表紙 広報ゆりほんじょう NO.105 平成21年(2009) 8月1日 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp “若大黒が舞い込んだナ” (踊りの練習に励む由利高校民謡部員。記事は6n) 主な内容 ミニ特集/地域の宝 おらが民謡…2n〜7n 2〜7ページ ミニ特集  地域の宝 おらが民謡 1.歌い継がれる、郷土の唄(うた)  「民謡王国」と言われる本県の中で、「本荘追分」「秋田馬子唄」二つの全国大会が開かれている由利本荘市。この民謡の成り立ちに目を向けるとともに、各全国大会で活躍している皆さんに民謡の魅力を伺いました。  農山漁村の風土や生活などに根ざし、先人が歌いはぐくんできた、民謡。農業県の秋田は全国に知られた民謡の宝庫。追分、音頭、甚句など、ジャンルを問わず、全国的に知名度の高い民謡が数々歌い継がれています。  秋田民謡には秋田音頭やドンパン節、長者の山など、地域の特色や豊かな季節の恵みを歌ったものから、秋田草刈唄、酒屋唄などの作業唄、秋田大黒舞、秋田長持唄などの祝い唄があり、全体的に明るく、楽しい曲調で、祝いの席などで唄を通じ、喜びや苦労を分かち合うものが多いと言われます。  本市では毎年「本荘追分」と「秋田馬子唄」の全国大会が開催されており、民謡王国の確かな一角を担っています。 ここで生まれた「本荘追分」  本荘追分は信濃(長野県)から伝わったと言われる追分節(信濃追分)が子吉川を上下した川舟や北前船の寄港で賑(にぎ)わった古雪町で盛んに歌われるうちに独自の変化を遂げ、本荘追分になったと推察されています。めでたい祝い歌として歌われるに従い歌詞も多様になり、旋律・拍子も明るく、はずむ調子が特徴です。  大正の末に鳥海新報が募集した新しい歌詞が発表され、昭和初期に大いに広まりました。昭和三十二年のNHKのど自慢コンクールで、故・長谷川久子さんが本荘追分を歌って日本一となったことで日本民謡の代表曲の座を不動のものとしました。  本荘追分は、その後もさまざまな全国コンクールなどで優勝やグランプリを獲得するたびに民謡ファンをはじめ、多くの人々を魅了し続けており、発祥の地であるこの地域の風土を情緒豊かに歌い、独特の節回しが魅力の地元の民謡です。 大内を舞台に「秋田馬子唄」  秋田馬子唄は、秋田をはじめ東北地方で古くから歌い継がれてきた民謡です。大内地域には竜馬山や駒泣かせ峠など、馬にちなんだ地名が随所に見られ、道中馬を引く若者や仲買人たちの間で特に親しまれて、郷土に定着したと言われています。  さらに、昭和三十三年にNHKのど自慢で秋田船方節を歌って優勝した佐々木常雄さん(大内地域出身)がプロデビューの際、秋田船方節とともに秋田馬子唄を吹き込んだという縁の深い民謡です。  一般的に馬子唄は、馬産地として知られた東北各地を往復した馬方、馬曳(ひ)きの人々が、違った地域の唄を持ち歩いたことで交わり、これが定着し年代を経て土地の唄になったとされます。 地域の貴重な文化、宝として  民謡は古くからの伝統的な歌唱曲で、日本人の心に染みる、郷土の唄として親しまれ、今なお愛されています。私たちは地元に残る「本荘追分」と「秋田馬子唄」を地域の貴重な文化の一つ、そして宝として守り、育てていかなければなりません。  (本荘追分全国大会プログラム、秋田馬子唄全国大会プログラムなどから) Interview 岡本フキ子さん(62歳・二十六木)/本荘追分全国大会、長者の山全国大会、日本民謡協会・中年の部などで優勝  本荘に生まれ、この自然を歌った本荘追分が大好きです。三味線好きな父親の影響もあり、子育てをしながら民謡を歌い始め、二十六木橋の下で毎日練習を重ねました。民謡は土から生まれた貴重な文化であり、大切なものです。昔の人たちの苦労を思い出す唄でもあり、一生懸命歌っています。信濃追分や出雲追分、江差追分などとともに、全国的に有名だということをもっと身近に感じてほしいですね。 須田政博さん(51歳・川西)/秋田追分全国大会、秋田草刈り唄全国大会などで優勝  現在唄われている民謡は、祖先が唄っていた唄のうち選りすぐりのものが時代を超えて残ったものであり、昔の人と同じように歌えることにロマンを感じます。秋田の中でも、本荘由利は仙北と並び、県を代表する歌い手や先覚がおり、民謡に根ざした土地柄だと思います。地域の奥深い民謡を今の子どもたちにも聴いてもらいたい。年代を重ねるうちに、必ずそれを「いいなあ」と思えるようになる時が来るはずですから。 阿部綾子さん(50歳・北裏地)/秋田おばこ節全国大会、秋田港の唄全国大会などで優勝  民謡はなかなか歌いこなせなく、とても難しいですが、歌えた時のうれしさが格別で、大きな魅力です。なるべく情景を思い浮かべながら、丁寧に歌うことを心がけています。予選落ちしても、一般の方々が認めてくれて「よかったヨ」と声を掛けてもらうとすごくうれしいですね。唄、歌い手それぞれに個性・魅力があります。地元の民謡をもっと聴いて、地元の民謡大会の楽しさを見つけてほしいと思います。  【写真/本荘追分像(JR羽後本荘駅前)】  【写真/本荘追分記念碑(本荘文化会館)】  【写真/風そよぐ田園】 財産 2.郷土の唄を守り育て、全国へ発信  地元の民謡・本荘追分と秋田馬子唄は長い間、この地域の気候風土にはぐくまれ、美しい情景や人々の心情を受け継ぎ、息づいてきました。私たちの心を打つ、民謡という民俗文化を守り育て、全国的な普及振興を目的とした大会が今月九日と来月十二日に開かれます。 Honjo Oiwake 8月9日(日)本荘追分全国大会  四半世紀にわたる歴史を重ねる「本荘追分全国大会」が次の日時に開催されます。 ▽日時 8月9日(日)午前9時 ▽会場 本荘文化会館 ▽部門 大賞の部、高年の部、年少の部 ▽ゲスト 藤原美幸さん(第16回大会優勝・県内12大会で優勝)、清野明子さん(前年大会優勝) ▽入場料 五百円(高校生以下は無料) ▽入場券販売所 市商工会および市商工会各支所 ▽問い合わせ先 市商工会(рQ3−8686)  二十六回目を迎えた今大会には、大賞の部に七十九人など、全国各地から百十七人が出場します。高年の部の予選が九時二十分から、大賞の部の予選が十時三十五分から始まり、午後からゲストの出演と各部の決勝が行われます。大賞の部の優勝者には優勝旗や内閣総理大臣杯などが贈られます。 「本荘追分」 本荘名物 焼山のわらび  焼けば焼くほど 太くなる あちらこちらに野火つく頃(ころ)は  梅も桜も 共に咲く 出羽の富士見て 流るる筏(いかだ)  着けば本荘で 上がり酒 江戸で関とる 本荘の米は  おらが田圃(たんぼ)の 田で育つ Akita magouta 9月12日(土)秋田馬子唄全国大会  第十三回秋田馬子唄全国大会は、次の期日に開催されます。 ▽日時 9月12日(土)午前9時 ▽会場 大内農村環境改善センター ▽部門 大賞の部、高齢の部、年少の部 ▽ゲスト 河田かつ子さん、利部梅謡さん ▽入場料 五百円(中学生以下は無料) ▽入場券販売所・問い合わせ先 秋田馬子唄全国大会実行委員会(大内教育学習課рU5−2210)  秋田馬子唄全国大会は、今大会から地元の民謡愛好三団体が実行委員会を組織し、運営を担当。今年は大賞の部に八十七人など、総勢百四十一人が出場します。九時三十分から高齢の部の予選、十一時十五分から大賞の部の予選、続いて年少の部の決勝を行います。大賞の部の優勝者には優勝旗や文部科学大臣杯などが贈られます。 「秋田馬子唄」 ハァーあべや ハァーこの馬  急げや 川原毛(からげ) ハァー西の ハァーお山に  アリャ陽(ひ)が暮れる ハァー辛い ハァーものだよ  馬喰(ばくろう)の夜道 ハァー七日 ハァー七夜の  アリャ長手綱(たづな) ハァー一人 ハァー淋(さび)しや  馬喰の夜道 ハァー後に ハァーくつわの  アリャ音ばかり 遠藤文吉さん(74歳・東由利法内)/本荘追分・第1回優勝者  1回大会に民謡愛好サークルで参加し、現在は伴奏をしています。回を重ね、レベルは向上しています。民謡はその人を表し、嘘をつきません。出稼ぎ先での交流を通し、名古屋の方々100人以上が大会に参加しています。地域の皆さんにも民謡に親しんでほしいと願っています。 加賀亮三さん(76歳・給人町)/本荘追分・前実行委員長  地域経済の活性化、振興を図ろうと始め、県内でも歴史ある大会になりました。故・浅野梅若先生も「いい唄だ」と評価してくださった本荘追分は、情緒豊かな歌詞、良い旋律です。全国から出場する皆さんの「発声・節回し・テンポ」を聞き比べてみてください。 大平謙一郎さん(76歳・岩谷町)/秋田馬子唄・前実行委員長  秋田馬子唄の大会運営に10回ほどかかわりました。大内は民謡が盛んな所。地元の民謡愛好者の熱意が大会を支えてくれ、遠方からの出場もあり、定着しています。経済情勢の厳しい時に、民謡愛好会が結束して立て直し、継続してくれることを何よりうれしく思っています。 佐藤定夫さん(61歳・岩谷麓)/秋田馬子唄・本年度実行委員長  行政主導から私たちの手による運営となり、経費の圧縮を念頭にしながらも、権威ある審査員による本物志向の全国大会にします。秋田馬子唄は人気のある民謡。歌い手と聴衆が一体となった、和やかな雰囲気の大会にしますので、お誘い合わせのうえ、ぜひおいでください。 舞台 3.若い力、海外の舞台で熱演誓う  県立由利高校(高井真純校長)の民謡部が、観光庁による日中青少年観光交流促進事業で、九月十二日から十六日まで中国・上海市に遠征。現地で公演することになりました。夢の舞台を前に、熱のこもった練習が続けられています。 由利高校民謡部が観光交流で中国・上海市へ  県立由利高校の民謡部が、九月十三日から十六日にかけて中国・上海市に遠征。現地で公演します。  この遠征は、観光庁が外国からの観光客の誘客を図る「ビジット・ジャパン・キャンペーン」の一環で、四年前から進めている日中青少年観光交流促進事業により地域伝統芸能の魅力を発信することがねらい。今年は山梨県立山梨園芸高校、沖縄県立浦添商業高校とともに、由利高校が日本代表として伝統芸能を通じた観光PRに努めます。 昭和44年同好会として発足、全国文化祭にも19回出場  由利高校民謡部は昭和四十四年に民謡同好会として発足し、同四十八年に部へ昇格。本荘文化会館で開催される発表会は例年、満員の人出となる人気を博し、福祉施設の慰問やイベントへの出演など、地域への貢献も絶大です。同五十五年に全国高校総合文化祭への初出場を果たし、これまで十九回出場という輝かしい実績を誇る部活動です。こうしたレベルの高さが認められ、県内では初となる海外派遣校に選ばれました。公的な外国遠征としては平成十六年に韓国を訪問して以来のことです。  一、二年生の部員二十三人と引率教諭二人は十三日に仙台空港から出発。十四日は中国の三高校との交流公演や意見交換、翌十五日に市内の観光祭で路上公演を行い、十六日に帰国します。現地で披露する演目は、部の伝統に磨き上げられた「秋田大黒舞」と「秋田音頭」。上海市公演と、十一月に開かれる、来年度の全国高校総合文化祭への出場をかけた県大会に照準を合わせ、夏休みに入っても日々練習が続けられています。  顧問の佐藤昌彦教諭(46歳)は「この春、男子部員四人を含む十五人が入部しました。部のレパートリー約五十曲のうち、日本代表に恥じない秋田民謡二曲を披露しようと意気込み、生徒は練習で汗を流しています。派遣にあたっては市からバスを手配していただき、感謝しています」と話しています。  コーチの池田隆さんは「上海市では日本の親善大使として、日本の中の秋田の特色、秋田の中のふるさと・由利本荘を醸し出すような舞台にしてほしい」と願いながら、指導に当たっています。また、民謡部OGの渡辺和子さんは「現役の活躍ぶりはとても立派。これからも地域の民謡や文化を広げるために頑張ってほしい」と後輩たちを激励します。  四十年以上にわたり、民謡という日本の文化に親しみながら、福祉施設の慰問ボランティアなど、地域貢献にも努めている若い力――。上海市での公演を部の歴史の新たな一ページに加え、さらに大きく羽ばたくことが期待されます。 派遣負担に寄付の呼びかけ  なお、上海遠征にかかる観光庁からの派遣補助金には人数制限があり、自己負担となっている生徒八人分の旅費につき、民謡部親の会では一般からの寄付金を募っています。今月九日の本荘追分全国大会の会場(本荘文化会館)でも受け付けます。 INTERVEW 由利高校民謡部部長 佐藤裕子さん(2年・西目町西目)  中国遠征の3校に選ばれたことは、先輩たちが全国大会などで活躍してくれたおかげであり、そのことに報いるためにも、しっかりと披露して来たいと思います。「秋田大黒舞」「秋田音頭」のにぎやかさと明るさ、民謡の楽しさを伝えたい。大人数ですが、まとまりのある、最高の踊りを演じます。 民謡部コーチ 池田 隆さん(60歳・滝ノ沢)  入部して初めて民謡に接する生徒がほとんどですが、踊りや発声などの基本をしっかり身に付けてほしいと思いながら指導しています。施設の慰問などで、若い高校生が世代を超えた交流ができる、これも民謡だからこそです。脈々と40年、生徒が民謡部をつないできたように思います。 民謡部親の会会長 鈴木 保さん(43歳・薬師堂)  中国遠征と聞き、驚くと同時にとても名誉なことだと感じます。貴重な経験になりますので、悔いのないよう、伸び伸びと演じてほしいと願っています。日本代表ということで地域の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、寄付金を集めさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 民謡部OG 渡辺和子さん(49歳・万願寺)  部に昇格した記念に、本荘文化会館で初の発表会を開きました。1200枚の入場券を売りに回り、おかげさまで完売したことが思い出されます。50人ほどの部員全員で曲弾きをすることとし、池田さんの知り合いから三味線を借りていただきました。衣装は親たちの手縫い、小槌も顧問の先生の手作りでした。  【写真/由利高校民謡部のセールスポイント“笑顔”を絶やさず――】 雄飛 8〜9ページ 市政フラッシュ 子どもたちに― 「夢を持って」 北東北地域連携フォーラムin由利本荘「自然からの贈り物」  北東北地域連携軸推進協議会主催のフォーラムが七月二十五日、市内のホテルで開かれ、本市名誉市民の応用微生物学者・遠藤章博士(東由利法内出身・75歳)が「自然からの贈りもの」と題し、講演されました。  博士は、血中コレステロール値を下げる物質「スタチン」を発見した功績が認められ、アメリカ医学会最高の賞「アルバート・ラスカー臨床医学研究賞」を受賞。祖父や高校時代の恩師、大学時代の海外の研究者とのさまざまな出会いが「視野を広げ、生き方を学んだ」などと講話されました。  博士は、参加した中高生に「失敗してもいいからやってみよう。一生懸命努力をしたことは全部自分の身になり財産になる」「夢を目標に変えるには努力を重ねること。必ず成功するという信念で頑張って」と、メッセージを伝えました。  講演後はフリートーキングを開催。本荘北中三年の小笠原嵩矩君(末広町)は「先生の、『夢を目標にする』という言葉が心に残った。目標に向け頑張っていきたい」と話していました。  【写真/遠藤博士へ質問する生徒】 待望の笹子公民館建設に着手 「安全祈願祭・起工式」行う  鳥海地域上笹子に建設する新しい笹子公民館の安全祈願祭・起工式が七月二十二日、市や議会、設計・建設会社、町内会などの関係者約八十人が出席し、行われました。  新しい笹子公民館は木造平屋建てで、延べ床面積は約八百五十平方b。ステージ付き多目的ホール、和室、研修室、調理実習室と合わせ、車イス利用者用トイレも整備されます。  神事の後、長谷部市長は「現在の笹子公民館は老朽化が著しい。公民館は地域の社会教育・生涯学習の拠点施設。笹子公民館を中心に、地域が明るく、元気を取り戻し頑張ってほしいと思います」とあいさつしました。  工事期間は十一月三十日まで。ご不便をおかけする場合もあるかと思いますが、ご協力をお願いします。  【写真/工事の安全を祈って】 11部門で発育状況競い合う 由利畜産共進会  第十二回由利畜産共進会が七月十八日、広域由利家畜市場で開催されました。本市とにかほ市の畜産農家などが丹精込めて育て上げた肉用牛、乳用牛など合わせて百二十三頭が出陳され、十一部門で発育状況などを競いました。  主な審査結果は次のとおりです。 ◎部門別団体賞〈肉用牛の部〉優勝/大内、準優勝/東由利、第三位/矢島〈乳用牛の部〉優勝/にかほ、準優勝/西目、第三位/本荘 ◎団体総合 優勝/大内、準優勝/東由利、第三位/にかほ ◎区分別最優秀賞〈肉用牛第三類若雌牛区〉「わかすぎ」遠藤実さん(東由利)、〈乳用牛第十一類経産区〉「サンバレー ショーグン ジェミニ」土田雄一さん(仁賀保) ◎乳器特別賞〈乳用牛第九類経産区〉「S,Hミスティ ディカプリオ」柴田瑞穂さん(西目)、〈乳用牛第十一類経産区〉「サンバレー ショーグン ジェミニ」土田雄一さん(仁賀保) ◎ 最優秀群区特別賞〈肉用牛第五類成雌牛群区〉「ますます4の5」小松弘章さん、「なあみ」小松弘章さん、「ひさしげかつ」黒木久好さん、「しげこ」佐藤信弘さん(鳥海) 日ごろの訓練成果を堂々披露― 市消防訓練大会  消防団員として消防技術の習熟と、士気の高揚を図り、消防活動の充実強化を目的とした、市消防訓練大会が七月十九日、岩城地域の県消防学校で行われました。  大会には約三百人の消防団員が参加。小型ポンプ操法とポンプ車操法の二部門で操作の正確性とタイムなどを競いました。  時折激しい雨が降る中、各支団の代表団員は日ごろの訓練の成果を存分に発揮しようと、緊張した面持ちで現場到着後から放水までの一連の操法動作をきびきびと披露。迅速で的確な動きに仲間の団員や観衆から、大きな拍手と歓声が送られていました。  各操法の上位入賞は次のとおりです。 ▽小型ポンプ操法 一位 鳥海支団第三分団 二位 矢島支団第四分団 三位 西目支団第一分団 ▽ポンプ車操法 一位 由利支団第一分団 二位 鳥海支団第一分団 三位 東由利支団第一分団  【写真/地域は自分たちで守る!】 地域活性化の拠点に 「いきいきプラザ」オープン  厚生労働省の「子育ていきいきプラザ支援・地域活性化事業」の認定を受け、市シルバー人材センター(工藤一弘理事長)が設置する「いきいきプラザ」が七月十七日オープン。業務開始式で工藤理事長は、「子育て支援の事業を立ち上げ五年目。ようやく夢が実現しました。商店街の活性化にもつながってくれればと思います」とあいさつしました。  同プラザは、JR本荘駅から徒歩約五分。約四十人の子育てサポーターが幼児の一時預かりや、子どものいるお宅での家事援助など育児支援サービスに取り組みます。  また、シルバー人材センターへの仕事依頼の取り次ぎを行うほか、会員同士の交流の場としての役割も担い、地域活性化の拠点として、期待が高まります。 ▽いきいきプラザ(東町68工藤ビル1階рQ3−0112)  【写真/オープンを記念し、テープカット】 議会 監査委員に佐々木氏を任命  七月二十二日に召集された平成二十一年第二回市議会臨時会で、監査委員に佐々木均氏を選任することについて同意されました。 ●監査委員 佐々木 均 氏(59歳・船岡)  東海大学卒業。旧本荘市総務部次長兼市町村合併推進事務局長(本荘由利一市七町合併協議会事務局長)、平成十七年三月から昨年三月まで市行政改革推進本部局長。 10〜11ページ まちの話題 トピックス 城下町に響く軽快な祭囃し 旧藩祭・旧藩芸術文化交流展  岩城公の亀田入部から三百有余年。第三十一回旧藩祭が七月十一日、十二日に岩城地域亀田町内で行われました。  青年有志や亀田保育園・亀田小学校の園児・児童が殿や姫、腰元に扮した亀田手踊りや福島県いわき市のいわきおどり、米内沢獅子踊り、矢島八朔祭り、平岡獅子踊りなどの招待芸能が祭りを盛り上げたほか、地元神楽講による亀田大神楽が厳かな舞を披露し、観衆を魅了しました。  旧藩祭実行委員会の川上幸一委員長は「一年に一度、祭りの囃(はや)しを聞かないと落ち着きません。いつまでも続けていかなくてはなりませんね」と話してくれました。  また、旧藩芸術文化交流展も亀田体育館などを会場に行われ、約三百点の作品が観衆を楽しませていました。 「ともに築く地域づくり」 第5回市婦人問題研究集会  地域づくりへの参画を目指して学習を深めようと七月十七日、市婦人団体連絡協議会(畠山恵美子会長)主催による第五回市婦人問題研究集会が各地域から約百三十人が参加し、岩城会館で開催されました。  この日は『「わたし」から始める幸せづくり』と題し、市社会福祉協議会岩城支所の吉泉聡支所長が「人と人とのつながりの中で、支えてもらえる幸せだけではなく、支えることができる幸せをいつまでも求め続けていただきたい」と講演されました。また、午後から、健康づくりとして、フィットネスダンスの講習会が行われました。 親子でふれあいのひととき 第21回本荘地区保育園こどもフェスティバル  市保育協議会(川嶋真諒会長)が主催する「第21回本荘地区保育園こどもフェスティバル」が七月十一日、本荘文化会館周辺を会場に開催され、多くの家族連れが集いました。  「〜心をこめて こどもに愛を 子育てに夢を〜」をテーマに行われたフェスティバル。  ステージ発表では、本荘地域にある十一の民間保育所に通う児童と保育士が、日ごろの練習の成果を元気いっぱいに披露。また、消防車試乗体験やチャイルドシート着用体験、子育て相談や親子で工作やダンスを楽しむなど、多彩な催しに親子で楽しいひとときを過ごしました。 夏本番!本荘マリーナ、道川、西目海水浴場で海開き ボランティアがクリーンアップ、シーズン中の安全を祈願  夏本番を迎え、七月十八日、本荘マリーナ、道川、西目の三海水浴場が海開きとなりました。  この日、海開きを前に、本荘マリーナでは早朝から約千六百人の市民が参加してクリーンアップが行われました。また、西目海水浴場では、観光協会西目支部(齋藤作圓支部長)主催によるクリーンアップと安全祈願祭が執り行われ、約百十人が参加。長谷部市長が「本日、市内の三つの海水浴場が海開きとなりました。水質が良好ということで、県内外から多くの方が訪れます。漂着ゴミなどを、市民の皆さま、観光協会関係各位の方々のご協力でクリーンアップをしていただき、きれいな姿になりました。事故なく、快適な海水浴シーズンとなりますよう祈念します」とあいさつしました。  海水浴場は八月十六日まで開設しています。  【写真/本荘マリーナ海水浴場クリーンアップ】  【写真/西目海水浴場で安全祈願祭】 犯罪や非行のない明るい社会をつくろう! 「社会を明るくする運動」公開ケース研究会  社会を明るくする運動強調月間の七月、西目公民館シーガルで二十三日、第五十九回社会を明るくする運動「公開ケース研究会」が、本市の保護司など約百五十人が参加して開催されました。  研究会の意見発表では、西目中三年の佐々木康佑君が「世界中の人が前向きな気持ちで暮らし、夢を持っていれば犯罪や非行はなくなるはず」と、柳橋萌恵さんが「一人一人の優しさや勇気で明るい社会に近づけていきましょう」などと訴えました。続いて、「どうしたら、犯罪や非行のない社会が、つくれるんだろう?」をテーマに全体討議が行われ、参加者たちは犯罪や非行を防止することの大切さを確認し合いました。 ひとこと、いいですか ※取材を通し、コメントをおうかがいしました。 『かけがえのない交流』 旧藩祭にいわき市から参加した大谷ケイ子さん(いわき市舞踊連盟会長・61歳)  旧藩祭は城下町ならではのお祭りですね。  昨年いわきおどりにいらした地元婦人会の方々が、そのお礼にと、おしぼりを準備してくれていました。こういうのが市民間の交流ですよね。もてなしの心が大変ありがたかったです。 『来年は僕も出るよ!』 「第21回本荘地区こどもフェスティバル」に訪れた楠陽智君(5歳・本荘保育園)  今日はお母さんと妹と一緒に来たよ。お兄さんお姉さんたちの歌も先生の踊りも上手だったよ。僕は来年出るの。(出店コーナーの)熱帯魚を釣ったりしておもしろかったぁ。 12〜13ページ みなさんの頑張りがまちの元気です! 栄誉・栄光・受賞・活躍 ふれあい広場  今号でもたくさんの活躍を紹介します。全国大会、東北大会へ出場される皆さん頑張ってください。 由利中サッカー全県大会『春・夏』制覇!! 上位を狙(ねら)え! 東北大会  秋田市の八橋陸上競技場などを会場に開催された「第五十八回秋田県中学校総合体育大会サッカー大会」で七月二十日決勝が行われ、由利中学校(和賀哲校長)が四年ぶり五回目の全県優勝に輝きました。  春の全県大会を制している由利中は泉中(秋田市)との一回戦、初戦からPK戦までもつれこむ厳しい試合でしたが五対四で下し、辛くも勝利。続く準々決勝は秋田東中(秋田市)に六対〇、準決勝では本市の本荘北中に七対〇で快勝し、決勝へと駒を進めました。  決勝の相手は大会前からの予想通り、昨秋の全県大会を制した飯島中(秋田市)。勢いに乗る由利中はこの頂上決戦を三対一で制し、春・夏連覇となる全県制覇を果たしました。  八月三日から宮城県利府町で行われる東北大会では、大会二日目第二試合(八月四日十一時三十分〜・宮城スタジアム)から登場し、秋田第一代表として山形、福島の第二代表の勝者とベスト4をかけて戦います。  長谷部市長へ優勝報告に訪れた木内大智主将は「東北大会では三位以内を目標に今後の練習に集中して頑張りたい」と抱負を述べました。 ■県総体メンバー(敬称略、◎は主将、○は副主将) 部 長 小松 弘行 監 督 板垣  洋 コーチ 小松  勉 コーチ 佐藤  剛 マネージャー 三浦 諒也(二年・森子)  @GK 佐藤 翔吾(三年・前郷)  ADF 村上  康(三年・前郷)  BDF 熊谷 雄太(二年・南福田)  CDF 須田 隆斗(三年・前郷)  DDF 佐藤 康平(三年・南福田) ○EDF 猪又 嵩斗(三年・黒沢) ○FMF 佐藤 大空(三年・東中沢)  GMF 鈴木 柊斗(三年・曲沢)  HFW 佐藤 大生(三年・前郷) ◎IMF 木内 大智(三年・平石) ○JFW 高橋 悠太(三年・町村)  KDF 佐藤 恭瑚(二年・東鮎川)  LMF 畠山 優希(二年・黒沢)  MDF 橘  圭介(二年・前郷)  NGK 石川  拓(二年・前郷)  OFW 加藤  光(二年・前郷)  PMF 熊谷  健(二年・南福田)  QFW 木内 駿佑(一年・黒沢)  RMF 三浦 俊悟(一年・前郷)  SMF 高橋  遼(一年・東鮎川) インターハイ出場おめでとう! ■由利高校 水泳 女子四百b個人メドレー 高橋あかりさん(三年・一番堰) 同 男子二百bバタフライ 高橋星也君(一年・一番堰) 全県総体 優勝おめでとう! ◆男子ソフトボール 本荘北中学校 ◆柔道 女子個人48`級 本荘北中 阿部菜那さん(三年・石脇)  【写真/阿部さん】 ◆陸上競技/女子百メートルハードル 鳥海中 太田茜さん(三年・鳥海町上笹子)  【写真/太田さん】 東北大会出場おめでとう! ■本荘北中学校 ▽剣道/男子個人・澁谷樹君(三年・石脇)▽水泳/女子二百メートル自由形・畑山美沙子さん(二年・石脇) ■本荘南中学校 ▽剣道/女子団体・小野ゆみなさん(三年・薬師堂)、和田采乃さん(一年・鶴沼)、打矢紗英子さん(二年・中竪町)、松本有香子さん(三年・本田仲町)、古田ほのかさん(三年・大鍬町)/女子個人・小野ゆみなさん(三年・薬師堂) ■本荘東中学校 ▽男子ソフトボール▽水泳/男子千五百b自由形、四百b個人メドレー・高橋月斗君(二年・一番堰)/男子二百b自由形・鈴木圭一君(二年・二番堰)/女子百b平泳ぎ・菊地美希さん(三年・一番堰) ■矢島中学校 ▽柔道/女子52`級・小番ゆりかさん(三年・矢島町立石)▽卓球/男子シングルス・相庭裕馬君(二年・矢島町七日町) ■岩城中学校 ▽バドミントン/女子シングルス・佐藤結花さん(二年・岩城道川) ■大内中学校 ▽陸上競技/男子砲丸投げ・遠藤翔君(三年・羽広) ■東由利中学校 ▽陸上競技/女子百bハードル・高橋鈴香さん(二年・老方) ■西目中学校 ▽柔道/男子90`超級・渡辺啓介(二年・西目町出戸) ■鳥海中学校 ▽卓球/女子シングルス・佐藤美優さん(三年・鳥海町小川) 女子ソフトボール投げで小松さん(八塩小六年)、女子800bで東海林さん(岩谷小六年)が第1位に! 秋田県少年少女陸上競技大会  七月十二日に開催された「秋田県少年少女陸上競技大会」に出場した、小松正美さん(八塩小六年・東由利田代)が女子ソフトボール投げ(50b04)で、東海林蘭さん(岩谷小六年・岩谷町)が女子800b走(2分27秒25)で、ともに第1位に輝きました。  全国大会への出場が決まった小松さんは「全国大会では県で投げた記録を超えるように頑張りたい」と抱負を述べ、また東海林さんは「とても緊張しましたが頑張ったことを生かして走ることができました」と感想を述べていました。  小松さんが出場する全国大会(『日清食品カップ』第25回全国小学生陸上競技交流大会)は八月二十九日に、神奈川県横浜市の日産スタジアムを会場に開催されます。  【写真/小松さん】  【写真/東海林さん】 市内2事業所の作品に高い評価 第43回全国建具展示会  本年の「全国建具展示会」で、市内の次の建具製作事業所の作品が昨年に続き高い評価を受けました。 ◆厚生労働大臣賞/斉藤建具店「組子入りガラス戸」 ◆磐田市長賞/長谷川木工所「組子入りダイニングテーブル」  【写真/長谷部市長へ入賞報告に訪れた斉藤建具店の斉藤重太郎さん(写真右)と長谷川木工所の長谷川政弥さん】 笑顔 たくましく育ってね!! ケネディーさんちの海くん(1歳)西沢 「笑顔」の写真を募集! 対象▼小学校入学前の子ども(市内在住) 内容▼写真1枚、ひとことコメント、子どもの氏名・生年月日・性別・住所・○○さんちの○○・電話番号、広報紙への意見や感想など 申し込み▼郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先は巻末に掲載) 14〜17ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 市営墓地(新山野墓園(石脇))の使用申し込みを受け付けます ▽受付期間 7月16日(木)〜8月17日(月) ▽受け付け区画数 2区画 ※詳細は、当課窓口備え付けの要項でご確認ください。 ▽申し込み・問い合わせ先 市生活環境課(рQ4−6253) 介護員養成研修2級講習会受講生募集 ▽対象 母子家庭の母および寡婦、父子家庭の父で、必ず全課程受講できる方 ▽とき 【講義】9月5日〜10月31日の間の土日【実習】11月2日〜12月22日の間の平日4、5日間 午前9時〜午後5時 ▽ところ 【講義】県ひとり親家庭就業・自立支援センター研修室、秋田福祉専門学校【実習】秋田市および由利本荘市内の福祉施設 ▽講習内容 介護員養成研修2級課程 ▽受講料 テキスト代6千800円(予防接種料は自己負担) ▽申し込み・問い合わせ先 8月21日(金)まで市福祉事務所子育て支援課母子自立支援員(рQ4−6319) 市民が行うイベントを支援!「活性化事業補助金」の対象事業を募集します  平成21年度において、市民が自ら企画し、市の活性化に効果が期待されるイベント事業などを実施する場合、その事業費の一部を助成します。独創的な視点や工夫が見られ、多くの市民参加が期待され、全市に広がりのある事業を期待します。 ▽支援対象事業 ・本年9月中旬〜平成22年3月に実施される事業 ・市の活性化を目的として実施される新規のイベント事業などで次年度以降も継続的に行われるもの ▽補助金額 補助対象事業費の1/2以内の額で、補助限度額50万円 ▽補助金の決定 事業および補助金額は、審査委員会で提出された申請書を基に事業の公益性、具体性、費用の妥当性などを審査し決定します ▽募集期間 8月3日(月)〜31日(月) ▽提出書類 「活性化事業計画承認申請書」および添付書類 ▽申し込み・問い合わせ先 市企画調整課(рQ4−6231)または各総合支所振興課 平成22年度秋田育英奨学生を募集しています ▽種類 @月額貸与奨学金、A入学一時金(※併用可) ▽応募資格 @本県出身者、A平成22年4月に大学・短期大学1年に進学予定の方、B平成22年3月高校などを卒業予定の方、高校卒業3年以内の方、大検・高卒認定者は中学校卒業後6年以内の方、C学費の支弁が困難と認められること ▽申込期限 8月21日(金) ※採用者は県育英会運営の学生寮に入寮することができません。また、月額貸与奨学金は、他団体の制度と併用することはできません。 ▽問い合わせ先 (財)県育英会秋田育英奨学生係(рO18−867−2311)、ホームページでもご覧いただけます。(http://www.akita-ikuei.jp/) 「毎週木曜日はチャリで防犯パトロールしよう」ながらパトロール隊員募集!  ここ数年の不審者による子どもへの声かけ事案の曜日別発生状況を見ると、木曜日の発生がトップであることから「毎週木曜日を一斉パトロールの日」として、自転車での通勤、通学、買い物時などの日常生活に合わせた「ながらパトロール」を普及させることにより、犯罪を未然に防ぎ、防犯意識の向上を図ることを目的として、ながらパトロール隊員を募集します。 ▽実施期間 8月1日(土)〜11月30日(月) ▽応募対象 県内に居住する18歳以上の方(高校生は除きます) ▽申し込み・問い合わせ先 県生活環境文化部県民文化政策課 安心・安全まちづくり推進室 調整・まちづくり・交通安全班(рO18−860−1522)、美の国あきたネット安心・安全まちづくり推進室ホームページ(http://www.pref.akita.lg.jp/anzen/) 「創業塾」受講生募集!!〜みんなで考えアイデア魅力アップ!小売・サービス業創業セミナー〜 ▽とき 9月4日(金)・5日(土)・12日(土)・19日(土)・26日(土)全5日間 ※詳しい日程はお問い合わせください。 ▽ところ 市商工会館 ▽内容 創業に関する基礎知識、ビジネスプラン作成など ▽対象 「創業(開業)を具体化したい・実行していく意思がある方」や「開業間もない方」で全日程受講できる方 ▽受講料 1人5千円(全講座) ▽受付期間 8月3日(月)〜21日(金) ▽定員 15人 ※定員になり次第締め切ります。 ▽申し込み・問い合わせ先 市商工会(рQ3−8686) 岩城少年自然の家「親子deキャンプ」参加者募集!!  植物や星空の観察、野外炊飯にテント泊。夏だから、親子だからできる感動の共有。キャンプが初めてでも安心して参加できます。 ▽とき 8月22日(土)〜23日(日)1泊2日 ▽ところ 岩城少年自然の家 ▽対象 小学生を含む親子や家族(定員20組) ※定員になり次第締め切ります。 ▽参加費 1人2千円(食費、材料費含む) ▽申し込み・問い合わせ先 8月7日(金)まで岩城少年自然の家(рV4−2011) 行事 第36回鳥海獅子まつり  江戸時代から受け継がれた伝統の獅子舞や番楽の競演を、この機会にぜひご堪能ください。18演目を上演予定です。 ▽とき 8月16日(日)午後5時30分〜9時30分 ▽ところ 鳥海健康広場特設ステージ(雨天 紫水館) ▽問い合わせ先 鳥海教育学習課(рT7−2881) 東光山に登ってみよう!  北内越地区の東光山(標高592b)に、ふるさとの史跡を学びながら登ってみませんか。 ▽とき 9月1日(火) ▽ところ 東光館(赤田大仏前)午前9時開会式 ※市役所前からのバスの運行はありません。各自、東光館前に集合して下さい。 ▽持ち物 昼食、登山の服装 ▽申し込み・問い合わせ先 8月25日(火)まで北内越公民館(рQ2−0319) 第33回全県野焼きを楽しむつどい ▽とき 9月12日(土)午前10時開会式 ▽ところ 八塩いこいの森 ▽参加費 500円(見学は無料) ▽申し込み・問い合わせ先 9月4日(金)まで東由利教育学習課(рU9−2310) 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) ▽とき 8月の毎週木曜日 午後1時15分〜午後5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 8月19日(水)午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ■弁護士無料法律相談(要予約) ▽とき 8月24日(月)午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ▽予約受け付け 8月10日(月)午前8時30分〜 ■消費生活相談員による相談 ▽とき 毎日午前10時〜午後5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ※上記以外の相談は、各総合支所市民課市民相談班の職員が対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市交通防災課市民相談班(рQ4−6251) 巡回教育相談活動を実施します  子どもの発達や気になる行動への対応、就学に関する相談などについて主に保護者を対象に教育相談を行います。 ▽とき 8月19日(水)、20日(木)午前10時〜午後3時 ▽ところ 市民交流学習センター(旧本荘由利広域交流センター) ※相談希望の方は市教育委員会に申し込みください。当日はできるだけお子さんと一緒においでください。 ▽申し込み・問い合わせ先 市教育委員会学校教育課(рQ4−6283) お知らせ 本荘文化会館から休館のお知らせ  本荘文化会館はアスベスト除去工事のため、平成22年1月12日から3月5日までホールの貸し出しを休止いたします。  なお、会議室(展示室)は平常どおりご利用いただけます。 ▽問い合わせ先 本荘文化会館(рQ2−3033) 全国消費実態調査へご協力を―  本年9月から11月までの3カ月間にわたり、平成21年全国消費実態調査が実施されます。この調査は、国民の生活実態を家計の所得、消費、資産の3面から総合的に把握するために行い、経済・社会施策の基礎資料として、また消費・経済分析の貴重なデータとして広く利用されます。  調査地域の確認のため、調査員が訪問し、世帯主の氏名などをお尋ねします。調査内容は、主に家計簿を記入していただきます。集められた情報は「統計法」により保護されています。  ご協力をお願いします。 ▽問い合わせ先 市企画調整課統計班(рQ4−6227) 市戦没者追悼式にご参列ください  戦後60年以上が経過した今日、先の大戦で尊い命を失った戦没者を追悼するとともに、平和と不戦を誓い戦争の悲惨さを風化させないため、由利本荘市戦没者追悼式を次のとおり開催します。多くの市民の参列をお願いします。 ▽とき 8月20日(木)午前10時 ▽ところ 本荘文化会館 ▽内容 戦没者遺族ならびに市民による参列と追悼 遺族代表者による献花(個人での献花はお控えいただきます)。 ▽参列 遺族の方は遺族会で取りまとめます。遺族以外の方は直接会場にお越しください。 ※追悼式終了後、遺族会主催による遺族地方大会と、アトラクションが開催されます。引き続きご出席をお願いします。 ▽問い合わせ先 市福祉支援課(рQ4−6315) 世界の恒久平和を祈り黙とうをお願いします  原爆死没者のご冥福と世界の恒久平和の実現を祈念するため、広島と長崎に原爆が投下された時刻と終戦記念日の正午に、市全域でサイレンを吹鳴します。それぞれの家庭、職場や地域での黙とうをお願いします。 サイレン吹鳴日時(1分間) ○広島=8月6日(木)午前8時15分 ○長崎=8月9日(日)午前11時2分 ○終戦記念日=8月15日(土)正午 ▽問い合わせ先 市企画調整課(рQ4−6226)、市福祉支援課(рQ4−6315) 8月は「夏の交通安全運動」、「飲酒運転追放県民運動強調月間」  8月1日(土)〜10日(月)まで「夏の交通安全運動」の期間です。ドライバーも歩行者も交通マナーを守り、ゆとりをもって、相手を思いやりながら行動し、交通安全を心がけましょう。  また、8月は「飲酒運転追放県民運動強調月間」です。飲酒運転撲滅は多くの人たちの願いです。飲酒運転は、被害者、そして加害者にも悲劇をもたらせます。「飲んだら乗らない、乗らせない」を心がけ、お酒を飲んだ人も飲ませた人も注意し合いながら、飲酒運転を追放しましょう。 ▽問い合わせ先 市交通防災課(рQ4−6254) 固定資産(家屋)事前状況調査を行っています  市では6月から固定資産(家屋)事前状況調査を行っています。市から委託された業者が、家屋台帳と現況に相違がないか外観から確認し、相違の可能性があるものについて写真撮影などによって記録しています。主に公道などからの調査となりますので、許可なく敷地に立ち入ることはありません。固定資産税の適正な課税のための委託調査ですので、ご理解とご協力をお願いします。 ▽調査期間 11月末日ごろまで ▽調査範囲 市内全域 ▽委託業者 (株)工藤設計事務所、創和技術(株)本荘支店、村上建築設計事務所、(株)佐々木建築設計事務所 ▽問い合わせ先 市税務課資産税班(рQ4−6305) ご活用ください!市の「企業支援・緊急雇用対策事業」 @地域企業経営安定特別支援事業  景気変動などに起因する経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた市内製造業者に対する経営の下支えと雇用維持を目的に支援します。 ▽対象 電子部品・デバイス製造関連事業者 ▽助成額 助成対象期間における水道使用料金の1/2の額 A新規雇用奨励助成事業  厳しい経済情勢にあっても、新規に常用正社員を雇用した事業主に対して助成金を交付します。 ▽対象 本年3月1日〜平成22年2月末日の期間に新卒者の常用正社員を雇用した事業者 ▽助成額 新卒の常用正社員の雇用1人につき30万円 ※いずれの事業も一定の要件があります。 ▽問い合わせ先 市商工振興課企業誘致課(рQ4−6373) 秋田地方裁判所不動産競売のお知らせ  次のとおり期間入札が行われます。 ▽第9回  閲覧開始  8月7日(金) 入札期間  9月7日(月)〜14日(月) ▽第10回 閲覧開始  9月9日(水) 入札期間 10月5日(月)〜13日(火) ▽第11回 閲覧開始 10月9日(金) 入札期間 11月6日(金)〜16日(月) ※物件情報は、閲覧開始日から秋田地方裁判所4階「物件明細書等閲覧室」のほか、インターネット(BITサイト http://bit.sikkou.jp/)でも閲覧できます。 ▽問い合わせ先 秋田地方裁判所民事第2部(рO18−824−3121) 就職につながる無料セミナー  求職中の方が対象です。会場は本荘由利地域職業訓練センターです。受講無料。講座の詳しい内容はお問い合せください。 @パソコン基礎スキルの習得 ▽とき 8月18日(火) Aワード習得(文書・表の作成) ▽とき 8月19日(水) Bエクセル習得(表計算基礎) ▽とき 8月20日(木)・21日(金) ※時間、定員はともに午前9時300分〜午後4時30分、14人 ▽申込締め切り日 8月7日(金) ※応募者多数の場合は抽選となります。 ▽申し込み・問い合わせ先 秋田地域雇用創造協議会(рO18−896−7091) 8月は「Aターン就職促進月間」です  県とハローワークは、県内への就職(定住)を希望する方を応援しています。Aターンのご相談は、県内各ハローワーク、Aターンプラザ秋田(東京)、北海道・名古屋・大阪の秋田県事務所でいつでも受け付けていますので、ぜひご利用ください。 ▽問い合わせ先 ハローワーク本荘(рQ2−3421)、県雇用労働政策課(рO18−860−2336) ・ホームページ (財)秋田県ふるさと定住機構〜秋田県での就職・定住の総合支援情報〜(http://www.furusato-teiju.jp/) 緊急職業訓練実施のお知らせ(受講料無料) @ワード基礎 9月3日(木) Aワード初級 9月4日(金) Bエクセル基礎 9月10日(木) Cエクセル初級 9月11日(金) Dワード中級@ 9月17日(木) Eエクセル中級@ 9月18日(金) Fワード中級A 9月24日(木) Gエクセル中級A 9月25日(金) Hワード中上級 10月1日(木) Iエクセル中上級 10月2日(金) ▽ところ 職業訓練センター ▽時間 午前9時30分〜午後4時30分 ▽受講資格 市内在住で雇用保険の受給資格のない離職者であること(求職者に限ります) ▽申し込み・問い合わせ先 8月21日(金)まで本荘由利職業訓練協会(рQ3−5502)へ電話でお申し込みください。受付時間は平日午前9時〜午後5時まで。 ※応募者多数の場合は抽選です。受講日数に応じて受講手当を支給します。 自衛官採用試験のご案内 ▽区分 @一般曹候補生、A二等陸海空士、B航空学生、C看護学生、D防衛大学校、E防衛医科大学校 ▽受付期間 @〜B8月1日(土)〜9月11日(金)、C〜E9月7日(月)〜10月2日(金) ※応募資格、試験日など詳細については、お問い合わせください。 ▽問い合わせ先 自衛隊由利本荘地域事務所(рQ2−3479) 8月8日は「屋根の日」瓦屋根の無料診断を行います ▽とき 8月8日(土) ▽内容 瓦屋根診断 ▽対象 築10年以上の瓦屋根で主に高齢者住宅 ※先着50人。ただし、高齢者家庭に限り定数外でも応じます。 ▽申し込み・問い合わせ先 8月6日(木)まで県瓦屋根診断技士会事務局(рR5−2037) ※期限厳守。 東北電力からのお願い 【悪質な訪問販売に注意】  東北電力や関係会社をかたり、「強引にオール電化機器や電気設備を勧誘する」悪質な業者に関する問い合わせが急増しています。東北電力では「機器の販売や販売委託」は行っていませんので、ご注意ください。 【愛犬家の皆さまへ】  電気のメーターを検針にお伺いした際、犬にかまれる事故が多発しています。犬小屋の位置、首輪、鎖などにご配慮くださいますようお願いします。 ▽問い合わせ先 東北電力コールセンター(рO120−175−466) ※月〜金曜日午前9時〜午後5時まで NTT東日本発行の電話帳を配達・回収します  NTTでは、地球環境保護として、回収した古電話帳から新しい電話帳を作る「電話帳循環型リサイクル」を行っています。8月中に順次、新しい電話帳を各ご家庭・事業所へお届けしますが、その際、現在お使いの電話帳は新しい電話帳とお取り替えいたしますので、配達員へお渡しください。  なお、ご不在の場合などでも後日改めて回収に伺いますのでご連絡ください。また、お届けする電話帳や配達冊数の変更につきましてもご連絡ください。 ▽問い合わせ先 タウンページセンタ(рO120−506−309) 8月暮らしのカレンダー  1(土)・第59回本荘川まつり花火大会 19時30分〜21時  アクアパル      ・剣道昇段審査会 8時〜17時  市総合体育館  2(日)・第13回本荘夏の芸術祭 開場正午・開演12時30分〜17時  本荘文化会館      ・第8回秋田県フットサルリーグ(第4節) 8時〜19時  市総合体育館      ・カラオケを楽しむつどい 17時30分〜20時30分  シーガル  5(水)・第5回由利本荘市交通安全市民大会 開場13時・開演13時30分〜15時30分  本荘文化会館      ・フィットネスジム登録講習会 18時〜19時30分 登録料あり  アクアパル  8(土)・ぽぽろサマーキャンプ(〜9日) 8時30分〜21時  市総合体育館  9(日)・第26回本荘追分全国大会 開場8時30分・開演9時〜18時  本荘文化会館      ・アクアパルフリーマーケット「水辺の市場」 9時〜15時 無料  アクアパル      ・ダンスプラザタケウチ ダンスパーティー 13時45分〜16時 会費あり  アクアパル 10(月)・総合体育館休館日 13(木)・シーガル夜間休館日(〜15日) 17時〜22時 16(日)・アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり  アクアパル 18(火)・子吉川レガッタ代表者会議 18時〜19時  アクアパル 20(木)・由利本荘市戦没者追悼式 開場9時・開演10時〜15時  本荘文化会館 21(金)・シルバーカレッジ「鳳山学園」(場所・本荘文化会館) 10時〜正午  本荘公民館 22(土)・鈴木チズ工芸展(〜23日)(場所・本荘文化会館地下ホール) 10時〜17時(23日は16時まで)  本荘文化会館      ・映画上映「ハリーポッターと謎のプリンス日本語吹替版」 @10時30分〜、A13時30分〜 入場料あり  アクアパル      ・パフォーミングアートin大内 8時〜21時  市総合体育館 23(日)・由利本荘市婦人家庭バレーボール大会(会場・本荘体育館) 9時〜  本荘公民館      ・第8回秋田県フットサルリーグ(第5節) 8時〜19時  市総合体育館 24(月)・総合体育館休館日 26(水)・由利本荘市芸術鑑賞教室(小学校高学年の部) @開場9時・開演9時30分〜10時40分、A開場13時・開演13時30分〜14時40分  本荘文化会館      ・7地区交流バレーボール大会 8時〜16時  市総合体育館 27(木)・由利本荘市芸術鑑賞教室(小学校下学年の部) @開場9時・開演9時30分〜11時、A開場13時・開演13時30分〜15時  本荘文化会館 28(金)・由利本荘市芸術鑑賞教室(小学校下学年の部) @開場9時・開演9時30分〜11時  本荘文化会館 29(土)・フィットネスジム登録講習会 14時〜15時30分 登録料あり  アクアパル 30(日)・浪華流由利の会舞踊発表会 開場9時・開演11時〜16時  本荘文化会館      ・平成21年度全国小学生バレーボール教室・指導者研修 8時〜16時  市総合体育館      ・衆議院選挙開票  市総合体育館 本荘公民館(рQ2−0900) 本荘文化会館(рQ2−3033) アクアパル(рQ2−5611) 市総合体育館(рU2−0500) シーガル(рR3−2315) 18〜19ページ 図書館Information ●行事カレンダー      日                    行事                              内容 4日(火)〜27日(木) 第30回手づくり絵本展 出羽伝承館                  各地区を巡回中 4日(火)        たまるおねえさんのおはなし会 午前10時〜11時 矢島公民館図書室、午後2時〜3時 岩城図書館 絵本の読み聞かせほか(出演:県子ども読書支援センター 司書 田丸美穂さん) 8日(土)        夏の親子読書教室 午前10時〜 本荘図書館              「ひらいてひらいてブック」をつくろう(出演:ゆりかごの会)先着親子20組(参加費無料) 申し込み締め切り8月7日(金)              よみきかせ会 午前10時〜11時 矢島公民館図書室          絵本の読み聞かせ・お話玉手箱・作ろう!メッセージカード(出演:ひだまり)              8月の読みきかせ会 午後2時〜3時30分 由利図書館         お話玉手箱・作ろう!メッセージカード(出演:ひだまり) 9日(日)        ヨミキカセ・ワールドワイド(午後2時〜2時30分) 本荘図書館    外国語による絵本の読み聞かせ(韓国語) 15日(土)       えほんでこんにちは 午後2時〜 本荘図書館              絵本の読み聞かせほか(出演:ゆりかごの会) 22日(土)       読みきかせ教室「おはなしのへや」午前10時30分〜11時 出羽伝承館 絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか(出演:すずめの巣)              ヨミキカセ・ワールドワイド(午後2時〜2時30分) 本荘図書館    外国語による絵本の読み聞かせ(タガログ語) ●企画展示 本荘図書館 「戦争〜消せない負の記憶〜」(一般閲覧室)       「いちばんすきなえほん おしえて!」(児童閲覧室) 岩城図書館  作家「童門冬二」特集/「いろいろな職業と資格のとり方」特集        今月の絵本「せなけいこ」 由利図書館 「いわさきちひろの世界」/「戦争と平和の物語」 出羽伝承館 「夏休み特集」 ●休館日 本荘図書館 (рQ2−4900)16日(日)・31日(月) 岩城図書館 (рV3−3673)3日(月)・10日(月)・17日(月)・24日(月)・31日(月) 由利図書館 (рT3−2121)無休(13日は午後5時で閉館) 矢島公民館図書室(рT6−2203)16日(日) 出羽伝承館 (рU2−0505)3日(月)・10日(月)・12(水)〜14日(金)・17日(月)・24日(月)・31日(月) 東由利公民館図書室(рU9−2311)無休 西目公民館図書室(рR3−2315)無休 鳥海公民館図書室(рT7−2881)無休 ●行事 ■「お母さん読書会」共催読書会を開催します ▽とき 8月26日(水)午後1時30分〜 ▽ところ 本荘勤労青少年ホーム ▽テーマ 古典その1「枕草子」 ▽講師 鈴木タキさん ▽問い合わせ先 本荘図書館(рQ2−4900) 地域情報コーナー 矢島地域 ■公共施設休館日(8月上旬) 青少年ホーム 13日(木)、14日(金)、15日(土)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 2日(日)、13日(木) ※休館日の一部変更のお知らせ  8月13日(木)は休館日とさせていただきます。代わりに8月10日(第2月曜日)は営業します。 ▽寿康苑(рT6−2940) 埋蔵文化財調査報告書を頒布します  市内で発掘調査を実施した遺跡の調査報告書を作成しました。実費で頒布いたしますので、希望する方は次の場所でお買い求めください。 書名 「大川原・遺跡・助の渕遺跡」(平成19年度実施) 頒布場所 本荘郷土資料館、矢島教育学習課(日新館) 問い合わせ先 各頒布場所もしくは市教育委員会文化課(рQ4−6288) 本荘地域 ■本荘中央児童館「じどうかんまつり」 日時 8月5日(水)午前10時〜正午 場所 本荘中央児童館 内容 大道芸人マッキーのショー、ヨーヨー釣り、フライングディスクほか 持ち物 もらった物を入れる袋 参加費 無料 問い合わせ先 本荘中央児童館(рQ2−3489) ■第46回本荘300歳以上ソフトボール大会 日時 9月6日(日)午前7時30分 会場 市ソフトボール場、鶴舞球場 参加資格 町内1チームで、その町内に在住している人で構成。 参加料 3,000円 申し込み・問い合わせ先 8月21日(金)まで市スポーツ振興課(рQ4−6287)へ ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 8月9日(日)午前9時〜午後3時(雨天時中止) 場所 アクアパル南側正面広場(屋外35区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など 出店料 無料 申し込み・問い合わせ先 8月6日(木)までアクアパル(рQ2−5611) ■フィットネスジム登録講習会 日時 8月5日(水)午後6時、29日(土)午後2時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへ申し込みください。 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■カヌー教室 日時 8月16日(日)午後1時〜4時 場所 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 20人(先着順) 参加料 500円(保険料) 持ち物 タオル、着替え 申し込み・問い合わせ先 8月15日(土)までアクアパル(рQ2−5611) ■子吉川レガッタ2009「第30回市民ボート大会」 日時 9月13日(日) ※出漕申し込みは、8月9日(日)まで。 申し込み・問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) 西目地域 ■道の駅にしめ盆踊り 日時 8月14日(金)午後6時〜 場所 道の駅にしめイベント広場 内容 なまはげ太鼓「郷神楽」の演奏、西目音頭の輪踊り、阿部十全さん一行による唄、踊りなど 問い合わせ先 道の駅にしめ(рR3−4260) ■「ひまわりまつり」を開催  道の駅「にしめ」隣のひまわり畑を会場にひまわりまつりが開催されます。期間中毎日、正解者の中から抽選で賞品が当たる『ひまわりSunSunクイズ』を開催。 期間 8月1日(日)〜16日(日) イベント日 8月14日(金) ※ひまわり無料摘み取りやスタンプラリー・大抽選会を予定 問い合わせ先 市観光協会西目支部(рR3−4150) ■西目保健センター8月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています(楽しい遊具も準備しています) 開放日 6日(木)・11日(火)・20(木)・28日(金) 時間 午前9時〜正午 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■保健センター健康相談  保健師による健康相談日を設けましたので、気軽に相談にお出でください。また、電話の相談もお受けします。 場所 西目保健センター 時間 午前9時〜11時 母子相談日 8月11日(火)  お子さんの成長発達や健診・予防接種・病気のことなどの相談にお出でください。 一般相談日 8月28日(金)  あなたの健康状態のこと・家族のこと・悩んでいることなど話してみませんか。 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■かしわ温泉健康相談 日時 8月27日(木)午前10時〜 場所 かしわ温泉 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) 道の駅おおうち「ぽぽろっこ」 保守点検のため、営業休止します 期間 8月31日(月)〜9月1日(火) 問い合わせ先 ぽぽろっこ(рU2−1126) 鳥海高原由利原まつり 8月8日(土)午前11時〜 南由利原高原青少年旅行村  高原音楽祭の「松原のぶえコンサート」(午後6時30分〜)に続く高原花火大会は、午後8時から華やかな音と光の宴。打ち上げ数は約1,000発。イベントは午前11時から秋田由利牛フェア、午後5時から歌と踊りの祭典など。 ▽問い合わせ先 市観光協会由利支部(由利総合支所産業課内рT3−2111) スナップ お地蔵さまに大勢の参拝客 折渡地蔵尊例大祭  今から約200年前に是山和尚により延命地蔵尊として建立された大内地域の折渡地蔵尊。7月24日に例大祭が、その前日には宵宮が行われました。  お地蔵さまが和やかな表情で見守る中、市内外から峠を訪れた大勢の参拝客が、お地蔵さまにお供え物をし、慈しむように手を合わせていました。 20〜22ページ 家族みんなの健康手帳 問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所福祉保健課へ  【写真/わが子を守るために―(乳幼児の救急救命講座、7月2日)】 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 8月の診療日と予定当番医師   日      医師名  2日(日) 佐 藤   護  9日(日) 伊 藤 伸 一 16日(日) 加 藤   芳 23日(日) 菊 池 四 郎 30日(日) 高 橋 葉満子 お盆に伴い、休診します ≪鳥海・直根・笹子診療所からのお知らせ≫  下記のとおり診療業務を休診します。投薬をお受けの方はお手元の分を確認のうえ、お早めに受診してください。 8月13日(木)、14日(金) 休診日   15日(土)、16日(日) 休日 ※休診期間中でも、急患などの場合はご連絡ください。 ▽問い合わせ先 鳥海診療所(рT7−2003) ◆湯ったりほのぼの教室  参加費無料です。どなたでもお気軽においでください。 ▽とき 8月20日(木)午前9時30分〜11時30分 ▽ところ 鶴舞温泉中広間 ▽内容 健康相談 ▽問い合わせ 市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834) 献血ご協力ください −8月献血日程−   日      受付時間        実施場所       備考  3日(月)14:30〜16:00 ケアステーションゆうゆう  全血献血  5日(水)10:00〜12:00 JA秋田しんせい本店    全血献血       12:30〜13:30 本荘自動車学校       全血献血       14:30〜16:00 小林工業(株)       全血献血 11日(月) 9:30〜10:30 鴻池メディカル(株)    全血献血       14:30〜16:30 県立岩城少年自然の家    全血献血 12日(水) 9:30〜11:30 由利地域振興局       成分献血       13:00〜16:30 由利本荘市役所       成分献血 18日(火)10:00〜11:30 ハーブワールドAKITA  全血献血       14:00〜15:00 グランドファミリー西目   全血献血       15:30〜16:30 JA秋田しんせい西目支店  全血献血 20日(木)14:30〜16:00 東由利総合支所       全血献血 24日(月)10:00〜12:00 鳥海総合支所        成分献血       13:30〜16:30 矢島総合支所        成分献血 ※成分献血は、1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしております。予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお願いします。 ◆乳幼児健診 8月 *母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 *3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 *本荘地域および西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 *事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 *当日受診できない場合および不明な点は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。  実施日   対象地域     事業名              対象者               受付時間      実施場所  4日(火)由利・東由利 2歳児歯科健診     平成19年2月・3月・4月生まれ       12:45〜13:00 由利福祉保健センター  5日(水)本荘・西目  1歳6カ月児健診    平成20年1月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター  6日(木)岩城・大内  4・7・10カ月児健診 平成20年9月・12月・平成21年3月生まれ 12:40〜13:10 岩城保健センター  7日(金)矢島・鳥海  3歳児健診       平成18年1月・2月・3月生まれ       13:00〜13:15 矢島保健センター 19日(水)本荘・西目  3歳児健診       平成18年2月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 24日(月)本荘・西目  2歳児歯科健診     平成19年5月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 25日(火)由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成20年10月・平成21年1月・4月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター 26日(水)本荘・西目  4カ月児健診      平成21年4月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 27日(木)本荘・西目  10カ月児健診     平成20年10月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター       岩城・大内  1歳6カ月児健診    平成19年12月〜平成20年2月27日生まれ 12:40〜13:00 岩城保健センター 28日(金)矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成20年10月・平成21年1月・4月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター 食中毒を予防しよう!  暑い日が続き、湿度が上がると食品などに食中毒菌が繁殖しやすくなります。次の6つのポイントを守り、家庭での食中毒を予防しましょう。 @食品を購入の際は新鮮なものを購入し、早めに持ち帰る。 A冷蔵庫の中はいつも清潔に保ち、食品は7割程度を目安に入れ、早めに使い切る。 B石けんでよく手を洗い、生の肉や魚を切った包丁・汁が調理済みの食品(サラダや惣菜など)につかないよう気をつけ、使用後の調理器具・ふきんなどを清潔に保つ。 C調理の際は、85℃以上1分間以上を目安に十分に加熱する。 D盛りつけは、清潔な手・器具・食器で行い、温かい料理は65℃以上、冷やして食べる料理は10℃以下に保つ。(※会食の料理を家庭に持ち帰って食べるのは大変危険です) E残った食品は、早く冷えるように浅い容器に小分けし、冷蔵庫へ保存。時間がたちすぎたら、思い切って処分する。 ●食中毒予防の3原則 食中毒菌を…@つけない! Aふやさない! Bやっつける!  【写真/健康は笑顔から―(矢島地域、高齢者サロンで)】 地域ごとの検診カレンダー 本荘地域 ▽問い合わせ…市健康管理課(рQ2−1834) 【乳がん検診、子宮がん・卵巣腫瘍検診】    月日               受付時間                                     対象地区                                                      実施場所 8月28日(金)13:30〜14:00※乳がん検診を受ける方は、13:15〜13:30 今町、上町、石脇中町、新町、上ノ山、長老沼、三軒町、緑町、南内越・北内越地区全町内                                  由利組合総合病院   31日(月)                                  東新山町、新山町、雇用促進住宅石脇・新山、竜巻一区、竜巻中央町、末広町、南内越・北内越地区全町内                           由利組合総合病院 9月 4日(金)                                  松美町、田尻町、浜松町、住吉町、松涛町、若葉町、赤冗町、浜三川、新冶町、南内越・北内越地区全町内                           由利組合総合病院    7日(月)13:15〜14:00※乳がん検診を受ける方は、13:00〜13:15 松ヶ崎地区全町内                                                                   松ヶ崎基幹集落センター   14日(月)                                  小友地区全町内                                                                    小友公民館   25日(金)                                  石沢地区全町内                                                                    ウッディーホールこだま 10月2日(金)13:20〜14:00※乳がん検診を受ける方は、13:00〜13:20 美倉町、中竪町、谷山小路、油小路、上横町、中横町、桶屋町、鍛冶町、東日役町、西日役町、後町、東町、赤沼町、子吉地区全町内               本荘保健センター    5日(月)                                  猟師町、大町、中町、東表尾崎町、西表尾崎町、東裏尾崎町、西裏尾崎町、大の道、蓼沼、子吉地区全町内                           本荘保健センター    7日(水)                                  谷地町、駅前、南花畑町、北花畑町、御門町、東御門町、大鍬町、桜小路、梵天、肴町、田町、子吉地区全町内                         本荘保健センター        9日(金)                                  本田仲町、千刈、和泉町、古雪町、観音町、片町、浜ノ町、栄町一丁目、栄町二丁目、栄町三丁目、旭町、五軒町、大泉寺山、永泉寺門前、愛宕町、子吉地区全町内 本荘保健センター ※本年度から乳がん検診、子宮がん・卵巣腫瘍検診とも、事前に電話での申し込みが必要になりましたので、ご注意ください。 ●申込期間 8月3日(月)〜7日(金) ●申込場所 本荘保健センター(рQ2−1834) ※詳細については、22nの健診(検診)料金一覧表下の注意事項をご覧ください。 ◎個別に医療機関で受ける場合  個別受診を希望される場合は、本荘保健センターで受け付けをしてください。 受付日時 8月28日(金)〜9月4日(金)8:30〜17:00 ※土・日を除く 受付場所 本荘保健センターへ直接お越しください。      ※受診券を検診料金支払い後にお渡しします。※電話での受け付けは行っていません。ご了承ください。 受診医療機関 佐藤病院、本荘第一病院、佐々木産婦人科医院、吉尾クリニック、しぶやこまちクリニック        ※乳がん検診は、佐藤病院・本荘第一病院のみ。※30歳代・50歳以上の方が視触診で精密検査になった場合、マンモグラフィ2方向撮影はできませんのでご了承ください。 受診期間 8月28日(金)〜10月9日(金) 【骨粗しょう症】 検診月日 8月20日(木)、21日(金) 受付時間 9:00〜14:00(1時間20人) 申し込み 8月3日(月)〜7日(金) 本荘保健センター(рQ2−1834)へ電話にて申し込み(時間予約制) 検査方法 骨密度測定 対象者  30〜70歳の女性(年齢基準日 平成22年3月31日までに達する年齢) 会場   本荘保健センター ※9月10日(木)に予防教室を開催します。詳細は9月1日号の本紙へ掲載します。 大内地域 ▽問い合わせ…大内総合支所福祉保健課(рU5−2810) 【乳がん検診、子宮がん・卵巣腫瘍検診】   月日      受付時間        対象地区       実施場所 8月5日(水)13:00〜13:30 上川大内地区      山村活性化支援センター   7日(金)13:00〜13:30 下川大内地区      松本体育館(大内中学校敷地内)  10日(月)12:45〜13:30 岩谷地区(1〜8区)  大内農村環境改善センター  19日(水)12:45〜13:30 岩谷地区(1〜8区以外)大内農村環境改善センター ※40歳代の乳がん検診受診者の方は、先にマンモグラフィ検査に回っていただきますので早めの受け付けをお願いします。 ※マンモグラフィ検査は1日につき20人までの検査となっています。当日検査できなかった方は別の日の実施となる場合があります。 東由利地域 ▽問い合わせ…東由利総合支所福祉保健課(рU9−2118) 【乳がん検診、子宮がん・卵巣腫瘍検診】   月日       受付時間       対象地区      実施場所 8月21日(金)13:30〜14:00 黒渕・田代・舘合・老方  有鄰館   24日(月)13:30〜14:00 蔵・法内・宿・袖山    有鄰館 ※指定した日に都合の悪い方は都合の良い日においでください。申し込みされた方には通知書を送付しますので忘れずに受診してください。 鳥海地域 ▽問い合わせ…鳥海総合支所福祉保健課(рT7−3501) 【特定健診・胃がん検診・大腸がん検診・前立腺がん検診・肝炎ウイルス検診・胸部総合検診】   月日     受付時間                 対象地区                            実施場所 8月3日(月)6:30〜7:30 上平根・中平根・下平根・百合茎・村木                           平根町内会館   4日(火)6:30〜7:30 提鍋・伏見沢・郷具・河台・外山・芦ケ渕・鶴田・興屋・八木山・大栗沢・牛越・下伏見・鐙ケ平 紫水館    5日(水)6:30〜7:30 上伏見・中伏見・久保・貝沢・小栗沢・長坂・鶴ケ平・上原・矢ノ本・大久保・沢渡向虎杖平   紫水館   6日(木)6:30〜7:30 上百宅・下百宅・上直根・中直根                              直根公民館   7日(金)6:30〜7:30 猿倉・才ノ神・才ノ神上原・前ノ沢・大川端・吉谷地・下直根・大谷地             直根公民館 【乳がん検診、子宮がん・卵巣腫瘍検診、骨粗しょう症検診】   月日       受付時間    対象地区 実施場所 8月20日(木)12:00〜13:00 直根地区 直根公民館   26日(水)12:00〜13:00 笹子地区 笹子公民館   27日(木)12:00〜13:00 川内地区 鳥海保健センター ※指定した日に都合の悪い方は都合の良い日においでください。 ■健診(検診)料金一覧                                       年齢基準:平成22年3月31日までに達する年齢  健 (検) 診名             対象者                      健 (検) 診料金 胸部総合検診    40歳以上                       レントゲン:無料                                       喀痰検査:500円(該当者) 大腸がん検診    30歳以上                       70歳以上:200円                                       69歳以下:500円 特定健康診査    40歳〜74歳(国保加入者)              40歳〜74歳:無料(国保加入者)           ※社会保険加入者は各医療保険者の指示に従ってください。 ※社会保険加入者は各医療保険によって料金が異なります。 健康診査      75歳以上(後期高齢者医療加入者)           75歳以上:無料                                       ※生活習慣病(糖尿病、高血圧、心疾患、脳血管疾患等)で治療中の方はこの健康診査を受診する必要はありません。           30歳〜39歳(医療保険の区別無し)          30歳〜39歳:2,000円 前立腺がん検診   50歳以上の男性                    70歳以上:300円                                       69歳以下:700円 肝炎ウイルス検診  40歳〜77歳で過去に受けたことがない方        70歳以上:無料                                       69歳以下:800円 胃がん検診     30歳以上                       70歳以上:600円                                       69歳以下:1,300円 骨粗しょう症検診  30歳〜70歳の女性                  700円 乳がん検診     30歳代、50歳以上(偶数年齢の方)          70歳以上:700円(1000円)           ※2年に1回受診                    68歳以下:1,400円(2,000円)                                視触診とマンモグラフィ1方向             ※視触診で精密検査になった場合は、マンモグラフィ2方向( )内の料金になります。           40歳代(偶数年齢の方)                2,000円            ※2年に1回受診            視触診とマンモグラフィ2方向 子宮がん検診    20歳以上                       70歳以上:800円 (卵巣腫瘍検診)  ○20歳〜39歳の方は年1回受診            68歳以下:1,600円           ○40歳以上の方は偶数年齢の方 ※今年度、人間ドックを受診または受診予定の方は、人間ドックと同じ検査項目を集団健(検)診で受けることができません。 ※がん検診など(特定健診以外)については国保、社保などの医療保険の区別なく受診できます。 ※生活保護世帯者の方は、自己負担額が無料となりますので、受付時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。 ※非課税世帯の方は、肝炎ウイルス検診の自己負担額が「非課税世帯証明書」の提示により無料となります。「証明書」は、税務課住民税班または各総合支所振興課税務班で発行しています。 ※指定された会場で受診できない場合は、他の実施場所で受診してください。 《受診時の注意事項》 ●特定健診・健康診査 [受診時の持ち物] ○40歳〜74歳の国保加入者の方 *市国保から発行された特定健診受診券(ピンク色の用紙)と国保の保険証(必ず両方ご持参ください) *国保から送付された問診票と65歳以上の方は基本チェックリスト *昨年度の健診結果票 ○65歳以上の方 *介護保険被保険者証 ○75歳以上の方 *後期高齢者医療保険証 ○社会保険扶養(家族)の方 *特定健診受診券と保険証、昨年度の健診結果票 ※受診券について、また市の集団健診が受診可能かどうかについては勤務先にお問い合わせください。 ●胸部総合検診 *「胸部総合検診」は、従来の結核検診および肺がん検診を含みます。 *レントゲン撮影時には、胸に金属、ファスナー、ボタンの付いた衣類の着用を避けてください。 ●胃がん検診 *前日の夕食は、午後8時までに済ませ、それ以降検診終了まで飲食をしないようにしてください。 *撮影時の服装は、シャツ1枚とゴムの入ったズボンが便利です。 ●乳がん検診 *乳がん検診は、視触診とマンモグラフィがセットで、偶数年齢の方が対象(2年に1回の受診)となります。 ●子宮がん検診・卵巣腫瘍検診 *子宮がん検診・卵巣腫瘍検診は、@20歳以上〜39歳の方は年に1回の受診、A40歳以上の方は偶数年齢の方が対象(2年に1回の受診)となります。 23ページ 児童扶養手当・特別児童扶養手当のお知らせ 〈児童扶養手当〉◆問い合わせ先 市子育て支援課児童支援班(рQ4−6319)・各総合支所福祉保健課  離婚などにより父と生計を同じくしていない児童のほか、父が障害者である場合の児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方または20歳未満で、政令で定める程度の障害の状態にある方)を監護する母または母に代わって児童を養育している方に対して支給される手当です。受給するためには申請が必要です。 ◆対象  次のいずれかの状態にある児童を養育している母または扶養者に支給されます。 @父母が離婚した児童 A父が死亡、または生死不明である児童 B父が重度の障害を有する児童 C父が1年以上拘禁されている児童 D父に1年以上遺棄されている児童 E婚姻によらないで生まれた児童 Fその他棄児などの児童 ◆手当額 平成21年4月1日現在 @児童1人目の場合…月額41,720円〜9,850円(所得に応じた額) A児童2人目の場合…月額5,000円加算 B児童3人目以降1人につき…月額3,000円加算 ※ただし、受給者または同居している扶養義務者の所得が一定額以上ある場合は支給されません。 ◆資格喪失する場合  現在、手当を受給している方で次のような状況になったときは、資格が喪失となりますのですぐに届け出ください。なお、届け出が遅れますと、さかのぼって手当を返還していただくことになりますので、ご注意ください。 @手当を受けている人が公的年金を受け取ることができるようになった A児童が手当を受けている母に保護されなくなった(施設入所を含む) B児童が手当を受けている母以外の人に養育されなくなった C児童が死亡した D児童が父と生計を共にするようになった E母が結婚した F児童が父または母の死亡によって支給される公的年金を受けられるようになった G児童が父に支給される公的年金の額の加算の対象となった H上記対象の@〜Eまでのどれにも該当しなくなった I18歳に達する日以降の最初の3月31日を過ぎた ◆一部支給停止措置について  児童扶養手当を受給してから5年を経過したなどにより、法律で定める「手当の一部を支給しない」措置が平成20年4月よりスタートしています。ただし、次の要件を満たしている場合は、「一部支給停止適用除外事由届出書」と添付書類を提出いただければ引き続き同額の手当を受給することができます。 ※提出が必要な受給者へは通知しますので、提出期限までに必ず提出してください。 @就労しているまたは求職している A障害を有しているため就労できない B負傷・疾病の状態であるため就労できない C児童や親族の介護が必要なため就労できない 〈特別児童扶養手当〉◆問い合わせ先 市福祉支援課福祉班(рQ4−6314)・各総合支所福祉保健課  身体または精神に障害のある児童(20歳未満)を監護する父、もしくは母または父母に代わってその児童を養育している方に支給される手当です。 ◆手当額 平成21年4月1日現在 @障害の程度が1級の場合…児童1人につき月額50,750円 A障害の程度が2級の場合…児童1人につき月額33,800円 ※受給者の所得が一定額以上ある場合、児童が公的年金を受けられる場合、児童が施設に入所している場合などは支給されません。 《◆8月は現況届の月です》  児童扶養手当、特別児童扶養手当の受給資格者は、毎年8月中に現況届を提出しなければなりません。対象者となる方には通知が届きますので、8月31日(月)までに必ず手続きをしてください。提出がないと8月分以降の手当が支給されませんのでご注意ください。 24〜25ページ 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※9月1日号に掲載希望の原稿は8月14日(金)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■LiveGrace'09in専念寺 とき…8月8日(土)開場:午後5時、開演:午後5時30分 ところ…専念寺(入場無料) 出演…VIVAaCOMIDA、KENTUCKY Blue、石川コウ お問い合わせ…専念寺(рQ3−8555) ■「しょうわ」夏祭りを開催〜家族交流会・地域交流会〜 とき…8月7日(金)午後5時30分〜7時30分 ところ…介護老人保健施設「しょうわ」 内容…露店、職員による余興、フラダンスショー、盆踊りなど お問い合わせ…「しょうわ」相談室(рQ3−7100)、在宅介護支援センター「しょうわ」(рQ2−7857) ■ダンスパーティーを開催します とき…8月9日(日)午後1時45分〜4時 ところ…アクアパル 会費…1,500円(前売り・予約には抽選券付き) お問い合わせ…竹内さん(рO90−3363−9263) ■太極拳生涯無料会員募集  希望者は会場へ来られるか連絡してください。 とき・ところ…【ポンパル】毎週月曜日の午後1時30分〜、毎週水曜日の午前9時30分〜、【鶴舞会館】毎週木・日曜日の午前9時30分〜 ※各2時間 お問い合わせ…小松さん(рQ3−2658) ■「ひなた」のつどいを行います 対象…ひきこもり、人づきあいに足踏みしている若い人 とき…8月5日(水)、19日(水)午後1時30分〜4時30分 会費…50円 ところ…本荘勤労青少年ホーム お問い合わせ…三浦さん(рQ3−2192) ■「夏休み体験工房花鉢手作り教室」参加者募集 とき…8月18日(火)受け付け:午前8時30分、作業:9時〜正午(参加無料) ところ…葛燻q製瓦所(にかほ市) 内容…花鉢つくり/培養土つくり/季節の花を植える 対象…小学生(3年生以上。保護者同伴の場合、低学年可) 募集人員…15人(定員になり次第、締め切ります) 申し込み・お問い合わせ…8月11日(火)まで葛燻q製瓦所(рR5−2037) ■吹き矢無料体験会(日本吹き矢連盟秋田中央支部本荘教室)  吹き矢を楽しくやってみませんか?手軽にできる健康スポーツです。 とき…8月毎週木曜日午後1時〜4時 ところ…本荘格技場 お問い合わせ…工藤さん(рO90−2794−0917) ■「ゆり・本荘バリアフリーネットワーク」バリアフリー勉強会参加者募集(参加無料) とき…8月20日(木)午後6時30分〜8時 ところ…アクアパル 内容…建築環境学から見たユニバーサル・デザインについて(県立大建築環境システム学科:長谷川兼一准教授) お問い合わせ…事務局 田口さん(рQ2−7395) ■フリーマーケット出店者募集 とき…8月22日(土)午後4時〜8時 ところ…精神障害者社会復帰施設「和」 募集数…屋外5区画(雨天中止) お問い合わせ…「和」熊田さん、佐々木さん(рQ4−0753) ■親子DEベビーマッサージ とき…8月23日(日)午後1時30分〜2時30分 ところ…鶴舞会館 対象…生後2カ月ぐらい〜ハイハイ期ぐらいまでの赤ちゃんとその保護者 参加料…500円 持ち物…バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物 申し込み・お問い合わせ…おててつないで 松本さん(рO90−5180−1441) ※毎週水曜日教室でレッスン(要予約) ■第39回子吉川鮎まつり とき…8月9日(日) ところ…矢島克雪センター(長泥) 午前の部…9時〜アユ釣り大会(受け付け7時30分〜8時30分) 午後の部…2時〜鮎まつり納涼会(受け付け1時〜) 参加費…2,000円 申し込み・お問い合わせ…矢島釣具店(рT5−2011)、茂木さん(рT5−2568) ■第6回小菅野夏祭り開催!! とき…8月15日(土)午後5時30分〜 ところ…小菅野会館前(由利地域) 内容…納涼会(カラオケ大会など):午後5時30分〜、アコーディオン鈴木こと「鈴木説雄」:6時〜、花火大会(ほんの少し):7時30分〜 ※奉納花火(3〜5号)の申し込みは8月6日(木)まで 参加費…大人1人1,000円 お問い合わせ…渡部さん(рO90−4046−5201) ■こんかつ倶楽部「サークルゆり」第1回「サークルゆり」のご案内 とき…8月30日(日)午後6時開催(10分前集合) ところ…ラウンジ・キリン(アクアパル2階) 対象…結婚をお考えの独身男性25歳〜50歳、女性23歳〜45歳の方 会費…男性5,000円、女性2,000円(当日徴収) ※当日は普段着でご参加ください。(ジーンズ&Tシャツはご遠慮ください) 申し込み…メールでお申し込みください。(担当:栗林さん)kuri-abcd@khaki.plala.or.jp ※・氏名・住所・年齢・PCまたはモバイルのアドレス、携帯電話番号・参加申し込みコードNO-001@〜Dを記載し送信してください。 ■夏期座禅会 とき…8月30日(日)受け付け:午後1時、開始:1時30分〜4時 内容…座禅と講話 会費…無料 ところ・お問い合わせ…蔵堅寺(日役町рQ2−3227) ■8人制家庭バレーボール大会 とき…9月6日(日)午前9時 ところ…本荘体育館 参加費…1人200円 申し込み・お問い合わせ…8月31日(月)まで鶴舞スポーツクラブ金森さん(рQ2−6216) ■まんま会員募集(ボランティア)  子どもが好きで読み聞かせや小物作りなどが好きな方(特に、子育て養成講座終了の方歓迎) お問い合わせ…子育てサポートグループまんま代表 東海林さん(рQ2−1705) お誕生おめでとう <7月1日〜15日受け付け分> 村上 音翔(とわ)ちゃん(俊樹さん)中梵天 小松 功汰(こうた)ちゃん(智行さん)上野 佐々木 光(ひかる)ちゃん(晃一さん)西小人町 大友  愛(あい)ちゃん(祐樹さん)東梵天 池田  空(そら)ちゃん(裕さん)薬師堂 佐藤 琉翔(りゅうと)ちゃん(康博さん)出戸町字赤沼下道 菅野 陽向(ひなた)ちゃん(哲栄さん)川口 佐々木怜愛(れあ)ちゃん(淳さん)松ヶ崎 齋藤 幸知(さち)ちゃん(孝行さん)本田仲町 佐々木翠音(みおん)ちゃん(充宏さん)一番堰 金子 虹羽(こはね)ちゃん(幸太さん)一番堰 小柳 涼太(りょうた)ちゃん(陽平さん)大浦 須藤 陸二(りゅうじ)ちゃん(充さん)石脇 小鷹あかりちゃん(康方さん)薬師堂 柴田 芽依(めい)ちゃん(正樹さん)矢島町七日町 古川  透(とおる)ちゃん(淳さん)大谷 佐々木颯馬(そうま)ちゃん(悠希さん)岩谷町 佐々木陽叶(はると)ちゃん(隆さん)小栗山 遠藤 良哉(りょうや)ちゃん(良信さん)東由利法内 おくやみ申し上げます <7月1日〜15日受け付け分> 井口菊松さん(旧矢島町功労者・矢島町七日町)は、7月3日永眠されました。昭和51年から25年間の永きにわたり納税貯蓄組合長として納税意欲の高揚に尽力されるとともに、統計調査員を歴任するなど、各分野で貢献されました。平成7年旧矢島町自治功労者顕彰。87歳。 相場キミヨさん(湯沢・80歳) 伊藤  力さん(赤田・76歳) 佐々木次男さん(中梵天・59歳) 中村 常男さん(山田・71歳) 斉藤重太郎さん(万願寺・84歳) 岩出 市郎さん(内越・88歳) 伊藤 正雄さん(出戸町字赤沼下道・80歳) 畠山ヲノブさん(小人町・84歳) 村上 静子さん(石脇・88歳) 伊藤與四治さん(万願寺・86歳) 佐藤 啓一さん(石脇・80歳) 佐藤 静江さん(芦川・85歳) 茂木 竹治さん(矢島町新荘・81歳) 佐藤 喜江さん(矢島町城内・84歳) 三浦ヱイ子さん(矢島町木在・66歳) 小松 泰助さん(矢島町新荘・82歳) 佐藤トメヨさん(矢島町川辺・79歳) 田口 洋二さん(岩城二古・61歳) 堀 ヤツヨさん(岩城赤平・91歳) 佐藤 己作さん(西沢・91歳) 渡部 秀雄さん(曲沢・84歳) 三浦喜代治さん(森子・84歳) 齊藤傳一郎さん(葛岡・72歳) 小野 清司さん(新沢・83歳) 小松イサオさん(東由利杉森・90歳) 三浦 彦造さん(西目町沼田・94歳) 佐藤 昌作さん(西目町沼田・83歳) 金子 榮子さん(鳥海町中直根・69歳) 豊島 ツキさん(鳥海町上川内・89歳) 冨田 安男さん(鳥海町上笹子・68歳) 佐藤八百三さん(鳥海町上笹子・78歳) 大友 時男さん(鳥海町上笹子・62歳) 太田 広明さん(鳥海町上笹子・46歳) 佐藤 貞重さん(鳥海町上川内・69歳) 26〜27ページ がんばっています!! 身近なローカル線 由利高原鉄道 現実的に、できることの継続を 利用促進シンポジウムを開催  由利高原鉄道(株)鳥海山ろく線の利用促進を目指したシンポジウムが七月十日、善隣館で開催され、約百四十人が講演などを通し、利用促進に向けた意識と関心を高めました。  開会にあたり、長谷部市長が「全国的に地域公共交通の利用が低下し、さまざまな活動に支障が生じている。市では地域公共交通総合連携計画の策定を進めており、沿線での便益の調査や由利高原鉄道とバス路線の連携、観光振興を目指したモデルプランなども盛り込むこととしている。利用促進には地域一丸となった取り組みが重要であり、一層のご支援、ご協力をお願いします」とあいさつ。  シンポジウムでは、市商工振興課・佐藤課長が昨年度の利用促進運動を報告。「普通乗車・回数券利用などは減少したものの、団体利用で前年比1・7倍、通勤利用が同1・8倍となり、輸送実績は三十三万七百二十三人で二千四百三十四人増加し、運輸収入も六%、四百四十万円の増となった。市民参加の乗車促進に向けた啓発、生活に密着した利用の拡大、鳥海山観光振興に連動したツアー企画の充実などの取り組みを進めている。今年度はアテンダント三人を配置し接客サービスを向上。また、薬師堂駅の改築と駐車場を整備する。秋田内陸縦貫鉄道との交流と併せ、新たに山形鉄道との連携協定により、個々の持つノウハウ(専門知識・技術)を共有しながら、沿線の地域づくりに貢献していきたい」などと説明しました。  続く基調講演では、国土交通省東北運輸局鉄道部の岸谷克己部長が「ローカル鉄道の活性化と意義・役割・魅力」と題し、東北地方のローカル鉄道の取り組み事例を紹介。「地方鉄道の多くは地域の支援を受けながら、趣向を凝らし奮闘している。鉄道は単に人や物の輸送だけでなく、観光・環境・まちづくりの観点からの意義や魅力が再認識されつつある。現実的な戦略を練り、世の中のニーズ(需要)を見極めながら、できることを継続していく視点が大切。鉄道と地域が共にいい関係を構築できるよう、今ある鉄道を大事にしてほしい」と強調しました。最後に、鳥海山ろく線運営促進連絡協議会の正木正会長が「自分たちの鉄道として利用者拡大に努め、鉄道を生かした地域づくりを推進。鉄道の活性化を通し、市の地域振興に貢献します」と利用促進運動宣言を行いました。 山形鉄道との連携協定に調印、民謡ショーで盛り上がる 前郷駅前で「おばこ号ゆりちゃんまつり」  利用促進シンポジウム翌日の十一日、前郷駅前で「おばこ号ゆりちゃんまつり」が開催されました。この行事は鳥海山ろく線運営促進連絡協議会が新たに開いたもので、長谷部市長などによるテープカットで開幕。  続いて由利高原鉄道と山形鉄道(フラワー長井線)の連携協定の調印に移り、長谷部市長、東北運輸局・岸谷鉄道部長などの立ち会いの下、由利高原鉄道の大井社長と山形鉄道の野村社長が「地域づくりに一層貢献することを目的に、相互支援・相互協力を強め、それぞれが保有する経営資源の発展的活用を図る」とする協定書に署名、押印しました。  早速、山形鉄道を応援する「フラワー長井線をつなぐ会」では、七月二十日、二十一日に由利高原鉄道と鳥海山の観光を含めたツアーを実施。十月に開催される両線のまつりには山形鉄道から「天地人」の主人公・直江兼継役、由利高原鉄道からは由利鉄おばこが参加し、それぞれのキャラクターが鉄道の応援に当たることになっています。  駅前広場では「ゆりちゃん音楽祭」があり、由利高原太鼓の演奏や須田政博さん一行による民謡ショーがまつりを彩りました。また、由利地域の特産品を買い求めたり、待合室では車両からの沿線風景を撮影した「車窓写真展」や「車両グッズ展」に見入ったりする方々で駅内外は終日にぎわいました。 テレビ番組「秋田で元気に」8月15日(土)午後5時55分〜 “由利高原鉄道応援大使とアテンダントが登場します”  八月十五日(土)夕方、AKT秋田テレビで放送中の「秋田で元気に 」という番組に、由利高原鉄道でサービスに努める皆さんが登場します。  「秋田で元気に!」は、県が各市町村の「元気」な姿を通じて郷土愛や連帯感をはぐくみ、秋田の魅力を広く紹介する番組として七月からスタート。本市からは由利高原鉄道応援大使の佐藤まつ子さん(62歳・矢島町城内)と、この春、県ふるさと雇用再生臨時対策基金事業で採用され、駅や車内で接客するアテンダント・佐々木文子さん(52歳・矢島町元町)、須藤敦さん(24歳・大鍬町)、佐藤真奈美さん(22歳・にかほ市)が出演。  釣りキチ三平号を利用する地元の団体一行に、秋田おばこに扮した佐藤さんが桜茶を振る舞う姿やアテンダントがオリジナル商品「桜かをり寒天ゼリー」「桜かをり千枚漬け」を販売する様子などが紹介されます。  放送は八月十五日(土)、午後五時五十五分からの約四分間。秋田テレビでご覧ください。放送内容は数日後、県のホームページ上の動画で見ることもできます。  ▽県のホームページhttp://webtv.pref.akita.jp/genkican/index.html  【写真/蟹沢のユリ農園「リリーワールド」そばを走る「釣りキチ三平号」】  【写真/講演する岸谷部長】  【写真/利用促進運動宣言に満場の拍手―】  【写真/協定書に調印する大井社長(左)】  【写真/須田さんによる民謡ショー】  【写真/駅舎の前で開幕のテープカット】  【写真/アテンダントと佐藤さんが元気にPR!】 28ページ City Yurihonjo  東西南北 第14回 子吉川フェア 家族で子吉川に親しむ  「第十四回子吉川フェア」が七月十九日、アクアパルを会場に開催されました。当日はあいにくの雨で、屋外で実施する催し物はありませんでしたが、アクアパル館内は多くの家族連れなどでにぎわいました。  開会式の「川柳コンクール」入賞者表彰式では、眞坂彩香さん(鳥海中3年)の「子吉川 澄んだ流れに 夢のせて」が最優秀賞作品に選ばれました。そのほか、県警察音楽隊による演奏やパトカー試乗体験、小・中学生による子吉川研究発表、エコバック作りなど、多彩なイベントで楽しみました。  【写真/素晴らしい演奏を目の前で体験!】  【写真/子吉川流域に住む小・中学生が子吉川についての研究を紹介しました】 第20回記念大会 子吉川いかだ下り大会 「そうだ!子吉川へかえろう!」 ユニークないかだで清流にチャレンジ!  本荘地域宮内をスタートして、約七`下流の飛鳥大橋下のゴールを目指す「第二十回子吉川いかだ下り大会」(主催/子吉川いかだ下り大会実行員会・長田憲一実行委員長)が七月二十六日行われました。  増水のため一週間延期しての開催で、都合により五クルーが欠場となりましたが、アニメなどのキャラクターが載ったもの、交通安全や地球環境対策をアピールしたものなど、九隻のいかだが思い思いの趣向を凝らし、そのユニークさを競いました。  【大会結果】▽最優秀賞=平成の桃姫▽優秀賞=岩谷3区’S(サンクス)新型ブリウス、竜宮丸▽秋田魁新報社賞=Rowing Rivers▽AAB秋田朝日放送賞=ステッチとヤッターマンとゆかいな仲間たち  【写真/最優秀賞 平成の桃姫】  【写真/優秀賞 岩谷3区’S(サンクス)新型ブリウス】  【写真/優秀賞 竜宮丸】 由利本荘市歌 時に添い歴史つらぬき 里をうるおし人をむすんで 子吉川 海へと向かう水の道 その海はせめぎあう世界へひらく 先人の知恵に学んで今日を生きる ふるさとの四季おりおりに 花はほほえみ風は薫(かお)って 鳥海の 山きよらかに裾をひき 頂(いただき)はめくるめく宇宙につづく 子どもらとともに夢見て明日を創(つく) 人と自然が共生する 躍動と創造の都市(まち) 由利本荘市 市の花 さくら 市の木 ケヤキ 市の鳥 キ ジ 面 積 1,209.08平方` 海 抜 最高 1,757b(鳥海山八合目付近)     最低     0b(日本海) 市役所の位置 東経140度02分        北緯 39度23分 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp ◎印刷/株式会社本間印刷所