広報ゆりほんじょう No.60 [平成19年(2007)9/15号] 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『大会旗と炬火(きょか)をリレー  本番間近にムード高まる』  (矢島地域を駆けるランナーたち) ――関連記事は2〜7ページ、20ページ 2〜3ページ 「秋田わか杉国体」「秋田わか杉大会」    炬火名〔由利地域〕『輝け鳥海 若人の火』  大会の成功を期して―― 『炬火(きょか)リレー』  今月二十九日に開幕する「秋田わか杉国体」本大会、それに続く全国障害者スポーツ大会(秋田わか杉大会)の大会旗・炬火リレーが八日と九日に行われました。  この炬火リレーは両大会のムードを盛り上げ、地域の連帯感を深めることをねらいとしています。炬火は二日、にかほ市で採火され、同市内をリレーした後、八日に本市市役所前で引き継ぎ式を行いました。炬火名は「輝け鳥海 若人の火」です。  引き継ぎを終えてスタートしたリレーは、初日に本荘〜西目〜由利〜矢島地域、二日目に鳥海〜東由利〜大内〜岩城地域のコースをたどり、市内八地域・走者リレー十一区間(計十二・四`)で、中継所やコース沿道からの激励の拍手や声援を受けながら、合わせて百十三人のランナーが炬火と大会旗をつなぎました。  本荘地域を走った村山瑛子さん(石脇、本荘高三年)は「家族の応援を背に楽しく走れ、得難い経験になりました」と笑顔で話し、東由利地域でリレー隊長を務めた遠藤正悦さん(55歳・東由利法内)は「思っていたよりも応援の人が多かった。これを機会に、若い人たちにもスポーツや国体に関心を持ってもらえれば」と、本大会での盛り上がりに期待を込めていました。  また、岩城地域の炬火ランナー・高橋喜弘さん(47歳・岩城鍛冶町)は「四十六年ぶりのことで、次への参加はできないことをかみしめながら走った。沿道の声援も心に残るものでした」と喜びを語ってくれました。  本大会まで、あと十四日。各会場では本番を意識した練習会が始まるほか、運営の準備作業もいよいよ仕上げを迎えています。大会の成功を期し、地域を挙げ、力を合わせて取り組みましょう。 【写真】 ・ランナーへ炬火を引き継ぐ柳田市長(右) ・子どもたちの声援を受けながら(東由利地域) ・岩城地域を走る―― ・横断幕の下をくぐり抜け――(大内地域) ・市内8地域、11区間で大会をPR(鳥海地域) ・採火する横山にかほ市長(2日・「ねむの丘」で。提供:にかほ市) ・白煙をたなびかせ(本荘地域) ・区間をつなぐ炬火(本荘地域) ・リレーには車イスの人も参加しました(大内地域) ・本荘地域をリレー ・沿道に笑顔を見せながら(西目地域) ・高々と炬火を掲げて(由利地域) 4〜5ページ  君のハートよ位置につけ 2007 第62回国民体育大会  秋田わか杉国体 出場おめでとう!がんばれ!!地元選手たち    いよいよ今月二十九日に開幕する「2007 第六十二回国民体育大会」〔秋田わか杉国体〕に、本県代表として次の皆さんが出場されます。  四十六年ぶりの地元開催となる国体での皆さんのご活躍を期待します。 国体に挑む精鋭陣 ・ソフトボール(成年男子/鶴舞球場)  監督・鈴木 等さん(古雪町)、選手=渡辺寿也さん(埋田)、藤原慎太郎さん(川口)、伊藤健治さん(西小人町)、佐藤俊司さん(御門)、鈴木宏一さん(新上条)、渡部和幸さん(にかほ市)、三浦広也さん(表尾崎町)、土田智也さん(石脇)、佐々木大基さん(薬師堂)、飯野一季さん(御門)、真坂 正さん(山田)、工藤道也さん(中梵天)、成田善智さん(内越、以上秋田新電元) ・同(成年女子/矢島多目的運動広場)  監督・鷹照泰憲さん(西目高)、選手=工藤香奈さん(藤崎)、冨樫喜恵子さん(大鍬町)、猪股真由子さん(川西)、高橋 憂さん(石脇)、植田智佳さん(矢島出身)、橋本志保さん(西目高)、門脇 彩さん(ゆり養護学校)、小笠原幸代さん(松本) ・同(少年男子/市ソフトボール場)  監督・佐々木和弥さん(由利工業高)、選手=大日向巧君(中梵天、本荘高)、鈴木祐平君(北ノ股)、工藤涼太郎君(赤田)、竹田成輝君(猟師町)、小濱良平君(大鍬町)、佐藤健太君(蟹沢)、遠藤章生君(田町)、佐々木健太君(小栗山、以上由利工業高) ・同(少年女子/由利運動公園)  矢萩祥恵さん(前郷)、佐々木麻子さん(西目町沼田、以上由利高)、佐々木香菜さん(葛岡、西目高) ・カヌー(フラットウオーターレーシング/子吉川特設カヌー競技場)  少年監督・村上義憲さん(県由利地域振興局)、選手=成年・土橋 傑さん(石脇)、高橋宏美さん(石脇)、少年男女・佐々木健彦君(川口)、小高一馬君(大鍬町)、佐藤悠揮君(石脇)、小野祐佳さん(石脇、以上本荘高)、高橋 巧君(石脇)、関 良太君(八幡下)、佐藤大地君(薬師堂、以上西目高)、佐藤大樹君(石脇・由利工業高)、臼井眞緒さん(川口・本荘北中) ・弓道(本荘弓道場)  ヘッドコーチ・浦壁正樹さん(石脇)、成年男子監督・三浦晧光さん(西目町田高)、選手=佐々木光彦さん(川口)、成田祐也さん(鮎瀬)、成年女子・堀内智穂美さん(宮内)、少年男子コーチ・横屋道子さん(西目高)、選手=加藤雄大君(中俣)、畠山 元君(鮎瀬)、渋谷裕樹君(館、以上西目高)、少年女子監督・齊藤雅子さん(由利高) ・山岳(北秋田市)  総監督・荘司昭夫さん(西目町出戸)、主任コーチ・大山 厚さん(西目高)、コーチ・石川邦雄さん(一番堰)、成年男子監督・柘植敏朗さん(本荘高)、成年女子監督・荘司岳彦さん(西目出身) 6〜7ページ ・サッカー(西目カントリーパークサッカー場ほか)  成年男子監督(選手兼任)・小沢征敏さん(石脇)、選手=岩瀬浩介さん(石脇)、富永英明さん(薬師堂)、加賀 潤さん(西目町沼田)、三浦俊輔さん(前郷)、成田卓也さん(TDK羽後)、鈴木和弘さん(TDK由利本荘)、少年男子監督・畠山 啓さん(西目高)、選手=三浦裕太君(前郷)、加賀谷駿君(大仙市)、佐藤知貴君(森子)、本川優樹君(秋田市、以上西目高)、板垣 平君(二番堰、本荘南中) ・剣道(男鹿市)  少年男子コーチ・岩井 潤さん(矢島高)、少年女子コーチ・打川 聡さん(由利高)、選手=神坂友絵さん(田町・秋田北高)   ・クレー射撃(県立総合射撃場)  成年男子・中村収一さん(石脇) ・ライフル射撃(同)  成年女子・真坂尊子さん(鳥海町猿倉) ・銃剣道(市総合体育館)  少年男子・伊藤堅太君(徳沢、由利工業高) ・ボクシング(男鹿市)  少年男子監督・佐々木学さん(西目高)、選手=高梨和馬君(本田仲町)、佐藤康大君(御門)、高野正平君(深沢)、三浦浩貴君(にかほ市、以上西目高) ・ボート(大潟村)  成年男子監督・佐藤芳仁さん(市消防本部)、佐々木健さん(グランドファミリー西目)、鎌田博さん(秋田ゼロックス)、選手=佐藤芳則さん(矢島出身)、伊東毅さん(由利出身)、須田泰公さん、高橋智哉さん、小林良太さん、佐藤一也さん、(以上、本荘出身)、佐藤嵩宗さん(にかほ市出身)、成年女子監督・斎藤 健さん(北都銀行)、橋本伸さん(あきた教材)、選手=三浦佳奈さん(薬師堂)、熊谷 恵さん(西沢)、高橋静香さん(本荘出身)、佐藤 忍さん(東由利出身)、斎藤真弓さん(にかほ市)、今野佳菜子さん(本荘出身)、少年男子監督・月本 真さん、金子 聡さん(以上由利工業高)、浅沼宏明さん(本荘高)、選手=佐々木伸君(矢島町川辺)、多田将瞳君(東梵天)、佐藤大河君(東由利黒渕)、池田博哉君(にかほ市)、井上直志君(新組町)、佐藤賢治郎君(にかほ市)、土田一樹君(矢島町元町)、佐々木歩君(日役町)、小園友幸君(石脇、以上由利工業高)、少年女子監督・國松奈々子さん(由利高)、清野太門さん(本荘高)、選手=佐藤愛恵さん(石脇)、村上真菜実さん(鳥海町猿倉)、田中佑可子さん(肴町)、浅利真喜子さん(にかほ市)、渋谷幸奈さん(にかほ市)、木 村裕香さん(西目町海士剥、以上由利高)、伊東茉衣子さん(西梵天、本荘高) ・セーリング(男鹿市)  成年監督・五十嵐恒憲さん(石脇)、選手=小野学さん(中梵天)、小松徳彦さん(東由利老方)、齋藤大輔さん(石脇)、高島知行さん(岩城二古)、伊藤瑠美さん(岩谷町)、佐々木敬さん(西目町沼田)、小林里菜さん(岩谷町)、少年監督・佐藤功美さん(石脇)、選手=石川成明君(本田仲町)、鈴木智之君(岩谷町)、小嶋一歩さん(中梵天)、三浦加奈さん(石脇)、高山樹香さん(石脇、以上本荘高) ・バドミントン(美郷町)  少年男女・工藤和貴君(岩城亀田、秋田工業高)、伊藤朝美さん(岩城亀田、和洋女子高) ・水泳(秋田市)  少年男子・山科翔平君(石脇)、畑山貴大君(石脇、以上由利工業高)、少年女子・高橋あかりさん(一番堰、本荘東中) ・ボウリング(横手市)  成年監督・布目浩嗣さん(新山小)、選手=高橋 弘さん(西目町沼田) ・ホッケー(羽後町ほか)  少年男子・畠山恵太君(鮎瀬)、菅 克己君(にかほ市、以上由利工業高) ・軟式野球(大仙市)  一般A・伊藤善裕さん(山本)=(写真)=、成年・尾留川務さん(TDK) ・軟式野球(一般B/横手市)  佐藤和哉さん(岩谷町) ・バレーボール(成年女子9人制/北秋田市)  佐藤亜矢さん(鳥海町栗沢) ・卓球(鹿角市)  少年男子・佐々木信太郎君 (鳥海町上笹子) ・柔道(秋田市)  総括責任者・船木賢咲さん(矢島高)、トレーナー・工藤克之さん(花畑町)、少年男子助監督・我妻沢美さん(本荘高) ・高等学校野球(軟式/能代市)  本荘高等学校 監督・進藤 紀さん、責任教師・菅原晴彦さん、選手=佐藤拓也君(蟹沢)、橋本芳雄君(にかほ市)、小野雄平君(東由利宿)、村上 忍君(鳥海町上川内)、東海林遼君(石脇)、渡辺恭平君(船岡)、伊藤雄大君(大鍬町)、佐々木慧悦君(石脇)、阿部秀人君(薬師堂)、高橋未来君(東由利舘合)、小林和磨君(赤田)、佐々木智也君(松ケ崎)、伊東圭介君(東由利蔵)、佐藤大輝君(観音町)、齋藤裕樹君(石脇)、武内 開君(埋田) ・高等学校野球(硬式/秋田市)  金足農業高等学校 佐藤弘典君(鳥海町下直根) 国体競技を体験してみませんか? 「デジタル・ピストル」と「弓道」の体験コーナーを開設します  国体の競技種目に身近に接してもらうことをねらいに、本市で開催される国体の弓道競技会とライフル射撃競技会の会場で「体験コーナー」が開設されます。  どうぞお気軽にご参加ください。 □デジタル・ピストル射撃体験交流会  /デジタル・ピストルを使用した競技の疑似体験。国体優勝経験者がインストラクターとして指導してくれます。 ◇開設日時 10月2日(火)午後1時〜6時(予定) ◇開設場所 岩城総合体育館(内道川字鶴潟50) ◇申し込み・問い合わせ先 県ライフル射撃協会・伊藤さん(Tel・Fax018−835−6237)  ※当日の受け付けは会場で随時行います。 □弓道体験コーナー  /約10メートルの距離から直径1メートルの遠的競技用の的に向けて試射します。 ◇開設日時 10月5日(金)〜8日(月)午前10時〜正午、午後1時〜3時(予定)  ※8日(月)は午前のみ ◇開設場所・受け付け 本荘体育館前庭(水林261) 8ページ  日本海沿岸東北自動車道(仁賀保−本荘−岩城)  いよいよ―― 9月17日(月)開通!!  今回開通する区間は無料でご利用いただけます。(岩城I.Cから北側はこれまでどおり有料です) 高速道路ご利用にあたっての注意  高速道路には、みだりに立ち入ったり、自動車以外の方法で通行してはならないとされています。  次に該当するものは、進入が法律上禁止されています。通行すると危険ですので、絶対に立ち入らないでください。 ○歩行者、自転車 ○総排気量125cc以下の自動二輪車と原動機付き自転車、ミニカー ○小型特殊自動車や故障自動車をけん引している車両 問い合わせ先 由利本荘警察署(TEL 23−4111) 開通する区間についての問い合わせ先 秋田河川国道事務所 工務第ニ課(TEL 018−864−2287) 開通後の管理に関する問い合わせ先 秋田河川国道事務所 本荘国道維持出張所(TEL 22−8558) 広告募集  市では、11月から『広報ゆりほんじょう』に有料広告を掲載します。  そこで、広報紙に広告を掲載してくださる方を募集します。  市広報紙は毎月2回発行され、一回あたりの発行部数は約31,000部。暮らしの情報や地域の話題などを市内全世帯にお届けしているほか、公共施設や市外の購読希望の方に配布されています。  広報紙への広告掲載は、地域経済の活性化と住民サービスの向上を目指し、併せて自主財源の確保などを図ることを目的としています。   『広報ゆりほんじょう』は市ホームページにも掲載され、大きな宣伝効果があります。  会社のPRや商店の売り出しなど、この機会に広報紙の「有料広告」をご利用ください。 ●掲載箇所 お知らせ(「情報ひろば」)のページの見開き下段 ●広告の大きさ、枠数 1枠縦50ミリ、横87ミリで、4枠。    (2枠を合体して使用することもできる。掲載は年度を越えない範囲で、連続6回まで) ●広告掲載料 1枠あたり2万円 (2色刷り)  ●掲載できない内容 法令や条例に違反する場合やそのおそれのあるもの、風俗営業やギャンブルにかかる事業、政治・宗教活動に関するものや意見広告、青少年の健全育成を図る観点から不適切な事業、市の公共性・中立性を損なうものや総合的に判断して適当でないもの。(市税を滞納している人からの申し込みはお受けできません。市広告掲載要綱、市広告掲載基準を遵守のこと)  ●原稿 原則として、掲載希望者が作成した版下(データ)とします。 ●申し込み方法 広告の原稿は、広報紙発行日の40日前までに出力見本を申込書に添えて、市広報広聴課へご提出ください。    (申し込み多数の場合は原則的に先着順。広告掲載審査委員会を経て、掲載の可否を通知) ●問い合わせ先 市広報広聴課  TEL 24ー6237 FAX 23ー1322 広告 募集のお知らせ 『広報ゆりほんじょう』に「広告を掲載」しませんか? 販売促進やキャンペーンへの集客などにぜひご活用ください。 この大きさの広告枠(1枠)が「2万円」です。 ※隣り合う2枠を合体する場合は「4万円」です。 問い合わせ先/市広報広聴課 TEL 24−6237 9ページ 10月1日から ごみの有料化がスタートします  近年、社会状況の変化等に伴ってごみの排出量が増え、その質も多様化しており、「使い捨て社会」から「循環型社会」の実現に向けた取り組みが急務となっています。市民と行政が一体となった、総合的なごみ減量化の施策が始まります。 有料化の対象となるごみ袋 ごみ処理経費の一部をごみ袋の価格に転嫁する『有料指定ごみ袋』となります。(資源ごみ袋は対象外です) 可燃・不燃ごみ袋 ●45リットルタイプ  1枚 30円  10枚入り 300円 ●25リットルタイプ  1枚 20円  10枚入り 200円 現行               有料化後(ごみ袋の種類を4種類から3種類にする予定です) 可燃ごみ袋            可燃ごみ袋   有料 不燃ごみ袋     4種類    不燃ごみ袋   ビン類専用袋           資源ごみ袋   有料化対象外 ペットボトル専用袋       (導入期日未定)(ビン、缶、ペットボトル)  指定ごみ袋取扱店で販売(交付)します  1巻10枚のロール形式で販売(交付)されます。 12月までは、旧指定ごみ袋を使用することができます  資源ごみを除き、平成20年1月以降は、有料指定ごみ袋以外は収集しませんのでご注意ください。なお、平成20年3月までは、旧指定ごみ袋を有料指定ごみ袋と等価交換します。 清掃使用料も変わります  10月1日から、清掃センターへのごみ搬入の際の清掃使用料が次のとおり変わります。  有料指定ごみ袋による市民のごみ処理の有料化に合わせ、清掃センターへの直接搬入に係る清掃使用料を見直したものです。  問い合わせ先  市清掃事業所(TEL22−4884) 〈改正清掃使用料〉 使用者      ごみの種類  現行清掃使用料 改正清掃使用料  摘用                (10s当たり)(10s当たり) 一般市民     燃えるごみ   30円    50円     1)10sに満たない場合は10sとする。 (家庭ごみ)   燃えないごみ         50円     2)可燃性粗大ごみについて          可燃性粗大ごみ        70円       指定収集袋に入らない可燃性ごみで、次の大きさを超えないもの。                                   事業者      燃えるごみ         100円       箱物:縦90(60)cm×横200cm×高さ50cm (団体、法人など 燃えないごみ        100円       板状:縦90(60)cm×横200cm×厚さ10cm ・事業ごみ)   可燃性粗大ごみ       120円       棒状:直径または角材の一辺10cm×長さ200cm                                  ※矢島鳥海清掃センターでは設備の都合上、( )書きの寸法とする。                      10〜11ページ まちの話題 トピックス ― 子吉川レガッタ2007― 水しぶき上げ、クルーが力漕  子吉川が熱気に包まれる「子吉川レガッタ2007」(子吉川ボート連盟・市教育委員会主催)が九月二日開催され、市内の各企業や仲間同士で結成した八十クルーが出場し、水しぶきを上げながら熱戦を展開しました。  会場の子吉川ボート場の川岸には各チームのテントが並び、この日のために練習を重ねたオールさばきに声援が送られ、熱戦の合間にはなべっこ≠楽しむ選手や応援団の姿も。時々小雨の降る天気でしたが、参加者は、家族や仲間同士で思い思いに大会を楽しんでいるようでした。  主な成績は次のとおりです。 ■成年男子の部  優勝 長田建設         準優勝 森林組合          三位 仁王会 ■壮年男子の部  優勝 そーれ櫛引T         準優勝 大の道漕友会ゴールドリバー          三位 若潮T ■成年女子の部  優勝 ゆりレディース         準優勝 ゆりプリティーガール          三位 浜松町ダッシュコスモス ■壮年女子の部  優勝 ナイスキャッチーズ         準優勝 スプラッシュ ■中学女子の部  優勝 SWEET FISH 石川善兵衛翁親子三代の功績たたえる  石脇地域の現在の発展の礎となる松の植林を続けた石川善兵衛翁親子三代の「追善供養」が九月一日、石脇公徳館で行われ、石脇財産区の関係者などが神前で功績を讃えました。  供養には、千葉県に在住している善兵衛翁直系の子孫、石川宗介さんも参列し、八十六年の長きにわたり千百五十万本余りの黒松の植林を続けた先代の苦労を偲んでいました。 夜空見上げ、星空の神秘を学ぶ ― 第20回スターウオッチング in あきた ―  今回で二十回目を迎える「スターウオッチング in あきた」(スターウオッチング in あきた実行委員会主催)が南由利原高原のコスモワールド周辺で行われ、子どもから大人まで約百人が参加し、星空のロマンに浸りました。  当日はあいにくの曇り空でしたが、運よく広がったわずかな晴れ間を捉え、天体望遠鏡で木星や星雲などを観察し頭上に広がる星空の神秘に思いを馳せていました。 戦没者を悼み平和を誓う  四百人が参列して追悼式  忌まわしい先の大戦で犠牲になった戦没者を追悼して、世界の平和を誓う「由利本荘市戦没者追悼式」が八月二十二日、本荘文化会館で行われ、参列した遺族など四百二十人が慰霊を追悼しました。  追悼式では最初に参列者全員で黙祷を捧げた後、鷹照副市長が「命の尊さ、平和の大切さを後世に伝えて二度と悲惨な戦争を起こさないようにすることが私たちの責務です」と式辞を述べました。  最後に、ステージに設けられた慰霊塔に遺族の代表などが白菊を献花して平和への誓いを新たにしました。 地道な活動に大臣から感謝状  国道7号沿いの自宅前の花壇に花を植え続け道路の美化運動に功績があったとして8月1日、庄司喜由さん(石脇字山ノ神・74歳)に国土交通大臣より感謝状が贈られました。30年近く花壇作りを続けてきた庄司さんは「自分の趣味でやってきたことがこんなに評価されてびっくりしています」と喜びを語っていました。庄司さんのほか、次の団体などが美化運動に功績があったとして表彰されています。  ◇東北地方整備局長表彰=テイゾー、内道川婦人会、アクアパル河川敷を美しくする古雪町内会  ◇秋田河川国道事務所長表彰=小林工業、親川町内会、松美町老人クラブ松翠会、川原の花を愛する人たちの会 市社会福祉大会 福祉社会の実現などを宣言  (福)由利本荘市社会福祉協議会(本間達雄会長)の主催で市社会福祉大会が九月四日、市民や関係者約八百人が参加し、本荘文化会館で開催されました。  大会では、民生委員児童委員功労者など、平成十九年度の顕彰者として、六十個人・十一団体へ感謝状を贈呈。  本間会長は感謝状が贈られた方々に対し敬意を表したうえで「家庭や地域において、人としての尊厳をもって安心できる地域づくりが必要」と市民同士の支え合いが大切とあいさつしました。  最後に「地域の福祉力を基盤とする生活支援体制の向上」、「地域に根ざした福祉コミュニティの発展」、「一人一人が支え合い、共に生きる福祉社会の実現」を目指す大会宣言を、矢島高校ボランティア部の八島麻衣さん(三年)が力強く宣言。満場の拍手により採択されました。  大会終了後は、作詞家で音楽評論家の湯川れい子さんが「音楽から見えてくる健康・幸福・未来〜もっと楽しく、もっと輝いて〜」と題して記念講演を行いました。 栄光(敬称略) 19年度(第37回)県民スポーツ大会(8月19日・県立武道館)  【剣道・市対抗の部】  優勝 監督・工藤康治(本荘)、選手・植田厚(矢島)、徳山淳(岩城)、金澤英明(本荘)、安藤謙(本荘)、工藤直史(本荘) 東北中学校体育大会 (8月7〜9日・福島県会津若松市) ・柔道  【女子44キロ級】 優勝(県大会優勝) 阿部菜那(本荘北中1年)  【女子団体】    2位(県大会優勝) 本荘東中学校 ・ソフトボール・男子(8月3〜6日・山形県鶴岡市)  優勝(県大会優勝) 本荘北中学校  2位 本荘南中学校 ・ソフトボール・女子(8月3〜6日・山形県鶴岡市)  3位 由利中学校 ・陸上 (8月9日・福島県いわき市) 【男子100メートル】5位(県大会優勝) 三浦圭悟(由利中3年) 【男子共通走高跳】  4位 大日向健(東由利中3年) 第12回東北中学校ボート大会(8月18、19日・宮城県登米市) 【女子ダブルスカル】 1位 伊藤芽衣(本荘南中3年)、野呂瑞季(同) 【男子ダブルスカル】 1位 三品健(本荘南中2年)、真坂隼(同) 【男子舵手付きクォドルプル】 1位 三森理史(本荘南中1年)、大場滉太(同)、藤田駿(同)、菊地諒今(同)、畠山修平(同) 【女子舵手付きクォドルプル】 1位 小松由香(本荘南中1年)、金子麻美(同)、佐藤美希(同)、須山珠愛(同)、佐々木彩花(同)  ※ボートは県大会でも全種目で1位 第27回全国中学選手権競漕大会 (7月27〜29日・福井県美浜町) 【女子ダブルスカル】 6位 伊藤芽衣(本荘南中3年)、野呂瑞季(同) 全国中学校体育大会・柔道(8月22〜25日・山形県天童市) 【女子63キロ級】 3位(県大会優勝・東北大会5位) 山浅美里(本荘東中3年) 【男子73キロ級】 5位(県大会優勝・東北大会優勝) 佐藤慎太郎(本荘東中3年) 12〜13ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 市営住宅の入居者募集  次の市営住宅の入居者を募集します。 ▽公営住宅  本荘地域 2戸(砂子下・梵天)  岩城地域 1戸(愛宕)  由利地域 1戸(滝沢舘)  鳥海地域 1戸(鶴ケ平) ▽公共(若者)住宅  東由利地域 1戸(吉野) ▽申し込み期限 9月25日(火) ▽申し込み・問い合わせ先 入居の条件があります。詳しくは市都市計画課(TEL24−6334)または各総合支所建設課まで 東光苑調理員(臨時職員)を募集します ▽募集人員 1人 ▽応募資格 年齢不問 ▽勤務条件 @雇用期間 10月1日〜平成20年3月31日(更新可能) A勤務時間 1日8時間(午前6時〜午後7時までの交代制) ▽試験方法 面接試験 ▽応募方法 9月21日(金)まで、ハローワーク本荘の紹介状とともに履歴書を東由利総合支所振興課に提出してください。 ▽問い合わせ先 東由利総合支所振興課(TEL69−2110) 市営墓地の申し込みを受け付けします ▽墓地の名称 新山野墓園(石脇字新山野地内) ▽受付区画数 2区画(1区画4平方メートル) ▽申し込み・問い合わせ先 9月18日(火)〜27日(木)まで、市生活環境課(TEL24−6253) ※詳しい条件を記載した要項は 当課窓口へ備え付けています。 「本荘由利発明工夫展」、「市工芸品展」への作品を募集  11月3日〜5日(米まつり)に鶴舞会館で開催される発明工夫展と工芸品展への作品を募集しています。 【発明工夫展】 ▽募集部門 発明工夫の部、特許の部、廃品利用の部 ▽対象 市内在住の方、学生、生徒、児童、教職員 【工芸品展】 ▽募集作品 一般工芸品、木工品、手芸品、機械金属品 ▽対象 市内在住で、本人が今年度中に製作したもの(他の催し物に出品したものは不可) ▽締め切り 10月10日(水) ▽問い合わせ先 市商工振興課(本荘由利発明振興協会事務局TEL24−6373) 大型バスの払い下げを行います ▽物品名 日野U-HU2MLAA バス(乗車定員62人)、車検満了日・平成19年8月28日 ▽総排気量 9・88L ▽年式 平成6年式(走行距離19万164キロメートル) ▽最低売却価格 26万円 ▽説明会 (とき)9月21日(金)午前10時(ところ)東由利総合支所1階第2会議室 ▽入札日 (とき)9月27日(木)午前10時(ところ)附属会館2階1号室(市役所裏) ▽問い合わせ先 市管財課(TEL24−6262) 国有財産を売り払いします ▽とき 9月27日(木) 午前10時30分受け付け、11時開始 ▽ところ 秋田合同庁舎第一会議室(秋田市山王七丁目1−3) ▽売り払い物件 (所在)西目町沼田字新道下2−317の宅地261・69平方メートル ▽問い合わせ先 秋田労働局総務課会計第三係(TEL018−862−6681) 平成20年度「農業夢プラン応援事業」の要望を受け付けしています ▽対象者 組織経営体組織(農業法人、集落営農組織など)および個別経営体組織(認定農業者、新規就農者など)で、品目横断的経営安定対策の対象となる経営体、知事が認める団体など ▽対策の種類 経営基盤強化に資する機械・施設の導入の支援 ▽対象作物 水稲・麦・大豆、  あきたブランド認証制度の産地ブランド品目・花き・葉たばこ・畜産、その他特に知事が認める作目 ▽補助率 予算の範囲内による ▽申し込み・問い合わせ先 事業費を見積もりのうえ、9月26日(水)まで、市農業水産課(TEL24−6353)または各総合支所産業課まで 農業ふれあい交流会の参加者募集  市内の農場見学や乳搾り体験、秋田由利牛と地元の野菜を使ったバーベキューなどを行い、生産者と交流します。 ▽とき 10月20日(土) 午前9時(振興局前集合)〜午後2時 ▽対象 本市、にかほ市在住の小中学生とその保護者 ▽定員 先着50人 ▽参加費 大人千円、子ども5百円(当日集金します) ▽申し込み方法 10月1日月まで、@郵便番号A住所B参加者氏名(ふりがな)Cお子さんの学年D電話番号を明記し、官製はがきまたはFAXで申し込みください。 ▽申し込み・問い合わせ先 県由利地域振興局 農林企画課由利牛肥育チャレンジ・生産振興班 〒015−8515 由利本荘市水林366(TEL22−7551、FAX23−2901) 全国商工会珠算検定試験を実施 ▽とき 11月18日(日) 午前9時開始 ▽ところ 市商工会(本荘・矢島支所会館、岩谷珠算教室) ▽申し込み・問い合わせ先 9月20日〜10月18日まで、市商工会本部総務課(TEL23−8686)、各支所窓口まで 平成20年度「フロンティア農業者研修」の希望者を受付中!  市では県と連携して県農林水産技術センター関係試験場や花き種苗センターにおける研修を行い、地域農業の優れた担い手を支援しています。 研修コース   研修先(所在地) 作物(水稲など)農林水産技術センター農業試験場 野菜、花き   (秋田市雄和相川) 酪農、肉用牛  農林水産技術センター畜産試験場         (大仙市神宮寺)         農林水産技術センター果樹試験場 りんご      本場(横手市平鹿町醍醐)          鹿角分場班(鹿角市花輪) なし・ぶどう   天王分場班(潟上市天王) 花き      花き種苗センター(潟上市昭和豊川) ▽研修期間 2年間 ▽応募者の資格 下記@、 Aの要件を満たし、農協組合長または学校長などの推薦が得られる者    @新たに農業を始めようとする者または現に農業を営む者で、農業で自立しようとする意欲が高く、研修終了後県内就農が確実と見込まれる者   A申請時の年齢が40歳未満の者 ▽問い合わせ先 事前に協議が必要なため10月5日(金)まで、市農業水産課(TEL24−6353)または各総合支所産業課へ問い合わせください。 相談 臨時年金相談所を開設します ▽とき 9月20日(木) ▽ところ 有鄰館(東由利地域) ▽とき 9月21日(金) ▽ところ 大内公民館 ▽とき 9月27日(木) ▽ところ 市商工会本荘支所 ▽受付時間 午前9時30分〜午後4時 ※お越しの際は、本人であることが確認できるよう、年金手帳などをお持ちください。 ▽問い合わせ先 秋田社会保険事務局本荘事務所(TEL24−1111) 「巡回相談指導・休日特別無料相談指導会」を開催 ▽とき・ところ 9月20日(木) 本荘由利広域交流センター(上大野)、           26日(水) 大内公民館、        10月16日(火) 鳥海公民館、各会場午前10時〜午後3時 ▽対象 労災年金受給者・その家族 ▽内容 受給している労災年金の悩みや法律上の問題など ▽問い合わせ先 秋田労災年金相談所(TEL018−832−1713) 差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき 10月2日(火) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 矢島福祉会館 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(TEL22−1200) 相続・遺言、後見人についてのテレフォン無料相談 ▽とき 10月6日(土)〜7日(日) 午前9時〜午後5時 ▽相談・問い合わせ先 秋田公証人役場(TEL018−864−0850、018−824−0561、 FAX018−864−0854) 土地建物の無料登記相談会 ▽とき 9月29日(土) 午前9時〜午後4時 ▽ところ 本荘由利労働福祉会館2階(瓦谷地1−2) ▽相談内容 土地建物の表示(形状)に関する登記、土地の境界、測量、官地払い下げに関することなど ▽問い合わせ先 県土地家屋調 査士会本荘支部 正木さん(TEL22−3370) 9月17日〜23日は強化週間「子どもの人権110番」  「いじめ」など、子どもの人権問題に関する相談電話です。一人で悩まずにお電話ください。相談は無料、相談内容の秘密は守ります。 ▽とき 9月17日(月)〜21日(金)は午前8時30分〜午後7時、       22日(土)〜23日(日)は午前10時〜午後5時 ▽専用相談電話 0120−007−110 ※インターネットでも相談を受け付けています。(http://www.moj.go.jp/) ▽問い合わせ先 秋田地方法務局人権擁護課(TEL018−862−6531) 「行政書士電話相談」を開催 ▽とき 10月1日(月) 午前10時〜午後4時 ▽相談内容 官公署に提出する書類、権利義務・事実証明に関する書類作成のほか、行政手続法に関する相談など ▽相談・問い合わせ先 秋田県行政書士会事務局(TEL018−864−3098)(秋田市山王四丁目4番14号 秋田県教育会館4階) お知らせ 緊急地震速報をご存じですか?  気象庁では、今年10月1日に国民の皆さまへ緊急地震速報を提供できるよう準備を進めています。  詳しくは、秋田地方気象台(TEL018−864−3955)まで問い合わせください。 (秋田地方気象台ホームページ http://www.sendai-jma.go.jp/tidai/akita/index.htm) 14〜15ページ 新入学児童の「健康診断」忘れずに受診を!  来年4月に小学校へ入学するお子さんの健康診断を10月に実施します。 日程、会場については、該当児童の保護者に個々に通知します。忘れずに受診させるようにしてください。  ご不明の点はお住まいの地域の教育事務所教育課(本荘地域は学校教育課TEL24−6289)へ問い合わせください。 企画展「本荘ごてんまりと全国コンクールの歩み」  昭和36年の秋田国体を契機に全国に知られるようになった「本荘ごてんまり」。再び巡ってきた秋田わか杉国体に合わせて由来と特色を紹介します。第1回コンクールからの上位入賞作品も展示します。 ▽展示期間 9月22日(土)〜来年1月20日(日)午前9時〜午後4時 (年末年始の12月28日〜1月3日は休館) ▽ところ 本荘郷土資料館 ▽入館料 大人百円、学生無料 ▽問い合わせ先 本荘郷土資料館(TEL24―3570) 国保被保険者証が更新されます  現在お使いの被保険者証の有効期限は、今月末の9月30日までとなっています。  10月1日から使用する新しい被保険者証は、9月中旬に順次ご自宅へ配達されます。なお、有効期限の切れた被保険者証はハサミなどで裁断し、破棄してください。 ▽問い合わせ先 市民生活課国保班(TEL24−6245) 「物理探鉱調査」を実施します  石油資源開発(株)で地震探鉱調査を行います。 ▽調査予定地 南内越・小友・石沢・子吉の一部地域 ▽調査予定期間 10月中旬から12月はじめまで ▽調査方法 反射法地震探査 ▽問い合わせ先 地球科学総合研究所秋田営業所(TEL018−862−1381) 堀川達三郎美術館展示替えのお知らせ  平成17年「再興第90回院展」において奨励賞を受賞した「氷川丸」、興人会主催展示会の出品作品「浜」、「雄物川上流」など計5点を展示しております。11月末まで展示予定ですので、ぜひご鑑賞ください。 ▽ところ 東光館 堀川達三郎美術館(赤田) ▽営業時間 午前9時〜午後5時 ▽入館料 一般2百円、小中学生百円(団体料金あり) ▽問い合わせ先 東光館(TEL23−2882) 稲わら・もみ殻の焼却をやめましょう  10月1日から11月10日までの期間、田んぼなどで稲わらなどを燃やすことは、県公害防止条例により禁止されています。燃焼による煙により交通事故や健康被害も想定されます。  今年は秋田わか杉国体も開催され、他県からも選手や関係者が多数訪れます。イメージダウンとなる稲わらなどの焼却は絶対にやめましょう。 ▽問い合わせ先 県由利地域振興局農林企画課(TEL22―7551) パソコン講習 受講者募集中! @とき・内容 10月17日(水)〜18日(木) パソコン入門 Aとき・内容 10月23日(火)〜24日(水) ワード入門 Bとき・内容 10月30日(火)〜31日(水) ワード役立つ文書 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽講習時間 午前9時30分〜午後4時 ▽定員 10人 ▽受講料 各コース 4千円 ※受講者少数の場合は中止します。 ▽申し込み・問い合わせ先 職業訓練協会(TEL23−5502) 10月1日以降に75歳の誕生日を迎える皆さまへ  老人保健の加入手続きをお願いします!  昭和7年10月1日以降生まれで75歳の誕生日を迎える方は、誕生日の翌月(1日生まれの方は誕生月)より老人保健制度の対象となります。  対象となる方には、市から「老人保健法医療受給者証」が郵送されます。現在お使いの保険証にあわせて、次の手続きが必要となります。 ◎国民健康保険証をお持ちの方  老人保健対象になる月の前に、市から「老人保健法医療受給者証」が郵送されますので、該当月よりお使いください。 ◎国民健康保険以外の保険証をお持ちの方(社会保険・共済など)  お使いの保険証を確認させていただくため、事前にお知らせします。お知らせが届きましたら、現在お使いの保険証を市役所市民生活課またはお近くの総合支所市民課へご持参ください。保険証の確認手続きが済みましたら、後日「老人保健法医療受給者証」がご自宅へ郵送されます。 ◆老人保健制度とは…?  お年寄りが、病気やけがをした時に、安心して医療を受けられるようにするための制度です。  75歳以上の方(一定の障害のある65歳以上の方を含む)が対象で、かかった医療費の1割(一定以上所得者は3割)の自己負担で医療を受けられます。医療機関を受診する際は、お使いの保険証とともに「老人保健法医療受給者証」を提示していただきます。  問い合わせ先 市民生活課 老保・福祉医療班(TEL24−6244) 農家の皆さまへ −領収書などの保存をお願いします−  今年(平成19年分の収入金額)の申告から、「農業所得簡易計算(農業所得標準)」は廃止されます。これからは、すべて「収支計算」による申告となります。  申告時に領収書などを無くしている場合が多く見受けられます。この時期から気をつけて領収書などの保存をお願いします。 ◎保存しておくべき書類  ○農作業に使用した水道代や電気代の明細書  ○田回りや農作業に使用した車のガソリン代などの明細書  ○ホームセンターなどから購入したもの(野菜の苗代・肥料代・農具や作業衣料(鍬・鎌・ 農薬・軍手・作業服・合羽など))のレシートなど  ○その他農業に使用したもののレシートなど ▽問い合わせ先 市税務課(TEL24−6302) 市税の期限内納付にご協力ください  国民健康保険税第3期分の納期限(口座振替日)は10月1日月です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(TEL24−6256) 自賠責保険・共済の有効期限は切れていませんか?  自賠責保険・共済は万一の自動車事故の際の基本的な対人賠償を目的として、原動機付自転車を含むすべての自動車に加入が義務づけられています。四輪車はもちろんですが、特に、車検制度のない250t以下のバイク(原動機付自転車・軽二輪自動車)は有効期限切れ、かけ忘れにご注意を!  詳しい内容は、http://www.jibai.jp でご覧になれます。 ▽問い合わせ先 国土交通省東北運輸局秋田運輸支局企画輸送・監査部門(TEL018−863−5813) 福祉サービスの第三者評価を行う調査者を養成します ▽とき 10月19日(金)、20日(土)、29日(月)〜31日(水)(いずれか一日)、11月9日(金)の4日間 ▽ところ 県社会福祉会館ほか ▽募集人員 保育所、障害者・児施設、児童入所施設 各コース10人程度 ▽対象 調査者の要件を満たしている方(詳しくは問い合わせください) ▽受講料 2万1千円 ▽申し込み・問い合わせ先 県福祉サービス第三者評価推進委員会事務局(TEL018−864−2740) 各種講演会のお知らせ 市民の皆さん多数の参加をお待ちしております ・石油資源開発(株)がガス採掘を行っている由利地域南由利原に、平成17年に創設された「せきゆかいはつ ゆりの森」で行われる植樹に訪れる棚橋社長による講演会が開催されます。 とき 10月3日(水) 午後1時30分〜3時 ところ 本荘グランドホテル 演題  「皆様と一緒に、産業と生活に大切なエネルギーと環境について語りましょう」 講師 石油資源開発株式会社 代表取締役社長 棚橋祐治氏 ・東京証券取引所初代社長の故土田正顕氏の出身地である矢島地域に、平成16年に創設された「東証上場の森」で行われる植樹に訪れる斉藤社長による講演会が開催されます。 とき 10月11日(木) 午後2時〜3時30分 ところ 本荘ボートプラザアクアパル 演 題  「(仮)世界経済と我が国の証券市場」 講 師 東京証券取引所 代表執行役社長 斉藤 惇氏 問い合わせは、市企画調整課(TEL24−6226)まで 前秋田公立美術工芸短期大学学長・作家 石川 好氏の講演会を開催します(参加無料)  演題「これからの日本に必要な人材像」 ▽とき 10月18日(木) 午後3時30分〜4時45分 ▽ところ 本荘由利広域交流センター(上大野) ▽対象 どなたでも参加できます ▽申し込み・問い合わせ先 〒101−0951 秋田市山王二丁目1−53 秋田市教育委員会生涯学習室(県中央地区社会教育主事協議会)(TEL018−866−2245、FAX018−866−2252) 〜アキタ2007 職場における心の健康づくり〜  職場におけるメンタルヘルス講習会(参加無料)  あなたの職場ではありませんか?職業性ストレス・過重労働・精神的な不安などなど…そのまま放置はできません! ▽とき 9月25日(火) 午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 本荘由利総合技能センター(石脇字田尻) ▽講師 成田 猛 先生 (秋田看護福祉大学教授・臨床心理士) ▽申し込み・問い合わせ先 9月18日(火)まで、本荘労働基準監督署(TEL22−4124) (17ページ) 県立大学公開講演会のご案内  「創意と工夫で心豊かな生活を!〜元気が出る数学ばなし〜」 ▽とき 10月14日(日) 午後2時〜3時30分 ▽ところ 県立大学講堂 秋田市下新城 中野字街道西241−438 ▽講師 東海大学教育開発研究所所長 教授 秋山 仁 氏 ▽対象者 県内の中学生・高校生および一般の方 ▽入場料 無料 ※秋田駅より会場までのシャトルバスを運行予定です ▽申し込み・問い合わせ先 県立大学企画チーム(TEL018−872−1522) 16ページ 地域情報コーナー 矢島地域 ■パッチワーク教室を開催します のんびり自分のペースでどうぞ 日時 10月1日(月) 午後7時〜、以降毎週第1・3月曜日に開催 場所 日新館 研修室 題材 1回目はヨーヨーポーチの製作、2回目以降は題材自由で必要な方には材料を準備します(材料代有償) 材料代 500円(講習料無料) 持ち物 裁縫セット、ものさし 講師 生涯学習奨励員 土田良子さん 申し込み・問い合わせ先  9月21日(金)まで、生涯学習課(TEL56−2205) ■寿康苑 健康相談のお知らせ 日時 9月25日(火) 午前9時30分〜11時(川辺方面送迎の日です) 場所 寿康苑 大広間 問い合わせ先 寿康苑(TEL56−2940) ■公共施設休館日(9月下旬) 日新館 16日(日) 青少年ホーム 日曜・祝日の午後5時以降 問い合わせ先 生涯学習課(TEL56−2203) 寿康苑 16日(日)、24日(月) 問い合わせ先 寿康苑(TEL56−2940) 福祉会館 23日(日) 問い合わせ先 福祉会館(TEL56−2205) 大内地域 ■読み聞かせ教室 「おはなしのへや」開催します  出羽伝承館では毎月第4土曜日におはなしのへやを開催しています。読み聞かせボランティア会員も募集中! 日時 9月22日(土) 午前10時30分〜 場所 出羽伝承館(児童図書コーナー) 問い合わせ先 出羽伝承館(TEL62−0505) 由利地域 ■「型友禅染講座」を開催します  布地に型を置き、友禅染専用の染料で色付けをしてデザインを仕上げていきます。ランチョンマット、タペストリーなどを作ってみませんか? 日時 9月19日(水)、10月3日(水)、17日(水) 午前9時30分〜11時30分 場所 善隣館 定員 10人 講師 工藤克子さん 材料代 毎回800円(染料、布代など) 持ち物 エプロン、タオル 申し込み・問い合わせ先 生涯学習課(TEL53−2245) 西目地域 ■「心がつくる人生−家族の絆−」をテーマに講演会を行います  心豊かな人生を送るために“心づかい”について考えてみませんか? 日時 9月20日(木)、21日(金) 両日とも午後6時30分〜9時 場所 西目公民館シーガル 参加費 2,000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ先 秋田本荘モラロジー事務所代表 鈴木幸雄さん(TEL33−2333) 本荘地域 ■本荘生涯学習創作展の作品募集! 対象 生涯学習活動で制作した作品 展示期間 10月20日(土)〜21日(日) 場所 アクアパル多目的ホール 申し込み・問い合わせ先 9月28日(金)まで、生涯学習推進課(TEL24−6284) ■第20回本荘地域グラウンドゴルフ大会参加者募集! 日時 10月14日(日) 午前8時〜受付開始、9時競技開始 場所 田頭多目的河川敷広場 参加費 500円 申し込み・問い合わせ先 9月27日まで、スポーツ振興課(TEL24−6287) ■「フィットネスジム登録講習会」 日時 9月23日(日) 午後2時 場所 アクアパル  定員 25人(先着順) 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへお申し込みください(TEL22−5611) ■本荘勤労青少年ホーム館長杯バドミントン大会(ダブルス)参加チーム募集! 日時 10月21日(日) 午前8時30分〜 場所 本荘体育館 対象 市内に在住・勤務・在学する方を含むチーム 参加費 1ペア1,000円(シャトル代) 競技方法 ラリーポイント制 申し込み・問い合わせ先 10月9日まで、本荘勤労青少年ホーム(TEL22−2077) ■「点声塵語〜第二〜」江幡勝一郎著 好評発売中  本荘地域文化財保護協会が50周年を迎えるにあたり、会の機関誌「鶴舞」に江幡氏が長年寄稿された現代と郷土とに関わる歴史随想を一冊にまとめたものです。(ページ数354ぺーじ、税込み2,000円) 取り扱い窓口 文化課内、本荘地域文化財保護協会(TEL24−6288) ■仲秋の名月に集う「月見の宴」  仲秋の名月を見ながら秋の夜長を歌と踊りで心と体を癒しませんか。女性合唱団による合唱、舞踊や尺八などの演奏を行います。 日時 9月27日(木) 午後6時開演 場所 子吉川「せせらぎパーク」河川敷(本荘第一病院裏) ※雨天の場合は中止とします 問い合わせ先 子吉川市民会議(アクアパル内 TEL22−5611) 17ページ 図書館インフォメーション 新着図書案内 ◎本荘図書館(TEL22−4900) 片眼の猿 道尾 秀介 14人のダライ・ラマ 上・下 グレン・H・ムリン 人づきあい学習帖 山本ふみこ 秘密の知識−巨匠も用いた知られざる技術の解明− ディヴィッド・ホックニー 周恩来秘録−党機密文書は語る− 上・下 高 文謙 “きよのさん”と歩く江戸六百里 金森 敦子 ひきこもり当事者と家族の出口 五十田 猛 健康は「呼吸」で決まる−口呼吸が病気をつくり鼻呼吸が病気を治す− 西原 克成 「新自由主義」とは何か 友寄 英隆 スリングはじめてBOOK−赤ちゃんをゴキゲンにする魔法の抱っこひも− 藤原真希枝 体験取材!世界の国ぐに カンボジア他 ポプラ社 はじめてのずかん たしろたく そして、だれも… 星 新一 なんのたまご? いもとようこ ◎岩城図書館(TEL73−3673) 楽園 上・下 宮部みゆき 身近な人が「心の病」にかかった時に読む本 磯部 潮 アサッテの人 諏訪 哲史 木漏れ日に泳ぐ魚 恩田 陸 占拠ダンス 木宮条太郎 天上の白い笑み 桐生 典子 しほちゃんのシフォンケーキ にしまきかやこ ぶたぬきくんナースになっちゃった 森田みちよ 衣世梨の魔法帳夏はおばけがいっぱい 那須 正幹 一億万光年先に住むウサギ 那須田 淳 ◎由利図書館(TEL53−2121) 日本人数のしきたり 飯倉 晴武 お坊さんが困る仏教の話 村井 幸三 秘花 瀬戸内寂聴 ちんぷんかん 畠中 恵 とりつくしま 東 直子 人間の絆 江原 啓之 21世紀こども百科恐竜館 小学館 地球 小学館の図鑑NEO 丸山 茂徳 ラブ・レター あさのあつこ 月へのぼったケンタロウくん 柳 美里 秋田県立大学通信26 本荘キャンパス now 【教員インタビュー】由利地域の観光実態を探る 経営システム工学科 三品 勉 教授  経営システム工学科では、県の由利地域振興局からの委託により、昨年来、由利地域の観光実態に関する研究を行っています。  今回は、この研究を担当している三品勉教授へのインタビューをご紹介します。 −研究のこれまでの活動状況は?  「アンケートによる観光実態調査」と「地域への経済波及効果の分析」が研究の内容です。今年三月には、第一段階の分析結果をまとめた報告書を提出しました。  調査は昨年、由利本荘市・にかほ市の観光地点や宿泊施設の観光客約三千五百人を対象に三回行いました。観光産業の経済波及効果を把握するため、事業所への調査も行いました。  調査では約五十人の学生が実際に観光客に接しました。分析を担当した学生の一人は、研究のおもしろさと興味深い結果に充実感を覚え、さらに研究を続けようと大学院を目指しています。 −調査と分析でわかった特徴は?  県内からの観光客が六十八%を占め、日帰りが多く、消費金額も少ないのが特徴です。「立ち寄り型」の観光を「滞在型」に変えていく必要があります。  由利地域の総生産に占める観光消費総額の割合は二・三%と、県全体の六・二%に比べてかなり低い数字です。ただし、観光消費による経済波及効果は、指数にして二・一倍と、県全体の一・七倍よりも高いことがわかりました。 −結果を今後どう活かしますか?  観光消費額は、観光客数×消費単価です。観光客が増えるとゴミの増加や交通渋滞など、マイナス面もあります。滞在時間を延ばす、魅力的な特産品、有料の自然ガイドツアーなど、消費単価を増やすことも目指すべきですね。  県では?「由利地域観光振興アクションプラン」を策定する予定です。策定に向けた関係者の意見交換の場として「にぎわいの里づくり推進会議」がありますので、この中で具体的なアイデアを提言したいと思っています。 18ページ 笑顔  孫が3人になりました   猪股朝男さんちの悠奈(ゆうな)ちゃん(左・5歳・二番堰)といとこの煌(あき)ちゃん(中)、輝(ひかる)くん  広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限ります) ■内容…@写真1枚AひとことコメントB子どもの氏名・ふりがな・生年月日・性別・住所C○○さんちの○○部分D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先などは裏表紙に記載しています) ■申し込み多数の場合など、紙面の都合上掲載できないことがありますので、ご了承ください。 善意  本荘ボランティアサングループ(木村悦子代表)が9月6日、母子保健に活用してもらいたいと、「マタニティマーク」入りの妊産婦用物品10万円相当を寄贈してくださいました。  これは、同グループの会員が、6年間にわたりプルタブやアルミ缶、書き損じのハガキなどを集めた成果によるものです。 市民伝言板 ※10月15日号に掲載希望の原稿は9月26日(水)が締め切りです。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■美味しい水を楽しむ会(楽水会)参加者を募集 ▽とき…9月19日(水) 午前10時〜正午 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽内容…@健康によい水とはA水にとって良い環境とはB今後の活動計画ほか ▽お問い合わせ…楽水会事務局・伊藤さん(TEL23−1768) ■「第12回アイ・アート・クラブ絵画展」へどうぞ ▽とき…9月21日(金)午後1時〜24日(月) 午後4時 ※22日(土)と23日(日)は午前9時〜午後5時 ▽ところ…本荘文化会館地下会議室 ※入場無料 ▽内容…油彩画、水彩画など約60点を展示 ▽お問い合わせ…加藤さん(TEL22−4293)、橋本さん(TEL22−8719) ■第12回オープントーナメント北日本空手道選手権大会 ▽とき…10月21日(日) 午前9時30分開場、10時試合開始 ▽ところ…尾崎小学校体育館 ※入場無料 ▽お問い合わせ…国際空手道連盟全日本極真連合会秋田県本部・斎藤道場(TEL22−4024) ■第21回水林通勤寮「ふれあい祭り」  展示即売・各種出店・演芸など盛りだくさん! ▽とき…9月23日(日) 午前10時〜 ▽ところ…水林通勤寮広場 ▽お問い合わせ…水林通勤寮(TEL23−3551) ■小型船舶操縦免許の無料説明会があります ▽とき…9月22日(土) 午後1時〜2時30分 ▽ところ…鶴舞会館 ▽内容…@船舶職員および小型船舶操縦者法などの改正点     Aボート免許の新規取得     B更新講習(9/22 秋田マリーナ) ▽お問い合わせ…(有)マリンライセンス教育センター(TEL0234−35−1730) ■「彼岸釜」(担当:裏千家わけい会)  多数のご来場をお待ちしております。 ▽とき…9月23日(日) 午前10時〜午後2時 ▽ところ…鶴舞会館3階 ▽お問い合わせ…工藤さん(TEL22−1106) ■聴いてみませんか“心のハーモニー”コンサート ▽とき…10月6日(土) 午後6時30分〜8時30分 ▽ところ…アクアパル   ▽入場料…1,000円 ▽内容…マンドリン&ピアノデュオコンサート ▽お問い合わせ…皆川さん(TEL24−4868) ■「第2回渋谷久美子 箏/三絃演奏会」へどうぞ ▽とき…10月8日(月・祝日)午後1時30分開場、2時開演  ※入場無料 ▽ところ…本荘公園内 本丸の館  ▽内容…エル・クンバンチェロ、みやび、秋の調ほか  特別出演:鈴木鈴秋、賛助出演:出雲さとみ ▽お問い合わせ…渋谷さん(TEL24−0030) ■ 「健康ダイエット体操」会員を募集 ▽とき・ところ…@毎週月曜日 午後1時30分〜/ポンパルA毎週火曜日 午後1時30分〜/砂子下コミュニティセンターB毎週水曜日 午前9時30分〜/ポンパルC毎週木・土曜日 午前9時30分〜/鶴舞会館 ▽対象…20歳以上の方。初心者・経験者歓迎します。 ▽会費…月1,000円(週何回でも同じ) ▽お問い合わせ…市太極拳協会事務局・山本さん(TEL080−3194−9921) ■60周年記念 児水会展へどうぞ ▽とき…9月26日(水)〜30日(日) 午前10時〜午後5時 ▽ところ…本荘文化会館地下会議室 ▽お問い合わせ…児水会常任委員・佐藤さん(TEL28−2116) ■お茶碗作りを体験!無料陶芸体験教室 ▽とき…9月19日(水) 午後1時〜2時30分 ▽ところ…天鷺村陶芸工房(天鷺城内) ▽材料費…1,500円(土、釉薬、焼成代) ▽申し込み・お問い合わせ…天鷺村陶芸工房・加賀さん(TEL73−2919) ※人数に限りがありますので、申し込みはお早めに。 (19ページ) ■模型飛行機を楽しもう! 講習会・大会の参加者募集! ◎模型飛行機製作指導員の養成講習会  初心者でも2時間ほどの講習で製作指導員に。あなたも製作教室の先生をしてみませんか? ▽とき…10月6日(土)、7日(日) 午後1時〜3時 ▽ところ…福寿司(岩谷町) ▽機体費用…1,000円以内 ▽申し込み・お問い合わせ…9月30日まで、佐藤さん(TEL090−4318−3520/午後4時〜8時) ◎模型飛行機製作教室  大会に向け、親子で一緒に作ってみませんか?デモンストレーションとしてA級・B級の飛行機も飛ばします。 (午前9時〜9時45分) ▽とき…10月13日(土) 午前10時〜午後3時 ▽ところ…岩谷児童館(大内地域) ▽機体費用…1,000円以内 ▽申し込み・お問い合わせ…10月10日(水)まで、高橋さん(TEL090−8424−0220/午後3時〜11時)、佐藤さん(TEL090−4318−3520/午後4時〜8時) ※昼食は各自持参してください。 ◎模型飛行機大会(ゴム動力) ▽とき…10月14日(日) 午前10時〜正午 ▽ところ…大内三川地内の田んぼ ▽申し込み・お問い合わせ…10月13日(土)まで、高橋さん(TEL090−8424−0220/午後3時〜11時)、佐藤さん(TEL090−4318−3520/午後4時〜8時) 19ページ お誕生日おめでとう〈8月16日〜31日受付分〉 渋谷杏香里ちゃん(元紀さん)滝ノ沢 榎本 聡 ちゃん( 源 さん)石脇 佐々木柑菜ちゃん(理沙さん)石脇 佐々木康樹ちゃん( 樹 さん)石脇 奥山 晴菜ちゃん(和栄さん)石脇 川口 美羽ちゃん(春樹さん)川口 永山 萌果ちゃん(英康さん)二番堰 岡崎 莉佑ちゃん(裕樹さん)石脇 佐々木侑俐ちゃん( 正 さん)川口 藤島 翔吾ちゃん(浩明さん)石脇 富樫 大翔ちゃん(大樹さん)矢島町七日町 佐々木莉緒ちゃん(直美さん)矢島町元町 土田 碧 ちゃん(翔太さん)矢島町七日町 小番 篤志ちゃん(佑紀さん)矢島町立石 高橋 琉 ちゃん(和幸さん)町村 大場 新太ちゃん( 淳 さん)曲沢 佐藤 菜知ちゃん(雅人さん)前郷 小野 美楽ちゃん(秀樹さん)新沢 正木 彩佳ちゃん(昌彦さん)大倉沢 金子 礼樹ちゃん( 卓 さん)東由利老方 佐々木華穂ちゃん(正人さん)西目町海士剥 菅野 桜羽ちゃん(智行さん)鳥海町上笹子 おくやみ申し上げます〈8月16日〜31日受付分〉 佐藤源治郎氏(旧矢島町功労者・矢島町坂之下)は、8月15日永眠されました。氏は、昭和27年から49年まで、21年の長きにわたり旧矢島町の収入役を務められ、地域住民の福祉の向上や産業発展に尽力されました。昭和36年矢島町地方自治功労者顕彰。平成9年勲五等瑞宝章。92歳。 猪股亀三郎氏(旧本荘市特別功労者・神奈川県鎌倉市)は、8月17日永眠されました。氏は、「石澤に桜を贈る会」の発足にあたり、元教官として中心的な役割を果たされ、発足後は石沢地区とのパイプ役として同会による109本の桜の寄贈・植樹の実施などに尽力されました。        また、石沢絆の茂里建設に寄与されただけでなく、同公園の整備のために寄付をされるなど、恒久の平和を願う公園の実現に多大な貢献をされました。昭和63年4月勲5等双光旭日章。平成16年旧本荘市制施行50周年記念特別功労者顕彰。89歳。 松田久一郎氏(旧矢島町功労者・矢島町川辺)は、8月20日永眠されました。氏は、昭和46年から平成11年まで、28年の長きにわたり交通指導員として活躍され、平成7年からは隊長を歴任するなど、交通安全教育の普及、指導に尽力されました。平成8年全日本交通安全協会緑十字銅章。平成11年矢島町社会福祉功労者顕彰。77歳。 嵯峨ミサヨさん(83歳)西梵天 小松藤右エ門さん(80歳)御門 長谷山 茂さん(64歳)川口 三浦 道子さん(64歳)玉ノ池 竹花 武志さん(77歳)瓦谷地 仁部  治さん(79歳)芦川 佐々木 勇さん(75歳)大鍬町 澁谷 敏子さん(81歳)桜小路 三浦完一郎さん(63歳)上大野 佐々木チヱさん(74歳)親川 猪股キクヱさん(94歳)雪車町 嵯峨トクヨさん(93歳)雪車町 齊藤  一さん(81歳)岩渕下 小松サト子さん(76歳)御門 櫻井 充子さん(84歳)石脇 菊地ミツヨさん(85歳)宮沢 伊藤 四郎さん(86歳)石脇 小川 純治さん(71歳)石脇 田口 幸一さん(86歳)内越 橋 末廣さん(76歳)谷地町 長澤 岳典さん(33歳)裏尾崎町 池田 孝雄さん(75歳)矢島町城内 佐藤 スヱさん(74歳)矢島町元町 佐藤 澄子さん(84歳)矢島町七日町 二部 チヨさん(89歳)岩城亀田大町 大内ミナヱさん(89歳)岩城滝俣 鈴木 恭三さん(83歳)岩城亀田最上町 加藤 フテさん(93歳)岩城亀田最上町 木村 五郎さん(94歳)久保田 三浦 チエさん(70歳)前郷 三浦 眞一さん(85歳)前郷 佐藤 良躬さん(80歳)西沢 佐藤エイ子さん(83歳)吉沢 東海林ヒデさん(94歳)葛岡 齊藤 トワさん(74歳)葛岡 工藤シヅヱさん(73歳)中帳 野 憲悦さん(56歳)葛岡 工藤 照子さん(81歳)中俣 小野 喜一さん(74歳)東由利老方 畑山 與三さん(58歳)東由利蔵 三浦 武男さん(97歳)西目町西目 石塚 健二さん(73歳)西目町西目 加川 松吉さん(82歳)西目町出戸 本間  翔さん(12歳)西目町沼田 阿部 幸夫さん(48歳)西目町沼田 豊島  渡さん(27歳)鳥海町伏見 橋文三郎さん(94歳)鳥海町才ノ神 佐藤 敏二さん(86歳)鳥海町上笹子 佐藤 喜一さん(76歳)鳥海町下川内 佐藤 貴美さん(80歳)鳥海町伏見 人の動き 8月末日現在・住民基本台帳  人口  88,936人 (△50)   男  42,357人 (△30)   女  46,357  (△20)  世帯数 29,941世帯(△ 1) ( )は先月比 20ページ ●国体情報 【矢島】◆前日本女子代表チーム監督 宇津木さんのソフトボール教室をご観覧ください  世界選手権大会やオリンピック二大会でのメダル獲得に采配を振るった、前女子ソフトボール日本代表監督・宇津木妙子さんを講師に迎え「ソフトボール教室」を開催します。国内のトップ選手の皆さんにもご協力を願い、本市とにかほ市の中学校ソフトボール部員にご指導いただきます。どうぞご観覧ください。 ▽日時 十月六日(土)午後三時〜 ▽会場 矢島多目的運動広場 ▽連絡先 国体本市実行委員 会事務局(ソフトボール競技 担当 TEL24―4555) 【由利】◆女子ソフト選手へ記念品 絵皿と花瓶敷き百二十枚を製作  由利地域で開催される国体・少年女子ソフトボール競技の選手に贈られる二種類の記念品が、地域の皆さんの手で製作されました。  絵皿(ポーセラーツ)は由利生涯学習講座「女性セミナー」の受講生の皆さんが焼き上げ、花瓶敷き(型友禅染め)は生涯学習グループ「染めサークル悠」のメンバーが手染め。「由利地域を忘れないでほしい」という思いが込められています。百二十枚ずつ作られた記念品は、大会の時に競技会場で贈呈されることになっています。 【本荘】◆TDK由利本荘(株)の皆さん カヌー応援へ、花を手入れ―  本荘地域で行われるカヌー競技(フラットウォーターレーシング)会場を彩る花々の手入れを、TDK由利本荘(株)の皆さんがボランティアで行ってくださっています。  プランターに植えたマリーゴールドなどは、社員の皆さんによる水やりや花の摘み取りで元気いっぱい。競技会場でもかわいらしい花を咲かせながら、選手たちを励ましてくれることでしょう。 ●いざ!!という時に備え、国体に向け「AED講習会」 受講者を募集!  秋田わか杉国体本市実行委員会と市消防本部では、国体会場に配置されているAED(自動体外式除細動器)の取り扱いに関する講習会を開催します。ぜひ受講してください。 ▽日時 九月二十六日(水) 午後一時三十分〜 (約一時間) ▽場所 ボートプラザアクアパル ▽申し込み 九月二十一日(金)まで、国体事務局(TEL24―4555)、市消防本部(TEL22―4282)、本荘消防署(TEL22―0011)、矢島消防署(TEL55―2111)または各消防署分署へ。 ●開会式、閉会式の当日に会場付近で交通規制――  マイカーでの通行を自粛くださるようお願いします  秋田市雄和の県立中央公園県営陸上競技場で行われる「秋田わか杉国体・わか杉大会開会式・閉会式」の当日、付近の県道などで「通行止め」といった交通規制が行われます。  また、大会中は各競技会場周辺道路の交通混雑が予想されます。  マイカーなどでの通行を自粛くださるようお願いします。 ▽問い合わせ先 県警察本部 交通規制課(TEL018―863―1111)、県国体・障害スポーツ大会局(TEL018―860―5267) ●「環境美化活動」にご協力お願いします  秋田わか杉国体の開幕が間近になりました。全国から本市を訪れる参加者の皆さんをお迎えするにあたり、家々の前に花を飾ったり、空き地や会場へ通じる道路沿線の清掃や草刈りをしたりといった環境美化活動にご協力をお願いします。  地域を挙げ、全国から本市を訪れる国体選手を温かくお迎えしましょう。  近隣で声を掛け合って取り組んでいだだきますよう重ねてお願いします。 ※R70 古紙パルプ配合率70%再生紙を使用しています