表紙 広報ゆりほんじょう NO.106 平成21年(2009) 8月15日 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  座禅で精神統一   夏休みの子どもたちに穏やかな心や規則正しい生活を学んでもらおうと「禅の集い」(曹洞宗県第三教区など主催)が七月三十、三十一日に光禅寺(松ケ崎)で行われ、市内外から八十人が参加。本堂で座禅に挑戦した新山小六年・阿部流華さん(土谷)は「脚の組み方が難しかったが、集中できた。友達の幅も広がった」と話しました。 主な内容 TBS系列番組の再送信が決定! 2〜3ページ 市政フラッシュ 朗報!! TBS系列番組再送信が決定!! 市ケーブルテレビで来春から  市では、このほど(株)テレビユー山形とのデジタル放送の「区域外再送信」に関する契約を結びました。これにより来年四月から、県内には系列局のない、TBS系のテレビ番組を市ケーブルテレビでお楽しみいただけます。  ご要望の高いTBS系列番組を放送することはケーブルテレビの魅力を高め、隣接地域との交流や連携など、取り組みの幅を広げることにもつながります。このため、市ではテレビユー山形から同意を得るべく努め、長谷部市長が県内の民放テレビ局を訪問するなど、粘り強く協議を進めてきました。  テレビユー山形との「区域外再送信」にかかる契約の締結は七月二十九日、山形市内の同社放送センターで行われ、谷代表取締役社長と村上副市長が契約書に調印しました。放送のスタートは来年四月からで、一年ごとの更新を予定。同社の同意を受け、市では今後、受信地点の松ケ崎地区に専用の受信施設を整備するなど、区域外再送信に向けた諸準備を進めます。 加入申し込み受け付け中!  今年度の事業整備区域内にお住まいの方は、今月中に加入申請書を提出していただければ、加入金が免除になります。ご加入を希望する方は、この期間内にお忘れなく手続きをお願いします。 ▽今年度の事業整備区域 本荘地域(中央、東部、西部、石脇、子吉〈薬師堂、藤崎町内〉、南内越〈川口、柴野、砂子町内〉地区)  また、事業整備済みの区域でも随時加入を受け付けています。IP電話や音声告知放送(ともに無料)、インターネット(有料)サービスなどもある「身近で楽しく、便利なテレビ」・市ケーブルテレビにご加入ください。 ☆広域行政センターに「休日受付窓口」開設します!〈8月16日、23日、29日、30日 午前8時30分〜午後5時〉 ■ケーブルテレビの加入・問い合わせ  情報政策課(情報管理班)рQ4−6366  【写真/デジタル放送の区域外再送信にかかる契約書を交わす村上副市長(左)と谷社長】 森子大物忌(もりこおおものいみ)神社境内(由利地域)、木境(きざかい)大物忌神社境内・道者道(矢島地域)追加し、 史跡「鳥海山」、国指定に― 本市では初!!  「森子大物忌神社境内」(由利地域)と「木境大物忌神社境内と道者道」(矢島地域)などで構成される史跡「鳥海山」が七月二十三日、国文化審議会の答申どおり指定されました。国指定史跡は、本市では初となります。  昨年三月、山頂の「鳥海山大物忌神社境内」とふもとの蕨岡、吹浦の同神社境内(山形県遊佐町)が国の指定を受け、今回さらに、本県側の「金峰神社境内、霊峰神社跡」(にかほ市)と本市の二史跡が追加され、名称も「鳥海山」に変更されたものです。  古くは修験衆徒の活動拠点で、鳥海山の各登拝口や道者道(登拝道)が宗教・文化・信仰上とても重要であることは以前から認められていました。鳥海山は長い歴史の中ではぐくまれ、今日の世代へと伝えられてきた貴重な財産であり、今回の指定は、市のシンボルでもある鳥海山の一帯がより高い価値を有し、将来の文化の向上に資することを示すものと言えます。  この指定を機に、国・県、市や地域が一体となって、文化財を保存し次世代に継承していけるよう積極的に公開・活用を図ります。ご理解、ご協力をお願いします。 交通規制などにご協力ください! ▼市内4会場で6千人が参加 県総合防災訓練 9月1日(火)  今年の県総合防災訓練が九月一日(火)、本市で行われます。会場は「本荘マリーナ・大門角周辺(〜市役所前通り)・県立由利高校・市総合体育館」の四箇所です。  この防災訓練は、地震による津波・火災などを想定した各種訓練を行い、防災関係機関と地域住民が協力して災害応急対策などの防災活動を迅速・的確に実施できるよう、防災意識の高揚を目的として行われるものです。  本市では平成十二年旧本荘市での実施以来となり、当日は約七十機関・団体と市民の皆さんや関係者など、約六千人の参加を見込んでいます。  なお、当日はそれぞれの訓練会場周辺の道路の混雑が予想されます。別図のとおり交通規制もありますのでご協力をお願いします。 □会場別訓練内容 市役所正庁  8時〜12時15分    ※災害対策本部設置・情報伝達訓練 本荘マリーナ 9時25分〜10時15分 @津波災害防御訓練 A津波による海難救助救出訓練 B津波による流失家屋等救助・救出訓練 大門角周辺 10時25分〜10時50分 C街区火災防御訓練・住民初動対応訓練 D災害救援物資輸送訓練 由利高校  11時5分〜11時35分  E中高層建物火災防御・救助救出訓練 F応急救護所設置・運営訓練 総合体育館 11時45分〜12時15分 G高圧ガス漏洩事故対策・設備復旧訓練 Hエルピーガス漏洩事故対策・設備復旧訓練 I都市ガス漏洩事故対策・設備復旧訓練 J水道施設復旧訓練 K電力施設復旧訓練 L通信施設復旧訓練 M炊き出しによる応急給食訓練 問い合わせ先  交通防災課 рQ4−6254 FAX24−0228 「車両通行止め」の時間と箇所 午前10時〜11時/@裁判所前交差点〜長沢はんこ店前  A私立鶴舞組格納庫〜ガス水道局交差点 B本荘合同庁舎前交差点〜スダキ商事前交差点 C今野楽器前交差点〜西塚鮮魚店前交差点 午前9時30分〜11時/D本荘公園前交差点〜ガス水道局交差点 4〜5ページ 投票日は今月30日(日)衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査 皆さんの一票が日本の政治を方向付けます。貴重なその一票を大切にしてほしいと願っています。  衆議院が七月二十一日に解散されました。これにより、今月三十日に第四十五回衆議院議員総選挙と最高裁判所裁判官国民審査が行われます。投票は有権者の責任、そして政治参加の第一歩――。各候補者や政党などの主張にしっかりと目を向け、耳を傾けて、貴重な一票を投じましょう。 投票できる方は  今回の選挙で投票できる方は「平成元年八月三十一日以前に生まれた方で、本年五月十七日以前から市の区域にお住まいになり、住民基本台帳に登録されている方」です。 入場券は18日ごろに郵送  衆議院議員総選挙の公示に合わせ、投票所入場券は八月十八日ころに各家庭へ郵送されます。投票日の三日前になっても届かない時は、選挙管理委員会事務局にご連絡ください。 投票所・投票時間は  投票所、投票所の開閉時刻は投票区によって異なります。お送りする入場券に「投票所・投票できる時間」が記載されていますので、必ずご確認ください。 選挙公報をお届けします  選挙公報は、選挙期日の二日前までに各家庭にお届けします。候補者の政見などが掲載されますので、投票の参考にしてください。 開票は即日、総合体育館で  開票作業は、投票日当日午後八時四十五分から市総合体育館(岩谷町)で行います。参観人席には限りがありますので、ご了承ください。 当日、投票所での投票は  お送りする投票所入場券で「投票所となる施設、投票できる時間」を確認のうえ、入場券を持って投票区の投票所へお越しください。  投票用紙に自分で記入することが困難な方は、代理投票や点字による投票もできますので、投票所でその旨をお申し出ください。 入院や出稼ぎ中などの方は  指定病院や施設に入っている方は、そこで不在者投票をすることができます。病院長または施設長に不在者投票請求の手続きをしてください。  また、市に住所があり、仕事などで遠くにお住まいの方も不在者投票ができます。投票用紙請求書を送付しますので、早めに選挙管理委員会にご連絡ください。 郵便投票証明書をお持ちの方は  重度の障害を持つ方などで「郵便投票証明書」の交付を受けた方は、自宅などで郵便による不在者投票ができます。  この場合の投票用紙などの請求期限は八月二十六日(水)ですが、手続きすべてを郵便で取り扱うため、時間を要することとなりますので、お早めにご請求ください。 投票所に行けない方は  投票日に仕事や旅行など、やむを得ない事情により投票日当日に投票所へ行けない方は、投票日の前日までに「期日前投票」を行うことができます。 ■受付期間 ・衆議院議員総選挙 八月十九日(水)〜二十九日(土) ・最高裁判所裁判官国民審査 八月二十三日(日)〜二十九日(土) ■期日前投票ができる施設・時間         施設名                   設置時間          投票できる時間 市庁舎附属会館                 8月19日(水)〜8月29日(土) 午前8時30分〜午後8時 各総合支所                   8月19日(水)〜8月29日(土) 午前8時30分〜午後6時 イオンスーパーセンター本荘店          8月19日(水)〜8月29日(土) 午前9時〜午後7時 亀田、下川大内、上川大内、直根、笹子の各出張所 8月24日(月)〜8月29日(土) 午前8時30分〜午後5時 COMMENTS 市選挙管理委員会 村上 佐左衛門 委員長(71歳・鳥海町才ノ神)  三十日は衆議院議員総選挙の投票日です。国政の主役は、私たち国民です。皆さんの一票が、これからの日本の政治を方向付けます。貴重な、そして重要な一票であることを認識され、棄権することなく、ぜひ投票くださるよう望みます。  私たちは公職選挙法に従って厳正・公正、迅速な管理執行に当たりますが、投票率の向上が課題であり、今回の総選挙では70%以上を目標としています。  来年は国民参政百二十周年・普通選挙九十周年。選挙の歴史と意義を踏まえ、その一票を大切にしてほしいと願っています。 ◎旧鳥海町選挙管理委員長を経て、平成十七年六月から本市選挙管理委員会委員長職務代理者。本年六月二日から委員長。 市議会議員一般選挙 立候補届け出の「説明会」開催します  任期満了(十月三十一日)に伴う市議会議員一般選挙を十月二十五日に行う予定です。立候補届け出手続きの説明会を次の日時に開催しますので、立候補予定者(代理人)はご出席ください。 ▽日時 九月三日(木)午前十時 ▽場所 西目公民館シーガル  詳しくは選挙管理委員会事務局まで。 “一票で照らせ 日本の明るい未来” 総選挙のお問い合わせは選挙管理委員会事務局(рQ4−6390) 学校建設推進委員会などを設置し計画を進めています  市教育委員会では、小学校の統合などに向け、市民の皆さんの意見を反映させていくためにPTA・地域代表・学校関係者など15〜16人で構成する推進委員会を設置し、計画を進めています。  なお、推進委員会で協議された事項は、最終的に教育委員会で審議し決定します。各地域での推進委員会の会議内容などは次のとおりです。 ◆東由利地域――― 小学校統廃合推進委員会を開催  八塩小学校と高瀬小学校は、平成23年4月1日を目標に対等な統合をすることで決定しています。東由利中学校との連携については、中学校建設計画策定時に検討することを確認しています。  また、両小学校の校舎や体育館などの耐震性には問題がないことから、両校どちらかの校舎を使用することで話し合い、委員会では利便性・安全性など総合的に判断して選定していきます。  なお、新しい小学校の名称を市民の皆さんから広く募集中です。(応募は8月20日締め切り) ◆鳥海地域と岩城・松ケ崎地域――― 小学校建設推進委員会で検討  鳥海地域の直根小学校・川内小学校・笹子小学校は新しい学校を建設し、3校を同時に統合します。統合の時期は平成25年4月を目標としています。  新しい学校の建設候補地は、鳥海中学校に隣接して校舎を建設することを基本に、小・中連携校のあり方や設計内容などについても検討中です。  岩城・松ケ崎地域の亀田小学校・道川小学校・松ケ崎小学校については、新しい学校を建設して3校を統合し、平成26年4月の開校を目指します。  岩城・松ヶ崎地域の小学校の建設地は現段階では未定ですが、今後、候補地を上げて推進委員会で協議を重ねていくことにしています。  各推進委員会の会議内容については、今後随時お知らせします。 問い合わせ先 市教育委員会 学校教育課(рQ4−6285)  【写真/鳥海中学校で行われた小学校建設推進委員会(鳥海地域・8月5日)】 6〜7ページ 第23回矢島カップ Mt.鳥海バイシクルクラシック 鳥海山を駆け上がれ!  矢島地域の夏の風物詩、「第23回矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック」が7月25日・26日に開催され、1千人を超える選手が全国から集結しました(総勢1,017人、1千人超えは大会史上初)。1stステージ、2ndステージの合計タイムで争われる矢島カップの争奪戦が、今年もまた熱く繰り広げられました。 【1日目・7月25日(土)】 ●1stステージ 個人タイムトライアル  1stステージのスタートは専用のスタート台からー。係が選手を支え、サポートします。長泥地区をスタート・ゴールに、木在地区で折り返しする全長8`のコースに526人が出場しました。このタイムトライアルのみ、小学生から参加できます。トップスピードは時速約60`、今大会の最高タイムは矢島カップを獲得した藤田選手の10分53秒でした。 【2日目・7月26日(日)】 ●2ndステージ マスドスタートレース  標高差1,100b、祓川(鳥海山5合目)をゴールとする全長26`の「フルクラス」と標高差400メートル、花立(同2合目)をゴールとする全長13`の「ハーフクラス」があり、クラス・エントリー区分ごとに厳しく険しい道のりの先にあるゴールを目指し、スタートします。上位選手は祓川まで1時間ほどでゴールします。日新館からスタート地点まで全選手が参加する「交通安全パレード」は圧巻です。 矢島の大会は「全日本ヒルクライムレース」シリーズ戦の第2戦  矢島カップMt鳥海バイシクルクラシックは全日本ヒルクライムレースの第2戦として、第1戦のツール・ド・美ヶ原高原自転車レース大会、第3戦の全日本マウンテンサイクリングin乗鞍(ともに長野県松本市)の3大会の総合成績で順位を競い合います。優勝者はヒルクライムレースの最高峰、ハワイで開催される「サイクル トゥー ザ サン」の出場権(招待)を獲得します。 ※ヒルクライム=山や丘陵の上り坂を走って競う自転車競技。 ボランティアスタッフも大会をサポート!  矢島の大会は「もてなしが温かい」、「アットホームな大会」と選手や関係団体などから評価されており、選手から「また来たい」と思われるような大会運営を目指しています。主に市職員が役員を務めますが、その他にも婦人会や観光協会など、約100人のボランティアスタッフの協力によって大会が進められています。 【ご協力いただいた関係団体】Aコープ/郵便局/JA女性部/商工女性部/矢島婦人会/たまぐら塾/観光協会/やさい王国/矢島高校/TDK―ACC/体育協会/無線クラブ/秋田銀行 過去最多1017人が出場 出場選手へインタビュー 通算3度目 今大会の優勝者 藤田晃三 選手(41歳・埼玉県)  シリーズ戦1戦目(美ヶ原)がよくなかったので、優勝を狙っていました。優勝できてホッとしています。この大会は3度出て3度優勝している験のいい好きな大会。地元の方々がフレンドリーで温かさを感じます。2日間のステージに分けてのレースも走っていておもしろいですね。 今大会第2位 これまで6度矢島カップを手にしたヒルクライムの達人 村山利男 選手(50歳・新潟県)  全国で一番の大会、6月のMt.富士ヒルクライム(出場選手5千人超)で優勝。今年は調子がいいですよ。矢島の大会はゴールでのスイカがいいですね。全国各地の大会で矢島をまねていますよ。昨年のシリーズ戦は総合3位でしたが、上位選手の不都合でハワイのレースに行くことになりました。今回行くハワイが下見になるように今年のシリーズ戦も優勝を狙っていますよ! フルクラス最年長 細谷祐作 選手(74歳・大仙市)  自転車を始めて21年になります。ひざをかばいながらのレースになりましたが、なんとか完走できました。何とも言われない達成感が最高ですね。来年も頑張ります。 ≪写真説明≫ @3度目の頂点、藤田選手が両手を挙げゴール! A力強く発進!2ndステージスタート Bゴール(祓川)は目前、最後の力を振り絞って C電子音に高まる緊張感。1stステージスタート Dカラフルな選手たちで、びっしりと埋まる日新館前の道路。交通安全パレード前 E大会名物「甘くて冷たいスイカ」がゴール後の選手をクールダウン。思わず手が伸びます F大会前夜祭の「やしま夏まつり」。選手や大勢の市民などでにぎわいます G大会をサポートするボランティアスタッフ。温かいひとことが選手に勇気と力を与えます まちの話題 トピックス 交通事故ゼロのまちを目指して―  夏の交通安全運動期間中の8月5日、約800人の市民が参加して、第5回交通安全市民大会が本荘文化会館で開催されました。大会では、交通安全功労者への感謝状の贈呈、交通安全メッセージコンクール入賞者への表彰と市内小・中・高校生による体験発表などが行われ、最後に市民一人一人が交通安全意識の高揚に努め、交通事故ゼロを目指す大会宣言を決議。終了後には、県警察音楽隊を先頭に交通安全をPRしようと、市役所までのコースを参加者全員でパレードしました。 艶(あで)やかな浴衣姿が本荘の夏の一夜を彩る  市青年会議所が主催する「菖蒲カーニバル」が7月31日、市役所前通りと本荘公園前広場で行われました。自衛隊音楽隊、本荘北中吹奏楽部の演奏や由利高校民謡部、本市出身バンド「BRONZE」のライブステージなどがまつりを盛り上げます。市内外の団体によるヤートセ交流会やフラダンスショーで、市役所前通りは一段と華やかな雰囲気に―。由利本荘菖蒲踊りや新本荘追分踊りの音楽が流れると、たくさんの市民が踊りの輪に連なり、盛大な夏の一夜を彩りました。 出し物多彩に 芋川まつり  22回目を迎えた「芋川まつり」が7月26日、徳沢橋下の河川敷で開催されました。舞台ではカラオケ大会や地元婦人会・女性部などによる演芸会が行われたほか、川を渡るナイアガラや打ち上げ花火など、多彩なプログラムが大勢の観客を楽しませました。 道川海水浴場でビーチを舞台に熱戦を展開!  岩城地域・道川海水浴場の夏の風物詩ともいえるAKITAビーチバレーボール大会が7月20日、また、7月25日・26日には、県内初となるビーチサッカーフェスティバルが行われました。砂浜ならではのハッスルプレーの連発に、応援する仲間や観衆からは大きな声援と歓声が飛び交っていました。 8ページ 由利中サッカー東北で初V 圧倒的な強さで初の栄冠 全国大会も勝ち進め!  8月3日から5日に宮城県利府町を会場に行われた「第30回東北中学校サッカー大会」に秋田第1代表として臨んだ由利中学校(和賀哲校長)は、他を寄せつけない圧倒的な強さで、初めての東北大会優勝と全国大会への出場を決めました。〈文中敬称略〉  東北大会2日目、準々決勝から登場した由利中は、中村第一中(福島県)を4対1で、続く準決勝では三本木中(青森県)を5対1で下し、決勝へ進出。8月5日、郡山第六中(福島県)との決勝は、互いに決め手を欠き、前半を0対0で終えます。試合が動いたのは後半6分、11番高橋悠太からのクロスを10番木内大智が落ち着いて決め、先制。その後も由利中は試合を優位に進め、24分にはオウンゴールによる待望の追加点が入りました。ディフェンスも堅く、相手チームへの失点を許さずにそのまま2対0で初の栄冠を勝ち取りました。  第40回全国中学校サッカー大会は8月19日(水)から24日(月)まで、長崎県島原市・雲仙市を会場に開催され、由利中イレブンは東北王者として全国の強豪校に挑みます。夢舞台でのさらなる活躍が期待されます。  【写真/10番木内大智が先制のシュート(決勝)】  【写真/東北大会初優勝に輝いた由利中イレブン】  【写真/市役所前で行われた報告会・壮行会(8月6日)】 赤い旋風 再び!矢島中野球 今年も旋風巻き起こし2年連続で東北大会へ  7月24日から28日にかけて秋田市で行われた「第75回全県少年野球大会」で矢島中学校(今野瀧子校長)が、昨年に続き見事準優勝を果たし、2年連続で東北大会へ出場しました。〈文中敬称略〉  今年もまた、県内に「赤い旋風」を巻き起こし、強豪校を相手に数少ないチャンスをものにしながら、決勝まで勝ち進んだ矢島中。決勝で同じく東北大会へ出場した潟西中(男鹿市)に敗れたものの、主戦・奥山裕宇を中心に守りの野球で全県大会を戦い抜きました。  8月8日から青森市で行われた「第38回若鷲旗争奪東北中学校野球大会兼第31回全国中学校軟式野球大会東北予選会」では、岩手第1代表の前沢中と対戦。投打で圧倒され、東北大会での1勝は来年以降へお預けとなりましたが、2年連続の全県準優勝と東北大会出場という矢島中ナインの快挙は、市民の心に響き、強く印象に残ったのではないでしょうか。健闘をたたえ、拍手を送りたいと思います。  (写真は全県大会決勝〈7月28日、八橋球場で〉)  【写真/力投するエース奥山】  【写真/4番土田が2塁打を放つ】  【写真/矢島中ナインを盛り立てる全校応援】 9ぺージ 県立大学本荘キャンパス通信NO.45 (仮称)文化複合施設を県大生が見学 〜地元施設の施工現場を教材に建築を学ぶ〜  建築環境システム学科の三年生四十二人が七月十三日、旧由利組合総合病院跡地に建設が進められている(仮称)文化複合施設の施工現場を見学しました。  この見学会は「建築施工・生産管理」の授業の一環として大学が企画し、施工主である由利本荘市のご協力により初めて行われたものです。  多目的ホールや図書館・プラネタリウムなどを兼ね備える(仮称)文化複合施設には、その特色のある構造などから学生たちも興味ある対象として注目していました。  見学会では、施工会社と設計会社の社員の方々から、工事概要や工程・現場の安全管理について説明があったほか、三次元モデルから施工図をおこす方法や作業計画・施工計画の重要性などが解説されました。学生たちからは、「悪天候の場合、作業はどうするのですか」といった工事に関する質問のほか、「やりがいを感じるのはどのようなことですか」といった仕事の魅力に関する質問も出され、施工現場の生きた声を熱心に確かめようとしていました。  学生たちは現在、設計から施工まで幅広い知識をもった建築技術者を目指して専門知識と技術の習得に励んでいます。この日の会で、設計の重要性や設計と施工のつながりを再認識できたほか、施工現場の魅力ややりがいを発見して将来の進路の幅も広がったようです。また、「施設が完成する平成二十三年には卒業して由利本荘にはいないと思いますが、必ず見に来たいと思います」という感想も寄せられるなど、学生たちにとって印象深い見学会となりました。  この見学会は今後、二年生なども対象に二回ほど行われる予定です。今回の見学会に限らず、昨年は本荘警察署の施工現場を見学させていただいているなど、地元由利本荘市のご協力に改めて感謝申し上げます。  【写真/実際の大規模な工事現場を確かめる学生たち】  【写真/施工に従事する社員の方の話を熱心に聴講】 県立大学システム科学技術学部公開講座を開催します  「かしこく儲ける、経営の秘訣」をテーマに経営システム工学科教員による公開講座を開催します。ご参加ください。 ▽とき 8月22日(土)、29日(土)午後1時30分〜4時 ▽ところ カレッジプラザ(秋田市中通2−1−51・明徳館ビル2階) ▽内容 【8月22日(土)】「企業経営と“数字力”」三品勉教授/「ゲーム理論で考える意思決定の数理手法」木村寛准教授     【8月29日(土)】「まだまだできるムダのない経営」朴元煕准教授/「科学技術を利益に変える方法」菊地英治准教授 ▽対象 どなたでも(受講無料) ▽申し込み・問い合わせ先 県立大学秋田キャンパス企画チーム(рO18−872−1500) 善意 日ごろの感謝を込めて本荘公園周辺を清掃  秋田建築労働組合本荘由利支部(畑中秋夫支部長)の組合員20人が8月2日、地域貢献活動の一環として菖蒲カーニバル会場跡のクリーンアップに汗を流しました。 スナップ 太陽の日差しを浴びながら「じゃがいも掘り体験」  東由利地域老方で8月1日、東由利グリーン・ツーリズム研究会(金子拓雄代表)主催による「じゃがいも掘り体験」が行われ、市内外から参加した42人が久しぶりのまぶしい太陽の下で、じゃがいも掘りに汗を流しました。初めて参加したという佐藤明衣ちゃん(鶴舞小2年)は「お母さんにどんな料理を作ってもらうか考え中。楽しかったです」と元気に話してくれました。  終了後の昼食会では、じゃがいものほか、採れたての新鮮野菜を味わい、地元特産フランス鴨の「カモ汁」を堪能しました。 10〜11ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 「市消防職員」を募集します  平成22年度採用予定の職員を募集します。 ▽区分 消防職 ▽採用予定人員 上級・中級・初級合わせて9人 ▽受験資格 【上級】ア昭和55年4月2日から63年4月1日までに生まれた方 イ昭和63年4月2日以降に生まれた方で大学卒業または平成22年3月卒業見込みの方       【中級】昭和57年4月2日から平成2年4月1日までに生まれた方で、大学を卒業または卒業見込みの方を除く       【初級】昭和59年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた方で、大学、短期大学などを卒業または卒業見込みの方を除く ▽試験日 10月18日(日) ▽試験会場 ノースアジア大学(秋田市) ▽受験申し込み書の請求 市消防本部総務課または本荘消防署・矢島消防署へ ※郵便請求の場合は「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、あて先を明記して120円切手を貼った返信用封筒(A4)を同封すること。 ▽受付期間 8月17日(月)〜9月17日(木)必着 ▽申し込み・問い合わせ先 市消防本部総務課(〒015−0871 由利本荘市尾崎17 рQ2−4282) ※試験案内の概要は市ホームページでもご覧になれます。 市営住宅の入居者募集中!  市営住宅入居者を募集します。 ▽公営住宅 矢島地域  1戸(小田) 岩城地域  1戸(愛宕)       1戸(緑ヶ丘西) 由利地域  2戸(滝沢舘) ▽特定公共賃貸住宅 岩城地域  1戸(田町) ▽公共住宅(若者) 東由利地域 1戸(吉野) ▽申込期限 8月27日(木) ▽申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは市都市計画課(рQ4−6334)または各総合支所建設課まで シルバー会員募集〜会員登録説明会 ▽とき 8月27日(木)午前10時〜 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽対象 市内在住で60歳以上の方 ▽年会費 3千円 ▽問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター(рQ4−5111) ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協の通帳をご持参ください。 「がん検診50%推進ポスターコンクール」作品を募集! ▽作品規格 B3版 ▽募集区分 小学生低学年の部(1〜3年生)、高学年の部(4〜6年生)、中学生の部、高校生以上一般の部 ▽提出期限 9月10日(木) ※詳細は、厚生労働省のホームページでご確認ください。 ▽提出・問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834) 行事 第56回子吉川はぜ釣り大会 ▽とき 9月23日(水・秋分の日)午前6時30分〜10時(小雨決行・荒天時中止) ▽釣り場 子吉川由利橋から河口まで ▽参加料 200円(船釣り希望者は400円) ▽申込先 8月17日(月)から9月15日(火)まで市内各釣具店または市観光協会本荘支部 ▽問い合わせ先 市観光協会本荘支部(市観光振興課内рQ4−6349) 相談 差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき・ところ 9月1日(火)午前10時〜午後3時・社会福祉協議会西目支所/9月3日(木)午後6時30分〜9時・岩城会館/9月4日(金)午前10時〜正午・岩谷会館 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) お知らせ 第37回2級販売士検定試験 ▽とき 10月7日(水)午前9時30分〜 ▽ところ 市商工会本所 ▽申し込み 8月21日(金)〜9月11日(金)市商工会本所または各支所へ ▽問い合わせ先 市商工会本所(рQ3−8686) 市税の期限内納付にご協力ください  市・県民税第2期分と国民健康保険税第2期分の納期限(口座振替日)は8月31日(月)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(рQ4−6256) 県税からのお知らせ  個人事業税(1期)の納期限は8月31日(月)です。忘れずに最寄りの金融機関で期限内に納めましょう。口座振替をしている方は、預金残高の確認をお願いします。 【安全・確実な口座振替を―】 県内の金融機関に預貯金口座があればどなたでもご利用できます。(※ゆうちょ銀行は不可) ▽問い合わせ先 口座振替…秋田地域振興局納税課(рO18−860−3332)         相談、納税証明の交付申請…由利地域振興局県税課(рQ3−4105) 在宅寝たきり高齢者等介護手当の支給申請を受け付けます  市では、次の@ABのいずれかに該当する高齢者を、在宅で継続して6カ月以上介護している家族の方に、介護手当を支給しますので、申請してください。 @介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の方 A介護保険法における要介護状態区分が要介護3のうち、認知症の症状が重度と認められる方 B介護保険法による認定は受けていないが、@・Aに相当すると認められる方(市担当者が調査します) ▽申請期間 8月17日(月)〜9月15日(火) ▽問い合わせ先 市長寿支援課(рQ2−6322)または各総合支所福祉保健課 第4回鳥海観光みらい塾  講演会参加者を募集します。 ▽とき 8月28日(金)午後1時30分〜4時 ▽ところ 仁賀保総合福祉交流センター(入場無料) ▽内容 講演「新しい素材を活用した観光について」(株)リクルート 服部卓郎さん ▽問い合わせ・申し込み先 由利地域振興局地域企画課(рQ2−5432) 子育て講演会を開催します ▽とき 9月1日(火)午後6時30分〜(受け付け:6時〜6時30分) ▽ところ 本荘保健センター ▽内容 講演「最近の子育て事情」〜子どもに関する相談の現状や特徴〜/講師 越谷心理支援センター所長秋山邦久さん(約2時間。託児有り) ▽申し込み・問い合わせ先 8月31日(月)まで本荘保健センター(рQ2−1834) ごみ収集車の火災が多発!ガス缶のごみ出しにご注意を  本荘地域で不燃ごみの収集作業中、スプレー缶などの不適切な出し方が原因と思われる「ごみ収集車の火災」が多発しております。車両火災は収集スケジュールの遅延だけでなく、作業にあたる人の命に関わる危険な事故です。ガス缶には、圧縮された可燃性ガスが充填されており、取扱いを誤ると非常に危険なものです。必ずガス抜きをしてからごみとして出してください。 ※専用の穴あけ器もありますが、缶切りでも代用できます。付属のキャップにより、ガス抜きが可能な製品もあります。 ▽問い合わせ先 市生活環境課(рQ4−6253)または、各総合支所市民課 住宅を建設される皆様へ「保険や供託の確認をお忘れなく!」  10月1日以降に引き渡される住宅には、法律により、事業者(建設業者)に保険か供託が義務付けられています。住宅を建設又は購入される際は、その住宅がきちんと保険や供託の措置がとられているかを確認しましょう。 ▽問い合わせ先 市都市計画課(рQ4−6334) めいわく勧誘お断り―不招請勧誘禁止は秋田から― ▽とき 8月22日(土)午後1時30分〜4時(参加無料) ▽ところ 秋田市文化会館 ▽内容 基調講演(一橋大学教授・松本恒雄さん)、被害者からの体験報告など ▽問い合わせ先 秋田弁護士会(рO18−862−3770) 日本脳炎予防接種について  今年6月から「乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン」が新たに日本脳炎第1期ワクチンとして加わりましたが、厚生労働省では供給量・安全性などの問題から現段階では積極的な勧奨はしておりません。  このため、市でも積極的に接種をお勧めしておりませんが、その効果と副作用を十分に理解されたうえで、公費による予防接種を受けることが可能です。希望される方は必ず主治医などに問い合わせのうえ接種してください。 ▽問い合わせ先 本荘保健センター(рQ2−1834) 第28回由利本荘・にかほ市民医学講座 気になりませんか?もの忘れ 〜認知症を正しく理解しよう〜  (入場無料) とき 9月5日(土)2時〜(開場30分前) ところ 本荘文化会館 演題1 「認知症の理解」〜増加の理由と症状発現の仕組みを考える〜 時間 午後2時20分〜3時20分 講師 岩手医科大学医学部内科学講座 神経内科・老年科分野 准教授 高橋 智先生 演題2 「認知症への対応」〜認知症の早期発見と適切な対応を考えよう〜 時間 午後3時30分〜4時30分 講師 (医)財団新和会八千代病院(愛知県)神経内科部長 川畑 信也先生 問い合わせ先 由利本荘医師会(рQ2−4085) 市健康管理課(рQ2−1834) 12〜13ページ 図書館Information 新着案内 《一般書》 夜来香海峡                船戸与一 ジパング島発見記             山本兼一 朝のこどもの玩具箱            あさのあつこ 百と八つの流れ星             丸山健二 許されざる者               辻原 登 元禄秘曲                 高橋義夫 寂しい写楽                宇江佐真理 骸骨ビルの庭               宮本 輝 儒教と負け犬               酒井順子 鷺と雪                  北村 薫 遠い椿                  澤田ふじ子 生きる勇気死ぬ勇気            五木寛之 たどりそこねた芭蕉の足跡         佐藤雅美 楽屋のタバサ               東 直子 たまゆらり                高橋克彦 かあちゃん                重松 清 定年オヤジと嫉妬妄想           森本万里子 最も遠い銀河               白川 道 武士道エイティーン            誉田哲也 怖いもの知らずの女たち          吉永みち子 上坂冬子の老いの一喝           上坂冬子 ターシャ・チューダー最後のことば     ターシャ・チューダー 差別と日本人               野中広務 死ぬときに後悔すること25        大津秀一 介護現場は、なぜ辛いのか         本岡 類 代理出産                 大野和基 地域ブランド・マネジメント        電通abicproject やる気のスイッチ!            山崎拓巳 やめる力                 マツダミヒロ 彼女のいる背表紙             堀江敏幸 夢は書物にあり              出久根達郎 退職・転職で失敗しない方法        清久喜正 日本経済新聞の読み方           日本経済新聞出版社 検察VS.小沢一郎            産経新聞司法クラブ 選挙の経済学               ブライアン・カプラン 幻想の道州制               加茂利男 七人の政治家の七つの大罪         平沼赳夫 がん難民コーディネーター         藤野邦夫 大腸がんでは死なせない          工藤進英 子育ての「鍵」を開く躾シート       上月マリア 花火の大図鑑               日本煙火協会 全国五つ星の駅弁・空弁          小林しのぶ 夜9時に帰ってうちごはん         牛尾理恵 皮膚の病気は内臓でなおす         猪越恭也 おうちでできるシュタイナーの子育て    クレヨンハウス編集部 エコカー戦争               畑野 旬 減価償却資産の50音順耐用年数早読表   納税協会連合会編集部 橋の上の「殺意」             鎌田 慧 《児童書》 ザグドガ森のおばけたち          やえがしなおこ ちっちゃくたってつよいんだ!       ニック・マランド ねずみくんうみへいく           上野紀子 おいで、フクマル             ほてはまたかし お父さんのラッパばなし          瀬田貞二 エンザロ村のかまど            さくまゆみこ ウミウシ                 中野理枝 かいけつゾロリきょうふのちょうとっきゅう 原ゆたか 魔法昆虫使いドクター・レオ        串間美千恵 ぼくらが大人になる日まで         岡田依世子 湖のほとりの小さな町           シーリア・ウィルキンズ サルくんとブタくん            たどころみなみ ハルのふえ                やなせたかし 大きな木のような人            いせひでこ いればのガタくん、そらとんだ       みやもとただお ひみつのカレーライス           田中清代 おとうとバーゲンします!         キム・ヨンス やいたやいた               みやにしたつや ●トピックス 夏休み!図書館においでよ  夏休みに入り各図書館・図書室は、多くの市民の皆さんに利用されています。7月25日に開催された「夏の子ども読書のつどい」では、おはなしたんぽぽの会による「ヘンゼルとグレーテル」の迫真の演技に子どもたちは、ハラハラ、ドキドキ、食い入るように楽しんでいました。 地域情報コーナー 本荘地域 ■フィットネスジム登録講習会 日時 8月29日(土)午後2時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへ申し込みください。 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■8月からの「遊泳館」各種教室 【水泳教室】 初級(クロール、背泳ぎ) 開催日 8月27日(木)から毎週木曜日 全8回 中級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ) 開催日 8月31日(月)から毎週月曜日 全8回 上級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ) 開催日 9月4日(金)から毎週金曜日 全8回 ※各コースとも午前10時15分〜11時10分、定員30人 【水中ウォーキング教室】 月曜コース 8月31日(月)から毎週月曜日 全8回 木曜コース 8月27日(木)から毎週木曜日 全8回 金曜コース 9月4日(金)から毎週金曜日 全8回 ※各コースとも午前11時15分〜午後0時10分、定員30人 講師 田口真由美さん、大川はるかさん 参加費 1,000円 【アクアビクス教室】 開催日 9月1日(火)から毎週火曜日午前10時30分〜11時20分 全12回、定員20人 講師 結城由美子さん 参加費 1,500円 【ベビースイミング教室】1〜3歳対象 開催日 9月3日(木)から毎週木曜日午後2時15分〜3時 全12回、定員15組 講師 高橋昭子さん 参加費 1,500円 ※各教室とも参加費を初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。 申し込み・問い合わせ先 8月17日(月)から市スポーツ振興課(рQ4−6287)へ ■市婦人家庭バレーボール大会開催  市内各地域の婦人による婦人家庭バレーボール大会が開催されます。皆で応援しましょう! 日時 8月23日(日)午前9時 場所 本荘体育館 問い合わせ先 市婦人団体連絡協議会事務局(本荘公民館内рQ2−0900) ■市民講座「市民と行政との協働について」開催  今、まちづくりのためには、市民と行政との協働が求められております。これからの「まちづくり」を目指して、一緒に学んでみませんか! 日時 9月5日(土)・19日(土)午前10時〜11時30分 場所 本荘勤労青少年ホーム 問い合わせ先 本荘公民館(рQ2−0900) 矢島地域 ■公共施設休館日(8月下旬) 日新館 16日(日) 青少年ホーム 15日(土)、23日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 16日(日)、24日(月) ▽寿康苑(рT6−2940) 福祉会館 23日(日) ▽福祉会館(рT6−2205) ■保健師による健康相談 日時 8月25日(火)午前9時30分〜11時 場所 寿康苑 大広間 ※川辺方面の送迎の日です。 問い合わせ先 寿康苑(рT6−2940) ■「鳥海山で鳥海山写真展」開催中!!  まだまだ残暑が厳しい毎日ですが、祓川で涼みながら美しい鳥海山の写真を鑑賞しませんか? 期間 〜8月31日(月)まで 場所 鳥海山矢島口五合目 祓川山荘 展示作品 2007鳥海山写真コンテスト(後期)、鳥海山の風景部門入賞作品 問い合わせ先 矢島総合支所産業課(рT5−4953) 西目地域 ■第25回西目健康マラソン参加者募集  ご家族と、仲間と、西目健康マラソンで快い汗を流しましょう! 日時 9月13日(日)※小雨決行    参加者受け付け…8時30分〜 開会式…9時 スタート…10時 場所 道の駅「にしめ」(受け付け、スタート・ゴール) 参加料 高校生以上=一人2,000円、中学生以下=一人500円 申し込み・問い合わせ先 8月28日(金)まで西目健康マラソン実行委員会(西目公民館「シーガル」内)(рR3−2315、FAX33−3536) 東由利地域 ■陶芸教室  @土練り、A成形、Bうわぐすり、C完成披露 日時 ≪夜の部:午後6時〜9時≫@9月18日(金)、A19日(土)、B10月10日(土)、C17日(土)≪昼の部:午前10時〜午後4時≫ @9月20日(日)、A21日(月)、B10月11日(日)、C18日(日) 場所 東由利陶芸工房(道の駅東由利裏) 対象 中学生以上 定員 各部15人(先着順) 参加料 一般1,500円、中高生500円 申し込み・問い合わせ先 東由利教育学習課(рU9−2310) 農産物加工施設、観光施設などの指定管理者を募集 ◇公募期間 〜9月30日(水)まで ◇公募参加申込書の提出 9月11日(金)まで  市では、平成22年4月から、次の施設の管理代行を行う団体(個人不可)を募集します。 ◇施設名 @岩城第2農産物処理加工施設 A大内地場産業振興施設 B矢島農林水産物処理加工施設〔「ミルジー」・資料展示室〕 C西目ふるさと資源活用センター D折渡休憩所 E亀田地区施設〔史跡保存伝承の里・天鷺村〕 F岩城道の駅周辺施設〔岩城温泉「港の湯」、岩城地域資源活用総合交流促進施設(オートキャンプ場)、岩城総合交流ターミナル「ケベック」〕 Gゆりの里交流センター(ゆりえもん) H花立地区施設〔鳥海高原矢島スキー場スキーハウス(ビッグベア)、農業者等健康増進施設(花立体育館)、花立クリーンハイツ、簡易宿泊施設(バンガロー、コテージ、ログハウス)、矢島キャンプ場、緑地等管理中央センター(花立山荘)、矢島スポーツ宿泊センター「ユースプラトー」〕 I大内道の駅周辺施設〔大内総合交流ターミナル施設「ぽぽろっこ」、総合交流ターミナル温泉宿泊施設「ぽぽろっこ」、大内多目的広場、大内交流広場〕 J東由利道の駅周辺施設〔東由利温泉保養施設黄桜温泉「湯楽里」、東由利産地形成促進施設(やしお)〕 問い合わせ先 @〜Bの施設については 農業水産課農政班(рQ4−6353) C〜Jの施設については 観光振興課観光施設班(рQ4−6376)  詳しくは市のホームページをご覧ください。 14〜15ページ 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※9月15日号に掲載希望の原稿は8月28日(金)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■鈴木チズ工芸展  自然素材のつる(あけび、くるみ、籐)の特徴を生かした、篭・灯り・額・人形・小物など手編みの工芸品を展示します。 とき…8月22日(土)〜23日(日)午前10時〜午後5時(最終日は4時まで) ところ…本荘文化会館地下ホール お問い合わせ…堀さん(рQ2−7384) ■ニチイまつりを開催します とき…8月29日(土)午前10時〜午後3時30分 ところ…ニチイケアセンター本荘(川口字新田) 内容…福祉用具展示即売会、介護なんでも無料相談室、縁日コーナー、郷土芸能(八朔祭り神楽太鼓、舞踊)披露 お問い合わせ…ニチイケアセンター佐藤さん(рQ7−1850) ■第16回本荘由利地区「不登校を考える集い」公開フォーラム とき…8月23日(日)午後1時〜4時 ところ…本荘第一病院(8階) 内容…講演:「不登校児童・生徒との関わりから」、講師:さいとう神経科クリニック 斎藤 征司医師 ※個人相談可 主催…羊の会(不登校を考える教育・医療関係者の会) お問い合わせ…石沢小学校 小島先生(рQ9−2341) ■資格をとってみませんか?「リンパマッサージフットケア」  リラクゼーション、健康管理、職業として役立てたい方などにお勧めです。説明と無料体験を行います。 とき…8月30日(日)、9月4日(金)午前10時〜、午後1時〜 ところ…鶴舞会館 第2講習室 申し込み・お問い合わせ…浅利さん(рO90−7795−9286) ■「和」の地域交流会「納涼祭」にお出でください とき…8月22日(土)午後4時〜8時 ところ…精神障害者社会復帰施設「和」 内容…由利工業高校吹奏楽部の演奏、ちびっ子ゲームコーナー、早食い競争、大抽選会など お問い合わせ…「和」熊田さん、佐々木さん(рQ4−0753) ■第20回全国友情(ボランティア)凧揚げ大会 とき…8月28日(金)午前9時〜受け付け、10時〜凧揚げ開始 ところ…本荘マリーナ海水浴場 お問い合わせ…県こだま凧の会 伊東さん(рQ2−2732) ■児水会小品展  絵画40点を展示します。お気軽にお越しください。 とき…8月22日(土)〜26日(水)午前10時〜午後5時(最終日は4時まで) ところ…角太倶楽部(石脇・齋彌酒造店) お問い合わせ…児水会 代表 佐藤さん(рR7−3149) ■太極拳生涯無料会員募集  希望者は会場へ来られるか連絡してください。(各2時間) とき・ところ…【砂子下コミュニティセンター】毎週火・土曜日の午後1時30分〜(ほかの日程は8月1日号をご覧ください) お問い合わせ…市太極拳協会 佐々木さん(рO80−5578−5362) ■本荘高校同窓会総会 とき…9月5日(土)午後3時:総会、午後4時:懇親会 ところ…本荘グランドホテル 懇親会費…5,000円(当日持参) 申し込み・お問い合わせ…8月26日(水)まで事務局(рQ2−0832) ■「いっしょにあそぼ」会員募集  毎月1回、子育て中の親・子、保護者、まんま会員が一堂に集まり、ゲームや物作りをして楽しみます。9月、10月の開催は次のとおりです。 とき…@9月2日(水)「おまっちゃを楽しむ」、A10月1日(木)「お月見会」午前10時〜正午 ところ…鶴舞会館 お問い合わせ…子育てサポートグループまんま 代表 東海林さん(рQ2−1705) ■納涼祭を開催します! とき…8月29日(土)午後5時〜8時30分(雨天中止) ところ…秋田プリマ食品潟Oラウンド 内容…盆踊り、抽選会、太鼓演奏、打ち上げ花火、模擬店など お問い合わせ…秋田プリマ食品葛ニ務課(рQ3−4186) ■十人十色なカエルの会講演会「いいところ応援計画」  一人一人に合った教育(特別支援教育)を考えてみませんか。 とき…9月12日(土)午後1時〜受け付け、1時30分〜講演 講師…所沢市教育委員会 健やか輝き支援室支援委員 阿部利彦さん ところ…にかほ市総合福祉交流センター「スマイル」(рR6−3000) 申し込み・お問い合わせ…8月28日(金)まで十人十色なカエルの会 東條さん(рR6−2268) お誕生おめでとう<7月16日〜31日受け付け分> 川村 徠斗(らいと)ちゃん(学さん)東梵天 宇山 快里(かいり)ちゃん(直人さん)大浦 工藤孝太郎(こうたろう)ちゃん(博臣さん)石脇 山本 心優(みゆう)ちゃん(大輔さん)出戸町字赤沼下道 佐々木 奏(かなた)ちゃん(亘さん)川口 進藤 颯心(そうし)ちゃん(健太さん)砂子下 星野  渚(なぎさ)ちゃん(徹さん)石脇 鈴木  庵(いおり)ちゃん(秀教さん)鮎瀬 工藤 麻央(まお)ちゃん(直樹さん)砂子下 齋藤 世来(せら)ちゃん(将吾さん)土谷 工藤 優華(ゆうか)ちゃん(悟さん)砂子下 三浦 涼晴(りょうせい)ちゃん(智己さん)石脇 茂木 あこちゃん(剛さん)矢島町坂之下 佐藤 朱莉(あかり)ちゃん(良人さん)矢島町七日町 佐藤 若菜(わかな)ちゃん(純一さん)矢島町元町 伊藤 希叶(ひろと)ちゃん(謙吾さん)岩城二古 池田 光希(みつき)ちゃん(勝さん)岩城二古 種村 太一(たいち)ちゃん(誠さん)岩城亀田最上町 大場 結奈(ゆな)ちゃん(浩司さん)前郷 佐藤 花保(かほ)ちゃん(斉さん)平岫 小笠原寛太郎(かんたろう)ちゃん(誠さん)松本 佐藤 來夢(らいむ)ちゃん(孝太さん)東由利黒渕 佐藤 優夏(ゆか)ちゃん(雄己さん)西目町西目 黒木 魁人(かいと)ちゃん(理さん)鳥海町小川 おくやみ申し上げます<7月16日〜31日受け付け分> 打矢 義雄さん(旧大内町功労者・岩谷麓)は7月17日永眠されました。昭和53年から58年まで旧大内町文化財保護審議会長などを歴任。平成19年には市文化財保護団体連合会表彰。昭和60年から平成2年までは旧大内町史編纂(さん)委員を務められ、大内町史の編纂にご尽力いただきました。昭和50年旧大内町教育功労表彰。100歳。 佐藤文一郎さん(旧東由利町議会議員・東由利田代)は7月18日永眠されました。旧東由利町議会議員を2期8年間(昭和47年〜・昭和55年〜)務められたほか、農業委員会委員、財産区委員を歴任。企業誘致など地方自治の発展にご尽力いただきました。94歳。 岡本佐一郎さん(松街道・89歳) 矢作 祥子さん(谷地町・79歳) 佐々木シケヨさん(石脇・89歳) 佐々木イヨさん(岩渕下・84歳) 齋藤 順子さん(中梵天・71歳) 渡辺 シメさん(二番堰・88歳) 佐々木幸一さん(船岡・84歳) 金子紀久江さん(石脇・76歳) 佐藤 愛子さん(石脇・81歳) 三船孝太郎さん(石脇・76歳) 佐々木秋藏さん(花畑町・80歳) 橋  功さん(石脇・78歳) 伊藤トミ子さん(調練場・81歳) 大越  錫さん(小人町・76歳) 高橋 キヨさん(石脇・81歳) 山住 正和さん(一番堰・65歳) 伊藤 トヨさん(赤田・85歳) 富樫 健一さん(石脇・78歳) 佐藤キヨヱさん(神沢・95歳) 金子 正造さん(大鍬町・85歳) 三浦 義輝さん(矢島町木在・68歳) 金子  澄さん(矢島町荒沢・87歳) 橋 イクさん(矢島町荒沢・83歳) 菊地 金雄さん(岩城勝手・74歳) 加藤 雪子さん(土倉・89歳) 熊谷キミ子さん(前郷・57歳) 佐藤 テイさん(吉沢・90歳) 巴  福造さん(町村・71歳) 伊藤タマヲさん(山本・91歳) 佐藤 久雄さん(山本・84歳) 遠藤 正次さん(大倉沢・83歳) 柴田  始さん(中館・69歳) 佐々木タツヱさん(中田代・80歳) 佐々木隆二さん(加賀沢・91歳) 釜台 鐵雄さん(西目町出戸・64歳) 齋藤 武夫さん(西目町西目・67歳) 佐々木徳之丞さん(西目町海士剥・62歳) 工藤 ミエさん(東由利法内・81歳) 佐々木ゆかりさん(東由利老方・20歳) 小松 サキさん(東由利老方・76歳) 小沼 キワさん(鳥海町上笹子・84歳) 菊地 初吉さん(鳥海町上笹子・94歳) 佐藤 竹雄さん(鳥海町下川内・89歳) 佐藤 ハルさん(鳥海町上笹子・87歳) 佐藤 ウメさん(鳥海町下川内・87歳) 鈴木 幸一さん(鳥海町上川内・62歳) 其部 朝雄さん(鳥海町上笹子・89歳) 梶原 村三さん(鳥海町上直根・86歳) ご利用ください!「広報ゆりほんじょう」  主に公共施設で開催するグループやサークル活動、行事やお知らせにご利用いただけます。 ■原稿のお申し込みは  電子メール、ファクシミリ、直接当課に持参のいずれかにより、締め切り日必着で提出してください。(締め切りは「市民伝言板」のコーナーに記載)連絡先を必ず明記してください。 ■掲載できない場合もあります  営利目的やこれに類するもの、発行日から3日以内の行事などは掲載できません。紙面の都合上、要点を抜粋して掲載する場合もあります。また、同一内容の再掲依頼はご遠慮ください。 ■広報広聴課からのお願い  掲載依頼件数の増加により、従来よりも簡潔なものにさせていただいている現状です。会員募集などの掲載依頼は2、3カ月に1回の頻度でお願いいたします。 ■問い合わせ先  広報広聴課(рQ4−6237) 人の動き 7月末日現在・住民基本台帳 人 口 87,203人(−32)  男  41,699人(−10)  女  45,504人(−22) 世帯数 30,063人(− 1) 16ページ 7月25日(土)日本海洋上花火大会 8月1日(土)本荘川まつり花火大会 光の大輪に歓声 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 平成21(2009)年8月15日号 No.106(通巻)毎月1日・15日発行 編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp       〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 印刷/株式会社本間印刷所