表紙 広報ゆりほんじょう No.73 [平成20年(2008)4/1号] 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『春の日差しを浴びながら自然のコースで健脚競う』 ――――市クロスカントリーレース(3月23日) *――表紙の紹介は28ページに 2〜7ページ 創意と工夫、協働の精神で 豊かな由利本荘市に 平成20年度 一般会計予算 470.7億円  平成二十年度の市政の進め方を決める第一回市議会定例会が二月二十一日から三月十九日まで開かれ、新年度予算が可決されました。私たちの身近な生活などにかかる一般会計は四百七十億七千万円で、前年度比八・五%減の緊縮型ながら、多方面に目配りした予算となっています。  議会初日、柳田市長は「希望のないところに発展はないことを心の支えとし、次代を担う子どもたちへ豊かな由利本荘市を引き継ぐため邁進します」と所信を述べました。 市長施政方針(要約)  平成になって早二十年。大きな節目の年を迎えました。平成元年は、東西冷戦の象徴だったベルリンの壁の崩壊や中国での天安門事件の発生、わが国では消費税の導入などがありました。その後、数年足らずでバブル経済の破綻。以来、日本経済はすっかり長い冬の時代に閉ざされてしまったのです。  今、時を経て、ようやくかすかな春の匂いが感じられますが、地方自治体にとっては、格差という後遺症、いわゆる財政難を抱え込んでの戦いが強いられています。  私はこうしたことにひるむことなく、未来に光を求め、「今、苦しくともあきらめなければ失敗ではない」を信念に、市民の信頼をいただきながら市政の運営に全力を尽くします。  長年にわたって要望を続けた日沿道についても昨年、「高速交通元年」を迎えることができました。この開通による波及効果として、地域に新しい風と活気を運んでいただき、特に、本荘工業団地へのTDKの工場建設が始まりました。さらに、インフラ整備の進展に伴う既存企業群の活発化などが進み、産学官連携による、「ミニシリコンバレーを目指そう」との合い言葉に弾みがつきました。  昨年四月に実施された全国学力・学習状況調査で、本市小・中学生の学力が全国トップクラスとなりました。県立大学という「知の学び舎」を有する本市にとっては、誠に喜ぶべきことです。  私は、常々「教育は地域再生の漢方薬である」と信じ、自己の持つ潜在力を引き出すための教育の推進に努めて来たところです。人材の育成をさらに推し進め、産学官の連携による「知を生み出す力」と「企業の発展する力」の創出に大きな期待を寄せています。  新市にとっては、誕生四年目に入ります。四歳児は自分で考えて行動し、おぼつかなくても行き先を決め、一人で歩みを前に進めます。ましてや、本市は希望のある未来に向けて進むことを誓い合っての合併でありましたので、これから、真の自治体として自らの総合発展計画を見直し、再生の道を切り開き創成期を確固たるものにしなければなりません。本市が一体となって苦しみを喜びに変えられるよう、飛躍しようではありませんか。 重点施策の演述(要約)  新年度の予算編成の方針と重点施策の概要について申し上げます。   国は、新年度予算を歳出改革を軌道に乗せる重要な予算と位置づけ、国・地方を問わず歳出の徹底した削減を行い、予算の重点化、効率化を行うとしています。一方、地方財政は大幅な財源不足の状況にあり、国の歳出予算と歩調を合わせた歳出の見直しや定員の削減、地方単独事業の抑制など、地方財政計画の規模縮小が求められている状況です。  こうした中、本市の財政状況は、平成十八年度決算で実質公債費比率が地方債同意基準値を超えたため、県の指導の下、財政の健全化に向けた「公債費負担適正化計画」を策定したところです。新年度は、公債費負担適正化計画に沿った具体的な取り組みの初年度であり、これまで以上に総合的な財政管理に努めて参ります。 平成20年度の主な事業(単位:千円) 1.地域に開かれた住民自治のまちづくり 住民自治活動支援交付金事業 18,242 活性化事業補助金 1,000 集会施設建設費等補助事業 6,120 2.活力とにぎわいのあるまちづくり 西滝沢水辺プラザ整備事業 85,383 由利    県営ため池等整備事業 13,839 大内、東由利、鳥海      基盤整備促進事業 38,806 鳥海、東由利  土地改良施設維持管理適正化事業 11,866 岩城、由利、東由利 農地・水・農村環境保全向上活動支援事業 28,177 本荘、矢島、由利、大内、東由利、西目 道川漁港整備事業 180,000 岩城 松ヶ崎漁港整備事業 150,000 本荘 西目漁港整備事業 100,000 西目 水産物養殖研究事業 6,703 岩城 「秋田由利牛」肥育農家育成素牛導入支援事業 1,440 肥育チャレンジサポート補助金 1,800 めざせ“元気な担い手”農業夢プラン応援事業 45,611 高品質良食味米生産体制強化事業 21,000 中山間地域等直接支払交付金 527,323 担い手支援センター事業負担金 5,000 「豊かな大地に暮らしてみよう」支援事業 500 品目横断的経営安定対策事業 500 民有林造林促進事業 12,000 森林整備地域活動支援交付金事業 88,712 林道開設改良事業 19,383 公有林管理事業 62,725 (社)由利本荘市シルバー人材センター運営補助事業 16,200 勤労者金融対策事業 100,000 商工会運営補助事業 30,000 中小企業融資あっせん資金事業 33,400 生活バス路線等維持事業 112,854 由利高原鉄道運営補助事業 39,564 職業訓練センター管理運営事業 10,553 大内工業団地造成事業 104,478 市観光協会補助事業 22,640 イベント開催補助事業 6,500  「さくら満開のまちづくり」推進  次に、重点施策について「由利本荘市総合発展計画」における七つの施策の大綱ごとに申し上げます。  第一は「地域に開かれた住民自治のまちづくり」についてです。  合併理念の一つである「地域の一体感を生むこと」が緊急かつ最重要課題であることから、由利本荘市歌、市の花・木・鳥の制定に続き、十九年度に市民憲章を制定しました。市民憲章は、恵まれた自然との共生を図りながらさらなる発展を願うとともに、郷土を愛し、自らの手で明るく住みよいまちづくりを推進するための市民共通の指標であり、これからも積極的に啓発して参ります。  また、「さくら満開のまちづくり」については、平成十九年度に「市さくらマップ〜さくら百景〜」の作成などを行っており、今後この財源として、新設が論議されている「ふるさと納税」を中心に活用すべく、本市出身企業経営者の方々などに趣旨を提案申し上げ、広くご厚志をいただきたく考えています。四月以降の開花時期に合わせ、この「さくらマップ」をホームページに掲載して市内外へ市のさくらの名所を紹介するとともに、次なる構想の構築を目指します。  「豊かな大地に暮らしてみよう」  第二は「活力とにぎわいのあるまちづくり」です。  地域の基幹産業である農業の振興では、食の安全安心に対する期待が急激に高まっていることを背景とし、一層の地産地消を推進するとともに、昨年新たに設立された集落営農組織に対し、さらなる経営基盤安定強化のため重点的な各種支援を行います。  また、森林などの豊かな自然を守りつつ、農地・水・環境保全向上対策の地域ぐるみでの共同活動を支援し、米政策改革の見直しを踏まえて経営所得安定対策などの新たな支援対象となる担い手の育成を重点的に進めます。  さらに、本地域が有する豊かな自然や文化、地域資源などの情報を発信し、都市住民や団塊世代の呼び込みを図りつつ、農林水産業の体験や地域間交流を実施するための体制整備を行うべく、新たに「豊かな大地に暮らしてみよう」支援事業で、本市の中山間地域の振興を図ります。  水田農業の主体となる稲作は、土づくり実証米のさらなる生産拡大を基盤に「由利本荘米」ブランドの浸透を図るほか、畑作については鳥海リンドウに代表される「地域品目」の育成・生産振興に取り組みます。  畜産振興では、秋田由利牛の一層のブランド化を図るため、首都圏向けの取扱店の掘り起こしと肉質の統一を図って参ります。  水産業の振興については、引き続き、道川漁港、松ケ崎漁港、西目漁港の整備を推進します。  観光振興策では、韓国からの誘客を含めて体験型の観光推進に努めるとともに、魅力あるイベントの創出についても対応して参ります。  「医療制度改革」への対応を重点に  第三には「健やかさとやさしさあふれる健康福祉のまちづくり」です。  本市の喫緊の課題である子育て支援対策では保育料の軽減や放課後児童クラブ、病後児保育、障害児保育、延長保育などの充実を図り、多様な就労形態に対応できる保育サービスの拡充に努めます。併せて、次世代育成支援行動計画後期計画の策定とともに、市立保育園の指定管理者制度移行にも取り組んで参ります。  高齢者福祉対策では、住み慣れた地域の中で適切な生活支援、介護予防サービスが受けられるよう総合的な支援体制の拡充に努めます。  また、家族介護手当の支給、緊急通報システムの貸与、長寿祝金の贈呈、老人クラブへの助成など、積極的に地域活動に参加できる支援体制を継続実施します。さらに、市立老人福祉施設の指定管理者制度移行についての検討を進めます。  障害者福祉対策では「障害者福祉計画」の実現に一層努めます。  健康づくり対策としては、医療制度改革に伴う健診制度変更への対応として、特定健診・特定保健指導等の実施体制を整備し、疾病の早期発見、生活習慣病予防に取り組むとともに、受診率の向上を図ります。  自殺予防対策の取り組みでは、講演会やシンポジウムの開催、心の健康づくりボランティアの育成など自殺予防の普及啓発に努めるとともに、庁内の関係部署で構成するプロジェクトチームを設置し、「心の健康づくり・自殺予防ネットワーク」と連携を図りながら総合的な予防対策に取り組みます。  母子保健では、「こんにちは赤ちゃん事業」を継続。新年度、医療制度改革が本格的に施行されますが、地域医療・救急医療は、小児科、産科、精神科などで医師不足や偏在の状況にあり、県や関係機関との緊密な連携のもとに対応して参ります。 3.健やかさとやさしさあふれる健康福祉のまちづくり 放課後児童対策事業 52,856 病後児保育事業 9,856 保育園整備償還金補助事業 3,263 障害児保育事業 7,705   延長保育促進事業 27,884 ファミリー・サポート・センター事業 2,000 保育所入所措置事業 1,639,332 市立保育園運営事業 731,717 乳児養育支援金支給事業 54,720 児手当給付事業 577,650 児童扶養手当給付事業 299,473 子育て支援金支給事業 51,000 ひとり親家庭福祉事業 14,869 児童館運営事業 13,647 子育て支援センター運営事業 15,737 乳幼児福祉医療費拡大事業 42,872 入院医療費支給事業 3,000 妊婦へのブックスタート事業 80 不妊治療費助成事業 1,000 国保特定健康診査および保健指導実施事業 33,702 国保人間ドック助成事業 20,000 老人保護措置事業 173,131 介護予防事業(転倒骨折予防教室事業ほか) 19,801 包括支援センター運営事業 52,301 任意事業(家族介護教室事業ほか) 44,176 包括支援センター運営事業(介護予防支援業務) 40,907 敬老会開催事業 20,425 高齢者祝金給付事業 17,267 家族介護手当支給事業 14,724 緊急通報体制整備事業 10,106 生きがい活動支援通所事業 10,581 老人クラブ活動費補助金 9,080 介護保険事業(調査費等事務費) 35,151 寿荘分担金 72,880 地域支援事業分担金 19,302 介護保険事業分担金 843,014 特別養護老人ホーム運営事業 712,446 母子保健事業 40,474 住民検診事業 58,748 健康増進事業 5,160 感染症等予防事業 73,468 心の健康づくり事業 1,012 自動体外式除細動器(AED)設置事業 500 障害者自立支援事業(介護給付・施設訓練等給付事業ほか) 776,248 4.恵まれた自然とやすらぎのある環境共生のまちづくり ごみの減量化推進事業 70,100 消防・防災施設整備事業 122,777 急傾斜地崩壊対策事業 26,600 まちづくり交付金事業 1,378,479 本荘、西目 街路整備事業 120,010 本荘 住宅市街地総合整備事業 32,214 本荘 本荘中央地区土地区画整理事業 1,255,086 本荘 農業集落排水事業 1,361,969 本荘、大内、東由利、由利、岩城 特定地域生活排水処理施設事業 57,242 本荘、大内 公共下水道事業 680,139 本荘、矢島 特定環境保全公共下水道事業 113,390 岩城、大内 松ヶ崎地区統合簡易水道施設整備事業 571,123 大内第三簡易水道整備事業 160,994 亀田簡易水道整備事業 79,010 本荘地域浄水場新設事業 90,000 西目地域配水施設整備事業 36,450 鳥海地域高度浄水施設建設事業 518,975 老朽管更新事業 90,000 本荘、鳥海 本荘地域下水道事業関連配水管移設事業 126,652 道路改良工事関連配水管布設替事業 85,797 本荘、矢島 ガス経年管更新事業 63,840 本荘 本荘地域ガス管移設事業 47,250  より快適な生活環境をめざして  第四は「恵まれた自然とやすらぎのある環境共生のまちづくり」です。  本荘中央地区土地区画整理事業については、引き続き、都市計画道路「由利橋通線」と「大町銀座通線」沿線の家屋移転を行うとともに、電線類の地中化やガス水道の移設などの都市基盤整備を並行して推進します。  また、旧由利組合総合病院跡地への文化複合施設の建設に着手するほか、西目駅前広場整備など市街地の再生を図ります。  上水道整備では、市水道事業第一次整備事業として、鳥海地域の猿倉地区の高度浄水場とPC配水池建設工事に着手するほか、西目地域の配水幹線布設工事、鳥海と本荘地域では老朽導・配水管の更新工事を実施。また、本荘工業団地への水道水安定供給に向け、高度浄水場新設工事の調査設計業務委託を行います。  簡易水道事業では、大内第三地区における羽広浄水場、配水池の建設などと本荘地域松ケ崎地区における芦川浄水場建設・配水管布設を実施。新規事業として亀田地区統合簡易水道施設整備事業に着手し、簡易水道の統合を推進します。  鳥海ダムは、一日も早い工事事務所への格上げについて「鳥海ダムの建設を促進する市民の会」など関係団体と連携を取りながら、国・県に対し引き続き強く要望します。  下水道の整備では、汚水対策事業として本荘地域の石脇田尻・浜ノ町・大泉寺山地内の整備と、内黒瀬地区の整備に着手。農業集落排水事業では、新たに、大内地域中帳地区、本荘地域松ケ崎第二地区の管路工事に着手します。施設の老朽化の著しい由利地域五十土地区などと岩城地域岩城地区の処理施設の改修、調査設計を行います。  ごみ処理に関しては、ごみの発生や排出抑制についての取り組みを強化。地球温暖化防止対策について積極的な広報活動や情報提供を行い、循環型社会の形成に努めます。  消防の広域化にあたっては、消防業務のサービス向上と基盤強化を図るとともに、県の「消防広域化推進計画」に基づき、にかほ市と連携を取りながら平成二十四年度までの広域化実現に取り組みます。  「学力を高める」取り組みを新たに  第五には「豊かな心と文化を育むまちづくり」についてです。  学校教育については、地域の信頼と信託にふさわしい教育行政の確立を目指し、豊かな成長と確かな学びを実現するための目標として、「人間性豊かで進取の気性に富む、たくましい子どもの育成」を掲げ、「知・徳・体」の調和のとれた教育を進めます。  新規事業として、図書館と各小・中学校、市教育機関などが連携し、読書活動を通しながら児童・生徒の感受性や学力の向上を図る「学力を高めるトライアングルプラン事業」を実施します。  学校施設の整備では、西目小学校が本年秋までの、本荘南中学校と矢島中学校は新年度末までの完成を目指し建設を進めており、他の学校施設についても計画的な整備に努めます。  生涯学習施設では、笹子公民館を二カ年事業として建て替えます。  スポーツの振興では指導者の養成、情報や学習機会の提供、各種スポーツ大会やスポーツ教室の開催などを進め、芸術文化の振興では各種芸術文化団体の育成、発展に努めるとともに、自主公演として、劇団四季による「ユタと不思議な仲間たち」を開催します。  文化財の調査、保護に関しては、鳥海山の文化遺産についての調査・研究、記録保存とともに、菖蒲崎貝塚の地質調査や開発行為に伴う埋蔵文化財発掘調査を実施します。  世界的規模で人・物・情報・文化の交流が活発化しており、国際化社会にふさわしい地域づくりのため、ハンガリー共和国と中華人民共和国を中心とした交流を継続実施します。  情報共有柱にケーブルテレビ網拡大  第六は「心ふれあう情報と交流のまちづくり」です。  市内各地域を結ぶ道路網の整備は、国県道・市道を問わず、市民生活や地域経済にかかる重要な施策です。このため、引き続き国や県に対し国道一○七号の「本荘道路」「大簗地区」、国道一○八号の「前杉バイパス」「道仏坂工区」、地域高規格道路「本荘大曲道路」の整備促進など、一般国道改良事業の推進と主要地方道、一般県道の改良促進を強く要望します。  さらに、各地域の市道改良整備、道路維持補修を鋭意実施するとともに、冬季交通確保対策として市除雪計画に基づき、各地域の実情に配慮した除雪の実施など、万全を期して参ります。  市民生活の足となる地域交通の確保では、地域公共交通会議の充実を図るとともに、鳥海地域の路線バス廃止に伴う代替輸送を本格運行とするなど、利便性の向上に努めます。  また、高度情報通信基盤の整備ではケーブルテレビ網を引き続き整備するとともに、矢島地域荒沢地区、由利地域南由利原地区や大内地域羽広地区に携帯電話用の鉄塔を整備し、通信エリアの拡大と地域間の情報通信格差の是正を図ります。  地域の実情踏まえ、行政改革を実施  最後に、第七は「行財政改革による健全なまちづくり」です。  今、地方自治体は国が定めた政策や制度に基づく執行主体から、自ら企画立案し実施していく自立自治体への転換が求められています。すなわち、その特性を生かしつつ、独自の発展を遂げることができるよう条件整備を進めることで、活力ある地域づくりが可能となると考えています。  行財政改革の目標は、「市民ニーズに基づく施策の展開を将来にわたって可能とする基盤づくり」であり、市民の視点に立ち、地域の実情に即した行政サービスの継続を可能とするためには、集中改革プランを見直し、関係機関や市民の意を取り入れつつ思い切った改革断行が必要であると考えます。  このため、簡素で効率的な組織機構への転換を図る必要があることから、新年度は本荘総合支所を廃止し振興課の業務を本庁へ包括するとともに、本荘、岩城、大内、鳥海各地域の出張所の改廃について、住民の意見を十分取り入れながら精査し、今後、対象地区や実施時期などの検討を進めます。  教育委員会の組織では各教育事務所を教育学習課へ改組し、併せて公民館機能の充実を検討して参ります。  また、施設の一部中止や冬期間の閉鎖などを実施。スキー場は、その経営内容について市民参加の意向を伺っており、その経緯も踏まえて検討します。  私たちは「三年前に、なぜ合併しなければならなかったのか」という根本的な要因を忘れることなく、今は苦しく余裕のない行財政下にありながらも、希望のないところに発展はないことを心の支えとし、市民総ぐるみで創意と工夫、協働の精神により、次代を担う子どもたちに豊かな由利本荘市を引き継ぐため邁進しますので、ご理解、ご協力をお願いします。 5.豊かな心と文化を育むまちづくり 西目小学校建設事業 904,292 本荘南中学校改築事業 902,083 矢島中高連携校建設事業 1,349,426 学力を高めるトライアングルプラン事業 3,223 スクールバス更新事業 25,095 児童生徒学校生活サポート事業 28,316 ALT招致事業 39,040 放課後子ども教室推進事業 10,000 笹子公民館建設事業 21,886 自主公演(ユタと不思議な仲間たち) 6,653 民俗芸能伝承活動事業 5,794 遺跡発掘調査受託事業 9,300 6.心ふれあう情報と交流のまちづくり ケーブルテレビ施設整備事業 1,051,053 本荘、矢島 移動通信用鉄塔施設整備事業 240,354 矢島、由利、大内 地方道路整備臨時交付金事業 828,601 地方特定道路整備事業 76,671 西目 道路新設改良事業 134,579 由利、大内 建設機械整備事業(除雪機械) 85,700 本荘、矢島、由利、大内 冬季交通等確保事業  330,141 道路維持事業 181,309 7.行財政改革による健全なまちづくり 第二庁舎移転建設事業 228,154 指定管理者制度 286,580 市特別会計・企業会計予算概要 特 別 会 計 名     予算額 国民健康保険      9,093,059 老人保健        974,439 後期高齢者医療     808,877 休日応急診療所運営   9,009 情報センター      250,346 地域情報化事業     134,581 奨学資金        72,427 介護サービス      739,958 下水道事業       2,903,108 集落排水事業      2,896,419 簡易水道事業      1,495,614 休養宿泊施設運営    17,910 スキー場事業      68,045 小友財産区       1,828 北内越財産区      40 松ヶ崎財産区     893 小計          19,466,553 企 業 会 計 名     予算額 水道事業        2,794,485 ガス事業        1,385,403 小計          4,179,888 合計          23,646,441 <グラフで見る一般会計予算> 歳入 470億7,000万円  自主財源11,688,084(24.8%)  分担金・負担金391,214(0.8%)  使用料・手数料895,724(1.9%)  財産収入406,161(0.9%)  繰入金 345,828(0.7%)  諸収入等 1,313,055(2.8%)  地方譲与税676,400(1.4%)  交付金1,212,270(2.6%)  依存財源35,381,916(75.2%)  地方交付税18,776,321(39.9%)  国県支出金7,926,325(16.8%)  市債6,790,600(14.4%) 歳出 470億7,000万円  議会費259,793(0.6%)  総務費6,552,537(13.9%)  民生費9,716,240(20.6%)  衛生費 2,880,138(6.1%)  労働費 126,557(0.3%)  農林水産業費 3,185,345(6.8%)  商工費1,140,502(2.4%)  土木費6,330,207(13.4%)  消防費1,644,887(3.5%)  教育費6,292,678(13.4%)  災害復旧費16,650(0.0%)  公債費8,646,807(18.4%)  諸支出金218,443(0.5%)  予備費59,216(0.1%) 8〜9ページ ■市政FLASH ◎学術拠点地域に、自然と調和した 「飛鳥大通公園[愛称]」オープン!  県立大学前農村公園(愛称・飛鳥大通公園)の開園式が三月二十一日、現地で行われ、新しい公園のオープンを祝いました。  当日は、春本番を思わせる暖かな日差しの中、県・市・議会や地元町内会などの関係者およそ六十人が式典に出席。開式にあたり、柳田市長は「大学建設にあたり地権者の皆様に貴重な用地をご提供いただき、事業に県のご配慮をたまわったことに感謝申し上げます。この公園が大学と市民の憩いの場となり、産学官連携による研究活動・企業の発展に通じるよう願っています」とあいさつを述べました。  式典では、記念碑の除幕と記念植樹が行われ、内越保育園の園児二十七人も風船を上げ、セレモニーを盛り上げました。  県立大学に通じる飛鳥大通り沿いにあるこの公園は、七年の歳月をかけ、総事業費四億七千二百十万円で完成。植物観賞園や体験農園、サクラの丘、トイレ付き休憩施設などの「食と農の体験広場ゾーン」や多目的芝生広場などの「屋外スポーツ・イベント広場ゾーン」、「スポーツ施設ゾーン」で構成され、広さはおよそ五・四f。大学キャンパスを、真の学術研究の場にふさわしい偉容に整えるべく、旧本荘市が農村振興総合整備統合補助事業で平成十三年度から進めていたものです。  農業体験や自然・伝統文化体験、スポーツ、各種イベントなどを通じて都市と農村、市民と大学関係者との交流をはぐくみ、若者や子どもたちなど、農業や農村の持つ多面的な機能について理解を深めてもらうことを目的としています。  どうぞお気軽にご利用ください。 (本紙昨年六月十五日号もご参照ください) 【写真/男女が協力する姿と、中心にはコメ粒をイメージした記念碑を除幕 ――】 ◎大谷地区大内地域に新しいため池完成  大内地域で事業が進められていた大谷地区の県営ため池等整備事業がこのほど完成し、三月七日、現地で記念式典が行われました。  このため池は明治時代に整備されて以来、長年にわたり利用されてきましたが、ため池本体や取水施設の傷みが激しく、水漏れなどのため、保安上とても危険な状態になっていました。  そこで地域の要望を受け、平成十四年度から六年をかけて全面的な改修を実施。水不足への対応として揚水施設も完備し、農業用水の確保と農家経済の安定、災害の未然防止が図られることになりました。  新しいため池は堤高九・六メートル、堤長七十七メートル、貯水量は六万立方メートル、受益面積二十九ヘクタールで総事業費は二億一千万円。農業用水だけでなく、野鳥の憩いの場、また各町内会の環境保全のために大いに活用されるものと期待されます。  式典では、関係者らの手で記念碑の除幕が行われ、無事に立派なため池が完成したことを喜び合いました。 ◎産地からのPRの一環として「秋田由利牛試食会」  170人がブランドの味を堪能  地域ブランド「秋田由利牛」を味わい、広くPRする場にしようと「秋田由利牛試食会」が三月十三日、市内のホテルで開催されました。  試食会は本市、にかほ市と県、JAなどで組織する秋田由利牛振興協議会が開催したもので、参加したおよそ百七十人がメーン料理で「秋田由利牛」のステーキを食べ、「家庭で焼いた肉の味とは違う。調理方法でこんなにおいしくなるとは。ぜひ作り方を知りたい」などと話していました。 ◆子牛価格は全国上位にランク  試食会では初めに「秋田由利牛の紹介」と題するスライドを上映。 本市とにかほ市の約五百六十戸の繁殖農家が生後十カ月まで子牛を飼育。由利家畜市場で競りにかけられる子牛の一頭あたり平均価格は五十二万九千三百円で、兵庫県の淡路市場に次ぐ全国第二位となっており、その後、両市内八戸の肥育農家と由利高原ふれあい農場で統一した飼料などを与えながら約二十カ月にわたり肥育され、肉質に優れた体重六百キロ以上の成牛として業者へ売買されます。 ◆肥育増頭と産地からの発信強化  子牛の平均価格では山形県の置賜市場を上回っているものの、山形・米沢牛の年間出荷頭数が二千頭を超えているのに対し、秋田由利牛はその十分の一の二百頭ほどに過ぎず、地域ブランドとしての認知度を高めるためには肥育の増頭を図らなければならないなどの課題も提起されました。  この日は試食会の前に振興協議会総会も行われ、地元取扱店の育成・掘り起こし、秋田わか杉国体でのPR活動などの事業を報告。今後も連携を図り、さまざまな行事を通じて秋田由利牛の味や魅力、安全・安心な食肉であることを伝えながら、銘柄の確立に向けた活動の強化を進めることとしました。  地元ブランド「秋田由利牛」の品質や知名度の向上を図り、全国に誇るブランドにするためには、産地に住む私たちの地域を挙げた取り組みが不可欠です。ご家庭でも秋田由利牛の肉を食べたり、お知り合いに紹介したりしてくださるなど、お力添えをお願いします。 ◆市場別子牛価格(百円) 兵庫・淡路  5,810 秋田・由利  5,293 広島・三次  5,250 鹿児島・曽於 5,248 山形・置賜  4,871 10〜12ページ ■市職員 「人事異動」(平成20年4月1日付)  市職員異動者総数は、604人  市では、平成二十年四月一日付の市職員の人事異動を発表しました。併せて事務体制の強化や機構改革などを示しました。  異動規模は、一般行政職・消防職など合わせて六百四人が異動。  課長級以上の職員の異動と新採用(二十二人)、退職者(五十二人)などと、機構改革の概要についてお知らせします。 ※主席参事・参事・課長補佐級以下の職員については、別刷りの「号外 広報ゆりほんじょう・市職員人事異動」をご覧ください。 ◎市職員人事異動の方針 『事業の円滑な推進を図りつつ、簡素で効率的な組織を目指す』 『事務体制も強化』 ◆機構改革  引き続き行財政改革を進め、組織機構の簡素化と効率化を図るため、課の統廃合や新設、部署の新設などを実施。  1.国体事務局の廃止。2.本荘総合支所の廃止。3.市役所庁舎などの公共施設の配置と併せた市街地における中長期的な「まちづくり構想」を本格的に検討するため、企画調整部に「まちづくり構想推進室」を新設し、次長を配置。4.交通弱者に対する安全対策と自然災害などに備え防災機能の強化を図るため「交通防災課」を新設。5.ごみの減量化を図り、広域的なごみ処理施設の整備に向け、生活環境課に「施設計画班」を設置。6.都市との地域間、人的交流や中山間地域の活性化とともに、担い手支援体制の強化を図るため、農業水産課に「農山村(ふるさと)づくり支援班」を設置。7.地域交通の確保に向けた計画の策定とその対策を検討するため、商工振興課に「交通政策班」を設置。8.事務処理の改善とチェック体制の指導強化を図るため、行政改革推進本部に「事務指導対策室」を新設。9.学力向上対策の充実と建設中の三校の開校に向け、教育委員会事務局体制の強化。各地域教育事務所を廃止し、教育課と生涯学習課の一元化による「教育学習課」の設置。10.水質管理体制の明確化を図るため、ガス水道局水道課に「水質管理班」を設置。 ◆事務体制の強化  1.収納体制の強化を図るため、収納課の人員を充実。2.ケーブルテレビ網の整備に合わせ、CATVセンターの体制強化を図るとともに、情報政策課に「番組制作担当」(課長待遇)を配置。3.後期高齢者医療制度の開始に伴い、市民環境部の体制を強化。4.市の一体感をより高めるため、総合支所長を始め、本庁と支所間、支所間相互の交流を推進。5.新規職員については、各地域の状況を把握させるため、総合支所に配置。 ■課長級以上の異動 〈部長級〉 商工観光部長 阿部一夫 総務部部長待遇(本荘由利広域市町村圏組合事務局長)  佐藤善昭 農林水産部政策監(部長待遇) 渡部専一 矢島総合支所長 佐藤正敏 岩城総合支所長 鈴木幸治 由利総合支所長 小松慶悦 大内総合支所長 荘司和夫 東由利総合支所長 伊藤俊彦 行政改革推進本部局長兼総務部政策監 今野良司 福祉保健部 政策監   三浦俊雄 福祉保健部政策監兼鳥海総合支所福祉保健課長 齋藤俊明 商工観光部政策監兼観光振興課長 佐藤良夫 建設部政策監兼建設管理課長 熊谷幸美 議会事務局長 村上典夫 監査委員事務局長 池田治夫 農業委員会事務局長 東海林建夫 ガス水道局政策監兼水道課長兼矢島水道事務所長 菅原賢一 消防本部政策監 打矢洋介 〈次長級〉 総務部次長兼税務課長 齊藤 憲一 企画調整部次長兼まちづくり構想推進室長 鈴木 良信 企画調整部次長兼情報政策課長  伊藤 鋭一 市民環境部次長兼市民生活課長  渡部セイ子 福祉保健部次長兼子育て支援課長兼中央児童館長  土田 隆男 農林水産部次長兼農村整備課長  斉藤 光一 建設部次長兼都市計画課長  大友隆一郎 矢島総合支所主幹兼振興課長  植田 太一 大内総合支所主幹兼振興課長  工藤  良 行政改革推進本部次長兼課長兼事務指導対策室長  今野 五雄 教育委員会事務局主幹  三浦 清一 教育委員会事務局主幹  斎藤 忠広 教育委員会事務局主幹兼学校教育課長  米持 隆司 消防本部消防次長兼矢島消防署長  土田喜一郎 消防本部消防次長兼本荘消防署長  工藤 康治 消防本部消防次長兼総務課長  伊藤 敬一 〈課長級〉 企画調整部広報広聴課長  村井 恭輔 市民環境部交通防災課長  伊藤 泰博 福祉保健部長寿支援課長兼地域包括支援センター所長  佐々木了三 農林水産部農業水産課長  木原  彰 商工観光部商工振興課長兼企業誘致課長  佐藤 晃一 建設部建築営繕課長  齊藤 隆三 建設部区画整理課長  齋藤 明大 企画調整部情報政策課課長待遇(CATV番組制作担当) 三浦 幹夫 矢島総合支所福祉保健課長  伊東 幹雄 岩城総合支所市民課長  打矢 郁良 岩城総合支所福祉保健課長兼岩城保健センター長兼亀田保育園長  小川  弘 由利総合支所振興課長  加藤 徹朗 由利総合支所産業課長  三浦 貞一 大内総合支所福祉保健課長  佐々木良行 大内総合支所建設課長  佐藤 光男 東由利総合支所振興課長  加賀 秀喜 西目総合支所振興課長  石川 隆夫 鳥海総合支所振興課長  清水  孝 市民環境部市民生活課課長待遇(後期高齢者医療担当)  石川  忍 議会事務局課長待遇兼次長  三浦 清久 教育委員会教育総務課長  石川  裕 教育委員会教育総務課課長待遇(学校建設担当) 東海林一昭 教育委員会矢島教育学習課長兼矢島公民館長兼矢島郷土資料館長兼矢島勤労青少年ホーム館長  熊谷  勲 教育委員会岩城教育学習課長兼岩城公民館長  堀井 幸二 教育委員会由利教育学習課長兼由利公民館長兼由利図書館長兼由利海洋センター所長  三浦 眞一 教育委員会大内教育学習課長兼大内公民館長  小助川弘高 教育委員会東由利教育学習課長兼東由利公民館長  高橋 悦子 教育委員会西目教育学習課長兼西目公民館長兼西目海洋センター所長  齋藤 忠弘 教育委員会鳥海教育学習課長兼鳥海公民館長  佐藤 覚栄 教育委員会アクアパル館長  齊藤 隆昌 教育委員会本荘公民館長兼本荘勤労青少年ホーム館長  木内 惠一 ガス水道局営業課長  佐藤 利和 ガス水道局ガス課長  原田 和夫 任消防司令長・消防本部予防課長  井島 忠義 消防本部矢島消防署副署長(課長待遇)  三船 廣信 〈採用〉 ■市長部局 建設部都市計画課主査  大滝恵里子 市民環境部生活環境課主任  成田  透 大内総合支所振興課主任  鈴木 祐也 鳥海総合支所振興課主任  佐藤 孝樹 矢島総合支所振興課主事  新田 千穂 岩城総合支所振興課主事  安藤  謙 岩城総合支所振興課主事  加藤 淳子 由利総合支所振興課主事  榊原 由子 東由利総合支所振興課主事  西村 陽介 西目総合支所振興課主事  梶原 佑太 西目総合支所福祉保健課主事  尾形 知子 ■教育委員会 由利教育学習課主事  正木  元 ■消防本部 本荘消防署主任  猿田 慎一 本荘消防署主事  金澤 英明 本荘消防署主事  菊地 大将 本荘消防署主事  伊藤 拓也 本荘消防署主事  佐々木真人 本荘消防署主事  長沼 將馬 矢島消防署主事  熊谷 悠樹 矢島消防署主事  工藤 哲平 矢島消防署主事  三浦 大明 矢島消防署主事  本多  元 〈帰任(3月31日付)〉 菅原 耕悦(県教育委員会へ) 〈退職者(3月31日付)〉「おつかれさまでした」 藤原 秀一(商工観光部長) 渡邊 昌平(由利総合支所長) 遠藤 憲男(大内総合支所長) 今野 喜次(東由利総合支所長) 多田  厚(国体事務局長) 佐々木 均(行政改革推進本部局長) 熊谷  正(議会事務局長) 畠山 基保(監査委員事務局長) 堀川喜久雄(総務部部長待遇) 木内 芳一(総務部政策監) 菅原 幸夫(市民環境部政策監) 成田満喜子(福祉保健部政策監) 河村 優子(教育委員会事務局政策監兼本荘公民館長兼本荘勤労青少年ホーム館長) 鈴木  憲(岩城総合支所主幹兼亀田保育園長) 鈴木 久男(由利総合支所主幹兼振興課長) 村上 誠喜(鳥海総合支所主幹兼振興課長) 佐々木妙子(大内総合支所福祉保健課長) 高橋 榮子(西目総合支所西目保育園長) 細谷 一雄(教育委員会アクアパル館長) 保科 周一(ガス水道局ガス課長) 佐藤 博栄(鳥海総合支所鳥海診療所事務長) 松山 幸子(総務部入札課主席参事兼課長補佐) 三浦 雅子(福祉保健部長寿支援課主席参事) 原田 厚子(鳥海総合支所笹子保育園主席参事兼園長) 松田  修(教育委員会本荘文化会館主席参事兼館長補佐) 佐々木健一郎(ガス水道局水道課主席参事) 篠田  茂(ガス水道局ガス課主席参事兼課長補佐) 佐藤 和子(建設部建設管理課参事) 熊谷けい子(由利総合支所福祉保健課参事) 堀井 鉤子(教育委員会岩城教育事務所岩城図書館参事兼館長補佐) 藤田 ノリ(市民環境部市民生活課上席主査) 猪股 敏子(建設部都市計画課上席主査) 打矢 幸子(本荘総合支所子吉出張所上席主査) 正木 美道(教育委員会本荘文化会館上席主査) 石垣とみ子(教育委員会本荘文化会館上席主査) 大友 静雄(大内総合支所振興課運転技師) 軽部 清子(教育委員会尾崎小学校校務員) 荘司セツ子(教育委員会尾崎小学校調理員) 伊藤 邦子(大内教育事務所大内中学校調理員) 小野久美子(教育委員会八塩小学校主任校務員) 遠藤キヨ子(教育委員会東由利中学校主任校務員) 佐藤 明美(教育委員会直根小学校校務員) ■消防本部 長谷部吉雄(消防本部政策監) 新田 富祥(矢島消防署副署長(課長待遇)) 小松 作榮(矢島消防署由利分署長(課長待遇)) 小田 恭悦(本荘消防署副署長) 斉藤 建雄(本荘消防署副署長) 齊藤  満(本荘消防署岩城分署長) 佐々木正美(本荘消防署大内分署参事兼副分署長) 阿部  工(本荘消防署東由利分署参事兼副分署長) 須田 喜藏(本荘消防署参事) 三嶋 泰嗣(本荘消防署岩城分署副参事) 13ページ ″火災のない安全・安心なまち″へ ■自治体消防制度60周年記念表彰 「松ケ崎保育園幼年消防クラブ」に表彰状伝達  防火活動の推進に向けた積極的な取り組みが認められ、「松ケ崎保育園幼年消防クラブ」が自治体消防制度六十周年を記念した日本防火協会の優良表彰に輝きました。  全国四十二幼年消防クラブの一つとして表彰された同幼年消防クラブは平成七年五月に結成され、春・秋の火災予防運動期間中に消防団と防火パレードを実施したり、市消防出初め式への参加や毎月の避難訓練に取り組んだりなど、熱心な活動を行っています。  伝達式は三月十日に市消防本部で、三歳以上の園児二十二人も出席して行われ、中村消防長から鈴木憲一園長に表彰状が手渡されました。  おめでとうございます。 ■消防活動の主力に―  着々と進む 消防体制の強化 ◎本荘消防署に、新しい「5トンタンク水槽車」配備  本荘消防署に「小型動力ポンプ付き水槽車」が配備されました。  この水槽車は五千リットルステンレ スタンク、小型動力ポンプ、三連はしご、照明灯などを備え、車体の総重量は十一・五トン。六十五ミリホースで、圧力三キロの水をおよそ十分間放水することができます。市では今後も地域の安全と住民の生命・財産を守るため、消防資器材の整備を図り、消防体制の強化に努めて参ります。火災の多くは、ちょっとした不注意から発生します。住宅火災を未然に防ぐには、一人一人が火の取り扱いに細心の注意をはらい、火災の要因である「つい、うっかり」をなくすことが大切です。家庭・地域で防火の意識を高め、「火災のない安心、安全なまち」をめざしましょう。 ■火の取り扱いには十分ご注意を!  4月6日〜12日「春の火災予防運動」を実施  春の訪れとともに、空気が乾燥し、火災の起こりやすい状態になっています。火の取り扱いには十分にご注意ください。 ◆統一標語 「火は見てる あなた が離れる その時を」 ◆過去の火災原因  1.ストーブの上に洗濯物を干していて〜  2.ストーブの前に燃えやすいものを置いていて〜  3.コンロで調理中にその場を離れて〜  4.寝たばこをして〜  5.枯れ草焼き、ごみ焼きが延焼して〜 ◆県内では、住宅火災による死者が例年より多くなっており、憂慮すべき事態になっています! 「住宅用火災警報器」の設置を  火災を早期に知り、逃げ遅れを防ぐために「住宅用火災警報器」を設置しましょう。(新築住宅は平成十八年六月から、既存住宅では平成二十三年五月三十一日までの設置が義務づけられています) ▼設置場所 すべての寝室、階段(寝室が二階にある場合)、廊下(場合による) ▼種  類 電池式/百ボルト式、煙式(寝室、階段、廊下など)/熱式(台所など)、天井用/壁用 ▼販売先 家電製品販売店、ホームセンター、防災製品取扱店 ▼価  格 五千円〜六千円(日本消防検定協会NSマーク付き製品) ■町内会、地域での共同購入をおすすめします。悪質な訪問販売の対策にも有効です。ご質問、ご相談は最寄りの消防署・分署まで。 【市消防本部・本荘消防署・矢島消防署・市消防団】 14〜15ページ まちの話題 トピックス 県内最大のスノーボードイベント 「スパークジャム vol.4」  秋田のスノーボードシーンの活性化を目的に行われたイベント「スパークジャム」が三月十六日、鳥海高原矢島スキー場で開催されました。  技術と意識のレベル向上を目的とし、県内一を決める「オープンクラス」と、順位を決しないため気軽に参加でき、オープンクラス参加者の技術を間近で観戦しながら滑走できるという「ファンクラス」に分けられ、それぞれのメリットの融合を図りながら競技が行われました。  もうすぐ春という暖かい天候のため、緩んだコースに苦戦しながらも、選手たちは自分の持ち味を生かしながら、切れ味鋭い技を繰り出していました。 ひな巡りバスツアー おひなさまの歴史ロマンを満喫  市内の資料館など、文化施設五館が連携して開催している合同企画展「由利本荘ひな街道」。皆さんはもうご覧になりましたか?  この企画展に合わせ、三月十八日から二十一日の四日間、展示施設五館と矢島・大井家を巡る「ひな巡りバスツアー」が行われ、各地域から出発する全十コースに、市内外から延べ三百八十人が参加して、地元の家々に古くから伝わるおひなさまを見学しました。  このうち、東由利地域から参加した五十代の女性は、「初めて参加しました。やっぱりすごいですね。それぞれ顔も着物も違うし。その時代、時代を表しているんだなあと思います」と話していました。  「由利本荘ひな街道」は、四月二十日まで開催されています。 すっきりした味わい楽しむ 由利の明日を日本酒に聞く集い  実行委員会(嶋田健一郎委員長・新屋敷)が主催する「由利の明日を日本酒に聞く集い」が三月十四日、ゆりの里交流センター「ゆりえもん」で開催されました。  この催しは、由利地域産の酒米で醸造された純米吟醸酒「百竈」を味わいながら、地域農業と特産品の振興を図ろうと行われているもので、今年で九回目。当日は六十人あまりの住民が参加しました。  米の質が良く、仕込みの時期に寒さが続くなど、酒造りの好条件が整い、例年以上にすっきりした仕上がりになったとの紹介を聞きながら、参加者は地元食材の料理を肴に香りや味を楽しみました。  国内消費量が落ち込む一方、海外での需要に拡大傾向が見られる日本酒。原料の秋田酒こまちを一手に作付けしている佐藤隆さん(54歳・東中沢)は、「栽培面積は八十e。去年の作柄は良かった。長く続けられたのは、地域を盛り上げようという皆さんの熱意。地元の米を使った日本酒はおみやげとして喜ばれている。若い人や女性に好まれるようなものにしていきたい」と意欲を見せてました。 「秋田わか杉大会」での健闘をたたえ− 市スポーツ賞 表彰式  第七回全国障害者スポーツ大会「秋田わか杉大会」などで輝かしい成績を収めた十人の選手の栄光をたたえる「市スポーツ賞表彰式」が三月十四日、本荘由利広域行政センターを会場に行われ、受賞者は喜びの中、さらなる飛躍を誓い合っていました。(敬称略) ◆栄光賞 五十嵐晃(フライングディスク・大鍬町)、三戸学(卓球・東梵天)、岡部祐介(陸上・肴町) ◆奨励賞 佐藤義孝(バスケットボール・船ケ台)、渡部麻美(陸上・神沢)、加藤愛美(水泳・石脇)、佐藤実咲(バスケットボール・矢島町荒沢)、三浦友希(バスケットボール・矢島町川辺)、村上正幸(バスケットボール・大鍬町)、佐々木康貴(水泳・中梵天) 東由利の自然を感じながら味わう酒 純米吟醸「東由利」試飲会  東由利地域の名水・ボツメキ湧水と、その水が注ぐ水田で育まれた酒米「秋田酒こまち」を原料に作られている純米吟醸「東由利」の試飲会が三月二十一日、黄桜温泉「湯楽里」を会場に行われました。  純米吟醸「東由利」は、同温泉のプライベート・ブランドとして開発され、今回が五回目の醸造。米の出来がこれまでで一番だったという今回は、前回よりも精米度数を上げ、一層米の味が楽しめるように工夫されています。  製造にあたった齋彌酒造店の高橋藤一杜氏は、「地元の名水と地元のすばらしい米、この素材の風味をいかに生かすかを心がけました。地元・東由利の大自然を、酒の中に感じてもらえるとうれしいです」と話していました。   「秋田酒こまち」を育てた渡辺幹雄さんの乾杯でにぎやかに始まった試飲会。約七十人の参加者は、温泉自慢の料理に舌鼓を打ちながら、今年の酒の出来をじっくりと味わっていました。 ひとこといいですか ※取材を通し、コメントをおうかがいしました。 ☆初めての矢島スキー場で大会に優勝! スパークジャムオープン女子の部で優勝 石垣利佳さん(22歳・宮城県)  初めて訪れた鳥海高原矢島スキー場で大会優勝。いい思い出ができました。コースはキッカー(ジャンプ台)の角度が他にないくらい反っていてすごかったですし、他のアイテムもとても楽しかったです。  また来年も、この大会に出たいです。矢島スキー場にも遊びに来ますよ。 ☆地元の酒を応援していきたい 「東由利」試飲会に参加 畑山敏男さん(66歳・東由利老方)  「湯楽里」はよく温泉を利用しています。  私自身、お酒はあまり得意ではありませんが、プレゼントするとみんな本当に『おいしい!』って喜んでくれますね。  地元のお酒をこれからもいろんな形で応援していきたいです。 16〜17ページ 家族みんなの健康手帳 問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所福祉保健課へ ◆内科・小児科 休日応急診療所  午前10時〜午後4時 4月の診療日と予定当番医師 日     医師名 6日(日) 山田暢夫 13日(日) 伊藤伸一 20日(日) 桑山明久 27日(日) 菊池四郎 29日(火) 加藤 芳 ※当番医師は変更になる場合もあります。 △問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇30:旧医師会病院TEL24−3917)、平日は健康管理課(TEL22−1834)へ ◆献血 ご協力ください −4月献血日程− 日     受付時間    実施場所          備考 4日(金) 13:30〜16:00 マックスバリュ本荘店    全血献血 10日(木) 10:00〜11:30 矢島小林工業株薬師堂工場  全血献血 16日(水) 10:00〜12:00 東由利総合支所       成分献血       13:00〜16:00 18日(金) 15:00〜16:00 小林無線工業株       全血献血 24日(木) 10:00〜12:00 由利地域振興局(職員会館) 成分献血        13:00〜16:30 成分献血は、1時間ほどの時間が必要であり、場所によっては予約制の所もあります。事前にお問い合わせください。 ※問い合わせは当該地域の保健センターまたは福祉保健課へ ◆ポリオの予防接種 4月 日     対象地域 対象者              受付時間    会場 8日(火) 本荘   平成19年8月〜平成19年10月生まれ 13:00〜14:00 本荘保健センター *ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔を置き、ワクチンを2回接種します。 *今回の対象年月を越えていても、まだ2回目を接種していない方は受けられます。 *予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 ◆乳幼児健診 4月 *母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 *3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行って来てください。 *本荘地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 *事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診するようにしてください。 *当日受診できない場合は、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。 検診日  対象地域    事業名        対象者              受付時間    会場 8日(火) 由利・東由利 1歳6カ月児健診   平成18年7月・8月・9月生まれ  12:45〜13:00 由利福祉保健センター 9日(水) 大内     4・7・10カ月児健診 平成19年11月6日〜12月9日生まれ 12:40〜12:50 大内保健センター                         平成19年8月6日〜9月9日生まれ 12:50〜13:00                         平成19年5月6日〜6月9日生まれ 13:00〜13:10 11日(金) 西目     4・7・10カ月児健診 平成19年11月9日〜12月11日生まれ 12:30〜12:50 西目保健センター                         平成19年8月9日〜9月11日生まれ                         平成19年5月9日〜6月11日生まれ 14日(月) 本荘     2歳児歯科健診    平成18年1月生まれ        13:00〜13:30 本荘保健センター       西目     1歳6カ月児健診   平成18年7月・8月・9月生まれ  12:30〜12:50 西目保健センター 16日(水) 本荘     1歳6カ月児健診   平成18年9月生まれ        13:00〜13:30 本荘保健センター       矢島・鳥海  2歳児歯科健診    平成17年12月・平成18年1月・2月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター 18日(金) 西目     3歳児健診      平成16年9月・10月・11月生まれ  12:30〜12:50 西目保健センター 22日(火) 由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成19年6月・9月・12月生まれ  12:45〜13:00 由利福祉保健センター 23日(水) 本荘     3歳児健診      平成16年10月生まれ        13:00〜13:30 本荘保健センター 24日(木) 本荘     10カ月児健診     平成19年6月生まれ        13:00〜13:30 本荘保健センター       岩城     4・7・10カ月児健診 平成19年11月29日〜12月24日生まれ 13:00〜13:30 岩城保健センター                          平成19年8月29日〜9月24日生まれ                         平成19年5月29日〜6月24日生まれ 25日(金) 矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成19年6月・9月・12月生まれ  13:00〜13:15 矢島保健センター 30日(水) 本荘     4カ月児健診     平成19年12月生まれ        13:00〜13:30 本荘保健センター スナップ 大内地域の健診で子どもたちの表情をパチリ!! 17ページ 地域ごとの検診カレンダー !受診時の注意! 「胸部総合検診」 *「胸部総合検診」は、従来の結核検診および肺がん検診を含みます。 *レントゲン撮影の時は、胸に金属・ファスナー・ボタンの付いた衣類の着用を避けてください。 ■検診料金一覧表  年齢基準日(平成21年3月31日) 検診名     対象者   検診料金 胸部総合検診  40歳以上  レントゲン:無料 喀痰検査:500円(該当者) 大腸がん検診  30歳以上  70歳以上:200円 69歳以下:500円 ※今年度人間ドックを受診済みまたは受診予定の方は、対象外となります。 ※生活保護世帯者の方は、検診料金が無料となりますので、受付時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。 ※指定した会場で受診できない場合は、他の実施場所で受診してください。 ■大内地域【胸部総合検診および大腸がん検診】 △大内保健センター(TEL65−2810)  月 日   対象地区  受付時間    実施場所 4月14日(月)深沢    9:40〜10:00  深沢公民館        米坂   10:10〜10:20  米坂公民館        大谷   10:30〜10:50  大谷公民館        岩谷麓  13:00〜13:30  岩谷麓公民館   15日(火)牛寺    9:40〜10:00  牛寺公民館        中館   10:10〜10:30  中館公民館        松山   10:50〜11:10  松山公民館        岩谷町1.2.3.8              13:00〜14:00  大内保健センター   16日(水)川口    9:40〜 9:50  川口公民館        大内三川 10:00〜10:20  三川公民館        北福田  10:30〜10:50  北福田公民館        岩谷町4.5.6.7              13:00〜14:00  大内保健センター   17日(木)徳沢    9:40〜10:00  徳沢公民館        大倉沢  10:10〜10:30  報徳館        加賀沢  10:40〜11:00  加賀沢公民館        真本   13:00〜13:20  松本公民館        及位   13:30〜13:50  及位公民館   18日(金)新沢    9:50〜10:20  新沢公民館        中帳   10:40〜11:00  中帳公民館        高尾   13:00〜13:20  高尾コミュニティーセンター        堀切   13:40〜14:00  堀切公民館   21日(火)中俣    9:40〜10:00  中俣公民館        長坂   10:20〜11:00  長坂公民館        葛岡   13:00〜13:40  高齢者コミュニティーセンター   22日(火)平岫    9:40〜10:00  平岫公民館        朴沢   10:10〜10:30  朴沢公民館        的場   10:40〜11:00  的場公民館        板井沢、新田             13:00〜13:30  山村活性化支援センター   23日(水)岩野目沢  9:45〜10:00  岩野目沢公民館        楢渕   10:15〜10:35  楢渕公民館        大小屋  10:45〜11:00  大小屋公民館        小増沢  13:00〜13:20  小増沢公民館        滝    13:35〜13:55  滝公民館   24日(木)小羽広  10:00〜10:15  小羽広公民館        立寄   10:30〜10:50  立寄公民館        羽広   11:05〜11:20  羽広公民館        軽井沢  13:00〜13:15  軽井沢公民館   25日(金)見岫    9:45〜10:00  見岫公民館        代内   10:15〜10:30  代内公民館        芦渕、小栗山             10:40〜11:00  上川大内出張所(きらり) ◎指定した会場で受診できない場合は、大内地域の他の会場で受診してください。 ◎大腸がん検診を希望する方は、事前に容器を配布しますので、大内保健センターにご連絡ください。 ◎血圧測定は実施しません。 18〜19ページ 暮らしのお知らせ  情報ひろば 募集 ◆ごてんまり講習会のご案内  本荘ごてんまりを使った「つるし飾り」の制作講習会です。 ▽とき 4月20日(日) 午前9時〜午後3時 ▽ところ 本荘公園本丸の館 ▽持ち物 糸切りばさみ、メジャー、まち針、昼食 ▽定員 先着20人 ▽参加料 千円(材料代) ▽申し込み・問い合わせ先 市観光協会本荘支部(TEL24−6349) ◆県営住宅の入居者を募集します ◎本荘地区 1戸(梵天) ▽申し込み期限 5月9日(金)   (受け付けは、午前8時30分〜午後5時) ▽抽選日時 5月13日(火) 午後3時 ▽申し込み・問い合わせ先 由利地域振興局建築課(TEL27−1777) ◆シルバー人材センター「会員登録説明会」開催します ▽とき 4月24日(木) 午前10時 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽対象 市内在住で60歳以上の人 ▽年会費 3千円 ※秋田銀行・秋田しんせい農協・ゆうちょ銀行のいずれかの通帳をご持参ください。 ▽問い合わせ先 (社)由利本荘市シルバー人材センター事務局(TEL24−5111) ◆「海岸林再生植樹」への参加者を募集します  幾多の苦難を乗り越えて砂地造林をしてきた歴史がある水林海岸防備林。先人が築いた豊かな自然を取り戻す植樹活動に市民の皆さんの参加をお願いします。 ▽とき 4月12日(土) 午前10時〜正午 ▽ところ 水林国有林(本荘由利卸売市場向かい) ▽作業内容 クロマツの苗木千本を植樹します ※ボランティア保険に加入しますので電話またはファックスにて、住所・氏名・年齢をお知らせください。 ▽申し込み・問い合わせ先 4月10日(木)まで、水林海岸防備林を松くい虫から再生する会事務局(由利森林管理署内)(TEL22−1076、FAX22−2274) ◆JA「あぐりスクール」生徒を募集します  一年を通じ農業体験をしながら食と農を学びましょう。 ▽対象・人員 市内の小学4年生以上の児童50人 ▽年会費 一人2千円(ほか昼食代は自己負担) ▽応募期限 4月21日(月) ▽応募方法・問い合わせ先 JA秋田しんせい各支店に備え付けの申込書で。詳しくはJA秋田しんせい生活福祉部生活課(TEL27−1725) ◆「市民農園」利用者を募集!! □赤田市民農園  ▽場所 五峰苑内 東光館隣り(赤田)  ▽区画 1区画=約40平方b  ▽年間利用料 3,000円(税込み)  ▽申し込み・問い合わせ先 農業水産課(TEL24−6353)     東光館(TEL23−2882) □大内市民農園  ▽場所 都市農村交流センター「たんぽぽ館」隣り(松本)  ▽区画 1区画=約30平方b  ▽年間利用料 2,000円(税込み)  ▽申し込み・問い合わせ先 都市農村交流センター「たんぽぽ館」(TEL66−2277) □南由利原高原クラインガルテン  ▽場所 南由利原高原(西沢)  ▽区画 1区画=約105平方b   ▽年間利用料 3,000円(税込み)  ▽申し込み・問い合わせ先 由利総合支所産業課(TEL53−2114) □アグリファーム「ふれあい農園」  ▽場所 県立矢島高等学校旧農場跡地(矢島町城内)  ▽区画 1区画=50平方b  ▽年間利用料 3,000円(税込み)  ▽申し込み・問い合わせ先 矢島総合支所産業課(TEL55−4956) 相談 ◆市の各種無料相談 □市民相談員による相談(要予約) ▽とき 4月の毎週木曜日 午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 □行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 4月9日(水) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 □消費生活相談員による相談 ▽とき 毎日、午前10時から ▽ところ 市役所市民相談室 ※右記日時以外の相談は、各総合支所市民課、市民相談室の職員が対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市民相談室(TEL24−6251) ◆差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき・ところ 4月8日(火)・矢島福祉会館 ▽とき・ところ 4月10日(木)・直根公民館(鳥海地域) ※いずれも午前10時〜午後3時 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(TEL22−1200) ◆−税金の納付と相談− 夜間窓口を開設します  4月の木曜日は窓口を午後8時まで延長し、市税の納付と相談を受け付けます。 ▽開設場所 市収納課窓口(本庁) ▽開設日時 4月3、10、17、24日の木曜日、午後8時まで ▽問い合わせ先 市収納課(TEL24−6256) お知らせ ◆乳児養育支援金制度が見直しされます  県の制度改正により、すこやか子育て支援事業の乳児養育支援金制度が次のとおり変わります。 @平成20年4月2日以降に生まれた子どもへの支援金は支給されません。 A平成20年4月1日以前に生まれた子どもへの支援金は平成20年4月分から5千円となります。(所得制限あり) ▽問い合わせ先 市子育て支援課児童支援班(TEL24−6319)または各総合支所福祉保健課 ◆「あきたのファミリー」を募集します! あきたのファミリーとは  本県に来る留学生は、それぞれ自分なりの目的を持って来日しています。「あきたのファミリー」は、留学生を気軽に家に呼んでひとときを共にしたり、会えないときは電話で話したりと、留学生にエールを送りながら自由に交流していただく活動です。  留学生はもちろん、ホストファミリーの皆さまにも、この交流を通じて国際理解を深めていただくことを目的としています。 具体的には…  @ホームビジット(日帰りや宿泊を伴う家庭訪問)を基本に自由に交流します。  A留学生と、家族の一員、友人として交流します。  B基本的に日本語で交流します。  C交流に際して発生する費用は、基本的にホストファミリーの負担となります。  D困ったことがあった場合は、AIA(秋田県国際交流協会)や大学が相談に応じます。 スケジュール (4月)参加留学生とホストファミリーの募集 (5月)留学生との対面式&交流会の開催  以後、自由に交流していただきます(翌年3月まで)。 応募の条件 ○無償で協力してくれる家庭 ○単身でない方 ○留学生の居住地まで送迎してくださる方 問い合わせ先  県国際交流協会 担当:山谷(TEL018−864−1181、FAX018−864−0160)                       メール:hitomi@aiahome.or.jp ※この事業は、秋田県学術国際政策課より秋田県国際交流協会が委託を受けて実施しています。 ◆4月6日(日)〜15日(火)〜春の全国交通安全運動〜  ドライバーも歩行者も交通マナーを守り、ゆとりをもって、相手を思いやりながら行動し、交通安全を心がけましょう。  また、最近、高齢者が交通事故に巻き込まれるケースが増加しています。日ごろから、家族ぐるみで声掛けをし、交通安全に対する意識を高めましょう。 ○運動の基本 ・子どもと高齢者の交通事故防止 ○運動の重点 ・全てのシートベルトとチャイ ルドシートの正しい着用の徹底 ・自転車の安全利用の推進 ・飲酒運転の根絶 ※4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」…昭和43年以降、日本全国で交通死亡事故がなかった日がありません。ゆずりあい、相手を思いやり、交通ルールとマナーを確実に守って「交通事故死ゼロ」そして「交通事故ゼロ」を目指しましょう。 ◆市民が行うイベントを支援「活性化事業補助金」の対象事業を募集します  平成20年度において、市民が自ら企画し、市の活性化に効果が期待されるイベント事業などを実施する場合、その事業費の一部を助成します。独創的な視点や工夫が見られ、多くの市民参加が期待され、全市に広がりのある事業を期待します。 ▽支援対象事業 ・平成20年4月〜21年3月に実施される事業 ・市の活性化を目的として実施されるイベント事業などで、次年度以降も継続的に行われるもの ▽補助金額 補助対象事業費の2分の1以内の額で、補助限度額50万円 ▽補助金の決定 事業および補助金額は、審査委員会で提出された申請書を基に事業の公益性、具体性、費用の妥当性などを審査し決定します。 ▽募集期間 4月1日(火)〜5月20日(火) ▽提出書類 「活性化事業計画承認申請書」および添付書類 ▽申し込み・問い合わせ先 市企画調整課(TEL24−6231)または各総合支所振興課 ◆平成21年度に実施予定の集会施設の改修などはありませんか?  町内会などで所有する集会施設の改築や修繕には、市の補助金制度が活用できます。  区分    補助率 限度額  新築・改築 2/10  200万円  改修・修繕 2/10  100万円  取得    2/10  100万円  下水道接続 1/2   50万円 (供用開始から3年以内) ※要望書に見積書などの必要書  類を添えて10月末まで、市企画調整課または各総合支所振 興課に提出してください。また、一定の要件がありますので計画をお持ちの町内会などはお早めにご連絡ください。 ▽問い合わせ先 市企画調整課(TEL24−6231)または各総合支所振興課 ◆労働保険の年度更新手続きは5月20日までにお忘れなく  労働保険(労災保険・雇用保険)の保険料は、事業主が年度当初に概算で申告・納付し、翌年度の当初に確定申告のうえ精算することとなっています。  平成20年度の申告・納付期間は5月20日(火)です。お早めに手続きをお願いします。 □石綿健康被害救済のための「一般拠出金」の申告・納付が始まっていますが、労働保険の年度更新と併せて申告・納付します。 □電子申請もご利用になれます。  電子政府の総合窓口  (http://www.e-gov.go.jp/)、労働保険適用徴収・電子申請(http://ip.roho-chosyu.mhlw.go.jp/) ▽問い合わせ先 本荘労働基準監督署(TEL22−4124)、秋田労働局労働保険徴収室(TEL018−883−4267) ◆国有財産を売り払います ▽売り払い物件 (所在)西目町沼田字新道下2−317の宅地 261・69平方b ▽価格 455万円 ▽申し込み受付期間 7月11日(金)まで ▽申し込み・問い合わせ先 秋田労働局総務課会計3係(TEL018−862−6681) ◆水田経営所得安定対策(品目横断的経営安定対策)  〜加入手続きが始まります〜 □対象農業者:「意欲と能力のある担い手」  認定農業者(4ヘクタール以上)、集落営農組織(20ヘクタール以上)   経営規模要件には、中山間地域の地域特例や所得水準の所得特例などの制度があります。   また、平成20年度から市町村の特認制度が創設され、意欲を持って営農を行う認定農業者について加入できる場合があります。詳しくは下記までお問い合わせください。 □加入手続き 4月1日(火)〜6月30日(月)(市町村特認の申請は、5月30日(金)まで) 問い合わせ先 市農業水産課(TEL24−6353)または、お住まいの地域の各総合支所産業課、秋田しんせい農協本店 担い手支援対策課(TEL27−1601) 21ページ ◆福祉医療(マル福)制度のお知らせ  次のいずれかに該当する方は、市役所へ申請することにより「福祉医療費受給者証」が交付されます。医療機関などで診療を受ける際、健康保険証と一緒に窓口に提示することで、無料で診療を受けることができます。 ▽対象者  年齢・要件                     備考 <乳幼児>  ・0歳〜小学校入学まで <ひとり親>(18歳に達した最初の3月31日まで)    所得制限があります。  ・母子、父子家庭の児童   ・父母のいない児童   ・父または母が1〜2級程度の身体障害者手帳を   持つ家庭の児童   <重度心身障害者>                  社会保険本人の方は所得制限があります。  ・身体障害者手帳1級〜3級を持っている方  ・療育手帳Aを持っている方   <高齢者身体障害者>                 所得制限があります。社会保険本人の方は非該当になります。  ・65歳以上で身体障害者手帳4級〜6級を持っている方   ▽申請に必要なもの 健康保険証、印鑑、障害の方は身体障害者手帳または療育手帳 ※福祉医療制度に該当しない方  市内に住所がない方/健康保険に加入していない方/社会保険の本人(重度心身障害者を除く)/生活保護を受けている方/他の公費負担医療の適用を受け、医療費の自己負担のない方 ◆入院医療費支給制度のお知らせ  この制度は、小・中学生のお子さんが保険診療でかかった入院医療費の自己負担分を市が支給する制度です。一旦医療機関に自己負担額を支払い、後日市役所へ申請することで払い戻しを受けることができます。 ▽対象者 市内在住の健康保険に加入している小中学生   ただし、他の法令などの適用を受け、医療費に関し入院医療費と同一の給付を受けることができる方(※)を除きます。    (※)生活保護を受けている方/日本スポーツ振興センター給付金に該当した方/ひとり親・障害者福祉医療を受けている方/児童福祉法に規定する施設入所している方(母子生活支援施設、保育所・知的障害児・肢体不自由児などの通園施設を除く) ▽申請に必要なもの 健康保険証、印鑑、医療機関の領収書、保護者の通帳(ゆうちょ銀行以外)   注)高額療養費に該当する場合は、加入健康保険などで高額療養費の申請を済ませてから申請していただくことになります。 ◆福祉医療受給者の方へお知らせ ○4月から老人保健制度が、後期高齢者医療制度へ変わったことにより老人医療制度はなくなります。現在の福祉医療受給者証(ピンク色)には、受給者証上部に「老人保健法一部負担金」の表記がありますが、8月から新しい表記の受給者証に変わりますので、それまでは引き続き現在の受給者証をご利用いただけます。 ○障害者自立支援法および児童福祉法の公費負担医療の受診者は、これまで医療機関などで自己負担分を窓口払いしておりましたが、4月1日から福祉医療受給者証を提示することによって自己負担分の窓口払いがなくなります。  ※対象となる法別番号…15:更生医療/16:育成医療/21:精神通院/24:療養介護医療および基準該当療養介護医療/79:障害児施設医療 問い合わせ先 市民生活課 福祉医療担当(TEL24−6244) ≪善意≫ 環境図書の寄贈10年目 本荘法人会へ市から感謝状  社本荘法人会青年部会が、地域社会貢献活動の一環として「次代を担う子どもたちに環境の大切さを認識してもらいたい」と、本市、にかほ市の中学校15校に環境図書を寄贈くださいました。  同会による環境図書の寄贈は平成10年度から始まり、今年で10年目。市では、長年にわたる活動に敬意を表し、この度の寄贈にあたり感謝状を贈りました(写真)。 本荘中学校(昭和33年3月卒) 卒業生が枝垂れ桜を寄贈  本荘中学校昭和33年3月卒業生(斉藤久一郎代表)の皆さんが、枝垂れ桜1本を市に寄贈し、石脇公園に植樹してくださいました。 本荘空手道スポーツ少年団がカーブミラー清掃  本荘空手道スポーツ少年団(佐々木喜悦団長)の団員と保護者の皆さん21人が3月23日、地域の通学路に設置されているカーブミラーの清掃をしてくれました。 訂正・おわび 3月15日発行本紙13ページ中、児童扶養手当受給者の皆さまへお知らせした手当の一部支給停止措置について、受給要件に一部誤りがありました。要件中「仕事をしていない」は「仕事をしている」の誤りです。訂正しておわびします。 22〜23ページ 叙勲 モンゴル国北極星勲章  佐藤清圓さん(75歳・矢島町荒沢)  佐藤さんは平成8年旧矢島町長に就任以来、払い下げを受けた救急車や検診車などの寄贈、遊牧民の子どもへの奨学資金創設による支援に尽力。日本とモンゴル国との友好促進を図られたご功績により国家勲章を受章されました。 旭日単光章 地方自治功労  小野要造さん(88歳・東由利舘合)  小野さんは、昭和51年から平成4年まで旧東由利町議会議員を務められ、この間、平成3年からは議長として地方自治行政の進展に尽力されました。 瑞宝双光章 教育功労  伊藤正雄さん(88歳・石脇) 伊藤さんは石沢中教頭、直根小学校長、小友小学校長、象潟小学校長などを歴任され、35年以上にわたって学校教育全般の推進に尽力されました。 瑞宝単光章 消防功労  故 太田勝春さん(見岫・本年1月21日逝去・75歳)  太田さんは、昭和23年旧大内村消防団に入団。昭和63年から分団長を務められるなど、48年にわたり地域の消防防災活動に尽力されました。 競輪補助事業で「胸部X線検診車」導入  社由利本荘医師会(佐藤誠会長)では、財日本自転車振興会の補助を受け、県内初のデジタルX線装置を搭載した胸部X線検診車を導入しました。  今後、本市とにかほ市の地域住民と地域事業所の結核や肺ガン検診、事業所のじん肺検診などに迅速に対応でき、地域住民の健康増進のため、大きな力となります。 ○事業名 財団法人日本自転車振興会/平成19年度検診 車の整備事業 ○事業内容 胸部X線検診車の導入 ○補助金額 10,500,000円 ○実施場所 社団法人由利本荘医師会(由利本荘市水林456番地4) 小耳にはさんだ話  毬愛まゆさんが夢の舞台≠ヨ  3月1日に宝塚音楽学校(兵庫県宝塚市)を卒業した毬愛まゆさん(中竪町出身)が同月21日、宝塚大劇場での月組公演「ME AND MY GIRL」で初舞台を踏みました。  毬愛さんは本荘南中を卒業後に上京し高校へ進学。タカラジェンヌへの夢をつかみ、第94期生として同音楽学校へ入学後、2年間にわたってレッスンを積みました。元月組娘役の母・賀美さつきさんと父・山田耕一郎さんは「自らの好きな道に進んだのだから、目標を高く持って頑張ってほしい」と話しています。毬愛さんの今後の活躍に地域の期待と注目が集まっています。 地域情報コーナー 本荘地域 ■4月の健康相談 内容 血圧測定、生活習慣病予防、その他 時間 午前9時30分〜11時30分  日・曜日  場所 11日(金)  石沢生活改善センター 15日(火)  北内越公民館 17日(木)  小友公民館 22日(火)  松ヶ崎基幹集落センター、子吉公民館 25日(金)  南内越公民館 ■湯ったりほのぼの教室  どうぞ、お気軽においでください。 日時 4月23日(水) 場所 鶴舞温泉(中広間) 内容 健康相談(午前9時30分〜11時30分)  参加料 無料 問い合わせ先 健康管理課(TEL22−1834) ■フィットネスジム登録講習会 日時 4月10日(木) 午後6時、      26日(土) 午後2時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへお申 し込みください。(TEL22−5611) ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 4月13日(日) 午前9時〜午後3時  場所 アクアパル南側正面広場(屋外40区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など  出店料 無料 申込期限 4月10日(木) 申し込み先 アクアパル ■アクアパル カヌー教室 日時 4月20日(日) 午後1時〜4時 場所 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 20人(先着順) 参加料 500円(保険料) 持ち物 タオル、着替えなど 申込期限 4月18日(金) 申し込み先 アクアパル ■アクアパル文化振興協会会員募集 年会費 個人会費 1,000円、法人会員 10,000円 特典 アクアパル文化振興協会主催事業(コンサートなど)の入場割り引き 申込期限 4月30日(水) 申し込み先 アクアパル(TEL22−5611) ■平成20年度シルバーカレッジ「鳳山学園」受講生募集  毎月さまざまなテーマで学習しながら、仲間の輪を広げませんか。 日時 4月〜来年3月の毎月第3木曜日・午前10時〜正午 場所 本荘文化会館 地階会議室 対象 原則として本荘地域在住の60歳以上の方 年会費 2,000円 申し込み先 本荘公民館窓口に備え付けの申込書に記入、会費を添えて同公民館(TEL22−0900)まで。 矢島地域 ■公共施設休館日(4月上旬) 青少年ホーム 日曜・祝日の夜間(午後5時〜) △生涯学習課(TEL56−2203) 寿康苑 6日(日)、14日(月) △寿康苑(TEL56−2940) ■保健師による健康相談 日時 4月8日(火) 午前9時30分〜11時  場所 寿康苑 大広間 ※桃野・上原方面の送迎の日です。 ◆4月から「寿康苑」の閉館時間が変わります ☆利用時間 午前9時〜午後6時30分 ☆期間 4月1日〜10月31日 西目地域 ■西目保健センター 4月の開放日  子育て中のお母さんと赤ちゃんが広いスペースで思いっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています。遊具もあります。 開放日 2日(水)・4日(金)・8日(火)・10日(木)・15日(火)・17日(木)・22日(火)・25日(金)  時間 午前10時〜午後3時 ■親子のスキンシップ教室 日時 4月16日(水) 午前10時〜 場所 西目保健センター(TEL33−3983) 対象 2カ月児からの親子 持ち物 バスタオル ■かしわ温泉健康相談 日時 4月24日(木) 午前10時〜 由利地域 ■旧鮎川小で「春の交流会」  旧鮎川小学校で、今年も「春の交流会」を開催します。  今回は、宮城県仙台市から民俗研究家の結城登美雄さんをお招きし、「元気な地方を語る」と題しての講演をはじめ、金管アンサンブルやフラメンコなどの演奏会も予定しています。昼食(軽食・無料)も用意します。お誘い合わせのうえ、ご来場ください。 日時 4月20日(日) 午前9時30分〜午後3時 場所 旧鮎川小学校体育館 問い合わせ先 由利総合支所振興課(TEL53−2111) (24ページより) ■西滝沢水辺プラザ桜まつりを開催します  恵まれた自然を生かし、川と一体となってふれあえる交流拠点「西滝沢水辺プラザ」。現在では珍しくなった旧西滝沢小学校の木造校舎のたたずまいや、桜並木の美しい景観をぜひこの機会にご覧ください。 ▽期間 4月中旬から ▽お問い合わせ 由利総合支所振興課(TEL53−2112) 図書館Information 本荘図書館 TEL22−4900 ○4月のおはなし劇場 ◇とき…4月12日(土) 午後2時〜 ◇ところ…本荘図書館 児童閲覧室 ◇内容…絵本のよみきかせ ほか ○第29回手づくり絵本展作品募集中!  みなさんの思い出や、物語を自由な発想で一冊の絵本にしてみませんか?  たくさんの作品をお待ちしています。  展示期間:5月7日(水)〜31日(土)   絵本のテーマ、使う材料、絵 本の形、サイズなど自由です。  締め切り:4月25日(金)  問合せ先・連絡先:本荘図書館 TEL22−4900 Fax23−4903 岩城図書館 TEL73−3673 ○お話し会「星のひとみ」 ◇とき…4月18日(金) 午後3時30分〜 ◇ところ…岩城図書館  ○4月の展示 ・作家「重松清」特集 ・ガーデニング 特集 ・絵本「荒井良二」特集 由利図書館 TEL53−2121 ○4月の読みきかせ会 ◇とき…4月19日(土) 午後2時〜午後3時 ◇ところ…由利図書館 幼児室 ◇内容…絵本の読みきかせ、紙芝居、お話玉手箱 ○「こども読書週間 4/23〜5/12」展示  「親子読書感想発表会が残したもの」  (発表した図書や感想文等を展  示致します。) ◆4月の図書館休館日 ○本荘図書館 20日(日)、29日(火)、30日(水) ○岩城図書館 7日(月)、14日(月)、21日(月)、28日(月)、29日(火) ○由利図書館 29日(火) 24〜25ページ 由利本荘 春の花巡り 桜・菜の花まつり/道の駅にしめ周辺  4月12日(土)〜5月6日(火)    総延長約1.3`の「ハーブ通り」の桜並木。隣接する4fの花畑に菜の花が黄色い花を咲かせると、美しいコントラストが春のハーモニーを奏でます。夜間はライトアップも行われ、幻想的な美しさ。  また、少し足を伸ばすと浜館公園では、日本海のすばらしい眺望とともに桜の古木と自然の調和を楽しむことができます。 ・予定されているイベント  4月19日(土)・20日(日) ハーブ通り一部区間の歩行者天国  4月末〜5月6日(火) 菜の花畑大迷路と賞品が当たるオリエンテーリング  5月3日(土・祝)  10時〜菜の花無料摘み取り、菜の花畑大迷   路スタンプラリー、豪華賞品が当たる大抽選会 問い合わせ先/市観光協会西目支部(TEL33−4150) さくらまつり/本荘公園  4月16日(水)〜29日(火・祝)  本荘藩2万石の城址として、歴史的たたずまいを今に伝える本荘公園。千2百本余りのソメイヨシノが、その姿を桜色に包み込みます。期間中は、夜間ライトアップも行われ、春の夜を演出します。 ・予定されているイベント(会場ほか)  4月16日(水) 山開きオープニングセレモニー(本荘公園城門)、植木盆栽市(29日まで/本荘公園正面広場)  4月19日(土) 観桜短歌大会(鶴舞会館)  4月20日(日) フリーマーケット(本荘公園正面広場)、ごてんまり制作実演教室(本荘公園本丸の館/参加者募集▽詳しくは18n)、猿倉人形芝居(鶴舞温泉)、釋尊降誕会「花まつり」(商工会館)  4月22日(火) 第4回由利本荘市さくらまつり俳句大会  4月26日(土) はこ庭作り実演(遊泳館入り口前)  4月27日(日) こども消防体験(市役所駐車場)、呈茶(裏千家わけい会)、凧作り実演・制作教室(本荘公園ステージ)、フリーマーケット(本荘公園正面広場) 問い合わせ先/市観光協会本荘支部(TEL24−6349) 観桜会・黄桜まつり/八塩いこいの森  4月26日(土)〜5月11日(日)  ソメイヨシノ約9百本、八重桜約7百本、黄桜約4百本がそれぞれに咲き誇り、八塩ダム湖を春色に染めます。県内でも最も遅い時期に行われる観桜会。 ・予定されているイベント  5月10日(土)・11日(日) カラオケ交流大会、湖上花火大会、野点茶会、健康マラソン、パークゴルフ大会、因幡晃アコースティックコンサート、イワナつかみ取り、アマチュアバンドフェスタ 問い合わせ先/市観光協会東由利支部(TEL69−2116) ◆さくらまつり フリーマーケット参加者募集! ▽申し込み・問い合わせ 4月17日(木)まで、市観光協会本荘支部事務局(TEL24−6349) ◆黄桜まつりアマチュアバンドフェスタ 出場バンドを募集します ▽とき 5月10日(土) 午前音合わせ、午後1時開演 ▽ところ 八塩いこいの森野外ステージ ▽出場予定数 5組(個人・団体不問) ▽参加料 1人2千円(昼食付) ▽申し込み・問い合わせ先 東由利総合支所産業課(TEL69−2116) 4つのイベントを巡るとチャンス!  由利本荘 春の花巡りスタンプラリー  春に開催される花のイベント4つを巡るスタンプラリーを実施します。4カ所すべてのスタンプを集めた方の中から、抽選で30人にすてきな賞品が当たります。 期間 4月12日土〜5月25日日 *対象イベントとチェックポイント(期間)   @さくらまつり/修身館(4月16日〜29日)   A桜・菜の花まつり/道の駅「にしめ」(4月12日〜5月6日)   B観桜会・黄桜まつり/八塩センターハウス(4月26日〜5月11日)   Cつつじまつり/修身館(5月11日〜25日) *応募上の注意 台紙は「さくらまつり」、「桜・菜の花まつり」、「観桜会・黄桜まつり」のイベント会場に設置しています(ただし、期間中のみ)。  応募は1人1枚までで、4ヵ所すべてのスタン プが押されたもののみ有効となります。 *応募方法 「観桜会・黄桜まつり」、「つつじまつり」の各会場に設置されたポストに投函するか、5月末日まで(必着)事務局へ送付。 *応募のあて先 〒015−8501 由利本荘市尾崎17 由利本荘市観光協会事務局 *問い合わせ先   市観光協会本荘支部(TEL24−6349)   市観光協会東由利支部(TEL69−2116)   市観光協会西目支部(TEL33−4150) 4月 暮らしのカレンダー 1(火)・第二回こだわりの手仕事展(〜6日)初日13時〜最終日16時 アクアパル 3(木)・猪股研城ペン字書道展(〜6日/地下会議室) 13時〜17時 本荘文化会館 4(金)・本荘南中学校新入生オリエンテーション 9時〜正午 本荘文化会館 8(火)・本荘南中学校入学式 14時〜16時 本荘文化会館 9(水)・本荘芸術文化協会常任理事役員会 13時30分〜17時(地下会議室) 本荘文化会館 10(木)・アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時〜19時30分 登録料あり アクアパル 11(金)・第47回秋田新電元QPサークル発表会 8時30分〜13時 本荘文化会館     ・ドリームテテ パッチワークキルト展(〜13日/地下会議室)10時〜17時 本荘公民館     ・日本語学習教室開講式 18時45分〜20時45分 本荘公民館 12(土)・レベルアップ講習会(太極拳)9時〜17時 市総合体育館 13(日)・アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜15時 アクアパル     ・千昌夫ショー 12時30分〜15時 S席5千円、 A席 4千5百円(当日券 5百円増) 本荘文化会館 14(月)・総合体育館休館日 15(火)・春季教職員研修会 9時〜17時 市総合体育館     ・平成20年度由利本荘市婦人団体連絡協議会総会 9時〜13時(地下会議室) 本荘文化会館 16(水)・由利本荘市スポーツ少年団委員総会 13時30分〜16時(地下会議室) 本荘文化会館 17(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」開講式(場所/文化会館地下会議室)9時30分〜正午 本荘公民館 19(土)・第11回本荘由利地区小学生春季バレーボール大会(〜20日)8時〜18時 市総合体育館 20(日)・アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり アクアパル     ・ダンスプラザ・タケウチ ダンスパーティー 13時45分〜16時 会費あり アクアパル 22(火)・第4回由利本荘市さくらまつり俳句大会(地下会議室)10時〜14時 本荘文化会館 24(木)・本荘芸術文化協会総会 15時〜17時(地下会議室) 本荘文化会館 26(土)・本荘由利春季中学校バレーボール大会(〜27日) 8時〜18時 市総合体育館     ・アクアパルフィットネスジム登録講習会 14時〜15時30分 登録料あり アクアパル 28(月)・総合体育館休館日 29(火)昭和の日     ・第45回本荘由利春季柔道大会 8時〜17時 市総合体育館     ・子吉川クリーンアップ 7時30分〜8時30分 アクアパル     ・池坊由利本荘支部総会 13時〜15時(地下会議室) 本荘文化会館 26ページ 笑顔 ☆いいかおぁ!    工藤雄二さんちの孫 大夢(ひろむ)くん(左・3歳・石脇)、彩華(あやか)ちゃん(4カ月・同)  広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限ります) ■内容…@写真1枚AひとことコメントB子どもの氏名・ふりがな・生年月日・性別・住所C○○さんちの○○部分D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先などは裏表紙に記 載しています) ■申し込み多数の場合など、  紙面の都合上掲載できないことがありますので、ご了承ください。 満100歳 おめでとうございます  佐藤幸太郎さん(明治41年3月5日生まれ・内黒瀬)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。  これからもお元気でお過ごしください。 スナップ  市フットサル大会 28チームが熱戦展開   第3回由利本荘市フットサル大会が3月1日と2日の両日、市総合体育館を会場に行われ、参加した28チームが、日ごろ鍛えた華麗な足技を披露して熱戦を展開しました。 市民伝言板 その1 ※5月1日号に掲載希望の原稿は4月15日(火)が締め切りです。(一部抜粋して掲載する場合があります) ■「由利本荘市歩こう会」新年度会員募集 ▽とき…4月から毎月1回(日曜日) ▽内容…月1回月例会として市内コースを歩くほか、県内または東北各地で開催されるウオーキング行事へ参加します。 ▽年会費…2,000円 ▽申し込み・お問い合わせ…会長・土屋さん(TEL22−0018)、事務局・今野さん(TEL23−1750) ■「ひなた」への参加者を募集しています  ひきこもりなど、人間関係が難しいと感じている若い人たちの集いです。 ▽とき…4月5日(土)、19日(土) 午後1時30分〜4時30分 ▽会費…1回50円 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽お問い合わせ…三浦さん(TEL23−2192) ■子育てサークル「さくらんぼ」会員募集 ▽とき…4月11日(金)、18日(金)、23日(水)、28日(月) 午前10時〜正午 ▽ところ…鶴舞会館 ▽対象…入園前までの幼児と親・祖父母 ▽お問い合わせ…和田さん(TEL24−3933) ■パッチワークキルト「ドリームテテ」  〜第3回作品展〜 ▽とき…4月11日(金)〜13日(日) 午前10時〜午後5時 ▽ところ…本荘文化会館地下会議室 ▽内容…オリジナルタペストリー、フレンドシップキルト、オリジナルバック小物 ▽お問い合わせ…打矢さん(TEL74−6062) ■ダンスパーティーにご参加ください ▽とき…4月20日(日) 午後1時45分〜4時 ▽ところ…アクアパル多目的ホール ▽会費…1,500円 ※前売り・予約には抽選券付き ▽お問い合わせ…竹内さん(TEL090−3363−9263) ■矢島高校拓道同窓会総会のご案内  お誘い合わせのうえ多数ご出席ください。今年度総会当番は、8の期(8・18・28・38・48期卒業生)です。 ▽とき…4月26日(土) 午後1時30分 ▽ところ…矢島町歴史交流館(龍源寺手前) ▽会費…3,000円(当日受け付けで) ▽申し込み・お問い合わせ…4月15日(火)まで、事務局・土田さん(TEL56−2753)、真坂さん(TEL58−2145) ■本荘中学校卒業50周年(S33年卒業)  〜『古希を待てない会』開催のお知らせ〜  本荘中学校昭和33年3月卒業50周年同期会を、上記の名称で開催しますので、多数の参加をお待ちしています。 ▽とき…4月26日(土) 午後2時30分〜5時30分(1時30分〜受け付け、2時30分記念写真撮影) ▽ところ…ホテルアイリス ▽会費…男女とも1万円(写真2枚含む) ▽申し込み・お問い合わせ…4月5日(土)まで、事務局斎藤さん(マルイチしょうゆ・みそ醸造元内TEL22−0006) ■「本荘ジュニアクラブ」部員を募集中!  カヌー模擬体験会を開催します。 ▽とき…4月の毎週土曜日 午前10時〜正午 ▽ところ…アクアパル ▽対象…小学生以上 ▽内容…エルゴマシーンでの競争など ▽申し込み・お問い合わせ…土橋さん(市スポーツ振興課TEL24−6287) 市民伝言板 その2 ■弓道教室の参加者を募集しています  個人の体力に合わせた指導を行いますので、女性や高齢者の方でもお気軽にご参加ください。 △とき…5月14日〜7月2日の毎週水曜日、午後7時〜8時30分(開講式/5月14日) △ところ…西目弓道場「無想館」(西目町沼田) △対象…中学生以上の男女 △会費…1,000円(巻藁矢1本購入代) △申し込み・お問い合わせ…4月30日(水)まで、池田さん(TEL33−4134) ■「コアラちゃん教室」に遊びにおいで!  お子さんが安心して楽しく遊べるひとときです。お友達もできますよ!初めての方もお気軽にどうぞ。 △とき…毎月第3水曜日(3月・8月を除く) 午前10時〜11時30分 △ところ…本荘カトリック幼稚園 △対象…0歳〜就園前の乳幼児と保護者 △内容…4月「春探し」、5月「ふわふわ小麦粉粘土」、6月「人形劇」、7月「水遊び」 △持ち物…内ズック、着替え △お問い合わせ…本荘カトリック幼稚園 (TEL22−2068) ■仏教讃歌合唱団「そよ風」新団員募集 △とき…毎月第1・第3月曜日 午後7時30分〜 △ところ…廣誓寺(日役町) △対象…性別、年齢を問いません △講師…指揮者/長谷川正子さん、発声指導者/亀崎光子さん △お問い合わせ…亀崎さん(TEL22−3246) お誕生日おめでとう〈3月1日〜15日受け付け分〉 後藤  更ちゃん(久晴さん)日役町 小関 亜衣ちゃん(公祥さん)石脇 工藤 夢徠ちゃん( 隆 さん)薬師堂 菊地  春ちゃん(幸夫さん)内黒瀬 其部 希穂ちゃん(清和さん)薬師堂 橋 愛琉ちゃん( 真 さん)葛法 佐々木博史ちゃん(英樹さん)二番堰 後藤  禮ちゃん(忠宏さん)谷山小路 小林  輔ちゃん(洋輔さん)石脇 東海林初華ちゃん(耕太さん)親川 三浦 拓真ちゃん(正彦さん)石脇 猪股 優来ちゃん(光治さん)烏川 齊藤 惺矢ちゃん(健一さん)船ヶ台 佐藤美峰子ちゃん(繁則さん)矢島町七日町 東海林 玲ちゃん(大典さん)矢島町舘町 小番  冴ちゃん(正人さん)矢島町立石 吉尾 優華ちゃん(浩喜さん)岩城滝俣 前川 愛心ちゃん(一也さん)岩城内道川 大友慎之介ちゃん(武憲さん)中帳 鈴木 一世ちゃん(好成さん)岩谷町 荒川  蓮ちゃん(秀志さん)西目町海士剥 鈴木さくらちゃん( 信 さん)西目町沼田 鷹島 将也ちゃん(一春さん)西目町出戸 池田 雪桜ちゃん(慎吾さん)西目町西目 佐藤 勇仁ちゃん(英理奈さん)鳥海町小川 佐藤 優生ちゃん(純一さん)鳥海町上直根 佐藤 蒼天ちゃん(雄太さん)鳥海町上川内 おくやみ申し上げます〈3月1日〜15日受け付け分〉 木村耕一氏(由利本荘市農業委員・久保田)は3月7日永眠されました。氏は、平成17年8月から学識経験者として、市議会の推薦を受けて農業委員に就任され、農地などにかかる適正かつ効率的な利用の促進活動などを通じ、農業振興並びに農業者の地位向上に尽力されました。61歳。 小松 一男さん(75歳)給人町 佐々木伍一さん(84歳)石脇 速水 チヨさん(89歳)出戸町 佐々木喜美子さん(86歳)船岡 佐藤 朝子さん(55歳)小人町 池田サタヨさん(97歳)石脇 佐々木喜代さん(79歳)館前 伊藤 朝子さん(40歳)石脇 工藤  紀さん(67歳)二番堰 新田ミツヱさん(92歳)観音町 菊地 ヤヱさん(87歳)中横町 佐藤千代子さん(83歳)矢島町元町 工藤 佐一さん(93歳)岩城冨田 今野 ユリさん(83歳)岩城君ヶ野 工藤 鏡一さん(54歳)岩城上蛇田 吉尾ツルヱさん(90歳)岩城滝俣 今野 善藏さん(77歳)岩城二古 三浦 文夫さん(65歳)五十土 三浦ナヲエさん(83歳)前郷 橋三四子さん(86歳)曲沢 佐藤ミドリさん(87歳)新田 伊東 竹志さん(74歳)東由利舘合 鈴木 亮一さん(76歳)東由利田代 阿部 キエさん(86歳)東由利蔵 齋藤 銀作さん(81歳)西目町沼田 橋 ヒデさん(85歳)鳥海町上川内 太田マサヨさん(89歳)鳥海町上笹子 村上 民也さん(85歳)鳥海町上川内 今野 忠佐さん(66歳)鳥海町下笹子 28ページ 【まちの風景】 ●球春到来!グラウンドに響くナインの声  チームを結成して2年目となる、由利高校硬式野球部。まだ自前の練習場がない同部は、雪が消え始めてきた3月中旬から鶴舞球場での練習を開始しました。この一年間の練習で、体もひとまわり大きくなって力強さが増した由利高ナイン。チームのモットー「清冽颯爽(せいれつさっそう)」(清く勢いがあり、さわやかなさま)を胸に、今年の目標はもちろん甲子園出場です。さわやかな春の青空の下、一球一球に集中しながら練習に取り組んでいました。  スポーツシーズン、いよいよスタート―― 【表紙の紹介】  野山や丘など、自然の中のコースを走り体力づくりに励んでもらおうと、四十三回目の「市クロスカントリーレース」が三月二十三日、水林競技場周辺指定コースで開催されました。  今大会には市内の小・中・高校生を始め、県内外から男女合わせて四百四十四人が参加。二`から八`まで、部門別の各コースで健脚を競いました。  昨年の大会では足元に雪が残っていましたが、この日は春本番を思わせる暖かな日和に。選手たちは、スタート・ゴールとなった全天候型のトラックを気持ちよさそうに駆けていました。 ※森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 平成20(2008)年 4月1日号 No.73(通巻) 毎月1日・15日発行  編集・発行/由利本荘市広報広聴課(TEL 0184−24−6237)  Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地