広報ゆりほんじょう No.53 [平成19年(2007)6/1号] 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『みんなで心をひとつにして 140メートルののり巻き作りに挑戦』 ―― 本荘南中学校 2〜3ページ TDKの支援を受け ゆり海岸林再生プロジェクト 浜館公園で記念碑除幕式 植樹祭には400人が参加    大手電子部品メーカーのTDK株式会社から市に一億二千万円の資金援助を受け、昨年度から「ゆり海岸林再生プロジェクト」として進めてきた枯れ松の伐採やクロマツの植樹などにかかる一定の達成を祝い、五月十二日、西目地域で記念碑除幕式と記念植樹が行われました。  西目町出戸の浜館公園で行われた記念碑除幕式には、TDK関係者や県議会議員、西目小の児童、市関係者など約四百人が参加。TDKの澤部肇代表取締役会長と伊藤副社長、柳田市長、井島市議会議長などの手で除幕が行われました。  あいさつの中で柳田市長は「ゆり海岸林の中には今から二百二十年前、石川善兵衛翁が親子三代にわたり植林した、歴史ある海岸林もあります。TDKが創業の地に根ざした証しとして、クロマツの再生にご支援くださったことをありがたく思っています。長年にわたりこの地域に活力を与え、われわれの生活を安定してくれたことにも、併せて深く感謝します。また、TDKが本荘工業団地に工場を新設され、地域に働く場所を確保してくれることはまさに明るい希望です。この事業で植樹した九万本のクロマツが大きく成長することを念願します」と感謝を述べました。  澤部会長は「斎藤憲三先生が秋田で起業されてから今年で七十二年。今日を迎えられたのも、地域社会の皆さんのご支援によるものと御礼を申し上げます。私は昭和三十九年、この地域に研修生として滞在し、鳥海山の美しさ、それを飾る海岸線の松の緑のきれいなことに感銘しました。その松が枯れている姿に心が痛み、この再生事業に参加させていただきました。これからの社会を見るとき、企業活動はともすれば自然破壊につながる怖さがあります。地球への感謝、自然を大切にする心を念頭に置きながら、良き市民として事業展開をしていかなければならないと考えます。また、第二の戦略拠点として由利本荘市に整備を計画している新工場は、地域に愛され、自然を大切にするものにしたい。市の発展と海岸の松が戻ってくることを願っています」と期待を込めました。 本荘、西目に9万本を植栽  続いて、公園から歩いて植樹祭会場へ移動。伐採処理を終えた、海沿いの斜面に、手分けしてクロマツの苗木二千本を植樹しました。この作業をもって西目地域で計画された植樹を終了したことに伴い、記念の標柱を設置。美しい松林の復活に願いを託しました。  最後に緑の少年団を代表し、西目小六年の渡邊大貴君が「水と緑に感謝する心を持ち、豊かな自然を未来に引き継ぐため、美しく、かけがえのない森林を守り、大切に育てます」と森へのメッセージを発表。会場から大きな拍手が送られました。  「ゆり海岸林再生プロジェクト」に対する支援は、TDKの創業七十周年事業の一環として行われたもので、本市に一億二千万円、にかほ市に八千万円、合わせて二億円の資金援助のほか、下刈りなど保育作業といった人的支援を含む内容。市ではこのプロジェクトで、国道7号沿いなどで七千本を超える枯れ松の処理と二十一fで九万本に及ぶ苗木の植樹を計画。  美しい松林の景観と海岸林の有する機能を復元するため、今後は本荘地域での植樹とともに、年次計画での保育作業を推進します。 早く以前のような松林に 植樹祭に参加した森岡美智代さん(西目町潟端・38歳 右)と杏介君(7歳)  会社の記念事業であり、主人と3人で参加しました。植樹事業で緑が増え、早く以前のような松林が再生できればと思います。子どもと、この苗木が一緒に成長する姿を楽しみにしながら、時々、ここに見に来ようと思っています。 プロジェクト概要 ●クロマツ植栽  本荘(1カ所)  2ヘクタール  12,900本  西目(4カ所) 19ヘクタール  77,100本   計(5カ所) 21ヘクタール  90,000本 ●枯れ松処理  岩城(3カ所) 1,100立方メートル 3,709本  本荘(2カ所)  500立方メートル 1,138本  西目(3カ所)  700立方メートル 2,179本   計(8カ所) 2,300立方メートル 7,026本 4〜5ページ ●整備の進む身近な「道」  ふだん、通勤や通学、買い物などで誰もが利用している道路。道路は私たちの身近な生活を守り、地域の活力を支える基盤です。  今号では、市内の道路にスポットを当てながら、整備状況などを紹介します。 1. 現況 生活道路の65%は整備完了  初めに、市の道路の状況を見てみましょう。気になる改良率や舗装率、道路の種類なども交えて紹介します。  本市は、面積が約千二百九平方キロメートルで、県内一の面積です。この広い面積を国道7号などの基幹路線を中心に県道や市道がつながり、各地域を結んでいます。  ここで道路の種類や延長などを見てみましょう。  動脈としての役割を果たしているのは国道です。秋田市からにかほ市へつながる国道7号(市内延長約三十四・三キロ)、本市から大仙市へ国道105号(同三十四・五キロ)、横手市へ国道107号(同三十一キロ)と湯沢市へ国道108号(同五十キロ)や国道341号、国道398号が市内を走っています。さらに主要地方道と県道が二十八路線(同二百三十六・五キロ)、身近な市道三千六百九十二路線(総延長約二千六十五キロ)があります。  このうち、市道は一級市道、二級市道、その他の市道の大きく三つに分けられます。市道は国道や県道を補うとともに、通勤通学などに必要な生活道路として広く利用されています。  市道の認定基準は@一般交通に使用されている、A道路の両端または一方が公道に接している、B道路の幅が四メートル以上(農道・林道事業などで整備された集落道路は除く)、C道路としての構造を完備していること、D市が権原を取得でき、不適合物件がないこと、などとなっています。  市ではこれらの基準に基づき、生活に必要な公道を市道として認定し、整備の推進に努めています。  身近な路線を重点的に整備    では、実際に、市道の改良率や舗装率を見てみましょう。  今年三月末日現在で、一級市道の改良率が98.8%、舗装率が94.9%、二級市道の改良率が92.3%、舗装率が91.1%で、一、二級市道ではおおむね改良、舗装が完了していますが、その他の市道については、さらに整備をめざす計画路線が多いことなどもあり改良率53.5%、舗装率55.8%となっています。 【表/市道の種類と実延長】 (平成19年3月31日現在)   区分     実延長   路線数  改良率(%) 舗装率(%)  1級市道    325.8    119    98.8     94.9  2級市道    245.9    145    92.3     91.1  その他の市道 1,492.9   3,428    53.5     55.8  合  計   2,064.6   3,692    65.2     66.2 *道路改良率 実延長に対する改良済み延長の割合を指し、整備水準の目安となるものです。国が定める道路構造令により、道幅やカーブの半径、路盤構成などを基準に、改良済みかどうかが判断されます。 【写真/国道105号・飛鳥大橋で】 6ページ 2. 手順 地域の協力を得て計画的に整備  市の道路整備は「市総合発展計画」に基づき、計画的に進められており、地域の皆さんからの要望なども組み入れながら整備を行っています。その流れを簡単にまとめ、図にしてみました。  例えば、町内会や行政協力員から道路整備についての要望がなされた場合は、事業化に向け、道路状況や事業の規模、費用などを精査しながら検討を進めます。予算化の目途を定めつつ、緊急性のある路線や地域住民の合意がなされた箇所が優先され、整備計画に組み入れられます。  なお、地形や地質の状況によっては、調査などに相当の日数を要することもあります。  ここで、市の予算の土木費(都市整備や道路、維持管理に使われるお金)がいくらなのか紹介します。  平成十九年度の一般会計歳出予算額五百十四億七千万円のうち、17.3%の八十九億二千九百八十三万六千円が土木費で、民生費(高齢者や障害者などの福祉、子育てや保育に使われるお金)に次いで二番目に多い額となっています。  予算化された事業は地域での説明会などを開催した後、測量調査や設計を行い、用地の取得、着工と進み、一連の過程を経て整備されますが、地域の皆さんの協力がなければ計画的な整備は進まないことになります。 【図/道路が整備されるまで】  地域などからの要望     ↓  事業の規模などを検討     ↓  道路整備計画を策定  (交通量などを考え、地域に必要な道路の整備を計画します)     ↓  測量調査・設計  (計画した路線の地形や地質を調べて、工事の内容を設計します)     ↓  用地の取得  (地域住民の協力を得て、整備に必要な用地を取得します)     ↓  改良・舗装工事  (設計に基づき、土工、構造物や舗装などの工事を行います)     ↓  道路が完成 【グラフ/平成19年度 市一般会計予算(歳出)】 [単位/千円] [歳出 514億7,000万円]  総務費    7,542,236(14.7%)  民生費    9,852,626(19.1%)  衛生費    2,906,505(5.6%)  労働費     130,486(0.3%)  農林水産業費 4,010,888(7.8%)  商工費    1,356,894(2.6%)  土木費    8,929,836(17.3%)  消防費    1,892,682(3.7%)  教育費    5,717,876(11.1%)  災害復旧費   153,945(0.3%)  公債費    8,370,247(16.3%)  諸支出金    230,222(0.5%)  予備費     100,326(0.3%)  議会費     275,231(0.5%)  *** 8月10日は「道の日」 ***   皆さんは、八月十日が「道の日」になっていることをご存じですか。   これは大正九年八月十日に、わが国で最初の道路整備についての長期計画である第一次道路改良計画が実施されたことなどに伴い、道路の意義・重要性について広く関心をもってもらうことを目的として、国が昭和六十一年度に制定したものです。   また、八月は「道路ふれあい月間」にもなっています。この機会に、道路の役割や大切さをお考えになってみてはいかがでしょうか。 道づくりで生まれる快適・豊かな交通環境  道路は私たちの生活と経済社会活動を支える最も身近な公共施設。また、魅力ある地域づくりを進めていくうえでも、欠くことのできない重要な施設です。  豊かな暮らしを実現し、さらに活力ある地域づくりを進めていくためには、今後とも道路整備を積極的に進めていく必要がありますので、ご協力をお願いします。 7〜9ページ 3. 建設 着々と進む住みよい地域づくり  社会生活と地域経済の活性化にとって、また広い面積を有する市の発展のために、なくてはならない重要な社会資本の「道路」。  最後に、身近な道路がどのように整備されているか、写真で紹介します。  道幅が広がったり、新しい道路ができたりするたびに、生活は便利に、地域はより住みよくなってきた。道の長さと同じだけ、私たちの世界も外へと広がった。  地域の歴史を刻んできた身近な道。これからもこの道とともに―― 【写真/1957年「本荘市要覧」から(現・栄町 本荘郵便局交差点付近)】 ■市道二古亀田線災害防除事業(岩城地域)  この路線の岩城赤平地域での地滑りによって路面の隆起や法面の崩落が発生したため、昨年度まで、延長300メートルにわたり法面を緩やかに安定させる工事を行いました。今年度は隆起した路面を整正舗装し、安全な通行ができるように整備します。  ○期  間 平成14〜19年度  ○総事業費 4億7,000万円 ■市道松ヶ崎亀田線道路改良事業(本荘地域)  この路線は、岩城地域から秋田市、本市中心部への通勤や亀田地区の観光施設に至る幹線道路で、日本海沿岸東北自動車道との接続道路の整備により、国道7号(本荘〜岩城間)の非常時における代替え路線ともなることから、狭い道路幅を改善するため、計画的な整備を進めています。  ○期  間 平成17〜23年度  ○総事業費 10億円 ■市道石脇通線新町交差点改良事業 (本荘地域)  この路線は、国道7号から石脇中心部を通り市街地や国道105号へつながり、大型車両の通行も多い主要幹線道路。小・中学生の通学路でもあり、この交差点部138メートルの区間が特に渋滞するため、早期の改良要望がなされていました。右折レーンの設置により、現在は渋滞が大幅に緩和されています。  ○期  間 平成16〜18年度  ○総事業費 1億9,100万円 ■市道前郷蟹沢線道路改良事業 (由利地域)  由利地域では、旧小学校の統合に伴い、子どもたちの安全確保のため「歩道整備計画」を定め、平成14年度から順次整備を進めています。この路線は延長739メートル、幅2.5メートルの歩道を整備するもので、昨年度に用地を取得。今年度、工事にかかります。  ○期  間 平成17〜19年度  ○総事業費 2億673万5千円 ■本荘中央地区土地区画整理事業 (伊勢堂小路線、伊勢堂小路北線)  以前までの一方通行が解消され、また、市道由利橋通線と市道岩渕下美倉町線を結ぶ路線を新設し、地域住民の利便性の向上が図られています。また、歩行者にやさしい幅4メートルの歩道を片側に設置し、付近の公園や文化施設の利用増進を図るとともに、神明社を中心とした景観に配慮した路線となっています。  ○期  間 平成9〜22年度  ○総事業費 129億円 ■市道栩木田線道路改良舗装事業 (矢島地域)  主要地方道鳥海矢島線の矢越バイパスと同象潟矢島線の交差点から、矢島地域の中心市街地を縦貫する同仁賀保矢島館合線を経由し、由利高原鉄道の矢島駅や主な公共施設が集中する地域を最短で結ぶ路線になりました。矢島・鳥海地域の住民の通勤、通学の送迎や買物などに利用されています。  ○期  間 平成16〜18年度  ○総事業費 2億660万円 ■市道新道下線道路整備事業 (西目地域)  この路線が完成し、通勤などに利用されるに従って、新たなルートが生まれ、西目地域の中心地を通る車両数が減少。これまでの朝夕の渋滞が大きく緩和され、地域住民の利便性の向上が図られています。  ○期  間 平成14〜18年度  ○総事業費 3億8,990万円 ■市道針水線橋梁〈りょう〉(大畑橋)架け替え事業  (鳥海地域)  この路線は国道108号などとつながる生活幹線道路でありながら道路幅が狭く、通行上とても危険で、冬期の除雪作業にも支障を生じていました。昨年12月の供用開始後は車両の交差もスム−ズになり、通学路としても安全性が高まりました。今年度は上部工と取付道路の舗装を計画しています。  ○期  間 平成16〜19年度  ○総事業費 9,250万円 ■市道蔵上里線歩道設置事業 (東由利地域)  歩道を整備する前のこの路線は道路幅が狭く、近年は交通量の増加もあって児童の通学時などはとても危険な状態でした。小学校までの歩道が整備されたことにより、児童の交通上の安全が確保されています。  ○期  間 平成17〜18年度  ○総事業費 1億2,060万円 10〜11ページ 「もったいない」の心で ごみの減量化を!  6月は環境月間  6月5日は「環境の日」 〜地球温暖化について、もう一度皆さんと一緒に考えてみましょう〜 地球温暖化とは  私たちが住む地球の大気中には、本来、二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスが含まれています。地球は、太陽からの熱を吸収し、また地球から外に放出します。それを放出の際は、温室効果ガスにより適度な熱が吸収され、地球の温度は適正な温度に保たれていました。  ところが、化石燃料の燃焼や森林の減少などにより温室効果ガスが大量に排出されたことで、大気の外に放出されるはずの熱が大気中に吸収され、地球の温度が上昇する現象が起こります。これを地球温暖化といい、現在、世界的な問題となっています。 地球温暖化でどんな影響があるの?  このまま温暖化が進むと、二十一世紀末の気温は一・一〜六・四度上昇すると予測する報告もあります。  地球温暖化による影響としては、海面上昇や異常気象、生態系の破壊、農業への被害、伝染病などの増加が生ずると考えられています。  昨年の冬は「暖冬」だと言われていますが、地球の温暖化の影響かも知れません。 市としての取り組み  市では、平成十八年度に「由利本荘市地球温暖化防止率先実行計画」を策定。温室効果ガスの排出削減、資源を有効に活用し、ごみの発生量を減らす「もったいない」運動に取り組み地球温暖化対策の推進を図ります。 家庭の「ごみ減量化」を応援しています  ご家庭で生ごみを処理するために電気式生ごみ処理機やコンポストを購入した方に補助金を交付しています。 ▽補助率 購入費の1/2補助 ▽補助金の上限 五万円 ▽例 十万円(税込み)の生ごみ処理機を購入した場合、五万円の補助金を交付します。 不法投棄、ポイ捨てを無くしましょう  市では、現在二十人の環境監視員が不法投棄の監視活動を行っています。平成十八年度中に確認された不法投棄カ所は、二百六十五カ所にのぼります。今年は国体開催の年。きれいな由利本荘市で選手を迎えるためにも、お互いに注意してマナーの向上に努め、不法投棄をなくしましょう。 ちょっと待って!! 捨てる前にもう一度確認を 有料指定ごみ袋 取扱店を募集しています。 〜ごみの減量化に向けた取り組みにご協力ください〜  十月一日からごみ袋ごみ処理の経費を価格に転嫁する「ごみの有料化制度」が始まります。施行に伴う有料指定ごみ袋の交付をしていただく取扱店を次のとおり募集しておりますので、多くの商店、スーパーなどの申請をお願いします。  有料指定ごみ袋を交付(販売)していただくには、事前に申請していただき、市の指定を受ける必要があります。  申請書は、市役所生活環境課、各総合支所市民課および出張所に備え付けております。また、市のホームページからダウンロードすることもできます。 【添付書類】 @納税証明書 A印鑑証明書(個人の場合) B定款および登記簿謄本(法人の場合) C付近の見取図  指定ごみ袋取扱店の申請をしていただくには、次の条件を満たす必要があります。 1、由利本荘市内に店舗を有し、今後一年以上継続して事業を営む見込みがあること。 2、市税の滞納およびその他、市に対する債務の履行を怠っていないこと。 3、指定ごみ袋の発注、保管および交付などを適正に行うことができること。 これまで販売いただいた業者の皆さんにお願い  これまでのごみ袋は、商店、スーパーなどで自由に販売いただいておりましたが、「ごみの有料化」の施行に伴い、現行のごみ袋は、資源ごみ(ペットボトル専用、ビン専用)袋を除いて、十月一日以降の販売ができなくなります。店頭または在庫の管理などをよろしくお願いします。 お問合わせ先  市役所生活環境課(TEL24―6253)、各総合支所市民課。 由利本荘市消費者の会 第1回 くらしのセミナー 〜ごみの減量をめざして〜  十月一日からごみの有料化がスタートすることに伴い、市消費者の会(磯貝道子会長)では五月十五日、「第一回くらしのセミナー」を市役所の正庁で開催し、ごみの減量化についてディスカッションしました。  セミナーには会員など約四十人が出席。最初に市から、「使い捨て社会」から「循環型社会」に向けた意識改革を進め、市民と行政が一体となった総合的なごみの減量化を進めるために有料化に踏み切る経緯について説明を聞きました。  続いて、リサイクル活動やごみゼロ運動を実践している婦人団体の代表者、市環境監視員、市内スーパーマーケットの店長さん方が、それぞれ取り組んでいるごみの減量化などについて発表。その中で、心ない不法投棄が後を絶たないこと、また、資源として再生する方が費用がかかったり、環境負荷が大きいと思われる場合や、レジ袋を不要とする買い物客はまだ約一割程度だったりすることなどの現状が浮き彫りにされました。  最後に、市民ひとりひとりがごみの減量につながる生活スタイルに改め、地球環境と資源エネルギーを大切にする「もったいない」運動を展開していくことを確認し合い、セミナーを閉じました。 12ページ 青雲の志 成就して古里に錦 伊藤さんがまたビッグな贈り物  愛知県日進市のイトウ金属工業株式会社代表取締役社長の伊藤喜太郎さん(鳥海町平根出身・七十四歳)が市に寄贈くださった、高名な小原和紙工芸家・春日井範之さん作の和紙絵画を修身館に展示しています。  伊藤さんは昨年の十月と十二月にも、鳥海地域の提鍋と久保から望む鳥海山を描いた春日井さんによる四曲びょうぶを市に寄贈。合併前の旧鳥海町に対しても、生まれ育った古里に錦を飾る数々の篤志を表されており、「古里の喜び」と題する今回の大作でも、伊藤さんの愛郷心をくみ、鳥海山を背景に市の花、木、鳥であるさくら、ケヤキ、キジが描かれています。  たびたびにわたる伊藤さんからの秀作の寄贈に柳田市長は、六十年前母親の見送る言葉をふところにして生まれた平根を船出して以来、青雲の志を胸に名古屋で身を立て会社を興して活躍し、そして、いつまでも忘れることなく古里を思う伊藤さんにお礼を述べ、直接揮毫した感謝状を手渡して功績をたたえました。 地域の安全を見守る 4人のスクールガード・リーダー  今年度、市でスクールガード・リーダー(地域学校安全指導員)としてご活躍いただく方々に対し、4月25日、県教育委員会から委嘱状が交付されました。  スクールガード・リーダーは今年度で2年目となる制度。学校に対して巡回や助言を行い、子どもたちの登下校の巡回・見守り活動の中心的役割を担っていただきます。 子どもたちの安全な登下校をサポート  このたびスクールガード・リーダーとして委嘱されたのは猪股達雄さん(六十九歳・大鍬町)、前川政治さん(六十三歳・岩城二古)、佐藤允尚さん(六十三歳・矢島町田中町)、工藤和雄さん(六十歳・石脇)の四人。猪股さんは鶴舞小、尾崎小、小友小、石沢小、八塩小、高瀬小を、前川さんは亀田小、道川小、岩谷小、下川大内小、上川大内小を、佐藤さんは由利小、矢島小、直根小、川内小、笹子小を、工藤さんは子吉小、北内越小、新山小、松ヶ崎小、西目小をそれぞれ担当します。新山小などでは助言を受けて看板の新設などに至った実績もあります。  昨年、管内では不審者による声かけ事例などが発生しており、まだまだ地域の安全・安心が十分に確保されているとは言えない中、子どもたちを守る心強いサポーターとして期待されています。 13ページ 森林づくりを支援します  森林整備地域活動支援交付金の新制度がスタート  市の森林面積は八万九千ヘクタールで、総面積のおよそ七割を占めています。この豊かな森林は、水源の涵養(かんよう)や地球温暖化防止などさまざまな機能を有し、私たちにとってかけがえのない財産となっています。  しかし、木材価格の低迷や森林所有者の高齢化などから、山の手入れが十分に行き届かなく、このままでは本来森林の有する水源の涵養などの多面的機能の発揮に支障を来す恐れがあります。  このため市では、国の支援制度などを活用して、森林づくりの施策を積極的に展開していきます。 ◇山の価値と機能を高めるため「交付金」を支給します  手入れをせずに山を放っておけば、山の価値が下がるだけでなく、森林の持つ大切な働きも十分発揮できなくなります。  国では、森林所有者が山の手入れを進めるために欠かせない活動を交付金で支援します。交付金の名称は「森林整備地域活動支援交付金」で、今年度から五年間の平成二十三年度まで実施され、これまで進められてきた支援交付金制度よりさらに充実した内容となっています。 ◇交付金の支援内容  支援の交付金の内容は大きく分けると次の二つになります。  @森林情報の収集活動   交付対象者は、市と森林づくりに欠かせない地域活動の実施に関する協定を結んだ林業事業体などで、森林情報の収集活動(森林の現況調査)に対して一ヘクタール当たり一万五千円を交付します。  A施業実施区域の明確化作業   交付対象者は協定に基づき森林施業計画の計画期間を通じて、所有界の確認や刈り払い、歩道の整備などの地域活動を行う森林所有者などで、一ヘクタール当たり五千円が交付されます。  ★森林施業計画とは…     森林を所有する方が自ら立てる森林施業の実行プランです。    森林所有者は自分の森林について森林施業に関する四十年以上の長期の方針と造林・保育・間伐・伐採などの五カ年計画を立て、市長などに計画の認定を求めることができます。また、森林所有者から森林施業に関する長期の委託を受けた方が森林所有者に代わって認定を求めることもできます。認定を受けた計画に基づいて実施する森林施業に対して、税金や補助、融資、交付金などさまざまな支援措置が講じられます ◇交付の対象となる地域活動  @森林の現況調査   森林施業計画の対象とされていない森林の林木の育成状況、雑草木の繁茂状況などを調査  A施業実施区域の明確化作業   所有界の確認、区域の位置・形状・面積を把握するための簡易な測量  B歩道の整備など   作業道・歩道の刈り払いや補修、既設歩道間を連絡する歩道の新設 支援交付金制度などの問い合わせ先  市林政課(TEL24―6357)および各総合支所産業課、または本荘由利森林組合(TEL24―4141)までおたずねください。 14〜15ページ まちの話題 トピックス 絵日傘人形劇研究会 −正力松太郎賞を受賞−  絵日傘人形劇研究会(亀崎英潤代表・日役町)が「第三十一回正力松太郎賞」(全国青少年教化協議会主催)を受賞し、五月十七日、都内のホテルで表彰式が行われました。  同研究会は、日役町の廣誓寺境内に常設の「絵日傘人形劇場」を持ち、人形を媒体として子どもたちの心の世界を掘り起こし、耕していきたいという願いから昭和四十六年に発足して三十六年。これまでに、県内外で三百回以上の公演を行ってきました。数多くの人々に希望や勇気、感動を与え、いのちの重さなど人として大切なものを伝えようとする熱意や努力が高く評価され、今回の受賞となりました。  現在、会員は十二人。発足当時からの会員をはじめ、入って一、二年目の会員も。年間約五回の公演に向け、毎週火曜日の夜に練習が行われています。都合でなかなか全員がそろわないのが悩みの種ということでしたが、セットなどすべてが手作りという劇場では、会員同士一場面一場面、真剣に取り組みながら次の公演に向けて練習に励んでいました。  亀崎代表は「作者の願いに応え、しっかりと心に残る芝居を心がけ、また、劇場を開放するなど、全国レベルでこの活動を伝え、広げていきたい」と語り、会員も「三十六年間みんなで力を合わせ、活動してきたたまもの」、「われわれの活動で一人でも多くの人の喜ぶ顔が見たい」、「自分もこの人形劇を見て感動し、会員になりました。この気持ちを観客の皆さんに伝えたい」などと話していました。  同研究会は、十月二十七、二十八日に徳島県で開催される国民文化祭で秋田県代表としての公演が決まっており、この公演での成功を目指しながら、今後も人形劇を通し、全国の人々に感動を伝えていくことにしています。 本州最後の観桜会 −黄桜まつり−  今年で二十三回目を迎える「黄桜まつり」が四月二十八日からの観桜会に合わせて、五月十二日、十三日に東由利地域の八塩いこいの森を会場として開催され、本州最後の観桜会として九百本のソメイヨシノ、七百本の八重桜、四百本の黄桜と他では見られない独特の華やかさを楽しみに、期間中、延べ二万人が訪れ、にぎわいました。  十二日は野点茶会やパークゴルフ大会、カラオケ交流大会が行われ、夜の湖上花火大会ではスターマイン、水中花火など約五百発の花火が打ち上げられ、ダム湖に映える大輪と音の迫力で観衆を魅了しました。十三日には時折雨の降るなか、三百八人の選手がダム湖周回コースで健脚を競った健康マラソンや黄桜凧あげが行われ、恒例の黄桜歌謡ショーでは水牧あさ実さんが、母の日当日にちなみ「母日和」などを熱唱し、まつりを大いに盛り上げました。 市文化財保護団体連合会表彰式 −3個人に功労賞 奨励賞は1団体−  文化財の保護振興などに尽くされた方をたたえ、歴史と文化を大切にした地域づくりを進めようと、市文化財保護団体連合会(伊藤吉郎会長)の表彰式が五月十五日、鶴舞会館で開催されました。  今回受賞された方は、文化財保護功労賞に打矢義雄さん(97歳・岩谷麓・団体運営、調査研究功労−ご家族の信良さんが代理出席−)、池田正治さん(82歳・西目町西目・団体運営、調査研究功労)、佐々木士郎さん(73歳・岩城亀田・調査研究、保護功労)の三人。文化財保護奨励賞は、民話サークル(由利・板垣ツエ代表・民話の編集、上演活動)に贈られました。  伊藤会長は「連合会が発足して最初の表彰です。有形無形の民俗文化財、伝統的建造物や歴史的遺産、文化的価値あるものの保存と活用、調査研究など、文化財保護活動は幅広い識見と豊かな経験が求められます。今後もなお、ご尽力をお願いしたい」と式辞を述べました。  同連合会は各地域関係保護団体で構成され、会員数は五百八十七人。講演会の開催や市指定文化財の探訪などを通し、連携を図りながら文化財保護思想の普及活動などを進めています。 本荘公園 初夏の彩り −つつじまつり−  第二十五回つつじまつりが五月六日から二十日まで行われ、赤や白、オレンジ色など、城壁のキャンバスに描かれたツツジを楽しもうと、期間中、延べ三万人でにぎわいました。(写真)  五月十三日にはまつりを一層盛り上げるイベントも開催。あいにくの空模様でしたが、ニジマスのつかみ取りでは、せせらぎ水路に放されたニジマスやイワナ四百匹を追いかけて、大人も子どもも大興奮。「あっちだ!」「こっちだ!」の声が公園内に響き渡りました。また、“勝ち人投票”も行われ、応援にも熱が入った本荘うどん早食い大会や、公園内に掲示された問題十問を探しながら回答し、豪華景品をねらう「公園横断ウルトラクイズ」など、多彩な催しを楽しむ親子連れなどの姿でいっぱいでした。 ほっかほかのガニ汁が最高! −子吉川ガニまつり−  第三回「子吉川ガニまつり」が、五月二十日、アクアパルを会場に行われました。(写真)  ガニのつかみ捕りや味噌汁、ゆでガニなど、この日用意されたモクズガニは約五千匹。  時折雨が降る肌寒い天気のなか行われたガニのつかみ捕りには、子どもから大人まで参加し、逃げ回るカニを夢中で追いかけ捕まえる人がいれば、指をはさまれ逃がしてしまう人も。コイのつかみ捕りもあわせて行われ、巨大ゴイを捕まえた子どもたちは大きな歓声を上げていました。  訪れた人たちは、「寒い日のガニ汁は格別」と、子吉川を代表する味覚を、冷えた体を温めながら堪能しました。 天鷺村に花開く −パッチワークキルトの世界−  天鷺村パッチワークキルト展「もっと楽しく 斉藤謠子の布世界」が五月十一日から二十日の日程で行われ、期間中来場者延べ三千人で賑わいました。(写真)  世界的に活躍しているパッチワークキルト作家・斉藤謠子さんが主宰するパッチワークスクール兼ショップの作品展とあって、市内のみならず県内外から多数の来場者が訪れ、天鷺村の歴史的たたずまいと融合したパッチワークキルトの大作を堪能。大きなものでは一年以上かかるという、細部まで丹念に作りこまれた見事な作品に感嘆の声を上げていました。  また、十四日と十五日には斉藤さんによる講習会も開催。定員を大幅に上回る参加者が、斉藤さんの世界に通じる技を熱心に受講しました。  市内から訪れた女性は、作品展に見入りながら「一つ一つは小さな布なのに、仕上げられた作品の世界は壮大。本当にすごい」と驚いていました。 ひとこといいですか… ◇本荘うどん早食い大会で2連覇!【子ども・女性の部で2連覇 山崎ヒロ子さん(54歳・西目町海士剥)】  せっかくの本荘うどんでしたが、正直味わう暇がありませんでした。  早く食べるのには自信があります。昨年たまたま出場して優勝したので、今年ももしかしてと思って出たら勝ってしまいました。来年ですか? どうでしょうね(笑)。 ◇140bの「のり巻き」、一生の思い出です!【本荘南中生徒会長 板垣 平くん(本荘南中3年)】  ごはんの厚さをちょうどよく薄く広げるのが難しかったけど、失敗しないで作れたことに、達成感でいっぱいです。感動しました。みんなでこの廊下で、力を合わせて一本ののり巻きを作ったことは一生の思い出です。 ◇電気のない山奥に家電製品がゴロゴロ【市環境監視員 佐藤 茂さん(65歳・矢島町下山寺)】  電気のない奥地の林道沿いにゴミ捨て街道みたいに、家電製品が何カ所にも捨てられたりしている。ゴミの有料化になると、一時的に不法の焼却や投棄が増えるのではないかと心配です。  GPS装置などを導入した監視の強化と環境保護意識の高揚が大切だと思います。 16〜18ページ 家族みんなの健康手帳  問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所福祉保健課へ 内科・小児科   休日応急診療所 午前10時〜午後4時 6月の診療日と予定当番医師   日     医師名  3日(日)  高橋葉満子 10日(日)  菊池四郎 17日(日)  作左部昇 24日(日)  菊池四郎 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇30:旧医師会病院TEL24−3917)、平日は健康管理課(TEL22−1834) すくすくマッサージ教室  ▽とき 6月11日(月)  ▽受け付け 午前9時30分〜10時  ▽ところ 本荘保健センター  ▽内容 保健師によるベビーマッサージ、育児相談  ▽持ち物 水分、タオル  ▽申し込み・問い合わせ先 6月8日(金)まで、本荘保健センター(TEL22−1834) 献血 ご協力ください −6月献血日程−  実施日   受付時間         実施場所          備考  1日(金)10:00〜12:00  由利本荘市役所       成分献血       13:00〜16:30  8日(金)10:30〜11:30  道の駅「清水の里・鳥海郷」 全血献血       13:00〜14:00  JA秋田しんせい鳥海支店       14:30〜16:00  鳥海総合支所 15日(金)10:00〜13:00  大蔵館(大沼組協力会)   全血献血       14:30〜16:00  東由利総合支所 20日(水)10:00〜12:00  大内保健センター      成分献血       13:00〜16:30 27日(水)14:30〜16:00  秋田県心身障害者コロニー  全血献血 ※成分献血は、1時間ほどの時間が必要で、場所によっては予約制の所もあります。事前に各地域の保健センターまたは福祉保健課へお問い合わせください。 ◆ポリオの予防接種 【6月】 実施日    対象地域 対象者                 受付時間        実施場所  1日(金) 東由利  平成18年1月〜12月生まれ     13:30〜13:50 有鄰館 28日(木) 大内   平成18年7月〜平成19年1月生まれ 12:45〜13:15 大内保健センター ※ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。6週間以上の間隔を置き、ワクチンを2回接種します。 ※今回の対象者の範囲を越えていても、まだ2回目を接種していない方は受けられます。 ※予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 ◆乳幼児健診 【6月】 ・母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ・3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行って来てください。 ・本荘地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 ・事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 ・当日受診できない場合は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。 実施日   対象地域  事業名          対象者                      受付時間     実施場所  1日(金)大内    4・7・10カ月児健診 平成19年1月10日〜2月1日生まれ     13:00〜13:20 大内保健センター                         平成18年10月10日〜11月1日生まれ                         平成18年7月10日〜8月1日生まれ  6日(水)本荘    1歳6カ月児健診    平成17年11月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター  8日(金)西目    4・7・10カ月児健診 平成18年7月・10月・平成19年1月生まれ 12:30〜12:50 西目保健センター 12日(火)由利・   2歳児歯科健診     平成16年10月・11月・12月(由利地域のみ)       東由利               ・平成17年1月生まれ            12:45〜13:00 由利福祉保健センター 13日(水)本荘    3歳児健診       平成15年12月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター       大内    1歳6カ月児健診    平成17年9月8日〜12月13日生まれ    12:40〜13:00 大内保健センター 18日(月)本荘    2歳児歯科健診     平成17年3月・4月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター 20日(水)本荘    4カ月児健診      平成19年2月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 21日(木)本荘    10カ月児健診     平成18年8月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 26日(火)由利・   4・7・10カ月児健診 平成18年8月・11月・平成19年2月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター       東由利                   28日(木)矢島・鳥海 4・7・10カ月児健診 平成18年8月・11月・平成19年2月生まれ 12:45〜13:00 矢島保健センター                                岩城    4・7・10カ月児健診 平成19年1月24日〜2月28日生まれ    13:00〜13:30 岩城保健センター                         平成18年10月24日〜11月28日生まれ                         平成18年7月24日〜8月28日生まれ ■検診(健診)料金一覧表  年齢基準日(平成20年3月31日) 検診名      対象者          検診料金 胸部総合検診   40歳以上       (レントゲン)無料                      (喀啖検査)該当者:500円、希望者:2,100円 大腸がん検診   30歳以上       70歳以上:200円、69歳以下:500円 基本健康検診   30歳以上       70歳以上:無料、69歳以下:2,500円 前立腺がん検診  50歳以上の男性    70歳以上:300円、69歳以下:700円 胃がん検診    30歳以上       70歳以上:600円、69歳以下:1,300円 骨粗しょう症検診 30〜70歳の女性   700円 肝炎ウイルス検診 40〜75歳で過去に          受けたことがない方   70歳以上:無料、69歳以下:800円 乳がん検診    40歳以上の偶数年齢 (女性)(視触診・マンモグラフィセット) 70歳以上:700円、69歳以下:1,400円          30歳以上(視触診)  70歳以上:300円、69歳以下:600円 子宮がん検診   20歳以上の女性    70歳以上:800円、69歳以下:1,600円 卵巣腫瘍検診 ※今年度、人間ドックを受診済みの方、または受診する予定がある方は対象外となります。 ※生活保護世帯者の方は自己負担が無料となりますので、受付時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。 ※非課税世帯の方は、受付時に「非課税世帯証明書」を提示することにより、基本健康診査および肝炎ウイルス検診の自己負担が無料となります。「証明書」は、税務課住民税班または各総合支所振興課税務班で発行しています。 ※指定した会場で受診できない場合は、他の実施場所で受診してください。 ※なるべく釣り銭のないようにお願いします。 ■受診時の注意事項 【胸部総合検診】  ・「胸部総合検診」には、従来の結核検診と肺がん検診を含みます。  ・レントゲン撮影時には、胸に金属、ファスナー、ボタンの付いた衣類の着用を避けてください。 【胃がん検診】  ・前日の夕食は、午後8時までに済ませ、それ以降は検診終了まで飲食をしないようにしてください。  ・撮影時の服装は、シャツ1枚とゴムの入ったズボンが便利です。 【乳がん、マンモグラフィ検診、子宮がん検診】  ・老人保健法により、マンモグラフィ検診は、40歳以上の方のみ2年に1度の検診となります。  ・40歳以上の偶数年齢の方は、マンモグラフィ検診と視触診検査のセット検診が原則となります。  ※偶数年齢の方でも、昨年マンモグラフィ検診を受けられた方は今年度の対象にはなりません。 地域ごとの検診カレンダー ■本荘地域  ▽本荘保健センター(TEL22−1834) 【基本健康診査・前立腺がん検診】 検診日    受付時間        対象地区                 実施場所 19日(火) 12:30〜14:00 南内越地区全町内             南内越コミュニティー体育館 22日(金)             北内越地区全町内             北内越公民館 25日(月)             石沢地区全町内              ウッディ−ホールこだま 26日(火)             小友地区全町内              小友公民館 27日(水)             子吉地区全町内              子吉公民館 28日(木)             松ヶ崎地区全町内             松ヶ崎体育館 7月3日(火)12:30〜14:30 御門町・桜小路・東御門町・西表尾崎町   本荘保健センター                    ・東表尾崎町・西裏尾崎町・東裏尾崎町                    ・上横町・中横町・東日役町・西日役町                    ・桶屋町・鍛冶町・猟師町・肴町・田町  4日(水)             谷地町・駅前・南花畑町・北花畑町・                    赤沼町・本田仲町・大の道・蓼沼・                    梵天・中竪町・谷山小路・後町・                    大町・中町・油小路  5日(木)             大鍬町・美倉町・東町・浜ノ町・旭町・                    和泉町・片町・観音町・古雪町・愛宕町・                    大泉寺山・五軒町・栄町一丁目・栄町二                    丁目・栄町三丁目・永泉寺門前・千刈  6日(金)             今町・上町・石脇中町・新町・三軒町・緑町                    ・上ノ山・長老沼・雇用促進住宅新山・東新山                    町・新治町・竜巻一区・竜巻中央町・新山町 10日(火)             末広町・松涛町・若葉町・赤はげ町・田尻町                    ・浜松町・住吉町・雇用促進住宅石脇・                    松美町・浜三川 【基本健康診査】 ▽検診内容 問診・診察・血圧・心電図・眼底・脂質・肝機能・腎機能・糖代謝・その他 ▽持ち物 健康手帳 ▽留意点 空腹状態での採血となりますので、昼食を取らずにおいでください。 ※介護保険法の改正により、65歳以上の方には介護予防を目的とした生活機能チェック(問診)や理学的検査(視診・触診など)、血清アルブミン検査等を行います。 【前立腺がん検診】 ▽検診内容 血液検査(腫瘍マーカーPSA) ※基本健康診査の会場で受け付けします。 ※松ヶ崎地区の「基本健診(循環器)・前立腺がん検診」については、実施場所が「松ヶ崎体育館」となりますのでご注意ください。 ■本荘地域  ▽本荘保健センター(TEL22−1834) 【胃がん検診】胃部レントゲン撮影 ※検診前日の午後9時以降は、食べ物・飲み物をとらないでください。 検診日   受付時間     対象地区                 実施場所 19日(火)朝5:30〜   谷地・土谷・川口・砂子・大浦       南内越公民館        7:00 20日(水)         畑谷・福田・横山・山田・柴野・長者屋敷 22日(金)         北内越地区全町内             北内越公民館 25日(月)         石沢地区全町内              ウッディ−ホールこだま 26日(火)         小友地区全町内              小友公民館 27日(水)         子吉地区全町内              子吉公民館 28日(木)         松ヶ崎地区全町内             松ヶ崎基幹集落センター  石脇地区全域および 本荘保健センターで実施する胃がん検診については、広報7月1日号に掲載します。 ■矢島地域  ▽矢島総合支所福祉保健課(TEL55−4960) 【基本健康診査・前立腺がん検診・肝炎ウイルス検診】 検診日    受付時間    対象地区             実施場所  7日(木)12:20〜  矢島町・丸森・田中町・水上    矢島保健センター       13:00   ・谷地沢・桃野・九日町   8日(金)        舘町・新丁・七日町・須郷田・成沢               ・荒沢・矢越・熊之子沢・濁川 11日(月)        山寺・下山寺・持子・十二ヶ沢               ・八ツ杉・針ヶ岡 12日(火)        栄町・城新・小田・沖小田               ・小田住宅・築館・木在 13日(水)        豊町・羽坂・川原小坂・田中               ・砂子沢・杉沢・沢内・小板戸 14日(木)        中山・上野・上野平・長泥・中屋敷               ・上新荘・田沢・金ケ沢・上原 15日(金)        大川原・新町・新所・元町郷内               ・御嶽・坂之下・坂之下郷内 ■東由利地域  ▽東由利総合支所福祉保健課(TEL69−2118) 【大腸がん検診】   検診日   受付時間        対象地区     実施場所  5日(火) 9:00〜 9:45 黒渕・田代地区  住吉館       10:00〜11:00 舘合地区     玉米会館       11:15〜12:10 老方地区     東由利総合支所  6日(水) 9:00〜10:00 宿・袖山地区   高瀬館       10:15〜11:00 法内地区     克雪センター       11:15〜12:00 蔵地区      大蔵館 22日(金)9:00〜10:00  全地区(追加検診)東由利総合支所 ■鳥海地域  ▽鳥海総合支所福祉保健課(TEL57−3501) 【乳がん・マンモグラフィ検診・子宮がん検診・骨粗しょう症検診】  ▽持ち物 検診料金、健康手帳(受診勧奨用は送付されません) 検診日    受付時間     対象地区                   実施場所 18日(月) 12:00〜   上百宅・下百宅・上直根・中直根・前ノ沢    直根公民館        13:00    ・下直根・大谷地・吉谷地・大川端                 ・才ノ神・猿倉・才ノ神上原 19日(火)          天神・砂口・下ノ宮・野宅・上野宅・福島・   笹子公民館                 赤倉・西久米皿川・模渕・針水                     20日(水)          新町・下野・下中・町・畑平・馬場・中村・                 上杉沢・上ノ屋敷・平林・瀬目・上椿・峠ノ下                 ・間木ノ平・青平・大平・本屋敷・天池・長畑 21日(木)          伏見(上・中・下)・貝沢・久保・芦ケ渕・   鳥海保健センター                 小栗沢・鶴田・鐙ケ平・八木山・牛越・上原                 ・大栗沢・興屋・矢ノ本・大久保・                 沢渡向虎杖平・外山・伏見沢・提鍋・鶴ケ平 22日(金)          下小川・男鹿内・根子・新沢平・楢木平                 ・大坂・百合茎・村木・平根(上・中・下)                 ・長坂・郷具・河台 ※検診医師の人数により、指定された日に受診されますようご協力お願いします。 ※指定日に受診できない方は、20日(水)か21日(木)のどちらかで受診するようにしてください。 ■大内地域  ▽大内保健センター(TEL65−2810) 【基本健康診査・前立腺がん検診・肝炎ウイルス検診】 検診日   受付時間        対象地区    実施場所 6日(水) 13:00〜13:30 上川大内地区  山村活性化支援センター 7日(木)             下川大内地区  下川大内出張所 8日(金) 13:00〜14:00 岩谷地区    大内農村環境改善センター ■西目地域  ▽西目総合支所福祉保健課(TEL33−3983) 【乳がん・マンモグラフィ検診・子宮がん検診】 ※検診の申し込みをされた方には、通知書を配付します。 検診日    受付時間        対象地区         実施場所 25日(月) 13:00〜14:00 出戸・沼田・田高・潟保  西目保健センター                    ・井岡・中沢・潟端  29日(金)             若松町・豊栄・海士                    ・中高屋・上高屋 麻しん(はしか)に注意!  県内の患者の増加は現在確認されていませんが、今後、流行が全国的に広がることが懸念されています。  麻しんにかかったことのない方や、麻しんワクチン未接種の方への早期接種をおすすめいたします。 19ページ 秋田わか杉国体   2007秋田わか杉国体まで あと120日           障害者スポーツ大会まで   あと134日 ソフトボール成年女子・公開練習会  日本女子ソフトボール1部リーグに登録している「戸田中央総合病院ソフトボールチーム」が本市を訪れ、秋田県チームと練習試合を行います。  戸田中央総合病院チームは、近年の国体で準優勝3回などの戦績を収めている強豪チームです。  国体での活躍も期待される両チームが、国体会場を舞台に、気迫のこもった熱戦を展開します。  秋田県チームには市出身の選手も多数登録されれていますので、この機会にぜひご覧ください。  ■とき  6月6日(水)〜7日(木)  ■ところ 矢島中学校グラウンド  ■日程 ・6日(水)午前10時〜正午 試合  午後1時〜4時 合同練習会      ・7日(木)午前9時〜正午 合同練習会  ■問い合わせ先 市国体事務局(TEL24−4555) 第7回全国障害者スポーツ大会リハーサル大会  障害者スポーツの祭典「第7回全国障害者スポーツ大会」が、「秋田わか杉国体」終了後の市ソフトボール場を会場に開催されます。  この大会は、自らの記録に挑戦する障害者のひたむきな姿を通じ、広く障害者への理解を深めてもらうとともに、参加する選手が多くの仲間と交流を深めることを目的として行われています。  障害者スポーツ大会のリハーサル大会が次のとおり開催されますので、皆さまのあたたかいご声援をお願いします。  ■とき  6月10日(日)午前9時〜  ■ところ 市ソフトボール場(荒町)  ■問い合わせ先 県国体障害者スポーツ大会局障害者スポーツ大会競技班(TEL018−860−5275) 秋田わか杉国体 協賛企業や団体を募集します!  秋田わか杉国体由利本荘市実行委員会では、国体の趣旨に賛同し、物品などを提供してくださる企業・団体などを募集します。  ご提供いただきました物品などは、選手の歓迎や市のPR、競技の運営などに活用させていただきます。  協賛物品などの例  エプロン、クーラーボックス、ゴミ袋・資料袋、軍手・雨具、デジタルカメラ・デジタルビデオ、ノートパソコン・プリンター・ファックス、エアアーチ、飲料・医薬品、携帯電話(通話料含む)・トランシーバーほか  ■募集期間 7月末まで  ■協賛への対応 ご協賛いただいた企業などは、ホームページ広告などのPRをさせていただきます。  ■申し込み・問い合わせ先 秋田わか杉国体由利本荘市実行委員会(市国体事務局内TEL24−4555)  図書館インフォメーション ◎本荘図書館 TEL22−4900 ○6月のおはなし会 ▽とき…6月9日(土) 午後2時〜 ▽ところ…本荘図書館児童閲覧室 ▽内容…絵本の読み聞かせ、紙芝居、つくってあそぼう ほか ○6月の展示 ・健康第一 −ヨガ・骨盤など−(児童)        ・「おとうさん」のキモチ(児童) ◎岩城図書館 TEL73−3673 ○お話し会「星のひとみ」 ▽とき…6月15日(金) 午後3時30分〜 ▽ところ…岩城図書館 ○6月の展示 ・作家「桐野 夏生」特集        ・「山歩き・アウトドア」特集        ・絵本「佐野 洋子」特集 ◎由利図書館 TEL53−2121 ○6月の読みきかせ会 ▽とき…6月30日(土) 午後2時〜3時 ▽ところ…由利図書館幼児室 ▽内容…テーマ「七夕」絵本、紙芝居、作って遊ぼう!「笹の葉に願いを」 ○6月の展示 ・一般書「自分を磨く!マナーの本」        ・児童書「みんな大好き!こわいお話の本」 ◎6月の休館日 ○本荘図書館 17日(日)、29日(金) ○岩城図書館 4日(月)、11日(月)、18日(月)、25日(月) ○由利図書館 無休 20〜21ページ 本荘地域 ■ご活用ください「6月の健康相談」 内容 血圧測定、生活習慣病予防、その他 時間 午前9時30分〜11時30分   日   場所 14日(木)北内越公民館       子吉公民館 15日(金)石沢生活改善センター 18日(月)小友公民館       松ヶ崎基幹集落センター 28日(木)南内越公民館 問い合わせ先 本荘保健センター(TEL22−1834) ■「湯ったりほのぼの教室」に参加しませんか 日時 6月20日(水) 午前9時〜 場所 鶴舞会館 中広間  参加費 無料 内容 健康相談(午前9時〜11時30分)、みんなで元気に歌おう(午前10時〜11時) 問い合わせ先 本荘保健センター ■「フィットネスジム登録講習会」 日時 6月10日(日) 午後2時、26日(火) 午後6時 場所 アクアパル  定員 25人(先着順) 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへお申し込みください。(TEL22−5611) ■「学園都市由利本荘絆の里づくり事業」アクアパルカヌー教室 日時 6月17日(日) 午後1時〜4時 場所 子吉川(アクアパル集合) 対象 県立大学生ならびに小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 先着20人 保険料 500円 持ち物 タオル、着替え 申込期限 6月15日(金)まで、アクアパルへ ■フリーマーケット「水辺のまち市場」出店者募集 日時 6月10日(日) 午前9時〜午後3時(雨天中止) 場所 アクアパル南側正面広場(屋外にて40区画、1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨、衣類、書籍など 出店料 無料 申込期限 6月7日(木)まで、アクアパルへ ■子吉川花いっぱい活動ボランティア募集  子吉川市民会議では、友水公園とかわかぜロード花壇で花植えを行います。活動に協力してくれる市民多数の参加をお待ちしております。 日時 6月10日(日) 午前8時 集合場所 アクアパル 持ち物 移植ベラ 問い合わせ先 アクアパル内子吉川市民会議(TEL22−5611) ■「子吉川フェア」のお知らせ  今年の「子吉川フェア」は7月21日(土)、アクアパル・友水公園などを会場に開催いたします。 ■児童館・土曜教室(クッキング)参加者募集! 日時 6月9日(土) 午前10時〜正午 場所 本荘中央児童館 参加費 無料 内容 手作り餃子を作ろう 持ち物 エプロン 問い合わせ先 本荘中央児童館(TEL22−3489) 由利地域 ■「敬老会」開催のお知らせ 日時 6月19日(火) 午後1時30分開会 場所 由利体育館(旧町民体育館) ※案内者は、満75歳以上の方(昭和7年4月1日以前生まれ)となります。出欠については、集落総代さんへ報告してください。 問い合わせ先 福祉保健課(TEL53−4126) 西目地域 ■「ふれあい保育」に遊びにきてね  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。今月は「なかよし集会」を行います。 日時 6月6日(水) 午前9時40分〜11時 場所 西目保育園 対象 0歳〜3歳の未就園の子どもと保護者 問い合わせ先 西目保育園(TEL33−2022) ■「西目保健センター」6月の開放日  子育て中のお母さんと赤ちゃんが広いスペースで思いっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています。楽しい遊具も準備しています。 開放日 1日(金)、5日(火)、6日(水)、7日(木)、11日(月)、12日(火)、13日(水)、14日(木)、15日(金)、18日(月)、19日(火)、21日(木)、22日(金)それぞれ午前10時〜午後3時 問い合わせ先 福祉保健課(TEL33−3983) ■「親子のスキンシップ教室」を開催します 日時 6月20日(水) 午前10時〜 場所 西目保健センター 対象 2カ月児からの親子 問い合わせ先 福祉保健課 ■ご利用ください「かしわ温泉健康相談」 日時 6月28日(木) 午前10時〜 問い合わせ先 福祉保健課 ■シーガルセミナー「心の健康づくり」受講者募集  心理テストを体験し自分の特徴を知ることで、より良い対人関係の築き方に役立ててみませんか。 日時 6月26日(火) 午前10時〜 場所 西目公民館シーガル テーマ 「自分を知ろう(自己分析)」 講師 橋本まり子氏(臨床心理士) ※受講料は無料です。資料準備の都合上、事前にお申し込みください。 問い合わせ先 西目公民館シーガル(TEL33−2315) 大内地域 ■「さつきまつり」開催中!  6月9日(土)、10日(日)の2日間、市の花「さくら」、市の木「ケヤキ」(限定各50本)を格安で販売します。 【さつき展示会】 日時 6月7日(木)〜10日(日) 申込方法 ハガキ(住所、氏名、花名記入)または電話 出展規定 1人5点以内(素焼鉢の出展はご遠慮ください) 【さつき整形講習会】  栃木県鹿沼市から講師を招き、剪定と植え替えを中心とした「さつき整形講習会」を行います。 日時 6月10日(日) 午前9時開始(受付:午前8時) 場所 さつき栽培センター 申込方法 ハガキ(住所、氏名、電話番号)または電話 ※先着40人 参加費 6,000円(素材 <八咫(やた)の鏡、匠、寿光冠〉、角鉢、昼食含む)道具一式はご持参ください。 問い合わせ先 さつき栽培センター(TEL67−2315) 鳥海地域 ■「ハツラツ鳥海ウォーキング」参加者募集!  新緑の鳥海路を満喫しながら、みなさんとふれあい楽しく歩いてみませんか。 日時 6月16日(土) 午前8時30分〜 コース 鳥海山5合目祓川からホテルフォレスタ鳥海を目指して歩きます。 対象 小学生以上 参加費 1,000円 申し込み・問い合わせ先 鳥海公民館(TEL57−2881) 矢島地域 ■公共施設休館日(6月上旬) 青少年ホーム 日曜・祝日の午後5時以降 問い合わせ先 生涯学習課(TEL56−2203) 寿康苑    3日(日)、11日(月) 問い合わせ先 寿康苑(TEL56−2940) おっ!うめもの見つけだ! ◆地域の特産品を紹介するコーナーです。  このコーナーに掲載する特産品を募集しています。  広報広聴課(TEL24−6237)までお寄せください。  「VJC魅力ある日本のおみやげコンテスト2007」において、特別賞(中国賞)に選ばれました。 ※VJC(ビジット・ジャパン・キャンペーン)は、国土交通省などが主催し、年間1千万人の外国人観光客誘致の実現を目標とした活動。コンテストは今回で3回目。秋田県では初めての受賞で、重点市場となっている各国の出身者が選考委員となり、中国出身者が「桜の邦セット」を選んだ。  【桜の邦セット】  生貯蔵酒「さくら さくら」と、吟醸生貯蔵酒「秋田美人」の300_g瓶2本をセットにしたものに、布製の酒袋がついています。「さくら さくら」はフレッシュな旨口タイプで「秋田美人」はすっきりした辛口タイプ。どちらの瓶もピンク色で、日本を象徴するサクラをイメージしています。  成田国際空港・関西国際空港で年間を通し販売しており今後、中部国際空港でも販売予定。なお、「さくら さくら」は、2月〜5月までの限定販売のため、地元でこのお酒に巡り合う期間は限られています。 ◆お問い合わせは、秋田誉酒造梶iTEL22−5231)まで 22〜23ページ 情報ひろば 暮らしのお知らせ お知らせ ◆「本荘都市計画区域」を変更 関係図書の縦覧をしています ▽ところ 市都市計画課(市役所3階) ▽問い合わせ先 市都市計画課(TEL24−6332) ◆現場はそのままに、まず110番! 〜犯罪の被害にあったらすぐ届出を〜  警察からのお願いです。事件の解決には皆さんの理解と協力が必要です。万一被害にあったら「現場はそのまま、早い届け出」をすることで、犯人検挙と被害回復につながります。  犯人検挙のために、次のことにご協力をお願いします。 ■事件を知ったら110番!  110番通報により、近くにいるパトカーが現場に急行します。素早い通報が犯人の検挙につながります。 ■現場はそのままの状態に!  届け出が早いほど、現場には犯人に結びつく資料や痕跡などが多く残っています。被害に遭った時は家の中を片付けたりしないで、そのままの状態で届け出してください。警察でもパトロールを強化していますが、皆さんのご協力をお願いします。 ▽問い合わせ先 由利本荘警察署(TEL23−4111) ◆労働保険の年度更新手続き 6月11日まで期限を延長  労働保険(労災保険・雇用保険)の保険料は、事業主が年度当初に概算で申告・納付し、翌年度の当初に確定申告のうえ精算することになっています。  平成19年度の申告・納付期限は、6月11日(月)まで延長されました。お早めに手続きをお願いします。 ▽問い合わせ先 秋田労働局労働保険徴収室(TEL018−883−4267)または最寄りの労働基準監督署へ ◆事業主の皆さん 学卒求人の受け付けが始まります  来春の高卒者を対象とした学卒求人の受け付けが6月20日(水)から始まります。  企業の将来を担う優秀な人材の確保と、地元定着による活力あるふるさとづくりのため、採用枠の拡大と学卒求人の早期提出をお願いします。また、応募者の適性と能力のみを基準とした公正な採用選考をお願いします。 ▽問い合わせ先 ハローワーク本荘(TEL22−3421) ◆災害遺児の保護者の方々に援護給付金が支給されます  交通・労働・自然災害により父または母を亡くしたり、著しい障害者となった父または母をもつ義務教育終了前の児童(遺児)を養育し、県内に居住している方(保護者)には、次の援護給付金が支給されます。 ◎見舞金  災害で遺児となったとき、遺児1人につき10万円 ◎入学祝金 遺児が小学校・中学校に入学したとき、1人につき5万円 ◎激励金  遺児1人につき年3万円 ◎卒業祝金 遺児が義務教育を終了したとき、1人につき5万円 ▽問い合わせ先 市子育て支援課(TEL24−6319)または(財)秋田県災害遺児愛護会(TEL018−864−2717) ◆災害遺児にあたたかい手を 援護給付金事業にご協力ください  災害遺児を支援する(財)秋田県災害遺児愛護会は、基金の運用益と寄附金のみで運営されていますが、近年そのどちらも減少してきており、事業運営が大変厳しくなってきています。皆さまのあたたかいご支援をお願いします。 ▽寄付金を贈られる場合  ■秋田魁新報社を通じる場合   本社または各支局に申し出てください。魁新報の「善意」の欄に掲載されます。  ■銀行から送金するとき   手数料無料の専用振り込み用紙があります。   ・振替口座 秋田銀行県庁支店(普)7048または北都銀行本店(普)317001  ■直接持参するとき   (財)秋田県災害遺児愛護会(秋田市旭北栄町1−5 秋田県社会福祉会館4階 (TEL018−864−2717) ◆鳥寿苑看護師(臨時職員)を募集します ■採用人数 1人 ■応募資格 年齢不問、看護師資格または准看護師資格を有する方 ■賃金 日額7,000円 ■勤務条件   @雇用期間 7月1日〜12月28日(更新可)   A勤務地 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」(鳥海町伏見字久保77)   B勤務内容 看護業務(デイサービスセンター)   C勤務時間 1日8時間(午前8時30分〜午後6時30分までのうち、ローテーションにより時間調整)   Dその他 社会保険、雇用保険あり ■試験方法 書類審査 ■応募方法 6月15日(金)まで、ハローワーク本荘で発行する紹介状とともに履歴書を、鳥海総合支所振興課へ提出してください。 応募・問い合わせ先  鳥海総合支所振興課(TEL57−2201) 相談 ◆市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) ▽とき 6月の毎週木曜日 午後1時〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■行政・人権市民相談 ▽とき 6月13日(水) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第8会議室  ■弁護士による無料法律相談(要予約) ▽とき 6月28日(木) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第6会議室 ▽予約受付 6月6日(水) 午前8時30分〜 ■消費生活相談員による相談 ▽とき 午前10時から、毎日 ▽ところ 市役所市民相談室 ※上記日時以外の相談は、各総合支所市民課・市役所市民相談室の職員が対応しています。 ▽各種無料相談の申し込み・問い合わせ先 市民相談室(TEL24−6251) ◆身体障害者義肢・肢体巡回相談 ▽とき 6月13日(水) 午前10時〜正午 ▽ところ 鶴舞会館3階講堂 ▽内容 医学的診断(治療訓練の要否)、手帳交付・等級変更要否診断、補装具の要否判定・装用上の指導助言(診断書料は無料) ▽問い合わせ先 市福祉支援課福祉班(TEL24−6314) ◆交通事故無料相談  保険の請求がよく分からない、納得いかない、事故の被害者または加害者になって困ったなど、交通事故でお困りの方はご相談ください。専門の相談員(電話相談可)が相談に応じます。 ▽相談日時 月〜金曜日(祝日除く)午前9時〜午後5時 ▽弁護士相談(要予約・要面談)毎月第2・第4木曜日、午後1時〜4時 ▽申し込み・問い合わせ先 (社)日本損害保険協会秋田自動車保険請求相談センター(TEL018−823−5922) 募集 ◆犯罪被害者などの手記を募集します  県では、犯罪や交通事故の被害者などの置かれている現状などについて理解を深めてもらうため、被害者やその家族などの手記集を作成し、県民に広く紹介します。 ▽応募・問い合わせ先 9月30日(日)まで(当日消印有効)、県安全・安心まちづくり推進課(TEL018−860−1522) ◆市役所附属会館食堂の受託者を募集しています  希望される方は、募集要項をご覧のうえ、ご応募ください。 ▽応募締切 6月11日(月) ▽応募者の条件 ・米飯、麺類の食事や飲み物を提供できる方 ・市内で食堂やレストランなどを経営している方、またはこれらの業務経験者で営業可能な方 ※募集要項は、市総務課または市のホームページで入手できます。 ▽応募・問い合わせ先 市総務課(TEL24−6211) ◆自宅がキャンパス「放送大学」学生募集(10月入学)  放送大学はテレビ・ラジオで授業を行う、正規の大学です。1科目から学べ、入学試験はありません。  教養学部生と、大学院生を募集しています。 ▽募集期間 6月15日(金)〜8月15日(水) ▽資料請求・問い合わせ先 放送大学秋田学習センター(TEL018−831−1997、ホームページ http://www.u-air.ac.jp) ◆参加者を募集します  「ひきこもり・不登校」対策講座 〜青少年のひきこもりとどう向き合うか〜 ▽とき 6月24日(日) 午前10時〜午後3時30分 ▽ところ 県青少年交流センター(ユースパル) ▽対象 ひきこもりの青少年(15歳以上)を持つ家庭、青少年のひきこもりからの自立支援に関心のある方 ▽定員 先着30人 ▽内容 講話、演習(ロールプレイングほか)、質疑応答 ▽講師 県精神保健福祉センター保健師・湯澤秀子さん、同センター心理判定員・木村さやかさん ▽申し込み・問い合わせ先 県青少年交流センター(TEL018−880−2301) 善意  由利本荘市造園業組合(鈴木和男組合長)では、芋川河川敷のクリーンアップなどを行いながら芋川と触れ合うイベント活動をしている「芋川を楽しむ会」(細谷文夫会長)に対し、桜並木の整備に役立てて欲しいと、50万円を寄付しました。  会では、桜の植え替えや桜の剪定などの経費として、この善意を役立てることにしています。 24〜25ページ 行事 ◆参加してみませんか ごてんまり・刺し子教室(初級・中級) ▽とき 6月25日(月)・26日(火)・28日(木) 午前9時30分〜午後3時 ▽ところ 職業訓練センター ▽受講料 各千円 ▽定員 各20人 ▽講師 ごてんまり…佐藤智恵子さん、阿部登志子さん、刺し子…井上由美子さん、佐藤久子さん ▽申し込み・問い合わせ先 6月14日(木)まで、観光振興課(TEL24−6376) ※昼食をご持参ください。(ごてんまり中級の内容は花水木です) ◆シルバー人材センター会員登録説明会 ▽とき 6月20日(水) 午前10時〜 ▽ところ 職業訓練センター ▽対象 市在住で58歳以上の方 ▽年会費 3千円 ▽問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター事務局(TEL24−5111) ※登録の際は、秋田銀行・郵便局・秋田しんせいのいずれかの通帳の口座番号が必要です。 ◆シルバー人材センターの技能講習をご活用ください  会場はいずれも職業訓練センターで、受講料は無料。対象は、就職を希望する60歳台の方です。  ■パソコン活用簿記入門講習   ▽とき 6月11日(月)〜22日(金)  ▽定員 先着20人  ■住宅塗装講習   ▽とき 7月9日(月)〜20日(金)  ▽定員 先着15人  ■ごてんまり民芸品製作講習   ▽とき 7月23日(月)〜27日(金)  ▽定員 先着15人  ■子育てサポーター養成研修   ▽とき 7月24日(火)〜8月3日(金)  ▽定員 先着20人  ▽各種講習の申し込み 市シルバー人材センターまたはハローワーク本荘で申し込み用紙に記入のうえ、提出を  ▽問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター事務局(TEL24−5111)またはハローワーク本荘(TEL22−3421) ◆犬好きの人、みんな集まれ!「わんわんスクール」開催  愛犬と一緒に、しつけ技術の基本を学んでみませんか。 ▽とき 6月30日(土) 午前9時30分〜11時30分 ▽ところ 由利本荘保健所駐車場(雨天の時は車庫内) ▽内容 動物を飼う場合の手続きやマナー、犬のしつけ方教室、動物の飼い方・病気・手入れ相談、登録・狂犬病予防注射の実施 ▽申し込み・問い合わせ先 6月25日(月)まで、(社)県獣医師会由利支部事務局・佐々木さん(TEL53−3232) ※未登録犬や、今年度の狂犬病予防注射を行っていない犬を飼っている方は、犬を連れてご来場ください。(手数料▽登録…3千円、狂犬病予防注射…3千70円) ◆教科書の見本を展示します  平成20年度に使用する教科書を、実際に手に取ってご覧いただけます。 ▽とき 6月15日(金)〜7月2日(月) 午前9時30分〜午後5時 ※日曜日は休館します。また、6月29日(金)は閲覧できません。 ▽ところ 本荘教科書センター(本荘図書館内) ▽問い合わせ先 市教育研究所(TEL22−2707) ◆鳥海山百宅口夏山開き  6月17日(日) ▽ところ 鳥海山百宅登山口(大清水園地) ▽日程 午前7時30分〜受け付け、8時〜安全祈願祭、8時45分〜記念登山(希望者のみ)  ※記念登山に参加する方は、昼食・飲料水、雨具(防寒具)などをお持ちのうえ、登山に適した服装でご参加ください。 ▽記念登山参加料 現地集合者/千円、送迎バス利用者/千5百円(当日いただきます) ▽バス運行 午前6時30分、鳥海総合支所発(先着40人) ▽申し込み・問い合わせ先 6月13日(水)午後5時まで、市観光協会鳥海支部(鳥海総合支所産業課内 TEL57−2205) ◆楽しく歩いて健康づくり「健康・観光ウオーキング」  「日本三大長谷観音を訪ねるみち(約7キロコース)」をウオーキングします。参加者全員に記念品をプレゼント! ▽とき 6月16日(土) 午前9時30分スタート ▽スタート地点 道の駅おおうち ▽対象 小学生以上先着100人 ▽持ち物 飲料水ほか ▽申し込み・問い合わせ先 県由利地域振興局 健康・予防課(TEL22−4122) ※保険料は主催者が負担します。 ◆品目横断的経営安定対策出張受付を実施します  農業の担い手への新たな対策「品目横断的経営安定対策」の申請期限が7月2日に迫っています。  次のとおり申請書の出張受付を行いますのでご利用ください。農協などに申請の代理契約をする方は必要ありません。 ▽とき 6月12日(火) 午後1時〜5時 ▽ところ 市役所第8会議室 ▽問い合わせ先 秋田農政事務所農政推進課(TEL018−862−5720)または市農業水産課農政班(TEL24−6353) ※出張受付には印鑑・預金通帳の写し(交付金振込口座)・農地台帳・水田台帳(共済引受台帳)・農業経営改善計画書を持参してください。 ◆西目漁港まつり 第2回 6月23日(土) 時間 午前10時〜 場所 西目漁港(小雨決行) 内容 ・稚魚の放流    ・釣り大会(西目漁港防波堤内)    ・魚つかみ取り(小学生のみ)    ・漁船による遊覧(先着24人)    ・はまなす太鼓    ・海産物直売コーナー    ・軽食コーナー  ※遊覧は天候により中止の場合があります。 参加者募集!(事前に申し込みが必要です) ■稚魚の放流  小学生以下の親子ペア先着50組 ■釣り大会  豪華賞品あり!     ※魚つかみ取りと遊覧は当日受け付けです。 申し込み・問い合わせ先 西目漁港まつり実行委員会(西目総合支所産業課内 TEL33−4615) 6月 暮らしのカレンダー  1(金) 電波利用保護旬間(〜10日)  2(土) 県中学校バレーボール本荘大会 8時〜19時 市総合体育館       秋田商業高校吹奏楽団サマーコンサート2007 入場料あり 14時〜16時 本荘文化会館  3(日) 本荘由利地区バドミントン大会 8時〜19時 市総合体育館       旧車の集い IN HONJO 入場料無料 10時〜14時 アクアパル  5(火) 第49回水道週間記念講演会 14時〜15時30分 アクアパル  6(水) 加藤新市絵画展(地下会議室) 9時〜18時(〜10日) 本荘文化会館  7(木) 小林正観さん講演会 18時〜19時40分 アクアパル  8(金) 総合体育館一般開放日 8時〜21時 市総合体育館  9(土) 県銃剣道連盟研修会 8時〜16時 市総合体育館       映画上映「クレヨンしんちゃん・名探偵コナン」 入場料あり @9時50分〜、A13時20分〜 アクアパル 10(日) 第37回県民体育大会銃剣道競技会 8時〜16時 市総合体育館       アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜15時 アクアパル       ライブコンサート「ハードセレクション34」 13時〜19時 アクアパル       市民講座「平泉に学ぶ歴史を活用したまちづくり」 受講料無料 13時30分〜15時 本荘公民館       第27回由利高校吹奏楽部定期演奏会 入場料あり 14時〜16時 本荘文化会館       アクアパルフィットネスジム登録講習会 登録料あり 14時〜15時30分 アクアパル 11(月) 総合体育館休館日 13(水) 算定基礎届事務説明会 13時30分〜16時 本荘文化会館 16(土) 本荘由利ラージボール卓球大会 8時〜20時 市総合体育館       本荘由利地区吹奏楽コンクール合評会 9時30分〜17時(〜17日) 本荘文化会館 17(日) 本荘由利小学校卓球大会 8時〜20時 市総合体育館       「学園都市由利本荘絆の里づくり事業」 アクアパルカヌー教室 参加料あり 13時〜16時 アクアパル 21(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」(文化会館) 10時〜12時 本荘公民館 22(金) 総合体育館作業停電のため午前休館(12時〜開館) 23(土) 本荘由利中学校総合体育大会バレーボール大会 8時〜18時(〜24日) 市総合体育館       JFMFホストファミリー説明会および対面会(地下会議室) 9時〜12時 本荘文化会館 24(日) JFMFお別れおよび見送り会(地下会議室) 15時〜17時30分 本荘文化会館 25(月) 総合体育館休館日 26(火) アクアパルフィットネスジム登録講習会 登録料あり 18時〜19時30分 アクアパル 27(水) 第10回JA秋田しんせい通常総代会 13時30分〜18時 本荘文化会館 30(土) 東北ブロック青少年武道(銃剣道)錬成大会 8時〜16時 市総合体育館       第19回本荘地区保育園こどもフェスティバル 9時〜11時30分 本荘文化会館 6月は「食育月間」です  毎月19日は「食育の日」 週1回は家族そろって楽しい食卓を 税 7月2日(月)は市県民税@、自動車税の納期限です。 26〜27ページ 笑顔 ☆ぼくのパワーをあげようか?!  大場カネミさんちの良亮(よしあき)ちゃん(1歳・一番堰) ☆ぼく、ネイガーのまねしてるの!!  菊地謙一郎さんちの悠太(ゆうた)ちゃん(2歳・宮内) 満100歳 おめでとうございます  松永フミさん(明治40年5月20日生まれ、大谷)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。  これからもお元気でお過ごしください。 スナップ  「津軽あいや節」で岡本さんが優勝  津軽を代表する5大民謡(じょんから節、あいや節、小原節、よされ節、三下り)の全国大会が5月5日、弘前市で行われ、「津軽あいや節」の部門で岡本フキ子さん(二十六木)が見事優勝に輝きました。栄冠を手に市役所を訪れた岡本さんは、「多くの民謡ファンが詰めかけた会場で思いのほか声が良く出て、思いっきりうたうことができました」と喜びを語りました。 市民伝言板 ※7月1日号に掲載希望の原稿は6月15日(金)が締め切りです。 ■宿河川公園「鯉のぼり」ご提供のお礼  このたび、たくさんの市民の皆さまから「鯉のぼり」を寄贈していただき、ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。(宿自治会) ■加藤新市絵画展を開催します ▽とき…6月6日(水)〜10日(日) 午前9時30分〜午後6時(最終日は午後4時まで) ▽ところ…本荘文化会館 地階ギャラリー ▽お問い合わせ…加藤さん(TEL23−4833) ■バイオディーゼルレーシングクラブ 参加者募集! ▽とき…6月10日(日) 午前10時〜 ▽ところ…田口宅(石脇字山ノ神) ▽対象…ディーゼル車所有の方 ▽申し込み・お問い合わせ…田口さん(TEL090−1377−2248) ■茶道裏千家秋田支部茶会を開催します ▽とき…6月10日(日) 午前9時30分〜午後2時30分 ▽ところ…ホテルアイリス   ▽会費…1,300円 ▽申し込み・お問い合わせ…渡辺さん(TEL22−2832) ■「油絵を楽しむ会」絵画展開催のお知らせ ▽とき…6月13日(水)〜22日(金) 午前9時〜午後5時(最終日は午後3時まで)(入場無料) ▽ところ…西目公民館シーガル・ギャラリー ▽お問い合わせ…「油絵を楽しむ会」小野さん(TEL33−2744) ■佐々木青洋遺墨展を開催します ▽とき…6月15日(金)〜20日(水) 午前9時〜午後5時(最終日は午後3時まで) ▽ところ…秋田市 アトリオン2階(入場無料) ▽お問い合わせ…茜谷さん(TEL22−1370) ■子育てサロン「なかまっ子」参加者募集! ▽とき…6月16日(土) 午前10時〜正午 ▽ところ…鶴舞会館 運動室 ▽内容(対象)…ミニ運動会(親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも) ※参加費無料 ▽申し込み・お問い合わせ…6月11日(月)まで、市社会福祉協議会本荘支所(TEL24−3634) ■コロニー祭を開催します! ▽とき…6月17日(日) 午前10時〜午後2時 ▽ところ…コロニー「中央公園」(雨天時はコロニー体育館) ▽内容…(演芸の部)歌謡ショー・民族音楽演奏・演芸など、販売会と出店もあります。 ▽お問い合わせ…秋田県心身障害者コロニー管理課(TEL33−2255) ■「本荘由利卓球大会」参加者を募集します ▽ところ…市総合体育館 ▽申し込み…6月7日(木)まで、郵送(〒015−0817 由利本荘市中町10 (株)本間印刷所内 本荘由利卓球協会あて)かメール(hytta2006@yahoo.co.jp)で ▽お問い合わせ…篠田さん(TEL090−8615−4453) (第5回本荘由利ラージボール卓球選手権大会) ▽とき…6月16日(土) 午前8時開場 ▽種目…ダブルス   ▽参加料…1組1,000円 ▽参加資格…高校3年生以上の卓球愛好者 (第37回本荘由利小学校卓球大会) ▽とき…6月17日(日) 午前8時開場 ▽種目…小学校4〜6年生の学年・男女別 ▽参加料…1人400円 ▽参加資格…本市・にかほ市の小学生 ■第1回「健康大ボウリング大会」参加者募集! ▽とき…6月17日(日) 午前9時〜午後5時 (午前の部・午後の部、各2グループずつ実施) ▽ところ…はまなすファミリーボウル ▽募集チーム…64チーム(4人1組) ▽参加資格…フリー ▽会費…1チーム8千円 ▽申し込み・お問い合わせ…6月10日(日)まで、「道の駅」にしめ(TEL33−4260) ■精神障害者社会復帰施設「和」 スポーツレクリエーション大会参加者募集! ▽とき…6月23日(土) 午前9時30分〜午後2時 ▽ところ…南内越コミュニティー広場 ▽内容…グラウンドゴルフ(雨天時は体育館で) ※参加料無料で、昼食も準備してあります。 ▽お問い合わせ…(医)荘和会 精神障害者社会復帰施設「和」阿部さん(TEL24−0753) ■育児サークル「新婦人親子リズム会」 体験会&会員募集!(体験会無料) ▽とき…6月7日(木)、14日(木) 午前10時30分〜正午 ▽ところ…広域交流センター多目的ホール ▽内容…リズム体操、手遊び、絵本 ▽持ち物…タオル、飲み物、お皿 ▽対象…0歳から就学前までの幼児と保護者 ▽お問い合わせ…近藤さん(TEL24−2767) ■「いっしょにあそぼ」会員募集! ▽とき…6月7日(木) 午前10時〜正午 ▽ところ…鶴舞会館(毎月1回開催) ▽お問い合わせ…東海林さん(TEL24−0749) 応援してください!  由利本荘ベースボールクラブ  クラブ野球県大会で初優勝  社会人野球の第32回全日本クラブ選手権1次予選秋田県大会の準決勝、決勝が5月21日に行われ、チーム結成2年目の由利本荘ベースボールクラブが初優勝を飾りました。  同クラブは、6月22日から24日に宮城県(フルキャスト宮城、愛島球場)で行われる2次予選東北大会に出場します。  【写真/初優勝の由利本荘ベースボールクラブ・最優秀選手賞に輝いた篠田投手】 おくやみ申し上げます 〈5月1日〜15日受付分〉 高島 直樹さん(59歳)船ヶ台 木對 良助さん(81歳)出戸町 高橋 久直さん(81歳)赤田 浅香 幸夫さん(71歳)中町 佐藤 政治さん(76歳)鮎瀬 井島久三郎さん(89歳)小人町 佐藤 太七さん(85歳)芦川 佐々木孝啓さん(18歳)親川 工藤 兼治さん(84歳)玉ノ池 三森 正夫さん(79歳)石脇 初P 直子さん(61歳)赤田 田口 幸二さん(75歳)山田 佐伯 好子さん(63歳)石脇 保科 和子さん(70歳)石脇 佐藤 チセさん(80歳)西梵天 佐藤 建雄さん(75歳)神沢 西村 利夫さん(82歳)谷地町 齋藤  新さん(74歳)内黒瀬 三浦 良吉さん(79歳)矢島町矢島町 佐藤  清さん(86歳)矢島町荒沢 土田賢一郎さん(83歳)矢島町七日町 金澤ミサヲさん(84歳)矢島町七日町 佐藤タケヨさん(95歳)矢島町新荘 今野  驍ウん(82歳)岩城内道川 吉川 正市さん(81歳)岩城内道川 田川 リヨさん(87歳)南福田 太田ユリ子さん(74歳)前郷 橋アツ子さん(86歳)曲沢 佐藤 鉄男さん(79歳)町村 鈴木  清さん(83歳)小栗山 佐々木文夫さん(73歳)平岫 大野 隆子さん(66歳)中館 遠藤 一美さん(71歳)米坂 遠藤 新藏さん(78歳)長坂 藤田 シナさん(78歳)岩谷町 伊藤 キヨさん(82歳)岩谷町 佐々木トキヱさん(85歳)高尾 橋 和男さん(68歳)中田代 橋 俊一さん(76歳)東由利舘合 佐々木源次郎さん(84歳)東由利老方 佐々木彌一郎さん(90歳)東由利老方 佐藤タミエさん(95歳)東由利舘合 佐藤 三郎さん(78歳)西目町海士剥 高橋 邦太さん(78歳)鳥海町上笹子 鈴木 コ助さん(67歳)鳥海町上笹子 三船サカヱさん(91歳)鳥海町小川 小沼 ソマさん(82歳)鳥海町上笹子 豊島 トキさん(81歳)鳥海町上川内 佐藤 敦士さん(51歳)鳥海町下直根 お誕生日おめでとう 〈5月1日〜15日受付分〉 小野 椿綺ちゃん(光明さん)水林 佐々木理桜ちゃん(夢司さん)出戸町 熊田 叶絢ちゃん(優也さん)中梵天 長澤  想ちゃん(辰徳さん)御門 齋藤康太郎ちゃん(康夫さん)古雪町 佐々木 怜ちゃん(良英さん)石脇 櫻庭 春音ちゃん( 斉 さん)川口 小田嶋桜太郎ちゃん(佑さん)東梵天 菊地  葵ちゃん(正友さん)石脇 梶原 理暖ちゃん(秀喜さん)大鍬町 土田 彩乃ちゃん(友和さん)矢島町七日町 三浦 小春ちゃん( 亮 さん)大水口 阿部さくらちゃん(信人さん)岩谷町 伊藤 和真ちゃん(和喜さん)岩谷町 小松 愛來ちゃん( 亨 さん)岩谷麓 小野 暖汰ちゃん(吉則さん)東由利老方 大谷 大翔ちゃん( 翼 さん)西目町沼田 鷹島 彩妃ちゃん(信明さん)西目町出戸 今野 愛咲ちゃん(真悟さん)鳥海町下笹子 原田 七星ちゃん(恵一さん)鳥海町才ノ神  「おくやみ」「お誕生」欄に掲載を希望される方は、市民生活課または各総合支所市民課、出張所窓口にお申し出ください。 28ページ まちの風景 『牛たち のびのびと 放牧スタート』  大内地域にある大小屋放牧場での夏期預託放牧が5月22日から行われています。桜の花が咲く標高220メートル付近の広大な牧場に放たれた黒毛和種など61頭が、大地の感触を楽しむかのようにのびのびと歩き回りながら草を食べていました。  市が管理する放牧施設は、畜産農家の負担軽減や牛の足腰の強化、繁殖などを目的として由利、大内、東由利、鳥海地域にあり、今年はおよそ180頭が放牧される予定です。 表紙の紹介  改築に向け、工事が始まった本荘南中学校(井上利昭校長、生徒数三百四十四人)。同校には、幅三・六b、長さ百三十七bという、木造校舎としては全国屈指の広くて長い廊下があり、生徒たちから「広廊下(ひろろうか)」と呼ばれて親しまれてきました。  広廊下の解体を前に、同校の生徒会が記念として行ったのが「長さ百四十bののり巻き作り」。  みんなで心をひとつにして、見事一直線ののり巻きを巻き上げた生徒たちの笑顔は、充実感と達成感で輝いていました。 【R70】古紙パルプ配合率70%再生紙を使用しています。