表紙 広報ゆりほんじょう NO.113 平成21年(2009) 12月1日 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 冬の夜空に映えるイルミネーション冬の夜空に映えるイルミネーション  鮎の風実行委員会(小澤茂会長)主催のクリスマスイルミネーション点灯式が十一月二十日、旧鮎川小校舎で行われました。鳥海山ろく線「おばこ号」の通過に合わせ、校舎やイチョウの木に飾られた約六千五百個のLEDが一斉に点灯。辺りを幻想的な雰囲気に包みこむ中、集まった親子連れなど約三十人が、徐行する列車に手を振りました。 主な内容 市功労者顕彰式を挙行…2n、除雪のお知らせ…4〜5n 2〜3ページ 市政フラッシュ 平成21年度 市功労者顕彰式 功労者3人を顕彰 ■特別功労者 柳田弘さん ■功労者(地方自治功労)佐々木秀綱さん 佐藤實さん  本市の発展に功績があった方々を功労者として顕彰する市功労者顕彰式が十一月十九日、市内のホテルで行われました。  選考委員会の答申を受け今回功労者として顕彰されたのは、特別功労者として柳田弘さん(前市長・78歳・美倉町)、功労者(地方自治功労)として佐々木秀綱さん(前企業管理者・73歳・加賀沢)、佐藤實さん(前市議会議員・70歳・矢島町荒沢)の三人。  顕彰式では、選考委員会議長を務めた県立大学システム科学技術学部の小林淳学部長による選考経過報告に続き、長谷部市長から功労者一人一人に顕彰状と記念品が手渡されました。  長谷部市長は「功労者の皆さんのご労苦とご功績に、この場をお借りし、市民の皆さんと共に感謝と敬意を表します。これまでの市政発展も功労者の皆さんをはじめとする先人の方々のご尽力によるものであり、今後なお一層のご指導をお願いします。」と式辞を述べ、来賓を代表し、渡部市議会議長が「皆さんは地方自治の確立と地域振興に粉骨砕身、たゆみない情熱を傾けられました。その幅広い識見と豊富な経験で、本市発展のためこれまで同様お力添えをお願いします」とお祝いの言葉を述べました。  顕彰式の最後には功労者を代表して、柳田弘さんが「これは市民の皆さんから頂いたもの。私たちにとって『ありがたい』のひと言に尽きます。今後、長谷部市長、議会、市民が一体となって素晴らしいまちを作り、立派な市として発展していくことを願っています」と感謝の言葉を述べました。  【写真/式辞を述べる長谷部市長】  【写真/「市民の皆さんから頂いたもの」と柳田前市長】 期待膨らむ住民交流、憩いの場 西滝沢水辺プラザ地域交流施設起工式  平成十六年度から実施されてきた西滝沢水辺プラザ整備事業の総仕上げとなる「地域交流施設」の新築工事起工式が十一月十日、市、工事関係者約三十人が出席し、建設現場で行われました。  同施設は、昨年解体された旧西滝沢小学校跡地に建築され、敷地面積は約八千六百平方b、木造平屋建てで床面積は約六百平方b、事業費は約一億四百万円で工期は来年三月まで。旧西滝沢小周辺は平成十六年に「水辺プラザ」として整備計画を国へ登録し、住民交流や憩いの場として、河川敷や多目的広場を整備してきました。  子どもたちに自然や環境の大切さを伝えようと、同プラザを拠点に水辺体験学習などの活動を行っている西滝沢子ども水辺協議会の伊藤正弘会長(68歳・山本)は「各種イベント会場など、活用方法の具体的な検討に入りたいと思います。間違いなく、地域住民の交流拠点となるはずです」と期待を寄せていました。  【写真/起工式で鍬入れする長谷部市長】  【「地域交流施設」完成予想図】 議会 新議長・副議長決まる 各常任委員会構成も決定  改選後初の臨時議会が十一月十三日開かれ、渡部功議員が議長に、土田與七郎議員が副議長に選出されました。また、井島市太郎議員が監査委員に選出され、各常任委員会などの構成が決まりました。 ●議長 渡部功氏(57歳・米坂) ●副議長 土田與七郎氏(61歳・矢島町元町) ●監査委員 井島市太郎氏(63歳・館) 各常任委員会などの構成(◎委員長、○副委員長、敬称略) ■総務 ◎村上  亨 ○佐々木勝二  大関 嘉一  湊  貴信  堀川喜久雄  伊藤 順男  齋藤 作圓  三浦 秀雄 ■教育民生 ◎長沼 久利 ○堀  友子  伊藤 岩夫  渡部 聖一  橋 和子  今野 英元  渡部  功  佐藤 竹夫 ■産業経済 ◎佐藤  勇 ○今野 晃治  佐々木隆一  佐藤 譲司  作佐部 直  高橋 信雄  佐藤 賢一 ■建設 ◎本間  明 ○佐々木慶治 若林  徹 渡部 専一 鈴木 和夫 井島市太郎 土田與七郎 ■議会運営 ◎高橋 信雄 ○大関 嘉一  伊藤 岩夫  佐々木隆一  佐藤  勇  伊藤 順男  鈴木 和夫  本間  明  佐々木慶治 ■本荘由利広域市町村圏組合議会議員 佐藤 譲司 今野 晃治 堀川喜久雄 鈴木 和夫 齋藤 作圓 佐藤 竹夫 4〜5ページ 除雪 ご協力をお願いします  今年もいよいよ冬がやってきました。雪との闘いももう間近です。  市では降雪による交通上の支障をなくすため、市民生活の安定と社会・経済活動の確保を図ることを目的とした「道路除雪計画」に基づき、安全な道路交通の確保に努めます。  平成二十年度の除雪の経費は四億七千万円となっています。よりスムーズな除雪作業の実施と経費の抑制を図るためには、市民の皆さんのご理解が欠かせません。道路の除雪にご協力をお願いします。 ■市の除雪体制は  市道などの除雪は国や県、関係機関と連携を図りながら万全の体制を整え、市建設管理課と各総合支所建設課が行います。県内一広い面積を持つ本市の除雪路線は二千六百六十七路線、千二百八十三`にも及びます。  市が所有する除雪機械は百二十三台。さらに民間から百十八台の機械を借り上げし、十九箇所の出動拠点から除雪作業を行います。早朝における除雪作業は、遅くとも午前三時には始まり、同七時までには全地域での完了を目指します。 ■豪雪時は体制を強化します  通常、積雪十aを目処に除雪機械が出動しますが、積雪が沿岸部で五十a以上もしくは内陸部で百二十a以上になった場合、市では「道路雪害対策本部」を設置します。  対策本部では道路の交通確保のため、各総合支所の連絡を強化し、相互の応援体制を整えて対処します。 ■安全で円滑な除雪作業のためにご協力ください  毎年のことですが、円滑な除雪作業を進めていくためには、市民の皆さんのご協力が不可欠です。除雪作業の際は、次のことに注意してください。 @宅地内の雪を車道に出さないでください。交通渋滞や事故の原因となり大変危険です。 A路上への違法駐車、故障車両の放置はしないでください。道路除雪の妨げとなります。 B玄関先から道路へ出る間口除雪は各家庭で行ってください。 C除雪車両には近づかないでください。作業上、前進後退を繰り返すことが多く大変危険です。 D道路上の支障物件は撤去してください。除雪の妨げとなり、雪と一緒に処理される恐れがあります。 E流雪溝以外の道路側溝などには雪を捨てないでください。水が路面にあふれ凍結の原因にもなります。 排雪は「指定雪捨て場」へ  市では「本荘、矢島」地域の一般の方々のため、主にダンプトラックなどを利用した運搬排雪のための雪捨て場を指定しています。屋根の雪や宅地内で排雪場のない場合は指定された雪捨て場をご利用ください。  雪捨て場では他の運搬車両や除雪機械が作業しますので、十分にお気をつけください。 @本荘…旧国立療養所秋田病院跡地(石脇) A矢島…旧矢島グラウンド駐車場(矢島町立石) ※地域外や土石が混入した雪の持ち込みはご遠慮ください。また、本荘、矢島地域以外で排雪場所にお困りの場合は、各総合支所建設課にご相談ください。 除雪・排雪 特に注意してほしいポイント 1車道への雪出し禁止!        ●交通事故や交通渋滞の原因になります。 2路上駐車の禁止           ●1台でも大迷惑!道路はみんなが利用しています。 3玄関先から道路へ出る間口は各家庭で ●間口の確保は利用目的に合わせて。 ●雪は道路の端に積み上げましょう。 4除雪車には近づかない        ●20bくらいの距離をとってください。 ◆除雪についてのお問い合わせは (地域名)     (所管先・連絡先)         (休日・夜間の連絡先)  本 荘 建設部 建設管理課 рQ4−6341 рQ4−3321 рQ4−3319  矢 島 矢島総合支所 建設課рT5−4955 рT5−4955  岩 城 岩城総合支所 建設課рV3−2015 (休日)рV3−2011(夜間)рQ3−6281  由 利 由利総合支所 建設課рT3−2115 рT3−2111  大 内 大内総合支所 建設課рU5−2802 рU5−2211  東由利 東由利総合支所建設課рU9−2115 рU9−2110  西 目 西目総合支所 建設課рR3−4616 рR3−2211  鳥 海 鳥海総合支所 建設課рT7−2204 рT7−2201 ◆市所有除雪機械出動拠点 除雪延長(キロ) (地域名) (出動拠点)    (除雪延長)   (車道)   (歩道)  1 本 荘 由利本荘市役所    340.0   309.8  30.2  2 矢 島 克雪管理センター   121.7   110.7  11.0  3 矢 島 長保田除雪ステーション121.7   110.7  11.0  4 岩 城 岩城総合支所     105.3    92.1  13.2  5 岩 城 亀田体育館      105.3    92.1  13.2  6 由 利 由利地域除雪格納庫  109.71  101.0   8.7  7 大 内 中館ステーション   185.5   178.9   6.6  8 大 内 岩谷ステーション   185.5   178.9   6.6  9 大 内 高尾ステーション   185.5   178.9   6.6 10 大 内 松本ステーション   185.5   178.9   6.6 11 大 内 長坂ステーション   185.5   178.9   6.6 12 大 内 中田代ステーション  185.5   178.9   6.6 13 東由利 東由利総合支所    175.9   155.9  20.0 14 東由利 黒渕車庫       175.9   155.9  20.0 15 東由利 横渡車庫       175.9   155.9  20.0 16 西 目 西目土木機械車庫    96.4    84.1  12.3 17 鳥 海 長坂除雪センター   149.1   149.1     0 18 鳥 海 長畑除雪センター   149.1   149.1     0 19 鳥 海 百宅除雪センター   149.1   149.1     0               計 1,283.6 1,181.6 102.0  【写真/長谷部市長から各地域の担当課長へ除雪機械の鍵が引き渡され(写真左)、一斉に出動!(11月6日、除雪機械出動式)】  【写真/路肩にたまった雪を排雪する除雪車両】 6〜8ページ 市の人事行政運営状況 平成21年度 市職員の給与・定員管理・勤務条件など 人事概要公表します  関係法律および市条例に基づき、市職員の給与・定員管理、勤務条件など、人事行政の運営などの状況をお知らせします。  市職員の給与・定員管理などは、全国で統一された公表が行われており、市のホームページに掲載されているほか、総務省のホームページからは全国の地方公共団体と本市の状況を比較することができます。 ▽総務省ホームページ「地方公共団体給与システム」(http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/j-k-system/index.html) 給与・手当の概要 1給与・定員管理など 〔1〕人件費の状況(普通会計決算) 区分   住民基本台帳人口(年度末)歳出額A         実質収支        人件費B       人件費率B / A (参考)19年度の人件費率 20年度 87,394人      48,330,366千円 1,256,260千円 9,405,463円 19.5%     19.1% (注)人件費には、特別職に支給される給料などを含みます。 〔2〕職員給与費の状況(普通会計決算) 区分    職員数A                 給与費                              一人当たり給与費B/A              給料          職員手当       期末・勤勉手当     計B 20年度 1,099人  4,202,533千円 633,2644千円 1,684,869千円 6,520,666千円 5,933千円 (注)1 職員手当には退職手当を含みません。    2 職員数は平成20年4月1日現在の人数です。 〔3〕ラスパイレス指数 年度 20年 数値(%)93.9 (注)ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の、市職員の給与水準を示す指数です。 〔4〕職員の平均年齢、平均給料月額および平均給与月額の状況(平成21年4月1日現在)       平均年齢  平均給料月額   平均給与月額 一般行政職 44.2歳 327,638円 375,548円 技能労務職 49.1歳 290,543円 312,906円 消防職   40.9歳 293,942円 358,129円 〔5〕職員の初任給の状況(平成21年4月1日現在) 区分  一般行政職・消防職 大学卒 172,200円 高校卒 140,100円 (注)1 平均給料月額は、各職種毎の職員の基本給の平均です。    2 平均給与月額は、給与月額と毎月支払われる諸手当の額を合計したものの平均です。 〔6〕一般行政職の級別職員数の状況(平成21年4月1日現在) 区分    経験年数10年      経験年数15年  経験年数20年 一般行政職 大学卒 249,675円 293,160円 344,320円       高校卒 208,643円 260,200円 299,170円 技能労務職 高校卒 210,050円 253,920円 254,335円 消防職   高校卒 208,340円 253,920円 295,071円 〔7〕一般行政職の級別職員数の状況(平成21年4月1日現在) 1級主事・技師     40人  6.3% 2級主任・主任技師   73人 11.5% 3級主査       187人 29.5% 4級課長補佐・副参事  99人 15.6% 5級課長・参事    140人 22.1% 6級次長・課長     70人 11.0% 7級部長・政策監    25人  3.9% 合計 634人 (注)1 由利本荘市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。    2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務です。 〔8〕職員の手当の状況(普通会計職員) @期末手当・勤勉手当(平成20年度) 区分   支給割合   職制上の段階、職務の級等による加算措置 一人当たりの平均支給額 期末手当 2.90月分 役職加算 5〜15%          1,532千円 勤勉手当 1.45月分 A退職手当(平成20年度) 区分    一人当たりの平均支給額 勤続20年   勤続25年   勤続35年   最高限度額   その他の加算措置 自己都合  14,649千円    23.50月分 33.50月分 47.50月分 59.28月分 定年前早期退職特例措置(2〜20%加算) 定年・勧奨 24,808千円    30.55月分 41.34月分 59.28月分 59.28月分 B時間外勤務手当(各年度決算) 年度  支給実績      職員一人当たり平均支給年額 19年 228,734千円 203千円 20年 160,275千円 146千円 Cその他の手当(平成21年4月1日現在) 手当名    内容および支給単価                               国の制度との異同・内容  支給実績(20年度決算) 支給職員1人当たり平均支給年額 扶養手当   扶養親族のある職員に対して支給                              同じ       133,127千円     210,978円        ・配偶者 13,000円        ・配偶者以外6,500円        (配偶者がない場合、そのうち1人につき)11,000円        ・子の特定期間加算額 5,000円        (16歳年度始め〜22歳年度末) 住居手当   自宅または借家に居住する職員に支給                             同じ       26,462千円     156,580円           ・自宅(新築・購入から5年間)2,500円        ・借家        (月額12,000円以上の家賃を支払っている職員に家賃額に応じて支給)         限度額27,000円 通勤手当   通勤距離が2km以上である職員に支給        ・交通用具使用(通勤距離に応じて支給)2,000〜24,500円        ・交通機関利用(実費) 限度額55,000円 同じ 74,694千円 83,832円 管理職手当  管理または監督の地位にある職員に、区分に応じて18,100円〜57,400円を支給               76,206千円      381,030円 宿日直手当  宿日直を行った職員に支給                                   同じ        2,920千円       83,429円           (勤務時間が5時間未満の場合は50%を乗じた額)        ・普通宿日直 4,200円        ・鳥海診療所 5,900円        ・畜産センター 5,100円        ・常直的な宿日直(月の1/2超)21,000円        ・常直的な宿日直(上記以外)10,500円 休日勤務手当 休日等において正規の勤務時間に勤務した場合、1時間当たりの給料単価に135%を乗じた額を支給 同じ       54,813千円      182,103円 寒冷地手当  11月から3月までの各月の初日に在職する職員に支給                      異なる(支給地域)73,758千円       67,236円        ・世帯主で扶養親族のある職員17,800円        ・世帯主で扶養親族のない職員10,200円        ・その他の職員7,360円             〔9〕特別職の報酬等の状況(平成21年4月1日現在) 区分            市長                 副市長 給料・報酬月額      (810,000円)900,000円  (639,000円)710,000円 期末手当(平成20年度)  3.25月分             3.25月分 退職手当          給料×0.47×在職月数       給料×0.28×在職月数 寒冷地手当         一般職に同じ             一般職に同じ 区分   議長       副議長      常任・議会運営委員長  議員 報酬月額 427,000円 377,000円 367,000円    359,000円 期末手当 3.25月分   3.25月分   3.25月分      3.25月分 (注)市長・副市長の給料・報酬月額欄の( )内の額は平成21年6月1日から平成22年3月31日までの額です。 定員管理の状況 〔10〕部門別職員数の状況(各年4月1日現在) 区分             職員数      前年度増減数 部門        平成20年度 平成21年度 普通会計部門 一般行政部門 議会     8      8      0        総務   228    208    △20        税務    54     52     △2        民生   145    138     △7        衛生    96     94     △2        農林水産  90     85     △5        商工    36     35     △1        土木    78     75     △3        計    735    695    △40        教育部門 188    181     △7        消防部門 184    188     △4        小計 1,107  1,064    △43 公営企業等会計部門        水道    50     45     △5        下水道   20     20      0        その他   82     80     △2        小計   152    145     △7        合計 1,259  1,209    △50          [1,497][1,497]    [0] (注)1 職員数は一般職(教育長を含む)に属する職員数です。    2 [  ]内は、条例定数の合計です。 〔11〕年齢別職員構成の状況(平成21年4月1日現在) 20歳未満    9人 20〜23歳  33人 24〜27歳  66人 28〜31歳 106人 32〜35歳 117人 36〜39歳 129人 40〜43歳  83人 44〜47歳 107人 48〜51歳 140人 52〜55歳 185人 56〜59歳 232人 60歳以上    2人 20歳未満    9人 ▼前のページから続く 〔12〕定員管理の数値目標 平成17年4月1日〜平成22年4月1日における定員管理の数値目標 平成17年4月1日職員数 1,453人 平成22年4月1日職員数 1,312人 純減数 141人 純減率 9.7% 2勤務条件など 〔1〕職員の任免および職員数に関する状況 @職員の採用、退職の状況 採用 18人 平成21年4月1日 退職 68人 平成20年度中  定年退職60人  勧奨退職 1人  普通退職 7人 ※他団体からの派遣職員の着任や帰任は含みません。 A職員数の状況(平成21年4月1日現在) 区分        定数               級別職員数                  計  部長級 課長級 課長補佐級 主査級 主任級 主事級 市長部局      967   767  18 108  223  213 109  96  総務部            172   9  25   32   49  34  23  企画調整部           37   1   6    9   14   5   2  市民環境部           92   1  16   31   21  10  13  福祉保健部          240   2  20   84   56  39  39  農林水産部           75   1  15   20   26   6   7  商工観光部           35   1   3   13   12   4   2  建設部            101   1  16   32   32  10  10  行政改革推進本部         4   1   2    0    1   0   0  出納室             11   1   5    2    2   1   0 議会事務局       9     8   1   2    2    3   0   0 選挙管理委員会事務局  6     3   1   0    1    1   0   0 監査委員事務局     4     3   1   1    0    1   0   0 農業委員会事務局    8     7   1   0    5    1   0   0 教育委員会事務局  237   180   2  21   28   23  23  83 消防本部      197   189   2  15   61   48  28  35 ガス水道局      69    51   1  11   12   14   7   5 合計      1,497 1,208  27 158  332  304 167 220 (注)職員数は一般職に属するうち教育長を除いた職員数です。 〔2〕職員の勤務時間その他の勤務条件の状況(平成21年4月1日現在) 月曜日〜金曜日(休日を除く) 勤務時間:午前8時30分〜午後5時15分(うち休憩時間45分) ※このほか、療養休暇、組合休暇、病気休暇、特別休暇、介護休暇が必要と認められる場合に与えられます。 〔3〕職員の分限および懲戒処分の状況(平成20年度) 処分の種類 処分者数 分限処分 降格 0人      休職 3人      免職 0人      降任 0人 懲戒処分 免職 0人      停職 1人      減給 9人      戒告 1人 〔4〕職員の服務の状況 年次有給休暇の取得状況(一般職) 総付与日数(a) 総取得日数(b) 全対象職員数(c) 平均取得日数(b)/(c) 取得率(b)/(a) 27,037日  7,109日   683人      10.4日         26.3% ※全対象職員とは、平成20年1月1日から平成20年12月31日までの全期間を在職した一般職の職員であり、中途に採用された者や退職した者、育児休業者は除いています。 〔5〕職員の研修および勤務成績の評定の状況 職員の研修状況(平成20年度) 研修名         コース数 受講者数 新規採用職員研修      2回  12人 課長研修          1回   3人 課長補佐研修        2回   5人 係長研修          1回   3人 海外研修          1回   2人 公務員倫理研修       8回 667人 行政法研修         1回   3人 メンタルヘルス研修     1回   2人 公会計整備実務リーダー研修 1回   3人 公会計整備研修       1回   6人 クレーム対応研修      4回  12人 県・市町村職員合同研修   8回  12人 勤務成績の評定の概要  年1回の定期昇給、6月・12月の勤勉手当支給の際に職員の勤務成績の評定を行っています。 〔6〕職員の福祉および利益の保護の状況(平成20年度) 職員の健康管理のため、毎年健康診断を実施しています。 区分   健康診断   健康相談 受診者数 1,186人 267人 〔7〕公正委員会の業務の状況 @不利益処分に関する不服申立の状況  職員は、懲戒その他その意に反する不利益な処分を受けた場合、公平委員会に不服申立てができます。 年度当初係属件数 年度中申立件数 年度中処理件数 年度末係属件数 0件       0件      0件      0件 A勤務条件に関する措置の要求の状況  職員は、給与、勤務時間その他の勤務条件に関し、公平委員会に対して、市当局より適切な措置がとられるべきことを要求することができます。 年度当初係属件数 年度中申立件数 年度中処理件数 年度末係属件数 0件       0件      0件      0件 9ページ 訂正  本紙11月15日号7ページの決算の記事中、「平成20年度の主な事業と決算額」の表に誤りがありました。正しくは次のとおりですので再掲します。 平成20年度の主な事業と決算額 総務費    ケーブルテレビ施設整備事業    10億5,976万2千円        第二庁舎移転建設事業        2億2,468万6千円        移動通信用鉄塔施設整備事業     1億6,262万9千円 民生費    介護給付・施設訓練等給付事業    7億5,408万4千円        老人保護措置事業          1億6,646万6千円        介護保険事業分担金         8億3,949万5千円        保育所入所措置事業        17億3,217万7千円        市立保育園運営事業         7億1,506万7千円        児童手当給付事業          5億8,001万4千円        児童扶養手当給付事業        2億9,281万5千円 衛生費    感染症予防事業             8,881万1千円        ごみの減量化推進事業          5,899万6千円 労働費    勤労者金融対策事業         1億円 農林水産業費 中山間地域等直接支払交付金事業   5億2,542万3千円        岩城・松ケ崎・西目漁港整備事業   4億3,868万円        森林整備地域活動支援交付金事業     8,966万円 商工費    生活バス路線等維持事業       1億6,146万7千円 土木費    道路維持事業            2億8,494万4千円        冬期交通等確保事業         3億8,152万6千円        道路新設改良事業          1億1,542万8千円        地方道路整備臨時交付金事業     8億5,970万6千円        本荘市街地地区まちづくり交付金事業 2億2,258万5千円        本荘中央地区土地区画整理事業   13億4,274万2千円 消防費    非常備消防施設等整備事業        8,511万5千円 教育費    西目小学校建設事業         8億7,938万6千円        本荘南中学校建設事業       11億2,948万5千円        矢島中高連携校建設事業      13億3,740万円        ALT招致事業             3,867万7千円 災害復旧費  公共土木施設災害復旧事業      5億3,456万8千円 近年、私たちの身近なところで苦しみ、そして悩み、絶望の果てに自ら命を絶つ人が決して少なくありません。 誰かがそっと声をかけ、閉ざされた心の内の苦しみや悩みを聞き、再び「生きる喜び」を感じさせられるような社会でありたいと思います。 今、私たちができることを一緒に考えてみませんか。 心の健康づくり集会 12月19日(土)午後1時30分〜3時 鶴舞会館「講堂」 テーマ 「家族の悩みは分かち合え」〜支え合う地域づくり〜 講師 (株)東レ経営研究所社長 佐々木常夫さん  講師紹介 秋田市生まれ。東大卒業後、東レ(株)入社。自閉症の長男、肝臓病とうつ病の夫人の介護、3人の育児や家事と合わせ、仕事への情熱も捨てずに全力投球。著書「ビックツリー 私は仕事も家族も決してあきらめない」が大きな反響を呼ぶ。ご家族の障害や自殺未遂を乗り越えた体験談をお話しいただきます。どうぞご聴講ください。 問い合わせ先 健康管理課 рQ2−1834 10〜13ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 臨時職員(保健師または看護師)を募集します ▽勤務先 市役所 健康管理課 ▽募集人員 1人 ▽応募資格 年齢不問。保健師または看護師免許を有する人。パソコンの基本的操作が可能な人。 ▽勤務内容 保健業務および保健業務に付随した事務業務など ▽勤務時間 週5日勤務(1日7時間45分、週38時間45分) ▽雇用期間 平成22年1月12日〜12月28日まで ▽応募方法 ハローワーク本荘で発行する紹介状を添え、市専用の履歴書と資格取得証明書の写しを市総務部職員課に提出 ▽受付期間 12月11日(金)までの午前8時30分〜午後5時15分(土・日を除く) ▽面接試験日 12月18日(金) ※募集に関しての詳細は、職員課およびハローワーク本荘に備え付けの募集要項でご確認ください。 ▽申し込み・問い合わせ先 市職員課(рQ4−6216) 陸上自衛隊生徒募集!! ▽受付期間 平成22年1月8日(金)まで ▽応募資格 平成22年4月1日現在、15歳以上17歳未満の男子(来春中学校卒業予定者含む) ▽試験日 平成22年1月23日(土) ▽問い合わせ先 自衛隊由利本荘地域事務所(рQ2−3479) (財)由利学生東京寮平成22年度寮生を募集します ▽所在地 東京都中野区白鷲1−7−10 ▽募集人員 9人(男子のみ) ▽寮費 1人部屋3万5千円、2人部屋2万円(ともに月額) ※入寮費は寮費の1カ月分(入寮時のみ)。公益費7千500円(月額)。朝食・夕食あり。 ▽申し込み・問い合わせ先 (財)由利学生東京寮事務局(本荘法人会内佐藤・24−3050)または野口(рQ2−4503) 「就活Know How(ノウハウ)集中セミナー(無料)」参加者募集中  応募書類の作成方法や面接対策など、就職活動に必要なスキルを身につけよう。 ▽とき 12月9日(水)〜11日(金)午前10時〜午後4時 ▽ところ 県生涯学習センター分館ジョイナス研修室 ▽対象者 概ね39歳までの求職中の方(学生を除く) ▽申し込み・問い合わせ先 フレッシュワークAKITA(рO18−826−1735) 行事 武藏文子創作和人形展「遠き日のぬくもり 第二章」竿燈〜人形たちが織り成す秋田の熱き伝統〜 ▽期間 平成22年1月11日(月)まで午前9時〜午後4時 ▽ところ 亀田城佐藤八十八美術館 ▽休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始 ▽入館料 大人(高校生以上)510円、小中学生300円 ▽問い合わせ先 亀田城佐藤八十八美術館(рV4−2500) 冬休み子ども陶芸教室 ▽とき 12月28日(月)午前9時〜 ▽ところ 東光館(本荘地域・赤田) ▽対象 小学4年生以上 ▽定員 20人(先着順) ▽参加費 500円(材料費) ▽申し込み・問い合わせ先 12月21日(月)まで東光館(рQ3−2882) 「あすか切り絵サークル」作品展  地域で活発な活動を展開している生涯学習団体の作品をじっくりとご鑑賞ください。 ▽とき 平成22年1月31日(日)まで(入館無料) ▽ところ 修身館(本荘公園内) ※毎週月曜日は休館。12月15日(火)・16日(水)は臨時休館。 ▽問い合わせ先 修身館(рQ4−4722) 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) ▽とき 12月の毎週木曜日 午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 12月9日(水)午前9時30分〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ■弁護士無料法律相談(要予約) ▽とき 12月14日(月)午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所附属会館1号室 ▽予約受け付け 12月7日(月)午前8時30分〜 ■消費生活相談員による相談 ▽とき 毎日 午前10時〜午後5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■弁護士による多重債務無料法律相談(要予約) ▽とき 12月21日(月)午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所市民相談室 ▽予約受け付け 12月14日(月)午前8時30分〜 ※上記日時以外の相談については、各総合支所市民課、市民相談室の職員が随時対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市交通防災課市民相談班(рQ4−6251) 特許無料相談会(産業財産権相談会) ▽とき 12月10日(木)午後1時〜4時 ※予約制。 ▽ところ 市役所第6会議室 ▽相談員 弁理士 熊谷繁さん ▽相談内容 特許(発明)、実用新案、意匠、商標(小売等役務商標を含む)など ▽申し込み・問い合わせ先 (社)発明協会秋田県支部事務局(рO18−824−4282) 県司法書士会無料相談会 ▽とき 12月16日(水)、平成22年1月20日(水)、2月27日(水)午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 鶴舞会館 ▽相談内容 不動産・会社・法人の登記、多重債務、成年後見など ※先着6組。面談での相談です。事前に予約(рO18−824−0055)が必要です。 ▽問い合わせ先 県司法書士会(рO18−824−0187) お知らせ 税金の納付と相談  12月の木曜日は窓口を午後8時まで延長し、市税の納付と相談を受け付けます。 ▽開設場所 市役所収納課窓口 ▽開設日時 12月3日、10日、17日、24日の木曜日 ▽問い合わせ先 市収納課(рQ4−6256) 要約筆記奉仕員養成講座  「要約筆記」とは、話し手の内容の要点をつかみ、筆記やパソコンなどを活用して内容を伝達する、聴覚障害者への情報保障のひとつです。 ▽とき 平成22年1月9日(土)〜3月13日(土)までの毎週土曜日・計10回(予定)午前10時〜午後4時 ▽ところ 鶴舞会館 ▽対象 要約筆記者を目指す方 ▽定員 10人 ※受講料無料。パソコンを持参できる方は持参してください。 ▽申し込み・問い合わせ先 12月21日(月)まで市福祉支援課(рQ4−6314) インターネットによる電子申告eLTAX(エルタックス)の受け付けを開始します  市では、12月14日から個人市民税の給与支払報告書等・法人市民税・固定資産税の償却資産について、eLTAXを利用した電子申告の受け付けを開始します。これにより、従来は紙類で行っていた申告などが自宅やオフィス、税理士事務所などのパソコンからインターネットを利用して手続きを行うことができます。ぜひご利用ください。  eLTAXとは、地方税の電子申告を行うためのシステムで、(社)地方税電子化協議会が運営する地方税ポータルシステムです。 ■eLTAXでできる申告・届出  市では次のeLTAXが利用可能です。 ●申告書受け付け/個人市民税の給与支払報告書等、法人市民税、固定資産税の償却資産 ●申請・届出/法人設立届出、異動届出など ■利用届出  はじめてeLTAXを利用する方は利用届出が必要です。(国税の電子申告e‐Taxとは異なります)利用届出の手続きはeLTAXホームページ(http://www.eltax.jp/)で行います。利用届出の受付時間は、月〜金曜日(祝日などを除く)午前8時30分〜午後8時です。 ▽申告内容に関する問い合わせ先 市税務課 住民税班(рQ4−6302) ▽eLTAXへの問い合わせ先 地方税電子化協議会サポートデスク(рO570−081459、IP電話03−5339−6701) はじめてみませんか?国税電子申告・納税システムe‐Tax(イータックス) ■説明会/12月15日(火)午10時〜 ▽ところ 本荘文化会館地階会議室 ▽内容 国税電子申告・納税システムe‐Taxの利用について 何ができるの?メリットは? ※申し込み不要ですが、定員80人になり次第受け付け終了。 ■講習会/12月22日(火) @午前の部:9時30分〜正午 A午後の部:1時30分〜4時 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽内容 e‐Taxを利用して確定申告をするための初期設定などの準備作業と開始届出書の作成・送信までの操作作業 ※住民基本台帳カードなど自分の電子証明書を当日持参できる方に限ります。各部15人。なお、確定申告書の作成・送信作業は今回行いません。 ▽申し込み・問い合わせ先 本荘税務署総務課(рQ2−2335・電話案内に従い「2」を押してください) 国道105号飛鳥大橋の工事に伴う通行規制のお知らせ  国道105号飛鳥大橋では、橋を補修する工事を行っています。工事に伴い、次のとおり車道・歩道の通行規制を行っておりますので、安全のため、規制中は現地の案内看板、係員の指示に従ってくださるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。 ▽規制期間 平成21年3月19日(金)まで(予定) ▽規制内容 車道―車線規制、歩道―通行規制(規制中は反対側の歩道を迂回してください) ▽問い合わせ先 県由利地域振興局建設部 企画道路課道路 建設班(рQ5−4545) 農業者年金基金の職員を装った振り込め詐欺事件発生!!  10月19日、新潟県内において、「農業者年金基金の収納係」を名乗る男性から「受給権が消滅するので、未納分の農業者年金保険料30数万円を振り込むよう」電話で要求がありました。  未遂に終わったのですが、独立行政法人農業者年金基金や農業委員会から直接、被保険者の方に未納保険料などの振り込みを要求することはありませんので、ご注意ください。  もし、電話があった場合、氏名、連絡先を聞き取り、決して振り込まず、農業委員会またはJAにお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 農業委員会事務局(рQ4−6259) 海外たすけあい義援金にご協力を  紛争や災害で苦しんでいる人や発展途上国を対象として、NHK海外たすけあいキャンペーンが実施されます。次の受け付け窓口に振込用紙を準備しています。皆さまの善意をお寄せください。 ▽募集期間 12月25日(金)まで ▽受付窓口 郵便局、秋田銀行、北都銀行、日本赤十字社など(振込手数料無料) ※このほか、日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課および各総合支所福祉保健課)でも受け付けています。 ▽問い合わせ先 市福祉支援課(рQ4−6315) (財)ソフトボール協会 第二種・三種公認審判員 公認記録員認定会 ▽とき 12月6日(日)午前10時開講式(30分前受け付け) ▽ところ 市ソフトボール場 ※参加資格、受講料など詳細はお問い合わせください。 ▽申し込み・問い合わせ先 県ソフトボール協会審判委員会 橋本(рO18−857−2087) 就職につながる無料セミナー  求職中の方が対象です。会場は本荘由利地域職業訓練センターです。受講無料。講座の詳しい内容はお問い合わせください。 @ワード(文書作成)基礎 ▽とき 12月14日(月) ▽申込期限 12月4日(金) Aエクセル(表計算)基礎 ▽とき 12月15日(火)〜16日(水) ▽申込期限 12月7日(月) ※各講座とも、午前9時30分〜午後4時30分。定員15人。応募者多数の場合は抽選です。 ▽申し込み・問い合わせ先 秋田地域雇用創造協議会(рO18−896−7091)ホームページhttp://www.akita-koyou.jp/ 「あきた県民手帳2010年(平成22年)版」発売中! ▽価格 1冊500円(税込み) ▽表紙色 黒 ▽サイズ 150_×80_ ※市内各書店、市役所地下売店、各地域振興局売店、コンビニなどで取り扱っています。 ▽問い合わせ先 市企画調整課統計班(рQ4−6227) 12月は「飲酒運転追放県民運動強調月間」  ドライバーも歩行者も交通マナーを守り、ゆとりをもって相手を思いやりながら行動し、交通安全を心がけましょう。 【12月11日〜20日は「年末の交通安全運動」】  12月はお酒を飲む機会が多くなる時期です。飲酒運転は、被害者、そして加害者にも悲劇をもたらします。飲酒運転撲滅は多くの人たちの願いです。  「飲んだら乗らない、乗らせない」を心がけ、お酒を飲んだ人も飲ませた人も注意しあいながら、飲酒運転を追放しましょう。 12月10日〜16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間  「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」は、北朝鮮当局による人権侵害問題について認識を深めるとともに、国際社会と連携しながら北朝鮮当局による人権侵害問題を解決し、その抑止を図ることを目的としております。  日本人拉致事案に関して情報をお持ちの方は、県警察本部(рO18−863−1111)または由利本荘警察署(рQ3−4111)までお知らせください。 12月 暮らしのカレンダー 〜5施設の催事案内〜  3(木)・第13回荘美会展(〜6日) 10時〜18時(6日は17時まで) 本荘文化会館  5(土)・ホリスタジオ発表会〜28ステップス〜 昼の部14時〜・夜の部18時〜(開場30分前)本荘文化会館      ・中央保育園発表会 9時〜正午 アクアパル      ・科学フェスティバル 9時〜16時 市総合体育館  6(日)・第33回歳末助け合いチャリティー「唄と踊りのおひる」正午〜15時 ※入場料あり シーガル 10(木)・第1回由利本荘圏美術作家小品展(〜13日) 9時〜16時 本荘文化会館 11(金)・日本語学習教室閉講式 18時45分〜 本荘公民館 13(日)・リソナンツァ ムジカーレ 第24回演奏会 開場13時30分 開演14時〜16時 本荘文化会館      ・アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜正午 アクアパル      ・第6回本荘由利地区少年柔道大会 8時〜17時 市総合体育館 14(月)・総合体育館休館日      ・シーガル休館日 17(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」 10時〜正午(場所・本荘文化会館地階) 本荘公民館 19(土)・フィットネスジム登録講習会 10時〜11時30分 ※登録料あり アクアパル 20(日)・ヤマハリトルコンサート 開場13時 開演13時30分〜17時30分 本荘文化会館      ・冬の貝殻細工教室 10時〜午後0時30分 ※参加料あり アクアパル      ・第14回本荘家庭婦人バレーボール大会 8時〜15時 市総合体育館 23(水)・本荘高校吹奏楽部 第21回クリスマスコンサート 開場13時30分 開演14時30分〜16時20分 本荘文化会館      ・ゆり養カップ(バスケットボール) 9時〜16時 市総合体育館 26(土)・ぽぽろCUP2009 IN DEWA JHS(〜27日) 8時〜21時(27日は18時まで) 28(月)・本荘勤労青少年ホーム、本荘文化会館、アクアパル年末年始休館日(〜1月4日まで)      ・総合体育館休館日      ・子どものつどい 9時30分〜正午 シーガル 29(火)・総合体育館、シーガル年末年始休館日(〜1月3日まで) 選挙公約に基づき、市長としての動きと市長交際費を今後毎月公開します。 市長行動報告(10月)  1日(木)中国無錫市出張〈9月27日(日)〜10月1日〉  2日(金)秋田県市長会定例会(鹿角市)  3日(土)東京地区大内会総会・懇親会(東京都)  4日(日)石脇地区町内親善球技大会       本荘地区敬老会(東部・中央・西部地区)       日沿道山形・秋田県境区間建設促進期成同盟会設立総会・促進大会(にかほ市)  5日(月)由利高原鉄道(株)薬師堂駅新築完成披露セレモニー       市企業支援・雇用緊急対策本部会議       由利地域振興推進会議  6日(火)東証上場の森植樹祭講演会 =写真・右=       レジ袋削減取り組みに関する協定書締結式  7日(水)東証上場の森植樹祭       主要地方道鳥海矢島線直根地区整備促進協議会       全県選抜600歳野球大会開会式・懇親会  8日(木)市功労者選考委員会       市老人クラブ連合会大会       「企業による水と緑の森づくり」調印式(秋田市)  9日(金)部長等会議       鳥海ダム建設を促進する市民の会総会 10日(土)石脇地区行政懇談会・懇親会 11日(日)2009峠サミットinかねやまV(山形県金山町) 13日(火)「定住自立圏」全国市町村長サミット2009in島根(島根県松江市)〜15日 16日(金)羽越本線高速化シンポジウム(にかほ市)       本荘由利テクノネットワーク設立10周年祝賀交流会 17日(土)芳賀光山杯剣道大会兼本荘由利少年武道(剣道)錬成大会・記念祝賀会 18日(日)森林組合まつり       岩谷麓町内会行政懇談会・懇親会 19日(月)由利本荘看護学校戴帽式 20日(火)市老人クラブ連合会バレーボール大会開会式       齋藤憲三先生・山ア貞一先生を偲ぶ会 法要(にかほ市)       由利本荘市商工業振興懇談会・懇親会 22日(木)ハンガリー共和国国家記念日および国交回復50周年記念レセプション(東京都) 23日(金)東北市長会(青森県むつ市) 26日(月)県後期高齢者医療広域連合議会定例会(秋田市)       由利地域協議会懇親会 27日(火)石沢財産区議会定例会       子吉財産区議会定例会 28日(水)あきたリッチセミナーinTOKYO(東京都) 29日(木)企業訪問(IHI・TDK)(東京都) 30日(金)NPOまちづくり人材育成「長善の会」取材       定例記者懇談会 31日(土)米まつり開会式       鳥海中学校創立10周年記念式典・講演・記念祝賀会 ◆市長交際費の報告 (1)弔事  区分 件数 支出額(円)  合計 5件 70,000 (2)会費など  支出日         支出内容                   支出額(円)   3日 児水会展レセプションへ寸志                  3,386      東京地区大内会総会・懇親会へ寸志              30,000   4日 本荘地区敬老会へ御祝い                    3,380   6日 東証上場の森講演会昼食会賄い                18,000   7日 全県選抜600歳野球大会懇親会へ寸志             5,000  10日 石脇地区行政懇談会・懇親会へ寸志               3,400  14日 「定住自立圏」全国市町村長サミット2009in島根交流会費  9,000  16日 本荘由利テクノネットワーク設立10周年祝賀交流会会費     3,000  17日 芳賀光山杯剣道大会記念祝賀会会費               3,000  18日 大鍬町敬老会へ御祝い                     3,380      岩谷麓町内会行政懇談会・懇親会へ寸志             3,380      サークル「山鳩」設立30周年記念祝賀会会費          6,000  22日 ハンガリー共和国駐日大使 ボハール・エルヌ氏へお土産     5,775  26日 由利地域協議会懇親会会費                   2,000  30日 友好都市(佐久・高松)親善交流会会費             4,000  31日 鳥海中学校創立10周年記念祝賀会会費             3,000                             合計16件 105,701 14〜15ページ 図書館Information ●行事カレンダー  (日)           (行事)                              (内容) 12日(土)よみきかせ会 午前10時〜11時 矢島公民館図書館       絵本・お話玉手箱・作って飾ろう!「クリスマスリース」(出演:ひだまり)       冬の子ども読書のつどい 午後2時〜 本荘図書館         絵本の読み聞かせほか(出演:ゆりかごの会)       12月の読みきかせ会 午後2時〜3時 由利図書館        絵本・お話玉手箱・作ってみよう!「クリスマスリース」(出演:ひだまり) 19日(土)読み聞かせ教室「おはなしのへや」午前10時30分〜 出羽伝承館 絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか(出演:すずめの巣)       クリスマス会 午後1時30分〜 岩城図書館           絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか(出演:おはなしたんぽぽの会、わっこの会、星のひとみ)       えほんでこんにちは 午後2時〜 本荘図書館           絵本の読み聞かせほか(出演:ゆりかごの) ●企画展示 本荘図書館 「長編小説」特集(一般閲覧室)「 今年もまたクリスマスが♪ 」(児童閲覧室) 岩城図書館 作家「南原幹雄」特集・「年末の大そうじ特集」 今月の絵本「クリスマスの絵本特集」 由利図書館 「坂本龍馬特集」・「暮らしの歳時記−師走−」特集 出羽伝承館 「クリスマス特集」 ●休館日 本荘図書館    (рQ2−4900)20日(日)・23日(水)・28日(月)〜31日(木) 岩城図書館    (рV3−3673)7日(月)・14日(月)・21日(月)・23日(水)・28日(月)〜31日(木) 由利図書館    (рT3−2121)23日(水)・28日(月)〜31日(木) 矢島公民館図書室 (рT6−2203)27日(日)・29日(火)〜31日(木) 出羽伝承館    (рU2−0505)6日(日)・7日(月)・14日(月)・21日(月)・24日(木)・28日(月)〜31日(木) 東由利公民館図書室(рU9−2311)29日(火)〜31日(木) 西目公民館図書室 (рR3−2315)14日(月)・29日(火)〜31日(木) 鳥海公民館図書室 (рT7−2881)29日(火)〜31日(木) 地域情報コーナー 文化講演会のお知らせ とき 12月6日(日)午後1時〜 ところ 岩城総合体育館 演題 「夢への挑戦」 講師 バルセロナオリンピック 男子柔道71`級金メダリスト 古賀稔彦さん ※入場無料。録音、撮影は厳禁。 岩城地域 ■体育施設の冬季閉鎖について  サン・スポーツランド岩城の次の屋外体育施設を冬期閉鎖いたします。今年度は、多くの皆様にご利用いただき、ありがとうございました。 施設 岩城野球場/岩城テニスコート/岩城パークゴルフ場 期間 12月1日(火)〜平成22年3月31日(水) 問い合わせ先 岩城教育学習課(рV3−2468) 本荘地域 ■本荘「新春」将棋大会 日時 平成22年1月24日(日)午前8時30分〜午後4時 場所 本荘勤労青少年ホーム 対象 本市・にかほ市の将棋愛好者 区分 強豪の部(2段以上)・一般の部(初段以下)・少年の部(小中学生) 参加費 1,000円(中学生以下は無料。昼食代込み) 申し込み 平成22年1月15日(金)まで日本将棋連盟本荘支部(鈴木рQ4−2030)または本荘公民館(рQ2−0900) ※積雪時は徒歩または乗り合いでのご来場にご協力をお願いします。 ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 12月13日(日)午前9時〜正午 場所 アクアパル(屋内15区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など 出店料 無料 申し込み 12月10日(木)までアクアパル(рQ2−5611) ■本荘中央児童館おたのしみクリスマス会 日時 12月12日(土)午前10時〜11時30分 参加費 無料 場所 本荘中央児童館 内容 紙人形劇、ギターコンサートなど 持ち物 お皿、カップ 問い合わせ先 本荘中央児童館(рQ2−3489) ■冬の貝殻細工教室 日時 12月20日(日)午前9時50分〜午後0時30分 場所 アクアパル 内容 貝殻と木の実を使ったキーホルダーや飾り物、クリスマスキャンドル、リースなどの制作 対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 60人 参加料 300円(材料代) 持ち物 はさみ、作品を持ち帰る袋など 申し込み 12月16日(水)までアクアパル(рQ2−5611) ■本荘囲碁大会 日時 平成22年1月11日(月)午前8時30分〜午後4時 場所 本荘勤労青少年ホーム 対象 本市・にかほ市の囲碁愛好者 区分 A級の部(3段以上)・B級の部(2段以下)・少年の部(小中学生) 参加費 1,000円(中学生以下は無料。昼食代込み) 申し込み 12月24日(木)まで本荘公民館(рQ2−0900) ※積雪時は徒歩または乗り合いでのご来場にご協力をお願いします。 ■フィットネスジム登録講習会 日時 12月19日(土)午前10時〜 場所 アクアパル 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパル(рQ2−5611)へ申し込みください。 西目地域 ■歳末助け合いチャリティー「唄と踊りのおひる」 日時 12月6日(日)正午〜 場所 西目公民館シーガル チケット 500円(全額共同募金会へ寄付します。西目公民館シーガル、西目町芸術文化協会役員が販売しています) ※西目地域の方で交通の便が悪い皆さんのために帰りのバスを準備しています。 問い合わせ先 西目町芸術文化協会 齋藤俊明(рR3−3641) 《西目町婦人会チャリティーバザー》  同日、午前9時から正午まで西目町婦人会チャリティーバザーを開催します。掘り出し物があるかも。おやつも販売します。 問い合わせ先 西目町婦人会 熊田(рR3−2181) ■西目保健センター12月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています(楽しい遊具も準備しています) 開放日 4日(金)・11日(金)・18日(金) 時間 午前10時〜正午 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■保健センター健康相談  保健師による健康相談日を設けましたので、気軽に相談においでください。また、電話の相談もお受けします。 場所 西目保健センター 時間 午前10時〜正午 母子相談日 12月4日(金)  お子さんの成長発達や健診・予防接種・病気のことなど、相談においでください。 一般相談日 12月18日(金)  あなたの健康状態のこと・家族のこと・悩んでいることなど話してみませんか。 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■かしわ温泉健康相談 日時 12月24日(木)午前10時〜 場所 かしわ温泉 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) 矢島地域 ■公共施設休館日(12月上旬) 青少年ホーム 日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 6日(日)、14日(月) ▽寿康苑(рT6−2940) ■津軽民謡日本一 吉岡正男一行 民謡公演  津軽民謡日本一の吉岡正男さんの一行が今年も寿康苑にやってきます。迫力ある唄と踊りをお楽しみください。皆様お誘い合わせの上、おいでください。 日時 12月13日(日)午後0時30分開演 入館料 200円 場所 寿康苑 大広間 問い合わせ先 寿康苑(рT6−2940) ■保健師による健康相談 日時 12月15日(火)午前9時30分〜11時 場所 寿康苑 大広間 ※新荘・坂之下方面の送迎の日です 問い合わせ先 寿康苑(рT6−2940) 第45回全県花だんコンクール  市内団体が県知事賞受賞、川口踏切花だんが「優秀モデル花だん」に  第45回全県花だんコンクール表彰式が11月6日、遊学舎(秋田市)で行われ「川口町内会花いっぱいボランティアグループ」が県知事賞に輝きました。また、「南内越花いっぱいボランティアグループ」が管理している川口踏切花だんが、優秀モデル花だんに選ばれました。  おめでとうございます。  【写真/表彰状を手にする両団体の代表の皆さん】  【写真/丁寧な作業で美しい花だんに―(六月・南内越で)】 16〜17ページ 家族みんなの健康手帳 問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所福祉保健課へ 内科・小児科 休日応急診療所 10時〜16時 18時〜21時 12月の診療日と予定当番医師  (日)    (医師名)  6日(日) 佐 藤 省 子        加 藤 眞 明 13日(日) 伊 藤 伸 一           〃 20日(日) 奥 山   俊        工 藤 康 嗣 23日(水) 山 田 暢 夫        猪 股 正 秋 27日(日) 菊 池 四 郎        奥 山   俊 ※当番医師は変更になる場合もあります。(上段:午前10時〜午後4時、下段:午後6時〜午後9時) ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:рQ4−3917)平日は市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834) 献血ご協力ください −12月献血日程−  (日)    (受付時間)       (実施場所)        (備考)  7日(月)14:00〜16:00 由利地域振興局           全血献血  9日(水) 9:30〜11:30 ウェーブ岩城            成分献血       13:00〜16:30 大内保健センター          成分献血 11日(金)13:30〜14:30 小林無線工業(株)         全血献血       15:00〜16:30 佐藤病院              全血献血 15日(火) 9:30〜11:00 磐田電工(株)秋田工場       全血献血       11:30〜13:00 独立行政法人国立病院機構あきた病院 全血献血       15:20〜16:30 JA秋田しんせい岩城支店      全血献血 23日(水)10:00〜12:00 イオンスーパーセンター本荘店    全血献血       13:00〜16:00 イオンスーパーセンター本荘店    全血献血 ※成分献血は、1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしております。予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお願いします。 各種教室のお知らせ 湯ったりほのぼの教室  どなたでもお気軽においでください。参加料無料です。 と き 12月15日(火) ところ 鶴舞温泉中広間 内容・時間 ○健康相談 ○みそ汁塩分濃度測定(午前9時30分〜11時30分)       ○自宅でできる軽体操(午前10時〜11時) ※塩分濃度測定希望の方は、みそ汁をお持ちください。 問い合わせ先 本荘保健センター(рQ2−1834)へ マタニティ教室 と き 12月5日(土)(受け付け)午前9時〜9時30分(終了予定)午前11時30分ころ ところ 本荘保健センター 対 象 妊婦および家族の方 内 容 講義と実習「沐(もく)浴のさせ方について」 講 師 佐藤病院助産師 持ち物 母子手帳、筆記用具 申し込み・問い合わせ先 12月4日(金)まで、本荘保健センター(рQ2−1834)へ ◆乳幼児健診 12月 *母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 *3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 *本荘地域および西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 *事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 *当日受診できない場合および不明な点は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。 (実施日)(対象地域)    (事業名)         (対象者)          (受付時間)    (実施場所)  2日(水)本荘・西目  1歳6カ月児健診    平成20年5月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター  3日(木)岩城・大内  4・7・10カ月児健診 平成21年1月・4月・7月生まれ 12:40〜13:10 岩城保健センター  8日(火)矢島・鳥海  1歳6カ月児健診    平成20年3月・4月・5月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター       由利・東由利 3歳児健診       平成18年4月・5月・6月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター  9日(水)本荘・西目  3歳児健診       平成18年6月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター 14日(月)本荘・西目  2歳児歯科健診     平成19年9月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター 16日(水)本荘・西目  4カ月児健診      平成21年8月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター 17日(木)本荘・西目  10月児健診      平成21年2月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター       岩城・大内  3歳児健診       平成18年4月・5月・6月生まれ 12:40〜13:00 岩城保健センター 22日(火)矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成21年2月・5月・8月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター       由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成21年2月・5月・8月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター 「新型インフルエンザ予防接種」費用の一部を助成します ○市では、「新型インフルエンザの予防接種費用」について一部助成することにいたしました。 ○優先接種対象者で、接種する当日に市に住所を有する方が次の接種料金(医療機関窓口での本人負担分)となります。 ○予約制での任意接種となりますので、接種を受ける医療機関に電話などで予約をしてください。(接種できる医療機関は本紙11月1日号および市ホームページに掲載しています) ○接種日には予約した医療機関に必要書類などを提示してください。 新型インフルエンザ予防接種費用負担一覧 ※詳細については、健康管理課(рQ2−1834)へお問い合わせください。    (対象者)        (1回目接種料金)      (2回目接種料金)           (医療機関に提示する書類など)                        (1回目と同じ医療機関)(1回目と別の医療機関) 基礎疾患を有する方        2,600円※ 1,550円※     2,600円※   優先接種対象者証明書(かかりつけ医の接種では不要) 妊婦               2,600円※ 1,550円※     2,600円※   母子手帳 乳幼児(1歳〜就学前)      2,600円※ 1,550円※     2,600円※   母子手帳や被保険者証など年齢を確認できる書類 小学1〜3年生に相当する年齢の方 2,600円※ 1,550円※     2,600円※   母子手帳や被保険者証など年齢を確認できる書類 1歳未満の乳児などの保護者    2,600円※ 1,550円※     2,600円※   母子手帳や被保険者証など同一世帯を確認できる書類 小学4〜6年生に相当する年齢の方 2,600円※ 1,550円※     2,600円※   被保険者証など年齢を確認できる書類 中学生に相当する年齢の方     2,600円※ 1,550円※     2,600円※   被保険者証など年齢を確認できる書類 高校生に相当する年齢の方     2,600円※ 1,550円※     2,600円※   被保険者証など年齢を確認できる書類                      (※1,000円を市で助成します。) 健康な65歳以上の方       3,600円 2,550円 3,600円 被保険者証など年齢を確認できる書類 ※上記の対象者で生活保護世帯の方は「緊急時医療依頼証」、住民税非課税世帯の方は「住民税非課税証明書」を提示することで、接種料金が免除になります。(住民税非課税証明書は市役所税務課または地域の税務班で発行しています) 第9回 県歯科保健大会 本市が「臼井記念賞」受賞  県民の歯科保健意識の向上を図る「第9回県歯科保健大会」(県、県教育委員会、県歯科医師会主催)が十月二十九日、秋田市文化会館で行われました。  県内の歯科保健向上とフッ素洗口普及のためご尽力され、道半ばで不慮の事故により急逝された臼井和弘先生(歯科医師)の意志を受け継ぐため設けられた「臼井記念賞」を本市が受賞しました。  この受賞は、乳幼児健診に歯科衛生士を配置し、歯が生える前の時期からの取り組みや地元歯科医師会の協力のもと、地域住民と行政が一丸となってあらゆる場面で一貫した歯科保健指導体制を構築した努力が認められたものです。  そのほかの表彰は次のとおりです。 ■よい歯の保育所(園)の部 優秀賞 永慶保育園(東由利地域) ■よい歯の小学校の部 優秀校 八塩小学校 ■8020いい歯のお年寄り表彰 阿部 久義さん(81歳・矢島町七日町) 18〜19ページ 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※1月1日号に掲載希望の原稿は12月11日(金)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■「ひなた」参加者募集! とき…12月2日(水)、16日(水)午後1時30分〜4時30分 ところ…本荘勤労青少年ホーム 対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている若い人 お問い合わせ…三浦さん(рQ3−2192) ■第13回荘美会展へどうぞ(中・高美術教員展) とき…12月3日(木)〜6日(日)午前10時〜午後6時(最終日は午後5時まで) ※入場無料 ところ…本荘文化会館 地階 内容…絵画、教材、クラフトと中・高生徒の受賞奨励作品を展示 お問い合わせ…事務局 増田さん(рQ2−6144) ■ドライフラワーでクリスマスリースを作ってみませんか? とき…12月5日(土)午後1時〜3時30分 ところ…西目公民館シーガル2階 創作活動室 材料代…3,500円 申し込み・お問い合わせ…講師 柿沢さん(рO90−8683−2279) ■資格をとってみませんか?「リンパマッサージフットケア」  リラクゼーション、健康管理、職業として役立てたい方などにお勧めです。説明と無料体験を行います。 とき…12月7日(月)、13日(日)午前10時〜、午後1時〜 ところ…鶴舞会館第2講習室 申し込み・お問い合わせ…浅利さん(рO90−7795−9286) ■第1回由利本荘圏美術作家小品展を開催します とき…12月10日(木)〜13日(日) ところ…本荘文化会館 地階 お問い合わせ…遠藤さん(рQ2−2743) ■親子DEベビーマッサージ とき…12月13日(日)午前10時30分〜11時30分 ところ…鶴舞会館 対象…生後2カ月ぐらい〜ハイハイ期ぐらいまでの赤ちゃんとその保護者 参加料…500円 持ち物…バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物 申し込み・お問い合わせ…おててつないで 松本さん(рO90−5180−1441) ※毎週水曜日、教室でレッスン(要予約) ■お医者さんに聞いてみよう!〜第4回患者塾〜 とき…12月6日(日)午後1時30分〜4時 ところ…サンパル秋田(秋田市・ニューシティ5階) 内容…前立腺がん・子宮がんについて、語り合います 話題提供・アドバイザー…市立秋田総合病院院長 佐々木秀平先生、産婦人科杉山医院院長 杉山好廣先生、寺田内科医院院長 寺田俊夫先生 参加費…500円 ※どなたでも参加できます。 お問い合わせ…NPO法人あきたパートナーシップ(рO18−829−5801) ■第24回リソナンツァムジカーレ 演奏会を開催します とき…12月13日(日)午後2時開演(1時30分開場) ところ…本荘文化会館 入場料…1,000円 内容…ソロとアンサンブル、声楽(ソプラノ)、ピアノ、バイオリン、チェロ、弦楽合奏 お問い合わせ…武田さん(рQ2−1167) ■スポーツ吹き矢を楽しもう!「楽らく吹き矢無料体験教室」  日本吹き矢連盟秋田中央支部(本荘教室)では、「いつでも、どこでも、だれでも、手軽にできるスポーツ吹き矢」の無料体験教室を行っています。 とき…12月の毎週木曜日 午後1時〜4時 ところ…本荘格技場(尾崎小学校となり) 申し込み・お問い合わせ…工藤さん(рO90−2794−0917) ■健康管理・ダイエットにどうぞ 「太極拳」会員を募集します とき…毎日各2時間 ところ…鶴舞会館、ポンパル 月会費…1,000円 ※詳しくはお問い合わせください 申し込み・お問い合わせ…市太極拳協会 佐々木さん(рO90−295−0279) ■市商工会主催「平成22年新春商工パーティー」 とき…平成22年1月4日(月)午後3時〜 ところ…ホテルアイリス 会費…1人3,000円 申し込み・お問い合わせ…12月15日(火)まで、市商工会本所(рQ3−8686)または最寄りの各支所へ おくやみ申し上げます <11月1日〜15日受け付け分> 村 上  洋 さん(52歳)大鍬町 小 松 久 夫さん(70歳)鳥田目 木 戸 伊佐美さん(69歳)川口 花 城 一 雄さん(85歳)湯沢 佐々木   進さん(57歳)藤崎 鈴 木 セ ツさん(87歳)親川 皆 川 ノブヨさん(93歳)水林 佐 藤 アサヱさん(90歳)薬師堂 塚 本 サチ子さん(84歳)裏尾崎町 三 浦 昭 平さん(72歳)薬師堂 加 藤 茂 雄さん(66歳)福山 相 場 祐 一さん(80歳)館 原 田 松 江さん(86歳)水林 佐 藤 力 雄さん(84歳)小人町 石 川  榮 さん(77歳)石脇 村 上 カネヨさん(90歳)川口 土 田 周一郎さん(85歳)矢島町元町 佐 藤 千代松さん(71歳)矢島町荒沢 眞 坂 ミ ヱさん(85歳)矢島町元町 加 藤 藤一郎さん(90歳)岩城亀田愛宕町 佐々木 アツ子さん(83歳)岩城赤平 田 口 キ サさん(80歳)岩城福俣 佐々木 ミ ヱさん(81歳)岩城上蛇田 井 島 喜代造さん(67歳)岩城亀田亀田町 佐 藤 修 一さん(85歳)山本 辻   小二郎さん(73歳)前郷 加 藤 定四郎さん(87歳)前郷 工 藤 ユリ子さん(60歳)黒沢 植 村 伊三郎さん(96歳)前郷 佐々木 金 彌さん(69歳)大倉沢 小 林 鉄 雄さん(76歳)長坂 戸賀瀬 チ ヤさん(86歳)新沢 石 井 フ ミさん(75歳)岩谷麓 金 子 松太郎さん(80歳)羽広 渡 辺 ト シさん(84歳)東由利黒渕 佐 藤 清 一さん(85歳)東由利田代 小 野 喜 一さん(79歳)東由利老方 齋 藤 幸 益さん(92歳)東由利蔵 齊 藤 輝 美さん(46歳)西目町出戸 伊 東 カヨ子さん(88歳)西目町沼田 鷹 島 ハ ルさん(99歳)西目町沼田 三 船 サ ヨさん(87歳)鳥海町小川 小 沼 ツ キさん(79歳)鳥海町伏見 吉 田 カ ツさん(86歳)鳥海町猿倉 お誕生おめでとう <11月1日〜15日受け付け分> 佐々木   凛(りん)ちゃん(龍弥さん)桜小路 小 野 逢 人(あいと)ちゃん(広道さん)石脇 齋 藤 梨 好(りこ)ちゃん(一郎さん)石脇 坂 野 寿 珠(すず)ちゃん(伸一さん)石脇 藤 原   栞(しおり)ちゃん(岳如さん)赤沼下 三 浦 楓 花(ふうか)ちゃん(将司さん)石脇 渋 谷 歩 羽(あるは)ちゃん(良平さん)一番堰 加 藤 愛 莉(あいり)ちゃん(康弘さん)薬師堂 藤 田 綾 音(あやね)ちゃん(武士さん)薬師堂 高 橋 美 緒(みお)ちゃん(翼さん)一番堰 佐 藤 未 紘(みひろ)ちゃん(大さん)石脇 佐 藤   陽(はる)ちゃん(英樹さん)赤沼下 須 田 晴 太(せいた)ちゃん(徹さん)表尾崎町 五十嵐 柚 月(ゆづき)ちゃん(恒憲さん)石脇 佐 藤 大 愛(だいあ)ちゃん(和彦さん)砂子下 池 田 健 澄(たけと)ちゃん(健さん)薬師堂 川 添 実 紅(みく)ちゃん(晴之さん)石脇 今 野 宇 響(うきょう)ちゃん(俊さん)岩城勝手 伊 藤 明 莉(あかり)ちゃん(明裕さん)山本 佐 藤 毅 琉(たける)ちゃん(優太さん)東鮎川 奥 山 実加子(みかこ)ちゃん(剛さん)新沢 加 藤 美 南(みなみ)ちゃん(康さん)西目町出戸 板 谷 爽 平(そうへい)ちゃん(毅さん)西目町沼田 小 池 陽 輝(はるき)ちゃん(雄二さん)西目町沼田 荒 川 雅 晴(まさはる)ちゃん(秀志さん)西目町海士剥 善意 車いす3台を寄贈 −市管工事協同組合−  市管工事協同組合(伊藤一久理事長)では、創立30周年を記念して、市民のために役立てられればと、体の不自由な方のために「フルリクライニング車いす」3台を市にご寄贈くださいました。この車いすは、市営の特別養護老人ホーム、東光苑(東由利地域)と鳥寿苑(鳥海地域)で利用されます。 スナップ 園児たちが勤労感謝!長谷部市長へプレゼント  風の子保育園の園児22人が11月11日、市役所を訪れ、日ごろの勤労に感謝して「いつもお仕事ご苦労さまです」と元気にごあいさつ。長谷部市長へ手作りの小物入れや花などをプレゼントしました。 24ページ City Yurihonjo  東西南北 最後の1秒まで正々堂々と 小・中学生剣士339人が竹刀交える  旧岩城町出身で(財)大日本武徳会設立功労者である鳥海弘毅(とりのうみこうき)先生の業績をたたえ、今回で四十九回目を迎える「鳥海弘毅顕彰剣道大会」が十一月十四日、岩城総合体育館で行われました。  秋田市・にかほ市・本市から小・中学校の部へ計六十三チーム、総勢三百三十九人の児童生徒が参加。開会式では今年四月まで県剣道連盟会長を務めていた長谷部市長が「私自身、小・中学生のころ、この大会に出場していました。日ごろの厳しい稽古の中で、心技体を鍛え、立派な人間に成長してください」と選手を激励しました。  続く選手宣誓では岩城中学校剣道部主将の阿部翼君(二年生)が「先生方の教えの一つ一つを胸に、最後の一秒まで正々堂々戦い抜く」と力強く宣誓。試合が始まると、会場には竹刀のぶつかり合う音はもちろん、子どもたちの気合いに満ちた声や、応援に詰めかけた父兄の声援が響き渡っていました。 《主な成績》  小学校の部 @雄信館内山道場/A新山剣道スポーツ少年団/B港剣志館A、港剣志館B  中学校男子の部 @秋田北中学校A/A城南中学校A/B本荘東中学校A、本荘北中学校  中学校女子の部 @山王中学校A/A本荘北中学校A/B秋田大学教育文化学部附属中学校、山王中学校B  【写真/神経研ぎ澄まし、相手の間合いへ飛び込む】  【写真/鳥海先生の肖像画を背にあいさつする長谷部市長】  【写真/選手宣誓する阿部君】 由利本荘市歌 時に添い歴史つらぬき 里をうるおし人をむすんで 子吉川 海へと向かう水の道 その海はせめぎあう世界へひらく 先人の知恵に学んで今日を生きる ふるさとの四季おりおりに 花はほほえみ風は薫(かお)って 鳥海の 山きよらかに裾をひき 頂(いただき)はめくるめく宇宙につづく 子どもらとともに夢見て明日を創(つく)る  【写真/ハタハタ釣りのシーズン到来。ごみや仕掛けは持ち帰ろう!(去年12月1日、西目漁港で)】 人と自然が共生する 躍動と創造の都市(まち) 由利本荘市 市の花 さくら 市の木 ケヤキ 市の鳥 キ ジ 面 積 1,209.08平方` 海 抜 最高 1,757b(鳥海山八合目付近)     最低     0b(日本海) 市役所の位置 東経140度02分        北緯 39度23分 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp ◎印刷/(株)本間印刷所