表紙 広報ゆりほんじょう NO.92 平成21年(2009) 1/15 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  穏やかな年願い 初詣で   新年に期待を込め、神前で手を合わせる参拝客(1日、本荘八幡神社) 主な内容  消防出初め式…2n  保育料の改定…10n 2〜3ページ 無火災への誓い 新たに― 市消防出初め式  今年一年の無火災を願う市消防出初め式が一月五日行われ、関係者が一堂に会し、職務精励の決意を新たにしました。  大勢の市民が見守る中、くす玉が子ども達の手で開放された後、若草幼稚園児を先頭に、各地域の消防団員や市消防職員など約七百五十人が分列行進。消防車両も続き、市役所前から本荘文化会館までを堂々と行進しました。  続いて行われた式典では、柳田市長が「消防団員の皆さんには、心から敬意と感謝を申し上げるとともに、誠に頼もしく力強く感じております。『消防人』としての高い誇りを胸に、日頃から心身を鍛え、市民の厚い信頼と期待に応えていただけるようお願いします」と式辞を述べ、畠山勉消防団長が、「今年もさらに気を引き締め、郷土の防人として一致団結して頑張ることを誓い合いたいと思います」と訓示を述べました。  式典では、消防団活動に長年尽力した団員や、功績のあった団員などに対する表彰も行われ(下段参照)、参加した団員たちは、心を一つにして無火災を誓い合いました。 表彰(県知事表彰・無火災) ※敬称略 有功章 村上一夫(鳥海支団第七分団分団長)、高橋豊昭(鳥海支団第四分団分団長)、池田洋(岩城支団第四分団分団長)、長谷山肇(東由利支団分団長)、長谷山満(東由利支団第二分団分団長)、佐藤芳男(鳥海支団第二分団分団長)、佐藤純一(由利支団第五分団分団長)、細矢恭一(矢島支団第一分団分団長)、小沼敬(矢島支団第三分団分団長)、木内健悟(由利支団第四分団分団長)、釜台敏勝(西目支団分団長)、佐藤伸一(矢島支団第二分団分団長)、伊藤博(岩城支団第一分団副分団長)、清橋俊明(本荘支団第一分団副分団長)、小川隆雄(本荘支団第七分団副分団長)、猪股政和(本荘支団第四分団副分団長)、武田謙一(大内支団第一分団副分団長)、畠山秋男(大内支団第五分団部長)、荘野和浩(東由利支団第二分団部長)、湯田欽一(岩城支団第一分団) 永年勤続章(三十五年以上) 佐藤近美(矢島支団支団長)、池田義夫(西目支団副支団長)、佐藤哲正(鳥海支団第七分団分団長)、那須勝弘(岩城支団第一分団分団長)、佐々木實(本荘支団第七分団副分団長)、佐藤忠男(鳥海支団第二分団班長) 永年勤続章(三十年以上) 遠藤満博(本荘支団第六分団分団長)、渡辺春男(西目支団第三分団分団長)、武田吾郎(本荘支団第一分団副分団長)、中村憲介(本荘支団第六分団副分団長)、猪股昭二(本荘支団第四分団部長)、佐々木定(本荘支団第六分団部長)、佐々木肇(大内支団第四分団部長)、原田勝(本荘支団第六分団班長)、鈴木賢三(鳥海支団第七分団) 永年勤続章(二十五年以上) 佐藤利市(鳥海支団第三分団分団長)、佐々木茂治(岩城支団第五分団副分団長)、高橋春雄(東由利支団第二分団副分団長)、佐藤奥之(鳥海支団第一分団副分団長)、正木修一(大内支団第二分団副分団長)、阿部和雪(本荘支団第一分団副分団長)、佐々木良一(西目支団第三分団副分団長)、加藤喜平(本荘支団第五分団部長)、東海林優(大内支団第六分団部長)、工藤修(本荘支団第三分団部長)、長堀善喜(本荘支団第三分団部長)、佐藤剛(本荘支団第五分団部長)、金森久雄(岩城支団第二分団部長)、小野一広(東由利支団第二分団部長)、佐藤民雄(本荘支団第七分団班長)、工藤功一(本荘支団第三分団班長)、斎藤弘美(本荘支団第五分団班長)、斎藤鎮信(大内支団第三分団班長)、小松仁(東由利支団第二分団)、藤田一雄(大内支団第一分団)、今野忠(岩城支団第五分団) 永年勤続章(二十年以上) 阿部一彦(由利支団副支団長)、茂木和也(矢島支団第五分団分団長)、三浦忠雄(矢島支団第六分団分団長)、佐々木善永(東由利支団分団長)、村上康浩(鳥海支団第六分団分団長)、柴田由喜(鳥海支団第七分団分団長)、佐藤友明(矢島支団第五分団分団長)、今野一夫(岩城支団第六分団副分団長)、横山茂(東由利支団第一分団副分団長)、遠藤茂(東由利支団第四分団副分団長)、真坂英輝(鳥海支団第六分団副分団長)、田口正敏(岩城支団第四分団部長)、佐々木巧(岩城支団第五分団部長)、東海林幸一(大内支団第五分団部長)、阿部重樹(東由利支団第四分団部長)、遠藤勝(東由利支団第四分団部長)、小川辰之介(本荘支団本部分団部長)、岡本善広(本荘支団第三分団部長)、小松繁(本荘支団第四分団部長)、桐生敏廣(岩城支団第六分団部長)、小川一彦(本荘支団第五分団班長)、小野重夫(岩城支団第五分団班長)、佐藤茂一(東由利支団第二分団班長)、岡本直人(本荘支団第六分団班長)、今野稔(本荘支団本部分団班長)、熊谷房勝(本荘支団第一分団班長)、柴田充(鳥海支団第二分団班長)、斉藤和彦(本荘支団第六分団班長)、茅野智幸(鳥海支団第七分団班長)、渡辺淳(本荘支団第四分団班長)、佐々木昭博(本荘支団第七分団班長)、戸賀瀬利昭(岩城支団第二分団)、小川均(本荘支団第七分団)、矢野和博(岩城支団第一分団)、塚田達嗣(岩城支団第五分団)、伊藤慶一(大内支団第四分団)、渋谷淳(本荘支団第四分団) 無火災表彰(分団・三年)岩城支団第二分団、岩城支団第三分団、由利支団第二分団、大内支団第一分団、東由利支団第四分団、鳥海支団第四分団  写真:子ども達の手でくす玉が開放されました  写真:きびきびとした分列行進  写真:訓辞を述べる畠山消防団長  写真:多数の団員が表彰されました 関連記事は6nへ 4〜5n 仕事始めにあたって市長訓辞(要旨) 現場の声を第一に―  今、世界経済は大変な事態です。昨年末のハローワーク特別相談には当地域から約100人の方々が役所へ見えられました。これからも温かい手を差し伸べていかなければならないと思います。市の財政が厳しい。全国で同じ苦しみを感じています。今こそ、市の職員が一体となって取り組む覚悟が必要です。  自治体にとって、市町村合併は歴史の峠。しかし、簡単に越せるような峠ではない。みんなで結束し峠超えをしなければならないのです。合併をしたからといって、すぐ楽になるものではないことをあらためて認識してほしいと思います。  地方経済の長期低迷による税収の伸び悩み、三位一体改革などによって一般財源が不足しました。また、実質公債費比率の新たな算出方法の導入により、公債費適正化計画の策定が義務づけられています。われわれは健全財政運営のため、総合発展計画の見直しに取り組みました。地域が持続的に発展するための見直しであり、弾力的な運用が必要です。「必要なことは絶対にやるのだ」という信念を持って進みたい。はたしてこれを適切に説明できたのかどうか。市民に対しては現場主義で、現場に赴き、市民の声を聞き、その実現に向かって進んでいきたい。これが総合発展計画の原点になるものと思います。  何より心の中に格差を生じさせてはならないのです。格差のないこの地域で、精いっぱい頑張れるようにしたいと思います。市民の負託に応えられるような活躍を願い、職場・家族・地域の連帯を深められるよう期待し、仕事始めのあいさつとします。 新春インタビュー2009 高校生が夢に向かって  夢と希望に満ち 輝いて―― 佐々木 鴻 君  由利工業高校3年  これからも小説を書き続けたい――  由利工業高校三年の佐々木鴻(こう)君(石脇)が昨年十一月、紅月輝(あかつきこう)のペンネームで小説「Shadow戦記―それを君が教えてくれた」を文芸社から出版した。  小説は、不登校だった中学二年のつらい時期に自分を支えてくれた友人三人へ感謝の気持ちを伝えたくて書き始めた。  物語は、佐々木君の中学二年のときの体験を基に、不登校の主人公の少年・公樹の内面の葛藤(かっとう)、不思議な影との戦いや友人との絆(きずな)を、地元石脇の本荘マリーナや新山神社などを舞台に描かれている。  「自分の体験を多くの人に知ってほしかった。あの時のつらい経験があったから強くなれた」と佐々木君。作品には「今、不登校で苦しんでいる人たちに少しでも元気になってもらいたい」というメッセージを込めた。佐々木君は「影=自分自身。不登校だった自分の負の暗い感情を影に例えた。不登校時代はいつも葛藤していて見えない影のような存在と戦っていた」と話す。  「原稿用紙三枚書くのもやっとなくらい文章を書くのは苦手だったが、なんとなく書こうと思った。書いていくうちにどんどんストーリーが浮かんできて最後まで書き上げようと思った」。作品が完成したのは昨年四月。出版の四カ月前から文芸社と連絡を取り合い、出版に至った。  紅月輝のペンネームの由来は「友人たちと海岸で見た満月に感動して。赤く輝く満月がとても印象に残ったから」という。作品の中にも登場する友人三人を「かけがえのない存在」と教えてくれた。  昨年を振り返り「本を出版して、中学時代のつらく大変だった思いを帳消しにできるくらいのうれしさや喜びがある。家族や友人の応援があったから書くことができた。感謝しています」と佐々木君。  小説を書くほかに、最近ブレイクダンスにも興味があり「チョコレートケーキが好きで甘党」とのこと。高校では、中学から続けてきた水泳部に所属。卒業後は、市内に就職が決まっているが「これからも地元に残って小説を書き続けたい」という思いがある。「好きな小説家は乙一、山田悠介。将来は有名な小説家になりたい」また「敬語がしっかり使え、メンタル面で強い大人になりたい。今後は、仕事をしながら小説を書き続けていきたい」と力強く話してくれた。現在、二作目も完成したという。若い才能に期待が膨らむ―― 渡部 秀 君  由利工業高校2年  あこがれの俳優へ―― 夢が現実になった  「俳優になりたい―」小学生のころから持ち続けていたあこがれの芸能界への夢が今、現実に―。  由利工業高校二年の渡部秀(しゅう)君(石脇)が、若手男性タレントの登竜門といわれるコンテストで、史上最多の応募者一万五千三百三十八人の中から準グランプリに輝いた。  渡部君が出場した「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」は、主婦と生活社が発行する若い女性向け月刊誌「JUNON」編集部が主催する美男子コンテスト。多くの『イケメン』俳優を生み出している。入賞者の多くが芸能界で活躍しており、これまでのグランプリには武田真治さん、柏原崇さん、小池徹平さん、溝端淳平さん、準グランプリには伊藤英明さんなどがいる。  「小学生のころにテレビで見た俳優の玉山鉄二さんにあこがれ、自分も俳優になりたいと思った」と渡部君。昨年春、誰にも内緒でコンテストに応募。カメラテストや三カ月にわたる誌面での読者人気投票を経て、最終メンバーの十二人に残り、昨年十一月二十四日に都内で行われた最終選考会に臨んだ。  最終選考会では、審査員や観客を前に自分の特技を披露するパフォーマンス審査が行われ、歌やダンスでアピールする出場者が多い中、渡部君は特技の墨絵を披露。縦一・八b、横二・二bの模造紙に葛飾北斎の「冨嶽三十六景」の一図を描き会場を驚かせた。「絵を描くことが好き。『和』を表現したくて有名な葛飾北斎の絵を描いた」と語る。  「(準グランプリになったことを)周りの人も知ってくれて、生活が百八十度がらりと変わった。テレビ出演や取材などを受けて、自分が思ってきた俳優という夢が現実になったんだなと実感しています。(イケメンと呼ばれて)素直にうれしい。ありがたいです」と笑顔に。「ここまでこれたのは、家族や友人、ファンの皆さんのおかげ。感謝しています」と渡部君。  高校では陸上競技部に所属し短距離が得意種目。好きな食べ物は「棒棒鶏(バンバンジー)、サバの味噌煮、シチュー」と話す百八十a、長身のさわやかな高校生。  二十社を超える芸能事務所からのオファーがある。今後は、所属事務所を決め、学校に通いながら芸能活動をしていく。「自分があこがれたように、子どもたちからあこがれられるかっこいい俳優になりたい」と大きな瞳を輝かせた。これから新しい世界に羽ばたくスターの活躍に期待と注目が集まる。頑張れ! 6〜7ページ 県立大学本荘キャンパス通信 NO.39 学生による大学レポート  県大生も協力!科学フェスティバル  子どもたちに科学のおもしろさ伝える        電子情報システム学科2年  今 勇武  市教育委員会主催の「第五回小・中学生のための科学フェスティバルイン大内」が十二月六日、市総合体育館で開催され、三十七ものブースが並んだ会場は親子連れなど約五百四十人の来場者でにぎわいました。  県立大学からは、教職員十一人と学生五十一人がブースの出展に協力。私が所属する学生グループ「創造工房電子」では、学生二十六人が電子工作教室とマイコンカーの実演を行いました。  私が担当した電子工作教室には小中学生三十五人の参加があり、電子オルゴールか電光表示器のどちらかを選び、学生のマンツーマン指導で工作を進めました。はんだごての使い方を学び、小さな部品を組み立てていく子どもたちは真剣で、完成した作品を見ては満足そうな笑顔を浮かべていました。はんだごてを使って工作を行うことは、小学校の授業や家庭でもほとんどありませんし、貴重な体験だったと思います。また、男の子よりも女の子の参加が多かったことには驚きました。  今回、電子工作の指導をして、「去年も来たよ!」という子どもが何人かいたことがとてもうれしいことでした。同時に、地域の関係団体が力を合わせて支えている科学フェスティバルが、子どもたちにとって魅力のあるイベントとして浸透していることを感じました。  創造工房電子では、今回実演を行ったマイコンカーの製作をはじめ、各種工作・プログラミングなど、学生が自主的にものづくり活動を行っています。これからも、このような地域のイベントに参加し、子どもたちに科学のおもしろさを伝えることができればと思っています。  写真:雪がちらつく日でしたが、会場は大盛況に―  写真:学生の指導を受けながら電子工作に励む子どもたち(右・右上) 新着図書案内 本荘図書館 рQ2−4900 昔の女性はできていた          三砂ちづる 虎屋ブランド物語            川島蓉子 オケ老人!               荒木 源 没後十年藤沢周平読本          山形新聞社 大衝突                 池上 彰 大人のいない国             鷲田清一 父が子に語る日本史           小島 毅 沖縄だれも書かれたくなかった戦後史   佐野眞一 心に狂いが生じるとき          岩波 明 凛とした女の子におなりなさい      阿久 悠 環境問題はなぜウソがまかり通るのか   武田邦彦 アキハバラ発              大澤真幸 名画で読み解くハプスブルク家12の物語 中野京子 茶の裂地名鑑              淡交社 あの道この道今の道           大橋 歩 蝶々さん 上・下            市川森一 雪                   高橋 治 寒紅の色                立松和平 造花の蜜                連城三紀彦 だるまさんの              かがくいひろし けんか                 エレイン・スレベンス モンタギューおじさんの怖い話      クリス・プリーストリー 岩城図書館 рV3−3673 女神記                 桐野夏生 あなたの獣               井上荒野 オリンピックの身代金          奥田英朗 巣立ち                 諸田玲子 火の島                 石原慎太郎 軍師の門 上・下            火坂雅志 「天地人」を歩く            火坂雅志 CIA秘録 上・下           ティム・ワイナー 郷土料理大図鑑             向笠千恵子 たこあがるかな親子でつくるたこの本   秋山幸雄 とうさんのあしのうえで         いもとようこ 由利図書館 рT3−2121 The manzai          あさのあつこ 綺麗な生活               林 真理子 きもかわくん              アスペクト 竹中式マトリクス勉強法         竹中平蔵 イノセント・ゲリラの祝祭        海堂 尊 聖女の救済               東野圭吾 ナチュラルウールでかぎ針編み      NHK出版 幽霊                  イーディス・ウオートン ボクが韓国離れできないわけ       黒田勝弘 彼女について              よしもとばなな 必死のパッチ              桂 雀々 前略、がんばっているみんなへ      北島康介 生命の樹                ピーター・シス ダンゴムシみつけたよ          皆越ようせい 地域情報コーナー 本荘地域 ■本荘図書館ボランティア「ゆりかごの会」会員募集  フットワークの軽い方、絵本に興味のある方、一緒に楽しい時間を過ごしませんか! 例会日 毎月第2・4木曜日 午前10時〜正午 場所 本荘図書館児童閲覧室内 内容 絵本の選定、読み聞かせの練習、研修など 申し込み・問い合わせ先 本荘図書館(рQ2−4900) ■平成21年度「本荘勤労青少年ホーム定期利用サークル」を募集 申し込み ホーム窓口に備え付けの申請書に必要事項を記入のうえ、2月5日(木)午後5時までに申し込んでください。 ※営利または特定の政党・宗教活動を目的とした利用はできません。 問い合わせ先 本荘勤労青少年ホーム(рQ2−2077) ■施設建設に伴い、「市道東町南線」再来年3月末日まで通行止めです  (仮称)市文化複合施設の建設工事に伴い、市道東町南線(旧由利組合総合病院跡地内)を通行止めとしています。  周辺にお住まいの方や歩行者など道路を利用する方々にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 規制期間 平成23年3月末日まで 問い合わせ先 都市計画課(рQ4−6332) 矢島地域 ■公共施設休館日(1月下旬) 日新館 18日(日) 青少年ホーム 25日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜)  ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 18日(日)、26日(月)  ▽寿康苑(рT6−2940) 福祉会館  25日(日)  ▽福祉会館(рT6−2205) ■保健婦さんによる健康相談 日時 1月27日(火)午前9時30分〜11時 場所 寿康苑大広間 ※桃野方面の送迎の日です。 ■国指定重要文化財「土田家住宅」防火訓練 1月26日(月)9時30分 〜1月26日は「文化財防火デー」〜  昭和24年1月26日、1300年の歴史を持つ奈良県法隆寺金堂が焼損。消防庁と文化庁では文化財を火災などから守り、文化財愛護思想の普及高揚を図ることを目的として、この日を「文化財防火デー」に定めました。文化財を防火するためには、地域住民や消防機関などの緊密な連携・協力が必要です。  矢島地域では26日(月)午前9時30分から国指定重要文化財「土田家住宅」の防火訓練を実施します。内部見学もできますので、ぜひお近くでご覧ください。  ご近所の方々にはご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。  写真:17世紀の農家の遺構― 鳥海地域 ■消防協力者・村上さんに感謝状  住宅火災の際、母子3人を救出した活動をたたえ、鳥海町上笹子の村上寿康さん(63歳)に対し12月18日、消防協力者として市消防本部から感謝状が贈呈されました。  この火災は地域内で12月3日に発生。自宅で助けを求める声に気づいた村上さんは、危険をかえりみず玄関から屋内に入り、3歳の幼児を自ら抱え、0歳児と母親を近隣宅へと無事避難させました。村上さんは「夢中でした。親しくしている人が傷つかずに良かった」と話していました。 Fire Volunteer あなたも入団しませんか? 消防団員 随時募集! 消防団とは…消防団は、地域に密着した防災機関として「わがまちを災害から守る」という使命感のもと、地域の防災リーダーとして消防・防災活動を行っています。現在、市消防団には自営業者、サラリーマン、公務員などさまざまな方が入団し、消防団活動を通じてお互いの絆(きずな)を強めています。 入団するためには…市内在住の18歳以上の健康な方なら、どなたでも消防団に加入できます。 申し込み・問い合わせ先…入団をご希望の方や詳しい内容をお知りになりたい方は、お近くの消防団員または市消防本部総務課(рQ4−6295)まで、お気軽にご連絡ください。 8〜10ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば ◇募集 「市消防職員」の採用試験を行います ▽区分 消防職(初級) ▽採用予定人員 2人 ▽採用期日 平成21年4月1日 ▽受験資格 昭和58年4月2日から平成3年4月1日まで生まれた方で、大学、短期大学などを卒業した方もしくは本年3月卒業見込みの方を除く ▽試験日 2月8日(日) ▽試験会場 市役所4階 正庁 ▽受験申込書の請求 1月30日(金)まで、市消防本部総務課または本荘消防署、矢島消防署へ請求してください ▽申し込み・問い合わせ先 2月4日(水)まで、市消防本部総務課(рQ2−4282) ※試験の概要は市ホームページでもご覧いただけます 市営住宅の入居者募集中!  市営住宅入居者を募集します。 ▽公営住宅  岩城地域  1戸(愛宕)  由利地域  1戸(滝沢舘) ▽公営住宅(新築)  西目地域  1戸(浜山) ▽特定公共賃貸住宅  岩城地域  1戸(田町) ▽公共住宅(若者住宅)  東由利地域 1戸(吉野) ▽申し込み期限 1月26日(月) ▽申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは都市計画課(рQ4−6334)または各総合支所建設課 第21回市ユニホック大会参加チームを募集 ▽とき 2月15日(日)午前8時〜 ▽ところ 本荘体育館 ▽種目・参加料 @一般男子・一般女子(中学生以上)・混成(35歳以上の男子と中学生以上の女子で、試合中常時2人以上の女子がプレーするチーム)…二千円、Aジュニア(小学生)…千円 ▽代表者会議 2月5日(木)午後6時(本荘勤労青少年ホーム)(必ず出席してください) ▽申し込み・問い合わせ先 2月3日(火)正午まで、市教育委員会スポーツ振興課(рQ4−6183) 〜特許って何?〜特許検索・電子出願講習会 ▽とき 2月10日(火)午後1時30分〜4時 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽定員 10人 ▽内容 特許の基礎知識、検索実習、出願手続き方法など ▽対象 パソコンで文字入力できる方 ※受講無料 ▽申し込み・問い合わせ先 県知的所有権センター(рO18−860−5614) ○相談 差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき・ところ 1月21日(水)午後1時30分〜3時30分・市北内越出張所 ▽とき・ところ 2月3日(火)午前10時〜午後3時・矢島福祉会館 ▽とき・ところ 2月3日(火)午前10時〜午後3時・社会福祉協議会西目支所 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) □お知らせ 国道108号通行規制のお知らせ  国道108号鮎川橋の補修工事に伴い、次のとおり片側交互交通規制を行います。大変ご迷惑をおかけしますが、工事へのご協力をお願いします。 ▽期間 1月20日(火)午前9時〜8月31日(月)(予定) ▽問い合わせ先 県由利地域振興局企画・道路建設班(рQ2−5436) 本荘郷土資料館 展示替えのため全館休館します  1月19日(月)から26日(月)まで、展示替えのため「全館休館」します。次回の合同企画展「由利本荘ひな街道」は2月7日(土)からの予定です。 ▽問い合わせ先 本荘郷土資料館(рQ4−3570) 納税通知書送付用封筒 広告主募集!!  平成21年度に使用する「納税通知書送付用封筒」の裏面に「広告」を掲載しませんか?広告主を募集中です。  なお、公序良俗に反するものなどは掲載できません。 ●封筒の種類、内容、広告の大きさなど @個人市県民税・軽自動車税・国民健康保険税 用 ・発送時期 4〜7月 ・発送予定数 60,000通 ・募集期間 1月15日(木)〜2月10日(火) ・広告枠(基準) 100×55_ ・最低基準価格 38,000円 A固定資産税 用 ・発送時期 5月 ・発送予定数 34,000通 ・募集期間 1月15日(木)〜2月10日(火) ・広告枠(基準) 150×80_ ・最低基準価格 25,000円 ■広告位置 封筒裏面の右下部分、下部 ■刷り色 黒・紺などの単色 ※@Aのどちらか一方でも、または両方でも申し込みできます。 ●申し込み方法 「市税等納税通知書送付用封筒広告掲載申込書」(市ホームページからダウンロード可)に記入のうえ、必要な添付書類を添えて市税務課まで提出してください。詳しくは市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先 市税務課(рQ4−6301) 伊勢堂会館(集会所)がご利用いただけます  1月から伊勢堂会館(集会所)がご利用いただけるようになりました。研修室1・2のほか、湯沸室や車いす対応のトイレもございます。各種会合などにどうぞご利用ください。 ▽所在地 桶屋町31番地内 ▽利用料(下表)          研修室1(12.5帖) 研修室2(10帖) 半日(4時間)     500円        300円 1日        1,000円        600円 夜間          700円        400円 暖房費(1時間)    100円        100円 ※詳しくは問い合わせください ▽問い合わせ先 市都市計画課(рQ4−6334) 市税の期限内納付にご協力ください  市・県民税第4期分と国民健康保険税第7期分の納期限(口座振替日)は2月2日(月)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(рQ4−6256) お支払い方法が選択できます 後期高齢者医療制度(長寿医療制度)保険料、国民健康保険税  後期高齢者医療制度保険料を年金から天引きされている方(天引き予定の方)で、口座振替でのお支払いを希望される方は、4月から口座振替でのお支払いが可能になります。また、国保税も同様に口座振替への変更ができるようになりました。希望される方は、市民生活課・税務課または各総合支所(市民課・振興課)へお申し出ください(年金天引きのままで構わない方の手続きは不要です)。 ▽受付期間 1月30日(金)まで ※対象となる方にはすでに「お知らせ」を送付しています ▽問い合わせ先 市民生活課(рQ4−6244)、市税務課(рQ4−6306) 雪害事故にご注意を!  この時期は、除雪作業などに伴う事故が多発します。次のことに注意してください。 屋根の雪下ろしの事故防止 @屋根の雪のゆるみに注意する A動きやすい服装で行う B命綱を必ず付ける Cはしごは倒れないようにしっかりと固定する D複数で行い、無理をしない 除雪機を使用した除排雪 @機械に巻き込まれやすい服装での作業はしない Aローター部分に詰まった雪などは、エンジンを止めてから取り除く その他 @軒下のつららの落下に注意 A家屋やその周囲の除排雪後は、煙突やホースが外れていないか点検する ▽問い合わせ先 市交通防災課(рQ4−6254) 「平成21年分農業用免税軽油」の申請を受け付けします  本荘・岩城・由利・大内・西目地域の申請受け付け、免税証交付について詳細が決定しました(必要書類や他地域については、1月1日号をご覧ください)。 ◎本荘地域 ・申請受付 2月4日(水)午後1時〜3時 ・免税証交付 3月5日(木)午後1時〜4時 ◎岩城・西目地域 ・申請受付 2月3日(火)午前9時30分〜11時30分 ・免税証交付 3月5日(木)午前9時30分〜11時30分 ◎大内地域 ・申請受付 2月3日(火)午後1時〜3時 ・免税証交付 3月5日(木)午後1時〜4時 ◎由利地域 ・申請受付 2月4日(水)午前9時30分〜11時30分 ・免税証交付 3月5日(木)午後1時〜4時 ▽受け付け・交付場所 県由利地域振興局3階大会議室 ▽問い合わせ先 県由利地域振興局県税課(рQ3−4106) ◎行事 南内越アドベンチャースクール「ホップ・ステップ・キャンパス」  ご家族・お友達同士で多数ご参加ください(参加無料)。 ▽とき 1月25日(日)午後3時〜(積雪の少ない場合は中止となります) ▽ところ 県立大学前飛鳥大通り(産学共同研究センター前に午後3時まで集合) ▽内容 ミニかまくら作り、凧あげ、雪像づくりなど ▽持ち物 スコップ、移植ベラ、点灯用のライターなど ▽問い合わせ先 南内越公民館(рQ2−0316)または冨樫さん(рQ2−5198) 秋田由利エコエネルギー研究会 第2回勉強会を開催(入場無料)  今回の勉強会は地球温暖化防止への本荘由利地域の可能性と役割について検証します。 ▽とき 2月1日(日)午後1時〜4時(※午後0時30分開場) ▽ところ 西目公民館シーガル ▽内容 東京大学大学院の森田茂紀教授の基調講演「バイオエタノールをめぐる状況と日本の選択」と地域の事例発表、意見交換会 ▽問い合わせ先 市農業水産課(рQ4−6234) 第17回高橋宏幸賞童話 秋田県コンクール優秀作品展  12月に表彰式が行われ、約三千点の応募があった同コンクールの上位入賞作品、百六十五点の絵を展示します。 ▽とき 1月16日(金)〜22日(木) ▽ところ 本荘文化会館(地下展示会場) ▽問い合わせ先 東由利教育学習課(рU9−2310) 佐藤八十八美術館 特別企画展「漆芸とぜんまい織展」  「現代の名工」に選ばれた斎藤國男さんの漆工芸品と「工芸大賞」を受賞した高野利津さんのぜんまい織を展示しています。 ▽とき 〜1月31日(土)までの午前9時から午後4時 ※月曜日は休館日 ▽ところ 亀田城佐藤八十八美術館第3・4展示室 ▽問い合わせ先 亀田城佐藤八十八美術館(рV4−2500) みんな集まれ!「2009由利本荘雪まつりin鳥海高原」  楽しい冬のイベントが盛りだくさん、鳥海高原矢島スキー場の特設会場で行われる雪まつりに遊びにきませんか?豪華賞品や参加賞もありますよ!ご家族やお仲間で奮ってご参加ください。 ▽とき 2月14日(土)午後1時〜4時、15日(日)午前10時〜午後4時 ▽イベント内容  2日間とも ・日本一の雪のすべり台、・スノーモービル体験  14日(土)・おもしろ雪だるまコンテスト(★先着20チーム、この日は製作のみ、審査・表彰は15日)  15日(日)・雪上車に乗ってみよう、・熊なべ無料サービス(先着300人)、・雪上5人6脚レース(★先着20チーム、午後1時開始)、・かんじきバイアスロン(★先着50人、午後2時開始)、・来場者お楽しみ抽選会など ※★印は、2月2日(月)までに申し込みが必要です ※15日(日)は由利高原鉄道を利用された場合、矢島駅から会場間の無料送迎バスを運行します(時間要確認) ▽申し込み・問い合わせ先 市観光振興課(рQ4−6349) 4月1日から保育料を改定します  現在の本市の保育料は、保護者が負担すべき上限額として国が定めている基準(徴収基準額)の約38%の水準となっています。  このため、平成24年度に県内各市の平均的な水準になるよう順次改定することとし、21年度は次のように改定します。  保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いします。    入所児童の属する世帯階層区分                                    保育料(単位:円)                                        現行(20年度)                 改正後(21年度) (階層区分)        (定義)                3歳未満児       3歳以上児        3歳未満児        3歳以上児 第1    生活保護世帯                       0           0            0            0 第2    市町村民税非課税世帯               4,000(0)    3,000(0)     4,400(0)     3,200(0) 第3    市町村民税課税世帯                7,000(6,000)6,000(5,000) 8,200(7,100) 7,000(5,900) 第4−1  所得税20,000円未満            11,000       10,000      12,100       10,900 第4−2  所得税20,000円以上40,000円未満   13,000       12,000      14,300       13,100 第5−1  所得税40,000円以上51,000円未満   16,000       14,000      17,700       15,700 第5−2  所得税51,000円以上103,000円未満  19,000       17,000      21,000       19,000 第6−1  所得税103,000円以上206,000円未満 22,000       20,000      24,600       22,600 第6−2  所得税206,000円以上413,000円未満 25,000       23,000      27,900       26,000 第7−1  所得税413,000円以上600,000円未満 30,000       26,000      32,800       29,400 第7−2  所得税600,000円以上           35,000       28,000      38,300       32,600 ( )は母子・障害者世帯など ※適用される保育料は、保育園の定員の規模によって算定される保育単価(年齢別に算定される1人当たりの保育費用)を超えるときは、保育単価が限度額となります。 ※同一世帯から2人以上の児童が入所している場合は、2人目は2分の1、3人目以降は10分の1となります。そのほか、所得に応じたすこやか子育て支援事業による軽減制度があります。 平成21年度 認可保育所 入所申し込みを受け付け中  市子育て支援課と市内認可保育所では、平成21年度の保育所入所申し込みを受け付けています。申込期限は1月30日(金)までとなっていますので、4月からの入所を希望する場合は、期限内に申し込み手続きをお済ませください。 ▽問い合わせ先 下記の問い合わせ先または入所を希望する保育所 4月から公立保育園の延長保育が有料になります  公立保育園ではこれまで午前7時から午後6時を超える「延長保育」を無料で実施してきましたが、4月1日から次のとおり有料となります。 ■延長保育料 1日200円(児童1人当たり、月に10日以上利用した場合の上限は2千円) ※生活保護世帯など保育料無料世帯は無料(子育て支援事業による無料世帯を除く) ■延長保育対象児童 保護者の就労形態や通勤時間などやむを得ない事由で、延長保育をする必要がある児童 ※延長保育の利用を希望する場合は事前に申請が必要です。下記へお問い合わせください。 ※市内各私立保育園(東由利地域を除く)も4月から延長保育が有料となります。手続きや利用料など詳細については、各私立保育園へお問い合わせください。 ■問い合わせ先 福祉保健部子育て支援課(рQ4−6320) 矢島総合支所福祉保健課(рT5−4960) 岩城総合支所福祉保健課(рV3−3175) 由利総合支所福祉保健課(рT3−4126) 大内総合支所福祉保健課(рU5−2806) 東由利総合支所福祉保健課(рU9−2118) 西目総合支所福祉保健課(рR3−4620) 鳥海総合支所福祉保健課(рT7−3501) 11ページ 市民伝言板 ※2月15日号に掲載希望の原稿は1月30日(金)が締め切りです。 ■本市・にかほ市「なかよし美術展」を開催します(特別支援を受けている方と子どもたちの絵の展覧会です) ▽とき・ところ…1月17日(土)、18日(日)10時〜16時・イオンスーパーセンター本荘店 ▽お問い合わせ…新山小 石井先生(рQ2−1420) ■新春「ライブin阿弥陀」仏教讃歌合唱団「そよ風」第一回コンサート ▽とき・ところ…1月25日(日)13時30分開演(開場30分前)・廣誓寺(日役町) ▽入場…500円 ▽内容…合唱団「そよ風」の合唱や独唱とゲストによるピアノ、フルートの演奏 お問い合わせ・電話予約…亀崎さん(рQ2−3246) ■子育てサロン「なかまっ子」  参加者募集!(参加費無料) とき・ところ…2月1日(日)10時〜・鶴舞会館3階講堂 内容…節分(豆まき) 対象…親と子、祖父母と孫などのほかどなたでも 申し込み・お問い合わせ…1月28日(月)まで、市社会福祉協議会本荘支所(рQ4−3634) ☆お誕生おめでとう <12月16日〜12月31日受け付け分> 佐々木 太 一ちゃん(崇嗣さん)花畑町 佐 藤 卓 磨ちゃん(靖之さん)薬師堂 伊 藤 柚希奈ちゃん(淳さん)石脇 齋 藤 翔 馬ちゃん(則之さん)石脇 齊 藤 夢 莉ちゃん(裕太さん)石脇 佐 藤 佑 亮ちゃん(憲行さん)石脇 仁 部 梨唯菜ちゃん(憲一さん)石脇 原 田 琉 聖ちゃん(幸樹さん)石脇 堀 内 凛 花ちゃん(伸彦さん)中梵天 木 内 桃 実ちゃん(洋平さん)薬師堂 佐々木 璃 來ちゃん(恭崇さん)砂子下 佐 藤 璃 心ちゃん(慶太さん)矢島町七日町 菅 生 成 美ちゃん(浩さん)岩城亀田愛宕町 佐 林 光 恋ちゃん(研一さん)飯沢 東海林   葵ちゃん(茂さん)滝 中 澤 暖 貴ちゃん(揚一郎さん)西目町沼田 佐 藤 茉 子ちゃん(崇さん)鳥海町栗沢 ◆おくやみ申し上げます <12月16日〜12月31日受け付け分> 遠藤 傳氏(旧大内町功労者・長坂)は12月19日永眠されました。氏は昭和30年、旧下川大内村議会議員に当選され翌年の三村合併にご尽力されました。昭和29年から昭和44年まで15年間、旧大内村農業委員として地域農業の発展に寄与され、また、町内会衛生班長を長年にわたり務められ、地域社会での環境衛生の啓蒙と指導にあたられました。昭和41年旧大内村自治功労表彰、昭和50年旧大内町社会福祉功労表彰。82歳。 阿 部 ハツヱさん(97歳)金山 小笠原 冨美子さん(86歳)内越 渡 邊 秀 雄さん(85歳)中横町 小 野 キヨノさん(88歳)万願寺 工 藤 信 一さん(75歳)荒町 齊 藤 幸 治さん(84歳)中梵天 加 藤 彌 生さん(97歳)谷地町 鈴 木 ノブヱさん(87歳)赤沼下 上 原 キチヨさん(86歳)鶴沼 佐々木 キヨヱさん(81歳)福山 長谷川   武さん(82歳)石脇 菅 野   勉さん(61歳)東梵天 齋 藤 民 治さん(83歳)小人町 池 田 リ ヨさん(89歳)川口 佐 藤 イ サさん(81歳)矢島町川辺 佐 藤 明 子さん(75歳)矢島町川辺 伊 東 睦 男さん(66歳)矢島町七日町 仁 部 フサヱさん(76歳)岩城内道川 菅 原 タミヱさん(94歳)岩城亀田最上町 佐々木 カ ツさん(85歳)岩城勝手 佐々木 利 助さん(94歳)岩城泉田 田 口 與 藏さん(94歳)岩城亀田亀田町 佐々木 イ トさん(85歳)岩城六呂田 村 上 トクヨさん(85歳)黒沢 三 浦 啓次郎さん(89歳)前郷 佐 藤 直 一さん(74歳)蟹沢 鈴 木 フクヨさん(90歳)松本 齊 藤 コヨヱさん(87歳)岩谷町 佐々木   京さん(85歳)小栗山 畠 山 金 美さん(83歳)中田代 菊 地 忠 蔵さん(83歳)中田代 東海林 武 美さん(70歳)滝 遠 藤   照さん(74歳)中帳 佐 藤 ミヱ子さん(55歳)東由利老方  橋 ハツエさん(90歳)東由利舘合 佐々木 竹 造さん(81歳)西目町海士剥 三 浦 眞 之さん(73歳)西目町海士剥 菅 野 モモヱさん(86歳)鳥海町上笹子 加 藤 萬里子さん(74歳)鳥海町伏見 原 田 キ ヱさん(86歳)鳥海町下笹子 太 田 三 男さん(76歳)鳥海町上笹子 佐 藤 マサノさん(88歳)鳥海町伏見 人の動き 12月末日現在・住民基本台帳 人 口  87,937人 (−38)  男   42,100人 (−24)  女   45,837人 (−14) 世帯数  30,083世帯(+27) 24ページ トピックス 「新春商工パーティー」  地域経済の回復を願い――  市商工会主催の「新春商工パーティー」が一月五日に市内のホテルで開催され、会員や来賓など約三百人が参加し、年の初めに際し地域経済の回復へ願いを込めました。  村岡淑郎会長は「今年は大変な年と言われますが、要は考えようです。今が底ですから、後は上がるだけでしょう。一人一人の心の持ちようであり、自分たちが底上げをしなければならないことを誓い合いたい」と激励のあいさつを述べました。  来賓の祝辞では柳田市長が「景気が悪いと嘆くだけでなく、希望を見出すことが大事。不安を解消するため、力を合わせることです。市では定住自立圏構想に向けて取り組んでおり、商工会の皆さんのお力添えをたまわりたい」と期待を寄せ、続いて村岡兼造顧問、佐藤県議会議員、藤原由利地域振興局長がお祝いの言葉を述べました。  出席した皆さんは鏡開きで乾杯したのち、和やかに懇談し交流を深めました。 由利本荘市歌 時に添い歴史つらぬき 里をうるおし人をむすんで 子吉川 海へと向かう水の道 その海はせめぎあう世界へひらく 先人の知恵に学んで今日を生きる ふるさとの四季おりおりに 花はほほえみ風は薫って 鳥海の 山きよらかに裾をひき 頂はめくるめく宇宙につづく 子どもらとともに夢見て明日を創る 人と自然が共生する 躍動と創造の都市(まち) 由利本荘市 市の花 さくら 市の木 ケヤキ 市の鳥 キ ジ 面 積 1,209.04平方` 海 抜 最高 1,757b(鳥海山八合目付近)     最低     0b(日本海) 市役所の位置 東経140度02分        北緯 39度23分 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp ◎印刷/株式会社本間印刷所