広報ゆりほんじょう No.50 [平成19年(2007)4/15号] 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『今日から1年生、がんばりましょうね』  市内の小学校で四月六日、入学式が行われ、担任の先生が一年生一人一人にネームを付けながら声をかけました。 2ページ 県議会議員選挙 由利本荘市選挙区の開票結果(敬称略) ※○印の数字は当選回数です。 当選  佐藤健一郎 自民  現D (55歳・矢島町七日町) 12,005 票  加藤 鉱一 無所属 新@  (58歳・岩城亀田大町) 10,529 票  小田美恵子 自民  現B (60歳・川口) 9,963 票  三浦 英一 無所属 現A  (51歳・出戸町) 9,693 票 次点  佐々木三知夫 無所属 新  (61歳・岩谷町)      7,569 票 開票結果  有権者数  73,172人  投票総数  50,397票  有効投票  49,759票  無効投票     638票  投 票 率   68.88%  持 帰 り       1票  任期満了に伴う秋田県議会議員一般選挙の投・開票が4月8日に行われ、本市選出の県議会議員4人が決まりました。  合併後の新しい選挙区での4議席をめぐり、5人の候補者が少数激戦の選挙運動を展開。今後、4人の方々には、本市選出の議員として県勢発展のため、ご活躍いただくことになります。 合併による真価を発揮!平成19年度のスタート 「市政の主人公である市民の皆さんの信頼感を得られるように」 ―年度初めの市長訓辞  新年度のスタートにあたり、四月二日、市役所正庁で市長訓辞が行われました。  柳田市長は「新しい部署に着かれた方々は早く職場に慣れて、市の一体感を高め、発展させるという志を胸に頑張ってほしい。地域をよく把握し、市政の主人公である市民の皆さんに信頼感を持たれるよう心がけ、それぞれの部署で連携を保ちながら、課題の解決に向かって努力してください。  合併三年目であり、いよいよ真価を発揮しなければなりません。皆さんの頑張りに期待します」と全職員に対し、市勢発展に向けた業務の推進を指示しました。 助役が「副市長」に変わりました  市では、組織・機構の簡素化・効率化を図るとともに、大規模プロジェクトなどに適切に対応するため、四月一日付で課の統廃合、新設による「機構改革」を行いました。 (本紙四月一日号十ページに内容掲載)  また、地方自治法の改正に伴い、四月から助役の呼称が「副市長」に変わりました。  収入役については、村上助役がその職務を兼掌していましたが、四月からは新たに「会計管理者」が行うことになりました。 3ページ 変わりました 市の組織機構 (フロア図)本庁・本荘総合支所・広域行政センター  機構改革に伴う電話番号の変更 ◆企画調整課(企画調整課、地域政策課、共同参画交流課を統合)  秘書室                24−6203  企画調整班        24−6226、 24−6231  共同参画交流班            24−6235  統計班                24−6227 ◆情報政策課(情報政策課、CATVセンターを統合)  情報管理班  24−6267、 24−6268、 24−6366  情報処理班              24−2470 ◆建設管理課(建設管理課、建設維持課を統合)  管理班                24−6329  道路班                24−6330  河川班                24−6330  維持班                24−6341  用地調整班              24−6342 ◆建築営繕課(新設)  建築営繕班        24−6292、 24−6293 ◆農業水産課(本荘総合支所産業課農林水産班を包括)  農政班                24−6353  畜産班(秋田由利牛振興室・新設)    24−6354  水産班                24−6355 ◆商工振興課(本荘総合支所産業課商工観光班を包括)  商業労政班              24−6372  工業振興班              24−6373 ◆観光振興課(本荘総合支所産業課商工観光班を包括)  鳥海山観光振興室           24−6375  観光施設班              24−6376  観光物産班        24−6376、 24−6349 4ページ 国内唯一の事例    菖蒲崎貝塚(本荘地域川口地内) 出土した土器に「アサ」の煮炊き跡を確認  菖蒲崎貝塚での平成十八年度発掘調査の概要報告が三月二十九日に行われ、出土した土器に付着した炭化物の中に、「アサ」の果実を確認したことが発表されました。  菖蒲崎貝塚は、日本海側屈指の規模を有する縄文時代早期の貝塚。これまでに行われた調査では、土器や石器、貝殻や魚骨などの動植物遺体などのほか、集石炉(石蒸し料理の跡)や人骨などが発見されています。今回は、主に集石炉付近の様子を確認するための調査が行われ、その際、出土した土器に付着したアサの果実が発見されました。  アサは日本に自生しない栽培植物ですが、その伝来経路はあまりよく分かっていません。今回発見された土器には、アサが煮炊きされた痕跡が残っており、東京大学での分析の結果、約七千五百年から七千六百年前のものと推定されました。これは、「煮炊き」というアサの使用状況を示す事例としては、国内唯一のものとして注目されます。  分析にあたった東京大学大学院・辻誠一郎教授は、「アサは、平安時代において油や繊維、食用などの記録があり、利用価値の高い植物だったが、外来種であるアサが、煮炊きされた形跡で、平安時代よりはるか昔の縄文遺跡から発見されたということはとても重要な意味を持っている。日本海沿岸に、大陸との海を越えた文化の交流があったことを物語るものではないかと考えられる」と説明しました。 生活バス路線の一部廃止などを承認  市地域公共交通会議  地域の実情に即した輸送サービスの実現を目指す市地域公共交通会議が三月二十七日に開催され、鳥海地域の生活バス路線の廃止などが協議されました。  一回目の開催である今回は、交通関係機関の代表などに委員の委嘱状が交付され、会長には市商工会・藤原敬夫事務局長を選出。藤原会長は「地域住民の足の確保を協議する重要な会議。皆さんと協議を進めて参りたい」とあいさつしました。  鳥海地域の「代替交通案」検討へ  続いて事務局が本荘地域や岩城地域のコミュニティバスの運行状況、鳥海地域中直根線・猿倉線のバス路線廃止にかかるこれまでの経緯を報告。地域住民の代表からは「路線廃止の申し出は誠に残念。運転免許を持たない高齢者などが利用できる代替交通をお願いしたい」との要望や、委員からは「何のためにバスを走らせているのか、維持していくためには何が必要なのかを、地域の住民と一緒に考えていかなければならない」などの意見がありました。協議の結果、同路線について今年九月末日での廃止が承認されました。  市では今後、鳥海地域のバス廃止路線について、地域の要望などをふまえながら十月以降の代替交通案を検討していく予定です。 5ページ 寺田知事 農山村の現状を視察  人口減少や高齢化が進み、集落存亡の岐路に立つ農山村地域の現状を把握し、今後の農山村政策のあり方を模索するため、寺田典城知事が四月四日、矢島地域の現地を視察しました。  熊之子沢集落では、集落の中を歩きながら花き栽培農家・佐藤角栄さんと対話。また、やさい王国では、茂木美寶子組合長の説明のもと、特産の松皮もちやナメコの缶詰、雪の下から掘り出したニンジンなどを、実際に手に取りながら視察しました。  その後、日新館で行われた意見交換会には、市や県の関係者のほか住民代表として佐藤さんや茂木組合長、立石地区集落営農組合の伊豆秀一さんも出席し、農山村の現状について話し合いました。  住民からは「直売所も高齢化が進んでいるが、みんなそこで働くのを生きがいにしている。力を合わせて頑張りたい」「市外からの利用者が多い矢島スキー場の食堂に、地場野菜を使ってもらえればそのおいしさがPRできるのでは」「お年寄りたちはみんな地域を離れたくないと思っている。比較的元気なお年寄りの家に共同で住み、近所の人がそれを手助けする、地域ぐるみのグループホームなどができれば」などの意見が出されました。  知事は、「地域が違っても農山村の現状は同じように厳しい。高齢化・過疎化が進む中では、国の補助などの動きを待っている余裕はない。由利本荘市独自の取り組みを出すように取り組んでほしい」と語りました。 永年の功績に 消防功労者表彰  平成十八年度消防功労者表彰式が三月二十三日、県庁で行われ、本市の消防関係者が消防庁長官表彰の永年勤続功労章を受章しました。  表彰を受けられたのは市消防団副支団長・池田義夫さん(西目支団・西目町西目)、同じく岡見鑛藏さん(岩城支団・岩城二古)、同じく藤原鐵夫さん(本荘支団・鮎瀬)の三人。永年にわたり、消防団員として地域の火災予防に尽力した功績が高く評価されました。 海士剥下橋が完成  平成十六年度から三カ年事業として進められていた市道、浜山・海士剥線の道路改良や、海士剥下橋の掛け替え工事が完成し、三月二十八日、完成式と西目保育園児などによる渡り初めが行われました。 地方特定道路整備事業で行われた本工事の内容は、延長二百八十八bの道路改良と舗装、海士剥下橋の橋梁工などで、総事業費は約二億五千七百二十万円。地域の交通環境が改善され、利便性が格段に向上します。  完成式では、神事などの式典の後、関係町内会長や園児たちが、テープカットしたばかりの海士剥下橋の渡り初めをして、待ちに待った工事の完成を祝いました。 6〜7ページ 情報ひろば 〜暮らしのお知らせ〜 募集 ●市営住宅の入居者募集中!  次の市営住宅入居者を募集します。 ▽公営住宅  本荘地域 3戸(砂子下)  岩城地域 2戸(愛宕・亀田中央)  由利地域 1戸(滝沢舘)  鳥海地域 1戸(鶴ヶ平) ▽特定公共賃貸住宅  岩城地域 1戸(田町) ▽申し込み・問い合せ先  入居の条件があります。詳しくは、市都市計画課または各総合支所建設課まで ●「有料指定ごみ袋」の販売(交付)店を募集します   スーパー、商店の皆さんを対象にした「有料指定ごみ袋」の販売(交付)説明会を開催します。各期日とも「午後2時」から。 ▽本荘  5月11日(金)‥本荘由利広域交流センター ▽矢島  5月15日(火)‥日新館 ▽岩城  5月31日(木)‥岩城総合支所 ▽由利  5月22日(火)‥由利総合支所 ▽大内  5月16日(水)‥大内総合支所 ▽東由利 5月18日(金)‥東由利総合支所 ▽西目  5月23日(水)‥シーガル ▽鳥海  5月17日(木)‥紫水館 ▽問い合わせ先 市生活環境課  (TEL24―6253) ●あなたの「やる気」を応援します  市商工関係支援制度の案内 ■中小企業融資斡旋制度  市内に一年以上住所または事業所を有して、現に事業を営んでいる方を対象に、事業の運転資金や設備投資資金の融資斡旋を行い、その利子の一部や保証料を補助します。 ▽融資限度額 1千万円 ▽貸出利率  2・65% ▽返済期間  7年以内 ■空き店舗対策事業補助制度  中心市街地の活性化と空き店舗の活用を図るため、中心市街地の空き店舗を利用して新規創業される方に対して店舗賃料の一部を助成します。 ▽対象となる空き店舗  中心市街地区域(本荘駅前商店街等)にあり、賃借人を募集して6カ月以上空いている店舗であって、活用により、所在する商店街などの活性化に寄与できるもの ▽補助額  家賃月額分の2分の1または4万円のいずれか少ない額に賃借期間(創業した月から12カ月を限度)を乗じた額 ■ベンチャー起業支援制度  市内に事業拠点を置き、新たな技術、サービスなどにより新事業の展開を目指す創業一年以下の事業者を対象に、新事業にかかる経費の一部を補助します。 ▽補助額 補助対象となる経費の2分の1以内(限度額100万円) ▽各制度の問い合わせ先 市商工振興課(TEL24―6372) ●利用しませんか?県育英会の「奨学生制度」   県育英会の奨学生を募集しています。 ◆秋田育英奨学生 ▽対象 本年4月に大学・短大に入学し、1年に在籍している本県出身者で、県育英会運営の学生寮に入寮していない方 ▽出願期限 4月26日(木) ※卒業後、県内に居住した期間については、申請により返還金の3分の1を免除する制度あり。 ◆すこやか奨学生 ▽対象 秋田育英奨学生対象者のうち、第三子以降の方およびその兄弟姉妹 ▽出願期限 4月26日(木) ※卒業後、県内に居住した期間については、申請により返還金の2分の1を免除する制度あり。 ▽申し込み・問い合わせ先 (財)県育英会事務局(TEL018―860―3552)  なお、これら二つを併願することはできません。また、他の制度との併用もできません。 ●「甲種防火管理新規講習」が開催されます ▽とき 5月24日(木)〜25日(金) 午前9時〜午後5時 ▽ところ 本荘由利広域交流センター ▽内容 消防法第八条第一項に定められている防火管理者のうち、甲種防火管理者の資格を取得するための講習 ▽受講料 4千円(テキスト代など) ▽申し込み・問い合わせ先  5月18日(金)までに、市消防本部予防課(TEL22―4282)、本荘消防署TEL22―0011、矢島消防署TEL55―2111)へ ※5月25日開催の「甲種防火管理再講習(受講料3千円)」の申し込みも受け付けます。 ●「防犯」や「防災」活動に取り組んでみませんか  県では、地域住民団体が行う「安全・安心まちづくり」活動に対し助成金を交付します。 ■安全・安心まちづくり活動支援助成金 ▽対象 県内で活動を行う団体(町内会、PTA、老人クラブ、ボランティア団体、NPOなど) ▽対象となる活動内容  地域住民団体が自主的に行う犯罪防止活動や災害防止活動。  《具体例/@地域安全パトロール(防犯・防災点検、診断活動含む)        A防犯・防災教室、セミナーなどの開催       B地域安全情報の提供       Cその他の関連する活動》 ▽活動時期 4月1日から来年2月末日まで。 ▽条件など 活動のための直接的な経費が対象。機器の購入や団体の運営費などは対象外です。 ▽助成額 10万円が上限。 ▽申請方法 市生活環境課または各総合支所市民課に備え付けの申請書で、郵送か持参により申請してください。 ▽申請期限 5月11日(金) ▽申請・問い合わせ先 県生活環境部 安全・安心まちづくり推進課 調整・まちづくり推進班(TEL 018―860―1522) ●市役所附属会館「食堂」の受託者を募集します  市では、市役所附属会館食堂の受託者を募集します。希望される方を対象に、次のとおり説明会を開催します。 ▽とき 4月25日(水)午後2時 ▽ところ 市役所附属会館 ▽応募資格 米飯、麺類の食事や飲み物を提供でき、市内で食堂、レストランなどを経営している方、またはこれらの業務経験者で営業可能な方 ▽問い合わせ 市役所総務課(TEL24―6211) ●「パソコン講習」のご案内  ▽パソコン初心者(基本操作) @5月7、8日 A5月10、11日  ▽ワード初心者(文書作成) @5月14、15日 A5月17、18日  ▽時間 午前9時30分〜午後4時  ▽会場 本荘由利地域職業訓練センター  ▽受講料  3,000円  ▽定員 10人(受講少数であれば中止の場合あり)  ▽申し込み先 職業訓練協会(TEL23−5502) ●「市民農園」利用者を募集!! □赤田市民農園  ▽場所 五峰苑内 東光館隣り(赤田)  ▽区画 1区画=約40平方b   ▽年間利用料 3,000円(税込み)  ▽申し込み・問い合わせ先 農業水産課(TEL24−6353)、東光館(TEL23−2882) □大内市民農園    ▽場所 都市農村交流センター「たんぽぽ館」隣り(松本)  ▽区画 1区画=約30平方b   ▽年間利用料 2,000円(税込み)  ▽申し込み・問い合わせ先 都市農村交流センター「たんぽぽ館」(TEL66−2277) □南由利原高原クラインガルテン    ▽場所 南由利原高原(西沢)  ▽区画 1区画=約105平方b    ▽年間利用料 3,000円(税込み)  ▽申し込み・問い合わせ先 由利総合支所産業課(TEL53−2114) □アグリファーム「ふれあい農園」  ▽場所 県立矢島高等学校旧農場跡地(矢島町城内)  ▽区画 1区画=約50平方b   ▽年間利用料 3,000円(税込み)  ▽申し込み・問い合わせ先 矢島総合支所産業課(TEL55−4956) ●JA「あぐりスクール」生徒を募集します  一年を通じ農業体験をしながら食と農を学びましょう。 ▽対象・人員 市内の小学4年生以上の児童50人 ▽年会費 一人2千円(ほか昼食代は自己負担) ▽応募期限 4月25日(水) ▽応募方法・問い合わせ先  JA秋田しんせい各支店備え付けの申込書で。詳しくはJA秋田しんせい生活福祉部生活課(TEL27―1725) ●「海岸林再生植樹」の参加者を募集します  水林海岸防備林にクロマツ苗木千本を植樹します。 ▽とき 4月21日(土)午前10時〜正午 ▽集合場所 市水林国有林(本荘由利卸売市場向かい) ▽申し込み・問い合わせ先  4月19日(木)までに、水林海岸防備林を松くい虫から再生する会事務局(由利森林管理署内 TEL22―1076) ●市有財産の入札による売り払い □売払い物件 由利本荘市花畑町一丁目一一六番 宅地五八三・三〇平方b □最低売却価格 三千二百七十四万円 □入札参加資格除外  地方自治法施行令第百六十七条の四第一項および第二項に該当する方は入札に参加できません。 □入札注意書、契約条項を示す場所・日時  ▽場所 市役所第六会議室(五階)  ▽日時 4月20日(金)午前9時30分〜 □入札執行の場所・日時  ▽場所 市役所第六会議室(五階)  ▽日時 4月26日(木)午前10時〜   (入札手続は午前9時40分までとし、郵便による入札は認められません。入札金額の百分の五以上入札前に納付のこと。) □売買契約の締結  落札者は、落札の通知を受けた日から五日以内に売買契約を締結しなければなりません。  ▽問い合わせ先 市本荘総合支所振興課(TEL24―6263) 行事 ●手話奉仕員養成講座の案内 ▽とき 5月7日(月)〜11月26日(月)午後6時30分〜8時30分(毎週月曜日・隔週木曜日・計40回) ▽ところ ポンパル ▽対象 手話が初めての方 ▽定員 30人  ▽受講料 無料 ▽申し込み・問い合わせ  4月27日(金)までに、市福祉支援課(TEL24―6314) ●「手話通訳」「要約筆記」「点字広報」「声の広報」のご利用を ◇手話通訳者・要約筆記者の派遣  音声言語障害、聴覚障害者の方々の、円滑な日常生活を支援するため「手話通訳者」「要約筆記者」を派遣します。 ◇点字広報・声の広報  視覚障害者の方に「広報ゆりほんじょう」の内容を点字にした「点字広報」を月一回、「カセットテープ」に収録したものを月二回お届けします。 ※いずれも無料です。お気軽にご連絡ください。 ▽申し込み・問い合わせ先  福祉支援課(TEL24―6314・FAX24―0480) ●平成19・20年度 市政モニターを募集します  市政モニターは、各地域のさまざまな年齢層・職業の皆さんから、市政に対する建設的な提言や要望などをお寄せいただき、皆さんの声を反映させながら市政運営を図る制度です。 ▽対象 市内在住で16歳以上の方 ▽任務 モニター会議や研修会への参加、モニター通信(市政に関する提言や質問などの提出)、アンケートや市の意見募集への回答など ▽任期 2年 ▽募集人員 14人 ▽応募方法 5月10日(木)までに、住所・氏名・年齢・職業または学校名・電話番号・応募の動機(100字程度)を記入の上、はがき、FAX、またはEメールでご応募ください。 ▽選考 年齢、地域バランスなどを考慮のうえ選考いたします。 ▽応募・問い合わせ先 〒015-8501 由利本荘市尾崎17番地 市広報広聴課(TEL24―6237、FAX23―1322)            Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp ●知事と語ろう「子育て教育フォーラム」  ▽とき 4月17日(火)午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 本荘由利広域交流センター ▽内容 「子育て支援と教育充実を推進する将来ビジョン(案)」の説明、意見交換  ▽問い合わせ先 由利地域振興局地域企画課(TEL22−5432) 8〜9ページ 秋田県立大学通信21  本荘キャンパス NOW 学部長就任あいさつ  秋田県立大学 システム科学技術学部 学部長 阿部 紘士  この四月一日、前任の小川淳二先生に代わり学部長に就任いたしました。市民の皆さまには日ごろから県立大学に多大なご支援を賜り、心より感謝いたしております。  本学は、発足後八年が経過し、この三月までに五期、約千二百人の卒業生を世に送り出しました。それぞれが県内外の職場の第一線で活躍し始めているところです。一方、昨年四月には独立法人化し、大学の運営や制度も法人としての姿に大きく変わってきています。来年には節目の十年目を迎えることになりますが、来るべき二○○九年以降の新たな十年に向けて大きな飛躍を期しているところです。  さて、このような状況の中で、今後の本学部の目指す教育と研究の方向は、初代学部長の神山新一先生が唱えた「ものづくり」と「システム思考」の精神を、さらに時代の変化に応じ発展させ、「高度な技術を伴うものづくり」であり、「システム思考」と共に「システム指向」であると考えています。また、今後の飛躍に向けて、当面の学部の目標を次のように掲げてスタートすることにしました。  @小粒でも特色のあるエクセレント学部の実現  A教育と研究と地域貢献と―バランスの取れた学部環境の構築  B若人の知力と社会性を育む心の故郷―本荘キャンパスの実現  特に、Aでは、大学の教育と研究が地域の発展にうまく寄与できる学部環境を目指し、またBでは、県内外全国各地から集まって来る学生に、本学で学んでよかったと思われるキャンパスの構築を目指します。  そのためには、市民の皆さまと大学との交流・連携が極めて大事な要素になります。そこで、市民の皆さまには折に触れ本学にお越しになりご活用いただくとともに、また学生にとっても住みやすい街づくりへのご協力をお願いしたいと思います。  なお、本学へのご意見・ご要望などは、お気軽にお申し越しいただければ幸いです。 地域情報コーナー 矢島地域 生涯学習課 TEL56−2203 寿康苑 TEL56−2940 福祉会館 TEL56−2205 ■公共施設休館日(4月下旬) ▽青少年ホーム 22日(日)、日曜・祝日の午後5時以降 ▽寿康苑 23日(月)   ▽福祉会館 22日(日) 岩城地域 産業課 TEL73−2014 ■ご利用ください 道の駅「岩城」第2駐車場完成  これまで休日には、駐車スペースが不足しておりましたが、このたび、道の駅「岩城」の南側に第2駐車場が完成しました。大型車9台、普通車26台が駐車できます。 由利地域 振興課 TEL53−2112 ■春のコンサート(旧「鮎川小学校」交流会)  皆さまお誘い合わせの上、ぜひおいでください。 ▽と き 4月22日(日)午前10時〜(約2時間) ▽ところ 旧鮎川小学校体育館特設会場 ▽内 容 新潟県朝日村 鈴木村長のお話、コンサート(地元小中学校によるミュージックベル演奏、ギター弾き語り、池田俊一による独唱、ヤートセ踊) ※入場無料(コンサート会場手前の図書室で、温かい飲み物のサービスがあります) 大内地域 産業課 TEL65−2216 ■ファミリーランド・ロッジがオープン ▽ファミリーランド 4月20日(金)午前9時オープン ▽営業時間 午前8時30分〜午後5時  4月〜10月/毎週火曜日定休日 ※ただし、7月〜8月は無休 ▽ロッジ利用料金 A型ロッジ(6人用)4棟(宿泊) 7,000円                      (日帰り)3,500円、          B型ロッジ(3人用)3棟(宿泊) 3,000円                      (日帰り)1,500円 ※A型・B型ともに調理器具はありません ▽ロッジ申し込み・受け付け 4月20日(金)以降の午前9時〜午後5時までファミリーランド(TEL67−2313)、定休日の場合は、大内総合支所産業課へ 生涯学習課 TEL65−2210 ■読み聞かせ教室「おはなしのへや」開催しています ▽と き 4月28日(土)午前10時30分〜 ▽ところ 出羽伝承館(児童図書コーナー) ▽問い合わせ先 出羽伝承館(TEL62−0505) ※読み聞かせボランティア会員も募集中です。 本荘地域 本荘公民館 TEL22−0900 ■本荘地区連合婦人会・婦人学級生を募集します  本荘地域在住の婦人であれば、どなたでも参加できます。 ▽開設講座 移動研修、健康講座、料理教室 ▽経費 会費、通信費として、1,200円を申し込み時に集金。※資料代、材料代など別途負担あり ▽申し込み・問い合わせ先 本荘公民館に備え付けの申込用紙に必要事項を記入の上、5月15日(火)まで同内婦人会事務局(TEL22−0900)へ アクアパル TEL22−5611 ■アクアパル・フィットネスジム登録講習会 ▽と き 4月19日(木)午後6時 ▽ところ アクアパル   ▽定 員 先着25人 ▽年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話等でアクアパルへお申し込みください。 ■アクアパル カヌー教室 ▽と き 4月29日(日)午後1時〜4時 ▽ところ 子吉川(アクアパル集合) ▽対 象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) ▽定 員 先着20人   ▽保険料 500円 ▽持ち物 タオル、着替え   ▽申込期限 4月27日(金) ■中国の歌姫「幽燕コンサート」 ▽と き 5月20日(日)午後1時30分/開場、2時/開演 ▽ところ アクアパル「多目的ホール」 ▽入場券【全席自由】一般前売り2,500円・当日3,000円、ペア券4,500円(前売りのみ) ▽入場券販売所 アクアパル、本荘地域各公民館、コンノ楽器、ヤマハ本荘店、ジョイフルシティ本荘、トガシ電機商会、ミュージックショップササヤ ※コンサート入場券割引などの特典がある、文化振興協会会員も募集中。(詳しくは広報4月1日号をご覧ください) ■「国体会場の子吉川クリーンアップ」 〜ゴミのない子吉川にしよう!〜 ▽と き 4月29日(日)午前7時30分〜8時30分 ▽ところ 友水公園、せせらぎパーク、由利橋下河川敷 ※ゴミ袋、軍手などは準備します。当日は小雨決行、実施の場合は午前7時にのろしで合図します。 ▽お願い 船主の皆さんは当日アクアパル前船着き場へ8時に集合してください。 ▽問い合わせ先 子吉川市民会議事務局(TEL22−5611) 観光振興課 TEL24−6376 ■4月28日(土) 三望苑オープン  利用の申し込みは、希望日時の2カ月前から申し込みの順で受け付けします。ご利用をお待ちしております。 ▽利用料金 休養施設…宿泊3,150円、            日帰り(和室)1日2,625円・半日1,785円、               (洋室)1日2,100円・半日1,470円  ※パターゴルフ施設もあります。 ▽申し込み・問い合わせ先 市観光振興課、三望苑休養施設(TEL23−4093)へ ★4月27日(金)、おばこ号「純米生酒列車」を運行  矢島地域の酒蔵が製造した「雪室氷点熟成・純米生酒」を車内で味わうイベント列車が四月二十七日、午後六時半に羽後本荘駅スタートで実施されます。 ▽参加費 三千円(飲み放題、弁当付き。本荘〜矢島往復運賃込み) ▽定員 四十人(先着順) ▽参加予約・問い合わせ先 由利高原鉄道梶iTEL56―2736) 図書館インフォメーション ◎本荘図書館(TEL22−4900) イエズス会の世界戦略            高橋 裕史 ケアマネージャになるには          稲葉 敬子 回り灯籠                   吉村 昭 30分でできるわくわくカップシアター     阿部 恵 尾形 光琳 −江戸の天才絵師−       飛鳥井頼道 鳥と花の贈り物               串田 孫一 やっと本当の自分に出会えた  −統合失調症と生きる当事者・家族からのメッセージ− 上森 得男 図書館のプロが教える〈調べるコツ〉  −誰でも使えるレファレンス・サービス−  浅野 高志 生きることを楽しんで(ターシャ・デューダーの言葉)  ターシャ・デューダー 時間はどこで生まれるのか          橋元淳一郎 ぼくは13歳職業、兵士。  −あなたが戦争のある村で生まれたら−   鬼丸 昌也 エラゴン〔1〕〜〔3〕−遺志を継ぐ者−  クリストファー・パオリーニ かいけつゾロリまもるぜ!きょうりゅうのたまご 原 ゆたか やきいもの日−Welcome to my Town− 村上 康成 ○手づくり絵本 大募集!  「あなたがつくった手づくり絵本」を出品しませんか?  4月26日(木)まで、図書館へお持ちください。 ◎岩城図書館(TEL73−3673) 青に候                  志水 辰夫 ミハスの落日               貫井 徳郎 人生の疑問に答えます           養老 孟司 14歳                 千原ジュニア どん底                 そのまんま東 ぼくの手はきみのために          市川 拓司 恋七夜                  安部龍太郎 不都合な真実               アル・ゴア 男前基本講座             スタジオダンク 日本の教育ここが問題だ!         屋山 太郎 ふねにのったねこのヘンリー  エリック・イングラハム スポーツ感動物語 1〜12          学 研 ワニぼうのやまのぼり            高畠 純 1000の星のむこうに(大型絵本) アネッテ・ブライ その角を曲がれば             濱野 京子 あかりちゃん(わくわくえどうわ)     あまんきみこ 月あかりのおはなし集        アリソン・アトリー バムとケロシリーズ(にちようび・そらのたび・おかいもの) 島田 ゆか   ◎由利図書館(TEL53−2121) 魔法の心理ノート            渋谷 昌三 心が強くなるクスリ           大原健士郎 人脈の教科書              藤巻 幸夫 世界一おもしろい「科学」の本      小笠原政次 田中宥久子の体整形マッサージ      田中宥久子 食品の裏側 みんな大好き食品添加物    安部 司 生活体力を高めるエクササイズ      芳賀 脩光 毎日の暮らし歳時記           岸本 葉子 迷宮美術館 第3集        日本放送出版協会 韓国語で楽しむとっておきのソウル    木谷 朋子 ENGLISH あいうえお        静 哲人 10ページ 笑顔  とうたん!かわいくとってね!   金子馨さんちの萌咲ちゃん(2歳・矢島町田中町)  広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限ります) ■内容…@写真1枚 Aひとことコメント B子どもの氏名・ふりがな・生年月日・住所 C○○さんちの○○部分 D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先などは裏表紙に記載しています) ■申し込み多数の場合など、紙面の都合上掲載できないことがありますので、ご了承ください。 満100歳おめでとうございます  柳田ソノさん(明治40年4月1日生まれ、土谷)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。  これからもお元気でお過ごしください。 スナップ ☆市の花「さくら」とつつじを植樹  「天鷺郷桜の里づくり事業」が4月1日行われ、亀田地区住民を中心に約150人が参加して、桜200本を天鷺遊園周辺に、つつじ450本を新町中央線道路花壇にそれぞれ植樹しました。 ☆還暦を祝う会が記念植樹  平成19年還暦を祝う会(本荘北・南中)が3月25日、旧本荘中学校跡の石脇公園において、市の花の桜1本、市の木のケヤキ2本を寄贈し植樹しました。 市民伝言板 ※5月15日号に掲載希望の原稿は4月25日(水)が締め切りです。 ■「あそびの庭」で一緒に遊ぼう! ▽とき…毎週金曜日(4月27日より開始)午前9時30分〜11時 ▽ところ…本荘幼稚園 ※駐車場有り ▽お問い合わせ…本荘幼稚園(TEL22−3116) ※子育て相談もいたします。 ■本丸広場整備記念花火を打ち上げます  本荘公園の観桜会期間中の4月21日(土)午後7時に鶴舞球場から花火が打ち上げられます。  花火は本丸広場整備を記念して、由利本荘市造園業組合(鈴木和男組合長)が提供するものです。お楽しみください。(雨天順延) ■「長生き健康体操」会員募集 ▽とき…毎週火曜日・木曜日・土曜日いずれも午前9時30分〜正午 ▽ところ…鶴舞会館 ▽とき…毎週 月曜日 午後1時30分〜4時、        水曜日 午前9時30分〜正午、        木曜日 午後7時〜9時 ▽ところ…ポンパル ▽会費…月1,000円(入会から2ヶ月間は無料) ▽申し込み・お問い合わせ…市太極拳協会 伊藤さん(TEL23−7583) ■「エアロビクス教室」参加者募集 ▽とき…4月20日(金)、27日(金) 午後7時〜8時 ▽ところ…矢島福祉会館2階 ▽参加料…毎回500円 ▽申し込み・お問い合わせ…結城さん(TEL22−0764) ■ご家庭で眠っている鯉のぼりを宿河川公園で泳がせてみませんか!  宿自治会では、毎年、国道107号沿いの宿河川公園で鯉のぼりの遊泳を実施しています。しかし、老朽化が進み鯉のぼりの数が少なくなってしまいました。ご家庭などで眠ったままになっている鯉のぼりを提供いただける方は、遠藤芳裕(宿自治会長69−3471)までご連絡ください。 ■「声の広報」のための音訳講座参加者募集 ▽とき…5月7日(月)、14日(月)、21日(月)、28日(月)午前10時〜正午 ▽ところ…鶴舞会館第一学習室 ※託児有り(事前に申し込みのこと) ▽対象…声の広報に関心がある方 ※音訳が初めての方、一緒に始めましょう ▽内容…「広報ゆりほんじょう」を声で伝える ▽申し込み・お問い合わせ…5月2日(水)まで那須さん(TEL23−2170) ■おたのしみ食べて飲んで学ぶフランス語初等科ランチタイム参加者募集 ▽とき…5月10日(木)午後1時〜2時 ▽ところ…市青少年ホーム 調理室 ▽会費…500円(会員は別) ▽申し込み・お問い合わせ…5月1日(火)まで、西洋料理友の会代表 菊地さん(TEL24−3569、携帯080−1820−5156) ■「西洋料理友の会」新会員募集  西洋料理の基本(主に北欧の家庭料理)、各種スープ・デザート、シニア料理、ヘルシー料理。 ▽とき…毎月第2木曜日 午後1時〜4時 ▽ところ…市青少年ホーム 調理室 ▽会費…参加毎に1,500円(材料費代) ※毎月自由参加です。 ▽申し込み・お問い合わせ…菊地さん(TEL24−3569、携帯080−1820−5156) ■東光山ハイキング募集 〜歴史と眺望の山 ▽主催…本荘山の会(会長 荘司昭夫 TEL33−2754) ▽とき…5月20日(日)9時〜14時(雨天中止) ▽ところ…市役所集合、東光山へ ▽費用…1,000円(バス、保険料) ▽持ち物…雨具、昼食 ▽申し込み・お問い合わせ…5月14日(月)まで、石川さん(TEL22−3440)または今野さん(メールkon.yuki@gmai1.com、TEL23−3902) ■ライブIN阿弥陀みどりの風コンサート 〜いのち輝くとき〜 ▽とき…5月13日(日)午後2時開演(30分前開場) ▽ところ…廣誓寺本堂(定員100席) ▽内容…大谷祥子ピアノファンタジー ほか ▽入場券…500円(前売り中)コンサートチラシ希望者にメール送信します。 ▽お問い合わせ…亀崎さん(TEL22−3246 メールkame.e@blue.plala.or.jp) 11ページ お誕生おめでとう〈3月16日〜31日受付分〉 我 妻 琉士郎(りゅうしろう)ちゃん(正人さん)一番堰 菊 地 健 介(けんすけ)ちゃん(主税さん)石脇 佐 藤 柊 也(しゅうや)ちゃん(広也さん)大鍬町 佐 藤 実 仁(みひろ)ちゃん( 忍 さん)大鍬町 三 船 遼 人(はると)ちゃん(知之さん)石脇 小 松 音 遠(ねおん)ちゃん(由喜さん)鮎瀬 布 施 虹 南(にな)ちゃん(智也さん)土谷  橋 祐 弥(ゆうや)ちゃん(孝幸さん)松街道 佐々木 悠 成(ゆうせい)ちゃん( 亮 さん)赤沼下 大 場 有 真(ゆま)ちゃん(豊和さん)石脇 高 橋 優 菜(ゆな)ちゃん( 健 さん)薬師堂 熊 田 光 桜(みお)ちゃん(昌幸さん)大浦 戸 村 美 空(みく)ちゃん( 尚 さん)中梵天 鍬 ア 寧 々(ねね)ちゃん( 伸 さん)石脇 菅 原 雄 斗(ゆうと)ちゃん(正晴さん)石脇 佐 藤 悠 人(ゆうと)ちゃん(光悦さん)鮎瀬 清 野 翔 也(しょうや)ちゃん(純也さん)出戸町 三 船 桜 芽(おうが)ちゃん(卓也さん)石脇 佐 藤 智 悠(ちひろ)ちゃん(良人さん)矢島町七日町 柴 田 珠 希(みいの)ちゃん(純一さん)岩城亀田 松 坂 美 嘉(みか)ちゃん( 亮 さん)岩城内道川 目 黒 凜 子(りこ)ちゃん( 忍 さん)岩城勝手 佐々木   愛(あい)ちゃん( 稔 さん)森子 木 村 友慈和(ゆいな)ちゃん( 孝 さん)久保田 東海林 彩 季(あき)ちゃん( 弘 さん)滝 正 木 陽 介(ようすけ)ちゃん(通さん)大倉沢 工 藤 璃 来(りら)ちゃん( 清 さん)西目町沼田 村 上 遥 菜(はるな)ちゃん(智博さん)鳥海町下直根 菅 野 日 菜(ひな)ちゃん(敬和さん)鳥海町上笹子 村 上 真 維(まい)ちゃん(廣隆さん)鳥海町上笹子 おくやみ申し上げます〈3月16日〜31日受付分〉 佐々木 イ ヨさん(83歳)西小人町 木 嶋 カネミさん(83歳)石脇 菅 原 トヨエさん(98歳)水林 佐々木 弘 子さん(47歳)松ヶ崎 佐 藤 カ ネさん(86歳)石脇 三 浦 サダミさん(85歳)玉ノ池 帯 谷 政 治さん(83歳)薬師堂 石 川 タ ケさん(97歳)石脇 池 田 治 助さん(80歳)松ヶ崎 佐 藤 ユキミさん(62歳)石脇  橋 ツマヨさん(92歳)二番堰 阿 部 勘太郎さん(86歳)薬師堂 神 谷 清 治さん(83歳)石脇 朝 岡 秀 吉さん(88歳)石脇 渡 部 リヱ子さん(76歳)松ヶ崎 志 賀 雅 一さん(62歳)中梵天 打 矢 タ ミさん(89歳)松ヶ崎 小 杉 キ ヨさん(83歳)柳生  橋 正 二さん(80歳)鶴沼 武 藏 ハルヨさん(91歳)出戸町 齋 藤 作 男さん(89歳)川口 堀   留 吉さん(83歳)神沢 小 松 孝 捷さん(80歳)八幡下 佐 藤 與一郎さん(78歳)鮎瀬 渡 部 利 夫さん(84歳)松ヶ崎 茂 木 一 良さん(84歳)矢島町坂之下 佐 藤 忠 一さん(80歳)矢島町立石 田 口 サダエさん(90歳)岩城二古 新 井 順 子さん(78歳)岩城二古 工 藤 喜代治さん(92歳)岩城亀田 正 木 優 子さん(81歳)黒沢 村 上 ハナヨさん(94歳)川西 長谷川 彦 一さん(84歳)東鮎川 正 木 ナ ミさん(82歳)黒沢 熊 谷   弘さん(80歳)西沢 小野寺 正 男さん(95歳)山本 佐々木 トメノさん(86歳)五十土 岡 見 歳 雄さん(81歳)岩谷麓 東海林   久さん(76歳)岩野目沢 佐々木 ミヤ子さん(80歳)羽広 加 藤 キノヱさん(89歳)中俣 松 井 トキコさん(89歳)岩谷町 佐々木 セ ンさん(84歳)中田代 吉 尾 ツ サさん(94歳)牛寺 堀 川 カネヨさん(94歳)岩谷町 鈴 木 金 吉さん(75歳)岩野目沢 菊 地 金 雄さん(84歳)岩野目沢 佐々木 チヨミさん(89歳)東由利宿 佐々木 豊太郎さん(74歳)西目町海士 鈴 木 松 美さん(51歳)鳥海町上笹子 佐 藤 サクヱさん(85歳)鳥海町伏見 眞 坂 キヱノさん(88歳)鳥海町猿倉 金 子 勝 巳さん(77歳)鳥海町栗沢 鈴 木 善 造さん(75歳)鳥海町上笹子 佐 藤 ハ ヤさん(75歳)鳥海町上川内 佐 藤 計 男さん(74歳)鳥海町下川内 三 船 イ トさん(81歳)鳥海町伏見 梶 原 金次郎さん(73歳)鳥海町百宅  「おくやみ」「お誕生」欄に掲載を希望される方は、市民生活課または各総合支所市民課、出張所窓口にお申し出ください。 ホームステイホストファミリー募集!  このたび、20人の米国教員が市内で教育研修を行うことになりました。市では、研修の一環として行われるホームステイの受け入れ家庭を募集しています。(申込書は各総合支所振興課、企画調整課にあります。)   【引き受け日】 6月23日(土) 午前10時〜           24日(日) 午後4時 【募集世帯】 20世帯 【募集締切】 5月8日(火) ※ペットの有無など条件があります。詳細・申し込みは、企画調整課(TEL24−6235)までお問い合わせください。 人の動き  3月末日現在・住民基本台帳  人口 89,276人 (△354)   男 42,765人 (△189)   女 46,511人 (△165)  世帯数 29,845世帯(△97) ( )は前月比 12ページ ●小耳にはさんだ まちの話題 「なが〜い廊下が自慢です」  〜本荘南中の廊下が“日本一長い木造校舎の廊下”に認定  今年度、新校舎の建設着工が予定されている本荘南中学校(井上利昭校長)の廊下がこのほど、各分野の日本一の記録だけをデータ化するサイト「記録認定・日本一ネット(http://nippon-1.net/)」において、三月十一日現在「日本一長い木造校舎の廊下」に認定されました。  その後、青森県鯵ヶ沢町立赤石小学校が同校よりも十メートル長い直線百四十七メートルの廊下を有していることが判明しましたが、本荘南中学校では、幅、長さともに考慮すると、面積ではもしかすると日本一かもしれないと話しています。  昭和三十五年に設立された本荘南中学校は、市内で最も古い校舎の学校。築五十年目の節目を迎える平成二十一年度にはその長い役目を終え、新校舎への移転が予定されています。 同校の冨士盛信也先生は「このたびの日本一認定は、この校舎の持つ長い歴史に花が添えられたようなものです。生徒たちも、いつも何気なく使っている廊下が日本一だと聞いて驚いているようでした」と話していました。 ◆由利本荘市歌  時に添い歴史つらぬき  里をうるおし人をむすんで  子吉川 海へと向かう水の道  その海はせめぎあう世界へひらく  先人の知恵に学んで今日を生きる  ふるさとの四季おりおりに  花はほほえみ風は薫(かお)って  鳥海の 山きよらかに裾(すそ)をひき  頂(いただき)はめくるめく宇宙につづく  子どもらとともに夢見て明日を創る 【写真/ひと足先に花をつけた十月桜(3月28日、本荘公園 本丸の館で)】  市の花 さくら  市の木 ケヤキ  市の鳥 キ ジ  面積 1,209.04平方`  海抜 最高1,757b(鳥海山八号目付近)     最低  0b(日本海)  市役所の位置 東経140度02分         北緯 39度23分  人と自然が共生する 躍動と創造の都市(まち) [R70/古紙パルプ配合率70%再生紙を使用しています]