広報ゆりほんじょう No.61 [平成19年(2007)10/1号] 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  みんながこの日を待っていた!  秋田わか杉国体・本大会に大きな弾み――  『高速交通時代の幕開け』  (日本海沿岸東北自動車道の西目PAで) 2〜3ページ 地域の発展へ広がる夢 高速交通ネットワークへさらに前進!!  日本海沿岸東北自動車道 本荘IC―岩城IC  一般国道7号仁賀保本荘道路 にかほ市両前寺―本荘IC   「秋田わか杉国体」を前に、待望の開通!    日本海沿岸東北自動車道の本荘IC(インターチェンジ)―岩城ICと、一般国道7号仁賀保本荘道路のうちにかほ市両前寺―本荘IC間が九月十七日に開通しました。  当日は午前九時半に西目PA(パーキングエリア)で現地式典が開催され、柳田市長や井島市議会議長、国会議員や県関係者、地権者など三百人が出席。開通を記念し、テープカットと合わせてごてんまりをかたどった大きなくす玉を開いた後、乗用車やバスなどおよそ五十台が岩城ICまでパレードしました。  岩城地域のウェルサンピア秋田で開かれた会場式典では、国土交通省東北地方整備局の坪香伸局長が「この路線は由利本荘市街地の交通渋滞の緩和、秋田市にある高度救急医療施設への所要時間の短縮、災害時の代替路の確保、さらには地域間交流を促進するための最重点事業として整備を進めてきました。当地域のますますの発展を祈念します」と式辞を述べました。  日沿道建設促進秋田県南部期成同盟会長の柳田市長は「二十年来の悲願が成就し、本日開通の喜びを地域のみんなが感じています。本荘ICができ、TDKが国内最大規模の新工場を建設することも高速道路の効果です。ご支援くださった関係の皆様に心から感謝申し上げます」と御礼のあいさつを述べました。 「新直轄」方式では全国初の開通  本荘IC―岩城IC(21.6キロ)は平成十三年度に着工され、同十五年に国と地方が事業費を分担する「新直轄方式」に移行。この方式で整備された道路としては全国で初の開通となりました。総事業費は約七百六十億円になります。  また、仁賀保本荘道路(自動車専用道路)は同十四年に着工され、総事業費は約三百六十億円。開通したのは本荘ICからの11.2キロで、仁賀保ICまでの残り1キロは未整備となっています。両区間とも通行は無料です。  この日は本荘ICと国道107号をつなぐ本荘IC道路、大内JCT(ジャンクション)と国道105号をつなぐ岩谷道路が同時に開通、松ケ崎亀田ICに接続する市道など二十路線も供用を開始しました。午後三時からは一般車の通行が始まり、雨の中、多くの人が新しい高速道路でのドライブを楽しみました。   二古トンネルで「事故想定訓練」  日沿道で事故が発生した場合を想定した訓練が九月十二日、二古トンネル(千四百十七メートル)で行われました。  トンネル内で乗用車同士の衝突事故が発生したという想定で訓練を開始。非常ボタンを押して警報が鳴り、非常電話からの119番通報を受けて救急隊と消防隊が駆けつけ、けがをした人の救出や車両から発生した火災の消火など、本番さながらに迅速かつ的確な対応で取り組みました。  二古トンネルには五十メートルおきに消火栓と消火器が、二百メートルおきに給水栓が設置されています。また、岩城IC―にかほ市間の四つのトンネルには五十メートル間隔で消火器が設置されているほか、非常電話は五つのトンネルの二十二箇所に設置されています。 4〜5ページ 遠藤 章 博士 初の「名誉市民」に  本年第3回市議会定例会で、本市東由利出身の遠藤章博士(東京都杉並区住、73歳)を初の「名誉市民」に選任することが決まりました。  遠藤博士は、高コレステロール血症治療薬スタチンの研究・開発で世界的に知られ、昨年は科学技術の進歩に寄与した研究者に贈られる「日本国際賞」を受けられ、今年3月には5人目の「秋田県名誉県民」として顕彰されています。  名誉市民の顕彰式は11月に行う予定です。遠藤博士の主な経歴を紹介します。  昭和 8年 本市東由利法内に生まれる。    32年 東北大学農学部卒業、三共(株)研究員    41年 東北大学農学博士(生化学)    41年 アルバート・アインシュタイン医科大学へ留学    54年 東京農工大学農学部助教授    61年 同大教授    62年 ハインリッヒ・ビーラント賞(西ドイツ)受賞  平成 9年 東京農工大名誉教授、(株)バイオファーム研究所代表取締役所長    12年 ウォーレン・アルパート賞(ハーバード大学医学部)受賞    18年 日本国際賞、マスリー賞(アメリカ)受賞    19年 秋田県名誉県民、東北大学特任教授   心を込めてサービスしよう―「おもてなし講習会」開く  秋田わか杉国体の期間中、全国から本市を訪れる方々を歓迎し、心を込めたサービスを提供しようと「おもてなし講習会」が九月十九日、西目公民館シーガルで開かれ、市内の観光施設や国体会場での出店業者など百十人が接客の心構えや接遇マナーなどを確認しました。  これは市商工会と観光協会が主催したもので、講師のフードコーディネーター・赤沼秀夫さんは「相手の立場に立って接することが第一。感謝の心で気配り・目配りに努め、思いやりのある細やかなサービスの提供が『おもてなし』になる」などと強調。参加した皆さんはメモを取りながら熱心に聞き入っていました。   お知らせします「お成り」の日程  秋田わか杉国体に桂宮殿下、高円宮妃殿下がお出でましになられ、次の日程で本市での競技をご覧になられます。  高円宮妃殿下 ☆ライフル射撃競技 10月2日(火)午前 岩城総合体育館  桂宮殿下   ☆ソフトボール競技少年男子 10月5日(金)午前 市ソフトボール場         ☆弓道競技 10月5日(金)午後 本荘弓道場   善 意  東北特定郵便局長協会由利南部会(西目、象潟、上浜、小滝、金浦、仁賀保、小出、由利院内郵便局長)から、サッカー競技会場での応援グッズとして「スティックバルーン」六百組をいただきました。  毎年、さまざまな社会貢献活動に取り組まれている同会からの「今年はぜひ国体に協力したい!」との申し出によるものです。熱戦が続く各サッカー競技会場での応援に役立てられます。   国体・本大会での活躍願い――選手・監督79人出席し「激励会」  秋田わか杉国体・本大会に本市から出場する選手や監督の激励会が九月十八日、本荘由利広域行政センターで開催されました。  激励会では、出席した七十九人の選手たちの紹介に続き、柳田市長、井島議長、加賀体育協会長が「地元で開催される国体。地域の全員が選手皆さんの活躍に期待している。十分に力を発揮してください」などと励ましの言葉を送りました。  激励を受け、弓道競技に出場する佐々木光彦さん(川口)が「厳しい練習を糧に、地域の皆さんに感謝しながら最後まで戦い抜きたい」と選手を代表し抱負を述べました。本大会には本市から選手や監督百七十人が出場の予定です。 リンゴの花で手作りのしおり――女子サッカーの記念品に  西目  西目地域で開催される国体・女子サッカー競技の選手や観客への記念品として、手作りの「しおり」千枚が作製されました。  これは同地域の生涯学習奨励員の会(会員九人)の企画によるもので、特産を知ってもらおうとリンゴの花を押し花に。また、由利本荘の方言を紹介した添え書きも付けられ、親しみにあふれています。  しおりは縦十センチ、横六センチほど。ラミネート加工しており、耐水性に優れた一品。作業に当たりながら、奨励員の皆さんは「ささやかですが、大会の記念になれば」と話していました。 熱戦、感動の1枚を 「写真コンテスト」作品を募集  秋田わか杉国体でのほほえましい表情の写真を応募しませんか―。  県写真材料商組合とカメラクレジット秋田県チェーン会では、国体の前後や競技会で撮影した写真を対象に「コンテスト」を行います。賞は金メダル(一万円ギフト券・三点)など。お気軽にご応募ください。  ▽サイズ 2L(カラー写真)  ▽締め切り 十二月二十日  ▽応募先 金湖写真機店、斉藤写真、伊藤商店、阿部写真館ほか、県写真材料商組合加盟店 お知らせ ▽訂正 九月十五日号本紙六ページ中、クレー射撃に出場する中村収一さん(石脇)の種目は成年男子「トラップ」でした。 ▽出場選手の紹介 体操競技(秋田市)に、木村学人君(砂子下、能代高)が出場します。 6〜7ページ   市の「コミュニティーバス」   鳥海地域で3路線を試験運行    今月から鳥海地域の三路線で、新たにコミュニティーバスの試験運行がスタートする。  このコミュニティーバスは、路線バスが廃止された地域で、住民の交通手段を確保し、福祉の向上を図るために市が運行している「乗り合いバス」事業をいう。  子どもたちやお年寄りなど、自家用車が運転できない人にとって、バスは便利な交通機関だが、その実情は厳しさを増している。市の取り組みを主体に、「バス」について考えてみたい。   一日3往復でスタート、主要路線への接続重視  鳥海地域で今月からコミュニティーバスが運行されるのは「中直根線」(鳥海総合支所前〜下百宅間、25.6キロ)「猿倉線」(鳥海総合支所前〜鳥海荘間、8.2キロ)、「皿川線」(道の駅清水の里鳥海郷前〜皿川間、11.8キロ)の三路線。いずれも先月までは、羽後交通(株)矢島営業所の路線バスが走っていた地域だ。  ここでコミュニティーバスに使用される車両は、市のワゴン車(七人乗り・二台)と乗用車(四人乗り・一台)。運行は平日に限り、朝・昼・夕の三本。運賃は均一料金の二百円(小学生は半額。未就学児は無料)。  三路線とも、運行区間内はすべてフリー乗降制で、運転業務は市シルバー人材センターへの委託だ。  運行上、重視されたのは既存の主要路線「本荘笹子線」への接続と、診療所への通院などだ。朝の便を利用して通院などを済ませ、昼や夕方の便で帰宅できるような運行時間帯が設定されている。  また、三路線の地域の住民は事前に登録することで、児童生徒が利用する時間帯に限ってスクールバスに乗降できるようになった。 路線廃止協議から一年、地域の声を基に代替検討  羽後交通(株)から三路線の廃止申し入れがあったのは昨年九月。翌月の地域協議会と、年末の行政協力員会議で廃止の内容が説明された。  今年に入って、沿線地域の全世帯五百十七世帯の住民を対象にアンケートを実施。家族構成とともに、今後のバスの利用などについての意識を調査した。回収率は77%で、回答数は千二百五十五件。バスを利用する目的で最も多いのが「通院」。次が「買い物」だった。  路線バスの廃止について「廃止はやむを得ないが、市で新たな交通手段を確保してほしい」との回答が83%と高く、「通院、通学などを基本としたものに」も76.9%だった。「路線バスがなくなることは、集落の火が消されるのと同じ。絶対に代替交通手段を」「全廃は避けてほしい」「鉄道・飛行機と観光地を結ぶ定期バスを確保する必要がある」との声も寄せられた。鳥海地域でのコミュニティーバスの試験運行はこうした要望や意見を受け、検討を重ねたうえで生まれた交通施策だ。  道路運送法の改正に伴い、昨年から「地域公共交通会議」が導入された。この会議は、行政と住民、関係者が地域の実情に合ったバス運行の形態や路線計画などを協議する場となるものだ。  市では東北運輸局秋田運輸支局との協議や地域での懇談会を経て、三月の「地域公共交通会議」で廃止に伴う移行形態を説明し、七月に開催された同会議で鳥海地域での運行計画やスケジュールが承認された。関係する条例や予算が議会で可決され、試験運行にかかる体制づくりが着々と進められてきた。  鳥海総合支所では試験運行を前に、学校関係者との協議、運転に当たる関係者の打ち合わせ会や沿線集落の行政協力員などの出席を得て「生活バス利用促進懇談会」を開催。地域に広く利用を呼びかけ、コミュニティーバスが地域に定着するよう取り組みに力を入れている。 避けられた 交通空白地帯 地域挙げての利用が重要に  高齢化率が30%を超えている鳥海地域。三路線の沿線には二十二集落、合わせて千九百五十人ほどが暮らしている。路線バスからコミュニティーバスへと移行され、心配された「交通空白地域」は避けられた。だが、「試験運行」は新しい一歩に過ぎない。今後の利用度が需要を推し量る目安となり、本格運行を目指すうえでの条件整備という一面も併せ持つ。  試験運行の期間は来年三月末日まで。この間、利用率などを調査し、その後の対応をどうするか、さらに検討が加えられることになる。コミュニティーバスが本格運行という形につながるかどうかは、この六カ月での利用にかかっている。  便数も期間も限られているが、運行の効果が認められるような結果が残せるよう、身近な生活の足として利用が図られなければならない。それを担っているのは、一にも二にも地域の皆さん自身だ。  「必要だから残してほしい」という地域の切実な願いを共有するとともに、実際のコミュニティーバスの利用に向けた一人一人の理解と協力、積極的な乗車につながる意識の高まりがあれば、順調な運行を続けることができるはずだ。 各路線の発着時刻 【猿倉線】 鳥海総合支所→鳥海荘    鳥海荘→鳥海総合支所       @ 7:20→ 7:36  @ 7:37→ 7:53            A11:45→12:01  A12:34→12:50       B14:50→15:06  B15:39→15:55 【中直根線】鳥海総合支所→下百宅    下百宅→鳥海総合支所       @ 6:20→ 7:05  @ 7:07→ 7:55       A11:45→12:30  A12:45→13:33       B14:50→15:35  B15:40→16:28 【皿川線】 ほっといん鳥海→皿川方面  皿川方面→ほっといん鳥海       @ 9:35→10:05  @10:10→10:37       A12:10→12:40  A12:40→13:07       B13:25→13:55  B14:00→14:27 8〜9ページ 地域性に即し、よりよい交通環境の構築へ    市のコミュニティーバスは、すでに平成十五年から本荘地域と岩城地域で運行され、どちらも地域住民の生活に密着した交通手段として利用されている。  両地域でのコミュニティーバスの事業を見てみよう。 本荘 市街地の活性化を図る循環バス  本荘地域のコミュニティーバスは、羽後本荘駅を発着する市街地循環バスとして親しまれている。名称は「ごてんまり号」。平成十四年の夏と冬、それぞれ三カ月間の試験運行でデータを取り、平成十五年七月から本格運行をスタートした。  公共施設・中心市街地・商店街を回る「内回り線」と、住宅街を回って駅に至る「外回り線」の順に二系統を合わせ、一周12.3キロを五十五分で走り、午前九時から午後五時まで、毎日九便が運行されている。  運賃は一回につき一律百円で、小学生未満は無料。運行車両は小型低床のノンステップバスで三十五人乗り。昇降口に段差がなく、お年寄りや体に障害のある人でも乗り降りしやすいと好評だ。  「ごてんまり号」の運行主体は羽後交通(株)。利用者数は高齢者や高校生など一日平均百二十人くらいで、年間にすると約四万人を数える。気軽に利用できるバスとして、一度利用した人が再び利用するケースが多く、喜ばれているサービスである。 岩城 二路線で週3日の運行が定着  岩城地域のコミュニティーバスは、平成十三年度に旧岩城町が新しい交通システムを目指し、試験運行をスタートさせ、平成十五年四月から「南沢線」(上虻田〜亀田出張所間、8.1キロ)、平成十六年十月から「亀田道川線」(亀田出張所〜道の駅「岩城」間、15.2キロ)で運行されている。  運行日はともに月曜、水曜、金曜の週三日で、祝日は運休となる。運賃は大人が百円、小学生が半額、未就学児は無料となっている。  地域からの強い要望で実現した南沢線は一日四便(二往復)、運行は岩城タクシー(株)に委託。車両にはジャンボタクシーが使用されている。年間の利用者数は千三百〜千五百人で推移している。  亀田道川線は、道川地区と亀田地区の交流促進、公共施設の利便性の向上などを図るために新設された路線。市の直営で一日十便(五往復)を運行中。こちらの車両は低床型のノンステップバス。年間の利用者数は約五千百人を数える。 地域の思いを乗せて走るバス  本荘と岩城地域で運行されているコミュニティーバスの概要を紹介した。それぞれの地域性があり、運行形態や運行日は異なるが、地域に密着した足として利用され、普段の生活を支えている実態が見て取れる。  「このバスがあってよかった」。コミュニティーバスは、地域住民のこうした思いを乗せながら、私たちのすぐそばで活躍している。  羽後交通(株)の路線バスは九月末日現在で、市内八地域で、四十六路線が運行されている。  その収支バランスはどうか。実は採算ラインを割り込み、赤字となっている路線が四十一路線あり、全体の89.1%に及ぶ。平均乗車密度が四人を超えている路線も六つしかない。羽後交通(株)では経営努力による経費削減に努めているものの、それ以上に利用者の減少による減収が続いている。  ただし、路線バスは公共性が高いため、県と市町村が一定の割合で補助金を交付し、各路線の維持に努めている現状だ。  本市の場合、平成十八年度の路線バスへの赤字補助額は一億三千百十八万円。このうち県が二千百八十四万円を負担している。県も市も、そしてバス会社も痛みに耐えながら、懸命に路線バスを走らせている姿をご理解いただけるだろうか。(バスに対する県と市の負担については、その八割が地方交付税に算入され、国から交付される) 路線バスがなくなって困るのは誰か    住みよいまちづくりを担う身近な「路線バス」。  しかし、道路網が整備され、各家庭に自家用車が普及し、日常生活になくてはならないものとなる一方、地域を支えてきた路線バスの利用者数は減少を続け、民間のバス事業者の撤退による路線の廃止が県内でも目立っている。  市内の路線バスを取り巻く状況を取り上げてみよう。   「乗らないから関係ない」ではなくて…  「ふだんは車で、バスには乗らないから関係ない……」。そう感じる人もいるかもしれないが、ちょっと待ってほしい。本市では一世帯平均で一・五台の自動車を有するとはいえ、家庭には車を運転できないお年寄りや子どもたちもいる。  高齢化社会の中にあって、バスはお年寄りにとって、通院や通学に欠かせない交通手段の一つなのだ。  さらに、バスが必要なのは今、使っている人だけではない。家族の通院や通学、そしてこの先、自動車を運転しなくなった時、あるいは運転できなくなった時、バスがなければどうなるのか。なくなって困るのは誰か――をもう一度考えてみる必要があるのではないだろうか。 家族で、地域で考えてみよう 社会資本としての「路線バス」  バスの役割にはどんなことがあるのか。一般的には「高齢者の支援」「コミュニティー活動」「買い物」「スポーツ活動」「観光・余暇活動」などを支える力であり、これらは「地域の魅力・活力」につながる地域活動の核となっている。路線バスは道路や福祉・厚生・教育施設などと並ぶ、地域の社会資本という見方もされる。  私たちが今ある生活の利便性を保つには、路線バスの存続が不可欠だ。そのための有効な手だては一つ、地域のみんなで積極的に利用することしかない。  路線バスやコミュニティーバスに目を向けてもらい、市が目指す《交通アクセスの向上》がより確かなものになるように――。この機会に、身近な路線バスのことを考えてみよう。家族で、地域で―。 10〜11ページ まちの話題 トピックス 見に来てね!力作並ぶ「みなとオアシス画廊ゆりほんじょう」  「みなとオアシスほんじょう創生事業」の一環として制作された「みなとオアシス画廊ゆりほんじょう」の完成披露式が九月二十日行われ、本荘港に誕生した新名所がお披露目されました。  「みなとオアシス画廊ゆりほんじょう」は、本荘港に新たな観光名所を作ろうと、市内の保育園児、小・中・高等学校の児童生徒や県立大の学生たちなど延べ四百五十六人が思い思いに描いた壁画。同港の護岸防波堤二百十bに設けられた縦一・八b、横四・八bの四十区画には、学校の特色や地域性、海の生き物などが彩りも豊かに描かれ、訪れる人々を華やかに出迎えてくれます。  柳田市長は披露式のあいさつに立ち、「たくさんの人たちの手によってすばらしい画廊が完成し、この港に来る楽しみがまた一つ増えました。海を楽しむことは健康にもつながります。画廊の完成は、その点からも大変有意義」と語り、画廊の完成に大きな期待を寄せました。  力作・大作がずらりと並ぶ「みなとオアシス画廊」。皆さんも、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。 第35回科学作品展   夏休み中のがんばり218点を展示  児童生徒の自然や科学への興味・関心を高めることなどを目的に、第三十五回科学作品展が九月十五日、十六日の二日間、本荘文化会館地下会議室で行われ、夏休み中の児童生徒の力作二百十八点が展示されました。  会場には、観察・実験の記録、観察スケッチ、採集物の標本、理科工作の部門など、各校から審査されて選ばれた作品がテーブルやパネルに所狭しと並び、期間中に訪れた五百人を超える親子連れなどが熱心に見入っていました。 中学生弁士が熱弁 ― 第24回中学校少年非行防止・防火弁論大会  第二十四回市中学校少年非行防止・防火弁論大会(由利本荘地区少年保護育成委員会・市幼少年婦人防火委員会主催)が九月十四日、弁士十二人が出場して、本荘東中学校を会場に開催されました。  防火の部では、矢島中三年の真坂麗さんが「あなたにも私にも」の演題で、幼いときの体験を元に発表。少年非行防止の部では、由利中二年の三浦侑希江さんが「カサのさけび」と題し、学校に残されているカサを題材に、それぞれ熱のこもった弁論で最優秀賞に輝きました。そのほかの成績は次のとおりです。 【防火の部】▽優秀賞 山本智加さん(大内中三年)、山内勇斗さん(出羽中三年)       ▽努力賞 佐々木翔子さん(岩城中二年)、五十嵐伶奈さん(本荘東中三年)、三浦舞子さん(本荘北中三年) 【少年非行 ▽優秀賞 佐藤啓太さん(本荘東中三年)、佐藤春菜さん(鳥海中三年)  防止の部】▽努力賞 高橋元さん(本荘南中三年)、佐藤真奈実さん(東由利中三年)、本間結衣さん(西目中三年) 世界女子ローラーホッケー選手権大会を来年本市で開催  国際連盟会長が市役所を訪問  第九回世界女子ローラーホッケー選手権大会が、来年十月五日から十一日まで、七日間の日程で市総合体育館を会場に行われることを受け、国際ローラーホッケー連盟のハロ・ストラックスバーグ会長が来日し、九月七日、市役所を訪れました。(=写真=右端がストラックスバーグ会長)  ストラックスバーグ会長は、「女子の世界選手権が日本の由利本荘市で開催されることにはとても大きな意義がある。今のところ五大陸から十六カ国が参加する見込み。この大会を大きなチャンスと捉え、大会限りではなく大会後の普及にもつなげていきたい」と語り、柳田市長と力強く握手を交わしました。 第26回市民医学講座  膝・腰の痛みの因果と療法を解説  由利本荘医師会(佐藤誠会長)と由利本荘市、にかほ市が共催する第二十六回由利本荘・にかほ市民医学講座が九月十五日、本荘文化会館で開催されました。  今年の医学講座は市民から最も要望の多かった「膝と腰の痛み」がテーマ。それぞれの治療で第一人者である二人の先生が講演し、参加者約七百人が聴き入りました。  「膝の痛み」の演題で講演した本間記念仙台北整形外科院長の杉田健彦先生は、「膝の水を抜くと癖になる」という認識は誤りであると指摘。また、湿布療法では基本的に温めた方が良いことなどを話されました。杉田先生は、本荘に住んでいた時の思い出などを交えながら「膝に負担を掛けない生活と筋力を増強する訓練が大切」と結びました。  続いて「腰の痛み」について、仙台整形外科病院院長の佐藤哲朗先生が講演。佐藤先生は始めに「背骨のしくみ」について解説し、「背骨の老化」「急に始まる腰痛」「慢性的に続く腰痛」「下肢痛を伴う腰痛」と順を追ってその因果と有効な治療法などを詳しく説明しました。腰痛は身近な症状だけに、参加者は頷きながら、腰痛と正しく向き合って、腰に優しい生活を心がけることを誓っていました。 栄光 平成19年度秋田県児童健全育成表彰  平成19年度元気が出る子育てフォーラムにおいて、本市では次の2団体がその活動を認められ、県知事表彰を受けました。おめでとうございます。  ◆子ども会表彰【優良賞】・中畑こども会(由利地域)              ・ゆりが丘子ども会(同上) 第38回秋田県空手道選手権大会  9月2日に美郷町で行われた同大会で、次の皆さんが優勝の栄冠を手にしました。おめでとうございます。 【型の部】・幼児…柴田あさひさん(小友保育園)      ・小学1年…菊地凜君(尾崎小)      ・同4年女子…齋藤瑠夏さん(子吉小)      ・中学女子…佐藤夏実さん(矢島中3年)      ・大学・一般男子…佐藤未来さん(鳥海町栗沢)      ・中学団体…矢島道場:佐藤夏実さん (矢島中3年)、佐藤穂奈美さん(同1年)、大杉慎太郎君(同) 【組手の部】・幼児…鈴木康平君(子吉保育園)       ・小学4年女子…齋藤瑠夏さん(子吉小)       ・同5年女子…工藤ほのかさん(岩谷小)       ・同6年男子…小川省吾君(尾崎小)       ・中学男子…東海林拓君(北中3年) 板垣さんが農林水産大臣賞に  平成19年度秋田県農林水産大賞の表彰式が9月7日、秋田市で行われ、板垣幸三さん(55歳・雪車町)が、売れるものづくり部門の経営体部門で、農林水産大臣賞を受賞しました。  この賞は、戦略作物などの生産拡大や、消費者のニーズに直結した生産と付加価値の向上に努め、先進的で創造性に富んだ取り組みをする経営体に贈られるもので、板垣さんの食品副産物(ビール粕・米粉)を取り入れた肉質の高い「秋田由利牛」の肥育や、牛肉消費拡大活動、生ゴミを堆肥化し、米の生産に生かすなどの地域循環への取り組みが高く評価されたものです。おめでとうございます。 12〜13ページ 秋田馬子唄全国大会  佐藤さん 大賞の部を制す  第十一回秋田馬子唄全国大会が九月八日、大内農村環境改善センターで行われ、参加者百十七人が日頃鍛えたのどを競い合いました。  大賞の部を制したのは佐藤俊郎さん(五十四歳・にかほ市)。ここ数年毎年挑戦していたという佐藤さんは、「馬子唄は好きな唄。声の使い方などが難しい唄ですが、幼いころに馬の世話をした経験を思い浮かべながら歌いました。自分なりに精一杯やったという実感はありましたが、まさか優勝できるとは思わなかったです」と栄冠を手にした喜びを語りました。  各部の上位入賞者は次のとおりです。 【大賞の部】 優勝 佐藤俊郎さん(にかほ市)       準優勝 伊藤隆志さん(横手市)        3位 三浦九十九さん(由利本荘市) 【高齢の部】 優勝 中嶋雄治さん(名古屋市)       準優勝 山谷恵子さん(大仙市)        3位 田中一郎さん(鹿角市) 【年少の部】優秀賞 地主和希さん(仙北市)       奨励賞 倉田珠衣さん(大仙市)       奨励賞 高橋大成さん(由利本荘市) 劇団四季・佐々木社長が   母校・松ヶ崎小の子どもたちへメッセージ  松ヶ崎地区出身で、劇団四季の社長を務める佐々木典夫さんが九月十八日、母校の松ヶ崎小学校(佐藤修一校長)を訪れ、小さな後輩たちに力強くメッセージを送りました。  佐々木社長は劇団四季の紹介などを交えながら、「私にもやめたいと思ったことがある。でも、人は一人で生きているのではありません。苦しいときには自分を応援してくれる人が必ずいます。だから、みんなも友達を大切にしてください」と、子どもたち一人一人を見ながら語りかけました。  子どもたちは、佐々木社長に大きな声であいさつをし、元気よく校歌を斉唱。母校の生んだ偉大な先輩を心から歓迎している様子でした。 矢島八朔まつり 伝統と若い力が融合  五穀豊穣と無病息災を願って行われる「八朔まつり」が九月八日と九日の両日、矢島地域で行われました。  四百年の伝統を誇るこのまつりは、旧暦の八月朔日(朔日=旧暦の一日)に行われてきたことで、古くから八朔のおまつりと呼ばれています。  八日の宵宮は「お下がり」といわれ、神明様(神明社)が神輿で弁天様(宇賀神社)へ下る行事。神明社で巫女の舞と獅子舞が奉納された後、にぎやかな六丁の田楽灯籠や神楽太鼓とともに、神輿(みこし)に乗った神明様が、弁天様まで下りました。  神輿を送り終えた神楽太鼓は、駅前の太鼓競演会場へ移動。各丁内独特の節回しから繰り出される太鼓の音は、会場を熱気の渦に包み込み、大勢の観衆を魅了しました。  翌日九日の祭典は、流行を取り入れたもの、伝統を重んじたものなど各丁内の若衆が趣向を凝らした山車と踊りで町を練り歩きました。笛や太鼓、山車や踊りの行列は、いたるところで観衆を喜ばせていました。  午後には宇賀神社で一夜を過ごした神明様が、再び神輿で神明社を目指し、にぎやかに見送られていきました。 八幡神社祭典― 粛々と受け継がれていく歴史  三百五十年余りの伝統を有し、家内安全や商売繁盛を願う八幡神社祭典が九月十六日行われ、あいにくの空模様にも負けず、はなやかな時代絵巻が通りを彩りました。  まつりの見どころは伝統を今に伝える大名行列。十万石の格式を整え、鋏箱を担いだ二人の奴が「エーン サーヨセ」「エンヤ マーガフ」の掛け声の中、儀礼にのっとった足取りで行列の先頭を切り、うやうやしく八幡神社を出発すると、その後ろには槍、長柄槍(小鳥毛)、練子(ねりこ)・お殿様が続き、旧本荘藩主・六郷氏の時代を古式ゆかしく再現しました。  行列には笛や太鼓に合わせたにぎやかな舞で無病息災を祈願する県の無形民俗文化財・日役町獅子踊りや、各町内がこの日のために趣向を凝らした山車も連なって悠々と行進。約一`にもおよぶまつりの列は、通りを江戸情緒一色に包み込み、ひと目見ようと訪れたたくさんの人々を魅了していました。 秋晴れの中、325人が田園風景を力走  第23回 西目健康マラソン  第二十三回西目健康マラソンが九月九日、道の駅にしめ周辺で行われ、市内外から参加した三百二十五人が三`、五`、八`の各コースで健脚を競いました。   今年もゲストランナーとして山田敬蔵さんと遠藤栄子さんが参加。二人の偉大なランナーとともに、沿道で見守る家族や仲間たちの声援を背に走る参加者の力走は、さわやかな風となってゴールを吹き抜けました。  西目地域出身で北海道旭川市から参加した齋藤忠一さん(七十三歳)は、「鳥海山を背に走るふるさとのマラソンは最高ですね。ここ数年このマラソンに参加するのが毎年の恒例になっています」と話していました。 天鷺ワインも創業20周年― ワインまつりで地元の特産に舌鼓  今年で十五回目を迎えるあまさぎワインまつりが九月十六日、亀田体育館を会場に行われ、訪れた約二百人の参加者が、特産のプラムワインに舌鼓を打ちました。  今年は(有)天鷺ワインにとっても創業二十周年の節目の年。転作作物として栽培されていたプラムをワインにできないかと試行錯誤の末、生み出された天鷺ワイン。プラムのワインは珍しく、現在ではホームページなどを通じ、全国から注文が入るとか。十一月下旬には今年の新酒も販売の予定ということで、同社の池田利雄常務取締役は、「プラムの出来は良かったので、味見をするのが今から楽しみです」と話していました。 14ページ 19年秋『市内観光施設巡りツアー』参加者募集  「法体の滝 紅葉(もみじ)まつりへ行こう!」    市内の観光施設を訪ねる機会を設けることにより、市民の積極的な利用を促進するとともに、地域間交流と一体感の醸成を図ることを目的に行われます。  お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。 ▽とき…10月21日(日)午前8時30分〜4時30分ころ(市役所集合・解散) ▽対象…由利本荘市民 ▽定員…先着50人 ▽参加料…無料 (昼食は各自対応) ▽コース…市役所 〜 法体の滝 〜 法体の滝・玉田渓谷ミニトレッキングツアー(観光案内人が同行)      〜 昼食(各自対応)〜 羽山るみ子歌謡ショー 〜 ハーブワールドAKITA (ハーブの摘み取り体験)〜 市役所 ※荒天時は中止となる場合があります。 ▽申し込み・お問い合わせ…10月12日(金)まで、市観光協会事務局(観光振興課内 TEL24−6376) 自殺は地域全体の問題 『気持ちを伝え合うことが予防のポイント』    秋田、青森、岩手の北東北三県が年一回、持ち回りで開催している「地域のちからでこころの健康づくり」が九月十七日、善隣館で行われ、民間団体が取り組んでいる自殺予防の活動などを発表し、地域の力で自殺をなくすことを確認し合いました。  秋田県では初めてとなる今年の開催は、旧由利町で平成十五年十月に発足して活動を続けている「ホットハート由利」と由利本荘市が共催したもので、会場には三県の民間活動団体や行政関係者など約三百人が参加しました。  基調講演では青森県立精神保健福祉センター所長の渡邉直樹先生が「住民活動に期待すること」と題して講演。由利地域の自殺予防活動や鳥海地域で今年九月に発足した「オープンハートオコジョ」などを例に挙げて「自殺予防のポイントとなる気持ちを伝え合うことが家庭や職場で、また同僚ともできていない。そのためまず地域でできることを考え、できることからやっていこう」と呼びかけました。  活動発表では、青森県の十和田市とつがる市、岩手県久慈市から参加した活動団体、それに本市のニコニコこころ部会がそれぞれ、悩みを抱え込まずに誰かに打ち明けることで心が解放されて立ち直る筋書きの紙芝居を上演。また、ホットハート由利の尾留川朋四郎前会長たちが、行政まかせでない自分たちの活動を紹介しました。  最後に、精神科医や保健師、NPO法人の代表者など六人によるシンポジウムを行い、地域みんなで隣人の悩みを受け止め、自殺者を出さない活動を進めていくことを話し合いました。 【写真/自殺予防の活動の大切さを確認したシンポジウム     活動発表の合間には京都大学の梅田陽子先生がリラックス体操を指導】 15ページ みんなの登校日    地域の皆さんに子どもたちの学習活動や学校生活を身近に見てもらうことを目的に「みんなの登校日」事業(後期)が行われます。  期間中は、各学校でさまざまな行事などが計画されています。この機会にぜひお近くの学校においでください。(由利本荘市教育委員会作成) ※期間中はフリー参観です。詳細については各学校にお問い合わせください。 【小学校】(21校) 新山小学校 TEL 22‐1420 ◆11/6〜 11/8  6日 全校集会   7日 ベルマーク整理  8日 児童委員会、ちびっこ新山まつり 鶴舞小学校 TEL 22‐1422 ◆11/12〜 11/16 12日 英語教室 13・15日 おもしろサイエンスタイム 13日 読み聞かせ 14日 放課後学習 15日 児童集会、移動健康教室 16日 クラブ参観 尾崎小学校 TEL 24‐1236 ◆10/17〜 10/18 17日 メキメキタイム、4年部PTCR、読み聞かせコンサート 18日 メキメキタイム、6年部PTCR 子吉小学校 TEL 24‐2990 ◆10/25〜 10/27 25日 食育学習会 26日 PTAフリー参観日 27日 ふるさと・ふれあい・フェスティバル 小友小学校 TEL 22‐4017 ◆11/1〜 11/3  1日・2日 フリー参観  3日 もちつき・学習発表会 石沢小学校  TEL 29‐2341 ◆10/25〜 10/26、28 25日・26日 授業参観 28日 石沢ふるさとのつどい 北内越小学校 TEL 22‐4839 ◆11/17、11/19〜 11/21 18日 わくわくドキドキ内越っ子まつり 19日〜21日 収穫祭 松ヶ崎小学校 TEL 28‐2344 ◆11/3、11/14〜 11/15  3日 松小学習発表会 14日 福祉についての講演会 15日 パソコンでグリーティングカードを作ろう 矢島小学校 TEL 56‐2069 ◆10/27、10/30、10/31 27日 学習発表会 30日 保健教室 31日 防犯教室、図書館・パソコンルーム開放 亀田小学校 TEL 72‐2004 ◆11/5〜 11/10  5日 代表委員会、なかよし給食(5〜9)  8日 愛校活動、クラブ活動 道川小学校 TEL 73‐2216 ◆10/27、10/30〜 10/31 27日 学習発表会 30日 児童委員会 31日 フリー参観日、避難訓練 由利小学校 TEL 32‐8171 ◆10/16、10/19 16・17・19日 エンジョイイングリッシュ 17日 クラブ活動 18日 音楽集会 19日 マラソン大会 西目小学校 TEL 33‐2305 ◆11/16〜11/18 16日 あすなろ発表会リハーサル会 18日 あすなろ発表会2007親子体験教室 直根小学校 TEL 58‐2320 ◆11/21〜11/23 21・22日 フリー参観 23日 学習発表会・新そばまつり 川内小学校 TEL 57‐2004 ◆10/29〜11/3 29日 フリー参観、パソコン室図書室開放 30日 地区音楽祭 作品展示(1〜3日)  3日 学習発表会 10日 学習発表会 笹子小学校 TEL 59‐2234 ◆10/25〜10/27 26日 英語学習 27日 笹の子フェスティバル2007 八塩小学校 TEL 69‐2028 ◆11/19〜11/23 20日 不審者対策避難訓練、クラブ 21日 読み聞かせ、ハロ−イングリッシュ、楽しい理科教室 23日 祖父母参観日・餅つき 高瀬小学校 TEL 69‐2500 ◆10/27、10/30〜11/2 27日 高瀬まつり 31日 デントカルト 岩谷小学校 TEL 65‐2220 ◆11/17、11/19〜11/20 17日 学習発表会 19・20日 フリー参観 下川大内小学校 TEL 66‐2211 ◆10/13、10/16〜10/18 13日 わんぱくフェスティバル 17日 クラブ、チャレンジ学習 18日 さつまいも収穫 上川大内小学校 TEL 67‐2244 ◆10/31〜11/3 31日 読み聞かせの会 3日 祖父母学級・餅つき会食・学習発表会 【中学校】(11校) 本荘北中学校 TEL 22‐0321 ◆10/15〜 10/19 15〜19日 フリー参観 18日 PTA秋の研修会 本荘南中学校 TEL 22‐7153 ◆11/12〜11/16 12〜16日 フリー参観 16日 授業参観日・進路指導講座(2年) 本荘東中学校 TEL 27‐2311 ◆11/10、11/13〜11/16 10日 PTA授業参観・講演会 13〜15日 学校開放  16日 合唱コンクール 矢島中学校 TEL 56‐2062 ◆11/5〜11/9  5日 全校剣道 6日 性教育講座  7日 進路シンポジウム  8日 図書館開放日  9日 全校剣道大会 岩城中学校 TEL 73‐2212 ◆11/22、11/26〜11/27 22・26〜27日 三者面談 26日 全校武道 由利中学校 TEL 53‐2526 ◆10/22〜10/27 22〜25日 フリー参観 27日 由利中祭 西目中学校 TEL 33‐2304 ◆11/20〜11/22 21日 PTA授業参観・家庭教育講演会 鳥海中学校 TEL 57‐2309 ◆10/30〜11/2 30日 鳥海地区音楽祭 31日 PTA講演会  1日 球技大会  2日 愛校日 東由利中学校 TEL 69‐2410 ◆10/26、11/2、11/4 26日 高校説明会  2日 フリー参観  4日 ひがしゆり音楽祭、親子勤労活動 大内中学校 TEL 66‐2010 ◆10/9〜10/12、10/14 9〜12日 学校祭準備参観日 14日 大中祭 出羽中学校 TEL 65‐2105 ◆11/7〜11/9 7〜9日 フリー参観  8日 PTA授業参観・懇談 西目幼稚園 TEL 33‐2038 ◆11/7〜11/9  7日 焼き芋  8日 保育参観・講演会 【県立学校】(7校) ゆり養護学校 TEL 27‐2630 ◆11/19〜 11/23 21日 教育相談会 寄宿舎「おおぞら交流スポーツ大会」 23日 ゆり養祭 本荘高校 TEL 22‐0832 ◆10/29〜 10/31 30日 芸術鑑賞(創作オペラ) 本荘高校定時制 TEL 22‐4236 ◆11/20〜 11/22 22日 ふるさと学習講演会 由利高校 TEL 22‐3219 ◆11/12〜 11/13 12・13日 校内授業研究会 由利工業高校 TEL 22‐5520 ◆11/13〜 11/16、11/20 20日 第18回 工業技術教育懇談会 矢島高校 TEL 55‐3031 ◆10/26〜 10/27 27日 学校祭 西目高校 TEL 33‐2203 ◆10/25、10/27、11/2 25日 幼稚園さつまいも掘り 27日 新志芽祭  2日 先輩が教える授業 仁賀保高校 TEL 43‐4791 ◆11/3、11/8〜9、11/14  3日 学校祭  8日 学年PTA(1年)  9日 学年PTA(3年) 14日 授業研修会 16〜17ページ 家族みんなの健康手帳  問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所福祉保健課へ ◆内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 10月の診療日と予定当番医師   日     医師名  7日(日)  佐藤護  8日(月)  作佐部貢 14日(日)  金由美子 21日(日)  高橋葉満子 28日(日)  菊池四郎 ※当番医師は変更になる場合もあります。 △問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇30:旧医師会病院TEL24−3917)、平日は健康管理課(TEL22−1834)へ ◆献血 ご協力ください −10月献血日程−   日    受付時間        実施場所        備考  2日(火)10:00〜11:30 TDK由利本荘梶@   全血献血        13:00〜16:30 由利組合病院   18日(木)10:00〜12:00 鳥海総合支所      全血献血       14:00〜16:00 マックスバリュ本荘店 21日(日)10:00〜13:00 県立大本荘キャンパス  全血献血       14:00〜16:00 (潮風祭) 26日(金)13:00〜16:30 西目保健センター    成分献血 31日(水)10:00〜12:00 老人福祉施設「白百合苑」成分献血       13:00〜16:30 ※成分献血には1時間ほどの時間が必要で、場所によっては予約制の所もあります。事前に各地域の保健センターまたは福祉保健課へお問い合わせください。 ■本荘地域10月の健康相談 内容 血圧測定、生活習慣病予防ほか 時間 午前9時30分〜11時30分 17日(水)石沢生活改善センター         松ヶ崎基幹集落センター 18日(木)小友公民館         北内越公民館 22日(月)南内越公民館 30日(火)子吉公民館 ■湯ったりほのぼの教室  どうぞ、お気軽においでください。 日時 10月23日(火) 場所 鶴舞温泉 中広間 内容 健康相談(午前9時〜11時30分)、元気に歌おう(午前10時〜11時) 参加料 無料 問い合わせ先 健康管理課(TEL22−1834) ◆ポリオの予防接種 10月   日  対象地域  対象者                 受付時間        会場 11日(木)本荘   平成18年11月〜平成19年3月生まれ 13:00〜14:00 本荘保健センター       由利   平成17年 8月〜平成19年6月生まれ 13:00〜13:30 由利福祉保健センター 23日(火)矢島   平成19年 1月〜平成19年6月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター 26日(金)西目   平成19年 1月〜平成19年6月生まれ 12:30〜13:20 西目保健センター *ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。6週間以上の間隔を置き、ワクチンを2回接種します。 *今回の対象年月を越えていても、まだ2回目を接種していない方は受けられます。 *予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 ◆乳幼児健診 10月 ・母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ・3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行って来てください。 ・本荘地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 ・事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診するようにしてください。 ・当日受診できない場合は、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。 健診日  対象地域 事業名        対象者                   受付時間        会場  3日(水)大内  4・7・10カ月児健診  平成19年5月10日〜6月3日生まれ    12:40〜12:50 大内保健センター                      平成19年2月10日〜3月3日生まれ    12:50〜13:00                      平成18年11月10日〜12月3日生まれ  13:00〜13:10 10日(水)本荘  1歳6カ月児健診   平成18年3月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター 12日(金)西目  4・7・10カ月児健診  平成18年11月・平成19年2月・5月生まれ 12:30〜12:50 西目保健センター 15日(月)西目  1歳6カ月児健診   平成18年1月1日〜3月31日生まれ    12:30〜12:50 西目保健センター 16日(火)由利・ 2歳児歯科健診    平成17年2月・3月・4月・5月生まれ     12:45〜13:00 由利福祉保健センター       東由利 17日(水)本荘  3歳児健診      平成16年4月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター 19日(金)西目  3歳児健診      平成16年2月1日〜4月30日生まれ    12:30〜12:50 西目保健センター 22日(月)本荘  2歳児歯科健診    平成17年7月・8月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター 24日(水)本荘  4カ月児健診     平成19年6月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター       岩城  4・7・10カ月児健診  平成19年5月27日〜6月24日生まれ   13:00〜13:30 岩城保健センター                      平成19年2月27日〜3月24日生まれ                      平成18年11月27日〜12月24日生まれ 25日(木)本荘  10カ月児健診    平成18年12月生まれ           13:00〜13:30 本荘保健センター       矢島・ 1歳6カ月児健診   平成18年3月・4月・5月生まれ       12:45〜13:00 矢島保健センター       鳥海 26日(金)由利・ 4・7・10カ月児健診  平成18年12月・平成19年3月・6月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター      東由利 30日(火)矢島・ 4・7・10カ月児健診  平成18年12月・平成19年3月・6月生まれ 12:45〜13:00 矢島保健センター       鳥海 ■健診(検診)料金一覧表  年齢基準日(平成20年3月31日) 検診名       対象者          検診料金 骨粗しょう症検診  30〜70歳の女性    700円 乳がん検診     40歳以上の偶数年齢   70歳以上:700円、69歳以下:1,400円 (女性)   (視触診・マンモグラフィセット)           30歳以上(視触診)   70歳以上:300円、69歳以下:600円 子宮がん検診    20歳以上の女性     70歳以上:800円、69歳以下:1,600円 卵巣腫瘍検診 ※今年度、人間ドックを受診済みの方、または受診予定の方は対象外となります。 ※生活保護世帯者の方は自己負担額が無料となりますので、 受付時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。 ※指定した会場で受診できない場合は、他の実施場所で受診してください。 ■受診時の注意事項 【乳がん、マンモグラフィ検診、子宮がん検診】 *マンモグラフィ検診は40歳以上の方が2年に1度の検診となります。 *40歳以上の偶数年齢の方は、マンモグラフィ検診と視触診検査のセット検診が原則となります。 (偶数年齢の方でも、昨年マンモグラフィ検診を受けられた方は今年度対象になりませんのでご了承ください) 地域ごとの検診カレンダー ■矢島地域  △矢島総合支所福祉保健課(TEL55−4960) 【乳がん(視触診・マンモグラフィ)・子宮がん・卵巣腫瘍検診】    検診日     受付時間   対象地区                                                実施場所 10月10日(水)  13:30  山寺・元町郷内・坂之下郷内・坂之下・御嶽・須郷田・成沢・九日町・田沢・金ケ沢・上原           矢島保健センター    12日(金) 〜14:00  矢島町・家中新地・丸森・田中町・舘町・水上・谷地沢・桃野・小田・沖小田    15日(月)         小田住宅・築館・持子・八ツ杉・中山・上野・上野平・十二ヶ沢・軽井沢・長泥・中屋敷・上新荘・大川原・新町    17日(水)         下山寺・城新・豊町・栄町・栄町住宅・新所    19日(金)         新丁・七日町・羽坂・川原小坂・田中・杉沢・沢内・砂子沢・小板戸・木在・荒沢・矢越    22日(月)         針ヶ岡・熊之子沢・濁川・事業所 ■本荘地域  △本荘保健センター(TEL22−1834)  小友・石沢・松ヶ崎地区の「乳がん・子宮がん・卵巣腫瘍検診」の日程等につきましては、本紙8月1日号か9月1日号をご確認ください。 ■西目地域  △西目保健センター(TEL33−3983)   検診日    受付時間        対象地区     実施場所 10月9日(火) 9:30〜11:30  西目地域全町内  西目保健センター          13:00〜15:00 ※事前に申し込みをされていない方も当日受診できます。 「男性の介護教室」を開催します  高齢社会を迎え、介護が身近なものとなっています。男性の皆さん、介護のポイントを学んでみませんか? とき  10月27日(土) 午後1時〜4時 ところ 市役所正庁(4階) 対象  男性(年齢は問いません) 定員  先着30人 申し込み・問い合わせ先 10月19日(金)まで、市長寿支援課(TEL24−6324)へ ご存じですか?「マタニティマーク」  〜みんなで作ろう 未来のお母さんと赤ちゃんにやさしい環境〜  妊娠中、特に初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するためのとても大切な時期です。  しかし、外見からは妊婦であるかどうか判断しにくかったり、「つらい症状」がある場合もあります。もしも、あなたの住んでいる街や職場などで、このマークを付けているお母さんを見かけたら、皆さんからの思いやりある気遣いをお願いします。 ☆どうしてサポートが必要なの?  多くのお母さんたちは、子育て期間中に孤独感や負担感を訴えています。子育てにやさしい社会環境を築くために、皆さん一人ひとりの理解と協力が必要です。 ☆どんなサポートが 必要なの? 「電車・バスなどでは優先して席を譲る。乗降時に協力する」「近くでの喫煙は控える」「お手伝いしましょうか?の一言」など、やしさのご協力をお願いします。 18ページ 【西目・由利・鳥海・本荘(山田町内)】  平成20年4月「ケーブルテレビのサービスを開始!」  加入申し込みは 10月31日(水)までにお済ませください ◆来年4月からのご利用を希望される方へ―  10月31日までの申し込みで加入金が免除されます  今年度整備区域の西目・由利・鳥海・本荘(山田町内)地域にお住まいの方と、当該地域に所在する企業・事業所・事務所などについて、ケーブルテレビ(CATV)の加入申し込みを受け付けしています。  該当地域のご家庭にはパンフレットや加入関係書類をお届けしていますが、平成20年4月からのご利用を希望される場合は、10月31日(水)までにお申し込みください。(加入金30,000円が免除されます)  また、企業などの方は、パンフレット、関係書類を市情報政策課または各総合支所振興課に備え付けておりますのでご利用ください。 ◆11月以降の受け付けは―  加入金30,000円をご負担いただきます  11月以降も引き続き加入申し込みの受け付けをいたしますが、ケーブルテレビをご覧いただくための引き込み工事は、今年度工事完了後の平成20年4月以降となりますのでご了承ください。(加入金30,000円をご負担いただきます) ◆ケーブルテレビ(CATV)のサービスは… @基本サービス(月額1,300円) ・市内各地域の身近なニュースを独自に制作。 ・市内の気象情報など24時間提供。 ・県内放送5波、CS放送4波、地上デジタル放送など鮮明な画質で送信。 ・音声告知放送を受信できる多重情報端末機を無償貸与。 ・端末機には市内のケーブルテレビ加入者同志が無料通話できるIP電話機能付き。 A追加サービス ・CATVインターネットサービスは常時接続24時間使い放題で月額2,700円。 ・BSデジタル放送10チャンネル、CSデジタル放送44チャンネルの再送信を実施。 ▽申し込み・問い合わせ先 市情報政策課(TEL 24―6366) 潮風祭に行ってみんなで盛り上がろう!!  第9回 秋田県立大学本荘キャンパス大学祭   今年度のテーマは『 SPLASH!! 』 10月20日(土)・21日(日)    今回のテーマは、英語の「splash」の意味(水や泥をはね飛ばす、はね飛ばして進む)が由来です。いつもは寡黙でお祭りが苦手な人も、この2日間だけは大いに盛り上がって楽しいひと時をすごしてもらおう、という願いから、このテーマにしました。初めて来られた方でも楽しんでいただけるように、実行委員をはじめ学生全員で準備を進めています。  今年は、なまはげ太鼓などのほかに、3年ぶりにお笑いライブを開催します。市民の皆さんにとって潮風祭がいこいの場となるように願っています。 10月20日(土)◆午前11時〜正午 なまはげ太鼓(正面玄関)          ◆午後1時〜2時  真・早飲み(中庭)          ◆午後2時30分〜4時 縁日祭り(中庭) 10月21日(日)◆午前11時〜正午  腕祭(正面玄関)          ◆午後1時〜2時  お笑いライブ(体育館)「ハマカーン」「ビックスモールン」 両日開催(終日) ◆スタンプラリー (大学構内)          ◆フリーマーケット(共通施設棟)          ◆模擬店     (共通施設棟ほか)                               問い合わせ先 潮風祭実行委員会 TEL 23―3179(FAX兼)        http://www.akita-pu.ac.jp/gakusei/choufu/        E-Mail chofusai@akita-pu.ac.jp 【写真/白熱の腕祭】 同時開催企画 ◆システム科学技術学部 第一回 公開講座 ▽と き…10月20日(土)  午後1時30分〜4時 ▽ところ…本荘由利産学共同研究センター ▽内 容…「超々高層・巨大空間の構造システム」 「タイヤを再利用した建築の基礎構造」 ▽対 象…一般、高校生向け(参加無料) ▽問い合わせ先…県立大本荘キャンパス事務局(TEL 27―2000)         ホームページ(http://www.akita-pu.ac.jp/) ◆秋のオープンキャンパス ▽と き…10月21日(日)午前10時45分〜午後4時30分 ▽ところ…本荘キャンパス ▽内 容…「入試説明会」「進学相談」「キャンパス見学ツアー」「学科紹介」「研究発表会」 ▽問い合わせ先…県立大本荘キャンパス事務局(TEL 27―2000)         ホームページ(http://www.akita-pu.ac.jp/system/) ※羽後本荘駅から無料バス運行 19〜20ページ 情報ひろば 暮らしのお知らせ 募集 ◆鶴舞温泉サービス係員(嘱託職員)を募集します ▽募集人員 1人 ▽応募資格 年齢不問 ▽勤務内容 フロントサービス、客室などの点検・整理整頓、女性浴場の清掃点検ほか ▽勤務条件 @雇用期間 11月1日〜平成20年3月31日(更新可能)       A勤務時間 週5日30時間交代勤務制 ▽試験方法 面接試験 ▽応募方法 10月19日(金)まで、ハローワーク本荘の紹介状とともに履歴書を市職員課に提出してください。 ▽問い合わせ先 市職員課(TEL24−6216) ◆除雪オペレーター(臨時職員)を募集します 募集地域 募集人数  募集期間 矢島   17人   10/1〜19 由利    3人   10/15〜31 東由利   8人   10/5〜19 鳥海   27人   10/1〜10 詳しくは、募集地域の総合支所建設課へ問い合わせください。 ▽問い合わせ先 矢島総合支所建設課(TEL55−4955)、由利総合支所建設課(TEL53−2115)、東由利総合支所建設課(TEL69−2115)、鳥海総合支所建設課(TEL57−2204) ◆平成20年度に実施予定の集会施設の改修などはありませんか?  町内会などで所有する集会施設の改築や修繕には、市の補助金制度が活用できます。 区分     補助率      限度額 新築・改築  2/10     200万円 改修・修繕  2/10     100万円 取得     2/10     100万円 下水道接続  2/10、1/2  50万円 ※要望書に見積書を添えて、10月31日(水)まで、市企画調整課または各総合支所振興課に提出してください。また、一定の要件がありますので、計画をお持ちの町内会などはお早めにご連絡ください。 ▽問い合わせ先 市企画調整課(TEL24−6231) ◆米まつり水辺駅伝競走大会出場チームを募集します ▽とき 11月3日(土) 午前9時30分開会式(アクアパル) ▽コース 友水公園周回コース、友水公園〜せせらぎパークの周回コース ▽部門・走路 【青年、一般、高校、女性の部】1・3・5区5`、2・4区3`の計21`        【中学校の部】1〜4区1.4`の計5.6` ▽チーム編成 監督1人、選手5人、補欠2人(中学生の部の選手は4人、補欠は1人) ▽参加料 【青年、一般、女性の部】3千円      【中学校、高校の部】2千円 ▽申し込み・問い合わせ先 10月19日(金)まで、市スポーツ振興課(TEL24−6287) ◆「水源の森」秋の植樹週間への参加者募集 ▽とき 11月3日(土) 午前9時(市役所前集合)〜正午 ▽ところ 西由利原本荘水源の森 ※苗木と用具は準備します ▽申し込み・問い合わせ先 10月17日(水)まで、市ガス水道局水源の森事務局(水道課内TEL22―2326) ◆就職ガイダンス参加者募集 ▽とき 10月17日(水) 午後1時〜3時30分 ▽ところ 本荘由利広域交流センター2階 第1研修室 ▽人数 20人 ※受講料無料 ▽内容 「就職とビジネスマナー」〜今なぜビジネスマナーが求められるか〜、模擬面接(希望者のみ先着4人) ▽申し込み・問い合わせ先 10月16日(火)まで、ハローワーク本荘(TEL22−3421) ◆伝えるコツを身につけようNPOのための広報スキルアップセミナーを開催 ▽とき 10月13日(土) 午前10時〜午後5時30分 ▽ところ 遊学舎(秋田市) ▽定員 50人(先着) ▽参加費 千円(資料代など) ▽申し込み・問い合わせ先 NPO法人あきたパートナーシップ(TEL018−829−5805) 相談 ◆調停相談会を開催します  無料調停相談会を、次のとおり開催します。民事、家事調停委員が、相談に応じます。  秘密は厳守しますので、気軽においでください。(申込不要) ▽とき 10月19日(金) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 本荘簡易裁判所2階調停相談室 ▽内容 金銭、土地、建物、交通事故、家庭(夫婦、親子関係、離婚、相続)の問題など ▽問い合わせ先 本荘簡易裁判所内本荘調停協会事務局(TEL22−3916) ◆行政書士による無料相談会 ▽とき 10月13日(土) 午前10時〜午後4時 ▽ところ ジョイフルシティ本荘店内特設会場(岩渕下) ▽相談内容 遺言、相続、農地法、クーリングオフなど ▽問い合わせ先 秋田県行政書士会本荘由利支部(TEL22−8573) ◆市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) ▽とき 10月の毎週木曜日 午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 10月10日(水) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ■消費生活相談 ▽とき 毎日、午前10時から ▽ところ 市役所市民相談室 ■弁護士による無料法律相談(要予約) ▽とき 10月24日(水) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ▽予約受付 10月9日(火) 午前8時30分〜 ※この日時以外の相談は、各総合支所市民課、市民相談室の職員が対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市民相談室(TEL24−6251) ◆成年後見制度に関する公開講座と無料相談会を開催  成年後見がどんな制度か知りたい方、実際に申立てを考えている方、すでに後見人に就任している方など、どなたでも参加できます。 ▽とき 10月13日(土) 午後1時〜3時30分 ▽ところ 秋田市文化会館 ▽内容 「成年後見制度の概要と事例および後見人の職務」をテーマにリーガルサポートあきた会員による講座、午後4時から無料相談会 ▽問い合わせ先 リーガルサポートあきた(TEL018−824−0055) ◆「全国一斉司法書士法律相談」を行います ▽とき 10月6日(土) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 鶴舞会館(瓦谷地) ▽相談内容 土地建物の贈与・相続・売買、簡易裁判所においての和解・調停・訴訟、多重債務の問題など ▽問い合わせ先 県司法書士会(TEL018−824−0187) お知らせ ◆市道の交通規制のお知らせ  鳥海地域の「法体の滝」に通じる市道百宅線は、昨年5月に発生した土砂崩れおよび斜面からの落石の危険があるため、現在道路改良工事をしており「全面通行止め」となっております。  9月28日に工事完了予定でありましたが、8月20日〜22日の豪雨の影響により全面通行止めの期間が10月12日(金)まで延長になりましたのでお知らせいたします。 ◆10月15日(月)〜21日(日)は行政相談週間  総務省では、皆さんが日頃感じている行政に対する不満や要望をお伺いし、その改善を図る「行政相談」を行っています。地域の相談委員が、皆さんからの相談に応じて問題の改善に努めますので、いつでもご相談ください。相談は無料で、秘密は厳守されます。  特に10月は、行政相談週間があることから、下表のとおり会場を設けて相談を受け付けますので、お気軽にご利用ください。 ※10月18日(木) 午後1時から2時まで、ホーマック・マックスバリュ周辺で街頭PR活動も行います。 ○各地域の行政相談委員と連絡先  本荘地域  鈴木 和嘉さん(TEL23−3766)        鈴木 修子さん(TEL22−5344)  矢島地域  土田 長夫さん(TEL56−2265)  岩城地域  伊藤 博行さん(TEL72−2070)  由利地域  三浦 玲子さん(TEL53−3163)  大内地域  加藤 秀明さん(TEL66−2262)  東由利地域 阿部 重雄さん(TEL69−2256)  西目地域  鷹島 峰雄さん(TEL33−2064)  鳥海地域  眞坂ひろ子さん(TEL57−2736) ○相談日程 地域   日時                 場所 全体  18日(木) 13:00〜14:00  ホーマック・マックスバリュ前 本荘  15日(月) 10:00〜12:00  鶴舞会館     16日(火)              子吉出張所     17日(水)              青少年ホーム 矢島  22日(月) 10:00〜15:00  矢島福祉会館 岩城  15日(月)  9:00〜12:00  岩城会館     20日(土)              亀田出張所(高城センター) 由利  15日(月)  9:30〜11:30  ゆりえもん     16日(火)              ふれあい館(鮎川)     17日(水)  9:30〜15:00  善隣館     20日(土)  9:00〜12:00 大内  23日(火)  9:00〜12:00  総合支所市民課市民相談室 東由利 15日(月) 13:00〜16:00  ぷれっそ 西目  16日(火) 10:00〜15:00  社会福祉協議会西目支所 鳥海  16日(火) 10:00〜15:00  紫水館     17日(水)              直根公民館     19日(金)              笹子公民館 ◆広報ゆりほんじょうへ「広告」を掲載しませんか?  この大きさの広告枠(1枠)が「2万円」です。  (市のホームページにも紙面が掲載されます)  市内に事業所や店舗などをお持ちの皆さま、広報へ広告を掲載して会社やお店のPRをしませんか。市民を中心とした宣伝媒体として最適です。販売促進やキャンペーンへの集客などにぜひご活用ください。 問い合わせ先 市広報広聴課(TEL24−6237) ◆〜裁判員制度ミニフォーラムを開催します〜  映画上映「評議」(入場無料)(出演者 榎木孝明、中村俊介ほか)  裁判員制度に関する映画の上映と裁判官による説明を行います。質問コーナーもあります。 ▽と き 10月13日(土) 午後2時〜4時30分 ▽ところ ボートプラザ アクアパル「セミナー室」 ▽定 員 先着50人 ▽問い合わせ先 秋田地方裁判所本荘支部庶務課(TEL22−3916) 21ページ ◆ご存じですか? 国民年金の前納制度  国民年金保険料は月額1万4千百円ですが、前納すると割引になります。(半年で690円お得)  10月は、平成19年10月分から平成20年3月分までの「後期前納」の時期で、納付期限は10月31日(水)です。  10月分以降からでも社会保険事務所で3月分まで前納することができます。お得な「前納制度」をぜひご利用ください。 ▽問い合わせ先 秋田社保局本荘事務所(TEL24−1114)、市役所市民生活課国民年金班(TEL24−6246) ◆不正軽油一掃作戦を実施中!  県では、悪質な脱税行為につながる不正軽油を一掃するため、不正軽油一掃作戦を実施中です。  10月を「不正軽油一掃強化月間」とし、ガソリンスタンドや道路走行中の車両、工事現場での建設機械などを対象に、燃料の抜き取り調査を行いますので、皆さまのご理解とご協力をお願いします。  不正軽油などの情報がありましたらご連絡をお願いします。 ▽問い合わせ先 県由利地域振興局県税課軽油引取税担当(TEL23−4106または不正軽油110番フリーダイヤル0120−9−100−10) ◆一定面積以上の土地取引には届け出が必要です  国土利用計画法により、一定面積以上の土地取引の契約をした場合、土地の権利取得者(買主)は、市に届け出をすることになっています。  無届け取引や期限後の届け出が年々増加しています。適正に届け出をするようにお願いします。 ▽届け出が必要な土地取引 売買、交換、売買予約、譲渡担保、代物弁済など ▽届け出が必要な土地の面積 @都市計画区域内5千平方b以上 A都市計画区域以外の区域1万平方b以上 ▽届け出期限 契約を締結した日から2週間以内(※期限内に届け出をしなかったり、偽りの届け出をすると処罰されることがあります) ▽問い合わせ先 市都市計画課(TEL24−6332) ◆(財)暴力団壊滅秋田県民会議(暴追センター)をご存じですか?  警察や弁護士会と協力して暴力団に困っている人などへの支援や少年を暴力団から守る活動などをしています。事業に賛同し、ご協力いただける賛助会員も募集中です。詳しくは、財暴力団壊滅秋田県民会議(フリーダイヤル0120−893−184)へ問い合わせください。 ◆平成19年排水設備工事責任技術者「更新講習」を行います  有効期限が平成20年1月31日の方が対象です。 ▽とき 11月15日(木) ▽ところ 県JAビル(秋田市) ▽手数料 7千円 ▽申し込み 10月9日(火)〜19日(金)まで、市上下水道課(TEL24−6344)または各総合支所建設課 ▽問い合わせ先 日本下水道協会秋田県支部(秋田市上下水道課内TEL018−864−1427) ◆雇用保険制度が平成19年10月から大きく変わります ○基本手当の受給資格要件が変わり、被保険者期間が12ヵ月以上(各月11日以上)必要  倒産・解雇などにより離職された方は6ヵ月以上(各月11日以上)必要 ○特例一時金の給付額が40日分に変更 ○育児休業給付の給付率が50%に変更 ○教育訓練給付の受給要件を初回に限り被保険者期間1年以上で受給可能 ▽問い合わせ先 ハローワーク本荘(TEL22−3421)または秋田労働局職業安定課(TEL018−883−0007) ◆修身館企画展示「由利橋の歴史」を開催します  本荘公園「修身館」において、架け替えが予定されている由利橋の歴史を写真や絵で見る企画展示を開催しております。会場には、鳥海山を背景に市の花・木・鳥を表した春日井範之氏の和紙工芸作品なども展示しております。市民の皆さま多数のご来館をお待ちしております。 ▽問い合わせ先 修身館(TEL28−4722) ◆10月は「労働保険適用促進月間」です  労働者を一人でも雇っている事業主は、労働保険(労災保険・雇用保険)に加入する義務があります。まだ加入されていない場合は、早急に最寄りの労働基準監督署かハローワークにご相談ください。 ▽問い合わせ先 秋田労働局労働保険徴収室(TEL018−883−4267) ◆パソコン講習 受講者募集中! @とき・内容 11月6日(火)〜7日(水) ワード表現力アップ Aとき・内容 11月12日(月)〜13日(火)、15日(木)〜16日(金) 年賀状作成(文字入力できる方) ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽講習時間 午前9時30分〜午後4時(2日間とも) ▽定員 各コース 10人 ▽受講料 各コース 4千円 ※受講者少数の際は、中止する場合があります ▽申し込み・問い合わせ先 職業訓練協会(TEL23−5502) ◆美の軌跡  由利本荘市・にかほ市の優れた美術作家133人による総合美術展   第3回 由利本荘美術展(入場無料)  −洋画・水墨画・彫刻・書道・工芸・写真− ▽と き 10月20日(土)〜24日(水) 午前9時〜午後5時 ▽ところ 本荘勤労青少年ホーム・本荘文化会館地階 ▽問い合わせ先 市教育委員会文化課(TEL24−6288) 22〜23ページ ◆本荘郷土資料館のホームページができました  市ホームページ→文化・スポーツ→歴史・郷土からお入りください。(YAHOO!などの検索で「本荘郷土資料館」で入ることもできます)また、書籍の購入がインターネットとFAXから可能となりました。どうぞご利用ください。 ◆フロン回収にご協力を!  冷蔵庫やエアコンなどの業務用冷凍空調機器に使われているフロン類は、オゾン層の破壊や地球温暖化の原因となるため、機器の廃棄時などには知事登録業者による回収が必要です。  適切なフロン類の回収にご協力をお願いします。 ▽問い合わせ先 県環境あきた創造課環境管理室(TEL018−860−1603) ◆お父さんも育児休業がとれる社会に 〜一緒に子育てを楽しもう〜  働き方や暮らし方を見直し、仕事と仕事以外の生活を上手にバランスよくとりましょう。こうしたワーク&ライフ・バランスは、意欲をもって仕事に取り組むこと、家庭や地域においてイキイキと暮らすことへつながります。  育児休業には、経済的な面から育児休業給付や社会保険料の免除などで支援する制度もあります。子育て真っ盛りのお父さん、ワーク&ライフ・バランスで明るくにぎやかで夢のある家庭づくりのため育児休業を取ってみませんか? ▽問い合わせ先 県男女共同参画課(TEL018−860−1557) ◆商工会連合会の簿記検定試験 ▽とき 12月7日(金) 午後1時〜3時(全国一斉) ▽ところ 県商工会連合会 ▽受験料 3級 2千百円 ▽申し込み 10月2日(火)〜10月29日(月)まで、商工会各支所窓口へ ▽問い合わせ先 市商工会本部総務課(TEL23−8686) 行事 ◆紅葉の八塩山に登ろう!  田園空間整備で整備された八塩遊歩道(矢島〜東由利地域)を、紅葉を楽しみながら散策してみませんか。  矢島、東由利の各コース登山口から出発し山頂で合流、東由利前平登山口に下山します(小雨決行) ▽とき 10月21日(日) ▽出発場所・時間 【矢島コース】矢島登山口(神代山)午前8時          【東由利コース】鳥居の沢登山口 午前10時 ▽持ち物 昼食、飲物、雨具 ▽申し込み・問い合わせ 10月15日(月)まで、矢島総合支所産業課(TEL55−4956)または東由利総合支所産業課(TEL69−2116) ※矢島コースの募集人員は35人です。 ◆子吉川はぜ釣り大会開催見合わせのお知らせ  子吉川はぜ釣り大会は、秋田わか杉国体と日程が重なることから検討した結果、今年の開催を見合わせることになりました。来年は開催する予定でございますのでご理解いただきますようお願いいたします。 ◆県立近代美術館館長による美術講演会が開催されます ▽とき 10月20日(土) 午後3時〜4時30分 ▽ところ 本荘グランドホテル鳥海の間 ▽募集人員 学生および一般の方を対象に120人(聴講無料) ▽内容 県立近代美術館の河野元昭館長(東京大学名誉教授)が「日本の美術の特質」をテーマに尾形光琳、池大雅らの知られざる名品を市民の皆さんに紹介します。 ▽申し込み・問い合わせ先 10月19日(金) 午後5時まで、市教育委員会文化課(TEL24−6288) 【鳥海高原秋まつりイベントの紹介】 ◆法体の滝 紅葉(もみじ)まつり (開催期間 10月20日(土)〜28日(日) ※イベントは21日(日)のみ) ▽と き 10月21日(日) 10:00〜14:00 ▽ところ 法体の滝(法体園地) ▽内 容 10:00〜@下百宅番楽によるオープニングA法体の滝・玉田渓谷ミニトレッキングツアー(〜12:00まで)      10:50〜鳥海芸能保存会による演芸など      11:30〜魚のつかみどり      12:10〜羽山るみ子歌謡ショー      13:10〜豪華賞品が当たる大抽選会  ※山菜や焼き鳥の販売など、各種出店があります。先着で来場者プレゼントもあるよ! ▽問い合わせ先 市観光協会鳥海支部(鳥海総合支所産業課内TEL57−2205) ◆花立秋まつり ▽と き 10月14日(日) 9:30〜14:00(※悪天候の場合は、10月21日(日)に延期) ▽ところ 花立クリーンハイツ駐車場特設会場 ▽内 容 ウォークラリーアドベンチャー(先着50組)      ゴーカートタイムレース(先着50人)      パークゴルフ体験(先着500人)      讃岐うどん早食い大会(先着30人)      豚汁無料サービス(先着300人) ▽申し込み・問い合わせ先 10月10日(水)まで、市観光協会矢島支部(矢島総合支所産業課内TEL55−4953、FAX55−2157)  ※定員に満たない場合は、当日の受け付けがあります。 ◆秋田由利牛 堪能まつり開催!  安全で美味しい地域ブランド「秋田由利牛」を堪能し、味覚の秋を満喫しませんか。  この機会に「秋田由利牛」を存分に堪能してください。 ▽とき 10月21日(日) 午前10時〜開会式、各コーナー10時30分〜 ▽ところ 総合交流ターミナルぽぽろっこ敷地内「交流広場」(大内地域) ▽内容 焼き肉コーナー、「秋田由利牛」の即売コーナー  ※3パックお買い上げの方(先着30人)には堆肥1袋をプレゼントします。また、秋田由利牛は十分にご用意しておりますが、売り切れの際はご容赦ください。 ▽問い合わせ先 秋田由利牛堪能まつり実行委員会事務局(大内総合支所産業課内TEL65−2216) ※ボランティアスタッフ募集中。  お手伝いしてくれる方は上記事務局へご連絡ください。 ▽募集人員 高校生以上の方10人(未成年者の場合、保護者の許可が必要です) ▽作業内容 販売補助、焼き肉の鉄板掃除 【税】 10月31日(水)は市・県民税B、国保税Cの納期限です。 10月 暮らしのカレンダー  1(月)・国体事務局 8時30分〜21時(〜4日) 市総合体育館  2(火)・池坊由利本荘支部研究会 9時〜16時30分 地下会議室 本荘文化会館  4(木)・新美会絵画展 9時〜18時(〜7日) 地下会議室 本荘文化会館  5(金)・国体予行(第3次) 8時〜21時 市総合体育館  6(土)・秋田わか杉国体銃剣道競技会 8時〜21時(〜8日) 市総合体育館      ・マンドリン&ピアノ デュオコンサート「心のハーモニー」 18時30分〜20時30分 入場料あり アクアパル  7(日)・第37回本荘南中学校吹奏楽部定期演奏会 13時30分〜16時 本荘文化会館      ・映画上映「それいけ!アンパンマン ホラーマンとホラ・ホラコ」 @11時〜12時10分A14時〜15時10分 入場料あり アクアパル  8(月) 体育の日      ・映画上映「ポケットモンスター」 @10時30分〜12時05分A12時30分〜14時05分B14時30分〜16時05分 入場料あり アクアパル  9(火)・国体事務局(会場片付け) 8時〜21時(〜10日) 市総合体育館 11(木)・総合体育館 休館日      ・愛あむニットサークル展示会 10時〜16時30分(〜14日) 地下会議室 本荘文化会館      ・東証上場の森講演会「(仮)世界経済と我が国の証券市場」東京証券取引所 代表執行役社長 斉藤惇氏 14時〜15時30分 無料 アクアパル      ・アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時〜19時30分 登録料あり アクアパル 13(土)・本荘北中学校定期演奏会 14時〜16時30分 本荘文化会館      ・裁判員制度に関する上映会・説明会 14時〜16時30分 無料 アクアパル 14(日)・第45回本荘由利少年武道錬成大会 8時〜17時 市総合体育館      ・第13回民謡舞踊発表会 12時〜16時 本荘文化会館      ・アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」9時〜15時 無料 アクアパル      ・アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり アクアパル 17(水)・第3回由利本荘市老連バレーボール大会 8時〜16時 市総合体育館      ・国際理解講座「ワールドクッキング」 @コロンビア 9時30分〜12時30分 材料費実費 本荘公民館 18(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」(場所/文化会館地下会議室)10時〜12時 本荘公民館 19(金)・本荘南中学校合唱コンクール 13時30分〜15時30分 本荘文化会館 20(土)・本荘由利卓球選手権(小学校の部)8時〜20時 市総合体育館      ・第57回本荘由利小中学校音楽祭 10時〜14時30分 本荘文化会館      ・第3回由利本荘美術展 9時〜17時(〜24日) 地下会議室 本荘文化会館      ・子吉川上流自然探訪会〜秋の自然を楽しもう 花立・法体の滝〜 8時40分〜15時 無料 アクアパル      ・本荘生涯学習創作展 9時〜20時(〜21日、なお21日は15時まで)無料 アクアパル 21(日)・本荘由利卓球選手権(中学生・一般の部)8時〜20時 市総合体育館      ・由利本荘市音楽祭 13時30分〜16時 300円 本荘文化会館      ・本荘勤労青少年ホーム杯バドミントン大会(場所/本荘体育館)8時30分〜15時 1ペア 千円 本荘公民館 22(月)・総合体育館 休館日 23(火)・梅沢武生劇団公演「梅沢富美男 魅力の全て」 @13時〜15時 A17時〜19時 6千円 本荘文化会館      ・講演会「歴史からみた地域社会の未来」19時〜20時30分 無料 アクアパル 24(水)・国際理解講座「ワールドクッキング」 Aタイ 9時30分〜12時30分 材料費実費 本荘公民館      ・須田京子 油絵作品展 終日(〜11月11日)無料 アクアパル 26(金)・本荘北中学校合唱コンクールおよび創立60周年式典 9時35分〜16時 本荘文化会館 27(土)・第3回大内地域市民祭(武道大会)8時〜21時 市総合体育館      ・由利本荘にかほ盆栽会秋季盆栽展 12時〜16時(〜29日)地下会議室 本荘文化会館      ・アクアパルフィットネスジム登録講習会 14時〜15時30分 登録料あり アクアパル 28(日)・第3回大内地域市民祭(寿バレー大会)8時〜21時 市総合体育館      ・チャリティーシャンソンコンサート 14時〜16時 入場料あり アクアパル 30(火)・本荘高校芸術鑑賞教室 オペラ「まげもん−MAGAIMON」13時30分〜16時 本荘文化会館 31(水)・国際理解講座「ワールドクッキング」 Bウクライナ 9時30分〜12時30分 本荘公民館 24ページ 地域情報コーナー 本荘地域 ■「遊泳館」休館のお知らせ  遊泳館では、10月17日(水)から24日(水)までの期間、水抜きをし、プール施設の安全点検と清掃を行うため休館します。 問い合わせ先 遊泳館(TEL24−0134) ■第21回本荘生涯学習創作展を開催 @生涯学習サークル・団体・個人の作品展示  日時 10月20日(土)〜21日(日) 午前9時〜午後8時(ただし21日は午後3時まで) A生涯学習体験コーナー ★ごてんまり製作  日時 10月21日(日) 午前9時30分〜午後12時30分   材料代 1,500円  定員 先着10人(要申し込み) ★enjoy将棋  日時 10月21日(日) 午前10時〜正午  場所 いずれもアクアパル  問い合わせ先 生涯学習推進課(TEL24−6284) ■本荘スポーツ教室 「ウインターコース」参加者募集 期日・種目 @11月11日(日) トレジャーハンティング:本荘地域内 A12月 2日(日) プロジェクトアドベンチャー:岩城少年自然の家 B 1月16日(水) 水泳:遊泳館 C2月9日(土)〜11日(月) スキー:矢島スキー場 D 3月 2日(日) スキートレッキング:南由利原高原 対象 本荘地域在住の人(小学生以下は保護者同伴)  参加料 500円 保険料 中学生以下500円・高校生以上1,500円(ただし、今年度サマーコースに登録した人はかかりません)種目によって個人負担(リフト代など)有り。  定員 50人程度 申し込み・問い合わせ先 19日(金)までスポーツ振興課(TEL24−6287) ※上記日程・会場は変更される場合があります。 ■本荘地域文化財保護協会創立50周年記念講演会  平泉の世界遺産の登録へ先頭に立って活躍されている先生をお迎えし、藤原氏の奥羽地方への影響など織り交ぜながら平泉の文化遺産の意義などについて講話いただきます。 日時 10月27日(土) 午後2時〜3時30分 ※入場無料 場所 本荘グランドホテル 桔梗の間 演題 『平泉藤原氏と日本海域の武士団』 講師 入間田(いるまだ)宣夫(のぶお)東北芸術工科大学 教授(東北大学名誉教授) 問い合わせ先 市教育委員会文化課(TEL24−6288) 矢島地域 ■公共施設休館日(10月上旬) 青少年ホーム 日曜・祝日の午後5時以降/生涯学習課(TEL56−2203) 寿康苑 7日(日)、15日(月)/寿康苑(TEL56−2940) ■寿康苑の健康相談 日時 10月9日(火) 午前9時30分〜11時 ※桃野・上原方面の送迎の日です。 岩城地域 ■図書の修復講習に参加しませんか  岩城図書館では、下記日程で図書(本)の修復講習会を開催します。技術を身につけたい、覚えておきたいなど興味のある方は、ぜひご参加ください。 日時 10月20日(土) 午後1時〜3時 場所 岩城図書館・視聴覚室 参加料 無料 ※小さなお子さん(乳児除く。)を連れて参加される方は、隣接の児童センターでお預かりします。 申し込み・問い合わせ先 16日(火)まで岩城図書館・堀井(TEL73−3612) 由利地域 ■西滝沢水辺プラザ秋まつり 地域の交流拠点として整備された「西滝沢水辺プラザ(多目的広場等)」を利用し、今となっては珍しくなった木造校舎のたたずまいを感じながら、「まちおこしの拠点づくり」に参加しませんか? 日時 10月14日(日) 午後2時〜7時 場所 旧西滝沢小学校・西滝沢水辺プラザ 内容 音楽祭、西小想い出アルバム、野菜・衣類などの販売、夜店、水辺花火大会 問い合わせ先 由利総合支所振興課(TEL53−2112) 大内地域 ■第24回元祖とろろめし大喰(ぐ)い大会参加者募集! 日時 10月28日(日) 午前11時25分 開会式、11時45分競技開始 場所 大内総合支所前駐車場(雨天時は公用車ガレージ) 参加人数 限定40人。申込者多数の場合は後日ハガキで当落をお知らせします。  参加料 1,000円 申込方法 19日(金)までに、ハガキ(住所、氏名、電話番号を明記)または電話・ファクシミリで、〒018−0795由利本荘市岩谷町字日渡 100 大内総合支所産業課へ。 キャンセル待ち受付 午前9時30分〜 問い合わせ先 大内総合支所産業課(TEL65−2216・FAX65−2217) 西目地域 ■西目保育園「ふれあい保育」に遊びに来てね!  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。  今月は「なかよし集会」を行います。 日時 10月10日(水) 午前9時40分〜11時  場所 西目保育園 対象 0〜3歳の未就園の子どもと保護者 問い合わせ先 西目保育園(TEL33−2022) ■西目保健センター 10月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが広いスペースで思いっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています。楽しい遊具も準備しています。 開放日 5日(金)、10日(水)、16日(火)、17日(水)、25日(木) 時間 午前10時〜午後3時 問い合わせ先 西目保健センター(TEL33−3983) ■親子のスキンシップ教室 日時 10月24日(水) 午前10時〜 場所 西目保健センター 対象 生後2ヶ月児からの親子 持ち物 バスタオル ■かしわ温泉健康相談 日時 10月25日(木) 午前10時〜 ■保健センター閉館日 10月1日(月)〜4日(木) ご用の方は西目総合支所福祉保健課(TEL33−4620)においでください。 25ページ ■児童館土曜教室 児童館まつり 日時 10月13日(土) 午前9時30分〜12時  場所 本荘中央児童館  内容 マジックショー・フライングディスク他  参加費 無料  問い合わせ先 本荘中央児童館(TEL22−3489) ■子吉川上流自然探訪会 日時 10月20日(土) 午前8時40分〜午後3時(悪天候中止)  場所 アクアパル集合、花立ため池と法体の滝  対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴)   定員 30人(先着順)   参加料 無料  持ち物 昼食・飲み物、筆記用具 申込期限 10月17日(水)  問い合わせ先 アクアパル(TEL22−5611) 第3回由利本荘市米まつり  出店を募集します △とき 11月3日(土)〜5日(月) △出店場所 本荘第2体育館 敷地内指定場所(間口・奥行きとも3.6m以内) △募集定数 10店(先着審査順) △申込期間 10月9日(火)〜17日(水) △申し込み・問い合わせ 市農業水産課内米まつり事務局 (TEL24−6353) ※由利本荘市暴力追放推進協議会の暴力追放宣言を受け、暴力団関係者の出店はお断りします。 全国障害者スポーツ大会「秋田わか杉大会」近づく  第七回全国障害者スポーツ大会のソフトボール競技が、今月十四日・十五日に市ソフトボール場(荒町)で開催されます。全国の予選を勝ち抜いた八チームが覇を競います。  選手の多くはふだん、施設での就労や自立を目指し養護学校で授業を受けている皆さんたち。なかなか練習する時間も取れない状況の中で努力しており、本県チームも一致団結して頑張っています。  選手たちがひたむきにプレーする姿に、ぜひ温かいご声援をお送りくださるようお願いします。当日は「ふれあい広場」も設置されます。 未成年者には『 買わせない 』  自動販売機でのたばこの購入に専用のICカードが必要になります。  未成年者喫煙防止の取り組みの一環として、秋田県のたばこ自動販売機は、二〇〇八年五月までに成人識別たばこ自動販売機に変わります。この自販機でたばこを購入する際には、成人にのみ発行する専用のICカード 「taspo(タスポ)」が必要になります。本県では、二〇〇八年二月からカードの申し込み受け付けを開始し、同年五月から使用できるようになります。発行手数料、年会費は無料です。申込書はたばこ販売店店頭などで入手できます。  社団法人日本たばこ協会  全国たばこ販売協同組合連合会  本荘たばこ販売協同組合  日本自動販売機工業会 図書館インフォメーション ◎本荘図書館 TEL22−4900 ○10月のおはなし会 △とき…10月13日(土) 午後2時〜 △ところ…本荘図書館 児童閲覧室 △内容…絵本の読み聞かせ、カップシアター、石ころであそぼう ほか ※参加は無料です。みなさんのご来館おまちしています。 ○10月の展示 ・文学賞受賞作品と作家(一般・児童) ◎岩城図書館 TEL73−3673 ○お話し会「星のひとみ」 △とき…10月19日(金) 午後3時30分〜 △ところ…岩城図書館  △内容…絵本の読み聞かせ、紙芝居 など ○10月の展示 ・作家「小池 真理子」特集 ・秋田を楽しむ!〜秋田観光案内〜特集 ・絵本「さとうわきこ」特集 ◎由利図書館 TEL53−2121 ○10月の読みきかせ会 △とき…10月6日(土) 午後2時〜 △ところ…由利図書館(幼児室)  △内容…絵本の読み聞かせ、紙芝居、お話玉手箱など ○「ご不用本」収集 ・ご家庭にご不用の本(百科事典除く)がありましたら、お手数ですが由利図書館へご持参下さい。11月3日、4日の「古本お持ち帰り」で活用させていただきます。 ◎10月の図書館休館日 ○本荘図書館 8日(月)、21日(日)、31日(水) ○岩城図書館 1日(月)、8日(月)、9日(火)、15日(月)、22日(月)、29日(月) ○由利図書館 8日(月) 26〜27ページ 笑顔  スギッチダンス おどったよ!  伊藤伸一さんの孫 郁矢(いくや)くん(左・6歳・石脇)と珠耶(じゅや)ちゃん(2歳・同) 広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限ります) ■内容…@写真1枚     Aひとことコメント     B子どもの氏名・ふりがな・生年月日・性別・住所     C○○さんちの○○部分     D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先などは裏表紙に記載しています) ■申し込み多数の場合など、紙面の都合上掲載できないことがありますので、ご了承ください。 スナップ 谷山小路町内会 谷山小路親和会 節目の記念に植樹  谷山小路町内会(増川信利会長)と谷山小路親和会(鈴木如水会長)が、それぞれ60周年、35周年の節目を迎え、9月9日、本荘水源の森に合同で記念植樹を行いました。  この日は20人が参加。みんなで手分けしてケヤキ50本、ナナカマド40本、エゴノキ10本の計100本を植樹しました。 猪股正太郎先生遺作写真展 100号の力作などに見入る  猪股医院前院長の猪股正太郎先生の遺作展が9月8日と9日の2日間、本荘文化会館地階の展示室で行われ、鑑賞に訪れた人の賞賛と感嘆の声を誘いました。  会場には花や風景などの写真約50点の他、鳥海山の「春・夏・秋・冬」を描いた100号の油絵の大作も並び、故人の多岐にわたる才能が偲ばれました。 市民伝言板 ※11月1日号に掲載希望の原稿は10月12日(金)が締め切りです。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■本荘カトリック幼稚園から行事のお知らせ 「来て!見て!カトリック幼稚園秋まつり」 △とき…10月6日(土) 午後2時〜4時 △内容…バザー、お化け屋敷、ゲーム、喫茶、抹茶の体験コーナーなど 「園開放日」にどうぞ!! △とき…10月12日(金) 午前10時〜11時30分 △対象…2歳児以上の未就園児と保護者 △持ち物…内ズック、帽子 ※駐車場は園向かいの運動場をご利用ください △お問い合わせ…本荘カトリック幼稚園(TEL22−2068) ■子育て支援センター「あいあい」の「りんご狩り」に参加しませんか?(雨天決行) △とき…10月23日(火) 午前9時40分〜11時30分(「あいあい」の玄関前へ集合) △内容…西目のりんご園で親子でのりんごのもぎとり、試食、園内の散策 △持ち物…帽子、着替え、長靴、水筒 △参加料…無料(りんご2個はプレゼント) △申し込み・お問い合わせ…先着35組・10月12日(金)まで、「あいあい」(TEL28−5535) ■「第38回本荘南中学校定期演奏会」へどうぞ! △とき…10月7日(日) 午後1時開場、1時30分開演 △ところ…本荘文化会館(入場無料) △お問い合わせ…本荘南中学校飯嶋さん(TEL22−7153) ■第2回新美会絵画展2007 加藤新市絵画教室グループ展を開催します △とき…10月4日(木)〜7日(日) 午前9時30分〜午後5時30分 △ところ…本荘文化会館地階ギャラリー △お問い合わせ…加藤さん(TEL23−4833) ■中島台・奇形ブナの森観察会を開催 △とき…10月14日(日) 午前8時30分〜午後2時(道の駅象潟「ねむの丘」へ8時30分まで集合) △ところ…にかほ市象潟町『中島台地内』 △対象…小学4年生以上の方 △持ち物…昼食、飲み物、滑りにくい靴 ※参加料無料で小雨決行。服装は天候に合わせて準備してください。 △申し込み・お問い合わせ…県自然観察指導員・本荘由利支部の会 井岡さん(TEL55−3350)、河本さん(TEL33−3262)、阿部さん(TEL23−2580) ■第54回秋田県母親大会を開催 ▽とき…10月14日(日) 午前9時30分〜午後3時30分 ▽ところ…大館高校(大館市柄沢狐台) ▽内容…分科会、記念講演(フォトジャーナリスト 森住卓さん) ▽参加料…1,000円(昼食込) ▽申し込み・お問い合わせ…本荘由利母親連絡会(TEL22−7471) ■「第35回米まつり短歌大会」作品募集 ▽とき…11月2日(金) 午前10時 ▽ところ…本荘由利広域交流センター ▽詠草…未発表の自作品 ▽出詠料…1,000円(懇親会/希望者3,000円) ▽申し込み・お問い合わせ…10月9日(火)まで、相内さん(TEL22−3270) ■障害者自立支援センター「和」からのお知らせ 「ふれあい交流会」(参加料無料) ▽とき…10月20日(土) 午前9時受付 ▽ところ…障害者自立支援センター「和」 ▽内容…かんたんな「まき寿司」を作ります。講師/佐々木和子さん ▽持ち物…エプロン、三角巾、タオル 「精神保健福祉研修会」(参加料無料) ▽とき…10月23日(火) 午前9時受付 ▽ところ…本荘グランドホテル ▽内容…「自殺防止」について、NPO法人「蜘蛛の糸」理事長 佐藤久男さんの講演とシンポジウム ▽お問い合わせ…「和」阿部さんまたは村井さん(TEL23−6777) ■県立大学祭「潮風祭」フリーマーケットの参加者募集中!(参加料無料) ▽とき…10月20日(土)、21日(日) 午前10時〜午後4時 ▽ところ…県立大学本荘キャンパスメディア交流棟1階(1枠2b×2b、一人2枠まで、両日とも先着18枠(予定)) ▽お問い合わせ…「潮風祭」実行委員会(TEL23−3179) ■「おじいちゃん、おばあちゃん 遊ぼ!」  収穫したサツマイモをお茶請けに、園児がお茶を点ててごちそうもします。 ▽とき…10月17日(水) 午前10時〜11時30分 ▽ところ…若草幼稚園 ▽お問い合わせ…若草幼稚園(TEL22−0852) ■「愛を編むニット展」を開催します ▽とき…10月11日(木)〜14日(日) 午前10時〜午後4時(最終日は午後3時まで) ▽ところ…本荘文化会館地下ギャラリー ▽お問い合わせ…愛編むニットサークル 七島さん(TEL23−8022) ■民謡舞踊発表会を開催します ▽とき…10月14日(日) 午前11時開場、正午開演 ▽ところ…本荘文化会館大ホール ▽内容…30数曲の民謡踊りと新舞踊の手踊り、フラダンスショーなどのアトラクション ▽入場料…(前売り)1,000円(当日)1,300円 ▽お問い合わせ…本荘民謡踊り同好会 藤原さん(TEL23−3403) スポーツの秋 各種大会のお知らせ 第44回市民ゴルフ大会参加者募集! ▽とき…10月14日(日) ▽コース…秋田プレステージゴルフ倶楽部 ▽対象…市内に在住・在勤、または本市に深く関わりをもつ方(先着80人) ▽競技方法…18ホール ストロークプレイ、新ぺリア方式 ▽参加料…一人3,000円(プレー代その他は自己負担) ▽申込方法…4人1組(1人および2人の申し込みも可) ▽申し込み…10月9日(火)まで事務局(有タカハラ広告内 TEL23−0305・FAX24−2832) 本荘由利卓球選手権大会を開催します ▽とき…10月20日土(小学生)〜21日日(中学生以上)午前9時〜開会式 ▽ところ…市総合体育館 ▽種目…小・中学生学年別、一般、40代・50代の男女別 ▽参加料…小・中学生400円、左記以上800円 ▽申し込み・問い合わせ先…10月10日(水)まで、〒015−0817 由利本荘市中町10竃{間印刷所内 本荘由利卓球協会宛、もしくは篠田さん(TEL090−8615−4453) ソフトバレーボール大会参加者募集! ▽とき…10月28日(日) 午前9時〜 ▽ところ…本荘体育館 ▽対象…市内に在住・勤務・通学する高校生以上の学生を含む男女混合チーム(先着15チーム) ▽参加費…1チーム2,000円 ▽申し込み・お問い合わせ…10月19日(金) 午後5時まで、本荘バレーボール協会 田中さん(TEL22−4303) お誕生日おめでとう 〈9月1日〜15日受付分〉 小松 颯太ちゃん(正広さん)東梵天 志村 心優ちゃん(伸行さん)表尾崎町 川村 武蔵ちゃん(武士さん)薬師堂 佐藤 悠星ちゃん(寿樹さん)出戸町 大場  颯ちゃん(晃市さん)雪車町 三浦  和ちゃん(智幸さん)石脇 池田 凪斗ちゃん(和明さん)石脇 小野 央無ちゃん(正陽さん)親川 今野 将成ちゃん(安祐さん)岩城亀田亀田町 郭賀  響ちゃん(範之さん)岩城内道川 高橋  和ちゃん( 修 さん)岩城内道川 伊藤 玲弥ちゃん( 賢 さん)長坂 田口 心美ちゃん(保久さん)大倉沢 岡部  茜ちゃん(哲也さん)葛岡 渡辺 杏音ちゃん(慎也さん)東由利老方 木村 一心ちゃん(大樹さん)西目町海士剥 佐藤 佑那ちゃん(久通さん)鳥海町上川内 おくやみ申し上げます 〈9月1日〜15日受付分〉  佐藤善雄氏(旧鳥海町功労者・鳥海町百宅)は、9月13日永眠されました。昭和63年から14年余にわたり鳥海町教育委員・委員長として、また、昭和55年から2期8年にわたり、鳥海町(村)議会議員教育民生常任委員長などとして旧鳥海町の地方自治および教育の発展・向上に貢献されました。平成15年旧鳥海町教育功労者顕彰。享年84歳。 五十嵐隆男さん(59歳)水林 小松 利朗さん(83歳)石脇 佐藤フサヱさん(94歳)御門 若松 國子さん(80歳)給人町 岡本 キヱさん(85歳)西梵天 平塚弥江子さん(53歳)大浦 佐藤  桙ウん(76歳)御門 佐藤 啓明さん(67歳)石脇 齋藤清二郎さん(80歳)薬師堂 桂  シモさん(82歳)矢島町新荘 熊谷八重子さん(77歳)矢島町七日町 渡部ナミヱさん(69歳)岩城亀田大町 田口宇一郎さん(81歳)岩城福俣 金森 ヨキさん(85歳)岩城内道川 加藤 昭芳さん(80歳)曲沢 東海林三郎さん(61歳)岩谷町 伊藤 萬太さん(82歳)岩谷町 佐々木秀三郎さん(82歳)中田代 佐藤あや子さん(49歳)岩谷町 松家 留治さん(75歳)松本 橋キミヱさん(91歳)平岫 小松 フキさん(82歳)東由利田代 佐々木豊春さん(71歳)西目町海士剥 28ページ 【まちの風景】  焼きものの原点「野焼き」を楽しむ  東由利地域の「八塩いこいの森」地内で9月15日、第31回全県野焼きを楽しむつどいが開催されました。事前に制作した壺や花瓶、埴輪などの素焼きを持参した県内の陶芸愛好家など約百人が参加。ワラで囲んだ作品を、周囲に生い茂るカヤやヨシなど事前に刈り取って用意した約1dの生草で覆い、着火。千度ほどの温度で4時間近く焼き上げます。  灰の中から次々と掘り起こされる、焼き上がった作品の出来映えに、参加者は他の作品と見比べながら、満足げな表情を浮かべていました。 【表紙の紹介】  国内最大のスポーツイベント・国体を前に日沿道と本荘仁賀保道路が開通しました。全国からのお客さんを新しい高速道路でお迎えできることが晴れがましく感じられますね。表紙は、九月十七日生まれにちなみテープカットに参加した黒澤瑠香さん(岩谷小三年)と佐々木大河君(亀田小三年)です。  当日午後三時、本荘ICからの一番乗りは小熊匡さん(29歳・東京都)と友人。「仕事で秋田に行っていて開通を知りました。やっぱり一番はうれしい」。車体に張られた「開通」の文字に、お祝いの気持ちが込められていました。 ※R70 古紙パルプ配合率70%再生紙を使用しています