表紙 広報ゆりほんじょう NO.83 平成20年(2008) 9/1 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  『心に響くリズム、美しいハーモニー』         (表紙の紹介は20ページ) 主な内容  西目小「新校舎見学会」…A  市、戦没者追悼式…A  「国体開催の地記念碑」を建立…B 2〜3ページ 市政フラッシュ 真新しい校舎に大きな期待 西目小「新校舎見学会」  昨年から改築を進めている西目小学校新校舎の見学会が八月十七日に行われ、およそ七百三十人が木の質感を生かした真新しい校舎の雰囲気を味わいました。この一般公開は「完成した校舎を見てもらおう」と市教育委員会が計画したものです。  西目小の旧校舎は昭和四十一年の建設で、それ以前の元の校舎が建っていた場所に今回改築されました。新校舎は鉄筋コンクリート造り一部木造二階建てで、教室棟や多目的スペース、食堂、共同調理場の建築などで事業費は約二十三億円。平成二十一年度に着工予定の体育館とつながり、翌年度に全体が完成する予定です。  三浦律子校長は「新校舎の特徴は食堂があること。全校児童が一緒になって給食を取ることができ、子どもたちも喜んでいます。放送関連設備・環境が整っており、食堂としてだけでなく、地域の催し物や交流の場として活用していけたら」と話しました。  見学会に参加した佐々木カツ子さん(72歳・西目町沼田)は、「とても素晴らしい校舎を見ることができてよかった。食堂の大きな木の柱などは、たいしたものですね」と感激の面持ち。見学に訪れた人たちは木のぬくもりが感じられる校舎内を見て回りながら、期待と喜びを膨らませていました。  引っ越し作業は夏休み中にPTAなどの協力を得て行われ、児童は二学期から明るい教室で気持ちよく学校生活を送っています。  写真(上):校舎玄関  写真(左):天窓からの光あふれる2階廊下  写真(下):ガラス戸が開放感を演出        太い柱と梁で造られた明るい食堂 平和の誓い 新たに ■市戦没者追悼式を行う  市戦没者追悼式が八月十九日、本荘文化会館で行われ、遺族など四百六十人が参列し、先の大戦の戦没者を悼み、平和への思いを新たにしました。=写真=  式では柳田市長が「故郷の家族の行く末を案じながら亡くなられた皆さんのご心情に思いをはせ、ご冥福を祈ります。私たちは不戦の決意を心に刻み、平和の中で市民一人一人が生き生きと活躍できる郷土づくりに全力を尽くすことを誓います」と式辞を述べました。  市遺族会の阿部勇会長が「終戦を迎え、帰って来ると信じていた父がニューギニアで戦死したとの報を受けた時の悲しみは言い表すことができない」と戦争の悲惨さを訴えた後、来賓や各遺族会の代表が慰霊塔に白菊を献花。  静かに手を合わせる姿には、未だに消えない悲しみと平和な社会への強い願いが込められていました。 冬季国体の感動を、いつまでも… 「フォレスタ鳥海」前に記念碑を建立 National Sports Festival ― BIATHLON  昨年二月の「秋田わか杉国体」冬季大会でバイアスロン競技会の会場となった鳥海地域のホテルフォレスタ鳥海前で八月十五日、「国体開催の地記念碑」の除幕式が行われました。  記念碑は鳥海地域では初となる国体開催の証として、感動と興奮に包まれた競技会を後世に伝えようと、ふるさと鳥海の会(菊地昭夫会長・鳥海町上笹子出身)が計画。同会の会員や県バイアスロン連合(淡路昭男会長)、地域住民など二百三十四人からの篤志をもとに設置したものです。  大会(現在は県の)マスコット・スギッチが立つ記念碑の材料は赤御影石で高さ約三メートル。副碑は黒御影石製で、裏にご協力いただいた方々の名前が刻銘されています。  およそ五十人が出席した除幕式で菊地会長は「長野五輪以来の大観衆が集まったとされる冬季国体・バイアスロン競技会。この記念碑を本会の二十周年記念事業で、大勢の皆様のご賛同を得て建立できたことに感謝します」とあいさつ。村上副市長、淡路会長も「手作りの記念品や応援ソングの提供、運営ボランティアなど、大会を盛り上げていただいた地元の皆さんの温かなご支援が思い出され、あの日の感激がよみがえります。ありがとうございます」と祝辞を述べました。  「親と子のふるさとツアー」で式に出席したふるさと鳥海の会の会員たちは熱戦の舞台となった地に建つ記念碑の立派な出来上がりを喜んでいました。モニュメントは「国民スポーツの祭典」に沸いた熱気と感動をいつまでも伝え続けてくれることでしょう。 4〜5ページ まちの話題 トピックス 五穀豊穣・無病息災を祈願して  「赤田大仏まつり」  二百年以上の歴史を持ち、全国的にも珍しいとされる神仏混交の祭り「赤田大仏まつり」が八月二十二日、本荘地域赤田地区で開催されました。  この祭りは、前日に神明社で一夜を明かした大仏の分身である観音様を、白装束の若衆がみこしで担ぎ、獅子舞や社切などの奉納芸能の行列とともに長谷寺へ帰るもので「県記録選択無形民俗文化財」にも選定されています。  みこしは大仏殿の周りを三度巡り、舞いや踊りとともに無事に奉納され、訪れた大勢の観衆は晴れ渡った青空の下、にぎやかな祭りに見入りながら、ご神体に手を合わせ五穀豊穣や無病息災を祈っていました。 会場一体で多彩なパフォーマンス楽しむ  パフォーミングアートイン大内2008  ジャンルを問わない全てのパフォーマンスを大衆に見せることを目的としたパフォーミングアートイン大内が八月十六日、市総合体育館駐車場特設会場で行われ、家族連れなどでにぎわいました。  コンテストには市内外から十三組のパフォーマーたちが参加し、歌あり踊りありと自慢の芸を披露。特別奨励賞には楽しいパラパラを踊った秋田市の三人組「ACE」が、奨励賞ににかほ市の女性デュオ「仮7級」、実行委員長賞に市内の「踊るナマハゲ」がそれぞれ輝きました。  数々の出店が立ち並ぶ中、大道芸人マッキーさんのパフォーマンスや超神ネイガーショー、夜には盆踊りコンテストも行われ、観客は夏のひと時を満喫しました。 20万本のひまわりに囲まれて  ひまわりまつり  道の駅「にしめ」に隣接する2fのひまわり畑で8月14日、「ひまわりまつり」のイベントが行われました。  この日は、あいにくの雨天でしたが、時折現れる晴れ間の下、訪れた家族連れや観光客は、自分の背丈よりも高く咲いた大輪のひまわりに囲まれながら、思い思いにイベントを楽しみました。 青空の下 さわやかに―  水林スポーツ公園でディスクゴルフ  幼児から高齢者まで誰にでも楽しめるディスクゴルフの東北オープントーナメントが8月9日・10日、水林スポーツ公園で開催されました。一般にフリスビーと呼ばれるディスクを、コース内の専用ゴールへいかに少ない投数で入れられるかを競う競技。関東や新潟、富山、岡山からの選手も出場し、腕前を競いました。 かがり火に照らされ、情緒豊かに伝統の舞  「鳥海獅子まつり」に8団体出演  「第35回鳥海獅子まつり」が八月十六日、鳥海健康広場で開かれ、大勢の観衆が地域に伝わる民俗芸能を堪能しました。国記録選択無形民俗文化財「本海番楽」は、京都から来た本海行人が鳥海地域で伝えたとされ、現在は十三団体が継承。地域内の伝承団体(講中)による舞の競演を通じ、地域文化の発信と振興を目指して毎年この日に開催されています。  今年は本海番楽の「三人立」や「剣之舞」、神楽獅子の獅子舞、特別出演の和賀大乗神楽(岩手県北上市)が「龍殿」などを熱演。プログラム中盤には、祓い獅子の群舞「獅子舞大競演」が勇壮に行われ、高橋恵美さん(24歳・湯沢市)は「ポスターを見て、初めて訪れました。神秘的で素晴らしいですね。お祓いを受けたので、幸せな出会いがあればいいな」と話していました。柳田市長は「今日まで保存伝承に当たられた関係皆さまに深く感謝します」とあいさつし、全出演団体に感謝状を贈ることを伝えました。 情緒豊かな美声で観客を魅了  第25回本荘追分全国大会  地元の大切な民謡「本荘追分」を後世に受け継いでいこうと「第二十五回本荘追分全国大会」(市商工会主催)が八月十日、本荘文化会館で行われ、全国各地から各部門へ計百一人が出場し、情緒豊かな美声で観客を魅了しました。  「大賞の部」優勝に輝いたのは清野明子さん(神奈川県横浜市)。悲願の優勝に歓喜の涙を見せていました。  写真:優勝旗を手にして謡う清野さん 少年サッカーフェスティバル  第三回市少年サッカーフェスティバルが八月二十三・二十四日、西目・南由利原(由利地域)・花立(矢島地域)の三会場で開催され、参加四十一チームが熱戦を展開しました。  これまで各地域で開催されてきた大会を受け継ぎ、選手の競技力向上を目的に開催されているこの大会。十二歳以下と十歳以下の部で、初日に予選リーグを、二日目には順位決定トーナメントと交流戦が行われ、未来の日本代表を目指して、少年たちはボールを追いかけました。  写真:南由利原会場  写真:10歳以下の部 花立会場  写真:西目会場 ひとこと、いいですか  ※取材を通し、コメントをおうかがいしました。 ☆男の子たちに負けずにプレー!  「第3回市少年サッカーフェスティバル」に参加   大内ユナイテッドジュニアの佐々木彩夏さん(上川大内小6年)(写真左)、佐藤詩音さん(北内越小5年)  サッカーを始めたのは、コーチに知り合いがいたのをきっかけに5年生から(佐々木さん)、兄がサッカーをやっていて3年生から(佐藤さん)始めました。月に10日くらいチームで練習をしています。  好きな選手は、なでしこジャパンの澤選手。大好きなサッカーをこれからも頑張ります! 6〜7ページ みなさんの頑張りがまちの元気です! 栄誉・栄光・受賞・活躍 ふれあい広場  全国高校総合体育大会での優勝のニュースなど、今月もさまざまな活躍の話題が届いていますのでご紹介します。 全国高校総合体育大会で2人が優勝!  埼玉県で開催された全国高校総合体育大会(インターハイ)で、 市内の高校生二人がともに初優勝を飾りました。 高梨君(西目高)はボクシングで  西目高校ボクシング部の高梨和馬君(三年・本田仲町)が八月三日にライトフライ級で優勝を遂げました。本県勢としては七年ぶりの王座獲得となります。  高梨君は高校入学後、二度にわたり右肩を脱臼。秋田わか杉国体で準々決勝まで進んだ後、手術に踏み切り、この大会にすべてを懸けていました。「絶対に復活できると信じ、頑張りました。周りの応援があり、自分の力を出しきれたと思います。感謝しています」。  リハビリ中は左パンチを特訓し、春から短期間での調整で集中強化。見事栄冠を手中に収めました。「少ないエネルギーで多く運動できるよう食事にも注意しました。大学四年の時にロンドン五輪があるので、その出場を目指し今後も頑張ります」と力を込めます。  佐々木学監督は「初戦以外は接戦でした。距離感のしっかりしている点が判定で評価されたものと思います。国体予選は厳しい戦いが予想されますが、また頑張らせたい」とさらなる飛躍を期しています。 小野さん(本荘高)、堂々の2冠  本荘高校の小野祐佳さん(三年・石脇)は八月七日に行われたカヌーフラットウオーターレーシング女子シングル(五百b)と、九日の同種目女子シングル(二百b)を制し、二冠に輝きました。この種目での優勝は本県初の快挙です。  昨年は海外での大会と重なって辞退し、二年ぶりの出場となった今大会。「条件、環境の良いコースで、とても気持ちよく漕げました。五百bをメーンに据えながら、いつもどおりの試合を心がけました」。  その五百bでは自己ベストを三秒も更新しましたが、二百bは思うようなタイムに届かなかったことから、一層のスピードアップを目指し練習に打ち込む小野さん。二種目で「準優勝」を果たした秋田わか杉国体での成績を上回るべく「今度こそ、大分国体での勝利を目指します」と力強く目標を語りました。  引率に当たった深井裕之先生は「目標を高く持ち、勉強と両立している姿勢に感心します。大分国体でも頑張ってくれるでしょう」と期待を込めます。 ○善意 本荘建具組合  2小学校で修繕奉仕活動  本荘建具組合(横山次雄会長)は八月二十二日、社会奉仕活動として公共施設の修繕作業を行いました。この日は組合員など十二人が八塩小と高瀬小を訪問。窓の雨漏り防止コーキング、イスの調整などをしていただきました。両校では「なかなか手が回らないので、このようなご好意はありがたく、とても助かります」とお礼を述べていました。 子吉川で鍛えた パワーが炸裂 ■カヌー競技で続々入賞  カヌー競技では、インターハイでの小野さんの優勝とともに、次の児童生徒が各大会で大きな活躍を収めました。 ◆全国高校総合体育大会(8月9日)  ・男子フラットウオーターレーシング・カヤックシングル(二百b) 第八位 佐藤悠揮君(本荘高二年) ◆ジュニアオリンピックカップ全国中学生カヌー大会(8月3日)  ・女子フラットウオーターレーシング・カヤックシングル(五百b) 優勝 佐藤美鈴さん(本荘ジュニアカヌークラブ・本荘北中三年)・同 カヤックペア(五百b)第二位 佐藤美鈴さん、池田理奈さん(本荘北中三年) ◆B&G全国少年少女カヌー大会(7月27日)  ・女子小学5・6年生フラットウオーターレーシング・フラットスラローム(普及艇) 第三位 齋藤星南さん(由利B&G海洋センター・尾崎小六年)  写真:カヌー競技の選手たちが柳田市長に入賞を報告 東北中学校総合体育大会 入賞おめでとう! ■男子ソフトボール 準優勝 本荘北中学校 ■陸上競技 共通女子百bハードル 第七位 太田 茜さん(鳥海中三年) ■水泳 男子四百b個人メドレー 第八位 高橋星也君(本荘東中三年) 県大会優勝・東北大会出場おめでとう! ◆第14回東北小学生バドミントン大会県予選(7月27日) ・六年生以下男子シングルス 準優勝 阿部拓己君(岩谷小六年) ・五年生以下男子ダブルス 優勝 吉田千夏良君(道川小五年)、吉田聖海君(道川小四年) ・五年生以下女子シングルス 第三位 高橋みさとさん(八塩小五年) ・四年生以下女子シングルス 第三位 渡部愛実さん(道川小三年) ・四年生以下女子ダブルス 準優勝 鍬崎ふうかさん(八塩小四年)、畠山幸子さん(高瀬小四年) 第三位 那須七海さん(亀田小四年)、阿部奈津さん(岩谷小四年) ・三年生女子シングルス 優勝 佐々木ひなのさん(高瀬小) ・一年生女子シングルス 優勝 今野千咲さん(道川小) ※東北大会は十月十一、十二日に秋田市で開催されます。(三年生以下の部はありません)  写真:バドミントン大会で活躍した子どもたち ♪笑顔の写真を募集!  対象▽小学校入学前の子ども(市内在住)  内容▽写真1枚、ひとことコメント、子どもの氏名・生年月日・性別・住所・○○さんちの○○・電話番号、広報紙への意見や感想など  申し込み▽郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先は巻末に記載)  ※申し込み多数の場合など、紙面の都合上、掲載できないことがあります。ご了承ください。 8〜11ページ 情報ひろば 暮らしのお知らせ ◆募集 矢島中学校給食調理員を募集 ▽職種・募集人員 矢島中学校給食調理員(嘱託職員)・1人 ▽主な勤務内容 学校給食調理および学校用務など ▽勤務時間 週5日勤務(40時間) ▽応募資格 年齢不問 ▽雇用期間 10月1日〜平成21年3月31日(更新可) ▽選考方法 面接試験による選考 ▽申し込み・問い合わせ先 9月10日(水)まで、市教育委員会矢島教育学習課(рT6−2203)に備え付けの履歴書を提出してください 韓国ソウル2泊3日の旅  由利地域国際定期便利用促進協議会では、秋田・ソウル定期便の利用促進を図るため、ソウルツアーを企画しました。現地に詳しい方や地域振興局職員が同行しますので、初めてでも安心して参加できます。(2万円の助成も受けられます) ▽旅行日 11月6日(木)〜8日(土) ▽旅行代金 1人(2人1室)5万4千800円(2万円の助成金を差し引いた金額です) ※燃油サーチャージ7千円、空港税3千10円、渡航手続き料金2千100円は別途かかります。 ▽募集人員 10人(定員になり次第締め切り) ▽申し込み・問い合わせ先 9月30日(火)まで、(株)秋田中央観光社(рO18−862−4562)または県由利地域振興局地域企画課(рQ2−5432) 県立大学の事務に従事する職員を募集します ▽採用職種・採用予定人員 大学事務(一般)・7人程度 ▽採用予定時期 平成21年4月1日(任期3年、再任回数制限なし) ▽受験資格 大学などでの実務経験者または業務遂行にあたり有益な職務経験・能力を有する者 ※平成21年3月卒業見込みの者は除く ▽試験日 【第一次】10月5日(日)【第二次】11月中旬 ▽試験場所 秋田県立大学秋田キャンパス ▽申し込み・問い合わせ先 秋田県立大学総務・施設チーム (рO18−872−1500)応募締め切りは9月19日(金)(必着) ※詳しくは大学ホームページをご覧ください 県営住宅の入居者募集  県営住宅入居者を募集します。由利本荘市(梵天)およびにかほ市(高森)。ともに世帯向け、各1戸。 ▽受け付け期間 9月5日(金)〜10月7日(火)午前8時30分〜午後5時 ▽抽選日 10月10日(金) ▽申し込み・問い合わせ先 県由利地域振興局建築課(рQ7−1777) 職業訓練センターパソコン講習  表計算ソフト「エクセル」の講習を行います。 ▽とき 9月25日(木)〜26日(金)午前9時〜午後5時 ▽ところ 本荘由利職業訓練センター ▽対象 エクセル初心者 ▽受講料 4千円 ▽定員 12人(受講者少数の場合、中止することがあります) ▽申し込み・問い合わせ先 職業訓練協会(рQ3−5502) ◇相談 市の各種無料相談 ●市民相談員による相談(要予約)  ▽とき 9月の毎週木曜日 午後1時15分〜午後5時  ▽ところ 市役所市民相談室 ●行政相談・人権困りごと相談  ▽とき 9月10日(水)午前10時〜午後3時  ▽ところ 市役所附属会館1階 3号室 ●消費生活相談員による相談  ▽とき 毎日午前10時〜午後5時  ▽ところ 市役所市民相談室  ※右記日時以外の相談は、各総合支所市民課、市民相談室の職員が対応しています。  ▽申し込み・問い合わせ先 市民相談室(рQ4−6251) 土地・建物の無料登記相談会 ▽とき 9月27日(土)午前9時〜午後4時 ▽ところ 【本荘会場】本荘由利労働福祉会館 【矢島会場】日新館 ※2会場で同時開催 ▽相談内容 土地建物の表示(形状)に関する登記、土地の境界、測量、官地払い下げに関することなど ▽問い合わせ先 県土地家屋調査士会本荘支部 正木さん(рQ2−3370) 行政書士による無料相談会 ▽とき 9月13日(土)午前10時 〜午後4時 ▽ところ ジョイフルシティ本荘店内特設会場 ▽相談内容 遺言、相続、農地転用、会社設立、クーリングオフ、許認可申請など ▽問い合わせ先 県行政書士会本荘由利支部(рQ2−8573) 9月8日〜14日まで「子どもの人権110番」強化週間  全国一斉「子どもの人権110番」強化週間のため、専用相談電話で相談をお受けします。 ▽相談員 人権専門委員、人権擁護委員、法務局職員 ▽とき 9月8日(月)〜12日(金)は午前8時30分〜午後7時、13日(土)〜14日(日)は午前10時〜午後5時 ▽専用電話番号 0120−007−110 9月11日は「警察相談の日」  警察では、防犯、交通に関することなどいろいろな相談に応じています。  安心の警察相談ダイヤル『#9110』は、全国どこからかけても最寄りの警察総合相談室(警察本部内)に直接つながります。  また、警察署では住民安全相談所に専門相談員を配置して相談に応じています。 「ストップ!振り込め詐欺」 振り込め詐欺には…  ◆オレオレ詐欺  ◆架空請求詐欺  ◆融資保証金詐欺  ◆還付金等詐欺 の4つの手口があります。  特に、携帯電話を使ってATMから振り込ませる「還付金等詐欺」の発生が増加しています。  「自分は大丈夫だ」と思わずに、十分に注意してください。  あわてずに、まずは相談をー。 ▽問い合わせ先 由利本荘警察署(рQ3−4111) 差別・信用・困りごと・いじめ… 特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき・ところ 9月4日(木)午前10時〜午後3時・岩谷会館(大内地域) ▽とき・ところ 9月10日(水)午前10時〜午後3時・東由利公民館 ▽とき・ところ 9月11日(木)午前10時〜午後3時・笹子公民館(鳥海地域) ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) 多重債務者相談キャンペーン  「多重債務者相談強化キャンペーン」に併せて、合同相談会(要予約)を実施します。多額の借金でお困りの方、一日も早い問題解決のために弁護士・司法書士など専門家のアドバイスに耳を傾けてみませんか。 ▽とき 9月11日(木)・12日(金)午前10時〜午後4時 ▽ところ アトリオンビル7階(秋田市)秋田県生活センター(рO18−835−0999) ※予約受付・当日までの月曜日〜金曜日の午前9時〜午後5時 秋田労災ケアサポートセンター「巡回相談指導・休日特別無料相談指導会」  労災年金受給者とそのご家族の方々を対象に開催します。 ▽とき・ところ 10月1日(水)午前10時〜午後3時・鶴舞会館 ▽とき・ところ 10月3日(金)午前10時〜午後3時・大内公民館 ▽とき・ところ 10月6日(月)午前10時〜午後3時・鳥海公民館 ▽問い合わせ先 秋田労災ケアサポートセンター(厚生労働省)(財)労災年金協会秋田労災年金相談所(рO18−832−1713) ○お知らせ 市民講座「NPOと行政との協働について」開催  今、地域づくりのためには、NPO(住民)と行政との協働が求められています。これからの「地域づくり」を目指して、一緒に考えてみませんか! ▽とき 9月6日(土)・20日(土)午前10時〜11時30分 ▽ところ 本荘勤労青少年ホーム ▽問い合わせ先 本荘公民館(рQ2−0900) 福祉のしごとセミナー  福祉の仕事に従事したい方や関心をもっている方などを対象に「福祉のしごと」を分かりやすく説明します。個別相談もお受けします。 ▽とき 9月13日(土)午前9時30分受け付け、10時開会 ▽ところ 県社会福祉会館2階 展示ホール(秋田市旭北栄町) ▽内容 講話「福祉の担い手に求められることは」、各社会福祉施設職員から福祉の職場・職種説明、個別相談など ▽対象 社会人・学生(大学・短大・専門学校)など ▽申し込み・問い合わせ先 県福祉保健人材・研修センター(рO18−864−2880) 県立矢島高等学校 公開講座「アース ボランティア」 ▽とき 9月12日(金)午前8時40分〜午後0時40分 ▽ところ 矢島高校体育館、旧矢島高校農場 ▽内容・講師 【体験活動@】「菜の花の種まき」・元県立鷹巣農林高校校長 新田博先生、NPO法人秋田菜の花ネットワーク        【講演】「菜の花からはじまるアース ボランティア」・県立大学生物資源科学部 佐藤了学部長        【体験活動2】「廃食用油燃料(BDF)でバスを走らせよう!」NPO法人秋田菜の花ネットワーク ▽問い合わせ先 矢島高校(рT5−3031) 後期高齢者医療制度(長寿医療制度)  政府決定の特別対策により、次の方の保険料が軽減されました  ◆均等割額が7割軽減となっている方は「8.5割」軽減へ  ◆賦課のもととなる所得金額が58万円以下の方は所得割額が「5割」軽減へ  対象となる方には8月中旬に「保険料額変更決定通知書」を送付しています。  また、これに伴い納付書で納められている方には、まもなく変更後の納付書を送付しますので、第3期分からはこの納付書をお使いください。  ※本紙7月15日号8nの後期高齢者医療制度の問い合わせ先は個人宅です。正しくは、24−6244です。おわびして訂正します。  問い合わせ先 市民生活課 高齢者・福祉医療班 рQ4−6244 市道「本荘北部線」が全面通行止めになっています  本荘地域親川地内の市道「本荘北部線」は、7月28日の豪雨により道路が崩壊しています。  大変ご不便をおかけしますが、当分の間、左記区間が全面通行止めとなりますので、ご協力よろしくお願いします。また、三望苑へも通り抜けできない状態ですのでご注意をお願いします。現場復旧の見通しは今のところ未定です。 ▽問い合わせ先 市建設管理課(рQ4−6330) 恩給欠格者、戦後強制抑留者、引揚者の皆さまへ  平和祈念事業特別基金では、いまだ請求されていない恩給欠格者、戦後強制抑留者、引揚者の「ご本人」に、『特別慰労品』を贈呈しています(ご遺族の方は対象となりません)。「引揚者」は、終戦の日まで引き続き1年以上外地で生活していて戦後引き揚げてきた家族全員が対象です。  請求書などは、市福祉支援課の窓口にあります。請求期限は平成21年3月31日までです。未請求の方は、早急に申請してください。 ▽問い合わせ先 独立行政法人 平和祈念事業特別基金(рO120−234−933) 戦没者などの父母、祖父母の皆さまへ ―特別給付金が継続支給されます―  第21回特別給付金国庫債券「い号」を受けられた戦没者などの父母、祖父母の方に、額面100万円の特別給付金が継続支給されます。なお、これまでに特別給付金の手続きをされていない方も支給の対象となります。  請求期限は平成23年4月18日までです。請求手続きおよび内容の詳細につきましては、市福祉支援課(рQ4−6315)までお問い合わせください。 忘れないで! 車の愛情点検  日常点検や定期点検をきちんと行っていますか。日ごろこまやかな点検を行っていれば、運転中のトラブルの多くは回避できます。  車の健康管理は、車を守るだけでなく、人の命や環境も守ることにつながります。9月〜10月は国土交通省の『自動車点検整備推進運動』強化月間です。  安心安全のために車の点検をお願いします。 ▽問い合わせ先 国土交通省秋田運輸支局整備担当(рO18−863−5814) 「秋田バスまつり」開催  人にやさしいバスの展示、バリアフリー教室、旅行が当たるお楽しみ抽選会、なまはげ太鼓・県警音楽隊の演奏など盛りだくさん。 ▽とき 9月13日(土)午前10時〜午後3時 ▽ところ 秋田駅前・アゴラ広場 ▽問い合わせ先 (社)県バス協会(рO18−863−5349) ☆行事 矢島八朔まつり  400年以上の歴史を持つ矢島神明社の祭典。五穀豊穣を祝い、人々の無病息災を願う矢島地域最大のお祭りです。  宵宮には神楽太鼓の音が響き、祭り当日には六丁の山車がみこしとともに町内を練り歩きます。 ▽とき 9月13日(土)〜14日(日) ▽ところ 矢島地域一円 ▽問い合わせ先 市商工会矢島支所(рT6−2206) 本荘八幡神社祭典・大名行列  歴代の藩主が崇拝したという本荘八幡神社の祭礼。見どころは、江戸時代の絵巻物を再現した古式にならって行われる「大名行列」。本荘藩から江戸へ出向く参勤交代を再現したもので、10万石の格式を有すると言われ、「エーン サーヨセ」「エンヤ マーガフ」の掛け声とともに町を練り歩きます。 ▽とき 9月14日(日) ▽ところ 本荘八幡神社・本荘地域の市街地 ▽問い合わせ先 市観光協会本荘支部(рQ4−6349) 二〇〇八 白瀬・南極フェア ▽とき 9月5日(金)〜6日(土) ▽ところ 白瀬南極探検隊記念館前 南極広場(にかほ市) ※雨天の場合、金浦小体育館 ▽主なイベント 【5日】午後2時30分〜特別講演会(場所・金浦小、講師・新しらせ艦長 小梅三津男さん)、南極昭和基地との交信         【6日】午前10時〜出店、展示、各種ステージ、午後5時30分〜海上自衛隊大湊音楽隊による水上ステージ ▽問い合わせ先 白瀬南極探検隊記念館内 実行委員会事務局(рR8−3765) QCサークル活動(小集団活動改善事例)発表会を開催します  作業従事者のチームが自主的に仕事を改善することで、組織を良くする活動=QC(Quarity Control・品質管理)サークルの改善事例発表会を開催します。関心のある方はぜひご参加ください。 ▽とき 9月5日(金)午後0時30分〜5時30分 ▽ところ 県立大学本荘キャンパス(土谷字海老ノ口) ▽内容 QCサークル秋田地区に所属する企業による改善事例発表、ほか ▽申し込み・問い合わせ先 県立大学経営システム工学科(рQ7−2149・嶋崎) 第55回子吉川はぜ釣り大会 ▽とき 9月23日(火・秋分の日)午前6時〜11時(小雨決行、悪天候などの場合は中止) ▽ところ 子吉川由利橋より河口までの区域 ▽参加料 200円(船釣りを希望される方は300円。ともに保険料含む) ※当日申し込みも受け付けます ▽申し込み・問い合わせ先 9月15日(月)まで、市内各釣具店または市観光振興課(рQ4−6349) 9月 暮らしのカレンダー 2日(火)・市社会福祉大会 開場12時・開演13時30分 整理券必要  本荘文化会館 6日(土)・市民講座「NPOと行政との協働について@」 10時〜11時30分  本荘高民館     ・池坊由利本荘支部花展 (〜7日/地下会議室) 9時〜16時  本荘文化会館     ・映画上映「ふるさとをください」 18時30分〜 入場料あり  アクアパル 7日(日)・アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜15時  アクアパル     ・サマーフェスティバル 11時〜20時  アクアパル     ・スポ少種目別交流会卓球競技 8時〜20時  市総合体育館 8日(月)・総合体育館休館日 10日(水)・芸術鑑賞教室(中学校) @開場9時・開演9時30分 A開場13時・開演13時30分  本荘文化会館 11日(木)・芸術鑑賞教室(中学校) 開場9時・開演9時30分  本荘文化会館      ・アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時〜19時30分 登録料あり  アクアパル 12日(金)・JA秋田しんせい年金友の会総会 開場13時・開演14時  本荘文化会館 13日(土)・第36回科学作品展 (〜14日/地下会議室) 9時〜17時  本荘文化会館      ・由利本荘・にかほ市民医学講座 開場13時30分・開演14時  本荘文化会館      ・ぽぽろCUP2008(for boy) (〜14日) 8時〜21時  市総合体育館 15日(月)・敬老の日      ・第29回市民ボート大会「子吉川レガッタ2008」 8時〜  アクアパル 18日(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」 場所・本荘文化会館 10時〜正午  本荘公民館 20日(土)・市民講座「NPOと行政との協働についてA」 10時〜11時30分  本荘公民館      ・第7回(財)秋田県市町村職員互助会文化講演会 開場12時30分・開演13時  本荘文化会館      ・アイ・アート・クラブ絵画展 (〜23日/地下会議室) 9時〜17時(20日は13時〜、23日は16時まで)  本荘文化会館      ・本荘由利秋季中学校バレーボール大会 (〜21日) 8時〜18時  市総合体育館 22日(月)・総合体育館休館日 23日(火)・秋分の日 26日(金)・本荘陶芸クラブ作陶展 (〜28日/地下会議室) 9時〜17時 27日(土)・由利吹奏楽団定期演奏会 開場17時30分・開演18時  本荘文化会館      ・アクアパルフィットネスジム登録講習会 14時〜15時30分 登録料あり  アクアパル      ・本荘フォークダンス協会創立45周年記念パーティー 9時〜16時  市総合体育館 28日(日)・第21回鈴木ピアノ教室チャリティーピアノコンサート 開場12時30分・開演13時  本荘文化会館      ・アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり  アクアパル      ・第6回東北フットサルリーグ 8時〜17時  市総合体育館  本荘公民館:рQ2−0900 本荘文化会館:рQ2−3033 アクアパル:22−5611 市総合体育館:62−0500 訂正・おわび  8月15日発行本紙18n「おくやみ」中、佐藤亀治さん(東鮎瀬)は「東鮎川」の誤りです。また、8月1日発行本紙8n中、上段の写真説明「(西目出戸付近)」は「(葛法付近)」の誤りです。訂正しておわびします。 12〜13ページ ■「やさしい財政講座」〜用語から見る由利本荘〜 第2回「地方債」  地方債とは、地方公共団体が事業の財源に充てるために行う資金の借入れで、返済が複数年度にわたるものをいいます。  財政の健全な運営を考えた場合、ある年度の支出は、その年度の税収や地方交付税の収入の範囲に抑えるのが理想ですが、災害復旧工事費のように一時的に多額の支払いが生じる場合や、公共施設建設費のように、その支出により生み出される利便が将来の住民にも及ぶような場合に、住民負担の世代間の公平を確保するため、後年度負担になる地方債の発行が認められているものです。  地方債には対象事業によって多くの種類があり、借入れできる充当率や元利償還金の地方交付税算入率も違っています。  また、国の予算枠があり、県知事の許可または同意が必要なことから、安易に地方債を発行することはできません。  本市では地方交付税算入が有利なものを選び、特に事業に一〇〇%充当することができる過疎債や、合併市町村が一体性のあるまちづくりを行うための事業に95%充当できる合併特例債、一般公共事業債を中心に活用して事業を行っています。  下のグラフは平成十六年度から平成二十一年度の義務的経費の推計を示したものです。人件費が減少傾向にある中、地方債の元利償還金である公債費と扶助費は増加傾向にあります。その中で公債費は平成二十年度と平成十六年度を比べると約十四億円の増となっており、義務的経費全体を押し上げ、公債費の増加によって、財政の自由度が失われていることがわかります。  地方債の返済が今後の財政運営に与える影響を十分に考慮しながら、歳出構造を見直していかなければなりません。  [財政課рQ4−6220]  「義務的経費」   歳出のうち、支出が義務づけられ任意に節減できない経費をいい、極めて硬直性の強い経費です。主なものとして職員給与などの人件費、生活保護法に基づく生活扶助、医療費給付などの扶助費、地方債の元利償還金にかかる公債費があります。  義務的経費の推移(単位:百万円)   年度     公債費  人件費  扶助費  H16     7,255   10,391  4,232  H17     7,623   10,366  4,806  H18     7,851   9,949  4,756  H19見込み  8,357   9,692  4,960  H20推計   8,718   9,707  5,164  H21推計   8,397   9,295  5,200 図書館 Information 本荘図書館 рQ2−4900 ○図書館講座にご参加ください  文学散歩「幕末から維新へ門屋養安日記の里を訪ねる」  とき…9月30日(火)午前9時本荘図書館前出発  ところ…院内銀山史跡(湯沢市上院内) 講師…茶谷十六氏  参加費…1人2,000円(昼食代、異人館入館料含む)  募集人員…先着37人  申し込み・問い合わせ先…9月8日(月)から本荘図書館へ ○9月のおはなし会  とき…9月13日(土) 午後2時〜  ところ…本荘図書館児童閲覧室  内容…絵本の読み聞かせ、紙芝居など ○9月の展示  「高齢者が活躍している」(一般)  「おじいちゃん、おばあちゃんの本」(児童) 岩城図書館 рV3−3673 ○お話し会「星のひとみ」  とき…9月19日(金) 午後3時30分〜  ところ…岩城図書館  内容…絵本の読み聞かせ ○9月の展示  ・作家「瀬戸内寂聴」特集  ・「出産と子育ての本」特集  ・今月の絵本「エリック・カール」 由利図書館 рT3−2121 ○9月の読み聞かせ会  とき…9月27日(土) 午後2時〜3時  ところ…由利図書館(幼児室)  内容…絵本の読み聞かせ、紙芝居、お話玉手箱 ○9月の展示  ・特集「月が主役の本あれこれ」  ・絵本「エリック=カール&レオ=レオニ」作品 ◆9月の図書館休館日 ○本荘図書館 15日(月)、21日(日)〜30日(火) ※蔵書整理のため ○岩城図書館 1日(月)、8日(月)、15日(月)、16日(火)、22日(月)、23日(火)、29日(月) ○由利図書館 7日(日)、15日(月)、23日(火) 地域情報コーナー 本荘地域 ■子吉川レガッタ2008「第29回市民ボート大会」9月15日(月)(祝日)に開催! 場所 アクアパル前子吉川ボート場 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 9月7日(日)午前9時〜午後3時(雨天時中止) 場所 アクアパル南側正面広場(屋外40区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など  出店料 無料 申し込み・問い合わせ先 9月4日(木)までアクアパル(рQ2−5611) ■フィットネスジム登録講習会 日時 9月11日(木)午後6時、27日(土)午後2時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへ申し込みください。(рQ2−5611) ■本荘中央児童館ミニ運動会 日時 9月6日(土)午前10時〜正午 場所 本荘中央児童館 ※参加無料 内容 リレー、ボウリングほか 問い合わせ先 本荘中央児童館(рQ2−3489) ■本荘生涯学習創作展の作品募集 対象 生涯学習活動で制作した作品 展示期日 10月25日(土)〜26日(日) 場所 本荘文化会館地階 申し込み・問い合わせ先 9月30日(火)まで市教育委員会生涯学習推進課(рQ4−6284) 西目地域 ■西目保育園「ふれあい保育」に遊びに来てね  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。今月は「あつまれ!歌あそび」を行います。 日時 9月19日(金)午前9時30分〜10時30分 場所 西目保育園 対象 0歳〜3歳の未就園の子どもと保護者 問い合わせ先 西目保育園(рR3−2022) ■西目保健センター9月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています。(楽しい遊具も準備しています) 開放日 1日(月)、5日(金)、10日(水)、30日(火) 時間 午前10時〜午後3時 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■かしわ温泉健康相談 日時 9月18日(木)午前10時〜 場所 かしわ温泉 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■親子のスキンシップ教室 日時 9月24日(木)午前10時〜11時 場所 西目保健センター 対象 生後2カ月児からの親子 持ち物 バスタオル ※参加希望の方は、ご連絡ください。 連絡・問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■北都銀行西目支店長杯市民グラウンド・ゴルフ交流大会参加者募集  西目地域在住者の多数のご参加をお待ちしております。 日時 9月27日(土)午前9時〜 場所 西目カントリーパーク「多目的広場」 参加費 一人300円 参加資格 西目地域在住者 申し込み期限 9月17日(水) 申し込み・問い合わせ先 斎藤(рR3−2938) 矢島地域 ■秋の呈茶会と短歌会を開催  「矢島・八朔まつり」にあわせて開催します。ぜひご参加ください。 日時 9月13日(土)午前10時〜午後3時 場所 国指定重要文化財 土田家住宅 茶菓代 300円 問い合わせ先 土田家住宅(рT6−2364) ■公共施設休館日(9月上旬) 青少年ホーム 14日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜)  ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 7日(日)、15日(月)  ▽寿康苑(рT6−2940) 鳥海地域 ■鳥海地域敬老会を開催します  健やかな長寿を祝い、敬老会を開催します。 日時 9月20日(土)午前11時〜 場所 鳥海トレーニングセンター 対象 昭和8年4月1日以前に生まれた方 問い合わせ先 鳥海福祉保健課(рT7−3501) 14〜17ページ 家族みんなの健康手帳 ▽問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所福祉保健課へ ♪スナップ  岩城地域の4・7・10ヵ月児健診で子どもたちの表情をパチリ!! 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時  9月の診療日と予定当番医師     日    医師名    7(日)奥 山   俊    14(日)金   由美子    15(月)海 法 恒 男    21(日)小 松 徳 弥    23(火)佐 藤 伸 逸    28(日)酒 見 喜久雄 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方はご持参ください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇30:旧医師会病院рQ4−3917)平日は健康管理課(рQ2−1834)へ ※現在、診療所隣地で解体工事が行われておりますので、お越しの際は十分ご注意ください。 夜間にお子さんの急病で困ったら、まず電話! 子ども救急電話相談  お子さんの急な高熱、嘔吐、腹痛などで、医療機関を受診するべきか迷ったときなど、お困りの際には、お気軽にお電話ください。経験豊富な看護師がアドバイスします。  【電話番号】プッシュ回線の固定電話、携帯電話からは#8000        すべての電話からрO18−884−3373  【相談日時】毎日受付 午後7時30分〜10時30分                         秋田県・秋田県医師会 献血ご協力ください ―9月献血日程―   日     時間     場所                 備考  3(水) 10:00〜11:00 由利総合支所              全血献血       11:30〜12:30 JA秋田しんせい由利支店        全血献血       13:30〜14:30(株)コウジマ工業            全血献血       15:00〜16:00(有)美豊                全血献血  11(木) 10:00〜12:00 由利地域振興局             全血献血       13:00〜14:00 エイチエスケイ(株)          全血献血       14:30〜16:00 本荘第一病院              全血献血  23(火) 10:00〜12:00 マックスバリュ本荘店(不動産フェア)  全血献血       13:00〜16:00  24(水) 10:00〜11:30 アルファエレクトロニクス(株)秋田工場 全血献血       14:30〜16:00 大内総合支所              全血献血  30(火) 15:00〜16:30 鳥海プラント(株)           全血献血 ※問い合わせは、市健康管理課または当該地域の福祉保健課へお願いします。 ◆ポリオの予防接種 9月    日   対象地域    対象者            受け付け時間   会場  4日(木)  岩城   平成19年9月〜平成20年4月生まれ 12:45〜13:15 岩城保健センター         大内   平成20年1月〜平成20年4月生まれ 12:45〜13:15 岩城保健センター ※ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて2回接種する予防接種です。 ※今回の対象年月を越えてもまだ2回目を接種していない方は受けられます。 ※予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 ※詳しくは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診 9月 *母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 *3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行って来てください。 *本荘地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 *事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 *当日受診できない場合および不明な点は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。   日  対象地域       事業名           対象者          受け付け時間    実施場所 3日(水)大内      4・7・10カ月児健診 平成20年4月2日〜5月3日生まれ    12:40〜12:50  大内保健センター                        平成20年1月2日〜2月3日生まれ    12:50〜13:00  大内保健センター                        平成19年10月2日〜11月3日生まれ    13:00〜13:10  大内保健センター 8日(月)西目      4・7・10カ月児健診 平成20年4月9日〜5月8日生まれ    12:30〜12:50  西目保健センター                        平成20年1月9日〜2月8日生まれ    12:30〜12:50  西目保健センター                         平成19年10月9日〜11月8日生まれ    12:30〜12:50  西目保健センター 9日(火)由利・東由利  3歳児健診     平成17年1月・2月・3月生まれ     12:45〜13:00  由利福祉保健センター 10日(水)本荘      1歳6カ月児健診  平成19年2月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター      矢島・鳥海   1歳6カ月児健診  平成18年12月・平成19年1月・2月生まれ 13:00〜13:15  矢島保健センター 17日(水)本荘      3歳児健診     平成17年3月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター 18日(木)本荘      2歳児歯科健診   平成18年6月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター 19日(金)岩城      4・7・10カ月児健診 平成20年4月23日〜5月19日生まれ    13:00〜13:30  岩城保健センター                        平成20年1月23日〜2月19日生まれ    13:00〜13:30  岩城保健センター                        平成19年10月23日〜11月19日生まれ    13:00〜13:30  岩城保健センター 24日(水)本荘      4カ月児健診    平成20年5月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター 25日(木)本荘      10カ月児健診    平成19年11月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター 26日(金)矢島・鳥海   4・7・10カ月児健診 平成19年11月・平成20年2月・5月生まれ 13:00〜13:15  矢島保健センター      西目      1歳6カ月児健診  平成18年12月・平成19年1月・2月生まれ 12:30〜12:50  西目保健センター 30日(火)由利・東由利  4・7・10カ月児健診 平成19年11月・平成20年2月・5月生まれ 12:45〜13:00  由利福祉保健センター 地域ごとの検診カレンダー 本荘地域 ▽市健康管理課(рQ2−1834) 【乳がん(視触診・マンモグラフィ)・子宮がん・卵巣腫瘍検診】   月日    受け付け時間             対象地区                     実施場所 9月5日(金)13:30〜14:00  石脇地区(※町内別日程については広報8月1日号でご確認ください)  由利組合総合病院   8日(月)         南内越・北内越全町内   12日(金)        ※乳がん検診を受ける方は13:15〜13:30   19日(金)13:15〜14:00  小友地区全町内                           小友公民館         22日(月)         石沢地区全町内                           ウッディーホールこだま   26日(金)         松ヶ崎地区全町内                          松ヶ崎基幹集落センター        ※乳がん検診を受ける方は13:00〜13:15   29日(月)13:20〜14:00        ※乳がん検診を受ける方は13:00〜13:20 10月3日(金)         本荘地区(※町内別日程については広報8月1日号でご確認ください)  本荘保健センター                 子吉地区全町内   6日(月)   10日(金)        ※乳がん検診を受ける方は13:00〜13:20 ★乳がん検診  今年度から、視触診とマンモグラフィがセット検診(今年度遇数年齢の方)になりました。 ※視触診のみの検診はありません。  検査の人数に制限があります。事前予約は8月8日(金)で締め切っていますが、若干空きがあります。状況によっては申し込みを受け付けますので、検診を希望される方はお問い合わせください。  ▽申し込み場所:本荘保健センター(рQ2−1834) ◎個別に医療機関で受ける場合  下記の医療機関で個別受診を希望される場合は、本荘保健センターで受け付けをしてください。  受け付け日時 9月5日(金)〜12日(金) 午前8時30分〜午後5時 ※土・日を除く  受け付け場所 本荘保健センターへ直接おいでください。         ※受診券を検診料金支払い後にお渡しします。         ※電話での受け付けできませんので、ご了承ください。  医療機関   佐藤病院  本荘第一病院  佐々木産婦人科医院  吉尾クリニック  しぶやこまちクリニック         ※乳がん検診は、佐藤病院、本荘第一病院のみとなります。         ※30歳代・50歳以上の方が視触診で精密検査になった場合、マンモグラフィ2方向撮影はできませんのでご了承ください。  受診期間   9月5日(金)〜10月10日(金) 骨粗しょう症予防教室のお知らせ  骨量は加齢とともに減少します。その結果、骨がスカスカになってしまい、骨折しやすくなることはもちろん、ほかにもさまざまな症状が出てきてしまう病気です。  骨粗しょう症を予防し、生き生きとした生活をするために、骨粗しょう症の予防法について楽しく学んでみませんか? ▽とき 9月19日(金) ▽受け付け時間 午後1時〜1時20分 ▽終了時間 午後3時40分(予定) ▽ところ 鶴舞会館 2階 ▽内容 骨粗しょう症予防のための食事と運動(講演会と軽い体操) ▽講師 フリートレーナー 坂本 裕子さん、市栄養士 ▽持ち物 タオル1枚、水分補給用の飲み物1本 ※動きやすい服装と靴でおいでください。 ※先月、実施した骨粗しょう症検診を受けられた方には、当日検診結果をお渡しします。 ▽申し込み・問い合わせ先 本荘保健センター(рQ2−1834) 西目地域  ▽西目総合支所福祉保健課(рR3−3983) 【胸部総合検診および大腸がん検診】   検診日  受け付け時間 対象地区   実施場所 9月17日(水) 9:30〜10:00  出戸   出戸交流センター        10:20〜10:40  沼田   沼田公民館        11:00〜11:20  田高   田高公民館        13:00〜13:20  潟保   潟保公民館        13:40〜14:00  井岡   井岡公民館        14:20〜14:40  中沢   中沢公民館   18日(木) 9:30〜10:10  海士剥  海士剥公民館        10:30〜10:50  中高屋  中高屋公民館        11:10〜11:30  豊栄   豊栄公民館        13:00〜13:20  上高屋  上高屋公民館        13:40〜14:40  若松町  西目保健センター   19日(金) 9:30〜10:30  若松町    〃        10:30〜11:30  潟端     〃        13:00〜14:00  潟端     〃 ※大腸がん検診を申し込まれた方には、問診票と検査容器を配布します。 ※指定した日に都合の悪い方は、都合のよい日においでください。 ※申し込みされていない方も当日受診できます。 ※胸部総合検診で「異常なし」の方には結果の個人通知はありません。 矢島地域  ▽矢島総合支所福祉保健課(рT5−4960) 【骨粗しょう症検診】   検診日  受け付け時間  対象地区      実施場所 9月5日(金) 9:00〜12:00 矢島地域全地区  矢島保健センター ◇健診(検診)料金一覧表 年齢基準日(平成21年3月31日)  (検診名)     (対象者)                      (健(検)診料金(自己負担額))  胸部総合検診    40歳以上                      (レントゲン)無料 (喀痰検査)該当者:500円  大腸がん検診    30歳以上                       70歳以上:200円 69歳以下:500円  特定健康診査    ○特定健診 40歳〜74歳(国保加入者)に従って下さい。 40〜74歳:国保加入者2,000円 ※被用者保険加入者は、各医療保険によって料金は異なります。  健康診査      ○健康診査 75歳以上(後期高齢者医療保険)      75歳以上:無料 ※生活習慣病(糖尿病、高血圧、心疾患、脳血管疾患等)で治療中の方はこの健康診査を受診する必要はありません。                  30歳〜39歳(医療保険の区別無く、全ての方)30〜39歳:2,000円  前立腺がん検診   50歳以上の男性                    70歳以上:300円 69歳以下:700円  胃がん検診     30歳以上                       70歳以上:600円 69歳以下:1,300円  骨粗しょう症検診  30〜70歳の女性                    700円  肝炎ウイルス検診  40〜76歳で過去に受けたことがない方          70歳以上:無料69歳以下:800円  乳がん検診     30歳代50歳以上 視触診とマンモグラフィ1方向     70歳以上:700円(1,000円)69歳以下:1,400円(2,000円) ※視触診で精密検査になった場合は、マンモグラフィ2方向(  )内の料金になります。 (偶数年齢の女性)  40歳代 視触診とマンモグラフィ2方向         2,000円  子宮がん検診    20歳以上の女性                    70歳以上:800円 69歳以下:1,600円  卵巣腫瘍検診    20歳以上の女性                    70歳以上:800円 69歳以下:1,600円  ※今年度、人間ドックを受診または、受診予定の方は対象外となります。  ※生活保護世帯者の方は、自己負担額が無料となりますので、受付時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。  ※非課税世帯の方は、肝炎ウイルス健診の自己負担額が「非課税世帯証明書」の提示(受付時) により無料となります。「証明書」は、税務課住民税班または各総合支所振興課税務班で発行しています。  ※指定した会場で受診できない場合は、ほかの実施場所で受診してください。 ≪受診時の注意事項≫ 〔特定健診(健康診査)〕  特定健診(健康診査)を受ける方は、保険証をご持参ください。  被用者保険の被扶養者(家族)の方は保険証と受診券をご持参ください。  65歳以上の方には生活機能評価を実施します。介護保険証をご持参ください。 〔胸部総合検診〕  「胸部総合検診」は、従来の結核検診および、肺がん検診を含みます。  レントゲン撮影時には、胸に金属、ファスナー、ボタンの付いた衣類の着用を避けてください。 〔胃がん検診〕  前日の夕食は、午後8時までに済ませ、それ以降検診終了まで飲食をしないようにしてください。撮影時の服装は、シャツ1枚とゴムの入ったズボンが便利です。 〔乳がん検診〕  乳がん検診は、視触診とマンモグラフィがセットで、2年に1度の検診となります。  (偶数年齢の方でも、昨年マンモグラフィを受けられた方は今年度対象になりませんのでご了承ください) どなたでもお気軽においでください いきいき運動教室  ストレッチや室内運動を中心とした健康づくりのための運動教室です。 ▽と き 9月11日(木)      ・受け付け 午前9時30分〜(血圧測定)      ・実  技 午前10時〜11時30分 ▽ところ 本荘保健センター ▽講 師 佐々木 もと子さん ※動きやすい服装と靴でおいでください。 ▽申し込み先 本荘保健センター(рQ2−1834) 湯ったりほのぼの教室 ▽と き 9月25日(木) ▽ところ 鶴舞会館 中広間 ▽内 容 ・健康相談(午前9時30分〜11時30分)      ・健康教育ADL体操(午前10時〜11時) ▽参加費 無料 被用者保険加入者(被扶養者)の特定健診受け入れています  八月から次の医療機関で、被用者保険加入者(政府管掌保険、健康保険組合、共済組合などに加入の被扶養者)の特定健診の受け入れを開始しています。  それぞれの医療機関で受け入れ状況が異なりますので、必ず事前に電話予約をしてから受診するようにしてくだい。  なお、予約の際には保険者から配布された「受診券」を手元に用意してから電話をおかけください。 特定健診検査内容 ・問診(服薬歴、既往歴、生活習慣病に関する項目、自覚症状) ・身体測定(身長、体重、腹囲) ・血圧 ・血液検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、AST、ALT、r―GT、HbAlc) ・尿検査(尿糖、尿蛋白) ・診察 料金  加入している保険ごとに料金が異なります。(受診券に自己負担が記載されています) ※特定健診の受診には「受診券」、「健康保険証」が必要になります。 ▽問い合わせ先 由利本荘医師会(рQ2−4085) 由利本荘市特定健診実施医療機関一覧  地域    医療機関名     連絡先  本荘  佐藤病院      22−6555      本荘第一病院      27−1117      由利組合総合病院  27−1220      由利本荘医師会病院  22−8533      加藤医院      22−0130      小松医院(石沢)  29−2013      しぶやこまちクリニック 24−0030      さとうハートクリニック 23−8600      作左部医院      22−0314      中央線診療所      27−2301      本荘整形外科      28−0288      わかまつ内科クリニック 22−7521      吉尾クリニック  24−4103  矢島  大井医院      56−2871      木村医院      56−2005      佐藤医院      56−2065  鳥海  加賀医院      57−3456  大内  伊藤医院(板井沢)  67−2321      いとう内科医院     62−1050  岩城  あきた病院       73−2002      佐々木医院      72−2100  西目  きくち医院      32−1077      西目診療所      32−1123  由利  渡邊医院      53−3611 ※時間は受け付け時間です。祝日は受け付けしていませんのでご注意ください。 ※予約は各医療機関へお問い合わせください。 第27回 由利本荘・にかほ市民医学講座 『メタボリックシンドローム』入場無料 ▽とき 9月13日(土)午後1時30分〜開場、午後2時〜開演 ▽ところ 本荘文化会館 ▽演題1「メタボリックシンドロームと生活習慣」〜軽い運動と、食事の工夫でメタボを予防し治療しよう!〜 講師:秋田大学医学部附属病院老年科准教授 成田琢磨先生 ▽演題2「メタボリックシンドロームと心筋梗塞」講師:順天堂大学循環器内科教授 代田浩之先生 ▽問い合わせ先 由利本荘医師会(рQ2−4085)         市健康管理課(рQ2−1834) 「地域で取り組む自殺予防研修会」のお知らせ  貧困や孤立など自殺の要因にもつながる社会的な問題について理解を深め、生きやすい地域づくりを目指す研修会を実施します。 ▽とき 9月8日(月)午後1時〜4時 ▽ところ にかほ市総合福祉交流センター「スマイル」 ▽内容 ○講話「社会生活モデルからみた自殺問題(仮題)」講師 龍谷大学社会学部教授 大友信勝先生、○紙芝居上演、○パネルディスカッション〜地域のつながりを活かした心の健康づくりを考える〜(行政・住民団体の立場から) ▽参加費 無料 ▽問い合わせ先 県由利地域振興局福祉環境部調整・障害者班(рQ2−4120) 9月9日は『救急の日』 (9月7日から13日は救急医療週間です) ◇救急車の適正な利用を!  救急出動件数は年々増加し、十年前の約一・五倍に増えていますが、去年、救急車で搬送された方の約四十%は、入院の必要がない方でした。  緊急性がないのに救急車を利用すると、本当に必要な方を待たせることになります。皆さん自身の安心のために、救急車の適正な利用をお願いします。 ◇早い119番通報を!  急に意識がなくなったり、呼吸が止まってしまったときはもちろん、意識がもうろうとしたり、胸や息が苦しいときなどには、119番に通報して救急車をすぐに呼ぶ必要があります。  119番通報は、「どこで・誰が・どうしたのか」、落ち着いて伝えてください。 ◇応急手当てを身につけよう  救急隊が到着するまでには、平均で六〜七分かかります。それまでに、そばに居合わせた人が救命手当てを行うことで大切な命を救うことができる可能性があります。救命講習会を受講して、AED(自動体外式除細動器)の使用方法や応急手当てを身につけましょう。 ◆「多数傷病者事故対策訓練」を行います  大規模な事故で一度に多数のけが人が発生した場合を想定し、由利本荘医師会、消防、防災航空隊などの関係機関や周辺町内会(荒町・三条・新道)の皆さんが参加して、救急救助訓練を実施します。 ▽と き 9月10日(水)午後3時〜4時 ▽ところ 荒町地区河川防災ステーション付近(市ソフトボール場西側) ▽問い合わせ先 市消防本部 警防課(рQ2−4282) 病院群輪番制・小児救急制度をご存じですか?  当番日に専門の医師が待機して診療に当たっていますので、症状が重いときや夜間の診察のときは、次の病院をご利用ください。 【病院群輪番制】内科・外科など ◆診療時間  日曜日、祝日、振替休日、年末年始は午後8時〜(24時間)  平日(夜間)は午後6時〜翌日午前8時  診療日    診療機関  日曜日  由利組合総合病院  月曜日  佐藤病院  火曜日  由利組合総合病院  水曜日  本荘第一病院  木曜日  由利組合総合病院  金曜日  本荘第一病院  土曜日  由利組合総合病院 【小児救急】小児科(中学生まで) ◆診療時間  日曜日の午前8時〜午後6時   診療日    診療機関  第1日曜日 由利組合総合病院  第2日曜日 本荘第一病院  第3日曜日 由利組合総合病院  第4日曜日 佐藤病院  第5日曜日 由利組合総合病院 ※第2・第4日曜日は本荘由利広域休日応急診療所でも小児科専門医が担当します。  診療時間 午前10時〜午後4時 地域健康づくりサポーター募集のお知らせ  県では、子どもからお年寄りまで、県民が生き生きと暮らすことができるよう、「スポーツ・運動を通した日本一健康な県民運動」を展開しています。  そこで、ぜひ地域健康づくりサポーターに登録し、ウオーキングや体操などの普及に参加していただきたいと考えています。  皆さまのご協力をお待ちしています。 ○地域健康づくりサポーターとは… Q.何をするの? A.運動を心がけてください。そして、家族や仲間の健康づくりを、できる範囲内で応援してください。 (例) ・県や市が発信する健康づくりに関する情報を、家族や地域のお友達など周りの人たちにお知らせする。 ・ウオーキングを心がける。周りの人をウオーキングに誘う。 ・運動や体操などの講習会や、ウオーキング大会などに参加する。 ・町内会やサークルなど、みんなでウオーキングなどの運動を始めてみる。 ★「スポーツ・運動を通じた日本一健康な県づくり県民運動」キャッチフレーズ  『さあ歩こう みんなで目指す健康秋田!』 ●問い合わせ・申し込み先 秋田地域振興局福祉環境部 健康づくり推進チーム(рO18−855−5177) 本荘食品衛生協会本荘分所食中毒防止を呼びかける  八月の食品衛生月間に合わせて八月六日、本荘食品衛生協会本荘分所(冨樫克雄分所長)が「食中毒防止パレード」を行いました。この活動は、一年で一番食中毒が発生しやすい夏の時期に毎年行っています。  会員たちは、由利本荘保健所を出発し、市役所前や市内スーパーなどを巡回しながら、市民に食中毒防止のパンフレットを配るなどして、食中毒防止を呼びかけました。 18〜19ページ ☆お誕生おめでとう <8月1日〜15日受け付け分> 狩 野 千 洋ちゃん(洋介さん)赤沼下 工 藤   心ちゃん( 隼 さん)一番堰 河 合 悠 斗ちゃん(孝廣さん)大鍬町 佐 藤 愛 音ちゃん( 旭 さん)石脇 松 下   亮ちゃん(慶友さん)砂子下 安 保   翔ちゃん( 尚 さん)油小路 豊 島 実 音ちゃん(一大さん)東梵天 細 矢 萌 衣ちゃん(秀太郎さん)花畑町 神 坂 健 斗ちゃん(和仁さん)薬師堂 伊 藤 昊 輝ちゃん(正人さん)東梵天 梶 原   凛ちゃん(方耶さん)石脇 須 田   緑ちゃん(泰公さん)館 佐々木 晴 陽ちゃん(淳一さん)内越 阿 部 成 記ちゃん(一喜さん)堤脇 豊 島 彩 花ちゃん( 浩 さん)表尾崎町  橋   諒ちゃん(淳悦さん)葛法 佐 藤 理 乃ちゃん(仁宏さん)矢島町舘町 金 子 陽 向ちゃん(正人さん)矢島町城内 矢 口 沙 樹ちゃん(忠利さん)矢島町荒沢 吉 田   葵ちゃん( 亮 さん)岩城亀田最上町 佐々木 琉 稀ちゃん(昭則さん)岩城上蛇田 熊 谷 琥太朗ちゃん(秀一さん)西沢 佐々木   玲ちゃん( 誠 さん)中田代 上 崎 瑠 椛ちゃん( 真 さん)滝 小 野 颯 汰ちゃん( 一 さん)東由利法内 大 沼 凌太郎ちゃん(武彦さん)東由利蔵 齋 藤 みことちゃん(智樹さん)西目町出戸 斉 藤 華 楠ちゃん( 誠 さん)西目町出戸 ◆おくやみ申し上げます <8月1日〜15日受け付け分> 石 川 善一郎さん(80歳)石脇 小 池 善 紀さん(55歳)親川 五十嵐 カネヨさん(82歳)川口 遠 藤 良 治さん(76歳)松ヶ崎 小 川 ハ ルさん(90歳)川口 小笠原 ツ ヤさん(86歳)石脇 石 川 鈴 雄さん(61歳)薬師堂 齋 藤 イマ子さん(75歳)花畑町 佐 藤 半 三さん(88歳)館 小 松 ユ リさん(71歳)川口 佐 藤 カヲコさん(76歳)石脇 小 松   昭さん(76歳)三条 金 子 藤 夫さん(78歳)花畑町 三 浦   貞さん(88歳)矢島町木在  嶋 金 一さん(76歳)岩城内道川 佐 藤   京さん(76歳)吉沢 三 浦   新さん(61歳)川西 木 内 ハルミさん(92歳)東鮎川  橋 良 吉さん(91歳)曲沢 増 田 徳 一さん(65歳)岩谷町  野 庄 作さん(95歳)中田代 大 場   秀さん(74歳)高尾 東海林 ミネ子さん(73歳)岩野目沢 奧 山 ス 郎さん(80歳)加賀沢 遠 藤 傳次郎さん(87歳)中帳 遠 藤 チヨミさん(83歳)東由利蔵 小 野 秀 雄さん(74歳)東由利宿 佐 藤   清さん(88歳)東由利黒渕 佐 藤   晃さん(62歳)東由利老方 今 野 久一郎さん(84歳)西目町出戸 鷹 島 リ ツさん(81歳)西目町出戸 鈴 木 アイ子さん(83歳)西目町沼田 小 松 キヨエさん(93歳)鳥海町伏見 佐 藤 多留男さん(79歳)鳥海町上川内 佐 藤 金 平さん(84歳)鳥海町下直根 佐 藤 サキヨさん(94歳)鳥海町伏見 佐 藤 キ ヱさん(87歳)鳥海町伏見 市民伝言板 ※10月1日号に掲載希望の原稿は9月12日(金)が締め切りです。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。また、掲載後に苦情などがあったものは、以後の掲載を見送らせてもらう場合があります。 ■太極拳講習会〜無料〜  ダイエット、運動不足の解消になります。お気軽にお越しください。(9・10月開催) ▽とき・ところ…  ポンパル   日・月曜日 午後1時30分〜3時30分   水・金曜日 午前9時30分〜11時30分  鶴舞会館   木・土曜日 午前9時30分〜11時30分  本荘格技場   火曜日   午前9時30分〜11時30分 ※11月から料金月1,000円。週何回練習しても同じです。参加の際には、特に連絡は必要ありません。 ▽お問い合わせ…由利本荘市太極拳協会 佐々木さん(рO90−2956−0279) ■第42回池坊いけ花由利本荘支部花展 ▽とき…9月6日(土)、7日(日) 午前9時〜午後4時 ▽ところ…本荘文化会館 地下会議室 ▽お問い合わせ…吉川さん(рQ2−7180) ■本荘北中学校学校祭 北中祭  絆輪(ほだしりん)〜今ここにある「つながり」を信じて〜  開祭式の各学年全員での発表が見所です。また、吹奏楽部・合唱部の演奏や各学級でのクラスデコも存分に楽しめます。 ▽とき…9月6日(土) 午前8時50分〜午後2時 ▽ところ…本荘北中学校 ▽日程…開祭式:午前8時50分〜午前9時45分、展示:午前10時〜午後2時、食堂:午前11時30分〜午後0時30分、学芸発表:正午〜午後2時 ▽お問い合わせ…本荘北中学校(рQ2−0321) ■吹き矢会員募集〜体験会を実施します〜  日本吹き矢連盟秋田中央支部では会員を募集しています。 ▽とき…9月毎週木曜日 午後1時〜4時 ▽ところ…本荘格技場 ▽お問い合わせ…工藤さん(рO90−2794−0917) ■二科会写真部秋田支部由利本荘地区写真展 ▽とき…9月1日(月)〜30日(火) 午前8時30分〜午後7時 ▽ところ…道の駅にしめ ▽お問い合わせ…道の駅にしめ(рR3−4260) ■子育てサークル「さくらんぼ」会員募集 ▽とき…9月5日(金)、10日(水)、17日(水)、26日(金) 午前10時〜正午 ▽ところ…鶴舞会館 ▽対象…入園前までの乳幼児と親・祖父母 ▽お問い合わせ…和田さん(рQ4−3933) ■ストリートアートin本荘 〜障害をもった方たちの表現活動を応援し、共に喜びと感動を!〜 ▽とき…9月13日(土) 午後1時〜4時 ▽ところ…本荘駅前ターミナル付近 ▽内容…ストリートアート、製作品の展示ほか。キッズアートタイム(午後2時〜)も予定しています。一緒に!自由に!楽しく!描いてみませんか? ※雨天時は、駅構内(正面)を予定。 ▽お問い合わせ…NPO法人「逢い」由利本荘市地域活動支援センター 担当 佐藤さん(рQ4−1109) ■コアラちゃん教室に遊びにおいで!  お子さんが安心して、楽しく遊べるひと時です。お友達もできますよ。初めての方もお気軽にどうぞ。 ▽とき…毎月第3水曜日(8月・3月を除く) 午前10時〜11時30分(受け付け:午前9時50分〜10時10分) ▽内容…9月〜運動会ごっこ、10月〜お店やさんごっこ(園説明会も同時に行います)、11月〜おもちつき ※9月・10月は午前11時30分から給食試食会があります。試食会・もちつきは有料のため予約が必要です。 ▽ところ…本荘カトリック幼稚園 ▽対象…0歳〜就園前の乳幼児と保護者 ▽持ち物…内ズック、着替え ▽お問い合わせ…本荘カトリック幼稚園(рQ2−2068) ■彼岸釜のご案内(裏千家わけい会) ▽とき…9月23日(火) 午前10時〜午後2時 ▽ところ…鶴舞会館3階 ▽茶券代…500円(中学生以下無料) ▽お問い合わせ…斎藤さん(рQ3−7122) 満100歳 おめでとうございます  佐々木クラノさん(明治41年7月30日生まれ・西目町海士剥)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。  これからもお元気でお過ごしください。 ■南中祭が開催されます ▽とき 9月6日(土) 午前9時〜午後4時 ▽ところ 本荘南中学校・本荘体育館 ▽持ち物 スリッパなど ※8月1日号本紙21nで日程を9月7日(日)とご案内しましたが、変更になりました。  なお、同nで募集しておりました本荘南中学校「無番地の校舎へのメッセージ」は引き続き募集中です。皆さまからのメッセージをお待ちしています。 ▽お問い合わせ 本荘南中学校生徒会担当(рQ2−7153) ♪スナップ 鮎川小の卒業生、タイムカプセルを開封  平成12年度の鮎川小学校卒業生が8月15日、卒業記念として平成13年3月に埋設したタイムカプセルを、今年度迎える二十歳を記念して開封しました。  カプセルの中からは当時書いた作文や絵、写真、「6年生を送る会」のときのビデオテープなどが次々と出てきました。  自分の名前が書かれた袋が手渡されると恥ずかしそうに、友人たちと見せ合いながら当時を思い起こし、再会を懐かしんでいました。 ご覧になってください 第36回科学作品展示会  市内の小・中学生が、主に夏休中にがんばってまとめた科学作品の数々を展示します。子どもたちの研究成果をご覧ください。 ◆日時 9月13日(土)〜14日(日) 午前9時〜午後5時 ◆場所 本荘文化会館(地下会議室) 20ページ ○まちの風景  『美しく咲く大輪のハスの花』  西目地域で陶芸工房「倉田窯」を営む倉田鉄也さん(桜小路)が主催する「花蓮を観る会」が8月9日、10日に開催されました。休耕田と大小400鉢に「廬山白蓮」など35種類のハスの花が咲く倉田窯。今年は例年より10日ほど早く咲き始めたとのこと。倉田さんは、「今年、土地所有者の協力を得て、新たに5つの大きな池を造ることができた。ハスが窯を囲むように計画しているので来年が楽しみ」と話していました。訪れた人たちは、優雅に咲く美しいハスの姿や香りに魅せられていました。 □表紙の紹介  千葉商科大学文化団体連合会吹奏楽部のサマーコンサートが八月二十三日に亀田体育館で、二十四日に岩谷体育館で開催されました。この演奏会は二年に一度開かれており、T部はシンフォニック&ポップスステージ、U部ではステージマーチングショーが行われ、美しいハーモニーと躍動感あふれるパフォーマンスが披露されました。  二百人を超える聴衆が来場した二十四日は、特別企画で出羽中学校吹奏楽部が合同演奏を実施。同部の鎌田惟吹さん(三年)は「一緒に演奏するのは初めてでしたが、すごく楽しめました。いい思い出になります。音楽も素晴らしく、お姉さんたちの演奏は上手だなと思いました」と笑顔で話しました。 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 平成20(2008)年9月1日号 No.83(通巻)毎月1日・15日発行 編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp       〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 印刷/株式会社本間印刷所