広報ゆりほんじょう No.52 [平成19年(2007)5/15号] 編集・発行/編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『自慢のゼンマイに笑顔』 「ゼンマイは天日で乾かし良くもむのがコツ」と笑顔で話す佐藤千代さん(右/吉沢、七十二歳)。自慢のゼンマイは夫の憲一郎さん(七十五歳)が“秘密”の山で採ったもので、お隣の黒木カツさん(六十七歳)の手を借りて、丹念にもみほぐしていました。 2〜7ページ 平成20年 春の操業めざし、新工場建設へ 県営 本荘工業団地への進出を発表 地域産業振興の大きな弾みに!  電子部品メーカー大手のTDK株式会社は3月22日の取締役会で、本市内の「本荘工業団地」の土地約25万平方メートルを取得することを発表しました。併せて、この団地に平成20年春の操業を目指して新工場の建設に着手、積層セラミックコンデンサーの新たな生産拠点を整備する考えも示されました。TDKの工業団地への進出は市の産業振興に大きな弾みとなるものと、市は喜びと期待の声に包まれています。 写真:本荘工業団地への進出を決定し、握手する柳田市長と上釜健宏社長(右) 25万平方メートルの用地に、新たな生産拠点を整備 上釜社長が柳田市長に進出を伝える  本市とにかほ市に主力工場や関連工場群があり、地元企業としてかかわりの深いTDKが県営本荘工業団地への進出を決定。上釜健宏社長が柳田市長を訪れ、用地取得について県と詰めの協議を行っている段階であることを伝え、新工場を建設する意向を話しました。  上釜社長は「TDKの最新鋭の大きな工場となる予定です。省エネルギーなど環境も考慮した新工場で早く操業したい」と述べ、「世界的な企業であるTDKが来ていただくことは何年来の願いでした。念願の出来事に心から感謝します」と応えた柳田市長と固く握手を交わしました。 工業団地残存のすべての用地を取得へ  万願寺にある本荘工業団地は県が造成した約二十八ヘクタールの工業用地で、平成十年度から分譲を開始。現在三社が約三ヘクタールの用地を取得して操業しています。TDKが残存する約二十五ヘクタールのすべての用地を取得することにより、工業団地全体への企業進出が果たされることになります。  TDKが取得する用地は、現在にかほ市にある四工場の敷地面積を上回り、TDKとしては国内最大規模。ここに県内五番目の直轄の新工場が建設されます。 新工場の操業は平成20年の春を予定  TDKの新工場は生産規模や雇用人数は未定ですが、今年の夏には建設に着手し、平成二十年の春に操業を始める予定となっています。  また、本荘工業団地は、本年度開通する日本海沿岸東北自動車道の(仮称)本荘インターチェンジへ車で約三分と近く、秋田空港までは約四十分で到着。物流のアクセスも大きく向上するため、県内のTDK工場のマザー工場的な規模になることが期待されます。 積層セラミックコンデンサーを製造  TDKは、好調なデジタル家電や通信機器の電子部品で世界的なシェアを占めており、新工場では携帯電話やデジタルカメラに欠かせない積層セラミックコンデンサーの生産が計画されています。  現在、積層セラミックコンデンサーは主に、にかほ市の秋田工場で生産しており、シェアは約25%で生産額は世界第二位。世界的に需要が拡大していることなどから、さらなる増産が必要として新工場の建設につながったものです。 雇用の創出などに広がる大きな期待  TDKと子会社などの関連企業で働く県内の従業員は約四千人といわれていますが、その大半は本市とにかほ市で占められており、TDKは名実共に地元企業として、雇用の創出や地域産業の振興に寄与している大黒柱的な企業です。  世界規模で成長を続けるTDKが本荘工業団地への進出を決定し、新工場を建設することは、新たな雇用の創出とともに、人材が集まることによって地域に活力を産み、人口減少の歯止めにつながるなど、計り知れない波及効果が期待され、市民が待ち望んだ朗報です。 新市誕生3年目のビッグなプレゼントです(TDKの本荘工業団地への進出にかかる柳田市長のコメント)  誕生3年目を迎えた由利本荘市にとって、TDKが本荘工業団地に新工場を建設されることは画期的なことであり、本当に喜ばしいことです。  TDKは創業時から本荘由利地域にとって最も馴染みが深く誇りに思っている世界的企業です。これまで、雇用や地域産業の振興に大きな貢献をいただいており、昨年は創業70周年記念として、松くい虫被害から松林を再生する「ゆり海岸林再生プロジェクト」への資金援助をしていただくとともに、水源の森の植樹や芸術・文化活動にも多くのご理解とご協力をいただきました。また、昨年の都市対抗野球大会では全国優勝を遂げられるなど、まさに地域の活性化に弾みをつけていただいたところです。  人口減少や少子高齢化など本市においても大きな課題ですが、世界のTDKの本荘工業団地への進出を夢見ていた市民にとって、子に孫にわたって歓迎すべき快挙として、心から一日も早い建設をお待ち申し上げます。 電子工学の発達支え、地域で多用な活動展開 TDKの歩み 多様な「地域貢献活動」展開  TDK(株)は地域社会でさまざまな社会活動を展開しています。 ◆科学技術の振興 「(財)齋藤憲三顕彰会」では県内の科学技術の振興を図るため、小・中・高校への助成、産学官の連携交流などを進めています。 ◆環境管理活動 鳥海山へブナを植える会による「TDKの森」「ボランティア植樹会」、九十九島の松を守る会による管理作業、道の日クリーンアップ活動、アイドリングストップ活動などを実施。また地域の小学校での「環境教育」にも取り組んでいます。 野球、サッカー、バレーボール…全国を舞台に大きな活躍  TDKでは親和会によるスポーツや文化活動も盛んに行われています。特に、昨年の都市対抗野球大会では、硬式野球部が東北勢として初優勝を飾り、地域に大きな感動と喜びをもたらしたことは記憶に新しいところです。  また、今年、JFL(日本フットボールリーグ)に昇格した「サッカー部」は、仁賀保運動公園多目的広場でのホームゲームなどを行いながら、地域の応援を受けて熱戦を展開中。秋田わか杉国体での優勝を目指して日々トレーニングに励んでいる「女子九人制バレーボール部」も注目を集めています。  このほか、軽音楽部、茶道部などが和やかに活動しています。 歩みが分かる「TDK歴史館」  TDKは、会社設立からこれまでの歩みを写真や製品の展示などを通して広く知ってもらおうと、平成十七年に「TDK歴史館」をオープンしました。この施設は創業七十周年記念事業として、にかほ市の平沢工場敷地内に建設されたものです。  館内では「TDKは何を創ったか?」を共通展示テーマとし、企業紹介や創業者コーナー、歴史年表、各製品分野別の専門展示コーナーを設置。映像資料を視聴できる多目的ホールも配置されており、ここを訪れればTDKの歩みは一目瞭然。今なら、昨年の都市対抗野球大会で獲得した優勝旗も間近で見ることができます。  入館無料。日曜日、祝日およびTDK休業日は休館。詳しくはTDK歴史館受付まで。(TEL35―6580) TDK株式会社の歩み(抜粋) 昭和10年 フェライトコアの生産を目的に、東京市      芝区田村町に東京電気化学工業株式会社を設立。 昭和15年 平沢町(現にかほ市)に平沢分工場新設。 昭和26年 平沢工場でセラミックコンデンサの生産開始。 昭和28年 磁気録音テープ「シンクロテープ」発売。 昭和34年 米国ロサンゼルスに駐在員事務所開設。      株式を東京証券取引所店頭市場に公開。 昭和36年 株式を東京証券取引所第一部へ上場。 昭和40年 米国ニューヨークに現地法人設立。 昭和41年 「シンクロカセットテープ」発売。 昭和45年 仁賀保町に鳥海工場新設。 昭和53年 本社を東京都中央区日本橋に移転。VHS方式ビデオカセットテープ発売。 昭和57年 ニューヨーク証券取引所に上場。 昭和58年 社名をTDK株式会社に変更。 昭和60年 科学万博つくば’85にパビリオン出展。 平成元年 マレーシア、ルクセンブルクに現地法人設立。 平成3年 タイに現地法人設立。 平成4年 中国・大連に工場新設。コンパクトディスクCD-R、ミニディスクを発売。 平成6年 中国・アモイに現地法人設立。 平成7年 ハンガリーに工場新設。 平成9年 フィリピンに工場新設。 平成11年 アイルランドに移動体通信用高周波部品・モジュールの研究開発拠点設立。 平成13年 米国に研究開発拠点TDK R&DCorporationを設置。国内にTDKマーケティング叶ン立。 平成14年 社外取締役・執行役員制度を導入。 平成17年 にかほ市にTDK歴史館設立。 ◆企業情報(概況) □商号 TDK株式会社(英文商号 TDK Corporation) □本社 東京都中央区日本橋1−13−1 □資本金 32,641,976,312円(2006年9月末日) □株主数 21,332人(2006年9月末日) □従業員数 単独6,006人 連結53,923人(2006年3月末日) □売上高 連結7,951億円、単独3,348億円(2006年3月期) □純利益 連結441億円、単独308億円(2006年3月期) □上場証券取引所 東京証券取引所、ニューヨーク証券 取引所、ロンドン証券取引所 □会社格付 A1(ムーディーズ)、AA−(スタンダード&ブアーズ)                (2006年3月末日) 平成19年 春の叙勲 旭日双光章 地方自治功労 冨樫欣一さん(74歳・薬師堂)  冨樫さんは昭和54年から平成11年まで連続5期20年にわたり旧本荘市議会議員を務められ、地方自治の発展に尽力されました。この間、平成元年から同3年まで議長を務められたほか、議会選出の農業委員や監査委員を歴任されました。  写真:「受章は皆さんのおかげです。国立療養所と由利組合総合病院、二つの移転へのかかわりが忘れられません」と話す冨樫さん 瑞宝双光章 更生保護功労 加藤純治さん(77歳・中俣)  加藤さんは昭和40年4月に保護司になられ、平成18年12月まで保護観察対象者の改善・指導などの更生保護活動に務められるとともに、地域の犯罪予防活動に積極的に取り組み、犯罪のない明るい社会の構築に尽力されました。  写真:「身に余る光栄です。保護観察所の方々や保護司の先輩たちのご指導のたまものだと思っています」と話す加藤さん 瑞宝双光章 地方自治功労 小松久男さん(74歳・東由利法内)  小松さんは旧東由利町建設課長、主幹などを歴任ののち、平成3年9月に同町助役となられ、13年間にわたり町政の推進と地方自治の発展に尽力されるとともに、合併協議の着実な進展による由利本荘市の誕生に大きく寄与されました。  写真:「皆さんのご協力、ご指導に感謝申し上げます。市町合併では大きな経験をさせていただきました」と話す小松さん 第8回 危険業務従事者叙勲 瑞宝単光章 消防功労 植村 忠さん(69歳・前郷)  植村さんは昭和45年4月に矢島地区消防組合消防士となられ、平成6年4月由利分署長、同7年4月消防本部消防司令長、予防・警防課長を務められ、通算28年余にわたり地域の消防・防災活動に尽力されました。  写真:「とてもありがたく思っています。地域のため、今後も防火指導に協力させていただきます」と話す植村さん 8〜9ページ 本荘図書館 読書活動優秀実践で大臣表彰  本荘図書館が、本年度の子どもの読書活動優秀実践図書館として文部科学大臣表彰を受けました。同図書館が学校や家庭、地域と連携し、子どもの読書機会の確保や環境整備などに取り組んできた実績が高く評価されたものです。  明治三十六年に創設された本荘図書館には百四年の歴史があり、現在の建物は昭和四十七年建設。児童閲覧室が一階、一般閲覧室が二階にあり、児童への読書サービスを独立した環境で展開しています。蔵書数は約十万二千冊で、うち25lが児童向け図書。年間の入館者数は五万六千人(平成十八年度)を数えます。  同図書館では「手作り絵本展」や「子ども読書のつどい」、絵本を題材にした工作などを行う「親子読書教室」のほか、お話し劇場、図書館ボランティア養成講座、校外学習保育対応事業(読み聞かせ)などを行い、子どもが本や読書に親しめるような活動を行っています。  関係者は「この機会に一層の読書推進を図っていきたい。由利、岩城の図書館や地域の図書コーナーも利用してほしい」と話しています。 市政の推進をお願いします 各地域で「行政協力員会議」を開催  今年度の行政協力員会議が四月二十日に大内地域で、同月二十三日に矢島地域、二十六日に岩城地域、二十七日に東由利地域で開催されました。  この会議は、行政協力員の方に新年度の事業や市政の取り組みなどを説明するとともに、地域の発展のため、引き続きご協力を願う趣旨で開催されています。  会議では新しく行政協力員となられた方に委嘱状を交付。柳田市長は「日夜、行政協力員の皆さまにご努力いただいていることに心から感謝申し上げます。合併して三年目に入り、いよいよ合併の姿が見えなければならない。まだ戸惑いの残っている点もあるかと思いますが、市の一体感を出すために何が大事なのか、市総合発展計画に基づき、諸施策を展開中です。今年は国体に合わせ、高速道路が仁賀保地域まで開通します。地域の大きな発展が期待できるところであり、企業誘致や観光に力を入れていきたいと考えています」と市政運営に触れながらあいさつを述べました。さらに「ケーブルテレビはさまざまなことができる魅力があります。地域が一体になれるよう頑張って参りますので、行政協力員の方々には地域のリーダーとしてご協力をお願いします」と、市政の推進に協力を求めました。  行政協力員会議はこの後、今月二十四日に鳥海、三十日に本荘で開催されるほか、三十一日には西目地域の定例連絡会議が予定されています。 ふるさと岩城会 懐かしい笑顔に弾む会話  関東地方に住む岩城地域出身者の皆さんで構成する「ふるさと岩城会」(岩城祐子会長・会員三百六十二人)の第二十一回総会が四月二十二日、東京都内で行われ、会員八十九人を含む百六人が出席して、ふるさとの昔話などに花を咲かせました。  総会では、はじめに岩城会長が「会員も老齢化などにより減少する傾向にある中、総会にご参加いただきありがとうございます。これからもふるさと岩城会を応援してください」とあいさつ。決算報告などが満場の拍手で承認された後、市歌の流れる中、市の担当者がこの一年の市勢や主要事業などを映像を交えて紹介しました。  続いて行われた懇親会は、岩城地域の特産品・天鷺ワインによる乾杯でスタート。岩城地域出身の民謡歌手・佐藤ひふみさんの歌や、参加者によるカラオケ、ビンゴゲームなどで大いに盛り上がり、会場で行われた特産品販売コーナーでも、懐かしい「おひな餅」や山菜などが瞬く間に完売しました。  参加者は、ふるさとなまりで語り合いながら、懐かしい顔ぶれとの再会のひと時を思い思いに楽しんでいる様子でした。 道川漁港が操業を開始  平成元年から十八年間にわたって整備が進められてきた道川漁港がこのほど開港を迎え、四月二十七日、現地で安全操業祈願式が行われました。  道川漁港は沖合いに島状の港を造り、陸地と連絡橋で結ぶ、本州では初めての「島式漁港」です。式典では、秋田県漁業協同組合の杉本八十治代表理事組合長が、「道川漁港の開港を長年待ち望んでいました。県民のふれあい漁港として広く親しまれることを期待しています」とあいさつしました。  道川漁港は今後、安全確保のための北防波堤の建設が予定されていますが、完成後は、地域の漁業振興が一層図られることはもとより、みなとオアシスほんじょうなどと連携した市の沿岸観光の拠点として期待されます。 消防 “火の用心”はボクにまかせろ!消防とチビッコたちとの「ふれあい広場」  消防とチビッコたちとの「ふれあい広場」がこどもの日の五月五日、本荘消防署庁舎前で行われました。  イベントでは、あこがれの消防士の制服・防火服を身に着けての記念撮影や、消防・救急車両への乗車、小型ポンプによる放水のほか、地上十六bまで上昇するはしご車への搭乗などが行われ、訪れた子どもたちは興味津々。はしご車への搭乗体験では、始めは怖がって手すりにつかまっていても、慣れると下に向けて手を振るなど、周りの大人の心配をよそに余裕を感じさせる場面も見られました。  署員からの防火や救急についての説明などにも熱心に耳を傾けていた子どもたちは、最後に風船などのプレゼントをもらうと、真剣だった表情を緩め、充実した体験を物語る子どもらしい笑顔を見せていました。 初期消火に貢献のあった3人に感謝状  市消防本部は四月二十三日、本荘地域松ヶ崎地区の田口博さん(六十八歳)、菅野一美さん(四十歳)、佐々木真里子さん(四十三歳)の三人に対し、消防協力者として感謝状を贈呈しました。  三人の方々は、四月七日に同地区で発生した火災において、消防署への通報やバケツでの消火活動などを迅速に行い、同火災の初期消火に積極的に協力し、被害を最小限に抑えることに大きく貢献されました。 10〜11ページ まちの話題 トピックス 眺めてよし!登れば最高!−鳥海山矢島口で山開き−  市の観光シンボル、鳥海山(二、二三六b)の矢島口山開きが四月二十七日、同登山ルート五合目の祓川ヒュッテで行われました。(写真)  曇り空のこの日は、激しい風で、立っているのもやっとの状態。例年に比べ雪は少ないものの、まだまだ寒さが厳しく感じられました。  あいにくの天気で山頂は望めませんでしたが、この日を心待ちにした多くのスキーヤーや登山客は、思い思いに春の訪れを楽しんでいました。 300年続く伝統の炎−三ツ方森で山焼き−  旧本荘、亀田、矢島の各藩の三方の境界に位置することから呼称されたとも言われる三ツ方森で四月二十九日、三百年の伝統を誇る山焼きが行われました。(写真)  山焼きは、山の枯れ草を焼くことで灰が肥料となり、新芽が豊かになるとともに害虫の卵の駆除にもなります。今年も、この伝統行事を残そうと結成された「三ツ方森の山焼きを残す会」の会員など二十五人が参加し、打ち合わせの後、午前九時ごろから火入れ作業が始まりました。途中から県立大学の学生も加わって午後三時には作業を終了。青空の下、黒々した焼き跡の残る山肌が浮かび上がっていました。 歴史の里にあふれる笑顔、歓声−天鷺春まつり−  十九回目となる天鷺春まつりが五月三日から六日まで、天鷺遊園や史跡保存伝承の里「天鷺村」で行われ、県内外から訪れた家族連れなどでにぎわいました。(写真)  お屋敷に忍び込んだような気分が味わえる忍者迷路や、空中散歩が楽しめるスカイサイクル、スカイコースターなど、大人も子どもも一緒になって楽しめる乗り物がいっぱいの天鷺遊園では、このほど施設内にベビールームを新設。赤ちゃんのオムツ替えなどの際に、さらに利用しやすくなりました。   「天鷺村」では的当て大会が行われ、むかし屋台も登場。施設内で行われる「ぜんまい織り」の伝統の技に見入ったり、うちわもちなど懐かしいおやつを買い求めたりする姿が見られ、子どもたちの歓声や笑顔であふれていました。 国体会場をみんなできれいに−子吉川クリーンアップ−  子吉川市民会議が主催する子吉川クリーンアップが四月二十九日に行われ、中学生や国体関係者など約三百人が参加し作業に汗を流しました。(写真)  当日は友水公園、せせらぎパーク、由利橋下河川敷の三カ所でごみ拾いなどを実施。行事が定着し、年々ごみは減る傾向にあるとはいえ、この日も約十二トンのごみが集められました。  子吉川は、秋田わか杉国体のカヌー競技会場。市民会議では「これから花壇に花を植え、国体直前の九月には再びクリーンアップを行い、花いっぱいのきれいな子吉川に選手やお客さんをお迎えしたい」と話していました。 芸術文化賞・功労賞あわせて9人を表彰−市芸術文化協会連合会が表彰式−  芸術文化の各分野で活躍し、文化の向上に貢献された方をたたえる市芸術文化協会連合会(岡田邦雄会長)の第一回表彰式が四月二十五日、市内のホテルで開催されました。  今回受賞された方は、芸術文化賞が武田瑠美子さん(70歳・巣組・木内音楽賞を受賞)、木原信一さん(80歳・高尾・秋田書道展で推薦)、村山礼子さん(67歳・西目町西目・「秋田の文芸」短歌部門で推薦)の三人。芸術文化功労賞が井出澄子さん(77歳・桜小路・茶道)、北島保雄さん(78歳・矢島町城内・俳句)、長谷部廣さん(71歳・岩城内道川・俳句)、三條喜芳さん(80歳・前郷・水墨画)、小松幸子さん(81歳・東由利老方・陶芸)、村上重太郎さん(81歳・鳥海町上川内・地域文化振興)の六人。  岡田会長は「長年にわたり、地域文化の発展と芸文協の運営に貢献されたことに敬意と感謝を申し上げます。連合会は二百二十団体、会員四千人を数えます。今後も人と人との交流を図り感動を共有する中で、心豊かな郷土の創造に努めたい」と式辞を述べました。  祝賀会では、受賞者と会員たちが懇談。それぞれの道に懸ける思いなどを語り合っていました。 鮮やか!黄色のじゅうたん−桜・菜の花まつり−  道の駅「にしめ」と隣接する、四ヘクタールの菜の花畑で五月三日、菜の花畑の大迷路スタンプラリー、大抽選会など「桜・菜の花まつり」のイベントが開催されました。(写真)  スタンプラリーは菜の花畑の中に設置された四カ所のポイントを巡るもので、家族連れやグループが「あれ?行き止まりだ」、「ここにあった!」など、大きな声を掛け合いながらスタンプを探していました。二つ以上のスタンプを集めると、賞品総数二百五十点という大抽選会に参加でき、賞品を当てた子どもたちはみんな大はしゃぎ−。  鮮やかに広がる菜の花畑に、訪れた多くの市民や観光客は満足げな表情を浮かべ、ゴールデンウィークの一日を思い思いに楽しみました。 栄光  ポイント・アンドKO第三回全日本少年少女空手道選手権大会が四月十四、十五日に国立代々木競技場第二体育館で開催され、本荘北中一年の佐藤歩実さん(石脇)が六年女子の部で優勝、本荘東中二年の佐々木将君(中梵天)が中学校重量級一〜三年の部で第三位に入りました。  また、第十五回JOCジュニアオリンピックカップ武術太極拳大会が四月七、八日に愛知県武道館で開かれ、本荘南中二年の能勢皓次君(東町)が24式太極拳という種目で第一位に輝き、日本代表として第四回アジアジュニア武術選手権大会への出場を決めました。おめでとうございます。 12〜13ページ ●お知らせします 平成18年度 市の予算執行状況 [平成19年3月31日現在]  市では、市の財政事情を知っていただくため、関係条例に基づき財政状況を年2回公表しています。このほど、平成18年度予算の3月31日現在の執行状況がまとまりましたので、その概要をお知らせします。  一般会計では、歳入が予算に対して71.1%の380億9,068万円が収入済み。歳出は76.8%の410億9,349万6千円が支出されています。  また、特定の事業や特定の資金を運用・管理するために設置している特別会計では、歳入が予算に対して72.1%の収入率で、歳出が83.8%の執行率となっています。  なお、平成18年度予算は5月31日までが出納整理期間ですので、各会計ともこの期間の収支を加えて最終決算となります。 ◆一般会計市債の状況(市で借りているお金) ◇借入先[計 680億4,997万4千円] ・財務省から 318億378万円 ・総務省から 125億3,078万6千円 ・公庫から  100億2,348万8千円 ・銀行などから 113億3,123万5千円 ・その他から(秋田県など) 23億6,068万5千円 ◇目的別 [計 680億4,997万4千円] ・普通債 556億249万9千円 ・災害復旧債 6億5,443万4千円 ・臨時財政対策債 90億9,453万7千円 ・減税補てん債 19億3,694万6千円 ・その他 7億6,155万8千円 (*平成18年度の市債は、大部分が出納整理期間の借入れとなります) ◆特別会計予算の執行状況(単位:千円) 会計別      予算現額   収入済み額  収入率(%) 支出済み額  執行率(%) 国民健康保険   9,028,345   8,272,700    91.6    7,661,037   84.9 老人保健    10,208,474   9,772,822    95.7    9,501,066   93.1 休日応急診療所   11,158     10,731    96.2     9,888    88.6 情報センター    285,570     85,519    29.9     123,232   43.2 地域情報化     107,227    97,062    90.5     93,303   87.0 奨学資金      95,481    98,234    102.9    94,199    98.7 介護サービス    774,481    679,641    87.8   629,715    81.3 下水道      4,025,668   894,760    22.2   2,775,736    69.0 集落排水     2,561,877    752,246    29.4   2,184,494    85.3 簡易水道     1,628,440    498,255    30.6   885,577    54.4 休養宿泊施設    200,584    200,116    99.8    182,180   90.8 スキー場     859,451    106,456    12.4    833,416   97.0 財産区      2,308     2,347    101.7    2,015    87.3 計      29,789,064   21,470,889    72.1   24,975,858   83.8 ◆市税の状況 【普通税】 科 目    収入済み額    1人あたり  1世帯あたり 市民税   26億7,920万7千円  30,011円   89,771円 固定資産税  37億 167万7千円  41,463円   124,030円 軽自動車税  1億6,604万9千円   1,860円   5,564円 市たばこ税  5億2,209万5千円   5,848円   17,493円 鉱産税   3,431万4千円    384円   1,150円 【目的税】 入湯税   1億 329万1千円   1,157円   3,461円 都市計画税  1億1,775万0千円   1,319円   3,945円 計   73億2,438万3千円  80,042円   245,414円 人口 89,276人、世帯 29,845世帯(平成19年3月31日現在 住民基本台帳から) ◆一般会計予算の執行状況 [歳入] 予算額 535億3,686万3千円  収入済み額 380億9,068万円  収入率 71.1% 項目      予算額        収入済み額     収入率 地方交付税  185億9,920万6千円  185億9,920万6千円  100.0% 市債     100億6,100万0千円  8億5,700万0千円   8.5% 市税     76億4,455万2千円   73億2,438万3千円   95.8% 国庫支出金  59億4,651万4千円   20億7,050万3千円   34.8% 県支出金   38億7,383万3千円   22億 816万0千円   57.0% 繰入金    7億2,264万3千円    5億8,310万7千円   80.7% 使用料・手数料  9億2,920万5千円   8億4,894万2千円   91.4% 諸収入     8億 617万1千円    6億8,718万9千円   85.2% 分担金・負担金  3億3,072万6千円   2億9,480万7千円   89.1% その他    46億2,301万3千円   46億1,738万3千円   99.9%  [歳出] 予算額  535億3,686万3千円  支出済み額 410億9,349万6千円  執行率 76.8% 民生費   95億1,840万2千円   93億8,282万5千円   98.6% 総務費   94億7,686万3千円  56億 412万9千円   58.7% 土木費   83億6,287万4千円  49億 789万5千円   58.7% 公債費  79億7,171万8千円   71億 300万1千円   89.1% 教育費   63億5,428万2千円   44億1,269万2千円   69.4% 農林水産業費   41億7,682万8千円   29億4,447万3千円   70.5% 衛生費  29億7,184万5千円   26億2,688万6千円   88.4% 消防費   18億8,801万5千円   18億1,716万0千円   96.2% 商工費  13億6,300万7千円   12億9,158万1千円   94.8% その他    14億5,302万9千円   10億 285万4千円   69.0% 【写真/平成18年度にクワッドリフトが新設された鳥海高原矢島スキー場】 14〜17ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 市営住宅の入居者募集  次の市営住宅の入居者を募集します。 ▽公営住宅  矢島地域 2戸(小田・下山寺)  岩城地域 2戸(愛宕・鶴岡)  由利地域 1戸(滝沢舘)  鳥海地域 1戸(鶴ケ平) ▽特定公共賃貸住宅  岩城地域 1戸(田町) ▽公共(若者)住宅  東由利地域 1戸(吉野) ▽申し込み期限 5月25日(金) ▽申し込み・問い合わせ先  入居の条件があります。詳しくは市都市計画課(TEL24−6334)または各総合支所建設課まで 「介護員」を募集します ▽採用人数 2人 ▽勤務先 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」鳥海町伏見 ▽採用条件 ホームヘルパー資格2級以上もしくは経験者、夜勤可能で健康な方 ▽内容 介護業務 ▽雇用期間 平成19年6月1日〜11月30日(更新可) ▽勤務時間等 1日の勤務は8時間以内。社会保険・雇用保険へ加入 ▽賃金 日額 5千300円   ▽受付期間 5月22日()火まで ※ハローワーク本荘で発行する紹介状とともに履歴書を提出してください。 ▽問い合わせ先 鳥海総合支所振興課(TEL57−2201) 「税務職員」を募集します  仙台国税局では、バイタリティあふれる職員を募集しています。国の財政を支える税務職員に、あなたもチャレンジしてみませんか。 ▽受験資格 昭和61年4月2日から平成2年4月1日生まれの方  ▽申込受付期間 6月26日から7月3日まで ▽申込書の請求 最寄りの税務署、仙台国税局人事第二課、人事院東北事務局へ ▽問い合わせ先 人事院東北事務局(TEL022−221−2022)、仙台国税局人事第二課(TEL022−263−1111) 守り育む里山・里海体験事業について  水と緑の環境を守る活動を行う団体を応援する補助金です。 ▽募集期間 5月31日(木)まで ▽対象となる団体 森林、植樹、環境美化、自然観察等に取り組んでいるボランティア団体など、里山・里海の保全活動に自主的に取り組んでいる団体 ▽対象となる活動 里山や里海の保全や活用を子どもたちが体験できるプログラムの企画を募集し、優れた企画に対して助成金を交付します。 ▽対象事業の時期 6月15日から平成20年1月31日の間に実施される事業 ▽申し込み・問い合わせ先 由利地域振興局森づくり推進課(TEL22−8351) パソコン講習のご案内 @とき・内容 6月7日(木)〜8日(金) ワード3(ワード基本操作経験者向け) Aとき・内容 6月14日(木)〜15日(金) エクセル1(ワード経験があるエクセル初心者向け) Bとき・内容 6月21日(木)〜22日(金) エクセル2(エクセル基本操作経験者向け) ▽講習時間 午前9時30分〜午後4時 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽定員 10人 ▽受講料 4千円 ※受講者が少数であれば中止の場合あり ▽申し込み・問い合わせ先 職業訓練協会(TEL23−5502) 自衛隊2等陸・海・空士を募集しています ▽受付期間 6月12日(火)まで ▽試験日 6月17日(日) ▽説明会 5月26日(土) 午後1時〜1時間程度 ▽ところ 本荘由利広域交流センター2階第2研修室 ※試験および説明会はすべて無料です。 ▽申し込み・問い合わせ先 由利本荘地域事務所(TEL22−3479) シルバー人材センター会員の登録説明会を開催します ▽とき 5月23日(水) 午前10時〜 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽対象 58歳以上で市内に在住の方  ▽年会費 3千円 ▽問い合わせ先 (社)由利本荘市シルバー人材センター事務局(TEL24−5111) ※秋田銀行、郵便局、秋田しんせい農協のいずれかの通帳をご持参ください。 危険物取扱者試験準備講習会のご案内 ●乙種第4類 ▽とき 5月29日(火)〜30日(水) ▽ところ 湯沢雄勝広域交流センター ▽とき 6月7日(木)〜8日(金) ▽ところ 秋田市文化会館 ●丙種 ▽とき 5月27日(日) ▽ところ 秋田市文化会館 ▽受付期間 定員になり次第締め切ります。 ▽試験日 6月24日(日)、7月8日(日) ▽申込用紙配布 市消防本部予防課(TEL22−4282)、本荘消防署(TEL22−0011)、矢島消防署(TEL55−2111)、および各分署 相談 5月21日〜27日「春の行政相談週間」お気軽にご相談ください  行政相談委員は、総務大臣からの委嘱を受け、国などの仕事についての苦情や意見・要望などを受け付け、皆さんと関係行政との間に立って、その解決を図る、「行政と住民のパイプ役」です。 ●行政相談の日程 地域  日時                     場所 本荘  5月21日(月)  10:00〜12:00  市役所附属会館 岩城    22日(火)   9:00〜12:00  岩城会館       26日(土)   9:00〜12:00  岩城高城センター 大内    29日(火)  10:00〜15:00  大内総合支所談話室 東由利   21日(月)  13:30〜16:30  ショッピングプラザぷれっそ 西目    22日(火)  10:00〜15:00  社会福祉協議会西目支所 由利    21日(月)   9:30〜11:30  交流センターゆりえもん       22日(火)   9:30〜11:30  ふれあい館「鮎川」       25日(金)   9:30〜15:00  善隣館 矢島    28日(月)  10:00〜15:00  矢島福祉会館 鳥海    23日(水)  10:00〜15:00  紫水館       25日(金)  10:00〜15:00  笹子公民館  由利本荘市を担当する行政相談委員として平成19年4月1日付けで次の方が、総務大臣から委嘱されました。お気軽にご相談ください。 ●行政相談委員 本荘地域・鈴木和嘉さん(TEL23−3766) 本荘地域・鈴木修子さん(TEL22−5344) 矢島地域・土田長夫さん(TEL56−2265) 岩城地域・伊藤博行さん(TEL72−2070) 由利地域・三浦玲子さん(TEL53−3193) 大内地域・加藤秀明さん(TEL66−2262) 東由利地域・阿部重雄さん(TEL69−2256) 西目地域・鷹島峯雄さん(TEL33−2064) 鳥海地域・眞坂ひろ子さん(TEL57−2736) 行政なんでも相談!〜合同行政相談所の開設〜  総務省秋田行政評価事務所では、「春の行政相談週間」にちなみ、関係機関と合同で登記、税金、労働、年金、道路など行政に関する困りごとについてワンストップで相談を受け付ける一日合同行政相談所を開設します。当日は無料弁護士相談(予約制)も行います。お気軽にご利用ください。 ▽とき 5月31日(木) 午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 文化会館 地下会議室 ▽参加機関 法務局、税務相談室、労働局、社会保険事務局、河川国道事務所、県、市、秋田弁護士会など ▽問い合わせ先 秋田行政評価事務所(TEL018−824−1426) 年金相談は予約をしてからが便利!  本荘社会保険事務所では「待ち時間解消」のため年金相談予約制を実施しています。  年金の請求手続きなど同事務所を利用される場合は、あらかじめ訪問時間を予約すると「年金相談予約票」が交付されますので、指定された時間までに来所しますとお待ちすることなく年金相談ができます。 ▽問い合わせ先 本荘社会保険事務所総合相談室(TEL24−1115) 差別・信用・困りごと・いじめ…特別人権相談所を開設します  秋田地方法務局本荘支局では、次の日程で「特設人権相談所」を開設します。 これは、人権思想の普及と定着を図るために行われるものです。相談料は無料ですので、お気軽にご相談ください。 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(TEL22−1200) ●人権相談の日程 地域  日時                     場所 本荘  5月23日(水)  13:30〜15:30  石沢出張所     6月 1日(金)  10:00〜15:00  鶴舞会館 矢島  6月 1日(金)  10:00〜15:00  矢島福祉会館 由利  6月 1日(金)  10:00〜15:00  善隣館 大内  6月 1日(金)  10:00〜15:00  岩谷会館 岩城  6月 1日(金)  10:00〜15:00  岩城高城センター 鳥海  6月 1日(金)  10:00〜15:00  紫水館 東由利 6月 1日(金)  10:00〜15:00  東由利公民館 西目     5日(火)  10:00〜15:00  社会福祉協議会西目支所 品目横断的経営安定化対策の出張受け付けを実施します  農業の担い手への新たな対策「品目横断的経営安定化対策」の申請期限が迫ってきています。  つきましては、次のとおり申請書の出張受け付けを行いますのでご利用ください。また、農協などに申請の代理契約をされる方は受け付けの必要はありません。 ▽とき 6月12日(火) 午後1時から5時まで ▽ところ 市役所5階 第8会議室 ▽問い合わせ先 秋田農政事務所農政推進課(TEL018−862−5720)、市農業水産課農政班(TEL24−6353) ※出張受け付けには印鑑、預金通帳の写し、農地台帳、水田台帳、農業経営改善計画書を持参してください。 平成20年の由利本荘市成人式は1月13日(日・成人の日前日) 本荘文化会館で行います 20歳の記念に、イベントを企画してみませんか?  市では、今年度に成人を迎える方を対象に、その記念として新成人が自らの手で思い出に残る事業を展開していただくだくため、「新成人のつどい」実行委員を募集します。ぜひ、ご応募ください。 ▽対象 昭和62年4月2日から昭和63年4月1日までに生まれた人で本市在住または出身者。10人程度 ▽内容 記念誌の編集・発行、イベントの企画・運営など ▽申し込み・問い合わせ先 市教育委員会生涯学習推進課(TEL24−6284) 行事 歴史を活用したまちづくり「平泉に学ぶ」講演会開催  本荘地域には菖蒲崎貝塚や横山遺跡など貴重な埋蔵文化財が存在しています。これらをどのように活用しながら後世へ伝えていくべきかを世界遺産登録を目指している平泉町の取り組みを通して学んでみませんか? ▽とき 6月10日(日) 午後1時30分〜3時  ▽ところ 本荘勤労青少年ホーム ▽講師 平泉町教育委員会 世界遺産推進室 八重樫 忠郎さん ▽定員 30人 ▽申し込み・問い合わせ先 本荘公民館(TEL22−0900) 2007鳥海新緑まつり(鳥海健康広場/鳥海町伏見) 6月3日(日) 主催/新緑まつり実行委員会(市、JA秋田しんせい、市商工会、本荘由利森林組合、市観光協会) ◆オープニング(午前9時30分)  勇壮な前ノ沢太鼓によるオープニング ◆開会行事(午前9時50分)  グリーンコーラス、主催者あいさつ、来賓祝辞、記念樹贈呈、鏡開き ◆舞踊(午前10時20分)  鳥海舞踊会による踊りの発表 ◆大声絶叫大会(午前11時)  子どもから大人まで、声の大きさを競う絶叫大会 ◆百宅そば早喰い大会(午前11時30分)  恒例!地元産そばの早喰大会(男女別に実施) ◆バラエティーショー(正午)  なりきり聖子のものまねショー、中国雑伎・王輝パフォーマンスショー ◆歌謡ショー(午後1時30分)  ご当地出身の藤かおり歌謡ショー ◆さなぶり大抽選会(午後2時20分)  今年もビックな賞品が大当たり! 問い合わせ先/鳥海総合支所産業課(TEL57−2205) 丁岳(ひのとだけ)山開き(大平キャンプ場/鳥海町上笹子) 6月1日(金) 主催/市、市観光協会 主管/市観光協会鳥海支部、鳥海山岳会 日程/午前8時30分〜受け付け、9時〜安全祈願、9時45分〜記念登山 ※記念登山に参加する方は、雨具、食料などをお持ちのうえ、登山に適した服装でご参加ください。 記念登山参加料/1千円(小学生以下は無料) バス運行/午前8時・鳥海総合支所(先着20人) 申し込み・問い合わせ先/鳥海総合支所産業課内 市観光協会鳥海支部(TEL57−2205、ファクシミリ57−2076) お知らせ 平成18年度市税の納め忘れはありませんか?  平成18年度の固定資産税、軽自動車税、市・県民税、国民健康保険税の納め忘れはありませんか。納め忘れている方は、お近くの金融機関、JAまたは市役所内市金庫で納付してください。 市・県民税が変わります  広報1月15日号でお知らせしましたとおり、国からの税源移譲に伴い、平成19年度から市・県民税の税率が変わります。これまでは所得税として国に納めた税額の一部が補助金などで地方に振り分けられていました。それが地方が自らの財源を自分で調達する政策が進められ、国に納付していただいていた税額の一部を地方に納めていただくことになりました。  多くの方は1月から天引きされている所得税が減った代わりに、6月から納めていただく市・県民税の税額が上がります。所得税と市・県民税を合計した金額は基本的には変わりません。ただし、定率減税の廃止など他の税制改正によって影響を受けることがあります。 軽自動車税の減免には申請が必要です  心身に障害があり、歩行が困難な方などが利用する軽自動車については、その障害の程度により税の減免制度が設けられています。減免を受けるためには、次のとおり期限までに申請をお願いします。 ▽減免申請できる方 身体障害者手帳、療育手帳、戦傷病者手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方 ※障害の程度によって、また本人以外の所有の車は、減免にならない場合もあります。 ▽申請に必要なもの 減免申請書、身体障害者手帳等、運転免許証、軽自動車税納税通知書(5月中旬発送予定)、 印鑑 ※本人以外が運転する場合、生計同一証明、常時介護証明が必要 ▽申請書提出先 市税務課住民税班、各総合支所振興課税務班 ▽提出期限 5月24日(木) ▽問い合わせ先 市税務課住民税班(TEL24−6303)または各総合支所振興課税務班まで 市税の納付は簡単、便利な口座振替で!  市税の納付は、安心で確実な口座振替をお勧めします。手続きはとても簡単です。通帳と届出印を持参のうえ、市内の金融機関、JA、郵便局、または市収納課でお申し込みください。 〜卸売業・小売業事業所の皆さまへ〜 商業統計調査へのご協力をお願いします  全国の卸売業、小売業を営むすべての事業所が対象となる、平成19年商業統計調査が、6月1日全国一斉に行われます。  この調査は、統計法に基づいて実施される調査で、商業の実態を明らかにし、国や都道府県・市区町村における商業の振興、中心市街地の活性化など流通産業施策のための基礎資料となるものです。お答えいただいた内容は統計上の目的以外に使用することはありません。  5月下旬から調査員が各事業所に伺いますので、皆さまのご協力をお願いします。 ▽問い合わせ先 市企画調整課統計班(TEL24−6227) 水道が うるおす日々の 健やかさ 第49回水道週間 6月1日(金)〜7日(木)  ガス水道局では、市にお住まいの皆さまから水道に関心をお寄せいただくため、全国水道週間に合わせて次の行事を行います。お申し込みは5月25日までガス水道局管理課(22−4375)へ。お誘い合わせのうえ、多数のご参加をお待ちしています。 ◆私たちの水道施設見学と  初夏の鳥海高原を楽しむ会 ▽とき…6月6日(水) 午前9時 ガス水道局集合(小雨決行) ▽コース…ガス水道局→蟻山浄水場→水源の森(植樹)→矢島上野浄水場→花立牧場→ガス水道局(午後3時ごろ) ▽持ち物…昼食、動きやすい服装 ▽参加費…無料 ▽定員…30人 ◆水道週間記念講演会 ▽とき…6月5日(火) 午後2時〜3時30分 ▽ところ…アクアパル多目的ホール ▽演題…「命の水と自然〜子吉川に生かされて」 ▽講師…子吉川市民会議 会長 木谷豊四氏 ▽入場料…無料 ◆市水道事業PRビデオ発表会 ▽とき…6月5日(火) 午後1時30分〜2時 ▽ところ…アクアパル多目的ホール ▽内容…市水道事業PRパンフレット配布、ビデオ上映 ▽入場料…無料 18〜19ページ 図書館インフォメーション 新着図書案内 ◎本荘図書館 TEL22−4900 次世代ウェブ−グーグルの次のモデル−  佐々木俊尚 病気にならない生き方2 実践編  新谷弘実 赤朽葉家の伝説  桜庭一樹 ドアD  山田悠介 特別法第001条DUST  山田悠介 植物診断室  星野智幸 雷神の筒  山本兼一 フィッシュストーリー  伊坂幸太郎 私のスフレ  林真理子 ダナエ  藤原伊織 最愛  真保裕一 喪失  森村誠一 ウェブ汚染社会  尾木直樹 ミステリアスセッティング  阿部和重 水底の光  小池真理子 たそかれ−不知の物語−  朽木祥 タリスマン1〜4  アラン・フレウィン・ジョーンズ おれはレオ  佐々木マキ きょうりゅうたちがかぜひいた  マーク・ティーグ ストラヴァガンザ−花の都−  メアリ・ホフマン ◎岩城図書館 TEL73−3673 家日和  奥田英朗 そこ行く婆や、待ったしゃれ  ちよ女 離婚美人  藤本ひとみ 悪人  吉田修一 中越大震災自治体の叫び  関広一 地図でみる日本の女性  中澤高志 ホットケーキミックスで基本のお菓子  原田裕子ほか ナディアおばさんの予言  マリー・デプシャル ヒューゴ・ペッパーとハートのコンパス  ポール・ステュワート ちゃいます ちゃいます  内田麟太郎 わたしのおばあちゃん  ヴェロニク・ヴァン・デン・アベール きぜつ ライオン  ねじめ正一 ◎由利図書館 TEL53−2121 面白いほど人を見抜ける「血液型」の本  長田時彦 おそうじ風水  李家幽竹 〈つまずき〉のなかの哲学  山内志朗 自由訳 老子  新井満 人生にはいらない人間関係がいっぱいある  高橋龍太郎 わたしは特別なのよ!  須藤義雄 ビジネスマナーの基本講座  成美堂出版 下流志向  内田樹 ひとり暮らし自己防衛マニュアル  ひとり暮らし応援団 いのちをいつくしむ新家庭料理  辰巳芳子 おいしい野菜づくり70種      加藤義松 朝日ジュニア百科年鑑2007     朝日新聞社 齋藤孝のイッキによめる!名作選  齋藤孝 みんなの登校日 子どもたちの「学ぶ姿」をご覧ください  地域の皆さんに子どもたちの学習活動や学校生活を身近に見てもらうことを目的に、「みんなの登校日」事業(前期)が市内の小・中・高校などで行われます。  期間中は「フリー参観日」のほか、各学校でさまざまな事業が計画されており、地域住民や保護者から積極的に教育活動へかかわってもらうことも大きなねらいの一つです。この機会に、ぜひお近くの学校へおいでください。 新山小学校  TEL22−1420 ■6月12〜14日 12日/プール清掃 14日/学校評議委員会 鶴舞小学校  TEL22−1422 ■6月11〜15日 12日/読み聞かせ 14日/児童集会 15日/クラブ参観 尾崎小学校  TEL24−1236 ■6月5〜6日 5日/全校集会、理数大好き尾崎教室 6日/ハーモニータイム、朝読書 子吉小学校  TEL24−2990 ■6月13〜15日 13日/クラブ活動 14日/みんなで唱歌を歌おう 15日/PTAフリー参観 小友小学校  TEL22−4017 ■5月10〜11日 10日/春の持久走大会 11日/普通授業 石沢小学校  TEL29−2341 ■6月28〜30日 28、29日/給食参観 30日/ホタルの夕べ 北内越小学校  TEL22−4839 ■5月30〜31日 30日/大きくなあれ!サツマイモ 31日/昔遊びに挑戦! 松ヶ崎小学校  TEL28−2344 ■7月5〜6、12、14日 5日/授業参観、子育て講演会 6日/七夕集会 15日/しおさいフェスティバル 矢島小学校  TEL56−2069 ■7月5〜6、12、14日 5日/校長先生の図工教室 6日/クラブ活動 8日/人権教室 亀田小学校  TEL72−2004 ■6月25〜29日 27日/英語活動フレンドリータイム、PTA 29日/プール開き 道川小学校  TEL73−2216 ■7月6、9〜10日 6日/海岸クリーンアップ  10日/PTA参観日 由利小学校  TEL32−8171 ■6月12〜15日 12、15日/エンジョイ・イングリッシュ 13日/クラブ 14日/音楽集会 西目小学校  TEL33−2305 ■6月25〜27日 25日/祖父母学級、給食試食会 26日/漢字チャレンジ、ふれ合いタイム 直根小学校  TEL58−2320 ■6月5〜8日 5日/花いっぱい運動 8日/そば打ち体験 川内小学校  TEL57−2004 ■6月4〜8日 5日/スマイルフラワー活動 8日/祖父母交流学習 笹子小学校  TEL59−2234 ■6月28〜30日 28日/道徳の日 29日/読み聞かせ・昔語りの会 30日/家族参観日 八塩小学校  TEL69−2028 ■6月4〜8日 4、5日/YES!タイム 6日/ハロ−E 7日/全校集会 8日/ファミリー参観日 高瀬小学校  TEL69−2500 ■6月19〜23日 21日/避難訓練、クラブ活動 23日/ふれあい参観日 岩谷小学校  TEL65−2220 ■6月12〜15日 14日/読み聞かせ、避難訓練・防犯訓練 15日/PTA奉仕作業、給食試食会 下川大内小学校  TEL66−2211 ■6月12〜15日 14日/発表集会、祖父母参観 15日/交通安全教室 上川大内小学校  TEL67−2244 ■6月4〜8日 5日/祖父母フリー参観 7日/読み聞かせの会 8日/PTA奉仕作業、給食試食会 本荘北中学校  TEL22−0321 ■6月4〜8日 期間中/フリー参観、部活動強調週間 6日/PTA春の研修 本荘南中学校  TEL22−7153 ■6月18〜22、29日 期間中/フリー参観、部活動強調週間 29日/PTA授業参観・講演会 本荘東中学校  TEL27−2311 ■6月11〜15日 期間中/学校開放、部活動公開 14日/PTA授業参観日・学校見学会 矢島中学校  TEL56−2062 ■6月11〜15日 11日/花いっぱい運動 12日/全校PTA 岩城中学校  TEL73−2212 ■7月12〜18日 13日/PTA学年・学級懇談会 17日/全校武道 由利中学校  TEL53−2526 ■6月18〜22日 20日/授業参観日、総体壮行会 西目中学校  TEL33−2304 ■6月21〜30日 21日/総体壮行会 30日/少年式、創立60周年記念式典 鳥海中学校  TEL57−2309 ■6月19〜22日 19日/避難訓練 20日/全校集会 22日/本荘由利総体壮行会 東由利中学校  TEL69−2410 ■5月17〜19日 18日/体育祭予行 19日/体育祭 大内中学校  TEL66−2010 ■6月18〜22日 期間中/部活動参観日 22日/総体壮行会 出羽中学校  TEL65−2105 ■6月20〜22日 期間中/フリー参観、部活動強調週間 21日/地区総体壮行会 西目幼稚園  TEL33−2038 ■6月27〜29日 27日/虫歯予防教室 28日/映写会 29日/「遊びにきてください」 ゆり養護学校  TEL27−2630 ■6月4〜8日 5日/全校集会 6日/教育相談会 7日/中学部総合的な学習「そば打ち」 本荘高等学校  TEL22−0832 ■6月25〜27日 25日/2年PTA 26日/1年PTA 27日/終日授業公開 由利高等学校  TEL22−3219 ■4月21、25、7月4日 7月4日/学校祭 由利工業高等学校  TEL22−5520 ■4月27〜6月20日 6月4日/本荘マリーナクリーンアップ 13日/大運動会 矢島高等学校  TEL55−3031 ■4月26日、6月22日、7月20日 4月26日/PTA総会 6月22日/体育祭 7月20日/芸術鑑賞 西目高等学校  TEL33−2203 ■6月7日、19日、29日 7日/PTA 19日/豊かな体験学習 29日/運動会 仁賀保高等学校  TEL43−4791 ■5月2、27日、6月12〜14日 5月27日/創立30周年記念フォーラム 6月12〜14日/学年PTA 20〜21ページ 地域情報コーナー 本荘地域 ■フィットネスジム登録講習会 日時 5月23日(水) 午後6時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへお申し込みください。(TEL22−5611) ■ナックルフォアボート貸し出します! 期間 5月22日(火)〜10月21日(日) 対象 市民クルー ※今年度新たに登録する団体は、安全講習会の受講が必要です。9月開催の市民ボート大会に向けた練習などにご利用ください。 問い合わせ先 アクアパル ■中国の歌姫幽燕コンサート 日時 5月20日(日) 午後2時開演 場所 アクアパル「多目的ホール」 主催 アクアパル文化振興協会 ■6月からの「遊泳館」各種教室 【水泳教室】 開催日 6月8日(月)毎週月、金曜 日全16回 ◎初級者(クロール、背泳ぎ) 午前10時15分〜11時10分 定員40人 ◎中級以上(平泳ぎ、バタフライ) 午前11時15分〜12時10分 定員25人 【水中ウォーキング教室】 ◎11時15分〜12時10分 定員20人 講師 水泳指導員 茂木照子さん、田口真由美さん、大川はるかさん 参加費 2,000円 ※各教室とも参加費を初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。 申し込み・問い合わせ先 市スポーツ振興課(TEL24−6287)または「遊泳館」(TEL24−0134)まで ■「遊泳館」 休館のお知らせ  5月30日(水)から6月6日(水)までの期間、水抜き清掃を行うため休館となります。 ■尾崎スポーツクラブ(総合型地域スポーツクラブ)19年度会員の募集  スポーツを気軽に楽しみ、仲間づくりをしましょう。 場所 尾崎小学校体育館 時間 夜7時〜9時 月:8人制バレーボール/火:ユニホック/水:ミニテニス/木:バスケットボール/金:バドミントン/土:9人制バレーボール 年会費 500円(併せて、スポーツ安全保険への加入をお勧めしています) 申し込み・問い合わせ先 教育委員会スポーツ振興課(TEL24−6287) ■「子吉川ガニまつり」あります 日時 5月20日(日) 10時〜正午 場所 アクアパル南側正面広場 内容 モクズガニのつかみどり、ガニ汁の賞味、凧あげほか 問い合わせ先 アクアパル(TEL22−5611) ■本荘地域文化財保護協会講演会  本荘地域文化財保護協会では、社会文化環境学の権威である東京大学大学院教授・辻誠一郎先生をお招きし、菖蒲崎貝塚発掘調査をはじめ遺跡調査からわかってきた自然環境と人間のかかわりについての講演会を開催します。ぜひご聴講ください。 日時 5月26日(土) 午後2時30分 場所 鶴舞会館「講堂」(3階) 入場料 無料 講師 東京大学大学院教授    理学博士 辻 誠一郎先生 演題:『秋田の環境文化史展望』 問い合わせ先 文化課(TEL24−6288) 矢島地域 ■公共施設休館日(5月下旬) 日新館 5月20日(日) 青少年ホーム 27日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) 問い合わせ先 生涯学習課(TEL56−2203) 寿康苑 20日(日)、28日(月) 福祉会館 27日(日) 問い合わせ先 寿康苑(TEL56−2940)、福祉会館(TEL56−2205) ◆健康相談 日時 5月22日(火) 川辺方面の送迎の日です。 時間 午前9時30分〜11時 場所 寿康苑 大広間 鳥海地域 ■バス乗車券を交付します 対象 鳥海地域に住所を有し、本年度内で満70歳以上の方(昭和13年4月1日以前生まれ) 内容 1人につき1年に100円券11枚綴りを4冊を2回に分けて交付します。(1回目…4月〜9月、2回目…10月〜3月) 申請窓口 鳥海総合支所福祉保健課(TEL57−3501)またはお近くの出張所へ。 西目地域 ■第7回町内交流グラウンドゴルフ大会の参加者募集 対象 西目地域在住市民 日時 6月6日(水) 場所 西目カントリーパーク多目的広場 参加費 一人300円(申し込み時にお支払いください) 申し込み締め切り 6月1日(水) 申し込み先 西目グラウンドゴルフ同好会事務局 齋藤さん(TEL33−2938) 由利地域 ■「由利スポーツ祭」開催します 日時 5月27日(日) 8時30分〜 場所 由利中学校グラウンド 問い合わせ先 生涯学習課(TEL53−2245) ■秋田由利牛を盛り込んだ食事会  秋田由利牛をフルコースに入れた、お食事会はいかがですか。ご家族、友人、職場の皆さんでお誘い合わせのうえ、ご利用ください。 日時 @6月2日(土)、A6月3日(日)ともに昼食は正午〜、夕食は午後6時〜。 場所 南由利原「ペンション四季」 料金 1人 3,500円(税込み) 申し込み・問い合わせ先 @Aとも、5月30日(水)まで 「ペンション四季」(TEL53−3678) 大内地域 ■読み聞かせ教室『おはなしのへや』開催中です  出羽伝承館では毎月第4土曜日に「おはなしのへや」を開催しています。 日時 5月26日(土) 10時30分〜 場所 出羽伝承館(TEL62−0505) ※読み聞かせボランティア会員も募集中です。 ■「さつきまつり」開催します  60種類、500鉢のさつき・花物の展示即売を行います。 日時 5月19日(土)〜6月17日(日) 場所 さつき栽培センター(TEL67−2315) 市消防団の人事異動  菅原前消防団長の逝去に伴い、次のとおり異動の発令が行われました。(敬称略) ◇5月1日付 消防団長 畠山 勉(兼東由利支団長) 副団長 高橋 久(兼西目支団長) ◇4月26日付 本荘支団長 今野忠男(二十六木) 同支団副支団長 田口憲一(山田) ◇4月1日付 本荘支団副支団長 藤原鐵夫(鮎瀬) 秋田県立大学通信22 本荘キャンパスnow 産学連携による麹製造研究の成果  県立大学では、基本理念のひとつに地域への貢献を掲げ、その一環として地域企業との共同研究を積極的に推進しています。このたび、その成果として岩V彌酒造店、且O栄機械との産学連携による純米吟醸酒「雪の想いで」が完成しました。  今回、酒づくりの重要な工程である麹を造る部分に、新しい真空蒸米調湿技術を取り入れ、麹に含まれる水分の均一化を図ったもので、熱力学・流体力学を応用したお酒の製造工程に関する産学連携は、全国でもあまり例がないのでは、と思います。  四月十八日には、店頭発売開始に伴い、「雪の想いで」披露会を開催したところですが、試飲した参加者の反応は大変好評だったと感じています。ぜひ多くの皆さんに愛されるお酒になってもらいたいものです。  ところで、県立大学では、今後とも共同研究を始めとする産学連携を強力に推進していきたいと考えています。  新商品開発や生産技術の改善、省力化を実施したいなどをお考えの企業の方々は、ぜひ相談窓口の地域共同研究センター(大学院棟六階、本荘キャンパス敷地内の最も奧です)へご一報ください。教授(日向野三雄)、コーディネーター(竹内武)がお待ちしております。  どのような内容でも構いませんので、どうぞお気軽にご連絡ください。 連絡先●電話 27−2947、Fax 27−2945、Eメール h_stic@akita-pu.ac.jp     ホームページ http://www.akita-pu.ac.jp/stic/index.html 22〜23ペー笑顔 初節句 こいのぼりうれしいな。 工藤 淳さんちの大翔ちゃん(2カ月・石脇)  広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限ります) ■内容…@写真1枚AひとことコメントB子どもの氏 名・ふりがな・生年月日・性別・住所C○○さんちの○○部分D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送か電子メールで広報広聴課へ   (あて先などは裏表紙に記載しています) ■申し込み多数の場合など、紙面の都合上掲載できないことがありますので、ご了承ください。 市民伝言板 ※6月15日号に掲載希望の原稿は6月1日(金)が締め切りです。 ■「パンダくらぶ」会員募集!  未就園児を対象に、親子一緒に楽しく遊びます。お気軽にご参加ください。 ▽ところ…清徳幼稚園児 ▽とき…5月19日(土)、6月16日(土) それぞれ午前10時〜 ▽持ち物…内ズック(親子とも)、おしぼり ▽申し込み・お問い合わせ…清徳幼稚園・清徳ベビー保育園(TEL24−2501) ■みんなで楽しもう!Hip Hopダンス 無料レッスン  現役クラブダンサーによるストリートダンスレッスンです。Hip Hopの基礎を中心に、ダンス未経験の方にも分かりやすく指導します。 ▽とき…5月20日(日) 午後3時〜4時 ▽ところ…ダンスプラザタケウチ(本荘駅前) ▽対象…小学生以上  ▽参加料…無料 ▽申し込み・お問い合わせ…生駒さん(TEL080−5092−3315、ホームページhttp://12hp.jp/?id=cutting&ak=sm=usually) ■「第11回押花すみれ会押花絵展」のご案内 ▽とき…5月25日(金)〜28日(月) 午前10時〜午後4時(25日は午後1時から、28日は午後3時まで) ※入場無料 ▽ところ…本荘文化会館地下ギャラリー ▽内容…「ふるさとの四季〜想い〜」をテーマに製作した会員の押花絵100点を展示。押し花はがき、しおり作りの無料体験があります。 ▽お問い合わせ…斎藤さん(TEL23−0759) ■育児サークル「新婦人親子リズム会」  体験会&会員募集  親子でリズム遊びを楽しみ、異年齢児がお互いを表現でき、助け合えるようになれたらいいなと思っています。 ▽とき…5月31日(木) 午前10時30分〜正午 ▽ところ…広域交流センター多目的ホール ▽内容…リズム体操、手遊び、絵本 ▽持ち物…タオル、飲み物、お皿 ▽対象…1歳〜就学前までの幼児と保護者 ※体験会は無料ですが、月会費1,000円です。 ▽お問い合わせ…近藤さん(TEL24−2767) ■「弓道教室」参加者募集  体力に合わせた指導を行いますので、女性、高齢者もお気軽にどうぞ。用具は準備しています。 ▽とき…6月6日(水)〜7月18日(水)の毎週水曜日 午後7時〜8時30分 ▽ところ…西目弓道場「無想館」 ▽対象…中学生以上の男女 ▽会費…1,000円(巻ワラ矢1本購入代) ▽申し込み・お問い合わせ…5月末日まで、池田さん(TEL33−4134) ■小林正観さん講演会  日本で最も講演回数が多く、2年先まで予約でいっぱいの正観さんの講演会です。 ▽とき…6月7日(木) 午後6時〜7時40分 ▽ところ…アクアパル多目的ホール ▽テーマ…「ただしい人からたのしい人へ」〜もう一歩奥の人格論〜 ▽参加費…3,000円(講演会終了後、二次会があります。費用は2,500円ほど。申し込みは5月31日まで) ▽申し込み・お問い合わせ…金子さん(TEL090−3420−5048、メールbaba.yuriko0719@docomo.ne.jp) ■平成19年度 県立由利高校同窓会  「ゆりの会総会」のご案内 ▽とき…6月17日(日) 午前10時〜午後3時 ▽ところ…にかほ市総合福祉交流センター「スマイル」  ▽会費…3,000円 ▽申し込み・お問い合わせ…5月26日(土)まで、手賀さん(本荘東・TEL22−8281)、新田さん(本荘南・TEL22−1408)、佐久間さん(本荘北・TEL22−3669)、佐々木ハツさん(大内・TEL65−2706)、黒田さん(岩城・TEL28−2974)、渡辺さん(矢島・TEL55−2273)、正木さん(由利・TEL53−2147)、佐々木美代子さん(西目・TEL33−3693)、小松さん(東由利・TEL69−3801) ■仁賀保高校創立30周年記念事業  記念フォーラム・新屋高校吹奏楽部招待演奏会 ▽開催日…5月27日(日) ▽ところ…仁賀保高校体育館 ▽内容…@記念フォーラム(午前10時〜11時30分)、テーマ「仁高生に望む OBからのメッセージ」、A新屋高校吹奏楽部招待演奏会(午後1時〜2時30分)、第1部/新屋高校吹奏楽部による演奏、第2部/新屋高校吹奏楽部と仁賀保高校吹奏楽部の合同演奏 ▽申し込み・お問い合わせ…5月22日(火)まで、仁賀保高校・佐々木さん(TEL43−4791) スナップ 手描きの童話の絵を小学校などに寄贈  石脇の藤本廣義さん(69歳)は、子どもたちに夢を持って育ってほしいと、童話を一枚の水彩画に描いてコピーし、市内の小学校や保育園などに寄贈してくださっています。  映画館や商店の看板などを製作していた藤本さんは一昨年、25年ぶりに創作活動を開始。著名人の肖像画などを描き、シルバー人材フェアへの出品や自宅2階で作品展の開催などを行っています。   「次は古事記をテーマに描きたい」と話し、創作意欲にあふれる藤本さん。作品展の観賞をご希望の方は藤本さん(TEL22−1511)まで。 訂正・おわび 5月1日発行本紙22ページ「笑顔」のコーナーで、「洵くん(1カ月・同)」とあるのは「洵ちゃん(1カ月・同)」の誤りでした。訂正しておわびします。 おくやみ申し上げます 〈4月16日〜30日受付分〉 大場久一さん(67歳)上野 嵯峨善造さん(87歳)二番堰 佐々木トキヨさん(93歳)石脇 半田和三さん(76歳)小人町 佐藤誠祐さん(93歳)石脇 板垣テツさん(88歳)川口 畠山キミさん(92歳)鮎瀬 橋正子さん(62歳)寺後 鈴木辰美さん(72歳)松ヶ崎 會津トモさん(74歳)後町 高野倉之助さん(81歳)赤田 井島隆さん(66歳)鮎瀬 佐藤誠一さん(52歳)石脇 佐藤憲助さん(81歳)石脇 茂木忠二さん(75歳)矢島町坂ノ下 戸村クニヱさん(94歳)岩城亀田最上町 石塚マリ子さん(67歳)岩城勝手 今野オリヱさん(86歳)岩城勝手 土田久義さん(59歳)土倉 伊藤トシヨさん(96歳)前郷 木村蓉子さん(81歳)久保田 工藤トキさん(87歳)中帳 奥山美代子さん(73歳)新沢 佐藤直之助さん(87歳)岩谷町 阿部颯さん(10歳)岩谷麓 畠山ノブさん(99歳)岩谷町 佐藤彌一郎さん(91歳)新沢 佐藤サエコさん(80歳)東由利黒渕 阿部久さん(69歳)東由利蔵 佐野チエさん(82歳)東由利老方 小笠原豊記さん(78歳)東由利蔵 松島正さん(69歳)西目町海士剥 高野タツミさん(89歳)西目町出戸 齋藤タツミさん(92歳)西目町西目 佐々木善正さん(76歳)西目町出戸 太田長作さん(63歳)鳥海町上笹子 豊島一栄さん(58歳)鳥海町上川内 佐藤トミさん(78歳)鳥海町下直根 佐藤梅太郎さん(94歳)鳥海町下笹子 佐藤仲丸さん(79歳)鳥海町上川内 お誕生日おめでとう 〈4月16日〜30日受付分〉 小松瑞葵ちゃん(順一さん)石脇 嶋田香音ちゃん(健さん)石脇 吉田伶ちゃん(聡さん)石脇 菅野美咲ちゃん(秀人さん)中梵天 佐々木芽唯ちゃん(健士さん)御門 横山真莉ちゃん(貴之さん)裏尾崎町 黒木奏汰ちゃん(淳さん)万願寺 宝池結ちゃん(秀昭さん)薬師堂 佐々木亮汰ちゃん(健児さん)薬師堂 小坂翔ちゃん (優さん)石脇 小坂翼ちゃん(優さん)石脇 齋藤翼ちゃん(達也さん)御門 豊嶋瑠惟ちゃん(光弘さん)薬師堂 三浦朔夜ちゃん(章さん)鶴沼 小林凛ちゃん(克さん)給人町 齋藤優成ちゃん(慎さん)石脇 岡本凰太郎ちゃん(正喜さん)石脇 阿部敏樹ちゃん(敏和さん)南ノ股 村上陽菜ちゃん(優さん)西梵天 佐藤大輝ちゃん(幸一さん)矢島町城内 佐藤希大ちゃん(幸一さん)矢島町城内 渡邊虎太郎ちゃん(智也さん)岩城内道川 三浦大河ちゃん(秀一さん)前郷 佐藤由菜ちゃん(義仁さん)吉沢 鈴木愛彩ちゃん(紘さん)西目町沼田 加藤榛眞ちゃん(優さん)西目町出戸  「おくやみ」「お誕生」欄に掲載を希望される方は、市民生活課または各総合支所市民課、出張所窓口にお申し出ください。 ご利用ください 広報ゆりほんじょう「市民伝言板」  「市民伝言板」は、主に公共施設で開催するグループやサークル活動、行事やお知らせにご利用いただけます。市全域にお知らせしたい場合にご活用ください。 ■原稿のお申し込みは  電子メール、ファクシミリ、直接当課にご持参のいずれでもかまいませんが、掲載を希望する号の締め切り日必着でお願いします。(締め切りは「市民伝言板」のコーナーに記載しています)連絡先(氏名・電話番号・ファックス番号など)を必ず明記してください。 ■掲載できない場合もあります  「営利を目的とする催し、またはこれに類するもの」「発行日から3日以内に開かれる行事」は掲載できません。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合もありますので、ご了承願います。また、同一内容の再掲依頼はご遠慮ください。 ■ホームページにも掲載されます  広報紙に掲載された情報は、紙面をそのままデータ化し、市ホームページにも掲載されることをご了承のうえ、ご活用ください。 ■問い合わせ先 広報広聴課(TEL24−6237) 人の動き 4月末日現在・住民基本台帳 人口  89,172人 (△104) 男   42,724人 (△ 41) 女   46,448人 (△ 63) 世帯数 29,927世帯(△ 82) ( )は前月比 24ページ ●小耳にはさんだ まちの話題 「草木染め生かして国体選手に記念品」 和紙絵の栞(しおり)2,300枚を贈呈する計画で丹念に  秋田わか杉国体で全国から由利本荘市を訪れて競技する選手たち。凱歌(がいか)を上げる選手も、惜敗に肩を落とす選手にも、鳥海山の裾野(すその)の街を訪れた印象をいつまでも忘れないでほしいものです。  和紙絵の会(代表 小川栄子さん・上長老沼)がそのような思いで市民ボランティアとして、選手たちに贈呈する記念品の栞作りの活動を始めたのが昨年の八月。会の発足のきっかけは本荘公民館が主催した草木染め教室に参加したことでした。陶芸や刺し子などのサークル仲間五人が、自宅や定期的に公民館などに集まり、染色した何種類もの和紙を細かく切って台紙の和紙に貼り付け、色鮮やかな絵柄の栞作りを始めました。  「気心の知れた者同士が会話を楽しみながら作っています」と話す小川さんに「夢中になると時間が経つのも忘れてしまいます」と今野矩子さん(田尻)や工藤克子さん(赤沼)が笑いながら相づち。この日集まった生涯学習活動仲間である七島喜代子さん(赤沼下)、今野絢子さん(本田仲)の二人も「細かい作業で一人で一日に五枚ほどしか作れませんが、ひとり一役、私たちも国体に参加して楽しみたい」と話してくれました。  会では二千三百枚を作って、本荘地域の競技会場で競技する選手たちに記念品として贈呈する予定です。 ◇由利本荘市歌◇ 時に添い歴史つらぬき 里をうるおし人をむすんで 子吉川 海へと向かう水の道 その海はせめぎあう世界へひらく 先人の知恵に学んで今日を生きる ふるさとの四季おりおりに 花はほほえみ風は薫って 鳥海の 山きよらかに裾(すそ)をひき 頂(いただき)はめくるめく宇宙につづく 子どもらとともに夢見て明日を創る 【写真/鳥海山を源に石沢川や芋川などの支流を集めて日本海に注ぐ子吉川 (4月27日、石脇公園から河口を望む)】 市の花 さくら 市の木 ケヤキ 市の鳥 キ ジ 面 積 1,209.04平方キロ 海 抜 最高 1,757メートル      (鳥海山八号目付近)     最低     0メートル (日本海) 市役所の位置 東経140度02分        北緯 39度23分 人と自然が共生する 躍動と創造の都市(まち) ※R70 古紙パルプ配合率70%再生紙を使用しています