表紙 広報ゆりほんじょう NO.103 平成21年(2009) 7月1日 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 命の大切さ、思いやりの心育て―「人権の花運動」 (6月23日、尾崎小学校で。関連記事は24nに掲載) 主な内容 第59回「社会を明るくする運動作文コンテスト」…2〜3n、市の嘱託・臨時職員募集…8〜9n 2〜3ページ 第59回“社会を明るくする運動” 7月1日〜31日 社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場、また地域全体で力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築くことを目的とした、法務省が主唱する全国的な運動です。 昨年、この運動の一環として行われた「社会を明るくする運動作文コンテスト」で本市の小・中学生が県の優秀賞に輝きました。 日常の家庭や学校での生活を通じて感じた子どもたちの作文から、この運動を身近にお考えいただきたいと思います。 ※お二人の入賞記事を昨年12月1日号の本紙に掲載したところ、柳橋孝敏さん(西目町出戸)から「文章も紹介してほしい」とおたよりをいただいておりました。このたび、今回の運動に合わせて掲載しました。 ◆中学生の部 地域の和・輪  鳥海中学校三年(現・矢島高校一年)佐藤 美咲(鳥海町小川)  「一人暮らしは寂しくないよ」。  『ふれ合いの宿』でお世話になった宿泊先のサトさんの言葉にとても驚きました。鳥海地区には、たった一人で暮らしている六十五歳以上のおじいさんやおばあさんが百三十五人いるそうです。その方々のお家に一泊二日訪問し、おしゃべりやお手伝いをするというボランティア活動「ふれ合いの宿」が、毎年夏休みに中学生を対象として行われます。私は、昨年から友人と参加をしています。  今年はサトさんのお宅におじゃますることになりました。はじめはなかなか話を切り出せずにいましたが、サトさんの方からいろいろな話をしてくれて、気が楽になりました。また、一緒に夕飯を作って食べたりお掃除をしたりと、とても楽しい時間が過ぎました。戦争の時の話をしてくれていた時のことです。「一人暮らしは寂しくないよ」と……。  私は最初、その言葉を信じることができませんでした。何から何まで自分で考え、何でも自分で行う生活なんて、私には考えられませんでした。私はいつも「家族」と共に毎日を過ごしています。それぞれに役割があり、食事の時には、いろいろな出来事や悩み事を話します。家族がお互いに助け合うことで今が成り立っていると思います。それなのに、一人暮らしが寂しくないなんて、彼女は強がっているのかと思いました。独りぽっちの食事や「おはよう」「お帰り」……そんな言葉をかけてくれる人がいない生活。なんて退屈で寂しい…。楽しいわけがありません。  しかし、翌日、ある光景を目にしました。彼女は庭先で近所の方々と、楽しそうにおしゃべりをしていました。まるで本当の家族のようでした。「いつもここから『おはよう』と言えば、『おはよう』が返ってくる。だから一人だとは思わない」。  サトさんは、穏やかにこう話をしてくれました。これを聞いて納得しました。何だか、心の底にジーンとしみていく感動を覚えました。  一人暮らしの方が無惨に殺害されたり、お金をだまし取られるなどの事件が起きています。また、将来を悲観して自分で命を絶ってしまう方や、誰にも見取られることなく亡くなってしまう方もいます。亡くなったことさえ気が付いてもらえない方もいるのです。  でも、鳥海地区には隣近所の方々の交流があります。お互い声をかけ合い、心配をし、励まし合って生活しています。しかも、それが当たり前のように行われています。  「一人暮らしだけど、独りぼっちじゃない」。  私は、サトさんから人と人とのかかわりの大切さを改めて教えられました。  地域とかかわることで、家族のような関係が生まれます。こんな温かい人間関係が、これからずっと先にも見られるような、ふるさと鳥海であってほしいと思います。  私も、さわやかなあいさつをたくさん交わすことから始めます。 ◆小学生の部 人を思いやる大切さ  川内小学校六年(現・鳥海中学校一年)佐藤 海美(鳥海町上川内)  私はこのごろ家族から「お姉ちゃん」と呼ばれるのが嫌いになってきた。  「姉ちゃんなんだから、がまんして弟たちに○○をあげなさい」  「姉ちゃんなんだから、もっとしっかりしなさい」  「お姉ちゃん」と呼ばれるだけで、何か気持ちがモヤモヤしてくる。そして「海美は姉ちゃんなんだから」「海美は姉ちゃんなんだから」という言葉が頭の中にいっぱいになってくると、イライラしてその声をかき消そうとテーブルや机をバシッと両手でたたきたくなってしまうのだ。  この間も、祖父と話していた時に「海美は姉ちゃんなんだから」と言われて、私は「うるさいんだよ。じいちゃんだって長男なんでしょ。姉ちゃんだから、姉ちゃんだからって言われる私の気持ち、わかるでしょ」と、どなって反抗してしまった。私は姉ちゃんの前に一人の人間だ。好きで姉ちゃんに生まれてきたのではないのに、誰も分かってくれないとつらい気持ちでいっぱいだった。  祖父が私のためを思って言ってくれているのが分かってはいても、腹の底からカッカッと怒りがこみ上げてきて、どうしようもない。  「じいちゃんなんか嫌いだ。いなくなっちゃえばいいんだ」。私はいつものようにテーブルをバーンとたたいて、すべてをかき消そうと席をたった。  そんなある日、テレビを見ていると、言われたことに腹を立てて孫がおじいさんを殺してしまったというニュースが報道された。私は、そのニュースに関心がないふりをしていたが、内心は自分のことを言われているようでドキドキして、テレビから顔をそむけた。  祖父は、このニュースをどんな気持ちで見ていたのだろう。私のことを思い浮かべたのだろうか。私は、ちらっと祖父を見た。だまってお茶を飲んでいた。それほど気にしていないようにも見えるが、私と同じように気にしないふりをしているようにも見えた。  私は祖父といっしょにいるのがつらくなり、その場を離れた。そして、母にこの間の祖父との言い合いのことを話した。  「海美、じいちゃんは海美のことが大好きで、一番頼りにしているんだよ。じいちゃんにあんな風に言い返すからけんかになるんだから、じいちゃんに言い返さないように心がけてね」。母は、祖父と私の言い合いを聞いて心配していたらしい。母からやさしい言葉をかけてもらい、母が私の気持ちを分かってくれていたことを知って、私の心はスーッとおだやかになった。  これまで私は、イライラした気持ちを自分の力で解決しようとしてきた。自分をなぐさめてみたり、言い訳を考えてみたりしたが、どうしても心の中はすっきりせず、次から次へとモヤモヤが出てきて、それを消すためには物に八つ当たりするしかなかった。物に当たったところで、自分の気持ちがすっきりする訳ではないのだが。  しかし、私の気持ちを分かってくれる人がいると思うだけで心はおだやかになるのだ。心配しながら見守ってくれていた母がそばにいてくれる私は幸せだと思った。そして、大切に思い、頼りにしてくれる家族も私にとって大きい存在だと感じた。  夏休みにも、家族を殺してしまった事件がたくさん報道された。事件を起こしてしまった人にも、父母、兄弟や祖父母といった家族や友達など、関(かか)わりのある人はたくさんいたと思う。その中にその人を心配し、見守ってくれていた人がきっといたと思う。人には必ず理解してくれる人がいるものだ。一人で悩まないで、周りの人たちに相談したり、自分を理解してくれる人がきっといることを信じたりすることで気持ちが楽になり、事件を起こすようなことにはならなかったのではないだろうか。ほんのちょっとのことだけど。  私たちがまずできることは、自分と関(かか)わっている周りの人を大切にし、理解してあげることだと思う。それが悲しい事件をなくし、明るい社会をつくる第一歩になると思う。 4ページ 市企業管理者に藤原氏を任命  昨年十月から空席となっていた市企業管理者に藤原秀一氏が任命されました。 ●市企業管理者  藤原 秀一 氏(61歳・二番堰)  県立本荘高校卒業。旧大内町農業委員会事務局長、企画課長、平成十七年三月から昨年三月まで市商工観光部長。  【写真/藤原企業管理者】 文化複合施設“運営懇談会”委員を募集  市では、現在建設中の文化複合施設の運営について、市民の皆さんからご意見をいただくことを目的として「施設運営に関する懇談会」を設置することとしました。  この懇談会の委員を公募します。 ▽公募人数 三人 ▽選考 応募多数の場合は選考となります。 ▽募集期限 七月十日(金)応募方法など、詳しくはお問い合わせください。 ▽申し込み・問い合わせ先 市教育委員会文化複合施設運営室(рQ4−6181) 保育料の助成 8月から変わります  市と県で実施している子育てにかかわる経済的支援策「すこやか子育て支援事業保育料助成制度」の内容が今後も安定的・継続的に行うために見直されました。八月から「0歳児」も助成の対象に加えられ、「所得階層別の助成率」を導入し、次のような内容になります。  なお、本年四月一日以前に生まれた子どもは一歳の誕生日から対象となります。また、所得制限については、これまでと変わりません。認可保育所の場合、国の保育料徴収基準の第三・第四階層が所得税課税・非課税の目安になります。 ■主な改正内容         (対象児童の区分)             (現行の制度)         (新制度(八月一日から)) 0歳児       〔今年4月2日以降生まれ〕        助成なし  → 所得税非課税世帯は1/2助成、所得税課税世帯は1/4助成 1歳〜就学前の児童 平成17年4月2日以降生まれ       1/2助成 → 所得税非課税世帯は1/2助成、所得税課税世帯は1/4助成 1歳〜就学前の児童 平成17年4月1日以前生まれ       1/4助成   1/4助成 1歳〜就学前の児童 平成18年4月1日以前生まれの第三子以降 全額助成    全額助成 ■ひとり親世帯への支援 (対象児童の区分)  (支援内容) 0歳児〔今年4月2日以降生まれ〕 所得税の課税・非課税の別なく一律1/2助成 1歳〜就学前の児童 平成17年4月2日以降生まれ 所得税の課税・非課税の別なく一律1/2助成 1歳〜就学前の児童 平成17年4月1日以前生まれ 1/4助成 ※所得税額千五百円未満の世帯に限り、別枠の助成があります。 ▽問い合わせ先 保育所関係/子育て支援課(рQ4−6320)、幼稚園関係/学校教育課(рQ4−6289) 5ページ 7月18日 本荘マリーナ・西目・道川 3海水浴場で海開き ビーチが舞台、催し多彩に! ■第19回本荘マリーナ海上祭 ▽日時 7月20日(月・海の日)午前9時30分 ▽受け付け・乗船場所 本荘港埋め立て造成地埠頭 ▽水辺のまち洋上体験(屋形船、ヨット、クルーザー、遊漁船、モーターボート)・参加費 五百円(保険料) ▽マリンスポーツ体験(ジェットスキー)・参加費 千五百円(保険料含む) ▽港湾業務艇「あきかぜ」乗船体験 ・参加費 無料 ▽巡視艇「すぎかぜ」船上見学会  荒天の場合は中止となります。海上祭に参加の際には、安全のため、サンダル履きはご遠慮ください。 ▽問い合わせ先 由利本荘マリン協会・佐々木さん(рQ3−3784)、本荘マリーナ(рQ4−5864)、観光振興課(рQ4−6349) ■本荘マリーナクリーンアップ ▽日時 7月18日(土)午前7時30分〜 ▽場所 本荘マリーナ海水浴場 ▽問い合わせ先 生活環境課(рQ4−6253) ■第25回日本海洋上花火大会  道川漁港と岩城アイランドブリッジから打ち上げられる約五千発に及ぶ光と音の競演をお楽しみください。 ▽日時 7月25日(土)午後7時30分 ▽場所 道の駅「岩城」島式漁港公園  荒天の場合は翌日に順延。 ▽問い合わせ先 市観光協会岩城支部(рV3−2014) ■2009AKITAビーチバレーボール大会 ▽日時 7月20日(月)午前8時〜 ▽場所 道川海水浴場 ▽主催 秋田テレビほか ▽問い合わせ先 大会事務局(рO18−866−6111) ■ビーチサッカーフェスティバル in AKITA2009 ▽日時 7月25日(土)、26日(日)午前8時30分 ▽場所 道川海水浴場 ▽主催 県サッカー協会ほか ▽問い合わせ先 プラス3℃実行委員会(рO18−883−1355) なぜ、こんなことを・・・・・・  この二枚の写真は六月十日朝、本荘公園二ノ丸の西側にあるトイレの外壁や窓ガラスが壊された無残な現場を撮影したものです。市ではすぐ警察に被害届を提出しました。  この写真をご覧になって、皆さんは何を感じますか。今、私たちのモラルが厳しく問われています。  【写真/破壊された女子トイレ。壁材が散乱―】  【写真/外壁だけでなく、窓ガラスも割られた男子トイレ】 6〜7ページ まちの話題 トピックス 住民の安全・安心のために― 岩城地域で市水防訓練を実施  万が一の水害に備え、消防団員が水防工法を学ぶ市水防訓練が六月十三日、関係者約百四十人が参加し岩城地域の高城公園で行われました。  講師としてにかほ市消防団を招き、水の浸透から堤防を守る「シート張工」や、堤防から漏水が発生した際、水の圧力を弱め堤防の決壊を防ぐ「月の輪工」の講習会と、各小隊に分かれての個別実践訓練が実施されました。  参加した消防団員は「自分たちの地域は自分たちで守ろう」と、縄の結び方や、シートの張り方、土のうの積み方など、講師の説明に熱心に聞き入っていました。 伝統の技、継承― ごてんまり・刺し子制作教室  本市の民芸品「ごてんまり」と伝統工芸品「刺し子」を広く知ってもらい、制作後継者の育成を目的とした「ごてんまり・刺し子制作教室」が六月二十二日、本荘由利地域職業訓練センターで開催されました。教室には、初心者から中級者の方まで三十四人が受講。講師に質問をしたり、隣同士教え合いながら、丁寧に作品を仕上げていきました。  刺し子制作教室を受講した齋藤成子さん(70歳・西目町西目)は「皆さんとの交流もあって楽しく参加しています。いろいろな作品を見て勉強にもなるし、自分が作ったと思えば愛着もわいてきますね」と話していました。 地域に貢献― 東由利で地元企業が奉仕活動  東由利地域で6月12日、地元企業の椛蜿タ組(大沼武且社長)と協力企業4社の従業員52人が国道107号・398号、県道横手東由利線沿いなどでクリーンアップ活動を行いました。従業員の皆さんは朝礼後、収集車とともに移動し、手分けして作業を開始。約1時間半かけて空き缶やたばこの吸い殻などのゴミ拾いに汗を流しました。この活動は今年で4年目となります。 登山愛好家80人が記念登山 鳥海山百宅口夏山開き  鳥海山(2,236b)百宅口の夏山開きが6月21日、同登山ルート4合目の大清水園地で行われました。  関係者や登山愛好家など約100人が今年度の山の安全を祈願。希望者による記念登山も行われ、約80人が5.5`先の山頂を目指しました。心配された明け方からの雨もやみ、登山前には鳥海山も顔を見せていました。 色鮮やかなさつきに魅了 大内さつきまつり  今回で二十九回目となる「大内さつきまつり」が五月十六日から六月二十一日まで市営大内さつきセンターで開催されました。  期間中は、さつき愛好家が丹精込めて育てた自慢の盆栽五十一点が展示された「さつき展示会」が開かれ、赤や白、ピンクに色づいた花々が訪れた人々を魅了しました。また、六月十四日には、剪定(せんてい)や植え替えなどを学ぶ「さつき整形講習会」が行われ、説明に熱心に耳を傾け、メモを取る参加者の姿も見受けられました。  さつきの盆栽を始めて六年目という畠山修一さん(65歳・大館市)は「講習を受けたくて初めて来ましたが、高級な花つきの盆栽ですね」と感嘆しながら、「小さな鉢植えを十鉢やっていますが大きなものも欲しくなりました。素晴らしいさつきを見せてもらいましたよ」と話していました。 伝えたい― 環境の大切さ 亀田小学校で講演会  亀田小学校(小笠原琴子校長)で6月2日、NPO法人地球環境教育指導協会の理事長・子吉和典さん(秋田市)を招いて自然環境を考える講演会が行われました。子吉さんが男鹿半島の海を題材に、サンゴの一種「イソバナ」やハタハタの産卵の様子などを説明しながら環境の大切さを伝えると、児童たちは、それまで知らなかった海の世界の話に興味深く聴き入っていました。 通学駅の環境美化に― 西目高PTAプランターを設置  西目高校(石山成子校長)のPTA(田口薫代会長)役員15人が6月15日、生徒たちが通学で利用する西目駅などに、サルビアやベゴニアなどを植えたプランター84個を設置しました。花は同校の生徒たちが育てたもの。参加者たちは、生徒に花の植え方の指導を受け、共に作業をしました。同PTAでは平成9年からこの環境美化活動に取り組んでいます。 ひとこと、いいですか ※取材を通し、コメントをおうかがいしました。 『スケールがすごいですね!』  「大内さつきまつり」にご夫婦で訪れた相原作蔵さん(74歳・秋田市)と則子さん(71歳)  さつきを育て、30年近くになります。今は庭で80鉢やっています。我流でやってきましたが、今日講習を受けて大変よかった。こちら(大内)のさつきはスケールがすごいですね。 『子吉川をきれいにしていきたい』  「子吉川花いっぱい活動」に参加した橘川友子さん(29歳・秋田市)(写真左)と金湖真友美さん(24歳・裏尾崎町)  子吉川をきれいにしようと、モダンエイジ(市新世代地域活性化協議会)の会員11人で参加しました。朝早くから花を植えて気持ちがいいですね。毎年夏ごろになると、きれいに咲くので楽しみです。 8〜9ページ 市の嘱託・臨時職員を募集  詳しくは、ハローワーク本荘に備え付けの「募集要項」でご確認ください。 職種 母子自立支援員 種別 嘱託職員 主な勤務内容 母子・寡婦世帯の自立支援 募集人員 1人 施設名・勤務地 子育て支援課 勤務時間など 週4日勤務(30時間) 応募資格など(年齢は不問) なし 雇用期間 8月1日〜来年3月31日(更新可) 受付場所・問い合わせ先 総務部職員課(рQ4−6216) 職種 事務補助員 種別 臨時職員(県緊急雇用創出臨時対策基金事業) 主な勤務内容 CATVセンター制作番組のデジタルデータ化など 募集人員 1人 施設名・勤務地 市CATVセンター 勤務時間など 週5日勤務(40時間) 応募資格など(年齢は不問) Microsoft社の「Excel」・「Word」を操作できる人 雇用期間 8月1日〜来年1月31日 受付場所・問い合わせ先 市CATVセンター〈大内地域〉(рU5−3722) 職種 事務補助員 種別 臨時職員(県緊急雇用創出臨時対策基金事業) 主な勤務内容 伝統工芸品「ごてんまり」の調査事務など 募集人員 1人 施設名・勤務地 観光振興課 勤務時間など 週5日勤務(40時間) 応募資格など(年齢は不問) なし 雇用期間 9月2日〜来年2月28日 受付場所・問い合わせ先 商工観光部観光振興課〈市役所第2庁舎内〉(рQ4−6349) 職種 事務補助員 種別 臨時職員 主な勤務内容 データ入力などの事務補助 募集人員 1人 施設名・勤務地 西目総合支所振興課 勤務時間など 週5日勤務(40時間) 応募資格など(年齢は不問) 簡単なパソコン入力操作ができる人 雇用期間 8月3日〜12月25日 受付場所・問い合わせ先 西目総合支所振興課(рR3−4610) ※応募受付は7月17日(金)まで 職種 作業員 種別 臨時職員(県緊急雇用創出) 主な勤務内容 市内ごみステーションの設置状況調査と安全確認、台帳作成事務補助 募集人員 2人 施設名・勤務地 生活環境課 勤務時間など 週5日勤務(40時間) 応募資格など(年齢は不問) ・自動車運転免許証 ・簡単なパソコン入力操作ができる人 雇用期間 8月3日〜来年1月31日 受付場所・問い合わせ先 市民環境部生活環境課(рQ4−6253) (共通事項) 受付期間・応募方法など ◎受付期間・・・7月10日(金)までの午前8時30分〜午後5時15分 ※土・日を除く ◎応募方法・・・ハローワーク本荘で発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。 ◎選考方法・・・面接試験による選考(期日など詳細は募集要項に記載) ※臨時職員については、他の秋田県緊急雇用創出臨時対策基金事業の勤務経験がある人は応募できません。 夏はキャンパスでサイエンス! 小中学生・高校生向け「夏のイベント」  県立大学では、地元の小中学生や高校生に科学と大学の魅力を知っていただこうと、体験型の科学教室や見学会を開催します。  この夏はぜひ、本荘キャンパスで科学に触れてみてください。 〔高校生、一般向け〕 ■オープンキャンパス2009 ▽日時 7月18日(土)午前10時〜午後4時 ▽場所 本荘キャンパス ▽内容 学科説明会、施設見学ツアー、模擬講義、進学相談、研究展示、サークル紹介、先輩が大学を紹介するスチューデントカフェなど 模擬講義のテーマ ●「紙の丈夫さに及ぼす内部欠陥の影響」「電波の利用」「建物を支えるチカラを体感してみよう」「経営・経済学と工学による複眼思考」 ※詳しくは、リーフレットまたはホームページをご覧ください。(http://www.akita-pu.ac.jp/system/)リーフレットをご希望の方は、ご連絡ください。 ▽問い合わせ先 県立大学本荘キャンパス教務・学生チーム(рQ7−2000) ※事前の申し込みは不要です。 〔小中学生、高校生向け〕 ■第2回夏休み科学教室「創造学習」 ▽日時 8月1日(土)〜8日(土) ▽場所 本荘キャンパス内 創造工房など ▽指導 システム科学技術学部の教員・学生 ▽参加費 無料(保険適用あり) ▽申込方法 電話・メールで7月21日(火)までに申し込みください。(先着順) ▽問い合わせ・申し込み先 県立大学本荘キャンパス総務・企画チーム(рQ7−2000) ※詳しい内容・申込方法はホームページをご覧ください。(http://www.akita-pu.ac.jp/ system/sozokobo/Top.html) 第2回夏休み科学教室「創造学習」テーマは次のとおりです (aj          (テーマ)                         (開催日時)        (対象学年・募集人数)  1 回すと色がでてくるふしぎなコマ                    8月1日(土)10:00〜12:00 小学1年生〜6年生・15人  2 光の干渉が生み出す色彩美〜ローズウィンドウをつくってみよう〜     8月1日(土)10:00〜12:00 小学3年生〜6年生・6人  3 ラジコンカーを使ってガソリン自動車と電気自動車の仕組みを勉強しよう! 8月1日(土)13:00〜16:00 小学3年生〜6年生・6人  4 折り紙建築〜世界遺産が飛び出すカードをつくろう〜           8月2日(日)13:00〜17:00 小学4年生〜 中学3年生・15人  5 マイナス196℃の涼しい実験                     8月2日(日)13:00〜14:30 小学1年生〜中学3年生・5人  6 天ぷら油からバイオ燃料を作ろう                    8月3日(月)13:00〜17:00 小学4年生〜中学3年生・10人  7 ピンホールカメラを使って光の振る舞いを観察しよう           8月3日(月)13:00〜17:00 小学4年生〜中学3年生・10人  8 お年寄りにタイムスリップ〜高齢者疑似体験               8月3日(月)13:00〜16:00 小学1年生〜小学6年生・4人  9 音と光のスペクトル〜音と光を分解してみよう〜             8月4日(火)10:00〜12:00 小学1年生〜6年生・10人 10 涼しい場所の秘密を知る                        8月4日(火)13:00〜16:00 小学1年生〜6年生・6人 11 あたまのいい?「はりがね」であそんでみよう!             8月4日(火)13:00〜16:00 小学1年生〜中学3年生・10人 12 木を曲げて工作しよう〜曲げわっぱのしくみ〜              8月5日(水)13:00〜16:00 小学1年生〜6年生・10人 13 リスクって何だ?                           8月5日(水)13:00〜16:00 中学1年生〜高校3年生・10人 14 ストロー笛をつくって、音階のしくみを知ろう              8月6日(木)13:00〜16:00 小学1年生〜6年生・10人 15【特別企画】ロボット製作体験講座〜“追いかけマウス”の製作〜      8月6日(木)・7日(金)10:00〜16:30 中学1年生〜高校3年生・20人×2日 16 だまされる算数・数学                         8月8日(土)13:00〜16:00 小学5年生〜中学3年生・20人 17 身近な植物・昆虫を電子顕微鏡で観察してみよう             8月8日(土)13:00〜16:00 小学4年生〜6年生・8人 第14回 科学のひろば 8月9日(日) 午前9時〜11時30分、午後1時〜3時30分 ■会場:由利高校 ■対象:科学に触れてみたい人、興味のある人 各部定員30人 ■内容:小・中学生向けの数種類の実験教室「電気の原理を調べて、活用しよう!」「超低温の世界をのぞいてみよう!(県立大学出展コーナー)」どをテーマに。 ■申し込み・問い合わせ先 8月7日まで。 科学する心を育む会代表・伊藤広美さん(рO90−3127−3592)へ。 10〜11ページ みなさんの頑張りがまちの元気です! 栄誉・栄光・受賞・活躍 ふれあい広場  身近な明るい話題を広報広聴課までお寄せください。皆さんからの情報をお待ちしています。 県民俗芸能協会 功労者表彰式 本海番楽 猿倉講中・村上さん、前ノ沢講中・柴田さん 功労者表彰に  県民俗芸能協会(工藤浩会長)の2009年度功労者表彰式が六月七日、秋田市で開かれ、本市から村上定雄さん(81歳・鳥海町猿倉)と柴田宗由さん(79歳・鳥海町中直根)が功労者表彰を受けました。村上さんは本海番楽猿倉講中で、柴田さんは同前ノ沢講中でそれぞれ舞や掛け唄を担当。地域の伝統芸能を長年支え続け、伝承活動に尽力されてきました。  村上さんが番楽を始めたのはちょうど二十歳のころ。各地に招かれ番楽を披露することが“誇り”だったと言います。指導する立場となった今、「世代が移り変わっても、脈々と受け継がれてきたこの文化を絶やさないよう頑張ってほしい」と若い世代へ思いを託し、受賞にあたっては、「講中の仲間たち、皆でいただいた賞ですよ」と語ってくれました。  柴田さんは、幼少時から父親と一緒に太鼓をたたき、地域の伝統を受け継いできました。そのころを「『自分たちの世代で終わらせてはいけない』と必死だった」と回想します。  現在は一線を退き、指導者として講中を見つめる柴田さんは、「次の世代へ伝えられることは、すべて伝えてきたつもり。この伝統をどうにか守っていってほしい」と番楽への思いを話してくれました。  「本海番楽」は、約三百八十年前に京都から来た本海行人によって伝えられたとされ、現在、鳥海地域の十三団体によって伝承されています。  【写真/表彰状を手にする村上さん(左)と柴田さん】 消防協力団体へ感謝状! アルファ・エレクトロニクス鰹H田工場  自衛消防隊の迅速果敢な消火活動による功績が顕著であったとして、アルファ・エレクトロニクス鰹H田工場(工藤広喜専務取締役工場長・大内地域)に対し六月八日、消防協力団体として市消防本部から感謝状が贈られました。  同社の自衛消防隊は、五月二十二日午後一時半ごろ発生した建物火災を発見し、作業を中断して屋内消火栓設備を用い、初期消火活動を実施。住宅一棟を全焼しましたが、他への延焼を防ぎました。  工藤工場長は「こういったケース(災害)は我々単独では無理で、地域住民の方々と一緒にやっていかなければならないと思いました。年に一度、火災・避難訓練を行っていますが、今回の災害を目の当たりにして、その在り方についても考えながら、災害防止に努めてまいります」と話していました。  【写真/工藤工場長(右)と伊藤順一自衛消防隊長】 インターハイ・全国大会出場おめでとう!  県代表として全国高校総合体育大会などに出場する皆さんをご紹介します。  頑張ってください! ■本荘高校 ボート 女子舵手付きクォドルプル  佐藤智子さん(二年・矢島町立石)、奥山葉月さん(二年・矢島町川辺)、佐藤瑞穂さん(二年・大潟村)、荒川絵莉香さん(一年・谷山小路)、佐々木こなみさん(一年・葛岡) ボート 男子舵手付きクォドルプル  池田光君(三年・にかほ市)、安彦健斗君(三年・赤沼下)、斎藤友博君(三年・御門)、佐藤翔君(三年・にかほ市)、小野寺拓真君(二年・川西)、須田大貴君(二年・前郷)、小野慎吾君(二年・下大野) ボート 男子シングルスカル  岩谷賢吾君(二年・薬師堂) 柔道 男子個人73`級  佐藤慎太郎君(二年・金山) 同 女子個人57`級  佐藤愛さん(三年・金山) カヌースプリント 男子カヤックシングル  佐藤悠揮君(三年・石脇) ■由利高校 ソフトボール 女子  佐々木景菜さん(三年・にかほ市)、奥山佳奈さん(三年・新沢)、高橋かえでさん(三年・曲沢)、佐々木麻衣子さん(三年・にかほ市)、斉藤鈴子さん(三年・和泉町)、河本ことり子さん(三年・にかほ市)、熊谷さやかさん(三年・前郷)、會津菜津美さん(三年・裏尾崎町)、須田香織さん(三年・久保田)、菅原早紀さん(三年・薬師堂)、斎藤美鳥さん(三年・にかほ市)、鈴木杏奈さん(二年・松本)、東海林瑠璃さん(二年・葛岡)、佐々木芽依さん(二年・にかほ市)、工藤唯さん(二年・宮内)、熊谷亜美さん(二年・西沢)、東海林咲花さん(二年・三条)、工藤茉結子さん(二年・陳ヶ森)、高野詩織さん(二年・中田代)、畠山淳奈さん(一年・東由利宿)、長谷川茉実さん(一年・森子) 卓球 女子団体  原田真寿果さん(三年・鳥海町下笹子)、斎藤亜未さん(三年・石脇)、佐藤裕美さん(三年・鳥海町上川内)、須田静香さん(三年・大鍬町)、大場紗樹さん(二年・二番堰)、佐々木夏美さん(二年・東由利老方)、今野祐希さん(一年・石脇)、三浦琴瑛さん(一年・川口) 弓道 女子団体  佐々木千聡さん(三年・にかほ市)、渡邊ゆいさん(三年・にかほ市)、金澤亜里咲さん(三年・にかほ市)、木内瑞穂さん(二年・宮内)、伊藤夏奈さん(二年・中俣)、菊地輝さん(二年・岩谷町)、小沼千香子さん(二年・鳥海町上笹子) 弓道 女子個人  渡邊ゆいさん(三年・にかほ市) 剣道 女子個人  池田奈都子さん(二年・西小人町) ボート 女子ダブルスカル  野呂瑞季さん(二年・大鍬町)、加藤早織さん(二年・大潟村) ボート 女子シングルスカル  津野滉子さん(二年・中町) カヌー 女子カヤックシングル  佐藤美鈴さん(一年・石脇) ■西目高校 ボクシング ウェルター級  半田大尊君(三年・にかほ市) 同 フライ級  加藤登喜広君(三年・にかほ市) 同ライトフライ級  岡田直樹君(二年・西目町沼田) 第56回全国高校珠算競技大会  佐々木綾子さん(二年・岩城内道川) ■由利工業高校 ソフトボール 男子  小野誠幸君(三年・東由利宿)、畠山健君(三年・東由利蔵)、山田和紀君(三年・石脇)、伊豆拓真君(二年・石脇)、松ヶ谷祐貴君(二年・谷地町)、鈴木渓太君(二年・石脇)、成田葵君(二年・石脇)、猪股慎平君(二年・石脇)、佐々木太郎君(二年・石脇)、高橋泰斗君(二年・調練場)、畠山心君(一年・石脇)、畠山拓君(一年・東由利老方)、山科拓朗君(一年・石脇)、遠藤千騎君(一年・石脇)、今野星河君(一年・にかほ市)、小野弘道君(一年・石脇)、佐藤祐汰君(一年・秋田市)、畠山奨君(一年・東由利蔵) ■仁賀保高校 第9回全国高校ファッションデザイン選手権大会  鎌田菜摘さん(三年・内黒瀬)、 田口由希さん(三年・岩谷町) 笑顔 いっつも仲良し3人姉妹♪  【写真/(左から)今野勝利さんちの千颯ちゃん(6歳)、美空ちゃん(1歳)、心春ちゃん(4歳)・(岩城内道川)】 「笑顔」の写真を募集! 対象▼小学校入学前の子ども(市内在住) 内容▼写真1枚、ひとことコメント、子どもの氏名・生年月日・性別・住所・○○さんちの○○・電話番号、広報紙への意見や感想など 申し込み▼郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先は巻末に掲載) 12〜13ページ 地域情報コーナー 矢島地域 ■「やさい王国」オープン10周年記念祭開催! 日時 7月4日(土)午前10時〜午後2時 場所 やさい王国 内容 午前10時:オープニング(矢島朱舞琉によるよさこい)、先着200名様に紅白のおもちをプレゼント!うちわもちなどの店頭販売や野菜のトラック屋台販売もあります。ミルジーのプレーンヨーグルトの試食会も行います。 ※午前10時30分と午後0時30分につきたてのおもちを振る舞います。 問い合わせ先 矢島町農林水産物直売組合(рT5−2560) ■公共施設休館日(7月上旬) 日新館 5日(日) 青少年ホーム 日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 5日(日)、13日(月) ▽寿康苑(рT6−2940) ■保健師による健康相談 日時 7月14日(火)午前9時30分〜11時 場所 寿康苑 大広間 ※桃野・上原方面の送迎の日です。 問い合わせ先 寿康苑(рT6−2940) 由利地域 ■各種教室などの参加者募集! @「カヌー教室」 日時 7月5日(日)受け付け:午前9時〜、教室:午前10時〜正午(小雨決行) 場所 南由利原高原大谷地池(オートキャンプ場側) 対象 どなたでも参加できます。 参加費 無料(保険料として100円) A「まめでスクール」 日時 毎週火曜日 午後1時30分〜3時 参加費 無料 場所 B&G由利海洋センター 対象 中高年男女 内容 体力維持と生活習慣病予防のためのやさしい運動を行います。 B「ウエルネスクラブ」 日時 毎週金曜日 午後7時〜9時 場所 B&G由利海洋センター 参加費 無料 対象 一般男女 内容 柔軟体操やストレッチ、ソフトバレーボールなど行います。 問い合わせ・申し込み先 B&G由利海洋センター(рT3−3166) ※@のみ事前申し込みが必要です。A、Bは直接お出でください。 岩城地域 ■「高校生と赤ちゃんのつどい」参加者募集!  動きやすい服装でお出でください。 日時 7月30日(木)午前9時〜午後0時30分 場所 岩城児童センター(JR岩城みなと駅横) 対象 市内在住の高校生 内容 赤ちゃん講座で学び、一緒に遊んだり、昼食を食べたりします 定員 15人 参加費 100円(食材費) 申し込み先 7月10日(金)まで岩城児童センター(рV3−3612) 西目地域 ■劇団「濤(なみ)」第11回定期公演 日時 7月19日(日)午後2時、午後6時開演(開場は30分前) 場所 西目公民館「シーガル」 内容 西目悲恋物語「牡丹の里」 入場料 大人1,000円、大学生以下500円(当日券は300円増)、小学生以下無料 問い合わせ先 西目公民館「シーガル」(рR3−2315) ■シーガルセミナー「うまい話にご用心」〜知って防ごう悪質商法〜 日時 7月16日(木)午後1時30分〜(入場無料) 場所 西目公民館「シーガル」 講師 県生活センター職員 問い合わせ先 西目公民館「シーガル」(рR3−2315) ■西目保育園「ふれあい保育」に遊びに来てね  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。今月は「七夕まつり」を行います。 日時 7月7日(火)午前9時30分〜10時30分 対象 0歳〜3歳の未就園のお子さんと保護者 場所 西目保育園 問い合わせ先 西目保育園(рR3−2022) ■かしわ温泉健康相談 日時 7月23日(木)午前10時〜 場所 かしわ温泉 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■保健センター健康相談  保健師による健康相談日を設けましたので、気軽に相談にお出でください。また、電話の相談もお受けします。 場所 西目保健センター 時間 午前9時〜11時 母子相談日 7月8日(水)  お子さんの健康に関することなど。 一般相談日 7月16日(木)  あなたや家族の健康に関することなど。 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■西目保健センター7月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています(楽しい遊具も準備しています) 開放日 1日(水)・8日(水)・16日(木)・23日(木)・28日(火) 時間 午前9時〜正午 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) 本荘地域 ■夏休みじゃぶじゃぶ体験「子吉川の生きものを調べてみよう!」 日時 7月26日(日)午前8時15分〜午後2時(小雨決行、荒天中止) 場所 アクアパル集合 対象 小学生(3年生以下は保護者同伴) 定員 20人(先着) 申し込み先 7月17日(金)までアクアパル(рQ2−5611) ■南内越アドベンチャースクール主催『初夏のサイクリング体験』参加者募集 日時 7月11日(土)(雨天中止) 対象 小学校3年生以上の児童生徒および保護者 内容 川口町内から長谷寺(赤田の大仏)、赤田大滝までのサイクリング 持ち物 おにぎり、飲み物、長靴と懐中電灯(洞窟探検用)、着替え、空のペットボトル(2リットル分) ※自転車用のヘルメットがある人は着用してください。 参加費 1人500円(傷害保険料含む) 集合場所 南内越公民館へ午前9時までに集合(9時15分出発) 申し込み・問い合わせ先 南内越公民館(рQ2−0316)または冨樫隆夫さん(рO90−7792−4241) 7月は河川愛護月間です ■第14回子吉川フェア 7月19日(日)開催! 時間 午前9時30分〜午後3時30分 場所 アクアパル、友水公園、アクアパル前子吉川ほか 内容 親子船上観察、カヌー体験、魚のつかみどり大会、消防ふれあい広場、焼印コースター作り、物産コーナー、子吉川研究発表、警察音楽隊による演奏など楽しいイベント盛りだくさん! 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■子吉川フェアフリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 7月19日(日)午前9時〜午後3時(雨天中止) 場所 友水公園(アクアパル下子吉川河川敷・屋外40区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など 出店料 無料 申し込み先 7月15日(水)までアクアパル(рQ2−5611) ■子吉川フェア チビッコ1マイルレース参加者募集 日時 7月19日(日)受け付け:午前9時30分〜、競技:午前10時30分〜 場所 友水公園(アクアパル〜由利橋) 種目 @小学生低学年1〜4年の部・小学生高学年5〜6年の部各男女、A親子ペアの部 申し込み アクアパルに備え付けの申し込み用紙に必要事項を記入の上、7月9日(木)まで申し込みしてください。 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■フィットネスジム登録講習会 日時 7月12日(日)午後2時、22日(水)午後6時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへ申し込みください。 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■夏休み貝殻細工教室 日時 7月25日(土)〈1回目〉午前9時〜正午〈2回目〉午後1時〜4時 場所 アクアパル 内容 貝殻や木の実を使ったキーホルダーや薄板材を使ったマット、コースター作り 対象 小学生以上(3年生以下は保護者同伴) 定員 各回とも50人(先着) 参加料 300円(材料代) 持ち物 はさみ、和紙や包装紙など 申し込み先 7月18日(土)までアクアパル(рQ2−5611) ■「子育て講演会」を開催します  子どもたちが心身ともに健やかに成長するために、子育てに関するヒントを学んでみませんか。保護者の方はもちろんのこと、地域の皆さんの受講をお待ちしております。 日時 7月29日(水)午後1時30分〜3時 場所 若草幼稚園 演題 「早起き・早寝・朝ごはん〜どうして大切なの?〜」 講師 金病院副院長 金由美子さん ※託児室あります。(先着10人まで。要予約) 申し込み・問い合わせ先 本荘公民館(рQ2−0900) ■「ホーム祭2009」を開催します 日時 7月11日(土) 場所 本荘勤労青少年ホーム 内容 定期利用サークルの活動発表および交流。(開会式:午後5時50分〜/ステージ発表:午後6時〜/展示:午後3時〜/露店:午後5時〜) ※一般の方も観覧できます。多数のご参加をお待ちしております。 問い合わせ先 ホーム祭2009実行委員会事務局(рQ2−2077) ■「親子で学ぶ地域の歴史」参加者募集 日時 8月2日(日)午前8時30分〜正午 場所 本荘公民館集合、バスで本荘公園(修身館)、永泉寺、本荘郷土資料館へ 対象 小学校3年生以上のお子さんとその保護者 定員 25人(定員になり次第、締め切り) 申し込み先 7月21日(火)まで本荘公民館(рQ2−0900) ■「鳥海山について」講演会のお知らせ  鳥海山の素晴らしさや恵みを再確認し、鳥海山への関心をさらに高めてみませんか。 日時 7月25日(土)午前10時〜11時30分 場所 本荘勤労青少年ホーム 講師 本荘山の会会長 荘司昭夫さん 定員 30人 申し込み先 本荘公民館(рQ2−0900) ■第41回本荘地域婦人家庭バレーボール大会 日時 7月26日(日)午前9時 場所 本荘体育館 参加費 婦人会未加入の町内のみ一人250円 チーム編成 ゴムボールの部・ビニールボールの部 1チーム10人(監督含む) ※7月14日(火)午後6時から、勤労青少年ホーム講習室で参加チームの代表者会議を行います。 申し込み・問い合わせ先 7月10日(金)午後5時まで市婦人団体連絡協議会事務局(本荘公民館内рQ2−0900) 14〜17ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 第3回ウィズガス 全国親子クッキングコンテスト  炎(ほのお)の調理(ちょうり)で五感(ごかん)を研(と)ぎ澄(す)ます 本荘由利地区予選大会参加親子を大募集中!  ご応募いただいた全チームに参加賞を進呈! ▽応募締切 8月31日(月) 当日消印有効 ▽とき 9月27日(日)午前9時〜 ▽ところ 市ガス水道局クッキングスタジオ「キューブ」 ▽募集テーマ “我が家のばんごはん”〜作ること、食べることで家族の笑顔と会話があふれ、わが家定番の人気メニューでわが子にも伝えたいばんごはん〜 ▽参加資格 親(保護者)と子(小学生)の2人1組 ▽調理の条件など ・食材費:2,000円程度(4人分)・調理時間:60分(盛り付け時間を含む) ※レシピは未発表のもので、ガスならではの調理方法を活用してください。品数の制限はありません。 ▽応募方法 書類選考通過チームによる実技選考になります。次の書類をお送りください。  @地区大会応募用紙、A料理の写真または絵1点 ※応募用紙は市ガス水道局窓口、ガス水道局ホームページでも入手できます。 ▽応募・問い合わせ先 市ガス水道局営業課「親子クッキングコンテスト」係 〒015−8642 表尾崎町5(рQ2−3504) 鳥海山登山を楽しもう!!「鳥海山遊登山」参加者募集  市観光協会主催による鳥海山遊登山を開催します。矢島口から夏の鳥海山を満喫しながら頂上を目指します。この機会にぜひご参加ください。 ▽とき 8月2日(日) ▽参加料 1人2千円(事前振り込み) ▽定員 50人(定員になり次第締め切り) ▽申し込み締め切り 7月17日(金) ▽申し込み・問い合わせ先 市観光協会矢島支部(矢島総合支所産業課内рT5−4953・FAX55−2157) ※要項および申し込み書は、市ホームページ(http://www.city.yurihomjo.akita.jp)からダウンロードするか、電話でお問い合わせください。 「第2回本荘マリーナビーチサッカー大会」参加チーム募集!  県立大学が市の活性化のために企画した大会です。決勝当日はネイガーショーや県立大学生バンドなども開催予定です。 ▽とき 8月4日(火)〜8日(土)午前8時〜午後5時(4〜7日・予選リーグ、8日・決勝トーナメント) ▽ところ 本荘マリーナ ▽対象 募集チームは16チーム。1チーム8人で小学生以上であれば誰でも参加可 ※参加料無料ですが、レクリエーション保険への加入が条件です。 ▽問い合わせ先 大会事務局(рQ3−2134) 夏はおばこで!!鳥海山ろく線「納涼ビール列車おばこ号」 ▽とき 7月18日(土)、8月7日(金)午後6時30分羽後本荘駅発〜8時46分同駅着 ▽参加費 飲み放題3千円(折詰め・つまみ付き、往復運賃込み) ▽募集人員 40人 ※事前予約をお願いします。 ▽申し込み・問い合わせ先 詳しくは由利高原鉄道梶iрT6−2736)まで 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) ▽とき 7月の毎週木曜日 午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 7月8日(水)午前9時30分〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ■消費生活相談員による相談 ▽とき 毎日 午前10時〜午後5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ※上記日時以外の相談は、各総合支所市民課、市民相談室の職員が対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市交通防災課市民相談班(рQ4−6251) 無料調停相談会を開催します  本荘調停協会主催による無料調停相談会を次のとおり開催します。民事、家事調停委員がご相談に応じます。  秘密は厳守しますのでお気軽においでください。ただし、予約は受け付けておりません。 ▽とき 7月9日(木)午前10時〜午後3時 ▽ところ 本荘簡易裁判所(2階調停相談室) ▽内容 金銭、土地、建物、交通事故、家庭(夫婦、親子関係、離婚、相続)の問題など ▽問い合わせ先 本荘調停協会事務局(本荘簡易裁判所内рQ2−3916) 「多重債務無料相談窓口」のご案内(相談無料)  東北財務局秋田財務事務所では、多重債務を抱えお悩みの方々からの相談に応じています。相談者が抱える借金の状況をお聞きするとともに、必要に応じ弁護士・司法書士などの専門家に引き継ぎを行います。 ▽窓口 秋田財務事務所理財課(秋田市山王7−1−4) ▽受付時間 月〜金曜日(祝日、年末年始除く)午前8時30分〜午後5時15分 ▽問い合わせ先 秋田財務事務所(рO18−862−4196) お知らせ 平成21年度国民健康保険税の税率を改定しました ▽国民健康保険税 税率表      基礎課税分(医療保険分) 後期高齢者支援金等課税分 介護納付金課税分 所得税     8.00%         3.00%      1.80% 均等割   20,000円       12,000円     11,500円 平等割   30,000円             ―           ― ▽主な変更内容 @医療給付費などの伸びが大幅となっているため、税率改定を行います。医療保険分と後期高齢者支援分は、前年より税率・額ともに上がり、介護分については、近年の動向から税率・額ともに下がりました。/A介護分の最高限度額が9万円から10万円になります。医療分は47万円、後期高齢支援分は12万円で、20年度と同じです。 ▽問い合わせ先 市税務課国保税班(рQ4−6306) 国民年金から7月分以降の保険料の免除申請のお知らせ  国民年金保険料の免除には、本人、配偶者、世帯主の所得審査がありますが、7月分から審査対象の所得年度が変わるため、6月分まで免除になっている方も改めて免除申請が必要です。  免除申請に必要なものは、印鑑のほか、@20年3月31日以降失業中の方は、離職票か雇用保険受給者証、A21年1月2日以降転入された方は、前住所地の市町村発行の所得証明書です。  なお、社会保険事務所から郵送された20年度の「国民年金保険料免除・納付猶予申請承認通知書」に「継続審査申出受付済」と印刷されている方については社会保険事務所が継続的に審査しますので申請は不要です。 ※20年7月分から21年6月分までの免除申請は、7月31日(金)が締め切りです。 ▽申請先 市民生活課、各総合支所市民課 ▽問い合わせ先 市民生活課(рQ4−6246)、秋田社会保険事務局本荘事務所(рQ4−1114) 福祉医療受給者証を更新します〜新しい受給者証は7月末までに自宅郵送〜  現在お持ちの福祉医療受給者証の有効期限が7月31日になっている方には資格更新を行い、8月1日からご使用いただく新しい受給者証を7月末までに郵送します。なお、古い受給者証はハサミなどで裁断のうえ破棄してください。誤って医療機関へ提示することのないようお願いします。 ※転入などにより昨年の所得状況がわからない方は、窓口手続きが必要になりますので別途お知らせします。 ▽問い合わせ先 市民生活課高齢者・福祉医療班 福祉医療担当(рQ4−6244) 農地有効利用支援整備事業のお知らせ  国の経済対策により、本年度に施行する土地改良事業に対し、国および市から補助金を交付します。詳細については市農村整備課または各総合支所産業課までお問い合わせください。 ▽申し込み期限 7月31日(金) ▽事業内容 農業水利施設などの更新や補修など10万円以上200万円未満で年度内に施行可能なもの ▽補助率 国55%・市10%以内 ▽申し込み・問い合わせ先 市農村整備課(рQ4−6361) 7月は強調月間です「社会を明るくする運動」  すべての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更正について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築くため、「社会を明るくする運動」として活動を推進しています。 ▽問い合わせ先 市交通防災課(рQ4−6251) 7月は「シートベルト・チャイルドシート着用推進運動」の強調月間です  シートベルト・チャイルドシートは、正しく着用することにより、交通事故から命を守ってくれます。車に乗ったら同乗者にも声をかけ、忘れずにシートベルト・チャイルドシートを着用しましょう。 ▽問い合わせ先 市交通防災課(рQ4−6254) 経済センサス―基礎調査調査票への記入はお済みですか?  7月1日、平成21年経済センサス―基礎調査が全国すべての事業所および企業を対象に行われています。6月下旬から調査員がお伺いして直接調査票を配布・回収する方法を主として、一部については総務省、都道府県もしくは市から郵送などにより調査票を配布・回収する方法で行われています。  お手元の調査票に記入漏れがないかご確認ください。調査員が調査票の受け取りのため事業所にお伺いした際は、必ず「調査員証」を携行している調査員にお渡しください。  皆さまのご協力よろしくお願いします。 ▽問い合わせ先 市企画調整課統計班(рQ4−6227) 秋田県住宅建設資金のご案内  県では、良質な住宅の建設・購入や改築に必要な資金に対する低利融資を行っています。高齢者などとの同居・子育て世帯への割増もありますのでぜひ、ご利用ください。   (資金名)     (金利) (融資限度額) 秋田杉利用優良木造型 1.95% 2,000万円 省CO2型      1.95% 2,000万円 優良木造型      2.10% 2,000万円 標準型・Aターン型  2.10% 1,500万円 改良資金       2.10%   500万円 (金利はすべて11年目以降3.00%) ※平成21年2月より融資限度額を引き上げました。 ▽問い合わせ先 県建築住宅課(рO18−860−2561) 平成21年度 北東北地域連携フォーラムin由利本荘「自然からの贈りもの」  本市(旧東由利町)出身で、コレステロール血症の治療薬として世界各国で使用されている「スタチン」を発見・開発し、日本国際賞やラスカー賞を受賞された遠藤章博士から講演していただきます。 ▽とき 7月25日(土)午前9時50分〜 ▽ところ ホテルアイリス ▽講演 「自然からの贈りもの」 講師 潟oイオファーム研究所 代表取締役所長 遠藤章博士 ▽問い合わせ先 市企画調整課(рQ4−6231) 「地域福祉権利擁護事業・成年後見制度講座」を開催します  認知症などによる判断能力の弱まった高齢者の権利を擁護するための事業や制度を学んでみませんか。 ▽とき 7月24日(金)午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 市民交流学習センター(旧本荘由利広域交流センター)多目的ホール ▽対象 市内の在宅介護支援センター、介護事業所などに勤務する職員、そのほか高齢者の権利擁護に関心のある方 ▽定員 80人(先着順) ▽申し込み・問い合わせ先 7月16日(木)まで市地域包括支援センター(市長寿支援課内рQ4−6324) 「第3回鳥海観光みらい塾」講演会 ▽とき 7月7日(火)午後1時30分〜4時 ▽ところ アクアパル ▽講演 @「今売れているお土産品とは」 講師 秋田空港ターミナルビル樺シ売部 副部長 大渕一也さん、A「キャラクターデザインの魅力」 講師 公立美術工芸短期大学産業デザイン学科 官能右泰さん ▽問い合わせ先 県由利地域振興局地域企画課鳥海まるっと観光振興班(рQ2−5432) 「Aターン就職面接会」を開催  県では、県外に在住するAターン希望者の方を対象とした「Aターン就職面接会」を開催します。ご家族、お知り合いでAターンを希望する方がいらっしゃいましたら、ぜひお知らせください。 ▽とき 7月18日(土)午後1時〜4時(受け付け・正午〜) ▽ところ 中野サンプラザ(東京都中野区中野4−1−1) ▽問い合わせ先 Aターンプラザ秋田(рO120−12−2255) 「夏休み ジュニア ロースクール」を開催します  「憲法」を教材に、「みんなで決めて良いこと悪いこと」など、立憲民主制の本質をわかりやすく学びます。(受講無料) ▽とき 7月31日(金)午前10時30分〜午後4時 ▽ところ 秋田弁護士会(秋田市山王6−2−7) ▽対象 県内の中学生・教員 ▽定員 中学生24人、教員10人(応募多数の場合抽選) ▽申し込み・問い合わせ先 7月17日(金)まで秋田弁護士会(рO18−862−3770) 子吉川の刈草を無償で提供します  秋田河川国道事務所子吉川出張所では、堤防機能の維持を目的として、年2回、堤防除草を実施しています。資源の有効活用として、ロールにした刈草を希望する地域の皆さまへ無償で提供します。希望される方はご連絡ください。 ▽募集期間 7月1日(水)〜10日(金) ▽問い合わせ先 国土交通省秋田河川国道事務所子吉川出張所(рQ2−6360) ※詳細な情報をホームページ(http://thr.mlit.go.jp/akita/)で公開しています。 行事 第31回旧藩祭  今年の招待芸能は福島県いわき市のいわきおどり、米内沢獅子踊り、矢島八朔祭り、内越平岡地区の平岡獅子踊りを迎えるほか、旧藩時代を偲ばせる地元の亀田大神楽や亀田手踊りが披露されます。皆さまお誘い合わせのうえおいでください。 ▽とき 7月11日(土)午後6時30分〜9時30分、12日(日)午前9時40分〜午後0時15分 ▽ところ 天鷺城前広場 ▽問い合わせ先 市観光協会岩城支部(岩城総合支所産業課内рV3−2014) 第29回旧藩芸術文化交流展  特別展では、大仙市の佐藤昌三さん(西仙北・写真)と佐藤史子さん(同・油絵)の二人展を開催します。そのほか、書、絵画、短歌、彫刻、写真など合わせて約300点を展示します。お誘い合わせのうえおいでください。(入場無料) ▽とき 7月11日(土)午前9時〜午後9時、12日(日)午前9時〜午後3時 ▽ところ 亀田体育館 ※12日(日)は、亀田城内茶室「天鷺庵」、休憩処「惣助亭」および天鷺村内農家「佐々木家」で市民茶会を行います。(一服100円) ▽問い合わせ先 岩城教育学習課(рV3−2468) 第12回由利畜産共進会 ▽とき 7月18日(土)午前8時30分〜開会式 ▽ところ 広域由利家畜市場 ▽出陳予定頭数 肉用牛93頭、乳用牛22頭 ※イベント会場では「秋田由利牛」の焼き肉堪能コーナー、特売会や堆肥・牛乳のプレゼント(先着100人)などを行います。(正午まで) ▽問い合わせ先 市農業水産課秋田由利牛振興室・畜産班(рQ4−6354) 陶芸教室「全県野焼きを楽しむつどい」  @土練り、A成形、B野焼き ▽とき 夜の部・午後6時〜9時 @7月24日(金)、A7月25日(土)、B9月12日(土)/昼の部・午前10時〜午後4時 @7月26日(日)、A7月27日(月)、B9月12日(土) ▽ところ @とA東由利陶芸工房(道の駅東由利裏)、B八塩いこいの森 ▽対象 中学生以上 ▽定員 各部15人(先着順) ▽参加料 一般千500円、中・高 校生500円 ▽申し込み・問い合わせ先 東由利教育学習課(рU9−2310) 由利高原鉄道 鳥海山ろく線 平成21年度利用促進シンポジウム ▽とき 7月10日(金)午後3時30分〜5時15分 ▽ところ 善隣館(由利地域) ▽内容 ▼基調講演「地方鉄道の活性化と地域の再生」 講師 国土交通省東北運輸局鉄道部長 岸谷克己さん ▼利用促進運動宣言 ▼報告説明 ★おばこ号ゆりちゃんまつり ▽とき 7月11日(土)午前11時15分〜午後3時 ▽ところ 前郷駅、駅前広場、関翔苑前広場 ▽内容 ▼オープニングセレモニー ▼ゆりちゃん音楽祭〜須田政博さん一行民謡ショー ▼鉄道模型展、おばこ号車窓写真展、フリーマーケットなど出店 ※無料列車を運行します。【行き】羽後本荘駅および矢島駅発10:50、【帰り】前郷駅発15:11 7月暮らしのカレンダー  4(土)・第37回由利高校民謡部発表会 開場11時 開演正午〜16時  本荘文化会館      ・東北電力旗 東北ミニバスケットボール地区大会(〜5日) 8時〜21時(5日は18時まで)  市総合体育館  5(日)・本荘地区ソフトボール大会(場所・本荘北中・新山小グラウンド) 8時30分〜15時  本荘公民館      ・映画上映会 入場料あり       「クレヨンしんちゃん 野生王国」@10時〜11時30分 A13時30分〜15時       「名探偵コナン 漆黒の追跡者」@11時30分〜13時20分 A15時16時50分  アクアパル  8(水)・いきいき貯筋体操 10時〜11時30分  シーガル 10(金)・市老連大内地区 岩谷ブロック運動会 8時〜正午  市総合体育館 11(土)・ホーム祭2009 ・ステージ発表 18時〜20時 ・作品展示 15時〜(〜12日の15時まで)  本荘公民館      ・第21回本荘地区保育園こどもフェスティバル 開場8時30分 開演9時〜11時30分  本荘文化会館      ・アクアパル文化振興協会主催「アンサンブル・オラダーノ」コンサート 14時〜 入場料あり  アクアパル      ・小学校卓球大会 8時〜21時  市総合体育館 12(日)・アクアパルフィットネスジム登録講習会 14時〜15時30分 登録料あり  アクアパル      ・ラージボール卓球大会 8時〜21時  市総合体育館 13(月)・総合体育館休館日 15(水)・地域支援講座〜人と人とのつながりを考える(場所・本荘文化会館地階) 13時30分〜15時30分  本荘文化会館      ・いきいき貯筋体操 10時〜11時30分  シーガル 16(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」(場所・本荘文化会館地階大会議室) 10時〜正午  本荘公民館 18(土)・夏の歌謡舞踊ショー 開場9時 開演10時〜17時30分  本荘文化会館      ・第58回秋田県中学校総合体育大会 卓球大会(〜20日) 8時〜19時(20日は15時まで)  市総合体育館 19(日)・ヤマハ音楽教室発表会(〜20日)       @開場9時 開演9時30分〜正午 A開場正午 開演12時30分〜15時 B開場15時10分 開演15時30分〜18時  本荘文化会館      ・第14回子吉川フェア 9時30分〜15時30分  アクアパル 20(月)・海の日 21(火)・オペレーター講習会 15時〜17時  シーガル 22(水)・由利本荘・にかほ北都会コンサート 開場15時30分 開演16時〜17時30分  本荘文化会館      ・アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時〜19時30分 登録料あり  アクアパル      ・いきいき貯筋体操 10時〜11時30分  シーガル 24(金)・本荘愛宕会 水石展(〜27日) 9時〜16時(24日は正午から)  本荘文化会館 25(土)・環境保全講座「鳥海山の自然」(場所・本荘勤労青少年ホーム) 10時〜11時30分  本荘公民館      ・夏休み貝殻細工教室 @9時〜正午 A13時〜16時 参加料あり  アクアパル      ・剣道一級審査会 8時〜13時  市総合体育館      ・第4回由利本荘市500歳野球大会(〜26日) ▽会場 大内農村広場、出羽中学校グラウンド 26(日)・本荘地域婦人家庭バレーボール大会(場所・本荘体育館) 9時〜15時  本荘公民館      ・夏休みじゃぶじゃぶ観察「子吉川の生きものを調べてみよう!」 8時15分〜14時  アクアパル      ・社会人卓球大会 8時〜21時  市総合体育館 27(月)・総合体育館休館日 29(水)・子育て講演会(場所・若草幼稚園) 13時30分〜15時  本荘公民館      ・いきいき貯筋体操 10時〜11時30分  シーガル 30(木)・シーガル休館日 本荘公民館рQ2−0900 本荘文化会館рQ2−3033 アクアパルрQ2−5611 市総合体育館рU2−0500 シーガルрR3−2315 18〜20ページ 家族みんなの健康手帳  ▽問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所福祉保健課へ  【写真/かわいい赤ちゃん、待ち遠しいですね マタニティ教室での沐浴(もくよく)(6月20日、本荘保健センター)】 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 7月の診療日と予定当番医師  (日)    (医師名)  5日(日) 桑 山 明 久 12日(日) 金   由美子 19日(日) 小 松 徳 弥 20日(月) 佐 藤 伸 逸 26日(日) 酒 見 喜久雄 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:рQ4−3917)平日は市健康管理課(本荘保健センターрQ2−1834) ◆「食生活改善講演会」を開催  市民の皆さまの食生活改善や健康づくりを目的に開催します。 ▽とき 7月16日(木)午後1時30分〜3時 ▽ところ 本荘保健センター ▽演題 『農食・食育をめざす地域おこし(発酵文化との接点に観る)』 ▽講師 よこて発酵文化研究所 谷 金彌 所長 ◆湯ったりほのぼの教室 ▽とき 7月22日(水) ▽ところ 鶴舞温泉中広間 ▽内容 健康相談(午前9時30分〜11時30分)、自宅で継続できる軽体操(午前10時〜11時) ●お問い合わせは、市健康管理課まで(本荘保健センター内рQ2−1834) 献血ご協力ください −7月献血日程−  (日)    (受付時間)      (実施場所)      (備考)  5日(日) 9:30〜13:00 大内総合支所(消防大会)   全血献血       14:00〜16:00 はーとぽーと大内ぽぽろっこ  全血献血  9日(木)14:00〜15:00 にしめ湯っ娘ランド      全血献血       15:30〜16:30 西目総合支所         全血献血 22日(水)10:00〜12:00 マックスバリュ本荘店     全血献血                 (天理教 由利分教会協力)       15:30〜16:30 鰍iA秋田しんせいサービス  全血献血 30日(木) 9:30〜11:30 ウェーブ岩城         成分献血       13:00〜16:30 大内保健センター       成分献血 ※成分献血は、1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしております。予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお願いします。 ◆ポリオの予防接種 7月  (日) (対象地域)      (対象者)          (受付時間)           (会場) 7日(火)岩城・大内 平成20年1月〜平成21年3月生まれ 13:00〜13:20 大内環境改善センター(大内保健センター裏) ※ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて2回接種する予防接種です。 ※今回の対象年月を越えてもまだ2回目を接種していない方は受けられます。 ※予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 ※詳しくは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診 7月 *母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 *3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 *本荘地域および西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 *事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 *当日受診できない場合および不明な点は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。 (実施日) (対象地域)    (事業名)             (対象者)             (受付時間)    (実施場所)  1日(水)岩城・大内  4・7・10カ月児健診  平成20年8月・11月・平成21年2月生まれ 12:40〜13:10 大内保健センター  7日(火)由利・東由利 1歳6カ月児健診     平成19年10月・11月・12月生まれ    12:45〜13:00 由利福祉保健センター 15日(水)本荘・西目  1歳6カ月児健診     平成19年12月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター 22日(水)大内     2歳児歯科健診      平成18年10月26日〜平成19年2月生まれ 12:40〜13:00 大内保健センター       本荘・西目  3歳児健診        平成18年1月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 27日(月)本荘・西目  2歳児歯科健診      平成19年4月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 28日(火)由利・東由利 4・7・10カ月児健診  平成20年9月・12月・平成21年3月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター       矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診  平成20年9月・12月・平成21年3月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター 29日(水)本荘・西目  4カ月健診        平成21年3月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 30日(木)本荘・西目  10カ月児健診      平成20年9月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 新型インフルエンザ 情報  7月から「由利本荘市発熱相談センター」の開設時間が下記のとおりになります。 ◆平日8:30〜17:15(※土・日曜日、祝日は休止します) ▽本荘保健センターрQ2−1834 自殺予防声かけボランティア 養成講座を開催します(受講無料)  市では、地域に密着した自殺予防活動を展開するため『自殺予防声かけボランティア』の育成・支援を行っています。その一環として、新たな会員の養成と現会員のスキルアップを目的に講座を開催します。 ▽とき @7月23日(木)、A8月4日(火)、B8月17日(月)、C9月4日(金) ※各回とも午後1時〜3時 ▽ところ 本荘保健センター(8月4日(火)は鶴舞会館) ▽内容 話の聴き方、傾聴の仕方、声をかけるきっかけづくりなどについての講話と実技 【講師】臨床心理士 橋本まり子先生 ▽募集人数 15人(先着順) ※原則として4回全てに参加できる方に限ります。 ▽申し込み・問い合わせ先 7月17日(金)まで、市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834) 地域ごとの検診カレンダー 本荘地域 ▽問い合わせ…市健康管理課(рQ2−1834) 【特定健診・後期高齢者の健康診査・前立腺がん検診・肝炎ウイルス検診(C型、B型)】           (月日)                   (受付時間)           (対象地区)              (実施場所) 6月30日(火)〜7月3日(金)、7月6日(月)〜7日(火) 12:30〜14:30 ※対象町内については、広報6月1日号にてご確認ください 本荘保健センター ※受診時の持ち物については料金一覧表下の注意事項をご覧になり、受診券、保険証などお忘れのないようご注意ください。 《肝炎ウイルス検診(C型、B型)》・受診日の前日までに、市健康管理課へ電話で申し込みください。(※土・日曜日除く) 【胃がん検診】   (月日)   (受付時間)                        (対象地区)                                     (実施場所) 7月29日(水)5:30〜7:00 末広町・松涛町・若葉町・赤冗町・浜三川・田尻町・浜松町・住吉町・雇用促進住宅石脇・松美町                   若葉町公民館   30日(木)5:30〜7:00 今町・上町・石脇中町・新町・三軒町・緑町・上ノ山・長老沼一・雇用促進住宅新山・東新山町・新治町・竜巻一区・竜巻中央町・新山町 本荘保健センター   31日(金)5:30〜7:00 美倉町・中竪町・東町・谷地町・駅前・南花畑町・北花畑町・赤沼町・本田仲町                           本荘保健センター 8月 3日(月)5:30〜7:00 東表尾崎町・西表尾崎町・東裏尾崎町・西裏尾崎町・大の道・桜小路                                本荘保健センター    4日(火)5:30〜7:00 谷山小路・油小路・上横町・中横町・桶屋町・鍛冶町・御門町・大鍬町・梵天                            本荘保健センター    5日(水)5:30〜7:00 東日役町・西日役町・後町・猟師町・大町・中町・東御門町・肴町・田町・和泉町                          本荘保健センター    6日(木)5:30〜7:00 蓼沼・栄町一丁目・栄町二丁目・栄町三丁目・永泉寺門前                                     本荘保健センター    7日(金)5:30〜7:00 千刈・古雪町・観音町・片町・浜ノ町・旭町・五軒町・大泉寺山・愛宕町                              本荘保健センター 東由利地域 ▽問い合わせ…東由利総合支所福祉保健課(рU9−2118) 【特定健診・胸部総合検診・肝炎ウイルス検診・前立腺がん検診】  (月日)     (受付時間)  (対象地区) (実施場所) 7月1日(水) 9:30〜11:00 黒渕・田代地区 住吉館   2日(木) 9:30〜11:00 舘合地区    玉米会館        13:00〜14:00 舘合地区    玉米会館   3日(金) 9:30〜11:00 老方地区    有鄰館        13:00〜14:00 老方地区    有鄰館   6日(月) 9:30〜11:00 蔵地区     大蔵館   7日(火) 9:30〜10:30 法内地区    克雪センター   8日(水) 9:30〜11:00 宿・袖山地区  高瀬館 【胃がん検診】  (月日)     (受付時間)  (対象地区) (実施場所) 7月21日(火)5:30〜6:30 黒渕・田代地区 住吉館   22日(水)5:30〜6:30 舘合地区    玉米会館   23日(木)5:30〜6:30 老方地区    老方館   24日(金)5:30〜6:30 蔵地区     大蔵館   27日(月)5:30〜6:30 法内地区    克雪センター   28日(火)5:30〜6:30 宿・袖山地区  高瀬館 【骨粗しょう症検診】  (月日)     (受付時間)    (対象地区) (実施場所) 7月30日(木)13:30〜14:00 東由利地域全地区 有鄰館 矢島地域 ▽問い合わせ…矢島総合支所福祉保健課(рT5−4960) 【胃がん検診】  (月日)   (受付時間)                 (対象地区)                          (実施場所) 7月1日(水)6:00〜8:00 矢島町・丸森・田中町・七日町・水上・矢越・針ケ岡・熊之子沢・濁川              矢島福祉会館   2日(木)6:00〜8:00 新丁・舘町・城新・谷地沢・桃野・金ケ沢・上原・事業所                    矢島福祉会館   3日(金)6:00〜8:00 長泥・中屋敷・上新荘・坂之下郷内・坂之下・御嶽・川原小坂・砂子沢              矢島保健センター   6日(月)6:00〜8:00 栄町・栄町住宅・新所・元町郷内・田中・杉沢・沢内・小板戸                  矢島保健センター   7日(火)6:00〜8:00 小田住宅・築舘・持子・八ツ杉・中山・上野・上野平・大川原・新町・須郷田・成沢・九日町・荒沢 矢島保健センター   8日(水)6:00〜8:00 羽坂・豊町・山寺・下山寺・小田・沖小田・十二ケ沢・木在・田沢                矢島保健センター 由利地域 ▽問い合わせ…由利総合支所福祉保健課(рT3−4126) 【胸部総合検診・特定健診・前立腺がん検診・大腸がん検診・肝炎ウイルス検診】   (月日)   (受付時間)                 (対象地区)                                     (実施場所) 7月13日(月)9:00〜11:00 黒沢・寺田・立井地・沢口・山崎・蒲田・南福田・町村・中畑・平石・堰口・二タ子・田代・屋敷・西上・原・南由利原 由利福祉保健センター   14日(火)9:00〜11:00 吉沢・新上条・山本・土倉・蟹沢・奉行免・新屋敷・米山・森子・明法                       由利福祉保健センター   15日(水)9:00〜11:00 西小路・馬喰町・大町・小友町・神町・仲町・上町・後小路                            由利福祉保健センター   16日(木)9:00〜11:00 山王町・舘町・天神町・東町・ゆりが丘・ケアハウス・小菅野・久保田・五十土・東中沢・大水口・飯沢・陳ヶ森・曲沢 由利福祉保健センター 【骨粗しょう症検診】   (月日)   (受付時間)   (対象地区)    (実施場所) 7月30日(木)9:30〜10:30 由利地域全地区 由利福祉保健センター 大内地域 ▽問い合わせ…大内総合支所福祉保健課(рU5−2810) 【骨粗しょう症検診】  (月日)    (受付時間)   (対象地区)  (実施場所) 7月10日(金)9:00〜10:00 大内地域全地区 大内保健センター 【胃がん検診】   (月日)   (受付時間)               (対象地区)                    (実施場所) 7月13日(月)5:30〜6:00 牛寺・中館・深沢・米坂・大谷・岩谷町1区・2区・3区・4区・5区     大内保健センター   14日(火)5:30〜6:00 下川大内地区(葛岡・平岫を除く)                     下川大内出張所   15日(水)5:30〜6:00 葛岡・平岫・朴沢・的場                          葛岡コミュニティセンター   16日(木)5:30〜6:00 上川大内地区(朴沢・的場を除く)                     上川大内出張所(きらり)   17日(金)5:30〜6:00 岩谷麓・川口・大内三川・徳沢・北福田・大倉沢・岩谷6区・7区・8区・松山 大内保健センター 鳥海地域 ▽問い合わせ…鳥海総合支所福祉保健課(рT7−3501) 【特定健診・健康診査・胃がん検診・大腸がん検診・前立腺がん検診・肝炎ウイルス検診・胸部総合検診】   (月日)   (受付時間)                  (対象地区)                          (実施場所) 7月28日(火)6:30〜7:30 上野宅・野宅・下ノ宮・砂口・天神・福島・町                        笹子公民館   29日(水)6:30〜7:30 新町・下野・下中・中村・峠ノ下・馬場・畑平・赤倉                     笹子公民館   30日(木)6:30〜7:30 西久米・皿川・針水・模渕・瀬目・上杉沢・上ノ屋敷・本屋敷・平林・間木ノ平・上椿・長畑   笹子公民館   31日(金)6:30〜7:30 根子・男鹿内・下小川・楢木平・新沢平・大坂・大平・青平・天池               小川農村環境改善センター 8月 3日(月)6:30〜7:30 上平根・中平根・下平根・百合茎・村木                           平根町内会館    4日(火)6:30〜7:30 提鍋・伏見沢・郷具・河台・外山・芦ケ渕・鶴田・興屋・八木山・大栗沢・牛越・下伏見・鐙ケ平 紫水館    5日(水)6:30〜7:30 上伏見・中伏見・久保・貝沢・小栗沢・長坂・鶴ケ平・上原・矢ノ本・大久保・沢渡向虎杖平   紫水館    6日(木)6:30〜7:30 上百宅・下百宅・上直根・中直根                              直根公民館    7日(金)6:30〜7:30 猿倉・才ノ神・才ノ神上原・前ノ沢・大川端・吉谷地・下直根・大谷地             直根公民館 ■健診(検診)料金一覧表                                     年齢基準:平成22年3月31日までに達する年齢 健 (検) 診 名            対象者                      健(検)診料金  胸部総合検診   40歳以上                      レントゲン:無料、喀痰検査 :500円(該当者) 大腸がん検診   30歳以上                      70歳以上:200円、69歳以下:500円 特定健康診査   40歳〜74歳(国保加入者)             40歳〜74歳:無料(国保加入者)          ※社会保険加入者は各医療保険者の指示に従ってください。※社会保険加入者は各医療保険によって料金が異なります。 健康診査     75歳以上(後期高齢者医療加入者)          75歳以上:無料          30歳〜39歳(医療保険の区別無し)         ※生活習慣病(糖尿病、高血圧、心疾患、脳血管疾患など)で治療中の方はこの健康診査を受診する必要はありません。                                     30歳〜39歳:2,000円 前立腺がん検診  50歳以上の男性                   70歳以上:300円、69歳以下:700円 肝炎ウイルス検診 40歳〜77歳で過去に受けたことがない方       70歳以上:無料、69歳以下:800円 胃がん検診    30歳以上                      70歳以上:600円、69歳以下:1,300円 骨粗しょう症検診 30〜70歳の女性                  700円 ※今年度、人間ドックを受診または受診予定の方は、人間ドックと同じ検査項目を集団健(検)診で受けることができません。 ※がん検診など(特定健診以外)については国保、社保などの医療保険の区別なく受診できます。 ※生活保護世帯者の方は、自己負担額が無料となりますので、受付時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。 ※非課税世帯の方は、肝炎ウイルス検診の自己負担額が「非課税世帯証明書」の提示により無料となります。「証明書」は、市税務課住民税班または各総合支所振興課税務班で発行しています。 ※指定された会場で受診できない場合は、他の実施場所で受診してください。 《受診時の注意事項》 ●特定健診・健康診査 [受診時の持ち物] ○40歳〜74歳の国保加入者の方 *市国保から発行された特定健診受診券(ピンク色の用紙)と国保の保険証(必ず両方ご持参ください) *国保から送付された問診票と65歳以上の方は基本チェックリスト *昨年度の健診結果票 ○65歳以上の方 *介護保険被保険者証 ○75歳以上の方 *後期高齢者医療保険証 ○社会保険扶養(家族)の方 *特定健診受診券と保険証、昨年度の健診結果票 ※空腹状態での採血となりますので、昼食をとらずにおいでください。 ※受診券について、また市の集団健診が受診可能かどうかについては勤務先にお問い合わせください。 ●胸部総合検診 *「胸部総合検診」は、従来の結核検診および肺がん検診を含みます。 *レントゲン撮影時には、胸に金属、ファスナー、ボタンの付いた衣類の着用を避けてください。 ●胃がん検診 *前日の夕食は、午後8時までに済ませ、それ以降検診終了まで飲食をしないようにしてください。 *撮影時の服装は、シャツ1枚とゴムの入ったズボンが便利です。 お知らせします〜後期高齢者医療制度〜 保険料決定通知書が7月中旬に届きます  本年度の保険料決定通知書が郵送されます。(平成20年の所得で算定)  保険料の納付方法は、特別徴収(年金からの徴収)と普通徴収(口座振替または納付書による納付)による方がおりますのでご確認ください。  特別徴収の方または納付書で納付される方は、一部制限がありますが口座振替に変更することができます。変更により、世帯全体の所得税や住民税が減額となる場合があります。 ●本年度の保険料について  加入者全員が等しく負担する「均等割額」と所得に応じて負担する「所得割額」の合計で、県内は均一で2年間は変わりません(本年度まで)  所得の低い世帯の方は、世帯主および加入者の所得に応じて保険料が軽減されます。保険料決定通知書の裏面に軽減内容が記載されておりますので、参考にしてください。 新しい保険証が7月下旬に届きます  現在お使いの「保険証」が新しくなります。7月31日まで皆さまに手渡しで配達しますので、8月1日以降は新しい保険証を医療機関に提示してください。古い保険証は、はさみなどで裁断し破棄してください。    <今までお使いの保険証>      →          <新しい保険証> (有効期限)本年7月31日まで        (有効期限)本年8月1日から平成22年7月31日まで(1年間) 〈注意〉8月1日以降は、使用できません!    ※自己負担割合が1割か3割か確認 ●現在、限度額適用・標準負担額減額認定証をお持ちの方へ  平成20年中の所得で、世帯員全員が住民税非課税となる世帯の方は、入院時の食事代と1カ月の医療費自己負担限度額が減額になる「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けることができます。  現在交付を受けている方で、引き続き該当する場合は、8月1日から有効となる「認定証」を保険証と一緒に送付しますので、古い「認定証」は、はさみなどで裁断し破棄してください。  平成20年中の所得で、新規に該当になる方には申請書を送付しますので手続きをしてください。 ▽お問い合わせと申請窓口 市民生活課(рQ4−6244)または各総合支所市民課 図書館Information ●7月の行事カレンダー     (とき)                       (行事)  6日(月)〜31日(金) 第30回手づくり絵本展 矢島公民館図書室・東由利公民館図書室(各地区巡回予定)  3日(金)(15:45〜)おはなし会「星のひとみ」出演:星のひとみ 岩城図書館 11日(土)(14:00〜)7月の読み聞かせ会 出演:ひだまり 由利図書館 12日(日)(14:00〜)ヨミキカセ・ワールドワイド(中国語) 本荘図書館 25日(土)        読み聞かせ教室「おはなしのへや」(10:00〜)出演:すずめの巣 出羽伝承館               夏の親子読書のつどい(14:00〜)出演:おはなしたんぽぽの会 本荘図書館 29日(水)(13:30〜)「お母さん読書会」共催読書会(テーマ:山本兼一著「利休にたずねよ」、講師:谷口喜代さん) 本荘図書館(青少年ホーム) ●企画展示 本荘図書館 【一般】「世界のリゾート・名勝」、【児童】「夏休み♪調べ学習応援!」 岩城図書館 作家「堂場瞬一」特集・「世界天文年2009」特集、今月の絵本「さのようこ」 由利図書館 「2009世界天文年」特集 、「“食”に関する絵本・児童書」特集 出羽伝承館 「夏休み特集」 ●7月の休館日 本荘図書館(рQ2−4900)   19日(日)・20日(月)・31日(金) 岩城図書館(рV3−3673)    6日(月)・13日(月)・20日(月)・21日(火)・27日(月) 由利図書館(рT3−2121)   20日(月) 矢島公民館図書室(рT6−2203) 5日(日) 出羽伝承館(рU2−0505)    6日(月)・13日(月)・21日(火)・27日(月) 東由利公民館図書室(рU9−2311)無休 西目公民館図書室(рR3−2315) 無休 鳥海公民館図書室(рT7−2881) 無休 22〜23ページ 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※8月1日号に掲載希望の原稿は7月14日(火)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■民謡のつどい 2009年  恒例の由利高校民謡部の皆さんによる演奏です。どなたでもどうぞ。車椅子での入場もできます。(入場無料、途中退場も可) ▽とき…7月7日(火)午後4時30分〜5時 ▽ところ…由利組合総合病院2階「講堂」 ▽お問い合わせ…由利組合総合病院総務課(рQ7−1200) ■佐藤登県学術顧問による講演会 ▽とき…7月10日(金)午後1時30分〜2時45分 ▽ところ…矢島中高連携校体育館 ▽お問い合わせ…矢島高校 中村宏紀さん(рT5−3031) ■第21回本荘地区保育園こどもフェスティバル ▽とき…7月11日(土)午前9時〜11時30分 ▽ところ…本荘文化会館、本荘勤労青少年ホーム、本荘公民館 ▽内容…《ステージ》園児の歌の発表、保育園職員のダンスほか《コーナー》出店、遊び、子育て相談、給食、消防車、チャイルドシート着用体験コーナー ※未就園駐車…青少年ホーム東側駐車場をご利用ください。 ▽お問い合わせ…石脇東保育園 田中園長(рQ2−4183) ■「太極拳さくら」〜初心者大歓迎〜 ▽とき…毎週火曜日 午後3時30分〜5時 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽指導者…佐々木ゆかりさん ▽持ち物…内ズック ▽申し込み・お問い合わせ…佐藤さん(рQ2−1594) ※18時以降にお願いします。 ■第32回本荘由利地区高校演劇発表会 ▽とき…7月11日(土)午後1時開演、4時30分終演予定 ▽ところ…西目公民館「シーガル」 ▽上演順(予定)…仁賀保高校(1時〜「18回目のおめでとう」)、由利高校(2時10分〜「シャドー・ボクシング」)、本荘高校(3時30分〜「全校ワックス」) ▽お問い合わせ…地区高演協事務局 本荘高校 齊藤淨さん(рQ2−0832) ■地域活動の会計さん講座 ▽とき…7月11日(土)午後1時〜4時 ▽ところ…遊学舎(日赤病院隣り) ▽参加費…500円 ▽定員…20人(電卓持参) ▽内容…会計の目的、帳簿の作成方法、予算・決算書の作成、個別相談(先着5人:事前申し込みが必要です) ▽申し込み・お問い合わせ…7月6日(月)まで、NPO法人あきたパートナーシップ(рO18−829−5801) ■スズムシ愛好会 会員募集!  スズムシの生態・生息環境・飼育・保全活動などに関心のある方のご入会を歓迎します。入会希望者には詳細なご案内をいたします。(7月15日(水)まで) ▽申し込み・お問い合わせ 佐々木孝悦さん(рR3−2027) ■社交ダンス無料講習会 ▽とき・ところ…7月17日(金)…本荘勤労青少年ホーム体育館、24日(金)…鶴舞会館研修ホール、31日(金)…本荘文化会館地階 ※それぞれ午後7時〜8時30分 ▽種目…ジルバ、スクエアルンバ ▽主催…本荘社交ダンスサークル ▽お問い合わせ…鎌田さん(рQ3−3130) ■〈海の日記念〉自然観察会「水と緑の親子観察会」 ▽とき…7月20日(月)午前10時〜午後2時(午前9時45分まで現地集合) ▽ところ…にかほ市象潟海岸 道の駅「ねむの丘」裏の磯浜 ▽対象…小学生とその保護者30組 ▽参加料…無料 ▽持ち物…昼食、筆記用具など ※海水着など濡れてもよい服装、ケガをしないようにズック履きで来てください。 ▽指導者…県自然観察指導員(由利本荘・にかほ支部) ▽申し込み・お問い合わせ…7月17日(金)まで事務局 阿部さん(рQ3−2580) ■親子DEベビーマッサージ ▽とき…7月26日(日)午前10時30分〜11時30分 ▽ところ…鶴舞会館 ▽対象…生後2カ月ぐらい〜ハイハイ期ぐらいまでの赤ちゃんとその保護者 ▽参加料…500円 ▽持ち物…バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物 ▽申し込み・お問い合わせ…おててつないで 松本さん(рO90−5180−1441) お誕生おめでとう <6月1日〜15日受け付け分> 遠藤 玲良(れい)ちゃん(俊悦さん)畑谷 国井 亮太(りょうた)ちゃん(俊蔵さん)大鍬町 小林 芽唯(めい)ちゃん(洋輔さん)石脇 長谷川子竜(しりゅう)ちゃん(潤一さん)石脇 笹渕 太雅(たいが)ちゃん(一成さん)出戸町字赤沼下道 田口 楓人(ふうと)ちゃん(幸仁さん)御門 金木 颯士(そうし)ちゃん(拓郎さん)砂子下 畠山  烈(れつ)ちゃん(吾一さん)石脇 渡邊真里采(まりあ)ちゃん(真史さん)赤沼下 佐々木清佑(せいすけ)ちゃん(圭介さん)岩城亀田大町 今野 碧惟(あおい)ちゃん(隆弘さん)岩城内道川 木内みづきちゃん(伸さん)東鮎川 佐々木響介(きょうすけ)ちゃん(重樹さん)岩野目沢 高橋 永至(えいじ)ちゃん(貴至さん)東由利老方 佐藤 聖雅(せいが)ちゃん(春一さん)西目町西目 齋藤 玲奈(れな)ちゃん(喜紀さん)西目町西目 おくやみ申し上げます <6月1日〜15日受け付け分> 佐藤カツミさん(石脇・91歳) 三浦 正一さん(新組町・78歳) 村上 惠子さん(御門・62歳) 幢崎 ミヤさん(東梵天・87歳) 小川 チヱさん(土谷・82歳) 橋本 孝治さん(松ヶ崎・85歳) 橋  正さん(川口・61歳) 大坂  葆さん(石脇・78歳) 佐々木正吉さん(福山・89歳) 佐藤 新一さん(石脇・81歳) 佐々木政春さん(雪車町・68歳) 高野 貞子さん(赤沼下・56歳) 工藤 友咲さん(荒町・79歳) 三浦 ヤウさん(小人町・91歳) 田口ヤエ子さん(藤崎・74歳) 嶽石サダミさん(土谷・85歳) 齋藤  實さん(大町・83歳) 小松アサヨさん(鳥田目・95歳) 大友ミエ子さん(松街道・66歳) 山口 東一さん(矢島町七日町・67歳) 若松 サヨさん(矢島町城内・77歳) 東海林ミノリさん(矢島町元町・95歳) 鈴木千代子さん(矢島町七日町・83歳) 齋藤 梅子さん(岩城勝手・72歳) 工藤金五郎さん(岩城冨田・76歳) 佐藤 サダさん(堰口・82歳) 渡部 チヨさん(前郷・84歳) 三浦 助三さん(久保田・86歳) 植村 信志さん(前郷・91歳) 三浦 麻雄さん(前郷・53歳) 遠藤 長市さん(徳沢・79歳) 齊藤久美子さん(深沢・63歳) 佐々木ヤチヨさん(岩谷町・88歳) 佐々木金治郎さん(新田・78歳) 東海林幸二さん(葛岡・57歳) 伊藤サタヱさん(長坂・89歳) 橋 タカさん(東由利老方・80歳) 小松亀之助さん(東由利田代・83歳) 佐々木荘一郎さん(西目町海士剥・83歳) 松島キノエ子さん(西目町海士剥・83歳) 播磨 トミさん(鳥海町下笹子・83歳) 柴田 キセさん(鳥海町栗沢・80歳) 眞坂千代子さん(鳥海町猿倉・46歳) 満100歳おめでとうございます  宮本志満さん(明治42年6月15日生まれ・鳥海町上笹子)と佐々木イソノさん(明治42年6月17日生まれ・大浦)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。  これからもお元気でお過ごしください。 ご活用ください!市の「企業支援・緊急雇用対策事業」 @地域企業経営安定特別支援事業  景気変動などに起因する経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた市内製造業者に対する経営の下支えと雇用維持を目的に支援します。 ▽対象…電子部品・デバイス製造関連事業者 ▽助成額…助成対象期間における水道使用料金の1/2の額 A新規雇用奨励助成事業  厳しい経済情勢にあっても、新規に常用正社員を雇用した事業主に対して助成金を交付します。 ▽対象…本年3月1日〜平成22年2月末日の期間に新卒者の常用正社員を雇用した事業者 ▽助成額…新卒の常用正社員の雇用1人につき30万円 ※いずれの事業も一定の要件があります。 ◆問い合わせ先 市商工振興課・企業誘致課(рQ4−6373) 24ページ City Yurihonjo  東西南北 みんなで咲かそうよ“人権の花” 〜考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心〜  花を育てることで命の大切さや思いやりの心をはぐくんでもらおうという「人権の花」運動が市内四カ所で行われました。  六月十四日、子吉川市民会議(齋藤悟代表代行)が主催する「子吉川花いっぱい活動」が子吉川河川敷で行われ、約100人の市民ボランティアが花壇にサルビアなどの苗約4千500株を植栽したほか、十五日には笹子小学校(池田弘美校長)と直根小学校(金利紀校長)、二十三日には尾崎小学校(三浦敏弘校長)の児童が、インパチェンスやベゴニア、マリーゴールドなどの苗を手分けしてプランターに植え付け、玄関前などに並べました。  この活動は秋田地方法務局や秋田人権擁護委員協議会などで構成する県中央地域人権啓発活動ネットワーク協議会が主体となっています。参加した市民、児童は植栽活動を通じ、命の大切さや相手への思いやりの心など人権意識を高めました。  【写真/6月14日、子吉川花いっぱい活動】  【写真/6月15日、笹子小学校】  【写真/6月15日、直根小学校】  【写真/6月23日、尾崎小学校】  【写真/みんなの優しい心で、友だちの輪を広げていこう!(直根小学校で)】 由利本荘市歌 時に添い歴史つらぬき 里をうるおし人をむすんで 子吉川 海へと向かう水の道 その海はせめぎあう世界へひらく 先人の知恵に学んで今日を生きる ふるさとの四季おりおりに 花はほほえみ風は薫(かお)って 鳥海の 山きよらかに裾をひき 頂(いただき)はめくるめく宇宙につづく 子どもらとともに夢見て明日を創(つく)る  【写真/「おたまじゃくし見〜つけた」(6月14日、アクアパル前で)】 人と自然が共生する 躍動と創造の都市(まち) 由利本荘市 市の花 さくら 市の木 ケヤキ 市の鳥 キ ジ 面 積 1,209.08平方` 海 抜 最高 1,757b(鳥海山八合目付近)     最低     0b(日本海) 市役所の位置 東経140度02分        北緯 39度23分 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp ◎印刷/株式会社本間印刷所