広報ゆりほんじょう No.59 [平成19年(2007)9/1号] 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『地域の文化を末代まで』若い世代が伝統継承 ――鳥海獅子まつりで(関連記事8ページに) 2〜5ページ 視野を広げ、世界に羽ばたく!! 中学生14人が友好都市ハンガリーバーツ市で感動体験   「青少年ハンガリー友好交流訪問」が7月25日から8月1日までの日程で行われ、本市の中学生14人がハンガリー共和国バーツ市を訪問。6日間の現地滞在中、一般家庭でのホームステイを体験しながら、社会見学や交流を深めました。  生徒たちが出会いを通して感じた国際交流、ホームステイの思い出などを交え、訪問の様子を紹介します。  訪問先のバーツ市とは、友好都市協定を調印した旧本荘市が平成十一年から一年おきに相互訪問を行っています。これまでに延べ六十一人の中学生が同市を訪問。今回は、矢島・大内・東由利地域の生徒たちも初めて加わりました。  佐々田教育長を団長とする訪問団一行は、ロンドン空港を経由して二十五日深夜ハンガリーに到着し、ホストファミリー宅へ。翌二十六日から本格的にホームステイをスタートし、家族と過ごしながら日本の文化を紹介したり、一緒にゲームを楽しんだりして思い思いに交流しました。  また、バーツ市や首都ブダペストの観光施設巡りをし、ヨーロッパの街並みや文化などに触れながら、大いに見聞を広めました。    今回の訪問日程 7月25日(水)市役所で出発式。午後、成田空港から出国し、深夜にハンガリー着。ホームステイ先へバスで移動。 7月26日(木)市内見学。 7月27日(金)首都ブダペストで歴史や文化に触れる。 7月28日(土)ホストファミリーとの交流。 7月29日(日)船で市外近郊の都市(ドナウベント、エステルゴム、ウオーターパーク)を巡る。 7月30日(月)ホストファミリーと交流。夕食会。 7月31日(火)バーツ市から移動。昼、出国。 8月 1日(水)昼前に成田空港着。市役所で解散式。 「バーツ市」はこんな都市(まち)  バーツ市はハンガリー共和国の首都ブダペストの北に位置する小都市。11世紀にキリスト教の自治区として礎が築かれたものの、16世紀にトルコ軍によって全滅させられた後、1075年に司教区の街として誕生。古くからドナウ川を渡る交易中継点として繁栄し、1746年にオーストリア・ハプスブルク帝国の女帝マリア・テレジアが訪れたのを記念し、国内唯一の凱旋門を建設するなど隆盛を極める。  ブダペストから初めて鉄道が敷設された所としても有名。市の中心には格調高い大聖堂や宮殿がたたずみ、歴史と文化の薫りを醸し出している。高校、大学、音楽学校などが連携を図る、教育熱心な「学園都市」である。 ●日本からの時間 飛行機で日本(成田空港)→イギリス(ロンドン・ヒースロー空港・約12時間)、イギリス→ハンガリー(フェリヘジ空港・約3時間半)、フェリヘジ空港から北へ約35キロ。(車で約1時間) ●人口 約3万5千人。 ●主要産業 繊維工業、セメント工業など。  近隣都市にはTDKなどが進出している。  ふれあい通じ、豊かな心を育む  初めての海外とあって、訪問直後は少なからず戸惑いもあったはずの生徒たちですが、時間が経つにつれ、自然に笑顔であいさつを交わすようになりました。  それはホストファミリーの心の広さと優しさを感じ、国際交流に必要なのは言葉や知識だけではなく、心と心のふれあいが大切だということに気づいたからでしょう。  見るもの、聞くことすべてが新鮮に映ったハンガリー。次に、生徒たちが積極的に研修した様子や感想などを拾ってみます。  本当の出会い、貴重な体験をありがとう!……団員の感想 打矢梓沙さん(本荘北中・三年) 一番感激したのは、何世紀も前の建物や大聖堂です。ホームステイ先の家族はみんな優しい人たちでした。言葉がうまく通じず大変でしたので、もっと英語を勉強したいと思います。 村井勝貴君 (本荘北中・三年) 一週間が短く感じられるホームステイで、たくさんのことを学ぶことができました。これからもっと英語を勉強し、外国人とコミュニケーションを取れるようになりたいと思っています。 伊藤貴人君 (本荘北中・二年) ハンガリーは伝統的な文化・建造物を大切に守っていると強く感じました。今度ハンガリーの人たちと交流する機会があったら、日本の伝統や文化の素晴らしさをしっかりと伝えたい。 浅田明子さん(本荘北中・一年) 今回、ハンガリーの良いところをたくさん見ることができ、合わせて日本の良さや繊細さも実感できました。ホームステイ先として迎え入れるまでに、しっかり英語を勉強したいです。 佐藤翔子さん(本荘南中・三年) ホストファミリーの方々に本当に親切にしてもらいました。相手とのコミュニケーションでは、伝えたいという気持ちやお互いを理解する気持ちが大切だということがわかりました。 小花絵梨さん(本荘南中・二年) 教会の壁画や天井画がとてもきれいでした。路上駐車が多かったり信号も低かったりして、本荘とは違う光景でした。日本より自由な感じで、時間がゆっくり流れている気がしました。 太田夏実さん(本荘南中・二年) 友達をたくさんつくる、文化の違いを学ぶ、英語で気持ちを伝えるという目標は、ほぼ達成できたと思います。この経験を生かしていろんなことに挑戦し、視野を広げていきたいです。 村上陽香さん(本荘南中・二年) バーツの町並み、人、建物、ドナウ川、澄み切った青空など目に飛び込んでくるもの、触れるものすべてが感動の連続でした。今回学んだ経験をこれからの生活で役立たせたいです。 菊地美希さん(本荘東中・一年) 国会議事堂のステンドグラスには、日本とは違う光と色の美しさがありびっくりしました。英語で話すことと書くことの差を感じたりしましたが、とてもいい勉強になりました。 赤坂昌樹君 (本荘東中・一年) 英語と英会話は思った以上に違いましたが、言葉の通じない相手でもサッカーはボールだけでコミュニケーションが成り立つと思います。今は、多くの人に感謝の気持ちでいっぱいです。 茂木由布さん(矢島中・三年)  一番の思い出は、踊ったり歌ったりしてすごく盛り上がったホストファミリー全員とのお別れ会。みんな親切で、安心できたからだと思います。私はハンガリーをとても好きになりました。 伊東悠香さん(矢島中・二年)  大聖堂、凱旋門、国会議事堂などの実物を見たことに感動があふれます。ホストファミリーには本当にお世話になりました。光景や経験のすべてが印象的で、今回の訪問は私の宝物です。 畠山勇人君 (東由利中・二年) 日本の文化に興味のあるホストファミリーとこまや折り紙のお土産で遊んだり、バーツ祭のパレードに行ったりして楽しい時間を過ごせました。滞在中、さまざまなことを学びました。 掘 聖花さん(出羽中・二年)  バーツ市での観光や施設見学、行事などに参加したことは貴重な体験になりました。言葉、衣食住、文化などの想像以上の違いに驚きました。ハンガリーはとても素晴らしい国でした。 ●カメラが見つけた国際交流  胸に残った大切な思い出!  夢のような出会いや体験に満ちた6日間。日本から遠く離れた国の空気にも順応し、積極的に活動する中学生。ホストファミリーと素直に向き合い、ハンガリーの文化や習慣を吸収していく頼もしさが感じられました。心と心のふれあいが生んだ思い出の数々をご覧ください―。  【写真/バーツ大聖堂をカメラに収める子どもたち      バーツ市の招請を受けた柳田市長、井島議長とともに      ホストファミリーとのお別れ会で”合唱”      壮麗な教会内部 ほか 】 6〜7ページ ◇本荘工業団地に膨らむ期待  TDK―MCCが新工場建設に着手 操業は来年五月、将来雇用は千四百人  本荘工業団地への進出を決めたTDK株式会社(上釜健宏社長)は、全額出資するTDK―MCC(本社にかほ市・大場秀一社長)の本荘工場として新工場の建設に着手し八月八日、工事の安全など祈願して地鎮祭を行いました。  地鎮祭には上釜社長や大場社長をはじめ、柳田市長など市や県の関係者約百人が参列し、鍬入れの儀式や玉ぐしを捧げ、来年五月に操業を目指す新工場の完成に期待を込めました。  新工場はTDKが取得した工業団地の用地約二十五万平方メートルの敷地に建設し、工場などの建築面積は五万七千五百三平方メートルとなっています。新工場では、年々需要が拡大しTDKの主要製品として今後も市場競争力を強化していく重要な製品と位置付けられている積層セラミックコンデンサを製造。製品は技術的進化が伴うことから、既存の工場群に近い本荘工業団地での増産体制を構築するもので、五百十三億五千百万円の資本を投下する計画です。  また、秋田県に提出された計画では、従業員などの雇用規模は、創業時の来年五月に四百人、二年目の二十一年度には八百人で将来的には千四百人態勢を見込んでおり、新規の就業機会が創出されることに大きな期待が寄せられています。 【写真/TDKの工場建設が始まり、就業機会の新たな創出の期待が膨らむ本荘工業団地の全景(8月23日撮影)     建設工事の安全を祈願した地鎮祭】 ◇詩と音楽のコンサート  ―市民1,100人が市歌作詞・作曲の谷川親子の世界を堪能―  市歌を作詞した谷川俊太郎さんと、作曲を手がけた俊太郎さんの息子・賢作さん親子による「詩と音楽のコンサート」が八月二十五日、本荘文化会館を会場に行われ、訪れた約千百人が、世代を超えて活躍する二人のコンサートを堪能しました。  コンサートは、賢作さんのピアノ伴奏による由利本荘市歌の合唱で幕開け。賢作さんのピアノに乗って、市合唱連盟と本荘北中学校合唱部の伸びやかなハーモニーが会場を包み込みました。  続いて俊太郎さんが登場すると、会場からはより一層大きな拍手が。俊太郎さんは「市歌の合唱を始めて聴いたけど、本当にすばらしくて感動しました。由利本荘市に来るのは初めてですが、詞がこの土地に合っているようで安心しました。メロディも大変良かったのではないでしょうか(笑)」とユーモアたっぷりに語り、会場を沸かせました。  俊太郎さんが語りかけるように詩の朗読を始めると、賢作さんが詩の風景を映し出すようにピアノを演奏。合間には親子ならではの軽妙な掛け合いが会場の笑いを誘うなど、コンサートは、やさしい朗読あり、情熱的なピアノもあり、歌も笑いもあるなど、二人の魅力がたくさん詰まったひとときとなりました。  すばらしい世界を作り出してくれた二人には、市合唱連盟の市歌指導者と本荘北中学校合唱部の代表者がそれぞれ花束を贈呈。最後は「市民の皆さんにとって、鼻歌などで気軽に口ずさむような市歌であってほしい」という賢作さんの呼びかけで、会場が一体となって市歌を歌い、コンサートは感動のうちに幕を閉じました。  秋田市から訪れた田口映さん(四十六歳)は、「すばらしいコンサートでした。谷川先生のことをずっと尊敬していたので、このような機会に巡り合えてとても光栄です」と興奮冷めやらぬ様子で話していました。 ◇交通安全市民大会  交通事故ゼロを目指し、市民1,000人が参加  夏の交通安全運動(八月一日〜十日)の締めくくりとなる八月十日、本荘文化会館を会場に第三回交通安全市民大会が市民約千人の参加で開催されました。  始めに、交通事故犠牲者の霊に対する黙とうが捧げられたあと、交通安全に功労された十二個人と一団体へ感謝状を贈呈。また、交通安全ハガキコンクールの表彰も行われ、市内の小学六年生を対象とした小学生の部では、応募総数七百三十五通の中から十人が、六十五歳以上を対象とした高齢者の部では、応募総数六十九通の中から三人が受賞しました。  柳田市長は「市民一人一人が事故を起こさない、事故に遭わないという気持ちが大事。これから日沿道の開通、国体の開催など今まで以上に車の流れに大きな変化があります。この地をよく知らない人が訪れることも多くなるため、親切に教えてあげる気配りが必要。安全安心のまちづくりを心がけたい」とあいさつしました。  続いて市内の小・中学生と高校生の三人が交通安全について自らの実体験や考えなどを発表。「運転者と歩行者がお互いにルールを守ることが大切。ルールを守ることは自らを守るバリアー」とそれぞれの立場で考えることの重要性を訴えました。  最後に、市民一人一人がより一層、交通安全意識の高揚に努め、交通事故ゼロを目指す大会宣言を市交通安全母の会の布施隆子副会長が宣言し、満場の拍手で決議されました。  大会終了後には交通安全を市民にPRしようと本荘文化会館前から本荘公園までの間を、秋田県警察音楽隊を先頭に参加者全員によるパレードが行われ、交通安全に対する気運を高めました。   8〜9ページ まちの話題 トピックス 受け継がれる伝統の舞 観衆を魅了 ―第34回鳥海獅子まつり― 「第三十四回鳥海獅子まつり」が八月十六日夜、鳥海健康広場で開かれ、約五百人の観衆がかがり火に照らされた特設舞台で繰り広げられる幽玄の世界に浸りました。  国記録選択無形民俗文化財の「本海番楽」は、京都から訪れた本海行人によって鳥海地域に伝えられたとされる芸能で、十三団体で受け継がれています。このまつりは地域内の伝承団体(講中)が一堂に会し、舞などの競演を通じて地域の文化を発信する場とし、さらなる振興を目指して毎年開催されています。  今年は本海番楽の六講中と神楽獅子の一保存会が、民家の座敷に見立てた舞台上で笛や太鼓の音に合わせて御神楽や橋引、やさぎ獅子など十六演目にわたる伝統の舞を熱演。岩手県花巻市東和町の「土沢神楽」が特別出演しました。また、講中の先達二十五人に対し、本海番楽伝承者懇話会(松田訓会長)による功労者表彰も行われました。  プログラムの中盤には、全出演団体による祓い獅子の群舞「獅子舞大競演」があり、熱気あふれる空間に。埼玉県行田市の横須賀忠晴さん(69歳)は「矢島出身の妻と来ました。番楽を見るのは初めてです。都会ではこれだけの競演を目にすることはできません。大したものですね。痛む足も祓ってもらいましたヨ」と、身近な民俗文化に感じ入った様子。  各講中に伝わる囃子の音、獅子舞など、時を重ねた多彩な演目がW番楽絵巻Wを繰り広げ、情趣に富む鳥海の夏の一夜を飾りました。 望遠鏡でのぞく夏の星座に歓声 ―鳥海高原で天体観望会―  夏の星座や流星群を観察する天体観望会が八月十二日、鳥海高原南由利原のコスモワールドを会場に行われ、高原の天空に輝く流星に子どもたちの歓声が沸き起こりました。 鳥海山北麓一体は星のよく見える場所として全国でも上位にランクされており、この日も首都圏や秋田市などを含め約百五十人が参加。さそり座やはくちょう座などを指さしては交互に望遠鏡をのぞきあっていました。 五穀豊穣を願って「赤田大仏まつり」  二百年以上の歴史を持つ、全国的にも珍しい神仏混交のまつり「赤田大仏まつり」が八月二十二日、本荘地域赤田地区で開催されました。  このまつりは、前日に神明社で一夜を明かした大仏の分身である観音様をみこしに乗せ、白装束の若衆に担がれて長谷寺へ帰るもので、その道のりを五穀豊穣や無病息災を願って披露される獅子舞や社切(しゃぎり)などの行列とともににぎやかにお寺へ戻ります。  みこしは大仏殿の周りを三度巡り、舞や踊りとともに無事に奉納されました。  訪れた大勢の人は「県記録選択無形民俗文化財」にも選定されているにぎやかなまつりに見入りながら、みこしに手を合わせたり、カメラでシャッターチャンスを狙ったりと、思い思いに楽しんでいました。 全国各地の民謡愛好者が情緒豊かに唄(うた)う ―第24回本荘追分全国大会―  地元の大切な民謡「本荘追分」を後世に受け継いでいこうと「第二十四回本荘追分全国大会」(市商工会主催)が八月十八、十九日の両日、本荘文化会館を会場に開催されました。  民謡の宝庫といわれる本県にあっても、唄いこなすのが大変難しい民謡として知られている「本荘追分」。全国各地から多くの民謡愛好家が訪れるこの大会には「年少の部」に九人、「高年の部」に五十六人、「大賞の部」には七十七人の計百四十二人が出場。十八日には予選が、十九日には大賞の部の二次予選と各部の決選が行われ、出場者は日ごろ鍛えた自慢ののどを披露。情緒豊かに唄い上げられる「本荘追分」に訪れた大勢の聴衆が魅了されていました。 【上位入賞者】▽大賞の部 優勝…田中恵さん(秋田市)、準優勝…須田政博さん(由利本荘市)、第三位…浅野晴香さん(秋田市)        ▽高年の部 最優秀賞…斉藤栄さん(大仙市)、優秀賞…三浦ヒナ子さん(大仙市)        ▽年少の部 最優秀賞…畠山栞さん(大館市)、優秀賞…古谷享子さん(大仙市) パフォーミングアートin 大内2007 ―3千人が多彩なパフォーマンスを楽しむ―  音楽やダンス、大道芸など大衆に見せることを目的としたパフォーマンスを楽しむパフォーミングアートイン大内(パフォーミングアートイン大内実行委員会主催)が八月十八日、はーとぽーと大内ぽぽろっこ屋外特設会場で行われ、超神ネイガーのライバル「戦斗魚船・アラゲマルショー」や「パフォーミングアートコンテスト」など多彩な催しでにぎわいました。  市内外から十チームが出場したパフォーミングアートコンテストでは、弾き語りやヤートセ、楽器演奏など多彩なパフォーマンスで観客を魅了。グランプリには、見事な舞を披露した藤蔭眞之助さん(20歳・中竪町)が輝き、準グランプリには美しいハーモニーのゴスペルを歌った女性四人組のフォーシーズン(大仙市)が、三位には楽しいパラパラを踊った秋田市の三人組、エースが入賞しました。  会場には、数々の出店が立ち並び、日中は舌鼓を打ちながらパフォーマンスに拍手を送る観客でにぎわい、夜には地元町内会などによる盆踊りが行われ、太鼓の音に合わせ、行く夏を惜しむかのように踊る人々の輪が広がりました。 10〜11ページ まちの話題 トピックス 企業立地の促進をめざして 産学官交流セッション開く  新産業の創造をめざし、地域の先端技術の集積を生かす取り組みを探ろうと八月九日、本荘由利産学共同研究センターで「第五回産学官地域連携交流セッション」が開催されました。  今回は日本銀行秋田支店の高田恭介支店長が「秋田県の産業構造改革を目指して〜PCV秋田構想について〜」の演題で講演。高田支店長は「これまでの秋田は先見性がなかった。他の地域でやっていないことに目を向けなければならない。世の中を見通す努力が足りなかったのではないか」と前置きし、「かつては全国よりも良かった秋田の景気だが、二○○四年からは回復のスピードがダウンし、格差を生じている。子育て世代の人口が減少していることも問題。雇用を改善するためには、生産を増やす以外に手がない」などと解説しました。  そして「世界的な好況は今後も持続する。秋田に目を向けてもらえるものを他に先駆けてつくること、新たな製造業を育成・集積することが重要だ」と強調し、「プレーン・アンド・カーバレー秋田」構想に触れ、航空機関連産業と自動車関連産業への早期の取り組みを訴えました。  高田支店長は航空機産業への参入メリットとして、先行することでの優位性、良好な需給見通し、技術波及効果などを挙げるとともに、人材の確保や技術の習得に向けた教育プログラムなどの課題も提示。「産学官と金融機関を含めた連携の強化を望みたい。本県が一大拠点となることを願っている」と締めくくりました。  セッションに参加した企業や大学などの関係者はおよそ百人。メモを取りながら熱心に聴講していました。 地域の歌や踊りを楽しむ ―にぎやかに鳥海郷土芸能発表会―  第四十九回鳥海郷土芸能発表会が八月二十六日、紫水館で開かれ、およそ三百人が郷土の歌などを堪能しました。  市指定無形民俗文化財「貝沢からうすからみ」がオープニングを務め、第一部では同好会の皆さんたちが歌や踊りなど二十演目を発表。笹子盆踊り保存会は「さいさい」「剣ばやし」などを披露し、会場を風情豊かに包みました。  第二部では浅野保子さん、和賀由里子さんを迎え、特別民謡ショーを実施。さまざまな全国大会で優勝している素晴らしい声が、五十回を前にした発表会に花を添えていました。 熱戦を展開 婦人家庭バレーボール大会  軽スポーツを通じて健康増進を図り、明るい家庭づくりと婦人相互の親睦を深めることを目的に、婦人家庭バレーボール大会(市婦人団体連絡協議会主催)が八月二十六日、本荘体育館で開催されました。  各地域から「ゴムボールの部」に五チーム、「ビニールボールの部」に九チームが参加し、熱戦を展開。趣向を凝らした応援合戦も見ものでした。  試合後、互いの健闘をたたえあう、充実した笑顔が印象的でした。 【ゴムボールの部】  優勝…松美町、準優勝…大ノ道、第三位…鳥海B 【ビニールボールの部】優勝…矢島A、準優勝…道川、第三位…上川大内、矢島B 日韓児童絵画交流写生大会 ―子どもたちが写生を通じて交流―  由利本荘青年会議所では、梁山(韓国)青年会議所と二十六年間に渡って交流を続けています。交流事業の一環として行われている日韓児童絵画交流写生大会も今年で六回目。今回は五月に岩城地域の天鷺村を会場に行われ、本市とにかほ市の小学生や関係者など百五十人以上が参加して、天鷺村の歴史的たたずまいを思い思いに描きました。  写生大会で子どもたちが描いた作品は、夏休みに合わせて市内のスーパーに展示。期間中、親子連れなどたくさんの人が見物に訪れました。  上位に入賞した子どもたち四人は韓国でのホームステイを体験し、現地での滞在を通じて国際感覚を養います。  (訂正・おわび)   8月15日号本紙11ページの“旧校舎で心温まる交流”の記事中、芦田謙名誉教授とあるのは芦田譲名誉教授の誤りです。訂正しておわびいたします。 猪股哲雲さんが文部科学大臣表彰    全国高等学校定時制通信制教育六十周年記念式典が東京都内で行われ、猪股哲雲さん(78歳・湯沢)が功労者として文部科学大臣表彰を受けられました。  猪股さんは三十一年以上高等学校教育に携わった中で二十一年余りを定時制課程に勤務。昭和五十八年に退職後も本荘高等学校定時制課程教育振興会の役員として活躍されているほか、平成十八年四月からは秋田県定時制通信制教育振興会の副会長として本県の定時制通信制教育の振興に大きく貢献されており、この度の表彰はその功績が認められたものです。おめでとうございます。 自然の脅威あらためて 大雨で市内各地に被害  八月二十日から二十二日の三日間と二十七日、局地的に降り続いた大雨の影響で矢島地域の荒沢川・田沢川の護岸が崩れるなど、市内各地で床上浸水や土砂崩れなどの被害が相次ぎ一時、避難勧告や避難指示が発令されました。  市は二十日、集中豪雨対策本部(二十四日解散)、二十七日には災害警戒対策室を設置。  幸い人的被害はなかったものの川の氾濫(はんらん)や土砂崩れなどの被害がほぼ市内全域で発生。床上・床下浸水のほかに農作物や農地農業用施設、林道などの林業施設、道路など各種に被害がおよび、あらためて自然の脅威を思い知らされました。八月二十七日17時現在の被害状況は次のとおりです。  被害状況  件数  避難勧告  55世帯  避難指示 129世帯  床上浸水   2件  床下浸水  68件 家族で災害に備えましょう  災害時の十分な注意と早めの避難態勢をとるために、家庭や地域の中で、安全な場所と危険な場所をそれぞれ確認しておきましょう。  「災害は忘れたころにやってくる」とよく言われます。自分の住む所で、以前、どんな災害が起こったかを知っておくことも大切です。また、避難場所と安全な避難ルートの確認と、お年寄りや病人、子どもがいる場合は、だれが保護するのかなども話し合っておきましょう。 ひとこと、いいですか ※取材を通し、コメントをおうかがいしました。 ☆星空がとってもきれいに見えたヨ  板垣祥輝くん(由利小・3年)  コスモワールドで望遠鏡から見る夏の星座や流星群はすごくきれいに見えたよ。さそり座の心臓部分に輝くのは「アンタレス」という星なんだ。 ☆グランプリ、とてもうれしいです!  パフォーミングアートコンテストでグランプリ 藤蔭眞之助さん(20歳・中竪町)  無理だと思っていたので、グランプリになることができてとてもうれしいです。ありがとうございます。  これからも踊りを頑張っていきます。老人ホームの慰問などもしているので、どこかで会うことがありましたら応援してください。 ☆長年の念願がかない、祭りに訪れることができました  赤田大仏まつりに訪れた石原健二さん(68歳・さいたま市)  約20年前から、こちらに在住の教え子におもしろい祭りがあるからと誘われていたのがきっかけで、長年の念願がかない、訪れることができました。  神仏混交がおもしろく関西風の祭りの感じも新鮮。非常に楽しかったです。 12ページ 秋田わか杉国体 君のハートよ位置につけ 2007 第62回国民体育大会  本大会 今月29日開幕!! 開会式炬火走者 鎌田さんへ県から委嘱状  秋田わか杉国体の開会式(二十九日・県立中央公園県立陸上競技場)で炬火入場のランナーを務める鎌田次男さん(53歳・石脇=写真=)に八月十日、県由利地域振興局の山王丸局長から委嘱状が手渡されました。  鎌田さんは「本荘由利陸上競技協会事務局を担当し、競技の普及に努めています。大役を任され、とても光栄に思っています」と話しました。国民スポーツの祭典で颯爽(さっそう)と駆ける鎌田さんの姿にご注目とご声援をお願いします。 西目小前に田んぼアート 「巨大スギッチ」お目見え  西目小前の60アールの田んぼに、秋田わか杉国体のマスコットキャラクター・スギッチがお目見えし、歓迎ムードを盛り上げています。  古代米など二品種を植え、田んぼアートを完成させたのは西目環境保全活動の会(加川一男会長)の皆さん。「初めての試みで手探りでしたが、おおむね成功かな」と、上々の出来栄えを喜んでいます。刈り取りは十月上旬の予定とのことですので、お近くを通る際にはこの大作をご覧になってください。 市役所市民ホールに 「立体スギッチ」登場  市役所の市民ホールに立体スギッチが登場し、訪れる人を和ませています。  これはModern Age(市新世代地域活性化協議会・金湖真友美代表)が自作したもので、市役所のほか、大型商業施設にも設置されました。同団体ではクリーンアップや市行事への参加を通して青年層の盛り上げを図っており、立体スギッチの製作は国体の機運をアップするのが目的。やさしい表情のスギッチに、訪れた人も思わずにっこりしています。 国体「弓道競技会」のため、市道が通行止めになります  本荘弓道場前市道(弓道場と本荘体育館の間)が、次の期間「通行止め」となります。 ▽通行止め期間(夜間は解除)10月3日(水)〜8日(月)  これは国体の弓道競技会を安全かつ円滑に行うための交通規制です。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。  なお、この期間中、本荘南中学校のスクールゾーンが一時的に解除されます。 13ページ 9月9日(日) 秋田わか杉国体炬火リレー引き継ぎ式 「1カ月前イベント」開催します! ○場 所  市総合体育館、羽後岩谷駅 ○日 程  午前10時〜   民泊歓迎用都道府県旗交付式  午前10時20分〜   銃剣道本県選手団激励会(演武)  午前11時20分〜   炬火リレー引き継ぎ式  午前11時37分〜   炬火出発・歓迎パレード(羽後岩谷駅〜大内総合支所〜市総合体育館) ○問い合わせ先  大内総合支所振興課(TEL65−2211)  お誘い合わせのうえ、沿道から温かいご声援をお送りくださるようお願いします 10月20日(土)第8回鳥海山ハーフマラソン大会 出場ランナー募集 /雨天決行 昨年から走りやすいコースになった「鳥海山ハーフマラソン大会」。秋色の霊峰鳥海山を背に、雄大な自然の中を思いきり走ってみませんか? 参加賞として全員にオリジナルTシャツと温泉無料入浴券をプレゼント。お楽しみ抽選会もお見逃しなく! 日時 10月20日(土)午前10時スタート(午前8時30分〜受け付け) コース 鳥海トレーニングセンター発着 種目(区分) 次のとおり  ◇ハーフマラソン(一般男子/18〜29歳、39〜49歳、50歳以上、一般女子/18歳以上)  ◇10キロ(高校・一般男子、高校・一般女子)  ◇3キロ(高校・一般女子、中学校男子、中学校女子、小学校男子・小学校女子/それぞれ1〜2年、3〜4年、5〜6年、ペア/うち一人は小学生) 参加料 一般二千円、高校生以下千円、ペアは二人で二千五百円(傷害保険料含む) 表彰 各種目とも六位までに賞状と賞品。完走者には完走証。全員にスポーツ飲料 申し込み 所定の申し込み用紙に必要事項をご記入のうえ、参加料を添えて郵便局の窓口でお振り込みください。(各総合支所、出張所、公民館にも備えています)申し込み後の参加料の返却はいたしません。 申し込み締め切り 9月21日(金) 問い合わせ先 鳥海山ハーフマラソン大会事務局(鳥海総合支所産業課内TEL57―2205、ファクシミリ57―2076) 14〜15ページ ◆9月9日は「救急の日」  九月九日は「救急の日」、この日を含む一週間は「救急医療週間」です。尊い生命を救うためには、早い119番通報と、救急車が到着する前の応急手当てが重要です。消防署では随時、AED(自動体外式除細動器)を含めた応急手当て講習会を開催しています。皆さんも講習会を受講し、応急手当てに関する知識と技術を身につけてください。  また、軽い症状でも救急車を呼ぶ人がおり、救急出動件数が年々増加しています。本当に必要な人のために、救急車の適正な利用にご協力をお願いします。  講習会の開催やお問い合わせは、本荘消防署(TEL22―0011)、矢島消防署(TEL55―2111)、各分署まで。 いざという時に、尊い命を救う―『心肺蘇生法(しんぱいそせいほう)』[保存版]  私たちは、いつ、突然の病気やけがで倒れたりする人に出会うかわかりません。  緊急を要するのは、心臓や呼吸が止まってしまっている場合。直ちに救急車を呼び、到着までの間、正確な「応急手当て」(救命処置)を行うことが重要です。  九月九日の「救急の日」を前に、応急手当てとして「心肺蘇生法」と「AEDの使い方」をお知らせします。尊い命を救うため、「いざ」という時にお役立てください。  救急車は一一九番通報から約六分(全国平均)で到着するものの、「脳が酸素なしで生きられる時間はわずか三〜四分」と言われます。  尊い命を救うポイントは@早い一一九番通報、A早い心肺蘇生法、B早いAED、C早い医療処置。中でも、呼吸停止してから二分以内に人工呼吸などを行えば90%、四分以内では50%が蘇生すると言われ、そばに居合わせた人による応急手当て(救命処置)が「カギ」になります。  救命処置の流れを左の図でご確認ください。 ◆心肺蘇生法とAEDの実技  ――目で見る“救急処置”の流れ  救命処置(心肺蘇生法)は大きく分けて、「意識の確認」「気道の確保」「人工呼吸」「胸骨圧迫」「AED」の5つの組み合わせです。 1.意識の確認   肩を軽くたたきながら、耳元で「大丈夫ですか」「わかりますか」と呼びかけ、意識があるかどうかを確認する。(目を開けたり手を動かしたりしなければ「意識なし」と判断する) 2.119番通報とAEDの手配   周囲の人に、119番への通報やAEDを持ってくるよう、救命処置の協力を求める。  〈成人の場合は119番通報→救命処置を、子ども(8歳未満)の場合は、2分間の救命処置 →119番通報→再度救命処置へ〉 3.気道の確保   片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の二本をあご先に当て、あごを引き上げながら頭を後ろにそらせて、気道を確保する。(首のけがが疑われる場合は、あごだけを引き上げるように) 4.呼吸の確認   気道を確保したまま、顔を倒れている人の胸に向け、頬を口と鼻にできるだけ近づけて呼吸音や吐く息、お腹の動きを10秒以内で確認する。  (普段どおりの呼吸があるときは、吐物などによる窒息を防ぐため「回復体位」にして様子を見る)   ※回復体位:横向きにして下あごを前に出し、両肘を曲げ、上側のひざを直角ほどに曲げます。 5.人工呼吸(2回)/省略可   呼吸がなければ、口の中の異物を取り除いた後、人工呼吸を開始する。気道を確保したまま、指で鼻をつまみ、口から息を一秒かけて吹き込む。胸の動きと呼気を確認し、再度行う。[※1] 6.胸骨圧迫(心臓マッサージ)   胸の真ん中(左右の乳頭間の中央)に、片方の手の付け根を置き、もう一方の手を重ね、ひじを伸ばし、両手で胸が3〜5センチ沈むくらい圧迫する。テンポは1分間に100回で、30回続ける。[※2] 7.胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせを継続   胸骨圧迫30回の後、人工呼吸を2回行う。この組み合わせ(心肺蘇生法)を、救急車が到着し、救急隊に引き継ぐまで繰り返す。 8.AEDを装着、心電図の解析   AEDに電源を入れ、音声案内に従い、電極パッドを右前胸と左胸脇に張る。心電図の解析や電気ショックを行う時は、倒れた人から離れるように注意を促し、確認ののち、除細動ボタンを押す。[※3] 9.電気ショックの後、胸骨圧迫と人工呼吸   胸骨圧迫と人工呼吸を再度5回ほど行うと(約2分)、AEDが自動的に心電図の解析を始める。AEDの音声案内に従い、心肺蘇生法とAEDを繰り返す。(AEDを装着したまま、救急隊へ引き継ぐ) ※1 口対口人工呼吸に特に抵抗を感じたり、傷や出血があったりしてできない場合は胸骨圧迫をしてください。 ※2 乳児の場合は二本指、8歳未満の子どもの場合は片手で行うこともあります。 ※3 汗や水で濡れている場合は、タオルなどでしっかり拭き取ってからパッドを張ってください。 ■AED(自動体外式除細動器)  AEDは電源を入れると、すべて音声で操作方法が指示されます。倒れている人の胸の二カ所に電極パッドを張ると、自動的に心電図を解析し、除細動が必要な場合だけ、通電の指示を発する仕組みです。(心筋梗塞などが原因で倒れた場合、多くは心臓で「心室細動」という筋肉の震えが起きるとされます。これは心臓が全身に血液を送り出す働きを行えず、そのままだと死に至る重度の不整脈のことです。AEDは心臓のリズムを正常な状態に戻すよう、心室細動を取り除くため、安全に電気ショックを加える機器です)  市内では、高校や市総合体育館など七カ所の公共施設に配置されています。 16〜18ページ 家族みんなの健康手帳 問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所福祉保健課へ 献血ご極力ください −9月献血日程−   日        実施時間      実施場所        備考  6日(木)  10:00〜12:00  由利本荘市役所     全血献血         13:30〜16:00  本荘第一病院 10日(月)  11:00〜12:00  エイチエスケイ梶@   全血献血         15:00〜16:00  鳥海プラント 13日(木)  15:00〜16:00  東北電力竃{荘営業所  全血献血 23日(日)  10:00〜12:00  マックスバリュ本荘店  全血献血         13:00〜16:00               25日(火)  10:00〜11:30  大内保健センター    全血献血         13:00〜14:00  スミダ産業         14:30〜16:00  TDK羽後椛蜩熏H場 ※事前に各地域の保健センターまたは福祉保健課へ。 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時  9月の診療日と予定当番医師   日     医師名  2日(日)  奥山 俊  9日(日)  金  由美子 16日(日)  加藤 芳 17日(月)  海法 恒男 23日(日)  酒見 喜久雄 24日(月)  小松 徳弥 30日(日)  村田 誠 ※当番医師は変更になる場合もあります。 △問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇30:旧医師会病院TEL24−3917)、平日は健康管理課(TEL22−1834)へ 9月9日は『救急の日』(9月3日から9月9日は救急医療週間です)  病院群輪番制・小児輪番制という制度をご存じですか?  当番日に専門の医師が待機して診療に当たっていますので、症状が重いときや夜間の診察のときは、次の病院をご利用ください。 【病院群輪番制】内科・外科など  ◆診療時間  日曜日、祝日、振替休日、年末年始は午前8時〜(二十四時間)  平日(夜間)は午後6時〜翌日午前8時 診療日  診療機関 日曜日  由利組合総合病院 月曜日  佐藤病院 火曜日  由利組合総合病院 水曜日  本荘第一病院 木曜日  由利組合総合病院 金曜日  本荘第一病院 土曜日  由利組合総合病院 【小児輪番制】小児科(中学生まで)  ◆診療時間  日曜日の午前8時〜午後6時  診療日   診療期間 第1日曜日  由利組合総合病院 第2日曜日  本荘第一病院 第3日曜日  由利組合総合病院 第4日曜日  佐藤病院 第5日曜日  由利組合総合病院 ※第2・第4日曜日は本荘由利広域休日応急診療所でも小児科専門医が担当します。  診療時間 午前10時〜午後4時 乳幼児健診【9月】  ・母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ・3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行って来てください。 ・本荘地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 ・事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 ・当日受診できない場合は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。 実施日  対象地区 事業名         対象者                    受付時間       実施場所  5日(水)大内 4・7・10カ月児健診 平成19年4月2日〜5月9日生まれ      13:00〜13:20 大内保健センター                      平成19年1月2日〜2月9日生まれ                      平成18年10月2日〜11月9日生まれ             本荘 1歳6カ月児健診    平成18年2月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 10日(月)西目 4・7・10カ月児健診 平成18年10月・平成19年1月・4月生まれ 12:30〜12:50 西目保健センター 11日(火)由利 1歳6カ月児健診    平成17年12月・              12:45〜13:00 由利福祉保健センター     ・東由利             平成18年1月・2月・3月生まれ 12日(水)本荘 3歳児健診       平成16年3月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 19日(水)大内 1歳6カ月児健診    平成17年12月14日〜           12:40〜13:00 大内保健センター                      平成18年3月19日生まれ 20日(木)矢島 3歳児健診       平成15年12月・              12:45〜13:00 矢島保健センター      ・鳥海             平成16年1月・2月生まれ 25日(火)由利 4・7・10カ月児健診 平成18年11月・平成19年2月・5月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター     ・東由利              26日(水)本荘 4カ月児健診      平成19年5月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター         岩城 4・7・10カ月児健診 平成19年4月25日〜5月26日生まれ    13:00〜13:30 岩城保健センター                      平成19年1月25日〜2月26日生まれ                      平成18年10月25日〜11月26日生まれ 27日(木)本荘 10カ月児健診     平成18年11月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター    矢島・鳥海 4・7・10カ月児健診 平成18年11月・平成19年2月・5月生まれ 12:45〜13:00 矢島保健センター                    検診カレンダー【地域ごと】 ■受診時の注意事項 【胸部総合検診】・「胸部総合検診」は、従来の結核検診および、肺がん検診を含みます。         ・レントゲン撮影時には、胸に金属、ファスナー、ボタンの付いた衣類の着用を避けてください。 【乳がん、マンモグラフィ検診、子宮がん検診】         ・老人保健法により、マンモグラフィ検診は、40歳以上の方で2年に1度の検診となります。         ・40歳以上の偶数年齢の方は、マンモグラフィ検診と視触診検査のセット検診が原則となります。        ※偶数年齢の方でも、昨年マンモグラフィ検診を受けられた方は今年度対象にはなりません。 ■健診(検診)料金一覧表  年齢基準日(平成20年3月31日)  検診名      対象者          検診料金 胸部総合検診   40歳以上        (レントゲン)無料                         (喀痰検査) 該当者:500円 希望者:2,100円 大腸がん検診   30歳以上         70歳以上:200円 69歳以下:500円 骨粗しょう症検診 30〜70歳お女性     700円 肝炎ウイルス検診 40〜75歳で過去に    70歳以上:無料、69歳以下:800円          受けたことがない方 乳がん検診    40歳以上の偶数年齢    70歳以上:700、69歳以下:1,400円 (女性)  (視触診・マンモグラフィセット)          30歳以上(視触診)    70歳以上:300円 69歳以下:600円 子宮がん検診・  20歳以上の女性      70歳以上:800円、69歳以下:1,600円 卵巣腫瘍検診   ※今年度、人間ドックを受診済みの方、または受診予定の方は対象外となります。 ※生活保護世帯者の方は自己負担額が無料となりますので、受付時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。 ※非課税世帯の方は、受付時に「非課税世帯証明書」を提示することにより、肝炎ウイルス検診の自己負担額が無料となります。「証明書」は、税務課住民税班または各総合支所振興課税務班で発行しています。 ※指定した会場で受診できない場合は、他の実施場所で受診してください。 ■本荘地域  ▽本荘保健センター(TEL22−1834) 【乳がん(視触診・マンモグラフィ)・子宮がん・卵巣腫瘍検診】 検診日      受付時間         対象地区                     実施場所 9月 7日(金) 13:30〜14:30  今町、上町、石脇中町、上ノ山、長老沼、緑町、   由利組合総合病院                       新町、三軒町、南内越・北内越地区全町内          ※マンモグラフィを 9月10日(月)   受ける方は      新山町、東新山町、末広町、竜巻一区、竜巻中央町、          13:20〜13:30  雇用促進住宅石脇・新山、南内越・北内越全地区全町内 9月14日(金)              松美町、新冶町、田尻町、浜松町、若葉町、松涛町、住吉町、                       赤はげ町、浜三川、南内越・北内越地区全町内 9月19日(水) 13:10〜14:00  美倉町、桶屋町、肴町、中竪町、谷山小路、     本荘保健センター                       油小路、上横町、中横町、大町、中町、          ※マンモグラフィを    鍛冶町、後町、東・西日役町、猟師町、田町、            受ける方は      桜小路、御門町、東御門町、子吉地区全町内          13:00〜13:10 9月21日(金)              和泉町、古雪町、観音町、片町、千刈、浜ノ町、                       旭町、永泉寺門前、五軒町、愛宕町、栄町一丁目・                       二丁目・三丁目、大泉寺山、大鍬町、                       東・西表尾崎町、東・西裏尾崎町、子吉地区全町内 9月28日(金)              南・北花畑町、大の道、東町、赤沼町、本田仲町、                       駅前、蓼沼、谷地町、梵天、子吉地区全町内 10月24日(水) 13:30〜14:30  小友地区全町内                 小友公民館           10月26日(金) ※マンモグラフィを    石沢地区全町内                 ウッディーホールこだま            受ける方は 10月29日(月) 13:20〜13:30  松ヶ崎地区全町内                松ヶ崎基幹集落センター ☆乳がん検診 40歳以上の偶数年齢の方は、マンモグラフィ(乳房レントゲン)の検査を実施します。 ※マンモグラフィの事前申込予約は8月10日で締め切っておりますが、若干空きがあります。予約状況については、本荘保健センターにお問い合わせください。   (視触診および子宮がん・卵巣腫瘍検診については、検診当日の受付となります) ◎個別に医療機関で受ける場合  下記の医療機関で個別受診を希望される場合は、本荘保健センターで受付をしてください。 受付日時  9月7日(金)〜14日(金) 8:30〜17:00  ※土・日を除く 受付場所  本荘保健センターへ直接お越し願います。        ※受診券を検診料金支払い後にお渡しします。        ※電話での受付はできませんので、ご了承ください。 医療機関  佐々木産婦人科医院  吉尾産婦人科医院             〈マンモグラフィ実施医療機関〉       佐藤病院  本荘第一病院 受診期間  9月7日(金)〜10月5日(金) ■本荘地域  △本荘保健センター(TEL22−1834) 【肝炎ウイルス(C型、B型)検診】 検診月日  9月4日(火) 受付時間  9:00〜10:00 申し込み  本荘保健センター(TEL22−1834)へ電話にて申し込み 検査方法  血液検査(HCV抗体、HBS抗原) 対象者   40歳〜75歳(年齢基準日 平成20年3月31日)で、過去に肝炎ウイルス検診を受けたことの無い方        ※現在、病院で肝機能について治療中の方は対象外になります。        ※過去に一度検査を受けた方は、受ける必要はありません。 会場    本荘保健センター ■西目地域  △西目総合支所福祉保健課(TEL33−3983) 【胸部総合検診および大腸がん検診】 月日        受付時間       対象地区  実施場所 9月18日(火)  9:30〜10:00  出戸   出戸交流センター          10:20〜10:40  沼田   沼田公民館          11:00〜11:20  田高   田高公民館          13:00〜13:20  潟保   潟保公民館          13:40〜14:00  井岡   井岡公民館          14:20〜14:40  中沢   中沢公民館 9月19日(水)  9:30〜10:10  海士剥  海士剥公民館          10:30〜10:50  中高屋  中高屋公民館          11:10〜11:30  豊栄   豊栄公民館          13:00〜13:20  上高屋  上高屋公民館          13:40〜14:40  若松町  西目保健センター 9月20日(木)  9:30〜10:30  若松町  西目保健センター          10:30〜11:30  潟端          13:00〜14:00  潟端  ※大腸がん検診に申し込まれた方には、問診票と検査容器を配布します。  ※指定した日に都合の悪い方は、都合のよい日においでください。  ※申し込みされていない方も当日受診できます。  ※胸部総合検診で「異常なし」の人には結果の個人通知はありません。 ■矢島地域  △矢島総合支所福祉保健課(TEL55−4960) 【骨粗しょう症検診】 月日        受付時間       対象地区   実施場所 9月6日(木)  9:00〜12:00  矢島全地区  矢島保健センター ■岩城・大内地域  △岩城保健センター(TEL73−3612)△大内保健センター(TEL65−2810) 【9月 ポリオの予防接種】 実施日  対象地域 対象者                   受付時間       会場  5日(水)岩城  平成18年1月〜平成19年6月5日生まれ 13:00〜13:30 岩城保健センター 27日(木)大内  平成18年12月〜平成19年5月生まれ  12:45〜13:15 大内保健センター ・ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。 ・ワクチンを6週間以上の間隔をおいて2回接種する予防接種です。 ・今回の対象年月を越えてもまだ2回目を接種していない方は受けられます。 ・予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 北東北3県 第3回     みて・きいて・笑って 地域のちからでこころの健康づくり  〜気持ちを伝え合い・気持ちをうけとめることの大切さ〜 開催日時 9月17日(月) 午前10時〜午後3時30分 会場   「善隣館」(由利地域) 参加費  無料 「地域のちからで心の健康づくり」は自殺率が全国的にも高率の北東北3県(秋田、青森、岩手)が自殺予防や心の健康づくりの輪を広げる地域交流会です。  地域でできる「こころの健康づくり」について、みて・きいて・笑って・参加して一緒に考えてみませんか。どなたでも参加できます。 主な内容 ◎基調講演 講師 渡邉直樹先生(青森県立精神保健福祉センター所長)      ◎地域の取り組み発表会       劇や紙芝居など3県それぞれの地域によるこころの健康活動発表と実演      ◎こころの健康・交流会      ・健康体操の実技・・・指導 梅田陽子さん(健康運動指導士)      ・地域の代表者によるシンポジウム         秋田県 佐藤久男さん、袴田俊英さん        青森県 藤林渉さん、山上順矢さん        岩手県 星克仁さん、丸田真樹さん      ・アトラクション 屋敷番楽、歌と音楽 共催  由利心の健康づくりを考える会「ホットハート由利」・由利本荘市 お問い合わせ 市由利福祉保健センター         TEL53−4126 FAX53−4129  ※昼食(カレーライス=無料)を準備します。問い合わせ先までお申し込みください。 19ページ 情報ひろば 暮らしのお知らせ 相談 ◆市の各種無断相談 ■市民相談員による相談(要予約) ▽とき 9月の毎週木曜日、午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 9月12日(水) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所附属会館3号室 ■消費生活相談 ▽とき 毎日午前10時から ▽ところ 市役所市民相談室 ※上記日時以外の相談は、各総合支所市民課・市民相談室の職員が対応しています。 ▽各種無料相談の申し込み・問い合わせ先 市役所市民相談室(TEL24―6251) ◆特設人権相談所を開設します ▽とき 9月10日(月)、11日(火) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 10日/笹子公民館(鳥海地域)、11日/東由利公民館 ▽相談内容 〔人権相談〕差別、名誉、信用、住居の安全、いやがらせ、うわさ、近隣関係       〔困りごと〕土地・建物の権利および登記、家族(親子、夫婦、扶養、相続)、不動産の賃貸借       〔子どもの人権〕いじめ、不登校、体罰 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(TEL22―1200) ◆一人で悩まず相談を―  9月11日は「警察相談」の日 かけて安心『#9110』  防犯、交通に関する『♯9110』は、家庭の電話(プッシュ回線)や公衆電話、携帯電話で全国どこからでも最寄りの警察総合相談窓口に直接つながり、防犯・交通に関することなど、いろいろな相談に応じています。 ▽問い合わせ先 由利本荘警察署(TEL23―4111)   事件・事故などの緊急通報は『110番』へ! ◆県司法書士会の無料相談会 ▽とき 9月19日(水) 午後1時30分〜4時30分(要予約) ▽ところ 鶴舞会館 ▽定員 先着8人 ▽相談内容 不動産・会社・法人の登記、多重債務、成年後見など ▽問い合わせ先 秋田県司法書士会(TEL018―824―0055) ◆「こども救急電話相談室」が9月1日から365日体制に  お子さんの急な発熱、おう吐、下痢、腹痛などで、医療機関を受診するべきか迷ったときなど、お困りの際にはお気軽にお電話ください。経験豊富な看護師が対応いたします。 ▽電話番号 局番なしの「#8000」または「018−884−3373」 ▽開設時間 午後7時30分〜午後10時30分 ▽問い合わせ先 県医務薬事課医療班(TEL018−860−1402) ※ 「#8000」はダイヤル式電話からはつながりませんのでご注意ください。 募集 ◆納税相談員(嘱託職員)を募集します 募集人員 1人 応募資格 昭和21年4月2日から昭和46年4月1日までに生まれた人 勤務条件 @雇用期間 10月1日〜平成20年3月31日まで(更新可能)      A勤務内容 市税の納付相談および徴収      B勤務時間 週4日勤務(29時間) 試験方法 面接試験 応募方法 9月14日(金)まで、ハローワーク本荘の紹介状とともに履歴書を、市職員課に提出して下さい。 問い合わせ先 市職員課(TEL24−6216) お知らせ ◆国保からのお知らせ 【対象 国民健康保険加入者で、昭和7年10月1日以降に生まれた方】 ◎入院時に医療機関で『限度額適用・標準負担減額認定証』を提示すると、医療費の支払いが自己負担限度額までになります。  入院が決まったら、国民健康保険証を持参のうえ、市民生活課または各総合支所市民課に申請して、認定証の交付を受けてください。 注)被保険者資格者証明書の世帯の人には認定証が交付されません。また、保険税を滞納している世帯の人には認定証が交付されない場合があります。 ※自己負担限度額は、年齢や国保世帯の課税状況によって異なるため、医療機関で確認する際には認定証が必要です。また、市民税非課税世帯の方は、食事代の支払いが1食260円から1食210〜100円まで減額になります。 ◎認定証の交付を受けず、医療費や食事代を支払った場合は、申請により、自己負担限度額を超えた医療費と食事代の差額を払い戻しします。  申請には、国民健康保険証・印鑑(認め印)・世帯主の通帳(郵便局以外)・入院時の領収書をお持ちください。 問い合わせ先 市役所市民生活課国保班(TEL24−6245)または各総合支所市民課 20ページ 募集 ◆北東北三県男女共同参画「写真・標語コンテスト」作品を募集します!  男女共同参画社会の実現に向け、多くの方々の関心と理解を深めることを目的として、北東北三県が連携して作品を募集します。 ▽募集内容 写真・標語共通テーマ/@ 「ワークライフバランス(仕事と生活の調和)」について                  Aさまざまな分野で活躍する男女について                  B男女の家事・育児参加について ▽応募対象 北東北三県(青森・秋田・岩手)に居住している人 ▽応募締切 9月28日(金)必着 ▽応募規定 他コンテストに応募していない未発表の自作品に限ります。写真部門では組写真・合成写真は不可とします。 ▽入賞点数 写真・標語部門それぞれ最優秀賞1点、優秀賞2点(入賞者本人に直接通知するほか、ホームページでも発表します) ▽応募・問い合わせ先 県男女共同参画課(TEL018―860―1555) ◆シルバー人材センター会員の登録説明会を開催します ▽とき 9月18日(火) 午前10時〜 ▽ところ 職業訓練センター ▽対象 市内在住で58歳以上の人 ▽年会費 3千円 ▽問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター事務局 (TEL24−5111) ※秋田銀行、郵便局、秋田しんせい農協のいずれかの通帳をご持参ください。 ◆「水林アスリート」会員を募集!  水林競技場を拠点とした「ジュニア陸上クラブ」が誕生  陸上競技に興味のある方、関心をお持ちの方を大募集 対象/おおむね小学4年生〜中学3年生 練習/9月15日〜毎週土曜日(午前9時30分〜11時30分) 場所/水林競技場 参加料/無料(スポーツ傷害保険は個人負担で加入) 主催/本荘由利陸上競技協会 問い合わせ先/石川さん(市子吉出張所TEL22−0425、FAX27−1008) お知らせ ◆10月1日から民営化 本荘郵便局からのお知らせです  10月1日から、本荘郵便局は民営化により次の2つの会社としてスタートします (これまでと同じ店舗でご利用いただけます)。  ☆本荘郵便局・・・郵便(窓口でのサービス)、貯金、保険  ☆郵便事業竃{荘支店・・・郵便(集荷・配達・再配達) ▽問い合わせ先 本荘郵便局(TEL22―0300)、郵便事業竃{荘支店(TEL22―0471) ◆高速道路料金の時間帯割引実験を実施中です  秋田自動車道、琴丘能代道路などの一部区間で、高速道路料金の時間帯料金割引の社会実験を実施中です。割引対象車両はETC利用車で、時間帯により3〜5割の割り引きとなります。この割り引きにより、対象区間と並行する一般道路の渋滞緩和が期待されます。  詳しくは、ホームページをご覧ください。(http//www.thr.mlit.go.jp/akita/) ▽問い合わせ先 国土交通省東北地方整備局秋田河川国道事務所(TEL018―823―4167)、         能代河川国道事務所(TEL0185―70―1001)、         東日本高速道路鰹H田管理事務所(TEL018―826―1700)、         県道路課(TEL018―860―2484) ◆異常伝搬によるデジタル放送の混信障害  地上デジタル放送が、天気の良い日に映らなくなることがあります。  これは、気象条件により、通常は届くことのない電波が飛んできて、デジタル放送に妨害を与えるためです。  障害は、テレビ画面がブロックノイズになり、ひどいときは全く映らなくなります。時間は数十分の時もあれば、数時間続くこともあります。  この混信障害は、気象条件により発生するものですので、障害が発生している間は、ご迷惑をおかけしますがご了承ください。 ▽問い合わせ先 秋田県地上デジタル放送推進協議会(総務省東北総合通信局、NHK秋田放送局、ABS秋田放送、AKT秋田テレビ、AAB秋田朝日放送) ◆戦後海外から引き揚げた方々へ―税関でお預かりしている保管証券類をお返ししています―  税関では、終戦後、海外から引き揚げて来られた方々からお預かりした未返還の保管証券類約87万件あまりをお返ししています。  返還の請求は本人だけでなく、家族の方でもかまいません。お気付きの場合は、最寄りの税関までお問い合わせください。 ●終戦後、海外から引き揚げる際、上陸地の税関・海運局に預けた通貨・証券 ●帰国前に樺太(真岡、大泊、豊栄、留多加など)や満州(瀋陽、吉林、撫順、鞍山など)にあった在外公館、日本人自治会に預けた通貨・証券などのうち、日本に返還されたもの。  ▽問い合わせ先 秋田船川税関支署(TEL018―845―0735) ◆愛犬家の皆さまへ −お願い−  集金や配達などによる戸別訪問の際に、訪問者が犬にかまれる事故が多発しています。  犬小屋の位置、首輪、鎖などに配慮し、安全に訪問できるようご協力ください。 21ページ ◆国有財産を一般競争入札で売り払います  参加には条件があります。詳しくはお問い合わせください。 ▽売り払い物件 宅地/261.69u(所在/由利本荘市西目町沼田字新道下2−317) ▽入札日時 9月27日(木) 午前10時30分〜受付、11時〜開始 ※入札開始時間に遅れた場合は、入札に参加できません。 ▽入札場所 秋田合同庁舎第一会議室(秋田市) ▽問い合わせ先 秋田労働局総務課会計第三係(TEL018−862−6681) ◆忘れないで!クルマの愛情点検 9月〜10月は『自動車点検整備推進運動』強化月間です  愛車の日常点検や定期点検をきちんと行っていますか?  日頃からこまやかな点検を行なっていれば、運転中のトラブルの多くは回避できます。  安心安全のため、愛車の整備・点検をお願いします。 ▽問い合わせ先 国土交通省秋田運輸支局整備担当(TEL018−863−5814) ◆ご存じですか『建退共制度』  建設現場で働く方々のために国が作った、業界全体での退職金制度です。 加入できる事業主 建設業を営む人 対象となる労働者 建設業の現場で働く人 掛け金 日額310円 特 徴 ・国の制度なので安全で確実なうえ、申し込み手続きも簡単です。     ・経営事項審査で加点評価の対象となります。     ・掛金の一部を国が助成します。 問い合わせ先 建退共秋田支部(TEL018−823−5495、ホームページhttp://www.kentaikyo.taisyokukin.go.jp/) ◆第15回あまさぎワインまつり  飲み放題のあまさぎワインと秋田由利牛、海の幸などに舌鼓を打ちながら、盛りだくさんのイベントをお楽しみください。(ワイン飲み放題は規定の銘柄です) と き 9月16日(日) 午前11時30分〜 ところ 高城城址公園(亀田小学校下) ※雨天時:亀田体育館 料 金 2,000円(抽選券とお食事券付き) 申し込み・問い合わせ先 ワインまつり実行委員会(TEL74−2100) ◆お気軽にお電話ください 法テラス  法的トラブル解決のための制度や相談窓口を無料で紹介します。資力の乏しい方には、予約により無料で法律相談も行います。   【TEL0570−078374(おなやみなし)】  平日/午前9時〜午後9時、土曜日/午前9時〜午後5時 ホームページ http://www.houterasu.or.jp 問い合わせ先 日本司法支援センター秋田地方事務所(法テラス秋田TEL050−3383−5550) ※法テラスは、国によって設立された日本司法支援センターの愛称です。 図書館 インフォメーション ◎本荘図書館 TEL22−4900 ○図書館講座にご参加ください「文学散歩〜サトウ・ハチローの軌跡〜」 ▽とき…9月20日(木) 午前9時出発 ▽ところ…サトウ・ハチロー記念館(北上市) ▽参加費…1人2,000円(昼食代、入場料含む) ▽募集人員…先着35名 ▽申し込み・問い合わせ先…9月5日(水)から、本荘図書館へ ○9月のおはなし劇場 ▽とき…9月8日(土) 午後2時〜 ▽ところ…本荘図書館児童閲覧室 ▽内容…絵本の読み聞かせ、紙芝居など ○9月の展示 ・スポーツ特集「いよいよ開催わか杉国体!」(一般・児童) ○蔵書整理のための休館のお知らせ  9月16日(日)〜30日(日)は、図書館の蔵書整理のため、休館いたします。ご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。 ◎岩城図書館 TEL73−3673 ○お話し会「星のひとみ」 ▽とき…9月21日(金) 午後3時30分〜 ▽ところ…岩城図書館児童図書室 ▽内容…絵本の読み聞かせ、紙芝居など ○9月の展示 ・作家「黒岩 重吾」特集 ・月、天体、宇宙 特集 ・絵本「五味 太郎」特集 ◎由利図書館 TEL53−2121 ○9月の読みきかせ会 ▽とき…9月29日(土) 午後2時〜 ▽ところ…由利図書館(幼児室) ▽内容…絵本の読み聞かせ、お話玉手箱など ○9月の展示 ・「古代生物・恐竜の本」(児童) ・「日本のうた・こころの歌」(CD) ◎9月の図書館休館日 ○本荘図書館 16日(日)〜30日(日) ○岩城図書館 3日(月)、10日(月)、17日(月)、18日(火)、23日(日)、24日(月) ○由利図書館 17日(月)、23日(日) 22〜23ページ 行事 ◆「子育て教室」に参加しませんか ▽とき 9月7日(金) 午前9時30分〜10時受付(終了は正午ごろを予定しています) ▽ところ 本荘保健センター ▽対象 子育て中の方、関心のある方、先着30組 ▽内容  ・「ピラティス 〜美しく健康に〜」  講師 マタニティビクスインストラクター・高橋美香子さん ・「絵本の読み聞かせ」  講師 汲ルるぷ新社・小野聡さん ▽申し込み・問い合わせ先 本荘保健センター(TEL22―1834)  ◆「第26回由利本荘・にかほ市民医学講座」へどうぞ  今年のテーマ「膝・腰の痛み」について、専門医が分かりやすく講演します。聴講は無料です。多数の参加をお待ちしています。 ▽とき 9月15日(土) 午後1時30分〜開場、2時〜開演 ▽ところ 本荘文化会館 ▽講師 ・本間記念仙台北整形外科院長 杉田健彦先生     ・仙台整形外科病院院長 佐藤哲朗先生 ▽問い合わせ先 由利本荘医師会事務局(TEL22―4085)または市健康管理課(TEL22―1834) ◆危険物取扱者試験の準備講習会 【乙種第4類】  ▽とき 9月27日(木)、28日(金)・・・▽ところ 大曲仙北広域交流センター  ▽とき 10月2日(火)、3日(水)・・・▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター  ▽とき 10月6日(土)、7日(日)・・・▽ところ 県生涯学習センター分館「ジョイナス」 【丙種】  ▽とき 10月14日(日)  ▽ところ 秋田市文化会館 ▽各種の試験日 11月11日 ▽各講習会の申込書配布・問い合わせ先 市消防本部予防課(TEL22―4282)、本荘消防署(TEL22―0011)、矢島消防署(TEL55―2111)、および各分署 ※定員になり次第締め切ります。 ◆消防設備点検資格者の講習会 ▽とき 〔第1種〕10月16日(火)〜18日(木)、     〔第2種〕10月23日(火)〜25日(木) ▽ところ ルポールみずほ(秋田市山王4−2−12) ▽受講料 33,080円 ▽申し込み 9月3日(月)〜21日(金)まで、持参または郵送で ▽申し込み・問い合わせ先  〒010―0001 秋田市中通6丁目7−9 (社)秋田県消防設備保守協会(TEL018−835−5880) ◆9月8日(土)〜9日(日) 矢島八朔まつり  400年以上の歴史を持つ矢島神明社の祭典。五穀豊穣を祝い、人々の無病息災を願う矢島地域最大のお祭りです。  宵宮には神楽太鼓の音が響き、祭り当日には6丁の山車がみこしとともに町内を練り歩きます。 ▽時間 8日:午後6時50分〜     9日:午前9時45分〜 ▽会場 矢島地域一円 ▽問い合わせ先 市商工会矢島支所(TEL56−2206) ◆「2007 南極フェア」を開催します ▽とき 9月8日(土) 午後4時〜6時 ▽ところ 南極広場水上ステージ(白瀬南極探検隊記念館前) ※雨天時/金浦小学校体育館 ▽内容 「吹奏楽の夕べ」(にかほ市)、「航空自衛隊北部航空音楽隊」(青森県三沢市) ▽入場料 無料 ▽問い合わせ先 2007南極フェア実行委員会事務局(白瀬南極探検隊記念館内TEL38−3765) ◆県立大の公開講座を開催します  「秋田、その未来〜新規事業のヒントがここにある!県大の挑戦とその取り組み〜」をテーマに、公開講座を開催します。多数の参加をお待ちしています。 ▽とき 9月8日(土)、15日(土) いずれも午後1時30分〜4時 ▽ところ 明徳館ビル2階「カレッジプラザ」(秋田市) ▽内容  「秋田の特産イネとスギで人と環境に優しい食糧生産を!」ほか ▽問い合わせ先 県立大学企画・広報本部企画チーム(TEL018―872―1500) ◆文化講演会のご案内  10月16日(火)午後7時〜 西目公民館「シーガル」 講師 金田一秀穂さん テーマ 「おもしろ日本語」〜世界一受けたい授業〜 入場 無料 ※整理券を配布中です。 整理券配布場所・問い合わせ先 西目公民館「シーガル」(TEL33−2315) 募集 ◆第7回 鳥海山ろく「おばこハイク」参加者募集  9月23日(日・秋分の日)はおばこ号に乗って矢島駅に集合しよう! 時間    午前8時45分〜受付、午前9時〜開会式、午前9時20分〜スタート ※雨天決行 コース   矢島駅〜フォレスタ鳥海(約10q) 内容    各チェックポイント(第1チェックポイントはおばこ号の車内にあります)で問題を解きながら歩き、正答と基準タイムの得点で順位を決定。ゴールの後は、フォレスタ鳥海のお湯で汗を流してください。 参加料   高校生以上1,000円、小・中学生500円 (保険料含む) 対象・定員 小学生以上先着50グループ、100人以内       ※1グループ2〜5名以内とします。1名での参加はできません。中学生以下のみのグループは、保護者が別のグループで参加するなど、その行動に一切の責任を持てる場合に限り参加を認めます。 参加要件  羽後本荘駅午前8時6分発の鳥海山ろく線「おばこ号」に乗車(途中の駅からの乗車も可)し、矢島駅に集合できる健康な方 賞品    1位 フォレスタ鳥海施設利用券       2位 ペンション四季宿泊券       3位 ログハウス宿泊券       ※そのほか特別賞や、全員に参加賞があります。 持ち物   昼食、飲み物、雨具、着替えなど 申し込み  9月14日(金)まで、本荘・矢島・由利・鳥海の各総合支所振興課、由利高原鉄道本荘駅・前郷駅・矢島駅に備え付けの申込書に記入のうえ、参加料を添えてお申し込みください。 問い合わせ先 由利高原鉄道(株)(TEL56―2736、ホームページ http://www.ybnet.jp/~yurirw/) ※午後2時からの閉会式終了後は、バスにて矢島駅まで送迎 します。また、午後2時55分発のおばこ号を無料で利用できます。 税 10月1日(月)は国保税Bの納期限です。 9月 暮らしのカレンダー  1(土) 第49回本荘由利地区吹奏楽祭 14時〜16時30分 300円 本荘文化会館  2(日) 由利本荘市にかほ市スポ少種目別交流会(卓球) 8時〜20時 市総合体育館       第28回市民ボート大会「子吉川レガッタ2007」 8時〜 アクアパル  4(火) 第2回由利本荘市社会福祉大会 13時30分〜16時10分 整理券あり 本荘文化会館  5(水) JA秋田しんせい年金友の会総会 14時〜16時30分 本荘文化会館  7(金) 映画上映「プライドINブルー」 @14時〜15時30分A16時30分〜18時B19時〜20時30分 入場料あり アクアパル  8(土) 猪股正太郎先生遺作展 9時〜17時 地下会議室(〜9日) 本荘文化会館  9(日) 秋田わか杉国体 炬火リレー、国体PRイベント 8時〜17時 市総合体育館       アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜15時 無料 アクアパル       第31回由利吹奏楽団定期演奏会 14時〜16時 999円 本荘文化会館 10(月) 総合体育館 休館日 11(日) 総合体育館 一般開放日 9時〜21時 市総合体育館 12(水) アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時〜19時30分 登録料あり アクアパル       芸術鑑賞教室 中学生 琉球伝統芸能「ネーネーズ」2回公演 @9時30分〜11時A13時30分〜15時 本荘文化会館 13(木) 芸術鑑賞教室 中学生 琉球伝統芸能「ネーネーズ」 9時30分〜11時 本荘文化会館 15(土) ミニバスケットボール交流会「ぽぽろCUP2007」 8時〜18時(〜16日) 市総合体育館       第26回由利本荘にかほ市民医学講座 14時〜16時30分 本荘文化会館       第35回科学作品展 9時〜17時 地下会議室(〜16日) 本荘文化会館 17(月) 敬老の日       映画上映「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」 @10時30分〜12時50分A14時〜16時20分 入場料あり アクアパル 18(火) 国体会場準備 8時〜21時(〜22日) 市総合体育館 20(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」(場所/文化会館地下会議室) 10時〜13時 本荘公民館 21(金) 第12回アイ・アート・クラブ絵画展 13時〜17時 地下会議室(〜24日) 本荘文化会館 22(土) わらび座「義経」本荘公演 18時30分〜20時20分 前売り4千円、当日4千500円 本荘文化会館 23(日) 秋分の日       国体総合予行(第1次) 8時〜21時 市総合体育館       アクアパルフィットネスジム登録講習会 14時〜15時30分 登録料あり アクアパル       来生たかお アコースティックライブ 18時〜21時 当日4千500円、会員4千円 本荘文化会館       由利本荘の山を踏破しよう「八塩山」 9時30分〜15時 本荘公民館 26(水) 第60回児水会展 10時〜17時 地下会議室(〜30日) 本荘文化会館 30(日) 国体総合予行(第2次) 8時〜21時 市総合体育館       第20回鈴木ピアノ教室 チャリティーピアノコンサート 13時30分〜16時 本荘文化会館 24〜25ページ 地域情報コーナー 本荘地域 ■9月の健康相談 内容 血圧測定、生活習慣病予防、その他 時間 午前9時30分〜11時30分   日    場所 12日(水) 松ヶ崎基幹集落センター 20日(木) 石沢生活改善センター        北内越公民館 25日(火) 子吉公民館 26日(水) 南内越公民館 27日(木) 小友公民館 ■「湯ったりほのぼの教室」へお気軽にどうぞ 日時 9月26日(水) 午前9時〜 場所 鶴舞温泉 中広間 内容 健康相談(午前9時〜11時30分)、ADL高齢者体操(午前10時〜11時) 参加料 無料 ■「骨粗しょう症予防教室」のお知らせ  骨量は、加齢とともに減少するため、骨がスカスカになり、骨折しやすくなるなど、骨粗しょう症のさまざまな症状が出てきてしまいます。  骨粗しょう症を予防し、生き生きした生活をするために、予防法について楽しく学んでみませんか? 日時 9月13日(木) 受付:午後1時〜1時20分(午後3時40分頃終了予定) 場所 本荘保健センター 内容 骨粗しょう症予防のための食事と運動(講演会と軽体操) 講師 フリートレーナー 坂本裕子さん、市栄養士 持ち物など タオル1本、水分補給用の飲み物1本 ※動きやすい服装と靴でお出でください。 ※先月実施した骨粗しょう症検診を受けた方には、当日検診結果をお渡しします。 申し込み・問い合わせ先 健康管理課(TEL22−1834) ■児童館土曜教室 ミニ運動会 日時 9月8日(土) 午前10時〜正午 場所 本荘中央児童館 内容 リレー、宝さがしほか 参加料 無料 問い合わせ先 本荘中央児童館(TEL22−3489) ■9月2日(日) 子吉川が熱戦の舞台に! 子吉川レガッタ2007「第28回市民ボート大会」 問い合わせ先 アクアパル(TEL22−5611) ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 9月9日(日) 午前9時〜午後3時(雨天中止) 場所 アクアパル南側正面広場(屋外40区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨、衣類、書籍など 出店料 無料 申し込み 9月6日(木)までアクアパルへ ■フィットネスジム登録講習会 日時 9月12日(水) 午後6時〜、23日(日) 午後2時〜 場所 アクアパル 定員 先着25人 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへお申し込みください。 ■国体カヌー競技会場をみんなできれいに―  「子吉川クリーンアップ」にご参加ください  軍手などは、事務局で準備します。 日時 9月9日(日) 午前7時30分〜8時30分 ※小雨決行(実施の場合は午前7時にのろしで合図します) 集合場所 友水公園(アクアパル裏) 問い合わせ先 子吉川市民会議(アクアパル内TEL22−5611) ■本荘郷土資料館  「土・日曜日」休館のお知らせ  本荘郷土資料館では、企画展の展示替えのため、9月1日(土)から9日(日)まで、土・日曜日を休館します。常設展「本荘の文化と歴史展」「本荘刺し子展」は、平日のみ開館しておりますので(入館無料)どうぞご来館ください。 ※9月15日(土)以降は土・日・祝日も開館します。 問い合わせ先 本荘郷土資料館(TEL24−3570)  次回企画展「本荘ごてんまりと『全国コンクールの歩み』」は9月22日(土)から開始 由利地域 ■みんなで行こう! 「鳥海高原南由利原コスモスまつり」 日時 9月16日(日) 午前10時30分〜午後2時 場所 南由利原青少年旅行村野外ステージ 内容 ・野外コンサート(正午〜)    ・出店/豚汁や牛ソーセージ、牛串、ジャンボ焼き鳥など(午前10時30分〜午後1時30分)    ・ミニゲーム/変形自転車レース(先着100人程度)    ・グランドゴルフ大会(先着40人程度)など  ※雨天の場合イベントは中止します。 問い合わせ先 産業課(TEL53−2114) 当日の開催状況の確認 南由利原青少年旅行村管理棟(TEL53−2126) 矢島地域 ■公共施設休館日(9月上旬) 青少年ホーム 9日(日)、日曜・祝日の午後5時以降 問い合わせ先 生涯学習課(TEL56−2203) 寿康苑(TEL56−2940) 2日(日)、10日(月) 西目地域 ■「りんごまつり」へどうぞ! 期間 9月9日(日)〜11月11日(日) 場所 「道の駅にしめ」イベント広場 内容 期間中の第2・第4日曜日は、西目地域特産品「わい化りんご」の生産者による直売を実施。りんご皮むき競争、重量当てクイズも同時に開催します。 問い合わせ先 道の駅周辺イベント実行委員会(道の駅にしめ TEL33−4260) ■西目保育園「ふれあい保育」に遊びに来てね!  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。今月は「なかよし集会」を行います。 日時 9月19日(水) 午前9時40分〜11時 場所 西目保育園 対象 0歳〜3歳の未就園の子どもと保護者 問い合わせ先 西目保育園(TEL33−2022) ■西目保健センター 9月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが広いスペースで思いっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています。楽しい遊具も準備しています。 開放日 3日(月)、7日(金)、12日(水)、14日(金)、21日(金)、25日(火) 時間 午前10時〜午後3時 問い合わせ先 西目保健センター(TEL33−3983) ■親子のスキンシップ教室 日時 9月26日(水) 午前10時〜 場所 西目保健センター 対象 生後2カ月児からの親子 持ち物 バスタオル ■かしわ温泉健康相談 日時 9月27日(木) 午前10時〜 鳥海地域 ■「鳥海地域敬老会」にご参加ください 日時 9月15日(土) 午前11時〜 場所 鳥海トレーニングセンター 対象 昭和7年4月1日以前に生まれた方 問い合わせ先 福祉保健課(TEL57−3501) 宝くじコミュニティ助成事業で葛法プール(本荘地域)の公衆便所が新しくなりました  本荘地域葛法地区にこのほど、宝くじのコミュニティ助成事業により「葛法プール公衆便所」が建設されました。  この事業は、宝くじの事業収入を財源とし、コミュニティ活動などの促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目的として、(財)自治総合センターにより行われています。  葛法プールや遊園地は、地域の人々の健康増進やいこいの場として活用されています。今回建設された公衆便所は、利用者の快適な地域活動をより一層支援する施設として期待されます。 平成19年度北東北地域連携軸構想推進フォーラム in 奥州  平泉の文化遺産フォーラム・世界遺産公開対談   【平泉・浄土思想・文化的景観】 入場無料 日時 9月8日(土) 午後1時30分〜4時 会場 奥州市役所江刺総合支所多目的ホール(岩手県) 内容 *オープニングアトラクション「川西大念仏剣舞」    *対談「平泉・浄土思想・文化的景観」      中尊寺仏教文化研究所所長 佐々木邦世さん      福島大学名誉教授 工藤雅樹さん     *質疑応答 問い合わせ先 岩手県奥州市企画調整課(TEL0197−24−2111) 26ページ 笑顔 ☆歩行器大好き!広い廊下もスーイスイ  斉藤重太郎さんの孫 杏奈(あんな)ちゃん(7カ月・松街道)  広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限ります) ■内容…@写真1枚AひとことコメントB子どもの氏名・ふりがな・生年月日・性別・住所C○○さんちの○○部分D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先などは裏表紙に記載しています) ■申し込み多数の場合など、紙面の都合上掲載できないことがありますので、ご了承ください。 スナップ ☆わくわく子どもキャンプで夏休みの思い出づくり  「わくわく子どもキャンプ」が8月7日と8日に行われ、矢島地域の子どもたち15人が参加して、鳥海山ろくの大自然の中さまざまな野外活動を体験しました。  子どもたちは、花立牧場公園での魚釣りやゴムボート、法体の滝キャンプ場でのテントの設営や炊事、夜のキャンプファイヤーなど、思い出に残る夏休みの2日間を過ごしたようでした。 善意  池田薬品商事鰍ナはAED (半自動除細動器)を寄贈してくださいました。市役所の市民ホールに備え付けています。(写真・使用方法を説明するメーカーの方) 市民伝言板 ※10月1日号に掲載希望の原稿は9月12日(水)が締め切りです。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■ 「コアラちゃん教室」に参加しませんか  未就園児が幼稚園の子どもたちと交流する会です。子育ての相談も行っています。 ▽とき…9月7日(金)、11月22日(木)、12月19日(水)、平成20年1月18日(金)、2月1日(金) いずれも午前10時〜11時30分 ▽ところ…本荘カトリック幼稚園  ※駐車は幼稚園向かいの運動場へ。 ▽対象…0歳〜就園前の乳幼児と保護者 ▽持ち物…内ズック、帽子、着替え ▽お問い合わせ…本荘カトリック幼稚園(TEL22−2068) ■第8回愛和ケアリフォームセミナーを開催  休憩時間には、プチコンサートもあります。 ▽とき…9月8日(土) 午後0時40分〜3時55分 ▽ところ…アクアパル ▽定員…100人 ▽参加料…無料(お茶・お菓子付き) ▽申し込み・お問い合わせ…9月5日(水)まで、愛和商事・渡辺さん(TEL22−7557) ■秋田合唱団と歌う「うたごえ由利本荘Weve12」 ▽とき…9月8日(土) 午後1時30分〜3時30分 ▽ところ…天鷺村   ▽参加料…500円 ▽お問い合せ…黒田さん(TEL28−2974) ■ 「第31回由利吹奏楽団定期演奏会」へどうぞ ▽とき…9月9日(日) 午後1時30分開場、2時開演 ▽ところ…本荘文化会館 ▽入場料…999円 ※小学生以下無料 ▽構成…第1部/クラシック・ステージ     第2部/Big Band Jazz・ステージ       第3部/ポップス・ステージ ▽お問い合わせ…三浦さん(TEL74−6625) ■ 『ゴミの「ポイ捨て」を考える会』参加者募集  国体開催に伴い、国体会場に通じる道路・観光地でゴミの回収を行います。 ▽とき…9月9日(日) 午前10時〜11時30分 ▽集合…午前9時45分にひばり荘(にかほ市)へ ▽参加料…無料 ▽お問い合わせ…高橋さん(TEL65−3076) ■ 「ひなた」への参加者を募集しています ひきこもりなど、人間関係に悩みを持つ若者たちの集いです。 ▽とき…9月13日(木)、29日(土) 午後1時30分〜5時 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽お問い合わせ…三浦さん(TEL23−2192) ■本荘子育て支援センター「あいあい」「ちびっこ運動会」へどうぞ ▽とき…9月20日(木) 午前10時〜11時 ▽ところ…本荘公園正面広場(ステージ前集合) ※雨天時は石脇体育館(郷土資料館隣り) ▽内容…ちびっ子体操、みんなでよーいどん、トンネルくぐりなど ▽参加料…無料 ▽申し込み・お問い合わせ…9月14日(金)まで、本荘子育て支援センター「あいあい」(TEL28−5535) 27ページ  作品募集! 矢島八朔まつり 写真コンテスト ◆題材 9月8日(土)〜9日(日)に開催される「矢島八朔まつり」(宵宮含む)を対象とした、未発表の作品(行事案内▽22n)。 ◆作品 カラー、モノクロとも四つ切りプリント(長辺の寸法は37a以内)で単写真に限ります。パソコンでの出力は可としますが、極端な画面のデジタル処理は禁止します。 ※作品の裏面に、題名・住所・氏名・電話番号を明記してください。 ◆応募出品数 1人2点まで ◆締め切り 9月28日(金)必着 ◆送り先 〒015―0402 由利本荘市矢島町矢島町20 矢島総合支所産業課内「八朔まつり写真コンテスト係」(必ず明記してください) ◆発表 10月下旬ころ、市ホームページに掲載。入賞者には直接通知します。 ◆賞 特選 1点、入選 数点 ◆展示 矢島インフォメーションセンター(鳥海山ろく線矢島駅) ◆その他 作品は市観光協会矢島支部で管理し、返却はいたしません。 ※応募作品の使用権は市観光協会矢島支部にあるものとし、広報紙・ホームページ・ポスターその他宣伝用に使用させていただくことがありますので、あらかじめご了承願います。また、ネガなどを提出してもらうことがあります。 ◆問い合わせ先 市観光協会矢島支部(矢島総合支所産業課内 TEL55―4953)  お誕生日おめでとう 〈8月1日〜15日号受付分〉 橋 真歩ちゃん (広明さん)石脇 佐久間柚妃ちゃん(智理さん)薬師堂 齊藤凪音ちゃん ( 亮 さん)薬師堂 加藤みのりちゃん(光一さん)大鍬町 渡部結芽理ちゃん(昌也さん)川口 伊東佑樹ちゃん ( 広 さん)石脇 井口和花ちゃん ( 真 さん)石脇 熊谷怜治ちゃん (誠治さん)東町 佐藤隼琉ちゃん (広之さん)滝ノ沢 鷹照美宇ちゃん (賢裕さん)土谷 塚本尚之ちゃん (英之さん)石脇 松田楓生ちゃん (芳明さん)川口 伊藤俊介ちゃん (政義さん)赤田 佐藤隆晃ちゃん ( 隆 さん)芦川 阿部頼音ちゃん (健太郎さん)御門 鈴木朱凛ちゃん ( 淳 さん)南ノ股 三浦樹蘭ちゃん (直樹さん)矢島町川辺 豊島柚月ちゃん (紳矢さん)矢島町七日町 佐々木汰朗ちゃん(弘樹さん)岩城内道川 工藤愛奈ちゃん (祐喜さん)岩城亀田最上町 三浦晴ちゃん  ( 信 さん)森子 初瀬結月ちゃん (伸宜さん)岩谷町 小野大輝ちゃん (一也さん)東由利老方 おくやみ申し上げます 〈8月1日〜15日号受付分〉 小松長エ門氏(旧大内町功労者・小栗山)は、8月8日永眠されました。氏は、昭和37年からの5年間を始めとして、平成元年までの間通算17年、4度にわたり旧石橋町内会長を務められ、行政と住民のパイプ役として地方自治の推進に寄与されました。また、昭和35年から平成2年までは林野巡視員として、市有財産の造成に貢献されました。昭和53年旧大内町自治功労表彰。87歳。 東海林讓氏(旧大内町功労者・岩野目沢)は、8月15日永眠されました。氏は、昭和54年から平成元年までの10年間、楢渕町内会長を務められ、行政と住民のパイプ役として地方自治の推進に寄与されました。平成元年旧大内町自治功労表彰。82歳。 石垣ヤスノさん(82歳)藤崎 須田ミヨさん (93歳)石脇 金森康子さん (64歳)石脇 今野ヨシヱさん(85歳)石脇 三浦ナツヨさん(94歳)石脇 斉藤 清さん (73歳)大鍬町 橋和夫さん (71歳)片町 金子 テさん (82歳)石脇 佐藤 聰さん (85歳)松ヶ崎 小関公昌さん (86歳)石脇 佐藤孝志さん (56歳)出戸町 東海林レイさん(89歳)川口 木内 弘さん (72歳)石脇 阿部千代子さん(86歳)中梵天 斉藤アキさん (81歳)二十六木 冨樫俊郎さん (84歳)薬師堂 木村キャウさん(84歳)矢島町元町 木村昭二郎さん(80歳)矢島町立石 佐藤タヱさん (83歳)矢島町坂之下 佐藤ミツヱさん(96歳)岩城亀田愛宕町 伊藤正太郎さん(95歳)岩城亀田大町 小寺トミさん (75歳)前郷 伊藤フヂさん (96歳)及位 伊藤テルさん (83歳)中田代 佐々木喜一さん(92歳)小栗山 庄司ミヨさん (84歳)葛岡 伊藤フヂミさん(81歳)岩谷町 大庭喜一郎さん(53歳)東由利宿 遠藤イトさん (84歳)東由利法内 佐藤 忍さん (22歳)東由利老方 佐藤安太郎さん(76歳)西目町沼田 鷹島正男さん (77歳)西目町沼田 佐藤正男さん (84歳)西目町出戸 齋藤正次郎さん(88歳)西目町西目 小沼留藏さん (88歳)鳥海町上笹子 鈴木鈴子さん (75歳)鳥海町上笹子 ご利用ください 広報ゆりほんじょう「市民伝言板」  「市民伝言板」は、主に公共施設で開催するグループやサークル活動、行事やお知らせにご利用いただけます。市全域にお知らせしたい場合にご活用ください。 ■原稿のお申し込みは  電子メール、ファクシミリ、直接当課に持参のいずれかにより、掲載を希望する号の締め切り日必着で提出してください。(締め切りは「市民伝言板」のコーナーに記載)連絡先(氏名・電話番号・ファックス番号など)を必ず明記してください。 ■掲載できない場合もあります  「営利を目的とする催し、またはこれに類するもの」「発行日から3日以内に開かれる行事」は掲載できません。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合もありますので、ご了承願います。また、同一内容の再掲依頼はご遠慮ください。 ■ホームページにも掲載されます  広報紙に掲載された情報は、紙面をそのままデータ化し、市ホームページにも掲載されます。 ■問い合わせ先  広報広聴課(TEL24−6237) 28ページ ●局地的な豪雨で大きな被害 「大雨には十分な警戒を」  8月20日から22日にかけ発生した集中豪雨は市内各地で河川の氾濫(はんらん)や農地、道路の冠水などの大きな被害を及ぼし、また27日未明の大雨でも土砂崩れや道路の陥没などの被害が再び発生しました。海と山と川に抱かれた本市はまた、水害など自然災害の脅威を免れず、なお、十分な注意と警戒が必要です。  このたびの水害で被害を受けられた方々に心からお見舞いを申し上げますとともに、早期復旧に向けた取り組みへのご協力をお願いします。 (左:冠水した国道108号 8月22日・由利地域) (右:被災地を視察する市長 8月26日・同地域) ●表紙の紹介  本海番楽は三百八十年余りの長い歴史を有する民俗文化財。鳥海獅子まつりの舞台では、猿倉講中の村上潔考君、真坂知寿君、村上公彦君たち二十代の面々が「祓い獅子」と「やさぎ獅子」=写真=を活発に、また八木山講中の佐藤汰一君(川内小二年)もキレのある「御神楽」を披露し、大きな拍手を浴びました。  演じ手などの高齢化や社会情勢の変化などにより、民俗芸能の伝承が難しくなる傾向にありますが、伝統の舞を受け継ぐ「若い力」に先輩や地域の人たちも温かい眼差しを向けながら、大きな期待を寄せています。 【R70】古紙パルプ配合率70%再生紙を使用しています。