表紙 広報ゆりほんじょう NO.107 平成21年(2009) 9月1日 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 特集 スポーツの視点  写真は本荘由利中体連主催の本荘由利中学校駅伝競走大会で(8月18日・西目) 2〜9ページ 特集 スポーツの視点  由利中サツカー部の活躍に触れながら、視点を移しつつスポーツを見つめてみよう。 由利中学校サッカー部 夢舞台で大健闘!!  全国大会から八月二十四日に市へ戻ったサッカー部員。翌日、二学期の始業式に続き、全国大会報告会が行われました。木内大智主将が「二回戦は負けてしまいましたが、いい経験ができました」と話し、和賀哲校長に賞状などを手渡しました。  長谷部市長は「選手の皆さんには夢と感動を与えてもらいました。他校は五百人を越える生徒数という中で、百六十二人の由利中学校でも頑張れば全国に通用するという経験ができたと思います。私自身は剣道をしていますが、負けた悔しさをバネに、さらに精進することが尊いのです。全校生徒の皆さんには、スポーツに勉強に頑張ってほしい」と健闘を讃えました。  広報紙のインタビューに対し、板垣洋監督は「子どもたちは持っている力を発揮し、良いゲームをしてくれました。大会を通じて得た協力、勇気、団結などの貴重な経験を今後の進路・人生に役立ててほしい」とねぎらいました。  また、和賀校長は「由利地域はサッカーの盛んな所であり、地域の皆さんの支えがあって東北大会優勝、全国大会出場につながったと思います。たくさんの方々からの寄付に感謝しています」とお礼を述べ、「つらく、苦しい練習を乗り越える意義を学習面に生かしたい」と文武両道を誓いました。  元気な明るい話題と大きな感動の輪を広げてくれた、由利中サッカー部に惜しみない拍手を送りましょう。 全国ベスト16おめでとう!  春と夏の県大会を制し、東北大会では初優勝とともに、初の全国大会出場を遂げた由利中サッカー部。8月19日から長崎県で開催された全国中学校サッカー大会では、1回戦で伊達中学校 (北海道)をPK戦の末に破り、念願の1勝を達成。  2回戦では市川第七中(千葉県)と再びPK戦となり、3−4で惜敗しました。しかし、由利中は夢に見た舞台で強豪校と互角の試合を展開。  ベスト16入りという大健闘を果たした選手たちに限りない賞賛とねぎらいの拍手が送られています。 昨秋からの主な大会成績 ■県秋季新人大会(昨年10月18〜19日)  1回戦 ○ 6‐0 外旭川中  2回戦 ○ 2‐1 山王中  準決勝 × 0‐2 飯島中  3位決定戦 ○4‐1秋田東中 ■県春季選抜大会(5月16〜17日)  1回戦 ○ 6‐0 土崎中  2回戦 ○ 6‐0 山王中  準決勝 ○ 4‐0 秋田東中  決 勝 ○ 4‐1 城南中 ■長良杯全県男鹿大会(6月13〜14日)  1回戦 ○ 6‐0 天王中  2回戦 ○16‐1 男鹿北・南  準決勝 ○ 3‐0 秋田東中  決 勝 ○ 3‐1 飯島中 ■県総合体育大会(7月18〜20日)  1回戦 ○ 1‐1 泉中(PK5‐4)  2回戦 ○ 6‐0 秋田東中  準決勝 ○ 7‐0 本荘北中  決 勝 ○ 3‐1 飯島中 ■東北総合体育大会(8月3〜5日)  2回戦 ○ 4‐1 中村第一中(福島県)  準決勝 ○ 5‐1 三本木中 (青森県)  決 勝 ○ 2‐0 郡山第六中(福島県) ■全国体育大会(8月19〜21日)  1回戦 ○ 3‐3 伊達中(北海道)(PK3‐2)  2回戦 × 2‐2 市川第七中(千葉県)(PK3‐4) 【写真/報告会を終え笑顔を見せる由利中サッカー部(敬称略)】   4列目左から 小松竜太、熊谷翔、佐藤渚、熊谷幸之介、熊谷健、三浦圭太、小松凌也   3列目左から 田川圭祐、佐藤聡哉、熊谷俊彦、長滝恭介、三浦諒也、高橋遼   2列目左から 佐藤翔吾、須田隆斗、熊谷雄太、佐藤恭瑚、橘圭介、鈴木柊斗、畠山優希、三浦俊悟、木内駿佑、加藤光   1列目左から 板垣洋先生、佐藤大生、猪又嵩斗、佐藤康平、木内大智、高橋悠太、佐藤大空、村上康、石川拓 interviwe 中学校部活動の要点とは  安倍中体連会長に運動部活動の要点を聞いた。 本荘由利中学校体育連盟 安倍武義 会長〈本荘北中学校長〉  大内中学校長、県立勝平養護学校長、鶴舞小学校長などを 経て平成19年4月から本荘北中学校長。60歳・大鍬町。 基本の習得、健全な人づくりが大事に  本荘由利中学校体育連盟(中体連)は二市にまたがった組織で、由利本荘市に限ったものではないのですが、由利中サッカー部、矢島中野球部、本荘東中ソフトボール部の活躍や本荘北中の阿部菜那さんの女子柔道で東北大会三連覇など、地域の子どもたちの活躍はうれしいことですし、それを支えてくれている家族、地域の皆さんに感謝しています。  中学校に戻って感じたのは「子どもたちが良い方向に変わった」ことです。まず、あいさつがすごくいい。素直さや真摯(しんし)に物事に取り組む姿など、そうしたことが花開いているように思います。高校野球秋田大会で本荘高校と西目高校が、少年野球県大会でも矢島中と本荘東中の快進撃がありました。先生方の指導力が本物だという証(あかし)です。  県中体連の杉原義雄会長は「人間中体連」というスローガンを掲げています。「中体連は人間を立派に、元気に、幸せにする。中体連の活動は人間づくり、絆(きずな)づくりに不可欠である」と話します。不易な言葉ですが、心技体のバランスの取れた人間を育成していくことが部活動であり、それを支援するのが中体連だと考えます。  新しい学習指導要領に、初めて部活動に関する記述が加わりました。指導計画の作成にあたり配慮すべき事項として「部活動はスポーツや文化などに親しませ、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養(かんよう)に資するものであり、学校教育の一環」と位置づけられています。 部活動の根底は「教育」  部活動の根底には「教育」があります。それは勝利至上主義でなく、単に技術を身に付ければいいものでもなく、部活動を通じて心身を陶冶(とうや)していく、健全な人間を養っていくことです。勝つことを目指しつつも、そのために忍耐を養い、挫折を味わったり、目的を達成する喜びを味わったりする、そういうことを中学校三年間を通し、部活動で体験していくことが文部科学省の示す「生きる力」につながっていくように感じています。練習で誉められたり、逆に叱られるつらさを味わったり、そういう中で仲間同士で励まし合ったり上下関係を学んだり、友情を育(はぐく)むことなどもでき、部活動は有効なものだと思います。  平成八年度に中体連が独立、スポーツ少年団も小学校から切り離されました。スポ少を支えてきた親御さんの存在は大きく、少子化もあって道具の準備や片付けなどを担ってきた面もあるかと思いますが、中学校では生徒自身に任せてほしいと思います。練習後の疲れた体にむち打ってとんぼかけをする。仲間と話をしながら、その日を振り返ってとんぼかけする楽しさと同時に苦しさも味わう。そこで親への感謝も生まれます。いつまでも小学生ではなく、子どもも成長していますから。  単に競技漬けでは、中体連も部活動も偏ったものになってしまいます。そこで、県中体連が定めた「日曜日は部休にする。週に一日以上は休む」こととし、これを徹底するため「第一・第三日曜日は確実に休む」ことを運動部活動の申し合わせにしています。昔とは違って、今は休むべきところは休ませ、気持ちを新たにして練習に励む、そのことを守っています。 監督を信じてほしい  基本的には、多忙な中にも使命感を持って取り組んでいる監督を信じてほしい。周囲の横槍で日ごろの指導やゲームの采配に監督のぶれがあっては、結果的には選手がかわいそうですから。下の学年の生徒が優れていて、試合に出られない三年生もいたりする訳ですが、この点も監督が配慮し「三年間やってよかった。自分よりもその選手が出てよかった」と思え、新たな目標に向かって努力する、そういう充実感を味わって部活動を終えるよう取り組んでいます。高校で他の競技を始めても中学校での経験が生かせるように。集中力やチームワークもですし、集団の中で自分がどう動くかという判断力を養うこともあるでしょう。先輩後輩の関係や人間的な社会性を身に付けたり、授業や生徒会活動とは違う、生身の対人関係ですね。道具、グラウンドやコートへの感謝、練習や大会に出場させてくれた親や監督への感謝、ルールを守ることの大切さなど、総合的に人間として必要なことを部活動を通し学んでいるのです。 勝利至上主義が弊害を生む  「勝てばいい」としたことでの悪い例では一人の選手にばかりを投げさせ過ぎ、肘(ひじ)を壊してしまったりなど。昔はそういうことを聞きましたが、中学校は「基礎を築く」時代であり、高校に行ってからも新たなものを吸収できる素地を作る場です。基礎的な体力・技能、ゲーム感覚といった基本をきちんと身に付けさせることが、中学校時代の部活動の一番大事なところであり、それが子どもたちの夢や希望の実現につなげていくことになります。変な癖を付けるのではなく、基礎・基本にかなった動き・技能を身に付ける。水が土に染み渡るように、その子が多くのことをうまく吸収し、さらに飛躍できるようになればベストですね。成長期の体に無理は禁物。弊害も生じかねません。その後の競技生活にも影響します。  また、スポーツの裾野が広がり、運動が盛んになることで、生涯スポーツの底辺を広げる意味もあります。そうした基礎的な学びの場を、組織的につくっていくのが中学校の部活動だと思います。 東北中学校体育大会での成績 ●団体  サッカー  優勝 由利中学校  ソフトボール男子 準優勝 本荘東中学校、第3位 本荘北中学校  剣道女子 第3位 本荘南中学校 ●個人  柔道女子48`級 優勝 本荘北中3年 阿部 菜那さん(石脇)  同   52`級 第3位 矢島中3年 小番ゆりかさん(矢島町立石)  陸上競技女子100bハードル 第8位 鳥海中3年 太田 茜さん(鳥海町上笹子) 中体連 バレーボール専門委員 佐藤由美子先生(鳥海中バレーボール部部長・52歳・表尾崎町)  バレーボールを学ぶ中で良き女性、良き人間になってほしいと願っています。まず、あいさつや礼儀がしっかりできること。それが人生のさまざま場面で役立っていきます。保護者・選手・担当の3者が協力し、一つになることでチームの力のすべてが発揮されるものと思います。 中体連 野球専門委員 佐藤征市郎先生(矢島中野球部監督・38歳・石脇)  野球を通し、自ら進んで返事やあいさつできるような人づくりをモットーに指導に当たっています。子どもたちには「野球だけでなく、宿題や授業をしっかりしないと、野球もうまくならないよ」と諭しています。親の会の皆さんも熱心ですし、地域の期待も高く、頼もしく感じます。 スポーツを楽しもう  体育指導委員とお二人からスポーツの楽しさや健康づくりを聞いた。 スポーツで生活にメリハリ、心豊かに 市体育指導委員会副委員長 三船文樹さん(55歳・鳥海町小川)  昭和五十年代から体育指導委員をしています。体育指導委員は、スポーツ振興法による公的な社会体育指導者で、地域のスポーツ・レクリエーション活動の普及や振興のための相談などを担当します。  皆さん、ふだんはなかなか時間をつくれないのが現状だと思いますが、時間を見つけスポーツを楽しんでほしいですね。忙しい毎日でしょうが、自分のために汗をかいてもらえればと思います。既存のスポーツ型でなくても、近くに山のある所ではトレッキングとか。仲間をつくれば、世間の目もあまり気になりませんので。  一般的な話として、スポーツに親しんでいる人は気持ちも若く、会話もはずみますし、年寄り臭くありません。運動量があるからでしょうか、体力的にも若い。健康体であることが、さらに自らの健康に留意することにつながっているように感じられます。自分の体を気遣いながら、自己管理しているのでしょう。  とにかく、日常の生活に変化やメリハリを付けるためにも、体を動かすこと。何かのスポーツに取り組むことです。勝負に徹することを目標や目的にするのではなく、スポーツを日常生活に組み入れることは、心を豊かにすることにつながります。スポーツで日々を生き生きと過ごせ、健康を維持できる。医者いらずとまではいかなくとも、体力が付き、病気にかかりにくくなれば医療費も抑制される。結果として税金も高くならずに済む。こういうことは、一心不乱に仕事をするだけでは気づきにくいように思います。スポーツをすることでそうした効果が得られ、しっかり健康管理できるような生活習慣が身につくようになるのではないでしょうか。  より健康的な生活のためにはスポーツが欠かせません。そして、スポーツの一番の底辺は個々の取り組みです。競技スポーツはいつか終わりがやってきますが、社会体育はずっと継続でき、そのことが自分自身のためになって返ってきます。スポーツに親しむことを心がけてほしいと思います。  思い返すと、社会体育は幼児から高齢者まで幅広い層を対象とし、体力の向上や健康増進のため、生活に一定の運動を取り入れるよう、またコミュニティーを深めるためにも推奨されるようになり、普及活動が進められてきました。しかし現在は、地域にもよると思いますが、社会情勢が多様化し、時代の流れもあって、職場の勤務体制などが優先される部分が大きく、それが普及活動の一番の課題になっていると思います。  ですので、スポーツの振興を全市的に行うためには、地域同士が連携し、指導者の派遣や施設の提供などを進めてはどうでしょうか。スキー場のある所でスキー教室を、グラウンドゴルフでも水泳教室でも、ニュースポーツもですね。体育指導委員の持っている資格なども、地域それぞれに特色があり、相互交流による普及紹介も望まれます。スポーツ教室やニュースポーツに興味を持っている方はぜひお近くの公民館に問い合わせてみてください。 ENJOY SPORTS スポーツの達人に聞く 好きな野球を楽しんでいます 百歳野球チーム・由利クラブで活躍する 佐藤千秋さん(71歳・吉沢)  今年のクラブのメンバーは二十五人。最高齢は七十五歳で、監督を兼ねる私は上から三番目です。先日、第六回東北生涯野球大会県予選で準優勝しました。この大会はメンバーの年齢が五十歳以上というだけで、塁間距離もプロと同じです。  野球を始めたのは旧川内中学校入学後。当時、地区大会出場へは、矢島・鳥海地域で二校を決める予選があったものです。後発のわが校の実力は「推して知るべし」でした。高校卒業後に旧鳥海町や旧由利郡の野球協会設立にかかわり、全郡の大会などに参加。県野球協会審判部理事もし、高校野球県大会の試合にも立ちました。  野球で得たことは、人とのつながり、かかわりです。全県、どこの野球関係者と会っても親しく交流できること。新人選手の若いころを知っているものですから…。各大会のほか、市を越えた交流もあり、懇親会も楽しく、年を重ね、黙って家にいるよりも、こうして外で野球をすることは最高ですよ。  五十歳になったばかりの人たちに混じり、盗塁など、まだまだ負けないプレーをやれた時には「野球を続けてきてよかった」という充実感があります。足腰を衰えさせず、仲間とプレーや会話を楽しみながら走ったりして体を鍛えられる野球はいいものです。仲間を増やしながら、楽しく続けることが何より大事。チーム内の年齢構成に苦労するケースもあり年寄りの存在価値は高いものがあります。  プロ野球経験者との対決なども面白さがあり、これも好きで楽しく、中学から続けてきたおかげだと思っています。 水中ウオーキングも人気ですよ 日本体育協会公認指導者水泳教師の 田口真由美さん(45歳・石脇)  遊泳館が建つ以前の温水プールで小学三年生の時に水泳を始めました。古橋広之進さんの教えを受けた恩師の茂木照子さんと出会い、指導者になることを決意。高校卒業後、神奈川県内のスイミングクラブで指導法を学び、市の水泳教室やウオーキング教室やスイミングスクールでの指導に当たっています。  水泳は理想的な全身運動であり、近年は喘息やアトピー性皮膚炎の子どもたちの参加も多くなっています。水に入ることによって血管の収縮がなされ、皮膚が丈夫になり、水圧による肺機能の強化などの効果があります。  歩く方は、五十歳代後半からの中高年の方の参加が多いですね。「泳げないけれども参加したい」という方がほとんどです。陸上では体重の三倍の負荷がかかるのに比べ、水中でのウオーキングは体にかかる負担が十分の一。体には負担の少ない状態で、多くの運動量を消費することができますので、中高年になって膝や腰、肩の痛みを感じている方には最適だと思います。  ただし、正しい知識を持つ指導者の指導を受けることが大事。普通に歩いているように見えても、正しい歩き方でなければ、逆にマイナス面を生じかねませんので。ウオーキングには継続して参加している皆さんが多く、「痛みが軽くなった」「仲間ができて良かった」と話しているのを見るとうれしいですね。  スポーツは、何も選手になることがすべてではありません。水泳は首が据わって以降、ずっとできるスポーツ。遊泳館という立派な施設を活用し、水に親しんでほしいと思います。  また、運動の前後のストレッチ・準備体操がとても重要です。足・肩・腰のストレッチをしっかり行うこと。どのスポーツでもけがを予防し、長く続けるための大きなポイントですので。 スポーツはちょっと… でも、メタボや生活習慣改善のため 運動で“健康生活”  あなたは毎日、スポーツや運動をしていますか?  もしかして、内臓の周りに脂肪が蓄積する「内臓脂肪型肥満」ではありませんか?  この状態に高血糖、高血圧、脂質異常などが複数に重なると、心臓病や脳卒中などの命にかかわる病気を発症する危険性が高まります―これがメタボリックシンドロームです。日本人の三大死因と言えば「がん・心臓病・脳卒中」。昨年の人口動態統計で本県の死亡率を見ても、がんと脳血管の病気では全国一。心臓病も十一位と高く、決して無関心ではいられません。  メタボリックシンドロームの基準は内臓脂肪蓄積(ウエスト周囲径)で、一般的には男性が85a以上、女性が90a以上とされます。これを基準に血清脂質で過剰な中性脂肪の増加やHDLコレステロールの減少が認められたり血糖値が糖尿病の一歩手前にあったり、または高血圧の場合など、三項目のうち二つ以上が基準値を上回る時に、メタボリックシンドロームと診断されます。平成十六年の国民健康・栄養調査では40〜74歳の男性の二人に一人、女性の五人に一人が、メタボリックシンドロームが強く疑われるか、その予備群と考えられています。  メタボ発生の要因はカロリーの過剰摂取だけではなく、体質などもかかわっているとされますが、いずれにしても毎日の生活習慣を見直し、内臓脂肪を増やさないための食事を心がけ、適度な運動を取り入れるなど、カロリーコントロールを図ることで改善できます。  単に食事の量を減らすのではなく、栄養バランスと自分が本来摂取すべき適正なカロリーを知ったうえで、食べ過ぎないようにすること。「規則正しく、バランスのとれた食生活」「脂肪や糖分の摂り過ぎに注意」「濃い味つけは避ける」。お酒は控え目に、タバコも吸わないことが望ましいでしょう。  健康は「栄養・運動・休養(睡眠)」で成り立っています。食生活を改めると同時に、欠かせないのはふだんから体を動かす習慣。運動によって血糖や脂質が消費され、身体が活性化して内臓脂肪が減少しやすくなることと、血糖値などの改善によって生活習慣病の予防につながります。  お薦めはウオーキング。誰もがすぐに始められ、手軽にマイペースでできます。ゆっくりとたくさんの酸素を体に取り込む有酸素運動で肥満の防止、血流促進、心肺機能の向上、足腰の強化、脳の活性化などの効果があります。目安は一日二十分以上。少し汗ばむ程度に歩き、毎日続けることがポイントです。歩く前後にストレッチなどによる準備体操も忘れないように。  厚生労働省ではふだんの生活活動の量を「メッツ」「エクササイズ」という単位でスポーツなどと同じように数値化しています。内臓脂肪を減らすには、3メッツ以上の活発な運動を週10エクササイズを目標に行うことが望まれます。これは速足でのウオーキングを一日三十分、週五日行うのと同じ運動量とされています。  さあ、体を動かしてみましょう。軽やかな心と体で、さわやかな風が吹き抜ける秋を実感できるはずです―。 メタボリックシンドロームの診断基準    区分        診断基準項目           基準値 必須    腹囲  ウエスト(ヘソの位置)周径 男性は85p以上、女性は90p以上 2項目以上 脂質  中性脂肪(TG)値     150r/dl以上 または/かつ           HDLコレステロール値   40r/dl未満       血圧  収縮期血圧         130oHg以上 または/かつ           拡張期血圧         85oHg以上       血糖値 空腹時血糖値        110r/dl以上 BMI(ボディマスインデックス/体格指数)判定基準 身長(m)×身長(m)分の体重(s)=22が理想。その時の体重が「標準体重」 18.5以下  やせ 18.5〜25 普通 25〜30   肥満1 30〜35   肥満2 35〜40   肥満3 40以上    肥満4 健康づくりのススメ 緩やかな目標を定め、無理なく続けよう フリートレーナー/中高老年期運動指導士・温泉利用指導者 坂本裕子さん(37歳・中町)  市の健康教室などを通して年間1,000人を超える方との出会いがあり、その中で感じることは、動ける時に動いて、“貯金”をしておくことの大切さです。歩きたくても歩けないとか、有酸素運動が必要なのに動かせない人も多く、転ばぬ先の杖ではありませんが、将来や先のことを考え、今できることを始めてほしいと思います。  運動は自分の意志で行うことですが、目標が高すぎると挫折してしまいますので、緩やかな目標、例えば腿上げ10回とか、やれそうなことを設定すれば継続できると思います。運動と食事は車の両輪と言われます。生活の中で歩くことを増やすようにしましょう。「いいことだとわかっていても続かない」という声をとてもよく耳にしますが、小さな目標を一つずつクリアするようにしてください。 栄養バランスを取るための食事バランスガイド 1日分 ほとんどの女性と、運動量の少ない男性、高齢の男性の場合 5‐7つ 主食 ご飯・パン・麺などご飯(中盛り)だったら4杯程度 5‐6つ 副菜 野菜・きのこ・いも・海草類など野菜料理5皿程度 3‐5つ 主菜 肉・魚・卵・大豆料理など肉・魚・卵・大豆から3皿程度 2つ   主菜・乳製品 牛乳だったら1本程度 2つ   果物 みかんだったら2個程度 必要エネルギーの計算式 標準体重(kg)×身体活動量(kcal) =1日のエネルギー摂取量(kcal) ●例 ・軽作業(デスクワークや主婦)25〜30kcal    ・普通の労働(立ち仕事が多い)30〜35kcal    ・重労働(力仕事が多い職業) 35kcal〜 体重別エネルギー消費量 体重(kg)×エクササイズ(メッツ×時間)×1.05=エネルギー消費量(kcal) エクササイズに相当する主な身体活動例 メッツ 運動        1エクササイズに相当する時間 身体活動   1エクササイズに相当する時間 3.5 体操              18分      軽い荷物運び       17分 4.0 遠足、卓球、太極拳       15分      自転車、介護       15分 4.5 バドミントン          13分      草むしり、耕作      13分 5.0 ソフトボール、野球       12分      動物の世話で走る     12分 6.0 ジャズダンス、バスケットボール 10分      スコップでの雪かき    10分 7.0 ジョギング、サッカー       9分         −          − 8.0 水泳、ランニング、サイクリング  8分      重い荷物運び、階段上り   8分 ウオーキング 普通歩行は3メッツ、速足で4メッツ ジョギング  軽い場合6メッツ、普通で 7メッツ 階段上り   ランニング、水泳と同じで8メッツ 10〜11ページ 市政フラッシュ 追悼 平和と不戦の誓い新たに ■市戦没者追悼式  先の大戦で犠牲となった戦没者を追悼する市戦没者追悼式が八月二十日、本荘文化会館で行われ、遺族など四百五十人が出席しました。  式では、村上副市長が「祖国の安泰を願い、ふるさとの家族の行く末を案じながら亡くなられた皆さんのご冥福を心からお祈りします」と式辞を述べました。  市遺族会の阿部勇会長が 「現代の恵まれた生活を送る中、平和の尊さや有難さ、戦没者の皆さんに対する哀悼の思いを新たにしています」と語りかけた後、ステージに設けられた慰霊塔に遺族代表などが白菊を献花。終戦から六十四年たった今なお消えない悲しみを胸に、平和と不戦の誓いを新たにしていました。  【写真/式辞を述べる村上副市長】 都市交流 福島県いわき市いわきおどりに参加  本市と都市交流を行っている福島県いわき市の「いわきおどり」が八月八日行われ、長谷部市長はじめ市民約二十人が参加し、いわき市民との交流を行いました。  また、一行は同市の21世紀の森公園を訪れ、旧岩城町が平成十六年に建立した交流記念碑の清掃を行うなど、旧亀田藩主岩城公が縁で昭和六十一年から始まった「同祖の地」の交流の絆を、より一層深め合いました。  【写真/いわきおどりに参加する一行】 まちの話題 トピックス 夏の夜に伝統の舞17演目を熱演 10団体出演し「鳥海獅子まつり」  第三十六回鳥海獅子まつりが八月十六日、鳥海健康広場で開かれ、大勢の観衆が伝統の舞に見入りました。  このまつりは鳥海地域の十三の伝承団体(講中)が継承している「本海番楽」と四団体が継承している「神楽獅子」の舞の競演を通じ、地域文化の発信と振興を目指して毎年開催されています。  今年は、本海番楽七講中と神楽獅子二団体が「祓い獅子」や「山之神」、特別出演の岩手県花巻市の胡四王(こしおう)神楽が「木曾舞」などを特設ステージで披露。プログラムの中盤には、祓い獅子の群舞「獅子舞大競演」が勇壮に行われ、観客の皆さんは家内安全や健康を願って目を閉じ、手を合わせていました。  【写真/猿倉講中による「三番叟」】 五穀豊穣(ほうじょう)などを祈願― 赤田大仏まつり  二百年以上の歴史を持ち、「県記録選択無形民俗文化財」に選定されている全国的にも珍しい神仏混交の祭り「赤田大仏まつり」が八月二十二日、本荘地域の赤田地区で開催されました。  この日は、前日に神明社で一夜を明かした大仏の分身である観音様を、白装束の若衆がみこしで担ぎ、獅子舞や社切など奉納芸能の行列とともに長谷寺へ帰ります。  みこしが無事に大仏殿に奉納されると、訪れた大勢の観衆は、五穀豊穣や無病息災を願い、手を合わせていました。  【写真/みこしを無事大仏殿に奉納―】 地元・須田さんが優勝 第26回本荘追分全国大会  郷土の民謡「本荘追分」を継承し、唄による地域振興を図ろうと「第二十六回本荘追分全国大会」(市商工会主催)が八月九日、本荘文化会館で行われました。  今大会には全国各地から各部門に合わせて百十七人が出場。情緒豊かな歌詞を独特の節回しで披露し、大勢の観衆を魅了しました。  これまで十回以上出場し、大賞の部で念願の優勝を果たした須田政博さん(51歳・川西)は「去年の悪いところを克服し、今日は自分の思いどおりに歌えました」と喜びひとしお。「これからも『いい唄っこだ』と言われるような唄を歌っていきたい」と話しました。  【写真/会場を包む須田さんの美声】 40万本のひまわりに囲まれて 西目地域で「ひまわりまつり」  道の駅「にしめ」に隣接する3fのひまわり畑で8月14日、市観光協会西目支部(齋藤作圓支部長)が主催する「ひまわりまつり」のイベントが行われました。  40万本のひまわりが咲く畑は、「ひまわりの無料摘み取り」「ひまわり大迷路スタンプラリー」や写真撮影などを楽しむ家族連れや観光客でにぎわい、地元特産品が当たる大抽選会では歓声が飛び交っていました。 松林を再生させよう!! 野外植樹チャリティーイベントROOTS 2009 絆  松林再生などに取り組む団体「ROOTS」の野外植樹チャリティーイベントが8月15日、松ヶ崎松寿公園で開催されました。  平成17年から始まり、今年で5回目の開催。バンドなど35組が正午から十時間以上にわたり熱演を繰り広げました。実行委員長の佐藤祐希さん(24歳・松ヶ崎)は、「この活動を通じて松(緑)や自然の大切さを若者に広めていきたい」と話していました。 ひとこと、いいですか ※取材を通し、コメントをおうかがいしました。  七美ちゃんも「ひまわり大好き!」   「ひまわりまつり」 に訪れた田村孝志さん(秋田市・33歳)と美和さん(33歳)、七美ちゃん(3歳)   ひまわりまつりには初めて来ました。(前日の雨で)ひまわりが下を向いていたのがとても残念です。来年もぜひ、家族で来てみよう!! 笑顔 この笑顔、ばば達(たち)みんな癒されます  藤島薫さんちの世羅(せいら)ちゃん(3歳・石脇) 「笑顔」の写真を募集! 対象▼小学校入学前の子ども(市内在住) 内容▼写真1枚、ひとことコメント、子どもの氏名・生年月日・性別・住所・○○さんちの○○・電話番号、広報紙への意見や感想など 申し込み▼郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先は巻末に掲載) 12〜15ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 第9回鳥海山ろく ―おばこハイク【沿線探訪ウォーク】― 参加者募集!! ▽とき 9月26日(土) 雨天決行 午前8時30分羽後本荘駅で受け付け開始 ▽見学場所 史跡鳥海山森子大物忌神社・吉沢神明社(由利地域)、鳥海山国際禅堂(矢島地域) ▽参加資格 小学生以上の2〜5人で構成するグループ先着25グループ50人以内。(安全確認などの関係から1人のみでの参加はできません) ▽参加料 1人につき高校生以上1,000円、小・中学生500円(保険料含む) ▽持ち物 昼食、雨具、着替え、飲み物などのほか必要なもの ▽申し込み 9月18日(金)まで市商工振興課、矢島・由利・鳥海総合支所、由利高原鉄道(株)に参加料を添えて申し込みください。 ▽問い合わせ先 市商工振興課(рQ4−6378) 市商工祭「本荘由利発明展」「市工芸品展」への作品募集  10月31日(土)〜11月2日(月)に鶴舞会館を会場に開催される「発明工夫展」「工芸品展」への作品を募集します。 【発明工夫展】 ▽募集部門 発明工夫の部、特許の部、廃品利用の部 ▽対象 市内在住の方、学生、生徒、児童、教職員 ▽締め切り 10月9日(金) 【工芸品展】 ▽募集作品 一般工芸品、木工品、手芸品、機械金属品 ▽対象 市内在住の方で、本人が今年度中に製作したもの(ほかの催し物に出品したものは不可) ▽締め切り 10月7日(水) ▽問い合わせ先 市商工振興課(рQ4−6378) パソコン講習会受講者募集!  母子家庭の母、寡婦、父子家庭の父を対象に行います。 ▽とき 9月30日(水)、10月2日(金)、5日(月)、7日(水)、9日(金)午前9時〜午後4時 ▽ところ 県ひとり親家庭就業・自立支援センター研修室(県社会福祉会館5階) ▽内容 ワード・エクセルなど ※無料。テキスト代は実費。 ▽申し込み・問い合わせ先 9月17日(木)まで市子育て支援課(рQ4−6319) 就活KnowHow(ノウハウ)集中セミナー参加者募集!  面接対策など就職活動に必要なスキルを身につけましょう。 ▽とき 9月16日(水)〜18日(金)午前10時〜午後4時 ▽ところ ジョイナス(県民会館隣り) ※受講無料。 ▽対象 おおむね39歳までの求職活動中の方(学生除く) ▽申込先 フレッシュワークAKITA(рO18−826−1735) 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) ▽とき 9月の毎週木曜日 午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 9月9日(水)午前9時30分〜午後3時 ▽ところ 市役所第4会議室 ■消費生活相談員による相談 ▽とき 毎日午前10時〜午後5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ※上記以外の相談は、各総合支所市民課市民相談班の職員が対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市交通防災課市民相談班(рQ4−6251) 差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき・ところ 9月9日(水)午後1時〜5時・東由利公民館/9月10日(木)午前10時〜午後3時・笹子公民館/9月11日(金)午後6時〜9時・善隣館 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) 職場でのトラブル解決サポートします〜職場でのトラブルでお困りの皆さまへ〜  秋田労働局では、職場でのいじめや不当解雇、労働条件の切り下げなど、個別労働紛争について解決を図るため、労働局長による助言・指導や紛争調整委員会によるあっせんなどを無料で行っています。  ご相談・お問い合わせは、秋田労働局企画室または、本荘労働基準監督署内の総合労働相談コーナーにお願いします。 ▽問い合わせ先 秋田労働局企画室(рO18−883−4254)または本荘総合労働相談コーナー(本荘労働基準監督署内рQ2−4124) 9月11日は「警察相談の日」〜一人で悩まず相談を〜  警察署では、防犯、交通に関することなど、いろいろな相談に応じています。 相談は、安心ダイヤル「#9110」  「#9110」は、全国どこからかけても最寄りの警察総合相談窓口に直接つながります。また、警察署では住民安全相談所に専門相談員を配置して相談に応じています。 「事件・事故などの緊急通報は110番」 ▽問い合わせ先 由利本荘警察署(рQ3−4111) 9月6日(日)〜12日(土)は全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間です  期間中、専用相談電話「人権・いじめホットライン(рO18−862−6533)」で相談をお受けします。  相談担当者は人権擁護委員および法務局職員です。 ▽実施期間 9月6日(日)〜12日(土) ▽時間 @9月6日(日)、12日(土)午前10時〜午後5時、A9月7日(月)〜11日(金)午前8時30分〜午後7時 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局人権擁護課(рO18−862−1443) 司法書士総合相談センター本荘無料相談会を開催します ▽とき 9月16日、10月21日、11月18日(毎月第3水曜日)午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 鶴舞会館 ▽相談内容 不動産・会社・法人の登記、多重債務、成年後見、相続など ※先着6組。事前に予約が必要です。(予約専用рO18−824−0055) ▽問い合わせ先 県司法書士会(рO18−824−0187) 行政書士無料相談会  面談、電話で相談を受け付けます。(ともに無料。秘密厳守) ▽とき 9月17日(木)午後1時〜4時 ▽ところ 県行政書士会事務局(秋田市山王四丁目 教育会館内) ▽相談内容 遺言・相続、各種 契約、許認可申請など ▽問い合わせ先 県行政書士会(рO18−864−3098) お知らせ 定額給付金申請期限のお知らせ ◆申請手続きをお忘れなく ▽申請期限 9月24日(木)まで ◆申請方法 郵送(返信用封筒利用)による申請が基本で、9月24日(木)消印まで有効です。 ※窓口申請の場合は、本荘由利広域行政センター(市役所隣り)3階定額給付金交付室 【受付時間】 9月24日までの平日、午前9時〜午後5時 ▽問い合わせ先 市定額給付金交付室(рQ4−6270) 国保の保険証が更新されます  現在お使いの国民健康保険の被保険者証(保険証)の有効期限は、平成21年9月30日までとなっています。  10月1日から使用する新しい国保の保険証は、9月中旬以降に順次ご自宅に配達されます。保険証は国保の加入者であることを確認できる証明書ですので、医療機関などで受診する際は、必ず窓口へご提示ください。  なお、有効期限の切れた保険証はハサミなどで裁断し、破棄してください。 ●保険証の有効期限は・・・  新しく交付される保険証の多くは、有効期限が「平成22年9月30日」となっていますが、次に該当される方の保険証の有効期限は平成22年9月30日よりも前となります。 ◆平成22年9月30日以前に75歳の誕生日を迎えられる方は、誕生日の前日が有効期限となり、誕生日から後期高齢者医療制度に変わります(誕生日前に後期高齢者の保険証が送られます)。 ◆「退職被保険者証(薄紫色)」が送付された方で、平成22年9月1日以前に65歳の誕生日を迎えられる方は、誕生月の末日(ただし1日生まれの方は誕生日前日)が有効期限となり、後日新しい国保の一般被保険者証が送られます(扶養されている方(退職被扶養者)も一般の国保となります)。 ●会社の保険に入ったり転出する際は・・・  社会保険などへの加入や転出などの際は異動する人の保険証を、また世帯主の変更や住所変更などの際は、国保に加入している世帯全員の保険証を市役所または各総合支所へご持参ください。 ▽問い合わせ先 市民生活課国保班(рQ4−6245) 危険物取扱者試験準備講習会 ▽とき・ところ 【乙種第4類】9月16日(水)・17日(木)能代山本広域交流センター、9月24日(木)・25日(金)県青少年交流センター(ユースパル)、9月29日(火)、30日(水)大仙市大曲交流センター         【丙種】9月27日(日)秋田市文化会館 ※定員になり次第、締め切り。 ▽試験日 10月18日(日) ▽申込書配布 市消防本部予防課(рQ2−4282)、本荘消防署、矢島消防署、各分署 生ごみの水切りで「ごみダイエット」  水切りネットなどで生ごみの水分を切ると、こんなにいいことがあります。 @ごみの減量化…生ごみの80%は水分。ごみ袋代も節約されます。 A悪臭と腐敗防止…悪臭の原因になる微生物の活動を抑えます。特に夏場!! B地球温暖化防止…ごみ収集車や焼却施設の燃料費が節約され、温暖化の原因である二酸化炭素の排出が抑えられます。 ★試してみよう!! @余計な物は買わない。 A水切りネットを使ってみる。 B勇気を持って一絞り。 ※市では家庭用生ごみ処理機の設置者に、購入額の1/2を補助金として交付しています。 ▽問い合わせ先 市生活環境課(рQ4−6253) ご存じですか?「不動産取得税」  土地や家屋を売買・贈与・新築・改築などで取得した場合、不動産取得税という県の税金が、取得の都度課税されます。  税額は固定資産課税台帳の登録価格に3%(住宅以外の店舗、事務所などの場合は4%)を乗じた金額で、不動産を取得した場合は、取得した日から60日以内に不動産取得申告書を市町村を経由して地域振興局に提出しなければなりません。 ※取得した土地の上に住宅を新築した場合などは軽減措置があります。適用には、書類の提出が必要です。詳しくはお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 秋田地域振興局県税部(рO18−860−3337) 福祉の就職総合フェア2009in 秋田  福祉の仕事に従事したい方や関心をもっている方などを対象に、求人事業所の人事担当者との面談機会を提供し、各種相談コーナーを設置します。 ▽とき 9月9日(水)午後1時30分〜4時30分(受け付け・1時〜4時) ▽ところ 秋田ビューホテル ▽対象 現在求職中の方および来春卒業予定の大学・短大・専門学校生など ▽問い合わせ先 県福祉保健人材・研修センター(рO18−864−2880) 秋田県合同就職面接会 ▽とき 9月7日(月)午後1時〜5時(受け付け・正午〜) ▽ところ 秋田ビューホテル ▽対象 平成22年3月に大学・短大・高専・専修学校などを卒業予定の学生(一部企業では既卒者も可) ▽問い合わせ先 県雇用労働政策課(рO18−860−2335) 就職につながる無料セミナー  自分の強みを応募書類や面接でアピールする方法を習得。個別アドバイスを受けられます。 ▽とき 9月24日(木)、25日(金)午前9時30分〜午後3時30分 ※受講無料 ▽ところ 本荘由利職業訓練センター ▽定員 20人 ▽申込先 9月15日(火)まで秋田地域雇用創造協議会(рO18−896−7091) ※申し込み多数の場合、抽選となります。 行事 「第55回全日本総合男子ソフトボール選手権大会」開催!!  日本ソフトボール協会が主催する男子ソフトボールの全国最高峰の大会です。非常にレベルの高い大会ですので、市民の皆さま、ぜひご覧ください。 ▽とき 9月18日(金)〜20日(日) ※予備日21日(月) ▽ところ 市ソフトボール場、矢島多目的運動広場、矢島ソフトボール場 ※組み合わせなど、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ▽問い合わせ先 市スポーツ振興課(рQ4−6183) 二〇〇九 白瀬・南極フェア ▽とき 9月5日(土) ▽ところ 白瀬南極探検隊記念館前 南極広場(にかほ市) ※雨天の場合、金浦小体育館 ▽主なイベント 記念館無料公開/広場特別企画展/フリーマーケット/各種ステージ/ネイガーショー/花火など ▽問い合わせ先 白瀬南極探検隊記念館内 実行委員会事務局(рR8−3765) 矢島八朔まつり  400年以上の歴史を持つ矢島神明社の祭典。五穀豊穣を祝い、人々の無病息災を願う矢島地域最大のお祭りです。  宵宮には神楽太鼓の音が響き、祭り当日には六丁の山車がみこしとともに町内を練り歩きます。 ▽とき 9月12日(土)〜13日(日) ▽ところ 矢島地域一円 ▽問い合わせ先 市商工会矢島支所(рT6−2206) 「国連理解のつどい」開催 ▽とき 9月8日(火)午後1時〜3時(参加無料) ▽ところ 安楽温泉 ▽内容 講話「国連とは」国連県本部副本部長 那波宗久さん/作文発表「地球に平和が訪れる日を目指して」由利高校3年 佐藤綾美さん/講話「輝いて生きたい」ABS特別顧問 石川嘉明さん ▽問い合わせ先 (財)日本国際連合協会県本部本荘支部(рQ4−4145) 多重債務問題講演会のお知らせ ▽とき 9月11日(金)午後1時30分〜3時30分(受け付け・午後1時〜) ※参加無料 ▽ところ 本荘保健センター ▽内容 多重債務問題は解決できる〜わたしにできること・あなたにできること〜 ▽講師 高橋重剛弁護士(秋田弁護士会消費者問題対策委員) ▽申し込み・問い合わせ先 9月8日(火)まで、市健康管理課(рQ2−1834)または各総合支所福祉保健課 スズムシと語る憩いのひととき スズムシフォーラムin由利本荘市  昨年のスズムシサミットで日本一と評価されたスズムシの生息地の保全と、スズムシと共生する緑豊かで癒しの街づくりを目指します。 ▽とき 9月12日(土)午後1時〜5時30分 ▽ところ 西目公民館シーガル ▽内容 @プロローグ(シンガーソングライター石川コウさんの演奏)・開会式、A由利高校民謡部の公演、Bスズムシ愛唱歌歌と創作舞踊の発表、C講演会「自然環境と昆虫」講師・県立博物館学芸主事 梅津一史さん、D閉会式(授賞式)の後、スズムシ生息地観察会 ▽問い合わせ先 西目教育学習課(рR3−2315) 「秋田バスまつり」開催  「良い子の落書きバス」の展示(会場でも落書きしちゃおう!)、バリアフリー教室、旅行などが当たるお楽しみ抽選会、なまはげ太鼓、秋田シティブラスバンドの演奏など盛りだくさん。 ▽とき 9月12日(土)午前10時〜午後3時 ▽ところ 秋田駅前・アゴラ広場 ▽問い合わせ先 (社)県バス協会(рO18−863−5349) 鳥海山麓(ろく)親子ふれあいバスツアーを開催します ▽とき 10月3日(土) ▽行程 山形県酒田市、遊佐町の観光地見学と体験コース(午前8時・市役所出発) ▽参加対象・定員など 市在住の親子15組30人。1組2人とし、子は満4歳以上小学生までの方が対象。(応募多数の場合抽選) ▽参加費用 1組千円(昼食代) ▽申込先 9月18日(金)まで由利地域振興局地域企画課(рQ2−5432) 9月暮らしのカレンダー  1(火)・県総合防災訓練 7時〜8時 市総合体育館  4(金)・本荘陶芸クラブ作陶展(〜6日) 9時〜17時 本荘文化会館  5(土)・市民講座「市民と行政との協働について@」 10時〜11時30分 本荘公民館      ・卓球選手権大会(小学生の部) 8時〜21時 市総合体育館  6(日)・社交ダンスパーティー 13時45分〜16時 登録料あり アクアパル      ・卓球選手権大会(中学生・一般の部) 8時〜21時 市総合体育館  9(水)・由利本荘市立中学校芸術鑑賞教室・演劇「ベニスの商人」 @開場9時、開演9時30分〜11時15分 A開場13時、開演13時30分〜15時15分 本荘文化会館 10(木)・由利本荘市立中学校芸術鑑賞教室・演劇「ベニスの商人」 @開場9時、開演9時30分〜11時15分 本荘文化会館      ・フィットネスジム登録講習会 18時〜19時30分 登録料あり アクアパル 11(金)・JA秋田しんせい年金友の会総会 開場12時30分、開演13時30分〜17時 本荘文化会館 12(土)・第37回科学作品展 9時〜17時 本荘文化会館      ・県民スポーツ大会(〜13日)バスケットボール競技 8時〜21時 市総合体育館      ・スズムシフォーラムin由利本荘市 13時〜17時30分 シーガル 13(日)・第30回記念市民ボート大会「子吉川レガッタ2009」 8時〜 アクアパル      ・アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜15時 無料 アクアパル 14(月)・総合体育館休館日 17(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」(場所・本荘文化会館) 10時〜正午 本荘公民館      ・第55回全日本総合男子ソフトボール選手権大会開会式 開場15時、開演16時〜17時 本荘文化会館 19(土)・市民講座「市民と行政との協働についてA」 10時〜11時30分 本荘公民館 20(日)・動物愛護フェスティバル(友水公園) 9時〜15時 アクアパル      ・第38回四市親善家庭婦人バレーボール大会 8時16時 市総合体育館 21(月)・ぽぽろCUP2009(for boy)(〜22日) 8時〜21時(22日は18時まで) 市総合体育館 23(水)・第56回子吉川はぜ釣り大会 6時20分〜 参加料あり アクアパル      ・映画上映「ポケットモンスター」 @10時10分〜 A12時10分〜 「剣岳・点の記」 14時20分〜 参加料あり アクアパル 25(金)・第14回アイ・アート・クラブ絵画展(〜28日) 9時〜17時(25日は13時〜、28日は16時まで) 本荘文化会館 26(土)・フィットネスジム登録講習会 14時〜15時30分 登録料あり アクアパル      ・本荘由利秋季中学校バレーボール大会(〜27日) 8時〜18時 市総合体育館 27(日)・第33回由利吹奏楽団定期演奏会 開場13時30分、開演14時〜16時30分 本荘文化会館      ・アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり アクアパル      ・ダンスパーティー 13時〜16時 アクアパル 28(月)・総合体育館休館日 本荘公民館(рQ2−0900) 本荘文化会館(рQ2−3033) アクアパル(рQ2−5611) 市総合体育館(рU2−0500) シーガル(рR3−2315) 16〜17ページ 図書館Information ●行事カレンダー       日                   行事                               内容  1日(火)〜30日(水) 第30回手づくり絵本展 由利図書館                   各地区を巡回(最終会場) 11日(金)        おはなし会 午後3時45分〜 岩城図書館                絵本の読み聞かせほか(出演:星のひとみ) 12日(土)        おはなし劇場 午後2時〜 本荘図書館                  絵本の読み聞かせほか(出演:おはなしたんぽぽの会) 13日(日)        ヨミキカセ・ワールドワイド 午後2時〜2時30分 本荘図書館      外国語による絵本の読み聞かせ(英語) 19日(土)        えほんでこんにちは 午後2時〜 本荘図書館               絵本の読み聞かせほか(出演:ゆりかごの会)               9月の読みきかせ会 午後2時〜3時 由利図書館             絵本・紙芝居・作ろう!季節の折り紙(出演:ひだまり)               よみきかせ会 午前10時〜11時 矢島公民館図書館           絵本の読み聞かせ・お手玉手箱・作ろう!季節の折り紙(出演:ひだまり) 26日(土)        読み聞かせ教室「おはなしのへや」 午前10時30分〜11時 出羽伝承館 絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか(出演:すずめの巣) ●企画展示 本荘図書館 「敬老の日読書のすすめ」(一般閲覧室)、「絵本ワールド・ワイド」(児童閲覧室) 岩城図書館 作家「鳥羽 亮」特集・「秋田生まれの作家たち」特集、今月の絵本「たけだみほ」 由利図書館 「作ってみよう!手づくり絵本」 ●休館日 本荘図書館 (рQ2−4900)20日(日)〜30日(水)曝(ばく)書期間 岩城図書館 (рV3−3673)7日(月)・14日(月)・21日(月)〜23日(水)・28日(月) 由利図書館 (рT3−2121)21日(月)〜23日(水) 矢島公民館図書室(рT6−2203)20日(日) 出羽伝承館 (рU2−0505)7日(月)・14日(月)・21日(月)〜23日(水)・28日(月) 東由利公民館図書室(рU9−2311)無休 西目公民館図書室(рR3−2315)無休 鳥海公民館図書室(рT7−2881)無休 ●行事 ■文学散歩(図書館講座)参加者募集!  今年は、今橋理子の著作で脚光を浴びている「秋田蘭画」を旅します。小田野直武の傑作「不忍池図」を鑑賞しながら、鎖国さなかの18世紀後半、日本の近代を先取りした秋田蘭画の世界を、近代美術館学芸員に学びます。 ▽とき 9月29日(火)午前8時50分本荘図書館前集合 ▽研修地 県立近代美術館(横手市) ▽参加費 2,000円(昼食代、入場料など) ▽募集人員 先着37人 ▽申し込み・問い合わせ先 本荘図書館(рQ2−4900) 地域情報コーナー 本荘地域 ■子吉川レガッタ2009「第30回記念市民ボート大会」 開催日 9月13日(日) 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 9月13日(日)午前9時〜午後3時(雨天中止) 場所 アクアパル南側正面広場(屋外35区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など 出店料 無料 申込先 9月10日(木)までアクアパル(рQ2−5611) ■フィットネスジム登録講習会 日時 9月10日(木)午後6時、26日(土)午後2時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへ申し込みください。 申込先 アクアパル(рQ2−5611) ■カヌー教室 日時 9月27日(日)午後1時〜4時 場所 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 20人(先着順) 参加料 500円(保険料) 持ち物 タオル、着替え 申込先 9月25日(金)までアクアパル(рQ2−5611) ■本荘生涯学習創作展の作品募集 対象 生涯学習活動で制作した作品 展示期間 10月24日(土)〜25日(日) 場所 本荘文化会館地階 申し込み・問い合わせ先 9月30日(水)まで市教育委員会生涯学習推進課(рQ4−6284) 矢島地域 ■保健師による健康相談 日時 9月8日(火)午前9時30分〜11時 場所 寿康苑 大広間 ※桃野・上原方面の送迎の日です。 問い合わせ先 寿康苑(рT6−2940) ■古民家に蘇(よみがえ)る呈茶席へどうぞ  押し花絵も展示しています。お気軽にお越しください。 日時 9月12日(土)午前10時〜午後3時 場所 矢島町 土田家住宅 料金 300円(参観茶代含む) 問い合わせ先 土田家住宅(рT6−2364) ■公共施設休館日(9月上旬) 青少年ホーム 13日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 6日(日)、14日(月) ▽寿康苑(рT6−2940) 西目地域 ■西目保育園「ふれあい保育」に遊びに来てね  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。今月は「あつまれ!歌あそび」を行います。 日時 9月16日(水)午前9時30分〜10時30分 場所 西目保育園 対象 0歳〜3歳の未就園の子どもと保護者 問い合わせ先 西目保育園(рR3−2022) ■西目保健センター9月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています(楽しい遊具も準備しています) 開放日 2日(水)・8日(火)・15日(火)・25日(金) 時間 午前9時〜正午 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■保健センター健康相談  保健師による健康相談日を設けましたので、気軽に相談においでください。また、電話の相談もお受けします。 場所 西目保健センター 時間 午前9時〜11時 母子相談日 9月15日(火)  お子さんの成長発達や健診・予防接種・病気のことなど、相談においでください。 一般相談日 9月25日(金) あなたの健康状態のこと・家族のこと・悩んでいることなど話してみませんか。 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■かしわ温泉健康相談 日時 9月24日(木)午前10時〜 場所 かしわ温泉 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■市民グラウンド・ゴルフ大会参加者募集  西目地域在住者の多数のご参加をお待ちしております。 日時 9月12日(土)午前9時〜 場所 西目カントリーパーク「多目的広場」 参加費 300/人 申し込み先・お問い合わせ先 9月7日(月)まで斎藤さん(рR3−2938) 東由利地域 ■「やしお十割そば」好評販売中!  八塩いこいの森センターハウス内食堂において、「やしお十割そば」を好評販売中です。東由利特産のそば粉を100%使用し、小麦粉などのつなぎを一切加えないで打った「十割そば」ならではの歯ごたえと、のどごしをぜひお試しください。 営業期間 〜11月上旬(パークゴルフシーズン中)無休 営業時間 午前11時30分〜午後1時30分 ※黄桜アイスや地域特産の旬の野菜なども販売しております。 問い合わせ先 センターハウス(рU9−2332) 振り込め詐欺メール受信専用メールアドレス運用中!  県警では、振り込め詐欺に関する受信専用メールアドレスを運用しています。  あなたに送信された「架空請求詐欺メール」や「融資保証金詐欺メール」などの振り込め詐欺メールをそのまま次のメールアドレスへ転送してください。捜査や被害防止に活用させていただきます。 ●メールアドレス furikome110@police.pref.akita.jp ■架空請求詐欺メールの例 【重要なお知らせ】お客様が以前ご登録されました会員制有料サイトにつき料金未納の件でサイト運営会社より連絡がありました。このまま放置されますと、お客様の債務不履行として民事訴訟による強制回収を行います。 ■融資保証金詐欺メールの例 ※次のような言葉を使って融資を勧誘するメールです ●保証人不要・担保不要 ●即日融資 ●他社の債務を一本化できる ●〇%の低金利で融資可能 など 〜このようなメールが来たときは〜 相手に電話しない 相手にアクセスしない 振り込まない 振り込め詐欺のご相談は 秋田県警(рO18−864−9110) 訂正・おわび  8月15日号本紙記事中、次のとおり誤りがありました。おわびして訂正します。  4n記事:「衆議院議員総選挙」衆議 院解散の期日「7月27日」は「7月21日」  6n記事:「第23回矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック」ご協力いただいた関係団体「TDK‐ACC」は「TDK由利本荘梶v  11n記事:「在宅寝たきり高齢者等介護手当の支給申請の受け付け」市長寿支援課「рQ2−6322」は「рQ4−6322」  15n記事:「お誕生おめでとう」佐藤花保ちゃん「平軸」は「平岫」 18〜21ページ 家族みんなの健康手帳 問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所福祉保健課へ  【写真/毎日頑張りました 夏休みの「ラジオ体操」】 内科・小児科休日応急診療所 午前10時〜午後4時 9月の診療日と予定当番医師   日      医師名  6日(日) 奥 山   俊 13日(日) 金   由美子 20日(日) 前 原 巳知夫 21日(月) 佐 藤 省 子 22日(火) 山 田 暢 夫 23日(水) 西 成 民 夫 27日(日) 菊 池 四 郎 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:рQ4−3917)平日は市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834) ◆湯ったりほのぼの教室  参加費無料です。どなたでもお気軽においでください。 ▽とき・内容 9月24日(木)        健康相談:午前9時30分〜11時30分、高齢者体操:10時〜11時 ▽ところ 鶴舞温泉中広間 ▽問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834) 献血ご協力ください −9月献血日程−   日      受付時間         実施場所           備考  1日(火)10:00〜12:00 ガルドドラッグ本荘店        全血献血       13:30〜14:30 由利本荘医師会病院         全血献血       15:00〜16:00 (有)ヤクシン           全血献血  7日(月)10:00〜11:30 大内総合支所            全血献血       15:00〜16:00 アルファエレクトロニクス鰹H田工場 全血献血 23日(水)10:00〜12:00 マックスバリュ本荘店(不動産フェア)全血献血       13:00〜16:00 マックスバリュ本荘店(不動産フェア)全血献血 25日(金)10:00〜11:00 由利総合支所            全血献血       11:30〜12:30 JA秋田しんせい由利支店      全血献血       13:30〜14:30 潟Rウジマ工業           全血献血       15:00〜16:00 (有)美豊             全血献血 ※問い合わせは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお願いします。 ◆ポリオの予防接種 9月   日   対象地域         対象者             受付時間      会場  7日(月)本荘・西目 平成20年12月〜平成21年3月生まれ 13:00〜14:00 本荘保健センター 10日(木)岩城・大内 平成20年1月〜平成21年5月生まれ  13:00〜13:20 岩城保健センター ※ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて2回接種する予防接種です。 ※今回の対象年月を越えてもまだ2回目を接種していない方は受けられます。 ※予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 ※詳しくは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診 9月 *母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 *3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 *本荘地域および西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 *事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 *当日受診できない場合および不明な点は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。  実施日  対象地域     事業名                 対象者              受付時間      実施場所  2日(水)岩城・大内  4・7・10月児健診  平成20年10月・平成21年1月・4月生まれ 12:40〜13:10 大内保健センター  8日(火)矢島・鳥海  1歳6カ月児健診    平成19年12月・平成20年1月・2月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター       由利・東由利 3歳児健診       平成18年1月・2月・3月生まれ       12:45〜13:00 由利福祉保健センター  9日(水)本荘・西目  1歳6カ月児健診    平成20年2月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 15日(火)矢島・鳥海  2歳児歯科健診     平成19年4月・5月・6月・7月生まれ    13:00〜13:15 矢島保健センター 16日(水)本荘・西目  3歳児健診       平成18年3月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 17日(木)本荘・西目  10カ月児健診     平成20年11月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター 28日(月)本荘・西目  2歳児歯科健診     平成19年6月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 29日(火)矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成20年11月・平成21年2月・5月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター       由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成20年11月・平成21年2月・5月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター 30日(水)本荘・西目  4カ月児健診      平成21年5月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター       岩城・大内  3歳児健診       平成18年1月・2月・3月生まれ       12:40〜13:10 大内保健センター ◆楽しく学んで、いきいき生活!骨粗しょう症予防教室参加者募集  骨量は年を重ねるごとに減少します。骨がスカスカになり、骨折しやすくなるなど、さまざまな症状が出てきてしまいます。予防法を楽しく学んで、いきいきとした生活を送りましょう。 ▽とき 9月10日(木) 受け付け:午後1時〜1時20分、午後3時40分ごろ終了予定 ▽ところ 本荘保健センター ▽内容 骨粗しょう症予防のための食事と運動(講演会と軽い運動)/講師:由利海洋センター 長滝 功さん、市栄養士 ▽持ち物 タオル、飲み物 ※動きやすい服装と靴でおいでください。先月実施の骨粗しょう症検診を受けられた方には当日、検診結果をお渡しします。 ▽申し込み・問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)  【写真/昨年の予防教室】 ◆ママ友をつくろう!マタニティ栄養教室の参加者を募集します ▽とき 9月26日(土) 受け付け:午前9時15分〜30分、午後1時30分ごろ終了予定 ▽ところ 本荘保健センター ▽対象 市内の妊婦さんやその家族の方30人 ▽内容 ◆『妊娠中の食事について』〜楽しくみんなでクッキング・ママ友をつくろう!/講師:市栄養士、食生活改善推進員、◆『赤ちゃんにもやさしいおはなしを!』/講師:ゆりかごの会 ▽持ち物 母子手帳、エプロン ▽申し込み・問い合わせ先 9月24日(木)まで、市健康管理課栄養指導班(本荘保健センター内рQ2−1834) 地域ごとの検診カレンダー ※健診(検診)料金一覧は20ページへ掲載してします。 本荘地域 ▽問い合わせ…市健康管理課(рQ2−1834) 【乳がん検診、子宮がん・卵巣腫瘍検診】  本荘地域の「乳がん検診、子宮がん・卵巣腫瘍検診」の日程につきましては、本紙8月1日号へ掲載しています。 ※申し込み受け付けは終了しました。 ◎個別に医療機関で受ける場合  下記医療機関で個別受診を希望される場合は、受け付けが必要です。 受付日時  9月4日(金)までの8:30〜17:00 受付場所  本荘保健センターへ直接お越しください。 ※受診券を検診料金支払い後にお渡しします。 ※電話での受け付けは行っていません。ご了承ください。 受診医療機関 佐藤病院、本荘第一病院、佐々木産婦人科医院、吉尾クリニック、しぶやこまちクリニック ※乳がん検診は、佐藤病院・本荘第一病院のみ。30歳代・50歳以上の方が視触診で精密検査になった場合、マンモグラフィ2方向撮影はできません。 受診期間  10月9日(金)まで 矢島地域 ▽問い合わせ…矢島総合支所福祉保健課(рT5−4960) 【骨粗しょう症検診】 月日  受付時間  対象地区  実施場所 9月17日(木) 9:00〜12:00 矢島地域全地区 矢島保健センター 西目地域 ▽問い合わせ…西目保健センター(рR3−3983) 【胸部総合検診、大腸がん検診】   月日        受付時間   対象地区  実施場所 9月16日(水) 9:30〜10:00 出戸  出戸交流センター         10:20〜10:40 沼田  沼田公民館         11:00〜11:20 田高  田高公民館         13:00〜13:20 潟保  潟保公民館         13:40〜14:00 井岡  井岡公民館         14:20〜14:40 中沢  中沢公民館   17日(木) 9:30〜10:10 海士剥 海士剥公民館         10:30〜10:50 中高屋 中高屋公民館         11:10〜11:30 豊栄  豊栄公民館         13:00〜13:20 上高屋 上高屋公民館         13:40〜14:40 若松町 西目保健センター   18日(金) 9:30〜10:30 若松町 西目保健センター         10:30〜11:30 潟端  西目保健センター         13:00〜14:00 潟端  西目保健センター ※指定された日が都合の悪い場合は、都合のよい日においでください。また、申し込みをされていない方も受診できます。その場合は、事前にご連絡ください。 ※胸部総合検診で「異常なし」の方には、結果の個人通知はありません。 ※大腸がん検診に申し込まれた方には、問診票と検査容器を配布します。 ■健診(検診)料金一覧                                       年齢基準:平成22年3月31日までに達する年齢  健 (検) 診名             対象者                      健 (検) 診料金 胸部総合検診    40歳以上                       レントゲン:無料                                       喀痰検査:500円(該当者) 大腸がん検診    30歳以上                       70歳以上:200円                                       69歳以下:500円 骨粗しょう症検診  30歳〜70歳の女性                  700円 乳がん検診     30歳代、50歳以上                  70歳以上:700円(1000円)                                       68歳以下:1,400円(2,000円)                               視触診とマンモグラフィ1方向              ※視触診で精密検査になった場合は、マンモグラフィ2方向( )内の料金になります。           40歳代(偶数年齢の方)                2,000円           視触診とマンモグラフィ2方向 子宮がん検診    20歳以上                       70歳以上:800円 (卵巣腫瘍検診)  ○20歳〜39歳の方は、年1回受診           68歳以下:1,600円           ○40歳以上の方は、偶数年齢の方           ※2年に1回受診 ※今年度、人間ドックを受診または受診予定の方は、人間ドックと同じ検査項目を集団健(検)診で受けることができません。 ※生活保護世帯者の方は、自己負担額が無料となりますので、受付時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。 ※非課税世帯の方は、肝炎ウイルス検診の自己負担額が「非課税世帯証明書」の提示により無料となります。「証明書」は、税務課住民税班または各総合支所振興課税務班で発行しています。 ※指定された会場で受診できない場合は、ほかの実施場所で受診してください。 《受診時の注意事項》 ●胸部総合検診 *「胸部総合検診」は、従来の結核検診および肺がん検診を含みます。 *レントゲン撮影時には、胸に金属、ファスナー、ボタンの付いた衣類の着用を避けてください。 ●乳がん検診 *乳がん検診は、視触診とマンモグラフィがセットで、偶数年齢の方が対象(2年に1回の受診)となります。 ●子宮がん検診・卵巣腫瘍検診 *子宮がん検診・卵巣腫瘍検診は、@20歳以上〜39歳の方は年に1回の受診、A40歳以上の方は偶数年齢の方が対象(2年に1回の受診)となります。 第28回由利本荘・にかほ市民医学講座 気になりませんか?“もの忘れ”〜「認知症」を正しく理解しよう〜 ▽と き 9月5日(土)開場:午後1時30分、開演:2時 ▽ところ 本荘文化会館 ▽内 容 「認知症」について、専門医による分かりやすい講演会 ▽講 師 岩手医科大学医学部内科学講座神経内科・老年科分野 准教授 高橋智先生/医療法人 財団新和会八千代病院神経内科部長 川畑信也先生 ▽問い合わせ先 由利本荘医師会(рQ2−4085)、市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834) 禁煙、運動、食生活… 健康にいいこと、はじめませんか? 「われら健康づくりチャンピオン」参加者募集!  自ら健康づくりを実行したいと思っている方であれば、どなたでも参加できます。2人以上のグループをつくってお申し込みください。目標や実行する内容はグループごとに自由に考え、各自で実践します。実践期間は60日間以上100日間まで。目標達成者には、認定証と参加記念品を差し上げます。 ▽募集期間 9月30日(水)まで ▽申し込み・問い合わせ先 県由利地域振興局福祉環境(由利本荘保健所)健康・予防課(рQ2−4120) 食中毒の防止を呼びかけ―― 食中毒防止パレード  一年で一番食中毒にかかる危険性の高い8月の「食品衛生月間」に合わせて、本荘食品衛生協会本荘分所(佐々木亮分所長)が8月5日、「食中毒防止パレード」を行いました。  由利本荘保健所を出発した会員は市内を巡回し、市役所やスーパーなどで、手の洗い方や家庭での食品管理、調理方法などについて書かれたパンフレットを市民へ手渡し、食中毒の防止を呼びかけました。  【写真/会員によって毎年行われている食中毒防止の呼びかけ】 新型インフルエンザ 情報  全国的に新型インフルエンザが流行しています。感染拡大防止のため、一般のインフルエンザと同様に「手洗い、うがいの徹底」に加え、外出の際は人混みを避けるとともに、咳エチケット、混み合った場所でのマスクの着用などをお願いします。 ●感染の疑いがある場合には…発熱相談センターまたは かかりつけ医へ事前に電話で連絡のうえ、受診してください。基礎疾患を有する方や妊娠中の方、乳幼児の保護者の方は早期受診と早期治療を心がけましょう。 ◎発熱相談センター(8:30〜17:15)○本荘保健センター(рQ2−1834、平日のみ)○由利本荘保健所(рQ2−4120、日・祝日を除く) 【一秒を争う救急車、あなたも一秒を考えて】 9月9日は『救急の日』(9月6日から12日は救急医療週間です) ◆早い119番通報を!  急に意識がなくなったり、呼吸が止まってしまったときはもちろん、意識がもうろうとしたり、胸や息が苦しいときなどには、119番に通報して救急車をすぐに呼ぶ必要があります。  119番通報は「どこで・誰が・どうしたのか」、落ち着いて伝えてください。 ◆応急手当てを身につけよう!  救急隊が到着するまでには、平均六〜七分かかります。それまでに、そばに居合わせた人が救命手当てを行うことで、大切な命を救うことができる可能性があります。救命講習会を受講して、AED(自動体外式除細動器)の使用方法や応急手当てを身につけましょう。 ◆救急車の適正な利用を!  本市の救急出動件数は、年間約二千七百件です。十年前の一・五倍に増えています。  緊急性がないのに救急車を利用すると、本当に必要な方を待たせることになります。皆さん自身の安心のために、救急車の適正な利用をお願いします。 ◆問い合わせ先 市消防本部 救急課(рQ2−4282)  【写真/AEDを使った救命講習会】  【写真/多数傷病者事故対策訓練での救急隊の活動(昨年9月)】 広がる安心『AED』、公共施設に設置進む  本荘文化会館をはじめ、各地域の公民館など、新たに十七カ所へ設置されるAED(自動体外式除細動器)の操作講習と救命講習会がこのほど、各施設の担当職員を対象に、市民交流学習センターで行われました。  市内の公共施設ではこのほか、小・中学校をはじめ、高校、市役所、総合支所、各地域の保健センターやスポーツ施設などへも設置されています。いつ出会うかわからない「いざ」というときのために、皆さんも講習会を受講して、応急手当てに関する知識と技術を身につけておきましょう。  【写真/「いざ」というときに、備えて−】 『育児・介護休業法』が改正されます! 1子育て期間中の働き方の見直し  ●三歳までの子を養育する労働者について「短時間勤務制度(一日六時間)」、「所定外労働の免除」の義務化  ●子の看護休暇制度の拡充(小学校就学前までの子が一人であれば年五日、二人以上であれば年十日) 2父親も子育てができる働き方の実現  ●父母ともに育児休業を取得する場合、子が一歳二カ月に達するまでそれぞれ一年間、休業取得が可能(パパ・ママ育休プラス)  ●妻の産後八週間以内に父親が育児休業を取得した場合、再度の休業取得が可能  ●労使協定により配偶者が専業主婦(夫)の労働者を対象外とする要件の廃止 3仕事と介護の両立支援  ●介護休暇制度の創設(要介護状態の対象家族が、一人であれば年五日、二人以上であれば年十日)など  【施行期日】公布日(平成二十一年七月一日)から一年(一部の規定は、常時百人以下の労働者を雇用する事業主について三年)以内の政令で定める日 ◆問い合わせ先 秋田労働局雇用均等室(рO18−862−6684) 22〜23ページ 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※10月1日号に掲載希望の原稿は9月14日(月)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■「若草キッズ」に遊びにおいでよ!  就園前のお子さんと若草幼稚園の在園児と一緒に遊びませんか?いろんな遊びが楽しめるよ! とき…@9月12日(土)、A10月15日(木)、B11月19日(木)、C12月12日(土)、D12月17日(木)午前10時〜11時30分 ※@〜運動会(雨天の場合13日)C〜お遊戯会参観 ところ…若草幼稚園 対象…未就園児 持ち物…内ズック、着替え お問い合わせ…若草幼稚園(рQ2−0852) ■犬のしつけ教室へどうぞ! とき…9月20日(日)午前10時(受け付け)〜午後2時 ところ…アクアパル水辺公園 内容…犬のしつけ、飼養相談など 申し込み・お問い合わせ…9月15日(火)まで(社)日本愛玩動物協会・村上さん(рO80−6607−4535 FAX28−4242) ■第14回アイ・アート・クラブ絵画展 とき…9月25日(金)〜28日(月)午前9時〜午後5時 ※ただし、初日は午後1時〜、最終日は〜午後4時 ところ…本荘文化会館地階会議室(入場無料) 内容…油彩画、水彩画など約50点展示 お問い合わせ…加藤さん(рQ2−4293) ■ダンスパーティーを開催! とき…9月6日(日)午後1時45分〜4時 ところ…アクアパル 会費…1,500円(前売りおよび予約には抽選券付き) 申し込み・お問い合わせ…竹内さん(рO90−3363−9263) ■〜楽らく吹き矢無料体験教室〜  日本吹き矢連盟秋田中央支部本荘教室で、無料体験会を実施します。お気軽にお越しください。 とき…9月の毎週木曜日 午後1時〜4時 ところ…本荘格技場 お問い合わせ…工藤さん(рO90−2794−0917) ■彼岸釜のご案内(裏千家わけい会) とき…9月23日(水)午前9時30分〜正午 ところ…鶴舞会館3階 茶券代…500円(中学生以下無料) お問い合わせ…渡辺さん(рQ3−3381) ■あなたもゴミで遊んでみませんか!  ゴミで作ったランプシュードとオブジェなどを展示しています。 とき…9月24日(木)〜26日(土)午前11時〜午後4時 ところ…齋彌酒造店 お問い合わせ…村田さん(рR3−2385) ■親子DEベビーマッサージ とき…9月27日(日)午前10時30分〜11時30分 ところ…鶴舞会館 対象…生後2カ月ぐらい〜ハイハイ期までの赤ちゃんとその保護者 参加料…500円 持ち物…バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物 申し込み・お問い合わせ…おててつないで・松本さん(рO90−5180−1441) ※毎週水曜日、教室でレッスン(要予約) ■第4回キルトサークル糸ぐるまパッチワークキルト展「十人十色の布あそび」  古い布、新しい布を使って自由な発想で作った作品を展示。材料の販売もあります。 とき…9月24日(木)〜27日(日)午前9時30分〜午後4時30分 ところ…八幡神社齋館 お問い合わせ…加川さん(рR3−2623) ■第1回「コールエコーアンサンブル」アカペラコーラス演奏会〜空高く愛を歌う とき…9月13日(日)開演午後2時(開場午後1時30分) ところ…県立大学本荘キャンパスAVホール(入場無料) 内容…マドリガル曲「わが愛しのマドンナ」など混声、男声、女声合唱全15曲を。音楽交流としてゲストに県立大学本荘キャンパスのジャズバンドサークルが「A列車で行こう」などを演奏。 お問い合わせ…事務局・亀崎さん(рQ2−3246、Eメール:kame.e@blue.plala.or.jp) ■第33回本荘陶芸クラブ作陶展 とき…9月4日(金)〜6日(日)午前9時30分〜午後5時 ところ…本荘文化会館地下会議室 お問い合わせ…代表・今野さん(рQ2−1828) ■英会話初級講座〔ワンコインワンレッスン〕 とき…毎月第1・第3日曜日 午前10時30分〜11時30分 ところ…逢いネット(本荘駅前通りきらやか銀行隣り) 対象…7歳〜70歳(定員15人) 参加料…500円(ワンレッスン) ※一部NPO法人逢いに寄付。 講師…齋藤裕美(上智大卒) 申し込み・お問い合わせ…齋藤さん(рO90−1057−7869) お誕生おめでとう 〈8月1日〜15日受け付け分〉 佐々木菜乃佳(なのか)ちゃん(陽介さん)石脇 佐藤 希美(のぞみ)ちゃん(貴洋さん)宮内 有馬 悠夏(ゆうか)ちゃん(祐平さん)石脇 眞坂 莉玖(りく)ちゃん(裕子さん)内越 佐藤 柚帆(ゆずほ)ちゃん(敏幸さん)川口 相場 由奈(ゆうな)ちゃん(清之さん)石脇 生駒 大晴(たいせい)ちゃん(健さん)石脇 勝山 陽色(ひいろ)ちゃん(英樹さん)二十六木 熊谷 瑞希(みずき)ちゃん(正人さん)薬師堂 畠山 暁圭(あきよし)ちゃん(圭亮さん)一番堰 佐々木礼愛(れいあ)ちゃん(薫さん)石脇 守屋 柑奈(かんな)ちゃん(大亮さん)石脇 佐々木香暖(かのん)ちゃん(功明さん)蟻山 本多 空馬(くうま)ちゃん(琢磨さん)東梵天 熊谷 麻斗(あさと)ちゃん(慎平さん)薬師堂 砂川 岳央(たけひろ)ちゃん(文佳さん)鶴沼 長谷川哲大(てった)ちゃん(丘さん)石脇 成田  銀(ぎん)ちゃん(透さん)大中ノ沢 加藤 龍心(りゅうしん)ちゃん(晋哉さん)川口 佐藤 心和(こより)ちゃん(勇滋さん)矢島町元町 齊藤 琉月(るな)ちゃん(豪彦さん)川西 伊藤 由良(ゆら)ちゃん(祐さん)山本 眞田 柚花(ゆずか)ちゃん(和弥さん)土倉 ケネディー夢(ゆめ)ちゃん(マークさん)西沢 大泉 陽莉(ひまり)ちゃん(和紀さん)町村 佐藤 玲音(れお)ちゃん(博哉さん)岩谷町 堀  俐子(りこ)ちゃん(敏明さん)中館 おくやみ申し上げます <8月1日〜15日受け付け分> 渡邊 昭二さん(船岡・82歳) 三浦 ミヨさん(川口・90歳) 板垣  繁さん(滝ノ沢・85歳) 三戸 錬一さん(石脇・82歳) 遠藤 孝一さん(田町・84歳) 仁部 ノブさん(芦川・88歳) 猪股 テイさん(給人町・80歳) 工藤 季夫さん(井戸尻・78歳) 熊谷キノヱさん(井戸尻・90歳) 佐藤キイ子さん(館・61歳) 中村 和雄さん(内越・74歳) 佐藤 仁圓さん(矢島町七日町・77歳) 土田カツヲさん(矢島町城内・94歳) 今野ミネヨさん(岩城君ヶ野・96歳) 今野 昭子さん(岩城亀田最上町・82歳) 阿部オツネさん(岩城内道川・97歳) 伊藤 健一さん(山本・82歳) 齊藤 春枝さん(五十土・87歳) 佐々木悦雄さん(岩野目沢・60歳) 小林 克雄さん(岩谷町・59歳) 東海林チンさん(岩野目沢・81歳) 畠山フジヱさん(羽広・86歳) 正木 ツキさん(大倉沢・93歳) 吉尾ギンコさん(牛寺・96歳) 大日向左司馬さん(東由利法内・89歳) 長谷山 毅さん(東由利黒渕・70歳) 佐藤フヂヨさん(西目町海士剥・70歳) 佐藤 久一さん(鳥海町下川内・84歳) 村上 ツキさん(鳥海町伏見・97歳) 菅野 米藏さん(鳥海町伏見・91歳) 満100歳おめでとうございます  佐々木徳之助さん(明治422年8月15日生まれ・川西)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。  これからもお元気でお過ごしください。 ご利用ください 広報ゆりほんじょう「市民伝言板」  主に公共施設で開催するグループやサークル活動、行事やお知らせにご利用いただけます。 ■原稿のお申し込みは  電子メール、ファクシミリ、直接当課に持参のいずれかにより、掲載を希望する号の締め切り日必着で提出してください。(締め切りは「市民伝言板」のコーナーに記載)連絡先(氏名・電話番号・ファクシミリ番号など)を必ず明記してください。 ■掲載できない場合もあります  営利目的やこれに類するもの、発行日から3日以内の行事などは掲載できません。紙面の都合上、要点を抜粋して掲載する場合もありますのでご了承ください。また、同一内容の再掲依頼はご遠慮ください。 ■ホームページにも掲載されます  広報紙に掲載された情報は、紙面をそのままデータ化し、市ホームページにも掲載されます。 ■広報広聴課からのお願い  皆さんにご利用いただいている「市民伝言板」ですが、最近、掲載依頼件数が増えてきており、従来よりも簡潔なものにさせていただいている現状です。会員募集などの掲載依頼は2、3カ月に1回の頻度でお願いいたします。 ■問い合わせ先  広報広聴課(рQ4−6237) 24ページ City Yurihonjo  東西南北 唄や踊り、高原に響く歓声― 鳥海高原由利原まつり2009  「鳥海高原由利原まつり2009」(市観光協会由利支部主催・阿部満支部長)が八月八日、南由利原青少年旅行村で開催され、約二万人の人出でにぎわいました。  イベントは昼時、秋田由利牛フェアの焼肉ガーデン・秋田由利牛販売からスタート。家族で訪れた渡辺優さん(西目小6年・西目町沼田)は「お肉は少し苦手ですが、脂身がおいしく、食べられました」とにっこり。  夕方からは高原音楽祭を開催。第一部の「唄(うた)と踊りの祭典」では、地元の愛好家の皆さんが民謡や踊り、番楽などを披露し、第二部では、歌手・松原のぶえさんの野外コンサートが行われ、高原に響き渡る熱唱に大きな喝采を浴びていました。また、オスマンサンコンさんがミニトークで参加すると、会場は大いに盛り上がりました。  まつりの最後を飾るのは恒例の高原花火大会。南由利原の夜空に約一千発の花火が輝き、降り注ぐような大きな花火に観客から歓声が沸き起こりました。  【写真/秋田由利牛フェア焼肉ガーデンでー】  【写真/子どもたちも秋田由利牛が大好き!】  【写真/地元愛好家の皆さんのステージ。会場を楽しませてくれました!】  【写真/大勢の観客の皆さん。お父さんもいい笑顔ー】  【写真/実力派・松原のぶえさんの歌声が響き渡ります】  【写真/あこがれの松原のぶえさんと一緒にー】  【写真/「由利本荘の人はあったかいね!」とサンコンさん】 由利本荘市歌 時に添い歴史つらぬき 里をうるおし人をむすんで 子吉川 海へと向かう水の道 その海はせめぎあう世界へひらく 先人の知恵に学んで今日を生きる ふるさとの四季おりおりに 花はほほえみ風は薫(かお)って 鳥海の 山きよらかに裾をひき 頂(いただき)はめくるめく宇宙につづく 子どもらとともに夢見て明日を創(つく)る 【写真/25,000株のユリが咲き誇る―】(南由利原ユリ園・8月8日) 人と自然が共生する 躍動と創造の都市(まち) 由利本荘市 市の花 さくら 市の木 ケヤキ 市の鳥 キ ジ 面 積 1,209.08平方` 海 抜 最高 1,757b(鳥海山八合目付近)     最低     0b(日本海) 市役所の位置 東経140度02分        北緯 39度23分 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp ◎印刷/株式会社本間印刷所