表紙 広報ゆりほんじょう No.71 [平成20年(2008)3/1号] 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『 雪上野球で悪戦苦闘  懸命のヘッドスライディング 』  2月24日、珍プレーに沸く雪上野球W杯東由利大会  (東由利野球場で。表紙の紹介は20ページ) 2〜3ページ この一年を振り返り、ともに考える 【 集 落 営 農 】   「市長と語ろう 集落営農」・「集落営農フォーラム」 米価の低迷や担い手の問題など、今後の営農に不安を抱く組織が多い現状―。    自らの経営改善と担い手の育成など、この一年を振り返りながら、本市農業の基盤強化を図ろうと集落営農組合が集い、意見交換を行う「市長と語ろう集落営農」と、将来の営農ビジョン、農作業の受託や新規作物への取り組みにより、低コストで生産性の高い経営体を確立することを目的に「集落営農フォーラム」が二月十三日、市内のホテルで開催されました。  今回で三回目となる「市長と語ろう集落営農」には、市内十二の集落営農組合の代表者と市や県、農協などの関係者約四十人が出席。冒頭、柳田市長が食の安全性に触れ「日本国中の消費者思考が変わってきている。今、農業は売り込みのチャンス。この機会を的確にとらえて、自分たちの組合だけではなく、他の組合と連携を図るなど、創意工夫しながら頑張ってもらいたい」とあいさつ。その後、参加した各組合の代表者が、この一年の経営を振り返り「ノウハウが一切なかったが、市や農協など関係者の指導により、経理の一元化などを含めここまでくることができた」、「農機具貧乏からの脱却、農業は職業として成り立たないのか」、「高齢化への対応」などさまざまな意見や課題などが出され、今後の農業と集落営農のあり方について、活発な意見交換が行われました。  続いて行われた「集落営農フォーラム」には、農業関係者など約百三十人が参加。始めに「今後の集落営農組織の経営について」と題して、農事組合法人・原体ファーム(奥州市)の及川烈組合長の講演が行われ、農事組合法人立ち上げまでの苦労話と、生き残っていくためには「適正な利潤を追求すること」、「進化すること=発想の転換」が必要と、成功することができた秘訣などを語ってくれました。  この後、赤田中(本荘)、立石(矢島)、百合茎(鳥海)の三つの集落営農組合が事例を発表し、原体ファームの及川組合長などからの助言を受けると、参加した農業関係者とともに共感しながら「安心・安全な農業」、「職業として成り立つ農業」など、気持ちを新たにし、目指すべき農業の姿を追い求める目は、キラキラと輝いていました。 【写真/活発な意見交換が行われた「市長と語ろう集落営農」と「集落営農フォーラム」の様子     成功の秘訣を語ってくれた及川組合長 】 ◆「集落営農」って何…?  「集落営農」とは「集落」を単位として、農業の一部または全部についての共同化・統一化を合意して実施される営農のことをいいます。  一定のまとまりのある団地的な土地利用や機械の共同利用などによる農業のみならず、農村生活での共同活動も含め、農業生産力の向上を期待し、兼業農家や高齢農家を含めた農家の協力のもとに行う営農です。 広域由利家畜市場で初セリ  ブランドの子牛380頭が上場    本市農業では米に次ぐ販売高を占める繁殖子牛の初セリが二月九日、石脇にある広域由利家畜市場(市場開設者・JA秋田しんせい)で行われ畜産農家の手塩にかけた子牛が次々と取引されました。  年間約三千頭が取引され、県内最大規模の同市場の初セリには、本市のほか、近隣の市町の繁殖農家が育てた三百八十頭の子牛が上場され、セリに参加した肥育農家などの購買者が三百六十七頭を落札。地域ブランドとして認定されている秋田由利牛の素牛ともなるセリとあってか、最高価格の子牛は七十七万七百円で、平均価格は五十万六千九百四十四円と前回の取引価格を下回ったものの依然として高値安定での取引が続いています。  市場関係者は「飼料価格の上昇など不安材料はあるが、BSEが発生してから安全、安心を求めて国産牛肉の需要が根強いことなどから、市場の活況は続く」と期待を寄せていました。 「秋田由利牛」のご賞味はいかが!  試食会の参加者募集!! ■とき  3月13日(木)午後6時〜(受け付け/午後5時30分〜) ■ところ ホテルアイリス(肴町) ■対象  本市・にかほ市在住の方 先着80人(※未成年者の方は対象外とします) ■内容  「秋田由利牛」試食会 @秋田由利牛の紹介                  A試食会開始 牛肉を扱ったメニューのほか、数種類のレストランメニューもご賞味できます。 ■会費  4,000円(前売り) ■申し込み・問い合わせ先 3月10日(月)まで、市農業水産課(TEL24-6354)、各総合支所産業課へ 4〜5ページ 市民の理解を求めて適正な学区編成   ― 学校環境適正化 検討委員会が第二次提言 ―  少子化の影響のため通学区毎に児童生徒数が大きく変わりつつある中で、適正な学校環境の確保は市民の大きな関心事の一つです。とりわけ小規模校の統廃合などは、学校が地域の教育文化の拠点的役割を果たしていることから、人口の減少などに伴う地域活力衰退の負の連鎖を断ち切り、縮んでいく地域社会再生のためにも早急に検討する必要のある課題です。  市学校環境適正化検討委員会(宮田征文委員長)では二月十二日、望ましい学校規模や適正な通学区の設定についてまとめた昨年六月の第一次提言をより具体的に踏み込んだ、第二次提言を市教育委員会・大越英雄委員長に提出しました。  その概容をお知らせします。 ○本荘南中・本荘東中の学区を再編  開校して四年目を迎えようとしている本荘東中学校の学区である尾崎小の一部(蓼沼・大の道・赤沼町内)と子吉・小友・石沢の各小学校区の地域の実情は、高速道路のインターチェンジ開通や工業団地への新工場の進出、子吉と小友小学校区および蓼沼・赤沼町内で宅地開発が進むなど、開校当時では予想できなかったほど急激に変化しつつあります。  今後は、生徒数が増加する本荘東中学校と、児童生徒数が減少する市街地中心部が学区の本荘南中学校で生徒数の著しい不均衡が生じてくることが予想されます。   検討委員会では、両校の学区の境界を線路や道路にすることは、学校と地域の連携を困難にすると判断したうえで「本荘東中開校以前は本荘南中学校区であった『大の道』町内を本荘南中学校区に戻し、本荘南中と本荘東中の学校規模の均衡を図る。実施時期は、現在建設中の本荘南中学校の完成予定の平成二十一年四月としたい」と提言し、本荘東中学校の開校後間もないことから「住民への説明については、丁寧に行うことが必要である」と述べています。 ○北内越小・新山小・岩谷小の学区再編について  第一次提言で、複式学級解消の検討と旧市町の枠を超えた通学区域の見直しが必要とした検討委員会は、第二次提言で北内越小学校の複式学級解消策を次の通り示しました。  「岩谷小・新山小の学区と接していることから、両校の通学区域の一部を北内越小学校区に再編する必要がある。牛寺町内を北内越小学校区へ再編する。隣接する新山小学校区の一部を北内越小学校区に再編することも考えられるが、保護者や地域住民の意向を十分反映させる必要がある」としています。 ○松ヶ崎小学校の卒業生の就学先について  松ヶ崎小学校の卒業生の就学先は、通学距離の近い岩城中学校にも広げる可能性を検討し「ここ一、二年は準備期間として、保護者や地域住民に情報を提供し、説明する必要がある。かつて、本荘北中学校に松ヶ崎中学校が統合となった経緯があり、松ヶ崎小学校の就学先を変更することについても住民の同意を得ることが重要である」と提言。 ○統廃合も含めた議論を  提言では最後に本市の少子化の現状に触れ「通学区の見直しによる学校規模の維持は、もはや限界であり統廃合も含めた議論が必要である。今後の児童生徒数の推移などを市民に情報提供しながら理解を求め、特に小規模小学校の統廃合についても早急に検討し、市としての方向性を示すことが必要である」と提言を結んでいます。 通学区の変更は地域の理解を得ることが大切  市学校環境適正化検討委員会 宮田征文委員長    本荘南中学校と本荘東中学校の学区の再編は、大の道町内の住民の理解を得て急がなければ―。このままでは本荘東中学校はパンクする。  学区再編は合併のメリットを生かすこと、相当の準備期間と住民の理解が必要です。また、小規模校は統廃合も視野に入れなければならないと思います。 各地域で教育懇談会  学校統廃合などで意見交換    児童生徒の減少で適正規模での存続は危ういが、地域にかけがえのない学校はなくしたくない―。でも、子どもたちに効果的な教育を考える時、このままの環境で良いのだろうか―。  大内、岩城地域ブロックの二月一日を皮切りに始まった各地域の教育懇談会では、小中学校の学区再編や統廃合について意見が交わされました。  東由利と由利地域ブロックの教育懇談会も二月十九日、東由利総合支所で開催され、PTA役員などの学校関係者、生涯学習関係者たちから、学校に対する思い入れと立ち行かない現状のはざまで苦渋する考えが述べられました。  児童の減少が続く小規模校では、複式学級を余儀なくされたり、教師の確保と適正な配置が困難なこと、スポーツ少年団の編成や学校行事が難しくなることなどの弊害が浮き彫りにされていました。 農業経営と農業施策の確立願い 市農委が市と市議会に建議書提出  市農業委員会(佐々木久造会長)では一月三十日、市の農業施策推進にあたっての要望をまとめ、市と市議会に対し建議書を提出しました。同委員会による市議会への建議書の提出は初めてのことです。  建議書は@品目横断的経営安定対策の確立 A米政策の確立 B農業者・地域活動への支援 CWTO農業交渉、EPA・FTA交渉対策 D農地の面的集積対策 E秩序ある農地利用対策 F優良農地の管理・確保対策 G農業振興・農業委員会の運営対策という八項目からなり、将来展望の持てる農業経営と新たな農地政策・制度の確立が柱になっています。  この日は「市長と農業委員との農政懇談会」も行われ、柳田市長と農業委員の間で市の農業を取り巻く状況や今後の情勢などに関し意見が交わされました。 本荘工業団地  柳田市長がTDKの新工場建設現場を視察    昨年八月に着手以来、槌音を響かせて工事を進めてきた本荘工業団地のTDKーMCCの新工場が姿を現し、工業団地近くの道行く人たちはその巨大な全容に驚きながら完成後の操業に期待を膨らませています。  建設工事に拍車が掛かる最中の二月六日、柳田市長は同工場の建設現場を訪れ、工場建設関係者から新工場の建設概要の説明を聞きました。約二十五万平方bの敷地に現在骨格がほぼ出来上っているのは幅百十メートル、長さ三百五十メートルの工場棟などのほか、正面に位置する三階建ての管理棟で、今年度中の建物の完成を目指して内部工事などが急ピッチで進められています。  柳田市長は、最新の耐震工法で新潟県中越沖地震を超える震度も凌げる建築構造の説明を聞きながら広大な工場棟内部を視察。建物の完成後の設備の搬入などが計画通りに進み、順調に操業できるように工事関係者をねぎらいました。 6ページ 介護などをテーマに ―消費者のつどい    第三回市消費者のつどいが二月二十日行われ、会員など約八十人が参加しました。  今回のテーマは「高齢者医療や介護について」。午前中は特別養護老人ホーム「萬生苑」の施設長・藤井蘭子さんを講師に招き、「介護の現場から」と題した講演が行われました。  藤井さんは、「元気なうちに、自分の老後をどのように過ごすかという見通しを立てておく必要があります。ただ何となく歳をとっただけでは、将来困ることにもなりかねません」などと話し、豊富な経験から語られる介護の現状や見通しに、参加者は頷きながら熱心に聞き入っていました。  また、午後からは対話劇や介護職に携わる人たちを招いた意見交換会なども行われ、より一層学習を深めた一日となりました。 打矢さんが県芸術選奨を受賞  芸術文化の各分野において、活発な創作活動と優秀な作品を発表し、本県の芸術文化の振興に大きく寄与した人を表彰する県芸術選奨の第三十三回表彰式が二月十三日秋田市で行われ、打矢悳さん(64歳・船ヶ台)が美術部門で表彰されました。  今年度の受賞者は四人。打矢さんは、フランス側のモンブランを描いたという「山気交響」と題した水墨画が高く評価されました。  今回の受賞を受け、打矢さんは、「自分にとって大変名誉な賞。身の引き締まる思いです。さらに深く追求し、頑張って描いていかなければという責任のようなものを感じています」と決意も新たに話していました。 彫刻家・小柳さんの力作24点に  秋田市在住の彫刻家・小柳力さんがこのほど、自身の制作した作品三点を市に寄贈くださいました。小柳さんはこれまでも数々の力作を市に寄贈くださり、その数は二十四点に上ります。  中でも、アクアパルに展示された「幽玄の風」は、第七十一回新制作展で新作家賞を受賞した作品で、樹齢四百年のケヤキを使い、五年がかりで仕上げたという大作。 皆さんもぜひご覧ください。 由利剣道スポーツ少年団に教育奨励賞  由利剣道スポーツ少年団(三浦彦一会長)が、(財)全日本剣道連盟の平成19年度少年剣道教育奨励賞を受賞しました。  長年にわたる剣道指導を通じ、青少年の健全育成と家庭・学校教育および地域社会の向上に尽力したことが評価されたものです。 「秋田わか杉国体・ 由利本荘市報告書」好評頒布中  ―DVD付き、1部2千円―  市内で開催された十競技の様子やボランティア、地域の皆さんの活躍などを記録した「国体報告書」が好評頒布中です。  映像と写真、資料が収められたDVDも付いて、価格は一部二千円(税込み)。千部限定での頒布です。  お早目に、お近くの販売協力店でお買い求めください。通信販売をご利用の場合は、販売元までお問い合わせください。 ■販売協力店 本荘/高堂書店(本店、駅前店、イオンSC店、JC店)        矢島/由利高原鉄道矢島駅        岩城/道の駅岩城        由利/ゆりえもん        大内/道の駅おおうち・ぽぽろっこ、高橋本店       東由利/道の駅東由利ぷれっそ内「ジムワン」        西目/道の駅にしめ        鳥海/菜らんど、道の駅清水の里鳥海郷 ■通信販売の問い合わせ先・販売元 (資)クロスフェイド TEL24―4200 ●編集発行 秋田わか杉国体由利本荘市実行委員会   7ページ  市政フラッシュ FLASH 栄光をたたえて― 平成19年度 市スポーツ賞 表彰式    長年にわたり市のスポーツ振興に功績のあった方々や、各大会で輝かしい成績を収められた選手やチームの栄光をたたえる「市スポーツ賞表彰式」が二月二十日、ボートプラザアクアパルを会場に行われました。  今年度は、秋田わか杉国体で目覚しい活躍を見せた選手たちなど二十一団体、四十八個人を表彰。  表彰状を受けたアスリートたちは、決意も新たに、さらなる前進を誓い合っていました。(敬称略) ◆功労賞             宝池雄紘(弓道・西目町沼田)、佐々木登(サッカー・西小人町) ◆有功賞             今野忠夫(陸上・矢島町坂之下) ◆優秀指導者賞           荘司昭夫(山岳・西目町出戸)、平良木洋(柔道・本荘東中学校)、國松奈々子(ボート・由利高校) ◆特別栄光賞            高橋巧(カヌー・石脇)、佐々木健彦(カヌー・川口)、小野祐佳(カヌー・石脇) ◆栄光賞(個人)          三浦俊雄(射撃・鳥海町伏見)、工藤克之(柔道・花畑町一丁目)、佐藤芳則(ボート・埼玉県戸田市在住・矢島出身)、佐藤亜矢(バレーボール・にかほ市在住・鳥海出身)、佐藤和哉(軟式野球・岩谷町)、伊藤堅太(銃剣道・徳沢)、高梨和馬(ボクシング・本田仲町)、神坂友絵(剣道・裏尾崎町)、山浅美里(柔道・一番堰)、佐藤夏実(空手・矢島町立石)、佐藤慎太郎(柔道・金山)、佐々木将(空手・中梵天)、能勢皓次(太極拳・東町)、阿部菜那(柔道・石脇)、佐藤歩実(空手・石脇)、佐藤穂奈美(空手・矢島町元町) ◆栄光賞(団体)          セーリング競技成年女子チーム伊藤・佐々木組、本荘高校端艇部、セーリング競技少年男子チーム鈴木・石川組、本荘高校ヨット部、本荘高校軟式野球部、ボート競技少年女子秋田県選抜チーム、由利高校ボート部、由利工業高校漕艇部、西目高校弓道部、本荘北中学校男子ソフトボール部、本荘南中学校ボート部女子ダブルスカル ◆奨励賞(個人)         堀内智穂美(弓道・宮内)、多田将瞳(ボート・東梵天)、佐々木将矢(弓道・西目町海士剥)、東海林拓(空手・石脇)、三浦圭悟(陸上・前郷)、佐藤一真(陸上・鳥海町上川内)、伊藤大稀(空手・下大野)、小川省吾(空手・小人町)、畑山晴香(陸上・東由利宿)、高橋月斗(水泳・一番堰)、橋丈(空手・日役町)、佐々木巧(空手・中梵天)、佐藤真琴(空手・石脇)、打矢恵士(柔道・岩谷麓)、工藤ほのか(空手・岩谷町)、佐藤成恵(卓球・鳥海町上笹子)、齋藤瑠夏(空手・薬師堂)、加藤竜(空手・裏尾崎町)、 橋奎(空手・一番堰)、斉藤広大(柔道・和泉町)、佐藤雅也(空手・川口)、山谷洸芽(レスリング・谷地町)、佐藤大也(空手・鶴沼) ◆奨励賞(団体)          タブの木サッカークラブ、本荘北中学校サッカー部、本荘南中学校男子ソフトボール部、本荘東中学校男子ソフトボール部、本荘東中学校女子柔道部、矢島道場(空手)、大内中学校女子ソフトボール部、由利中学校女子ソフトボール部、小友唯心塾(柔道)、岩城ジュニアシャトルスポーツ少年団斎藤・斎藤組(バドミントン) 8〜9ページ  まちの話題 トピックス 2008大内ウインターフェス   地域挙げて多彩な催しを楽しむ  久しぶりに青空が広がった二月九日、岩谷麓集落に伝わる小正月行事「ワタワタ」の再現や人気キャラクターが登場するショー、それに屋外での雪上ゲームなど盛りだくさんの催し物で人気を集めた大内地域の2008ウインターフェスが総合交流ターミナル「ぽぽろっこ」や周辺の広場を会場に行われました。  厚い雪に覆われた広場では体験型ミニかまくら作りや子どもたちの雪上遊びなどに歓声が沸いて雪原にこだま。「楠」と「足利」陣に分かれた国盗り雪合戦では手製の陣笠や甲冑(かっちゅう)を付けて、相手陣の旗を奪い合う白熱した戦いを繰り広げました。  夕暮れには約七百個のミニかまくらに灯がともり、冬の夜空にフェスティバルを彩る花火が打ち上げられて、フィナーレを飾っていました。 もちつきや民謡ショーを楽しむ   好天の下、天鷺冬まつり  二十一回目を迎えた天鷺冬まつりが二月十一日、岩城地域の天鷺村で開催されました。城門前でつきたての餅が振る舞われたのに続き、「泣ぐ子はいねがー」と訪れた子どもたちをなまはげが歓迎=B穏やかな好天の下、竹とんぼ作りや箱そりなどの体験コーナー、民謡ショーなどの楽しい催しでにぎわいました。  親子で訪れた工藤美奈子さん(37歳・一番堰)は「広報紙を見て初めて来ました。村内にはたくさんの展示施設がありますね。ぜひまた来たい」と話していました。 鳥海高原南由利原雪まつり   雪にまみれて雪中大運動会  家族で楽しめるイベント満載の「南由利原雪まつり」が二月十七日、南由利原高原青少年旅行村で開催され、たくさんの家族連れでにぎわいました。  天候にも恵まれたこの日は、雪中大運動会として行われたイベントの、雪上パン食い競争や棒取りダッシュ、雪中宝探しゲームなど、子どもたちは雪の中を元気いっぱい駆け巡っていました。また、無料で試乗できるスノーモビルのコーナーも人気で、友だち同士でスピードを競い合う姿も見られました。  お昼には、遊びまわっておなかがすいた子どもたちや、温かいもので暖をとろうとする人たちで、出店の前は大にぎわいでした。 地元の特産品などを堪能  やしま冬まつり&酒蔵開放  地元の天寿酒造・佐藤酒造の酒蔵も開放された二月九日、矢島駅前を会場に「やしま冬まつり」が開催され多くの家族連れなどが訪れました。  駅前の広場では、スノーボートレースと雪中みかん探し大会を開催。子どもたちは、冬の寒さにも負けず、広場内を元気に走り回り、出店は交流都市香川県丸亀市の名物「さぬきうどん」が人気(写真)で、ゆで上がりの合図に拍子木が打たれると、店の前には長蛇の列ができました。  たくさんの土産物を手に「冬まつり」イベントと「酒蔵開放」を上機嫌に楽しむ姿で、辺りは活気に満ちました。また、この日は鳥海山ろく線おばこ号が無料運行(往復各二便)され、多くの方々がおばこ号を利用して訪れていました。 強豪たちの大技に歓声  鳥海高原矢島スキー場でスノーボード東北大会  「フリースタイル」部門では、県内初の開催となる、第二十六回全日本スノーボード選手権大会東北地区予選が、鳥海高原矢島スキー場で二月十七日、開催されました。  全国大会への切符を手にしようと、東北六県から集まった選手は、総勢五十二人。その選手たちが、スタートしてからゴールするまでの「技の難易度」や「ジャンプの高さ・飛距離」、「コンビネーション」など、四人のジャッジによる採点で、順位を決します。  「今回の大会は、選手がシンプルに楽しい≠ニ感じるコースレイアウトと雰囲気、そして確実な大会運営を心がけました」と話してくれたのは競技委員長の小番直人さん(32歳・矢島町元町)。その言葉どおり、たくさんの選手から「楽しかった」との声が聞かれました。  大空に吸い込まれるような大ジャンプと個性あふれる大技に、観衆からは大きな歓声が沸き上がっていました。 白銀のゲレンデに豪快なシュプール  鳥海スキー交流大会を開く  今年で五十一回目を数える「鳥海スキー交流大会」が二月十六日、鳥海オコジョランドスキー場で開かれました。朝から激しい雪が降る中、地域内外から参加した小学生から大人まで約百三十人が、勢いよく雪煙を上げて滑走。家族や友達の声援を受け、大回転(二本制)でタイムを競い合いました。  一般女子の部に出場した畑澤由恭子さん(東京女子体育大学)は「地元の人たちが盛り上げてくれて楽しかった。子どもたちには近くのいいスキー場でたくさん滑り、うまくなってほしい」と話していました。 第20回市ユニホック大会  白球追い、相次ぐ熱戦  二十回目を迎えた市ユニホック大会が二月十七日、本荘体育館で開催され、ジュニア・混成・一般男子・同女子の四部門に計三十一チームが出場しました。  ユニホックは、一チーム六人がスティックを使い、テニスボール大のプラスチック製の白いボールをシュートして得点を競うスポーツ。ボールを蹴ったり、スティックのブレードを膝より上に振り上げたりすることはルール違反で、子どもから大人まで楽しめる競技として普及しています。  大会では、スポーツ少年団や愛好者たちが白球を追い、熱戦を展開しました。  大会結果は次のとおりです。(敬称略) 【ジュニアの部】@尾崎ブルーファイターズ A北内越野球スポーツ少年団A 【混成の部】  @ゲホランニングクラブ  A小友こまち to オールドメンズ 【一般女子の部】@ナイスキャッチーズ   Aよーし 行くぞ〜 【一般男子の部】@YAC☆G       AYAC☆B ひとこと、いいですか  ※取材を通し、コメントをおうかがいしました。 ☆寒かったけど、楽しかったです!    雪上野球W杯東由利大会に出場した 左から佐藤航くん、畠山将太くん、木島雅晴くん(ともに東由利中1年)  小学5年生のときに初めて出場して、今回が2回目の出場です。  始めはボールが滑って投げづらかったけど、後半はコツをつかんで、投げられるようになりました。大人の人たちと対戦する機会もなかなかないので、いい経験になりました。寒かったけど、とても楽しかったです。 10ページ 家族みんなの健康手帳  問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所福祉保健課へ ◆内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 3月の診療日と予定当番医師   日    医師名  2日(日) 西成民夫  9日(日) 金由美子 16日(日) 西村茂樹 20日(木) 前原巳知夫 23日(日) 酒見喜久雄 30日(日) 村田誠 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇30:旧医師会病院TEL24−3917)、平日は健康管理課(TEL22−1834)へ ◆献血 ご協力ください ―3月献血日程―   日    受付時間        実施場祖         備考  4日(火)10:00〜11:30  TDK由利本荘株(本荘) 全血献血       13:00〜16:30  由利組合総合病院 19日(水)10:00〜12:00  由利地域振興局(職員会館)成分献血       13:00〜16:30  21日(金)10:00〜11:00  秋田県心身障害者コロニー 全血献血       13:30〜14:30  西目総合支所 23日(日)10:00〜12:00  ジョイフルシティ本荘店  全血献血       13:00〜16:00               成分献血 25日(火)10:00〜11:30  大内保健センター     全血献血       13:00〜14:30  TDK羽後株大内工場       15:00〜16:00  鰹H田新電元大内工場 31日(月)12:10〜13:10  本荘自動車学校      全血献血       15:00〜16:00  ケアステーションゆうゆう  成分献血は、1時間ほどの時間が必要であり、場所によっては予約制の所もあります。事前にお問い合わせください。  ※問い合わせは当該地域の保健センターまたは福祉保健課へ ◆乳幼児検診 3月 検診日  対象地域   事業名       対象者                   受付時間        会場  5日(水)大内    4・7・10カ月児健診 平成19年10月7日〜11月5日生まれ   13:00〜13:20 大内保健センター                       平成19年 7月7日〜 8月5日生まれ                       平成19年 4月7日〜 5月5日生まれ  7日(金)西目    4・7・10カ月児健診 平成19年4月・7月・10月生まれ      12:30〜12:50 西目保健センター 11日(火)由利・   3歳児健診     平成16年6月・7月・8月・9月生まれ     12:45〜13:00 由利福祉保健センター       東由利 12日(水)本荘    1歳6カ月児健診  平成18年8月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター       大内    2歳児歯科健診   平成17年7月21日〜11月12日生まれ  12:40〜13:00 大内保健センター 19日(水)本荘    3歳児健診     平成16年9月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター       大内    1歳6カ月児健診  平成18年6月13日〜9月19日生まれ   12:40〜13:00 大内保健センター 25日(火)矢島・鳥海 3歳児健診     平成16年6月・7月・8月・9月生まれ     12:45〜13:00 矢島保健センター       由利・   4・7・10カ月児健診 平成19年5月・8月・11月生まれ      12:45〜13:00 由利福祉保健センター       東由利 26日(水)本荘    4カ月児健診    平成19年11月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター 27日(木)岩城    2歳児歯科健診   平成17年8月・9月・10月・         13:00〜13:30 岩城保健センター                       11月・12月平成18年1月生まれ       本荘    10カ月児健診   平成19年5月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター       矢島・鳥海 4・7・10カ月児健診 平成19年5月・8月・11月生まれ      12:45〜13:00 矢島保健センター 28日(金)岩城    4・7・10カ月児健診 平成19年10月28日〜11月28日生まれ 13:00〜13:30 岩城保健センター                       平成19年 7月28日〜 8月28日生まれ                       平成19年 4月28日〜 5月28日生まれ ◆ポリオの予防接種 3月  日   対象地域  対象者            受付時間        会場 5日(水)岩城   平成18年9月5日〜     13:00〜13:30 岩城保健センター           平成19年12月5日生まれ *ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔を置き、ワクチンを2回接種します。 *今回の対象年月を越えていても、まだ2回目を接種していない方は受けられます。 *予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 【 スナップ/由利・東由利地域の健診で子どもたちの表情をパチリ!! 】 11ページ 今月下旬「被保険者証(保険証) 」が送付されます   いよいよ4月から―――「後期高齢者医療制度」  現在、老人医療受給対象(@75歳以上、A寝たきりなど一定の障害のある方で65歳以上75歳未満)の方は、4月から『後期高齢者医療制度』で医療を受けることになります。現在加入している医療保険(国保、社会保険、共済組合など)からは、今月限りで脱退となります。なお、加入にあたっての申請手続きなどは必要ありません。 ◆被保険者証(保険証)が変わります  後期高齢者医療制度では、一人に1枚の「保険証」が発行されます。保険証は、カード式となります。 ☆今月中は―  国保や社会保険、共済組合などに加入しながら『老人保健医療制度』で医療を受けます。  ―医療機関窓口で提示するもの―   ・現在加入している医療保険の保険証   ・老人保健医療受給者証など ☆4月からは―  75歳以上(一定の障害がある方は65歳以上)の方のみの医療制度『後期高齢者医療制度』で医療を受けます。  ―医療機関窓口で提示するもの―   ・新しい「後期高齢者医療の保険証」など ○新しい保険証は、今月下旬にお手元に届きます。  4月1日からは新しい保険証を医療機関窓口に持参して受診してください。  ※現在お持ちの保険証・老人保健医療受給者証は、各保険者の指示に従って処理(返却)してください。  ※偽造防止用紙を使用します。 ◆保険料の徴収が始まります @3月31日現在で 国民健康保険・国保組合に加入されている方 は  ・年額18万円以上の年金を受けとっている方は、4月15日の年金支給日から、介護保険料と同様に「年金から天引き」されることになります(特別徴収)。   年金支給月 4月 6月 8月 10月 12月 来年2月   ※特別徴収の対象者の方には、4月上旬に「保険料仮徴収額決定通知書」と「仮徴収開始通知書」が送付されます。    ・特別徴収以外の方は普通徴収となり、「納付書や口座振替など」により市町村に納めることになります。納期は次の表のとおり、市国民健康保険と同じ8期です。(介護保険料と合わせた保険料額が、年金額の2分の1を超える場合は普通徴収となります)   年月 今年(平成20年)7月 8月 9月 10月 11月 12月 来年(平成21年)1月 2月   納期          1期 2期 3期  4期  5期  6期          7期 8期   ※普通徴収の対象者の方には、7月上旬に「保険料額決定通知書」と「納入通知書(納付書など)」が送付されます。 A3月31日現在で 社会保険などの加入者本人である方 は  7月に「保険料額決定通知書と納入通知書(納付書など)」が送付されます。  特別徴収の対象となる方は、1期から3期まで(7月から9月まで)は納付書や口座振替などにより市町村へ納め、10月以降は年金から天引きとなります。 B3月31日現在で 社会保険などの扶養者である方 は  7月に「保険料額決定通知書と納入通知書(納付書など)」が送付されます。  1期から3期まで(7月から9月まで)は保険料の徴収がありません。10月以降、特別徴収の方は年金から天引き、普通徴収の方は納付書や口座振替などによって納めることになります。 問い合わせ先  市民生活課 老保・福祉医療班(TEL24―6244)、各総合支所市民課 12〜13ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 相談 ■3月 市の各種無料相談 ☆市民相談員による相談(要予約) ▽とき 3月6日、13日、27日 午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ▽内容 生活環境問題・家庭問 題など ☆行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 3月12日(水) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所附属会館3号室 ☆消費生活相談員による相談 ▽とき 毎日午前10時〜 ▽ところ 市役所市民相談室 ※前記日時以外の相談については各総合支所市民課、市民相談室の職員が対応しています。 ▽申し込み 市民相談室(TEL24−6251) ■県司法書士会「無料相談会」あります ▽相談内容 不動産・会社・法人の登記、多重債務、成年後見など ▽とき 3月19日(水) 午後1時30分〜午後4時30分 ▽ところ 鶴舞会館 ▽予約専用電話 司法書士総合相談センター本荘(TEL018−824−0055) ■特設人権相談所 開設します ▽相談内容 差別、名誉、信用などの人権相談、土地・建物の権利登記、相続、不動産の賃貸借などの困りごと、いじめや不登校など子どもの人権 ▽とき 3月6日(木) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 岩城会館 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(TEL22−1200) お知らせ ■税金の納付とご相談「夜間窓口」を開設 3月の木曜日は、収納課窓口を午後8時まで延長し、市税の納付と相談を受け付けます。 ▽開設場所 市収納課窓口(本庁) ▽日時 3月6日、13日、27日(木曜日)の午後8時まで ▽問い合わせ先 市収納課(TEL24−6256) ■軽自動車税のお知らせ  軽自動車税は、4月1日の所有者に課税されます。既に所有権を移転された方や車両を廃棄された方は、手続きが必要です。  車種によって届け出先が異なりますので、不明な点はお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 各総合支所振興課 税務班または市税務課住民税班(TEL24−6303、FAX27−1052) ■メタボリックシンドローム予防講習会 開催します  4月から始まる特定健診に向けて、メタボリックシンドローム予防のための講演会を開催します。どうぞご参加ください。 ▽とき 3月7日(金) ▽ところ 本荘保健センター ▽講演 午後1時30分〜3時  講師 由利組合総合病院医師 三浦雅人先生 ▽運動実技 3時〜4時  講師 中高老年期運動指導士 坂本裕子先生 ▽持ち物 動きやすい服装、ズック、筆記用具 ▽申し込み・問い合わせ先 3日(月)まで、本荘保健センター(TEL22−1834) ■65歳からは「生活機能評価」を  医療制度改革に伴い、4月から「生活機能評価」と特定健診を実施します。 「生活機能評価」は、65歳以上の方を対象に生活機能に衰えがないかを検査し、生活機能の低下を防ぐため、介護保険制度において特定高齢者(※)にかかる介護予防施策として行われるものです。本市では広域市町村圏組合が医療保険の区別なく実施します。(介護認定者は除外されます)  この生活機能評価は、特定健診と同時に受診でき、生活機能の状態によって個人の検査内容は違いますが、個人負担はありません。  また、市が委託している医療機関で行う人間ドックでも受診ができますが、この場合は、平成21年3月31日現在で66歳以上の方が対象です。  ※特定高齢者とは、要介護・要支援に至らないものの、生活機能が低下し、将来介護が必要となるおそれのある高齢者です。  詳しくは長寿支援課地域包括支援センターまで。(TEL24−6324) ■3月1日〜7日は「子ども予防接種週間」です  三月一日〜七日は「子ども予防接種週間」です。通常の診療時間に予防接種を受けにくい方々を対象として、土・日、平日の夜間などに、協力医療機関での予防接種相談や予防接種を実施します。 ▽問い合わせ先 市健康管理課(TEL22−1834) ■本荘都市計画公園にかかる関係図書を縦覧しています ▽都市計画の種類 本荘都市計画都市公園事業、2号芋川桜づつみ河川緑地、5・5・1本荘公園 ▽変更内容 事業期間延長 ▽縦覧場所 市都市計画課 募集 ■市営住宅の入居者募集中!  市営住宅入居者を募集します。 ▽公営住宅(新築)西目地域 2戸(浜山)3LDK ▽公営住宅    東由利地域 1戸(吉野) ▽申し込み期間 3月6日(木)〜21日(金) ▽申し込み・問い合わせ窓口 入居の条件など、詳しくは市都市計画課(TEL24−6334)または各総合支所建設課まで。 ■「外国人のための日本語学習教室」受講生を募集 ▽とき 4月11日〜12月19日(毎週金曜日)、午後6時45分〜8時45分 ▽ところ 本荘勤労青少年ホーム ▽内容 初級から中級程度の日本語学習(日常会話、読み書き)、レベルによりコースを設定 ▽対象 市在住の外国出身者(企業研修生を除く) ▽受講料 2千5百円(テキスト代) ▽申し込み・問い合わせ先 本荘公民館(TEL22−0900)、藤嶋英子さん(TEL22−6003) ■河川愛護モニターの募集 ▽活動内容 子吉川に関する情報提供(不法投棄、河川への地域要望など) ▽活動範囲 @河口から二十六木橋まで、A由利高原鉄道滝沢橋梁から長瀬橋まで ▽募集人員 2人(@・A各1人) ▽応募資格 市在住で、子吉川に接する機会が多く、河川愛護に関心をお持ちの満20歳以上の健康な方 ▽報酬 月額4千5百円程度 ▽任期 7月1日から一年間 ▽応募方法 履歴書(写真添付)に応募理由や日常生活における子吉川とのかかわりなどの記述を添え、3月31日(月)(必着)で郵送または持参のこと ▽提出・問い合わせ先 〒010−0951 秋田市山王一丁目10−29 秋田河川国道事務所河川管理課(TEL018−864−2290) ■「均等・両立推進企業表彰」候補企業を募集中です  厚生労働省では「女性の能力発揮を促進するための積極的な取り組み」(ポジティブ・アクション)と「仕事と育児・介護との両立支援のための取り組み」(ファミリー・フレンドリー)について、他の模範となる企業を募集しています。  応募期限は3月31日。詳しくは、秋田労働局雇用均等室(TEL018−862−6684)まで。 ■(社)市シルバー人材センター会員登録説明会の案内 ▽とき 3月13日(木) 午前10時 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽対象 市在住で60歳以上の方 ▽年会費 3千円 ▽問い合わせ先 社市シルバー人材センター事務局(TEL24−5111) 行事 ■開催します 本荘由利地域「企業支援研修会」 ▽とき 3月7日(金) 午後1時 ▽内容 視察(午後1時〜3時)/県立大学本荘キャンパス、本荘由利産学共同研究センター、     企業支援事例紹介(午後3時〜4時)/会場・本荘由利産学共同研究センター ▽申し込み・問い合わせ先 県由利地域振興局地域企画課(TEL22−5432) ■由利地域22世紀 「水と緑のシンポジウム」 ▽とき 3月20日(木) 午前10時 ▽ところ 西目公民館シーガル ▽内容   @体験講座(10時〜11時30分)/「ふるさとスケッチ」講師・つなしまかすみさん、   ※「ふるさとスケッチのみ有料」  「和の心でエコライフ〜 風呂敷の使い方〜講師・斎藤加奈子さん、                    「水と人とホタルの科学」講師・伊藤広美さん」/それぞれ先着20人                       A基調講演・パネルディスカッション(午後1時30分〜4時40分)    演題「22世紀へ向けた人と自然のかかわりとは」   講師・県立大学 蒔田明史教授 ▽申し込み期限 3月13日(木) ▽問い合わせ先 県由利地域振興局 森づくり推進課(TEL22−8351) ■3月15日(土)・16日(日)「由利うまいものフェア」開催 ▽とき 3月15日(土)、16日(日) 午前10時〜午後6時 ▽ところ イオンスーパーセンター本荘店 ▽内容 由利本荘市とにかほ市の農産加工品・特産品の展示・販売などを行い、食のPRを図るとともに、消費者の声を魅力ある商品開発に生かしていきます。 ▽問い合わせ先 県由利地域振興局地域企画課(TEL22−5432) ■県立大学退職教員の「最終講義」 ▽とき 3月4日(火) 午後1時 ▽ところ 県立大学本荘キャンパス 共通施設棟二階K205 ▽演題・講師 午後1時〜「秋田の可能性 ― 周回遅れのトップランナー」経営システム工学科 漆川芳國教授、        午後3時〜「教育とは何をすることなのか―9年間の試行錯誤」機械知能システム学科 武田紘一教授 ▽問い合わせ先 県立大学経営システム工学科・三品教授(TEL27−2172)、同機械知能システム学科・須藤教授(TEL27−2111) (17ページより) ■国家公務員採用試験の案内 ▽受付期間 T種試験(大学卒業程度)4月1日〜8日/第一次試験日 5月4日(日)、       U種試験(大学卒業程度)4月11日〜22日/第一次試験日 6月22日(日)、       V種試験(高校卒業程度)6月24日〜7月1日/第一次試験日 9月7日(日) ※申込用紙の請求や受験資格など、詳しくは人事院東北事務局第二課試験係(TEL022−221−2022)または人事院ホームページでご確認ください。  http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.htm ■東北地区国立大学法人など「職員採用試験」の案内  東北地区の「国立大学法人、独立行政法人国立高等専門学校機構」で事務系・技術系業務に従事する職員の募集が始まります。 ▽受付期間 4月1日〜10日 ▽受験資格 昭和54年4月2日以降に生まれた方 ▽採用予定数 92人 ▽第一次試験日 5月18日 ▽問い合わせ先 東北地区国立大学法人等職員採用試験実施委員会 採用試験事務室(東北大学本部内TEL022−217−5676) 14〜15ページ 国民健康保険シリーズ2  詳しくは市民生活課国保班(TEL24−6245)まで  本紙二月一日号に続き、四月から変わる国保事業についてお知らせします。 その4 75歳で、国保から脱退します  75歳の誕生日から後期高齢者医療制度に加入するので、国保に加入していた方は、国保を脱退することになります。  後期高齢者医療制度への加入は、大多数の方について年齢によって把握することができるので、市役所に国保の喪失を届け出る必要はありません。保険証についても、有効期限が75歳の誕生日の前日になっているので、期限が過ぎたらハサミなどで裁断して捨ててください。 ここがポイント!  後期高齢者医療制度は、国保や今まで加入していた健康保険とまったく別の健康保険ですので、後期高齢者医療制度に加入すれば、加入した月分から国保税は課税されません(納める必要がありません)。 その5 退職者国保が64歳までになります  現在、退職者国保(本人)の方は、65歳の誕生月の翌月から一般の国保になります。  該当する方には、一般の国保になる前月に一般国保の保険証をお送りしますので、届け出の必要はありません。 ここがポイント!  退職者国保(被扶養者)の方は、同じ世帯の退職者国保(本人)の方が一般の国保になる月と、退職者国保(被扶養者)の方の65歳の誕生月の翌月の、どちらか早い月に一般の国保になります。 ◆屋外広告物の規制が変わります  平成17年7月以前から設置されている屋外広告物の許可手続きを不要とする経過措置が3月31日で満了することに伴い、4月1日以降は原則的に許可手続きが必要です。一部に継続設置ができない場合もありますので、お問い合わせください。    ▽問い合わせ先 県由利地域振興局用地課(TEL25−4542) ◆政府広報  平成8年12月以前に旧姓で年金に加入していた方は、ご注意ください  年金の記録もれにはさまざまなケースが考えられますが、とりわけ多いのが、平成9年の基礎年金番号導入前に旧姓で年金制度に加入した場合です。  基礎年金番号に結びつかない年金記録の中には、結婚などにより名字を変更していると考えられる記録が多く含まれています。確認はご自宅からでもできますので、まずは、社会保険事務所(秋田社会保険事務局本荘事務所TEL24−1111)、または「ねんきん特別便専用ダイヤル」(TEL0570−058−555)にご照会ください。  ▽社会保険庁のサイト http://www.sia.go.jp/ 地域情報コーナー 本荘地域 ■3月の健康相談 内容 血圧測定、生活習慣病予防、その他 時間 午前9時30分〜11時30分   日・曜日  場所 11日(火)  北内越公民館 13日(木)  石沢生活改善センター 14日(金)  松ヶ崎基幹集落センター 18日(火)  小友公民館 25日(火)  子吉公民館 28日(金)  南内越公民館 ■湯ったりほのぼの教室  どうぞ、お気軽においでください。 日時 3月24日(月) 場所 鶴舞温泉(中広間) 内容 健康相談(午前9時〜11時30分)、講話、元気アップ体操(10時〜11時)  参加料 無料 問い合わせ先 健康管理課(TEL22−1834) ■平成20年度人間ドック申し込み受付のお知らせ(本荘地域)  市の人間ドックを希望する方の申し込み受付を下記のとおり行います。前年度と変更になった事項もありますので、ご確認のうえお申し込みください。 ▽対象…本荘地域在住の30歳〜75歳の市民(年齢基準日:平成21年3月31日) ▽受付場所…本荘保健センター ▽受付期間…3月6日(木)〜3月13日(木) 午前9時〜午後5時  ※土日は除く ※受診期間・料金は下表のとおり 医療機関      受診期間   料金 由利組合総合病院 8月〜2月  男女とも28,000円 本荘第一病院   5月〜2月   ※日曜日も可 佐藤病院     6月〜2月 県総合保健事業団 5月〜2月  男性40,700円  女性46,600円 ≪注意事項》 ◇料金 @市の国民健康保険加入者で、40歳〜75歳の方には、国保から受診料(28,000円)の3分の1程度の助成があります。     Aまた、66歳以上で生活機能評価の該当になった場合は、生活機能評価の委託料相当額が支払う額から差し引かれる予定です。 ◇受診期日 受け付けの時点では、受診期日を選択することができませんので、ご了承ください。後日、医療機関からご連絡いたします。  なお、電話でのお申し込みは受け付けておりませんのでご了承ください。代理の方の申し込みでも結構です。 ◇2月中旬に配布されました「平成20年度市の人間ドックについて」(A3判両面印刷)もご覧ください。 問い合わせ先 本荘保健センター(TEL22−1834) ■フィットネスジム登録講習会 日時 3月9日(日)午後2時、26日(水)午後6時30分 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへお申し込みください。(TEL22−5611) ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 3月9日(日) 午前9時〜正午 場所 アクアパル(屋内15区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など  出店料 無料 申込期限 3月6日(木) 問い合わせ先 アクアパル(TEL22−5611) 矢島地域 ■公共施設休館日(3月上旬) 青少年ホーム 日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽生涯学習課(TEL56−2203) 寿康苑 2日(日)、10日(月) ▽寿康苑(TEL56−2940) ■保健師さんによる健康相談 日時 3月14日(金) 時間 午前9時30分〜11時 場所 寿康苑 大広間(川辺方面の送迎の日です。) 3月の寿康苑では「民謡・舞踊ショー」が毎週続きます。どうぞお楽しみに! □3月9日(日) 午後0時30分開演  津軽民謡日本一でおなじみの吉岡正男一行 □3月15日(土) 午後0時30分開演  千鶴会の皆様による舞踊・民謡 □3月23日(日) 午後0時30分開演  ジュニア民謡ミニ発表会 □3月30日(日) 午後0時30分開演  本荘佳謡会の皆様による民謡唄い初め/特別出演:千葉美子先生   皆様お誘い合わせのうえ、おいでください。(入館料200円は必要です) 大内地域 ■長坂稲荷神社梵天まつりを開催  大内地域で約200年前から伝わり、五穀豊穣・家内安全・商売繁盛などを祈念する梵天まつりにおいでください。 とき 3月9日(日) 午前8時30分〜梵天コンクール、8時50分〜奉納合戦 ところ 長坂稲荷神社 西目地域 ■西目保健センター 3月の開放日  子育て中のお母さんと赤ちゃんが広いスペースで思いっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています。(楽しい遊具も準備しています) 開放日 4日(火)・5日(水)・11日(火)・14日(金)・18日(火)・24日(月)・26日(水) 時間 午前10時〜午後3時 ■親子のスキンシップ教室 日時 3月19日(水) 午前10時〜 場所 西目保健センター(TEL33−3983) 対象 2カ月児からの親子 持ち物 バスタオル ■かしわ温泉健康相談 日時 3月27日(木) 午前10時〜 図書館Information 本荘図書館 TEL22−4900 ○3月のおはなし劇場  とき…3月8日(土) 午後2時〜  ところ…本荘図書館 児童閲覧室  内容…絵本のよみきかせ ほか ○3月の展示(一般・児童)  ・今年度本荘図書館ベストリーダー ○本荘図書館からのお知らせ  お母さんの読書会共催読書会   テーマ:「ホリー・ガーデン」江國香織 著  講師:土倉和夫さん  とき:3月12日(水) 午後1時〜  ところ:青少年ホーム   岩城図書館 TEL73−3673 ○お話し会「星のひとみ」  とき…3月21日(金) 午後3時30分から  ところ…岩城図書館  ○3月の展示  ・作家「椎名 誠」特集  ・セカンドライフ 特集  ・あきやまただしの絵本 特集 由利図書館 TEL53−2121 ○3月の読みきかせ会  とき…3月15日(土) 午後2時〜午後3時  ところ…由利図書館 幼児室   内容…絵本の読みきかせ、紙芝居、お話玉手箱 ○3月の展示  ・「暮らしを彩る趣味の本特集」(一般図書)  ・「もっと知りたい!世界の、日本の歴史人物」(児童図書) ◆3月の図書館休館日 ○本荘図書館 16日(日)、20日(木)、31日(月) ○岩城図書館 3日(月)、10日(月)、17日(月)、20日(木)、24日(月)、31日(月) ○由利図書館 20日(木) 16〜17ページ 市の「嘱託・臨時職員」を募集します 募集に関する概要をお知らせします。詳しくはハローワークに備え付けの「募集要項」でご確認ください。 〔職種〕   〔納税相談員〕      〔 保 育 士〕         〔幼稚園教諭〕 〔介護員〕       〔学校校務員〕            〔学校給食調理員〕 〔種別〕    〔嘱 託〕         〔臨 時〕           〔臨 時〕   〔臨時〕         〔嘱 託〕                〔嘱 託〕   〔主な勤務   市税の納付  児童センターの     保育園の      幼稚園の   老人の介護    校内外の環境  校内用務          学校での給食調理  内容〕    相談、徴収  学童保育補助      保育補助      保育補助            整備、外勤  (印刷、接客等の雑務)     〔募集人員〕  1人     1人       1人     1人    1人     2人       1人      2人 1人 1人 2人   4人 1人 3人 〔施設名・   収納課    岩城児童センター ゆり     西目    西目     特別養護老人   本荘      本荘 矢島 大内 東由利  本荘 由利 大内  勤務地〕          (ウェーブ岩城内)  保育園    保育園   幼稚園    ホーム「東光苑」  地域      地域 地域 地域 地域   地域 地域 地域 〔勤務時    週4日勤務  週5日勤務    左同     左同    左同     左同       週5日勤務   左同 左同 左同 左同   左同 左同 左同  間など〕   (29時間) (40時間)                                (30時間)     〔応募資格〕         保育士または   保育士の   保育士の  幼稚園教諭 (年齢不問)  年齢不問   幼稚園教諭の   有資格者   有資格者  の有資格者  年齢不問     年齢不問    左同 左同 左同 左同   左同 左同 左同                有資格者                〔雇用期間〕  4月1日   4月1日から   左同     左同    左同     左同       4月1日    左同 左同 左同 左同   左同 左同 左同 (更新可)   から1年間  6ヵ月間                                  から1年間 〔受付場所・  職員課    岩城総合     由利総合     西目総合支所     東由利総合    教育総務課   左同 左同 左同 左同   左同 左同 左同   問い合わせ先〕TEL24-6216   支所振興課    支所振興課    振興課        支所振興課    TEL24-6280                TEL73-2011    TEL53-2112    TEL33-4610      TEL69-2110   〔共通事項〕 ・受付期間…3月14日(金)までの午前8時30分〜午後5時15分 ※土・日を除く        ・応募方法…ハローワーク本荘で発行する市専用の履歴書と紹介状を提出してください。        ・選考方法…面接試験による選考(期日など詳細は募集要項に記載)        ※上記職種に重複しての応募はできません。 パート職員も募集中です!  市では次の職種のパート職員も募集中です。ハローワーク本荘で発行する市専用の履歴書に紹介状を添えてご応募ください。 @西目幼稚園「園児サポーター」 ▽募集人員 1人(時給制) ▽応募資格 幼稚園教諭の有資格者。年齢不問 ▽勤務時間 午前8時から午後3時までの間の割り振りによる(週5日勤務/30時間) ▽雇用期間 4月1日〜1年間(更新可。社会保険なし、雇用保険あり) ▽試験方法 書類審査・面接 ▽応募締め切り 3月14日(金) ▽応募先 西目総合支所振興課(TEL33−4610) A鳥海診療所「看護補助員」(主に清拭作業など) ▽募集人員 1人(日額制) ▽応募資格 年齢不問 ▽勤務時間 午前6時から午後6時までの間の割り振りによる。(週3日勤務/20時間未満) ▽雇用期間 4月1日〜9月30日(更新可。社会保険・雇用保険なし) ▽試験方法 書類審査 ▽応募締め切り 3月18日(火) ▽応募先 鳥海総合支所振興課(TEL57−2201) 由利本荘ひな街道 『 ひな巡りバスツアー 』  3月18日(火)〜21日(金)  “お誘い合わせのうえ、ご参加ください”  二月九日から市内の資料館など文化施設五館の合同企画展「由利本荘ひな街道」を開催中です。  この企画展に合わせて、十八日(火)〜二十一日(金)の四日間、各地域を出発し展示施設五館と矢島・大井家を回る「ひな巡りバスツアー」を行います。  全十コースで、参加費は二千円(昼食代、入館料、おみやげ代)。各コースとも定員は25人(先着順)です。お誘い合わせのうえ、お楽しみください。 ▽申し込み締切 3月10日(月)    期日 出発地・時刻                 昼食場所              着時刻        申し込み先(各生涯学習課) 3月18日 岩城総合支所発 8時50分▼ 亀田出張所9時 ▼ 昼食(矢島・日新館)      ▼ 着・午後4時30分 岩城教育事務所  TEL73−2468   (火) 西目公民館シーガル発 9時          ▼ 昼食(本荘・本荘グランドホテル)▼ 着・午後4時30分 西目教育事務所  TEL33−2315       矢島・日新館発 9時             ▼ 昼食(本荘・わらべ唄)     ▼ 着・午後4時30分 矢島教育事務所  TEL56−2203 3月19日 大内・出羽伝承館発 9時           ▼ 昼食(岩城・天鷺城)      ▼ 着・午後4時30分 大内教育事務所  TEL65−2210   (水) 市役所前発 9時               ▼ 昼食(大内・ぽぽろっこ)    ▼ 着・午後4時30分 本荘郷土資料館  TEL24−3570       鳥海総合支所発 9時             ▼ 昼食(本荘・本荘グランドホテル)▼ 着・午後5時    鳥海教育事務所  TEL57−3020 3月20日 岩城総合支所発 8時50分▼ 亀田出張所9時 ▼ 昼食(矢島・錦旅館)      ▼ 着・午後4時30分 岩城教育事務所  TEL73−2468   (木) 3月21日 東由利総合支所発 9時            ▼ 昼食(岩城・天鷺城)      ▼ 着・午後5時    東由利教育事務所 TEL69−2310   (金) 市役所前発 9時               ▼ 昼食(大内・ぽぽろっこ)    ▼ 着・午後4時30分 本荘郷土資料館  TEL24−3570       由利・善隣館発 9時             ▼ 昼食(本荘・わらべ唄)     ▼ 着・午後4時30分 由利教育事務所  TEL53−2245  ※本荘発着地を「市役所前」に変更しました。 3月 暮らしのカレンダー  1(土)・鶴舞小6年生を送る音楽会 9時〜11時30分 本荘文化会館      ・市社会人フットサル大会(〜2日)8時〜17時 市総合体育館      ・本荘落語寄席 立川らく朝の「笑えば治る 健康落語」 入場料あり 14時30分〜16時 アクアパル  2(日)・ヤマハリトルコンサート 13時30分〜16時30分 本荘文化会館  8(土)・本荘南中卒業証書授与式 10時〜12時 本荘文化会館      ・スポーツ少年団レクリエーション 8時〜17時 市総合体育館  9(日)・アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜12時 無料 アクアパル      ・アクアパルフィットネスジム登録講習会 14時〜15時30分 登録料あり アクアパル 10(月)・総合体育館休館日 11(火)・総合体育館一般開放日 9時〜21時 13(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」(場所/文化会館地下会議室)10時〜正午 本荘公民館 15(土)・ストリートダンスフェスティバル 15時〜20時 入場料あり アクアパル 16(日)・ダンスプラザ・タケウチ ダンスパーティー 会費あり 13時45分〜16時 アクアパル      ・第17回民謡民舞フェスティバル 入場料あり 10時〜16時 本荘文化会館 20(木) 秋分の日 22(土)・第4回市ミニバスケットボール交歓会(〜23日) 8時〜21時 市総合体育館      ・第18回三道書道教室「書の作品展」(〜23日) 10時〜18時(地下会議室) 本荘文化会館      ・映画上映「シッコ」 @14時〜16時3分 A16時20分〜18時23分 B18時45分〜20時48分 入場料あり アクアパル 23(日)・第29回佐藤ひとみ・丸野真喜子ピアノ教室発表会 13時〜15時 アクアパル      ・大正琴「花かげ会」チャリティーコンサート 要・整理券 13時30分〜16時 本荘文化会館 24(月)・総合体育館休館日 26(水)・アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時30分〜20時 登録料あり アクアパル 29(土)・第9回ゆりカップ東北選抜小学生バレーボール大会(〜30日)8時〜18時 市総合体育館      ・映画上映「マリと子犬の物語」 @10時〜12時5分 A12時20分〜14時25分 B14時40分〜16時45分 入場料あり アクアパル 18〜19ページ 笑顔 ☆保育園で作った鬼の面で鬼退治!!  菊地淳市さんちの大輔くん(左・6歳・岩城勝手) 亮太くん(2歳・同)  広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限ります) ■内容…@写真1枚     Aひとことコメント     B子どもの氏名・ふりがな・生年月日・性別・住所     C○○さんちの○○部分     D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先などは裏表紙に記載しています) ■申し込み多数の場合など、紙面の都合上掲載できないことがありますので、ご了承ください。 市民伝言板 ※4月1日号に掲載希望の原稿は3月14日(金)が締め切りです。(一部抜粋して掲載する場合があります) ■クラシックバレエ無料レッスン ▽とき・対象…3月6日(木) 午後5時〜6時30分(8〜12歳)、7日(金) 午後4時〜5時(4〜7歳) ▽ところ…カルチャーボックスM&M(石脇) ▽申し込み・お問い合わせ…生駒さん(TEL080−5297−2877) ■小島彼誰顕彰会 総会・研修会のご案内 ▽とき…3月15日(土) 午後2時〜 ▽ところ…齋彌酒造店「角太クラブ」(石脇) ▽研修会…「彼誰を語ろう」―著書「ふるさとのぬくとさ」より― ※著書をお持ちの方はご持参ください。ない方にはお貸しします。 ▽会費…3千円(懇親会費・年会費千円含む) ▽申し込み・お問い合わせ…3月8日(土)まで、事務局 阿部さん(TEL・FAX22−2693) ■本荘地区ストリートダンスイベント(BMC☆)開催  東京から大物ゲストダンサーが来秋!!秋田市の次世代イベント「Next」との共催による高校生卒業スペシャルイベントです。Kid’sダンスチームなど出演は26チーム! ▽とき…3月15日(土) 午後3時〜8時30分 ▽ところ…アクアパル ▽入場料…前売り1,500円、当日2,500円、小学生未満無料 ▽お問い合わせ…生駒さん(TEL080−5092−3315) ■ “ひなた”への参加者を募集しています  ひきこもりなど、人間関係が難しいと感じている若い人たちの集いです。 ▽とき…3月6日(木)、22日(土) 午後1時30分〜4時30分 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽会費…1回 50円 ▽お問い合わせ…三浦さん(TEL23−2192) ■彼岸茶会のご案内 お気軽にどうぞ ▽とき…3月20日(木) 午前10時〜午後2時30分 ▽ところ…鶴舞会館 ▽会費…500円(中学生以下無料) ▽お問い合わせ…わけい会 渡辺さん(TEL23−3381) ■ 「鳥海写真展」を開催します(入場無料) ▽とき…3月20日(木)〜31日(月) 午前9時〜午後5時 ▽ところ…道の駅清水の里・鳥海郷「農産物加工施設研修室」(鳥海町上笹子) ▽お問い合わせ…(株)ほっといん鳥海(TEL59−2022) ■第15回弥生チャリティ茶会・バザーへどうぞ ▽とき…3月30日(日) 午前10時〜午後2時30分 ▽ところ…鶴舞会館 ▽茶券代…1,000円(当日券もあります) ※地元物産品の即売もいたします。 ▽お問い合わせ…国際ソロプチミスト 工藤さん(TEL22−2723)、武田さん(TEL22−0033) ■大正琴「花かげ会」チャリティコンサート △とき…3月23日(日) 午後1時〜4時 △ところ…本荘文化会館 △内容…童謡・唱歌・東海林太郎の歌・古賀メロディほか ※入場無料(整理券を発行)。受付に赤い羽根共同募金の募金箱を設置します。 △お問い合わせ…大正琴「花かげ会」事務局(TEL・FAX 018−831−2363) 満100歳 おめでとうございます  佐々木宗雄さん(明治41年2月5日生まれ、東由利蔵)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。  これからもお元気でお過ごしください。 スナップ ◇寒風をついてコイを追い込む  子吉川の冬の風物詩としてなじみの寒鯉の追い込み漁を2月10日、子吉地区魚族保護組合(熊田政雄組合長)が行いました。 川船を繰り出した8回の網入れで95センチ、重さ8キロの大物の鯉をはじめ、ニゴイ、ウグイなど例年にないほどの大漁。身を刺すような寒風をつき、豪快に竿が川面に打ちつけられて波しぶきが上がると、岸辺でカメラを構えるマニアたちは一斉にシャッター音を響かせていました。 ◇雪上フェスタin孫七山  西目地域の孫七山の雪原にまぶしい日差しが輝いた2月10日、雪上フェスタに参加した人たちの明るい笑顔が広がりました。雪不足で中止となった昨年とは一転して十分な積雪の中で、コロニーの入園者や地域の子どもたちがソリ遊びや雪上サッカーに興じて歓声を上げていました。 善意  (社)秋田県宅地建物取引業協会本荘由利支部(鈴木秀夫支部長)では、支部創立40周年を記念し、地域に密着した健康福祉活動の推進に活用してほしいと、全自動血圧計を寄贈してくださいました。この血圧計は鶴舞会館に設置されています。 由利分署に高規格救急車を配備  高規格救急車が矢島消防署由利分署へ配備され、2月25日より運用を開始しています。  高規格救急車とは、高度な処置に対応できる資機材や広い活動スペース、防振・防音機能を備えた救急車です。 「灯油購入費助成金」 3月21日(金)まで申請受け付け中  詳細は、広報ゆりほんじょう2月15日号をご覧ください。 ■問い合わせ先 市福祉支援課(TEL24−6315)、各総合支所福祉保健課 お誕生おめでとう〈2月1日〜15日受け付け分〉 中川玲衣奈ちゃん( 拓 さん)二番堰 熊谷 翔太ちゃん(正善さん)石脇 佐藤 叶夢ちゃん(健太さん)谷地町 佐々木斗真ちゃん(智範さん)三条 有明 優心ちゃん(洋昌さん)薬師堂 小松 若葉ちゃん(孝幸さん)烏川 伊東 陽向ちゃん( 新 さん)石脇 鈴木 稜祐ちゃん(広幸さん)砂子下 伊藤 有美ちゃん(一寿さん)川口 畠山 優莉ちゃん(寿和さん)北ノ股 小野 優人ちゃん(秀明さん)神沢 鎌田  樹ちゃん(春樹さん)鮎瀬 三浦 慶昭ちゃん(政昭さん)石脇 佐々木仁菜ちゃん(光彦さん)石脇 齋藤 光月ちゃん(光二さん)土谷 木村 弥咲ちゃん(和明さん)大浦 佐藤 織親ちゃん(直人さん)矢島町七日町 熊谷 侑郎ちゃん(弘章さん)町村 熊谷 朋郎ちゃん(弘章さん)町村 伊藤 颯汰ちゃん(寿彦さん)長坂 村上  皐ちゃん(英人さん)鳥海町上川内 おくやみ申し上げます〈2月1日〜15日受け付け分〉 佐藤サチ氏(旧本荘市功労者・中梵天)は2月3日永眠されました。氏は、昭和47年から30年の長きにわたり旧本荘市図書館協議会委員、同副委員長を歴任され、図書館事業の発展・サービスの充実に貢献されました。また、読書サークル「お母さんの読書会」の会長として、読書の普及活動に貢献されたほか、本荘市史編纂事業において校正協力者として尽力されました。平成15年旧本荘市教育学芸功労者顕彰。73歳。 越後屋次郎氏(旧大内町功労者、元大内町収入役・岩谷町)は2月4日永眠されました。氏は、昭和58年11月から62年まで1期4年間、旧大内町収入役を務められ、大内中学校の開校、岩谷幼稚園、岩谷保育園の完成など町政の発展に尽くされました。また、平成2年1月から12年12月まで10年の長きにわたり岩谷町5区町内会長を務められ、うち、平成10年1月から11年12月までの2年間は岩谷町会会長を務められ、地域活性化の原点である自治の確立のため尽力なされ、行政と住民のパイプ役として地方自治の推進に寄与されました。平成7年、12年旧大内町自治功労表彰。78歳。 板垣千代三氏(旧本荘市功労者・滝ノ沢)は2月5日永眠されました。氏は、昭和55年から24年の長きにわたり、本荘由利森林組合総代を務められ、この間本荘市滝ノ沢生産森林組合理事、組合長理事を歴任され、地域林業の発展に尽力されるとともに、広域基幹林道鬼倉線の整備推進に貢献されました。また、昭和55年から2年間、本荘市政連絡員として住民自治の向上に尽力されました。平成7年旧本荘市産業功労者顕彰。92歳。 笹矢安氏(旧矢島町功労者・矢島町七日町)は2月12日永眠されました。氏は、昭和50年6月から61年3月までの10年9ヵ月間、社会教育委員を務められ、また、昭和52年4月から平成9年3月までの20年間は生涯学習奨励員を務められ、公民館活動の普及に中心的な役割を担われました。特に、教育目標のひとつである「一人一学習」の推進に力を注がれ、矢島の教育振興に多大なご貢献をいただきました。平成13年旧矢島町教育功労者顕彰。85歳。 小松 重美さん(60歳)雪車町 齋藤  清さん(86歳)井戸尻 小松美保子さん(58歳)川口 小松  萬さん(75歳)川口 佐々木テツさん(86歳)猟師町 佐藤千代子さん(87歳)大浦 佐藤 永喜さん(78歳)葛法 大場ハツヨさん(79歳)館 鈴木 重藏さん(84歳)二番堰 大場三代三さん(77歳)上野 遠藤 忠幸さん(78歳)裏尾崎町 須田  博さん(61歳)石脇 北島 洋子さん(65歳)裏尾崎町 皆川タミ子さん(86歳)花畑町二丁目 橋 正志さん(75歳)石脇 堀川ヨシ子さん(75歳)赤田 佐藤兼四郎さん(74歳)石脇 渡部トシヱさん(82歳)神沢 佐藤キミ子さん(64歳)矢島町川辺 佐々木サタさん(92歳)矢島町木在 佐藤 周吉さん(74歳)矢島町新荘 小松 ツヤさん(85歳)矢島町元町 金森儀三郎さん(93歳)岩城上黒川 金森 サツさん(87歳)岩城上黒川 鈴木善一郎さん(92歳)新上条 大場 市郎さん(78歳)陳ヶ森 畠山タキ子さん(66歳)羽広 菊地ナヲヱさん(87歳)中田代 齋藤 ミヨさん(90歳)大倉沢 佐々木タメさん(83歳)中田代 佐藤 ヒサさん(89歳)東由利黒渕 渡辺茂一郎さん(88歳)東由利田代 長谷山悦子さん(71歳)東由利黒渕 佐々木政雄さん(81歳)西目町海士剥 佐々木 悟さん(57歳)西目町沼田 齋藤羽右衛門さん(86歳)西目町西目 池田 ユキさん(91歳)西目町西目 釜台冨太郎さん(87歳)西目町出戸 橋 定志さん(85歳)西目町西目 佐々木勇太郎さん(90歳)西目町沼田 佐々木善治さん(84歳)西目町海士剥 今野清一郎さん(74歳)鳥海町下笹子 村上キクヨさん(95歳)鳥海町猿倉 佐藤長之助さん(85歳)鳥海町栗沢 佐藤 ミヨさん(85歳)鳥海町栗沢 20ページ 【まちの風景】 ●西目高校生が お花屋さんに    西目高校(貴俵文男校長)の生徒たちが2月13日と20日の2日間、道の駅「にしめ」の直売所内でソフトアンテナショップ「Busy Bee」をオープン。同校で栽培したプリムラ・ポリアンサとアザレア、サイネリアの鉢植えを販売しました。  生徒たちが心を込めて育てた色とりどりの花は、買い物客に大人気。栽培を担当したという加藤智大君(2年)は、「お客さんに喜んで買っていただけてうれしい」と、笑顔で話していました。 【表紙の紹介】  硬式テニスボールを使用して、進塁はヘッドスライディング、「死球」はボール、「四球」は「五球」で―。そんな特別ルールで試合をする「二〇〇八雪上野球W杯東由利大会」が二月二十四日、東由利野球場で十四チーム約百八十人が参加し、熱戦を展開しました。  昨年は雪不足のため中止となったこの大会も、今年は一メートル以上の積雪。大人も子どもも、雪深いグラウンドに悪戦苦闘し、雪まみれになりながら、白球ならぬ黄球を追いかけていました。  プレー中、雪でボールが見つからなくなった場面では「春になるまで待とうか」との声も…。珍プレーの連続に、球場内には、大きな笑い声と歓声が響きました。  平成20(2008)年 3月1日号  No.71(通巻) 毎月1日・15日発行  編集・発行/由利本荘市広報広聴課(TEL0184−24−6237)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp ※FSC(森林管理協議会)の認証を受けた森林保全に資する製品を使用しています。