表紙 広報ゆりほんじょう NO75 平成20年2008 5/1 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  君ケ野川にサケの稚魚を放流!   大きくなって帰ってきてね 2〜7ページ ミニ特集 地域を彩る「さくら満開のまちづくり」  白や淡いピンクの愛らしい花で人々の心を和ませる桜。身近な市の花・さくらが咲き誇る風景は春の息吹に満ち、  力強く歩み続ける市の姿を祝っているかのようです。今号では「さくら満開のまちづくり」などをご紹介します。 1市の全域見据え、グランドデザイン  市の木・ケヤキ、市の鳥・キジとともに定められた市の花・さくら。  公園や桜並木など、市全体を見渡した整備を図り、桜の一大名所を目  指す取り組みが始まっています。    市では、「地域が一つに結び合い、一体感を生むこと」を最重要課題に掲げ、一人一人に地域に対する誇りと愛着を持っていただくことにより新市としての一体性の速やかな確立を図るため、由利本荘市歌や市の花・木・鳥、市民憲章の制定などを進めてきました。  このうち、市の花・さくらは、市の一体感を表し、新しい市にふさわしいシンボルとして、市の木・ケヤキ、市の鳥・キジとともに、平成十八年十一月に制定されました。  桜は長い冬の寒さに耐え、待ちに待った暖かな明るい春の訪れを象徴しており、本荘公園、芋川桜づつみ、各学校地内や通学路、桜並木などを通し市内随所で見ることができます。身近な花であることなどから、一般投票による結果を尊重し「市の花・木・鳥企画委員会」からの答申を受け決定しました。  春の卒業・就職・異動シーズンに咲く桜はまた、人生の節目の思い出とともに、咲き誇る花と清らかな香りで古くから多くの人に親しまれ、愛されてきた花です。  以前から、市内各地には多くの桜の名所があります。また、花いっぱい運動などに見られるように、花に触れ、自然に親しむことは、家庭と地域の融和を図る大きな手だてとなります。  そこで市では、平成十九年度に「さくら満開のまちづくり」と銘打ち市域全体をカンバスに見立て、今後のさくら整備のグランドデザインを構築するためのプロジェクトを立ち上げました。「さくら満開のまちづくり企画委員会」での検討を経て、その第一弾として、グランドデザインを構築していく基になる平成十九年度版・市さくらマップ『さくら百景』を作成しました。『さくら百景』では、この機会に市内の桜の所を知っていただくために、本荘地域の東部・南部・北部と矢島地域など七地域からそれぞれ十カ所、合わせて百カ所を抽出しています。 (5〜7ページに掲載)  これはベスト一○○を意味するものではありませんが、身近な桜の名所がこれほど多数に及び、市全体が桜花爛漫に彩られることを再確認しつつ、私たちの誇りである豊かな自然に感謝しながら、活力ある地域づくりに取り組む意欲を生み出していこうとするものです。  市ではプロジェクトの一環として今回、市ホームページに各地域の開花状況や春の花巡りを掲載するとともに、本荘公園を覆い尽くす桜の様子をライブカメラの映像を通じてお伝えしました。こうした取り組みによって関心が高まり、四月二十三日現在で二千件を超えるアクセスを数えるなど、「市の花・さくらが咲き誇る由利本荘」を広くPRすることとなりました。  『さくら百景』は市ホームページ上と合わせ、各総合支所でもご覧いただけます。  市内各地域の桜の開花状況を市ホームページに掲載し、逐次更新しています。  ◆インタビュー    さくら満開のまちづくり企画委員会    佐々木 市雄 委員長(66歳・鶴沼)   各地域でメロディーが流れている市歌に比べ、市の花・木・鳥は、まだ浸透度が低いように感じられます。  桜は長い冬に耐え抜いて一気に咲き、みんなが春の訪れを実感できる花です。市の花として決め、マップをまとめた訳ですので、本荘公園のソメイヨシノが終わっても、次はある所の八重桜、その次は東由利の黄桜だというように、各地域を見て回って花見ができるようになればいいですね。観光客の方々が、鳥海山ろく線で移動しながら見て回れるルートなどができれば、市がどんなに盛り上がることか。そんなふうなことを願っています。  特に期待しているのは「芋川桜づつみ」です。難儀して桜を植えたのですから、角館の桧木内川堤のような桜の名所になってほしいですね。  【写真/元本荘地域行政協力員協議会会長、現・市明るい選挙推進協議会会長、五軒町町内会長さくら満開のまちづくり企画委員会】  この時季、市内各地ではソメイヨシノを始め八重桜、山桜、黄桜など、多くの品種の桜が咲き、鮮やかな彩りと豊かな芳香で地域を包み込みます。  その中でも、大内地域に咲く「かすみ桜」は県指定の天然記念物として知られています。現在39件指定されている天然記念物のうち、角館の枝垂れ桜など、桜は4件。カスミザクラとしては唯一の指定です。  大内の「かすみ桜」は地域の中で長い歴史を重ね、どっしりとした存在感を示し、訪れる人に桜の美しさを伝えています。 2県指定天然記念物「かすみ桜」を守る  温泉旅館の裏手の山際に立つ、かすみ桜。太い幹から伸びた枝のつぼみがいよいよ膨らみを増しています。 「老木ですが、保存に向けた県や市の取り組みのおかげで生き続けています」。旅館を経営する堀川弘美さん(81歳)は、かすみ桜を眺めながら語ってくれました。  県の天然記念物に指定された後の昭和三十七年、かすみ桜は台風で幹が折れ、樹勢が次第に衰退ー。今から十年ほど前、この桜に魅せられた放送関係者が保存に向けて動き出し、旧大内町と県が大規模な土壌改良を実施。この時、倒れた幹から根を張り、枝もたくましさを増していると聞き、木の生命力に驚かされたと振り返ります。 「昔は東西南北に枝が伸び、樹高もあっていい姿でした。幼少のころ、近所の子供たちが集まっては幹のこぶを頼りに木に登り、実ったサクランボを食べました。面白かったですナ」と述懐します。 「地域の子どもたちから、たびたびかすみ桜の話をしてほしいとの依頼を受けます。地域の皆さんも誇りに思ってくださっており、このかすみ桜を守っていかなければと思っています」。先祖は平家の落人とされ、都をしのぶよすがにかすみ桜を植えたと聞かされてきた堀川さんは、太い枝に手をかけ、いとおしむように目を細めました。  かすみ桜は、例年五月に入ってから薄紅色の花を開きます。  【写真/右上・県指定を受けた当時の姿(昭和三十四年・堀川弘美さん所有)】  【写真/右・あでやかに咲くかすみ桜(平成十七年、秋田魁新報社提供)】  「葛岡のカスミザクラ」  天然記念物としてのこの桜の正式名称は「葛岡のカスミザクラ」で種類は山桜。昭和三十四年一月に指定を受けました。  樹齢は四百年以上。目の高さの幹回りで約六?あり、その大きさはカスミザクラでは日本一と言われています。  花盛りのころ、遠くから眺めると霞がかかったように美しいことが名前の由来とされます。 3地域を飾り、絢爛に   市さくらマップ『さくら100景』  気温の高い日が続いたこともあり、今年は平年より9日早く、4月10日には秋田地方気象台が秋田市での開花を宣言。例年より早い開花に花見客の出足も好調で、市内の公園などを訪れた人々は暖かな日差しに春の盛りを感じながら花を満喫しました。  ここでは「さくら満開のまちづくり」の一環で作成した平成19年度版・市さくらマップ『さくら100景』の全ポイントと、各地域で拾った桜の光景をご紹介します。    【写真/「先日も樹木医の方が診に来てくださいました。ありがたいことです」と話し、保存に当たる堀川さん】  【写真/(大内地域)「出羽中学校」】  【写真/(本荘地域・東部)「石沢小学校」】  市全体が「桜色」に  4月19日から22日にかけて、各地域の『さくら百景』のポイントを回りました。  平成19年度版 市さくらマップ『さくら100景』  地域・場所(本数) ◎本荘(東部)  1 畑谷の公園 (13本) 2 北内越小学校 (31本)  3 飛鳥大通公園の桜 (182本)  4 三条山 (22本)  5 市道栗林本線 (24本)  6 小友小学校 (約100本)  7 オオハゲ山 (43本)  8 石沢小学校 (約42本)  9 石沢絆の茂里 (約200本)  10 石沢大滝前甘露が丘公園 (約100本) ◎本荘(南部)  11 県由利地域振興局 (12本)  12 本荘南中学校 (5本)  13 本荘体育館 (30本)  14 本荘文化会館・本荘図書館 (27本)  15 尾崎小学校 (36本)  16 萬生苑周辺 (約20本)  17 本荘高校・桜坂 (42本)  18 薬師堂街区公園 (30本)  19 鶴舞温泉〜本荘高校交差点付近 (10本)  20 本荘公園 (約1200本) ◎本荘(北部)  21 内黒瀬館 (20本)  22 芋川桜づつみ (並木)  23 新山公園 (約680本)  24 竜巻街区公園 (30本)  25 ぱいんすぱ新山前本荘自動車協会 (10本)  26 松涛公園 (約100本)  27 東北日本電算ニッシン(株) (20本)  28 石脇体育館・本荘郷土資料館 (20本)  29 大浦北側墓地 (約10本)  30 秋田新電元(株) (70本) ◎矢島  31 川辺生活改善センター (並木)  32 道益苑・八森苑 (2本)  33 矢島神社 (並木)  34 立石会館 (並木)  35 ふれあい公園 (110本)  36 矢島高校敷地 (6本)  37 多目的運動広場 (57本)  38 矢島駅前駐車場付近 (73本)  39 新荘中屋敷会館 (3本)  40 郷内発電所 (並木) ◎岩城  41 新鶴潟公園 (約100本)  42 烏沼周辺 (約50本)  43 県消防学校 (約100本)  44 市道二古亀田線沿線 (約300本)  45 市道岩城東幹線沿線 (約300本)  46 磐田電工付近 (約50本)  47 県道本荘岩城線沿線 (約100本)  48 亀田小学校 (約100本)  49 亀田城 (約30本)  50 市道上蛇田線沿線 (約300本) ◎由利  51 旧鮎川小学校 (9本)  52 千年桜(食堂)前 (20本)  53 黒沢緑地公園 (132本)  54 ゆりさくら公園 (59本)  55 善隣館周辺 (由利中学校)(84本)  56 ふれあい牧場周辺 (約1000本)  57 由利忠八郎政春終焉の地 (6本)  58 西滝沢水辺プラザ(旧西滝沢小学校) (47本)  59 山田合戦跡地 (1本)  60 西滝沢駅 (4本) ◎大内  61 芋川桜づつみ (並木)  62 市道岩谷黒川線 (並木)  63 下川大内小学校 (約50本)  64 かすみ桜 (1本)  65 葛岡広場 (約30本)  66 出羽中学校 (約50本)  67 北福田水辺公園周辺 (約50本)  68 大内畜産センター (約50本)  69 大内山村広場 (約50本)  70 滝集会施設 (約50本) ◎東由利  71 宿河川公園 (約100本)  72 畜産広場(大蔵桜梅公園) (約100本)  73 高瀬小学校 (約35本)  74 前堤農村公園 (約40本)  75 寺田農村公園 (約80本)  76 八塩いこいの森 (約2000本)  77 ボツメキ農村公園 (約300本)  78 文教の杜「台山」 (約110本)  79 八塩小学校 (約30本)  80 黄桜温泉「湯楽里」 (約50本) ◎西目  81 浜館公園 (約3000本)  82 ハーブ通り (140本)  83 街路樹(西目総合支所前) (30本)  84 街路樹(新道下踏切付近) (7本)  85 西目小学校の桜 (1本)  86 かしわ温泉周辺 (約100本)  87 孔雀館浄水場 (約30本)  88 望海の丘 (約70本)  89 西目林業センター周辺 (約10本)  90 四角井戸ため池 (50本) ◎鳥海  91 市道伏見上原線 (約30本)  92 トレセン&健康広場周辺 (約70本)  93 鳥海河川公園 (約30本)  94 上田野グラウンド (約20本)  95 川内小学校校庭 (1本)  96 大川端集落の道路端 (6本)  97 直根小学校 (約30本)  98 笹子小学校 (約50本)  99 多世代交流スポーツ広場周辺 (約20本) 100  (旧)目渡公園 (約10本) 8〜9ページ  まちの話題 トピックス  海岸林の再生を願って   水林海岸林再生植樹会  水林海岸防備林を松くい虫から再生する会(山田多喜夫会長・石脇)が主催する「水林海岸林再生植樹会」が四月十二日、水林国有林で開催されました。  当日は、まだ肌寒い曇り空でしたが、市民ボランティア五十五人が参加し、クロマツの苗木千本を〇・二ヘクタールの敷地に植樹。  山田会長は「会を設立して今年で四年目を迎える。年々、参加者が増え、植樹活動が定着してきた。今後も市民の皆さんとともに海岸林の再生活動に取り組んでいきたい」と話していました。  思い思いに春の一日を楽しむ   旧鮎川小学校で春の交流会    春・夏・秋と行われ、今回で七回目となる由利地域の旧鮎川小学校「春の交流会」が、四月二十日に開催されました。  ピアノに合わせ、懐かしの歌や季節の歌を歌った音楽室、体育館での楽しいコンサート…。木造の旧校舎に美しいメロディーが響き渡りました。  「元気な地方を語る」と題して講演会も行われ、数々の集落をまわったという仙台市の結城登美雄先生のお話に参加者は熱心に耳を傾けました。  各教室には、昔懐かしい教材や当時の活動写真などが展示され、訪れた人は思い思いに、春の一日を楽しみました。  たくさん食べて丈夫な体に   JAから土づくり実証米  秋田しんせい農業協同組合(阿部和雄代表理事組合長)から、4月14日(月)、「土づくり実証米」(「ひとめぼれ」と「あきたこまち」)を市教育委員会へ贈呈していただきました。翌週には各学校の給食で活用され、元気な子どもたちのエネルギー源となりました。  華麗なメロディーにうっとり   水辺プラザ桜まつり音楽祭  「水辺プラザ桜まつり音楽祭」が4月19日、旧西滝沢小学校で行われました。  由利中ブラスバンド部による演奏会では、生徒が奏でる華麗なメロディーに、集まった観衆はもちろんのこと、満開となった校舎正面の桜並木も酔いしれているようでした。  〜由利本荘 春らんまん〜   「本荘さくらまつり」山開き    天候に恵まれ、桜前線が一気に北上した四月十六日、すでに開幕していた桜・菜の花まつり(西目地域)に続き、本荘公園でさくらまつり「山開き」が行われました。  セレモニーでは、市観光協会の村岡淑郎会長が「例年になく天候に恵まれ、まさに春らんまん。ゆっくり楽しんでください」とあいさつ。大手門前で、村岡会長、村上副市長をはじめ関係者によるテープカットが行われました。  そのあと、新山小学校吹奏楽部の児童が「風になりたい」、「マイ・ジェネレーション」、「負けないで」の三曲を屋外で披露。緊張した面持ちながら堂々と演奏し、イベントに花を添えるとともに、観桜会・黄桜まつり(東由利地域)、つつじまつり(同公園)へと続く「由利本荘 春の花巡り」の開幕を盛り上げました。  どうだんつつじの植栽が行われました   ―宝くじコミュニティ助成事業―  岩城地域亀田地区でこのほど、各町内の集会施設などの周辺8カ所へ、どうだんつつじ800本の植栽が行われました。  この事業は、亀田地域コミュニティ推進協議会が実施したもので、宝くじの事業収入を財源とし、市町村などのコミュニティの健全な発展を図ることを目的として、(財)自治総合センターの宝くじ助成事業により行われたものです。  今後、色とりどりのつつじが集会施設の周りで咲き誇り、地域住民の皆さんの憩いの場となることでしょう。  ひとこと、いいですか  ※ 取材を通し、コメントをおうかがいしました。  ☆満開の桜はやっぱり最高!   「本荘さくらまつり」を訪れた菊地喜市さん(81歳・岩谷町)   本荘公園には5・6年ぶりに訪れました。満開の桜はやっぱり最高ですね。修身館などの施設も清掃が行き届いているし、資料も充実していて非常に見応えがありました。  ☆この次の交流会もまた来たいです!   旧鮎川小 2008・春の交流会に参加 天野正成くん(由利小2年・南福田)   今日はおばあちゃんと一緒に来ました。(旧)鮎川小の交流会は、これで2回目です。   音楽室では、「千の風になって」をみんなで歌いました。楽しかったです。この次もまた来たいと思います。 10〜11ページ  地域情報コーナー 本荘地域 ■カヌー教室  日時 5月18日(日)午後1時〜4時  場所 子吉川(アクアパル集合)  対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴)  定員 20人(先着順)  参加料 500円(保険料)  持ち物 タオル、着替えなど  申し込み期限 5月16日(金)  申し込み先 アクアパル(22−5611) ■フリーマーケット「水辺のまち市場」  日時 5月11日(日)午前9時〜午後3時(雨天時中止)  場所 アクアパル南側正面広場(屋外40区画・1区画=約1坪)  内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など  出店料 無料  申し込み期限 5月8日(木)  申し込み先 アクアパル(22−5611) 矢島地域 ■矢島郷土文化保存伝習施設臨時休館のお知らせ  休館日 5月7日(水)〜6月2日(火)   展示替えのため、臨時休館いたします。また6月3日(火)から、平成19年度に調査しました矢島中・高連携校建設地の発掘報告展、企画展「助の渕遺跡・大川原U遺跡発掘報告展」が始まります。どうぞお楽しみに! ■公共施設休館日(5月上旬)  青少年ホーム   日曜・祝日の夜間(午後5時〜)   矢島教育学習課(56−2203)    寿康苑   4日(日)、12日(月)   寿康苑(56−2940) 西目地域 ■西目保健センター5月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています。(楽しい遊具も準備しています)  開放日 1日(木)、8日(木)、14日(水)、19日(月)、22日(木)、27日(火)、29日(木)  時間 午前10時〜午後3時  問い合わせ先 西目保健センター(33−3983) ■親子のスキンシップ教室  日時 5月21日(水)午前10時〜  対象 生後2カ月児からの親子  持ち物 バスタオル  場所・問い合わせ先 西目保健センター(33−3983) ■かしわ温泉健康相談  日時 5月29日(木)午前10時〜  場所 かしわ温泉  問い合わせ先 西目保健センター(33−3983) 岩城地域  岩城春のスポーツレクリエーション祭を開催します。 ■ウォーキング大会  日時 5月11日(日)午前9時〜正午)※小雨決行  コース(スタートは滝俣(不動滝))  〔5キロコース〕冨田公民館まで  〔10キロコース〕亀田体育館まで  集合時間 午前8時30分まで  集合場所 亀田体育館前  ※スタート地点まで、バスで移動。  連絡車 午前8時15分(岩城会館前発)  申し込み期限 5月8日(木)  申し込み・問い合わせ先 岩城教育学習課(73−2468) ■テニス教室  日時 5月11日(日)午前9時〜正午  会場 岩城テニスコート  ※雨天の場合は、岩城総合体育館  集合時間 午前8時45分まで  申し込み期限 5月8日(木)  申し込み・問い合わせ先 岩城教育学習課(73−2468) 東由利地域 ■陶芸教室(年4回開催)  @土練りA成形BうわぐすりC完成披露  日時   ◎夜の部:午後6時〜午後9時    @5月23日(金)A5月24日(土)B6月14日(土)C6月20日(金)   ◎昼の部:午前10時〜午後4時    @5月25日(日)A5月26日(月)B6月15日(日)C6月22日(日)  場所 東由利陶芸工房(道の駅東由利裏)  対象 中学生以上  定員 各部15人(先着順)  参加料 一般1,500円、中・高校生500円  申し込み・問い合わせ先 東由利教育学習課(69−2310)   ★チケット購入はお早めに!  〜前売り券がお得です〜  さとう宗幸コンサート  日時 5月31日(土)午後2時30分開場、午後3時開演  場所 アクアパル「多目的ホール」  入場券(全席自由)一般/前売 り3,000円、当日3,500円、ペア券(前売りのみ)/5,500円  入場券販売所 アクアパル、本荘地域各公民館、コンノ楽器、ヤマハ本荘店、ジョイフルシティ本荘、トガシ電機商会、ミュージックショップササヤ  問い合わせ先 アクアパル(22−5611) 図書館Information 本荘図書館 22−4900 ○5月のおはなし会  とき…5月10日(土) 午後2時〜  ところ…本荘図書館 児童閲覧室  内容…絵本の読み聞かせほか ○5月の展示 ・「園芸」特集(一般) ・手づくり絵本展(児童) ・「おかあさんだいすき」(児童) 岩城図書館 73−3673 ○お話し会「星のひとみ」  とき…5月16日(金) 午後3時30分〜  ところ…岩城図書館 ○5月の展示  ・作家「篠田 節子」特集  ・「春の健康チェック!」特集  ・絵本「いもと ようこ」特集 由利図書館 53−2121 ○5月の読みきかせ会  とき…5月17日(土)午後2時 〜午後3時  ところ…由利図書館 幼児室  内容…絵本の読み聞かせ・紙芝居・お話玉手箱 ○5月の展示  ・「時代小説」特集  ・「冒険文学」特集 ◆5月の図書館休館日 ○本荘図書館  3日(土)、4日(日)、5日(月)、18日(日)、30日(金) ○岩城図書館  3日(土)、4日(日)、5日(月)、6日(火)、12日(月)、19日(月)、26日(月) ○由利図書館  3日(土)、4日(日)、25日(日) 12〜15ページ  情報ひろば 【募集】 ◆市民イベントを支援します「活性化事業補助金」対象事業募集  市民が自ら企画し、市の活性化に効果が期待されるイベントなどの費用の一部を助成します。  独創的な視点や工夫が見られ、多くの市民参加が期待され、全市に広がりのある事業を期待しています。 ▽支援対象事業  ・平成20年4月〜21年3月に実施される事業  ・市の活性化を目的として実施されるイベント事業などで、次年度以降も継続的に行われるもの ▽補助金額  補助対象事業費の2分の1以内の額で、補助限度額50万円 ▽補助金の決定  提出された申請書を基に、審査委員会で事業の公益性、具体性、費用の妥当性などを審査し決定します。 ▽募集期間 5月20日(火)まで ▽提出書類 「活性化事業計画承認申請書」および添付書類 ▽申し込み・問い合わせ先 市企画調整課(24―6231)または各総合支所振興課 ◆本荘郷土資料館 企画展「戦争の記憶U」資料と手記を募集しています  今年も企画展「戦争の記憶U〜終戦前後から戦後復興への道のり〜」を7〜9月にかけて開催します。市内在住もしくは市出身者より、終戦前後から戦後復興期(昭和二十年代)の資料を貸していただける方を探しています。  今回は当時の暮らしや体験に関する「手記」も、市民の皆さまから募集します。 【ご協力いただきたい資料】  ○日用生活用品○衣類○学童・工場疎開に関する資料○学徒勤労動員に関する資料○防空演習に関する資料○終戦前後に関する資料や写真(除隊、捕虜、抑留、復員、引き揚げ、進駐軍など)○戦後の住民生活に関する資料や写真(配給、供出、ヤミ市、買い出しなど)○学校教育に関する資料や写真(学用品、墨塗り 教科書、新制中学校、印刷物など)○その他(ポスター、チラシ、子どもの遊び道具など) ※資料提供にご協力いただける場合は、資料名、使用年代、保存状態などをご一報ください。 ※手記の応募は、4百字詰め原稿用紙3枚以内とします。 ▽受付期間 5月15日(木)まで ▽問い合わせ先 本荘郷土資料館(24―3570) ◆【本荘郷土資料館 休館日】  4月から毎週月曜日が休館日となっておりますが(5月5日(月)は開館)、5月7日(水)〜25日(日)まで企画展展示替えのため土・日曜日も休館します。  なお、常設展「本荘の文化と歴史展」、「本荘刺し子とごてんまり展」は、平日のみ開館(入館料無料)しております。どうぞご利用ください。  次回の企画展「本荘画工展」(仮称)は5月28日(水)から開催予定です。 ◆「市営墓地」使用申し込みを受け付けています ▽受付期間 5月15日(木)まで ▽墓地の名称 新山野墓園(石脇) ▽募集区画数 1区画 ※詳しい条件などは当課窓口備え付けの要項でご確認ください。  新道下墓地(西目地域)は随時受け付け中です。 ▽ 申し込み・問い合わせ先 市生活環境課(24―6253) ◆独立行政法人日本学生支援機構 奨学生を募集します ▽対象 大学・大学院・短大・高専・専修学校(専門課程)に今春進学した人、来春進学を予定している人(予約採用) ▽申し込み・問い合わせ先 在学する学校の窓口、日本学生 支援機構奨学事業相談センター(рO570―03―7240) ※詳細については、同機構のホームページでもご覧いただけます(http://www.jasso.go.jp/)。 ◆甲種防火管理再講習のお知らせ ▽とき 6月6日(金)午後1時〜5時 ▽ところ 本荘由利広域交流センター(上大野) ▽内容 建物全体の収容人員が3百人以上の特定防火対象物で甲種防火管理者に選任されている方の再講習 ▽受講料 3千円(テキスト代など) ▽申し込み・問い合わせ先 5月30日(金)まで、市消防本部予防課(22―4282)、本荘消防署(22―0011)、矢島消防署(55―2111) ◆秋田―ソウル 国際定期便 利用促進市民ツアー募集します  秋田ソウル便利用促進協議会では、秋田―ソウル便の利用促進を図る特別企画として、韓国の魅力を体験できる各種ツアーへの参加者を募集しています。  市も、県および同協議会と連携し、秋田―ソウル便の一層の利用促進を図ることを目的に、次の日程で市民ツアーを設定しました。このツアーには、県市町村振興協会から設定旅行代金に対して、2万円の助成が受けられます。是非、この機会に韓国を訪れてみませんか? ▽とき 6月28日(土)〜30日(月)2泊3日 ▽募集人員 20人 ▽旅行代金 1人 7万円(助成金分を差し引くと実質負担は5万円。ただし、空港税、燃料サーチャージなど約9千円が別途必要となります) ▽ 申し込み・問い合わせ先 5月12日(月)正午まで、市企画調整課(24―6235) ◆地域活動、市民活動を支援します  県では、県民自らが企画・運営する活動に対して助成を行っています。 ▽対象団体 自発的に公益の推進を目的とした活動を継続的に続けていく見込みのあるグループ ▽助成内容  区分          補助率  限度額  イベント開催支援    1/3   80万円  講演会・学習会開催支援 4/5   20万円  調査・研究事業  (活動実績4カ月以上)  2/3   10万円  器材整備事業  (活動実績4カ月以上)  2/3  10万円  チャレンジ事業  (他団体との協働活動) 2/3   30万円 ▽助成の可否 審査委員会により決定します。 ▽受付期間 5月12日(月)まで ▽申し込み・問い合わせ先 県由利地域振興局地域企画課(22―5432) ◆経理事務講習会 受講者を募集 ▽対象 母子家庭の母、寡婦、父子家庭の父 ▽とき 5月24日(土)〜9月13日(土)までの毎週土曜日 午前10時〜午後3時(午後4時の場合もあり) ▽ところ 秋田市自立支援センター研修室 ▽講習内容 「簿記(基礎)講座」プラン ※受講料は無料。ただしテキスト代は実費。 ▽ 申し込み・問い合わせ先 5月15日(木)まで、市子育て支援課母子自立支援員(24― 6319) ◆シルバー人材センター「会員登録説明会」開催します ▽とき 5月22日(木)午前10時 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽年会費 3千円 ▽対象 市内在住で60歳以上の人 ※秋田銀行・秋田しんせい農協・ゆうちょ銀行のいずれかの通帳をご持参ください。 ▽問い合わせ先 (社)由利本荘市シルバー人材センター事務局(24―5111) 【相談】 ◆市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) ▽とき 5月の毎週木曜日 午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■公証人による無料相談(要予約) ▽とき 5月8日(木)午前9時30分〜正午 ▽ところ 市役所第4会議室 ■行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 5月14日(水)午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ■消費生活相談員による相談 ▽とき 毎日、午前10時から ▽ところ 市役所市民相談室 ※右記日時以外の相談は、各総合支所市民課、市民相談室の職員が対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市民相談室(24―6251) ◆「活かそう 消費者・生活者の視点」5月は消費者月間です  消費者は自らの暮らしの安全・安心を見直し、企業は、法令等の遵守を徹底し、消費者の信頼を損なわず、行政は住民の安全・安心を確保する支援体制を整備することが目標です。 ◆くらしのセミナーを開催  消費者の会では、「くらしのセミナー〜安全な食生活をもとめて」を開催します。みんなで食品の安全について話し合ってみませんか。 ▽とき 5月14日(水)午後1時〜3時 ▽ところ 広域行政センター(市役所隣)3階学習ホール ▽内容 「食品の安全・安心について」 ▽問い合わせ 市交通防災課(24―6251) ★平成21年の由利本荘市成人式は1月11日(日・成人の日前日)  本荘文化会館で行います  20歳の記念に、イベントを企画してみませんか?    市では、今年度に成人を迎える方を対象に、その記念として新成人が自らの手で思い出に残る事業を展開していただくため、「新成人のつどい」実行委員を募集します。ぜひ、ご応募ください。 ▽対象 昭和63年4月2日から平成元年4月1日までに生まれた人で本市在住または出身者。10人程度 ▽内容 記念誌の編集・発行、イベントの企画・運営など ▽申し込み・問い合わせ先 市教育委員会生涯学習推進課(24−6284) ◆ー税金の納付と相談ー夜間窓口を開設します  5月の木曜日は窓口を午後8時まで延長し、市税の納付と相談を受け付けます。 ▽開設場所 市収納課窓口(本庁) ▽開設日時 5月1、8、15、22、29日の木曜日、午後8時まで ▽問い合わせ先 市収納課(24―6256) 【お知らせ】 ◆本人確認の書類をお忘れなく    5月1日から、戸籍・住民基本台帳法の改正により、窓口での証明書申請時、本人確認の書類の掲示が必要となりました。  運転免許証・パスポート・住民基本台帳カードは一種類だけの提出で結構です。それらをお持ちでない方は次の書類を二種類提示してください。 ○健康保険の被保険者証・介護 保険被保険者証・後期高齢者 医療被保険者証 ○各種年金証書・年金手帳・公立学校または私立学校発行の学生証・生徒手帳 ○税金・公共料金の領収書(本人名義に限る)・預金通帳 ○社員証(会社印があり、本人の写真が貼付されたもの)  ◇住民基本台帳カードをつくりませんか?(手数料5百円)    市役所の窓口だけではなく、金融機関などさまざまな窓口で本人確認の書類の提示を求められます。このカードは運転免許証などと同等の本人確認の書類として扱われます。  申請と交付のため、二度窓口においでいただくことになりますが、運転免許証などをお持ちでない方は、住民基本台帳カードをつくりませんか。 ▽問い合わせ先 市民生活課(24―6243) ◆ 山火事防止にご協力を!  雪解けから新緑の季節までは非常に山火事が発生しやすい季節です。次の点を守り、山火事防止にご協力をお願いします。 @枯れ草などのある、火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと。 Aたき火の場所を離れるときは、完全に消火すること。 B強風時および乾燥時には、たき火、火入れをしないこと。 Cたばこの吸い殻は、必ず消すこと。 D車からたばこの吸い殻を投げ捨てないこと。 E火入れは、市林政課、各総合支所産業課から必ず許可を受け、消防署へ届け出ること。  ◇市消防本部、本荘・矢島消防署    5月1日〜30日は「自転車安全利用促進月間」     自転車は子どもからお年寄りまで幅広い年齢層で利用されています。そんな中で最近、自転車による事故が増加しており、乱暴な運転も目立ちます。  「自転車だから」と軽く思わずに、事故をおこさないよう、遭わないよう、安全運転を心がけましょう。 【行事】 ◆春の「プラネタリウム教室」、「天体観望会」を同日開催 【プラネタリウム教室】 ▽とき 5月10日(土)午後2時〜3時 ▽ところ 市理科教育センター プラネタリウム室 ▽内容 北斗七星と春の星座 【天体観望会】 ▽とき 同日 午後7時〜9時(曇り空の場合などは中止) ▽ところ 市理科教育センター 屋上 ▽内容 火星・土星・月と春の星座観望 ▽申し込み・問い合わせ先 5月9日(金)まで、市理科教育センター(22―3166) ◆丁岳(ひのとだけ)山開き ▽とき 5月31日(土)午前8時30分〜受け付け、10時〜記念登山 ▽記念登山参加料 千円 ※登山に適した服装でご参加ください ▽持ち物 食料、飲料水、雨具、その他必要と思われる物 ▽申し込み・問い合わせ先 5月23日(金)まで、市観光協会鳥海支部(рT7ー2205) ◆青少年育成講演会へどうぞ ▽とき 5月17日(土)午後2時30分〜4時 ▽ところ 鶴舞会館研修ホール ▽内容 「ケータイ安全教室」 講師 NTTドコモ東北ケータイ安全教室インストラクター ▽問い合わせ先 市生涯学習推進課(24ー6284) ◆八塩いこいの森観桜会 5月11日(日)まで 【黄桜まつり イベント】  5月10日(土) ◇パークゴルフ大会 午前9時30分〜受け付け、10時開始  ▽定員 先着百人  ▽参加料 千円  ▽申し込み センターハウスにて受け付けします(電話・FAXは不可) ◇アマチュアバンドコンサート 午後1時〜(野外ステージ) ◇湖上花火大会 午後7時30分〜打ち上げ  5月11日(日) ◇健康マラソン 午前8時30分〜受け付け(申し込みは5月7日(水)まで)  ▽問い合わせ先 東由利教育事務所(69―2310) ◇カラオケ交流大会 午前9時45分〜(野外ステージ) ◇野点茶会 午前10時〜 ◇魚のつかみどり 午後1時〜 ◇因幡晃アコースティックコンサート 午後2時〜  ▽問い合わせ先 市観光協会東由利支部(69―2116)、開花情報(69―2211) ◆消防とチビッコたちとの「ふれあい広場」を開催します ▽とき 5月5日(月)午前9時30分〜正午(雨天中止) ▽ところ 本荘消防署庁舎前 ▽内容 はしご車・消防車への搭乗・試乗、救急車などの緊急車両の展示、防火服の着装体験と小型ポンプによる放水体験、風船のプレゼントもあります。 ▽問い合わせ先 本荘消防署(22―0011) ◆第26回つつじまつり ▽5月11日〜25日  問い合わせ先…市観光協会本荘支部(24―6349) 5月暮らしのカレンダー 1(木) 2(金) 3(土)・由利本荘市・にかほ市春季一般バスケットボール大会 8時〜18時  市総合体育館 4(日) 5(月)・映画上映「ドラえもん」@10時30分〜12時22分 A13時30分〜15時22分 入場料あり  アクアパル 6(火)・本荘文化会館休館日     ・第4回市卓球交流大会/菜の花ラージボール交流会 8時〜16時  市総合体育館     ・大内総合型地域スポーツクラブ総会 16時〜  市総合体育館 7(水) 8(木) 9(金)・由利本荘にかほ盆栽展示会(〜11日/地下会議室) 9時〜17時(9日のみ、正午〜17時)  本荘文化会館     ・高体連中央支部総体バスケットボール競技(〜11日) 8時〜  市総合体育館 10(土) 11(日)・バンドフェスタ 2008 10時〜16時 入場料300円  本荘文化会館     ・アクアパルフィットネスジム登録講習会 14時〜15時30分 登録料あり  アクアパル     ・ダンスプラザ タケウチ ダンスパーティー 18時30分〜20時45分 会費あり  アクアパル     ・アクアパルフリーマーケット 9時〜15時  アクアパル 12(月)・本荘文化会館休館日     ・総合体育館休館日 13(火) 14(水)・アグネスチャン コンサート 18時〜21時  本荘文化会館 15(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」(場所/文化会館大会議室) 10時〜正午  本荘公民館 16(金) 17(土)・四樹の会 盆栽山野草展示会(〜18日/地下会議室) 9時〜17時  本荘文化会館 18(日)・本荘勤労青少年ホーム館長杯バレーボール大会(場所/本荘体育館) 8時30分〜17時  本荘公民館     ・アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり  アクアパル     ・第4回子吉川ガニまつり 10時〜正午  アクアパル     ・県中央・県南地区空手 東北・全国大会予選 8時〜17時  市総合体育館 19(月)・本荘文化会館休館日 20(火)・第23回加藤新市絵画展(〜25日/地下会議室) 9時30分〜18時  本荘文化会館 21(水) 22(木)・本荘地区寿ボーリング大会(場所/本荘体育館) 9時〜15時  本荘公民館 23(金) 24(土)・秋田大学吹奏楽部 Sound Sketch27 由利本荘公演  本荘文化会館     ・あつまれ!げんキッズ 8時〜正午  市総合体育館 25(日)・本荘由利ラージボール卓球大会 8時〜20時  市総合体育館 26(月)・本荘文化会館休館日     ・総合体育館休館日 27(火) 28(水)・アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時〜19時30分 登録料あり  アクアパル 29(木) 30(金) 31(土)・親子で親しむ自然観察(場所/水林自然遊歩道) 9時30分〜正午  本荘公民館     ・さとう宗幸コンサート 15時〜 入場料あり アクアパル     ・第42回県中学校選抜バレーボール本荘大会 8時〜19時  市総合体育館 本荘公民館(22−0900)  本荘文化会館(22−3033) アクアパル(22−5611) 市総合体育館(62−0500) シリーズ2  平成20年度から変わる国民健康保険税  国保税の内訳は、3本立てになります   国保税は、これまで「基礎課税分」と「介護納付金課税分(40歳から64歳までの方のみ)」の合算額でしたが、平成20年度から、基礎課税分が「医療保険分」と「後期高齢者支援金分」に分かれて3本立てになります。 「後期高齢者支援金」とは、後期高齢者に係る医療費の一部を、74歳以下のすべての被保険者が負担するというものです。 なお、平成20年度の国保税率については、決定し次第に個別通知などでお知らせします。  19年度まで    20年度から  基礎課税分     →  基礎課税分(医療保険分)  (医療保険分)   →  後期高齢者支援金分      介護納付金課税分  →  介護納付金課税分    ▽問い合わせ先 市税務課国保税班(рQ4−6306) 16〜17ページ みなさんの頑張りがまちの元気です! 活躍・受賞・栄誉・栄光 ふれあい広場  桜だよりとともに、明るい話題がいっぱい届きました。皆さんの好成績や日ごろの頑張りが評価されることはうれしいですね。それぞれの分野で活躍し、表彰された方々を紹介します。 秋田港の唄全国大会で日本一に  阿部さん(北裏地)一般の部で優勝  第十四回秋田港の唄全国大会が四月六日、秋田市で行われ、一般の部で阿部綾子さん(49歳・北裏地)が優勝の栄冠に輝きました。  梅若梅祥さんの指導の下、民謡を始めて十二年という阿部さんにとって、同大会へはこれが七回目の参加。「大会になるとものすごく上がるもので、いつも気合いを入れてもらっています」。予選を通過した二十人は、さまざまな大会で上位入賞を果たしている顔ぶれだったそうですが、「唄の内容を考えながら、上がらずに、口を大きく開けて歌おう」と自分を奮い立たせることで、練習どおりの力を発揮できたと振り返りました。  鹿角民謡や岩手県での大会に出場してきた阿部さんの次の目標は江差追分の全国大会。東北大会の上位八人が出場権を手にできるとのことで、「道のりはかなり厳しいですが、本選の舞台で歌いたい」と目を輝かせています。  阿部さんのほか、本市からの出場者では高年の部で長谷川タカ子さんが敢闘賞、年少の部で三浦琴瑛さんと黒木真白さんが奨励賞を受賞しています。 全国高校弓道選抜大会で高い評価  佐々木君(西目高)が技能優秀賞に  西目高校弓道部の佐々木将矢君(三年・西目町海士剥)が三月末に東京で行われた全国高校弓道選抜大会で「技能優秀賞」に輝きました。本県からは六年ぶり、同校では初の受賞になります。  昨秋の県大会で上位入賞を果たし、続いて出場した東北大会で見事準優勝を飾り全国大会へ。「かなり緊張しましたが、ふだんの練習の成果を出し切り、全国の舞台を楽しもうと心がけました」。個人成績は十二位でしたが、選手としての姿勢や射場内での振る舞いなど、総合的な評価のもと、男女一人ずつが選ばれる技能優秀賞を受賞しました。  横屋道子監督は「日常生活も弓を引くことも落ち着いていて、まじめ。何事に対しても気持ちを入れて取り組み、全国大会で活躍する選手になれると思っていました」と佐々木君を評し、大きな成長に目を細めています。  副主将を務める佐々木君は「部の目標はインターハイ優勝。大きな舞台でも落ち着いて自分の弓道を楽しめるように頑張りたい」と話し、日々の練習に励んでいます。 小友唯心塾が県大会で優勝!  初の全国少年柔道大会出場へ  第二十八回全国少年柔道大会の予選となる県大会が四月六日に秋田市で行われ、小友唯心塾(佐藤広実監督)が団体優勝を遂げて全国大会へのキップを手中に収めました。  メンバーは、二月の柔整旗争奪全県選抜大会を制した勢いをこの大会でも持続。順当に勝ち進み、土崎道場との決勝戦でも3―0で圧勝しました。  東京の講道館で五月五日に行われる全国大会を前に、佐藤監督は「強豪・神奈川県との対戦がヤマ。自信を持ってやれば、ベスト4以上を狙える」と抱負を語りました。  選手のみんな、頑張れ。ベストを尽くせ! 夢に向かって  JICAボランティアの柴田さん、アフリカ大陸・ウガンダへ  今年度のJICA((独)国際協力機構)ボランティアとして、アフリカ大陸のウガンダに二年間派遣される柴田茂寛さん(30歳・前郷)が市役所を訪れました。  小学校教師を目指す同国の人を指導するため、理数科教師として派遣される柴田さんは「現地で必要としている教育は何なのかを考え、それに対し自分に何ができるのかを一つ一つ決め、協力したい」と活動の抱負を語りました。  柳田市長は激励と併せ、現地へのおみやげとして柴田さんにごてんまりを贈りました。 長年のご功労をたたえて  高齢者・ 第10回危険業務従事者叙勲 瑞宝単光章 消防功労 佐藤廣司さん(77歳・矢島町城内)  佐藤さんは20年にわたり旧矢島町消防団員を務められたのち、昭和45年に矢島地区消防事務組合消防士長となられ、警防係長、由利分署長などを歴任。長年にわたり消防業務に尽力されました。  写真:「皆さんにお世話になって事故なく務めさせてもらい、ありがたく感じます」と話す佐藤さん 瑞宝単光章 警察功労 伊藤昌武さん(76歳・石脇)  伊藤さんは昭和28年に秋田県警察巡査となられ、象潟・能代地区・五城目・秋田臨港・秋田警察署などに勤務。  本荘警察署では警務係長(警部)を務められ、40年以上にわたり防犯・交通安全・治安維持に尽力されました。  写真:「地域の皆さんの支えがあってのことと、深く感謝しています」と話す伊藤さん 旭日単光章 選挙管理事務功労 畠山久八さん(88歳・東由利老方)  畠山さんは、昭和39年から平成4年まで旧東由利町選挙管理委員会委員を務められ、28年間にわたり公正な選挙の執行管理に取り組まれるとともに、民生児童委員も歴任され、地域の発展と住民生活の向上に尽力されました。  写真:「このような受章に浴し、心からありがたく感謝しています」と話す畠山さん 消防功労表彰  平成十九年度消防功労者表彰式が三月二十六日に県庁で行われ、本市消防団幹部が消防庁長官表彰・永年勤続功労章を受章しました。お二人は市消防団副支団長の高野陽一さん(大内支団・中田代)と副分団長の佐々木實さん(本荘支団・松ケ崎)。多年にわたり、地域の火災予防に尽くされた功績が高く評価されました。 18ページ お知らせ 後期高齢者医療制度(長寿医療制度)加入の皆様へ  4月1日から後期高齢者医療制度がスタートしました。  75歳の誕生日を迎える方は、すべての方が後期高齢者医療制度の被保険者となります。  75歳の誕生日前に、後期高齢者医療制度の被保険者証をお送りします。  本年4月から平成21年3月まで後期高齢者医療制度に加入された方の保険料は、平成20年度中の特別徴収(年金天引き)はありません。普通徴収となり、納付書などによりお納めいただきます。  社会保険などの被用者保険加入者本人が75歳になり後期高齢者医療制度に加入した場合、被扶養者の方は他の社会保険などの被扶養者となるか、国保に加入するか、いずれかの手続きが必要となりますのでご注意ください。  基本的に市役所では口座番号を電話でおたずねすることはありません。保険料の還付をかたる「振り込め詐欺」などには十分ご注意ください。 [市民生活課 24−6244] 進んでいます!ごみの減量化  ごみの有料化制度がスタートして以来、次のように減量が図られています。 ◆年間の比較(4月1日〜3月31日)  燃えるゴミ  平成18年26,597トン、平成19年25,901トン 2.6%の減  燃えないゴミ  平成18年1,507トン、平成19年1,315トン 12.7%の減 ◆半年間の比較(有料化後。10月1日〜3月31日)  燃えるゴミ  平成18年12,571トン、平成19年12,052トン 4.1%の減  燃えないゴミ  平成18年690トン、平成19年585トン 15.2%の減  また、資源ごみも年間で5.3%減少しています。ごみの分別を徹底し、ごみの減量化とリサイクルの向上に努めましょう。  目標■ごみ量の20%削減、リサイクル率20%達成 [生活環境課24−6253] 由利本荘市誕生3周年記念 NHKのど自慢 〜総合テレビ・BS2・ラジオ第1〜 ■日時 7月6日(日)/放送予定午後0時15分〜1時 ■会場 本荘文化会館 ■ゲスト 布施 明さん、藤あや子さん ■司会 徳田 章アナウンサー ■出場者 予選を通過した20組 由利本荘から全国へ、公開生放送! 出場・観覧 希望者を募集! ◆出場ご希望の方  往復はがきに次の事項を明記のうえ、お申し込みください。  ● 往信面の裏面  @住所、A名前、B年齢、C電話番号、D職業(できるだけ詳しく)、E歌う曲目と歌手名、Fこの歌を選んだ理由、G出場人数  ● 返信面の表面 出場希望者の@住所、A名前  ● 注意事項  @お申し込みは1人(組)1通に限ります。  Aグループの場合は、出場者全員の名前と年齢を記入のこと。  B中学生以下のご応募はできません。  C応募多数の場合は、定員250組を選出し、前日の予選会にご出場いただきます。 ◆観覧ご希望の方  往復はがきに次の事項を明記のうえ、お申し込みください。  ●往信面の裏面 @住所、A名前、B電話番号  ●返信面の表面 @住所、A名前  ●注意事項  @1枚の往復はがきで応募できるのは2人分です。  A応募多数の場合は抽選のうえ、入場整理券(1枚でお2人様入場可)をお送りします。  ※ご応募いただいた情報は出場・観覧とも、選出・抽選結果のご連絡のほか、NHKでは番組やイベントのご案内、受信料のお願いに使用する場合があります。 ◆締め切り 出場・観覧希望ともに、6月2日(月)必着 ◆あて先(出場・観覧共通)   〒010−8501 秋田市東通仲町4−2  NHK秋田放送局「のど自慢」出場係または観覧係  ※どちらをご希望か、必ず明記してください。 お問い合わせ  NHK秋田放送局 018−825−8111(午前9時〜午後7時)  市広報広聴課 0184−24−6237(午前9時〜午後5時) 19ページ 家族みんなの健康手帳 問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内22−1834)または各総合支所福祉保健課へ 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 5月の診療日と予定当番医師  3日(土) 海法恒男  4日(日) 奥山俊  5日(月) 佐藤伸逸  6日(火) 佐藤譲  11日(日) 伊藤伸一  18日(日) 作佐部貢  25日(日) 酒見喜久雄 ※当番医師は変更になる場合もあります。  問い合わせ…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇30:旧医師会病院24−3917)平日は福祉保健部健康管理課(本荘保健センター22−1834) 献血ご協力ください−5月献血日程−   日     時間    場所             備考  1日(木) 13:00〜14:00 由利総合支所          全血献血  1日(木) 14:30〜16:00 矢島小林工業(株)西滝沢工場  全血献血  3日(土) 10:00〜12:00 道の駅にしめ(菜の花まつり)  全血献血  3日(土) 13:00〜16:00 道の駅にしめ(菜の花まつり)  全血献血  7日(水)  9:30〜11:00 磐田電工(株)秋田工場     全血献血   7日(水) 13:20〜14:30 三八五流通M秋田南流通センター 全血献血  7日(水) 15:00〜16:30 岩城総合支所(岩城会館)    全血献血  14日(水) 10:00〜12:00 鳥海総合支所          成分献血  14日(水) 13:30〜16:30 矢島総合支所          成分献血  20日(火) 10:00〜11:30 由利地域振興局(職員会館)    全血献血  20日(火) 12:30〜13:30 本荘合同庁舎          全血献血  20日(火) 15:30〜16:30 東北電力(株)本荘営業所    全血献血  30日(金) 10:00〜12:00 由利本荘市役所         全血献血 「看護の日市民講演会」のご案内  とき…5月17日(土)午後2時〜3時30分  ところ…本荘第一病院  演題…「あなたががんを告知されたら」  講師…市立横手病院副院長 丹羽 誠先生  主催…秋田県看護協会由利本荘・にかほ地区支部  お問い合わせ…正木さん(日中53−4126、夜53−2137) ◆ポリオの予防接種 5月  日     対象地域    対象者            受付時間    会場   1日(木) 矢島・鳥海   平成19年1月〜平成20年1月生  13:00〜13:20  紫水館  15日(木) 由利・東由利  平成19年1月〜平成20年1月生  13:00〜13:30  由利保健センター  16日(金) 大内・岩城   平成19年2月〜平成19年12月生  12:45〜13:15  大内保健センター  22日(木) 本荘      平成19年8月〜平成19年10月生  13:00〜14:00  本荘保健センター  22日(木) 西目      平成19年7月〜平成19年9月生  14:20〜15:00  本荘保健センター  *ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。  *ワクチンを41日以上の間隔をおいて2回接種する予防接種です。  *今回の対象年月を越えてもまだ2回目を接種していない方は受けられます。  *予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。  *詳しくは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診 5月 *母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行って来てください。  *本荘地域の7カ月児健診は、個別健診となります。  *事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。  *当日受診できない場合および不明な点は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。  日     対象地域   事業名          対象者                   受付時間    会場  7日(水) 大内     4・7・10カ月児健診    平成19年12月10日〜平成20年1月7日生まれ   12:40〜12:50  大内保健センター  7日(水) 大内     4・7・10カ月児健診    平成19年9月10日〜10月7日生まれ      12:50〜13:00  大内保健センター  7日(水) 大内     4・7・10カ月児健診    平成19年6月10日〜7月7日生まれ      13:00〜13:10  大内保健センター  8日(木) 矢島・鳥海  3歳児健診         平成16年10月・11月・12月生まれ       13:00〜13:15  矢島保健センター   9日(金) 西目     4・7・10カ月児健診    平成19年12月12日〜平成20年1月9日生まれ 平成19年9月12日〜10月9日生まれ 平成19年6月12日〜7月9日生まれ 12:30〜12:50 西目保健センター  13日(火) 由利・東由利 2歳児歯科健診       平成17年10月・11月・12月・平成18年1月生まれ  12:45〜13:00  由利福祉保健センター  14日(水) 本荘     1歳6カ月児健診     平成18年10月生まれ                        13:00〜13:30  本荘保健センター  15日(木) 岩城     1歳6カ月児健診 3歳児健診 平成18年8月7日〜11月15日生まれ 平成16年9月・10月・11月生まれ 13:00〜13:30  岩城保健センター  20日(火) 岩城     4・7・10カ月児健診    平成19年12月25日〜平成20年1月20日生まれ 平成19年9月25日〜10月20日生まれ 平成19年6月25日〜7月20日生まれ 13:00〜13:30 岩城保健センター  21日(水) 本荘     3歳児健診         平成16年11月生まれ  13:00〜13:30  本荘保健センター  21日(水) 大内     2歳児歯科健診       平成17年11月13日〜平成18年1月21日生まれ  12:40〜13:00  大内保健センター  23日(金) 西目     2歳児歯科健診       平成17年7月・8月・9月生まれ  9:00〜 9:20  西目保健センター  26日(月) 本荘     2歳児歯科健診       平成18年2月生まれ  13:00〜13:30  本荘保健センター  27日(火) 由利・東由利 4・7・10カ月児健診    平成19年7月・10月・平成20年1月生まれ  12:45〜13:00  由利福祉保健センター  28日(水) 本荘     4カ月児健診        平成20年1月生まれ  13:00〜13:30  本荘保健センター  29日(木) 本荘     10カ月児健診       平成19年7月生まれ  13:00〜13:30  本荘保健センター  30日(金) 矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診    平成19年7月・10月・平成20年1月生まれ  13:00〜13:15  矢島保健センター 20〜21ページ 各種検診のお知らせ スナップ  本荘地域の3歳児健診で子どもたちの表情をパチリ!! 〈胸部総合検診〉 ※検診の結果、異常のない場合は通知しません。ただし、喀痰検査を受診した方には、検診結果を通知します。 〈大腸がん検診〉 ※検診受付時に採便容器を渡します。  また、なるべく釣り銭のないようにお願いします。 特定健診・後期高齢者の健康診査が始まります  40歳から74歳までの国保加入の方は保険証を持参し受診してください。  また、国保以外の方は医療保険者ごとに健診方法が違いますので、医療保険者の指示に従ってください。国保の特定健診を受けることができる場合は、医療保険者から発行された「受診券と保険証」を持参してください。国保以外の方は受診券を持参しないと健診を受けることは出来ませんので、各医療保険者または事業所の担当者にお問い合わせください。  75歳以上の方は、医療保険の区別なく、市で実施する特定健診会場で受診してください。ただし、生活習慣病で治療中の方は、受診する必要はありません。 ご不明な点は、健康管理課または各総合支所福祉保健課へお問い合わせください。 ■本荘地域 【胸部総合・大腸がん検診】問い合わせ…市健康管理課(22−1834) 月日      受付時間                    実施場所                 容器回収日 5月7日(水)  9:30〜11:30 13:00〜15:30 本荘保健センター    5月13日(火)   8日(木)  9:30〜11:30             大の道公民館        14日(水) 8日(木) 13:00〜15:00            赤沼公民館         14日(水)   9日(金)  9:30〜11:30  東御門町公民館       15日(木)   9日(金) 13:00〜14:00  大鍬町公民館        15日(木)   9日(金) 14:20〜15:20  千刈児童館         15日(木)   12日(月)  9:00〜 9:30  愛宕町公民館        16日(金)   12日(月)  9:50〜10:30  大泉寺山公民館       16日(金)   12日(月) 10:50〜11:30             栄町二丁目公民館      16日(金)   12日(月) 13:00〜14:00  後町公民館         16日(金)   12日(月) 14:20〜15:00  赤冗町公民館        16日(金)   13日(火) 9:30〜10:30  若葉町公民館        19日(月)   13日(火) 10:50〜11:40  浜松町公民館        19日(月)   13日(火) 13:00〜13:40  松涛会館          19日(月)   13日(火) 14:00〜15:00  田尻町公民館        19日(月)   14日(水) 9:10〜 9:40  新山町公民館        20日(火) 14日(水) 10:00〜10:40  竜巻中央町公民館      20日(火) 14日(水) 11:00〜11:30  石脇公徳館         20日(火) 14日(水) 13:00〜15:00  上ノ山公民館        20日(火)   15日(木)  9:30〜11:30 13:00〜15:30 本荘保健センター      21日(水) 16日(金) 9:30〜10:40  赤田公民館         22日(木) 16日(金) 11:00〜11:30  内黒瀬公民館        22日(木) 16日(金) 13:00〜15:00  北内越公民館        22日(木) 19日(月) 9:10〜 9:50  玉ノ池公民館        23日(金) 19日(月) 10:10〜10:40  宮内公民館         23日(金) 19日(月) 11:00〜11:40  船岡公民館         23日(金) 19日(月) 13:00〜13:30  藤崎公民館         23日(金) 19日(月) 14:00〜14:30  薬師堂公民館        23日(金) 19日(月) 15:00〜15:30  埋田公民館         23日(金)   20日(火) 9:20〜10:00  子吉地区コミュニティ防災センター(葛法公民館)27日(火)   20日(火) 10:30〜11:30  新田公民館         27日(火)   20日(火) 13:00〜15:00  小友公民館         27日(火)   21日(水) 9:20〜10:00  金山公民館         28日(水) 21日(水) 10:40〜11:40  雪車町公民館        28日(水) 21日(水) 13:00〜13:30  石沢コミュニティ防災センター 28日(水) 21日(水) 13:50〜14:20  大簗公民館         28日(水) 22日(木) 9:30〜11:30  ウッディーホールこだま   28日(水)   22日(木) 13:00〜13:30  島田目公民館        28日(水)   22日(木) 13:50〜14:20  上野公民館         28日(水)   22日(木) 14:40〜15:10  鮎瀬会館          28日(水)   23日(金) 9:30〜11:30  松ヶ崎体育館        30日(金)   23日(金) 13:00〜15:00  松ヶ崎基幹集落センター   30日(金) 26日(月) 9:30〜10:00  芦川公民館         30日(金) 26日(月) 10:20〜10:50  親川公民館         30日(金) 26日(月) 11:10〜11:40  深沢公民館         30日(金) 26日(月) 13:30〜14:20  大浦公民館       6月3日(火) 27日(火) 9:20〜10:00  山田ふれあい館     6月3日(火) 27日(火) 10:20〜11:00  横山公民館       6月3日(火) 27日(火) 11:20〜11:40  長者屋敷公民館     6月3日(火) 27日(火) 13:00〜14:00  土谷公民館       6月3日(火) 28日(水) 9:30〜11:30  南内越公民館      6月3日(火) 28日(水) 13:00〜13:40  柴野公民館       6月3日(火) 28日(水) 14:00〜14:40  畑谷公民館       6月3日(火) 29日(木) 9:30〜11:30  本荘保健センター      4日(水)   29日(木) 13:00〜15:30 本荘保健センター      4日(水) ■西目地域 【胃がん検診】問い合わせ…西目保健センター(33−3983) 月日      受付時間      対象地区                     実施場所 5月14日(水) 5:30〜6:30 出戸・沼田・若松町                西目保健センター   15日(木) 5:30〜6:30 田高・潟端                    西目保健センター   16日(金) 5:30〜6:30 潟保・井岡・中沢・豊栄・海士剥・中高屋・上高屋  西目保健センター  ※指定した日に都合の悪い方は、都合のよい日においでください。 ◆検診に申し込みされた方へは、通知書を配布します。 ■矢島地域 【胸部総合検診】問い合わせ…矢島総合支所福祉保健課(55−4960) 月日  受付時間  対象地区  実施場所 5月19日(月)  9:30〜10:00 新所、郷内、御嶽  新所会館   19日(月) 10:20〜10:40 坂之下郷内、坂之下  坂之下会館   19日(月) 11:00〜11:20 中屋敷、上新荘  新荘改善センター   19日(月) 13:00〜15:30 矢島町、丸森、田中町、新丁、舘町、七日町、城新、水上、針ヶ岡  矢島福祉会館 20日(火) 9:30〜 9:50 川原小坂、田中  川原小坂会館  20日(火) 10:10〜10:40 杉沢、小坂戸、砂子沢、沢内、木在  杉沢会館 20日(火) 11:00〜11:30 持子、八ツ杉、中山、上野平、上野、十二ヶ沢  立石児童館 20日(火) 13:00〜13:40 荒沢、矢越、谷地沢、桃野  荒沢会館 20日(火) 14:00〜14:20 須郷田、成沢、九日町  須郷田会館   21日(水) 9:30〜10:10 長泥、大川原、新町  大川原会館   21日(水) 10:30〜11:30 羽坂、小田、沖小田、小田住宅、築館、田沢、金ヶ沢、上原、熊之子沢、濁川 矢島保健センター   21日(水) 13:00〜15:00 豊町、山寺、下山寺、栄町、栄町住宅  矢島保健センター  ■岩城地域 【胃がん検診】問い合わせ…岩城総合支所福祉保健課(73−3175) 月日      受付時間      対象地区 実施場所 5月27日(火) 8:00〜9:00 亀田地区 亀田体育館   28日(水) 8:00〜9:00 亀田地区 亀田体育館   29日(木) 8:00〜9:00 道川地区 岩城保健センター   30日(金) 8:00〜9:00 道川地区 岩城保健センター 【胸部総合・大腸がん・前立腺がん検診、肝炎検査】 月日       受付時間       対象地区 実施場所 5月27日(火)  8:00〜11:00 亀田地区 亀田体育館   27日(火) 13:00〜14:00 亀田地区 亀田体育館   28日(水)  8:00〜11:00 亀田地区 亀田体育館   29日(木)  8:00〜11:00 道川地区 岩城保健センター   29日(木) 13:00〜14:00 道川地区 岩城保健センター   30日(金)  8:00〜11:00 道川地区 岩城保健センター 【特定検診・後期高齢者の健康診査】 月日      受付時間        対象地区 実施場所 5月27日(火)  9:00〜11:00 亀田地区 亀田体育館   27日(火) 13:00〜14:00 亀田地区 亀田体育館   28日(水)  9:00〜11:00 亀田地区 亀田体育館   29日(木)  9:00〜11:00 道川地区 岩城保健センター   29日(木) 13:00〜14:00 道川地区 岩城保健センター 30日(金)  9:00〜11:00 道川地区 岩城保健センター 【乳がん・子宮がん・骨粗しょう症検診】 月日  受付時間     対象地区 実施場所 5月28日(水) 13:00〜14:00 亀田地区 亀田体育館   30日(金) 13:00〜14:00 道川地区 岩城保健センター ※すでに特定健診およびがん検診の申込みをされている方へは5月中旬ころに問診票などが郵送されますので、注意事項をよく読み、必要事項を記入の上受診してください。 ※申し込みを忘れた方については、岩城総合支所福祉保健課までご連絡ください。 ■由利地域 【胃がん検診】問い合わせ…由利総合支所福祉保健課(53−4126) 月日  受付時間  対象地区  実施場所 5月19日(月) 5:30〜6:30 鮎川地区  ふれあい館鮎川   20日(火) 5:30〜6:30 西滝沢地区 西滝沢コミュニティセンター   21日(水) 5:30〜6:30 東滝沢地区 由利福祉保健センター   22日(木) 5:30〜6:30 東滝沢地区 由利福祉保健センター 健診(検診)料金一覧表  年齢基準日(平成21年3月31日)  検診名 対象者 健(検)診料金(自己負担額)  胸部総合検診 40歳以上 (レントゲン)無料(喀痰検査)該当者:500円  大腸がん検診 30歳以上 70歳以上:200円 69歳以下:500円  特定健康診査 ○特定健診40歳〜74歳(国保加入者)※被用者保険加入者は各医療保険者の指示に従って下さい。○健康診査75歳以上(後期高齢者医療保険)、30歳〜39歳(医療保険の区別無く、全ての方) 75歳以上:無料、40〜74歳:国保加入者2,000円、※被用者保険加入者は、各医療保険によって料金は異なります 30〜39歳:2,000円  前立腺がん検診 50歳以上の男性 70歳以上:300円 69歳以下:700円 胃がん検診 30歳以上 70歳以上:600円 69歳以下:1,300円 骨粗しょう症検診 30〜70歳の女性 700円 肝炎ウイルス検診 40〜76歳で過去に受けたことがない方 70歳以上:無料 69歳以下:800円 乳がん検診(偶数年齢の女性) 30歳代 50歳以上 視触診とマンモグラフィ1方向 70歳以上:700円(1,000円)69歳以下:1,400円(2,000円)※視触診で精密検査になった場合は、マンモグラフィ2方向( )内の料金になります。 乳がん検診(偶数年齢の女性) 40歳代 視触診とマンモグラフィ2方向 2,000円   子宮がん検診 卵巣腫瘍検診 20歳以上の女性 70歳以上:800円 69歳以下:1,600円 ※今年度、人間ドックを受診または、受診予定の方は対象外となります。 ※65歳以上の方には生活機能評価を実施します。 ※生活保護世帯者の方は、検診料金が無料となりますので、受付時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。 ※非課税世帯の方は、肝炎ウイルス検診の検診料金が「非課税世帯証明書」の提示(受付時)により無料となります。  「証明書」は、税務課住民税班又は各総合支所振興課税務班で発行しています。 ※指定した会場で受診できない場合は、他の実施場所で受診してください。    ◎受診時の注意事項  [胸部総合検診]  「胸部総合検診」は、従来の結核検診及び、肺がん検診を含みます。  レントゲン撮影時には、胸に金属、ファスナー、ボタンの付いた衣類の着用を避けてください。 [胃がん検診]  前日の夕食は、午後8時までに済ませ、それ以降検診終了まで飲食をしないようにしてください。  撮影時の服装は、シャツ1枚とゴムの入ったズボンが便利です。 [乳がん検診]  乳がん検診は、視触診とマンモグラフィがセットで、2年に1度の検診となります。  (偶数年齢の方でも、昨年度マンモグラフィを受けられた方は、今年度の受診は必要ありません。) 22〜23ページ 市民伝言板・お誕生おめでとう・おくやみ申し上げます お誕生おめでとう<4月1日〜15日受付分> 原 田 瑞 季ちゃん(政一さん)藤崎 佐々木 稚 菜ちゃん(知哉さん)石脇 櫻 山 愛 蓮ちゃん(尚崇さん)石脇 眞 坂   煌ちゃん(忠司さん)大鍬町 梶 原 騰 也ちゃん(寿幸さん)一番堰 佐 藤   凪ちゃん(武さん)三条 阿 部 夢 騎ちゃん(隆幸さん)船ヶ台 井 島   柊ちゃん(俊行さん)館 板 垣 陽 咲ちゃん(亘さん)石脇 阿 部 彩 奈ちゃん(誠也さん)石脇 佐 藤 瑠 碧ちゃん(悟さん)上野 原 田 琉 星ちゃん(満さん)水林 小 松 桜 良ちゃん(篤徳さん)石脇 小 松 拓 馬ちゃん(昌子さん)矢島町荒沢 相 田   麗ちゃん(浩さん)岩城内道川 加 藤 愛 唯ちゃん(裕紀さん)中俣 鎌 田   樹ちゃん(武春さん)岩谷町 小 野 結 花ちゃん(孝雄さん)東由利法内 佐 藤 恋 桜ちゃん(一晃さん)西目町西目 小 野 空 亜ちゃん(吉彦さん)西目町沼田 佐 藤 雅 也ちゃん(晃一さん)鳥海町上直根 小 沼 修 陽ちゃん(誠さん)鳥海町上笹子 佐 藤 ほのかちゃん(良幸さん)鳥海町栗沢 佐 藤 聖 斗ちゃん(知育さん)鳥海町下川内 おくやみ申し上げます<4月1日〜15日受付分> 佐 藤 國 雄さん(77歳)土谷 渋 谷   榮さん(89歳)石脇 猪 狩 三 郎さん(81歳)石脇 鈴 木 八重子さん(79歳)山内 佐々木 兼太郎さん(86歳)石脇 三 浦 喜代治さん(83歳)鶴沼 金 子 恭 一さん(74歳)藤崎 藤 井 ヨ シさん(92歳)本田仲町 齋 藤 和 子さん(73歳)東町 木 嶋 サタミさん(79歳)万願寺 五十嵐 スヱミさん(85歳)福山 伊 藤 ユリ子さん(77歳)笹道 堀 井 達 夫さん(71歳)上大野  橋 良 一さん(89歳)油小路 村 井 常三郎さん(89歳)石脇 工 藤 タキノさん(88歳)薬師堂 木 内 キ ミさん(88歳)宮内 斉 藤 道 男さん(71歳)石脇 福 田 キ ヱさん(79歳)葛法 茂 木 和一郎さん(74歳)矢島町坂之下 佐 藤 竹 藏さん(95歳)矢島町坂之下 小 野 マサヱさん(94歳)岩城勝手 田 口 貞 光さん(67歳)岩城福俣 二 部   衛さん(52歳)岩城下黒川 酒 田 晃 夫さん(66歳)前郷 佐 藤 ハルノさん(82歳)前郷 高 橋   三さん(71歳)町村 伊 藤 新 市さん(70歳)山本 藤 田 菊 三さん(89歳)黒沢 熊 谷 ツ ヨさん(96歳)南福田 菊 地 イツコさん(70歳)前郷 石 垣 義 一さん(73歳)平石 鈴 木 喜美夫さん(55歳)岩谷町 佐々木 好 子さん(70歳)滝 長谷部 由太郎さん(87歳)加賀沢 佐 藤 誠 一さん(83歳)岩谷町 小 松 義 男さん(73歳)東由利法内 小 野 冨 雄さん(80歳)東由利老方 小 船 ミ ツさん(83歳)東由利老方 横 山 ハ ナさん(88歳)東由利黒渕 佐々木 キヨヱさん(83歳)東由利宿 岡 井   清さん(80歳)西目町西目    桝 橋 榮 子さん(85歳)西目町沼田 豊 島 和 子さん(73歳)鳥海町伏見 佐 藤 サクノさん(92歳)鳥海町栗沢 小 坂   進さん(75歳)鳥海町伏見 佐 藤 圭 二さん(78歳)鳥海町上笹子 三 船 常 夫さん(68歳)鳥海町小川 村 上 キ ヌさん(84歳)鳥海町上笹子 市民伝言板 ※6月1日号に掲載希望の原稿は5月15日(木)が締め切りです。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■「ステップ・ホップフォークダンス」新年度会員募集  とき…毎週木曜日、午後1時〜3時  ところ…鶴舞会館「運動室」  内容…誰でも楽しく踊れる世界のフォークダンス  お問い合わせ…正木さん(23−4425) ■「さわやかスポーツ」新年度会員募集  とき…毎週水曜日、午後1時〜2時  ところ…広域交流センター  内容…エアロビクス  会費…月1,200円  持ち物…ズック、タオルなど    お問い合わせ…代表 石川美智子(24−3800) ■本荘幼稚園「あそびの庭」参加者募集  本荘幼稚園に遊びにきませんか。  とき…毎週金曜日、午前9時30分〜11時  対象…0歳〜未就園の子供と保護者  お問い合わせ…本荘幼稚園(22−3116) ■石に手形の彫刻をしませんか  とき…5月5日(月)午前10時受付  内容…天鷺遊園入り口の「石のロマンアルバム」に手形を彫刻します。  料金…1,500円〜 ※先着15名  お問い合わせ…(株)秋田石材(22−2459) ■法人会講演会「江戸仕草と商人道」開催  とき…5月15日(木)午後3時30分〜  ところ…ホテルアイリス  講師…佐藤なな子氏 ※入場無料  申し込み・お問い合わせ…社団法人本荘法人会(24−3050) ■セカンドステージ 〜退職後の生きがいづくり〜  とき…5月29日(木)午後1時30分〜4時  ところ…遊学舎  参加費…500円  内容…さまざまなボランティア活動をしている方の事例発表  お問い合わせ…NPO法人あきたパートナーシップ(018−829−5801) 「水林アスリート」会員を大募集!  ジュニア陸上クラブ「水林アスリート」では、陸上競技に興味・関心のある子どもたちを広く募集中です。  対象…おおむね小学4年生〜中学3年生  練習日…毎週土曜日(午前9時30分〜11時30分)  練習場所…水林競技場  参加料…年間4,000円(スポーツ傷害保険、競技場年間 利用料など)  主催…本荘由利陸上競技協会  問い合わせ先…由利小学校・高野先生(рR2―8171、FAX53―2013) 『脳トレクイズ式算数国語理科社会』社会教育カルチャースクール  とき…@第1〜4木曜日 午前10時〜11時20分 A第1〜4金曜日 午後7時〜8時20分  ところ…矢島青少年ホーム  内容…小学校レベルの問題をゲーム化して解くことで脳の活性化を図ります。  問題集・資料代…月額2千円  申し込み・お問い合わせ…太田さん(55−3097) ■バンド・フェスタ2008  とき…5月11日(日)午前10時〜開場、午前10時30分〜開演  ところ…本荘文化会館  出演団体…本荘由利地区吹奏楽連盟加盟団体  入場料…300円  お問い合わせ…矢島高校 猪股さん(55−3031) ■ダンスパーティーを開催します  とき…5月10日(土)午後6時30分〜8時45分  ところ…アクアパル・多目的ホール  会費…1,500円(前売り・予約には抽選券付)  主催…ダンスプラザ・タケウチ  お問い合わせ…竹内さん(090−3363−9263) ■ゆり養護学校運動会ボランティア募集  とき…5月24日(土)午前8時40分〜午後0時30分  ところ…ゆり養護学校グラウンド(雨天時:体育館)  内容…用具の準備・運搬、競技への参加、片付け  申し込み・お問い合わせ…5月16日(金)まで、齊藤さん(27−2631) ■「喜寿を祝う会」のご案内  対象…昭和7年1月1日〜昭和8年4月1日生まれの方  とき…5月23日(金)午後1時30分〜  ところ…(お祓い)谷地町八幡神社斎館、(祝宴)ホテルアイリス  会費…13,000円(祝宴、記念写真含む)  申し込み・お問い合わせ…5月10日(土)まで、宮崎良一さん(22−4238)、亀井弥恵子さん(22−3449) ■ライブIN阿弥陀 〜母の日音楽会〜みどりの風コンサート  とき…5月11日(日)午後2時開演  ところ…廣誓寺本堂 入場料…500円  内容…ピアノ・チェロ・サックス・コーラスなどの演奏  お問い合わせ…亀崎さん(22−3246、メールkame.e@blue.plala.or.jp) ■「ひなた」への参加者を募集しています  ひきこもりなど、人間関係で足踏みしていると感じている若い人たちの集いです。  とき…5月10日(土)、22日(木)午後1時30分〜4時30分 会費…1回50円  ところ…本荘勤労青少年ホーム  お問い合わせ…三浦さん(23−2192) ■「古希を祝う会」のご案内  とき…6月7日(土)午後3時〜3時50分まで受付  ところ…本荘グランドホテル  会費…10,000円(写真代含む)  申し込み…5月20日(火)まで、本荘グランドホテル(23−4545)  お問い合わせ…伊藤良一さん(22−3606) ■「本荘由利長距離カーニバル」参加者募集  とき…5月18日(日)午前10時開始  ところ…水林競技場  種目…800メートル〜10,000メートル(小学生〜一般)  参加料…400円(当日徴収)  主催…本荘由利陸上競技協会  申し込み・お問い合わせ…5月8日(木)まで、鎌田さん(FAX23−3357) 楽天野球教室およびTDKvs楽天(2軍)交流試合を開催します!  とき…5月24日(土)  ○野球教室…午前9時30分〜(各野球スポ少に案内送付)  ○交流試合…午後1時〜  ところ…水林球場  交流試合入場料…無料  主催…TDKvs楽天交流試合実行委員会  お問い合わせ…伊藤さん(090−4632−0039) 高松市友好都市締結10年記念 茶道 遠州宗家宗匠講演会&ピアノトリオコンサート  とき…5月18日(日)  ○茶会…午前10時〜  ○講演会…午後3時10分〜  ○コンサート…午後4時〜  ところ…龍源寺、歴史 交流館(矢島地域)  主催…生駒顕彰会  参加費…2,000円(茶会のみ1,500円、コンサートのみ1,000円)  申し込み・お問い合わせ…矢島総合支所振興課(55−4951) 満100歳おめでとうございます。 佐藤ハルノさん(明治41年4月13日生まれ・岩城内道川)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。 これからもお元気でお過ごしください。 24ページ まちの風景 桜吹雪の舞い散る中で  春風に枝を揺らし一斉に咲く桜に私たちは、圧倒されるような生命力を感じるとともに、桜吹雪となって散る光景も美しく、言葉を失うほどの感動を覚えます。これが多くの人の心を引きつける桜の魅力ではないでしょうか。  本市では鳥海山や子吉川、芋川などをバックに随所で花見を親しめ、県内で最も遅い観桜会として知られる、八塩いこいの森での「黄桜まつり」まで長い間、桜の花を満喫できます。清らかな市の花・さくらに親しみながら、自然を愛する豊かな心を次代に引き継いでいきましょう。  (4月20日、本荘公園で) 表紙の紹介  道川漁業生産組合(田口吉三郎組合長)のふ化場でふ化したサケの稚魚二万匹の放流が四月十日、道川小学校(小坂晃校長)と亀田小学校(小笠原琴子校長)の三・四年生七十八人によって、君ヶ野川河川敷で行われました。  昨年十二月にふ化した稚魚は、四カ月で体長約七?に成長。子どもたちは、「大きくなって帰ってきてね」などと声を掛けながら、ゆっくりと放流していました。  放流後の質問コーナーでは、「サケの泳ぐスピードは?」などの質問が次々と出され、みんな好奇心いっぱいの表情で、説明に聞き入っていました。 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報広聴課( 0184ー24ー6237) 〒015ー8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp ◎印刷/竃{間印刷所