表紙 広報ゆりほんじょう NO.95 平成21年(2009) 3/1 編集・発行/由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  『芽吹く春の味覚 タラノメを栽培』(表紙の紹介は20n) ○主な内容  水田農業推進協議会総会、広域由利家畜市場初競り…2n、3n 2〜3ページ 春、動き出した― 農業 市水田農業推進協議会総会を開催 21年産米の配分方針決まる 産地確立交付金配分総額は約4億円  本市水田農業の推進方針などを協議する、市水田農業推進協議会(会長・鷹照賢隆副市長)総会が二月十二日、広域行政センターで開催され、平成二十一年産米の配分方針などを決定しました。  米の需要情報による本市の二十一年産米の生産数量目標は、二十年産米生産数量目標に比べ、九百三十d減の三万九千四百七十五d。協議会では、配分数量の取り扱いについて合併前の旧市町に設置されている協議会支部ごとに枠を定め、米の集荷業者の認定方針作成者へ需要に関する情報として目標数値を示します。  今回の配分方針は、二十二年産米から作付率(減反率)の全市統一に向けて二十年産米配分から段階的に改定してきた数値です。  農業関係団体のほか、行政や消費者の代表など三十四人で構成する協議会ではこの日、米の生産数量の配分を含め、三件の報告事項と七件の議案案件を協議。平成二十一年度から始まる産地確立交付金(三カ年で交付額約四億円)や、水田等有効活用促進交付金などについての報告事項と、平成二十年度水田最大活用推進緊急対策として二億千百八十八万六千百円が交付されるなどの案件を承認しました。  写真:米の生産配分数量などを協議 農業経営と農業施策の確立願い― 市農委が市へ建議書、市議会へ要望・要請書を提出  市農業委員会(伊豆秀一会長)は一月三十日、市の農業施策推進にあたっての要望をまとめ、市へ建議書、市議会に対し要望・要請書を提出しました。  建議書は@担い手の確保・育成A農業振興策B中山間地域における活性化対策C地産地消の推進と米の需要拡大D国・県への要請事項E農業振興・農業委員会の運営対策、という六項目からなり、持続可能な農業経営と秩序ある農地制度・政策の確立が柱になっています。  この日は「市長と農業委員との農政懇談会」も行われ、柳田市長と農業委員が市の農業を取り巻く現状や今後の農業の情勢などに関し意見を交換しました。 ウシ年に飛躍! 広域由利家畜市場 初せり 上々の初値でスタート  JA秋田しんせいが運営する広域由利家畜市場の初競りが二月九日に行われ、平均取引価格は四十万八千円と昨年五月以来の四十万円台を回復し、丑(うし)年にさらなる飛躍を誓いました。  競りでは市場関係者や来賓が「昨年は原油や飼料価格の高騰、消費の低迷で厳しい状況だった。購買者のニーズに合った和牛改良に努めたい」「県による市場統合の予算化を機に、みんなで元気を出していこう」などとあいさつした後、威勢良く鏡開きでスタート。県内各地から四百四頭の黒毛和種子牛が上場され、うち三百九十二頭が競り落とされる上々の滑り出しとなり、下落傾向の続く相場の下げ止まりに期待を寄せていました。  二頭を競りにかけた小松勝義さん(64歳・鳥海町才ノ神)は「子牛価格が低い分、飼料代を抑えるため、乾牧草と稲ワラを給飼しています。粗飼料を与えた子牛は扱いやすいと、肥育農家にも好評です」と話していました。  同市場での競りは十二月まで、毎月九日に開催され、年間約三千頭が取り引きされます。  写真:昨年五月以来の四十万円台を回復して取り引きを終えた初競り 前沢牛に学ぶ「由利牛チャレンジプロジェクト」研修会、夜は「秋田由利牛ディナー」  由利牛肥育チャレンジプロジェクト研修会が二月六日、市内のホテルで開催され、本市とにかほ市の畜産農家など八十人が参加し、先進的な畜産経営手法を学びました。  研修会は畜産経営情報を共有し、生産意欲の向上と産地拡大、ブランド化の推進を図ろうと県由利地域振興局が主催。中村農林部次長が「管内の肥育頭数は増加傾向にあり、秋田由利牛ブランドは着実に浸透している。さらに生産技術の整備やPR活動に努めたい」とあいさつしました。  銘柄・前沢牛の生産者で、鰹ャ形畜産の小形進会長(奥州市・写真左)が「牛飼いの心・牛と共に歩んだ六十年」と題して講演。昭和四十年に肉用牛五頭からスタートし、現在は八百五十頭を飼養。年間出荷四百五十頭のうち三百頭を自社店舗で販売する小形さん。「低カロリーの粗飼料を与えることで体積も肉質も良くなる。牛に愛情を持つことが大事」などと話しました。夜は、秋田由利牛をまるごと味わいつくす会の「第四回秋田由利牛ディナー」も開催されました。特選ステーキ三点盛りや牛にぎり寿司など、秋田由利牛づくしの料理を味わえるとあって、およそ百八十人が詰めかける大盛況に。柴田輝男会長(西目町田高)が「地域の方々に地元のおいしい肉を食べてもらう機会として始めました。テーブルの料理は残さずご堪能ください」とあいさつ。特上の味わいに笑顔の輪が広がりました。 4〜5ページ 仮橋がまもなく通行可能 由利橋架け替え事業 新橋は、市のシンボル的存在に―  古くから本荘由利地域の人々の往来や物流の大動脈となっていた「由利橋」。昭和六年に建設された現在の由利橋は老朽化が目立ち、平成十七年度から新橋への架け替え事業がスタートしています。昨年十月から着手していた仮橋の建設もいよいよ大詰め。間もなく通行が可能になります。 仮橋は4月中に通行可能予定  自動車の交通量は一日に約六千五百台―。通勤・通学・買い物などの生活交通はもちろん多くの路線バスが運行経路とするなど、市民の生活に欠かすことのできない存在となっている由利橋。水道管や、ガス管、電力ケーブルなど多くのライフラインも添架されています。  仮橋は現在の由利橋の東側に建設中で、接続する道路や交差点の改良工事も並行して行われ、四月中には通行が可能となる予定です。  仮橋(長さ百九十六・一メートル)は片側一車線。車道幅は片側二・七五メートル、子吉川上流側に設置される歩道は二メートルの幅を確保します。  ライフラインも仮橋へ移設され、新橋完成までの間、市民の交通・生活の大動脈となります。 新橋は平成24年度に完成予定  新橋は、平成二十四年度の完成を目指し、現在の由利橋と同じ位置へ建設されます。 工事経過とこれからの計画  左右岸の用地確保    平成18年度           ↓  仮橋の施行       平成19・20年度           ↓  現由利橋の撤去     平成21年度           ↓  新由利橋の新設(下部工)平成21・22年度           ↓  新由利橋の新設(上部工)平成23・24年度           ↓  左右岸の道路工事  新由利橋の通行開始   平成24年度  仮橋の撤去・工事完了 斜張橋(しゃちょうきょう)タイプを採用  新橋は景観の保全性や建設費などの初期経費、維持管理費などの長期的経費をさまざまな工法で比較検討した結果、斜張橋タイプ(完成イメージ図@)を採用することになりました。合併新市のシンボル的な存在として期待されます。  新橋の長さは百九十・五メートル(現在の由利橋は百七十五・六メートル)、片側一車線で車道幅は片側三メートル、両側に設置される歩道(完成イメージ図A)はそれぞれ幅三・五メートルとなります。  また、子吉川はボート・カヌーなど河川でのスポーツが盛んなことから、橋脚は現在の二基から一基に減少させ、河川空間の有効活用にも配慮したデザインとなっています。  平成二十四年度の新橋完成を目指し、これから工事が本格化します。市民の皆さんには、大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いします。 ▼新橋は、主塔から橋げたを吊(つ)る斜張橋に(完成イメージ図@) ▼広くゆったりとした歩道(完成イメージ図A)  写真:現在の由利橋の東側へ建設が進む仮橋(2月10日撮影) 由利橋架け替え事業総事業費および財源内訳 ●総事業費  39億4,600万円 ●財源内訳  国庫支出金 23億2,763万円  合併特例債 15億3,720万円  地方債        260万円  一般財源     7,857万円 由利橋架け替え事業の問い合わせ先 市建設管理課道路班(рQ4−6330) 6〜7ページ まちの話題 トピックス スキーやスノボだけじゃない 冬の魅力を再発見! 由利本荘雪まつりin鳥海高原  雪に親しみ、冬ならではの遊びを満喫してほしいと市観光協会の主催で「2009由利本荘雪まつりin鳥海高原」が二月十四日、十五日の二日間、鳥海高原矢島スキー場特設会場で初めて開催されました。  イベントの目玉「日本一の雪のすべり台」では、およそ百五十bのコースを子どもたちや親子がチューブで滑ります。スピード感溢(あふ)れるコースに興奮の歓声が上がっていました。十五日には、熊肉が入った三百食限定の「熊なべ」が無料で振る舞われ、なかなか口にすることのできない珍品に大鍋の前には行列ができました。秋田市の女性は「イメージと違ってくさみがなく、ヘルシーな感じでおいしいですね」と話していました。二日間ともあいにくの天候でしたが、スノーモービルや雪上車の乗車体験や雪上での二人三脚レース、かんじきレースなど、いつものスキー場では味わえないひと味違った冬の鳥海高原を満喫していました。  写真:スノーモービルの乗車体験  写真:ほっかほかの熊なべに大行列  写真:全長150b「日本一のすべり台」を楽しむ親子  写真:熊なべに笑顔! 子どもたち大喜び! ひがしゆり雪まつりツアー2009「雪ものがたり2009」  ひがしゆり雪まつりツアー2009の第一弾「雪ものがたり2009」が二月十五日、道の駅東由利特設会場で行われました。  会場内は、ゲーム機や電化製品などが当たるお楽しみ抽選会のほか、そば打ち教室などが行われ、やしおそば生産者組合の皆さんがそば打ちを指導。参加者は慣れない手つきながら、そば打ちに取り組んでいました。また、近くの広場ではスノーモービルが引っぱるバナナボート体験も行われ、子どもたちは大喜びで寒さも気にせず順番待ちの列をつくっていました。日没後には、約四百個の雪のミニ灯籠(とうとう)に火が灯されると辺りは幻想的な雰囲気に―。フィナーレには約三百発の雪上花火が打ち上げられ、観光客は冬の夜空に広がる情緒豊かな大輪の花に見入っていました。  写真:何度も楽しんだバナナボート体験  写真:まつりに合わせ雪像も制作されました 地元の味を堪能! やしま冬まつり・酒蔵開放  毎年恒例の「やしま冬まつり」と地元の天寿酒造・佐藤酒造の「酒蔵開放」が二月十四日に行われ、矢島駅周辺は多くの家族連れや観光客でにぎわいました。  駅前には地元の特産品や交流都市である香川県丸亀市の名物「さぬきうどん」も出店。また、駅前広場では特設のジャンボすべり台でのスノーボートレース大会や雪中たから探し大会なども行われ、子どもたちや親子で楽しみました。  秋田市から訪れた男性グループは「今年で三度目。毎年楽しみにしています。二つの酒蔵をまわり、飲み比べるのも楽しみのひとつ。酒蔵で飲む味はまた格別」と上機嫌で話してくれました。  またこの日は、地域の足「おばこ号」もイベントにあわせ、往復2本の無料運行をし、多くの方が利用して訪れていました。あいにくの雨でしたが、大人も子どもも満喫した一日を過ごしました。  写真:駅前広場で行われた「雪中たから探し大会」  写真:天寿酒造(上)と佐藤酒造の酒蔵開放 歴史の里でにぎわう ―天鷺冬まつり―  今年で二十二回目を迎える「天鷺冬まつり」が二月十一日、岩城地域の天鷺村を会場に開催されました。会場では、なまはげが練り歩き、訪れた家族連れなどを“歓迎”しました。城門前で行われたもちつきでは、訪れた観光客につきたてのもちが振る舞われ、村内の囲炉裏(いろり)では屋台風にさまざまな焼き物を販売。大人気のうちわ餅はすぐに完売するなど、観光客の舌を楽しませていました。竹とんぼ作りや天鷺ぜんまい織りの実演、隣接する天鷺城では、民謡ショーも行われ、訪れた観光客は思い思いに村内を見て回り、穏やかな天候に恵まれた休日を満喫していました。  写真:なまはげの歓迎にも負けないぞー  写真:「よいしょ、よいしょ!」と城門前でもちつき ゴールを狙い 熱い攻防 ―市ユニホック大会―  第二十一回市ユニホック大会が二月十五日、本荘体育館を会場に開催され、ジュニア、一般男子、一般女子、混成のそれぞれの部に合計二十七チームが出場しました。  ユニホックは一チーム六人がコートに入り、スティックを使い、テニスボール大のプラスチック製ボールを相手ゴールに入れ、その得点を競う競技で、子どもから大人まで楽しめます。コートの中では各チームによる熱い攻防が、コートの外では選手を鼓舞しようと応援合戦が繰り広げられました。大会結果は次のとおりです。(敬称略)  【ジュニアの部】@北内越野球スポ少AA尾崎ブルーファイターズ  【一般男子の部】@SYRAYAC☆M  【一般女子の部】@北内越レディース紅Aよし!いくぞ〜  【混成の部】@北内越ミクシーズAゲホランニングクラブ  写真:白熱した試合が展開されました ひとこと、いいですか ※取材を通し、コメントをおうかがいしました。 初めての熊なべ、おいしかったよ! 「由利本荘雪まつり」に家族で訪れた 佐藤彩花ちゃん(西目小1年・西目町海士剥)  今日はお父さんとお姉ちゃんと3人で来ました。天気が悪くて寒かったけど、熊なべを食べて体が温まりました。初めて食べたけどおいしかったです。  今度はみんなで日本一の雪のすべり台を滑ってきます。ちょっと怖いなー。 スノーモービル楽しかったよ! ひがしゆり雪まつりツアー2009「雪ものがたり2009」に訪れた 佐藤宝文くん(6歳・石脇)  今日は家族みんなと来ました。スノーモービルの同乗体験会は、スピードもあったし、コースも面白くて、何回乗ったか分からないくらい乗ったよ。すごく楽しかった。来年また来たいです。 8〜9ページ みなさんの頑張りがまちの元気です! 栄誉・栄光・受賞・活躍 ふれあい広場 優良運転者・緑十字銀章 小笠原さん、岡本さん受章  長年にわたり交通安全の推進などに功績があると認められる方へ贈られる緑十字銀章を、小笠原秀雄さん(76歳・瓦谷地)と岡本ツヨさん(73歳・西梵天)が受章しました。小笠原さんは由利本荘地区安全運転管理者協会副会長や地区交通安全協会支部長を、また岡本さんは市交通安全母の会会長や地区交通安全協会副会長を務められています。  お二人は一月十五日、都内で行われた交通安全国民運動中央大会の席上、警察庁長官と全日本交通安全協会長連名による表彰状などを受章しました。  写真:小笠原さん  写真:岡本さん 林業活動実績発表コンクール 東由利林業懇話会が優秀賞  県林業技術交換研修会が一月十五・十六日に秋田市で行われ、「林業グループ活動実績発表コンクール」に本荘由利森林組合林業研究会で参加した東由利林業懇話会の阿部重助さん(71歳・東由利法内)が優秀賞(一位)となりました。  阿部さんは「未来の子どもたちへ 恵み豊かなふるさとの森を」と題し、地域での育林研修会のほか、森に親しむふれあい交流会、高瀬小「里山スクール」など、森林環境教育への取り組み事例を発表。最高賞を手中にし、今年九月に岩手県で行われる東北大会への出場を決めました。「保育園児や小学生、保護者を対象とした植菌や枝打ち体験を通し、山に入ってもらう機会を設けていきたい」と話し、地道な活動に心を砕いています。  写真:阿部さん 学生科学賞・中央審査 出羽中科学部が環境大臣賞に  日本で最も伝統のある、中学生と高校生のための科学自由研究コンテスト「第五十二回日本学生科学賞」の中央審査会で、出羽中学校(下村永男校長)の科学部が「環境大臣賞」に輝きました。  同部は「灰のはたらきU」と題し、木の枝の灰を混ぜたガラス作りの実験を通して灰に金属が含まれているとの仮説を検証。前年は布の染色による証明を試みましたが、色の違いの判別が困難だったため、今回はガラスを使って再挑戦。実験では百個を超えるおはじき大のガラスを作り、その色の違いをまとめ、前年の「日本科学未来館賞」に続いて2年連続での全国入賞を果たしました。  部長の菅谷真ノ介君(三年・岩谷町)は「加熱には三十分以上も必要で、時間のかかるところが大変でした。レベルの高い研究ができ、それで去年より上位の賞となってうれしいです」と話しました。  本市では本荘高校二年・佐藤華純さんも「本荘公園のタンポポ第10報」で入選一等となっています。  写真:受賞を喜ぶ出羽中科学部員の皆さん 地域スポーツ振興に尽力 佐々木武二さんに栄誉賞  県体育協会の本年度県スポーツ賞表彰式が二月二十七日に行われ、本市体育協会の佐々木武二副会長(68歳・中田代)が「栄誉賞」を受賞しました。この賞は地域スポーツの振興に功績のあった個人に贈られるもので、佐々木さんは同協会の役員として組織体制の充実に尽力されるとともに、市ソフトボール協会副会長としても競技の普及発展に努められました。「組織づくりに当たられた先輩方、応援してくださる体協と公民館の皆さんのおかげです」と受賞の喜びを語っています。  写真:佐々木さん 全日本学生スキー選手権大会 長沼敬晴さんが初優勝  第八十二回全日本学生スキー選手権大会が一月十五日、岩手県八幡平市で開催され、男子1部スーパー大回転競技に出場した長沼敬晴さん)東洋大学四年・東由利老方)が初優勝を飾りました。  長沼さんは「優勝はスキー人生の最終目標でした。勝てたことにびっくりしています。これもサポートしてくれた方々のおかげです。大学では、主将という立場にあり、後輩たちへの良い見本になりました。諦めずにスキーをやってきて本当によかった」と話しています。  前日の同部大回転でも二位入賞と好調。この大会で弾みを付け、二月十七日から新潟県で開かれた「トキめき新潟国体・冬季大会」スキー競技会に出場しました。  なお、冬季国体へ本市から成年男子A(大回転)に長沼さんと高橋将也さん(専修大学三年・舘合新田)が、成年男子C(同)に佐藤智弥さん(佐藤ポンプ店、矢島町元町)が出場しました。  写真:表彰台で微笑む長沼さん(中央) 海水浴場をクリーンアップ 岩城中が環境美化教育優良校  岩城中学校(小林俊夫校長)がこのほど、社食品容器環境美化協会から「環境美化教育優良校」として表彰されました。  これは環境美化教育に独創的、かつ熱心に取り組んだ学校や団体を対象とするもので、岩城中は長年にわたり生徒会が主体となって国道や海岸の清掃を実施しており、去年も七月に道川小と合同で道川海水浴場のクリーンアップを行いました。こうした実績が認められ、散乱防止活動部門の優良校に選ばれたものです。  生徒会では「みんなが快く行っている清掃活動。雨などで実施できない年もあったが、去年は小学生と一緒にできた。学校の伝統行事であり、後輩たちにも続けてほしい」と話しています。  写真:岩城中生徒会の面々(左から津島尚人君、矢野翔太君、佐藤李香さん) 高齢者叙勲 旭日単光章 地方自治功労 木村正市さん(88歳・森子)  木村さんは昭和50年から平成3年まで、通算3期12年にわたり旧由利町議会議員を務められ、総務常任委員長や産業建設副委員長、監査委員として地方自治行政の進展に尽力されました。 ☆笑顔 『ゴロゴロして遊ぶのが大好きぃ!』 荒川秀志さんちの蓮ちゃん(1歳・西目町海士剥) 「笑顔」の写真を募集! 対象▼小学校入学前の子ども(市内在住) 内容▼写真1枚、ひとことコメント、子どもの氏名・生年月日・性別・住所・○○さんちの○○・電話番号、広報紙への意見や感想など 申し込み▼郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先は巻末に掲載) 10ページ 平成20年度 市スポーツ賞表彰式 栄光をたたえて―  長年にわたり市のスポーツ振興に功績のあった方々や、各大会で輝かしい成績を収められた選手・団体の栄光をたたえる「市スポーツ賞表彰式」が二月十八日、ボートプラザアクアパルで行われました。  今年度の市スポーツ賞には、二十四団体、七十四個人が輝き、表彰を受けたアスリートたちは、決意を新たにさらなる前進を誓い合いました。(敬称略) ◆功労賞 今野鍠司(ゴルフ・花畑町)、進藤輝昌(クレー射撃・一番堰)、伊藤信朗(岩城体育協会・岩城亀田大町) ◆有功賞 加藤進(陸上・西目町西目) ◆特別賞 初瀬武美(県ローラースポーツ連盟) ◆優秀指導者賞 高野宏明(陸上・石脇)、佐々木斉(柔道・一番堰)、渡會諭(ボクシング・二番堰)、土橋傑(カヌー・石脇) ◆特別栄光賞 小野祐佳(カヌー・石脇) ◆栄光賞(個人) 岡村博之(陸上・水林)、長沼敬晴(スキー・東由利老方)、高橋智哉(ボート・片町)、高梨和馬(ボクシング・本田仲町)、遠藤梨紗(ボート・徳沢)、阿部大紀(柔道・石脇)、佐々木将矢(弓道・西目町沼田)、佐藤悠揮(カヌー・石脇)、佐藤美鈴(カヌー・石脇)、阿部菜那(柔道・レスリング・石脇)、大宮勝伍(柔道・三条)、鎌田拳司郎(レスリング・石脇)、佐々木空(カヌー・一番堰) ◆栄光賞(団体) 弓道成年男子県選抜チーム、弓道女子団体本荘正己会、セーリング国体成年女子伊藤・佐々木組、由利高校ボート部女子ダブルスカル進藤・小松組、同野呂・加藤組、本荘南中学校ボート部女子舵手付クォドルプル、同女子ダブルスカル金子・佐藤組 ◆奨励賞(個人) 小松正雄(陸上・東由利舘合)、工藤充(グラウンドゴルフ・水林)、鈴木和子(陸上・水林)、嵯峨和紀(クレー射撃・宮内)、五十嵐晃(フライングディスク・大鍬町)、遠藤一(陸上・東由利法内)、小松栄美子(ボーリング・砂子下)、佐藤光枝(陸上・薬師堂)、堀内智穂美(弓道・宮内)、渡部麻美(陸上・神沢)、加藤愛美(水泳・石脇)、山科貴幸(ボクシング・西目高校)、安彦健斗(ボート・赤沼下)、佐藤愛(柔道・金山)、高橋あかり(水泳・一番堰)、加藤登喜広(ボクシング・西目高校)、半田大尊(ボクシング・西目高校)、池田健人(サッカー・石脇)、東海林勝(サッカー・新田)、畠山康介(サッカー・黒沢)、板垣平(サッカー・二番堰)、中村賢哉(レスリング・石脇)、小番ゆりか(柔道・矢島町立石)、佐々木彩(スキー・東由利宿)、太田茜(陸上・鳥海町上笹子)、澁谷樹(剣道・石脇)、小川省吾(空手・小人町)、斎藤大全(レスリング・石脇)、高橋瑞樹(スキー・矢島町城内)、佐藤薫平(卓球・鳥海町上川内)、工藤ほのか(空手・岩谷町)、本間恭介(レスリング・石脇)、齊藤星南(カヌー・小人町)、浦山猛(水泳・石脇)、柴田佑平(空手・万願寺)、高橋仁美(柔道・三条)、齋藤瑠夏(空手・薬師堂)、加藤竜(空手・裏尾崎町)、鈴木悠(空手・岩谷町)、今野ちあき(レスリング・石脇)、佐藤冬美(空手・矢島町元町)、山谷洸芽(レスリング・谷地町)、赤川詩織(スキー・鳥海町下川内)、佐藤友哉(バドミントン・岩城道川)、佐藤陽大(卓球・鳥海町上川内)、木村果南容(レスリング・土谷)、今野梨菜(レスリング・石脇)、佐々木ひなの(バドミントン・東由利宿)、小沼桜(スキー・鳥海町上笹子)、今野千咲(バドミントン・岩城内道川)、齋藤璃々花(空手・薬師堂) ◆奨励賞(団体) グラウンドゴルフマリーナチーム、本荘高校男子柔道部、由利工業高校漕艇部男子舵手付クォドルプル、本荘高校端艇部女子舵手付クォドルプル、由利工業高校漕艇部男子ダブルスカル佐藤・池田組、西目高校・本荘高校少年男子カヤックペア関・佐藤組、本荘高校端艇部女子ダブルスカル畠沢・小山組、本荘北中学校男子ソフトボール部、本荘東中学校男子ソフトボール部、錬心館工藤道場中学生女子、岩城ジュニアシャトル女子ダブルス高橋・佐藤組、西目小学校西目アスリート、小友唯心塾、岩城ジュニアシャトル男子ダブルス吉田・吉田組、日本空手協会本荘支部小学生女子、岩城ジュニアシャトル男子ダブルス佐藤・福田組、岩城ジュニアシャトルスポーツ少年団 11〜13ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 再就職支援緊急セミナー開催 ▽とき 3月14日(土)午前9時30分〜午後4時30分 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター(講義会議室) ▽対象 再就職を希望する方、フリーターの方など ▽定員 60人 ▽内容 雇用身分による制度の違いの説明、応募書類の作成指導、模擬面接など(専門の資格を有する講師が説明します) ※雇用保険受給者の方は求職活動実績となります ▽問い合わせ先 県雇用労働政策課(рO18−860−2334) 女性消防団員募集!地域の防災に  あなたの「力」をかしてください! かけがいのないふるさとを守りたい。その思いがあれば、誰でも消防団に参加できます。  消防団の活動は消火や防災だけではなく、火災を起こさないための防火啓発などいろいろあります。地域はあなたの力を必要としています。 ▽資格 市内在住の18歳以上の女性で健康明朗で防災やボランティア活動に興味のある方 ▽募集期間 3月31日(火)まで ▽活動内容 ○火災予防・地域 防災に関する広報啓発活動および指導○消防団行事や救命講習など研修・訓練への参加 ▽団員待遇 ○条例に基づく報酬・出動手当の支給○活動に必要な被服の貸与○公務災害補償、退職報奨金(5年以上)、表彰制度など ▽申し込み・問い合わせ先 市消防本部総務課(рQ4−6295) シルバー会員募集 ▽とき 3月24日(火)午前10時〜 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽年会費 3千円 ▽対象 市内在住で60歳の人 ※秋田銀行・秋田しんせい農協・ゆうちょ銀行のいずれかの通帳をご持参ください ▽問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター事務局(рQ4−5111) あなたの「力」を地域へ!生涯学習ボランティアを募集  市民の自主的な学習活動や子どもたちの地域における活動を支援するために「生涯学習ボランティア」を募集します。 ▽対象 @町内やグループの生涯学習活動などを支援できる方A市の生涯学習関係事業などを支援できる方B社会教育・生涯学習施設などでのボランティア活動やその活動を支援できる方C生涯学習ボランティアのPR活動に協力できる方D子どもたちが休日などに活動する事業の企画・運営または活動を支援できる方E子どもたちの活動を指導し、学習活動の講師を行える方F子どもたちへの本の読み聞かせに協力できる方 ▽申し込み・問い合わせ先 市生涯学習推進本部事務局(生涯学習推進課内рQ4−6284) 「日本語学習教室」受講生を募集 ▽とき 4月10日〜12月11日までの毎週金曜日、午後6時45分〜8時45分 ▽ところ 本荘勤労青少年ホーム ▽内容 初級程度の日本語学習(日常会話、読み書きなど)、レベルによりコースを設定 ▽対象 市内在住の外国出身者(企業研修生を除く) ▽受講料 2,500円(テキスト代) ▽申し込み・問い合わせ先 本荘公民館(рQ2−0900)、藤嶋英子さん(рQ2−6003) 電気通信サービスモニター募集  アンケートへの回答や各地域で開催する会議へ出席していただくモニターを募集します。 ▽委嘱期間 6月1日〜平成22年3月31日 ▽募集期間 3月2日(月)〜4月3日(金) ※応募方法など詳細については問い合わせください ▽問い合わせ先 総務省東北総合通信局東北通信事業課(рO22−221−0628) 河川伐採木を提供します  資源の有効活用とコスト縮減の試みとして、一般利用者を募集し伐採木を無償で提供します(お一人軽トラック1台程度)。希望される方は3月2日(月)〜6日(金)までに連絡願います。詳細は問い合わせください。 ▽問い合わせ先 国土交通省秋田河川国道事務所子吉川出張所(рQ2−6360) 雇用創出プランを募集します  県では、新たに求職者の方々を雇い入れて実施する事業のプランを募集します。そのプランが、国の交付金事業の要件に該当するときには、委託事業の対象候補とさせていただきます。 ▽提案していただきたいプラン ○新規雇用者のスキルアップにつながるもの○環境・リサイクル、食品加工、観光産業など地域特性を活かした産業の成長につながるものなど ▽募集対象 民間企業、業界団体、公益法人、NPO法人および任意団体など ※詳細は問い合わせください ▽応募・問い合わせ先 県企業活性化・雇用緊急対策本部(рO18−860−2302) 注意!! 最近、石油ストーブの使用に伴う建物火災が連続して発生しています。火災を防ぐため、次の点に注意しましょう。 @給油時、就寝時、外出時は必ず火を消すこと A給油する際は、カートリッジタンクのふたが完全に締まっているかどうか必ず確認すること Bストーブの周辺に燃えやすい物を置いたり、上方に洗濯物を干さないこと ▽市消防本部、本荘消防署、矢島消防署 相談 市の各種無料相談 ●市民相談員による相談(要予約) ▽とき 3月の毎週木曜日 午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ●行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 3月11日(水)午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所5階第4会議室 ●消費生活相談員による相談 ▽とき 毎日 午前10時〜午後5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ※上記以外の相談については、各総合支所市民課、市民相談室の職員が随時対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市民相談室(рQ4−6251) 確定申告は期限内にお早めに!税理士による無料税務相談 ▽とき 3月5日(木)〜7日(土)午前10時〜午後3時 ▽ところ 鶴舞会館第2学習室 ▽申し込み・問い合わせ先 3月4日(水)まで、東北税理士会本荘支部(рQ3−1033) 多重債務巡回無料相談会を開催 ▽相談日 3月17日(火)午後1時〜5時 ▽相談会場 東北財務局秋田財務事務所(秋田市山王7丁目1−4秋田第二合同庁舎3階) ▽予約・問い合わせ先 3月10日(火)まで、東北財務局多重債務相談窓口(рO22−266−5703) 差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき・ところ 3月5日(木)午前10時〜午後3時・岩城会館 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) お知らせ 中小企業融資の利子補給率をかさ上げします  資金調達の円滑化と雇用維持を推進するため、市で実施している「市中小企業融資あっせん制度(通称マルジョウ・マルジョウ小口)」の利子補給率を期間限定でかさ上げします。 ▽対象 平成20年11月1日から21年10月31日までの融資実行分 ▽補給率 マルジョウ/利率2.85%のうち1.425% マルジョウ小口/利率2.65%のうち1.325% ※どちらも現行0.2%補給 ▽補給期間 最長12ヶ月分(平成22年3月返済分まで) ▽問い合わせ先 市商工振興課(рQ4−6372) 県合同就職説明会を開催  平成22年3月に大学、短大、高専、専修学校などを卒業予定の学生を対象に開催します。 ※一部企業では、今年3月卒業予定の学生、既卒者、Aターン希望者も可。 ▽とき 3月18日(水)午後1時〜5時(受け付け:正午〜) ▽ところ 秋田ビューホテル ▽問い合わせ先 県雇用労働政策課(рO18−860−2335) 由利高原鉄道ダイヤ改正のお知らせ  JR羽越線のダイヤ改正に伴い、3月14日(土)から鳥海山ろく線「おばこ号」のダイヤも改正いたします。 ▽問い合わせ先 由利高原鉄道葛ニ務係(рT6−2736) 地域の足「おばこ号」 3月1日〜22日は「おひなっこ列車」も運行されます 老人保健療養費の支給申請をお忘れなく  老人保健医療制度は、平成20年4月から後期高齢者医療制度(長寿医療制度)に移行しました。平成20年3月以前に医師の指示によりコルセットなどの治療用装具を購入した場合、申請することで還付になります。まだ、申請をされていない方は、市民生活課または各総合支所市民課で手続きをお願いします。(申請の時効は2年間です) ▽申請に必要なもの @医師の診断書A領収書B金融機関の口座の分かるものC印鑑 ▽問い合わせ先 市民生活課 高齢者・福祉医療班(рQ4−6244) 住宅ローンの利子の一部を助成しています ▽助成内容 住宅ローン償還残高の当初5年分の利子相当額の2分の1(80万円を限度)を助成 ▽申込期間 〜平成22年3月31日 ※対象者および対象住宅など詳細は問い合わせください ▽問い合わせ先 県建築住宅課(рO18−860−2561)または由利地域振興局建築課(рQ7−1777) 自動車の登録手続きはお早めに!  年度末の自動車検査・登録窓口は自動車税課税基準日(4月1日)前の名義変更や抹消登録手続きを行う方々などで大変混雑します。諸手続きをご予定の方は、比較的混雑の少ない3月上旬ころまでに手続きされますようお願いします。 ▽問い合わせ先 東北運輸局秋田運輸支局(рO50−5540−2012) 青年国際交流事業に参加しませんか  内閣府では、平成21年度に実施する国際交流事業(「国際青年育成交流」「日本・中国青年親善交流」「日本・韓国青年親善交流」「青年社会活動コアリーダー育成プログラム」「世界青年の船」「東南アジア青年の船」)の参加青年を募集しています。 ▽問い合わせ先 内閣府政策統括官付国際第1担当(рO3−3581−1181)または県民文化政策課(рO18−860−1553) 〜歴史・文化・人が織りなす、ふるさとの魅力〜「景観まちづくりフォーラム」を開催  10年以上前から「エコミュージアム構想」に基づくまちづくりが推進されてきた矢島地域。住民が誇りと愛着を持ち、多くの人が訪れ、持続していくまちを創るためにさまざまな視点でまちづくりの論議を深めます。 ▽とき 3月8日(日)午後1時〜4時 ▽ところ 日新館(矢島地域) ▽内容 まちの物語を創(つく)る体験教室、まちづくりの実例紹介、パネルディスカッション ▽問い合わせ先 県都市計画課(рO18−860−2442) 認知症フォーラム―認知症と向き合う暮らし―  入場無料でどなたでも参加できます。((社)由利本荘医師会共催、由利本荘市後援) ▽とき 3月7日(土)午後1時30分〜4時(0時30分開場) ▽ところ 本荘文化会館 ▽内容 認知症についての寸劇と講演 ▽問い合わせ先 エーザイ鞄焉u認知症フォーラム」係(рO18−834−4214) 3月暮らしのカレンダー  1(日)・ヤマハリトルコンサート 開場13時 開演13時30分〜16時30分  本荘文化会館      ・ダンスパーティー 13時30分〜16時  アクアパル      ・市社会人フットサル大会(2月28日〜) 8時〜17時  市総合体育館  4(水)アクアパルフィットネス事務登録講習会 18時30分〜20時 登録料あり  アクアパル  7(土)・認知症フォーラム〜認知症と向き合う暮らし 開場正午 開演13時20分〜16時  本荘文化会館      ・県シニアフットサル大会(〜8日) 8時〜21時  市総合体育館  8(日)・アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜正午  アクアパル      ・本荘落語寄席 14時〜16時 入場料あり  アクアパル  9(月)・総合体育館休館日 14(土)・ストリートダンスフェスティバル 16時30分〜21時 入場料あり  アクアパル      ・ミニバスぽぽろキャンプ 9時〜18時  市総合体育館 15(日)・第14回民謡民舞フェスティバル 開場9時 開演10時〜15時 入場料1,300円(前売り1,000円)  本荘文化会館 19(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」 場所・本荘文化会館地階大会議室 10時〜正午  本荘公民館 20(金)・三道書道教室「書の作品展」(〜22日) 10時〜17時(20日は13時〜18時)  本荘文化会館 21(土)・第5回ミニバスケットボール交歓会(〜22日) 8時〜18時  市総合体育館 22(日)・ほりたかこピアノ教室音楽発表会 14時〜16時30分  アクアパル 23(月)・総合体育館休館日 26(木)・香田晋コンサート“完全燃唱” 開場18時 開演18時30分〜20時30分 5,000円  本荘文化会館      ・猪股研城ペン字書道展(〜29日) 8時30分〜17時30分(26日は正午から、29日は15時まで)  本荘文化会館      ・シーガル休館日 28(土)・第10回ゆりカップ東北選抜小学生バレーボール大会(〜29日) 8時〜19時 市総合体育館 29(日)・アクアパルフィットネスジム登録講習会 14時〜15時30分 登録料あり  アクアパル 14ページ 地域情報コーナー 本荘地域 ■フィットネスジム登録講習会 日時 3月4日(水)午後6時30分、29日(日)午後2時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへお申し込みください。(рQ2−5611) ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 3月8日(日)午前9時〜正午 場所 アクアパル(屋内15区画。1区画=約1坪) 内容 不要になった日用雑貨・衣類・書籍など 出店料 無料 申し込み期限 3月5日(木) 申込み先 アクアパル(рQ2−5611) 西目地域 ■西目保健センター 3月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています。(楽しい遊具も準備しています) 開放日 2日(月)・4日(水)・10日(火)・12日(木)・16日(月)・19日(木)・27日(金) 時間 午前10時〜正午 ■親子のスキンシップ教室 日時 3月25日(水)午前10時〜11時 場所 西目保健センター(рR3−3983) 対象 生後2〜10カ月児と親 持ち物 バスタオル ※参加希望の方はご連絡ください。 ■かしわ温泉健康相談 日時 3月26日(木)午前10時〜 場所 かしわ温泉 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) 大内地域 ■大内芸術文化協会 第16回「芸能発表会」  毎年恒例の発表会を行います。お誘い合わせのうえ、おいでください。 日時 3月22日(日)午後1時開演 場所 大内農村環境改善センター ※入場は無料です。 問い合わせ先 大内教育学習課(рU5−2210) ■道の駅おおうち「ぽぽろっこ」休館のお知らせ 日時 3月9日(月)〜10日(火)  館内メンテナンス工事、保守点検のため休館します。 問い合わせ先 ぽぽろっこ(рU2−1126) 矢島地域 ■公共施設休館日(3月上旬) 青少年ホーム 日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽生涯学習課(рT6−2203) 寿康苑 1日(日)、9日(月)、15日(日) ▽寿康苑(рT6−2940) ■保健師による健康相談 日時 3月3日(火)午前9時30分〜11時 ※ 新荘方面の送迎の日です。 場所 寿康苑(大広間) 催し〜本荘“美子の会”の皆さんによる春の民謡唄い初めがあります。お誘い合わせのうえ、おいでください。 日時 3月8日(日)午後0時30分 場所 寿康苑(大広間) 入館料(200円)が必要です。 ○矢島中・高連携校 新校舎を一般公開します 日時 3月15日(日)午前9時〜午後3時 ※ 内履きをご持参ください。 午前10時〜と午後1時30分〜の2回、「施設説明会」があります。 問い合わせ先 市教育委員会教育総務課(рQ4−6280)、県教育庁施設整備室(рO18−860−5116) 広報ゆりほんじょうに広告を掲載しませんか  市内に事業所や店舗などをお持ちの皆さま、広報紙に広告を掲載し、会社やお店のPRをしませんか。広報紙を身近な宣伝媒体として、販売促進やキャンペーンの集客などにぜひご活用ください。 ▽問い合わせ先 市広報広聴課(рQ4−6237)  詳しくは市ホームページを。http://www.city.yurihonjo.akita,jp 15ページ 国民健康保険シリーズ2 なるほど国民健康保険 ▼70歳〜74歳の方へ お知らせ  現在医療機関での窓口負担が1割の方は、今年4月〜来年3月まで引き続き1割に据え置かれます。  (ただし、8月に前年の所得をもとに負担割合が変更される場合があります) ※3割負担の方、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の対象となっている一定の障害があると認定された方は除きます。  制度の改正によって、平成21年4月から医療機関にかかったときの窓口負担割合は2割に引き上げられることとなっていましたが、平成22年3月まで1割に据え置かれることとなりました。  対象となる方へは3月中旬ころ、新たな高齢受給者証を送付しますのでお手元に届きましたらご確認ください。 ※受給者証の有効期限を「平成21年7月31日」としているのは、8月に一斉更新され、再度送付され るためですのでご了承ください。 ジェネリック医薬品で医療負担を軽減!  医療機関で医師から処方される薬には、先発医薬品(新薬)とジェネリック医薬品(後発医薬品)があります。先発医薬品の開発費は長い年月と莫大な費用がかかるため、一定期間特許で守られおり、医薬品の値段が高いのです。  一方、ジェネリック医薬品は、新薬の特許が切れた後に発売され、開発費が少なく済むため、薬の成分や効果も変わらないのに、新薬に比べて3〜7割ほど安い値段で手に入れることができます。普段の薬をジェネリック医薬品に替えることで、薬代が大幅に節約できます。  特に糖尿病、高血圧、脂質異常症のように長期間にわたり薬を飲み続けなければならない慢性的な疾患などにはジェネリック医薬品がお勧めです。  また、薬の種類によっては、価格は新薬の半額程度になりますので、無理せず投薬治療を続けることができます。 ジェネリック医薬品を希望する場合は、医師や薬剤師に相談してみましょう!  医師にジェネリック医薬品の希望を伝えられなくても、医療機関から出された処方箋の「後発薬への変更不可」欄に医師の署名が無ければ薬局でジェネリック医薬品へ変更できます。  (薬の種類や病状によっては、まだ先発医薬品しか発売されておらずジェネリック医薬品に変更できない場合があります) あなたの年代でかかりやすい病気は… ■年代別疾病構成・割合  平成20年5月診療分上位5種(市民生活課調べ) 0〜9歳 @ 呼吸器系 48.90% A 消化器系 17.58% B 皮膚疾患 10.85% C 感染症  10.16% D 眼疾患   4.40% 10〜19歳 @ 呼吸器系 23.93% A 眼疾患  15.37% B 消化器系  5.37% C 皮膚疾患 10.89% D 筋骨格系  8.17% 20〜29歳 @ 消化器系 26.72% A 呼吸器系 17.68% B 神経障害 10.61% C 皮膚疾患  9.63% D 内分泌   6.29% 30〜39歳 @ 消化器系 27.87% A 神経障害 16.07% B 呼吸器系 11.31% C 内分泌   7.05% D 筋骨格系  6.56% 40〜49歳 @ 消化器系 24.80% A 神経障害 13.57% B 循環器系 13,45% C 内分泌  10.64% D 呼吸器系  7.84% 50〜59歳 @ 循環器系 23.90% A 消化器系 21.40% B 内分泌  12.71% C 筋骨格系  9.71% D 神経障害  6.62% 60〜69歳 @ 循環器系 30.97% A 消化器系 18.11% B 内分泌  13.23% C 筋骨格系 10.52% D 眼疾患   5.90% 70〜74歳 @ 循環器系 32.64% A 消化器系 15.48% B 筋骨格系 13.01% C 内分泌  12.72% D 眼疾患   7.11% 16〜17ページ 家族みんなの健康手帳 ▽問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所福祉保健課へ ☆スナップ  西目地域の2歳児歯科健診で子どもたちの表情をパチリ!! 3月1日〜8日は「こども予防接種週間」です  協力医療機関で予防接種や予防接種相談を実施します。  この機会に、未接種のものがないか確認し、早めに予防接種を受けることをおすめします。 ▽問い合わせ先 市健康管理課(рQ2−1834) 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 3月の診療日と予定当番医師  (日)    (医師名)  1日(日) 山 田 暢 夫  8日(日) 金   由美子 15日(日) 奥 山   俊 20日(金) 加 藤   芳 22日(日) 酒 見 喜久雄 29日(日) 海 法 恒 男 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:рQ4−3917)平日は福祉保健部健康管理課(本荘保健センターрQ2−1834) 献血ご協力ください −3月献血日程−  (日)       (時間)        (場所)         (備考)  4日(水) 12:30〜13:30 本荘自動車学校          全血献血        15:15〜16:30 佐藤病院             全血献血 10日(火) 10:00〜11;30 TDK由利本荘梶i本荘)     全血献血        13:00〜16:30 由利組合総合病院         全血献血 12日(木) 10:00〜12:00 由利地域振興局(職員会館)    成分献血        13:00〜16:30 由利地域振興局(職員会館)    成分献血 19日(木) 10:00〜11:30 大内保健センター         全血献血        12:30〜14:30 TDK羽後椛蜩熏H場       全血献血        15:00〜16:00 総合交流ターミナル「ぽぽろっこ」 全血献血 22日(日) 10:00〜12:00 イオンスーパーセンター本荘店   全血献血        13:00〜16:00 イオンスーパーセンター本荘店   全血献血 24日(火) 10:00〜11:00 西目総合支所           全血献血        15:30〜16:30 JA秋田しんせい西目支店     全血献血 ◆乳幼児健診 3月 *母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 *3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 *本荘地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 *事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 *当日受診できない場合および不明な点は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。  (実施日) (対象地域)   (事業名)          (対象者)             (受け付け時間)   (実施場所)  4日(水) 大内     4・7・10カ月児健診 平成20年10月5日〜11月4日生まれ   12:40〜12:50 大内保健センター                          平成20年7月5日〜8月4日生まれ     12:50〜13:00 大内保健センター                          平成20年4月5日〜5月4日生まれ     13:00〜13:10 大内保健センター  6日(金) 西目     2歳児歯科健診    平成18年7月・8月・9月生まれ       9:00〜 9:20 西目保健センター 10日(火) 由利・東由利 3歳児健診      平成17年7月・8月・9月生まれ      12:45〜13:00 由利福祉保健センター 11日(水) 本荘     1歳6カ月児健診   平成19年8月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター        矢島・鳥海  1歳6カ月児健診   平成19年6月・7月・8月生まれ      13:00〜13:15 矢島保健センター        大内     1歳6カ月児健診   平成19年5月27日〜9月11日生まれ   12:40〜13:00 大内保健センター 13日(金) 西目     4・7・10カ月児健診 平成20年10月14日〜11月30日生まれ 12:30〜12:50 西目保健センター                          平成20年7月14日〜8月31日生まれ   12:30〜12:50 西目保健センター                          平成20年4月14日〜5月31日生まれ   12:30〜12:50 西目保健センター 17日(火) 西目     2歳児歯科健診    平成18年10月・11月・12月生まれ    9:00〜 9:20 西目保健センター 18日(水) 本荘     3歳児健診      平成17年9月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター        大内     3歳児健診      平成17年7月18日〜10月18日生まれ  12:40〜13:00 大内保健センター 23日(月) 本荘     2歳児歯科健診    平成18年12月生まれ           13:00〜13:30 本荘保健センター 24日(火) 由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成20年5月・8月・11月生まれ     12:45〜13:00 由利福祉保健センター 25日(水) 本荘     4カ月児健診     平成20年11月生まれ           13:00〜13:30 本荘保健センター 26日(木) 本荘     10カ月児健診    平成20年5月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター 27日(金) 矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成20年5月・8月・11月生まれ     13:00〜13:15 矢島保健センター 介護予防のための健康診査「生活機能評価」を受けましょう  「生活機能評価」は、高齢者の方が介護の必要な状態にならないために、日常生活を維持していくための心身の能力(生活機能)が低下していないかどうかを早期に把握するために行う健康診査です。特定健康診査や人間ドックと同時に受けることになります。  対象となる方は、65歳以上の介護保険第一号保険者で、介護保険の要支援・要介護認定を受けていない方です。  受診の結果、心身能力の低下が見られ、医師から「生活機能の向上が必要」と判定された場合、介護予防事業などへの参加を勧めていきます。 ▽問い合わせ先 市長寿支援課内地域包括支援センター(рQ4−6324) 湯ったりほのぼの教室  どなたでもお気軽においでください。 と き 3月23日(月)  【健康相談】午前9時30分〜11時30分  【健康教育】自宅で継続できる軽体操 午前10時〜11時 ところ 鶴舞温泉中広間 参加費 無料 問い合わせ先 本荘保健センター(рQ2−1834)へ マタニティ教室 と き 3月6日(金)  (受け付け)午前9時〜9時30分  (終了予定)午後1時ころ ところ 本荘保健センター 対 象 妊婦および家族の方 内 容 ○講話と実習「妊娠中の食事について」/講師:市栄養士、本荘支部食生活改善推進員、○絵本の読み聞かせ「赤ちゃんにやさしいおはなしを」/講師:ゆりかごの会会員 持ち物 母子健康手帳、筆記用具、エプロン、三角巾 申し込み・問い合わせ先 3月4日(水)まで、本荘保健センター(рQ2−1834)へ 図書館 Information 本荘図書館 рQ2−4900 ○3月のおはなし会 とき…3月14日(土)午後2時〜 ところ…本荘図書館児童閲覧室 内容…絵本の読み聞かせ・紙芝居など ○外国絵本の読み聞かせ とき…3月8日(日)〔赤ずきんちゃんをスペイン語で〕、28日(土)〔英語〕ともに午後2時〜 ところ…本荘図書館児童閲覧室 ○春の親子読書教室 とき…3月26日(木)午前10時〜 ところ…本荘図書館児童閲覧室 定員…先着親子20組 ※申し込みは3月24日(火)まで当館へ ○3月の展示 ・「桜」特集(一般) ・「絵本を作りませんか」特集(児童) ○「調べ学習ガイド室」開設日  1日(日)・8日(日)・22日(日)・29日(日) 岩城図書館 рV3−3673 ○お話し会「星のひとみ」 とき…3月13日(金)午後3時45分〜 ところ…岩城図書館 ○3月の展示 ・作家「筒井康隆」特集 ・「老後のくらしと年金」特集 ・今月の絵本「神沢利子」 由利図書館 рT3−2121 ○3月の読み聞かせ会 とき…3月14日(土)午後2時〜3時 ところ…由利図書館幼児室 内容…絵本の読み聞かせ・紙芝居・お話玉手箱 ○3月の展示 ・「滝平二郎―切り絵の世界」 ・「グリム童話」特集 ◇3月の図書館休館日 ○本荘図書館 15日(日)、20日(金)、31日(火) ○岩城図書館 2日(月)、9日(月)、16日(月)、20日(金)、23日(月)、30日(月) ○由利図書館 20日(金) 絵本を通じて外国の文化に触れよう!  外国の絵本を通じて生の外国語に触れ、子どもたちに外国に関心を持ってもらおうと、本荘図書館で2月から始まった「外国絵本の読み聞かせ」。  第一回の2月8日、ロシア人の今野ナタリアさん(石脇)が、ロシアの民話「おおきなかぶ」をロシア語で紹介しました。日本語絵本では何度も繰り返される「うんとこしょ どっこいしょ」という掛け声は原文のロシア語の絵本には出てきませんでしたが、子どもたちは初めて耳にする外国語に目を輝かせながら聞き入っていました。  また、古川千夏さん(石脇)が「はらぺこあおむし」を英語で読み聞かせるなど、集まった親子約60人は異国の文化に触れる時間を過ごしました。 18〜19ページ 市民伝言板 ※4月1日号に掲載希望の原稿は3月13日(金)が締め切りです。紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■親子DEベビーマッサージ ▽とき…3月29日(日)午前10時30分〜11時30分 ▽ところ…鶴舞会館 ▽対象…生後2カ月位〜ハイハイ期位までの赤ちゃんとその保護者 ▽持ち物…バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物 ▽参加料…500円 ▽申し込み・お問い合わせ…「おててつないで」松本さん(рO90−5180−1441) ■本荘落語寄席〜落語+マジックの120分 笑いは健康の良薬!落語で笑って健康増進 ▽とき…3月8日(日)午後1時30分開場、午後2時開演 ▽ところ…アクアパル ▽出演…三遊亭楽春(落語家)/ダーク広春(マジシャン) ▽内容…古典落語・健康落語/マジックショー ▽チケット…前売り1,000円、当日1,200円 ▽申し込み…由利本荘市商工会、アクアパル、チケット取り扱い表示のあるお店 ▽お問い合わせ…由利本荘市商工会本所(рQ3−8686) ■第16回弥生チャリティ茶会・バザー ▽とき…3月22日(日)午前10時〜午後2時30分 ▽ところ…鶴舞会館 ▽お問い合わせ…国際ソロプチミスト本荘 片倉さん(рQ2−8797)、江幡さん(рQ2−1557) ■おひな様(7段飾り)を無料でお譲りします  娘が使ったおひな様ですが、もう38歳になりました。どなたかに飾っていただければと思っています。詳細は電話にて問い合わせください。 ▽お問い合わせ 道川屋さん(薬師堂)(рQ4−2069) ※18〜21時の時間帯にご連絡ください。 ■ダンスパーティーを開催します ▽とき…3月15日(日)午後1時45分〜4時 ▽ところ…アクアパル ▽会費…1,500円(前売りおよび予約には抽選券付き) ▽予約・お問い合わせ…竹内さん(рO90−3363−9263) ■由利本荘地区ストリートダンスイベント「BMC Vol3」  今年で3回目となる未成年でも参加できるストリートダンスイベントです。今回のゲストダンサーは世界的トップダンサー「Yoshie+Tatsuo」です。 ▽とき…3月14日(土)スタート:午後4時30分、エンド:午後9時 ▽ところ…アクアパル ▽入場料…前売り1,500円、当日2,000円、小学生未満無料 ▽予約・お問い合わせ…Ikomaさん(рO80−5092−3315) ■「ひなた」のつどいを行います ▽対象…ひきこもりなど、人づき合いに踏みしている若い人 ▽とき…3月4日(水)、16日(月)午後1時30分〜4時30分 ▽会費…50円 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽お問い合わせ…三浦さん(рQ3−2192) ■彼岸釜のご案内 ▽とき…3月20日(金)午前9時30分〜午後1時30分(席入り1席が午前9時30分、最後の4席目は午後0時30分です) ▽ところ…鶴舞会館 ▽茶券…高校生以上:500円、中学生以下:無料 ▽お問い合わせ…工藤さん(給人町)(рQ2−6225) ※どうぞ軽装でおいでください。 ■小型船舶講習会(国家試験免除)を開催します ▽とき…2級小型船舶講習会:3月14日(土)・15日(日)、1級小型船舶講 習会:3月21日(土)・22日(日) ▽ところ…B&G西目海洋センター ▽講習料…2級112,810円、1級134,100円、2級から1級への進級39,980円 ▽申し込み・お問い合わせ…ハーブワールドAKITA(рR3−4150) ☆スナップ 島海高原矢島スキー場で、無料スキースクールが開催されました  鳥海高原矢島スキー場で2月15日、同スキー場の主催でスキー初心者の小学生を対象とした無料スキースクールが開催されました。  このスキースクールは本荘由利スキークラブ協議会(齊藤憲一会長)の協力を得て行われたもので、同協議会に所属する各スキークラブの会員13人が講師となって、小学生をレッスン。受講した25人の小学生はそれぞれのレベルに合わせて5班に振り分けられ、早く上達しようと基本動作やボーゲンなどを何度も教わっていました。 ☆お誕生おめでとう 〈2月1日〜15日受け付け分〉 佐々木日菜子(ひなこ)ちゃん(徹さん)石脇 猪股 弘真(こうま)ちゃん(正弘さん)雪車町 佐藤  凛(りん)ちゃん(由明さん)石脇 有馬 瑞希(みずき)ちゃん(俊英さん)水林 柳橋 瑠華(るか)ちゃん(和弥さん)薬師堂 菅原 遥斗(はると)ちゃん(一幸さん)大沢 豊嶋 未来(みく)ちゃん(光弘さん)大鍬町 阿部  響(きょう)ちゃん(岳さん)岩城亀田亀田町 佐藤 泰寿(たいじゅ)ちゃん(雅一さん)吉沢 加藤くるみちゃん(一之さん)東鮎川 石井 心雅(こうが)ちゃん(忠幸さん)岩谷麓 佐々木柊羽(しゅう)ちゃん(洋平さん)岩谷町 田口 一心(いっしん)ちゃん(保久さん)大倉沢 石塚 知沙(ちさ)ちゃん(祐司さん)西目町出戸 佐藤 まこちゃん(聡紀さん)鳥海町伏見 ◇おくやみ申し上げます 宮崎國重さん(旧矢島町功労者・矢島町七日町)は2月12日永眠されました。同氏は昭和26年から40年間、中学校教諭を務められ、このうち11年間は矢島中学校で地域人材の育成に努められました。また、平成6年から4年間は旧矢島町教育長として、教育行政全般にわたり尽力されました。平成15年旧矢島町教育功労者顕彰。78歳。 小松 サダさん(万願寺・97歳) 小松 秀次さん(上野・76歳) 豊田 正子さん(大鍬町・72歳) 佐々木弘一さん(松ヶ崎・77歳) 佐々木重進さん(松ヶ崎・75歳) 長田  茂さん(観音町・77歳) 池田  美さん(大浦・80歳) 村井  愛さん(砂子下・82歳) 工藤チヨシさん(小人町・91歳) 齋藤シツヱさん(裏尾崎町・100歳) 五十嵐久子さん(福山・84歳) 佐々木イシさん(松ヶ崎・102歳) 小松 ツヱさん(水林・84歳) 佐藤  光さん(石脇・57歳) 阿部サタコさん(古雪町・86歳) 佐々木金助さん(出戸町字赤沼下道・90歳) 五十嵐吉男さん(船岡・75歳) 高野 四郎さん(松ヶ崎・81歳) 菊地 タヱさん(本田仲町・87歳) 佐々木盛司さん(東梵天・82歳) 谷川 重雄さん(石脇・83歳) 椎川 修治さん(西梵天・84歳) 佐々木忠一さん(大鍬町・67歳) 村上三千雄さん(矢島町坂之下・78歳) 小番 伸幸さん(矢島町立石・47歳) 佐藤 勝美さん(矢島町七日町・85歳) 秋山 ツユさん(矢島町川辺・77歳) 佐藤  武さん(矢島町立石・67歳) 田口 アギさん(岩城福俣・85歳) 斎藤  勇さん(岩城亀田最上町・92歳) 田口 ミヱさん(岩城二古・94歳) 榎本 直記さん(曲沢・90歳) 須田 信治さん(前郷・85歳) 柴田 シゲさん(川西・82歳) 佐藤マキヨさん(西沢・96歳) 佐藤久太郎さん(東鮎川・92歳) 佐々木ノリさん(岩谷町・75歳) 吉尾 セツさん(牛寺・81歳) 佐々木ケサヨさん(新田・80歳) 佐々木サツさん(高尾・94歳) 小松 幸悦さん(東由利舘合・74歳) 佐々木松志さん(東由利宿・81歳) 今野 タキさん(東由利蔵・89歳) 小松 秀悦さん(東由利老方・76歳) 眞坂 秋市さん(鳥海町猿倉・78歳) 小野  一さん(鳥海町百宅・62歳) 佐藤利喜造さん(鳥海町上笹子・85歳) 太田 長藏さん(鳥海町上笹子・85歳) 千田 顯一さん(鳥海町小川・74歳) ○善意 車いすを寄贈  山科建設  山科建設梶i小川邦則代表取締役)から、福祉施設で利用してほしいと、市に対して車いす5台が寄贈されました。市では、市営の特別養護老人ホームなどで利用する予定です。 軽四輪自動車を寄贈  日本赤十字社秋田県支部  日本赤十字社秋田県支部(寺田典城支部長)から、日赤災害救援車配置事業の一環として、市に対して軽四輪自動車が寄贈されました。 エアコンをクリーニング  村岡建設工業  村岡建設工業梶i村岡淑郎代表取締役)の社員の皆さんが、2月10日、ボランティア活動の一環として、養護老人ホーム「寿荘」のエアコンクリーニングを行い、入居者の皆さんに大変喜ばれました。 20ページ まちの風景 『品質の良いプラムワインは原料から』  プラム剪定(せんてい)・栽培・防除講習会が2月12日、市プラム生産部会(工藤舜部会長)の会員を対象に岩城地域で行われました。市特産の「天鷺ワイン」の原料となるプラム。ワインの銘柄によって使用する品種は異なり、育て方も変わってきます。工藤部会長は「剪定の仕方は一番重要なポイント。実のなり方が全然違ってくるし、日が当たらなければ良いものは取れません」と話します。  収穫は7月中旬〜8月いっぱいとのこと。芳醇なワインに欠かすことのできない良質なプラムを収穫するために、参加者は熱心にメモを取りながら講師の説明に聞き入っていました。 表紙の紹介 「山菜の王様」とも言われるタラノメ。佐々木善永さん(47歳・東由利大琴)のビニールハウスでは、およそ七千本の駒木が次々と若芽を出し、一足早い春の息吹に満ちています。稲作と畜産経営のかたわら、冬場のタラノメふかし促成栽培を始めて二十年あまり。一万〜一万二千パックを出荷しています。「ハウス内の温度と湿度、光の管理に注意が必要です。景気の影響からか、単価は下がりました。しかし、収穫・出荷のサイクルを上げて収量を増やしたい」と話します。ふっくらと膨らんだ緑色のタラノメの収穫は、四月下旬まで続きます。 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 平成21(2009)年3月1日号 No.95(通巻)毎月1日・15日発行 編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp       〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 印刷/株式会社本間印刷所