広報ゆりほんじょう No.56 [平成19年(2007)7/15号] 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『二百年受け継がれる、伝統の舞を披露』  今年の「旧藩祭」には、招待芸能として竿燈と駒踊りが出演。地元の亀田大神楽も、亀田手踊り、お田太鼓、福島県いわき市の皆さんによる「いわきおどり」とともに、大勢の観衆を魅了しました。(7月8日・天鷺城前広場で) 2〜3ページ 日沿道(岩城IC〜本荘IC〜仁賀保IC(仮称)間)いよいよ9月17日開通 平成19年度合同整備促進大会  ― 一歩ずつ・運動の成果着実に―   日本海沿岸東北自動車道建設促進秋田県南部期成同盟会/羽越本線新幹線直通促進秋田地区期成同盟会/鳥海ダム建設促進期成同盟会/本荘由利交通体系整備促進協議会/松ヶ崎亀田インターチェンジ設置促進期成同盟会/子吉川治水期成同盟会  道路や鉄道などの交通体系とダムの建設をはじめとする治水対策などの整備を促進しようと、六つの期成同盟会などが六月二十五日、市内のホテルで合同整備促進大会を開催しました。  大会には、国会議員をはじめ国・県の関係者、一般市民など約三百二十人が参加。はじめにあいさつした各期成同盟会等の会長である柳田市長が「国も自治体も財政事情が厳しい中で、日沿道では青年会議所がシンポジウムを二十年も続け、粘り強く必要性を訴えて要望活動を盛り上げてきました。悲願の高速道路の岩城から仁賀保までの区間が九月十七日に開通しますが、三十キロを超える区間が新直轄方式などで開通するのは全国で初めてで、地元国会議員や国土交通省などの力添えに感謝申し上げます。鳥海ダム建設の早期着工の署名運動では五万一千人もの署名が集まりましたが、こうした心を一つにした運動が、ダムの建設や河川の整備、日沿道の全線開通、羽越線の新幹線化など早期実現のために大切なことです」と地域が一体となり、一歩ずつ運動を続けることがインフラの整備促進に繋がることを訴えました。  この後、国土交通省東北地方整備局秋田河川国道事務所長の川原俊太郎氏が「秋田県内の日本海沿岸東北自動車道の整備状況について」と題して、また同省、鳥海ダム調査事務所長の菅原信雄氏が「市民の生活を支える子吉川の整備計画と鳥海ダム」と題して基調講演。特に川原氏は九月十七日に岩城ICと(仮)仁賀保IC間が開通することにより、由利本荘、にかほの市街地主要交差点の渋滞解消など市民生活に直結する利点と、他の高速道路へのアクセスが向上することに伴い農産物の販路拡大や工場立地の決め手になるなどの効果が期待できることを述べました。また、全国の主要都市とのアクセスの改善、本荘由利地域の電子デバイス産業拠点や観光開発への貢献など日本海沿岸東北自動車道がもたらす将来的な効果にも触れ、期待を膨らませてくれました。  大会の意見発表では、道路整備については大滝武孝由利本荘青年会議所理事長が、河川整備については佐々木紘一鳥海ダムの建設を促進する市民の会会長が、また鉄道整備については菊地カツにかほ市商工会女性部部長がそれぞれ必要性を力説。最後に道路や河川、鉄道整備の促進に向けた決議文を読み上げ、大会を閉会しました。    日本海沿岸東北自動車道 「本荘IC〜岩城IC」「仁賀保本荘道路」   ―現地見学会― 日本海沿岸東北自動車道建設促進秋田県南部期成同盟会では、9月17日の開通前に日沿道の現地見学会を次により実施いたします。個人、ご家族、団体でふるってご参加ください。 ◆と き 8月6日(月)9時30分〜12時頃 ◆交 通 由利本荘市福祉バス ◆定 員 50人(先着) ◆参加費 無料 ◆日 程 集合場所→本荘IC→松ヶ崎亀田IC→大内JCT→本荘IC→西目PA→集合場所 ※工事状況、天候により変更になることがあります。 ◆集 合 由利組合総合病院跡地に9時20分まで。 ◆申込み 7月30日(月)まで下記事務局宛に電話、FAXまたはE−mail でお申し込みください。   日本海沿岸東北自動車道建設促進秋田県南部期成同盟会事務局   事務局:由利本荘市企画調整部企画調整課  電話24−6226 FAX23−1322  E-mail:kikaku@city.yurihonjo.akita.jp 【写真/舗装工など急ピッチで工事が進む(船岡から西目方向の日沿道)     早期整備を決議した大会     御門こ線橋から薬師堂方向の羽越本線     ダムサイト建設予定地の上流部の子吉川     日沿道整備状況について講演した川原所長     大会には大勢の市民などが出席 】 4〜5ページ 本荘南中・西目小で安全祈願祭 起工式    改築が進められている本荘南中学校(井上利昭校長)と西目小学校(三浦律子校長)で六月二十七日、関係者立会いのもと、それぞれの現地で安全祈願祭と起工式が行われました。  本荘南中学校では今年度、体育館の建設が予定されています。鉄筋コンクリート造り三階建てで武道場を有し、建築面積は千九百四十一平方b、延べ床面積は二千三百六十六平方bとなります。  式典に出席した柳田市長は「現校舎は秋田国体のあった昭和三十六年の建設であり、今年、秋田わか杉国体が開かれることと、長年にわたる要望が実り、いよいよ改築の運びとなったことはとても感慨深い。ぜひとも立派に工事を完成させていただきたい」と関係者を激励しました。  また、西目小学校では、鉄筋コンクリート造りおよび木造平屋建ての共同調理場棟の建設に取りかかります。建築面積は千百十平方b、述べ床面積は九百五十八平方bとなります。この共同調理場棟では、西目小学校だけでなく、西目中学校、西目幼稚園の給食も作られることになっています。  柳田市長は「西目小は多くの人材を輩出してきたが、新校舎の建設によって立派な人材がもっともっと出るようになってほしい。工事関係者の方には子どもたちや近くを通る人がケガをすることなく、安全に工事が進むように配慮願いたい」とあいさつしました。  ※工事の内容は、本紙七月一日号の三〜四ページを参照してください。 中学生14人がハンガリーへ  ―青少年ハンガリー友好交流訪問団結団式―    友好都市・ハンガリー共和国バーツ市を訪問する青少年ハンガリー友好交流訪問団の結団式が七月六日行われ、同市へ旅立つ市内各校の中学生十四人が抱負を語りました。  バーツ市への訪問は、平成八年に同市と友好交流協定を調印した旧本荘市が平成十一年から行っており、バーツ市への訪問と、バーツ市から本市への訪問が一年おきに行われています。これまでに延べ六十一人の中学生が現地を訪問。今年度は初めて本荘地域以外の中学生も参加します。  結団式では、柳田市長が「文化・言葉が異なりますが、すべてが良い経験になると思います。ハンガリーを通して、広く世界を見聞してきてください」と激励。  参加者は一人一人自己紹介をしながら抱負を語り、本荘南中三年の打矢梓沙さんは「異文化に触れることによって日本の良さ、ハンガリーの良さを見つけ、それぞれの国の人に伝えたい。日本語が通じない不安もあるが、積極的に話しかけ、さまざまなことを学んできたい」と話していました。  一行は七月二十五日から八日間の日程でバーツ市を訪問し、ホームステイをしながら、現地の文化や習慣の違いなどを学びます。 5ページ みなとオアシスほんじょう創生事業 「みなとの賑(にぎ)わい創出担い手育成支援事業」に認定  国土交通省が実施する「みなとの賑わい創出担い手育成支援事業」のモデル事業として、本荘マリーナ一帯を活用した「みなとオアシスほんじょう創生事業」が認定されました。今年度モデル事業として認定されたのは全国二十一市町村。「みなとオアシスほんじょう創生事業」は、県内唯一のモデル指定です。  「みなとの賑わい創出担い手育成支援事業」は、地域の資源を活用して、みなとを中心としたにぎわいや交流の場の創出などを行い、地域振興の核となる担い手の育成支援を進めることをねらいとしています。  市では、本荘マリーナの利用団体や県などの協力のもと「みなとオアシスほんじょう創生事業連絡会議」を設置。本荘港護岸防波堤二百二十bを活用した「みなとオアシス画廊」の制作や、東北日本海みなとオアシス巡り(▽下記参照)などを企画しています。また、CATVなどを活用したみなとの情報発信に努め、市内三カ所の漁港や五カ所の道の駅とも連携しながら、市民参加のみなとまちづくりを積極的に推進していきます。  もうすぐ海開き。海や港を舞台にしたイベントも目白押しです。出かけてみませんか?ゆりほんじょうの海へ! 高速船「さんらいなぁ」に乗って東北の日本海をクルージング! ・・・ 参加者を募集中です   「東北日本海みなとオアシス巡り」  市では、「みなとオアシスほんじょう創生事業」の一環として、秋田港、本荘港、酒田港、鼠ケ崎港の四つのみなとオアシスの高速船クルージングを企画。ただ今参加者募集中です。    実施日    9月9日(日)  乗船できる港 本荘港および秋田港  本荘港で乗船  する人の集合 本荘港ふ頭岸壁(本荘マリーナ沖合埋立造成地)に午前9時30分         ※秋田港で乗船する人は、ポートタワーセリオン前に午前8時集合です。  対象     小学5年生以上の市民50人(小学生以下は保護者同伴)  参加料    1,000円(乗船保険料、昼食、飲み物含む)  申し込み   ファックスまたは往復はがきに住所・ 氏名・年齢・性別・連絡先電話番号(ファックス番号)・乗船する港名を記入のうえ、8月20日(月)までお申し込みください。  申し込み・問い合わせ先          〒018―8501由利本荘市尾崎17番地 市建設管理課「みなとオアシス巡り」担当(TEL24−6342、FAX24−6394)  ※申し込み多数の場合は抽選となります。また、高波や荒天時など、船が出港できない場合はバスによるみなとオアシス巡りとなります。    ■みなとオアシス巡りの行程  秋田港(8:30発)→本荘港(10:45発)→酒田港(13:25発)→鼠ケ崎港(14:55着)→帰路  バス15:40発  ※各港45分ほどの上陸時間があります。 6〜7ページ キャンプ場で夏をエンジョイしよう    もうすぐ子どもたちの夏休みも始まります。県内一広い面積の本市には、海の側から高原部までキャンプ施設がよりどり見どりに整っています。本格的なアウトドアシーズンを迎え、家族や友人と連れだって夏をエンジョイしてみませんか。  市内には専用のオートキャンプ場が二カ所、オートキャンプ場とコテージなどの併設のキャンプ場が二カ所、コテージ中心のキャンプ施設が二カ所の合わせて六カ所の有料のキャンプ施設があります。また高原部には六カ所の無料キャンプ場もあり、日本海に沈む夕陽の絶景を望むキャンプも、高原で鳥の声を聞きながら、湖沼を散策できるキャンプもきっと楽しい夏の思い出となること請け合いです。  キャンプ場までの道順などはそれぞれのキャンプ場の電話などでお尋ねください ◎1 岩城オートキャンプ場  ▼16サイト(4名)   ▼コテージ(4名)5棟   ▼TEL73−3789  特長 道の駅岩城に隣接して、島式漁港が目の前にあり日本海が望める。 ◎2 大小屋ファミリーランド  ▼コテージA棟(6名)2棟   ▼コテージB棟(6名)3棟   ▼TEL67−2313  特長 放牧場が近く、ゴーカートやアスレチックフィールドの施設もある。 ◎3 本荘マリーナキャンプ場  ▼50サイト   ▼TEL24−0400  特長 海水浴場やヨットハーバーに隣接し松林に囲まれた広大なテントサイト。 ◎4 八塩オートキャンプ場  ▼30サイト   ▼TEL69−2332  特長 広大な芝生のパークゴルフ場に隣接し八塩ダム一周の遊歩道が魅力。 ◎5 南由利原青少年旅行村  ▼コテージ   ▼バンガロー   ▼オートキャンプサイト55   ▼TEL53−2126  特長 近隣にサイクリングロードやコスモワールドがあり、大谷地池もすぐ。 ◎6 花立牧場公園  ▼コテージ22棟   ▼有料テントサイト有り   ▼TEL55−2929  特長 親子で楽しめる「花立牧場工房ミルジー」があり鳥海山登山口も近い。 キャンプ場の利用料金は―  キャンプ場の利用料金はキャンプ場ごとや、宿泊、日帰りなど利用形態で違います。  全てのオートキャンプ場で付帯施設として炊事場、トイレ、シャワー、コインランドリーが利用できます。使用が有料の場合があります。  コテージごとに定員やガスコンロ、冷蔵庫、テレビ、ベッドなどの設備が違いますので料金と共に申し込み時にご確認ください。 無料キャンプ場の紹介 (位置)(キャンプ場名) (問い合わせ・電話)  ☆1 三望苑キャンプ場  23−4093  ☆2 望海の丘キャンプ場 33−4614  ☆3 祓川キャンプ場   55−4953  ☆4 法体園地キャンプ場 57−2205  ☆5 大平キャンプ場   57−2205  ☆6 大清水キャンプ場  57−2205 ※☆1三望苑には有料の宿泊施設もあります。テント持込み料必要。  ☆3祓川キャンプ場は、祓川ヒュッテ管理人に当日申し込みください。 夏!ゆりほんじょうの夜空を彩る花火大会 【日本海洋上花火大会】道の駅 岩城 島式漁港公園   7月28日(土) 午後7時30分〜  「日本の花火100選」となった大会で、打ち上げ数は約5000発。大玉は洋上の台船から、スターマインなどは波打ち際から打ち上げる。特別企画の「メモリアルメッセージ花火」を「愛・笑顔・感謝」の3部構成で実施。  ▽問い合わせ先 市観光協会岩城支部(岩城総合支所産業課内)TEL73−2014 【やしま夏まつり】やしまふれあい公園   7月28日(土) 午後8時30分〜(イベントは正午から)  「Mt鳥海バイシクルクラシック」の前夜祭のフィナーレとして約200発を打ち上げ。フリーマーケット、前の沢太鼓&矢島朱舞琉共演、ミラクルひかる&ダンシング谷村ものまねライブ、大抽選会など、賑やかな催しが続々。  ▽問い合わせ先 市商工会矢島支所 TEL56−2206 【本荘川まつり花火大会】友水公園(アクアパル前)  8月4日(土) 午後7時30分〜  水中花火やナイアガラ、灯籠流しなどの趣向をこらした、市内最大級の花火大会。打ち上げ数は約6000発。桟敷席(1マス5千円)で見る花火は迫力満点。今年も「メッセージ花火」(50字以内、1万円で受付中)など、多彩な演出を予定。羽後本荘駅前午後6時30分発、会場午後9時30分発の臨時バスも運行される。  ※荒天の場合は翌5日に順延。  ▽問い合わせ先 市観光協会本荘支部(観光振興課内)TEL24−6349 【芋川まつり】徳沢橋周辺   8月5日(日) 午後8時〜(イベントは午後1時から)  母なる川・芋川に親しむイベントのハイライト。打ち上げ数は約2500発。午後1時から金魚すくい、コイのつかみ捕り、2時から生バンド演奏、投網実演、5時からカラオケ大会、6時からは演芸会。  ▽問い合わせ先 市観光協会大内支部(大内総合支所産業課内)TEL65−2216 【鳥海高原由利原まつり】南由利原高原青少年旅行村   8月5日(日) 午後8時〜  高原音楽祭の「神野美伽野外コンサート」(午後6時30分〜)に続く、華やかな音と光の宴。打ち上げ数は約1000発。イベントは午前10時から秋田由利牛フェア、10時30分からビアガーデン、午後5時から歌と踊りの祭典など。  ▽問い合わせ先 市観光協会由利支部(由利総合支所産業課内)TEL53−2114 8ページ ●第24回 本荘追分全国大会が開催されます  日本固有の音楽の原点である民謡。今年で24回目となる「本荘追分全国大会」が下記の日程で開催されます。 ▽と き 8月18日(土)、19日(日) 午前10時〜 ▽ところ 本荘文化会館 ▽内 容 18日(土)…大賞の部・高年の部(各予選)、アトラクション      19日(日)…大賞の部・高年の部・年少の部(各決勝)、アトラクション ▽入場料 当日券600円 2日間共通券1,000円  ▽入場券販売 市商工会、本荘文化会館ほか ▽問い合わせ先 市商工会(TEL23−8686) ●10%のプレミア付「地域共通商品券」 枚数・期間限定で発売開始!  市商工会では、購買流出が激しい旧町部7地域(本荘地域を除く、矢島・鳥海・由利・大内・岩城・西目・東由利)の共通商品券を、枚数と期間を限定して発売中です。1セット5,000円で5,500円分のお買い物ができます。ぜひご利用ください。 ▽販売期間 平成20年1月末日まで ▽商品券額面 500円 ▽販売単位 1セット11枚 5,500円分を5,000円で販売(500円のプレミア付き)       ※ただし、お一人さま限定40セットまで ▽利用期間 商品券発行日(販売日)から6ヵ月 ▽販売場所 対象地域の市商工会各支所 ▽取扱店舗 対象地域の商品券取扱い加盟店 ▽問い合わせ先 市商工会各支所まで ●みんなで一緒に踊りましょう! 由利本荘ふるさと祭・第22回 菖蒲カーニバル  今年で22回目を迎える「菖蒲カーニバル」。今回は本年開催される国体50日前イベントも合わせて行われ、秋田わか杉国体イメージソングの歌と作詞を担当している秋田県出身のシンガーソングライターで歌手の松本英子さんのトーク&ライブとチビッコたちによるスギッチダンスが行われます。  また、踊りでは東京高円寺阿波踊りの方々を迎えて、阿波踊りや由利本荘しょうぶ音頭、新本荘追分を一緒に踊ります。スギッチと超神ネイガーもやってくるよ!ご家族・ご近所・お友達などお誘い合わせのうえ、ぜひおいでください。 ▽と き 8月3日(金)午後4時〜9時 ▽ところ 本荘駅前通り ▽内 容 午後4時〜  超神ネイガーショー      4時30分〜 国体50日前イベント(松本英子トーク&ライブ、チビッコたちによるスギッチダンス)      5時10分〜 ヤートセ交流会       6時〜    東京高円寺阿波踊りの方々と一緒に踊ろう(練習あり)      7時〜    踊り(由利本荘しょうぶ音頭、新本荘追分) ▽その他 会場内にて物産展を開催します。お車は、組合病院跡地へ駐車してください。 ▽問い合わせ先 由利本荘青年会議所(TEL22−4940) 9ページ ●平成20年4月サービス開始の 西目・由利・鳥海・本荘(山田町内)地域   ケーブルテレビ加入申し込みを受付中! ◇来年4月からのご利用を希望される方へ  今年度整備区域の西目・由利・鳥海・本荘(山田町内)地域にお住まいの方と所在する企業・事業所・事務所などについて、ケーブルテレビ(CATV)の加入申し込みを受け付けしています。  該当区域のご家庭にはパンフレットや加入関係書類をお届けしておりますが、平成20年4月からのご利用を希望される方は10月31日までにお申し込みください。(加入金30,000円は免除になります)また、企業の方などへのパンフレット、関係書類は市情報政策課または各総合支所振興課でお受け取りください。 ◇11月以降の受け付けは…  11月以降も受け付けをいたしますが、加入者宅への引き込み工事は今年度工事完了後の平成20年4月以降になりますので、ご了承ください。(加入金30,000円はご負担いただきます) ◇現地調査が始まっています  ケーブルテレビの伝送路は電力柱や電話柱への共架を基本とするため、電柱などの所在確認を行っています。また、市独自の自営柱の設置も必要になることから建柱位置の調査も行っています。  自営柱の建柱を必要とする土地の所有者さまには土地の使用承諾についてお伺いしますので、ご理解とご協力をお願いします。 ◇ケーブルテレビ(CATV)のサービスは… @基本サービス(月額1,300円) ・市内各地域の身近なニュースを独自に制作し、毎日放送します。 ・市内の気象情報など24時間提供します。 ・県内放送5波、CS放送4波、地上デジタル放送など鮮明な画質で送信します。 ・緊急、防災情報の一斉放送や総合支所、集会施設などから音声告知放送を受信できる多重情報端末機を無償貸与します。 ・多重情報端末機には市内のケーブルテレビ加入者同士は「8+NTT市内番号」で無料通話できるIP電話機能があります。 Aその他の追加サービス ・CATVインターネットサービスは常時接続24時間使い放題で月額2,700円。ケーブルテレビ回線を利用し距離に左右されない高速安定通信サービスをお届けします。(加入金5,000円) ・BSデジタル放送10チャンネル、CSデジタル放送44チャンネルの再送信を行います。(希望するチャンネルにより別途有料となります。また専用チューナーが必要です。) ※お申し込みの詳細については、お届けしました加入申込関係書類をご覧ください。  申し込み・問い合わせ先 市情報政策課(TEL24−6366) ●めざせ国体 クリーンアップ  県由利地域振興局と市では、県産業廃棄物協会、地域ボランティアの方々など、関係団体のご協力を得ながら、国体開催地域の「不法投棄物の一掃大作戦」に取り組んでいます。市民の皆さまにおかれましては地域内の環境美化活動に一層のご協力をお願いいたします。 ▽問い合わせ先  県由利地域振興局環境指導課(TEL22−4121)、市生活環境課(TEL24−6253) 10〜11ページ まちの話題 トピックス ◆県立大生が鳥海高原を満喫 ―絆の里づくり事業と連携し「観光施設巡りツアー」―  市観光協会主催事業で三年目に入った「観光施設巡りツアー」が六月二十四日、初の試みとして絆の里づくり事業と連携して行われ、学生・教員合わせて三十六人が参加し、緑鮮やかな「鳥海高原コース」の自然を満喫しました。  この日のコースには、齋彌酒造店や法体の滝などの見学が盛り込まれ、花立牧場公園ではパークゴルフにも挑戦。中国浙江省からの留学生・兪蕾(ユライ)さん(二十四歳)は「日本の学生となかなか交流する機会がなく、いいチャンスだと思って参加しました。パークゴルフは初めてですが、友達と会話しながらできて楽しいです」と話していました。  「学園都市由利本荘絆の里づくり事業」は、県立大学本荘キャンパスの学生たちに、由利本荘市の素晴しさを肌で感じとってもらい、第二のふるさとに思ってほしいとの願いを込めて行われている事業です。ボート教室や裸参りへの挑戦など、これまで延べ千五百人ほどの学生が参加してきました。市では、今後も地域の人と学生が気軽に声を掛け合えるような触れ合いの機会を設けていきます。 ◆子どもたちが元気に発表 ―第19回本荘地区保育園 子どもフェスティバル― 本荘地域にある十一の民間保育所が協力し、年に一度行っている「本荘地区保育園こどもフェスティバル」。十九回となる今回は、「未来にはばたけ!元気っこ」をテーマに、たくさんの楽しい催しが本荘文化会館周辺で行われました。  ステージでは、各保育園の年長の子どもたちや保育士が、この日のために練習を重ねた歌や踊りを元気よく披露。会場を埋め尽くした保護者など大勢の観客から、盛大な拍手が送られました。  また、わたあめやおにぎりなどの出店や、消防車試乗体験コーナー、ちびっこ国体広場などの各コーナーも大盛況。主催した市保育協議会の川嶋真諒会長は、「二十回の節目となる来年は、また何か楽しいことを考えたいと思っています。節目、節目に特色を出しながら、これからも家族で楽しめるこのイベントを続けていきたいです」と話していました。 ◆由利本荘ベースボールクラブ ―初出場で東北大会準優勝! 全国大会へ―  五月に行われた第三十二回全日本クラブ野球選手権秋田県大会で初優勝した由利本荘ベースボールクラブ。六月二十二日から宮城県で開催された東北大会では、初出場ながら見事準優勝に輝き、全国大会出場の栄冠を手にしました。  同クラブは今後、九月七日から埼玉県で行われる全国大会へ、東北の第二代表として出場します。部員三十五人、結成二年目にして大舞台に挑戦することになった同クラブは、全国での一勝を目指し、チーム一丸となって大会に臨みます。 ◆「広報わかまつ」が500号  西目地域の若松町内会が発行している「広報わかまつ」が、七月一日号で記念すべき五百号を迎えました。  「広報わかまつ」は、若松町内会の発足を記念して昭和三十九年一月一日に第一号を発行。以来、代々の担当者の手によって休むことなく月に一度発行され、地域の人々に親しまれてきました。  現町内会長の佐々木久尚さん(六十四歳)は「子どもまつり、運動会、盆踊りなど、記事には事欠かない。これからも地域の情報紙として発行を続けていきたい」と話していました。 ◆刺し子の伝統技術を交流 ―平田刺し子の会が本荘刺し子の会を訪問―  さん 伝統の技が生かされた手芸として人気を集めている刺し子。その技術を研鑽(けんさん)しようと、山形県酒田市の平田刺し子の会(三浦敬子会長・会員四十人)が六月二十四日、鶴舞会館で本荘の刺し子グループの会員たちと交流し、お互いに持ち寄った作品などを披露し合いながら、意見の交換を行いました。  庄内刺し子には、豊作を祈る米刺しや商売繁盛を願うそろばん刺し、家内の安全祈願のひし刺しなどの多彩な図柄があります。  本荘の刺し子グループの代表である井上由美子さん(六十八歳・万願寺)は、「本荘の刺し子と違うところがあり、今度は平田刺し子の会を訪ねて技術の交流を図っていきたい」と話していました。 ◆西目漁港まつりに1,500人の人出   第二回西目漁港まつりが六月二十三日西目漁港で開催され、海の幸とイベントを楽しもうと、約千五百人の人出でにぎわいました。  強風の影響から漁船遊覧体験が中止になったものの、クロソイとヒラメの稚魚四千匹の放流には親子連れなど五十組以上が参加。また、約三十人が参加したカキの殻投げ大会では、西目小五年の松本祥太くんが大人に交じって三十五bを投げ、他に圧倒的な差を付けて優勝しました。  そして、この日一番のにぎわいを見せたのが、小学生限定の「魚すくい」。養殖用のプールにマダイやヒラメ、カワハギなど約百匹が放されると、子どもたちが網を手に夢中で魚を追いかけました。応援にまわった大人たちも、「それは小さいからもっと大きな魚を狙え!」「大きい魚はこっちだぞ!」など、夢中になって声援を送っていました。  このほか、西目漁港に水揚げされた魚などがずらりと並んだ出店など、訪れた人は漁港ならではのイベントの数々を満喫している様子でした。 12〜13ページ 「市職員」を募集します  〜市職員採用試験のご案内〜 平成20年度採用予定の市職員を次のように募集します。 ▽採用予定職種及び採用予定人員  @行政職           上級・中級・初級のうちから9人  A技術職(建築)       上級・中級・初級のうちから1人  B技術職(建築)職務経験者  上級・中級・初級のうちから1人 ▽受験資格  ◎行政職上級・技術職(建築)上級   昭和53年4月2日から昭和61年4月1日までに生まれた方。  ◎行政職中級・技術職(建築)中級   昭和55年4月2日から昭和63年4月1日までに生まれた方で、大学を卒業または卒業見込みの人を除く。  ◎行政職初級・技術職(建築)初級   昭和57年4月2日から平成2年4月1日までに生まれた方で、大学、短期大学などを卒業または卒業見込みの人を除く。  ◎技術職(建築)職務経験者   昭和47年4月2日から昭和60年4月1日までに生まれた方で、二級建築士以上の資格を持ち、かつ民間企業などにおける職務経験が5年以上の人。 〈受験区分〉  ・上級は学歴区分なし。   ・中級は大学を卒業または卒業見込みの方を除く。  ・初級は大学、短期大学などを卒業または卒業見込みの方を除く。  ▽第1次試験日・・・9月16日(日)  ▽第2次試験日・・・第1次試験者合格者に通知  ▽試験会場・・・由利本荘広域交流センター(上大野16)  ▽受験申込書の請求・・・7月23日(月)から8月21日(火)まで市総務部職印課へ。郵便で請求する場合は、「職員採用試験申込書請求」と朱書し、140円切手とあて先を明記したものを同封すること。  ※受験申込書は、本荘総合支所を除く各総合支所振興課でもお求めになれます。  ※受験案内は、「由利本荘市ホームページ」でもご覧になれます。  ※電子メールによる受験申込書の請求は受け付けておりません。 ▽申し込み締め切り・・・8月21日(火)(当日消印有効) ▽受験申し込み・問い合わせ先・・・市総務部職員課(〒015−8501 由利本荘市尾崎17・TEL24−6216) 情報ひろば 暮らしのお知らせ ◆自衛官採用制度の説明会 ▽とき 7月28日土 午後2時 ▽ところ 本荘由利広域交流センター(上大野) ▽対象 来春、高校・大学などを卒業予定の方、その保護者および18歳〜26歳の方  ▽説明内容 防衛医科大学校、防衛大学校、看護学生、航空学生、一般曹候生、曹候補士、二等陸・海・空士ほか ▽問い合わせ先 自衛隊秋田地方連絡部由利本荘地域事務所(TEL22−3479) ※携帯電話からもご確認いただけます。(Qコードはこちら) ◆県有地(建物付き)の売却にかかる入札を実施します ▽売却物件 由利本荘市岩渕下42番(旧県職員独身寮)  土地 620、29平方b  建物 400、32平方b ▽予定価格  土地 九百十五万円  建物 二百七十六万二千円 ▽入札日・場所 7月25日(水)午後2時由利地域振興局 ▽問い合わせ先 県出納局会計管財課(財産管理班 TEL018−860−2736) ◆市営住宅の入居者募集中!  次の市営住宅入居者を募集します。 ▽公営住宅   本荘地域 一戸(梵天)  岩城地域 一戸(愛宕)  由利地域 三戸(滝沢舘)  鳥海地域 一戸(鶴ヶ平) ▽募集期間 7月25日(水)まで ▽申し込み・問い合わせ先  入居の条件があります。詳しくは、市都市計画課(TEL24−6334)または各総合支所建設課まで。 ◆(社)秋田被害者支援センターボランティア支援員を募集  (社)秋田被害者支援センターは、犯罪や交通事故などの被害に遭った方々などの精神的支援を行うことを目的として電話相談、面接相談、直接的支援を中心に活動しています。ボランティア支援員を募集中です。 ▽応募資格 @年齢20歳以上(本年1月1日現在)、       A相談および支援活動に必要な知識、技術を習得してもらうため、専門的な研修を受けることができ、支援活動ができる方 ▽応募締め切り 7月31日(火) ▽問い合わせ先 (社)秋田被害者支援センター事務局(TEL018−887−7605) 訂正・おわび 7月1日号発行本紙20n「休日応急診療所」中、15日当番の医師名について正しくは「佐藤伸逸」先生です。訂正しておわびします。 ◆公社有地の「入札による売り払い」をおこないます ▽売払い物件 由利本荘市東梵天二十一番一  宅地 五五三、〇三平方b  最低売却価格 四千万円  ※入札参加資格除外規定があります。  ●入札注意書、契約条項を示す日時・場所   ▽日時 7月23日(月)午前10時   ▽場所 市役所第五会議室(五階)  ●入札執行の日時・場所   ▽日時 7月30日(月)午前10時   ▽場所 市役所第五会議室(五階)  (入札手続は午前9時40分までとし、郵便による入札は認められません。また入札金額の百分の五以上入札前に納付のこと)  ●売買契約の締結 落札者は、落札の通知を受けた日から五日以内に売買契約を締結しなければなりません。 ▽問い合わせ先 市土地開発公社(市役所二階管財課内 TEL24−6262) ◆介護保険「地域密着型サービス」事業予定者募集!  本荘由利広域市町村圏組合では、今年度と平成二十年度に開設を希望する「地域密着型サービス事業者」の募集を7月17日から行います。応募申請方法など詳しくは、本荘由利広域市町村圏組合介護保険課ホームページ(7月17日掲示)でご確認ください。  http://www.chokai.ne.jp/honyuko/ ▽問い合わせ先 本荘由利広域市町村圏組合 介護保険課(TEL24−3347) ◆ポスター/みんなが君を見守ってる。−7月は青少年の非行問題に取り組む全国強調月間です。<内閣府・警察庁>−  あきた家族ふれあいサンデー街頭キャンペーン   7月20日(金)13:30〜  イオンスーパーセンター本荘店   ◆「戦争体験を語る会」話題提供者を募集します  本荘郷土資料館では、現在開催中の企画展「戦争の記憶」に関連するイベントとして、「戦争体験を語る会」を開催します。この機会に数人の方から当時のお話をしていただきたく、ご協力いただける方はご連絡をお願いします。 ※「戦争体験を語る会」へは児童生徒を含め、どなたでも参加いただけます。 ▽とき 8月4日(土)、11日(土) 午前10時〜正午 ▽ところ 本荘郷土資料館 ▽問い合わせ先 本荘郷土資料館(TEL24−3570) ◆「鳥海山ろくふれあい号の旅」〜参加者を募集  江戸時代の面影を残す会津西街道大内宿・白虎隊の飯盛山、歴史と伝統の街「会津」へ旅してみませんか? ▽とき 10月20日(土)〜21日(日) ▽ところ 福島県会津若松市 ▽募集人員 90人(最少催行人員70人) ▽旅行代金 乗車駅により38,800円〜39,800円 ▽宿泊地 東山温泉 御宿東鳳 ▽申し込み・問い合わせ先 由利高原鉄道旅行センター(TEL56−2236) ◆食の安全に関する意見交換会/テーマ「食品の表示」  食品の表示について、消費者・生産者・事業者の方々との意見交換会を開催します。 ▽とき 7月24日(火)午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 本荘由利広域行政センター 学習ホール(市役所隣) ▽定員 先着40人程度 ▽申し込み・問い合わせ先 東北農政局秋田農政事務所(TEL018−862ー5614、FAX018−862−5340) ◆8月2日(木)「食生活改善講演会」を開催します  市民の食生活改善や健康づくりを目的に、食生活指針による「食事バランスガイド」の策定にかかわった専門家による講演会を開催します。 ▽とき 8月2日(木)午後1時15分〜3時 ▽ところ 鶴舞会館(3階講堂) ▽演題 「食事バランスガイドについて 〜1日3回の食事でバランスを保とう〜」 ▽講師 女子栄養大学 教授 武見 ゆかり先生 ▽問い合わせ先 本荘保健センター(栄養指導班 TEL22−1834) 14〜15ページ ◆ご参加ください 第3回交通安全市民大会  交通事故・違反のない、明るく住みよい地域はみんなの願い。市では、無事故無違反のまちを目指し、「交通安全市民大会」を開催します。  この大会を通じて交通安全の輪が大きく広がるよう、地域の皆さんのご参加をお願いします。 ▽とき 8月10日(金)午後1時半 ▽ところ 本荘文化会館 ▽内容 児童生徒による交通安全の体験発表や県警察音楽隊による交通安全パレードなど ▽問い合わせ先 市生活環境課 (TEL24−6254) ◆労働関係団体助成金説明会・相談会を開催します  労働関係団体助成金の概要および活用法についてわかりやすく解説します。  また、参加機関ごとに相談コーナーを設け、個別相談に応じます。 ▽とき 7月25日(水)説明会/午後1時15分〜4時、相談会/午後2時〜4時30分 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽申し込み・問い合わせ先 雇用・能力開発機構秋田センター(TEL018−873−8035) ◆「生活保護110番」電話による相談を行います ▽とき 7月28日(土)午前10時〜午後3時 ▽ところ 秋田県司法書士会館 ▽電話相談 TEL 0120−052−088 ▽問い合わせ先 秋田県青年司法書士会(TEL0187−63−8561) ◆「県巡回教育相談」あります  来年度に小学校へ入学する子どもの就学のことや、心配事の教育相談を行います。幼稚園・保育園児、就学している子どもの相談にも応じますので、ご希望の方はお申し込みください。 ▽とき 8月16(木)、17日(金) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 鶴舞小学校 ▽申し込み先 7月31日(火)まで、市教育委員会学校教育課(TEL24−6289)    お知らせ ◆70歳以上の方の医療費の自己負担割合を更新します  七十歳以上の方々の医療費にかかる負担割合は、前年の所得を基に判定されます。更新により変更された負担割合は、8月1日からの適用となります。 ▽老人保健の医療受給者証をお持ちの方  負担割合が変更になった方には7月末日までに、新しい負担割合が記載された「老人保健法医療受給者証」をお送りします。新しい受給者証が届きましたら、旧受給者証を市民生活課に郵送くださるか、最寄りの総合支所市民課へお返しください。負担割合の変更がない方にはお知らせしませんので、現在の受給者証を継続してご使用ください。 ▽国民健康保険の高齢受給者証をお持ちの方  7月末日までに、全員に新しい「高齢受給者証」をお送りします。期限の切れた旧証はハサミなどで裁断のうえ、廃棄してください。 ▽問い合わせ先 市民生活課(老保・福祉医療班 TEL24−6244、国保班24−6245)または各総合支所市民課 ◆国民健康保険税の納税通知書をお届けします  国民健康保険の加入世帯に、今年度の納税通知書をお送りしています。第1期の納期限は7月31日(火)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所内市金庫で納付してください。  本市では、平成17年度から旧本荘市地域と旧七町地域で異なる税率を採用しており、税率の一本化に向けて今年度も税率改定を行っています。  詳しくは、納税通知書に同封の「お知らせ」をご覧ください。 ▽問い合わせ先 市税務課(国保税班 TEL24−6306) または各総合支所振興課税務班 ◆福祉医療受給者証を更新します 〜新しい受給者証は7月末日までにお手元へ〜  現在お持ちの福祉医療受給者証の有効期限が7月末日で切れる方には、8月1日から使用する福祉医療受給者証を、7月末日までにご自宅へ郵送します。  なお、期限が切れた受給者証については、ハサミなどで裁断のうえ破棄していただき、誤って医療機関へ提示することのないようお願いします。 ※更新するための要件が満たされている方は自動的に更新され、新しい受給者証がご自宅に郵送されます。 ※更新するための要件が満たされていない方(転入などにより所得状況がわからない方など)は、窓口で手続きが必要になりますので別途文書にてご案内します。 ▽問い合わせ先 市民生活課(老保・福祉医療班 福祉医療担当 TEL24−6244) ◆小型船舶免許操縦者法「無料説明会」あります  小型船舶免許操縦者法に基づく、免許取得などに関する無料説明会を開催します。当日受け付けは行いませんので、事前にお申し込みください。 ▽とき 7月29日(日)午前10時 ▽ところ 鶴舞会館 ▽申し込み・問い合わせ先 マリンライセンス教育センター(TEL0234−35−1730) ◆夏はやっぱり鳥海山ろく線「納涼ビール列車」が一番! ◇日時 7月21日(土)、8月11日(土) 羽後本荘駅発/午後6時49分、同駅着/午後8時45分 ◇募集人員 40人(最小催行人員30人) ▽参加料 3千円(飲み放題、折り詰め・つまみ付き) ▽問い合わせ先 由利高原鉄道(株)(TEL56−2736) ◆花火による火災にご注意を!  花火は、正しく取り扱わないと、やけどや火災の原因になりかねません。必ず次のことに注意しましょう。  @注意書きをよく読み、必ず守る。  A花火を人や家に向けない。燃えやすい物のある場所で遊ばない。  B風の強いときは花火遊びをやめる。  C必ず水の入ったバケツを用意する。  D大人と一緒に遊ぶ。  E一度にたくさんの花火に火をつけない。  F正しい位置に、正しい方法で点火する。  G吹き出し、打ち上げなどの筒物花火は、途中で火が消えても筒先に顔や手を出さない。点火する時も、筒先に顔や手を出さない。  H花火をポケットに入れない。  I花火は絶対にほぐさない。  (市消防本部・本荘消防署・矢島消防署) ◆警察官B区分・女性警察官B区分の「採用試験」案内 ▽受験資格 昭和53年4月2日から平成2年4月1日までに生まれた方(A区分受験〈大学卒業〉資格を有する人を除く) ▽受付期間 8月3日(金)まで ▽試験課程 高校卒業程度 ▽試験日 1次試験/9月15日(土)、16日(日)、2次試験/11月上旬 ▽問い合わせ先 由利本荘警察署警務課(TEL23−4111) ◆海上保安学校・海上保安大学校の学生募集 ■海上保安学校 ▽受け付け期間 7月24日(火)〜8月7日(火) ▽第一次試験日 9月30日(日) ■海上保安大学校 ▽受け付け期間 8月30日(木)〜9月11日(火) ▽第一次試験日 11月3日(土)、4日(日) ▽申し込み・問い合わせ先  秋田海上保安部管理課(秋田市土崎西一丁目7−35 TEL018−845−1621) ◆市シルバー人材センター研修会・講習会の案内 ▽受講資格 60歳〜69歳の方 ▽受講料・実習費 無料 ■訪問介護員2級課程養成研修会 ▽期間 8月1日〜10月17日 およそ27日間) ▽場所 鶴舞会館 ▽定員 25人 ▽内容 訪問介護のための基礎知識と実技、実習 ■緑地保全監理アシスタント講習会 ▽期間 8月20日〜28日 ▽時間 午前10時〜午後4時 ▽場所 西目公民館シーガル ▽内容 造園の基礎知識全般・実技(時間は変更の場合あり) ▽問い合わせ先 シルバー人材センター(TEL24−5111) ◆第1回 にしめ海水浴場大綱引き大会  夏休み中のレクリエーション、思い出づくりとして、スポ少・友達・家族で参加してみませんか? ▽期日 8月7日(火)  ▽場所 西目海水浴場 ▽参加費 なし(全員に参加賞あり) ▽申込方法 申し込み用紙に記入のうえ、8月5日(日)まで事務局に提出(FAX33−4192) ▽主催 市観光協会西目支部事務局 ▽問い合わせ先 鰹H田ニューバイオファーム(TEL33−4150) ◆「道の駅にしめ」ちびっ子消防体験  子どもたちに防災意識と消防の大切さを知ってもらうため、楽しい体験型イベントを行います。 ▽日時 7月29日(日)10時〜正午/「道の駅にしめ」 ▽内容 @放水体験     Aはしご車搭乗体験     Bミニ制服試着     C記念写真撮影 ☆「ちびっ子消防体験」記念写真展示会  8月4日〜19日/「道の駅にしめ」物産館2階 (8月11日以降、希望者に無料配布) ▽問い合わせ先 「道の駅にしめ」(TEL33−4260) 図書館インフォメーション 新着図書案内  ◎本荘図書館 TEL22−4900 あなたがパラダイス         平 安寿子 待ち望まれし者 上・下        キャスリン・マゴーワン 輝いて生きる−95歳×2−      日野原重明 十日えびす−花嵐浮世困話−     宇江佐真理 アフリカにょろり旅         青山 潤 もう一日              ミッチ・アルボム イラク自衛隊「戦闘記」       佐藤 正久 報道できなかった自衛隊イラク従軍記 金子 貴一 サマーバケーションEP       古川日出男 なわとび千夜一夜          林 真理子 あまえんぼフンガくん        国松エリカ 世界遺産の建築をみよう       古市 徹男 遺伝暗号のナゾにいどむ       岡田 吉美 メソポタミア文明入門        中田 一郎  ◎岩城図書館 TEL73−3673 検証本能寺の変          谷口 克広 長野殺人事件           内田 康夫 小袖日記             柴田よしき おぼえているよ。  ママのおなかにいたときのこと  ジョナサン・ケイナー ワシントンのうた         庄野 潤三 へこたれない  −ワンガリ・マータイ自伝−   ワンガリ・マータイ 北京炎上             水木 楊 秘花               瀬戸内寂聴 マルチばあやといたずらきょうだい クリスティアナ・ブランド ぼくとパパ(講談社の翻訳絵本)  セルジュ・ブロック パブロのてんらんかい  (世界の絵本コレクション)   きたむらさとし ぜったいぜったいねるもんか    ニック・マランド 海にきらめく鏡の城  (チャーリー・ボーンの冒険)  ジェニー・ニモ  ◎由利図書館 TEL53−2121 14歳からの哲学         池田 晶子 女性の品格−装いから生き方まで− 板東真理子 美智子さまの恋文         橋本 明 裁判官の爆笑お言葉集       長嶺 超輝 日本人のしきたり         飯倉 晴武 命のノート            細谷 亮太 不動心              松井 秀喜 泣き虫しょったんの奇跡      瀬川 晶司 わが人生の歌がたり        五木 寛之 宮里藍物語            本郷 陽二 日本爆笑むかし話 吉四六さん   高村 忠範 ミルドレッドの魔女学校(4巻)  ジル・マーフィ 21世紀の怪談(全5巻)      山口 理 16〜17ページ 道路改良工事のため、全面通行止めです 法体の滝へは迂(う)回路をご利用ください    鳥海地域の日本の滝百選「法体の滝」へ通じる市道百宅線は、現在「全面通行止め」です。  これは、昨年5月に発生した土砂崩れと斜面からの落石の危険があることにより、道路改良工事を施工中であるためです。  この工事は9月28日に完了の予定です。なおしばらくの間、ご迷惑をおかけしますが、法体の滝へお出かけの方は、フォレスタ鳥海からの迂回路(鳥海線)をご利用くださるようお願いします。 【問い合わせ先】  鳥海総合支所建設課TEL57−2204 地域情報コーナー 本荘地域 ■「親子歴史文化財探訪」参加者の募集 岩城地域 8月 3日(金) 岩城歴史民俗資料館、龍門寺、妙慶寺 矢島地域 8月20日(月) 八森城址、龍源寺、八森苑、土田家住宅など 日程 本荘公民館集合8時50分、バスで移動、公民館着解散正午 対象 本荘地域の小学4年生以上の児童と保護者  定員 先着35人 参加料 無料(入館料は個人負担) 申し込み先 本荘公民館(TEL22−0900) ■みんなで国体記念品をつくろう  秋田わか杉国体で本荘地域を訪れる選手・監督へ、鳥海山の小石で記念品「無事カエル」を製作し、贈ります。国体を盛り上げるため、多くの皆さんのご参加をお願いします。 日時 7月25日(水)、26日(木)、27日(金)の3日間。午前は9時〜正午、午後は1時〜4時 場所 ボートプラザアクアパル 内容 鳥海山から海岸へと流れ着いた小石を材料にカエルの置物と秋田杉の敷物、2千組を作り、「無事帰る」にかけて「無事カエル」と名付けて選手や監督に贈呈するため、3日間にわたり製作活動を行います。 申し込み・問い合わせ先 アクアパル(TEL22−5611) ■ 「水のある風景」押し花絵展  押し花すみれ会の皆さんの作品展示会です。どうぞご覧ください。 期間 7月19日(木)〜25日(水) 場所 アクアパル(2階ギャラリー) ■7月21日(土)10時〜午後3時  第12回「子吉川フェア」開催!  催し物内容は7月1日号本紙で。 ■フィットネスジム登録講習会 日時 7月25日(水)午後6時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般3,150円、学生1,575円 (ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへお申し込みください。(TEL22−5611) ■夏休み貝殻細工教室 日時 7月22日(日)1回目/午前9時〜正午、2回目/午後1時〜4時 場所 アクアパル 内容 貝殻などを使ったキーホルダー、薄板材を使ったコースター作り 対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 各回とも60人(先着順) 参加料 300円(材料代) 申し込み 7月18日(水)まで、アクアパルへ。 ■夏休みじゃぶじゃぶ体験「子吉川の生きものを調べてみよう ! 」 日時 7月28日(土)午前8時30分〜後2時(小雨決行、荒天中止) 場所 アクアパル集合、子吉川2カ所で生きものの観察 対象 小学生(3年生以下は保護者同伴) 定員 40人 申し込み 7月20日(金)まで、アクアパルへ。 9月2日(日)は子吉川が熱い ! ■「子吉川レガッタ2007」出漕クルーを募集 日時 9月2日(日) 午前8時〈悪天候時は9日(日)に順延〉 場所 アクアパル前子吉川ボート場 種目 成年男子・女子、壮年男子・女子、中学男子・女子(各種目ともナックルフォア500b) 資格 市民または市内の事業所に勤務する方、県立大学生(ただし、中学・高校ボート部員およびOB、日本ボート協会登録選手の参加は認めません) 出漕料 6千円(保険料込み、中学の部は無料)  申し込み 所定の申込書に出漕料を添えて、8月5日(日)までレガッタ実行委員会事務局(アクアパル内 TEL22−5611)へ ※練習期間は特に設けません。大会間近になると練習が込み合い、ボート使用の予約がとれないことがありますので、早い時期からの練習をお勧めします。 ◆大会ボランティアスタッフ募集  子吉川レガッタの大会運営にご協力いただける方を募集中です。 申し込み・問い合わせ先 アクアパルへ ◆ナックルフォアボートを貸し出しします 時間 午前9時〜午後6時 (日没まで) 対象 市民クルー、競技団体 使用料 一般630円、学生315円(ともに4時間・税込み) ※事前に団体登録が必要です。詳しくはアクアパルまで。 矢島地域 ■公共施設休館日(7月下旬) 日新館 7月15日(日) 青少年ホーム 22日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽生涯学習課(TEL56−2203) 寿康苑 15日(日)、23日(月)/TEL56−2940 福祉会館 22日(日)/TE56−2205 岩城地域 〜岩城児童センターからのお知らせ〜 ■赤ちゃんと高校生の集いに参加しませんか  岩城児童センターでは、赤ちゃんと高校生の集いを実施します。かもめサークル(0歳〜2歳までのお子さんと家族)の方々と一緒に、遊びながら貴重な体験をしませんか。当日は食生活改善推進協議会岩城支部会員の方々による郷土色豊かな昼食も準備しています。 日時 8月2日(日) 午前9時〜午後0時30分 場所 岩城児童センター(ウェーブ岩城内) 申し込み締め切り 7月13日(日) ※亀田地区の方は、送迎バスをご利用ください。 亀田出張所発/午前8時40分、                     岩城児童センター発/午後1時30分 申し込み・問い合わせ先 岩城児童センター(TEL73−3612) ■遊びにきませんか「かもめサークル」 日時 毎週木曜日午前10時30分〜11時30分 場所 岩城児童センター 内容 秋田杉をふんだんに使った広い館内で、思いっきり遊びましょう。大型遊具や絵本を準備してお待ちしています。(参加費や事前の申し込みはいりません) 対象 岩城地区在住の妊婦さん・乳幼児とその家族 問い合わせ先 岩城児童センター   ■みんなで大道芸人と遊ぼう  夏休みの思い出に、親子一緒に楽しいショーをご覧ください。 日時 8月7日(火) 午前10時〜10時40分 場所 岩城児童センター 内容 皿回し、ナイフ、フャイアートーチのジャグリング、マジックバルーンなど 対象 岩城地区の児童・生徒と保護者 ※亀田地区の方は、亀田学童クラブ前午前9時30分発のバスをご利用ください。(帰りはセンター前発午前11時)  問い合わせ先 岩城児童センター(TEL73−3612) 大内地域 ■第20回芋川まつりのご案内 日時 8月5日(日) 午後1時〜 場所 徳沢橋周辺 内容 野外レストラン、金魚すくい(1時〜)、生バンド演奏、投網実演(2時〜)、カラオケ大会(5時〜6時※先着10人)、演芸会(6時〜8時)、花火大会(8時〜9時) 問い合わせ先 芋川まつり実行委員会(産業課内 TEL65−2216) ■B&G大内海洋センターオープン中 ! 利用時間(9月2日まで)  午前/10時〜正午、午後/1時〜5時、夜間/6時〜9時 ※夜間の小中学生の利用には、保護者または成人指導者の同伴が必要です。 問い合わせ先 生涯学習課(TEL65−2210) ■『おはなしのへや』開催  出羽伝承館では毎月第4土曜日におはなしのへやを開催しています。 日時 7月28日(土) 午前10時30分 場所 出羽伝承館(TEL62−0505) ※読み聞かせボランティア会員も募集中です! 由利地域 ■第14回「子吉川に親しむつどい」 参加者募集 日時 7月21日(土) 午前10時〜午後3時  場所 西滝沢水辺プラザ 内容 体験活動(スローロープ救助体験、ライフジャケット着用による川渡り、カヌーでの川下り、魚のつかみ捕り)、クリーンアップ ※雨天の場合は、旧西滝沢小の体育館で環境学習を行います。 問い合わせ先 振興課 (TEL53−2112) ■旧鮎川小学校「夏の交流会」  昨年に引き続き、今年は次の日時に開催します。お誘い合わせのうえ、お越しください。 日時 7月28日(土)午前10時〜午後3時  場所 旧鮎川小学校 内容 @講演会(11時〜)演題「資源エネルギーと私たちの暮らし」地域にかかわるクリーンエネルギーの将来展望や日本各地における地域調和型の取り組み(小水力活用、バイオエネルギー、環境調和型農業など)の紹介             講師 京都大学名誉教授 芦田譲先生 ※軽食付きです。    Aミニコンサート(午後1時〜)琴、トロンボーン、ピアノとサックスのアンサンブル演奏ほか)、    Bあそびの広場(10時〜)、    C喫茶コーナー(同) 問い合わせ先 振興課(TEL53−2112) 東由利地域 ■じゃがいも掘り体験の参加者を募集  東由利グリーン・ツーリズム研究会主催による「じゃがいも掘り体験」を開催します。お誘い合わせのうえ、多数の参加をお願いします。 日時 7月29日(日) 午前10時半〜午後2時 場所 東由利老方(道の駅ひがしゆりの近く) 参加料 大人2,000円、子ども1,500円(小学生以上) ※昼食代、黄桜温泉「湯楽里」の入浴券代を含みます。 申し込み・問い合わせ先 7月23日(月)午後5時まで、東由利総合支所産業課(TEL69−2116) 西目地域 ■「カラオケを楽しむつどい」開催 ! 日時 8月8日(水) 午後5時30分 場所 西目公民館「シーガル」講堂(TEL33−2315) 入場チケット 500円 (西目公民館にあります) ■シーガルセミナー「心の健康づくりA」受講生募集 テーマ 「上手な話し方(自己表現)」 日時 7月24日(火) 午後1時半〜 場所 西目公民館シーガル 講師 橋本まり子さん(臨床心理士) 受講料 無料 ※6月受講された方は申込み不要です。資料準備の都合上、事前に申込みください。 (西目公民館TEL33−2315) ■夏のおはなし会  絵本や紙芝居を使った楽しいお話がいっぱいです。どなたでも参加できます。 とき 7月24日(火) 午前10時〜 場所 西目公民館シーガル ※朗読ボランティアそよ風の皆さんがお話をします。 18〜19ページ 笑顔 ☆ぼく男の子なのに、こんな髪型嫌だなぁ  佐藤昭彦さんちの優翔(ゆうと)ちゃん(10ヵ月・石脇) ☆お兄ちゃんになりました  若林徹さんちの夢歩(ゆめと)ちゃん(2歳・御門)と芽依(めい)ちゃん(1ヵ月) 満100歳おめでとうございます  長尾比奈さん(明治40年6月15日生まれ、石脇)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。   これからもお元気でお過ごしください。 スナップ ツタンカーメンゆかりのエンドウ豆  イギリスの考古学者がエジプト第18王朝のツタンカーメン王の王陵を発掘の際、その副葬品の中から発見され、発芽させたエンドウ豆の子孫が三嶋榮一さん(大浦・69歳)の畑で栽培されています。   三嶋さんは10年ほど前にこの豆の苗を3株ほど入手。少しずつ増やし、今年は350株が明るい赤紫色の花を付けています。  叙位 従五位/教育功労 故・土 門 退 藏さん(鶴沼・6月4日逝去・97歳)  土門さんは直根中、小出中、鶴舞西小、南中学校長を歴任されるとともに、旧本荘市教育委員会教育長を務められ、長年にわたり教育環境の整備と人材育成、文化の向上に尽力されました。 市民伝言板 ※8月15日号に掲載希望の原稿は7月31日(火)が締め切りです。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■県立大本荘キャンパス演劇部による第15回公演 とき…8月5日(日) 午後1時30分開場、2時開演 ところ…西目公民館「シーガル」 演目…「生きてますか」石岡克/作、県大演劇部/潤色  入場料…無料  お問い合わせ…西巻さん(電子メール b07b053@akita-pu.ac.jp) ■夏休み子ども将棋大会に参加しませんか ! とき…8月4日(土) 午前9時〜正午(終了予定) ところ…本荘勤労青少年ホーム 部門…小学生低学年の部、高学年の部、中学生の部 参加料…無料 ※当日申し込みもできます。 申し込み・お問い合わせ…鈴木さん(TEL24−2030) ■鳥海登山の市民参加者を募集 ! とき…7月22日(日) 午前6時〜  コース…鳥海山矢島口 康新道コース  日程…午前6時:市役所前集合(バスで出発)〜7時30分:登山開始〜七高山山頂で昼食〜午後3時20分:祓川着〜4時30分:市役所着  参加料…3,000円(バス代・保険料含む)  持ち物・服装…昼食・飲料水など、雨具および登山ができる服装など  申し込み・お問い合わせ…石川さん(勤務先TEL22−3440、自宅TEL22−1617)、今野さん(TEL23−3902) ■(社)由利本荘市医師会立由利本荘看護学校 オープンキャンパスのお知らせ とき…7月21日(土) 10時〜15時 ところ…由利本荘看護学校(水林) お問い合わせ…由利本荘看護学校(TEL22−6031) ■県立ゆり養護学校の「夏のイベント」! 【夏まつり】 ※出店やゲーム・イベントあり とき…7月20日(金) 午後5時30分〜7時30分 ところ…ゆり養護学校 校舎前広場(雨天時:体育館) お問い合わせ…ゆり養護学校寄宿舎(TEL27−2632) 【ふれあいショップ】 ※作業製品を販売します。 とき…7月24日(火)〜25日(水) 午前10時〜午後3時 ところ…イオンスーパーセンター本荘店 お問い合わせ…水林新生園畠山さん(TEL23−3575) 【サマーキャンプ】 とき…日帰り/8月2日(木) 午前9時20分〜、    宿 泊/8月2日(木)〜8月3日(金)  ところ…ゆり養護学校  対象…小中学校特別支援学級などに在籍している児童生徒と保護者20人程度  参加料…日帰りコース/子ども1,000円、保護者500円、     宿 泊コース/子ども2,600円、保護者2,000円  お問い合わせ…ゆり養護学校齊藤さん(TEL27−2631) ■着付けサークル無料講習会 とき…7月25日(水)昼の部/午後1時30分〜3時30分             夜の部/午後7時〜9時  ところ…鶴舞会館  内容…ゆかたの着付け、帯結び(菖蒲結びほか)  持ち物…ゆかた、帯、小物 ほか  申し込み・お問い合わせ…黒谷さん(TEL23−7101) ■「屋根の日」ボランティアのご案内 とき…8月8日(水)  内容…瓦屋根の点検および雨樋掃除  申し込み…8月4日(土)まで先着50人(高齢者の家庭に限り、定数外でも対応します) 申し込み・お問い合わせ…金子さん(TEL35−2037) ■北都会クラシックコンサート とき…8月7日(火) 午後3時30分開場、4時開演 ところ…本荘文化会館  内容…熊本マリ/ピアノ・リサイタル「スペインの熱い夜」、 山本将光/パルマ・パーカッション  入場料…無料  お問い合わせ…北都銀行本荘支店(TEL22−0531)  ※入場整理券は最寄りの北都銀行にあります。 ■由利工業高校「ふれあい体験学習」 とき…8月10日(金) 午前10時〜午後3時  ところ…由利工業高校実習棟  対象…小学生(保護者同伴)各コースとも先着10組  内容…太陽電池で動くロボットや光センサーを使ったオルゴールの製作、七宝焼き、木工教室など4コース  受け付け…7月17日(火)〜24日(火) 午後1時〜5時 (土・日は除く)  申し込み・お問い合わせ…由利工業高校ふれあい体験係(TEL22−5520) ■美味しい水を楽しむ会(楽水会)から  水に関心のある方の参加をお待ちしています。 とき…7月22日(日) 午前10時〜正午 ところ…勤労青少年ホーム(美倉町)  内容…水についての情報交換など  お問い合わせ…保科さん(TEL24−2933)、伊藤さん (TEL23−1768) ■フリースクール「KOU」を開催します とき…7月31日(火) 午後1時〜4時 ところ…西目公民館「シーガル」 内容…不登校や引きこもりの子どもを支援するための話し合い  参加費…無料(申し込み不要) お問い合わせ…不登校を考える親の会あきた・大屋さん(TEL・FAX 018−868−3854) ■JFAキッズU−6・8サッカーフェスティバル2007秋田 in 西目サッカー場   〜2002FIFAワールドカップTM記念事業〜 とき…8月5日(日)午前8時30分〜受け付け、 9時15分〜開会式、9時30分〜11時 サッカーフェスティバル、午後1時〜JFL TDK SC対ガイナーレ鳥取  ところ…西目カントリーパークサッカー場  締め切り…7月27日(金)まで必着(当日枠なし)  申し込み・お問い合わせ… 佐藤さん(TEL・FAX 37−3735)、Eメール kiyokatu-sato@city.nikaho.lg.jp ※FAXまたはEメールで申込書を請求してください。 (社)秋田県サッカー協会ホームページ http://fa-akita.com/ からもダウンロードできます。 ■小型船舶免許更新の講習会を開催します とき…8月4日(土) 午後2時〜 ところ…本荘由利地域職業訓練センター 必要書類…写真(縦4.5a×横3.5a)2枚、本籍地の記載のある住民票ほか  更新料…10,000円 申し込み・お問い合わせ…7月25日(水)まで 本荘マリン協会(TEL23−3784)または海事代理士かつみ事務所(TEL62−6261)  ※免許有効期限が平成20年8月3日以前の方が受講できます。 お誕生おめでとう 〈6月16日〜30日受付分〉 伊藤  穂 ちゃん(直寿さん) 御門 小松 雅宗ちゃん(紀久さん) 水林 鳥海 璃子ちゃん( 剛 さん) 石脇 梶原 拓真ちゃん( 進 さん) 船岡 山田 龍之介ちゃん(正友さん)鍛冶町 佐藤 大誠ちゃん(誠浩さん) 薬師堂 宮本 瑛久ちゃん(一久さん) 東梵天 加藤 姫愛ちゃん(康貴さん) 川口 畠山 鼓広ちゃん(兼則さん) 烏川 今泉 結愛ちゃん( 朗 さん) 後町 小川 ゆうのちゃん(睦雄さん)石脇 嵯峨 葵利ちゃん(純也さん) 石脇 中田 凌介ちゃん( 努 さん) 石脇 齋藤 乃々華ちゃん(真吾さん)出戸町 柴田 晴空ちゃん( 稔 さん) 矢島町七日町 工藤 璃音ちゃん(大輔さん) 岩城内道川 伊藤 羽海ちゃん( 剛 さん) 山本 佐藤 琉生ちゃん(博哉さん) 岩谷町 苫米地 奏風ちゃん(量温さん) 岩谷町 齋藤 怜音ちゃん( 巧 さん) 西目町西目 渡辺 涼太ちゃん(勝也さん) 西目町出戸 眞坂 天雅ちゃん(裕工さん) 鳥海町猿倉 おくやみ申し上げます 〈同上〉 今野 英子さん (71歳)石脇 首藤 トキさん (82歳)水林 蜩c スミさん (74歳)松ヶ崎 縄野 了二さん (84歳)本田仲 菅野 清一さん (92歳)石脇 齊藤 ヒテオさん(88歳)砂子下 小川 ヨシヱさん(98歳)出戸町 佐々木 勇雄さん (84歳)猟師町 小松 千代志さん(67歳)大簗 佐々木フヂヱさん(78歳)西小人町 冨樫 直人さん (78歳)薬師堂 齊藤 ナヲミさん(90歳)後町 渡辺  稔 さん (71歳)川口 蒲田 藤一郎さん(72歳)矢島町七日町 工藤 修藏さん (83歳)岩城亀田 佐藤 芳五郎さん(89歳)吉沢 木内 シゲミさん(98歳)東鮎川 熊谷 チヨさん (79歳)堰口 伊藤  良 さん (84歳)新沢 佐々木マサノさん(87歳)平岫 佐々木 オナさん (89歳)小栗山 佐々木不二夫さん(76歳)新田 橋 勇藏さん (97歳)東由利舘合 佐々木八代子さん(84歳)西目町海士剥 齋藤  弘 さん (87歳)西目町沼田 熊谷 千代さん (82歳)西目町出戸 皆さんの「年金記録」は失われていません  年金の記録は、社会保険庁でコンピュータ管理されています。廃棄されていた旧本荘市・旧由利町の被保険者名簿(納付記録)は、控えの帳簿です。 ▽問い合わせ先 市民生活課(TEL24−6246) 第57回 社会を明るくする運動の法務大臣メッセージ伝達が2日、市役所前で行われ、保護司などの関係者が犯罪や非行の防止などにについて協力を呼び掛けました。 第21回参議院議員通常選挙 投票日 7月29日(日)   当時都合のつかない方は、「期日前投票」のご利用を。   <明るい選挙のイメージキャラクター めいすいくん> 人の動き 6月末日現在・住民基本台帳   人 口  89,013 人 (△46)      男  42,628 人 (△33)     女  46,385 人 (△13)   世帯数  29,926 世帯(  9) ( )は前月比 20ページ ●小耳にはさんだ まちの話題 西目中 創立60周年記念式典・第42回少年式  『新たな伝統築く 決意を胸に』  昭和二十二年に開校した西目中学校(佐藤芳和校長)の創立六十周年記念式典と伝統行事「少年式」が六月三十日に行われました。  記念式典では佐藤校長が「人間で言えば還暦。今日は、これまでご援助いただいた地域の方々、伝統を築いた先輩方、熱心にご指導くださった先生方に感謝し、西中生としての誇りと自覚を持ち、期待に応えられるような生活や学習をしているかどうかを問い直すことに意味がある。立志の学校としてのよき伝統づくりへ決意を新たにしたい」と式辞を述べました。また、生徒会長の鈴木盡君は「この節目の年、新たなスタートという意識を持って、活動の活性化を進めたい。現在、あいさつ運動に力を入れている。秋田わか杉国体に来た多くの人たちを、ぼくたちの爽やかなあいさつで心から歓迎したい」と抱負を語りました。  続いて、四十二回目を迎えた少年式へ移りました。これは昔の男子の成人式である元服にちなみ、二年生全員が将来の目標に向かって確かな志を表す同校の伝統行事。須田ようこさんから「将来の夢や希望は一人一人違うが、この式をきっかけに現在の自分や将来の姿を見つめることができたと思う。私は看護士になりたい。相手の気持ちがわかる、優しい人でありたい。この誓いをしっかりと心に留めたい」と立志の言葉があり、次に二年生五十六人が「こういう人になりたい」とそれぞれ決意を発表しました。来賓の佐々田教育長は「世界、日本、政治・経済、そしてこの地域のことを知り、大事な一ページを記してほしい」と祝辞を述べました。  式典の後の記念講演では、東由利出身の民謡歌手・柿崎竹美さんが「夢〜あきらめないことが私の夢」と題して講演。「後悔しないよう、やりたい道に進み、絶対あきらめないこと!」と激励しました。  西目中では、十年前から校舎に掲示している巨大壁画を、今年は西目サッカー場にも飾る予定で準備中。節目を祝う大事業を前に、生徒たちの瞳は輝きを増しています。 【写真/全校176人の生徒と先生方、保護者、部活後援会、同窓会が佳節を祝った記念式典     10年前から続けられている巨大壁画。今年は国体に合わせ、西目サッカー場にも飾られます。(写真は昨年10月の作品)     誓いの言葉を述べる2年生たち     式典であいさつする鈴木君     須田さんが「立志の言葉」     自らの体験を語る柿崎さん 】 ●市歌の作詞・作曲に当たられた谷川さん親子による『詩と音楽のコンサート』  8月25日(土)午後2時〜3時30分 本荘文化会館 ことばが輝き、躍り、とぶ! それに呼応するように表情豊かなピアノが語り、自然としあわせな満ち足りた時空にみちびく …… そんなコンサートです ― 出演 谷川俊太郎さん(詩人)、谷川賢作さん(ピアニスト・作編曲家)、由利本荘市合唱連盟、本荘北中学校合唱部 入場整理券配布先 各教育事務所の生涯学習課、本荘文化会館、本荘図書館、アクアパル、本荘地域の各公民館 入場料 無料 問い合わせ先 教育委員会文化課 (TEL24−6288) 人と自然が共生する 躍動と創造の都市(まち) ※R70 古紙パルプ配合率70%再生紙を使用しています