表紙 広報ゆりほんじょう NO.85 平成20年(2008) 10/1 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  『野焼き独特の色合いが魅力』        (表紙の紹介は24n) 2〜3ページ 市政フラッシュ 1 市第二庁舎開所式を行う  市第二庁舎の開所式が9月19日に行われ、市、議会、工事関係者など60人が出席し、待望の完成を祝いました。本荘図書館西側に完成した第二庁舎は鉄骨造り2階建てで、延べ床面積818.34平方b。1階に「商工観光部(商工振興課、観光振興課、企業誘致課)、建設部区画整理課、教育委員会スポーツ振興課」、2階に「教育委員会教育総務課、学校教育課、生涯学習推進課、文化課」が置かれています。式の中で柳田市長は「第二庁舎が市民の活動や交流の場、中心市街地のにぎわい創出の拠点となるよう期待します」とあいさつを述べました。  写真:市第二庁舎の開所を祝い、テープカット 2 本市名誉市民・遠藤章博士に「ラスカー賞」  本市名誉市民の遠藤章博士(74歳・東由利法内出身、東京都杉並区住)に対する「アルバート・ラスカー医学研究賞」の贈呈がこのほどラスカー財団から発表されました。これは遠藤博士による高コレステロール血症治療薬スタチンの発見・研究開発により、心臓病や脳卒中の予防・治療に世界的な進歩をもたらした功績が認められたものです。ラスカー賞はアメリカ医学界では最も権威があり、「アメリカのノーベル生理学・医学賞」とも呼ばれる最高賞。日本人としては5人目、臨床医学部門では国内初の受賞です。授賞式は9月26日、ニューヨークで行われました。  写真:米国ラスカー賞を受賞される本市名誉市民・遠藤 章博士 3 「おおいた国体」参加選手の壮行会を開催  「チャレンジ!おおいた国体」の出場選手や監督を激励する壮行会が9月18日、市役所正庁で開催されました。選手の紹介に続き、柳田市長、井島議長、加賀体育協会長が「国体出場、おめでとうございます。最高の檜舞台で鍛えた技を発揮してください」と激励し、カヌー(FWR)競技に出場する小野祐佳さん(本荘高・3年)が「自分の力を出し切り、悔いのないレースをしたい」と抱負を述べました。9月27日に開幕した大会には本市から51人が参加。今月7日まで38競技を実施します。  写真:第63回国民体育大会「チャレンジ!おおいた国体」壮行会に参加した皆さん 4 防災意識を高めよう 「地震・防災セミナー」  鳥海山から日本海へと広がる本市では、さまざまな災害の発生が想定されます。防災意識を高め、具体的な対策に結びつけようと8月27日、市民や防災関係者など約170人が参加しアクアパルで「地震・防災セミナー」が開催されました。当日は「これからの津波と洪水防災を考える〜実際の被害をふまえて〜」と題し、秋田大学工学資源学部土木環境工学科・高橋智幸准教授が講演。世界各地で起きた津波と被害状況の映像や津波のメカニズムが解説され、参加者たちは災害発生時の素早い行動などに注意深く耳を傾けました。  写真:津波のメカニズムを説明する秋田大学・高橋准教授 5 「多数傷病者事故対策訓練」を実施  数多くのけが人や病人が発生した場合を想定した訓練が9月10日、本荘地域荒町の子吉川防災ステーション付近で行われました。迅速で的確な救急体制の確立と、被害の抑制を目的としたこの訓練には消防関係者や医師、住民など約150人が参加。大型バスと普通乗用車の衝突事故を想定し、救急隊や派遣医師が救助や救命を、消防団員や周辺住民も傷病者の搬送に当たりました。本番さながらの訓練を終え、柳田市長は「有事の際にこの訓練が生かされる。学校や職場にしっかりと伝えてほしい」と対応の大切さを訴えました。  写真:本番さながら、けが人などの搬送に素早く行動―  写真:緊急時を想定し、県消防防災ヘリコプターも出動 4〜7ページ 秋の彩り深まる、日本の滝百選「法体の滝」 映画 釣りキチ三平の舞台に  本市鳥海町の「法体の滝」で八月二十二日から行われていた、漫画「釣りキチ三平」の実写映画のロケがこのほど終了しました。「釣りキチ三平」は、釣り好きな少年がさまざまな魚釣りに挑戦する姿を描いた、漫画家・矢口高雄さん(横手市増田町出身)の代表作です。  「釣りキチ三平のイメージは、原作者の故郷・秋田の風景にある」として、製作・配給の東映が県内ロケを決定。七月二十五日にスタートし、本市のほか、湯沢市の役内川や五城目町の北ノ又集落などで撮影されました。  映画は、森の奥深くにある「夜鳴き谷」にいる伝説の巨大魚を釣り上げようと三平たちが奮闘するストーリー。「法体の滝」ではその山場のシーンが撮影されました。映画やドラマになった「砂の器」に羽後亀田駅が登場しますが、本市でひと月にわたるロケは初めてではないでしょうか。  主役の三平役は「ALWAYS 三丁目の夕日」で好演した須賀健太さん。祖父・一平役で渡瀬恒彦さん、プロ釣り師・鮎川魚紳役で塚本高史さんが出演。「おくりびと」で世界的な評価を得た滝田洋二郎監督がメガホンを取りました。滝田監督は「秋田の大自然を撮りきれた」、須賀さんは「法体の滝を見た時は感動した」と話しています。  本市でのロケの間、JA秋田しんせいでは地場産農産物を提供し、市観光振興課と鳥海総合支所はテントの貸し出しや連絡調整を図って撮影をサポートしました。  映画は私たちをドラマの世界へと誘う、小旅行に例えられます。「釣りキチ三平」は映画の感動とともに、長期ロケで描かれた「自然豊かな由利本荘市」の姿を、銀幕を通じて全国にPRしてくれることでしょう。来春の全国公開に胸を躍らせながら、「釣りキチ三平の舞台となったまち」として注目されることを期待しましょう。 三平役を演じた名子役  須賀健太 さん ☆―釣り好きの役を演じるため、役作りや演技で注意したことなどをお聞かせください。  「釣りは初心者でしたが、半年前から釣りの練習を始め、天才釣り少年になれるように努力しました」。 ☆―原作の漫画を読んで思ったことやストーリーを通じてどんなことを感じましたか?  「自然の中で、のびのびと暮らす良さを実感しました」。 ☆―「法体の滝」での撮影は大変だったと思いますが、最初に見たときの滝の印象などを教えてください。  「僕は東京に住んでいるので、初めて「法体の滝」を見た時、日本にこうゆう所があるんだ!と感動しました」。 ☆―この作品で注目してほしいポイントと、ファンの皆さんへのメッセージをお願いします。  「頑張って釣りを練習したのでフォームに注目してほしいです。原作ファンの方も読んだことのない方も、釣りや自然の中で暮らす人のストーリーを楽しんでいただけたらうれしいです」。 ■すが・けんた 1994年、東京都生まれ。ドラマ「喰いタン」などで活躍し、「ALWAYS 三丁目の夕日」(05年)で演技力と存在感をアピール。初主演の「花田少年史 幽霊と秘密のトンネル」(06年)で第30回日本アカデミー賞・新人俳優賞を史上最年少で受賞。「ALWAYS続・三丁目の夕日」(07年)で日本映画批評家大賞審査員特別演技賞。人気と実力を兼ね備えた名子役として名高い。 世界的な名声を博する  滝田洋二郎 監督 ☆―原作への思いや実写化で大事にされた点などをお聞かせください。  「原作がロング・ベストセラーなので、日本人の心に触れるものが原作にはあると思います。忘れかけた日本人の心と自然をあるがままに撮ろうと思いました」。 ☆―本作の手応えやお気に入りのシーンはございますか?  「手応えはあります。秋田の大自然を存分に撮りきれたと思う。と同時に、三平というキャラクターを漫画から飛び出た、映画オリジナルの三平として存在させることができました。お気に入りのシーンは、一平(渡瀬恒彦)と魚紳が酒を飲んで喧嘩をするが、翌日には仲直りをしているシーンです。その中に、三平がポツンと居て可愛い。そこがお気に入りです」。 ☆―ファンへのメッセージを  「野球(バッテリー)、人の死(おくりびと)、そして今回は釣りをテーマにしていますが、何でも面白くやっています。これからもバシバシやりますので楽しみにしてください」。 ■たきた・ようじろう 1955年、富山県出身。「病院へ行こう」(90年)、「陰陽師」(01年)、「バッテリー」(07年)などの話題作を監督。「壬生義士伝」(03年)で第27回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞。葬儀の際に遺体を棺に納める仕事に就いた主人公を通し、人間の尊厳や家族のきずなを描いた「おくりびと」(08年)が第32回モントリオール世界映画祭でグランプリを獲得。  写真:左から愛子役の香椎由宇さん、三平役の須賀健太さん、一平役の渡瀬恒彦さん /「釣りキチ三平」製作委員会  写真:撮影を進める滝田監督  写真:ロケ隊スタッフに地元農産物で作った弁当を渡すJA秋田しんせい女性部(9月6日) 「釣りキチ三平」の作者である人気漫画家・矢口高雄さんから映画化にあたってコメントをお寄せいただきました。ご紹介します。   サイン会で(写真提供:横手市)   c矢口高雄/「釣りキチ三平」第3集(講談社) ふるさと秋田での道草体験から生まれた「釣りキチ三平」  小学校の頃、下校時になると先生は決まってボクらにこう注意しました。「道草を食わずに、まっすぐに家に帰ること」。  でも、そんな先生の注意など、ボクらには耳の曲がり角にも入りませんでした。戦後間もない、貧しくて不自由な時代です。誰もがお腹を空かせていました。  だから、ボクらは学校を飛び出すと帰路を大きくはずれ、田んぼの畝道から山の繁みへと入っていました。春はスカンポ、イタドリ。夏は山ツツジの花や桑の実。秋は栗の実やアケビ・山ブドウを採ってはほおばりながら帰りました。そう、文字どおり道端の草を掻きむしって食べる帰り道だったのです。  楽しいひとときでした。空腹をいやす目的とはいえ、知らず知らずに自然観察を身につけ、未知なるものへの冒険心をかき立てていました。「釣りキチ三平」は、そんなボクの少年時代の道草体験が大きなベースとなって生まれた作品です。  この秋、その「三平くん」の映画化が進んでいます。しかも、ロケ地のほとんどが「三平くん」のふるさと秋田が舞台ですので、感慨もひとしおです。公開が楽しみです。 ■やぐち・たかお 本名・高橋高雄。1939年、増田町生まれ(旧雄勝郡西成瀬村、現・横手市)。県立増田高校を卒業後、羽後銀行に入行。1970年、漫画家を志し銀行を退職。同年、『鮎』(少年サンデー)でデビュー。74年、『釣りキチ三平』『幻の怪蛇・バチヘビ』で講談社出版文化賞(児童まんが部門)を、1976年には『マタギ』で日本漫画家協会賞大賞を受賞。主な作品は、『釣りバカたち』『マタギ列伝』『おらが村』『野性伝説』『蛍雪時代』『平成版釣りキチ三平』など。エッセイに『ボクの学校は山と川』『釣りキチ三平の釣れづれの記』ほか。増田まんが美術館名誉館長。 ●鳥海高原秋まつり  第31回 『法体の滝 紅葉まつり』   開催期間/10月18日(土)〜26日(日)        ※イベントは19日(日)  錦絵のような「法体の滝」で、あなたも釣りキチ三平くんの気分に浸ってみませんか。19日には法体の滝(法体園地)で歌謡ショーや演芸も行われます。お誘い合わせのうえ、おいでください。   (「花立秋まつり」は13nをご覧ください)  写真:にぎやかに繰り広げられる法体の滝紅葉まつり □イベント 10時〜オープニング(前ノ沢太鼓)、法体の滝・玉田渓谷ミニトレッキングツアー、風船プレゼント       10時30分〜歓迎セレモニー       10時50分〜鳥海郷土芸能保存会による演芸       11時〜魚のつかみ捕り(小学生以下)       12時10分〜石山結梨さんの歌謡ショー            ※山菜、焼き鳥のバザーなどもありますヨ □問い合わせ先 市観光協会鳥海支部(鳥海総合支所産業課内 рT7−2205) ■「法体の滝」にまつわるあれこれ  @日本の滝百選   1990(平成2)年に選定された日本を代表する100の滝のこと。「日本百名滝」や「日本百名瀑」とも呼ばれる。県内には「安の滝」(北秋田市)など4つがある。  A県指定名勝および天然記念物   1960(昭和35)年12月、法体の滝と甌穴(滝上部の玉田渓谷の河床の岩盤にできた円形の穴)が県の「名勝および天然記念物」第1号の指定になる。もう一つの指定は「小又峡」(北秋田市)。  B一の滝、二の滝、三の滝…   末広がりの荘厳な法体の滝は一の滝(落差13b)、二の滝(同2.4b)、三の滝(同42b)でなり、流長100b、落差は57.4b。  C「「法体」の名の由来   この地を訪れた弘法大師(空海)が滝の素晴らしさに見とれていたところ、突然白髪の老翁が現れた。大師が滝の名称を尋ねたると「法体」と答え、ここで行をなす不動明王と言い、姿を消した。大師は不動明王が立った所へ三度礼拝し、近くの洞窟(弘法平)で行に入られた…との伝説がある。 8〜9ページ まちの話題 トピックス さわやかな秋晴れの中、364人が快走  『第24回西目健康マラソン』  第二十四回西目健康マラソンが九月十四日、道の駅にしめ周辺で行われ、市内外から参加した三百六十四人が、三`、五`、八`の各コースで健脚を競いました。  今年もゲストにボストンマラソンの覇者山田敬蔵さんと西目地域出身のランナー遠藤栄子さんを迎え、二人の偉大なランナーとともに、沿道で見守る家族や仲間たちの声援を受けながら、参加者たちはゴールを目指しました。  また、道の駅にしめイベント広場では、西目よさこいの踊り、西目空手道場の子どもたちによる演武披露、大抽選会が行われるなどにぎわいを見せていました。 子吉川で71クルーが熱戦  『子吉川レガッタ2008』  子吉川に秋の訪れを告げる市民ボート大会「子吉川レガッタ2008」が九月十五日、子吉川ボート場を会場に開催されました。  今年は大潟村から三クルーを招き、市内の各企業や仲間同士で結成した六十八クルーとともに熱いレースを展開。コースの川岸では応援団が声援を送りながら鍋を囲む姿など、市民レガッタならではの光景もみられました。  【成年男子の部】優勝 長田建設(株)、【壮年男子の部】優勝 そーれ櫛引T、【成年女子の部】優勝 ゆりレディース、【壮年女子の部】優勝ナイスキャッチーズ 11度目の挑戦で初の栄冠  『秋田馬子唄全国大会』  第十二回秋田馬子唄全国大会が九月十三日、市農村環境改善センターで行われ、参加者総勢百十二人が日頃鍛えたのどを競い合いました。大賞の部を制したのは伊藤隆志さん(六十歳・横手市)。十一度目の挑戦で初の栄冠に輝き、感無量の表情を浮かべていました。  【大賞の部】優勝 伊藤隆志さん(横手市)、準優勝 山野修二さん(横手市)、三位 大野源四郎さん(羽後町)  【高齢の部】優勝 戸掘孝吉さん(大仙市)、準優勝 佐々木七四郎さん(秋田市)、三位 高橋勇さん(秋田市)  【年少の部】優秀賞 倉田珠衣さん(大仙市)、奨励賞 高橋大成さん(由利本荘市)、小松博美さん(仙北市) 五穀豊穣を願い、伝統の祭り盛大に―  『矢島八朔まつり』  四百年の伝統を誇り、五穀豊穣と無病息災を願って行われる「八朔まつり」が九月十三日(宵宮)と十四日(祭典)、矢島地域で行われ、地域住民や市内外からの多くの観光客でにぎわいました。  旧暦の八月朔日(朔日=一日)に行われてきたことから「八朔まつり」と呼ばれるこのお祭り。十三日の宵宮では、神明社で巫女の舞と獅子舞が奉納された後、みこしに乗った神明様が、にぎやかな六つの町内の神楽太鼓や御紋付灯籠、ホオズキ灯籠とともに弁天様の待つ宇賀神社へ。みこしを無事に送り終えると花火が盛大に打ち上げられ、駅前では神楽太鼓による共演会が熱く繰り広げられました。  十四日の祭典では、各町が趣向を凝らした山車と笛や太鼓、踊りで練り歩き、沿道の観衆から大きな拍手が沸き起こっていました。午後には弁天様と一夜を過ごした神明様が再び神明社を目指して、にぎやかに見送られました。 心地良い潮風浴び、祭りを堪能  『岩城ふれあい港まつり』  夏再来を思わせるような好天に恵まれた九月十三日、道川漁港と道の駅岩城ふれあい交流広場で、岩城ふれあい港まつりが開催されました。  ヒラメ釣りゲームやイントロクイズなど、子どもたちと一緒に楽しめる多彩な催しや、ヤートセ踊りやアコースティックバンド「デパス」、石川コウさんのライブなどが会場を大いに盛り上げ、大勢の親子連れでにぎわいました。  会場内にはフリーマーケットや天鷺ワイン、JA、地元婦人会などの出店が立ち並び、集まった観客は心地良い潮風を浴びながら祭りを堪能していました。 ひとこと、いいですか  ※取材を通し、コメントをおうかがいしました。 『ボートのまちづくりがうかがわれます』  子吉川レガッタ2008に大潟村からオープン参加 「大潟村議会」チーム伊藤功正さん(68歳・村議会議長)  市民の皆さんがこのようにボート大会に参加していて、ボートが市民のものになっていると実感します。大潟村もボート熱が高まってきており、由利本荘市との交流を深めていきたい。今日は温かく迎えていただき感謝しています。 『長く続けたい「野焼き」』  全県野焼きを楽しむつどいに参加 須田敦子さん(50歳・東由利蔵)  この行事には10年ぐらい前から参加しています。今回の作品は色が良く、赤みも出て、いい仕上がりになりました。若い人にも参加してもらい、これからも長く続けていければと願っています。 10〜11ページ みなさんの頑張りがまちの元気です! 栄誉・栄光・受賞・活躍 ふれあい広場  中学生のスポーツ大会や弁論発表など、さまざまな活躍の話題が届きました。ご紹介します。 さらなる飛躍を胸に―  全国中学校柔道大会で、市内中学生2人が入賞  石川県白山市で開催された全国中学校総合体育大会柔道大会で、市内の中学生二人が激闘の末、ともに入賞を果たしました。  本荘北中学校の阿部菜那さん(二年・石脇)は、女子四十八`級で第三位となりました。「力、スピードとも県大会とはレベルが違った。準決勝では寝技で二回も押さえ込まれ、寝技には自信があっただけに悔しかった。もっともっと技を磨き、来年は優勝できるように頑張りたい」と話しています。  本荘東中学校の大宮勝伍君(二年・三条)は、男子五十五`級でベスト8まで勝ち進み、五位敢闘賞を獲得しました。「一回戦は不戦勝で緊張がほぐれた。しかし、準々決勝では寝技で攻められ、判定で敗れてしまった。来年は県大会で優勝し、全国の舞台で上位入賞を目指したい」と意気込んでいます。  写真:柳田市長に入賞を報告。来年の大会での飛躍を誓う大宮君(左)と阿部さん ジュニア五輪陸上競技へ、2選手が出場  JOCジュニアオリンピックカップ陸上競技大会県予選が八月二十四日に鹿角市で行われ、市内の中学生二人が各クラスで優勝し、十月二十四日から横浜市で行われる全国大会への切符を手にしました。  □女子Cクラス百bハードル 高橋鈴香さん(東由利中・一年・東由利老方)  □女子Bクラス百bハードル 太田 茜さん(鳥海中・二年・鳥海町上笹子)  写真:高橋さん  写真:太田さん 中学校少年非行防止・防火弁論大会 体験通し、力強く主張  九月十一日、第二十五回 市中学校少年非行防止防火弁論大会が大内中学校で開かれ、市内十一校から出場した弁士十二人が、日ごろ感じていることや過去の経験などを交えながら、非行の防止や火災予防について力強く訴えました。  少年非行防止の部では、高木友季さん(本荘東中・三年)が「いじめと向き合う」の演題で、いじめを受けていた友人に励まされた体験から、今度はその人の心の支えになろうと決意したことを述べ、防火の部では佐藤あか理さん(鳥海中・三年)が「ほんの少しの心がけ」と題し、自宅で起きたコンセントの焼けこげを通して日ごろからの防火の大切さを訴え、それぞれ最優秀賞に輝きました。このほかの各賞は次のとおりです。  【少年非行防止の部】優秀賞/伊東悠香さん(矢島中・三年)、佐々木裕香さん(大内中・三年)、努力賞/佐藤龍登さん(本荘北中・三年)、大滝圭修さん(出羽中・三年)、今野俊祐さん(岩城中・二年)、小野祐季さん(東由利中・三年)  【防火の部】優秀賞/須田ようこさん(西目中・三年)、畠山冴さん(本荘南中・三年)、努力賞/東海林泰良さん(大内中・三年)、木嶋萌さん(由利中・二年) 道路愛護団体の表彰 道川婦人会などに感謝状  本年度の道路愛護団体表彰式が八月二十七日に行われ、道川婦人会(進藤正恵会長・写真下)が国土交通省東北地方整備局長から感謝状を受けました。これは、同会が長年にわたり歩道の清掃など道路の美化・愛護活動を継続している功績が認められたものです。  また、(株)日産サティオ秋田本荘店、(有)大一石油、由利石油(株)が秋田河川国道事務所長表彰を受けました。 民俗芸能を保存・伝承 加藤さんに功労者表彰  県内に残る民俗芸能の保存 ・伝承に功績のあった方々をたたえる表彰式が九月十三日に能代市で行われ、加藤権兵衛さん(76歳・赤田)が県教育委員会から表彰されました。  加藤さんは赤田獅子舞保存会の舞い手や笛の奏者として六十年近くかかわり、県指定無形民俗文化財の「赤田の大仏祭り」では奉納の舞を一番手に舞います。平成四年からは同会の会長を務められ、後継者育成に尽力されています。 県林業経営コンクール お二人が知事賞受賞  優れた林業経営者を表彰する県林業経営コンクール授賞式が七月二十五日、秋田市で開催され、林業経営の部で板垣憲一さん(61歳・滝ノ沢・写真左)が、育林の部で伊藤誠さん(63歳・宮沢・同右)が県知事賞を受賞しました。  板垣さんは低コスト生産・林地の多様な活用などに取り組まれた実績、伊藤さんは生産目標や間伐後の密度状況、木材の搬出・利用にかかる活動の成果が認められました。 おめでとうございます!Congratulations ☆笑顔  『ちゃんと聞いてるよ』   佐藤和春さんちの眞唯ちゃん(4歳)、鈴來ちゃん(1歳)石脇 (プール遊びで「水の怖さ」や注意を促すお母さんを見ながら) 「笑顔」の写真を募集!  対象▼小学校入学前の子ども(市内在住)  内容▼写真1枚、ひとことコメント、子どもの氏名・生年月日・性別・住所・○○さんちの○○・電話番号、広報紙への意見や感想など  申し込み▼郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先は巻末に掲載) 12ページ 市の財政健全度をお知らせします  〜平成19年度決算と将来見通し〜  本年四月から施行された「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、市では毎年度、公社・第三セクターなどを含めた実質的な赤字や将来負担などの指標を議会に報告し公表します。この指標が早期健全化基準を超えた場合は、議会の議決が必要な財政健全化計画などの策定や外部監査が義務付けられます。  市の平成十九年度普通会計決算の状況では、取り崩し可能な基金残高が約15億円減少する一方で、市債残高は約16億円増加しています。  また、昨年度「地方債発行許可団体」となる基準値18%を超えた「実質公債費比率」は、前年度に比較し1.3%上昇の19.6%で、早期健全化基準である25%を下回っています。今後も比率の一時的な上昇は見込まれますが、平成二十八年度まで基準値の18%を下回るように事業の見直しを図ります。  「将来負担比率」の積算数値となる公営企業や市が出資する公社、第三セクターなどを含めた将来の負担額は約千三百二十七億円で、そのうち、地方債残高が約千百九十二億円(一般会計分が約七百八十一億円、他会計分が約三百九十五億円、一部事務組合分が約百六十七億円)となっており、全体の約90%を占めています。  その結果、「将来負担比率」は233.5%で、早期健全化基準である350%を下回っており、今後は地方債残高などが減少するため、比率は徐々に低下していきます。  どちらの指標も県内では高い水準にありますが、今後は公債費負担適正化計画に沿った事業の見直しと新規借入額の抑制により、財政の健全化に努めます。  [財政課 рQ4−6220] ●将来負担比率と実質公債費比率の推移     実質公債費比率(%)  将来負担比率(%) H19決算   19.6         233.5 H20推計   21.4         222.9 H21推計   21.5         216.5 H22推計   21.3         206.9 H23推計   20.8         191.6 H24推計   20.6         181.6 H25推計   19.8         180.9 H26推計   18.8         174.4 「財政健全化判断比率の用語」 @実質赤字比率  普通会計の赤字の程度を指標化し、財政運営の深刻度を示すものです。 A連結実質赤字比率  全会計の赤字や黒字を合算して、赤字の程度を指標化し財政運営の深刻度を示すものです。 B実質公債費比率  借入金の返済額と、これに準じる額の大きさを指標化し、資金繰りの危険度を示すものです。ひとたび公債費などが増大すると、数年間にわたって同程度の額を返済することになるため、短期間で削減することは困難です。この比率が高まるほど、財政の弾力性が低下し、他の経費を節減しなければなりません。 C将来負担比率  これまでなかった新しい指標で、一般会計の借入金や将来負担などについて現時点での残高を指標化し、将来財政を圧迫する可能性について示すものです。  一般会計で将来支払っていく負債には、地方債残高のほか、債務負担行為(将来の支払いを約束したもの)、他会計の地方債残高のうち一般会計で負担するものなどがあります。また、公社や第三セクターの負債のうち、地方公共団体が損失補償する契約をしているものについては、経営状況によって負担が発生する場合もあります。将来の負担額を計算するにあたっては、将来負担額に充てることのできる基金などは控除されます。 D資金不足比率  公営企業の資金不足を公営企業の事業規模である料金収入の規模と比較、指標化し、経営状況の深刻度を示すものです。  ※@実質赤字比率、A連結実質赤字比率、D資金不足比率とも全会計赤字でなかったため、該当しません。 学校生活をサポート  「非常勤職員」を募集 職  種● 学校生活サポート(日本語支援) 募集人員● 1人 応募資格● 年齢不問 勤務内容● 中国人子女の学習・生活支援(中国語の通訳を含む) 勤務地 ● 東由利地域 勤務時間● 週5日勤務(30時間)・1日6時間 担当部署(受け付け・問い合わせ先)      教育委員会 学校教育課(市第2庁舎)рQ4−6286 選考方法● 面接試験を実施の上、選考します(期日など詳細は募集要項に記載) 雇用期間● 10月14日〜平成21年3月20日 応募方法・受け付け期間 ◎応募方法…ハローワーク本荘で発行する紹介状とともに、履歴書を提出してください。 ◎受け付け期間…10月6日(月)までの午前8時30分〜午後5時15分(土・日を除く) 一般競争入札により「市有地」を売り払います 所在地・面積・最低売却価格 ●  @石脇字山ノ神16-148    525.77u 16,970千円  A西目町沼田字新道下2-350  414.43u  7,110千円  B西目町沼田字弁天前40-380  493.37u 7,730千円  C西目町沼田字弁天前40-392   270.90u 4,330千円  ※払い下げ土地はすべて「宅地」です。 契約条項を示す日時・場所 ●  10月6日(月)午前9時 市役所管財課 入札参加申し込み受け付け期間・場所 ●  10月16日(木)〜20日(月)午前9時〜午後5時(土・日を除く) 市役所管財課(増設棟2階)  ※期間内に入札参加申し込みをしなければ、入札に参加することはできません。  ※別に入札参加除外規定があります。 入札執行の日時・場所●  10月24日(金)午前10時 市役所正庁(4階) 入札保証金● 入札金額の100分の5以上を期日までに納付していただきます。 問い合わせ先● 管財課 рQ4−6262 13〜17ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば ◆募集 「水源の森」秋の植樹週間参加者募集 ▽とき 11月3日(月・祝)午前9時(市役所前集合)〜正午 ▽ところ 西由利原本荘水源の森 ※苗木と用具は準備します。 ▽申し込み・問い合わせ先 10月17日(金)まで、市ガス水 道局水源の森事務局(水道課内рQ2−2326) 米まつり水辺駅伝競走大会出場チームを募集します ▽とき 11月3日(月・祝)午前9時30分開会式(アクアパル) ▽コース 友水公園周回コース、友水公園〜せせらぎパークの周回コース ▽部門・走路 【青年、一般、高校、女性の部】1区5.975`、2・4区3キロ、3・5区5キロの計21.975` 【中学校の部】1区〜4区1.4`の計5.6` ▽チーム編成 監督1人、選手5人、補欠2人(中学生の部の選手は4人、補欠は1人) ▽参加料 【青年、一般、女性の部】3千円【中学校・高校の部】2千円 ▽申し込み・問い合わせ先 10月17日(金)まで、市スポーツ振興課(рQ4−6287) 平成21年度「フロンティア農業者研修」の希望者を受け付け中  市では、県と連携して県農林水産技術センター関係試験場や花き種苗センターにおける研修を行い、地域農業の優れた担い手を支援しています。 ▽研修コース・場所 【作物(水稲等)、野菜、花き】農業試験場(秋田市) 【酪農、肉用牛】畜産試験場(大仙市) 【りんご】果樹試験場(本場、鹿角分場) 【なし、ぶどう】果樹試験場(天王分場) 【花き】花き種苗センター(潟上市) ▽研修期間 23ヵ月間(平成21年4月〜平成23年2月) ▽応募者の資格 次の@、Aの要件を満たし、農協組合長または学校長などの推薦が得られる者。  @新たに農業を始めようとする者または現に農業を営む者で、農業で自立しようとする意欲が高く、研修終了後の県内就農が確実と見込まれる者 A申請時の年齢が40歳未満の者 ▽問い合わせ先 事前に県由利地域振興局普及指導課との協議が必要なため、10月10日(金)まで、市農業水産課(рQ4−6234)または各総合支所産業課へお問い合わせください ☆行事 花立秋まつり ▽とき 10月12日(日)午前9時30分〜午後2時 ※悪天候の場合は、10月13日(月・祝)に延期 ▽ところ 花立クリーンハイツ駐車場特設開場 ▽内容 豚汁無料サービス(先着300人)、ウオークラリーアドベンチャー、ゴーカートタイムレース、パークゴルフ大会ほか各種イベント ▽問い合わせ先 市観光協会矢島支部(矢島総合支所産業課内рT5−4953、FAX55−2157) 紅葉の八塩山に登ろう  田園空間整備事業で整備された八塩遊歩道(矢島〜東由利地域)を、紅葉を楽しみながら散策してみませんか。  矢島・東由利の各コース登山口から出発し山頂で合流、東由利前平登山口に下山します。 ▽とき 10月19日(日) ※小雨決行 ▽出発場所・時間 【矢島コース】矢島登山口(神代山)・午前8時 【東由利コース】鳥居の沢登山口・午前10時 ▽持ち物 昼食、飲み物、雨具 ▽申し込み・問い合わせ先 10月10日(金)まで、矢島総合支所産業課(рT5−4956)または東由利総合支所産業課(рU9−2116) ※矢島コースの募集人員は35人です。十分に体調を整えてご参加ください。傷害保険などは加入していませんので各自で対応してください。 平成20年度青少年育成講演会 ▽とき 10月11日(土)午後1時30分〜 ▽ところ 岩城コミュニティーセンター岩城会館 ▽内容 ○事例発表「岩城支部における活動報告」 ○講演・演題「青少年を取り巻く情勢と地域の役割について」・講師 県民文化政策課主幹 鈴木嘉巳さん ▽問い合わせ先 市教育委員会生涯学習推進課(рQ4−6284) 美の軌跡― 第4回由利本荘美術展  洋画・水墨画・彫刻・書道・工芸・写真など、本市とにかほ市の優れた美術作家118人による総合美術展です。 ※入場無料 ▽とき 10月18日(土)〜22日(水)午前9時〜午後5時 ※最終日は午後4時30分まで ▽ところ 本荘勤労青少年ホーム、本荘文化会館地階 ▽問い合わせ先 市教育委員会文化課(рQ4−6288) ○相談 市の各種無料相談 ●市民相談員による相談(要予約) ▽とき 10月の毎週木曜日 午後1時15分〜午後5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ●行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 10月8日(水) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ●弁護士無料法律相談(要予約) ▽とき 10月20日(月) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所附属会館2号室 ▽受け付け 10月6日(月)午前8時30分から ●消費生活相談員による相談 ▽とき 毎日午前10時〜午後5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ※右記日時以外の相談は、各総合支所市民課、市民相談室の職員が対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市民相談室(рQ4−6251) 10月20日(月)〜26日(日)は行政相談週間  行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、国の仕事などについての苦情や意見・要望を受け付け、皆さんと関係行政機関などとの間に立ってその解決を図る「行政と住民のパイプ役」です。本市を担当する行政相談委員は次の方々です、いつでもご相談ください。相談は無料で、秘密は厳守されます。  特に10月は行政相談週間があることから、次のとおり会場を設けて相談を受け付けますので、お気軽にご利用ください。  ※10月20日(月)午前10時から正午まで、マックスバリュ本荘中央店周辺で街頭PR活動を行います。 【行政相談委員】  本荘地域 鈴木 修子さん(22−5344)  本荘地域 鈴木 和嘉さん(23−3766)  矢島地域 土田 長夫さん(56−2265)  岩城地域 伊藤 博行さん(72−2070)  由利地域 三浦 玲子さん(53−3193)  大内地域 加藤 秀明さん(66−2262)  東由利地域 阿部 重雄さん(69−2256)  西目地域 鷹島 峯雄さん(33−2064)  鳥海地域 眞坂ひろ子さん(57−2736) 【特設行政相談日程】 (地域)    (日 時)         (場 所)  全体  20日(月)10:00〜12:00  マックスバリュ本荘中央店付近  本荘  21日(火)10:00〜12:00  本荘公民館(青少年ホーム)      22日(水)10:00〜12:00  本荘公民館・北内越公民館      23日(木)10:00〜12:00  南内越公民館  矢島  28日(火)10:00〜15:00  矢島福祉会館  岩城  21日(火) 9:00〜12:00  自然休養村センター      24日(金) 9:00〜12:00  高城センター  由利  21日(火) 9:30〜11:30  ふれあい館「鮎川」      22日(水) 9:30〜11:30  善隣館      23日(木) 9:30〜11:30  ゆりえもん      24日(金) 9:30〜11:30  Aコープ前郷店前  大内  22日(水) 9:00〜12:00  大内総合支所市民相談室  東由利 20日(月)13:00〜15:00  八塩館      23日(水)13:00〜15:00  住吉会館  西目  21日(火)10:00〜15:00  社会福祉協議会西目支所      28日(火)10:00〜15:00  社会福祉協議会西目支所  鳥海  21日(火)10:00〜12:00  紫水館      22日(水)10:00〜12:00  直根公民館      24日(金)10:00〜12:00  笹子公民館 「全国一斉司法書士法律相談」(無料)を行います ▽とき 10月4日(土)午前10時〜午後3時 ▽ところ アクアパル ▽相談内容 土地建物の贈与・相続・売買、簡易裁判所においての和解・調停・訴訟、多重債務(借金)の問題など ▽問い合わせ先 県司法書士会(рO18−824−0187) 差別・信用・困りごと・いじめ…「特設人権相談所」を開設します ▽とき・ところ 10月7日(火)午前10時〜午後3時・矢島福祉会館 ▽とき・ところ 10月22日(水)午後1時30分〜3時30分・小友出張所 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) 公証人相談週間  10月1日から公証週間が始まります。秋田公証人役場では、相続・遺言、任意後見、離婚給付について電話相談を開設します。 ●公証人無料電話相談 ▽とき 10月4日(土)・11日(土)午前9時〜午後5時 ▽ところ 秋田公証人合同役場(рO18−864−0850、018−824−0561) 働く人と勤め先のトラブルの解決をお手伝いします  労働者個人と勤務先の間で労働関係のトラブルを解決できないとき、専門家が公平な立場から問題の迅速な解決をお手伝いします。労使どちらからでも、無料で申請を行うことができます。詳しくは、労働委員会事務局までご連絡ください。 ▽問い合わせ先 県労働委員会事務局(рO18−860−3284) 無料調停相談会を開催します  本荘調停協会主催による無料調停相談会を次のとおり開催します。民事、家事調停委員がご相談に応じます。  秘密は厳守しますので、お気軽においでください。ただし、予約は受け付けておりません。 ▽とき 10月10日(金)午前10時〜午後3時 ▽ところ 本荘簡易裁判所 2階会議室 ▽内容 金銭、土地、建物、交通事故、家庭(夫婦、親子関係、離婚、相談)の問題など ▽問い合わせ先 本荘調停協会事務局(本荘簡易裁判所内рQ2−3916) 多重債務者相談キャンペーン  「多重債務者相談強化キャンペーン」に併せて、合同相談会(要予約)を実施します。多額の借金でお困りの方、一日も早い問題解決のために弁護士・司法書士など専門家のアドバイスに耳を傾けてみませんか。 ▽とき 10月19日(日)午前10時〜午後4時 ▽ところ 象潟公民館(にかほ市)(рS3−3200)、平鹿地域振興局(横手市)(рO182−35−2111) ※予約受け付けは10月17日(金)までの祝日を除く月〜金曜日の午前9時から午後5時まで 民生委員・児童委員を委嘱しました  欠員となっていた民生委員・児童委員に次の方が委嘱されました。お困りのことがありましたら担当の民生委員・児童委員にご相談ください。 【石脇地区】石川照毅さん(рQ2−1407)/担当区域 石脇新町、石脇中町 【内越地区】工藤徳子さん(рQ2−5264)/担当区域 横山、長者屋敷、福田、山田、畑谷 【矢島地区】佐藤純子さん(рT6−2273)/担当区域 矢島町、丸森 ▽問い合わせ先 市福祉支援課(рQ4−6315) 知っていますか?「法テラス」  法テラスは、法的トラブルを抱えた方々に解決のきっかけとなる情報やサービスを提供しています。資力の乏しい方には、予約により弁護士の法律相談を無料で行っています。困ったら、まずはお問い合わせを。 ▽問い合わせ先 日本司法支援センター秋田地方事務所(法テラス秋田)(рO50−3383−5550)、法テラスコールセンター(рO570−078374・平日は午前9時〜午後9時、土曜日は午前9時〜午後5時) ※法テラスは、国が設立した日本司法支援センターの愛称です。 ◇お知らせ 秋田由利エコエネルギー研究会第1回勉強会〜今、地球温暖化を考える〜 ▽とき 10月14日(火)午後2時〜4時40分 ▽ところ 西目公民館シーガル ▽内容 ○講演・演題「持続可能な社会へ向けて」講師 NPO法人環境あきた県民フォーラム 工藤兼勝理事 ○先進地事例発表・演題「菜の花と農地を活かした循環型社会づくり」・発表者 小坂町産業課主任 杉原隆広さん ※入場無料、事前申し込み不要 ▽問い合わせ先 市農業水産課(рQ4−6234) 「不正軽油一掃作戦」を実施中  県では、悪質な脱税行為につながる不正軽油を一掃するため不正軽油一掃作戦を実施中です。  10月を「不正軽油一掃強化月間」とし、ガソリンスタンドや道路走行中の車両、工事現場での建設機械などを対象に、燃料の抜き取り調査を行いますので、皆さまのご理解とご協力をお願いします。  不正軽油などの情報がありましたらご連絡をお願いします。 ▽問い合わせ先 県由利地域振興局県税課軽油引取税担当(рQ3−4106または不正軽油110番フリーダイヤル0120−9−100−10) 子育て支援活動を行う子育てサポーターの養成講習会を開催します ▽とき 11月5日(水)、6日(木)、14日(金)、17日(月)、25〜28日のうち1日、12月1日(月)の10科目24時間(6日間) ▽ところ 鶴舞会館(主会場) ▽募集人員 40人 ▽受講料 5千円 ▽申し込み・問い合わせ先 みらい子育てネットあきた(рO18−825−1104) 高齢者のための技能講習「パソコン実務講習」実施します ▽とき 10月20日(月)〜31日(金) ▽ところ 由利本荘地域職業訓練センター ▽定員 20人 ▽対象 就職を希望する60歳代前半層の高齢者の方 ※受講料・テキスト代無料 ▽申し込み・問い合わせ先 市シルバー人材センター(рQ4−5111) 職業訓練センターパソコン講習 ▽コース(対象) @エクセル2(表計算初心者、もしくはエクセル1修了者) Aワード3(ワープロ中級者、もしくはワード2修了者) ▽とき @10月7日(火)〜8日(水) A10月15日(水)〜16日(木) ※全コース2日間とも午前9時〜午後5時 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽定員 12人 ※受講者少数の場合、中止することがあります ▽受講料 各コース4千円 ▽申し込み・問い合わせ先 職業訓練協会(рQ3−5502) 福祉の就職総合フェア2008in秋田 ▽とき 10月8日(水)午後1時30分〜4時30分 ▽ところ 秋田ビューホテル ▽対象 社会福祉施設などへの就職希望者 ▽内容 職員採用を予定している福祉施設などの人事担当者との個別面談、就職相談など ※申し込みは不要です。直接会場へお越しください ▽問い合わせ先 県社会福祉協議会 県福祉保健人材・研修センター(рO18−864−2880) 県立大公開講演会を開催 ▽とき 10月18日(土)午後2時〜3時30分 ※入場無料 ▽ところ 県児童会館 ▽演題 「いちばん大事なこと〜環境と教育〜」 ▽講師 東京大学名誉教授・解剖学者 養老 孟司さん ▽申し込み・問い合わせ先 県立大学 企画・広報チーム(рO18−872−1522) 10月は「労働保険適用促進月間」です  労働者を一人でも雇っている事業主は、労働保険(労災保険・雇用保険)に加入する義務があります。まだ加入されていない場合は、早急に最寄りの労働基準監督署かハローワークにご相談ください。 ▽問い合わせ先 秋田労働局労働保険徴収室(рO18−883−4267) 国際理解講座「私の祖国」  市内に暮らす外国出身の方から映像を交えてお話を伺います。 ▽とき 11月5日(水)午前10時〜11時30分 ▽講師 長谷川スマリーさん(タイ出身) ▽とき 11月19日(水)午前10時〜11時30分 ▽講師 鈴木オクサーナさん(ウクライナ出身) ▽ところ 本荘勤労青少年ホーム ▽定員 30人 ※託児室あります(先着10人 要予約) ▽申し込み・問い合わせ先 本荘公民館(рQ2−0900) 10月は交通安全(セーフティ)シルバー運動月間です  高齢者の交通事故が多発傾向にあります。日ごろから家族ぐるみで声を掛け合い、交通事故防止に努めましょう。また、この時期は日没が日々早まっていきますので、夕暮れ時の交通事故に注意しましょう。 ▽問い合わせ先 市交通防災課(рQ4−6254) 10月11日(土)〜20日(月)は全国地域安全運動です  空き巣や車上狙いに遭わないよう、短時間の外出でも忘れずに、そして確実に施錠をしましょう。また、引ったくり被害が発生しておりますので十分ご注意ください。 ▽問い合わせ先 市交通防災課(рQ4−6254) 10月11日(土)〜17日(金)は平成20年度違反建築防止週間です  建築基準法の目的や内容について広く市民の皆さまの理解と認識を深めて、違反建築の防止と建築基準法が定める諸手続きの徹底を図り、建築物の安全性の確保と良好な市街地環境の形成を目的としています。  【一斉公開建築パトロール】 10月15日(水) ▽問い合わせ先 市都市計画課(рQ4−6334) 〜国保からのお願い〜  10月1日から使用する国保の被保険者証(保険証)が新しくなります。医療機関などで受診する際は次のことを守って受診されますようお願いします。 ・現在通院中あるいは入院中の方は、受診される際に必ず窓口へご提示ください。 ・70歳以上の方は、別途負担割合を表す「高齢受給者証」を保険証と一緒にご提示ください。  また、新しく交付した保険証の多くは有効期限が平成21年9月30日となっていますが、次に該当される方は保険証の有効期限が平成21年9月30日よりも前となりますのでご注意ください。 ・平成21年9月30日以前に75歳の誕生日を迎えられる方は、誕生日の前日が有効期限となり、誕生日前に後期高齢者医療制度の保険証が送られます。 ・「退職被保険者証」をお使いで、平成21年9月30日以前に65歳の誕生日を迎えられる方は、誕生月の末日(ただし1日生まれの方は誕生日前日)が有効期限となり、後日新しい国保の一般被保険者証が送られます。(扶養されている方(退職被扶養者)も一般の国保となります) 会社の保険に入ったり転出する際の手続きについて  社会保険などへ加入した際は、社会保険と国保の保険者証を、転出の際は異動する人の被保険者証を、また世帯主の変更や住所変更などの際は、国保に加入している世帯全員の被保険者証を市役所または各総合支所へ持参し、手続きをしてください。 ▽問い合わせ先 市民生活課国保班(рQ4−6245) 農家の皆さまへ ―領収書などの保存をお願いします―  昨年(平成19年分の収入金額)の申告から「農業所得簡易計算(農業所得標準)」は廃止され「収支計算」による申告となりました。申告時に領収書などをなくしている場合が多く見受けられます。春先と同様に領収書がたくさん出る時期ですので、気をつけて保存をお願いします。 ◎保存しておくべき書類 ○農作業に使用した水道・電気 代の明細書 ○田回りや農作業に使用した車のガソリン代などの明細書 ○ホームセンターなどから購入したもの(野菜の苗代・肥料代・農具や作業衣料(鎌・鍬・農薬・軍手・作業服・かっぱなど)のレシート ○その他農業に使用したもののレシートなど ▽問い合わせ先 市税務課住民税班(рQ4−6302) 小作料と賃耕料には収入報告書・経費証明書が必要です  平成20年分農業所得について、小作料と賃耕料などのやり取りがあった場合は、それぞれ「収入報告書・経費証明書」の提出が必要です。  用紙は市ホームページからダウンロードできるほか、市税務課や各総合支所税務班などにも備え付けておりますので、ご記入のうえ申告会場に持参してください。 ▽問い合わせ先 市税務課住民税班(рQ4−6302) 「平成20年住宅・土地統計調査」ご協力お願いします  10月1日現在で、統計法に基づく指定統計調査である「住宅・土地統計調査」が全国約350万世帯を対象に行われています。  調査票をお配りしたお宅で、まだ調査票に記入されていない場合は、もれなく記入していただき、後日調査員が受け取りに伺いましたらお渡しください。調査へのご協力をお願いします。 ▽問い合わせ先 市企画調整課統計班(рQ4−6227) 国道108号南福田地内片側交互通行規制のお知らせ  国道108号南福田地内の鮎川橋の補修工事に伴い、10月上旬から終日片側交互交通規制となります。規制期間については後日、工事用看板と本紙でお知らせします。工事に対するご理解・ご協力をお願いします。  規制期間中は混雑が予想されますので、迂回路などのご利用を併せてお願いします。 ▽問い合わせ先 県由利地域振興局建設部 企画・道路建設班(рQ5−4545) 森林環境学習や森林ボランティア活動への支援を行います  県では、「秋田県水と緑の森づくり税」を活用して、森林環境学習や森林ボランティア活動への支援を行っていますが、現在、平成21年度の取り組みを募集しています。詳細は、県水と緑推進課のホームページをご覧ください。(http://www.pref.akita.lg.jp/mizumidori/) ▽募集期間 10月31日(金)まで ▽問い合わせ先 市林政課(рQ4−6357)、県由利地域振興局農林部森づくり推進課(рQ2−8351) 使用済み小型家電製品の回収試験にご協力ください  小型家電製品に含まれる希少金属のリサイクルを進めます。 ▽試験期間 平成20年10月〜平成21年3月 ▽回収場所 タカヤナギ(本荘栄町店、南御門町店)、ケーズデンキ本荘パワフル館、県由利地域振興局 ▽対象 25a×15a以下の比較的最近の小型家電製品など ※(例)デジタルカメラ、携帯電話、カーナビ、ノートパソコン、小型液晶テレビなど ▽問い合わせ先 県資源エネルギー課(рO18−860−2283) 「要約筆記奉仕員養成講座」を開催します  「要約筆記」とは、話し手の内容の要点をつかみ、筆記やパソコンを活用して内容を伝達する、聴覚障害者への情報保障のひとつです。 ▽とき 11月1日(土)〜12月20日(土)までの毎週土曜日 計8回 午前10時〜午後4時 ▽ところ 鶴舞会館 ▽定員 10人 ▽対象者 要約筆記奉仕員を目指す方 ※受講料無料 ▽申し込み・問い合わせ先 10月20日(月)まで市福祉支援課(рQ4−6314) 排水設備工事責任技術者「更新講習」を行います  有効期限が平成21年1月31日の方が対象です。 ▽とき 11月11日(火)午後 ▽ところ 秋田テルサ(秋田市) ▽手数料 7千円 ▽申し込み 10月10日(金)まで、市上下水道課(рQ4−6344)または各総合支所建設課 ▽問い合わせ先 日本下水道協会秋田支部(秋田市上下水道局内рO18−864−1427) 今年度後期の技能検定(国家試験)を実施します ▽受け付け期間 10月10日(金)まで(土日を除く) ▽受け付け場所 県職業能力開発協会または県内各地域の技能センター ▽実施日程 【実技試験】○問題公表 11月21日(金) ○実施期間 12月1日(月)〜平成21年2月22日(日)       【学科試験】平成21年1月25日(日)、2月1日(日)・4日(水)・8日(日) ▽問い合わせ先 県雇用労働政策課(рO18−860−2321)または県職業能力開発協会(рO18−862−3510) 10月暮らしのカレンダー 1(水)・児水会 第61回絵画展(〜5日/地下会議室) 10時〜18時 本荘文化会館     ・ピラティス・ダイエット 18時30分〜20時 シーガル 2(木)・「東証上場の森」講演会 14時30分〜 アクアパル 5(日)・チャリティーおしゃれなコンサート「マンドリン&ピアノデュオ」 14時〜 入場料あり アクアパル     ・第9回世界女子ローラーホッケー選手権大会(〜11日) 8時〜21時 市総合体育館 8(水)・子育て講演会@ 講師 長谷川恵光氏 (場所:若草幼稚園) 13時30分〜15時 本荘公民館     ・ピラティス・ダイエット 18時30分〜20時 シーガル 9(木)・新美会絵画展(〜12日/地下会議室) 9時30分〜18時 本荘文化会館     ・アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時〜19時30分 登録料あり アクアパル 10(金)・子育て講演会A 講師 谷京子氏 (場所:本荘幼稚園) 13時30分〜15時 本荘公民館 12(日)・アクアパルフリーマーケット 9時〜15時 アクアパル 13(月)・体育の日     ・第46回本荘由利少年武道錬成大会 8時〜17時 市総合体育館 14(火)・総合体育館休館日 15(水)・ピラティス・ダイエット 18時30分〜20時 シーガル 18(土)・本荘北中学校吹奏楽部定期演奏会 開場13時30分・開演14時 本荘文化会館     ・第4回由利本荘美術展(〜22日/地下会議室) 8時30分〜17時(22日は16時30分まで) 本荘文化会館     ・本荘由利卓球選手権(小学生の部) 8時〜20時 市総合体育館     ・子吉川上流自然探訪会〜秋の自然を楽しもう 花立・法体の滝〜 8時40分〜15時 アクアパル 19(日)・本荘勤労青少年ホーム杯バドミントン大会(場所:本荘体育館) 8時30分〜 参加料1ペア千円 本荘公民館     ・市合唱祭 開場13時・開演13時30分 前売券・当日券300円 本荘文化会館     ・アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり アクアパル     ・本荘由利卓球選手権(中学生・一般の部) 8時〜20時 市総合体育館 20(月)・市老連バレーボール大会 8時〜16時 市総合体育館 22(火)・本荘高校芸術鑑賞会 13時30分〜15時30分 本荘文化会館     ・ピラティス・ダイエット 18時30分〜20時 シーガル 25(土)・第22回本荘生涯学習創作展(〜26日/地下会議室) 9時〜17時(26日は16時まで) 本荘文化会館     ・芳賀光山剣道大会 8時〜17時 市総合体育館     ・市民祭協賛 柔道大会 8時〜17時 市総合体育館     ・こども観劇環境学習推進事業環境劇「金太と虹色の魚」 上演13時30分〜16時 シーガル 26(日)・本荘南中学校吹奏楽部定期演奏会 開場13時・開演13時30分 本荘文化会館     ・アクアパルフィットネスジム登録講習会 14時〜15時30分 登録料あり アクアパル     ・ピアノ発表会(豊島音楽教室) 13時〜16時 シーガル     ・秋田県郡市対抗剣道大会 8時〜18時 市総合体育館 27(月)・総合体育館休館日 29(水)・本荘北中学校合唱コンクール 8時30分〜17時 本荘文化会館     ・いきいき貯筋体操(50代以上)10時〜11時30分 シーガル     ・ピラティス・ダイエット 18時30分〜20時 シーガル 31(金)・本荘南中学校合唱コンクール 9時〜16時 本荘文化会館 18〜19ページ 地域情報コーナー 本荘地域 ■第22回本荘生涯学習創作展を開催 @生涯学習サークル・団体・個人の作品展示 日時 10月25日(土)〜26日(日)午前9時〜午後5時(ただし26日は午後4時まで) A生涯学習体験コーナー ・「布ぞうり」制作 日時 1回目:10月25日(土)午後1時〜午後3時、2回目:10月26日(日)午前10時〜正午 参加費 1,500円(材料代) 定員 各回とも先着10人(要申し込み) ・「ガラスのぬり絵」制作 日時 1回目:10月25日(土)午後1時〜午後3時、2回目:10月26日(日)午前10時〜正午 参加費 1,500円(材料代) 定員 各回とも先着10人(要申し込み) 場所 @・Aとも本荘文化会館地階 問い合わせ先 市教育委員会生涯学習推進課(рQ4−6284) ■本荘スポーツ教室「ウインターコース」参加者募集 日時・種目 @11月2日(日)フライングディスク:本荘由利水林運動公園、A12月14日(日)プロジェクトアドベンチャー:本荘体育館、B1月18日(日)ユニカール:本荘体育館、C2月7日(土)・8日(日)・11日(水)スキー:矢島スキー場、D3月1日(日)スキートレッキング:南由利原高原 対象 本荘地域在住の人(小学生以下は保護者同伴) 参加料 1,000円 保険料 中学生以下500円・高校生以上1,500円(ただし、今年度サマーコースに登録した人は、保険料はかかりません)種目によって個人負担(リフト代など)有り。 ※原則として「現地集合」「現地解散」となります。また、日程・会場は変更される場合があります。 申し込み期間 10月1日(水)〜17日(金) 定員 50人程度 申し込み先 市教育委員会スポーツ振興課(рQ4−6287) ■本荘中央児童館「じどうかんまつり」 日時 10月11日(土)午前9時30分〜正午 場所 本荘中央児童館 内容 人形劇、大型遊具、バルーンアートほか 参加費 無料 問い合わせ先 本荘中央児童館(рQ2−3489) ■フィットネスジム登録講習会 日時 10月9日(木)午後6時、26日(日)午後2時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,57円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへ申し込みください。(рQ2−5611) ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 10月12日(日)午前9時〜午後3時(雨天時中止) 場所 アクアパル南側正面広場(屋外40区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など 出店料 無料 申し込み期限 10月9日(木)までアクアパル(рQ2−5611) ■カヌー教室 日時 10月19日(日)午後1時〜4時 場所 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 20人(先着順) 参加料 500円(保険料) 持ち物 タオル、着替え 申し込み期限 10月17日(金)までアクアパル(рQ2−5611) ■子吉川上流自然探訪会 日時 10月18日(土)午前8時50分〜午後3時(小雨決行) 場所 アクアパル集合、花立ため池法体の滝 対象 市内の小中学生(小学生以下は保護者同伴)および一般 定員 25人(先着順) 参加料 無料 持ち物 昼食・飲み物、筆記用具 申し込み期限 10月15日(水)までアクアパル(рQ2−5611) 矢島地域 ■公共施設休館日(10月上旬) 日新館 12日(日) 青少年ホーム 日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 5日(日)、13日(月) ▽寿康苑(рT6−2940) ■保健師さんによる健康相談 日時 10月14日(火) 桃野・上原方面の送迎の日です。 時間 午前9時30分〜11時 場所 寿康苑大広間 問い合わせ先 寿康苑(рT6−2940) 西目地域 ■西目保育園「ふれあい保育」に遊びに来てね  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。今月は「あつまれ!歌あそび」を行います。 日時 10月8日(水)午前9時30分〜10時30分 対象 0歳〜3歳の未就園の子どもと保護者 場所 西目保育園 問い合わせ先 西目保育園(рR3−2022) ■西目保健センター10月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています。(楽しい遊具も準備しています) 開放日 3日(金)・8日(水)・15日(水)・17日(金)・24日(金)・29日(水) 時間 午前10時〜午後3時 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■親子のスキンシップ教室 日時 10月22日(水)午前10時〜11時 場所 西目保健センター 対象 生後2〜10カ月の親子 持ち物 バスタオル ※参加希望の方は、ご連絡ください。 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■かしわ温泉健康相談 日時 10月23日(木)午前10時〜 場所 かしわ温泉 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■里の秋童謡コンサート なつかしいあのうたこのうた 日時 10月18日(土)午後2時〜 場所 西目公民館「シーガル」 内容 歌:赤岡綾子さん、ピアノ:新井ゆう子さん 入場料 大人1,000円、小・中・高校生500円 問い合わせ先 童謡コンサート実行委員会(ハーブワールドAKITA内)(рR3−4150) 岩城地区 ■岩城秋のスポーツレクリエーション祭開催 期日 10月13日(月) @ウォークラリー(午前9時〜正午) 受け付け 午前8時30分から 会場 岩城会館前 ※グループ分けは事務局で行います。グループで参加希望の場合は、申し込みの際、事務局へお伝えください。小雨決行。 Aテニス教室(午前9時〜正午) 受け付け 午前8時45分から 会場 岩城テニスコート ※雨天の場合は、岩城総合体育館で行います。 Bスポーツ吹矢教室(午前9時〜正午) 受け付け 午前8時30分から 会場 白鷺館(天鷺城そば) ※車でお越しの方は、亀田体育館駐車場をご利用ください。 連絡車 【行き】岩城会館(午前8時発)⇔白鷺館(午前8時15分発) 【帰り】岩城会館(午後0時25分発)⇔白鷺館(午後0時40分発) 申し込み先 10月3日(金)まで岩城教育学習課(рV3−2468) 私たちの鉄道 由利高原鉄道 おばこ号に乗ろう! ■由利高原鉄道おばこ特産品まつり  送迎用無料列車を運行し、本市およびにかほ市の実り豊かな秋の特産品を一堂に集めて開催します。 とき 10月13日(月・祝日)午前9時40分〜午後1時30分 ところ 矢島駅前広場 内容 本市・にかほ市の特産品販売、須田政博さん民謡ショー(午前10時30分)、由利高校民謡部民謡ショー(午前11時40分) 無料列車 【本荘駅発】午前9時、午前10時50分 【矢島駅発】午前11時52分、午後1時50分 問い合わせ先 鳥海山ろく線運営促進連絡協議会事務局(矢島総合支所振興課内рT5−4951) ■沿線の史跡を探訪 鳥海山ろくおばこハイクを開催  矢島〜本荘を結ぶ第3セクター・由利高原鉄道沿線の史跡に触れ、鉄道の魅力を発見してもらおうと「鳥海山ろくおばこハイク」が9月21日に行われました。  8回目の今回は市内外からおよそ90人が参加。羽後本荘駅をスタートし、最寄りの駅からウオーキングして薬師堂の正乗寺、前郷の国登録有形文化財・佐々木邸、矢島の龍源寺などを巡りました。  中込玲子さん(71歳・秋田市)は「このツアーでなければ、田舎の由緒ある仏閣などを知ることはできないと感じました。最高ですね。来年もまた参加したい」と話していました。 図書館Information 本荘図書館 рQ2−4900 ○「お母さん読書会」共催読書会のお知らせ とき…10月8日(水)午後1時〜 ところ…青少年ホーム テーマ…「最後の大奥天璋院篤姫と和宮」鈴木由希子著 講師…鈴木 登さん ○10月のおはなし劇場 とき…10月11日(土)午後2時〜 ところ…本荘図書館児童閲覧室 内容…絵本の読み聞かせ、紙芝居など ○10月の展示 ・「ヤングアダルト、ライトノベル特集」(一般) ・「秋の野山に出かけよう」(児童) 岩城図書館 рV3−3673 ○お話し会「星のひとみ」 とき…10月17日(金)午後3時30分〜 ところ…岩城図書館 内容…絵本の読み聞かせなど ○10月の展示 ・作家「曽野綾子」特集 ・「紅葉と温泉」特集 ・今月の絵本「かこさとし」 由利図書館 рT3−2121 ○10月の読み聞かせ会 とき…10月18日(土)午後2時〜3時 ところ…由利図書館(幼児室) 内容…絵本の読み聞かせ、紙芝居、お話玉手箱 ○10月の展示 ・特集「秋の夜長はミステリー小説」 ・特集「アンデルセン童話」 ◇10月の図書館休館日 ○本荘図書館 13日(月)、19日(日)、31日(金) ○岩城図書館 6日(月)、13日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月) ○由利図書館 13日(月) 20〜21ページ 家族みんなの健康手帳  問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所福祉保健課へ  ☆スナップ   骨粗しょう症予防教室でエクササイズ(9月19日、本荘保健センター) 内科・小児科 休日応急診療所  午前10時〜午後4時 10月の診療日と予定当番医師  (日)   (医師名)  5(日) 作左部   貢  12(日) 伊 藤 伸 一  13(月) 加 藤   芳  19(日) 奥 山   俊  26(日) 菊 池 四 郎 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方はご持参ください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇30:旧医師会病院рQ4−3917)平日は健康管理課(рQ2−1834)へ 湯ったりほのぼの教室  どなたでもお気軽においでください。参加料無料です。 と き 10月21日(火) ところ 鶴舞温泉 中広間 内 容 ○健康相談(午前9時30分〜11時30分)、○健康教育「みんなで元気に歌おう」(10時〜11時) 問い合わせ先 本荘保健センター(рQ2−1834) 献血ご協力ください ―10月献血日程― (日)   (時間)     (場 所)         (備考) 1(水) 10:30〜11:30 道の駅「清水の里・鳥海郷」    全血献血      13:00〜14:30 鳥海総合支所           全血献血 7(火) 10:00〜11:30 TDK由利本荘(株)(本荘)   全血献血      13:00〜16:30 由利組合総合病院         全血献血 20(月) 13:00〜15:00 マックスバリュ本荘店       全血献血      15:30〜16:30 ダイナム本荘店          全血献血 25(土) 10:00〜12:00 県立大学本荘キャンパス(潮風祭) 全血献血      13:00〜16:00 県立大学本荘キャンパス(潮風祭) 全血献血 28(火) 13:00〜16:30 西目保健センター         成分献血 ◆ポリオの予防接種 10月 (日)  (対象地域)  (対象者)  (受け付け時間)  (会場) 9日(木) 由利・東由利 平成19年7月〜平成20年6月生まれ 13:00〜13:30 由利福祉保健センター 16日(木) 本荘     平成19年11月〜平成20年3月生まれ 13:00〜14:00 本荘保健センター       西目     平成19年10月〜平成20年3月生まれ 13:00〜14:00 本荘保健センター ※ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて2回接種する予防接種です。 ※今回の対象年月を越えてもまだ2回目を接種していない方は受けられます。 ※予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 ※詳しくは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診 10月 *母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 *3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 *本荘地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 *事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 *当日受診できない場合および不明な点は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。 (日)  (対象地域)    (事業名)          (対象者)        (受け付け時間)  (実施場所) 1日(水) 大内     4・7・10カ月児健診  平成20年5月4日〜6月1日生まれ    12:50〜13:05  大内保健センター                         平成20年2月4日〜3月1日生まれ    12:50〜13:05  大内保健センター                         平成19年11月4日〜12月1日生まれ    12:50〜13:05  大内保健センター 3日(金) 矢島・鳥海  2歳児歯科健診    平成18年6月・7月・8月生まれ     13:00〜13:15  矢島保健センター 7日(火) 由利・東由利 1歳6カ月児健診   平成19年1月・2月・3月生まれ     12:45〜13:00  由利福祉保健センター 8日(木) 大内     3歳児健診      平成17年1月19日〜5月8日生まれ    12:40〜13:00  大内保健センター 10日(金) 西目     4・7・10カ月児健診  平成20年5月9日〜6月10日生まれ    12:30〜12:50  西目保健センター                         平成20年2月9日〜3月10日生まれ    12:30〜12:50  西目保健センター                         平成19年11月9日〜12月10日生まれ    12:30〜12:50  西目保健センター 15日(木) 本荘     1歳6カ月児健診   平成19年3月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター 20日(月) 西目     3歳児健診      平成17年3月・4月・5月生まれ     12:30〜12:50  西目保健センター 22日(木) 本荘     3歳児健診      平成17年4月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター 24日(金) 岩城     4・7・10カ月児健診  平成20年5月20日〜6月24日生まれ    13:00〜13:30  岩城保健センター                         平成20年2月20日〜3月24日生まれ    13:00〜13:30  岩城保健センター                         平成19年11月20日〜12月24日生まれ    13:00〜13:30  岩城保健センター 27日(月) 本荘     2歳児歯科健診    平成18年7月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター 28日(火) 由利・東由利 4・7・10カ月児健診  平成19年12月・平成20年3月・6月生まれ 12:45〜13:00  由利福祉保健センター 29日(水) 本荘     4カ月児健診     平成20年6月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター 30日(木) 本荘     10カ月児健診     平成19年12月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター 31日(金) 矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診  平成19年12月・平成20年3月・6月生まれ 13:00〜13:15  矢島保健センター 地域ごとの検診カレンダー ■受診時の注意事項 【乳がん検診】  *乳がん検診は、視触診とマンモグラフィがセットで2年に1度の検診となります。(偶数年齢の方でも、昨年マンモグラフィ検診を受けられた方は今年度対象になりませんのでご了承ください) ■健診(検診)料金一覧表 年齢基準日(平成21年3月31日)   (検診名)                (対象者)                     (検診料金) 骨粗しょう症検診        30〜70歳の女性                  700円 乳がん検診(偶数年齢の女性)  30歳代と50歳以上(視触診とマンモグラフィ1方向) 70歳以上:700円(1,000円)69歳以下:1,400円(2,000円)                                          ※視触診で精密検査になった場合は、マンモグラフィ2方向(  )内の料金になります。                 40歳代(視触診とマンモグラフィ2方向)      2,000円 子宮がん検診・卵巣腫瘍検診   20歳以上の女性                  70歳以上:800円 69歳以下1,600円 *今年度人間ドックを受診済みの方、または受診予定の方は対象外となります。 *生活保護世帯者の方は、自己負担額が無料となりますので、受け付け時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。 *指定した会場で受診できない場合は、他の実施場所で受診してください。 ■矢島地域  ▽矢島総合支所福祉保健課(рT5−4960) 【婦人科検診】  (検診日)   (受け付け時間)         (対象地区)                (実施場所) 10月8日(水)  13:30〜14:00  舘町・七日町・山寺・下山寺・新所・元町郷内・        矢島保健センター                   坂之下郷内・坂之下・御嶽・須郷田・成沢・九日町・                   田沢・金ケ沢・上原   15日(水)  13:30〜14:00  矢島町・家中新地・丸森・田中町・新丁・羽坂・城新・水上・  矢島保健センター                   小田・沖小田・小田住宅・築舘・小板戸・木在・持子・荒沢   17日(金)  13:30〜14:00  豊町・谷地沢・桃野・八ツ杉・中山・上野・上野平・      矢島保健センター                   十二ヶ沢・軽井沢・長泥・中屋敷・上新荘・大川原・新町   20日(月)  13:30〜14:00  栄町・栄町住宅・川原小坂・田中・砂子沢・杉沢・沢内・    矢島保健センター                   矢越・針ケ岡・熊之子沢・濁川   22日(水)  13:30〜14:00  事業所・子宮がん検診のみの方                矢島保健センター ■本荘地域  ▽本荘保健センター(рQ2−1834) 本荘・子吉地区の「乳がん・子宮がん・卵巣腫瘍検診」の日程などにつきましては、本紙8月1日号と9月1日号でご確認ください。 ■西目地域  ▽西目保健センター(рR3−3983) 【骨粗しょう症検診】  (検診日) (受け付け時間) (対象地区)  (実施場所) 10月7日(火) 10:00〜12:00  西目地域全地区  西目保健センター         13:00〜14:00  西目地域全地区  西目保健センター ※事前に申し込みされていない方も当日受診できます。 「男性の介護教室」参加者募集  高齢化社会を迎え、介護が身近なものとなっています。女性に頼りがちな介護の基礎を、男性を対象として学ぶ「男性の介護教室」の参加者を募集します。 と き 10月25日(土)午後1時〜4時 ところ 本荘由利広域交流センター(多目的ホール) 対 象 男性(年齢は問いません) 定 員 先着30人 申し込み・問い合わせ先 10月16日(木)まで、市地域包括支援センター(市長寿支援課内(рQ4−6324)) 「いきいき運動教室」へどうぞ  ストレッチや室内運動を中心とした健康づくりのための運動教室です。どうぞお気軽にご参加ください。 と き 10月24日(金)     (受け付け)午前9時30分〜(血圧測定)、(実技)10時〜11時30分 ところ 本荘保健センター 講 師 健康運動指導士 長滝功さん ※動きやすい服装と靴でおいでください。 申し込み・問い合わせ先 本荘保健センター(рQ2−1834)へ 「マタニティ教室」開催します と き 10月9日(木)     (受け付け)午前9時〜9時30分、(終了予定)午後1時ごろ ところ 鶴舞会館 対 象 妊婦および家族の方 内 容 ○「妊娠中の食事について」の講義と実習     ○絵本の読み聞かせ「赤ちゃんにやさしいおはなしを」 定 員 先着30組 持ち物 母子手帳、筆記用具、エプロン 申し込み・問い合わせ先 10月6日(月)まで、本荘保健センター(рQ2−1834)へ 22〜23ページ ☆お誕生おめでとう 〈9月1日〜15日受け付け分〉 佐々木 空 澄ちゃん(実さん)石脇 佐 藤 壮 太ちゃん(宏さん)東梵天 小 野 さやかちゃん(哲寛さん)一番堰 齋 藤 莉 子ちゃん(創希さん)赤沼町 西 村   昊ちゃん(和孝さん)西梵天 小 野 泰 駕ちゃん(智樹さん)石脇 小 松 光 太ちゃん(優介さん)裏尾崎町 佐 藤   凛ちゃん(浩明さん)東梵天 小 坂 武 虎ちゃん(一希さん)蟻山 井 嶋 美 緒ちゃん(剛之さん)石脇 鎌 田 瑞 貴ちゃん(正樹さん)裏尾崎町 斉 藤   芯ちゃん(一也さん)二十六木 吉 田 楓 花ちゃん(伸也さん)一番堰 工 藤 乃 愛ちゃん(広学さん)松ヶ崎 佐 藤   怜ちゃん(崇さん)矢島町七日町 和田サドラ小太郎ちゃん(ドゥイ サティアさん)岩城亀田愛宕町 佐々木   薫ちゃん(豪さん)岩城勝手 阿 部   洸ちゃん(将志さん)前郷 板 垣 一 花ちゃん(昭男さん)前郷 高 橋   晴ちゃん(暁さん)町村 高 橋 月 渚ちゃん(和幸さん)町村 佐 藤 希 香ちゃん(大樹さん)岩谷町 木 内 瑛 太ちゃん(一哉さん)西目町出戸 遠 藤 琴 音ちゃん(博之さん)西目町沼田 三 浦 榎 音ちゃん(一樹さん)西目町沼田 佐々木 七 笑ちゃん(太朗さん)西目町沼田 村 上 嵩 汰ちゃん(廣隆さん)鳥海町上笹子 ◆おくやみ申し上げます  〈9月1日〜15日受け付け分〉 村上政彦氏(旧矢島町功労者・矢島町城内)は、8月31日永眠されました。氏は、昭和58年から平成11年までの4期16年間の永きにわたり旧矢島町議会議員を務められ、豊富な経験と卓越した識見により、議会の中枢として地方自治発展に尽力されました。平成7年旧矢島町地方自治功労者表彰。享年80歳。 小松正昭氏(旧東由利町収入役・東由利舘合)は、9月7日永眠されました。氏は、平成4年に旧東由利町収入役に就任して以来、1期4年にわたり町政の円滑な運営にご尽力されました。また、収入役就任前には町職員として東由利町史の編さんに携わり、平成元年の町史発刊により郷土の歴史を後世に残されました。享年73歳。 遠 藤 正 生さん(80歳)松ヶ崎 藤 田 奈穂子さん(36歳)小人町 鈴 木 ナヲヱさん(97歳)万願寺 上 原 ヨ シさん(80歳)西大鍬町 阿 部 竹 治さん(78歳)石脇 石 井 サト子さん(71歳)石脇 石 川 テ ミさん(77歳)一番堰 大 越 綱 夫さん(80歳)小人町 増 村 幸 三さん(84歳)小人町 三 浦 十四郎さん(83歳)石脇 山 口 順 一さん(69歳)矢島町城内 東海林 健 一さん(83歳)矢島町元町 伊 藤 喜美雄さん(58歳)矢島町川辺 佐 藤 タツヨさん(92歳)山本 伊 藤 キヨ子さん(82歳)小栗山 佐々木 作 治さん(76歳)中田代 小 池 サカヱさん(80歳)葛岡 長谷部 友 一さん(77歳)北福田 小 松 作一郎さん(90歳)東由利杉森 釡 台 松 治さん(93歳)西目町出戸 高 橋 キヨミさん(75歳)西目町沼田 阿 部 善之助さん(80歳)西目町出戸 加 川 貞 子さん(80歳)西目町沼田 黒 木 輝 久さん(65歳)鳥海町小川 高 橋 喜久男さん(82歳)鳥海町上直根 市民伝言板 ※11月1日号に掲載希望の原稿は10月15日(水)が締め切りです。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■第61回児水会展 ▽とき…10月1日(水)〜5日(日)午前10時〜午後5時 ▽ところ…本荘文化会館地階 ▽お問い合わせ…佐藤さん(37−3149) ■「ひなた」への参加者を募集しています ▽とき…10月1日(水)、15日(水)午後1時30分〜4時30分 ▽会費…1回50円 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽お問い合わせ…三浦さん(23−2192) ■「第46回市民ゴルフ大会」参加者募集! ▽とき…10月12日(日)午前9時03分スタート ▽ところ…秋田プレステージゴルフ倶楽部 ▽競技方法…18ホール ストロークプレイ、新ペリア方式、その他ローカルルール適用 ▽参加費…3,000円(プレー代その他は自己負担) ▽主催…本荘ゴルフ協会 ▽申し込み・お問い合わせ…10月6日(月)まで、事務局((有)タカハラ広告内23-0305、FAX24−2832) ※先着80人 ■社交ダンス(無料講習会) ▽とき・ところ…10月3日(金)・本荘勤労青少年ホーム、10日(金)・鶴舞会館 ともに午後7時〜8時30分 ▽持ち物…ズック、タオル ▽主催…本荘社交ダンスサークル ▽お問い合わせ…鎌田さん(23−3130) ■「子育て講演会」を行います ▽とき…10月4日(土)受け付け:午後0時30分〜1時 ※託児あります ▽ところ…ホテルアイリス ▽演題…「子どもの問題行動の背景」 ▽講師…静岡英和学院大学教授 佐々木 光郎先生(非行少年に関してNHKクローズアップ現代に出演しています) ▽申し込み・お問い合わせ…石脇北保育園(24−3622) ■由利本荘地区バドミントン講習会 ▽とき…10月24日(金)午前10時〜午後1時 ▽ところ…市総合体育館 ▽対象…女性であればどなたでも気軽に参加してください ※参加無料 ▽持ち物…内ズック、あればラケット ▽主催…秋田県レディースバドミントン連盟 ▽お問い合わせ…本荘マリーナ 小沼さん(23−1203)、石川さん(23−2614) ■第3回新美会絵画展2008 ▽とき…10月9日(木)〜12日(日)午前9時30分〜午後5時30分 ▽ところ…本荘文化会館地階ギャラリー ▽問い合わせ先 加藤さん(23−4833) ■第7回茶筅茶具供養協賛茶会を行います 茶席担当(表千家真和会と方円流) ▽とき…10月11日(土)午前11時〜午後3時 ▽ところ…鶴舞会館2階 ▽会費…一般1,000円、高校生以下500円(当日券あり) ▽お問い合わせ…谷口さん(22−4043) ■小島彼誰(夕雨)「いしぶみ探訪行」参加者募集 ▽とき…10月24日(金)午前8時30分市役所前出発 ▽参加料…3,000円(資料・温泉昼食代) ▽行程…本荘文化会館―郷土資料館―新山公園―根城館(由利地域)―湯沢市秋の宮稲住温泉―市役所前(午後5時解散予定) ▽申し込み・お問い合わせ…10月18日(土)まで 事務局 阿部さん(22−2693) ■男鹿の名水と味覚を訪ねて ▽とき…10月9日(木)午前9時20分〜午後4時 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽申し込み・お問い合わせ…10月6日(月)まで、美味しい水を楽しむ会 伊藤さん(23−1768) ■佐々木ひでお「花の詩画・写真詩」展 ▽とき…10月13日(月・祝)まで 午前9時〜午後5時 ※入場無料 ▽ところ…天鷺ワイン城 3階「交流ホール」 ▽内容…花の詩画16点、写真詩3点、詩書1点を展示 ▽問い合わせ先 (有)天鷺ワイン(74−2100) ■「バリアフリーなんでも体験・相談会」参加者募集 ▽とき…10月13日(月・祝)午前11時〜午後3時 ▽ところ…ジョイフルシティ本荘 食堂街通路 ▽内容…バリアフリー相談、高齢者疑似体験、福祉用具展示 ※参加無料 ▽問い合わせ先 ゆり・本荘バリアフリーネットワーク事務局 田口さん(22−7395) ■子育て支援センター「あいあい」のリンゴ狩りに参加しませんか?(雨天決行) ▽とき…10月15日(水)午前9時40分〜11時30分(「あいあい」の玄関前へ集合) ▽内容…西目のリンゴ園で親子でのリンゴのもぎ取り、試食、園内の散策 ▽持ち物…帽子、着替え、長靴、水筒など ▽参加料…無料(リンゴ2個はプレゼント) ▽申し込み・お問い合わせ…先着で親子35組・10月10日(金)まで、「あいあい」(28−5535)へ 本荘東中学校文化祭 Join us!〜精華祭だヨ 全員集合〜 ▽とき…10月4日(土)午前8時40分〜開祭式 ▽ところ…本荘東中学校 ▽お問い合わせ…本荘東中学校 大野先生(27−2311) ―本荘北中学校ー ■PTA秋の研修(講演会) ▽とき…10月23日(木)午後1時30分〜 ▽ところ…本荘北中学校体育館 ▽講師…「バリトン伊藤」こと伊藤浩秋さん ■合唱コンクール ▽とき…10月29日(水)正午〜午後3時35分 ▽ところ…本荘文化会館 ▽お問い合わせ…本荘北中学校(22−0321) 県立大学秋田キャンパス 第10回松風祭「ecolution(エコリュ―ション)−エコ革命―」 ▽とき…10月18日(土)、19日(日) ▽ところ…県立大学秋田キャンパス ▽お問い合わせ…実行委員会 井島さん(080−5574−1561) 本荘喜多流謡舞会40周年、本荘喜多流仕舞会20年記念発表会 ▽とき…10月19日(日)午後0時30分〜3時30分 ▽ところ…本荘グランドホテル ※入場無料 ▽お問い合わせ…井出さん(24−2484) 吹き矢会員募集〜体験会〜 ▽とき…10月毎週木曜日(23日は休み)午後1時〜4時 ▽ところ…本荘格技場 ▽お問い合わせ…工藤さん(090−2794−0917) ■復活!!第2回大内模型飛行機大会 ▽とき…10月19日(日)午前10時〜正午(受け付け:午前9時〜) ▽ところ…大内三川の田んぼ ▽申し込み・お問い合わせ…10月18日(土)まで、高橋さん(090−8424−0220)、佐藤さん(090−4318−3520) 〜模型飛行機製作教室〜 ▽とき…10月18日(土)午前10時〜午後3時 ▽ところ…岩谷児童館(大内地域) ※昼食持参 ▽機体費用…1,000円以内 ▽申し込み・お問い合わせ…10月9日(木)まで、上記高橋さん、佐藤さん 肺がん市民セミナー〜今、一番怖い病気って何?〜 ▽とき…10月18日(土)午後2時30分〜4時30分 ▽ところ…本荘グランドホテル ※参加無料、定員150人 ▽申し込み・お問い合わせ…10月17日(金)まで、アストラゼネカ叶蜻芬x店(0120−20−3806) あきた・水と緑の地球サミット記念「水と緑の観察会」 ▽とき…10月19日(日)午前9時〜午後2時30分 ▽ところ…中島台(にかほ市) ▽集合場所…午前8時55分まで、道の駅象潟「ねむの丘」駐車場 ▽対象…小学生〜一般(小学生は保護者同伴) ※参加無料 ▽持ち物…昼食、筆記用具など ▽指導者…本荘由利支部自然観察指導員 ▽申し込み・お問い合わせ…10月16日(木)まで、事務局 阿部さん(23−2580) 24ページ まちの風景 『八幡神社祭典の大名行列』  元禄年間に旧暦8月15日に行われるようになったとされ、350年を超える伝統の八幡神社祭典が9月14日に行われ、家内安全や商売繁盛を願う御輿の行列が市街地を練り歩きました。  祭りの見どころは旧本荘藩主・六郷氏の往時を今に伝える大名行列。10万石の格式を整え、鋏箱を担いだ2人の奴が「エーン サーヨセ」「エンヤマーガフ」の掛け声の中、行列の先頭を切り、その後ろには槍、長柄槍、練子・奴振り、お殿様が続きました。県無形民俗文化財・日役町獅子踊りや巫女も加わり、延々約1`にも及ぶまつりの列は、通りをにぎやかな音色と華やかな色合いで彩り、沿道の見物客を終日魅了しました。 表紙の紹介  「全県野焼きを楽しむつどい」が九月十三日、東由利地域・八塩いこいの森で開催され、県内の陶芸サークル会員など約五十人が六十点余りに及ぶ野焼き独特の色合いの作品を完成させました。  このつどいは昭和五十二年に始まり、平成六年から東由利地域で開催されています。この日も二dトラック五台分の茅で土器を焼成。佐々木昇さん(59歳)は「茅が乾いていて燃え具合がよかった。良い物が出来た」と、素朴で味わいのある仕上がりに目を細めていました。月日が経つと色合いが変わる点も、野焼き作品の楽しみの一つとのことです。 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 平成20(2008)年10月1日号 No.85(通巻)毎月1日・15日発行 編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp       〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 印刷/株式会社本間印刷所