表紙 広報ゆりほんじょう NO.94 平成21年(2009) 2/15 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『願い込め、千体の地蔵を巡る―』  毎年一月二十四日の「初地蔵の日」に折渡地蔵尊(大内地域)で行われている初地蔵?詣(かんじきまいり)―。参拝者たちは世界平和や無病息災、家内安全など思い思いの願いを祈願しながら雪にたたずむ千体の地蔵を巡礼しました。 2〜5ページ 「文化複合施設」建設スタート! ホール、図書館、スタジオなど、2年3カ月をかけ建設 都市機能の強化・充実図る  「文化複合施設」建設工事の安全祈願祭が1月30日、現地(東町)で行われ、市、市議会と設計事務所、建設会社などから関係者約120人が出席し、無事の完成を願いました。着工までの経緯と合わせ、この施設の概要をお知らせします。 ■未来へ羽ばたく文化創造ステーション 組合病院跡地活用を都市再生整備に位置づけ、慎重に検討重ねる  JA秋田厚生連・由利組合総合病院の新築移転が発表されて以降、地域の要望を踏まえ、より有効な跡地の活用を図るため、平成五年度から調査や検討会を段階的に進め、慎重に検討を重ねてきました。  この間、平成六年十一月には病院が移転し、その跡地を市土地開発公社が三回にわたり厚生連、広域圏から面積約一万千八百平方メートルを総額五億五千三百万円余りで取得。  平成十五年三月に病院跡地地区まちづくり推進協議会と都市再生推進期成会から病院跡地地区整備基本構想計画の提言を受け、「都市再生整備計画」の策定にかかるとともに、まちづくり交付金による事業化を目指して諸準備をスタートしました。  新市となった十七年十二月には市内にお住まいの一千人に対し、都市機能の確保と豊かな街並み形成を図り、にぎわいの創出につなげるための跡地利用と道路整備についての意向を把握する目的でアンケートを実施しました。その結果、回答のあった方の六割の皆さんから「効果に期待できる」との声をいただき、翌年三月には事業の認可を受け、実施に向けて踏み出しました。  文化複合施設の基本設計については、企画提案方式の公募型プロポーザルを実施。この案を本荘市街地地区まちづくり推進協議会(十八年度)で説明しながら、六回にわたり率直なご意見を伺いました。 多様な意見を聴き取り、できる限り計画に反映  同協議会の中では「由利本荘の象徴、新市の文化拠点施設にしてほしい」「文化会館、図書館などとともに検討すべき」「大人から子どもまで、気軽に立ち寄れる施設に」「学童保育の場としての利用も」「合唱や演奏の練習など、防音設備の整った部屋がほしい」「小会議室を多く整備した方がいい」「堅苦しくなく利用できる図書館に」などの意見が寄せられ、多機能ホールへと見直しするなど、貴重なご意見をできる限り計画に反映させています。  平成十九年度には市議会に基本設計の内容を説明し、富山県黒部市の国際文化センター「コラーレ」などを視察ののち、八月に市民説明会を開催。実施設計業務を委託しました。  本年度は実施設計がまとまったことから、基本設計と同様に七月に議会説明会、八月に市民説明会を開催。十二月に市議会の議決を得て、このほど建設工事に着手となりました。  都市計画道路の沿線整備、由利橋の架け替えなどと並んで、中心市街地の都市機能を強化・充実し、文化の香り高いまちづくりを担う新たな拠点、それが待望の着工を果たした「文化複合施設」です。  写真:安全祈願祭で鍬(くわ)入れする柳田市長(鞄刊建設通信新聞社提供)  写真:検討を重ね、意見の集約を図った協議会 ■地上3階・地下1階 歩行者専用通路やテナントでにぎわいと活力を創出  文化複合施設は多機能ホール、図書館、ギャラリー、スタジオ、市民活動室、調理室、センタープラザなど、さまざまな用途の施設が一群となって構成されているところが大きな特長です。  地上三階・地下一階建ての施設の概要を見てみましょう。 ●ホール  大型の舞台を備え音楽・演劇に特化した文化会館機能のホールで、収容人員は一千百人。一階観客席は可動式で、オーケストラピットを設置。 ミュージカル、オペラ公演など や、一階をフロア(平土間)にしたさまざまなイベントもできます。 ●スタジオ  防音設備の整ったスタジオでは六人編成のバンドの演奏やCD収録が可能に。合奏や合唱などの練習なども気兼ねなく行えます。  この二階は「自然科学学習室」で、科学や物理のミニ実験ができます。最上階の三階にはプラネタリウム機能や視聴覚設備があり、映像を生かした学習・発表などの活動ができます。 ●図書館  一般図書、新刊、児童図書など二十二万冊を収蔵。お話し室やインターネットによる情報コーナーなども整備します。 ●市民活動室  ホールの舞台とほぼ同じ広さがあり、リハーサルなどに最適です。ダンスや健康づくり活動にも活用できます。 ●ギャラリー  芸術活動、芸術鑑賞の場となるギャラリーは展示会や発表会などに対応。間仕切りを利用し、会議室としての利用もできます。  ギャラリーの二階は和室と茶室、ロビーとなります。 ●テナント  飲食店やコンビニエンスストアなどによる商業スペースとなり、地域・施設の活性化への一翼を担います。 ●わいわいストリート  各施設をつなぐ動線。冬は歩行者専用通路・休憩所の役割を果たします。 ●センタープラザ  ホールと図書館の間の「わいわいストリート」にあり、人々が集う場所に。イベント開催時には臨時託児所などとしての活用も想定されます。 ●教室、学習室、郷土資料室  図書館二階にある回廊が二つの教室や学習室、郷土資料室とつながります。創作活動や個人学習など、多様な学習環境に対応した利用ができます。 ●会議室  二階ロビーのそばには二つの中会議室があり、間仕切り壁を収納すれば一つの大会議室としても利用できます。 ●調理室  料理教室などはもちろん、イベントでの食事の提供などにも利用できます。  駐車場はホール側と道を挟んで図書館側にあり、屋外でのイベント広場としての活用も視野に入れています。また、ポケットパーク(小公園)が二カ所にあり、訪れる人の憩いのオアシスとなります。 芸術・文化に親しみ、心豊かに生き生きと― 実りある文化の創造へ  芸術は人の心を和ませ、人と人を結び勇気づけ、生きる力を生み出すエネルギーであると言われます。また、文化は人として生きる証であり、生きがいに通じるとされます。  各地域の歴史や文化が人を育て、豊かなコミュニティーを醸成してきました。明るい地域を築き、時代を切り開いていくのは人です。この意味からも、市の文化行政は五十年先、百年先を見据えたものでなければなりません。  充実した設備を誇る「文化複合施設」は、駅前という立地特性を生かし、子どもから高齢者まで幅広い年齢層の皆さんが気楽に足を運び、さまざまな催しや芸術・文化活動に親しみながら、喜びや生きがいを見出し、実りある文化を創造していく中心的な役割を果たします。また、子どもたちの学習や創作意欲、表現力を高め、未来に向かって大きく羽ばたくステーションとしての期待も担っています。  工期が平成二十三年三月までと長期にわたり、通行止めなど、皆さまには何かとご不便をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解とご協力をお願いします。 街の声 INTERVIEW 池田欽一さん(77歳・東町)  『駅前の区画整理事業が始まって30年。旧本荘市時代、何回も協議会を開きました。合併後は7地域の委員の皆さんにも参加していただき、「新市のランドマークがほしい」という意見や要望がありました。今度は中身をそれに見合うものにしなければなりません。完成までの2年間で、行政・住民で運用の仕方を研究してほしいものと願っています。』 三浦牧子さん(43歳・石脇)  『まちづくり推進協議会では「さまざまに利用でき、イベントなどで他市町から集客できる施設を」と話しました。にぎわいの創出効果も期待されていますので、利用の拡大が図られるような運営上の取り組みを望みます。読みたい図書の検索や調べ物などが短時間でできるような充実した図書館が早く完成することを心待ちにしています。』 ■(仮称)文化複合施設建設事業  敷地面積     13,335.74平方b  建築面積      6,754.92平方b  延べ面積      1,750.50平方b  構造・階数    鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)地上3階、地下1階  工事費        56億3,850万円  総工事費事業予算         85億円   歳入内訳:まちづくり交付金   27億円   合併特例債           53億円   一般財源             5億円 6〜7ページ まちの話題 トピックス 水をテーマに意見交換 第9回北東北「川・水環境」ワークショップ  各地域で「水」にかかわる活動を行っている立場の異なる人たち(NPO、教育機関、企業、行政)が交流を深め、地域の環境保全について学ぶ、北東北「川・水環境」ワークショップが一月三十一日、二月一日の両日、アクアパルを会場に開催され、県内から十四団体・一個人、約百人が参加しました。  「由利小学校はかせクラブ」(6年生4人)は、「川底の見える子吉川」を守り続けていきたいと発表。見事子ども部門のグランプリに輝きました。一般部門では「西滝沢子ども水辺協議会」と「本荘由利カヌークラブ・秋田県立大学カヌー部」がグランプリを受賞し、三団体が全国大会に出場することになりました。  写真:グランプリを受賞した「由利小学校はかせクラブ」(上)と「西滝沢子ども水辺協議会」  写真:「本荘・由利カヌークラブ・秋田県立大学カヌー部」(グランプリ受賞)の発表 寒さに負けずに、好タイム目指せ! 県スポーツ少年団種目別大会スキー交流会  全県各地のスポーツ少年団員が集い、第十一回秋田県スポーツ少年団種目別大会スキー交流会(アルペン競技)が一月二十五日、鳥海高原矢島スキー場で開催されました。  交流会には、各学年男女別十四のクラスに総勢二百二十四人の選手が参加。大回転競技でタイムを競い合いました。時折激しい雪がふぶくこの日の気温はマイナス五度。コースから少しでも外れると新雪に足をとられる厳しいレースとなりましたが、空気抵抗を少なくするレーシングスーツを身にまとった選手たちは「子どもは風の子」と言わんばかりに鋭いターンでゴールを目指していました。  写真:吹雪の中、鋭いターン! 地球温暖化防止へ…本荘由利地域の可能性と役割について考えよう 秋田由利エコエネルギー研究会第2回勉強会  秋田由利エコエネルギー研究会の第2回勉強会が2月1日、西目公民館シーガルで開催され、東京大学大学院の森田茂紀教授が地球温暖化対策としての稲のバイオエタノール化について講演を行い、続いて、にかほ市のオランの会・井上正英会長と(株)秋田ニューバイオファーム・鈴木幸夫代表取締役が、それぞれ取り組むエコ活動について事例発表。参加者たちは真剣に聞き入っていました。  ※当日の資料が必要な方は市農業水産課まで(рQ4−6234)  写真:森田教授の講演 「地域の足」に力強い応援団―応援大使任命 由利高原鉄道新春応援感謝フォーラム  「由利高原鉄道新春応援感謝フォーラム」が二月一日、矢島地域の日新館で開催され、沿線住民や市・県の関係者など約百五十人が出席しました。  フォーラムでは、由利高原鉄道の利用促進を図るためPR活動などのさらなる応援協力をお願いしたいと、「おばこ号」に関わりの深い(写真右から)三浦美咲さん(矢島町出身、東京都)、佐藤まつ子さん(矢島町城内)、須田政博さん(川西)、佐藤和博さん(矢島町出身、秋田市)、野村浩志さん(読売旅行)の五人と由利高校民謡部を応援大使として任命。大使となった皆さんは「一生懸命頑張りたい」と抱負を述べました。  また、「由利高原鉄道を黒字化する第一歩!」と題し、応援大使となった野村さんによる講演も行われ、昨年の「七夕列車」を企画した野村さんの本音トークに地域活性化のヒントを得ようと、出席者はペンを走らせメモを取りながら講演に耳を傾けていました。  写真:応援大使の皆さん 綱を引き合い、親睦深める 第22回岩城綱引き大会  第二十二回岩城綱引き大会が二月一日、岩城総合体育館で行われ、各町内などから八チーム、八十人が参加、「よいしょ!よいしょ!」と威勢のよいかけ声で綱を引き合い、町内同士の親睦を深めました。  決勝は川南チームと道川チームの対戦。好ゲームとなりましたが、地力に勝る道川チームが三年ぶりの優勝を飾りました。  どうしても運動不足になりがちなこの季節。参加者は心地よい汗を流し、会場は熱気にあふれていました。  写真:「よいしょ!よいしょ!」 国民健康保険シリーズ1 なるほど国民健康保険  国民健康保険(国保)は、万一の病気やケガに備え、経済的に心配なく医療機関で診断してもらえるように、健康なときからお金(国民健康保険税)を出し合って医療費などを補助する「助け合いの制度」です。職場の健康保険などに加入している人や生活保護を受けている人以外は、すべての人が加入することになっています。 ■国保の加入・脱退には窓口での手続きが必要です  次のようなことがあった場合は、十四日以内に届けましょう。 ○職場の健康保険をやめたとき(職場の健康保険の被扶養者からはずれたとき) (手続きに必要なもの) ・健康保険資格喪失証明書 ・年金証書 ○職場の健康保険に加入したとき(職場の健康保険の被扶養者になったとき) (手続きに必要なもの) ・健康保険証や資格取得証明書 ・国保の保険証 ■任意継続被保険者の制度  会社の健康保険をやめた場合、健康保険の被保険者期間が二カ月以上ある人は、申請により二年間は、健康保険に加入することができ、国保とどちらかを選択することができます。喪失後二十日以内に全国健康保険協会秋田支部か本荘社会保険事務所で手続きをしてください。 ■退職者医療制度  会社などを退職して年金(厚生年金など)を受けている六十五歳未満の人とその家族(被扶養者)は、「退職者医療制度」で医療を受けることになります。 ▽対象者 ・国保に加入している人 ・厚生年金や各種共済年金などの老齢(退職)年金を受けている人で、その加入期間が二十年以上、もしくは四十歳以降十年以上ある人 ▽手続きに必要なもの  国保の保険証、年金証書(加入期間の記載されているもの) ■国保税の滞納にご注意!  期限を過ぎても国保税を納めないでいると、督促が行われます。さらに納付相談や指導が行われても、なお滞納が続くと有効期限の短い短期被保険者証が発行され納税相談をしなければ保険証の発行されないことがあります。  なおも納税相談をしていただけなかったり、特別な事情もなく国保税を滞納している場合は、保険証を返還してもらい、代わりに資格証明書が交付されます。  資格証明書は、国保の被保険者であることだけを示す証明書で、保険証のように医療機関で保険給付を受けることができないため医療費をいったん全額自己負担することになります。  滞納している国保税を完納した場合などは、保険証が交付されます。 ■本人確認にご協力を  保険証を交付する際、本人確認を行っております。運転免許証など顔写真付きの官公署発行の証明書をお持ちの方はご提示ください。窓口にて、本人確認ができない場合は、自宅に送付いたします。 保険証は1人に1枚! ◆国保に関する問い合わせ先 市民生活課国保班(рQ4−6245) 8〜9ページ 春は ゆりで ひなめぐり 由利本荘ひな街道 町中(まちなか)ひなめぐり 3月1日(日)〜22日(日)  三月三日の「ひな祭り」まであと少し―。  資料館・美術館の合同企画展「由利本荘ひな街道〜春を告げるおひなっこ」が好評開催中の「由利本荘ひな街道」では、三月一日から「町中ひなめぐり」が始まります。  今年は、町歩きをしながらおひなさまを楽しめるように、資料館・美術館に加え、市内商店を中心とした約五十カ所でおひなさまを展示します。  また、矢島地域では「大井家」など五施設を巡る「矢島ひなめぐり」を開催。期間中何度でも使用できる「矢島共通ひなめぐり券」(三百円)や矢島独自のひなめぐりパンフレット作成など、実行委員会(鈴木清実行委員長)では会議を重ねながら地域の皆さんがひとつになって「ひな街道」を盛り上げようと取り組んでいます。  各地域で大切に受け継がれてきた昔懐かしいおひなさまに会いに「おひなっこめぐり」に訪れてみませんか。  「町中ひなめぐり」の各展示会場は、別表のとおりです。(「町中ひなめぐりマップ」は各資料館・公民館などに置いています 本荘地域  1 本荘郷土資料館       (рQ4−3570)  2 齋彌酒造店         (рQ2−0536)  3 吉野屋菓子舗        (рQ2−1387)  4 やそべ製麺所        (рQ2−4327)  5 村井酒店          (рQ3−1075)  6 御菓子司 勇助堂      (рQ2−2141)  7 日進堂菓子         (рQ2−2454)  8 江幡呉服店         (рQ2−0082)  9 ドリームテテ        (рV4−6062) 10 リビングショップ まるだい (рQ2−3215) 11 ササゲ茶店         (рQ2−3346) 12 (有)津野商店       (рQ2−0173) 13 洋装店 ありさか      (рQ2−5064) 14 大判焼 斎惣商店      (рQ2−0719) 15 京呉服 べに屋       (рQ2−0022) 16 まるいち          (рQ2−4274) 17 ホテルアイリス       (рQ4−5115) 18 ラウンジ KIRIN    (рQ2−8884) 19 民芸さいとう        (рQ3−0075) 20 わらべ唄          (рQ4−4868) 21 焙煎珈琲豆専門店 彩豆   (рQ3−9533) 矢島地域  1 大井家住宅          ※個人住宅  2 天寿酒造          (рT5−3165)  3 出羽の冨士酒造       (рT5−3010)  4 鳥海山麓地区総合案内所   (рT5−3003)  5 歴史交流館 道益苑     (рT5−2997)  6 矢島郷土文化保存伝習施設  (рT6−2203)  7 土田家住宅         (рT6−2364)  8 矢島駅           (рT6−2036)  9 ゆみこ理容室         ※個人住宅 10 河内時計店         (рT6−2410) 11 岸田家具店         (рT6−2356) 12 ササヤデンキ        (рT6−2161) 13 多賀部食堂         (рT5−2563) 14 錦旅館           (рT6−2452) 15 ハト薬局          (рT6−2140) 16 まるきん          (рT6−2248) 17 まるさ           (рT6−2174) 18 三舩旅館          (рT6−2032) 19 山口洋服店         (рT6−2695) 大内地域  1 出羽伝承館         (рU2−0505)  2 はーとぽーと大内 ぽぽろっこ(рU2−1126)  3 大内歴史民俗資料館     (рU5−2210) 岩城地域  1 道の駅「岩城」       (рV3−3789)  2 史跡保存伝承の里 天鷺村  (рV4−2525)  3 亀田城佐藤八十八美術館   (рV4−2500)  4 天鷺ワイン城        (рV4−2100)  5 高城堂           (рV2−2615)  6 夢限(むげん)       (рV3−3933) 喜ばれるおもてなしを― 矢島ひなめぐり実行委員会 大井セツ子さん(大井家住宅)  わが家に江戸時代から伝わるおひなさま(享保雛(びな))を昨年初めてお披露目しました。  七十二年間眠っていたおひなさまを公開したということもあって、マスコミにも取り上げられ、多くの方たちにおいでいただきました。わざわざ東京や仙台からお見えになる方もいらっしゃいましたよ。  訪れるお客さまにはおひなさまを見るだけでなく、食事やおみやげ、宿泊などでも満足していただけるように、まち全体で企画して「おひなさまの町にしよう」と協力して取り組んでいます。矢島は城下町ですから古くて立派なおひなさまやお道具類などもたくさんあり、おひなさま好きの方にはたまらないのではないでしょうか。  いちばん喜ばれるのは、お客さまとお話しをすることですね。中にはおひなさまに詳しい方もいらして、こちらも教えていただきながら勉強しています。お客さまが喜んで帰っていかれる姿を見ると飾った意義があり良かったと思います。  写真:昔ながらの文化を伝えるひな人形をご堪能ください(昨年の「由利本荘ひな街道」―矢島・大井家)  写真:矢島共通ひなめぐり券やパンフレットなどについて話し合った矢島ひなめぐり実行委員会展示・おもてなし部会(2月3日、鳥海山麓地区総合案内所) 10ページ 全国で発生しています 定額給付金や子育て応援特別手当を装った「振り込め詐欺」、「個人情報の搾取」などにご注意ください!!  テレビや新聞などの報道のとおり、国の平成20年度2次補正予算が可決され、国会では定額給付金と子育て応援特別手当の財源確保に係る関連法案を審議中です。  本市では、定額給付金・子育て応援特別手当における、給付・支給の作業について準備中であり、市民の皆さんに対する申請手続きや照会などは現時点では一切行っておりません。  下記の事項を参考に、定額給付金・子育て応援特別手当を装った「振り込め詐欺」などには十分ご注意ください。 こんなことは絶対にありません!! @申請手続きが始まるまでは、市が、市民の皆さんの世帯構成や銀行口座などの個人情報を照会することは絶対にありません! A市がATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることは、絶対にありません! BATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません! C市が「定額給付金の給付」、「子育て応援特別手当の支給」のために、手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません! ◆ご自宅や職場などに市や公的機関の職員などをかたった電話がかかってきたり、郵便が届いたら、迷わず、下記の問い合わせ先や由利本荘警察署(рQ3−4111)にご連絡ください。 定額給付金とは…  景気後退による住民の不安に対処するため、定額給付金を給付することによって、住民への生活支援を行うことが目的です。あわせて、住民に広く給付することで地域の経済対策に資するものです。 ○基準日 平成21年2月1日 ○給付対象者 基準日において本市の住民基本台帳に記録されている人、外国人登録原票に登録されている人 ○申請・受給者 住民基本台帳に記録されている人については、その人の属する世帯の世帯主、外国人登録原票に登録されている人については、その人 ○給付額 給付対象者1人につき12,000円      ただし、基準日において65歳以上の人と18歳以下の人については20,000円 問い合わせ先 市企画調整課定額給付金交付室(рQ4−6270:※2月に新設しました) 子育て応援特別手当とは…  子育て家庭に対する生活安心の確保を図ることを目的に、平成20年度の国の緊急措置として、幼児教育期(小学校就学前3年間)の第二子以降の子に対し支給されるものです。 ○基準日 平成21年2月1日 ○支給対象者 基準日において「支給対象となる子」の属する世帯の世帯主であって、本市の住民基本台帳、外国人登録原票に登録されている人 ○支給対象となる子 世帯に属する3歳以上18歳以下の子(平成2年4月2日から17年4月1日生まれ)が2人以上おり、そのうち第2子以降である就学前3学年の子(平成14年4月2日から17年4月1日生まれ)であって、本市の住民基本台帳、外国人登録原票に登録されている子 ○支給額 支給対象となる子1人につき36,000円 問い合わせ先 市子育て支援課(рQ4−6319) ※定額給付金、子育て応援特別手当については、今後申請手続きを含め具体的な申請方法や給付方法、給付開始日などが決まり次第、広報などでお知らせします。 11ページ 市の嘱託・臨時職員を募集します ○募集に関しての概要をお知らせします。 ○詳細はハローワークに備え付けの「募集要項」でご確認ください。 職種  事務補助員 種別  臨時 主な勤務内容  データ入力などの事務補助 募集人員  1人 施設名・勤務地  西目教育学習課 勤務時間など  週5日勤務(29時間) 応募資格  年齢不問 雇用期間  3月16日〜31日(9月30日まで更新可) 受付場所・問い合わせ先  西目教育学習課(рR3−4611) 職種  定額給付金交付事務補助員 種別  臨時 主な勤務内容  データ入力などの事務補助 募集人員  @7人 A11人 施設名・勤務地  市役所定額給付金交付室または各総合支所 勤務時間など  週5日勤務(40時間) 応募資格  年齢不問 雇用期間  @3月9日から5月29日まで A4月1日から5月29日まで 受付場所・問い合わせ先  ※定額給付金交付事務補助員の受付期間は2月18日(水)まで 職員課(рQ4−6216) 職種  納税相談員 種別  嘱託 主な勤務内容  市税などの徴収、納付相談 募集人員  1人 施設名・勤務地  収納課 勤務時間など  週4日勤務(30時間) 応募資格  自動車運転免許 雇用期間  4月1日から1年間(更新可) 受付場所・問い合わせ先  職員課(рQ4−6216) 職種  レセプト点検員 種別  嘱託 主な勤務内容  レセプトの点検、整理 募集人員  2人 施設名・勤務地  市民生活課 勤務時間など  週5日勤務(30時間) 応募資格  実務経験者または点検業務精通者 雇用期間  4月1日から1年間(更新可) 受付場所・問い合わせ先  職員課(рQ4−6216) 職種  施設管理人 種別  嘱託 主な勤務内容  施設の管理運営 募集人員  2人 施設名・勤務地  ぱいんすぱ新山(温泉休養施設) 勤務時間など  週30時間勤務(交代制) 応募資格  年齢不問 雇用期間  4月1日から1年間(更新可) 受付場所・問い合わせ先  職員課(рQ4−6216) 職種  施設管理人 種別  臨時 主な勤務内容  子供の国施設管理、祓川山荘管理 募集人員  1人 施設名・勤務地  花立牧場公園 勤務時間など  6日勤務、2日休日、宿日直あり 応募資格  自動車運転免許、鳥海山矢島口を頂上まで登山できる人 雇用期間  4月1日から6カ月間 受付場所・問い合わせ先  矢島総合支所産業課(рT5−4953) 職種  運転手 種別  嘱託 主な勤務内容  幼稚園の送迎バス運転 募集人員  1人 施設名・勤務地  西目幼稚園 勤務時間など  週5日、午前と午後の2回勤務(25時間) 応募資格  大型自動車運転免許 雇用期間  4月1日から1年間(更新可) 受付場所・問い合わせ先  西目教育学習課(рR3−4611) 職種  保育士 種別  臨時 主な勤務内容  保育業務 募集人員  @1人 A2人 B3人 施設名・勤務地  @亀田保育園 Aゆり保育園 B西目保育園 勤務時間など  週5日勤務(40時間) 応募資格  保育士の有資格者 雇用期間  4月1日から6カ月間(更新可) 受付場所・問い合わせ先  @岩城総合支所振興課(рV3−2011) A由利総合支所振興課(рT3−2112) B西目総合支所振興課(рR3−4610) 職種  幼稚園教諭 種別  臨時 主な勤務内容  幼稚園の保育業務 募集人員  2人 施設名・勤務地  西目幼稚園 勤務時間など  週5日勤務(40時間) 応募資格  幼稚園教諭の有資格者 雇用期間  4月1日から6カ月間(更新可) 受付場所・問い合わせ先  西目教育学習課(рR3−4611) 職種  清掃センター作業員 種別  臨時 主な勤務内容  ごみ処理設備機器運転など 募集人員  2人 施設名・勤務地  本荘清掃センター 勤務時間など  週5日勤務(40時間)、3交代制 応募資格  フォークリフト運転技能講習修了者 雇用期間  4月1日から6カ月間(更新可) 受付場所・問い合わせ先  本荘清掃センター(рQ2−4885) 職種  学校校務員 種別  臨時 主な勤務内容  (1)校内外の環境整備、外勤 (2)校内用務(印刷、接客などの雑用) 募集人員  (1)@2人 A1人 B3人 (2)1人  施設名・勤務地  (1)@本荘地域 A矢島地域 B大内地域 (2)本荘地域 勤務時間など  週5日勤務(40時間) 応募資格  年齢不問 雇用期間  4月1日から6カ月間(更新可) 受付場所・問い合わせ先  教育総務課(рQ4−6280) 職種  学校給食調理員 種別  臨時 主な勤務内容  学校での給食調理 募集人員  7人 施設名・勤務地  本荘地域 勤務時間など  週5日勤務(40時間) 応募資格  年齢不問 雇用期間  4月1日から6カ月間(更新可) 受付場所・問い合わせ先  教育総務課(рQ4−6280) 職種  学校生活サポート 種別  嘱託 主な勤務内容  通常学級に在席する障害を持つ児童生徒の学習・生活支援 募集人員  7人 施設名・勤務地  市内小中学校 勤務時間など  週5日勤務(30時間)、年間185日 応募資格  年齢不問 雇用期間  4月1日から1年間(更新可) 受付場所・問い合わせ先  学校教育課(рQ4−6283) 共通事項 ●受付時間 2月27日(金)まで(定額給付金交付事務補助員は2月18日(水)まで)の午前8時30分〜午後5時15分(土・日を除く) ●応募方法 ハローワーク本荘で発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください ●選考方法 面接試験による選考(期日など詳細は募集要項に記載します) ※上記職種に重複しての応募はできません 豊かな大地に暮らしてみようフォーラム 〜観光・体験交流による農山村の活性化を探る〜 2月24日(火)午後1時〜 本荘グランドホテル ◆基調講演「(仮)地域活性化と人材育成」 国際教養大学 熊谷嘉隆教授 ◆意見交換会 パネラー/東由利グリーンツーリズム研究会 金子拓雄会長、(株)秋田ニューバイオファーム 鈴木幸夫代表取締役、市観光協会 佐藤公理事        コーディネーター/熊谷教授        アドバイザー/柳田市長 ◆問い合わせ先 農業水産課 рQ4−6234 12〜13ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば ◆募集 学童保育児童を募集(本荘地域)  就労などにより、保護者が昼間家庭にいない小学生が対象です。 ▽対象 新山・鶴舞・尾崎・子吉・小友・石沢小学校の児童(主に低学年生) ▽実施日 平日の授業終了後、土曜日、夏冬春の休業期間 ▽利用料 学校の授業日200円、学校の休業日500円 ▽申し込み 保育園在園児…各園にある申込用紙に記入の上、各園に提出/幼稚園在園児…各園にある申込用紙に記入の上、指定のクラブか市子育て支援課に提出/在宅児…市子育て支援課にある申込用紙に記入の上、指定のクラブか市子育て支援課に提出/小学生…新規・継続とも、指定のクラブに提出 ▽締め切り 2月27日(金) ▽説明会 3月7日(土)午後1時30分から各クラブで ▽受け入れ対象・問い合わせ先 石脇学童クラブ/新山小児童対象(石脇北保育園隣りрQ4−1345※午後のみ)、つるまい学童クラブ/鶴舞小児童対象(鶴舞小学校内рQ8−5625※午後のみ)、尾崎児童クラブ/尾崎小児童対象(尾崎小裏セミナーハウス内рQ8−5570※午後のみ)、子吉放課後児童クラブ/子吉小児童対象(子吉小学校内рQ3−0191※午後のみ)、小友学童クラブ/小友小児童対象(小友小学校内рQ2−3532)、石沢学童クラブ/石沢小児童対象(石沢保育園内рQ9−2104)、市子育て支援課(рQ4−6319) ※他の地域については、各総合支所または各放課後児童クラブへお問い合わせください。 市営住宅入居者を募集します ▽公営住宅 本荘地域 1戸(梵天) 岩城地域 1戸(愛宕) 由利地域 2戸(滝沢舘) ▽特定公共賃貸住宅 岩城地域 1戸(田町) ▽公共住宅 鳥海地域 1戸(笹子) ▽公共住宅(若者住宅) 東由利地域 1戸(吉野) ▽申込期限 2月25日(水) ▽申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは市都市計画課(рQ4−6334)または各総合支所建設課 ◇お知らせ 「市長選挙」および「市議会議員補欠選挙」の立候補届出説明会を開催します  4月16日の任期満了に伴う「市長選挙」および同時に執行する「市議会議員補欠選挙」の立候補届出手続きなどについて、次により説明会を開催しますので、立候補予定者またはその代理人はご出席ください。 ▽とき 2月20日(金) 市長選挙/午前10時 市議会議員補欠選挙/午後1時30分 ▽ところ 市役所4階「正庁」 ▽問い合わせ先 市選挙管理委員会事務局(рQ4−6390) 市の奨学資金制度をご利用ください  市教育委員会学校教育課および各教育学習課に備え付けの申込用紙に記入のうえ、必要書類とともに提出してください。 ▽対象 大学・短大・高等専門学校・専修学校・高校の学生 ▽貸与月額 高校生2万円以内、大学生ほか5万円以内 ※選考委員会において採用の可否を決定します。 ▽申込期間 3月10日(火)〜31日(火) ▽申し込み・問い合わせ先 市教育委員会学校教育課(рQ4−6289)、各教育学習課 市税の期限内納付にご協力ください  固定資産税第4期分と国民健康保険税第8期分の納期限(口座振替日)は3月2日(月)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(рQ4−6256) 在宅寝たきり高齢者等介護手当の支給申請を受け付けます  次の@ABのいずれかに該当する高齢者を、在宅で継続して6カ月以上介護している家族の方に、介護手当を支給します。 @介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の方 A介護保険法における要介護状態区分が要介護3のうち、認知症の症状が重度と認められる方 B介護保険法による認定は受けていないが、@・Aに相当すると認められる方 ▽申請期間 2月16日(月)〜3月13日(金) ▽申請・問い合わせ先 市長寿支援課(рQ4−6322)またはお住まいの地域の各総合支所福祉保健課 人権擁護委員を委嘱  1月1日付けで次の方が委嘱されました。 ▽人権擁護委員(岩城地域) 菊地喜世子さん(新任) ▽問い合わせ先 市交通防災課(рQ4−6251) 危険物取扱者試験準備講習会 ▽とき・ところ 【乙種第4類】2月24日(火)、25日(水)(大曲交流センター)/3月5日(木)、6日(金)(秋田市文化会館)         【丙種】3月8日(日)県生涯学習センター分館ジョイナス(秋田市) ▽受付期間 定員になり次第締め切ります。 ▽試験日 5月頃の予定 ▽申込書配布 市消防本部予防課(рQ2−4282)、本荘消防署(рQ2−0011)、矢島消防署(рT5−2111)および各分署 「消費者のつどい」を開催します ▽とき 2月26日(木)午後1時30分〜午後3時 ▽ところ 広域行政センター3階学習ホール(市役所隣り) ▽テーマ 「よりよい生活を求めて」 ▽内容 講演「独立するべ〜秋田の自立を考える」(講師:秋田魁新報社報道本部長 船木保美さん) ▽申し込み・問い合わせ先 市交通防災課(рQ4−6251) 離職者を対象に就職支援各種講習会を開催します(受講無料) @パソコン(ワード)初級           ▽実施日 3月16日(月) Aパソコン(ワード)中級           ▽実施日 3月17日(火) Bパソコン(エクセル)初級          ▽実施日 3月30日(月) Cパソコン(エクセル)中級          ▽実施日 3月31日(火) Dフォークリフト運転特別教育         ▽実施日 3月11日(水)〜12日(木) E小型車両系建設機械(整地・掘削用)特別教育 ▽実施日 3月18日(水)〜19日(木) F高所作業車特別教育 ▽実施日 3月23日(月)〜24日(火) ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽時間 @〜C/午前9時30分〜午後4時30分、D〜F/午前9時〜午後5時 ▽受講資格…市内在住者で雇用保険の受給資格のない離職者であること(就職希望者に限る) ▽申込期限 2月27日(金) ▽申し込み・問い合わせ先 本荘由利地域職業訓練センター(рQ3−5502) ※受講日数に応じて手当てを支給します。また、応募者多数の場合は抽選となります。 由利本荘市商品券を発行します  緊急地域消費拡大事業として市内共通商品券を発行します。 ▽発行日 3月1日(日)から ▽価格 1セット1万円(額面千円×11枚綴) ▽販売所 市商工会 ▽問い合わせ先 市商工振興課(рQ4−6372) ※取扱店を募集しています。詳しくは市商工会(рQ3−8686) 県立大学退職教員の「最終講義」と施設特別見学 ▽とき 3月3日(火)午後1時〜3時30分(申し込み不要) ▽ところ 県立大学本荘キャンパス(共通施設棟2階K205) ▽内容 午後1時〜/施設特別公開「創造工房―学生自主研究の拠点」、午後2時〜/最終講義・熊沢鉄雄教授「信頼性ものつくりと研究―機械工学分野の技術・研究の話」 ▽問い合わせ先 県立大学機械知能システム学科・須藤教授(рQ7−2111) 公的年金からの住民税(市・県民税)の天引きが始まります  税制改正により平成21年10月支給の老齢基礎年金など(老齢又は退職を支給事由とする年金)から住民税の特別徴収(以下、天引き)が始まります。納税の便宜(納税に出向く必要がない・納め忘れがないなど)や徴収の効率化を図るために実施されます。 天引きの対象となる方  4月1日に年金を受給している65歳以上の方。ただし、以下に該当する方は対象になりません。 @老齢基礎年金などの年額が18万円未満の方 A介護保険料が年金から引かれていない方 B天引きの対象となる個人住民税額と他の天引きされる額(所得税、介護保険料、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料)の合計額が老齢基礎年金などの年額を超える方 天引きされる住民税  公的年金の所得に対する所得割額と均等割額が天引きになります。公的年金以外の所得についてはこれまでどおり、納付書又は口座振替での納付になります。給与所得がある場合は給与から天引きされる場合があります。 ※徴収の方法は変更になりますが、納めていただく年税額は変わりません。 納付方法  詳しい納付方法については6月に発送する住民税の納税通知書の中でお知らせいたします。(現在、口座振替での納付の選択は認められないこととなっています) ●A方式(天引き初年度:平成21年度)※平成21年度は年金から天引きが始まる初年度になりますので、対象者は全員A方式の納付方式になります。 徴収区分  普通徴収(納付書または口座振替)  特別徴収(年金からの天引き) 支給月     6月      8月        10月    12月     2月 税額    年税額の1/4 年税額の1/4    年税額の1/6 年税額の1/6 年税額の1/6 例:年税額12,000円で所得が年金のみの場合 月額給付額 (6月)3,000円 (8月)3,000円 (10月)2,000円 (12月)2,000円 (2月)2,000円 ●B方式(年金天引き2年目以降:平成22年度以降) 徴収区分              特別徴収(年金からの天引き)            仮徴収                      本徴収 支給月    4月  6月  8月               10月 12月 2月 税額 前年の10月からその翌年の2月までに徴収した額の  本年度の年税額から仮徴収した額を控除した額の        1/3 1/3  1/3               1/3 1/3 1/3 例:年税額12,000円で所得が年金のみの場合 月別給付額 (4月)2,000円 (6月)2,000円 (8月)2,000円 (10月)2,000円(12月)2,000円(2月)2,000円  ※平成21年度に年金からの住民税天引きが行われた方がB方式の納付方式になります。 ※平成22年4月1日で65歳の年金受給者はA方式(年金特徴初年度)の納付方式になります。 問い合わせ先 市税務課(рQ4−6302) 14〜15ページ 新着図書案内 ◎本荘図書館 рQ2−4900 橋本治と内田樹              橋本 治 聖なる母と透明な僕            田口ランディ 愛と痛み−死刑をめぐって−        辺見 庸 松林図屏風                萩 耿介 東京スタンピード             森 達也 ズッコケ中年三人組age43       那須正幹 それでも家族               武村みゆき 死んだら何を書いてもいいわ        萩原朔美 風山房風呂焚き唄             山田風太郎 だれだってネオパパ−男の子育てのススメ− あいはらひろゆき 石田ゆり子京の手習いはじめ        石田ゆり子 大人の時間はなぜ短いのか         一川 誠 幸せな子                 トーマス・バーゲンソール 光の帝国                 キム・ヨンハ あなたを探して              マルク・レヴィ コンビニのレジから見た日本人       竹内 稔 正倉院展六十回のあゆみ          奈良国立博物館 地域と大学の共創まちづくり        小林英嗣 五味太郎の「干支セトラ絵本」       五味太郎 だるまさんと               かがくいひろし てんごくのおとうちゃん          長谷川義史 チームあした               吉野万理子 ◎岩城図書館 рV3−3673 あした吹く風               あさのあつこ ウェルカムトゥパールハーバー上・下    西木正明 警官の紋章                佐々木譲 エッジ 上・下              鈴木光司 仮想儀礼 上・下             篠田節子 判決の誤差                戸梶圭太 ほうき星 上・下             山本一力 パリデギ 脱北少女の物語         黄 晰暎 ガリレオがひらいた宇宙のとびら      渡部潤一 あいしてくれてありがとう         宮西達也 この世でいちばんすばらしい馬       チェン ジャンホン うしはどこでも「モ〜!」         ケネス・アンダーソン ◎由利図書館 рT3−2121 悼む人                  天童荒太 14歳からの社会学            宮台真司 夫婦の格式                橋田寿賀子 登紀子ばぁばの和の料理          鈴木登紀子 寛容力                  渡辺久信 最強!おばさん伝説            小川うさこ カバに会う                坪内稔典 こどもニート、大人ニート         神山新平 霞が関「解体」戦争            猪瀬直樹 炊飯器でおいしいレシピ          宮川絢子 どうしても描きたかった60年前のえにっき おくやまひさし いぬけいと                青山出版社 21世紀こども百科もののはじまり館    小学館 ドントウォーリーペア           グレッグ・フォリー 地域情報コーナー 西目地域 ■西目公民館図書室休館のお知らせ  2月23日(月)から27日(金)の間、図書整理のため図書室をお休みします。その間、図書の返却は可能ですが、貸出、閲覧などの利用はできません。ご協力をお願いします。 問い合わせ先 西目公民館(рR3−2315) 本荘地域 ■平成21年度人間ドック申し込み受け付けのお知らせ(本荘地域)  市の人間ドックを希望する方の申し込み受け付けを下記のとおり行います。変更になった事項もありますので、ご確認のうえお申し込みください。 対象 本荘地域在住の30〜75歳の方(年齢基準日:平成22年3月31日) 受付場所 本荘保健センター 受付期間 3月5日(木)〜12日(木)午前9時〜午後5時(※土日除く) ※受診期間・料金は下表のとおり  (医療機関)    (受診期間)         (料金) 由利組合総合病院  7月上旬〜2月      男女とも23,000円 本荘第一病院    5月〜2月※日曜日も可  男女とも23,000円 佐藤病院      6月〜2月        男女とも23,000円 県総合保健事業団  6月〜2月        男女とも39,100円 (備考)@前立腺がん・子宮がん・乳がん検診はオプションとなり、別途料金がかかります。A子宮がん、B乳がん検診はオプションとなり、別途料金がかかります。A、Bの自己負担額は市の集団検診と同程度になる予定です。また、2年に1回の受診間隔で偶数年齢の方が対象となります。 ※詳細は受付時にご確認ください 《注意事項》 ○料金 市の国民健康保険加入者で、40〜75歳の方には、国保から受診料(4医療機関ともに23,000円)の3分の1程度を助成する予定です。また、66歳以上の方で生活機能評価を受けた方は、生活機能評価検査料は無料になります。 ○電話での申し込みは受け付けておりません。直接、本荘保健センターまでおいでください。代理の方の申し込みでも結構です。 問い合わせ先 本荘保健センター(рQ2−1834) ■3月からの「遊泳館」各種教室 開催日 3月2日(月)から毎週月、金曜日 全6回 【水泳教室】 ◎初心者(クロール、背泳ぎ)午前10時15分〜11時10分  定員40人 ◎中級以上(平泳ぎ、バタフライ) 午前11時15分〜午後0時10分  定員25人 【水中ウォーキング教室】午前11時15分〜午後0時10分  定員20人 講師 水泳指導員 田口真由美さん、佐々木君枝さん、大川はるかさん 参加費 1,000円 ※各教室とも参加費を初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。 申し込み・問い合わせ先 市スポーツ振興課(рQ4−6287)または遊泳館(рQ4−0134)まで ■フィットネスジム登録講習会 日時 2月26日(木)午後6時30分 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへお申し込みください(рQ2−5611) 矢島地域 ■公共施設休館日(2月下旬) 日新館 22日(日) 青少年ホーム 22日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 15日(日)、23日(月) ▽寿康苑(рT6−2940) 福祉会館 22日(日) ▽福祉会館(рT6−2205) ■農家の方、一般企業の皆さまへ― 冷涼な鳥海高原「桃野畑地」で野菜づくりをしてみませんか?  矢島地域の桃野畑地では、平成21年度の耕作者を募集しております。 ●概要 畑地面積 44f 65区画(区画の一部に入植可) 主な栽培実績品目 大根、馬鈴薯、レタス、スイートコーンなど 貸付料 10e当たり1,000円(年額) 貸付可能機械(JA所有) トラクター3台(60PS1台、42PS2台)フロントローダー1台、プラウ2台、管理機械3台(農薬散布、あぜ立て、追肥、土寄せなど)、ポテトハーベスター(馬鈴薯収穫) 桃野畑地は「構造改革特区」 一般企業の参入が可能です!  農地の権利取得は、農業生産法人ではない一般の株式会社やNPO法人などの法人には認められていませんでしたが、桃野畑地は「構造改革特区制度」で、農地の貸付が認められています。  秀麗な鳥海山の山裾に抱かれた「桃野畑地」にぜひおいでください。 問い合わせ先 矢島総合支所産業課(рT5−4956) 県立大学本荘キャンパス通信 NO.40 学生による大学レポート  師から学ぶ人間力 ―想(おも)いをのせた言葉の力             建築環境システム学科2年  菅原 功子  「大学で学ぶこと」といえば、社会で役立つ知識や技術を身につけることもそうですが、大学の先生からその姿勢や発想、生き方を学ぶことも大事だと思います。  私たち学生に刺激を与えてくれる県立大学の教員陣。今回はその一人、建築材料学が専門の山田寛次教授(建築環境システム学科)をご紹介します。  山田教授は講義の時に、無機質に見えるコンクリートのことを人間にたとえて話し、温かく身近な存在に感じさせてくださる先生です。  「コンクリートは圧縮に強くて硬い反面、廃棄する時に壊すのが大変。人間の性格と同じで長所と短所は表裏一体」、「セメントにはいくつかの成分があり、強さが出る時期は異なる。優等生や大器晩成型、やせ馬の先走り型というのもある」など、人間味ある山田節が展開されます。  山田教授は説得力のある話を題材に選ぶように心がけているとのこと。それには、建築材料学から刺激を受けて建築技術者になるための成長を促したいのと同時に、学生にもっと生身の人間に興味を持ってほしい、という想いがあるのだといいます。  「言葉が力を持つのは、信念や自信や経験に裏打ちされる時」、「最も身近で永遠の興味は人間」、この言葉からも私は山田教授の姿勢や生き方を学ぶことができました。  山田教授は、繊維を混ぜることでひび割れしにくい『タフなコンクリート』を造る研究に力を入れています。福井県出身で大手鉄鋼メーカーに二十九年間勤務。その間、鋼構造物の企画、海外での製鉄所の設計監理、コンクリートの商品開発・共同研究などの仕事を経験され、その経歴を活(い)かすべく県立大学教員の職につきました。  本荘キャンパスには専門や出身地、経歴もさまざまな約百人の教員がいます。市民の皆さまも交流の機会には、県立大学教員の人柄や想いにも触れていただければと思います。  写真:粘り強いコンクリートを研究する山田教授  写真:山田教授とレポーターの菅原さん 技術的な問題解決に協力します!システム科学技術学部の「技術相談」  県立大学システム科学技術学部では、地域産業の活性化をより一層支援するため、随時対応している技術相談に加え「技術相談日」を設けました。相談は無料で申し込みも不要。ご遠慮なくご相談においでください。 ▽日時 @2月16日(月)A3月10日(火)ともに午前10時〜正午 ▽場所 本荘由利産学共同研究センター ▽相談担当 システム科学技術学部学部長、各学科の准教授 計5人 ▽問い合わせ先 県立大学本荘キャンパス キャンパスリーダー木村、地域連携・研究推進センター高桑(рQ7−2000(代表)) 16〜17ページ ☆お誕生おめでとう <1月16日〜31日受け付け分> 菊 地 愛 梨ちゃん(輝 和さん)小人町 佐 藤 琉 依ちゃん(克 善さん)石脇 齊 藤 來 依ちゃん(喬 介さん)石脇 田 中   遼ちゃん(龍 一さん)二十六木 木 島 愛 心ちゃん(和 之さん)鳥田目 佐 藤 玄 翔ちゃん(隆 太さん)石脇 鍋 谷   駿ちゃん(由 文さん)鶴沼 尾留川 駿 輝ちゃん(琢 磨さん)本田仲町 佐 藤   拓ちゃん( 洋 さん)石脇 阿 部 琴 羽ちゃん(重 政さん)二番堰 藤 井 万 尋ちゃん(信 孝さん)中梵天 小 松 侑 奈ちゃん(善 弘さん)大鍬町 佐 藤   航ちゃん( 徹 さん)浜ノ町 斉 藤 来 瞳ちゃん(和 弘さん)石脇 藤 田 愛 琉ちゃん(幸 樹さん)西梵天 佐 藤 虹 太ちゃん(友 哉さん)薬師堂 石 川 結 音ちゃん( 耕 さん)古雪町 柳 原 唯 人ちゃん(広 樹さん)本田仲町 相 馬 愛 友ちゃん(正 彦さん)大鍬町 佐 藤 萌 衣ちゃん(恵 介さん)矢島町城内 小 沼   零ちゃん(大 悟さん)矢島町坂之下 鈴 木   蓮ちゃん( 匠 さん)矢島町城内 山 口 葵 生ちゃん(美 洋さん)岩城二古 岡 見 星 祈ちゃん(英 雄さん)岩城二古 田 口 泰 誠ちゃん(真沙登さん)岩城亀田愛宕町 菊 地 なごみちゃん( 誠 さん)岩野目沢 伊 藤   釉ちゃん( 仁 さん)岩谷町 鈴 木 美 優ちゃん(伸 也さん)大内三川 鈴 木 翔 太ちゃん( 紘 さん)西目町沼田 加 藤 優 歌ちゃん( 勉 さん)西目町西目 ◆おくやみ申し上げます <1月16日〜31日受け付け分> 佐藤林儀氏(旧鳥海町功労者・鳥海町久保)は1月17日永眠されました。同氏は昭和47年から通算21年7カ月にわたり鳥海村(町)議会議員を務められ、地方自治の発展・向上に尽力されました。また、鳥海町商工会長や社会福祉協議会監事として商工業の発展と社会福祉の向上に寄与されました。平成8年旧鳥海町自治功労者顕彰。79歳。 川尻幾郎氏(旧東由利町功労者・東由利黒渕)は1月22日永眠されました。同氏は昭和39年から連続6期24年間、東由利村(町)議会議員として地方自治の発展に尽力されました。また、商工会の設立・運営や、防犯協会長、事業主協議会長として、治安福祉活動などに貢献されました。平成元年旧東由利町自治功労者顕彰。85歳。 木谷豊四氏(市文化財保護審議会委員・表尾崎町)は1月25日永眠されました。同氏は昭和26年下川大内中学校に着任以来39年間、本荘由利地域の学校教育の向上に大きく貢献されました。また、平成元年に本荘北中学校長に就任され、退職後はアクアパル学芸員、市文化財保護審議会委員を務められました。平成9年文部大臣中学校教育功労表彰。75歳。 高 橋 紀 子さん(50歳)二番堰 鎌 田 絹 子さん(77歳)水林 渡 邊 チヨヱさん(93歳)船岡 井 島 タケヨさん(93歳)滝ノ沢 八 島 ミ ヨさん(76歳)石脇 小 松 忠次郎さん(83歳)烏川  橋 ハ ナさん(83歳)石脇 江 幡 直 也さん(85歳)中町 本 間 ツネヨさん(88歳)川口 伊 藤 ヒ デさん(91歳)石脇 植 村   博さん(76歳)川口  野 博 子さん(62歳)大鍬町 佐々木 キクヱさん(99歳)土谷 村 上 雄 夫さん(78歳)本田仲町 阿 部   勇さん(93歳)西梵天 梶 原   勝さん(81歳)東梵天 佐々木 ス ヱさん(93歳)石脇 鎌 田 豊 治さん(97歳)中竪町 正 木 ヱ イさん(82歳)矢島町立石 佐 藤 秀 一さん(73歳)矢島町七日町 佐 藤 ソ ノさん(85歳)岩城内道川 三 浦 悦 朗さん(73歳)岩城上蛇田 長谷部 チカ子さん(55歳)岩城亀田大町 熊 谷   絢さん(82歳)西沢 佐 藤 市太郎さん(78歳)新上条 小 濱 與三郎さん(97歳)曲沢 遠 藤 君 代さん(73歳)徳沢 小 野   晃さん(82歳)松本 工 藤 ア イさん(83歳)東由利老方  橋 一 男さん(74歳)東由利黒渕 佐々木   賢さん(83歳)東由利宿 佐々木 竹 男さん(73歳)西目町海士剥 鷹 島   猛さん(82歳)西目町出戸 板 谷   昭さん(73歳)西目町沼田 佐 藤 文 也さん(85歳)鳥海町下川内 佐 藤 ノ フさん(87歳)鳥海町下直根 佐 藤 ケイ子さん(80歳)鳥海町栗沢  橋 ミサヨさん(79歳)鳥海町下直根 佐 藤 峯 雄さん(76歳)鳥海町上川内 豊 島 久 一さん(67歳)鳥海町上川内 市民伝言板 ※3月15日号に掲載希望の原稿は2月27日(金)が締め切りです。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■ママたちでつくる育児サークル「親子リズム」 ▽とき…毎週木曜日 午前10時〜11時30分 ▽ところ…東梵天コミュニティセンター(3月まで) ▽内容…リズム体操、手遊び、絵本、ママ達の交流 ▽持ち物…タオル、飲み物、お皿 ▽対象…0歳から就園前の子どもと保護者 ※月会費1,000円ですが、体験は無料です。 ▽お問い合わせ…近藤さん(рQ4−2767) ■子育てサロン「なかまっ子」参加者募集 ▽とき…2月28日(土)午前10時〜正午 ▽ところ…鶴舞会館3階講堂 ▽内容…ひなまつり ▽参加費…無料 ▽対象…親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも ▽申し込み・お問い合わせ…2月23日(月)まで、由利本荘市社会福祉協議会本荘支所(рQ4−3634) ■「たんぽぽとそよ風の会」会員募集  毎月1回日曜日に集まり、みんなで楽しみながら痛みやコリを解消する運動療法のエクササイズを行います。 ▽とき…第4日曜日(調整可)午前10時〜正午 ※2月は22日(日) ▽ところ…梵天コミュニティセンター ▽持ち物…バスタオル、動きやすい服装 ▽会費…2,625円(テキスト代含む) ▽対象…年齢は問いません。どなたでも。 ▽お問い合わせ…佐藤さん(рQ2−8012) ■社交ダンス無料講習会 ▽とき…2月24日(火)、3月3日(火)・10日(火)午後7時〜8時30分 ※3回あります ▽ところ…大内公民館保健指導室 ▽種目…ジルバ、スクエア、ルンバ ▽持ち物…ズック、靴 ▽主催…大内社交ダンス同好会 ▽お問い合わせ…鎌田さん(рQ3−3130) ■ダンスパーティー ▽とき…3月1日(日)午後1時30分〜4時 ▽ところ…アクアパル ▽会費…1,000円 ▽主催…本荘社交ダンスサークル ▽お問い合わせ…鎌田さん(рQ3−3130) ■本荘落語寄席〜落語+マジックの120分!笑いは健康の良薬!落語で笑って健康増進 ▽とき…3月8日(日)午後1時30分開場、午後2時開演 ▽ところ…アクアパル ▽出演…三遊亭楽春(落語家)/ダーク広春(マジシャン) ▽内容…古典落語・健康落語/マジックショー ▽チケット…前売り1,000円、当日1,200円 ▽申し込み…由利本荘市商工会、アクアパル、チケット取り扱い表示のあるお店 ▽問い合わせ…由利本荘市商工会本所(рQ3−8686) ■新山小学校「第7回松ぼっくりコンサート」  小学生ならではの元気のいい演奏と合唱をぜひお聴きください。(入場無料) ▽とき…2月22日(日)午後1時開場、午後1時30分開演 ▽ところ…本荘文化会館 ▽内容…吹奏楽部の演奏と合唱部の合唱 ▽お問い合わせ…新山小学校吹奏楽部顧問 運藤先生(рQ2−1420、FAX24−2260) ■オコジョランドまつり 3月1日(日) 午前10時〜午後3時  スキー場営業終了を迎え、スキー場を利用された方へ感謝をこめて開催します。 ▽会場…鳥海オコジョランドスキー場 ▽内容…スノーモービル体験、雪上車体験、オコジョランド雪上ゲーム、雪中お宝さがし、着ぐるみ動物隊など ▽お問い合わせ…鳥海総合支所産業課 商工観光班(рT7−2205) ♪スナップ 高校生の『木(き)づかい運動』西目高校生が木製プランターを贈呈  西目高校(貴俵文男校長)と県由利地域振興局森づくり推進課が連携して取り組んでいる「西目高校木育スクール」の一環として1月29日、西目小学校に木製プランター20個が贈呈されました。  『高校生から発信する木づかい運動』をねらいとして昨年8月から同高の土木系列、農業科学系列の3年生7人を対象に活動を行ってきた木育スクール。生徒たちは、間伐生産から加工までの学習や文化祭イベント「親子木育講座」など多岐にわたる活動を行ってきました。  秋田杉の間伐材を利用して製作されたプランターには同高の生徒たちが育てたガーベラが添えられており、児童を代表して佐々木拓哉くん(6年・西目町海士剥)が「ありがとうございました。大事に使っていきます」とお礼の言葉を述べ、三浦律子校長は「木のぬくもりのある新校舎にふさわしい素敵なプレゼントをいただきうれしい限りです。春になったら花を植えて子どもたちとともに大切に育てていきたい」と話していました。 満100歳おめでとうございます  藤田さたさん(明治42年1月27日生まれ・表尾崎町)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。  これからもお元気でお過ごしください。 人の動き  人 口 87,851人 (−86)   男  42,046人 (−54)   女  45,805人 (−32)  世帯数 30,079世帯 (−4) 18〜19ページ 同郷の絆さらに強く 離れていても、生まれ育ったふるさとへの想(おも)いは今もなお――― 各ふるさと会総会のアルバム 〜会員募集中。お気軽にご入会を〜 ふるさと鳥海の会 総会 会員数 320人  菊地昭夫会長(神奈川県座間市) 総会 平成20年11月9日(アルカディア市ケ谷)  今年の総会には会員120人が参加。記念事業の一環として『秋田わか杉国体バイアスロン競技会開催の地 記念碑』をホテルフォレスタ鳥海の玄関前に建立したことを報告。アトラクションでは本海番楽(平根講中)の舞や千歳流公信会による踊りも披露され、ステージに飾られた“鳥海りんどう”、映画『釣りキチ三平』撮影風景のパネル展示も目を引いていました。 入会申込窓口 事務局(鳥海総合支所振興課内) рO184−57−2201 由利中学校同窓会東京支部 総会 会員数 約900人  佐藤俊雄会長(神奈川県伊勢原市) 総会 平成20年11月22日(ホテルラングウッド)  創立40周年の記念総会には会員110人と市民30人が参加。「がんばれ秋田の由利中」の横断幕のもと、佐藤和広校長や同校の先生方11人が学校活動や生徒からのメッセージなどをスライドで紹介し、旧3小学校跡地利用の状況写真のパネル展示などもあり、参加者を楽しませました。懇親会では支部会員の踊りなどを観賞しながら、和やかなひとときを過ごしました。 入会申込窓口 加藤美和子さん рO3−3673−8724 東京地区大内会 総会 会員数 1,008人  阿部 覺会長(埼玉県東松山市) 総会 平成20年10月5日(ホテルラングウッド)  総会には会員など92人が参加しました。席上、恒例の大内会会報第3号が発行され、来年度が「45周年記念総会」となり、10月3日に開催することが報告されました。これに合わせ会報の記念号発行と、記念事業の提案を広く募集していることなどが説明されました。懇親会では「のど自慢大会」が行われ、大内「ひまわり会」による物産品販売も人気を博していました。 入会申込窓口 阿部会長 рO493−24−2618 ふるさと岩城会 総会 会員数 362人  岩城祐子会長(東京都練馬区) 総会 平成20年5月18日(アルカディア市ケ谷)  会員89人と市民10人が参加した総会では、一昨年行われた国体の模様やふるさとの近況がスライドで紹介されました。恒例の物産販売やゲームなどが行われ、特にビンゴゲームでは賞品としてふるさとの特産品が当たるなどの企画もあり、会場はふるさとの香りに包まれました。また、今回は岩城姓の方がルーツを探りたいと飛び入りで参加されるなど、新しい交流の輪も広がりました。 入会申込窓口 大内竹雄副会長 рO3−3726−3125 本荘ふるさと会 総会 会員数 652人  池田哲三会長(東京都国分寺市) 総会 平成20年11月30日(八重洲富士屋ホテル)  20回目の記念総会には会員106人が参加しました。総会では事業報告・決算報告などを原案どおり承認。懇親交流パーティーでは久しぶりの再会に喜び合い、「ふるさと本荘」の思い出話に花を咲かせました。恒例の「お楽しみ抽選会」では本荘物産協会から贈呈された多数の賞品のほかに、会員が描いた絵画や手作りのアクセサリーなどの出品もあり、例年以上に盛り上がりました。 入会申込窓口 事務局(市役所企画調整課内) рO184−24−6235 在京矢島会 新年懇親会 会員数 800人  牧 達雄会長(神奈川県横浜市) 総会 平成21年1月25日(アルカディア市ケ谷)  今年の新年懇親会には会員158人が参加。かつて矢島を統治した生駒家の現当主である生駒道敬氏が初めて出席され、菩提寺・龍源寺の土屋住職、会員との親交を深めました。また、会員の関係する会社などが矢島中の修学旅行の自主研修先となっており、今野瀧子校長があいさつを兼ねて出席しました。宴が進むにつれ、懐かしい友人との再会を喜び、絆を確かめ合いました。 入会申込窓口 佐藤和義・事務局長 рO3−3634−1669 関東地区西目会 総会 会員数 514人  齋藤鋭喜会長(神奈川県相模原市) 総会 平成20年11月23日(ホテルグランドパレス)  総会には会員など76人が参加。物産販売「はまなすフェア」が開催され、特産のりんごなど、ふるさとの味を大勢の人が買い求めました。齋藤会長のあいさつに続き、来賓から西目小学校の新校舎建設などの近況報告がありました。ふるさと抽選会では、西目地域の各事業所からご提供いただいた景品が大当たり。最後は全員で西目村歌を歌い、万歳三唱で締めました。 入会申込窓口 齋藤会長 рO46−256−1834 電子メールはnishimekai@aol.com 東京東由利会 総会 会員数 107人  小松昌介会長(神奈川県川崎市) 総会 平成20年5月18日(北区赤羽会館)  総会には会員など75人が参加。事業報告や決算などを承認した後、アトラクションプログラムとして、津軽三味線&民謡ショー親子競演が行われました。貢正流準総師範の三山明桃さんによる津軽じょんから節や本荘追分など、故郷の山や川への郷愁を誘う唄を聴きながら、旧交を温め、楽しい時間を過ごしました。 入会申込窓口 石渡敏司さん рO3−3937−5266 24ページ 南内越アドベンチャースクール「ホップ・ステップ・キャンパス」 柔らかな灯火で開学10周年を祝う  県立大学本荘キャンパスの開学を祝ってスタートした「ホップ・ステップ・キャンパス」が一月二十五日、同キャンパス前の飛鳥大通公園で行われました。  この行事は県立大の学生を歓迎しようと始まり、今年で十回目。地域の事業所などの協力を得て、南内越アドベンチャースクール(冨樫隆夫代表)が主催しています。当日は学生二十人ほどを含む約二百人が参加し、ミニかまくら作りや凧揚げ教室などを行いました。友人とともに親子で参加した中山弘子さん(41歳・石脇)は、牛にちなんだ雪像づくりをしながら「毎年参加しています。雪がなくて中止の時や吹雪の年もありましたが、今年は雪質もよく、最高ですね」と笑顔を見せました。  夕暮れにはミニかまくらのろうそくに火が入り、会場は揺らめく柔らかな灯火で幻想的なムードに。  恒例の打ち上げ花火もあり、色とりどりの光の大輪が「開学十周年」を迎えた冬の夜空を華やかに飾りました。 ♪由利本荘市歌 時に添い歴史つらぬき 里をうるおし人をむすんで 子吉川 海へと向かう水の道 その海はせめぎあう世界へひらく 先人の知恵に学んで今日を生きる ふるさとの四季おりおりに 花はほほえみ風は薫(かお)って 鳥海の 山きよらかに裾をひき 頂(いただき)はめくるめく宇宙につづく 子どもらとともに夢見て明日を創(つく)る 人と自然が共生する 躍動と創造の都市(まち) 由利本荘市 市の花 さくら 市の木 ケヤキ 市の鳥 キ ジ 面 積 1,209.08平方` 海 抜 最高 1,757b(鳥海山八合目付近)     最低     0b(日本海) 市役所の位置 東経140度02分        北緯 39度23分 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp ◎印刷/株式会社本間印刷所