広報ゆりほんじょう No.51 [平成19年(2007)5/1号] 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『咲き誇る桜並木、友人と連れ立って散策』 ―― 西目町・通称ハーブ通りで 2ページ  【 市観光振興計画を策定 】 「体験・滞在型観光」を推進、環鳥海地域連携の強化など図り、「癒しのふるさと」づくりへ 「その土地の景色や名所を見物するー」という意味で使われる観光という言葉。一般には、楽しみを目的とする旅行のことを指しますが、観の文字には「示す」という意味もあり、「地域で光るものを内外に誇り、示す」というように解釈することも多くなっています。  市のさまざまな観光資源を内外にどう示し、振興を図っていくかー。  観光による新たな郷土の建設を目指し、このほど、市の「観光振興計画」がまとまりました。この計画書の中身を紹介しながら、市の観光振興に必要なことを考えてみましょう。 〔写真:鳥海山矢島口・竜ヶ原湿原/日本の滝百選・法体の滝/本荘追分全国大会/道川漁港の夕景〕 3ページ 「もてなしの心」で築く観光の都市(まち) 市観光振興計画を策定 近隣に比べ、小さい本県の観光規模 市内には年間を通して入り込みがある   【現状・動向】 ◆ 本市とにかほ市には年間五百万人  市の観光の特質をとらえ、的確な施策を進めるため、計画の策定にあたり、この背景となる県内の観光の動向や現状分析が行われました。このことに少し触れてみましょう。  全国で年間一千万人以上の宿泊入り込みがあるのは北海道、千葉県、東京都、長野県、静岡県。東北は三百万〜五百万人の入り込みという県が多い中、本県だけが三百万人未満で、近隣に比べて観光規模が小さいものになっています。  次に東北を訪れる旅行者を見ると、三割以上が同じ東北各県からの旅行者です。本県の場合、関東からの旅行者が占める割合が四四・二%で、福島県の六三・七%に続いて高い比率となっています。  県内の主要観光地を見ると、秋田市内、男鹿半島、田沢湖、角館の中部地域と、八幡平・十和田湖の県北地域に大別され、県南地域に大きな集積は見られません。  県内を訪れる観光客数は年間約四千六百万人を数えており、このうち一割強の五百十万人が本荘由利地区に足を運んでいます。秋田新幹線の開業で大曲仙北地区や秋田地区への入り込みは大きく伸びていますが、その他の地区ではそれほど大きな変化には至っていません。 ◆ 市内各地域で入り込み時季が分散  本市の観光入り込み客数は平成十二年に三百万人を突破して以降、ほぼ横ばいで推移。県外客の割合は二○%台、宿泊客の割合は一○%未満にとどまっている現状です。県外客の多い地域は岩城、西目、本荘、鳥海の順となっています。  観光客の多い時季は、七、八月だけで一年の三分の一を占める「夏季集中型」で、これは県全体でも同じ傾向にあるとされています。さらに地域別に見ると東由利、西目が春、本荘、岩城は夏、鳥海では秋、矢島が冬となっていて、各地域で入り込みのピークが分散しています。 ◆ 地域を支える数多くの観光資源  さて、市内の観光資源にはどんなものがあるでしょうか。  主なものとして鳥海山、子吉川、日本海などの「自然資源」、国指定重要文化財・国登録有形文化財や県指定無形民俗文化財などの「歴史文化遺産」、そして体験型施設や道の駅、温泉施設などの「観光交流施設」、またスキー場やオートキャンプ場といった「スポーツ・レクリエーション施設」、加えて各地域の「特産品」やさまざまな「祭り・イベント」があり、いずれも地域の観光を大きく支えています。 4ページ ◆ 旅行環境、動向の変化を見ると    では、国内の旅行環境や動向はどうなっているのでしょうか。平成二年に一千万人を超えた海外旅行者数は、一時の落ち込みから回復し、ここ十年は一千六百万人台で推移しています。  また、近年、都市部でも大規模な温泉施設の建設が進み、既存の温泉観光地との競争が顕著になっていることに加え、国内旅行と海外旅行との価格帯も競合する傾向にあるなど、国内の観光地にとっては厳しい環境にあります。  しかし、「団塊の世代」を対象にしたアンケートで、およそ七割近くの人が今後にやってみたいこととして「旅行」と回答するなど、明るい材料も見え、余暇に対するニーズは高いといえます。  ある調査によれば全体的な旅行のタイプとしては、依然「温泉観光」を望む声が半数以上となっていますが、近年はやや減少気味で、これに対し「グルメ」「歴史・文化観光」が大きく伸び、「動物園・水族館」「町並み散策」と続いています。  ゆとり重視の生活スタイルの中で、旅行の動向も変化しており、観光を地域づくり戦略として位置づけ、新たなプランとして展開していく必要があり、その進むべき方向をまとめたものが「市観光振興計画」なのです。 計画の目的は「誘客の推進」にある そのために必要な施策を展開していく  【重点】 ◆ 他のプランとの兼ね合いを考えつつ、魅力ある観光メニューの創出へ  市は平成十七年度に、今後十年間に及ぶ総合発展計画を策定しました。これを木に例えれば「人と自然が共生する躍動と創造の都市(まち)」がその幹です。  そして、今回まとめられた観光振興計画は、この木の「大きな枝」と見ることができます。 「鳥海山を源とし、日本海に注ぐ子吉川とその支流に広がる地域」「三つの城下町を有する歴史豊かな地域」というイメージがありながらも、新しい市としてスタートした本市は、まだ市としての観光イメージが十分に確立しているとは言えません。  さきほどの旅行環境や観光の動向を踏まえ、これから市の観光をどのように図っていくか―。  市ではこうした自然資源を生かした体験滞在型観光を目指すものとし、「交流とにぎわいに支えられて、生き生きと躍動するまち」を観光振興の基本理念に据え、その実現のために必要な施策を進めることにしています。  計画の目的は、何より誘客の推進です。これまで同様に県内からの誘客を促進するとともに、県外に向けた誘客にも力を入れ、特徴ある売り込みを推進します。 『再訪を促すソフト面の充実が重要に』  市観光振興計画策定委員会 委員長 長谷山 博昭さん(66歳・東由利老方)  観光は、ここに来てくれるお客さんがいないと成り立ちません。何よりもまず、「また、ここに来てみたい」と思わせる仕事をすることが大切。地域、団体、市を挙げて温かく受け入れる環境づくり、ソフト面の充実が重要だと考えます。 5ページ ◆ 地域特性生かし、交流ゾーンを整備  施策のうちの一つは、総合発展計画でも謳(うた)っている「地域の持つ特性を生かした交流ゾーンの整備」による拠点づくりです。 〔鳥海山麓 観光交流ゾーン〕    鳥海国定公園の自然資源や温泉施設などを活用し、高原型レクリエーションを中心とする宿泊滞在型の観光交流ゾーンを形成する。鳥海山をフィールドとしたイベントの開催などにより、環鳥海地域のイメージづくりを図る。  ・青少年旅行村施設整備事業  ・花立牧場公園整備事業  ・スキー場整備事業  ・新温泉井開発事業  ・スキー場整備事業  ・総合ミュージアム建設事業 〔沿岸 観光交流ゾーン〕  国道7号沿線の海水浴場、道の駅、オートキャンプ場などを活用し、「海」をテーマとした観光交流ゾーンを形成する。また、日本海沿岸のドライブルートなど、広域周遊型の需要にも対応する。  ・マリン施設整備事業  ・浜館公園整備事業 〔田園生活 交流ゾーン〕    山のゾーンと海のゾーンの中間に位置する。地域に根付いた生活文化や旧藩時代からの歴史・産業などを含め、体験をテーマとした生活交流ゾーンに位置づけ、グリーンツーリズムの取り組みなどを推進する。  ・高城山城址公園整備事業  ・天鷺郷施設整備事業  ・折渡周辺整備事業  ・ゆりの里交流センター大規模改修事業  ・西滝沢地区水辺プラザ整備事業  【写真:ひまわりまつり/折渡地蔵尊「初地蔵かんじき詣」/八塩いこいの森オートキャンプ場/やしま八朔まつり/天鷺遊園ファミリーランド/本荘マリーナ海水浴場/本海番楽】 6〜7ページ 国体は観光を売り込む絶好の機会だ「もてなしの心」が生きたPRになる  【実践】 ◆ ネットワーク化で、新たな魅力を創出  計画の二つ目は「観光ルートの整備とネットワーク化」です。  地域内の個別の資源をつないで、新しい魅力を生み出すため、ブナ林トレッキングコースの設定や鳥海山八景・八滝の選定など、鳥海山麓の資源を束ねて魅力度をアップする取り組みを行います。  また、日本海沿岸ドライブルート、仙秋路ドライブルート、鳥海ドライブルートなどを掲げ、仙台圏域や、盛岡圏域の誘客を想定し、PRを図ります。  併せて、アクセス道路や観光案内板の整備、由利高原鉄道との連携を強化し、地域内の観光ネットワークをさらに広げていきます。 ◆ 誘客の増加へ、ソフト面を検証  施設(ハード)の整備とともに、ソフト面の充実も不可欠です。計画では既存のイベントを検証するとともに、観光の振興につながる大規模なイベントの開催も視野に入れた取り組みを進めるとともに、旅行会社やマスコミへの働きかけを強化します。  また、首都圏で活躍している方へ「ふるさと観光大使」を委嘱し、誘客や特産品の販路拡大、PRなどを積極的に進めます。 ◆ 観光地としての「地力」の底上げ  大まかに計画の中の施策に触れてみました。もちろん、市の仕事は観光だけではありませんが、観光に注目が集まる背景には、地域開発の核、地域の元気度を測るバロメーターでもあるからです。  市では昨年七月に第一回策定委員会を開催して以来、今年三月初めまで、同委員会や幹事会、各地域協議会での説明や意見聴取を行い、より地域に根ざした計画をつくるよう努めてきました。  この美しい環境や地域独自の生活文化を守り、活用しながら観光の振興を図っていくためには、私たち自身がその良さや優れた自然環境に関心と理解を深め、来訪される方と温かく接することが基本です。観光地のイメージは、訪れたホテルや旅館での接客サービスだけでなく、その地域の人々との心のふれあいに大きく左右される面があります。  市では、「おもてなしの心」で誘客に努め、交流人口の拡大と地域活性化を図り、「癒しのふるさと」を築いて、十年後の入れ込み客数の目標を現在の「三○%増」にしています。  これを実現するための原動力は、地域の力にほかなりません。「住民参加」による観光地としての「地力」の底上げがカギなのです。 ◆ キーワードは「ホスピタリティー」  福祉や観光の分野などでのキーワードに「ホスピタリティー」という言葉があります。これは思いやりやもてなし、他人への優しさなどを意味し、人とのかかわりを豊かにする心のあり方を指します。  秋田わか杉国体の開催、日本海沿岸東北自動車道の仁賀保インターチェンジまでの開通など、市に多くの観光客を呼び込む、またとない機会が訪れます。この時にあたり観光客の方々を歓待し、「ここに来てよかった」と言ってもらえるような温かなふれあいを、地域を挙げて進めることが重要になります。  観光振興計画を木の枝に例えれば、施策は葉っぱ。そして、この葉の一枚一枚が、実は市に住む私たちだったりする―と言えば少々強引でしょうか。  葉が生き生きと輝いてこそ、木はしっかりと根を張って樹勢を増し、やがて大きな実を結ぶことでしょう。市観光振興計画に対するご理解とご協力をお願いします。  「来訪される方と温かく接すること」、そして私たちが「地域の良さや観光資源に関心を持つこと」が観光地づくりの第一歩。人と人とのかかわりを豊かで、楽しくする「おもてなしの心」で取り組みましょう――  【写真:「出羽富士鳥海ツーデーウォーク」で/市内の観光施設を知り、情報発信につなげようと開かれている「市内観光施設巡りツアー」/南由利原青少年旅行村ホースパーク/前期(春・夏)コンテスト 鳥海山の風景部門グランプリ「秋・鳥海山」時田健一さん(秋田市)】 『鳥海山写真コンテスト』 募集します! 後期(冬・春)分は6月10日まで受付け 1.目 的  市のシンボルである鳥海山と、その周辺に暮らし活動する人々の写真を通してふるさとのすばらしい風景を再認識し、誇れるふるさととして発信する。 2.主 催  市観光協会 3.共 催  市 4.部 門  @鳥海山の風景/鳥海山の風景や鳥海山を背景とした人々の暮らしを含む風景写真で、市内で撮影したもの        A人々とまつり/市内のまつり、イベントなどでの写真 5.募集期間 後期(冬・春)/本年5月1日〜6月10日 6.表 彰  @グランプリ 各部門1点(賞金3万円、賞状、副賞)、        A準グランプリ 各部門1点(賞金2万円、賞状、副賞)、        B入選各部門8点(賞状、副賞) 7.応募先  市観光協会事務局(市観光振興課または各総合支所産業課) 8.発 表  入賞者に直接通知するほか、市広報紙、ホームページで発表します。 9.応募上の注意 ・期別に、一人5点まで応募できます。          ・サイズは四切りで、撮影の日付の入っていない写真であること。          ・同じ写真を二つの部門に重ねて応募することはできません。          ・未発表の作品に限ります。          ・被写体が人物の場合、応募に際しては必ずその人物本人の承諾を得たものであること。          ・画像処理した写真や他人が撮影したもの、その複写などは不可とします。          ・入賞作品の版権は市および市観光協会に帰属し、プリントによる展示、各種パンフレット、ポスター、インターネット・ホームページへの掲載などの各種PRに活用されます。   ■問い合わせ先 観光振興課(電話24−6376) 8〜9ページ  安心なまちづくりに― 「災害時における応急生活物資の供給等に関する協定」を締結  いつ起こるとも分からない災害。  もしもの時、被害を最小限に食い止め、1日も早く日常生活を取り戻すためには、  何もない今だからこそできる備えが重要です。  市では、行政の枠組みを越え、地域と連携して災害対策に取り組んでいきます。 ■企業との協力体制確認  地震などによる大規模災害が発生した場合に、食料や生活必需品などの生活物資を迅速に供給することで、災害時も不安の少ないまちづくりを実現するため、市は四月十二日、「災害時における応急生活物資の供給等に関する協定」を市内に店舗を有する企業と締結しました。  このたび協定を締結したのは、イオンスーパーセンター(株)(岡崎双一社長)、マックスバリュ東北(株)(反田悦生社長)、NPO法人コメリ災害対策センター(捧賢一理事長、(株)コメリ)の三社。締結に伴う合同調印式では、柳田市長はじめ各企業の代表者が協定書に署名、押印し、災害時における協力体制を確認し合いました。  調印に臨んだ柳田市長は、「市では安全で住みやすいまちづくりを進めているところですが、災害時にも心配がないというのは安全・安心なまちづくりの大切な要素。各企業の皆さんから志をいただき、協定を締結できることを大変ありがたく思っています」と述べました。 ■日常の備えを万全に  平成十六年の新潟県中越地震や、三月二十五日に発生した能登半島地震など、大規模災害における行政の枠を超えた協力体制の必要性が高まっています。このたびの締結された協定には、物資の供給のほか、避難場所として駐車場や店舗内のトイレを活用することなどが盛り込まれており、地域の安全・安心がより一層強化されることが期待されます。  それでも、まさかの時には日常の備えなど、市民一人一人の心がけが何よりも大切。日ごろから身の回りの安全チェックや避難訓練に取り組むなど、できるところから安全・安心な暮らしづくりに取り組んでいきましょう。 ■もしもの時は協定書を超えた連携を  イオンスーパーセンター(株) 岡崎双一 社長  非力ではあるが、地域の安心・安全に会社が貢献できることを大変光栄に思っている。 実際にはどんな災害が起こるか分からないので、もしもの場合には協定書の範囲のみならず、もっと掘り下げた貢献ができるのではないかと考えている。ぜひ活用してほしい。 ■ふるさとへの貢献大変うれしい  マックスバリュ東北(株) 反田悦生 社長  由利本荘市は当社の母体となったところ。協定の締結により、ふるさと由利本荘へ貢献ができることを、大変ありがたく思っている。 災害時における協定以外にも、今後とも広い意味で地域に貢献できるよう、精いっぱい努力していきたい。 ■経験を生かした地域貢献をしていきたい  (株)コメリ東北地区本部  乾忠勝ゾーンマネジャー  地震などの災害の経験を通じて、被災地域のホームセンターに対するニーズの高さを感じ、社会貢献事業の一環としてNPO法人コメリ災害対策センターを立ち上げた。災害復旧物資の備蓄をしており、もしもの時には迅速な対応が可能。連携して地域に貢献していきたい。 10〜11ページ  まちの話題 トピックス 大きくなって帰ってきてネ   −石沢小児童たちがサケの稚魚を放流−  石沢川鮭鱒増殖生産組合(佐藤和男組合長)のふ化場で、ふ化したサケの稚魚の放流が四月九日、石沢小学校(小島弥惠子校長)の三年生から六年生の児童たちによって石沢川の支流の鍔出(つばいで)川で行われました。  児童たちは総合学習の一環として学年毎にテーマを決め、地域の人たちとの交流を介して環境問題や生態系などを学習していますが、体長六a〜八aに成長した稚魚を「元気に大きくなって帰ってきて」と声を掛けながら放流していました。 収穫が楽しみ   −東由利で園児たちがキノコの駒打ち−  ぽかぽかと心地よい日差しのなか、森に親しむふれあい交流会が四月二十日、東由利地域野田地区で行われました。会には永慶保育園(伊藤彦舟園長)さくらぐみ(年長児)十四人と地域のお年寄りなど約百人が参加。代表の阿部重助さんが「今日は自然とふれあい楽しく愉快に駒打ちをしましょう」とあいさつした後、園児は百五十本のシイタケと五十本のナメコをお年寄りと力を合わせて一時間ほどで打ち終え満足げな表情を浮かべ収穫を楽しみにしていました。 新入社員合同歓迎会   −夢・希望を胸に社会人としての第一歩−  市商工会主催の新入社員合同歓迎会が四月十三日、市内のホテルで開催されました。はじめに市商工会の村岡淑郎会長が、「夢・希望を胸に社会人として第一歩を踏み出しました。平坦なことばかりではなく、さまざまな試練があると思いますが、次代を担う立派な職業人、社会人になってほしい」とあいさつ。続いて柳田市長が「社員ひとりひとりの頑張りが、会社の発展、さらには地域の発展につながります」と激励のことばを送りました。出席した十七企業四十七人の新入社員の紹介のあと、代表して磐田電工株式会社秋田工場の佐藤力さんが「たとえ小さくとも確固たる目標を持って一歩一歩向上していきます」と誓いを述べました。  この後、参加者たちは電話対応や接客マナーなどの研修を受け、社会人としての作法を学びました。 鮎川小学校で講演とコンサート  −新潟県朝日村鈴木村長が講演−  平成十六年三月に閉校した由利地域の旧鮎川小学校で四月二十二日、「春のコンサート」が行われました。  新潟県朝日村の鈴木源左衛門村長が廃校舎を活用したそば屋や、どぶろく特区などをユーモアたっぷりに紹介。地元小・中学生による「ミュージック・ベル」の演奏では美しいハーモニーが響き渡りました。また、ヤートセチームによる踊りでは、会場全体が踊りの輪に包まれるなど、約百五十人の来場者は、懐かしい校舎での多彩な催しを楽しみました。 衣川河口でシロウオ漁が盛ん  −漁は、川も海もきれいさのバロメーター−  松ヶ崎海岸の衣川の河口では、産卵のために遡上してくるシロウオの漁が盛んです。 体長五aほどの透明なシロウオは生きたままで食べる「躍り食い」で知られ、地元の人たちが待ち望んだ春の味覚。透きとおった海面に二十bほどの縦長の網を入れ、シロウオの群れをすくう昔ながらの漁は五月いっぱいまで続くとのことです。  海水もぬるみ、水平線いっぱいに広がる海と青空。シロウオの遡上は海も川もきれいさのバロメーターです。 さくらまつり・山開きで幕開け  肌寒かったものの好天に恵まれた四月十一日、本荘公園で「山開き」が行われ、五月十三日までの黄桜まつりを最後とする、今年の由利本荘市のさくらまつりが幕開けしました。  開幕セレモニーでは大手門前で柳田市長、村岡淑郎市観光協会会長をはじめ関係者によるテープカットが行われ、そのあと「野外での演奏は初めて」という鶴舞小器楽部の児童が、「さくらんぼ」・「テキーラ」の二曲を堂々と演奏し、開幕を盛り上げました。 ひとこといいですか ※取材を通し、コメントをおうかがいしました。 ☆地元のために笑顔でがんばります!  新入社員合同歓迎会に出席した 堀井怜菜さん(22歳・岩城二古)    地元で働いて地元のために貢献したいと思い、県内に残ることを中心に就職活動をしました。これからは、お客様のために笑顔で対応し信頼される行員を目指します。 ☆4つのスタンプ集めるぞ!  小室 力さんご家族(石脇)    今日は天気が悪くて残念でしたが、スタンプラリーをきっかけにいろいろな桜まつりへ行ってみたいです。スタンプを集めて、特産品が当たるかもしれないのも楽しみです。 ☆旧鮎川小春のコンサート、楽しかった!  ミュージック・ベルを演奏、ヤートセに飛び入り参加 鈴木綜一郎くん(前郷・由利中1年)    ヤートセ、初めはイヤだったけど、踊ってみたら楽しくて、とてもいい体験ができたと思う。  ミュージック・ベルはとても上手くいった。5月の島田洋七講演会でも演奏するので、頑張っていい演奏をしたい。 12ページ  鳥海ダム   早期建設への署名活動にご協力ください  調査事務所が二地域で「事業説明会」を開催  鳥海ダム調査事務所による「鳥海ダム事業説明会」が四月十七日に鳥海地域、十九日に本荘地域で開かれました。この説明会は、本年度の事業計画や調査手続きの流れなどについて理解を深めてもらおうと開催されたものです。  両日の事業説明会には、調査事務所や市の職員、住民など関係者五十人あまりが出席。昨年に続き生活再建相談所の開設や先例地生活再建実態調査の実施、また、川の水量を測ったり風の向きや植物を調べたりといった環境影響調査を行うことなどが説明されました。  菅原信雄調査事務所長は「昨年から環境影響評価法に基づく事務を進めているが、三段階の手続きがあり、それぞれ少なくとも一年程度はかかるとされる。また基本計画のもととなる設計手続きなども引き続き努力していく」と話し、理解を求めました。  昨年五月に発足した「鳥海ダムの建設を促進する市民の会」(佐々木紘一会長)から、鳥海ダムの早期建設へ向けた市民の熱い思いを伝えたいと、市に対して今月実施する署名活動への協力依頼がありました。  子吉川に関係した二十以上の団体などで組織されている同会では昨年、町内会や各種団体長など五百三十四人の方から署名をいただいており、引き続き、今年は活動の裾野を広げ、全市民の皆さんからの署名をお願いするものです。  鳥海ダム調査事務所がさきごろ各世帯に配布しましたパンフレットをご覧いただくとともに、この署名活動への皆さんのご理解とご協力をお願いします。 写真やビデオを募集します!!  赤ちゃんや思い出の写真、短歌、俳句など…  ケーブルテレビで紹介しませんか−  市CATVセンターでは「情報ランド」(月〜金、午後六時三十分から放送中)の各コーナーで紹介する写真やビデオなどを募集しています。  各コーナーの詳細をご確認の上、担当までご連絡ください。皆さんのご応募をお待ちしています。 ケーブルテレビから ◆「お誕生おめでとう」(木曜日)  生後二〜三カ月の赤ちゃんの写真・ビデオ映像を募集します。メッセージを添えてご応募ください。 ◆「今月の赤ちゃん」(木曜日)  おおむね一歳前後の赤ちゃんの写真・ビデオ映像を募集します。メッセージを添えてご応募ください。 ◆「俳句・短歌」(水曜日)  自作のものに限ります。季節感あふれる作品をお待ちしています。  なお、応募多数の場合には、すべての作品を紹介できないこともありますので、ご了承ください。 ◆「思い出の一枚」(火曜日・予定)  「昭和」の写真を募集中です。エピソードを添えてご応募ください。  ほかにもケーブルテレビを通じて紹介したい情報などがありましたら、お気軽にどしどしご応募ください。 *注意 ビデオはVHS・ミニDVのテープ録画に限ります。編集の都合上、ハイビジョン録画は不可です。 ▽担当 市情報政策課(TEL24−6366、CATVセンター、TEL65−3722) 13ページ  内 科 ・ 小 児 科 休日応急診療所  午前10時〜午後4時  5月の診療日と予定当番医師  日 曜日  医師名  3  木  桑山明久  4  金  佐藤伸逸  5  土  佐藤 護  6  日  作左部貢 13  日  酒見喜久雄 20  日  小松徳弥 27  日  金 由美子   ※当番医師は変更になる場合もあります。 ▽問い合わせ…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇30:旧医師会病院TEL24−3917)平日は福祉保健部健康管理課(本荘保健センターTEL22−1834)  献血ご協力ください−5月献血日程−  日 曜日  場所             時間         備考  2  水  磐田電工梶@        9:30〜11:30        岩城会館(岩城総合支所隣)13:00〜15:00  3  木  道の駅にしめ       10:00〜12:00                     13:00〜16:00  7  月  由利地域振興局(職員会館)13:00〜14:30 18  金  鳥海総合支所       10:00〜12:00  成分献血        矢島総合支所       13:30〜16:30  成分献血 21  月  本荘合同庁舎       10:00〜12:00 ・成分献血は、1時間ほどの時間が必要であり、場所によっては予約制の所もあります。事前にお問い合わせください。 ・問い合わせは、地域の保健センターまたは、福祉保健課へお願いします。  ポリオの予防接種(5月)  日 曜日  対象地域  対象者                受付時間         会場 10  木  由利   平成17年3月〜平成19年1月生まれ  13:00〜13:30  由利福祉保健センター 22  火  本荘   平成18年8月〜10月生まれ      13:00〜14:00  本荘保健センター ・ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。 ・ワクチンを6週間以上の間隔をおいて2回接種する予防接種です。 ・今回の対象年月を越えてもまだ2回目を接種していない方は受けられます。 ・予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 ・詳しくは、地域の保健センターまたは、福祉保健課へお問い合わせください。 乳幼児健診(5月) ・母子手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ・3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行って来てください。 ・本荘地域の7か月児健診は、個別健診となります。 ・事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 ・当日、受診できない場合および不明な点は地域の保健センターまたは、福祉保健課にご相談ください。    日 曜日 対象地域   事業名       対象者                            受付時間         会場  8 火 矢島・鳥海  2歳児歯科健診    平成16年10月(鳥海地域のみ)・11月・12月生まれ   12:45〜13:00  矢島保健センター  9 水  大内     4・7・10か月児健診  平成18年12月12日〜平成19年1月9日生まれ      12:40〜13:10  大内保健センター                           平成18年9月12日〜10月9日生まれ                           平成18年6月12日〜7月9日生まれ 10 木  矢島・鳥海  3歳児健診        平成15年8月・9月(鳥海地域のみ)・10月・11月生まれ 12:45〜13:00  矢島保健センター       岩城     1歳6か月児・3歳児健診 平成17年7月19日〜11月10日生まれ          13:00〜13:30  岩城保健センター                           平成15年11月・12月生まれ 11 金  西目     4・7・10か月児健診  平成18年6月・9月・12月生まれ             12:30〜12:50  西目保健センター 15 火  由利・東由利 1歳6か月児健診     平成17年7月・8月(東由利地域のみ)・9月・10月・11月生まれ12:45〜13:00 由利福祉保健センター 16 水  本荘     1歳6か月児健診     平成17年10月生まれ                   13:00〜13:30  本荘保健センター 22 火  由利・東由利 4・7・10か月児健診  平成18年7月・10月・平成19年1月生まれ         12:45〜13:00  由利福祉保健センター 23 水  本荘     3歳児健診        平成15年11月生まれ                   13:00〜13:30  本荘保健センター       岩城     4・7・10か月児健診  平成18年12月28日〜平成19年1月23日生まれ     13:00〜13:30  岩城保健センター                           平成18年9月28日〜10月23日生まれ                           平成18年6月28日〜7月23日生まれ       大内     3歳児健診        平成15年9月22日〜12月23日生まれ          12:40〜13:00  大内保健センター 24 木  本荘     10か月児健診      平成18年7月生まれ                    13:00〜13:30  本荘保健センター       矢島・鳥海  4・7・10か月児健診  平成18年7月・10月・平成19年1月生まれ        12:45〜13:00  矢島保健センター 25 金  西目     2歳児歯科健診      平成16年7月1日〜9月30日生まれ             9:00〜 9:20  西目保健センター 30 水  本荘     4か月児健診       平成19年1月生まれ                    13:00〜13:30  本荘保健センター 14〜15ページ  家族みんなの健康手帳   問い合わせ先・・・市健康管理課(本荘保健センター内22−1834)または各総合支所福祉保健課へ 健診(検診)料金一覧表  ※年齢基準日(平成20年3月31日) 検診名      対象者        検診料金 胸部総合検診   40歳以上      (レントゲン)無料                     (喀痰検査)該当者:500円  希望者:2,100円 大腸がん検診   30歳以上      70歳以上:200円  69歳以下:500円 基本健康診査   30歳以上      70歳以上:無料  69歳以下:2,500円 前立腺がん検診  50歳以上の男性   70歳以上:300円  69歳以下:700円 胃がん検診    30歳以上      70歳以上:600円  69歳以下:1,300円 骨粗しょう症検診 30〜70歳の女性  700円 肝炎ウイルス検診 40〜75歳で過去に 70歳以上:無 料  69歳以下:800円          受けたことがない方   乳がん検診(女性)40歳以上の偶数年齢 70歳以上:700円  69歳以下:1,400円          (視触診・マンモグラフィセット)           30歳以上(視触診)  70歳以上:300円  69歳以下:600円 子宮がん検診   20歳以上の女性   70歳以上:800円  69歳以下:1,600円  卵巣腫瘍検診   ※今年度、人間ドックを受診または、受診する予定がある方は対象外となります。 ※生活保護世帯者の方は、自己負担額が無料となりますので、受付時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。 ※非課税世帯の方は、基本健康診査および肝炎ウイルス検診の自己負担額が、「非課税世帯証明書」の受付時の提示により無料となります。  証明書は、税務課住民税班・各総合支所振興課税務班で発行しています。 ※指定した会場で受診できない場合は、他の実施場所で受診してください。 ◎受診時の注意事項 [胸部総合検診]・「胸部総合検診」は、従来の結核検診および、肺がん検診を含みます。         ・レントゲン撮影時には、胸に金属、ファスナー、ボタンの付いた衣類の着用は避けてください。 [胃がん検診] ・前日の夕食は、午後8時までに済ませ、それ以降検診終了まで飲食しないようにしてください。         ・撮影時の服装は、シャツ1枚とゴムの入ったズボンが便利です。 [乳がん、マンモグラフィ検診、子宮がん検診]         ・老人保健法によりマンモグラフィ検診は、40歳以上の方で2年に1度の検診となります。         ・40歳以上の偶数年齢の方は、マンモグラフィ検診と視触診検査のセット検診が原則となります。(偶数年齢の方でも、昨年マンモグラフィ検診を受けられた方は今年度対象になりません。) 各種検診のお知らせ    〈胸部総合検診〉※検診の結果、異常のない場合は通知しません。ただし、喀痰検査を受診した方には、検診結果を通知します。  〈大腸がん検診〉※検診受付時に採便容器を渡します。また、なるべく釣り銭のないようにお願いします。 矢島地域 【胸部総合検診】問い合わせ…矢島総合支所福祉保健課(TEL55−4960) 月日       受付時間        対象地区                  実施場所 5月15日(火) 9:30〜 9:50  川原小坂・田中               川原小坂会館         10:10〜10:40  杉沢・小板戸・砂子沢・沢内・木在      杉沢会館         11:00〜11:30  持子・八ッ杉・中山・上野平・上野・十二ヶ沢 立石児童館         13:00〜13:40  荒沢・矢越・谷地沢・桃野          荒沢会館         14:00〜14:40  長泥・大川原・新町             大川原会館 16日(水)   9:30〜10:00  新所・郷内・御嶽              新所会館         10:20〜10:40  坂之下郷内・坂之下             坂之下会館         11:00〜11:20  中屋敷・上新荘               新荘改善センター         13:00〜13:20  須郷田・成沢・九日町            須郷田会館         13:50〜15:00  田中町・新丁・舘町・七日町         矢島福祉会館 17日(木)   9:30〜11:30  山寺・下山寺・栄町・栄町住宅        矢島保健センター         13:00〜14:30  豊町・羽坂・田沢・金ヶ沢・上原・熊之子沢  矢島保健センター                      ・濁川・小田・沖小田・小田住宅・築舘 18日(金)   9:30〜11:30  矢島町・丸森・城新・水上・針ヶ岡      矢島福祉会館 岩城地域 【乳がん・マンモグラフィ、子宮がん、骨粗しょう症検診】問い合わせ…岩城保健センター(TEL73−3612) 月日       受付時間         対象地区   実施場所 5月16日(水) 13:30〜14:30  岩城全地区  岩城保健センター ◆子宮がん・乳がん検診(触診のみ)を希望される方は午後2時から2時半の受付時間内にいらしてください。(待ち時間が少なくなります。) ◆超音波による骨密度測定は後日実施します。 由利地域 【乳がん・マンモグラフィ、子宮がん検診】問い合わせ…由利総合支所福祉保健課(TEL53−4126) 月日       受付時間         対象地区   実施場所 5月25日(金) 13:00〜14:00  由利全地区  由利福祉保健センター 【胃がん検診】 月日       受付時間         対象地区   実施場所 5月29日(火) 5:30〜6:30    由利全地区  ふれあい館鮎川   30日(水) 5:30〜6:30           西滝沢コミュニティセンター   31日(木) 5:30〜7:00           由利福祉保健センター 本荘地域 【胸部総合・大腸がん検診】問い合わせ…本荘保健センター(TEL22−1834) 月日      受付時間        実施場所     容器回収日 5月7日(月) 9:30〜11:30  大の道公民館  5月11日(金)        13:00〜15:00  赤沼公民館   8日(火) 9:30〜11:30  東御門町公民館   14日(月)        13:00〜15:00  大鍬町公民館   9日(水) 9:30〜11:30  千刈児童館     15日(火)        13:00〜15:00  愛宕町公民館  10日(木) 9:30〜10:15  大泉寺山公民館   16日(水)        10:30〜11:30  永泉寺門前公民館        13:00〜15:00  栄町二丁目公民館  11日(金) 9:30〜11:30  後町公民館     17日(木)        13:00〜15:00  赤■町公民館  14日(月) 9:30〜11:30  若葉町公民館    18日(金)        13:00〜15:00  浜松町公民館  15日(火) 9:30〜10:00  松濤会館      21日(月)        10:30〜11:30  新山町公民館        13:00〜15:00  田尻町公民館  16日(水) 9:30〜11:30  竜巻中央町公民館  22日(火)        13:00〜15:00  石脇公徳館  17日(木) 9:30〜11:30  上の山公民館    23日(水)        13:00〜15:30  本荘保健センター  18日(金) 9:30〜10:00  二タ又公民館    25日(金)        10:20〜11:15  赤田公民館        13:00〜14:00  赤田児童館        14:30〜15:30  内黒瀬公民館  21日(月) 9:30〜11:30  北内越公民館        13:00〜13:40  玉ノ池公民館    29日(火)        14:00〜15:00  宮内公民館  22日(火) 9:30〜10:20  船岡公民館        10:50〜11:30  藤崎公民館        13:00〜14:00  薬師堂公民館        14:30〜15:30  埋田公民館  23日(水) 9:30〜11:30  子吉地区コミュニティ防災センター(葛法公民館)        13:00〜15:00  小友公民館     30日(水)  24日(木) 9:30〜11:30  新田公民館        13:00〜13:20  北ノ股公民館        13:50〜14:10  南ノ股公民館        14:40〜15:15  三町内公民館  25日(金) 9:30〜10:10  石沢コミュニティ防災センター 6月1日(金)        10:40〜11:30  大簗公民館        13:00〜14:00  鳥田目公民館        14:30〜15:00  上野公民館  28日(月) 9:30〜11:30  ウッディーホールこだま        13:00〜14:00  雪車町公民館        14:30〜15:15  鮎瀬会館  29日(火) 9:30〜11:30  松ヶ崎体育館     5日(火)        13:00〜14:00  松ヶ崎共済会館        14:30〜15:30  松ヶ崎基幹集落センター  30日(水) 9:30〜10:20  折林公民館        10:40〜11:30  芦川公民館        13:00〜13:30  親川公民館        14:00〜15:00  深沢公民館  31日(木) 9:30〜10:00  山田ふれあい館    8日(金)        10:30〜11:30  畑谷公民館        13:00〜13:30  長者屋敷公民館        14:00〜15:00  横山公民館 6月1日(金) 9:30〜10:00  土谷公民館        10:30〜11:00  谷地公民館        13:00〜15:00  南内越公民館   4日(月) 9:30〜10:10  柴野公民館        10:40〜11:30  大浦公民館        13:00〜14:00  砂子公民館   5日(火) 9:30〜11:30  本荘保健センター  11日(月)        13:00〜15:30 西目地域 【胃がん検診】問い合わせ…西目総合支所福祉保健課(TEL33−3983) 月日       受付時間       対象地区                  実施場所 5月16日(水) 5:30〜6:30  出戸・沼田・若松町             西目保健センター   17日(木) 5:30〜6:30  田高・潟保・潟端   18日(金) 5:30〜6:30  井岡・中沢・豊栄・海士剥・上高屋・中高屋 【基本健康診査・前立腺がん・肝炎ウイルス検診】 月日       受付時間        対象地区           実施場所 5月22日(火) 9:00〜10:30  出戸・沼田・田高・潟保    西目保健センター         13:00〜14:30  井岡・中沢・上高屋・中高屋   23日(水) 9:00〜10:30  海士剥         13:00〜14:30  潟端1〜15区・豊栄   24日(木) 9:00〜10:30  若松町         13:00〜14:30  潟端16〜30区 7月18日(水) 9:00〜10:30  全町内 ※検診会場が西目保健センターになりましたので、ご注意ください。 ◆検診の申し込みをされた方には、通知書を配付します。 16〜17ページ  地域情報 西目地域 西目中央児童館 TEL33−2369 ■「ひよっこサークル」メンバー募集  0〜3歳の乳幼児と家庭で保育している保護者の方のサークル「ひよっこサークル」のメンバーを募集します。今年度は5月8日(火)からスタート。ただし、小学校が休みの場合はサークルもお休みです。 ▽とき 毎週火曜日・木曜日 午前10時〜正午 ▽ところ 西目中央児童館 西目保育園 TEL33−2022 ■「ふれあい保育」に遊びに来てね!  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。今月は「子どもの日の集い」を行います。 ▽とき 5月23日(水) 午前9時40分〜11時 ▽ところ 西目保育園  ▽対象 0〜3歳の未就園の子どもと保護者 福祉保健課 TEL33−3983 ■西目保健センターの5月開放日  子育て中のお母さんと赤ちゃんが、広いスペースで思いっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています。楽しい遊具も準備しています。 ▽とき 2日(水)、7日(月)、8日(火)、9日(水)、14日(月)、16日(水)、18日(金)、21日(月)、28日(月)、30日(水) それぞれ午前10時〜午後3時 ■ふれあいを楽しもう「親子のスキンシップ教室」 ▽とき 5月29日(火) 午前10時〜 ▽ところ 西目保健センター ▽対象 2カ月児からの親子 ■ご利用ください「かしわ温泉健康相談」 ▽とき 5月17日(木) 午前10時〜 岩城地域 岩城公民館 TEL73−2468 ■5月13日(日)は 「岩城春のスポーツレクリエーション祭」を開催 1.ウオーキング(午前9時〜正午) ▽コース 不動滝〜冨田公民館5`コース、不動滝〜亀田体育館10`コース(小雨決行) ▽集合 午前8時30分まで、亀田体育館前 ※亀田体育館行きバス…午前8時15分、岩城会館発 2.テニス教室(午前9時〜正午) ▽ところ 岩城テニスコートに午前8時45分まで集合(雨天時は岩城総合体育館で行います) 3.パークゴルフ大会(午前9時〜正午) ▽ところ 岩城パークゴルフ場(小雨決行) ▽集合 8時45分まで、サンスポーツランド岩城管理棟前 ※パークゴルフ場行きバス…午前8時25分、亀田出張所前発 ▽各種目の申し込み 5月9日(水)まで、岩城公民館 由利地域 産業課 TEL53−2114 ■南由利原高原青少年旅行村「春のミニイベント」  今年度のオープンを迎えた南由利原高原青少年旅行村で行う無料ミニイベントです。大人の参加も大歓迎!  また、天候にもよりますが、5月の初めには大谷地池周辺の水芭蕉群生地2fも見頃を迎えます。ミニイベントと併せてお楽しみください。 ▽とき 5月5日(土・祝) 午前10時〜午後2時ころ ▽ところ 青少年旅行村サイクリングターミナル前 ▽内容 わなげゲーム(景品あり)、出店ほか 矢島地域 花立牧場公園「子どもの国」 TEL55−2044 ■遊びにおいでよ!花立牧場公園「子どもの国」  子どもの国が今年度の営業を開始しました。無料の遊具や広場もあるよ! ▽利用料金 ゴーカート(1周800b)…1人乗り300円、2人乗り400円、バッテリーカー…1回100円、パークゴルフ(18ホール)大人300円、子ども200円 生涯学習課 TEL56−2203  寿康苑 TEL56−2940 ■公共施設休館日(5月上旬) ▽青少年ホーム 日曜・祝日の午後5時以降 ▽矢島郷土文化保存伝習施設 8日(火)〜10日(木) ※常設展示替えによる臨時休館です。 ▽寿康苑 6日(日)、14日(月) 東由利地域 生涯学習課 TEL69−2310 ■「第20回黄桜まつり健康マラソン」参加者募集中! ▽とき 5月13日(日) 午前8時30分〜受付 ▽ところ 八塩いこいの森 ▽参加料 500円 ※小・中学生は無料 ▽申込締切 5月7日(月)必着 ▽申し込み・問い合わせ先 大会事務局(東由利教育事務所内TEL69−2310、FAX 69−2039) ※「黄桜まつり」の関連記事は本紙20n 大内地域 産業課 TEL65−2216 ■シーズン到来!「さつきまつり」にお出でください  60種類、500鉢のさつき・花物の展示即売のほか、6月にはさつき展示会、さつき整形講習会が催されます。 ▽とき 5月19日(土)〜6月17日(日) 午前8時30分〜午後5時 ▽ところ さつき栽培センター ▽問い合わせ先 さつき栽培センター(TEL67−2315) 本荘地域 健康管理課(本荘保健センター内) TEL22−1834 ■ご活用ください「5月の健康相談」 ▽内 容 血圧測定、生活習慣病予防、その他 ▽時 間 午前9時30分〜11時30分   日     ところ 10日(木)  北内越公民館 17日(木)  石沢生活改善センター 18日(金)  小友公民館 21日(月)  南内越公民館 25日(金)  松ヶ崎基幹集落センター 31日(木)  子吉公民館 ■「湯ったりほのぼの教室」へお気軽にどうぞ ▽とき 5月24日(木) 午前9時〜 ▽ところ 鶴舞温泉 中広間   ▽参加料 無料 ▽内容 健康相談(午前9時〜11時30分)、ADL高齢者体操(午前10時〜11時) 本荘公民館 TEL22−0900 ■「サタデーキッズクラブ」参加者募集  小学生のみんな、毎月1回土曜日に面白いことに挑戦してみよう! @中国語コース(小学4〜6年生) 定員10人 Aチャレンジコース(小学4〜6年生) 定員20人 B表千家お茶コース(小学1〜6年生) 定員25人 C押し花コース(小学1〜6年生) 定員10人 ※各コースとも定員になり次第締め切ります。(1人1コースまで)詳しい内容・日程・申し込みについては、本荘公民館にお問い合わせください。 ■「初歩の俳句」受講者募集  俳句を作ったことがない方を対象とした、全4回の講座です。感じたことを俳句で表現してみましょう。 ▽とき 6月2日、9日、16日、7月7日の各土曜日 ▽ところ 本荘勤労青少年ホーム(最終日はポンパル) ▽講師 秋桜俳句会代表 増川■先生 ▽定員 先着20人  ▽申し込み 5月25日(金)まで、本荘公民館へ 本荘勤労青少年ホーム TEL22−2077 ■館長杯バレーボール大会 出場チーム募集 ▽とき 1部…5月13日(日)、2部…5月20日(日) いずれも午前9時開会(初参加のチームは2部) ▽ところ 本荘体育館   ▽参加費 1チーム1,000円 ▽対象 市内に在住、通勤する方 ▽申し込み 5月8日(火)まで、本荘勤労青少年ホーム窓口に備え付けの申込書に記入の上、参加費を添えて同ホームにお申し込みください。 スポーツ振興課 TEL24−6287 ■本荘スポーツ教室「サマーコース」参加者募集 ▽とき・種目 @6月9日(土)〜10日(日)キャンプ、        A7月1日(日)カヌー、        B7月23日(月)〜25日(水)水泳、        C8月19日(日)フライングディスク ▽対象 本荘地域在住の人(小学生以下は保護者同伴) ▽参加料 中学生以下1,000円、高校生以上2,000円(保険料含む)※種目によって別途個人負担あり ▽定員 50人程度 ▽申し込み 5月2日(水)〜18日(金)まで、スポーツ振興課へ アクアパル TEL22−5611 ■「フィットネスジム登録講習会」を行います ▽とき 5月6日(日)午後2時、23日(水)午後6時 ▽ところ アクアパル   ▽定員 先着25人 ▽年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話等でアクアパルへお申し込みください。 ■フリーマーケット「水辺のまち市場」出店者募集 ▽とき 5月13日(日) 午前9時〜午後3時(雨天中止) ▽ところ アクアパル(屋外40区画・1区画=約1坪) ▽内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など ▽出店料 無料   ▽申込期限 5月10日(木) ■「カヌー教室」で子吉川を楽しもう! ▽とき 5月13日(日) 午後1時〜4時 ▽ところ 子吉川(アクアパル集合) ▽対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) ▽保険料 500円   ▽持ち物 タオル、着替え ▽定員 先着20人   ▽申込期限 5月11日(金) ■中国の歌姫「幽燕コンサート」 ▽とき 5月20日(日) 午後1時30分〜開場、午後2時〜開演 ▽ところ アクアパル「多目的ホール」 ▽入場券【全席自由】 一般…前売り2,500円、当日3,000円、ペア券…4,500円(前売りのみ) ▽入場券販売所 アクアパル、本荘地域各公民館、コンノ楽器、ヤマハ本荘店、ジョイフルシティ本荘、トガシ電機商会、ミュージックショップササヤ 本荘郷土資料館 TEL24−3570 ■5月7日(月)以降「土・日曜日」休館します  企画展展示替えのため、5月末日までの土・日曜日を休館します。常設展「本荘の文化と歴史」「本荘刺し子展」は、平日のみ入場無料で開館します。  6月以降は土・日曜日も開館しますが、次回の企画展「戦争の記憶」は7月2日(月)から開催の予定です。 本荘消防署(TEL22−0011) ■消防とチビッコたちとの「ふれあい広場」 はしご車への搭乗、消防車への試乗、防火服の着装体験および小型ポンプによる放水体験など、楽しいイベント盛りだくさん!風船のプレゼントもあるよ! ▽とき…5月5日(土) 午前9時30分〜正午(雨天中止)   ▽ところ…本荘消防署庁舎前 18ページ 図書館インフォメーション ◎本荘図書館 TEL22−4900 ○5月のおはなし劇場 ▽とき…5月12日(土) 午後2時〜 ▽ところ…本荘図書館児童閲覧室 ▽内容…絵本の読み聞かせ、エプロンシアターほか   ○5月の展示 〜5月は図書館振興の月〜 ・図書館のチカラ −図書館の使い方、仕事、人−(一般) ・手づくり絵本展(児童) ・図書館がおすすめする絵本(児童) ◎岩城図書館 TEL73−3673 ○お話し会「星のひとみ」 ▽とき…5月18日(金) 午後3時30分〜 ▽ところ…岩城図書館 ○5月の展示 ・作家「京極 夏彦」特集 ・冠婚葬祭 特集 ・絵本「なかがわ りえこ」特集 ◎由利図書館 TEL53−2121 ○5月の読みきかせ会 ▽とき…5月19日(土) 午前10時15分〜11時 ▽ところ…由利図書館幼児室 ▽内容…テーマ「春がいっぱい」絵本、紙芝居、お話玉手箱など ○「こどもの読書週間」企画 絵本展開催中  「おススメ!私の好きな一冊」展 ▽ところ…由利図書館幼児室 ◎5月の休館日 ○本荘図書館 3日(木)、4日(金)、5日(土)、20日(日)、31日(木) ○岩城図書館 3日(木)、4日(金)、5日(土)、7日(月)、14日(月)、21日(月)、28日(月) ○由利図書館 3日(木)、4日(金)、27日(日) おっ!うめもの見つけだ! ◆地域の特産品を紹介するコーナーです。  このコーナーに掲載する特産品を募集しています。広報広聴課(TEL24−6237)までお寄せください。  第47回全国推奨観光土産品審査会において、次の特産品が推奨品に選ばれました。 ☆ボツメキビール 【今月の特産品 その1】  ボツメキ湧水をふんだんに使い、濃厚で深い味わいでありながらくせがなく、飲みやすく仕上げられた地ビール。秋田県で最初に作られたという、ビッグな一升瓶タイプもあり、お土産に喜ばれています。 ☆純米吟醸「東由利」 【今月の特産品 その2】  東由利産の酒造好適米「秋田酒こまち」とボツメキ湧水の相性の良さが光る、香り高い純米吟醸酒。やや辛口ですっきりした味わいが酒好きにはたまらない逸品です。限定製造の「しぼりたて生」のほか、火入れした「生貯蔵酒」も。 ☆おらほの酒かすてーら 【今月の特産品 その3】  純米吟醸「東由利」の酒かすを生地にたっぷりと練りこみ、この酒の持つ豊かな風味をぎっしりと閉じ込めた大人の逸品。甘さ控えめの嫌味のない味わいが好評です。 ◆お問い合わせは黄桜温泉「湯楽里」(東由利地域TEL69−2611)まで 銃砲刀剣類の登録審査会  銃砲刀剣類を発見した時や登録証を紛失した場合は、警察署への届け出と、登録審査会での手続きが必要です。今年度の審査会開催期日は次のとおりです。 ▽とき 5月10日(木)、7月10日(火)、9月10日(月)、11月9日(金)、平成20年1月10日(木)、3月10日(月) ▽ところ 県庁第二庁舎 ▽問い合わせ 県教育庁文化財保護室(TEL018−860−5192) 19〜21ページ  情報ひろば 暮らしのおしらせ お知らせ 3歳未満の児童手当が1万円になりました  4月1日から児童手当制度が拡充され、3歳未満の手当額第1子・第2子5千円、第3子以降1万円から、一律1万円になりました。(最初の支給は6月7日の定期支払いとなります)  ただし、3歳になる誕生日の翌月からは、第1子・第2子の手当額ともに5千円になりますのでご注意ください。  3歳以上については現行通りです。なお、今回の改正では、特段の手続きは必要ありません。 ▽問い合わせ先 子育て支援課(TEL24−6319)または各総合支所福祉保健課   ※公務員の方は、勤務先の福利厚生担当部署へお問い合わせください。 山火事防止にご協力を!  雪解けから新緑の季節までは、非常に山火事が発生しやすい季節です。次の点を守り、山火事防止にご協力をお願いします。 @強風、乾燥しているときは、たき火や火入れをしない。 A枯れ草などのある危険な場所でたき火などをしない。 Bたき火の場所を離れるときは完全に消火する。 Cたばこの吸い殻は必ず消す。 D車からたばこの吸い殻を捨てない。 E火入れは各関係機関から必ず許可を受け、消防署へ届け出る。 ▽問い合わせ先 市消防本部(TEL22−4282)、本荘消防署(TEL22−0011)、矢島消防署(TEL55−2111) 募集 募集中です「有料指定ごみ袋」の販売(交付)店  スーパー、商店の皆さんを対象にした販売(交付)説明会を開催します。  地域   開催日      会場  本荘  5月11日(金) 広域交流センター  矢島  5月15日(火) 日新館  岩城  5月31日(木) 岩城総合支所  由利  5月22日(火) 善隣館  大内  5月16日(水) 大内総合支所  東由利 5月18日(金) 東由利総合支所  西目  5月23日(水) シーガル  鳥海  5月17日(木) 紫水館     ※時間は各会場とも午後2時からです。 市民が行う活性化イベントを支援 −平成19年度の対象事業を募集中−   市民が自ら企画し、市の活性化に効果が期待されるイベント事業などを実施する場合、その事業費の一部を助成します。 ▽対象事業 平成19年度中に行われる市の活性化を目的として実施されるイベント事業などで、次年度以降も継続的に行われるもの。(独創的な視点や工夫があり、多くの市民参加が期待され、全市に広がりのある事業を期待します) ▽提出書類 「活性化事業計画承認申請書」および添付書類 ▽補助率 補助対象事業費の2分の1以内、限度額50万円(ただし予算の定める範囲内。国・県補助金を併用する場合は、市補助金との合算額は対象事業費の2分の1以内であること) ▽補助金の決定 審査委員会を開催し、申請書をもとに事業の公益性、具体性、そして費用の妥当性などを審査し、決定します。 ▽応募 5月18日(金)まで、市企画調整課または各総合支所振興課へ ▽問い合わせ先 市企画調整課(TEL24−6231) 相談 市の各種無料相談 市民相談員による相談 ※要予約 ▽とき 5月10日(木)、17日(木)、24日(木)、31日(木) 午後1時〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ▽内容 生活環境、家庭問題など 公証人による無料相談 ※要予約 ▽とき 5月10日(木) 午前9時30分〜正午 ▽ところ 市役所第6会議室 ▽内容 遺言・相続などのこと 行政・人権市民相談 ▽とき 5月9日(水) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室  消費生活相談員による相談 ▽とき 午前10時から、毎日 ▽ところ 市役所市民相談室 ※上記日時以外の相談は、各総合支所市民課・市民相談室の職員が対応しています。 ▽各種無料相談の申し込み・問い合わせ先 市民相談室(TEL24−6251) 集会施設の改修等はありませんか? −20年度実施予定事業受け付け中−    町内会などで所有する集会施設の改築や修繕には、市の補助金制度が使えます。 区分     補助率   限度額  新築・改築  2/10  200万円 改修・修繕  2/10  100万円 取得     2/10  100万円 下水道接続  1/2    50万円 ▽必要書類 要望書、見積書 ▽申し込み 10月末日まで、市企画調整課または各総合支所振興課へ提出 ※事業費50万円以上を対象とするなど一定の要件があります。計画をお持ちの場合は、お早めにご連絡ください。 ▽問い合わせ先 市企画調整課(TEL24−6231) 通院費を助成します  じん臓機能障害による人工透析治療のため通院している方に、通院費の一部を助成します。(すでに助成を受けている方は、申請の必要はありません) ▽対象 市内に居住し、人口透析治療のために週2回以上通院する方 ※居住地から医療機関までの距離が5q未満の方、一定以上所得のある方は対象外。 医療機関までの距離   助成額(月額)  5q以上10q未満  2,000円 10q以上20q未満  3,000円 20q以上30q未満  4,000円 30q以上       5,000円 ▽支給月 7月、10月、1月、4月(年4回) ▽問い合わせ先 市福祉支援課(TEL24−6314)、各総合支所福祉保健課 行事 第25回つつじまつり  【5月6日(日)〜20日(日)】    問い合わせ先…市観光協会本荘荘支部(TEL24−6349) 5月13日(日)のイベント ◆フリーマーケット(本荘公園正面広場)午前10時〜午後2時  出店者募集中!(出店料無料)  5月10日(木)まで、事務局(TEL24−6349)へお申し込みください。飲食物または業者の申し込みはお断りします。 ◆本荘うどん早食い大会(本荘公園正面広場)午前11時30分〜(参加受け付け 午前10時〜)  子どもの部(小学校4〜6年生)、一般の部(中学生以上) ◆ニジマスのつかみ捕り(本荘公園せせらぎ水路)午前10時30分〜11時30分  ※参加は小学生以下限定です。着替えを必ずご用意ください。 ◆特産品即売会(本荘公園正面広場)午前10時〜午後2時 ◆呈茶(裏千家わけい会・本丸の館)午前10時〜午後2時 ◆公園横断ウルトラクイズ(本荘公園正面広場)午後0時30分〜1時30分 ◆第21回働く婦人の家会館祭(鶴舞会館)午前10時〜午後2時 ▽問い合わせ先 鶴舞会館(TEL24−2911) ◆春季盆栽展示会 ▽とき 5月18日(金)午後1時〜 20日(日)午後4時 ▽ところ 本荘文化会館地階 八塩いこいの森観桜会・ 黄桜まつり【〜5月13日(日)】  問い合わせ先…市観光協会東由利支部(TEL69−2116)、開花情報(TEL69−2211) 5月12日(土)のイベント ◆パークゴルフ大会 午前9時30分〜開会式、10時〜開始 ▽定員 先着100人 ▽参加料 千円 ▽申し込み 事前に直接センターハウスまで(電話不可) ◆野点茶会 午前10時〜 ◆カラオケ交流大会 午後0時30分〜、オープン参加の35組 ▽ゲスト 茜ひとみさん ◆湖上花火大会 午後7時30分〜打ち上げ ※雨天時は13日(日) 5月13日(日)のイベント ◆健康マラソン 午前9時〜開会式  ▽問い合わせ先…東由利教育事務所(TEL69−2310) ◆黄桜凧揚げ 午前10時〜 ◆黄桜歌謡ショー 午後1時〜 ▽ゲスト (林あさ実改め)水牧あさ実さん 春のプラネタリウム教室 ▽とき 5月12日(土) 午後2時〜3時 ▽ところ 市理科教育センタープラネタリウム室 ▽内容 北斗七星と春の星座 ▽申し込み・問い合わせ先 5月11日(金)まで、市理科教育センター(TEL22−3166) 春の天体観望会    ▽とき 5月12日(土) 午後7時〜9時 ※曇り空などの場合は中止 ▽ところ 市理科教育センター屋上 ▽内容 春の星座と土星観望 ▽問い合わせ先 市理科教育センター(TEL22−3166) 市消費者の会「くらしのセミナー〜ごみの減量をめざして」      みんなでごみ問題について話し合いませんか。お気軽にご参加ください。 ▽とき 5月15日(火) 午後1時〜3時 ▽ところ 市役所正庁(4階) ▽内容 ごみの減量をめざして ▽問い合わせ先 市生活環境課(TEL24−6251) 公民館講座「輝き続けるために〜充実した第二の人生を〜」   ▽ところ 本荘勤労青少年ホーム ▽時間 午前10時〜11時30分 ▽定員 30人 ▽日付・内容 @5月12日(土)「輝き続けるために〜充実した第二の人生を〜」                  講師…あきた県民カレッジ副学長・加藤順三さん        A5月19日(土)「60歳代からの人生設計〜体・心・お金も元気で楽しく生きよう〜」                  講師…日銀秋田支店金融広報 アドバイザー・那須チカ子さん        B5月26日(土)「団塊世代は人材の宝庫〜仕事・ボランティア・趣味〜」                  講師…元中央教育事務所社会教育アドバイザー・佐々木貫三さん ▽申し込み・問い合わせ先  本荘公民館(TEL22−0900) 青少年育成講演会へどうぞ ▽とき 5月19日(土) 午後2時30分〜4時 ▽ところ 鶴舞会館研修ホール ▽内容 「始まりは親と子の絆から」 講師…大森山動物園・小松守園長 ▽問い合わせ先 生涯学習推進課(TEL24−6284) 観覧しませんか公開録画「NHKあなたとエアロビック」 ▽とき 5月19日(土) 午後2時〜3時30分(午後1時開場) ▽ところ にかほ市象潟体育館 ※上履きをご持参ください。 映画上映会「裁判員 〜選ばれ、そして見えてきたもの〜」   ▽とき・ところ 5月22日(火)午後1時30分〜秋田地方裁判所本荘支部 ▽内容 裁判員制度に関連する映画上映(出演…村上弘明、山口果林ほか)、質疑応答など ※席に限りがありますので、あらかじめご連絡ください。 ▽問い合わせ先 秋田地方裁判所本荘支部庶務係(TEL22−3916) 第145回全国商工会珠算検定試験 ▽とき 6月17日(日) 午前9時〜 ▽ところ 市商工会本荘支所会館、矢島支所会館、岩谷珠算教室 ▽申し込み・問い合わせ先 5月18日(金)まで、市商工会(TEL23−8686)または商工会各支所 パソコン・コミュニケーションスキル講習    ▽とき 5月21日(月)〜6月1日(金) 午前9時〜午後4時 ▽ところ 由利本荘市内 ▽対象 若年未就職者、離職者および求職者で、窓口業務への就職を希望している人 ▽定員 15人   ▽受講料 無料 ▽申し込み・問い合わせ先 秋田技術専門校訓練班(TEL018−895−7166) 受講しませんか「パソコン講習」 ・ワード基本操作経験者向け  ◎5月24日(木)〜25日(金) ワード2(表の作成、文書編集ほか)  ◎5月31日(木)〜6月1日(金) ワード図形(オートシェイプほか) ▽受講料 3千円 ・エクセルの基礎が分かる人向け ▽エクセルデータベース @5月21日(月)〜22日(火)、A6月18日(月)〜19日(火) ▽エクセル関数とシート @5月28日(月)〜29日(火)、A6月25日(月)〜26日(火) ▽受講料 4千円 ・各講座の共通事項 ▽時間 午前9時30分〜午後4時(2日間)   ▽定員 10人 ▽ところ 職業訓練センター ※@とAの内容は同じです。(受講少数であれば中止の場合あり) ▽申し込み・問い合わせ先 職業訓練協会(TEL23−5502) 青年海外協力隊募集説明会  青年海外協力隊の派遣制度や応募方法、OBの体験談をお話しします。入場無料です。 ▽とき 5月10日(木) 午後6時30分〜8時 ▽ところ 本荘勤労青少年ホーム ▽問い合わせ先 青年海外協力隊秋田県OB会事務局(TEL018−864−1181) 海洋体験セミナー 〜行き先は沖縄〜 ●B&G海洋体験セミナー  ▽期間 7月30日〜8月3日(4泊5日)  ▽対象 小学5年生〜中学3年生  ▽募集 3人(申し込み多数の場合は抽選)  ▽参加費 69,000円  ▽集合・解散場所 仙台空港  ●親子ふれあい体験セミナー  ▽期間 8月3日〜6日(3泊4日)  ▽対象 小学3年〜6年生の親子  ▽参加費 98,000円(親子各1人) ▽募集 3組  ▽集合・解散場所 羽田空港  ▽締め切り 5月11日(金)  ▽申し込み・問い合わせ先 B&G由利海洋センターTEL53−3166、B&G大内海洋センターTEL65−2210、B&G西目海洋センターTEL33−4128 【税】   5月31日(木)は固定資産税@、軽自動車税の納期限です。 5月 暮らしのカレンダー  2水  増田譲「掌(たなごころ)」の作品展(〜31日) 9時〜18時 ア    3木  憲法記念日    4金  みどりの日    5土  こどもの日      映画上映「ドラえもん のび太の新魔界大冒険7人の魔法使い」入場料あり @10時30分〜、A13時30分〜 ア    6日  アクアパルフィットネスジム登録講習会 登録料あり 14時〜15時30分 ア      第3回由利本荘市卓球交流会 8時〜16時 総    9水  ふれあい教室開級式(地下会議室) 11時〜11時40分 文      総合体育館一般開放日 11金  高体連総体中央支部バスケット競技(〜13日) 8時〜19時 総      春の全国交通安全運動(〜20日) 12土  講座「輝き続けるために〜充実した第二の人生を〜」@ 受講料無料 10時〜11時30分 公      盆栽山野草展示会(地下会議室/〜13日)9時〜18時 文      ゆり海岸林再生プロジェクト記念碑除幕ならびに植樹祭 午前10時40分〜正午 浜館公園 13日  本荘勤労青少年ホーム館長杯バレーボール大会1部(場所/本荘体育館)要・申し込み 9時〜15時30分 公      アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」9時〜15時 ア      ダンスプラザ・タケウチ ダンスパーティー 会費あり 13時30分〜16時 ア      アクアパルカヌー教室 参加料あり 13時〜16時 ア 14月  総合体育館休館日 17木  シルバーカレッジ「鳳山学園」(地下会議室) 10時〜12時 文 18金  春季盆栽展示会(地下会議室/〜20日)13時〜17時 文 ※日によって時間に違いあり 19土  講座「輝き続けるために〜充実した第二の人生を〜」A 受講料無料 10時〜11時30分 公 20日  本荘勤労青少年ホーム館長杯バレーボール大会2部(場所/本荘体育館)要・申し込み 9時〜15時30分 公      第49回本荘由利地区吹奏楽祭 10時〜16時 文      子吉川ガニまつり 10時〜12時 ア      中国の歌姫 幽燕(ユウエン)コンサート 入場料あり 14時〜15時30分 ア      県中央・県南地区空手道協会東北・全国大会予選 8時〜17時 総 23水  アクアパルフィットネスジム登録講習会 登録料あり 18時〜19時30分 ア 24木  本荘地区寿ボーリング大会(場所/本荘体育館)要・申し込み 9時〜15時 公 25金  第11回押花すみれ会押花絵展(地下会議室/〜28日) 13時〜17時 文 26土  講座「輝き続けるために〜充実した第二の人生を〜」B 受講料無料 10時〜11時30分 公      映画上映「ムシキング・ラブ and ベリー 2本立」 入場料あり 時間未定 ア      第48回秋田県中学校春季卓球大会(〜27日)8時〜18時 総 27日  第55回本荘高校吹奏楽部定期演奏会 14時〜16時30分 文      本荘社交ダンスサークルダンスパーティー 会費あり 13時30分〜16時 ア 28月  総合体育館休館日 29火  青少年育成由利本荘市民会議総会(地下会議室) 13時〜17時 文 31木  一日合同行政相談所(地下会議室)9時〜17時 文   ※5月5日(土)〜11日(金)は「児童福祉週間」です   『見つけよう みんながもってる いいところ』  公:本荘公民館 TEL22−0900 文:本荘文化会館 TEL22−3033 ア:アクアパル TEL22−5611 総:市総合体育館 TEL62−0500 22〜23ページ  笑顔 「よろしくね」  伊藤 慎さんちの杏(あん)ちゃん(2歳・葛岡)洵(しゅん)くん(1カ月・同)  広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限ります) ■内容…@写真1枚AひとことコメントB子どもの氏名・ふりがな・生年月日・住所C○○さんちの○○部分D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先などは裏表紙に記載しています) ■申し込み多数の場合など、紙面の都合上掲載できないことがありますので、ご了承ください。 満100歳おめでとうございます  佐々木キヨミさん(明治40年4月21日生まれ、平岫)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。  これからもお元気でお過ごしください。 善意  本荘北中生徒会が車いすを寄贈  本荘北中学校のSK(スモール・カインド=小さな親切)委員会が、北中祭で開催したリサイクルショップやプルタブ集めで得た収益で車いす2台を購入し、市内の老人保健施設に寄贈してくれました。  イチゴの苗をもらったよ!  菊地建設梶i橋本一康代表取締役)は、子どもたちに収穫の喜びを味わってもらおうと、同社で栽培したイチゴの苗のプランター計88個を、大内地域の保育園、小学校に寄贈してくださいました。 市民伝言板  ※6月1日号に掲載希望の原稿は5月15日(火)が締め切りです。 ■天鷺村パッチワークキルト展を開催します −もっと楽しく 斉藤瑤子の布世界− ▽とき…5月11日(金)〜20日(日) 午前9時〜午後5時 ▽ところ…天鷺村 ▽内容…ショップ出店、斉藤瑤子さんパッチワークキルト講習会(14日(月)・15日(火)) ▽入場料…一般400円、中学生以下無料 ※講習会は別途材料キット費が必要です ▽申し込み・お問い合わせ…天鷺村(TEL74−2525) ■「ひなた」参加者募集  ひきこもり等の生きづらさを感じている若者たちのつどいです。(遅刻・早退OKです) ▽とき…5月10日(木)、19日(土)、29日(火) 午後1時30分〜4時30分 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム和室 ▽お問い合わせ…三浦さん(TEL23−2192) ■傘寿を祝う会のご案内 ▽対象…昭和3年4月2日〜昭和4年4月1日生まれの方 ▽とき…5月27日(日) 午前11時〜 ▽ところ…(お祓い)八幡神社斎館、(祝宴)安楽温泉(陽光の間) ※お祓いは10時30分までにお集まりください。 ▽会費…10,000円(祝宴、記念写真含む) ▽申し込み・お問い合わせ…5月10日まで、斉藤さん(TEL23−0654)、梅津さん(TEL22−1495)、小島さん(TEL22−3259)、安楽温泉(TEL22−0637) ■春のダンスパーティー参加者募集! ▽とき…5月27日(日) 午後1時30分〜4時 ▽ところ…アクアパル   ▽会費…1,000円 ▽申し込み・お問い合わせ…本荘ダンスサークル 鎌田さん(TEL23−3130) ■ピアノなかよしクラブ会員募集!  主に子供を対象にピアノ技術の習得、音楽文化の向上・発展、仲間づくりを図ります。 ▽とき…毎週第1・3日曜日 午前10時〜 ▽ところ…伊藤宅(石脇字田尻野) ▽対象…年少児から(3歳児程度から) ▽申し込み・お問い合わせ…伊藤さん(TEL23−1768) ■「盆栽・山野草」の展示会を開催します ▽とき…5月12日(土)〜13日(日) 午前9時〜午後5時 ▽ところ…本荘文化会館 地下会議室 ※花の苗をプレゼントします。(約100本) ▽お問い合わせ…四樹の会 佐藤さん(TEL22−4448) ■「美味しい水を楽しむ会」参加者募集! ▽とき…5月19日(土) 午前10時〜正午 ▽ところ…勤労青少年ホーム(講習室)、石沢郷他視察(わき水探索・水汲み) ▽内容…健康増進と美味しい水の探索 ▽経費…無料(当日はおにぎりと水入れ容器をご持参ください) ▽申し込み・お問い合わせ…代表 佐藤さん(TEL22−0036)、事務局 伊藤さん(TEL23−1768) ■ゆり養護学校運動会ボランティア募集 ▽とき…5月26日(土) 午前8時40分〜午後0時30分 ▽ところ…ゆり養護学校グラウンド(雨天時:体育館) ▽内容…用具の準備、片付け、競技への参加 ▽申し込み・お問い合わせ…5月11日(金)まで小林さん(TEL27−3631) ■石に手形の彫刻をしませんか? ▽とき…5月5日(土) 10時受付 ▽内容…天鷺遊園入り口の「石のロマンアルバム」に手形を彫刻します。 ▽料金…小学6年生まで1,000円(先着15人) ※一般の方も受け付けます。料金はお問い合わせください。 ▽お問い合わせ…鰹H田石材(TEL22−2459) ■珈琲教室参加者募集!−おいしい珈琲の入れ方&おうちメイドのケーキ作り− @5月24日(木) 午後1時〜「産みたて卵と矢島ジャージー牛乳のシュークリーム」 A5月25日(金) 午後6時30分〜「本荘産いちごがたっぷりのシャルロット風ケーキ」 ▽ところ…市ガス水道局 2階 ▽材料代…各1,500円   ▽定員…各12人 ▽持ち物…ドリップポット・コーヒーカップなど(申し込みの際、ご確認ください) ▽申し込み・お問い合わせ…「彩豆」齋藤さん(TEL23−9533) ■お気軽ダンスパーティー参加者募集! ▽とき…5月13日(日) 午後1時30分〜4時 ▽ところ…アクアパル 多目的ホール ▽会費…1,500円(前売り・予約は抽選券付) ▽申し込み・お問い合わせ…ダンスプラザ・タケウチ 竹内さん(TEL090−3363−9263) ■社交ダンスしてみませんか?(講習会開催) ▽とき…6月22日(金) 午後7時〜8時30分 ▽ところ…鶴舞会館 研修ホール ▽会費…無料   ▽お問い合わせ…本荘社交ダンスサークル 鎌田さん(TEL23−3130) ■経理事務講習会の受講者を募集します ▽対象 母子家庭の母、寡婦、父子家庭の父 ▽とき 6月9日〜8月25日の毎週土曜日、午前10時〜午後3時 ▽ところ 自立支援センター(秋田市) ▽内容 「簿記(基礎)講座」 ▽受講料 無料 ※テキスト代は実費 ▽申し込み・問い合わせ先 5月18日(金)まで、市子育て支援課母子自立支援員(TEL24−6319) ■親子で募集してみませんか? 「親子よい歯のコンクール」 ▽コンクール開催日 5月22日(火) ▽対象 平成18年度に3歳児歯科健診を受診した子どもとその母(父)で、現在むし歯のない方(初期のむし歯で治療している方でも大丈夫です) ▽内容 歯科医師による口腔診査と表彰 ▽応募・問い合わせ先 5月9日(水)まで、県由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)健康・予防班(TEL22−4122) ■二種公認審判員(野球)資格審査会を開催します ▽対象 今年4月2日現在17〜60歳の県内在住者 ▽とき 5月13日(日) 午前7時30分〜8時30分受付、9時〜事前講習会、午後1時〜資格試験 ▽ところ 本荘東中学校 ▽受験料 3,500円(高校生無料) ▽問い合わせ先 木村さん(TEL24−4706) おくやみ申し上げます 菅原正一氏(市消防団長・薬師堂)は、4月9日永眠されました。氏は、昭和39年1月に旧本荘市消防団に入団以来、43年余にわたり、消防団員として市民の生命と財産を守る消防団活動に尽力され、平成14年4月からは旧本荘市消防団長、平成17年3月から本市消防団長を務められ、消防団活動の充実・発展に寄与されました。平成14年3月消防庁長官表彰永年勤続功労章。66歳。 〈4月1日〜15日受付分〉 湯田妙子さん (78歳)石脇 島田 浩さん (80歳)裏尾崎町 佐藤ノリさん (73歳)石脇 鎌田博子さん (56歳)大鍬町 加賀谷貞雄さん(87歳)松ヶ崎 三浦忠男さん (59歳)川口 小川源三郎さん(83歳)親川 佐藤芳枝さん (62歳)花畑町 伊藤種秋さん (72歳)鶴沼 佐藤トミヱさん(83歳)猟師町 金子ミサ子さん(75歳)藤崎 逸見節子さん (94歳)大鍬町 菊地貞夫さん (59歳)薬師堂 小番 清さん (82歳)矢島町荒沢 大井榮一さん (88歳)矢島町城内 伊東勇四郎さん(78歳)矢島町七日町 金子タエさん (59歳)矢島町元町 佐々木タミさん(78歳)岩城内道川 安田 驍ウん (81歳)岩城内道川 阿部マサヱさん(94歳)岩城滝俣 阿部昭六さん (75歳)西沢 木内リツ子さん(70歳)東鮎川 加藤マスミさん(95歳)五十土 村上シヱさん (82歳)久保田 佐々木ツタさん(73歳)北福田 小助川ハツヱさん(85歳)及位 佐々木常藏さん(89歳)岩谷町 東海林カヨさん(83歳)高尾 渡邉ミヱさん (86歳)岩谷町 加藤キクヱさん(80歳)中俣 阿部スミさん (85歳)羽広 齊藤千代美さん(89歳)深沢 長谷部宇市さん(88歳)大内三川 伊藤觀悦さん (76歳)小栗山 木島清榮さん (89歳)東由利蔵 菊地 清さん (82歳)東由利舘合 相庭 寛さん (83歳)西目町沼田 嵯峨筆三郎さん(92歳)西目町西目 渡辺淺之助さん(88歳)西目町出戸 齋藤スミコさん(89歳)西目町西目 菊地常夫さん (69歳)西目町沼田 小沼文男さん (78歳)鳥海町上笹子 眞坂みきさん (90歳)鳥海町中直根 佐藤トメさん (102歳)鳥海町上川内 土田トミヨさん(80歳)鳥海町下直根 お誕生日おめでとう 〈4月1日〜15日受付分〉 渡邊 珀ちゃん( 祐 さん)一番堰 阿部祐己ちゃん(清人さん)東梵天 佐藤凛大ちゃん(公平さん)大鍬町 原田彩榎ちゃん(秀明さん)大鍬町 阿部 煌ちゃん(丈史さん)葛法 佐藤桜姫ちゃん(文也さん)石脇 竹田将梧ちゃん(一裕さん)井戸尻 小松歩侑ちゃん(秀一さん)館 猪股夢叶ちゃん(敦博さん)一番堰 佐藤歩夢ちゃん( 徹 さん)浜ノ町 長浜谷ひとのちゃん(賢治さん)石脇 植村陽太朗ちゃん(伸さん)矢島町矢島町 金子栞奈ちゃん(賢也さん)矢島町城内 三浦 樹ちゃん(英紀さん)岩城君ヶ野 丸山桃花ちゃん(高志さん)岩城亀田 松田龍聖ちゃん(雄二さん)前郷 阿部迅将ちゃん(善和さん)東由利蔵 「おくやみ」「お誕生」欄に掲載を希望される方は、市民生活課または各総合支所市民課、出張所窓口にお申し出ください。 24ページ まちの風景 「除雪作業 急ピッチ」  今年は1、2メートルほど雪が少なく、雪質も柔らかかったため、例年の倍の早さで作業が進みました。それでも雪の壁は4メートルの高さの除雪車両を超え、場所によっては6メートルにおよぶところも。  4月27日には、矢島口の山開きが行われた鳥海山。今年も春スキーなどの観光客が訪れ、大いににぎわうことでしょう。(矢島地域 鳥海山4合目付近) 表紙の紹介  秋田地方気象台が四月十八日に桜の開花を宣言。市内の公園などでも市の花「桜」が咲き誇りました。約一・三キロにわたり百二十本の桜が咲く「桜・菜の花まつり」会場の西目町沼田のハーブ通りでも、大勢の家族連れなどが春の香りを楽しみました。  市では「由利本荘 春の花巡り」と題し、「さくらまつり」「観桜会・黄桜まつり」「つつじまつり」などを巡るスタンプラリーを開催中です。お誘い合わせのうえ、ご来場ください。 ※R70/古紙パルプ配合率70%再生紙を使用しています。