広報ゆりほんじょう No.44 [平成19年(2007)1/15号] 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『祝 成人』 2〜3ページ  祝 平成19年 由利本荘市成人式  新たなる飛躍を誓って  晴れやかに二十歳の門出  新市誕生後二回目となる、平成十九年由利本荘市成人式が一月七日、本荘文化会館を会場に挙行され、新成人が大人としての第一歩を踏み出しました。  市外在住者を含む今年の新成人は昭和六十一年四月二日から六十二年四月一日生まれの千百六十三人で、男性が六百一人、女性が五百六十二人。式には八百七十七人(出席率七五・四%)が出席しました。  当日は、あいにくの悪天候となりましたが、会場には華やかな振り袖姿や真新しいスーツ姿の新成人が集い、久しぶりの再会で思い出話をはずませ、記念写真を撮り合う姿がいたる所で見られました。また、新成人の家族や式典関係者などたくさんの市民も訪れ、新成人を祝福しました。  式典の前には、「僕らの歩む未来へのみち」実行委員会が、昨年六月から準備を進めて企画したビデオの放映や大抽選会を実施。恩師からのメッセージや当日新成人にインタビューした模様が放映されると、会場には大きな歓声が沸き起こり、十万円分旅行券などの豪華賞品が当たる大抽選会も行われ、会場は終始にぎやかな雰囲気に包まれていました。式典では、はじめに出席者全員で昨年制定された由利本荘市歌を斉唱し、柳田市長が新成人代表の長谷川紘佳さん(石脇)、に成人証書を授与。そして、同じく新成人代表の三浦貴弘さん(藤崎)に記念品が贈呈されました。  柳田市長は式辞で「式典に先立ち、アジア大会で金メダルに輝いた佐藤芳則さんに市民栄誉賞が授与されましたが、それが皆さんの大きな励みになればと思います。この式典は、市の将来を担う若者たちの誓いの場であると同時に二十歳になった皆さんへのはなむけです。これまでの二十年間は三段跳びでいえばホップであったと思います。今後努力して、ステップ、ジャンプに結びつけてほしい。」と新成人を激励し、続いて井島市議会議長と来賓の祝辞を受けました。  新成人を代表してあいさつにたった遠藤森さん(石脇)は力強く二十歳の決意を述べました。  最後に新成人の前途を祝して、「由利本荘市新成人万歳」という掛け声とともに、出席者全員で万歳を三唱して、晴れの門出をお祝いしました。  成人式に出席できなかった新成人で、成人証書などを受け取っていない方は、次の窓口でお受け取りください。ご家族の方でも結構です。 ・本荘地域の方…市生涯学習推進課(市役所第二庁舎 油小路) ・その他地域の方…各地域の教育事務所生涯学習課(公民館) ※時間…平日午前8時30分〜午後5時 ▽問い合わせ先…市生涯学習推進課(TEL24−6284) 【写真説明】  @A新成人の熱気にあふれた会場内  B大抽選会で見事、一等の旅行券を獲得した新成人  CDEFGH友人との再会に終始和やかな雰囲気の新成人 4〜5ページ  新成人代表あいさつ(要旨) 遠藤 森さん(石脇)  一生に一度のこの日、このように大勢で成人式を祝えることをとてもうれしく思います。昨年は皇室に四十七年ぶりに男子誕生という大変おめでたいニュースが報道されました。新たな命の誕生、それは神聖でだれもが等しく祝うことのできるできごとの一つです。しかし、その一方、自らの命を絶つという、とても悲しいニュースが何度も流れました。親からいただいた、たった一つの宝物である命は決して安易に扱っていいものではなく、自分や他人にかかわらず、大切に育んでいかなくてはなりません。責任、そして誇りを持ち、思いやりと助け合いの精神を常に心に留めていれば、この由利本荘市というたった一つのかけがえのない故郷が、より素晴らしいものになると信じ、新たな一歩を踏み出そうと思います。今まで育てて下さった両親、先生方を初め、この成人式に携わったすべての方々にもう一度感謝し、大人としての門出を精一杯歩み抜くことを誓い、お礼の言葉とさせて頂きます。  新成人インタビュー  8人の新成人の方に将来の夢や目標などをお聞きしました。  質問内容 @あなたの夢や目標は何ですか? A今一番の関心のあることは何ですか?       Bどんな大人になりたいですか? C由利本荘市をもっと魅力的なまちにするためには何が必要だと思いますか?  渡辺 哲也さん(薬師堂) @県立大学で学んでいる工学関係の事を生かせるようになりたい。 A読書などで多くの分野について見識を深めること。 B両親を見ていて、あらためてすごいと感じるようになったが、自分も責任の持てる大人になりたい。 C四季がきれいで住みやすいと思っているので、自然を活用したまちづくりを望んでいます。 土田 寛史さん(矢島町七日町) @大学を卒業して、社会の役立つ人になること。 A若者による殺人事件など、年の近い人のことに関心があります。 Bちゃんと自立し、自分でできるように。併せて責任感のある大人になりたい。 C地域の企業活動を活発にしながら、新しいことに取り組んでほしいと思います。 金森 瞳さん(岩城内道川) @おもしろい人になること。 Aネイルに凝っています。あと、動物も好きです。 B元気な大人になりたい。 C若い人が集まったり、遊んだりする場所が少ないので、そういう施設などがもっと充実すればいいと思います。 長谷山 恵美さん(東由利田代) @将来は海外に住んでみたいと思っています。 A今は料理やエステに興味があります。 B結婚したら優しくて素敵な奥さんになりたいです。 Cもっと若い人たちが働ける場を充実させることが必要だと思います。 木内 駿さん(森子) @ムシキング!! A地球環境(温暖化対策など)に興味があります。 B五十歳になっても子供心のあるかっこいい大人になりたい。 C若い人たちがもっと先頭に立って支えていくことが大事。福祉についても、もっと一人一人が自分なりの意見を持ったほうがいいと思う。 長谷川 絢野さん(西目町沼田) @埼玉の大学で理学療法を学んでいるのでリハビリの先生になること。 A親の影響で写真を撮るのが趣味ですが、良い写真を撮りたいです。 B基本的マナーを身につけて、誰とでも笑顔で接することのできる大人。 C観光に来る人を遊ばせる施設があれば良い。西目に帰ってくると落ち着くのでいつまでも美しいふるさとであってもらいたい。 佐々木 淳志さん(中田代) @将来、福祉関係の仕事に就くのが夢です。 A介護保険や年金など、高齢者に関係のある問題。 B自分をしっかり持って、信念を貫ける大人になりたい。 C過疎化が進んでいるので、政治や制度などを充実させ、若い人たちが地元に残って由利本荘市発展のために頑張れるようなまちづくりをしてほしい。 小松 美奈さん(鳥海町才ノ神上原) @仕事で自分のやりたいことが早くできるように、それに向かって勉強、努力することです。 Aファッションや部屋のリフォームかな。 B人の気持ちを思いやり、若い時の気持ちや目標をいつまでも忘れない人。 C面積が広くなった分、以前のように地域が協力し合い、一丸となって素敵なまちを目指してほしいと思います。 成人おめでとう! 20歳になったら国民年金  国民年金は、やがて訪れる長い老後や、病気やケガでの障害など、万が一の事態に備え、保険料を出し合い、お互いを支え合う制度です。  20歳になったら、忘れずに「国民年金」への加入手続きをしましょう! ★加入の種別  第1号被保険者…農業、自営業、アルバイト、学生、無職の方など  ・市役所の国民年金担当窓口で、加入の手続きをしてください。  ・保険料は、社会保険庁から送付される納付書で納めます。口座振替制度もあります。  ※収入が少ないなど、納付が困難な場合は、保険料の免除申請があります。   また、学生や30歳未満の方には、納付が猶予される、学生納付特例制度や若年者納付猶予制度があります。 第2号被保険者…サラリーマンや公務員 (厚生年金や共済組合の加入者)  ・加入の手続きは、事業主(会社等)が行います。  ・保険料は、加入しているそれぞれの年金制度から国民年金制度へ拠出されますので、個別に保険料を納付する必要はありません。 第3号被保険者…第2号被保険者に扶養されている配偶者  ・加入の手続きは、配偶者の勤務する事業主(会社等)が行います。  ・保険料は、配偶者の加入しているそれぞれの年金制度から国民年金制度へ拠出されますので、個別に保険料を納付する必要はありません。  ★20歳から60歳までの間に、加入の種別が変更になる場合は、その都度種別に応じた手続きをしてください。  ▽問い合わせ先…市民生活課国民年金班(TEL24−6246)または秋田社会保険事務局本荘事務所(TEL24−1114) 6ページ  第15回アジア競技大会(ボート)で金メダル獲得  佐藤さん(旧矢島町出身)に市民栄誉賞  “ボートのまち”を世界に広める功績で本市第一号  昨年十二月、カタールのドーハで開催された第十五回アジア競技大会のボート競技で、佐藤芳則さんが見事金メダルを獲得。ボートのまちの名声を世界に広めるとともに、若い世代に夢と希望を与えた功績で、由利本荘市としては第一号となる市民栄誉賞が贈られました。  卓越した事績などにより社会に明るい希望を与え、市の名を高めた人に贈られる市民栄誉賞の授与式は一月七日、成人式に臨む約九百人の若人を含む千二百人の参列者で熱気が溢れる文化会館で行われました。  授与式に先立ち、ステージのスクリーンには、金メダルを獲得したドーハアジア大会決勝レースの模様を放映。佐藤さんがかじなしフォアの整調として日本クルーの要の役割を果たして、強敵のインドや中国に大差をつけてゴールするシーンには、会場から賞賛の大きな拍手が沸き起こりました。  佐藤芳則さんと智子さん夫妻が登壇して始まった授与式では、柳田市長が賞状と記念品を授与し、新成人の代表が佐藤さんに花束を贈呈。続いて柳田市長が「北京オリンピックでも活躍が期待される佐藤選手の快挙に、成人式の若い人たちの前で市民栄誉賞を授与することができた。金メダル獲得は新成人の励みになる出来事です」とあいさつして、佐藤さんの功績を讃えました。  最後に佐藤さんが受賞の喜びとお礼の言葉を述べると、受賞を祝福する拍手が会場一杯に鳴り響きました。  受賞は励みになります   市民栄誉賞、しかも由利本荘市で第一号となる賞をいただきまして本当にありがとうございます。   成人式会場の成人を迎えられる若い人たちの前で、栄誉ある賞を受賞できましたことは今後の私の励みになります。由利本荘市の発展とそれを担う若い人たちの活躍を心からご期待申し上げます。  佐藤芳則さんプロフィール    26歳(昭和55年2月1日生)  埼玉県戸田市在住(矢島町築舘出身) 略歴 平成10年3月  本荘高校卒業  平成14年3月  日本大学卒業 平成14年4月  明治生命入社(現明治安田生命) 平成18年    全日本選手権エイト優勝(4連覇)          全日本社会人選手権かじなしフォア優勝(2連覇) 平成18年12月 第15回アジア競技大会かじなしフォア金メダル 7ページ  合併して3年目  一体感を醸成し発展の年に  仕事始めの市長訓辞(概要)  平成19年の仕事始めに当たり、柳田市長は全職員に次のように訓辞しました。  平成十九年を迎えました。皆さんにはそれぞれ、由利本荘市をいかに発展させるかを考えていることと思います。今年は雪がなくしのぎやすい正月でした。しかし、昨年には矢島と本荘地域で土砂崩壊などがありましたが、危機管理体制について再点検する必要があると感じました。お互いの職場はもちろんのこと、市役所全体が組織として成り立っておりますので、市民からの声が速やかに伝達できるようにしていかなければならないと実感しました。  昨年から景気が徐々に良くなって来ています。今年はこの地域でも明るい展望が見出せるだろうと思います。農業についてはまだ厳しいものがあるものの、集落営農などの取り組みによって切り抜けていきたいものと思います。  新年は、誕生しての三年目に当たる大きなプロジェクトが目白押しです。矢島、西目、南中の三校が改築に向けて動き出します。また、本荘地域としては由利橋の架け替えや中央地区の区画整理などに大きな進展が見えるはずです。福祉については積極的に取り組んでいかなければならない大きな課題です。皆さん方とともに手を携えて頑張って参りたいと思います。  いつも申し上げることですが、職員が率先してまちを明るくする運動の展開に努めていただきたいと思います。簡単で大事なことはあいさつの励行でありましょう。まちを明るく、市役所を明るくする方法はあいさつです。特に今年は国体という大きなイベントもありますので、今日からぜひともあいさつについて、気を使ってください。  また、総合支所の皆さん方に申し上げますが、本庁と総合支所、不離一体の中に頑張っていかなければなりません。いよいよケーブルテレビが進みます。市町村合併による、この広大な市にとって、ケーブルテレビが威力を発揮する時です。これからケーブルテレビを通じて、由利本荘市の一体感がより一層醸成されることが期待されます。  いつも申し上げていることですが、皆さんが健康で、今年一年全力を発揮できる職場づくりと、明るい家庭を育てていただきたいと思います。  由利本荘市水田農業推進協議会臨時総会開催  19年産米の配分方針を決定  産地づくり交付金配分総額は約三億九千万円  本市水田農業の推進方針などを協議する、由利本荘市水田農業推進協議会(会長・鷹照賢隆助役)の臨時総会が十二月二十七日、広域行政センターで開催され、平成十九年産米の配分方針などを決定しました。  米の需要情報による本市の十九年産米の目標数量は、十八年産米生産目標数量に比べ、二百八十九d多い四万千四百五十六d。協議会では合併前の旧市町に設置されている協議会支部ごとに枠を定め、コメの集荷業者の認定方針作成者に需要に関する情報として目標数量を示します。  認定方針作成者は水田台帳面積を元に、二月上旬までに傘下の各農家に生産目標数量の配分をすることになっています。  農業関係団体のほか、行政や消費者の代表など三十四人で構成する協議会ではこの日、コメの生産数量の配分方針も含め、三件の報告事項と四件の議事案件を協議。平成十八年度耕畜連携推進対策や麦・大豆品質向上対策として国から合わせて約二千八百万円の補助金が交付されていることなどの報告事項と、平成十九年度産地づくり対策として加算額も含め三億八千九百十六万二千円が交付される案件を承認しました。 8〜9ページ  市消防出初め式  「無火災の誓い あらたに」  市消防出初め式が一月五日に行われ、消防団員たちが市民の生命と財産を守る心意気をあらたにしました。  今年の出初め式には市消防団(菅原正一団長)八支団の団員と消防職員など約八百三十人が参加。無火災を願ってくす玉を割った後、市役所前通りを分列行進し、地域を火災や災害から守る決意を住民に示すと同時に、安全なまちづくりを呼び掛けました。   文化会館で行われた式典では、永年勤続者や活躍が顕著な団員、分団などを表彰。柳田市長が「昨年、火災によって八人の尊い命が失われたことに哀悼の意を表します。消防団は地域密着性、要員動員力、即時対応力という特性を生かしながら、安全・安心の確保に大きな役割を果たしています。住民の期待と信頼に応えるべく、一層のご尽力をお願いします」と式辞を述べました。また、菅原団長は「本年こそは火災や災害がないよう心から念ずるとともに、われわれ消防職・団員も気を引き締め一致団結、心を一つに精進することを誓い合いたい」と訓示しました。 【写真/・文化会館で行われた式典     ・無火災を願ってくす玉を割った後、ミカンやもちがまかれました     ・西目幼稚園の園児によるまとい振り】 「がんばっています!! 地域を守る消防団」  近年、台風や地震、土砂崩れなど、私たちの安全な暮らしを脅かす災害が身近な所で発生しています。また、恐ろしい火災も後を絶たず、昨年も市内で三十三件の火災が発生しています。  こうした中、住民が力を合わせて自分たちの生命や財産を火災や災害から守る消防団の存在が欠かせないものになっています。 ◆団員の約7割が会社などに勤務  市内では、十二月末日現在で千六百五十一人の消防団員が活躍しています。  団員のふだんの職業はさまざまで、かつては比較的時間に自由のきく自営業者などが多数を占めていましたが、現在では団員の約七割がサラリーマン。会社勤めなどのかたわら、地域で災害などが発生した際に消防団員として出動するなど、消防・防災活動に尽くしています。 ◆あなたも参加しませんか  「地域防災のかなめ」と言える消防団ですが、近年は全国的に、団員の確保が困難だったり高齢化が進んでいる分団があったりと、防災活動に影響が生じているケースも出始めています。生業の合間に消防団活動に従事することは苦労が伴いますが、「自分たちの地域は自分たちで守る」という気構えとやりがいを持ち、団員の皆さんは一致団結して努力しています。  市では消防団OBの再入団や、地域によっては女性消防団員の入団を図るなどして、団員確保に当たっています。地域のために、あなたも消防団に参加しませんか?   〜市消防団の技術は県内で高い評価を得ています〜 ○問1 消防団に入団するには?  市内在住の18歳以上の健康な人なら、どなたでも消防団に加入できます。入団をご希望の方や詳しい内容をお知りになりたい方は、お近くの消防団員または市消防本部総務課(TEL24ー6295)までお気軽にご連絡ください。  なお、市消防団は本部のほか、各地域ごとに八つの支団に分かれていて、定数は1,802人。原則として住所地の支団に配属されます。 ○問2 消防団の身分や報酬は?  消防団員は、地方公務員法に定められた非常勤特別職の地方公務員であり、他の職業と兼業することができます。  市消防団員になると、年額報酬が支払われるほか、災害出動や訓練・警戒などの任務に従事した場合、出動手当があります。  また、公務災害補償や退職報奨金、被服の貸与などとともに、表彰制度も備えられています。 ○問3 消防団員の活動の内容は?  消防団員は、火災発生時に初期消火活動を行うほか、地震や洪水などの大規模災害発生時に住民の安全を守る災害防ぎょ要員としても重要な役割を担っています。  ふだんの主な活動は、火災予防の広報活動や消防設備の点検整備などで、このほかにも地域の行事などでの警備といった、地域に根ざした活動を行っています。また、万一の事態に備え、年に一度の消防演習や消防訓練大会、操法講習などを通じ、絶えず技術の向上に努めています。 10ページ  秋田わか杉国体   君のハートよ位置につけ 2007 第62回国民体育大会  冬季大会まで あと26日 バイアスロン競技  スキーの距離競技とライフル射撃を組み合わせた複合競技・バイアスロン。静と動、2種類の競技が織り成す過酷な戦いを、ぜひ間近でご覧ください。 ◆リハーサル大会が行われます 第23回バイアスロン競技東北選手権大会(兼国体リハーサル大会) 大会日程 1月27日(土) 午前10時〜 公式練習               午後5時〜  開会式      1月28日(日) 午前9時〜  スプリント競技               午前11時40分〜 リレー競技               午後4時30分〜  表彰式 会場(鳥海地域・案内図参照) 公式練習・競技  特設バイアスロン競技場               開会式・表彰式  紫水館 1月28日(日)は無料送迎バスをご利用ください 行き・・・  始発地     出発時間       矢島駅     7:55、 9:50      道の駅鳥海郷  7:45、10:00      直根公民館   8:15、10:30 帰り・・・  行き先     競技場出発時間      矢島駅     10:45、13:50      道の駅鳥海郷  11:05、13:30      直根公民館   11:05、14:00 ※各路線間の停車場所などについては、国体事務局(TEL24−4555)または鳥海総合支所振興課(TEL57−2201)へお問い合わせください。 ◆国体本大会も間近です 第62回国民体育大会 秋田わか杉国体バイアスロン競技会 大会日程 2月10日(土) 非公式練習      2月11日(日) 午前9時〜    公式練習               午後4時30分〜 開始式      2月12日(月) 午前9時〜    スプリント競技               午前11時40分〜 リレー競技               午後4時30分〜  表彰式 会場(鳥海地域・案内図参照) 練習・競技    特設バイアスロン競技場               開始式・表彰式  紫水館 バイアスロンリハーサル大会・本大会 ★開会式・開始式・表彰式への一般参加には事前申し込みが必要です  秋田わか杉国体バイアスロン競技会およびリハーサル大会の各式典は、紫水館(鳥海地域)で開催されます。  式典への一般参加は会場スペースの関係上、百人以内に制限させていただきます。  参加を希望される方は、事前に電話でお申し込みくださいますようお願いします。 ▽申し込み・問い合わせ先  国体事務局(TEL24−4555)、鳥海総合支所振興課(TEL57−2201) ※先着百人で締め切りとさせていただきます。 11ページ 秋田県立大学通信18 本荘キャンパス NOW ソーラー発電に適した照明システムに関する学生指導研究  機械知能システム学科 二年 松本直美  私は一年生のときから自主研究制度によってソーラー発電システムとLEDを用いた照明システムについて取り組んでいます。昨年は、ネパールの電気のない村の小学校に「消費電力が小さいLEDを用いて散光させ、広域を明るくする照明システム」をテーマに研究を重ね、完成したシステムを設置してきました。  今年度は研究テーマを「ソーラー発電のもと、蛍光灯を用いたシステムを構築する」としています。ソーラー発電システムでの蛍光灯の使用は従来、点灯時に大電力が消費されるので適切でないとされていました。改善するために試行錯誤しましたが、電球型蛍光灯を用いることで解決され、テーマとしていたシステムを構築することができました。  二〇〇六年十二月末から約一カ月間、ネパールを訪問します。そこでは現地のシステムの充電にかかる時間や照明の照度の計測、電球型蛍光灯を用いた場合の照度の計測などを行います。そして、計測結果を今後の研究に活かしたいと考えています。  私がこの自主研究で得たことは、「ものづくり」の楽しさと難しさでした。理論では大丈夫でも実際は理論とは異なる結果になることがありましたが、研究を進めていくうちに多くのことを知り、それに関することを理解できて自主研究をやっていてよかったと思います。   写真・完成した太陽光発電システム     ・ネパール・ナチェ村小学校の前にて 図書館インフォメーション ◎本荘図書館 TEL22−4900 戦国一孤独な男 山本勘助        童門 冬二 トイカメラ使い方レシピ         今井 英展 前立腺肥大症・前立腺がん        松島 正浩 シーア派−台頭するイスラーム少数派−  桜井 啓子 霊の発見−書き下ろしエッセイ+トーク− 五木 寛之 異常気象売ります(上・下)  シドニィ・シェルダン よくわかる文章表現の技術4 発想編    石黒 圭 知ることより考えること         池田 晶子 六地蔵河原の決闘            佐藤 雅美 詩を読む−詩人のコスモロジー−     谷川俊太郎 大辞林 第3版              松村 明 雨のち晴れ            東京子ども図書館 村山籌子作品集2 あめがふってくりゃ   村山 籌子 子どもだけの町    ヘンリー・ウィンターフェルト わらべうた(下)            谷川俊太郎 ◎岩城図書館 TEL73−3673 公園                  荻世いをら 北前船の事件              平岩 弓枝 馬琴の嫁                群 ようこ 夜よ 泣かないで            香納 諒一 最後の一球               島田 荘司 僕僕先生                仁木 英之 剣客春秋                 鳥羽 亮 通天閣                 西 加奈子 検証 国家戦略なき日本       読売新聞政治部 いのちの回廊           北日本新聞編集局 ベンジーのいぬごや マーガレット・ブロイ・グレアム 百マイルのドレス       エレナー・エスティス ルリユールおじさん           いせひでこ ぼくはおばけのおにいちゃん       武田 美穂 にっぽん探検大図鑑 障害を知る本1〜11          稲沢 潤子 二十一世紀に生きる君たちヘ       司馬遼太郎 十二支のことわざえほん          高畠 純 泣くな ツイ              長谷川集平 てんぐちゃんのおまつり       かわかみたかこ ◎由利図書館 TEL53−2121 異界から落ち来る者あり(上・下)    香月 日輪 最後の狩人            ニコラ・ヴァニエ 現代用語の基礎知識2007       自由国民社 ムハマド・ユヌス自伝  −貧困なき世界をめざす銀行家− ムハマド・ユヌス 日本の論点2007            文藝春秋 恋 空(上・下)               美嘉 空                   Chaco おんぶにだっこ            さくらももこ この世に人を殺してもいい日はない    鈴木 建二 豪憲は、なぜ殺されたのか        米山 勝弘 かわっちゃうの?           A・ブラウン 子ウシをすくった母ウシ          谷 真介 秘密のメリーゴーランド      エミリー・ロッダ 9番目の戦車             ときたひろし じてんしゃにのるアヒルくん  デイビット・シャノン ふつうに学校にいくふつうの日 コリン・マクノートン おはじきの木             あまんきみこ 心をそだてる  はじめての日本の歴史名場面101      講談社 にっぽん探検大図鑑             小学館 12ページ 情報ひろば  暮らしのお知らせ 相談 ●特設人権相談所を開設します ▽とき・ところ ・1月24日(水) 午後1時30分〜3時30分 北内越公民館 ・2月6日(火) 午前10時〜午後3時 矢島福祉会館 ・2月6日(火) 午前10時〜午後3時 社会福祉協議会西目支所 ・2月8日(木) 午前10時〜午後3時 高城センター(岩城地域) ▽主な相談内容 〔人権相談〕差別、名誉、信用、住居の安全、いやがらせ、うわさ、近隣関係         〔困りごと〕土地・建物の権利や登記、家族、不動産の賃貸借         〔子どもの人権〕いじめ、不登校、体罰 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(TEL22−1200) お知らせ ●1月31日は納期です  市税の期限内納付ご協力ください  市・県民税第4期分と、国民健康保険税第7期分の納期限(口座振替日)は1月31日(水)です。  お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(TEL24−6256) ●平成19年度「認可保育所入所申し込み」を受け付けしています  4月からの入所を希望する場合は、期間内に忘れず手続きを済ませてください。 ▽受付期間 1月31日(水)まで ▽申し込み・問い合わせ先  市子育て支援課(TEL24−6320)および各総合支所福祉保健課(岩城総合支所は市民課)、または各認可保育所 ●「あきた県民手帳2007年(平成19年)版」発売中です  市内各書店、市役所地下売店、由利地域振興局売店で販売しています。 ▽価格 1冊500円(税込み) ▽表紙色 黒 ▽大きさ 150_×80_ ▽問い合わせ先 市企画調整課統計班(TEL24−6227) ●市有財産を一般競争入札により売り払いします ▽売り払い物件 石脇字山ノ神16番88 宅地77・16平方メートル ▽最低売却価格 264万千572円 ▽入札参加資格除外  地方自治法施行令第167条の4第1項および第2項に該当するものは入札に参加できません。 ▽入札注意書、契約条項を示す日時と場所  1月18日(木) 午前10時〜市役所第8会議室(5階) ▽入札執行の日時と場所  1月26日(金) 午前10時〜市役所第8会議室(5階) ※入札手続は午前9時50分までです。郵便による入札は認められません。 ▽入札無効に関する事項  由利本荘市財務規則第109条の各号の1に該当する入札は無効とします。 ▽入札保証金に関する事項  入札金額の100分の5以上を入札前に納付すること。 ▽売買契約の締結  落札者は、落札の通知を受けた日から5日以内に売買契約を締結しなければなりません。 ▽問い合わせ先 本荘総合支所振興課庶務班(TEL24−6263) ●大沢川排水機場(ポンパル)の管理運転を行います  大沢川の水位をポンプ運転が可能な水位(1メートル程度)まで上昇させますのでご注意ください。 ※ 洪水等の災害が予想される場合は、管理運転を中止します。 ◎大沢川の水位上昇 ▽とき 1月17日(水)〜19日(金) ◎ポンパルの管理運転 ▽とき 1月19日(金) ※管理運転は見学できます。(午後1時30分〜2時30分ころ) ▽問い合わせ先 国土交通省秋田河川国道事務所(TEL018−864−2293)、または同子吉川出張所(TEL22−6360) ●一般国道107号 通行規制にご協力ください  仁賀保本荘道路の橋梁架設工事のため、本荘地域の三条地内で通行止めを行います。現地の交通誘導員の指示に従い、通行してください。(右図・う回路参照) ▽とき 1月24日(水)〜27日(土) 午後10時〜翌朝午前6時 ▽規制内容 全面通行止め ※天候、作業状況等により予定が変更になる場合があります。 ▽問い合わせ先 国土交通省秋田河川国道事務所(TEL018−823−4167) ●10万円を超える現金振り込みは本人確認が必要です ▽現金で振り込みを行う場合  窓口で運転免許証、健康保険証などの本人確認書類を提示の上、振り込みしてください。ATMでは10万円を超える現金の振り込みができません。 ▽預貯金口座を通じて振り込みを行う場合  ATM・窓口のいずれでも、従来と同じやり方で振り込みできます。 ※口座開設時に本人確認手続きが済んでいない場合には、本人確認書類の提示がないと振り込みができないことがあります。 ▽金融庁ホームページ  http://www.fsa.go.jp/policy/honninkakunin/ ●平成19年分農業用軽油の免税証の申請受け付けと交付を行います  申請する農家の方は、必要書類を持参の上、指定日に会場へおいでください。 ▽東由利地域のとき・ところ ・申請受付  1月29日(月) 午後1時〜3時 東由利総合支所 ・免税証交付 3月12日(月) 午後1時〜3時 東由利総合支所 ▽矢島・鳥海地域のとき・ところ ・申請受付  2月 1日(木) 午前10時〜11時30分、午後1時〜3時 紫水館  ・免税証交付 3月15日(木) 午後1時〜3時 紫水館 ▽上記以外の地域のとき・ところ ・申請受付  2月 5日(月)、2月9日(金)午前10時〜正午、午後1時〜3時 由利地域振興局 ・免税証交付 3月22日(木)、23日(金) 午前10時〜正午、午後1時〜3時 由利地域振興局 ▽必要書類 申請書類一式(県税課備え付け)、免税軽油使用者証、印鑑、県証紙400円分、誓約書、耕作証明書、軽油の納品書、免税軽油の引き取りなどに係る報告書、機械の購入証明書 ▽問い合わせ先 県由利地域振興局県税課(TEL23−4106) 行事 ●「食生活改善講演会」へどうぞ  生活習慣病予防週間(2月1日〜7日)における取り組みとして、市民の食生活改善や健康づくりを目的に、介護予防や生活習慣病予防等についての講演会を開催します。 ▽とき 2月2日(金) 午前10時30分〜正午 ▽ところ 鶴舞会館研修ホール ▽演題 「幸齢学」(仮題) ▽講師 医療福祉ジャーナリスト おちとよこさん ▽問い合わせ先 本荘保健センター(TEL22−1834) ●第19回由利本荘市ユニホック大会を開催します  出場チーム募集中です。 ▽とき 2月18日(日) 午前8時〜 ▽ところ 本荘体育館 ▽種目・参加料 ・一般男子、一般女子(中学生以上)、混成(年齢35歳以上男子と中学生以上の女子で、試合中常時2名以上の女子がプレーするチーム)…2千円 ・ジュニア(小学生以下)…千円 ▽申し込み・問い合わせ先  2月6日(火)まで、スポーツ振興課(TEL24−6287) ●母子家庭の母や寡婦の方が対象  パソコン講習会を行います ▽とき 2月13日(火)、15日(木)、17日(土)、19日(月)、21日(水) 午前9時30分〜午後4時30分 ▽ところ むらすぎ荘(にかほ市平沢) ▽内容 ウインドウズの基礎、ワードとエクセルの入門と活用 ▽テキスト代 500円 ▽申し込み・問い合わせ先 2月5日(月)まで、市子育て支援課母子自立支援員(TEL24−6319) ●新山神社裸まいり ▽とき 1月21日(日) ▽ところ 新山神社 ▽問い合わせ先 本荘総合支所産業課(TEL24−6349) ※当日は、午前7時30分から11時30分まで、「石脇体育館前〜新山公園入口石段前〜墓地公園入口十字路〜神社広場」の区間が関係車両を除き、通行止めとなります。郷土資料館、石脇体育館、新山小学校駐車場、墓地公園入口十字路臨時駐車場をご利用ください。 ●蔵開き 石脇蔵の市 ▽とき 1月21日(日) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 齋彌酒造店・ビン詰め工場 ▽問い合わせ先 石脇文化フォーラム(齋彌酒造店内TEL22−0536) ●第42回本荘凧あげ大会 ▽とき 1月21日(日) 午前9時〜受付、午前10時〜競技開始 ▽ところ 友水公園 ▽問い合わせ先 本荘凧の会・片村さん(TEL22−8037) ●子育てサロン「なかまっ子」にみんな集まれ! ▽とき 2月3日(土) 午前10時〜正午 ▽ところ 鶴舞会館 講堂 ▽内容 節分の豆まき、自由遊びなど ▽対象 親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも ▽参加費 無料 ▽申し込み・問い合わせ先  1月29日(月)まで、市社会福祉協議会本荘支所(TEL24−3634) ●「知事の市町村懇談会」にご参加ください  知事が直接行政関係者や地域住民の皆さんと対話し、率直な意見交換を行います。  託児サービスもあり、どなたでも傍聴できます。 ▽とき 1月30日(火) 午後3時30分〜5時 ▽ところ アクアパル ▽問い合わせ先 県由利地域振興局地域企画課企画・地域振興班(TEL22−5432) 14ページ 募集 ●(財)由利学生東京寮 平成19年度寮生を募集します ▽所在地 東京都中野区白鷺1−7−10(西部新宿線鷺宮駅下車徒歩10分、中央線阿佐ヶ谷駅下車バス10分) ▽募集人員 男子10人 ▽寮費 一人部屋=年間42万円、二人部屋=年間24万円 ※光熱水費、食費は別途 ▽申し込み・問い合わせ先  (財)由利学生東京寮事務局(小林工業鞄焉E小川TEL22−5320)または野口(TEL22−4503) ●平成19年度電気通信サービスモニター募集  電気通信サービスに関する意見や要望を伺い、今後の情報通信行政に反映させるため、モニターを募集します。 ▽応募資格 電話・インターネットなどの電気通信サービスに関心があり、東北6県にお住まいの満20歳以上の方。 ※総務省および電気通信事業関係に勤務経験のある方とその家族を除く。 ▽モニターにお願いすること @総務省が実施するアンケート調査(年2回実施予定)への回答 A地域で開催するモニター会議への出席 Bメールモニター(メールモニター登録をした方のみ) ▽委嘱期間 4月1日〜平成20年3月31日までの1年間 ▽募集人員 120人 ▽募集期間 2月19日(月)まで ※アンケート調査にご協力いただいた方およびモニター会議にご出席いただいた方には、それぞれ別途謝礼金をお支払いします。 ▽応募方法 はがき表面またはファックス用紙に「モニター希望」と明記の上、裏面に郵便番号・住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢、性別、職業、メールモニター登録希望の有無、メールアドレス(携帯電話のメールアドレスを除く。メールモニター希望の方は必須。それ以外の方は任意)、応募の動機およびモニター会議参加希望の有無(モニター会議は10月から12月までの間の平日に開催予定)等の必要項目を記入し、東北総合通信局宛にお送りください。(当日消印有効)なお、はがき、ファックス以外でのご応募はご遠慮ください。 ▽選考結果の通知  モニターをお願いする方には、その旨を3月末日までに本人宛委嘱状の送付と併せて通知します。なお、選考されなかった方には通知しませんので、あらかじめご了承ください。 ▽その他  応募の際の氏名等の個人情報は、電気通信サービスモニターの目的のみに使用します。 ▽申し込み・問い合わせ先  〒980−8795 仙台市青葉区本町3−2−23 東北総合通信局電気通信事業課(TEL022−221−0628、FAX022−221−0613) 2月1日から受付開始 平成19年度「交通災害共済・不慮の災害共済」  「万が一」に備え、ぜひご加入ください。  加入申し込みの際は、各戸に配布される「加入申込書」をご利用ください。 ▽共済内容 交通災害共済…交通事故による通院と入院       不慮の災害共済…家屋等での転倒や作業事故、スポーツなどによる入院 ▽対象 本市に在住し、住民登録をしている人 ▽申込受付場所 市生活環境課、各総合支所市民課、各出張所、南内越公民館など最寄りの機関 ▽掛け金 交通災害…1人あたり400円      不慮の災害…1人あたり600円  ※新制度 平成19年度に入学する小学1年生は、交通災害共済のみ1年間だけ無料で自動加入となります(加入手続きは不要です)。該当の子どもさんが交通事故に遭った場合は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。 ▽共済期間 平成19年4月1日〜平成20年3月31日 区分          共済内容            支払上限額@と最低保証額A           対象        金額          交通災害共済  死亡          100万円   −−−         後遺障害     50〜100万円   −−−         入院    1日につき2,000円   @20万円A15,000円         通院    1日につき  800円   @20万円A15,000円  (注)交通事故証明書がない場合、共済金の支払いは半額になります。 不慮の災害共済 (通院は対象外)死亡           60万円   −−−         後遺障害      30〜60万円   −−−         入院    1日につき1,100円   @11万円A15,000円 奨学援護金制度 月額         5,000円   −−−         支払期間     幼稚園(保育園)   −−−                  から高校卒業まで            支払方法        4半期ごと   −−−  ※交通災害、不慮の災害により共済加入者が死亡、または後遺障害第1級に該当した場合、その遺児は奨学援護金制度の対象になります。その際は申請が必要です。  @支払上限額は、共済金が計算上、この金額を超える場合に支払われる金額です。  A最低保証額は、共済金が計算上、この金額に満たない場合に支払われる金額です。 ▽問い合わせ先 市生活環境課(TEL24−6254)または各総合支所市民課  詳細は各戸に配布されるパンプレット「平成19年度交通災害共済・不慮の災害共済について」をご確認ください。 15ページ  国から地方へ 税源移譲    税源移譲で変わります  所得税は1月分から6段階へ、   市・県民税は6月分から一律10% 身近な行政サービスを効率よく行えるように  国から地方への税源移譲に伴い、平成十九年度から市・県民税が変わります。  「地方でできることは地方に」という方針のもとで進められている三位一体改革。市町村は国が国税として集めた財源の中から国庫補助金を受けていて、その行財政システムはは必ずしも自主性が高いとは言えません。  このため、地方自治体が財源の確保を行い、必要な行政サービスを自らの責任でより効率的に行えるよう、国の所得税から住民税へ三兆円の税源移譲が行われることとなりました。これに伴って、皆さんに納めていただく市・県民税が平成十九年度から大きく変わります。 どう変わるの?  市・県民税所得割の税率が10%に  市・県民税所得割の税率は従来三段階の超過累進構造でしたが、これが六月分から一律一○%の比例税率構造に変わります。これにより、高額所得者の多い地域に税収が集中することなく、税源移譲が可能になります。 税負担は増えるの?  基本的には変わりません  市・県民税所得割の一○%比例税率化に伴い、国が集める国税(所得税)の税率構造も見直されます。市・県民税は最低税率が五%から一○%へ引き上げ、最高税率が一三%から一○%へ引き下げられますが、所得税については最低税率が一○%から五%へ引き下げ、最高税率は三七%から四○%へ引き上げられるなど、四段階から六段階に細分化されます。  また、人的控除の差に対応した減額措置などもあり、「市・県民税+所得税」の税負担は基本的には変わりません。ただし、定率減税廃止などによる負担の変化はあります。 いつから変わるの? 平成十九年徴収分から変わります 市・県民税は今年六月納付分から変わります。所得税は、源泉徴収の場合で今年一月徴収分から、申告納税の場合は平成十九年分の確定申告から変わります。         所得税              市・県民税 ●給与所得者  今年一月の源泉徴収分から減額   今年六月分から増額 ■年金受給者  今年二月の源泉徴収分から減額   今年六月分から増額 ▼事業所得者  平成二十年三月の確定申告で減額  今年六月分から増額 ※一定以上の課税所得がある方は、課税所得によって税率が異なるため、市・県民税が減り、所得税が増える場合があります。 ご注意・お願い  所得税のように直接給与から天引きされると納付回数は十二回となりますが、市・県民税を年四回、納付書で納める場合は、同じ金額を納めても納付回数が少ないため、一度に納めていただく金額が大きくなります。所得税が減った分は、市・県民税を納めていただく分としてご準備くださるようお願いします。 ▽問い合わせ先   市・県民税については市税務課(TEL24−6302)、所得税については本荘税務署(TEL22−2335) ●税額の負担イメージ(夫婦+子ども2人の場合)   給与収入     税源移譲前(単位:円)      →        税源移譲後(単位:円)      =      負担増減額           所得税     市・県民税    合 計      所得税     市・県民税    合 計   300万円        0   9,000     9,000       0   9,000     9,000  0円       500万円  119,000  76,000   195,000  59,500 135,500   195,000  0円   700万円  263,000 196,000   459,000 165,500 293,500   459,000  0円 1,000万円  688,000 442,000 1,130,000 590,500 539,500 1,130,000  0円    ※夫婦+子供2人の場合、子供のうち1人が特定扶養親族に該当するものとしています。 ※一定の社会保険料が控除されるものとして計算しています。 ★上記は税源移譲による負担変動を示すものです。このほか平成19年分所得税、平成19年度分住民税から定率減税が廃止されるなどの影響があることにご留意ください。 16〜17ページ 地域情報コーナー 東由利地域 生涯学習課 TEL69−2310 ■第15回高橋宏幸賞童話秋田県コンクール優秀作品展 ▽と き 1月17日(水)〜23日(火) ▽ところ ジョイフルシティ本荘「ふれあい広場」 ▽内 容 上位に入賞した172点を展示 ■東由利地域の皆さん 「市長とまちづくりを語る会」にご参加ください ▽と き 1月23日(火) 午後2時〜 ▽ところ 有鄰館 ▽内 容 市長の講話、質疑応答など ▽問い合わせ先 広報広聴課(TEL24−6237) 岩城地域 亀田城美術館 TEL74−2500 ■「秋田県こだま凧の会」会員展 ▽期 間 1月20日(土)〜4月10日(火) ▽時 間 午前9時〜午後4時(3月から午後5時閉館) ▽休館日 毎週月曜日休館(祝日の場合はその翌日) ▽内 容 会員が制作したたこ、連たこ、小たこなど 矢島地域 生涯学習課 TEL56−2203 ■公共施設休館日(1月下旬) ▽青少年ホーム 28日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽日新館    21日(日) ▽福祉会館   28日(日) 寿康苑 TEL56−2940 ■健康相談を行います ▽と き 1月23日(火) ▽ところ 寿康苑(桃野方面の送迎の日です。) ■休館日(1月下旬) ▽寿康苑 21日(日)・29日(日) 由利地域 振興課 TEL53−2112 ■「由利地域市政懇談会」を次の日程で町内ごとに開催します ▽1月20日(土) 午前 大町、馬喰町、山本、山崎、蟹沢、二タ子           午後 堰口、吉沢、寺田、森子、町村 ▽1月21日(日) 午前 新上条、後小路、中畑、仲町、館町、ゆりが丘           午後 立井地、蒲田、平石、五十土、沢口、田代 ▽1月27日(土) 午前 米山、東中沢、天神町、小友町・神町、黒沢           午後 陳ヶ森、東町、明法、上町、久保田、飯沢 ▽1月28日(日) 午前 山王町、曲沢、土倉、小菅野、南福田           午後 新屋敷、大水口、屋敷、南由利原、奉行免、西小路 由利公民館 TEL53−2245 ■「出前公民館」においでください  「明るい家庭と豊かな地域を築くため、講師と職員が各集落を訪問して学習機会を提供し、地域における生涯学習の推進を図る」ことを目的として出前公民館事業を行っています。多数ご参加ください。 ▽対  象 由利地域住民   ▽期  間 3月まで ▽開催回数 47回(由利地域の各集落で1回) ▽講  師 歴史、民俗、健康、芸能分野ほか多数 ■由利地域の皆さん 「市長とまちづくりを語る会」にご参加ください ▽と き 1月30日(火) 午前10時〜 ▽ところ 善隣館 ▽内 容 市長の講話、質疑応答など ▽問い合わせ先 広報広聴課(TEL24−6237) 本荘地域 アクアパル TEL22−5611 ■フィットネスジム登録講習会 ▽と き 1月25日(木) 午後6時30分 ▽ところ アクアパル   ▽定 員 先着25人 ▽年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話等でアクアパルへお申し込みください。 本荘公民館 TEL22−0900 ■男の料理教室〜初心者でも楽しく挑戦〜【全3回】 ▽ところ 本荘勤労青少年ホーム  ▽定員 20人  @とき 2月3日(土) 午前9時〜正午   内容 包丁の使い方、盛りつけ、後片付けの仕方など(2品程度)  Aとき 2月10日(土) 午前9時〜正午   内容 煮る、焼く、蒸す(3品程度)  Bとき 2月17日(土) 午前9時〜正午   内容 簡単な酒のつまみ(3品程度) ▽参加料 材料費として500円(1回につき) ▽申し込み・問い合わせ先 本荘公民館 南内越公民館 TEL22−0316 ■南内越アドベンチャースクール主催『ホップ・ステップ・キャンパス』  ミニかまくらづくりやたこ揚げを行います。防寒の服装で、ご家族・友達同士で多数ご参加ください。 ▽と き 1月28日(日) 午後3時〜 ▽ところ 県立大学前飛鳥大通り ※産学共同研究センター前に午後3時集合。 ▽内 容 ミニかまくらを作り、夕暮れに点灯。雪像コンテストも開催。テーマは今年の干支『亥』(賞品あり) ▽持ち物 スコップ、移植ベラ、点灯用のライターなど ▽参加費 無料 ▽問い合わせ先 南内越公民館または、冨樫さん(TEL22−5198) 西目地域 生涯学習課 TEL33−2315 ■雪上フェスタin孫七山参加者募集  雪の上を走ったり、滑ったり、雪上運動会のような行事です。 ▽と き 2月4日(日) 午前9時〜午後1時ころ終了 ▽ところ コロニー中央公園か望海の丘いずれか ※開催場所については、広報2月1日号でお知らせします。 ▽対 象 どなたでも参加できます。 ▽内 容 雪上フラッグ、雪上つなひきなど ▽申し込み 西目教育事務所生涯学習課(TEL33−2315) ■ヴァイオリン・チェロ・ピアノトリオのクラシックコンサート 「冬のソナタ」など懐かしの映画音楽を演奏します。 ▽と き 2月11日(日) 午後1時30分〜3時 ▽ところ 西目公民館シーガル「講堂」 ▽奏 者 ピアノ/大谷祥子、チェロ/藤原ケイ子、ヴァイオリン/北嶋奏子 ※入場無料(シーガルで入場整理券発行中) 鳥海地域 ■鳥海地域の皆さん  「市長とまちづくりを語る会」にご参加ください ▽と き 1月19日(金) 午後1時30分〜 ▽ところ 紫水館 ▽内 容 市長の講話、質疑応答など ▽問い合わせ先 広報広聴課(TEL24−6237) 大内地域 生涯学習課 TEL65−2210 ■ルイスウォーカーで運動不足解消を!!  市総合体育館では、ウォーキングで健康づくりに励んでいる方に最適のトレーニングマシーン「ルイスウォーカー」3台を一般開放しています。無料で利用できますので、冬期間の運動不足解消にお役立てください。 ▽問い合わせ先 市総合体育館(TEL62−0500) ■読み聞かせ教室『おはなしのへや』開催しています  出羽伝承館では毎月第4土曜日に「おはなしのへや」を開催しています。 ▽と き 1月27日(土) 午前10時30分〜 ▽ところ 出羽伝承館(児童図書コーナー) ▽問い合わせ先 出羽伝承館(TEL62−0505) ※読み聞かせボランティア会員も募集中です。 −市長をまちづくりを語る会−各地域で順次開催中です  市長が直接各地域に出向いて市政を語り、また地域の声を聞く「市長とまちづくりを語る会」が各地域で順次開催されています。  この会は、広聴活動事業の一環として実施しているもので、現在、矢島地域と大内地域が終了してます。他地域での開催については広報紙でお知らせいたします。 18〜19ページ 笑顔  重いから早く撮って〜  徳山 淳さんちの志道くん(3歳・岩城亀田)と天音ちゃん(4カ月)  広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限ります) ■内容…@写真1枚AひとことコメントB子どもの氏名・ふりがな・生年月日・住所C○○さんちの○○部分D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先などは裏表紙に記載しています) ■申し込み多数の場合など、紙面の都合上掲載できないことがありますので、ご了承ください。 市民伝言板 ※2月15日号へ掲載希望の原稿は1月30日(火)が締め切りです。 ■地域交流会「新春楽しみ会」 ▽と き…1月27日(土) 午前10時〜 ▽ところ…医療法人荘和会 障害者社会復帰施設「和」 ▽内 容…午前〜もちつき・ゲームなど、午後〜由利高校民謡部による歌と踊り ▽入場料…無料 ▽お問い合わせ…地域活動支援センター「和」・村井さん、保科さん(TEL24−0753) ■「陶芸教室」受講生を募集  初心者の方には個別指導を行います。 △と き…1月17日(水)ほか/毎週水曜日(月4回)10時〜正午、午後1時〜3時(ご希望の時間帯をお選びください) △ところ…天鷺村陶芸工房 △費 用…入会金3,000円、受講料5,000円、材料代1,500円(粘土1`、釉薬代、器材使用料、焼成料込み) △申し込み・お問い合わせ…加賀さん(TEL74−2525)  !ご利用下さい「市民伝言板」   「市民伝言板」は、公共施設を会場に開催するグループやサークル活動、行事やお知らせに利用いただけます。市全域にお知らせしたい場合にご活用ください。   原稿は電子メール、ファクシミリ、直接当課にご持参のいずれでもかまいません。連絡先(氏名・電話番号・ファックス番号など)を明記してください。   なお、「営利を目的とする催し、またはこれに類するもの」「発行日から3日以内に開催される行事」は掲載できません。紙面の都合などにより要点を抜粋して掲載する場合もありますので、ご了承願います。詳しくは広報広聴課(TEL24−6237)まで。 1月19日は「家族消火器点検の日」  1月19日は「家庭消火器点検の日」です。もっとも手軽な消火設備が消火器。火災の際の初期消火の大切さを考えると、いつも身近に供えておきたいものですね。ただし、必要な時に使えるよう、消火器は定期的な点検や消火剤の交換が必要です。  こうしたことを知ってもらい、家庭での点検、火災発生時の使い方などの認識を高めてもらおうと、社団法人全国消防機器販売業協会が、平成3年10月に「家庭消火器点検の日」を制定しました。この機会に、火災から大切な財産や生命を守るために最も有効な道具である消火器の点検や使用方法の再確認をしましょう。  なお、消火器の普及とともに、点検や薬剤の詰め替えと偽り、高額な代金を請求される事例が各地で発生しています。その手口は突然電話をかけたり、直接住宅を訪問したりし、さも市消防関係団体のように振る舞ったり、または消防団員を装ったりし、時には町内会あての文書などを示して購入を迫る、というものです。もし、少しでも不審な点を感じたら、きっぱりと点検を拒否するとともに、お近くの消防署に通報してください。 スナップ  園児が「火の用心」呼びかけ   12月16日に岩谷保育園の園児が、23日には川内保育園の園児がそれぞれ幼年消防クラブとして、市内のスーパーで防火PRを行いました。「火の用心してください!」  クワッドリフト一番乗り!   12月31日から営業をスタートさせた鳥海高原矢島スキー場。今季新設されたクワッドリフトの利用第1号は、本市とにかほ市、酒田市からおいでの4人の青年方でした。   お誕生おめでとう 〈12月16日〜12月31日受付分〉 畠沢 朱音ちゃん(牧人さん)川口 小野 心織ちゃん(寿 さん)石脇 池田 奏唯ちゃん(拓也さん)大鍬町 石川 美音ちゃん(耕 さん)古雪町 梶原 奈那香ちゃん(敦さん)川口 畠山 真緒ちゃん(誠一さん)北ノ股 佐々木昭之亮ちゃん(和昭さん)石脇 安保 樹 ちゃん(尚 さん)油小路 藤丸 詠人ちゃん(友樹さん)石脇 渡辺 凌駕ちゃん(雅史さん)館 八嶋 桜 ちゃん(誠 さん)一番堰 籠山 由梨ちゃん(誠 さん)大鍬町 堀  聖叶ちゃん(友昭さん)中館 三浦 千歩ちゃん(均 さん)赤沼下 国井 璃玖ちゃん(俊蔵さん)大鍬町 鈴木 颯太ちゃん(匠 さん)石脇 池田 聖奈ちゃん(政智さん)藤崎 小番 暖太ちゃん(正和さん)矢島町立石 佐々木勇飛ちゃん(勇人さん)矢島町川辺 小松 紗來ちゃん(和史さん)矢島町元町 長浜谷陽菜ちゃん(聡 さん)岩城二古 畠山 瑛斗ちゃん(瑞穂さん)岩城亀田 石垣 悠李ちゃん(聡 さん)岩城二古 工藤 理 ちゃん(圭 さん)岩城亀田 阿部 羽琉ちゃん(賢一さん)五十土 正木 彩音ちゃん(学 さん)前郷 鈴木 幸樹ちゃん(一博さん)曲沢 板垣 愛琉ちゃん(雄紀さん)川西 佐々木若那ちゃん(優記さん)岩谷町 小沼 美嶺ちゃん(聡夫さん)鳥海町伏見  ( )は保護者 おくやみ申し上げます 〈12月16日〜12月31日受付分〉 田口ノブヱ氏(旧大内町功労者・大内三川)は、12月26日永眠されました。氏は旧岩谷村時代から旧大内町時代にかけ50年以上の長きにわたり助産師として活動されました。助産、母子保健活動はもとより、町民健診事業にも長らく第一線で活躍され、地域保健活動全般に尽力されました。平成2年旧大内町社会事業功労表彰。享年96歳。 吉尾久一氏(旧岩城町議会議員・岩城滝俣)は、12月27日永眠されました。氏は昭和47年以来6期24年にわたり岩城町議会議員を努められ、この間、産業建設委員長に就任されるなど地方自治の向上に尽力されました。また、昭和38年以来3期9年にわたり岩城町農業委員を努められ、地域農業の発展に大きく貢献されました。享年82歳。 猪又藤藏氏(旧本荘市功労者・浜三川)は12月31日永眠されました。氏は昭和37年から平成4年までの30年間の長きにわたり、民生児童委員として、地域社会における福祉向上と青少年の健全育成に尽力されました。  また、昭和54年から昭和58年まで、松ヶ崎財産区管理会委員を務められ、財産区の運営と地域振興に貢献されたほか、市政連絡員として、市政の円滑な運営にも尽力されました。昭和61年11月旧本荘市民生功労者顕彰。享年90歳。 阿部 アサヱさん(84歳)石脇 澤田 サヱさん(87歳) 大谷 鎌田 榮子さん(83歳) 裏尾崎町 田口 宏 さん(75歳) 山田 原田 龍治さん(87歳) 内黒瀬 小嶋 三平さん(85歳) 花畑町 門川 正信さん(84歳) 裏尾崎町 小松 ハルノさん(86歳)砂子下 村上 義一さん(79歳) 矢島町元町 佐藤 弘 さん(55歳) 矢島町七日町 那須 芳次さん(80歳) 岩城富田 伊藤 ミサオさん(81歳)岩城滝俣 三浦 ヒデヨさん(93歳)五十土 三浦 市太郎さん(92歳)大水口 鈴木 チエさん(89歳) 久保田 熊谷 俊子さん(74歳) 町村 阿部 トキヱさん(89歳)東由利蔵 木原 マツノさん(98歳)高尾 堀井 キクさん(98歳) 岩谷町 斎藤 壽美子さん(72歳)西目町沼田 村上 マツヱさん(89歳)鳥海町伏見 三船 ソヨさん(101歳)鳥海町小川 「おくやみ」「お誕生」欄に掲載を希望される方は、市民生活課または各総合支所市民課、出張所窓口にお申し出ください。 あなたの身近な「消費生活相談窓口」 〜増えています こんな相談〜 @突然送られてきた不審な通知  「最終通告」「総合消費料金未納分訴訟最終通告書」「訴訟最終通達書」…などの名目でハガキを送りつけ、根拠のない請求をしてくるものです。  これは、何らかの名簿を手に入れた悪質業者が行っているもので、脅し文句が並び、あたかも法的な措置をうたっているような印象がありますが、相手への連絡は禁物!不用意に連絡するとこちらの電話番号を相手に知らせることになり、以後執拗な脅迫などを受けることになりかねません。  「身に覚えのない請求には応じない」「相手先には絶対に連絡しない」ようにしましょう。  消費生活に関するご相談は、市民生活相談窓口(TEL24−6251)、または各総合支所市民相談窓口まで。 人の動き 12月末日現在・住民基本台帳  人口   89,731人  (△16)   男   43,003人    (1)   女   46,728人  (△17)  世帯数  29,949世帯  (28) ( )は前月比 20ページ ●「響く鼓動…」  シーズン開幕を告げる 伝統の大会開く  鳥海高原矢島スキー場で「エランカップGSLスキー大会」  二○○七シーズンの開幕を告げるスキー大回転競技大会「エランカップジャイアントスラロームスキー大会」が一月七日、鳥海高原矢島スキー場で開催されました。  この大会は県スキー連盟公認大会で、県内では最も早く開かれる競技会として知られており、今回が二十三回目の開催。小学四年生から壮年層まで幅広く参加できる大会で、今回も全国から約二百七十人が出場しました。  暖冬傾向により雪不足が心配されたものの、大会までには四○aの積雪を確保。当日はあいにくのみぞれ模様で、選手たちは過酷なレースを強いられましたが、「この程度の天気は慣れたもの」とばかりに、大会の開催を待ちかねた子どもたちなどが勢いよくコースに飛び出し、元気あふれる滑りを見せていました。  “ベテランの腕前を存分に発揮――”  「2007東北マスターズスキー鳥海大会」で熱戦    全日本スキー連盟東北ブロック連合と県スキー連盟の主催による「東北マスターズスキー鳥海大会」が一月七日と八日、鳥海オコジョランドスキー場で開催されました。マスターズスキーは三十五歳以上の方を対象とし、今シーズンの競技登録選手が参加できます。初戦となった鳥海大会にはおよそ六十人の選手が出場。五歳刻みの十組に分かれ、二日間にわたり大回転競技で熱戦を展開しました。  大仙市から参加した鴇田牧子さんは「子どもと一緒にスキーを始めて二十年あまり。マスターズ大会への出場は四回目です。天気はよくありませんでしたが、スタッフの皆さんの行き届いた整備により、気持ちよく滑ることができました」と笑顔で話してくれました。  東北大会が同スキー場で開かれるのは二回目。この後は県内での二戦のほか、福島や山形での開催を予定しています。 ●県内外のストリートダンサーなど集い、イベント開く 「黒人音楽通じ、地域活性化へ」  強いビート感を特徴とする、黒人発祥の音楽・ブラックミュージックをテーマとしたイベントが一月六日、アクアパルで開催され、若者たちがストリートダンスやライブを楽しみました。「ブラックミュージック・コミュニケーション」と題されたこの催しは、十代の若者たちを主な対象に、県内外で活躍するダンサーやミュージシャンが集い、クラブスタイルのイベントとして行われたものです。  このイベントを企画した生駒健さんは「ここ何年か若い人の動きがなく、残念に思っていました。多くの人に見てもらえ、少しは刺激になったかな。自分たちのフィールドで、本荘地域の活性化を目指し貢献していきたい」と抱負を語っています。十代の若者のほか、幼児を連れたママさんなど、およそ二百人の観衆がパワーに満ちたステージに見入っていました。