表紙 広報ゆりほんじょう NO.109 平成21年(2009) 10月1日 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 家内安全、商売繁盛を願って―本荘八幡神社祭典  350年余りの伝統を持つ、本荘八幡神社祭典が9月20日に行われ、通りは大勢の人々でにぎわいました。祭りの見どころは、旧本荘藩主・六郷氏の10万石の格式を整えた古式ゆかしい大名行列。その後には獅子踊りや巫女(みこ)、各町内のバラエティに富んだ山車が連なり、色鮮やかな時代絵巻の祭りの列が沿道の人々を魅了していました。 主な内容 地域公共交通アンケート調査にご協力を…2n〜5n、レジ袋削減の取り組み…9n 2〜5ページ 地域公共交通アンケートにご協力を! 全世帯の“小学生以上”が対象です。ご協力をお願いします! 地域公共交通アンケート 【公共交通実態調査 ■ バス・由利高原鉄道乗降調査 ■ 利用者ニーズ調査】  市では本紙の発行に合わせ、すべてのご家庭に「市の公共交通に関するアンケート」用紙をお配りしました。このアンケートは市にお住まいの皆さんを対象に、路線バスや鉄道など公共交通機関の日ごろの利用実態や公共交通に対する要望などを伺い、身近な生活の足を確保するとともに、今後の公共交通システムのあり方を考えていくための基礎資料を得ることが目的です。  お答えいただく方は、ご家族のうち「小学生以上の方」全員です。今月十五日(木)を目途に調査用紙を回収しますので、ご協力をお願いします。  ※郵送もできます。 厳しさ増す 地域公共交通  地域公共交通の利用状況は全国的に低下しており、特に地方の多くで鉄道やバス路線の廃止の動きがみられます。市町村合併により広大な市域を公共交通機関がカバーしきれず、地域社会の形成に大きな課題を抱えている所もあります。運行を維持するための行政からの補助にも限界があり、現状は厳しさを増すばかりです。  しかし、車中心の社会にあって、自ら車を運転できない高齢者や幼児、児童生徒など、制約を強いられる方の移動手段を確保できなければ、住民の日常生活やさまざまな活動に支障が生じ、地域にとって大きな問題となります。 活性化再生協議会で検討  公共交通機関の利用者数が減少傾向にある中、身近な生活交通の維持・確保は市全体にとっても大きな課題であり、この解決を目指して、市の「地域公共交通活性化再生協議会」を今年三月に設立しました。  活性化再生協議会は、平成十九年に施行された「地域公共交通の活性化および再生に関する法律」に基づき、国、県、市と交通事業者、関係市民団体や地域協議会関係者で組織するもので、本年度中に「地域公共交通総合連携計画」、いわゆる「地域公共交通ビジョン」を策定することとしています。八月に開催した第二回協議会の中で、地域公共交通整備の基本方針や持続可能な公共交通の在り方などの内容を計画に盛り込むことにしました。  現在、市内の公共交通機関としてはJR羽越線・鳥海山ろく線の鉄道、羽後交通の路線バス十六路線・市が運営するコミュニティーバス六路線があり、これらの連携の進め方についても検討します。 外出や利用状況を調査  アンケートは@世帯に関すること、A平日、休日の外出に関すること、Bバス交通の満足度、改善策、路線がなくなった場合の対応、C由利高原鉄道の利用目的、改善策、存在効果という、四つの項目に分けられています。このアンケートから地域別の日常生活における外出の状況やバスの利用状況などを割り出し、鉄道・バスの乗降調査の結果とともに、交通総合連携計画の基礎資料を得ます。  調査は地域公共交通活性化再生協議会が責任を持って行い、お答えいただいた内容や情報は決してほかに漏らしたり、他の目的に利用したりしません。記入方法は国勢調査などと同じマークシート方式ですので、HBの黒鉛筆で該当する数字をマークしてください。ぜひご家族の率直なご意見をお聞かせくださるようお願いします。 今月中旬には乗降調査を  アンケートに続き、今月中旬には羽後交通の路線バス、市が運営するコミュニティーバス、鳥海山ろく線「おばこ号」に乗り込んでの乗降調査や利用者ニーズ調査も併せて行われます。  実際の利用状況や動向などを詳しく調べ、市の交通体系の整備に生かすことがねらいですので、重ねてご協力をお願いします。  【写真/由利高原鉄道で通学する由利小の児童や高校生(前郷駅で)】  【写真/配布される資料とマークシート式の回答用紙】  【写真/地域公共交通総合連携計画の策定にかかる調査の内容やスケジュールを検討する活性化再生協議会】 路線バス16路線、コミュニティーバス6路線、おばこ号…… ご意見尊重し、生活交通整備 安全・安心な公共交通  バスや鉄道などの公共交通のメリットとして@自家用車を運転できない高齢者や学生の通院、通学、社会活動などの外出の機会が確保される、A一度に大勢の人が移動でき、道路の渋滞緩和が図られる、B自家用車に比べて事故の発生率が大幅に低く、安全である、C乗客一人あたりの二酸化炭素排出量が少なく、環境にやさしい、D来訪者の移動手段となる、などがあります。  ふだんは自家用車で自由に移動している皆さんだとしても、もし車を運転できなくなったらどうでしょう。また、広い市内の地域を結ぶバスや鉄道がなくなったとした場合を一度想像してみてください。車を運転できなければ不自由になってしまうまちは、はたして魅力的だと言えるのでしょうか。車より不便だから、お金や時間もかかるからいらないと短絡的に結びつけるのではなく、どうしたら便利になり、自ら使おうというふうになるのか、この機会に考えてほしいのです。  近年の推移を見ると、路線バスで五年前の一割以上、由利高原鉄道で五年前の二割近くまで、利用者数が減少しています。その半面、バス・鉄道ともに運行費用の半分近くを市や県からの補助金が占めています。  これまではバスも鉄道も「乗って残そう」という視点での取り組みが主でした。併せて、これからは「残す価値のある公共交通機関とはどういうものか」を考える必要があります。それがふだんの生活に欠かせない、地域の公共交通であり生活交通なのです。  公共交通は「ここに住んでよかった」と思えるまちづくりの基本的な項目です。地域にバスや鉄道がある暮らしについて今一度お考えのうえ、アンケートにご協力くださるよう重ねてお願いします。 ■民間路線バス(羽後交通)の利用者数と運行費用状況 平成16年度 65万人   17年度 65万1千人   18年度 58万9千人   19年度 57万9千人   20年度 57万8千人 運行費用全体額 3億9,200万円  運賃収入  1億8,300万円(47%)  国の補助金     700万円(2%)  県の補助金   3,200万円(8%)  市の補助金 1億3,700万円(35%)  バス事業者   3,300万円(8%) ■由利高原鉄道の利用者数と運行費用状況 平成16年度 40万人9千人   17年度 37万7千人   18年度 34万9千人   19年度 32万8千人   20年度 33万1千人 運行費用全体額 1億5,700万円  運賃収入     7,600万円(49%)  運賃外収入     400万円(2%)  市補助金   3,800万円(24%)  県補助金   3,800万円(24%)  基金取崩     100万円(1%) ※平成19年度実績 ■コミュニティーバスの乗車実績(平成20年4月〜21年3月) 循環バス(ごてんまり号) 26,285人(前年比31%減) 亀田道川線         3,747人(同23%減) 南沢線             944人(11.6%) 中直根線          4,387人    猿倉線           1,434人 皿川線           2,383人 ※中直根線、猿倉線、皿川線は、平成19年10月運行開始のため、比較数値は表示不可。 INTERVIEW 通院にコミュニティーバスを利用 池田與一郎さん(82歳・鳥海町下百宅)  月5回ほどの通院にバスを利用しています。家の車は仕事で使っており、あてにできません。バスは時間どおりの発着でとても具合がいい。帰りは由利高原鉄道もあり、路線バスはなくなりましたが、コミュニティーバスがあって助かります。 由利高原鉄道は安心、心強いです 大場 隆子さん(58歳・赤沼)  国鉄時代を含め、由利高原鉄道の開業から25年以上通勤で利用しています。運休がほとんどなく安心でき、心強いですね。冬、寒い外ではなく、駅で待つことができるのもいいです。夕方の便がもう少し早ければ、なおありがたいのですが。  【写真/バスを利用する高齢者(由利組合総合病院前で)】  【写真/岩城地域を走るコミュニティーバス】  【写真/鳥海地域のコミュニティーバス(猿倉線)】 ■乗客1人を1`運ぶのに排出する二酸化炭素  自家用自動車▼168c、乗り合いバス▼51c、鉄道▼19c 6〜7ページ 市政フラッシュ トキめき新潟国体 本大会での活躍願い― 選手など出席し、「壮行会」  現在開催中のトキめき新潟国体本大会(〜十月六日)に本市から出場する選手や監督などの壮行会が九月十六日、市役所正庁で開催されました。  壮行会では、出席した十五人の選手などの紹介に続いて、長谷部市長が「これまでの練習の成果を十二分に発揮し、市・県の代表として自信と誇りを持って頑張ってきてください」とあいさつ。井島議長、工藤体育協会長が「国体は最高の自己実現の舞台。体調に気を付け頑張ってきてください」などと励ましの言葉を送りました。  激励を受け、カヌー競技少年男子スプリントに出場する佐藤悠揮君(本荘高校三年)が「地域の皆さんの期待を胸に、郷土『由利本荘』の代表として正々堂々ベストを尽くしてきます」と選手を代表し抱負を述べました。本市からは選手や監督二十二人が出場の予定です。  【写真/抱負を述べる佐藤君】 市商工会へ 新規高卒者就職支援を要請  来春の新規高卒者の就職を促進しようと、九月二十四日、長谷部市長と岩谷本荘公共職業安定所長や本荘由利地区の各高等学校長などが市商工会(村岡淑郎会長)へ支援を要請しました。  要請書を村岡会長へ手渡した後、長谷部市長は「八月末日の新規高卒者の求人状況は前年度の五分の一と大変厳しい状況です。各事業主の皆さんへ、できる限りのご協力をお願いしたい」とあいさつ。受け取った村岡会長は「こういう厳しい社会情勢だからこそ、事業主にとっては良い人材を採用する絶好のチャンスではないかと考えています。『官』『民』『学』が一緒になって頑張っていきましょう」と応えました。  また、これに先立ち長谷部市長は九月十六日にもTDK(株)秋田総務部(にかほ市)を訪問し、新規高卒者の就職支援要請を行いました。  【写真/村岡会長(左)へ要請書を手渡す(奥から)長谷部市長、岩谷本荘公共職業安定所長、五十嵐本荘高等学校長(由利本荘・にかほ地区県立学校長会代表)】 第3回緊急就職面接会  由利本荘地域大量離職者緊急雇用対策会議の主催で、離職者の再就職を支援する緊急面接会を開催します。 ▽とき 10月8日(木)午後1時30分〜4時(受け付け開始・午後1時〜)※同時刻より、生活支援や職業能力開発相談を受け付けます。 ▽ところ 西目公民館「シーガル」 ▽求人者 ハローワーク本荘に求人票を提出している企業(12ブース程度予定) ▽問い合わせ先 ハローワーク本荘(рQ2−3421) 農業委員に佐々木氏が就任  農業委員会委員(土地改良区選任)の高橋東悦氏(鳥海)が退任され、九月十四日付けで新たに佐々木昭彦氏が就任しました。 ●農業委員 佐々木昭彦 氏(68歳・黒沢)  【写真/佐々木農業委員】 猿倉温泉3号井 ボーリングに着手  鳥海地域の猿倉温泉で新たな源泉を掘削するための工事が始まり、九月十九日、現地で安全祈願祭が行われました。  祈願祭には市や工事関係者など約六十人が出席。長谷部市長が「猿倉温泉は鳥海山観光交流ゾーンの拠点として、肌に良い泉質で好評を得ている。将来的に安定した供給を図るための掘削であり、有望な温泉が掘り当てられることを期待している」とあいさつした後、起動スイッチを押し掘削機を稼働させると、工事の安全と成功を願って大きな拍手が上がりました。  休養宿泊施設鳥海荘とホテルフォレスタ鳥海に温泉を供給している二号井の湯量は当初毎分七百gでしたが、十九年が経過した現在は推定百六十gまで減少。新しい三号井は地下千百b地点まで掘り進める計画で、総事業費は約二億円。工期は来年二月下旬までとなっています。  【写真/堀削機の起動スイッチを押す長谷部市長(左)】  【写真/「フォレスタ鳥海」の駐車場で進む掘削工事】 宝くじ助成金を受けて猿倉地区集会施設が整備されました―  鳥海地域猿倉地区にこのほど、宝くじコミュニティー助成事業で集会施設「猿倉部落会館」が建築されました。この事業は宝くじの事業収入を財源として、コミュニティー活動の促進と宝くじの普及広報を目的としています。  このほど建築された猿倉地区の集会施設は、平屋建て212.8平方b。建築費2,250万円で、このうち1,210万円の助成を受けました。会館は地域の環境衛生・防災、民俗芸能伝承活動などの拠点施設に位置づけられ、より健康で快適な地域活動を支援する場として利用されています。 平成22年度に改修予定の集会施設はありませんか?  市では、町内会などで所有する集会施設の改築や修繕に対する補助制度を設けています。  区分   補助率   限度額 新築・改築 2/10 200万円 改修・修繕 2/10 100万円 取得    2/10 100万円 下水道接続 1/2   50万円 ※供用開始から3年以内 ※要望書に見積書などを添え今月30日(金)までに、企画調整課または各総合支所振興課へ提出してください。ただし、改修・修繕事業は事業費50万円以上を対象とするなど、一定の要件があります。計画をお持ちの場合はお早めにご相談ください。 ▽お問い合わせ 市企画調整課(рQ4−6231) 8ページ 市議会議員一般選挙 今月25日(日) 問/選挙管理委員会事務局 рQ4−6390  市の針路を導く大事な選挙です。  棄権のない、明るい選挙にしましょう。  任期満了による市議会議員一般選挙が今月十八日に告示され、二十五日に投票が行われます。  私たちにとって最も身近で大切な選挙です。  棄権せずに必ず投票しましょう。 投票できる方は  今回の選挙で投票できる方は「平成元年十月二十六日以前に生まれた方で、本年七月十七日以前から市の区域にお住まいになり、住民基本台帳に登録されている方」です。 入場券は今月15日ごろ郵送  投票所入場券は、今月十五日ごろに郵送を開始します。投票日の三日前になっても入場券が届かない時は、市選挙管理委員会事務局にご連絡ください。 投票所・投票できる時間は  投票所となる施設や投票所の開閉時刻は投票区によって異なります。お送りする入場券に「投票所・投票できる時間」が記載されていますので、必ずご確認ください。 選挙公報をお届けします  選挙公報は、選挙期日の二日前までに各家庭にお届けします。候補者の政見などが掲載されますので、投票の参考にしてください。 開票は即日、総合体育館で  投票日当日、午後八時四十五分から市総合体育館(岩谷町)で開票作業を行います。参観人席には限りがありますので、ご了承ください。 25日、投票所での投票は  お送りする入場券で投票所となる施設、投票できる時間を確認のうえ、当日、入場券を持って投票所へおいでください。  投票用紙に自分で記入することが困難な方は、代理投票や点字による投票もできますので、投票所でその旨をお申し出ください。 入院や出稼ぎ中などの方は  指定病院や施設に入っている方は、そこで不在者投票をすることができます。病院長または施設長に不在者投票請求の手続きをしてください。  また、市に住所があり、長期出張や出稼ぎなどで遠くにお住まいの方も不在者投票ができます。投票用紙請求書を送付しますので、お早めに選挙管理委員会にご連絡ください。 郵便による不在者投票は  重度の障害を持つ方などで「郵便投票証明書」の交付を受けた方は、自宅などで郵便による不在者投票ができます。  この場合の投票用紙などの請求期限は今月二十一日(水)ですが、手続きすべてを郵便で取り扱うため、時間を要することとなりますので、お早めにご請求ください。 投票日に用事のある方は  投票日に仕事や旅行など、やむを得ない事情により投票所に行けない方は、告示日の翌日19日(月)から投票日の前日24日(土)までに「期日前投票」ができます。ご利用ください。 期日前投票所設置期間 10月19日(月)〜24日(土) @市庁舎附属会館                 8時30分〜午後8時 A各総合支所                   8時30分〜午後6時 Bイオンスーパーセンター本荘店          9時〜午後7時 C亀田、下川大内、上川大内、直根、笹子の各出張所 8時30分〜午後5時 9ページ 地球にやさしいまちづくり 県内初!!〜レジ袋削減の取り組み〜 市内一部スーパーでレジ袋の無料配布が中止に  皆さんは“マイバッグ”をお持ちですか?  スーパーなどで買い物をする際に、自分で持参した袋やバッグを使おうと呼びかける「マイバッグ運動」が全国的に広がりをみせています。レジ袋は使わずに、マイバッグでのお買い物―。これは、私たち一人ひとりが実行できる、最も身近なエコ活動(環境保護活動)の一つです。 ■本市でのレジ袋削減への取り組み  市ではこれまで、ごみの減量化と資源の有効利用による地球温暖化防止対策に向け、「マイバッグ持参運動」などでレジ袋の削減について広く呼びかけてきました。  本年度はさらにこの活動を推進するため、六月と八月に「レジ袋削減対策にかかる意見交換会」を開催。各地域から市民の方一人と市内の三つのスーパーマーケット事業者、市の三者が参加して、レジ袋削減へ向けた具体的な対策と実施時期などについて協議してきました。  その結果、環境への配慮やエコ対策に賛同するイオンスーパーセンター(株)と市内に七店舗あるマックスバリュ東北でレジ袋の無料配布を中止することに意見がまとまりました。 ■レジ袋無料配布中止は11月1日(日)から  今後の取り組みとして、市は今月六日、県内でははじめて消費者団体、事業者と協働してレジ袋削減に取り組む協定を結び、イオンスーパーセンター、マックスバリュ東北でのレジ袋無料配布中止は十一月一日からの実施となります。  なお、レジ袋が必要な方は一般商品と同様に、料金を支払って購入していただくこととなるほか、その売上金の一部は市の環境保全や地域貢献活動に充てられます。  また、現在のマイバッグ持参による、イオン、マックスバリュ各店舗のポイント制度はなくなります。  今後、詳しい実施状況については、市広報紙・ホームページ・ケーブルテレビなどで随時お知らせしていきます。  お買い物の際には、マイバッグ持参のご協力をお願いいたします。 INTERVIEW 市商工会女性部 部長 吉田朋子さん(57歳・石脇)  商工会女性部では、昨年の商工祭のイベントとして、親子でエコについて触れていただこうと「エコバッグ作り」を開催いたしました。参加された方の中には、作製したエコバッグを“マイバッグ”として使用されている方もいらっしゃいますよ。  私自身もマイバッグを車に入れて、買い物時に使用しています。エコに対する意識の高まりから、マイバッグ持参で買い物をする部員も多くいます。やはり私たち女性部員から常に持ち歩く意識づけをしていきたいと考えています。  昔は自宅からカゴやバックを持って買い物に出かけたものです。不要な袋はたまって大変です。  今後も女性部では「エコ家計簿」や「エコキャップ運動」などを通して、環境にも家計にもやさしい、市民の皆さまに役立つエコ活動に取り組んでいきます。 市内の年間レジ袋使用量(推定)(平成21年4月1日現在人口) ▽年間使用枚数 約2千300万枚(市民一人換算260枚) 仮にレジ袋2千300万枚が削減されると・・・ ●ごみの減量 173dのごみを減量できます。(レジ袋7.6c/換算) ●石油資源の消費抑制 約41万6千g(ドラム缶200gで約2千80本分)の石油が節約されます。 ●地球温暖化の防止 1千55dの二酸化炭素(CO2)削減効果があります。これは年間約7万5千本の杉(50年生杉)のCO2吸収量に相当します。 ☆レジ袋は、100%近くを輸入に頼っている石油が原料で、製造時とごみ処理時に地球温暖化の原因となっているCO2を排出します。 ▽問い合わせ先 市民環境部生活環境課(рQ4−6253) 10〜11ページ まちの話題 トピックス 子吉川に掛け声と声援響く! 子吉川レガッタ2009  第三十回記念市民ボート大会「子吉川市民レガッタ2009」(子吉川ボート連盟・市教育委員会主催)が九月十三日、子吉川ボート場で行われました。  子吉川の秋の風物詩となったこのイベントに、今年は市内の企業や仲間同士で結成したクルーのほか、青森県むつ市からのオープン参加を加えた七十八クルーがエントリー。風が強く、突然雨が降りだす空模様の中、各クルーはコックスの掛け声に合わせ、懸命にオールを漕いで、五百b先のゴールを目指しました。コースの川岸には各チームのテントがずらりと立ち並び、仲間や家族は“なべっこ”などを楽しみながら、力漕する選手に盛んな声援を送っていました。  各部門の優勝クルーは、次のとおりです。 ■成年男子の部 本荘森林組合B ■壮年男子の部 大の道漕友会ゴールドリバー ■成年女子の部 ゆりレディース ■壮年女子の部 ナイスキャッチーズ  【写真/ゴールを目指して、懸命にオールを漕ぐクルー(レースは成年男子決勝)】 情緒豊かに歌声披露 第13回秋田馬子唄全国大会  郷土に伝わる民謡「秋田馬子唄」の全国大会が九月十二日、大内地域の市農村環境改善センターで行われ、大賞・高齢・年少の部に合計百二十四人が出場し、日ごろ鍛えたのどを競い合いました。  大賞の部を制したのは佐藤信治さん(写真・61歳・横浜市)。四度目の出場でつかんだ初の栄冠に「五年ほど前から本格的に始めました。大会に出るようになって、新しい仲間もできましたし、最高です」と話してくれました。  各部の主な成績は次のとおりです。 ■高齢の部優勝 今野房夫さん(岩城君ヶ野) ■年少の部優秀賞 沢田藍さん(福島県) 秋空の下 400人が快走 第25回西目健康マラソン  西目地域で恒例の「健康マラソン」が九月十三日、道の駅にしめの周辺コースで行われ、市内外から参加した約四百人が三`、五`、八`の各部門で健脚を競いました。  今年もゲストに、ボストンマラソンの覇者・山田敬蔵さんと西目地域出身のランナー・遠藤栄子さんを迎えての開催。二人の偉大なランナーとともに、参加者は沿道で見守る家族や仲間の声援を受けながらゴールを目指しました。  また、道の駅にしめのイベント広場では、骨密度や血圧測定などの健康チェック、生活習慣病予防食の試食ができる「健康まつり」や抽選会などが併せて行われ、にぎわいを見せていました。  【写真/負けないぞ!!ゴール前のラストスパート!】 多彩な催しに多くの家族連れ 岩城ふれあい港まつり  今回で九回目を迎える岩城ふれあい港まつりが九月十二日、道の駅岩城ふれあい交流広場などで行われ、フラダンスショーやミニライブなど、多彩な催しに多くの家族連れが訪れました。  また、道川漁港では漁船による体験遊覧も行われ、普段なかなか乗ることのない漁船への乗船に、子どもたちは大喜び。  岩城ふれあい港まつり実行委員会の渡部秋美委員長は「テレビの生中継などもあり、昨年よりにぎわいを感じます。漁船の体験遊覧や出店が好調で、皆さんに喜んでいただいて良かったです」と話していました。  【写真/ふれあい交流広場で行われたフラダンスショー】 高原のコスモスとイベントを楽しむ 南由利原コスモスまつり  鳥海高原秋まつりの一つ「南由利原コスモスまつり」が九月二十日、南由利原青少年旅行村で開催されました。  この日のイベントは、数年ぶりに秋空が広がる晴天。見ごろには少し早かったものの、訪れた人は高原を散策しながら、可憐に咲くコスモスを思い思いに楽しみました。イベント会場では、秋田由利牛の焼肉ガーデンで焼肉のセットが飛ぶように売れ、追加分の到着を待たなければならないほどの大盛況。また、グラウンドゴルフや変形自転車レースなど、子どもも大人も楽しめる催しや「崖の上のポニョ」、「秋の童謡メドレー」などを演奏した、にかほウインドアンサンブルによるコンサートに耳を傾けるなど、さわやかな秋の休日を満喫しました。  【写真/(上)コスモス畑を思い思いに散策(左)コスモワールド前に咲くコスモス(右)焼肉ガーデンで秋田由利牛に舌鼓】 焼き上がった作品に笑顔 全県野焼きを楽しむつどい  東由利地域の八塩いこいの森で九月十二日、「第三十三回全県野焼きを楽しむつどい」が開催され、本市とにかほ市の陶芸愛好家や地域の小学生など、三十一人が参加しました。時折雨がぱらつくあいにくの天候でしたが、土器や置物など、焼き上がった作品を灰の中から慎重に取り出しては、仲間同士で見比べ満足げな表情を浮かべていました。  【写真/うまく焼き上がったかな?】 思い思いに釣り楽しむ 第56回子吉川はぜ釣り大会  子吉川の秋の風物詩「第五十六回子吉川はぜ釣り大会」が九月二十三日、友水公園周辺で行われ、シルバーウィーク最後の休日に、釣り愛好者や親子連れなど約八十人が釣果を競い合いました。  参加者は船釣りと陸釣りに分かれて釣り糸を水面に垂らし、竿先の細かな動きと手の感触に神経を集中させながら、思い思いに釣りを楽しんでいました。  【写真/はぜゲット!まだまだ釣るぞ!】 12〜17ページ 第11回 県立大学 本荘キャンパス大学祭 潮風祭(ちょうふうさい) 〜テーマ「En‐join」(エン・ジョイン)〜 10月17日(土)・18日(日)  今年の潮風祭は、県立大生はもちろん教職員や他大学の学生、商工会をはじめ地域の皆さんにも参加していただき、多くの方々の協力のもとに開催します。地域のつながりの拠点となる楽しい大学祭になるだろうと思いますので、ぜひご来場ください。 10月17日(土) ◆午前10時〜11時     超神ネイガーショー ◆午前11時〜正午      ぷよぷよゲーム大会 ◆午前11時30分〜正午   ペットボトルロケット大会 ◆正午〜午後1時       フードファイト(本荘うどん早食い) ◆午後1時〜2時       竿燈(第1部) ◆午後1時10分〜4時    カフェテリア演奏会 ◆午後2時〜4時       本荘シネマズ(上映作品「ビッグフィッシュ」) ◆午後3時〜4時       ヤートセ ◆午後5時30分〜6時30分 竿燈(第2部) ◆午後6時〜         花火大会 ◆午後6時30分〜8時    お化け屋敷 10月18日(日) ◆午前10時〜11時     なまはげ太鼓 ◆午前10時〜午後3時    セグウェイ試乗 ◆午前11時〜正午      ミスターコンテスト ◆正午〜午後4時       4時間耐久マラソンリレー ◆午後2時10分〜3時10分 ビーチフラッグ選手権 ◆午後3時〜4時       縁日祭(射的・型抜き) ○このほか、サークル企画などもあります。 【公演】ダンス、ジャズバンド、ゴスペル、軽音、演劇 【教室】マグネット魚つり、木工教室 両日開催(終日) ◆秋田由利牛フェア ◆商工会物販販売 ◆フリーマーケット ◆模擬店  【写真/約30の模擬店を出店!】 問い合わせ先 潮風祭実行委員会 рQ3−3179(FAX兼) http://www.akita-pu.ac.jp/gakusei/choufu/ E-Mail chofusai08@akita-pu.ac.jp 同時開催企画 ◆秋のオープンキャンパス!! 18日(日)午前10時45分〜午後4時 ▽内容…「入試説明会」「進学相談」「キャンパス見学ツアー」「研究発表会」「学生自主研究展示」 ※羽後本荘駅から無料バスを運行します。 問い合わせ先 県立大学本荘キャンパス事務室(рQ7−2000) 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 鳥海高原矢島スキー場・鳥海オコジョランドスキー場の従業員を募集します! ◎共通事項 ▽主な勤務内容 リフト運行に係る業務全般、ゲレンデ整備(ゲレンデ管理・圧雪作業など)、ゲレンデパトロール業務、スキー場管理業務(駐車場除雪などを含む) ▽選考方法 書類審査および面接試験 ▽応募方法 ハローワーク本荘の紹介状と市専用履歴書(ハローワークに備え付け)に健康診断書、免許証の写しを添付のうえ提出してください ▽応募締め切り 10月15日(木)午後5時まで必着 ◎鳥海高原矢島スキー場 ▽募集人員 13人 ▽雇用期間 12月1日(火)〜来年3月31日(水) ▽その他 期間雇用以外にナイター(パート)を若干募集します ▽申し込み・問い合わせ先 矢島総合支所産業課商工観光班(рT5−4953) ◎鳥海オコジョランドスキー場 ▽募集人員 5人 ▽雇用期間 12月1日(火)〜来年3月19日(金) ▽申し込み・問い合わせ先 鳥海総合支所産業課商工観光班(рT7−2205) 鳥海オコジョランドスキー場スキーハウス食堂の経営業者を募集 ▽募集期間 10月9日(金)〜30日(金) ▽応募資格 ○米飯、麺類の提供ができる方、○食堂、レストランなどを営業している方または業務経験者 ▽営業期間など 12月25日(金)〜来年2月28日(日)の金、土、日曜の週3日間 午前9時〜午後4時(ただし1月は毎日営業) ▽問い合わせ先 詳細については、鳥海総合支所産業課(рT7−2205) 第11回県立大学大学祭「潮風祭」フリーマーケット参加者募集!! ▽とき 10月17日(土)・18日(日) 午前10時〜午後4時 ▽ところ 県立大学本荘キャンパス学部棟U ▽内容 1枠2b×2b。お一人様2枠まで。両日とも先着30人 ▽申し込み・問い合わせ先 県立大学本荘キャンパス大学祭「潮風祭」実行委員会(рQ3−3179、Eメールchofusai08@akita-pu.ac.jp) 第5回由利本荘市「米まつり」農業祭の出店募集! ▽期間 10月31日(土)〜11月1日(日) ▽出店場所 本荘第2体育館前広場敷地内指定場所(間口・奥行きとも3.6b以内) ▽募集定数 10店以内(先着審査順) ▽申込期間 10月8日(木)まで ▽申し込み・問い合わせ先 市農業水産課内米まつり農業祭実行委員会事務局(рQ4−6353) ※暴力団関係者の出店はお断りします。 米まつり水辺駅伝競走大会出場チームを募集します ▽とき 11月3日(火・祝)午前9時30分開会式(アクアパル) ※午前9時から監督会議 ▽コース 友水公園〜せせらぎパークの周回コース、友水公園周回コース ▽部門・走路【青年、一般、高校、女性の部】1区5.975`、2・4区3`、3・5区5`の計21.975`【中学校の部】1区〜4区1.4`計5.6` ▽チーム編成監督1人、選手5人、補欠2人(中学生の部は選手4人、補欠1人) ▽参加料 【青年、一般、女性の部】3千円【中学校・高校の部】2千円 ▽申し込み・問い合わせ先 10月16日(金)まで市スポーツ振興課(рQ4−6287) 「水源の森」秋の植樹参加者募集!  本荘水源の森で広葉樹苗木の植樹を行います。ご参加ください。苗木と用具は準備します。 ▽とき 11月3日(火・祝) 午前9時(市役所集合)〜正午 ▽申し込み・問い合わせ先 10月20日(火)まで市ガス水道局・水源の森事務局(水道課内рQ2−2326) 県立大学「語学教室」の受講生を募集します!  4月に開講した市民向け語学教室の受講生を新たに募集します。ネイティブスピーカーから会話や文化・生活習慣を楽しく学ぶことができます。 ▽開講コース・日時 @スペイン語(昼コース・初級)10月13日〜12月22日までの火曜日(全10回)・午後2時30分〜4時 A韓国語(昼コース・中級)10月14日〜12月16日までの水曜日(全10回)・午後2時30分〜4時 B中国語(昼コース・初級)10月15日〜来年1月14日までの木曜日(全10回)・午後2時30分〜3時20分 C中国語(夕方コース・中級)10月15日〜来年1月14日までの木曜日(全10回)・午後3時30分〜5時 ▽ところ 県立大学本荘キャンパス内講義室 ▽対象 一般・大学生(各教室6〜30人) ▽参加費 テキスト代など ※受講料は無料です。 ▽申し込み・問い合わせ先 10月7日(水)まで県立大学本荘キャンパス教務・学生チーム(рQ7−2000) 平成21年度JICAボランティア秋募集  独立行政法人国際協力機構では、次のとおり秋募集を行います。 ▽募集期間 11月9日(月)まで 青年海外協力隊、日系社会青年ボランティア ▽応募資格 来年4月1日時点で満20歳の方から本年11月9日時点で満39歳の方 ▽体験談&説明会 10月3日(土)、15日(木)/会場・アルヴェ(秋田市) シニア海外ボランティア、日系社会シニア・ボランティア ▽応募資格 本年11月9日時点で満40歳から69歳の方 ▽体験談&説明会 10月3日(土)/会場・アルヴェ(秋田市) ※募集内容の詳細はJICAホームページをご覧ください。http://www.jica.go.jp/ 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) ▽とき 10月の毎週木曜日 午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 10月14日(水) 午前9時30分〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ■弁護士無料法律相談(要予約) ▽とき 10月19日(月) 午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所附属会館1号室 ▽予約受け付け 10月5日(月)午前8時30分〜 ■消費生活相談員による相談 ▽とき 毎日午前10時〜午後5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ※上記以外の相談は、各総合支所市民課市民相談班の職員が対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市交通防災課市民相談班(рQ4−6251) 無料調停相談会を開催します  本荘調停協会主催による無料調停相談会です。民事、家事調停委員がご相談に応じます。  秘密は厳守しますのでお気軽にお出でください。ただし、予約は受け付けておりません。 ▽とき 10月8日(木)午前10時〜午後3時 ▽ところ 本荘簡易裁判所(2階調停相談室) ▽相談内容 金銭、土地、建物、交通事故、家庭(夫婦、親子関係、離婚、相続)の問題など ▽問い合わせ先 本荘調停協会事務局(本荘簡易裁判所内рQ2−3916) 特許無料相談会(産業財産権相談会) ▽とき 10月8日(木)午後1時〜4時 ※予約制です。 ▽ところ 市役所5階第6会議室 ▽相談員 産業財産権指導員 石川順三さん ▽相談内容 特許(発明)、実用新案、意匠、商標(小売等務商標を含む)など ▽申し込み・問い合わせ先 (社)発明協会秋田県支部(рO18−824−4282) 法務局なんでも相談所  面接相談、電話相談を無料で行います。(予約不要。秘密厳守) ▽とき 10月13日(火)〜16日(金)午後4時〜7時 ▽ところ 秋田地方法務局(秋田市山王) ▽相談内容 登記、戸籍・国籍、供託、人権など ▽電話相談受け付け番号(рO18−862−1428) ▽問い合わせ先 秋田地方法務局(рO18−862−6531) 行政書士無料相談会  面談、電話で相談を受け付けます。(ともに無料。秘密厳守) ▽とき 10月15日(木)午後1時〜4時 ▽ところ 県行政書士会事務局(秋田市山王四丁目 教育会館内) ▽相談内容 遺言・相続、各種契約、許認可申請など ▽問い合わせ先 県行政書士会(рO18−864−3098) 差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき 10月21日(水)午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 松ヶ崎出張所 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) 弁護士による多重債務問題無料相談会(1回目)のお知らせ ▽とき 10月22日(木)午前9時〜正午、午後3時〜5時 ※相談時間は1時間ごとの申し込み制です。 ▽ところ 本荘保健センター ▽申し込み・問い合わせ先 先着5組・10月21日(水)まで市健康管理課(рQ2−1834) おしらせ 10月1日から「出産育児一時金」の支給額・支払い方法が変更に ■42万円に引き上げ  出産した場合に支給される「出産育児一時金」が、赤ちゃん一人につき「38万円」(※35万円)から「42万円」(※39万円)に引き上げられます。 ※産科医療補償制度に加入していない医療機関などで出産した場合。 ■出産育児一時金を直接、病院などに支払う仕組みに  病院から請求される出産費用については、原則42万円(※39万円)の範囲内で医療保険者から病院などに直接支払います。  原則として申請手続きは不要になりますが、出産費用が「42万円」(※39万円)未満だった場合は、差額分が支給されますので、それぞれの医療保険者(国保加入者については、市民生活課国保班)へお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 市健康管理課(рQ2−1834)、市民生活課国保班(рQ4−6245) 農家の皆さまへ―領収書などの保存をお願いします―  平成19年分の申告から、すべての農家の方の農業所得は、収入から経費を差し引いて計算する「収支計算」によることになりました。  申告時に領収書などが必要ですが、紛失している場合が多く見受けられます。この時期は春先と同様に領収書がたくさん出る時期ですので、気をつけて保存をお願いします。 ◎保存しておくべき書類  ○農作業に使用した水道代や電気代の明細書 ○田回りや農作業に使用した車のガソリン代などの明細書 ○農作業用に購入したもの(野菜の苗代・肥料代・農具や作業衣料(鍬・鎌・農薬・軍手・作業服・かっぱなど))の購入レシートなど ○その他農業に使用したものの購入レシートなど ▽問い合わせ先 市税務課住民税班(рQ4−6302) 2011年7月24日のアナログ放送終了に向け、地上デジタル放送説明会を開催します  地上デジタル放送の必要性や対応方法などについての地区説明会を次のとおり開催します。申し込みの必要はありませんので、都合の良い日に直接会場にお越しください。また、65歳以上の高齢者のみの世帯では戸別訪問も実施します。詳しくはお問い合わせください。   開催日    開始時刻       会場 10月 5日(月)10:30 紫水館          13:00 笹子公民館          15:00 日新館 10月 6日(火)10:30 東由利総合支所          13:00 大内公民館          15:00 上川大内出張所 10月 7日(水)10:30 善隣館          13:00 西目公民館「シーガル」          15:00 西目公民館「シーガル」 10月 8日(木)10:30 高城センター          13:00 岩城会館          15:00 岩城会館 10月 9日(金)10:30 子吉公民館          13:00 石沢公民館          15:00 南内越公民館 10月13日(火)10:30 小友公民館          13:00 小友公民館          15:00 小友公民館 10月14日(水)10:30 本荘由利地域職業訓練センター          13:00 本荘由利地域職業訓練センター          15:00 本荘由利地域職業訓練センター 10月15日(木)10:30 市民交流学習センター(旧広域国流センター)          13:00 市民交流学習センター(旧広域国流センター)          15:00 市民交流学習センター(旧広域国流センター) 10月16日(金)10:30 本荘公民館          13:00 アクアパル          15:00 アクアパル ▽問い合わせ先 総務省 県テレビ受信者支援センター(рO18−884−3922) ※平日午前10時〜午後6時 小作料と賃耕料には収入報告書・経費証明書が必要です  平成21年分農業所得について、小作料と賃耕料などのやり取りがあった場合は、それぞれ「収入報告書・経費証明書」の提出が必要です。  用紙は市ホームページからダウンロードできるほか、市役所税務課や各総合支所税務班などにも備え付けておりますので、ご記入のうえ申告会場に持参してください。 ▽問い合わせ先 市税務課住民税班(рQ4−6302) 10月は交通安全(セーフティ)シルバー運動月間です  高齢者の交通事故が多発傾向にあります。日ごろから家族ぐるみで声を掛け合い、交通事故防止に努めましょう。  また、この時期は日没が日々早まっていきますので、夕暮れ時の事故に注意しましょう。 ▽問い合わせ先 市交通防災課(рQ4−6254) 消防設備点検資格者講習会 ▽とき 第1種・10月20日(火)〜22日(木)第2種・10月27日(火)〜29日(木) ▽ところ ルポールみずほ(秋田市山王) ▽受講料 3万3千80円 ▽受付期間 10月8日(木)まで ※持参または郵送してください。 ▽申請書提出・問い合わせ先 〒010−0001 秋田市中通6丁目7−9(社)秋田県消防設備保守協会(рO18−835−5880) 消火器の破裂事故にご注意!  最近、大阪で消火器の破裂による人身事故が発生しています。事故を未然に防ぐため、次のことに注意してください。 ●直接地面や雨水のかかる場所に設置しない。 ●時々点検し、さびや傷がないか確認する。 ●さびや変形のあるものは、火災や訓練でも使用せず処分する。 ●不用な消火器の処分は、購入先または専門業者に相談、依頼してください。 ▽市消防本部・本荘消防署・矢島消防署  【写真/さびた消火器の例】 公的年金からの市・県民税(住民税)の天引きが10月から始まります  税制改正により本年10月支給の老齢基礎年金など(老齢または退職を支給事由とする、いわゆる1階部分の年金)から市・県民税の特別徴収(以下、天引き)が始まります。納税の便宜(納税に出向く必要がない・納め忘れがないなど)や徴収の効率化を図るために実施するものです。 ☆天引きの対象となる方  4月1日に年金を受給している65歳以上の方(ただし、以下に該当する方は対象になりません。) @老齢基礎年金などの年額が18万円未満の方 A介護保険料が年金から引かれていない方 B天引きの対象となる市・県民税額とほかに天引きされる額(所得税、介護保険料、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料)の合計が老齢基礎年金などの年額を超える方 ☆天引きされる市・県民税  公的年金の所得に対する「所得割額と均等割額」が天引きになります。(公的年金以外の所得についてはこれまでどおり、納付書または口座振替での納付になります。給与所得がある場合は給与から天引きされる場合があります。) ※徴収の方法は変更になりますが、納めていただく年税額は変わりません。 ☆納付方法  詳しい納付方法については6月中旬に発送した市・県民税の納税通知書の中でお知らせしているとおりです。 ※対象となる方以外の公的年金などの所得に対する市・県民税の納付方法は普通徴収です。 ●A方式(天引き初年度:平成21年度) (徴収区分)  普通徴収(納付書または口座振替)     特別徴収(年金からの天引き) (支給月)     6月      8月        10月    12月     2月 (税額)    年税額の1/4 年税額の1/4    年税額の1/6 年税額の1/6 年税額の1/6 例:年税額12,000円で所得が年金のみの場合 (月額給付額) (6月)3,000円 (8月)3,000円 (10月)2,000円 (12月)2,000円 (2月)2,000円 ※平成21年度は年金からの天引きが始まる初年度になりますので、対象者は全員A方式の納付方法になります。 ●B方式(年金天引き2年目以降:平成22年度以降) (収区分)              特別徴収(年金からの天引き)             仮徴収                      本徴収 (支給月)    4月  6月  8月               10月 12月 2月 (税額) 前年の10月からその翌年の2月までに徴収した額の  本年度の年税額から仮徴収した額を控除した額の          1/3 1/3  1/3               1/3 1/3 1/3 例:年税額12,000円で所得が年金のみの場合 (月別給付額) (4月)2,000円 (6月)2,000円 (8月)2,000円 (10月)2,000円(12月)2,000円(2月)2,000円  ※平成21年度に年金からの市・県民税天引きが行われた方は、次年度からB方式の納付方法になります。 ※平成22年4月1日で65歳となる年金受給者の場合、21年度は普通徴収、22年度はA方式(年金特徴初年度)の納付方法となります。 ▽問い合わせ先 市税務課(рQ4−6302)または各総合支所振興課税務班 東証上場の森 講演会 ▽とき 10月6日(火)午後1時15分〜2時45分 ▽ところ アクアパル ▽演題 「金融危機後の我が国の証券市場」 ▽講師 (株)東京証券取引所 代表取締役専務 岩熊博之さん ▽問い合わせ先 市企画調整課(рQ4−6226) 平成21年度羽越本線高速化シンポジウム ▽とき 10月16日(金)午後1時30分〜4時 ▽ところ 仁賀保勤労青少年ホーム ▽内容 「地域の観光資源を活用した旅」○基調講演(株)JTB東北 鈴木郁夫さん ○パネルディスカッション ▽問い合わせ先 市企画調整課(рQ4−6226) 市母子寡婦福祉会 日帰り研修旅行 ▽とき 10月16日(金)市役所午前9時20分出発 ▽ところ 法体の滝(映画「釣りキチ三平」ロケ地)→フォレスタ鳥海(昼食、温泉) ▽参加費 4千円(食事、入湯料込み) ▽問い合わせ先 市子育て支援課(рQ4−6319) 自死遺族の悲嘆を分かち合う集い「アイビーの会」を開催します  大切なひとを自死で失った体験をした方同士が、悲しみや辛さなどの思いを本音で語り、分かち合う集いです。プライバシーは厳守します。(参加無料) ▽とき 9月〜奇数月の第2金曜日 午後1時30分〜3時 ▽ところ 由利本荘保健所 ▽問い合わせ先 由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)(рQ2−4120) 第155回全国商工会珠算検定試験 ▽とき 11月15日(日)午前9時〜 ▽ところ 市商工会本所、矢島支所、岩谷珠算教室 ▽申し込み 10月15日(木)まで市商工会本所または各支所へ ▽問い合わせ先 市商工会本所(рQ3−8686) 技能検定(国家試験)  労働者の技能を一定の基準によって検定し、これを公証する国家検定です。 ▽実施職種 建設、金属加工、一般機械器具、電気・精密機 械器具、食料品、衣服・繊維製品、プラスチック製品関係などの各職種 ▽等級 特級、1級、2級、3級および単一等級 ▽実技試験問題公表 11月20日(金) ※実技・学科試験の日程など詳しくはお問い合わせください。 ▽申し込み 10月9日(金)まで県職業能力開発協会 ▽問い合わせ先 県雇用労働政策課(рO18−860−2321)または県職業能力開発協会(рO18−862−3510) 10月1日から県の最低賃金が変わります〜1時間あたり632円に!(3円アップ)  10月1日(木)から県の最低賃金が、一時間あたり632円に改正します。(改正前629円)  この最低賃金は、県内すべての労働者に適用されます。詳しくはお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 秋田労働局賃金室(рO18−883−4266) 行事 林由佳&石亀協子デュオコンサート ▽とき 10月10日(土)開場午後1時30分、開演午後2時 ▽ところ アクアパル ▽入場料 前売り2千円、当日2千500円、ペア券前売りのみ3千円(アクアパル文化振興協会員は千500円) ▽販売 10月9日(金)までコンノ楽器・ヤマハ本荘店・秋田ステーションビル・トピコ・ミュージックショップササヤ・トガシ電機商会・マイソニック・アクアパル ▽問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) 由利高原鉄道おばこ特産品まつり ▽とき 10月11日(日)午前9時40分〜午後1時30分 ▽ところ 矢島駅前広場 ▽内容 本市・周辺地域の特産品販売、秋の音楽祭(由利高校民謡部など) ▽無料列車 【本荘駅発】午前9時、10時50分【矢島駅発】午前11時52分、午後1時50分 ▽問い合わせ先 鳥海山ろく線運営促進連絡協議会事務局(矢島総合支所振興課内рT5−4951) 親子で楽しめる!「花立秋まつり」開催!! ▽とき 10月11日(日)午前9時30分〜午後2時 ※悪天候の場合は、10月12日(月)に延期。 ▽ところ 花立クリーンハイツ駐車場特設会場 ▽内容 豚汁無料サービス(300食限定)、ゴーカートタイムレース、パークゴルフ大会、ジャージーアイス早食い大会、無料乗馬体験など ▽申し込み・問い合わせ先 市観光協会矢島支部(矢島総合支所産業課内рT5−4953) 美の軌跡〜第5回由利本荘美術展(入場無料)  本市とにかほ市の優れた美術作家による総合美術展です。 ▽とき 10月17日(土)〜21日(水)午前9時〜午後5時(最終日は午後4時30分まで) ▽ところ 本荘勤労青少年ホーム・本荘文化会館地階 ▽内容 洋画・水墨画・彫刻・書道・工芸・写真の展示 ▽問い合わせ先 市教育委員会文化課(рQ4−6288) 紅葉の八塩山に登ろう!  田園空間整備事業で整備された八塩遊歩道(矢島〜東由利地域)で、紅葉を楽しみませんか。矢島・東由利の各コース登山口から出発し山頂で合流、東由利前平登山口に下山します。 ▽とき 10月18日(日) ※小雨決行 ▽出発場所・時間 【矢島コース】矢島登山口(神代山)・午前8時【東由利コース】鳥居の沢登山口・午前10時 ▽持ち物 昼食、飲み物、雨具など ▽申し込み・問い合わせ先 10月9日(金)まで矢島総合支所産業課(рT5−4956)または東由利総合支所産業課(рU9−2116) ※矢島コースの募集人員は35人です。参加者は十分に体調を整えてご参加ください。傷害保険などは加入していませんので各自で対応してください。 国指定史跡を見に行こう!―第3回市民文化財探訪のお知らせ― ▽とき 10月28日(水)午前9時〜午後3時30分 市役所第2庁舎前(美倉町)集合・解散 ▽内容 国指定史跡「鳥海山」見学(市内・昼食付き) ▽講師 県民俗学会副会長 齊藤壽胤さん ▽参加費 700円(昼食・資料代) ▽定員 35人(先着順) ※雨天時は長靴でお出でください。 ▽申し込み・問い合わせ先 市教育委員会文化課(рQ4−6288) 全国なぎさシンポジウムin秋田  人と海のより良い関係を築くため、接点である「なぎさ」をテーマに意見交換を行います。 ▽とき・ところ 10月15日(木)シンポジウム(ホテルアイリス)、16日(金)現地視察(アイリス→にかほ市→鳥海→矢島) ▽参加料 シンポジウム・無料、現地視察・4千円(交通費・昼食代) ▽問い合わせ先 県河川砂防課(рO18−860−2512) 10月暮らしのカレンダー 〜5施設の催事案内〜  1(木)・児水会 第62回絵画展(〜5日) 10時〜18時 本荘文化会館  3(土)・ぽぽろCUP2009(for girl)(〜4日) 8時〜21時(4日は18時まで) 市総合体育館  4(日)・第22回鈴木ピアノ教室チャリティーピアノコンサート 開場12時30分 開演13時〜17時 本荘文化会館      ・チャリティーシャンソンの午後2009 14時〜 入場料あり アクアパル  5(月)・県レディースバドミントン講習会 9時〜14時 市総合体育館  8(木)・第4回新美会絵画展(〜11日) 9時〜17時30分(11日は16時まで) 本荘文化会館 10(土)・「林由佳&石亀協子」デュオコンサート 14時〜 入場料あり アクアパル      ・本荘由利高等学校秋季大会(バレーボール) 8時〜19時 市総合体育館 11(日)・第40回本荘南中学校吹奏楽部定期演奏会 開場13時 開演13時30分〜16時 本荘文化会館      ・映画上映「サマーウォーズ」 14時〜 入場料あり アクアパル      ・アクアパルフリーマーケット 9時〜15時 無料 アクアパル      ・第47回本荘由利少年武道錬成大会(柔道) 8時〜17時 市総合体育館      ・第9回秋田由利牛堪能まつり       ▽時間 10時30分〜(※売り切れ次第終了)       ▽会場 ぽぽろっこ敷地内の特設会場       ▽内容 焼肉コーナー、秋田由利牛即売コーナー、その他サーロインなど       ▽問い合わせ 実行員会事務局(大内総合支所産業課内рU5−2216) 12(月)・本荘北中学校定期演奏会 開場13時30分 開演14時〜16時30分 本荘文化会館      ・映画上映「仮面ライダーディケイド」 10時〜 入場料あり アクアパル 13(火)・総合体育館休館日 14(水)・市社会福祉大会 開場正午 開演13時30分〜16時10分 本荘文化会館 15(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」秋の移動研修 9時〜17時 本荘公民館 16(金)・地デジ説明会 @13時〜 A15時〜 アクアパル 17(土)・本荘由利小中学校音楽祭 開場正午 開演12時30分〜15時 本荘文化会館      ・第5回由利本荘美術展(〜21日) 8時30分〜17時(21日は16時30分まで) 本荘文化会館      ・子吉川上流自然探訪会〜秋の自然を楽しもう 花立・法体の滝〜 8時40分〜14時20分 アクアパル      ・山田順子文芸講演会 13時30分〜16時 アクアパル      ・芳賀光山剣道大会 8時〜19時 市総合体育館 18(日)・由利本荘市合唱祭 開場13時 開演13時30分〜16時 本荘文化会館      ・アクアパルフィットネスジム登録講習会 10時〜11時30分 登録料あり アクアパル      ・ダンスプラザ・タケウチ ダンスパーティー 13時45分〜16時 参加料あり アクアパル      ・スポ少種目別交流会 卓球 8時〜21時 市総合体育館 20(火)・市老連バレーーボール大会 8時〜16時 市総合体育館 23(金)・本荘北中学校合唱コンクール 開場11時30分 開演正午〜15時40分 本荘文化会館 24(土)・国際ロータリー第2540地区 2009〜2010年度地区大会 8時30分〜19時30分 本荘文化会館      ・第23回本荘生涯学習創作展(〜25日) 8時30分〜17時 本荘文化会館 25(日)・市議会議員一般選挙(開票作業) 8時〜21時 市総合体育館 26(月)・総合体育館休館日 27(火)・衣料品・雑貨展示販売MAX(〜28日) アクアパル 28(水)・アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時〜19時30分 登録料あり アクアパル 31(土)・大内市民祭 8時〜21時 市総合体育館 18〜19ページ 図書館Information ●行事カレンダー   日                行事                            内容  2日(金)おはなし会 午後3時45分〜 岩城図書館               絵本の読み聞かせほか(出演:星のひとみ) 10日(土)おはなし会 午後2時〜    本荘図書館               絵本の読み聞かせほか(出演:ゆりかごの会)       よみきかせ会 午前10時〜11時 矢島公民館図書館          絵本の読み聞かせ・お話玉手箱(出演:ひだまり) 24日(土)ヨミキカセ・ワールドワイド 午後2時〜2時30分 本荘図書館     外国語による絵本の読み聞かせ 31日(土)第36回親子読書感想発表会 午前9時30分〜11時30分 由利図書館       読み聞かせ教室「おはなしのへや」午前10時〜午後3時 出羽伝承館   絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか(出演:すずめの巣)場所:大内総合支所市民ホール ●企画展示 本荘図書館 「秋の旅行」(一般閲覧室)「くまさんがいっぱい」(児童閲覧室) 岩城図書館 作家「永井するみ」特集・「写真集を楽しむ土門拳生誕100周年」特集 今月の絵本「中川ひろたか」・大活字本特集 由利図書館 「向田邦子」・「旅の本」特集 ●休館日 本荘図書館(рQ2−4900)17日(土)・30日(金) 岩城図書館(рV3−3673)5日(月)・12日(月)・13日(火)・19日(月)・26日(月) 由利図書館(рT3−2121)12日(月) 矢島公民館図書室(рT6−2203)18日(日) 出羽伝承館(рU2−0505)5日(月)・13日(火)・19日(月)・26日(月) 東由利公民館図書室(рU9−2311)無休 西目公民館図書室(рR3−2315)無休 鳥海公民館図書室(рT7−2881)無休 ●行事 ■山田順子文芸講演会〜順子の評価をめぐって〜(参加無料)  自然主義文学の巨匠徳田秋聲の弟子となった郷土の女流作家・山田順子の文学に光を当てた講演会を行います。また、作家久米正雄が撮影した交際中の秋聲と順子をはじめ、芥川龍之介、菊地寛らの映像も含む映画「現代日本文学巡礼」が上映されます。 ▽日時…10月17日(土)正午開場  映画上映:午後0時40分〜1時21分  講演会:午後1時30分〜4時 演題@「秋聲から順子へ」大木志門さん(徳田秋聲記念館学芸員) 演題A「山田順子と秋田」高橋秀晴さん(秋田県立大学教授) ▽会場…アクアパル ▽問い合わせ先…本荘図書館(рQ2−4900)  【写真/「本荘の歴史」から】 地域情報コーナー 本荘地域 ■第23回本荘生涯学習創作展を開催 @生涯学習サークル・団体・個人の作品展示 日時 10月24日(土)〜25日(日)午前9時〜午後5時(ただし25日は午後4時まで) A生涯学習体験コーナー ★「組子細工(コースター)」制作 日時 1回目:10月24日(土)午後1時〜午後3時、2回目:10月25日(日)午前10時〜正午 参加費 1,000円(材料代) 定員 各回とも先着10人(申し込みが必要です) ★「指編みマフラー」制作 日時 1回目:10月24日(土)午後1時〜午後3時、2回目:10月25日(日)午前10時〜正午 参加費 1,500円(材料代) 定員 各回とも先着10人(申し込みが必要です) 場所 @・Aとも本荘文化会館地階 問い合わせ先 市教育委員会生涯学習推進課(рQ4−6284) ■フィットネスジム登録講習会 日時 10月18日(日)午前10時、28日(水)午後6時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへ申し込みください。 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■カヌー教室 日時 10月18日(日)午後1時〜4時 場所 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 20人(先着順) 参加料 500円(保険料) 持ち物 タオル、着替え 申し込み・問い合わせ先 10月16日(金)までアクアパル(рQ2−5611) ■「ぱいんすぱ新山」の臨時休館日  10月13日(火)から15日(木)までの3日間は、サウナ室板取り替えのため休館します。 問い合わせ先 ぱいんすぱ新山(рQ8−1661) ■「遊泳館」休館します  次の期間、清掃点検などのため休館します。ご協力をお願いします。 期間 10月14日(水)〜21日(水) ■子吉川上流自然探訪会 日時 10月17日(土)午前8時50分〜午後3時(小雨決行、荒天中止) 場所 アクアパル集合、花立ため池、法体の滝 対象 市内の小中学生(小学生以下は保護者同伴) 定員 20人(先着順) 参加料 無料 持ち物 昼食、飲み物、筆記用具 申し込み・問い合わせ先 10月13日(火)までアクアパル(рQ2−5611) ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 10月11日(日)午前9時〜午後3時(雨天中止) 場所 アクアパル南側正面広場(屋外30区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など 出店料 無料 申し込み・問い合わせ先 10月8日(木)までアクアパル(рQ2−5611) 矢島地域 ■公共施設休館日(10月上旬) 青少年ホーム 日曜・祝日の夜間(午後5時〜)▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 4日(日)、12日(月)▽寿康苑(рT6−2940) 福祉会館 1日(木)〜15日(木)▽福祉会館(рT6−2205) ※現在、福祉会館の改修工事を行っております。駐車場には工事関係車両と利用者以外の駐車はできません。ご協力をお願いします。 西目地域 ■かしわ温泉健康相談 日時 10月29日(木)午前10時〜 場所 かしわ温泉 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■西目保健センター10月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています。楽しい遊具も準備しています。 開放日 2日(金)、8日(木)、19日(月)、26日(月) 時間 午前9時〜正午 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■保健センター健康相談日  保健師による健康相談日を設けましたので、気軽に相談にお出でください。また、電話の相談もお受けします。 場所 西目保健センター 時間 午前9時〜11時 母子相談日 10月8日(木)  お子さんの成長発達や健診・予防接種・病気のことなど、相談にお出でください。 一般相談日 10月19日(月)  あなたの健康状態のこと・家族のこと・悩んでいることなど話してみませんか。 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■西目保育園「ふれあい保育」に遊びに来てね!  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。今月は「あつまれ!歌あそび」を行います。 日時 10月7日(水)午前9時30分〜10時30分 場所 西目保育園 対象 0歳〜3歳の未就園の子どもと保護者 問い合わせ先 西目保育園(рR3−2022) サークル「山鳩」30周年記念式典  昭和54年に旧鳥海町で誕生した地域活動などを行うサークルです。 日時 10月18日(日)午前11時〜 場所 フォレスタ鳥海 内容 活動紹介、BRONZEライブなど 会費 6,000円 連絡車 笹子方面 道の駅「鳥海郷」(10:00)⇒下小川ポンプ格納庫(10:15)⇒中平根バス停留所(10:20)⇒鳥海総合支所(10:30)     本荘方面 市役所(9:50)⇒JA由利支店(10:10)⇒Aコープ矢島(10:25) 問い合わせ先 事務局佐藤さん(рO90−3367−2567) 国保からのお願い  10月1日から使用する国保の被保険者証(保険証)が新しくなります。医療機関などで受診する際は次の事を守って受診されますようお願いします。 ●現在通院中あるいは入院中の方は、受診される際に必ず窓口へご提示ください。 ●70歳以上の方は、別途負担割合を表す「高齢受給者証」を保険証と一緒にご提示ください。 ※有効期限の切れた保険証はハサミなどで裁断し、破棄してください。 ■保険証の有効期限について…  新しく交付される保険証の多くは有効期限が「平成22年9月30日」となっていますが、次に該当される方の保険証の有効期限はそれよりも前となります。 @平成22年9月30日以前に75歳の誕生日を迎えられる方は、誕生日の前日が有効期限となり、誕生日から後期高齢者医療制度に変わります。(誕生日前に後期高齢者の保険証が送られます) A「退職被保険者証(薄紫色)」が送付された方で、平成22年9月1日以前に65歳の誕生日を迎えられる方は、誕生月の末日(ただし1日生まれの方は誕生日前日)が有効期限となり、後日新しい国保の一般被保険者証が送られます。 ※扶養されている方(退職被扶養者)も一般の国保となります。 ■ジェネリック医薬品希望カードをご活用ください  保険証と一緒に「ジェネリック医薬品希望カード」を同封しております。ジェネリック医薬品は、新薬の特許が切れた後に発売され、開発費が少なく済むため、薬の成分や効果が変わらないほかに、新薬に比べ安い値段で手に入れることができ、薬代を節約出来る場合があります。  医療機関や薬局で「ジェネリック医薬品希望カード」を医師や薬剤師に提示し、相談しながら上手にジェネリック医薬品をご活用ください。(薬の種類や症状によっては変更できない場合があります) ▽問い合わせ先 市民生活課国保班(рQ4−6245) 20〜21ページ 家族みんなの健康手帳 問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所福祉保健課へ 善意  新型インフルエンザ流行に伴う感染防止のため、市内の小・中学校へ配置してほしいと九月十五日、本荘鶴舞ライオンズクラブ(小園利和会長)から手指用殺菌消毒剤(五百_g入り)百二十本が寄贈されました。【写真/(小園会長(左)と佐々田教育長)】 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時  急な発熱やせき、のどの痛みなどの症状のある方は必ず事前に電話で連絡してください 10月の診療日と予定当番医師   日     医師名  4日(日)作左部   昇 11日(日)桑 山 明 久 12日(月)伊 藤 伸 一 18日(日)小 松 徳 弥 25日(日)酒 見 喜久雄 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:рQ4−3917)平日は市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834) 献血ご協力ください −10月献血日程−   日      受付時間          実施場所         備考  2日(金)10:30〜11:30 道の駅「清水の里・鳥海郷」     全血献血       13:00〜14:30 鳥海総合支所            全血献血  6日(火)15:00〜16:30 本荘第一病院            全血献血 14日(水)14:30〜16:00 秋田県心身障害者コロニー      全血献血 17日(土)10:00〜12:00 秋田県立大学本荘キャンパス(潮風祭)全血献血       13:00〜16:00 秋田県立大学本荘キャンパス(潮風祭)全血献血 27日(火)13:00〜16:30 西目保健センター          成分献血 ※成分献血は、1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしております。予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお願いします。 ◆湯ったりほのぼの教室  参加費無料です。どなたでもお気軽においでください。 ▽とき・内容 10月20日(火)        健康相談:午前9時30分〜11時30分 みんなで元気に歌おう:10時〜11時 ▽ところ 鶴舞温泉中広間 ▽問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834) ◆ポリオの予防接種 10月   日    対象地域        対象者             受付時間       会場  8日(木)由利・東由利 平成20年7月〜平成21年6月生まれ 13:00〜13:30 由利福祉保健センター 19日(月)本荘・西目  平成21年4月〜7月1日生まれ    13:00〜14:00 本荘保健センター ※ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて2回接種する予防接種です。 ※今回の対象年月を越えてもまだ2回目を接種していない方は受けられます。 ※予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 ※詳しくは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診 10月 *母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 *3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 *本荘地域および西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 *事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 *当日受診できない場合および不明な点は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。  実施日   対象地域      事業名             対象者               受付時間      実施場所  1日(木)岩城・大内  4・7・10カ月児健診 平成20年11月・平成21年2月・5月生まれ 12:40〜13:10 岩城保健センター  6日(火)由利・東由利 1歳6カ月児健診    平成20年1月・2月・3月生まれ       12:45〜13:00 由利福祉保健センター 14日(水)本荘・西目  1歳6カ月児健診    平成20年3月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 21日(水)本荘・西目  1歳6カ月児健診    平成20年3月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 26日(月)本荘・西目  2歳児歯科健診     平成19年7月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 27日(火)矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成20年12月・平成21年3月・6月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター       由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成20年12月・平成21年3月・6月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター 28日(水)本荘・西目  4カ月児健診      平成21年6月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 29日(木)本荘・西目  10カ月児健診     平成20年12月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター 『子育て支援金』の額が改定されます ―第3子以降の支援金が20万円に―  「子育て支援金」は、平成18年度から本市独自の子育て支援制度として「第2子の出生に10万円」、「第3子以降の出生に50万円」を支給しています。平成20年度までの3年間で、第2子以降の出生者995人の保護者に対して、総額2億910万円を支給しています。  この子育て支援金のうち、「第3子以降の支給額」を50万円から「20万円」に改定します。(平成22年4月1日施行、ただし経過措置として平成22年9月30日まではこれまでどおり50万円)  このたびの改定は、少子化対策の全体的な見直しとして、出生後の子育て支援や支援対象者の拡大を目的に行われるものです。見直しによって、これまで小学校入学前の乳幼児が対象の「医療費無料化」が小学校一定学年までに拡大されます。 ▽問い合わせ先 市子育て支援課(рQ4−6319) ≪市 新型インフルエンザ対策本部から≫ 〜事業主の皆さまへのお願い〜  新型インフルエンザの流行に伴い、県内では小・中学校の学級閉鎖や学年閉鎖、保育園の休園などの措置がとられています。  市においても今後、感染者の発生状況によっては感染の拡大を防止するため、市内の保育園を臨時休園とする場合があります。  事業主の皆さまには、保育園が臨時休園となった場合に、子どもの保護者で休まざるを得ない従業員に対しての、休暇の取得や短時間勤務などについて、ご配慮くださるようお願いいたします。 地域ごとの検診カレンダー 矢島地域 ▽問い合わせ…矢島総合支所福祉保健課(рT5−4960) 【乳がん検診、子宮がん・卵巣腫瘍検診】     月日      受付時間                          対象地区                                      実施場所 10月14日(水)13:30〜14:00 舘町・七日町・山寺・下山寺・新所・元町郷内・坂之下郷内・坂之下・御嶽・須郷田・成沢・九日町・田沢・金ヶ沢・上原        矢島保健センター    16日(金)13:30〜14:00 栄町・栄町住宅・川原小坂・田中・砂子沢・杉沢・沢内・矢越・針ヶ岡・熊之子沢・濁川・事業所                   矢島保健センター     19日(月)13:30〜14:00 豊町・八ツ杉・中山・上野・上野平・十二ヶ沢・長泥・中屋敷・上新荘・大川原・新町                        矢島保健センター    21日(水)13:30〜14:00 矢島町・家中新地・丸森・田中町・新丁・羽坂・城新・水上・小田・沖小田・小田住宅・築舘・谷地沢・桃野・小板戸・木在・持子・荒沢 矢島保健センター 西目地域 ▽問い合わせ…西目保健センター(рR3−3983) 【骨粗しょう症検診】    月日      受付時間      対象地区   実施場所 10月6日(火)10:00〜12:00 西目地域全地区 西目保健センター         13:00〜14:00 西目地域全地区 西目保健センター ■健診(検診)料金一覧            年齢基準:平成22年3月31日までに達する年齢 健 (検) 診名                       対象者                                                   健(検)診料金 骨粗しょう症検診              30〜70歳の女性                                        700円 乳がん検診(2年に1回受診、偶数年齢の女性)30歳代、50歳以上 視触診とマンモグラフィ1方向                        70歳以上:700円(1,000円)68歳以下:1,400円(2,000円) ※視触診で精密検査になった場合は、マンモグラフィ2方向( )内の料金になります。                       40歳代 視触診とマンモグラフィ2方向                              2,000円 子宮がん・卵巣腫瘍検診           20歳以上 ○20〜39歳の方は、年1回受診 ○40歳以上の方は、偶数年齢の方 ※2年に1回受診 70歳以上:800円 68歳以下:1,600円 ※今年度、人間ドックを受診または受診予定の方は、人間ドックと同じ検査項目を集団健(検)診で受けることができません。 ※生活保護世帯者の方は、自己負担額が無料となります。受付時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。 ※指定された会場で受診できない場合は、ほかの実施場所で受診してください。 《受診時の注意事項》 ●乳がん検診 *乳がん検診は、視触診とマンモグラフィがセットで、偶数年齢の方が対象(2年に1回の受診)となります。 ●子宮がん・卵巣腫瘍検診 *子宮がん・卵巣腫瘍検診は、@20〜39歳の方は年に1回の受診、A40歳以上の方は偶数年齢の方が対象(2年に1回の受診)となります。 22〜23ページ 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※11月1日号に掲載希望の原稿は10月14日(水)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■「コアラちゃん教室」に遊びにおいで! ▽とき…毎月第3水曜日(3月・8月を除く)午前10時〜11時30分 ▽ところ…本荘カトリック幼稚園 ▽内容…10月…「手作りおもちゃ」・園説明会・給食試食会、11月…「おもちつき」・園説明会 ※給食試食会ともちつきは有料 ▽対象…就園前の乳幼児と保護者 ▽持ち物…内ズック、着替え ▽予約・お問い合わせ…本荘カトリック幼稚園(рQ2−2068) ■第62回児水会展(兼公募展) ▽とき…10月1日(木)〜4日(日)午前10時〜午後5時(4日は4時まで) ※入場無料 ▽ところ…本荘文化会館地階 ▽内容…油彩画、アクリル画など ▽お問い合わせ…児水会代表常任委員・佐藤さん(рR7−3149) ■〜楽らく吹き矢無料体験教室〜  日本吹き矢連盟秋田中央支部本荘教室で、無料体験会を行います。 ▽とき…10月毎週木曜日午後1時〜4時 ▽ところ…本荘格技場 ▽お問い合わせ…工藤さん(рO90−2794−0917) ■佛像彫刻と絵画の二人展 遠藤昌夫(佛像彫刻)・遠藤宣子(油絵) ▽とき…10月10日(土)〜15日(木)午前9時〜午後5時(最終日午後2時) ▽ところ…西目公民館「シーガル」 〜催し〜「簡単な救世観音を彫る会」 ▽とき…10月10日(土)〜12日(月)午前9時30分〜11時30分 ▽持ち物…小刀、筆記用具など ▽材料費…1,000円以下(実費) ▽参加費…無料 ▽定員…10人 ▽申し込み・お問い合わせ…遠藤さん(рQ2−2743) ■にかほウィンド・アンサンブル第26回定期演奏会(入場無料) ▽とき…10月17日(土)午後3時開場、午後3時30分開演 ▽ところ…仁賀保勤労青少年ホーム ▽お問い合わせ…事務局尾留川さん(рO90−2797−1322) ■亀田社交ダンス教室25周年記念ダンスパーティーを開催 ▽とき…10月18日(日)午後1時〜4時 ▽ところ…亀田出張所 ▽会費…1,000円(記念品有り) ▽お問い合わせ…津島さん(рV3−2169)、和田さん(рV2−2001) ■リトミックであそぼう〜わくわくクラブ〜 ▽とき…@10月2日(金)、9日(金)午後3時30分〜4時30分・就園児対象、A10月7日(水)午前10時〜11時30分・未就園児対象 ▽ところ…鶴舞会館 ▽内容…音楽遊び、パネルシアター、工作 ▽申し込み・お問い合わせ…菱沼さん(рQ3−7153) ■和の調「第4回 渋谷久美子 筝(こと)/三絃(さんげん)演奏会」へどうぞ ▽とき…10月12日(月)午後1時30分開場、午後2時開演 ▽ところ…本荘公園内「本丸の館」 ▽お問い合わせ…渋谷さん(рV4−4184) ■親子DEベビーマッサージ ▽とき…10月18日(日)午前10時30分〜11時30分 ▽ところ…若葉町会館 ▽対象…生後2カ月ぐらい〜ハイハイ期ぐらいまでの赤ちゃんとその保護者 ▽参加料…500円 ▽持ち物…バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物 ▽申し込み・お問い合わせ…おててつないで・松本さん(рO90−5180−1441) ■出会いのハイキング&ディナー ▽とき…10月24日(土)午後0時30分〜6時30分 ※正午までホテルエクセルキクスイ集合。 ▽定員…男女各20人(25歳〜55歳までの独身の方) ▽参加費…男性5,500円、女性3,000円 ▽申し込み・お問い合わせ…10月20日(火)まで早麻ブライダル五十嵐さん(рO90−7667−7178※午後6時〜9時) ■“秋・紅葉のブナ原生林”「水と緑の自然観察会」(小雨決行) ▽とき…10月18日(日)午前8時50分〜午後2時30分 ※道の駅象潟「ねむの丘」集合 ▽ところ…にかほ市象潟町「中島台」 ▽対象…小学生〜一般まで(小学生は保護者同伴)※参加無料 ▽持ち物…昼食、飲み物、軍手など ▽申し込み・お問い合わせ…10月14日(水)まで阿部さん(рQ3−2580) ■第8回茶筅(せん)・茶具供養協賛茶会 ▽とき…10月11日(日)午前11時〜午後3時 ▽ところ…鶴舞会館 ▽茶席担当…清楽茶道会と遠州流 ※なお、茶筅供養は石脇石竜寺で午前10時から30分間行います ▽会費…1,000円 ▽お問い合わせ…井出さん(рQ4−2484) ■第4回新美会絵画展 ▽とき…10月7日(水)〜11日(日)午前9時30分〜午後5時30分(7日午後1時〜、11日〜午後4時) ▽ところ…本荘文化会館地階 ▽お問い合わせ…加藤さん(рQ3−4833) ■「ひなた」参加者募集! ▽とき…10月7日(水)、21日(水)午後1時30分〜4時30分 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている若い人 ▽お問い合わせ…三浦さん(рQ3−2192) ■精神保健福祉研修会・ふれあい交流会開催(参加無料) <精神保健福祉研修会> ▽とき…10月16日(金)午後1時〜4時(正午受け付け) ▽ところ…本荘グランドホテル ▽内容…うつ病に関する講演など <ふれあい交流会>※雨天決行 ▽とき…10月17日(土)午前10時〜午後1時(午前9時30分受け付け) ▽ところ…三望苑 ▽内容…野外レクリエーション ▽お問い合わせ…障害者自立支援センター「和」保科さん(рQ3−6777) ■第48回本荘市民ゴルフ大会参加者募集! ▽とき…10月11日(日)午前8時スタート ▽ところ…秋田プレステージゴルフ倶楽部(18ホール ストロークプレイ) ▽参加費…3,000円(プレー代その他は自己負担) ▽申し込み・お問い合わせ…10月5日(月)まで、本荘ゴルフ協会事務局(タカハラ広告内рQ3−0305、ファクス24−2832) ※先着96人 ■ゆり養護学校みんなの登校日 ▽とき…10月13日(火)〜14日(水) ▽ところ…ゆり養護学校 ▽対象…保護者や地域の方々 ▽内容…各学部の授業や部活動など ▽お問い合わせ…ゆり養護学校(рQ7−2631) ■第40回本荘南中吹奏楽部定期演奏会(入場無料) ▽とき…10月11日(日)午後1時30分開演(30分前開場) ▽ところ…本荘文化会館 ▽お問い合わせ…本荘南中・飯嶋先生(рQ2−7153) ■ハッピートレインvol.U 独身男女参加者募集中!  モダンエイジ(市地域活性化協議会)の主催で、11月14日(土)開催!  詳しくはこちら⇒ ⇒ ⇒に携帯電話でアクセス! ■本荘子育て支援センター“あいあい”「りんご狩り」 ▽とき…10月14日(水)午前9時40分〜11時30分(9時40分まで“あいあい”集合) ▽ところ…西目町潟保のりんご園 ▽参加費…無料 ▽定員…親子35組(先着順) ▽申し込み・お問い合わせ…10月9日(金)まで“あいあい”(рQ8−5535) ■小島彼誰(かはたれ)(夕雨)(せきう)「いしぶみ探訪行」参加者募集 ▽とき…10月23日(金)午前8時30分市役所出発。午後5時解散予定 ▽参加料…3,000円(資料・昼食代) ▽行程…本荘文化会館→郷土資料 館→新山公園→根城館→湯沢市秋の宮稲住温泉→市役所前 ▽申し込み・お問い合わせ…顕彰会事務局・阿部さん(рQ2−2693) ■ダンスパーティーを開催します! ▽とき…10月18日(日)午後1時45分〜4時 ▽会費…1,500円 ▽ところ…アクアパル ▽申し込み・お問い合わせ…竹内さん(рO90−3363−9263) ■ドライフラワーアレンジメント ▽とき…10月17日(土)午後1時〜3時 ▽ところ…鶴舞会館 ▽材料代…2,000円 ▽申し込み・お問い合わせ…講師 柿沢さん(рO90−8683−2279) ■地域の自然エネルギー施設見学会 ▽とき…10月15日(木)午前9時〜午後4時 ※西目総合支所集合 ▽定員…25人 ▽内容…各施設(バイオ燃料精油施設、風力発電施設など)やリンゴ園の見学、意見交換会 ▽参加費…1,000円(弁当代、保険料) ▽申し込み・お問い合わせ…10月10日(土)まで高橋さん(рU5−3076) お誕生おめでとう <9月1日〜15日受け付け分> 野 朔也(さくや)ちゃん(知明さん)石脇 嵯峨 恵太(けいた)ちゃん(祐太さん)一番堰 佐々木奏人(かなと)ちゃん(伸さん)内越 渡部 明仁(あきひと)ちゃん(雄嗣郎さん)小人町 佐藤 綾人(あやと)ちゃん(潔和さん)二番堰 高瀬 颯介(そうすけ)ちゃん(満さん)玉ノ池 新田 悠仁(はると)ちゃん(淳司さん)出戸町字赤沼下道 橋 來夢(らいむ)ちゃん(紀生さん)下大野 小野 流心(りゅうしん)ちゃん(隆二さん)薬師堂 工藤 椛音(かのん)ちゃん(基嗣さん)川口 金子 幸太(こうた)ちゃん(政幸さん)矢島町元町 佐々木 楓(かえで)ちゃん(諭さん)矢島町七日町 小林 晃斗(あきと)ちゃん(政夫さん)岩城亀田大町 齋藤 美咲(みさき)ちゃん(弘さん)岩城二古 渡部 龍生(りゅうき)ちゃん(真人さん)前郷 木内 那奈(なな)ちゃん(匠さん)東鮎川 大友 悠亜(ゆあ)ちゃん(雄介さん)岩谷町 渡部 真心(まちか)ちゃん(真琴さん)岩谷町 高橋 茉耶(まや)ちゃん(弘一さん)西目町海士剥 福岡 朋弥(ともや)ちゃん(弘さん)西目町出戸 おくやみ申し上げます <9月1日〜15日受け付け分> 三浦  省さん(旧矢島町功労者・矢島町舘町)は9月13日永眠されました。44年間にわたり小学校教諭を務められ、このうち22年間は矢島小学校で地域人材の育成に努められました。また、旧矢島町体育協会会長や陸上競技協会会長を歴任されるなど社会体育の振興発展にご尽力されました。平成12年旧矢島町教育功労者顕彰。80歳。 伊藤鑛二郎さん(旧大内町功労者・松本)は9月13日永眠されました。旧大内町民祭創設以来、幹事を務められ文化活動の指導的役割を担われました。また、旧大内芸術文化協会副会長を務められるなど長年にわたり芸術文化活動にご尽力されました。平成2年旧大内町自治功労表彰。95歳。 志村ハルノさん(大鍬町・89歳) 牧野 光治さん(石脇・87歳) 佐藤キミヱさん(芦川・88歳) 嵯峨  正さん(南ノ股・65歳) 小林久美子さん(谷山小路・66歳) 金森カツコさん(石脇・82歳) 佐々木健一さん(水林・80歳) 齊藤 金榮さん(川口・85歳) 中川原金二郎さん(中梵天・84歳) 山科チノ子さん(岩渕下・96歳) 星川エツ子さん(川口・63歳) 打矢レイ子さん(石脇・74歳) 佐々木繁男さん(石脇・79歳) 猪股  猛さん(矢島町舘町・97歳) 小番 ミワさん(矢島町立石・89歳) 金子 祐也さん(矢島町田中町・83歳) 三浦  榮さん(矢島町木在・95歳) 佐藤 銑治さん(岩城亀田最上町・54歳) 今 善四郎さん(岩城亀田大町・85歳) 佐々木 雄さん(岩城亀田愛宕町・76歳) 伊藤 芳郎さん(岩城亀田大町・85歳) 熊谷 善秀さん(南福田・74歳) 佐々木佐木夫さん(平岫・48歳) 鷹島キクミさん(西目町出戸・87歳) 阿部ふくじさん(西目町出戸・85歳) 大庭 テルさん(東由利宿・85歳) 阿部健之助さん(東由利蔵・86歳) 佐野良太郎さん(東由利舘合・80歳) 木島 錦市さん(東由利舘合・82歳) 三舩  榮さん(鳥海町小川・57歳) 小沼 万二さん(鳥海町上笹子・85歳) 村山 森子さん(鳥海町中直根・85歳) 石橋  清さん(鳥海町上笹子・78歳) 佐藤 信雄さん(鳥海町上笹子・59歳) 大友 春助さん(鳥海町上笹子・86歳) 24ページ City Yurihonjo  東西南北 400年の伝統 矢島八朔(はっさく)まつり 趣向を凝らした山車(やま)と踊り 雨にも負けず、盛大に―  五穀豊穣と無病息災を願う、矢島神明社伝統の祭典「矢島八朔まつり」が九月十二日(宵宮)と十三日に行われ、地域の住民や観光客など、たくさんの人でにぎわいました。  八朔まつりは、旧暦の八月朔日(朔日は一日)に行われてきたことからこのように呼ばれており、宵宮では田楽灯籠(とうろう)と神楽太鼓に先導されて神輿(みこし)が下り、本宮では六丁の山車や踊りが町内を練り歩き、神明社に帰る神輿をにぎやかに送ります。  二日間とも傘を手放せない不安定な天気でしたが、各丁若者たちは笛や太鼓、雨風をはじき飛ばすような若さあふれるエネルギッシュな踊りで伝統の祭りを盛り上げました。  【写真/矢島駅前で元気いっぱいに踊る城新若者】  【写真/(上)昔ながらの伝統の踊り(舘町青年会)、(中)山車に乗り、お囃子を披露(七日町若者)、(下)踊りを終え、みんなで決めポーズ!(田中町若衆)】 由利本荘市歌 時に添い歴史つらぬき 里をうるおし人をむすんで 子吉川 海へと向かう水の道 その海はせめぎあう世界へひらく 先人の知恵に学んで今日を生きる ふるさとの四季おりおりに 花はほほえみ風は薫(かお)って 鳥海の 山きよらかに裾をひき 頂(いただき)はめくるめく宇宙につづく 子どもらとともに夢見て明日を創(つく)る 【写真/5、6年生が稲刈りを体験(9月24日、笹子小で)】 人と自然が共生する 躍動と創造の都市(まち) 由利本荘市 市の花 さくら 市の木 ケヤキ 市の鳥 キ ジ 面 積 1,209.08平方` 海 抜 最高 1,757b(鳥海山八合目付近)     最低     0b(日本海) 市役所の位置 東経140度02分        北緯 39度23分 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp ◎印刷/株式会社本間印刷所