表紙 広報ゆりほんじょう NO.112 平成21年(2009) 11月15日 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  「はい、お口をあけて」  11月9日、2歳児歯科健診で(表紙の紹介は20n) 主な内容 24時間電話健康相談サービスを始めました…2〜3n 平成20年度 市の決算…6〜9n 2〜3ページ 3月末日までの期間限定で開設! 由利本荘健康ホットライン24時間受付 通話料無料  フリーダイヤル0120−×××−×××     お名前と年齢を告げてご利用ください。  市では、今月一日から「24時間電話健康相談サービス」をスタートしました。  このサービスは健康・医療、子育て、介護やストレスなど、住民の相談窓口の充実策をめざす、市の新たな取り組みです。運営は専門業者への委託方式で、常駐の医師や看護師、心理カウンセラーが専門的な知見をもとにさまざまな相談に応じてくれます。  通話料無料の、専用フリーダイヤルですので、どうぞご利用ください。 地域差なく公平なサービス  この事業は、@働き盛りの世代が心身の健康問題を気軽に相談でき、不安の軽減を図る。A電話一本で相談できるため、全地域で平等にサービスが受けられる。B匿名性を重視し、気がねなく相談できる。C子育てから介護まで、多方面にわたる相談を受け付け、幅広い年代を支援する、ことをねらいとしています。 秘密厳守、幅広い年代支援  この「24時間電話相談」は、旧東由利町や旧由利町で導入実績があるほか、県内の事業所でも行われています。プライバシーは厳守されますので、どうぞご安心ください。  フリーダイヤルですので、通話料は無料です。固定電話だけでなく、携帯電話やPHSからもご利用いただけますが、発信番号を「非通知」に設定している場合はつながりません。(電話番号の前に「186」 を押してからご利用ください)  24時間・年中無休。最初にお名前と年齢を告げて、ご相談ください。ぜひご利用のうえ、皆さんの健康管理にお役立てください。 つながる安心、電話相談サービス 介護 ストレス 医療 健康 育児 こんなときはお電話を…… 健康相談  日常生活での「体の不調」や「健康の保持・増進」に関する相談に対応します。 医療相談  病気に関する説明や治療・検査、受診案内、薬の副作用などについて、アドバイスします。 介護相談  介護を受ける方、介護をする方のさまざまな不安や悩みにおこたえします。 育児相談  妊娠中のトラブル、出産・育児、母子保健などの相談に分かりやすくアドバイスします。 メンタルヘルスの相談  ストレスや経済的な不安、うつ症状への対処法などについて、適切なアドバイスをします。 医療機関情報の提供  症状に応じてお近くの適切な医療機関や専門外来などをご案内します。 【ご注意】 ※質問内容によっては、回答が後日になる場合があります。 ※守秘に関しては、命の危険や緊急を要する場合で秘密を守る限界を超えると判断される場合を除きます。 ※緊急の場合は119番に電話で連絡してください。また、すでに医療機関にかかっている人は、かかりつけの医師の指導に従ってください。 ※このサービスは本市の市民の皆さんが対象です。市外の方の利用はご遠慮ください。 問い合わせ先 健康管理課рQ2−1834 4〜5ページ まちの話題 トピックス 「法体の滝はラッキーな場所」 文化講演会 滝田監督がトーク形式で講演  法体の滝で実写版『釣りキチ三平』を撮影された映画監督・滝田洋二郎さんによる文化講演会が十一月三日、善隣館で開催されました。『おくりびと』でアカデミー賞を受賞された滝田監督の講演とあって会場は三百三十人の来場者で満席。講演は、ロケを支援したJA秋田しんせい女性部の皆さんなどとのトーク形式で行われました。  滝田監督は秋田を舞台にした映画を振り返り「五感を研ぎ澄ます感覚は自然の中でしかできない。自然と人間とのふれあいはとても大切」と話すとともに、女性部による地元食材を使った手作りの昼食に「田舎(いなか)ならではの美味に感激した」と話しました。  また、東北地方でロケした作品づくりが続いていることについて「今日も旧鮎川小を見て来た。東北は昔のままの良いところが残っている香りがする。人も温かくておおらか。水が合う」と印象を語り、「法体の滝でモントリオール国際映画祭でのグランプリ受賞の報を受けた。ラッキーな場所であり、また戻って来たい」と述べると、会場から大きな拍手が送られました。  【写真/談笑する滝田監督】  【写真/「自然や人とのつながりの強さは都会にはないこと」などが話題の中心に―】 自然豊かな「由利本荘」に! 市内各地でサクラなど植樹  国際ソロプチミスト本荘(齊藤昭子会長)と新山小学校(佐藤寛校長)4年生との合同植樹が10月30日、西由利原の水源の森で行われ、会員や児童のほか、造園組合や水源ボランティアなど約200人が参加。齊藤会長のあいさつの後、カツラやケヤキなど5種700本を植樹しました。  また、作業後には二分の一成人式(10歳)を記念して、同会から児童一人一人にブルーベリーの苗木が贈られました。  市の史跡「根城舘」を再生し、再び人が憩える場所にしようと、NPO法人矢島フォーラム(太田良行代表)の主催で10月22日、矢島地域荒沢の同跡地で矢島小学校(佐藤美知子校長)6年生約40人と地元住民ボランティアなど約80人が参加し、ベニヤマザクラ100本の植樹が行われました。  植樹後には市の学芸員と地元の住民から現地の案内と説明を受け、児童は当時の様子を思い浮かべながら説明に耳を傾けていました。  由利地域の旧鮎川小学校で11月7日〜8日、「鮎の風・交流会」が行われ、多彩な催しでにぎわいました。校舎裏の「あゆの森」では植樹祭が行われ、会員やボランティアなど約30人が参加。ソメイヨシノやカツラなど約100本を大事に植樹していきました。  また、今回は来春予定されている「第2回廃校サミット」のプレミーティングも同時開催され、全国から訪れた関係者との意見交換などが行われました。 実りの秋に“感謝”各地域で産業文化祭開催!  各地域では十月三十一日から十一月一日にかけて産業文化祭などが開催され、たくさんの来場者でにぎわいました。その様子をスナップ写真でご紹介します。 @東由利芸術文化協会ステージ発表会で「秋田甚句」を踊る子どもたち(秋まつり2009) A友好都市佐久市(長野)、交流都市高松市(香川)との観光物産を記念して─(矢島産業文化祭) Bミニコンサートでは由利中吹奏楽部が華麗な演奏を披露(ゆりまつり) C道川保育園児のかわいいダンスで会場は和みました(岩城地域文化祭) D恒例の「とろろめし大喰い大会」。優勝者はどんぶり15杯を完食!(大内地域市民祭) E「よいしょ!よいしょ!」子どもたちが慣れない手つきでもちつきを体験(はまなすフェア) F「地産調理コンテスト」では試食を楽しみながら審査が行われました(鳥海地域産業文化祭) 6〜9ページ 決算額494億円の使い道  平成二十年度の一般会計決算が九月定例議会で認定されました。ケーブルテレビ施設整備事業や矢島中高連携校建設事業などを実施しつつ、実質単年度収支が合併後初の黒字となるなど、健全な財政運営への取り組みが着実に実を結んでいます。  この決算から、およそ次のような特徴が見て取れます。 実質単年度収支が初の黒字に  地方交付税の減少に伴う財源不足や合併後の市民サービス統一に向け、市民負担の激変緩和のために平成十九年度まで財政調整基金を取り崩してきましたが、健全化への取り組みにより平成二十年度には基金に三億円ほど積み増すことができたことから、実質単年度収支が初めて黒字となりました。 市債の残高が12億円ほど減少  昨年二月に策定した公債費負担適正化計画に沿って総合発展計画の主要事業を見直し、新たな起債についてはその年度の元金償還額を上回らないように努めました。これにより、市債(市の借金)の額が前年度から十二億円ほど減少しました。 財政調整基金残高は増加に  基金などを取り崩すことなく、その年の歳入で歳出をまかなう「身の丈に合った財政運営」を実施したことと、地方再生対策により普通交付税が増額されたことから、貯金の残高を増やすことができました。 決算規模を四百億円台に縮小  行政改革大綱、集中改革プランに沿った事務事業の効率化や人件費の減少、総合発展計画の主要事業の精査・見直しにより、合併後五百億円台で推移していた決算規模を四百億円台に抑えることができました。  なお、将来負担比率は前年度から十ポイント改善しましたが、県内では依然最も高い数値です。実質公債費比率も単年度では一・二ポイントの減少ですが、対前年度では一・三ポイントアップしました。これらは徐々に低下する見込みです。市では、今後も財政の健全化に努めますので、ご理解・ご協力をお願いします。 決算に見る普通会計の主な財政分析指標 (区分)  (平成18年度)(平成19年度)(平成20年度) 財政力指数   0.345   0.365   0.368 経常収支比率   97.1    97.4    96.1 実質公債費比率  18.3    19.6    20.9 将来負担比率     ―    233.5   223.5 ◎一般会計決算の構成 自主財源(25.2%) 依存財源(74.8%) ○歳入 510億1,057万3千円 市税                            83億9,183万4千 (16.5%) 繰越金                           12億5,698万8千円 (2.5%) 諸収入                           11億6,750万9千円 (2.3%) 分担金・負担金・使用料・手数料・財産収入・寄付金・繰入金  20億1,247万円   (3.9%) 地方交付税                        193億6,522万円  (38.0%) 地方譲与税及び各種交付金                  18億1,085万6千円 (3.5%) 国庫支出金                         60億1,733万円  (11.8%) 県支出金                          35億7,495万6千円 (7.0%) 市債                            74億1,350万円  (14.5%) ○歳出 494億6,412万2千円 公債費         99億27万5千円   (20.0%) 民生費         98億3,498万5千円(19.9%) 総務費         67億3,228万9千円(13.6%) 教育費         64億6,791万円  (13.1%) 土木費         64億7,003万3千円(12.5%) 農林水産業費      32億2,273万円   (6.5%) 衛生費         28億7,416万1千円 (6.5%) 衛生費         28億7,416万1千円 (5.8%) 消防費         16億4,155万6千円 (3.3%) 商工費         13億9,685万4千円 (2.8%) その他内訳(災害復旧費) 6億1,387万5千円 (1.2%)      (議会費)   2億6,101万9千円 (0.5%)      (諸支出金)  2億2,204万円   (0.5%)      (労働費)   1億2,639万5千円 (0.3%) ◎歳出決算の性質別内訳 ○歳出494億6,412万2千円  義務的経費 48.9%   公債費         99億27万5千円    20.0%   人件費         91億5,210万7千円 18.5%   扶助費         51億5,615万2千円 10.4%  投資的経費 22.1%   普通建設事業費    103億1,739万1千円 20.9%   災害復旧費        6億1,387万5千円  1.2%  その他 29.0%   物件費         54億911万7千円   10.9%   繰出金         46億3,185万3千円  9.4%   補助費等        32億4,389万7千円  6.6%   その他維持補修費ほか  10億3,945万5千円  2.1% 平成20年度の主な事業と決算額 総務費   ケーブルテレビ施設整備事業         21億1,106万2千円 民生費   身体障害者施設訓練等支援費          1億9,095万8千円       知的障害者施設訓練等支援費          4億7,991万9千円       老人保護措置事業               1億6,805万円       介護保険事業分担金              8億1,145万7千円       保育所入所措置事業             16億5,430万1千円       児童手当給付事業               5億7,648万5千円       児童扶養手当給付事業             2億9,485万7千円 衛生費   住民検診事業                 2億4,470万円       本荘清掃センター定期補修事業         1億185万円 労働費   勤労者金融対策事業              1億円 農林水   中山間地域等直接支払交付金事業        5億2,702万8千円 産業費   地域水産物供給基盤整備事業          6億1,937万8千円       公有林管理事業                1億1,370万9千円 商工費   交通環境整備事業               1億3,876万6千円 土木費   道路維持事業                 2億5,138万9千円       冬季交通等確保事業              5億3,938万1千円       交通安全施設等整備事業            1億200万円       道路新設改良事業               4億4,391万3千円       地方道路整備臨時交付金事業         15億3,871万6千円       本荘市街地地区まちづくり交付金事業      6億2,246万円       本荘中央地区土地区画整理事業        12億8,941万3千円 消防費   非常備消防施設等整備事業           1億5,418万2千円 教育費   西目小学校建設事業              8億3,490万7千円       本荘南中学校建設事業            11億3,927万円       矢島中高連携校建設事業            3億3,338万8千円       秋田わか杉国体由利本荘市実行委員会補助事業  2億9,803万7千円 災害復旧費 公共土木施設災害復旧事業           4億9,310万1千円(19年災) お知らせします! 21年度上半期 市の財政状況  本年度上半期の「市の財政状況」を紹介します。市では、皆さんからの貴重な税金や国・県からのお金がどのような予算規模で、どれぐらい使われているかなどを明らかにし、市の財政事情を知っていただくことが目的です。  今年4月から9月までの、上半期予算執行状況などを表にしています。 各特別会計決算の状況 (会計名)           (歳入決算額)       (歳出決算額)      (歳入歳出差引額) 国民健康保険        96億6,134万1千円  88億8,013万4千円  7億8,120万7千円 老人保健          10億3,119万7千円  10億232万9千円      2,886万8千円 後期高齢者医療        6億6,169万4千円   6億5,983万2千円      186万2千円 受託施設休日応急診療所運営    1,611万8千円     1,275万0千円      336万8千円 情報センター         3億98万6千円      2億9,018万1千円    1,080万5千円 地域情報化事業        1億4,071万1千円   1億3,213万2千円      857万9千円 奨学資金             9,828万8千円     7,183万5千円    2,645万3千円 介護サービス事業       8億6,174万8千円   7億2,984万6千円  1億3,190万2千円 下水道事業         40億9,738万8千円  40億6,698万2千円    3,040万6千円 集落排水事業        31億4,717万0千円  31億2,674万3千円    2,042万7千円 簡易水道事業        14億7,584万3千円  14億5,978万9千円    1,605万4千円 休養宿泊施設運営         2,241万0千円    2,003万0千円       238万0千円 スキー場運営           9,376万1千円    7,562万8千円     1,813万3千円 財産区                487万6千円      449万2千円        38万4千円 計            216億1,353万1千円 205億3,270万3千円 10億8,082万8千円 ◎ガス水道事業執行状況 ◇損益計算書     (平成20.4.1〜21.3.31)(単位:千円)     (事業名)         (ガス事業)   (水道事業) 1.営業収益           957,236 1,388,149 2.営業費用           883,723 1,069,850   営業利益            73,513   318,299 3.営業外収益           14,886    14,567 4.営業外費用           66,321   215,449   経常利益            22,078   117,417 5.特別損失             1,047       247   当年度純利益          21,031   117,170 前年度繰越利益剰余金(△欠損金) △55,288         0 当年度未処分利益剰余金(△欠損金)△34,257   117,170 ◇貸借対照表     (平成21.3.31)(単位:千円) (事業名)        (ガス事業)    (水道事業) 資産の部  固定資産      4,523,989 18,250,473  流動資産        226,195    832,807  繰延勘定                    2,760  資本合計      4,750,184 19,086,040 負債の部  固定負債         16,640  流動負債         94,217    160,251  負債合計        110,857    160,251 資本の部  資本金       4,341,334 17,475,338 (うち借入資本金) (3,482,778) (8,809,528)  剰余金         297,993  1,450,451  資産合計      4,639,327 18,925,789  負債資本合計    4,750,184 19,086,040 ◇キャッシュ・フロー計算書     (平成20.4.1〜21.3.31)(単位:千円)     (事業名)           (ガス事業)  (水道事業) 1.営業活動によるキャッシュフロー  301,959  566,529 2.投資活動によるキャッシュフロー △152,538 △837,930 3.財務活動によるキャッシュフロー △104,160  173,690 4.現金及び預金の増減額        45,261  △97,711 5.現金及び預金の期首残高       75,062  660,428 6.現金及び預金の期末残高      120,323  562,717 ※損益計算書とは、会計期間の事業の経営成績を表したものです。 ※貸借対照表とは、財政状態を表したものです。 ※キャッシュ・フロー計算書は、会計期間の資金の増減を表したもので、資金の増は正数、資金の減は負数(△)で記載しています。 □一般会計一人当たり平均(平成21年3月末の人口87,394人) 使われたお金  565,990円  民生費    112,536円  総務費     77,034円  公債費    113,283円  土木費     70,600円  教育費     74,009円  農林水産業費  36,876円  その他     81,652円 負担した税額   96,023円  市民税     40,295円  固定資産税   44,523円  市たばこ税    6,070円  軽自動車税    1,997円  都市計画税など  3,138円 ◎一般会計の執行状況 ○歳入の部  (単位:千円、%) (項目)        (予算現額)        (収入済額)   (収入率) 地方交付税   190億4,813万0千円 137億6,459万4千円 72.3 国庫支出金   117億2,644万9千円  31億1,716万7千円 26.6 市債       84億1,880万0千円           ―  0.0 市税       78億9,610万2千円  42億2,580万3千円 54.8 県支出金     42億8,179万7千円   4億6,328万4千円 10.8 使用料・手数料   8億5,017万2千円   3億9,104万9千円 46.0 諸収入       8億824万0千円     1億9,844万4千円 24.6 繰入金       5億4,118万0千円   2億4,200万6千円 44.7 分担金・負担金   3億9,296万9千円   1億4,156万6千円 36.0 その他      31億3,083万1千円  25億2,991万5千円 80.8 歳入合計    570億9,467万0千円 251億7,382万8千円 44.1 未収入額                  319億2,084万2千円 55.9 ※予算額には、歳入歳出ともに平成20年度からの繰越分70億6,460万9千円が含まれています。 ○歳出の部  (単位:千円、%) (項目)       (予算現額)        (支出済額)   (執行率) 総務費    106億4,074万0千円  42億5,254万0千円 40.0 民生費    103億681万4千円    45億393万1千円   43.7 土木費     90億6,435万0千円  19億9,254万7千円 22.0 公債費     89億259万7千円    44億1,593万9千円 49.6 農林水産業費  53億2,217万7千円   6億6,461万1千円 12.5 教育費     51億4,714万1千円  15億2,694万7千円 29.7 衛生費     31億5,864万0千円  10億7,625万8千円 34.1 商工費     18億6,562万7千円   5億6,293万0千円 30.2 消防費     18億5,512万7千円   7億2,310万6千円 39.0 その他      8億3,145万7千円   3億8,361万5千円 46.1 歳出合計   570億9,467万0千円 201億242万4千円   35.2 未支出額                 369億9,224万6千円 64.8 ◎特別会計の執行状況 (会計別)            (予算現額)             (歳入)              (歳出)                               (収入済額)    (収入率)    (支出済額)   (執行率) 国民健康保険        93億2,476万2千円 41億1,214万7千円  44.1 39億4,109万6千円 42.3 老人保健             5,486万1千円    3,203万4千円  58.4       13万7千円  0.3 後期高齢者医療        7億8,327万9千円  2億1,599万2千円  27.6  1億5,820万0千円 20.2 受託施設休日応急診療所運営      925万1千円    1,140万8千円 123.3      389万0千円 42.1 情報センター         4億6,082万9千円  1億1,728万3千円  25.5  1億2,008万4千円 26.1 地域情報化事業        1億3,126万4千円    3,965万2千円  30.2    5,554万6千円 42.3 奨学資金             9,371万8千円    5,727万9千円  61.1    3,214万7千円 34.3 介護サービス事業       7億4,748万9千円  3億8,056万9千円  50.9  3億2,561万8千円 43.6 下水道事業         31億7,096万9千円  2億8,157万3千円   8.9 11億5,256万1千円 36.4 集落排水事業        35億6,385万0千円  1億4,386万0千円   4.0  8億7,982万1千円 24.7 簡易水道事業        15億8,214万1千円  2億2,031万5千円  13.9  3億2,733万5千円 20.7 休養宿泊施設運営         1,699万4千円      238万0千円  14.0      134万1千円  7.9 スキー場運営         1億2,351万5千円    1,813万3千円  14.7    1,280万0千円 10.4 財産区                470万2千円      197万0千円  41.9       49万6千円 10.5 計            200億6,762万4千円 56億3,459万5千円  28.1 70億1,107万2千円 34.9 ◎ガス・水道事業 決算の状況 ◇損益計算書     (平成21.4.1〜21.9.30)(単位:千円) (事業名)            (ガス事業)  (水道事業) 1.営業収益          446,326 668,573 2.営業費用          398,200 482,945   営業利益           48,126 185,628 3.営業外収益           8,715     359 4.営業外費用          31,772  99,996   経常利益           25,069  85,991 5.特別損失               15      51   当期純利益          25,054  85,940 前年度繰越利益剰余金(△欠損金)△34,257       0 当期未処分利益剰余金(△欠損金) △9,203  85,940 ◇貸借対照表     (平成21.9.30)(単位:千円) (事業名)      (ガス事業)     (水道事業) 資産の部  固定資産    4,437,732  18,135,163  流動資産      177,580     738,506  繰延勘定            0       2,760  資産合計    4,615,312  18,876,429 負債の部  固定負債       18,720           0  流動負債       51,553      67,395  負債合計       70,273      67,395 資本の部  資本金     4,216,818  17,269,395 (うち借入資本金)(3,358,262) (8,603,585)  剰余金       328,221   1,539,639  資本合計    4,545,039  18,809,034  負債資本合計  4,615,312  18,876,429 ◇キャッシュフロー計算書     (平成21.4.1〜21.9.30)(単位:千円)      (事業名)          (ガス事業)  (水道事業) 1.営業活動によるキャッシュフロー  146,946  403,170 2.投資活動によるキャッシュフロー  △27,359 △102,692 3.財務活動によるキャッシュフロー △124,515 △205,942 4.現金及び預金の増減額        △4,928   94,536 5.現金及び預金の期首残高      120,323  562,717 6.現金及び預金の期末残高      115,395  657,253 ※損益計算書とは、会計期間の事業の経営成績を表したものです。 ※貸借対照表とは、財政状態を表したものです。 ※キャッシュ・フロー計算書とは、会計期間の資金の増減を表したもので、資金の増は正数、資金の減は負数(△)で記載しています。 10〜11ページ 皆さんの頑張りがまちの元気です! 栄誉・受賞・活躍 ふれあい広場  身近な明るい話題を広報広聴課までお寄せください。  皆さんからの情報をお待ちしています! 功績をたたえて 秋の叙勲 旭日双光章 地方自治功労 豊島晴紀さん(76歳・矢島町元町)  豊島さんは昭和54年に旧矢島町議会議員に初当選以来、平成15年まで6期24年間にわたり在職し、副議長などを歴任。その間、監査委員、農業委員会会長も務められるなど地方自治の発展に尽力されました。 写真:「素晴らしい勲章をいただき感激でいっぱいです。今後は後継者が育つような社会に貢献していきたいと思います」と話す豊島さん 旭日双光章 食品衛生功労 中村俊二さん(72歳・大町)  中村さんは昭和38年に食品衛生指導員の資格を取得して以来、食品関係営業者の育成指導にあたられ、本荘食品衛生協会副会長、会長のほか、(社)秋田県食品衛生協会常務理事、副会長を歴任されるなど、食品衛生の向上に尽力されました。 写真:「大変光栄なことです」と話す中村さん 瑞宝双光章 更生保護功労 岩月盛能さん(76歳・岩野目沢)  岩月さんは昭和54年に保護司を委嘱されて以来、現在まで多くの保護観察対象者の改善更生に取り組まれ、非行防止のための住民集会にも積極的に関わるなど、住民の福祉増進や更生保護思想普及に尽力されました。 写真:「身に余る光栄なこと。この栄誉に恥じないよう、皆さんのご指導を得てご奉仕していきたい」と話す岩月さん 瑞宝双光章 消防功労 佐藤安夫さん(76歳・鳥海町上笹子)  佐藤さんは昭和27年に旧笹子村消防団員となられ、旧鳥海町(村)消防団分団長、副団長を歴任。平成5年から合併まで消防団長を務められ、52年余りにわたり地域防災活動や団員の育成指導などに尽力されました。 写真:「長い間、住民の方々のお世話になりました。誠に光栄であり、感謝でいっぱいです」と話す佐藤さん 第13回危険業務従事者叙勲 瑞宝双光章 消防功労 織江芳雄さん(71歳・西小人町)  織江さんは昭和34年に旧本荘市消防署員として消防業務に従事され、本荘地区消防事務組合消防本部総務課長、消防署長、消防次長、消防長を務められ、40年にわたり消防業務に尽力されました。 写真:「在職中は多くの皆さんにお世話になりました。当時の方々にとても感謝しています」と話す織江さん 瑞宝双光章 消防功労 土屋征助さん(71歳・石脇)  土屋さんは昭和36年に旧本荘市消防署員として消防業務に従事され、本荘地区消防事務組合消防本部警防課長、消防署長、消防本部予防課長、消防次長を務められ、38年にわたり消防業務に尽力されました。 写真:「広範囲な市となりましたが、あらゆる災害に打ち勝つ、明るい市であってほしい」と話す土屋さん 瑞宝単光章 防衛功労 関 忠夫さん(61歳・藤崎)  関さんは昭和42年に海上自衛隊に入隊され、潜水艦勤務の後、救難艦潜水員として業務に従事。救難母艦ちよだ潜水員長として潜水作業訓練や潜水実験、海難事故の救助など、救難潜水業務に尽力されました。 写真:「多くの仲間と家族の支え、丈夫に育ててくれた亡き両親に感謝しています」と話す関さん 大場惣晃さんが優勝 全国牛削蹄競技大会  全国牛削蹄競技大会が十月十九日、栃木県那須塩原市で開催され、削蹄師の大場惣晃さん(39歳・東由利久保)が優勝に輝きました。県人では三十七年ぶりとなります。  牛のヒヅメは伸び過ぎると歩きにくくなったり変形したりすることから定期的に削る必要があり、運動不足の解消や健康管理のうえで欠かせない作業です。表彰式で最優秀賞の農林水産大臣賞を受賞した大場さんは「出場は六回目。去年は五位でした。大会では牛もおとなしく、思ったような形に削れたと感じましたが、優勝には驚きました。これからも努力します」と喜びを語りました。  【写真/賞状を手に笑顔の大場さん】 丹精込めた農産物 晴れの受賞 第百三十二回県種苗交換会 ■農林水産大臣賞 ・サイレージ(水稲・あきたこまち)高橋久孝さん(44歳・鳥海町伏見) ■県知事賞 ・水稲(秋田酒こまち)佐藤五郎さん(矢島町荒沢) ・ミニトマト(サンチェリーピュア)菊地 憲さん(岩野目沢) ・切り花(リンドウ)三船勝利さん(鳥海町小川) ・和菓子(雑穀おかき)笹子グループ代表菊地秋子さん ・蜂蜜(アカシア)小松仁啓さん(二十六木) ・サイレージ(デントコーン)鈴木 隆さん(東由利田代) ・生しいたけ 小笠原俊男さん(北福田) ■農業功労者表彰  JA秋田しんせい花卉部会 ■顕彰状 ・りんご(三年連続第一位)黒木儀一さん(鳥海町栗沢) 各種統計調査で長年の功績 本年度統計功労表彰の皆さん ■経済産業省感謝状  高橋晴次さん(73歳・岩谷町) ■県知事表彰  岩渕エミ子さん(大鍬町)  打矢政子さん(石脇) 成人式 1月10日(日)正午〜 文化会館で開催!  詳しくは案内状をご覧ください ■対象 平成元年4月2日から平成2年4月1日までに生まれた人 ■会場 本荘文化会館 ■期日・日程概要 平成22年1月10日(日)正午〜開場・受け付け/午後1時〜成人式式典/1時50分〜新成人のつどい ■案内状の発送市に住所を有している新成人および市内11中学校の卒業生(平成16年度卒業生=17年3月卒業)へ12月上旬までに案内状を送付する予定です。ただし、仕事や学校、結婚などの関係で市内にお住まいでなく、家族が中学校卒業時の住所地から転出された場合は案内できない場合があります。お気付きの方は12月10日(木)までに、新成人の現在の住所・氏名などを生涯学習推進課へご連絡願います。 ■保護者などの来場制限 当日は会場がほぼ満席になることから、保護者の方々の臨席を制限する場合がありますのでご了承願います。 ■駐車場・送迎バス 新成人および保護者用の駐車場は、市役所駐車場となります。会場周辺の駐車場は使用できません。なお、本荘地域以外は各総合支所前などから送迎バスを運行しますので、ご利用ください。(詳細は案内状に同封する予定です) ■新成人のつどい 午後1時50分からの「新成人のつどい」は、新成人実行委員会「未来にはばたけ平成JUMP!」による企画イベントです。 ■問い合わせ先 市生涯学習推進課(рQ4−6284、ファクス24−2547) 笑顔 おじいちゃん、トラクターの運転楽しいね〜(^o^)  畠山和憲さんちの愛花ちゃん(左・4歳)、和哉ちゃん(1歳) 東由利老方 「笑顔」の写真を募集!対象▼小学校入学前の子ども(市内在住) 内容▼写真1枚、ひとことコメント、子どもの氏名・生年月日・性別・住所・○○さんちの○○・電話番号、広報紙への意見や感想など 申し込み▼郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先は巻末に掲載) 12〜13ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 物品の売り払いを行います ◆物品名  ○バス ・26人乗り(平成7年式)1台      ・29人乗り(平成5年式)1台  ○凍結防止剤散布車(平成5年式)1台  ○除雪グレーダ(昭和62年式)1台  ○小型動力ポンプ積載車(平成3年式)1台  ○鋼材(旧防風柵:約11d) 【入札関係書類の交付】 とき 11月16日(月)〜20日(金)午前9時〜午後5時 ところ 市管財課 ※書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません 【入札日】 とき 12月2日(水)午後2時 ところ 市役所4階 正庁 ◆問い合わせ先 市管財課(рQ4−6262) 募集 市営住宅の入居者募集中!  市営住宅入居者を募集します。 ▽公営住宅 本荘地域  6戸(松涛) 矢島地域  1戸(栩木田)       1戸(栄町) 岩城地域  1戸(愛宕)       1戸(緑ヶ丘北) 由利地域  2戸(滝沢舘) ※滝沢舘団地浴槽新設済み ▽特定公共賃貸住宅 岩城地域  1戸(田町) ▽公共住宅(若者) 東由利地域 1戸(吉野) ▽公共住宅 大内地域  1戸(新大宮田) ▽申込期限 11月26日(木) ▽申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは市都市計画課(рQ4−6334)または各総合支所建設課まで 楽しい親子あそび 〜親子のスキンシップで元気アップ〜 ▽とき 11月28日(土)午前10時〜11時 ▽ところ 岩城児童センター ▽対象・定員 市内在住の幼児とその家族、30組 ▽内容 お話と実技(講師・健康運動指導士 佐原千恵先生) ▽持ち物 スポーツタオル、飲み物(動きやすい服装で参加してください) ▽申し込み・問い合わせ先 11月24日(火)まで、岩城児童センター(рV3−3612) お知らせ 新型インフルエンザ対策により休日応急診療所の「診療時間」が追加となります  新型インフルエンザによる外来患者の増加に対応するため、11月15日(日)から診療時間が次のとおり追加になります。 【診療時間(休日のみ)】 (通常)午前10時〜午後4時 (追加)午後6時〜9時 ▽問い合わせ先 本荘由利広域休日応急診療所(рQ4−3917)、平日は市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834) 市内の新型インフルエンザ予防接種指定医療機関を追加します 【追加される医療機関】 ○奥山内科医院(рQ2−5031) ※医療機関の一覧については、本紙11月1日号21nをご覧ください 由利組合総合病院出前市民講座のお知らせ  「がん診療 最前線」と題して、市民出前講座を実施します。講師料は無料で講座時間は約60分。講師は当院の医師が交代で担当します。 ▽申し込み方法 希望日時(第2希望まで)、開催場所、参加予定人数、グループ代表者、連絡先などを、希望日の2週間前までに電話でお知らせください。 ▽対象 本市、にかほ市に在住・在勤される20人以上のグループ ▽申し込み・問い合わせ先 由利組合総合病院 地域医療連携室(рQ7−1293) 県認定リサイクル製品活用事業を助成します  集会施設の建設や改修、その関連工事(外構工事)に県認定リサイクル製品を使用する場合、県からの助成制度があります。 ▽問い合わせ先 11月25日(水)まで、市企画調整課(рQ4−6231)または各総合支所振興課 教育文化講演会「幸せ生活のための節約術」 ▽とき 11月21日(土)午後2時〜 ※入場無料(整理券不要) ▽ところ 本荘グランドホテル ▽講師 鎌田なお子さん(節約カリスマ主婦) ▽問い合わせ先 本荘由利教育会館(рQ2−4427) 支給対象者の皆さまへおわび 子育て応援特別手当(平成21年度版)の執行停止について  皆さまにおわびを申し上げなければならないことがございます。  子育て応援特別手当に関しまして、その趣旨を活(い)かしつつ、より充実した新しい「子ども手当」の創設など、子育て支援策を強力に推進するため、執行を停止させていただくことといたしました。  支給対象者の皆さまをはじめ、多くの方々に大変なご迷惑をおかけいたしましたことを心よりおわび申し上げます。  私どもといたしましては、安心して子どもを育てられる社会の構築に向けて、より一層の努力を続けてまいる所存でございます。今後ともご指導を賜りますよう、なにとぞよろしくお願い申し上げます。 厚生労働大臣 長妻 昭 市税・県税の期限内納付にご協力ください  市税「国民健康保険税第5期分」、県税「個人事業税第2期分」の納期限(口座振替日)は11月30日(月)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市税…市収納課(рQ4−6256)、県税の口座振替…県秋田地域振興局納税課(рO18−860−3332)、県税の相談・納税証明の交付申請…県由利地域振興局県税課(рQ3−4105) 11/25〜12/1は犯罪被害者週間「県民のつどい」を開催します ▽とき 11月28日(土)午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 県庁第2庁舎(秋田市山王)8階大会議室 ▽内容 講演会(池田小学校(大阪)事件被害者遺族 酒井肇さん)、ミニコンサートなど ▽問い合わせ先 由利本荘警察署警務課(рQ3−4111) 本荘由利地域史研究会「第10回例会」を開催します ▽とき 12月5日(土)午後2時〜4時30分 ▽ところ ポンパル ▽テーマ 修身館の企画展示から〜由利原の山境争論裁定絵図を例に〜 ▽発表者 斎藤暢夫さん ※会員以外の方も参加できます ▽問い合わせ先 本荘郷土資料館 佐藤(рQ4−3570) スギヒラタケ摂取の見合わせを!  スギヒラタケの摂取との関係が疑われる急性脳炎・脳症の原因が究明されるまでの間、腎機能が低下しているかにかかわらず、冷凍・缶詰を含めスギヒラタケを食べるのは控えるようお願いします。 ▽問い合わせ先 県生活衛生課(рO18−860−1591) 11月は「4時からライト&乗ったらベルト」運動期間です!  日々、日没が早くなっています。「午後4時」を目安に早めのライト点灯を心がけ、交通事故防止に努めましょう。  また、すべての座席のシートベルト、チャイルドシートの正しい着用を徹底し、交通事故から身を守りましょう。 本荘西目中継局、鳥海中継局から「地上デジタル本放送」を開始  NHK秋田放送局、ABS秋田放送、AKT秋田テレビ、AAB秋田朝日放送の4社は、本荘西目中継局、鳥海中継局から「地上デジタル本放送」を開始しました。同中継局からアナログ放送を受信しているご家庭では、地デジ対応テレビをご用意いただくことで高精細なハイビジョン映像やデータ放送サービスなどの受信ができるようになります。その他の地域では今後、順次放送開始の予定です。 ▽問い合わせ先 総務省「地上デジタルテレビジョン放送受信相談センター」(рO570−07−0101)またはNHK・民放の各放送局へ 危険物取扱者試験準備講習会 【乙種第4類】 ▽とき・ところ 12月2日(水)、3日(木)県生涯学習センター分館ジョイナス/12月7日(月)、8日(火)本荘由利地域職業訓練センター/12月15日(火)、16日(水)平鹿生涯学習センター 【丙種】 ▽とき・ところ 12月13日(日)、県生涯学習センター分館ジョイナス ◎試験日 1月17日(日)、24日(日) ▽申込書配布 市消防本部予防課(рQ2−4282)、本荘消防署(рQ2−0011)、矢島消防署(рT5−2111)、および各分署 相談 12月4日〜10日は「人権週間」差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します ▽とき(12月)・ところ 【3日(木)】高城センター(岩城)、紫水館(鳥海)【4日(金)】岩谷会館(大内)、東由利公民館【5日(土)】鶴舞会館(本荘)【7日(月)】善隣館(由利)【8日(火)】市社会福祉協議会西目支所【10日(木)】矢島福祉会館 ※時間は午前10時〜午後3時 【各地域の人権擁護委員】 【本荘】三嶋榮一、鷹照俊一、打矢好子、井島京子、工藤剛、日野芳子【矢島】伊東廣闡、佐藤眞理子【岩城】佐藤公夫、菊地喜世子【由利】高橋利寿、木嶋昭雄【大内】鈴木惠子、東海林惠子、菊地洋【東由利】寅田敏雄、畠山楸【西目】大平伸子、佐々木久尚【鳥海】佐藤孝蔵、佐藤美紀 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) 弁護士による多重債務無料相談 ▽とき 11月27日(金)午前10時〜午後3時まで ▽ところ 市役所5階第5会議室 ▽申し込み受け付け 11月19日(月)午前8時30分〜 ▽申し込み・問い合わせ先 市交通防災課市民相談班(рQ4−6251) 中小企業緊急雇用安定助成金についての相談、指導を行います  中小企業事業所と事業主を対象に助成金についての無料相談窓口を開設しています。 ▽助成金相談窓口 平成22年3月までの毎月第3水曜日 午後1時〜5時まで、市商工会(瓦谷地)に開設(要予約) ▽問い合わせ先 県社会保険労務士会・中小企業雇用安定サポート事業(県からの委託)(рO18−864−1666) 都市計画マスタープラン地域懇談会  市民の皆さんから広くご意見をいただくため、次のとおり地域懇談会を開催します。開催地域の内容が中心となりますが、多数のご参加をお願いします。 (地域)(開催日)(会場) 矢島 11月24日(火)日新館 西目 11月25日(水)西目総合支所 本荘 11月26日(木)本荘文化会館大会議室 大内 11月27日(金)農村環境改善センター ▽時間 午後6時〜7時(各会場共通) ※本荘地域は午後3時〜4時も行います(計2回) ▽問い合わせ先 市都市計画課(рQ4−6332) 14〜15ページ 図書館 Information 新着案内《一般書》 小さいころに置いてきたもの          黒柳徹子 ねずみ石                   大崎 梢 渇水都市                   江上 剛 外事警察                   麻生 幾 憂鬱たち                   金原ひとみ 洋梨形の男                  ジョージ・R、R・マーティン 悪霊の島                   スティーヴン・キング 戦場の掟                   スティーヴ・ファイナル Trois                  石田衣良 ほか 無理                     奥田英朗 握りしめた欠片                沢木冬吾 きりきり舞い                 諸田玲子 つばくろ越え                 志水辰夫 巡礼                     橋本 治 誉れあれ                   東 直己 ドント・ストップ・ザ・ダンス         柴田よしき 20世紀破天荒セレブ             平山亜佐子 江戸演劇史                  渡辺 保 アーミッシュの昨日・今日・明日        ドナルド・B・クレイビル 襲われて−産廃の闇、自治の光−        柳川喜郎 禅が教えてくれた「悩む力」          藤原東演 夫婦の覚悟                  橋田寿賀子 おとなのための「オペラ」入門         中野京子 着物と日本の色                弓岡勝美 ぼくを創るすべての要素のほんの一部      スティーヴ・トルツ まるごとわかる!民主党政権          講談社セオリー編 まだ生きている                佐藤愛子 感動は心の扉をひらく             椋 鳩十 伊達三代記                  小川由秋 平家の群像                  高橋昌明 パリ−都市統治の近代−            喜安 朗 季語の誕生                  宮坂静生 ぼくらの言葉塾                ねじめ正一 オバマは何を変えるか             砂田一郎 健康不安社会を生きる             飯島裕一 政治学は何を考えてきたか           佐々木毅道 −天皇陛下御即位二十年記念          宮内庁編 相続はおそろしい               平林亮子 考えてみませんか?ごみ問題          岩佐恵美 第75回記念旺玄展作品集           旺玄会 トラウマ                   江原啓之 朝4時起きの仕事術              中島孝志 税金のすべてがわかる本2009〜2010年版 雨宮雅夫 編 鳥海山麓のむかし話              常光 徹 編 茶席に役立つ袋物手づくりBOOK       大沢和子 《児童書》 キャットと魔法の卵              ダイアナ・ウィン・ジョーンズ だれのあしあと                accototo もしゃもしゃあたまのおんなのこ        サラ・ダイヤー オオカミのおれさまてんさいだいさくせん    メラニー・ウィリアムソン パンやのろくちゃんでんしゃにのって      長谷川義史 つくえのうえのうんどうかい          佐藤さとる マジシャンミロのふしぎなぼうし        ジョン・エイジー まないたにりょうりをあげないこと       シゲタサヤカ 花のお江戸の朝顔連              岩崎京子 パパ、かばになる               安江リエ 権大納言とおどるきのこ            ほりかわりまこ ともだちのしるしだよ             カレン・リン・ウィリアムズ 夜のスイッチ                 レイ・ブラッドベリ ●トピックス 「第36回親子読書感想発表会」を開催!  地域産業文化祭たけなわの10月31日、由利地域でゆりまつり協賛「第36回親子読書感想発表会」が善隣館で行われました。  発表したのは、由利小学校の1年生から6年生の親子8組。一冊の本を仲立ちにして親子のふれあいは深まります。元気いっぱい発表する子どもたち、ちょっと緊張気味のお父さんやお母さんの姿が印象的でした。発表後は講師にお迎えした中川節子さんの楽しいお話や手話を交えてみんなで歌うなど、会場は終始和やかな雰囲気に包まれていました。  【写真/親子のふれあいが深まった「親子読書感想発表会」(善隣館)】 地域情報コーナー 本荘地域 ■アクアパル・フィットネスジム嘱託指導員を募集! 業務内容 トレーニングの仕方と目的にあったメニューのサポート、器具の取り扱い方の指導ほか 募集人員 1人(20歳以上、男女不問) 資格 インストラクターの資格所持者またはトレーニングジムなどで指導経験がある方 勤務条件 月30時間以内、月額3万円、採用期間:平成22年1月1日〜3月31日(更新可) 応募方法 11月29日(日)午後5時まで、市販の履歴書および資格証明書などの写し(有資格者のみ)をアクアパルへ提出(郵送の場合は当日必着) 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■12月からの「遊泳館」各種教室 【アクアビクス教室】 開催日 12月15日(火)から毎週火曜日午前10時30分〜11時20分 全12回 定員20人 講師 結城由美子さん 参加費 1,500円 【ベビースイミング教室】1〜3歳対象 開催日 12月10日(木)から毎週木曜日午後2時15分〜3時 全12回 定員15組 講師 高橋昭子さん 参加費 1,500円 ※各教室とも参加費を初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。 申し込み・問い合わせ先 市スポーツ振興課(рQ4−6287)または遊泳館(рQ4−0134) 矢島地域 ■公共施設休館日(11月下旬) 日新館 15日(日) 青少年ホーム 22日(日)、日曜・祝 日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 15日(日)、23日(月) ▽寿康苑(рT6−2940) 福祉会館 22日(日) ▽福祉会館(рT6−2205) ■保健師による健康相談 日時 11月20日(金)午前9時30分〜11時 場所 寿康苑大広間 ※上原方面の送迎の日です。 問い合わせ先 寿康苑(рT6−2940) ■カントリードールづくり講習会 日時 12月6日(日)午前9時〜午後4時 場所 日新館 研修室 定員 10人 参加費 2,000円(材料代) 申し込み・問い合わせ先 11月30日(火)まで、生涯学習推進員 土田さん(рQ9−5035) 文化講演会のお知らせ とき 12月6日(日)午後1時〜 ところ 岩城総合体育館 演題 「夢への挑戦」 講師 バルセロナオリンピック男子柔道71`級金メダリスト 古賀稔彦さん ※入場無料。録音、撮影は厳禁。 伝統の技に触れてみませんか?ごてんまり・刺し子制作教室 【ごてんまり(初級・初心者)】 ▽講師 阿部登志子さん ▽定員 先着15人 【刺し子(中級・初級)】 ▽講師 井上由美子さん、佐藤久子さん ▽定員 先着20人 【共通事項】 ▽とき 12月1日(火)、3日(木)、4日(金)の午前9時30分〜午後3時 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽受講料 1,000円 【申し込み・問い合わせ先】 11月24日(火)まで、市観光振興課(рQ4−6376) 県立大学本荘キャンパス通信 NO.47 2日間で5千人以上が来場 地域とのつながりの拠点に 本荘キャンパス大学祭「潮風祭」  十月十七日、十八日に本荘キャンパスの大学祭「潮風祭」を開催し、市民の皆さまをはじめ、二日間で五千人以上の方々にご来場いただきました。  開学十周年を迎えた今回は、学生たちが例年以上に『地域とのつながり』を意識して開催した大学祭です。「秋田由利牛フェア」や「本荘うどん早食い大会」など地域ブランドを売り込もうというイベントを企画し、県内外から集まる県立大生が地域のPR役となりました。  また、「ペットボトルロケット体験塾」「木工教室」などの体験教室には多くの親子が参加、県立大生の指導に子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。  地域の関係者の皆さまには、学生たちの提案や依頼に快くご協力いただき、深く感謝申し上げます。  【写真/学生が地域ブランドを売り込み「秋田由利牛フェア」】  【写真/大食いの学生に子どもたちも驚く「本荘うどん早食い大会」】  【写真/木工教室でカレンダーづくり】 パソコン市民講座 〜初心者入門編〜 受講生を募集します!  電子情報システム学科の教員が講師を担当し、初心者向けの内容でパソコン講座を開講します。県立大生が学んでいる情報教育設備でパソコンを体験してみませんか。参加費は無料です。 ▽開講日(全3回コース) @11月28日(土)「パソコンを使ってみよう」/講師・猿田和樹准教授 A12月5日(土)「パソコンで写真を編集しよう」/講師・陳国躍准教授 B12月12日(土)「インターネットを体験しよう」/講師・高根昭一准教授 ▽時間 午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 県立大学本荘キャンパス共通施設棟2階「コンピューター実習室」 ▽定員 20人(定員になり次第締切) ▽申し込み・問い合わせ先 県立大学本荘キャンパス教務・学生チーム(рQ7−2000) 16〜17ページ 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※12月15日号に掲載希望の原稿は11月30日(月)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■Humanities(ふまにたす)展 とき…11月20日(金)〜23日(月)午前9時30分〜午後5時 ところ…本荘文化会館地階 《同時開催:戸蒔光子個展》 お問い合わせ…事務局 橋口さん(рQ7−2550) ■平成21年度インターナショナルDay開催 とき…11月21日(土)午前9時40分〜午後0時10分 ところ…由利高校 講座内容…@プエルトリコの文化体験、A本場中国の餃子作り、B韓国文化と韓国語入門、C楽しいフラダンス入門 ※Aのみ材料費300円負担。 申し込み・お問い合わせ…11月18日(水)まで、由利高校国際交流推進委員会 田口先生(рQ2−3219) ■矢島高校吹奏楽部定期演奏会2009 とき…11月23日(月)午後1時30分開演(30分前開場) ところ…日新館(入場無料) 内容…天地人、ティンカー・ベルほか お問い合わせ…矢島高校 猪股先生(рT5−3031) ■陶芸初心者無料体験教室  お茶碗を作ります。作品は後日焼きあがり次第取りに来ていただきます。 とき…11月24日(火)午前10時〜正午 ところ…創作工房アトリエ遊(岩城勝手) 会費…1,500円(材料費) 申し込み・お問い合わせ…加賀さん(рV3−2919) ※人数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。 ■映画「真夏の夜の夢」特別上映会 とき…11月28日(土)午後2時〜、午後6時30分〜 ところ…アクアパル 入場料…大人1,000円、小中学生500円 お問い合わせ…同映画上映実行委員会(рQ3−6476) ■ゴスペルサークルWish「1レッスン無料体験」のご案内 とき…12月1日(火)、15日(火)の午後7時〜9時 ところ…西目公民館シーガルまたは、本荘勤労青少年ホーム 月会費…3,000円 ※参加される場合は、事前にお問い合わせください。 お問い合わせ…斉藤(рO90−3915−4371、yh_gospel@yahoo.co.jp、ブログhttp://yhgospel.blog35.fc2.com/) ■第8回男女混同親善9人制バレーボール大会 とき…12月6日(日)午前9時開会式 ところ…B&G西目海洋センター 参加費…1人300円(チーム編成は女子3人以上) 申し込み・お問い合わせ…12月4日(金)まで森山さん(рQ2−8083) ■第2回秋田マックセミナー開催 テーマ「依存からの回復」 とき…12月6日(日)午後1時〜 ところ…秋田大学医学部保健学科1階大講義室 講師…福井県立大学看護福祉学部准教授 西川京子さん 参加費…無料(事前申し込み不要) お問い合わせ…特定非営利活動法人秋田マック(рO18−833−7526) ■本荘北中学校第38期(S59年度卒業生)年祝いの会 とき…平成22年1月3日(日)午後1時30分 ところ…本荘グランドホテル お問い合わせ…工藤英生さん(рQ2−8448) ■本荘南中学校第23期(S59年度卒業生)年祝いの会 とき…平成22年1月3日(日)受け付け午後1時〜お祓い、記念撮影終了後懇談会 ところ…ホテルアイリス 会費…男性13,000円、女性11,000円 ※出欠連絡および会費振り込みは12月15日まで。 お問い合わせ…工藤潤子さん(рQ2−8448) ■エレクトロニクス体験教室 〜電子ロボットカーを作り、電子科学の不思議な世界を体験しよう!〜 とき…平成22年1月7日(木)〜9日(土)の午前9時〜午後3時 対象…小学校4年生以上の児童・生徒(父兄の見学も歓迎) ところ…TDK歴史館(にかほ市平沢) 参加費…無料(参加者・保護者の昼食は準備します) 申し込み・お問い合わせ…12月4日(金)まで、TDK歴史館(рR5−6580・FAX35−6853) スナップ 紅葉の法体の滝に親しみ、完成間近の猿倉・百宅浄水場などを見学―  現在建設中の猿倉・百宅浄水場と猿倉PC配水池建設現場などを巡る水道施設見学会が10月24日行われ、市民約30人が参加しました。  一行は、はじめに本荘地域の基幹浄水場である蟻山浄水場を見学。西由利原の水源から浄水場までの原水の流れの説明などを受けました。そして紅葉が深まった法体の滝で昼食をとり、完成間近の猿倉・百宅浄水場などを見学しました。  参加した男性は「生活に欠かせない水道が確実に整備されているのが心強い」と話していました。 人の動き 10月末日現在・住民基本台帳 人 口 87,131人 (−44)  男  41,695人  (−5)  女  45,436人 (−39) 世帯数 30,088世帯 (−1)           ( )は前月比 お誕生おめでとう <10月16日〜31日受け付け分> 加藤 颯輝(りゅうき)ちゃん(敏さん)三条 佐藤 清人(きよと)ちゃん(善人さん)石脇 尾留川大征(たいせい)ちゃん(忠夫さん)石脇 梶原 慶志(けいじ)ちゃん(寿幸さん)一番堰 ウィダーホルド ライアン啓(けい)ちゃん(ジェームズ アントンさん)福山 木嶌 千里(ちさと)ちゃん(邦晃さん)船岡 大塚 希美(のぞみ)ちゃん(貴彰さん)滝ノ沢 佐藤  将(たすく)ちゃん(要人さん)二番堰 佐々木徠斗(らいと)ちゃん(渉さん)石脇 黒木  蓮(れん)ちゃん(明義さん)二番堰 大場 真季(まき)ちゃん(晃市さん)雪車町 佐々木 蓮(れん)ちゃん(剛さん)船岡 柴田 瞳冴(とうご)ちゃん(秀人さん)石脇 兵藤 登生(とうい)ちゃん(博哉さん)石脇 伊藤 悠羅(ゆら)ちゃん(大和さん)石脇 三浦くるみちゃん(薫さん)石脇 池田 一心(いっしん)ちゃん(康平さん)岩城二古 三浦  陸(りく)ちゃん(廣秀さん)川西 佐藤 輝汰(てった)ちゃん(巧さん)東鮎川 東海林 仁(じん)ちゃん(謙一さん)岩谷町 小助川歌恋(かれん)ちゃん(健志さん)大谷 齊藤 柑奈(かんな)ちゃん(好広さん)東由利舘合 畠山 竜輝(りゅうき)ちゃん(智徳さん)西目町出戸 佐藤 悠満(はるま)ちゃん(崇さん)西目町出戸 山木 涼雅(りょうが)ちゃん(司さん)西目町出戸 真坂  怜(れい)ちゃん(良彦さん)鳥海町下直根 おくやみ申し上げます <10月16日〜31日受け付け分> 織江  雄さん(西小人町・77歳) 関口 ミヨさん(本田仲町・84歳) 打矢 正喜さん(石脇・70歳) 佐々木秀三さん(桜小路・84歳) 佐々木カツミさん(土谷・83歳) 瀬ヨリコさん(玉ノ池・89歳) 伊藤ナツミさん(北ノ股・87歳) 橋 成子さん(御門・63歳) 阿部 忠志さん(肴町・57歳) 渡辺ノフヨさん(船ヶ台・93歳) 小野美枝子さん(西梵天・73歳) 鈴木  薫さん(滝ノ沢・59歳) 佐々木ヒデ子さん(石脇・70歳) 小松 ミヲさん(上野・87歳) 牧野ヲナカさん(薬師堂・88歳) 小松 槇子さん(桜小路・73歳) 熊谷 富男さん(水林・72歳) 東海林忠治さん(松ヶ崎・79歳) 阿部 ミチさん(石脇・81歳) 初瀬  有さん(赤田・84歳) 齊藤ミドリさん(内越・77歳) 佐々木ワカさん(薬師堂・95歳) 関田スゞヱさん(石脇・89歳) 鈴木 チヨさん(矢島町七日町・84歳) 小松 一子さん(矢島町田中町・75歳) 今野 キエさん(岩城君ヶ野・92歳) 佐藤サクヨさん(吉沢・92歳) 小野ヤスノさん(前郷・95歳) 木内ユキ子さん(南福田・86歳) 伊東  京さん(前郷・76歳) 佐藤 義夫さん(前郷・76歳) 中村 正雄さん(岩谷町・57歳) 菊地 正一さん(中田代・79歳) 堀江 俊輔さん(中館・65歳) 松永 忠行さん(岩野目沢・69歳) 岡見 ツマさん(岩谷麓・87歳) 佐々木昭二さん(徳沢・81歳) 菊地惠美子さん(岩野目沢・83歳) 宮野源二郎さん(東由利老方・78歳) 遠藤マツミさん(東由利法内・87歳) 佐藤 テイさん(東由利黒渕・76歳) 遠藤チヨミさん(東由利法内・78歳) 橋ミネヨさん(東由利蔵・91歳) 小野トメノさん(東由利宿・82歳) 齋藤由太郎さん(西目町西目・79歳) 齋藤 殊作さん(西目町出戸・73歳) 阿部 信子さん(西目町西目・86歳) 佐藤 晴雄さん(鳥海町小川・71歳) 橋 キヱさん(鳥海町伏見・89歳) 赤川ヒサ子さん(鳥海町伏見・91歳) 佐藤ケサヨさん(鳥海町百宅・99歳) 橋 清一さん(鳥海町上直根・79歳) 佐藤タツヱさん(鳥海町上川内・92歳) 村上嘉太郎さん(鳥海町上川内・90歳) 鈴木サクヨさん(鳥海町百宅・91歳) 18〜19ページ 第5回 由利本荘市 米まつり 入賞おめでとうございます  部門ごとの上位入賞は次のとおりです。(敬称略) ◎農業祭部門 ■農産品評会 優等賞 (種類)         (品種)      (氏名) (地域) 由利本荘米      ひとめぼれ       井島  昇 本荘 水稲雑穀       株稲(秋田酒こまち)  佐藤 五郎 矢島 イモ類        馬鈴薯(十勝こがね)  大滝 秋治 本荘 葉たばこ       第1バーレー種たいへい 豊島 良一 鳥海 果実         リンゴ(秋田紅あかり) 豊島 長栄 鳥海 野菜         大根          木内  久 由利 花き         バラ(サフィーア)   藤原  稔 本荘 漬け物類その他加工品 いちじくの甘露干し   小番けい子 矢島 飼料作物       デントコーンサイレージ 小松 ツギ 鳥海 キノコ類       原木生なめこ(森2号) 阿部 重助 東由利 ■農産品評会 1等賞 (種類)         (品種)      (氏名) (地域) 由利本荘米      ひとめぼれ       小松 一利 本荘            ひとめぼれ       猪股 博幸 本荘 水稲雑穀       小豆          猪股 玉子 本荘            株稲          佐々木富春 由利 イモ類        馬鈴薯         三浦 花子 由利 葉たばこ       第1バーレー種たいへい 長谷山博昭 東由利            第1バーレー種たいへい 佐藤  仁 本荘 果実         リンゴ(王林)     齋藤 誠也 西目            リンゴ(ふじ)     三浦  司 西目            リンゴ(ジョナゴールド)齋藤  誠 西目 野菜         ミニトマト       今野千代子 矢島            インゲン        三浦久美子 由利 花き         バラ(ラブリーリディア)斎藤 孝行 本荘            りんどう(フィナーレ) 三船 勝利 鳥海 漬け物類その他加工品 茄子味噌漬       工藤 京子 本荘 飼料作物       サイレージ       佐藤宇之助 矢島 ■保育園・幼稚園・学校農園コンクール 1等賞 (種類・品種)(施設・学校名)(地域) 落花生     みどり保育園 (東由利) ■由利本荘市・にかほ市小学生書道展 市長賞 (氏名) (学校・学年) 江川 静花 尾崎小6年 熊谷  星 象潟小5年 土田絵里奈 矢島小4年 與齊 美紀 西目小3年 ◎商工祭部門 ■第40回全国ごてんまりコンクール (賞区分)          (作品名)      (氏名)  (地域) 中小企業庁長官賞      麻と菊         中村 佳子 京都府 東北経済産業局長賞     西陣家紋散らし     村上千鶴子 和歌山県 秋田県知事賞        紅葉と菊        杉本 絹子 秋田市 市長賞           陽春          宮野 和子 秋田市 秋田県観光連盟会長賞    八重むくげ       桜井 春子 埼玉県 秋田県物産振興会賞     ステンドグラスのバラ  進藤ミチ子 宮崎県 読売新聞社賞        ダリア         新井貴代子 埼玉県 河北新報社賞        クリスタル       黒田 幸子 東京都 朝日新聞秋田総局賞     花火          阿部登志子 由利本荘市 毎日新聞社賞        虹の星         米澤 洋子 秋田市 秋田魁新報社賞       磯の春         伊藤 孝子 秋田市 NHK秋田放送局賞     やまぶき        黒田 静子 和歌山県 ABS秋田放送賞      小紋麻の葉       小林 芳江 埼玉県 AKT秋田テレビ賞     バラ園         林  紀子 新潟県 AAB秋田朝日放送賞    花紋麻の葉T      森山 弘子 茨城県 由利本荘市観光協会長賞   青と白の遊び      村本 明代 石川県               舞扇          武士俣やす 新潟県               サンタクロース     東  早苗 滋賀県               菱の華         松川 利蘭 青森県               パイナップル・トイリー 八木澤紀子 栃木県               かごめ菊        遠藤 朋子 由利本荘市               市松刺繍まり      齋藤 京子 千葉県               梅           佐藤 悦子 由利本荘市 ■第66回由利本荘市工芸品展 (賞区分)                  (作品名)           (氏名) (地域) 市長優秀賞               天鷺ぜんまい織り           山崎 智子 岩城 市長優良賞               刺し子男子道中着           三浦テツエ 本荘 市長奨励賞               木工品                東海林文男 本荘                     天鷺ぜんまい織り           高野 利津 岩城 朝日新聞社賞              クレイフラワー(夏)         伊藤ヒサ子 岩城 毎日新聞社賞              まきまり(A)            大場 愛子 本荘 NHK秋田放送局賞           西馬内盆踊り             斉藤 有子 本荘 ABS秋田放送賞            高砂(種と草花使用)         大滝タカ子 本荘 AKT秋田テレビ賞           神代ケヤキ組子屏風          池田 金春 本荘 AAB秋田朝日放送賞          タペストリー             伊東 京子 本荘 由利本荘市商工会長賞          マルチカバー(あじさい刺し)     村井 タマ 本荘 由利森林管理署長賞           こだしあみのかご           戸賀瀬 香 本荘 由利本荘市シルバー人材センター理事長賞 あけび蔓とくるみの木の皮の買い物かご 石井 厚子 本荘 ■第38回本荘由利未来の科学ゆめ絵画展 (賞区分)             (作品名)       (氏名) (学校・学年) 市教育委員会教育長賞     (団体賞)          新山小学校 市長優秀賞          花びらソーイングマシーン   栗田 咲季 新山小1年                水うちわ           齋藤  健 新山小5年                ゆめの図書館         小松  葵 石沢小3年                ソーラーパラソル       皆川 竜也 松ヶ崎小4年                こおりとかしタイヤ      眞坂 颯汰 直根小2年                文字スラスラ手ぶくろ     小松 瑞姫 直根小4年 ABS秋田放送局賞      じゅう電ミニエコそうち    與齊 美紀 西目小3年 AKT秋田テレビ賞      ゴミをすいとる衛星      三浦 未来 新山小6年 AAB秋田朝日放送賞     ちきゅうかいふく森のトラック 安保 勇咲 小友小1年 由利本荘市商工会長賞     盲人情報伝達メガネ      村上  楓 直根小5年 発明協会秋田県支部長賞    子供と老人の警告灯      小池 萌愛 新山小6年                ばくしょう計         北嶋 優翔 尾崎小2年                らくらく車いす        佐藤 愛莉 笹子小4年 本荘由利発明振興協会長賞   小型安全確認機        三森 有沙 川内小6年 本荘由利教育研究会理科部長賞 あんぜんじてん車       小野 花音 尾崎小2年 ■第57回本荘由利発明工夫展 (賞区分)                 (作品名)           (氏名) (学校・学年) (社)発明協会 学校賞        (団体賞)              新山小学校 市長優秀賞              持ち運びお食事キレイセット      伊藤 彩夏 鶴舞小4年 市長優良賞              てがよごれません           神坂 風花 鶴舞小1年                    そり付き車いす            熊谷望々子 由利小6年 市長奨励賞              リサイクルパラソルバッグ       橋  凛 新山小2年                    いってくん              太田侑之助 鶴舞小1年                    かたよらーず             尾留川翔馬 小友小2年 秋田魁新報社賞            合体中じき              吉原  海 新山小4年 NHK秋田放送局賞          ひっぱってとばすぞ!!ゴーゴーぞうさん 土田 優希 直根小2年 本荘由利校長会長賞          さかあがりニコニコズック       竹田 紗貴 鶴舞小1年 本荘由利産業科学技術振興財団理事長賞 簡易型安全評価センサシステム     水越  誠 県立大4年 発明協会秋田県支部長賞        砂分別ちりとり            秋本  快 新山小6年                    きちんとしっかりシボレール      細谷瑠以人 新山小6年                    即席メリーゴーランド         佐藤 威流 由利小6年 本荘由利発明振興協会長優秀賞     ノンスリップなべつかみ        伊東  慧 鶴舞小4年 本荘由利発明振興協会長優良賞     雨のしずくが落ちないかさ       小松 華子 新山小4年                    使いすて虫とりポイ          福士 聖也 鶴舞小4年 本荘由利発明振興協会長奨励賞     せんたくせんざいとかしき       伊藤 優羽 新山小4年                    ポータブルファン           松井 尚哉 新山小4年                    泡立て石けんケース          山崎 美奈 鶴舞小4年 本荘由利教育研究会理科部長優秀賞   動き出すリサイクルの森ゲーム     村上  楓 直根小5年 本荘由利教育研究会理科部長優良賞   手がぬれないハブラシ         小松  龍 尾崎小6年                    起き上がりこぼし相撲         眞坂 龍二 直根小2年 本荘由利教育研究会理科部長奨励賞   草取りフォーク            高橋 大雅 新山小5年                    ごみ拾いラクラクマシーン       小番 陽太 新山小6年                    3分でできるかけひもフック      伊藤万佑子 小友小3年  【写真/開会式での餅まき―】  【写真/農産品評会】  【写真/第40回全国ごてんまりコンクール】  【写真/特産品即売コーナーも大盛況】  【写真/子どもたちも楽しみました】  【写真/授賞式で】  【写真/民間施設でも協賛イベントが行われました】 20ページ City Yurihonjo  東西南北 祝 鳥海中学校創立10周年記念式典 地域と共に これからも 鳥中ソーラン(永久保存版)披露し、躍進をアピール  平成十一年四月に開校した鳥海中学校(須藤芳樹校長、百七十一人)の創立十周年記念式典が先月三十一日、同校で開催され、在校生や保護者、教職員など約三百三十人が出席し、初の節目を祝いました。  須藤校長が「この十年間、『自律創造』を校訓とし、強い学校・爽やかな学校の経営をめざしてきた。十周年の合い言葉である『地域と共にこれからも』の精神を深く胸に刻み、新たな教育文化の創造に尽くしていきたい」と式辞を述べ、長谷部誠市長は「この十周年の意義は、今日までの歩みを今後にどう生かすかにある。創立十周年を契機に、鳥海中学校が飛躍的な前進をされるよう祈念します」と祝辞を述べました。  生徒会長の三船裕喜君(三年)が「元気なあいさつや学校行事など、先輩たちの業績は私たちの誇りであり、家族や地域の支え、励ましが鳥中生の元気の源になっています。伝統を受け継ぎながら、次の十年に向けて新たな伝統を築いていきたい」と飛躍を誓いました。  記念講演終了後のアトラクションでは全校生徒が躍動感あふれる「鳥中ソーラン」(永久保存版)を披露。一体となった踊りで強い団結をアピールしました。  また、この日は、卒業生や同校に勤務した教職員の思い出と、在校生のメッセージなどをつづった記念誌も発刊されました。  【写真/全校一致団結の象徴「鳥中ソーラン」を披露】  【写真/右:式典に合わせて発刊された記念誌】  【写真/長谷部市長】  【写真/須藤校長】  【写真/飛躍を誓う三船君】 表紙の紹介  市にお住まいの皆さんの健やかな暮らしに資するために実施している各種健康診査。お子さんが順調に発育・発達しているかを診る幼児健診では、歯科診察も必ず行われます。幼児期の歯の健康を守ることは、やがて生えてくる永久歯にとって大切なこと。診察後は、歯科衛生士による歯みがき指導も行われました。=写真=  子どもの健康や子育て、家族の介護、病気やストレス…など、皆さんの不安や心配におこたえする「24時間電話健康相談サービス」が始まりました。疑問や不安、お悩みのことがありましたら、どうぞご相談ください。 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 平成21(2009)年11月15日号 編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237) Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp No.112(通巻) 毎月1日・15日発行 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 印刷/(株)本間印刷所