広報ゆりほんじょう No.55 [平成19年(2007)7/1号] 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『夏山シーズン到来! 雪渓を踏みしめて――』   ―鳥海山百宅口六合目付近 2ページ  取り組み 多角的に―  明日を築く 教育  「百年の大計」と言われる教育―。新しい時代に生きる子どもたちをどのように育てるか。そのためによりよい教育環境をどう整備していくか。また、地域の状況に応じながら、どのように連携を図って進むか。多くの課題がある中で、市では教育の充実を目指し、全力で取り組んでいます。  今号では、学校改築や学校環境適正化検討委員会など、教育に関係するさまざまな動きを紹介します。 3〜5ページ 1 待ち望んだ新校舎の建設へ 1小、2中学校の改築に着手 「社会の宝」、市の未来を担う子どもたちが安全・安心に、学ぶ意欲が湧き出る施設でのびのびと学習できるよう、市ではよりよい学校教育環境の整備に努めています。  今年は建設から年数を重ね、施設の傷みが激しい西目小、本荘南中、矢島中学校の改築に着手。三校合わせて事業費総額約七十五億円を投じ、開校を平成二十一年四月としつつ、一日も早い開校に向けて事業を推進していきます。  三校の改築事業の概要をお知らせします。 《木の温もりと光にあふれて》 西目小学校  西目小学校の新しい校舎は鉄筋コンクリート造り・一部木造二階建てで、体育館は鉄骨造りとなり、建築面積およそ五千九百平方b。延べ床面積は約七千四百平方bとなっています。  教室棟は木造、内装も温かみのある木の質感を生かしたつくりで、南東側に配置し、十分な採光を確保。扇形の食堂にはデッキが設けられ、校庭との一体感が得られるようになっています。  また、学年ごとに多目的スペースを設け、合同授業や交流の場としての活動に利用できます。ホールにはクライミングウォール(ロッククライミング用の壁)を配し、楽しい遊びの空間もあります。  西目小・西目中学校と西目幼稚園の給食づくりを一手に担う共同調理場はオール電化方式に。火気を用いず、煙などの少ない、クリーンで清潔、安全に配慮した調理場施設となります。  事業費は約二十四億円。今年度はプールの解体、調理場の建築とともに校舎の建築に着手し、来年度に完成。以降は現校舎の解体や体育館の建築にかかり、二十二年度にはプール施設を整備し完了する予定です。  西目小学校(西目町沼田)   児童数:320人(12学級)   現校舎:鉄筋コンクリート造り3階建て   建設年:昭和41年 《中庭を引き継ぐ配置で3階建て、回廊式の校舎に》 本荘南中学校  本荘南中学校は現在の敷地で改築工事を実施中です。長く生徒に親しまれてきた中庭や廊下を引き継ぐ形で配置された、鉄筋コンクリート造り三階建ての校舎に生まれ変わります。体育館は武道場のある一部二階建てで、建築面積およそ四千四百平方b。延べ床面積は約八千五百平方bとなります。  校舎は回廊式となり、中央に中庭、図書館前にはテラスが設けられ、コミュニケーションや憩いの場としての活用が図られます。また、中庭沿いの多目的スペースは、ランチルームとして全校の生徒が一緒に会食を楽しめるとともに、交流授業などさまざまな授業形態にも対応できるようになります。  事業費は約二十六億円。今年度は校舎と体育館の一部解体後に建築を進め、体育館は今年度、校舎は来年度に完成します。翌平成二十一年度に、現校舎の解体や屋外環境整備などが行われます。  本荘南中学校(水林)   生徒数:345人(12学級)   現校舎:木造2階建て、一部鉄筋コンクリート造り2階建て   建設年:昭和36年(昭和54年増築) 《矢島高校との連携・交流を推進》 矢島中学校  矢島高校と連携した「中高連携」教育を実施する新しい矢島中学校は、市立中学校と県立高等学校が建物内の施設を共有し合うことが大きな特色です。敷地面積約六万五千平方bのうち、矢島中は三万三千平方b、矢島高が三万二千平方b。管理棟や屋外運動場など、高校との共用施設を生かし、学習活動や行事などで生徒間の交流が図られます。  矢島中学校は現在地から国道一○八号そばの子吉川沿いに移転し、鉄筋コンクリート造りと木造造りを併用した二階建てで建築されます。校舎の二階は親しみやすく、温もりある木造に。豪雪地帯であるため、耐雪の面から、一階は鉄筋コンクリート造りとなります。建築面積およそ四千四百平方bで、延べ床面積は約五千八百平方bです。  事業費は約二十五億円で、今年度は用地の造成工事、校舎と体育館の建築がスタート。屋外環境整備とともに、校舎などは来年度に完成します。翌平成二十一年度には現校舎の解体などが予定されています。  矢島中学校(矢島町七日町)   生徒数:145人(6学級)   現校舎:鉄筋コンクリート造り4階建て   建設年:昭和31年 教育に期待されている時代 決意新たに  <市教育委員会 佐々田 亨三 教育長>  ご理解とご協力いただいている学校建設が進んでおります。市長・副市長、市議会の皆様には教育環境の改善を図るため、多大なご理解とご協力をいただき感謝しております。今ほど教育に期待されている時代はないと思い、教育委員会としては、児童生徒を取り巻く環境を整えるとともに、心して学習内容や指導法の改善、学力向上などソフト面の充実に向け、努力していかなければならないと決意を新たにしています。 スムーズな連携へ、教職員が合同研修  矢島中学校の建設が始まったことを受け、中高連携の取り組みをスムーズに進めようと六月四日、矢島中と矢島高校の職員研修会が矢島地域の八森苑で開催されました。  初めて開かれたこの研修会には、両校の教職員全員が参加。あいさつに立った矢島高・船木賢咲校長が「昔、矢島の藩校があったことを思い、武芸でも学問でも、連携の中で生徒が持っているものを最大限伸ばしていける学校を目指したい」と、矢島中・今野瀧子校長は「校舎の外枠はできる。その内側をどうするか。この研修会を連携の第一歩にしたい」と述べました。  講演では佐々田教育長が「矢島中高連携に期待すること」と題し、鳥海山の素晴らしさ、尊さに触れながら「中高連携にかかわる教師が鳥海山を愛し、『鳥海山』を核としたカリキュラムを学ばせることで、生徒が大きく育つのではないか。この学校を卒業したことを誇れる生徒が増えることを願っています」と結びました。研修会ではそれぞれの固有性を保ちつつ、連携の在り方などを探っていくことにしています。 6ページ 2 検討進む適正な規模・学校環境  『望ましい規模、適正な通学区は』  古くなった学校の改築と合わせて、少子化に伴う児童生徒数の減少傾向にどう対応し、効率的で適切な学校運営を図っていくか、望ましい学校環境の在り方とはー。  今後に向けた学校環境の適正化方策を探ってきた検討委員会では必要性や方向性、教育効果などを勘案し、このほど第一次提言をまとめました。  その概要をお知らせします。  学校環境適正化 検討委員会が第一次提言  市学校環境適正化検討委員会(宮田征文委員長)は六月五日、望ましい学校規模や適正な通学区の設定についての検討結果をまとめ、第一次提言として市教育委員会・大越英雄委員長に提出しました。検討委員会の構成は地域代表や学校長、PTA関係者、学識経験者など二十二人で、昨年八月から学校環境の適正化方策について協議を重ねています。  本市には小学校二十一校と中学校十一校の計三十二校があり、今年四月一日現在で小学校児童数が四千五百六十二人、中学校生徒数が二千四百九十人の合計七千五十二人。それが六年後の平成二十五年度には児童数が三千八百十七人、生徒数が二千二百二十四人の合計六千四十一人となり、約千人も減少します。こうした減少傾向は、新生児の現状などから見て、当面十年間程度は続くものと推計されています。  このような児童生徒数の減少状況を踏まえ、検討委員会では小規模校の保護者などを対象としたアンケートなどを行いながらさまざまに検討。複式学級の編成はできるだけ避け、学校規模では小学校で十二学級から十八学級、中学校では六学級から十二学級が望ましいと提言しました。  さらに通学区域では児童生徒の学習環境を最優先とし、複式学級の解消や適正規模化のため、旧市町の枠を超えた見直しも考慮すべきとしました。特に本荘南中と本荘東中の通学区域は早急に見直し、生徒数の不均衡是正をするべきとしています。  また、学校の統廃合について、複式学級を編成しなければならない小規模小学校では統合を視野に入れた検討の継続と、小・中学校の連携・統合など柔軟な検討も必要であるとし、教師の確保と適正な配置についても言及されました。  提言を受けた大越委員長は、「今後はこの一次提言を踏まえて、学校環境適正化の具現化のスケジュールを立てることになる。専門部会なども構成し、第二次提言の検討をしていただくことにしたい」と話しました。 ◇小さな学校にも配慮した提言としました ― 市学校環境適正化検討委員会 宮田 征文 委員長(本田仲)  県内一の広い面積の由利本荘市の中で、適正規模の学校と、小さい学校の教育格差が広がることなく、子どもたちへの教育が隅々まで行き渡るような教育行政であるべきだと考えます。  一方、アンケートなどから市民の中には「小規模校は消えてしまうのではないか」との心配もあることがうかがえました。それらを配慮した第一次提言としました。 7ページ 3 授業を公開、児童生徒とも交流  『アメリカの教師が市内の学校視察』  日本フルブライトメモリアル基金によるアメリカ合衆国の教員視察団一行が本市の小・中・高校を訪問し、授業参観などを行いました。  視察を受け入れた学校では、授業の公開や児童生徒との交流を図るとともに、先生方との意見交換が行われました。主な視察内容を紹介します。  この視察は、日米の教育交流を目的に、日本政府の拠出金により日米教育委員会(フルブライト)が運営するプログラム。一九五二年以降、五十年以上にわたり日本人の米国留学を支援してきた米国「フルブライト交流計画(フルブライト奨学金)」に対し、日本政府が謝意を表明する目的で設立されたものです。今回は、全米の各州から選抜された米国教育者招聘(へい)プログラムで二十人が来日しました。  一行は六月十八日、秋田大学の訪問に続いて柳田市長を表敬訪問。十九日には市の施設などを巡り、二十日に由利小学校を訪問しました。  由利小では、六年生の英語活動や五年生の書道、一年生の七夕飾り作りなどの授業を参観。子どもたちは片言の英語で一生懸命話しかけ、筆の使い方や七夕飾りの短冊の付け方を教えたりして、米国教員たちと楽しく交流しました。  翌二十一日には岩城中学校を視察。美術や英語の授業などを参観し、ゲームを通して生徒とのふれあう姿が見られました。全員で木刀による打ち込みを行う、伝統の「全校武道」も披露され、米国の教員たちは勇ましい生徒の姿にカメラを向けていました。二十二日に本荘高校を訪ねた一行は、二十三日にホームステイし、二十四日に本市を離れて秋田市へ向かいました。  各学校での授業参観後は、市内の先生方と米国教員が自由に意見を交換。視察を受け入れた学校の先生方は子どもとのかかわり方、授業の進め方などについての感想に啓発を受け、「アメリカの先生に普段の授業を公開するということで、いい刺激になった。電子メールのアドレスを交換したので、今後も情報交換や、子どもたちも含めた交流を続けていければ」「生徒が無断で教室を出ることもなく、規範意識・しつけが行き届き、教師と生徒がともに尊重し合う関係や学校運営を称賛された。良い校風、伝統を伸ばしていきたい」と話していました。 ◇日本の生徒は親切で賢く、しっかりしていますね ― ワシントン州モリネックスリッジ小学校 シャーロット・フリンさん(米国教員・56歳)  とても楽しい滞在でした。日米の学校教育の類似点や相違点を多く学び、友達もできました。日本の生徒は親切で賢く、しっかりしていますね。写真をたくさん撮りましたし、市での経験を日記にしたためました。アメリカに帰って、地域の人々に報告したいと思います。先生方、学校の管理職、市の方々とメールで情報交換し、友情を深めたいと思います。 8〜9ページ 4 少年非行や携帯電話での被害を防ぐために    『夏休みを前に、親と家族、地域で考えましょう』  長い休みを、勉強やスポーツ、家族とのふれあいなどにどう生かすかが大切な夏休み。目標を持って頑張る子どもたちがいる一方、開放感から非行や犯罪行為にかかわってしまう子どももしばしば見られます。  豊かな次代へはばたく子どもたちの健やかな成長は、地域の大きな願い。親や家族はもちろん、地域ぐるみで考えなくてはなりません  市内の少年補導の実状はどうなっているのか―。管轄の由利本荘警察署の少年担当者から実態をうかがいました。(職務上、写真の掲載などは見合わせます)  昨年は、刑法犯で二十六人、家出などのぐ犯行為で五人を検挙し、喫煙で二百三十八人、深夜徘徊で二百五十人、不良交友で二十二人など、合わせて五百四十九人を不良行為で補導しました。すべてが市内の少年ではありませんが、大きな数字です。有職少年が約37%ですが、中学生も多く、低年齢化、グループ化していることがうかがわれます。  問題なのは、こうしたことを当の親がわからないでいる事例が多いことです。携帯電話で子どもと連絡が通じれば、顔を見なくても安心しきっているようなところがあり、問題の根は深いと言えます。子どもたちは、自分の居場所がなくなると、「誰からも必要とされていないのではないか」と考えてしまいがちです。地域の皆さんには、子どもたちに積極的に目を向け、言葉をかけてもらいたい。それが健全に、のびのびと育てる環境づくりの基本になるからです。学校単位の見守り隊活動などには高い効果があり、ぜひ継続してほしいと願っています。  また、子どもの携帯電話には、有害サイトへの接続を遮断する「フィルタリング」をかけてもらいたいと思います。利用方法は、最寄りの携帯電話販売店または由利本荘警察署少年係(TEL23―4111)、やまびこ電話(TEL018―824―1212)までお問い合わせください。   ◇地域の模範になる高校生に! ― 由利本荘・にかほ六高校生徒指導連絡協議会 貴俵 文男会長(西目高校長)  六高校生徒指導連絡協議会は、生き生きした学校づくりと生徒の望ましい生き方・在り方などの健全育成、そして地域に貢献できる高校生を目指して活動しています。秋田わか杉国体、秋田わか杉大会を積極的に支援します。  今後も、関係各機関・団体、市民の皆様のご協力をよろしくお願いします。 携帯電話は確かに便利− でも、顔が見えず、大人社会と直接つながっている面があり、子どもの利用にあたっては十分に注意しましょう。 市内の小学生の3.1%、中学生の13.1%が携帯電話を所持   −携帯電話利用の現状携帯電話を持つ子どもの数は増加傾向にあり、平成18年度の調査では、市内の小学生の約3.1%、中学生では13.1%が携帯電話を持っています。  しかし、有害サイトへの接続をブロックするフィルタリングサービスの活用はあまり進んでいないのが現状です。  また、「プロフ」と呼ばれる自己紹介サイトが流行しています。プロフとはプロフィル(プロフィール)の略称で、写真の掲載や掲示板にメッセージを書き込むこともできます。これらは、不特定多数の人が閲覧することも可能で、知らず知らずのうちに個人情報を自ら流失させてしまっていたり、別の人になりすまして、悪意のある情報を流したりなどの事例も起こっています。  携帯電話は、「いつでも」「どこでも」「誰とでも」連絡や情報のやりとりのできる便利な道具ですが、顔の見えないコミュニケーションであり、大人社会にも直接つながっているという面もあります。  子どもに携帯電話を持たせる必要がある場合は、親子でしっかり話し合い、使い方の約束を決めるとともに、フィルタリングサービスを活用して事件や事故に巻き込まれないよう注意することが大切です。 “フィルタリングサービス”の活用を! 【子どもの変化に気をつけ、常に身近な存在でいることが大切に】非行の前兆と予防策    通常、非行には原因となる背景があるとされます。その一つが親への反発だったり、社会や家庭内での孤立化や勉強の遅れによるストレスだったりし、それがうまく解消できずに蓄積して非行に走るケースが多いと言われます。  非行防止のためには、こうした「揺れる子どもの心」を親や家族がしっかりとキャッチすること。そして常に身近な存在として、一緒に考えることが重要です。  近年の子どもの非行は昔と違い、判断が付きにくく、見た目は普通の子が、陰で非行に走る場合がほとんどとも言われます。「うちの子にかぎって…」などとは思わず、注意深く観察し、早めに兆候を見つけることが大切です。生活態度に次のような変化があったら、特に注意してください。 ※非行の前兆を見抜くポイント ◇言葉遣いが荒く(乱暴に)なる ◇生活習慣が不規則に(帰宅の遅い日が増え、外泊するようになる) ◇服装や持ち物の変化(高価な物や派手なアクセサリーを付ける) ◇会話が減る、交友関係を閉ざす ◇部屋にこもり、家族を入れない ◇携帯電話の通話料が高額になる    非行は、単に本人の問題だけではありません。たばこやアルコール飲料、成人向け雑誌やビデオなどが比較的容易に手に入るような状況にはないと断言できるでしょうか。また、携帯電話が普及し、家庭用パソコンなどからも気軽にインターネットが利用できるようになったことで、有害情報や出会い系サイトなどへのアクセスで被害を受けるといった弊害なども大きな問題になっています。  子どもたちを取り巻く環境は複雑さを増し、必ずしも芳しいとは言えない状況ですが、家庭や地域が子どもたちを見守り、よりよい環境づくりに努めていくことで改善と予防を図ることができます。  子どもについての不安やお悩みなどは、次の相談窓口をご利用ください。 ○市民相談室 TEL24−6251 ○由利本荘警察署少年係 TEL23−4111 ○県生涯学習センター「スギの子電話相談」 TEL018−823−0303 ○県総合教育センター「すこやか電話相談」 TEL0120−377−804 ○秋田いのちの電話「心の悩み相談」 TEL018−865−4343 ○秋田地方法務局本荘支局「人権・いじめホットライン」 TEL23−4266  ◇夏休み中の高校生の生活心得 ●禁止事項 @夜間の外出・無断外泊、       Aパチンコ店・喫茶店などへの出入り、       B飲酒・喫煙を伴うカラオケボックスの利用、       C飲酒・喫煙・薬物乱用、       D自転車の並進や二人乗り・傘差しなど、       E自動車運転免許などの無許可での取得 ●学校の許可を必要とする事項        @アルバイト(夜間業務などは不許可)、       A校外の集会などへの参加や旅行(同級会は昼間、出身校で開催、恩師が参加するものに限る)、       B登山、キャンプ、旅行など ▼主体 由利本荘・にかほ六高校生徒指導連絡協議会(事務局/県立西目高校)   7月1日〜31日 「地域の力で子どもをはぐくむ」    青少年の非行問題に取り組む全国強調月間    ふれあいや対話により地域力を強め、犯罪や非行を防ぎ、犯罪や非行に陥った人たちの立ち直りを助けることへご理解とご協力、そして幅広いご参加をお願いします。   温かい 街の目が摘む 非行の芽      7月は「社会を明るくする運動」強調月間 10ページ 5 生涯学習活動で、市政をより身近に    『市の今、将来を考える機会に“ まちづくり宅配講座”』  まちづくり宅配講座は、市の職員が、地域で行われる集会や団体の会議、学校の授業などにお伺いし、市の事業や行事などをわかりやすく説明しながら、学習活動のお手伝いをする講座です。市が重点的に取り組む事業や、安心・安全、福祉など住民の生活に関係の深いテーマを用意しています。  皆さんのもとへ、市職員が市政についての説明に伺いますので、どうぞご利用ください。 ◇メニュー   11ページ掲載の表のとおり ◇開催日時   年末年始を除く、午前九時〜午後八時で、一回当たり一時間三十分以内(日時調整の場合あり)。 ◇会場     市内公民館など、どこでも結構ですが、会場の手配、準備、会場使用料などは申し込みされた方の負担となります。 ◇対象     町内会・団体・グループなど、原則十人以上。※営利目的または収益的事業などは対象外 ◇申し込み方法 希望する講座について申し込み前に、日程・会場などを講座担当課と直接電話相談のうえ決定し、「講師派遣申込書」にご記入のうえ、三週間前までに、その講座担当課へ直接お申し込みください。ファクシミリによる申し込みでも構いません。要項および申込書は、本庁および各総合支所、各社会教育施設に備え付けています。         講座開催後は「実施報告書」を生涯学習推進課へ提出してください。 ◇申し込み料  原則無料(資料代をいただく場合があります)          ★講座メニューにない講座についてもお気軽にご相談ください。 ◎講座申し込み先(郵送時送付先) ▽番号1〜30 本庁各課  〒015―8501 尾崎17  市役所「○○課」 ○○に、講座担当課名を必ず記入願います ▽番号31〜40 市役所第2庁舎教育委員会/問い合わせ先に同じ このうち、講座担当課が各地域の場合は、総合支所・教育事務所の各課窓口へ。 問い合わせ先 生涯学習推進本部事務局/教育委員会生涯学習推進課 〒015-0805 油小路5−1(市役所第2庁舎)  TEL24−6284 ファクシミリ23−6624 ◇出前講座はよい制度 利用を勧めたい ― 由利耕心大学事務局長 佐々木 忻吾さん(西目町沼田・90歳)  50歳以上の人が学生の由利耕心大学では、年に20くらいの講座を組み、ゴミの分別やリサイクル、悪徳商法に注意することなど、出前講座も利用して学習しました。この講座を聞いてクーリング・オフの制度を知ったり、ゴミを分別しやすいように製造者がビンのラベルの貼り方を工夫して欲しいことなどを考えたりすることができました。出前講座はよい制度です。みんなが利用することをお勧めします。 11ページ ●まちづくり宅配講座メニュー 【市政】  1 由利本荘市総合発展計画について ◇市政運営の基本である総合発展計画の考え方や計画概要、推進状況について (30分/企画調整課/電話24-6226/FAX23-1322)  2 お知らせします  市の家計簿 ◇財政状況などについて (30分/財政課/電話24-6220/FAX23-3226)  3 情報公開制度について ◇情報公開制度の内容について (60分/総務課/電話24-6212/FAX23-3226)  4 税金の話 ◇税の種類と仕組みについて (60分/税務課/電話24-6301/FAX27-1052) 【生活と安全】  5 ごみの分別とリサイクル ◇ごみの分別とリサイクル推進による地球温暖化防止と環境保全について (60分/生活環境課/電話24-6253/FAX24-6396)  6 防災対策について ◇自主防災組織の必要性 ◇地域・家庭での防災対策 (45分/生活環境課/電話24-6254/FAX24-6396)  7 高齢者と子どものための交通安全 ◇高齢者と子どもを対象にしたやさしい交通安全教室 (60分/生活環境課/電話24-6254/FAX24-6396)  8 悪質商法に巻き込まれないために ◇悪質商法の手口やトラブル事例を紹介し、未然に被害を防止する (30分/生活環境課/電話24-6251/FAX24-6396)  9 救命講習 ◇心肺蘇生法、応急手当など (60〜180分/消防本部警防課/電話22-4282/FAX23-2748)  10 住宅防火 ◇住宅火災警報器の条例化に伴う説明など (60分/消防本部予防課/電話22-4282/FAX23-2748) 【福祉と健康】  11 食生活と健康づくり (Aコース) ◇メタボリックシンドロームと食事バランスガイドについて(中年層対象) (60分/健康管理課/電話22-1834/FAX24-0481)  12 食生活と健康づくり (Bコース) ◇高齢者の低栄養予防について (60分/健康管理課/電話22-1834/FAX24-0481)  13 健康づくりについて ◇生活習慣病を予防し、健康寿命を延ばすために (60分/健康管理課/電話22-1834/FAX24-0481・各総合支所福祉保健課※このページの下段参照)  14 楽しく子育てを ◇子どもの健やかな成長と子育てについて (60分/健康管理課/電話22-1834/FAX24-0481・各総合支所福祉保健課)  15 知って安心 国民年金 ◇国民年金制度の仕組みと給付の内容について (30分/市民生活課/電話24-6246/FAX23-2948)  16 国民健康保険制度のしくみ ◇国民健康保険制度の仕組みと給付の内容および国民健康保険事業の状況について (30分/市民生活課/電話24-6245/FAX23-2948)  17 高齢者医療制度のしくみ ◇後期高齢者医療制度のしくみと給付の内容について (30分/市民生活課/電話24-6244/FAX23-2948)  18 子育て支援制度について ◇子育て支援制度の内容について (45分/子育て支援課/電話24-6319/FAX24-0480)  19 児童健全育成について ◇児童虐待などの児童を取り巻く環境について (30分/子育て支援課/電話24-6319/FAX24-0480)  20 高齢者福祉について ◇高齢者への福祉制度の内容について(介護保険制度を除く) (45分/長寿支援課/電話22-6321/FAX24-0480)  21 介護保険制度のしくみ ◇介護保険制度の内容について (45分/長寿支援課/電話22-6321/FAX24-0480) 【地域づくりと産業】  22 農業について ◇農業の現状と課題について (40分/農業水産課/電話24-6353/FAX22-5107)  23 畜産について ◇畜産の現状と今後の在り方について (40分/農業水産課/電話24-6354/FAX22-5107)  24 漁業について ◇施設整備と漁業の現状について (40分/農業水産課/電話24-6355/FAX22-5107)  25 農地転用申請と農業者年金制度 ◇農地を転用するための許可、手続きなど農業者年金制度の改正について (40分/農業委員会/電話24-6258/FAX24-6396)  26 由利本荘市の道づくり ◇道路整備の現状、課題、展望について (30分/建設管理課/電話24-6330/FAX24-6394)  27 由利本荘市の川づくり ◇河川利用整備の現状、課題、展望について (30分/建設管理課/電話22-6330/FAX24-6394)  28 由利本荘市の都市計画について ◇都市計画に関する制度と都市計画事業について (60分/都市計画課/電話24-6332/FAX24-1599)  29 由利本荘市の住宅施策について ◇市営住宅の概要と建築にかかわる制度について (30分/都市計画課/電話24-6334/FAX24-1599)  30 公共下水道事業について ◇大切な自然、生活を快適にする下水道 (20分/上下水道課/電話24-6344/FAX24-1599) 【教育・文化・スポーツ】  31 学校教育と家庭教育 ◇学校教育と家庭教育の現状と連携の在り方について (45分/学校教育課/電話24-6283/FAX24-2547)  32 子どもの生活について語ろう ◇よりよい子どもの生活の在り方について (45分/学校教育課/電話24-6283/FAX24-2547)  33 学校給食について ◇学校給食の概要と食育について (30分/学校教育課/電話24-6289/FAX24-2547)  34 わがまちの文化財 ◇市内の文化財の紹介 (60〜90分/文化課/電話24-6288/FAX24-2547)  35 発掘された由利本荘 ◇市内の遺跡、出土品、発掘調査の成果について (60〜90分/文化課/電話24-6288/FAX24-2547)  36 図書館の上手な利用の仕方について ◇本の借り方や探し方、図書館を利用しての調査の方法、読み聞かせサークルの紹介などについて (30分/本荘図書館/電話22-4900/FAX23-4903)  37 健康スポーツ ◇ストレッチ、体操、ボールを使ったゲームなど軽スポーツ教室について (60〜90分/スポーツ振興課/電話24-6287/FAX23-6624)  38 気軽にやってみよう ニュースポーツ ◇フライングディスク、ペタンク、ミニテニス、キンボールなどのゲームの楽しみ方について (60〜90分/スポーツ振興課/電話24-6287/FAX23-6624)  39 生涯学習と公民館事業 ◇生涯学習の推進と公民館各種講座などの活用について (60分/由利教育事務所生涯学習課/電話53-2245/FAX53-2992)  40 生涯学習教室などのご紹介 ◇生涯学習公開講座などの概要を紹介 (30〜60分/生涯学習推進課/電話24-6284/FAX23-6624) ※各総合支所福祉保健課(保健センター)電話/矢島 55-4960 岩城 73-3175 由利53-4126 大内 65-2810                       東由利 69-2118 西目 33-3983 鳥海57-350 12〜13ページ 届け5万人の熱意――  鳥海ダム早期建設の要望書を提出  土地改良区連絡協議会や子吉川市民会議、各地域の町内会長連絡協議会など二十七団体で構成する鳥海ダムの建設を促進する市民の会(佐々木紘一会長)が、一日も早く鳥海ダムが建設着手されるよう、六月十四日、延べ五万八百八十九名の署名簿を添えた要望書を、柳田市長はじめ鳥海ダム調査事務所の菅原信雄所長などに提出しました。  始めに、市民の会の構成団体の代表者が、五月一日から六月八日までの署名活動に寄せられた署名簿を持って、柳田市長と井島市議会議長を訪問。鳥海ダム建設に期待を寄せている多くの市民の声が署名簿に込められていることを伝え、国や県に強く働きかけてもらえるよう要望しました。これに対して柳田市長と井島議長は「五万人を超える署名は県も国も重く受け止めてくれるはずです。努力に報いるよう、強く働きかけたい」と市民の会の活動をたたえました。  続いて鳥海ダム調査事務所を訪れた一行は、署名簿を積み上げた机の前で菅原所長に要望書を提出。菅原所長は「常々、ダムの早期実現の声は届いていますが、今日たくさんの署名簿が届けられたことを国土交通省に話し、皆さんの期待に応えたい」と、短期間で集められた五万名を超える署名の熱意を伝えることを約束しました。  同日市民の会は、県由利振興局にも要望書を提出。今後もさらに要望活動や先進地視察を続け、鳥海ダムの早期建設着手、地域の水源確保に向けて、関係機関に力強く働きかけていくことにしています。  〈 写真/市長に説明       鳥海ダム調査事務所菅原所長にも要望書を提出 〉 【議会】 教育委員に鈴木タキ氏を選任  六月七日に召集された平成十九年第二回市議会定例会で、教育委員会委員に鈴木タキ氏を選任することについて同意されました。  〈 写真/教育委員会委員 鈴木 タキ氏(62歳・埋田)       秋田大学卒業。平成十五年県立由利高等学校校長、平成十九年県生涯学習センター学習指導員兼女性教育アドバイザー(非常勤)。〉 (財)本荘由利産業科学技術振興財団    17事業に総額420万円の助成    (財)本荘由利産業科学技術振興財団(理事長・柳田市長)が行う助成の平成十九年度対象事業が決定し、六月十五日、本荘由利産学共同研究センターで助成決定通知書交付式が行われました。  この助成は、県立大システム科学技術学部の教員・学生が行う研究活動のうち、本荘由利地域における科学技術の教育および研究の振興と地域の発展に寄与すると認められる事業について助成を行うもので、今年度は教員を対象とした「調査研究」事業三件に計二百万円、学生を対象とした「ベンチャー自主研究」事業五件に計百万円、同じく「国際交流」事業九件に計百二十万円、全十七事業に総額四百二十万円の助成が決定しました。交付式では、助成決定者一人一人に対し、渡部充事務局顧問から助成決定通知書が手渡されました。  調査研究事業部門において、「先端材料(ナノ材料)の機械的強度に関する基礎調査」をテーマとした研究に七十万円の助成決定を受けた岡安光博助教が助成決定者を代表し、「無駄のないよう大切に使わせていただきたい。市民・県民の方々の協力があってこその大学。何らかの形で地域貢献をして、恩返しが出来るように頑張りたい」と今後の研究に対する決意を語りました。  〈 写真/助成決定通知書を受け取り、決意も新たな学生たち 〉  鶴舞小・西目小が 善行表彰    明るく住みよい社会環境づくりに貢献した個人、団体などを表彰している(社)日本善行会(川村皓章会長)の春季善行表彰で、鶴舞小学校(齋藤光正校長・児童数四百八十人)と西目小学校(三浦律子校長・児童数三百二十人)が青少年善行表彰を受けました。善行表彰は例年春と秋の二回行われていますが、この度表彰を受けたのは、県内では二校だけです。  鶴舞小学校は、平成八年度からボランティア委員会が中心となってプルタブ回収に取り組み、市内の養護学校に車椅子を寄贈しました。今では保護者も一体となって空き缶回収にも取り組み、地域の環境美化に一役買っています。  また、平成九年度から始めたあいさつ運動は、「めざそうあいさつ世界一」をスローガンに、児童会主導のもと、地域にも広がりを見せてきています。気持ちの良いあいさつで一日のスタートを切った子どもたちは、さわやかな気持ちで毎日の学習に取り組んでいます。  西目小学校は、昭和二十九年から半世紀以上にわたり、地域の西目幼稚園児と一緒に登校し、小学校に隣接する幼稚園まで送り届けるという活動を続けています。幼稚園バスが運行されるようになった今でも、登校班の中には幼稚園の年長児が混じって、小学校のお兄さん、お姉さんに手を引かれながら登園しており、異年齢間の交流の輪が広がっています。また、同校のJRC(青少年赤十字)委員の呼びかけのもと、プルタブ回収や空き缶回収にも取り組み、地域の老人介護施設に車椅子をプレゼントしました。  二校はこのような長年にわたる善行活動が高く評価され、公共生活への貢献部門で表彰されました。おめでとうございます。  〈 写真・上/鶴舞小学校で。左から児童会本部役員・鈴木友香さん(六年)、齋藤校長、児童会本部役員・工藤大希くん(六年)〉  〈 写真・下/西目小学校で。左から三浦校長、JRC委員会委員長・釜台佳祐くん(六年)、登校班班長の代表・相庭綾香さん(六年)〉 14〜15ページ まちの話題 トピックス 歴史遺産を活用したまちづくりを−  本荘公民館と文化課の共催による市民講座「平泉に学ぶ〜歴史を活用したまちづくり〜」が六月十日行われ、世界遺産登録を目指す岩手県平泉町の世界遺産推進室・八重樫忠郎さんが、その取り組みについて語りました。  八重樫さんは、「文化遺産は観光客を呼び、地域を元気にする要素になる。世界遺産登録がそのきっかけになればと考えている」「これからの観光は、平泉だけではなく、岩手全体や東北全体で広域的に考えていかなくてはならない」と語り、市内外から集まった二十三人の参加者は、メモを取りながら熱心に耳を傾けていました。  < 写真/ユーモアを交えながら語った八重樫さん > 四百年の歴史に思いをはせて −矢島茶会開催  矢島地域の歴史交流館「道益苑」と生駒氏の菩提寺である金嶺山龍源寺で、生駒顕彰会(佐藤清圓会長)主催による「矢島茶会と声楽の夕べ」が六月十七日開催されました。(写真)  この茶会は、かつて矢島を治めた生駒藩三代・生駒正俊公の正室と遠州流茶道の流祖・小堀遠州公の正室が津藩大名・藤堂高虎公の養女であるという縁で結ばれており、四百年におよぶ両家の深いつながりをしのんで行われています。この日は、道益苑に茶道裏千家、龍源寺に茶道遠州会の茶席が設けられ、市内外から約二百五十人が参加。茶道具や掛け軸などの説明に耳を傾け、お茶を味わいながら、ゆっくりと流れる時間を楽しんでいました。  また、茶会の後、龍源寺本堂で行われた下垣真希ソプラノコンサートでは、下垣さんの澄んだ歌声が、聴衆の心をつかんでいました。 花いっぱいのまちで、国体選手を迎えよう −各地域で花の植栽  近づいてきた秋田わか杉国体の本大会に向け、全国から集まる選手たちを花いっぱいのまちで迎えようと、市内各地で花植えが行われています。  カヌー競技が行われる子吉川では、隣接する友水公園とせせらぎパークで六月十日、子吉川市民会議が花壇造りを実施。西目地域では六月七日、NPO法人・はまなす会ゆうゆう作業所の十四人の皆さんが、西目町沼田の国道7号沿いの花壇に、千株のベゴニアを植えてくれました。  西目高校(貴俵文男校長・生徒数四百七十四人)では六月十九日、サッカー競技の会場となる西目カントリーパークに設置するプランターに、約五百株の花を移植し、岩城地域でも六月二十一日、ウエーブ岩城で親子の花植えが行われました。プランターに植えられた花々は、岩城みなと駅周辺に並べられ、選手たちを彩り鮮やかに出迎えます。  < 写真/子育てサークル「かもめサークル」の皆さんが百日草を植えてくれました(岩城地区で)      約200人の参加者が5,500株の花を植栽(友水公園で)      ゆうゆう作業所の荘司さんは、「これからも地域とのつながりを深めながら頑張っていきたい」と語りました      「この花を見て、全国のチームの選手に頑張ってほしい」と西目高校の生徒たち > 色とりどりのさつきが観客を魅了  「第二十七回さつきまつり」が市営さつき栽培センターで五月十九日から六月十七日まで行われ、延べ千五百人が訪れ、咲き誇るさつきを堪能しました。  期間中は、市内のさつき愛好家が丹精込めて育てた鉢植え五十九点が出品されたさつき展示会も開催。さまざまな形に整形され、一本の木から数色の花が咲き分かれる見事なさつきに、訪れた観客は感嘆の声を上げながら見入っていました。  また、六月十日に行われたさつき整形講習会には十三人が参加。日本一のさつきの産地・栃木県鹿沼市の花木センター公社の職員の指導のもと、真剣な表情で剪定や植え替えに取り組んでいました。  < 写真/剪定のコツを習得      ずらり並んだ見事なさつき > 由利小の子どもたちが水辺環境体験学習  由利小学校(佐藤金市校長)の三年生四十四人が六月二十一日、西滝沢水辺プラザで水辺環境体験学習を行いました。  身近な自然環境・子吉川を利用し、自然で学ぶ楽しさや豊かな環境を実感して、水と緑の環境を守ることの大切さを学ぶ水辺環境学習。この日はみんなでサクラマスの稚魚約二千匹を放流したり、水めがねを使って水中の生物を観察したり、いけすでヤマメをつかみ取りして塩焼きにして食べたりと、川の恵みと触れ合うさまざまな学習体験をして、川辺には子どもたちの楽しそうな歓声が響き渡りました。  < 写真/サクラマスの稚魚を放流      焼きたてのヤマメ、おいしいなぁ! > 鈴木実先生(西目小教員) −JICAボランティアとしてパラオへ  西目小学校の鈴木実先生(三十八歳・湯沢市)が、JICAボランティアとしてパラオに約二年間派遣されることになりました。  現地の小学校の先生として、主に低学年の算数を指導する鈴木さんは、「西目小学校の四年生(現五年生)と『夢』について話し合った時、目を輝かせて自分の夢を考えている子どもたちを見て、自分も『今さら』ではなく『今から』夢を追いかけたいという気持ちが強くなりました。たくさんの先生たちや秋田の子どもたちと学んできた経験を、パラオの小学生のために生かしたい」と抱負を語りました。 ひとこといいですか ※取材を通し、コメントをおうかがいしました。 ◇さつきは私にとって「癒し」の世界です ≪ さつき整形講習会に参加 松田 智さん(56歳・山形県酒田市)≫  整形講習会への参加は5、6回目になります。さつき栽培を本格的に始めたのは講習会参加後ですが、素材選びなどのルールが分かってくるにつれ、年々さつきに対する見方が違ってきます。勉強になりますね。 ◇矢島茶会への関心の高まり、大変うれしく思います ≪ 裏千家矢島お茶の会 佐藤 典さん(78歳・矢島町元町)≫  恵まれた自然の中、歴史的に由緒ある交流館で有意義な茶会を終えることができました。会員の皆さんとともに心から感謝しております。 ◇親子で友水公園の花植えに参加しました ≪ 伊藤みゆきさん(40歳・西小人町)≫  娘が通う小学校の広報紙で花いっぱい活動を知り、美しい花で選手や役員の皆さんを気持ちよく迎えることができればと、一人一役と思って参加しました。  大会でも応援に来ます。 16ページ 第20回マルちゃん杯 東北少年柔道大会で準優勝  小友唯心塾(佐藤広実監督)  小野健志くん(小友小6年)、打矢恵士くん(岩谷小5年)、安保慎太郎くん(鶴舞小5年)、蓬田航太くん(旭南小5年)、松田嘉樹くん(尾崎小6年)、加賀谷晋平くん(尾崎小6年)、石垣唯斗くん(尾崎小6年) 第41回全国建具展示会で入賞  ・厚生労働大臣賞 斎藤建具店(6枚立屏風) ※二回目  ・全国建具組合連合会北陸信越ブロック協議会会長賞 小高建具製作所(組子4枚折屏風)  受賞された皆さんは「これからも建具製作を通し、良い日本文化を残していきたい」と話していました。 大須賀勉さんが第一美術展賞  第78回第一美術展(第一美術協会主催)が東京都内の国立新美術館で開催され、絵画の部(一般)で大須賀勉さん(大鍬町・26歳)の描いた「ぶららこ」が、初入選にして第一美術展賞に選ばれました。同賞は一般の最高賞です。  大須賀さんは「大変名誉に思っている。自分の励みや描いていく支えになる」と受賞の喜びを語りました。 インターハイ出場おめでとう! 【市内各高校の県代表選手たち】 ◎本荘高校    ボート女子ダブルスカル  伊東茉衣子さん(3年)、大場逸美さん(3年)、細矢有紗さん(3年)   陸上競技女子400bハードル  小松文さん(3年)   ヨット男子FJ級  石川成明さん(3年)、鈴木智之さん(3年)、高橋元貴さん(1年)、大友貴之さん(3年)、齋藤崇哉さん(3年)、畠山雄有(1年)   カヌー(フラットウオーター・レーシング)    男子カヤックペア  小高一馬さん(2年)、佐藤悠揮さん(1年)    男子カヤックシングル  佐藤悠揮さん(1年) ◎由利高校   弓道女子個人 小川みゆきさん(2年)   ボート女子舵手付きクォドルプル  木村裕香さん(3年)、岩井なつみさん(3年)、渋谷幸奈さん(3年)、佐藤愛恵さん(3年)、田中佑可子さん(3年)、村上真菜実さん(3年)、進藤莉里香さん(2年)   ボート女子シングルスカル  浅利真喜子さん(3年)   ソフトボール女子 ◎由利工業高校   卓球男子ダブルス  三浦公貴さん(3年)、佐々木信太郎さん(3年)   ボート男子舵手付きクォドルプル  佐々木歩さん(3年)、土田一樹さん(3年)、井上直志さん(3年)、佐藤賢治郎さん(3年)、池田博哉さん(2年)、小園友幸さん(2年)、 齋藤寛史さん(2年)   ボート男子ダブルスカル  佐々木伸さん(3年)、佐藤大河さん(2年)、須田翔馬さん(2年)   ボート男子シングルスカル  多田将瞳さん(3年) ◎西目高校   弓道男子個人 加藤雄大さん(3年)   ボクシングライトフライ級   高梨和馬さん(2年)   ボクシングライト級  野正平さん(2年)   ボクシングライトウェルター級   佐藤学さん(2年)   ボクシングウェルター級  三浦浩貴さん(3年) 第54回NHK杯 全国高校放送コンテスト   アナウンス部門  畑山知美さん(本荘高・3年)、野栞さん(本荘高・2年)   朗読部門 三浦直也さん(本荘高・3年) 図書館インフォメーション ◎本荘図書館 TEL22−4900 ○夏の子ども読書のつどい  参加は無料です。皆さんのご来館をお待ちしています。 ▽とき…7月14日(土)午後2時〜 ▽ところ…本荘図書館児童閲覧室 ▽内容…ペープサート(紙人形劇)「スイミー」、パネルシアター「ぞうくんのさんぽ」、人形劇「ばけくらべ」、みんなでうたおう! 「うみ」 ○7月の展示 ・登山、高山植物(一般) ・「かがくのとも」傑作集(児童) ◎岩城図書館 TEL73−3673 ○お話し会「星のひとみ」 ▽とき…7月20日(金)午後3時30分〜 ▽ところ…岩城図書館 ▽内容…絵本読み聞かせ、紙芝居など ○7月の展示 ・作家「久世 光彦」特集 ・夏の家族旅行 特集 ・絵本「H.A.レイ」特集 ◎由利図書館 TEL53−2121 ○7月の読みきかせ会 ▽とき…7月21日(土)午後2時〜3時 ▽ところ…由利図書館 幼児室  ▽内容…絵本の読みきかせ・エプロンシアター・お話玉手箱 ○7月の展示 ・「いのちのえほん」(児童) ・「どう生きる?−タメになる人生の書−」(一般) ◎7月の休館日 ○本荘図書館 15日(日)、16日(月)、31日(火) ○岩城図書館  2日(月)、 9日(月)、16日(月)、17日(火)、23日(月)、30日(月) ○由利図書館 16日(月) 17ページ ●夏の思い出はゆりほんじょうの海で イベント盛りだくさん!  7月21日(土)は海開き  開設期間は8月19日(日)まで ■道川海水浴場■  ▽交 通 JR道川駅から徒歩5分   ▽駐車場 500台収容   ▽主な設備 シャワー、トイレ   ▽問い合わせ先 市観光協会岩城支部(岩城総合支所産業課内 TEL73−2014) ■本荘マリーナ海水浴場■  ▽交 通 JR羽後本荘駅から車で10分   ▽駐車場 1,200台収容   ▽主な設備  シャワー、トイレ、コインロッカー   ▽問い合わせ先 市観光協会本荘支部(市観光振興課内 TEL24−6349) ■西目海水浴場■  ▽交 通 JR西目駅から車で5分   ▽駐車場 300台収容    ▽主な設備 シャワー、トイレ   ▽問い合わせ先  市観光協会西目支部(TEL33−4150)、または西目総合支所産業課(TEL33−4615) ★第17回本荘マリーナ海上祭  ▽とき 7月16日(月・海の日)  ※悪天候の場合は延期(期日未定)。  ▽受付・乗船場所 埋め立て造成地埠頭 ●水辺のまち洋上体験 屋形船、ヨット、クルーザー、モーターボート、遊漁船に乗って、海上から由利海岸の風景を堪能しませんか?   受 付 午前の部/午前9時〜           午後の部/午後0時30分〜   参加費 500円(保険料) ●マリンスポーツ体験(ジェットスキー)   受 付 午前9時30分〜   参加費 千500円(保険料含む) ●巡視艇「すぎかぜ」船上見学会   海上保安庁の協力により、巡視艇「すぎかぜ」が本荘マリーナに初入港します。制服試着体験や、記念プレゼントも。   時 間 午前9時30分〜午後2時30分 ●秋田由利牛・シーフード バーベキュー広場   時 間 午前10時30分〜午後2時 ●みなとオアシス画廊制作開始式   時 間 午前11時〜11時30分 ●船釣り大会(7月22日(日)開催)   時 間 午前5時30分〜受け付け、6時出航、11時入航、検量審査   参加資格 小学生以上(中学生以下は保護者同伴)   募集人員 50人    参加費 4千円   参加条件 サビキ釣り、1人1竿   申し込み期限 7月19日(木)    ▽申し込み・問い合わせ先 由利本荘マリン協会・ 佐々木さん(TEL23―3784)、本荘マリーナ(TEL24―5864)、市観光振興課(TEL24―6349)、市建設管理課(TEL24―6342)  ※海上祭には軽装でも参加できますが、安全のため、サンダル履きはご遠慮ください。 ★西目海水浴場クリーンアップ ▽とき 7月19日(木) 午前9時〜 ▽問い合わせ先 市観光協会西目支部(TEL33―4150)、西目総合支所産業課(TEL33―4615) ★本荘マリーナクリーンアップ ▽と き 7月21日(土) 午前7時30分〜8時30分(雨天決行) ▽ところ 本荘マリーナ海水浴場(終了後「海開き」) ▽問い合わせ先 市生活環境課(TEL24―6253) ★第7回 岩城ふれあい港まつり   例年8月に開催していた岩城ふれあい港まつりを花火と同日開催。漁船による体験遊覧やミニコンサート、出店など、盛りだくさんのイベントが楽しめます。日中は港まつり、夜は花火大会と、夏の一日を岩城海岸で楽しみませんか? ▽と き 7月28日(土) 午前8時〜午後5時 ▽ところ 道の駅「岩城」島式漁港公園 ★第23回 日本海洋上花火大会   今年は道川漁港の開港を記念し、道の駅「岩城」に会場を移して開催します。夏の夜空と日本海を華麗に彩る光と音の競演は「日本の花火100選」にも選ばれています。メモリアルメッセージ花火もご利用ください。(関連記事▽23ページ) ▽と き 7月28日(土) 午後7時30分〜9時 ▽ところ 道の駅「岩城」島式漁港公園 ※花火大会終了後、岩城みなと駅から臨時列車を運行します。 上り/羽後本荘行き 午後9時45分発 下り/秋田駅行き  午後9時19分発 ▽問い合わせ先 市観光協会岩城支部(TEL73―2014) ★2007 AKITAビーチバレーボール大会 ▽と き 7月14日(土) ▽ところ 道川海水浴場 ▽主 催 秋田テレビ、県ビーチバレーボール協会 ▽問い合わせ先 大会事務局(TEL018―860―6111) 18〜19ページ  平成19年10月から平成20年4月にかけて   国保・老保が変わります 問い合わせ先  市役所市民生活課(TEL24−6244・24−6245)または各総合支所市民課 1 七十五歳になったら老人保健に加入します(平成十九年十月から)  平成十九年十月一日以降に七十五歳の誕生日を迎える方(昭和七年十月一日以降に生まれた方)には、「老人保健法医療受給者証」が交付されます。  対象となる方には市から通知書をお送りしますので、市民生活課または各総合支所市民課で、老人保健に加入する手続きをしてください。 2 七十歳〜七十四歳の方の窓口負担が引き上げられます(平成二十年四月から)  「国民健康保険高齢受給者証」をお持ちで窓口負担の割合が一割の方は、平成二十年四月から負担割合が二割に引き上げられます。  なお、現役並みの所得(前年の課税所得が百四十五万円以上)のある七十歳以上の方や、その世帯に属する方の窓口負担の割合は、今までと同じ三割です。 ※窓口負担の割合は、毎年八月に前年の所得に応じて更新されます。今年度は、七月下旬に新しい高齢受給者証をお送りします。 3 国保の退職者医療制度(退職被保険者)は六十五歳までとなります(平成二十年四月から)  国保の退職被保険者は、六十五歳の誕生月の翌月から退職被保険者ではなく、一般の国保被保険者になります。平成二十年四月一日現在で六十五歳以上の方も同様です。  なお、このことについて市役所に届け出る必要はありません。また、新しい一般の被保険者証は郵送します。 ※平成十九年十月一日に更新する退職被保険者証の有効期限には、六十五歳の誕生月の末日(例:誕生日が六月十日なら六月三十日)か、平成二十年九月三十日のうち、どちらか早い日付けが記載されます。ただし、平成二十年四月一日現在で六十五歳以上の方は、平成二十年三月三十一日が有効期限となります。 4 平成二十年四月に老人保健の方は「後期高齢者医療制度」に移行します  平成二十年四月一日に老人保健法医療受給者証をお持ちの方全員が(平成十九年十月以降に老人保健法医療受給者証を交付された方も含む)、「後期高齢者医療制度」に移行します。  後期高齢者医療制度とは、これまでの国民健康保険や社会保険などに関係なく、七十五歳(一定の障害をお持ちの方は六十五歳)以上の方を対象にした新しい医療保険制度です。  この制度では、医療機関を受診した際の負担割合などは今までと変わりありませんが、新たに制度単独の保険料が徴収されます。また、現在お持ちの保険証や老人保健法医療受給者証は、平成二十年四月から新しい保険証に切り替わります。 秋田県立大学通信24  本荘キャンパス NOW  本荘キャンパスを見に行こう    オープンキャンパスにおいでください!  オープンキャンパス委員会・委員長 電子情報システム学科・准教授  本 間 道 則  本荘キャンパスの施設を見学したい、どんな研究を行っているのか知りたい、大学の先生の講義を体験したい、こんな希望をお持ちの皆さま、システム科学技術学部のオープンキャンパスにぜひおいでください。  オープンキャンパスでは、広く市民の皆さまに大学を開放しますので、講義室、図書館、カフェテリアなどの施設を自由に見学することができます。  また、研究グループ単位で研究施設を開放し、教員や学生が具体的な研究内容について分かりやすく説明します。  自由参加型のイベントもいくつか予定しています。本荘キャンパス自慢の研究施設を一度に巡る施設見学ツアーや、今話題の研究分野について教員が分かりやすく紹介する公開模擬講義に参加してみてはいかがでしょうか。  当日は羽後本荘駅からの無料送迎バスも運行しますので、どうぞご利用ください。多数の参加を教職員一同お待ちしております。 ▽とき…7月15日(日) 午前10時45分〜午後4時 ▽ところ…県立大学本荘キャンパス ▽内容…学科説明会、入試説明会、施設見学ツアー、公開・模擬講義、進学相談ほか ※詳細については、パンフレットまたはホームページをご覧ください。パンフレットをご覧になりたい方は、本荘キャンパス事務室までお問い合わせください。 ▽問い合わせ先…本荘キャンパス事務室(TEL27―2000(代)、FAX27―2180)、Eメール(sys-open2007@akita-pu.ac.jp)、ホームページ(http://www.akita-pu.ac.jp/system/system.html) 20〜22ページ 家族みんなの健康手帳 問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所福祉保健課へ ■内科・小児科  休日応急診療所  午前10時〜4時 7月の診療日と予定当番医師   日    医師名  1日(日) 西成民夫  8日(日) 金由美子  15日(日) 佐藤信逸  16日(月) 前原巳知夫  22日(日) 酒見喜久雄  29日(日) 海法恒男   ※当番医師は変更になる場合もあります。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇30:旧医師会病院TEL24−3917)、平日は健康管理課(TEL22−1834)へ ■7月は、「愛の血液助け合い運動月間」です  献血 ご協力ください −7月献血日程−  日      実施時間      実施場所            備考 1日(日) 9:30〜12:00  大内総合支所          全血献血      13:00〜15:30 4日(水)10:00〜12:00  由利地域振興局(職員会館)   成分献血      13:00〜16:30 10日(火) 9:30〜10:30  介護老人保健施設あまさぎ園   全血献血      11:00〜13:00  三八五流通                   秋田南流通センター(岩城地域) ■マタニティ教室のお知らせ ▽とき 7月7日(土) ▽受け付け 午前9時〜9時30分 ▽ところ 西目公民館「シーガル」 ▽対象 妊婦および家族 ▽内容 「沐浴のさせ方について」講義と実習 ▽持ち物 母子手帳、筆記用具 ▽申し込み・問い合わせ先 7月6日(金)まで、本荘保健センター(TEL22−1834) ◆乳幼児健診  7月 ・母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ・3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行って来てください。 ・本荘地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 ・事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 ・当日受診できない場合は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。 3日(火)大内     4・7・10カ月児健診 平成19年2月2日〜3月3日生まれ    12:40〜12:50  大内保健センター                        平成18年11月2日〜12月3日生まれ    12:50〜13:00                        平成18年8月2日〜9月3日生まれ    13:00〜13:10 6日(金)矢島・鳥海  1歳6カ月児健診   平成17年12月・平成18年1月・2月生まれ 12:45〜13:00  矢島保健センター 9日(月)西目     4・7・10カ月児健診 平成18年8月・11月・平成19年2月生まれ 12:30〜12:50  西目保健センター 11日(水)本荘     1歳6カ月児健診   平成17年12月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター 13日(金)西目     1歳6カ月児健診   平成17年10月・11月・12月生まれ     12:30〜12:50  西目保健センター 17日(火)由利・東由利 3歳児健診      平成15年10月・11月(由利地域のみ)                        ・12月・平成16年1月生まれ       12:45〜13:00  由利福祉保健センター 18日(水)本荘     3歳児健診      平成16年1月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター 20日(金)西目     3歳児健診      平成15年11月・12月・平成16年1月生まれ 12:30〜12:50  西目保健センター   25日(水)本荘     4カ月児健診     平成19年3月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター        大内     2歳児歯科健診    平成16年11月15日〜                        平成17年3月25日生まれ         12:40〜13:00  大内保健センター 26日(木)本荘     10 カ 月 児 健 診   平成18年9月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター      矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成18年9月・12月・平成19年3月生まれ 12:45〜13:00  矢島保健センター      岩城     4・7・10カ月児健診 平成19年3月1日〜3月26日生まれ    13:00〜13:30  岩城保健センター                        平成18年11月29日〜12月26日生まれ                        平成18年8月29日〜9月26日生まれ 27日(金)由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成18年9月・12月・平成19年3月生まれ 12:45〜13:30  由利福祉保健センター ■健診(検診)料金一覧表  基準日(平成20年3月31日) 検診名      対象者          検診料金 胸部総合検診   40歳以上        (レントゲン)無料                      (喀痰検査)該当者:500円、希望者:2,100円 大腸がん検診   30歳以上         70歳以上:200円 69歳以下:500円 基本健康診査   30歳以上         70歳以上:無料 69歳以下:2,500円 前立腺がん検診  50歳以上の男性      70歳以上:300円 69歳以下:700円 胃がん検診    30歳以上         70歳以上:600円 69歳以下:1,300円 骨粗しょう症検診 30〜70歳の女性      700円 肝炎ウイルス検診 40〜75歳で過去に          受けたことがない方    70歳以上:無料、69歳以下:800円 乳がん検診(女性) 40歳以上の偶数年齢       (視触診・マンモグラフィセット) 70歳以上:700円、69歳以下:1,400円          30歳以上(視触診)    70歳以上:300円 69歳以下:600円 子宮がん検診   卵巣腫瘍検診   20歳以上の女性      70歳以上:800円、69歳以下:1,600円 ※今年度、人間ドックを受診済みの方、または受診する予定のある方は対象外となります。 ※生活保護世帯者の方は自己負担額が無料となりますので、受付時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。 ※非課税世帯の方は、受付時に「非課税世帯証明書」を提示することにより、基本健康診査および肝炎ウイルス検診の自己負担額が無料となります。「証明書」は、税務課住民税班または各総合支所振興課税務班で発行しています。 ※指定した会場で受診できない場合は、他の実施場所で受診してください。 ※なるべく釣り銭のないようにお願いします。 ■受診時の注意事項 【胸部総合検診】 ・「胸部総合検診」には、従来の結核検診と肺がん検診を含みます。 ・レントゲン撮影時には、胸に金属、ファスナー、ボタンの付いた衣類の着用を避けてください。 【胃がん検診】 ・前日の夕食は、午後8時までに済ませ、それ以降は検診終了まで飲食をしないようにしてください。 ・撮影時の服装は、シャツ1枚とゴムの入ったズボンが便利です。 【乳がん、マンモグラフィ検診、子宮がん検診】 ・老人保健法により、マンモグラフィ検診は、40歳以上の方のみ2年に1度の検診となります。 ・40歳以上の偶数年齢の方は、マンモグラフィ検診と視触診検査のセット検診が原則となります。 ※偶数年齢の方でも、昨年マンモグラフィ検診を受けられた方は今年度対象にはなりません。 地域ごとの検診カレンダー ■本荘地域  ▽本荘保健センター(TEL22−1834) 【基本健康診査(循環器)・前立腺がん検診】  検診日    受付時間  対象地区               実施場所 7月3日(火) 12:30〜  対象地区については、         保健センター   4日(水)  14:30  「広報6月1日号」にてご確認ください。   5日(木)   6日(金)   10日(火)   【基本健康診査】    ▽検診内容 問診・診察・血圧・心電図・眼底・脂質・肝機能・賢機能・糖代謝・その他    ▽持ち物 健康手帳    ▽留意点 空腹状態での採血となりますので、昼食を取らずにおいでください。    ※介護保険法の改正により、65歳以上の方には介護予防を目的とした生活機能チェック(問診)や理学的検査(視診・触診など)、血清アルブミン検査などを行います。   【前立腺がん検診】    ▽検診内容 血液検査(腫瘍マーカーPSA)    ※基本健康診査の会場で受け付けします。 【胃がん検診】       検診日         受付時間   対象地区            実施場所 8月1日(水)      朝5:30   対象地区については、      若葉町公民館   2日(木)       〜7:00 「広報8月1日号」へ掲載します。 上ノ山公民館   3日(金)〜10日(金)                       本荘保健センター ■西目地域  ▽西目総合支所福祉保健課(TEL33−3983) 【基本健康診査(循環器)・前立腺がん検診】  検診日    受付時間     対象地区   実施場所 7月18日(水) 9:00〜10:30  西目全町内  西目保健センター ■鳥海地域  ▽鳥海総合支所福祉保健課(TEL57−3501) 【胸部総合検診・大腸がん検診・基本健康診査・前立腺がん検診・胃がん検診・肝炎ウイルス検診】 ▽持ち物 検診料金、健康手帳(受診券は送付されません。)  検診日    受付時間  対象地区               実施場所 7月30日(月) 朝7:00  上野宅・野宅・下ノ宮・砂口      野宅会館         〜7:30   31日(火)       新町・下野・下中・中村・峠ノ下               ・天神・福島・町馬場・畑平      笹子公民館 8月1日(水)       赤倉・西久米・皿川・針水・模渕               ・瀬目・上杉沢・上ノ屋敷・本屋敷               ・平林・間木ノ平・長畑・上椿   2日(木)       根子・男鹿内・下小川・楢木平               ・新沢平・大坂・大平・青平・天池   小川農村環境改善センター   3日(金)       上平根・中平根・下直根・百合茎・村木 老人憩いの家   6日(月)       提鍋・伏見沢・ク具・河台・外山               ・芦ケ渕・鶴田・興屋・八木山・               大栗沢・牛越・下伏見・鎧ケ平     紫水館   7日(火)       上伏見・中伏見・久保・貝沢・               小栗沢・長坂・鶴ケ平・上原・矢ノ本               ・大久保・沢渡向虎杖平   8日(水)       上百宅・下百宅・上直根・中直根・               前ノ沢・大川端・吉谷地・下直根               ・大谷地               直根公民館   9日(木)       猿倉・才ノ神・才ノ神上原       猿倉町内会館  ☆みんなで考えよう 心の健康づくり  「心の健康づくり・自殺予防対策モデル地区」に指定されている鳥海地域。  各地区を巡回し皆さんと心の健康づくりを考えていきます。   ▽内 容 健康相談(血圧測定)、アンケート調査の結果説明、うつ病とは?、体操・ゲームで気分転換 など  開催日    時間      会場 7月4日(水) 9:30〜11:30 野宅会館         13:30〜15:30 笹子公民館   5日(木) 9:30〜11:30 笹子公民館         13:30〜15:30 笹本会館   10日(火) 9:30〜11:30 小川農村環境改善センター         13:30〜15:30 老人憩いの家   11日(水) 9:30〜11:30 鳥海保健センター         13:30〜15:30 矢ノ本集落会館   19日(木) 9:30〜11:30 伏見沢会館         13:30〜15:30 直根公民館   25日(水) 9:30〜11:30 下直根町内会館         13:30〜15:30 猿倉会館 ■東由利地域  ▽東由利総合支所福祉保健課(TEL69−2118) 【胃がん検診】  検診日    受付時間     対象地区   回収場所 7月19日(木)朝5:30〜6:30  黒渕・田代  住吉館   20日(金)          舘合     玉米会館   23日(月)          老方     老方会館   24日(火)          蔵      大蔵館   25日(水)          法内     克雪センター   26日(木)          宿・袖山   高瀬館 ■大内地域  ▽大内保健センター(TEL65−2810) 【乳がん・マンモグラフィ検診・子宮がん検診】  検診日   受付時間     対象地区               実施場所 7月2日(月)13:00〜13:30  上川大内地区・葛岡・平岫       山村活性化支援センター(新田・板井沢公民館)   4日(水)12:45〜13:20  下川大内地区(葛岡・平岫を除く)                 ・岩谷麓・松山・北福田        大内農村環境改善センター   6日(金)12:45〜13:20  岩谷地区(岩谷麓・松山・北福田を除く)大内農村環境改善センター 【胃がん検診】  検診日   受付時間  対象地区               実施場所 7月9日(月)朝5:30  牛寺・中館・深沢・米坂・大谷・        〜6:00  岩谷町1区・2区・3区・4区・5区  大内保健センター           10日(火)      下川大内地区(葛岡・平岫を除く)   下川大内出張所   11日(水)      葛岡・平岫・朴沢・的場        葛岡コミュニティセンター   12日(木)      上川大内地区(朴沢・的場を除く)   上川大内出張所(きらり)   13日(金)      岩谷麓・川口・大内三川・徳沢・北福田             ・大倉沢・岩谷町6区・7区・8区・松山 大内保健センター 【骨粗しょう症検診】  検査日   受付時間    対象地区    実施場所 7月20日(金)9:20〜9:50 下川大内地区  松本体育館(勤労福祉センター)        10:30〜11:00 上川大内地区  上川大内出張所(きらり)        13:00〜14:00 岩谷地区    大内保健センター ■矢島地域 ▽矢島総合支所福祉保健課(TEL55−4960) 【胃がん検診】  検診日   受付時間  対象地区              実施場所 7月17日(火)朝6:00  矢島町・丸森・田中町・新丁・        〜8:00  七日町・矢越・針ケ岡        矢島福祉会館           18日(水)      舘町・城新・水上・谷地沢・桃野              ・濁川・熊之子沢・金ヶ沢・上原   矢島保健センター      19日(木)      羽坂・上野平・長泥・中屋敷・              上新荘・坂之下・御嶽・川原小坂              ・砂子沢・小板戸・事業所   20日(金)      栄町・栄町住宅・新町・新所・              元町郷内・坂之下郷内・荒沢・              田中・杉沢・沢内   23日(月)      豊町・山寺・下山寺・十二ケ沢・木在     24日(火)      小田・沖小田・小田住宅・築舘              ・中山・大川原・須郷田・成沢・              九日町・田沢・持子・八ツ杉・上野 23〜25ページ 情報ひろば 暮らしのお知らせ ◆花火大会で『メモリアルメッセージ花火』を打ち上げませんか? ■第23回 日本海洋上花火大会  (関連記事→17ページ) △内容/「愛」、「笑顔」、「感謝」の3つのテーマでメッセージを募集し、メッセージに合わせた花火を打ち上げ、その間にメッセージを読み上げます。1件1万円(先着30人)で20秒以内のメッセージを読み上げます。 △申し込み・問い合わせ先/7月10日(火)まで、市観光協会岩城支部(TEL73−2014) ■第57回 本荘川まつり花火大会 △とき/8月4日(土)午後7時30分〜 △ところ/友水公園 △内容/花火大会中のメッセージ花火の際に、進行役が、メッセージを読み上げます(申込者が用意する収録音源も可)。また、大会パンフレットにメッセージを掲載します。 △協賛金/1件(50字以内) 10,000円 △申し込み・問い合わせ先/7月13日(金)午後5時まで、市観光協会本荘支部事務局(市観光振興課内TEL24−6349) ※「桟敷席」での花火観覧はいかがですか  本荘川まつり花火大会では、桟敷席をご用意しております。ご希望の方は、お早めにどうぞ。 △席 料/1マス(1坪) 5,000円 △席 数/44マス △申し込み・問い合わせ先/7月31日(火)まで、市観光協会本荘支部事務局(市観光振興課内TEL24−6349) ◆第21回 やしま夏まつり  日本3大ヒルクライムレースの一つとして位置づけられる、Mt.鳥海バイシクルクラシックの前夜祭として「やしま夏まつり」が開催されます。楽しいイベント満載です。皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひおいでください。 △とき/7月28日(土)正午〜午後9時 △ところ/矢島ふれあい公園 △内容/ 正午〜フリーマーケット(※)・各種露店 14:00〜手づくり体験コーナ−・ソフトグライダー大会 18:00〜レセプション 18:30〜前ノ沢太鼓&スマイル矢島の共演 19:30〜ミラクルひかる&ダンシング谷村ものまねライブ 20:30〜打ち上げ花火 20:50〜Wiiほか豪華賞品が当たるかも!「大抽選会」 ※フリーマーケット出店者募集中!(屋外20区画) △区画・出店料/1区画(1坪) 500円 △申し込み期限/7月20日(金) △問い合わせ先/市商工会矢島支所(TEL56−2206) ◆企画展「戦争の記憶」  ― 日清・日露戦争から大平洋戦争までの足跡 ―    7月2日(月)〜8月31日(金)  本荘郷土資料館では、近代の日本人の戦争体験に視点を絞った企画展を開催します。日清戦争(1894〜1895)から太平洋戦争(1941〜1945)に至るまでを、郷土の人々がどのように関わっていったのかを貴重な実物資料を中心に厳しい時代を生き抜いた人々が綴った手記や記録類、写真などを通して振り返ります。 △ところ/本荘郷土資料館(石脇字弁慶川5) △開館時間/午前9時〜午後4時(期間中無休) △入館料/大人100円・学生無料 △問い合わせ先/本荘郷土資料館 (TEL24−3570) ※関連イベントのご案内 戦争体験を語る会  8月4日(土)・11日(土)午前10:00〜正午 行事 ◆親子で集う生活習慣改善教室 〜健康なからだ、元気なからだをつくろう!〜  参加者に記念品があります。 ▽とき 7月29日(日) 午後1時〜3時 ▽ところ 広域交流センター(上大野) ▽対象 5歳〜12歳くらいの子どもと保護者など ▽内容 リズム体操、小児科医の講話、寸劇、健康相談など ▽参加費 無料 ▽主催 秋田県国保連合会 ▽問い合わせ先 市役所市民生活課(TEL24―6245) ※内履き(ズック)を持参してください。 募集 ◆西目幼稚園臨時教諭を募集します ▽募集人数 若干名 ▽応募資格 幼稚園教諭または保育士の資格を持ち、おおむね55歳までの通勤可能な方 ▽勤務条件   @雇用期間 10月1日〜3月31日(更新あり)  A勤務時間 午前7時〜午後7時15分までのうち8時間(月曜日〜金曜日勤務、土曜日は交替制)  B賃金   日額5千3百円  Cその他  社会保険・雇用保険あり ▽試験方法 書類審査のうえ、面接 ▽応募方法 7月31日(火)まで、ハローワーク本荘で発行する紹介状とともに履歴書(写真添付)を西目総合支所振興課へ提出してください。 ▽応募・問い合わせ先 西目総合支所振興課(TEL33―4610) ◆観光施設臨時職員を募集します ▽募集人数 1人 ▽応募資格 心身ともに健康な方で現地まで通勤可能な方 ▽勤務場所 サイクリングターミナル「やまゆり」(南由利原) ▽勤務条件   @勤務内容 調理助手・ホール接客など  A雇用期間 7月20日〜12月27日  B勤務時間 午前8時30分〜午後5時15分(勤務日は勤務表による)  C賃金 日額 6千4百円  Dその他 社会保険・雇用保険あり ▽試験方法 面接試験 ▽応募方法 7月13日(金)まで、ハローワーク本荘で発行する紹介状とともに履歴書(写真添付)を由利総合支所振興課へ提出してください。 ▽応募・問い合わせ先 由利総合支所振興課(TEL53―2112) ◆本荘プール監視員を募集 ▽募集人数 若干名 ▽応募資格 満18歳以上(高校生不可)で健康な方。土日も勤務できる方。 ※事前に講習会があります ▽申し込み・問い合わせ先  7月13日(金)まで、履歴書を持参のうえ、スポーツ振興課へ(TEL24―6287) ◆平成19年度の「調理師試験」 ▽とき 8月30日(木) 午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 県庁ほか ▽願書受け付け 7月5日(木)〜13日(金)(土・日を除く)、願書の配布・受け付けは県由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)で行います。 ▽申し込み・問い合わせ先  県由利地域振興局福祉環境部健康・予防課(TEL22―4122) ◆「調理師試験」の対応講習会 ▽対象 母子家庭の母、寡婦、父子家庭の父 ▽とき 7月23日(月)・25日(水)・27日(金) 午前9時〜午後5時 ▽ところ 秋田市自立支援センター研修室 ▽講習内容 公衆衛生学、栄養・食品学など ▽受講料 無料(ただし、テキスト代(千5百円くらい)は自己負担) ▽申し込み・問い合わせ先  7月13日(金)まで、市福祉事務所子育て支援課母子自立支援員(TEL24―6319) ◆「わが家の記念日」作文募集  県では、夢ある子育て、子どもが健やかに育つ環境づくりに資するため、家庭・親子・子育ての記念日に関する作文(記念日の紹介、エピソード、あったらいいと考える記念日などについての作文)を募集します。 ▽応募資格 県内在住の方 ▽応募方法 7月31日(火)まで、県子育て支援課、県地域振興局、市町村などへ備え付けの様式などで〒018−8570「秋田県庁子育て支援課」までお送りください(住所不要) ▽問い合わせ先 県子育て支援課(TEL018―860―1342) ◆市民が行うイベントを支援する対象事業を追加募集しています  市民が自ら企画し、市の活性化に効果が期待されるイベントなどを実施する場合に、その事業費の一部を助成します。 ▽対象事業 平成19年8月〜平成20年3月まで実施されるイベントなどで、市の活性化を目的に独創的な視点や工夫があり、多くの市民参加が期待されるような全市に広がりのある事業で、次年度以降も継続されるもの ▽補助率 補助対象事業費の2分の1以内、限度額50万円(ただし、予算の定める範囲内。国や県補助金を併用する場合は、市補助金との合算額は対象事業費の2分の1以内であること) ▽提出書類 「活性化事業計画承認申請書」および添付書類 ▽補助金の決定 審査委員会を開催し、申請書をもとに事業の公益性、具体性、そして費用の妥当性などを審査し決定します。 ▽応募 7月20日(金)まで、市企画調整課または各総合支所振興課へ ▽問い合わせ先 市企画調整課(TEL24―6231) ◆県立大学前公園の愛称を募集  10月に正式オープン予定の県立大学本荘キャンパス前に整備された農村公園の愛称を募集します。都市と農村、市民と大学関係者との交流をはぐくむ公園のイメージにふさわしい名前をお待ちしています。(公園についての詳細は、広報6月15日号に掲載しております)採用者には粗品を進呈いたします。 ▽応募・問い合わせ先 郵送またはメールにて7月17日(火)まで、市農村整備課(TEL24―6361、メールnoson@city.yurihonjo.akita.jp) ◆シルバー人材センター 会員登録説明会を開催します ▽とき 7月26日(木) 午前10時〜 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽対象 58歳以上で市内在住の方 ▽年会費 3千円 ※登録の際は、預金通帳(秋田銀行または郵便局、JA秋田しんせい)の番号を控えてきてください。 ▽問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター事務局(TEL24―5111) ◆募集します 「あきたのファミリー」  留学生と自由に交流する活動に協力していただける家庭を募集しています。 ▽応募条件 無償で協力していただける家庭、単身でない方、留学生の居住地まで送迎できる方 ▽申し込み・問い合わせ先  8月20日(月)まで、県国際交流協会(TEL018―864―1181) ◆「県緑の交流集会」参加者募集  白神山地と日本海の豊かな自然の中、ガイドの案内で「森のひみつ」や「海の生き物のふしぎ」を探しに行きませんか。 ▽とき 7月25日(水)・26日(木) ▽ところ あきた白神体験センター(八峰町八森)ほか ▽募集人数 小学校4年〜6年生と保護者35人(先着) ▽内容 緑の少年団活動発表、海辺の自然観察・生き物調べ、野外炊飯、ブナの天然林観察 ▽参加料 無料 ▽申し込み・問い合わせ先  7月13日(金)まで、県水と緑推進課(TEL018―860―1741) 相談 ◆市の各種無料相談 ・市民相談員による相談(要予約)  ▽とき 7月の毎週木曜日 午後1時15分〜5時  ▽ところ 市役所市民相談室 ・行政相談・人権困りごと相談  ▽とき 7月11日(水) 午前10時〜午後3時  ▽ところ 市役所第5会議室 ・消費生活相談  ▽とき 毎日、午前10時から  ▽ところ 市役所市民相談室  ※右記日時以外の相談は、各総合支所市民課・市民相談室の職員が対応しています。  ▽申し込み・問い合わせ先  市民相談室(TEL24―6251) ◆差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき 7月4日(水) 午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 市小友出張所 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(TEL22―1200) ◆無料調停相談会を開催します  無料調停相談会を、次のとおり開催します。民事、家事調停委員が、ご相談に応じます。  秘密は厳守しますので、お気軽においでください。ただし、予約は受け付けておりません。 ▽とき 7月13日(金) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 本荘簡易裁判所2階調停相談室 ▽内容 金銭、土地、建物、交通事故、家庭(夫婦、親子関係、離婚、相続)の問題など ▽問い合わせ先 本荘簡易裁判所内 本荘調停協会事務局(TEL22―3916) ◆ひとりで悩まないで自殺予防無料電話相談 ―誰かに話そう、誰かと悩もう―  「フリーダイヤル相談」を開設しています。「いのちの電話」の相談員が対応します。かけてみようかな?そう思ったら受話器を取ってみてください。 ▽フリーダイヤル 0120−735256(なやみここにコール)〜7月31日(火)まで ▽受付時間 正午〜午後6時 ▽問い合わせ先 県健康推進課疾病・自殺対策班(TEL018―860―1423) ◆母子自立支援員へのご相談は ▽とき 毎週月・火・木・金曜日の午前8時30分〜午後4時30分 ▽ところ 市役所子育て支援課 ▽内容 母子および寡婦家庭の生活全般についての相談・就職活動の支援・貸付金のあっせんなど ▽問い合わせ先 市子育て支援課(TEL24―6319) ◆家庭相談員にご相談ください ▽とき 土・日・祝日を除く毎日 午前9時〜午後4時 ▽ところ 鶴舞会館 ▽とき 土・日・祝日を除く毎日 午前8時30分〜午後5時 ▽ところ 市役所子育て支援課 ▽内容 子どもに関する各種相談(無料) ▽問い合わせ先 鶴舞会館(TEL24−2911)・市子育て支援課(TEL24―6319) ◆県司法書士会の無料相談会 ▽とき 7月18日(水) 午後1時30分〜4時30分 ▽ところ 鶴舞会館 ▽相談内容 不動産・会社・法人の登記、多重債務、成年後見など ※事前に電話予約が必要です。 ▽問い合わせ先 秋田県司法書士会(TEL018―824―0187) 26〜27ページ ◆若者自立支援相談会を開催します  対人関係が苦手、やりたいことが見つからなくて困っている、自立したいのに自信が持てない人への相談会を開催します。(予約が必要です) ▽とき 8月22日(水) 午前9時〜午後5時(11月21日、2月13日もあり) ▽ところ 由利地域振興局 総務企画部会議室 ▽申し込み・問い合わせ先  県民文化政策課青少年育成班(TEL018―860―1553) お知らせ ◆「秋田由利牛」地域団体商標登録記念フォーラム開催日変更のお知らせについて  広報6月15日号で掲載しました記念フォーラムの開催日が次のとおり変更になりましたのでお知らせします。 ▽とき 7月17日(火) 午後2時〜 ▽ところ 有鄰館(東由利老方字台山36) ▽主催 秋田由利牛振興協議会 ▽対象 どなたでも参加できます ▽問い合わせ先 秋田由利牛振興協議会事務局(市農業水産課内TEL24―6354) ◆「児童手当」現況届の提出はお済みですか  「児童手当」現況届は、毎年6月1日における受給者の状況を把握し、児童手当受給の要件を確認するためのものです。現況届の提出がない場合は、手当が受けられなくなりますのでご注意ください。6月末の受付期間までに現況届を提出されていない方は至急提出してください。 ▽対象 現在、児童手当を受給している方 ▽提出先・問い合わせ先 市子育て支援課(TEL24―6319)または各総合支所福祉保健課 ◆創業をお考えの皆さまへ!「創業チャレンジセミナー」を開催 ▽とき 7月21日(土) 午後1時30分〜4時 ▽ところ 県青少年交流センター「ユースパル」(秋田市寺内神屋敷3―1) ▽内容 創業成功事例の紹介、創業関連施策・企業組合制度の概要説明、希望により個別相談あり ▽定員 40人 ▽参加料 無料 ▽申し込み・問い合わせ先  7月17日(火)まで、県中小企業 団体中央会連携組織支援部(TEL018−863−8701) ◆あなたもスギッチのポロシャツを着て国体を盛り上げよう!  本年開催される国体の由利本荘市オリジナルポロシャツ(白)を1枚2千円(受注生産)で販売します。ご希望の方は、販売店を紹介しますので国体事務局(TEL24―4555)または各総合支所振興課にお問い合わせください。 ◆バスの「車内事故防止キャンペーン」を実施しています  安全運転に徹しておりますが、走行中に席を離れると転倒など思わぬけがをする場合があります。また、お立ちになってのご利用の場合は、吊革などにしっかりとおつかまりください。  バスの車内事故防止にご理解とご協力をお願いします。 ▽東北運輸局秋田運輸支局・秋田県バス協会 ◆「建築確認申請」の内容が大幅に変わりました 広報6月15日号でお知らせしましたとおり、6月20日から「建築確認申請」の内容が大幅に改正されましたのでご注意ください。 ▽問い合わせ先 県由利地域振 興局建設部建築課(TEL27―1777) ◆第18回子吉川いかだ下り大会 参加者募集中! ▽とき 7月29日(日) 午前9時開会式 ▽コース 宮内船場(左岸)〜飛鳥大橋(左岸上流広場) ▽参加料 1人 千円(保険料含む) ▽申し込み・問い合わせ 7月13日(金)まで、大会事務局 早川さん(TEL22―0722) ◆あなたの年金記録をもう一度チェックさせてください  −被保険者・年金受給者の皆さまへ− 厚生労働省・社会保険庁  基礎年金番号にまだ統合されていない年金記録も、大切に保管しています。  社会保険庁などに記録がない場合には、領収書などの証拠がなくても通帳の記録、元雇用主の証言などを根拠として第三者委員会で判断する仕組みを作るなど、年金記録問題への新対応策を進めます。  お客さまからのお問い合わせには真摯に対応します ・社会保険事務所の専用窓口にお問い合わせください。 ・お電話の場合は、「ねんきんダイヤル」まで  フリーダイヤル 0120−657830 ・インターネットのID・パスワード方式による年金加入履歴の取得をご利用ください。  (http://www.sia.go.jp) ◆国民年金保険料免除制度の申請について  平成18年7月分から平成19年6月分までの免除申請の締め切りは、7月31日です。  免除を希望する方はお早めにお手続きください。  国民年金保険料の申請免除や納付猶予は前年の所得を審査して決定されます。納付が困難で免除などを希望する方は申請が必要です。  18年度免除請求時に継続申請を希望している場合、自動的に審査されますが全額免除・納付猶予にならなかった場合は、却下通知書が送付されますので、一部免除を希望する場合はあらためて申請が必要です。  なお、免除された期間の保険料は追納ができます。10年以内であればあとから保険料を納めることができます。 ▽問い合わせ先 市市民生活課(TEL24−6246)、秋田社会保険事務局本荘事務所(TEL24−1114) ◆税 7月31日(火)は固定資産税A、国保税@の納期限です。 7月 暮らしのカレンダー  1(日) 東北ブロック青少年武道(銃剣道)錬成大会 8時〜12時 市総合体育館       ウチョウラン展示会(地下会議室) 9時〜17時(〜3日) 本荘文化会館       本荘地区ソフトボール大会(北中・新山小グラウンド) 8時30分〜15時  4(水) 家庭医学講座@「リラクゼーションによる心の健康」(文化会館地下会議室) 13時30分〜15時 本荘公民館  6(金) 全日本吹奏楽コンクール第49回秋田県中央地区大会 入場料あり 10時〜17時30分(〜8日) 本荘文化会館       第3回由利本荘市老人クラブ連合会本荘地区大会 10時〜15時 アクアパル  7(土) アクアパルフィットネスジム登録講習会 登録料あり 14時〜15時30分 アクアパル  8(日) 本荘由利社会人卓球選手権大会 8時〜21時 市総合体育館       学園都市由利本荘絆の里づくり事業「アクアパルボート教室&交流会」 参加料あり 13時〜16時 アクアパル  9(月) 総合体育館休館日 10(火) 総合体育館一般開放日 9時〜21時       伊藤多喜雄「ふるさと巡り 唄の旅in由利本荘」 入場料あり 19時〜20時30分 アクアパル 11(水) 家庭医学講座A「生きがいを求める心」(文化会館地下会議室) 13時30分〜15時 本荘公民館 13(金) 水石同好会展(地下会議室) 13時〜17時(〜16日) 本荘文化会館 14(土) 由利高校民謡部発表会 入場料あり 12時〜16時 本荘文化会館       ホーム祭「2007」 ステージ発表18時〜20時、展示発表15時〜(〜16日) 本荘公民館 15(日) ヤマハ音楽教室発表会 9時30分〜18時(〜16日) 本荘文化会館       デモンストレーションスポーツ(太極拳) 9時〜17時 市総合体育館 16(月) 海の日 18(水) 家庭医学講座B「体力良好から寝たきり予防まで」(文化会館地下会議室) 13時30分〜15時 本荘公民館 19(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」(文化会館地下会議室)  10時〜13時 本荘公民館 20(金) 由利工業高校「芸術鑑賞会」 13時30分〜15時 本荘公民館 21(土) 第12回子吉川フェア 10時〜15時 アクアパル       第12回子吉川フェア川柳コンクール作品展示(〜29日) アクアパル 22(日) 夏の歌謡・舞踏ショー 12時〜17時 本荘文化会館       夏休み貝殻細工教室 参加料あり @9時〜12時、A13時〜16時 アクアパル 23(月) 池坊由利本荘支部生花研究会(地下会議室) 9時〜15時30分 本荘文化会館 24(火) 総合体育館休館日 25(水) アクアパルフィットネスジム登録講習会 登録料あり 18時〜19時30分 アクアパル 28(土) 夏休みじゃぶじゃぶ観察「子吉川の生きものを調べてみよう!」 8時30分〜14時 アクアパル 29(日) 第11回夏の芸術祭 入場料あり 12時30分〜16時30分 本荘文化会館       参議院議員選挙開票会場 市総合体育館 28〜29ページ 地域情報コーナー 本荘地域 ■7月の健康相談 内容 血圧測定、生活習慣病予防、その他 時間 午前9時30分〜11時30分  日・曜日  場所 23日(月) 石沢生活改善センター        小友公民館        松ヶ崎基幹集落センター 27日(金) 北内越公民館 30日(月) 南内越公民館        子吉公民館 ■湯ったりほのぼの教室 日時 7月25日(水) 場所 鶴舞温泉(中広間) 内容 健康相談(午前9時〜11時30分)、自宅で継続できる軽体操(午前10時〜11時) 参加料 無料 ■「和(なごみ)の部屋」に来てみませんか  日ごろ、抱えている心の悩みなどを語り合う場所です。 日時 7月23日(月) 10時〜午後3時 場所 本荘保健センター(TEL22−1834) ■本荘中央児童館・土曜教室(科学であそぼう) 日時 7月14日(土) 午前10時〜正午 場所 本荘中央児童館 内容 ビュンビュンごま・回転アニメを作ろう 参加料 無料 問い合わせ先 本荘中央児童館(TEL22−3489) ■第39回本荘地域婦人家庭バレーボール大会 日時 7月29日(日) 午前9時 場所 本荘体育館 参加料 婦人会未加入の町内のみ、一人250円 チーム編成 ゴムボール、ビニールボールの部 1チーム10人(監督含む) 申し込み・問い合わせ先 7月11日(水)午後5時まで、市婦人団体連絡協議会事務局(本荘公民館内)へ ※7月17日(火)午後6時から、勤労青少年ホームでチーム代表者会議。(本荘公民館TEL22−0900) ■ 「ホーム祭2007」を開催します 日時 7月14日(土) 場所 本荘勤労青少年ホーム 内容 定期利用サークルの活動発表および交流  開会式(午後5時50分〜)、ステージ発表(同6時〜)、展示(午後3時〜)、露店(同5時〜) ※一般の方も観覧できます。多数のご参加をお待ちしております。 問い合わせ先 ホーム祭2007実行委員会事務局(TEL22−2077) ■第12回子吉川フェア 7月21日(土)開催! 時間 午前10時〜午後3時 場所 アクアパル・友水公園・アクアパル前子吉川ほか 内容 親子船上観察、カヌー体験、魚のつかみどり大会、消防ふれあい広場、熱気球試乗体験、物産コーナー、子吉川研究発表、パネル展示、お楽しみ抽選会など、盛りだくさん! 7月は河川愛護月間です ■子吉川フェア「水辺健康マラソン」参加者募集 日時 7月21日(土) 午前10時受付開始、午前11時〜競技開始 場所 友水公園(アクアパル下河川敷) 種目 @チビッコ(小学生)1マイル(1.6q)レースAミニマラソン(4.2195q) 申し込み アクアパルに備え付けの申込用紙に必要事項を記入のうえ、18日(水)までお申し込みください。 ■子吉川フェアフリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 7月21日(土) 午前9時〜午後3時(雨天時中止) 場所 友水公園(屋外40区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など  出店料 無料 申込期限 7月18日(水)まで、アクアパル(TEL22−5611)へ ■学園都市由利本荘絆の里づくり事業「ボート教室」 日時 7月8日(日) 午後1時〜4時 場所 子吉川ボート場(アクアパル集合) 対象 県立大学生および中学生以上の一般の方(初心者、経験者でレベルアップをしたい方) 持ち物・服装など タオル、運動に適した服装 定員 20人(先着順) 参加料 500円(保険料) 申し込み 7月5日(木)まで、アクアパルへ ※教室終了後「ボート交流懇親会」があります。 ■夏休みじゃぶじゃぶ体験「子吉川の生きものを調べてみよう!」 日時 7月28日(土) 午前8時30分〜午後2時(小雨決行、荒天中止) 場所 アクアパル集合、子吉川2カ所で生きものの観察 対象 小学生(3年生以下は保護者同伴) 定員 40人(定員になり次第締め切り) 申し込み 7月20日(金)まで、アクアパルへ。 ■夏休み貝殻細工教室 日時 7月22日(日)〈1回目〉午前9時〜正午 〈2回目〉午後1時〜4時 場所 アクアパル 内容 貝殻や木の実を使ったキーホルダー、薄板材を使ったマットやコースター作り 対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 各回とも60人(定員になり次第締め切り) 参加料 300円(材料代) 持ち物 はさみ、和紙や包装紙など 申し込み 7月18日(水)まで、アクアパルへ。 ■南内越アドベンチャースクール主催『初夏のサイクリング体験』参加者募集 日時 7月7日(土)(雨天時中止) 対象 小学3年生以上の児童生徒および保護者 内容 川口町内から長谷寺(赤田の大仏)、赤田大滝までのサイクリング 持ち物 おにぎり、飲み物、長くつと懐中電灯(洞窟探検用) 参加料 一人 500円 集合場所・時刻 南内越公民館前9時20分までに集合(9時30分出発) 申し込み・問い合わせ先 南内越公民館(TEL22−0316)または冨樫さん(TEL22−5198) ■フィットネスジム登録講習会 日時 7月7日(土)午後2時、25日(水)午後6時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへお申し込みください。(TEL22−5611) 岩城地域 ■第29回旧藩祭 日時 7月7日(土)と7月8日(日)     7日 午後6時30分〜9時     8日 午前9時30分〜正午 場所 天鷺城前広場  今年の招待芸能は福島県いわき市のいわきおどり、秋田市の竿燈、藤里町の駒踊りを迎えるほか、旧藩時代を偲ばせる地元の亀田大神楽や亀田手踊り、お田太鼓などが披露されます。皆さん、お誘い合わせのうえおいでください。 問い合わせ先 岩城総合支所産業課(TEL73−2014) ■第27回旧藩芸術文化交流展 日時 7月7日(土)と7月8日(日)     7日 午前9時〜午後9時     8日 午前9時〜午後4時 場所 亀田体育館  特別展では、中村和敏さん(彫刻)・中村千草さん(絵画。ともに松ヶ崎)の親子展を開催します。その他、書・絵画・俳句・短歌・彫刻・写真など合わせて約300点が展示されます。お誘い合わせのうえおいでください。 問い合わせ先 岩城教育事務所生涯学習課(TEL73−2468) 大内地域 ■着付け教室のご案内  今年の夏祭りは浴衣で行きませんか? たんすの中に眠っている浴衣・着物を使って着付けに挑戦! 日時 7月23日、30日、8月6日(月曜・全3回)/午後7時〜 会場 大内公民館 講師 三浦貞子さん(大内地域) 定員 先着15人 問い合わせ先 生涯学習課(TEL65−2210) 由利地域 ■アクアビクス教室を開催  水の浮力を利用して足・腰に負担をかけずに音楽に合わせて体を動かし楽しく健康づくりをしませんか。 日時 7月11日(水)〜8月8日(水) 毎週水曜日午後7時〜8時 場所 B&G由利海洋センタープール 定員 30人 問い合わせ先 B&G由利海洋センター(TEL53−3166) ■あそびの広場 特別企画のご案内 日時 7月14日(土) 午後1時30分〜2時30分 場所 ゆり保育園 内容 講演/演題「乳幼児期の病気に対する家庭での応急処置の方法について」    講師/にかほ市金病院小児科医師 金 由美子先生 ※ご家族の勉強会として小児科医師の講演会を開催します。多数のご参加をお待ちしています。託児室を設けますので、ご希望の方は11日(水)までご連絡ください。 問い合わせ先 ゆり保育園(TEL53−4191)、生涯学習課(TEL53−2245) ■サッカースクール、野球教室に参加しませんか  毎週火曜日午後6時30分〜8時、由利地域緑地公園でサッカースクールを開催しています。現在、小学1〜6年生まで約60人の子供たちが活動しています。  サッカーに興味のある小学生の皆さん、参加してみませんか? 市全域からの参加をお待ちしています(保険料として、年間500円をいただきます)  また、毎週水曜日午後6時30分〜8時、同じ由利地域緑地公園で野球教室を開催しています。こちらにも小学1〜6年生の約60人が参加し、6人の指導員が低学年、高学年に分けて熱心に指導しています。  野球教室への参加もお待ちしています。(保険料は年間500円です) 問い合わせ先 由利公民館(TEL53−2245) 東由利地域 ■「第31回全県野焼きを楽しむつどい」を開催します 日時 9月15日(土) 午前9時〜  ※小雨決行、雨天の場合は翌日に順延(予定) 場所 八塩いこいの森 参加料 500円(当日集金) 昼食 1人500円(希望者のみ) 持ち物 野焼き作品・作業着・長靴・軍手・タオルなど 申し込み先 東由利教育事務所に備え付けの申込用紙に記入のうえ、9月7日(金)までお申し込みください。 西目地域 ■西目地域囲碁大会 日時 7月14日(土) 午前9時〜 場所 西目公民館シーガル 参加料 1,000円(昼食・賞品代) 主催 西目町囲碁同好会 問い合わせ先 飛沢さん(TEL33−2010) ※同好会では毎月第2土曜日・第4水曜日にシーガルで研修会を行っています。お気軽にご参加ください。 ■西目保健センター 7月の開放日  子育て中のお母さんと赤ちゃんが広いスペースで思いっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています。楽しい遊具も準備しています。 開放日 2日(月)、3日(火)、4日(水)、5日(木)、6日(金)、10日(火)、11日(水)、23日(月)、24日(火)、30日(月)、31日(火) 時間 午前10時〜午後3時 ■親子のスキンシップ教室 日時 7月25日(水) 午前10時〜 場所 西目保健センター(TEL33−3983) 対象 2カ月児からの親子 ■かしわ温泉健康相談 日時 7月26日(木) 午前10時〜 ■水中ウォーキング教室のご案内 昼の部/日時 7月23日〜8月20日 毎週月・金曜日 午前11時〜正午 定員 20人(先着順) 夜の部/日時 7月18日〜8月22日 毎週水曜日   午後7時〜8時 定員 20人(先着順) 場所 B&G西目海洋センター 講師 茂木 照子さん ※参加料は無料ですが、プール使用料は毎回必要です。 申し込み先 西目公民館シーガル(TEL33−2315) 30ページ 笑顔 ☆二人はイトコ☆似てるでしょ!  小笠原さんちの里倖(りこ)ちゃん(左・10カ月・秋田市)と結愛(ゆあ)ちゃん(1歳・東由利老方) ☆おたん生日おめでとう!!  猪股真子さんちの悠奈(ゆうな)ちゃん(5歳・二番堰) 市民伝言板 ※8月1日号に掲載希望の原稿は7月13日(金)が締め切りです。 ■「水と緑の親子観察会」参加者を募集!  花立牧場公園の豊かな自然環境の中で、高層湿原の可憐な植物や水生生物に触れ、楽しみながら心と体を鍛えてみませんか。 ▽とき…7月22日(日) 午前9時50分〜午後2時 ▽集合…午前9時50分まで、花立クリーンハイツ駐車場(現地集合・解散) ▽ところ…花立牧場公園周辺の沼や湿原(矢島地域) ▽対象…小学生とその保護者30組 ▽参加費…無料 ▽持ち物…昼食・筆記用具、その他必要に応じて ▽申し込み・お問い合わせ…7月17日(火)まで、自然観察指導員・阿部さん(TEL23−2580) ■中国語講座のご案内〜中国文化に触れてみませんか〜 ▽とき…7月28日(土)、8月25日(土)、9月22日(土) いずれも午後1時30分〜3時 ▽ところ…矢島高校図書室   ▽受講料…無料 ▽内容…あいさつや日常の会話、旅行時に使う言葉、中国についての紹介など ▽講師…浅田暁さん(中国青島出身) ▽申し込み・お問い合わせ…初回は7月23日(月)まで、2回目以降は開講日の5日前まで、矢島高校(TEL55−3031) ■小さな親切運動 総会を開催します ▽とき…7月6日(金) 午後6時〜 ▽ところ…鶴舞会館 ▽お問い合わせ…佐々木さん(TEL23−2236) ■「陶芸無料体験教室」に参加しませんか  初心者の方もお気軽に、お友達を誘って参加してみませんか。お茶碗を作ります。 ▽とき…7月4日(水) 午後1時〜2時30分 ▽ところ…天鷺村陶芸工房 ▽材料費…1,500円(土、釉薬、焼成代) ▽申し込み・お問い合わせ…加賀さん(TEL73−2919) ■「市民盆踊り講習会」開催 ▽とき…7月15日(日) 午後1時〜4時 ▽ところ…鶴舞会館講堂(3階) ▽内容…盆踊りの実技指導 @新本荘追分踊り(『菖蒲カーニバル』で踊ろう)、              A本荘追分(輪踊り)、              B本荘菖蒲音頭、              C新曲『きよしのソーラン節』(輪踊り) ▽参加料…500円   ▽持ち物…上履き ▽対象…一般市民・踊り愛好者などどなたでも ▽お問い合わせ…藤原さん(TEL23−3403) ■「夏休み親子陶芸ワークショップ」へどうぞ  初心者でも簡単にできます。夏休みの思い出づくりや宿題の作品にいかがですか? ▽とき…8月5日(日) 午前10時〜12時 ▽ところ…心身障害者コロニー体育館 ▽定員…50組(子ども会など団体での申し込みも歓迎します)  ▽材料代…1,000円 ▽対象…幼稚園年長〜小学生とその保護者 ▽申し込み・お問い合わせ…7月31日火まで心身障害者コロニー・佐藤さん(TEL33−4535) ■新婦人親子リズム会であそぼ♪会員募集中です! ▽とき…7月5日(木)、12日(木)、19日(木)、26日(木) いずれも午前10時30分〜正午 ▽ところ…広域交流センター多目的ホール ▽対象…0歳から就園前の子どもと保護者 ▽内容…リズム体操、手遊び、絵本 ▽持ち物…タオル、飲み物、お皿 ※体験は無料ですが、月会費1,000円です。 ▽お問い合わせ…近藤さん(TEL24−2767) スナップ  6月16日、矢島町祓川登山口〜フォレスタ鳥海の区間を歩く「ハツラツ鳥海ウオーキング」が行われ、およそ60人が自然を満喫しながら、思い思いにウオーキングを楽しみました。  6月23日、鳥海トレーニングセンターで西目・由利・矢島・鳥海地区親子交流会「わんぱく広場」が開催され、4、5歳児と保護者合わせて200人が運動遊びなどをして交流しました。 31ページ 善意 ・「ワンハウス(株)八日会」に加入する17会員が6月8日、市内40カ所の消火栓にかかる塗装の奉仕作業を行いました。塗装された消火栓は鮮やかな赤色がよみがえって目立つようになり、関係者から感謝されています。 ・本荘鶴舞ライオンズクラブ(中村稔会長)から6月14日、子どもたちが安全に生活できるようにと「こども110番」のマグネットステッカー50枚を寄贈いただきました。 ・由利ばら部会の藤原稔さん(右)と鷹嶋英樹さん(左)が6月15日、「父の日にバラの花を」のキャンペーンの一環として市長を訪問し、「プリシラ」というピンク色のスプレーバラ30本の花束をプレゼントしました。 ・由利本荘市を元気にする会では、5月26日に開催した「島田洋七講演会」の協賛金などの中から市内の全小・中学校へ、同氏の著書2種類を寄贈してくださいました。 おくやみ 〈6月1日〜15日受付分〉 長澤正氏(旧本荘市功労者・上横町)は、6月2日永眠されました。氏は、長年にわたり、小中学校、高校の水泳指導に携わり、全国大会出場選手や東北記録保持者を排出するなど、本荘由利地域の競技力向上に大きな功績を残されました。また、本荘市水泳協会会長を務められたほか、秋田県水泳連盟の理事長・副会長・顧問の重責を歴任され、本荘市、秋田県における水泳の振興・発展に大きく貢献されました。昭和53年11月旧本荘市教育学芸功労者顕彰。93歳。 土門退藏氏(旧本荘市功労者・鶴沼)は、6月4日永眠されました。氏は、長年にわたり本荘市由利郡内の小中学校に在職し、この間、直根中学校長、小出中学校長、鶴舞西小学校長、南中学校長を務められ、郡市学校教育に尽力されました。また、昭和31年から同34年までは、本荘市教育委員会教育長を務められ、奨学金貸与制度の創設や本荘市文化財保護協会を発足させるなど、教育環境の整備にも尽力されました。昭和57年11月旧本荘市教育学芸功労者顕彰。翌58年11月勲5等瑞宝章。97歳。 尾留川慶三郎氏(旧本荘市功労者・館)は、6月10日永眠されました。氏は、44年間の長きにわたり消防活動に携わり、この間、本荘市消防団第4分団の班長、部長、副分団長、分団長を歴任され、本荘市消防団の充実・発展に多大な貢献をされました。また、市政連絡員、納税貯蓄組合長、衛生班長などを務められ、市政の発展と住民の自治意識や納税の意識の高揚にも貢献されました。平成12年11月勲6等瑞宝章。平成14年11月旧本荘市民生功労者顕彰。82歳。 鈴木 秀明さん(61歳)石脇 蜩c 秋男さん(71歳)松ヶ崎 工藤千代志さん(73歳)山田 鈴木ヨシヱさん(87歳)深沢 橋利一郎さん(94歳)万願寺 阿部  武さん(76歳)金山 佐藤 春男さん(75歳)烏川 佐々木林藏さん(82歳)松ヶ崎 高野 鈴男さん(60歳)畑谷 橋 嘉男さん(70歳)八幡下 大場  伸さん(72歳)万願寺 小笠原東一さん(85歳)石脇 沼澤  優さん(64歳)中梵天 北原 清志さん(73歳)水林 畠山とわ子さん(54歳)北ノ股 嵯峨 モトさん(82歳)二番堰 斉藤留五郎さん(91歳)矢島町元町 正木 勝美さん(82歳)矢島町新荘 播摩 チヨさん(85歳)矢島町元町 今野周太郎さん(79歳)岩城道川 今野正一郎さん(72歳)岩城道川 今野ハルノさん(77歳)岩城道川 田口キヨヱさん(86歳)岩城二古 佐藤 京子さん(80歳)西沢 多田 次夫さん(73歳)森子 三浦 繁男さん(80歳)森子 阿部サタミさん(93歳)中田代 斉藤 ミワさん(59歳)中帳 松永 ハルさん(89歳)岩谷町 佐藤 寅松さん(92歳)小栗山 神坂ナヲミさん(80歳)滝 堀 ノシヱさん(98歳)岩谷町 佐々木吉次郎さん(86歳)大倉沢 鈴木 }一さん(67歳)深沢 畠山キクヱさん(84歳)東由利老方 阿部 久盛さん(78歳)東由利法内 佐々木友芳さん(70歳)西目町海士剥 佐々木伸一さん(71歳)西目町沼田 佐藤トメコさん(99歳)西目町海士剥 梶原 昭裕さん(71歳)鳥海町上直根 小沼 和衛さん(57歳)鳥海町上笹子 佐藤一左衛門さん(66歳)鳥海町上笹子 【叙勲 瑞宝双光章 消防功労】   故・菅原正一さん(薬師堂・4月9日逝去・66歳)  菅原さんは昭和39年消防団入団以来、43年の長きにわたり地域の消防防災活動に精励され、本荘市消防団長、秋田県消防協会理事などを歴任、また、合併時には新市消防団の組織づくりにご尽力されるとともに、初代の由利本荘市消防団長(兼本荘支団長)を務められました。 お誕生日おめでとう 〈6月1日〜15日受付分〉 小松 芽生ちゃん(司さん)東梵天 畠山 大輝ちゃん(敏男さん)石脇 幸島 空聖ちゃん(隆広さん)三条 佐々木洸士郎ちゃん(洋司さん)薬師堂 正木 蒼也ちゃん(篤史さん)石脇 阿部宗一郎ちゃん(重政さん)二番堰 倉橋 琉依ちゃん(智章さん)東梵天 佐藤 和香ちゃん(純也さん)石脇 齋藤 琉生ちゃん(一喜さん)西梵天 小松 瑞季ちゃん(雄一さん)薬師堂 工藤 幸奈ちゃん(卓美さん)石脇 阿部 那春ちゃん(淳さん) 川口 工藤 希斗ちゃん(賢さん) 東梵天 若林 芽依ちゃん(毅さん) 御門 岩指 明華ちゃん(匠さん) 石脇 三浦ななみちゃん(薫さん) 石脇 河村 佳奈ちゃん(伸宏さん)裏尾崎町 高橋 悠菜ちゃん(英夫さん)石脇 関  優我ちゃん(義典さん)矢島町七日町 松永 七星ちゃん(恭介さん)岩城亀田 佐々木快斗ちゃん(功さん) 岩谷町 池田 理桜ちゃん(伸寿さん)西目町沼田 鎌田 侍音ちゃん(哲平さん)西目町出戸 32ページ まちの風景 『水害に備え 水防技術の向上を目指す』  大内地域の芋川河川敷「交流ひろば」を会場に6月9日、水防訓練が行われました。県から市へ実施主体が変更になった今年度からは、市単独で訓練を実施。この日は市消防団大内支団の団員82人が参加して、にかほ市消防団から6人の講師を迎え「シート張り工」と「積み土のう工」の各工法について、基本技術を確認しながら、訓練に取り組みました。  この水防訓練は、水防技術の向上と体制強化、地域住民の理解と協力を求めることを目的に、毎年各地域の河川敷を会場に実施されます。 表紙の紹介  青空が広がりすがすがしいブナの若葉が輝いて絶好の登山日和となった六月十七日、鳥海山百宅登山口の大清水園地で夏山開きが行われ、本格的な登山シーズンが幕開けしました。  安全を祈願した神事の後、遠く愛知県からの参加者や、親子、友人などと連れだった約八十人が隊列を組んで出発。長いブナ林の登山道を抜けて雪渓を一歩一歩踏みしめて登って展望が開けると、法体の滝や丁岳、甑(こしき)山などを指さして絶景に歓声をあげ、鳥海山の魅力を堪能しながら頂上を目指していました。 【R70】古紙パルプ配合率70%再生紙を使用しています。