表紙 広報ゆりほんじょう NO.89 平成20年(2008) 12/1 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  『熱気の中、一瞬の静寂 間合いを測り一本狙う』(表紙の紹介は24n) 2〜3ページ YBネットとテレビ会議システムで南極と交信 川内小  川内小学校(仁部恵里校長・児童数百三十七人)と南極の昭和基地を結ぶテレビ会議「南極教室」が十一月十九日に行われ、六年生二十八人が越冬隊員と交信しました。これは市のYBネット(光ファイバ回線)によるインターネットと衛星回線を通じ、テレビ会議システムを活用して昭和基地と教室がつながれたものです。  会議では基地で調理を担当している佐々木菊雄隊員(横手市十文字町出身)が第四十九次越冬隊の説明や管理棟内部と周囲の様子を紹介。「南極の海に浮かぶ氷はしょっぱいか?」「南極で吐く息は白くなるか?」などの「南極クイズ」が出題され、児童はカメラに向かって手を挙げ、解答しました。  質問コーナーでは佐藤歌保さんが「南極の夏は日本とどう違うのですか」と尋ね、「日本とは季節が逆で、十二月が真夏。草や木もなく、花も咲かない。一晩中太陽が沈まない、白夜が続きます」と答え、オーロラやペンギンの画像などが映し出されました。  交信が始まった午後二時半でも現地は朝。六時間の時差を感じない中継でのやり取りに、司会を担当した金澤未結さんは「アザラシやペンギンがとてもかわいく、行ってみたいと思いました」と南極を身近に感じたようでした。  写真:南極・昭和基地から隊員の姿がモニターに  写真:笑顔で説明を受ける6年生 『除雪』ご協力をお願いします  季節は巡り、また冬がやってきました。雪との闘いも間近です。  市では降雪による交通上の支障をなくすため、冬期の道路除雪に万全の体制で臨みます。ちなみに、平成十九年度の除雪の費用は六億三千万円となっています。  よりスムーズに除雪作業を行い、さらに経費の抑制を図るためには、地域の皆さんのご理解が欠かせません。道路の除雪にご協力をお願いします。 年々増加する路線延長  市道などの除雪は国や県、関係機関と連携を図りながら万全の体制を整え、市建設管理課と各総合支所建設課が行います。県内一広い面積を持つ本市の除雪路線は二千六百八十九路線、千二百八十八`で前年から五`増。  市の除雪機械は昨年より二台増え百二十五台。民間からも百八台の機械を借り上げます。道路の除雪は遅くとも午前三時には始まり、同七時までには全地域での完了を目指します。 豪雪のときは体制を強化  積雪量が沿岸部で五十a以上もしくは内陸部で百二十a以上になった場合、市では「道路雪害対策本部」を設置します。対策本部では道路の交通確保のため、各総合支所の連絡を密にし、相互に応援体制を整えて対処します。 排雪は「指定雪捨て場」へ  市では「本荘、矢島」地域の一般の方々のため、主にダンプトラックなどを利用した運搬排雪のための雪捨て場を指定しています。屋根の雪や宅地内で排雪場のない場合は雪捨て場をご利用ください。  雪捨て場ではほかの運搬車両や除雪車が作業しますので、気をつけてください。  @本荘地域 旧国立療養所秋田病院跡地(石脇)  A矢島地域 旧矢島グラウンド駐車場(矢島町立石) ※地域外や土石が混入した雪の持ち込みはご遠慮ください。本荘、矢島地域以外で排雪場所にお困りの場合は、各総合支所建設課にご相談ください。  写真:積雪10aを目処に除雪車が出動します(平成17年12月、鳥海町百宅で) ○『除雪・排雪』特に注意してほしいポイント 1車道への雪出し禁止!  ・交通事故や交通渋滞の原因になります。 2路上駐車の禁止  ・1台でも大迷惑!道路はみんなが利用しています。 3玄関先から道路へ出る間口は各家庭で  ・間口の確保は需要目的に合わせて。  ・雪は道路の肩に積み上げましょう。 4除雪車には近づかない  ・20bくらいの距離をとってください。 ◆市所有除雪機械出動拠点 除雪延長 (No.)(地域名)  (出動拠点)    (除雪延長)(車道) (歩道)  1   本荘   由利本荘市役所     340.0   309.8  30.2  2   矢島   克雪管理センター    119.5   109.7 9.8  3        長保田除雪ステーション  4   岩城   岩城総合支所      105.3    92.1 13.2  5        亀田体育館  6   由利   由利地域除雪格納庫   116.1   107.4 8.7  7   大内   中館ステーション    184.6   178.0 6.6  8        岩谷ステーション  9        高尾ステーション 10        松本ステーション 11        長坂ステーション 12        中田代ステーション 13   東由利  東由利総合支所     174.9   155.9 19.0 14        黒渕車庫 15        横渡車庫 16   西目   西目土木機械車庫     99.3    84.1 15.2 17   鳥海   長坂除雪センター    149.1   149.1 0 18        長畑除雪センター 19        百宅除雪センター                  計   1,288.8  1,186.1  102.7 ◆除雪についてのお問い合わせは (地域名)     (所管先・連絡先)            (休日・夜間の連絡先)  本 荘  建設部 建設管理課・рQ4−6341   рQ4−3321・рQ4−3319  矢 島  矢島総合支所 建設課・рT5−4955  рT5−4955  岩 城  岩城総合支所 建設課・рV3−2015 (休日)рV3−3612・(夜間)рQ3−6281  由 利  由利総合支所 建設課・рT3−2115  рT3−2111  大 内  大内総合支所 建設課・рU5−2802  рU5−2211  東由利  東由利総合支所 建設課・рU9−2115 рU9−2110  西 目  西目総合支所 建設課・рR3−4616  рR3−2211  鳥 海  鳥海総合支所 建設課・рT7−2204  рT7−2201 4〜7ページ ミニ特集『振り込め詐欺撃退法』 全国で被害 その防止策とは―  「振り込め詐欺(さぎ)」の被害が後を絶たない――。電話口で、家族が事故や事件に巻き込まれたと偽り、示談金などの名目で現金を振り込ませる「オレオレ詐欺」。郵便やメールで、ありもしない料金を請求する「架空請求詐欺」。お金を必要としている人の弱みにつけこみ、融資を条件にお金を振り込ませる「融資保証金詐欺」。税金などの還付手続きと見せかけ、ATMから現金を振り込ませる「還付金等詐欺」。その手口はますます巧妙化している。  ダマされないためのポイントはただ一つ、  「電話口の相手を信じず、振り込む前に警察や金融機関の窓口に相談すること」。  主な手口や対策、注意点などを考えてみよう。  (ATM=現金自動預け払い機) これが詐欺の手口だ!! 1 オレオレ詐欺――― 信じずに冷静になって確認を。  犯人「おばあちゃん。交通事故おこしちゃった。示談のために、お金送ってくれる。」  祖母「えっ!!」    「大変だ。かわいそうに。すぐ振り込まなくちゃ。」    「○○ちゃん。口座番号は何番なの?」  犯人「今日もうまくいったな。だますのは簡単さ。」  特徴…孫や子、警察官、弁護士など、電話口でさまざまな身分を名乗り、交通事故の示談金や会社の金を横領したための補填金、妊娠中絶の費用など、借金の返済などの名目でお金を振り込ませようとする。被害者の7割が女性。60代以上の高齢女性は要注意。  手口…「事件(事故)を起こしてしまった」「会社のお金を使い込んだ。クビになる」「わいせつ行為や異性問題で示談金がいる」「今日中にお金が必要だ」…  対策…絶対に信じず、徹底して疑うこと。子や孫を装いながら、名前を言わないことが多い。「○○か?」と言う前に相手に名乗らせ、漢字や住所を聞き、本人かどうかを落ち着いて確認。必ず、警察に相談すること。 2 架空請求詐欺――― 覚えのない請求は無視すること。  犯人「アダルトサイトの使用料金が未納です。支給支払ってください。登録を解除するのに○○万円必要です。」  男性「変だな。支払ったはずなのに…。話が大きくならないうち小額だから支払うか……。」    「これですめば安いものだ。」  (架空請求に注意しましょう!!由利本荘警察署)  男性「あ!」  特徴…出会い系サイトやアダルトサイト番組の利用請求、公的機関を語った債権の譲渡など、身に覚えのない料金を支払うようメールやハガキで通知し、支払わなければ法的な手段に訴えるなどと書き添え、恐怖心をあおる。女性や若年層が被害者。  手口…「会員登録されました。登録料○万円を払ってください」「利用した出会い系サイトの利用料を支払わなければ、民事訴訟の手続きを行います」「地デジへの移行にかかるアンテナ切り替え工事費を振り込んでください」…。  対策…覚えのない請求には一切応じず、無視する。メールに表示されたアドレスにはアクセスしない。相手にも連絡しない。(ただし、発送元が裁判所の場合は、放置せずに裁判所に確認すること) 3 融資保証金詐欺――― うまい話には乗らないこと。  女性「あら!こんな安い利息でお金が借りられるのね。」    「もしもし。○○円融資してほしいんですけど。」  犯人「それでは保証金として○円振り込んでください。」  女性「変ね…。何でお金を借りるのに、その前にお金を振り込むのかしら??」  特徴…優先的な融資制度を紹介するダイレクトメールを送りつけ、申し込み者に対して支払い能力の判断や保証金などの名目でお金を振り込ませようとする。被害者の半数が男性。30〜40代女性の被害も多い。  手口…「今回ご案内の届いた方に限り、特別にご融資」「審査済み。○日間無担保、無利息」などと謳い、その保証金を要求する。中には、「悪質な手口にご注意!」などの文言を記載し、実在する業者との関連をイメージさせるものもある。  対策…安易な融資話には乗らない。正規の貸金業者は、いかなる名目であっても、融資を前提に現金を振り込ませることはない。保証金などを要求された場合は、最寄りの警察署、消費生活センターなどに相談すること。 4 還付金等詐欺――― ATMでお金は戻ってきません!。  犯人「○○税務署です。あなたのお金が戻りますので手続きしてください。」  男性「えっ!!」  犯人「銀行のATMに行ったら電話をしてください。その時、手続きを教えます。」  男性「○○銀行につきました。どうすればいいでしょうか。」    「何番を押すんですか。」  犯人「(そんなうまい話があるわけないだろう。フフフフ…。」  特徴…税務署や社会保険事務所の職員などを名乗り「税金を還付するので、ATMで手続きしてほしい」などと話し、ATMを操作させて、犯人の預金口座へ振り替えさせようとする。被害者の7割が女性で、半数は高齢者。  手口…「税金(高齢者医療保証金)が還付されます」「家をリフォームした時の返戻金があります」などと電話し、「還付の手続きのため、キャッシュカードと残高のある通帳を持ってATMへ行ってください」と誘導。預金残高を確かめた後、画面の操作方法を指示し、巧みに現金を振り込ませる。英語のタッチ画面にさせることもある。  対策…ATMに誘われたら断る。税務署などがATMを操作させることはなく、ATMを操作してお金が戻ってくることも絶対にない。税務署などに確認する時は、電話帳で調べてからかけること。 資料提供・由利本荘警察署 プロのアドバイス  「手口は巧妙。振り込む前に相談を」――― 警察・金融機関 『警察が進める作戦』  市民生活の安全・安心を守る秋田県警察。その最前線で、「振り込め詐欺」被害の防止に当たる由利本荘警察署警務課橋美紀子巡査長に取り組みなどを聞いた。 由利本荘警察署 警務課 橋美紀子巡査長  秋田中央警察署警務課勤務などを経て平成18年に由利本荘署配属。 「振り込め詐欺」の撲滅期し、声かけなど強化 平成15年以降、全国で多発  「振り込め詐欺」とは、詐欺罪の一つの形態です。前nに掲載したように「オレオレ詐欺」「架空請求詐欺」「融資保証金詐欺」「還付金等詐欺」の四つがあり、これらの総称です。「振り込め詐欺」は平成十五年以降全国的に多発し、大きな社会問題になっています。今年だけを見ても、九月までに全国で一万七千件弱が発生し、被害総額は二百三十五億円を超えています。  電話やハガキ、メールなどを使って人を不安や混乱に陥れ、気持ちの弱みにつけ込んで金銭をだまし取る悪質な犯罪です。暴力団などの資金源になっていると思われる側面もあり、警察では振り込め詐欺に注意を呼び掛け、その対策に努めています。  市内では振り込め詐欺の被害件数は少ないのですが、架空請求詐欺のハガキやオレオレ詐欺の電話に関する相談は毎日のように寄せられています。 県警本部に「対策室」新設  悪質な振り込め詐欺を根絶し、県民の安全と安心を守るため、今年七月、県警察本部に「振り込め詐欺対策室」を新設しました。対策室では「被害防止用DVD」を制作し、取り締まり活動や予防活動に生かしています。十月は「全国一斉の振り込め詐欺撲滅強化推進月間」でした。全国の警察が各関係機関と連携し、被害防止活動を行いました。  由利本荘警察署では@交番・駐在所の警察官による高齢者宅の訪問と被害防止のための個別指導、A携帯電話を使用した金融機関とのホットラインによる被害者への早期対応、BATMコーナーへのミニのぼり・ステッカーなどの表示による啓発、C金融機関と連携したATMコーナーでの積極的な声かけ、DDVDを活用した被害防止広報、ロックパトロール(駐車時の施錠確認)と合わせた注意喚起を行っています。 市防犯協会8支部会員で撲滅隊  また、由利本荘警察署では「全国一斉撲滅強化月間」に合わせ、十月十日に市防犯協会八支部の会員四百五十五人の皆さんを「振り込め詐欺撲滅隊」に指名しました。来年三月末まで、振り込め詐欺の被害防止活動をお願いしています。この日は石脇地区のお宅への訪問活動の後、大型ショッピングセンター前で被害防止を呼びかけ、防犯協会と合同で制作した標語入りのタオルを配布しました。 手口は巧妙。振り込む前に相談を  多くの方が振り込め詐欺の被害について知っているにもかかわらず、被害が一向に減らないのは、それだけ犯人の手口が巧妙だからです。「自分だけは大丈夫だ」と思わずに、十分に注意してください。  とにかく「すぐに振り込まないと大変なことになる!」と言われても、あわてて振り込まないこと。そして、振り込む前に身近な人や警察署、交番・駐在所、金融機関の窓口に相談してください。  写真:撲滅隊による家庭訪問 『頼みの綱 金融機関では』 羽後信用金庫由利支店 斉藤伸一支店長  岩城、稲川、東由利支店などを経て平成18年から由利支店勤務。58歳、一番堰住。 冷静な確認を促した窓口での声かけが奏功―― 実際に水際で被害を防止した金融機関に聞く 窓口での声かけ、リーフレット配布  平成十八年九月、六十代後半の女性が「息子から電話があり、振り込みたい」と窓口に見えました。やはり、あわてた様子で、振込手数料も足りませんでした。振込先があいまいなうえに、百五十万円を超える金額だったため、職員が息子さんに確認するよう話しました。  すると、その息子さんは数日前に携帯電話を紛失していたそうで、それを拾った犯人からの電話だったということがわかったのです。電話での犯人は、家族でもわからないぐらい、迫真の演技だったのでしょう。  また、東由利支店でも前年に同様の事例がありました。「振り込みの仕方を教えてほしい」との高齢女性の話の内容が高額でおかしいと感じ、駐在所の警察官に来てもらって、振り込め詐欺だとわかったのです。  金融機関では、振り込め詐欺を防止するため、窓口での声かけをしていますし、ATMコーナーに「携帯電話の使用禁止」の張り紙をし、事務室からも注意して見ています。警察官も毎日巡回してくれます。併せて渉外担当の職員が家庭を回った際にリーフレットを配布して注意を呼びかけ、被害の防止に努めています。  犯人からは「誰にも言わないで」と電話口で口止めされるでしょうが、それを真に受けた時点で被害者になってしまいます。  少しでもおかしいと感じたら、振り込む前に金融機関の窓口に相談してください。 ■振り込め詐欺」の被害に遭わないために @不慮の事態を装う電話を受けてもあわてない。動揺しない。 A家族にしかわからないことを聞き、知っているかどうか確認する。「忙しいからかけ直す」と伝え、相手の電話番号を聞き出す。 Bお金にまつわる話はまず疑ってかかること。警察や金融機関の窓口などで相談すること。 C架空請求などは一度でも支払うと、続けて請求される場合があるので、無視すること。 ■主な相談窓口  県民安全相談センター  ♯9110、рO18−864−9110  秋田県警察本部     рO18−863−1110  由利本荘警察署     рQ3−4111  市交通防災課      рQ4−6251 ■ダマされたと思ったら  振り込め詐欺の被害に気づいた時は、すぐに警察へ届け、金融機関にも連絡してください。  (「振り込め詐欺救済法」に基づく救済が行われます) ※このほか、カード契約をさせてお金をだまし取る「カード詐欺」、キャッシュカードを切り替えると偽り、カードを詐欺する「キャッシュカード詐欺」など新たな手口も出てきています。ご注意ください。 8〜11ページ 市の人事行政運営状況 平成20年度 市職員の給与・定員管理・勤務条件など 人事概要 公表します  地方公務員法第五十八条の二および由利本荘市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、市職員の給与・定員管理、勤務条件など、人事行政の運営などの状況についてお知らせします。  市職員の給与・定員管理などは、全国で統一された公表が行われており、市のホームページに掲載されているほか、総務省のホームページからは全国の地方公共団体と本市の状況を比較することができます。  ▽総務省ホームページ「地方公共団体給与システム」(http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/j-k_system/index.html) 《1 給与・定員管理など》 ○給与・手当の概要 1 人件費の状況(普通会計決算)   区分   住民基本台帳(年度末)   歳出額A    実質収支     人件費B   人件費率B/A (参考)18年度の人件費率  19年度     88,271人     52,305,313千円  1,095,215千円  9,980,417千円    19.1%        20.3%  (注)人件費には、特別職に支給される給料などを含みます。 2 職員給与費の状況(普通会計決算)   区分   職員数A               給与費                  一人当たり給与費B/A               (給料)    (職員手当) (期末・勤勉手当)   (計B)  19年度   1,128人  4,349,816千円   716,491千円   1,753,627千円   6,819,934千円     6,046千円  (注)1 職員手当には退職手当を含みません。    2 職員数は平成19年4月1日現在の人数です。 3 ラスパイレス指数  年度  数値(%)  19年  93.2  (注)ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の、市職員の給与水準を示す指数です。 4 職員の平均年齢、平均給料月額および平均給与月額の状況(平成20年4月1日現在)         平均年齢  平均給料月額  平均給与月額  一般行政職  44.04歳   330,591円   370,599円  技能労務職 48.04歳   285,674円   305,898円  消 防 職 41.02歳   298,301円   372,195円 5 職員の初任給の状況(平成20年4月1日現在)  区 分  一般行政職  消防職  大学卒  172,200円  172,200円  高校卒  140,100円  140,100円 6 職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(平成20年4月1日現在)   区分        経験年数10年  経験年数15年  経験年数20年  一般行政職 大学卒  250,013円   292,980円    348,040円        高校卒   211,408円   260,225円    291,911円  技能労務職 高校卒   202,650円   225,620円    246,950円  消 防 職 高校卒   205,856円   258,267円    294,443円 7 一般行政職の級別職員数の状況(平成20年4月1日現在)  1級 主事・技師     37人   5.5%  2級 主任・主任技師   81人  12.0%  3級 主査        194人  28.7%  4級 課長補佐・副参事  105人  15.6%  5級 課長・参事     145人  21.5%  6級 次長・課長     86人  12.7%  7級 部長・政策監    27人   4.0%  合計675人  (注)1 由利本荘市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。     2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務です。 8 職員の手当の状況(普通会計職員) @期末手当・勤勉手当   区分   支給割合(19年度)   職制上の段階、職務の級等による加算措置  一人当たりの平均支給額(19年度)  期末手当    2.90月分          役職加算 5〜15%             1,555千円  勤勉手当    1.45月分 A退職手当(平成20年4月1日現在)   区分   一人当たりの平均支給額(19年度) 勤続20年  勤続25年  勤続35年  最高限度額  その他の加算措置  自己都合      2,404千円         23.50月分 33.50月分 47.50月分 59.28月分  定年前早期退職特例措置(2〜20%加算)  定年・勧奨     22,941千円         30.55月分 41.34月分 59.28月分 59.28月分  (注)1人当たり平均支給額は、平成19年度退職者に支給されたものの平均です。 B特殊勤務手当(平成20年4月1日現在)  支給実績(19年度)             29,553千円  支給職員1人当たり平均支給年額(19年度)   141,402円  職員全体に占める手当支給職員の割合(19年度)  18.5%  手当の種類(手当数)                10  手当の名称        主な支給対象職員     主な支給対象業務     左記職員に対する支給単価  市税事務従事手当     税務職          個別徴収事務       従事した日 日額500円 月額5,000円が上限  防疫等作業従事手当    一般行政職・技能労務職  防疫業務         従事した日 日額500円  行旅死亡人収容従事手当  福祉職          行旅死亡人収容業務    1回 1,000円  医療業務従事手当     医師           医療業務         従事した月 月額130万円  老人福祉施設勤務手当   福祉職・技能労務職    老人福祉施設業務     従事した日 日額300円 月額5,000円が上限  災害業務従事手当     消防職          火災・救助等の災害業務  1回 200円  救急業務従事手当     消防職          救急業務         1回 200円 1回 350円(救急救命士)  夜間特殊業務従事手当   消防職          夜間特殊業務       2時間未満 1回 410円、2時間以上5時間未満1回 730円、5時間以上 1回 1,100円  清掃業務従事手当     一般行政職・技能労務職  ごみ処理業務       従事した日 日額500円 月額5,000円が上限  夜間看護業務従事手当   看護職          診療所夜間看護業務    2時間未満 1回 2,000円、2時間以上4時間未満1回 2,900円、4時間以上 1回 3,300円 C時間外勤務手当         支給実績   職員一人当たり平均支給年額  18年度決算  202,795千円  175千円  19年度決算  228,734千円  203千円  (注)夜間勤務手当を含みます。 Dその他の手当(平成20年4月1日現在)  手当名    内容および支給単価                      国の制度との異同・内容  支給実績(19年度決算) 支給職員1人当たり平均支給年額                                   扶養手当   扶養親族のある職員に対して支給                同じ           138,990千円       214,491円         ・配偶者                     13,000円         ・配偶者以外                    6,500円         (配偶者がない場合、そのうち1人につき)      11,000円         ・子の特定期間加算額                5,000円         (16歳年度始め〜22歳年度末)  住居手当   自宅または借家に居住する職員に支給              同じ            24,495千円       148,455円         ・自宅(新築・購入から5年間)           2,500円         ・借家(月額12,000円以上の家賃を支払って          いる職員に家賃額に応じて支給)      限度額27,000円  通勤手当   通勤距離が2km以上である職員に支給              同じ            66,437千円        74,816円         ・交通用具使用(通勤距離に応じて支給)   2,000〜24,500円         ・交通機関利用(実費)           限度額55,000円  管理職手当 管理または監督の地位にある職員に、         区分に応じて           17,100円〜54,500円を支給  同じ            85,938千円       401,579円  宿日直手当  宿日直を行った職員に支給         (勤務時間が5時間未満の場合は50%を乗じた額)        同じ            6,401千円       188,265円         ・普通宿日直                   4,200円         ・鳥海診療所および鳥海荘             5,900円         ・畜産センター                  5,100円         ・常直的な宿日直(月の1/2超)         21,000円         ・常直的な宿日直(上記以外)           10,500円  休日勤務手当 休日等において正規の勤務時間に勤務した場合、         1時間当たりの給料単価に135%を乗じた額を支給         同じ            56,783千円       144,119円  寒冷地手当  11月から3月までの各月の初日に在職する職員に支給       異なる(支給地域)     79,187千円        69,891円         ・世帯主で扶養親族のある職員           17,800円         ・世帯主で扶養親族のない職員          10,200円         ・その他の職員                  7,360円 ○定員管理の状況 9 特別職の報酬等の状況(平成20年4月1日現在)  【市長】   給料・報酬月額…………… (873,000円)900,000円   期末手当(平成19年度)…  3.25月分   退職手当……………………  給料×0.47×在職月数   寒冷地手当…………………  一般職に同じ  【副議長】   給料・報酬月額…………… (689,000円)710,000円   期末手当(平成19年度)…  3.25月分   退職手当……………………  給料×0.28×在職月数   寒冷地手当…………………  一般職に同じ  【議長】   報酬月額……………………  427,000円   期末手当…………………… 3.25月分  【副議長】   報酬月額……………………  377,000円   期末手当…………………… 3.25月分  【常任・議会運営委員長】   報酬月額……………………  367,000円   期末手当…………………… 3.25月分  【議員】   報酬月額……………………  359,000円   期末手当…………………… 3.25月分  (注)市長・副市長の給料・報酬月額欄の( )内の額は平成20年4月1日から平成21年3月31日までの額です。 10 部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在)  【普通会計部門】   *一般行政部門   職員数      前年度増減数  主な増減理由          H19年度  H20年度    議  会    8      8       0    総  務   269    228     △ 41     ・国体事務局の廃止    税  務    53     54       1    民  生   171    145     △ 2     ・臨時職員による代替措置    衛  生    90     96       6     ・衛生部門の体制強化    農林水産    96     90     △ 6     ・班の体制強化と常勤的臨時職員の解消    商  工    43     36     △ 7     ・常勤的臨時職員の解消    土  木    86     78     △ 8     ・常勤的臨時職員の解消    計      816    735     △ 81     ・〈参考〉人口1,000人当たり職員数 8.33人   *教育部門   228    188     △ 40     ・課の統廃合による縮小   *消防部門   186    184     △ 2    小  計  1,230   1,107     △123     ・〈参考〉人口1,000人当たり職員数 12.54人   ※各部門の減少理由には常勤的臨時職員の解消もあります。 【公営企業等会計部門】   *水 道     50     50       0   *下水道     20     20       0   *その他     85     82     △ 3    小 計    155    152     △ 3    合 計   1,385   1,259     △126      ・〈参考〉人口1,000人当たり職員数 14.26人         [1,497] [1,497]     [0]  (注)1 職員数は一般職(教育長を含む)に属する職員数です。     2 [  ]内は、条例定数の合計です。 11 年齢別職員構成の状況(平成20年4月1日現在)  20歳未満   10人  60歳以上   1人  20〜23歳   35人  24〜27歳   77人  28〜31歳   102人  32〜35歳   127人  36〜39歳   116人  40〜43歳   82人  44〜47歳   118人  48〜51歳   154人  52〜55歳   206人  56〜59歳   230人  合 計   1,258人  (注)職員数は一般職に属するうち教育長を除いた職員数です。 12 定員管理の数値目標および進捗状況(各年4月1日現在) @平成17年4月1日〜平成22年4月1日における定員管理の数値目標  職員数 平成17年4月1日   1,453人      平成22年4月1日   1,312人  純減数              141人  純減率              9.7% A定員管理の数値目標の年次別進捗状況(各年4月1日現在)  *一般行政部門    職員数  増減   17年計画始期………863人   18年(1年目)……832人 ( △31人)   19年(2年目)……816人 ( △16人)   20年(3年目)……735人 ( △81人)   18〜20年計……… −  ( △128人 111.3%)  〈参考〉数値目標………748人 ( △115人)  *教育部門      職員数  増減   17年計画始期………247人   18年(1年目)……243人  ( △4人)   19年(2年目)……228人  ( △15人)   20年(3年目)……188人  ( △40人)   18〜20年計……… −   ( △59人 236.0%)  〈参考〉数値目標………222人  ( △25人)  *消防部門   17年計画始期………185人   18年(1年目)……190人  (  5人)   19年(2年目)……186人  ( △4人)   20年(3年目)……184人  ( △2人)   18〜20年計……… −   ( △1人 △20%)  〈参考〉数値目標………192人  (  5人)  *公営企業等会計部門   17年計画始期………158人   18年(1年目)……162人  (  4人)   19年(2年目)……155人  ( △7人)   20年(3年目)……152人  ( △3人)   18〜20年計……… −   ( △6人 100.0%)  〈参考〉数値目標………152人  ( △6人)  *計   17年計画始期………1,453人   18年(1年目)……1,427人 ( △26人)   19年(2年目)……1,385人 ( △42人)   20年(3年目)……1,259人 ( △126人)  〈参考〉数値目標………1,312人 ( △141人)  (注)1 計画期間は、22年までの5年間です。     2 (%)内の数値は、数値目標に対する進捗率を示しています。     3 増減は、各年の欄にあっては対前年比の職員増減数を、計の欄にあっては計画1年目以降現年までの職員増減数の累計を示します。 《2 勤務条件など》 ○その他 1 職員の任免および職員数に関する状況 @職員の採用、退職の状況  採 用  23人(平成20年4月1日)  退 職 148人(平成19年度中)  (定年退職 52人)  (勧奨退職  6人)  (普通退職 90人)  ※他団体からの派遣職員の着任や帰任は含みません。 A職員数の状況(平成20年4月1日現在) *市長部局〈定数967人〉  計 810人(部長級 22人/課長級 123人/課長補佐級 226人/主査級 220人/主任級 118人/主事級 101人)   総務部…………174人      (部長級 9人/課長級 30人/課長補佐級 36人/主査級 46人/主任級 27人/主事級 26人)   企画調整部……53人      (部長級 1人/課長級 7人/課長補佐級 11人/主査級 17人/主任級 12人/主事級 5人)   市民環境部……96人      (部長級 1人/課長級 15人/課長補佐級 32人/主査級 22人/主任級 16人/主事級 10人)   福祉保健部……249人      (部長級 3人/課長級 24人/課長補佐級 82人/主査級 59人/主任級 43人/主事級 38人)   農林水産部……79人      (部長級 2人/課長級 18人/課長補佐級 20人/主査級 28人/主任級 4人/主事級 7人)   商工観光部……36人      (部長級 2人/課長級 4人/課長補佐級 11人/主査級 13人/主任級 4人/主事級 2人)   建設部…………106人      (部長級 2人/課長級 16人/課長補佐級 33人/主査級 31人/主任級 11人/主事級 13人)   行政改革推進本部…6人      (部長級 1人/課長級 4人/課長補佐級 0人/主査級 1人/主任級 0人/主事級 0人)   出納室…………11人      (部長級 1人/課長級 5人/課長補佐級 1人/主査級 3人/主任級 1人/主事級 0人) *議会事務局〈定数9人〉  計 8人(部長級 1人/課長級 1人/課長補佐級 3人/主査級 3人/主任級 0人/主事級 0人) *選挙管理委員会事務局〈定数6人〉  計 3人(部長級 1人/課長級 0人/課長補佐級 1人/主査級 1人/主任級 0人/主事級 0人) *監査委員会事務局〈定数4人〉  計 3人(部長級 1人/課長級 1人/課長補佐級 0人/主査級 1人/主任級 0人/主事級 0人) *農業委員会事務局〈定数8人〉  計 7人(部長級 1人/課長級 1人/課長補佐級 4人/主査級 1人/主任級 0人/主事級 0人) *教育委員会事務局〈定数237人〉  計 187人(部長級 1人/課長級 26人/課長補佐級 31人/主査級 26人/主任級 25人/主事級 78人) *消防本部〈定数197人〉  計 185人(部長級 2人/課長級 10人/課長補佐級 70人/主査級 45人/主任級 29人/主事級 29人) *ガス水道局〈定数69人〉  計 55人(部長級 3人/課長級 14人/課長補佐級 12人/主査級 13人/主任級 7人/主事級 6人) 2 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況  月曜日〜金曜日(休日を除く)  勤務時間:午前8時30分〜午後5時15分(うち休憩時間45分、休息時間30分)  ※このほか、療養休暇、組合休暇、病気休暇、特別休暇、介護休暇が必要と認められる場合に与えられます。 3 職員の分限および懲戒処分の状況(平成19年度)  ・分限処分 (降格 0人/休職 2人/免職 0人/降任 0人)  ・懲戒処分 (免職 0人/停職 0人/減給 6人/戒告 1人) 4 職員の服務の状況  年次有給休暇の取得状況(一般職)   総付与日数(a)……………27,208日   総取得日数(b)…………… 7,016日   全対象職員数(c)…………… 689人   平均取得日数(b)/(c)… 10.2日   取得率(b)/(a)………… 25.8%  ※全対象職員とは、平成19年1月1日から平成19年12月31日までの全期間を在職した一般職の職員であり、中途に採用された者や退職した者、育児休業者は除いています。 5 職員の研修および勤務成績の評定の状況  職員の研修状況(平成19年度)   研修名            コース数  受講者数   新規採用職員研修        2回    11人   課長研修            1回     3人   課長補佐研修          2回     6人   係長研修            1回     2人   海外研修            1回     2人   市町村職員中央研修所研修    2回     2人   公務員倫理研修         10回    550人   財政状況職員研修        4回    300人   行政法研修           1回     4人   メンタルヘルス研修       2回     4人   プレゼンテーション能力向上研修 1回     1人   クレーム対応研修        4回    11人   県・市町村職員合同研修     9回    12人  勤務成績の評定の概要   年1回の定期昇給、6月・12月の勤勉手当支給の際に職員の勤務成績の評定を行っています。 6 職員の福祉および利益の保護の状況(平成19年度)  職員の健康管理のため、毎年健康診断を実施しています。         受信者数   健康診断  1,172人   健康相談   240人 7 公正委員会の業務の状況 @不利益処分に関する不服申立の状況  職員は、懲戒その他その意に反する不利益な処分を受けた場合、公平委員会に不服申立てができます。  年度当初係属件数  0件  年度中申立件数   0件  年度中処理件数   0件  年度末係属件数   0件 A勤務条件に関する措置の要求の状況  職員は、給与、勤務時間その他の勤務条件に関し、公平委員会に対して、市当局より適切な措置がとられるべきことを要求することができます。  年度当初係属件数  0件  年度中申立件数   0件  年度中処理件数   0件  年度末係属件数   0件 12〜13ページ みなさんの頑張りがまちの元気です! 栄誉・栄光・受賞・活躍 ふれあい広場  秋から冬。寒暖の差の大きい季節の変わり目です。カゼなどひきませんようご注意ください。 各種統計調査で長年の功績 本年度統計功労表彰の皆さん ■経済産業大臣表彰  小池新市さん(親川) ■厚生労働大臣表彰  社会福祉法人 本荘久寿会 特別養護老人ホームひまわり(西目町海士剥) ■厚生労働統計・大臣官房統計情報部長表彰  今藤正義さん(西目町出戸) ■経済産業省経済産業政策局調査統計部長感謝状  長岐林子さん(石脇)、佐藤陽子さん(東由利老方)、斎藤英樹さん(川口)、菅野重孝さん(鳥海町上笹子)、佐藤喜代士さん(土倉) ■県知事表彰  佐藤節子さん(矢島町七日町)、菅野重孝さん(鳥海町上笹子)  写真:小池さん  写真:岡村さん 全国障害者スポーツ大会 岡村さん、短距離2種目で金と銀  第八回全国障害者スポーツ大会・チャレンジおおいた大会陸上競技で、岡村さんが百b走で金メダル、二百b走で銀メダルを獲得しました。[10月11〜13日 大分スポーツ公園] ■壮年男子百b走  1位 岡村博之さん(38歳・水林新生園) 社会教育委員、公民館運営審委員 功績をたたえ、3委員に表彰状  東北地区社会教育研究大会・東北地区公民館大会が十月十六日に開催され、次の方々が表彰を受けられました。 ■東北地区社会教育委員連絡協議会長表彰  木嶋昭雄さん(市社会教育委員の会会長・久保田)、三森喜一郎さん(同副会長・小人町) ■県公民館連合会長表彰  高橋喜一郎さん(大内公民館運営審議会委員・岩谷町)  写真:木嶋委員  写真:三森委員  写真:高橋委員 新市では初の宮中献穀 伊豆さん、新嘗祭にアワを献納  天皇陛下が宮中で開かれる新嘗祭に、伊豆秀一さん(60歳・矢島町立石)の粟が献納されました。  新嘗祭は今年の五穀の収穫を感謝する皇室行事で、全国の献穀斎田で収穫、献納された米、粟が使用されます。五月に種を蒔いた伊豆さんの粟は十月二日に刈り取られ、同月二十八日に皇居で献納式が行われました。  「初めての栽培で不安もありましたが、県・市の指導をいただき無事に収穫、お納めできました。誇りに思います」と大役を果たした喜びを話した伊豆さん。式にはご夫妻で出席し、精粟五合を献納しました。  精米は鹿角市の成田誠さんが栽培、収穫し一緒に献納されました。  写真:献穀箱を手に記念撮影に収まる伊豆秀一さん(前列左から二人目)と智和子さん(左)。右は成田さんご夫妻。 NHK杯全県選抜小学校水泳競技大会 新山小が男女総合優勝  第二十一回NHK杯全県選抜小学校水泳競技大会が十一月二日、五城目町で開催され、市内の児童が活躍しました。 ■男子五十b背泳ぎ  1位 浦山 猛君(新山小・五年・石脇) ■男子百b背泳ぎ  1位 浦山 猛君(新山小・五年) 2位 太田光一郎君(鶴舞小・六年・鶴沼) ■男子五十b平泳ぎ、百b平泳ぎ  2位 村井諄弘君(新山小・六年・石脇) ■男子二百bフリーリレー  1位 新山小学校 村井諄弘君、佐々木祐君(六年・石脇)、齋藤寛樹君(六年・石脇)、浦山 猛君 ■男子二百bメドレーリレー  1位 新山小学校 佐々木君、村井君、浦山君、齋藤君 ■女子百b自由形  1位 猪又映夏さん(新山小・六年・石脇) ■女子五十b自由形  2位 猪又映夏さん(新山小・六年) ■女子二百bフリーリレー  3位 新山小学校 山科麻由子さん(四年・石脇)、篠崎 暖さん(四年・同)、鈴木汐さん(五年・同)、猪又映夏さん ■女子二百bメドレーリレー  3位 新山小学校 山科さん、鈴木さん、篠崎さん、猪又さん ■男子優勝・男女総合優勝  新山小学校 高瀬小の全校活動に地域も応援 アルミ缶回収優秀校表彰に  高瀬小学校(石井満彦校長・児童数百十四人)がアルミ缶回収優秀校としてアルミ缶リサイクル協会から表彰されました。同校はアルミ缶の回収による換金でネパールの児童を支援しており、今年は九カ月で児童一人当たり五・六`の空き缶を回収。地域の老人クラブや家庭でも協力し、地域全体での取り組みが続けられています。 社会を明るくする運動作文コンテスト 児童生徒2人の作品が優秀賞に  第五十八回「社会を明るくする運動」作文コンテストの県選考が行われ、小・中学校各部で次の作品が優秀賞に輝きました。 ■小学生の部  川内小 六年 佐藤海美さん(鳥海町上川内)「人を思いやる大切さ」 ■中学生の部  鳥海中 三年 佐藤美咲さん(鳥海町小川) 「地域の和・輪」 ☆笑顔  『七五三、将来の夢はプリキュア☆』   猪股朝男さんちの悠奈ちゃん(6歳)二番堰  「笑顔」の写真を募集!   対象▼小学校入学前の子ども(市内在住)   内容▼写真1枚、ひとことコメント、子どもの氏名・生年月日・性別・住所・○○さんちの○○・電話番号、広報紙への意見や感想など   申し込み▼郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先は巻末に掲載) 訂正・おわび  11月15日号本紙7n中「全国スポーツ・レクリエーション祭」で本莊菖蒲チームの皆さんが出場した競技は「ゲートボール」の誤りでした。おわびして訂正します。 14ページ まちの話題 トピックス 「苦しい時にも向かっていく気持ちが大切」 本荘高・尾留川監督が講演  東由利スキークラブ40周年記念式典・講演会  東由利スキークラブ(石綿喜代隆会長)の設立四十周年記念式典が十一月一日、有鄰館で行われ、関係者が節目を祝いました。この式典は東由利スキースポーツ少年団発足二十周年と合わせて行われ、石綿会長は式辞の中で「これまでの歩みを力とし、今後も地域とともに進んでいきたい」とあいさつしました。  式典に続き、「甲子園三度の土」と題して本荘高校硬式野球部・尾留川徹監督が講演。自らが本荘南中野球部で東北大会優勝を遂げ、野球の楽しさや素晴らしさとともに、親や地域の支援をありがたく感じたことに触れながら「何であっても、苦しい時には向かっていく姿勢や気持ちが大切。その点、野球はそれぞれの気持ちを高め、一つにまとまることができるスポーツ。生涯つきあえる友人関係も生まれる」と語りました。  また今年の夏を含め、三回にわたる甲子園出場時のビデオも紹介し、「甲子園では大観衆に左右されるところがあり、攻めの姿勢で試合することが大事だと感じている。応援してくださる地域の皆さんに支えていただいたことに深く感謝しています。次こそ、甲子園で勝てるチームをつくり、再びあの夢舞台に立ちたい」と抱負を述べました。  パネルディスカッションでは、矢島中の佐藤征市郎監督が、今年の全県中学野球大会で準優勝を遂げるまでを紹介。「選手のやる気・ファイトを高め、それが通じたと思う。矢島中に欠かせなかったのは親のサポートだった。選手には成功する経験を積ませていきたい」と話しました。鳥海中を地区大会四連覇に導いた、由利中野球部の新田直樹部長は「選手に求められるのはハングリー精神。成果と課題を出し合い、プレッシャーの中でどう練習し、仕上げるかにある」と持論を述べました。  佐々田教育長は「スポーツは地域づくり、学校づくりにつながり、集団を沸き立たせるものではないか。人をも動かす。地域づくりに生かされることを期待している」とエールを送りました。講演会には中学生や親など二百四十人が参加。指導力のある先生方の講話に聞き入っていました。  写真:「応援してくださる地域の皆さんに深く感謝しています」尾留川監督が講演  写真:「地域とともに進んでいきたい」石綿会長があいさつ  写真:パネルディスカッションで 一人ひとりの夢実現に向けて  高校生就職活動サポートセミナー'08  市内五校の高校二年生を対象とした「高校生就職活動サポートセミナー'08」が十一月十八日、十九日の二日間にわたり西目公民館シーガルで開催され、約三百五十人が参加しました。  セミナーでは、本荘公共職業安定所の岩谷一所長が「働くこと」と題して講演。「進路を決めるときは親や先生とよく話し合い、自分の意見をきちんと主張することが大切。高卒者の三年後の離職率は約五十%と高い。くじけないで頑張る姿勢をもってほしい」とエールを送りました。  渡辺和人君(由利工・にかほ市)は「景気が悪くて不安がある。普段の勉強やこれからの職業探しなどを頑張っていきたい」と話していました。 15〜17ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば ◇相談 市の各種無料相談 ●市民相談員による相談(要予約) ▽とき 12月の毎週木曜日 午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ●行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 12月10日(水)午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所附属会館3号室 ●弁護士無料法律相談(要予約) ▽とき 12月15日(月)午前10時〜午後3時 ▽ところ 広域行政センター第5会議室 ▽受け付け 12月8日(月)午前8時30分〜 ●消費生活相談員による相談 ▽とき 毎日 午前10時〜午後5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ※上記以外の相談については、各総合支所市民課、市民相談室の職員が随時対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市民相談室(рQ4−6251) 税金の納付と相談  12月の木曜日は窓口を午後8時まで延長し、市税の納付と相談を受け付けます。 ▽開設場所 市役所収納課窓口 ▽開設日時 12月4日、11日、18日、25日の木曜日 ▽問い合わせ先 市収納課(рQ4−6256) 「離職者支援資金」借入希望者相談会  県社会福祉協議会では、失業や廃業によって生活の維持が困難となった世帯を対象に生活資金の借入相談を行います。 ▽とき 12月12日(金)午前10時30分〜午後2時30分 ▽ところ 鶴舞会館 第4学習室 ▽対象者 生計中心者、失業してから原則2年以内の方、雇用保険受給修了者、就労すれば生活の見通しがある方(負債のため生活維持困難者は不可) ▽問い合わせ先 県社会福祉協議会(рO18−864−2711) ○お知らせ 「道路工事」のお知らせ  旧由利組合総合病院跡地整備のため、市道表尾崎町線の一部区間(本荘駅前郵便局前)で函渠整備工事を行います。迂回路により通行を確保しますが、通行にはご注意をお願いします。  工事期間中はご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。 ▽工事期間 12月上旬〜12月末 ※天候の状況などにより期間を変更する場合があります。 ▽問い合わせ先 市都市計画課(рQ4−6332) 危険物取扱者試験準備講習会 ●乙種第4類 ▽とき・ところ 12月10日(水)、11日(木)・秋田市文化会館 ●丙種 ▽とき・ところ 12月7日(日)・県社会福祉会館(秋田市) ▽試験日 平成21年1月18日(日) ※定員になり次第締め切ります。 ▽申込書配布・お問い合わせ 市消防本部予防課(рQ2−4282)、本荘消防署(рQ2−0011)、矢島消防署(рT5−2111)および各分署 「子育て支援教室」のお知らせ ▽とき 12月11日(木) ▽受け付け 午前9時30分〜10時 ▽終了時間 正午ころ ▽ところ 本荘保健センター ▽対象 未就学の子どもと親 ▽内容 @親子で楽しむエクササイズ ▽講師 フリートレーナー 坂本 裕子さん、A子どもの病気・事故〜どうする?「もしも・・・」のときの対処法 ▽講師 本荘消防署救急救命士 ▽申し込み・問い合わせ先 12月10日(水)まで、本荘保健センター(рQ2−1834) 12月は「飲酒運転追放県民運動強調月間」 12月11日〜20日は「年末の交通安全運動」  ドライバーも歩行者も交通マナーを守り、ゆとりをもって相手を思いやりながら行動し、交通安全を心がけましょう。  12月はお酒を飲む機会が多くなる時期です。飲酒運転は、被害者、そして加害者にも悲劇をもたらします。飲酒運転撲滅は多くの人たちの願いです。「飲んだら乗らない、乗らせない」を心がけ、お酒を飲んだ人も飲ませた人も注意しあいながら、飲酒運転を追放しましょう。 12月10日〜16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間  「北朝鮮人権侵害問題啓発週間は、北朝鮮当局による人権侵害問題について認識を深めるとともに、国際社会と連携しながら北朝鮮当局による人権侵害問題を解決し、その抑止を図ることを目的としております。  日本人拉致事案に関して情報をお持ちの方は、県警察本部(рO18−863−1111)または由利本荘警察署(рQ3−4111)までお知らせください。 鳥海高原矢島スキー場(12/20〜営業予定)・鳥海オコジョランドスキー場(12/25〜営業予定) お得な市民シーズン券を販売します!  市民の皆さんにメリットいっぱいのお得な市民シーズン券を購入しませんか?県内・岩手県で共通シーズン券を提携しているスキー場にシーズン券を持参した場合、1日券が大人1,000円、子ども500円引きで購入できます。 ◆市民シーズン券料金  ○大人(通常)30,000円→17,000円  ○シルバー(60歳以上)(通常)23,000円→14,000円  ○子ども(中学生以下)(通常)8,000円→3,000円(矢島・鳥海両スキー場共通)  ※今シーズンからレディース・高校生は大人料金となります ◆購入に必要なもの  @顔写真(縦4a、横3a)2枚  ※「出張販売日」に申し込みされた方には撮影サービスします  A健康保険証など住所が確認できるもの  ※シルバーは生年月日が確認できるもの ◆販売日時・場所  ○12月7日(日)午前10時〜午後3時・ドゥ・スポーツ(株)本荘店(出張販売)  ○12月1日(月)〜オープン日前日・矢島・鳥海各総合支所産業課(土日除く)  ○オープン日〜鳥海高原矢島スキー場、鳥海オコジョランドスキー場の各リフト券売場  ※リフト料金体系が変更になります。詳しくはHPまたは下記までお問い合わせください 問い合わせ先  矢島総合支所産業課(рT5−4953)  鳥海高原矢島スキー場(рT6−2182)・HP(http://www.city.yurihonjo.akita.jp/yashima/kankou/skitop.htm)  鳥海総合支所産業課(рT7−2205)  鳥海オコジョランドスキー場(рT8−2932)・HP(http://www.city.yurihonjo.akita.jp/chokai/okojo/) 由利本荘警察署 新庁舎移転のお知らせ  由利本荘警察署(中町27番地)の新庁舎がこのほど完成しました。新庁舎は旧庁舎の北側に接して建設されています。  12月7日(日)から新庁舎に移り通常どおりの業務を行いますが、旧庁舎の解体工事のため正面出入口はまだ利用できません。平成21年3月末までにすべての工事が完了する予定です。当分の間、新庁舎北側出入口の利用をお願いします。  業務の中断はなく、電話番号などにも変更はありません。  引き続き旧庁舎の解体工事などでご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ▽問い合わせ先 由利本荘警察署 警務課(рQ3−4111) パソコンセミナー ●ワード習得セミナー ▽とき 12月18日(木)午前9時30分〜午後4時30分 ●エクセル習得セミナー ▽とき 12月19日(金)午前9時30分〜午後4時30分 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽募集人員 14人 ※応募者多数の場合は抽選となります。 ▽申し込み・お問い合わせ 12月10日(水)まで、秋田地域雇用創造協議会(рO18−896−7091) IC免許証導入のお知らせ  県警察では、平成21年1月4日から運転免許証をICカード化します。 ○IC免許証は、偽変造が極めて困難で、不正使用を防止できます。また、本籍は免許証表面には記載せず、免許証に内蔵するICチップのみに記録されるため、プライバシーが保護されます。 ○IC免許証では、情報を保護するため暗証番号(4桁のものが2組)が必要となります。IC免許証を身分証明書として使用する際に、2組の暗証番号により提供する内容をコントロールすることができます。 ○手数料については、ICチップが含まれるため、従来の手数料に450円が加算された額となります。 ※詳しくは、秋田県警察ホームページ(http://www.police.pref.akita.jp/)をご覧ください。 鳥海山ろく線「忘年会列車」を運行します ▽とき 12月13日(土)午後5時30分〜7時30分(羽後本荘駅で乾杯スタート) ▽料金 飲み放題3,000円(折り詰め弁当付き・羽後本荘〜矢島間往復運賃込み) ▽定員 40人 ●おばこ号イベント貸切列車運行  【羽後本荘発:午後5時37分〜矢島着:午後6時16分、矢島発:午後6時49分〜羽後本荘着:午後7時29分】 ※イベント参加のための交通手段として、行き・矢島発:午後4時45分〜羽後本荘着:午後5時25分、帰り・羽後本荘発午後8時6分〜矢島着:午後8時45分のおばこ号列車への乗車は無料です。 ▽申し込み・お問い合わせ 由利高原鉄道(株)(рT6−2736) ☆行事 理数大好きモデル地域事業「小・中学生のための第5回科学フェスティバルin大内」 ▽とき 12月6日(土)午前9時30分〜午後3時 ▽ところ 市総合体育館 ▽内容 各種科学実験や理数関係の工作体験、おもしろ算数・数学問題にチャレンジなど、希望のコーナーで実験や見学、体験ができます ▽問い合わせ先 市教育委員会学校教育課(рQ4−6283) 映画「ふみ子の海」を上映します  新潟県の高田盲学校で教鞭(べん)をとり、生涯を視覚障害者教育に捧げた粟津キヨさんの少女時代を描いた市川信夫さん原作の同名小説(一九九一年児童福祉文化賞)に基づいた実話の映画です。ハンディがあるにもかかわらず前向きに生きるふみ子と彼女を温かく見守る大人たちの姿が、人間の本当の優しさや目に見えない大切なものの存在を教えてくれます。  多くの人に見ていただきたい作品です。 ▽とき 12月9日(火) ▽ところ アクアパル ▽上映時間 @午前10時30分〜、A午後1時10分〜、B午後3時50分〜、C午後6時30分〜 ▽料金 【前売券】大人1,000円【当日券】大人1,300円、小中高生 800円(当日券のみ) ※前売券は、市社会福祉協議会各支所にあります。 ▽問い合わせ先 「ふみ子の海」由利本荘市上映実行委員会(市社会福祉協議会本所内рQ3−5519) 12月 暮らしのカレンダー  1(月)・県高体連中央支部バレーボール新人戦 8時〜20時  市総合体育館  4(木)・打矢悳墨友会展(〜7日) 9時〜15時(4日は正午〜)  本荘文化会館  6(土)・ホリスタジオ発表会 @開場12時50分〜、開演13時〜15時 A開場16時30分〜、開演17時〜19時  本荘文化会館      ・科学フェスティバル 8時〜16時  市総合体育館  7(日)・全県ジュニアバドミントン選手権大会 8時〜18時  市総合体育館  8(月)・総合体育館休館日  9(火)・映画上映「ふみ子の海」 @10時30分〜 A13時10分〜 B15時50分〜 C16時30分〜 ※入場料あり  アクアパル 11(木)・第12回荘美会展(〜14日) 10時〜18時(14日は〜17時)  本荘文化会館 12(金)・クリスマスたのしみ会 9時〜11時30分  アクアパル 14(日)・JA秋田しんせい女性部祭 開場9時〜、開演9時30分〜15時  本荘文化会館      ・アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜正午  アクアパル      ・リソナンツァ ムジカーレ第23回演奏会 14時〜16時 ※入場料あり アクアパル      ・第6回本荘由利地区少年柔道大会 8時〜17時  市総合体育館 18(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」(場所 本荘文化会館地階大会議室) 10時〜正午 本荘公民館      ・フィットネスジム登録講習会 18時〜 ※登録料あり  アクアパル 19(金)・日本語学習教室閉講式 18時45分〜  本荘公民館 20(土)・ぽぽろCUP2008 IN DEWA JHS(〜21日) 8時〜21時  市総合体育館 21(日)・本荘高校吹奏楽部第20回クリスマスコンサート 開場13時30分〜、開演14時〜16時20分 ※入場料500円  本荘文化会館      ・冬の貝殻細工教室 9時50分〜12時30分 ※参加料あり  アクアパル 22(月)・総合体育館休館日 23(火)・天皇誕生日      ・由利工業高校吹奏楽部定期演奏会 開場13時30分〜、開演14時〜16時 ※入場料300円  本荘文化会館 28(日)・本荘文化会館年末年始休館日(〜1月4日まで)      ・市総合体育館 午後より休館 29(月)・アクアパル、市総合体育館年末年始休館日(〜1月3日まで) 18〜19ページ 地域の新産業創造に向けて― 航空機産業セミナー  本荘由利地域の地元企業などで組織する本荘由利テクノネットワーク(代表・小林憲一郎小林工業(株)社長)の主催で、航空機産業への進出取り組みを理解し、地域企業の連携強化を図ろうと「航空機産業セミナー'08」が11月13日、本荘由利産学共同研究センターで開催され、会員や県、市の関係者など約100人が出席しました。  はじめに「航空機産業の将来性と当社からの提言」と題して、日本飛行機(株)取締役兼航空宇宙機器事業部長の相澤康平さんによる基調講演が行われ、相澤さんは「航空機産業は個々産業分野の最先端技術を集結したハイテク産業であり、工業界の先導的役割を果たす。20年後、この産業はさらに発展するだろう」と話し「成功するには、高品質・コスト競争力を身につけることが絶対条件」と述べました。  このあと、会員による国際航空宇宙展視察と日本飛行機(株)本社工場を訪問した際の報告発表がなされ、国や県による取り組みの説明なども行われ、新産業創造の可能性を探りました。 地域情報コーナー 本荘地域 ■フィットネスジム登録講習会 日時 12月18日(木)午後6時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話等でアクアパルへ申し込みください。(рQ2−5611) ■冬の貝殻細工教室 日時 12月21日(日)午前9時50分〜午後0時30分 場所 アクアパル 内容 貝殻と木の実を使ったキーホルダーや飾り物、クリスマスキャンドル、リースなどの制作 対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 60人 参加料 300円(材料代) 持ち物 はさみ、作品を持ち帰る袋など 申込期限 12月17日(水) 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 12月14日(日)午前9時〜正午 場所 アクアパル(屋内15区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍等 出店料 無料 申込期限 12月11日(木) 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■本荘中央児童館・土曜教室「クリスマス飾りをつくろう」 日時 12月6日(土)午前10時〜正午 場所 本荘中央児童館 参加料 無料 持ち物 つくった物を入れる袋 問い合わせ先 本荘中央児童館(рQ2−3489) ■新春囲碁大会 日時 平成21年1月12日(月)(成人の日)午前8時30分〜午後4時 場所 本荘勤労青少年ホーム 対象 由利本荘市・にかほ市の囲碁愛好者 区分 A級の部(3段以上)・B級の部(2段以下)・少年の部(中学生・小学生) 参加料 1,000円(中学生以下は無料) 申込期限 12月25日(木)まで本荘公民館(рQ2−0900) ■新春将棋大会 日時 平成21年1月25日(日)午前8時30分〜午後4時 場所 本荘勤労青少年ホーム 対象 由利本荘市・にかほ市の将棋愛好者 区分 強豪の部(2段以上)・一般の部(初段以下)・少年の部(中学生・小学生) 参加料 1,000円(中学生以下は無料) 申込期限 1月16日(金)まで日本将棋連盟本荘支部(рQ4−2030鈴木)または本荘公民館(рQ2−0900) 矢島地域 ■公共施設休館日(12月上旬) 日新館 14日(日) 青少年ホーム 日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 7日(日)、15日(月)(年末年始の休館日)12月30日〜1月4日まで休ませていただきます。 ▽寿康苑(рT6−2940) 由利地域 ■「羽後国由利郡村誌―由利地域編―」 販売のお知らせ  明治時代に作成された「羽後国由利郡村誌―由利地域編―」を現代語に編訳し、自費出版いたしました。  ご希望の方に1冊1,200円で頒布いたします。 申し込み・問い合わせ先 由利本荘市飯沢 佐林宏一さん(рT3−2106)  ――由利図書館―― 西目地域 ■西目保健センター 12月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています(楽しい遊具も準備しています) 開放日 3日(水)、5日(金)、8日(月)、10日(水)、18日(木)、24日(水)、26日(金) 時間 午前10時〜正午 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■親子のスキンシップ教室 日時 12月17日(水)午前10時〜11時 場所 西目保健センター 対象 生後2〜10カ月の親子 持ち物 バスタオル ※参加される方は保健センターにご連絡ください 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■かしわ温泉健康相談 日時 12月18日(木)午前10時〜 場所 かしわ温泉 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) 鳥海分署に高規格救急車が配置されました  矢島消防署鳥海分署に高規格救急車が配置され、11月17日から運用開始。安全・安心な体制が着実に整えられています。  救急業務の高度化に対応し、広い活動スペースと防振・防音機能が確保されています。また、スムーズな救急救命活動のため、各種高度救命資機材も搭載されています。 【主な救命処置用資機材】 ・自動体外式除細動器 ・心電図モニター ・気道確保用資機材一式 ・血中酸素飽和度測定器 ・衛星電話(緊急消防援助隊用) ・各種搬送用資機材など 図書館 Information 本荘図書館  рQ2−4900 ○12月のおはなし劇場 とき…12月13日(土)午後2時〜 ところ…本荘図書館児童閲覧室 内容…絵本の読み聞かせ、紙芝居など ○12月の展示 ・「今年1年お疲れ様温泉特集」(一般) ・「クリスマスの飾りつけ、料理特集」(児童) ○「お母さん読書会」共催読書会のお知らせ とき…12月16日(火)午後1時〜 ところ…青少年ホーム テーマ・・・「源氏物語・宇治十帖」 講師…鈴木タキさん 岩城図書館  рV3−3673 ○クリスマスお話し会 とき…12月20日(土)午後1時30分〜 ところ・・・岩城図書館 内容…絵本の読み聞かせ、みんなで唄おうクリスマスソング ○12月の展示 ・作家「高杉良」特集 ・「お酒の本!」特集 ・「クリスマスの絵本」特集 由利図書館  рT3−2121 ○12月の読み聞かせ会 とき…12月6日(土)午後2時〜3時30分 ところ…由利図書館幼児室 内容・・・絵本の読み聞かせ・紙芝居、手作り玉手箱 ○12月の展示 ・「直江兼続に関する書」特集 ・「クリスマスを楽しみま書」特集 ◇12月の図書館休館日 ○本荘図書館 21日(日)、23日(火)、28日(日)〜31日(水) ○岩城図書館 1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、23日(火)、27日(土)〜31日(水) ○由利図書館 23日(火)、28日(日)〜31日(水) ○本荘図書館から  「調べ学習ガイド室」開設のお知らせ  12月7日から児童閲覧室に小・中学生を対象とした「調べ学習ガイド室」がオープンします。  学校で習ったことをもとに「自分でもっと知りたい。もっと調べたい」という児童生徒の自学のお手伝いをするところです。講師には図書館長や外部講師があたります。開設日は、毎日曜日(休館日は除く)とします。ぜひご利用ください。 ▽12月開設日 7日(日)、14日(日) ▽問い合わせ先 本荘図書館(рQ2−4900) 20〜21ページ 家族みんなの健康手帳  ▽問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所福祉保健課へ 献血 ご協力ください ―12月献血日程―   日     時間          場所                  備考  1(月) 12:30〜13:30 ガルドドラッグ本荘店                全血献血       14:00〜15:00 矢島小林工業(株)薬師堂工場            全血献血       15:30〜16:30 (有)ヤクシン                   全血献血  4(木) 10:00〜12:00 ウェーブ岩城                    成分献血       13:00〜16:30 ウェーブ岩城                    成分献血 10(水) 10:00〜11:30 由利地域振興局                   全血献血       14:00〜15:00 ケアステーションゆうゆう              全血献血       15:30〜16:30 東北電力(株)本荘営業所              全血献血 20(土) 10:00〜12:00 イオンスーパーセンター本荘店(クリスマス街頭献血) 全血献血       13:00〜16:00 イオンスーパーセンター本荘店(クリスマス街頭献血) 全血献血 22(月) 13:30〜14:30 由利福祉保健センター                全血献血       15:00〜16:00 矢島小林工業(株)西滝沢工場            全血献血 25(木) 13:30〜16:00 本荘第一病院                    全血献血 ※成分献血は、1時間ほどの時間が必要ですので、事前に予約ください。予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課までお願いします。 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 12月の診療日と予定当番医師   日      医師名  7(日) 小 松 徳 弥 14(日) 伊 藤 伸 一 21(日) 海 法 恒 男 23(火) 桑 山 明 久 28(日) 菊 池 四 郎 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方はご持参ください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:рQ4−3917)平日は福祉保健部健康管理課(本荘保健センターрQ2−1834) ◆乳幼児健診 12月 *母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 *3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 *本荘地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 *事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 *当日受診できない場合および不明な点は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。 実施日  対象地域  事業名  対象者  受け付け時間  実施場所  3日(水) 大内     4・7・10カ月児健診 平成20年7月6日〜8月3日生まれ   12:40〜12:50 大内保健センター                          平成20年4月6日〜5月3日生まれ   12:50〜13:00                           平成20年1月6日〜2月3日生まれ   13:00〜13:10   8日(月) 本荘     2歳児歯科健診    平成18年9月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター  9日(火) 由利・東由利 3歳児健診      平成17年4月・5月・6月生まれ    12:45〜13:00 由利福祉保健センター 10日(水) 矢島・鳥海  1歳6カ月児健診   平成19年3月・4月・5月生まれ    13:00〜13:15 矢島保健センター        本荘     1歳6カ月児健診   平成19年5月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター 12日(金) 西目     4・7・10カ月児健診 平成20年7月15日〜8月12日生まれ 12:30〜12:50 西目保健センター                          平成20年4月15日〜5月12日生まれ 12:30〜12:50                          平成20年1月15日〜2月12日生まれ 12:30〜12:50  16日(火) 由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成20年2月・5月・8月生まれ    12:45〜13:00 由利福祉保健センター 17日(水) 本荘     3歳児健診      平成17年6月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター        大内     3歳児健診      平成17年5月9日〜7月17日生まれ  12:40〜13:00 大内保健センター 18日(木) 本荘     10カ月児健診    平成20年2月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター 19日(金) 岩城     4・7・10カ月児健診 平成20年7月22日〜8月19日生まれ 13:00〜13:30 岩城保健センター                          平成20年4月22日〜5月19日生まれ                          平成20年1月22日〜2月19日生まれ 24日(水) 本荘     4カ月児健診     平成20年8月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター        矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成20年2月・5月・8月生まれ    13:00〜13:15 矢島保健センター  写真:みんなで作ったお菓子はおいしいね! 矢島地域「ピノキオひろば」の「親子クッキング」(11月14日、矢島子供館)  写真:「玄米にぎにぎ体操」で体力づくり― 「いきいき運動教室」で(11月20日、本荘保健センター) どなたでもお気軽においでください 地域で取り組む心の健康づくり研修会  自ら命を絶とうと考えている人や心の健康問題を抱えている人に対する適切な相談支援が求められている昨今。その第一歩として、相談を受ける側の基礎づくりを目的とした研修会を開催します。 ▽とき 12月11日(木)午後1時30分〜3時30分 ▽場所 西目公民館シーガル ▽内容 多重債務と向き合う「借金で死ぬ必要なんてない!!」 講師:山本隆弘弁護士(秋田なまはげの会幹事 山本法律事務所) ▽参加費 無料 ▽申し込み・問い合わせ先 12月8日(月)まで、本荘保健センター(рQ2−1834)または各総合支所福祉保健課へ ※11月の研修会時に、申し込みをされている方の連絡は不要です 湯ったりほのぼの教室 ▽とき 12月16日(火) 【健康相談】午前9時30分〜11時30分 【健康教育】(食の大切さ、AEDの使用法)午前10時〜11時 ▽場所 鶴舞温泉 中広間 ▽参加費 無料 ▽問い合わせ先 本荘保健センター(рQ2−1834) いきいき運動教室  ストレッチや室内運動を中心とした健康づくりのための運動教室です。 ▽とき 12月19日(金) 【受け付け】午前9時30分〜(血圧測定) 【実技】  午前10時〜11時30分 ▽場所 本荘保健センター ▽講師 中高老年期運動指導士 坂本裕子さん ※動きやすい服装と靴でおいでください ▽申し込み・問い合わせ先 本荘保健センター(рQ2−1834) やさしい財政講座 〜用語から見る由利本荘〜 「収支と基金の状況」[財政課 рQ4−6220] 【収支の状況】  歳入歳出差引額から翌年度への繰越事業の財源を除いた普通会計の「実質収支」は、これまで黒字で推移しています。ただし、この中には財政調整基金などの貯金を取り崩しながら、財源を確保したものも含まれています。それらを除いた本市の「実質単年度収支」は、平成十七年度、十八年度でそれぞれ十億円を超す赤字となっています。  歳出の大幅な見直しを行った結果、平成十九年度の実質単年度収支はやや改善されました。  財政状況が厳しくなった要因としては、生活扶助や医療給付費などの扶助費や地方債の元利償還金の公債費が増加し、経常的な経費が増大したことや公営企業会計などへの繰出金の増加があげられます。 【基金の状況】  平成十六年度以降、三位一体の改革で不足する一般財源を確保するため、財政調整基金や減債基金などを取り崩してきた結果、基金残高は実質単年度収支の赤字とともに、合併年度末残高約四十億一千万円が、平成十九年度末には約九億九千万円までに減少しています。  このように、貯金となる基金残高が激減しているため、今後は基金に頼らない身の丈にあった歳出規模までスリム化していくことが必要です。また、後年度負担軽減のためにも、総合発展計画にある主要事業の見直しを図ることが求められており、当初予定された地方債発行額の六割程度になるように次期計画へ先送りするなど事業を厳選し、健全な財政運営に努めてまいります。 実質単年度収支と基金残高の状況 実質単年度収支           H16   1,431,534千円  H17  △1,033,373千円  H18  △1,061,457千円  H19  △ 703,097千円 基金残高  H16   4,014,649千円  H17   2,948,699千円  H18   2,496,239千円  H19    994,949千円 ※基金残高は財政調整基金と減債基金の合計です。 22〜23ページ ☆お誕生おめでとう  <11月1日〜15日受け付け分> 伊 藤 丈一郎ちゃん(祐一さん)下大野 加 賀 結 人ちゃん(章さん)三条 蛛@沢 遼 空ちゃん(博行さん)石脇 長 坂 明 依ちゃん(真琴さん)松ヶ崎 小 石 悠 莉ちゃん(達也さん)川口 阿 部 光 汰ちゃん(徹さん)宮内 井 島 みくるちゃん(敦さん)一番堰 志 賀 結 月ちゃん(幸靖さん)二番堰 長谷山 紗 良ちゃん(和行さん)二番堰 眞 坂 雛 子ちゃん(猛司さん)矢島町七日町  橋 璃 空ちゃん(和幸さん)矢島町荒沢 三 浦 大 成ちゃん(敏弘さん)矢島町木在 山 村 優 奈ちゃん(剛さん)岩城二古 斉 藤 紅 葉ちゃん(一寿さん)岩城内道川 齊 藤 俐 心ちゃん(信二さん)中館 藤 原 衣 茉ちゃん(洋平さん)葛岡 佐 藤 宗 史ちゃん(巧さん)鳥海町栗沢 大 友 光 星ちゃん(久希さん)鳥海町上笹子 ◆おくやみ申し上げます <11月1日〜15日受け付け分> 岡 本 イワヱさん(91歳)赤田 佐 藤 三 郎さん(78歳)井戸尻 三 浦   廣さん(81歳)小人町 豊 島 トミ子さん(76歳)東梵天 畠 山   健さん(61歳)薬師堂 茜 谷 藤 雄さん(69歳)出戸町字赤沼下道 作左部 良 雄さん(62歳)水林 田 口   隆さん(71歳)石脇 茂 木 秀 夫さん(83歳)石脇 伊 藤 義 男さん(78歳)葛岡 今 野   隆さん(65歳)藤崎 三 浦 ハ ナさん(86歳)松ヶ崎 金   喜代二さん(69歳)松ヶ崎 橋 本 亜紀子さん(37歳)新組町 鈴 木 ひろみさん(45歳)石脇 渡 辺 キ ヨさん(87歳)浜ノ町 高 堂 セ ツさん(77歳)大町 佐々木   貢さん(34歳)土谷 小 野 善一郎さん(71歳)万願寺 阿 部 ミ キさん(88歳)石脇 阿 部 金之Sさん(95歳)葛法 田 中 喜 勢さん(96歳)矢島町田中町 金 子 清五郎さん(84歳)矢島町七日町 佐 藤 フサヨさん(88歳)矢島町七日町 三 舩 孝 子さん(71歳)矢島町舘町 小 野 五一郎さん(83歳)岩城勝手 金 森 政 治さん(78歳)岩城内道川 佐々木 小三郎さん(84歳)岩城内道川 道 萓 ハナヨさん(80歳)岩城内道川  橋 ト スさん(90歳)岩城内道川 伊 藤 龍 子さん(92歳)岩谷町 東海林   武さん(75歳)岩野目沢 佐々木 ト メさん(89歳)中田代 田 口 ナカヨさん(91歳)大内三川 伊 藤 勝 一さん(84歳)徳沢 奥 山   正さん(76歳)新沢 伊 藤 彰午郎さん(90歳)長坂 小笠原 キヨヱさん(90歳)松本 小笠原 宇一郎さん(81歳)東由利蔵 小 野 タミエさん(80歳)東由利蔵 柴 田 イネヨさん(91歳)東由利蔵  橋 タゞヨさん(97歳)東由利宿 佐 藤 アサヨさん(95歳)西目町出戸 鷹 島 萬 藏さん(92歳)西目町出戸 猪 股 忠 三さん(81歳)西目町出戸 佐々木 キミヨさん(84歳)西目町海士剥 村 上 秀 隆さん(59歳)鳥海町上川内 村 上 昌 榮さん(72歳)鳥海町上直根 佐 藤 ヨシノさん(83歳)鳥海町下川内 高 橋 縣一郎さん(60歳)鳥海町上笹子 佐 藤 義 一さん(83歳)鳥海町上川内 ◎満100歳おめでとうございます  村上マサヨさん(明治41年11月17日生まれ・川西)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。  これからもお元気でお過ごしください。 ♪スナップ お仕事頑張って!かわいらしい園児が市役所を訪問  勤労感謝の日を前に11月11日と14日の両日、本荘・子吉両保育園の園児が市役所を訪れ、心のこもったプレゼントと花束を柳田市長へ手渡しました。  本荘保育園の園児は、一人一人が想い描いた未来の由利本荘市の絵を―。  また、子吉保育園の園児は、自分たちで拾い集めた木の実を使った手作りのクリスマスリースをプレゼントしました。 DV(ドメスティックバイオレンス)・児童虐待防止で街頭キャンペーンを実施  女性に対する暴力をなくす運動期間と児童虐待防止月間に合わせ、DVと児童虐待防止に関して市民の理解と関心を深めようと、11月18日、市内のスーパーで市職員などが買い物に訪れた市民へ、リーフレットなどを配布しました。 市民伝言板 ※平成21年1月1日号に掲載希望の原稿は12月11日(木)が締め切りです。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■第12回荘美会展(中・高美術教員展) ▽とき…12月11日(木)〜14日(日)午前10時〜午後6時(最終日は〜午後5時) ▽ところ…本荘文化会館 地階 ▽内容…絵画・教材・クラフトなど、中・高生の受賞奨励作品も展示します ※入場無料 ▽お問い合わせ…増田さん(рQ2−6144) ■太極拳由利本荘市講習会(3カ月無料) ▽とき…毎日開催。曜日によって会場、時間帯が異なります。詳細はお問い合わせください。 ▽ところ…ポンパル、鶴舞会館 ▽受講料…月1,000円(最初の3カ月無料) ▽お問い合わせ…佐藤さん(рO80−3194−9916) ■ピアノなかよしクラブ 後期会員募集〜ピアノとお友だちと仲良しになろうよ〜 ▽とき…日曜日月2回 午後1時30分〜 ▽ところ…伊藤宅(石脇田尻野) ▽対象…年少児から ▽内容…ピアノ技術の習得と仲間づくり ▽お問い合わせ…伊藤さん(рQ3−1768) ■ピアノを弾けるようになる会 後期会員募集〜ピアノで心に潤いをあたえませんか〜 ▽とき…木曜日月2回 午前10時〜 ▽ところ…伊藤宅(石脇田尻野) ▽対象…成人男女 ▽内容…ピアノ技術の習得と親睦交流 ▽お問い合わせ…伊藤さん(рQ3−1768) ■絵日傘人形劇場創立35周年記念 「ごんぎつね」第2回12月公演 ▽とき…12月12日(金)午前11時開演 ▽ところ…絵日傘人形劇場(日役町廣誓寺境内) ▽入場料…500円(要予約) ▽内容…1部:すてきな人形劇(人形たちのプロローグ)、2部:人形劇「ごんぎつね」 ▽お問い合わせ…亀崎さん(рQ2−3246、Eメール kame.e@blue.plala.or.jp) ■リソナンツァ ムジカーレ第23回演奏会「ピアノ・声楽・弦楽による室内楽の愉しみ」 ▽とき…12月14日(日)午後1時30分開場、午後2時開演 ▽ところ…アクアパル ▽入場料…1,000円 ▽チケット…コンノ楽器(裏尾崎町)、ヤマハミュージック東北本荘店(花畑町) ▽お問い合わせ…武田さん(рQ2−1167) ■吹き矢会員募集〜無料体験会実施〜  吹き矢を楽しく始めませんか。日本吹き矢連盟秋田中央支部(本荘教室)では会員を募集しています。 ▽とき…12月3日(水)、11日(木)、16日(火)、25日(木)午後1時〜4時 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム 音楽室 ▽お問い合わせ…工藤さん(рO90−2794−0917) ■正月飾り作りに挑戦しませんか ▽とき…12月13日(土)午前10時〜午後1時 ▽ところ…本荘由利地域職業訓練センター ▽材料費…3,000円位(アレンジ材、しめ縄、水引など) ▽申し込み・お問い合わせ…伊藤さん(рQ4−3459) ■民謡発表会 本荘「美子の会」 ▽とき 12月14日(日)午後1時〜 ▽ところ 鶴舞会館 大広間 ▽入場料 無料 ※入湯料は別です。 ▽お問い合わせ 岡田さん(рO80−6005−2433) ■ご協力ください「海外たすけあい義援金」  紛争や災害で苦しんでいる人や、発展途上国を対象として、NHK海外たすけあいキャンペーンが実施されます。受付窓口に振り込み用紙を準備していますので、皆さまの善意をお寄せください。 ▽募集期間 12月25日(木)まで ▽受付窓口 郵便局、秋田銀行、北都銀行、農協、日本赤十字社など ※振り込み手数料は無料です。このほか、市役所福祉支援課および総合支所福祉保健課でも受け付けています。 お問い合わせ 市福祉支援課(рQ4−6315) ご利用ください!広報ゆりほんじょう  「市民伝言板」は、主に公共施設で開催するグループやサークル活動、行事やお知らせにご利用いただけます。市全域にお知らせしたい場合にご活用ください。 ■原稿のお申し込みは  電子メール、ファクシミリ、直接当課に持参のいずれかにより、掲載を希望する号の締め切り日必着で提出してください。(締め切りは「市民伝言板」のコーナーに記載)連絡先(氏名・電話番号・FAX番号など)を必ず明記してください。  ※締め切り日は厳守してください。 ■掲載できない場合もあります  「営利を目的とする催し、またはこれに類するもの」「発行日から3日以内に開かれる行事」は掲載できません。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合もありますので、ご了承願います。また、同一内容の再掲依頼はご遠慮ください。 ■ホームページにも掲載されます  広報紙に掲載された情報は、紙面をそのままデータ化し、市ホームページにも掲載されます。 ■広報広聴課からのお願い  皆さまにご利用いただいている「市民伝言板」ですが、最近、掲載依頼件数が増えてきており、広告のスペースもあるため、従来よりも簡潔なものにさせていただいている現状です。会員募集などの掲載依頼は2、3カ月に1回の頻度でお願いいたします。 ■問い合わせ先  広報広聴課(рQ4−6237) 24ページ まちの風景 落ち葉のじゅうたんに包まれて  約200年前、是山禅師に延命地蔵尊として建立された大内地域の「折渡地蔵尊」。来月24日の「初地蔵の日」には、雪の中をかんじきをはいてお参りする「初地蔵かんじき詣」が行われます。  冬の足音がすぐそこに聞こえる中、秋の終わりを告げる落ち葉のじゅうたんに包まれ、お地蔵様は今日も峠を往来する人たちを見守っています。(11月14日撮影) 表紙の紹介  岩城地域出身で戦前の(財)大日本武徳会創立功労者である鳥海弘毅先生の業績をたたえ、第四十八回鳥海弘毅顕彰剣道大会が十一月十五日、岩城総合体育館で開催されました。秋田市・にかほ市・本市から小・中学校の部へ計八十二チーム、総勢四百十六人の児童生徒が参加し、日頃鍛えた竹刀さばきで頂点を競い合いました。  子どもたちの気合の声が響き渡る中、父兄の応援も熱を帯び、会場は熱気に包まれていました。  惜しくも敗れた岩城中学校女子チームの田口沙織さん(一年)は、「もう少しで一本取れそうだったので悔しい。来年頑張りたいです」と話していました。 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 平成20(2008)年12月1日号 No.89(通巻)毎月1日・15日発行 編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp       〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 印刷/株式会社本間印刷所