広報ゆりほんじょう No.54 [平成19年(2007)6/15号] 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『アスパラガス 収穫の最盛期―』  柴田敏雄さん(54歳・西目町西目)の所有する30eの畑では、約四千株のアスパラガスが青い空に向かって元気よく伸びています。おいしいアスパラガスを食べて、食卓に笑顔が広がるようにと、今日も柴田さんは真剣な眼差しで収穫に励みます。   ―西目地域で 2〜3ページ 6月は男女共同参画推進月間 考えてみませんか?“男女共同参画”ということ ■男女共同参画社会― それは「人と人が響きあうまち」  豊かで活力ある社会を実現し、男女が共に生きがいを持って生活するためには、性別に関係なく、家庭・地域・職場のあらゆる場で手を取り合い、喜びも責任も共に分かち合っていくことができる、「男女共同参画社会」が求められます。  六月は県の「男女共同参画推進月間」、二十三日から二十九日は国が提唱する「男女共同参画週間」です。この機会に考えてみませんか?あなたができる男女共同参画を! ■なぜ男女共同参画が必要なの?  少子高齢化や国際化の進む今、家族の形や生活環境は人によってさまざまです。そんな中、誰もが生きがいを持って安心して暮らすには、「男だから」「女だから」という考え方にとらわれず、男女が共に手を取り合い、多様な生き方を選択できる社会が求められているのです。 ■男女共同参画、例えばこんなこと ・特定の人にしかできないことでも、知らないふりをせず、支え合って乗り越えま しょう。 ・特定の人でなくてもできることなら、苦労する人が片寄らないように分かち合いましょう。 一人一人の思いやりが、対等なパートナーシップを保ちます。 ■勘違いしていませんか?  男女共同参画社会は、次のようなことを求めているのではありません。 ・性差を否定すること ・男らしさ、女らしさや、男女の区別を無くし、人間の中性化を目指すこと ・家族やひな祭りなどの伝統文化を否定すること  性別も個性のひとつ。その人の個性を認め合いましょう。 ■社会のすべてを見直すの?  人間には生まれついての生物学的性別と、社会通念や慣習の中で作られた社会的性別があります。社会的性別の中には、性差別や偏見などにつながっているものもあり、そのもとになっている制度や慣習の見直しが必要です。 ■男女共同参画社会形成に向けた市の基本目標 T人権の尊重と男女平等に対する意識づくり   一人一人の基本的な人権が尊重され、個性と能力が発揮できるよう、性別によって男女の役割を固定的に考える意識の解消と、暴力の根絶に向けた環境の整備を図ります。   また、男女が自由に生き方を選択できるように、生涯にわたって思いやり、尊重し合う教育を推進します。 U男女共同参画による活力にあふれたまちづくり   地域社会において、男女が互いに個性を発揮し、意見を述べ合い、喜びも責任も分かち合えるような環境の整備を図ります。また、あらゆる場で男女双方の視点による企画・運営ができるよう、特に女性の参画を進めるため、環境づくりに努めます。 V男女がいきいきと働ける環境づくり   男女労働者間に生じている格差と、就業分野・形態における男女の偏りの解消を推進し、家庭と職場の両立が図られる環境を目指します。また、女性が新しい分野に就業するための支援に努めます。 W男女が手をとりあってともに暮らせる家庭づくり   家庭内でもお互いを認めあい、尊重し、協力し合うことが大切であることから、男性の家庭生活への参画の促進を図ります。また、仕事との両立に係る負担感を緩和するため、支援体制の充実を図ります。 X生涯にわたり男女ともはつらつと過ごす健康づくり   男女がそれぞれの身体特徴を理解し、健康維持・増進を図りながら安心した生活を送れるよう支援します。   また、高齢者や障害者が共に社会を支える一員として活躍し、充実した生活を送ることができるよう、環境の整備を図ります。  社会の変化の中で、性別による縛りや偏見にとらわれず、誰もが自らの選択によって充実した生き方ができるように、私たち一人一人が男女共同参画社会のあり方を、自分自身の問題としてとらえることが大切です。  市内の電子部品製造会社に勤務する三浦さんご夫婦(表尾崎町)と長男・蒼平くん(2歳・左)と二男・吉平くん(9カ月)。核家族で共働きの三浦さんご一家は、家事も子育ても夫婦で協力し、助け合いながら、笑顔の絶えない毎日を過ごしています。 「協力し合うのは当たり前のこと」と語る三浦さんご夫婦。「やってもらっている」「やってあげている」という意識はお互いに全くなく、そこには自然な連携が生まれています。 ●妻・三浦淳子さん(33歳)。妻として、母として、また一会社員として、多忙な中にも充実した毎日を送っています。 「夫の協力がなくてはやっていけません。と言うよりも、我が家では協力し合うのが自然なこと。次に何をしなければならないか、お互いに考えながら、できることをやっています」 ●夫・三浦広也さん(32歳)は、仕事に、家庭に、チームに所属しているソフトボールの練習にと、フル回転の毎日。 「男は家庭のことを100パーセントはできないし、どうしても妻の方に負担がかかってしまう。だから自分ができることはやるように、妻が少しでも楽になるように心がけていますね」 4〜5ページ 広がっています―男女共同参画の取り組み ●学校での取り組み  当たり前のことを当たり前にできる生徒に―  由利中学校 佐藤 和広校長(58歳)    互いの個性を尊重し、理解し合う人間形成には、成長過程での教育が重要な役割を担っています。教育現場での取り組みや実情について、由利中学校(生徒数161人)にお邪魔してお話を伺いました。  「由利中では、目指す生徒像の一つに『思いやりの心を大切にし、協力して活動する生徒』を掲げ、経営の方針の中に『当たり前のことを当たり前にできる生徒に満ちあふれる学校』ということを盛り込んでいます。  相手に対して思いやりの心を持つとか、困っている人がいれば声をかけるなど、人として当たり前のことを当たり前にできるように、と考えていくと、何か特別な教育をしなくても、それが自然に男女共同参画につながっていくのだと思います。要するに、一人一人の人間を認め、尊重して、共に学び、高め合っていくということが、男女共に大切なことなのではないでしょうか」 ●市民の取り組み  子どもたちのために、より良い地域づくりを―  本荘由利男女共同参画推進市民ネットワーク11ぱれっと代表 鈴木 律子さん(57歳・岩城二古)    地域に根ざした男女共同参画社会の推進を目指し、平成13年に活動を開始した11ぱれっとの皆さん。対話劇やフォーラムなどを通じて日常生活の身近な問題を掘り起こし、誰にでも分かりやすい、暮らしの中からの推進活動を続けています。  「男女共同参画社会づくりはまず、日常生活の見直しからだと思います。11ぱれっとでは、暮らしの中の家事、育児、教育、介護などの問題を題材として脚本を作り、由利地域振興局と協働で、朗読による対話劇に取り組んでいます。劇なので具体的で分かりやすいと好評です。今、家庭や職場で求められているのは、女だから男だからではなく、思いやりを持って『その人らしさ』を認め合うこと。要は、お互いに自分らしく、幸せに生きようと、共育てをしていくことです。これからの子どもたちのためにより良い地域をつくっていきたいので、今後も対話劇などを通じ、男女共同参画の必要性を伝えていきたいと考えています」 ●企業での取り組み  家庭と仕事を両立させて、イキイキと―  小林工業株式会社総務部長 伊藤 徳昭さん(56歳)    平成17年度から県が募集している「男女イキイキ職場宣言」事業所(注※)。市内では、長田建設M、小林工業M、ウエルサンピア秋田が宣言事業所として県と協定を結んでいます。今回は、小林工業M(小林憲一郎社長・従業員250人)にその取り組みについてお話しを伺いました。  「当社は決して女性比率の高い職場ではありませんが、近年は毎年女性の採用があり、職種的にも男女の別なく働いています。 また、今年2月からは、子どもが生まれると1人に対し5万円を支給する『育児支援金支給規則』と、子どもが小学校入学前の場合、通常に加えさらに年間5日の有給休暇が取得できる『育児支援休暇規則』を施行しました。社員にも好評で、有効に活用されています。男性社員にも女性社員にも、家庭と仕事をうまく両立させて、イキイキと頑張ってほしいと願っています」  ※「男女イキイキ職場宣言」…働きやすい職場づくりや女性の能 力の活用に積極的に取り組む事業所を県が募集し、協定を結んで、その取り組みを支援する事業。 秋田県が進める男女共同参画  県由利地域振興局地域企画課県民生活班長 米田 裕之さん(38歳)    ■男女共同参画は「住みやすいまち」づくり   人口減少の著しい本県では、男性も女性も関係なく、意欲のある人間が活躍できる社会や地域環境の整備が必要とされています。古くからの男女の役割分担が根強く残り、周りの目を気にしなければならない地域の環境が、都会へ出て行く人の多さや自殺率の高さにもつながっていきます。男だから、女だからということではなく、人としてお互いを認め合い、思いやるという男女共同参画の視点は、これからのまちづくりを考える上で、欠くことのできないものなのです。  ■今年度のテーマは「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)」の推進   男女が共に、仕事と家庭生活や、地域活動などとの調和(ワーク・ライフ・バランス)をうまく取れる、働きやすい社会を目指します。一人一人がさまざまな希望を実現し、豊かさを実感できるということが、地域の活力につながっていきます。そのように職場の男女参画を進め、男女共にイキイキと働くことができる職場づくりに取り組む「男女イキイキ職場宣言」(注※)を行う事業所も、9月末日まで募集中です。(詳しくはホームページhttp://www.pref.akita.lg.jp/josei/をご覧ください)   また、住民の皆さんに「男女共同参画」は身近な問題だと考えていただけるよう、町内会や地域のイベントにお邪魔して対話劇を上演する「男女共同参画押し掛け対話劇キャラバン事業」(4ページ参照)を実施しています。費用はかかりませんので、ぜひご活用ください。 「男女イキイキ職場宣言」「男女共同参画押し掛け対話劇キャラバン事業」に関する問い合わせは  ▽由利地域振興局地域企画課(TEL22−5432)まで 6ページ  『水道が うるおす日々の 健(すこ)やかさ』 6月1日〜7日 第49回水道週間  全国水道週間に合わせて、市ガス水道局による「水」について考えるイベントが行われました。  水道事業のPRビデオ上映会と水道週間記念講演会が六月五日、約七十人が参加して、アクアパル多目的ホールを会場に開催され、ビデオ上映会では、ガス水道局で見学会や子ども会への貸し出し用に制作したPRビデオを上映。普段なかなか目にすることのできない水道の水が家庭に届くまでの行程や施設内部についての様子が盛り込まれ、「安全でおいしい水は二十四時間休むことなくつくられています」、「水は限りある資源。大切に使いましょう」といったメッセージを伝えていました。  このビデオはガス水道局、各地域の水道事務所で貸し出しています。お気軽にご利用ください。  また、記念講演会では、子吉川市民会議の木谷豊四会長が「命の水と自然〜子吉川に生かされて」と題して講演。木谷会長は、実験を交えながら、命を生み出してくれる子吉川について熱く語り、「子吉川の流れを見ていると、心のモヤモヤがスーっとする。私にとっての、癒やしの川」とする一方で、「河川の汚染に危機感を感じている。これは、子どもが汚してしまったのではなく、今の大人がこのようにしてしまったものだ」と述べ、「日常生活では、洗剤の量を減らすなど水を汚さない工夫が大事。生き物にやさしい環境をつくり、命の水としてお互いに共有しましょう」と呼びかけ、「子吉川は今年の国体カヌー競技の会場。市民が力を合わせ、きれいにしていきましょう」と結びました。  参加した皆さんは、「何不自由なく、身近にあって当たり前の「水」の存在を考え直すいい機会になった」と実感していました。 49回目を迎えた水道週間の歴史  昭和33年10月に開催された日本水道協会第27回総会で、生活にとって欠くことのできない水の恩恵に感謝し、すべての国民に水に対する認識をもつ機会をつくることを趣旨とした「『水の記念日』の制定方について」が提案されました。  この提案を受けて、厚生省(当時)の広報活動の一環として、実施期間を昭和34年7月25日から31日までとする、第1回水道週間が実施されました。  その後、水の最需要期と時期が重なることなどにより、時期の変更を経て、第6回水道週間から実施時期が6月1日からの1週間に改められ、今日に至っています。 7ページ 学びを支える方々82人へ―  生涯学習奨励員に委嘱状を交付  生涯学習奨励員委嘱状交付式が五月三十日行われ、八十二人の委員に委嘱状が交付されました。  生涯学習奨励員は、市民の学習活動の奨励や学習意欲を喚起し、生涯学習の推進充実を図るため、各地域からそれぞれ十人前後委嘱されています。  委嘱状交付の後、生涯学習推進本部副本部長である佐々田教育長が、「皆さんがこれまで、各地域に伝わる技や伝統を受け継がれ、また自身の生き方や意気込みを伝えて来られたことに、敬意を表します。皆さんの地道な活動が、本市まちづくりの第一歩につながっていると確信しています。団塊の世代を含め、これからは『何かをしたい』という人が増えてくると思います。そのような人々に皆さんの力を添えてやることで、さまざまな分野を伸ばすことができる。そしてそのことが、地域の明るさ、発展につながっていくと思います。どうかお力を貸していただきたい」とあいさつしました。  引き続き行われた、生涯学習奨励室会議では、生涯学習推進事業の概要や予算などについて事務局から説明があり、その後、各地域の代表者の互選で、奨励員長に東由利地域の石渡力造さん、副奨励員長に矢島地域の秋山哲朗さんを選出しました。  生涯学習奨励員の皆さんは、今後、市民の身近なところで生涯学習活動を支える存在として、各地域で活躍します。  また同日、市の各部長などを幹事とする生涯学習推進本部会議も行われ、これまでの事業の報告と今後の重点事項、施策概要などについて話し合い、生涯学習情報の提供や相談体制の充実を図っていくことを確認しました。 再会に笑顔…東京東由利会 定期総会に90人が出席  東由利地域出身者の関東在住者で構成する「東京東由利会」(佐藤幸生会長・会員二百五十二人)の第四十五回定例総会が五月二十日、都内の北区赤羽会館で開催されました。  総会には会員八十人余りを含む九十人が出席。佐藤会長は「会員数が減少傾向にあるが、友人や知人を誘って会員確保に努めていきましょう。今日はふるさとの山や川に思いを寄せながら、大いに語り合い情報交換をしてほしい」とあいさつ。会議では十八年度決算および新年度予算などの案件が原案のとおり承認されました。市から出席した今野東由利総合支所長が、黄桜まつり、本荘工業団地へのTDK進出決定など市の近況報告を交え、「ふるさとの発展のため、今後ともご指導ご支援をよろしくお願いします」と祝辞を述べました。  会議の後のアトラクションは会員による祝い獅子舞をオープニングに、ふるさと民謡ショーが行われ、続く懇親会で、出席者は懐かしい顔ぶれとの再会を楽しみながら、ふるさと話に花を咲かせました。またステージでは歌自慢の会員が引きも切らず熱唱し、出席者から大きな拍手を受け、会を盛り上げていました。 8〜9ページ まちの話題 トピックス やさしい心を育てて ―2校で「人権の花運動」―  花を植えることで子どもたちの情操をより豊かに、そして人を思いやる大切さを考えてもらおうと「人権の花運動」が五月二十九日に亀田小学校(小笠原琴子校長)で、同月三十一日には新山小学校(佐藤寛校長)で行われました。児童はポットに入ったベゴニアやマリーゴールドなどの苗をグループごと丁寧にプランターへ植え替えました。  運動を主催した秋田県中央地域人権啓発活動ネットワーク協議会の秋田地方法務局・手賀務本荘支局長は「子どもたちには登下校にこの花を見て、思いやりや命を大事にすることを心に留めてほしい」と願っています。 子どもたちの安全を願って ―青色回転灯パトロール車で見回り活動―  本荘鶴舞ライオンズクラブ(中村稔会長)では、地域の子どもたちの安全・安心を確保するため、青色回転灯を備えたパトロール車による見回り活動事業を立ち上げ、この出発式が六月六日、新山小学校で行われました。  この「こども一一〇番パトロール活動」は、同ライオンズクラブの三十周年記念事業の一環。下校時などに地域を監視することにより防犯活動の一役を担っています。  出発にあたり、中村会長は子どもたちに「何かこわいなと感じたりしたら、この車に声をかけてください。みんなの元気な姿を守っていきますから」と呼びかけました。 善意  本荘開発梶i荘司清代表取締役)から、同社の開業十周年を記念し、市に「ハチの防護服」三セットを寄贈いただきました。  ハチは春先から夏にかけて活発に活動をし、軒下や屋根裏、庭木などに巣をつくります。こうした時期にあたり、今後、ハチなどを駆除する際にこの防護服を有効に活用したいと考えています。 新緑の息吹を感じながら ―60人参加し丁岳山開き―  本市と山形県真室川町との県境にそびえる丁岳(ひのとだけ)(一、一四六b)の山開きが六月一日、鳥海町上笹子の大平キャンプ場で行われました。  今年は市内などから一般登山客など約六十人が参加し、神事でシーズン中の安全を祈願。記念登山では一時間半から二時間半をかけ、約四十人が標高差約七百bの尾根を登りました。秋田市から参加した梅沢和子さん(六十歳)は「鳥海山には何度も登りましたが、こっちは初めて。きつい山とのことで、楽しみです」と、頂上めざし大張り切り。  晴れ上がった山の中腹にはイワカガミ、イワウチワやショウジョウバカマなどの高山植物の花々が咲き、参加者の目を楽しませました。 催し多彩に、にぎやかに ―恒例の鳥海新緑まつり―  田植え作業後のひととき、「さなぶり」を兼ねた恒例のイベント「鳥海新緑まつり」が六月三日、鳥海健康広場で開かれ、今年も約五千人が多彩な催しを楽しみました。  初夏の風が吹き抜ける好天の下、「前ノ沢太鼓」でオープニング。開会行事では、グリーンコーラスの皆さんが市歌を合唱。また、昨年、鳥海地域で生まれた新生児に記念樹が贈られました。  ステージでは舞踊や地元出身の藤かおりさんの歌謡ショー、声の大きさを競う「大声絶叫大会」が行われ、鳥海町伏見の佐藤瑞穂さん(高1)が「鳥海が好きだ〜」と叫ぶと、会場は大きな拍手で包まれました。  また、百宅そばの早食い大会には還暦祝いの集いに伴って首都圏から参加した方々もおり、大きな盛り上がりを見せるとともに、なりきり聖子さんのものまねや中国雑伎団出身の王輝さんのパフォーマンスショーなども行われ、大いににぎわいました。 10〜11ページ 田園と学園の都市(まち)にふさわしい憩いの場―― 完成近づく「県立大学前農村公園」  県立大学本荘キャンパス前に整備された農村公園内の施設などがほぼ完成し、新しい憩いの場となっています。  正式オープンは十月ということで、この後も、木々の植栽や記念碑の設置などがありますが、一足早く園内をご紹介しましょう。  県立大学に通じる飛鳥大通り沿いにある農村公園は、植物観賞園や体験農園、サクラの丘、トイレ付き休憩施設などの「食と農の体験広場ゾーン」や多目的芝生広場などの「屋外スポーツ・イベント広場ゾーン」、「スポーツ施設ゾーン」で構成され、広さはおよそ五・四f。施設は道路をはさんで両側に広がり、それぞれに駐車場が整備されているほか、駐輪場もあって家族連れなどが気軽に訪れ、散歩などを楽しんでいます。  平成十一年の県立大学開学と、大学に隣接し同十三年に産業界・大学・自治体が共同で研究開発を行う拠点施設「本荘由利産学共同研究センター」が建設されたことなどにより、一帯は学術地域に位置づけられているところです。緑豊かな田園風景が様変わりしていく中で、地域住民などから「県立大学前の空間は公園化して緑を残してほしい」との要望が出されていました。  この公園は、旧本荘市が農村振興総合整備統合補助事業により、平成十三年度から整備に着手。大区画圃場による農業ゾーンとの調和を図るとともに、農業体験や自然・伝統文化体験、スポーツ、各種イベントなどを通じて、都市と農村、そして市民と大学関係者との交流をはぐくみ、若者や子どもたちなど、農業者以外の方々に農業や農村の持つ多面的な機能について理解を深めてもらうことを目的に整備を進めてきたものです。  また、合併後は、由利本荘市の誕生を記念し、市民交流や地域の一体的な発展を願い、「合併記念公園(仮称)」として整備を重ねています。  この後引き続き、木々の植栽、看板の設置や記念碑建立などにかかり、正式なオープンは十月下旬になりますが、すでに公園内のほとんどの施設が完成しており、今月中に休憩施設の一部が開放される予定です。家族でのピクニック、芝生に腰を下ろし、吹く風を受けながらのんびり……と楽しめ、リフレッシュ効果は抜群です。 工事にご注意を―  なお、この後も工事や管理作業などが続きます。皆様には十分ご注意くださるとともに、いろいろご不便をおかけすることもあると思いますが、ご理解とご協力をお願いします。 【写真/中央広場で(後方が県立大学本荘キャンパス、左端が産学共同研究センター)     整備された多目的芝生広場     あずまやと体験農園施設     柔らかく、歩きやすいチップロード     シロツメクサで飾りづくり―(サクラの丘で)】 12〜13ページ 情報ひろば 暮らしのお知らせ 募集 ◆市営住宅の入居者募集  次の市営住宅の入居者を募集します。 ▽公営住宅   本荘地域 1戸(梵天)   岩城地域 3戸(愛宕・観音下・亀田中央)   由利地域 3戸(滝沢舘)   鳥海地域 1戸(鶴ケ平) ▽特定公共賃貸住宅   岩城地域 1戸(田町) ▽公共(若者)住宅   東由利地域 1戸(吉野) ▽申し込み期限 6月25日(月) ▽申し込み・問い合わせ先  入居の条件があります。詳しくは市都市計画課(TEL24−6334)または各総合支所建設課まで ◆国体会場での売店出店者を募集しています   本市で開催される国体(7競技10会場)における売店の出店者を募集しています。 ▽出店会場・期間 競技により異なりますので、お問い合わせください。 ▽出店規模 原則として、1店舗あたり20平方b(2間×3間のテント) ※出店規模の調整をお願いする場合があります。 ▽出店準備 テント(1張り)、机(2台)、椅子(4脚)は実行委員会で準備(電気、ガス、給排水などは各自で準備ください) ▽出店料 市内業者…5千円、市外業者…2万円(ともに1店舗あたり) ▽販売品目 国体関連グッズ、スポーツ用品、観光土産品、飲食物、宅配便など ▽申し込み・問い合わせ先 6月29日(金)まで、国体実行委員会事務局(TEL24−4555) ◆本荘川まつり花火大会の出店者を募集します  8月4日(土)に開催される、第57回本荘川まつり花火大会の出店者を募集します。 ▽出店場所 アクアパル前子吉川河川緑地 ▽出店規定 本荘地域居住者および業者を優先 ▽出店規模 間口5.4b以内、奥行3.6b以内 ▽出店協賛金 本荘地域居住者または業者…1万円、本荘地域外の方…1万5千円(ともに1小間あたり) ▽申込期間 6月18日(月)〜22日(金)まで(厳守) ▽申し込み・問い合わせ先 市観光協会本荘支部事務局(市観光振興課内TEL24−6349) ◆「乳幼児の救急救命講座」参加者を募集します  わが子の緊急事態のときの救急措置の知識と技術を身に付けていますか。 ▽とき 7月5日(木) 午前10時〜11時40分 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽内容 SIDS(乳幼児突然死症候群)、熱性けいれん、ボタンや錠剤などの誤飲、やけどなど乳幼児の異常や緊急事態のとき、救急車が来るまでのあいだ、命を守るための救急救命の技術を身に付ける。 ※受講中は、本荘子育て支援センター「あいあい」で保育士が無料でお子さまを保育します。事前にご予約ください。 ▽申し込み・問い合わせ先 6月28日(木)まで、本荘子育て支援センター「あいあい」(TEL28−5535) ◆子育てサロン「なかまっ子」参加者募集! ▽とき 7月7日(土) 午前10時〜正午 ▽ところ 鶴舞会館 運動室 ▽内容(対象) 七夕の会(親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも) ※参加費無料 ▽申し込み・問い合わせ先 7月2日(月)まで、市社会福祉協議会本荘支所(TEL24−3634) ◆フリーマーケット出店者募集  8月5日(日)に開催される「鳥海高原由利原祭2007」会場でのフリーマーケット出店者を募集します。 ▽出店条件 市内在住の個人または団体 ▽出店協力金 5千円 ※出店者多数の場合は抽選となります。 ▽申し込み・問い合わせ先  7月11日(水)まで、市観光協会由利支部事務局(由利総合支所産業課内TEL53−2114) ◆ゆり保育園「保育士」を募集します  ■採用人数 1人  ■応募資格 昭和27年4月2日〜昭和62年4月1日までに生まれた方で保育士資格を有する方  ■賃金 日額5,300円  ■勤務条件等   @雇用期間 8月1日〜12月28日   A勤務地 ゆり保育園(前郷字家岸上堤76)   B勤務内容 乳幼児の保育業務   C勤務時間 祝日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分〜午後5時15分まで(8時間)。ただし、勤務割表により上記以外の勤務あり   Dその他 社会保険、雇用保険等へ加入  ■試験方法 面接試験(試験日は別途通知)  ■応募方法 6月29日(金)まで、ハローワーク本荘で発行する紹介状とともに、履歴書と資格を証明する書類の写しを由利総合支所振興課へ提出してください。  応募・問い合わせ先  由利総合支所振興課(TEL53−2112) ◆スポーツ少年団本荘支部 指導者研修会の参加者募集 ▽とき 7月3日(火) 午後6時〜8時30分 ▽ところ アクアパルセミナー室 ▽内容【講義・実技】  @ゴールデンエイジ(9〜12歳)のトレーニング  Aテーピング実技  講師・工藤 克之さん ▽定員 40人 ▽参加料 千5百円(テーピング代) ※どなたでも参加できます ▽申し込み・問い合わせ先 6月26日(火)まで、教育委員会スポーツ振興課(TEL24−6287) ◆排水設備工事責任技術者「資格認定試験」を行います ▽受験講習会 8月31日(金) ▽認定試験日 9月26日(水) ※試験だけを受けることはできません。 ▽ところ 秋田県JAビル(秋田市八橋南2丁目10−16) ▽手数料 6千円(受験・講習手数料) ▽申し込み 6月20日(水)〜7月17日(火)まで、市上下水道課(TEL24−6344)、各総合支所建設課 ▽問い合わせ先 日本下水道協会秋田県支部(秋田市上下水道局TEL018−864−1427) お知らせ ◆「本荘都市計画本荘臨港地区」が計画決定されました  決定関係図書の縦覧をしております。 ▽ところ 市都市計画課(市役所3階) ▽問い合わせ先 市都市計画課(TEL24−6332) ◆寝具類洗濯サービスを実施します  市では、自力で寝具類の衛生管理が困難な方の布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施します。 ▽対象 65歳以上の単身世帯、高齢者のみの世帯、寝たきり高齢者、認知症高齢者および重度身体障害者であって、世帯の市民税が非課税の方 ▽実施月 7月、11月、2月の年3回 ▽申請期限 6月29日(金) ▽申し込み・問い合わせ先 市長寿支援課(TEL24−6322)または各総合支所福祉保健課 ◆6月20日から建築確認申請の内容が変わります 建築物の安全性の確保を図るため、建築基準法が大幅に改正されます。 1.建築確認審査期間の延長   一定規模以上および一定用途に該当する建築物の法定審査期間が21日以内から35日以内に延長されます。また、構造計算適合性判定などに伴う合理的な理由があれば最大70日まで延長されます。 2.構造計算適合性判定の義務付け   一定規模以上の建築物の構造計算は、従来の確認審査のほかに都道府県知事または知事が指定する構造計算適合性判定機関による構造計算適合性判定審査が必要になります。 3.中間検査の義務付け   対象建築物  階数が3以上(地階を含む)の共同住宅   検査時期   2階の床およびこれを支持する梁に鉄筋を配置する工程を終えたとき 4.建築確認申請手数料等の改正(金額は下表のとおり)   建築確認申請手数料、完了検査申請手数料が改正されます。また、構造計算適合性判定、中間検査、計画通知などの手数料が新たに徴収されることになります。 床面積の合計             建築確認・計画通知   中間検査・中間       完了検査・完了通知                                      工程終了通知    (中間検査あり)  (中間検査なし) 30u以内                 7,000円   12,000円   12,000円   14,000円 30u超え100u以内          13,000円   14,000円   14,000円   17,000円 100u超え200u以内         20,000円   21,000円   21,000円   23,000円 200u超え500u以内         26,000円   28,000円   29,000円   31,000円 500u超え1,000u以内       46,000円   49,000円   50,000円   51,000円 1,000u超え2,000u以内     63,000円   66,000円   67,000円   73,000円 2,000u超え10,000u以内   180,000円  151,000円  166,000円  180,000円 10,000u超え50,000u以内  313,000円  251,000円  273,000円  286,000円 50,000u超え           604,000円  519,000円  566,000円  577,000円    ※構造計算適合性判定手数料は、規模と構造計算方法によって、138,000円〜735,000円の範囲の額となります。 5.建築確認の厳格化   申請図書の差し替え、訂正などが原則禁止となることから、提出にあたっては十分な確認が必要です。 ▽問い合わせ先 由利地域振興局 建設部建築課(TEL27−1777) 14〜15ページ ◆−心の健康のために−「家庭医学講座」を開催します  心の健康について考えてみませんか。 @7月 4日(水)「リラクゼーションによる心の健康」講師 臨床心理士 浅沼 知一さん A7月11日(水)「生きがいを求める心」      講師 秋田大学医学部保健学科教授 湯浅 孝男先生 B7月18日(水)「体力良好から寝たきり予防まで」 講師 秋田大学医学部保健学科教授 稲場 斉先生 ▽ところ 本荘文化会館地階会議室 ▽時間 午後1時30分〜3時 ▽定員 40人 ▽申し込み・問い合わせ先  本荘公民館(TEL22−0900) ◆由利本荘地区更生保護女性の会「講演会」を開催します ▽とき 6月22日(金) 午後1時20分〜3時40分 ▽ところ 鶴舞会館研修ホール ▽講師 千秋学園 園長 金沢 憲雄先生  「強(つよ)かれや、幸(さち)くもあれや 〜児童自立支援施設の子どもたち〜」 ▽申し込み・問い合わせ先 更生保護女性の会事務局(市社会福祉協議会TEL24−2911) ◆大沢川排水機場(ポンパル)の定期点検を行います  大沢川の水位をポンプの運転が可能な水位まで上昇させますのでご注意ください。 ▽とき 6月27日(水)〜29日(金) (水深1.5b程度まで上昇、ポンプ運転は29日午後1時30分〜1時間程度) ※ポンプ運転は見学できます。なお、洪水などの災害が予想される場合は中止します。 ▽問い合わせ先 国土交通省秋田河川国道事務所(TEL018−864−2293)、同子吉川出張所(TEL22−6360) ◆B&G海洋センタープール開館のお知らせ  6月23日(土)、大内、西目、由利の各B&G海洋センタープールがオープンします。今季の営業は9月2日(日)まで。詳しくは各海洋センターにご確認ください。 ▽問い合わせ先 大内海洋センター(大内公民館TEL65−2210)、         西目海洋センター(TEL33−4128)、         由利海洋センター(TEL53−2245) ◆危険物保安講習会のご案内  とき      ところ 7月24日(火) 本荘由利広域交流センター   25日(水) 秋田市文化会館   27日(金) 平鹿生涯学習センター 8月 2日(木) 秋田市文化会館   23日(木) 秋田市文化会館 9月11日(火) 大曲仙北広域交流センター   13日(木) 秋田市文化会館(一般のみ) ▽時間  給油取扱所講習……午前9時〜正午、  一般(その他)講習…午後1時30分〜4時30分 ▽申し込み・問い合わせ先  6月29日(金)まで、市消防本部予防課(TEL22−4282)または矢島消防署(TEL55−2111) ※申込書は各消防署および各分署にも準備しています。 ◆市税の期限内納付にご協力ください  市・県民税第1期分の納期限(口座振替日)は、7月2日(月)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(TEL24−6256) ◆自動車税も期限内納付を  自動車税の納期限は、7月2日(月)です。お近くの金融機関や郵便局、コンビニエンスストアで忘れずに納付しましょう。口座振替の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 由利地域振興局県税課納税班(TEL23−4105) ◆「秋田由利牛」地域団体商標登録 記念フォーラムを開催します −「地域ブランドの確立を目指して」どのように取り組むか−  県内随一の黒毛和種子牛の産地として知られる由利地域。広域由利家畜市場には、年間2,500頭の子牛が出荷されていますが、その8割以上は地域外へ流出し、多くが他地域のブランド牛として肥育されている現状にあります。  秋田由利牛振興協議会では、生産者と関係機関とが一体になって、地域で生産された子牛資源を生かし、高品質な「秋田由利牛」の生産、市場への上場、さらに消費者へ安定した供給ができるよう可能性を探っています。 ▽と き 7月3日(火) 午後2時〜 ▽ところ 有鄰館(東由利老方字台山36) ▽主 催 秋田由利牛振興協議会 ▽対 象 どなたでも参加できます ▽問い合わせ先 秋田由利牛振興協議会事務局(市農業水産課内TEL24−6354) 秋田県青年司法書士会「クレサラ110番」を開催  今後増加すると予想される、支払い困難となる資金需要者に対する電話相談を行います。 ▽とき 6月30日(土) 午前10時 〜午後3時 ▽ところ 秋田県司法書士会館(秋田市山王6丁目3−4) ▽電話相談 TEL018−824−0187、018−824−0055 ▽問い合わせ先 秋田県青年司法書士会会長 進藤さん(TEL0187−63−8561) 第21回矢島カップ Mt.鳥海バイシクルクラシック  ボランティア・広告協賛のお願い  本市矢島地域で開催される「夏の風物詩」、サイクルロードレースも今回で21回目を迎えました。今年は、7月28日(土)・29日(日)の2日間にわたり開催します。この大会は、日本3大ヒルクライムレースとして、全国各地から約800人余りの選手が参加しています。  7月28日(土) タイムトライアル ・長泥〜木在(折り返し)〜長泥  7月29日(日) ロードレース   ・ハーフクラス パチンコ矢島付近(栩木田)〜花立                    ・フルクラス パチンコ矢島付近(栩木田)〜祓川 《ボランティア募集》  事務局では、大会運営を行うボランティアスタッフ(選手接待、記録集計など)を募集しています。「地元の方とのふれあいが、良い思い出になった」との声も多く、参加選手と交流を深める大変良い機会ですので、市民の皆さまのボランティアへの参加をお待ちしております。 《広告協賛募集》  当大会プログラムへの広告協賛を募集しています。「大会の内容充実を図り、由利本荘市で良い思い出をつくってもらい、またおいでいただく」ことを目標に準備・運営にあたります。  広告料金 A4判   1面 15,000円       A4判 1/2面  8,000円 ※ボランティアに参加していただける方、広告協賛に賛同していただける方は、7月4日(水)までに大会事務局へご連絡ください。  たくさんの方々のご協力・ご支援をお願いします。 ▽問い合わせ先 大会事務局(矢島総合支所産業課内TEL55−4953) 図書館インフォメーション  新着図書案内 ◎本荘図書館 TEL22−4900 日本語どっち!?              北原 保雄 向井帯刀の発心              佐藤 雅美 不動心                  松井 秀喜 ファンタジーのDNA           荻原 規子 史上最悪のウイルス 上・下        カール・タロウ・グリーンフェルド ブラバン                 津原 泰水 三谷幸喜のありふれた生活         三谷 幸喜 人生にはいらない人間関係がいっぱいある  高橋龍太郎 かげろう                 藤堂志津子 闇市の帝王−王長徳と封印された「戦後」− 七尾 和晃 ひつじぱん                あきやまただし ひなまつりにおひなさまをかざるわけ    岡本 順 テツガクうさぎに気をつけろ        きむらゆういち アビーとテスのペットはおまかせ!3    トリーナ・ウィーブ ◎岩城図書館 TEL73−3673 月島慕情           浅田 次郎 円朝芝居噺 夫婦幽霊     辻原 登 相棒に手を出すな       逢坂 剛 鹿男あをによし        万城目 学 明智左馬助の恋        加藤 廣 統合失調症          春日 武彦 ウオンドルズ・パーヴァの謎  グラディス・ミッチエル あいててて!         フレッド・マルチェリーノ こぎつねはたびだつ      ゲオルグ・ハレンスレーベン トコトコさんぽ        スズキコージ ◎由利図書館 TEL53−2121 イラストでわかるやさしい哲学          坂井 昭宏 花と葉でわかる山野草図鑑            高橋 良孝 古布・きもので作るおしゃれ服          パッチワーク通信社 幸せな嘘                    きむらゆういち ストーンハート                 チャーリー・フレッチャー アルテミス・ファアル              オーエン・コルファー 学校では教えない 子どもの「経済」大疑問100 田中 力 世界のお金事典                 平井 美帆 天職事典2                   造事務所 もちの絵本                   えがわかずのり 16〜17ページ 地域情報コーナー 本荘地域 ■フィットネスジム登録講習会 日時 6月26日(火) 午後6時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへお申し込みください。(TEL22−5611) ■「学園都市由利本荘絆の里づくり事業」ボート教室 日時 7月8日(日) 午後1時〜4時 場所 子吉川ボート場(集合場所:アクアパル) 対象 県立大学生および中学生以上の一般市民(初めての方や経験者でレベルアップをしたい方など) 定員 20人(先着順) 参加料 500円(保険料) 持ち物など タオル、運動用の服装 申し込み期限 7月5日(木) ※教室終了後、ボート交流懇親会があります。 ■第12回子吉川フェア「水辺健康マラソン」参加者募集 日時 7月21日(土) 午前10時〜受け付け、11時〜競技開始 場所 友水公園(アクアパル下子吉川河川敷) 種目 @チビッコ(小学生)1マイル(1.6q)レース、Aミニマラソン(4.2195q) 申し込み先 アクアパルに備え付けの申込用紙に記入のうえ、7月18日(水)まで申し込みのこと。 ■南中現校舎を3Dクリスタルに残します!  本荘南中学校では,現校舎を立体的に「3Dクリスタル」(紙押さえ、幅4a、高さ4a、長さ6a)に残し、同窓生の記念として実費(1個1,000円前後)でお分けすることを計画しています。ご希望の方は葉書に「住所、氏名、電話番号」および「3Dクリスタル希望(希望個数)」を明記し、お申し込みください。(締め切りは6月末日) 申し込み先 〒015−0885 由利本荘市水林無番地 本荘南中学校 3Dクリスタル係あて ※品物は9月2日(日)の南中祭当日、代金引き替えでお渡しする予定です。詳しくは南中(TEL22− 7153)にご連絡ください。 ※立体イメージで製作されます 矢島地域 ■公共施設休館日(6月下旬) 日新館 6月17日(日) 青少年ホーム 24日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜)  △生涯学習課(TEL56−2203) 寿康苑 17日(日)、25日(月)  △寿康苑(TEL56−2940) 福祉会館 24日(日)  △福祉会館(TEL56−2205) ■健康相談 日時 6月19日(火) 午前9時30分〜11時(新荘方面の送迎の日です。) 場所 寿康苑 大広間 ■やさい王国8周年オープン記念祭! 日時 7月1日(日) 午前10時〜午後2時  場所 やさい王国 イベント 体験コーナー/笹巻き作り、松皮もち作り(各先着100人)試食コーナー/直売所で販売している食材の加工品など。(わが家自慢の料理もあり) 店頭販売/うちわもち、おにぎり、みそ汁 大内地域 ■胸部総合検診を受けられた方へ  4月16日〜21日の胸部総合検診で「異常なし」と判定された方には、結果通知がありませんので、ご了承ください。  なお、精密検査が必要な方は、結果通知をご覧のうえ、必ず医療機関で受診ください。また、経過をみる必要がある方にも、結果通知が送られます。今後も年1回は検査を受けましょう。 問い合わせ先 福祉保健課(大内保健センター TEL65−2810) ■アクアビクス教室のご案内  水中で運動するアクアビクスは、陸上では難しい動きも簡単にでき、健康づくりに役立ちます。この機会に挑戦してみてください。 日時 6月29日〜8月3日(全6回) 午後7時30分〜 場所 大内海洋センタープール 講師 結城由美子さん 定員 30人(先着順) 問い合わせ先 生涯学習課(TEL65−2210) ■読み聞かせ教室『おはなしのへや』  出羽伝承館では、毎月第4土曜日に「おはなしのへや」を開催しています。 日時 6月23日(土) 10時30分〜 場所 出羽伝承館(TEL62−0505) ※読み聞かせボランティア会員も募集中です。 由利地域 ■七夕ミニコンサート〜星に願いを〜  マンドリンとピアノによるミニコンサートを開催します。地元コーラスグループとの共演もあります。お誘い合わせのうえ、おいでください。 日時 7月7日(土) 午前10時30分〜 場所 由利コミュニティーセンター「善隣館」 入場 無料 内容 「星に願いを」「さとうきび畑」「千の風になって」ほか 問い合わせ先 生涯学習課(TEL53−2245) 東由利地域 ■第4回黄桜カップパークゴルフ大会の参加者募集 日時 7月1日(日) 午前9時〜開会式、9時30分〜プレー開始 参加料 1人1,000円(昼食は自己負担。500円で弁当の予約あり) 募集人員 240人 競技方法 36ホールストロークプレーの個人戦 申し込み先 6月25日(月)まで、八塩いこいの森センターハウス(TEL69−2332)へ、参加料を添えてお申し込みください。 ■八塩グランドチャンピオンシリーズへの参加を受け付け中  八塩いこいの森で行われるパークゴルフ4大会(黄桜カップ/7月1日、あじさいカップ/8月19日、やまぶきカップ/9月23日、紅葉カップ/11月3日)を通してグランドチャンピオンを決めるシリーズが始まります。大会参加料とは別に申し込みが必要です。 参加料 1人1,000円 締め切り 7月1日(日) 申し込み先 八塩いこいの森センターハウス(TEL69−2332) ■「第7回横荘線メモリーウォーキング」参加者を募集 とき 7月16日(月) 午前7時/東由利総合支所前集合 コース 二井山(雄物川)から台山(東由利)まで約12` 参加料 1,000円(当日集金。昼食・飲み物・傷害保険料などを含む) 申込締め切り 7月12日(木)必着 ※氏名、性別、年齢、住所、電話番号をお知らせください。 申し込み・連絡先 東由利教育事務所(TEL69−2310 FAX 69−2039) 西目地域 ■劇団「濤」第9回定期公演『ラント台の想』のお知らせ 日時 7月15日(日) 開演〜午後2時、6時(2回公演) 場所 西目公民館「シーガル」 入場料 大人1,000円(全席自由)、大学生以下500円(同)(当日券は300円増し) ※前売券は6月15日から発売。 問い合わせ先 佐々木さん(TEL33−2027)、西目公民館シーガル(TEL33−2315) ■西目保育園「ふれあい保育」  今月は「七夕のおまつり」です。 日時 7月6日(金) 午前9時40分〜11時  場所 西目保育園 対象 0〜3歳の未就園の子どもと保護者 問い合わせ先 西目保育園(TEL33−2022) ■B&G西目海洋センターの休館  施設内のワックス掛けのため、B&G西目海洋センターを休館します。 日時 6月18日(月) 午前8時30分〜午後4時 鳥海地域 ■7月1日は市民運動会鳥海大会へ  市民運動会鳥海大会が7月1日(日)午前9時から、各会場で一斉に開始されます。地域の皆さんの参加をお願いします。 会場 川内大会…上田野グラウンド(雨天時:鳥海トレーニングセンター)、直根大会…直根小学校グラウンド(同:直根小学校体育館)、笹子大会…笹子小学校グラウンド(同:笹子学習センター体育館) 問い合わせ先 鳥海公民館(TEL57−2881) 秋田県立大学通信23 本荘キャンパスNOW 全日本学生フォーミュラ大会出場へ 地元企業のご協力に感謝します! 学生フォーミュラチームリーダー 四年 小林 弘典  私たちは、車好きの学生が集まり、競技用自動車(フォーミュラーカー)を一から設計・製作しているチームです。大学の学生自主研究制度を活用し、「エンジン」「フレーム」「ブレーキ」「サスペンション」の専門分野ごとに四グループに分かれ、それぞれの研究成果を生かしながら製作に励んでいます。  今回、九月に静岡県で行われる「全日本学生フォーミュラ大会」に出場登録しました。六十二チーム中、東北の大学では唯一の出場です。レース結果はもちろん、車体デザインや技術力、プレゼンテーション力も評価の対象となるこの大会。東北地区の連合チームで初出場した一昨年は、途中リタイヤという結果に終わりましたが、車体の弱点・問題点を徹底的に追究・改善し、県立大学単独チームの新車体で活躍を期しています。  こうして大会に出場できるのも、地元企業のご協力があってこそです。  市内の数社から技術面などで協力いただいていますが、現役で活躍している皆さんは、ものづくりが好きで情熱があります。その方々に指導していただくことは、実践経験の足りない私たちにとって大変心強いです。地元の方々の応援を励みに、大会では上位入賞を目指して戦いたいと思っています。 [地元協力企業のメッセージ] 且O栄機械 品質保証部長 三浦得太郎さん  学生フォーミュラチームの皆さんは真面目、研究熱心なので話のしがいがあります。机上ではわからない実践的な部分を伝えたいと想い、技術協力しています。  ぜひ、ものづくりを楽しみ、大会では頑張ってほしいですね。 連絡先●電話 27−2000、Fax 27−2180、Eメール koho-akita@akita-pu.ac.jp        ホームページ http://www.akita-pu.ac.jp 18ページ 笑顔 「似合う?」 長澤雅之さんちの陸ちゃん(1歳・和泉町) 「姉妹仲良し」 高橋稔さんちの咲良ちゃん(2歳・鳥海町伏見)と凛ちゃん(7カ月・同) 訂正・おわび 本紙6月1日号の「笑顔」の菊地悠太ちゃん(2歳・宮内)は、宮沢の誤りでした。訂正します。 市民伝言板 ※7月15日号に掲載希望の原稿は6月29日(金)が締め切りです。 ■「勢至会創立30周年記念書道展」へどうぞ  大内出身の故小松天嶺先生を中心に結成された、「勢至会」の30周年記念書道展です。お気軽にご来場ください。 ▽とき…6月19日(火)〜24日(日) 午前9時〜午後4時(24日は正午まで) ▽ところ…大内農村環境改善センター ▽お問い合わせ…佐々木さん(TEL22−0007) ■「若草キッズ」を始めます!  若草幼稚園の子どもたちと楽しく一緒に遊んだり作ったりしませんか。 ▽とき…6月27日(水) 午前9時30分頃〜11時頃まで 以降毎月第2・第4水曜日(変更も有り、要確認) ▽ところ…若草幼稚園 ▽持ち物…内ズック(親子共)、着替え  ※保護者同伴です ▽申し込み・お問い合わせ…若草幼稚園(TEL22−0852) ■「第5回美味しい水を楽しむ会」参加者募集 ▽とき…6月24日(日) 午前10時〜午後4時 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽活動内容…@健康と美容に良い水とはA情報交換B美味しい水の探索Cその他 ▽持ち物…水入れ容器、探索する服装、弁当 ▽お問い合わせ…事務局 伊藤さん(TEL23−1768) ■育児サークル「新婦人の親子リズム」会員大募集!  音楽にあわせて親子でリズム体操をします。親子のスキンシップや手や足、体を動かすことで脳と体の発達を促します。ぜひ一度遊びに来てください。 ▽とき…6月21日(木)、28日(木)   いずれも午前10時30分〜正午 ▽ところ…本荘由利広域交流センター ▽内容…リズム体操、手遊び、絵本 ▽持ち物…タオル、飲み物、お皿 ▽対象…0歳から就学前までの幼児と保護者 ※体験は無料ですが、月会費1,000円です。 ▽お問い合わせ…近藤さん(TEL24−2767) ■地域支援講座   テーマ:人と人のつながりを考える ▽とき・内容…6月27日(水)「相手を受け入れること〜受容と共感 〜」、7月21日(土)「相手を理解すること〜共感と傾聴 〜」 いずれも午後1時30分〜3時30分 ▽ところ…鶴舞会館2階 研修室 ▽講師…秋田大学医学部准教授佐々木久長氏 ▽お問い合わせ…東海林さん(TEL24−0749) ■健康ダイエット体操 会員募集 ▽とき・ところ…毎週火・木・土曜日   午前9時30分〜11時30分/鶴舞会館 ▽とき・ところ…毎週月曜日 午後1時30分〜3時30分、毎週水曜日 午前9時30分〜11時30分、毎週木曜日 午後7時〜9時/ポンパル ▽会費…月1,000円(週何回でも同じ) ▽申し込み・お問い合わせ…由利本荘市太極拳協会事務局 山田さんTEL080−3194−9921) 小島彼誰(夕雨)いしぶみ探訪行  郷土が生んだ文人の作品が刻まれたいしぶみを訪ねながらその足跡を偲び、秋の宮稲住温泉の詩碑周辺にあじさいの植樹をします。 ▽とき…7月2日(月)  午前8時30分市役所前出発 ▽行程…本荘文化会館−郷土資料館−新山公園−根城館(由利地域)−湯沢市秋の宮稲住温泉−市役所前解散午後5時の予定 ▽参加料…3,000円(資料・温泉昼食代) ▽申し込み・お問い合わせ…6月25日(月)まで小島彼誰顕彰会事務局阿部さん(TEL22−2693)、同会幹事長鈴木さん(TEL22−5344) 19ページ おくやみ申し上げます 〈5月16日〜31日受付分〉 橋芳郎氏(旧西目町自治功労者、元西目町消防団長・西目町西目)は5月28日永眠されました。氏は、昭和30年1月から平成16年3月まで49年余りにわたり、西目町(村)消防団員として住民の生命と財産を守るために尽力されるとともに、平成2年4月からは西目町消防団長として消防思想の普及や消防施設の整備充実、団員の教育訓練などを通して、安全・安心な地域づくりに貢献されました。69歳。 柳田征子さん(62歳)松ヶ崎 加藤タマさん(89歳)福山 三浦正司さん(46歳)川口 畠山壽郎さん(59歳)北ノ又 鈴木静江さん(79歳)石脇 鈴木満さん(76歳)花畑町 佐藤章さん(57歳)水林 橋江美さん(76歳)葛法 熊谷貞夫さん(60歳)石脇 工藤喜助さん(82歳)宮内 村井カツ子さん(75歳)浜ノ町 鈴木ワカさん(86歳)親川 佐々木ヨシノさん(98歳)親川 半田五一さん(87歳)矢島町元町 赤川ヒデさん(95歳)矢島町田中町 金子清さん(59歳)矢島町城内 吉田 美喜子さん(82歳)岩城内道川 佐々木一さん(75歳)岩城勝手 小関ヒサさん(85歳)前郷 佐々木トキヨさん(94歳)五十土 佐々木友久さん(94歳)五十土 佐々木キクヨさん(92歳)前郷 伊藤アサ子さん(67歳)岩谷町 打矢ユキヨさん(92歳)岩谷麓 工藤徳太郎さん(81歳)平岫 正木公さん(74歳)松本 阿部貞二さん(90歳)東由利法内 加川松三郎さん(88歳)西目町出戸町 松島繁雄さん(84歳)西目町海士剥 佐々木トヨミさん(76歳)西目町海士剥 佐藤昇さん(59歳)西目町海士剥 石塚長次郎さん(89歳)西目町沼田 石垣健太郎さん(68歳)西目町沼田 佐藤戈太郎さん(81歳)鳥海町中直根 藤原アサヨさん(89歳)鳥海町小川 佐藤フサさん(86歳)鳥海町栗沢  「おくやみ」「お誕生」欄に掲載を希望される方は、市民生活課または各総合支所市民課、出張所窓口にお申し出ください。 お誕生日おめでとう 〈5月16日〜31日受付分〉 眞坂紗和ちゃん(真さん)御門 長谷部煌成ちゃん(貢さん)川口 渡邊瑠依ちゃん(達さん)二番堰 大谷唯斗ちゃん(雅也さん)二番堰 三浦大輝ちゃん(輝喜さん)玉ノ池 佐藤美空ちゃん(貴洋さん)宮内 河合菜穂ちゃん(裕一さん)石脇 沼倉一輝ちゃん(誠さん)石脇 佐々木莉暖ちゃん(武彦さん)石脇 佐藤愛乃ちゃん(玲さん)石脇 土田結月ちゃん(朋則さん)矢島町七日町 佐藤隼颯ちゃん(宏行さん)岩城道川 瀧下真央ちゃん(祐二さん)岩城内道川 木内結夢ちゃん(匠さん)東鮎川 熊谷咲弥ちゃん(克己さん)前郷 加藤水ちゃん(裕樹さん)山本 木内瑛斗ちゃん(啓一さん)町村 佐々木潤ちゃん(愼也さん)中田代 工藤隼琉ちゃん(孝吉さん)平岫 真坂悠ちゃん(昭則さん)岩谷町 佐藤倖花ちゃん(悟さん)鳥海町上川内 ■ミセスのためのインテリアカラーレッスン教室 ▽ところ…アクアパル2Fセミナー室 ▽講師…カラーコーディネーター渡辺公美子さん ▽会費…1コース(3回で)1,500円(コーヒー・ケーキ付き)、単発受講(1回)600円(同上) ▽申し込み・お問い合わせ…6月18日(月)まで愛和商事・渡辺さん(TEL22−7557)  昼コース 13:30〜15:50  夜コース 18:30〜20:50 講座内容 @色彩と心理〜色が心に与える影響〜   インテリアに興味がある方、子育て中の方にぴったり。男女問わず大人気の講座です。  昼コース6/22(金)、夜コース6/22(金) Aカラーコーデネートの基本  室内を広く見せる色使い、疲れをとる色他住空間におけるカラーコーディネートのポイントを学びます。  昼コース7/6(金)  夜コース7/6(金) Bキッチン講座 毎回大人気!  今のキッチンはそのままで、もっときれいに見せる色使いや収納方法、苦手なおそうじが楽にできるポイントなどぴかぴかキッチンをめざして!  昼コース7/18(水)  夜コース7/19(木) ■「ひなた」参加者募集  引きこもりなど、生きづらさを感じている若者たちのつどいです。(遅刻・早退OKです) ▽とき…6月28日(木) 午後1時30分〜4時30分 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム和室 ▽お問い合わせ…三浦さん(TEL23−2192) ■第33回本荘由利社会人卓球選手権大会開催します ▽とき…7月8日(日) 午前9時〜開会式 ▽ところ…市総合体育館 ▽参加資格…一般社会人・学生 ▽試合方法…予選リーグ、決勝トーナメント(1〜3部) ▽参加料…1チーム3,000円(当日会場で支払い) ▽お申し込み…〒015−0817 中町10竃{間印刷所内本荘由利卓球協会あて6月28日(木)必着 ▽お問い合わせ…本荘由利卓球協会 篠田さん(TEL090−8615−4453) ■「本荘地区保育園こどもフェスティバル」開催 ▽とき…6月30日(土) 午前9時〜11時30分 ▽ところ…本荘文化会館・勤労青少年ホーム・本荘公民館 ▽内容…ステージ/園児の歌の発表・保育園職員のダンス、コーナー/出店・遊び・子育て相談・給食コーナーほか ※未就園児の方の駐車場については、秋田銀行本荘支店駐車場(大町)をお借りしています。 ▽お問い合わせ…石脇北保育園 田中准子さん(TEL24−3622) 人の動き 5月末日現在・住民基本台帳 人口  89,059人  (△113) 男   42,661人  (△ 63) 女   46,398人  (△ 50) 世帯数 29,917世帯(△ 10) ( )は前月比 20ページ ●小耳にはさんだ まちの話題 「転ばぬ先の杖と知恵」 〜 船木校長(矢島高校)が地域との交流を期待 『柔らかころび』を伝授します 〜  長年、高校の柔道部監督を務め、現在は県柔道連盟副理事長であり、今年四月、矢島高校の校長に赴任した船木賢咲さんの著作『柔らかころび』がまちの話題となっています。  船木校長は『柔らかころび』の巻頭で「お年寄りが転倒して骨折や寝たきりにならないためや、転び方を知らない子どもたちが顔面を打ったり歯を折ったりなどのことを耳にして、最小限のダメージですむようなころび方ところび体操を考案しました」と述べています。  矢島高校は、矢島中学校との中高連携校に向け、生徒たちが一緒に鳥海登山を計画したりし、授業の交換などさまざまなカリキュラムの準備を進めており、地域との交流や連携もカギ。船木校長は、「要請があれば国体が終わって雪の降るまでの期間に、ケガをしないころび方の講習会に伺ったりして、地域の人たちの役に立ち、交流が図られることを期待しています」と話していました。  柔道の受け身を応用した、後ころびや前ころびを写真を多用し、詳しく解説した『柔らかころび』は、地域の公民館などに寄贈され、広く閲覧できるようになっています。 【写真/●出版された「柔らかころび」     ●「中・高連携は地域との交流も大切」と話す船木校長     ●写真を使ってケガをしない転び方を詳しく解説】 ◇由利本荘市歌◇ 時に添い歴史つらぬき 里をうるおし人をむすんで 子吉川 海へと向かう水の道 その海はせめぎあう世界へひらく 先人の知恵に学んで今日を生きる ふるさとの四季おりおりに 花はほほえみ風は薫って 鳥海の 山きよらかに裾(すそ)をひき 頂(いただき)はめくるめく宇宙につづく 子どもらとともに夢見て明日を創る 【写真/生徒たちの授業を参観するように現れた市の鳥「キジ」     (5月31日・本荘南中学校グラウンドで)】 市の花 さくら 市の木 ケヤキ 市の鳥 キ ジ 面 積 1,209.04平方キロ 海 抜 最高 1,757メートル      (鳥海山八号目付近)     最低     0メートル (日本海) 市役所の位置 東経140度02分        北緯 39度23分 人と自然が共生する 躍動と創造の都市(まち) ※R70 古紙パルプ配合率70%再生紙を使用しています