表紙 広報ゆりほんじょう NO.104 平成21年(2009) 7月15日 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  初夏の訪れを感じながら思いきりプレーを楽しむ  (7月5日、第4回あじさいカップパークゴルフ大会) 主な内容 ケーブルテレビ加入申し込み受け付け中…2〜3n 各期成同盟会で、整備促進大会などを開催…4n 本荘南中学校と本荘東中学校の学区再編…6n 2〜3ページ 魅力ある情報・放送の充実へ― 長谷部市長、県内3局を直接訪問 市ケーブルテレビ 1.TBS系列番組の放送(区域外再送信)を目指しています  市ケーブルテレビでは、県内には系列局のない、TBS系「テレビユー山形」に区域外再送信の同意申請書を提出したほか、来年四月以降のデジタル放送の再送信を目指して長谷部市長が直接、県内の民放テレビ三局を訪問するなどし、協議を重ねています。  テレビユー山形の番組を山形県内を越えて放送することは、放送法で定める「区域外再送信」となり、関係放送事業者の同意を得る必要があり、各地のケーブルテレビ局でもこうした同意を得て実施しています。  テレビユー山形の調査班が本市を訪れ、受信点(松ヶ崎付近)での電波の受信状態が良好であることを確認するなど、再送信の同意に向けて着々と進んでいます。  さまざまな調査や協議を経て、テレビユー山形の同意が得られたのち、市ケーブルテレビにご加入の皆さんはご自宅でTBS系列の多彩なテレビ番組のデジタル放送をお楽しみいただけるようになります。  今後の協議の経過は本紙などで随時お知らせします。 2.8月中のご加入なら加入金免除に!  本年度整備区域(6地区)の加入申し込みを受付中です  本荘地域のうち 中央地区、東部地区、西部地区、石脇地区、子吉地区(薬師堂、藤崎)、南内越地区(川口、柴野、砂子)  本荘地域(昨年整備した南内越地区と子吉地区の一部、小友地区を除く全域)の方は、八月三十一日までにケーブルテレビの加入申し込みをすれば、加入金三万円が免除になります。お早めにお申し込みください。  九月以降も申し込みはできますが、加入金は免除になりません。また、来年四月以降に順次接続となります。  加入申請書類は、情報政策課(市役所本庁二階)に準備しています。お気軽にお立ち寄りください。  整備済み区域の方も、加入金の免除はありませんが、この機会に加入を検討してみてはいかがでしょうか。お申し込みを随時受け付けております。 3.“デジサポ秋田”で地デジの相談受け付けます  平成二十三年七月二十四日までに地上アナログ放送が終了します。総務省テレビ受信者支援センター(デジサポ秋田)では地デジに関する各種相談を受け付けています。お気軽にご相談ください。  総務省 地デジコールセンター/0570−07−0101、または03−4334−1111 受付時間/平日の午前9時〜午後9時(土・日・祝日は午後6時まで)。ホームページからもどうぞ。http://www.digisuppo.jp/ 4.利用料の減免制度あります  市条例によりケーブルテレビ月額利用料(千三百円)の全額または半額を免除する制度があります。  ▽全額免除となる場合 生活保護を受けている世帯、65歳以上の一人暮らしの世帯、高齢者世帯で生活が困窮していると認められる世帯  ▽半額免除となる場合 世帯主が目や耳に障害を持つ世帯、世帯主が体に重度の障害を持つ世帯  ▽問い合わせ先 情報政策課(рQ4−6366) Cable television ▽TBS系列番組の放送を協議 ▽今年度で市全域での整備が完了 ▽皆さまの加入をお待ちしています―  【写真/上・ABS秋田放送】  【写真/中・AAB秋田朝日放送】  【写真/下・AKT秋田テレビ】  【写真/テレビユー山形による受信点調査(6月25日)】 4ページ 市政フラッシュ 地域の一層の発展を願い― 各期成同盟会で、整備促進大会などを開催 日本海沿岸東北自動車道などの合同整備促進大会  高速道路や子吉川、鳥海ダムの整備促進を求める各期成同盟会の合同整備促進大会が六月二十六日、市内のホテルで開かれました。  大会には、国・県の関係者やにかほ市と本市の一般市民や関係者約三百四十人が参加。各期成同盟会の会長を務める長谷部市長が「社会資本の整備は、地域特性を生かし特色あるまちづくりを進めるうえで根幹をなすもの。他県との連携をさらに強めながら、調和のとれた国土整備と地域振興、均衡ある発展のため、地域の抱える課題の解決に努めていきたい」とあいさつ。  続いて、国土交通省東北地方整備局の橋克己地域道路調整官による基調講演(演題『道路を取り巻く最近の状況について』)の後、由利本荘青年会議所の加藤司理事長、西滝沢子ども水辺協議会の伊藤正弘会長、にかほ市観光協会の橋利枝さんによる意見発表が行われました。  最後に、道路・河川・鉄道に関する決議文が高らかに読み上げられると満場の拍手が沸き起こり、地域のより一層の発展と、整備促進を誓い合い閉会しました。 (各期成同盟会)  日本海沿岸東北自動車道建設促進秋田県南部期成同盟会/羽越本線新幹線直通促進秋田地区期成同盟会/鳥海ダム建設促進期成同盟会/本荘由利交通体系整備促進協議会/子吉川治水期成同盟会 【主な決議内容】 ●道路関係  「地方の道路整備」は十分な予算措置のもと着実に推進すること/地域活力基盤創造交付金の継続・拡充/日本海沿岸東北自動車道の建設促進(▽仁賀保本荘道路の早期完成▽象潟仁賀保道路の早期完成▽酒田みなと〜遊佐間の早期完成▽遊佐〜象潟間の早期着工)/地域高規格道路本荘大曲道路の整備促進/一般国道七号、一〇五号、一〇七号、一〇八号、三四一号、三九八号の整備促進 ●河川関係  一級河川子吉川の維持管理は国が責任を持って果たしていくこと/治水関係予算の大幅確保と住民が安全安心に暮らせる河川改修などの推進/鳥海ダムの早期建設着工 ●鉄道関係  羽越本線の高速化・複数化の早期実現/羽越本線の新幹線直通化の早期実現/在来線の安全性と利便性の向上 国道107号、108号整備促進期成同盟会  国道一〇七号と秋田県国道一〇八号鳥海ラインの整備促進期成同盟会通常総会が七月二日、市内のホテルで開かれました。  総会には、横手市と湯沢市、本市の市長、議会議長や会員団体代表、国・県職員など約三十人が出席。総会の冒頭で、両期成同盟会の会長を務める長谷部市長は「両路線は、沿線地域の住民に密着した生活道路として極めて重要な道路。より一層の安全性・利便性の向上が期待されている。活力ある地域づくりのために、活動の充実を図っていきたい」とあいさつしました。  会議では、両路線の整備促進に向けて、財源と予算確保について関係機関に要望を行っていくことが確認されたほか、両路線に接続する主要地方道、一般県道の整備促進についても、強く要望活動を行っていくことが決定されました。 5ページ 第2回由利本荘ふるさと会連合会の集い―開催 ふるさと「由利本荘」は一つ 募集―ふるさと納税(寄附)  合併前の旧市町のふるさと会でつくる由利本荘ふるさと会連合会(菊地昭夫会長)の二回目となる集いが六月二十八日、東京都港区の東京プリンスホテルで行われ、首都圏にお住まいの会員など約百四十人が参加しました。  「本荘ふるさと会」「在京矢島会」「ふるさと岩城会」「由利中学校同窓会東京支部」「東京地区大内会」「東京東由利会」「関東地区西目会」「ふるさと鳥海の会」のメンバーが発起人となり平成十八年十月に発足した同連合会。  菊地会長(ふるさと鳥海の会)は、開会にあたり「この連合会には、郷里を同じくするもの同士の素朴な安心感と信頼感がある。交友関係を深め、緊密な連携を図っていきましょう」とあいさつしました。  参加者は、ふるさとなまりが飛び交う会場で、懐かしの郷里に思いをはせながら、昔話に花を咲かせていました。 ■ふるさと納税(寄附)制度とは  「ふるさと納税(寄附)」とは、ふるさとに対し貢献したい、応援したいと思う地方自治体へ寄附した場合に、その相当額が、翌年度の住民税から控除される制度のことで、これまでの地方自治体への寄附金控除制度を大幅に拡充したものです。  「ふるさと『由利本荘』を大切にしたい」という皆様の思いを寄附というかたちでお願いしようとするものです。 ■ふるさと納税(寄附)「ふるさとさくら基金」の使い道は  市では、寄附金の使途を明確にするため、「ふるさとさくら基金」を設置し、主に次の事業に活用させていただいております。  基金の収支状況については、ご寄附いただいた皆様に報告いたします。 【活用事業】  @市の花「さくら」を活用したまちづくり  A環境保全への取り組み  B次世代を担う子どもたちへの支援・育成 ■ふるさとさくら基金へのご寄附について  ふるさとさくら基金へのご寄附をご希望される方は、次の手続きによりお申し込みください。 (注意事項)  ご寄附は1口5千円以上からお願いします。  @寄附申込書の提出   「寄附申込書」を市に提出してください(様式は市ホームページからダウンロードできます)  A郵便振替用紙の送付   「寄附申出書」を受理した後、市から寄附申し出の方へ払込取扱票付き「ふるさとさくら基金パンフレット」を郵送します。払込取扱票に必要事項を記入のうえ、お近くのゆうちょ銀行でご寄附ください。(手数料はかかりません)  B寄附金の受領を証明する書類の送付   入金確認後、市からご寄附いただいた方へ、寄附金の受領書を郵送します。税の控除を受けることができますので確定申告時にお使いください。(税控除についての詳細は、最寄りの税務署か、居住する市区町村税務担当へおたずねください) 「故郷」を思う心に感謝!  ふるさと納税の状況(7月1日現在)  113件 8,316,000円 ▽問い合わせ先(寄附申込書郵送・送信先)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17   由利本荘市企画調整部企画調整課         TEL 0184−24−6231         FAX 0184−23−1322         電子メール kikaku@city.yurihonjo.akita.jp 6ページ 本荘南中学校と本荘東中学校の学区再編 「一部学校選択制」を導入  市教育委員会では、市学校環境適正化計画をもとに、これまで大の道町内会や赤沼町内会で数回にわたり、本荘南、本荘東の両中学校の学区再編についての説明会や町内役員との協議を重ねてきました。これら協議を踏まえ、両町内から通学する学校を来年の四月一日から次のようにします。  なお、両中学校までの通学距離などを考慮し、学校選択制を一部取り入れて対応します。 両町内から通学する学校は ▼「赤沼町内」は、「本荘南中学校」を基本に再編します。 ▼「大の道町内」は、「本荘東中学校」を基本とします。 新入学1年生が対象  対象とする学年は、現小学六年生で、来年四月に入学する中学一年生を基本とします。 「学校選択制」を導入  次のような場合で、希望される方に「学校選択制」を取り入れることにし、柔軟な対応をします。 ▼赤沼町内 来年度の中学校入学予定者(現小学六年生)で、次の@かAに該当し、東中学校への入学を希望する方。  @自宅から南中学校と東中学校への通学距離の差が1`以上の場合。  A兄や姉が東中学校に既に在学している場合、または兄や姉に東中学校の卒業者がいる場合。  B現在、東中学校に在学する一年生および二年生で、南中学校への入学を希望する方。 ▼大の道町内 来年度の中学校入学予定者で、「大の道町内第1区」に在住しており、南中学校へ入学を希望する方。 学校選択の手続きは  学校選択を希望される方は、所定の申請書で手続きしてください。(申請書は学校、教育委員会にあります) ◆申請締切日 9月8日(火) ◆申請書提出先 市教育委員会学校教育課・尾崎小学校・本荘東中学校(郵送またはご持参ください) ◇決定通知 審査ののち、入学先を決定のうえ、九月末日までに保護者に通知します。 ▼▽学校選択を希望しない場合  来年度の中学入学予定者が学校選択を希望しない場合の入学先は次のとおりとなります。 ▽赤沼町内…本荘南中学校へ ▽大の道町内…本荘東中学校へ 通学などにも配慮  赤沼町内については全域を自転車で通学できるように配慮します。(自転車置き場は確保)  また、徒歩通学の経路には歩道などが整備されておりますが、引き続き通学の安全面に十分配慮します。(経路例…市道川口大鍬町線から駅前通に出て市役所前通り、裁判所前から国道沿いに南中へ) ▽問い合わせ先 〒015−0801 由利本荘市美倉町27−2 市教育委員会学校教育課(рQ4−6289 FAX24−2547)  【写真/本荘南中学校で学ぶ生徒―】 7ページ 教育委員会 教育委員長、職務代理者、教育長を互選  市教育委員会会議が六月三十日に行われ、五人の委員が委員長などを互選しました。委員長には大越英雄委員(54歳・小人町)を再任。職務代理者には鈴木タキ委員(64歳・埋田)を選任し、教育長には佐々田亨三委員(65歳・岩城亀田)を再任しました。  なお、任期満了に伴い六月二十九日付で退任された前教育委員長職務代理者の佐藤成孝委員は、合併前の平成六年(旧矢島町)から教育委員や教育委員長を歴任され、地域教育行政に大きく貢献されました。  教育委員会は都道府県や市町村に置かれる行政委員会の一つで、合議制の執行機関。委員長は教育委員会の会議を主催し、委員会を代表します。委員会は教育行政にかかわる基本的方針を決定し、その方針・決定を受けた教育長が教育行政を執行します。 東由利地域の統合小学校 新しい学校名を募集します!  少子化に伴う児童数の減少などにより課題となっておりました東由利地域の小学校の統廃合について、これまで保護者を始め地域のご意見や小学校統廃合推進委員会での話し合いを受け、平成二十三年四月一日を目標に八塩小学校と高瀬小学校が対等な統合をすることを教育委員会で決定しました。統合後はいずれかの校舎を使用することとしており、将来は東由利中学校との連携を目指しています。  統合と共に新しい学校名となることから、東由利地域の自然環境や伝統文化などを象徴する校名、あるいは地名などに基づいた学校名を市民の皆さんから募集します。 ▽応募資格 本市に住所を有する市民 ▽募集内容 @新しい学校名(ふりがな) A新しい学校名を名付けた理由 B住所と電話番号 C氏名、性別、年齢 ▽応募方法 ハガキ、FAX、電子メール、または各地域の教育学習課窓口に備え付けの用紙でご応募ください。 ▽応募先 〒015−0296 由利本荘市東由利老方字橋脇112 市教育委員会 東由利教育学習課 FAX69−2039 電子メールhyr-kyoiku@city.yurihonjo.akita.jp ▽締め切り 八月二十日(木)※当日消印有効 ■問い合わせ先  市教育委員会 東由利教育学習課(рU9−2310)、学校教育課(рQ4−6285) まちの話題 トピックス 多彩な催しを満喫 西目漁港まつり  西目漁港で6月27日、「第4回西目漁港まつり」が開催され、約2,500人の家族連れが海と親しみ、イベントを楽しみました。マダイやヒラメ、カワハギなどを泳がせる「おさかなレース(Fish−1)」は、その魚がもらえるとあって子どもたちの人気の的に。3千匹のヒラメの稚魚の放流や「漁船遊覧体験」などの催しを満喫しました。 浜をもっときれいに!岩城の2海岸で清掃  AKT秋田テレビと市観光協会岩城支部主催の「エコプロジェクト・道川海水浴場クリーンアップ」が7月5日に行われ、約200人が浜に打ち上げられた漂流物などを拾い集めました。4日、5日には道の駅「岩城」近くの浜辺で本田技研工業鰍ノよるビーチクリーン活動が行われ、同社社員や道の駅関係者が四輪バギーに取り付けたビーチクリーナーで木片などを回収しました。 七夕彩るマンドリンとピアノの調べ  七夕の日を前にした7月4日、善隣館で七夕ミニコンサートが開かれました。荻田ヒサ子さんのマンドリンと木下裕美さんのピアノによる「デュオ コン アモーレ」の演奏会では「星に願いを」などの名曲が奏でられ、地元グループ「すこやかコーラス」との共演もありました。冨田いくみちゃん(8歳・一番堰)は「初めてマンドリンを聴き、楽しかった」と話していました。 本荘郷土資料館で由利橋企画展開催中  本荘郷土資料館では、企画展「さようなら!昭和の由利橋」を開催中。解体中の由利橋の姿や藩政期から明治・大正・昭和までの「大渡り」、「船橋」、「木製橋」の移り変わりなどがご覧になれます。先月、体に障害を持つ方も対応できる洋式トイレが館内に完成し、より便利になりました。 ▽展示 〜9月23日(水)午前9時〜午後4時(月曜日休館。9月21日は開館) ▽入館料 大人100円。学生は無料 ▽問い合わせ先 本荘郷土資料館(рQ4−3570) 8〜9ページ 熱いハートで、未来を描く―「市職員」を募集 職員採用試験の案内 平成22年度採用予定の市職員を次のとおり募集します。 ▽採用予定職種・採用予定人員 行政職          上級・中級・初級のうちから10人 保健師                        1人 技術職(建築)職務経験者 上級・中級・初級のうちから 1人 ▽受験資格 @行政職上級 昭和55年4月2日から昭和63年4月1日までに生まれた方。(学歴区分なし) A行政職中級 昭和57年4月2日から平成2年4月1日までに生まれた方。(大学を卒業または卒業見込みの人を除く) B行政職初級 昭和59年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた方。(大学、短期大学などを卒業または卒業見込みの人を除く) C保健師   昭和57年4月2日以降に生まれた方で、保健師免許を有する人。または学校の保健師専門課程などを平成22年3月31日までに卒業見込みで、免許取得予定の人。 D技術職(建築)職務経験者 昭和49年4月2日から昭和62年4月1日までに生まれた方で、二級建築士以上の資格を持ち、民間企業などにおける職務経験が5年以上の人。(来年3月31日現在で5年に達すると見込まれる場合を含む) ▽申し込み締め切り 8月19日(水)(当日消印有効) ▽第1次試験日 9月20日(日) ▽第2次試験日 1次試験合格者に通知 ▽試験会場 市民交流学習センター(旧本荘由利広域交流センター/由利本荘市上大野16) ▽受験申込書の請求 7月21日(火)から8月19日(水)までに、市総務部職員課へ。郵便で請求する場合は「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、140円切手とあて先を明記したものを同封のこと。  ※電子メールによる請求は受け付けておりません。  ※受験申込書は、各総合支所振興課でもお受け取りになれます。  ※試験案内は「由利本荘市ホームページ」からもご覧になれます。 受験の申し込み・問い合わせ先  市総務部職員課 〒015−8501 由利本荘市尾崎17 рQ4−6216 由利本荘市の四季観光カレンダー 掲載作品を募集! ◇部門 @春部門(3月〜5月)、A夏部門(6月〜8月)、B秋部門(9月〜11月)、C冬部門(12月〜2月) ◇募集期間 〜8月31日(月) ◇募集条件 ○市内で平成18年4月1日以降に撮影された未発表の自作品 ○四ツ切サイズ(ワイド不可) ○応募は各部門で1人1点のみ ◇応募方法 チラシ裏面の応募用紙に記入のうえ、作品と一緒に事務局へお届けください。郵送・宅配便の場合は本部事務局まで、持参の場合は市観光協会各支部でも受け付けます。 ◇版権 採用作品の版権は市および市観光協会に帰属します。(採用作品は返却しません) ◇発表 本人に通知。市ホームページ上でも発表します。 ◇送付・問い合わせ先 〒015−0801 由利本荘市美倉町27−2 市観光協会事務局(рQ4−6376) 心に染みる、ふるさとの唄 第26回本荘追分全国大会 ▽開会 8月9日(日)午前9時 ▽会場 本荘文化会館 ▽ゲスト 藤原美幸さん(第16回大会優勝・県内12大会優勝)、清野明子さん(前年大会優勝) ▽部門 大賞の部・高年の部・年少の部 ▽入場料 五百円(※高校生以下は無料) ▽入場券販売所 市商工会および市商工会各支所、本荘文化会館ほか ▽問い合わせ先 市商工会(рQ3−8686) 挑戦、求む。 The 農業 1.“今こそチャレンジ”農業夢プラン応援事業  意欲ある担い手を対象とし、機械・施設などの導入を支援する“今こそチャレンジ”農業夢プラン応援事業(平成21〜22年度、県単独事業)の一部につき、市の嵩(かさ)上げを増額し助成します。 @対象品目 県産地ブランド品目・花き・葉たばこ(パイプハウス)、肉用牛、アスパラガス・リンドウの新植 A助成率 従 前 県4/12 ・ 市1/12      改正後 県4/12 ・ 市2/12 B対象者 農業法人、認定農業者、認定就農者、集落営農組織、農作業受託集団 ※四月一日からの実施。すでに今年度の夢プランを申請し、この要件に該当する方の市の助成率は2/12となります。 2.農業経営安定対策事業  市単独事業(平成21〜22年度)により、新規もしくは規模拡大を行う販売農家を支援します。 @対象品目など ▽新規もしくは規模拡大を行い、かつ出荷を目的とする野菜・花き(パイプハウス) ▽繁殖用雌牛、肉用鶏素ヒナ、草地整備、マニュアスプレッダー A助成率 4/12 B対象者 農業法人、認定農業者、認定就農者、集落営農組織、農作業受託集団、販売農家 C募集期間 7月15日(水)〜31日(金) 3.“あなたもチャレンジ”新農村生活創造サポート事業  市では、農山村地域の維持・活性化を促進するため、地場農産物加工品の新規開発・製造・販売や、都市農村交流事業に取り組む農林漁家・団体などを支援しますので、支援を希望する、意欲に満ちた農家や団体はご応募ください。 ▽応募資格 次のいずれかに該当し、今後二年以上にわたり実施を計画している個人・団体  @農家民宿・農家レストランの経営者、新しく経営を行う方  A加工品の出荷販売を目的に取り組む農林漁家・団体  B新規に特産品開発に取り組む農林漁家・団体 ▽公募期間 7月15日(水)〜8月31日(月) 4.地域資源調査のモデル集落、公募します  市内の各地域が有する豊かな自然や文化など、地域資源を有効に活用し、活性化を図ろうとする集落を支援するため、市では地域資源調査を実施しますので、支援を希望する集落はご応募ください。 ▽調査対象 集落自治会や地域住民で組織する任意団体など(※地域ごとに一団体を支援予定) ▽調査期間 8月24日(月)〜28日(金)の予定 ▽調査方法 国際教養大学が幹事となり、学生が現地調査や聞き取りなどを行います。 ▽公募期間 7月15日(水)〜7月31日(金) 秋田由利エコエネルギー研究会「第3回勉強会」 “みんなでチャレンジ身近なところから始める循環型社会づくり”  秋田由利エコエネルギー研究会では、地球温暖化防止や環境問題に対する本荘由利地域住民や団体の理解や周知、機運を高めるための講演・勉強会を昨年から行っています。  今回は「誰もが身近なところからできる取り組み」をテーマに、地域環境の問題やエコ活動などを考えます。どうぞご参加ください。 ▽日時 7月28日(火)午後2時〜4時30分 ▽会場 アクアパル ▽内容 @基調講演「人にも地球にもやさしい活動」〜楽しく省エネ、簡単エコ〜 講師 環境カウンセラー朝倉孝子さん     A事例発表 矢島廃食油エコ協議会・佐藤久美会長、市商工会女性部・吉田朋子部長     B意見交換会 ※入場、聴講は無料です。 ▽問い合わせ先 農業水産課(рQ4−6234) お問い合わせは 農業水産課 農山村(ふるさと)づくり支援班(рQ4−6234)畜産班(рQ4−6354)または各総合支所産業課まで 10〜11ページ みなさんの頑張りがまちの元気です! 栄誉・栄光・受賞・活躍 ふれあい広場 今月もさまざまな明るい話題が届きました。ご紹介します。 栄光 秋田草刈唄全国大会で日本一に 須田政博さん(川西)大賞の部で優勝!!  第十四回秋田草刈唄全国大会inにかほが六月二十日、にかほ市で開催され、大賞の部で須田政博さん(51歳・川西)が優勝を飾りました。  「地元の大会なので大賞を取りたいという特別な思いがあった」と話す須田さんは「唄(うた)自体は簡単なようで実は難しく、これまで自分なりに節回しを試行錯誤してきました。今年はこれまでと違う唄い方を工夫してみたのがうまくいったのではないかと思います」と振り返りました。八月九日には本荘文化会館で第二十六回本荘追分全国大会が開催されます。これまでに二度の準優勝をされた大会ということもあり、「今年こそは優勝をねらいたい」と力強く抱負を語りました。 全国中学生レスリング選手権大会 女子52`級で第2位! 阿部菜那さん(本荘北中三年)  第三十五回全国中学生レスリング選手権大会が六月十三日〜十四日に茨城県水戸市で開催され、阿部菜那さん(本荘北中学校三年・石脇)が女子52`級で第二位入賞を果たしました。  阿部さんは、学校の柔道部に所属し、レスリングの練習は週に一度。大会を振り返り、「ほかの選手たちに比べて自分は少ない練習時間ですが、精いっぱいの力を出せたことをうれしく思います」と笑顔で話していました。日ごろから「柔道の技をレスリングに活(い)かせるような練習をしている」という阿部さん。九月に秋田市で開催される県少年少女レスリング選手権大会でも「精いっぱいやります」と明るく抱負を語りました。 叙位叙勲 正六位瑞宝双光章 教育功労 故 大坂 葆 さん  昭和62年、旧鳥海町立川内中学校教頭、同63年から3年間旧象潟町立上浜小学校長を務められ、本荘由利地域の理科教育の充実に尽力されました。 従六位旭日双光章 自治功労 故 小川義雄 さん  平成元年から14年まで7期にわたり県地方労働委員会使用者委員として、労働委員会の運営および労使関係の正常化と安定化に尽力されました。 釣りキチ三平 山車飾り 展示中!!  羽後本荘駅で漫画「釣りキチ三平」の主人公・三平が巨大イワナを釣り上げる姿をモチーフにした山車飾りを展示しています。秋田市新屋の日の出町内会(藤田徳司会長)が手作りし、地元の「鹿嶋祭」で使用したこの山車飾りは、同町内出身の穂積志秋田市長が「映画のロケ地となった法体の滝のPRに活用してもらおう」と提案し、本市に寄贈いただいたもの。今月下旬からは矢島駅での展示が予定されています。 大須賀勉さん 絵画「宙〜そら〜」 第80回第一美術展で最高賞に!  第八十回第一美術展(第一美術協会主催)が東京都内の国立新美術館で開催され、絵画の部(正会員)で大須賀勉さん(28歳・大鍬町)の描いた「宙〜そら〜」が第一美術協会賞(最高賞)に選ばれました。  大須賀さんは本荘高校卒業後、東洋美術学校絵画科で学び、平成十九年から児水会に入会し、数々の作品を出品されています。「このたび栄えある第一美術協会賞を授かり、大変光栄に感じています。応援してくださり支えていただいた皆さまにも感謝しています」と受賞の喜びを語る大須賀さん。  九月末からは、初の個展を秋田市で開催する予定とのことで、「個展へ向けての励みになります」と話していました。  【写真/受賞作「宙〜そら〜」 由利本荘地区少年保護育成委員会常任委員・加藤冨男さん 東北管区少年補導功労者表彰  少年の非行防止や健全育成に貢献したとして、由利本荘地区少年保護育成委員会常任委員の加藤冨男さん(67歳・五十土)が東北管区少年補導功労者賞を受賞し、六月二十九日、由利本荘警察署(後藤博一署長)で伝達式が行われました。  加藤さんは昭和四十九年に同育成委員に委嘱され、少年防犯弁論大会の開催や非行防止の呼び掛け、小中学生への「朝のあいさつ運動」の街頭指導などに取り組んでいます。加藤さんは「子どもの原点は家庭や集落の遊び場。非行のない明るい地域づくりのために、青少年を中心に声掛けをして、これからも子どもたちを見守っていきたい」と話しました。  【写真/後藤署長から表彰状を受け取る加藤さん】 新山小学校が緑化コンクール入選 第60回全国植樹祭  「未来へつなごう 元気な森 元気なふるさと」をテーマに第六十回全国植樹祭が六月七日、福井県で開催され、全日本学校緑化コンクールの表彰式が行われ、新山小学校が次のとおり表彰されました。 ■学校環境緑化の部 □国土緑化推進機構理事長賞 新山小学校(佐藤寛校長) 善意 公園内遊具を塗装― 山科建設  山科建設梶i小川邦則代表取締役)が六月十日〜三十日まで、宮内街区公園と玉ノ池八幡神社にある遊具の塗装奉仕を行いました。  同社が行っている子吉川岡本地区上流堤防の改良工事における地域貢献活動の一環として、公園内の遊具の塗装をしていただきました。 笑顔 いたずら大好き!!次は何をしようカナ 齋藤創希さんちの莉子ちゃん(10カ月)赤沼 「笑顔」の写真を募集! 対象▼小学校入学前の子ども(市内在住) 内容▼写真1枚、ひとことコメント、子どもの氏名・生年月日・性別・住所・○○さんちの○○・電話番号、広報紙への意見や感想など) 申し込み▼郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先は巻末に掲載) 訂正 7月1日号本紙11n「インターハイ・全国大会出場おめでとう!」中、由利高校ソフトボール女子の「畠山淳奈さん」は「畑山淳奈さん」の誤りです。おわびして訂正します。 12〜15ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 市営住宅の入居者募集中!  市営住宅入居者を募集します。 ▽公営住宅  本荘地域  6戸(松涛)        2戸(本田仲)  岩城地域  1戸(愛宕)        1戸(愛宕東)        1戸(緑ヶ丘西)  由利地域  2戸(滝沢舘) ▽公共住宅(若者)  東由利地域 1戸(吉野) ▽公共住宅  鳥海地域  1戸(笹子) ▽申込期限 7月27日(月) ▽申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは市 都市計画課(рQ4−6334)または各総合支所建設課まで 介護保険「地域密着型サービス」事業予定者を募集します  本荘由利広域市町村圏組合では、本年度および来年度に開設を希望される「地域密着型サービス事業者」の募集を7月15日(水)から行います。応募申請方法など詳しくは、本荘由利広域市町村圏組合介護保険課ホームページでご確認ください。(http://www.chokai.ne.jp/honyuko/) ▽問い合わせ先 本荘由利広域市町村圏組合介護保険課(рQ4−3347) 市営墓地(新山野墓園・石脇)の使用申し込みを受け付けます ▽受付期間 7月16日(木)〜8月17日(月) ▽受付区画数 2区画 ※詳細は、当課窓口備え付けの要項でご確認ください。 ▽申し込み・問い合わせ先 市生活環境課(рQ4−6253) 鳥海ダム調査事務所「出前講座」のお知らせ  鳥海ダム調査事務所では、地域の皆さまに鳥海ダムについての理解や関心を深めてもらうことを目的に「出前講座」を行っています。町内会や学校など、ご要望に応じてご指定の会場にお伺いし、説明などをさせていただいております。 ▽問い合わせ先 鳥海ダム調査事務所(рQ3−5120) ※ホームページでこれまでの実施内容がご覧いただけます。(http://www.thr.mlit.go.jp/chokai/koukai_demae_kouza/f_koukai_demae_kouza.html) 「警察官B・女性警察官B」を募集 ▽受験資格 昭和54年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた方(ただし、警察官AT・警察官AU・女性警察官Aの受験資格を有する方を除く) ▽試験程度 高校卒業程度 ▽受付期間 〜8月3日(月) ▽第一次試験 9月19日(土)、20日(日) ▽第二次試験 10月中旬および11月上旬 ▽最終合格発表 11月下旬 ▽問い合わせ先 由利本荘警察署警務課(рQ3−4111) 平成21年度入国警備官採用試験 ▽受験資格 昭和61年4月2日〜平成4年4月1日生まれの方 ▽試験日(一次試験) 9月27日(日) ▽受付期間 郵送または持参/7月21日(火)〜8月4日(火)、インターネット/7月21日(火)午前9時〜28日(火)午後5時 ※試験地など詳細はお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 仙台入国管理局(рO22−256−6076) 「第60回秋田県統計グラフコンクール」の作品を募集!  県では、統計に関する知識を広め、統計の表現技術を高めるため、全県の小中高校生、大学生および一般の方から統計グラフ作品を募集します。 ▽テーマ 自由(ただし、小学校4年生以下の児童は、自分で観察・調査した結果をグラフにしたものに限ります) ▽応募締め切り 9月4日(金) ▽問い合わせ先 県調査統計課(рO18−860−1251)、美の国あきたネット・調査統計課ホームページ(http://www.pref.akita.lg.jp/tokei/) 第154回全国商工会珠算検定試験 ▽とき 9月13日(日)午前9時〜 ▽ところ 市商工会本所、矢島支所、岩谷珠算教室 ▽申込先 8月7日(金)まで、市商工会本所または各支所へ ▽問い合わせ先 市商工会本所(рQ3−8686) シルバー会員募集〜会員登録説明会 ▽とき 7月24日(金)午前10時〜 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽対象 市内在住で60歳以上の方 ▽年会費 3千円 ▽問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター(рQ4−5111) ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協の通帳をご持参ください。 自宅がキャンパス「放送大学」10月入学の学生を募集!  放送大学はテレビ・ラジオで授業を行う、正規の大学です。1科目から学べ、入学試験はありません。教養学部生と大学院生を募集しています。 ▽募集期間 〜8月31日(月) ▽資料請求・問い合わせ先 放送大学秋田学習センター(рO18−831−1997) 「社会を明るくする運動」の新名称を募集します  「社会を明るくする運動」60周年を迎えるにあたり、運動の趣旨に沿った、分かりやすい新名称を募集します。 ▽募集期間 〜7月31日(金) ▽応募方法 はがきまたはメール ▽郵送先およびメールアドレス 〒100−8977 東京都千代田区霞が関1−1−1 法務省保護局厚生保護振興課(shameimeishou@moj.go.jp) ▽問い合わせ先 市交通防災課(рQ4−6251) 鳥海山ろくふれあい号の旅  三陸鉄道で「洋風(レトロ)と番屋風お座敷」の2種類の列車に乗って「絶景&うめぇ〜もの」を満喫する旅に行ってみませんか? ▽とき 10月24日(土)〜25日(日) ▽募集人員 80人(最少催行人員60人) ※添乗員同行 ▽旅行代金 3万7千500円(矢島駅から3〜5人1室利用の場合) ▽宿泊地 陸中海岸田野畑 ホテル羅賀荘 ▽問い合わせ先 由利高原鉄道旅行センター(рT6−2236) 相談 人権擁護委員の委嘱を発令  地域住民の身近な相談相手として、全国の市町村で活動している人権擁護委員。本市を担当する委員として、7月1日付けで次の方が法務大臣から委嘱されました。 ▽本荘地域 日野芳子(新任) ▽矢島地域 佐藤眞理子(新任) ※岸田ヨシさん(矢島地域)が同日付けで退任されました。 ▽問い合わせ先 市交通防災課(рQ4−6251) 公証人による無料相談 ▽とき 8月6日(木)午前9時30分〜正午(要予約) ▽ところ 市役所5階第6会議室 ▽内容 遺言・相続などに関すること ▽問い合わせ先 市交通防災課(рQ4−6251) 差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき 8月4日(火)午前10時〜午後3時 ▽ところ 矢島福祉会館 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) こころの相談日のお知らせ  保健所では、専門医による「こころの相談」を定期的に行っています。お気軽に活用ください。(無料・要予約) ▽とき 毎月第1・3金曜日(祝日除く)午後1時〜3時 ▽ところ 由利本荘保健所 ▽内容 精神科医師による精神保健全般の相談(認知症、アルコール依存、うつ病など) ▽申し込み・問い合わせ先 由利本荘保健所(рQ2−4120) お知らせ 国民健康保険税の納税通知書をお届けします  国民健康保険の加入世帯に、今年度の納税通知書をお送りしています。国保税は、世帯主が納税義務者となりますので、世帯主が国保の加入者でない場合でも納税通知書は世帯主名でお送りしています。  普通徴収第1期の納期限は7月31日(金)です。  特別徴収の対象の方には、「国民健康保険納税通知書 兼 特別徴収開始通知書」をお送りしています。年税額すべてが特別徴収ではなく一部普通徴収の場合は、納付書または口座振替の明細を同封していますので、内容をご確認ください。また、申し出により特別徴収から口座振替に変更することができます。 ▽問い合わせ先 市税務課国保税班(рQ4−6306)または各総合支所振興課税務班 市税の期限内納付にご協力ください  固定資産税第2期分と国民健康保険税第1期分の納期限(口座振替日)は7月31日(金)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(рQ4−6256) ご参加ください 第5回交通安全市民大会  交通事故と違反のない、明るく住みよい地域はみんなの願いです。市では、無事故無違反のまちを目指し「交通安全市民大会」を開催します。  大会を通じて交通安全の輪が大きく広がるよう、地域の皆さんのご参加をお願いします。 ▽とき 8月5日(水)午後1時30分 ▽ところ 本荘文化会館 ▽内容 児童生徒による交通安全の体験発表や県警察音楽隊による交通安全パレードなど ▽問い合わせ先 市交通防災課(рQ4−6254)  【写真/昨年の交通安全パレード】 国民健康保険の高齢受給者証を更新します〜新しい受給者証は7月末日までにお手元へ〜  国保に加入されている70歳〜74歳の方全員へ、8月から使用する新しい『高齢受給者証』を7月末日までにお送りします。7月中旬以降に発送しますので、古い受給者証は有効期限後、はさみなどで裁断し破棄してください。有効期限の切れた古い受給者証では、医療機関で使用できませんのでご注意ください。 ※高齢受給者証は70歳の誕生日の翌月(1日が誕生日の人は誕生月)から該当となります。8月2日以降誕生日を迎える方へは、誕生月の月末に送付されます。 ▽問い合わせ先 市民生活課国保班(рQ4−6245)または各総合支所市民課 景気悪化による従業員の人員整理や休業をお考えの事業主の方に―中小企業緊急雇用安定助成金を検討してみませんか  社会保険労務士が助成金申請に関し、資料整備や作成アドバイスします。 ▽中小企業雇用安定助成金とは― 休業手当の一部助成(最大9/10) ※受給要件があります。 ▽問い合わせ先 県社会保険労務士会中央支部(рO18−864−1666) 戦没者などのご遺族の皆さまへ 第9回特別弔慰金が支給されます ▽対象者 公務扶助料や遺族年金などを受けていた方が平成17年4月1日から本年3月31日の間に亡くなるなどし、本年4月1日において公務扶助料や遺族年金などの受給権者がいない場合に、ご遺族お一人が対象になる場合があります。 ※対象になると思われる方には後日、厚生労働省から通知が送られます。 ▽支給内容 額面24万円、6年償還の記名国債 ▽請求期間 8月3日〜平成24年4月2日まで ▽請求窓口・問い合わせ先 市福祉支援課(рQ4−6315)または各総合支所福祉保健課 運転免許を自主返納した高齢者への支援が広がっています  高齢による心身機能の低下などで、自主的に運転免許を返納し「運転経歴証明書」を取得した65歳以上の方は、7月から理容店や温泉施設、スーパーマーケットなどで料金の割り引きが受けられます。(支援が受けられる施設にはステッカーが貼られています)また、平成19年11月からは「運転記録証明書」を掲示すると、乗車運賃が1割引きになる「運転免許返納高齢者割引タクシー制度」も全県で実施されています。 ▽問い合わせ先 県警察本部交通企画課(рO18−863−1111)または、お近くの警察署、幹部交番、駐在所まで  【写真/協賛店のステッカーが目印です】 排水設備工事責任技術者「資格認定試験」を行います ▽とき 受験講習会…10月8日(木)、認定試験日…11月13日(金) ※試験だけを受けることはできません。 ▽ところ 県JAビル(中央会場) ▽申込期間 7月21日(火)〜31日(金) ▽手数料 6千円 ▽申し込み先 市上下水道課(管理班рQ4−6344)または各総合支所建設課 ▽問い合わせ先 日本下水道協会秋田県支部(рO18−864−1427) 平成21年毎月勤労統計調査特別調査にご協力お願いします  厚生労働省と県では、常用労働者1〜4人の事業所を対象に毎月勤労統計調査特別調査を実施します。調査対象となる事業所には、7月下旬から9月にかけて調査員が訪問します。  調査へのご理解とご協力をお願いします。 ▽問い合わせ先 県調査統計課(рO18−860−1255) 高校生福祉の進路ガイダンス  福祉に関心のある中央地区の高校生を対象に開催します。 ▽とき 7月24日(金)午後1時〜(受け付けは30分前〜) ▽ところ 社会福祉法人いずみ会(秋田市泉菅野2−17−11) ▽定員 30人(受講無料) ※各高校で一括申し込み。 ▽問い合わせ先 県社会福祉協議会(рO18−864−2880) 夏季休業中の高校生の生活心得 【禁止していること】  @夜間の外出、無断外泊 A成人映画館、パチンコ店、喫茶店などへの出入り Bテレクラ、飲酒・喫煙を伴うカラオケボックスの利用 C飲酒、喫煙、薬物乱用 D自転車使用時の並進、二人乗り、傘差し、無灯火、携帯電話の使用、ヘッドホン・イヤホンで音楽などの視聴 E自動車・自動二輪車(無許可)の運転免許取得 【学校の許可を必要とするもの】  ●アルバイト  ※次の業務は許可しません。  @危険・有害業務 A夜間業務 B酒類を提供する業務 C自動二輪車や自動車を用いる業務 D責任が重すぎる業務(水泳場監視補助員などは学校と相談すること)  ●校外の集会、諸活動への参加および旅行  ※同級会の許可基準  @昼間の開催であること A会場が出身校であること B恩師などの参加を伴うこと C飲酒・喫煙を伴わないこと  ●登山、キャンプ、旅行、サイクリング、演奏活動など ▽由利本荘・にかほ六高校生徒指導連絡協議会 第50回全国大学・高専設計展示会(秋田会場) ▽とき 7月18日(土)〜21日(火)午前10時〜午後4時30分 ▽ところ 県立大学本荘キャンパス ▽問い合わせ先 県立大学本荘キャンパス(рQ7−2064) 行事 鳥海山麓地区総合案内所「八朔まつり写真展」開催中!  矢島地域で400年以上の歴史がある「八朔まつり」の写真展を開催中です。また、「鳥海山麓地区の伝統・文化の紹介」DVD画像もご覧になれます。 ▽展示期間 9月30日(水)までの午前10時〜午後4時 ▽問い合わせ先 矢島総合支所産業課(рT5−4956)、鳥海山麓地区総合案内所(рT5−3003) ●囲炉裏を囲んだ会議はいかがですか― 案内所は午後9時まで会議やイベント・休憩会場としてご利用いただけます。 道の駅「清水の里・鳥海郷」5周年記念イベント ▽とき 7月26日(日)午前9時30分〜 ▽ところ 道の駅「清水の里・鳥海郷」エリア ▽内容 オープニング(前ノ沢太鼓9時30分〜)、来客25万人記念式(10時〜)、民謡歌謡ショー(@10時30分〜、A午後1時〜)、冷や汁試食、野菜重量当てクイズ(10時30分〜)、直売所10l割引祭(8時30分〜※菜らんどでも同時に開催します) ▽問い合わせ先 道の駅「清水の里・鳥海郷」(рT7−3797) 第24回菖蒲カーニバル ▽とき 7月31日(金)午後2時〜9時 ▽ところ 市役所前通り、本荘公園 ▽内容 【市役所前通り】5時45分〜ヤートセ交流会、フラダンスショー、由利本荘菖蒲音頭、新本荘追分踊り(踊り団体募集中)     【本荘公園】自衛隊演奏会(2時〜パレード)、「由利本荘・にかほ10万人セールス大作戦」オープニングイベント(3時〜)、本荘北中吹奏楽演奏、超神ネイガーショー、吉本興業ライブ、由利高校民謡部、BRONZEライブ(7時20分〜)など ▽その他 本荘公園内にて物産展や各種団体PRブースを展示します。駐車場の数に限りがあります。お車以外でのご来場にご協力をお願いします。 ▽問い合わせ先 由利本荘青年会議所(рQ2−4940)  【写真/夏の夜の踊りの輪に入りませんか?踊り団体募集中です】 本荘由利地域史研究会「第9回例会」開催します ▽とき 8月1日(土)午後2時〜4時30分 ▽ところ ポンパル ▽内容 金利紀さんの発表「郷土芸能の継承・保存と学校教育の役割」、須田高さんの論文「子吉川流域における鳥海修験と羽黒山信仰」の合評会 ※会員以外の方も参加できます。 ▽申し込み・問い合わせ先 本荘郷土資料館 佐藤(рQ4−3570) 夏のプラネタリウム教室 ▽とき 8月1日(土)午後2時〜3時 ▽ところ 市理科教育センター(本荘図書館3階) ▽内容 夏の大三角といて座 ▽申し込み・問い合わせ先 前日まで市理科教育センター(рQ2−3166) 夏の天体観望会 ▽とき 8月12日(水)午後7時〜9時 ▽ところ コスモワールド(南由利原キャンプ場) ▽内容 夏の星座とペルセウス座流星群 ※くもりや雨の場合は中止 ▽問い合わせ先 コスモワールド(рT3−2008) 「レジ袋削減対策」にかかる意見交換会が開催されました  「限りある資源を大切にしよう」と、レジ袋削減のための意見交換会が六月二十三日、西目総合支所で開催されました。  各地域から市民一人と市内に店舗を持つ三つのスーパーマーケット事業者、市職員が参加し、レジ袋の削減方法について意見を交換。事業者からは「環境問題の点から、レジ袋の無料配布廃止は、全国的なうねりとなり広がっている。県内でもマイバック持参率が高く、環境意識の強い由利本荘地域が県内第1号の取り組み地域となってほしい」との意見がありました。また、市民の皆さんからは「レジ袋の無料配付の廃止」を行うことが最も効果的な対策であるとの意見が出されました。  レジ袋は原油を原料とし、国内で年間三百億枚、一人当たり三百枚近くを使用し、日本の一日当たりの原油輸入量に近い使用量となっています。  【写真/今後も具体的な削減対策と実施時期などについて話し合われます】 まるっと鳥海わくわくキャンペーン2009  7.1(水)〜9.30(水)  まるっとクーポンでお得!スタンプを集めて賞品を当てよう!  この「のぼり」が目印です!  この夏、鳥海山周辺の本市、にかほ市、山形県酒田市、遊佐町の3市1町の観光施設と飲食店など、60カ所の施設が一体となった観光キャンペーンを開催します。  各協賛店で「利用料金の割引」や「料理一品サービス」が受けられる「まるっとクーポン」や観光施設・道の駅などにあるスタンプを各市町1個ずつ(計4個)集めて応募すると抽選で「元祖秋田屋きりたんぽセット」などの特産品が当たる「まるっと鳥海スタンプラリー」など、楽しさ満載!  地域食材を使ったキャンペーン特製メニューの情報なども提供しています。詳しくはこちらのブログ(URL:http://wakuwakuchokai.cocolog-nifty.com/)をご覧ください。 ◆問い合わせ先 環鳥海地域連携事業実行委員会(県由利地域振興局рQ2−5432) 16〜17ページ 12事業に、総額420万円の助成を決定 (材)本荘由利産業科学技術振興財団  (材)本荘由利産業科学技術振興財団(柳田弘理事長)による「平成21年度助成事業助成決定通知書交付式」が6月17日、本荘由利産学共同研究センターで行われました。これは県立大学システム科学技術学部に在籍する教員および学生を対象としたもので、本荘由利地域の産業振興や活性化につながる調査研究、学生のユニークな自主研究、海外の大学や研究機関での研修活動費などへ助成を行うものです。  今年度は、全12件の事業へ総額420万円の助成が決定され、交付式では、同財団の渡部充顧問から助成決定通知書が手渡されました。  調査研究助成事業において、「広帯域抵抗装加プリントモノポールアンテナの研究」をテーマに70万円の助成を受けた笹森崇行准教授が代表し、「私たちが住む本荘由利地域のさらなる発展に貢献するため、より一層優れた成果を出せるよう、今後も励んでまいりたい。期待にこたえるため、精いっぱいの努力を続けることを誓います」とあいさつし、今後の調査研究への決意を新たにしていました。 地域情報 西目地域 ■西目保育園「ふれあい保育」に遊びに来てね  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。今回は「スイカ割り」を行います。 日時 8月5日(水)午前9時30分〜10時30分 場所 西目保育園 対象 0歳〜3歳の未就園のお子さんと保護者 問い合わせ先 西目保育園(рR3−2022) ■「アクアビクス教室」を開催〜男性の方もぜひご参加ください 日時 7月24日(金)、28日(火)、31日(金)、8月4日(火)、7日(金)午前10時〜11時 場所 西目海洋センター 料金 200円(プール入場料) 問い合わせ先 西目公民館(рR3−2315) ■ちびっ子消防体験 日時 7月26日(日)午前10時〜正午 場所 道の駅「にしめ」イベント広場 内容 消防自動車はしご車搭乗体験、放水体験など 問い合わせ先 道の駅「にしめ」(рR3−4260)  【写真/ちびっ子消防士集まれ!】 ■第2回「にしめ菜の花写真コンテスト」写真展開催のお知らせ  西目環境保全活動の会主催で、5月に募集しました「にしめ菜の花写真コンテスト」に応募された皆さんの写真展を開催中です。 期間 〜8月31日(月) 場所 道の駅にしめ ※上位入賞者は次の方々です。 グランプリ 柳橋悟さん(西目町沼田)、準グランプリ 鈴木幸夫さん(西目町沼田)、照井作太郎さん(湯沢市) 問い合わせ先 西目環境保全活動の会(西目土地改良区内рR3−4666) ■「第3回にしめ海水浴場大綱引き大会」(ビーチであそぼうゲーム大会:同日開催) 日時 7月25日(土)午後2時〜 場所 西目海水浴場 ※参加無料。申し込み不要。(どなたでも参加できます) 問い合わせ先 市観光協会西目支部(рR3−4150) ■「カラオケを楽しむつどい」開催  夏のひとときをカラオケで楽しみませんか?お誘い合わせの上、ぜひお出でください。 日時 8月2日(日)午後5時30分〜午後8時30分 場所 西目公民館シーガル 入場料 無料(飲み物引換券500円) 主催 カラオケ喜楽会/カラオケ花吹雪の会/西目町芸術文化協会 問い合わせ先 西目公民館シーガル(рR3−2315) ■西目公民館シーガルオペレーター講習参加者募集  シーガルの音響設備・照明設備の講習会を開催します。受講後はシーガルで開催される諸行事のオペレーターとして活躍できます。 日時 7月21日(火)午後3時〜5時 場所 西目公民館シーガル 講師 鰹H田ステージ 申し込み・問い合わせ先 西目公民館シーガル(рR3−2315) 矢島地域 ■公共施設休館日(7月下旬) 青少年ホーム 26日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 19日(日)、27日(月) ▽寿康苑(рT6−2940) 福祉会館 26日(日) ▽福祉会館(рT6−2205) 本荘地域 ■本荘芸術文化協会“創立40周年記念”『本荘夏の芸術祭』を開催 日時 8月2日(日)正午開場、午後0時30分開演 場所 本荘文化会館 入場料 500円 内容 日本舞踊、新舞踊、洋舞、仕舞、詩吟、琴、民謡、合唱、ダンス、寸劇など 問い合わせ先 本荘文化会館(рQ2−3033) ■フィットネスジム登録講習会 日時 7月22日(水)午後6時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへ申し込みください。 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■子吉川が熱い!子吉川レガッタ2009出漕クルー募集 日時 9月13日(日)午前8時(悪天候時は19日(土)に延期) 場所 アクアパル前子吉川ボート場 種目 成年男子・女子、壮年男子・女子、中学男子・女子(各種目ともナックルフォア500b) 資格 市民または市内の事業所に勤務する人および県立大学生(ただし、中学・高校ボート部員およびOB、日本ボート協会選手登録選手の参加は認めません) 出漕料 6千円(保険料込み)中学の部は無料 申し込み・問い合わせ先 所定の申込書に出漕料を添えて、8月9日(日)までレガッタ実行委員会事務局(アクアパル内рQ2−5611) ※練習期間は特に設けません。大会間近になると練習が込み合い、ボート使用の予約がとれないことがありますので、早い時期からの練習をお勧めします。 ■ナックルフォアボートを貸し出しします 時間 午前9時〜午後6時(日没まで) 対象 市民クルー、競技団体 使用料 一般630円、学生315円(ともに4時間・税込み) ※ボートを使用するには団体登録が必要です。 申し込み・問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) 図書館 Information 新着案内 《一般書》 貧困の僻地                   曽野綾子 てのひらメモ                  夏樹静子 世界の果て                   中村文則 神去なあなあ日常                三浦しをん 龍神の雨                    道尾秀介 訪問者                     恩田 陸 たまゆらの愛                  藤田宜永 されど時は過ぎ行く               北方謙三 IN                      桐野夏生 1Q84                    村上春樹 脇役スタンド・バイ・ミー            沢村 凛 あじさいを楽しむ                藤井 清 「超神ネイガー」を作った男           海老名保 任天堂“驚き”を生む方程式           井上 理 止島                      小川国夫 秋田県式家庭学習ノート             主婦の友社/編 金賢姫からの手紙                西岡 力 女三人のシベリア鉄道              森まゆみ RDG 2                   荻原規子 「特捜」崩壊−堕ちた最強捜査機関−       石塚健司 凛としたシニア                 榊原節子 翻訳のさじかげん                金原瑞人 中上健次と村上春樹               柴田勝二 花も花なれ、人も人なれ             細川佳代子 へこたれない                  鎌田 實 12歳の空                   三船恭太郎 秋田蘭画の近代−小田野直武「不忍池図」を読む− 今橋理子 江戸の風格                   野口武彦 真・国防論                   田母神俊雄 「罪と罰」ノート                亀山郁夫 おてんば八十八歳                清川 妙 原寸大日本の仏像 京都編            講談社/編 サンデーとマガジン               大野 茂 シリコンバレーから将棋を観る−羽生善治と現代− 梅田望夫 ふつうな私のゆるゆる作家生活          益田ミリ 女の背ぼね                   佐藤愛子 死の海を泳いで                 デイヴィッド・リーフ なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか    ダウエ・ドラーイスマ 奇跡の脳                    ジル・ボルト・テイラー 10万年後の世界経済史             グレゴリー・クラーク 弓と禅                     オイゲン・ヘリゲル プロが教えるわが家のシミ抜き&洗濯術      クリーニング技術研究会/編 癒快温泉                    ジエ・エー・エフ出版社 飼う前に読む!しつけ以前のペットの常識     高倉はるか 新型インフルエンザとは?フェーズ6の恐怖    柳田彰彦 日本の臓器移植                 相川 厚 仕事に役立つ「読解力」             高橋昭男 実践!特許のすべてがわかる本          守谷一雄 カブトムシ・クワガタムシの飼育徹底ガイドブック カブクワ編集チーム 《児童書》 カブトムシがいきる森              筒井 学 ねこの根子さん                 あさのあつこ ちびっコなまはげがおたくん 2         今野 仁 なきすぎてはいけない              たかすかずみ そいつの名前はエメラルド            竹下文子 おとうさんはしょうぼうし            鈴木まもる げんくんのまちのおみせやさん          ほりかわりまこ あめふりあっくん                浜田桂子 おとうさんのちず                ユリ・シュルヴィッツ しかめっつらあかちゃん             ケイト・ぺティ おばあちゃん、ぼしゅう中!           アーニャ・トゥッカーマン よるとひる                   レナード・ワイスガード コンスタンスとミニ               エリック・エリオ おやすみ、ぼく                 エマ・クエイ グレッグのダメ日記               ジェフ・キニー あっぱれ!てるてる王子             コマヤスカン 池上彰のニュースに登場する国ぐにのかげとひかり 池上 彰 「自由研究」の選び方&まとめ方がわかる本    子ども学力向上研究会 はじめての辞書引きワーク            深谷圭助 英語で読み解く賢治の世界            ロジャー・パルバース ●第59回「社会を明るくする運動」公開ケース研究会を開催  「社会を明るくする運動」強調月間に合わせ、中学生による意見発表や全体討議を行い、明るい社会づくりへの認識を深めます。皆さんお誘い合わせのうえ、お気軽においでください。 日時 7月23日(木)午後0時30分 場所 西目公民館「シーガル」 問い合わせ先 西目総合支所市民課(рR3−4613) 18〜19ページ 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※8月15日号に掲載希望の原稿は7月30日(木)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■平成21年度市民盆踊り講習会 ▽とき…7月19日(日)午後1時30分〜4時 ▽ところ…鶴舞会館(体育館) ▽内容…@新本荘追分踊り A本荘追分 B本荘菖蒲音頭 C(新曲)ご祝儀音頭(輪踊り)の実技指導 ▽参加料…500円 ▽対象…一般市民や踊り愛好者など、どなたでも ▽持ち物…上履き ▽お問い合わせ…本荘民謡踊り同好会 藤原さん(рQ3−3403) ■人形劇団クスクスの連続公演 ▽とき…7月19日(日)@午前10時30分〜 A午後7時〜、20日(月)@午前10時30分〜 A午後2時〜 ▽ところ…齋彌酒造店(石脇)酒蔵サロン「角太倶楽部」 ▽演目…さるかに合戦、おむすびころりん、ずいとんさんときつねほか ▽入場券…1千円(あきた子育てふれあいカード提示で200円割引) ▽申し込み・お問い合わせ…人形劇団クスクス(рQ2−1712) ■第29回水石同好会展 ▽とき…7月24日(金)正午から27日(月)午後3時まで ▽ところ…本荘文化会館地階 ▽展示内容…全国各地産石(自然石) ▽お問い合わせ…本荘水石同好会 佐々木さん(рQ4−4380) ■西目高等学校吹奏楽部 第28回定期演奏会を開催します ▽とき…7月26日(日)午後1時30分開場、2時開演 ▽ところ…西目公民館「シーガル」 ▽内容…【第1部】クラシックステージ【第2部】ポップスステージ ※入場無料 ▽お問い合わせ…西目高校吹奏楽部 櫻庭さん(рR3−2203) ■県立ゆり養護学校「夏のイベント」 【ふれあいショップ】  作業製品の販売(陶芸、木工、花の苗、はがき、手芸品ほか) ▽とき…7月23日(木)、24日(金)午前10時〜午後3時 ▽ところ…イオンスーパーセンター本荘店 ▽参加団体…水林新生園、県心身障害者コロニー、県立ゆり養護学校、身体障害者授産施設はまなす園、NP法人はまなす会ゆうゆう、障がい福祉サービス事業所さん・とらっぷ ▽お問い合わせ…県立ゆり養護学校 齊藤さん(рQ7−2631) 【サマーキャンプ】 ▽とき…7月31日(金)午前9時20分〜8月1日(土)午前9時(日帰りの場合は、31日(金)9時20分〜午後5時10分) ▽ところ…ゆり養護学校 ▽対象…小・中学校の特別支援学級に在籍している児童生徒とその保護者20人程度 ▽参加料…【宿泊】3,180円(雨天時2,680円)【日帰り】1,400円(雨天時900円) ※保護者は宿泊のみ1,630円(体験活動参加希望者は別途) ▽お問い合わせ…県立ゆり養護学校寄宿舎 加藤さん(рQ7−2632) ■「コロニー夏祭り」開催! ▽とき…7月30日(木)午後6時〜8時15分(雨天時は31日に順延) ▽ところ…コロニー内「西公園」 ▽内容…演芸(なまはげ郷神楽、順延時中止)、盆踊り、出店(焼き鳥、わたあめ、かき氷)、打上花火(7時40分〜8時15分の予定) ▽お問い合わせ…県心身障害者コロニー(рR3−2255) ■「夕涼み会」を行います  卒園生、近所の方、未就園児の方、遊びにいらしてください。 ▽とき…8月3日(月)午後6時30分〜8時(雨天時は4日に順延) ▽内容…ゲーム、食べ物コーナー(販売となります) ▽ところ・お問い合わせ…若草幼稚園(рQ2−0852) ■平和のつどい〜身近な戦争体験を語り合おう〜 ▽とき…8月6日(木)午前10時〜11時30分 ▽ところ…にかほ市 むらすぎ荘 ▽対象…小学生以上 ▽参加費…大人100円(子ども無料) ▽内容…戦争に関する絵本の読み聞かせ、体験談の配布・語り合いなど ▽申し込み・お問い合わせ…生活協同組合コープあきた由利支部(рR6−3115) ■太極拳 生涯無料会員募集〜健康と病後のリハビリに最適〜 ▽とき・ところ…【ポンパル】毎週水・金曜日の午前9時30分〜、毎週月曜日の午後1時30分〜、【鶴舞会館】毎週木・日曜日の午前9時30分〜、【砂子下コミュニティセンター】毎週火曜日の午前9時30分〜、毎週土曜日の午後1時30分〜 ※各2時間 ▽お問い合わせ…市太極拳協会 佐々木さん(рO80−5578−5362) お誕生おめでとう 〈6月16日〜30日受け付け分〉 須田 華澄(かすみ)ちゃん(大さん)一番堰 鈴木煌士郎(こうしろう)ちゃん(精智さん)荒町 佐藤 愛瑠(あいる)ちゃん(直人さん)石脇 細矢 健介(けんすけ)ちゃん(朋明さん)小人町 伊藤 航斗(こうと)ちゃん(保宏さん)中梵天 佐藤 莉心(りこ)ちゃん(高広さん)芦川 菅原 裕樹(ゆうき)ちゃん(和彦さん)石脇 猪股  輝(ひかる)ちゃん(晃さん)上野 小松 心暖(しのん)ちゃん(孝平さん)山内 村木 里緒(りお)ちゃん(克也さん)石脇 畠山 煌太(こうた)ちゃん(慎太郎さん)石脇 長谷部唯奈(ゆいな)ちゃん(翔平さん)石脇 石川あかりちゃん(伸さん)薬師堂 齋藤 花音(かのん)ちゃん(翔さん)石脇 齊藤 美空(みく)ちゃん(健太郎さん)浜三川 星川 大希(だいき)ちゃん(秀晴さん)岩城亀田亀田町 阿部 玲奈(れな)ちゃん(一也さん)五十土 伊藤 響己(ひびき)ちゃん(宏さん)山本 三浦 心優(みゆ)ちゃん(誠さん)吉沢 佐々木哲汰(てった)ちゃん(大哲さん)北福田 小野 暖翔(ひなと)ちゃん(和成さん)東由利舘合 佐藤 璃空(りく)ちゃん(広和さん)西目町沼田 加川 麗愛(れいあ)ちゃん(直人さん)西目町沼田 三浦 苺花(いちか)ちゃん(勉さん)西目町沼田 おくやみ申し上げます 〈6月16日〜30日受け付け分〉 長谷山喜市郎さん(旧東由利町功労者・東由利老方)は6月16日永眠されました。昭和39年から5期20年にわたり旧東由利町議会議員を務められ、産業経済、建設の各常任委員長や監査委員を歴任されるなど、地方自治の発展にご尽力されました。また、旧由利郡身体障害者連合会会長、(財)秋田県身体障害者協会理事にも選任され、社会福祉の向上、推進に貢献されました。平成2年旧東由利町自治功労顕彰。平成15年旭日単光章。93歳。 伊藤昭一郎さん(福山・82歳) 三保昭二郎さん(水林・77歳) 佐々木キヨノさん(石脇・96歳) 村上 留治さん(石脇・81歳) 加藤鐵太郎さん(石脇・84歳) 本間 照雄さん(川口・79歳) 篠田 フデさん(浜三川・85歳) 佐藤  一さん(古雪町・83歳) 伊藤 誠吉さん(西小人町・88歳) 岡部 和雄さん(一番堰・79歳) 正木とめ子さん(矢島町立石・52歳) 今野  廣さん(岩城二古・79歳) 橋千代治さん(岩城道川・80歳) 三浦 ヒテさん(岩城内道川・80歳) 伊藤アキノさん(山本・83歳) 小寺直治郎さん(前郷・91歳) 三浦フキ子さん(森子・76歳) 野 亮蔵さん(中田代・92歳) 石井 チヨさん(岩谷町・87歳) 山口 政尾さん(大内三川・83歳) 眞坂イサミさん(中俣・78歳) 齊藤長五郎さん(松本・82歳) 阿部 修三さん(小栗山・51歳) 鈴木  博さん(徳沢・91歳) 伊藤オトワさん(長坂・92歳) 佐々木市太郎さん(羽広・82歳) 佐藤太智雄さん(東由利黒渕・50歳) 遠藤トノ子さん(東由利舘合・75歳) 鈴木金治郎さん(東由利田代・82歳) 齋藤 チヨさん(西目町沼田・90歳) 今野 勝也さん(西目町沼田・82歳) 鈴木ハヂメさん(西目町沼田・95歳) 佐々木孝雄さん(西目町出戸・83歳) 金子 智一さん(鳥海町百宅・41歳) 佐藤 定男さん(鳥海町下川内・83歳) 人の動き 6月末日現在・住民基本台帳 人 口 87,235人 (−52)  男  41,709人 (−26)  女  45,526人 (−26) 世帯数 30,064世帯 (+8)               ( )は前月比 スナップ 沿線をきれいに!前郷駅でアジサイを植栽  鳥海山ろく線沿線の環境美化に取り組もうと前郷駅愛好会(大関嘉一会長)が主体となって6月22日、前郷駅構内にアジサイの植栽などのボランティアを実施しました。  会の呼びかけに地域住民や会員など約30人が参加し、駅周辺の草刈りや木の枝払い、植木の手入れなどが行われました。 交通安全とツーロック呼びかけ 由利高に看板を寄贈  由利高校(高井真澄校長)に6月25日、由利本荘地区交通安全協会南内越支部(高原薫支部長)と由利本荘地区少年保護育成委員会(小川征雄会長)から交通安全とツーロックを呼びかける看板が贈られました。生徒から応募のあった標語3点を看板にしたもので、生徒の代表は「無事故、無違反、無盗難を目指します」と誓いの言葉を述べました。 20ページ City Yurihonjo 東西南北 利用者数50万人を突破!! 「やさい王国」が10周年オープン記念祭 盛大に―  矢島町農林水産物直売施設「やさい王国」で7月4日、オープン10周年記念祭が行われました。  地元のよさこいチーム「矢島朱舞琉(すまいる)」の演舞で幕を開け、つきたてのおもちの振る舞いや、トラックの荷台で通常よりも格安で野菜を販売する「トラック屋台販売」など、新鮮な地元産の野菜などを買い求める利用者で場内は大盛況。またこの日、オープン以来、利用者数も50万人を超え、節目の利用者となった宮原詔子さん(矢島町田中町・66歳)に花束と野菜などを詰め合わせたセットが贈られました。宮原さんは「びっくりしました。孫がここのソフトクリームが大好きでよく利用しています。私も松皮もちが大好きです。これからも利用したいです」と話していました。  同施設を運営する矢島町農林水産物直売組合の茂木美寶子組合長は「地域の皆さまのおかげで、10周年を迎えられ本当にうれしく思います。オープン以来50万人の方々から愛されたことにお礼の気持ちでいっぱいです。これからもお客さまや地域を大切に『安心・安全で旬な野菜』を提供していきたいと思います」と充実感いっぱいの笑顔で話してくれました。  【写真/オープニングは「矢島朱舞琉」のよさこい演舞】  【写真/新鮮な野菜などを求め、にぎわう店内】  【写真/特設テントでは、つきたてのおもちが振る舞われました】  【写真/50万人目の利用者となった宮原さん(中央)】  【写真/トラック屋台販売も大人気】 「ジャージープレーンヨーグルト」試食会  【写真/「生乳だけのおいしさ、ほのかな甘み」がキャッチコピー、花立牧場工房ミルジーの新製品「ジャージープレーンヨーグルト」の試食会も行われました。1`c入り525円。】  【写真/「酸味が少なく、さっぱりしていておいしい」と好評でした】 表紙の紹介  第4回あじさいカップパークゴルフ大会が7月5日、八塩いこいの森「八塩パークゴルフ場」で開催され、県内外から267人が参加しました。大会は、あじさい・もみじ・きざくら・やまぶきの4コースを回る36ホールストロークプレーの個人戦。ジュネス栗駒PG会員の佐藤栄一さん(62歳・東成瀬村)は「今日の調子は全然だめだけど、終わってから仲間との一杯が楽しみ」と笑顔。また、大会最年長の佐藤銀一郎さん(91歳・東由利田代)は「点数にこだわらず、楽しみながらやっていますよ」と話してくれました。年々人気が高まっているパークゴルフ。次回「やまぶきカップ」が9月27日に開催予定です。 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 平成21(2009)年7月15日号 No.104(通巻)毎月1日・15日発行 編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp       〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 印刷/株式会社本間印刷所