広報ゆりほんじょう No.58 [平成19年(2007)8/15号] 編集・発行/編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『疾風を巻き起こして駆け上がる』  矢島市街地から、標高差千百メートル、距離二十六キロの祓川のゴールまでを走り抜く矢島カップ二日目、鳥海バイシクルクラシックのフルクラス。全国の大会を転戦している強者など約七百人が七月二十九日、鳥海山麓の緑に疾風を巻き起こして、山岳コースの胸突き八丁を一気に駆け上がりました。 2〜3ページ 鳥海山 写真コンテスト  後期/冬・春 入賞作品決まりました 市観光協会が主催した「鳥海山写真コンテスト(後期/冬・春)」の入賞作品二十点が決まりました。生き生きと輝く人、美しい鳥海山の風景を題材に、どの作品も「人と自然が共生する都市・由利本荘市」のあふれる魅力を伝えています。 今期のコンテストには市内外から百九点の応募がありました。入賞作品は今後、市内の公共施設での展示や市ホームページの掲載などを通して、観光PRに役立てられます。 鳥海山の風景部門 グランプリ(最優秀賞) 鳥海山麓線(おばこ号)佐藤 忠さん(由利本荘市薬師堂) 講評 全体のバランス感覚に優れている。特に、水田に映し出された「山麓線と鳥海山」が全体を引き締めている。残雪を抱く鳥海山の神々しさが伝わってくる。 準グランプリ(優秀賞) 朝焼けの丘 佐藤康男さん(由利本荘市一番堰) 講評 フィルターを効果的に使い、朝焼けの斜光が桜に降り注ぐシーンを大胆に切り取っている。 入賞 水芭蕉咲く湿原 須藤秋男さん(由利本荘市石脇) ガザの花の咲く頃 五十嵐幸二さん(にかほ市) タバコ畑の鳥海山 石山良海さん(秋田市) 夜明けの詩 杉浦達夫さん(神奈川県鎌倉市) 由利大橋の夜 板垣儀右衛門さん(由利本荘市川西) 高原の花舞台 時田健一さん(秋田市) 冬の名残り(七高山頂) 高橋隆一さん(横手市) 鳥海映える里山の田植えの頃 杉井康輔さん(大仙市) 人々とまつり部門 グランプリ(最優秀賞) 新山裸まいり 小澤康子さん(秋田市) 講評 威勢のいい若者のかけ声が、作品を通じて伝わってくる感じがする。手を差し上げる若者の表情を素晴らしいシャッターチャンスでとらえた。 準グランプリ(優秀賞) さあ、みんなひろえよ 佐々木茂さん(大仙市) 講評 大胆なローアングルが実に新鮮。被写体に近づき、若者の表情を実に生き生きととらえている。 入賞 長坂ぼんでん 五十嵐幸二さん(にかほ市) 子吉川の風物詩(寒鯉の追込漁) 佐藤 忠さん(由利本荘市薬師堂) 獅子舞  梶原 敏さん(由利本荘市川口) ひととき 東海林章さん(由利本荘市矢島) 小友保育園“お田植祭開会式” 徳山俊行さん(由利本荘市前郷) 桜に泳ぐ 板垣儀右衛門さん(由利本荘市川西) 桜・菜の花まつり 斎藤 久さん(由利本荘市西目町) 春の宴 鈴木ハルさん(由利本荘市薬師堂) 4〜7ページ 2007ゆりほんじょう 夏のアルバム  夏祭りや花火大会。この夏も各地域でさまざまなイベントが行われ、たくさんの人でにぎわいました。  暦の上ではもう秋。日に日に涼しさを帯びてくる風を感じながら、ゆりほんじょうの夏を鮮やかに駆け抜けたイベントの数々を振り返ってみましょう。 第7回岩城ふれあい港まつり 第23回日本海洋上花火大会   7月28日  この春から利用が開始された道川漁港の開港を記念し、同日開催された岩城ふれあい港まつりと日本海洋上花火大会。 不安定な天候にも負けず、日中は港まつりで多彩な催しを楽しみ、雨が上がった夜は、大勢の観客が日本海を照らし出す五千発の花火に酔いしれました。 由利本荘ふるさと祭 第22回菖蒲カーニバル   8月3日  由利本荘青年会議所の主催する菖蒲カーニバルが行われ、今年も本荘駅前通りに華やかな踊りの輪が広がりました。  カーニバルを一層盛り上げたのは、通りいっぱいに踊りを披露したヤートセ交流会や東京高円寺阿波踊り。また、辺りが暗闇に包まれる頃には、由利本荘しょうぶ音頭や新本荘追分の踊りの輪にたくさんの市民が連なり、会場が一体となって夏の夜に酔いしれました。 秋田わか杉国体開催50日前イベント   8月3日  いよいよ始まる秋田わか杉国体。八月三日、菖蒲カーニバルが行われる中、国体開催五十日前イベントが行われました(関連記事▽八〜九ページ)。  イベントには国体のイメージソングを歌う歌手・松本英子さんが登場。また、国体に出場する本市の選手の紹介や、保育園児によるスギッチダンスなども行われ、間近に迫った国体に向け、一層の盛り上がりを見せていました。 第57回本荘川まつり花火大会   8月5日  台風の影響から、一日順延して開催された本荘川まつり花火大会。浴衣姿の家族連れなど、待ちかねた観客が友水公園を埋め尽くす中、約六千発の花火が夜空を彩りました。  途中、何度か雨に見舞われたものの、美しくも迫力ある花火の数々は、訪れた観客を幻想の世界へ誘っていました。 ちびっこハリキリマウンテン   7月26日  矢島小学校(三船文夫校長)の六年生が、鳥海登山にチャレンジしたちびっこハリキリマウンテン。  四十七人全員が、無事山頂(七高山・二千二百三十メートル)に到着しました。達成感いっぱいの笑顔をパチリ! 第21回やしま夏まつり   7月28日  Mt.鳥海バイシクルクラシックの前夜祭として行われたやしま夏まつり。  バイシクルクラシックのレセプションのほか、地域の団体による歌や踊り、タレントのものまねライブ、フィナーレを飾る花火など、たくさんのイベントが前夜祭を盛り上げました。 第18回子吉川いかだ下り大会   7月29日  大会には十隻のユニークないかだが登場。川面に奇抜な姿を映しながらゆったりと下ると、岸辺から小さな子どもが「私も乗りたい」と両親にせがむほほえましい場面も。  堤防などから声援を送る観客は、子吉川の夏の風物詩を、参加者と一緒になって楽しんでいました。 2007鳥海高原由利原まつり   8月5日  「鳥海高原由利原まつり」では、秋田由利牛フェアとビアガーデンが午前十時にオープン。吉沢出身で埼玉県所沢市から帰省した麻生瑞紀さん(二十四歳)は、「このフェアは鉄板と調味料が無料で、肉も野菜も安く、遠出しても得。今後も続けてほしい。友達も秋田由利牛は最高だと言っています」と話し、焼き肉を味わって食べていました。  午後六時半から行われた神野美伽さんのコンサートは、雨天のため、会場を由利中体育館に移して行われましたが、千二百人の観衆が詰めかけ、会場は満員に。スケールの大きな熱唱に浸りました。 山と川ふるさと2007 第20回芋川まつり   8月5日  地域の人々に支えられ、今年で二十回目を迎えた「芋川まつり」。金魚すくい、コイのつかみ取りなど、子どもたちに大人気のイベントのほか、夜には地元婦人会などによる演芸が行われ、会場を埋めた観客からは盛大な拍手が送られました。  まつりの最後は二千五百発の花火が打ち上げられ、市内外から訪れた約千六百人が川面を照らす光の花に見入っていました。 8〜9ページ ●2007 第62回国民体育大会 秋田わか杉国体 「大会旗・炬火リレー」“輝け鳥海 若人の火”9月8日(土)〜9日(日) 8日は本荘から矢島地域へ、翌9日は鳥海から岩城地域まで。 沿道から温かいご声援をお願いします!! 国体開幕まで四十日あまり。大会に先駆けて『大会旗・炬火リレー』が行われます。オリンピックでは聖火リレーにあたるもので、市内十一区間で、大会旗と炬火がランナーの手でつながれます。(県内各地域の炬火は九月二十九日の開会式で集火され、大会中、炬火台に灯り続けます) 採火地 9月2日(日)にかほ市「ねむの丘」 ※炬火は、にかほ市内をリレーし、9月8日本市に引き継がれます。 ■8日(土) 本荘 開催競技:ソフトボール(成年男子、少年男子)(障害者スポーツ大会)、弓道、カヌー(FWR)  市役所10:00出発式→[1区 佐藤 実 隊長]→本荘文化会館10:10→[2区 嵯峨 昭 隊長]→本荘合同庁舎→移動(車)→イエローハット10:30→[3区 小番 幸雄 隊長]→ケーズデンキ→移動(車)→つぼ八10:50→[4区 佐々木  進 隊長]→由利地域振興局→移動(車)→ 西目 開催競技:サッカー(女子)  潟端町内会公民館11:15→[5区 釜台 修 隊長]→昭和公園→移動(車)→ 由利 開催競技:ソフトボール(少年女子)、インディアカ(デモンストレーションスポーツ)  善隣館12:40→[6区 佐藤 千昭 隊長]→由利総合支所→移動(車)→ 矢島 開催競技:ソフトボール(成年女子)  矢島総合支所13:15→[7区 相庭 安一 隊長]→日新館→9日へ ■9日(日) 鳥海 開催競技:バイアスロン(開催済み)  紫水館9:30→[8区 高橋 賢一 隊長]→下伏見農協倉庫→移動(車)→ 東由利 開催競技:パークゴルフ(デモンストレーションスポーツ)  げんき館10:35→[9区 遠藤 正悦 隊長]→東由利総合支所→移動(車)→ 大内 開催競技:銃剣道  羽後岩谷駅11:35→[10区 成田 一雄 隊長]→市総合体育館→移動(車)→ 岩城 開催競技:ライフル射撃(CPを除く)、クレー射撃  天鷺村13:15→[11区 伊藤 博行 隊長]→磐田電工 市内で行われる各競技の日程やシャトルバスの運行時刻は「観戦ガイド」をご覧ください。 ●開通目前 150人参加し、「現地見学会」開く  松ケ崎亀田インターチェンジ以南の日本海沿岸東北自動車道と仁賀保本荘道路の現地見学会が八月六日に開催され、本市・にかほ市の市民約百五十人が参加。職員の説明を受けながら、大内ジャンクションや西目サービスエリアなどの高速道路施設を間近に見て回りました。 ●一般国道7号仁賀保本荘道路(仁賀保―本荘IC間)、日本海沿岸東北自動車道(本荘IC―岩城IC間) 暮らしが便利に、快適に日本海沿岸東北自動車道――  開通記念「ウオーキング大会」9月2日(日)朝9時集合!  無料のイベントもあります。お気軽にご参加ください。  9月17日に開通予定の日沿道を利用し「ウオーキング大会」を開催します。道路の果たす役割と必要性について地域の皆様により一層理解してもらい、愛着をもってもらうことを目的としています。どなたも自由に参加できます。 □日時 9月2日(日)午前9時30分〜 午後0時30分 [小雨決行] □会場 第1会場/西目パーキングエリア 第2会場/本荘インターチェンジ □集合場所 第1会場/西目総合支所、第2会場/市役所正面(朝9時までに集合。イベント会場へは、シャトルバスで送迎します)※自転車と自動二輪車での参加は、現地へ直接集合できます。 □参加資格 ウオーキングのできる健康な人(年齢制限なし。小学生以下は保護者の同伴が必要です) □申し込み 事前連絡などは必要ありません。直接集合場所へお越しください。 □概要 開会行事・準備体操、ウオーキング大会(両会場とも片道2キロのコース)、パネル展示(工事写真など)、建設機械展示・体験試乗(リフト車など)、路上ライブ(地域伝統芸能)、露店・縁日コーナー(ポップコーン、綿菓子など) ※これら両会場共通のイベント はすべて無料です。 □参加記念両会場合わせ、先着千人にゼッケンと団扇(うちわ)をプレゼント! □注意事項水やスポーツドリンクは各自ご持参ください。大会中の事故については、参加者[未成年については保護者]の責任で対応してください。(主催者では保険加入などはいたしません) □主催・問い合わせ先 日本海沿岸東北自動車道建設促進秋田県南部期成同盟会事務局(市役所企画調整課TEL24ー6267)、国土交通省東北地方整備局秋田河川国道事務所工務第二課(TEL018ー864ー2287) 10〜11ページ まちの話題 トピックス 本荘高 軟式野球部が14年ぶりの全国大会へ −北東北大会で6度目の栄冠、国体切符も同時に− 第五十二回全国高校軟式野球選手権北東北大会の決勝が八月三日、能代市で行われ、本荘高校が1−0で八戸北高校(青森県)を破り、六度目の優勝を飾りました。全国大会へは十四年ぶりの出場となります。  県大会で第三代表決定戦へ回った本荘高は能代工業高と対戦。「県高校球史に残る熱戦」と称される延長二十一回、二日間にわたった激闘を制し、北東北大会へ参戦しました。  大会初戦で東奥義塾高(青森県・第一代表)を7−3で下し、続く準決勝では盛岡第一高(岩手県・第二代表)に3−0で完封勝ちを収め、勢いづく本荘ナイン。決勝は第三代表同士、八戸北との対戦となりました。  本荘の主戦・佐藤拓也君(3年)が相手打線に三塁を踏ませない好投を見せれば、八戸北のエースも譲らず。迎えた八回表、本荘が一死二、三塁からスクイズで主将・武内開君(3年)が生還し、これが決勝点に。全国大会(八月二十五日開幕・兵庫県明石市ほか)、秋田わか杉国体(十月五−八日・能代市)の開催地代表と、二枚の切符を手にする栄冠に輝きました。メンバーたちは「参加するからには、勝ちに行く」と意気込んでいます。 「戦争体験」で6人が意見交換 −企画展「戦争の記憶」、八月末まで−  本荘郷土資料館(石脇)で開催中の企画展「戦争の記憶」に合わせて八月四日、「戦争体験を語る会」が開催されました。この日の「語る会」には男女合わせて六人の体験者が参加し、それぞれが接した悲惨な戦争にまつわる話を交わしました。主に男性は徴兵や戦地での出来事を語り、女性は地域や家族が励まし合って生活を送った日々などを振り返っていました。  参加者の一人は「戦争そのものは絶対に悪い。しかし、言論を封じられ、国のためにと死んでいった人たちを思えば、今、悪いことはできないはずだ。現代は子が親を、親が子を手にかけるなど、身勝手な犯罪が後を絶たない。このままでは内から滅びるのではないか」と警鐘を鳴らしました。  企画展「戦争の記憶」の開催は八月末まで。軍服や千人針、貴重な文献などを多数展示中です。お誘い合わせのうえ、ぜひご観覧ください。 鳥海中の快進撃に沸く −全県少年野球大会−  第七十三回全県少年野球大会が七月二十五日〜二十九日秋田市で開催され、本荘南中学校(本荘由利一区代表)と鳥海中学校(同二区代表)が出場しました。鳥海中は一、二回戦に勝ち、三回目となるベスト8へ進出。新聞やテレビなどで勝ち進む様子が伝えられるたびに、地域からは喜びと称賛の声が上がりました。  三回戦では「開校九年目の悲願」に掲げたベスト4をめざし、春季大会の覇者・羽城中(潟上市)と対戦。結果3−7で敗れはしましたが、選手のひたむきな全力プレーは地域内外に大きな感動を呼びました。  また、大会関係者からは「マナーの良さが素晴らしい」と評価され、観客からも「全校での応援も相手校より上だった。生徒数百六十人あまりの学校とは思えない」と讃える声が寄せられていました。 ■旧校舎で心温まる交流■−講演やミニ・コンサート楽しむ−  平成十六年三月に閉校した旧鮎川小学校で七月二十八日、夏休み交流会が開催され、集まった鮎川地区の人たちなどが講演やミニコンサートに耳を傾けました。  地域の人たちが愛着を持ち、手入れが行き届いた旧校舎は郷愁を覚える木造作りで訪れる人たちの人気を呼び、さまざまなイベントなどに利用されています。  交流会では、京都大学の芦田謙名誉教授の「資源エネルギーと私たちのかかわり」と題した講演の後、地区の婦人たちが地元産の米、野菜を使って用意したおにぎりや漬け物で昼食。午後からは、ピアノとサックスのアンサンブル、エレクトーンで奏でられる童謡や名曲の演奏を楽しみ、心温まる交流を楽しみました。 栄光 本荘少年剣友会 全国大会で3位に  全日本少年武道錬成大会が7月29日、東京・日本武道館で開催され、本荘剣友会(佐藤喜市監督、伊藤辰範君、金 和希君、佐藤克賢君、松本有香子さん、長谷川和彦君/以上6年、斎藤 蓮君・4年)が、第3位敢闘賞に輝きました。おめでとうございます。 畑山晴香さんが全国大会入賞  第23回全国小学生陸上競技交流大会(7月29日・大阪市)の女子ソフトボール投げで畑山晴香さん(高瀬小6年)が56メートル25センチで8位に入賞しました。同大会では、走り幅跳びに佐藤一真君(川内小6年)も出場しました。 Kボール全国大会 本荘北中が出場  第3回県中学校K−Ball野球選手権大会が7月21、22日に大潟村で開催され、本荘北中学校がトーナメントを制し、全国大会へ出場しました。全国大会(静岡県三島市)での予選リーグ突破はなりませんでしたが、他県の強豪との試合は思い出に残るものになったことでしょう。 新山小バンド 県代表として東北大会へ  第15回県小学校バンドフェスティバル(7月22日・能代市)で新山小学校が上位3校に入り、9月8日青森市で開催される東北大会への出場権を手中にしました。  大舞台でのさらなる活躍に、保護者や地域の期待が高まっています。 12〜15ページ 情報ひろば 暮らしのお知らせ 募集 市営住宅の入居者募集  次の市営住宅の入居者を募集します。 ▽公営住宅  本荘地域 2戸(松涛)  岩城地域 1戸(愛宕)  由利地域 1戸(滝沢舘)  西目地域 1戸(潟端第2)  鳥海地域 1戸(鶴ケ平) ▽公共(若者)住宅  東由利地域 1戸(吉野) ▽申し込み期限 8月27日(月) ▽申し込み・問い合わせ先  入居の条件があります。詳しくは市都市計画課(TEL27―6334)または各総合支所建設課まで 学校給食調理員 ▽勤務地 下川大内小学校 ▽募集人数 1人 ▽勤務条件 @雇用期間 9月1日〜平成20年3月31日  A勤務時間 週5日間勤務(30時間) ▽選考方法 面接試験 ▽応募方法 8月23日(木)まで、履歴書(写真添付)を大内総合支所振興課へ提出してください。 ▽応募・問い合わせ先 大内総合支所振興課(TEL65―2211) 自衛官採用制度説明会を開催 ▽とき 8月25日(土) 午後4時から1時間程度 ▽ところ 本荘由利広域交流センター(上大野) ▽対象 来春高校・大学などの卒業予定者およびその保護者、18歳以上27歳未満の人 ▽問い合わせ先 由利本荘地域 事務所(TEL22―3479) 動物愛護一般公開講座「犬のきもちとしつけ方」開催  愛犬との生活やしつけで困っていることはありませんか?これから犬を飼いたい方、不安はありませんか?犬による実演も交えてお教えします。 ▽とき 9月2日(日) 午後2時〜4時30分 ▽ところ 遊学舎(秋田日赤病院となり) ※参加料無料 ▽問い合わせ先 県生活衛生課(TEL018―860―1593) 介護員養成研修2級講習会の受講者を募集 ▽対象 母子家庭の母、寡婦、父子家庭の父 ▽とき (講義)9月22日(土)〜11月18日(日)の間の土日(実習) 11月19日(月)〜12月21日(金)の間の平日4、5日間 午前9時〜午後5時 ▽ところ (講義)秋田市自立支援センター研修室(横手会場もあり)(実習)秋田市、由利本荘市の施設 ▽講習内容 介護員養成研修2級課程 ▽受講料 テキスト代6千8百円、予防接種は自己負担 ▽申し込み・問い合わせ先  9月7日金まで、市福祉事務所子育て支援課母子自立支援員(TEL24―6319) 2級販売士検定試験を実施 ▽とき 10月3日(水) 午前9時30分開始 ▽ところ 市商工会(瓦谷地) ▽申し込み・問い合わせ先  9月6日(木)まで、市商工会(TEL23―8686)、または市商工会各支所 創業をお考えの皆さまへ! 「創業塾を」開催 ■介護ビジネスに関する創業塾 ▽とき 9月1日(土)〜2日(日) 午前10時〜午後5時 ▽ところ 県青少年交流センター「ユースパル」(秋田市寺内) ▽対象者 県内で介護事業を立ち上げようとする方 ▽定員 20人 ▽参加料 千円 ▽申込期限 8月24日(金) ■開店・開業に関する創業塾 ▽とき 9月15日(土)〜16日(日) 午前10時〜午後5時 ▽ところ 中央シルバーエリア(秋田市御所野) ▽対象者 県内で創業をお考えの方 ▽定員 20人 ▽参加料 千円 ▽申込期限 9月7日(金) ▽申し込み・問い合わせ先  県中小企業団体中央会 連携 組織支援部(TEL018―863―8701) 相談 臨時年金相談所を開設します ▽とき 8月23日(木) ▽ところ 市商工会(瓦谷地) ▽とき 8月29日(水) ▽ところ 紫水館(鳥海地域) ▽受付時間 両会場とも午前9時30分〜午後4時 ※お越しの際は、本人であることが確認できるよう、年金手帳などをお持ちください。 ▽問い合わせ先 本荘社会保険事務所年金給付課(TEL24―1115) 差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき 9月4日(火) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市社会福祉協議会西目支所 ▽とき 9月6日(木) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 善隣館(由利地域)、岩谷会館(大内地域)、岩城会館(岩城地域) ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(TEL22―1200) 相談援助者のためのサポートセミナー「こころに耳を傾けて」 ■横手会場 ▽とき 8月21日(火) 午後1時〜4時 ▽ところ 平鹿地域振興局会議室 ■秋田会場 ▽とき 8月22日(水) 午前10時30分〜午後3時 ▽ところ 秋田中央男女共同参画センター研修室(アトリオン7F) ▽内容 PTSD、トラウマ・ケアのエキスパート 小西聖子先生(武蔵野大学人間関係学部教授)を講師に迎え「現場における被害者支援の基本と実践」について学びます。 ▽申し込み・問い合わせ先 県中央男女共同参画センター(TEL018―836―7846) お知らせ 在宅寝たきり高齢者等介護手当の支給申請を受け付けます  市では、左記@〜Bのいずれかに該当する高齢者を在宅で継続して6カ月以上介護している家族に介護手当を支給します。 @介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の方 A介護保険法における要介護状態区分が要介護3のうち、認知症の症状が重度と認められる方 B介護保険法による認定は受けていないが、@Aに相当すると認められる方 ▽申請期間 8月16日(木)〜9月14日(金) ▽申請・問い合わせ先 市長寿支援課(TEL24―6322)またはお住まいの地域の各総合支所福祉保健課 平成19年就業構造基本調査にご協力ください  総務省統計局では、10月1日現在で就業構造基本調査を実施します。今回で15回目となるこの調査から得られるデータは国や都道府県が実施する雇用政策、経済政策などへの重要な指数として利用されます。  調査の対象となった世帯には、9月から調査員が伺いますのでご協力お願いします。 ▽問い合わせ先 市企画調整課統計班(TEL24―6227) 文化複合施設の説明会を開催します  市では、中心市街地の活性化を目的に由利組合病院跡地の活用について文化複合施設の建設計画を進めてきましたが、このたび基本計画がまとまりましたので、その概要について説明会を開催します。 ▽とき 8月29日(水) 午後3時・6時30分(2回) ▽ところ 本荘文化会館大会議室 ▽問い合わせ先 市都市計画課(TEL24―6332) 現場はそのままに、まずは110番!  県南部と本市の山間部や農村部にかけて、深夜に家の中に忍び込んだり車から現金を盗む窃盗事件が発生しています。もし、被害にあったら「現場はそのまま、早く届け出」をすることで、犯人検挙につながります。警察署でもパトロールを強化していますが、皆さんのご協力をお願いします。 ■事件を知ったら110番!  110番通報により、近くにいるパトカーが現場に急行します。素早い通報が犯人の検挙につながります。 ■現場はそのままの状態に!  届け出が早いほど、現場には犯人に結びつく資料や痕跡などが多く残っています。被害に遭った時は家の中を片付けたりしないで、そのままの状態で届け出してください。 ▽問い合わせ先 由利本荘警察署(TEL23―4111) 市税の期限内納付にご協力くだっさい  市・県民税第2期分と国民健康保険税第2期分の納期限(口座振替日)は8月31日(金)です。  お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(TEL24―6256) 地方活動、市民活動を支援します  県では、県民自らが企画・運営する活動に対して助成を行っています。 ▽対象団体 市民グループで自発的に公益の推進を目的とした活動を継続的に続けていく見込みのあるもの ▽助成内容 イベント、講演会・学習会などの開催支援、調査・研究事業、器材整備事業などについて助成します ▽受付期間 8月31日(金)まで ▽申し込み・問い合わせ先 県由利地域振興局地域企画課(TEL22―5432) 年金時効特例法についてのお知らせ  年金記録の訂正による年金の増額分は、時効により消滅した分を含めて、ご本人または、遺族の方へ全額お支払いします。 今までは  年金記録が訂正された結果、年金が増額した場合でも、時効消滅により直近の5年間分の年金に限ってお支払いしていました。 これからは  年金時効特例法の成立により過去に時効消滅した分も含めて全期間さかのぼってお支払いします。 手続きなど、詳しくはお近くの「社会保険事務所」 または、ねんきんダイヤル 0570―05―1165 まで 行事 「呈茶席と書道展」のご案内  古民家における我が国の伝統文化美である「茶と書」をご堪能ください。 ▽とき 9月8日(土) 午前10時〜午後5時 ▽ところ 国指定重要文化財「土田家住宅」(矢島町元町字相庭舘) ▽料金 3百円(参観料・呈茶代) ▽問い合わせ先 土田家住宅(TEL56―2364) 「元気が出る子育てフォーラム」を開催  県では、子育て中の親が自信を持って元気に子育てできるきっかけづくりとして、スポーツキャスターの長田渚左さんをメインゲストに迎え、講演会などを行います。 ▽とき 8月26日(日) 午後1時〜 ▽ところ 秋田県児童会館(秋田市山王中島町) ※入場無料でどなたでも参加できます。事前に申し込みが必要、託児サービスあり。 ▽申し込み・問い合わせ先  県子育て支援課(TEL018―860―1342) 谷川先生親子の直筆の詩と譜面を展示しています  本荘公園内「修身館」において「由利本荘市歌」を作詞、作曲した谷川先生親子の直筆の詩と譜面を展示しております。  会場には鳥海山を背景に市の花・木・鳥を表した春日井範之氏の和紙工芸なども展示しております。市民の皆さま多数のご来館をお待ちしています。 ▽問い合わせ先 修身館(TEL28―4722) 地域全体で子育てを支えあう環境づくり 子育てサポーター養成講習会  子育てサポーターとは一時的に子どもを預かってほしい時に引き受け手となる「保育ボランティア」です。 ■北秋田市会場 ▽とき 9月5日〜10月17日の毎週水曜日、6日間 ▽ところ 北秋田市交流センター ■横手会場 ▽とき 9月13日〜10月25日の毎週木曜日、6日間 ▽ところ 県平鹿地方総合庁舎 ※ともに午前10時〜午後3時 ▽定員 各会場40人程度 ▽受講料 5千円 ▽申し込み・問い合わせ先  8月20日(月)まで、県子育て支援課内、みらい子育てネットあきた(TEL018―863―8781) 腸管出血性大腸菌(O−157など)に注意!  県内各地でO−157などの腸管出血性大腸菌の感染が確認されています。次の点に注意して感染を予防してください。 @トイレのあと、炊事や食事の前は、石けんなどを使い流水で念入りに手を洗いましょう。 A動物と接触することにより感染した事例の報告もあります。動物に触れた時は十分に手を洗うなど、清潔保持を心がけましょう。 B食品を取り扱う際は、次のことを守りましょう。  1)手、調理器具をよく洗う。  2)十分に加熱して調理し(75度で1分以上が目安)、調理後は早めに食べる。 ※腹痛、水よう性の下痢、嘔吐などの症状がある方はすぐに受診してください。自己判断で市販の下痢止めなどを服用することは、重症化をまねき周囲への感染を広げる恐れがあります。 第26回 由利本荘・にかほ市民医学講座 今年のテーマは「膝・腰の痛み」 入場無料 ▽とき 9月15日(土) 開場:午後1時30分 開演:午後2時 ▽ところ 本荘文化会館 特別講演 第一席:演題「膝の痛み」 座長:由利組合総合病院整形外科 科長    長谷川朗彦 先生 講師:本間記念仙台北整形外科院長    杉田健彦 先生 第ニ席:演題「腰の痛み」 座長:由利本荘医師会病院院長    青■耐佐 先生 講師:仙台整形外科病院院長    佐藤哲朗 先生 市民の皆さま多数のご参加をお待ちしております ▽問い合わせ先 由利本荘医師会事務局(TEL22−4085)         市健康管理課(TEL22−1834) 今年もまた熱い夏がやってくる! 「パフォーミングアートin大内」 ▽とき 8月18日(土) 午後1時〜 ▽ところ  「ぽぽろっこ」屋外特設会場 総合司会・あべ十全  ゲスト・バリトン伊藤、シャバ駄馬男、マッキーほか ▽内容 パフォーミングアートコンテスト、盆踊り、ネイガーのライバル「アラゲ丸ショー」ほか、屋台や出店も多数あり! ▽問い合わせ先 パフォーミングアートイン大内実行委員会事務局(TEL65―2218) 高齢者のための技術講習 「緑地保全管理アシスタント」講習のご案内 ▽とき 8月20日(月)〜28日(火)(7日間) ▽ところ 西目公民館「シーガル」(西目町沼田) ▽対象 就職希望の60歳台前半層を中心とした高齢者の方 ※定員20人、受講料・テキスト代無料 ▽持ち物 ヘルメット(持っている方)、剪定バサミ、剪定用ノコギリなどが必要です ▽申し込み・問い合わせ先 ハローワーク本荘(TEL22−3421)、市シルバー人材センター(TEL24−5111) ご利用ください 秋田県住宅建設資金  県では、良質な住宅の建設・購入や改築に対する低利融資を行っております。 資金名         金利            融資限度額 秋田杉利用優良木造型  1.95%         1,000万円 優良木造型       2.1%            700万円 標準型・改良資金    2.1%            500万円 Aターン型       2.1%(*1.95%)    500万円 *)秋田杉利用優良木造型と併用の場合 ●すべての金利は11年目以降3.0%になります。 ※高齢者などとの同居・子育て世帯には融資限度額の割増もあります。 ▽問い合わせ先 県建築住宅課(TEL018―860―2561) 友好都市ヴァーツ市 訪問の旅  本市と友好交流協定を結ぶハンガリー共和国ヴァーツ市を訪問する旅行が企画されています。 (期間・10月14日〜21日)  友好都市ヴァーツ市への訪問 を希望される方は、株羽後交通観光本荘営業所までお問い合わせください。(TEL22―3122) (国際交流担当・市企画調整課) 秋田わか杉国体 デモスポ行事 9月2日(日)開催  秋田わか杉国体デモンストレーションとしてのスポーツ行事が、9月2日(日)に開催されます。  デモスポ行事には、県内各地域からの選手が参加します。皆さんどうぞご観戦ください。  国体本大会も、もう間近!君のハートよ位置につけ!! おばこ号で集合! 鳥海山ろく「おばこハイク」参加者募集! ▽とき 9月23日(日) 午前8時45分〜受付、9時30分スタート ▽コース 矢島駅→熊之子沢→フォレスタ鳥海(約10`) ▽対象・定員 小学生以上の健康な方で1グループ2〜5人の50グループ、100人以内 ▽参加料 一人につき、高校生以上 千円、小・中学生 五百円(保険料含む) ▽申し込み・問い合わせ先  本荘・矢島・由利・鳥海各総合支所振興課、由利高原鉄道株(TEL56―2736)へ参加料を添えてお申し込みください。 食の安全安心について考えてみませんか? 「食品安全地域懇談会」を開催します(入場無料) ▽と き 8月22日(水) 午後1時〜3時30分 ▽ところ 西目公民館「シーガル」(西目町沼田) ▽内 容 @基調講演「食品安全偽装は、なぜなくならないのか」A会場と意見交換会「食の安全安心をみんなで考えよう」 ※託児サービスあり(事前に申し込みが必要です) ▽申し込み・問い合わせ先 県由利地域振興局福祉環境部(TEL22−4121) 図書館インフォメーション 新着図書案内 ◎本荘図書館 TEL22−4900 観光  ラッタウット・ラープチャルーンサップ 悪人  吉田 修一 巨船ベラス・レトラス  筒井 康隆 編集者という病  見城 徹 ロング・グッドバイ  レイモンド・チャンドラー ロマンチックウイルス −ときめき感染症の女たち  島村 麻里 八日目の蝉  角田 光代 ブリキ男  秋山裕徳太子 通訳/インタープリター  スキ・キム 大失敗(スタニスワフ・レムコレクション)  スタニスワフ・レム ケストナー −ナチスに抵抗し続けた作家−  クラウス・コードン 世界遺産・知床がわかる本  中川 元 料理の仕事がしたい  辻 芳樹 父の仕事を継ぐ自分の味をつくる  陳 建一 ◎岩城図書館 TEL73−3673 影絵の騎士  大沢 在昌 陰陽師 夜光杯ノ巻  夢枕 獏 ラストプレゼント  秦 建日子 ランナー  あさのあつこ プロヴァンスの贈りもの  ピーター・メイル 不動心  松井 秀喜 どうぶつ句会オノマトペ  あべ 弘士 みーんなかめ!  ふくだとしお 友だちになれたら、きっと。 −この地球を生きる子どもたち−  ガリト・フィンク どんぐり山のやまんばあさん  富安 陽子 ◎由利図書館 TEL53−2121 ギネス世界記録 2007  ポプラ社 がばいばあちゃんの勇気がわく50の言葉  島田 洋七 使われる極意  哀川 翔 一人二役  河本 準一 赤い糸 destiny 上・下  メイ 佐久の水音 五郎兵衛の夢  高木 国雄 おまえうまそうだな  宮西 達也 おかあさん、げんきですか  後藤 竜二 解かれた封印 妖界マビ・ルナ1  池田美代子 うごめく赤目玉 平成うわさの怪談21  木暮 正夫 16〜17ページ 地域情報コーナー 本荘地域 ■カヌー教室 日時 8月19日(日) 午後1時〜4時 場所 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 先着20人 参加料 500円(保険料) 持ち物 タオル、着替えなど 申し込み 8月17日(金)まで、アクアパル(TEL22−5611)へ ■フィットネスジム登録講習会 日時 8月26日(日) 午後2時〜 場所 アクアパル  定員 先着25人 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへお 申し込みください。 ■8月からの「遊泳館」各種教室  各教室とも参加費を初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。 申し込み・問い合わせ先 市スポーツ振興課(TEL24−6287)または「遊泳館」(TEL24−0134) 【アクアビクス教室】 参加料 1,500円  講師 エアロビクスインストラクター 結城由美子さん ◎午前の部 全12回、定員20人 日時 8月28日〜毎週火曜日 午前10時30分〜11時20分 ◎午後の部 全12回、定員20人 日時 8月30日〜毎週木曜日 午後7時30分〜8時20分 【ベビースイミング教室】1〜3歳対象 日時 8月30日〜毎週木曜日 午後2時15分〜3時 全12回  参加料 1,500円 定員 15組 講師 高橋昭子さん  【水中ウオーキング教室】全8回 日時 9月3日〜毎週月・金曜日 午前11時15分〜12時10分 参加料 1,000円 定員 20人 講師 水泳指導員 田口真由美さん、佐々木君枝さん、大川はるかさん 【水泳教室】全8回 開催日 9月3日〜毎週月、金曜日 参加料 1,000円 講師 水泳指導員 田口真由美さん、佐々木君枝さん、大川はるかさん ◎初級者(クロール、背泳ぎ) 時間 午前10時15分〜11時10分 定員 40人 ◎中級以上(平泳ぎ、バタフライ) 時間 午前11時15分〜12時10分 定員 25人 ■市婦人家庭バレーボール大会を開催  市内各地域の婦人が参加します。みんなで応援しましょう! 日時 8月26日(日) 午前9時〜 場所 本荘体育館 問い合わせ先 市婦人団体連絡協議会事務局(本荘公民館内TEL22−0900) 鳥海地域 ■第49回 鳥海郷土芸能発表会 日時 8月26日(日) 午後2時〜5時 会場 紫水館 内容 第1部「秋田民謡を中心とした唄・踊り・演奏」(午後2時〜3時30分)、第2部「全国の民謡」(午後3時30分〜3時50分)、第3部「民謡ショー」(午後4時〜5時) 問い合わせ先 生涯学習課(TEL57−2881) 大内地域 ■第11回秋田馬子唄全国大会  大内公民館において入場券を500円で好評発売中です! 日時 9月8日土 午前9時〜 場所 大内農村環境改善センター ゲスト 嵯峨幸男、さ津乃会、わかくさ会、小松会 問い合わせ先 大内公民館(TEL65−2210) ■読み聞かせ教室『おはなしのへや』  出羽伝承館では、毎月第4土曜日におはなしのへやを開催しています。読み聞かせボランティア会員も募集中です。 日時 8月25日(土) 午前10時30分〜 場所 出羽伝承館児童図書コーナー 問い合わせ先 出羽伝承館(TEL62−0505) 岩城地域 ■岩城歴史民俗資料館企画展  「秋田県の藍の絞り染め展〜生涯学習としての伝承活動から〜」 期間 8月26日(日)まで  時間 午前9時〜午後5時 場所 史跡保存伝承の里「天鷺村」 入館料 大人 400円、子ども 無料 問い合わせ先 天鷺村(TEL74−2525) 西目地域 ■シーガルセミナー  「心の健康づくりB」受講生募集  「ストレスとは…」をテーマに開催します。お気軽にご参加ください。 日時 8月21日(火) 午前10時〜 場所 西目公民館「シーガル」 受講料 無料 講師 臨床心理士 橋本まり子さん ※資料準備の都合上、事前にお申し 込みください。7月に受講した方 は申し込み不要です。 申し込み・問い合わせ先 西目公民館「シーガル」(TEL33−2315) 矢島地域 ■公共施設休館日(8月下旬) 日新館 19日(日) 青少年ホーム 26日(日)、日曜・祝日の午後5時以降 問い合わせ先 生涯学習課(TEL56−2203) 寿康苑(TEL56−2940) 19日(日)、27日(月) 福祉会館(TEL56−2205) 26日(日) ■矢島おどりの会  第17回「夏のおさらい会」  お誘い合わせのうえ、ぜひどうぞ。 日時 8月25日(土) 午後1時開演 場所 寿康苑 ■寿康苑の健康相談 日時 8月21日(火) 午前9時30分〜11時 ※新荘方面の送迎の日です。 由利地域 ■「第20回スターウォッチングinあきた」を開催します  県内のアマチュア天文4団体が協力し、天文教育の普及を図ろうと、昭和63年から続けられているイベント。事前の申し込みや参加料は不要です。お気軽にご参加ください。 開催日 9月1日(土) 時間・内容 昼の部:午後1時30分〜3時30分 太陽観察、夜の部:午後7時〜9時30分 惑星などの観察 ※昼の部は雨天・雲天の場合中止し ます。夜の部は雨天時も別プログ ラムで行います。 場所 南由利原高原「コスモワールド」周辺(ふれあいロッジほか) その他 小・中学生は保護者同伴でご参加ください。また、夜は寒くないよう防寒着などをご準備ください。 問い合わせ先 コスモワールド(TEL53−2008) 訂正・おわび  本紙8月1日号12ページの医療制度に関する表のうち、「表A70歳以上の方の自己負担限度額」にある現役並み所得者の外来+入院「80,100円÷(総医療費−267,000円)×1%」は、「80,100円+(総医療費−267,000円)×1%」の誤りでした。訂正しておわびいたします。 秋田県立大学通信25 本荘キャンパス now 教員インタビュー  建築環境システム学科  安 原 盛 彦 教授  八月二十五日土午後一時三十分より、本荘グランドホテルで「秋田県立大学・秋田大学連携講演会」が開催されます。  今回はこれに先立ち、「奥の細道読解−芭蕉の空間を解く−」と題して講演する安原盛彦教授へのインタビューをご紹介します。 −最近の研究テーマは?   「建築空間史」という新しい分野の研究を進めています。縄文・弥生から現代(昭和)まで、空間に視点を置いて日本の建築を研究してきました。最近では建築家・白井晟一の作品、『奥の細道』の空間に視点を置いた芭蕉論などを研究しています。  白井晟一は丹下健三と対比的に語られる優れた建築家ですが、秋田(特に湯沢市)に最も多くの建築作品を残しています。それを身近に見ることができたことも研究のきっかけでした。 −『奥の細道』を研究するきっかけは?  由利本荘市のシンボルになっている鳥海山です。富士山のような円すい形の独立峰で大変美しいですね。芭蕉は『奥の細道』の中で、なぜこの山を「鳥海、天をささえ」と記したのか、これを読み解きたいと思いました。  もう一つ、高校時代からの疑問がありました。芭蕉は「松島の月まづ心にかかりて」との決意で奥羽へ旅立ったのですが、途中でこの決意を「松島、象潟の眺め共にせん事」と言い換えているのです。県立大に来たことは、この理由を読み解くいい機会でした。 −まちづくりにも携わっていますね。   「建築計画・設計・デザイン」も専門の一つです。合併前も含めて市内のまちづくり、学校づくりに参加してきました。特に由利小学校の設計にあたっては、統合された旧三小学校の面影をしのばせるようなデザインを意識しました。  地方のまちづくりはその場所、土地の特性を生かすことが大切ですね。授業でも、実際に由利本荘地域の場所・建物を題材に、建築計画、設計の感性を養うよう学生を指導しています。 18〜19ページ 笑顔 お祭りよりアイス!? 山田健治さんちの楓果ちゃん・右(3歳・亀田愛宕町) 鈴木大さんちの優ちゃん・左(2歳・岩城ニ古) お人形さんだぁ〜いすき 伊藤泰夫さんちの孫 愛心ちゃん(一歳・石脇上長老沼) 満100歳おめでとうございます  岩坂ナツヱさん(明治40年7月30日生まれ、岩城亀田亀田町)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。これからもお元気でお過ごしください。 「詩と音楽のコンサート」  市歌の作詞・作曲をした谷川俊太郎さん、谷川賢作さん親子によるコンサートです。 とき:8月25日(土) 午後2時より ところ:本荘文化会館 入場料:無料(入場整理券が必要です) 問い合わせ先:教育委員会文化課(TEL24−6288) 市民伝言板 ※9月15日号に掲載希望の原稿は8月31日(金)が締め切りです。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■第14回本荘由利地区   「不登校を考える集い」公開フォーラム ▽とき…8月19日(日) 午後1時〜午後4時 ▽ところ…本荘第一病院(8階ホール) ▽内容…講演「子どもの心性と発達(仮題)」講師 秋田大学名誉教授 佐藤 怜氏   個別相談 ※ご希望に応じます。 ▽主催…羊の会(不登校を考える教育・医療関係者の会) ▽連絡・お問い合わせ…本荘南中・井上利昭校長(TEL22−7153) ■第2回秋田県ボランティア・市民活動研究集会inゆり ▽とき…9月2日(日) 午前11時〜午後3時30分 ▽ところ…ウェルサンピア秋田(秋田厚生年金休暇センター) ▽内容…ギターなどの弾き方、車椅子ダンスなど、講演、福祉作業作品展示、演奏ほか ▽主催…秋田県ボランティア・市民活動研究集会inゆり実行委員会ほか ▽連絡・お問い合わせ…研究集会inゆり実行委員会・阿部さん(TEL23−1976) ■新婦人の親子リズムであそぼー 会員募集中です! ▽とき…8月23日(木)、30日(木) いずれも午前10時30分〜正午 ▽ところ…広域交流センター多目的ホール ▽対象…0歳から就園前の子どもと保護者 ▽内容…リズム体操、手遊び、絵本 ▽持ち物…タオル、飲み物、お皿 ※体験は無料ですが、月会費1,000円です ▽お問い合わせ…近藤さん(TEL24−2767) ■納涼祭 ▽とき…8月25日(土) 午後5時〜9時(雨天中止) ▽ところ…秋田プリマ食品株グラウンド ▽内容…盆踊り、抽選会、太鼓演奏、打ち上げ花火、模擬店など ▽お問い合わせ…秋田プリマ食品株業務課(TEL23−4186) ■第4回専念寺納涼会 ▽とき…8月25日(土) 午後5時〜8時30分 ▽ところ…専念寺境内(西目町海士剥) ▽内容…ライブコンサート ▽お問い合わせ…専念寺(TEL23−8555) ■第4回「あきた病院夏祭り」 ▽とき…8月29日(水) 午前10時30分〜午後3時30分 ▽ところ…あきた病院職員駐車場 ▽内容…バザー、展示、演芸会、出店 ▽お問い合わせ…療育指導室・伊藤さん、深沢さん(TEL73−2002 内線280・286) ■本荘高校同窓会総会 とき:9月1日(土) 午後4時より ところ:本荘グランドホテル 会費:5,000円(当日持参) 申し込み:8月23日(木)まで、〒015−8585 由利本荘市陳場岱6 本荘高校同窓会事務局(TEL0184−22−0832) ■第8回蔵堅寺夏期参禅会 ▽とき…8月29日(水) 受付午後2時 ▽ところ…蔵堅寺(日役町) ▽内容…門脇さん、清水さんによる講話 ▽参加料…1,000円 ▽お問い合わせ…蔵堅寺(TEL22−3227) ■第49回本荘由利地区吹奏楽祭 ▽とき…9月1日(土) 開場午後1時 ▽ところ…本荘文化会館(駐車場が限られています。公共交通機関でご来場ください) ▽主催…本荘由利地区吹奏楽連盟 ▽出演団体…吹奏楽連盟加盟団体他 ※「大いなる秋田」合唱者も募集しています。 ▽入場料…300円 ▽お問い合わせ…矢島高校・猪股さん(TEL55−3031) ■猪股正太郎先生遺作写真展 ▽とき…9月8日(土)・9日(日) 午前9時〜午後5時 ▽ところ…本荘文化会館地階展示室 ▽内容…猪股正太郎先生(前猪股医院院長)の油絵・写真の遺作を展示 ▽お問い合わせ…石川武さん(TEL090−4632−5692) お誕生日おめでとう 〈7月16日〜31日受付分〉 眞坂悠磨ちゃん(昌弘さん)石脇 小田 陽ちゃん(邦夫さん)内黒瀬 三浦結透ちゃん(直樹さん)内越 小松敬奈ちゃん(千洋さん)田町 間弓虎之介ちゃん(広之さん)雪車町 三浦碧天ちゃん( 圭 さん)玉ノ池 板垣 蒼ちゃん( 剛 さん)川口 茂木七海ちゃん(健大さん)川口 熊谷沙羅ちゃん(直人さん)二番堰 堀田陽斗ちゃん(和史さん)一番堰 佐藤智悠ちゃん(貴之さん)一番堰 佐藤洸空ちゃん( 敦 さん)大浦 階紗史ちゃん(一也さん)東梵天 土橋美紀ちゃん(和彦さん)三条 橋 結ちゃん(進一さん)猟師町 脇田葉一ちゃん(友輝さん)小人町 最上凛乃ちゃん(裕太郎さん)一番堰 茂木悠翔ちゃん(直樹さん)矢島町坂之下 菊地公貴ちゃん(忠美さん)岩城勝手 眞田楓稀ちゃん(和幸さん)前郷 木村愛來ちゃん(賢一さん)久保田 阿部悠真ちゃん(一也さん)五十土 渡邊凌太ちゃん( 司 さん)吉沢 加藤更紗ちゃん( 満 さん)前郷 長谷部彩水ちゃん(吉則さん)大内三川 佐々木結叶ちゃん( 隆 さん)小栗山 石渡れおなちゃん(仁久さん)東由利蔵 古川 輝ちゃん(雅彦さん)東由利老方 工藤有結ちゃん(憲治さん)西目町出戸 高橋一颯ちゃん(弘一さん)西目町海士剥 おくやみ申し上げます 〈7月16日から31日受付分〉 小野貞一氏(旧鳥海町功労者・鳥海町百宅)は、7月24日永眠されました。氏は昭和22年から平成5年まで通算45年にわたり直根村・鳥海町(村)消防団員として、鳥海地域の民生の安定にご尽力されました。この間、消防団副分団長、分団長、副団長、団長を18年6カ月務められました。平成5年旧鳥海町民生功労者顕彰。77歳。 木内義則さん(36歳)薬師堂 伊藤正吉さん(84歳)大浦 中村ハルヱさん(80歳)花畑町 伊藤賢治さん(76歳)鶴沼 藤田忠吉さん(64歳)神沢 逸見弥一郎さん(87歳)南ノ股 佐藤徳郎さん(88歳)川口 鎌田トモヱさん(92歳)御門 鈴木 盛さん(86歳)大鍬町 石井繁雄さん(69歳)二十六木 眞坂キクミさん(84歳)赤沼町 須藤シゲノさん(100歳)給人町 山田シケヨさん(93歳)矢島町城内 須田 喬さん(39歳)矢島町元町 佐藤 幸さん(75歳)山本 尾留川ヨネ子さん(63歳)前郷 佐藤 忍さん(52歳)新上条 佐々木タツヱさん(90歳)加賀沢 菅原ナヲヨさん(85歳)中館 堀 貞二郎さん(77歳)中館 小助川新一さん(82歳)大谷 小野京子さん(86歳)東由利田代 阿部ユキエさん(97歳)東由利蔵 小野 忠さん(76歳)東由利田代 畠山文一郎さん(60歳)東由利黒渕 阿部達嗣さん(38歳)東由利杉森 橋アサヱさん(93歳)西目町海士剥 森井正子さん(70歳)西目町沼田 佐々木カネヨさん(97歳)西目町沼田 土田サクヨさん(78歳)鳥海町上川内 播磨吉郎さん(82歳)鳥海町小川 小松 宏さん(78歳)鳥海町上笹子 佐藤セツ子さん(82歳)裏尾崎町 第21回参議院議員通常選挙の結果  第21回参議院議員通常選挙が7月29日に行われました。本県選挙区にかかる本市開票区の結果は次のとおりです。(在外投票含む)  有権者数 73,692人  投票総数 51,392票  有効投票 50,610票  無効投票   782票  投票率   69.74%  持ち帰り なし 各候補者の得票数 届け出順・敬称略 ( )は選挙区全体の得票    かねだ勝年 24,123票(276,694票) 当選 松浦ダイゴ 24,119票(319,631票)    すずき 知  2,368票(38,394票) 第12回由利本荘市・にかほ市スポーツ少年団「卓球競技」 日時 9月2日(日)    9:15 開会式 会場 由利本荘市総合体育館 参加料 1チーム2,000円 申し込み 8月23日(木)まで   〒015−0817 由利本荘市中町10 株本間印刷所内 本荘由利卓球協会 お問い合わせ 篠田幸治さん(TEL090−8615−4453) 人の動き 7月末日現在・住民基本台帳 人口  88,986人(△27) 男 42,609人(△19) 女 46,377人(△8) 世帯数 29,942世帯( 16) ( )は前月比 20ページ ●小耳にはさんだ まちの話題 国体機運盛り上げる「市民あげての活動さまざま」  秋田わか杉国体で全国から訪れる選手団を歓待しようと、各地域や市民団体などでさまざまな活動が始まって国体機運が盛り上がりを見せてきました。  こうした中、市役所ホールに巨大スギッチが登場。五月に行われた石脇の祭典で末広町内(佐々木暁会長)の山車として登場したもので、町内会役員の伊藤貞雄さんが市役所まで連れてきて、ホールで市民を出迎えています。  また、由利本荘市婦人団体連絡協議会(畠山恵美子会長)では、会員約二千百人が結束して携帯用の爪楊枝入れを製作。カラフルな模様の紙を折って洋服に仕立て、襟口から爪楊枝を差し込むアイデア作品を八千八百袋製作し、訪れた選手たちに贈る計画です。  そして、神長侃さん(桜小路・七十歳)は鳥海山から海岸へと流れ着いた小石をコツコツと拾い集め、その数が約二千個。その小石にプラスチック製の目玉をつけてカエルに似せて「無事カエル」を製作しました。市民ボランティアの手も借りて作った「カエル」は、競技を終えた選手たちが「無事に帰る」ようにとの願いが込められた贈り物です。 【写真/アイデアの贈り物を持って柳田市長を訪れた婦人会の役員たち     16の支部ごとに一つずつ手作りで製作     市民を出迎える巨大スギッチと連れてきた伊藤さん     秋田スギの敷物とセットで贈られる「カエル」たち     市民ボランティアも加わって「無事カエル」を製作】 ◇由利本荘市歌◇ 時に添い歴史つらぬき 里をうるおし人をむすんで 子吉川 海へと向かう水の道 その海はせめぎあう世界へひらく 先人の知恵に学んで今日を生きる ふるさとの四季おりおりに 花はほほえみ風は薫って 鳥海の 山きよらかに裾(すそ)をひき 頂(いただき)はめくるめく宇宙につづく 子どもらとともに夢見て明日を創る 【写真/今年も子吉川の川面を彩った本荘川まつり花火大会(八月五日・友水公園)】 市の花 さくら 市の木 ケヤキ 市の鳥 キ ジ 面 積 1,209.04平方キロ 海 抜 最高 1,757メートル      (鳥海山八号目付近)     最低     0メートル (日本海) 市役所の位置 東経140度02分        北緯 39度23分 人と自然が共生する 躍動と創造の都市(まち) ※R70 古紙パルプ配合率70%再生紙を使用しています