表紙 広報ゆりほんじょう NO.82 平成20年(2008) 8/15 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  『「秋田鳥海りんどう」 の収穫に励む』   お盆を飾る「鳥海山で育まれた花・秋田鳥海りんどう」。村上孝一さん(53歳・鳥海町上川内)は15アール、およそ一万株のリンドウの収穫に大忙しの日々です。お盆の主力品種「長野2号」は例年より早い開花になったとのことで、娘の綾乃さん(23歳)たちの手を借り急ピッチで作業。「月末からは彼岸向けの収穫が始まります」と汗を拭いていました。(8月2日) 2〜3ページ 地域営農を推進する「農家の代表」  新農業委員37人決まる  伊豆委員が会長に、職務代理者は金子委員に―  任期満了に伴う市農業委員会委員一般選挙が七月六日に行われ、公選委員三十人が決定。関係団体による選任委員七人を合わせ、計三十七人の顔ぶれがそろいました。  新・農業委員の任期は、今月一日から三年間。八月五日に総会が開催され、会長に伊豆秀一委員が、会長職務代理者に金子徹委員が互選されました。農業委員の皆さんは農業者の公的代表組織、また、地域営農の推進役として農地制度への対応や経営政策の支援などを柱とする農政活動に取り組まれます。 氏名、年齢、大字 井 島   昇氏(68歳・雪車町)農協推薦 伊 藤 一 正氏(49歳・川口) 猪 股 敬 三氏(53歳・館) 角 谷 長 栄氏(54歳・赤沼下道) 金 子   徹氏(57歳・藤崎)○職務代理者 佐 藤 はつ子氏(57歳・芦川)議会推薦 鈴 木 甚 一氏(52歳・万願寺) 田 口 作 内氏(59歳・赤田) 柳 田 継 雄氏(58歳・松ケ崎) 相 庭 安 一氏(59歳・矢島町元町) 伊 豆 秀 一氏(60歳・矢島町立石)◎会長 佐 藤 系 悦氏(55歳・矢島町荒沢) 佐 藤   實氏(69歳・矢島町荒沢)農業共済組合推薦 阿 部 長一郎氏(57歳・岩城下虻田)議会推薦 今 野 正 樹氏(53歳・岩城道川) 二 部 幸 夫氏(65歳・岩城下黒川) 熊 谷 正 博氏(60歳・町村) 佐 藤 俊 和氏(56歳・新上条) 庄 司 和 夫氏(57歳・飯沢) 伊 藤 文 円氏(54歳・小栗山) 太 田 孝 克氏(52歳・小栗山) 佐々木 多 悦氏(53歳・羽広)議会推薦 佐 藤 綾 子氏(55歳・中田代) 真 坂 平 通氏(55歳・中俣) 正 木 修 一氏(51歳・大倉沢) 金 子 拓 雄氏(57歳・東由利老方) 鈴 木   博氏(67歳・東由利宿) 畠 山 清 子氏(61歳・東由利黒渕)議会推薦 渡 辺 幹 夫氏(58歳・東由利田代) 加 川 一 男氏(59歳・西目町出戸) 佐々木 隆 一氏(60歳・西目町沼田) 大 場 弥 吉氏(54歳・鳥海町下笹子) 佐 藤 邦 幸氏(52歳・鳥海町栗沢) 佐 藤 政 志氏(51歳・鳥海町小川) 高 橋 賢 一氏(58歳・鳥海町伏見) 高 橋 東 悦氏(57歳・鳥海町上川内)土地改良推薦 真 坂 隆 安氏(60歳・鳥海町猿倉) 農業・農村の持続的な発展のため―  農業委員の仕事と役割 ■農業者の代表機関  農業委員会は、地方自治法によって市町村に設置が義務づけられている行政機関の一つです。公職選挙法を準用した選挙で選ばれる委員を中心に構成され、合議体の行政委員会として「農業委員会等に関する法律」に基づいて運営されています。  農業全般にわたる問題や課題を農業者の総意と自主的な協力によって総合的に解決するために制度化されたもので、民主的な農業者の代表機関を地方自治体(市町村)の組織として設置しようというのが基本的な考え方です。 ■農地問題や経営改善  農業委員会は@認定農業者などへの農地の利用集積、経営改善の支援、A地域の声を行政に建議、B農地転用の許認可、優良農地の保全・確保、農地情報などの一元管理、C農家の相談、地域営農の世話役としての活動、D農業者年金にかかる委託業務、などを担当しています。  農業委員会の業務の中で最も重要なものが、農地問題の公正・円滑な処理です。農家経営の権利義務にかかわり、地域営農に直結する事案であることから慎重に審議されています。 ■地域農業の世話役  農用地にかかる権利関係の調整事務や農地情報などの整備を適正に進めながら、若い人が魅力とやりがいを持てる農業経営を育成する―。社会経済情勢の変容とともに地域農業をめぐる課題が大きく浮上する中、農業・農村の持続的な発展のため、地道な世話役として活動している方々が「農業委員」の皆さんなのです。 詳しくは 農業委員会事務局 рQ4−6258〜60 または各総合支所の庶務班まで。 4〜5ページ バーツから由利本荘へようこそ  すばらしい出会いを大切に!  本市と友好交流協定を結ぶハンガリー共和国のバーツ市友好交流訪問団ら二十一人が本市を訪問。七月三十一日から八月六日まで中学生は、市内の各家庭にホームステイをしながら交流を深めました。バーツ市からの訪問は今回で六回目。本市での滞在の様子や生徒たちが日本に来て感じた国際交流について紹介します。  友好交流団の訪問は、旧本荘市がバーツ市と友好交流協定を結んでおり、平成十年にバーツ市からの訪問団が来市以降、相互交流を継続しているもので、昨年は本市の中学生十四人がバーツ市を訪問しました。  今回本市に訪れたハンガリー共和国バーツ市友好交流訪問団は、チェレクイエバーツ市副市長夫妻をはじめ、市議会議員のクリクスさん、チャーサールさんと中学生十四人、引率者三人の総勢二十一人。七月三十一日に成田空港に到着後、八月一日には、柳田市長を表敬訪問しました。  一週間の滞在期間中、訪問団員らは本荘マリーナでの海水浴や本荘川まつり花火大会、岩城中学校での書道、茶道などの体験、市内中学生との交流、鳥海山の見学やショッピングセンターでの買い物などを楽しみ、日本の文化や歴史、習慣に親しみました。  また、八月五日には来市記念植樹が行われ、ベニヤマザクラの木を本荘公園へ植樹し、友好の絆を強く結びました。  写真:本荘マリーナで(8月2日)  写真:岩城中学校で書道体験(8月4日)  写真:「日本の中学校の見学がおもしろかったな」ノーラさん(左)、「食べ物がとてもおいしかったわ」メリンダさん  写真:菖蒲カーニバル(8月1日)  写真:本荘公園にベニヤマザクラを植樹(8月5日) 住みよいまちづくりを目指して  本荘地域町内会長会議を開催  本荘地域の町内会長会議が七月二十九日、百二十五人が出席してボートプラザアクアパルで開かれました。会議では長年にわたり行政協力員を務められた十五人と一故人に感謝状を贈呈。  柳田市長はふるさと納税が県内トップクラスにあることなどを述べ、「財政的にはこの四、五年が一番厳しいが、いいまちにして次の世代にバトンタッチできるようご理解を願いたい」とあいさつしました。引き続き、住みよいまちづくりの実現を目指して進められている市の施策や事業などが説明されました。 交通事故ゼロを目指して  ― 交通安全市民大会 ―  夏の交通安全運動(八月一日〜十日)に合わせて、第四回由利本荘市交通安全市民大会が八月一日、本荘文化会館で開催されました。  大会には約八百人の市民が参加し、始めに交通事故犠牲者の霊に対する黙とうが捧げられた後、交通安全功労者三個人に感謝状を贈呈。交通安全ハガキコンクールの小学生の部、高齢者の部それぞれの入賞者が表彰されました。また、市内の小・中・高校生の三人による体験発表では、通学時の体験や交通安全について日ごろから思うことや考えなどを発表。最後に、市民一人ひとりがより一層、交通安全意識の高揚に努め、交通事故ゼロを目指す大会宣言が決議されました。  大会終了後には、交通安全を市民にPRしようと、本荘文化会館前から市役所までの間を、県警察音楽隊を先頭に参加者全員によるパレードが行われ、交通安全に対する機運を高めました。 「社会を明るくする運動」  本荘地区「公開研究会」in 鳥海を開催  社会を明るくする運動強調月間の七月、市内で同運動のPR活動や公開研究会が行われました。「社会を明るくする運動」は、家庭教育のあり方や非行防止、更生保護活動への理解を深めることを目的に実施されています。  「公開研究会」は七月二十三日、鳥海地域の紫水館で行われ、本市とにかほ市の保護司など約百五十人が参加しました。研究会に先立ち、県警察音楽隊を先頭に関係機関や地域住民などが街頭パレードを実施。ドキュメントビデオを観賞した後、意見発表では鳥海中の原田千祝君と大場靖子さんが「迷っている人を孤独から救い、支える必要がある」「みんなが笑顔でいられるために、人と人とのつながりを深めなければ」などと訴えました。  また、参加者による意見交換も行われ、犯罪や非行を防止することの大切さを確認し合いました。 6〜9ページ つかみかけた 初勝利  本荘高ナインによる感動の野球ドラマ   第90回全国高校野球選手権記念大会                    (文中敬称略)  第九十回全国高校野球選手権記念大会三日目の八月四日。会場の阪神甲子園球場は朝から強い日差しが照りつけ、場内のざわめきをかき消すようなけたたましい蝉時雨に包まれていた。  気温が35度に達したこの日、第二試合の本県代表・本荘高校対徳島県代表・鳴門工業高校の試合は、十一時二十四分に開始を告げるサイレンが鳴った。  二年ぶり四回目の出場を果たし、初勝利に意気込む本荘が先攻。1回表、先頭打者・田村が敵失から出塁し、送りバントで一死三塁のチャンスをつかむものの、後続が断たれ無得点に。その直後、二死から三つの四死球で満塁となるが、左翼手・阿部の好捕でピンチをしのいだ。池田は「勝利の十二箇条にあるようにピンチを楽しもうと思ったが、初回はいっぱいいっぱいだった」と振り返った。  2回表、阿部が右前安打を放つものの残塁。その裏、鳴門工業打線に中前安打を許し、失策もからんで無死二、三塁に。しかし、主戦・池田の力投に内野陣が応え、この回もきっちりと守りきった。  3回表、一死の後、田村が中前へはじき返すが、併殺で好機を生かせず。その裏、一死から鳴門工の四番・安岡に直球を打ち返され、打球はフェンス際までバックした中堅・土田の頭上を越えてバックスタンドに突き刺さり、一点を先制された。これがこの日、池田が許した唯一の長打となった。  追う本荘は4回表、片村が左中間へ安打。得点圏に走者を進めてチャンスをつくるが、打線がつながらず。その裏、リズムを取り戻した池田は、両チーム通じ初の三者凡退に切って取った。  5回表、本荘打線は初球から積極的に打ちに行くが、三者凡退。そしてその裏、鳴門工業に二死一、三塁とされた後、賀川のセンター前への適時打で一点を追加される。しかし、後続を断ち切って最少失点で切り抜けた。  6回表。一死から井島が死球で出塁し、前の打席に続き片村が中前へ打ち返したものの、併殺に倒れた。その裏、池田は2三振を含め、再び三者凡退に仕留めた。  0―2のまま終盤へと移り、7回表。一死から阿部が二塁手の右を破る二本目の安打を放ち、吉田のヒットエンドランでチャンスを広げると、一、三塁から池田の二塁ゴロの間に三走・阿部が生還し、1―2。つなぐ野球で待望の一点を返した。本高生三百七十人と一般応援者で埋まった一塁側アルプススタンドは追撃するナインへの大歓声と拍手に包まれた。その裏、二死の後、四球と安打で二、三塁のピンチを招くが、遊撃手・河本の好守で追加点を阻止する。  「いざいざ行けよ、いざ行きて。あげて帰れよ、勝ちどきをー」。打線の奮起を期し、全校応援による健闘歌がこだまするアルプススタンド。  8回表、打席に立った片村が、この日三本目のヒットを放ち、果敢に盗塁を狙うもアウト。その裏、池田は渾身のピッチングで九個目の三振を奪い、鳴門工業打線を封じた。  そして終回、誰も予想し得なかった、最大の見せ場が訪れた―。  9回表。主将・吉尾が執念で右前に運んで出塁。一死の後、当たっている阿部の左中間を破る適時打に、吉尾が痛む足にもめげず本塁へ走り込んで2―2の同点。興奮と歓声で再び沸き上がる一塁側のアルプススタンド。「おおー」「すごい!」。粘る本荘に、バックネット裏からも驚嘆の声が上がった。  反撃ののろしを上げた本荘は、左翼へフライを放った吉田が二死三塁と、一打逆転の場面をつくり出した。ここで打席に入った池田は、ツーボールからの三球目を強振。これが右翼手のグラブをはじく適時二塁打となり、ついに3―2と逆転。土壇場での怒濤の攻撃初勝利を引き寄せる一打にスタンドには大きな歓喜の渦が巻き起こり、本荘の気迫に満ちた攻勢が観衆を大いに酔わせた。  部活動などのため、甲子園へ行けず、校舎内の会議室でテレビ観戦した生徒約六十人も破竹の勢いに喜びが爆発。甲子園球場へ届けとばかりに、応援歌に合わせて熱い声援が飛び交った。  校史初の一点リードで迎えたその裏、ここまで踏ん張ってきた池田はすでに百六十球を投げ、その左腕の制球力にもかげりが―。安打と四球などで一死満塁とされた後、賀川の左前安打で同点、なおも満塁。続く松浦に投じた初球が左翼フェンス直撃のサヨナラ打となり、3―4。手中にしたかと思われた初戦突破の夢ははかなくついえた。  終盤にもつれ、白熱した好試合となった両チームの激突。試合時間は二時間十八分に及んだ。勝敗が決した後、力の限りを尽くして戦い、鳴門工業を上回る十本の安打を放った本荘ナインをたたえ、球場を埋めた一万四千人から惜しみない拍手が贈られた。「野球は筋書きのないドラマ」。その言葉どおりの展開と、主役を担った本荘ナインの健闘は、再び地元をはじめ多くの人々に大きな感動を与えた。  激闘から一夜明け、母校に戻った吉尾主将は「9回の攻防、特に逆転できたことは最高の思い出。みんなの気持ちが一つになったと思う。地域の方々の応援が力になった。支えてもらったことに感謝している」とお礼を述べ、池田投手は「甲子園でのすべてが印象に残る。試合は楽しめたが、あっという間だった。野球を通じて感謝の心を学んだ。仲間にも周りの人たちにも感謝している」と話した。  甲子園球場で三回目の采配を振った尾留川徹監督は「最終回を思い出しては悔しさが募るが、選手たちはよく頑張り、盛り上がった試合だった。昨秋、今春も負けたチームが一戦ごとに成長していくことを感じた。やっぱり〈忘れ物〉をしてきたので、次回にこそ勝利したい」と力強く語った。  再三のピンチをしのぎ、大接戦の末に逆転劇を生んだ全力プレー、そしてわずか一点差での惜敗。本荘高校ナインが私たちに見せてくれた甲子園での夢は、ひとまずその幕を閉じた。  しかし、彼らが発した光の向こうに、この続きがあるように思える―。 本荘高校硬式野球部親の会  吉田 孝広 会長(46歳・岩谷麓)  「気持ちが入っていない」と言われ続けたチームでしたが、秋田大会・全国大会では気迫のプレーが出たと思います。選手には「ご苦労さん、頑張ったナ」と言いたい。地域の大勢の皆さん方から応援をいただき感動しました。ありがとうございました。 女子では初の応援団長  成田 優希 さん(3年)  少し不安もありましたが、みんなで心を一つに、伝統に恥じない応援ができたと思います。スタンドではOBの方々にも盛り上げていただき、いい雰囲気でした。みんなを甲子園に連れて行ってくれた選手たちへ誠心誠意、お礼の応援ができてよかった。 平成20年8月4日(月)                     1  2  3  4  5  6  7  8  9             本  荘(秋田)0  0  0  0  0  0  1  0  2             鳴門工業(徳島)0  0  1  0  1  0  0  0  2× 【本荘】    学年 打 得 安 点 (三)田村 駿 3  4 0 1 0  遊失    中安       中飛    中飛 (一)井島貴之 3  1 0 0 0  投犠    二併       死球 (代)菊地一輝 3  1 0 0 0                       三振  一 梶原敬太 2  0 0 0 0 (捕)片村玄徳 3  4 0 3 0  遊ゴ       中安    中安    左安 (二)吉尾 渉 B  4 1 1 0  三振       遊ゴ    投併       右安 (中)土田泰斗 2  4 0 0 0     三ゴ    三振       遊ゴ    三振 (左)阿部竜也 3  4 2 3 1     右安    一ゴ       中安    中2 (右)吉田大樹 3  4 0 1 0     三振       投ゴ    中安    左飛 (投)池田恭介 3  4 0 1 2     遊ゴ       一飛    二ゴ    右2 (遊)河本優也 2  4 0 0 0        左飛    一ゴ    三振    三振  計         34 3 10 3 犠打:1 残塁:6 失策:2 【鳴門工業】  学年 打 得 安 点 (左)園田圭亮 2  4 0 0 0  右飛 二飛    右飛    二直  左 安田大将 2  1 0 0 0                       三邪 (中)植木貴裕 2  4 2 1 0  三振 二ゴ       四球    投ゴ    右安 (補)佐藤和成 3  2 0 0 0  四球    三振    投犠    三振    投犠 (遊)安岡瑞葵 2  2 2 1 1  死球    中本    遊ゴ    四球    四球 (右)岡山哲士 3  1 0 1 0  四球    四球    死球    右安    四球 (一)賀川健太 2  4 0 2 2  左飛    投犠    中安    遊ゴ    左安 (三)松浦健太 2  5 0 2 1     中安 投ゴ    左飛       三ゴ 左安 (投)実 祐輔 3  3 0 0 0     投犠    三振    三振    三振 (二)西内勇人 2  3 0 0 0     三振    三振    三振    死球  計      29  4 7 4   犠打:4 残塁:14 盗塁:1 失策:1 併殺:2  写真:入場行進する本荘高校ナイン(2日/写真提供:朝日新聞社)  写真:本荘公園正面広場で開かれた「市民壮行会」(7月27日)  写真:9回裏、同点の適時打を打ち、二塁でガッツポーズする阿部  写真:同点のホームを踏み、雄叫びを上げる吉尾  写真:沸きあがる1塁側アルプススタンド  写真:池田が右翼へ、値千金の逆転打  写真:立ち上がって喜びを爆発させる留守番部隊  写真:鳴門工業高校の校歌を聴く本荘高校の選手たち  写真:満場の観衆から惜しみない拍手が― 10〜11ページ 夏の夜空に輝く大輪の花  夏まつり、花火大会に大勢の観客集う 第58回本荘川まつり花火大会(8月2日)  「本荘川まつり花火大会」が子吉川河川敷の友水公園で行われ、約六千発の花火が夏の夜空に華麗な花模様を描きました。  川面に映える水中花火や子吉川を優雅に横断するナイヤガラが、辺り一面を幻想的な雰囲気に演出すると、甲子園に出場した本荘高校を応援する三三七拍子のリズムに併せて打ち上げる創作花火も登場し、会場からは大きな手拍子が―。次々と繰り広げられる光と音の競演に観衆は酔いしれているようでした。 第24回日本海洋上花火大会(7月26日)  「日本海洋上花火大会」が、雄大な日本海をバックに道の駅「岩城」島式漁港公園で行われ、約五千発の花火が打ち上げられました。  圧巻の十号尺玉連発や超特大スターマインなどが漁港とその連絡橋から打ち上げられると、視界いっぱいに広がる迫力満点の夏の花に、集まった観衆は大興奮。  最後は恒例のアンコールの大合唱が沸き起こるなど、会場は大いに盛り上がりました。 鳥海高原由利原まつり2008(8月3日)  「鳥海高原由利原まつり2008」が、南由利原青少年旅行村で開催されました。  昼時の秋田由利牛フェアから始まり、夕方から地元の団体の皆さんによる唄と踊りの祭典、香田晋さんのコンサートが行われ、会場は大いに盛り上がり、高原花火大会では降り注ぐような大きな花火に観客から歓声が沸き起こりました。 第21回芋川まつり(7月27日)  今年で二十一回目を迎える「芋川まつり」。コイのつかみ捕りや投網実演、カラオケ大会など、子どもから大人まで楽しめるイベントに訪れた観客は大喜び。また、灯篭流しも行われ、会場は幻想的な雰囲気に包まれました。  約二千発の花火がまつりの最後を飾り、観客の歓声の中、夏の夜空に大輪の花が咲き誇りました。 総勢920人がタイム競い合う  やしま夏まつり・矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック  矢島地域の夏の風物詩で二十二回目を数える矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシックが七月二十六・二十七日に開催され、市民ボランティア約百人の協力の下、全国各地から九百二十人の選手が参加し、熱い戦いを繰り広げました。  八キロコースでの個人タイムトライアルや、祓川がゴールで標高差千百メートル 、全長二十六キロのフルクラス、花立をゴールとする標高差四百メートル、全長十三キロのハーフクラスで熱戦が繰り広げられたほか、二十六日には前夜祭として「やしま夏まつり」が矢島ふれあい公園で行われ、大会に訪れた選手たちを温かく歓迎。地域の団体による出店や歌や踊りなどで会場は大いに盛り上がりました。  総合優勝者に贈られる矢島カップに輝いたのは、高岡亮寛さん(三十歳・東京都)。歴代優勝者の名が刻まれたカップを感慨深げに見つめ、優勝の重みを感じていました。 本荘の街中を踊りの輪が包む  第23回菖蒲カーニバル  由利本荘青年会議所が主催する「菖蒲カーニバル」が八月一日行われ、本荘駅前通りは熱気であふれました。  新山小学校吹奏楽部のオープニング演奏で始まった菖蒲カーニバル。花輪ばやしが出演してまつりを盛り上げ、市内外の団体によるヤートセ交流会やフラダンスショーなどが行われ、駅前通りは華やかな雰囲気に―。また、路上ライブなどにも大勢の人だかりができていました。  由利本荘しょうぶ音頭や新本荘追分踊りの音楽が流れると、たくさんの市民が踊りの輪に連なり、盛大な夏の一夜となりました。 悠久の時を越え、交流の輪広げる  いわき市勿来第二中と岩城中の交流会  本市と都市交流を行っている福島県いわき市の勿来第二中学校と岩城中学校の交流会が7月30日、岩城地域で行われました。子どもたちは龍門寺、妙慶寺といった史跡巡りや天鷺村、亀田城佐藤八十八美術館を見学。また、美術館敷地内の茶室「惣助亭」では、緊張した面持ちでお茶を体験し、交流の輪を広げました。 あこがれの消防士・自衛隊と一緒に―  道の駅にしめでイベント  晴天の7月27日、「ちびっこ消防体験&自衛隊音楽隊演奏会」が道の駅「にしめ」イベント広場を会場に開催され、多くの人でにぎわいました。ちびっこ消防体験では、はしご車への搭乗、放水体験などができ、続いて行われた青森第9管区陸上自衛隊音楽隊の素晴らしい演奏では観客から大きな拍手が響きました。 12ページ 矢島中学校野球部  「赤い旋風」巻き起こし 全県大会準V 東北大会出場へ―  二十三年ぶりに全県大会へ出場した矢島中学校野球部が、県内の強豪校を次々と撃破し、旋風を巻き起こしました。  二十一年度から県立矢島高校と中高連携校として新たなスタートを切る矢島中は、全県大会への出場を機に、矢島高校と同じような、白に赤を基調とするユニフォームに新調。七月二十九日に行われた決勝戦では、昨年度の東北大会の覇者・羽城中を相手に雨の中での戦いで二対三と、惜しくも敗れはしたものの、見事準優勝に輝き、初出場となる東北大会の切符を手にしました。  矢島中ナインの、この大会での活躍はマスコミなどで「赤い旋風」と称され、全県にその名を轟かせました。また応援の生徒と先生、父兄も揃いの真っ赤なTシャツに身を包み、グラウンドで躍動するナインへ全県一の声援を送っていました。  東北大会は八月六日、岩手県洋野町オーシャンビュースタジアムで一回戦が行われ、福島第一代表の中央台南中学校と終盤まで互角に渡り合いましたが、くしくも全県大会決勝戦と同スコアとなる二対三であと一歩及ばず、サヨナラ負けとなりました。  市民の皆さんからの温かいご声援、ありがとうございました。  写真:(全県決勝)反撃ののろし、三浦が右中間へタイムリー  写真:力投する奥山投手(東北大会) 熱戦を展開!本市で東北中学校ソフトボール大会  東北の各県予選を勝ち進んできた、男子七チーム、女子十二チームが出場し、本市ソフトボール場(男子・由利運動公園、女子・市ソフトボール場(荒町))で八月二日と三日の二日間、東北中学校ソフトボール大会が開催されました。  本市からは、男子・秋田第一代表の本荘北中学校と同じく第二代表の本荘東中学校が出場。本荘東中は一回戦、金ヶ崎中(岩手第一)を寄せ付けず十三対一の大差で勝利しましたが、続く準決勝、この大会で優勝した郡山第六中(福島第一)に0対三で敗退しました。準決勝から登場した本荘北中は古川東中(宮城第一)戦を十対一で快勝。本荘東中を破って勝ち上がった郡山第六中との決勝戦では、力及ばず0対八で準優勝となりました。  この大会で優勝した男子の郡山第六中、同じく女子の松島中(宮城第一)、準優勝の前沢中(岩手第一)は八月十七日からの全国大会への出場が決定しています。  写真:本荘北中の山科主将と御野場中井上主将による選手宣誓  写真:力投する本荘北中 長谷部投手  写真:最終回 一打サヨナラのチャンスに緊張をほぐす秋田・山王中の選手  写真:その直後のサヨナラヒットに沸く山王中ナイン 13〜15ページ 情報ひろば ■募集 「市消防職員」を募集します  平成21年度採用予定の職員を募集します。 ▽区分 消防職 ▽採用予定人員 上級・中級・初級合わせて8人 ▽受験資格 【上級】ア昭和54年4月2日から62年4月1日までに生まれた方 イ昭和62年4月2日以降に生まれた方で大学卒または平成21年3月卒業見込みの方       【中級】昭和56年4月2日から平成元年4月1日までに生まれた方で、大学を卒業または卒業見込みの方を除く       【初級】昭和58年4月2日から平成3年4月1日までに生まれた方で、大学、短期大学などを卒業または卒業見込みの人を除く ▽試験日 10月19日(日) ▽試験会場 県市町村会館(秋田市) ▽受験申込書の請求 8月20日(水)から9月24日(水)まで市消防本部総務課または本荘消防署・矢島消防署へ ※郵便請求の場合は「職員採用試験申込書請求(上級、中級、初級の試験区分を明記)」と朱書きし、あて先を明記して120円切手を貼った返信用封筒(A4)を同封すること ▽申し込み・問い合わせ先 9月24日(水)まで必着、市消防本部総務課(〒015−0871 由利本荘市尾崎17 рQ2−4282) ※試験案内の概要は市のホームページでもご覧になれます 市営住宅の入居者募集中!  市営住宅入居者を募集します。 ▽公営住宅  本荘地域 3戸(松涛・砂子下)  矢島地域 1戸(栩木田)  岩城地域 3戸(愛宕・愛宕西・緑ヶ丘北)  由利地域 2戸(滝沢舘) ▽公共住宅(若者住宅)  東由利地域 1戸(吉野) ▽申し込み期限 8月25日(金) ▽申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは市都市計画課(рQ4−6334)または各総合支所建設課まで 第36回2級販売士検定試験 ▽とき 10月1日(水)午前9時30分〜 ▽ところ 市商工会本所(瓦谷地) ▽申し込み期間 8月15日(金)〜9月4日(木) ▽申し込み先 市商工会本所または各支所窓口 ▽問い合わせ先 市商工会(рQ3−8686) 第55回子吉川はぜ釣り大会 ▽とき 9月23日(火)午前6時〜11時(小雨決行、悪天候などの場合は中止) ▽ところ 子吉川由利橋より河口までの区域 ▽参加料 200円(船釣りを希望される方は300円。ともに保険料含む) ※当日申し込みも受け付けます ▽申し込み・問い合わせ先 9月15日(月)まで、市内各釣具店または市観光振興課(рQ4−6349) パソコン講習会受講者募集 ▽対象 母子家庭の母、寡婦、父子家庭の父 ▽とき 9月18日(木)、20日(土)、22日(月)、24日(水)、26日(金)午前9時〜午後4時 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽講習内容 ウインドウズの基礎、ワードとエクセルの入門と活用 ▽受講料 無料(ただし、テキスト代は実費) ▽申し込み・問い合わせ先 9月9日(火)まで、市福祉事務所子育て支援課母子自立支援員(рQ4−6319) 介護員養成研修2級講習会の受講者を募集 ▽対象 母子家庭の母、寡婦、父子家庭の父で必ず全課程受講できる方 ▽とき (講義)9月20日(土)〜11月16日(日)の間の土日 (実習)11月17日(月)〜12月22日(月)の間の平日4、5日間 午前9時〜午後5時 ▽ところ (講義)秋田市自立支援センター研修室、秋田福祉専門学校 (実習)秋田市、由利本荘市の施設 ▽講習内容 介護員養成研修2級課程 ▽受講料 テキスト代6千8百円、予防接種料は自己負担 ▽申し込み・問い合わせ先 9月9日(火)まで、市福祉事務所子育て支援課母子自立支援員(рQ4−6319) 食肉と健康を考えるシンポジウム2008  ―お肉の栄養は元気のもと、めざせ!健康家族!!― と き 9月20日(土)     開場 午後0時45分、開演1時30分〜4時30分 ところ 秋田県児童会館 こども劇場 内 容 食肉についてのパネルディスカッションや家庭で役立つスペシャルゲストのトークショー、クイズなど     ※先着順、500人無料ご招待 スペシャルゲスト 佐久間良子(女優) 司会進行・生島ヒロシ  ◎入場お申し込み方法   ハガキでお申し込みの場合→お名前、年齢、性別、郵便番号&住所、電話番号を明記のうえ、〒010−8611 食肉と健康を考えるシンポジウム2008事務局 ※郵便番号だけで届きます   ホームページでお申し込みの場合→http://www.akita-abs.co.jp/ 問い合わせ先 シンポジウム秋田事務局(ABS秋田放送営業企画部内)рO18−824−8500 職業訓練センターパソコン講習 ▽コース(対象)@パソコン入門(初めてパソコンを使う方)Aワード1(ワード初心者)Bワード2(ワード初心者、もしくはワード1修了者) ▽とき @9月1日(月)〜2日(火)、4日(木)〜5日(金)A9月8日(月)〜9日(火)、11日(木)〜12日(金)B9月17日(水)〜18日(木) ※全コース2日間とも午前9時〜午後5時 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽定員 10人 ※受講者が少数の場合、中止することがあります ▽受講料 各コース4千円 ▽申し込み・問い合わせ先 職業訓練協会(рQ3−5502) シルバー会員募集「会員登録説明会」 ▽とき 8月26日(火)午前10時〜 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽対象 市内在住で60歳以上の方 ▽年会費 3千円 ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協のいずれかの通帳をご持参ください。 ▽問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター事務局(рQ4−5111) 由利学生東京寮の寮生を募集 ▽所在地 東京都中野区白鷺1−7−10 ▽募集人員 若干名(男子) ▽寮費 一人部屋3万5千円、共益費7千5百円(ともに月額) ▽申し込み・問い合わせ先 (社)本荘法人会内 佐藤(рQ4−3050)または野口(рQ2−4503) 特定計量器の定期検査を実施  今回の定期検査は9月に実施します。取引(量り売りや重さで値付けするなど)、証明(体重測定など)で使用する計量器(はかり)について行います。  対象となる事業所・商店・個人などには、事前に計量器の調査と検査の通知をしておりますが、最近開業された方で、検査通知書を受け取っていない場合は、市商工振興課(рQ2−6378)または各地域の総合支所産業課までお問い合せ下さい。 第8回鳥海山ろく参加者募集! ―おばこハイク【沿線探訪ウオーク】― ▽とき 9月21日(日) 雨天決行 午前8時30分受け付け開始 ▽本荘地域 正乗寺、由利地域 佐々木邸、矢島地域 龍源寺 ▽参加資格 小学生以上の2〜5人で構成するグループ先着50グループ100人以内。(安全確認などの関係から1人のみでの参加はできません) ▽参加条件 羽後本荘駅舎内の受け付けに8時45分までに集合できる健康な方 ▽参加料 1人につき高校生以上1,000円、小・中学生500円(保険料含む) ▽持ち物 昼食、雨具、着替え、飲み物などのほか必要なもの ▽申し込み 8月18日(月)〜9月12日(金)まで市商工観光課、矢島・由利・鳥海総合支所、由利高原鉄道(株)に参加料を添えて申し込みください  申し込み/問い合わせ先 市商工振興課 рQ4−6378 ◇相談 差別・信用・困りごと・いじめ… 特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき・ところ 9月2日(火)午前10時〜午後3時・市社会福祉協議会西目支所 ▽とき・ところ 9月4日(木)午前10時〜午後3時・岩城会館(岩城地域) ▽とき・ところ 9月4日(木)午後6時〜9時・善隣館(由利地域) ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) 司法書士総合相談センター本荘 無料相談会を開催しています ▽とき 8月20日、9月17日、10月15日(毎月第3水曜日)午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 鶴舞会館 ▽相談内容 不動産・会社・法人の登記、多重債務、成年後見人など(先着6組。事前に予約が必要です。予約専用рO18−824−0055) ▽問い合わせ先 県司法書士会(рO18−824−0187) 多重債務問題シンポジウム「多重債務と心の問題に向き合う」〜借金で死ぬ必要なんかない!〜  多重債務者の多くが、今なおどこにも相談に行けず悩んでいるといわれています。また長年の生活苦により、精神を病んでしまう人や自殺を選択してしまう人も後を絶たない現状です。  そこで、サラ金などによる多重債務者の救済に取り組み、テレビ出演などでも幅広く活躍中の宇都宮弁護士を迎え、多重債務問題の解決と自殺防止を考えます。ぜひご参加ください。 ▽とき 8月31日(日)午後1時30分〜5時 ▽ところ 秋田県庁 正庁(秋田市山王・秋田県議会棟1階) ▽内容 @基調講演「消費者問題をめぐる新たな動きと多重債務問題」 講師・宇都宮健児弁護士 A宇都宮弁護士や医師、多重債務体験者などによるパネルディスカッション ※参加料無料。定員150人 ▽申し込み・問い合わせ先 県生活センター(рO18−836−7806) 市営墓地(新山野墓園)8月29日(金)まで使用申し込み受け付け中 ▽申し込み・問い合わせ先 市生活環境課(рQ4−6253) ○お知らせ 国保からのお知らせ―「人間ドック」の申し込み終了しました  市の人間ドック申し込みは、7月末で終了しました。ただし、40歳以上の国保に加入されている方が直接医療機関に人間ドックを申し込み、受診した検査項目のうち、特定健診項目の結果を提供していただければ、助成金の対象となります。  領収書・健診結果表・印鑑・通帳をご持参のうえ、市民生活課または各総合支所市民課で手続きしてください。ただし国保以外(互助会など)から助成金を受けている場合は、国保からの助成を受けることはできません。 ▽問い合わせ先 市民生活課国保班(рQ4−6245) 在宅寝たきり高齢者等介護手当の支給申請を受け付けます  市では、左記@ABのいずれかに該当する高齢者を、在宅で継続して6ヶ月以上介護している家族の方に、介護手当を支給します。  @介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の方  A介護保険法における要介護状態区分が要介護3のうち、認知症の症状が重度と認められる方  B介護保険法による認定は受けていないが、@Aに相当すると認められる方 ▽申請期間 8月18日(月)〜9月16日(火) ▽申請・問い合わせ先 市長寿支援課(рQ4−6322)またはお住まいの地域の各総合支所福祉保健課 文化複合施設説明会を開催します  市では、中心市街地活性化を目的に由利組合総合病院跡地の活用について、計画を進めてきましたが、この度文化複合施設の実施設計がまとまりましたので、その概要について説明会を開催します。 ▽とき 8月25日(月)午後6時30分〜 ▽ところ 本荘文化会館 大会議室 ▽問い合わせ先 市都市計画課(рQ4−6332) 子育て講演会を行います ▽とき 9月8日(月)午後6時〜6時30分受け付け(予定終了時間8時30分) ▽ところ 本荘保健センター ▽講演内容 演題「家族の中における父親の役割」講師 文教大学人間科学部臨床心理学科 秋山邦久先生 ※関心のある方はどなたでも参加できます。託児あり。 ▽申し込み・問い合わせ先 9月5日(金)まで、本荘保健センター(рQ2−1834) 「地震・防災セミナー」を開催 ▽とき 8月27日(水)午後2時〜3時30分 ▽ところ アクアパル ▽対象 防災関係者及び一般の方 (講師)秋田大学工学資源学部環境工学科 高橋智幸准教授 (演題)「これからの津波と洪水防災を考える〜実際の被害をふまえて」 ▽問い合わせ先 市交通防災課(рQ4−6254) 県市町村職員互助会文化講演会(入場無料)  県市町村職員互助会の主催で『「がんばらない」けど「あきらめない」〜命を支えるということ〜』を演題に、諏訪中央病院名誉院長で作家の鎌田實さんによる文化講演会が開催されます。 ▽とき 9月20日(土)午後1時〜(0時30分開場) ▽ところ 本荘文化会館 ※入場無料。ただし、入場整理券が必要となります。 ▽申し込み・問い合わせ先 往復はがきに〈住所、氏名、電話番号、鎌田實講演会希望〉と明記のうえ、9月10日(水)まで必着、〒010−0951 秋田市山王4−2−3(財)秋田県市町村職員互助会(рO18−862−3854)まで 市税の期限内納付にご協力ください  市・県民税第2期分と国民健康保険税第2期分の納期限(口座振替日)は9月1日(月)です。  お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(рQ4−6256) 9月1日(月)は個人事業税1期分の納期限です  個人事業税は、県内に事務所や事業所などを設けて個人で事業を営んでいる方に所得税の確定申告や住民税の申告に基づいて県から課せられる税金です。  該当される方にはすでに納税通知書をお送りしていますので、納期限までに納付してください。 ▽問い合わせ先 由利地域振興局県税課納税班(рQ3−4105) 第27回由利本荘・にかほ市民医学講座 メタボリックシンドローム とき 9月13日(土) 開場 午後1時30分 開演2時 ところ 本荘文化会館 演題1「メタボリックシンドロームと生活習慣」〜軽い運動と、食事の工夫でメタボを予防し治療しよう!〜 時間 午後2時20分〜3時20分 講師 秋田大学医学部付属病院老年科准教授 成田琢磨先生 演題2「メタボリックシンドロームと心筋梗塞」 時間 午後3時30分〜4時30分 講師 順天堂大学循環器内科教授 代田浩之先生 問い合わせ先 由利本荘医師会(рQ2−4085)市健康管理課(рQ2−1834) 16〜17ページ 秋田県立大学 本荘キャンパス通信 bR5 地元高校生が県立大学の先端設備を体験  高校生のためのサイエンスセミナー  県立大学の先端設備を使って実験や演習を行う「高校生のためのサイエンスセミナー」が七月二十六日・八月二日の両日、本荘キャンパスで開催され、西目高校や由利工業高校の生徒など県内の高校生二十七人が参加し、最先端の科学に触れました。  七月二十六日には、高度数値シミュレーション計算機室のコンピューターを使い、分子の運動を見たり、乱数で円周率を求めたりする「シミュレーション(模擬実験)」の講座が行われました。  このうち、分子の運動を見る講座では、講師の機械知能システム学科・佐藤明教授が「シミュレーションは、あらゆる科学技術分野において必要不可欠で重要な役割を担っている」と説明。台風の進路や洪水の発生、飛行機、DNA解析、薬の開発など様々な分野で活用されていることが紹介されました。  その後、生徒たちは県大生の指導を受けながら手本を参考にプログラムを組み、実際には目で見ることが困難な固体・液体・気体の分子の動きをコンピューターの画面で確かめることができました。  受講した生徒からは、「なぜ固体が動かずに止まっているのか、その疑問が解けた」「高校ではできないようなことを経験できた。大学に今まで以上の興味がわいてきた」などの感想が寄せられました。  八月二日にも、多目的音響実験室や自然エネルギー活用実験住宅を使って、音や熱を測る実験が行われ、ふだんは見学しかできない設備で大学の研究を体験しました。  ☆小林淳・システム科学技術学部長から   工学が世の中でどう活かされているかを体験できたようです。難しく感じることも、実際に触れてみれば解るものです。誰でも最初は初心者。一歩踏み出すきっかけにぜひ一度、県立大学を体験してください。  写真:シミュレーションの世界を講師が解説  写真:プログラム作成を県大生がサポート 地域情報コーナー 本荘地域 ■9月からの「遊泳館」各種教室 ◎水泳教室 開催日 9月1日(月)から毎週月、金曜日 全16回 ・初級者(クロール、背泳ぎ) 午前10時15分〜11時10分 定員40人 ・中級以上(平泳ぎ、バタフライ) 午前11時15分〜午後0時10分 定員25人 ・水中ウォーキング教室 午前11時15分〜午後0時10分 定員20人 講師 水泳指導員 田口真由美さん、佐々木君枝さん、大川はるかさん 参加費 2,000円 ◎アクアビクス教室 各部とも全12回、定員20人 ・午前の部 開催日 9月2日(火)から毎週火曜日 午前10時30分〜11時20分 ・午後の部 開催日 9月4日(木)から毎週木曜日 午後7時30分〜8時20分 講師 結城由美子さん(エアロビクスインストラクター) 参加費 1,500円 ◎ベビースイミング教室 1〜3歳対象 開催日 9月4日(木)から毎週木曜日 全12回 午後2時15分〜3時 定員15組 講師 高橋昭子さん 参加費 1,500円 ※各教室とも参加費を初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。 申し込み・問い合わせ先 市スポーツ振興課(рQ4−6287)または遊泳館(рQ4−0134)まで ■フィットネスジム登録講習会 日時 8月27日(水)午後6時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへ申し込みください。(рQ2−5611) ■由利本荘市婦人家庭バレーボール大会開催  市内各地域の婦人による婦人家庭バレーボール大会が開催されます。みんなで応援しましょう! 日時 8月31日(日)午前9時 場所 本荘体育館 問い合わせ先 市婦人団体連絡協議会事務局(本荘公民館内рQ2−0900) 矢島地域 ■公共施設休館日(8月下旬) 日新館 17日(日) 青少年ホーム 24日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜)▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 17日(日)、25日(月)▽寿康苑(рT6−2940) 福祉会館 24日(日)▽福祉会館(рT6−2205) ■保健師さんによる健康相談 日時 8月26日(火)午前9時30分〜11時 ※川辺方面の送迎の日です。 場所 寿康苑大広間 問い合わせ先 寿康苑(рT6−2940) 鳥海地域 ふるさと鳥海の会20周年記念事業『秋田わか杉国体バイアスロン競技会 開催の地』記念碑が完成!  鳥海地域で昨年2月に行われた「秋田わか杉国体」冬季大会バイアスロン競技会の記念碑が、ホテルフォレスタ鳥海玄関前に建立されました。  これは鳥海地域では初となる国体競技開催の証を後世に伝えるため、ふるさと鳥海の会(菊地昭夫会長・鳥海町上笹子中村出身)の創立20周年記念事業として、地元住民や県バイアスロン連合(淡路昭男会長)などの協力を得て行われたものです。  記念碑は高さ約3メートル。横に並んだ副碑の裏面には、建立にご協力いただいた方々全員のお名前が刻まれています。   鳥海地域においでの際には、ぜひフォレスタ鳥海にお立ち寄りいただき、スギッチと一緒に記念撮影はいかがですか。 ♪千葉商科大学吹奏楽部サマーコンサート2008 岩城と大内で開催!  明るく元気な演奏をぜひご堪能ください。※入場無料 日時・会場 ・8月23日(土)〜亀田体育館 午後7時開演       ・8月24日(日)〜岩谷体育館 午後7時開演 問い合わせ先 岩城教育学習課(рV3−2468) 大内教育学習課(рU5−2210) 図書館インフォメーション〈新着図書案内〉 ◎本荘図書館 рQ2−4900 冬の陽炎         梁 石白 金色のゆりかご      佐川光晴 蜘蛛の糸         黒川博行 おれたちの街       逢坂 剛 酔いどれ剣客       鳥羽 亮 地の日−天の海 上・下  内田康夫 ラン           森 絵都 悩む力          姜 尚中 人生の物語を書きたいあなたへ―回想記・エッセイのための創作教室 ビル・ローバック 旅のエッセイ教室―地球の書き方、歩き方― 辻 真先 短歌カンタービレ―はじめての短歌レッスン― 尾崎佐永子 ◎岩城図書館 рV3−3673 時が滲む朝         楊 逸 錦           宮尾登美子 決壊 上・下      平野啓一郎 窓の魚          西加奈子 こんなことでよろしいか  佐藤愛子 サーカス象に水を サラ・グルーエン ミヤマ物語 第1部  あさのあつこ 宇宙においでよ!     野口聡一 ちびっコなまはげがおたくん 今野 仁 でんじろう先生の超ウケる実験ルーム 米村でんじろう まりか先生のおいしい実験キッチン 内田麻理香 ◎由利図書館 рT3−2121 情報は一冊のノートにまとめなさい 奥野宣之 脳を活かす勉強法    茂木健一郎 東京島          桐野夏生 黒笑小説         東野圭吾 西の魔女が死んだ     梨木香歩 金色の野辺に唄う   あさのあつこ 学校の勉強だけではメシは食えない! 岡野雅行 愛しの座敷わらし     荻原 浩 枕女優          新堂冬樹 その時までサヨナラ    山田悠介 18〜19ページ ◆おくやみ申し上げます <7月16日〜31日受け付け分> 畠山 直作氏(旧大内町功労者・平岫)は、7月15日永眠されました。氏は、昭和45年から平成元年まで20年の長きにわたり平岫町内会長を務められ、内、平成元年の1年間は旧大内町町内会長連絡協議会会長を務められ、住民自治の向上と町政の円滑な推進に尽力されました。また、昭和55年から平成2年までの10年間は旧大内町社会福祉協議会監事を務められ、社会福祉の充実・発展に寄与されました。昭和55年旧大内町自治功労表彰。90歳。 土 田 隆 夫さん(71歳)薬師堂 佐々木 榮治郎さん(80歳)狐森 板 垣 秀 男さん(77歳)烏川 伊 藤   榮さん(77歳)中梵天 木 村 義 美さん(90歳)石脇 田 口 ト メさん(90歳)赤田 佐 藤 キクヱさん(88歳)薬師堂 木 村 洋 介さん(75歳)小人町 加 藤 ヨシノさん(82歳)内越 井 島 良 和さん(48歳)湯沢 加賀谷 安 代さん(53歳)内越 猪 股 昭 三さん(79歳)中梵天 大 庭 キミコさん(83歳)一番堰 大和田 ヨ リさん(87歳)和泉町 村 上   栄さん(54歳)矢島町元町 佐 藤 フチヨさん(96歳)矢島町荒沢 佐々木 マ ツさん(75歳)矢島町矢島町 相 庭 アサエさん(105歳)矢島町元町 佐 藤 コ マさん(95歳)矢島町元町 今 野 強 一さん(58歳)矢島町元町 堀 井 ノ ブさん(81歳)岩城勝手 今 野 幸 子さん(44歳)岩城君ヶ野 三 浦 千 勝さん(69歳)吉沢 佐 藤 亀 治さん(78歳)東鮎瀬 木 内 信 彌さん(86歳)平石 大 友 キ ヌさん(76歳)高尾 菊 地 尚 文さん(73歳)岩谷麓 石 井 安 治さん(78歳)岩谷麓 佐々木 ミ サさん(92歳)岩野目沢 佐 藤 喜美子さん(80歳)西目町海士剥 加 川 ナヲコさん(83歳)西目町出戸 佐 藤 和 一さん(81歳)鳥海町下川内 佐 藤 ヒロヱさん(84歳)鳥海町上笹子 其 部 イセヨさん(87歳)鳥海町上笹子 佐 藤 タ ヨさん(87歳)鳥海町上川内 ☆お誕生おめでとう <7月16日〜31日受け付け分> 佐々木 琥太郎ちゃん(慎太郎さん)東梵天 小 川 菜津未ちゃん(秀治さん)土谷 佐々木 美 奈ちゃん(隆さん)薬師堂 木 内 南 緒ちゃん(洋平さん)谷山小路 工 藤 悠 聖ちゃん(善之さん)荒町 佐 藤 音 色ちゃん(智寿さん)水林 柴 田 幹 太ちゃん(健太さん)石脇 小 松 史 佳ちゃん(聡さん)上野 渡 部 春 陽ちゃん(一樹さん)石脇 佐 藤   優ちゃん(圭吾さん)大鍬町 正 木   善ちゃん(語さん)川口 池 田 汐 里ちゃん(政智さん)藤崎 佐 藤 涼 太ちゃん(裕紀さん)石脇 松 浦 彩 那ちゃん(裕史さん)八幡下 佐 藤 光 稀ちゃん(光之さん)薬師堂 三 原 ひなみちゃん(裕姫子さん)矢島町七日町 藤 原 駿 平ちゃん(伸也さん)矢島町矢島町 藤 沢 皇 輔ちゃん(武秀さん)岩城内道川 伊 藤 瑳 耶ちゃん(和晴さん)大内三川 清 水   蓮ちゃん(翼さん)東由利法内 阿 部 慧 斗ちゃん(康幸さん)東由利老方 畠 山 和 哉ちゃん(和憲さん)東由利老方 小笠原   蒼ちゃん(裕樹さん)東由利蔵 佐 藤 千 隼ちゃん(亮さん)西目町出戸 ◎市民伝言板 ※9月15日号に掲載希望の原稿は8月29日(金)が締め切りです。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■第1回小島かはたれ「子ども俳句コンクール」作品を募集  郷土の文人・俳人で全国的に高く評価された小島かはたれ先生の偉業を顕彰し、俳句文芸に親しんでいただくために子どもたちの作品を募集します。 ▽応募対象学年…由利本荘市・にかほ市の小学4年生〜6年生 ※1人2作品以内 ▽内容…@子どもの自作であること、Aすでに発表されたものや類似作品は審査の対象にしません ▽応募方法…応募作品と氏名には必ずふりがなをつけて、住所・学校名・学年を明記してください ▽締め切り…10月31日(金) ▽応募先…〒015−0071 由利本荘市赤沼町86 小島彼誰顕彰会事務局 阿部敬子さん(рQ2−2693) ■第5回「あきた病院夏祭り」 ▽とき…8月27日(水)@午前10時30分〜11時30分、A午後2時45分〜3時30分 ▽ところ…あきた病院職員駐車場および来客者駐車場(雨天時は新病棟内で開催) ▽内容…入院患者の皆さんが制作した作品の展示・販売、出店、演芸会 ▽お問い合わせ…国立病院機構あきた病院 療育指導室 深沢さん、木村さん(рV3−2002) ■きょうされん30周年記念映画「ふるさとをください」を上映します ▽とき…9月6日(土)午後6時30分〜上映 ▽ところ…アクアパル ▽入場券…大人1,000円・当日1,200円/子供500円・当日600円 ※県内各プレイガイド、福祉施設、共同作業所などで販売中。 ▽お問い合わせ…きょうされん秋田事務局  杉の木園 佐藤三博さん(рO18−827−2310) ■8人制家庭バレーボール大会 ▽とき…9月7日(日)午前9時〜 ▽ところ…本荘体育館 ▽参加費…1人200円 ▽申し込み・お問い合わせ…8月31日(日)まで、鶴舞スポーツクラブ 金森さん(рQ2−6216) ■「ひなた」への参加者を募集しています  ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている若い人たちの集いです。 ▽とき…8月23日(土)午後1時30分〜4時30分 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽会費…1回50円 ▽お問い合わせ…三浦さん(рQ3−2192) ■第38回子吉川鮎まつり ▽とき…8月24日(日)(小雨決行) ▽ところ…矢島克雪センター(長泥) ▽午前の部…鮎釣り大会  ・受け付け:午前7時30分〜8時30分  ・競技時間:午前9時〜午後1時  ・参加費:2,000円(おとり2尾納涼費含む) ▽午後の部…納涼会(生ビール・冷酒、鮎の塩焼き、オードブル)  ・受け付け:午後1時〜  ・参加費:2,000円 ▽主催…矢島町魚族繁栄会 ▽お問い合わせ…伊藤さん(рT5−2875) ■納涼祭 ▽とき…8月30日(土)午後5時〜9時(雨天中止) ▽ところ…秋田プリマ食品潟Oラウンド ▽内容…盆踊り、抽選会、太鼓演奏、打ち上げ花火、模擬店など ▽お問い合わせ…秋田プリマ食品葛ニ務課(рQ3−4186) ■第5回 専念寺ライブコンサート「Live Grace‘08in専念寺」 ▽とき…8月30日(土)午後5時〜オープン、午後5時30分〜スタート ※入場無料 ▽ところ…専念寺境内(西目町海士剥) ※雨天時は屋内で。 ▽内容…ライブコンサート、各種ドリンク・屋台の出店もあります。 ▽お問い合わせ…専念寺(рQ3−8555) ※車でお越しの方は、隣の「水林公園墓地」の駐車場をご利用ください。 ■第5回 由利本荘ドリンクテーリング  前売券好評発売中!  5件のはしご酒で土曜の夜を満喫しませんか?全員に参加賞あります。 ▽とき…9月6日(土)  受け付け:午後5時45分〜7時  スタート:午後6時〜、ゴール:午後9時(商工会館) ▽前売券…3,800円(当日券4,500円) ※ポスターのあるお店で販売中 ▽賞品…完走者には抽選で旅行券(3万円相当)が当たるほか、賞品多数ご用意しています。 ※詳しくはポスターをご覧いただくか、下記へお問い合わせください。 ▽お問い合わせ…市社交飲食同業組合(рQ3−1811)、大会事務局(рO90−1068−8384) ■本荘高校同窓会 ▽とき…9月6日(土)午後3時〜 ▽ところ…本荘グランドホテル ▽会費…5,000円(当日持参) ▽申し込み…8月26日(火)まで、〒015−8585 由利本荘市陳場岱6 本荘高校同窓会事務局(рQ2−0832) ♪スナップ  『鳥海山ろく線 各駅愛好会 ゲートボールで親睦を深める』  鳥海山ろく線運営促進連絡協議会主催による「おばこカップ・各駅愛好会ゲートボール大会」が7月24日、由利運動公園「サンライフスポーツプラザ」ゲートボール場で開催されました。この大会は、鉄道沿線市民がゲートボールを通じて親睦を深めながら地域連帯意識の醸成を図り、鳥海山ろく線への理解と愛着心を高め、利用の増大を目的に開催されているものです。  今回は全16チーム、選手約100人が参加し、昨年度優勝チームの鮎川駅愛好会の阿部堅治さん(南福田)が選手宣誓。参加者たちは日ごろの練習の成果を発揮していました。  写真:優勝した栄寿クラブ(本荘地域) 人の動き 7月末日現在・住民基本台帳  人 口 88,126 人(−22)   男  42,202 人(−20)   女  45,924 人(− 2)  世帯数 30,025世帯(+22) 20ページ 「企画展」好評開催中です! ☆モンキー・パンチワールドin 由利本荘 亀田城佐藤八十八美術館 9月7日まで  人気漫画「ルパン三世」の作者として知られるモンキー・パンチさんの手描きイラストなどを展示する企画展「ルパン三世ワールドin由利本荘」が岩城地域の亀田城佐藤八十八美術館で開催されています。  同地域の長応寺住職・児玉了正さんの祖父と、モンキー・パンチさんの祖父が兄弟という縁がきっかけで実現した今回の企画展。八月二日にはモンキー・パンチさんのサイン会も行われ、中には朝の四時三十分から並ぶ人も。子どもから大人まで、大勢の「ルパン三世」ファンが駆けつけました。  九月七日までの開催。あなたもルパンやその仲間たちに会いに行ってみませんか―。(毎週月曜日休館) ★戦争の記憶U―戦中から戦後復興への道のり― 本荘郷土資料館 9月21日まで  本荘郷土資料館では、昨年に引き続き企画展「戦争の記憶U」を開催中です。  決して風化させてはならない戦争の記憶。満州事変から日中戦争、太平洋戦争へと続く、辛く厳しい体験に郷土の人たちは、どのように関わり、乗り越え、そして復興への道を歩んでいったのか―。現代に生きるわれわれにとって、今の生活の在り方や平和への尊さを考えさせるきっかけを与えてくれそうです。  期間は九月二十一日まで。世代を超え、大勢の皆さんの来館をお待ちしています。(毎週月曜日休館) ◇六郷氏・岩城氏 家紋入り古道具展 修身館 9月30日まで  本荘公園内の修身館では、亀田城佐藤八十八美術館の協力により同美術館が所蔵する六郷氏ならびに岩城氏の家紋入り古道具を展示する企画展「六郷氏・岩城氏家紋入り古道具展」を開催しています。  家紋の入った陣羽織や馬具などを展示。ぜひ両家伝来の品々を鑑賞しながら、郷土の歴史を学び、当時の人々の生活に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。  九月三十日までの開催。皆さんのお越しをお待ちしています。(毎週月曜日休館) 人と自然が共生する 躍動と創造の都市 ◎平成20(2008) 年8月15日号 bW2(通巻) ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp ◎印刷/竃{間印刷所