表紙 広報ゆりほんじょう No.136 平成22年(2010)11月15日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『襷(たすき)つないで半世紀』  第50回記念奥羽横断駅伝競走大会で力走する一区のランナーたち(今月6日。記事は5ページ) 〈主な内容〉  市長、議長 南米を歴訪 ……2〜3ページ  四季点描「秋」 ……4〜5ページ 2〜3ページ 長谷部市長、渡部議長 南米を歴訪 ブラジル由利本荘追分会総会、秋田県人会50周年記念式典祝う パラグアイ、アルゼンチンの移民団とも交流  本県からブラジルへ移住した人やその子孫の皆さんでつくるブラジル秋田県人会(川合昭会長、会員約450人)の創立50周年記念式典などに出席するため、長谷部市長と渡部議長が南米を歴訪。同郷の強い絆(きずな)で結ばれた皆さんとの親交を深めました。 ◇23日に由利本荘追分会  本市出身の皆さんで組織する「ブラジル由利本荘追分会」(会員約百人)の総会・交流会は十月二十三日、サンパウロ市内のホテルで開催され、出席した約六十人の二世、三世の皆さんと親交を深めました。  長谷部市長は「日本から最も遠い所に位置しているブラジルで、皆さんにお会いできることを心から喜ばしく思っています。皆さんはこの地に移民されて開拓に取り組み、語り尽くせないご苦労の数々を経て、本日の生活を得たものとお喜び申し上げます。  故郷鳥海は変わることなく、我々の営みを見守ってくれており、私は市長として由利本荘発展のために市民の声に耳を傾けながら、市民と共に歩む市政へ全力で働いております。機会がありましたら、ぜひ郷里で、発展する市の姿を実感していただきたいと思います」と祝辞を述べました。  同会世話役の伊藤武さん(桜小路)は「高齢化が進む追分け会は、私たちにとって心のよりどころです。市長さん、議長さんとの会話にはふるさとの香りが感じられ、本当にうれしい限りです」とあいさつしました。  懇親会では、日本から持ち寄ったイベントやお祭りのポスターに囲まれ、郷土色豊かな雰囲気の中、和やかに歓談しました。 ◇盛大に県人会50周年式典  「ブラジル秋田県人会」創立五十周年式典は翌二十四日、同市で開催されました。  本県からは佐竹知事をはじめ長谷部市長、渡部議長ら訪問団二十人が参加。現地関係者など約三百人が半世紀の佳節を祝いながら、故郷との交流推進を図り絆を深めていくことを誓い合いました。  また、式典では同県人会に対する協力と支援をたたえ、長谷部市長と柳田前市長に表彰状が贈られました。 ◇パラグアイで同郷人と懇談  南米訪問団一行は二十五日にブラジル国内を視察し移動。二十七日から三十日にかけてパラグアイとアルゼンチンを回り、両国の移民団とも交流を深めました。  パラグアイでは、アマンバイ地区の三浦良基会長が由利地域森子の出身であり、弟の三基雄さんも交流会に同席。長谷部市長、渡部議長は遠く離れた地での偶然の出会いに驚くとともに、伸びゆく故郷由利の話題などに花を咲かせました。  【写真/由利本荘追分会世話役伊藤さん(右)へ祝意を伝える】  【写真/式典では、県や県人会による表彰も行われた】  【写真/ブラジル秋田県人会50周年記念式典で祝辞を述べる長谷部市長】  【写真/パラグアイでは大豆の不耕起栽培農場などを視察】  【写真/イベントのポスターが郷土色を醸し出した、由利本荘追分会総会・交流会で】  【写真/ブラジルの日本移民資料館を視察】  【写真/大部サンパウロ総領事ご夫妻(左)、川合会長(右から2人目)と】  【写真/パラグアイの三浦会長と握手】  【写真/アルゼンチン移民団の皆さんと記念撮影(前列左が三浦さん兄弟)】  【写真/由利本荘追分会に参加した皆さん】 4〜5ページ 四季点描 秋 文化の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・いろんな秋 見つけました 加藤夏希さん 市の観光大使に  市では、今月六日と七日、県のアンテナショップ「あきた美彩館」(東京都)で「観光と特産品フェア」を開き、多くの方に来場いただきました。  七日には、市の魅力を広く全国にPRしていただこうと、本市出身の女優加藤夏希さんを市の観光大使に任命し委嘱式を開催、長谷部市長から加藤さんへ委嘱状が交付されました。加藤さんからは「由利本荘市観光大使に任命して頂きありがとうございます。多くの方に由利本荘市を知ってもらえるようたくさんアピールしていきます。どうぞよろしくお願いいたします」とメッセージをいただきました。  【写真/ごてんまりの委嘱状を手に、ほほ笑む加藤夏希さん(左)】 本荘南中、下川大内小で記念式典  本荘南中学校(高田均校長)の創立五十周年記念式典が十月二十四日、同校で開催されました。吹奏楽部の演奏にあわせ「大いなる秋田」を全校生徒で合唱、長い歴史を振り返り、さらなる飛躍を誓い合いました。また、今月六日には下川大内小学校(仁部恵里校長)の創立三十周年記念式典も行われ、全校児童が記念ミュージカル「ぼくらの夢(未来)は輝いて」を熱演。友情をテーマにした壮大な物語に満場の拍手が送られていました。  【写真/「大いなる秋田」を合唱する本荘南中生徒(上)、元気いっぱいミュージカルを熱演する下川大内小児童】 奥羽横断駅伝競走が50回記念  本市―横手市―岩手県北上市の百十六・二キロをたすきでつなぐ奥羽横断駅伝競走大会が五十回を数え、今月五日に本荘グランドホテルで記念式典が行われました。この大会は国道一〇七号の開通などを機に昭和三十六年にスタート。節目の今大会には二十五チームが参加し、沿道の声援を受けながら健脚を競いました。  【写真/奥羽横断駅伝競走大会50回記念式典】 表千家同門会 全国大会秋田大会  表千家同門会の全国大会が十月二十六日、二十七日に開催され、全国から約千人の会員が参集し、秋田の旅情に触れながら茶席まわりを楽しみました。本市では亀田城「深山軒」で支部席が盛会に行われ、地元支部会員の皆さんの心のこもったおもてなしに、参会者の親ぼくも深まりました。  【写真/表千家同門会全国大会 秋田大会で―】 神秘的なオーロラの世界へ  矢島中高連携校で今月六日、同中学校の生徒と市民の方を対象に、理学博士の佐藤由佳さんが「オーロラ科学への招待〜矢島出身の地球物理学者の卵の話〜」と題して講演を行いました。東北大学助教として北欧・北極域での観測を基にオーロラに伴って発生する電波現象について研究をしている佐藤さんは、オーロラの発光現象などについて生徒たちに分かりやすく説明をしていました。  【写真/佐藤由佳さんのオーロラ講演会】 本荘水源の森「秋の植樹」  本荘水源の森育成会(木内義範会長)が主催する、水源の森「秋の植樹」が今月三日、西由利原地内の本荘水源の森で行われ、約百人が参加し、ケヤキ、ブナ、シナノキなどの苗木五百本を植樹しました。毎年家族と参加している阿部将大君(尾崎小三年)は「いっぱい育ってほしい」と話してくれました。  【写真/未来に豊かな自然環境を受け渡そう―水源の森 秋の植樹】 実りの秋に感謝 地域産業文化祭  今年も各地域で産業文化祭が開かれ、十月三十日から三十一日にかけてたくさんの来場者でにぎわいました。マグロ解体ショーやもちつき、そばうち体験が行われた矢島産業文化祭、岩城地域文化祭では保育園、小・中学生の学習発表や各種展示、ゆりまつりでは親子読書感想発表会やミニコンサートが開かれ、大内地域市民祭では恒例のとろろめし大喰(ぐ)い大会、鳥海地域産業文化祭では地産調理コンテスト、包丁研ぎサービスなどが行われました。  また、東由利地域では秋まつり2010を開き、芸能発表やちびっこ空手演舞の披露、西目地域ではねぎまつりやにしめ特産鍋をふるまう収穫感謝イベント「はまなすフェア」を開きました。  【写真/そば打ち体験 もちつき体験「そーれ」(矢島)】  【写真/写真、書道、盆栽などの各種展示(岩城)】  【写真/親子読書感想発表会(由利)】  【写真/限界に挑戦!とろろめし大喰い大会(大内)】  【写真/芸術文化協会のステージ発表(東由利)】  【写真/ねぎまつりは今年も大盛況!(西目)】  【写真/地産調理コンテスト(鳥海)】 6ページ 秋の叙勲  受章おめでとうございます このほど、「秋の叙勲」「危険業務従事者叙勲」が発表され、本市から6人の方々が受章しました。 旭日双光章 地方自治功労   長谷山 二郎さん(76歳・東由利宿)  長谷山さんは昭和43年に旧東由利村(町)議会議員に当選。総務常任委員長、議長などを歴任され、平成3年6月まで連続6期22年余りにわたり地方自治の進展に尽力されるとともに、町国民健康保険運営協議会委員長として国保の適正な運営にも尽くされました。  「過疎化にあっても、生き生きとした集落を大事にしていきたいものです」と話す長谷山さん 旭日双光章 地方自治功労   本多 久平さん(75歳・鳥海町上川内)  本多さんは昭和55年に旧鳥海村(町)議会議員に当選。副議長、議長などを歴任され、平成12年3月まで連続5期20年にわたり地方自治の進展に尽力されました。また、矢島地区消防組合や清掃一部事務組合の議会議員として民生の安定と環境衛生の向上などにも尽くされました。  「身に余る光栄であり、支えていただいた地域の皆様に感謝いたしております」と話す本多さん 瑞宝双光章 消防功労   佐々木 勝治さん(72歳・二番堰)  佐々木さんは昭和33年に旧本荘市消防署消防士として消防業務に従事。本荘地区消防事務組合各分署長、予防課長、総務課長、消防次長兼消防署長を務められるなど、41年余りにわたり消防力の強化・充実と公共福祉の増進に寄与されました。  「極寒の夜中の望楼勤務、あの身を切るような厳しさは今も忘れません」と話す佐々木さん 瑞宝単光章 消防功労   遠藤  満さん(69歳・岩谷町)  遠藤さんは昭和35年に旧大内村(町)消防団員となられ、平成9年に分団長、同13年に副団長、同15年には団長に就任。同21年3月まで49年余りにわたり、地域防災活動や団員の育成指導に尽力されました。  「支えていただいた大先輩、団員、地域住民への感謝、その一言に尽きます」と話す遠藤さん 瑞宝単光章 統計調査功労   木村 正三郎さん(83歳・矢島町元町)  木村さんは昭和25年から52年間にわたり統計調査員を務められ、国勢調査7回、農林業センサス10回、工業統計調査26回、石油等消費構造統計調査22回など、従事した回数は計119回に及び、基礎資料収集のための統計調査事務に尽力されました。  「調査対象の皆さんには50年もの間お世話になり、身に染みて感謝しております」と話す木村さん 瑞宝単光章 消防功労   柳原 幸一さん(77歳・石脇)  柳原さんは昭和35年に旧本荘市消防団員となられ、平成4年に部長、同9年に副分団長、同11年には分団長に就任。同14年3月まで、41年余りにわたり、消防団の組織強化や団員の育成指導に尽力されました。  「入団当時、大八車にディーゼルエンジンを載せ、砂利道を押したことが思い出されます」と話す柳原さん ▽叙勲▼長年にわたり地方自治や行政、消防などの分野で社会に貢献された方を表彰する制度。 7〜9ページ 市の財政状況をお知らせします 平成二十一年度の市一般会計決算が9月定例議会で認定されました。私たちの税金は身近な暮らしのために使われています。一人一人が関心を持って、より良い地域を築いていきましょう。  平成二十一年度は財政健全化の取り組みと合わせ、国の交付金を活用し、定額給付金給付事業や新型インフルエンザ対策、小中学校の耐震化、ケーブルテレビ施設整備、本体工事に着手した文化複合施設建設事業など、地域密着型事業を積極的に展開しました。 実質単年度収支が連続黒字に  合併後初めて黒字となった平成二十年度決算に続き、二十一年度決算では、基金への積立金増や民間資金の繰り上げ償還によって二年連続の黒字となりました。 財政調整基金残高が増加  基金を取り崩すことなく、その年の歳入で歳出を賄う「身の丈にあった財政運営」ができ、普通交付税の増額や国の地域活性化交付金を活用できたことなどから、財政調整基金残高は七億円ほど増え、約二十億八百万円となりました。  しかし、合併特例による普通交付税の加算分、約三十八億円が平成二十七年度から段階的に縮小され、五年間でゼロになることから、今後も経費の節減を図り健全な財政運営に努めてまいります。  (事業内容など、詳しくは市のホームページをご覧ください) グラフで見る一般会計決算 ■歳入 539億5,990万8千円 自主財源(22.8%) 市税      79億8,277万3千円 14.7% 繰越金    15億4,645万1千円  2.9% 諸収入                            8億2,465万5千円  1.5% 分担金・負担金・使用料・手数料・財産収入・寄付金・繰入金  19億6,118万3千円  3.7% 依存財源(77.2%) 地方交付税                        200億1,618万2千円 37.1% 地方譲与税及び各種交付金                  17億4,747万3千円  3.2% 国庫支出金                         94億8,869万2千円 17.6% 県支出金                          36億5,749万9千円  6.8% 市債                            67億3,500万円   12.5% ■歳出 522億7,943万7千円 公債費                           90億1,038万5千円 17.2% 民生費                          102億766万円    19.5% 総務費                          104億3,292万3千円 19.9% 教育費                           47億8,779万7千円  9.2% 土木費                           64億5,641万9千円 12.3% 農林水産業費                        39億994万5千円   7.5% 衛生費                           32億8,689万3千円  6.3% 消防費                           18億1,309万3千円  3.5% 商工費                           16億4,998万9千円  3.2% その他内訳                                  1.4%  災害復旧費                        1億3,557万6千円   0.3%  議会費                          2億6,382万3千円   0.5%  諸支出金                         1億9,873万6千円   0.4%  労働費                          1億2,619万8千円   0.2% 歳出決算の性質別内訳 (%は四捨五入による) ■歳出 522億7,943万7千円 義務的経費 44.7%  人件費     87億6,276万1千円 16.8%  扶助費     56億752万     10.7%  公債費        90億1,038万5千円 17.2% 投資的経費 22.4%  普通建設事業費    115億3,301万1千円 22.1%  災害復旧費       1億3,557万6千円  0.3% その他 32.5%  物件費   56億9,194万円   10.9%  繰出金        50億7,173万6千円  9.7%  補助費等       42億9,378万6千円  8.2%  その他維持補修費ほか 21億7,272万2千円  4.1%     決算に見る普通会計の主な財政分析指標(%) 区分      平成19年度 平成20年度 平成21年度 財政力指数 0.365    0.368 0.359 経常収支比率    97.4 96.1 91.9 実質公債費比率 19.6 20.9 20.3 将来負担比率 233.5 233.5 203.9 ※普通会計に属する会計は、一般会計、受託施設休日応急診療所運営特別会計、情報センター特別会計、地域情報化事業特別会計、奨学資金特別会計です。 普通会計決算状況(千円) 翌年度に繰越               財調基金       財調基金  実質単年度         歳入総額   歳出総額  歳入歳出差引 翌年度に繰り越すべき財源  実質収支  単年度収支  財調基金積立金  繰上償還金 財調基金取り崩し金   実質単年度収支       (A) (B) (C)(A)-(B)    (D)       (E)(C)-(D) (F)   (G)     (H)   (I)      (F)+(G)+(H)-(I) 平成21年度 53,918,283  52,207,833  1,710,450     360,216       1,350,234 93,974   715,967      296,293      3,000       1,103,234 平成20年度 49,926,022  48,330,366  1,595,656     339,396       1,256,260 161,045  327,838       10,780        0        499,663 平成19年度 53,606,343  52,305,313  1,301,030     205,815       1,095,215 446,089    22,244         764   1,172,194       △703,097 平成18年度 51,173,709  50,356,683   817,026     167,900        649,126 △599,355    4,116              466,218      △1,061,457 平成17年度 52,208,935  50,698,862  1,510,073     261,592       1,248,481 42,146    1,080             1,076,599      △1,033,373 将来負担比率と実質公債費比率の推移  将来負担比率における早期健全化基準(350%)  実質公債費比率における早期健全化基準(25%)       将来負担比率 実質公債費比率 (決算) 平成19年度  233.5     19.6   20年度  223.5     20.9   21年度  203.9     20.3 (推計)   22年度  195.9     19.8   23年度  193.4     19.5   24年度  182.2     19.6   25年度  170.0     19.0   26年度  155.2     18.1   27年度  147.7     17.2 将来負担比率  借入金や将来支払っていく残高の程度を指標化し、将来財政を圧迫する可能性が高いかどうかを示すものです。前年度からは19.6ポイント改善しましたが、県内ではもっとも高くなっています。今後、公債費負担適正化計画に沿った財政運営により徐々に低下する見込みです。 実質公債費比率 借入金の返済額とこれに準ずる額の標準財政規模に対する割合で、資金繰りの危険度を示すものです。19年度決算では19.6%。20年度決算で20.9%と上昇しましたが、21年度決算では0.6ポイント低下しました。今後は徐々に下降し、27年度決算では18%を下回る見込みです。 各特別会計決算の状況 会計名             歳入決算額     歳出決算額     歳入歳出差引額 国民健康保険          99億5,922万8千円  91億4,210万0千円   8億1,712万8千円 老人保険              3,477万8千円    3,462万0千円      15万8千円 後期高齢者医療          6億8,606万0千円   6億8,464万3千円 141万8千円 受託施設休日応急診療所運営     2,084万7千円    1,571万7千円 513万0千円 情報センター 4億1,463万1千円    4億357万3千円 1,105万8千円 地域情報化事業          1億3,866万7千円   1億2,827万0千円 1,039万7千円 奨学資金             1億66万2千円    9,726万8千円  399万4千円 介護サービス事業          9億263万6千円   7億7,255万8千円 1億3,007万8千円 下水道事業           31億9,429万0千円  31億7,127万6千円 2,301万4千円 集落排水事業           33億477万8千円  32億8,392万3千円 2,085万5千円 簡易水道事業          14億8,766万1千円  14億7,544万3千円 1,221万8千円 休養宿泊施設運営          1,841万3千円    1,711万2千円 130万1千円 スキー場運営           1億2,585万2千円    1億956万0千円 1,629万2千円 財産区                464万8千円     450万6千円 14万2千円 計               203億9,315万2千円  193億4,056万9千円   10億5,258万3千円 ガス・水道事業決算の状況 損益計算書(平成21.4.1〜22.3.31)        (千円) 事業名               ガス事業  水道事業 1.営業収益             959,632  1,347,595 2.営業費用             889,825  1,018,064 営業利益               69,807   329,531 3.営業外収益             15,711    13,583 4.営業外費用             63,823   199,727 経常利益               21,695   143,387 5.特別損失               126    1,843 当年度純利益             21,569   141,544 前年度繰越利益剰余金(△欠損金)  △34,257      0 当年度未処分利益剰余金(△欠損金) △12,688   141,544 貸借対照表(平成22.3.31)             (千円) 事業名               ガス事業   水道事業 資産の部  固定資産             4,896,580  18,694,489  流動資産              224,654    989,242 繰延勘定            0     1,380 資産合計            5,121,234  19,685,111 負債の部  固定負債               20,800       0 流動負債          94,513    239,964 負債合計         115,313    239,964 資本の部  資本金              4,636,511  17,658,748  (うち借入資本金)       (3,777,955) (8,886,709) 剰余金           369,410   1,786.399 資本合計      5,005,921  19,445,147 負債資本合計            5,121,234  19,685,111 キャッシュ・フロー計算書(平成21.4.1〜22.3.31) (千円) 事業名               ガス事業  水道事業 1.営業活動によるキャッシュフロー  247,104  709,425 2.投資活動によるキャッシュフロー △560,291 △643,860 3.財政活動によるキャッシュフロー  295,177  118,589 4.現金及び預金の増減額       △18,010  184,154 5.現金及び預金の期首残高      120,323  562,717 6.現金及び預金の期末残高      102,313  746,871 ※キャッシュ・フロー計算書とは、会計期間の資金の増減を表したもので資産の増は正数、資金の減は負数(△)で記載しています。 地域の声を反映、均衡ある発展めざして 22年度上半期 市の財政状況  本年度上半期の「市の財政状況」を紹介します。市では、皆さんからの貴重な税金や国・県からのお金がどのような予算規模で、どれぐらい使われているかなどを明らかにし、市の財政事情を知っていただくことが目的です。  今年4月から9月までの、上半期予算執行状況などを表にしています。 一般会計の執行状況 ■歳入                          (千円、%) 項目       予算現額       収入済額      収入率 地方交付税    191億9,152万1千円  144億9,697万7千円  75.5 市債       100億3,110万0千円          −   0.0 国庫支出金     91億1,810万6千円   14億5,744万4千円  16.0 市税        76億7,680万1千円   42億4,840万3千円  53.3 県支出金      41億6,841万1千円   4億1,921万7千円  10.1 使用料・手数料   7億8,700万7千円   3億6,930万3千円  46.9 諸収入       7億6,918万5千円   2億3,809万8千円  31.0 繰入金        5億6,295万4千円   3億991万5千円   55.1 分担金・負担金   4億2,825万6千円    1億4,378万3千円  33.6 その他       29億5,611万3千円   26億5,522万8千円  89.8 歳入合計     556億8,945万3千円  243億3,836万8千円  43.7   未収入額  313億5,108万5千円  56.3 ■歳出                          (千円、%) 項目       予算現額       支出済額      執行率 土木費      122億4,636万4千円  14億7,833万2千円   12.1 民生費      116億8,250万5千円  47億7,297万9千円   40.9 公債費       92億8,042万3千円  49億7,104万1千円   53.6 総務費       53億7,492万7千円  23億2,969万0千円   43.3 農林水産業費    50億136万3千円    8億7,498万2千円   17.5 教育費       42億4,871万0千円  17億1,616万2千円   40.4 衛生費       30億9,832万2千円  10億4,831万2千円   33.8 商工費       18億2,476万6千円   7億8,301万4千円   42.9 消防費       16億817万4千円    7億2,820万2千円   45.3 その他       13億2,389万9千円   4億162万8千円    30.3 歳出合計     556億8,945万3千円  191億431万2千円    34.3 未支出額  365億8,514万1千円   65.7 ※予算額には、歳入歳出ともに平成21年度からの繰越分 61億1,042万5千円が含まれています。 特別会計の執行状況                      歳入  歳出 会計別            予算減額     収入済額     収入率  支出済額     執行率 国民健康保険 95億4,840万9千円  42億1,395万9千円  44.1 40億3,044万7千円  42.2 老人保険          296万7千円   265万7千円  89.5 7万3千円   2.5 後期高齢者医療       7億5,844万2千円   2億1,778万7千円  28.7 2億1,056万5千円  27.8 受託施設休日応急診療所運営   1,607万5千円    1,205万2千円  75.0 347万4千円  21.6 情報センター 3億3,028万0千円   1億3,038万7千円  39.5 1億3,896万9千円  42.1 地域情報化事業 1億2,929万1千円    3,987万8千円  30.8 5,669万6千円  43.9 奨学資金             7,487万2千円    3,832万7千円  51.2 3,322万4千円  44.5 介護サービス事        9億6,358万9千円   3億7,892万7千円  39.3 3億9,723万9千円  41.2 下水道事業          25億7,387万9千円   2億5,261万4千円   9.8 10億3,275万6千円  40.1 集落排水事業         23億6,359万8千円   1億6,088万8千円   6.8 8億6,006万1千円  36.4 簡易水道事          12億1,412万2千円   2億2,366万1千円  18.4 5億563万4千円  41.7 スキー場運営         1億6,461万5千円    1,629万9千円   9.9 5,400万4千円  32.8 財産区               276万1千円     178万8千円  64.8 27万2千円   9.9 計             181億4,289万5千円  56億8,921万7千円  31.4  73億2,351万2千円  40.4 ガス・水道事業執行状況 損益計算書(平成22.4.1〜22.9.30)        (千円) 事業名              ガス事業   水道事業 1.営業収益            459,202   703,064 2.営業費用            401,110   489,908 営業利益              58,092   213,156 3.営業外収益            4,991     240 4.営業外費用            32,463   101,113 経常利益 30,620   112,283 5.特別損失               2     239 当年度純利益            30,618   112,044 前年度繰越利益剰余金(△欠損金) △12,688      0 当年度未処分利益剰余金(△欠損金) 17,930   112,044 ※損益計算書とは、会計期間の事業の経営成績を表したものです。 貸借対照表(平成22.9.30)            (千円) 事業名              ガス事業   水道事業 資産の部  固定資産            4,816,235  18,572,968  流動資産             191,934   849,468 繰延勘定            0     1,380 資産合計           5,008,169  19,423,816 負債の部  固定負債             22,880       0 流動負債          55,541    72,205 負債合計          78,421    72,205 資本の部  資本金     4,523,726  17,443,201 (うち借入資本金) (3,665,170) (8,671,162) 剰余金           406,022   1,908,410 資本合計         4,929,748  19,351,611 負債資本合計           5,008,169  19,423,816 ※貸借対照表とは、財政状態を表したものです。 キャッシュ・フロー計算書(平成22.4.1〜22.9.30)  (千円) 事業名               ガス事業  水道事業 1.営業活動によるキャッシュフロー  184,043  330,905 2.投資活動によるキャッシュフロー  △40,349  △93,421 3.財政活動によるキャッシュフロー △112,784  △215,547 4.現金及び預金の増減額        30,910   21,937 5.現金及び預金の期首残高      102,313 746,871 6.現金及び預金の期末残高      133,223   768,808 10〜15ページ 暮らしのお知らせ◆情報ガイド 募集 南由利原休養施設ログハウス「ペンション四季」を条件付きで払い下げます ●施設概要  所在地 由利本荘市西沢字南由利原367−2  建物 ログハウス(ペンション四季・管理人宿舎)各1棟 390平方メートル  用地 約1,985平方メートル(予定)  公開期間 11月22日(月)〜12月10日(金) 午前9時〜午後4時(土日、祝日除く) ※施設の視察を希望される場合は、事前に南由利原青少年旅行村(TEL53−2126)へご連絡ください ●申し込み条件  観光・農業・福祉などにより、地域振興につながる施設の使用目的に限ります。また、10年間の目的外使用および転売はできません。(※個人の別荘などの目的では受け付けません) ●入札  選定委員会による、申込者の事業目的や事業計画、収支計画などを基に、入札者の適合を判断し、指名入札を行います。  入札最低価格 市の算定による  申し込みの受け付け 11月22日(月)〜12月28日(火) ※申し込みには関係書類の提出が必要です。詳細はお問い合わせください。 ●申し込み・問い合わせ先  観光振興課 観光施設班 TEL24−6376 市営住宅の入居者募集中! 公営住宅  岩城地域  1戸(天鷺)  鳥海地域  1戸(下野) 申込期限 11月25日(木) 申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは都市計画課 TEL2−6334、または各総合支所建設課 市CATVセンター「市民リポーター」を募集!  市民の皆さんのより身近なケーブルテレビにするため、ご協力をお願いします。 対象 中学生以上の市内在住の方 活動内容 年1〜3回程度、CATV制作の番組にリポーターとして出演(送迎可、リポート内容を自分で企画することも可能です) ※報酬はありません(粗品と出演番組のDVDを差し上げます) 申込方法  「住所、氏名、年齢、職業、電話番号、Eメールアドレス(お持ちの方)」をはがき、電話、ファクシミリ、Eメールのいずれかでお知らせください 申し込み・問い合わせ先 〒018−0711 由利本荘市岩谷町字日渡51−1 市CATVセンター TEL65−3722、FAX65−3723、Eメール・catv@city.Yurihonjo.akita.jp 鳥海高原矢島スキー場「魅力アップサポーター」募集  ハローワーク本荘で発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。 業務内容 矢島スキー場のスノーパーク、クロスコースなどのメンテナンス/競技スキーの楽しさを手軽に体験できる練習ポールの設置とコース整備 応募資格 過去に県緊急雇用創出臨時対策基金事業で9カ月を超えて勤務したことがない方で、スキー、またはスノーボードが滑れる方 募集人員 2人 雇用期間 平成23年1月1日(土)〜3月31日(木) 勤務日・勤務時間 勤務表による(土日、祝日の勤務あり)・午前8時〜午後5時 賃金 日額7千800円 その他 通勤手当あり/スキー、スノボードは各自用意 受付期間 11月15日(月)〜25日(木) 提出・問い合わせ先 矢島総合支所産業課 商工観光班 TEL55−4953 子吉川の草刈を無償提供します  資源の有効活用のため、堤防の刈草を無償で提供します。詳細はお問い合わせください。 受け付け 〜11月19日(金) ※午前9時〜午後4時に出張所へ来所ください 問い合わせ先 国土交通省秋田河川国道事務所子吉川出張所(石脇「ぱいんすぱ新山」向かい) TEL22−6360 「親子deキャンプY」開催 日時 11月27日(土) 午後1時〜28日(日) 午前11時45分 会場 岩城少年自然の家 対象 小学生を含む親子20組 内容 スポンジケーキのデコレーション/石器づくりや弓矢当てを通した古代ロマンの体験 参加費 1人1千750円(食費、古代体験など)と一家族2千580円(ケーキ代) 申し込み・問い合わせ先 11月19日(金)まで、岩城少年自然の家 TEL74−2011 松林健全化ボランティア作業員を募集します  美しい白砂青松を目指し、海岸松林の落ち葉などの除去作業を行います。(申し込みいただいた方は保険に加入します) 日時 12月4日(土) 午前8時30分〜 場所 石脇田尻地内市有林(オートキャンプ場前集合) 申し込み・問い合わせ先 県由利地域振興局森づくり推進課 TEL22−2518、市農山漁村振興課 TEL24−6357 相談 移動心配ごと相談室(無料) 日時 11月18日(木) 午後1時30分〜3時30分 会場 子吉公民館、小友公民館、ウッディホールこだま 内容 生活上の諸問題や子どもの養育上の問題、その他心配なこと 相談員 伊藤繁、亀山恭子、佐藤テイ子、須藤正喜、高橋昇、田口恭子 問い合わせ先 市社会福祉協議会本荘支所 TEL24−3634 市民相談員による相談(要予約) 日時・会場 11月28日(日) 午前9時〜正午・市役所附属会館2階1号室 申し込み・問い合わせ先 市民課市民相談室 TEL24−6251 住居、生活資金、就職の相談「求職者生活・就労支援合同相談会」〜ワンストップ・サービス・デー〜  県と本市、にかほ市、両市の社会福祉協議会、ハローワーク本荘で構成している由利地域生活福祉・就労支援協議会の主催で「生活、雇用、こころの健康、住宅、多重債務」についての相談を「ワンストップ」でお受けします。(相談料は無料で事前申し込み不要です)開催時間内においでください。 日時 11月29日(月) 午後1時〜4時 会場 ハローワーク本荘(石脇) 問い合わせ先 ハローワーク本荘 TEL22−3421 特設人権相談所を開設します  12月4日〜10日は全国一斉人権週間です。各地域の人権擁護委員が皆さんの相談をお受けします(相談無料)。 日時・会場 12月2日(木) 午前10時〜午後3時・岩谷会館(大内)、紫水館(鳥海) 日時・会場 12月2日(木) 午後1時〜午後3時30分・高城センター(岩城) 日時・会場 12月3日(金) 午前10時〜午後3時・鶴舞会館(本荘)、東由利公民館 日時・会場 12月7日(火) 午前10時〜午後3時・矢島福祉会館、社会福祉協議会西目支所 日時・会場 12月9日(木) 午前10時〜午後3時・善隣館(由利) 相談内容 人権相談、困りごと、子どもの人権など 人権擁護委員 【本荘】三嶋榮一、鷹照俊一、打矢好子、井島京子、工藤剛、日野芳子        【矢島】伊東廣闡、佐藤眞理子        【岩城】菊地喜世子、熊谷宣子        【由利】高橋利寿、鈴木久男        【大内】鈴木惠子、東海林惠子、菊地洋        【東由利】寅田敏雄、畠山楸        【西目】大平伸子、佐々木久尚        【鳥海】佐藤孝藏、佐藤美紀 ※法務局本荘支局でも、月曜日から金曜日までの毎日(祝日除く)常設相談を行っています 問い合わせ先 秋田地方法務局 本荘支局 TEL22−1200 お知らせ 父子家庭の皆さんへ―「児童扶養手当」の請求手続きはお済みですか?  本年8月1日から父子家庭の方も児童扶養手当の対象となりました。11月30日(火)までの申請で要件に該当した月の翌月分から支給されます。(7月末時点で該当の方は8月分から支給) ※11月30日を過ぎると「申請の翌月分」からの支給となります 支給対象 次の状態にある18歳に達する年度末までの児童(政令で定める程度の障がいを有する場合は20歳未満)を養育している方に支給されます @父母が離婚した児童 A母が死亡、または生死不明である児童 B母が重度の障がいを有する児童 C母が1年以上拘禁されている児童 D母に1年以上遺棄されている児童 など ※受給者または児童が公的年金を受給している場合は対象外です 手当額 手当額は所得に応じて決まります ※ただし、受給者または同居している家族の所得が一定額以上の場合は支給されません 問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6319、または各総合支所市民福祉課 第4回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 11月30日(火)〜12月17日(金) ●11月30日(火)…本会議(開会、議案の説明) ●12月3日金、6日(月)…本会議(一般質問) ●7日(火)…本会議(一般質問、議案質疑) ●8日(水)〜13日(月)(土、日を除く)…各常任委員会・特別委員会 ●17日金…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻  11月30日(火)、12月17日(金)…午前10時  12月3日(金)、6日(月)、7日(火)…午前9時30分 ※11月19日(金)までに受理する請願、陳情を今定例会で審議予定です 問い合わせ先 議会事務局 TEL24−6386 奄美地方大雨災害義援金  募集期間は11月30日(火)まで 【受付口座】 日本赤十字社秋田県支部長名義  ○秋田銀行本店(普通)516304  ○北都銀行本店(普通)888228 ※いずれの口座も振込手数料が免除されます  また、日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課、各総合支所市民福祉課)でも受け付けています。皆さんの善意をお寄せください。 ◆問い合わせ先 福祉支援課 TEL24−6315 2011観光カレンダー「由利本荘市の四季」販売されます  市内外の写真愛好家が撮影した四季の鳥海山など、魅力ある作品13枚が収められています。季節の移ろいを月ごとに楽しめ、身近な美しい風景が心の中に大きく広がります。ご家庭や職場にぜひどうぞ。 価格 1部 800円 取扱販売店 市観光協会事務局(観光振興課内)および支部事務局(各総合支所産業課内)、鶴舞温泉、ぱいんすぱ新山、フォレスタ鳥海、鳥海荘、市内各道の駅、(株)本間印刷所、高堂書店、高橋本店、民芸のさいとう、堀江文具、県立大学売店 問い合わせ先 市観光協会事務局(観光振興課内) TEL24−6376 危険!!「在宅医療廃棄物」の取り扱いにご注意ください  ごみ集積所に出された「不燃ごみ袋」の中から使用済みの「注射針」が相次いで発見されました。注射針をはじめ「在宅医療廃棄物」の中にはごみの収集と処理作業において危険を伴い、作業員の健康被害に影響を及ぼす危険性があります。次の在宅医療廃棄物はごみ集積所へ出さず、受け取った医療機関などに処理をお願いしてください。 ○注射針などの鋭利なもの(安全装置付翼状針、血糖自己穿刺針、ペン型自己注射針) ○感染性廃棄物(感染性病原体が含まれ、もしくは付着している廃棄物、またこれら恐れのある廃棄物) 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6253 11月3日から「時間額645円」最低賃金が改正されました  最低賃金は、臨時、パート、アルバイトなど、県内のすべての労働者に適用され、労使合意の上であっても最低賃金額以上の賃金を支払わないことは最低賃金法違反となります。詳しくは秋田労働局賃金室(TEL018−883−4266)、または最寄りの労働基準監督署までどうぞ。 市税の期限内納付にご協力を  国民健康保険税第5期分の納期限(口座振替日)は11月30日(火)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は預金残高の確認をお願いします。 問い合わせ先 収納課 TEL24−6256 11/25〜12/1は「犯罪被害者週間」「県民のつどい」を開催 日時 11月27日(土) 午後1時〜3時30分 会場 県庁第2庁舎(秋田市)8階 大会議室 内容 犯罪被害者遺族による講演と手記の朗読、パネル展示、パンフレット配布 ※ご存じですか?「オウム真理教犯罪被害者等給付金」の申請期限が迫っています(12月17日(金)まで) 問い合わせ先 県警本部警務課 犯罪被害者支援室 TEL018−863−1111 「会社・法人登記事務」の取扱庁が変わります  秋田地方法務局本荘支局で取り扱っていた会社や法人に関する登記事務が11月29日(月)から、秋田地方法務局登記部門(秋田市山王7丁目・秋田合同庁舎内)で取り扱います。なお、会社や法人に係る登記事項証明書や印鑑証明書(印鑑カードが必要です)などの交付事務(動産・債権譲渡登記に係る概要記録事項証明書の交付事務含む)、不動産登記事務の取り扱いについては、これまでどおり変更ありません。 問い合わせ先 秋田地方法務局登記部門 TEL018−862−1174 平成23、24年度の受け付けが始まります 「入札参加資格審査申請」  市の入札(見積もり)に参加を希望する業者は、次のとおり申請が必要です。 ●受付時間  ○市内業者 12月2日(木)〜24日(金)  ○市外業者 平成23年1月11日(火)〜2月10日(木) ※受付時間はともに午前9時〜正午、午後1時〜5時まで(土日、祝日を除く) ●受付業種  ○「建設工事」  ○「測量・建設コンサルタント等」  ○「物品・リース等・役務の提供」  上記のほかに受注機会の拡大を図るため市内中小事業者を対象に「小規模修繕契約希望者登録制度」(50万円未満の修繕)を開始します。  各申請書等を提出してください。(様式は市ホームページからダウンロードできます。また入札課でも配布します) ●提出・問い合わせ先  入札課 TEL 24−6221 FAX 24−6347 Eメール:nyusatsu@city.yurihonjo.akita.jp 「マタニティ教室」へどうぞ 日時 12月4日(土) 午前9時〜受け付け、9時30分〜11時30分 会場 本荘保健センター 対象 妊婦さんとご家族の方 内容 「沐浴のさせ方」について講義と実習(講師・由利組合病院助産師) 持ち物 母子手帳、筆記用具 申し込み・問い合わせ先 12月3日(金)まで、本荘保健センター TEL22−1834 心の健康づくり住民集会  孤立を防ぎ、人とのつながりを実感できる地域づくりを考えてみませんか。 日時 12月4日(土) 午後1時30分〜4時 会場 市民交流学習センター(上大野)多目的ホール 内容 高齢社会を支え合う地域のつながりをテーマに講演と意見交流会(講師・県長寿社会課職員)、川柳・イラスト応募作品の紹介展示(優秀作品への投票) 申し込み・問い合わせ先 県由利地域振興局福祉環境部調整・障害者班 TEL22−4120 催し ちびっこまつり 開催します 日時 11月17日(水) 午前10時〜正午 会場 梵天コミュニティセンター 対象 未就学児とそのご家族 内容 読み聞かせや人形劇、親子でリズム体操、工作などのほか、保育園・幼稚園、サークルなどの情報提供 申し込み・問い合わせ先 子ども・子育て支援推進由利地区協議会(由利本荘保健所内) TEL22−4120 第4回 市民俗芸能大会 日時 11月21日(日) 午後1時〜4時30分 会場 日新館(矢島地域) 出演 @赤田獅子舞(本荘)/A濁川獅子舞(矢島・市指定)/B屋敷番楽(由利・県指定)/C高尾山金峰神社御獅子(大内)/D本海番楽(前ノ沢講中・鳥海・県指定)/E本海番楽(八木山講中・鳥海・県指定) 問い合わせ先 教育委員会文化課 TEL24−6288 「国際児童絵画交流展」  次代を担う児童たちの交流を図り、国際交流への理解を深めるため、本市と友好関係にある各都市の協力を得て開催します。この機会に各国児童の力作をご覧ください。 会期 11月24日(水)〜30日(火) 会場 アクアパル 出展都市など(国名) バーツ市(ハンガリー)、ブリュージュ市(ベルギー)、無錫市(中国)のほか、本市小学生の作品を展示 問い合わせ先 企画調整課 TEL24−6226 突然ですが由利地域スイーツ宣言します まるっと鳥海!シュークリームロード (由利本荘市・にかほ市 シュークリーム通りガイド) スタンプラリー好評実施中!(11月30日火まで)  由利地域の13店舗中、市内2店舗、にかほ市2店舗、計4店舗のシュークリームを食べて商品券をゲットしよう! 【由利本荘エリア】 @セゾンふうげつ本荘店(中梵天)/Aお菓子のとみや(東町)/B旭南高砂堂本荘店(谷山小路)/C日進堂菓子舗(中横町)/Dケーキ工房フリアンナカムラ(川口)/Eかまた菓子舗(川口)/F田口菓子舗(神沢) 【にかほエリア】G松永菓子舗(平沢)/Hケーキハウス・フレーズ(平沢)/I幸月堂菓子舗(平沢)/J小池菓子舗(金浦)/K白川湖月堂(象潟町)/Lケーキハウス・ミシェル(象潟町) 問い合わせ先 県由利地域振興局地域企画課 TEL22−5432、市観光振興課 TEL24−6349 三嶋ミチ氏制作和紙人形展 会場 修身館(本荘公園内) 期間 〜11月30日(火) 午前9時〜午後5時 ※休館日 月曜日、入館無料 問い合わせ先 修身館(TEL28−4722) 一月夜の物語−榎江里子展 会場 亀田城佐藤八十八美術館 期間 〜12月12日(日) 午前9時〜午後4時 ※休館日 月曜日 入館料 大人510円、小中学生300円 問い合わせ先 亀田城佐藤八十八美術館 (TEL74−2500) 本荘の文人たちU 小島彼誰の文芸と生涯 会場 本荘郷土資料館 期間 〜1月16日(日) 午前9時〜午後4時 ※休館日 月曜日と12月28日〜1月3日 入館料 大人100円、学生無料 問い合わせ先 本荘郷土資料館(TEL24−3570) 県立大学本荘キャンパス通信 57 潮風祭へたくさんのご来場ありがとうございました  十月九、十日に本荘キャンパスの大学祭「潮風祭」が行われました。期間中は一時あいにくの雨にも見舞われましたが、約三千二百人もの方々がご来場くださいました。  なまはげ太鼓や秋田由利牛フェア、超神ネイガーショーなど、恒例企画には今年も多くの人だかりができていました。さらに、日本舞踊や由利吹奏楽団によるコンサート、お茶会など、地域の方々の協力で今年から実現したイベントが祭りを盛り上げました。学生たちが思い思いに工夫して作った模擬店の評判も上々で、幅広い世代の方に楽しんでいただける内容になりました。  また、十日には秋のオープンキャンパスや研究室大公開といった催しが同時開催され、県内外からご来場いただいた多くの高校生や、そのご家族に本学の空気を感じていただきました。  これからも地域の交流拠点として、皆様との連帯感を一層深め、地域に活気を生み出せるよう、大学一丸となって取り組んで参ります。  【写真/模擬店前でピース!】 地域活性化に関する公開講座を開催中です  本荘キャンパスでは、十一月二十七日まで、公開講座「地域活性化システム論」を開講しています。これは、秋田の地域資源や新エネルギーを活用し、地域活力の再生や地域経済の活性化に資するビジネスモデルを創造できる人材づくりを目的とした、全七回のシリーズ講座です。これまでの講座では、国や県のエネルギー政策をはじめ、県内のバイオマス関連事業やスマートグリッド、パワー半導体デバイスなどについて、本学の教員をはじめ民間企業や国・県からも講師を招き、貴重な講演をいただきました。  今後の講座では、電池や自動車関連技術に関する講演、産学官の有識者をパネリストに迎えた意見交換会を実施します。一回のみの参加も可能ですので、ぜひ聴講いただき、理解を深めていただけたらと思います。 【地域活性化システム論】 第六回 十一月二十日(土)  講義内容・電池関連技術について 第七回 十一月二十七日(土) 講義内容・自動車および関連技術について/地域活性化に関する意見交換会 時間 各回とも 午後一時〜四時 問い合わせ先 県立大学地域連携・研究推進センター TEL27−2947 地域情報コーナー 本荘地域 「ぱいんすぱ新山」休館日変更のお知らせ  毎月第2・第4火曜日が休館日ですが、11月23日(火・勤労感謝の日)は開館し、翌日の24日(水)に休館します。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。 問い合わせ先 ぱいんすぱ新山(TEL28−1661) 大内地域 ■青少年育成講演会を開催します  携帯電話、インターネットの危険から子どもたちを守るためにはどうしたらよいか、一緒に考えませんか。(入場無料) 日時 12月5日(日) 午後1時30分〜3時 会場 大内農村環境改善センター 演題 「気付いていますか? ケータイが変えた私たちの生活」 講師 合同会社ロジカルキット 代表 下田太一さん 問い合わせ先 大内公民館(TEL65−2210) 8020(ハチマルニイマル)「いい歯のお年寄り表彰」  県は、歯科医師会の協力のもと、80歳を過ぎて20本以上自分の歯を持っている元気なお年寄りを表彰しています。  このほど由利本荘地区審査会による本年度の表彰式が行われ、本市では19人の出席者のほか、合わせて27人の方が「8020」と認められました。  私たちも8020を目指して健やかな生活を送りましょう。 【8020認定者】※表彰式出席者のみ(敬称略)年齢は表彰式時点のものです  斉藤ナミ(80歳・矢島町元町) 武田己巳三(81歳・石脇) 三浦与一(82歳・矢島町木在) 齋藤小一郎(87歳・本田仲町) 佐々木正三(82歳・宮沢) 加賀谷乙次(80歳・内黒瀬) 早藤タカ(80歳・日役町) 永澤フサコ(85歳・岩谷町) 村上茂一郎(81歳・石脇) 三上喜夫(81歳・中竪町) 小松キヌ(86歳・石脇) 佐々木健一(81歳・岩城亀田大町) 阿部久義(82歳・矢島町七日町) 石川元子(82歳・本田仲町) 菅原ミエ(81歳・大浦) 渡辺金一(80歳・船岡) 成田輝男(80歳・瓦谷地) 三浦麗二郎(82歳・森子) 田村宰子(80歳・水林)  【写真/表彰式に出席された「8020認定者」の皆さん】 成人式  1月9日(日)正午〜 本荘文化会館で開催 ■対象 平成2年4月2日から平成3年4月1日までに生まれた人 ■会場 本荘文化会館 ■期日・日程概要 平成23年1月9日(日) 正午〜開場・受け付け/午後1時〜成人式式典/1時50分〜新成人のつどい ■案内状の発送 市に住所を有している新成人および市内11中学校の卒業生(平成17年度卒業生=18年3月卒業)へ12月上旬に案内状を送付する予定です。ただし、仕事や学校、結婚などの関係で市内にお住まいでなく、家族が中学校卒業時の住所地から転出された場合は案内できない場合があります。お気付きの方は12月9日(木)までに、新成人の「現在の住所・氏名など」を生涯学習課へご連絡願います。 ■保護者などの来場制限 当日は会場がほぼ満席になることから、保護者の皆さんの臨席を制限する場合がありますので、ご了承願います。 ■駐車場・送迎バス 新成人および保護者用の駐車場は、市役所駐車場となります。会場周辺の駐車場は使用できません。なお、本荘地域以外は各総合支所前などから送迎バスを運行しますので、ご利用ください。(詳細は案内状に同封する予定です) ■新成人のつどい 午後1時50分からの「新成人のつどい」は、新成人実行委員会による企画イベントです。 ■問い合わせ先 市教育委員会生涯学習課(TEL24−6284、FAX23−6628) ※詳しくは案内状をご覧ください 図書館 Information 新着案内 《一般書》 マンチュリアン・リポート          浅田 次郎 月と蟹                   道尾 秀介 烈日                    今野  敏 業政駈ける                 火坂 雅志 往復書簡                  湊 かなえ なくしたものたちの国            角田 光代 カウントダウン               佐々木 譲 抱影                    北方 謙三 磯野家の相続                長谷川裕雅 僕が出会った作家と作品           五木 寛之 だいじょうぶ3組              乙武 洋匡 孤舟                    渡辺 淳一 マリアビートル               伊坂幸太郎 三島あるいは優雅なる復讐          高橋 英郎 命尽くるとも                篠沢 秀夫 ひとり上手な結婚              山本 文緒 「働きたくない」というあなたへ       山田ズーニー 逆境は飛躍のチャンス            渋谷 耕一 芥川賞はなぜ村上春樹に与えられなかったか  市川 真人 遺骨は叫ぶ                 野添 憲治 風にそよぐ墓標               門田 隆将 ヒコベエ                  藤原 正彦 秋田県式「当たり前」教師の育て方      矢ノ浦勝之 官僚村生活白書               横田由美子 魔女のスープ                阿川佐和子 「暮らしの手帖」とわたし          大橋 鎮子 態度がデカイ総理大臣−吉田さんとその時代− 早川いくを 《児童書》 声をなくした紙しばい屋さん         関  朝之 おにんぎょうさんのおひっこし        石井 睦美 どんぐりむらのぼうしやさん         なかやみわ りょうりをしてはいけないなべ        シゲタサヤカ 怪僧タマネギ坊               川端  誠 ホネホネ絵本                スティーブ・ジェンキンズ はいしゃさんにきたのはだれ?        トム・バーバー 私は売られてきた              パトリシア・マコーミック ご利用ください オンライン図書館 市のホームページから新刊をチェック! 訂正・おわび 11月1日号17ページ「トピックス」中、打矢悳先生の住所は「船ヶ台」、23ページ「叙位・叙勲」中、吉尾さんのお名前は「吉尾芳郎さん」でした。おわびして訂正します。 16〜17ページ お誕生おめでとう 〈10月16日〜31日受け付け分〉 石川 千隼(ちはや)ちゃん(武史さん)船岡 寺田 美空(みく)ちゃん(裕樹さん)花畑町 神坂 芽依(めい)ちゃん(和仁さん)薬師堂 工藤 悠馬(はるま)ちゃん( 誠 さん)薬師堂 佐々木聖護(せいご)ちゃん( 諒 さん)石脇 能登屋 昊(そら)ちゃん(雄大さん)花畑町 佐藤  楓(かえで)ちゃん(広太さん)一番堰 佐藤 真央(まお)ちゃん(賢一さん)石脇 平怐@想羽(そう)ちゃん(光章さん)川口 渋谷 竜生(りゅうき)ちゃん(和則さん)上野 眞坂虎桜太(こおた)ちゃん(佳道さん)矢島町七日町 佐々木理央(りお)ちゃん(隆佳さん)岩城内道川 高野 歩夢(あゆむ)ちゃん(光太さん)岩城下黒川 尾留川太一(たいち)ちゃん(正人さん)前郷 橋 烈生(れっしょう)ちゃん( 康 さん)曲沢 木内 茉奈(まな)ちゃん(啓一さん)町村 小沼 奏翔(かなと)ちゃん(晶紀さん)東鮎川 浅野 未優(みゆう)ちゃん( 仁 さん)岩谷町 佐藤星乃空(せのあ)ちゃん(克好さん)鳥海町下笹子 どうぞ やすらかに 〈10月16日〜31日受け付け分〉 佐々木正さん(旧岩城町功労者・岩城勝手)10月30日永眠されました。長年、腹話術や奇術を駆使した社会福祉ボランティア活動や交通安全推進員として民生の安定、芸術文化協会理事・生涯学習奨励員として教育文化の向上に尽力されました。秋田県写真協会副会長。平成10年旧岩城町文化功労者顕彰。86歳。 佐藤 一夫さん(石脇・62歳) 工藤 富男さん(川口・63歳) 齋藤 ミヨさん(石脇・96歳) 小松  幸さん(中梵天・91歳) 小林小次郎さん(薬師堂・76歳) 藤田 トワさん(肴町・94歳) 神保トシ子さん(大鍬町・75歳) 齋藤 サヨさん(石脇・96歳) 嵯峨ヲヒデさん(大鍬町・95歳) 畠山ハルミさん(金山・88歳) 須田 孝一さん(三条・84歳) 佐藤キミ子さん(矢島町荒沢・59歳) 三浦 常雄さん(矢島町立石・79歳) 土田 チヤさん(矢島町荒沢・82歳) 茂木 マサさん(矢島町坂之下・87歳) 木村キヨミさん(矢島町新荘・99歳) 工藤 初藏さん(岩城亀田大町・75歳) 渡部  昭さん(小菅野・83歳) 熊谷スエミさん(西沢・84歳) 大友 武男さん(長坂・76歳) 鈴木 金助さん(大谷・84歳) 作佐部キクさん(岩谷町・94歳) 畠山アサノさん(東由利蔵・92歳) 阿部 六平さん(東由利法内・79歳) 加賀政治郎さん(西目町西目・87歳) 今野タカ子さん(西目町出戸・85歳) 佐々木カツエさん(西目町沼田・81歳) 高橋  進さん(西目町沼田・70歳) 三船 浩二さん(鳥海町小川・57歳) 佐藤 季三さん(鳥海町栗沢・78歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※12月15日号に掲載希望の原稿は11月30日(火)が締め切りです(厳守)。なお、紙面の都合により要点を抜粋して掲載する場合があります。 昔なつかし駄菓子フェア  逢いねットが一日だけ駄菓子屋さんに大変身!皆さんのお越しをお待ちしております。 日時/11月21日(日) 午前10時〜午後3時30分 内容/駄菓子の販売、ゆりかごの会さんの絵本の読み聞かせや紙芝居(2時〜3時)など 場所・問い合わせ/逢いねット(裏尾崎92針生ビル1階)TEL44−8226 清徳幼稚園・清徳ベビー保育園 第4回パンダくらぶ(未就園児の集い) 日時/11月24日(水) 午前11時〜 対象/未就園児と保護者 持ち物/内ズック 内容/親子体操。専門の体育の先生が楽しく指導いたします ※在園児の保育をご覧になりたい方は11時前の来園も可能です。 場所・申し込み・問い合わせ/清徳幼稚園TEL24−2501 由利本荘市歩こう会 ウオーキング教室(会費は無料)  健康で元気に歩くために自分のクセ・ストレッチ・歩き方を市民の皆さんで学びたいと思います。 日時/11月26日(金) 午前9時〜正午 場所/市民交流学習センター(上大野) 持ち物/運動靴(内履き用)、タオル、飲み物など 問い合わせ/会長・今野TEL23−1750 冨樫TEL090−2279−4521 矢島高校吹奏楽部定期演奏会2010 日時/11月20日(土) 午後1時開場、1時30分開演(2時30分終演予定) 場所/矢島コミュニティセンター日新館 入場料/無料 内容/アリエッティ・ソング、ジャパニーズグラフティXVほか 問い合わせ/矢島高校TEL55−3031(猪股) プリザーブドフラワー教室(キャンドルスタンド) 日時/11月27日(土) 午後1時〜3時 場所/アクアパル2階セミナー室 材料費/3,500円 申し込み・問い合わせ/柿澤明美TEL090−8683−2279 秋田考古学協会研究会 テーマ:古代城柵由理柵を探る 日時/11月27日(土) 受け付け午後1時、1時30分〜4時30分 場所/鶴舞会館 内容/古代史の謎である由理柵についての研究発表を市民公開で行います 問い合わせ/同会事務局(秋田城跡調査事務所)TEL018−845−1837 人形供養祭(参加無料) 日時/11月28日(日) 11時30分〜(受け付け9時〜) 場所/JA葬祭虹のホールゆり 問い合わせ/(株)ジェイエイゆり葬祭センターTEL27−1718 子どもにまなぶ家庭教育講演会 日時/12月4日(土) 午前10時〜正午(受け付け9時45分〜) 場所/本荘勤労青少年ホーム2階 テーマ/「無限の可能性を秘めている子供達」〜子供の心の育て方・子供の良い所が見えていますか〜 講師/東京家庭教育研究所 佐藤カヨさん 問い合わせ/事務局 伊東TEL22−2732 本荘南中学校第24期(S60年度卒業生)年祝いの会 日時/平成23年1月2日(日) 正午 場所/本荘グランドホテル 会費/男性15,000円 女性12,000円 ※案内が届いていない方で出席希望の方は至急ご連絡ください。 ※出欠の連絡と会費振り込みは12月10日(金)まで。 問い合わせ/斎藤恵子(旧姓:山浅)TEL33−3738 本荘南中学校第33期生33歳年祝い同期会  案内が届いていない方はご連絡ください。 日時/平成23年1月2日(日) 受付時間 女性:午後1時〜 男性:午後2時〜 ※お祓い、記念撮影終了後懇談会 ※はがきに記載の郵便局間の口座番号に誤りがありました。 正)郵便局間 記号18650 口座番号15997031  大変申し訳ありませんが、訂正のほどよろしくお願い致します。 場所/ホテルアイリス 問い合わせ/工藤喜樹TEL090−3120−7894 (財)日本ソフトボール協会 第二種・三種 公認審判員・公認記録員の講習認定会 日時/11月28日(日) 午前9時〜 場所/市ソフトボール場 ※詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/佐々木信雄TEL090−4881−4320・FAX23−1468 冬休み高校生向け英語力強化合宿  国際教養大学の学生が総合的英語力を上達させるノウハウ伝授と英語小論文指導をする英語漬け合宿です。 期間(4泊5日)/第1回:12月26日(日)〜30日(木)、第2回:1月4日(火)〜8日(土) 合宿場所/ユースプラトー(鳥海高原花立牧場公園宿泊施設) 募集定員/先着30人 参加費/29,800円 申し込み・問い合わせ/下田賢治(国際教養大学大学院生) メールi1011042@gl.aiu.ac.jp ※@氏名A住所B高校C学年D自宅電話番号E携帯電話番号Fメールアドレスの情報をお送りください。 人の動き 10月末日現在・住民基本台帳 人口  86,299人 (−58) 男   41,289人 (−27) 女   45,010人 (−31) 世帯数 30,190世帯(− 5)           ( )は前月比 18〜20ページ 第6回由利本荘市 米まつり 入賞おめでとうございます  部門ごとの上位入賞は次のとおりです。(敬称略) 農業祭部門 ■農産品評会 優等賞 (種類)       (品種)         (氏名)   (地域) 由利本荘米      ひとめぼれ        今野  修   岩城 水稲雑穀       株稲(秋田酒こまち)   佐藤 五郎   矢島 イモ類        馬鈴薯(男爵いも)    三浦 花子   由利 葉たばこ       第一バーレー種たいへい  高橋 誠一   東由利 果実         リンゴ(シナノ・スイート)黒木 儀一   鳥海 野菜         サヤインゲン       三浦久美子   由利 花き         リンドウ(フィナーレ)  佐藤 助造   鳥海 漬け物類その他加工品 なす漬け         佐藤 キエ   矢島 飼料作物       乾牧草          佐藤真理子   鳥海 キノコ類       菌床しいたけ(北研607号) 東海林正弘   大内 学校農園の部     さつまいも(紅あづま)  石脇学童クラブ 本荘 ■農産品評会 1等賞 (種類)       (品種)            (氏名)   (地域) 由利本荘米      ひとめぼれ           佐藤 徳男   矢島            ひとめぼれ           伊藤  征   大内 水稲雑穀       小豆              畑澤エイ子   矢島            株大豆(リュウホウ)      東海林 晋   大内 イモ類        馬鈴薯(男爵いも)       大滝 秋治   本荘 葉たばこ       第一バーレー種たいへい     佐藤 直和   矢島            第一バーレー種たいへい     木村 秀紀   矢島 果実         リンゴ(ふじ)         斎藤  豊   西目            リンゴ(王林)         三浦  司   西目            リンゴ(シナノ・スイート)   豊島 長栄   鳥海 野菜         ミニトマト(サンチェリーピュア)佐藤 通子   本荘            ピーマン            佐藤  均   矢島 花き         バラ(ローテローゼ)      齋藤 安行   本荘            リンドウ(深山秋)       真坂 長寿   鳥海 漬け物類その他加工品 山ごぼうみそ漬         佐々木文子   本荘 飼料作物       サイレージ           佐藤  誠   鳥海 キノコ類       エリンギ           (有)中沢アグリ 西目 ■保育園・幼稚園・学校農園コンクール 1等賞 (種類)(施設・学校名)  柿   ひかり保育園 ■由利本荘市・にかほ市小学生書道展 優等賞 (氏名)   (学年) 山内 裕貴  平沢小6年 佐々木水音  西目小5年 與齊 美紀  西目小4年 小川 夏夢  新山小3年 商工祭部門 ■第41回 全国ごてんまりコンクール (賞区分)       (作品名)   (氏名)   (地域) 中小企業庁長官賞    星つき七宝   酒井 禮子  石川県 東北経済産業局長賞   つるしてまり  田崎茂利男  栃木県 秋田県知事賞      麻の葉     伊藤 孝子  秋田市 市長賞         バラの祭典   杉本 絹子  秋田市 秋田県観光連盟会長賞  みごのかほり  阿部登志子  由利本荘市 秋田県物産振興会賞   テッセン    成田ハナヨ  由利本荘市 読売新聞社賞      四季の移ろい  武久 憲明  神奈川県 河北新報社賞      変り菊     小林 律子  五城目町 朝日新聞社賞      万華と三つ羽根 藤原 隆子  秋田市 毎日新聞社賞      花園      和田千鶴栄  新潟県 秋田魁新報社賞     コスモス    小林 芳江  埼玉県 NHK秋田放送局賞   道院のバラ   林  紀子  新潟県 ABS秋田放送賞    桜       須藤エク子  茨城県 AKT秋田テレビ賞   ばらとかごめ  伊藤満里子  由利本荘市 AAB秋田朝日放送賞  かごめに梅鉢紋 西田 和子  石川県 由利本荘市観光協会長賞 友禅菊     鈴木あや子  静岡県             花火      鈴木智司子  湯沢市             江戸切子    田口とも子  秋田市             菱とバラ    武士俣やす  新潟県             つる      小助川記恵子 秋田市             さくら     佐々木清子  由利本荘市             節分草     渡辺 静子  秋田市             つるしびな   関 瑠美子  大館市 ■第39回 本荘由利未来の科学ゆめ絵画展 《最優秀賞》 (賞区分)          (作品名)              (氏名) (学校・学年) 市教育委員会教育長賞     (団体賞)              新山小学校 市長優秀           自然となかよし携帯電話        佐々木綾斗 新山小1年                くじらさんとなかよしアンテナ     北川 晴基 新山小1年                スピードシューズ           橋  諒 新山小2年                火事をへらそうキツネロボ       阿部 颯汰 高瀬小3年                食料自給率100パーセン島        榊  知隼 川内小5年                事故防止!マグネットカー       木内 里菜 由利小6年 ABS秋田放送局賞      ファンタジー・トイレ         小沼  桜 笹子小4年 AKT秋田テレビ賞      リサイクジラ             加藤 詩音 新山小5年 AAB秋田朝日放送賞     大雨から守るぞう!!レスキュー飛行機  安保 勇咲 小友小2年 由利本荘市商工会長賞     じいちゃん、ばあちゃん力倍増マシーン 高瀬 陽介 西目小6年 発明協会秋田県支部長賞    うちゅうエレベーター         矢口 翔子 矢島小3年                風力発電車エーコくん         工藤 祐人 鶴舞小4年                地雷発見ロボット           佐藤 星亜 川内小5年 本荘由利発明振興協会長賞   マットがたじゅう電き         鈴木 優雛 高瀬小3年 本荘由利教育研究会理科部長賞 衛星発電機              由利廉太郎 西目小6年 ■第67回 由利本荘市工芸品展 (賞区分)               (作品名)           (氏名)  (地域) 市長優秀賞               刺し子袋            佐々木キエ  本荘 市長優良賞               花結びのおしゃれかご      戸賀瀬 香  本荘 市長奨励賞               くるみ絵花笠音頭        菊地チヨミ  本荘                     クレイフラワーぼたん      伊藤ヒサ子  岩城 市議会議長賞              天鷺ぜんまい織り        高野 利津  岩城 由利本荘市商工会長賞          刺し子バッグ          三浦テツエ  本荘 由利森林管理署長賞           あけび蔓とくるみの木の皮のかご 石井 厚子  本荘 毎日新聞社賞              刺し子コート          伊東 京子  本荘 朝日新聞社賞              天鷺ぜんまい織り        山崎 智子  岩城 NHK秋田放送局賞           木製屏風(帯入)        眞坂  孝  鳥海 ABS秋田放送賞            刺し子エコバッグ        佐々木エツ子 本荘 AKT秋田テレビ賞           刺し子テーブルセンター     村井 タマ  本荘 AAB秋田朝日放送賞          つるしかざり          掘 キヌ子  本荘 由利本荘市シルバー人材センター理事長賞 刺し子バッグ          加藤 夫美  本荘 ■第58回 本荘由利発明工夫展 (賞区分)              (作品名)              (氏名) (学校・学年) (社)発明協会学校賞         (団体賞)              鶴舞小学校 市長優秀賞              乾燥ハンガー             今野ちあき 新山小6年 市長優良賞              くつぴったん             小松 匠悟 鶴舞小1年                    ふであらい上手            小川 夏夢 新山小3年 市長奨励賞              おでかけチェックハンガー       三原かさね 新山小1年                    ラクラクコップ            花橋 拓磨 鶴舞小1年                    ジャンバーからはなれない       竹田 紗貴 鶴舞小2年 市議会議長賞             らくらくほうき            大八木瑶子 鶴舞小1年 発明協会秋田県支部長賞        ひんやりシャツ            加藤  颯 鶴舞小2年                    赤ちゃんに着せやすい服        遠藤 万鈴 由利小3年                    人力発電機付き脚力トレーニングマシン 井嶋  元 一般 秋田魁新報社賞            ペットボトルこわし機         岡部 陽太 小友小4年 NHK秋田放送局賞          テレビをはなれてみるざぶとん     山住 眞帆 鶴舞小1年 本荘由利校長会長賞          おぼれん輪              高橋 秀宝 鶴舞小2年 本荘由利産業科学技術振興財団理事長賞 着脱式人力折り畳み双胴艇       井嶋  元 一般 本荘由利発明振興協会長優秀賞     けしかすそうじき           成田 華唯 新山小3年 本荘由利発明振興協会長優良賞     老人用伝言うちわ           佐藤 優磨 由利小3年                    資源ごみ圧縮機進化バージョン     田中  颯 一般 本荘由利発明振興協会長奨励賞     大そうじ役立ちブラシ         橋 花恋 由利小3年                    雨がさ日がさ             小松 比奈 新山小4年                    自由自在エコバッグ          佐々木萌香 新山小6年 本荘由利教育研究会理科部長優秀賞   ヨーグルトエスカレーター       岡部 竜成 尾崎小3年 本荘由利教育研究会理科部長優良賞   回転物干し              佐藤 来未 由利小4年                    熱中症防止ぼうし           打矢文太郎 新山小5年 本荘由利教育研究会理科部長奨励賞   ひまわり発電機            伊藤 優羽 新山小5年                    コロコロそうち            佐々木裕都 小友小6年                    キャップがなくならないふでばこ    佐々木祐汰 小友小6年 ふれあい広場 【表彰】 全県花だんコンクール 最高賞・知事賞  南内越花いっぱいボランティアグループ  第46回全県花だんコンクールが10月29日に行われ、南内越花いっぱいボランティアグループ(小川専一代表)の皆さんが特別優秀賞の最高賞・知事賞を受賞しました。今回4度目の受賞。グループの皆さんの地道な努力と愛情いっぱいで造る花壇は毎年高い評価を受けています。 安全・安心まちづくり功労者県知事表彰  矢島・鳥海地域「安全・安心 元気のでる年輪の会」  「安全・安心まちづくりフォーラム」が10月13日、湯沢市で開催され、矢島・鳥海地域の「安全・安心 元気のでる年輪の会」(佐藤三男代表・会員50人)が県知事表彰を受けました。東北初の青色防犯パトロール隊の発足、通学路を中心に定期的な巡回と広報活動が認められたものです。 「ふれあい広場」には、子どもたちの県大会優勝または東北大会出場以上の成績や成人の全国レベルの表彰を掲載しています。明るい話題や身近な情報をお待ちしています。 おめでとうございます みなさんの活躍がまちの元気です! 【栄光】 長者の山全国大会  須田さん、10回目で念願の優勝  第20回「長者の山」全国大会決勝が10月10日、美郷町で開催され、一般の部で須田政博さん(52歳・川西)が優勝を飾りました。  十回目の挑戦で念願の戴冠を果たした須田さんは「昨年、一昨年を含めて三回の準優勝をしていますが、それを意識せず、普段どおりに歌うことを心がけました。県内大会は九回目の優勝です。次は秋田船方節への出場を目指します」と次の目標を掲げました。 現代俳句全国大会  大村さん、大会賞に輝く  大村隆一さん(81歳・中竪町・俳号玉兎)が、現代俳句協会主催第47回現代俳句全国大会で大会賞を受賞しました。  大会は10月30日に北九州市で行われ、大村さんの作「さくら前線私の家の前通る」が昨年の佳作賞に続く入賞に。「俳句に親しんで五十年以上。記念になります」と話しました。  【写真/受賞報告で藤原副市長(右)と】 ◇おたより◇ ◆広報紙を見て、土日は催しに孫を連れて出かけています。潮風祭でネイガーショーを見て、花立秋まつりで豚汁を食べ、乗馬体験をして法体の滝紅葉まつりに行こう、と予定はびっしり! その孫の大好物が「そば」です。(伊藤さん・62歳・本荘地域) ◆先日、五カ月の息子と旦那と三人で道の駅温泉「湯楽里」に行ってきました。温泉で疲れも取れ、リフレッシュでき、入浴券が当たったおかけでとても楽しい、すてきな一日を過ごすことができました。ありがとうございます。(工藤さん・22歳・西目地域) ◆初めて「ほっといん鳥海」へ行ってきました。友達へお土産にミニトマトとナスを購入。「トマト、甘くておいしかった」と言われ、こちらもニコッ。主婦には野菜のプレゼントがいいみたいです。(ペンネームも受け付けてほしいですね)(P.N らくがきちょうさん・53歳・西目地域) ◆西滝沢水辺プラザに二人の孫を連れて遊びに行きたいなあ!と思いました。喜びそう。(P.N かすみ草さん・57歳・西目地域) ○△□ おたより、ありがとうございます。ご要望にお応えしてペンネームも受け付けます。ただし、氏名も必ずお書きください。 ◆うつ特集(前号)は、とても考えさせられることだなと興味深く読ませていただきました。特に、生きてるだけで100点満点という言葉が、心に残りました。(Aさん・31歳・本荘地域)  11月1日号掲載「第3セクターふれあい便」(プラムワイン)へのご応募をお待ちしています。26日(金)必着でどうぞ。 「3セクふれあい便」(10月)の当選発表 !! ☆「百宅そば3袋セット」を佐々木美喜子さん(本荘地域)、三浦幸子さん(西目地域)、佐々木めぐみさん(本荘地域)、渡辺美智子さん(西目地域)、伊藤カズ子さん(本荘地域)へ。今回の応募総数は8通でした。 広報ゆりほんじょう No.136 11月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 TEL(0184)24―6237 FAX23―1322  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。