広報ゆりほんじょう No.70 [平成20年(2008)2/15号] 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『綱を引く手に 渾身の力を込めて――』  第二十一回岩城綱引き大会が二月三日行われ、「よいしょ!よいしょ!」の掛け声に合わせ、力のこもった熱戦が繰り広げられました。 2ページ 灯油代 購入費の一部を助成します  助成額 一律 5000円、申請は3月21日(金)までに  2月15日(金)から受け付けています。支給対象世帯に該当する場合は窓口で申請してください  市では、灯油価格の高騰による経済的負担を軽減するため、住民税の非課税世帯で、一定の要件を満たす世帯に対し「灯油購入費」の一部を助成します。対象になると思われる世帯には、個別にお知らせしています。 *――2月23日(土)、24日(日)9時〜午後5時 市役所福祉事務所で受け付けます 1 支給対象世帯    本年一月一日に本市に住民登録し、世帯員全員が本年度の住民税非課税で、同日において次の要件のいずれかに該当する世帯  @高齢者世帯/満70歳以上の方だけで構成されている世帯  A一人親世帯/平成元年四月二日以降に生まれた子を養育している一人親世帯または両親のいない世帯  B重度障害者世帯/身体障害者手帳(一級・二級)、療育手帳(A判定)、精神障害者保健福祉手帳(一級)のいずれかを所持している方のいる世帯。特別障害者手当または福祉手当、特別児童扶養手当のいずれかを受給している方のいる世帯  C生活保護を受給している世帯(六ヵ月以上入院している世帯を除く)   2 別世帯扱いによる審査   次に該当する方は、別世帯扱いとし、その他の世帯員について審査することになります。  @養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、老人保健施設、グループホーム、ケアハウス、生活支援ハウス、障害者療護施設・同更生施設・同授産施設、障害者通勤寮・同援護寮、児童福祉施設(保育所を除く)などの社会福祉施設に入所している方  A長期(三ヵ月以上)入院している方 3 申請窓口 市福祉事務所、総合支所福祉保健課、出張所、南内越公民館 4 決定通知 申請内容を審査し、支給または却下の決定をお知らせします。 5 支給方法 口座振り込み払い(ゆうちょ銀行《郵便局》口座以外)が原則 ★申請手続きにあたり―  @印鑑と振込口座の通帳をご持参ください。また、障害者世帯の場合は障害者手帳をご持参ください。  A申請窓口までおいでいただけない場合、担当の民生委員またはケアマネージャー、ホームヘルパーに手続きを代行してもらうことができます。  B生活保護受給世帯の場合は、申請する必要はありません。  C昨年1月2日以降に本市に住民登録された方には、本年度住民税の非課税を確認できる書類などの提出を求める場合があります。 ※支給対象になるかどうかの具体例は、本紙と同時に配布されているチラシをご確認ください。 問い合わせ先 福祉支援課(TEL24―6315)、長寿支援課(TEL24―6322)、子育て支援課(TEL24―6319)、各総合支所福祉保健課 3ページ 市政フラッシュ 協力団体などに感謝状贈呈  国体の本市実行委員会総会に先立ち  秋田わか杉国体・由利本荘市実行委員会第四回総会が二月六日、西目公民館シーガルで開催されました。  この日は、総会に先立ち、物品の協賛や駐車場用地の提供など、さまざまな形で国体にご協力いただいた市内各地域の百二十一団体、三個人に対する感謝状贈呈式も行われました。実行委員会会長である柳田市長は「大会を盛り上げていただいた各位、各団体に感謝状をお渡ししました。皆さんのおかげで多くの方々に感動と喜びを与え、市の良さを実感していただくことができました。ありがとうございました」と、感謝とお礼を述べました。  総会では、市内で行われた十競技の会場に五万二千人を超える観客が訪れたことや国体報告書を市内の全町内会へ贈呈、併せて学校や図書館、公民館に備えることなど、一連の事業が報告されました。  また、三月末日をもって実行委員会を解散することなどを決定し、各会場が熱戦に沸いた日々を思い返しながら、最後となる総会を閉じました。 国体の感動をお手元に― 「秋田わか杉国体・ 由利本荘市報告書」を頒布   DVD付き、1冊 2千円  四十六年ぶりに本県で開催された国民スポーツの祭典「秋田わか杉国体」。市ではこのほど、市内で開催された十競技の様子やボランティア、地域の皆さんの活躍などをとらえた「国体・本市報告書」を発刊しました。  報告書にはおよそ二百五十枚の写真が掲載されているほか、付録のDVDにも映像(約五十五分)と写真(約四百枚)が収められています。  価格は二千円(税込み)。千部限定で頒布中です。お早目に、お近くの販売協力店でお買い求めください。通信販売をご利用の場合は、販売元までお問い合わせください。 ■販売協力店  本荘/高堂書店(本店、駅前店、イオンSC店、JC店)  矢島/由利高原鉄道矢島駅  岩城/道の駅岩城  由利/ゆりえもん  大内/道の駅おおうち・ぽぽろっこ  東由利/道の駅東由利ぷれっそ内「ジムワン」  西目/道の駅にしめ  鳥海/菜らんど、道の駅清水の里鳥海郷 ■通信販売の問い合わせ先・販売元  (資)クロスフェイド TEL24ー4200 ●編集発行 秋田わか杉国体由利本荘市実行委員会 4〜5ページ まちの話題 トピックス 在京矢島会 「新年懇談会」で懐かしい顔ぶれと再開  矢島地域出身の首都圏在住者で構成される「在京矢島会」(牧達雄会長)恒例の新年懇親会が一月二十日に都内で開催され、会員など百四十二人が参加して新年の幕開けと懐かしい顔ぶれとの再会を喜び合いました。  昨年創立五十周年の節目を迎えた在京矢島会にとって、今年は創立百年に向けたはじめの年。昨年還暦を迎えた会員の紹介や、若年層の参加を促進するため首都圏に在住する成人者を招待するなど、世代を越えて交流を深めました。  懇親会では、会員による三味線の演奏や、ふるさと産品などが当たる抽選会、カラオケなどの余興で大盛り上がり。  ふるさとなまりや思い出話に花が咲く楽しいひとときを過ごしました。 がんばれ受験生!!合格祈願の手作りプレゼント  鳥海ものつくりの会「絵馬」・商工会女性部由利支部「お守り」  鳥海ものつくりの会(佐藤昭市代表)では十二月二十五日、鳥海中学校の三年生五十六人に手作りの「合格絵馬」を贈りました。  絵馬は、白い耳を立ててたたずんでいるネズミの姿を立体的に仕上げた点が特徴。メンバーの松田訓さんは「このネズミのように耳をそばだて、人の言うことをよく聞いてほしい。ネズミは物をコツコツ貯める習性がある。みんなも入試に向け、コツコツと頑張ってください」と生徒を激励しました。  絵馬を手にした生徒の一人は「応援してもらってうれしい。ファイトがわいてきた」と話し、高校受験に向けた追い込みを誓っていました。  また、市商工会女性部由利支部(橘明子支部長)は一月二十三日、由利中学校の三年生四十九人に、手づくりし、学問の神様として名高い菅原道真公を祭った地元の菅原神社でお払いしたお守りをプレゼントしました。  皆さんが試験に合格し、希望する高校へ入学できますように―。 雪にたたずむお地蔵さまを訪ねて―  初地蔵かんじき詣  毎年一月二十四日の「初地蔵の日」に行われている初地蔵かんじき詣(折渡千体地蔵護持会主催、高橋喜一郎会長)が、今年も折渡千体地蔵尊で行われ、約五十人の参加者が、雪にたたずむ千体のお地蔵さまを巡りました。  この行事は、深い雪の中でひっそりと冬を越すお地蔵さまをかんじき履きで巡ることで、昔の人の苦労をしのび、世界の平和を祈ろうとするもので、折渡地蔵尊を取り囲むように千体地蔵が祭られた平成三年から続けられています。  雪の無い昨年の冬から一転、今年は雪の間からわずかにお地蔵さまを確認できる程度。それでも参加者は、お地蔵さまの雪を払ったり、立ち止まって手を合わせたり、思い思いの願いを込めて深い雪の中を巡りました。  毎年欠かさず参加しているという菊地アサさん(85歳・岩谷麓)は「子どもたちも無事に成長し、みんなが健康で暮らすことができるのも地蔵さまのおかげ。本当にありがたいと思っています」と話していました。 利用者の健康願い、一人ずつおはらい  八木山番楽講中が特別養護老人ホームを慰問  鳥海地域に約三百八十年前から伝わると言われる本海番楽(国記録選択無形民俗文化財)の八木山番楽講中(佐藤喜久一郎代表)が一月二十七日、特別養護老人ホーム「鳥寿苑」を慰問し、利用者約八十人を前に伝統の獅子舞を舞い、今年一年の健康を祈願しました。  同講中が鳥寿苑を訪れるのは、二年ぶり三回目。一人ずつおはらいを受けた利用者たちは「ありがたいこと。これで長生きできるナ」と笑顔を見せていました。  この日はメンバー六人による「祓い獅子」の後、小学二年の男の子が「御神楽」を披露。一生懸命に舞う姿に、お年寄りたちから温かな拍手が送られました。  演じ終えた佐藤さんたちは汗を拭きながら、「昨年は訪問できず、楽しみにしていた皆さんの気持ちに沿えなかった。その分も精いっぱい心を込めてはらいました」と充実感にあふれた表情で話していました。 名工の心意気で組子細工に挑戦  ―尾崎小組子細工教室  尾崎小学校(三浦敏弘校長)の五年生の子どもたちが一月三十一日、本市の伝統工芸である組子細工作りを体験しました。  この体験学習は、子どもたちが「見つめよう私たちの由利本荘市」のテーマで進めている総合的な学習の時間の一環。  はじめに、現代の名工として名高い小重光さんから地域の伝統産業として発展してきた組子細工の成り立ちなどを学習しました。    組子細工を始めたきっかけや、名工になるまでの苦労話などを聞いた後、小さんや職人たちの直接の手ほどきで、百人を超える子どもたちが組子のコースター作りに挑戦。  名工の心意気を込め、真剣な表情で取り組んでいました。 第63回 国民体育大会冬季大会 長野かがやき国体 ―輝いて 雪と氷の 華となれ!  スキー競技会(2月19日〜22日) 市関係出場選手のご健闘をお祈りします ・ジャイアントスラローム少年男子  長沼將馬さん  (18歳・湯沢商工高校・東由利西ノ浜) ・ジャイアントスラローム成年男子A  高橋将也さん  (20歳・専修大学・東由利舘合)  長沼敬晴さん  (21歳・東洋大学・東由利西ノ浜)  佐藤智玲さん  (22歳・法政大学・鳥海町下直根) ・ジャイアントスラローム成年男子C  佐藤智弥さん  (35歳・矢島スキークラブ・矢島町大川原) ・ジャイアントスラローム成年女子A  梅原玲奈さん  (24歳・矢島スキークラブ・技研テクノロジー梶j 道川ジャイアンツ東北ブロック大会へ  第32回秋田県ドッジボール選手権が1月27日行われ、道川小児童で構成する道川ジャイアンツがベスト8入賞を果たしました。2月24日宮城県で開催される東北ブロック大会では、全国大会出場を目指して活躍が期待されます。 本市の中学生スキーヤーたちが活躍!  第51回秋田県中学校スキー大会が花輪スキー場で行われ、矢島中学校の佐藤夏実さん(3年)が女子大回転と女子回転でそれぞれ2位と3位に輝き、東北大会、全国大会へ出場しました。  また、矢島中は、同大会で女子アルペン総合3位入賞を果たしたほか、眞坂麗さん(3年)、佐藤康大君(1年)も東北大会へ出場。東由利中学校の佐々木将人君も東北大会へ出場し、それぞれ力強い滑りで健闘しました。 6〜7ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 ◆市営住宅の入居者募集  次の市営住宅の入居者を募集します。 ▽公営住宅  本荘地域 2戸(松涛・本田仲)  矢島地域 1戸(山寺南)  岩城地域 2戸(愛宕・愛宕東)  由利地域 1戸(滝沢舘)  西目地域 1戸(浜山) ▽申し込み期限 2月25日(月) ▽申し込み・問い合わせ先  入居の条件があります。詳しくは市都市計画課(TEL24―6334)または各総合支所建設課まで ◆危険物取扱者試験準備講習会が開催されます ▽講習内容 乙種第4類 ○とき・ところ 3月10日(月)、11日(火)・大館市立中央公民館 ○とき・ところ 3月13日(木)、14日(金)・秋田市文化会館 ▽受付期間 2月18日(月)〜定員になり次第締め切り ▽試験日・会場 4月13日(日)・大館市 ▽申込書配布・問い合わせ先 市消防本部予防課(TEL22−4282)、本荘消防署(TEL22−0011)、矢島消防署(TEL55−2111)または各分署まで ◆(財)由利学生東京寮 平成20年度寮生を募集します ▽所在地 東京都中野区白鷺1−7−10 ▽募集人員 男子15人程度 ▽寮費 1人部屋3万5千円、2人部屋2万円(ともに月額) ※入寮費は寮費の1カ月分(入寮時のみ)。光熱水費、食費は別途 ▽申し込み・問い合わせ先 財由利学生東京寮事務局(本荘法人会内TEL24−3050)または野口さん(TEL22−4503) 相談 ◆弁護士無料法律相談を開催します(要予約) ▽とき @3月1日(土)A3月8日(土) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 鶴舞会館 ▽申し込み・問い合わせ先 市社会福祉協議会本荘支所(TEL24−3634) ◆ご相談ください!福祉のあらゆる分野の相談窓口 県福祉相談センター  高齢者、身体・知的・精神障害者、児童・女性に関する福祉、心の健康などの相談を受け付けています。 ▽開設時間 (平日)午前8時30分〜午後7時、(土日祝日) 午前10時〜午後6時30分 ※年末年始を除く、毎日開設 ▽福祉相談ダイヤル 県福祉相談センター TEL018−831−2940、 メールfukushi@pref.akita.lg.jp ◆東北税理士会本荘支部 「無料財務相談会」あります  所得税・個人事業者の消費税の確定申告は期限内にお早めに。 ▽とき 2月21日(木)〜23日(土) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 本荘由利広域交流センター(上大野)2階第二研修室 ▽申し込み・問い合わせ先 2月20日(水)まで、東北税理士会本荘支部(TEL23−1033) ◆県こども救急電話相談室  県では社県医師会に委託し、子どもの病気やけがに関する応急措置方法などに関する助言を行います。 ▽相談の対象 おおむね15歳未満の子どもの家族など ▽相談員・相談時間 看護師2人・午後7時30分〜10時30分までの毎日 ▽相談電話番号 018−884−3373 お知らせ ◆国民年金保険料の納付はおトクな前納割引で!  平成20年度の国民年金保険料は14,410円(1カ月分)です。平成19年度よりも1カ月310円増えますが、前納制度を利用すると次のような割引があります。 ★国民年金保険料前納のお申し込みは2月29日金までお願いします。3月以降になりますと登録が間に合わない場合があります。 ▽問い合わせ先 本荘社会保険事務所(TEL24−1114)、市民生活課国民年金班(TEL24−6246)、お住まいの地域の各総合支所 市民課 ◆「はしか(麻しん)」等の予防接種料金を助成します  市では「はしか(麻しん)」等ワクチン未接種者へ対し、予防接種料金の助成を行います。 ▽対象者 今年1月4日〜2月末までに、市内の医療機関で個別接種を受けた生後6カ月〜中学校3年生までの市民 ▽申請期間 2月15日(金)〜3月14日(金) ※対象者には個別通知あり。領収書・母子健康手帳・印鑑等を持参のうえ、本荘保健センターまたは各総合支所福祉保健課へ申請してください。 ▽問い合わせ先 市健康管理課(TEL22−1834) ◆在宅寝たきり高齢者等介護手当の支給申請を受け付けます  市では、下記@ABのいずれかに該当する高齢者を、在宅で継続して6カ月以上介護している家族の方に、介護手当を支給します。  @介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の方  A介護保険法における要介護状態区分が要介護3のうち、認知症の症状が重度と認められる方  B介護保険法による認定は受けていないが、@Aに相当すると認められる方 ▽申請期間 2月18日(月)〜3月14日(金) ▽申請・問い合わせ先 市長寿支援課(TEL24−6322)またはお住まいの地域の各総合支所福祉保健課 ◆物品入札(見積り)参加資格の有効期間について  平成18・19年度物品入札(見積り)参加資格の有効期間を平成20年度(平成21年3月31日)まで一年間延長します。  なお、すでに申請済みの業者は提出する書類はありませんが、提出済みの書類に変更が生じた場合は速やかに「変更届」を入札課へ提出してください。 ▽問い合わせ先 市入札課(TEL24−6222) ◆2月20日と4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」  ゆずり合う気持ちと相手を思いやる気持ちを持つこと、交通ルールとマナーを確実に守ることが、交通事故をなくしていくための最も近い道です。  日ごろからそれを心がけ「交通事故死ゼロ」そして「交通事故ゼロ」を目指しましょう。 ◆除雪・屋根の雪下ろし作業中の事故が多発しています  雪下ろしをするときには…  @暖かい午後は、屋根の雪のゆるみに注意しましょう。  Aヘルメットを着用し、安全な服装で行いましょう。  B命綱を必ず付けましょう。  Cはしごは倒れないようにしっかりと固定しましょう。  D雪下ろしは、事故に備えて2人以上で行いましょう。  E上がる前には準備運動、作業中には十分な休憩をとりましょう。 ※除雪機による作業の場合、周辺の状況に十分注意し安全運転に心がけましょう。 ◆市の奨学資金制度をご利用ください   3月10日(月)〜 受付開始 ▽対象 大学・短大・国立高等専門学校・専修学校(専門課程)・高校の学生 ▽貸与月額 高校生2万円以内、大学生ほか5万円以内 ▽申し込み 市教育委員会(学校教育課・各教育事務所教育課)、市内各中学校・高校に備え付けの申込用紙に記入のうえ、必要書類とともに、3月10日(月)〜31日(月)まで市教育委員会へ提出してください。 ▽問い合わせ先 市教育委員会学校教育課(TEL24−6289)、各教育事務所教育課 ◆市税の期限内納付にご協力ください  固定資産税第4期分と国民健康保険税第8期分の納期限(口座振替日)は2月29日金です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(TEL24―6256) ◆急告!!  2月8日現在、県内では、住宅火災による死者が10人を数え、昨年を上回る事態となっています。「ストーブの上では洗濯物を乾かさない」「石油ストーブの給油は消火してから」など、徹底した火災予防をお願いします。  《市消防本部予防課》 行事 ◆早春やしお元気まつり・雪山八塩登山 【早春やしお元気まつり】 ▽とき 3月2日(日) ▽ところ 八塩いこいの森 ▽予定行事 スノーモービル同乗体験会、ケツじょり大会、雪中宝探しゲーム ※雪上パークゴルフ大会(参加料千円、先着80人) 【雪山八塩登山】  標高713bの八塩山に登ります。 ▽とき 3月9日(日)(東由利総合支所へ午前9時集合) ※事前に申し込みが必要です。(参加料5百円、50人程度) ▽申し込み・問い合わせ先 市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内TEL69−2116) 広告/親和ハウジング不動産    秋田県国民年金基金    学研教室 8〜9ページ 地域情報コーナー 本荘地域 ■フィットネスジム登録講習会 日時 2月21日(木) 午後6時30分 場所 アクアパル  定員 25人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパル(TEL22−5611)へ申し込みください。 ■3月の「遊泳館」各種教室  開催日 3月3日月から毎週月、金曜日/全8回 【水泳教室】◎初級者(クロール、背泳ぎ)   午前10時15分〜11時10分 定員40人       ◎中級以上(平泳ぎ、バタフライ) 午前11時15分〜12時10分 定員25人 【水中ウォーキング教室】 午前11時15分〜12時10分 定員20人 講師 水泳指導員 田口真由美さん、佐々木君枝さん、大川はるかさん 参加費 1,000円 ※各教室とも、参加費を初日にいただきます。(プール使用料は毎回必要です) 申し込み・問い合わせ先 市スポーツ振興課(TEL24−6287)または遊泳館(TEL24−0134) 矢島地域 ■公共施設休館日(2月下旬) 日新館 17日(日) 青少年ホーム 24日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽生涯学習課(TEL56−2203) 寿康苑 17日(日)、25日(月)/TEL56−2940 福祉会館 24日(日)/TEL56−2205 ■「新春民謡・民舞ショー」あります  秋田新山会由利本荘支部の皆様による、民謡・民舞・カラオケショーを開催します。お誘い合わせのうえ、おいでください。 日時 2月24日(日) 午後0時30分開演 場所 寿康苑 ※入館料200円は別途 大内地域 ■長坂スキー場「スキーに親しむ日」 期日 2月23日(土)、24日(日)  両日はリフト料金が無料です! 問い合わせ先 大内教育事務所生涯学習課(大内公民館TEL65−2210) ■読み聞かせ教室「おはなしのへや」 日時 2月23日(土) 10時30分 場所 出羽伝承館(児童図書コーナー) 問い合わせ先 出羽伝承館(TEL65−0505) 読み聞かせボランティア会員も募集中です。 由利地域 ■由利中学校同窓会40周年記念式典・講演会のご案内 日時 2月24日(日) 午後0時30分〜3時30分/入会式・記念式典・講演会 場所 由利中学校体育館  入場料 無料 記念講演/講師:オスマン・サンコンさん       演題 「明るく生きちゃ悪いですか?」〜アフリカと日本の文化の違い〜 講師紹介 1949年ギニア生まれ。ギニア日本交流協会顧問。国立コナクリ大学卒業後、フランスソルボンヌ大学に留学。1972年にギニア外務省に入省。タレント活動の傍ら、講演、ボランティア活動を行っている。 問い合わせ先 由利中学校(TEL53−2526) 西目地域 ■料理教室のご案内 日時 3月13日(木) 9時30分〜午後1時 場所 西目保健センター 講師 茂木博さん 定員 20人(先着順) 内容 春の食材を使ったおもてなし弁当を作ります。 参加費は1,500円。当日徴収します。 ※事前に、電話で西目公民館シーガル  (TEL33−2315)にお申し込みください。 ■西目B&G海洋センター休館のお知らせ  ワックスがけのため、次の3日間、B&G西目海洋センターは休館となります。 期間 2月22日(金)〜24日(日) 問い合わせ先 西目教育事務所生涯学習課(TEL33−2315) 鳥海地域 ■バス乗車券を交付しています  鳥海地域に住所をお持ちで、平成19年度内で満70歳以上の方を対象に、バス乗車券を交付しています。平成19年10月1日以降分(後期)の交付を受けていない方は、お早めに申請手続きをしてください。 交付場所 鳥海総合支所福祉保健課またはお近くの出張所 ■24日は第21回鳥海生涯学習発表会へ 日時 2月24日(日) 9時30分〜午後3時 場所 紫水館 内容 学習実践発表(小・中学生)、生涯学習講座生・芸術文化協会加盟団体ステージ発表、生涯学習創作展・生涯学習講座講師特別展、体験コーナー(茶道)など 講演 午後1時30分〜 演題 「キラめいて生きる」 講師 志村尚一さん(劇団 ZENTO−YOYO−CLUB代表) 問い合わせ先 鳥海公民館(TEL57−2881) ■「オコジョランドまつり」開催します 日時 3月2日(日) 午前10時〜 場所 鳥海オコジョランドスキー場 内容 スノーモービルや雪上車の体験試乗、雪中宝さがしなどのゲーム 問い合わせ先 鳥海総合支所産業課(TEL57−2205) ※鳥海オコジョランドスキー場は全面滑走可能!! 3月23日(日)まで、営業の予定です。どうぞおいでください。 広報ゆりほんじょうへ 「広告」を掲載しませんか? ●6ページの広告(1枠)は2万円です。会社やお店のPRにご利用ください。 ※募集枠は必ず市のホームページでご確認ください。 問い合わせ先 広報広聴課(TEL24−6237) 納税通知書送付用封筒 広告主募集!!  平成20年度に使用する「納税通知書送付用封筒」の裏面に「広告」を掲載しませんか?広告主を募集中です。  なお、公序良俗に反するものなどは掲載できません。 ●封筒の種類、内容、広告の大きさなど    封筒の種類   発送時期 発送予定数   募集期間     広告枠(基準) 最低基準価格  @個人市県民税  5〜7月 64,000枚 2月15日(金)100×55_  38,000円  軽自動車税                 〜29日(金)  国民健康保険税用      A固定資産税用  5月   32,000枚 2月15日(金)150×80_  25,000円                        〜29日(金) ■広告位置 封筒裏面の右下部分、下部  ■刷り色 黒・紺などの単色  ※@Aのどちらか一方でも、または両方でも申し込みできます。 ●申し込み方法 「市税等納税通知書送付用封筒広告掲載申込書」(市ホームページからダウンロード可)に記入のうえ、必要な添付書類を添えて市税務課まで提出してください。詳しくは市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先 市税務課(TEL24−6301) 図書館インフォメーション 新着図書案内 ◎本荘図書館 TEL22−4900 広辞苑 第6版  岩波書店 キュア  田口ランディ いのちのパレード  恩田陸 このミステリーがすごい 2008年版  宝島社 Windows Vista 全機能Bible  宍倉幸則 マザコン  角田光代 ☆お母さん読書会共催読書会 とき 2月27日(水) ところ 青少年ホーム テーマ  「1リットルの涙」(木籐亜矢) 講師 梅津 清一さん ◎岩城図書館 TEL73−3673 お帰りなさい朝青龍  内舘牧子 TOKAGE 特別遊撃捜査隊  今野敏 篤姫と大奥  学研 財布のつぶやき  群ようこ 本当のうそ  石田衣良 靖国への帰還  内田康夫 カツラ美容室別室  山崎ナオコーラ パンダの手には、かくされたひみつがある  喜多村武 モグといたずらぎつね  ジュディス・カー 和菓子のえほん  中山圭子 ふたりでブランコ  イローナ・ロジャース ◎由利図書館 TEL53−2121 片翼の瞳 上・下  ナナセ B0SS  堂場瞬一 いつか、キャッチボールをする日  鯨統一郎 ズッコケ中年三人組 age42  那須正幹 ゴールデンスランパー  伊坂幸太郎 白い砂丘  長野慶太 花合わせ  田牧大和 夢をかなえるゾウ  水野敬也 日本人1000人 上・下  世界文化社 反転  田中森一 くすりの地図帳  伊賀立二 秋田県立大学通信30 本荘キャンパスnow 企業から共同研究者を大学院に派遣した「産学連携」  電子情報システム学科 能勢敏明教授  協力/由利工業梶@柳原進さん  県立大学は「開かれた大学」として地元企業との共同研究など、産学官連携を積極的に進めています。今回は「液晶材料の超高周波領域におけるデバイス応用」について共同研究を行った、電子情報システム学科の能勢教授と由利工業竃原進さんへのインタビューをご紹介します。 ―どんなことを研究していますか?  能勢 高度情報化が急速に進む中、ミリ波など大容量高速の情報伝達が可能な超高周波の利用技術が望まれています。この研究では、超高周波を制御するデバイス(装置)の基本材料として、液晶を使うことを試みています。  柳原 液晶の応用といえばディスプレイ(表示装置、モニタ)が思い浮かびますが、優れた光学材料である液晶は、他のデバイスへの応用でも大変魅力的な材料です。  能勢 超高周波の利用技術が発展していくと、例えば車載用衝突防止レーダーや無線LANは、小型で高性能なものになっていくでしょう。 ―会社に籍を置きながら大学院に入って共同研究したのですね。  柳原 県立大学を卒業後、由利工業鰍ノ入社しました。ちょうどこの共同研究が始まるとのことで、すぐに派遣という形で大学院へ入りました。  能勢 大学は敷居が高いと思われがちですが、柳原さんのように内情を知っている方が企業にいれば相談もしやすくなるでしょうし、助かりますね。 ―共同研究の成果や経験をどう生かしていきますか?  能勢 基礎研究ですので、今回の研究成果をもって実用化とまではいきませんが、今後、地元企業と共同で応用研究ができればと思っています。  柳原 秋田ビューホテルでの産学官連携フォーラムで、百人の関係者を前に共同研究の発表を行ったのは、いい経験でした。共同研究での経験を会社で生かしていきたいですね。 ◆県立大学システム科学技術学部長 「最終講義」のご案内    県立大学システム科学技術学部長・阿部紘士教授の退職にあたり、最終講義を行います。一般の方の聴講もできます。ぜひご参加ください。申し込みは不要です。 日時 2月29日(金) 午後1時30分〜3時 場所 県立大学本荘キャンパス共通施設棟2階K205 演題 「携帯電話 発展の経緯−固定電話より携帯端末へ−」 問い合わせ先 県立大学電子情報システム学科事務室(TEL27−2070) 10〜11ページ 笑顔 ☆手作りケーキ完成!  豊嶋紘一さんちの孫 公聖(こうせい)くん(右・5歳・蓼沼)とお姉ちゃんのまりあちゃん  広報広聴課では、子どもの笑顔写真を募集しています。 ■対象…小学校入学前の子ども(市内在住に限ります) ■内容…@写真1枚AひとことコメントB子どもの氏名・ふりがな・生年月日・性別・住所C○○さんちの○○部分D連絡先電話番号 ■申し込み…郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先などは裏表紙に記載しています) ■申し込み多数の場合など、紙面の都合上掲載できないことがありますので、ご了承ください。 市民伝言板 ※3月15日号に掲載希望の原稿は2月29日(金)が締め切りです。(一部抜粋して掲載する場合があります) ■新山小学校「第6回まつぼっくりコンサート」  小学生ならではの、元気のいい演奏と合唱をぜひお聴きください。(入場無料) ▽とき…2月24日(日) 午後1時開場、1時30分開演   ▽ところ…本荘文化会館 ▽内容…吹奏楽部の演奏と合唱部の合唱 ▽お問い合わせ…新山小学校吹奏楽部顧問 運藤先生(TEL22−1420、FAX22−1421) ■「第5回ピアノなかよしクラブ、ピアノサロンくらぶ音楽発表会」 ▽とき…2月24日(日)午後1時30分〜 ▽ところ…アクアパル 多目的ホール ▽お問い合わせ…伊藤さん(TEL23−1768) ■お気軽ダンスパーティーを開催します ▽とき…2月24日(日) 午後1時45分〜4時 ▽ところ…仁賀保公民館「むらすぎ荘」講堂 ▽会費…1,500円(前売り・予約には抽選券付) ▽お問い合わせ…ダンスプラザ・タケウチ 竹内さん(TEL090−3363−9263) ■天鷺村陶芸工房「無料陶芸教室」を開催  初心者の方が気軽に体験できる陶芸教室(お茶碗づくり)を開催します。 ▽とき…2月27日(水) 午後1時〜2時30分 ▽ところ…天鷺城内 天鷺村陶芸工房 ▽材料費…1,500円(土、釉薬、焼成代) ▽お問い合わせ…天鷺村陶芸工房 加賀さん (TEL73−2919) ■若草幼稚園講演会のご案内   「子供に愛が伝わっていますか。『親業』」というテーマで講演会を行います。 ▽とき…2月20日(水) 午前11時〜12時10分 ▽ところ…若草幼稚園ホール ▽講師…親業訓練インストラクター 鈴木聡子先生 ▽お問い合わせ…若草幼稚園(TEL22−0852) ■「ゆり・本荘バリアフリーネットワーク」スキルアップ研修会 参加者募集 ▽とき…2月23日(土)午後1時30分〜3時 ▽ところ…アクアパル セミナー室 ▽内容…バリアフリー工事で自立を支援「手すり」について ▽講師…マツ六株仙台営業所 安田正文さん ▽お問い合わせ…事務局 田口さん(TEL22−7395) ■1・2級小型船舶学科講習会のご案内 ▽とき…2月23日(土)〜24日(日)、3月1日(土)〜2日(日)ともに午前9時〜午後5時 ▽ところ…西目公民館「シーガル」 ▽受講料…1級133,480円、2級112,360円、旧免状所有者39,810円 ▽対象年齢…1級18歳以上、2級16歳以上 ※受講者は国家試験が免除されます ▽申し込み・お問い合わせ…2月20日(水)まで、バイオファーム齋藤さん(TEL33−4150) ■子育てサロン「なかまっ子」参加者募集! ▽とき…3月1日(土) 午前10時〜正午 ▽ところ…鶴舞会館 講堂(3階) ▽内容…ひなまつり ▽対象…親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも(参加無料) ▽申し込み・お問い合わせ…2月25日(月)まで、市社会福祉協議会(TEL24−3634) ■外国の方を対象にした「ひなまつり交流会」開催します ▽とき…3月2日 午前10時30分〜午後2時30分   ▽ところ…鶴舞会館 ▽対象…本市、にかほ市在住の外国人とその家族 ▽参加費…500円(小学生以下無料) ▽申し込み・お問い合わせ…2月20日(水)まで、「わぴえ」中村さん(TEL22−3078) ■「第10回 人と動物の共生を考える公開セミナー」を開催します(参加無料) ▽とき…3月2日日 午後1時30分〜5時 ▽ところ…秋田テルサ第1会議室(秋田市) ▽テーマ…人と動物が幸せに暮らすために犬のしつけW ▽お問い合わせ…秋田県愛玩動物飼養管理士会 村上さん(TEL080−6607−4535) 満100歳おめでとう  阿部テツヱさん(明治41年1月22日生まれ、東由利蔵)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。  これからもお元気でお過ごしください。 スナップ 第55回本荘囲碁・新春将棋大会を開催  本荘勤労青少年ホームでこのほど、囲碁大会(1月14日)と新春将棋大会(同27日)が開催され、本市とにかほ市の愛好者が参加して腕前を競い合いました。  大会結果は次のとおりです。(敬称略) 【囲碁大会】 ▼A級の部 @土倉和夫 A澤井 B阿部        ▼B級の部 @笹原武義 A小林 B伊藤 【将棋大会】 ▼強豪の部 @木内寛  A熊谷 B佐々木        ▼一般の部 @岩谷仁志 A藤田 B小野        ▼中学生の部    @工藤勇樹  A小林 B金子        ▼小学生高学年の部 @阿部歩輝  A梶原 B篠原        ▼同低学年の部   @高橋洋一郎 A堀江 B金子 訂正・おわび 2月1日発行本紙23n「叙勲」の中で、「本荘市消防団副団長」は「本荘市消防団副分団長」の誤りでした。訂正しておわびします。 お誕生日おめでとう〈1月16日〜31日受け付け分〉 齊藤 晴香ちゃん(光博さん)美倉町 橋 悠閃ちゃん(厳穂さん)三条 佐々木莉子ちゃん(聖二さん)鶴沼 佐々木寧音ちゃん( 暁 さん)赤沼下 橋 来夢ちゃん(裕輔さん)石脇 加藤 好乃ちゃん( 剛 さん)中竪町 齋藤 未羽ちゃん( 要 さん)石脇 阿部 寛汰ちゃん(淳一さん)大浦 左右津寧々ちゃん( 稔 さん)大浦 大井 耀莉ちゃん(克友さん)石脇 松井 春華ちゃん(周一さん)東梵天 真坂 柊弥ちゃん(嘉徳さん)八幡下 土橋 光衡ちゃん(武彦さん)中梵天 吉川 千花ちゃん(周平さん)三条 今野 紗芭ちゃん(雄平さん)岩城道川 三浦 優菜ちゃん(廣秀さん)川西 阿部 心羽ちゃん(賢一さん)五十土 成田 龍 ちゃん( 豪 さん)岩谷町 佐藤 舞弥ちゃん( 斉 さん)平岫 佐々木菜希ちゃん(定幸さん)東由利老方 堀井 那奈ちゃん(幸一さん)西目町沼田 おくやみ申し上げます〈1月16日〜31日受け付け分〉 星川三之助氏(旧大内町功労者・岩谷町)は1月19日永眠されました。氏は昭和53年4月から平成6年3月まで16年の長きにわたり、岩谷町7区町内会長を務められ、うち、平成4年4月から6年3月までの2年間は旧大内町町内会長会連絡協議会会長を務められ、地域活性化の原点である自治の確立のため尽力なされ、行政と住民のパイプ役として地方自治の推進に寄与されました。昭和63年旧大内町自治功労表彰。82歳。 佐々木忠藏さん(77歳)中梵天 藤本 廣義さん(69歳)石脇 佐々木八重三さん(82歳)土谷 佐藤喜三郎さん(81歳)内黒瀬 齊藤シヅヱさん(91歳)神沢 竹中 ヒサさん(87歳)美倉町 鈴木エサミさん(96歳)万願寺 三浦 コ治さん(71歳)砂子下 田口 ハナさん(91歳)赤田 伊東チヨミさん(89歳)一番堰 猪股 文子さん(78歳)小人町 嵯峨 チヱさん(73歳)南ノ股 佐々木イサさん(77歳)石脇 嵯峨ミヨヱさん(99歳)石脇 村上 米治さん(83歳)笹道 尾留川一太さん(32歳)藤崎 池田ハル子さん(77歳)大浦 荘司ナツヱさん(92歳)和泉町 小笠原公一さん(88歳)石脇 小浜 哲郎さん(64歳)三条 小松 雄吉さん(74歳)万願寺 猪股 秀雄さん(75歳)東梵天 遠藤ミツヱさん(93歳)薬師堂 佐藤 二郎さん(56歳)井戸尻 眞坂 良一さん(70歳)矢島町七日町 小松  博さん(75歳)矢島町矢島町 柴田 ミヨさん(86歳)川西 阿部 長治さん(81歳)前郷 佐藤 寅男さん(82歳)新上条 高橋 四郎さん(75歳)西沢 近藤トクヱさん(82歳)中田代 佐々木貞子さん(83歳)大倉沢 松家みつ子さん(72歳)松本 太田 勝春さん(75歳)小栗山 神坂 金二さん(70歳)岩谷町 中村 金藏さん(85歳)葛岡 齊藤  毅さん(72歳)中館 鎌田 サトさん(91歳)岩谷町 佐藤 チヱさん(77歳)東由利老方 阿部テツヨさん(97歳)西目町出戸 今藤 一男さん(61歳)西目町出戸 後藤 三郎さん(92歳)西目町沼田 藤原サクヱさん(82歳)鳥海町小川 太田ヨシヱさん(88歳)鳥海町伏見 『市長とまちづくりを語る会』にご参加ください  2月下旬の開催地域は次のとおりです。ご参加ください。 ■2月20日(水) 西目地域  時間 午後2時〜  場所 西目公民館シーガル ■2月26日(火) 本荘地域  時間 午後2時〜  場所 アクアパル 子育てを支援します 病後児保育をご利用ください  「病後児保育」は、児童が病気回復期で集団保育が困難な期間、児童を一時的に預かることにより、保護者の子育てと就労の両立を支援するものです。市内4カ所で実施していますので、ご利用ください。 ▽対象 市内在住の生後6カ月〜小学3年生までの子ども ▽実施施設 @クローバー病後児保育室本荘(TEL23−6700本田仲団地向かい)       A矢島病後児保育室(TEL55−2236矢島子ども館内)       Bクローバー病後児保育室岩城(TEL73−3720岩城総合支所後ろ)       C鳥海病後児保育室(TEL57−2010川内保育園内) ▽利用時間 月曜〜土曜日の午前7時〜午後6時       ※日曜、祝日、年末年始は休業 ▽利用料 1日2千円(所得税非課税世帯は千円、市民税非課税世帯は無料)      ※食事代などは別 ▽定員 1日4人 ▽利用方法 登録制(緊急の場合は利用と同時でも可)  ※申込用紙は市内各保育園、市子育て支援課、各総合支所福祉保健課にあります ▽問い合わせ先 各実施施設、または市子育て支援課(TEL24−6319)、各総合支所福祉保健課まで 人の動き  1月末日現在・住民基本台帳  人口  88,702人(−99)   男  42,467人(−61)   女  46,235人(−38)  世帯数 29,970人( +8) ( )は前月比 12ページ ■「キャンパスを幻想的に照らし出すミニかまくら」   ― ホップ・ステップ・キャンパス ―  県立大本荘キャンパスの開学を祝って始められ、今年で九回目となるホップ・ステップ・キャンパスが一月二十七日、県立大本荘キャンパス前の飛鳥大通りで行われました。  この日参加した親子連れや県立大生など約二百五十人は、力を合わせてミニかまくらやネズミがテーマの雪像作りに挑戦。二段、三段と重ねられたミニかまくらや、思い思いの形をした雪像が雪の広場をにぎわせました。友だちと参加した佐々木祐君(新山小四年)は、「始めて参加し、雪像作りにチャレンジ。大変だったけど、大きなのができて楽しかった」と話していました。  赤、青、黄色のたこが空を舞ったたこ揚げの後は、温かい豚汁や玉コン、甘酒でほっと一息。そしてあたりが暗闇に包まれるころ、ミニかまくらのろうそくに火をともしました。温かい光に包まれ、幻想的に照らし出されるキャンパス。その姿は、フィナーレの打ち上げ花火とともに、美しく冬の夜空を彩りました。  主催した南内越アドベンチャースクールの冨樫隆夫こうちょうは、「自分たちにとっても楽しみなイベント。雪に左右されるので天候の心配はあるが、これからも楽しみながら続けていきたい」と話していました。  【写真/・ミニかまくら作りがんばるゾ!      ・大空を舞うたこ      ・ミニかまくらに点灯!】 『由利本荘市民憲章』  私たちのまちは、鳥海山の大いなる恵みを受け、高原にさわやかな風そよぎ、田園うるおす清流が日本海へ続く、自然豊かなまちです。  ここに生きる私たちは、先人が築いてきた歴史と文化を大切にし、産業を育て活力あるまちをつくり、責任を持って未来に引き継ぐため、この市民憲章を定めます。 一、豊かな水と緑を守り育て、   生命力に満ちた自然との共生につとめます。 一、思いやりと感謝の心で助け合い、   温かな家庭と平和なまちをつくります。 一、すすんで心身をきたえ、   健康で笑顔あふれる明るい社会をきずきます。 一、ふるさとに学び、心を世界に開いて、   文化の香り高い風土をそだてます。 一、生きがいと誇りを持って仕事に励み、   希望に満ちた明日へ向かってすすみます。    (平成十九年十一月一日制定) ※FSC〈森林管理協議会〉の認証を受けた森林保全に資する製品を使用しています。