表紙 広報ゆりほんじょう NO.100 平成21年(2009) 5/15 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  映画・釣りキチ三平の舞台 名瀑「法体の滝」が人気に―  (5月5日・法体園地で) 主な内容 春の叙勲・表彰…2n、広報ゆりほんじょうが100号になりました…14n 2〜3ページ 長年のご功労をたたえて 春の叙勲 旭日小綬章 地方自治功労 工藤耕策さん(73歳・藤崎)  工藤さんは昭和49年3月に旧本荘市議会議員になられ、平成15年4月まで8期29年にわたり在職され、地方自治の発展に尽力されました。この間、平成3年5月から平成5年9月まで副議長を務められたほか、議会選出の農業委員を務められました。  写真:「私個人でいただいたものではなく、皆さんからの声援・支えがあっていただいたものです」と話す工藤さん 旭日双光章 地方自治功労 伊藤修一さん(76歳・大内三川)  伊藤さんは昭和39年10月に旧大内村議会議員になられ、平成元年9月まで7期24年11ヶ月にわたり、大内村・大内町議会議員を歴任し、地方自治の発展に尽力されました。この間、昭和56年9月から平成元年9月まで議長を務められました。  写真:「このような栄誉に恵まれ、支えていただいた多くの皆さんに大変感謝しています」と話す伊藤さん 瑞宝単光章 消防功労 成田正雄さん(74歳・岩谷町)  成田さんは昭和31年に旧大内村消防団員になられ、昭和63年副分団長、平成9年から平成12年まで分団長を務められ、通算44年余にわたり地域防災活動や団員の指導育成に尽力されました。  写真:「消防の先輩の方々のご指導や、地域の皆さんに支えられてきました。感謝しています」と話す成田さん 瑞宝単光章 消防功労 渡部 侃さん(74歳・松ヶ崎)  渡部さんは昭和29年10月に旧本荘市消防団松ヶ崎地区隊団員になられ、昭和61年副分団長、平成2年分団長、平成10年から平成19年まで副団長を歴任され、通算52年余にわたり地域防災活動や団員の指導育成に尽力されました。  写真:「先輩の方々や家族に支えてもらってここまできました。本当に感謝しています」と話す渡部さん 救命手当の連携で人命救助 ―消防協力者へ感謝状を贈呈  救命手当の連携によって尊い命が救われたとして、佐々木奈央さん(写真左・24歳・砂子下)と小林由紀子さん(写真右・31歳・中館)に対し、市消防本部から四月二十八日、感謝状が贈られました。  佐々木さんは、二月末に市総合体育館で開催されたスポーツ大会を観戦していたところ、競技中に突然心肺停止状態となった選手へいち早く駆けつけ、救急車の要請を依頼するとともに心臓マッサージを開始。また小林さんは体育館に備え付けのAEDを持参、操作し、電気ショックを与え、その後到着した救急隊に引き継ぎ、心拍と呼吸が再開したものです。お二人は、このような場面にあった場合のアドバイスとして「その人の状況を見て、周りの人に声をかけながら冷静に対応できれば」と話してくれました。 加藤・齋藤 監査委員に表彰状  加藤寿監査委員、齋藤栄一監査委員が四月二十三日、大仙市で開催された第五十八回県都市監査委員会定期総会の席上、表彰されました。  この表彰は、両委員が監査業務に精励され、監査委員制度発展に大きく貢献されたことによるものです。  加藤委員は平成十七年七月から識見監査委員として、齋藤委員は同年十一月から議会選任監査委員として、本市の財務事務や事業の経営管理の適正化に尽力されています。  【写真】齋藤監査委員、加藤監査委員 芸術文化賞2人、芸術文化功労賞5人を表彰 市芸術文化協会連合会  市芸術文化協会連合会(岡田邦雄会長)の「芸術文化賞」「芸術文化功労賞」の第三回表彰式が四月二十八日、市内のホテルで行われ、二人に芸術文化賞、五人に芸術文化功労賞が贈られました。  芸術文化賞で岡本フキ子さん(61歳・二十六木・民謡)と三浦ナミ子さん(67歳・前郷・舞踊)が、芸術文化功労賞で三浦喜利子さん(59歳・鶴沼・筝と地唄三味線)、金子京子さん(80歳・矢島町田中町・短歌)、高野利津さん(79歳・岩城亀田大町・天鷺ぜんまい織)、高橋喜一郎さん(82歳・岩谷町・絵画普及)、村上農富さん(71歳・鳥海町猿倉・舞踊)が受賞されました。  岡田会長は表彰にあたり「本日受賞された皆さんは、これまで地域の芸術文化の発展、協会運営に多大な貢献をしていただきました。あらためて敬意と感謝を申し上げます。今後とも健康に留意され、さらに芸術の真髄を極め、地域・芸術文化のさらなる発展のために貢献くださるようお願いします」と式辞を述べました。  祝賀会では、受賞者の皆さんが舞や民謡など、洗練された祝芸を披露し、会場は盛んな拍手に包まれていました。  【写真】受賞された皆さん(前列左から)岡本さん、三浦ナミ子さん、三浦喜利子さん、(後列左から)村上さん、高野さん、高橋さん、秋山矢島芸文協会長(金子さん代理) 「子吉川市民会議」国土交通大臣から感謝状  花と緑の愛護に顕著な功績があった「みどりの愛護」功労者として、本市の子吉川市民会議(齋藤悟事務局長)へ国土交通大臣から感謝状が贈られました。  これは『第二十回全国「みどりの愛護」のつどい』で表彰されたもので、このつどいは「みどりの日」制定の趣旨を踏まえ、緑を守り育てる運動を積極的に推進するために毎年開催。今年は四月十九日に横浜市で開催され、全国から九十五の団体が表彰されました。子吉川市民会議は「河川などのみどりの愛護団体」として、子吉川の清掃や河川公園などへの花壇の整備や花植えなど、市民の自然を愛する気持ちの醸成に努めている活動が認められました。  【写真】長谷部市長に報告に訪れた子吉川市民会議の皆さん(5月1日) 「ふるさと鳥海の会」秋田県人会連合会総会で県知事表彰  本市の鳥海地域出身者など首都圏に在住する方で構成する「ふるさと鳥海の会(菊地昭夫会長)」が、四月二十六日に開催された秋田県人会連合会総会で、県知事賞を受賞しました。  今年が連合会の五十五周年にあたり、その記念事業として、加盟団体の活動を審査・選考し、同会の活動が会員の郷土意識の高揚を図り、本県の観光振興、県産品の販路拡大に貢献したとして表彰されました。  連合会の加盟団体が県知事賞を受賞するのは初めてということで、菊地会長は「びっくりしています。受賞を会員とともに喜びたい。連合会の活動がさらに盛んになってほしいと思います」と話しています。  【写真】表彰状を手にする菊地会長 4〜5ページ まちの話題 トピックス いつまでも残したい鮎川小学校  第10回 鮎の風・春の交流会  由利地域の旧鮎川小学校を会場に四月二十五日・二十六日、「鮎の風・春の交流会」が開催されました。  参加者は、音楽室での合唱や体育館でのコンサート、講演会などさまざまな催しを思い思いに満喫。一回目から参加しているという管野ツルさん(86歳・前郷)は「だんだん人の顔も覚え、みんなと歌って、たいした楽しいです」と明るい笑顔で話してくれました。  “鮎の風”実行委員会の小澤茂会長は「学校の維持管理、環境整備作業など、地域の皆さんのおかげで参加者も増えています。長く存続するためには地域の皆さんの力が必要。今後も交流会を続けていきたい」と話していました。 鳥海山に春到来!  鳥海山矢島口で山開き  市の観光シンボル「鳥海山」(標高二、二三六メートル)の矢島口山開きが、関係者約五十人が出席し四月二十四日、同登山ルート五合目の祓川ヒュッテで行われました。  五合目付近は例年よりも雪が少なく、この日は風がほとんどない穏やかな天候。ヒュッテ内で行われた安全祈願祭の後、関係者によるテープカットが行われ、春スキーや登山の愛好家が楽しみにしていたシーズンが幕を開けました。四季を通じてさまざまな表情を見せてくれる鳥海山。今年も多くの人がスキーや登山を楽しみに訪れることでしょう。 満開の菜の花に囲まれて  桜・菜の花まつり  「桜・菜の花まつり」のイベントが5月3日に道の駅にしめ周辺で開催され、今年も多くの人でにぎわいました。 菜の花の無料摘み取りや菜の花大迷路スタンプラリー、道の駅にしめイベント広場では大抽選会などが行われ、訪れた観光客は3fの畑一面に咲いた色鮮やかな菜の花に囲まれ、笑顔あふれるひとときを過ごしました。 多彩な催しで大にぎわい  天鷺春まつり  岩城地域の天鷺村で5月3日〜5日、天鷺春まつりが行われ、ぜんまい織りの実演や、各種物産などに多くの観光客が訪れました。物産コーナーではゆでたうどんに砂糖と梅を添えた、亀田地区に伝わる「地獄うどん」も出され、食べた人は「不思議な味!」などと声をあげるなど、思い思いに休日を楽しんでいました。 「300年の伝統」を今に  三ツ方森の山焼き  旧本荘、亀田、矢島の各藩の三方の境界に位置することから呼称されたとも言われる、石沢地区三ツ方森町内(猪股與左衛門会長)で四月二十九日、恒例の山焼きが行われました。  山焼きは、山の枯れ草を焼くことで灰が肥料となり、新芽が豊かに芽吹くとともに害虫の卵の駆除にもなる、三百年続く地区の伝統行事。今年は、地元住民と平成十二年に結成された「三ツ方森の山焼きを残す会」の会員、県立大学の学生二十一人など、総勢五十人での山焼きとなりました。  参加者は熱風に顔をそむけ、立ち込める白煙に目を細めながらも、くま手で枯れ草を集め、じょうろで水を掛けて火勢や進路を調節しながら、およそ十fの山の斜面を焼き払いました。 大きくなったら消防士!?  『消防とチビッコたちとの「ふれあい広場」』  本荘消防署で毎年恒例の『消防とチビッコたちとの「ふれあい広場」』が五月五日のこどもの日に開催され、消防署庁舎前はたくさんの親子連れなどでにぎわいました。  消防車や救急車の展示や試乗のほか、小型ポンプでの放水体験などさまざまな催しに子どもたちは興味津々。中でも地上約十bまで上昇するはしご車への搭乗が人気で「怖かったけど楽しかった。もう一度乗ってみたい」との声が聞かれました。晴天にも恵まれ、例年以上の人出だったこの日、消防士と親子の笑顔がまぶしく輝いた一日でした。 ゴミのない子吉川にしよう  春の子吉川クリーンアップ  春の子吉川クリーンアップが4月29日、子吉川市民会議(齋藤悟事務局長)の主催で行われ、市民ボランティアや高校生など約300人が参加しました。  集まったゴミは2dトラック4台分ほどで、冷蔵庫や自転車なども捨てられており、参加した尾留川敦君(本荘高1年・赤沼)は「ゴミの多さに驚きました。捨てないでほしい」と話していました。 自然に関心持って!空気がおいしいよ!  東由利で「森に親しむ会」  東由利地域野田地区で4月24日、「森に親しむ会(東由利林業懇話会主催/佐藤恒悦会長)」が行われ、地域のお年寄りと保育園児、小学生など約100人が参加し、ナメコとシイタケの菌体を原木に打ち込む駒打ち作業とシイタケの収穫を体験しました。参加した石綿輝君(高瀬小4年・横渡)は「シイタケもナメコも大好きなので、大きく育つといいです」と元気いっぱいに話してくれました。 6〜7ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 市営住宅の入居者募集中!  市営住宅入居者を募集します。 ▽公営住宅  本荘地域  2戸(松涛)              1戸(梵天)        岩城地域  1戸(愛宕)              1戸(愛宕東)              1戸(新鶴潟)        由利地域  2戸(滝沢舘)        東由利地域 1戸(吉野) ▽公共住宅(若者) 東由利地域 1戸(吉野) ▽申し込み・問い合わせ先 5月25日(月)まで市都市計画課(рQ4−6334)または各総合支所建設課まで シルバー会員募集〜会員登録説明会 ▽とき 5月22日(金)午前10時〜 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽対象 市内在住で60歳以上の方 ▽年会費 3千円 ▽問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター(рQ4−5111) ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協の通帳をご持参ください。 差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  秋田地方法務局本荘支局では、次の日程で「特設人権相談所」を開設します。相談料は無料ですので、お気軽にご相談ください。  (日時)      (開設場所)       (開設時間) 5月20日(水) 南内越公民館      午後1時30分〜3時30分 6月 1日(月) 鶴舞会館      午前10時〜午後3時          東由利公民館      午前10時〜午後3時          矢島福祉会館      午前10時〜午後3時          紫水館         午前10時〜午後3時 6月 2日(火) 社会福祉協議会西目支所 午前10時〜午後3時          善隣館         午前10時〜午後3時 6月 4日(木) 岩谷会館        午後6時30分〜9時          高城センター      午後6時30分〜9時 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) お知らせ 第51回水道週間6月1日(月)〜7日(日)「おいしいね この水未来に いつまでも」  全国水道週間にあわせて次の行事を行います。 【水道施設見学会と子吉川の源流「法体の滝」を訪ねる会】 ▽とき 6月3日(水)午前9時ガス水道局集合(小雨決行) ▽コース 蟻山浄水場、水源の森(植樹)、猿倉浄水場、法体の滝(昼食)〜終了午後3時ころ ▽持ち物 昼食 ※定員30人 ※動きやすい服装でご参加ください。(参加無料) 【水道週間記念講演会】 ▽とき 6月4日(木)午後1時30分〜(入場無料) ▽ところ アクアパル ▽演題 「新しい水社会づくりに向けて」 ▽講師 元秋田魁新報社論説委員長 佐々木悦男さん ▽申し込み・問い合わせ先 5月25日(月)までガス水道局管理課(рQ2−4375) 丁岳(ひのとだけ)山開き ▽とき 6月1日(月)午前8時30分〜受け付け、10時〜記念登山 ▽ところ 太平キャンプ場ほか ▽記念登山参加料 千円 ※登山に適した服装でご参加ください ▽持ち物 食料、飲料水、雨具、その他必要と思われる物 ▽申し込み・問い合わせ先 5月27日(水)まで、市観光協会鳥海支部(рT7−2205) 市収納課からのお知らせ ◆平成20年度市税の納め忘れはありませんか  平成20年度の固定資産税、軽自動車税、市・県民税、国民健康保険税の納め忘れはありませんか。納め忘れている方は、お近くの金融機関、JAまたは市役所内市金庫で納付してください。 ◆市税の納付は便利な口座振替で!  市税の納付は、安心で確実な口座振替をお勧めします。手続きは簡単です。通帳と届出印を持参のうえ、市内の金融機関、JA、郵便局または市収納課でお申し込みください。 ◆市税の期限内納付をお願いします  平成21年度市税の納期限は、下記の納税カレンダーのとおりです。期限内の納付をお願いします。 ※納期限後の納付には、督促手数料、延滞金が加算されますのでご注意ください。 ●納税カレンダー    (納期限)  (軽自動車税)(固定資産税)(市県民税)(国民健康保険税)    6月 1日(月) 全期     第1期    6月30日(火)              第1期    7月31日(金)        第2期           第1期    8月31日(月)              第2期     第2期    9月30日(水)                      第3期   11月 2日(月)              第3期     第4期   11月30日(月)                      第5期   12月28日(月)        第3期           第6期 22年 2月1日(月)              第4期     第7期 22年 3月1日(月)        第4期           第8期 ▽問い合わせ先 市収納課(рQ4−6256)または各総合支所振興課税務班 本荘郷土資料館「臨時休館」のお知らせ  身体障害者用トイレへの改修のため、5月25日(月)〜6月15日(月)臨時休館します。 ※企画展「本荘御用絵師“増田象江”展」は5月24日(日)まで。 ▽問い合わせ先 本荘郷土資料館(рQ4−3570) 軽自動車税の減免には申請が必要です  心身に障害があり、歩行が困難な方などが利用する軽自動車については、その障害の程度により軽自動車税の減免制度が設けられています。減免を受けるには、次のとおり期限までに申請をお願いします。 ▽減免申請できる方 身体障害 者手帳、療育手帳、戦傷病者手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方 ※障害の程度によって、減免にならない場合もあります。 ▽申請に必要なもの 減免申請書、身体障害者手帳等、運転免許証、車検証、軽自動車税納税通知書(5月11日(月)発送)、印鑑 ※本人以外の方が運転する場合、生計同一証明、常時介護証明が必要になります。 ▽申請書提出先 市税務課住民税班、各総合支所振興課税務班 ▽提出期限 5月25日(月) ▽問い合わせ先 市税務課住民税班(рQ4−6302)または各総合支所振興課税務班まで くらしのセミナー開催  市消費者の会が開催いたします。お気軽にご参加ください。 ▽とき 5月22日(金)午後2時15分〜3時30分 ▽ところ 広域行政センター(市役所となり)3階学習ホール ▽内容 食生活と健康づくり/住宅火災警報器の必要性について ▽問い合わせ先 市交通防災課市民相談班(рQ4−6251) 犬好きの人、みんな集まれ!「わんわんスクール」開催 ▽とき 6月6日(土)午前9時30分〜11時30分 ▽ところ 市役所本庁舎駐車場 ▽内容 しつけ方教室、相談コーナー、登録・狂犬病予防注射の実施など(登録料3千円、注射手数料3千70円) ▽申し込み・問い合わせ先 6月3日(水)まで、(社)県獣医師会由利支部・佐々木さん(рT3−3232) 青少年育成講演会へどうぞ ▽とき 5月30日(金)午後2時30分〜4時 ▽ところ 鶴舞会館3階講堂 ▽内容 ・演題「空気の様なメディア」・講師 元ABS秋田放送報道局アナウンス部長 依本悟さん ▽問い合わせ先 市生涯学習推進課(рQ4−6284) 緊急職業訓練実施のお知らせ(受講料無料) @エクセル基礎(初心者向け) ▽実施日 6月22日(月) Aエクセル初級 ▽実施日 6月23日(火) Bエクセル中級@ ▽実施日 6月29日(月) Cエクセル中級A ▽実施日 6月30日(火) ▽会場 職業訓練センター ▽時間 午前9時30分〜午後4時30分 ▽受講資格 市内在住者で雇用保険の受給資格のない離職者(求職者に限る) ▽受け付け・問い合わせ先 5月29日(金)まで本荘由利職業訓練協会(рQ3−5502) ※応募者多数の場合抽選。また、受講日数に応じて受講手当を支給します。 平成21年度 地籍調査事業  市では本荘・矢島・東由利地域で地籍調査事業を実施しており、立ち入り地域の調査期間は6月から10月ころまでを予定しております。各地域の調査地区は次のとおりです。該当地域の土地所有者のご協力をよろしくお願いいたします。(【 】が今年度新規立ち入り調査地区) (地域) (大字)                              (字)  本荘  大簗    笹井・漆畑      鳥田目   【荒沢】・【砂子沢】・【小山】・【鳥田目】  矢島  矢島町木在 八木森・桜山・名高・【二タ又】・【不動ヶ沢】・【丸森】      矢島町立石 【悪戸】・【堀苗代】・【前田表】・【岩田表】・【下田表】・【上野】・【新田】・【中田】  東由利 東由利黒渕 段ノ下・石田・前田面・野中・沢内口・沢内・湯田      東由利田代 田代・沖田・亀嶋・笹山・住吉・【山ノ下】・【高戸屋】・【野崎】・【福島野】・【下小屋】・【畑中】・【時雨山】・【上ノ台】・【川原田】・【上台】・【エクサ田】・【久保田】・【四十刈】・【須郷田向】・【晴ヶ台】・【弥造釜】      東由利舘合 【離森】・【日暮山沢】 ※測量の基準となる杭(図根三角点・多角点)の敷地内設置のご協力もお願いします。 ▽問い合わせ先 本荘地域:税務課地籍調査班(рQ4−6257)         矢島地域:矢島総合支所振興課地籍調査班(рT5−4961) 子育て、在宅介護を支援― 「市指定ごみ袋」をお渡しします  市では、子育てと在宅介護支援を目的に、市内にお住まいの次の世帯に対して、市指定ごみ袋100枚を支給します。 @平成21年4月1日以降に誕生した満1歳未満の乳児のいる世帯 ▽申請方法 出生届けの際に、「指定ごみ袋支給申請書」を市民生活課または各総合支所市民課に提出してください。 ※指定ごみ袋支給申請書は、出生届の際、窓口でお渡しします。 ※申請は、乳児1人につき、1回限りです。 ※市外に出生届を提出した場合は、出生を証明する書類〈母子手帳など〉、印鑑をお持ちのうえ、生活環境課へおいでください。 A平成21年4月1日現在で、介護保険法に基づく要介護4または要介護5の認定を受けている方(施設入所者を除く)がいる世帯 ▽申請方法  「指定ごみ袋支給申請書」を生活環境課または各総合支所市民課に提出してください。 ※指定ごみ袋支給申請書は、生活環境課または各総合支所市民課窓口でお渡しします。 ※介護保険被保険者証、印鑑をお持ちください。 ▽問い合わせ先 市生活環境課(рQ4−6253)、各総合支所市民課 新型インフルエンザ「発熱相談センター」を設置しました ▽相談受け付け時間 午前8時30分〜午後8時 ※当分の間、土・日曜日、祝日も受け付けしています。 ▽問い合わせ先 市発熱相談センター(本荘保健センター内)(рQ2−1834) 5月21日から裁判員制度がスタート!  詳しくは裁判員制度ウェブサイト http://www.saibanin.courts.go.jp/ ▽問い合わせ先 秋田地方裁判所総務課(рO18−824−3121) 8〜9ページ 県立大学本荘キャンパス通信 NO.43 新入生が鳥海高原で宿泊研修  由利高原鉄道に乗り、ユースプラトーに一泊  本荘キャンパスでは、新入生に地域や大学のことを深く知ってもらい、さらに新入生同士や教員との親睦を深めるために、今年から一泊二日の宿泊研修を始めました。  宿泊研修は四月十日から二十五日までの金・土曜日を利用して三回に分けて行われ、羽後本荘駅から矢島駅までを由利高原鉄道・鳥海山ろく線に乗り、鳥海高原花立牧場公園の矢島スポーツ宿泊施設「ユースプラトー」に宿泊しました。  初日の自己紹介でお互いを知りあうことからスタート。二日目には、先生から学生生活や学習への取り組み方についての講話を聞き、ふるさと紹介などのグループ発表でお互いの個性を確かめ合いました。  新入生たちは散策で鳥海高原の自然にも触れ、「秋田県出身だが、鳥海山をあんなに近くで観たことはなく感動した」「夜の星がきれいだった」などの感想がありました。  【写真】機械知能システム学科の参加者一同(4月11日、ユースプラトーで)  【写真】由利高原鉄道の貸し切り車両で移動  【写真】県外出身者がふるさとを紹介  【写真】鳥海高原を散策して自然を満喫 語学教室の受講生を募集します!  昨年に引き続き、好評の市民向け語学教室を開講します。ネイティブスピーカーから初級会話や文化・生活習慣を楽しく学ぶことができます。 ▽開講日 @スペイン語A中国語B韓国語 @5月26日(火)から7月14日(火)までの火曜日・全8回(予定) A5月28日(木)から8月6日(木)までの木曜日・全10回(予定) B6月18日(木)から9月10日(木)までの木曜日・全10回(予定) ※7月23日、8月13日・27日は休講 ▽講義時間 午後2時30分〜4時 ▽場所 県立大学本荘キャンパス内講義室 ▽対象 一般・大学生(定員は各教室20人) ▽参加費 テキスト代など(受講料は無料) ▽申し込み期限 5月25日(月) ▽申し込み・問い合わせ先 県立大学本荘キャンパス教務・学生チーム(рQ7−2000) 図書館Information ●新着案内 《一般書》 くじら組                山本一力 佐保姫伝説               阿刀田高 女も、不況?              酒井順子 望郷の道 上・下            北方謙三 空白の桶狭間              加藤 廣 ストロベリー・フィールズ        小池真理子 無趣味のすすめ             村上 龍 他者が他者であること          宮城谷昌光 三匹のおっさん             有川 浩 野菜畑で見る夢は            小手鞠るい マネーロンダリング・ビジネス      志摩 峻 こんな感じ               群ようこ 約束の地                樋口明雄 住まいに居場所がありますか?      横山彰人 三国志勝つ条件敗れる理由        加来耕三 漢方養生法               朝日新聞出版 今日もごちそうさま           岸 和子 秋田 春夏秋冬こぼれ話         小西一三 パラドックス13            東野圭吾 断る力                 勝間和代 謙信びいき               火坂雅志 時代の声、史料の声           吉村 昭 交渉術                 佐藤 優 君と一緒に生きよう           森 絵都 遭難フリーター             岩淵弘樹 罪と罰の事典 ―「裁判員時代」の法律ガイド―     長嶺超輝 大不況の中で生き残る家計        大竹のり子 貧困連鎖                橋本健二 ブルー・ジーンズの文化史        出石尚三 庭の時間                辰巳芳子 音楽は自由にする            坂本龍一 筆に限りなし―城山三郎伝―       加藤 仁 千住家の命の物語            千住文子 坂東玉三郎               小学館編 ステップアップ集落営農         森本秀樹 初女さんのお料理            佐藤初女 頭がいい子の生活習慣 ―なぜ秋田の学力は全国トップなのか?  阿部 昇 観音力                 玄侑宗久 偽りの書 上・下            ブラッド・メルツァー ひまわり                ジーモン・ヴィーゼンタール 傷つかない技術             エリック・メイゼル ホテル・ルワンダの男          ポール・ルセサバギナ グリーン革命 上・下          トーマス・フリードマン 凡才の集団は孤高の天才に勝る      キース・ソーヤー きみと選ぶ道              ニコラス・スパークス ミシェル・オバマ            エリザベス・ライトフット なぜGMは転落したのか         ロジャー・ローウェンスタイン 《児童書》 そらまめくんとながいながいまめ     なかや みわ おばけのジョージーてじなをする     ロバート・ブライト 本当の友だちってどんな友だちだろう   藤原和博 椿先生、出番です!           花形みつる あーちゃんのおにいちゃん        長野ヒデ子 まくらのせんにん さんぽみちの巻    かがくいひろし ランドセルがやってきた         村上康成 だれかがよんだ             せがわやすお トンネル2 上・下           ロデリック・ゴードン くさはらのこびと            エルンスト・クライドルフ せかいはなにでできてるの?       ポール・マイゼル うできき4人きょうだい         バーナデット・ワッツ このゆび、とーまれ           いしいつとむ 8分音符のプレリュード         松本祐子 大盗賊石川五右衛門           長尾 剛 宇宙検定100             渡辺勝巳 ●トピックス  新着案内は、4月から市内三図書館四図書室および伝承館で購入した図書を紹介しています。紹介できる冊数に限りがありますので、来館されるか、ホームページからの蔵書検索などで、市内図書館・図書室を身近にご利用ください。 ※「第55回青少年読書感想文全国コンクール」課題図書が決まりました。18冊の課題図書は、図書館・図書室で貸し出しできます。読書で世界を広げ、書いて世界を作ってみませんか。 4月26日執行 石脇財産区議会議員補欠選挙 2人の新議員決まる ◆選挙結果(敬称略) ○高野吉孝(無所属・新)1,020票 ○初瀬 充(無所属・新)  990票  佐藤征之(無所属・新)  642票 当日有権者数 8,768人 有効票    2,652票 無効票       39票 持ち帰り・不受理   0票 投票率    30.69% 地域情報コーナー 矢島地域 ■公共施設休館日(5月下旬) 日新館 17日(日) 青少年ホーム 24日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 17日(日)、25日(月) ▽寿康苑(рT6−2940) 福祉会館 24日(日) ▽福祉会館(рT6−2205) 由利地区 ■「染色講座」を開催します  図柄を彫った型紙の上からハケを使ってさまざまな色を刷り込んで染める方法で、誰でも気軽に作品づくりが楽しめます。 日時 7月10日(金)から来年2月までの第2金曜日(全8回)午前9時30分〜正午 場所 由利コミュニティセンター「善隣館」 講師 工藤克子さん 定員 先着10人(受け付け開始5月19日(火)〜) 料金 毎回1,000円(ハケ、染料使用料) ※材料費は別途かかります。 申し込み・問い合わせ先 由利教育学習課(рT3−2245) 本荘地域 ■本荘中央児童館「土曜教室」 日時 5月23日(土)午前10時〜正午 場所 本荘中央児童館 内容 お茶会−くり入りおやきを作ろう−お菓子を作って、作法を学びながら食べましょう。 持ち物 エプロン 参加費 無料 問い合わせ先 本荘中央児童館(рQ2−3489) 「遊泳館」休館します  遊泳館では、5月27日(水)から6月3日(水)までの期間、プール施設の安全点検と清掃のため休館します。皆様のご理解とご協力をお願いします。 大内地区 ■旺玄会 第3回吉尾房子遺作展  洋画家(故)吉尾房子さんの遺作展を開催しています。旧大内町ゆかりの吉尾さんが出羽伝承館に寄贈した作品32点の中から、今回は7点を展示しています。 時間 午前9時〜午後7時(9月以降、〜午後6時:休館) 場所 出羽伝承館(рU2−0505)(毎週月曜日休館。祝日の場合は次の日) 東由利地区 ■陶芸教室 @土練りA成形BうわぐすりC完成披露 日時 《夜の部:午後6時〜9時》@6月19日(金)、A20日(土)、B7月11日(土)、C24日(金)    《昼の部:午前10時〜午後4時》@6月21日(日)、A22日(月)、B7月12日(日)、C26日(日) 場所 東由利陶芸工房(道の駅東由利裏) 対象 中学生以上 定員 各部15人(先着順) 参加料 一般1,500円、中・高校生500円 申し込み・問い合わせ先 東由利教育学習課(рU9−2310) 西目地域 ■「いきいき貯筋体操教室」開催中! 日時 5月20日(水)、27日(水)、6月3日(水)、7月8日(水)、15日(水)、22日(水)、29日(水)午前10時〜11時30分 場所 西目公民館シーガル ※受講料無料 問い合わせ先 西目公民館(рR3−2315) ■市民グラウンド・ゴルフ交流大会参加者募集 日時 6月3日(水)午前9時〜 場所 西目カントリーパーク「多目的広場」 参加資格 西目地域在住者 参加料 300円 申し込み・問い合わせ先 5月25日(月)まで斎藤さん(рR3−2938) 10〜11ページ お知らせします 平成20年度 市の予算執行状況            (平成21年3月31日現在)  市では、市の財政事情を知っていただくため、関係条例に基づき財政状況を年2回公表しています。このほど、平成20年度予算の3月31日現在の執行状況がまとまりましたので、その概要をお知らせします。  一般会計では、歳入が予算に対して68.3%の397億4,339万6千円が収入済み。歳出は77.1%の448億2,785万2千円が支出されています。  また、特定の事業や特定の資金を運用・管理するために設置している特別会計では、歳入が予算に対して68.8%の収入率で、歳出が85.3%の執行率となっています。  なお、平成20年度予算は5月31日までが出納整理期間ですので、各会計ともこの期間の収支を加えて最終決算となります。 ◆一般会計予算の執行状況 【歳入】 予算額 581億5,089万5千円  収入済み額 397億4,339万6千円  収入率 68.3% 項目      予算         額収入済み額     収入率 地方交付税   193億6,522万0千円  193億6,522万0千円  100.0% 市債      104億1,740万0千円   18億5,180万0千円   17.8% 国庫支出金   100億5,737万8千円   23億5,982万0千円   23.5% 市税       83億7,650万2千円   81億8,588万1千円   97.7% 県支出金     35億7,930万6千円   21億8,787万5千円   61.1% 諸収入      11億3,315万7千円   10億0,950万4千円   89.1% 使用料・手数料  8億9,432万8千円   8億1,491万7千円   91.1% 分担金・負担金  3億5,906万2千円   3億1,194万2千円   86.9% 繰入金      3億3,031万4千円     3,654万5千円   11.1% その他      36億3,822万8千円   36億1,989万2千円   99.5% 【歳出】 予算額 581億5,089万5千円  支出済み額 448億2,785万2千円  執行率 77.1% 項目      予算額        支出済み額      執行率 総務費     108億2,161万8千円   53億6,733万2千円   49.6% 民生費     100億 816万7千円   95億7,316万6千円   95.7% 公債費      99億1,949万5千円   98億9,483万2千円   99.8% 土木費      85億6,693万3千円   47億6,937万0千円   55.7% 教育費      73億5,471万4千円   61億7,723万2千円   84.0% 農林水産業費   33億 455万1千円   23億7,567万7千円   71.9% 衛生費      30億 474万6千円   25億 663万1千円   83.4% 消防費      16億6,324万6千円   16億1,729万7千円   97.2% 商工費      15億2,386万8千円   13億2,489万1千円   86.9% その他      19億8,355万7千円   12億2,142万4千円   61.6% ◆市税の状況 【普通税】 科目      収入済み額     1人あたり 1世帯あたり 市民税     33億5,435万9千円  38,382円  117,708円 固定資産税   38億5,712万5千円  44,135円  128,451円 軽自動車税   1億7,349万3千円   1,985円   5,778円 市たばこ税   5億3,049万2千円   6,070円   17,667円 鉱産税       5,069万7千円    580円   1,688円 【目的税】 入湯税       9,747万8千円   1,115円   3,246円 都市計画税   1億2,223万7千円   1,399円   4,070円 計       81億8,588万1千円  93,666円  272,608円 人口 87,394人、世帯 30,028世帯(平成21年3月31日現在 住民基本台帳から) ◆一般会計市債の状況(市で借りているお金) 【借入先】[計 710億79万8千円] 財務省から       288億6,221万5千円 郵政から         99億1,502万3千円 公庫から       89億2,708万3千円 銀行などから     214億 858万9千円 その他から(秋田県など) 18億8,788万8千円 【目的別】[計 710億79万8千円] 普通債         567億4,995万9千円 災害復旧債        8億2,668万3千円 臨時財政対策債     110億7,803万3千円 減税補てん債       16億5,910万7千円 その他          6億8,701万6千円 ※平成20年度の市債は、大部分が出納整理期間の借入れとなります。 ◆特別会計予算の執行状況  単位:千円 会計別      予算現額   収入済み額  収入率(%) 支出済み額  執行率(%) 国民健康保険   9,660,867   8,692,868   90.0   8,207,838   85.0 老人保健     1,031,689   1,013,274   98.2    918,966   89.1 後期高齢者医療   666,071    655,513   98.4    648,666   97.4 休日応急診療所    13,379     14,689   107.5     12,042   90.0 情報センター    458,501    209,259   45.6    212,182   46.3 地域情報化     140,946     78,559   55.7    124,437   88.3 奨学資金       92,711     93,894   101.3     71,757 77.4 介護サービス    844,294    756,329   89.6    698,027   82.7 下水道      4,176,070   1,787,303   42.8   3,728,172   89.3 集落排水     3,143,005   1,143,566   36.4   2,721,394   86.6 簡易水道     1,472,186    451,707   30.7   1,175,122   79.8 休養宿泊施設     22,440     19,556   87.1     14,637   65.2 スキー場       93,054     93,061 100.0     65,228 70.1 財産区        4,878     4,876   99.9     4,474   91.7 計        21,820,091 15,014,454   68.8   18,602,942   85.3  【写真】由利本荘ひな街道「町中ひなめぐり・由利高原鉄道おひなっこ列車開始式」(3月1日、矢島駅で) 平成22年市成人式は1月10日(日・成人の日前日)本荘文化会館で開催します 20歳の記念に、イベントを企画してみませんか?  市では、今年度に成人を迎える方を対象に、その記念として新成人が自らの手で思い出に残る事業を展開していただくため、「新成人のつどい」実行委員を募集します。ぜひ、ご応募ください。 ▽対象 平成元年4月2日〜平成2年4月1日に生まれた人で本市在住または出身者。20人程度 ▽内容 記念誌の編集・発行、イベントの企画・運営など ▽申し込み・問い合わせ先 市教育委員会生涯学習推進課(рQ4−6284) 12〜13ページ 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※6月15日号に掲載希望の原稿は5月28日(木)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■平成21年度由利高校同窓会「ゆりの会」総会 とき…6月21日(日)午前10時〜午後3時 ところ…本荘グランドホテル 会費…3,000円 申し込み方法…5月25日(月)まで手賀さん(本荘東:рQ2−8281)、吉川さん(本荘南:рQ2−8009)、佐久間さん(本荘北:рQ2−3669)、伊藤さん(大内:рU5−3007)、黒田さん(岩城:рQ8−2974)、渡辺さん(矢島:рT5−2273)、正木さん(由利:рT3−2147)、小松さん(東由利:рU9−3801)、藤井さん(西目:рR3−3745) ■「古稀を祝う会」開きます とき…7月4日(土)午後3時受け付け、3時30分記念写真撮影 ところ…ホテルアイリス 会費…男性13,000円、女性12,000円 対象…昭和15年4月2日〜昭和16年4月1日生まれの方 申し込み・お問い合わせ 6月10日(水)まで村岡淑郎さん(рQ2−0630)、高橋葉満子さん(рQ4−2040)、齋藤英雄さん(рQ2−0022)、ホテルアイリス(村上さんрQ4−5115) ■法人会講演会“直江兼続が貫いた「義」「愛」の心に学ぶ” とき…5月19日(火)午後3時45分〜 ところ…ホテルアイリス 講師…鈴木貞夫さん(日本史研究家) ※入場無料 申し込み・お問い合わせ…社団法人本荘法人会(рQ4−3050) ■子育てサロン「なかまっ子」参加者募集 とき…6月6日(土)午前10時〜正午 ところ…鶴舞会館運動室 内容…ミニ運動会 対象…親と子、祖父母と孫など、どなたでも 参加費…無料 申し込み方法…5月31日(日)まで市社会福祉協議会本荘支所(рQ4−3634) ■第47回市民ゴルフ大会 とき…5月24日(日) ところ…秋田プレステージゴルフ倶楽部 スタート…第1組は午前8時(7分間隔) 競技方法…18ホールストロークプレイ、新ペリア方式 参加資格…市内に在住・在勤、または市に深くかかわりを持つ方 参加費…3,000円(当日受け付け) 定員…96人(先着順) 申し込み・お問い合わせ…5月19日(火)まで本荘ゴルフ協会事務局((有)タカハラ広告内рQ3−0305・fax24−2832) ■パッチワークキルト エムハート本荘教室10周年作品展 とき…5月30日(土)、31日(日)午前10時〜午後5時(31日は午後4時まで) ところ…本荘文化会館地下ギャラリー 入場料…無料 お問い合わせ…小島さん(рQ4−2134) ■第13回押し花すみれ会押し花絵展「自然に感謝〜四季おりおりに」 とき…5月22日(金)〜25日(月)午前10時〜午後4時(22日は午後1時〜) ところ…本荘文化会館地下ギャラリー ※毎日「押し花体験会」(押し花はがき作り〜無料)あります。 お問い合わせ…藤原さん(рQ2−8347)、佐藤ハナ子さん(рQ2−7080) ■太極拳無料講習会〜60歳以上の方は生涯無料〜 とき、ところ…鶴舞会館:毎週水曜日午後6時30分〜8時30分、ポンパル:毎週月・金・日曜日午前9時30分〜11時30分 申し込み・お問い合わせ…本荘太極拳オレンジ・井島さん(рQ2−5535) ■バンド・フェスタ2009〜吹奏楽の華が咲き始めました〜 とき…5月24日(日)午前10時30分開演〜午後4時20分終演予定 ところ…本荘文化会館 主催…本荘由利地区吹奏楽連盟 出演…加盟団体 入場料…300円 ※公共の交通機関でご来場ください。 お問い合わせ…矢島高校・猪股先生(рT5−3031) ■ボランティア・NPO基礎講座「Let's Try!☆ボランティア一緒に、はじめてみませんか…」 とき…5月24日(日)午前10時〜正午 ところ…遊学舎(日赤病院隣り) 内容…ボランティア活動実践者の方の話を聞きながら基本について学びます パネリスト…日本笑い学会秋田県幹事・人星亭喜楽駄朗さん、向日葵の会・田口英也さん、ひだまりファーム代表・草皆新さん 参加費…500円 お問い合わせ…NPO法人あきたパートナーシップ(рO18−829−5801) ■にかほウィンド・アンサンブル第2回スプリングコンサート とき…5月23日(土)午後6時〜 ところ…仁賀保勤労青少年ホーム 入場料…どなたでも無料 指揮…岡田友弘(由利本荘市出身) 曲目…大河ドラマ「天地人」、交響組曲「機動戦士Zガンダム」ほか 問い合わせ先…事務局・尾留川さん(рO90−2797−1322) ■ダンスパーティー開催します とき…5月24日(日)午後1時30分〜 ところ…仁賀保公民館(むらすぎ荘) 会費…1,000円 お問い合わせ…にかほ社交ダンスサークル・佐々木さん(рO90−9039−1701) ■陶芸「初心者無料体験教室」 とき…5月26日(火)午前10時〜正午 ところ…天鷺村陶芸工房 会費…材料費(土、釉薬代など)1,500円 ※お茶碗を作ります。申し込みはお早めに。 申し込み・お問い合わせ…加賀市子さん(рV3−2919) お誕生おめでとう <4月16日〜30日受け付け分> 佐藤  凛(りん)ちゃん(美香さん)石脇 佐藤 一冴(かずさ)ちゃん(真樹さん)大浦 畠沢 陽央(よお)ちゃん(牧人さん)川口 長塚 祐樹(ゆうき)ちゃん(直樹さん)中梵天 千田 遥真(はるま)ちゃん(和弘さん)大鍬町 齋藤 英慈(えいじ)ちゃん(忠弘さん)大浦 今野 夢菜(ゆめな)ちゃん(悟さん)石脇 瀬川 心愛(ここあ)ちゃん(昇太さん)藤崎 橋 咲希(さき)ちゃん(孝幸さん)松街道 野  翼(つばさ)ちゃん(聡さん)薬師堂 石垣 飛来(ひらい)ちゃん(啓太夫さん)三条 須藤 悠月(ゆづき)ちゃん(肇さん)出戸町字赤沼下道 小松 青葉(あおば)ちゃん(孝幸さん)烏川 石井 桜子(さくらこ)ちゃん(和暁さん)二十六木 佐々木武尊(ほたか)ちゃん(雅和さん)石脇 今野 愛実(まなみ)ちゃん(大輔さん)川口 井島  南(みなみ)ちゃん(有太さん)下大野 齊藤 心遥(こはる)ちゃん(康平さん)石脇 佐藤 千桜(ちお)ちゃん(広さん)大谷 鈴木 結奈(ゆいな)ちゃん(宏郎さん)石脇 長谷部心優(みゆ)ちゃん(勝さん)石脇 小松  玲(れい)ちゃん(純さん)矢島町城内 小番 賢人(けんと)ちゃん(正人さん)矢島町立石 豊島 千紗(ちさ)ちゃん(紳矢さん)矢島町七日町 佐々木愛奏(ねね)ちゃん(貴広さん)岩城内道川 田口 生翔(いくと)ちゃん(悟さん)岩城二古 三浦  暁(あき)ちゃん(信さん)森子 佐藤ひなたちゃん(猛彦さん)岩谷町 佐藤  遥(はるか)ちゃん(良さん)東由利舘合 工藤 拓馬(たくま)ちゃん(憲治さん)西目町出戸 おくやみ申し上げます <4月16日〜30日受け付け分> 茂木ひで子さん(旧矢島町功労者・矢島町新荘)は4月10日永眠されました。昭和57年から10年間にわたり、旧矢島町社会福祉協議会理事として尽力されるとともに、公民館運営審議委員や社会教育委員、婦人会長など、各分野で貢献されました。平成5年旧矢島町社会福祉功労者顕彰。84歳。 桃井 一さん(旧大内町功労者・北福田)は4月29日永眠されました。昭和59年から10年間にわたり北福田町内会長を務められ、住民自治の向上と町政の円滑な推進に尽力されました。平成6年旧大内町自治功労表彰。77歳。 小松 萬さん(旧本荘市功労者・大簗)は平成20年11月27日永眠されました。(本年4月24日届け出)昭和22年に国勢調査員となられ、以来50年以上にわたり各種統計調査員として尽力されました。平成9年旧本荘市自治功労顕彰。85歳。 小松 セツさん(柳生・78歳) 佐々木俊隆さん(御門・59歳) 太田 正人さん(石脇・58歳) 佐々木トシ子さん(日役町・86歳) 佐藤ミヨヱさん(石脇・84歳) 小助川一則さん(内越・54歳) 佐々木順二さん(東町・82歳) 伊藤 リツさん(西小人町・82歳) 佐々木一郎さん(小人町・84歳) 岡本 セイさん(石脇・81歳) 大竹末之丈さん(船岡・75歳) 佐藤 美芳さん(石脇・68歳) 時岡美紀子さん(船岡・54歳) 大友 安松さん(石脇・85歳) 菊池 惣治さん(小人町・74歳) 太田  京さん(矢島町城内・71歳) 村上ハナヨさん(矢島町荒沢・92歳) 佐々木夘一さん(矢島町七日町・93歳) 金子タミ子さん(矢島町川辺・54歳) 小野ふさ子さん(矢島町七日町・53歳) 豊島 良子さん(矢島町元町・86歳) 大場文太郎さん(矢島町新荘・88歳) 渡部 善美さん(岩城亀田亀田町・59歳) 長谷部ミヨさん(岩城亀田大町・85歳) 佐々木健造さん(前郷・83歳) 眞田新之助さん(前郷・89歳) 鈴木 令子さん(曲沢・76歳) 佐藤 忠助さん(土倉・97歳) 尾森千代美さん(西沢・75歳) 鈴木 杏一さん(深沢・76歳) 伊藤スミエさん(中俣・61歳) 小林 ハツさん(岩谷町・92歳) 渡辺スミヨさん(東由利黒渕・92歳) 佐藤文十郎さん(東由利黒渕・77歳) 小松正之助さん(東由利黒渕・97歳) 加川スズヱさん(西目町出戸・76歳) 小松 勁子さん(西目町沼田・85歳) 工藤ヨリミさん(西目町沼田・87歳) 釜台サツミさん(西目町出戸・87歳) 菅野 武男さん(鳥海町上笹子・81歳) 赤川 ミヤさん(鳥海町上直根・92歳) 豊島 留男さん(鳥海町上川内・77歳) 人の動き (4月末日現在・住民基本台帳) 人 口 87,341 人(−53)  男  41,774 人(−25)  女  45,567 人(−28) 世帯数 30,068世帯(+40) 14〜15ページ 広報ゆりほんじょう おかげさまで百号になりました!  市政の針路や日々の出来事などを伝えて100号に―  市の広報紙『広報ゆりほんじょう』が今号で百号になりました。市と皆さんを結ぶパイプ役として、大切なお知らせはもちろん、市民の皆さんから愛され、親しまれる広報紙を目指して編集を重ね、皆さんのお宅にお届けしています。  この見開きでは節目となる百号の発行を記念し、『広報ゆりほんじょう』ができるまでの作業工程などをお知らせしています。  『広報ゆりほんじょう』の第一号は平成十七年四月一日に発行されました。サイズはA4判で、全二十n。創刊号では三月二十二日の由利本荘市誕生を受け、表紙は本庁舎の開庁式、二〜三nでは各総合支所でのテープカットの様子などを掲載しています。タイムリーな情報提供を念頭に、創刊の時から一日と十五日の月二回発行による対応を続けています。  第五十号は平成十九年四月十五日号。そして今号で百号になりました。現在は毎号三万七百部を印刷し、各家庭や市出身者へ市の情報などをお知らせしています。 ●広報紙の編集方針  表紙は最近の行事や市内の風景などを一枚写真で掲載。二nからは市政の取り組みや現状などをまとめ、「トピックス」では地域の話題などを拾っています。「情報ひろば」は相談や募集記事など、「地域情報コーナー」では身近な施設での催しなどを載せ、「県立大学通信」「図書館インフォメーション」「家族みんなの健康手帳」や「市民伝言板」など、市のさまざまな情報、近く行われる催事などを広く紹介しています。 ●一部あたりの単価は  一部あたりの印刷代はカラー印刷のページ数などによって変動しますが、五月一日号(24n)で約33.5円、今号(16n)で約20.8円です。財政面を考慮しながらも、ビジュアル(視覚的)な効果もねらいつつ、紙面製作に当たっています。 ●読みやすくするために  兇器は「凶器」、活(い)かすは「生かす」、親睦(ぼく)は「親交・懇親」…。広報紙では「 」内にすべきだと、用字用語の使い方にも決まりがあります。「受付係」「受け付け中」など、送りがなにも使い分けがあり、大きくは「新聞表記」をもとにしています。幅広い年齢層を対象とする広報紙であり、できるだけわかりやすく書くことが原点となっています。  また「手にとって読んでもらえる広報紙」を目指し、写真の構図やレイアウトがマンネリにならないよう心がけています。 ●他のメディアとの連携  広報紙はケーブルテレビとの連携を図り、正月号の「新春市政インタビュー」を合同企画で実施。また、取材した出来事は市のホームページでもいち早くお知らせするようにしています。  月二回、全世帯向けに発行する広報媒体として頑張っているのですが、何分にも紙面には限りがあり、印刷〜仕分け〜配布まで最短でも四日間を要するなど、速報性の面ではケーブルテレビやホームページにはかないません。  その半面、広報紙には自分の時間に合わせ、読むことができるという特性や記録性があります。今後も連携を図り、相互に補完しながら、情報の提供に努めてまいります。 ■広報紙ができるまで 〔1〕編集会議 広報紙を発行した後、次号の編集会議を開催。掲載する内容を協議し、ページ割りと取材・編集を分担します。 〔2〕取材 行事などに出かけて写真を撮影し、皆さんの声を拾います。取材にどうぞご協力ください。 〔3〕原稿作成・レイアウト 電話や窓口応対とともに原稿を整理、見出しや写真の配置などを工夫し、レイアウト用紙に割り付けます。 〔4〕出稿 出来上がったレイアウトと原稿を印刷会社に送ります。レイアウトはファクシミリで、原稿は電子メールで送信。印刷会社さんでは、パソコンによる編集が行われます。 〔5〕校正 校正刷りを確認し、文字などの間違いを何度も直します。注意していても、時に見落としが…。 〔6〕製版・印刷 最終校正を終えて、印刷会社では製版と印刷にかかり、印刷後、町内会単位に仕分けます。 〔7〕配布 本荘地域は印刷会社さんとシルバー人材センターが、七地域は総合支所が行政協力員さんあてに配達します。そして町内会を経て、各家庭に配られます。 ■身近な広報紙を目指して  広報の語源は「Public Relations」で、直訳すると「大衆・公衆との関係」を指し、行政広報の場合は、行政と住民とのより良い関係を築くことが目的です。広報と広聴はセットで、行政にも広報にも住民参加が不可欠だとされます。((社)日本広報協会『実践広報紙づくり』から)  高度情報化時代の行政広報紙の在り方は多様ですが、広報紙も読み物の一つ。多くの人の声や元気な姿が伝わるような紙面、読み手の側に配慮し、より身近な広報紙を目指していきます。  小さなことでも結構です。地域の明るい話題や皆さんのご意見をお寄せくださるようお願いします。 街角Interview インタビュー 田口勝一郎さん(86歳・秋田市濁川)  広報紙で懐かしい郷里の近況を知ることができ、感謝しています。第94号の千体地蔵の表紙写真には胸打たれました。大内出身者にとっては忘れられない写真です。ますますご努力なさって、充実した広報紙を編集してください。 木内芙美枝さん(32歳・西目町沼田)  検診日程、地域情報、お誕生は必ず見ます。行事などで知人が載っていると「出ていたね」と携帯電話でメールしたり。カラー印刷できれいですし、内容も充実しています。「市民の声」などがあれば、もっと身近に感じられるかもしれませんね。 広報・広聴のことは 広報広聴課 рQ4−6237・FAX23−1322 16ページ 市観光協会、由利本荘警察署へごてんまり贈呈  由利本荘警察署(後藤博一署長)の新庁舎完成を祝い、市観光協会(村岡淑郎会長)が五月七日、同署へ市の伝統工芸品「ごてんまり」を贈呈しました。  贈呈品は市民工芸技能協会会員の方々が製作したものです。ごてんまりは、大きさが15号(直径約48a)と迫力があり、花火をイメージした色鮮やかなデザインで「本荘手まり会」が製作。ガラスケースは「鳥海ものつくりの会」が製作し、枠はヒバの木を使用、すべて手作業で丁寧に作られています。村岡会長は「伝統工芸品の普及と地域の活性化になれば」と話していました。 なまはげも登場 鶴舞小で防犯教室  全国的に児童を対象とした犯罪が多発していることから、鶴舞小学校(三浦律子校長)で四月三十日、防犯教室が開催され、全校児童、地域のボランティアの方々など約五百人が参加しました。  教室は、登下校中に不審者に声をかけられたらどうするかを寸劇形式で児童たちと一緒に考えるもの。最後に“なまはげNEWS隊”も参加して、児童たちは、危険に遭わないための注意点や不審者から身を守るための対処方法などを学びました。小川菜摘さん(6年・大鍬町)は「毎日の登下校、地域の人たちが見守ってくれています。安全に気をつけています」と話していました。 5月24日(日) 午前10時〜午後2時 由利橋渡り納め(由利橋に感謝する集い)を行います  現在の由利橋に感謝して渡り納めを行います。当日、石脇神楽・中横町神楽を先頭に車道を渡ります。石脇東保育園児のヤートセ披露や地元特産品即売会など橋上フェスティバルも開催します。市民の皆さまぜひご参加ください。(※午後2時〜通行閉鎖となりますのでご注意ください) 表紙の紹介  晴天の続いたゴールデンウイーク。市の観光スポット「法体の滝」は例年を大きく上回る人出でにぎわいました。古波蔵和子さん(82歳・荒川区)は「今回も鳥海町に宿泊しましたが、この滝に来たのは初めてです。サクラと滝、残雪が素晴らしい。都会では珍しいフキノトウが多くて驚きました」と話し、釣り竿を持つ家族と記念撮影。木村由夏さん(36歳・千葉県我孫子市)も「滝の水はすごくきれいで、水量も多く、迫力満点。映画『釣りキチ三平』は戻ったら必ず見ます」と満足気な笑顔に。県内外から訪れた大勢の家族連れや観光客が、映画の舞台となった自然豊かな風景を堪能しました。 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 平成21(2009)年5月15日号 No.100(通巻)毎月1日・15日発行 編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp       〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 印刷/株式会社本間印刷所