表紙 広報ゆりほんじょう NO.101 平成21年(2009) 6月1日 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp ○ミニ特集  ごみ減量化とエコを考える   (菜の花畑に立つ矢島高校の生徒。記事は4nに記載。) 2〜5ページ ミニ特集●6月は環境月間 ごみ減量化とエコを考える  今月5日は環境の日、そして国連が定める世界環境デーです。6月は環境月間でもあり、全国で環境を守るさまざまな活動が展開されます。  環境問題は今、温暖化、気候変動、オゾン層破壊、生態系の問題や複合汚染など、地球規模の課題になっています。ですが、話が大きすぎて、日常生活とはほど遠いことと思っていませんか?この機会に、身近な環境問題に目を向け、環境にやさしいライフスタイルを一緒に考えてみましょう。今号では、ごみの問題、地域でエコ活動に取り組む皆さんをリポートします。 ●ミニ特集 環境問題とエコ活動 1ごみの減量化とリサイクル ごみの減量化がピンチ  ごみは最も身近な環境問題。下のグラフは家庭から排出された可燃ごみと不燃ごみの総量の推移です。ごみ(処理)の有料化制度などで、年々減少が図られており、平成十八年度との比較では二千四百七十七d、約11%の減量化を達成しました。こうした成果は、市にお住まいの皆さんのごみを少なくすることへのご理解・ご協力によるものであり、感謝いたします。市では、平成十八年度排出量を基準に「20%の減量」の目標に向かって取り組んでいきますが、到達が難しい状況です。さらなる減量のためには、ごみを少なくする取り組みに加え、ごみを分別して排出することが大切です。 ◇家庭から出されたごみの量の推移 (小数点以下切り捨て)    平成18年        平成19年        平成20年       平成21年                        (1月〜ごみ有料化制度スタート)               1月 1,730d    1月 1,455d   1月 1,443d               2月 1,420d    2月 1,287d   2月 1,225d               3月 1,613d    3月 1,546d   3月 1,532d  4月 1,638d    4月 1,772d    4月 1,571d  5月 1,973d    5月 1,918d    5月 1,656d  6月 1,855d    6月 1,745d    6月 1,504d  7月 1,801d    7月 1,898d    7月 1,680d  8月 2,171d    8月 2,143d    8月 1,901d  9月 1,780d    9月 1,702d    9月 1,695d 10月 1,833d   10月 1,790d   10月 1,555d 11月 1,746d   11月 1,757d   11月 1,424d 12月 1,737d   12月 1,784d   12月 1,635d                          平成18年度総排出量:21,302d  平成19年度総排出量:20,801d/前年比501d減(平成18年度比2.4%)  平成20年度総排出量:18,825d/前年比1,976d減(平成18年度比11.6%) 季節にみるごゴミの排出傾向 ☆3〜4月は引っ越しシーズンのため、排出量も増加傾向となります。 ☆7〜8月はお盆前に清掃する家庭が多く、増加傾向に。 ☆冬期間は年末を境に減少します。  有料化制度後は各時季で減少傾向となっています。 めざせ!リサイクル率20%  なるべくごみを出さないようにすること。次の「三つのR」が重点です。 @Reduce・リデュース…切り詰めること。必要なものを必要な時に必要な分だけ買いましょう。 AReuse・リユース…再使用、再利用。繰り返し使えるものを選び、最後まで使いましょう。 BRecycle・リサイクル…再生使用、資源再生。ごみという資源を再生、再利用しましょう。  ごみとして最終的に処理する量をできるだけ減らし、環境への負荷を最小限に抑えるためには、限りある資源を有効に活用し再循環を図る「リサイクル」を進める必要があります。 ◇平成18年度リサイクル率  秋田県   21.7%  由利本荘市 12.8%  リサイクル率は市町村ごとに資源ごみの収集品目数などが異なるため、一概には言えませんが、県平均の数値を下回っている理由の一つとして、可燃・不燃ごみの袋に資源ごみが混入していることがあげられます。気をつければ分別できるのに、それを怠ったため、結果としてごみが増え、ごみ処理費も掛かり増しになっている現状なのです。  市では平成二十二年度までに、リサイクル率を20%まで向上させることを目指しています。まちづくり宅配講座や各種会合などを通じ、皆さんとの対話の中で分別の仕方などを広報していく考えです。 めざせ!ごみ分別の達人  限られた資源を有効に使う―リサイクルで大事なことは「分別」と「出し方」、そして「一手間」です。せっかく時間を割いて分別しても、出し方やマナーが悪ければ再利用されず、焼却や埋め立て処分に回されてしまいます。分別と出し方に一手間かけ、ごみの減量、地域・地球環境の保全に努めましょう。 (1)パンフレットで正しい出し方、分け方を確認すること。 (2)資源ごみのリサイクル推進のため、こまめに少量排出を行うこと。(専用ミニ袋(〈十五g〉タイプのご利用を!) (3)廃食油や使用済み蛍光管(灯)の回収、容器トレイは地域や店頭での回収などを積極的に活用すること。 クリーンアップ支援します  地域のクリーンアップの際に、町内会や各種団体などにごみ袋を無料でお渡ししていますので、ご利用ください。「燃えるもの」と「燃えないもの」とはしっかり分別してください。 ◆ごみの不法投棄、家庭での焼却は犯罪です  生活環境の保全と公衆衛生の向上を目的とした「廃棄物の処理および清掃に関する法律」をご存じですか。この法律で、ごみの不法投棄、構造基準を満たさない施設や家庭でのごみの焼却は禁じられています。空き缶やペットボトルを車から捨てたり、家電製品やタイヤ、家具などを道路脇や山中に捨てたりする行為は処罰されますし、また少量でも、ドラム缶などを使って家庭で焼却することも禁止されています。  古い農機具や廃タイヤを敷地内や田畑の一角に放置していませんか。不適正な保管により不法投棄を引き起こすケースもあります。不要な場合は適正に処理してください。  市では環境保全活動の推進と不法投棄の防止を目的に、環境監視員20人が定期的に巡回活動を行っています。もちろん、地域の日ごろの監視も欠かせません。不審な車の出入りや投棄物を発見した際には情報の提供をお願いします。  ▽生活環境課 рQ4−6253  【写真/子吉川クリーンアップで】  【写真/昨年10月、子吉地区での不法投棄回収作業】 2エコ活動に取り組む人たち  自然の保護や再生、資源の再利用、二酸化炭素の排出削減など、環境への負荷を減らす活動を意味する「エコ」。身近なところではレジ袋を使わず、買い物にマイバッグを利用することやエアコンの設定温度を下げること、アイドリングストップ(停車時のエンジン停止)などがありますね。  市内でもエコ活動への取り組みが広がりを見せ始めています。地道な活動に取り組んでいる団体や学校にお話を聞きました。  みんなで広げていきたいですね、地域のエコ活動の輪 ―― ●ごみ減量化につながる活動、他地域にも広がってもらいたい 使用済み食用油を地域で回収 矢島廃食油エコ協議会  矢島地域で、使用済みの食用油の回収をしているボランティア組織「矢島廃食油エコ協議会」(会員35人)   代表・佐藤久美さん(58歳・矢島町城内)  環境保全活動を行うあきたエコマイスターとなって地元を見た時に、ごみとして捨てられていた廃食油の回収を思い立ちました。総合支所に相談し、小・中学校やヘルスリーダーのご協力を得て、アンケートを行った結果、廃油の提供・回収に協力できるとの回答が50%を超えました。県の家庭系廃食油回収システムモデル構築事業という助成で、回収ボックスなどをそろえることができました。昨年三月から毎月第三日曜日に地域の三十一カ所で、月平均百十gを回収。市内の事業所に引き取ってもらい、バイオディーゼル燃料にリサイクルされています。  以前は燃えるごみとして出されていた訳ですので家計にもプラス、下水に流していたケースもあり、環境への負荷も相当低減されたと思います。精製には水と電気が必要ですが、ごみとして燃やすよりは再生が図られますし、油を入れてきたペットボトルもその場で返し、再利用してもらえますからね。  ボランティアの皆さんからは「こんなに集まるとは思わなかった。やってよかった」との声をいただいています。鳥海や由利地域からも持ち込みがあり、矢島高校でも参加してくれています。廃食油の回収は資源の再利用・ごみの減量化・ごみ袋の削減になっています。あまり負担にならずに進んでいますので、他地域にもこの取り組みが広がればと願っています。  【写真/地域の協力を得て毎月回収】 ●地球に優しい活動を学習― 総合学習でBDF作り目指す矢島高校  矢島高校(伊藤成年校長)で、総合学習の一環として地球に優しい活動を指導する  佐藤 信さん(42歳・同校教諭)  鳥海総合T(一年生対象)の学習で、勤労生産と社会奉仕にかかる「アースボランティア」活動を行っています。地球に優しい活動をテーマに、地球環境問題や資源循環システムなどについて一人一人の自覚を促しながら、考え、行動する力をはぐくむことがねらいです。  昨秋、市民農園を借り受け、菜の花を植えました。菜種油を搾って地域のイベントに提供し、その廃食油からバイオディーゼル燃料(BDF)を作ろう、搾りかすは畑の肥料にしようという試みです。公開講座での講演で地球環境を学んだり、実際にBDFでトラックが走る様子を見たり、家庭科の時間には間引いた葉を炒め物などにする試食体験も行いました。  二年がかりの活動ですが、矢島廃食油エコ協議会の回収活動への参加など、外部からの支援をいただき、順調に行われています。生徒からは「BDFでトラックが動いて驚いた。地域全体に広がるよう取り組んでいきたい」「間引いた菜の花の葉は食材に活用できる。地域の特産になればいい」などの感想が聞かれました。  昨年は廃食油の回収をPTAにご協力いただきましたが、今年は生徒会を中心に行うことにしています。生徒は身近な地域をフィールドに、興味と関心を持って環境問題を学んでいます。  【写真/手分けして種まき】  【写真/BDFでのトラック走行を全校で見学】 ●エコ活動の輪が広がるよう、勉強会にぜひご参加ください 地球環境問題の勉強会を開催 秋田由利エコエネルギー研究会  農林業・商工業・行政関係者などで、地球環境問題などの講演会を開催する「秋田由利エコエネルギー研究会」(会員13団体)の事務局長  鈴木幸夫さん(57歳・西目町沼田)  去年、原油高騰に伴い、その代わりのバイオエタノールの原料であるトウモロコシなどの飼料価格も高騰しました。石油などの化石燃料もいずれ枯渇するものであり、この地域で今できることを考えていこうと研究会が設立されました。バイオの由来である植物は二酸化炭素を吸って酸素を出し、地球温暖化対策に有効です。土地の有効利用と環境に優しい、循環型の取り組みがエコ。その一つが菜の花です。菜の花を植えて油を搾り、それを家庭や学校で使い、廃油を燃料に再利用し、また菜の花を植える。そういう循環型システムを地域に根ざしたものにしたいと、昨年は二回の勉強会を開催しました。  根本にあるのは「地産地消」です。地域で出来た物を地域で消費すれば、輸送にかかるエネルギーや経費もかかりません。地域でできることを行い、地域のエネルギーを引き出すことでもあります。菜の花だけでなく、森林などもそうです。異業種間で地域のつながりを持って、全体で考えていく勉強会です。  地球温暖化対策と言っても、ピンとこない人が多いと思います。具体的に、地域で何をし、貢献するかを伝えていきたい。矢島地域の廃食油回収の輪を市内全域に広げることも視野に入れています。一人だけでなく、輪が大きく広がるように。そのためにも、もっと多くの皆さんに、勉強会に参加してもらいたいと思っています。  エコ活動への参加に早い遅いはありません。地域の資源を生かす活動が動き始めています。私たちの研究会はそれを活性化する火付け役。今年も講演会を開きます。市の広報紙などでお知らせしてもらいますので、みんなで考えていきましょう。  【写真/講演に聴き入る参加者(10月、シーガル)】 6〜7ページ 国文化審議会「史跡 鳥海山」を答申、年内にも本市初の国指定史跡へ  国文化審議会は5月15日、国の史跡「鳥海山大物忌神社境内」に「森子大物忌神社境内」(由利地域)と「木境大物忌神社境内と道者道」(矢島地域)を追加し「史跡鳥海山」に指定するよう塩谷文部科学大臣に答申しました。指定は年内にも行われるものと見込まれ、本市初の国指定史跡の誕生へ大きく歩を進めました。  「史跡鳥海山」の答申は、修験衆徒の拠点である鳥海山の各登拝口や道者道が宗教・文化・信仰上とても重要であることから、鳥海山山頂の「史跡鳥海山大物忌神社境内」とふもとの蕨岡、吹浦の同神社境内(山形県遊佐町・平成20年3月指定)に、本県側の「金峰神社境内、霊峰神社跡」(にかほ市)と本市の2史跡を追加し、指定名称を変更する内容。現在、県内の国指定史跡は払田柵跡(大仙市・美郷町)など10件があり、市内の国指定文化財としては重要文化財の土田家住宅が唯一です。  この日の夕方、朗報を喜び、森子・明法集落の氏子たちが例大祭宵宮で行っている御幣灯籠(ごへいどうろう)の巡行を再現。古色豊かな伝統の太鼓の音が通りに響き渡りました。  【写真/森子大物忌神社境内】  【写真/木境の道者道】  【写真/神社から御幣灯籠の巡行に繰り出す氏子の皆さん】 まちづくり宅配講座  まちづくり宅配講座は、協働のまちづくりの一環として市政についての理解を深めていただくため、地域で行われる集会や団体の会議、学校の授業などに市の職員がお伺いし、市の事業や内容などをわかりやすく説明するとともに、生涯学習のお手伝いをする講座です。  市の重点施策や健康、福祉など、身近な生活に関連したテーマで、全四十二講座のメニューを用意しました。どうぞお気軽にご利用ください。 どうぞお気軽にご利用ください ◆問い合わせ先  生涯学習推進本部事務局 由利本荘市美倉町27−2 市役所第2庁舎  рQ4−6284 FAX24−2547 ▼開催日時 祝日や年末年始を除く日の午前9時〜午後8時で、一回当たり1時間30分以内。(日時は調整の場合あり) ▼会場 会場(市内に限る)の手配や準備、会場使用料は主催される皆さん方のご負担でお願いします。 ▼対象 町内会・団体・グループなどで原則10人以上。 ※営利目的や収益的事業などは対象外です。 ▼申し込み方法 希望する講座の担当窓口と開催日時などを協議したうえで、開催日の三週間前までに「講師派遣申込書」に記入のうえ、担当課へ直接またはFAXでお申し込みください。 ※講師料は無料(資料代などは実費の場合あり)。なお、要項・申込書は本庁・各総合支所、社会教育施設に備え付けています。 ■分類《市政》  1 市総合発展計画について(市政運営の基本である総合発展計画の考え方や計画概要、推進状況)/30分    ▽企画調整課  рQ4−6226 FAX23−1322  2 お知らせします市の家計簿(財政状況など)/30分    ▽財政課 рQ4−6220 FAX23−3226  3 情報公開制度について(情報公開制度の内容)/30分    ▽総務課 рQ4−6212 FAX23−3226  4 税金の話(税の種類と仕組み)/60分    ▽税務課 рQ4−6301 FAX27−1052 ■分類《生活と安全》  5 ごみの分別とリサイクル(ごみの分別とリサイクル推進による地球温暖化防止と環境保全)/60分    ▽生活環境課 рQ4−6253 FAX24−0228  6 防災対策について(自主防災組織の必要性、地域・家庭での防災対策)/30〜60分    ▽交通防災課 рQ4−6254 FAX24−0228  7 高齢者と子どものための交通安全(高齢者と子どもを対象にしたやさしい交通安全教室)/30〜60分    ▽交通防災課 рQ4−6254  8 悪質商法に巻き込まれないために(悪質商法の手口やトラブル事例を紹介し、未然に被害を防止する)/30〜60分    ▽交通防災課 рQ4−6251  9 わたしたちの「くらしと水」(水はどうやってできるの!(「水ができるまで」のビデオ放映およびパンフレットによる説明、浄水場など水道施設の見学会・研修)/40分    ▽ガス水道局水道課 рQ2−2326 FAX23−5578 10 私たちの都市ガス(都市ガス事業の紹介と保守)/30分    ▽ガス水道局ガス課 рQ2−0402  営業課 рQ2−3504 FAX23−5578 11 救命講習(心肺蘇生法、応急手当など)/60〜180分    ▽消防本部救急課 рQ2−4282 FAX23−2748 12 住宅防火(住宅火災警報器の条例化に伴う説明など)/60分    ▽消防本部予防課 рQ2−4282 FAX23−2748 ■分類《福祉と健康》 13 食生活と健康づくり・Aコース(メタボリックシンドロームと食事バランスガイド・中年層対象)/60分    ▽健康管理課 рQ2−1834 FAX24−0481 14 食生活と健康づくり・Bコース(高齢者の低栄養予防)/60分    ▽健康管理課 рQ2−1834 15 健康づくりについて(メタボリックシンドローム/寝たきりにならないために/心の健康づくり〈うつ病〉/認知症の予防)/40分    ▽健康管理課 п@22−1834、各総合支所福祉保健課(下段参照) 16 楽しく子育てを(子どもの健やかな成長と子育て)/60分    ▽健康管理課 рQ2−1834、各総合支所福祉保健課(下段参照) 17 知って安心国民年金(国民年金制度の仕組みと給付の内容)/30分    ▽市民生活課 рQ4−6246 FAX23−2948 18 国民健康保険制度のしくみ(国民健康保険制度の仕組みと給付の内容、国民健康保険事業の状況)/30分    ▽市民生活課 рQ4−6245 19 高齢者医療制度のしくみ(後期高齢者医療制度のしくみと給付の内容)/30分    ▽市民生活課 рQ4−6244 20 子育て支援制度について(子育て支援制度の内容)/45分    ▽子育て支援課 рQ4−6319 FAX24−0480 21 児童健全育成について(児童虐待などの児童を取り巻く環境)/30分    ▽子育て支援課 рQ4−6319 22 高齢者福祉について(高齢者への福祉制度の内容・介護保険制度を除く)/45分    ▽長寿支援課 рQ4−6321 FAX24−0480 23 介護保険制度のしくみ(介護保険制度の内容)/45分    ▽長寿支援課 рQ4−6321 ■分類《地域づくりと産業》 24 農業について(農業の現状と課題)/40分    ▽農業水産課 рQ4−6353 FAX22−5107 25 畜産について(畜産の現状と今後の在り方)/40分    ▽農業水産課 рQ4−6354 26 漁業について(施設整備と漁業の現状)/40分    ▽農業水産課 рQ4−6355 27 農地転用申請と農業者年金制度(農地を転用するための許可、手続きなど、農業者年金制度の改正)/40分    ▽農業委員会 рQ4−6258 FAX24−6396 28 市の商工業について(商工業の課題と展望)/45分    ▽商工振興課 рQ4−6372 FAX24−3044 29 市の道づくり(道路整備の現状、課題、展望)/30分    ▽建設管理課 рQ4−6330 FAX24−6394 30 市の川づくり(河川利用整備の現状、課題、展望)/30分    ▽建設管理課 рQ4−6330 31 市の都市計画について(都市計画に関する制度と都市計画事業)/60分    ▽都市計画課 рQ4−6332 FAX24−1599 32 市の住宅施策について(市営住宅の概要と建築に関わる制度)/30分    ▽都市計画課 рQ4−6334 33 公共下水道事業について(大切な自然、生活を快適にする下水道)/20分    ▽上下水道課 рQ4−6344 FAX24−1599 ■分類《教育・文化・スポーツ》 34 学校教育と家庭教育(学校教育と家庭教育の現状と連携のあり方)/45分    ▽学校教育課 рQ4−6283 FAX24−2547 35 子どもの生活について語ろう(よりよい子どもの生活の在り方)/45分    ▽学校教育課 рQ4−6283 36 学校給食について(学校給食の概要と食育)/30分    ▽学校教育課 рQ4−6289 37 わがまちの文化財(市内の文化財の紹介)/60〜90分    ▽文化課 рQ4−6288 FAX23−6622 38 発掘された由利本荘(市内の遺跡、出土品、発掘調査成果)/60〜90分    ▽文化課 рQ4−6288 39 図書館の上手な利用の仕方について(本の借り方や探し方、図書館を利用しての調査方法、読み聞かせサークルの紹介など)/30分    ▽本荘図書館 рQ2−4900 FAX23−4903 40 健康スポーツ(ストレッチ、体操、ボールを使ったゲームなど軽スポーツ教室)/60〜90分    ▽スポーツ振興課 рQ4−6287 FAX23−6624 41 気軽にやってみようニュースポーツ(フライングディスク、ペタンク、ミニテニス、キンボールなどのゲームの楽しみ方)/60〜90分    ▽スポーツ振興課 рQ4−6287 42 生涯学習教室などのご紹介(生涯学習公開講座などの概要を紹介)/30〜60分    ▽生涯学習推進課 рQ4−6284 FAX24−2547 15、16※各総合支所福祉保健課(保健センター)窓口/矢島рT5−4960 岩城рV3−3175 由利рT3−4126 大内рU5−2810 東由利рU9−2118 西目рR3−3983 鳥海рT7−3501 8〜9ページ まちの話題 トピックス 県内最後の観桜会催し多彩に― 第25回黄桜まつり  東由利地域の八塩いこいの森を会場に五月九日・十日、「黄桜まつり」の各種イベントが行われ、県内最後の観桜会をたくさんの行楽客が堪能しました。  十日には、黄桜、八重桜が咲き誇るダム湖畔での健康マラソンで三百四十人が健脚を競い合い、また、カラオケ交流大会や黄桜歌謡ショーなどの多彩な催しに各会場がにぎわいました。佐々木富夫さん(55歳・西目町出戸)は「八重桜は今が盛りで、すごくいい。このあとは出店の由利牛を食べようかな」と観桜会を満喫していました。  【写真/健脚を競って力強いスタート(写真上)】  【写真/野外ステージでのカラオケ交流大会を楽しむ聴衆(写真左)】 もてなしの心と新緑を感じて 「矢島茶会と朗読の夕べ」  「矢島茶会と朗読の夕べ」が五月十七日、生駒顕彰会(佐藤清圓会長)の主催で開催され、金嶺山龍源寺(生駒家菩提寺・写真右)と歴史交流館・道益苑(写真左)を会場に、市内外から約三百五十人が訪れました。  茶道を始めたばかりという越前屋遥さん(土崎小6年・秋田市)は「矢島茶会は初めてです。皆さん真剣で、とても緊張しました」と話していました。茶会後の「朗読の夕べ」では、文学座女優の藤堂陽子さん(戦国武将の津藩藤堂高虎公の養子で名張藤堂家初代高吉公の末裔)による朗読会が行われ、聴衆は藤堂さんの朗読に感動し、涙しながら聴き入っていました。 ふるさとの松林再生願う 地球温暖化防止緑づくり植樹祭  西目地域で5月12日、地球温暖化防止緑づくり植樹祭が開催され、西目小学校5・6年生と市民など約200人が参加し、本荘消防署西目分署裏の市有地にクロマツの苗木2,000本を植樹しました。参加者は松林の再生を願い、一本一本丹念に植えていました。  この植樹祭は、県の水と緑の森づくり税を活用して開催したものです。 未来の森に願いを込め― 「水源の森」で春の植樹  西由利原「水源の森」で5月17日、本荘水源の森育成会(木内義範会長)が主催する春の植樹が行われ、会員約60人がブナ、ケヤキなど700本の苗木を植樹しました。同育成会へ加入している国際ソロプチミスト本荘の片倉昭子さん(中梵天・72歳)は「皆さん木を植えることに喜びを感じています。子どもたちのために広葉樹を残していきたい」と話していました。 匠(たくみ)の技を一堂に― 本市で「第40回秋田県建具展」  県内建具業者の技術向上と相互交流、一般の方への県産建具製作技術のPRを目的に、鶴舞会館で五月十六日から十八日までの三日間、「第40回秋田県建具展」が開催されました。  期間中、会場には伝統技術を駆使した作品から最近の素材を使用した実用的な作品などが展示され、その見事な出来映えに来場者は足を止めては、展示作品に見入っていました。  最終日の十八日には、各企業から出展された優秀作品の表彰式が行われ、最高賞の県知事賞に斉藤重太郎さん(松街道・斉藤建具店)の作品「組子入硝子戸」が選ばれました。二度目の受賞となった県知事賞に斉藤さんは「うれしい受賞です。これからも大変ですが、頑張って続けていきたい」と喜びを語ってくれました。また、本市からはこのほかに、長谷川政弥さん(田町・長谷川木工所)が、NHK秋田放送局賞を受賞しました。  【写真/県知事賞の斉藤さん】 地域の憩いの場「ぱいんすぱ新山」 入湯者数30万人を達成!  由利本荘市誕生直後の平成17年4月にオープンした、「ぱいんすぱ新山」の入湯者数が5月18日、30万人を達成しました。30万人目となった佐藤公造さん(63歳・万願寺)は、「月に数回来ます。疲れもとれるし、体も温まるいい湯ですよ。ちょうど30万人目になるとはびっくりです」と思わぬ幸運に驚いた様子で話していました。  【写真/右から三番目が佐藤さん】 ガニとコイのつかみ捕りにチャレンジ! 第5回子吉川ガニまつり  第5回子吉川ガニまつりが同実行委員会(今野久栄会長)の主催で5月17日、アクアパルを会場に開催され、子どもたちは歓声をあげながらモクズガニやコイのつかみ捕りにチャレンジしていました。  今野会長は無邪気に池の中を走りまわる子どもたちを眺めながら、「自然と触れ合える良い機会。長く続けていきたいですね」と話していました。 ひとこと、いいですか  ※取材を通し、コメントをお伺いしました。 楽しかったね、マラソン!  黄桜まつり「健康マラソン」に参加した石垣武さん(41歳・秋田市)と諒平君(4歳)  「昨年も参加して2回目の参加になります。今日は私の誕生日。子どもと走って楽しかったですよ(武さん)。走るの大好き。来年も出る〜!(諒平君)」 エコを心がけています  地球温暖化防止緑づくり植樹祭に参加した齋藤ひかりさん(西目小6年・西目町海士剥)  「普段からノートの使い方を工夫したり、家でも節水、節電をしてエコをしています。今日の植樹はいい思い出になります。西目に松林が戻ってきてほしいですね。」 10〜11ページ みなさんの頑張りがまちの元気です! 栄誉・栄光・受賞・活躍 ふれあい広場  身近な明るい話題を広報広聴課までお寄せください。皆さんからの情報をお待ちしています。 5人に文化財保護功労賞 2人が奨励賞 市文化財保護団体 連合会表彰式  文化財の保護振興に尽くされた方をたたえ、歴史と文化を大切にした地域づくりを進めようと、市文化財保護団体連合会(猪股哲雲会長)の表彰式が五月十五日、鶴舞会館で行われました。  今回、文化財保護功労賞を受賞された方は増川信利さん(78歳・谷山小路・団体運営功労)、村上重太郎さん(84歳・鳥海町上川内・同功労)、佐藤貢さん(74歳・岩谷町・同功労)、三浦寅松さん(83歳・木在・同功労)、小濱周一さん(85歳・前郷・団体育成功労)の五人。文化財保護奨励賞は石渡力造さん(78歳・東由利蔵)と刻参り実行委員会(岩城亀田・佐々木秀司代表)が受賞しました。  猪股会長は式辞の中で「昨年度は矢島地区を中心に鳥海山が文化遺産になることを願い、踏査や講演会を開催しました。皆さんには今後とも会発展にお力添えをお願いします」と述べました。同連合会では、文化財探訪や研修会などを行い、文化財保護思想の普及活動などを進めています。詳しくは文化課(рQ4−6288)まで。  ■文化財保護功労賞  【写真/増川さん】  【写真/村上さん】  【写真/佐藤さん】  【写真/三浦さん】  【写真/小濱さん】  ■文化財保護奨励賞  【写真/石渡さん】  【写真/刻参り実行委員会(代表)佐々木さん】  【写真/それぞれに表彰状と記念品が贈られました】 本市勢が上位入賞! 第26回北日本少年少女レスリング大会  東北六県・北海道・新潟県の小中学生レスラーが集う第26回北日本少年少女レスリング大会が五月二日、三日に岩手県宮古市で開催され、本市勢が上位入賞を果たしました。 ▽小学三〜四年生の部 男子24`級  第二位 山谷洸芽君(尾崎小四年) ▽同 女子22`級  第三位 木村果南容さん(新山小四年) ▽同 女子33`級  第三位 今野梨菜さん(新山小四年) ▽中学生の部 男子42`級  第三位 鎌田拳司郎君(本荘北中二年) ▽同 53`級B  第二位 斎藤大全君(本荘北中二年) ▽同 53`級A  第二位 鎌田悠太郎君(本荘北中三年) ▽同 女子52`級  第一位 阿部菜那さん(本荘北中三年)  【写真/大活躍した選手の皆さん】 塚本さん 初の歌集「冬空の香」 日本歌人クラブ 2009年度東北ブロック優良歌集賞に!  塚本瑠子さん(62歳・美倉町)が昨年七月に自費出版した初の歌集「冬空の香(か)」が、日本歌人クラブ(秋葉四郎会長)が贈る2009年度東北ブロック優良歌集賞(最高賞)に選ばれました。  塚本さんは三十代半ばから短歌を学び始め、短歌結社「運河」に入会、短歌誌を通じて作品を発表してきました。現在でも満天の会(にかほ市・山中律雄代表)で指導を受けているという塚本さんは、受賞にあたり「自分が今まで学んできた証として、何か残したいと歌集を刊行しました。皆さんからのお祝いの電話でやっと実感が湧いてきたところです。これからも気負わずに、生活の中の何気ない瞬間・断片を詠んでいければ」と喜びを語ってくれました。授賞式は十月に仙台市で行われ、歌集「冬空の香」は日本近代文学館(東京都)日本歌人クラブ文庫に収蔵されます。  【写真/歌集を手に喜びの表情の塚本さん】 松ヶ崎バレーボールスポーツ少年団堂々の優勝! 第25回両羽小学生バレーボール交流大会  本荘由利地区および山形県酒田市の上位各八チーム、計十六チームが参加する第25回両羽小学生バレーボール交流大会が五月三日、市総合体育館で行われ、本荘由利地区一位として出場した松ヶ崎バレーボールスポーツ少年団(佐々木敬悦監督)は準決勝を除くその他の試合ですべてストレート勝ちを収め、見事優勝を飾りました。  八月に行われる全国小学生バレーボール大会の地区予選が今月中旬から始まります。キャプテンの東海林遥さん(松ヶ崎小六年)は、「点差が開くと声が出なくなってしまう。みんなで声を出し合って、全国大会目指して頑張りたい」と力強く話していました。  【写真/抜群のチームワークで見事優勝!】 叙位叙勲 正六位 教育功労 故加藤政雄さん(岩谷町・4月3日逝去・98歳)  昭和4年から41年間教員を務められ、滝小学校長、上川大内小学校長、直根中学校長、高尾小学校長を歴任されるなど、学校教育の発展に尽力されました。 笑顔  薫スマ〜イル♪  佐々木豪さんちの薫ちゃん(9カ月)岩城勝手 「笑顔」の写真を募集! 対象▼小学校入学前の子ども(市内在住) 内容▼写真1枚、ひとことコメント、子どもの氏名・生年月日・性別・住所・○○さんちの○○・電話番号、広報紙への意見や感想など 申し込み▼郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先は巻末に掲載) 12〜13ページ 図書館Information ●行事カレンダー      (日)                 (行事)                                (内容)  5日(金)        おはなし会「星のひとみ」(午後3時45分〜)岩城図書館         絵本の読み聞かせ ほか(出演:星のひとみ)  6日(土)〜30日(火) 第30回手づくり絵本展 岩城図書館                   各地区を巡回予定 13日(土)        おはなし会(午後2時〜3時)本荘図書館                 絵本の読み聞かせ、つくってあそぼう ほか(出演:ゆりかごの会)               よみきかせ会(午前10時〜11時)矢島口民館図書室           絵本・紙芝居・お話玉手箱・作ろう!季節の折り紙(出演:ひだまり)               6月の読みきかせ会(午後2時〜3時)由利図書館             絵本・紙芝居・お話玉手箱・作ろう!季節の折り紙(出演:ひだまり) 14日(日)        ヨミキカセ・ワールドワイド(午後2時〜2時30分)本荘図書館      外国語による絵本の読み聞かせ(モンゴル語) 27日(土)        読み聞かせ教室「おはなしのへや」(午前10時30分〜11時)出羽伝承館 絵本の読み聞かせ・紙芝居 ほか(出演:すずめの巣)               ヨミキカセ・ワールドワイド(午後2時〜2時30分)本荘図書館      外国語による絵本の読み聞かせ(韓国語) ●企画展示 本荘図書館 太宰治生誕100年(一般閲覧室)       「水について考えてみよう!」(児童閲覧室) 岩城図書館 作家「藤堂志津子」特集/「夏の家族旅行」特集       今月の絵本「さとうわきこ」 由利図書館 「家計を救う、節約生活手引書」特集       「農文協のつくってあそぼうシリーズ」特集 出羽伝承館 「母の日・父の日」特集 ●休館日 本荘図書館(рQ2−4900)     21日(日)・30日(火) 岩城図書館(рV3−3673)     1日(月)・8日(月)・15日(月)・22日(月)・29日(月) 由利図書館(рT3−2121)     無休 矢島公民館図書室(рT6−2203)  21日(日) 出羽伝承館(рU2−0505)     1日(月)・8日(月)・15日(月)・22日(月)・29日(月) 東由利公民館図書室(рU9−2311) 無休 西目公民館図書室(рR3−2315)  無休 鳥海公民館図書室(рT7−2881)  無休 ●トピックス ■「お母さん読書会」共催読書会を開催します 日時 6月9日(火)午後1時30分〜 場所 本荘勤労青少年ホーム テーマ 「津軽」太宰治著 講師 作佐部 直さん 問い合わせ先 本荘図書館(рQ2−4900) 地域情報コーナー 本荘地域 ■6月からの「遊泳館」各種教室 【水泳教室】 初級(クロール 、背泳ぎ) 開催日 6月18日(木)から毎週木曜日 全8回 中級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ) 開催日 6月15日(月)から毎週月曜日 全8回 上級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ) 開催日 6月19日(金)から毎週金曜日 全8回 ※各コースとも午前10時15分〜11時10分、定員30人 【水中ウォーキング教室】 月曜コース 6月15日(月)から毎週月曜日 全8回 木曜コース 6月18日(木)から毎週木曜日 全8回 金曜コース 6月19日(金)から毎週金曜日 全8回 ※各コースとも午前11時15分〜午後0時10分、定員30人 講師 田口真由美さん、大川はるかさん 参加費 1,000円 ※各教室とも参加費を初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。 申し込み・問い合わせ先 市スポーツ振興課(рQ4−6287)または遊泳館(рQ4−0134) ■ナックルフォアボート貸し出しします! 貸出期間 5月26日(火)〜10月11日(日) 対象 市民クルー ※今年度新たに登録する団体は、安全講習会の受講が必要です。9月に開催される市民ボート大会に備えての練習などに利用ください。 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■子吉川フェアのお知らせ  今年の「子吉川フェア」は7月19日(日)、ボートプラザアクアパル・友水公園などを会場に開催いたします。「子吉川いかだ下り大会」も同日開催されます。 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■伊勢堂会館(集会所)の管理人が変わりました 予約受け付け・利用許可申請 伊勢堂会館館長 山崎春治さん(рQ2−0848) 問い合わせ先 市都市計画課(рQ4−6334) ■フィットネスジム登録講習会 日時 6月11日(木)午後6時、28日(日)午後2時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへ申し込みください。 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 6月14日(日)午前9時〜午後3時(雨天時中止) 場所 アクアパル南側正面広場(屋外40区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など 出店料 無料 申込期限 6月12日(金) 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■アクアパルカヌー教室 日時 6月21日(日)午後1時〜4時 場所 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 20人(先着順) 参加料 500円(保険料) 持ち物 タオル、着替え 申込期限 6月19日(金) 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■子吉川花いっぱい活動参加者募集  子吉川市民会議では、友水公園とかわかぜロード花壇で花植えを行います。活動に協力してくれる市民多数の参加をお待ちしております。 日時 6月14日(日)午前8時〜 集合場所 アクアパル 持ち物 移植ベラ、軍手 問い合わせ先 アクアパル内子吉川市民会議(рQ2−5611)  【写真/昨年の花いっぱい活動】 矢島地域 ■公共施設休館日(6月上旬) 青少年ホーム 日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 7日(日)、15日(月) ▽寿康苑(рT6−2940) ■保健師による健康相談 日時 6月16日(火)午前9時30分〜11時 場所 寿康苑 大広間 (新荘方面の送迎の日です。) 問い合わせ先 寿康苑(рT6−2940) 岩城地域 ■ビームライフル・ビームピストルを体験してみませんか?  安全で所持許可のいらない光線銃で、国体ライフル射撃の正式種目です。男女・年齢を問わず、親子でも楽しめます。(参加費500円/日) 日時 6月27日(土)、28日(日)午前9時〜正午    7月25日(土)、26日(日)午前9時〜正午    8月22日(土)、23日(日)午前9時〜正午 場所 県立総合射撃場 参加資格 小学生以上 定員 ピストル教室4人/日    ライフル教室10人/日 申し込み・問い合わせ先 県立総合射撃場(рV3−3900) ※先着順ですので、お早めにお申し込みください。動きやすい服装で参加してください。 西目地域 ■西目保健センター6月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています(楽しい遊具も準備しています) 開放日 5日(金)、12日E(金)、18日(木)、26日(金) 時間 午前9時〜正午 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■かしわ温泉健康相談 日時 6月25日(木)午前10時〜 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■西目ウォーキング大会を開催します〜健康づくりは歩く習慣づくりから〜 日時 6月27日(土)午前9時〜 場所 西目地域内指定コース ※「シーガル」へ集合。飲み物、タオル、着替えをご持参ください。小雨決行しますが雨天の場合、簡単なレクリエーションを行いますので、内ズックをご持参ください。 申し込み・問い合わせ先 6月15日(月)まで西目教育学習課(西目公民館「シーガル」内)(рR3−2315) 東由利地域 ■水中ウォーキング教室 日時 7月10日(金)、17日(金)午後6時30分〜7時30分 場所 東由利プール(東由利中学校近く) 受講料 1日につき300円(保険料。プール使用料320円は各自) 対象 中学生以上 定員 20人/日(先着順) 申し込み先 東由利教育学習課(рU9−2310) 鳥海地域 ■応急手当講習を受けてみませんか?  オープンハートオコジョは“気づかいあえる地域づくり”を目指しています。みんなが応急手当を身につければ、大切な人の命を救えるかも知れません。どなたでもお気軽にどうぞ。(健康相談・喫茶コーナーもあります) 日時 6月14日(日)午後1時〜4時(時間内はいつでも出入り自由) 場所 紫水館 問い合わせ先 オープンハートオコジョ事務局(鳥海福祉保健課рT7−3501) 14〜17ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 8月1日に開催される第59回本荘川まつり花火大会の出店者を募集します ▽出店場所 アクアパル前子吉川河川緑地 ▽出店規定 本荘地域居住者および業者を優先 ▽出店規模 間口5.4b以内、奥行3.6b以内 ▽出店協賛金(1小間あたり) ○本荘地域居住者または業者…1万円、○本荘地域以外の方…1万5千円 ▽申込期間 6月8日(月)〜19日(金)(厳守) ▽申し込み・問い合わせ先 市観光協会本荘支部事務局(市観光振興課内рQ4−6349) 伝統の技に触れてみませんか?ごてんまり・刺し子制作教室 【ごてんまり制作教室(初級・初心者)】 ▽とき 6月22日(月)、24日(水)、26日(金)午前9時30分〜午後3時 ▽講師 阿部登志子さん ▽募集定員 先着15人 【刺し子制作教室(中級・初級)】 ▽とき 6月22日(月)、23日(火)、25日(木)午前9時30分〜午後3時 ▽講師 井上由美子さん、佐藤久子さん ▽募集定員 先着20人 【共通事項】 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽受講料 1千円 ▽申し込み・問い合わせ先 6月10日(水)まで、市観光振興課(рQ4−6376) 「就活Know How(ノウハウ)集中セミナー」を開催します  3日間の集中講義で、応募書類作成や面接対策など、就職活動に必要なスキルを身につけよう。(受講無料) ▽とき 6月23日(火)〜25日(木)の午前10時〜午後4時 ▽ところ 県生涯学習センター分館「ジョイナス」 ▽対象者 おおむね39歳までの求職活動中の方(学生を除く) ▽申し込み・問い合わせ先 フレッシュワークAKITA(рO18−826−1735) 「税務職員」を募集します  国の財政を支える税務職員にあなたもチャレンジしてみませんか。バイタリティーあふれる職員を募集しています。 ▽受験資格 昭和63年4月2日から平成4年4月1日生まれの方 ▽申込受付期間 6月23日(火)〜30日(火) ▽申込書の請求先 最寄りの税務署、仙台国税局人事第二課、人事院東北事務局 ▽問い合わせ先 人事院東北事務局(рO22−221−2022)、仙台国税局人事第二課(рO22−263−1111) 第8回県障害者技能競技大会参加者を募集 ▽とき 7月18日(土) ▽ところ 県立秋田技術専門校(秋田市) ▽種目 ○身体・精神障害者対象…日本語ワープロ、表計算、○知的障害者対象…木工、縫製、パソコンデータ入力、喫茶サービス ▽申し込み・問い合わせ先 (社)県雇用開発協会(рO18−863−4805) 第7回県障害者スポーツ大会出場選手を募集します ▽とき 9月5日(土) ▽ところ 秋田市営八橋陸上競技場ほか ▽種目 陸上競技、水泳、卓球、サウンドテーブルテニス、アーチェリー、フライングディスク、ボウリング、バレーボール ▽申し込み・問い合わせ先 6月5日(金)まで、市福祉支援課(рQ4−6314・FAX24−0480)または各総合支所福祉保健課 ※障害者手帳を持参して、お申し込みください。 「交通安全作品コンクール」作品大募集!  交通安全に関する、次の作品を募集します。 ▽作品 @ラジオCM、Aポスター、Bあきた弁川柳 ※詳しくは、県ホームページ(http://www.pref.akita.lg.jp)でご確認ください。応募締め切りは6月19日(金)まで(必着) ▽問い合わせ先 県安全・安心まちづくり推進室(рO18−860−1543) 平成21年度の調理師試験 ▽試験日 8月26日(水)午後1時30分〜3時30分 ▽会場 秋田市内(県庁正庁ほか) ▽願書配布・受け付け 配布…6月15日(月)〜/受付期間…6月24日(水)〜7月3日(金)の土・日曜日を除く午前9時〜午後5時。受験資格など、詳細はお問い合わせください ▽問い合わせ先 県由利地域振興局健康・予防課(由利本荘保健所рQ2−4122) 第64回3級販売士検定試験 ▽とき 7月11日(土)午前9時〜 ▽ところ 市商工会本所 ▽申し込み・問い合わせ先 6月17日(水)まで、市商工会本所(рQ3−8686)または各支所窓口 平成21年度「警察官」、「少年補導職員」採用試験 ▽受付期間 〜6月8日(月)まで(@〜B共通) @【警察官AT】 ▽採用 10月1日 A【警察官AU・女性警察官A】 ▽採用 平成22年4月1日 ▽第1次試験 @・Aともに、7月11日(土)、12日(日) B【少年補導職員】 ▽採用 平成22年4月1日 ▽第1次試験 6月28日(日) ※受験資格など、詳細はお問い合わせください。 ▽申し込み・問い合わせ先 県警察本部警務課(рO18−863−1111)または最寄りの県内各警察署 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) ▽とき 6月の毎週木曜日午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■行政・人権市民相談 ▽とき 6月10日(水)午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ■弁護士無料法律相談(要予約) ▽とき 6月22日(月)午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ※6月8日(月)午前8時30分から受け付け開始 ■消費生活相談員による相談 ▽とき 毎日、午前10時〜午後5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ※上記日時以外の相談は、各総合支所市民課、市民相談班の職員が対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市交通防災課市民相談班(рQ4−6251) 「ひきこもり・不登校」対策講座を開催(参加無料) ▽とき 6月28日(日)午前10時〜午後3時30分 ▽ところ 県青少年交流センター(ユースパル) ▽対象 ひきこもりの青少年を持つ家族の方や自立支援に関心のある方 ▽定員 30人 ▽内容 講話・演習・質疑応答 ▽申し込み・問い合わせ先 6月22日(月)まで、県青少年交流センター(рO18‐880‐2301) お知らせ 緊急就職面接会を開催します  由利本荘地域大量離職者緊急雇用対策会議の主催で離職者の再就職を支援する第2回目の緊急面接会を開催します。 ▽日時 6月4日(木)午後1時30分〜4時(受け付け開始・午後1時〜) ※同時刻より、生活支援や職業能力開発相談を受け付けます。 ▽会場 西目公民館「シーガル」 ▽求人者 ハローワーク本荘に求人票を提出している企業(20ブース程度予定) ▽問い合わせ先 ハローワーク本荘(рQ2−3421) 開店開業をお考えの皆さまへ―  本荘駅前商店街などの空き店舗を利用して、開店開業に向けたトライアル営業をしてみませんか?期間限定で市が家賃を負担します。 ▽対象空き店舗 中心市街地区域(本荘駅前商店街など)の空いている店舗 ▽対象となる事業 小売業・サービス業など商店街の活性化に寄与できるもの ▽家賃補助期間 今年度中の3ヶ月程度 ▽問い合わせ先 市商工振興課(рQ4−6372) ※家賃は無料ですが、光熱水費などは実費負担となります。 国民年金基金に加入して年金を増やしませんか?  国民年金基金制度は、自営業を営んでいる方々の豊かな老後を実現するため、基礎年金の上積み年金として給付を行う公的な年金制度です。 ◆掛金は全額「社会保険料控除」の対象となり、また、受け取る年金にも「公的年金等控除」があり、税制面でも優遇されています。 ◆加入途中で、掛金が納められなくなった時は、加入口数を減らしたり、一時的に掛金をお休みすることもできます。 ◆秋田県国民年金基金には、次の三つの条件を満たす方が加入できます。 @国民年金の第一号保険者で、保険料を納めている方 A県内に住民票がある方 B20歳以上、60歳未満の方 ▽問い合わせ先 秋田県国民年金基金(рO120‐65−4192)またはホームページhttp://www.akita-kikin.or.jp/ 県道西滝沢館線「久保田橋」通行規制のお知らせ  県道西滝沢館線では、久保田橋を新しく作り替える工事のため、現在、一部区間を全面通行止めとしております。大変ご迷惑をおかけしていますが、ご理解とご協力をお願いします。 ▽開通時期 8月7日(金)(予定) ▽問い合わせ先 県由利地域振興局企画道路課(рQ5−4545) 固定資産(家屋)事前状況調査を行います  市では、今月から固定資産(家屋)事前状況調査を行います。市から委託された業者が、家屋台帳と現況に相違がないか外観から確認し、相違の可能性があるものについて写真撮影などによって記録します。主に公道などからの調査となりますので、許可なく敷地に立ち入ることはありません。固定資産税の適正な課税のため、ご理解とご協力をお願いいたします。 ▽調査期間 6月1日から約6カ月間 ▽調査範囲 市内全域 ▽委託業者 (株)工藤設計事務所、創和技術(株)本荘支店、村上建築設計事務所、(株)佐々木建築設計事務所 ▽問い合わせ先 市税務課資産税班(рQ4−6305) 内閣総理大臣名の書状を贈呈します〜請求期限は平成23年3月31日まで  先の大戦において外地など(事変地の区域または戦地の区域)に派遣され、戦時衛生勤務に従事された旧日本赤十字社救護看護婦および旧陸海軍従軍看護婦の方(慰労給付金受給者は除く)に対して、そのご労苦に報いるため、内閣総理大臣名の書状を贈呈しております。ご本人またはご家族などからの連絡をお待ちしています。 ▽問い合わせ先 市福祉支援課(рQ4−6315) ハローワークから事業主の皆さまへのお願い  来春の高卒者を対象とした学卒求人の受け付けが6月20日から開始されます。  企業の将来を担う優秀な人材の確保と地元定着による活力あるふるさとづくりのため、採用枠の拡大と学卒求人の早期提出をお願いします。また、応募者の適性と能力のみを基準とした公正な採用選考をお願いします。 ▽問い合わせ先 ハローワーク本荘(рQ2−3421) 自動車税の納期限(6月30日)をお忘れなく!  自動車税の納期限は6月30日(火)です。お近くの金融機関や郵便局、コンビニエンスストアで忘れずに納付しましょう。  また、自動車税を安全、確実に納付していただくために、口座振替をお勧めしています。 ▽問い合わせ先 県秋田地域振興局県税部(рO18−860−3339) 平成21年度銃砲刀剣類登録審査会 ▽審査会日程 7月10日(金)、9月10日(木)、11月10日(火)、平成22年1月8日(金)、3月10日(水)午前9時〜正午 ▽ところ 県庁第二庁舎 4階 高機能会議室 ▽手数料 【登録申請手数料】6千3百円【再交付申請手数料】3千5百円 ※ともに刀剣類一振りにつき ▽問い合わせ先 市文化課(рQ4−6288)、各教育学習課 お忘れなく〜労働保険年度更新手続きは7月10日までに〜  平成21年度の申告・納付期間は、6月1日(月)から7月10日(金)です。お早めに手続きをお願いします。 ◆4月1日から労災保険率・雇用保険率ともに変更になっています。詳細についてはお問い合わせください。 ◆石綿健康被害救済のための「一般拠出金」の申告・納付も労働保険の年度更新と併せてお願いします。 ▽問い合わせ先 本荘労働基準監督署(рQ2−4124)、秋田労働局労働保険徴収室(рO18−883−4267) 6月1日〜10日は「電波利用環境保護周知啓発強化期間」です  よりよい電波環境が豊かな情報社会を支えます。電波はみんなのものだから、ルールを守って正しく使いましょう。 ▽電波の混信・妨害についての相談窓口 総務省東北総合通信局(рO22−221−0641) 行事 2009鳥海新緑まつり  農作業の疲れを癒やしませんか?農作業が一段落するこの時期。楽しいイベント満載です! ▽とき 6月7日(日)午前9時30分〜午後3時 ▽ところ 鳥海健康広場(雨天時は鳥海トレーニングセンター) ▽イベント内容 オープニング・開会行事(9時30分〜)、百宅そば早喰い大会(11時20分〜)、バラエティーショー(正午〜)、さなぶり抽選会(2時20分〜) ※売店、ちびっこ広場、釣りキチ三平写真展など、各種コーナーでもお楽しみください。 ▽問い合わせ先 鳥海総合支所産業課(рT7−2205)  【写真/昨年の百宅そば早喰い大会】 亀田城佐藤八十八美術館企画展のお知らせ 【筆びと四人展】 ▽内容 打矢悳・水墨画/塩谷彩峯・佛画/山形八郎・油彩画/高橋東香・かな書 【日本のふるさとを詩う〜五島まさを作品展】 ▽とき 〜6月28日(日)午前9時〜午後5時(両企画展共通、月曜日休館) ▽入館料 大人(高校生以上)510円/小中学生300円 ※五島先生のギャラリー・トーク『ふるさとを詩う』は、6月14日午前10時から。先生が作品について分かりやすく解説します。 ▽問い合わせ先 亀田城佐藤八十八美術館(рV4−2500) 本荘由利地域史研究会「第8回例会」開催します ▽とき 6月6日(土)午後2時〜4時30分 ▽ところ ポンパル ▽内容 近世古文書解読研修会 講師 今野喜次さん ※会員以外の方も参加できます。 ▽申し込み・問い合わせ先 本荘郷土資料館 佐藤(рQ4−3570) 鳥海山百宅口 夏山開き ▽とき 6月21日(日)午前7時30分〜受け付け、8時〜安全祈願祭、8時45分〜記念登山(希望者のみ。登山に適した服装で、昼食、飲料水、雨具(防寒具)など、各自でご準備ください) ▽ところ 鳥海山百宅登山口(大清水園地) ▽記念登山参加料 1千円(送迎バス利用者は1千5百円) ※参加料は当日いただきます。神事のみの参加および小学生以下は無料です。 ▽申し込み・問い合わせ先 6月17日(水)まで、市観光協会鳥海支部(鳥海総合支所産業課内рT7−2205)  【写真/残雪の山頂を望む―(昨年の夏山開き)】 高原の風になれ!あきた鳥海高原マラソン大会出場ランナー募集! ▽とき 8月30日(日)午前10時スタート 午前8時30分〜受け付け ※雨天決行 ▽種目 3種目18部門         (種目)                            (部門) ハーフコース 22.36`(高校生を除く) 一般男子(〜29歳、〜49歳、〜69歳)・一般女子(〜39歳、〜59歳) 10`コース                一般男子(〜29歳、〜49歳、50歳〜)・高校男子・一般女子(〜29歳、〜49歳、50歳〜) 2`コース 2,236b          中学校男子、女子・小学校男子(1〜3年、4〜6年)・小学校女子(1〜3年、4〜6年) ▽コース 南由利原スタート・ゴール 矢島方向(折り返し) ▽参加資格 小学生以上(18歳未満は保護者の同意が必要) ▽参加料 一般2千円、高校生以下1千円(傷害保険料含む) ▽表彰 各種目3位まで賞状と副賞、6位まで副賞。完走者(制限時間内)全員に記録入り完走証 ▽申し込み方法 所定の申込書(郵便振替用紙)に必要事項を記入のうえ、参加料を添えて最寄りの郵便局窓口でお申し込みください。(各総合支所、出張所、公民館にも備えています) ▽申し込み締め切り 7月31日(金)当日消印有効 ▽問い合わせ先 鳥海高原マラソン大会事務局(市観光振興課内рQ4−6349・FAX24−3044) 6月暮らしのカレンダー  3(水)・いきいき貯筋体操 10時〜11時30分  シーガル  4(木)・第51回水道週間記念講演会 13時30分〜15時30分  アクアパル  5(金)・春季盆栽展示会(〜7日) 9時〜17時  本荘文化会館  6(土)・映画上映「ヤッターマン」 14時20分〜16時10分 入場料あり  アクアパル      ・第43回県中学校選抜本荘大会(バレーボール) 8時〜19時  市総合体育館  7(日)・ダンスパーティー 13時45分〜16時10分 会費あり  アクアパル      ・第3回旧車の集いIN本荘 10時〜14時  アクアパル  8(月)・市総合体育館休館日 11(木)・アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時〜T9時30分 登録料あり  アクアパル 12(金)・映写会「おくりびと」 開場13時 開演14時〜16時10分  本荘文化会館 13(土)・池坊由利本荘支部花展(〜14日) 8時30分〜17時  本荘文化会館      ・本荘由利地区吹奏楽連盟吹奏楽コンクール合評会(〜14日) 9時〜17時  本荘文化会館      ・第29回全日本バレーボール小学生大会(〜14日) 8時〜19時  市総合体育館 14(日)・アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜15時  アクアパル 17(水)・子育て講演会(場所・本荘カトリック幼稚園) 13時〜14時30分  本荘公民館       子育てに関するヒントを学びませんか?       ▽演題 「家庭をよくする〜みつめなおそう家庭の絆〜」       ▽講師 (社)倫理研究所 中村学さん(生涯局研究員)       ※託児室あります(先着10人・要予約)       ▽申し込み・問い合わせ先 本荘公民館(рQ2−0900)      ・算定基礎届事務説明会 開場正午 開演13時30分〜16時  本荘文化会館 18(木)・第32回勢至書道会展(〜21日) 9時〜16時30分(18日は13時から、21日は14時30分まで)  本荘文化会館      ・シルバーカレッジ「鳳山学園」初夏の移動研修 9時〜17時  本荘公民館 21(日)・アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり  アクアパル      ・第60回県民体育大会銃剣道競技会 8時〜16時  市総合体育館 22(月)・市総合体育館休館日 26(金)・ウチョウラン展示会(〜28日) 9時〜17時(28日は16時まで)  本荘文化会館 27(土)・本荘由利中学校総合体育大会バレーボール大会(〜28日) 8時〜19時  市総合体育館      ・西目ウォーキング大会 9時〜  シーガル 28(日)・アクアパルフィットネスジム登録講習会 14時〜15時30分 登録料あり  アクアパル      ・イ・ジョンミンコンサート 14時〜16時 入場料あり  アクアパル 18〜21ページ 家族みんなの健康手帳  ▽問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所福祉保健課へ 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 6月の診療日と予定当番医師  (日)   (医師名)  7日(日) 加藤  芳 14日(日) 伊藤 伸一 21日(日) 高橋葉満子 28日(日) 菊池 四郎 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:рQ4−3917)平日は福祉保健部健康管理課(本荘保健センターрQ2−1834) 献血ご協力ください −6月献血日程−  (日)      (時間)        (実施場所)     (備考)  3日(水)12:30〜15:00 イオンスーパーセンター本荘店 全血献血       15:30〜16:30 ダイナム本荘店        全血献血  8日(月)10:00〜12:00 由利福祉保健センター     成分献血       13:00〜16:30 由利福祉保健センター     成分献血 12日(金) 9:30〜12:30 大蔵館(大沼組協力会)    全血献血       14:00〜16:00 ふれあいプラザ「ぷれっそ」  全血献血 16日(火)14:00〜16:30 秋田県立大学本荘キャンパス  全血献血 26日(金)13:30〜15:00 山科建設梶@         全血献血 ※成分献血は、1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしております。  予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお願いします。 ◆ポリオの予防接種 6月  (日) (対象地域)       (対象者)           (受付時間)     (会場) 29日(月)本荘・西目 平成20年12月〜平成21年3月生まれ 13:00〜14:00 本荘保健センター ※ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて2回接種する予防接種です。 ※今回の対象年月を越えてもまだ2回目を接種していない方は受けられます。 ※予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 ※詳しくは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診 6月 *母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 *3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 *本荘地域および西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 *事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 *当日受診できない場合および不明な点は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。 (実施日) (対象地域)    (事業名)           (対象者)               (受付時間)   (実施場所)  1日(月)矢島・鳥海  1歳6カ月児健診    平成19年9月・10月・11月生まれ     13:00〜13:15 矢島保健センター  3日(水)本荘・西目  1歳6カ月児健診    平成19年11月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター       岩城・大内  4・7・10カ月児健診 平成20年7月・10月・平成21年1月生まれ 12:40〜13:10 岩城保健センター  9日(火)由利・東由利 3歳児健診       平成17年10月・11月・12月生まれ    12:45〜13:00 由利福祉保健センター 10日(水)本荘・西目  3歳児健診       平成17年12月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター 15日(月)本荘・西目  2歳児歯科健診     平成19年3月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 16日(火)由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成20年8月・11月・平成21年2月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター 24日(水)本荘・西目  4カ月児健診      平成21年2月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 25日(木)岩城・大内  3歳児健診       平成17年9月〜12月生まれ         12:40〜13:00 岩城保健センター 29日(月)矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成20年8月・11月・平成21年2月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター スナップ 岩城・大内地域の1歳6カ月児健診で子どもたちの表情をパチリ!! 地域ごとの検診カレンダー 本荘地域 ▽問い合わせ…市健康管理課(рQ2−1834) 【特定健診・後期高齢者の健康診査・前立腺がん検診・肝炎ウイルス検診(C型、B型)】  (月日)      (受付時間)            (対象地区)                 (実施場所) 6月16日(火)12:30〜14:00 北内越地区全町内                      北内越公民館   17日(水)12:30〜14:00 南内越地区全町内                      南内越コミュニティー体育館   18日(木)12:30〜14:00 石沢地区全町内                       ウッディーホールこだま   19日(金)12:30〜14:00 小友地区全町内                       小友公民館   23日(火)12:30〜14:00 子吉地区全町内                       子吉公民館   26日(金)12:30〜14:00 松ヶ崎地区全町内                      松ヶ崎体育館   30日(火)12:30〜14:30 美倉町・中竪町・谷山小路・油小路・上横町・中横町・     本荘保健センター                     桶屋町・鍛冶町・赤沼町 7月 1日(水)12:30〜14:30 東日役町・西日役町・後町・猟師町・大町・中町・東表尾崎町・ 本荘保健センター                     西表尾崎町・東裏尾崎町・西裏尾崎町・大の道・蓼沼    2日(木)12:30〜14:30 東町・谷地町・駅前・南花畑町・北花畑町・本田仲町・御門町・ 本荘保健センター                     東御門町・大鍬町    3日(金)12:30〜14:30 千刈・桜小路・梵天・肴町・田町・和泉町・古雪町・観音町・  本荘保健センター                     片町・浜ノ町・栄町一丁目・栄町二丁目・栄町三丁目・旭町・                     五軒町・大泉寺山・永泉寺門前・愛宕町    6日(月)12:30〜14:30 今町・上町・石脇中町・新町・上ノ山・東新山町・       本荘保健センター                      雇用促進住宅新山・長老沼・三軒町・緑町・竜巻一区・                     竜巻中央町・新山町・新治町    7日(火)12:30〜14:30 末広町・松美町・田尻町・浜松町・住吉町・雇用促進住宅石脇・ 本荘保健センター                     松涛町・若葉町・赤冗町・浜三川 ※指定された会場で受診できない場合は、ほかの実施場所で受診してください。 《特定健診・健康診査》 ※受診時の持ち物については料金一覧表の下段の注意事項をご覧になり、受診券、保険証などお忘れのないようにご注意ください。 ○健診内容 *問診・診察・計測(腹囲・身長・体重)・血圧・脂質・肝機能・糖代謝・尿検査(昨年度の結果により医師の判断で貧血・心電図・眼底検査が追加)       *受診日に65歳以上の方には介護予防を目的とした生活機能に関する問診や理学的検査(視診・触診など) ○留意点  *空腹状態での採血となりますので、昼食をとらずにおいでください。 《前立腺がん検診》 ○検診内容 *血液検査(腫瘍マーカーPSA) ※特定健診の会場で受け付けします。 《肝炎ウイルス検診(C型、B型)》 ○検診月日 特定健診の会場で同時実施 ○検査内容 血液検査(HCV抗体、HBS抗原) ○申し込み 6月1日(月)〜10日(水)(※土・日除く)本荘保健センター(рQ2−1834)へ電話にて申し込み ○対象者  ・対象年齢は料金表でご確認ください。       ・以前に「広範囲な外科的処置を受けたことがある方」や「分娩時、大量に出血し輸血を受けたことがある方」は進んで検査を受けましょう。       ・現在、病院で肝機能の治療中の方は対象外になります。       ・過去に一度検査を受けた方は、受ける必要はありません。 【胃がん検診】  (月日)    (受付時間)    (対象地区)    (実施場所) 6月16日(火)5:30〜7:00 北内越地区全町内 北内越公民館   17日(水)5:30〜7:00 南内越地区全町内 南内越公民館   18日(木)5:30〜7:00 石沢地区全町内  ウッディーホールこだま   19日(金)5:30〜7:00 小友地区全町内  小友公民館   23日(火)5:30〜7:00 子吉地区全町内  子吉公民館   26日(金)5:30〜7:00 松ヶ崎地区全町内 松ヶ崎基幹集落センター ※石脇地区全域および本荘保健センターで実施する胃がん検診については、7月1日号の広報に掲載します。 《胃がん検診》 ○検診内容…胃部レントゲン撮影(検診前日の午後8時以降は、食べ物、飲み物をとらないでください。) 矢島地域 ▽問い合わせ…矢島総合支所福祉保健課(рT5−4960) 【特定健診・後期高齢者および一般健康診査・前立腺がん検診・肝炎ウイルス検診】  (月日)     (受付時間)           (対象地区)             (実施場所) 6月 2日(火)12:45〜13:15 矢島町・丸森・田中町・舘町・新丁・水上・谷地沢・ 矢島保健センター                     桃野・田沢・金ヶ沢・上原    3日(水)12:45〜13:15 七日町・豊町・羽坂・須郷田・成沢・九日町・矢越・ 矢島保健センター                     荒沢・熊之子沢・濁川   10日(水)12:45〜13:15 山寺・下山寺・持子・十二ヶ沢・八ツ杉・長泥・   矢島保健センター                     中屋敷・上新荘・針ヶ岡   11日(木)12:45〜13:15 栄町・城新・小田・沖小田・小田住宅・築舘・沢内・ 矢島保健センター                     小板戸・木在・御嶽・坂之下・坂之下郷内   12日(金)12:45〜13:15 川原小坂・田中・砂子沢・杉沢・中山・上野・    矢島保健センター                     上野平・大川原・新町・新所・元町郷内 大内地域 ▽問い合わせ…大内総合支所福祉保健課(рU5−2810) 【特定健診・後期高齢者および一般健康診査・前立腺がん検診・肝炎検診】  (月日)     (受付時間)    (対象地区)     (実施場所) 6月4日(木)13:00〜13:45 上川大内地区    山村活性化支援センター   5日(金)13:00〜13:45 下川大内地区    松本体育館   8日(月)13:00〜14:00 岩谷町・松山    農村環境改善センター   9日(火)13:00〜14:00 上記以外の岩谷地区 農村環境改善センター ※40歳〜74歳の特定健診は「特定健康診査受診券」と「健康保険証が必要です。 東由利地域 ▽問い合わせ…東由利総合支所福祉保健課(рU9−2118) 【大腸がん検診】  (月日)     (受付時間)    (対象地区)    (実施場所) 6月 3日(水) 9:00〜10:00 老方地区      東由利総合支所         10:15〜11:00 黒渕・田代地区   住吉館         11:15〜12:00 玉米地区      玉米館    4日(木) 9:00〜10:00 宿・袖山地区    高瀬館         10:15〜11:00 法内地区      克雪センター         11:15〜12:00 蔵地区       大蔵館   23日(火) 9:00〜10:00 全地区(追加検診) 東由利総合支所 ※すでに大腸がん検診の申し込みをされている方へは5月中に問診票・検査容器などを郵送しておりますので、注意事項をよく読み、必要事項を記入の上受診してください。 ※申し込みをされた方は、東由利総合支所福祉保健課までご連絡ください。 西目地域 ▽問い合わせ…西目保健センター(рR3−3983) 【乳がん・マンモグラフィ検診・子宮がん検診】   (月日)    (受付時間)          (対象地区)          (実施場所) 6月19日(金)13:00〜13:40 出戸・沼田・田高・潟保・潟端        西目保健センター   24日(水)13:00〜13:40 井岡・中沢・若松町・海士剥・中高屋・上高屋 西目保健センター ※指定した日に都合の悪い方は都合のよい日においでください。 ※検診の申し込みをされた方へは、通知書を配布します。 由利地域 ▽問い合わせ…由利総合支所福祉保健課(рT3−4126) 【婦人検診】  (月日)    (受付時間)     (実施場所) 6月1日(月)13:00〜14:00 由利福祉保健センター   3日(水)13:00〜14:00 由利福祉保健センター ※申し込みをされた方へは、受診券を送付しますので忘れずに受診してください。 ※申し込んでいない方で検診を希望される方は、ご連絡ください。 ■健診(検診)料金一覧                                       年齢基準:平成22年3月31日までに達する年齢  健 (検) 診名             対象者                      健 (検) 診料金 胸部総合検診    40歳以上                       レントゲン:無料                                       喀痰検査:500円(該当者) 大腸がん検診    30歳以上                       70歳以上:200円                                       69歳以下:500円 特定健康診査    40歳〜74歳(国保加入者)              40歳〜74歳:無料(国保加入者)           ※社会保険加入者は各医療保険者の指示に従ってください。 ※社会保険加入者は各医療保険によって料金が異なります。 健康診査      75歳以上(後期高齢者医療加入者)           75歳以上:無料                                       ※生活習慣病(糖尿病、高血圧、心疾患、脳血管疾患等)で治療中の方はこの健康診査を受診する必要はありません。           30歳〜39歳(医療保険の区別無し)          30歳〜39歳:2,000円 前立腺がん検診   50歳以上の男性                    70歳以上:300円                                       69歳以下:700円 肝炎ウイルス検診  40歳〜77歳で過去に受けたことがない方        70歳以上:無料                                       69歳以下:800円 胃がん検診     30歳以上                       70歳以上:600円                                       69歳以下:1,300円 乳がん検診     30歳代、50歳以上(偶数年齢の方)          70歳以上:700円(1000円)           ※2年に1回受診                    68歳以下:1,400円(2,000円)                                視触診とマンモグラフィ1方向             ※視触診で精密検査になった場合は、マンモグラフィ2方向( )内の料金になります。           40歳代(偶数年齢の方)                2,000円            ※2年に1回受診            視触診とマンモグラフィ2方向 子宮がん検診    20歳以上                       70歳以上:800円 (卵巣腫瘍検診)  ○20歳〜39歳の方は年1回受診            68歳以下:1,600円           ○40歳以上の方は偶数年齢の方 ※今年度、人間ドックを受診または受診予定の方は、人間ドックと同じ検査項目を集団健(検)診で受けることができません。 ※がん検診等(特定健診以外)については国保、社保等の医療保険の区別なく受診できます。 ※生活保護世帯者の方は、自己負担額が無料となりますので、受付時に「緊急時医療依頼証」を提示してください。 ※非課税世帯の方は、肝炎ウイルス検診の自己負担額が「非課税世帯証明書」の提示により無料となります。「証明書」は、税務課住民税班または各総合支所振興課税務班で発行しています。 ※指定された会場で受診できない場合は、他の実施場所で受診してください。 《受診時の注意事項》 ●特定健診・健康診査 [受診時の持ち物] ○40歳〜74歳の国保加入者の方 *市国保から発行された特定健診受診券(ピンク色の用紙)と国保の保険証(必ず両方ご持参ください) *国保から送付された問診票と65歳以上の方は基本チェックリスト *昨年度の健診結果票 ○65歳以上の方 *介護保険被保険者証 ○75歳以上の方 *後期高齢者医療保険証 ○社会保険扶養(家族)の方 *特定健診受診券と保険証、昨年度の健診結果票 ※受診券について、また市の集団健診が受診可能かどうかについては勤務先にお問い合わせください。 ●胸部総合検診 *「胸部総合検診」は、従来の結核検診および肺がん検診を含みます。 *レントゲン撮影時には、胸に金属、ファスナー、ボタンの付いた衣類の着用を避けてください。 ●胃がん検診 *前日の夕食は、午後8時までに済ませ、それ以降検診終了まで飲食をしないようにしてください。 *撮影時の服装は、シャツ1枚とゴムの入ったズボンが便利です。 ●乳がん検診 *乳がん検診は、視触診とマンモグラフィがセットで、偶数年齢の方が対象(2年に1回の受診)となります。 ●子宮がん検診・卵巣腫瘍検診 *子宮がん検診・卵巣腫瘍検診は、@20歳以上〜39歳の方は年に1回の受診、A40歳以上の方は偶数年齢の方が対象(2年に1回の受診)となります。 湯ったりほのぼの教室  どなたでもお気軽においでください。 ▽とき 6月17日(水) ▽内容・時間 ●健康相談 午前9時30分〜11時30分        ●みんなで元気に歌おう 午前10時〜11時 ▽ところ 鶴舞温泉中広間 ▽参加費 無料 ▽問い合わせ先 本荘保健センター(рQ2−1834) 【写真/元気ハツラツと高齢者体操(5月21日、鶴舞温泉)】 本荘高校「玲瓏祭」(れいろうさい) 瓏 流(ろうりゅう)〜NEW WEVEは玲瓏(ここ)から〜 ▽とき…6月13日(土)〜14日(日) 1日目●13日(日)午前10時〜午後0時30分/本荘公園正面広場で開祭式、仮装パフォーマンス大会(※雨天時、学校体育館。公開なし) 2日目●14日(日)午前9時〜午後2時/学校で一般公開(クラスデコ、模擬店、ステージ発表) ▽お問い合わせ 本荘高校 齋藤(рQ2−0832) 公的年金からの住民税(市・県民税)の天引きが始まります  税制改正に伴い本年10月支給の老齢基礎年金など(老齢または退職を支給事由とする年金)から住民税の特別徴収(天引き)が始まります。納税の便宜(納税に出向く必要がない・納め忘れがないなど)や徴収の効率化を図るための措置です。 ☆天引きの対象となる方  4月1日に年金を受給している65歳以上の方。ただし、以下に該当する方は対象になりません。 @老齢基礎年金などの年額が18万円未満の方 A介護保険料が年金から引かれていない方 B天引きの対象となる個人住民税額と他の天引きされる額(所得税、介護保険料、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料)の合計額が老齢基礎年金などの年額を超える方 ☆天引きされる住民税  公的年金の所得に対する「所得割額」と「均等割額」が天引きになります。  (公的年金以外の所得についてはこれまでどおり、納付書又は口座振替での納付になります。給与所得がある場合は給与から天引きされる場合があります。)  徴収の方法は変更になりますが、納めていただく年税額は変わりません。 ☆納付方法  詳しい納付方法については6月11日発送予定の住民税の納税通知書の中でお知らせします。(現在、口座振替での納付の選択は認められないこととなっています) ※対象となる方以外の公的年金などの所得にかかる住民税の納付方法は普通徴収です。 ●A方式(天引き初年度:平成21年度)※平成21年度は年金から天引きが始まる初年度になりますので、対象者は全員A方式の納付方式になります。 徴収区分  普通徴収(納付書または口座振替)  特別徴収(年金からの天引き) 支給月     6月      8月        10月    12月     2月 税額    年税額の1/4 年税額の1/4    年税額の1/6 年税額の1/6 年税額の1/6 例:年税額12,000円で所得が年金のみの場合 月額給付額 (6月)3,000円 (8月)3,000円 (10月)2,000円 (12月)2,000円 (2月)2,000円 ●B方式(年金天引き2年目以降:平成22年度以降) 徴収区分              特別徴収(年金からの天引き)            仮徴収                      本徴収 支給月    4月  6月  8月               10月 12月 2月 税額 前年の10月からその翌年の2月までに徴収した額の  本年度の年税額から仮徴収した額を控除した額の        1/3 1/3  1/3               1/3 1/3 1/3 例:年税額12,000円で所得が年金のみの場合 月別給付額 (4月)2,000円 (6月)2,000円 (8月)2,000円 (10月)2,000円(12月)2,000円(2月)2,000円  ※平成21年度に年金からの住民税天引きが行われた方がB方式の納付方式になります。 ※平成22年4月1日で65歳の年金受給者はA方式(年金特徴初年度)の納付方式になります。 ▽問い合わせ先 市税務課(рQ4−6302)または各総合支所振興課税務班 22〜23ページ 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※7月1日号に掲載希望の原稿は6月12日(金)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■吹き矢無料体験会 (日本吹き矢連盟秋田中央支部本荘教室)  吹き矢を楽しくやってみませんか?いつでも、どこでも、誰でも、手軽にできる健康スポーツです。お気軽にお越しください。 とき…6月毎週木曜日 午後1時〜4時 ところ…本荘格技場 お問い合わせ…工藤さん(рO90−2794−0917) ■「コロニー祭」を開催します とき…6月7日(日)午前10時〜午後1時 ところ…コロニー「中央公園」(雨天時はコロニー体育館) 内容…由利高校民謡部の唄と踊り、西目中学校吹奏楽部による演奏、コロニー利用者による演芸 ※コロニー製品(各種花苗、軍手、陶器、木工製品、そば殻枕など)の販売会、ラーメン、焼き鳥、綿あめなどの出店もあります。 お問い合わせ…コロニー管理課(рR3−2255) ■ダンスパーティーを開催します とき…6月7日(日)午後1時45分〜4時 ところ…アクアパル 会費…1,500円(前売り券および予約には抽選券付き) 申し込み・お問い合わせ…竹内さん(рO90−3363−9263) ■第1回患者塾(お医者さんに聞いてみよう!) とき…6月7日(日)午後1時30分〜4時 ところ…遊学舎(日赤病院隣り)研修室4 参加費…500円 テーマ…「肝臓がん・膵臓がんについて」(食道がん・胃がん・大腸がんについてもご質問ください) 話題提供・アドバイザー…くらみつ内科クリニック院長 倉光智之先生 内容…患者さんとお医者さんのより良い関係を築くために、医療について語り合う場です。テーマ以外のことも聞けます。どなたでも参加ください お問い合わせ…NPO法人あきたパートナーシップ(рO18−829−5801) ■遊学舎フリーマーケット とき…6月7日(日)午前10時〜(雨天中止) ところ…遊学舎ふれあい広場(日赤病院隣り) お問い合わせ…NPO法人あきたパートナーシップ(рO18−829−5801) ■第43回県中学校選抜バレーボール本荘大会が開催されます  本荘由利地区から8チームを含む、県内各地域から16チームが参加して、中学校女子選抜バレーボール本荘大会が開催されます。 とき…6月6日(土)午前9時開会式、午前9時30分試合開始 ところ…市総合体育館 主催…本荘由利バレーボール協会、本荘由利中学校体育連盟 お問い合わせ…本荘由利バレーボール協会会長・籾山さん(рQ4−2630) ■「ひなた」のつどいを行います 対象…ひきこもり、人づきあいに足踏みしている若い人 会費…50円 とき…6月8日(月)、24日(水)午後1時30分〜4時30分 ところ…本荘勤労青少年ホーム お問い合わせ…三浦さん(рQ3−2192) ■県立ゆり養護学校「第1回みんなの登校日」 とき…6月22日(月)〜23日(火)午前8時45分〜午後2時30分(ただし、部活見学は午後3時20分〜4時) ところ…県立ゆり養護学校 対象…保護者の方、本校の教育に関心をお持ちの地域住民の方など 内容…小・中学部、高等部の各授業。23日(火)は運動部部活動(バスケットボール、サッカー)もあります お問い合わせ…県立ゆり養護学校(рQ7−2630) ■親子DEベビーマッサージ とき…6月21日(日)午前10時30分〜11時30分 ところ…鶴舞会館 対象…生後2カ月ぐらい〜ハイハイ期ぐらいまでの赤ちゃんと保護者 持ち物…バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物 参加料…500円 申し込み・お問い合わせ…おててつないで・松本さん(рO90−5180−1441) ■第37回由利高校民謡部発表会  毎年ご好評いただいております。今年は4人のイケメン男子部員が入部しました。皆さま、たくさんおいでください。 とき…7月4日(土)午前11時開場、正午開演 入場料…500円 ところ…本荘文化会館 お問い合わせ…民謡部顧問・佐藤さん、熊谷さん(рQ2−3219) ■第20回子吉川いかだ下り大会参加者募集!《子吉川フェアと同日開催》 とき…7月19日(日)午前8時30分〜開会式 コース…宮内船場(左岸)〜ボートプラザアクアパル 参加料…1人1,000円(保険料含む) 申し込み・お問い合わせ…6月30日(火)まで大会事務局・早川さん(長田建設鞄熈рQ2−0722) ■ゴスペルサークルWish「1レッスン無料体験」のご案内 とき…6月9日(火)、30日(火)の午後7時〜9時 会費…月額3,000円 ところ…本荘勤労青少年ホーム音楽室 お問い合わせ…齋藤さん(рO90−3915−4371)        メールyh_gospel@yahoo.co.jp、ブログhttp://yhgospel.blog35.fc2.com/ ■「全犬種ドックショーMix犬交流会」参加者募集! とき…7月5日(日)午前9時〜受け付け ところ…アクアパル 内容…秋田初!各団体血統書ある犬、誰でも参加できるドックショー。一般愛犬のアジェリティー飼育相談など。ミニチュアホースとの記念写真撮影もあります。一日楽しみましょう! お問い合わせ…KCジャパン出羽国クラブアキタインターナショナルペットスクール・村上さん(рQ2−6663またはрO90−3364−6700) お誕生おめでとう <5月1日〜15日受け付け分> 佐々木 晴(はる)ちゃん(信順さん)石脇 伊藤 奏美(かなみ)ちゃん(尚樹さん)一番堰 菊地  快(かい)ちゃん(智行さん)石脇 鎌田 兼榛(けんしん)ちゃん(智史さん)大鍬町 齋藤 桃花(ももか)ちゃん(康夫さん)下大野 阿部 元気(げんき)ちゃん(丈史さん)葛法 佐々木陽輔(ようすけ)ちゃん(一文さん)親川 鈴木 郁太(ゆうた)ちゃん(義輝さん)一番堰 金子さくらちゃん(卓さん)藤崎 遠藤 佑理(ゆうり)ちゃん(征裕さん)石脇 佐藤 春妃(はるひ)ちゃん(哲史さん)赤沼下道 伊藤 永愛(とあ)ちゃん(学さん)新沢 笹森 柑愛(かんな)ちゃん(隆太さん)川口 佐々木真那(まな)ちゃん(智範さん)三条 小沢菜乃葉(なのは)ちゃん(征敏さん)石脇 茂木 陽公(はるく)ちゃん(直樹さん)矢島町坂之下 橋 春蕾(しゅんらい)ちゃん(八丸さん)岩城勝手 木内 美桜(みお)ちゃん(裕昭さん)東鮎川 菊地 陽菜(はるな)ちゃん(貴秋さん)岩野目沢 小池 颯太(そうた)ちゃん(保さん)岩谷町 三舩 姫華(ひめか)ちゃん(隼人さん)岩谷麓 齋藤 詩一(うい)ちゃん(新一さん)西目町西目 鎌田 晄王(てお)ちゃん(哲平さん)西目町出戸 おくやみ申し上げます <5月1日〜15日受け付け分> 野長四郎さん(畑谷・91歳) 佐々木小一郎さん(大沢・84歳) 門脇八十二さん(大浦・91歳) 阿部マサヱさん(葛法・87歳) 伊藤 周二さん(新組町・68歳) 猪股 ツユさん(烏川・81歳) 大竹 尚子さん(後町・71歳) 倉田 昭夫さん(石脇・66歳) 大畑 捷介さん(石脇・69歳) 保科 一男さん(大中ノ沢・84歳) 橋 セツさん(中梵天・86歳) 佐藤 洋一さん(石脇・67歳) 加茂ミキヱさん(八幡下・92歳) 山本  滿さん(石脇・74歳) 堀内マスヱさん(石脇・82歳) 橋キミ子さん(御門・79歳) 齋藤 一夫さん(西小人町・70歳) 佐々木 進さん(石脇・68歳) 小番光太郎さん(矢島町元町・85歳) 今野 芳男さん(矢島町七日町・79歳) 青野 宇一さん(岩城下蛇田・92歳) 猪股 ハナさん(川西・93歳) 木村 正市さん(森子・88歳) 佐々木 實さん(加賀沢・76歳) 佐藤 ヒテさん(岩谷町・95歳) 小笠原キヨヱさん(北福田・95歳) 阿部キヨミさん(岩谷麓・79歳) 遠藤 傳治さん(東由利法内・61歳) 小野ミドリさん(東由利宿・79歳) 山田 彰彦さん(西目町沼田・31歳) 齋藤 チヨさん(西目町西目・79歳) 鷹島フサ子さん(西目町出戸・82歳) 橋キクヱさん(鳥海町下笹子・93歳) 佐藤  薫さん(鳥海町伏見・75歳) 小沼トメノさん(鳥海町伏見・93歳) 佐藤キクヨさん(鳥海町栗沢・80歳) 満100歳おめでとうございます  正木スヱノさん(明治42年5月16日生まれ・加賀沢)と打矢義雄さん(明治42年5月18日生まれ・岩谷麓)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。  これからもお元気でお過ごしください。 定額給付金申請についてのお知らせ ◆申請手続きをお忘れなく  申請期限は、平成21年9月24日(木)までとなっておりますが、忘れないようにお早めに手続きをしてください。 ◆申請方法  郵送(返信用封筒利用)による申請が基本ですが、窓口申請の場合は6月以降、すべて本庁広域行政センターでの受け付けとなります。 ◆受付窓口  本荘由利広域行政センター(市役所隣り)3階 定額給付金交付室(рQ4−6270) ◆受付時間  平日の午前9時〜午後5時まで 24ページ 地域支え78年― 由利橋で渡り納め  老朽化に伴う架け替えにより、近く撤去される由利橋で五月二十四日、多くの地域住民が渡り納めを行い、シンボル的存在として慣れ親しんだ橋に別れを告げました。  「由利橋に感謝する集い」では、長谷部市長が「明治期に舟橋から木橋へ変わり、昭和六年に今の永久橋が完成。以来、七十八年もの間、地域交通経済に貢献してきました。今日は橋の名残を惜しみ、これまでの歴史と役割に感謝してください」とあいさつ。県議会議員や市議会議員とともに橋名板を取り外し、くす玉が割られました。石脇東保育園の園児によるヤートセの後、橋の両側から石脇神楽と中横町神楽を先頭に、参加者が渡り納めを行いました。  佐藤友也さん(75歳・石脇)は「水量が下がれば、今も、海側に前の木橋の橋脚跡が見えます。戦時中、鉄が不足したため欄干の手すりが外され、怖い思いをしました。本荘高校の水泳部員が勢いよく川へ飛び込んでいたことも思い出されます」と懐かしみ、「石脇神楽が橋を渡るのは、旧本荘市の誕生以来ではないですかな。三年後に完成する新しい橋をこの目で見てみたいと願っています」と話しました。  【写真/左岸からは中横町神楽が先頭で】  【写真/橋名板を掲げる長谷部市長と小田県議】  【写真/保育園児が元気いっぱいヤートセ演舞】  【写真/は市の中央で石脇神楽が披露されました】  【写真/渡り納めで橋の上を進む皆さん】 由利本荘市歌 時に添い歴史つらぬき 里をうるおし人をむすんで 子吉川 海へと向かう水の道 その海はせめぎあう世界へひらく 先人の知恵に学んで今日を生きる ふるさとの四季おりおりに 花はほほえみ風は薫(かお)って 鳥海の 山きよらかに裾をひき 頂(いただき)はめくるめく宇宙につづく 子どもらとともに夢見て明日を創(つく)る  【写真/ほほ笑むように咲くツツジ】 人と自然が共生する 躍動と創造の都市(まち) 由利本荘市 市の花 さくら 市の木 ケヤキ 市の鳥 キ ジ 面 積 1,209.08平方` 海 抜 最高 1,757b(鳥海山八合目付近)     最低     0b(日本海) 市役所の位置 東経140度02分        北緯 39度23分 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp ◎印刷/株式会社本間印刷所