表紙 広報ゆりほんじょう No.137 平成22年(2010)12月1日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp つながる喜び、広がる幸せ  「鉄塔が建ち、以前に比べて通話がとても安定しました」と話す阿部盛喜さん(右)と家族のちひろさん。  東由利地域十二ノ前地区に整備されたNTT基地局前で。 【主な内容】 ミニ特集 情報通信基盤整備と地域振興……2〜5ページ 2〜5ページ ミニ特集  情報通信 基盤整備と地域振興  情報通信技術の高度化や急速な普及に伴い、携帯電話やインターネットなどの利用は年々拡大し、私たちのふだんの生活に欠かせないものとなりました。  市では、情報通信技術を活用した情報化の推進と、社会資本としての情報通信基盤の整備を重要施策の柱とし、この活用を図りながら、より利便性の高い行政サービスの提供と心ふれあう豊かな地域づくを目指しています。 1 本荘・岩城・大内・東由利・鳥海地域で携帯電話利用エリアが拡大  いつでも、手軽に通話や通信ができる携帯電話。県内での普及率は70%を超え、携帯電話は持っていて当たり前、どこでも通じるのが普通と思われるまでに、日常生活に浸透しています。  災害時や緊急時の通信手段としても重要な役割を担う携帯電話は、中山間地域の定住や交流の促進を担う重要な生活基盤と言えます。しかし、山あいの集落など、利用エリア(受信区域)外となる不感地域の解消が本市にとっての大きな課題となっていました。  5地域26カ所に鉄塔整備、市内人口カバー率99.98%  市では、これまでも携帯電話の不感地域解消のため、通信事業者の参画を得ながら各地域に移動通信用鉄塔施設整備を進めてきました。そして本年度は五地域で、基地局と伝送路の整備を実施しました。  これは平成二十一年度の経済危機対策に伴う国の補正予算による施設整備補助金と臨時交付金五億三千七十一万円を活用し、NTTドコモの参画を得て総額約五億四千五百七万円をかけ、積極的に事業を展開したものです。  本年三月から工事を実施し、市内二十六カ所に基地局となる鉄塔施設と併せて伝送路の整備を進め、十月下旬に完成。十一月上旬から通信サービスを開始しています。今回の整備により携帯電話の市内人口カバー率が99.98%となりました。  通話機能やデジタルカメラ、データ通信に加え、小型パソコンの機能も備えた高度通信端末へと進化している多機能携帯電話。  高度情報通信社会を牽引する情報ツールと言われる携帯電話をほぼ市内全域の住宅地で利用できるようになり、地域格差の解消とともに、ネットワークやコミュニティーの新たな構築が図られるものと期待されます。 移動通信用鉄塔と伝送路の整備事業費内訳           (千円) 地域  箇所   事業費  補助・交付金など  起債  一般財源など 本荘   2   31,165    30,763      300     102 岩城   1   11,022    10,880      100     42 大内   6   59,969    59,192      600     177 東由利  10   124,029    122,424     1,200     405 鳥海   6   84,497    83,406      800     291 計    25   310,682    306,655     3,000    1,017 伝送路      234,391    224,050    10,300     41 合計       545,073    530,715    13,300    1,058 移動通信用鉄塔(基地局)整備位置図 1上黒川地区 2北ノ股地区 3南の股地区 4高尾地区 5堀切才ノ神地区 6堀切段ノ下地区 7葛岡地区 8代内地区 9滝湯ノ沢地区 10老方高村地区 11宿大台地区 12杉森地区 13杉森沼地区 14宿土場沢地区 15田代舟打場地区 16黒渕下田代地区 17老方松長根地区 18老方茂沢地区 19舘合松沢地区 20境堂地区 21山花地区 22日影地区 23大桂地区 24峠ノ沢地区 25口赤沢地区 26十二ノ前地区 2 行政手続きなどにインターネット活用! 「電子申請」と「電子入札」導入  情報収集やメールでの連絡、買い物、学習など、インターネットによる情報のやり取りやサービスの利用は飛躍的に拡大し、私たちの身近な生活を便利にしています。情報通信施設の高速化や接続端末機器の高度化が、インターネットの利用をますます高めており、今後もさまざまな分野で電子化が進むと考えられます。  情報通信技術を行政サービスの向上に役立て、併せて行政改革の有効な手段とするために、市ではインターネットのさらなる活用に努めています。  「電子申請」24時間いつでも  その一つが「電子申請」です。市では十月一日から「電子申請・届け出システム」をスタートしました。  これは自宅や職場などから、24時間いつでも、インターネットを経由して各種申請や届け出ができるシステムです。窓口へ直接書類を持参したり郵送していた手間が省け、待ち時間の短縮なども図られます。  建設工事など電子入札で  また、十一月からは「電子入札」の試行も開始しました。電子入札とはインターネットを利用して工事などの入札業務を行うもので、県のシステムを共同利用しています。  電子入札の導入で▽入札手続きの透明性・公平性の確保と適正な競争性の向上▽入札情報の共有による品質の向上と業務効率化、入札参加の際の移動コスト縮減などの効果が見込まれています。  本年度は初期費用や運用経費負担金約四百九十万円を予算化。建設工事と建設コンサルタント業務について市内業者を対象に、紙入札と併用しながら、順次範囲を拡大し、来年度からは全面実施する予定です。  【写真/予行演習でシステムの動作をチェック】 3 エフエム秋田で本市の情報番組放送中! ラジオ通じ、市の魅力発信  有名な米国映画を連想させる「ユリホン・ジョーンズ3D」というエフエム秋田のラジオ番組が毎週木曜日の正午から放送されています。皆さんはお聴きになりましたか?  この取り組みは、市が県内や近県のリスナーにFMラジオを通じて市のイベントや特産品などの観光情報を発信しようと、(株)エフエム秋田に情報番組の制作を委託したものです。同局にとっても地域限定番組の定期放送化は初とのことです。  夢・食・場所をテーマに  ラジオ番組「ユリホン・ジョーンズ3D」は、毎週木曜日の正午から五十五分間の放送。ドリーミー(夢)、デリシャス(食)、ドラマチック(場所)という三つのDをテーマに、観光や産業、教育など地域の魅力ある情報を紹介しています。  この事業には県の緊急雇用創出臨時対策基金が活用されており、本年度の委託費は千二百万円。  番組は新しく専従になった三人のスタッフが制作を担当。番組名のロゴを掲げた専用車に乗り込み、“探検隊”の佐々木春美さん(29歳・松ケ崎)などが体当たりで取材、編集に当たっています。  先月十八日には一回目の放送があり、「まるっと鳥海!シュークリームロード」の店や幼稚園の紹介、イベントの告知などが行われ、FMの電波を通じ広く宣伝されました。  木曜の正午は、エフエム秋田の「ユリホン・ジョーンズ3D」。チャンネル(周波数)は本荘中継局が77.7メガヘルツ 、秋田局が82.8メガヘルツです。お仲間やお知り合いの皆さんにもご紹介ください。  市のPRが目的ですので、取材などの依頼がありましたら、ぜひともご協力をお願いします。  エフエム秋田のホームページ http://www.fm-akita.co.jp  「ユリホン・ジョーンズ3D」メールアドレス yurihon@fm-akita.co.jp  【写真/洋菓子店でシュークリームの取材に当たる佐々木さん(中央)たち番組制作スタッフ】  【写真/専用車で市内各地へ(11月11日、市役所で)】 4 ケーブルテレビ整備による取り組みに評価 市に東北総合通信局長表彰  昭和二十五年六月一日は電波法と放送法が制定された日で、これを記念し「電波の日」になっています。  また、昭和六十年には情報通信の普及・振興を図ることを目的に、五月十五日から六月十五日までを「情報通信月間」とし、期間中はさまざまな広報・啓発行事が行われています。  この一環として、総務省東北総合通信局などが主催する本年度の「電波の日・情報通信月間」記念式典が六月一日、仙台市で開催されました。この席上、本市が「情報通信月間」東北総合通信局長表彰を受けました。  これは、市が合併による地域間の情報格差の解消を図るためケーブルテレビを情報基盤に位置づけ、視聴エリアの拡大による市内全域への整備を果たすなど、地域における情報通信の活用に取り組んでいることが認められたものです。  【写真/自主制作番組コンクールでも高い評価(入賞楯の並ぶモニター室)】 市が行っている「情報通信サービス」 ケーブルテレビ @コミュニティー番組(地域情報、気象情報)、A地上デジタル放送、B同アナログ放送、C音声告知サービス、D加入者間IP電話が、月額基本料金1,300円でご利用いただけます。加入金は3万円です。一人暮らしの高齢者や体の不自由な方などは基本料金の減免制度などもあります。市ケーブルテレビでは、県内地上デジタル放送をアナログ放送に変換し、平成27年3月までの間再送信します。ケーブルテレビに加入いただくことで、現在お使いのアナログテレビを引き続き利用できます。また、追加サービスとして@インターネット(6メガ、20メガ)、A多チャンネル放送(CS、BS)、B050IP電話があり、それぞれ別料金により利用できます。 YBネット   矢島、由利、鳥海地域で実施している超高速インターネット接続サービスです。初期費用は31,500円。回線使用料は月額5,460円で、メールアカウントの追加や引き込み線の変更などの場合は別途料金がかかります。 緊急学校連絡メール 災害や不審者情報など、学校や教育委員会から保護者・見守り隊会員などへ、緊急を要する事項をメールでいち早く連絡するシステムです。(本年度のアドレスの登録はすでに終了しています)本年度は約65万円を予算化。学校からの連絡文書を補完する手段として、各学校を単位に児童生徒の安全確保などを目的として活用が図られています。 親しまれる「みんなのテレビ局」 ケーブルテレビにご加入ください  市では、県内では他に例のない「ケーブルテレビ」を活用した地域づくりに全力を注いでいます。  自主制作のコミュニティー番組や市議会中継に加え、本年四月からはTBS系列のテレビユー山形の放送(デジタル放送チャンネル6)でスポーツ中継やドラマなどをお楽しみいただいているほか、市内十八カ所に設置した気象観測ロボットから 時間休みなく、きめ細かな気象情報を提供しています。テレビのリモコンでさまざまな市の情報が閲覧できるデータ放送(デジタル放送チャンネル12)も開始しました。  市ケーブルテレビでは、親しまれる「みんなのテレビ局」として身近な情報をお伝えしていきます。未加入の方は、ぜひ加入くださるようお願いします。 情報通信に関することは  企画調整課 情報管理班 TEL24-6366 ケーブルテレビについては   広報課 ケーブルテレビ班 TEL65-3722 6〜7ページ 市功労者顕彰式を挙行 初代議会議長、監査委員を歴任 齋藤榮一さん(西目町西目)に地方自治功労顕彰  市功労者顕彰式が11月17日、本荘グランドホテルで行われ、初代市議会議長の齋藤栄一さん(70歳・西目町西目)が地方自治功労者として顕彰されました。  顕彰状と記念品の贈呈に続き、長谷部市長は「齋藤さんは多年にわたり議会議員として住民生活の安定と福祉の向上に尽力され、本市の基礎を築かれました。市民の方々とともに心から感謝と敬意を表します」と式辞を述べました。  旧西目町から通算8期26年にわたり議会議員を務められ、平成18年にも合併特別功労で顕彰されている齋藤さんは「身に余る光栄と恐縮しております。市議会の監査委員として各地域をつぶさに見て回りました。みんなの力で、より良い由利本荘市を創っていただきたいと期待しています。市のますますの発展を切望します」と感謝の言葉を述べました。 除雪ご協力をお願いします  冬がまた駆け足でやってきました。雪との闘いも間近です。市では降雪による交通上の支障をなくすため、冬期の道路除雪に万全の体制で臨みます。ちなみに平成二十一年度の除雪経費の総額は五億五千万円でした。早朝からの除雪作業をスムーズに行い、さらに経費の抑制を図るためには、地域の皆さんのご理解が欠かせません。除排雪にご協力をお願いします。 1293キロを迅速に除雪  県内一広い面積を持つ本市の除雪路線は二千六百六十七路線、千二百九十三キロ。市の除雪機械百二十五台、民間からの借り上げ百十五台で、十九箇所の出動拠点から遅くとも午前三時にはスタートし、朝七時までの作業完了を目指します。  市では、積雪量が沿岸部で五十センチ以上、内陸部で百二十センチ以上になった場合、直ちに「道路雪害対策本部」を設置します。対策本部では道路の交通確保のため、各総合支所の連絡を強化し、相互の応援体制を整えて対処します。  除雪車は前進と後退を繰り返しながら作業を進めます。作業中は危険ですので、むやみに接近せず、係員の合図に従ってください。 排雪は「指定雪捨て場」へ  本荘、矢島地域には市指定の雪捨て場があります。屋根の雪や宅地内で排雪場がない場合は、ダンプ・トラックでの運搬排雪にご利用ください。指定雪捨て場は、本荘地域▼旧国立療養所秋田病院跡地(石脇)、矢島地域▼旧矢島グラウンド駐車場(矢島町立石)です。  なお、地域外からや土石が混じった雪の持ち込みはご遠慮ください。本荘、矢島地域以外で排雪場所にお困りの場合は、お住まいの総合支所建設課にご相談ください。 スムーズ、確実な除雪作業のため、これだけは守ってください 1 車道には雪を出さない  宅地内の雪は車道に出さないでください。交通渋滞や事故の原因となり、大変危険です。 2 路上駐車はみんなの迷惑  路上駐車や故障車両の放置は除雪作業の妨げとなりますので、やめてください。また、道路上に置かれた鉄板やブロックなどは跳ね上げる危険がありますので撤去してください。 3 玄関前の除雪は各家庭で  玄関先や車庫から道路へ出る間口の確保は、各家庭で行ってください。 4 流雪溝はマナーを守って  流雪溝を利用する時は、必ず時刻(時間)を守ってください。また、流雪溝でない水路などには雪を捨てないでください。道路に水があふれると凍結や浸水の原因になります。 ●地域別除雪延長         (km) 地域   車道     歩道    計 本荘   309.8    30.2   340.0 矢島   111.0    11.0   122.0 岩城   92.1    13.2   105.3 由利   105.6     8.7   114.3 大内   178.9     6.6   185.5 東由利  155.9    20.0   175.9 西目    85.1    17.0   102.1 鳥海   148.4          148.4 市全体 1,186.8    106.7  1,293.5 ▼問い合わせ先 (地域・所管課)      (連絡先)(休日・夜間の連絡先) 本荘 建設部  建設管理課  24-6341  休日/夜間24-3321 24-3319 矢島総合支所  建設課    55-4955  休日/夜間55-4955 岩城総合支所  建設課    73-2015  休日73-2011 夜間23-6281 由利総合支所  建設課    53-2155  休日/夜間53-2111 大内総合支所  建設課    65-2802  休日65-2211 東由利総合支所 建設課    69-2115  休日/夜間69-2110 西目総合支所  建設課    33-4616  休日/夜間33-2211 鳥海総合支所  建設課    57-2204  休日/夜間57-2201 8ページ 豊かな明るい地域へ  CIVIC NEWS 鳥海ダム建設「検討の場」初会合 「ダムの建設は市民の悲願」長谷部市長、必要性を強調―  国土交通省東北地方整備局の「鳥海ダム建設の検討の場」の初会合が十一月十七日、鶴舞会館で開催されました。この会合は、政府がダムに頼らない治水に向けて事業の見直しを打ち出し、設置されたもので、県、本市などから「治水、利水方策の適用性、代替案評価」の意見を募り、四つのステップで協議、検討を重ねるものです。  この日は関係機関や傍聴者など約八十人が参集。長谷部市長はダムによる治水や利水、建設に向けた市民の取り組みなどの四つの視点から意見を述べ「豪雨による災害と夏場の渇水への懸念、工業用水の確保、市民一丸となった運動の輪、水没予定地域の過疎化や地権者の生活再建などの諸課題にスピード感ある推進が求められる。鳥海ダムの建設は市民の悲願である」と、建設の必要性を強く訴えました。堀井副知事も「ダム建設が一番妥当な手法ではないか」と同様の意見を述べました。  「検討の場」は数回開催の予定で、国の有識者会議を経て最終決定されることとなります。市では、早期建設に向けた要望活動を継続し、その実現に粘り強く取り組みます。 高瀬小、今までどうもありがとう  300人出席し閉校式典、来春には八塩小と統合  来春に八塩小と統合する高瀬小学校(田口直樹校長)の閉校記念式典が十一月十三日、同校体育館で開かれ、児童やPTA、関係者約三百人が出席しました。  長谷部市長は式辞で「学習、運動両面での業績を積み重ね、地域文化を伝えてきた高瀬小の役割は大きく、歴代の教職員皆さんの努力と保護者や地域の支援に感謝申し上げます。来年春からは新しいスタートになりますが、児童の皆さんは先輩たちの足跡を担い、この学校で学んできたことを誇りにしてほしい」と期待を込めました。  また、田口校長は「グラウンドの周りにあるサクラの木や遊具、花文字など、PTAや地域の皆さんの貢献は多大であり、児童が成長する支えになりました」と感謝を述べました。  児童全員で「今までありがとう、高瀬小学校」と別れの言葉を述べた後、畠山皓君(六年)から田口校長へ、そして長谷部市長へと校旗を返納。アトラクションでは高瀬太鼓や合唱、鼓笛隊の演奏が行われ、二十七年間の校史で培われた元気なハーモニーを披露しました。  【写真/学びやへの感謝を胸に校歌を斉唱】 9〜11ページ 市の人事行政運営状況 平成22年度 市職員の給与・定員管理・勤務条件など 人事概要公表します  関係法律および市条例に基づき、市職員の給与・定員管理、勤務条件など、人事行政の運営などの状況をお知らせします。  市職員の給与・定員管理などは、全国で統一された公表が行われており、市のホームページに掲載されてあるほか、総務省のホームページからは全国の地方公共団体と本市の状況を比較することができます。 ▽総務省ホームページ「地方公共団体給与システム」(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html) 1給与・定員管理など (1)人件費の状況〔普通会計決算〕 区分  住民基本台帳人口(年度末) 歳出額(A)(千円) 実質収支(千円) 人件費(B)(千円) 人件費率(B/A)(参考)20年度の人件費率 21年度     86,720人       52,207,833     1.350,234      9,061,886      17.4%       19.5% (注)人件費には、特別職に支給される給料などを含みます。 (2)職員給与費の状況〔普通会計決算〕 区分  職員数(A)      給与費(千円)  一人当たり給与費(千円)(B/A)           給料    職員手当 期末・勤勉手当  計(B) 21年度 1,051人  3,986,946 695,142  1,469,349   6,151,440 5,853 (注)1 職員手当には退職手当を含みません。    2 職員数は平成21年4月1日現在の人数です。 (3)ラスパイレス指標 年度  21年 数値  94.6% (注)ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の、市職員の給与水準を示す指数です。 (4)職員の平均年齢、平均給料月額および平均給与月額の状況 (平成22年4月1日現在) 区分    平均年齢  平均給料月額  平均給与月額 一般行政職  44.1歳   325,117円    371,199円 技能労務職  49.5歳   294,570円    316,899円 消防職    39.9歳   285,961円    346,631円 (5)職員の初任給の状況 (平成22年4月1日現在) 区分   一般行政職/消防職 大学卒    172,200円 高校卒    140,100円 (注)1 平均給料月額は、各職種毎の職員の基本給の平均です。    2 平均給与月額は、給料月額と毎月支払われる諸手当の額を合計したものの平均です。 (6)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(平成22年4月1日現在) 区分        経験年数10年  経験年数15年  経験年数20年 一般行政職 大学卒  249,500円    283,233円    337,820円 高校卒  207,793円    259,050円    293,333円 技能労務職 高校卒  203,500円    226,633円    265,717円 消防職   高校卒  207,838円    256,107円    299,189円 (7)一般行政職の級別職員数の状況 (平成22年4月1日現在) 1級 主事・技師    33人  5.4% 2級 主任・主任技師  76人 12.5% 3級 主査       189人 31.0% 4級 課長補佐・副参事  91人 15.0% 5級 課長・参事  133人 21.8% 6級 次長・課長  62人 10.2% 7級 部長・政策監  25人  4.1% 合計       609人 (注)1 由利本荘市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。    2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務です。 給与・手当の概要 (8)職員の手当の状況〔普通会計職員〕 @期末手当・勤勉手当                         (平成21年度) 区分    支給割合 職制上の段階、職務の級等による加算措置 一人当たりの平均支給額 期末手当  2.65月分      役職加算 5〜15%          1,398円 勤勉手当  1.35月分          〃               〃 A退職手当                                                   (平成21年度) 区分   一人当たりの平均支給額  勤続20年   勤続25年   勤続35年   最高限度額  その他の加算措置 自己都合   16,493千円      23.50月分  33.50月分  47.50月分  59.28月分  定年前早期退職特別措置(2〜20%加算) 定年・勧奨  24,167千円      30.55月分  41.34月分  59.28月分   〃            〃 B時間外勤務手当(各年度決算) 年度  支給実績  職員一人当たりの平均支給年額 20年 160,275千円      146千円 21年 233,065千円      222千円 (注)夜間勤務手当を含みます。 Cその他の手当            (平成22年4月1日現在) 手当名    内容および支給単価                国の制度との異同・内容  支給実績(21年度決算) 支給職員一人当たり平均支給年額 扶養手当   扶養親族のある職員に対して支給        ・配偶者                13,000円     同じ          127,671千円        213,497円        ・配偶者以外  6,500円        (配偶者がない場合、そのうち1人につき)11,000円        ・子の特定期間加算額           5,000円        (16歳年度始め〜22歳年度末) 住居手当   借家に居住する職員に支給                 同じ           26,195千円        167,917円        ・借家(月額12,000円以上の家賃を支払っている         職員に家賃額に応じて支給)   限度額27,000円 通勤手当   通勤距離が2km以上である職員に支給            同じ           70,625千円         84,278円        ・交通用具使用(通勤距離に応じて支給)                       2,000円〜24,500円        ・交通機関利用(実費)     限度額55,000円 管理職手当  管理または監督の地位にある職員に、区分に応じて                  72,813千円        409,062円        21,100円〜57,400円を支給 宿日直手当  宿日直を行った職員に支給                 同じ           1,895千円         94,750円        (勤務時間が5時間未満の場合は50%を乗じた額)        ・普通宿日直               4,200円 ・鳥海診療所               5,900円 ・畜産センター              5,100円 ・常直的な宿日直(月の1/2超)   21,000円        ・常直的な宿日直(上記以外)      10,500円 休日勤務手当 休日などにおいて正規の勤務時間に勤務した場合、      同じ        60,855千円         175,375円 1時間当たりの給料単価に135%を乗じた額を支給 寒冷地手当  11月から3月までの各月の初日に在職する職員に支給     異なる(支給地域)    70,758千円         67,776円        ・世帯主で扶養家族のある職員      17,800円 ・世帯主で扶養家族のない職員      10,200円 ・その他の職員              7,360円 (9)特別職の報酬等の状況(平成22年4月1日現在) 区分             市長           副市長 給料・報酬月額    (810,000円)900,000円 (639,000円)710,000円 期末手当(平成21年度)          3.00月分 退職手当        給料×0.47×在職月数  給料×0.28×在職月数 寒冷地手当               一般職に同じ 区分     議長   副議長  常任・議会運営委員長  議員 報酬月額  427,000円 377,000円   367,000円    359,000円 期末手当           3.00月分 (注)市長・副市長の給料・報酬月額欄の( )内の額は平成22年4月1日から平成23年3月31日までの額です。 定数管理の状況 (10)部門別職員数の状況(各年4月1日現在) 普通会計部門         区分      職員数     前年度増減数             平成21年度 平成22年度  一般行政部門 議会     8     8      0         総務    208    206     △2         税務     52     50     △2         民生    138    133     △5         衛生     94     86     △8         農林水産   85     80     △5         商工     35     38      3         土木     75     66     △9         計     695    667     △28  教育部門         181    172     △9  消防部門          188    189       1 小計          1,064   1,028     △36 公営企業等会計部門         水道     45     40     △5         下水道    20     18     △2         その他    80     74     △6         小計    145    132     △13         合計   1,209   1,160     △49             (1,497) (1,497)    (0) (注)1 職員数は、一般職(教育長を含む)に属する職員数です。    2 ( )内は、条例定数の合計です。 定数管理の状況 (11)年齢別職員構成の状況(平成22年4月1日現在) 20歳未満  8人 20〜23歳  38人 24〜27歳  64人 28〜31歳 103人 32〜35歳 106人 36〜39歳 132人 40〜43歳  92人 44〜47歳  95人 48〜51歳 131人 52〜55歳 175人 56〜59歳 214人 60歳以上  2人 合計  1,160人 (12)定員管理の数値目標 平成17年4月1日〜平成22年4月1日における定員管理の数値目標と実績 平成17年4月1日職員数  平成22年4月1日職員数  純減数  純減率    1,453人       数値目標 1,312人   141人   9.7% 実績   1,160人   293人  20.2% 2勤務条件など (1)職員の任免および職員数に関する状況 @職員の採用、退職の状況 採用     23人  平成22年4月1日 退職     70人  平成21年度中  定年退職  60人  勧奨退職   3人  普通退職   7人 (注)他団体からの派遣職員の着任や帰任は含みません。 A職員数の状況                  (平成22年4月1日現在) 区分     定数       級別職員数           計  部長級 課長級 課長補佐級 主査級 主任級 主事級 市長部局       967  731   22   90   205   224   104   86  総務部           181   9   23    30    67   31 21  企画調整部          39   1   8   7   14   8 1  市民福祉部          303   6   22  107   79   43 46  農林水産部         67   2   14 16   24 5   6  商工観光部         39   2    4    15    10    5  3  建設部            91   1   17 26   26 12   9  出納室            11   1   2   4   4 0   0 議会事務局       9  8   1   0   3  4 0   0 選挙管理委員会事務局  6  3   1   0  1  1  0 0 監査委員事務局     4  3   1   1 0   1 0   0 農業委員会事務局    8    7   1   1  3   1 0   1 教育委員会事務局   237  171   3   22  28  27 20  71 消防本部       197 190   2  10 57   51 33   37 ガス水道局       69   46   1   11   11   13 4   6 合計         1,497 1,159   32   135   308   322   161 201 (注)職員数は一般職に属するうち、教育長を除いた職員数です。消防本部は、消防職と一般行政職を併せた職員数です。 (2)職員の勤務時間その他の勤務条件の状況(平成22年4月1日現在) 勤務時間  月曜日〜金曜日(休日を除く) 午前8時30分〜午後5時15分(うち休憩時間60分) ※このほか、療養休暇、組合休暇、病気休暇、特別休暇、介護休暇が必要と認められる場合に与えられます。 (3)職員の分限および懲戒処分の状況(平成21年度) 処分の種類    処分者数 分限処分 降格   0人      休職   3人      免職   1人      降任   0人 懲戒処分 免職   0人      停職   0人      減給   2人      戒告   2人 (4)職員の服務の状況 年次有給休暇の取得状況(一般職) 給付与日数  (a) 24,722日 総取得日数  (b)  6,781日 全対象職員数 (c)  625人 平均取得日数(b)/(c)  10.8日 取得率   (b)/(a)  27.4% ※全対象職員とは、平成21年1月1日から平成21年12月31日までの全期間を在職した一般職の職員であり、中途に採用された者や退職した者、育児休業者は除いています。 (5)職員の研修および勤務成績の認定の状況(平成21年度) 職員の研修状況 研修名         受講者数 新規採用職員研修      8人 課長研修          3人 課長補佐研修        6人 係長研修          3人 中堅職員研修        3人 主事・技師級研修      4人 行政法研修         3人 メンタルヘルス研修     3人 クレーム対応研修     12人 県・市町村職員合同研修   5人 市町村アカデミー研修    2人 人事評価制度研修     148人 接遇研修         962人 海外研修          2人 勤務成績の評定の概要  年1回の定期昇給、6月・12月の勤勉手当支給の際に職員の勤務成績の評定を行っています。 (6)職員の福祉および利益の保護の状況(平成21年度) 職員の健康管理のため、毎年健康診断を実施しています。 区分   受診者数 健康診断 1,181人 健康相談 247人 (7)公平委員会の業務の状況 @不利益処分に関する不服申立の状況 職員は、懲戒その他その意に反する不利益な処分を受けた場合、公平委員会に不服申立てができます。 年度当初係属件数  0件 年度中申立件数   0件 年度中処理件数   0件 年度末係属件数   0件 A勤務条件に関する措置の要求の状況 職員は、給与、勤務時間その他の勤務条件に関し、公平委員会に対して市当局より適切な措置がとられるべきことを要求することができます。 年度当初係属件数  0件 年度中申立件数   0件 年度中処理件数   0件 年度末係属件数   0件 12〜15ページ 暮らしのお知らせ◆情報ガイド 平成23、24年度の受け付けが始まります 「入札参加資格審査申請」  市の入札(見積もり)に参加を希望する業者は申請が必要です。様式は市ホームページからダウンロードできます。また入札課でも配布します。 ●受付期間 ○市内業者 12月2日(木)〜24日(金) ○市外業者 平成23年1月11日(火)〜2月10日(木)  受付時間はともに午前9時〜正午、午後1時〜5時まで(土日、祝日を除く)  受注機会の拡大を図るため、市内中小事業者を対象に「小規模修繕契約希望者登録制度」(50万円未満の修繕)を開始します ●申請書等の提出・問い合わせ先  入札課 TEL24−6221 FAX24−6347 募集 「遊泳館」12月からの「アクアビクス教室」 開催日 12月21日(火)から、毎週火曜日 午前10時30分〜11時20分 全12回(定員20人) 講師 結城由美子さん 参加費 1千5百円 ※参加費を教室初日にいただきます。プールの使用料は毎回必要です。 申し込み・問い合わせ先 12月1日(水)から、スポーツ課 TEL24−6287 カントリードールづくり講習会 日時 12月6日(月)、20日(月)の午後7時〜9時 会場 矢島日新館 研修室 定員 先着10人 参加費 1千2百円(材料代) ※うさぎの人形をつくります 申し込み・問い合わせ先 生涯学習奨励員 土田さん TEL29−5035 (財)由利学生東京寮 23年度の入寮生を募集します 募集人員 男子10人程度 所在地 東京都中野区白鷺1丁目7−10 寮費 3万5千円(一人部屋・1カ月) ※ほかに入寮費として、寮費1カ月分と公益費(月)7千5百円、食費(朝食250円、夕食450円)などがかかります 申し込み・問い合わせ先 (財)由利学生東京寮事務局 本荘法人会 長谷川さん(TEL24−3050)、または野口さん(TEL22−4503) B&G財団「小笠原諸島体験クルーズ」参加者募集!  世界自然遺産候補地の小笠原で全国の友だちと海や自然を体験しませんか? 日時 3月26日(土)〜31日(木) 5泊6日 行き先 小笠原諸島父島 参加費 10万円(JR盛岡駅集合・解散) 対象 小学校4年生〜中学3年生 募集人員 本市から6人(全国から500人) 申し込み・問い合わせ先 12月15日(水)まで、由利海洋センター TEL53−3166、西目教育学習課 TEL33−2315、大内教育学習課 TEL65−2210 自分でできる商標調査と商標登録「商標活用講習会」  県知的所有権センター主催で受講料無料です。お気軽にご参加ください。 日時 12月10日(金) 午後1時30分〜4時 会場 本荘由利地域職業訓練センター(石脇) 内容 商標の基礎知識、検索実習、出願の手続き方法 対象者 パソコンで文字入力できる方(先着10人) 申し込み・問い合わせ先 県知的所有権センター TEL018−860−5614 鳥海山ろく線 おばこ号「クリスマス列車」へどうぞ  サンタさんと一緒に車内でおりがみやぬりえをしよう。矢島駅では、ポップコーンやわたあめなどの実演販売を行います。23、25、26日は、小学生以下のお子さまにサンタさんからプレゼントがあるよ!(12月19日日まで要予約・お一人様3百円、当日車内でいただきます) 期間 12月20日(月)〜26日(日)の羽後本荘駅発・午前10時50分の列車(※23、25、26日はもう1便追加、羽後本荘駅発・13時00分) 申し込み・問い合わせ先 由利高原鉄道(株) TEL56−2736 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) 日時・会場 12月2日(木)・9日(木)・16日(木) 午後1時15分〜5時・市役所市民相談室 日時・会場 12月26日(日) 午前9時〜正午・市役所附属会館2階1号室 ■行政相談・人権困りごと相談 日時 12月8日(水) 午前9時30分〜11時30分 会場 市役所5階第4会議室 ■弁護士無料法律相談(要予約) 日時 12月13日(月) 午前10時〜午後3時 会場 市役所5階第6会議室 ※12月6日(月) 午前8時30分から受け付け開始 ■消費生活相談員による相談 日時 毎日午前10時〜午後4時 会場 市役所市民相談室 ※以上の相談のほかには、市民課市民相談室と各総合支所市民福祉課の職員が対応します 申し込み・問い合わせ先 市民課市民相談室 TEL24−6251 税金の納付と相談  12月の水曜日と木曜日は窓口を午後7時まで延長し、市税の納付と相談を受け付けます。 開設場所 市役所収納課窓口 開設日時 12月1日、2日、8日、9日、15日、16日、22日の水曜日と木曜日 問い合わせ先 収納課 TEL24−6256 お知らせ 「市商品券」のご利用はお早めに  地域消費拡大事業として実施している「市商品券」の有効期限は12月31日(金)までです。取扱加盟店にてお早めにご利用ください。 「天鷺村」冬期営業時間に変わりました  来年2月28日(月)までの冬期間、営業時間が「午前9時〜午後4時まで」となります。定期休村日は毎週月曜日ですが、ツアーなどの団体食やご宴会のご予約がある場合は営業いたしますので、ぜひご利用ください。  なお、年末年始は12月29日(水)から1月1日土までは休村しますが、売店は1月1日を除き、営業いたします。 問い合わせ先 (株)史跡保存伝承の里 天鷺村 TEL74−2525 「雇用保険の加入手続き」2年を超えてさかのぼることができるようになりました  雇用主が雇用保険の加入手続きを行っていなかった場合、これまでは2年の期間内に限り、さかのぼっての加入手続きが可能でした。  今年10月1日から「雇用保険料が給与から天引きされていたことが明らかである場合」は2年を超えて、さかのぼって雇用保険の加入手続きができるようになりました。 対象となる方 在職者の方または、今年10月1日以降に離職した方(離職後1年以内に失業手当を受給せず、次の職場で雇用保険被保険者資格を取得した方はその時点から対象) 手続き 2年を超えた期間について、雇用保険料が給与から天引きされていたことが確認できる書類(給与明細、賃金台帳、源泉徴収票)をハローワークに持参して手続きを行ってください。 ※詳しくはハローワーク本荘(TEL22−3421)へお問い合わせください 12月10日〜16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」  「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」は、北朝鮮当局による人権侵害問題について認識を深めるとともに、国際社会と連携しながら人権侵害問題を解決し、その抑止を図ることを目的としております。  日本人拉致事案に関して情報をお持ちの方は、県警察本部(TEL018−863−1111)または由利本荘警察署(TEL23−4111)までお知らせください。 法務局からのお知らせ  現在、法務局本荘支局で取り扱っている「帰化、国籍取得などの国籍に関する事務」は、来年1月1日から秋田地方法務局戸籍課(秋田市)において、取り扱うことになりました。 問い合わせ先 秋田地方法務局戸籍課 TEL018−862−1129 催し 本荘中央児童館「クリスマス会」 日時 12月11日(土) 午前10時〜正午(参加無料) 内容 クリスマスカード、キャンドル立てづくり、サプライズパーティー 持ち物 お皿、フォーク 問い合わせ先 本荘中央児童館 TEL22−3489 アクアパルでの催しへどうぞ @フィットネスジム登録講習会 日時 12月14日(火) 午後6時30分〜 定員 先着20人 年会費 一般=3千150円、学生=1千575円(ともに税込み) ※事前にお申し込みください Aフリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 12月12日(日) 午前9時〜正午 区画 アクアパル屋内15区画(1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨、衣類、書籍など(出店無料) 申込期限 12月9日(木) B冬の貝殻細工教室 日時 12月12日(日) 午前9時40分〜午後0時30分 内容 貝殻と木の実を使ったキーホルダーや飾り物、クリスマスキャンドル、リースなどの制作 対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者の同伴が必要です) 定員 60人 参加料 300円(材料代) 持ち物 はさみ、作品を持ち帰る袋など 申込期限 12月10日(金) 問い合わせ先 アクアパル TEL22−5611 道の駅にしめ「ハタハタまつり」 日時 12月3日(金)〜12日(日) 内容 期間中の日曜日はハタハタの重量当てクイズ(賞品はハタハタ)、甘酒のサービス、しょっつる・炭焼きハタハタの即売などを開催 ※悪天候など、漁の関係で中止になる場合があります 問い合わせ先 道の駅にしめ TEL33−4260 本荘公民館「本荘囲碁大会」「本荘“新春”将棋大会」 【囲碁大会】 開催日 1月10日(月・成人の日) 区分 A級の部(3段以上)/B級の部(2段以下)/少年の部(小・中学生) 申し込み 12月22日(水)まで、本荘公民館へ 【将棋大会】 開催日 1月23日(日) 区分 強豪の部(2段以上)/一般の部(初段以下)/少年の部(小・中学生) 申し込み 1月14日金まで、日本将棋連盟本荘支部(TEL鈴木さん24−2030)または本荘公民館へ 【囲碁・将棋大会 共通事項】 開催時間 午前8時30分〜午後4時 会場 本荘勤労青少年ホーム 対象 本市、にかほ市の愛好者 参加費 1千円(昼食代込み、中学生以下は無料) ※積雪時には徒歩または乗り合いでのご来場にご協力ください 問い合わせ先 本荘公民館 TEL22−0900 「鳥海山」国史跡指定記念 鳥海山まるかじりセミナー 〜知って得(トーク)で綴る鳥海山、多彩!〜 日時 12月12日(日) 午後1時30分〜4時30分 会場 西目公民館「シーガル」講堂 ※入場無料 事前申し込み不要です。どなたでもご参加いただけます。  私たちのシンボル「鳥海山」を広く知ってもらい、古くからの役割や資源、人々の文化や暮らしとの関わりなどを学びながら、鳥海山の魅力について認識を深めることを目的に開催します。  市民の皆さんをはじめ、にかほ市と山形県遊佐町の住民の方々も参加予定です。あなたの知らない鳥海山を再発見してみませんか。 内容 司会とコーディネーターによる対話形式で進行します。鳥海山の各分野に精通している講師をお招きして、歴史や文化、自然など、鳥海山にまつわる講話や芸能の実演などを行います。さまざまな角度から「地域の宝・鳥海山」について学びましょう。 コーディネーター 齊藤壽胤さん(NPO日本民俗経済学会理事) 司会 塩田睦子さん(ABS秋田放送元アナウンサー) 語り手と演じ手(各15分程度) @宗教を語る…須田さん(県民俗学会理事) A演舞の披露…蕨岡延年の舞保存会(山形県遊佐町) B生植物にみる鳥海山…高橋祥祐さん(秋田自然史研究会会長) C文人たちと鳥海山…齋藤一樹さん(にかほ市文化財保護課副主幹) D昔話・伝説…大山セツ子さん(秋田民話の会) E鳥海山にまつわる食文化…齊藤壽胤さん 問い合わせ先 教育委員会 文化課 TEL24−6288 海外たすけあい義援金にご協力ください 募集期間は12月25日(土)まで 問い合わせ先 福祉支援課(24−6315)  紛争や災害で苦しんでいる人や発展途上国を対象に、NHK海外たすけあいキャンペーンを実施中です。下記受付窓口に振込用紙を準備しています。※振込手数料は無料です 【受付口座】郵便局、秋田銀行、北都銀行、農協のほか、日本赤十字社窓口(福祉支援課、各総合支所市民福祉課)でも受け付けています。皆さんの善意をお寄せください。 図書館 Information ○12月の各館行事カレンダー 11日(土) (矢)よみきかせ会 午前10時〜11時      絵本の読み聞かせ・紙芝居・折り紙 出演:ひだまり       (本)おはなし劇場 午後2時〜        絵本の読み聞かせ・工作ほか    出演:おはなしたんぽぽの会       (由)12月の読みきかせ会 午後2時〜3時   絵本の読み聞かせ・紙芝居・折り紙 出演:ひだまり 17日(金) (本)「お母さん読書会」共催読書会 午後1時〜(本荘勤労青少年ホーム)     テーマ:古典講話「十六夜日記」 講師:鈴木タキさん 18日(土) (本)えほんでこんにちは 午後2時〜     絵本の読み聞かせ・工作ほか    出演:ゆりかごの会       (大)おはなしのへや 午前10時30分〜     絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか   出演:すずめの巣 25日(土) (本)ヨミキカセ・ワールドワイド 午後2時〜 外国語による絵本の読み聞かせほか       (本)大人のための朗読会 午後5時〜     映像や音響効果を加えた朗読会   出演:本荘高校放送部の皆さん 27日(月) (本)冬の親子読書教室「ゆきだるま絵本」をつくりましょ!! 午前10時〜(本荘図書館児童閲覧室) 対象は幼児から小学校低学年の親子20組。参加無料です。お申し込みは本荘図書館まで。 ○企画展示 本荘図書館 「Party! Party! 〜ホームパーティーのススメ〜」(一般閲覧室)       「冬のファンタジー 〜心をあたためるおはなしひとつ〜」(児童閲覧室) 岩城図書館 作家「火坂雅志」特集・テーマ企画「収納・整理・そうじ術」       今月の絵本「クリスマスの絵本たち」 由利図書館 「クリスマスに読みたい本」・「絵本作家 佐野洋子」特集 12月 5施設の催事案内 2日(木) 第14回荘美会展(〜5日) 10時〜17時  本荘文化会館 4日(土) 第25回ホリスタジオ発表会 18時〜20時 入場料あり  本荘文化会館       科学フェスティバル 9時〜18時  市総合体育館 5日(日) 社交ダンスパーティー 13時30分〜16時 参加料あり  アクアパル       県ジュニアバドミントン選手権大会 8時〜18時  市総合体育館 6日(月) 造形部研修会 正午〜17時  本荘文化会館 10日(金) パッチワーク教室 ドリームテテ作品展(〜12日) 10時〜16時  本荘文化会館 12日(日) リソナンツア・ムジカーレ 第25回演奏会 14時〜16時 入場料あり  本荘文化会館       アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜正午  アクアパル       冬の貝殻細工教室 9時40分〜12時30分 参加料あり  アクアパル       第7回本荘由利地区少年柔道大会 8時〜17時  市総合体育館 13日(月) 市総合体育館休館 14日(火) フィットネスジム登録講習会 18時30分〜 登録料あり  アクアパル 16日(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」(場所・本荘文化会館地階会議室) 10時〜正午  本荘公民館 18日(土) プリザーブドフラワー教室(キャンドルスタンド) 13時〜15時 参加料あり  アクアパル 19日(日) 映画上映「借りぐらしのアリエッティ」 9時50分〜11時24分 入場料あり  アクアパル       第11回本荘小学生バレーボール交流大会 8時〜18時  市総合体育館 21日(火) 映画上映「桜田門外ノ変」 14時10分〜16時27分 入場料あり アクアパル 23日(木) ゆり養カップ 8時〜18時  市総合体育館 25日(土) 本荘高校吹奏楽部 第22回クリスマスコンサート 14時〜16時30分 入場料あり  本荘文化会館       ぽぽろCUP2010 IN DEWA JHS(〜26日) 8時〜21時(26日は18時まで) 市総合体育館 27日(日) 市総合体育館休館 年末年始の休館日 ●本荘公民館(TEL22−0900) 12月28日(火)〜1月4日(火) ●本荘文化会館(TEL22−3033)12月28日(火)〜1月4日(火) ●アクアパル(TEL22−5611) 12月29日(水)〜1月3日(月) ●総合体育館(TEL62−0500) 12月28日(火)の午後〜1月3日(月) ●シーガル(TEL33−2315)  12月29日(水)〜1月3日(月) 16〜17ページ 心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート 問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ 子宮がん・乳がん検診の無料クーポン券をお持ちの方へ  一定の年齢の女性を対象に5月7日付けで「無料クーポン券」を配布していますが、受診はお済みですか?有効期限は2月28日月までですので、まだ使用されていない方はお早めに受診なさってください。  自分自身、そして大切な人のためにもがん検診を受けましょう。 問い合わせ先 本荘保健センターTEL22−1834 がん検診の精密検査を受けましょう!!  春から実施しました、市のがん検診の結果はいかがでしたか?  検診は、早期発見・早期治療のために行うものです。「要精密検査」の方は、無症状でも早めの受診をお勧めします 平成22年5月10日から5月24日に生まれたお子さんの保護者の皆さまへ 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)にご協力ください  厚生労働省では、安心して子どもを産み育てることができる環境づくりの基礎資料とするため、21世紀に生まれたお子さんを対象に、成長の様子や子育ての状況・悩みなどの変化を毎年続けて把握する「21世紀出生児縦断調査」を行っています。これまで平成13年生まれのお子さんを対象に調査を行ってきましたが、今回新たに平成22年生まれのお子さんを対象に調査を開始することになりました。対象に選ばれた皆さまには、調査の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。 ★調査の対象は…平成22年5月10日から5月24日の間に生まれたすべてのお子さんを対象としています。 ★調査の期日は…平成22年12月1日現在としています。 ★調査の仕方は…調査票を、11月中旬ころご自宅に郵送しています。12月1日現在の状況で記入し、12月17日(金)までに同封の返信用封筒に入れてポストに投函してください。 ★調査の結果は…調査結果は概況として公表し、厚生労働省のホームページに掲載します。「統計調査結果」→「最近公表の統計資料」 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/index.html ※本調査について、ご不明な点がありましたら下記へお問い合わせください。  厚生労働省大臣官房統計情報部 社会統計課縦断調査室 出生児調査係B 代表TEL03−5253−1111  直通TEL03−3595−2321(月〜金曜日9:30〜18:15) FAX 03−3595−1639  Eメール b-cohort@mhlw.go.jp 献血ご協力ください ― 12月献血日程 ―  (日)  (受付時間)                (実施場所)                 (備考) 7日(火) 9:00〜11:45 磐田電工株秋田工場                             全血献血      12:00〜13:00 三八五流通株秋田南流通センター                       全血献血      14:20〜15:20 JA秋田しんせい岩城支店                          全血献血       15:30〜16:30 独立行政法人国立病院機構あきた病院                     全血献血 15日(水) 9:30〜11:30 由利地域振興局                               成分献血      13:00〜16:30 西目保健センター                              成分献血 16日(木)14:00〜15:00 佐藤病院                                  全血献血      15:30〜16:30 本荘第一病院                                全血献血 17日(金)13:00〜16:00 東由利総合支所                               全血献血 19日(日)10:00〜12:00 イオンスーパーセンター本荘店(クリスマス献血)(協力:グレープネット・ゆり)全血献血      13:00〜16:00 イオンスーパーセンター本荘店(クリスマス献血)(協力:グレープネット・ゆり)全血献血 22日(水)15:00〜16:30 JA秋田しんせい本荘支店                          全血献血 ◆乳幼児健診 12月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。 (実施日)(対象地域)   (事業名)         (対象者)       (受付時間) (実施場所) 2日(木)岩城・大内  4・7・10カ月児健診 平成22年1月・4月・7月生まれ 12:40〜13:10 岩城保健センター 7日(火)矢島・鳥海  1歳6カ月児健診   平成21年3月・4月・5月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター      由利・東由利 3歳児健診      平成19年4月・5月・6月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター 8日(水)本荘・西目  1歳6カ月児健診   平成21年5月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター 15日(水)本荘・西目  3歳児健診      平成19年6月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター 16日(木)本荘・西目  10カ月児健診     平成22年2月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター      岩城・大内  3歳児健診      平成19年5月・6月・7月生まれ 12:40〜13:00 岩城保健センター 17日(金)矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成22年2月・5月・8月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター 20日(月)本荘・西目  2歳児歯科健診    平成20年9月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター 21日(火)由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成22年2月・5月・8月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター 22日(水)本荘・西目  4カ月児健診     平成22年8月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 12月の診療日と予定当番医師  (日)  (医師名) 5日(日) 作左部 昇 12日(日) 小松 徳弥 19日(日) 佐藤 伸逸 23日(木) 酒見 喜久雄 26日(日) 佐藤 護 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:TEL24−3917)、平日は市民福祉部健康管理課(本荘保健センターTEL22−1834) 12月1日は世界エイズデー 特例検査・相談を実施します  相談・検査は無料。匿名で受けられます。 日時 12月7日(火) 午後1時〜5時 場所 由利本荘保健所 内容 HIV迅速検査と相談 ※当日は夜間相談日(毎月第1火曜日・午後7時30分まで)ですのでご利用ください。 問い合わせ 由利本荘保健所TEL22−4122 子どもたちの歯の健康を守ろう 地域歯科保健フォーラム 日時 12月11日(土) 午後1時〜3時30分 場所 本荘グランドホテル 申し込み・問い合わせ 8日(水)まで由利本荘保健所TEL22−4122 ※当日会場でも受け付けます。 湯ったりほのぼの教室  どなたでもお気軽においでください。(参加無料) 日時 12月14日(火) 内容・時間 ○健康相談・血圧測定 午前9時30分〜10時 ○自宅でできる軽体操 午前10時〜11時 場所 鶴舞温泉 中広間 問い合わせ 本荘保健センターTEL22−1834 ◆「市長の行動」報告(10月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください。 10月1日(金) 「東証上場の森」植樹祭、鳥海山ろく線開業25周年記念式典・祝賀会   3日(日) 石脇地区親善球技大会開会式、市グラウンドゴルフ連合会親善大会開会式、本荘地区(東部・中央・西部地区)敬老会   5日(火) 高松市市制施行120周年記念式典(香川県高松市)   6日(水) 企業訪問(東京都)   7日(木) 地域安全ネットワーク交流会、市内郵便局長との歓談会   8日(金) 由利地域振興推進会議、県立総合射撃場視察   9日(土) 東京地区大内会総会・懇親会(東京都)   12日(火) 市功労者選考委員会、道路整備に関する意見交換会(秋田市)、国道7号下浜道路建設促進期成同盟会総会(秋田市)   13日(水) 市社会福祉大会   14日(木) 東北市長会総会(福島市)   16日(土) 芳賀光山杯剣道大会兼本荘由利少年武道(剣道)錬成大会開会式、由利本荘・にかほ市民医学講座   17日(日) 法体の滝紅葉まつりオープニング・歓迎セレモニー、岩谷麓町内会行政懇談会・懇親会   18日(月) 子吉財産区議会定例会   19日(火) 市青少年問題協議会   20日(水)〜11月1日(月) 南米訪問(ブラジル・パラグアイ・アルゼンチン)  【写真/「東証上場の森」植樹祭で(1日)】 ◆市長交際費の報告 (1)弔事   (円)    件数  支出額 合計 1件  5,000 (2)会費等                                         (円) 支出日                  支出内容                     支出額 10月1日 鳥海山ろく線開業25周年記念祝賀会へ御祝い                    5,000   1日 にかほ市合併5周年・仁賀保中学校竣工記念祝賀会へ御祝い(藤原副市長代理出席)   10,000   1日 鳥海山ろく線開業25周年記念講演会講師矢口高雄氏へ特産品お土産          7,350   1日 絵画寄贈者高橋啓司氏へ特産品お土産                       3,675   3日 本荘地区(東部・中央・西部地区)敬老会へ御祝い                 3,386   4日 高松市訪問時特産品お土産                           11,550   6日 全県選抜600歳野球大会懇親会へ寸志(藤原副市長代理出席)             5,000   7日 市内郵便局長との歓談会会費                           3,000   9日 東京地区大内会総会・懇親会へ寸志                       30,000   9日 石脇地区行政懇談会懇親会へ寸志(村上副市長代理出席)              5,100   10日 由利高校創立90周年記念祝賀会会費(藤原副市長代理出席)             5,000   14日 無錫市・南米訪問時特産品お土産                        10,000   16日 「私の故郷づくり秋田ゆりの旅」交流パーティー会費(藤原副市長代理出席)      4,000   17日 岩谷麓町内会行政懇談会懇親会へ寸志                       3,380   17日 大鍬町敬老会へ御祝い(市民福祉部長代理出席)                  3,380   19日 あきた総合支援エリアかがやきの丘竣工記念祝賀会会費(藤原副市長代理出席)    5,000   23日 ブラジル由利本荘追分け会へ御祝い                       100,000   23日 矢島スキークラブ創立80周年記念祝賀会会費(藤原副市長代理出席)         5,000   24日 ブラジル・パラグアイ・アルゼンチン各県人会へ寸志(5,000円×3カ所)      15,000   24日 本荘南中学校創立50周年記念祝賀会会費(藤原副市長代理出席)             5,000   28日 「定住自立圏」全国市町村長サミット人材交流ひろば・交流会会費(藤原副市長代理出席)  3,000   29日 長野県佐久市副市長へ特産品お土産                          5,250   29日 ブラジル由利本荘会 伊藤武氏へ特産品お土産                     5,250   30日 台湾行政院原住民委員会災害現場視察団へ特産品お土産                18,350   31日 由利少年剣道錬成大会懇親会へ寸志(由利総合支所長代理出席)             3,360   合計                 25件                       275,031 副市長交際費執行状況                                     (円) 支出日                  支出内容                     支出額 10月7日 市内郵便局長との歓談会会費(3,000円×2人)                    6,000   29日 「友好都市・交流都市の観光と物産展」親善交流会会費(村上副市長出席)        3,000   合計                 2件                        9,000 18〜19ページ お誕生おめでとう 〈11月1日〜15日受け付け分〉 小松 蒼空(そら)ちゃん(大輔さん)石脇 三浦 穂香(ほのか)ちゃん(和紀さん)川口 藤井 椋羽(むうと)ちゃん( 篤 さん)石脇 松田穂乃花(ほのか)ちゃん(正久さん)船ヶ台 野 睦喜(むつき)ちゃん(博臣さん)畑谷 三浦 柚葵(ゆずき)ちゃん(祐司さん)石脇 白岩 泉織(いおり)ちゃん( 薫 さん)雪車町 小笠原 楓(かえで)ちゃん( 純 さん)大谷 佐藤 楓花(ふうか)ちゃん(一春さん)石脇 新田 雪乃(ゆきの)ちゃん(祐司さん)薬師堂 藤垣しずなちゃん(秀仁さん)石脇 志村 愛織(あいり)ちゃん(伸行さん)表尾崎町 郡司 理央(としあき)ちゃん(知訓さん)下大野 児玉 樹理(じゅり)ちゃん(夏樹さん)川口 佐藤 快凛(かいり)ちゃん(輝樹さん)二番堰 阿部 心柚(みゆ)ちゃん(祐輔さん)岩城亀田亀田町 阿部麻梨奈(まりな)ちゃん( 等 さん)東由利蔵 川井 笑莉(えり)ちゃん( 忍 さん)西目町出戸 蜍エ  隼(はやと)ちゃん( 匠 さん)西目町出戸 どうぞ やすらかに〈11月1日〜15日受け付け分〉 山本精五郎さん(旧大内町功労者・及位)11月1日永眠されました。昭和30年から1期2年余り、また昭和46年から3期10年にわたり旧大内町議会議員を務められ、地方自治の発展に尽力されました。昭和54年旧大内町自治功労者顕彰。92歳。 眞坂隆安さん(市農業委員・鳥海町猿倉)11月13日永眠されました。平成14年7月から旧鳥海町農業委員、平成17年3月から市農業委員に、この間平成20年8月からは農地委員長として農地にかかる適性かつ効率的な利用の促進活動などを通じ、農業振興と農業者の地位向上に尽力されました。62歳。 戸村賢二さん(民生委員・児童委員・石脇)11月15日永眠されました。平成19年12月から民生委員・児童委員を務められ、民生の安定と社会福祉の向上に尽くされました。67歳。 嵯峨 榮治さん(給人町・88歳) 佐藤  隆さん(薬師堂・77歳) 鈴木 直治さん(薬師堂・74歳) 小番 洋一さん(東梵天・56歳) 能登屋金一さん(大浦・85歳) 石川 二郎さん(観音町・79歳) 今野 稲子さん(松ヶ崎・51歳) 佐藤 英男さん(御門・87歳) 佐藤 留治さん(船岡・80歳) 池田 忠雄さん(葛法・73歳) 長堀 一夫さん(宮内・66歳) 野村ヤス子さん(石脇・77歳) 石崎 忠治さん(出戸町字赤沼下道・75歳) 越後屋チヨさん(石脇・87歳) 佐藤辰五郎さん(矢島町城内・94歳) 木村 トキさん(矢島町七日町・86歳) 高橋 良市さん(矢島町元町・92歳) 田口直次郎さん(岩城二古・85歳) 吉尾 秀子さん(岩城滝俣・76歳) 高橋 金一さん(町村・85歳) 三浦ミヨシさん(吉沢・89歳) 木嶋 卓子さん(久保田・82歳) 東海林アサノさん(葛岡・90歳) 伊藤佐治右衛門さん(大谷・82歳) 菊地 助美さん(中田代・88歳) 東海林悦良さん(岩野目沢・81歳) 鈴木輝一郎さん(岩野目沢・83歳) 齊藤留美子さん(高尾・42歳) 阿部テツヱさん(東由利蔵・102歳) 遠藤トキヨさん(東由利宿・83歳) 鈴木 トシさん(鳥海町上川内・78歳) 赤川 富造さん(鳥海町上直根・76歳) 赤川 タヱさん(鳥海町下笹子・71歳) 佐藤 洋七さん(鳥海町上笹子・82歳) 今野 芳一さん(鳥海町下笹子・72歳) 菊地 宇吉さん(鳥海町上笹子・94歳) 佐藤 萬隆さん(鳥海町上川内・76歳) 佐藤冨太郎さん(鳥海町栗沢・95歳) 佐藤 悌一さん(鳥海町上川内・71歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※1月1日号に掲載希望の原稿は12月10日(金)が締め切りです(厳守)。なお、紙面の都合により要点を抜粋して掲載する場合があります。締め切り日の厳守にご協力ください。 家庭教育講演会〜子育て講座〜 日時/12月3日(金) 午後2時40分〜3時40分 場所/尾崎小学校 なかよしホール 演題/「親でなければできない教育、親業を考える!!」 講師/東京家庭教育研究所 佐藤カヨ 氏 申し込み・問い合わせ/尾崎小学校TEL24−1236 ※内履きをご持参ください。 若草キッズのご案内 日時/12月16日(木) 午前10時〜 内容/クリスマスのリース作り、給食の試食会 対象/就園前のお子さんと保護者 ※給食の試食会を希望なさる方は8日(水)まで電話でお申込みください。(給食代1人100円) 場所・申し込み・問い合わせ/若草幼稚園TEL22−0852 太極拳講習会(無料) 日時/12月5日(日)・12日(日) 午前9時30分〜11時30分 場所/鶴舞会館 問い合わせ/市太極拳協会 鈴木TEL090−2956−0279 「ひなた」に参加しませんか 日時/12月1日(水)、22日(水) 午後1時30分〜4時30分 場所/本荘勤労青少年ホーム 対象/ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている若い方 問い合わせ/三浦TEL23−2192 第14回荘美会展(中・高美術教員展) 期間/12月2日(木)〜5日(日) 午前10時〜午後5時 場所/本荘文化会館地階 内容/絵画・デザイン・教材・クラフトなど約60点。中・高生徒22年度授賞・奨励作品 問い合わせ/増田TEL22−6144 ダンスパーティー 日時/12月5日(日) 午後1時30分〜4時 場所/アクアパル 会費/1,500円(前売りと予約は100円引き) 問い合わせ・電話予約/竹内TEL090−3363−9263 親子DEベビーマッサージ 日時/12月12日(日) 午前10時30分〜11時30分 場所/砂子下コミュニティセンター 対象/生後2カ月ぐらい〜ハイハイ期ぐらいまでの赤ちゃんと保護者 持ち物/バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物 参加料/500円 申し込み・問い合わせ/おててつないで 松本TEL090−5180−1441 ※月〜金曜日教室でレッスン(要予約) 月例のリンパケアお試し会 日時/12月8日(水) 午後1時〜4時 場所/鶴舞会館 参加費/実費500円 内容/フット・ハンド ※フェイスタオル2〜3枚持参願います。物品の販売など、ありません。 問い合わせ/大久保TEL090−7325−0212 楽らく吹き矢無料体験教室 本荘支部無料体験会 日時/12月の毎週木曜日(23日・30日は休み) 午後1時30分〜3時30分 場所/本荘格技場(尾崎小学校隣) 問い合わせ/工藤TEL090−2794−0917 *陶芸*初心者無料体験教室  一輪挿しを作ります。 日時/12月6日(月) 午前10時〜正午 場所/創作工房アトリエ遊(岩城勝手) 材料費/1,500円(土・釉薬・焼成代) ※人数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。 申し込み・問い合わせ/加賀市子TEL73−2919 市商工会主催 平成23年新春商工パーティー 日時/平成23年1月4日(火) 午後3時〜 場所/ホテルアイリス 会費/1人3,000円 申し込み・問い合わせ/15日(水)まで市商工会本所TEL23−8686または最寄りの各支所へ 本荘由利地域史研究会「第14回例会」 日時/12月4日(土) 午後2時〜4時30分 場所/ポンパル 内容/近世古文書の解読研修 講師/今野喜次さん ※会員以外の方も参加できます。 申し込み・問い合わせ/本荘郷土資料館 佐藤TEL24−3570 ママと一緒にふっとフット  頑張っているママにフットケアでリラックスタイムをプレゼント。お子様とご一緒にどうぞ。 日時/12月8日(水) 午前10時〜正午 場所/鶴舞会館2階 憩いの間 費用/月1,000円(ローション代・おやつ代込み) ※ひざ上までマッサージしますのでハーフパンツなどをお持ちください。 リンパマッサージ健康無料体験会 日時・場所/@12月11日(土) 午前10時〜正午・東梵天コミュニティセンター A19日(日) 午前10時〜正午、午後1時〜3時 ※資格取得講座あります。 問い合わせ/木村TEL080−1670−7186 リソナンツァ ムジカーレ 第25回演奏会 日時/12月12日(日) 午後1時30分開場、2時開演 場所/本荘文化会館 内容/歌・ピアノ・弦楽器のソロとアンサンブル 入場料/1,000円 チケット/コンノ楽器(裏尾崎町・TEL22−2489) 問い合わせ/武田TEL22−1167 由利組合総合病院クリスマスコンサート  本荘高校吹奏楽部の皆さんによるコンサート。車いすの方の入場もできます。ぜひお越しください。 日時/12月15日(水) 午後6時〜7時 場所/由利組合総合病院1階中央待合ホール(正面玄関すぐ) ※入場無料。 問い合わせ/由利組合総合病院TEL27−1200(総務課) 20ページ ふれあい広場 おめでとうございます《みなさんの活躍がまちの元気です!》 ◇三嶋人権擁護委員に法務大臣表彰  人権擁護委員の三嶋榮一さん(72歳・大浦)が法務大臣表彰を受けました。  三嶋さんは平成十一年十月から人権被害の救済や予防活動に尽力。現在、本荘人権擁護委員会長を務めています。 ◇佐藤さん、優良技能者表彰  木製建具製造工・佐藤咲夫さん(60歳・石脇)が県職業能力開発関係表彰式(10月28日、秋田市)で知事表彰を受けました。多彩な工芸品の制作や技術の普及などの功績が高く評価されたものです。 ◇アルミ缶回収で大内中に感謝状  大内中学校(小坂晃校長)が全日本アルミ缶リサイクル協会から感謝状を受けました。同校生徒会では地域の全町内会の協力を得て回収に取り組み、収益金を福祉施設へ寄付したり地域に還元したりしています。 ◇新山小、東北2大会で銅賞  全日本吹奏楽コンクール第53回東北大会(9月11日、福島県郡山市)で新山小学校(櫻井茂和校長)吹奏楽部が小学校の部で銅賞に輝きました。同校はTBCこども音楽コンクール東北大会(10月17日、宮城県名取市)でも優良賞を獲得しました。 第3セクターふれあい便 ●(株)鳥海高原ユースパーク  ホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~hanadate/  TEL 59-2929  〜高原の恵みと魅力をPR  平成4年に会社化し、矢島スポーツ宿泊センター「ユースプラトー」、花立牧場工房「ミルジー」やコテージ、クリーンハイツを運営しています。業務用に開発したプレーンヨーグルトが、個人向けにも好評です。ソフトクリームでは、イチジクや味噌の製品化も手がけています。アイデアをお持ちでしたら、お気軽にご相談ください。  今後は県内外の高校合宿誘致などに力を入れ、鳥海高原のPRに努めていきたいと考えております。  〈支配人 佐藤健美さん〉 ☆読者プレゼント  (株)鳥海高原ユースパークから「ジャージー牛乳・ヨーグルトセット」を5人にプレゼントします。   広報紙に対するご意見やご感想、取り上げてほしいテーマなどの「おたより」を添えてお申し込みください。 ■応募資格 市内にお住まいの方(応募は1人1通) ■締め切り 12月27日(月) ■応募は、広報課「読者プレゼント」係あて。「住所・氏名・年齢・連絡先」を明記のこと。 ※ハガキ、ファクシミリ、電子メールで。個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 広報ゆりほんじょう No.137 12月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237) 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。