表紙 広報ゆりほんじょう NO.111 平成21年(2009) 11月1日 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 菊の大輪、香り高く菊の大輪、香り高く  米まつりで菊花展を行う市菊花協会の工藤良輔さん(74歳・石脇)は盆養など、約五十鉢の菊を栽培。「開花を展示会に合わせるのが難しいですが、今年はうまくいきそうです。若い人にも菊の美しさに触れてほしい」と話しました。(10月24日) 主な内容 長年の功績たたえ、3人を顕彰……2n 市議会議員一般選挙 新しい顔ぶれ決まる……4〜5n 2〜3ページ 市政フラッシュ 長年の功績たたえ、3人を顕彰 市では、各分野で市の発展に功績があった方々を功労者として顕彰しています。 選考委員会の答申を受け、今年は次の三人の方々が功労者に決定しました。 晴れの顕彰式は十一月十九日(木)午後二時から、本荘グランドホテルで行われます。 特別功労者 柳田 弘 氏(78歳・美倉町)  平成3年から平成17年の一市七町合併まで14年余りの間旧本荘市長を務められ、平成15年からは本荘由利一市七町合併協議会会長として協議会をまとめ、由利本荘市の誕生に尽力されました。平成17年4月初代市長に就任。1期4年にわたり地域の発展、市民生活の安定、住民福祉の向上に多大な貢献をされました。また、市民憲章や市歌、市の花・木・鳥の制定などにより、市の一体感の醸成も図られました。 功労者 地方自治功労 佐々木秀綱 氏(73歳・加賀沢)  平成17年7月、初代由利本荘市企業管理者に就任され、水道事業では合併により広範囲となった上水道区域にあって安心安全な水道水の供給に尽力され、ガス事業ではガス供給の保安体制の確立と大口利用の拡大に努められるなど、本市ガス水道事業の発展に貢献されました。合併以前は旧大内町長、本荘由利一市七町合併協議会副会長を務められ、平成18年に合併特別功労者顕彰を受けられています。 地方自治功労 佐藤 實 氏(70歳・矢島町荒沢)  昭和54年4月旧矢島町議会議員に就任以来、現在の本市議会議員まで、9期27年余りにわたり議員として在職されました。  この間、平成6年から同8年までは旧矢島町議会議長を、同19年から21年までは本市議会教育民生常任委員長を務められるなど、地方自治の発展に尽力されました。 国際親善 国家成立60周年国慶招待会に出席 長谷部市長、中国無錫市を訪問  長谷部市長が九月二十七日から十月一日まで、五日間にわたって本市の友好交流都市である中国の無錫市を訪問しました。これは長谷部市長が毛小平・無錫市長から「中華人民共和国成立六十周年国慶招待会」への出席依頼に応じて参加したものです。  招待会に先立ち、長谷部市長は同市外事弁公室の屠鐘良副主任とともに、太湖湖畔の公園でケヤキの記念植樹を行いました。植樹の後、長谷部市長は、「無錫市の歴史文化と経済発展には目を見張るものがあり、今後もさらなる発展が期待できます。由利本荘市も参考にしながら頑張りたい」と述べました。これに対し屠副主任は「これを機会に、両市の一層の発展と交流に努力しましょう」と交流の継続を確認し合いました。  その後、長谷部市長は地元テレビ局のインタビューに応じ、訪問の趣旨や今後の交流などを説明。この模様は後日、ニュースとして放映されました。  約五百人が参加した国慶招待会では、毛市長代理の楊衛沢書記の隣席へ案内を受け、親しく交流しながら建国六十周年を祝いました。  無錫市と本市は、旧本荘市が平成十三年に友好交流都市の盟約を結んで以来、親善を深めています。 日本・ハンガリーの交流に寄与 柳田前市長に友好功労賞  長年にわたり日本とハンガリー共和国の友好、文化交流に寄与した功績により、前市長の柳田弘さんが九月二十六日、都内で開かれた「日ハ友好・全国交流のつどい」で友好功労賞を受賞しました。=写真・右から三人目=  本市では、旧本荘市が平成八年に同国バーツ市と友好交流協定を結び、平成十年からは中学生による相互交流訪問を継続中。このたびの受賞はこうした両都市間の交流事業を主導された成果が評価されたものです。 4〜5ページ 市議会議員一般選挙 新しい顔ぶれ30人決まる  任期満了(十月三十一日)に伴う市議会議員の一般選挙が十月二十五日に行われ、市政の運営を決定していく新しい議員の顔ぶれがそろいました。  立候補の届け出は十八日に行われ、定員三十人に対し現職二十七人と元職四人、新人八人が候補に名を連ねました。六十人が争った前回に比べ、少数激戦に。投票日は秋晴れとなりましたが、平均投票率は73.66%で、前回に比べ4.09ポイント低下。  開票と選挙会は、同日午後八時四十五分から総合体育館で実施。大勢の参観者が見守る中で開票作業は慎重かつ迅速に進められ、午後十一時過ぎ、衆望を担って新議員三十人が決まりました。※○の数字は当選回数 渡部 聖一氏(57歳)@ 中梵天    無所属・新 伊藤岩夫氏氏(55歳)@ 岩谷町    公明党・新 渡部 専一氏(61歳)@ 岩城滝俣   無所属・新 佐藤  勇氏(63歳)A 矢島町立石  無所属・現 橋 和子氏(61歳)A 鳥海町伏見  無所属・現 堀川喜久雄氏(62歳)@ 葛岡     無所属・新 湊  貴信氏(44歳)@ 岩城二古   無所属・新 大関 嘉一氏(62歳)A 前郷     無所属・現 佐々木隆一氏(62歳)@ 西目町沼田  日本共産党・元 伊藤 順男氏(57歳)A 大谷     無所属・現 本間  明氏(60歳)A 川口     無所属・現 齋藤 作圓氏(65歳)A 西目町西目  無所属・現 三浦 秀雄氏(60歳)A 薬師堂    無所属・現 土田與七郎氏(61歳)A 矢島町元町  無所属・現 村上  亨氏(56歳)A 川西     無所属・現 井島市太郎氏(63歳)A 館      無所属・現 今野 英元氏(61歳)A 御門     社会民主党・現 長沼 久利氏(53歳)A 東由利老方  無所属・現 高橋 信雄氏(51歳)A 町村     無所属・現 佐藤 譲司氏(60歳)A 鳥海町上川内 無所属・現 佐々木慶治氏(60歳)A 岩野目沢   無所属・現 佐々木勝二氏(59歳)A 松ケ崎    無所属・現 今野 晃治氏(63歳)A 日役町    無所属・現 佐藤 賢一氏(62歳)A 薬師堂    無所属・現 鈴木 和夫氏(58歳)A 東由利杉森  無所属・現 堀  友子氏(60歳)A 美倉町    無所属・現 渡部  功氏(57歳)A 米坂     無所属・現 若林  徹氏(60歳)@ 御門     無所属・元 佐藤 竹夫氏(67歳)A 石脇     無所属・現 作佐部 直氏(59歳)@ 西目町西目  無所属・新 候補者別得票数(敬称略。小数点以下は案分票) 当 選 渡部 聖一[本 荘]3,040.932票  〃   伊藤 岩夫[大 内]2,065.675 〃   渡部 専一[岩 城]2,042.809 〃   佐藤  勇[矢 島]1,977.719 〃    橋 和子[鳥 海]1,935.759 〃   堀川喜久雄[大 内]1,818 〃   湊  貴信[岩 城]1,787 〃   大関 嘉一[由 利]1,669 〃   佐々木 一[西 目]1,647.054 〃   伊藤 順男[大 内]1,633.324 〃   本間  明[本 荘]1,601.859 〃   齋藤 作圓[西 目]1,466 〃   三浦 秀雄[本 荘]1,453.863 〃   土田與七郎[矢 島]1,362 〃   村上  亨[由 利]1,352.093 〃   井島市太郎[本 荘]1,351 〃   今野 英元[本 荘]1,344.531 〃   長沼 久利[東由利]1,343 〃   高橋 信雄[由 利]1,318.240 〃   佐藤 譲司[鳥 海]1,291.776 〃   佐々木慶治[大 内]1,214.991 〃   佐々木勝二[本 荘]1,199.954 〃   今野 晃治[本 荘]1,185.468 〃   佐藤 賢一[本 荘]1,166.604 〃   鈴木 和夫[東由利]1,157.985 〃   堀  友子[本 荘]1,136 〃   渡部  功[大 内]1,117.257 〃   若林  徹[本 荘]1,107.419 〃   佐藤 竹夫[本 荘]1,100.513 〃   作佐部 直[西 目]1,100 次 点 三浦  晃[矢 島]1,098.276     佐藤 俊和[本 荘]1,074.477     小松 義嗣[東由利]1,046     村上 文男[本 荘] 982.486     堀内 和夫[本 荘] 970.014     小杉 良一[大 内] 837     小番 宜一[本 荘] 766     佐藤甚一郎[本 荘] 661.910     長田 栄一[本 荘] 266  投票者数 53,241人  投票総数 53,240票 持ち帰り・その他 1票  有効投票数 52,690票 無効投票数 550票 投票率・投票者数 ( )は前回選挙時 本 荘 67.11% 24,186人(70.69% 25,629人) 矢 島 81.42%  3,904人(88.10%  4,413人) 岩 城 74.87%  3,799人(80.54% 4,208人) 由 利 84.35%  3,994人(87.75% 4,296人) 大 内 82.86%  6,144人(84.50% 6,565人) 東由利 82.14%  2,995人(86.14% 3,387人) 西 目 73.88%  4,047人(78.76% 4,383人) 鳥 海 81.96%  4,172人(86.75% 4,760人) 市全体 73.66% 53,241人(77.75% 57,641人) ■地域別議員数  本荘11人 矢島2人 岩城2人 由利3人 大内5人 東由利2人 西目3人 鳥海2人 6〜7ページ 活力向上 産業分野での活力を高める事業・活動 連携を駆使した取り組みが進んでいます ●企業による水と緑の森づくり  県トラック協会 本市などと協定、植樹  県が創設した「企業による水と緑の森づくり」制度の第一号として、県トラック協会(嶋田康子会長)が県、本市と協定を締結しました。これは県民参加の森づくりを推進するため、本年度からスタートした制度です。協定では県トラック協会が約三百万円を負担し、本市西由利原の「水源の森」用地約一fに会員や家族がブナやケヤキなどを植え、来年度以降は下刈りなどの手入れを行います。期間は十年。  協定締結式は十月八日、県庁で行われ、長谷部市長は「広葉樹が植栽され、『水源の森』として整備されることを期待しています」と述べ、嶋田会長は「企業の社会的責任を果たすためにも環境活動は重要であり、森づくり活動を通じて自然の大切さを訴えていきたい」と語りました。  二十四日には現地で苗木千三百六十本の植樹が行われ、約百二十人が参加。県トラック協会会員の菅原麻里子さん(22歳)は「トラック業界は排気ガスを出し、環境に悪いというイメージがありますが、〈社会との共生〉という事業理念のこの活動で二酸化炭素の削減に取り組みたい。木々が順調に育ってもらえれば」と話しました。 ■ものづくり担い手人材育成研修  2コースで45人受講 追加募集中  市商工会による「ものづくり担い手人材の育成研修」が十月三日から県立大学本荘キャンパスで始まり、初日に開校式が行われました。この研修は、県立大学の支援の下、ものづくりの分野を担う人材の育成とものづくり産業を支える中小企業の支援、失業者などの雇用確保に向けた技術研修を目的とし、品質管理技術人材育成コースと三次元設計・多軸加工技術人材育成コースに分かれ、期間はどちらも十二月中旬までの全十回。  開講式では県立大学システム科学技術学部経営システム工学科の三品勉教授が「この研修のねらいは各企業の開発・生産能力の底上げを図ること。基礎的なことの復習と一定程度の高度な技術を学ぶことで将来に向けた意欲の喚起が生まれる。これが企業発展の原動力になると期待している。製造現場の願いである、『良い物を早く安く』につながる研修にしたい」と述べました。  現在、受講生は四十五人。まだ定員に達していないことから、市商工会では追加申し込みを受け付け中です。詳しくは市商工会(рQ3−8686)までお問い合わせください。 ■テクノネットワーク10周年記念講演会  互いを高め合う学びの場を  本荘由利の産業の活性化や科学技術の振興による地域づくりなどを目的に設立された「本荘由利テクノネットワーク」(代表・小林工業(株)小林憲一郎代表取締役社長)の記念講演会が十月十六日、市内のホテルで開催され、会員や関係者など約百人が出席しました。  開会にあたり小林社長は「今後が不透明な時こそ、業種の枠を超え、相互に理解し連携する体制が強く求められる。設立趣旨を今一度心にきざみ、ともにこの不況を乗り越えたい」とあいさつ。会の活動経過の紹介に続き、「歴史的転換期の地域産業と中小企業」と題し一橋大学大学院の関満博教授が記念講演を行いました。関教授は「日本の製造業が世界一と言われていたころは頑張れば結果がついてくる一次方程式で、現在は世界的な不況という前例がない状況で自分たちが問題をつくらなければいけない連立方程式。『問題発見能力』が大切であり、過去に成功体験のない人の方が新しい世界を開ける可能性がある。互いを高め合える学びの輪をこの場で考えられればいいのではないか」と提案しました。 ●高校生ものづくりコンテスト  測量部門で西目高生が全国へ  高校生ものづくりコンテスト東北大会が九月四、五日に岩手県で行われ、測量部門に県代表として出場した西目高校総合学科三年の畠山樹君(西目町沼田)、佐藤亮介君(岩谷町)、今野知哉君(にかほ市)が優勝し、全国大会への出場を決めました。  測量部門は専門器具(トータルステーション)を用い、会場内の五カ所のポイントの距離や角度を測定して、早さと正確さを競います。東北大会で光ったのは、測定技術の正確さ。スピードでは他校に遅れを取ったものの、測定誤差でトップに立った西目高校が見事に勝利を収めました。「精度をチームの目標に掲げていましたので、自分たちの実力が発揮できことをうれしく思っています」。  全国大会は横浜市で、今月十四、十五日に行われます。三人は「各地方大会の代表が参加するこの大会での課題も、第一は精度。注意すべきポイントは点検をしっかり行うことだと考えています。作業の速度が遅れないようにするとともに、精度も高められるよう、東北代表として頑張りたい」と意気込みを語り、培った産業技術にかける思いにあふれています。 8〜9ページ まちの話題 トピックス 大人気アツアツの豚汁 冷たいアイスに大苦戦!? 鳥海高原花立秋まつり  大鍋で作られる「豚汁三百食無料サービス」が大人気のイベント『花立秋まつり』が十月十一日、矢島地域の花立クリーンハイツ駐車場特設会場で開催されました。  会場内には、旬の野菜や果物、讃岐うどんなどの売店が設けられ、周辺の観光施設では無料体験が行われました。  この日は、時折激しい雨に見舞われる肌寒い天候でしたが、豚汁の配布前には長い列ができ、開始から四十五分ほどで大鍋は底をつきました。  また、イベントの顔にもなりつつある「ジャージーアイス早食い大会」では、参加者が子ども・女性・男性の部に分かれ、冷たいアイスに顔をしかめながら、食べきる早さを競いました。参加者の中には、アイスを一口でほお張る方もおり、観衆からは大きな声援と笑い声が上がりました。  【写真/ポニーランドでは、乗馬体験が行われました】 秋の深まりを感じながら 法体の滝紅葉まつり  「鳥海高原秋まつり・第三十二回法体の滝紅葉まつり」が十月十八日、鳥海地域の法体園地で開かれました。  今年は雨交じりの天気でしたが、特設ステージは熱気にあふれ、笹子月山太鼓の演奏がオープニングを飾り、民謡などの演芸、小桜舞子さんの歌謡ショーなどがまつりを盛り上げました。また、来場者歓迎抽選会では、約百人の方にナメコなどを贈呈。当選番号が発表されるたびに歓声とため息が交錯していました。  会場ではそれぞれが持ち寄ったキノコ汁やイモ煮の鍋を囲む家族連れやグループの姿もあり、思い思いに深まりゆく秋のひとときを楽しむ光景が広がっていました。  【写真/たくさんの人が詰めかけた、小桜舞子さんの歌謡ショー】 小松音楽兄弟をたたえて 第17回ひがしゆり音楽祭  旧東由利町出身の音楽家・小松耕輔とその兄弟をたたえて毎年開催されている「ひがしゆり音楽祭」が十月十八日、東由利体育館で行われました。  この日は高瀬小学校が新型インフルエンザの影響による休校のため、プログラムを一部変更しての開催。第一部では八塩小児童による合唱、東由利中生徒の合唱と、県のコンクールで金賞を受賞した同校吹奏楽部による演奏などが行われました。  第二部では、ライオンやトラなどの六頭が指揮や演奏をする「ズーラシアンブラス(横浜市)」による金管五重奏が行われ、素晴らしい演奏とパロディを交えた笑いを誘う演出に会場から大きな拍手が送られました。  【写真/入場する「ズーラシアンブラス」】  【写真/東由利中生徒の合唱】 山形鉄道との交流、秋の味覚を楽しむ おばこ特産品まつり  由利高原鉄道(株)と鳥海山ろく線運営促進連絡協議会主催の「おばこ特産品まつり」が十月十一日、矢島駅前広場で開催されました。  由利高原鉄道の乗車促進運動の一つとして、実りの秋を楽しもうと毎年行われているもので、大手旅行会社のツアー客の皆さんなども来場し、沿線地域の特産品や名産を販売するテントは今年も大にぎわい。七月に由利高原鉄道と連携協定を結んだ山形鉄道「フラワー長井線」のキャラクター、直江兼続に扮した武者も登場し、まつりを大いに盛り上げました。  矢島高校吹奏楽部の演奏、由利高校民謡部によるステージ発表が繰り広げられる中、詰めかけた皆さんは秋の一日を堪能しました。  【写真/由利高校民謡部のステージ発表】  【写真/直江兼続も参上!】 会場包むプラムの香り ワインで乾杯! 第17回あまさぎワインまつり  国内では例のないプラムを原料にしたワイン「あまさぎワイン」を思う存分楽しめる「第十七回あまさぎワインまつり」が十月十八日、岩城地域の天鷺城で行われ、約百八十人の参加者で会場はにぎわいました。  アコースティックライブや、お楽しみ抽選会、プラム発泡酒の早飲み大会など多彩な催しが行われた会場には、三種類のワインが樽に入れられ、すべて飲み放題。参加者は盛んに樽との間を往復し、芳醇(ほうじゅん)なワインに酔いしれました。  地域の農業振興や農家所得向上にも貢献しているプラムワイン。(有)天鷺ワインの池田利雄常務取締役は、「今年のワインの仕込みも順調で、現在熟成中です。市内外に発信し、『あまさぎワイン』ファンをもっと増やしたいですね」と笑顔で話してくれました。  【写真/多彩な催しにワインも進みます】 「秋田由利牛」をPR! 秋田由利牛堪能まつり  「秋田由利牛堪能まつり」が10月11日、大内地域のぽぽろっこ交流広場で行われました。会場に設けられた鉄板コーナーでは、買った牛肉でさっそく仲間たちと焼き肉を楽しむ姿が見受けられ、渡部功実行委員長は「多くの方に来ていただいてうれしいですね」と話していました。 56個人、8団体を顕彰 市社会福祉大会  市社会福祉大会(市社会福祉協議会主催)が10月14日、本荘文化会館で開催され、市民や関係者など約500人が参加、今年度の顕彰者56個人、8団体に感謝状を贈呈しました。また、県共同募金会の表彰も同時に行われたほか、作家室井佑月さんの記念講演が行われました。 きれいな“なぎさ”を未来に 全国なぎさシンポジウムin秋田  「全国なぎさシンポジウムin秋田」が10月15日、市内のホテルで行われ、水中写真家中村征夫さんの特別講演、岩城中・道川小の生徒・児童による活動報告、パネルディスカッションなどが行われ、なぎさを大切に守っていこうと、約300人の参加者は熱心に聞き入っていました。 10〜11ページ みなさんの頑張りがまちの元気です! 栄光・栄誉・受賞・活躍 ふれあい広場  身近な明るい話題を広報広聴課までお寄せください。  皆さんからの情報をお待ちしています! 栄光 「栄光」には子どもたちの県大会優勝または東北大会出場以上の成績や、成人の全国レベルの表彰などを掲載しています。 全日本吹奏楽コンクール 第51回県大会で金賞受賞! 本荘南中学校(中学校の部) 東由利中学校(中学校小編成の部)※25人以内  八月七日〜九日に秋田市の県民会館で開かれた全日本吹奏楽コンクール県大会で、市内の各中学校が金賞を受賞しました。おめでとうございます。 ジュニアオリンピック陸上競技大会出場おめでとう!  第四十回ジュニアオリンピック陸上競技大会県予選が八月三十日に鹿角市で行われ、高橋鈴香さん(東由利中学校・二年)が百bハードルで見事優勝。十月二十三日から横浜市で開催された全国大会へ二年連続で出場しました。また、個人ハードルだけでなく県選抜のリレーメンバーにも選出されるなど、今後の活躍が期待されます。(出場種目 女子Bクラス百bハードル/女子400bリレー)  【写真/高橋さん】 フィットネスダンス全国大会で3年連続優秀賞  フィットネスダンス2009全国大会が九月三十日、東京都渋谷区で開催され、市食生活改善推進協議会岩城支部の有志が三年連続となる優秀賞に輝きました。  【写真/市食生活改善推進協議会岩城支部有志の皆さん】 新潟国体入賞おめでとう  第六十四回国民体育大会で次の方々が入賞されました。 カヌー競技 ■成年女子カヤックシングル 450b第六位 同200b第五位 小野祐佳さん(筑波大学・一年) ■成年男子カヤックシングル 450b第四位 同200b第八位 佐々木健彦さん(鹿屋体育大学・二年) ■少年男子カヤックシングル 450b第五位 同200b第五位 佐藤悠揮君(本荘高校・三年) ボート競技 ■少年女子ダブルスカル 第七位 野呂瑞季さん(由利高校・二年)、加藤早織さん(由利高校・二年) ボクシング競技 ■少年男子ウェルター級 第五位 半田大尊君(西目高校・三年)  【写真/佐藤君(本荘高校)】  【写真/野呂さん(由利高校)】  【写真/加藤さん(由利高校)】  【写真/半田君(西目高校)】 弁士12人が、非行防止・防火を主張 市中学校非行防止防火弁論大会  第二十六回市中学校少年非行防止防火弁論大会が十月二十一日、東由利中学校で開かれ、弁士十二人が日ごろの体験などを交えながら非行防止と火災予防を強く訴えました。  防火の部で最優秀賞に輝いたのは菅原咲子さん(本荘東中三年)。「防火は声掛け、心掛け」と題し、「昔のように地域での声の掛け合いや情報交換を通して地域力を高め、人のつながりで火事を防がなければ」と述べました。  少年非行防止の部では、東海林鈴菜さん(大内中三年)が最優秀賞に―。「愛」と題して、「私たちは周りの人たちに愛され、ここまで育ってきた。感謝の気持ちを忘れないことが非行防止につながる」と訴えかけました。  そのほかの結果は次のとおりです。 (防火の部)優秀賞/茂木妃呂さん(矢島中三年)、佐々木祐太さん(東由利中三年)努力賞/工藤勇樹さん(出羽中三年)、阿部千鶴さん(岩城中二年)、工藤遥さん(本荘北中三年) (少年非行防止の部)優秀賞/加賀友子さん(鳥海中三年)、遠藤理奈さん(東由利中三年)努力賞/阿部史葉さん(本荘南中三年)、石田圭織さん(西目中三年)、伊藤結さん(由利中二年)  【写真/最優秀賞に輝いた東海林さん(上)と菅原さん】 叙位 従五位 教育功労 故 増川信利さん(谷山小路・8月16日逝去・78歳)  高等学校教員として38年にわたり在職。本荘高等学校長を務められるなど、長年にわたり学校教育の振興と充実に尽力されました。 従六位 教育功労 故 菊地正男さん(中梵天・8月31日逝去・88歳)  市内の小・中学校教員として40年にわたり在職。矢島中学校長、本荘南中学校長を務められ、学校教育の充実、発展に尽力されました。 善意 学生の修学に役立てて ―小林季作さんから寄付  小林季作さん(岩谷町)から、「亡父の遺志に従い、学生の修学に役立ててほしい」と香典の一部を市教育委員会に寄付していただきました。今後、市の奨学資金として活用させていただきます。 笑顔 アイスおいしいね♪  佐藤豊さんちのセナちゃん(2歳)石脇 「笑顔」の写真を募集!対象▼小学校入学前の子ども(市内在住) 内容▼写真1枚、ひとことコメント、子どもの氏名・生年月日・性別・住所・○○さんちの○○・電話番号、広報紙への意見や感想など 申し込み▼郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先は巻末に掲載) 12ページ 福祉事務所からのお知らせ  「生活保護」は憲法第25条(国民の生存権)の理念を実現するための制度です。最低限の生活を保障する制度のため、誰でも対象になるわけではありません。また、受給にあたって制限を受けることもあります。  市民の中には、こうした保護制度を知らず、申請しないまま困っている方がいらっしゃるかも知れません。そのような方々のために、最後のセーフティ・ネットとしての生活保護制度について説明します。 ●生活保護とは  生活保護は、国が生活に困窮する全ての国民に対し、その困窮の程度に応じ必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、一日も早く自立して生活できるように支援する制度です。 ●生活保護を受けるには  生活保護は、原則として世帯を単位として行います。国が定めている生活保護基準によって算定された、その世帯の最低生活費の額と世帯員すべての収入額を比べて、世帯員すべての収入が最低生活費の額に満たない場合、該当になります。 国が定めた最低生活費 世帯の収入   不足額        (支給される生活保護費) ●生活保護を受ける前提として必要なことは  本当に生活に困ったとき「生活保護」を申請することは、国民の「権利」であるとともに、最低生活の保障であることからさまざまな「義務」や「制約」があります。生活保護は最後のセーフティ・ネットですので、まず次の点に努力することが前提となります。 ○生活保護以外の活用できる制度は全て活用しなければなりません。 ○働ける方は働いて収入を得る必要があります。失業による求職中や病気、けがで働けないなど、正当な理由がない限り保護は受けられません。 ○親、兄弟姉妹、子どもからできるだけ援助を受ける努力が必要です。 ○資産(例えば貴金属、有価証券、生命保険など)は原則処分して、生活費に充てる必要があります。 ○自動車の使用は原則できません。 ○福祉事務所が法に基づいて行う調査・指導・指示には従う義務があります。 ◎生活保護について詳しく知りたい方は  市福祉事務所福祉支援課保護班(рQ4−6317)までご連絡ください。係員が相談に応じています。 認可保育所入所申し込み 11月4日(水)から受け付け開始  市内にある認可保育所の平成22年度(来年4月から)の入所申し込みを受け付けます。 ●保育所へ入所できる基準  保育所へ入所できるのは、保護者や同居親族が次のいずれかの事情にあり、子どもを保育できない場合です。 @家の外で労働することを常態としている A家の中で子どもと離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としている B出産の前後 C病気や負傷、あるいは心身に障害を有している D長期にわたり病気や心身に障害のある家族を常時介護している E災害の復旧に当たっている ●申込書の提出 ◇受付期間 11月4日(水)〜平成22年1月29日(金)(土・日曜日・祝日を除く) ◇受付場所 市子育て支援課および各総合支所福祉保健課または入所を希望する保育所 ●申し込みに必要な書類(受付場所に備え付けてあります) ◇保育所入所申込書 ◇60歳未満の家族(昭和26年4月2日以降生まれ)が子どもを保育できないことを証明するもの  ・外勤=稼働証明書(勤務先から)  ・内職=稼働証明書(内職の発注者から)  ・自営・農業=就労状況申告書  ・出産=出産証明書(病院から)か、母子手帳の写し  ・疾病・看護=診断書、身障手帳の写し、介護保険者証など ◇次の書類は平成22年2月8日(月)まで提出してください。(確定申告する分については3月15日(月)まで)  ・平成21年分の所得税額がわかるもの=源泉徴収票、確定申告書の写しなど(原則は父と母のみ。農業・自営などで家業の申告者が祖父母の場合は祖父母の分も必要)  ・平成21年1月1日現在で他市町村に住所があった場合はその住所地の役所発行の平成21年度市町村民税課税証明書入所の承諾は申し込み順ではありません。 ▽問い合わせ先 市子育て支援課(рQ4−6320)および各総合支所福祉保健課または入所を希望する保育所 (私立保育園) (保育所名)    (電話) 本荘保育園    22−0662 風の子保育園   22−8885 ひかり保育園   22−0560 石脇東保育園   22−4183 石脇西保育園   22−2149 石脇北保育園   24−3622 中央保育園    23−1313 子吉保育園    22−0045 石沢保育園    29−2104 松ヶ崎保育園   28−2054 小友保育園    22−3532 内越保育園    22−3165 清徳ベビー保育園 22−2375 矢島保育園    27−5656 永慶保育園    69−3101 みどり保育園   69−2131 (公立保育園) 道川保育園    73−2202 亀田保育園    72−2353 ゆり保育園    53−4191 岩谷保育園    65−2008 下川大内保育園  66−2111 上川大内保育園  67−2149 西目保育園    33−2022 川内保育園    57−2010 直根保育園    58−2151 笹子保育園    59−2331 13〜17ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 鳥海高原矢島スキー場 お得な市民シーズン券を販売!  子どもシーズン券は矢島・鳥海両スキー場共通です。また、秋田・岩手県連携スキー場にシーズン券を持参すると、1日券が大人は1千円、子どもは500円引きで購入できます。 ▽料金 大人1万7千円/シルバー(購入時60歳以上)1万4千円/子ども(中学生以下)3千円 ※購入時は、@顔写真(縦4a、横3a)2枚、A健康保険証など住所が確認できるもの、B(シルバーのみ)生年月日が確認できるもの、をご準備ください ▽販売場所 〜12月18日(金)まで=矢島総合支所産業課(土・日除く)、12月19日(土)営業予定〜鳥海高原矢島スキー場リフト券売り場  【出張販売】ドゥ・スポーツ(株)本荘店にて、11月29日(日)午前10時〜午後3時 ※出張販売時に申し込みの方は、顔写真撮影サービス ▽問い合わせ先 矢島総合支所産業課(рT5−4953) 美術館、資料館に展示する「ひな人形」を募集します  今年度末に開催予定の「由利本荘ひな街道」では、市内文化施設をはじめ多くの場所で「おひなさま」を展示する予定です。そこで、展示に使用する「ひな人形」を募集します。展示用に貸し出し、あるいはご寄贈いただける方のご連絡をお待ちしています。 ▽展示期間 平成22年2月13日(土)〜4月4日(日) ▽展示場所 亀田城佐藤八十八美術館、本荘郷土資料館、修身館(本荘公園内)、出羽伝承館、矢島郷土文化保存伝習施設ほか ▽募集期限 〜12月18日(金) ▽問い合わせ先 本荘郷土資料館(рQ4−3570)、市生涯学習推進課(рQ4−6284) 高齢者のための技能講習「パソコン実務講習」のご案内 ▽とき 11月24日(火)〜12月3日(木) ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽対象 就職を希望する60〜69歳までの方で、パソコンを操作できる方(定員は20人、受講料・テキスト代は無料) ▽申し込み・問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター(рQ4−5111) 就職につながる無料セミナー  求職中の方が対象で、受講無料です。 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽講座 @ワード(文書作成)応用/11月11日(水)〜12日(木)定員…15人 申込期限/11月5日(木)     Aパソコン基礎スキルの習得(初心者向け)/12月8日(火)定員…15人 申込期限/11月27日(金)     Bワード(文書作成)基礎/12月14日(月)定員…15人 申込期限/12月4日(金)     Cエクセル(表計算)基礎/12月15日(火)〜16日(水)定員…15人 申込期限/12月7日(月)     Dビジネスコミュニケーション・マナー/11月24日(火)〜26日(木)定員…20人 申込期限/11月13日(金) ※応募者多数の場合は抽選 ▽時間 午前9時30分〜午後4時30分(Dは3時30まで) ▽申し込み・問い合わせ先 秋田地域雇用創造協議会(рO18−896−7091) 「緊急職業訓練」を実施します @パソコン基礎  12月17日(木) Aワード初級   12月18日(金) Bエクセル基礎  12月21日(月) Cエクセル初級  12月22日(火) Dワード中級@  12月24日(木) Eエクセル中級@ 12月25日(金) Fワード中級A   1月7日(木) Gエクセル中級A  1月8日(金) Hワード中級B   1月12日(火) Iエクセル中級B  1月13日(水) ※受講時間は各回とも、午前9時20分〜午後4時30分 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽受講資格 本市へ在住し、雇用保険の受給資格のない離職者であること(求職者に限る) ▽申し込み・問い合わせ先 11月27日(金)まで(平日午前9時〜午後5時)、本荘由利職業訓練協会(рQ3−5502) ※応募者多数の場合は抽選。受講日数に応じて受講手当を支給します。 親子deキャンプV参加者募集  手作りきりたんぽや焼き板工作を親子で体験しませんか。 ▽とき 11月21日(土)〜22日(日)1泊2日 ▽ところ 岩城少年自然の家 ▽対象 小学生を含む親子や家族(定員20組) ▽参加費 一人2千円(食費・材料費を含む) ▽申し込み・問い合わせ先 11月12日(木)午後3時まで、岩城少年自然の家(рV4−2011) 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) ▽とき 11月の毎週木曜日 午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■行政・人権困りごと相談 ▽とき 11月11日(水)午前9時30分〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ■消費生活相談員による相談 ▽とき 毎日、午前10時〜午後5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■公証人による無料相談(要予約) ▽とき 11月12日(木)午前9時30分〜正午 ▽ところ 市役所第8会議室 ▽内容 遺言・相続・金銭・土地建物の賃貸などについて上記日時以外の相談は、各総合支所市民課、市民相談室の職員が対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市交通防災課市民相談班(рQ4−6251) 県生活センター出張無料相談 ■消費生活相談一般(要予約) ▽とき 11月20日(金)午前10時〜午後4時 ▽ところ 市役所第5会議室 ■多重債務相談(要予約) ▽とき 11月20日(金)午前10時〜午後4時 ▽ところ 市役所第8会議室 ■交通事故相談(要予約) ▽とき 11月20日(金)午前10時〜午後4時 ▽ところ 市役所附属会館1号室 ▽申し込み・問い合わせ先 市交通防災課市民相談班(рQ4−6251) 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  法務省および全国人権擁護委員連合会では、職場などにおけるセクシュアル・ハラスメント、夫・パートナーからの暴力(ドメスティック・バイオレンス)、ストーカー行為といった女性をめぐるさまざまな人権問題への取り組みとして、11月15日(日)から21日(土)までを、全国一斉強化週間として、電話での相談に応じます。(相談無料) ▽とき 11月15日(日)・21日(土)午前10時〜午後5時/11月16日(月)〜20日(金)午前8時30分〜午後7時 ▽専用相談電話 「女性の人権ホットライン(0570−070−810)」 ▽問い合わせ先 市交通防災課市民相談班(рQ4−6251) 差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき 11月12日(木)午前10時〜午後3時 ▽ところ 紫水館(鳥海地域) ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) 行政書士無料相談会  面談、電話で相談を受け付けます。(ともに無料。秘密厳守) ▽とき 11月19日(木)午後1時〜4時 ▽ところ 県行政書士会事務局(秋田市山王四丁目教育会館内) ▽相談内容 遺言・相続、各種契約、許認可申請など ▽問い合わせ先 県行政書士会(рO18−864−3098) 11月11〜17日は税を考える週間「税理士による無料税務相談」 ▽とき 11月14日(土)、15日(日)午前10時〜午後3時 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター2階 研修室 ▽申し込み・問い合わせ先 11月13日(金)まで、東北税理士会本荘支部(рQ4−5255) お知らせ 高齢者世帯などの除雪サービスを実施します  市では、自力での除雪が困難な家庭を対象に、出入り口・通路確保のための除雪サービスを実施します。 ▽対象 65歳以上の高齢者のみの世帯・一人暮らしの身体障害者で、自力での除雪が困難な方 ▽利用料金 30分当たり50円 ▽申し込み・問い合わせ先 11月20日(金)まで、市長寿支援課(рQ4−6322)または各総合支所福祉保健課 子育て支援講座「読み聞かせで育つもの」  子育ての中で大きな影響を与える「絵本」の魅力を知るとともに読み聞かせの素晴らしさと大切さを感じてもらうための講座を開催します。託児もあります(11月18日(水)まで要予約)。 ▽とき 11月20日(金)午前10時〜11時30分 ▽ところ 本荘保健センター2階 検診室 ▽講師 福音館書店絵本研究室 関口 徹さん ▽問い合わせ先 市生涯学習推進課(рQ4−6284)、健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834) 家庭で介護されている方へ「家族介護教室」を開催します  もしものときのために一緒に学んでみませんか。自由参加で参加費無料です。 ▽とき 11月21日(土)午後1時〜3時 ▽ところ 鶴舞会館3階 講堂 ▽内容 AEDの実演、救急時の対応、介護食の試食・展示、介護用品・用具、訪問入浴パネルの展示 ▽問い合わせ先 市社会福祉協議会本荘支所(рQ4−2911) 申告をお忘れなく!認定長期優良住宅の固定資産税の減額制度  認定を受けて建築された長期優良住宅は、固定資産税が減額される制度があります。  この制度の適用を受けるには、新築した翌年の1月31日までに、市税務課または各総合支所税務班に申告していただく必要があります。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ▽軽減内容 当該家屋に係る固定資産税120平方b相当分までの2分の1を、新築の翌年度から5年度分(中高層耐火住宅は7年度分)減額 ▽要  件 @長期優良住宅の認定を受け、平成22年3月31日までに新築された住宅 A専用住宅または居住部分の割合が2分の1以上の併用住宅 B居住部分の床面積が1戸当たり50平方b以上(アパートなどは40平方b)280平方b以下 ◆問い合わせ先 市税務課資産税班(рQ4−6305)または各総合支所税務班 福祉のしごとセミナー ▽とき 11月7日(土)午前9時30分受け付け、10時開会 ▽ところ 県社会福祉会館10階(秋田市旭北栄町1−5) ▽内容 講話「福祉の担い手に求められていることは」、求人状況の説明、個別相談など ▽対象 福祉の仕事を希望する方、福祉に関心を持っている社会人・学生など ▽申し込み・問い合わせ先 県福祉保健人材・研修センター(рO18−864−2880) 市青少年育成講演会「少年鑑別所からみた少年非行」  最近の少年の特徴についての報告を受けながら、子どもの事件や事故を未然に防ぎ、安全に育てられる環境づくりなどを探ります。 ▽とき 11月14日(土)午後2時〜3時 ▽ところ 紫水館(鳥海地域) ▽講師 秋田少年鑑別所 高橋 悟 所長 ▽問い合わせ先 市生涯学習推進課(рQ4−6284) 11月は労働時間適正化キャンペーン期間です  過重労働やサービス残業の解消を図っていくことは、家族とのふれあいをはじめとした、心もからだも健康で豊かな生活を送っていくうえで大変重要なことです。労使がともに協力し合い、「過重労働による健康障害」や「賃金不払残業」をなくしましょう。 長時間労働、サービス残業などでお困りの方へ―  秋田労働局では、無料電話相談を受け付けます。 ▽実施日 11月21日(土)午前9時〜午後5時(рO120−794−713) ▽問い合わせ先 秋田労働局監督課(рO18−862−6682)、本荘労働基準監督署(рQ2−4124) 「1人でも雇ったら、入ろう。労働保険」11月は「労働保険適用促進月間」です  労働者を1人でも雇っている事業主は、労働保険(労災保険・雇用保険)に加入する義務があります。未加入の場合は、早急に労働基準監督署かハローワークへご相談ください。 ▽問い合わせ先 秋田労働局労働保険徴収室(рO18−883−4267) 11月は児童虐待防止とDV防止推進月間です  県では期間中、各種キャンペーンやイベントを開催しながら、児童虐待問題やDV問題に対する関心と理解を喚起し、子どもや女性の権利が尊重され、人として安全に生活できる社会づくりのため、広く皆さまに参加を呼びかけながら、協働して児童虐待とDV撲滅のための取り組みを推進していきます。 ▽問い合わせ先 県健康福祉部子育て支援課家庭福祉班(рO18−860−1344) 秋田地方裁判所から不動産競売のお知らせ  次のスケジュールで期間入札が行われます。 21年度・第12回 閲覧開始 11月12日(木)入札期間 12月7日(月)〜14日(月) 22年度・第1回 閲覧開始 12月9日(水)入札期間 1月6日(水)〜13日(水) 第2回 閲覧開始 1月18日(月)入札期間 2月8日(月)〜15日(月) ※物件情報は、閲覧開始日から秋田地方裁判所4階「物件明細書等閲覧室」のほか、インターネット(BITサイトhttp://bit.sikkou.jp/)でも閲覧できます。 ▽問い合わせ先 秋田地方裁判所民事第2部(рO18−824−3121) 一般競争入札により国有財産を売り払います ▽売り払い物件 (所在)西目町沼田字新道下2−317の宅地 261.69平方b ▽入札日時・会場 11月12日(木)午前9時30分・秋田合同庁舎第一会議室(秋田市) ※詳細は秋田労働局が提示する「入札案内書」でご確認ください。 ▽問い合わせ先 秋田労働局総務課会計第三係(рO18−862−6681) (財)全日本ろうあ連盟創立60周年記念映画「ゆずり葉」上映案内 ▽とき 11月23日(月・祝)@午前10時30分、A午後2時 ▽ところ 西目公民館「シーガル」 ▽入場券 一般1千5百円、高校生以下1千円(当日券のみ) ※小学生以下は大人同伴で無料 ▽割引券取扱場所 シーガル、福祉事務所、鶴舞会館、アクアパル、本荘公民館ほか(一般300円、高校生以下200円割引) ▽問い合わせ先 市福祉事務所(рQ4−6314) 国民年金からのお知らせ 〜業務の一部を民間の業者へ委託します〜  社会保険庁では、「国民年金保険料の収納や免除申請の案内」についての業務を次の民間業者に委託しました。委託業者は生年月日や納付状況など、業務に必要な個人情報を持っていますが、社会保険庁との厳密な契約のもとに守秘義務を課されています。国民年金に関する電話を受けたときは、相手方をご確認のうえ対応してください。  委託業者名 (株)オリエントコーポレーション  発信通知電話番号 0120−217−736  電話する時間帯 午前9時〜午後8時(土・日曜日、祝日を含む) ※市役所や社会保険事務所の職員、また、委託業者が指定口座に現金の振込を依頼したり個人情報を聞き出したりすることはありません。不審に思われる電話があった場合はいったん電話を切って市役所や社会保険事務所へお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 市民生活課(рQ4−6246)、秋田社会保険事務局本荘事務所(рQ4−1114) 子吉川の刈草を無償で提供します  堤防機能の維持を目的に年2回、堤防除草を実施しています。資源の有効活用のため、ロールにした刈草を、希望する地域の皆さまへ無償で提供します。希望される方はご連絡ください。 ▽募集期間 11月2日(月)〜13日(金) ▽問い合わせ先 国土交通省秋田河川国道事務所子吉川出張所(рQ2−6360) 環境エネルギー講演会のお知らせ  本荘由利・環境エネルギーフォーラムの主催。私たちの生活に欠かせない電気を、安定して供給してくれる原子力発電についての講演会です。 ▽とき 11月19日(木)午後2時〜 ▽ところ 本荘グランドホテル ▽演題・講師 「原子力発電の現状と展望」 科学ジャーナリスト 中村政雄さん ▽問い合わせ先 東北電力(株)本荘営業所(рQ2−6084) ご存じですか?「安心・信頼のSマーク」  Sマークは、厚生労働大臣認可の標準営業約款に従って営業する理容業、美容業、クリーニング業、めん類飲食店営業および一般飲食店営業のお店に表示が認められています。  このマークを店頭に表示しているお店なら安心、安全、衛生が保証され、お店選びの目安となります。また万一の場合、事故賠償基準に基づいた補償も受けられます。 ▽問い合わせ先(財)県生活衛生営業指導センター(рO18−835−0020) 国税に関するご相談は「電話相談センター」をご利用ください  国税に関する一般的なご相談は「電話相談センター」でお答えしております。 《問い合わせ先》本荘税務署(рQ2−2335)  音声案内に従い「1」を選択していただくと「電話相談センター」へつながります。税務署からの照会やお尋ね、職員へご用の方は「2」を選択してください。(電話料金は税務署までの料金です) ※いつでも手軽に税情報を入手できる国税庁ホームページ(www.nta.go.jp)もご利用ください。 行事 よみがえる鮎川小学校 第12回鮎の風・秋の交流会  今回は「全国廃校サミットプレミーティング」との同時開催。楽しいコンサートを中心に「音楽の広場」や「昔の写真館」、和みカフェや販売コーナーなど盛りだくさんの内容を準備しております。皆さまお誘いあわせの上、多数ご来場ください。 ▽とき 11月7日(土)午前10時〜、8日(日)午前9時〜 ▽ところ 旧鮎川小学校(由利地域) ▽内容・時間 【7日(土)】開会式(午後1時30分)、植樹(2時10分)、【8日(日)】音楽の広場(午前9時30分〜)、講演会(10時15分〜、演題・NPOのあり方について/講師・NPOセンター鎌倉センター長 渡辺公子さん)、コンサート(午後1時15分〜)、【常設】昔の写真館、懐かしの昭和館、和みカフェ、特産品コーナー ▽問い合わせ先 由利総合支所振興課(рT3−2111) 第49回奥羽横断駅伝競走大会  11月7日〜8日の2日間にわたり、東北各県代表6チーム、一般13チームの計19チームが国道107号を舞台に、ゴールの岩手県北上市役所を目指し、レースを展開します。  スタートをはじめ、沿道でのご声援をお願いします。 ▽とき 11月7日(土)午前9時市役所前スタート  【各中継所通過予定時刻】○雪車町中継所(9時25分)→○大琴下中継所(10時)→○道の駅東由利(10時15分)→横手市(正午) ▽問い合わせ先 市スポーツ振興課(рQ4−6183) 第3回「市民俗芸能大会」  市内の民俗芸能62団体のうち選定された、6団体の芸能の構成や舞いの仕草の意味について、専門家による芸能紹介、視点についての説明を受けながら鑑賞できます。(入場無料) ▽とき 11月29日(日)午後1時開会(正午開場) ▽ところ 東由利体育館 ▽出演 平岡獅子踊(本荘)、天神あやとり(鳥海)、八ツ杉星宮大明神神楽(矢島)、亀田大神楽(岩城)、舟打場獅子舞(東由利)、岡獅子舞(大内/解説者・齊藤壽胤さん(県民俗学会副会長) ▽問い合わせ先 市文化課(рQ4−6288) 秋の火災予防運動 統一標語「消えるまで ゆっくり火の元 にらめっ子」 11月1日(日)〜7日(土)  寒い季節となり火を取り扱う機会が多くなります。火の取り扱いには十分注意してください。ちょっとした不注意で火災は発生します。  火災をおこさないために次のことに注意してください! 「住宅用火災警報器」を設置しましょう  消防法の改正により、すべての住宅に設置が義務づけられました。 ●なぜ「火災警報器」が必要なの?  火災は寝ているときに多く発生し逃げ遅れが多いからです。あなた自身、そして大切な家族の「命」を守るために必要です。 ●いつまで、どこに設置すればいいの?  平成23年5月31日までに設置が必要です。寝室、階段(寝室が2階にある場合)、廊下(条件あり)に設置します。 ●どこで購入できるの? 悪質な訪問販売に注意!  家電製品販売店、ホームセンターなどで販売しています。消防職員や団員、市職員が個人宅を訪問し、あっせんや販売をすることはありません。町内会などで共同購入を実施すると悪質な訪問販売を防ぐことができます。 ▽問い合わせ先 市消防本部予防課(рQ2−4282)、本荘消防署(рQ2−0011)、矢島消防署(рT5−2111)、消防団(市消防本部総務課内рQ4−6295) 11月 暮らしのカレンダー  〜5施設の催事案内〜  1(日)・第5回市米まつり協賛「市民芸術祭」展示発表・9時〜16時 ステージ発表・12時30分〜15時40分(正午開場) 本荘文化会館      ・大内市民祭 8時〜21時 市総合体育館  3(火)・市米まつり水辺駅伝競走大会 9時30分〜14時 アクアパル      ・本荘由利一般男女6人制大会(バレーボール) 8時〜19時 市総合体育館  4(水)・本荘北中学校合唱コンクール 正午〜15時40分(11時30分開場) 本荘文化会館  5(木)・秋季盆栽展示会(〜7日) 9時〜17時まで(7日は15時まで) 本荘文化会館  7(土)・フィットネスジム登録講習会 10時〜 登録料あり アクアパル      ・第34回市職員対抗バレーボール大会 8時〜17時 市総合体育館  8(日)・本荘由利地区吹奏楽祭 13時30分〜16時30分(13時開場) 本荘文化会館      ・アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜正午 アクアパル      ・カワイ音楽教室発表会 9時30分〜16時30分 アクアパル      ・第3回エイブル親和カップ ママさんバレーボール大会 8時〜19時 市総合体育館  9(月)・総合体育館休館日 10(火)・家庭医学講座@「健康を維持する食生活」(場所・本荘文化会館地階講堂) 13時30分〜15時 本荘公民館 11(水)・税に対する理解を深めよう! 11月11日〜17日は「税を考える週間」です 13(金)・本荘由利児童生徒美術展(〜16日) 8時〜17時(16日は14時まで) 本荘文化会館 14(土)・ステータス 28回公演 18時30分〜20時30分(18時開場) 本荘文化会館      ・仏壇・仏具展示即売会(〜15日) 9時〜19時 アクアパル      ・由利本荘市・にかほ市スポーツ少年団種目別交流会バスケットボール競技(〜15日) 8時〜 市総合体育館 15(日)・本荘民謡踊り同好会創立30周年記念「第14回民踊舞踊発表会」 正午〜16時30分(11時開場) 本荘文化会館      ・カワイ音楽教室発表会 9時30分〜16時30分 アクアパル      ・第2回マシンローイング選手権大会 9時〜 アクアパル 17(火)・フィットネスジム登録講習会 18時〜 登録料あり アクアパル 18(水)・年末調整説明会 10時〜15時(9時45分開場) 本荘文化会館 19(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」(場所・本荘文化会館地階会議室) 10時30分〜正午 本荘公民館      ・大学・短大・専門学校の進路説明会 15時30分〜19時 アクアパル 20(金)・グループふまにたす デッサン展(〜23日) 9時〜18時(23日は16時まで) 本荘文化会館 21(土)・由利本荘ダブルス卓球大会(小・中学生の部) 8時〜20時 市総合体育館 22(日)・仁賀保高校吹奏楽部第32回定期演奏会 14時〜16時30分(13時30分開場) 本荘文化会館      ・第30回佐藤ひとみ・丸野真喜子ピアノ教室発表会 14時〜 アクアパル      ・由利本荘ダブルス卓球大会(一般の部) 8時〜20時 市総合体育館 23(月)・第29回由利工業高校吹奏楽部定期演奏会 14時〜16時(13時30分開場) 本荘文化会館      ・第60回本荘由利秋季柔道大会 8時〜17時 市総合体育館 24(火)・家庭医学講座A「老けない・ボケないための食生活」(場所・本荘文化会館地階会議室) 13時30分〜15時 本荘公民館      ・総合体育館休館日 28(土)・県高校新人剣道大会(〜29日) 8時〜21時 市総合体育館 本荘公民館рQ2−0900 本荘文化会館рQ2−3033 アクアパルрQ2−5611 市総合体育館рU2−0500 シーガルрR3−2315 18〜19ページ 図書館Information ●行事カレンダー  (日)          (行事)                               (内容) 14日(土)おはなし劇場 午後2時〜 本荘図書館               絵本の読み聞かせほか(出演:おはなしたんぽぽの会) 21日(土)よみきかせ会 午前10時〜11時 矢島公民館図書室        絵本の読み聞かせ・紙芝居・お話玉手箱(出演:ひだまり)       11月の読みきかせ会 午後2時〜3時 由利図書館         絵本の読み聞かせ・紙芝居・お話玉手箱(出演:ひだまり)       えほんでこんにちは 午後2時〜 本荘図書館            絵本の読み聞かせほか(出演:ゆりかごの会) 28日(土)読み聞かせ教室「おはなしのへや」 午前10時30分〜 出羽伝承館 絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか(出演:すずめの巣)       ヨミキカセ・ワールドワイド 午後2時〜2時30分 本荘図書館   外国語による絵本の読み聞かせ ●企画展示 本荘図書館 「文学賞受賞作」特集(一般・児童閲覧室) 岩城図書館 作家「夏樹静子」特集・「詩集特集」まどみちおさん100歳をお祝いして       今月の絵本「なかがわりえこ」 由利図書館 「戦国武将ガイド」・「防災習慣マニュアル」特集 ●休館日 本荘図書館(рQ2−4900)3日(火)・15日(日)・23日(月)・30日(月) 岩城図書館(рV3−3673)2日(月)・3日(火)・9日(月)・16日(月)・23日(月)・24日(火)・30日(月) 由利図書館(рT3−2121)23日(月) 矢島公民館図書室(рT6−2203)15日(日) 出羽伝承館(рU2−0505)2日(月)・4日(水)・9日(月)・16日(月)・24日(火)・30日(月) 東由利公民館図書室(рU9−2311)無休 西目公民館図書室(рR3−2315)無休 鳥海公民館図書室(рT7−2881)無休 ●行事 ■朗読と音楽のひととき〜生誕100周年「太宰治と松本清張」の世界〜  生誕100周年を迎えた太宰治と松本清張の代表的な作品を、朗読とキーボードとのコラボレーションで楽しんでみませんか! 日時 11月7日(土)午後2時〜3時 場所 岩城図書館  ※申し込み不要・入場無料 内容 @太宰治著「走れメロス」、A松本清張著「砂の器」 出演 見上裕子さん・堀井泰子さん・鈴木美和子さん(朗読) 舛屋晶子さん(キーボード演奏) 問い合わせ先 岩城図書館(рV3−3673) 〜順子の評価をめぐって〜 山田順子文芸講演会開催  本荘が生んだ文人・山田順子(旧本荘町古雪出身)の生涯と作品の評価をめぐる文芸講演会が十月十七日、アクアパルで行われました。映画「現代日本文学巡礼」の上映と徳田秋聲記念館の大木志門学芸員、県立大学の高橋秀晴教授による講演が行われ、訪れた約百七十人の聴衆が講師の話に耳を傾けていました。  本荘郷土資料館では現在、本荘図書館との合同企画展「作家・山田順子の生涯とその作品世界」を開催中です。ぜひ一度足をお運びください。  【写真/映画「現代日本文学巡礼」を上演】 地域情報コーナー 矢島地域 ■公共施設休館日(11月上旬) 日新館 15日(日) 青少年ホーム 日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 1日(日)、9日(月)、15日(日)  <寿康苑の利用時間が変更されます>  次のとおり利用時間が変更になります。  変更期間 11月1日〜3月31日  利用時間 午前9時〜午後6時 ▽寿康苑(рT6−2940)  第18回矢島町旗ゲートボール交流大会が10月6日(火)に行われました。(大会結果)  優勝:福寿会、準優勝:寿福会A、3位:松寿会、矢島A 由利地域 ■南由利原観光施設の冬季休業 青少年旅行村キャンプ場 期間 11月4日〜4月19日 サイクリングターミナル「やまゆり」 期間 10月31日〜3月31日 ※「スノーモービルランド」は例年どおり営業しておりますので、ぜひ利用してください。 問い合わせ先 由利産業課(рT3−2114) 大内地域 ■大内駐在所新築工事にご協力を!  由利本荘警察署大内駐在所の新築工事が、来年3月末までの予定で行われます。工事終了までの間、駐在所の警察官は「大内東駐在所(松本字上川原84番地5・рT6−2012)」で業務を行います。地域の皆様にはご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 問い合わせ先 由利本荘警察署地域課(рQ3−4111) 西目地域 ■西目保育園「ふれあい保育」に遊びに来てね  お子さんを保育園で伸び伸びと遊ばせてみませんか。今月は「人形劇」を行います。 日時 11月18日(水)午前9時30分〜10時30分 場所 西目保育園 対象 0歳〜3歳の未就園の子どもと保護者 問い合わせ先 西目保育園(рR3−2022) ■西目保健センター11月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています(楽しい遊具も準備しています) 開放日 4日(水)・13日(金)・20日(金)・27日(金) 時間 午前9時〜正午 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■保健センター健康相談  保健師による健康相談日を設けましたので、気軽に相談においでください。また、電話の相談もお受けします。 場所 西目保健センター 時間 午前9時〜11時 母子相談日 11月4日(水)  お子さんの成長発達や健診・予防接種・病気のことなど、相談においでください。 一般相談日 11月20日(金)  あなたの健康状態のこと・家族のこと・悩んでいることなど話してみませんか。 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■かしわ温泉健康相談 日時 11月19日(木)午前10時〜 場所 かしわ温泉 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■B&G西目海洋センター休館のお知らせ  ワックス掛けのため、次のとおり休館しますので、ご協力をよろしくお願いいたします。 期間 11月2日(月)〜5日(木) 問い合わせ先 西目教育学習課(рR3−2315) ■「関東地区西目会総会」が開催されます  関東地区に在住しているご家族やご親戚に、参加の呼びかけをお願いいたします。また、市内からの参加者も募集しています。11月10日(火)まで西目総合支所振興課へ申し込みください。 日時 11月22日(日)午前10時30分〜物産販売 午前11時30分〜総会・懇親会 場所 ホテルグランドパレス(東京都千代田区) 会費 男性:10,000円、女性:9,000円 申し込み・問い合わせ先 西目総合支所振興課(рR3−4610) 本荘地域 ■本荘スポーツ教室「ウインターコース」参加者募集 日時・種目 @12月13日(日)プロジェクトアドベンチャー:本荘体育館/A1月17日(日)ニュースポーツ:本荘体育館/B2月11日(木)、13日(土)、14日(日)スキー:矢島スキー場/C3月7日(日)スキートレッキング:南由利原高原 対象 本荘地域在住の人(小学生以下は保護者同伴) 参加料 1,000円 保険料 中学生以下500円・高校生以上1,500円(今年度サマーコースに登録した人は、保険料はかかりません)ほかに種目によって個人負担(リフト代など)有り。 定員 50人程度 ※原則として「現地集合」、「現地解散」日程・会場は変更される場合があります。 受付期間 11月2日(月)〜13日(金) 申し込み・問い合わせ先 市スポーツ振興課(рQ4−6287) ■健康で元気はつらつ パートW 〜日常生活からの健康力アップを〜  健康で心豊かに暮らせる地域社会を築くためには、一人一人が積極的に健康づくりに取り組むことが大切です。  あなたの日常生活の中の「食」と「医」を通して健康力アップを考えてみませんか。 日時 11月10日(火)、24日(火)午後1時30分〜3時 場所 本荘文化会館地階会議室 申し込み・問い合わせ先 本荘公民館(рQ2−0900) ■フィットネスジム登録講習会 日時 11月7日(土)午前10時、17日(火)午後6時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパル(рQ2−5611)へ申し込みください。なお、登録は随時受け付け中です。 ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 11月8日(日)午前9時〜正午 場所 アクアパル(屋内15区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍等 出店料 無料 申し込み 11月5日(木)までアクアパル(рQ2−5611) スナップ 由利本荘・にかほ地区生涯学習奨励員連絡協議会地区研究会が行われました  広域的な視野に立って活動し、技芸や指導力の向上と相互の連携と親睦を目的に毎年開催されている生涯学習奨励員連絡協議会の地区研究会が10月16日に矢島地域の日新館で開催され、各地域の生涯学習奨励員や関係者など、約70人が集いました。  研究会では、岩城地域の堀井藤一郎さんによる「三味線との出会い」、西目地域の渡辺春雄さんによる「裏方」と題した実践発表などが行われ、自らの喜びや苦労話などを交えての発表に、参加した各地域の生涯学習奨励員は熱心に耳を傾け共感していました。  【写真/実践発表で三味線を披露する堀井さん(写真左)とマイクを手に発表する渡辺さん】 20〜21ページ 家族みんなの健康手帳 問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所福祉保健課へ 内科・小児科休日応急診療所 午前10時〜午後4時  急な発熱やせき、のどの痛みなどの症状のある方は必ず事前に電話で連絡してください 11月の診療日と予定当番医師  (日)    (医師名)  1日(日) 佐 藤 伸 逸  3日(火) 佐 藤   護  8日(日) 酒 見 喜久雄 15日(日) 高 橋 葉満子 22日(日) 金   由美子 23日(月) 西 成 民 夫 29日(日) 前 原 巳知夫 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:рQ4−3917)平日は市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)  県が進める「8020運動」の由利本荘地区審査会がこのほど行われ、次の方々が認定されました。おめでとうございます。  写真前列左から、小松キヌさん(石脇・85歳)/鈴木保さん(徳沢・84歳)/石川元子さん(本田仲町・81歳)/後列左から、三上喜夫さん(中竪町・80歳)/村上茂一郎さん(石脇・80歳)/佐々木健一さん(岩城亀田大町・81歳)/阿部久義さん(矢島町七日町・81歳) ◆湯ったりほのぼの教室  参加費無料です。どなたでもお気軽においでください。 ▽とき・内容 11月19日(木)        健康相談:午前9時30分〜11時30分        自宅で継続できる軽体操:10時〜11時 ▽ところ 鶴舞温泉中広間 ▽問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834) 献血 ご協力ください −11月献血日程−  (日)    (受付時間)       (実施場所)     (備考)  4日(水)10:00〜12:00 市役所本庁舎         成分献血       13:00〜16:30 市役所本庁舎         成分献血  6日(木)10:00〜11:30 TDK由利本荘(株)(本荘) 全血献血       13:00〜16:30 由利組合総合病院       全血献血 12日(木)12:30〜13:30 本荘合同庁舎         全血献血       14:30〜16:30 秋田銀行本荘支店       全血献血 18日(水)15:00〜16:00 TDK由利本荘(株)(矢島) 全血献血 23日(月)10:00〜12:00 イオンスーパーセンター本荘店 全血献血       13:00〜16:00 イオンスーパーセンター本荘店 全血献血 ※成分献血は、1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしております。予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお願いします。 ◆ポリオの予防接種 11月  (日)  (対象地域)      (対象者)           (受付時間)   (会場)  6日(金)矢島・鳥海 平成20年7月〜平成21年7月生まれ 13:00〜13:30 紫水館 30日(月)本荘・西目 平成21年4月〜7月生まれ      13:00〜14:00 本荘保健センター ◆乳幼児健診 11月 *母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 *3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 *本荘地域および西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 *事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 *当日受診できない場合および不明な点は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。 (実施日)(対象地域)    (事業名)           (対象者)              (受付時間)     (実施場所)  4日(水)岩城・大内  4・7・10カ月児健診 平成20年12月・平成21年3月・6月生まれ 12:40〜13:10 大内農村環境改善センター  9日(月)本荘・西目  2歳児歯科健診     平成19年8月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 10日(火)由利・東由利 2歳児歯科健診     平成19年5月・6月生まれ          12:45〜13:00 由利福祉保健センター 11日(水)本荘・西目  1歳6カ月児健診    平成20年4月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 13日(金)矢島・鳥海  3歳児健診       平成18年4月・5月・6月生まれ       13:00〜13:15 矢島保健センター 18日(水)大内     2歳児歯科健診     平成19年3月・4月・5月・6月生まれ    12:40〜13:00 大内保健センター       本荘・西目  3歳児健診       平成18年5月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 24日(火)由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成21年1月・4月・7月生まれ       12:45〜13:00 由利福祉保健センター 25日(水)本荘・西目  4カ月児健診      平成21年7月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター       岩城・大内  1歳6カ月児健診    平成20年2月28日〜5月25日生まれ    12:40〜13:00 大内保健センター 26日(木)本荘・西目  10カ月児健診     平成21年1月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 27日(金)矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成21年1月・4月・7月生まれ       13:00〜13:15 矢島保健センター 「新型インフルエンザ予防接種」についてのお知らせ  新型インフエンザ予防接種はワクチンの数量の関係から、現段階においては「優先接種対象者」の予防接種になります。優先接種対象者以外の接種については、現在検討中です。 ●優先接種対象者(※下記の順位で接種予定です)  ○妊婦、基礎疾患を有する方  ○1歳〜小学校3年生に相当する年齢の小児  ○1歳未満の小児の保護者  ○優先接種対象者のうち、身体上の理由により予防接種が受けられない小児の保護者  ○小学4〜6年生、中学生、高校生に相当する年齢の方  ○65歳以上の高齢者 ●料金  1回目 3,600円  2回目 2,550円(注)  合 計 6,150円 (注)1回目と異なる医療機関で接種した場合は3,600円となり、合計金額も7,200円になります。 ※優先接種対象者に該当する市民税非課税世帯の方(世帯全員が市民税非課税)は接種料金が免除されます。受診の際、非課税証明書を医療機関に掲示してください。証明書は市税務課および各総合支所、出張所で発行しています。なお、証明書発行手数料は免除となりますので、交付申請の際に「新型インフルエンザ予防接種用」とお申し出ください。 ※優先接種対象者で生活保護世帯の方は「緊急時医療依頼証」を提示してください。 ●接種開始時期  11月中旬〜(予定) ※接種を希望する場合は医療機関へ予約して予防接種を受けることになります。下の表の指定医療機関へお問い合わせください。 ●問い合わせ先  発熱相談センター(市健康管理課рQ2−1834) ※「高齢者季節性インフルエンザ予防接種」については、本紙10月15日号の15nをご参照ください。 市内の新型インフルエンザ予防接種指定医療機関   (医療機関名)        (電話番号) 由利組合総合病院         27−1200 本荘第一病院           22−0111 佐藤病院             22−6555 作左部医院            22−0314 佐々木産婦人科医院        22−2358 猪股医院             22−4800 内藤クリニック          22−1808 加藤医院             22−0130 浅野耳鼻いんこう科医院      22−5883 清水泌尿器科内科医院       22−3100 わかまつ内科クリニック      22−7521 早川クリニック          23−3213 さとうハートクリニック      23−8600 吉尾クリニック          24−4103 伊藤内科医院           24−2616 さけみ小児科クリニック      28−5101 本荘整形外科           28−0288 やまだ糖尿病・胃腸内科クリニック 27−1313 鈴木小児科            44−8282 中央線診療所           27−2301 松ヶ崎診療所           28−2040 佐藤医院             56−2065 大井医院             56−2871 木村医院             56−2005 佐々木医院            72−2100 風平診療所            73−3333 国立病院機構あきた病院      73−2002 渡邊医院             53−3611 伊藤医院             67−2321 いとう内科医院          62−1050 きくち医院            32−1077 加賀医院             57−3456 鳥海診療所            57−2003 直根診療所            58−2004 笹子診療所            59−2321 「健康づくり研修会」へ参加してみませんか  県は、生活習慣病予防のため、「スポーツ・運動を通じた日本一健康な県づくり県民運動」を展開し、「さあ歩こうみんなで目指す健康秋田!」のもと、ウオーキングと体操を奨励しています。この一環として、市民の皆さまをはじめとする県民を対象に、次のとおり「健康づくり研修会」を開催します。  参加費は無料です。どうぞお気軽にご参加ください。 ▽とき 11月10日(火)午後1時30分〜4時 ▽ところ 市総合体育館(岩谷町) ▽内容 ウオーキングの基本と腰痛・膝痛予防(実技)/セラバンドを使った筋力トレーニング・ストレッチ体操(実技) ▽講師 (財)日本体育協会公認アスレティックトレーナー 戸島義夫さん ※動きやすい服装で、内ズック、水分補給できるものをご持参ください。 ▽申し込み・問い合わせ先 県秋田・由利地域振興局健康づくり推進チーム(рO18−855−5177) 22〜23ページ 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※12月1日号に掲載希望の原稿は11月13日(金)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■第51回本荘由利地区吹奏楽祭 ▽とき…11月8日(日)午後1時開場、1時30分開演 ▽ところ…本荘文化会館 ▽入場料…400円 ※「大いなる秋田」合唱参加者を募集しています。 ▽お問い合わせ…矢島高校 猪股さん(рT5−3031) ■講習会〜シニア犬の上手な付き合い方・飼い方〜 ▽とき…11月8日(日)午後1時〜2時30分(0時30分〜受け付け開始) ※参加無料 ▽ところ…サンパル秋田大会議室 ▽定員…50人(要予約) ▽申し込み・お問い合わせ…(社)日本愛玩動物協会秋田県支部 村上さん(рO80−6607−4535) ■レクリエーションダンス体験教室 ▽とき…11月9日(月)、30日(月)午後7時30分〜9時 ▽ところ…大内農村環境改善センター ▽参加費…無料 ▽内容…体力づくりに〜いつでも、どこでも、誰でも踊れるダンス ▽お問い合わせ…村山さん(рU6−2407) ■親子DEベビーマッサージ ▽とき…11月15日(日)午前10時30分〜11時30分 ▽ところ…鶴舞会館 ▽対象…生後2カ月ぐらい〜ハイハイ期ぐらいまでの赤ちゃんとその保護者 ▽参加料…500円 ▽持ち物…バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物 ▽申し込み・お問い合わせ…おててつないで・松本さん(рO90−5180−1441) ※毎週水曜日、教室でレッスン(要予約) ■「しょうわ」文化祭〜家族交流会・地域交流会〜 ▽とき…11月14日(土)午前9時30分〜午後3時30分 ▽ところ…介護老人保健施設「しょうわ」 ▽内容…利用者作品展、相談・体験コーナー、木内勇吉一座による「猿倉人形芝居」、チャリティーバザーなど ▽お問い合わせ…「しょうわ」相談室(рQ3−7100)、在宅介護支援センター「しょうわ」(рQ2−7857) ■子育てサロン「なかまっ子」参加者募集!(参加無料) ▽とき…11月14日(土)午前10時〜正午 ▽ところ…鶴舞会館3階 講堂 ▽内容…お買い物ごっこ ▽対象…親と子、祖父母と孫などのほかどなたでも ▽申し込み・お問い合わせ…11月9日(月)まで、市社会福祉協議会本荘支所(рQ4−3634) ■第30回佐藤ひとみ・丸野真喜子 ピアノ教室発表会(入場無料) ▽とき…11月22日(日)午後1時30分開場、2時開演 ▽ところ…アクアパル ▽賛助出演…澁谷惠子さん(Vo)、須藤美喜子さん・三浦亜津子さん(P)、佐々木大輔さん(Tp) ▽お問い合わせ…佐藤ピアノ教室(рQ2−0957) ■「ひなた」参加者募集! ▽とき…11月11日(水)、25日(水)午後1時30分〜4時30分 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている若い人 ▽お問い合わせ…三浦さん(рQ3−2192) ■法人会講演会(入場無料)「21世紀の日本と中国」 ▽とき…11月11日(水)午後4時〜 ▽ところ…本荘グランドホテル ▽講師…ノンフィクション作家 森田靖郎さん ▽申し込み・お問い合わせ…本荘法人会青年部会(рQ4−3050) ※お早めにお申し込みください ■第25回由利本荘市・にかほ市 コーラスグループ交流発表会 ▽とき…11月15日(日)午前10時開演(入場無料) ▽ところ…西目公民館「シーガル」 ▽お問い合わせ…やまびこコーラス 佐藤さん(рR3−4179) ■湊愛子コンサート(おしゃべり愛子のパフォーマンスショー) ▽とき…11月21日(土)午後2時〜4時(開場1時) ▽ところ…西目公民館「シーガル」 ▽入場券…1,000円(一般) ▽チケット取り扱い…シーガル、道の駅西目、かしわ温泉、ハーブワールド ▽申し込み・お問い合わせ…事務局長 池田さん(рR3−3721) ■仁賀保高校吹奏楽部第32回定期演奏会 ▽とき…11月22日(日)午後1時30分開場、2時開演 ▽ところ…本荘文化会館 ▽入場料…500円 ▽お問い合わせ…仁賀保高校 勝又・安井先生(рS3−4791) ご利用ください 広報ゆりほんじょう「市民伝言板」  主に公共施設で開催するグループやサークル活動、行事やお知らせにご利用いただけます。 ■原稿のお申し込みは  電子メール、ファクシミリ、直接当課に持参のいずれかにより、掲載を希望する号の締め切り日必着で提出してください。(締め切りは「市民伝言板」のコーナーに記載)連絡先(氏名・電話番号・ファクシミリ番号など)を必ず明記してください。 ■掲載できない場合もあります  営利目的やこれに類するもの、発行日から3日以内の行事などは掲載できません。紙面の都合上、要点を抜粋して掲載する場合もありますのでご了承ください。また、同一内容の再掲依頼はご遠慮ください。 ■ホームページにも掲載されます  広報紙に掲載された情報は、紙面をそのままデータ化し、市ホームページにも掲載されます。 ■広報広聴課からのお願い  皆さんにご利用いただいている「市民伝言板」ですが、最近、掲載依頼件数が増えてきており、従来よりも簡潔なものにさせていただいている現状です。会員募集などの掲載依頼は2、3カ月に1回の頻度でお願いします。 ■問い合わせ先  市広報広聴課(рQ4−6237) お誕生おめでとう<10月1日〜15日受け付け分> 鈴木  怜(れい)ちゃん(紀夫さん)西梵天 田森 綺斗(あやと)ちゃん(拓也さん)中竪町 橋 琉花(るか)ちゃん(公平さん)中梵天 鈴木 愛結(あむ)ちゃん(雄太さん)大鍬町 加藤  和(なごみ)ちゃん(翔さん)御門 小松 拓実(たくみ)ちゃん(雄一さん)薬師堂 伊藤 皇汰(こうた)ちゃん(浩二さん)館 加藤 百峰(もね)ちゃん(剛さん)中竪町 猪股 涼斗(りょうと)ちゃん(勇樹さん)館 佐々木莉央(りお)ちゃん(真さん)石脇 小番 真翔(まなと)ちゃん(佑紀さん)矢島町立石 小番 麻皓(まひろ)ちゃん(正和さん)矢島町立石 伊藤 惺?(せら)ちゃん(貴之さん)岩城二古 佐々木美羽(みう)ちゃん(雄平さん)小栗山 畠山 未来(みく)ちゃん(朋さん)東由利老方 阿部 重吾(ちょうご)ちゃん(重宏さん)東由利蔵 大友 秀昭(ひであき)ちゃん(昭富さん)鳥海町上笹子 おくやみ申し上げます<10月1日〜15日受け付け分> 木内喜代松さん(宮内・84歳) 鈴木 金三さん(船ヶ台・84歳) 田代 容子さん(石脇・59歳) 佐々木トミ子さん(宮沢・78歳) 佐々木キヨヱさん(大浦・90歳) 五十嵐常治さん(福山・80歳) 小松 由隆さん(船ヶ台・51歳) 尾形 啓一さん(田町・73歳) 嵯峨己次郎さん(南ノ股・79歳) 佐々木兼治さん(石脇・90歳) 相庭とくみさん(小人町・78歳) 豊島周一郎さん(矢島町元町・83歳) 佐々木房代さん(岩城内道川・58歳) 金森 雪夫さん(岩城内道川・82歳) 佐々木タケヨさん(川西・96歳) 阿部マサノさん(五十土・94歳) 工藤 和子さん(中俣・62歳) 小林  巖さん(岩谷町・81歳) 鈴木カナヱさん(松本・80歳) 三浦 〆子さん(西目町沼田・80歳) 保科 萬造さん(西目町沼田・92歳) 小野 健治さん(東由利法内・61歳) 工藤ヱチノさん(東由利舘合・84歳) 杉野 貞助さん(東由利蔵・80歳) 村上 三藏さん(鳥海町上直根・89歳) 村上 利雄さん(鳥海町猿倉・67歳) 三舩 クミさん(鳥海町小川・81歳) 黒木 ナミさん(鳥海町栗沢・87歳) 24ページ City Yurihonjo  東西南北 深まる秋・・・ 芸術と触れ合うひととき 第5回 由利本荘美術展開催  第五回由利本荘美術展が十月十七日から二十一日まで、本荘勤労青少年ホームと本荘文化会館を会場に開催され、絵画、書道、工芸、写真の各部門に、本市とにかほ市の美術作家の皆さんが力作を出展しました。(百二十七人、百三十八作品)  また、十月十八日には、同ホームを会場に阿部清楓先生、伊藤清子先生、大須賀青玉先生、藤原豊道先生による揮毫会(きごうかい)(書道部門)が開催され、訪れた観衆は各部門ごとに並んだ出展者自慢の力作や、先生の豪快な筆運びに、熱心に見入っていました。  現在、市内では次のとおり美術展などを開催中です。山々も色づき、深まりゆく秋を感じながら、芸術に触れてみてはいかがでしょうか。 亀田城佐藤八十八美術館 рV4−2500 市誕生五周年記念 小西雪村回顧展 期 間◎11月20日(金)まで 斎藤寅彦 絵画展 時の跡 期 間◎11月8日(日)まで 入館料◎大人(高校生以上)510円、小中学生300円(月曜日休館、祝日の場合は翌日) ※常設展「佐藤八十八コレクション展」も開催中です。 本荘郷土資料館 рQ4−3570 企画展「本荘の文人たちT」作家・山田順子の生涯とその作品世界 期間◎平成22年1月17日(日)まで 入館料◎大人100円、学生無料(月曜日と12月28日〜1月4日は休館) 由利本荘市歌 時に添い歴史つらぬき 里をうるおし人をむすんで 子吉川 海へと向かう水の道 その海はせめぎあう世界へひらく 先人の知恵に学んで今日を生きる ふるさとの四季おりおりに 花はほほえみ風は薫(かお)って 鳥海の 山きよらかに裾をひき 頂(いただき)はめくるめく宇宙につづく 子どもらとともに夢見て明日を創(つく)る 人と自然が共生する 躍動と創造の都市(まち) 由利本荘市 市の花 さくら 市の木 ケヤキ 市の鳥 キ ジ 面 積 1,209.08平方` 海 抜 最高 1,757b(鳥海山八合目付近)     最低     0b(日本海) 市役所の位置 東経140度02分        北緯 39度23分 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp ◎印刷/(株)本間印刷所