表紙 広報ゆりほんじょう NO.93 平成21年(2009) 2/1 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  晴れの日の、思い出の一枚に   (笑顔でカメラに収まる新成人。1月11日) 主な内容 本荘南中学校落成式…2n 学校環境適正化計画を策定…22n 2〜3ページ 充実の設備に膨らむ期待 待望の新校舎完成 本荘南中学校落成式  本荘南中学校の新校舎がこのほど完成し、全校生徒、市関係者など約五百人が出席し、一月十九日、落成式が行われました。  テープカットの後、体育館で行われた式典では柳田市長が、「在校生の皆さんは、この新校舎で伸び伸びと勉強、スポーツを頑張っていただきたい。そして、これから卒業する皆さんについては、この新しい校舎で卒業できる喜びをかみしめていただきたいと思います」とあいさつ。  来賓を代表し、井島市議会議長が「この素晴らしい環境の下で、四季を感じながら学業に励んでください」と祝辞を述べました。  最後に生徒を代表して、太田夏実さん(三年)が「多くの先輩、先生そして地域の方々によって築かれた伝統を受け継ぎ、この真新しい校舎に私たちが新たな礎を築くことができるように努力していきます」と誓いの言葉を述べた後、全校生徒が高らかに校歌を合唱。  吹奏楽部による記念演奏も行われるなど、新校舎の完成を出席者全員で祝いました。  高田均校長は新校舎に期待を寄せ、「子どもたちが伸び伸びと活動できる、素晴らしい環境を整えていただきました。市民の皆さんの思いを忘れずに、郷土を愛する心をもった子どもたちに育ってほしいです。われわれ教職員も頑張らなければなりません」と話します。  子どもたちは充実の設備に期待で胸を膨らませながら、同月十四日から新校舎での生活をスタートさせています。 ◆本荘南中学校新校舎概要  校舎:鉄筋コンクリート造り3階建て  体育館:鉄筋コンクリート造り2階建て  建築面積:約4,400u  延べ床面積:約8,500u  総事業費:約23億円 生徒の声 新校舎を大切に― 板垣翔太君(二年・生徒会長)  すごく開放的な校舎にまず驚きました。教室からの眺めも最高です。伝統ある旧校舎には寂しい思いもありますが、「お疲れさまでした」と伝えたいし、新校舎を大切にしながら、日々生活していたいです。 見学会も開催しました  落成式に先立ち、同月九日、十日には新校舎見学会も行われ、地区住民や親子連れなど二日間で延べ千二百人ほどが新校舎の見学に訪れました。 写真説明  @校舎中央には、中庭(1階)とバルコニー(2階)が―。先生と生徒の交流の場になりそうです。  A各階には多目的ホールが設けられ、さまざまな授業形態に対応します。  Bガラス張りの教室。採光性に優れ、校舎全体を明るい雰囲気に―。  写真:落成を祝いテープカット  写真:吹奏楽部による記念演奏が行われました  写真:全校生徒による校歌合唱 4〜7ページ 笑顔と希望にあふれ 828人が大人の自覚を新たに―    1/11市成人式  本年の市成人式が成人の日の前日一月十一日、本荘文化会館で行われ、あでやかな振り袖姿などの新成人が旧友との再会を喜びつつ大人としての自覚を新たにしました。  今年の成人式対象者は千七十二人で、当日は八百二十八人が出席。国歌斉唱、成人証書の授与に続き、柳田市長が「九万市民とともに皆さんの成人をお喜びします。暗い中にも明るい希望を見出して頑張れる皆さんであり、合併し、こうして互いに友人としての絆を深めています。今後の人生がより良いものとなるよう、自ら切り開いて行ってほしい。成人とは責任を伴うものであることを念頭に頑張ってください」と式辞を述べ、井島議長は「成人とは内面的、経済的に自立することにほかなりません。人生の師、先生となる人を早く見つけ、また、家族や友人、山河のあるふるさとを大切にし、誇りにしてほしいと思います。厳しい情勢ですが、自らの大志に挑戦してほしい」と祝辞を寄せました。  新成人を代表し、渡部美奈子さん(岩城)が登壇。「今日まで育て、支え、見守ってくださった両親、恩師の先生方、そしてすべての方々に感謝と御礼を申し上げます。ご来賓の皆さまからの温かいお祝いや励ましの言葉をたまわり、うれしく思います。一生に一度のこの日を大勢の人と祝うことができ、とても幸せです。明るい未来に期待を込め、世の中や自分たちが新たに変わっていく中で、希望のある社会を築いていきたい」と抱負を交え、お礼の言葉で締めました。  席上、新成人有志で組織する実行委員会が、ともに成長していこうとの思いを込め、市内の中学校などにシダレザクラの苗木十一本を昨年十一月に記念植樹したことが報告され、その目録が市長に手渡されました。  式典の後、実行委員会による新成人のつどいを開催。中学校時代の恩師からのメッセージ映像が流され、友人たちとともに恩師の言葉に耳を傾けました。  会場では思い出話に花を咲かせ、携帯電話やカメラで記念撮影を楽しむ新成人の姿があちこちで見られ、笑顔の輪が広がっていました。  写真:式辞を述べる柳田市長  写真:新成人を代表して成人証書を受け取る川村菜々子さん(古雪町・左)と斉藤卓美さん(奉行免)  写真:全員で由利本荘市歌を斉唱  写真:シダレザクラの植樹を報告し、目録を手渡す須田健之介さん(岩谷町) 新成人の声  Voice 二十歳の決意  My decision 佐藤沙織さん(鳥海町下笹子)  秋田新電元に勤務しています。成人になり20年間生きてきたことを実感しています。親孝行をし、大きな大人を目指して、ふだんから、しっかりあいさつをすることを心がけています。楽しみは友達や会社の先輩とのバドミントン。市には地域経済がよくなるよう頑張ってもらいたい。仕事の都合で実行委員の打ち合わせに参加できないこともありましたが、無事に開催でき、よかったと思っています。 工藤静香さん(中帳)  秋田高専の環境都市工学科で学んでいます。親元を離れ、秋田市で寮生活を送っています。最初は建築に興味があったのですが、在学中に土木に興味が湧き、就職は県内の造園会社に決まりました。成人を迎え、4月からは新社会人。仕事を頑張り、「デキる女」になるのが夢です。みんながより良い暮らしができるように、市長さんには頑張ってもらいたいと思います。 遠藤裕二さん(東由利蔵)  東京の情報系専門学校で新聞奨学生をしながら学んでいます。将来はシステムエンジニアになりたい。今、テレビなどで不景気が話題になっていますが、それに負けないように何とか自分で頑張っていきたい。市に望むことは景気対策。また、祭りなど、行事を盛大に盛り上げ、活気づけてほしい。成人になって今までと考え方も変わると思います。何にでも挑戦していきたいです。後輩の見本となり、慕われるような大人を目指します。 佐々木拓也さん(石沢宮沢)  秋田しんせい農協石沢支店に勤務しています。就職して2年ですが、仕事の意味を軽く考えていたかなと。成人を迎え、改めて仕事に対する姿勢や責任の重さを感じています。若い人たちがどんどん中央へ行ってしまうので、由利本荘に雇用の場が増え、若い人が集まるような魅力あるまちになってほしい。無事成人し、両親や周りの方々に感謝します。 木内裕信さん(東鮎川)  弘前大学の2年生です。成人式を迎え、卒業が一歩近づいたなと感じています。公務員になることを目標に毎日を頑張っています。将来、公務員になることができたら、少しでも地域を明るくできるような人間になりたいですね。若い人たちが安心して就職できる、高齢者の方が安心して過ごせるようなまちづくりを目指したいと思います。 高橋亜結子さん(矢島町七日町)  中通高等看護学院の2年生として学んでいます。卒業まであと一年ほどになりますが、これからたくさんの人を助けていけるように、今は一生懸命勉強をして、立派な看護師になれるように頑張りたいと思っています。若い人がどんどん県外などに出ていってしまうことが多いですが、秋田や由利本荘を明るくできるように、私たち若い人間が頑張っていけたらなと思います。 佐々木祐平さん(西目町海士剥)  地元の製造業の会社に勤務しています。成人になっても特に変わった感じはしませんが、今を精いっぱい生きていきたいです。市に対し望むことは、今ある自然を大切にしてほしいということ。これからも環境がよく、住みよいまちであり続けてほしい。西目は最高ですね。家族や友人へは「今までありがとう」と伝えたい。みんな成人になって、きれいに、かっこよくなった。大切な仲間です。 渡部美奈子さん(岩城滝俣)  日赤短大の看護学科に通っています。将来は看護師になるのが夢。最初は漠然とした目標でしたが、家族の死を経験し、その時の看護師さんの対応をみて、改めて強く看護師になりたいと思いました。二十歳になり、大人としての自覚が大事になってくると思います。今までは親の協力もありましたが、成人を機に自立していけるよう、自分の言動や行動をしっかりしていきたいと思っています。 20歳になったら国民年金  国民年金は、やがて訪れる老後だけでなく、病気やケガで障害の状態になった場合も年金が支給されます。  しかし、加入の届出や保険料の納付を忘れると、年金が受けられなくなってしまうこともあります。  「年金なんてまだまだ先」と思っていませんか?20歳になったら忘れずに加入手続きをしましょう! ★加入の種別は次の3つです 第1号被保険者…農業、自営業、アルバイト、学生、無職の方など ・市役所の国民年金担当窓口で加入の手続きが必要です。 ・保険料は、社会保険庁から送付される納付書で納めます。口座振替も利用できます。 ※収入が少ないなど、納付が困難な場合には、@免除制度A学生納付特例制度B若年者納付猶予制度(30歳未満)があります。 第2号被保険者…サラリーマンや公務員(厚生年金や共済組合の加入者) ・加入の手続きは、事業主(会社など)が行います。 ・保険料は加入しているそれぞれの年金制度から国民年金制度へ拠出されますので、個別に保険料を納付する必要はありません。 第3号被保険者…第2号被保険者に扶養されている配偶者 ・加入の手続きは配偶者の勤務する事業主(会社など)が行います。 ・保険料は、配偶者の加入しているそれぞれの年金制度から拠出されますので、個別に保険料を納付する必要はありません。 ★20歳から60歳までの間に、加入種別が変更になる場合は、その都度、種別に応じた手続きが必要です。 問い合わせ先…◎市民生活課国民年金班(рQ4−6246)または秋田社会保険事務局本荘事務所(рQ4−1114) ■成人式に出席できなかった方へ  成人式に出席できなかった新成人で、成人証書などを受け取っていない方は、次の窓口でお受け取りください。ご家族の方でも結構です。 ・本荘地域の方…生涯学習推進課(市役所第2庁舎:美倉町) ・各地域の方…各教育学習課 ▽時間…平日 午前8時30分〜午後5時 ▽問い合わせ先…生涯学習推進課(рQ4−6284) 8〜9ページ まちの話題 Topics 勇壮に参道駆け上がり、五穀豊穣(ほうじょう)など祈願 新山神社 裸まいり  修行者の荒行を起源とし、一年の家内安全と五穀豊穣を祈願する新山神社裸まいりが一月十八日、石脇地区で行われました。  地元の町内・企業から約二百六十人の若衆が参加。凍て付くような厳しい寒さの中、参加者はそれぞれの町内で冷水をかぶる「水ごり」で身を清めると、白鉢巻に白腹巻、白足袋にわらじ掛けといういでたちで、酒やもち、魚などの奉納品を担いで「ジョヤサ、ジョヤサ」と力強い掛け声とともに参道を駆け上がっていました。 地場産品に人だかり 石脇蔵の市  新山神社の裸まいりに併せて毎年開催されている「石脇蔵の市」が一月十八日、酒造会社の倉庫などを会場に行われました。  この日は、羽後本荘駅をスタートし、裸まいりや蔵の市などを探訪する「駅からハイキング」に、首都圏や県内外から二十二人が訪れるなど、酒蔵の見学や日本酒・みそ・しょうゆの醸造元で味見をする人、仮設店舗で地場産品を買い求める人たちでごった返していました。 大空高く 凧が舞う 第44回本荘凧(たこ)あげ大会  本荘凧の会(佐々木修一会長)主催による「第四十四回本荘凧あげ大会」が一月十八日、友水公園で行われ、県内外から参加した愛好家や親子連れなど約二百人が凧揚げを楽しみました。  穏やかな天候の中、参加者たちは自慢の凧を披露。絵柄や安定性などを審査対象とする表彰もあり、手作りの和凧や連凧のほか、タコの形をしたユニークな凧など、個性豊かな色とりどりの凧が空高く舞い上がりました。  佐々木会長は、「年々、子どもたちの参加が少なく感じられ残念。来年は、大会四十五回目を記念して、全国大会を開催したい」と話していました。 地域で取り組み、自殺のない社会に ――「心の健康づくり集会」開く  生きること、ともに支える地域づくりを考えようと「心の健康づくり集会」が一月十日、鶴舞会館で開かれ、保健関係者やボランティアなど二百六十人が参加し、自殺予防の在り方を探りました。  集会ではNPO「自殺対策支援センター・ライフリンク」(東京)の清水康之代表が「いのちへの支援―生き心地の良い社会をめざして」と題して講演。「自殺が終わりではなく、そこから悲しみの連鎖が始まる。家族は自分を責めてしまう。周りの誤解や偏見もある。自殺は人の生き死にであり、そこに人の存在を感じられるかどうか。全国で年間三万人が自殺で亡くなっており、交通事故の死者数の六倍に上る。自殺対策は生きる支援。生き心地の良さ、生きる喜びを測るバロメーターとすべき。自殺は避けることができる死であり、対当事者ではなく、社会を変えていく努力が必要だ」と強調しました。  講演に続き、NPO「蜘蛛の糸」(秋田市)の佐藤久男理事長と清水代表が「悲しみの連鎖を断て」のテーマで対談。佐藤代表は「本県の県民所得は全国平均の48%。地域によっては32%である。国が豊かになっても個人がそれを感じられない現状。経済苦は自殺に至る社会的要因の一つ。『地域経済を支えてきた中小企業経営者を死なせてたまるか!』の思いで相談活動を続けている。自殺予防などを講じて地域社会に活力を取り戻そう」と訴えました。 無事故への誓い新たに 交通指導隊観閲式  市交通指導隊(安保榮和隊長・隊員58人)の観閲式が1月18日、裸まいり後の新山神社前広場で行われました。隊員たちは、式に先がけて新山神社にお参りし、今年一年の交通安全を祈願。式では、柳田市長から「交通事故が少なくなるようにご尽力をお願いしたい」と激励の言葉を受け、今年一年の無事故への誓いを新たにしていました。 16校が参加、頂点競い合う 第20回原田記念東北中学校選抜(女子)バレーボール大会  元由利高校バレー部監督・故原田重充先生の功績をたたえる第20回原田記念東北中学校選抜(女子)バレーボール大会が、1月10日・11日、県内外から16校が参加し由利高校体育館などで行われました。本市からは本荘北・本荘東・由利・鳥海中学校が出場。惜しくも上位入賞はなりませんでしたが、強豪校に果敢に挑んでいました。 ひとこと、いいですか ※取材を通し、コメントをおうかがいしました。 『こんなに寒いのに皆さんすごい!』 「駅からハイキング」に参加。裸まいり、蔵の市に訪れた 中川勝代さん(66歳・東京都)  「裸まいり」のような行事は一度も見たことがなかったので楽しみにしてきました。こういう行事は珍しいですよね。  「水ごり」も拝見しました。こんなに寒い中、皆さんすごいです! 『いつもより上手にできたよ』 「本荘凧あげ大会」に参加した畑山永伍くん(鶴舞小1年・千刈)  今日はお母さんと一緒に来ました。凧揚げは楽しくて大好き。(いつもは近所で凧揚げをしているけど)今日はいつもより高く揚げられて上手にできたよ。来年も来たいです。 10〜11ページ 春を告げる風物詩 『由利本荘ひな街道』 合同企画展、シンポジウム、おひなっこ列車、菓子作り体験など、多彩な催しが目白押し! 年々、見どころが増しています―――  女の子の健やかな成長を祈る年中行事「ひな祭り」。  暖かな春の訪れを告げる風物詩として定着した、資料館・美術館の合同企画展「由利本荘ひな街道〜春を告げるおひなっこ〜」が二月七日から始まります。  女の子の「人形遊び」と「節句の儀式」が結びつき、「ひなまつり」として全国に広まったのが江戸時代。この地域は亀田領(岩城氏)、本荘領(六郷氏)、矢島領(生駒氏)に分かれていましたが、街道沿い、そして子吉川・芋川沿いに往来や交易がありました。藩主ゆかりの、また豪商のお雛(ひな)さまが数多く残っており、端正な顔立ちの享保雛を始め、愛嬌(あいきょう)のある土人形や押し絵雛など、表情豊かな雛人形が歴史と文化を伝えています。お雛さまの持つ「和と美と精巧の魅力」に触れてみませんか。 1.合同企画展「由利本荘ひな街道〜春を告げるおひなっこ〜」 2月7日(土)〜4月19日(日)  地域に伝わるおひな様を展示します。各館合計で約千体のひな人形が勢ぞろい。気品と趣のある古びなの数々をご堪能ください。 ▽会場 本荘郷土資料館、矢島郷土文化保存伝習施設、亀田城佐藤八十八美術館、岩城歴史民俗資料館、出羽伝承館 2.「ゆりのおひなっこシンポジウム」 2月22日(日)午後1時30分 アクアパル多目的ホール  全国的に有名な「庄内ひな街道」の関係者をお招きし、文化としてのおひな様、観光としてのおひな様について意見を交換します。 ○基調講演 高山良雄さん(庄内観光コンベンション協会主幹)  演題「庄内ひな街道と地域振興」 ○パネルディスカッション「おひなさまが教えてくれたこと」  パネリスト/高山良雄さん、本間万紀子さん(本間美術館副理事長)、石原純一さん(荘内神社宮司)、大井セツ子さん(矢島町)、永井和博さん(JR羽後本荘駅長)、石川恵美子さん(本荘郷土資料館資料調査員)  午後0時半、同一時からはロビーで「ひな菓子作り体験」を行います。(体験無料。各回先着20人。要申し込み) ▽申し込み先 県由利地域振興局 地域企画課(рQ2−5432) 3.町中(まちなか)ひなめぐり 3月1日(日)〜3月22日(日)  資料館・美術館のある本荘、矢島、岩城、大内の各地域で、商店を中心とした約五十カ所でおひな様を展示します。「町中ひなめぐりマップ」を片手に、ひな巡りをお楽しみください。  なお、矢島地域は、「大井家」など五施設を巡る「矢島共通ひなめぐり券」を三百円で販売します。秋田杉製のかわいい絵馬型の共通券です。旅の記念品として、また絵馬として奉納もできます。一枚で期間中何度でもご使用いただけます。販売場所は矢島駅、総合案内所、大井家です。「町中ひなめぐりマップ」は、各地域の資料館・美術館、道の駅などでどうぞ。 ▽問い合わせ先 市観光協会(рQ4−6349)、矢島郷土文化保存伝習施設(рT6−2203)、本荘郷土資料館(рQ4−3570) 4.由利高原鉄道「おひなっこ列車」 3月1日(日)〜22日(日)運行  昔から雛壇を飾ってきた「ごてんまり」と春の香りを満載した「おひなっこ列車」を運行。団体予約の方には車掌さんが同乗しておもてなしします。のどかな列車に揺られておひなめぐりはいかがですか? ◎矢島発九時五十分▼羽後本荘着十時二十九分、 ◎羽後本荘発十時五十分▼矢島着十一時二十九分 ※3月8日(日)羽後本荘駅十時五十分発は団体貸切のため、お問い合わせください。 「おひなっこ列車」記念乗車券発売  人気の高い永泉寺所蔵女雛を掲載した記念乗車券を販売します。 ▽矢島〜羽後本荘間 片道五百八十円 ▽問い合わせ先 由利高原鉄道(株)(рT6−2736) 5.「ひな菓子作り体験」in 本荘・矢島  「ひな菓子作り体験」を行います。両会場とも体験料は五百円。 ◎本荘会場 3月1日(日)・15日(日)、ホテルアイリス(華燭の間)午後一時半、二時、二時半と三時からの四回。各回先着三十人。事前申し込みは不要。 ▽問い合わせ先 市観光協会(рQ4−6349) ◎矢島会場 3月8日(日)、15日(日)、福祉会館2階ホール 十時と午後一時〜(15日は十時のみ)。各回先着二十人、三日前まで要予約。 ▽問い合わせ先 矢島教育学習課(рT6−2203) 6.「由利本荘ひな街道・ひな巡りバスツアー」 参加者を募集!  由利本荘ひな街道に合わせ、今年も「ひな巡りバスツアー」を行います。(市民限定です)  各コースとも午前八時四十分に出発し、本荘郷土資料館、矢島郷土文化保存伝習施設、亀田城佐藤八十八美術館、岩城歴史民俗資料館、出羽伝承館の五館を回り、併せて矢島地域の町中ひなめぐり(大井家、天寿酒造、出羽の富士酒造)も行い、午後四時半(鳥海地域は五時)に到着するツアーです。参加のお申し込みはお早めに。 ◇参加費 二千二百円(入館料、昼食代、矢島共通ひなめぐり券代) ◇定員 各コース先着二十五人 ◇募集期間 二月三日〜十七日 ※定員になり次第、締め切ります。  期日      出発地(8時40分発)   昼食会場    申し込み・問い合わせ先   電話番号 3月3日(火) 岩城総合支所       本荘グランドホテル 亀田城佐藤八十八美術館  74−2500         西目公民館シーガル    大内・ぽぽろっこ  西目教育学習課      33−2315         由利本荘市役所      ホテルアイリス   本荘郷土資料館      24−3570 3月4日(水) 出羽伝承館        本荘グランドホテル 大内教育学習課      65−2210         鳥海総合支所       岩城・天鷺城    鳥海教育学習課      57−2881 3月5日(木) 東由利総合支所      矢島・錦旅館    矢島教育学習課      69−2310         矢島郷土文化保存伝習施設 大内・ぽぽろっこ  本荘郷土資料館      56−2203 3月6日(金) 由利本荘市役所      矢島・錦旅館    本荘郷土資料館      24−3570         善隣館          ホテルアイリス   由利教育学習課      53−2245 12〜13ページ 図書館 Information 本荘図書館(рQ2−4900) ○2月のおはなし劇場 とき…2月14日(土)午後2時〜 ところ…図書館内児童閲覧室 内容…絵本の読み聞かせ、紙芝居など ○2月の展示 「ダーウィン生誕200年 生物学、進化についての本」(一般) 「バーバパパ特集」(児童) ○「調べ学習ガイド室」開設日 1日(日)・8日(日)・22日(日) ○「外国人による外国絵本の読み聞かせ」を始めます!  毎月第2日曜日と第4土曜日の午後2時から外国人による「外国語絵本の読み聞かせ」を始めます。  これを機会に、絵本を通じて生の外国語に触れてみませんか?  今月は、8日(日)と28日(土)の午後2時から図書館内児童閲覧室で行います。 岩城図書館(рV3−3673) ○お話し会「星のひとみ」 とき…2月20日(金)午後3時45分〜 ところ…岩城図書館 ○2月の展示 ・作家「辻 仁成」特集 ・「税に関する本」特集 ・今月の絵本「ルーシー・カズンズ」 ○雑誌プレゼント  平成19年分の雑誌を希望者にお譲りします。(来館先着順1人5冊まで) 期間…2月7日(土)〜14日(土) 由利図書館(рT3−2121) ○2月の読み聞かせ会 とき…2月14日(土)午後2時〜3時 ところ…図書館内幼児室 内容…絵本の読み聞かせ・紙芝居・お話玉手箱 ○2月の展示 ・「映画・TVドラマになった本」特集 ・「家庭菜園初心者読本」特集 ◇2月の図書館休館日 ○本荘図書館 11日(水)、15日(日)、27日(金) ○岩城図書館 2日(月)、9日(月)、11日(水)、16日(月)〜19日(木)蔵書点検、23日(月) ○由利図書館 11日(水) 地域情報コーナー 本荘地域 ■フィットネスジム登録講習会 日時 2月8日(日)午後2時、26日(木)午後6時30分 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへお申し込みください(рQ2−5611) ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 2月8日(日)午前9時〜正午 場所 アクアパル(屋内15区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など 出店料 無料 申し込み先 2月5日(木)まで、アクアパルへ ■絵本の読み聞かせ講習会 日時 2月25日(水)午前10時〜11時 会場 本荘文化会館地下会議室 対象 絵本の読み聞かせに興味のある方ならどなたでも 演題 「こどもと絵本」 講師 福音館書店絵本研究室所属 関口 徹さん 問い合わせ先 市生涯学習推進課(рQ4−6284) ■「湯ったりほのぼの教室」  どなたでもお気軽においでください。 日時 2月18日(水) 【健康相談】午前9時30分〜11時30分 【健康教育】口腔ケアの大切さ 午前10時〜11時 場所 鶴舞温泉 中広間 参加費 無料 申し込み先 本荘保健センター(рQ2−1834) ■「いきいき運動教室」  ストレッチや室内運動を中心とした健康づくりのための運動教室です。どうぞお気軽にご参加ください。 日時 2月20日(金) 【受け付け】午前9時30分〜(血圧測定) 【実技】午前10時〜11時30分 場所 本荘保健センター 講師 中高老年期運動指導士 坂本裕子さん ※動きやすい服装と靴でおいでください 申し込み先 本荘保健センター(рQ2−1834) 西目地域 ■西目保健センター 2月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています(楽しい遊具も準備しています) 開放日 3日(火)・6日(木)・9日(月)・12日(木)・16日(月)・19日(木)・23日(月)・27日(金) 時間 午前10時〜正午 ■健康講演会を開催します!  薬のもつ特質やその使い方・保管方法、健康食品などについてのおはなしです。ぜひおいでください。 日時 2月18日(水)午前10時〜11時30分 場所 西目公民館シーガル 内容 『薬とくらしの教室』 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■親子のスキンシップ教室 日時 2月25日(水)午前10時〜11時 場所 西目保健センター(рR3−3983) 対象 生後2〜10カ月の親子 持ち物 バスタオル ※参加される方は保健センターにご連絡ください ■かしわ温泉健康相談 日時 2月26日(木)午前10時〜 場所 かしわ温泉 ■西目町文化財保護協会主催の講演会 日時 2月23日(月)午後1時30分〜 場所 西目公民館シーガル 日本間 講師 今村浩一さん 演題 「東・西学校からオール電化校舎まで」西目小学校の沿革 ※講演会終了後、反省会を行います(会費2,000円)。参加希望者は2月16日(月)まで申し込みください 問い合わせ先 土倉(рR3−3848) 矢島地域 ■公共施設休館日(2月上旬) 青少年ホーム 日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 1日(日)、9日(月)、15日(日) ▽寿康苑(рT6−2940) ■保健師による健康相談 日時 2月13日(木)(川辺方面の送迎の日です) 時間 午前9時30分〜11時 場所 寿康苑 大広間 ■津軽民謡をご堪能ください!  津軽民謡日本一の吉岡正男一行が寿康苑にやってきます。迫力ある唄と踊りをどうぞお楽しみに! 日時 2月8日(日)午後0時30分開演 場所 寿康苑大広間(入館料200円) 問い合わせ先 寿康苑(рT6−2940) 由利地域 ■2月1日から前売り券発売開始! 「二〇〇九由利の明日を日本酒に聞く集い」【百竈】(ひゃくかまど)生酒を味わう会  由利地域内の各酒店とゆりえもんにて前売り券販売を開始します。お求めはお早めに! 日時 3月7日(土)午後5時〜 場所 ゆりの里交流センター「ゆりえもん」 内容 ・利き酒大会 ・抽選会 前売り券 3,000円(限定100枚) 問い合わせ先 由利の明日を日本酒に聞く集い実行委員会(市商工会由利支所内рT3−3314) 雪国の子どもは滑れる!! 鳥海高原矢島スキー場で無料スキースクールを開催! とき 2月15日(日)(受け付け)午前9時30分〜(講習)午前10時〜正午、午後1時〜3時 対象者 ボーゲンができる程度までの初心者の小学生20人 申し込み先 2月13日(金)まで、鳥海高原矢島スキー場リフト券売り場(рT6−2182)(定員に満たない場合、当日受け付けあり) ※リフト券と昼食は参加者負担です。各自、傷害保険に加入のうえご参加ください。 2009由利本荘雪まつりin鳥海高原 とき 2月14日(土)〜15日(日) ところ 鳥海高原矢島スキー場「特設会場」 14日(土)午後1時〜4時 ・日本一の雪の滑り台 ・スノーモービル体験 ★おもしろ雪だるまコンテスト(先着20組、表彰は15日) 15日(日)午前10時〜午後4時 ・日本一の雪の滑り台 ・スノーモービル体験 ・雪上車に乗ってみよう ・熊なべ無料サービス(先着300人、午後0時20分〜) ★雪上5人6脚タイムレース(先着20チーム、午後1時〜) ★かんじきバイアスロン(先着50人、午後2時〜) ・来場者お楽しみ抽選会(午後3時〜) ※★印は2月2日(月)までに申し込みが必要です。定員に達しない場合は受け付けを延長する場合があります。 15日(日)は羽後本荘駅と矢島間の無料列車を運行します。また、列車利用者は矢島駅から会場までの無料送迎バスをご利用いただけます。 羽後本荘駅発 矢島駅着   矢島駅前発  スキー場着  9:00   9:40   9:50  10:10 10:50  11:29  11:40  12:00 スキー場発 矢島駅前着 矢島駅発 羽後本荘駅着 15:00  15:20  15:50  16:30 16:00  16:20  16:45  17:25 申し込み・問い合わせ先 市観光振興課(рQ4−6349) 2月14日(土)やしま冬まつり&酒蔵開放! ●やしま冬まつり 午前10時〜 ところ 矢島駅周辺 内 容 スノーボートレース大会、雪中たから探し大会など。矢島見どころ案内人による無料案内のほか、八森城址見学ツアーも開催(11時30分駅前集合、徒歩1時間ほど)。地元特産品の売店もありますよ。 ●酒蔵開放 午前11時〜  天寿酒造と佐藤酒造(出羽の富士)の酒蔵を開放。各種イベントの開催や当日しか味わえない限定品を販売します。もちろん試飲もできます。 由利高原鉄道無料列車 羽後本荘駅発 10:50  11:52 矢島駅発   14:55  15:50 問い合わせ先 やしま冬まつり実行委員会事務局(矢島総合支所産業課内рT5−4953) 14ページ 申告相談が始まります ※日程の詳細は、総合支所だよりなどでご確認ください。個人事業者の消費税の申告期限は、3月31日(火)です。 ◇申告をしなければならないのは  平成21年1月1日現在、由利本荘市に居住し(住民登録の有無を問わず)、次のいずれかに該当する方です。 @事業者など  平成20年中に営業・農業・その他の事業を営んだ方や不動産・雑・譲渡・一時所得などが少しでもあった方 A給与所得者 ○給与以外に、農業・不動産 所得など他の所得があった方(給与以外の所得が20万円以下のため、所得税の確定申告が不要な場合でも、市・県民税の申告は必要です) ○給与所得のみの方でも、平成20年途中で就職や退職をするなど、2カ所以上の事業所から給与を受けた方で年末調整をしていない方 ○給与の年収が、2千万円を超える方 ○2月2日までに、勤務先の事業所から市税務課に「給与支払報告書」が提出されなかった方 ※確定申告が不要のサラリーマンでも、医療費控除、住宅ローン控除などが受けられる場合は、確定申告をすることで所得税が還付されることがあります。  還付申告をする場合は、給与以外の所得額の合計が20万円以下であっても、これを含めて申告しなければなりません。 B公的年金などの受給者  所得税を源泉徴収されている方や、社会保険料・生命保険料・地震保険料・配偶者控除・扶養控除などを受けようとする方 Cその他  雑損控除や医療費控除を受けようとする方 ☆平成20年中に所得がなかった方でも、国民健康保険税の低所得者軽減判定や福祉・国民年金関係のために申告が必要な場合があります。申告が必要かどうか、電話などで市税務課までお問い合わせください。 ◇申告をしなくてもいいのは ○平成20年中の所得が給与のみの方で、勤務先で年末調整を終え、給与支払報告書が市税務課に提出された方 ○所得が全くなく、家族などの扶養となっていた方 ※ただし、前記の☆でも示している通り、申告が必要な場合もあります。ご確認ください。 ◇申告に関する注意 ■贈与税の申告もお忘れなく  一年間に110万円を超える現金などの財産をもらった方は、2月1日から3月16日までの間に申告が必要です。 ■土地や建物を売ったときは  譲渡所得となり、申告が必要です。ただし、マイホームを売ったときや買い換えをしたときなどは、一定の要件のもとに課税の軽減特例が受けられます。 ■償却資産の申告も忘れずに  該当される方には、申告書を送付済みですが、未提出の方や申告書が送付されていない方は、市税務課資産税班(рQ4−6304)まで、ご連絡ください。 ■農業所得の計算  簡易計算が廃止され、すべての方が「収入」から「経費」を引いて所得を算出する「収支計算」となっています。「農林産物販売金額内訳書」など収入の分かるもの、支払った各種領収書など農業に関する経費の分かる資料をご持参ください。  また、それらの収入・経費を収支内訳書の項目ごとに集計してきてください。 ◇寄附金控除が改正されます  住民税における寄附金控除が、これまでの「所得控除方式」から「税額控除方式」に変わり、控除対象となる額も拡充されます。 住民税における寄附金控除の対象となる寄附金の範囲 ○都道府県または市区町村に対する寄附金(ふるさと納税) ○共同募金会に対する寄附金 ○日本赤十字社に対する寄附金 ○県または市条例により指定した寄附金  控除の対象となる場合は、寄附金の領収書を申告時にご持参ください。 ◇住宅ローン控除を受けている方へ  昨年に引き続き、所得税から住宅ローン控除を引ききれなかった方は「住宅借入金等特別税額控除申告書」を提出することで、その部分を翌年度の市・県民税から控除できる場合があります。  住宅ローン控除の適用のある方で、平成11年から18年に入居した方が対象です。  平成21年1月1日にお住まいの市区町村または税務署へ3月15日(平成21年は3月16日)までに、申告書の提出が必要です(申告書は住宅ローン控除の適用を受けている限り、毎年提出が必要です)。  確定申告をされる方とされない方では申告書の様式が違いますのでご注意ください。  申告書は市税務課・各総合支所税務班、税務署の窓口にございます。また、市ホームページからダウンロードすることもできます。 ■問い合わせ先 市税務課住民税班(рQ4−6302)または各総合支所税務班へ 15ページ 家族みんなの健康手帳  問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所福祉保健課へ ♪スナップ 本荘地域の3歳児健診で子どもたちの表情をパチリ!! 事業主の方々へ〜『心の健康等緊急巡回相談事業』を開催します とき 2月3日(火)、3月3日(火)午前10時〜午後5時 場所 由利本荘保健所 ※相談無料 内容 NPO法人蜘蛛の糸の相談員が独自のノウハウに基づき、日々の事業活動の中で直面している困難や悩みにアドバイスを行います。併せて保健所による心の健康などの相談も実施します。 ※助成金や融資等の資金相談ではありません。 申し込み・問い合わせ先 ※前日までに事前予約(先着順) NPO法人蜘蛛の糸(秋田市大町3−2−44協働大町ビル3F) рO18−853−9759  HP http://www.akita21.com/kumo/ 献血ご協力ください −2月献血日程−  (日)     (時間)        (場所)    (備考)  4日(水)10:00〜12:00 由利本荘市役所    成分献血       13:00〜16:30 由利本荘市役所    成分献血  5日(木)10:00〜12:00 JA秋田しんせい本店 全血献血       13:30〜15:00 小林工業梶@     全血献血       15:30〜16:30 鳥海プラント梶@   全血献血 16日(月)14:30〜16:00 東由利総合支所    全血献血 20日(木)10:00〜12:00 矢島総合支所     全血献血       14:30〜16:00 TDK由利本荘竃島 全血献血 ※成分献血は、1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしております。予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお願いします。 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 2月の診療日と予定当番医師  (日)    (医師名)  1日(日) 作左部   昇  8日(日) 伊 藤 伸 一 11日(水) 前 原 巳知夫 15日(日) 村 田   誠 22日(日) 菊 池 四 郎 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:рQ4−3917)平日は福祉保健部健康管理課(本荘保健センターрQ2−1834) ◆ポリオの予防接種 2月  (日)  (対象地域)     (対象者)      (受け付け時間)    (会場) 27日(金) 本荘・西目 平成20年4月〜7月生まれ 13:00〜14:00 本荘保健センター ※ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて2回接種する予防接種です。 ※今回の対象年月を越えてもまだ2回目を接種していない方は受けられます。 ※予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 ※詳しくは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診 2月 *母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 *3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 *本荘地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 *事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 *当日受診できない場合および不明な点は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。 (実施日)  (対象地域)   (事業名)   (対象者)   (受け付け時間)  (実施場所)  4日(水) 大内     4・7・10カ月児健診 平成20年9月9日〜10月4日生まれ   12:40〜12:50 大内保健センター                          平成20年6月9日〜 7月4日生まれ   12:50〜13:00 大内保健センター                          平成20年3月9日〜 4月4日生まれ   13:00〜13:10 大内保健センター        本荘     1歳6カ月児健診   平成19年7月生まれ           13:00〜13:30 本荘保健センター  5日(木) 岩城     1歳6カ月児健診   平成19年5月21日〜8月5日生まれ   13:00〜13:30 岩城保健センター               3歳児健診      平成18年7月・8月・9月生まれ     13:00〜13:30 岩城保健センター 10日(火) 由利・東由利 2歳児歯科健診    平成17年7月・8月・9月生まれ     12:45〜13:00 由利福祉保健センター        矢島・鳥海  3歳児健診      平成20年9月17日〜10月13日生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター 13日(金) 西目     4・7・10カ月児健診 平成20年6月17日〜7月13日生まれ  12:30〜12:50 西目保健センター                          平成20年3月17日〜4月13日生まれ  12:30〜12:50 西目保健センター                          平成18年11月生まれ          12:30〜12:50 西目保健センター 16日(月) 本荘     2歳児歯科健診    平成17年8月生まれ           13:00〜13:30 本荘保健センター 18日(水) 本荘     3歳児健診      平成18年4月・5月・6月生まれ     13:00〜13:30 本荘保健センター 20日(金) 西目     2歳児歯科健診    平成20年4月・7月・10月生まれ     9:00〜 9:20 西目保健センター 24日(火) 由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成20年10月生まれ          12:45〜13:00 由利福祉保健センター 25日(水) 本荘     4カ月児健診     平成20年9月23日〜10月31日生まれ 13:00〜13:30 本荘保健センター        岩城     4・7・10カ月児健診 平成20年6月23日〜7月31日生まれ  13:00〜13:30 岩城保健センター                          平成20年3月23日〜4月30日生まれ  13:00〜13:30 岩城保健センター                          平成18年7月13日〜10月25日生まれ 13:00〜13:30 岩城保健センター 26日(木) 本荘     10カ月児健診    平成20年4月生まれ           13:00〜13:30 本荘保健センター 27日(金) 矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成20年4月・7月・10月生まれ    13:00〜13:15 矢島保健センター 16〜19ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば ◇募集 第44回市クロスカントリーレース参加者募集! ▽とき 3月22日(日)午前10時〜開会式 ▽ところ 水林競技場 ▽種目【小学生】男子・女子2` 【中学生】男子4`、女子3` 【高校生】男子4`・8`、女子4` 【一般男子】(49歳以下)4`・8` 【一般女子】(年齢制限なし)4` 【壮年男子A】(50歳代)4` 【壮年男子B】(60歳以上)4` ▽参加料 小・中学生…1,000円 高校生・一般…2,000円 ▽申し込み締め切り 2月20日(金) ▽問い合わせ先…市教育委員会スポーツ振興課(рQ4−6183) 県立大学で学んでみませんか(科目等履修生・聴講生募集)  専門知識を深めませんか。詳細はお問い合わせください。 ▽出願期間 2月2日(月)〜27日(金) ▽申し込み・問い合わせ先 県立大学本荘キャンパス(рQ7−2000)、秋田キャンパス(рO18−872−1534) 「かだろサロンゆり」参加者募集  県では、地域活動に取り組んでいる個人・団体・行政が知り合い、気軽に情報交換・意見交換し交流する機会を定期的に設けています。興味がある方の参加を募集しています。 ▽対象 地域活動や市民活動に興味がある方・団体(※実際の活動の有無は問いません) ▽とき 毎月第3木曜日 午後6時〜8時ころ ▽ところ 県由利地域振興局内会議室 ▽申し込み・問い合わせ先 県由利地域振興局 地域企画課雇用支援・県民班(рQ2−5432) ※会場や資料準備の都合上なるべく事前にご連絡ください。 ※これまでの活動は、県由利地域振興局ホームページ内「かだろサロンゆり」(http://www.pref.akita.lg.jp/yuri-sou/)でご覧いただけます。 (社)秋田被害者支援センター 平成20年度ボランティア支援員(第7期生)募集!  犯罪や事故などに遭われた被害者とその家族の方々への支援活動をさらに強化するためボランティア支援員を募集します。 ▽募集する支援員 約10人 ▽応募資格 年齢20歳以上の心身ともに健康な方(平成21年1月1日現在。性別不問)で活動に必要な知識、技術取得のための研修を受けることができる方 ▽募集期間 2月1日(日)〜3月16日(月) ▽問い合わせ先 (社)秋田被害者支援センター事務局(рO18−887−7605) ※応募方法など詳細はお問い合わせください。 平成21年度NHK学園入学生・受講者募集  NHK学園では、広域通信制高等学校および生涯学習通信講座の学生・受講者を募集しています。無料の案内書・願書をご請求ください。 ▽募集内容 @高等学校普通科(NHKの放送を利用して3年で高校卒業資格取得)、A生涯学習通信講座(趣味から資格まで全200コース以上) ▽募集期間 @〜4月20日(月)まで、A通年申し込み受け付け ▽案内請求 フリーダイヤル(рO120−06−8881) ▽問い合わせ先 NHK学園(рO42−572−3151) ○相談 市の各種無料相談 ●市民相談員による相談(要予約) ▽とき 2月の毎週木曜日 午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ●行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 2月10日(火)午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ●消費生活相談 ▽とき 毎日 午前10時〜 ▽ところ 市役所市民相談室 ●公証人による無料相談(要予約) ▽とき 2月19日(木)午前9時30分〜正午 ▽ところ 広域行政センター第5会議室 ●弁護士による無料法律相談(要予約) ▽とき 2月9日(月)午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第6会議室 ▽受け付け 2月4日(水)午前8時30分〜 ※上記日時以外の相談については、各総合支所市民課、市民相談室の職員が対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市民相談室(рQ4−6251) 差別・人権・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき 2月26日(木)午前10時〜午後3時 ▽ところ 善隣館(由利地域) ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) 移動心配ごと相談室(無料) ▽とき・ところ @2月5日(金)・ウッディホール「こだま」、北内越公民館、松ヶ崎基幹集落センター、A2月6日(土)・子吉公民館、小友公民館、南内越公民館(※両日ともに午後1時30分〜3時30分) ▽内容 生活上の諸問題、子どもの養育上の諸問題、そのほか心配なこと(※予約不要) ▽相談員 亀山恭子さん、菊地新一さん、須藤正喜さん、高橋昇さん、田口恭子さん、小番功さん ▽問い合わせ先 市社会福祉協議会本荘支所(рQ4−3634) 無料調停相談会を開催します  本荘調停協会主催による無料調停相談会を次のとおり開催します。民事、家事調停委員がご相談に応じます。  秘密は厳守しますので、お気軽においでください。予約は受け付けておりません。 ▽とき 2月20日(金)午前10時〜午後3時 ▽ところ 本荘簡易裁判所2階 会議室 ▽内容 金銭、土地、建物、交通事故、家庭(夫婦、親子関係、離婚、相談)の問題など ▽問い合わせ先 本荘調停協会事務局(рQ2−3916) ◎お知らせ 「市長選挙」および「市議会議員補欠選挙」の立候補届出説明会を開催します  4月16日の任期満了に伴う市長選挙、および同時に執行する市議会議員補欠選挙の立候補届出手続きなどについて、次により説明会を開催しますので、立候補予定者またはその代理人はご出席ください。 ▽とき 2月20日(金) 市長選挙/午前10時  市議会議員補欠選挙/午後1時30分 ▽ところ 市役所4階「正庁」 ▽問い合わせ先 市選挙管理委員会事務局(рQ4−6390) 赤十字講習会「基礎+救急員養成講習会」を開催します ▽とき 2月20日(金)〜22日(日)午前9時〜午後5時(※20日(金)は午後1時〜) ▽ところ 西目公民館シーガル ▽受講資格 15歳以上で全日程参加できる方(基礎講習修了者は2日目からの受講可) ▽講習内容 救急法概論、心肺 蘇生法、AED使用方法、救急・けがの手当て、搬送、救護など ▽募集人員 30人 ▽教材費 3千円 ▽申し込み・問い合わせ先 市福祉支援課(рQ4−6315)、日本赤十字社秋田県支部(рO18−864−2731) 納税通知書送付用封筒 広告主募集!!  詳細は、本紙1月15日号8nをご覧ください。 ▽問い合わせ先 市税務課(рQ4−6301) ご加入ください 平成21年度「交通災害・不慮の災害共済」 2月2日から受付開始 ▽共済期間 4月1日〜22年3月31日 ▽加入できる方 本市に在住し住民登録している方(外国人登録者を含む) ▽共済内容  (区分)      (掛け金)                         (共済内容) 交通災害   400円(小学1年生は無料) 死亡/100万円 後遺障害/50〜100万円 入院/1日2,000円 通院/1日800円 不慮の災害  600円           死亡/60万円  後遺障害/30〜60万円  入院/1日1,000円 通院/対象外  【奨学援護金もあります】  交通災害・不慮の災害の遺児に対し、高校卒業まで一人につき、月額5,000円 ▽加入受付場所 市交通防災課、各総合支所市民課、出張所、南内越公民館、秋田銀行・北都銀行・秋田ふれあい信用金庫・羽後信用金庫の県内全店舗 ※詳細は受付場所へ備え付けの加入申込書をご覧ください。 ▽問い合わせ先 市交通防災課(рQ4−6254) 各総合支所市民課 ごみの減量化を目指して3年間のごみの搬入量を比較しています 可燃・不燃ごみ年度別搬入比較表(単位:t)        (10月) (11月) (12月) 平成18年度 2,485 2,299 2,366 平成19年度 2,380 2,299 2,347 平成20年度 2,178 1,933 2,207 ☆生活の中で出る紙類をリサイクルすることで燃えるごみの量が減ります  3カ月間で対18年度は、11.6%の減少となっています(832t減少) 資源ごみ年度別搬入比較表(単位:t)        (10月) (11月) (12月) 平成18年度  288   258   326 平成19年度  296   274   318 平成20年度  270   263   293 ☆ごみ減らしのポイント  リデュース 発生抑制 ごみを減らす  リユース  再利用 繰り返し使う  リサイクル 再生使用 資源として再利用する 「市所有バス」担当部署変更のお知らせ  スクールバスを除く市が所有しているバスは、合併前から「福祉バス」「研修バス」「公民館バス」として各地域で運行されていました。  しかし、地域によって管理・運行の形態に違いがあったことにより、市民の皆さまに不便をおかけしたことがありましたが、4月から「市所有バス」として形態、運行基準などを統一し、より良い住民サービスの提供を図ることとしました。  このため、担当する部署が一部変更になりますのでお知らせします。なお、使用に関する詳細につきましては、各地域の担当部署にお問い合わせくださいますようお願いします。 ▽問い合わせ先 ●本荘地域 市福祉支援課(рQ4−6314) ●本荘以外の地域 各総合支所振興課 「法廷傍聴兼説明会」を開催します ▽とき 2月18日(水) ・法廷傍聴/午前10時30分〜11時30分 ・説明会/午前11時30分〜正午 ▽ところ 秋田地方裁判所本荘支部 ▽内容 刑事裁判の法廷傍聴と刑事裁判手続きに関する説明など(※法廷傍聴は、裁判のないときは映画の視聴へ変更になります) ▽定員 18人 ▽申し込み・問い合わせ先 秋田地方法裁判所本荘支部 庶務係(рQ2−3916) ※なお、当裁判所では毎月第3水曜日に定期的に法廷傍聴兼説明会を行っております。お気軽にお問い合わせください。 〜銃刀法が改正されました〜(1月5日施行)  平成20年6月に東京・秋葉原で発生した刃物(ダガーナイフ)使用無差別殺傷事件を受け、刃渡りが5.5a以上15a未満の剣が新たに所持禁止の対象となりました。  今回規制となる刃物は、ダガーナイフのみに限らず、左右均整の形状をした諸刃の鋼質性の刃物で先端部が著しく鋭いものです(ダイバーズナイフ、スローイングナイフなどの名称で販売されているものも含みます)。  現在所持している方は、猶予期間を設けていますので、7月4日までに最寄りの警察署に廃棄依頼として提出するか、刀剣類が所持できる輸出業者などに譲渡しなければなりません。  そのまま所持しますと不法所持となります。 ▽問い合わせ先 由利本荘警察署(рQ3−4111) 鳥海山の宗教文化遺産講演会 ▽とき 2月20日(金)午後2時〜3時30分 ▽ところ 西目公民館シーガル ▽講師 秋田県民俗学会副会長 齊藤壽胤さん ▽入場料 無料(※どなたでもお気軽にご聴講ください) ▽問い合わせ先 市文化財保護団体連合会(市教育委員会文化課内рQ4−6288) 太極拳入門 ▽とき 2月21日(土)、28日(土)午前10時〜11時30分 ▽ところ 本荘文化会館地階会議室 ▽内容 太極拳の初歩を学びます(※実技練習があるので、当日は運動できる服装とズックをご用意ください) ▽講師 日本武術太極拳連盟公認B級指導員 佐々木ゆかりさん ▽定員 20人(※定員になり次第締め切ります) ▽申し込み・問い合わせ先 本荘勤労青少年ホーム(рQ2−2077) ☆行事 第22回天鷺冬まつり ▽とき 2月11日(水・祝)午前9時30分〜午後4時30分 ▽ところ 天鷺村 ▽内容 民謡ショー、むかしなつかし屋台(うちわもち・軍艦焼き)、もちつき、親子体験コーナー(竹とんぼ作り)、雪玉で行う的当て(景品付き)など 同日開催 ◇天鷺ぜんまい織展  第47回県工芸家協会展で工芸大賞を受賞した高野利津さん(岩城亀田大町)の作品と、第4回市米まつり工芸品展で市議会議長賞を受賞した山崎智子さん(岩城亀田大町)の作品を展示します。 ▽問い合わせ先 天鷺村(рV4−2525) ひがしゆり雪まつりツアー2009 @雪ものがたり2009 ▽とき 2月15日(日)午前10時〜 ▽ところ 道の駅東由利 ▽内容 スノーモービル同乗体験、お楽しみ抽選会、わんぱく雪上ゲーム王決定戦、もちつき体験&サービス、そば打ち教室(事前申し込み必要)、雪で作ったミニ灯籠の点灯、雪上花火大会など ▽参加者募集 そば打ち体験(午前10時〜正午)先着8組、参加料千円 A雪上野球W杯東由利大会 ▽とき 2月22日(日)午前9時〜 ▽ところ 東由利野球場 ▽内容 特別ルールで行う第17回雪上野球大会 ▽参加者募集 職場で、学校で、有志で参加してみませんか。女性、小・中学生も大歓迎!(参加料1チーム5千円) B雪山八塩登山  標高713bの八塩山に登ります。 ▽とき 3月8日(日)(東由利総合支所へ午前9時集合) ▽ところ 八塩山 ▽参加者募集 積雪2b!雪山の八塩山を体験しませんか。下山後は黄桜温泉でお楽しみください。(参加料600円) ▽申し込み・問い合わせ先 市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内рU9−2116) ※そのほかの行事については本紙12nをご覧ください。 2月 暮らしのカレンダー  1(日)・第9回北東北「川・水環境」ワークショップ 9時〜正午 アクアパル      ・由利本荘市スポーツ少年団交流大会 8時〜17時 市総合体育館  7(土)・鶴舞小学校器楽部 はばたきコンサート 14時〜15時 アクアパル      ・本荘由利中学校フットサル大会 2年生の部 8時〜17時 市総合体育館  8(日)・アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜正午 無料 アクアパル      ・アクアパルフィットネスジム登録講習会 14時〜15時30分 登録料あり アクアパル      ・協会長杯 9人制バレーボール大会 8時〜15時 市総合体育館  9(月)・総合体育館休館日 10(火)・由利本荘地区交通安全協会総会 14時〜16時 アクアパル 11(水)・建国記念の日 14(土)・ジュニアフットサル大会 U12 8時〜21時 市総合体育館 15(日)・第6回伊藤ピアノ教室発表会 13時30分〜16時 アクアパル      ・ジュニアフットサル大会 U11 8時〜18時 市総合体育館 18(水)・由利本荘市スポーツ賞授賞式 10時〜正午 アクアパル 19(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」 10時〜正午 本荘公民館 21(土)・太極拳入門 10時〜11時30分(場所/本荘文化会館地階会議室) 本荘公民館      ・入学おめでとう大会 開場13時 開演13時30分〜15時 本荘文化会館      ・クラブ対抗卓球大会(小中学生の部) 8時〜21時 市総合体育館 22(日)・新山小学校吹奏楽部 第7回松ぼっくりコンサート 開場13時 開演13時30分〜15時30分 本荘文化会館      ・クラブ対抗卓球大会(一般の部) 8時〜20時 市総合体育館 23(月)・総合体育館休館日 26(木)・アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時30分〜20時 登録料あり アクアパル 28(土)・太極拳入門 10時〜11時30分(場所/本荘文化会館地階会議室) 本荘公民館      ・鶴舞小学校 6年生を送る音楽会 開場8時30分 開演8時50分〜11時30分 本荘文化会館      ・由利本荘市社会人フットサル大会(〜3月1日(日)) 8時〜17時 市総合体育館 本荘公民館рQ2−0900 本荘文化会館рQ2−3033 アクアパルрQ2−5611 市総合体育館рU2−0500 シーガルрR3−2315 20〜21ページ ☆お誕生おめでとう <1月1日〜15日受け付け分> 小 松 のぞみちゃん(政 彦さん)下大野  橋 あさみちゃん(慎太郎さん)一番堰 伊 藤 柊 生ちゃん(和 也さん)薬師堂  橋 優 奈ちゃん( 亨 さん)水林 能登屋   晄ちゃん(雄 大さん)花畑町  山 琉 輝ちゃん(佳 樹さん)川口 小 杉 彩 花ちゃん(誠 喜さん)万願寺 佐 藤 鈴 音ちゃん( 忍 さん)石脇 小笠原 寧 々ちゃん( 元 さん)川口 長谷川 梨 乃ちゃん( 昇 さん)石脇 佐々木 一 汰ちゃん(裕 治さん)御門 長 坂 浬 央ちゃん(拓 也さん)石脇 齋 藤   湊ちゃん(祐 介さん)石脇 下 山 陽 大ちゃん(雅 也さん)赤沼町 原 田 政 樹ちゃん(和 幸さん)前郷 正 木 悠 斗ちゃん( 大 さん)黒沢 深 井 龍 馬ちゃん(龍 一さん)岩谷麓 須 藤   新ちゃん(祐 介さん)中田代 小 野   凜ちゃん(貴 之さん)東由利舘合 小 野 さくらちゃん(明 浩さん)東由利法内 佐 藤 優 音ちゃん( 晶 さん)西目町海士剥 釜 台 真里菜ちゃん( 悟 さん)西目町沼田 佐 藤 元 春ちゃん( 寿 さん)西目町沼田 ◆おくやみ申し上げます <1月1日〜15日受け付け分> 佐藤成美氏(旧矢島町功労者・矢島町立石) は、1月9日永眠されました。氏は、昭和53年から平成6年までの16年間にわたり旧矢島町教育委員を務められ、教育行政全般に尽力されました。このほか、社会教育委員、文化財保護審議委員を歴任され、町民の社会教育および文化向上に貢献されました。平成7年矢島町教育功労者顕彰。81歳。 渡 邉 哲 良さん(64歳)雪車町 阿 部 産 平さん(92歳)玉ノ池 佐 藤 賢 治さん(84歳)西梵天 柴 田 正治郎さん(84歳)裏尾崎町 佐 藤 武 治さん(83歳)石脇 牧 野 夏 子さん(87歳)田町 小 田 晴次郎さん(91歳)鍛治町 中 村 く にさん(88歳)石脇 佐 藤 モ ヨさん(85歳)石脇 佐 藤 ミ サさん(86歳)中梵天 荘 司 武 雄さん(85歳)石脇 齊 藤 タ マさん(89歳)大鍬町 熊 谷 正 美さん(51歳)二番堰 小 松 勘 三さん(74歳)大簗 渡 邊 英 夫さん(58歳)石脇 佐 藤 トクヱさん(85歳)上横町 井 島 キヨシさん(80歳)鮎瀬 伊 藤 ノブヱさん(99歳)赤田 佐 藤 コノヱさん(96歳)石脇 加賀谷 ツ ヤさん(93歳)松ヶ崎 石 崎 秀 一さん(88歳)石脇 小 川 ハツヱさん(87歳)親川 畠 山 テツヨさん(79歳)水林 佐 藤 コ トさん(85歳)矢島町七日町 三 浦 シ ケさん(84歳)矢島町川辺 須 田 喜久二さん(89歳)岩城亀田大町 池 田 カネヨさん(86歳)岩城亀田愛宕町 渡 部 幸太郎さん(67歳)小菅野 阿 部   實さん(78歳)西沢 土 田 ミ ヨさん(83歳)土倉 齋 藤 ス マさん(89歳)大倉沢 加 藤 忠 作さん(74歳)中俣 遠 藤 マスエさん(90歳)羽広 佐 藤   功さん(44歳)葛岡 小 松 銀 市さん(83歳)小栗山 堀   格 彰さん(48歳)岩谷町 佐々木 銀次郎さん(94歳)新田 小 石 兼 二さん(85歳)深沢 太 田 ミ ヱさん(89歳)東由利蔵 佐々木 弥太郎さん(80歳)西目町海士剥 後 藤 吉 治さん(85歳)西目町出戸 伊 庭 春之助さん(93歳)西目町出戸 佐 藤 幸 忠さん(63歳)西目町海士剥 余 目 小 八さん(94歳)西目町沼田 村 上 ヨ リさん(79歳)鳥海町上川内 佐 藤 孫 六さん(82歳)鳥海町百宅 新 田 ヒトミさん(91歳)鳥海町下直根 市民伝言板 ※3月1日号に掲載希望の原稿は2月13日(金)が締め切りです。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■ダンスパーティーを開催します ▽とき…2月15日(日)午後1時45分〜4時 ▽ところ…にかほ市「むらすぎ荘」 ▽会費…1,500円(前売りおよび予約には抽選券付き) ▽予約・お問い合わせ…竹内さん(рO90−3363−9263) ■「ひなた」のつどいを行います ▽対象…ひきこもりなど、人付き合いに 足踏みしている若い人 ▽とき…2月6日(金)、20日(金)午後1時30分〜4時30分 ▽会費…50円 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽お問い合わせ…三浦さん(рQ3−2192) ■太極拳講習会〜無料〜  直接会場へお越しください。午前の部(午前9時30分〜11時30分)、午後の部(午後1時30分〜3時30分) ▽とき…2月の毎週日・月曜日〜午後の部、毎週火・水・木・金・土曜日〜午前の部 ▽ところ…ポンパル(日・月・火・金曜日)、鶴舞会館(木・土曜日)、砂子下コミュニティセンター(火曜日) ▽お問い合わせ…由利本荘市太極拳協会 佐々木さん(рO80−3194−9916) ■「ゆり養ショップ」のお知らせ ▽とき…2月14日(土)、15日(日)午前10時〜午後3時 ▽ところ…イオンスーパーセンター本荘店 ▽内容…作業製品(陶芸、木工、紙すき、ビーズなど)販売、学校紹介パネル展示など ▽お問い合わせ…ゆり養護学校(рQ7−2631) ■pippi mama club(ピッピ ママ クラブ) ▽とき…2月9日(月)午前10時〜11時 ▽対象…マタニティーママと1歳未満の赤ちゃんとママ ▽内容…保健師さんを囲んで赤ちゃんとママのことについてお話しましょう/赤ちゃんとママのための読み聞かせ ▽ところ・お問い合わせ…本荘幼稚園(рQ2−3116) ■本荘由利地区高校演劇自主公演 ▽とき…2月15日(日)(入場無料)開場:午後0時30分、開演:午後1時 ▽ところ…西目公民館「シーガル」 ▽内容…@本荘高校・仁賀保高校合同上演「七夕」、A由利高校「Blue Sunrise」 ▽お問い合わせ…本荘高校演劇部顧問 齊藤先生(рQ2−0832) ■外国の方を対象にした「ひなまつり交流会」を開催します ▽とき…3月1日(日)午前10時30分〜午後2時30分 ▽ところ…鶴舞会館 ▽対象…本市、にかほ市在住の外国人とその家族 ▽参加費…500円(小学生以下無料) ▽申し込み・お問い合わせ…2月15日(日)まで「わぴえ」中村さん(рQ2−3078) ■小型船舶講習会(国家試験免除)を開催します ▽とき…2級小型船舶講習会:2月7日(土)・8日(日)、1級小型船舶講習会:2月14日(土)・15日(日) ▽ところ…西目公民館「シーガル」 ▽講習料…2級112,810円、1級134,100円、2級から1級への進級39,980円 ▽申し込み・お問い合わせ…ハーブワールドAKITA(рR3−4150) ■第6回ピアノなかよしクラブ、ピアノを弾けるようになる会発表会〜音楽で心癒されるひとときを、いかがですか? ▽とき…2月15日(日)午後1時30分開演 ▽ところ…アクアパル 多目的ホール ▽内容…ピアノ、歌、リコーダー演奏 ▽お問い合わせ…伊藤さん(рQ3−1768) ■地域を元気にしたい学会「NPOってなんだろう?」  毎日のようにテレビ・新聞で報じられているNPOについて、分かりやすく説明します。(参加無料) ▽主催…NPO法人矢島フォーラム ▽とき…2月21日(土)午前10時〜11時50分 ※申し込み不要です。 ▽ところ・お問い合わせ…矢島町青少年ホーム(рT6−2540) ■由利耕心大学講座受講生(学生)募集 ▽とき…4月〜12月の毎月10日(祝日・土・日は変更有り)午前10時〜午後3時(2講座)※開校式は4月10日(金)午前10時 ▽ところ…西目公民館「シーガル」 ▽講師…県内の大学教授、専門科目別の有識者、活躍している著名人など ▽科目…社会、政治、経済、教育、文化など ▽対象…本市・にかほ市居住の50歳以上の方 ▽申し込み・お問い合わせ…2月20日(金)まで事務局 森さん(рR3−3292)(在校生は、各地区理事までご連絡ください) ■第4回由利本荘市社会人フットサル大会  チーム編成は企業・サークルなど自由となっておりますのでご参加ください。 ▽とき…2月28日(土)、3月1日(日) ▽参加資格…平成20年4月1日で18歳以上(高校生は不可)※帯同審判を必ず2人帯同のこと ▽申込期限…2月10日(火) 先着28チーム ▽参加料…3,000円(市社会人リーグ参加チームは免除)※抽選会で集金します。 ▽申し込み・お問い合わせ…市サッカー協会事務局 木内さん(рO80−6008−6812、E−mail yurihonjo_fa@yahoo.co.jp) ご利用ください 広報ゆりほんじょう『市民伝言板』  「市民伝言板」は、主に公共施設で開催するグループやサークル活動、行事やお知らせにご利用いただけます。市全域にお知らせしたい場合にご活用ください。 ■原稿のお申し込みは 電子メール、ファクシミリ、直接当課に持参のいずれかにより、掲載を希望する号の締め切り日まで必着で提出してください。(締め切りは「市民伝言板」のコーナーに記載)連絡先(氏名・電話番号・ファクス番号など)を必ず明記してください。 ※締め切り日は厳守してください。 ■掲載できない場合もあります 「営利を目的とする催し、またはこれに類するもの」「発行日から3日以内に開かれる行事」は掲載できません。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合もありますので、ご了承願います。また、同一内容の再掲依頼はご遠慮ください。 ■ホームページにも掲載されます  広報紙に掲載された情報は、紙面をそのままデータ化し、市ホームページにも掲載されます。 ■広報広聴課からのお願い  皆さまにご利用いただいている「市民伝言板」ですが、最近、掲載依頼件数が増えてきており、広告のスペースもあるため、従来よりも簡潔なものにさせていただいている現状です。会員募集などの掲載依頼は2、3カ月に1回の頻度でお願いいたします。 ■問い合わせ先  広報広聴課(рQ4−6237) 22〜23ページ 学校規模の適正化と耐震化を図る ■「学校環境適正化計画」を策定  市教育委員会は、平成二十六年度までの「学校環境適正化計画」を策定しました。  これは市学校環境適正化検討委員会から小規模小学校などの適正化と将来構想について第三次提言(昨年の本紙十二月十五日号掲載)を受けるとともに、各地域での「教育懇談会」における意見などを踏まえて、子ども一人一人の力を伸ばす環境づくりを図り、市内小学校の小規模校の統廃合や耐震化策を講ずるため定めたものです。  この計画の概要をお知らせします。 ○複式学級の解消、耐震化など軸に ■現状と計画の視点  全国的に少子化が進む中で、本市においても児童生徒数の減少により、複式学級や学校の小規模化が進行しています。(表1)  また、大地震に備え、耐震性が低いとされている昭和五十六年以前の校舎などの耐震化を計画的に推進していく必要があります。  こうした現状を踏まえ、本市では次の四点を基本事項に据えて取り組みます。  @児童生徒により良い環境を提供し、確かな学力の育成やスポーツ活動などにも十分に対応できるような学校規模を基本とします。  A現在、児童数は年々減少し、平成二十六年度には複式学級が五校に増加する見込みであり、児童数の推移を見ながら、できる限り複式学級の解消に努めます。  B学校の統廃合や再編成にあたっては、段階的移行を含め、将来、本荘地域を除き一地域に一小学校・一中学校の構想を検討します。  C学校の耐震化調査と耐震補強を推進します。 ○適正規模の小、中学校をめざして ■統廃合計画と耐震化計画  本荘地域を除いて一地域一小学校・一中学校を視野に入れて適正な規模の学校づくりに努めます。具体的な耐震化および統廃合計画は表2のとおりです。  鳥海地域では、直根小学校はすでに複式学級であり、川内小学校の耐震化問題もあることから、新しい学校建設を視野に入れながら、笹子小学校を含めた統合について協議していきます。  東由利地域では、平成二十二年度に八塩小学校は複式学級になることから、高瀬小学校との統合について、保護者などと協議を重ねていきます。  岩城地域・松ケ崎地区については、松ケ崎小学校は平成二十三年度から複式学級、亀田小学校は平成二十一年度から複式学級となることから、近接校の三校統合について協議します。  北内越小学校は、平成二十五年度に全学年複式学級になることから、近接校である岩谷小学校や新山小学校への通学を協議します。  上川大内小学校は、平成二十七年度に複式学級となることから、下川大内小学校との統合を協議します。さらに、大内中学校と出羽中学校は、適正な規模の学校を目指し二校統合を協議していきます。  学校施設の耐震化については、昭和五十六年の建築基準法改正による新耐震基準以前に建てられた学校施設で、統廃合などにより廃校となる学校施設を除き、すでに実施している耐震化優先度調査をもとにしながら年次計画による耐震第二次診断を行い、その後必要な耐震補強などを実施します。  なお、耐震補強工事は、騒音や震動などで教室が使えないなど、学校運営にも影響が出るため、学校によっては耐震補強を終えるまでには複数年を要することになります。 複式学級…………  複式学級とは、小・中学校において一学級を、複数学年によって編成している学級のことをいい、現在二学年複式の場合は小学校16人(1年生を含む場合は8人)、中学校8人と、それぞれ定められています。  どのような学級にもメリットや課題がありますが、複式学級においても同様に持ち合わせています。 《学習に関しては》  異なる学年が一つの学級なので、方法次第では相互に学び合う姿が見られます。また、担任が一方の学年を指導している時に、もう一方の学年は自分たちで学びを進める、といった自主的な学習習慣を身につけさせたり、グループ学習をやっているような状態が多く、自分たちのペースに合わせた学習ができたりするメリットもあります。  しかし、教師は各学年に時間を分配せざるを得ないことから、子どもたちに十分にきめ細かい手が入りにくいという課題もあります。また、音楽の合唱や合奏、体育におけるゲームなどが組織しにくくなることも心配されることです。 《人間関係に関しては》  子ども集団の規模が小さいので、トラブルが起きにくかったり、家族的な温かい雰囲気の中で学校生活を送ったりすることができるなどのメリットもありますが、他方で人間関係での葛藤を経験する機会に恵まれないことや適度な競争意識を持たせることができない場合もあります。 問い合わせ先 教育委員会教育総務課(рQ4−6280) 表1 児童生徒数の今後の推移(単位:人) (小学校) (本年度)(21年度)(22年度)(23年度)(24年度)(25年度)(26年度) 新山小    880   866   874   856   822   831   846 鶴舞小    449   451   438   408   379   402   402 尾崎小    648   642   614   597   593   586   574 子吉小    195   189   176   172   155   153   150 小友小     97   102   106   107   110   111   112 石沢小     79    78    74    78    68    72    77 北内越小    56    50    47    49    40    25    26 松ヶ崎小    64    64    57    60    54    48    43 矢島小    229   241   232   222   215   205   198 亀田小     67    67    63    70    63    66    68 道川小    179   175   166   151   147   146   134 由利小    269   251   233   226   214   206   220 岩谷小    218   203   196   181   179   165   153 下川大内小  118   104   102    93    85    81    77 上川大内小   82    72    71    74    72    62    61 西目小    328   328   328   336   340   353   340 直根小     46    37    39    37    40    42    38 川内小    133   133   131   123   121   103   101 笹子小     97    89    88    76    69    61    52 八塩小     78    70    63    57    46    37    32 高瀬小    113   110   101   104    96    82    83 合計   4,425 4,322 4,199 4,077 3,908 3,837 3,787 (中学校) (本年度)(21年度)(22年度)(23年度)(24年度)(25年度)(26年度) 本荘北中   507   514   497   504   516   512   496 本荘南中   343   352   360   349   352   324   290 本荘東中   428   428   418   418   421   409   411 矢島中    148   121   121   118   117   114   111 岩城中    147   142   141   133   125   113   113 由利中    163   162   148   141   139   137   128 大内中    111   117   109   109    97   101    91 出羽中    140   136   131   122   103    99    96 西目中    165   172   158   168   162   160   160 鳥海中    162   170   153   149   127   141   127 東由利中   115   103   102    97   104   102    94 合計   2,429 2,417 2,338 2,308 2,263 2,212 2,117 小・中計 6,854 6,739 6,537 6,385 6,171 6,049 5,904                          (平成20年4月現在の住民基本台帳に基づく) 表2 小中学校耐震化および統廃合計画(平成26年度まで) No.(学校名) (校舎建築年)(耐震区分)(優先度調査)              (計画年度)                       校舎  屋体 平20  平21  平22  平23  平24  平25  平26  1 新山小   S42.06  旧基準  @C  C    診断 補強診断 補強診断 補強  2 鶴舞小   S49.05  旧基準  ACD B    診断 補強診断 補強診断 補強  3 子吉小   S55.08  旧基準  C   C              診断 補強   補強  4 矢島小   S34.03  旧基準  @C  C       @の校舎                                   使用禁止   診断 補強   補強  5 松ヶ崎小  S57.07  新基準                   学校建築(用地、基本設計、実施設計、建築)新校舎開校   6 亀田小   S38.12  旧基準  @                学校建築(用地、基本設計、実施設計、建築)新校舎開校  7 道川小   S44.12  旧基準  AB               学校建築(用地、基本設計、実施設計、建築)新校舎開校  8 下川大内小 S54.12  旧基準  BD                 診断 補強   補強  9 上川大内小 H05.03  新基準 10 川内小   S39.12  旧基準  @   @       学校建築(用地、基本設計、実施設計、建築)新校舎開校 11 直根小   S58.11  新基準              学校建築(用地、基本設計、実施設計、建築)新校舎開校 12 笹子小   S45.12  旧基準  AB  C       学校建築(用地、基本設計、実施設計、建築)新校舎開校 13 八塩小   S58.03  新基準               ←   統合検討  → 14 高瀬小   S59.02  新基準               ←   統合検討  → 15 北内越小  S50.06  旧基準  CD  A             ←   統合検討  → 16 岩谷小   S58.03  新基準                    ←   統合検討  → 上記以外の各校は新基準(尾崎小・平3.4月、小友小・昭59.8月、石沢小・昭62.5月、由利小・平15.11月、西目小・平20.9月) No.(学校名) (校舎建築年)(耐震区分)(優先度調査)              (計画年度)                       校舎  屋体 平20  平21  平22  平23  平24  平25  平26  1 本荘北中 S54.03   旧基準  CD  C         診断 補強診断 補強   補強  2 東由利中 S45.03   旧基準  @BD C         診断 補強               ←学校建設→  3 西目中  S56.03   旧基準  BC  C         診断 補強診断 補強   補強  4 出羽中  S62.03   新基準  5 大内中  S59.03   新基準 上記以外の各校は新基準(岩城中・昭57.3月、由利中・昭61.3月、鳥海中・平11.1月、本荘南中・平21.1月、本荘東中・平17.3月、矢島中・H21.3月予定) ※「耐震区分」:昭和56年の建築基準法(施行令)改正による新耐震基準とそれ以前の旧耐震基準による建物区分 ※「優先度調査」:耐震診断または耐力度調査の実施につき、その優先度を検討することを主な目的として実施する「耐震化優先度調査」の優先度順位で、5段階に分かれ低い数値ほど優先度が高い。 24ページ まちの風景 地域繁栄の願い込め、一心に  (左上)大内地域の岩谷麓地区で新婚家庭の子宝や無病息災を祈願する小正月行事「ワタワタ」が1月15日に行われました。今年は該当者がなく、加藤行廣さん・香織さんご夫婦が代役を務められました。  (右上)鳥海地域伏見の太平山三吉神社祭典が1月20日に行われ、同地区と大栗沢集落の若者が樽酒や炭俵を背負い、長持ち唄を歌いながら町内を練り歩き、無火災や交通安全を祈願しました。  (左) 豊作を願う雪中田植えが1月11日、休養宿泊施設鳥海荘前で行われ、蓑(みの)と笠(かさ)を身に付けた佐藤昌介さん(鳥海町上川内)が稲に見立てたワラを雪面に植え、五穀豊穣を祈りました。 表紙の紹介  朝方の吹雪模様も落ち着き、新成人の門出を祝うように午後には晴れ間が広がった成人式。今年の対象者が昭和六十三年四月二日から平成元年四月一日までに生まれた皆さんと聞くと、平成という元号に移ってから二十年が経ったこと、昭和の時代が遠くなったものだと、時の流れの早さを実感している方も多いのではないでしょうか。  会場の入り口では、級友との再会を喜び、旧交を温め合う新成人であふれ、将来を担うその肩には柔らかな明るい日差しが降り注いでいました。 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 平成21(2009)年2月1日号 No.93(通巻)毎月1日・15日発行 編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp       〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 印刷/株式会社本間印刷所