広報ゆりほんじょう No.62 [平成19年(2007)10/15号] 編集・発行/編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『水しぶきを上げ栄光の2冠』  快晴となった10月3日、子吉川特設カヌー競技場で行われた、秋田わか杉国体カヌー競技会最終日の決勝種目。少年男子カヤックペアに出場した佐々木健彦選手(本荘高・左)と高橋巧選手(西目高)は快心のレース運びで1日に行われた500メートルに続き、200メートルも制覇しました。力強いパドルさばきから上がる水しぶきも、栄光の2冠を手にした二人と岸辺の応援席から懸命に声援を送った市民の笑顔も、明るい日差しを浴びて最高に輝いた一日でした。 2〜3ページ  46年ぶりの国体 秋田わか杉国体  本市では6地域7競技で熱戦を展開  昭和三十六年以来、四十六年ぶりに本県での開催となる、わが国最大のスポーツの祭典「秋田わか杉国体」が、九月二十九日の県立中央公園県営陸上競技場(秋田市雄和)での開会式を皮切りに開幕。十月九日までの十一日間、県内各地で全国から集結した精鋭たちによる熱い戦いが繰り広げられ、訪れた多くの観衆に感動と興奮を与えました。  本市では、本荘地域のカヌー競技をはじめ、市内六地域七競技で熱戦を展開。今号では、本市で行われた各競技の模様をダイジェストでお伝えします。  【写真】  開会式で力強く宣誓 カヌー少年女子の小野選手(左)とレスリング成年男子の横山選手  銃剣道競技では本県が総合優勝 鋭い突きを繰り出す成年男子の大将・和田選手(左)(市総合体育館で)  力漕する成年男子カナディアンシングル安保選手(手前)(子吉川特設カヌー競技場で)  女子サッカー秋田(赤)対新潟 決定的瞬間も審判には見えず、ノーホイッスル(西目カントリーパークサッカー場で)  ライフル射撃競技・50m伏射60発のファイナルに出場した8人(県立総合射撃場で)  精神を集中させて標的を狙う本県の加賀谷選手(クレー射撃競技・県立総合射撃場で)  28メートル先の的を見つめる真剣な眼差し(弓道競技近的種目・本荘弓道場で)  ソフトボール少年女子の本県チーム 心をひとつに、しまっていくぞ!(由利運動公園ソフトボール場で)  ソフトボール成年男子 秋田(赤)対富山 強肩レフト三浦選手の好返球でホームタッチアウト!(鶴舞球場で)  ソフトボール少年男子 秋田(赤)対高知 速球派大日向投手の熱投(市ソフトボール場=荒町で)  ソフトボール成年女子 秋田(赤)対北海道 6回表反撃のタイムリーヒットを放つ8番冨樫選手(矢島中学校グラウンドで) 4〜6ページ 矢島中高連携校建設に着手 来年度完成目指し起工式  矢島中学校と県立矢島高校が連携した教育を実施する「中高連携校」の校舎建設の安全祈願祭と起工式が九月二十八日、矢島地域の国道一〇八号そば子吉川沿いの建設地で約百人の関係者が出席して行われました。  新しい校舎は鉄筋コンクリート造りと木造造りを併用した二階建てで、中学校と高校が管理棟や屋外運動場などの施設を共有し合い学習活動や行事などで生徒間の交流が図られることが大きな特色です。  式典に出席した柳田市長は「中高連携校という新しい試みですばらしい教育ができることを実証したい。地域一体となって素晴らしい学校をつくり、子どもたちが競い合って立派な人材に育つことを期待します」とあいさつしました。  中高連携校の敷地面積は約六万二千平方bで、内中学校の建築面積は約四千五百平方b、延べ床面積が約五千九百平方b。また、高校の建築面積は約三千六百平方b、延べ床面積が約五千三百平方bの規模で、来年度中に完成し平成二十一年度から新校舎での学校生活がスタートします。 矢島中高連携事業の一環で 両校生徒、鳥海登山で連帯感  新校舎で平成二十一年度から始まる中高が連携した教育に備えて矢島中学校(今野瀧子校長)と矢島高校(船木賢咲校長)では、教育課程部会など四つの部会を立ち上げてソフト面での活動を始めています。  その一つとして、生徒同士の連帯感を高めようと九月十四日、中学校と高校の全校生徒が合同で鳥海登山を行いました。登山日和となった当日、両校の生徒と教職員など約五百人が矢島口から山頂を目指しました。山頂では二人の生徒会長が垂れ幕を掲げて生徒同士の交流と連帯に思いを馳せていました。 おばこ号を利用し初秋を楽しむ クイズとハイキングで 鳥海山ろくを探訪  鳥海山ろく線「おばこ号」を利用して、鳥海高原の豊かな自然を満喫しながら健康増進を図ろうと九月二十三日、第七回鳥海山ろく「おばこハイク」が行われました。  今年の「おばこハイク」には市内外から家族連れなど二十組五十人が参加。矢島地域の金ケ沢会館をスタートし、全長七・五`のコース内に設置されたチェックポイントで地域にまつわる問題を解きながら、ゴールのフォレスタ鳥海を目指して歩きました。  天候に恵まれたこの日は、途中の問題に悪戦苦闘しながらも、思い思いに秋晴れの鳥海高原と鳥海山を満喫しながら約二時間かけてゴール。フォレスタ鳥海の温泉で汗を流した後の閉会式で順位が発表され、地元の特産品などの賞品が手渡されると大きな歓声が沸き起こりました。 指定文化財探訪(東由利) 県・市指定の史跡などを視察  由利本荘市文化財保護団体連合会(伊藤吉郎会長)では九月二十一日、東由利地域の県や市が指定する文化財を視察して、歴史や文化について研鑽しながら会員同士の交流を深めました。  探訪会には市内八地域の文化財保護協会の会員など約八十人が参加。バスに分乗して縄文時代後期の「湯出野遺跡」や、由利十二頭の一人である下村氏にまつわる寺院や墓碑、約三百年前の「薬師瑠璃光如来像」などの市指定の文化財などを巡回しました。  また、天然記念物の「岩館のイチョウ」や「法内の八本杉」では巨木を見上げながら、地元文化財保護協会員の説明に聞き入っていました。 MTB (マウンテンバイク)で鳥海山をグルッと一周  本市をはじめ、にかほ市、山形県の遊佐町、酒田市を会場に第六回鳥海山グルッと一周MTB(マウンテンバイク)サイクリングが九月二十三日、開催されました。  にかほ市象潟町をスタートとゴールとするこの大会には、県内外から百二十一人のサイクリストが参加。  参加者は標高差八百六十b、距離約百五十`の鳥海山一周のコースを秋晴れの鳥海高原の景色を堪能しながら、完走を目指し自分のペースでさわやかに駆け抜けました。 交通安全母の会 優しい運転を呼びかけ  由利本荘市交通安全母の会(岡本ツヨ会長)が九月二十一日、日沿道「西目パーキングエリア」と「道の駅にしめ」に立ち寄るドライバーたちに優しく思いやりのある運転を呼びかけました。  会員たちは、交通安全のマナーを訴えるチラシや短冊のついた手作りのマスコット人形を運転手に手渡しながら、待ち望んだ高速道路が開通しましたが事故が起きないことを何より願っていますと話していました。 「長い間どうもありがとう」 直根保育園児 路線バスに記念乗車  九月いっぱいで定期路線バスの運行に幕を閉じた、羽後交通鰍フ中直根線で九月二十八日、直根保育園の園児による「ありがとう乗車」が行われました。  乗車会には、三歳以上の園児二十人が同園そばから乗車し、乗客のおばあさんたちに話しかけられたりしているうちに目的地の鳥海トレーニングセンター前に到着。バスを降りる際に、佐藤運転手へ感謝を込めた手作りの「メダル」を贈呈し「ありがとうございました」と一人一人がお礼を伝えると、 佐藤さんも「こちらこそ、本当にありがとう」と返し、羽後交通鰍ゥらのプレゼントが渡されました。ドアが閉まって、ゆっくりと走り出すバスを園児たちは、手を振りながら見送っていました。  中直根線など三路線では、今月から新たに市のコミュニティーバスが運行されています。 せきゆかいはつゆりの森 講演と植樹会などで資源の大切さを学ぶ  鮎川地内に由利原鉱場のある石油資源開発株は十月四日、南由利原で植樹会を行い、それに合わせて小学生の鉱場見学会や前日には市内のホテルで同社の棚橋祐治社長の講演会が行われました。  講演会で、棚橋社長は由利原から掘削した石油を含んだ泥炭や原油サンプルを紹介しながらエネルギーと環境の関わりについて語り「これからは将来に向けてどのようなエネルギーをどのように確保していくか、というのが重要な課題」と力説しました。  植樹会は、由利小学校、子吉小学校、矢島小学校の六年生児童と、柳田市長、棚橋社長など約二百人が、秋田県緑化推進委員会の協力を得て五百本の苗木を植樹。「せきゆかいはつゆりの森」と命名されている約五ヘクタールには、資源を大切にして地球にやさしい環境づくりの願いが込められています。  また鉱場見学会では子どもたちが四百九十キロリットルの巨大貯油タンクに上ったり、送ガス室でパイプラインに触れたりして普段体験のできない見学に目を輝かせていました。 命を大切にする心を育む教室 犬の気持ちを知って仲良くなろう  鶴舞小学校(齋藤光正校長)の子どもたちが九月二十五日、犬と触れ合いながら命を大切にする事の大切さを学びました。  この学習は秋田県動物管理センターの協力で行ったもので、犬の気持ちを知り仲良くなれる方法を聞き、また聴診器で犬の心臓の鼓動を聴いて命の息吹を実感しました。最後に実際に犬を連れ、時々手で触れて仲良しになりながら、愛おしそうに話しかけていました。 新しいALTが着任しました  新しく各学校で英語学習のお手伝いをしてくれる先生方八人が着任しました。  写真左からソフィー・ダナー先生(アメリカ出身、本荘)、ジェフリー・ナド先生(カナダ出身、本荘)、デイビッド・エブドン先生(オーストラリア出身、西目)、フィリップ・クック先生(イギリス出身、由利)、柳田市長、ダグラス・パーキンス先生(アメリカ出身、鳥海・矢島)、ジョナサン・ホイ先生(カナダ出身、東由利)、オーウェン・カンニンハム先生(アイルランド出身、大内)、マイケル・サムラー先生(アメリカ出身、岩城)です。 ホタルの里づくりを評価 石沢小が環境教育賞受賞  石沢小学校(小島弥惠子校長)が、第十四回コカ・コーラ環境教育賞(財コカ・コーラ教育・環境財団主催)の主催者賞に選ばれ、九月二十八日、同財団から表彰状と副賞が贈呈されました。  受賞は、同校が平成十一年から取り組んできたホタルの研究や、研究を通して地域の環境保全を訴え続け、ホタルの里づくりに努めていることなどが高く評価されました。  児童を代表して表彰状を受けた児童会運営委員長の猪股寛樹君(六年)は、「これをきっかけに、もっともっと環境のよい石沢にしていきたい」と、決意を述べました。 7ページ 見て参加して、感じてください 実りの秋― 「各地域の産業文化祭」 ●第3回 由利本荘市米まつり  期 間 11月3日(土)〜5日(月)  問い合わせ先 農業水産課(TEL 24−6353) 「農 業 祭」 ■主会場 本荘第2体育館、イベント広場 農産品品評会/特産品販売コーナー/保育園・幼稚園児展/書道展/学校給食展/税に関する作品展/愛石展/森林管理署ふれあい木工品展農協福祉展/森林組合コーナー/平和展 「商 工 祭」 ■主会場 鶴舞会館、由利組合病院跡地ほか 発明工夫展/未来の科学ゆめ絵画展/工芸品展/全国ごてんまりコンクール/銘産品即売会/食堂/くすりと健康展/菊花展(11/1〜4) 「市民芸術祭」 ■主会場 本荘文化会館 ステージ芸能発表/合同華道展/絵画・写真・押し花・凧展/茶会(茶道遠州流) ●平成19年度 ゆりまつり  期 間 11月3日(土)〜4日(日)  問い合わせ先 振 興 課(TEL 53−2112) ■主会場 善隣館、由利体育館 【11/3(土)】 文化講演会 (午後1時30分〜)   (株)東北新社取締役会長/植村 伴次郎 さん 【11/4(日)】 芸文協合同芸能発表会 (午後1時〜) 第34回 親子読書感想発表会 (午前9時30分〜) 展示・コーナー 各種作品展/農の生け花展/ゆりの里特産品/コンクール/ふれあい農場産堆肥販売 ●第3回 大内地域市民祭  期 間 10月27日(土)〜28日(日)  問い合わせ先 生涯学習課(TEL 65−2210) ■主会場 岩谷体育館、大内農村環境改善センター、市総合体育館 【10/27(土)】 学芸交流発表会(午前9時30分〜) 芸能発表会 ( 正午〜) 【10/28(日)】 とろろめし大喰い大会 (午前11時45分〜) 展示・コーナー 農産展・園芸展/各種作品展/生涯学習教室発表コーナー作品展/文芸懇談会/子育て相談コーナー/おはなしの部屋 ●第37回岩城地域文化祭  期 間 11月3日(土)〜4日(日)  問い合わせ先 生涯学習課(TEL 73−2468) ■主会場 岩城総合体育館、岩城会館、岩城総合支所 展示・コーナー 各保育園・小中学校展/各種作品展/各施設作品展/農産加工品販売・直売所/ 【11/4(日)】 学習発表・各種生涯学習講座演芸発表(午前9時30分〜) 市民茶会(午前10時〜) ●秋まつり2007(東由利地域)  期 間 10月27日(土)〜28日(日)  問い合わせ先 生涯学習課(TEL 69−2310) ■主会場 東由利体育館、有鄰館、ぷれっそ 【10/27(土)】 芸術文化サークル発表会 (午後1時〜) 【10/28(日)】 第16回 子どもまつり(午前10時〜) 展示・コーナー 農業展/なつかしのあそびコーナー/各種作品展/インターネットコーナー/地場産食材試食会 ●収穫感謝イベントはまなすフェア(西目地域)  期 日 10月28日(日)  問い合わせ先 産 業 課(TEL 33−4614) ■会場 道の駅「にしめ」 主なイベント 売れる米づくりPR活動(新米無料配布/午前10時〜、午後1時〜、新米即売/随時)/ねぎまつり(詰め放題1袋500円/午前10時〜)/餅つき体験コーナー(午前11時〜)/にしめ特産鍋試食コーナー(1杯100円/午前11時30分〜) 協賛行事 りんごまつり(道の駅主催) ●第3回 由利本荘市矢島産業文化祭  期 間 10月27日(土)〜28日(月)  問い合わせ先 生涯学習課(TEL 56−2203) ■主会場 日新館、矢島屋内運動場 【10/27(土)】 文化講演会 (午後1時30分〜) 樋口 恵子 さん マグロ解体ショー(午後3時30分〜) 【10/28(日)】 生涯学習体験発表会 (午前10時〜) さぬきうどん早食い大会 (正午〜) 芸能発表会  (午後0時30分〜) 展示・コーナー 農産品評会/各種展示展/友好都市観光と物産展(佐久市・高松市) ●第22回鳥海地域産業文化祭  期 間 10月27日(土)〜28日(日)  問い合わせ先 産 業 課 (TEL 57−2205) ■主会場 紫水館 【10/27(土)】 第17回 選抜親善ゲートボール大会(鳥海健康広場/午前9時30分〜) 国体開催記念 ミニバイアスロン大会(午前10時〜) 【10/28(日)】 文化講演会 (午後1時30分〜)  浅香 光代 さん 収穫感謝特別民謡ショー(午後3時30分〜) 展示・コーナー 農林業・商工特産・芸文作品・学校作品・菊花展/商品大交換会/農業振興大会 日ごろのご利用に感謝を込めて― ●ガス水道局秋の大感謝祭  日 時 11月4日(日)午前9時〜午後4時  問い合わせ先 ガス水道局営業課(TEL 22−3504) ■会場 市ガス水道局 主なイベント ※ガス器具の展示販売は3日(土)も午前10時から実施 千人鍋/縁日コーナー/最新ガス機器・住宅設備展示販売など 8〜11ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 相談 県司法書士会 「無料相談会」あります  事前に電話予約が必要です。 ▽相談内容 不動産・会社・法人の登記、多重債務、成年後見など ▽とき 10月17日(水) 午後1時30分〜4時30分 ▽ところ 鶴舞会館 ▽定員 先着8人 ▽問い合わせ先 県司法書士会(TEL018−824−0055) 特設人権相談所 開設します ▽相談内容 差別、名誉、信用などの人権相談、土地・建物の権利登記、相続、不動産の賃貸借などの困りごと、いじめや不登校など子どもの人権 ▽とき 10月24日(水) 午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 松ケ崎出張所 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(TEL22−1200) 「一日法務局なんでも相談所」  法務局で取り扱っている業務についてお気軽にご相談いただけるよう「一日法務局なんでも相談所」を開設します。 ▽相談内容 不動産の権利・表示・商業・法人に関する登記、供託、戸籍・国籍、人権擁護関係の問題に対するアドバイス ▽とき 10月28日(日) 午前10時〜午後4時 ▽ところ 秋田駅ステーションデパート トピコ 会議室 ※相談は無料。秘密は厳守します。予約は必要ありません。 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局総務課(TEL018−862−6531) 募集 県立大学職員採用試験のご案内  平成20年4月1日から、公立大学法人秋田県立大学の事務に従事する職員を募集します。 ▽受付期限 10月26日(金) ▽採用職種・採用予定人員  大学事務(入学者募集業務、学生就職支援業務、財務会計業務、教務業務)8人程度 ▽第1次試験 書類選考により、10月下旬に行います。 ▽第2次試験 口述試験、適性検査、身体検査を11月下旬に行います。(場所/秋田県立大学秋田キャンパス) ▽受験資格 次のすべてを満たす方@大学事務に従事した経験を有する方または業務の遂行に有益な職務経験・能力を有する方A日本語による業務遂行ができる方B来年四月一日でおおむね40歳に達しない方(性別、国籍は問いません) ▽申し込み・問い合わせ先 秋田県立大学総務・人事チーム(TEL018−872−1500) 行事 都市計画公演・道路の変更にかかる説明会のお知らせ  中央公園と都市計画道路「大町銀座通線」の都市計画変更案の説明会を行います。 ▽とき 10月18日(木) 午後6時 ▽ところ 市役所正庁  また、計画案の縦覧を次の日程で行います。 ▽とき 10月22日〜11月5日(土曜日・日曜日を除く)  午前8時30分〜午後5時15分 ▽ところ 市建設部都市計画課(TEL24−6332) 開催します 「市母子寡婦福祉大会」 ▽とき 10月21日(日) 午前10時30分 ▽ところ 鶴舞会館(研修ホール) ▽内容 藤田嘉樹さんの講演や 交流会 ▽参加料 7百円(昼食代込み) ▽申し込み・問い合わせ先 市子育て支援課(TEL24−6319) 秋のプラネタリウム教室 ▽とき 10月20日(土) 午後2時〜3時 ▽ところ 市理科教育センタープラネタリウム室 ▽内容 秋の代表「ペガスス座」 ▽申し込み・問い合わせ先 19日(金)まで、市理科教育センター(TEL22−3166) 秋のプラネタリウム教室 ▽とき 10月20日(土) 午後6時30分〜8時30分(くもりや雨天の場合は中止) ▽ところ 市理科教育センター屋上 ▽内容 秋の星座と上弦の月 ▽問い合わせ先 市理科教育センター(TEL22−3166) 秋の天体観望会 ▽とき 10月27日(土) 午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 西目公民館「シーガル」 ▽講師 秋山肇さん(青少年育成秋田県民会議会長) ▽参加料 無料 ▽問い合わせ先 市教育委員会生涯学習推進課(TEL24−6284) 「子どもの安全と安心のための教育しつけ」講演会 ▽とき 10月29日(月)〜11月7日(水) 午前9時30分〜午後3時30分 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽募集人員 15人 ▽申し込み・問い合わせ先 秋田地域雇用創造協議会(TEL018−896−7091)、市商工振興課(TEL24−6372) 「コールセンター求職者レベルアップセミナー」 ▽とき・内容 @11月20日(火)〜21日(水) エクセル入門(データの入力、表の作成、印刷)  A11月27日(火)〜28日(水) エクセル役立つ表計算(グラフの作成、データベース基礎) ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽講習時間 午前9時30分〜午後4時 ▽定員 10人 ▽受講料 各コース4千円 ※受講者が少なければ中止する場合があります。 ▽申し込み・問い合わせ先  職業訓練協会(TEL23−5502) ご参加ください 「松林再生植樹祭」  東北森林管理局では、松くい虫被害による水林国有林の再生と、「第五十九回全国植樹祭」の機運を高めることをねらいとして植樹祭を開催します。 ▽とき 10月30日(火) 午前10時 ▽ところ 水林出合い・ふれあいの森(本荘由利総合福祉エリア付近) ▽募集人員 20人(本市近郊にお住まいの方。会場集合) ▽日程 植樹(午前10時〜11時30分)、奈曽川の「治山ダム施工箇所」・獅子ケ鼻湿原「鳥海マリモ」見学(11時50分〜午後5時) ▽申し込み・問い合わせ先 由利森林管理署(TEL22−1076) 秋田由利牛を使った朴さんの韓国料理教室  韓国出身の朴さんとお話しながら、料理づくりを通し楽しいひとときを過ごしてみませんか。 ▽とき @11月9日(金)、A11月16日(金) どちらも午前10時30分〜午後2時30分(二回とも同じ内容です) ▽ところ 鶴舞会館 ▽募集人員 各回20人(申し込み順) ▽内容 ユッケジャン(牛肉の辛みスープ)、ミヨックッ(わかめスープ) ▽参加料 無料(エプロン、三角巾、筆記用具をご持参ください) ▽申し込み・問い合わせ先 由利地域国際定期便利用促進協議会(県由利地域振興局地域企画課内TEL22−5432) 鶴舞温泉会館13周年記念 木内一座「猿倉人形芝居」 ▽とき 11月3日(土) 午後1時〜3時 ▽ところ 鶴舞温泉(大広間) ▽問い合わせ先 鶴舞温泉(TEL23−7227) 「親ゼミナール@」開催します ▽とき 11月4日(日) 午後1時〜4時 ▽ところ 秋田県南部男女共同参画センター(横手市) ▽テーマ・講師 青少年の心の状態を知ろう〜医療現場から〜  長信田の森心療クリニック精神保健部長 水野淳一郎先生 ▽申し込み・問い合わせ先 県民文化政策課(TEL018−860−1552)、不登校を考える親の会あきた(TEL018−868−3854) ※11月17日に二回目(大館市)、12月9日に三回目(秋田市)があります。 県立大学の文化祭「第9回松風祭」へどうぞ ▽とき 10月27日(土)〜28日(日) ▽ところ 県立大学秋田キャンパス ▽内容 @『学科対抗 創作石焼き風鍋対決』…来場した方に無料配布し、投票していただきます。A国際教養大学との合同企画(スタンプラリー、バンド、模擬店など)B人気お笑い芸人のライブ、豪華賞品がもらえるクイズ、夜の花火大会など(@・Bは28日のみ) ▽問い合わせ先 松風祭実行委員会(TEL080−6039−6168) 物品払い下げのお知らせ ▽物品名 日産キャラバン車いす送迎車(車検なし) ▽総排気量 3・15L ▽年式 平成11年式(10月1日現在の走行距離15万8百42キロ) ▽最低売却価格 5万円 ▽説明会の日時・場所 10月26日(金) 午前10時  市役所第八会議室(五階) ▽入札の日時・場所 11月2日(金) 午前10時  市役所第八会議室(五階) ▽問い合わせ先 市管財課(TEL24−6262) 税務署からのお知らせ 「税務相談」が変わります  国税に関するご相談は、11月1日以降は「電話相談センター」でお答えします。  また、税についてお知りになりたいときは「国税庁ホームページ」(アドレス:www.nta.go.jp)をご利用ください。  なお、面接による相談は、あらかじめ税務署に日時を予約していただき、関係書類をご持参のうえ税務署の担当部署においでいただくこととしています。 ▽問い合わせ先 本荘税務署(TEL22−2335) 市税の期限内納付にご協力ください  市・県民税第3期分、国民健康保険税第4期分の納期限は10月31日(水)です。お近くの金融機関、JA、市役所市金庫で納付してください。口座振替納付の方は預金残高をご確認ください。 ▽問い合わせ先 市収納課(TEL24−6256) 「資源ごみ袋」製造業者を募集  市では「資源ごみ袋」を来年一月から導入する予定です。現在、このごみ袋を製造できるメーカー・業者を募集しています。 ▽問い合わせ先 市生活環境課(TEL24−6253) お知らせ 市営住宅入居者を募集  次の市営住宅入居者を募集します。 ▽公営住宅   本荘地域 一戸(梵天)  岩城地域 二戸(愛宕・海浜)  由利地域 一戸(滝沢舘)  鳥海地域 一戸(鶴ヶ平) ▽公共(若者)住宅  東由利地域 一戸(吉野) ▼申し込み期間  十月二十五日木まで ▼申し込み・お問い合わせ窓口  入居の条件があります。  詳細は市都市計画課(TEL24−6334)または各総合支所建設課まで。 石油ストーブなどの取り扱いにご注意!  だんだんと寒くなり始め、石油ストーブなどの暖房機器を使用する時季となりました。ストーブなどによる火災を防ぐため、次の事項に注意しましょう。 @使用する前は必ず点検する。 Aストーブなどの周辺に燃えやすい物を置いたり、上方に洗濯物などを干さない。 B点火後は、正常に燃えているか確認する。 C給油時、就寝時、外出時は必ず消火する。 D燃料タンクのキャップは確実に締める。 E換気はこまめに行う。 F機器の固定が必要なものは確実に固定し、煙突も落雪で外れないように固定する。 Gホームタンクからストーブに配管している屋内側の給油菅の開閉弁は、ストーブの消火時に必ず締める。 ▽問い合わせ先 市消防本部(TEL22−4282)、本荘消防署(TEL22−0011)、矢島消防署(TEL55−2111) 行事 オブジェ作家 宗香さんの講演会 「一高生であった佐藤憲一と宗左近を語る」 ▽とき 11月1日(木) 午後2時〜 ▽ところ 本荘グランドホテル ▽問い合わせ先 市企画調整課(TEL24−6226) 同時開催 「宗左近・佐藤憲一交友展」 ▽とき 11月1日(木)〜7日(水) ▽ところ 修身館 許しません! ごみ不法投棄 不法投棄ゼロの都市めざし、監視を強化します  県では、管内のごみ不法投棄の撲滅を目指して、巡回監視を強化します。  管内数カ所に監視カメラを設置し、投棄者の特定を行います。  ごみの不法投棄は犯罪です。絶対にやめてください。  美しいふるさとを守るため、不法投棄の防止にご理解とご協力をお願いします。  ◇問い合わせ先   由利本荘保健所(環境指導課TEL22−4121)   市生活環境課(TEL24−6253) 募集 秋田県 大雨災害義捐金 募集期間 10月31日(水)まで  9月17日に本県全域で発生した大雨豪雨災害では多数の床上浸水などが発生し、北秋田市と能代市には災害救助法が適用されました。県や被災市町村などで構成する災害義援金募集委員会では、被災者支援のため義援金を募集しています。 □義援金取扱い団体および受付口座 ○日本赤十字社秋田県支部長 名義  秋田銀行本店(普通)516304  北都銀行本店(普通)888228 ○社会福祉法人秋田県共同募金会長 名義  秋田銀行本店(普通)902756  北都銀行本店(普通)304416   ※いずれの口座も振込手数料免除  このほか、郵便振替でも取り扱っています。詳しくは郵便局窓口まで。また、日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課および総合支所福祉保健課)、または共同募金会窓口(社会福祉協議会各支所)でも受け付けています。皆様の善意をお寄せください。 □問い合わせ先 市福祉支援課(TEL24−6315) 図書館インフォメーション 新着図書案内 ◎本荘図書館(TEL22−4900) となりのクレーマー  関根 眞一 組み合わせを楽しむ四季の寄せ植え  ブティック社 こんなときどうする!?子どものけが  鈴木 洋 成果主義とメンタルヘルス  天笠 崇 ごみ有料化  山谷 修作 祝・還暦−六十歳からの心と体のメンテナンス−  安保 徹 名もなき日々  岩間 史朗 ◎由利図書館 (TEL53−2121) 戦場のニーナ  なかにし礼 夜明けの街で  東野 圭吾 teddy bear  べあ姫 独り群せず  北方 謙三 無双十文字槍  犬飼 六岐 ビター・ブラッド  雫井 脩介 ◎岩城図書館 (TEL73−3673) 暴走老人  藤原 智美 1950年のバックトス  北村 薫 リバース  石田 衣良 大人になるための社会科入門  乙武 洋匡 沈底魚  曽根 圭介 金尽剣法−浮雲十四郎斬日記−  鳥羽 亮 認可保育所入所申し込み 11月1日から受付開始 お父さん、お母さん、よろしくお願いします!  市内にある認可保育所の平成20年度(来年4月から)の入所申し込みを受け付けます。 保育所へ入所できる基準  保育所へ入所できるのは、保護者や同居親族が次のいずれかの事情にあり、子どもを保育できない場合です。 @家の外で労働することを常態としている A家の中で子どもと離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としている B出産の前後 C病気や負傷、あるいは心身に障害を有している D長期にわたり病気や心身に障害のある家族を常時介護している E災害の復旧に当たっている 申込書の提出 ◇受付期間 11月1日(木)〜平成20年1月31日(木)(土・日曜日・祭日を除く) ◇受付場所 入所を希望する保育所または、市子育て支援課および各総合支所福祉保健課 入所に必要な書類  ◇保育所入所申込書 ◇家族(60歳未満)が子どもを保育できない旨の証明書類  ・外勤=稼働証明書(勤務先から)  ・内職=稼働証明書(内職の発注者から)  ・自営・農業=稼働調査書  ・出産=出産証明書(病院から)か、母子手帳の写し  ・疾病・看護=診断書・身障手帳の写しなど ◇次の書類は、平成20年2月8日金まで提出してください。(確定申告する分については3月14日(金)まで)・平成19年分の所得税額がわかるもの=源泉徴収票、確定申告書の写しなど(原則は父と母のみ。農業・自営などで家業の申告者が祖父母の場合は祖父母の分も必要) ・平成19年1月1日現在で他市町村に住所があった場合はその住所地の役所から平成19年度市町村民税課税証明書 ※申込書および稼働証明書・稼働調査書は受付場所に備え付けてあります。 ◇問い合わせ先 市役所子育て支援課(TEL24−6320)および総合支所福祉保健課または各認可保育所へ。 〈私立保育園〉 保育所名  所在地  電話 本荘保育園  裏尾崎町27−3  22−0662 風の子保育園  御門74  22−8885 ひかり保育園  八幡下24−1  22−0560 石脇東保育園  石脇字上ノ山99  22−4183 石脇西保育園  石脇字田尻30−12  22−2149 石脇北保育園  石脇字竜巻14  24−3622 中央保育園  大鍬町160−1  23−1313 子吉保育園  藤崎字藤代124−2  22−0045 石沢保育園  館字六角168−2  29−2104 松ケ崎保育園  松ケ崎字光禅寺前99  28−2054 小友保育園  館前字後田20  22−3532 内越保育園  川口字愛宕山150  22−3165 清徳ベビー保育園  桜小路43  24−2501 矢島保育園  矢島町城内字八森下515  27−5656 道川保育園  岩城内道川字馬道29  73−2202 永慶保育園  東由利蔵時蔵127−2  69−3101 みどり保育園  東由利舘合字向田76−1  69−2131 〈公立保育園〉 亀田保育園  岩城亀田亀田町字亀田町35−2  72−2353 ゆり保育園  前郷字家岸上堤76  53−4191 岩谷保育園  岩谷町字日渡59−1  65−2008 下川大内保育園  松本字上川原14−2  66−2111 上川大内保育園  小栗山字横道11  67−2149 西目保育園  西目町海士剥字海士剥下52−21  33−2022 川内保育園  鳥海町伏見字久保16−3  57−2010 直根保育園  鳥海町下直根字中村17−2  58−2151 笹子保育園  鳥海町上笹子字石神10−1  59−2331 平成20年度の「幼稚園」入園児を募集します  11月1日木から、市内4カ所の私立幼稚園で平成20年度の入園児を募集します。  お申し込み・お問い合わせは、直接各幼稚園にご連絡ください。 本荘カトリック幼稚園(TEL22−2068) 本荘幼稚園 (TEL22−3116) 清徳幼稚園 (TEL24−2501) 若草幼稚園 (TEL22−0852) 「平成19年全国物価統計調査」ご協力をお願いします  11月21日現在で「平成19年全国物価統計調査」が実施されます。  この調査は、消費者が購入する主な商品の販売価格やサービスの料金などを調査し、物価政策を始め各種の行政施策を立案する際の資料を得ることを目的として行われる国の重要な調査です。  全国で約13万の小売店舗と約4万の飲食店・サービス事業所等が対象で、対象となる店舗には11月から調査員がお伺いしますのでご協力をお願いします。 □問い合わせ先 市企画調整課統計班 TEL24−6227 広報ゆりほんじょうへ 「広告」を掲載しませんか? この大きさの広告枠(1枠)が「2万円」です。 (市のホームページにも紙面が掲載されます) 市内に事業所や店舗などをお持ちの皆さま、広報へ広告を掲載して会社やお店のPRをしませんか。市民を中心とした宣伝媒体として最適です。販売促進やキャンペーンへの集客などにぜひご活用ください。 問い合わせ先 市広報広聴課(TEL24−6237) 12〜13ページ 高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ  インフルエンザは、高齢者にとって、死に至ることのある恐ろしい病気です。予防接種は、その最も確実な予防方法です。  市では、次の方を対象に、一部公費負担によるインフルエンザ予防接種を県内の指定医療機関で実施します。  市内の指定医療機関は下表のとおりです。接種を希望する方は、直接指定医療機関で接種を受け、自己負担分をお支払いください。 対象 @本市に住民登録をし、接種日に満65歳以上の方 A60〜64歳で、心臓・肺・腎臓などに重い病気(身体障害者1級)のある方 接種期間 10月15日月〜12月31日(月) ※接種日、接種時間については、医療機関により違いがありますので、あらかじめ希望する医療機関に電話でお問い合わせください。 自己負担 1,300円(接種料金の約3分の1) ※市外の医療機関で接種する場合は、自己負担分が異なることがあります。 ※対象のAに該当する方が接種する場合は、「身体障害者手帳」を医療機関に提示して、接種料金をお支払いください。 ※生活保護世帯の方は、接種料金が無料となりますので、「緊急時医療依頼証」を医療機関に提示してください。 注意 現在、何らかの病気で治療している方は、接種する前に「予防接種を受けてもよいか」ということを必ず主治医に確認してから接種してください。    問い合わせ先 市健康管理課(TEL22−1834)または各総合支所福祉保健課 市内のインフルエンザ予防接種指定医療機関 医院・病院名  電話番号 浅野耳鼻いんこう科医院  22−5883 阿部循環器内科  23−1151 伊藤内科医院  24−2616 猪股医院  22−4800 奥山内科医院  22−5031 加藤医院  22−0130 中央線診療所  27−2301 作左部医院  22−0314 佐々木産婦人科医院  22−2358 さとうハートクリニック  23−8600 清水泌尿器科内科医院  22−3100 松ケ崎診療所  28−2040 内藤クリニック  22−1808 吉尾クリニック  24−4103 由利本荘医師会病院  22−0054 佐藤病院  22−6555 本荘第一病院  22−0111 由利組合総合病院  27−1200 菅原病院  22−1604 大井医院  56−2871 木村医院  56−2005 佐藤医院  56−2065 風平診療所  73−3333 佐々木医院  72−2100 国立病院機構 あきた病院  73−2002 渡邊医院  53−3611 伊藤医院(伊藤市郎)  67−2010 伊藤医院(伊藤伸一)  67−2321 いとう内科医院  62−1050 きくち医院  32−1077 西目診療所  32−1123 鳥海診療所  57−2003 加賀医院  57−3456 直根診療所  58−2004 笹子診療所  59−2321 小松医院(小松良竹)  69−2531 小松医院(小松真悦)  69−2322 地域情報コーナー 本荘地域 ■家庭教育講座「未来を生きる子どもたちのために」  子どもたちが心身ともに健やかに成長するために、私たちに何ができるのでしょうか。保護者の方はもちろん、地域の皆さんの受講をお待ちしています。 第1回 日時 11月10日(土) 午前10時〜11時30分 場所 本荘勤労青少年ホーム 演題 子どもと楽しくコミュニケーションを 講師 オリブ園言語聴覚士 片桐貞子さん 第2回 日時 11月17日(土) 午前10時〜11時30分 場所 本荘勤労青少年ホーム 演題 子どもたちの健やかな成長を願って 講師 男鹿市宗泉寺住職 長谷川恵光さん 第3回 日時 12月1日(土) 午前10時〜11時30分 場所 本荘勤労青少年ホーム 演題 体の変化と性へのめざめ〜親としてどう接すればよいのか〜 講師 心の教育相談員 伊藤晴美さん 各講座定員 30人 ※託児室あります(先着10人まで、要予約) 申し込み・問い合わせ先 本荘公民館(TEL22−0900) ■フィットネスジム登録講習会 日時 10月27日(土) 午後2時 場所 アクアパル(TEL22−5611) 定員 先着25人 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) 問い合わせ先 アクアパル(TEL22−5611) ※事前に電話などでアクアパルへお 申し込みください。 ■本荘北中学校60周年記念講演会 日時 10月18日  午後1時45分〜 場所 本荘北中学校体育館 講師 ブラボー中谷さん 問い合わせ先 本荘北中学校(TEL22−0321) 鳥海地域 ■「鳥海文化講演会」へどうぞ 日時 10月28日(日) 午後1時30分〜3時 場所 紫水館 講師 浅香光代さん 演題 「私の役者人生」 問い合わせ先 生涯学習課(TEL57−2881) ■鳥海荘・フォレスタ鳥海休館のお知らせ  施設メンテナンスのため、次の期間は休館させていただきます。 休館日 11月5日(月)〜7日(水) ■第20回ふるさと鳥海の会総会・懇親パーティー 日時 11月11日(日) 午後1時〜 場所 アルカディア市ヶ谷(東京都千代田区) 会費 男性1万円、女性8千円 申し込み・問い合わせ先 10月31日(水)まで、〒015−0592 由利本荘市鳥海町伏見字赤渋28番地1 ふるさと鳥海の会本部事務局(鳥海総合支所振興課内TEL57−2201、FAX57−2076、Eメールcki-shinko@city.yurihonjo.akita.jp) ※ふるさと鳥海の会では、新会員を募集中です!旧鳥海町出身者に限らず、鳥海にゆかりをお持ちの方であればどなたでも加入できます。年会費は2,000円。首都圏にお住まいの親類、友人、知人にお知らせくださいますようお願いします。 東由利地域 ■第15回ひがしゆり音楽祭 日時 11月4日(日)    午後1時20分開演 場所 東由利体育館(老方字台山) 出演 八塩小・高瀬小・東由利中学校児童生徒、東由利中吹奏楽部、コールゆらりほか 特別出演 秋田少年少女合唱団ほか 問い合わせ先 生涯学習課(TEL69−2310) ■「花結び講座」を開催します  日本の伝統結び「花結び」を学習します。基本の結び方を覚え、1本のひもからストラップ・ブローチなどの作品を作っていきます。 日時 11月7日(水)、12月5日(水)、平成20年1月16日(水) それぞれ午前9時30分〜11時30分 場所 善隣館 講師 工藤克子さん 定員 10人 材料費 毎回800円(ひも代ほか) 持ち物 待ち針10本、ハサミ、ピンセット、タオル  申し込み・問い合わせ先 生涯学習課(TEL53−2245) ■3周年記念!ゆりちゃん市場大収穫祭へどうぞ!  新鮮野菜ほか大安売り!お値段は当日のお楽しみ!皆さんのおいでをお待ちしています。 日時 10月21日(日) 午前10時30分〜午後4時 場所 ゆりちゃん市場(JAあきたしんせい農協由利支店となり) 内容 ゆり根うどん汁、味噌タンポ、玉こんにゃくほか 問い合わせ先 ゆりちゃん市場(TEL53−3132) ■旧鮎川小学校「秋の交流会」  お誘い合わせのうえ、ぜひおいでください。参加者には地元産の新米おにぎりや漬物などの昼食を準備します。 日時 10月27日(土) 午前10時〜午後3時 場所 旧鮎川小学校 内容 @講演会 午前11時〜正午 ・演題「(仮)復活した棚田を語る」 ・講師 NPO法人大山千枚田保  存会理事長・石田三示さん Aコンサート 午後1時15分〜3時   アカペラ5人グループ「C´sCLUB」、ギター弾き語り・鈴木 拓さん、秋田シティブラスバンドによる演奏 B元気の広場 午前10時〜 C音楽の広場 午前10時〜 D喫茶コーナー 午前10時〜午後3時 問い合わせ先 振興課(TEL53−2112)              矢島地域 ■公共施設休館日(10月下旬) 日新館 21日(日) 青少年ホーム 28日(日)、日曜・祝日の午後5時以降 問い合わせ先 生涯学習課(TEL56−2203) 寿康苑(TEL56−2940) 21日(日)、29日(月) 福祉会館(TEL56−2205) 28日(日) ■津軽民謡を聴きに来ませんか?  津軽民謡日本一の吉岡正男さん一行の迫力ある唄と踊りをお楽しみください。お誘い合わせてぜひどうぞ! 日時 10月28日(日) 午後0時30分〜開演 場所 寿康苑 大広間 大内地域 胃袋の限界にチャレンジ!! 第24回とろろめし大喰い大会開催! 10月28日(日)午前11時45分から、 大内総合支所前特設会場で! ■読み聞かせ教室「おはなしのへや」を開催します  出羽伝承館では、毎月第4土曜日におはなしのへやを開催しています。  読み聞かせボランティア会員も募集中です。 日時 10月27日(土) 午前11時〜午後3時 場所 大内総合支所市民相談室 問い合わせ先 出羽伝承館(TEL62−0505) 岩城地域      ■朗読と音楽のひととき〜石川達三作品とふるさと伝説を聴く〜  岩城図書館では、「大人の読み聞かせ事業」を実施します。シンセサイザーとのコラボレーションでお送りする「音楽と朗読の世界」へ、ぜひ多数のご参加をお待ちしています。 日時 11月17日(土) 午後2時30分〜3時30分 場所 岩城図書館・視聴覚室 出演 朗読:見上裕子さん、斉藤順子さん、堀井泰子さん、藤原淳子さん、演奏:舛谷晶子さん 問い合わせ先 岩城図書館(TEL73−3673) 西目地域   ■「手作り食講座(中国料理)」教室  本格的な餃子作りにチャレンジ! 日時 10月30日(火) 午前9時30分〜午後1時 場所 西目保健センター 参加費 1,000円  定員 20人 講師 佐藤微美さん(中国出身) 申し込み・問い合わせ先 西目公民館シーガル(TEL33―2315) 天鷺遊園の営業日が10月9日から変更されます  10月末日までは、土・日・祝日のみの開園となります。  また、11月から来年3月までの冬期間は休園となります。 問い合わせ先 天鷺村(TEL74−2525) 14〜15ページ 笑顔 しゅんたくん!はーい!! 猪股実さんちの駿汰くん(2歳・赤沼下) 広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限ります) ■内容…@写真1枚AひとことコメントB子どもの氏名・ふりがな・生年月日・性別・住所C○○さんちの○○部分D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送か電子メールで広報広聴課へ  (あて先などは裏表紙に記載しています) ■申し込み多数の場合など、  紙面の都合上掲載できないことがありますので、ご了承ください。 スナップ ふるさと鳥海の会「2007 親と子のふるさとツアー」が開催されました  「ふるさと鳥海の会」の会員とその家族を対象に行われた今年のツアーは、昨年に引き続き、新しいふるさと「由利本荘市」の各地域の自然や歴史を語り継ぐ数々の観光スポットを見学しました。  参加した会員たちは手作り体験などを通してふるさとの魅力を再認識し、思い出深いひとときを過ごしました。 −斉藤謠子の布世界− 天鷺村パッチワークキルト展を開催 ▽とき…10月20日(土)〜28日(日) 午前9時〜午後5時 ▽ところ…天鷺村 ▽内容…ショップ出店、斉藤謠子さんによるパッチワークキルト講習会(24日(水)午前・午後各1回)など ▽入場料…400円 ※講習会は別途材料費が必要です ▽お問い合わせ…天鷺村(TEL74−2525) 市民伝言板 ■歴史作家 井沢元彦さんによる講演会を開催します(入場無料) ▽とき…10月23日(火) 午後6時30分開場 ▽ところ…アクアパル ▽演題…「歴史からみた地域社会の未来」 ▽お問い合わせ…(主催)(社)由利本荘青年会議所(TEL22−4940) ■第3回市老連バレーボール大会を行います ▽とき…10月17日(水) 午前8時30分〜午後4時 ▽ところ…市総合体育館(大内地域) ▽お問い合わせ…市老連事務局(TEL24−2911) ■楽しく踊りませんか?ストリートダンス(ロックダンス)無料レッスンを行います ▽とき…10月21日(日) 午後6時〜7時 ▽ところ…タケウチダンスプラザ ▽対象…小学生〜30代まで ▽お問い合わせ…三浦さん(TEL080−1800−1112) ■無料陶芸体験教室(お茶碗)を開催します ▽とき・ところ…10月18日(木) アトリエ遊(岩城勝手)、24日(水)天鷺村 両日とも午後1時〜2時30分 ▽参加料…1,500円(土、釉薬、焼成代など材料費) ▽申し込み・お問い合わせ…アトリエ遊 加賀さん(TEL73−2919) ■青山学院院長による「教育講演会」(無料) ▽とき…10月21日(日) 午後2時30分〜 ▽ところ…日本キリスト教団「本荘教会」(東町) ▽講師…青山学院院長 深町正信先生 ▽演題…『ここに愛がある』 ▽お問い合わせ…本荘教会(TEL22−3116) ■第2回市秋季サッカー大会を開催します ▽とき…10月27日(土)〜28日(日) ▽参加資格…市内に住所のある人が所属する大学、社会人のチーム ▽参加料…5,000円(市リーグ参加チーム以外) ※試合会場は未定。参加申し込みの際、電話番号とメールアドレスをお知らせください。 ▽申し込み・お問い合わせ…サッカー協会事務局 三保さん(由利総合支所建設課内 TEL53−2115) ■矢島高校学校祭「矢高祭」のご案内 ▽とき…10月27日(土) 午前10時〜午後2時 ▽ところ…矢島高校 ▽内容…演劇、クラスデコレーション、屋台、吹奏楽部演奏、バンド演奏、文化部展示、保護者による出店 ▽お問い合わせ…矢島高校(TEL55−3031) ■本荘幼稚園「ハッピーデー」のご案内 ▽とき…10月27日(土) 午前10時30分〜午後2時  ▽ところ…本荘幼稚園 ▽内容…レストラン、模擬店、おみやげ・物品販売、こども作品展など ▽お問い合わせ…本荘幼稚園(TEL22−3116) ■珈琲教室の参加者募集!「おいしい珈 琲の淹れ方&おうちメイドのケーキ」 ▽とき…@11月8日(木) 午後1時〜3時、 A11月9日金 午後6時30分〜8時30分 ▽ところ…市ガス水道局2階 ▽内容…@リキュールが大人の味のティラミスA地元さつもいもの「イ・モンブラン」2種 ▽材料代…1,500円   ▽定員…12人 ▽申し込み・お問い合わせ…彩豆 齊藤さん(TEL23−6533) ■水林新生園祭を開催します △とき…10月27日(土) 午前10時〜午後2時 △ところ…水林新生園 △お問い合わせ…水林新生園(TEL23−3575) ■平成19年度西目高校講演会のご案内 △とき…11月16日(金) 午後1時〜2時30分 △ところ…西目高校大体育館 △講師…有森裕子さん △申し込み・お問い合わせ…西目高校(TEL33−2203) ■教育文化講演会のお知らせ △とき…10月28日(日) 午後2時〜 △ところ…本荘グランドホテル △講師…小松由佳さん(クライマー) △演題…「K2…山と私」 △お問い合わせ…本荘由利教育会館(TEL22−4427) ■「ゆり・本荘バリアフリーネットワーク」 △設立記念セミナーの参加者募集(参加無料) △とき…10月28日(日) 午後1時30分〜4時30分 △ところ…本荘勤労青少年ホーム △内容…「自分らしく暮らしつづけられる住まい」づくりをテーマにセミナー △お問い合わせ…事務局 田口さん(TEL22−7395) ■「美味しい水を楽しむ会」湧水探訪 △とき…10月22日(月) 午前9時〜午後3時(本荘勤労青少年ホーム△8時45分まで集合)  △ところ…にかほ市 △内容…水源視察と水の安心・安全について △持ち物…昼食、水入れ容器 △参加料…300円程度(実費) ※雨天時は本荘勤労青少年ホームで湧き水についてのグループ学習を行います。 △申し込み・お問い合わせ…事務局 伊藤さん(TEL23−1768) ■「第5回公開佛教講座」を開催します △とき…10月28日(日) 午後2時〜4時(受け付け1時30分〜) △ところ…蔵堅寺(日役町) △内容…門脇俊明さんによる「佛(釈迦)の教え」 △お問い合わせ…蔵堅寺(TEL22−3227) ■「国際交流の集いIN西目」を行います △とき…10月20日(土) 午後6時〜 △ところ…西目公民館シーガル △内容…体験発表・懇談会など一般交流会 △参加料…2,000円 △お問い合わせ…西目町国際理解の会 池田さん(TEL33−3721) ※11月15日号に掲載希望の原稿は10月31日(水)が締め切りです。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 お誕生日おめでとう 〈9月16日〜30日受付分〉 三浦葉倖ちゃん(寛幸さん)石脇 横山健悟ちゃん(章さん)石脇 工藤悠輝ちゃん(和昭さん)大浦 阿部楓香ちゃん(公祐さん)大鍬町 関亜好ちゃん(克匡さん)石脇 佐藤莉愛ちゃん(優樹さん)石脇 中村凜ちゃん(誠さん)石脇 菊地爽ちゃん(宏司さん)小人町 豊島綾太朗ちゃん(隆作さん)石脇 打矢明日音ちゃん(卓裕さん)石脇 工藤蘭世ちゃん(基嗣さん)川口 三浦洸生ちゃん(信夫さん)水林 松山凜奈ちゃん(了順さん)矢島町城内 茂木佑樹ちゃん(晃さん)矢島町荒沢 渡部結衣ちゃん(務さん)岩城亀田亀田町 鈴木飛源ちゃん(顕さん)南福田 玉米洸晴ちゃん(光博さん)川西 三浦歩奈ちゃん(一成さん)川西 神坂快生ちゃん(金博さん)滝 三浦恭哉ちゃん(洋志さん)西目町海士剥 加賀迅ちゃん(潤さん)西目町沼田 須田翔太ちゃん(和徳さん)西目町沼田 おくやみ申し上げます 〈9月16日〜30日受付分〉 工藤正さん(72歳)日役町 井島キミヨさん(90歳)湯沢 渡會伸一さん(56歳)石脇 佐藤サトミさん(85歳)給人町 池田チヱさん(87歳)裏尾崎町 濱田末藏さん(91歳)鮎瀬 尾留川則男さん(58歳)桶屋町 菊地文義さん(76歳)薬師堂 塚本榮一さん(81歳)中竪町 佐々木惠子さん(85歳)田町 小野和男さん(51歳)花畑町 伊藤チヱさん(81歳)二十六木 村上勝一さん(74歳)薬師堂 佐藤キヨさん(89歳)矢島町荒沢 佐藤三郎さん(76歳)矢島町元町 小野銀次郎さん(92歳)岩城勝手 岸野キヨヱさん(85歳)岩城内道川 田村義幸さん(73歳)川西 熊谷京司さん(84歳)前郷 東海林宏さん(46歳)葛岡 石渡安次郎さん(94歳)東由利蔵 小野米松さん(76歳)東由利舘合 小松美惠さん(93歳)東由利舘合 柳橋ミヱ子さん(74歳)西目町出戸 佐藤シゲミさん(88歳)西目町西目 佐々木廣造さん(85歳)西目町海士剥 鈴木きみ子さん(81歳)西目町出戸 小沼セツさん(82歳)鳥海町伏見 三森トミさん(85歳)鳥海町下川内 小沼ミツノさん(80歳)鳥海町伏見 音楽の秋 各種イベントのお知らせ 「第19回市合唱祭」  市内の6団体とゲスト出演の2団体による合唱祭です。 △とき…10月21日(日) 午後1時30分開演(1時開場) △ところ…本荘文化会館 △入場料…300円 △お問い合わせ…市合唱連盟事務局 菊地さん(TEL22−4306) 「第44回鳥海地区小・中音楽祭」  鳥海地区の全児童生徒が集い、合唱・合奏・吹奏楽・踊りなど音楽とふれ合う楽しいひととき。音楽の秋…ご一緒しませんか? △とき…10月30日(火) 午後1時30分〜3時30分 △ところ…鳥海中学校 体育館 △お問い合わせ…笹子小学校 (TEL59−2234) 「チャリティーシャンソンの午後2007」 △とき…10月28日(金) 午後2時開演(1時開場) △ところ…アクアパル多目的ホール △出演者…斎藤明彦、杉本摂子、内山誠(ピアノ) △入場料…2,500円(当日券もあります) △お問い合わせ…国際ソロプチミスト本荘 工藤さん(TEL22−2723)、武田さん(TEL220033) 本市出身の音楽家 林由佳(ピアニスト)&北嶋信也(テノール歌手) ジョイントリサイタル 「感動とロマンスの世界へ」 △とき…10月27日(土) 午後5時30分開演(5時開場) △ところ…アトリオン音楽ホール △入場券…全席自由1,500円 △お問い合わせ…電子チケットぴ(TEL0570−02−9999)、林さん(TEL22−2955) 人の動き 9月末日現在・住民基本台帳 人口  88,920人(△16) 男   42,577人(△ 2) 女   46.343人(△14) 世帯数 29,951世帯(△10) 16ページ ●小耳にはさんだ まちの話題 「東由利地域 3校で公開研究会」 〜県内外から教員が集い、明日の教育のあり方を探る  文部科学省からの委嘱を受け、平成十七年度から三カ年にわたって本市が取り組んできた学力向上拠点形成事業。その集大成となる公開研究会が九月二十七日、推進地区の東由利地域三校を会場に行われました。  同事業を行うにあたり、本市が掲げた研究主題は「豊かに表現できる子どもの育成を通した『確かな学力』の定着をめざして」。地域の実態や課題に即し、「表現力の育成」と「小・中連携による学力向上」に焦点を当て、豊かな表現力は確かな学力の向上につながるという仮説のもと、「授業改善」と「家庭学習の充実」に重点を置いて、「学習意欲の向上」「指導と評価の一体化」「自己表現力の育成」「家庭学習の充実」の四本柱から実践的な研究を推進してきました。  公開研究会が行われたこの日は、八塩小学校、高瀬小学校、東由利中学校の各校に、県内外から約二百五十人の先生方が参加。各校で授業を参観し、子どもたちの学んでいる姿や先生方の指導の様子を間近で視察しました。授業終了後には教科別協議会で熱い議論を展開したほか、秋田大学教育文化学部の阿部昇教授による講演なども行われ、参加した先生方は、教育のより一層の充実を目指し、メモを取りながら熱心に聴き入っていました。 【写真/身近なものを題材に、かけ算の仕組みを考える子どもたち(八塩小二年)     意見を出し合い、話し合いを深めていく子どもたち(高瀬小六年)     国語の授業に取り組む東由利中の3年A組】 ◇由利本荘市歌◇ 時に添い歴史つらぬき 里をうるおし人をむすんで 子吉川 海へと向かう水の道 その海はせめぎあう世界へひらく 先人の知恵に学んで今日を生きる ふるさとの四季おりおりに 花はほほえみ風は薫って 鳥海の 山きよらかに裾(すそ)をひき 頂(いただき)はめくるめく宇宙につづく 子どもらとともに夢見て明日を創る 【写真/大潟村で行われた国体ボート競技・成年男子シングルスカルで 佐藤芳則選手(矢島地域出身)が優勝!】 市の花 さくら 市の木 ケヤキ 市の鳥 キ ジ 面 積 1,209.04平方キロ 海 抜 最高 1,757メートル      (鳥海山八合目付近)     最低     0メートル (日本海) 市役所の位置 東経140度02分        北緯 39度23分 人と自然が共生する 躍動と創造の都市(まち) ※R70 古紙パルプ配合率70%再生紙を使用しています