表紙 広報ゆりほんじょう NO.78 平成20年(2008) 6/15 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  ◇心のふれあいを求めて   秋田県心身障害者コロニーで、6月8日開催された「コロニー祭」。高校生や地域住民がボランティアとして参加し、コロニー利用者と一緒に和やかで楽しいひとときを過ごしました。お互いの心を開いてふれあう姿。晴天の下、思いやりの笑顔があふれました。 2〜5ページ ◆市政フラッシュ@  鳥海山ろく線 利用促進  リレーシンポジウムにご参加を  頑張っています!おばこ号  地域に密着した鉄道路線  由利高原鉄道 鳥海山ろく線  大正十一年八月に横荘鉄道西線(羽後本荘〜前郷間六駅11.6キロ)として開業し、昭和六十年十月には国鉄矢島線から由利高原鉄道鳥海山ろく線(現在は羽後本荘〜矢島間十二駅23キロ)として生まれかわり、これまで八十六年、そして本荘・矢島間開通から七十周年。なくてはならない生活路線として、この長い歴史を地域住民とともにはぐくみ、歩んできました。  その「地域の足」も、人口の減少やマイカーの普及などに伴い、輸送者数はピーク時の約六十三万人から三十五万人へと減少し、経常損失で平成四年度から赤字を計上している状況です。  赤字経営を改善するために、県、市、由利高原鉄道(株)からなる「再生支援協議会」を立ち上げ、平成十九年度から五年間の経営改善や利用人員の拡大などの経営方針を掲げた再生計画をまとめ、赤字幅の縮小を図り、県と市の負担で補っている赤字分を平成二十八年度には県の負担を求めない経営を目指しています。  熱意だけでなく行動を―  シンポジウムにご参加ください!  今回のシンポジウムはー、  @由利高原鉄道再生計画の周知啓発と利用促進の働き掛け、  A輸送量(利用人員)拡大の取り組みの紹介説明、  B地域住民および利用者の鉄道への思い入れや要望など意見発表の機会の提供――を目的に開催します。   熱意だけでなく、市民の皆さんの行動が求められています。沿線住民のみならず、市民一丸となって、計画目標の達成を目指しましょう。  鳥海山ろく線「おばこ号」では次のような利用方法や取り組みなどが行われています。  @老人クラブが市内の施設見学に「おばこ号」を利用   新市になって、市内の施設見学会を毎年行っているという、老人クラブの大の道長寿会(佐藤清典会長:本荘地域、市老連加盟)が、矢島・鳥海方面の施設見学が中心の今年、行程の一部に「おばこ号」への乗車を組み入れました。   佐藤会長は「自分たちがこのように利用することで、近隣の団体などがおばこ号を利用してくれるようになるのではと思い、役員会で決定しました」と語りました。  A鳥海山ろく線の運営と利用の促進を図ろうと各種イベントを開催 −鳥海山ろく線運営促進連絡協議会−   県や市、沿線の行政協力員や各駅の協力会など各種関係団体からなる鳥海山ろく線運営促進連絡協議会(佐藤嘉孝会長)では、開業時から実施しているゲートボール大会、秋には矢島駅前での「特産品まつり」や地域探訪をテーマにクイズを解きながらハイキングする「おばこハイク」などさまざまなイベントを開催しています。  B秋田内陸縦貫鉄道(秋田内陸線)と再生支援活動に関する情報交換会を開催   秋田内陸線再生支援協議会(会長:岸部陞北秋田市長)の呼び掛けで、ともに赤字経営が続く両線の再生支援活動に関する情報交換会が矢島駅インフォメーションセンターで5月30日、関係者30人が集い開催されました。   会ではそれぞれの活動紹介と情報交換が活発に行われ「いろいろな問題があると思うが、熱意だけでなく行動をしていかなければいけない」と、今後もこの会を継続し開催していくことを確認しました。  ◎シンポジウム日程  7月1日(火) 鳥海  会場:紫水館  7月2日(水) 矢島  会場:日新館  7月3日(木) 由利  会場:善隣館  7月4日(金) 本荘  会場:広域行政センター 3F 学習ホール  開会 14時〜(※本荘地域は13時30分〜)  内容   ○事例紹介・計画説明(本荘地域は基調講演)14時10分〜15時(本荘地域は13時40分〜15時)   ・【鳥海・矢島・由利】市および由利高原鉄道鰍ゥらの事例の紹介と由利高原鉄道再生計画の説明   ・【本荘】基調講演(講師)NPO全国鉄道利用者会議会員第三セクター鉄道サポーター 佐藤 和博さん(秋田市在住:旧矢島町出身)   ○意見発表 15時10分〜16時30分(本荘地域は15時10分〜16時50分)   日ごろおばこ号を利用している高校生、商工会・観光協会各支部、住民の代表や駅愛好会の会員などによる意見発表  リレー引継ぎ式 16時40分〜16時45分(本荘地域は16時50分〜17時)   7月1日(火) 鳥海地域→矢島地域   7月2日(水) 矢島地域→由利地域   7月3日(木) 由利地域→本荘地域   7月4日(金) ※七夕列車出発式   ※七夕列車    読売旅行山形営業所が企画した貸し切り列車で、7月5、6日の2日間運行。    当日は山形の方々約1,200人が乗車の予定。  ◆問い合わせ先   由利高原鉄道再生支援協議会   (市商工振興課 24−6378) ◆市政フラッシュA  大内ダム、待望の完成  予備調査から20年、総貯水量は72万4千立方メートル  芋川支流畑川に、県が平成三年度から生活貯水池事業として建設を進めていた大内ダムが完成し、五月二十日、大内地域小栗山の管理棟前で竣工式が行われました。  大内ダムは一級河川子吉川水系芋川と畑川流域の洪水防止、水道水や農業用水の確保などを目的とした重力式コンクリートダムで、昭和六十三年に予備調査を実施。平成十六年に基礎掘削を始め、十七年五月から一年半にわたり堤体コンクリートの打設が行われました。堤高二十七・五メートル、堤頂長百六メートル、総貯水量は七十二万四千立方メートルで、総事業費は五十五億八千万円。このダムから大内第二簡易水道へ一日あたり二千立方メートルの供給が可能です。  式典に先立ち行われた神事には西村副知事や国・県議会議員、柳田市長、井島市議会議長など関係者八十人が出席し、安全な操業を願いました。  芋川流域は平成三年度以降に限っても四回もの洪水被害が発生していることから、大内ダムの完成により流域の安全性の向上が図られることとなり、諸用水の安定的な確保や災害に強い都市づくりにその役割を果たしていくことになります。  【写真】 完成祝い、喜びのテープカット ◆市政フラッシュB  6月は男女共同参画推進月間  認め合う 心がつくる 明るい未来  1、「男女共同参画」ってどういうこと?  「男女共同参画」、いかにも難しそうな、イメージがわかない日本語ですね。「そんな言葉聞いたことがないわ!」というあなたも心配いりません。生まれてからこれまでの人生を振り返ってみてくださいノ。ごく身近な話です。  男女共同参画とは、社会的・慣習的に持っている「男らしさ」「女らしさ」のイメージ・意識・考え方(このことを英語で「ジェンダー」と言います。)にとらわれず、一人一人が「平等」に扱われるべきだ、という考え方なのです。  「女だから○○でなくちゃ」とか「男だから××しなさい」「女だからそんなに勉強しなくても」「男は一家の大黒柱」「どうせ結婚するまでの腰掛けの仕事」など、男女という性別によって私たちの行動範囲・思考範囲が限定されたり、阻害されることがないようにしていこう、ということなのです。  2、ジェンダーの影響  さて、男女共同参画の必要性が言われるということは、これまではジェンダーに基づいた思考が多く見られたということです。  例えば、日本ではしばしば「男は仕事、女は家庭」と言われてきました。実際、日本の古典的・典型的な夫婦関係は、会社で働く夫/父親が「一家の稼ぎ手」として家計を支え、妻/母親は家事や育児あるいは介護などに専念するというものでした。ジェンダーに基づく男女観の下では「男は仕事、女は家庭」が当然と思われていたのです。その結果、多くの女性は「女性は大学までいく必要はない」と進学を断念したり、就職しても結婚・出産で退職を余儀なくされた時代もあったのです。  それは古い考えで、今どきの若い人は誰もそんなことなど考えていない、という声が聞こえてきそうです。しかし、ジェンダーに基づく男女の区別、不平等なメッセージは、交際中の男女間の暴力に見られるように若い世代にも残っているのが現状です。  3、市の対応  日本では、平成十一年に「男女共同参画社会基本法」が制定されました。これを受け、平成十四年には秋田県男女共同参画推進条例が施行。合併を経て誕生した本市では、平成十七年度に「市男女共同参画計画」を策定、五つの基本目標を設定し、国・県と連携しながら男女が互いに認め合う平等な社会の実現を目指しています。  ■男女共同参画社会形成に向けた市の基本目標  T、人権の尊重と男女平等に対する意識づくり  人権の尊重、個性と能力が発揮できるよう、性別による役割を固定的に考える意識の解消と、暴力の根絶に向けた環境の整備を図ります。また、男女が自由に生き方を選択できるよう、思いやり尊重しあう教育を推進します。  U、男女共同参画による活力にあふれたまちづくり  地域社会において、男女が互いに個性を発揮し、意見を述べ合い、喜びも責任も分かちあえるような環境の整備を図ります。また、あらゆる場で男女双方の視点による企画・運営ができるよう、特に女性の参画を進めるため、環境づくりに努めます。  V、男女がいきいきと働ける環境づくり  男女労働者間の格差と、就業分野・形態における男女の偏りの解消を推進し、家庭と職場の両立が図られる環境を目指します。また、女性が新しい分野に就業するための支援に努めます。  W、男女が手をとりあってともに暮らせる家庭づくり  家庭内でもお互いを認めあい、尊重し、協力しあうことが大切であり、男性の家庭生活への参画の促進を図ります。また、仕事との両立に係る負担感を緩和するため、支援体制の充実を図ります  X、生涯にわたり男女ともはつらつと過ごす健康づくり  それぞれの身体特徴を理解し、健康維持・増進を図りながら安心した生活を送れるよう支援します。また、高齢者や障害者がともに社会を支える一員として活躍し、充実した生活を送ることができるよう、環境の整備を図ります。  4、男性も女性も幸せになる男女共同参画社会の実現を  男性・女性のどちらかが優遇されるような社会ではなく、「女性だから〜」「男性だから〜」というジェンダーに基づいた役割分担の殻の中に閉じ込められることのないような社会にしていきましょう、というのが男女共同参画のメッセージなのです。  性別の役割分担に閉じ込められることのない社会、それはきっと女性だけでなく、男性にとっても「幸せな」社会、それが私たちの目指す男女共同参画社会です。社会が変化する中で、誰もが自らの選択によって充実した生き方ができるように、一人一人が家庭、職場、地域社会を見つめ直し、話し合い、男女共同参画社会の在り方を考えることが大切です。 ◆市政フラッシュC  「もったいない」を大切に ごみの減量化を!   6月は環境月間  ■ごみの減量・リサイクル  〜循環型社会に向けて〜  私たちは、大量消費、大量廃棄という「使い捨て社会」を見直し、ものを大事にして資源を大切に使うという観点から「循環型社会」の早期実現に向けて取り組んでいかなければいけません。  本市においても、市民、事業者、行政の三者が協力しあって、循環型社会づくりに積極的に取り組んでいきましょう。  〜3Rの推進〜  循環型社会とは、天然資源の消費が抑制され、環境への負荷が低減される社会のことです。  ごみを減らすために3Rのライフスタイルを確立しましょう。  3Rとは・・・?  @REDUCE(リデュース)   〜減らす〜ごみになるものを増やさないことです。  AREUSE(リユース)   〜繰り返し使う〜何度も繰り返し使えるものを選び、本当に使えなくなるまで、ごみにしてしまうのはやめましょう。  BRECYCLE(リサイクル)   〜再生利用する〜缶やびん、牛乳パックや古紙などをリサイクルしよう。  ■地球温暖化のためのCO2削減  〜「地球温暖化」とは〜  私たちの地球は、太陽光エネルギーを受けて暖められている一方、地表から熱エネルギーを宇宙空間に放出しています。これがバランスよく行われることで平均気温15℃を保っています。  ところが、CO2(二酸化炭素)などの温室効果ガスの濃度が上がると、熱エネルギーの一部は宇宙空間に放出されずに再び地表に向けて放射され、地表の温度が必要以上に上がってしまいます。この現象を「地球温暖化」といいます。  〜地球にやさしいライフスタイル〜  私たちが二酸化炭素の排出減少のため、3Rと同様にご家庭で実践できる取り組みは身近にあります。  地球にやさしいライフスタイルを心がけ、地球温暖化を防ぎましょう。  【イラスト】 冷暖房の設定温度の工夫などできることからはじめてみましょう  ★循環型社会のイメージ  経済活動での天然資源の消費を抑制します。   資源投入 → 生産(製造・流通) → 消費・使用 → 廃棄 → 処理(焼却・再生等) → 埋立処分     【1番目:発生抑制】   使えるものでも捨てていませんか?長持ちするものを作ること、ものを大事に長く使うことが大切です。  【2番目:再使用】   使い終わったものでも、繰り返して使用を!  【3番目:再生利用】   再使用できないものでも、リサイクルを!  【4番目:熱回収】  【5番目:適正処分】   処分するものは、どうしても使えないものだけです。そのときは、きちんとした処分を!     市では、循環型社会実現のため、次のような支援や活動を行っています  ◆「電気式生ごみ処理機」、「コンポスト」の購入を助成   家庭の生ごみの減量とリサイクル推進のための購入助成を行っています。   ▽助成額 購入費の2分の1の額を助成します(※上限5万円)  ◆街頭キャンペーンの実施   マイバッグ運動やごみ減量化、リサイクル推進のために、街頭キャンペーンを行うなどの啓発にも取り組んでいます。  ◆クリーンアップの実施   明るくきれいな住みよいまちづくりを目指し、美しいまちづくり運動を展開しています。今年も7月の本荘マリーナ海水浴場のほか各地域においてクリーンアップ事業を予定しています。市民の皆さんのご協力をお願いします。   ※町内会など各種団体によるクリーンアップの際には、ごみ袋を無料で支給していますのでご利用ください。  ◆不法投棄の監視を行っています   廃棄物の適正処理の確保を妨げる不法投棄を防ぐため、現在20人の環境監視員が監視活動を行っています。   ※不法投棄を見つけたら、車両ナンバーなど証拠となるものを警察、または市生活環境課へ通報してください。  ◆ごみ減量化推進活動や支援などの問い合わせ、不法投棄の情報は・・・   市生活環境課(24−6253)または、各総合支所市民課へ  ○3年間のごみの搬入量を比較してみました    各年4月のごみ搬入量(単位:t)      (可燃・不燃ごみ)  (資源ごみ)  18年度  2,196     372  19年度  2,344     385  20年度  2,169     347  本市のリサイクル率(11.8%)は全国(19.0%)や県平均(21.0%)よりかなり低い数値となっています。  資源ごみのリサイクルへの取り組みをお願いします。  ※リサイクル率は17年度の数値 6〜7ページ 市からのお知らせ インフォメーション ◆7月6日(日)は農業委員会委員一般選挙の投票日です  6月29日(日)告示  ◎選挙権  この選挙で投票できる方は、選挙当日次の要件を満たし、農業委員会委員選挙人名簿に登録されている方です。 (1)住所 農業委員会の区域(市の区域)に住所を有する方 (2)年齢 選挙人名簿確定期日に満20歳以上の方(昭和63年4月1日以前生まれの方) (3)耕作の業務    ア/10アール以上の農地で耕作の業務を営む方    イ/アの方の同居の親族または配偶者    ウ/10アール以上の農地で耕作の業務を営む農業生産法人の組合員、社員または株主ただし、イやウに該当する方でも、耕作従事日数が一年を通じておおむね60日に達していないと農業委員会が認めた方は除かれます。  ○入場券は6月30日ごろにご自宅へ郵送されます  入場券には選挙区名、投票所名、投票時間が印刷されていますので、お間違えのないようご確認ください。  ○当日都合のつかない方は期日前投票ができます  投票日に旅行や仕事など、やむを得ない事情により投票所に行けない方は、期日前投票を行うことができます。  ●期日前投票所の設置期間   6月30日(月)〜7月5日(土)   期日前投票をされる方は、入場券の裏面に印刷されている「期日前投票宣誓書」に記入し、期日前投票所へご持参ください。  ○この選挙の期日前投票所は次のとおりですので、入場券を持参のうえ、各自の選挙区に設置される期日前投票所で投票してください。  期日前投票所一覧  (設置場所)   (設置期間)      (投票時間)  市庁舎附属会館   6月30日〜7月5日  午前8時30分〜午後8時  各総合支所  農業委員の選挙は地域ごとに委員定数が定められた「選挙区選挙」です   (選挙区・区域)       (委員定数)   第1選挙区(旧本荘市区域)    7人   第2選挙区(旧矢島町区域)    3人   第3選挙区(旧岩城町区域)    2人   第4選挙区(旧由利町区域)    3人   第5選挙区(旧大内町区域)    5人   第6選挙区(旧東由利町区域)   3人   第7選挙区(旧西目町区域)    2人   第8選挙区(旧鳥海町区域)    5人  ▽問い合わせ先   〒015−8501    由利本荘市尾崎17    市選挙管理委員会(рQ4−6390)または各総合支所振興課  【写真】 「田植えって楽しい」 笹子小の体験学習で ◆いよいよ7月1日から  ごてんまり号・岩城コミュニティーバス運賃が改定  市循環バス「ごてんまり号」、岩城コミュニティーバス「亀田道川線」、「南沢線」の運賃が7月1日から改定になります。  今回の改定は、今後も運行を継続していくために、本荘・岩城・鳥海地域で運行しているコミュニティーバスなどの料金の統一を図るものです。  ご利用のお客様にはご負担をおかけしますが、ご理解のほどお願いします。           市内循環バス「ごてんまり号」   岩城コミュニティーバス 全区間一律料金   (現行)→(7月〜)       (現行)→(7月〜) 大人(中学生以上) 100円→200円        100円→200円 子ども(小学生以上)100円→100円         50円→100円 就学前児童       無料               無料 ◆7月6日(日)・NHK「のど自慢」  観覧申し込みの皆さんへ  七月六日(日)に開催されるNHK「のど自慢」公開生放送の観覧をお申し込みの皆さんにお知らせします。  @当落を「ハガキ」で連絡します  皆さんから四千百八十九通に及ぶ観覧の申し込みをいただきました。この後、観覧の当落をハガキでご連絡します。当選の場合、このハガキが「入場整理券」となりますので、当日お忘れなくお持ちください。  A引き換えは「午前9時」から  当日、ハガキを「座席指定券」に引き換えます。引き換えは、午前九時から、本荘勤労青少年ホームで行います。(座席の指定は主催者に一任させていただきます)  B開場午前11時、開演は同45分  開場は午前十一時、開演は同十一時四十五分です。  C市役所が「臨時駐車場」です  会場となる本荘文化会館の駐車場は放送機材関係車両が使用しますので、お車でご来場の場合は「市役所」の駐車場をご利用ください。  なお、当日は係員の指示に従ってくださるようお願いします。  お問い合わせは、広報広聴課(24―6237)、NHK秋田放送局(рO18―825―8111)。 ◆子吉川の急激な水位上昇にご注意を  下流は晴れていても・・・・  山の方は豪雨かもしれません!!  近年、一部の地域に集中的に強雨が発生する「ゲリラ降雨」が多発しています。この降雨が山間部で発生した場合、下流側では晴天でも「急激な水位の上昇」が起こり、非常に危険な状態となります。  実際に子吉川では昨年八月四日、矢島・本荘地域で弱い雨だったにもかかわらず、矢島水位観測所(長泥橋)で午前十一時から正午までの一時間で三_以上の水位の上昇が観測されました。  この時も、鳥海山では一時間に四十_という強い雨が局所的に降っていました。幸い、事故には至りませんでしたが、川での釣りやキャンプなどのレジャーを行う際は特に注意が必要です。  間もなく梅雨の時期を迎え、不安定な天候が続くことが予想されますので、十分にご注意ください。  なお、下のサイトから携帯電話で雨を確認することができます。ぜひご活用ください。  携帯電話で上流の雨を確認!!   川の防災情報    上流の大雨による急な増水に備えるために。    http://i.river.go.jp/     リアルタイムの雨量と水位を携帯電話で。       提供 国土交通省可川局  ▽問い合わせ 国土交通省子吉川出張所 22−6360 FAX 22−4166 8〜9ページ  まちの話題 トピックス  ☆さわやかな花香に包まれて  「大内さつきまつり」に愛好家集う  今回で二十八回目を数える「大内さつきまつり」が五月十七日から六月十五日まで市営さつき栽培センターで開催され、会場内はさわやかな花香に包まれました。  期間中は、市内のさつき愛好家が丹精込めて育てた自慢の鉢植え五十三点が出品された「さつき展示会」が行われ、色とりどりの花が訪れた観客を魅了。また、六月八日には、剪定や植え替えなどを学ぶ「さつき整形講習会」が行われ、参加者は自慢の腕前にさらに磨きをかけようと、講師の説明に熱心に耳を傾けていました。  ☆みんなが憩える子吉川に   花いっぱい活動  子吉川市民会議(木谷豊四会長)が主催する「子吉川花いっぱい活動」が六月一日、友水公園や、かわかぜロード花壇で行われました。  この活動は、だれもが憩える子吉川にしようと、毎年川沿いの花壇に花植えしているもので、会員や由利本荘造園業組合員、由利高校生、市内のボランティアグループなど約六十人が参加。サルビアなど約四千五百株が、一つ一つ丁寧に植えられました。  これから花壇サポーターの手により水やりなどの花の世話がされ、公園を訪れる人々の目を楽しませてくれます。  ☆絵を通してお互いの国を知ろう   日韓児童絵画交流写生大会  由利本荘青年会議所(橋本聡理事長)が主催し、今回で二十七回目を数える「日韓児童絵画交流写生大会」が五月二十四日、ハーブワールドAKITAで開催され、由利本荘市・にかほ市の小学校児童七十人が参加しました。  この絵画交流は、韓国梁山青年会議所との交流事業の一つとして行われているもので、描かれた絵は、韓国梁山市に展示されます。  ラベンダーが色づき始めた園内で、子どもたちは「ふるさとの春」をテーマに、真っ白なカンバスに思い思いに風景を描いていました。  ☆そば早喰い、バラエティーショー、舞踊や多彩な催しで大にぎわい ―   鳥海「新緑まつり」でふれあい深める  田植え作業後の「さなぶり」をみんなで楽しもうと、恒例の鳥海「新緑まつり」が六月一日、鳥海健康広場で開催され、今年も二千人を超える人出でにぎわいました。  ステージでは舞踊やバンド演奏に始まり、歌と津軽三味線、お笑いを合わせた歌謡バラエティーショー、お楽しみ抽選会が行われ、市内外から訪れた観衆を大いに沸かせました。  呼び物の「百宅そば早喰い大会」では男性が一キロ、女性が八百グラムという超大盛りのざるそば(四〜五人前)に挑戦。声援を受けながら懸命に口へと運ぶ参加者の姿に拍手と笑いが飛び交い、会場は和やかな色合いに。男性部門で梶原勇人さん(36歳・秋田市)、女性部門で菅野茂子さん(66歳・鳥海町上笹子)が優勝を飾り「特産のそばだけあっておいしいですね」と余裕の笑顔で応えていました。  ☆協力し合い農作業―収穫を心待ちに   西目でミニトマト植え  西目地域の田高町内で六月一日、農事組合法人田高(三浦善信組合長)によるミニトマトの定植が行われ、組合員、町内女性部員など二十人が作業に汗を流しました。  昨年から行われているミニトマトの栽培。この日は六十坪の共同ハウス三棟に約千本のミニトマトを定植し、地域の農業従事者が協力し合いながら、和気あいあいと作業をする姿が見受けられました。  収穫作業は七月中旬とのこと。真っ赤に熟れた果実の収穫が今から楽しみです。  ☆万が一の水害に備えて   河川防災ステーションで水防講習会  本荘地域荒町の国土交通省所管の河川防災ステーションで6月7日、水防講習会が行われ、市消防団の幹部など関係者160人が受講しました。秋田河川国道事務所の佐藤徳男子吉川出張所長の講義を、団員は「地域の安全は自らの手で守ろう」と真剣なまなざしで受講していました。  ☆水は限りある貴重な資源   第50回全国水道週間記念講演会  全国水道週間(6月1日〜7日)に合わせて、6月5日、記念講演会がアクアパルで開催され、関係者など約80人が参加しました。講師は、県立大学経営システム工学科准教授の菊地英治先生。「水処理とはなんでしょう」をテーマに、最新の浄化方法などを紹介されました。 10〜11ページ  みなさんの頑張りがまちの元気です!  栄冠・受賞・活躍・活動  ふれあい広場  雨の続く季節になりました。例年ですと、本県の梅雨入りは6月半ば・・・。そんな湿っぽいムードを吹き飛ばすような、受賞や活動の話題が届いています。  「花蓮を見る会」で地域貢献   倉田さんに地域文化奨励賞 (財)山下太郎顕彰育英会  (財)山下太郎顕彰育英会の贈呈式が六月六日、横手市で行われ、倉田鉄也さん(61歳・桜小路)が地域文化奨励賞を受賞しました。  西目地域で陶芸工房を営む倉田さんは、十年ほど前から窯場の周りの池や鉢でハスの栽培を始め、三年前から夏場に「花蓮を見る会」を開催。この会を通じ実践してきた地域文化向上への継続的な取り組みと、その優れた実績が認められたものです。  現在は休耕田と三百五十鉢に「大賀ハス」など三十五種類を栽培。「例年七月末から十月まで、さまざまなハスが咲きます。生育状況を見ながらですが、今年の花蓮を見る会は八月十六日、十七日を考えているところです」と話し、着々と準備を進めています。  「土地所有者の柴田輝男さんと齊藤勉さんの協力を得て、新たに五つの大きな池を造りました。市の協力もいただきながら、美しいハスの名所として全国へ発信していきたい」と抱負を語られました。  同育英会は、同市大森町出身の実業家・山下太郎さんの遺志を継ぎ、夫人が設立。研究助成や奨学援助事業を行っている団体です。  【写真】 窯場の前でハスの株を植え替え―  今度は秋田おばこ節で日本一に!  阿部さん、二大会連続で見事栄冠  第二十回秋田おばこ節全国大会が六月一日、大仙市で行われ、大賞の部で阿部綾子さん(49歳・北裏地)が初優勝を飾りました。  阿部さんにとって、同大会へはこれが六回目の挑戦。「気負いなどはなく舞台に立てましたので、私なりの唄を歌うことを心がけました。でも、まさか優勝できるとは思いませんでした」。  澄んだ素直な歌声が評価され、見事決勝に進んだ二十人の頂点に。「決して納得できるものとは言えず、反省点もありますが、私という歌い手の個性を少しは出せたかなという思いをしています。これからも民謡を楽しみながら、自分の唄を歌えるよう努力します」。  民謡を歌い始めて十二年あまり。四月に行われた「秋田港の唄全国大会」に続く栄冠にも慢心せず、阿部さんは「師匠や家族、応援してくださった方々にただ感謝ですね」と話し、ほほ笑みを浮かべられました。  【写真】 優勝トロフィーの中からかわいい一つを手に  4期生の子吉さん  ハタハタの産卵を撮したDVDを由利工業高へ贈呈  秋田の貴重な自然の保護に取り組まれている子吉和典さん(NPO法人地球環境教育指導協会・秋田マリンダイビング理事長、由利工業高校四期生。旧姓・小松・60歳)が五月二十八日、男鹿沖で撮影した写真やDVDなどを母校である由利工業高校へ寄贈くださいました。  これは発見・撮影が難しいと言われるハタハタの産卵と国内の北限のサンゴ(イソバナ)などを撮したDVDと写真で、子吉さんは「この貴重な資料を後世に継承してほしい」と話し、自然保護活動に対する理解を求めました。  佐々木さんから岩谷小へ  ダチョウの卵をプレゼント  にかほ市の農場でダチョウを飼育している佐々木清二さん(56歳・岩谷町)が六月四日、ダチョウの卵二個を「子どもたちの学習に役立ててもらいたい」と岩谷小へ贈られました。  四年前から始め、佐々木さんは現在、食肉用に親鳥三羽を含む四十羽を飼育。重さ一・七キロ、直径十二センチと、ニワトリの卵の二十〜二十五倍もある特大サイズに子どもたちは驚きながら「ダチョウは何年生きますか?」(三十〜四十年)、「何日でふ化するの?」(四十四日)などと質問。輪になって珍しい卵に見入ったりなでたりしていました。  国際ソロプチミスト 「女性に機会を与える賞」金森福子さんが第2位に  金森韓国語・中国語教室(秋田、岩城教室)代表で、ノースアジア大学非常勤講師、明桜高校・県立明徳館高校の韓国語・中国語講師を務められている金森福子さん(44歳・岩城内道川)がこのほど、室蘭市で行われた国際ソロプチミスト連盟大会で女性に機会を与える賞(WOA)第2位に輝きました。  金森さんは中国吉林省出身で、小学校の先生を務めた後、結婚して岩城に在住。異国の地で苦労しながらも、自ら中国語や韓国語テキストを作成し、大学や高校、さきがけカルチャースクールなどで講師を務めながら自らの教室を開設。また、韓国旅行者と教室の生徒との交流も行い、国際交流にも貢献しています。  小友唯心塾がまた優勝!  再び、全国大会の舞台へ  第二十一回マルちゃん杯東北少年柔道大会が五月十八日、盛岡市で行われ、小友唯心塾(佐藤広実監督)が各県の強豪を打ち破って団体優勝を遂げました。  決勝では、昨年に続き青森県鶴田町柔道スポ少と対戦。見事雪辱を果たすとともに、再び九月二十一日に東京武道館で開催される全国大会への出場を決めました。佐藤監督は「五月の全国大会よりも上の成績を目指して、ゆっくり調整します」と語っています。  ☆笑顔☆   ☆お気に入りのお兄ちゃんのグローブを持って満足の笑顔     熊谷寛巳さんちの拓真くん(もうすぐ2歳・堰口) 12〜15ページ 情報ひろば ●募集 ○第22回矢島カップMt. 鳥海バイシクルクラシック  ボランティア・広告協賛のお願い  本市矢島地域で開催されております「夏の風物詩」であるサイクルロードレースも今回で22回目を迎えました。今年は、7月26日(土)・27日(日)の2日間にわたり開催いたします。  この大会は、日本3大ヒルクライムレースとして、全国各地から900人余りの選手が参加しております。  7月26日(土)タイムトライアル  ・長泥〜木在(折り返し)〜長泥  7月27日(日)ロードレース  ・ハーフクラス パチンコ矢島付近(栩木田)〜花立  ・フルクラス  パチンコ矢島付近(栩木田)〜祓川  ボランティア募集   事務局では、大会のボランティアスタッフ(受け付け、選手接待など)を募集しています。「地元の方とのふれあいが良い思い出になった」といった選手の声も多く、参加選手と交流を深める大変良い機会ですので、市民の皆さまのボランティアへの参加をお待ちしております。  広告協賛募集   当大会プログラムへの広告協賛を募集しています。「大会の内容充実を図り、由利本荘市で良い思い出をつくってもらい、またおいでいただく」を目標に準備・運営にあたります。   広告料金 A4判 1面   15,000円        A4判 1/2面  8,000円  ※ボランティアに参加していただける方、広告協賛に賛同していただける方は、7月1日(火)までに大会事務局へご連絡ください。   たくさんの方々のご協力・ご支援をお願いします。   ▽問い合わせ先 大会事務局(矢島総合支所産業課内 55−4953) ○市営住宅の入居者募集中!  市営住宅入居者を募集します。  ▽公営住宅   本荘地域 1戸(砂子下)   岩城地域 6戸(愛宕・愛宕西・鶴岡・新鶴潟・緑ヶ丘北)   由利地域 1戸(滝沢舘)  ▽申し込み期限 6月25日(水)  ▽申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは市都市計画課(24―6334)または各総合支所建設課まで ○「税務職員」を募集します  仙台国税局では、バイタリティーあふれる職員を募集しています。国の財政を支える税務職員に、あなたもチャレンジしてみませんか。  ▽受験資格 昭和62年4月2日から平成3年4月1日生まれの方  ▽申し込み期間 6月24日(火)から7月1日(火)まで  ▽申込書の請求先 最寄りの税務署、仙台国税局人事第2課、人事院東北事務局  ▽ 問い合わせ先 人事院東北事務局(рO22―221―2022)、仙台国税局人事第2課(рO22―263―1111) ○地球温暖化防止マスコットキャラクター、キャッチフレーズ募集  県民総参加での地球温暖化対策を推進するため、マスコットキャラクターとキャッチフレーズを募集します。  ▽マスコットキャラクター A4判白紙に15センチ四方の枠を作成しデザイン  ▽キャッチフレーズ 20字以内  ▽募集締め切り 7月4日(金)  ▽ 問い合わせ先 県生活環境文化部環境あきた創造課(рO18―860―1573) ◆相談 ◇「特設人権相談所」を開設します  ▽とき 7月2日(水)午後1時30分〜午後3時30分  ▽ところ 市役所子吉出張所  ▽内容 人権相談、困りごと、子どもの人権など  ▽ 問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2―1200) ■お知らせ □児童手当の現況届を提出してください  児童手当受給者は、毎年6月に「現況届」を提出しなければならないこととなっています。  この届は、毎年6月1日における受給者の状況を把握し、引き続き児童手当を受給する要件があるかどうかを確認するためのものです。  現況届の提出がない場合は、6月分以降の手当が受けられなくなりますのでご注意ください。(届出用紙などは郵送いたします)  ▽対象 現在、児童手当を受給している方  ▽受け付け期間 6月16日〜27日(土・日を除きます)  ▽提出先・問い合わせ先 子育て支援課(24―6319)または各総合支所福祉保健課 □市税の期限内納付にご協力を  市・県民税第1期分の納期限(口座振替日)は6月30日(月)です。お近くの金融機関などで忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。  ▽問い合わせ先 市収納課(24―6256) □自動車税の納期限(6月30日)をお忘れなく!  自動車税の納期限は6月30日(月)です。お近くの金融機関や郵便局、コンビニエンスストアで忘れずに納付しましょう。  また、自動車税を安全、確実に納付していただくために、口座振替をお勧めしております。希望される方は、口座振替依頼届出書の提出が必要です。平成20年3月末までに口座振替納税を届出されておられる方は、預金残高の確認をお願いします。  なお、新たに届出された方については平成21年度からの振替となります。  ▽問い合わせ先 由利地域振興局県税課(23―4105) □現場はそのままにまず「110番」〜犯罪の被害にあったらすぐ届出を〜  警察署からのお願いです。事件の解決には、地域の皆さんの「理解と協力」が必要です。万一被害にあったら『現場はそのまま、早い届出』をすることで、犯人検挙につながります。  警察でもパトロールを強化していますが、皆さんのご協力をお願いします。  ●事件を知ったら110番   110番通報により、近くにいるパトカーが現場に急行します。素早い通報が犯人検挙につながります。  ●現場はそのままの状態に   届出が早いほど、現場には犯人に結びつく指紋や痕跡が残っています。被害に遭った時は家の中を片付けたりしないで、そのままの状態で届出してください。  ▽問い合わせ先 由利本荘警察署(23―4111) □寝具類洗濯サービスを実施します  市では、自力で寝具類の衛生管理が困難な方の、布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施します。  ▽対象 65歳以上の単身世帯、高齢者のみの世帯、寝たきり高齢者、認知症高齢者、および重度身体障害者であって、世帯の市民税が非課税の方  ▽実施月 7月、11月、2月の年3回  ▽申請期限 6月30日(月)  ▽申請・問い合わせ先 市長寿支援課(24―6322)または各総合支所福祉保健課 □排水設備工事責任技術者「資格認定試験」を行います  ▽とき 受験講習会:8月22日(金)、認定試験日:9月26日(金)   ※試験だけを受けることはできません。  ▽ところ 秋田県JAビル  ▽申し込み期間 6月13日(金)〜7月4日(金)  ▽手数料 6千円  ▽申し込み先 市上下水道課(管理班 24―6344)または各総合支所建設課  ▽問い合わせ先 日本下水道協会秋田県支部(рO18―864―1427) □鳥海山ろくふれあい号の旅  津軽海峡の荒波が削り上げた「仏ヶ浦」と日本三大霊山「恐山」のある青森県下北半島を旅してみませんか?  とき 9月6日(土)〜7日(日)  ▽募集人員 70人(最少催行人員60人)  ▽旅行代金 乗車駅により39,000円〜40,600円  ▽宿泊地 下風呂温泉ホテルニュー下風呂  ▽問い合わせ先 由利高原鉄道旅行センター(56−2236) □第58回本荘川まつり花火大会  メッセージ花火、桟敷席での花火観覧者募集  とき 8月2日(土)午後7時30分  ところ 友水公園(ボートプラザアクアパル前河川敷)  ○メッセージ花火募集   花火大会中のメッセージ花火の際に、進行役が、メッセージを読み上げます。(申込者が用意する収録音源も可)また、大会パンフレットにメッセージを掲載します。   ▽協賛金 1件(50字以内)10,000円   ▽申し込み期限 6月30日(月)午後5時  ○桟敷席での花火観覧者募集   「桟敷席」での花火観覧はいかがですか?ご希望の方は、お早めにどうぞ。   ▽席料  1マス(1坪) 5,000円   ▽席数 44マス   ▽申し込み期限 7月31日(木)   ▽問い合わせ先 市観光協会本荘支部事務局(市観光振興課内 24−6349) □危険物保安講習会のご案内  ▽時間 給油取扱所講習(午前9時〜正午)、一般(その他)講習(午後1時30分〜午後4時30分)  ▽申し込み・問い合わせ先 6月16日(月)〜27日(金)の期間、市消防本部予防課(22―4282)または、矢島消防署(55―2111)へ  ※申込書は、各消防署および各分署にも準備しています。   (とき) (ところ)  7月24日(木) 秋田市文化会館  7月29日(火) 湯沢雄勝広域交流センター  8月1日(金) 本荘由利広域交流センター  8月7日(木) 秋田市文化会館  8月20日(水)  8月29日(金) 仙北ふれあい文化センター  9月9日(火) 平鹿生涯学習センター  9月12日(金) 秋田市文化会館(一般のみ) ★行事 ☆教科書展示会を開催します  平成21年度に使用する教科書の見本を展示します。各教科書会社から出版された教科書を実際にご覧いただけます。  ▽とき 6月20日(金)〜7月7日(月)午前9時30分〜午後5時(※閲覧できない日 6月23日(月)、26日(木)、30日(月)、7月3日(木))  ▽ところ 本荘教科書センター(本荘図書館内)  ▽問い合わせ先 市教育研究所(22―2707) ☆本荘中央児童館・土曜教室  県立大生とのおもちゃ作り。  ▽とき 6月28日(土)午前10時〜正午  ▽ところ 本荘中央児童館  ▽参加費 無料  ▽内容 木工おもちゃ作り  ▽問い合わせ先 本荘中央児童館(22―3489) □国民年金からのお知らせ  ○国民年金保険料の免除制度をご存じですか?   所得が少ないなど、保険料を納めることが経済的に困難な場合には、本人の申請手続きによって保険料の納付が免除される制度があります。免除制度の対象となるためには、本人・配偶者・世帯主の所得に制限があります。(詳細は、お問い合わせください)   (免除の種類)   (月額保険料) (免除される額)    全額免除           0円     14,410円    4分の1納付     3,600円     10,810円    半額納付 7,210円     7,210円      7,200円    4分の3納付    10,810円      3,600円   なお、一部納付(一部免除)については、一部納付保険料が未納の場合、一部免除も無効(全額未納と同じ)になります。また、30歳未満の方には「若年者納付猶予制度」、学生の方には「学生納付特例制度」があります。   いずれも申請の際は、年金手帳、印鑑が必要です。失業中の方は離職票または雇用保険受給者証、学生の方は、学生証または在学証明書もご持参ください。   ※他市町村から転入された方は、所得状況を証明する書類を添付してください。  ○保険料を未納のまま放置すると・・・   将来の老齢基礎年金を受け取ることができなくなったり、万が一のときの障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取ることができない場合があります。必ず保険料を納めるか、納めることが難しい方は上記制度の申請をしましょう。   ▽申請先 市民生活課・各総合支所市民課   ▽問い合わせ先 市民生活課(24−6246)、秋田社会保険事務局本荘事務所(24−1114) ◎平成20年度から変わる国民健康保険税 シリーズ5  2割軽減の申請が不要になります   国保税は、所得が低い世帯の負担を軽減するため、世帯主とその世帯の国保加入者の所得金額に応じて「均等割」と「平等割」が軽減されています。(表1 参照)そのうち、2割軽減についてはこれまで申請が必要でしたが、今年度より申請が不要になります。7割・5割軽減と同様、世帯員全員が市県民税の申告をしている場合は、特に手続きの必要がありません。   また、世帯内に国保から後期高齢者医療制度に移行した方がいる場合は、移行した方も国保加入者数に加えて判定を行いますので、これまでと同様の軽減が受けられます。詳細は市広報5月15日号15ページ「国民健康保険税シリーズ3」をご覧ください。   ▽問い合わせ先:市税務課国保税班(24−6306)  (▼表1 軽減に該当する世帯の所得金額別軽減割合)    (軽減割合)(国保加入者数)                (国保加入者数国保加入者と世帯主の前年所得)     7割     何人でも                    33万円以下     5割     1人(世帯主を除く)              57万5千円以下            1人増えるごとに24万5千円を加算した金額     2割     1人                      68万円以下            1人増えるごとに35万円を加算した金額 □市内図書館と公民館図書室がネットワークでつながります  7月スタートに向け準備着々  市内の図書館・図書室を共通カードで利用できるよう、ネットワーク化の準備が進んでいます。7月1日から運用開始の予定で、どこにいても、どの図書館・図書室からも迅速に本など図書資料(蔵書24万7,000冊)を借りることができるようになります。(※出羽伝承館は平成23年度から)  現在、市内図書館と公民館図書室は本など図書資料の相互貸借を行ってきていますが、電話やファクスを使ったやりとりですので時間がかかっています。ネットワーク化すると互いの貸借手続きが瞬時にでき、利用者が借りたい本などを手にするまでの時間が大幅に短縮され、市民皆さまが利用しやすいものになります。  また、手元のインターネット加入のパソコンからも、居ながらに図書館・図書室の蔵書を検索できるようになります。 ◎自殺予防について考えてみませんか?  〜大切ないのち・こころの健康について〜  シリーズ3  最終回では、うつ状態になった方への対応について紹介します。  周囲の人々の正しい理解と温かな見守りが、うつ状態で悩んでいる方への回復を助けます。  【うつ状態の方への対応について】   ●なるべくいつも通りに接しましょう。   ●励ましすぎないようにしましょう。    「頑張りたくても頑張れない」のがうつ状態の特徴です。心配すればするほど本人を励ましたくなりますが、「頑張って」という言葉は逆に負担になることがあるので、温かく見守りましょう。   ●重要な決定は先延ばしにさせましょう。    決断力が鈍り、優柔不断になっていることが多いので、重要な決定は先延ばしにさせましょう。   ●休養が十分にとれるように気を配りましょう。    調子の悪いときは、眠れず生活のリズムが乱れていることがあります。うつ状態の治療の基本は、きちんと服薬し、ゆっくり休むことです。まずはゆっくりと体とこころを休ませるように気を配りましょう。   ●かかりつけ医や専門の医療機関を受診するよう勧めましょう。    症状が長く続いたり、生活に支障をきたす場合は、かかりつけ医や専門の医療機関を受診するよう勧めましょう。また、症状をうまく伝えることができない場合があるので、誰かが付き添って受診するようにしましょう。本人が受診を拒否した場合は、本人が信頼している家族・友人などから受診を勧めてください。   ●相談機関を活用しましょう     (相談機関)      (電話番号)     由利本荘保健所 22−4120     矢島福祉保健課 55−4960     由利福祉保健課 53−4126     東由利福祉保健課 69−2118     鳥海福祉保健課 57−3501     市健康管理課 22−1834     岩城福祉保健課 73−3175     大内福祉保健課 65−2810     西目福祉保健課 33−3983     秋田いのちの電話 018−865−4343  ※秋田県では、さまざまな困りごと・心配ごと(こころ、金銭、家庭問題、介護、法律に関することなど)を気軽に相談できるよう「ふきのとうほっとライン」(ホームページhttp://www.pref.akita.jp/eisei/news/safetynet.html)を開設しています。   困ったときは一人で悩まないで誰かに相談してください。  自殺を考えている人は、誰にも相談しないけれど、何らかのサインを出しているといわれます。家族・友人・地域とのつながりを大切に、日頃から"つらいときは誰かに話す"、"まわりも声をかける"関係をつくっておきたいものですね。「声かけボランティア養成講座」の開催については16ページをご覧ください。 ☆図書館インフォメーション 新着図書案内 ◎本荘図書館 22−4900 別冊図書館戦争         有川 浩 セカンドスプリング       川渕圭一 極楽谷に死す          西木正明 賢い身体バカな身体       桜井章一 教育再生への挑戦        PHP研究所 中国の闇            何 清漣 松本清張への召集令状      森 史朗 戸村飯店青春100連発     瀬尾まいこ 狐火の家            貴志祐介 不安な兵士たち         サビーネ・フリューシュトゥック 理性の奪還−もうひとつの「不都合な真実」− アル・ゴア わがままなやつら        エイミー・ベンダー 田中将大 ヒーローのすべて   黒田 伸 森のすみか           さくらい ともか 飼育係長            よしなが こうたく 百まいのドレス         エレナー・エスティス とってもいいひ         ケビン・ヘンクス ◎岩城図書館 73−3673 霧のソレア           緒川 怜 遊女のあと           諸田玲子 サウスポイント         よしもと ばなな りすん             諏訪哲史 手拭い弁之助          南原幹雄 きみは太陽のようにきれいだよ  ロサ・オスナ 真夜中の学校で         川端裕人 ちいさなたからもの       アンドレ・ダーハン なにがほしいの、おうじさま?  クロード・K・デュボワ てとてとてとて         浜田桂子 ◎由利図書館 53−2121 ツバメ記念日          重松 清 法廷ライブ秋田連続児童殺害事件 産経新聞社社会部 薔薇のない花屋         野島伸司 世界一受けたい授業使える知識BEST100 日本テレビ放送網 荷抜け             岡崎ひでたか 兵士ピースフル         マイケル・モーパーゴ 埋もれる            奈良美那 警視庁情報官          浜 嘉之 極秘資金            長岡哲生 チームふたり          吉野万里子 なぜ、めい王星は惑星じゃないの?布施哲治 耳の聞こえない子がわたります  マーリー・マトソン 16ページ 秋田県立大学 本荘キャンパス通信 bR4  ネイティブ・スピーカーから会話と文化を学ぼう  県立大学「語学教室」開講中!  県立大学では地域貢献の一環として、四月から「語学教室」を開講しました。外国人教員ご家族が講師を担当し、一般市民や高校生など三十九人の方々が初級会話や文化・生活習慣を学んでいます。今回は、それぞれの語学教室の模様をお伝えします。  ■韓国語教室(毎週水曜日)   受講者は十九人。由利工業高校二年の女子生徒二名のほか、小学三年生の女子児童も祖母の方と一緒に受講しています。講師は金京淑さん。夫は経営システム工学科の朴元煕准教授です。金さんは韓国語教師資格を持つだけあって、説明は丁寧でわかりやすく、学びごたえもあります。韓流ドラマを見ながら、会話や文化を学ぶスタイルも採り入れています。  ■中国語教室(毎週木曜日)   受講者は十四人。本学の学生も「中国出身の教員や留学生が多いので中国語を学びたい」と四人が受講しています。講師は朱小蕾さん。夫は電子情報システム学科の陳国躍准教授です。日常会話の場面を自然な演技で表現する朱さん。その親しみのある笑顔に教室は和やかな笑いに包まれています。「八月に北京五輪に行こう!」を目標に励んでいます。  ■スペイン語教室(毎週金曜日)   受講者は六人ですが「地元ではなかなか学ぶ機会がない語学」ということで貴重な経験を求める方々が受講しています。   講師はペルー出身のクアドラ・カルロス建築環境システム学科准教授と妻のイルマさん。一人ひとりが講師に発音を確認してもらえるのは少人数ならではの良さです。発音を間違えても恥ずかしさを感じない明るい雰囲気で授業が行われています。  ※今回の語学教室は、四月二十三日から七月十一日まで、毎週一回の予定で開講しています。  【写真@】韓国語教室は最多の19人が受講  【写真A】韓国語講師の金京椒さん  【写真B】中国語講師の朱小蕾さん  【写真C】スペイン語講師のクアドラ・カルロス准教授(左)と妻のイルマさん ☆声かけボランティア養成講座開催のお知らせ  住民同士がお互いに見守り合い、声をかけ合う地域づくりを目指し、心の健康づくりや自殺予防の活動に関心がある市民を対象に声かけボランティア養成講座を開催します。受講を希望される方は、健康管理課(本荘保健センター)までお申し込みください。  ○第1回  日時 7月10日(木)午後1時30分〜3時  場所 本荘保健センター  内容 自殺予防について  講師 秋田大学医学部准教授 金子善博先生  ○第2回  日時 8月1日(金)午後1時30分〜3時  場所 本荘保健センター  内容 自死遺族ケアについて  講師 秋田グリーフケア研究会 代表涌井真弓さん  ○第3回  日時 8月25日(月)午後1時30分〜3時  場所 鶴舞会館  内容 傾聴と共感について  講師 関西国際大学教授 渡邉直樹先生  ○第4回  日時 9月16日(火)午後1時30分〜3時  場所 本荘保健センター  内容 ホットハート由利・オープンハートオコジョによる活動報告と意見交換会  講師 秋田大学医学部准教授 金子善博先生  募集人数 30人  受講料 無料  申し込み・問い合わせ先 6月27日(金)まで、健康管理課(本荘保健センター 22−1834) 17ページ 地域情報コーナー ◎本荘地域 ■フィットネスジム登録講習会  日時 6月26日(木)午後6時  場所 アクアパル  定員 25人(先着順)  年会費 一般=3,150円、学生=1,575 円(ともに税込み)  ※事前に電話などでアクアパルへ申し込みください。(22−5611) ■第20回本荘地区保育園「こどもフェスティバル」  由利吹奏楽団によるオープニング演奏  ダンスのおねえさんと大道芸人マッキーも来ます  本荘地区の保育園児たちによるステージ発表、由利吹奏楽団によるオープニング、消防車体験コーナー、出店など、親子でふれあえる催しが盛りだくさんです。  日時 6月28日(土)午前8時30分〜11時30分  場所 本荘文化会館、本荘勤労青少年ホーム体育館  問い合わせ先 由利本荘市保育協議会(石脇東保育園田中さん 22−4183) ■「学園都市由利本荘絆の里づくり事業」ボート教室  日時 7月13日(日)午後1時〜4時  場所 子吉川ボート場(アクアパル集合)  対象 県立大学生および中学生以上の一般市民(初めての方や経験者でレベルアップをしたい方)  定員 20人(先着順)  参加料 500円(保険料)  持ち物 タオル、運動に適した服  申し込み期限 7月11日(金)  申し込み先 アクアパル(22−5611) ■第13回子吉川フェア「チビッコ1マイルレース」参加者募集  日時 7月20日(日)午前10時〜受け付け  場所 友水公園(アクアパル下子吉川河川敷)  種目 @小学生低学年1〜4年の部、小学生高学年5・6年の部(各男女)A親子ペアの部  申し込み アクアパルに備え付けの申込用紙に必要事項を記入のうえ、7月16日(水)までお申し込みください。  申し込み先 アクアパル(22−5611) ■子吉川フェアのお知らせ  今年の「子吉川フェア」は7月20日@、ボートプラザアクアパル、友水公園などを会場に開催します。「子吉川いかだ下り大会」も同日開催されます。 ◎由利地域 ■「鳥海高原由利原まつり」への出店募集について  8月3日(日)に開催される「鳥海高原由利原まつり2008」の出店を募集します。  出店場所 青少年旅行村「ちびっこ広場」  募集要件 市内に在住の団体、個人  出店規模 1区画(3間×2間)を9区画  ※応募者多数の場合は、市観光協会由利支部会員を優先とし、会員以外の方は抽選とします。  出店協力金 ○市観光協会由利支部会員 5,000円        ○会員以外の方       15,000円  ※酒類販売の場合には5,000円追加となります。  申し込み期限 7月10日(木)  申し込み・問い合わせ先 市観光協会由利支部事務局(由利総合支所産業課内 53−2114) ■西滝沢水辺プラザ夏まつり「さようなら西滝沢小学校想い出をありがとう」  日時 7月5日(土)午前9時〜午後8時、6日(日)午前9時〜午後5時  場所 西滝沢水辺プラザ、旧西滝沢小学校  内容 5日(土)/水辺の市場(フリーマーケット)、須田政博一行による民謡ショー、由利高校民謡部による唄と踊り、由利中学校吹奏楽部による演奏、西馬音内盆踊り、水辺花火大会など、6日(日)/にかほウィンド・アンサンブルによる演奏、「超神ネイガー」ショー、最後の校舎開放など  問い合わせ先 西滝沢子ども水辺協議会事務局(由利総合支所振興課内 53−2112) ◎矢島地域 ■公共施設休館日(6月下旬)  日新館 15日(日)  青少年ホーム 22日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜)               ▽矢島教育学習課(56−2203)  寿康苑 15日(日)、23日(月)               ▽寿康苑(56−2940)  福祉会館 22日(日)               ▽福祉会館(56−2205) ■保健師さんによる健康相談  日時 6月17日(火)午前9時30分〜11時  場所 寿康苑「大広間」  ※新荘方面の送迎の日です。 ☆B&G海洋センタープールオープンのご案内  市内3ヵ所にあるB&G海洋センターのプールを下記の期間オープンします。  ●B&G西目・大内海洋センター       ●B&G由利海洋センター  期間 6月21日(土)〜8月31日(日)    期間 7月12日(土)〜8月24日(日)  時間 午前9時〜午後9時          時間 午前9時〜午後9時  ※6月中は夜間の営業はしません。  ▽問い合わせ先  ◆西目海洋センター(33−4128) ◆大内海洋センター(65−2210) ◆由利海洋センター(53−3166) 18〜19ページ ☆お誕生おめでとう  <5月16日〜31日受け付け分> 目 黒 凜 奈ちゃん(忍さん)岩城勝手 今 野 美 空ちゃん(勝利さん)岩城内道川 ケネディー 海ちゃん(つづりさん)西沢 佐 藤   凛ちゃん(淳さん)堰口 伊 藤 知 恩ちゃん(雄飛さん)長坂   橋 悠 愛ちゃん(光良さん)岩谷町 工 藤 音 衣ちゃん(崇行さん)中帳 千 葉 綸 音ちゃん(翔さん)徳沢 大日向 さとりちゃん(昌幸さん)東由利法内 畑 山 凛太朗ちゃん(清和さん)東由利宿 工 藤 蒼 空ちゃん(弘志さん)東由利法内   橋   耀ちゃん(佳樹さん)西目町出戸 渡 辺 彩 月ちゃん(勝也さん)西目町出戸 周 防 宗 司ちゃん(彦紀さん)鳥海町上川内 佐 藤 輝 隼ちゃん(健史さん)薬師堂 長 澤 芽 衣ちゃん(雅之さん)和泉町 五十嵐 柊 斗ちゃん(克哉さん)石脇 佐   かんなちゃん(好邦さん)水林 鈴 木 美七海ちゃん(智昭さん)石脇 眞 坂   雫ちゃん(康久さん)薬師堂 渋 谷 陽 太ちゃん(卓さん)石脇 細 谷 郁 人ちゃん(裕悦さん)石脇 湯 田 有 琉ちゃん(伸也さん)石脇 猪 股 輝 空ちゃん(治さん)矢島町七日町 猪 股 星 空ちゃん(治さん)矢島町七日町 ◆おくやみ申し上げます  <5月16日〜31日受け付け分> 田口健次氏(旧大内町功労者、元大内町議会議員・加賀沢)は、5月21日永眠されました。氏は、昭和36年から6期20年にわたり旧大内町議会議員を務められ、この間、議会副議長、教育民生委員を歴任。長年にわたり地域社会の発展にご尽力されました。昭和50年、60年旧大内町自治功労表彰。82歳。 西 尾 キ ヨさん(96歳)裏尾崎町 菊 地 正 人さん(45歳)川口 小 松   久さん(79歳)大簗 佐々木 二 見さん(78歳)小人町 間 杉 リ ツさん(84歳)松ヶ崎 渡 邊   治さん(92歳)川口 佐 藤 友太郎さん(73歳)矢島町元町 佐 藤 ヤ スさん(96歳)矢島町元町 加 藤 悦 朗さん(81歳)岩城亀田大町 小 池 かな子さん(86歳)岩城内道川 内 田 松五郎さん(89歳)岩城内道川 山 内   久さん(69歳)岩城亀田大町 佐 藤 フクミさん(87歳)東鮎川 尾留川   稔さん(65歳)前郷 三 浦 一 男さん(75歳)吉沢 太 田 正 雄さん(83歳)小栗山 吉 尾 ミ ツさん(94歳)牛寺 畑 山 スエノさん(80歳)東由利蔵 安 倍 サクヨさん(86歳)東由利舘合   橋 サタヨさん(96歳)東由利舘合 小 松 トミヨさん(87歳)東由利田代 今 野 キ ミさん(79歳)鳥海町上笹子 武 田 伊 平さん(97歳)鳥海町下笹子 黒 木 フ ミさん(95歳)鳥海町伏見 太 田   廣さん(75歳)鳥海町上笹子 三 船 波 平さん(79歳)鳥海町小川 阿 部 與四郎さん(84歳)石脇 工 藤 繁  さん(59歳)薬師堂 佐々木 與一郎さん(95歳)神沢 武 田 洋 子さん(74歳)給人町 猪 股 テツノさん(89歳)上野 北 嶋 シナエさん(81歳)神沢 半 田 誠 一さん(69歳)本田仲町 矢 作 吉 秋さん(76歳)赤田 木 對 良太郎さん(91歳)谷山小路 生 駒 キヱ子さん(76歳)八幡下 佐 藤 カツヨさん(85歳)大鍬町 金 澤 俊 幸さん(59歳)中竪町 赤 川 七 郎さん(74歳)石脇 猪 又 和 子さん(60歳)石脇 市民伝言板  7月15日号に掲載希望の原稿は6月30日(月)が締め切りです。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■佐藤一二三絵画展「鳥海燦燦」 ▽とき…6月7日(土)〜7月6日(日) ▽ところ…天鷺ワイン城 3階「交流ホール」 ▽入場料…無料 ▽内容…油彩画27点を展示。さまざまな角度から鳥海山の姿の雄大さ、美しさを堪能ください。 ▽お問い合わせ…天鷺ワイン(74−2100)   ■スポーツ吹き矢体験会 ▽とき…6月20日(金)、26日(木)午後1時〜4時 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽お問い合わせ…月本さん(22−8282) ■杉でシルクのスカーフを染めてみませんか ▽とき…7月15日(火)午後1時〜3時30分 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム「調理室」 ▽会費…1,000円(材料費別) ▽持ち物…エプロン、ゴム手袋 ※先着20人 ▽申し込み・お問い合わせ…草木染をたのしむ会小川さん(22−6664) ■「美味しい水の会定例会」開催のお知らせ ▽とき…6月19日(木)午前9時〜正午 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽対象…会員および水に興味関心のある方 ▽主催…美味しい水をたのしむ会 ▽内容…@水と健康についてA水問題と生活についてBその他 ▽お問い合わせ…美味しい水をたのしむ会 保科さん(24−2933)、伊藤さん(23−1768) ■本荘高校学校祭「玲瓏祭」 ▽とき…【1日目】6月21日(土)午前10時30分〜午後0時30分【2日目】22日(日)午前9時〜午後2時 ▽ところ・内容…21日/本荘公園・「仮装・パ フォーマンス大会」(一般公開)※雨天時、校内で実施(公園なし)22日/本荘高校・一般公開 ▽お問い合わせ…本荘高校生徒会担当 齊藤先生(22−0832) ■「インド式算術」を学んでみませんか ▽とき…6月22日(日)午前10時〜正午 ▽ところ…円照寺「太子堂」(市斎場先の十字路角、市道・薬師堂線沿い) ▽内容…公式など簡単なインド式算術の無料指導。どなたでも参加できます。 ▽持ち物…筆記用具 ▽申し込み・お問い合わせ…菊地さん(090−2606−4657)   ■第3回由利本荘市社会人サッカーリーグ ▽とき…7月開催(詳細は打ち合わせ会議にて) ▽ところ…西目サッカー場ほか ▽参加資格…JFAに登録しているチーム並びに選手 ▽申し込み・お問い合わせ…6月20日(金)まで、由利本荘市サッカー協会事務局 木内卓朗さん(53−3247)Eメール yurihonjo-fa@yahoo.co.jp ■痛みやコリを解消する運動療法講習会のご案内  秋田県に初上陸の腰痛・膝痛・肩こりなどを自分でコントロールするための画期的エクササイズ「エゴスキューメソッド」の講習会です。 ▽とき…6月28日(土)午後2時〜4時 ▽ところ…アクアパル「セミナー室」 ▽参加費…3,300円(テキスト代含む) ▽持ち物…バスタオル、筆記 用具、動きやすい服装で  ※年齢は問いません。どなたでも。 ▽申し込み…佐藤さん(22−8012) ■「陶芸」初心者無料体験教室 ▽とき…6月26日(木)午後1時〜2時30分 ▽ところ…創作工房アトリエ遊 ▽材料費…1,500円(土、釉薬、焼成代) ▽申し込み・お問い合わせ…創作工房アトリエ遊 加賀さん(73−2919)  ※人数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。 ■子育てサロン「なかまっ子」参加者募集 ▽とき…7月5日(土)午前10時〜正午  ▽ところ…鶴舞会館「運動室」 ▽内容…たなばたの会 ▽対象…親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも ▽参加費…無料 ▽申し込み・お問い合わせ…6月27日(金)まで、市社会福祉協議会本荘支所(24−3634) ■乳幼児の救急救命講座 ▽とき…7月3日(木)午前10時〜11時40分 ▽ところ…本荘由利地域職業訓練センター ▽内容…育児中のSIDS(乳幼児突然死症候群)、熱性けいれん、ボタンや錠剤などの誤飲、やけどなどの乳幼児の異常や緊急事態のときに、救急車が来るまでの間、わが子の命を守るための救急救命の技術を身につける。  ※講座を受講する間、本荘子育て支援センター「あいあい」で保育士が無料でお子様を保育します。希望される方は事前にご予約ください。 ▽申し込み・お問い合わせ…6月27日(金)まで、本荘子育て支援センター「あいあい」(28−5535) ■TDK歴史館主催  「エレクトロニクス体験教室」2008年夏休み開催!  太陽の光で動く車をつくり電子科学の不思議を体験しよう ▽とき…7月28日(月)、30日(水)、8月1日(金)、4日(月)、6日(水)、8日(金)、18日(月)、20日(水)午前9時〜午後2時ころ ▽ところ…TDK歴史館(にかほ市平沢) ▽対象…小学校5年生〜中学生 ▽講師…TDK技術部門OB、歴史館スタッフ ▽定員…100人程度  ※定員になり次第、締め切ります。  ※参加は無料。昼食は歴史館で準備します。 ▽申し込み・お問い合わせ…7月11日(金)まで、TDK歴史館(35−6580) ■県知事・由利本荘市長杯争奪「第4回秋田県大衆音楽祭」 ▽とき…6月29日(日)午前10時開演 ▽ところ…大内農村環境改善センター ▽お問い合わせ…事務局 程塚さん(018−857−2755)   ■第55回秋田県母親大会 ▽とき…6月29日(日)午前9時30分〜午後3時30分 ▽ところ…男鹿東中学校(男鹿市船越) ▽記念講演…「世界がもし100人の村だったら」著者 池田香代子さん ▽参加料…大会協力券1,000円(資料代・昼食含む)  ▽申し込み・お問い合わせ…本荘由利母親連絡会(教育会館内 22−7471) ☆人の動き   (5月末日現在・住民基本台帳)  人 口  88,201人  (+7)   男   42,250人  (+8)   女   45,951人  (−1)  世帯数  29,997世帯 (+31)            ( )は前月比 ★広告募集  広報紙で会社やお店のPRをなさいませんか。広報料は上の1枠で2万円。  ▽問い合わせ先 市広報広聴課(24−6237) 20ページ  ふるさと歳時記  『海水浴場のクリーンアップ』  美しい海岸線の続く日本海に面した本市には「本荘マリーナ」「道川海水浴場」「西目海水浴場」があり、マリンスポーツや海水浴を楽しむ皆さんの憩いの場となっています。  このうち「本荘マリーナ」は鳥海山の秀麗な姿を望む、県内屈指の海水浴場。オートキャンプ場を備え、近くの温泉休養施設「ぱいんすぱ新山」などもあり観光振興への活用が高く、国土交通省東北地方整備局の「みなとオアシス」に認定されています。昨年設置した市内小・中・高校生による壁画の展示「みなとオアシス画廊」も人気です。  このマリーナをきれいにしようと六月九日、由利工業高校(鈴木俊一校長)の生徒約三百人がボランティアで清掃活動を行いました。これは協調心をはぐくみ、地域貢献への意識を高めるための同校の恒例行事。小川潤君(三年)は「一年生の時に比べてきれいになってきており、由利工生としてはうれしい。地域へ貢献することは自分たちに返ってくるものなので、意欲的に活動することにこそ意義があると思います」と話し、ペットボトルの容器などをせっせと拾い集めていました。  本荘マリーナではこの後、市民クリーンアップなどを実施。来月中旬には各海水浴場で待望の海開きを迎えます。海水浴シーズンを前に、若い力も地域を見つめ、支えてくれています。  【写真@】3年生が集めただけでもこの「山」に―  【写真A】黙々とごみ拾い― ♪由利本荘市歌  時に添い歴史つらぬき  里をうるおし人をむすんで  子吉川 海へと向かう水の道  その海はせめぎあう世界へひらく  先人の知恵に学んで今日を生きる  ふるさとの四季おりおりに  花はほほえみ風は薫って  鳥海の 山きよらかに裾をひき  頂はめくるめく宇宙につづく  子どもらとともに夢見て明日を創る  【写真】露地物イチゴを使ったケーキづくり教室で(6月6日) ◇市の花 さくら ◇市の木 ケヤキ ◇市の鳥 キ ジ ◇面 積 1,209.04平方キロ ◇海 抜 最高 1,757メートル(鳥海山八合目付近)      最低   0メートル(日本海) ◇市役所の位置 東経 140度02分         北緯 39度23分 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp ◎印刷/竃{間印刷所