表紙 広報ゆりほんじょう NO.110 平成21年(2009) 10月15日 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 一つ一つ大切に― 西目のリンゴ園で収穫作業進む 主な内容 レジ袋の削減の協定締結…2n〜3n 米まつりのお知らせ…8n〜9n 2〜3ページ 11/1(日)〜 大手スーパー2社で無料配布中止 「使い捨て社会」から「循環型社会」へ 県内初の試み レジ袋削減に向け、協定締結 消費者・事業者・行政 市婦人団体連絡協議会・市消費者の会・イオンスーパーセンター(株)・マックスバリュ東北(株)・由利本荘市  「使い捨て社会」から「循環型社会」へ―。十月六日、市内の消費者団体、事業者、市の三者間で「レジ袋の削減に向けた取り組みに関する協定」の締結式が広域行政センターで行われました。  市ではこれまで、市民、事業者を交え、レジ袋削減に関する意見交換会を行ってきましたが、その中でマックスバリュ東北(株)(勝浦二郎社長)とイオンスーパーセンター(株)(奥野善徳社長)の市内各店舗でレジ袋の無料配布を中止することで合意していました。  事務局から協定内容が説明された後、長谷部市長と各事業者、市婦人団体連絡協議会(畠山恵美子会長)、市消費者の会(磯貝道子会長)の各代表の皆さんが、それぞれ協定書に署名。長谷部市長は「この活動が市内全域で実施されるよう期待し、市民の方々が地球温暖化防止に一層理解を深められるよう願っています」とあいさつしました。  続いてマックスバリュ東北(株)の勝浦社長が「イオングループが掲げるCO2削減目標を達成するためにも有効な施策」、イオンスーパーセンター(株)の宮下営業部長が「この事業はお客さまの理解が大事。市を起点に全県的な取り組みとなってくれるように」などとあいさつ。各消費者団体の代表も思いを述べました。  レジ袋の原料となる石油は百l近くを輸入に頼っています。地球にやさしいまちづくりのため、買い物の際にはマイバッグを持参して、エコ活動(環境保護活動)を実践してみてはいかがでしょうか。一人一人の小さな心がけが、やがて大きな力となっていくはずです。 ■協定の主な内容 @十一月一日からイオンスーパーセンター(株)およびマックスバリュ東北(株)(本荘店、本荘中央店、御門町店、石脇店、新川口店、矢島店、新西目店)において、レジ袋の無料配布を中止します。  ※レジ袋が必要な方は一般商品と同様に、料金を支払って購入していただきます。 Aレジ袋の収益金を市の環境保全活動や地域貢献活動にあて、その内容を公表します。 Bほかの事業者にも働きかけを行います。 Cその他活動状況を公表します。  【写真/協定書を手にする(前列左から)イオンスーパーセンター(株)・宮下営業部長、長谷部市長、マックスバリュ東北(株)・勝浦社長、(後列左から)市消費者の会・磯貝会長、市婦人団体連絡協議会・佐々木副会長】  【写真/協定書に署名する長谷部市長】  【写真/協定締結後には、意見交換が行われました】  【写真/(市の広報活動の様子)各店舗で、内容を周知するチラシを一斉配布(10月4日、マックスバリュ本荘店で)】 ごみ減量化に向けて― 〜これまでの取り組みなど〜 ごみ(処理料)の有料化がスタート! 平成19年10月1日〜  平成19年10月から、ごみ処理経費の一部をごみ袋の価格に転嫁する『有料指定ごみ袋』の運用を開始しました。3カ月間の猶予期間を経て、平成20年1月から本格移行。移行後(平成20年度)の家庭ごみ総排出量は18,825dで比較基準年度(平成18年度)比2,476d(11.63%)の減少となりました。 ■有料指定ごみ袋の交付(販売)店を募集中!  有料指定ごみ袋を交付(販売)するには、市の指定を受けていただく必要があります。申請書は市生活環境課、各総合支所市民課および出張所に備え付けています。 家庭のごみ減量化を応援 生ごみ処理機へ補助金を交付  家庭での生ごみ処理のために電気式生ごみ処理機やコンポストを購入した方へ、補助金を交付しています。 ▽補助率 購入費の1/2(上限5万円) (例)10万円(税込み)の生ごみ処理機を購入した場合、5万円の補助金を交付します。 地域のクリーンアップを応援します!  地域でクリーンアップを行う際には、町内会や各種団体にごみ袋を無料でお渡ししていますのでご利用ください。「燃えるごみ」と「燃えないごみ」の分別はしっかりとお願いします。 資源ごみの分別にご協力を!  例えば、新聞紙や雑誌、段ボールを分別せず一束で出されますと、リサイクルをするうえで支障を来し、結果、焼却処分となり、多量のCO2が排出され、地球温暖化に大きな影響を与えます。しかし、きちんと分別することで、「資源ごみ」としてリサイクル処理され、新たな製品に生まれ変わるのです。限りある資源を有効に使いたいですね。 お問い合わせは…市生活環境課(рQ4−6253) 4〜5ページ まちの話題 トピックス 上場の森と東証マーケットの成長を願い― 「東証上場の森」植樹祭  「世界三大市場」の一つ(株)東京証券取引所の初代社長・故土田正顕氏の出身地である矢島地域に平成十六年に創設された「東証上場の森」で十月七日、同グループの岩熊博之取締役兼代表執行役専務と社員が参加し植樹祭が行われ、市関係者とともにシラカバ、ヤマツツジなどを植樹しました。  今回は、昨年度同取引所に上場した企業の数と同じ三十四本と、戦後、同社の市場再開六十周年を記念して六十本のベニヤマザクラの植樹を行いました。  参加者たちは一本一本丁寧に植え、作業に汗を流しました。同社勤務二年目の若山幸市さん(千葉県・24歳)は「皆が幸せに暮らせる世界になるといい。由利本荘市はすごく良いところ。(今日植えた木を)個人的に見にまた来たいですね」と話していました。  【写真/記念写真―】  【写真/東証の若手社員も参加して植樹】 経済社会はこれからアジアの時代に― 「東証上場の森」講演会  「東証上場の森」で行われる植樹祭のため、本市に訪れた(株)東京証券取引所グループの岩熊博之取締役兼代表執行役専務を講師に「金融危機後の我が国の証券市場」と題した講演が十月六日、アクアパルで開催され約百六十人が参加しました。  岩熊専務は、アメリカ経済の歴史、昨年九月に世界経済が金融危機に至った要因と現在の回復状況などを解説。また「今後、経済状況はアジアの時代になる。日本はアジアにおける中核的な市場を目指す」と今後の経済の展開などを説明し、「かなり厳しい環境にあるのも事実ですが、まだまだ社会に貢献できる国。由利本荘市・地方からも活発な環境をつくり出していただきたい」と講演しました。  【写真/講演する岩熊取締役兼代表執行役専務】 (株)東京証券取引所の出張授業 「私たちのくらしと株式会社」  経済とは―、株式会社のしくみって―。私たちの暮らしとのかかわりについて理解を深め、世の中の動きに興味や関心を持ってもらおうと、(株)東京証券取引所の出張授業「私たちのくらしと株式会社」が矢島小学校で十月六日、同校の六年生を対象に行われました。  児童は、東証の若手社員などが一人ずつ加わった八つのグループに分かれ、経済や株式についてのしくみなどのほか、「国・会社・家それぞれの役割、身近な商品やサービスで工夫している点」など、身近なテーマを中心に学習。最後は将来の夢について、その実現に向けて今できることは何かを一人一人で考えました。  【写真/児童が社長や株主になって、株式会社のしくみを体験】 沿線地域の魅力を発見! 第9回鳥海山ろく「おばこハイク」沿線探訪ウオーク  鳥海山ろく線「おばこ号」を利用して、沿線を探訪し、地域の魅力を発見してもらおうと九月二十六日、今回で九回目となる「おばこハイク」が行われました。  黒沢駅をスタートした参加者五十七人は、絶好のウオーキング日和の中、徒歩で約九`を移動。途中、おばこ号も利用しながら、今回の探訪先である由利地域の国指定・史跡鳥海山「森子大物忌神社」と国登録有形文化財「吉沢神明社」、矢島地域の「鳥海山国際禅堂」を目指しました。  新聞広告を見て参加を決めたという秋田市の女性は「道端にはお花が咲いていて、まるで桃源郷を歩いているよう。景色が素晴らしいですね。乗り降り自由の一日フリー券(土日・祝日限定)のことも知ることができました。ぜひまた利用したいです」と話していました。  【写真/吉沢神明社で宮司に説明を受ける参加者】  【写真/森子大物忌神社で宮司の話に耳を傾けました】 秋の味覚・リンゴ 西目特産の“わい化りんご”はいかが りんごまつり  西目地域の秋恒例「りんごまつり」が現在、道の駅にしめイベント広場で開催中です。  秋晴れの九月二十七日、期間中のイベントである「リンゴ皮むき競争」が行われ、二十四人の参加者が自慢の腕を競いました。この日の優勝者は工藤日和さん(鶴岡市・40歳)。これまでの最高記録・二bでの優勝でした。  会場では、西目果樹協会(佐藤美一会長)によるリンゴテント販売も行われ、西目特産のわい化りんごを買い求める人でにぎわいました。りんごまつりは十一月八日まで開催。イベントは今月二十五日、リンゴテント販売は同日と最終日に行われます。  【写真/リンゴテント販売も大盛況!】  【写真/むいた皮の長さを測っています】 ひとこと、いいですか ※取材を通し、コメントをおうかがいしました。 自己最高の記録です! 「りんごまつり」の皮むき競争で優勝した工藤日和さん(40歳・鶴岡市)、朗歩君(2歳)  家族とドライブがてら来ました。こちらには、りんごがおいしいので数年前から家族で訪れていますよ。(長くむくコツは)大きめのりんごを選ぶこと(日和さん)。リンゴ大好き〜!(朗歩君) 新しい立派な駅舎ありがとうございます 「鳥海山ろく線薬師堂駅舎完成披露セレモニー」に参加した子吉小4年の佐藤陸君(船岡・左)と木嶋遥人君(堤下)  老朽化が進んでいたけれど、新しくなってみんなが利用しやすい駅になってうれしいです(陸君)。僕たちが植えた桜が大きくなってくれるとうれしい。薬師堂駅はお父さんと矢島に釣りに行くときに利用しています。(遥人君) 6〜7ページ みなさんの頑張りがまちの元気です! 栄光・栄誉・受賞・活躍 ふれあい広場  身近な明るい話題を広報広聴課までお知らせください。  皆さんからの情報をお待ちしています! 「栄光」には子どもたちの県大会優勝または東北大会出場以上の成績や成人の全国レベルの表彰などを掲載しています。明るい話題や身近な情報をお待ちしています。 阿部菜那さん(本荘北中3年) 第40回全国中学校柔道大会で再び3位入賞  沖縄県那覇市で八月二十二日〜二十五日に開催された全国中学校柔道大会。東北大会で三年連続優勝を達成した本荘北中三年・阿部菜那さん(石脇)が女子個人戦48`以下級に出場しました。  競技に打ち込む姉と兄の影響を受け、保育園からレスリングと柔道を始めた阿部さん。レスリングでは全国大会四年連続優勝を飾るなど、これまで両競技を通じ十六回の全国大会出場を果たしています。  「中学校最後の大舞台であり、特に気持ちが入った」と言いながらも、落ち着いた試合運びで二回戦を横四方固めで一本勝ち。三回戦と準々決勝では優勢勝ちを収めました。組んで、得意技の背負い投げを繰り出すのが阿部さんの戦法。準決勝では「相手は年下の、初めて会う選手でしたが組み手がうまくて、なかなか柔道着をつかめず、自分のペースに持ち込めませんでした。大外刈りを仕掛けたところを一本背負いで合わされてしまって…」、技ありに。決勝進出はなりませんでしたが、昨年に続く、堂々の三位入賞に輝きました。  これまでを振り返り、「思い切り戦うという気持ちで臨んだこの大会が印象深いです。成績は去年と同じで悔しいですが、精いっぱいの力を出せましたので」と果敢に戦ったことには満足感を得ているようです。  「強い相手と戦って勝ち、優勝した時の喜びが大きく、やっててよかったと感じます」。地元の高校に進学し柔道を続ける阿部さんの今後の目標は来年、同じ沖縄で開催されるインターハイへの出場。その先の夢を聞いたところ「三年生の時にインターハイで優勝したい。そのために得意技の背負い投げをもっと磨きたい」と力強く語ってくれました。さらなる高みに向かって進む阿部さんの今後の活躍が楽しみです。  【写真/柔道部顧問の佐々木斉先生(右)と長谷部市長に入賞を報告(8月26日・市役所で)】 32年ぶり、秋季県大会制覇! 本荘高校野球部が東北大会へ  第六十一回秋季東北地区高校野球県大会の決勝が九月二十七日、能代市の能代球場で行われ、金足農業高校と対戦した本荘高校が三十二年ぶりに優勝を果たしました。序盤に1―6とリードを許したものの、本荘は五回に一挙8得点で逆転。秋季大会では四度目となる栄冠を獲得しました。=写真=  今月九日開幕の東北大会へは六年ぶりの出場。佐藤修兵主将は「強い気持ちで一戦一戦、高いレベルの試合を目指します」と勝利を誓い、ご自身が二年生の時以来の優勝となる尾留川徹監督も「私学十三校、公立五校のうち唯一の進学校である誇りを持って頑張ってきます」と闘志をのぞかせました。東北大会のベンチ入り選手は次のとおり。  (敬称略・○は学年、出身中) 1仙波直希(A西目)2遠藤良平(A本荘北)3茂木祥(A矢島)4須藤大稀(A本荘南)5畑中貴哉(A象潟)6佐藤修兵(A本荘北)7佐々木将人(A東由利)8佐々木廉(A本荘南)9木村卓真(A同)10高橋京介(@本荘東)11岡本大(@同)12矢野翔太(@岩城)13佐藤未知洋(@矢島)14佐々木朋紋(A本荘北)15加藤剛矢(@本荘東)16植田普也(A岩城)17梶原裕作(A西目)18小松匡(@仁賀保)19佐々木源(A本荘北)20金啓太(A本荘北)記録員・佐藤龍道(A本荘南) 由利クラブチーム 東北生涯野球大会へ出場  五百歳野球チームの由利クラブ(佐藤千秋監督・25人)が六月に行われた第六回東北生涯野球大会県予選で準優勝となり、今月二十四、二十五日に仙台市で開催される本大会への出場権をつかみました。  メンバーの皆さんは「暑い夏も練習を重ねてきました。目標は二回戦突破。また決勝で秋田銀行クラブと戦いたいですね」と意気込んでいます。  【写真/東北生涯野球大会に出場する由利クラブの皆さん】 全国いい川ワークショップ 由利小はかせクラブが入選  愛される川、水環境の取り組みを探る「全国いい川・いい川づくりワークショップ」が九月二十一日、二十二日に都内で開催され、西滝沢水辺プラザでの活動を通じ「川底が見える子吉川を守り続けよう」と発表した「由利小学校はかせクラブ」が入選を飾りました。このワークショップには「西滝沢子ども水辺協議会」「本荘由利カヌークラブ&県立大学カヌー部」も北東北代表として参加しました。 青年海外協力隊 鎌田聖子さん、トンガで教育支援  国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊として鎌田聖子さん(29歳・西目町出戸)がトンガに派遣されました。  トンガは南太平洋の約百七十の島群からなる王国。トンガ幼児教育協会配属となり、二年にわたって幼児教育活動の支援に当たる鎌田さんは、「幼稚園教諭・保育士としての経験を生かし、現地の実情に適した、未来につながる援助を目指します」と抱負を語りました。 8〜9ページ 第5回 由利本荘市米まつり 10/31(土)〜11/2(月) 市の「米まつり」で、出来秋を満喫!  今年も本荘第二体育館などを会場に「農業祭」「商工祭」「市民芸術祭」が開催されます。  出来秋を喜び合う実りの祭典においでください。  問い合わせ先 農業水産課(рQ4−6353) 催し物(EVENT) ●10月31日(土) 9時〜 米まつり開会式(尾崎小吹奏楽部の演奏、餅まき) 10時〜 アトラクション(鳥海前ノ沢太鼓) 10時30分〜午後1時30分 給食クイズ(学校給食展)、郷土の食体験フェア(秋田由利牛など) 正午〜 JA米消費拡大フェア、新米試食会 会場:本荘第2体育館前広場 9時30分〜正午 こども消防体験イベント ―ストリートイベント 会場:鶴舞会館前特設会場 ●11月1日(日) 10時〜 アトラクション(由利高校民謡部の発表、農業漫談) 10時30分〜午後1時30分 給食クイズ(学校給食展) 11時〜 郷土の食体験フェア、そば打ち体験 正午〜 餅つき・ふるまい会、そば試食 会場:本荘第2体育館前広場 9時30分〜正午 こども消防体験イベント ―ストリートイベント 会場:鶴舞会館前特設会場 10時〜3時 茶会(呈茶) 正午〜 市民芸術祭(舞踊、古典芸能、洋舞など) 会場:本荘文化会館 「ストリートイベント」の時間帯・内容は後日、新聞折り込みチラシでお知らせします。 マップ(MAP) 農業祭 イベント会場 ■尾崎小学校 ■本荘第2体育館 ■格技場 ■本荘セミナーハウス 商工祭 イベント会場 10月31日〜11月1日 8時30分〜午後5時 ■商工会館 ■鶴舞会館 ■本荘保健センター ■ガス水道局 芸術祭 ■本荘文化会館 今月31日〜11月1日 常設展示(EXHIBITION) ■本荘第2体育館  2階…農産品品評会、保育園・幼稚園・学校農園展、小学生書道展、保育園幼稚園児展、中学生税の作文展、学校給食展、西目高産業教育フェア、東北農政局秋田農政事務所展、米栽培技術展  1階…農産品即売会、特産品即売コーナー、秋田由利牛PRコーナー、森林組合木工教室 ■本荘格技場  秋田しんせい農協福祉展、森林管理署ふれあい木工展、愛石展、平和展、建築士会由利支部展(建築相談会・木工教室) ■本荘セミナーハウス  婦人会食堂 ■鶴舞会館(рQ4−2911)※2日午後3時まで  3階…全国ごてんまりコンクール、ごてんまり制作実演・即売コーナー  2階…工芸品展、消費生活展、シルバー人材フェア、刺し子制作実演・即売コーナー、婦人会不用品コーナー  1階…わぴえ小物販売コーナー、本荘由利発明工夫展、未来の科学ゆめ画展、由利工業高産業教育フェア、母子寡婦会手づくり展、県立大学創造工房 ■鶴舞会館駐車場  自慢の逸品即売コーナー ■本荘保健センター(рQ2−1834)  2階…健康21計画ミニイベント、食生活改善展、食生活改善試食会、健康チェックコーナー  1階…くすりと健康展 ■労働金庫前  ノスタルジックカーコーナー ■本荘文化会館(рQ2−3033)  絵画・写真・押し花・パッチワーク展、合同華道展、児童生花展 ☆協賛行事 ■ガス水道局(рQ2−3504)  ガス水道局・秋の大感謝祭 ■商工会館(рQ3−8686)  商工会女性部エコイベント ■勤労青少年ホーム(рQ2−0900)  菊花展 〜3日 ■鶴舞温泉(рQ3−7227)  開館15周年記念木内勇吉一座「猿倉人形芝居」 3日(火) 午後1時〜3時 ■道の駅にしめ(3日)  錦鯉品評会 ■アクアパル(рQ2−5611)  3日 水辺駅伝競走大会 文化講演会 11月3日《火・文化の日》 午後1時30分〜3時30分 由利コミュニティーセンター 善隣館 講師 アカデミー賞受賞映画監督 滝田 洋二郎さん  来月三日(火)、善隣館で文化講演会が開催されます。講師は映画「おくりびと」でアカデミー賞外国語映画賞を受賞された日本映画の巨匠・滝田洋二郎さんです。「陰陽師」の大ヒットや「壬生義士伝」で日本アカデミー賞最優秀作品賞と優秀監督賞を獲得された滝田監督。講演は「由利本荘市民と語る」と題し、由利地域の方々や法体の滝での「釣りキチ三平」の長期ロケを支援した女性の皆さんとのトーク型式で行われます。秋深まる文化の日、お誘い合わせのうえ、ご聴講ください。  ※入場無料。撮影・録音などは厳禁。 滝田監督との交流会 ▽日時 11月3日(火)午後6時〜 ▽会場 ホテルフォレスタ鳥海 ▽主催 滝田監督との交流会実行委員会 ▽会費 6,000円(先着100人限定) ▽お問い合わせ 事務局・佐藤さん(рO90−3367−2567) 10〜11ページ “実り”の秋を満喫!!地域産業文化祭 10月31日(土)〜11月2日(月) 第5回米まつり (詳しくは8〜9nをご覧ください) 10月31日(土)〜11月1日(日) 矢島地域 第5回矢島産業文化祭 /日新館、矢島多目的運動広場 両日 「農産品評会」「そば打ち体験」「各種展示」「呈茶席」や友好都市・長野県佐久市の物産展など 31日 マグロ解体ショー、もちつき体験など 1日 芸能発表会、生涯学習体験発表会など ■問い合わせ先 矢島教育学習課(рT6−2203) 岩城地域 第39回岩城地域文化祭 /岩城総合体育館、岩城会館、岩城総合支所 両日 農産物などの直売や絵画、書道、盆栽など各種展示 1日 各生涯学習自主講座演芸発表、保育園・小中学生の学習発表 ■問い合わせ先 岩城教育学習課(рV3−2468) 由利地域 ゆりまつり /善隣館、由利体育館、由利図書館、B&G海洋センター、由利武道館 両日 商店会「ふれあい市場」や「体験学習」「各種作品展」 31日 親子読書感想発表会、ミニコンサート、民話・紙芝居、婦人会出店など 1日 芸能発表会、チャリティーバザー、茶会、湧くわくバレーボール大会、由利中学校駅伝大会、少年剣道錬成大会など ■問い合わせ先 由利振興課(рT3−2112) 大内地域 第5回大内地域市民祭 /岩谷体育館、農村環境改善センター、保健センター、総合体育館 両日 「市民市場」「農産展」「園芸展」「各種作品展」など 31日 武道大会、囲碁将棋大会、ゲートボール大会、芸能発表会など 1日 第26回元祖とろろめし大喰い大会(開会式▼午前11時25分〜、競技開始▼午前11時45分〜) ■問い合わせ先 大内教育学習課(рU5−2210)、大内産業課(рU5−2216) 東由利地域 秋まつり2009 /東由利体育館、有鄰館、ぷれっそ 両日 「農業展」「生涯学習作品展」「シルバー作品展」「陶芸展」「健康相談」など 31日 アニメ劇場、東由利産のそばを無料提供(先着150人) 1日 第18回こどもまつり、ちびっこ空手演武、東由利芸術文化協会芸能発表会、凧プレゼントなど ■問い合わせ先 東由利教育学習課(рU9−2310) 鳥海地域 第24回鳥海地域産業文化祭 /紫水館、健康広場 両日 「農林業・商工特産・芸文作品」の展示、「釣りキチ三平写真展」、バザーなど 31日 鳥海ふるさとクイズ大会、第19回選抜親善ゲートボール大会 1日 商工会「商品大交換会」「フリーマーケット」「地産調理コンテスト」「包丁とぎサービス」「鳥海郷土芸能まつり2009」など ■問い合わせ先 鳥海産業課(рT7−2205) 西目地域 収穫感謝祭「はまなすフェア」 /道の駅にしめ 1日 「売れる米づくり消費拡大PR《サンプル米無料配布(先着順)、新米販売》「ねぎまつり」「にしめ特産鍋」「もちつき体験」など ■問い合わせ先 西目産業課(рR3−4614) 小学校統合に向けた各推進委員会の協議内容をお知らせします ◆東由利地域 ――― 小学校統廃合推進委員会  八塩小学校と高瀬小学校の校舎・体育館などは耐震性に問題がないことから、両校どちらかの校舎を使用することで話し合ってきました。  利便性や安全性などを総合的に判断し、「高瀬小学校」を使用することで確認されています。  また、新しい学校名は市民の皆さんから広く募集したところ、次の30点の募集がありました。  ●東由利(ひがしゆり)小学校 18  ●黄桜(きざくら)小学校 9  その他  ●東陽(とうよう)小学校  ●八高(やたか)小学校   (※数値は応募数)  推進委員会では、地域名が入っていることや、将来、小・中連携の構想を踏まえ「東由利小学校」を新しい学校名として教育委員会に提案します。 ◆鳥海地域と岩城・松ヶ崎地域 ――― 小学校建設推進委員会  鳥海地域の直根小学校・川内小学校・笹子小学校は、新しい学校を建設して3校を統合します。  建設候補地は、小・中連携を進める中学校の音楽室・家庭科室・給食室などを小学校でも共用できるようにするため、鳥海中学校の敷地内に建設し、中学校とつなぐ計画で話し合っております。  一方、岩城・松ヶ崎地域の道川小学校・亀田小学校・松ヶ崎小学校は、新しい学校を建設して3校を統合する計画であり、候補地は3地区合わせて11カ所が上がっています。  今後は学校の立地条件などを考慮して数カ所に絞り込みをし、候補地を教育委員会に提案する予定です。  教育委員会では推進委員会から提案いただいた段階で、岩城・松ヶ崎地域の住民説明会を開催し、意見などを伺い、十分協議を重ねながら選定していきます。 問い合わせ先 市教育委員会 学校教育課(рQ4−6285) 12〜15ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 市営住宅の入居者募集中! ▽公営住宅 本荘地域  1戸(梵天) 岩城地域  1戸(愛宕)       1戸(愛宕東)       1戸(緑ヶ丘北) 由利地域  2戸(滝沢舘) ※滝沢舘団地浴槽新設済 西目地域  1戸(宮崎) ▽公共住宅(若者) 東由利地域 1戸(吉野) ▽申し込み期限 10月26日(月) ▽申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは市都市計画課(рQ4−6334)または各総合支所建設課まで 松林健全化ボランティア作業員を募集  美しい白砂青松を目指し、海岸松林の落ち葉などを除去する作業を行います。申し込みいただいた方は、保険に加入します。 ▽とき 11月7日(土)午前8時30分〜 ▽ところ 石脇田尻地内市有林(オートキャンプ場前集合) ▽申し込み・問い合わせ先 県由利地域振興局森づくり推進課(рQ2−2518)、市林政課(рQ4−6357) 水道施設見学会(紅葉の法体の滝)参加者を募集  地震に強い水道施設造りを目指しています。完成間近の建設現場をご案内します。(参加無料) ▽とき 10月24日(土)午前9時〜午後3時30分 ▽内容 ガス水道局集合(9時)・出発→蟻山浄水場→水道管埋設工事→水源の森植樹→百宅浄水場→法体の滝(昼食)→猿倉浄水場・配水池→局解散(バス移動) ▽持ち物 昼食、長靴 ▽定員 30人(先着順) ▽申し込み・問い合わせ先 市ガス水道局水道課(рQ2−2326) 「水源の森」秋の植樹参加者募集!  皆さんの参加をお待ちしています。苗木と用具は準備します。 ▽とき 11月3日(火・祝)午前9時(市役所集合)〜正午 ▽申し込み・問い合わせ先 10月20日(火)まで、市ガス水道局・水源の森事務局(水道課内рQ2−2326) 「由利本荘ひな街道」展示協力店と広告協賛店を募集します  来年3月3日(水)から22日(月)まで「第4回由利本荘ひな街道」を開催します。  本荘・矢島・岩城・大内地域で、『ひなの展示と公開していただける商店・個人宅(現代びな可)』、『ひな膳・菓子など、ひなに関する事業にご協力いただける方』、また市内外からのお客さまへのガイド『「ひなめぐりマップ」への広告協賛をしていただける事業所・商店』を募集します。 ▽申込期限 10月23日(金) ▽申し込み・問い合わせ先 市観光協会(市観光振興課内рQ4−6349) アグリビジネスモデル事業を募集  資源循環型農業を目指すモデル的な事業を支援するため、菜種などの農産物から搾油する取り組みを行う団体などを募集します。 ▽対象 搾油に必要な設備の整備 ▽助成率 2分の1以内 ▽対象者 市内に住所を有する農業法人、集落営農組織、農作業受託集団、その他農家で組織する団体 ▽申し込み・問い合わせ先 10月30日(金)まで、市農業水産課(рQ4−6234) 新規高卒予定者全県合同就職面接会を開催します ▽とき 11月25日(水)午後1時〜4時(正午受け付け開始) ▽ところ 秋田ビューホテル(秋田市)4階 飛翔の間 ▽対象 平成22年3月高校卒業予定の就職希望者、新規高卒予定者を採用予定の県内事業所 ▽内容 県内企業との個別面談、ハローワーク職員による就職相談、県内企業の資料提供 ※11月13日(金)まで、参加事業所を募集しています ▽申し込み・問い合わせ先 県雇用労働政策課(рO18−860−2336) 就職につながる無料セミナー  求職中の方が対象です。詳しい内容はお問い合わせください。 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽講座 @仕事を勝ち取る!『就職力』養成/10月28日(水)〜29日(木)定員…20人 申込期限/10月20日(火)     Aパソコン基礎スキルの習得/10月29日(木)定員…15人 申込期限/10月21日(水)     Bワード基礎/11月4日(水) 定員…15人 申込期限/10月26日(月)     Cエクセル習得/11月11日(水)〜12日(木)定員…15人 申込期限/112日(月)     Dビジネスコミュニケーション・マナー/11月24日(火)〜26日(木)定員…20人 申込期限/11月13日(金) ▽時間 午前9時30分〜午後4時(@・Dは3時30分まで) ▽申し込み・問い合わせ先 秋田地域雇用創造協議会(рO18−896−7091) 平成22年度の「幼稚園」入園児を募集します  11月2日(月)から、市内4カ所の私立幼稚園で平成22年度の入園児を募集します。  初めての学校教育を幼稚園で始めてみませんか。申し込み・問い合わせは、各幼稚園に直接ご連絡ください。 本荘カトリック幼稚園(рQ2−2068) 本荘幼稚園(рQ2−3116) 清徳幼稚園(рQ4−2501) 若草幼稚園(рQ2−0852) 商工会連合会の3級簿記検定試験 ▽とき 12月4日(金)午後1時〜3時 ▽ところ 県商工会連合会 ▽受験料 2千100円 ▽申し込み・問い合わせ先 11月4日(水)まで、市商工会本所(рQ3−8686)または商工会支所窓口へ 相談 差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき 11月4日(水)午前10時〜午後3時 ▽ところ 矢島福祉会館 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) 表示登記無料相談会を開催 ▽とき 11月3日(火・祝)午前9時〜午後3時 ▽ところ 本荘由利労働福祉会館 ▽相談内容 土地、建物の表示登記や土地の調査、測量に関することなど ▽問い合わせ先 県土地家屋調査士会本荘支部長後藤至まで(рQ2−3510) お知らせ 子宮頸がん検診・乳がん検診の無料クーポン券をお持ちの方へ  市から無料クーポン券を送付されている方は、市指定の医療機関などで受診していただくことになっていますが、市外(県内)の医療機関でも受診することが可能になりました。詳細については、市健康管理課(рQ2−1834)までご連絡ください。 交通規制のお知らせ 【本荘街道踏切】  踏切道舗装工事に伴い、本荘街道踏切が車両通行止めとなります。ご協力をお願いします。 ▽期間 10月20日(火)〜22日(木)午前9時〜午後4時 ▽問い合わせ先 JR東日本(株)羽後本荘保線技術センター(рQ2−3604) 【市道由利原線】  水道管布設替工事に伴い、 市道由利原線の一部が片側通行(場合により通行止め)となります。ご協力をお願いします。 ▽期間 10月下旬〜平成22年3月12日(金) ▽問い合わせ先 ガス水道局水道課(рQ2−2326) サークル活動・各種会合などにご利用ください 【梵天・砂子下コミュニティセンター】 ▽予約受け付け 利用する2カ月前の日から ▽利用許可申請書の提出 利用する1週間前までに提出 ▽利用料金 【梵天】 和室(18畳)200円 洋室(24畳)200円 洋室(15畳)100円 調理実習室  400円 【砂子下】 多目的室   400円 和室(24畳)200円 和室(12畳)100円 調理実習室  400円 備考 ○使用料は1時間当たりの単価 ○暖房を使用する場合は使用量の20lを加算 ▽予約・問い合わせ先 市都市計画課(рQ4−6334) 【伊勢堂会館(集会所)】 ▽利用料金 ■研修室1(12.5畳)  半日(4時間)  500円  1日     1,000円  夜間       700円  暖房費(1時間) 100円 ■研修室2(10畳)  半日(4時間)  300円  1日       600円  夜間       400円  暖房費(1時間) 100円 ※詳しくは問い合わせください。 ▽予約受け付け・利用許可申請 伊勢堂会館館長 山崎春治(рQ2−0848) 10月19日(月)〜25日(日)は行政相談週間  行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、国の仕事などについての苦情や意見・要望を受け付け、皆さんと関係行政機関などとの間に立ってその解決を図る「行政と住民のパイプ役」です。本市を担当する行政相談委員は次の方々です。いつでもご相談ください。相談は無料で、秘密は厳守されます。  特に10月は行政相談週間があることから、次のとおり会場を設けて相談を受け付けますので、お気軽にご利用ください。 ※10月19日(月)午前10時から正午まで、マックスバリュ本荘中央店周辺で街頭PR活動を行います。 【行政相談委員】 本荘地域  鈴木 修子さん(рQ2−5344) 本荘地域  鈴木 和嘉さん(рQ3−3766) 矢島地域  土田 長夫さん(рT6−2265) 岩城地域  伊藤 博行さん(рV2−2070) 由利地域  三浦 玲子さん(рT3−3193) 大内地域  東海林一郎さん(рU7−2641) 東由利地域 阿部 重雄さん(рU9−2256) 西目地域  鷹島 峯雄さん(рR3−2064) 鳥海地域  眞坂ひろ子さん(рT7−2736) 【特設行政相談日程】 (地域)      (日時)          (場所) 本 荘 20日(火)10:00〜12:00 青少年ホーム・子吉公民館     22日(木)10:00〜12:00 青少年ホーム・北内越公民館 矢 島 27日(火)10:00〜15:00 矢島福祉会館 岩 城 21日(水)10:00〜12:00 自然休養村センター     23日(金)10:00〜12:00 高城センター 由 利 20日(火) 9:30〜15:30 ふれあい館「鮎川」     22日(木) 9:30〜15:30 善隣館     23日(金) 9:30〜12:00 ゆりえもん     24日(土) 9:30〜12:00 善隣館 大 内 20日(火) 9:00〜11:30 上川大内出張所     24日(土) 9:00〜11:30 大内総合支所市民相談室 東由利 19日(月)13:00〜15:30 老方館 西 目 23日(金)10:00〜15:00 社会福祉協議会     27日(火)10:00〜15:00 西目支所 鳥 海 20日(火)10:00〜12:00 紫水館     22日(木)10:00〜12:00 直根公民館     23日(金)10:00〜12:00 笹子公民館 出稼ぎなどで一時的に県内外で就労される皆さまへ  出稼ぎなど一時的に県内外に向かわれる方々を対象とした傷害保険制度があります。  この制度は、就労中の事故だけでなく、現地での事故などによる死亡や後遺障害に見舞われた場合も対象とする制度ですので、万が一に備えてご加入ください。 ▽問い合わせ先 市交通防災課市民相談班(рQ4−6251) 亀田城佐藤八十八美術館各企画展のご案内 ●市誕生5周年記念小西雪村回顧展 ▽期間 11月20日(金)まで午前9時〜午後5時(11月からは午後4時まで)  【写真/オープニングセレモニーで花束を受け取る小西さん(9月20日)】 ●潟保卓雄 水彩・油彩画展 ▽期間 10月25日(日)まで午前9時〜午後5時 ●斎藤寅彦 絵画展 時の跡 ▽期間 11月8日(日)まで午前9時〜午後5時(11月からは午後4時まで) ●共通事項 ▽休館日 月曜日(祝日の場合は翌日) ▽入館料 大人(高校生以上)510円、小中学生300円 ▽問い合わせ先 亀田城佐藤八十八美術館(рV4−2500) 企画展「本荘の文人たちT」作家・山田順子の生涯とその作品世界―  旧本荘町古雪出身の作家・山田順子の生涯と著作の数々などを、貴重な資料や写真とともに紹介します。 ▽期間 10月20日(火)〜平成22年1月17日(日)午前9時〜午後4時(月曜日と12月28日〜1月4日は休館) ▽ところ 本荘郷土資料館 ▽入館料 大人100円、学生無料 ▽問い合わせ先 本荘郷土資料館(рQ4−3570) 国際ロータリー秋田県地区大会市民公開記念講演会を開催 ▽とき 10月24日(土)午後3時30分開場、4時開演(入場無料) ▽ところ 本荘文化会館 ▽内容 東京大学元総長の佐々木毅さんによる講演(演題・「変化する政治・経済の中でどう生きていくのか」) ※駐車場は市役所駐車場をご利用ください ▽問い合わせ先 地区大会事務局(рV4−3071) 農業用機械を用いた除雪業務に係る免税軽油について  今冬より農業用機械によるビニルハウス・畜舎の除雪について免税軽油が認められます。申請は11月1日から、県由利地域振興局県税課で受け付けます。 ▽問い合わせ先 県秋田地域振興局課税課(рO18−860−3341) 市税の期限内納付にご協力ください  市・県民税第3期分と国民健康保険税第4期分の納期限(口座振替日)は11月2日(月)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(рQ4−6256) 第19回県高校産業教育フェア体験発表・研究発表会を開催 ▽とき 10月23日(金)午前10時20分〜開会 ▽ところ 西目公民館「シーガル」講堂 ▽内容 産業教育を学ぶ県内の高校生による発表(体験発表…10時40分〜、研究発表…午後1時〜) ▽問い合わせ先 西目高校 小川さん(рR3−2203) 国民年金保険料の納付は前納がお得です  国民年金保険料は月額1万4千660円ですが、前納すると、半年分で710円お得です。  10月は、翌年3月分までの「下期前納」の時期で、納付期限は11月2日(月)まで。納付書によって毎月納付されている方は、納付書のつづりの中にある「下期前納納付書」で納付できます。  お得な「前納制度」をぜひご利用ください。 ▽問い合わせ先 秋田社会保険事務局本荘事務所(рQ4−1114)、市民生活課国民年金班(рQ4−6246) 第5回鳥海観光みらい塾を開催  本市・にかほ市の地域資源を再発見するとともに、その活用方法などをともに考えてみませんか。 ▽とき 11月5日(木)午後1時30分〜 ▽ところ 日新館(矢島地域) ▽内容 グリーンツーリズムの実践とその観光活用についての講演会(講師…国際教養大学 熊谷嘉隆地域環境研究センター長、NPO田沢湖ふるさとふれあい協議会 田口久義会長) ▽問い合わせ先 県由利地域振興局鳥海まるっと観光振興班(рQ2−5432) ご存知ですか?固定資産税の減額制度  既存住宅に一定の要件を満たす改修を行うと、固定資産税が減額される制度があります。  この制度の適用を受けるには、原則として工事完了後3カ月以内に、市税務課または各総合支所税務班に申告していただく必要があります。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ●耐震改修に伴う減額制度 ▽内容 当該家屋に係る固定資産税120平方b相当分までの2分の1が減額 ▽改修を行う時期と減額期間 平成21年までの改修…3年間、平成22〜24年の改修…2年間、平成25〜27年の改修…1年間 ▽要件 @昭和57年1月1日以前建築の住宅 A改修費用が30万円以上 ※バリアフリー、省エネとの同一年度での併用は不可 ●バリアフリー改修に伴う減額制度 ▽内容 当該家屋に係る翌年度分の固定資産税100平方b相当分までの3分の1が減額 ▽改修の対象期間 平成22年3月31日まで ▽要件 @平成19年1月1日以前建築の住宅(賃貸を除く) A65歳以上の方、要介護または要支援の認定を受けている方、障害者のいずれかに該当する方が居住 B通路などの拡幅、階段などの勾配緩和、浴室または便所改良、手すりの取り付け、段差の解消、出入口の戸の改良、滑りにくい床材料への取り替えのいずれかの工事 C給付金などを除く自己負担額が30万円以上 ※新築軽減、耐震との同一年度での併用は不可 ●省エネ改修に伴う減額制度 ▽内容 当該家屋に係る翌年度分の固定資産税120平方b相当分までの3分の1が減額 ▽改修の対象期間 平成22年3月31日まで ▽要件 @平成20年1月1日以前建築の住宅(賃貸を除く) A窓の改修(必須)または窓と併せて床、天井、壁の断熱改修のいずれかの工事 B平成11年省エネ基準に新たに適合すること C改修費用が30万円以上 ※新築軽減、耐震との同一年度での併用は不可 ◆問い合わせ先 市税務課資産税班(рQ4−6305)または各総合支所税務班 高齢者季節性インフルエンザ予防接種のお知らせ  季節性インフルエンザ予防接種は、毎年秋から冬にかけて発生しているインフルエンザに対する予防接種です。「新型インフルエンザ」に対しては、効果が期待できないと言われています。新型インフルエンザに対する予防接種については、現在、国で接種体制などについて検討中ですので、決まり次第お知らせします。  インフルエンザは、高齢者にとって死に至ることのある恐ろしい病気で、予防接種は、その最も確実な予防法です。市では、次の方を対象に、一部公費負担による季節性インフルエンザ予防接種を県内の指定医療機関で実施します。接種を希望する方は、直接指定医療機関で接種を受け、自己負担分をお支払いください。 ●対象(本市に住所登録をし、接種日に@またはAの要件を満たしている方)  @満65歳以上の方 A満60〜64歳で心臓、肺、腎臓などに重い病気(身体障害者1級)のある方 ●接種期間 10月15日(木)〜平成22年2月28日(日)まで ※接種日・接種時間については、医療機関により異なります。 ※通常、季節性インフルエンザの流行は1月上旬から3月上旬とされ、ワクチンが十分な効果を維持する期間は 接種後約2週間後〜5ヶ月までとされます。接種を希望する方は、流行期に間に合うよう「12月中旬までの接種」をお願いします。 ●自己負担 1,300円(接種料金の約3分の1) ※市外の医療機関で接種する場合は、自己負担分が異なることがあります。 ※対象の@に該当する方のうち、生活保護世帯の方は接種料金が無料となります。「緊急時医療依頼証」を医療機関に提示してください。 ※対象のAに該当する方が接種する場合は「身体障害者手帳」を医療機関に提示して、接種料金をお支払いください。 ●注意 現在、何らかの病気で治療している方は、事前に「予防接種を受けてもよいか」を主治医に確認してください。 ●問い合わせ先 市健康管理課(рQ2−1834)、各総合支所福祉保健課 市内の季節性インフルエンザ予防接種指定医療機関   (医院・病院名)       (電話番号)   (医院・病院名)   (電話番号) 浅野耳鼻いんこう科医院      22−5883 本荘第一病院      22−0111 伊藤内科医院           24−2616 由利組合総合病院    27−1200 猪股医院             22−4800 菅原病院        22−1604 奥山内科医院           22−5031 大井医院        56−2871 加藤医院             22−0130 木村医院        56−2005 中央線診療所           27−2301 佐藤医院        56−2065 作左部医院            22−0314 風平診療所       73−3333 佐々木産婦人科医院        22−2358 佐々木医院       72−2100 さとうハートクリニック      23−8600 国立病院機構あきた病院 73−2002 清水泌尿器科内科医院       22−3100 渡邊医院        53−3611 しぶやこまちクリニック      24−0030 伊藤医院(伊藤市郎)  67−2010 鈴木小児科            44−8282 伊藤医院(伊藤伸一)  67−2321 本荘整形外科           28−0288 いとう内科医院     62−1050 松ヶ崎診療所           28−2040 小松医院(小松良竹)  69−2531 内藤クリニック          22−1808 小松医院(小松真悦)  69−2322 早川クリニック          23−3213 きくち医院       32−1077 やまだ糖尿病・胃腸内科クリニック 27−1313 西目診療所       32−1123 吉尾クリニック          24−4103 鳥海診療所       57−2003 わかまつ内科クリニック      22−7521 加賀医院        57−3456 由利本荘医師会病院        22−0054 直根診療所       58−2004 佐藤病院             22−6555 笹子診療所       59−2321 行事 鳥海高原秋まつり―第32回「法体の滝紅葉まつり」 ▽とき 10月17日(土)〜25日(日)※イベント開催日は18日(日) ▽ところ 法体の滝(鳥海地域) ▽18日のイベント内容 オープニング、ミニトレッキングツアー(午前10時〜)、地元演芸(10時50分〜)、岩魚釣り(11時30分〜)、小桜舞子歌謡ショー(午後0時10分〜)、抽選会(1時20分〜)などのほか、山菜・焼き鳥などの販売やバサーもあります ▽問い合わせ先 市観光協会鳥海支部(鳥海総合支所産業課内рT7−2205) 由利本荘マリン協会主催「地引き網」を行います! ▽とき 10月25日(日)午後1時〜(小雨決行、悪天候などの場合は中止) ▽ところ 本荘マリーナ海水浴場北側 ▽会費 一人100円(小学生以上) ※車の方は海水浴場北側道路からお越しください ▽問い合わせ先 本荘マリーナ(рQ4−5864) 秋のプラネタリウム教室 ▽とき 10月24日(土)午後2時〜3時 ▽ところ 市理科教育センター ▽内容 秋の代表ペガスス座 ▽申し込み・問い合わせ先 前日まで市理科教育センター(рQ2−3166) 秋の天体観望会 ▽とき 10月24日(土)午後6時30分〜8時30分 ▽ところ 市理科教育センター屋上 ▽内容 秋の星座と木星 ※くもりや雨の場合は中止 ▽申し込み・問い合わせ先 市理科教育センター(рQ2−3166) 市ガス水道局「秋の大感謝祭」  日ごろのご利用に感謝の気持ちを込めて、楽しさ満載のイベントを行います。ご家族おそろいでおいでください。 ▽とき 11月1日(日)午前9時〜午後3時 ▽ところ 市ガス水道局 ▽内容 ガス器具展示販売、千人鍋、特産品販売、縁日コーナーなど ※ガス器具展示販売は10月31日(土)も開催(午前10時〜午後5時) ▽問い合わせ先 市ガス水道局営業課(рQ2−3504) 第17回あまさぎワインまつり ▽とき 10月18日(日)午前11時30分〜 ▽ところ 天鷺村内中庭 ▽チケット 前売り2,000円、当日2,200円(天鷺村入村料含む) ▽問い合わせ先…実行委員会((有)天鷺ワイン内рV4−2100) 16〜17ページ 図書館Information 新着案内 《一般書》 プリズン・トリック           遠藤武文 はむ・はたる              西條奈加 燃ゆる樹影               藤田宜永 あるキング               伊坂幸太郎 黒染の鎧                火坂雅志 引き出しの中のラブレター        新堂冬樹 ヘヴン                 川上未映子 冤罪〜ある日私は犯人にされた      菅家利和 薄暮                  篠田節子 流星さがし               柴田よしき 殺気                  雫井脩介 人間の運命               五木寛之 新参者                 東野圭吾 デパートへ行こう!           真保裕一 ここに消えない会話がある        山崎ナオコーラ 線                   古処誠二 元気でいてよ、R2−D2        北村 薫 熱い風                 小池真理子 オイアウエ漂流記            荻原 浩 キルリアン               藤沢 周 あした咲く蕾              朱川湊人 女中譚                 中島京子 余命ゼロを生きる            佐藤由美 世論という悪夢             小林よしのり 長寿大国の虚構             出井康博 日本の殺人               河合幹雄 昭和二十年夏、僕は兵士だった      梯久美子 公務員制度改革が日本を変える      渡辺喜美 画集いもとようこの世界         いもとようこ ココ・シャネル             エリザベート・ヴァイスマン 考えなしの行動?            ジェーン・フルトン・スーリ ヨーロッパの100年          へールト・マック 46年目の光              ロバート・カーソン 倒壊する巨塔              ローレンス・ライト クルマはなぜ走るのか          御堀直嗣 書棚と平台               柴野京子 食べ物はこうして血となり肉となる    中西貴之 たりないお金              竹川美奈子 世界は分けてもわからない        福岡伸一 楽天力                 沖藤典子 国立西洋美術館公式ガイドブック     国立西洋美術館 日本赤軍私史              重信房子 中学んとき               久保寺健彦 功利主義者の読書術           佐藤 優 給与明細は謎だらけ           三木義一 きもののお手入れ&お直し        世界文化社/編 《児童書》 おばけのおもちゃばこ          ジャック・デュケノワ 獣の奏者3・4             上橋菜穂子 くろくんとなぞのおばけ         なかやみわ 行事むかしむかし絵本 全13巻     谷 真介 月の大研究               懸 秀彦 科学の実験               小学館/編 なぜか人気者になっちゃう!心理術    伊東 明 いちにちおもちゃ            ふくべあきひろ だだんだんとふたごのはし        やなせたかし たんていピンポン            舟崎克彦 かばのブッキくん            ますだゆうこ ねこのおすしやさん           鈴木まもる くものこくーとそらのなかまたち     さとうめぐみ おさるのジョージ木をうえよう      H・A・レイ ホットケーキできあがり!        エリック・カール ●トピックス  図書館講座「文学散歩」 秋田蘭画を堪能―  今年は「秋田蘭画」を代表する画家・小田野直武生誕260年。  9月29日に行われた図書館講座「文学散歩」は、秋田近代美術館蔵「不忍池図」(国の重要文化財)を訪ねての旅でした。参加された皆さんは、作品を前に学芸員の説明を聞き、大変感激した様子。秋田蘭画を思う存分堪能されました。 行事のお知らせ  「民俗芸能学会・秋田大会」  10月24日(土)紫水館…基調講演、シンポジウム     25日(日)鳥海荘…見学行事、研究発表 お問い合わせ 大会実行委員会(紫水館内рT7−3020) 地域情報コーナー 本荘地域 ■11月からの「遊泳館」各種教室 【水泳教室】 ●初級(クロール、背泳ぎ) 開催日 11月5日(木)から毎週木曜日 全7回 ●中級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ) 開催日 11月9日(月)から毎週月曜日 全8回 ●上級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ) 開催日 11月6日(金)から毎週金曜日 全8回 ※各コースとも午前10時15分〜11時10分 定員30人 【水中ウォーキング教室】 月曜コース 11月9日(月)から毎週月曜日 全8回 木曜コース 11月5日(木)から毎週木曜日 全7回 金曜コース 11月6日(金)から毎週金曜日 全8回 ※各コースとも午前11時15分〜午後0時10分 定員30人 講師 田口真由美さん、大川はるかさん 参加費 1,000円 ※各教室とも参加費を初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。 申し込み・問い合わせ先 市スポーツ振興課(рQ4−6287) ■フィットネスジム登録講習会 日時 10月18日(日)午前10時、28日(水)午後6時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパル(рQ2−5611)へ申し込みください。 ■カヌー教室 日時 10月18日(日)午後1時〜4時 場所 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 20人(先着順) 参加料 500円(保険料) 持ち物 タオル、着替え 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■本荘中央児童館「土曜教室」 日時 10月31日(土)午前9時30分〜11時30分 参加費 無料 場所 本荘中央児童館 内容 おもちつき 持ち物 お皿 問い合わせ先 本荘中央児童館(рQ2−3489) 矢島地域 ■「やさい王国」大感謝祭開催!! 日時 10月17日(土)午前10時〜午後2時 場所 やさい王国 内容 野菜のトラック屋台販売、新米の量り売りもあります。新米でついたきな粉餅・ごま餅を振舞います!また、米粉加工品の試食会(餅や米粉加工品には数に限りがありますので、ご了承ください)も行いますので、アンケートへのご協力お願いします。 問い合わせ先 やさい王国(рT5−2560) ■公共施設休館日(10月下旬) 日新館 18日(日) 青少年ホーム 25日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 18日(日)、26日(月) ▽寿康苑(рT6−2940) 福祉会館 15日(木)、25日(日) ▽福祉会館(рT6−2205) ■保健師による健康相談 日時 10月20日(火) 時間 午前9時30分〜11時 場所 寿康苑 大広間 ※新荘方面の送迎の日です。 問い合わせ先 寿康苑(рT6−2940) 西目地域 ■デコスパイス教室を開催!  デコスパイスとは、木の実や香辛料などで作ったリースや壁飾りをいいます。 期日 10月29日(木)、11月5日(木)、12日(木)、19日(木)午後1時30分〜3時30分 場所 西目公民館「シーガル」 材料費 実費(1,500円〜3,000円) 問い合わせ先 西目公民館「シーガル」(рR3−2315) 大内地域 ■第7回 民謡・民舞青少年チャンピオン大会(入場無料) 期日 11月3日(火)正午開演 場所 大内農村環境改善センター コンクール部門 小学低学年・高学年、中学生、高校生、民舞(個人・団体)、器楽合奏(個人・団体)の各部 ※午後3時ころ民謡部門の秋田民謡チャンピオン争奪戦。 問い合わせ先 大内教育学習課(рU5−2809) 鳥海荘・フォレスタ鳥海休館のお知らせ  温泉施設メンテナンスのため、次の期間は休館させていただきます。 鳥海荘 11月9日(月)〜13日(金) フォレスタ鳥海 11月9日(月)〜11日(水) 善意 由利本荘地区交通安全緑十字会 反射材を贈呈―  秋の全国交通安全運動期間中の9月24日、由利本荘地区交通安全緑十字会(須田達雄会長)から市教育委員会へ反射材が寄贈されました。須田会長は「夕暮れが早まるこの時期、学校活動などで帰宅が遅くなる生徒の安全に役立ててほしい」と話していました。寄贈された反射材は、市内の小学5・6年生全員へ配布されます。 市内の農家・一般企業の皆さまへ 冷涼な鳥海高原「桃野畑地」で野菜づくりをしてみませんか 桃野畑地(矢島地域)では平成22年度の耕作者を募集しています 現地説明会 10月28日(水)午後1時30分 現地格納庫前集合(矢島総合支所から午後1時出発) ※説明会に参加希望の方は事前にご連絡をお願いします。 概要 畑地面積・44f 65区画(区画の一部に入植できます) 主な栽培実績品目 大根、馬鈴薯、レタス、スイートコーン、菜の花など 畑地貸付料 10e当たり年1,000円 貸出可能機械 (JA所有)トラクター3台(60PS1台・42PS2台)、フロントローダー1台、プラウ2台、管理機械3台(農薬散布、畦立て、追肥、土寄せなど)、ポテトハーベスター(馬鈴薯収穫) ※機械を借りる場合、利用料金が別途発生します。 桃野畑地は一般企業の参入が可能です  桃野畑地は農業生産法人以外の法人(株式会社など)への農地の貸付(リース)ができます。すでに参入し耕作している企業もあります。秀麗な鳥海山の山裾に抱かれた「桃野畑地」にぜひおいでください。 問い合わせ先 矢島総合支所産業課(рT5−4956) 18〜19ページ 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※11月15日号に掲載希望の原稿は10月30日(金)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■本荘由利地区唯一の男子バレーボールチーム「本由エアアタックスポーツ少年団」団員募集!  平成19年に初の東北大会出場を果たしたこの地区唯一の男子バレーボールチームですが、現在の団員が6人ちょうどと存続も厳しい状況です。練習は小友小体育館で週1回。興味を持った君からの連絡を待っています。 ▽お問い合わせ…代表指導者 三浦敏弘さん(рO80−1825−0748) ■来て!見て!カトリック幼稚園秋まつり とき…10月24日(土)午後2時〜4時 ところ…本荘カトリック幼稚園 内容…バザー、お化け屋敷、ゲーム、喫茶、体験コーナー お問い合わせ…本荘カトリック幼稚園(рQ2−2068) ■子吉川クリーンアップ とき…10月18日(日)午前7時30分〜8時30分 ところ…友水公園(アクアパル前河川敷)、せせらぎパーク(本荘第一病院裏) ※実施の場合、7時にのろしで合図。 お問い合わせ…子吉川市民会議事務局(アクアパル内рQ2−5611) ■陶芸初心者無料体験教室  お茶碗を作ります。作品は後日焼きあがり次第取りに来ていただきます。 とき…10月27日(火)午前10時〜正午 ところ…天鷺村陶芸工房 会費…1,500円(材料費) 申し込み・お問い合わせ 加賀さん(рV3−2919) ■第3回大内模型飛行機大会 とき…10月25日(日)午前10時〜正午 ※受け付けは、9時〜。 ところ…大内三川の田んぼ 申し込み・お問い合わせ…10月24日(土)まで佐藤さん(рO90−4318−3520) ※午後3時〜8時 〜模型飛行機制作教室のお知らせ〜  大会に向け、親子や、お孫さんと一緒に作ってみませんか? とき…10月24日(土)午前9時30分〜午後3時 ※昼食持参 ところ…岩谷児童館 定員…20人 機体費用…1,000円以内 申し込み・お問い合わせ 10月20日(火)まで佐藤さん(рO90−4318−3520) ■水林新生園祭を開催します! とき…10月24日(土)午前10時〜午後2時 ところ・お問い合わせ…水林新生園(рQ3−3575) ■第21回由利本荘市合唱祭 とき…10月18日(日)午後1時30分〜 入場料…300円 ところ…本荘文化会館 内容…ゴスペルサークル「Wish」など8団体出演 お問い合わせ…市合唱連盟事務局 小川さん(рQ4−5272) ■第23回9人制家庭婦人バレーボール大会 とき…11月22日(日)午前9時開会式 ところ…本荘体育館 参加費…1人250円 申し込み・お問い合わせ…11月20日(金)まで岸田さん(рQ3−2203) ■ピアノなかよしクラブ後期会員募集 とき…日曜日月2回午後1時〜 ところ…自宅(石脇田尻野) 対象…年少児〜高校生、ピアノ指導に関心のある方 会費…1回1,000円 お問い合わせ…伊藤さん(рQ3−1768) ■ワークショップさをり織布を使ってハメハメTシャツを作ろう! とき…10月25日(日)午後1時〜 参加費…1,500円(材料代) ところ・お問い合わせ…逢いねット 佐々木さん(рS4−8226) ※きらやか銀行隣り ■10周年記念「ゆり養祭」を開催! とき…10月31日(土)午前9時30分〜午後2時40分 内容…ステージ発表、作業製品販売、PTAバザー ところ・お問い合わせ…県立ゆり養護学校(рQ7−2631) ■第5回市老連バレーボール大会 とき…10月20日(火)午前9時〜午後3時 ところ…市総合体育館 参加費…1チーム3,000円 お問い合わせ…事務局 小助川さん(рQ4−2911) ■「声の広報」のための音訳講座参加者を募集します  初めての方歓迎します。 とき…11月4日、11日、18日、25日の水曜日午前10時〜正午 ところ…鶴舞会館第一学習室 対象…声の広報に関心がある方 内容…広報ゆりほんじょうを声で伝える ※託児有り。事前申し込み要。 申し込み・お問い合わせ…10月30日(金)まで三浦さん(рQ2−1680)、齋藤さん(рQ3−1293) ■食の安全学習会 とき…10月29日(木)午前10時〜正午 ところ…にかほ市スマイル テーマ…これからの「地域での消費者・生産者」 講師…県立大学 谷口吉光教授 参加費…300円(資料代) お問い合わせ…生協コープあきた由利支部(рO120−36−3840) ■第46回鳥海地区小・中学校音楽祭 とき…11月5日(木)午後1時30分〜3時30分(スリッパ持参) ところ…鳥海中学校 お問い合わせ…川内小学校(рT7−2004) ■子どもに学ぶ 家庭教育講演会 とき…10月24日(土)午後3時〜5時(受け付け:2時30分〜) ところ…市民交流学習センター(旧広域交流センター) テーマ…やる気を育てる親子の触れ合い 伸ばそう子どもの可能性 講師…東京家庭教育研究所 佐藤カヨさん お問い合わせ…明るい社会づくり運動事務局 伊東さん(рQ2−2732) ■本荘北中学校合唱コンクール 北中校歌を一緒に歌いませんか♪ とき…10月23日(金)正午開演 (30分前開場) ところ…本荘文化会館 お問い合わせ…本荘北中学校(рQ2−0321) ■ママさんアンサンブル・サークル  ブラバン経験者のママさん、子どもを連れて一緒に演奏しませんか? とき…平日の午前10時〜午後0時30分 ところ…ポンパル 内容…木管アンサンブル お問い合わせ…ご連絡はホームページの『お問い合わせフォーム』まで(http://music.geocities.jp/non_troppo4699) ■矢島高校学校祭「矢高祭」 とき…10月24日(土)一般公開:午前10時〜午後2時 ところ…矢島高校 内容…演劇、クラスデコレーション、屋台、演奏など お問い合わせ…矢島高校(рT5−3031) ■子吉川陸上レガッタ2009  ボートの陸上練習用マシンで競漕会を開催します。(500b、2000bの部) とき…11月15日(日)午前8時30分〜午後1時 参加料…100円 ところ…アクアパル ※当日までの毎週土・日曜日の午前中、アクアパル1階でマシン無料開放 お問い合わせ…実行委員会 佐々木さん(рO90−9686−3163) ■本荘幼稚園ハッピーデー とき…10月24日(土)午前10時30分〜午後2時 内容…物品販売、レストラン、模擬店など ところ・お問い合わせ…本荘幼稚園(рQ2−3116) お誕生おめでとう<9月16日〜30日受け付け分> 佐藤 叶衛(かなえ)ちゃん(純哉さん)石脇 畑山 大空(そら)ちゃん(孔さん)小人町 小川 美來(みら)ちゃん(大輔さん)親川 山上 裕大(ゆうた)ちゃん(裕司さん)八幡下 新田 哲平(てっぺい)ちゃん(尚英さん)田町 松山 悠翔(ゆうと)ちゃん(直也さん)石脇 池田 妃花(ひいろ)ちゃん(晃浩さん)神沢 小松 瑛駄(えいた)ちゃん(功さん)石脇 齊藤  諒(りょう)ちゃん(真さん)福山 鵜木 祐輔(ゆうすけ)ちゃん(寿有さん)桜小路 高橋 魁生(かい)ちゃん(純也さん)石脇 小松陽茉莉(ひまり)ちゃん(弘幸さん)石脇 鈴木 一蕗(いぶき)ちゃん(正宏さん)松ヶ崎 長瀧 惺太(せいた)ちゃん(昂さん)中梵天 住石 夢佳(ゆめか)ちゃん(博さん)岩城内道川 黒川 優希(ゆき)ちゃん(大輔さん)岩城勝手 菊池  樹(いつき)ちゃん(保博さん)岩城二古 佐川 璃恋(りこ)ちゃん(謙太さん)岩城内道川 戸田 尚希(なおき)ちゃん(和也さん)前郷 小嶋信太朗(しんたろう)ちゃん(信幸さん)岩谷町 畠山明日夢(あすむ)ちゃん(誠一さん)深沢 佐々木媛莉(ひまり)ちゃん(裕也さん)小栗山 岡本 美月(みづき)ちゃん(透さん)岩谷町 武内 智瑛(ともあき)ちゃん(隆之さん)西目町西目 佐々木幹太(かんた)ちゃん(学さん)西目町海士剥 伊藤 尊琉(たける)ちゃん(大輔さん)西目町沼田 鈴木  杏(あんず)ちゃん(美和子さん)東由利舘合 佐藤 翔太(しょうた)ちゃん(光敏さん)鳥海町下笹子 おくやみ申し上げます<9月16日〜30日受け付け分> 伏山ツルヱさん(大鍬町・86歳) 齊藤 照子さん(内越・88歳) 齋藤 ナヲさん(桶屋町・90歳) 小野寺和子さん(小人町・67歳) 油川 喜美さん(川口・90歳) 小松 チヨさん(館・91歳) 橋  正さん(東梵天・77歳) 冨樫 敏夫さん(大鍬町・75歳) 伊藤正一郎さん(川口・86歳) 高橋 精子さん(万願寺・49歳) 遠藤 サヨさん(畑谷・97歳) 田口久五郎さん(松ヶ崎・86歳) 佐藤與一郎さん(石脇・88歳) 猪股 忠三さん(雪車町・83歳) 鈴木アキ子さん(薬師堂・62歳) 五味 通子さん(本田仲町・55歳) 松井ハツヱさん(矢島町元町・94歳) 小松 健三さん(矢島町七日町・69歳) 中村  靖さん(岩城勝手・70歳) 佐藤 政雄さん(岩城内道川・81歳) 畑中フミ子さん(前郷・78歳) 佐藤 一夫さん(東鮎川・58歳) 佐藤 ミヨさん(前郷・90歳) 鈴木 ナヲさん(曲沢・92歳) 高橋 久一さん(町村・58歳) 小石 トミさん(深沢・84歳) 伊藤 鈴子さん(深沢・58歳) 菊地 由男さん(新田・85歳 松永 弘成さん(岩谷町・88歳) 今藤末太郎さん(西目町出戸・91歳) 佐々木栞里ちゃん(西目町沼田・5歳) 藤田  健さん(西目町出戸・34歳) 佐藤 公男さん(東由利黒渕・48歳) 阿部 リエさん(東由利杉森・80歳) 太田喜美子さん(鳥海町上笹子・87歳) 佐藤 アイさん(鳥海町上川内・80歳) 佐藤  勉さん(鳥海町下笹子・41歳) 柴田 言英さん(鳥海町上直根・82歳) 太田  茂さん(鳥海町上笹子・78歳) 満100歳おめでとうございます  嶽石スヱコさん(明治42年9月26日生まれ・東由利舘合)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。  これからもお元気でお過ごしください。 人の動き 9月末日現在・住民基本台帳 人 口 87,175人  (−30)  男  41,700人   (+2)  女  45,475人  (−32) 世帯数 30,089世帯 (+11)  ( )は前月比 20ページ City Yurihonjo  東西南北 木のぬくもりのある明るい駅舎へ 鳥海山麓(ろく)線 薬師堂駅舎完成披露セレモニー  由利高原鉄道(株)(大井永吉社長)の「薬師堂駅舎完成披露セレモニー」が十月五日に開催され、鉄道関係者や地域住民、子吉小学校児童、子吉保育園児など、約百二十人が参加しました。  同駅舎は、昭和二十四年の建築から六十年―。老朽化に伴い、国、県、市からの「鉄道軌道輸送高度化事業費補助金」を活用して改築。木造平屋建てで杉を使用した内装は木の温かみが感じられます。  セレモニーでは、大井社長が「地域の足として、安心・安全・快適をモットーに一層の利用拡大を図り、地域活性化に貢献したい」とあいさつ。長谷部市長と井島市議会議長が「経営状況が良い方向に進むように皆で知恵を出し合い頑張っていきたい。駅舎の竣工を契機として地域の発展を祈念する」と述べました。  続いて、テープカットとくす玉を割って完成を祝福し、駅舎前と駅ホームにベニヤエザクラの苗木五本を記念植樹しました。  またこの日、駅舎新築記念の当日限定おばこ号特別乗車券(一日無料切符)が発行されました。  【写真/華々しくテープカットとくす玉割り】  【写真/ベニヤエザクラ五本を記念植樹】  【写真/当日限定の特別乗車券が発行されました】  【写真/車掌さんと一緒に「ハイ、チーズ」】 表紙の紹介  「甘いみつがウリ」で今が旬、西目地域特産のリンゴの収穫作業が盛んに行われています。この日は、約一・八fのリンゴ園で「シナノスイート」や「秋田紅あかり」など、二十品目ほどを栽培している西目町果樹協会(佐藤美一会長・会員三十六人)会員の齋藤亨さん一家の収穫作業におじゃましました。  成熟状態を見ながら、一個一個手作業でリンゴを収穫していく齋藤さん。昨年は、収穫が多かったため「今年の出来が心配だったが、出来が良く安心しました」と話していました。収穫は、これから十一月末ぐらいまで続くそうで「例年のことながら、台風が心配」と台風の動きに注意しながら、自慢のリンゴの収穫作業が進められていきます。=10月6日 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 平成21(2009)年10月15日号 編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237) Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp No.110(通巻) 毎月1日・15日発行 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 印刷/(株)本間印刷所