表紙 広報ゆりほんじょう NO.102 平成21年(2009) 6月15日 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  新緑の息吹を感じながら  (6月1日、丁岳山開きで記念登山) 主な内容  「安全で安心な暮らしができるまちづくりに全力傾注」長谷部市長、市政運営の所信を表明…2〜9n 2〜9ページ 長谷部誠市長が議会で所信表明 ■長谷部市長の市政運営にかかる所信 安全で安心な暮らしができるまちづくりに全力傾注!! ○市長の所信表明  市議会定例会が開会した5月29日、長谷部誠市長が「安全で安心な暮らしができるまちづくりのため、全力を傾注します」と市政運営にかかる所信を表明しました。  市議会定例会開会にあたり議員に敬意を表しながら市政運営の所信を述べさせていただき、市民皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。  私は、四月十二日の市長選挙において市民の厳正な審判により、由利本荘市長の職を担わせていただくことになりました。その責任の重さをひしひしと感じ、身の引き締まる思いであり「市民と共に歩む市政」を基本姿勢として市民の負託に応えて参りたいと存じます。  市政を運営する上で何よりも大切なことは、人と人との信頼関係です。私はこの四年間、市民の皆様とひざを交え、生の声を聴いて参りました。市民の圧倒的な声は地域間の格差が拡大していることへの不満、危機的な状況にある財政への心配、景気後退に端を発した雇用への不安などであり「地域を変えてほしい」という市民の思いが伝わってきました。総合支所の機能見直しの必要性も感じました。  これらの課題を解決するためには、強いリーダーシップと決断力、しがらみのない自由な政治判断が必要です。積極的に外に出向き、住民の生の声を直接聴く姿勢も重要です。私の目指す政治姿勢は「行動する市長」です。厳しい財政状況につき、実現が厳しい事業もありますので、できないことはできないなりに説明責任を果たし、事業の優先順位を明らかにしてご理解を求めて参ります。  さらに、私は「市民の皆様から信頼される市政」、「市民が主役のまちづくり」を進めて参りたいと存じています。そのためにも情報の公開を徹底的に行って行政の透明性を確保し、市民の意見を生かすシステムの構築とともに、市民と市役所の距離を縮める一方、私自身と職員が相互に理解し、説明責任を念頭に日常業務を遂行していかなければならないものと存じます。「市民・市長・職員」が一丸となって市政に取り組み、新しい由利本荘市の歴史を刻んでいくということです。  県議会議員六期、二十二年という議員活動で築き上げて来た全国各地・各界各層で活躍している多くの方々とのつながりを大切にし、その経験と人脈を市政に反映しつつ、安全で安心な暮らしができるまちづくりのため全力を傾注しますので、皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。 1地域格差の是正と全体の均衡ある発展  それでは、私の公約に基づき、項目ごとにご説明します。  第1は「地域格差の是正と全体の均衡ある発展」です。  行政区域が広域化し、住民一人一人が地域への誇りと生活への充実感を感じつつ、安全・安心な居住地を形成していくためには、住民のまちづくりへの主体的な参加と行政との適正な役割分担に基づく「住民自治のまちづくり」を推進する必要があります。  その一つとして、本市においては合併時に地域協議会を設置し、年四回を目安としそれぞれ開催して参りましたが、一期四年を経過したことから、各地域協議会の実情に応じて独自性のある組織形態についてそれぞれで協議し、必要に応じ構成員数などを見直しするとともに、公募による委員を新たに加え、会の活性化を図ります。  次に、積極的な人的交流についてですが、まず、市の各種協議会や委員会の委員を新たに選任する際には、慣例にとらわれず、女性委員の積極的登用や新たな分野からの参加をいただくなどし、協議会・委員会に新たな空気を取り入れることによって審議をより一層活性化、活発化させていく必要があると考えております。  職員人事については、各業務の質や量、地域バランスに配慮しながら、適材適所を基本に取り組んで参りますが、総合支所長については地域事情に詳しい地元出身者の配置に配意します。  さらに文化、芸術、郷土芸能、スポーツなどの既存の市民活動については各地域での活動にとどまらず、その範囲を面的に広め、交流し合うことにより、潜在する「民間力」の掘り起こしを進めます。この点から、第三回民俗芸能大会については工夫を凝らし、地域文化の保存と継承に努めます。  併せて、特産品については本市の豊かな自然、山の恵み・里の恵み・海の恵みを最大限活用して付加価値を付け、横断的に販売するシステムを確立して「元気の出る産業」の振興に努めます。  また、行政と町内会・自治会とが協働のパートナーとして、情報や意見を交換しながら市政に関する相互理解を深める場として、地域懇談会はじめ、町内会・自治会長の方々にお集まりいただく定例的な会議を開催します。  ケーブルテレビ施設整備事業は計画の最終年度となり、今年度事業の完成により市全域へのサービス提供が可能になります。ケーブルテレビ網の多角的活用では、災害や防災などの緊急情報を提供するほか、関係機関との連携を図り健康、福祉関連など多様な利用を鋭意検討します。  全庁統合型地理情報システム(GIS)については、その情報について開示できる範囲で市民と共有し、産業、文化などに活用すべく改良を加えるため、本定例会へ補正予算案を上程しておりますので、よろしくご審議くださいますようお願いします。  また、携帯電話について、今年度は大内滝地区と鳥海上直根地区に携帯電話用の鉄塔建設を計画しており、引き続き、通信エリアの拡大と地域間の情報格差を是正するため、継続的な設置を関係機関に働きかけて参ります。 2行財政改革と市民サービス向上  第2は、「行財政改革と市民サービス向上」です。  国および地方を通じて厳しい財政状況下でありますが、将来にわたって住民サービスの提供を持続可能とするために、簡素で効率的な市政の運営が求められていると認識しております。  改革には痛みが伴うものでありますが、職員はもとより、市民各位からもご理解、ご協力をいただきながら進めなければならないと考えます。  初めに、組織機構については、市民ニーズが年々高度化、多様化し、新たな行政サービスも増大する中、市民サービスを低下させることのない簡素で効率的な組織機構を目指す必要があると考えており、地域事情にも配慮し、総合支所に求められるものと本庁に必要な機能について皆様方のご意見をいただきながら、組織の改革について取り組んで参ります。  また、公的施設については、合併以前に、地域の要望等に応じて各市町が整備した公共集会施設が数多く現存しているところであり、施設の果たす効果や課題などを検証しながら、見直しに取り組みます。事務事業についても時代に即応した的確な取り組みが必要であり、行政自らが常に改革・改善を進め、効率的な事務事業の推進に取り組みます。  また、人件費などの行政コストの縮減、歳出全般の見直しも進めなければならないものと認識しており、こうした状況を踏まえ、市長をはじめとする特別職の報酬については、本定例会に関連条例案として提出しているところであり、六月から減額していきたいと考えております。  次に、市民要望への迅速な対応システムの構築と総合支所の機能強化についてですが、行政の役割を明確にするために広報紙やケーブルテレビを最大限に活用し、本市の主要施策などをわかりやすく迅速にお伝えして参りますが、私自らも市民の中に入り、今、市民が求めているものを幅広く直接お伺いするとともに、市民からも積極的に行政に参画いただき市民に信頼される行政運営に努めます。  さらに地域協議会はもとより、各総合支所の地区単位で開催される市政座談会など各種会合において提案された案件につきましては、すべて報告を受けることとし、必要に応じて私自らその対応を指示し、迅速かつ的確な対応が可能となるよう総合支所を含めた組織全体の機能強化を図り、常に市民の声が反映できるシステムを築いて参ります。そのためにも、市民の身近な相談窓口である総合支所と本庁各部門との有機的な連携を図りたいと考えております。 3情報公開と透明性の確保  第3は、「情報公開と透明性の確保」です。  私は、市民の負託に応え信頼される市政を確立するためには、職員一人一人が常に市民の目線に立ち、法令遵守の意識を高めるとともに、組織全体の透明化を進め、職務を公正に遂行するための仕組みづくりが重要であると考えております。市の業務は多岐にわたり情報量も膨大でありますので、市政に関する情報を分かりやすく開示できるよう、その課題やテーマに応じた提供の方法を検討します。  また、市長の交際費の公開については、現在、具体的な検討作業を行っており、要綱などを作成して年内には開示して参ります。  外部評価制度の導入については、市民を含めた第三者委員で構成する「外部評価委員会」を設け、透明性の確保と市民の視点でのチェック機関としての確立を目指します。  次に、政治倫理について申し上げます。私は、市長として影響力を不正に行使することなく、公務に対する住民の信頼を増進するとともに、「公正・公平・透明」を信条に、高い倫理観を持って法令を遵守しつつ、常に、誠実に行動することは当然のことと考えておりますが、政治的、道義的責任を間接的に強制する目的で、条例などによって規範化している自治体もあることから、今後、その制定について検討します。 4産業の振興と地域の活性化  第4は、「産業の振興と地域の活性化」です。  地域の基幹産業である農業については、認定農業者および集落営農組織などの担い手に対して、複合作物への取り組みや経理などの経営改善に向けた支援などを重点的に行います。  特に大豆・飼料作物などの作付拡大と併せ、米粉など新規需要米の推進と土づくり実証米による「由利本荘米」の一層のブランド確立や鳥海リンドウに代表される地域品目の育成・振興を推進します。  また、農村集落とりわけ高齢化などが進展する中山間地域の活性化を図るため、市内八地域における地域資源調査を行うとともに、農家レストランに対する支援などの新たな事業により、地域食材の活用と農村地域の元気づくりを進めます。  次に、畜産の振興については、「秋田由利牛」のさらなる市場評価に向け、飼養管理の研究や首都圏向けの取扱店の掘り起こし、PR活動を展開するとともに、秋田由利牛増頭の基盤を整備して参ります。また、統合家畜市場の円滑な事業実施に向け、JAに対し統合家畜市場建設調査の支援を行います。  水産振興については、道川漁港、松ヶ崎漁港、西目漁港の防波堤の整備を進めるとともに航路浚渫などにより、漁港機能の向上とつくり育てる漁業を推進します。  土地改良事業については、県営ため池等整備事業として大内地域などで4箇所、基盤整備促進事業を鳥海地域、東由利地域、大内地域で実施し、また、岩城地域で土地改良施設維持管理適正化事業を実施します。  さらには、地域で共同活動を行う「農地・水・環境保全向上対策事業」を継続して参ります。地球温暖化防止に極めて重要な役割を担う森林整備については、公益的な機能が持続的に発揮されるよう努めて参ります。  加えて、国の「地域活性化・経済危機対策臨時交付金」や新たな基金の活用により、自然環境保全、少子高齢化、安全・安心を意識しつつ市民の身近な各種要望に応えるとともに、「定住自立圏構想」の推進によって、都市機能集積地域と自然豊かな田園等農業生産地域との融合を図ります。  さて、地域経済の状況ですが、一部企業においては受注が上向きつつあることから、休業措置を解除し稼働率を上げているとのことであり、この地域にとっての「希望の扉」が少し開いたことに喜んでいるところです。  また、東京証券取引所での株価も、五月連休明けには九千円台を回復するなど今年の最高値を付けており、世界的な経済の回復を期待しているところであります。  このことから市といたしましても、市内の商工業者などへは中小企業融資斡旋制度において保証料や利子補給を行うことで職場の確保につなげ、特に、本年十月三十一日までに融資実行されたものについては、通常で○・二%の利子補給を一・二二五〜一・四二五まで最長十二カ月間嵩(かさ)上げし、中小企業者への緊急支援を行い雇用の維持に努めて参ります。  企業誘致と既存企業の振興による雇用の拡大については、県立大学本荘キャンパスや産学共同研究センターなどと産学官連携を深めながら、新規の企業立地や新分野への進出の促進を図ります。  また、企業訪問を定期的に行い、必要とする施策の把握に努めながら地域経済を活性化させて雇用の拡大を図っていくほか、県のふるさと雇用再生臨時対策基金や緊急雇用創出臨時対策基金を活用する事業を立案して、地域内の雇用機会の創出を図ります。  鳥海山を核とする広域周遊型観光圏の形成と自然環境保護については、自然保護に配慮しつつ鳥海山をはじめとした山・川・海の恵まれた自然環境を活(い)かし「観光振興計画」に基づき、自然と共生した魅力ある観光・レクリエーション拠点の整備を進めます。  また、このたび、国指定史跡候補となりました二史跡を含め、隣接するにかほ市、山形県各市町と連携して広域周遊型観光圏の形成に努め、さらには、インターネットなどの活用による観光施設、特産品、イベント等の情報提供を行い、県内外へ環鳥海地域および本市の観光資源の魅力を発信します。 5地域基盤整備と防災都市づくり  第5は、「地域基盤整備と防災都市づくり」です。  近年は自然災害に限らず、いつ、どのような危機が押し寄せてくるかわからない時代です。このような危機発生時に迅速かつ的確に対処し、市民の安全安心を確保することが行政としての最重要課題であると考えておりますが、こうした対策を総合的に講じていくために、「地域防災計画」および「国民保護計画」を基本としながら、危機管理体制をさらに整備します。  また、緊急時職員携帯電話メール一斉配信の活用や情報伝達、非常招集訓練の実施などをはじめとして、職員がさまざまな事態へ迅速に対応できる能力を身につけていくため、今後もマニュアルの構築と危機管理意識・防災意識の高揚に努めるほか、市民に対しても緊急時の対応など日ごろから機会あるごとに周知に努めたいと考えております。  消防体制の充実強化を図るため、消防の広域化と消防救急無線のデジタル化については、引き続き、にかほ市との協議を重ね、平成二十四年度までの広域化の実現に取り組みます。  学校耐震化への取り組みについては、「市学校環境適正化計画」に基づき校舎の耐震診断を推進しつつ、学校の統廃合との整合を図り、今後使用していくべき校舎については、国の有利な制度を活用しながら順次対応して参ります。  まちづくりの基本となります安全・安心のまちづくりについては、高齢者の事故防止、飲酒運転の根絶などの重点施策を定めた「交通安全実施計画」に基づいて、警察署、関係機関・団体と連携を図りながら交通安全教育や広報・啓発活動を推進し、また、防犯協会、防犯指導隊、警察署などと連携し、各地域で犯罪等の未然防止のための防犯活動を実施するなど、安全の強化を推進します。  上水道については、安定供給に向け「市水道事業第一次施設整備事業」を確実に実施します。  一方、簡易水道事業については、松ヶ崎統合簡易水道事業での配水管敷設整備を、大内地域で羽広浄水場の水処理機械設備の整備を、また、岩城地域で亀田浄水場の取水施設の整備を継続実施しながら、簡易水道の統合を推進します。  鳥海ダムについては、一日も早い工事事務所への格上げについて「鳥海ダムの建設を促進する市民の会」など関係団体と連携を取りながら、国・県に対して強く要望します。  下水道の整備については、処理区域の拡大と雨水対策事業を実施します。  集落排水事業については、小友第三地区(本荘地域)、葛岡・新田地区(大内地域)、大琴地区(東由利地域)の供用開始に向けた整備を促進するとともに、継続事業中の松ヶ崎第二地区(本荘地域)と中帳地区(大内地域)の整備を図りつつ合併処理浄化槽との連携も併せて進めます。また、老朽施設の機能強化として由利地域久保田処理場、川西処理場と岩城地域岩城処理場も継続して整備し、生活衛生の改善と公共用水質改善に取り組みます。  市内の各地域を結ぶ道路網の整備は、市民生活の利便性向上および地域経済の活性化、市の一体化のために最も重要な施策です。このため、引き続き国や県に対し、国道・県道の改良促進を要望するとともに、日本海東北自動車道の仁賀保以南の早期完成についても強く要望して参ります。さらに、各地域の市道改良整備および道路維持補修についても鋭意実施するとともに、除雪作業については冬季交通確保に万全を期します。  また、公共交通の維持と充実を図るため「地域公共交通ビジョン」の策定と新たな交通手段の創出に着手します。  市街地整備では、本荘中央地区土地区画整理事業などによる由利橋通線および大町銀座通線沿線の建物移転補償を進め、改良整備を図ります。また、旧由利組合総合病院跡地における文化複合施設の建設を推進し、個性的で魅力的な市街地の形成を図ります。  環境衛生対策については、ごみの減量化と分別によるリサイクルの推進を強化しながら、ごみ処理施設のうち最終処分場に関連する施設の一部改修と閉鎖事業を実施し環境負荷の軽減と保全に努めます。 6市民生活の向上  第6は、「市民生活の向上」です。  市民の日常生活において、健康福祉の充実は重要な施策と位置づけ、市民との十分な対話を基に、市民生活の向上に努めて参りたいと考えております。  長寿・少子化社会に対応し、誰もが住み慣れた地域や家庭で「共に生きる」という社会を実現する指針として「市地域福祉計画」を策定いたします。  高齢者福祉対策については住み慣れた地域の中で適切な生活支援、介護予防サービスが受けられるよう、また、高齢者のみの世帯も多いことから多様な相談事例に対応するため、医療機関や町内組織を含めた地域ケア体制の充実を図り、介護老人福祉施設への入所を希望される方については待機状況の緩和を図ります。  また、健康づくりについては、「健康由利本荘21計画」のもとに、生活習慣病予防対策として特定健診・特定保健指導を実施するほか、各種がん検診等による疾病の早期発見に努めるとともに、自殺予防対策としては、庁内関係部署による自殺予防連絡会と関係機関との連携により、情報を共有しながら総合的な予防対策に取り組んで参ります。  一方、地域内の医療機関では小児科、産科などでの医師不足が続く中、拠点病院である由利組合総合病院でも内科、消化器科では大幅に常勤医師が不足する状況にあり、地域医療に深刻な影響を与えている現状から、県や医師会、関係医療機関とも緊密な連携を図り、医師確保に向けた対策に努めます。  また、地域格差のない医療サービス実現のため、遠隔地での診察予約が可能なシステム構築の実現性を探るため、関係医療機関と協議します。  子育て支援については、保育所保育料の保護者負担の適正化を図るため順次・段階的に改定するほか、保育料助成については、県の「すこやか子育て支援事業」とともに、子育て世帯を支援して参ります。また、子育て支援金については、今後のあり方に検討を加えながら継続して実施します。  公立保育所の運営については、その運営を充実させていきたいと考えており、ひとり親家庭支援については、母子自立支援員を引き続き設置して相談業務等を通じた支援体制を継続し、保育料助成やひとり親家庭住宅整備などの支援策を継続します。  乳幼児医療については、就学前までの無料化の継続ともに、小・中学生が入院した場合の医療費についても自己負担額を全額助成します。  また、新生児出生家庭における生後四カ月までの訪問事業の実施により、児童虐待等の未然防止と育児家庭に対する相談活動や育児支援の拡充を図るほか、仮称「子ども条例」の制定や「次世代育成支援後期行動計画」の策定に取り組み、地域全体で子育てを支えあう社会の構築に取り組みます。  市では、男女共同参画社会基本法の理念に基づき、本年四月一日付で「市男女共同参画推進条例」を制定し、さらには「由利本荘市男女共同参画都市宣言」を実施しました。  今後は、都市宣言の理念を基本とし、条例に基づきPR事業の推進を図るとともに、機会あるごとに地域社会において女性の参画を進める環境づくりに努めます。 7教育環境の整備と人材育成  第7は、「教育環境の整備と人材育成」です。  学校教育については「人間性豊かで進取の気性に富む、たくましい子どもの育成」を目指し、本年度から始まる新学習指導要領に沿った言語活動の充実や習得、活用、探求の学びのプロセスを重視しながら、知・徳・体の調和のとれた教育活動の実践を進めます。  さらに、児童・生徒が安全で安心な環境で学習できるよう「市学校環境適正化計画」に基づき校舎の耐震化を推進し、小規模学校や複式学級の解消に向けた学校統合など学校規模の適正化を図るとともに、不審者情報を学校と保護者に一斉送信する緊急メールシステムを導入します。  生涯学習・社会教育の推進については豊かな地域づくりに向け、公民館施設の改修など生涯学習環境を整備しながら、各地域で実施されている市民活動のさらなる活性化と人的交流の拡大を進めます。  スポーツや文化活動を通じた青少年の健全育成につきましては、生涯スポーツ・レクリエーション活動の推進や普及を図るため、スポーツ教室、スポーツ大会を開催するとともに、指導者などの養成に努めます。  さらには、平成二十三年度に、初のブロック開催となる「北東北三県インターハイ」において、本市がソフトボールおよびサッカー競技の会場となる予定ですので、大会の円滑な運営に向け準備体制を図ります。また、TDKサッカー部のクラブチーム化が進められており、子どもたちの夢と地域の活性化に向けたスポーツとして支援します。  芸術文化の振興においては、地域社会の交流を図りながら各種芸術文化団体の活発な活動を促進し、優れた芸術に触れる機会として、「劇団四季」による「人間になりたがった猫」や全市児童・生徒を対象とした芸術鑑賞教室などを開催します。  文化財の調査・保護については、このたび、国指定史跡候補となりました「史跡鳥海山」を構成する二つの史跡の活用を図るとともに、開発事業に伴う試掘調査や菖蒲崎貝塚の学術的試掘調査を実施します。  幼児の保育と教育環境の充実については、放課後児童クラブや障害児保育、延長保育等の保育サービスに努めるとともに、登録会員同士によるファミリーサポート事業を継続して充実を図ります。  以上、私が進めて参ります施策の概要を申し上げましたが、私はこの由利本荘市の新しい明日に向かって、身を粉にして働く覚悟でおりますので、議員各位はじめ、市民の皆様の絶大なるご理解とご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げ、所信の表明といたします。  【写真/ケーブルテレビ網が全域に】  【写真/住民自治のまちづくりを進める必要があります】  【写真/市民の目線に立ち、サービスに努めます】  【写真/農村地域の元気づくりを推進─】  【写真/「秋田由利牛」の増頭へ基盤整備】  【写真/「秋田鳥海りんどう」の育成・振興を推進】  【写真/地域公共交通ビジョン策定へ】  【写真/シーガルで行われた由利本荘地域緊急就職面接会(4月)】  【写真/鳥海ダムを国・県に強く要望】  【写真/救急救命講習会で日沿道での想定訓練】  【写真/男女共同参画都市宣言を実施しました】  【写真/ふれあいを深めて─】  【写真/健康福祉の充実を目指して】  【写真/絵本の読み聞かせに瞳を輝かせ─】  【写真/再来年の北東北3県インターハイで再び熱戦の舞台に】 10〜11ページ 議会人事 副市長に村上氏を選任  本年第二回市議会定例会で、欠員となっていた副市長の選任にかかる人事案件が上程され、村上健司氏を選任することが同意されました。 ●副市長  村上健司氏(52歳・秋田市)  信州大学卒業。県企画振興部市町村課市町村合併支援室副主幹(本荘由利一市七町合併協議会副事務局長を二年五カ月)、県総務部総務課副主幹、知事公室総務課副主幹を経て、昨年四月から教育委員会総務課主幹。  【写真/村上副市長】 佐々田氏を再任し、新たに猪股氏を任命  教育委員会委員の任命にかかる人事案件では、佐々田亨三氏(現教育長)を再任するとともに、新たに猪股知幸氏を任命することが同意されました。 ●教育委員会委員(現教育長)  佐々田亨三氏(65歳・岩城亀田大町・再任)  秋田大学卒業。県教育庁義務教育課長、同教育次長などを経て平成十七年六月から市教育長。  【写真/佐々田教育委員】 ●教育委員会委員  猪股知幸氏(52歳・湯沢・新任)  愛知学院大学大学院卒業。県立秋田工業高校、由利工業高校教諭を歴任。大蔵寺住職。  【写真/猪俣教育委員】 地域協議会委員を公募します  地域協議会は、各地域のまちづくりのために、行政の政策形成へ地域住民の意見を反映させる目的で設置された、市の機関です。  各地域協議会の委員を広く募集します。 ▽任務 会議(年4回以上開催)に出席し、市長などの諮問に応じて審議、答申します。 ▽任期 四年(本年七月〜平成二十五年六月末) ▽報酬 無報酬(交通費にあたる費用弁償を市の基準により支給します。) ▽募集人員 本荘地域3人、矢島地域3人、岩城地域3人、由利地域2人、大内地域3人、東由利地域3人、西目地域2人、鳥海地域4人 ▽応募対象 市内在住で、二十歳以上の方(住所を有する地域へのみ応募できます) ▽応募方法 指定の応募用紙で、六月二十二日(月)午後5時までご応募ください。 ▽応募多数の場合 募集人員を超える応募がなされた場合は、抽選により決定します。 ▽応募用紙の設置場所 本庁企画調整課・各総合支所振興課。また、市ホームページからダウンロードできます。 ▽応募用紙提出先 本荘地域の方は本庁企画調整課へ。矢島地域など七地域の方は各総合支所振興課へ提出をお願いします。 ▽問い合わせ先 企画調整課(рQ4−6231)各総合支所振興課 「学校環境適正化計画」を推進します  市教育委員会では、小学校の統廃合や学校再編について懇談会や説明会などを開催し、地域の方々のご意見などを伺いました。これらの意見を参考にしながら、昨年十一月に策定した「市学校環境適正化計画」をもとに今後次のように推進を図ります。 1「学校統廃合推進委員会」を設置し計画を進めていきます  東由利地域では平成二十三年四月からの統合に向け、市民の方々の意見を広く反映させていくためにPTA・地域代表・学校関係者などの十五人で構成する「統廃合推進委員会」を五月に設置しました。使用校舎の選定や学校名・校歌・校章・閉校に伴う教育遺産の継承・通学方法などについて検討していただきます。 2新しい学校を建設し、3校の統合を進めていきます  耐震化の必要な学校同士が統合する場合は、新しい学校を建設して統合を進めていきます。  具体的には、鳥海地域ならびに岩城・松ヶ崎地域を対象としますが、できる限り早めに新しい学校を建設し、三校の統合を進めていく方向であり、新校舎の建設候補地の選考、学校の設計内容などのほか、学校名・校歌・校章・通学方法などについて「学校建設推進委員会」を設置し、検討していただきます。 3学校の耐震を診断します  昭和五十六年度以前に建設された川内・笹子・道川・亀田小学校など、耐震化の必要な十三校については年度内に「二次診断」を行う予定であり、その結果に基づいて子どもたちの安全対策を講じていきます。  なお、昨年度、新山小と鶴舞小の校舎棟の一部の耐震診断を行っています。その結果、国で危険値としているIS値〇・三以下の棟が鶴舞小の渡り廊下で、現在は使用停止の措置をとっています。両校のその他の棟は補強工事を実施していきます。 4本荘地区の学区再編は  赤沼町内の学区は、本荘南中学校を基本とし、一部学校選択制を導入する方向で協議しており、今後、大の道町内とも話し合っていきます。 ▽問い合わせ先 市教育委員会(рQ4−6285)  【写真/耐震診断を実施した鶴舞小学校】 12〜13ページ 農業活性 農業に正面から向き合い、地域づくりを推進― 腰を据えた、農業への取り組みを追いました 地域の資源で集落を元気にしたい―  鳥海町中直根の地域おこしグループ「中直根若勢会」(真坂好喜代表・15人)では、本年度の県農山村活力向上モデル事業の指定を受け、地域の活性化に取り組んでいます。  この事業は、若者の流出や少子高齢化が進み、集落機能や農地の維持に苦労している地域の自立と活性化を図るため、地域資源を生かした取り組みなどを支援するものです。若勢会では「自然豊かな大地に根ざした高齢化集落のチャレンジ」を掲げ、地域内の三eの畑にアケビの植栽を計画。観光アケビ園や山の幸直売所などの開設を目指しています。  「高齢化が進む中、前々から何かをしなければと思っていました。新芽は食材に、種からは油が搾れ、果肉はワインに、皮も調理でき、つるは冬場のかご細工作りにと、アケビは無駄になるところがありません。秋、法体の滝を訪れる行楽客の皆さんに、キノコなどとともに秋の味覚を提供できればと考えています」と意気盛んな真坂さん。「県の指導を受けながらで、植えてから形になるまでには二、三年かかるかと思いますが、みんなに注目され、地域の魅力がアップするものにしていきたい」と話しました。〜アケビが織り成す地域の絆、みんなの笑い声がこだまする集落の復活へ〜を合い言葉に地域の元気を取り戻す取り組みがスタートしました。  【写真/集落の活力向上に取り組むグループ】 小笠原さん、家族経営協定締結    農業経営に携わる家族が労働時間や報酬、休日などを文書で取り決め、より良い経営環境を目指す「家族経営協定」の調印式が四月二十七日、東由利総合支所で行われました。今回、この協定を結ばれたのは東由利蔵の小笠原慶悦さんご夫婦と長男の隼人さんで、市になってからの締結は六組目です。  家族経営協定は、農業経営に携わる家族が意欲とやりがいをもって経営に参画できる魅力的な農業経営を目指し、経営面と合わせ、生活面や家事の役割分担など、必要な項目について自由に取り決めができます。小笠原さん宅では、この協定をもとに水稲、アスパラガス、ミニトマトなどの栽培をご夫婦と息子さんで役割分担し、近代的な農業経営に取り組みます。  調印式は市農業委員会の伊豆秀一会長、市の小松農林水産部長の立ち会いの下で行われ、家族それぞれが協定書に捺印。小笠原さんは「息子には、これで本格的に農業に打ち込んでもらえるものと考えています」と話しました。調印を機に、家族で知恵を出し合い、消費者から信頼される「小笠原農園ブランド」の確立へ向けた農業経営への取り組みが期待されます。  家族経営協定を締結することにより、農業者年金保険料にかかわる国の補助が受けられるなどのメリットがあります。詳しくは農業委員会へ。(рQ4−6259)  【写真/本市では6組目の協定協定調印に】 農家民宿「開墾の里」オープン  鳥海町才ノ神字上原の鈴木和子さん(57歳)が四月三十日、自宅で農家民宿「開墾の里」をオープンしました。市内では三軒目となる農家民宿で、市になっての新規開業は初となります。鈴木さんは「農業開拓者として入植した父母の時代の苦労や楽しさを語れる人が少なくなってきた。子どもたちに当時の開拓精神や気概を語り継いでいきたい。鳥海の自然を満喫してもらい、地域の活性化につなげたい」と意欲を語っています。  オープンセレモニーには県や市の職員、地域・近隣の約五十人が参加。県由利地域振興局の藤原局長が「開業をお祝いします。都会の皆さんにふるさとのように感じてもらいながら、開墾の里への思い、先人の苦労を伝えてほしい。映画『釣りキチ三平』のように子どもを育てたいという思いの原点がここにある。地域の応援をお願いします」と激励しました。  鈴木さんは一fの畑でインゲンや山の芋などを栽培。同規模の水田もあり、田植え・稲刈り・野菜づくり・山菜採り・豆腐づくりなどの農山村体験を提供し、水と緑豊かな鳥海地域の自然や田舎暮らしを満喫できるメニューを提供しています。  お問い合わせは開墾の里(рT7−2384)まで。  【写真/セレモニーの後、昼食会でお祝い】 「どぶろく特区」に高まる関心  構造改革特区の一つとしてこの春、本市全域が「秀峰鳥海どぶろく特区」に認定されたことを受け、五月二十七日、市役所で説明会が開催されました。  これは、特区により農家民宿や農家レストランを営む農業者が自主生産したコメを原料にどぶろくを製造・提供できることになり、税務署・県・市の職員が濁り酒製造免許や規制緩和措置の概要などを説明するために開催。市内の農業者や直売施設の関係者など、約二十人が参加しました。  特区の認定を受け、鰹H田ニューバイオファーム(西目町沼田)では製造許可を申請し、専用設備の増設にも着手するなど、本格的な取り組みをスタートさせており、参加した農家は高い関心を示し、説明に聞き入っていました。「道の駅などでの販売は可能か」との質問には、「販売できるが、当日の消費を勧めるとともに、品質の劣化を招かないよう売り切れる分だけの製造量にすべき」との注意がありました。  市では特区のメリットが十分活用されるよう、農家民宿や農家レストランの開設や設備の整備、新しい特産品開発にかかる独自の支援策を検討中です。詳細が決まり次第、広報紙などを通じてお知らせします。  お問い合わせは農業水産課・農山村(ふるさと)づくり支援班まで。(рQ4−6234)  【写真/セレモニーの後、昼食会でお祝い】 14ページ みなさんの頑張りがまちの元気です! 栄誉・栄光・受賞・活躍 ふれあい広場  身近な明るい話題を広報広聴課までお寄せください。  皆さんからの情報をお待ちしています! 本市を拠点に活動するバンド 「BRONZE]世界を視野に入れメジャーデビュー  今年二月にメジャー契約を果たした「BRONZE」(ブロンズ)が、今月十七日にデビューマキシシングルとなる「物語の第六感」(発売潟uローウィンドレコード/販売コロムビアミュージックエンタテインメント梶jを発売することになりました。  メンバーはリーダーのRyumaさん(石脇)、Bo‐yaさん(水林)、kajiwaraさん(御門町)、chihoさん(横手市十文字町)の四人。琴とサックスの競演など、今までの音楽ジャンルにとらわれない新感覚で洗練されたサウンドが魅力で、「琴」という和のテイストを取り入れたことで、その斬新な音質が海外の音楽関係者からも高い評価を得ています。  Ryumaさんは「琴の弦をスティックで叩くという奏法は独自にあみ出したもの。メジャーデビュ―を果たし、ここからがスタートです。自分たちの音楽を今までどおり丁寧に世界に広めていきたいです」と語っていました。また、「創作はあくまで市内で行い、国内外に『由利本荘』をアピールしていきたいので、応援よろしくお願いします」と話してくれました。  メジャーデビューライブは今月十九日に県児童会館(秋田市)、二十日に十文字文化センター(横手市)で開催されます。  ※お問い合わせはマネージャーまで。(рO90−5594−3145、またはメールbronze01@infoseek.jp)  【写真/左からRyumaさん、chihoさん、kajiwaraさん、Bo‐yaさん】  【写真/メジャーデビューシングル「物語の第六感」】 小友唯心塾が3位入賞!全国大会へ 第22回マルちゃん杯東北少年柔道大会  第二十二回マルちゃん杯東北少年柔道大会が五月十七日、県立武道館(秋田市)で行われ、小友唯心塾(佐藤広実監督)は見事に団体三位入賞を果たし、三年連続四回目となる全国大会への出場を決めました。  佐藤監督は「全国の舞台は子ども達にとってすごくいい経験になる。一つ一つ大切に戦い、昨年の成績を上回れるように頑張りたい」と語ってくれました。  全国大会は九月二十日、東京武道館で開催されます。  【写真/小友唯心塾の選手の皆さん】 笑顔  いつもニッコリ♪ 今野貴広さんちの結愛ちゃん(8カ月・薬師堂) 15ページ まちの話題 トピックス 愛情を持って育てる―  「わんわんスクール」  飼い主が犬の正しい飼い方とマナーを学ぶ犬のしつけ方教室「わんわんスクール」が六月六日、市役所駐車場で行われ、約六十人の方が愛犬を連れて参加しました。  この教室は、県獣医師会由利支部と由利本荘保健所、県動物管理センターの主催によるもので、人に迷惑をかけない、行儀の良い犬に育てるしつけ方や散歩の仕方などを学びます。参加者たちは、「愛情を持って犬とコミュニケーションすることが大事。家族と一緒の時間が犬にとっての一番のごほうび」などの講師の言葉に真剣に耳を傾けていました。ラブラドールのクッキーちゃん(1歳・メス)の飼い主・齋藤涼子さん(玉ノ池・31歳)は「散歩の仕方など、いい勉強になりました。犬よりも人間がきちんとしないといけないと思いましたね」と話していました。そのほか、登録・狂犬病予防注射の実施、獣医への相談など、参加者たちは愛犬との絆(きずな)を一層深めました。 「夕陽(ひ)の見える日露友好公園」をきれいに  深沢地区でクリーンアップ  深沢地区の「夕陽の見える日露友好公園」周辺のクリーンアップが五月三十一日、露国親善交流推進深沢委員会(小川隆一会長)と鰹H田石材(清瀧和敏社長)の共催で実施され、地元業者・椛蜻黶A堀井建設鰍フ協力のもと、約四十人が作業に汗を流しました。公園下は、海から漂着したゴミや流木が入り江にたまり、川の水がせき止められている状態。三時間ほどで撤去し、集まったゴミは2dダンプ三台、4dダンプ一台分でした。小野秀一事務局長は「大々的に行うのは今回が初めて。公園に訪れる人のためにもきれいにし、みんなで大事に守っていきたい。また、深沢町内とロシアのウラジオストク市との歴史を子どもたちにもつなげていきたい」と話していました。 水の恵みを最大に使う―  第51回水道週間記念講演会  全国水道週間(6月1日〜7日)にちなみ、6月4日、記念講演会がアクアパルで開催され、関係者など約80人が参加しました。講師は元秋田魁新報社論説委員長の佐々木悦男さん。「新しい水社会づくりに向けて」と題し、これからは使った水を捨てるのではなく、自然の水循環に返して使うことが大事などと、魁新報社時代の豊富な知識を交えて講演されました。 自転車盗難にご用心!  毎月26日はツーロックの日  由利本荘警察署(後藤博一署長)と由利本荘地区少年保護育成委員会(小川征雄会長)、市防犯ボランティアでは毎月26日を「ツーロックの日」として、自転車の盗難被害に有効な「ツーロック」を呼びかけています。5月26日には、朝の通勤・通学時間帯に合わせ、羽後本荘駅と本荘・由利両高校で、署員や会員などが啓発チラシとワイヤ鍵を自転車利用者に手渡し、防犯を呼びかけました。 16〜19ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 市営住宅の入居者募集中!  市営住宅入居者を募集します。 ▽公営住宅  本荘地域  4戸(松涛)  岩城地域  1戸(愛宕)        1戸(愛宕東)        1戸(緑ヶ丘西)  由利地域  2戸(滝沢舘) ▽公共住宅(若者)  東由利地域 1戸(吉野) ▽公共住宅  鳥海地域  1戸(笹子) ▽申込期限 6月25日(木) ▽申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは市都市計画課(рQ4−6334)または各総合支所建設課まで 第23回矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック ボランティア・広告協賛のお願い  日本三大ヒルクライムレースの一つとして、全国各地から約900人の選手が参加する矢島地域の「夏の風物詩」、サイクルロードレース大会。今年は7月25日(土)、26日(日)の2日間にわたり開催します。  たくさんの方々のご協力、ご支援をお願いします。 ◆7月25日(土)タイムトライアル ・長泥〜木在(折り返し)〜長泥 ◆7月26日(日)ロードレース ・パチンコ矢島付近(栩木田)〜花立(ハーフクラス)、祓川(フルクラス) 【ボランティアスタッフ募集】  『地元の方とのふれあいがいい思い出になった』といった選手からの声も多く、参加選手と交流を深める良い機会です。 ▽内容 受け付け、選手接待、立哨員、駐車場係などの大会運営を行うスタッフ 【大会プログラム広告協賛募集】  『大会の内容充実を図り、本市でいい思い出を作ってもらい、またおいでいただく』ことを目標に準備・運営にあたります。 ▽広告料金 A4・1面…1万5千円、A4・半面…8千円 ▽申し込み・問い合わせ先 ご賛同いただける方は7月1日(水)まで、大会事務局(矢島総合支所産業課内рT5−4953)へご連絡ください。  【写真/スタート準備に長蛇の列(日新館前)】 パソコン・調理師試験講習会の受講者を募集 @パソコン講習会 ▽とき 7月6日(月)、8日(水)、10日(金)、13日(月)、15日(水)午前9時〜午後4時 ▽講習内容 ウィンドウズの基礎、ワードとエクセルの入門と活用 A調理師試験対応講習会 ▽とき 7月13日(月)、15日(水)、17日(金)午前9時〜午後5時 ▽講習内容 公衆衛生学、栄養・食品学など @・A共通 ▽対象 母子家庭の母、寡婦、父子家庭の父 ▽ところ 秋田市自立支援センター研修室 ▽受講料 無料(ただし、テキスト代は実費) ▽申し込み・問い合わせ先 6月29日(月)まで、市子育て支援課(рQ4−6319) 「鳥海高原由利原まつり」の出店者を募集します ▽とき 8月8日(土) ▽出店場所 青少年旅行村「ちびっこ広場」(南由利原) ▽募集要件 市内に在住の団体、個人 ▽出店規模・規定 1区画(3間×2間)を9区画。応募者多数の場合は、市観光協会由利支部会員を優先とし、会員以外の方は抽選とします。 ▽出店協力金 由利支部会員…5千円、由利支部会員以外の市内在住の方…1万5千円 ※酒類販売の場合は5千円追加 ▽申し込み・問い合わせ先 6月30日(火)まで、市観光協会由利支部事務局(由利総合支所産業課内рT3−2114)  【写真/昨年も大勢の人でにぎわった由利原まつり】 マタニティ教室のお知らせ ▽とき 6月20日(土)受け付け…午前9時〜9時30分、終了…午前11時30分ころ予定 ▽ところ 本荘保健センター ▽対象 妊婦および家族の方 ▽内容 講義と実習「沐浴(もくよく)のさせ方について」 ▽講師 佐藤病院助産師 ▽持ち物 母子手帳、筆記用具 ▽申し込み・問い合わせ先 6月19日(金)まで本荘保健センター(рQ2−1834) 「交通安全メッセージコンクール」の作品募集中!  交通事故防止について呼びかけてみませんか?市内在住の65歳以上の方が対象です。 ▽応募方法 市交通防災課・各総合支所市民課に設置の応募用紙に記入し、6月26日(金)まで必着でご応募ください。 ▽各賞 優秀賞 図書カード3千円分/優良賞 図書カード2千円分 ▽問い合わせ先 市交通安全対策協議会(市交通防災課内рQ4−6254) 鍵かけ意識を高めよう!「ご近所でシャル・ウィ・ロック」参加団体を募集します ▽対象団体 町内会、老人クラブ、自主防犯活動団体など ▽募集団体 おおむね3団体 ▽内容 @研修会の開催、地域の防犯力向上や防犯アイデアの検討、提案 A防犯アイデアの実践、報告会の開催 ▽問い合わせ先 県安全・安心まちづくり推進室 調整・まちづくり・交通安全班(рO18−860−1543) 交通遺児育英会 奨学生を募集 ▽応募資格 保護者などが道路における交通事故で死亡、重い後遺障害のために働けないなど、経済的に修学が困難な高校・高等専門学校、大学、短期大学、専修学校・各種学校の生徒・学生 ▽申し込み手続き 在学応募、予約応募、募集期限など、学校別に異なります。 ▽申し込み・問い合わせ先 交通遺児育英会奨学課(рO3−3556−0773、フリーダイヤル0120−521286)、育英会ホームページ(http://www.kotsuiji.com/)でもご確認いただけます。 シルバー会員募集〜会員登録説明会 ▽とき 6月26日(金)午前10時〜 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽対象 市内在住で60歳以上の方 ▽年会費 3千円 ▽問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター(рQ4−5111) ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協の通帳をご持参ください。 お知らせ 子育て家庭を応援します!「あきた子育てふれあいカード」  県、市町村、商工団体が協働し、子育て家庭を応援する優待事業がこの7月にスタートします。カードを協賛店に提示すると、各店舗が独自に設定した優待サービス(料金の割引や粗品贈呈など)が受けられます。 ▽対象世帯 中学生以下の子ども、または妊婦のいる世帯 ▽カードの配布 各小学校、幼稚園、保育園を通じて配布 ※上記以外の世帯の方はお手数ですが、市の窓口でお受け取りください。(一世帯一枚)カードと一緒に配布されるガイドブックには協賛店情報やサービス内容が記載されています。 ▽配布窓口 市子育て支援課、本荘保健センター、各総合支所福祉保健課 ※配布開始は6月29日(月)〜 ▽問い合わせ先 市子育て支援課(рQ4−6319)、県子育て支援課(рO18−860−1341) 児童手当現況届の提出をお願いします  児童手当受給者は、毎年6月に「現況届」を提出しなければならないこととなっています。  この届は、毎年6月1日における受給者の状況を把握し、引き続き児童手当を受給する要件を満たしているかどうかを確認するためのものです。現況届の提出がない場合は、6月分以降の手当が受けられなくなりますのでご注意ください。 ▽対象 現在、児童手当を受給している方(届出用紙などは郵送します) ▽受付期間 6月15日(月)〜26日(金)(ただし、土・日曜日を除く) ▽提出・問い合わせ先 市子育て支援課(рQ4−6319)または各総合支所福祉保健課 平成21年経済センサス―基礎調査へご協力お願いします  この調査は7月1日現在で、全国すべての事業所と企業を対象に行われ、調査結果は産業・経済施策の計画立案のための基礎資料として利用されます。  6月下旬から調査員がお伺いし、直接調査票を配布・回収する方法が主となりますが、一部については総務省、県もしくは市から郵送などにより調査票を配布・回収する方法で行います。  調査員は、必ず「調査員証」を携帯しています。また、調査内容は、統計以外の目的に使用することはありませんので、安心してご協力をお願いします。 ▽問い合わせ先 市企画調整課 統計班(рQ4−6227) 教科書展示会を開催します  平成22年度に使用する教科書の見本を展示します。各教科書会社から出版された教科書を実際にご覧いただけます。 ▽とき 6月19日(金)〜7月6日(月)午前9時30分〜午後5時 ※休館日…6月21日(日)、25日(木)、30日(火)、7月2日(木) ▽ところ 本荘教科書センター(本荘図書館内) ▽問い合わせ先 市教育研究所(рQ2−2707) 第59回本荘川まつり花火大会 メッセージ花火、桟敷席での花火観覧者募集 ▽とき 8月1日(土)午後7時30分〜 ▽ところ 友水公園(ボートプラザアクアパル前河川敷) メッセージ花火募集  花火大会中のメッセージ花火の際に、進行役がメッセージを読み上げます。(申込者が用意する収録音源も可)また、大会プログラムにもメッセージが掲載されます。 ▽協賛金 1件(50字以内)10,000円 ▽申込期限 6月30日(火)午後5時 桟敷席での花火観覧者募集  「桟敷席」での花火観覧はいかがですか?ご希望の方は、お早めにどうぞ。 ▽席料 1マス(1坪)5,000円 ▽席数 44マス ▽申込期限 7月30日(木) ▽問い合わせ先 市観光協会本荘支部事務局(市観光振興課内рQ4−6349) 寝具類洗濯サービスを実施します  市では自力で寝具類の衛生管理が困難な方の布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施します。 ▽対象 65歳以上の単身世帯、高齢者のみの世帯、寝たきり高齢者、認知症高齢者、および重度身体障害者であって、世帯の市民税が非課税の方 ▽実施月 7月、11月、平成22年2月の年3回 ▽申請期限 6月30日(火) ▽問い合わせ先・申請場所 市長寿支援課(рQ4−6322)または各総合支所福祉保健課 市税の期限内納付にご協力ください  市・県民税第1期分の納期限(口座振替日)は6月30日(火)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(рQ4−6256) 子どもと共に成長する家族づくりを応援します 中央地区家庭教育フォーラム ▽とき 7月12日(日)午前9時15分〜午後0時15分 ▽ところ 市民交流学習センター(旧広域交流センター) ▽対象 幼児〜小学校低学年児童とその保護者(講演はどなたでも) ▽内容 講演「子どもの学力を育てるための生活習慣」秋田大学教育文化学部 阿部昇教授/交流活動@おはなし劇場、A読書タイム/クッキング/木工作/親子体操など ▽参加費 無料(親子体験の一部は実費を集金します) ▽定員 100人(多数の場合抽選)、託児可(要予約) ▽申し込み・問い合せ先 県生涯学習センター(рO18−865−1171) 危険物保安講習のご案内 ▽とき 8月4日(火)【給油取扱所講習】午前9時〜正午、【一般(その他)講習】午後1時30分〜4時30分 ※上記日程以外にも県内各地で実施しています。詳しくはお問い合わせください。 ▽ところ 市民交流学習センター(旧広域交流センター) ▽受付期間 〜6月26日(金) ▽申し込み・問い合わせ先 (社)県危険物安全協会連合会(рO18−867−2245) ※申込書は、各消防署および各分署に準備しています。 6月は「土砂災害防止月間」  これからの季節、梅雨期に入り集中豪雨などによる土砂災害が多くなる時期になります。土砂災害から身を守るためにも、普段から家の周りの危険箇所を確認し、災害に備えましょう。 ●気象情報に注意  「雨が続いているな」と思ったら、テレビなどで気象情報や土砂災害警戒情報に注意する。 ●避難場所などを確認  もしものときに備え、避難経路や避難場所を家族で確認しておく。危険を感じたら早めに「避難」することが大切。 ●こんな前触れに注意  ▽がけ崩れの兆候 ▼がけからの水が濁る▼がけに亀裂が入る▼小石が落ちてくる  ▽地すべりの兆候 ▼地面にひび割れができる▼井戸や沢の水が濁る▼斜面から水が噴き出す  ▽土石流の兆候 ▼山鳴りがする▼雨が降り続いているのに川の水位が下がる▼川が濁ったり、流木が流れる ▽問い合わせ先 県由利地域振興局河川砂防課(рQ2−5439) ※「土砂災害危険箇所」は県建設部河川砂防課のホームページで確認できます。(http://sabo.pref.akita.jp/webappsabo3/index_content.html) 自動車の不正改造は犯罪です  6月は「不正改造車排除強化月間」です。不正改造に関する情報・相談・お問い合わせはこちらまで▼「迷惑改造車相談窓口(不正改造110番)」(рO18−863−5814) 本荘労働基準監督署から労働者の皆さんへ  経済情勢の悪化を受け、資金繰りの悪化や企業倒産などで給料不払いが増えています。お困りの方はぜひご相談ください。 ▽問い合わせ先 本荘労働基準監督署(рQ2−4124) 暴力団壊滅秋田県民大会 ▽とき 7月3日(金)午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 秋田市文化会館 ▽内容 警察音楽隊によるコンサート、功労者表彰、特別講演「暴力団壊滅を目指して」〜資金獲得活動を排除するためにできること〜 講師・日本弁護士連合会民事介入暴力対策委員会副委員長 弁護士 江野 栄さん ▽問い合わせ先 (財)暴力団壊滅秋田県民会議(рO120−893−184、рO18−824−8989) ダガーナイフなどが新たに所持禁止になりました  鉄砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)の改正により、刃渡り5.5a以上の左右均整の形をした諸刃の刃物(ダガーナイフ、スローイングナイフ、ダイバーズナイフなど)が新たに所持禁止の対象となりました。7月4日までに警察署に廃棄処分を依頼するか、刀剣類を所持できる輸入業者に輸出などの依頼をしなければ不法所持となります。 ▽問い合わせ先 由利本荘警察署(рQ3−4111) 映画「あつい壁」上映会  ハンセン病の理解を求めて作られた記念映画です。収益金はハンセン病援護基金に寄付されます。 ▽とき 6月26日(金)午前10時〜正午 ▽ところ 仁賀保勤労青少年ホーム ▽入場料 一人500円 ▽問い合わせ先 市結核予防婦人会(рV3−2663) 相談 身体障害者義肢・肢体巡回相談 ▽とき 6月24日(水)午前10時〜正午(受け付けは午前11時30分まで) ▽ところ 鶴舞会館3階講堂 ▽内容 医学的診断、手帳交付・等級変更要否診断、補装具の要否判定・装用上の指導助言(診断書料は無料) ▽問い合わせ先 市福祉支援課(рQ4−6314) 差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき・ところ 7月1日(水)午後1時30分〜3時30分・市子吉出張所 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) 司法書士総合相談センター本荘無料相談会を開催します ▽とき 6月17日(水)、7月15日(水)、8月19日(水)午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 鶴舞会館 ▽相談内容 不動産・会社・法人の登記、多重債務、成年後見など(先着6組。事前に予約が必要です。予約専用рO18−824−0055) ▽問い合わせ先 県司法書士会(рO18−824−0187) 新型インフルエンザ情報  国内での新型インフルエンザの感染が減少傾向にあることに伴い、6月16日(火)から「発熱相談センター」の開設時間を下記のとおりといたします。 ■新型インフルエンザ「発熱相談センター」 □8:30〜17:15 本荘保健センター рQ2−1834 □8:30〜20:00 由利本荘保健所  рQ2−4120 □24時間対応     県健康推進課   рO18−860−1425 行事 映画「釣りキチ三平」写真・漫画パネル展を開催中!  撮影風景の写真と漫画のパネルを展示しております。クライマックスシーンは「法体の滝」で撮影が行われ、その様子を写した写真もあります。緑あふれる美しい自然を舞台とした作品の世界をご堪能ください。 ▽展示期間 〜8月30日(日)(月曜日休館) ▽ところ 修身館(入館無料) ▽問い合わせ先 修身館(рQ8−4722)  【写真/三平ワールドをご堪能ください 期間中、展示替えも予定しています】 企画展「さようなら!“昭和の由利橋”」―由利橋の移り変わりと暮らしの風景―  “昭和の由利橋”と共に歩んだ地域の人々の暮らしの風景を振りかえりながら、母なる川の子吉川に架かった橋の移り変わりと地域の人々とのかかわりをご紹介します。懐かしい写真や心のこもった手記、風情に富む絵画などから、本荘市街地の変遷の様子もご覧になれます。 ▽とき 6月30日(火)〜9月23日(水)午前9時〜午後4時(月曜日休館、ただし9月21日は開館) ▽ところ 本荘郷土資料館 ▽入館料 大人100円・学生無料 ▽問い合わせ先 本荘郷土資料館(рQ4−3570)  【写真/5月24日、由利橋渡り納めで―】 第4回「西目漁港まつり」 ▽とき 6月27日(土)午前10時〜午後1時(荒天中止) ▽ところ 西目漁港 ▽内容 稚魚放流体験(参加者募集・小学生以下の親子ペア先着50組。事前に申し込みが必要です)/漁船遊覧体験(大人200円、子ども100円)(天候により中止の場合あり)/おさかなレース/西目漁港○×クイズ/地引き網体験(先着順。人数になり次第締め切り)/魚つかみとり(小学生限定。幼児不可) ※海産物直売コーナーや軽食コーナーもあります。 ▽申し込み・問い合わせ先 西目漁港まつり実行委員会(西目産業課内рR3−4615)  【写真/どの魚が一番速い?(昨年のおさかなレースで)】 「アンサンブル・オラダーノ」コンサートを開催  ゆっくりと流れるひとときをご一緒しませんか。 ▽とき 7月11日(土)午後1時30分開場、午後2時開演 ▽ところ ボートプラザアクアパル「多目的ホール」 ▽入場料 前売り2千円(当日2千500円)、ペア券3千円(前売りのみ) ※アクアパル文化振興協会員は1千500円 ▽入場券販売所 コンノ楽器、ヤマハ本荘店、秋田ステーションビル・トピコ、ミュージックショップササヤ、トガシ電機商会、マイソニック、アクアパル ▽前売り券販売期間 〜7月10日(金)まで ▽問い合わせ先 ボートプラザアクアパル(рQ2−5611) 「第9回横荘線メモリーウォーキング」参加者募集! ▽とき 7月20日(月・海の日)午前7時30分東由利総合支所前受け付け ▽コース 二井山(雄物川)から台山(東由利)まで約12` ▽参加料 1千円(当日集金。昼食、飲み物、おやつ、保険料含む) ▽申し込み・問い合わせ先 7月16日(木)まで、東由利教育学習課(рU9−2310) 20〜21ページ 県立大学本荘キャンパス通信 NO.44 留学生が由利本荘青年会議所と交流 〜地域の若手経済人と異文化を学び合う〜  由利本荘青年会議所(加藤司理事長)と県立大学の外国人留学生との交流会が五月二十一日、本荘キャンパスのカフェテリアで行われました。  この交流会は、同青年会議所が「グローバル社会に一歩踏み出そう」をテーマに、異文化を学び理解する気持ちを育てることを目的として企画した例会で、青年会議所からは二十七人、県立大学からは留学生十二人が参加し交流を深めました。  午後七時から始まった交流会は、お互いに似顔絵を描いて自己紹介を行うことで和やかな雰囲気になり、その後は由利本荘の好きなところや留学生の母国(中国・韓国・ウルグアイ)のイメージなどを、初対面とは思えないほど活発に語り合いました。  参加した留学生の一人、中国甘粛省出身の閻石(ヤンシイ)さん(大学院博士後期課程二年)は「青年会議所の皆さんはユーモアがあってとても楽しかった。二時間があっという間でもっと話をしたかった」と感想を語っていました。  また、交流会を企画した同青年会議所の小林祥子国際交流協働委員長からは「留学生の皆さんが異国で学ぼうとするエネルギーはすごい。未来に向けて四季折々の由利本荘で学問や研究に励んでください」とエールをいただきました。  県立大学では、外国人の留学生や研究員を受け入れているほか、七つの国・地域の十三大学・学部との間で学術交流協定を締結しているなど、多様な国際交流を進めています。本荘キャンパスには現在、外国人留学生十七人、外国人教員十一人が在籍し、留学生は中国・韓国を中心に増加傾向にあります。今後とも、キャンパスの国際化を通じて教育水準を向上させるとともに、留学生の地域行事への参加などを通じて地域との国際的な交流も深めていきます。  【写真/相手の似顔絵を描くと場は和やかに】  【写真/交流会を企画した青年会議所の小林さん】  【写真/5つのグループに分かれて歓談】  【写真/普段は静かな夜のカフェテリアがにぎやかに】 地域情報コーナー 由利地域 ■七夕ミニコンサート〜星に願いを〜  マンドリンとピアノによるミニコンサートを開催します。由利地域コーラスグループ「すこやかコーラス」との共演もあります。皆様お誘い合わせのうえ、ぜひお出でください。 日時 7月4日(土)午前10時30分〜11時30分 場所 由利公民館 入場料 無料 演奏者 デュオ コンアモーレ(マンドリン 荻田ヒサ子さん、ピアノ 木下裕美さん) 内容 「星に願いを」、「川の流れ のように」、「我は海の子」、「乙女の祈り」、「いつでも夢を」ほか(変更となる場合があります) 問い合わせ先 由利教育学習課(рT3−2245) ■「染色講座」を開催します 日時 7月から来年2月までの第2金曜日(全8回)午前9時30分〜正午 場所 善隣館 講師 工藤克子さん 定員 先着10人(受け付け中) 料金 毎回1,000円(ハケ、染料使用料) ※材料費は別途かかります。 申し込み・問い合わせ先 由利教育学習課(рT3−2245) ■水辺の市場の開催について  西滝沢水辺プラザで、次のとおり水辺の市場を開催します。市場では、衣類や野菜などさまざま販売しておりますので、ぜひお出でください。 日時 6月20日(土)午前9時〜正午 場所 西滝沢水辺プラザ 問い合わせ先 由利振興課(рT3−2112) 西目地域 ■「道の駅」にしめ 素人演芸発表会&自衛隊車両展示 日時 6月28日(日)午前10時〜午後4時 場所 道の駅「にしめ」 内容 素人演芸発表会(バンド演奏、民謡、踊りなど 午前10時30分〜午後4時)/自衛隊車両展示(バイク、指揮通信車、軽装甲機動車 午前10時〜午後3時) 問い合わせ先 道の駅「にしめ」(рR3−4260)  【写真/自衛隊車両を展示します】 ■西目保育園「ふれあい保育」に遊びに来てね!  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。今月は「あつまれ!歌あそび」を行います。 日時 6月23日(火)午前9時30分〜10時30分 場所 西目保育園 対象 0歳〜3歳の未就園のお子さんと保護者 問い合わせ先 西目保育園(рR3−2022) ■かしわ温泉臨時休業のお知らせ  かしわ温泉修繕工事のため6月18日(木)は臨時休業いたします。 ※17日(水)は定休日 問い合わせ先 かしわ温泉(рR3−2259) 矢島地域 ■公共施設休館日(6月下旬) 日新館 21日(日) 青少年ホーム 28日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜)  ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 15日(月)、21日(日)、29日(月)  ▽寿康苑(рT6−2940) 福祉会館 28日(日)  ▽福祉会館(рT6−2205) 東由利地域 ■水中ウォーキング教室 日時 7月10日(金)、15日(水)午後6時30分〜午後7時30分 場所 東由利プール(東由利中学校近く) 受講料 1日につき300円(プール使用料320円は各自) 対象 中学生以上 定員 20人/日(先着順) 申し込み先 東由利教育学習課(рU9−2310) 図書館Information 新着案内 《一般書》 再生                   石田衣良 恋細工                  西條奈加 運命の人 1・2             山崎豊子 桜の園                  篠田真由美 少年少女飛行倶楽部            加納朋子 たまゆらり                高橋克彦 きりこについて              西加奈子 マリリン・モンローという女        藤本ひとみ 約束のない日曜日             井形慶子 フェイク・ゲーム             阿川大樹 何もかも憂鬱な夜に            中村文則 リンゴが教えたくれたこと         木村秋則 欲情の作法                渡辺淳一 津軽百年食堂               森沢昭夫 紙のからくりカミカラ           中村開己 「無邪気な脳」で仕事する         黒川伊保子 つるのひと声               つるの剛士 つらいときに読む本            小林昭洋 たった一人の大きな力           蓮見太郎 すごい!ホメ方              内藤諠人 母ひとり、娘ひとり            大沢あかね 魔欲                   山田宗樹 伊勢神宮と出雲大社            新谷尚紀 ママ、生まれる前から大好きだよ!     池川 明 ラクになる花粉症スッキリ対策       西本喜重 認知症を生きるということ         中村尚樹 美智子さまと清子さま           高清水有子 字幕の花園                戸田奈津子 草祭                   恒川光太郎 夏の水の半魚人              前田司郎 世襲政治家がなぜ生まれるのか?      福田 博 悪質商法のすごい手口           国民生活センター 鍵盤上のU・S・A            南 博 派遣村―何が問われているのか―      宇都宮健児 私が何を忘れたか思い出せない       スー・ハルパーン 独立外交官                カーン・ロス 中村俊輔                 マーティン・グレイグ 脳を鍛えるには運動しかない!       ジョンJ・レイティ ドラゴンは踊れない            アール・ラヴレイス ピラミッド 上・下            ウィリアム・ディードリッヒ ひとりぼっちのアーニャ          アーニャ・ピーターズ おばあちゃんのやりくり手帖        スタジオダンク 幸せを運ぶタクシー            今泉 泉 これで安心0歳から1歳半育児大事典    辻祐一郎 がんの痛み対策と緩和ケア         向山雄人 世界一の庭師の仕事            石原和幸 家庭菜園レベルアップ教室シリーズ     農山漁村文化協会 旅に出たくなる地図(日本・世界)     帝国書院 《児童書》 魔女になれるおまじない!!        藤真知子 ルルとララの天使のケーキ         あんびるやすこ ぞくぞく村ののっぺらぼうベラさん     末吉暁子 阿修羅のジュエリー            鶴岡真弓 忍たま乱太郎 ざっとこんなもんの段    尼子騒兵衛 おおきくなりたいこりすのもぐ       夏目義一 ゆうちゃんとめんどくさいサイ       なかのひろたか しろいかみのサーカス           いちかわかつひろ ねこガム                 きむらよしお 将棋キッズ!               川北亮司 うそつきにかんぱい!           宮川ひろ ぷぷぷうプウタもくろパンツ        神沢利子 ダンスダンスタッタッタ          ボコヤマクリタ どろんこももんちゃん           とよたかずひこ いま、なんさい?             ひがしちから あの庭の扉をあけたとき          佐野洋子 むかしむかしとらとねこは…        大島英太郎 ●トピックス  図書館・図書室では、県内にゆかりのある作家やテーマの図書は、「郷土資料」として収集・所蔵しています。今月、新着案内として紹介した「幸せを運ぶタクシー」や、日本歌人クラブ2009年度優良歌集賞(東北ブロック)を受賞された美倉町在住の塚本瑠子さんの「冬空の香」も郷土資料として分類されています。地区サークルや個人で出版された図書資料がありましたら、ぜひ図書館に寄贈してください。お待ちしています。 B&G海洋センタープールオープンのご案内  市内3カ所にあるB&G海洋センターのプールを下記の期間オープンします。日頃の運動不足を解消しませんか? ■B&G西目海洋センター・大内海洋センター 期間 6月20日(土)〜8月30日(日) 時間 午前9時〜午後9時 ※6月中は夜間の営業はしません。 ■B&G由利海洋センター 期間 7月11日(土)〜8月23日(日) 時間 午前9時〜午後9時 問い合わせ先 西目海洋センター(рR3−4128)、大内海洋センター(рU5−2210)、由利海洋センター(рT3−3166) 22〜23ページ 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※7月15日号に掲載希望の原稿は6月29日(月)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■ハーモニカを楽しんでみませんか? とき…7月4日(土)午後1時〜 ところ…本荘勤労青少年ホーム 内容…ハーモニカ1本で吹ける曲をやります。手元にあるハーモニカを持参ください。(参加無料) お問い合わせ…本荘ハーモニカ クラブ工藤さん(рU5−2574)、小野さん(рQ4−2431) ■太極拳生涯無料会員募集〜年齢制限はありません〜  希望者は会場へ来られるか連絡してください。 とき・ところ…【ポンパル】毎週水・金曜日の午前9時30分〜、毎週月曜日の午後1時30分〜、【鶴舞会館】毎週木・土曜日の午前9時30分〜、【本荘格技場】毎週火曜日の午後1時30分〜、毎週日曜日の午前9時30分〜 ※各2時間 お問い合わせ…佐々木さん(рO80−5578−5362) ■第32回勢至書道会展併催小松天嶺没後10年回顧展 とき…6月18日(木)〜21日(日)午前9時〜午後4時30分(ただし、初日午後1時〜、最終日〜午後2時) ところ…本荘文化会館地階 お問い合わせ…佐々木さん(рQ2−0007) ■第56回秋田県母親大会in大曲 とき…7月5日(日)午前9時30分〜午後3時30分 ところ…大曲工業高等学校 記念講演…「だまし博士のだまされないための知恵−平和・憲法・いのちを育む−」 立命館大学教授・国際平和ミュージアム名誉館長 安斎育郎さん 参加料…大会協力券1,000円(昼食・資料代含む) 申し込み・お問い合わせ…本荘由利母親連絡会(教育会館内рQ2−7471) ■地域支援講座〜人と人とのつながりを考える〜 とき・テーマ…6月24日(水)「相手を支配する人間関係について」/7月15日(水)「相手を活かす・生かす人間関係のあり方」 ※ともに午後1時30分〜3時30分 ところ…本荘文化会館地下 講師…秋田大学医学部准教授 佐々木久長さん お問い合わせ…子育てサポートグループまんま・東海林さん(рQ4−0749)、茂木さん(рT5−3365)、金子さん(рQ2−4748) ※託児あり(事前連絡) ■子育てサロン「なかまっ子」参加者募集 とき…7月4日(土)午前10時〜正午(参加無料) ところ…鶴舞会館 運動室 内容…たなばたの会 対象…親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも 申し込み方法…6月29日(月)まで市社会福祉協議会本荘支所(рQ4−3634) ■TDK歴史館主催「エレクトロニクス体験教室」1009年夏休み開催! テーマ@:ICラジオを作り、電波の不思議な世界を体験しよう! とき…7月24日(金)、27日(月)、30日(木)午前9時15分〜午後3時 テーマA:電子ルーレットを作り、電子科学の不思議な世界を体験して、ゲームを楽しもう とき…7月31日(金)、8月3日(月)、5日(水)、7日(金)午前9時15分〜午後3時 【各テーマ共通】 ところ…TDK歴史館(にかほ市平沢) 応募対象…小学4年生〜中学3年生(保護者同伴見学歓迎) 定員…各日20人(参加無料。参加者、保護者の昼食準備) 申し込み・お問い合わせ…7月6日(月)までTDK歴史館(рR5−6580) ※参加者へ詳細を連絡します。 ■精神障害者社会復帰施設「和」スポーツレクリエーション大会参加者募集! とき…6月27日(土)午前9時30分〜午後2時 ところ…南内越コミュニティー広場(雨天時は体育館) 内容…グラウンドゴルフ ※参加無料。昼食も準備しています。 お問い合わせ…(医)荘和会 精神障害者社会復帰施設「和」 熊田さん(рQ4−0753) ■乳幼児の救急救命講座  わが子が緊急事態で救急車を呼んだとき、その間にわが子を守ってあげる救命措置の知識と技術を身につけていますか?保育もしますので、ご参加ください。 とき…7月2日(木)午前10時〜11時40分 ところ…本荘由利地域職業訓練センター 内容…SIDS(乳幼児突然死症候群)、熱性けいれんなど乳幼児の異常や緊急事態のときの救急救命の技術を学びます。 ※講座受講中、保育士が無料でお子さんを保育します。希望される方は事前にご予約ください。 申し込み・お問い合わせ…6月26日(金)まで子育て支援センター「あいあい」(рQ8−5535) ■第35回親睦茶会へどうぞ とき…6月21日(日)午前9時30分〜午後2時30分 ところ…鶴舞会館 会費…1,000円(中学生以下500円) 主催…裏千家わけい会 お問い合わせ…渡辺さん(рQ2−2832) ■障害者フライングディスク指導者(二種)養成講習会を開催 とき…7月4日(土)〜5日(日) ところ…県心身障害者コロニー 受講料…3,000円(資料・昼食代など) 内容…全国障害者スポーツ大会の正式種目である障害者フライングディスクの指導者および審判員の資格取得講習会 お問い合わせ…身体障害者授産施設「はまなす園」高野さん(рV3−3447) ■JFAキッズサッカーフェスティバル2009秋田inにかほ  簡単なルールのミニサッカーです。 とき…7月12日(日)午前9時〜受け付け、正午終了予定 ところ…仁賀保総合運動公園多目的広場「仁賀保グリーンフィールド」(参加無料) 対象…U−6の部/未就学児童、U−8の部/小学校1〜3年生 申し込み・お問い合わせ…6月30日(火)まで佐々木さん(рQ3−9081) 「おばこ号」車窓からの風景写真を募集します!  車窓から写した田園や山並みなど、美しい風景写真を募集します。 募集期間 〜7月7日(火) ※郵送の場合、当日の消印有効 データでの応募 データを下記のアドレスに送信してください。氏名、住所、連絡先、写真タイトルを必ず本文に明記してください。         メール(yuri@city.yurihonjo.akita.jp) 写真での応募 大キャビネ、八切り、六切り、四切り、大四切り、半切りのいずれかのサイズでお願いします。応募用紙に記入のうえ、由利総合支所振興課、由利高原鉄道梶A矢島駅、本荘駅、前郷駅に提出(郵送可)してください。 ※応募用紙は各提出先に備え付け。 展示など 7月11日(土)〜8月30日(日)(場所:前郷駅) 写真送付・問い合わせ先 〒015−0341 前郷字前郷82 由利総合支所振興課(рT3−2112) 人の動き  5月末日現在・住民基本台帳 人 口  87,287人 (−54)  男   41,735人 (−39)  女   45,552人 (−15) 世帯数  30,056世帯(−12)                  ( )は前月比 お誕生おめでとう  <5月16日〜31日受け付け分> 戸村 暁斗(あきと)ちゃん(武さん)中梵天 石川 綾音(あやね)ちゃん(聡さん)石脇 岡本 理玖(りく)ちゃん(光弘さん)二十六 太田 時夢(ときむ)ちゃん(新栄さん)石脇 畠山 桃子(ももこ)ちゃん(真彦さん)谷地町 煙山 愛美(あみ)ちゃん(孝博さん)東梵天 渡部 柊成(しゅうせい)ちゃん(透さん)二番堰 櫻庭ほの華(ほのか)ちゃん(武寿さん)一番堰 佐藤 星空(せいら)ちゃん(貴俊さん)薬師堂 菅原 悠彩(ゆあ)ちゃん(将人さん)中梵天 長堀 莉音(りのん)ちゃん(仁志さん)館前 鈴木 初佳(もとか)ちゃん(好成さん)岩谷町 兼松 颯太(そうた)ちゃん(拓さん)及位 大庭 弥央(やひろ)ちゃん(孝さん)東由利老方 熊谷 美南(みなみ)ちゃん(優さん)西目町出戸 石塚 瑛介(えいすけ)ちゃん(崇さん)西目町西目 村上 真宙(まひろ)ちゃん(洋人さん)鳥海町上川内 太田 璃乃(りの)ちゃん(義幸さん)鳥海町上笹子 おくやみ申し上げます  <5月16日〜31日受け付け分> 井島ヒデさん(旧本荘市功労者・館)は、5月24日永眠されました。昭和30年に「本荘さしこ会」に入会され、昭和40年から同会のリーダーとして製品の創作、商品化、特産品化などに取り組まれました。また、昭和63年からは旧本荘市内職工芸組合会長に就任されるなど、本市の産業振興の発展にご尽力されました。平成2年旧本荘市産業功労者顕彰。92歳。 小野要造さん(旧東由利町功労者・東由利舘合)は5月24日永眠されました。昭和51年から4期16年にわたり旧東由利町議会議員を務められ、議長、副議長を歴任されるなど、地方自治の発展にご尽力いただきました。また、農業委員会委員にも選任され、農業政策の振興充実に尽力されました。平成5年旧東由利町功労者(自治功労)。平成20年旭日単光章。89歳。 岡本ツヨさん(市交通指導員・西梵天)は5月16日永眠されました。昭和63年から旧本荘市、合併後は由利本荘市の交通指導員を務められ、交通指導と交通安全に尽力されました。73歳。 羽深良雄さん(市暴力追放推進協議会会長・石脇)は5月20日永眠されました。平成19年から市暴力追放推進協議会会長を務められ、安全・安心なまちづくりに尽力されました。75歳。 齊藤 タヱさん(二十六木・79歳) 田口 忠夫さん(藤崎・83歳) 小川金三郎さん(川口・78歳) 佐々木茂雄さん(西梵天・80歳) 佐藤キヨミさん(石脇・94歳) 加藤 文雄さん(石脇・63歳) 佐藤 慶治さん(薬師堂・78歳) 能登屋ナミヱさん(大浦・95歳) 渡部 洋志さん(薬師堂・66歳) 佐々木フミ子さん(親川・75歳) 鷹照 京子さん(館前・94歳) 小川 義雄さん(石脇・73歳) 土屋 セツさん(石脇・90歳) 橋宇一郎さん(鶴沼・84歳) 村岡 兼雄さん(後町・73歳) 畑澤  永さん(矢島町荒沢・83歳) 加藤傳次郎さん(岩城亀田大町・85歳) 工藤  功さん(岩城上蛇田・72歳) 三浦シゲ子さん(大水口・84歳) 加藤 ミヨさん(五十土・91歳) 鈴木なほ子さん(大内三川・53歳) 佐々木金一さん(平岫・86歳) 菊地 キヌさん(長坂・73歳) 菊地トナヱさん(岩野目沢・87歳) 阿部 レヱさん(東由利蔵・84歳) 伊東 リツさん(東由利蔵・83歳) 小松サタヨさん(東由利舘合・97歳) 石橋 春湖さん(東由利舘合・74歳) 板垣 憲三さん(西目町沼田・79歳) 山岡カツヨさん(西目町沼田・85歳) 今野キヨヱさん(西目町沼田・94歳) 佐々木峰夫さん(西目町沼田・57歳) 佐藤政次郎さん(西目町海士剥・84歳) 柴田ミヨ子さん(鳥海町下直根・74歳) 柴田 昇一さん(鳥海町下直根・67歳) 24ページ City Yurihonjo 東西南北 若葉青々、さなぶり祝い― 催し多彩に「鳥海新緑まつり」  田植え作業後の「さなぶり」を楽しもうと、恒例の「鳥海新緑まつり」が六月七日、鳥海健康広場で開催され、今年も二千人余りが多彩な催しを満喫。会場には巨大滑り台や消防署の煙体験ハウス、鳥海ダムコーナーなどが並び、ステージでは舞踊や太鼓の演奏、歌謡バラエティーショー、さなぶり抽選会がにぎやかに行われました。呼び物の「百宅そば早食い大会」では男性が一`、女性が八百cという超大盛りのざるそば(四〜五人前)に挑戦。藤田泰則さん(47歳・薬師堂)と佐藤隆子さん(52歳・鳥海町上笹子)が見事な食べっぷりで会場を沸かせていました。  【写真/オープニングは前ノ沢太鼓の皆さんによる力強い太鼓演奏】  【写真/「わーい当たったよ!」さなぶり抽選会で】  【写真/あこがれの消防士さんの格好でみんな笑顔】  【写真/映画「釣りキチ三平」写真展も人気に】  【写真/恒例の百宅そば早食い大会】  【写真/ちびっこ広場で楽しく滑り台】 表紙の紹介  本市と山形県真室川町との県境にそびえる丁岳(一、一四六b)の山開きが六月一日、鳥海町上笹子の大平キャンプ場で行われました。今年は市内外から約四十人が神事に参加し、シーズン中の安全を祈願。その後の記念登山では約二十人の登山愛好家が標高差約七百bの尾根を登りました。ご夫婦で参加した佐藤ふみ子さん(横手市・60歳)は「雨が降って残念でしたが楽しく登りました。サラサドウダンがとてもきれいでしたね」と話していました。  今月二十一日には鳥海山百宅口の山開きも行われる予定。本格的な登山シーズンが到来します。 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 平成21(2009)年6月15日号 No.100(通巻)毎月1日・15日発行 編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp       〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 印刷/株式会社本間印刷所