に登載された事業について費用対効果や緊急度などを再精査し、実施事業の厳選を図り、市債発行に当たっては合併特例債など交付税算入率の高い有利な地方債を主体とします。 ○平成二十年度以降の新市総合発展計画に係る市債発行予定額を基本的には新規発行額を当該年度の元金償還額以内におさえます。 ○公営企業会計については、加入率の促進、使用料の改定、事業の抑制が必要と思われますが、各「公営企業健全化計画」との調整を図り、一般会計からの繰入金の増加を招かぬよう努めます。 財政健全化に向けて  目標達成までの管理手法として、事業の厳選を図り、計画的な市債の発行のほか、次の視点に立って財政の健全化に努めます。  視点1 時代に即応した制度になっているのか  視点2 公平・公正さが保たれているか  視点3 受益と負担のあり方が適当か  視点4 最小の経費で最大の効果が期待できるか    厳しい財政状況ではありますが、新市まちづくり計画に掲げた「人と自然が共生する躍動と創造の都市(まち)」を目指し、財政基盤の改善を図ってまいりますので、市民の皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします。 8〜9ページ  第3回 由利本荘市 米まつり   入賞おめでとうございます        部門ごとの上位入賞は次のとおりです。(敬称略) 【農業祭部門】 ■農産品評会 優等賞 種 類      品 種                氏 名     地域 由利本荘米    ひとめぼれ              佐々木孝夫   矢島   水稲雑穀     株稲(ひとめぼれ)          佐々木富春   由利 葉たばこ     第1バーレー種(たいへい)      木村 秀紀   矢島 果実       りんご(ふじ)            黒木 鈴子   鳥海 野菜       ミニトマト(サンチェリープレミアム) 佐藤 和子   本荘          ダイコン(役者横丁)         佐藤アイ子   矢島 花き       リンドウ(深山秋)          眞坂 重孝   鳥海 漬け物類・ その他加工品   カナカブ3点セット          木内 節子   由利 飼料作物     テントコーンサイレージ        佐藤宇之助   矢島 キノコ類     菌床しいたけ             菊地  憲   大内 ■農産品評会 1等賞 種 類      品 種               氏 名      地域 由利本荘米    ひとめぼれ             佐々木正志   大内           ひとめぼれ             三浦 久一    由利          あきたこまち            佐藤 直和    矢島          ひとめぼれ  逸見新一郎    本荘    水稲雑穀     株稲(あきたこまち)        小番 新一    矢島          たらの木              阿部 文子    東由利 葉たばこ     第1バーレー種           佐藤 節子    本荘          第1バーレー種           畑沢 信子    矢島 果実       りんご(ふじ)           佐藤 恒雄    西目          りんご(ふじ)           佐藤定一郎    鳥海 野菜       ピーマン              佐藤 正一    矢島          白菜(金将)            佐藤 静子    矢島          サヤインゲン            木村 勝三    岩城 花き       トルコキキョウ(ロジーナV・ピンク)鈴木 甚一    本荘 漬け物類・    古代米大福             岩出 時子    本荘 その他加工品   おふくろ漬             子吉農産加工所  本荘          なすづけ              佐藤 キエ    矢島          ミニ炭俵              畠山 精悦    東由利          護魔牛蒡              眞坂 愛子    鳥海 飼料作物     乾草                藤原由美子    鳥海 ■保育園・幼稚園・学校農園 コンクール  1等賞 種類・品種  施設・学校名  地域 ひょうたん  みどり保育園  東由利 【商工祭部門】 ■第38回 全国ごてんまりコンクール 賞 区 分         作 品 名       氏  名    地域 中小企業庁長官賞      バラえん        杉本 絹子   秋田市 東北経済産業局長賞     菊園の空        田崎茂利男   栃木県 秋田県知事賞        我家の庭のバラの創作  有賀 タミ   栃木県  市長賞           秋田小町        中村 佳子   京都府 秋田県観光連盟会長賞    大輪菊         阿部登志子   由利本荘市 秋田県物産振興会理事長賞  えぞ菊         酒井 禮子   石川県 読売新聞社賞        ぼたん         小出 孝子   石川県     河北新報社賞        笹生          深谷 恵子   横手市 朝日新聞社賞        きく          進藤ミチ子   宮崎県 毎日新聞社賞        ねじり梅        綱取 君子   埼玉県 秋田魁新報社賞       菊薫る         武田 範子   秋田市 NHK秋田放送局賞     花よめのれん     松下 良子   石川県 ABS秋田放送賞      江戸小紋        日向 昭代   石川県        AKT秋田テレビ賞     花かごめ        澤田 クニ   埼玉県 AAB秋田朝日放送賞    漣(さざなみ)     井上千鶴子   和歌山県 本荘物産協会長賞      涼風(ペチュニア)   寺山 聰子   和歌山県 由利本荘市観光協会長賞   ダリヤ         辻 みよ子   滋賀県                あいのうた       林  千代   新潟県               バラ垣         小久保やい子  埼玉県               オーロラ        有阪 寿子   群馬県               ステンドグラス     小菅 初枝   栃木県               輪のねじり       菊池 敬子   岩手県               桜           今野 ミツ   岩手県               矢がすり        宇佐見アイ   秋田市               菱形あずまちぢみ    米澤 洋子   秋田市 ■第64回 由利本荘市工芸品展 賞 区 分         作 品 名          氏  名    地域 市長優秀賞         秋田杉神代杉四枚折屏風    池田 金春   本荘 市長優良賞         桜              柳田 公子   本荘 市長奨励賞         本荘こけし2尺太胴井桁    菅原  修   本荘               ごてんまり4号        吉田 良子   岩城               ごてんまり10号       佐々木清子   東由利  市議会議長賞        パッチワーク         佐藤 順子   由利  朝日新聞社賞        あけび蔓の花活け       石井 厚子   本荘   毎日新聞社賞        豆わらべシリーズ       小野 敏子   本荘 NHK秋田放送局賞     天鷺ぜんまい織り着物     山崎 智子   岩城 ABS秋田放送賞      ごてんまり7号        成田ハナヨ   本荘 AKT秋田テレビ賞     丸テーブル(巾75cm)    武田 義昭   本荘 AAB秋田朝日放送賞    玄関マット(和風)      村井 タマ   本荘 由利本荘市商工会長賞    工芸粘土フラワー       工藤 清子   本荘               カサブランカ          由利森林管理署長賞     手さげ袋           伊東 京子   本荘 由利本荘市シルバー     刺し子リバーシブル      太田テル子   本荘 人材センター理事長賞    長はっぴ ■第36回 本荘由利未来の科学ゆめ絵画展 賞 区 分            作 品 名         氏  名   学校・学年   市教育委員会教育長賞      (団 体 賞)        新山小学校   市長優秀賞           カラーテスターかがみ     佐藤 真弥  川内小1年                 おとしよりおたすけぼうし   鈴木 朱里  鶴舞小2年                 ゴミねんりょうでとんで    佐々木 彩  新山小3年                 いけるリュックサック                 回転省エネフェンス      小池 萌愛  新山小4年                 クリーンウォータービーズ   伊東 瑞姫  高瀬小5年                 ラインスイッチ        伊東 拓哉  新山小6年 AKT秋田テレビ賞       世界サッカー         池田 菜生  新山小4年 AAB秋田朝日放送賞      ぴかっとはっけんゼリー    田口 竜誓  新山小1年 市商工会長賞          お洋服変身!ペイントアイロン 小松  葵  石沢小1年 発明協会秋田県支部長賞     行き星トンネル        安達 友威  尾崎小2年                 ふしぎなつりざお       池田 健人  新山小3年                 エアバッグ付きランドセル   佐々木彩乃  松ヶ崎小6年 本荘由利発明振興協会長賞    栄養バランスレンズ      小松未咲希  高瀬小5年 本荘由利教育研究会理科部長賞  花さきパウダー        佐々木 遥  尾崎小2年 ■第55回 本荘由利発明工夫展 賞 区 分          作 品 名         氏  名    学校・学年    (社)発明協会 学校賞    (団 体 賞)        新山小学校          市長優秀賞          ぬげないスリッパ      大須賀恭平   新山小6年      市議会議長賞         ぼうしつきレジャーシート  佐藤 悠香   鶴舞小3年 秋田魁新報社賞        ラクラク移動座布とん    藤原 昌也   新山小6年 NHK秋田放送局賞      合体ズック         吉原  海   新山小2年 本荘由利校長会長賞      筆を正しくもてるくん    清野 樹恵   鶴舞小5年 本荘機械工業会長賞      コーンをすくえるレンゲ   今野ちあき   新山小3年 本荘由利産業科学技術     すべらんてぶくろ      伊藤万佑子   小友小1年 振興財団理事長賞  発明協会秋田県支部長賞    チューブたわし       伊藤 彩夏   鶴舞小2年                雨を知らせるブザー     秋本  快   新山小4年                片手靴下はき器       佐々木統弥   鶴舞小5年 本荘由利発明振興       おもしろうらない      岸田 大和   鶴舞小2年 協会長優秀賞 本荘由利教育研究会      ヘアーグローブ       和田 采乃   鶴舞小5年 理科部長優秀賞 【写真/授賞式で     菊花展に続き、市役所市民ホールに飾られた工藤良輔さん(石脇)の作品     ほか、米まつりスナップ】 10〜12ページ 古代王朝時代を彷彿  宗香さんが「冠帽」を寄贈  旧本荘市の名誉市民の故佐藤憲一氏と交友のあった、詩人の故宗左近氏の夫人の宗香さんが制作した四点の冠帽のオブジェがこのほど市に寄贈され、十一月一日から七日まで修身館で「宗香冠帽展」が行われました。  展示は宗氏と佐藤氏が揮毫(きごう)した色紙や著書、書簡などを展示した「宗左近・佐藤憲一交友展」と合わせて開催。展示のオープンに先立ち十一月一日、宗さんから柳田市長に目録が手渡された後、佐藤憲一顕彰会の関係者などが見守る中でテープカットが行われました。  古代のメソポタミアやエジプト王朝時代に、貴人や王者がその象徴として冠(かぶ)っていた帽子をイメージさせる宗さんの冠帽は、いにしえの王朝時代を彷彿させ見入る人を魅了。また市内のホテルで行われた講演会で宗さんは、宗氏と佐藤氏の故人二人の交友の秘話などを語りました。 まちの話題 トピックス   スポーツ・音楽・食欲・・・の秋  秋の催しをパチリ @47回を数える奥羽横断駅伝競走大会は今年は本市がスタート。北上市までの12区間を2日間でタスキをつなぎました(本荘10月27日) A今年もとろろめし大喰い大会が行われ自慢の胃袋を競いました(大内 10月28日) B旧鮎川小学校でミニコンサートなどが行われ懐かしい名曲に耳を傾けました(由利 10月27日) C紅葉の八塩山に矢島口と東由利口の2つのコースから登山し山頂で交流しました(矢島、東由利 10月21日) 収穫・文化・・・・・・の秋  各地域の産業文化祭をパチリ  今年も各地域で産業文化祭が開催され、出来秋を祝う大勢の市民が繰り出して、多彩な催しなどを楽しみました。パチリと撮った写真を紹介します。 @高松市から職人さんも訪れたさぬきうどんの実演販売(矢島 10月27、28日) Aワラを使った伝統の工芸品を懐かしく観賞(東由利 10月28日) Bリンゴの重さ何キロかな?(西目 同) C去年に続いて行われた「ミニバイアスロン大会」(鳥海 同) D一日に必要な野菜の量をチェック(大内 同) E生涯学習サークルによる「フラダンス」(岩城11月4日) F茶道クラブによる茶席「お先にいただきます」(由利 同) 花だんコンクール やったぞ!2年連続知事賞    第四十三回全県花だんコンクールにおいて、南内越花いっぱいボランティアグループの皆さんが、昨年に引き続き県知事賞を受賞しました。  同コンクールでは、川口町内会花いっぱいボランティアグループも優秀モデル花だん表彰を受けています。 由利工業高校生 学習の成果を生かし技術ボランティア    由利工業高校の電気科の二年生十五人が、石脇地区の独り暮らし老人宅や高齢者世帯を訪問し、技術ボランテイアを行いました。  この日は三班に分かれ、計六世帯を訪問。日ごろの学習の成果を生かし、電気回路の漏電チェックや、一人暮らしや高齢では手入れの難しい、高所に設置された照明器具の分解清掃などを行いました。 エンジョイ・イングリッシュ 英語活動自主公開研究会 −由利小学校−  文部科学省委託事業の「小学校における英語活動等国際理解活動推進事業」による小学校英語活動自主公開研究会を十月二十六日、由利小学校(佐藤金市校長)で開催。  小・中学校英語担当教諭とALT(外国語指導助手)などが参加し、三年から六年生の授業参観と指導に関する意見交換を行いました。 第15回ひがしゆり音楽祭 心地よいハーモニーにうっとり  本市東由利地域が生んだ偉大な音楽家、小松耕輔・三樹三・平五郎・清の四兄弟の業績をしのぶ「第十五回ひがしゆり音楽祭」が十一月四日、東由利体育館で開催されました。  音楽祭は三部構成で行われ、それぞれの発表者が心地よい合唱のハーモニーを響かせると、会場内ではうっとりと聴き入り「音楽の秋」を楽しんでいました。 秋田わか杉国体・秋田わか杉大会 入賞おめでとう  前号に掲載のほか、各競技会で次の皆さんが入賞されています。 ■国体・ボクシング競技 少年男子ライトフライ級 第五位 高梨和馬君(西目高)                同   ミドル級 第五位 三浦浩貴君(同) ■わか杉大会・フライングディスク競技  優勝 五十嵐晃さん(大鍬町) 13ページ 地域情報コーナー 本荘地域 ■アクアパルジャズナイト〜新進気鋭のジャズメンがおりなすホットなひととき〜  演奏メンバーのリーダー兼トランペッター・佐々木大輔さんは本市大の道出身です。  日時 11月24日(土) 午後6時開演 場所 アクアパル「多目的ホール」 問い合わせ先 アクアパル(TEL22−5611) ■フィットネスジム登録講習会 日時 11月25日(日) 午後2時 場所 アクアパル  定員 先着25人 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへお申し込みください。 ■「ボランティア活動」について、一緒に学習してみませんか? 日時 12月5日(水) 午前9時30分〜午後3時40分(午前9時20分市役所前集合) 施設見学 大仙市花火庵「市民交流プラザのびのびらんど」 講話 演題/「秋田移転前後に考えたこと」(ボランティア活動について)、講師/大仙市市民ボランティア団体「市民交流プラザのびのびらんど」副代表・森田克彦先生 持ち物 昼食   定員 先着40人 交通 福祉バス 申し込み・問い合わせ先 保険料30円を添え、11月28日(水)まで、本荘保健センター(TEL22−1834)へお申し込みください。 ■12月からの「遊泳館」各種教室  各教室とも参加費を初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。 【アクアビクス教室】 参加料 1,500円 講師 結城由美子さん(エアロビクスインストラクター) ◎午前の部 全12回、定員20人       日時 12月4日(火)〜毎週火曜日 午前10時30分〜11時20分 ◎午後の部 全12回、定員20人       日時 12月6日(木)〜毎週木曜日 午後7時30分〜8時20分 【ベビースイミング教室】1〜3歳対象 日時 12月6日(木)〜毎週木曜日 午後2時15分〜3時 全12回 参加料 1,500円   定員 15組 講師 高橋昭子さん 申し込み・問い合わせ先 市スポーツ振興課(TEL24−6287)または遊泳館(TEL24−0134)まで ■本荘中央児童館の土曜教室  日時 12月1日(土) 午前10時〜正午 場所 本荘中央児童館 内容 クリスマス用品を作ろう 問い合わせ先 本荘中央児童館(TEL22−3489) 矢島地域             ■公共施設休館日(11月下旬) ・日新館 18日(日) ・青少年ホーム 25日(日)、日曜・祝日の午後5時以降    問い合わせ先 生涯学習課(TEL56−2203) ・寿康苑(TEL56−2940) 18日(日)、26日(月) ・福祉会館(TEL56−2205) 25日(日) ■寿康苑・保健師による健康相談 日時 11月27日(火) 午前9時30分〜11時 ※新荘方面の送迎日です。 場所 寿康苑大広間 問い合わせ先 寿康苑(TEL56−2940) ■寿康苑「民謡と踊りのおさらい道場」  今年も広域民謡同好会の皆さんが寿康苑にやってきます。どうぞお楽しみに! 日時 11月23日(金・祝) 午後0時30分〜開演 ■矢島地域42歳厄払いおよび祝賀会にご参加ください  矢島地域在住で、昭和42年4月2日〜昭和43年4月1日生まれの方を対象に、次のとおり開催します。 日時 平成20年1月3日(木) 午前11時30分〜受付 会場 本荘グランドホテル 会費 男性17,000円 女性15,000円 申し込み・問い合わせ先 12月10日(月)まで、代表幹事・佐藤(TEL55−2878)※矢島中学校卒業生には、別途通知します。 岩城地域 ■ふるさと林道の通行止めにご協力ください  9月の大雨により、ふるさと林道岩城大内線の上蛇田地内で法面決壊があり、現在、通行止めとなっています。ご不便をおかけしますが、復旧までしばらくお待ちください。 問い合わせ先 岩城総合支所産業課(TEL73−2014) ■武藏文子「創作和人形展」〜遠き日のぬくもり〜  本市と親子都市の福島県いわき市の人形作家・武藏文子さんによる、かわいらしい創作人形の作品展です。 期間 12月9日(日)まで ※月曜休館 時間 午前9時〜午後4時 入館料 一般510円、小・中学生300円 場所 亀田城佐藤八十八美術館(TEL74−2500) 大内地域 ■講師は三遊亭好楽さん 文化講演会においでください 日時 11月25日(日) 午後2時〜3時30分 場所 大内農村環境改善センター   講師 三遊亭好楽さん 演題 「人生、好んで楽しもう!」 問い合わせ先 生涯学習課(TEL65−2210) ■読み聞かせ教室「おはなしのへや」 読み聞かせボランティア会員も募集中! 日時 11月17日(土) 午前10時30分〜 場所 出羽伝承館 児童図書コーナー 問い合わせ先 出羽伝承館(TEL62−0505) 西目地域 ■インフィニティ 秋の夜長のジャズコンサート  女性4人組のジャズバンド、「インフィニティ」のコンサートです。  前売券を西目公民館「シーガル」で好評発売中!当日券もあります。この機会にぜひどうぞ! 日時 11月22日(木) 午後6時30分〜 入場料 1,000円 場所 西目公民館「シーガル」(TEL33−2315) 14〜15ページ 情報ひろば 暮らしのお知らせ  相談 ◆料金は無料、予約は不要です 移動心配ごと相談室へどうぞ ▽とき・ところ 11月20日(火) 午後1時30分〜3時30分/子吉公民館・小友公民館・ウッディホール「こだま」 ▽とき・ところ 11月22日(木) 午後1時30分〜3時30分/南内越公民館・北内越公民館・ 松ヶ崎基幹集落センター ▽内容 生活上の諸問題、子どもの養育上の諸問題、その他心配なこと ▽相談員 亀山恭子・菊地新一・須藤正喜・橋昇・田口恭子・菊地宏 ▽問い合わせ先 由利本荘市社会福祉協議会本荘支所(TEL24−3634) ◆12月4日〜10日は人権週間です  期間中は、特設人権相談所を開設し、法務局職員・人権擁護委員が相談に応じます。お気軽においでください。 ▽時間 午前10時〜午後3時 ▽お問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局(TEL22−1200) ▽開設日と場所    月日    開設場所 12月4日(火) エニワン(にかほ市)、矢島福祉会館、社会福祉協議会西目支所 12月5日(水) 紫水館(鳥海地域)、スマイル(にかほ市) 12月6日(木) 善隣館(由利地域)、岩谷会館(大内地域)、高城センター(岩城地域) 12月7日(金) 東由利公民館、象潟公民館(にかほ市) 12月8日(土) 鶴舞会館(本荘地域) 人権相談…差別、名誉、信用、住居の安全、いやがらせ、、うわさ、近隣関係 子どもの人権…いじめ、不登校、体罰 困りごと…土地・建物の権利および登記、家族(親子・夫婦・扶養・相続)、不動産の賃貸借 ▽各地区の人権擁護委員 由利本荘市 本荘地域…三嶋榮一、鷹照俊一、打矢好子、井島京子、工藤剛       矢島地域…岸田ヨシ、伊東廣闡        岩城地域…山崎澄子、佐藤公夫       由利地域…高橋利寿、木嶋昭雄       大内地域…鈴木惠子、東海林惠子、菊池洋      東由利地域…青木榮子、寅田敏雄       西目地域…大平伸子、佐々木久尚       鳥海地域…佐藤孝蔵、佐藤睦人 にかほ市  象潟地区…須藤良一、土門蓉子、安藤智子       金浦地区…柴田禮子、佐藤久美子      仁賀保地区…佐々木締子、佐々木久美子、佐藤稔美 行事 ◆伝統の技に触れてみませんか? ごてんまり・刺し子制作教室 ・ごてんまり制作教室(初級・中級)  中級の内容は「寛永寺の桜」です。 ▽とき 12月10日(月)、12日(水)、13日(木) 午前9時30分〜午後3時 ▽ところ 職業訓練センター ▽講師 佐藤智恵子さん、阿部登志子さん ・刺し子制作教室(初級・中級) ▽とき 12月10日(月)、11日(火)、13日(木) 午前9時30分〜午後3時 ▽ところ 職業訓練センター ▽講師 井上由美子さん、佐藤久子さん 共通事項 ▽受講料 千円  ▽定員 20人 ▽申し込み・問い合わせ先 11月28日(水)まで、市観光振興課(TEL24−6376) ◆「要約筆記奉仕員養成講座」を開催します   「要約筆記」とは、話し手の内容の要点をつかみ、筆記やパソコンを活用して内容を伝達する、聴覚障害者への情報保障のひとつです。 ▽とき 平成20年1月20日(日)〜3月2日(日)までの毎週日曜日(計7回)、午前10時〜午後4時 ▽ところ 広域交流センター ▽対象 要約筆記奉仕員を目指す人 ▽受講料 無料 ▽申し込み・問い合わせ先 12月20日(木)まで、市福祉支援課(TEL24−6314) ◆国際サイエンスフォーラム2007にご参加ください  「産官学連携と地域活性化」をテーマにしたフォーラムです。 ▽とき 11月30日(金) 午前10時〜午後5時30分 ▽ところ 県立大学本荘キャンパス(土谷字海老ノ口) ▽内容 講演会「世界の産官学連携」、パネルディスカッション「秋田県版産官学連携の将来像」、ポスター展示など ▽申し込み・問い合わせ先 県立大学地域共同研究センター(本荘キャンパス内 TEL27−2947) ◆危険物取扱者試験準備講習会  受け付けは、定員になり次第締め切ります。 ▽乙種第4類 ・とき/ところ 11月21日(水)、22日(木)/平鹿生涯学習センター        ・とき/ところ 11月27日(火)、28日(水)/大館市立中央公民館        ・とき/ところ 12月5日(水)、6日(木)/県社会福祉会館 ▽丙種    ・とき/ところ 12月2日(日)/秋田市文化会館 ▽試験日 平成20年1月27日(日) ▽申込書配布・問い合わせ先 市消防本部予防課(TEL22−4282)、本荘消防署(TEL22−0011)、矢島消防署(TEL55−2111)、および各分署 ◆参加してみませんか?「冬休みジュニアロースクール」  弁護士と一緒に裁判所で刑事裁判を傍聴し、刑事模擬裁判を体験してみよう。 ▽とき 平成20年1月10日(木) 午前10時〜午後4時30分 ▽ところ 秋田弁護士会(秋田市) ▽受講料 無料 ▽対象 県内の中学生と教員 ▽定員 中学生24人、教員10人(応募多数の場合は抽選) ▽申し込み・問い合わせ先 12月17日(月)まで、 〒010−0951 秋田市山王六丁目2−7 秋田弁護士会事務局 (TEL018−862−3770)へ ◆「うつ家族教室」のご案内  悩みなどを語り合い、情報交換しながら「うつ病」について勉強してみませんか? ▽とき 11月20日(火)、12月18日(火)、平成20年1月15日(火)、いずれも午後2時〜4時 ▽ところ 由利本荘保健所(由利地域振興局福祉環境部) ▽申し込み・問い合わせ先 由利本荘保健所企画福祉課(TEL22−5433) ◆「親ゼミナールB」開催します ▽とき 12月9日(日) 午後1時〜4時 ▽ところ ジョイナス(秋田市) ▽テーマ ハードルを低くして考えてみよう〜就職サポートの現場から〜 ▽講師 フレッシュワークAKITAカウンセラー 戸田毅さん ▽問い合わせ先 県民文化政策課(TEL018−860−1552)、不登校を考える親の会あきた(TEL018−868−3854) お知らせ ◆11月30日(金)は国民健康保険税第5期分の納期限です  最寄りの金融機関、 JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、残高確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(TEL24−6256) 図書館インフォメーション 新着図書案内 ◎本荘図書館(TEL22―4900)  ヒトは食べられて進化した ドナ・ハート  全国SA・PA道の駅ガイド−今、旅の途中がオモシロイ!!− 昭文社ムック  夜明けの街で 東野 圭吾  反転−闇社会の守護神と呼ばれて− 田中 森一  プライドと情熱-−ライス国務長官物語− アントニア・フェリックス  北京大学てなもんや留学記 谷崎 光  いのち愛づる姫−ものみな一つの細胞から− 中村 桂子  10代からの子育てハッピーアドバイス 明橋 大二  花さき山 滝平 二郎  10ぴきのかえるのプールびらき  仲川 道子  おまかせコックさん 鈴木まもる  ◎岩城図書館(TEL73−3673)  あじさい日記 渡辺 淳一  まぼろしハワイ よしもとばなな  走ることについて語るときに 僕の語ること 村上 春樹  つきもがみ貸します 畠中 恵  三面記事小説 角田 光代  ねずみくんおおきくなったらなにになる? 上野 紀子  今日からは あなたの盲導犬 増田 勝正  もったいないことしてないかい? 真珠まりこ  よにもふしぎな本をたべるおとこのこのおはなし オリヴァー・ジェファーズ  あくま 和田 誠 ◎由利図書館(TEL53−2121)  挑戦 巨大外資 上・下 高杉 良  西遊記 下 平岩 弓枝  風林火山 山の巻 大森 寿美男  父が愛したゾウのはな子 山川 宏治  秋田めちゃ美味い店ガイド 企画専門フェイドイン  まだかな まつおかたつひで  かならず折れるおりがみ@ ひかりのくに  なんでもふたつ L・トイ・ホン  やんちゃだっていいんだよ 大津 千絵  あいうえおひゃっか ひかりのくに   広告欄/西目調剤薬局      ホリスタジオ      三光不動産 16〜17ページ ◆市営住宅の入居者を募集します  入居には条件がありますので、詳しくはお問い合わせください。 ▽公営住宅   岩城地域 1戸(愛宕)  由利地域 1戸(滝沢舘)  鳥海地域 1戸(鶴ヶ平) ▽申し込み・問い合わせ先 11月26日(月)まで、市都市計画課(TEL24−6334)または各総合支所建設課 ◆物品の払い下げを行います  ご希望の方は説明会へおいでください。 ▽物品名 除雪ドーザ ▽車検満了日 平成19年10月23日 ▽総排気量 6.96リットル ▽年式 昭和52年式(10月31日現在アワーメーター4千2時間) ▽最低売却額 180万円 ▼物品名 除雪トラック ▼車検満了日 平成19年10月25日 ▼総排気量 13.26リットル ▼年式 昭和58年式(10月31日現在アワーメーター2万4千30時間) ▼最低売却額 15万7千円 ○説明会 11月21日(水) 午前10時〜、東由利総合支所第2会議室(1階) ○入札 11月29日(木) 午前10時、市役所第5会議室(5階) ○問い合わせ先 市管財課(TEL24−6262) ◆市有財産を売り払います ▽物件 水林30番地2 ほか4筆の宅地9千134、46平方bおよび旧ガス製造工作物一式 ▽最低売却額 1億3千800万円 ▽入札参加除外 地方自治法施行令第167条の4第1項および第2項に該当するもの ▽入札注意書、契約条項を示す日時・場所 11月26日(月)〜27日(火)、午前10時〜午後5時、市ガス水道局管理課 ▽入札執行の日時・場所 12月17日(月) 午前10時、市ガス水道局大会議室(入札手続きは午前9時30分まで。郵便による入札は不可) ▽入札無効 市財務規則第109条の各1号に該当する入札 ▽入札保証金 入札金額の100分の5以上を、12月14日(金)までに納付のこと ▽売買契約の締結 落札の通知を受けた日から5日以内 ▽問い合わせ先 市ガス水道局管理課(TEL22−4375) ◆農業所得簡易計算の廃止と収支計算の説明会を開催します  平成19年分の確定申告から「農業所得簡易計算」が廃止され、作付面積2f未満の農家もすべて「収支計算」になります。  このことについて説明会を行いますので、昨年まで「簡易計算」により申告をされていた方は、ぜひご参加ください。  地域         日時               場所  鳥海、矢島、由利  11月27日(火)10:00〜  紫水館(鳥海)  本荘、西目、岩城  11月27日(火)13:30〜  JA秋田しんせい本店  東由利       11月28日(水)13:30〜  東由利総合支所 ※開催会場が限られていますので、指定日に都合のつかない方は他地域の会場へおいでください。 ※大内地域も後日開催予定ですが、日時は未定です。 ▽問い合わせ先 市税務課(TEL24−6302)または各総合支所振興課税務班 ◆小作料と賃耕料には収入報告書・経費証明書が必要です  平成19年分農業所得について、小作料と賃耕料などのやり取りがあった場合は、それぞれ「収入報告書・経費証明書」の提出が必要です。  用紙は市役所税務課や各総合支所税務班などに備え付けておりますので、ご記入のうえ申告会場に持参してください。 ▽問い合わせ先 市税務課住民税班(TEL24−6302) ◆大沢川排水機場(ポンパル)の定期点検を行います  定期点検に伴い、大沢川の水位が通常より高くなりますのでご注意ください。(洪水など、災害が予想される場合は中止します) ▽大沢川の水位上昇(水深1.5メートル程度まで上昇) 11月28日(水)〜30日(金) ▽ポンプの運転 11月30日(金) ※ポンプ運転は見学できます。(午後1時30分〜2時30分頃) ▽問い合わせ先 国土交通省秋田河川国道事務所(TEL018−864−2293)または同子吉川出張所(TEL22−6360) ◆11月25日〜12月1日は「犯罪被害者週間」です 「つなごう 優しさ 心の輪」 「被害者の ハートに繋げる みんなの支援」  誰もが犯罪被害者になる可能性があります。  地域一体となって、犯罪防止や犯罪被害者のために何ができるかを考えていきましょう。 警察の被害者相談窓口をご利用ください  警察では、各種被害者相談窓口を設けて、被害者ご本人だけでなく、ご家族や友人からの相談も受け付けています。  また、警察だけでは対応できないことについては、専門の機関をご紹介しますので、どこに相談したらいいか分からない場合にもご利用ください。 ■レディース通話110番(性犯罪被害者相談) フリーダイヤル0120−028−110 ■やまびこ電話(少年被害、悩み事などの相談) 018−824−1212(FAX兼用) ■(社)秋田被害者支援センター  (犯罪や交通事故 などの被害の悩み事などの相談) フリーダイヤル0120−62−8010 ■由利本荘警察署(TEL23−4111) ◆「あきた県民手帳2008年(平成20年)版」発売中です  市内各書店、市役所地下売店、由利地域振興局売店またはローソン、サークルKサンクス、デイリーヤマザキなどで取り扱っています。  (コンビニでの販売期間は12月末まで) 価格 1冊500円 仕様 表紙色/紺、大きさ/150o×80o 問い合わせ先 市企画調整課統計班(TEL24−6227) ◆自衛隊生徒を募集しています  今年度から、陸上自衛隊のみの採用となります。 ▽対象 平成3年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた男子(15歳以上17歳未満) ▽試験日 平成20年1月12日(土) ※試験場は、受付時または受験票交付時にお知らせします。 ▽申し込み・問い合わせ先 平成20年1月8日(火)まで、由利本荘地域事務所(TEL22−3479)、Eメール(plo-honjo@gold.ocn.ne.jp) ◆JR羽後本荘駅からのお知らせ  年末年始(12月28日〜平成20年1月6日)の指定券申し込みを、次のとおり受け付けます。 ▽受付開始 始発駅を発車する日の1ヵ月前(前の月の同日)の朝6時〜(12月31日の指定券は12月1日) ▽受付場所 みどりの窓口 ※期間中は「キャンセル待ちコーナー」を設置しますのでご利用ください。 ▽問い合わせ先 JR羽後本荘駅「みどりの窓口」(TEL22−0221) ◆11月は「過重労働・賃金不払残業解消キャンペーン月間」  無料相談ダイヤルをご利用ください ◎過重労働による健康障害やサービス残業でお困りの方は―  秋田労働局では、無料相談ダイヤルを実施します。 ▽日時 11月23日(金・勤労感謝の日) 午前9時〜午後5時 ▽番号 フリーダイヤル(0120−897−283) ◎職場内の悩みや会社とのトラブルは―   「全国一斉労働トラブル110番」を開設します。相談料は無料です。 ▽日時 11月23日(金・勤労感謝の日) 午前10時〜午後3時 ▽番号 018−824−0187     018−824−0055 ▽問い合わせ先 秋田県司法書士会 秋田県立大学通信27 本荘キャンパス NOW  潮風祭へのご来場 ありがとうございました  潮風祭実行委員長 経営システム工学科2年 川畑友則  第九回潮風祭を十月二十日と二十一日の二日間、潮風祭実行委員会を中心とした学生の自主的な運営で開催しました。あいにくの雨天にもかかわらず、市民の皆さまをはじめ、二日間で千五百人以上の方々にご来場いただきました。  初日は、 AAB『サタナビっ!』の生中継からスタート。朝九時半からの放送でしたが、ご覧いただけましたでしょうか。なまはげ太鼓伝承会による恒例の「なまはげ太鼓」の演奏から始まり、アナウンサーの油井さんが私にインタビュー。学生が作りあげたフォーミュラーカーと雪上車も紹介されました。  たくさんの模擬店やフリーマーケットが出揃うなか、子どもたちも「早飲み」や「腕相撲」の大会に参加したほか、サークル木匠塾の「木工教室」では木の家づくりに挑戦していました。  最終日は、「お笑いライブ」が体育館で上演され、ハマカーンのWロボットが探偵をしたら〜≠ノ観客は大爆笑。ビックスモールンのアクロバティックなモノマネでは観客の小学生や高校生も挑戦して盛り上がりました。ラストは、キャンパスbP美女を決める「ミスコンテスト」で締めくくられました。  大規模な大学ではありませんので、七人の実行委員で担当を兼ねながら苦労して準備しました。また、少しでも知っていただこうと、テレビ中継も行ったところです。ご来場、ご協力してくださった皆さまには感謝の気持ちでいっぱいです。来年もより良い潮風祭にしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ■問い合わせ先  潮風祭実行委員会(TEL23−3179 FAX兼)、ホームページ(http://www.akita-pu.ac.jp/gakusei/choufu/)、 Eメール(chofusai@akita-pu.ac.jp) 18〜19ページ 市民伝言板 ※12月15日号に掲載希望の原稿は11月29日(木)が締め切りです。(一部抜粋して掲載する場合があります) ■民謡発表会のお知らせ とき…12月16日(日) 午後1時〜 ところ…鶴舞温泉2階大広間 内容…民謡日本一の千葉美子さんによる民謡教室、本荘佳謡会会員と友情出演の方々による民謡発表会 入場料…無料(温泉入湯料は別途) お問い合わせ…小松さん(TEL22−0862) ■第24回にかほウインド・アンサンブル定期演奏会 とき…12月8日(土) 午後5時30分開場、6時開演 ところ…本荘文化会館 曲目…交響管絃楽のための音楽、パイレーツ・オブ・ザ・カリビアンほか 入場料…無料 お問い合わせ…佐々木さん(TEL090−4887−9011)、勤務先(TEL73−2111) ■ボジョレーヌーヴォーとワインを楽しむ会 第9回ワインセミナーin 由利本荘 とき…11月24日(土) 午後6時30分〜 ところ…本荘グランドホテル 講師…阿部誠さん(日本ソムリエ協会シニアソムリエ) 会費…5,000円 お問い合わせ…佐々木さん(TEL28−2244) ■ 「しょうわ」文化祭 〜家族交流会・地域交流会〜 とき…11月24日(土) 午前10時〜午後3時 ところ…介護老人保健施設「しょうわ」 内容…利用者作品展、相談・体験コーナー、車いすダンス披露・体験(サークル「風」午後1時30分〜)、チャリティーバザーなど お問い合わせ…「しょうわ」相談室(TEL23−7100)、在宅介護支援センター「しょうわ」(TEL22−7857) ■「水と生活についての語り合い」開催 とき…11月18日(日) 午前9時45分〜11時45分 ところ…本荘勤労青少年ホーム 内容…長野・新潟視察研修報告、水と生活に関しての語らい、これからの活動計画ほか 主催・お問い合わせ…美味しい水を楽しむ会事務局 伊藤さん(TEL23−1768) ■本荘由利地域史研究会「第2回例会」 とき…12月1日(土) 午後2時〜4時 ところ…本荘郷土資料館2階学芸員室 テーマ…「由利十二頭記」・「滝沢伝来記」の史料性  発表者…鈴木登さん 申し込み・お問い合わせ…本荘郷土資料館佐藤さん(TEL24−3570)※会員以外も参加できます。 ■育児サークル「親子リズム」体験会 とき…11月22日(木)、29日(木) いずれも午前10時30分〜正午 ところ…本荘勤労青少年ホーム休養室 内容…リズム体操、手遊び、絵本、おしゃべり 対象…0歳から就園前の子どもと保護者 持ち物…タオル、飲み物、お皿 ※月会費1,000円ですが、体験会は無料です。 お問い合わせ…近藤さん(TEL24−2767) ■第8回本荘由利に新しい生協をつくる準備会「学習会」 テーマ…「地球温暖化対策と日常生活での取り組み」 とき…11月22日(木) 午後1時30分〜午後3時30分 ところ…にかほ市総合福祉交流センター「スマイル」集会室 講師…県環境あきた創造課 温暖化防止・環境教育推進班 吉田正弘さん  地球環境のために、一人ひとりができることのヒントを学びませんか。 お問い合わせ…本荘由利に新しい生協をつくる準備会本部(TEL0120−36−3840) 満100歳おめでとうございます   菅生常葉さん(明治40年11月3日生まれ、西目町海士剥)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。これからもお元気でお過ごしください。 スナップ ☆本荘公民館が文部科学大臣表彰に  本荘公民館が10月22日、第60回優良公民館表彰で文部科学大臣表彰を受けました。同公民館が地域住民だけでなく、他地域にも学習情報を提供し、公民館大会の開催など、先導的な役割を果たしていることが認められたものです。     写真:表彰状と楯を手にする河村政策監兼館長と柳田さん ☆第44回鳥海地域「学校音楽祭」  「鳥海地域学校音楽祭」が10月30日、鳥海中学校体育館で開催され、児童生徒が合唱や合奏をして音楽の楽しさを分かち合いました。   各校の楽曲はポップスから唱歌までと幅広く、子どもたちは練習の成果を伸びやかな表現で発表し、保護者や地域の人たちから盛んな拍手が送られていました。     写真:笹子小児童の合奏 お誕生おめでとう〈10月16日〜31日受け付け分〉 長谷川由杜ちゃん(智行さん)水林 中村 心優ちゃん(彰仁さん)一番堰 猪股 梨花ちゃん( 勉 さん)本田仲町 小川  蓮ちゃん( 潤 さん)石脇 牧  秋帆ちゃん(伸樹さん)東梵天 橋  平ちゃん( 聖 さん)薬師堂 今野 莉翔ちゃん(智彦さん)石脇 小林 奨大ちゃん(良行さん)日役町 新為 優和ちゃん(俊伸さん)御門 北川 睦晃ちゃん(善朗さん)石脇 鷹嶋りおんちゃん( 剛 さん)薬師堂 角谷 紗彩ちゃん( 太 さん)赤沼下 竹田 茉里ちゃん(竹コさん)浜ノ町 村井 利起ちゃん(本勝さん)石脇 土田 汐莉ちゃん( 元 さん)矢島町荒沢 土田 貫慈ちゃん( 順 さん)矢島町元町 猪股 良都ちゃん(良充さん)川西 木内  響ちゃん(秀明さん)東鮎川 佐々木 蓮ちゃん( 豊 さん)森子 釜台 悠良ちゃん(卓也さん)岩谷町 遠藤 華菜ちゃん(良信さん)東由利法内 渡辺 柚気ちゃん( 譲 さん)西目町出戸 菅原 光晴ちゃん(鉄晴さん)西目町出戸 大友 天花ちゃん(貴文さん)鳥海町上笹子 梶原 璃胡ちゃん(正幸さん)鳥海町伏見 笑顔  大好きなプリキュアにへんしん!  橋敏雄さんちの孫 阿部百佳(ももか)ちゃん(4歳・中梵天) 「笑顔」の写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限ります) ■内容…@写真1枚AひとことコメントB子どもの氏名・ふりがな・生年月日・性別・住所C○○さんちの○○部分D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先などは裏表紙に記載しています) ■申し込み多数の場合など、紙面の都合上掲載できないことがありますので、ご了承ください。 おくやみ申し上げます〈10月16日〜31日受け付け分〉 舘岡 澄直さん(88歳)本田仲町 渡邊 英世さん(77歳)井戸尻 佐藤シツヱさん(89歳)観音町 今西 富子さん(83歳)表尾崎町 板垣ハルヨさん(90歳)烏川 佐々木アイさん(77歳)石脇 武田 新一さん(78歳)一番堰 木内千惠子さん(71歳)東梵天 岡部 正喜さん(51歳)谷山小路 葛西  正さん(54歳)石脇 眞坂 幸吉さん(83歳)石脇 角谷 晴雄さん(94歳)出戸町 佐藤甚之助さん(86歳)薬師堂 矢作  茂さん(79歳)砂子下 渡邊善次郎さん(87歳)西小人町 三浦 冨治さん(78歳)矢島町立石 土田 チエさん(90歳)矢島町城内 茂木マサヨさん(98歳)矢島町坂之下 佐藤  民さん(82歳)矢島町荒沢 豊島 次男さん(72歳)矢島町矢島町 佐藤 好子さん(86歳)矢島町川辺 今野サタヱさん(86歳)岩城道川 今野 カチさん(84歳)岩城内道川 尾留川ミツさん(90歳)前郷 柴田 重雄さん(82歳)川西 鈴木オスミさん(95歳)岩野目沢 菊地アイ子さん(80歳)新田 畠山甲子男さん(61歳)羽広 鈴木 久直さん(82歳)松本 加藤サカヱさん(86歳)中俣 戸賀瀬タマさん(87歳)新沢 佐々木ミヱさん(84歳)岩野目沢 畠山ミツノさん(81歳)東由利老方 大日向 忠さん(79歳)東由利法内 佐々木茂吉さん(84歳)東由利宿 遠藤キヨヱさん(93歳)東由利法内 西沼 秀夫さん(79歳)西目町沼田 齋藤 政治さん(89歳)西目町西目 小沼 芳市さん(85歳)鳥海町下笹子 佐藤ツルノさん(96歳)鳥海町上川内 新田 ユキさん(85歳)鳥海町下直根 佐藤五郎圓さん(84歳)鳥海町伏見 村上 冨雄さん(85歳)鳥海町上川内 ◆確定申告は便利なe−Taxで  e−Taxはインターネットで申告・納税できるシステムです。平成19年分の確定申告に向け、事前手続きを。詳しくはwww.e-tax.nta.go.jp 個人の方には4つのメリット  @ HPからカンタン申告  A 最高5,000円の税額控除  B 添付書類が提出不要  C 還付金がスピーディー  (注)ご利用に当たっては、住基カード(電子証明書付き)及びICカードリーダライタの準備が必要です。 ◆本荘中継局からご家庭へ− 地上デジタル本放送 11月から始まりました  NHK秋田放送局、ABS秋田放送、AKT秋田テレビ、AAB秋田朝日放送の4社は、11月1日に本荘中継局からの「地上デジタル本放送」を開始しました。同中継局からアナログ放送を受信している家庭では、地デジ対応テレビをご用意いただくことで地デジならではの高精細なハイビジョン映像やデータ放送サービスなどの受信ができるようになります。また、ワンセグ対応の携帯電話やカーナビでもお楽しみいただけます。リモコン番号とチャンネルは次のとおりです。  その他の地域では、来年以降に順次放送開始の予定です。  テレビ放送  リモコン番号  チャンネル  NHK総合   1  43  NHK教育   2  41  秋田放送    4  45  秋田テレビ   8  47  秋田朝日放送  5  49 ◇地上デジタル放送についての問い合わせ先  総務省「地上デジタルテレビジョン放送受信相談センター」TEL0570−07−0101またはNHK・民放の各放送局へ ◆善意  国際ソロプチミスト本荘(山崎澄子会長)が、9月の大雨で被害を受けた市内の各地域に役立ててほしいと、同会からの災害慰労金と、10月28日に開催した「チャリティーシャンソンの午後2007」での募金活動の収益金をご寄付くださいました。 人の動き  10月末日現在・住民基本台帳  人口   88,899人 (−21)    男   42,562人 (−15)    女   46,337人 (− 6)  世帯数  29,952世帯(+ 1) ( )は前月比 20ページ  豊かな自然を育てる活動――植樹  『緑あふれる郷土をつくろう』 ■岩城地域で「みどり再生運動」  松くい虫被害林の復元を目的とした植樹が十月二十八日、岩城地域の勝手浜で行われました。  この植樹は、「秋田のみどり再生運動」の事業を進めている(社)秋田経済同友会と岩城総合支所が合同で行ったものです。植樹を前にした二十一日には、潮風から苗木を守るためのヨシズ掛けを実施。  二十八日には約二百二十人の地域ボランティアや親子連れが参加し、クロマツやケヤキなどの苗木一千三百本あまりを一本ずつ丁寧に植えました。参加者からは「一日も早く緑豊かな地域によみがえってほしい」という願いが多く寄せられました。 ■西由利原水源の森で「秋の植樹」  西由利原の本荘水源の森で十一月三日、植樹会が行われました。  この植樹は、育林による水質の向上などを目的として春と秋の植樹週間に合わせ行われている行事で、この日は本荘水源の森育成会メンバーやボランティア、造園業組合、由利本荘ベースボールクラブの皆さんなど九十三人が参加。ハルニレや桂、ケヤキなどの苗木合わせて八百五十本を植樹しました。  西由利原には上水道の水源池が三カ所あり、本荘地域全域と由利地域の一部の約一万五千世帯に生活用水を供給しています。 【写真/両会場とも多くの皆さんにご協力いただきました】  ◇由利本荘市歌◇  時に添い歴史つらぬき  里をうるおし人をむすんで  子吉川 海へと向かう水の道  その海はせめぎあう世界へひらく  先人の知恵に学んで今日を生きる  ふるさとの四季おりおりに  花はほほえみ風は薫って  鳥海の 山きよらかに裾(すそ)をひき  頂(いただき)はめくるめく宇宙につづく  子どもらとともに夢見て明日を創る 【写真/市菊花展で優秀賞に輝いた三浦正一さん(吉沢)の作品(盆栽菊)】 市の花 さくら 市の木 ケヤキ 市の鳥 キ ジ 面 積 1,209.04平方キロ 海 抜 最高 1,757メートル(鳥海山八号目付近)     最低   0メートル(日本海) 市役所の位置 東経140度02分        北緯 39度23分 人と自然が共生する 躍動と創造の都市(まち) ※R70 古紙パルプ配合率70%再生紙を使用しています