広報ゆりほんじょう No.57 [平成19年(2007)8/1号] 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『防波堤がギャラリーに「みなとオアシス画廊」』 (関連記事10〜11ページ。表紙の紹介は28ページ) 2ページ 日本海沿岸東北自動車道 「岩城IC〜仁賀保IC(仮称)」 開通記念 ウオーキング大会 日時9月2日(日)9時30分〜12時30分 開通前に歩いてみよう! “無料”で利用できる自動車専用道路  いよいよ9月17日(月)に開通する日本海沿岸東北自動車道「岩城IC〜本荘IC〜(仮称)仁賀保IC」。『無料で利用できる自動車専用道路』としての開通を記念し、この区間で9月2日(日)に「ウオーキング大会」を開催します。  初秋の風景を眺めたり、開通後は歩けない高速道路の上でかけっこしたり、この機会に、身近な高速道路で心に残る思い出づくりをしてみませんか。皆さんのご参加をお待ちしています。 大会概要・コース ・第1会場 西目パーキングエリア(集合場所/西目総合支所) ・第2会場 本荘インターチェンジ(集合場所/市役所) ・集合時間 両会場とも午前9時 ・スタート 各コースとも午前9時30分 ウオーキング距離は片道およそ2キロ ・参加資格 年齢制限なし。ただし、小学生以下は保護者同伴のこと。 ・参加料  無料 ・その他  飲み物は各自でご準備ください。現地には駐車場がありませので、集合場所から会場(スタート地点)までは、シャトルバスでの移動と なります。コース内では事故防止のため、係員の指示に従ってください。 ※詳細については『広報ゆりほんじょう』8月15日号をご覧ください。 問い合わせ先 市役所 企画調整課 TEL24−6226 国土交通省東北地方整備局秋田河川国道事務所  工務第二課 TEL018−864−2287   調査第二課 TEL018−864−2289 3ページ 市民憲章草案にご意見をお寄せください  由利本荘市民憲章 草案  私たちのまちは、鳥海山の大いなる恵みを受け、高原にさわやかな風そよぎ、田園うるおす清流が日本海へ続く、自然豊かなまちです。  ここに生きる私たちは、先人が築いてきた歴史と文化を大切にし、産業を育て活力あるまちをつくり、責任を持って未来に引き継ぐため、この市民憲章を定めます。 一、豊かな水と緑を守り育て、生命力に満ちた自然との共生につとめます。 二、思いやりと感謝の心で助け合い、温かな家庭と平和なまちをつくります。 三、すすんで心身をきたえ、健康で笑顔あふれる明るい社会をきずきます。 四、ふるさとに学び、心を世界に開いて、文化の香り高い風土をそだてます。 五、生きがいと誇りを持って仕事に励み、希望に満ちた明日へ向かってすすみます。 解説(草案の作成にあたって) 【前文】 前段で、由利本荘市の恵まれた自然を示しました。      後段で、歴史・文化等の未来への発展的継承を示しました。 【本文】 「私たち由利本荘市民は」が本文に共通する主語です。  一、 自然環境の「保護」と「育成」さらには「自然との共生」をめざします。  二、 相手の立場や気持ちを理解し、感謝の気持ちで支え合い、温かな家庭をつくることによって地域全体の平和をめざします。  三、 趣味やスポーツなどの交流により、進んで心身の健康増進に努め、健やかで笑顔あふれる、明るい社会をめざします。  四、 ふるさとの自然・歴史・文化に学ぶとともに、世界に羽ばたく大きな視野を持って教養を高め、文化の醸成につとめます。  五、 生きがいと誇りを持って働くことで社会に貢献し、明日への希望を生み出します。  注:本文番号(一〜五)は、解説のために付けたものです。成案はすべて一になります。  本市は、平成十七年三月の合併から三年目を迎え、各種事業を展開しながらいよいよ本格的なまちづくりを実施しています。この機会に、市民の皆様の希望や願いを込めながら、明るく住みよいまちづくりを推進するための共通の指標となる由利本荘市民憲章を制定します。  これまで、市民憲章策定委員会(加賀亮三委員長、委員二十三人)を設置し文案の検討・作成に当たってきましたが、このほど草案がまとまりました。  昨年制定した「市歌」「市の花・木・鳥」に続き、広く皆さんの声を反映させながら、最終案を決定したいと考えています。  この草案についてのご意見やご感想などをお寄せください。  募集期間  8月1日(水)〜17日(金)  提出方法  官製ハガキ、封書、ファクシミリまたは電子メール  制定時期  今年10月(予定)    ・提出いただいたものは返却しません。    ・個人情報は適切に保護管理し、他の目的には一切利用いたしません。 提出・お問い合わせ先   〒015−8501 由利本荘市尾崎17番地 市企画調整部 企画調整課   TEL24−6226 FAX 23−1322   電子メール  kikaku@city.yurihonjo.akita.jp 4〜5ページ 国体開催まであと2カ月 地域ぐるみで進む準備 2007 第62回国民体育大会まで59日 秋田わか杉国体 市民一丸となって成功させよう!由利本荘市実行委員会  本大会まで二カ月を切った秋田わか杉国体。全国から集まる選手や関係者を気持ちよく迎えようと、各地域で「選手たちへのおもてなし」や「競技会場周辺の花植えやクリーンアップなどの環境美化」など、準備が着々と進められています。  銃剣道競技の会場となる大内地域では、出場した選手に記念品として贈る「折渡千体地蔵こけし」三百四十体が、市商工会女性部大内支部(布施隆子支部長)の支部員たちの手で製作されました。  こけしの本体は今回だけのオリジナルで秋田杉が使われ、質感や香りの良さを生かすため、仕上げにはニスが使われていません。  素材は市から提供があったものの、絵付けから包装までの労力はすべてボランティア。絵付け暦十年という支部員たちも、杉という素材を扱うのは今回が初めてで、いつもとは全く異なる質感に、始めはとまどいも多かったそうです。それでも週に一度は集まり、時には家に持ち帰ったりしながら、一体一体真心を込めて製作に励みました。  「引き受けた時はちゃんとできるか心配でしたが、全国から来てくれた選手への歓迎の思いや、喜んでもらいたいという一心で頑張りました。このような形で国体にかかわることができて本当に光栄です」と語る布施支部長。  真心を込めて作られたこけしは、全国の選手たちを、穏やかな微笑みで見守ります。  このほかに本市で行われる各競技の優勝都道府県には副賞として、直径三十三センチ、円周百センチの「ごてんまり」が市工芸組合(阿部登志子組合長)から贈られます。また市内の全小学校では「応援のぼり旗・応援メッセージカード」が製作されます。  ▽本荘地域では、ソフトボール、弓道、カヌーの選手たちに贈る「和紙絵の栞」(本紙五月十五日号二十四ページへ掲載)や弓道競技の選手に贈る「押し花の栞」(押花すみれ会 斎藤祥子さん・玉ノ池)を製作。  ▽矢島地域では、フェルトや紙で製作した「スギッチの飾り」約三百個をソフトボール成年女子の選手へ贈ります(矢島有志の会 三浦祐子代表・矢島町木在)。  ▽大内地域では、民泊協力会と大内地域連合婦人会が調理講習会を開催。調理方法や衛生面についての指導を受け、民泊で提供する献立の調理実習と試食が行われました。  ▽東由利地域では、デモスポ行事のパークゴルフ競技が行われる八塩いこいの森パークゴルフ場でボランティア三十三人による芝生の張り替え作業を実施しました。  今回紹介した活動以外にも、これから手がけられるものや、大会期間中に行われる活動がたくさんあります。今後の広報で随時紹介させていただきます。 毎週水曜日はスギッチポロでクールビズ  現在、市役所では省エネに努めるため、クールビズを励行しています。  それに加え、間近に迫った国体のPRの一環として、由利本荘市オリジナルポロシャツ(スギッチポロシャツ)を職員が毎週水曜日に一斉着用し、市民の皆さんにアピールし盛り上がりを図っていきます。 ※ご希望の方へオリジナルポロシャツを一枚二千円で販売(受注生産)しています。詳しくは国体事務局(TEL24―4555)または各総合支所振興課へお問い合わせください。 国体版 おっ!うめもの見つけだ! 【純米酒 サッカーボール型ボトル】  国体の盛り上げに一役買おうと、矢島地域の天寿酒造(株)がサッカーボール型ボトルの純米酒を発売。仕込み水に鳥海山の伏流水、原料に地元農家が作った美山錦を使用し精米歩合65パーセント、720ミリリットル入りで、500本の限定発売です。既存商品のラベルをスギッチラベルに替えた3種類(あきたこまち、鳥海山、純米吟醸)の商品も販売しています。 ◆お問い合わせは、天寿酒造(株)(TEL55−3165、ホームページ http://www.tenju.co.jp)まで 6〜7ページ 第16回国民体育大会記念「みんなの思い出」から ―昭和36年10月開催―  国民体育大会(国体)  国民体育大会はわが国最大の国民スポーツの祭典。都道府県対抗、各都道府県持ち回り方式で毎年開催され、昭和21(1946)年、京都を中心とした京阪神地域で第1回大会が開催されました。  本市(旧本荘市)が、卓球(市民体育館)とソフトボール(鶴舞球場他)競技の会場となった第16回大会は昭和36(1961)年「明るい国体」をスローガンに本県を中心として開催。各会場では熱戦が繰り広げられ、多くの選手と観衆でにぎわいました。 (秋季大会・10月8日から13日に開催) 【写真】 ・市民体育館(卓球会場) ・第16回国民体育大会ソフトボール会場 ・女学生も陣笠 ・太鼓たたいての応援風景 ・本荘市連合婦人会会員による公開演技 ・国道七号を走る(松ヶ崎地区) ・体育館へ!南中グラウンドへ 2007 第62回国民体育大会 秋田わか杉国体・本市開催競技一覧―――君のハートよ位置につけ 国体本大会  会場地域  競技名     種  別  競技会場              会期(競技日数)        西  目  サッカー    女  子  西目カントリーパークサッカー場   10/1(月)〜10/4(木)(4日間)        本  荘  ソフトボール  成年男子  鶴舞球場              10/5(金)〜10/8(月)(4日間)        本  荘  ソフトボール  少年男子  由利本荘市ソフトボール場      10/5(金)〜10/8(月)(4日間)        矢  島  ソフトボール  成年女子  矢島多目的運動広場         10/5(金)〜10/8(月)(4日間)                            矢島中学校グラウンド        由  利  ソフトボール  少年女子  由利運動公園ソフトボール場     10/5(金)〜10/8(月)(4日間)                             由利運動公園サッカー場        本  荘  弓 道     近  的  本荘弓道場             10/5(金)〜10/8(月)(4日間)                      遠  的  特設遠的弓道場           10/5(金)〜10/8(月)(4日間)        岩  城  ライフル射撃  CPを除く  秋田県立総合射撃場         9/30(日)〜10/3(水)(4日間)                      全 種 目  岩城総合体育館           9/30(日)〜10/3(水)(4日間)                                           本  荘  カヌー(FWR)  全 種 目  子吉川特設カヌー競技場       9/30(日)〜10/3(水)(4日間)                            (ボートプラザアクアパル前)        大  内  銃剣道     全 種 目   ぽぽろ健康運動公園総合体育館   10/6(土)〜10/8(月)(3日間)        岩  城  クレー射撃   全 種 目   秋田県立総合射撃場        10/6(土)〜10/8(月)(3日間) デモスポ   会場地域  競技名     種  別  競技会場              会期(競技日数) 行  事   東 由 利  パークゴルフ        八塩いこいの森パークゴルフ場    9/2(日)        由  利  インディアカ        B&G由利海洋センター       9/2(日)                            由利中学校体育館 障 害 者   会場地域  競技名     種  別  競技会場              会期(競技日数) スポーツ   本  荘  ソフトボール  知的障害  由利本荘市ソフトボール場      10/14(日)〜10/15(月)(2日間) 大  会 8〜9ページ まちの話題 トピックス 秋田由利牛 地域団体商標登録記念フォーラム  今年三月三十日に地域団体商標として特許庁に認定された「秋田由利牛」の登録記念フォーラムが七月十七日、東由利地域の有鄰館で開催されました。  畜産農家などの市民や関係者約三百人が参加したフォーラムでは、関係分野から七人のパネラーによるパネルディスカッションも行われ、「二千五百頭の子牛の出荷のうち八割以上が地域外へ流出して他地域のブランド牛として肥育されている」、「欲しい時にすぐに手に入らない」といった現状について討論。また、今後の要望や展開などについては「肥育農家が求める子牛を育てていきたい」、「肥育の力量が試されるのは、牛の能力を最大限引き出すこと。地域で年間千頭の出荷を目指したい」、「一頭でも多くの子牛を育ててほしい。繁殖農家の頑張りに期待」など活発な意見の交換がされました。 手塩にかけた自慢の牛が勢ぞろい  第十回由利畜産共進会が七月二十一日、広域由利家畜市場で開催され、手塩にかけた自慢の牛などが合わせて百十七頭が勢ぞろいしました。  十一部門に分けて行われた審査結果の飼育農家名等は次のとおりです。  ◎部門別団体賞【肉用牛の部】優勝東由利 準優勝 大内 第三位 鳥海          【乳用牛の部】優勝 にかほ 準優勝 西目 第三位 矢島   ◎団体総合成績 優勝 東由利 準優勝 大内 第三位 矢島   ◎区分別最優秀賞【肉用牛第2類】佐藤正夫(鳥海)          【肉用牛第5類】黒木久好(鳥海)          【肉用牛第7類】ふれあい農場(由利)          【乳用牛第9類】柴田輝男(西目)  ◎乳器特別賞【乳用牛第9類】柴田輝男(西目)        【乳用牛第11類】土田浩治(仁賀保)   ◎最優秀群区特別賞【肉用牛第4類】大場惣七(東由利)大場明(同)菊地義一(同)高橋時郎(同) 子吉川 友水公園などで子吉川フェア  親子船上観察、カヌー体験、魚のつかみどり大会など、多彩な催しで人気の「子吉川フェア」が七月二十一日、ボートプラザアクアパルと友水公園で行われ、十二回目を数える今回も親子連れなどで大にぎわいとなりました。  開会式では、川柳コンクールで最優秀作品「本荘の未来をつなぐ子吉川」を詠んだ木内岳大君(北中・一年)たちが表彰されました。  会場には水害の歴史を扱ったパネルなども展示。夏休み自由研究コーナーでは子どもたちは「むずかしいな」などと言いながら、ペーパークラフト作りに取り組んだり、子吉川の水質調査を体験したりしていました。 西滝沢で子吉川に親しむつどい   「遊ぼう・ふれよう・学ぼう」と由利地域の西滝沢水辺プラザで七月二十一日、「第十四回子吉川に親しむつどい」が西滝沢子ども水辺協議会(伊藤正弘会長)の主催で行われました。  つどいには小学生を中心に関係者など約六十人が参加し、由利カヌー協会員の指導で実施したカヌー体験もみるみる上達。魚のつかみ捕りや地元産の味覚に舌鼓を打つなど夏休みの思い出の一ページを体験していました。 第三回婦人問題研究集会 ともに築く地域づくり   「ともに築く地域づくり」を目指して学習を深めようと七月十三日、第三回由利本荘市婦人問題研究集会が由利本荘市婦人団体連絡協議会(畠山恵美子会長)の主催で由利地域の善隣館を会場に開催されました。  はじめに市内各地域から参加した約百八十人の会員と来賓など参加者全員で市歌を斉唱。一体感を盛り上げたあと、畠山会長は「行政との連携を図りながら、地域活性化のため地域活動に積極的に参加していきましょう」とあいさつしました。  つづいて行われた講演会では「ともに生きる〜ネパール、モンゴルから学ぶもの〜」と題し、元矢島町長の佐藤清圓さんがモンゴルやネパールでの自らの活動や体験談を交えながら講演。その国々で女性が活躍する姿に「女性の活力がかかせない時代だと常々思う。大いに活躍してほしい。女性の起用が大事」と女性の活躍が市の発展にも大きく左右すると、その重要さを語ってくれました。  午後からは地域交流会が行われ、地域ごとに演芸などの出し物が披露され、交流を深め合いました。 八塩パークゴルフ場 利用者五万人突破  八塩山のふもとに広がり環境抜群で人気の八塩パークゴルフ場の利用者が五万人を達成し七月九日、節目の入場者になった小野公子さん(湯沢市・六十六歳)に村上副市長から『パークちゃん』と名付けられたフランス鴨などの記念品が贈られました。 八塩パークゴルフ場は、平成十三年八月一日に開業。平成十五年には三十六ホールでの営業となり、広大な芝生で起伏に富んだ特長のあるホールは愛好者の人気を集めて年間一万人以上のプレイヤーで賑っています。  幸運を射止めた小野さんは蝶ネクタイを付けたパークちゃんの背をなでながら「自然豊かで空気も美味しく最高のゴルフ場です」と一緒に来た夫や友だちと喜び合っていました。 消防訓練大会で鍛錬の成果を発揮  消防団員として消防技術を習熟させるとともに、士気の高揚を図り消防活動の充実強化を目的とした、市消防訓練大会が七月十五日、岩城地域の県消防学校で行われました。  台風の影響による強風の中、大会には約三百人の消防団員が参加。小型ポンプ操法とポンプ車操法の二部門で操作の正確性とタイムなどを競いました。各支団の代表の団員は日ごろの鍛錬の成果を存分に発揮しようと、緊張した面持ちで大会に臨んでいました。団員たちの迅速で的確な動作に観衆からは大きな拍手が送られていました。  なお、小型ポンプ操法で一位になった鳥海支団は九月六日に同会場で行われる県大会へ出場します。 ▽小型ポンプ操法  一 位 鳥海支団第三分団  二 位 矢島支団第一分団  三 位 東由利支団第三分団 ▽ポンプ車操法  一 位 鳥海支団第一分団  二 位 由利支団第四分団  三 位 東由利支団第一分団 10〜11ページ ●本荘マリーナ海上祭でマリンスポーツ体験など満喫 本荘港に新名所 「みなとオアシス画廊」誕生  第十七回「本荘マリーナ海上祭」が七月十六日本荘港埠頭で開催され、大勢の親子連れなどが洋上体験やマリンスポーツを楽しみました。  開会セレモニーの席上、国の「みなとの賑わい創出担い手育成支援事業」に本荘マリーナ一帯を活用した「みなとオアシスほんじょう創生事業」が認定されたことの証しとして、国土交通省東北地方整備局秋田港湾事務所の小澤所長から柳田市長に認定書が手渡されました。  この日は秋田海上保安部の協力により巡視艇「すぎかぜ」が初入港。船上見学会や同庁のマスコット「うみまる君」との記念撮影などに人気が集まっていました。  創生事業で、同港の護岸防波堤に誕生したのが「みなとオアシス画廊」。これは二百二十メートルの防波堤に縦一・八メートル、横四・八メートルの区画を設け、市内小・中・高等学校の児童生徒と県立大学の学生たちに思い思いに壁画を描いてもらい、新たな観光名所にしようという同事業の目玉。この日から制作がスタートし、手際よく作業を終えた学校もありました。東由利中三年の遠藤温美さんは「黄桜と八塩山を題材に、東由利地域の豊かな自然をうまく表現できたと思います。いい記念になります」と話しました。  地元企業などのご支援もいただき誕生した「みなとオアシス画廊」。今月上旬にはすべての作品が完成し、九月八、九日の「東北日本海みなとオアシス巡り」(本紙七月十五日号五ページ)に合わせて、披露式が行われる予定です。子どもたちの力作をぜひ間近でご覧になってください。 【写真/認定書を朗読する小澤所長(右)     壁画制作の子どもたちに記念品を贈呈     制作に参加した児童の代表が元気にあいさつ     「行って来ま〜す!」     巡視艇「すぎかぜ」の船内で説明を受ける児童たち     「受け付けはこちらです」     「あ〜楽しかった」     風を受けて翻る大漁旗     巡視艇の前で見事な演奏を披露する由利工業高校吹奏楽部】 ●道川・西目・本荘マリーナ  「市内の海水浴場が無事にオープンしました!」  本荘マリーナ、道川、西目の海水浴場で注射器などの医療廃棄物が見つかったことから、県と市では協議を重ねながら、海開きの前に除去作業が完了するよう全力を投入。道川・西目両海水浴場で7月13日、本荘マリーナでは14日に立ち入り制限が解除されました。  クリーンアップ活動などに対する学校・職場・地域ぐるみでのご協力に感謝申し上げます。除去作業などにかかる経緯は次のとおりです。 7月5日 本荘マリーナ海水浴場への立ち入りを禁止。試掘調査を実施。   6日 県内海岸全域で巡回調査。道川・西目両海水浴場への立ち入りを禁止。   9日 道川・西目両海水浴場で試掘調査。  11日 本荘マリーナ海水浴場で重機6台による砂浜表層の除去作業を実施。(深さ30メートル、面積17,200平方メートル)  12日 道川・西目両海水浴場で除去作業。  13日 道川・西目両海水浴場への立ち入り制限を解除。本荘マリーナの除去作業完了。西目海水浴場でクリーンアップ。  14日 本荘マリーナ海水浴場への立ち入り制限を解除。  19日 道川海水浴場安全祈願祭を行う。  20日 西目海水浴場安全祈願祭を行う。  21日 本荘マリーナ海水浴場でクリーンアップ=写真=、海水浴場安全祈願祭を行う。市内全海水浴場で海開き。 12〜13ページ 知っていますか?  医療制度のしくみ 対象となるのは ●老人保健該当者   昭和7年9月30日以前に生まれた方 ●国民健康保険加入者 昭和7年10月1日以降に生まれた方 問い合わせ先 ●市役所 市民生活課  TEL24―6244・6245 ●矢島 総合支所 市民課   TEL55―4959 ●岩城 総合支所 市民課   TEL73―2012 ●由利 総合支所 市民課   TEL53―2113 ●大内 総合支所 市民課   TEL65―2215 ●東由利 総合支所 市民課  TEL69―2117 ●西目 総合支所 市民課   TEL33―4613  ●鳥海 総合支所 市民課  TEL57―35031 ◇入院時の負担が軽くなります  『限度額適用認定証』や『限度額適用・標準負担額減額認定証』を医療機関に提示すると入院時の医療費や食事代が減額されます。  入院する前に、市役所市民生活課または総合支所市民課で認定証の交付を受けてください。 ■入院時の医療費の負担は自己 負担限度額までとなります 『限度額適用認定証』または『限度額適用・標準負担額減額認定証』を医療機関へ提示することで、入院時の医療費の支払いが自己負担限度額(表1・2)までとなります。 ■食事代が減額されます  通常は一食あたり二百六十円支払わなければなりませんが、市民税非課税世帯の方は、『限度額適用・標準負担額減額認定証』を医療機関へ提示することで、一食あたりの支払額が百円〜二百十円になります(表3) ■交付申請に必要なものは ・保険証 ・老人医療受給者証(老人保健対象者のみ) ・入院時の領収書(申請日の前一年以内に入院したことがある方→入院日数が九十日以上か確認するために必要です。 ■認定証の更新は毎年八月 手続きを忘れずに 『限度額適用認定証』や『限度額適用・標準負担額減額認定証』の有効期間は、毎年八月一日から翌年の七月三十一日までです。引き続き認定証が必要な方は、毎年八月に更新の手続きを行ってください。 ■認定証を見せることができなかったときは  医療機関に認定証を提示しなかったために、自己負担限度額を超える医療費や食事代を支払ったときや、同じ月内で複数の医療機関に入院したときは、自己負担限度額や減額後の食事代との差額の払い戻しを受けることができます。 ◎申請に必要なもの ・保険証 ・老人医療受給者証(老人保健該当者のみ) ・入院時の領収書 ・老人保健の方は本人名義の通帳、国民健康保険の方は世帯主名義の通帳(ともに郵便局以外) ◇入院時に医療機関に提示するもの 所得区分/一般世帯・上位所得世帯 対象年齢/70歳未満 提示するもの/ 1.保険証 2.限度額適用認定証(医療費が限度額までの支払いになります) 所得区分/市民税非課税世帯 対象年齢/すべて 提示するもの/ 1.保険証 2.老人医療受給者証(老人保健対象者のみ) 3.限度額適用・標準負担額減額認定証(医療費が限度額までの支払いになり、食事代も減額されます) 【表1】 70歳未満の自己負担限度額(月額) ◇上位所得(☆2)  3回目までの限度額/150,000円+(総医療費−500,000円)×1%  4回目以降の限度額(☆1)/83,400円 ◇一般(上位所得以外の市民税課税世帯)  3回目までの限度額/80,100円+(総医療費−267,000円)×1%  4回目以降の限度額(☆1)/44,400円 ◇市民税非課税世帯 3回目までの限度額/35,400円 4回目以降の限度額(☆1)/24,600円 ☆1/過去12カ月間に、1つの世帯で支給が4回以上ある場合は、4回目の申請から限度額が変わります。 ☆2/基礎控除後の総所得金額などが600万円を超える世帯。所得の申告をしていない人がいる世帯も、上位所得者となります。 【表2】 70歳以上の方の自己負担限度額(月額) ◇現役並み所得者  外来(個人ごと)/44,400円  外来+入院(世帯単位)/80,100円÷(総医療費−267,000円)×1% (4回目以降の場合は44,400円) ◇一般  外来(個人ごと)/12,000円  外来+入院(世帯単位)/44,400円 ◇市民税非課税・(※1)  外来(個人ごと)/8,000円  外来+入院(世帯単位)/24,600円 ◇市民税非課税・(※2)  外来(個人ごと)/8,000円  外来+入院(世帯単位)/15,000円 ※1/市民税非課税2  ・老人保健の場合………世帯員全員が市民税非課税の世帯に属する方  ・国民健康保険の場合…世帯主および国保加入者が市民税非課税の世帯に属する方 ※2/市民税非課税1  ・老人保健の場合………世帯員全員が市民税非課税で、全員の所得が必要経費を差し引いたときに0円になる世帯に属する方(年収例:単身で年金収入のみの場合、80万円以下)  ・国民健康保険の場合…同一世帯の世帯主および国保加入者が市民税非課税で、その全員の所得が必要経費を差し引いたときに0円になる世帯に属する方(年収例は老人保健の場合と同様) 【表3】 入院時の食事代(一食あたり) ◇一般世帯・上位所得世帯/260円 ◇市民税非課税世帯・70歳以上で市民税非課税2の人  ・90日までの入院/210円  ・90日を超える入院(過去12カ月の入院日数)/160円 ◇70歳以上で市民税非課税1の人/100円 ◇70歳以上の方の負担割合が更新されました ◆前年の所得に基づき、8月1日から新しい負担割合を適用しています。 ■負担割合の更新  負担割合(一割または三割)の判定は、前年の所得により毎年行われます。  老人保健の医療受給者証をお持ちの方は、負担割合が変更になった方にのみ更新後の新しい受給者証をお送りしています。  また、国民健康保険の高齢受給者証をお持ちの方は、全員に新しい受給者証をお送りしています。  新しい受給者証が届いた方は、八月一日から使用してください。(七月までお使いの受給者証と間違えないように注意してください) ■負担割合が三割の方の判定基準  負担割合が三割となるのは、課税所得が145万円以上ある方とその世帯に属する70歳以上の方です。  ただし、70歳以上の方が複数いる「複数世帯」で年収が520万円未満の場合と、70歳以上の方が一人の「単身世帯」で年収が383万円未満の場合は、届出をすると負担割合が一割(国保の方は平成20年4月から二割)になります。 ※負担割合が三割の方のうち、年収が複数世帯の方で520万円以上621万円未満、単身世帯の方で383万円以上484万円未満の場合は、自己負担限度額が「一般」になります。 14〜16ページ 家族みんなの健康手帳 問い合わせ先  市健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所福祉保健課へ 内科・小児科休日応急診療所(午前10時〜午後4時) 8月の診療日と予定当番医師   5日(日) 桑山明久  12日(日) 伊藤伸一  19日(日) 山田暢夫  26日(日) 伊藤伸一 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇30:旧医師会病院TEL24−3917)、平日は健康管理課(TEL22−1834)へ 由利本荘市特定不妊治療費助成事業のお知らせ  由利本荘市では、不妊に悩む夫婦の経済的・精神的負担の軽減を図ることを目的に、平成19年度から特定不妊治療(体外受精および顕微授精)を受ける夫婦に対して、県の助成に加え、治療に要する費用の一部を助成しております。  詳しくは、健康管理課(TEL22−1834)・各総合支所福祉保健課へお問い合わせください。 献血 ご協力ください−8月献血日程− 日     時間           実施場所         備考  1日(水)10:00〜12:00  JA秋田しんせい本店   全血献血       13:30〜16:00  小林工業(株)      全血献血  3日(金)10:00〜12:00  鳥海総合支所       成分献血        13:30〜16:30  矢島総合支所       成分献血  9日(水)10:00〜11:30  ハーブワールドAKITA  全血献血       12:00〜13:00  秋田精工(株)      全血献血        14:00〜14:50  JA秋田しんせい西目支店  全血献血       15:10〜16:00  西目総合支所       全血献血 11日(土)10:00〜12:00  ふれあいプラザ「ぷれっそ」(道の駅東由利そば) 全血献血       13:00〜16:00  ふれあいプラザ「ぷれっそ」(道の駅東由利そば) 全血献血 15日(水)10:00〜12:00  ガルドドラッグ本荘店   全血献血       13:30〜16:00  ジョイフルシティ本荘店  全血献血 30日(木)10:00〜11:00  由利総合支所       全血献血       11:30〜12:30  JA秋田しんせい由利支店 全血献血       13:30〜14:30  (株)コウジマ工業    全血献血       15:00〜16:00 ※成分献血は、1時間ほどの時間が必要で、場所によっては予約制の所もあります。事前に各地域の保健センターまたは福祉保健課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診 8月 ・母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ・3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行って来てください。 ・本荘地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 ・事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 ・当日受診できない場合は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。 日      対象地域    事業名           対象者                               受付時間         実施場所                 1日(水) 大内      4・7・10カ月児健診   平成19年3月4日〜4月1日生まれ、平成18年12月4日〜平成19年1月1日生まれ、平成18年9月4日〜10月1日生まれ  13:00〜13:20  大内保健センター  2日(木) 岩城      1歳6カ月児・3歳児健診  平成17年11月11日〜平成18年2月2日生まれ、平成16年1月・2月生まれ  13:00〜13:30  岩城保健センター  3日(金) 矢島・鳥海   2歳児歯科健診       平成17年1月・2月・3月・4月生まれ               12:45〜13:00  矢島保健センター  8日(水) 本荘      1歳6カ月児健診      平成18年1月生まれ                        13:00〜13:30  本荘保健センター 10日(金) 西目      4・7・10カ月児健診   平成18年9月・12月・平成19年3月生まれ            12:30〜12:50  西目保健センター 22日(水) 本荘      3歳児健診         平成16年2月生まれ                        13:00〜13:30  本荘保健センター 24日(金) 岩城      4・7・10カ月児健診   平成19年3月27日〜4月24日生まれ、平成18年12月27日〜平成19年1月24日生まれ、平成18年9月27日〜10月24日生まれ  13:00〜13:30  岩城保健センター        西目      2歳児歯科健診       平成16年10月・11月・12月生まれ                9:00〜9:20   西目保健センター 27日(月) 本荘      2歳児歯科健診       平成17年5月・6月生まれ                     13:00〜13:30  本荘保健センター 28日(火) 由利・東由利  4・7・10カ月児健診   平成18年10月・平成19年1月・4月生まれ            12:45〜13:00  由利福祉保健センター 29日(水) 本荘      4カ月児健診        平成19年4月生まれ                         13:00〜13:30  本荘保健センター        大内      3歳児健診         平成15年12月24日〜平成16年3月29日生まれ         12:40〜13:00  大内保健センター 30日(木) 岩城      2歳児歯科健診       平成17年2月・3月・4月・5月・6月・7月生まれ         13:00〜13:30  岩城保健センター        本荘      10カ月児健診       平成18年10月生まれ                       13:00〜13:30  本荘保健センター        矢島・鳥海   4・7・10カ月児健診   平成18年10月・平成19年1月・4月生まれ            12:45〜13:00  矢島保健センター 検診カレンダー 地域ごと ■受診時の注意事項 【胃がん検診】 ・前日の夕食は、午後8時までに済ませ、それ以降は検診終了まで飲食をしないようにしてください。 ・撮影時の服装は、シャツ1枚とゴムの入ったズボンが便利です。 【乳がん、マンモグラフィ検診、子宮がん検診】 ・老人保健法により、マンモグラフィ検診は、40歳以上の方のみ2年に1度の検診となります。 ・40歳以上の偶数年齢の方は、マンモグラフィ検診と視触診検査のセット検診が原則となります。 ※偶数年齢の方でも、昨年マンモグラフィ検診を受けられた方は今年度対象にはなりません。 ■健診(検診)料金一覧表  年齢基準日(平成20年3月31日) 検診名            対象者                  検診料金 胃がん検診          30歳以上                70歳以上:600円 69歳以下:1,300円 骨粗しょう症検診       30〜70歳の女性            700円 肝炎ウイルス検診       40〜75歳で過去に受けたことがない方  70歳以上:無料、69歳以下:800円 乳がん検診(女性)      40歳以上の偶数年齢(視触診・マンモグラフィセット) 70歳以上:700、69歳以下:1,400円                30歳以上(視触診)           70歳以上:300円 69歳以下:600円 子宮がん検診・卵巣腫瘍検診  20歳以上の女性             70歳以上:800円、69歳以下:1,600円 ※今年度、人間ドックを受診済みの方、または受診予定の方は対象外となります。 ※生活保護世帯者の方は自己負担額が無料となりますので、受付時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。 ※非課税世帯の方は、受付時に「非課税世帯証明書」を提示することにより、基本健康診査および肝炎ウイルス検診の自己負担額が無料となります。「証明書」は、税務課住民税班または各総合支所振興課税務班で発行しています。 ※指定した会場で受診できない場合は、他の実施場所で受診してください。 ※なるべく釣り銭のないようにお願いします。 ■本荘地域  ▽本荘保健センター(TEL22−1834) 【乳がん(視触診・マンモグラフィ)・子宮がん・卵巣腫瘍検診】 検診日       受付時間                                  対象地区                                            実施場所  9月 7日(金) 13:30〜14:30※マンモグラフィを受ける方は13:20〜13:30  今町、上町、石脇中町、上ノ山、長老沼、緑町、新町、三軒町、南内越・北内越地区全町内       由利組合総合病院  9月10日(月) 13:30〜14:30※マンモグラフィを受ける方は13:20〜13:30  新山町、東新山町、末広町、竜巻一区、竜巻中央町、雇用促進住宅石脇・新山、南内越・北内越全地区全町内   由利組合総合病院  9月14日(金) 13:30〜14:30※マンモグラフィを受ける方は13:20〜13:30  松美町、新冶町、田尻町、浜松町、若葉町、松涛町、住吉町、赤はげ町、浜三川、南内越・北内越地区全町内   由利組合総合病院  9月19日(水) 13:10〜14:00※マンモグラフィを受ける方は13:00〜13:10  美倉町、桶屋町、肴町、中竪町、谷山小路、油小路、上横町、中横町、大町、中町、鍛冶町、後町、東・西日役町、猟師町、田町、桜小路、御門町、東御門町、子吉地区全町内   本荘保健センター  9月21日(金) 13:10〜14:00※マンモグラフィを受ける方は13:00〜13:10  和泉町、古雪町、観音町、片町、千刈、浜ノ町、旭町、永泉寺門前、五軒町、愛宕町、栄町一丁目・二丁目・三丁目、大泉寺山、大鍬町、東・西表尾崎町、東・西裏尾崎町、子吉地区全町内   本荘保健センター  9月28日(金) 13:10〜14:00※マンモグラフィを受ける方は13:00〜13:10  南・北花畑町、大の道、東町、赤沼町、本田仲町、駅前、蓼沼、谷地町、梵天、子吉地区全町内   本荘保健センター 10月24日(水) 13:30〜14:30※マンモグラフィを受ける方は13:20〜13:30  小友地区全町内   小友公民館 10月26日(金) 13:30〜14:30※マンモグラフィを受ける方は13:20〜13:30  石沢地区全町内   ウッディーホールこだま 10月29日(月) 13:30〜14:30※マンモグラフィを受ける方は13:20〜13:30  松ヶ崎地区全町内  松ヶ崎基幹集落センター ☆乳がん検診  40歳以上の偶数年齢の方は、マンモグラフィ(乳房レントゲン)の検査を実施します。  検査の人数に制限があるため、事前に電話での申し込みが必要です。  申込期間:8月6日(月)〜8月10日(金)  申込場所:本荘保健センター(TEL22−1834) ◎個別に医療機関で受ける場合  下記の医療機関で個別受診を希望される場合は、本荘保健センターで受付をしてください。 受付日時  9月7日(金)〜14日(金) 8:30〜17:00  ※土・日を除く 受付場所  本荘保健センターへ直接お越し願います。  ※受診券を検診料金支払い後にお渡しします。  ※電話での受付はできませんので、ご了承ください。 医療機関  佐々木産婦人科医院、吉尾産婦人科医院  〈マンモグラフィ実施医療機関〉 佐藤病院、本荘第一病院 受診期間  9月7日(金)〜10月5日(金) ■本荘地域  ▽本荘保健センター(TEL22−1834) 【胃がん検診】 検診日     受付時間        対象地区                                            実施場所 8月1日(水) 朝5:30〜7:00  末広町、松涛町、若葉町、赤はげ町、浜三川、田尻町、浜松町、住吉町、雇用促進住宅石脇、松美町   若草町公民館   2日(木) 朝5:30〜7:00  今町、上町、石脇中町、新町、三軒町、緑町、上ノ山、長老沼、雇用促進住宅新山、東新山町、新治町、竜巻一区、竜巻中央町、新山町   上ノ山公民館   3日(金) 朝5:30〜7:00  中竪町、谷山小路、油小路、上横町、中横町、後町、大町、中町、肴町、田町、和泉町、蓼沼      本荘保健センター   6日(月) 朝5:30〜7:00  美倉町、東町、谷地町、駅前、観音町、南花畑町、北花畑町、片町、大の道              本荘保健センター   7日(火) 朝5:30〜7:00  大泉寺山、永泉寺門前、古雪町、桶屋町、鍛冶町、東日役町、西日役町、猟師町            本荘保健センター   8日(水) 朝5:30〜7:00  千刈、浜ノ町、栄町一丁目、栄町二丁目、栄町三丁目、旭町、五軒町、東御門             本荘保健センター   9日(木) 朝5:30〜7:00  御門町、愛宕町、本田仲町、桜小路、東表尾崎町、西表尾崎町                    本荘保健センター  10日(金) 朝5:30〜7:00  赤沼町、大鍬町、梵天、東裏尾崎町、西裏尾崎町                          本荘保健センター 【骨粗しょう症検診】 検診月日  8月20日(月)・ 21日(火) 受付時間  9:00〜14:00(1時間20名) 申し込み  8月6日(月)〜10日(金) 本荘保健センター(TEL22−1834)へ電話にて申し込み(時間予約制) 検査方法  骨密度測定 対象者   30歳〜70歳(年齢基準日 平成20年3月31日)の女性 会場    本荘保健センター ※9月13日(木)に予防教室を開催します。詳細についは9月1日号の広報に掲載します。 【肝炎ウイルス(C型、B型)検診】 検診月日 9月4日(火) 受付時間 9:00〜10:00 申し込み 8月20日(月)〜24日(金) 本荘保健センター(TEL22−1834)へ電話にて申し込み 検査方法 血液検査(HCV抗体、HBS抗原) 対象者  40歳〜75歳(年齢基準日 平成20年3月31日)で、過去に肝炎ウイルス検診を受けたことの無い方  ◎以前に「広範囲な外科的処置を受けたことがある方」や「分娩時、大量に出血し輸血を受けたことがある方」は進んで検査を受けましょう。  ※現在、病院で肝機能について治療中の方は対象外になります。  ※過去に一度検査を受けた方は、受ける必要はありません。 会場 本荘保健センター ■東由利地域  ▽東由利総合支所福祉保健課(TEL69−2118) 【乳がん・子宮がん・卵巣腫瘍検診】 検診日       受付期間         対象地区          実施場所 8月 8日(水)  13:30〜14:00  黒渕・田代・舘合      有鄰館   10日(金)  13:30〜14:00  老方・蔵・法内・宿・袖山  有鄰館 【骨粗しょう症検診】 検診日       受付期間         対象地区      実施場所 8月30日(木)  13:30〜14:00  東由利地域全地区  有鄰館 8020(80歳で20本以上の歯がある) お年寄りを募集・表彰します ◇対  象 昭和2年3月31日以前に生まれた方で現在自分の歯が20本以上ある方       ※治療した歯があってもかまいません ◇応募期間 平成19年8月31日(金)まで ◇応募・問い合わせ先       秋田県由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)健康・予防班(TEL22−4122) ◇表彰方法 応募いただいた方には口腔審査を受けていただくための歯科医療機関をお知らせします。口腔審査の結果「8020」に認定された方には『認定証』を交付いたします。 メタボリックシンドローム予防講演会のお知らせ  基本健康診査の結果はいかがでしたか?毎日のちょっとした生活習慣を改善することで、より健康な状態を維持することができます。血圧や血糖値、コレステロールが気になる方、肥満が気になる方、まずは基本になる食事と運動について楽しく学んでみませんか? ◇開催月日 8月31日(金) ◇受付時間 13:00〜13:10 ◇申し込み 8月24日(金)まで本荘保健センター(TEL22−1834)へ ◇内  容 「健康づくりのための食事と運動」(講演会と軽体操) ◇講  師 フリートレーナー 坂本裕子さん、管理栄養士 村井朋子さん ◇会  場 本荘保健センター ※動きやすい服装と靴でおいでください。 (終了15:30頃予定) ☆糖尿病、メタボリックシンドローム予防を中心とした、医師の講演会を平成20年1月以降に予定しております。詳細は広報でお知らせします。 17ページ 児童扶養手当・特別児童扶養手当のお知らせ 〈児童扶養手当〉問い合わせ先:市福祉事務所子育て支援課児童支援班(TEL24−6319)・各総合支所福祉保健課  離婚等により父と生計を同じくしていない児童のほか、父が障害者である場合の児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者または20歳未満で、政令で定める程度の障害の状態にある者)を監護する母または母に代わって児童を養育している者に対して支給される手当です。受給するためには申請が必要です。 対象  次のいずれかの状態にある児童を養育している母または扶養者に支給されます。  @父母が離婚した児童  A父が死亡、または生死不明である児童  B父が重度の障害を有する児童  C父が1年以上拘禁されている児童  D父に1年以上遺棄されている児童  E婚姻によらないで生まれた児童 手当額(平成19年4月1日現在)  ・児童1人目の場合…月額41,720円〜9,850円(所得に応じた額)  ・児童2人目の場合…月額5,000円加算  ・児童3人目以降1人につき…月額3,000円加算  ※ただし、受給者または同居している扶養義務者の所得が一定額以上ある場合は支給されません。 資格喪失する場合  現在手当を受給している人で、次のような状況になったときは資格を喪失しますので、すぐに届け出ください。なお、届け出が遅れますとさかのぼって手当を返還していただくことになりますので、ご注意ください。  @手当を受けている人が公的年金を受け取ることができるようになった。  A児童が手当を受けている母に保護されなくなった。(施設入所を含む)  B児童が手当を受けている母以外の人に養育されなくなった。  C児童が死亡した。  D児童が父と生計を共にするようになった。  E母が結婚した(戸籍上の婚姻関係に限らず、事実婚も含む)  F児童が父または母の死亡によって支給される公的年金をうけられるようになった。  G児童が父に支給される公的年金の額の加算の対象となった。  H上記対象の@からEまでのどれにも該当しなくなった。  I18歳に達する日以降の最初の3月31日を過ぎた。 〈特別児童扶養手当〉問い合わせ先:市福祉事務所福祉支援課福祉班(TEL24−6314)・各総合支所福祉保健課  身体または精神に障害のある児童(20歳未満)を監護する父、もしくは母または父母に代わってその児童を養育している方に支給される手当です。 手当額(平成19年4月1日現在)  ・障害の程度が1級の場合…児童1人につき月額50,750円  ・障害の程度が2級の場合…児童1人につき月額33,800円 ※受給の所得が一定額以上ある場合、児童が公的年金を受けられる場合、児童が施設に入所している場合などは支給されません。 ※8月は現況届の月です。対象者には通知が届きますので8月31日まで手続きしてください。 8月1日〜10日 夏の交通安全運動  8月1日から10日まで「夏の交通安全運動」の期間となっております。  ドライバーも歩行者も交通マナーを守り、ゆとりをもって相手を思いやりながら行動し、交通安全に心がけましょう。  また、8月は飲酒運転追放強調月間となっております。飲酒運転撲滅は私たちみんなの願いです。飲酒運転は、被害者、そして加害者にも悲劇をもたらせます。   「飲んだら乗らない、乗らせない」を心がけ、お酒を飲んだ人は絶対にハンドルを握らないよう注意しあいながら、飲酒運転を追放しましょう。 18〜23ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 平成19年度「市消防職員」の採用試験を行います ■区分 消防職 ■採用予定人員 上級・中級・初級合わせて8人 ■受験資格    ・上級…ア/昭和53年4月2日から昭和61年4月1日までに生まれた人       イ/昭和61年4月2日以降に生まれた人で、大学卒または平成20年3月卒業見込みの人   ・中級…昭和55年4月2日から昭和63年4月1日までに生まれた人で、大学を卒業または卒業見込みの人を除く   ・初級…昭和57年4月2日から平成2年4月1日までに生まれた人で、大学、短期大学等を卒業または卒業見込みの人を除く ■第1次試験日 10月14日(日) ■試験会場 秋田県市町村会館(秋田市) ■受験申込書の請求 8月16日(木)から9月19日(水)まで、市消防本部総務課または本荘消防署、矢島消防署へ ※郵便による請求の場合は、「職員採用試験申込書請求(上級、中級、初級の試験区分を明記)」と朱書きし、あて先を明記して、120円切手を貼った返信用封筒(A4)を同封すること。 ■申込締切 9月19日水必着 ■申し込み・問い合わせ先 市消防本部総務課(〒015−0871 由利本荘市尾崎17 TEL22−4282) ※試験案内の概要は、市のホームページでもご覧になれます。 特別養護老人ホーム広洋苑 「介護職員」を募集します ■募集人員 10人 ■応募資格 ホームヘルパー2級以上の資格を有する人で、昭和42年4月2日から平成元年4月1日までに生まれた人 ■勤務条件  @雇用期間 10月1日〜3月31日(更新あり)  A勤務内容 施設利用者の介護業務  B勤務時間 週40時間の交替勤務  C賃  金 月額134,000円〜143,400円  Dそ の 他 社会保険、雇用保険への加入あり ■試験方法 面接試験 ■応募方法 8月31日(金)まで、ハローワーク本荘からの紹介状と履歴書を本荘由利広域市町村圏組合総務課に提出してください。 ■問い合わせ先 本荘由利広域市町村圏組合総務課(TEL23−2019) 施設の「指定管理者」を募集しています 申込書の提出は八月十七日(金)までに  市では、次の施設について、平成二十年四月一日から管理代行を行う団体(個人は不可)を募集します。  公募期間は八月二十七日月までですが、申請を希望する団体は、八月十七日金までに「公募参加申込書」を提出してください(公募参加申込書を期限まで提出しない団体は、申請を受け付けません)。  施設に関する質問は、事前に文書(FAX可)で受け付けます。質問事項への回答は、現地説明会において、施設の説明と併せて行います。  なお、電話での質問は受け付けませんのでご了承願います。  公募期間終了後、申請書を選定委員会で審査し、指定管理者の候補者を選定します。指定管理者の候補者は、市議会の議決を経た後、指定管理者として指定されます。 ○施設名 休養宿泊施設「鳥海荘」 ○施設所在地 鳥海町猿倉字湯 ノ沢百一番地三 ○現地説明会 八月八日(水)  午後一時から(参加を希望される場合は、事前にご連絡ください) ○問い合わせ先 観光振興課 (TEL24―6376 FAX24―3044)  市のホームページに募集要項などの書類を掲示していますのでご確認ください。関係書類は問い合わせ先にも用意しております。 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) ▽とき 8月9日(木)、23日(木)、30日(木) 午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■行政・人権困りごと相談 ▽とき 8月8日(水) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所附属会館3号室 ■消費生活相談 ▽とき 毎日午前10時から ▽ところ 市役所市民相談室 ■弁護士無料法律相談(要予約) ▽とき 8月29日(水) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第6会議室 ▽予約受付 8月6日(月) 午前8時30分〜 ■公証人無料相談(要予約) ▽とき 8月9日(木) 午前9時〜正午 ▽ところ 市役所第8会議室 ▽内容 遺言・相続などの相談 ※右記日時以外の相談は、市役所市民相談室、各総合支所市民課の職員が対応しています。 ▽各種無料相談の申し込み・問い合わせ先 市役所市民相談室(TEL24―6251) 特設人権相談所を開設します ▽とき 8月7日(火) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 矢島福祉会館 ▽主な相談内容 〔人権相談〕差別、名誉、信用、住居の安全、いやがらせ、うわさ、近隣関係〔困りごと〕土地・建物の権利および登記、家族(親子、夫婦、扶養、相続)、不動産の賃貸借〔子どもの人権〕いじめ、不登校、体罰 ▽問い合わせ先 秋田地方法務 局本荘支局(TEL22―1200) 県司法書士会の無料相談会  事前に電話予約が必要です。 ▽とき 8月22日(水) 午後1時30分〜4時30分 ▽ところ 鶴舞会館 ▽定員 先着8名 ▽相談内容 不動産・会社・法人の登記、多重債務、成年後見など ▽申し込み・問い合わせ先  県司法書士会予約専用番号(TEL018―824―0055) 8月は子ども・子育て支援月間 子育ての相談をお受けします ▽とき 8月24日(金) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 由利本荘保健所(水林) ▽内容 18歳未満の子どもについての相談(不登校、非行をはじめとする問題行動に関すること、子どもの発育に関する心配、子どもへの対応方法など) ▽対象 子ども本人、親や家族、先生など、子どもにかかわる方 ▽申し込み・問い合わせ先 県中央児童相談所(TEL018―862―7311) 8月13日〜17日は「Aターン就職促進週間」 地元就職を応援します  Aターン就職希望者との相談、求人情報などの提供を行います。地元での就職を希望している県外在住者の方の来所をお待ちしています。 ▽とき 8月13日(月)〜17日(金) ▽ところ ハローワーク本荘 ▽問い合わせ先 ハローワーク本荘紹介部門Aターン担当(TEL22―3421) 「福祉のしごとセミナー」を開催します  福祉関係の仕事をしたい方や、福祉に関心のある方に、社会福祉施設職員から職場説明や講話などがあります。また、資格取得方法などについて個別相談や情報提供を行います。 ▽とき 8月18日(土) 午前9時30分〜受付、10時開会 ▽ところ 県社会福祉会館 ▽対象 社会人や来春卒業予定の学生(大学・短大・専門学 校など) ▽申し込み・問い合わせ先  8月15日(水)まで、県福祉保健人材・研修センター(人材部門)へ電話でお申し込みください。(TEL018―864―2880) 図書館インフォメーション ◎本荘図書館 TEL22−4900 ○「夏の親子読書教室」へどうぞ  みなさんのご来館をお待ちしています。 ▽とき…8月9日(木) 午前10時〜 ▽ところ…本荘図書館児童閲覧室 ▽内容…わくわくカップシアター「三びきのやぎのがらがらどん」(工作が中心になります) ※参加は無料です。いつもと日時が違いますのでご注意ください。 ○8月の展示 ・谷川俊太郎 特集(一般・児童) ◎岩城図書館 TEL73−3673 ○お話し会「星のひとみ」 ▽とき…8月17日(金) 午後3時30分〜 ▽ところ…岩城図書館児童図書室 ▽内容…絵本の読み聞かせ、紙芝居など ○8月の展示 ・作家「栗本 薫」特集 ・夏バテ対策 特集 ・絵本「レオ・レオニ」特集 ◎由利図書館 TEL53−2121 ○夏休み手づくり集会 ▽とき…8月4日(土) 午後2時〜4時 ▽ところ…由利図書館ビデオシアター ▽内容…手づくりえほん、おりがみ工作 ○8月の展示 ・「戦争文学」特集(一般) ・「夏休みの自由研究・工作」(児童) ◎8月の図書館休館日 ○本荘図書館 19日(日)、31日(金) ○岩城図書館 6日(月)、13日(月)、        20日(月)、27日(月) ○由利図書館 無休 募集 あなたの力を地域へ 生涯学習ボランティアを募集  市生涯学習推進本部では、市民の自主的な学習活動や子どもたちの地域における活動を支援するために「生涯学習ボランティア」を募集します。 ▽対象 @町内やグループの生涯学習活動などを支援できる方 A市の生涯学習関係事業などを支援できる方 B社会教育・生涯学習施設などでのボランティア活動や、その活動を支援できる方 C生涯学習ボランティアのPR活動に協力できる方 D子どもたちが休日などに活動する事業の企画・運営、または活動を支援できる方 E子どもたちの活動を指導し、学習活動の講師を行う方 F子どもたちへの本の読み聞かせに協力できる方 ▽申し込み 市生涯学習推進本部事務局(生涯学習推進課内TEL24−6284) 市役所附属会館食堂の受託者を募集しています ▽経営事業の内容 市職員や来庁者を対象とする食堂業務(庁舎内への出前を含む) ▽営業日・時間 祝日を除く月〜金曜日の午前十一時〜午後二時 ▽使用料 無料(食堂経営に要する光熱水費などは経営者負担) ▽応募資格 ・米飯、麺類の提供ができる人 ・市内で食堂やレストランなどを営業している人、またはこれらの業務経験者 ※詳しくは募集要項をご覧ください。募集要項は、市役所総務課で入手できるほか、市のホームページでもご覧いただけます。 ▽応募・問い合わせ先 市総務課(TEL24−6211) 秋田県立大学 科目等履修生・聴講生を募集  平成19年度後期(10月から)の科目等履修生(特定の授業を受けて単位を修得)および聴講生(特定の授業を聴講するが単位は修得できない)を募集します。 ▽募集期間 8月31日(金)まで ▽費用 @入学検定料/9千800円、A入学料/2万8千200円、B1単位あたり授業料/科目 等履修生…1万4千800円、聴講生…7千400円 ▽申し込み・問い合わせ先 県立大本荘キャンパス (TEL27−2000) ご協力ください 海岸林の下草刈り  春に植樹した水林海岸防備林の下草刈りを実施します。 ▽とき 8月8日(水) 午前9時〜11時 ▽集合場所 水林国有林(本荘由利卸売市場向かい) ▽申し込み・問い合わせ先  8月6日月まで、水林海岸防備林を松くい虫から再生する会 事務局(由利森林管理署内TEL22−1076) パソコン講習会の受講者を募集中です ▽とき 9月3日(月)、5日(水)、7日(金)、10日(月)、12日(水) 午前9時〜午後4時 ▽ところ 職業訓練センター ▽対象 母子家庭の母、寡婦、父子家庭の父 ▽内容 Windowsの基礎、ワードとエクセルの入門と活用 ▽受講料 無料 ただし、テキスト代は実費(2千円ほど) ▽申し込み・問い合わせ先 8月17日(金)まで、市子育て支援課母子自立支援員(TEL24−6319) 登ってみませんか? ふるさとの山「東光山」  北内越地区にある東光山は、標高592m。霊山としても名高い東光山で、ふるさとの史跡を学びながら、山登りを楽しんでみませんか。 ▽とき 9月1日(土) 午前9時20分〜開会式 ▽集合 東光館(赤田大仏前) ▽持ち物等 昼食、登山の服装 ▽申し込み・問い合わせ先 8月27日(月)まで、北内越公民館(TEL22−0319) ※当日は午前8時30分に市役所正面玄関よりバスが出ます。 10月1日 ごみの有料化がスタート 指定ごみ袋取扱店を募集しています−注文・納品は9月から− 有料指定ごみ袋の交付(販売)には登録が必要です ◎指定ごみ袋取扱店の事務を見直しました 注1 手続きは簡単です! → 毎月の定期報告を省略しました 注2 申請には、次の条件を満たすことが必要です @市内に店舗等を有し、取扱店の指定後1年以上継続して事業を営む見込みがあること。 A市税の滞納その他市に対する債務の履行を怠っていないこと。 B指定ごみ袋の発注、保管および交付などを適正に行うことができること。 ※申請書は、市生活環境課および各総合支所市民課、出張所に備え付けているほか、市のホームページからも入手できます。 問い合わせ先 市生活環境課(TEL24−6253) お知らせ 平成19年就業構造基本調査にご協力ください  総務省統計局では、10月1日現在で15回目の就業構造基本調査を実施します。  この調査は、就業・不就業の実態を明らかにし、全国および地域別の就業構造に関する基礎資料を得ることを目的としています。  調査の対象となった世帯には、9月中旬から調査員が伺いますので、ご協力お願いします。 ▽問い合わせ先 市企画調整課 統計班(TEL24−6227) シルバー人材センターの育児支援・家事援助  子育て中のお母さんたちの「ほんのちょっとの間、誰かいてくれたら」という声に、シルバー人材センターがお手伝いします。お気軽にご相談ください。 ▽内容  ○保育園・幼稚園などへの送迎 ○保育園・幼稚園、学童保育などの保育時間終了後の見守り ○学童保育から習い事への送迎と見守り ○お母さんが病気の際の家事援助 ○PTAなどの外出時にお子さんと留守番など ▽ご相談・問い合わせ先 社市シルバー人材センター事務局(TEL24−5111) 「電話帳循環型リサイクル」にご協力をお願いします  NTTでは、地球環境保護として、回収した古電話帳から新しい電話帳を作る「電話帳循環型リサイクル」を行っています。8月中に順次新しい電話帳を各家庭・事業所へお届けしますが、その際、現在お使いの電話帳は、新しい電話帳とお取り替えいたしますので、配達員へお渡しください。  なお、ご不在の場合などでも後日改めて回収に伺いますのでご連絡ください。お届けする電話帳や配達冊数の変更につきましても、左記へお知らせください。 ▽問い合わせ先 タウンページセンター(TEL0120−506−309) 外国の電波によるテレビ受信障害にご注意を  毎年5月〜9月頃にかけて、テレビの1〜3チャンネルの映像に「しま模様」が入ることがあります。この受信障害を「Eスポ混信障害」といいます。これは、外国の電波が日本まで飛んできて、テレビ電波に障害を与えるために起こります。  この電波障害は、気象条件により発生しますが、UHF電波では影響を受けません。UHF中継局を受信できる地域の方は、UHFチャンネルでの受信をおすすめいたします。 ▽問い合わせ先 NHK受信相 談専用窓口(TEL0570−00−3434) 世界の恒久平和を祈り黙とうをお願いします  戦没者ならびに原爆死没者のご冥福と世界の恒久平和の実現を祈念するため、広島と長崎に原爆が投下された時刻および終戦記念日に、市全域でサイレンを吹鳴します。それぞれの家庭や職場、地域での黙とうをお願いします。 ▽サイレン吹鳴日時(各1分間)  ○広島 8月6日(月) 午前8時15分  ○長崎 8月9日(木) 午前11時2分  ○終戦記念日 8月15日(水) 正午 ▽問い合わせ先 市企画調整課(TEL24−6226)、市福祉支援課(TEL24−6315) 由利本荘市戦没者追悼式にご参列ください  戦後60年以上が経過した今日、先の大戦で尊い命を失った戦没者を追悼するとともに、平和と不戦を誓い戦争の悲惨さを風化させないため、由利本荘市戦没者追悼式を次のとおり開催します。 ▽とき 8月22日(水) 午前10時 ▽ところ 本荘文化会館 ▽内容 戦没者遺族並びに市民による参列と追悼、遺族代表者による献花(個人での献花はお控えいただきます)。 ▽参列 遺族の方は遺族会で取りまとめます。遺族以外の方は直接会場にお出でください。 ※追悼式終了後、遺族会主催による遺族地方大会と、アトラクションが開催されます。引き続きご出席をお願いします。 ▽問い合わせ先 市福祉支援課(TEL24−6315) 9月から県と気象台が共同発表 「土砂災害警戒情報」にご注意ください ■どんなときに発表されるの?  大雨警報に加えてさらに雨が降り続き、土砂災害の危険性が高くなれば、市長村単位で発表します。 ■発表されたらどうづればいいの?  ・命を守るために「早めの避難」を!  ・土砂災害の恐れのある場所には近づかない!  ・防災無線や広報車などの呼びかけに注意! 注  県では、ホームページで土砂災害の恐れのある危険箇所や「土砂災害警戒情報に関する詳細な情報」を提供します。日頃から避難場所と避難ルートを確認しておきましょう。 行事 第34回鳥海獅子まつり  江戸時代から受け継がれた伝統の獅子舞や番楽の競演を、この機会にぜひご覧ください。20演目を上演予定です。 ▽とき 8月16日(木) 午後5時30分〜9時30分 ▽ところ 鳥海健康広場特設ステージ(雨天時は紫水館) ▽問い合わせ先 鳥海教育事務所生涯学習課(TEL57−2881) 夏のプラネタリウム教室 ▽とき 8月12日(日) 午後2時 〜3時 ▽ところ 市理科教育センタープラネタリウム室 ▽内容 夏の大三角といて座 ▽申し込み・問い合わせ先   8月10日(金)まで、市理科教育センター(TEL22−3166) 「夏の天体観望会」へどうぞ ▽とき 8月12日(日) 午後7時〜9時(くもりや雨天の場合は中止) ▽ところ コスモワールド(南由利原青少年旅行村) ▽内容 夏の星座とペルセウス座流星群 ▽問い合わせ先 コスモワールド(TEL53−2008) ふるさとの山「鳥海山展V」開催中です  本荘公園「修身館」において、小原工芸和紙屏風や、岩城亀田町出身の画家・伊藤篤夫さんの作品「郷の春」を展示しています。また、楠家に伝わるとされる甲冑も展示していますので、多数のご来館をお待ちしております。 ▽開催期間 〜8月末日 ▽問い合わせ先 生涯学習推進課(TEL24−6284) マタニティ&子育て支援教室〜親子で楽しむミニコンサート〜  ゆったりと音楽にふれるひとときを過ごしてみませんか? ▽とき 8月9日(木) 午前9時30分〜10時受け付け ▽ところ 本荘保健センター ▽対象 市内の親子、妊娠中の母親および家族 ▽内容 本荘東中吹奏楽部によるミニコンサートと交流会 ▽申し込み・問い合わせ先 8月6日(月)まで、本荘保健センター(TEL22−1834) 秋田県立大学・秋田大学連携講演会へご参加ください  両大学の研究分野の一端を知る良い機会です。どなたでもご来場いただけます。 ▽とき 8月25日(土) 午後1時30分〜4時 ▽ところ 本荘グランドホテル ▽演題・講師 ○「眠りと健康」秋田大学医学部・清水徹男教授 ○「奥の細道読解―芭蕉の空間を解く―」県立大システム科学技術学部・安原盛彦教授 ▽申し込み・問い合わせ先  県立大学地域共同研究センター(本荘キャンパス内TEL27―2947) 第146回全国商工会珠算検定試験 ▽とき 9月16日(日) 午前9時〜 ▽ところ 市商工会本荘支所会館、矢島支所会館、岩谷珠算教室 ▽申し込み・問い合わせ先  8月23日(木)まで、市商工会(TEL23−8686)または商工会各支所 「経営革新塾」を受講しませんか ▽とき 8月26日、9月2日、9日、16日、23日いずれも日曜日、午前10時〜午後4時 ※ただし、第1日目は9時50分 から開講式を、最終日は午後 4時30分から閉講式・修了証授与を行う予定。(全5日間) ▽ところ 本荘グランドホテル ▽募集人員 先着30人 ▽受講料 テキスト代5千円 ▽申し込み・お問い合わせ   8月20日(月)まで、県商工会連合会中央部指導センター(TEL018−863−8495)または市商工会(TEL23−8686) お気軽にご参加ください 『うつ講座』  現代はストレスの多い時代と言われ、ストレスを抱えて「うつ状態」や「うつ病」に陥る方が増えてきています。身近なうつについての知識・対処方法と、心の健康づくりのために、地域で活動している方々のお話を聞いてみませんか? ▽とき 8月2日(木) 午後1時30分〜3時40分 ▽ところ 広域行政センター学習ホール(市役所となり) ▽内容  @講話/「みんなで取り組むうつと自殺予防」  講師/秋田大学医学部・佐々木久長准教授 A地域での活動紹介 ▽問い合わせ先 県由利地域振興局福祉企画課(TEL22−4120) シルバー人材センターの会員登録説明会 ▽とき 8月28日(火) 午前10時〜 ▽ところ 職業訓練センター ▽対象 市内在住で58歳以上の方 ▽年会費 3千円 ▽問い合わせ先 (社)シルバー人材センター事務局(TEL24−5111) ※登録の際は秋田銀行、郵便局、秋田しんせい農協のいずれかの通帳をご持参ください。 第1回ウィズガス 全国親子クッキングコンテスト 〜炎の調理で五感を研ぎ澄ます〜 本荘由利地域予選大会 参加親子を大募集中です! ご応募いただいた全チームに参加賞を進呈! 応募締切 8月31日(金) 当日消印有効 と き 9月23日(日) 午前10時〜 ところ 市ガス水道局クッキングスタジオ「キューブ」 募集テーマ  家族みんなで食べる“あったかメニュー”  〜作ること、食べることで家族のコミュニケーションがとれ、家族で料理することの楽しさが伝わるメニュー〜 参加資格 親(保護者)と子(小学生)の2人1組(プロ・アマ、性別、国籍は問いません) 調理の条件など  ・食材費:2,000円程度(4人分)  ・調理時間:60分(盛り付け時間を含む) ※レシピは未発表のもので、ガスならではの調理方法を活用してください。品数の制限はありません。 応募方法 書類選考通過チームによる実技選考になります。次の書類をお送りください。  @地区大会応募用紙  A料理の写真または絵1点 ※応募用紙は市ガス水道局窓口、市役所、各総合支所、小学校などに設置してあるほか、ガス水道局ホームページでも入手できます。 応募・問い合わせ先  市ガス水道局「親子クッキングコンテストチーム」  〒015−8642 由利本荘市表尾崎町5(TEL22−3504) 税 8月31日(金)は市・県民税A、国保税Aの納期限です。 8月暮らしのカレンダー  2(木) 食生活改善講演会 13時15分〜15時 鶴舞会館 (問 本荘保健センターTEL22−1834)  3(金) 映画上映「俺は、君のためにこそ死ににいく」 @11時〜13時15分、A14時〜16時15分、B18時50分〜21時 入場料あり アクアパル       親子歴史文化財探訪(岩城地域)9時〜正午 参加料 無料 本荘公民館  4(土) 第57回本荘川まつり花火大会 19時30分〜 アクアパル       第31回由利本荘市にかほ市民謡グループ対抗唄合戦 12時30分〜18時 御招待券あり 本荘文化会館       由利本荘市・にかほ市剣道連盟昇段審査会(〜5日) 市総合体育館  5(日) 本荘由利席書大会作品展覧会 15時〜8日正午 アクアパル       4郡市対抗柔道大会 8時〜17時 市総合体育館       安城学園高校・本荘由利地区選抜バンド合同演奏会 13時〜15時 市総合体育館  7(火) 本荘・由利北都会「熊本マリ ピアノ・リサイタル」 16時〜17時30分 整理券あり 本荘文化会館  9(木) アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時〜19時30分 登録料あり アクアパル 10(金) 総合体育館一般開放日 9時〜21時       第3回由利本荘市交通安全市民大会 13時30分〜15時 本荘文化会館 11(土) コンノ楽器ピアノコンサート 14時〜16時 入場料あり アクアパル       綾戸智絵コンサート2007 15時30分〜17時 7千円 本荘文化会館 12(日) アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜15時 無料 アクアパル 13(月) 総合体育館休館日 14(火) 映画上映「ゲゲゲの鬼太郎」 @15時〜16時50分、A18時30分〜20時20分 入場料あり アクアパル 18(土) 第24回本荘追分全国大会 10時〜17時30分 当日 600円、両日券 千円(〜19日) 本荘文化会館 19(日) アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり アクアパル       ダンスプラザ・タケウチ ダンスパーティー 13時30分〜16時 会費あり アクアパル 20(月) 親子歴史文化財探訪(矢島地区)9時〜正午 参加料 無料 本荘公民館 21(火) スポーツ少年団本荘支部指導者研修会 18時〜20時30分 地下会議室 本荘文化会館 22(水) 由利本荘市戦没者追悼式・市戦没者遺族地方大会 10時〜15時 本荘文化会館 24(金) シルバーカレッジ「鳳山学園」(場所/文化会館地下会議室)10時〜正午 本荘公民館 25(土) 谷川俊太郎・谷川賢作による「詩と音楽のコンサート」 14時〜15時30分 整理券あり 本荘文化会館 26(日) アクアパルフィットネスジム登録講習会 14時〜15時30分 登録料あり アクアパル       由利の会舞踊発表会 10時30分〜17時 前売 千500円、当日 千800円 本荘文化会館 27(月) 総合体育館休館日 29(水) 芸術鑑賞教室 小学校高学年(2回公演) @9時30分〜11時、 A13時30分〜15時 本荘文化会館       芸術鑑賞教室 小学校低学年(2回公演) @9時30分〜11時、 A13時30分〜15時 本荘文化会館       芸術鑑賞教室 小学校低学年(1回公演) 9時30分〜11時 本荘文化会館 24〜25ページ 地域情報コーナー 本荘地域 ■第44回本荘300歳以上ソフトボール大会 日時 9月9日日 午前7時30分 会場 市ソフトボール場、鶴舞球場 参加資格 町内1チームで、その町内に在住している人で構成。 参加料 3,000円 申し込み 8月24日(金)まで、市スポーツ振興課(TEL24−6287) ■8月の健康相談 内容 血圧測定、生活習慣病予防、その他 時間 午前9時30分〜11時30分 20日(月) 子吉公民館 22日(水) 石沢生活改善センター        松ヶ崎基幹集落センター 23日(木) 小友公民館 27日(月) 南内越公民館 30日(木) 北内越公民館 ■湯ったりほのぼの教室  どうぞ、お気軽においでください。 日時 8月24日(金) 場所 鶴舞温泉(中広間) 内容 健康相談(午前9時〜11時30分) 参加料 無料 問い合わせ先 健康管理課(TEL22−1834) ■児童館・夏休み子ども教室  (木工であそぼう) 日時 8月7日(火) 午前10時〜正午 場所 本荘中央児童館 内容 スギッチを作ろう 参加料 無料 問い合わせ先 本荘中央児童館(TEL22−3489) ■フィットネスジム登録講習会 日時 8月9日(木) 午後6時、26日(日) 午後2時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへお申し込みください。(TEL22−5611) ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 8月12日(日) 午前9時〜午後3時(雨天時中止) 場所 アクアパル南側正面広場(屋外40区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など 出店料 無料 申し込み 8月9日(木)まで、アクアパルへ。 ■カヌー教室 日時 8月19日(日) 午後1時〜4時 場所 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 20人(先着順) 参加料 500円(保険料) 持ち物 タオル、着替えなど 申し込み 8月17日(金)まで、アクアパルへ。 ■子吉川レガッタ2007 日時 9月2日(日) 午前8時〜 出漕申し込みは8月5日(日)まで。 申し込み・問い合わせ先 アクアパル             矢島地域 ■公共施設休館日(8月上旬) 青少年ホーム 13日(月)、14日(火)、15日(水)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽生涯学習課(TEL56−2203) 寿康苑 5日日、13日(月) ▽寿康苑(TEL56−2940) 大内地域 ■第20回彫刻に親しむ・大内セミナー開催  自然に親しみながら彫刻する風景を見学しませんか? 制作期間 8月6日(月)〜11日(土) 会場 大内畜産センター 問い合わせ先 生涯学習課(TEL65−2210、FAX65−3829)、世話人・小笠原さん(TEL・FAX23−4234) 由利地域 ■夏休みはみんなで天体観測  スターハウス「コスモワールド」へ  6月30日(土)から営業中。国内有数の、星のきれいな鳥海山北麓にある「コスモワールド」の口径60pの大型望遠鏡(東北で2番目の大きさ)で夏の夜空を楽しみませんか。  昼はプラネタリウム(1日4回投映)で、アニメ番組「太陽の馬車〜さそり座」「星座解説」を、8月中旬から「秋の星座(やぎ座ほかを予定)」「星座解説」で、それぞれ40分〜45分くらいの投映です。  また、天体観測は、毎週金曜・土曜日と祝日の前日の午前7時ころ〜9時までを予定しています。(曇天・雨天の時は中止)  20人以上の団体を除き、予約は必要ありません。お気軽にご来館ください。詳しくは「コスモワールド」(TEL53−2008)まで。 ■スターウィーク2007  〜星に親しむ週間〜  8月1日(水)〜7日(火)は「スターウィーク2007〜星空に親しむ週間〜」。13年目の今年も、国内約200の天文団体の協力により全国各地でイベントが予定されています。  これに協賛し「コスモワールド」では期間中、曜日に関係なく(8月5日だけは、鳥海高原由利原まつり花火大会のため中止)、天体観察時間を午後10時まで延長し、お楽しみでいただけます。この機会に「コスモワールド」においでください。 東由利地域 ■「第31回全県野焼きを楽しむつどい」 参加者を募集中 日時 9月15日(土) 午前9時〜  ※小雨決行、雨天の場合は翌16日。 場所 八塩いこいの森 参加料 500円(当日集金) 昼食 1人500円(希望者のみ) 持ち物 野焼き作品・作業着・長靴・軍手・タオルなど 申し込み先 東由利教育事務所に備え付けの申込用紙に記入のうえ、9月7日(金)まで。 西目地域 ■「西目ひまわりまつり」開催 期間 8月4日(土)〜19日(日)  「道の駅にしめ」に隣接して広がる4ヘクタールのひまわり畑に大迷路が出現! イベント開催日 8月14日(火) 「ひまわり大迷路」スタンプラリー10時〜午後1時30分、「大抽選会」午後2時〜、「ひまわり無料摘み取り」午前10時〜午後3時、「道の駅にしめ」盆踊り 午後6時〜 問い合わせ先 市観光協会西目支部(ハーブワールドAKITA内TEL33−4150)・道の駅にしめ(TEL33−4260) ■市民グラウンドゴルフ(山田杯)  参加者を募集 日時 8月22日(水) 午前9時 場所 西目町多目的広場 参加資格 西目地区在住の方 参加料 1人 300円 申し込み締め切り 8月12日(日) 問い合わせ先 西目町グラウンドゴルフ事務局・齋藤さん(TEL33−2938) ■西目保育園「ふれあい保育」  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。今月はスイカ割りを行います。 日時 8月8日(水) 午前9時40分〜11時 場所 西目保育園 対象 0〜3歳の未就園の子ども、保護者 問い合わせ先 西目保育園(TEL33−2022) ■西目保健センター 8月の開放日  子育て中のお母さんと赤ちゃんが広いスペースで思いっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています。楽しい遊具も準備しています。 開放日 6日(月)、7日(火)、8日(水)、20日(月)、22日(水)、27日(月)、31日(金) 時間 午前10時〜午後3時 ■親子のスキンシップ教室 日時 8月29日(水) 午前10時〜 場所 西目保健センター(TEL33−3983) 対象 2カ月児からの親子 持ち物 バスタオル ■かしわ温泉健康相談 日時 8月23日(木) 午前10時〜 鳥海地域 ■「楽らく温泉活用教室」参加者募集  暮らしに楽しみを持ち、心身の健康づくりに役立てていただくため、「楽らく温泉活用教室」を開催します。温泉を会場にレクリエーションや歌など楽しんでみませんか。 日時 @9月6日(木)/唱歌ほか 講師・板矢聡子先生A10月12日(金)/講話ほか(講師未定)B11月13日(火)/体操ほか 講師・三浦敬樹先生 各回とも午前10時〜午後3時 場所 鳥海荘 対象 60歳〜75歳 (年齢基準日 平成20年3月31日) 昼食代 1,000円 定員 先着30人(3回とも参加できる方) 申し込み期限 8月10日(金) 問い合わせ先 福祉保健課(TEL57−3501) ■自殺予防推進委員を募集しています  鳥海地域の健康課題に、自殺による死亡者が多いことが挙げられます。このため、昨年度から3年計画で自殺予防対策モデル普及啓発推進事業に取り組んでいます。  その一環として9月に自殺予防推進委員会を立ち上げるため、自殺予防活動に協力していただける委員を募集しています。活動内容は、委員会(今年度は3回開催予定)に参加していただき、予防策を一緒に考え、実施していくことです。  私たちの鳥海地域から自殺が無くなる、そんな住みやすい地域にしていくために、どうか皆さんのお力をお貸しください。  お問い合わせは、福祉保健課(保健班)まで。 ■鳥海地域の診療施設  お盆休みのお知らせ  鳥海・直根・笹子の各診療所では、8月13日〜15日に診療業務を休ませていただきます。投薬をお受けの方は、お手元の分を確認のうえ、お早めに受診してください。 日・曜日  鳥海診療所  直根診療所  笹子診療所 11日(土)  診療  休日  休日 12日(日)  休日 13日(月)、14日(火)、15日(水)  お盆休み 16日(木)  診療  休診 道路改良工事のため、全面通行止めです 法体の滝へは迂回路をご利用ください  鳥海地域の日本の滝百選「法体の滝」へ通じる市道百宅線は、現在「全面通行止め」です。  これは、昨年5月に発生した土砂崩れと斜面からの落石の危険があることにより、道路改良工事を施工中であるためです。  この工事は9月28日に完了の予定です。なおしばらくの間、ご迷惑をおかけしますが、法体の滝へお出かけの方は、フォレスタ鳥海からの迂回路(鳥海線)をご利用くださるようお願いします。 問い合わせ先 鳥海総合支所建設課TEL57−2204  26〜27ページ 笑顔 ピカピカでしょ? 赤川次雄さんちの泰斗ちゃん(1歳3カ月・鳥海町下笹子) ハイポーズ!! 土田稔さんちの遥菜ちゃん(2歳・東梵天) お誕生おめでとう〈7月1日〜15日受付分〉 伊藤航矢ちゃん(冬樹さん)内越 齋藤晴香ちゃん( 忍 さん)濡浜北 佐藤セナちゃん( 豊 さん)石脇 福田友惟ちゃん(昇平さん)川口 吉田幸生ちゃん( 学 さん)美倉町 工藤郁実ちゃん( 一 さん)小人町 田口夏衣ちゃん(裕之さん)花畑町 木島大介ちゃん( 仁 さん)三条 細谷快晴ちゃん( 彰 さん)石脇 佐藤 花ちゃん( 勇 さん)石脇 豊島あおいちゃん(秀幸さん)矢島町元町 小沼千夏ちゃん( 敬 さん)矢島町城内 池田倖來ちゃん(康平さん)岩城二古 菅原博也ちゃん(博和さん)黒沢 佐藤虎士朗ちゃん(和人さん)南福田 伊藤涼夏ちゃん(一三さん)長坂 菅原ゆらちゃん(良治さん)東由利舘合 おくやみ申し上げます〈同上〉 遠藤敏雄氏(旧大内町功労者・中帳)は、7月10日永眠されました。氏は、昭和38年から47年までと、同52年から54年まで通算12年にわたり、中帳町内会長を務められ、行政と住民のパイプ役として地方自治の推進に寄与されました。昭和53年旧大内町自治功労者表彰。92歳。 堀  清さん(76歳)二番堰 帆苅ち江さん(82歳)石脇 齋藤ミヨノさん(86歳)石脇 北原順一さん(79歳)桜小路 村田荘二さん(80歳)谷山小路 田口キヨミさん(80歳)山田 三浦スゞヱさん(80歳)新組町 橋三造さん(80歳)万願寺 中鉢美地子さん(70歳)川口 加藤和子さん(57歳)中梵天 美野 勲さん(62歳)矢島町田中町 小番次男さん(78歳)矢島町七日町 佐藤助三郎さん(79歳)矢島町川辺 工藤サヨさん(77歳)岩城亀田最上町 熊谷ヒデさん(84歳)前郷 中林由佳さん(16歳)土倉 深井秀夫さん(77歳)中館 佐々木マサヱさん(85歳)小栗山 藤原  巖さん(74歳)葛岡 佐々木直一郎さん(80歳)羽広 佐藤ナツヨさん(94歳)東由利老方 小野吉雄さん(65歳)東由利宿 伊東ハルヨさん(84歳)東由利老方 鈴木善太郎さん(81歳)西目町出戸 佐藤豊作さん(83歳)西目町海士剥 宝池由之亟さん(74歳)西目町出戸 太田留七さん(83歳)鳥海町上笹子 太田トメノさん(83歳)鳥海町上笹子 今野和子さん(62歳)鳥海町下笹子 鈴木田一さん(71歳)鳥海町上笹子 佐藤リサさん(84歳)鳥海町小川 満100歳おめでとうございます  東海林ヲギヱさん(明治40年7月15日生まれ、薬師堂)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。   これからもお元気でお過ごしください。 スナップ ツーロック活動推進を呼びかけ 「街頭犯罪防止モデル校」に指定された由利工業高校(橋行二校長)で7月24日朝、登校する生徒に対し自転車の盗難防止のため2個のカギを付ける「ツーロック活動」が呼びかけられました。毎月26日が定例ですが、今回は夏休み前日の実施に。警察署では交通事故防止にも注意を促しながら、カギの点検に当たっていました。 市民伝言板 ※9月1日号に掲載希望の原稿は8月14日(火)が締め切りです。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■岳精流日本吟院秋田教場  昇伝審査会・研修会 審査会/とき…8月5日(日) 午後1時30分〜3時 研修会/とき…8月5日(日) 午後3時〜5時、6日(月) 午前9時30分〜11時30分 ところ…鳥海荘 聴講料…無料 講師…岳精流日本吟院宗家 横山精真先生 お問い合わせ…北島さん(TEL56−2281) ■「しょうわ」夏祭りを開催します!  〜家族交流会・地域交流会〜  介護保険制度を身近に感じる機会にもなればと考えておりますので、皆様多数のご参加をお待ちしています。 とき…8月10日(金) 午後5時〜7時 ところ…介護老人保健施設「しょうわ」 内容…露店、ゲームコーナー、盆踊りなど お問い合わせ…「しょうわ」相談室(TEL23−7100)、在宅介護支援センター「しょうわ」(TEL22−7857) ■第4回小菅野夏祭り開催!!  《あなたと過ごす夏の夜、今夜は貴方が主役》 とき…8月12日(日) 午後5時30分〜 ところ…由利地域小菅野会館前 内容…5時30分〜納涼会(カラオケ大会など)、6時〜金太郎一座の歌・踊り・トークショー、7時30分〜花火大会(ほんの少し) 参加費…大人一人 1,000円 ※記念や商売繁盛、交通安全などのメッセージ付き奉納花火(3〜5号)をお申し込みの方は、8月4日(土)まで渡部さんへ。 (TEL090−4046−5201) ■精神障害者社会復帰施設「和」の 「納涼祭」においでください とき…8月18日(土) 午後4時〜8時 ところ…精神障害者社会復帰施設「和」 内容…由利工業高校吹奏楽部の皆さんによる演奏のほか、ちびっこゲームコーナー、アームレスリング、大抽選会などを予定しています。飲み物や食べ物をたくさんご用意しておりますので、お誘い合わせのうえご参加ください。 出店募集…フリーマーケットに出店される方を募集しています。(屋外5区画・1区画約1坪)  ※雨天中止 お申し込み・お問い合わせ…(医)荘和会精神障害者社会復帰施設「和」保科さん・村井さん(TEL24−0753) ■第18回全国友情(ボランティア)凧揚げ大会 とき…8月31日(金) 9時〜 ところ…本荘マリーナ海水浴場 日程…9時/受け付け、9時30分/開会式、10時/凧揚げ開始、11時/ボランティアの部表彰ならびに閉会式、11時〜12時/一般の部自由凧揚げ、12時/一般の部表彰・閉会式、〜昼食〜 参加団体…石脇東保育園、石脇西保育園、石脇北保育園、援護寮「和」、明るい社会づくり運動由利本荘地区協議会、コロニー、授産所、県内外の凧の会 お問い合わせ…秋田県こだま凧の会(TEL22−2732) ■8人制家庭バレーボール大会にご参加を! とき…9月9日(日) 午前9時〜 ところ…本荘体育館(旧市民体育館) 参加費…1人 200円 お申し込み・お問い合わせ…8月31日(金)まで鶴舞スポーツクラブ金森さん(TEL22−6216)へ。 ひとこといいですか ※取材を通し、コメントをおうかがいしました。 楽しかったよ、川遊び 子吉川に親しむつどいに参加した 東海林大樹くん(右・上川大内小4年)、紗稀ちゃん(中・同2年)、雅樹くん(左・4歳)  初めて遊んだ子吉川の水は少し冷たかったけど、カヌー体験が一番楽しかったです。3人でいっぱい魚を捕まえたよ! 操縦席がすごかった 巡視艇すぎかぜを見学した今野颯くん(7歳・にかほ市)と響くん(5歳)  チラシを見て家族と来ました。「すぎかぜ」の操縦席とかがすごかった。長い壁画もおもしろい。にかほ市でもやらないかなあ。 市歌の作詞・作曲に当たられた谷川さん親子による 「詩と音楽のコンサート」 ことばが輝き、踊り、とぶ!それに呼応するように表情豊かなピアノが語り、自然としあわせな満ち足りた時空にみちびく…そんなコンサートです− 8月25日(土) 午後2時〜3時30分 本荘文化会館 出演 谷川俊太郎さん(詩人)、谷川賢作さん(ピアニスト・作編曲家)、由利本荘市合唱連盟、本荘北中学校合唱部 入場整理券配布先  名教育事務所の生涯学習課、本荘文化会館、本荘図書館、アクアパル、本荘地域の名公民館 入場料 無料 問い合わせ先 教育委員会文化課(TEL24−6288) 28ページ ●まちの風景 『折渡地蔵尊で例大祭』  緑濃い木々と静寂に響くせみの声に囲まれて、静かにたたずむ折渡のお地蔵さま。7月24日の例大祭とその前日の宵宮には、市内外からたくさんの参拝客が訪れ、その穏やかな微笑みの前で静かに手を合わせました。  ふもとから峠に至る道の両側には、アジサイが色とりどりに咲き誇っています。アジサイを道しるべにして、会いに行ってみませんか?峠のお地蔵さまへ――  (大内地域で) ●表紙の紹介 「みなとオアシス」は、人々が集い、憩う港にしようという事業。本荘マリーナに隣接する本荘港の護岸防波堤を活用し「みなとオアシス画廊」が誕生しました。  制作実行委員会(代表・由利本荘マリン協会小林会長)の呼びかけに応えて、市内の学校や県立大学の皆さんがのびのびと筆を走らせ、各校の特色や地域性をモチーフにしたり、美術性を重視したりと、バラエティーに富んだ描写の壁画が並びました。子どもたちの豊かな表現力が加わり、港の魅力が輝きを増しています。 【R70】古紙パルプ配合率70%再生紙を使用しています。